(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-26
(54)【発明の名称】流量調節弁
(51)【国際特許分類】
F16K 1/34 20060101AFI20231019BHJP
F16K 1/42 20060101ALI20231019BHJP
F16K 1/36 20060101ALI20231019BHJP
F16K 25/00 20060101ALI20231019BHJP
F25B 41/34 20210101ALI20231019BHJP
【FI】
F16K1/34 Z
F16K1/42 G
F16K1/36 G
F16K25/00
F25B41/34
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023515100
(86)(22)【出願日】2021-09-29
(85)【翻訳文提出日】2023-04-13
(86)【国際出願番号】 CN2021121855
(87)【国際公開番号】W WO2022078220
(87)【国際公開日】2022-04-21
(31)【優先権主張番号】202011085917.8
(32)【優先日】2020-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515266108
【氏名又は名称】浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Zhejiang DunAn Artificial Environment Co., Ltd
【住所又は居所原語表記】Diankou Industry Zone, Zhuji, Zhejiang, China
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】▲ザン▼ 少軍
(72)【発明者】
【氏名】徐 冠軍
【テーマコード(参考)】
3H052
【Fターム(参考)】
3H052AA01
3H052BA22
3H052CA01
3H052CB01
3H052DA03
3H052EA11
(57)【要約】
流量調節弁は、弁口を有し、弁口の内壁は第1テーパ面(11)を有する弁体(10)と、端部にフィレット(21)を有し、且つ弁口を開閉するように、弁体(10)内に移動可能に設けられ、弁口が閉じている場合、フィレット(21)と第1テーパ面(11)とが当接する弁ヘッド(20)と、を含む。弁口の内壁は第2テーパ面(12)を更に有し、第2テーパ面(12)の小径端は第1テーパ面(11)の大径端に接続される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁口を有し、前記弁口の内壁は第1テーパ面(11)を有する弁体(10)と、
端部にフィレット(21)を有し、且つ前記弁口を開閉するように、前記弁体(10)内に移動可能に設けられ、前記弁口が閉じている場合、前記フィレット(21)と前記第1テーパ面(11)とが当接する弁ヘッド(20)と、
を含む、流量調節弁。
【請求項2】
前記フィレット(21)の半径はRであり、
0.1mm≦R≦1.0mmである、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項3】
前記弁ヘッド(20)の外周面は円筒面であり、前記円筒面と前記第1テーパ面(11)との間の夾角はAであり、A≦10°である、請求項2に記載の流量調節弁。
【請求項4】
前記弁口が閉じている場合、前記第1テーパ面(11)の大径端と前記弁ヘッド(20)の端面(22)との間の距離はLであり、L≦2mmである、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項5】
前記弁口の内壁は第2テーパ面(12)を更に有し、前記第2テーパ面(12)の小径端は前記第1テーパ面(11)の大径端に接続される、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項6】
前記第1テーパ面(11)の母線と前記弁体(10)の径方向平面との間の夾角はaであり、前記第2テーパ面(12)の母線と前記弁体(10)の径方向平面との間の夾角はbであり、
a>bである、請求項5に記載の流量調節弁。
【請求項7】
前記弁体(10)は収容室を有し、前記弁口は前記収容室に連通され、前記弁ヘッド(20)は前記収容室内に移動可能に設けられる、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項8】
前記弁体(10)の側壁には流通口があり、前記弁口は、開いている場合は前記流通口に連通される、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項9】
前記弁体(10)内に設けられ、且つ内部に弁ヘッド(20)が移動可能に設けられるガイドスリーブ(30)と、
前記弁ヘッド(20)に駆動接続されて、前記弁ヘッド(20)を駆動して移動させる駆動部(40)と、
を更に含む、請求項1に記載の流量調節弁。
【請求項10】
前記流量調節弁は電子膨張弁である、請求項1に記載の流量調節弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は流量調節弁の技術分野に関し、具体的には、流量調節弁に関する。
【背景技術】
【0002】
流量調節弁において、弁ヘッドの弁体内での移動によって弁口を開閉する。従来技術では、通常、弁ヘッドの端部の周縁と弁口の内壁とが接触して封止面を形成し、これにより封止が実現されて弁口が閉じる。しかし弁ヘッドの封止面は鋭角であるため、摩耗しやすく、封止信頼性及び流量調節弁の寿命に影響を及ぼす。
【発明の概要】
【0003】
本出願は、弁ヘッドの摩耗を減らして、弁口の封止信頼性を向上させる流量調節弁を提供している。
【0004】
上記の目的を実現するために、本出願は、弁口を有し、弁口の内壁は第1テーパ面を有する弁体と、端部にフィレットを有し、且つ弁口を開閉するように、弁体内に移動可能に設けられ、弁口が閉じている場合、フィレットと第1テーパ面とが当接する弁ヘッドと、を含む、流量調節弁を提供している。
【0005】
この態様を用いると、弁ヘッドの端部にフィレットが設けられ、フィレットと第1テーパ面との当接によって、弁口に対する封止が実現される。フィレットを用いると、接触時の摩耗を減らして、封止の信頼性及び流量調節弁の寿命を向上させることができる。
【0006】
更に、フィレットの半径はRであり、0.1mm≦R≦1.0mmである。フィレットの半径を上記の範囲とすることで、加工が容易になり、且つ封止の効果が良くなる。
【0007】
更に、弁ヘッドの外周面は円筒面であり、円筒面と第1テーパ面との間の夾角はAであり、A≦10°である。これにより、弁口が閉じた後に、弁ヘッドの外周面と第1テーパ面との間の隙間が小さく、封止効果が向上し、内部漏れが減少する。
【0008】
更に、弁口が閉じている場合、第1テーパ面の大径端と弁ヘッドの端面との間の距離はLであり、L≦2mmである。
【0009】
更に、弁口の内壁は第2テーパ面を更に有し、第2テーパ面の小径端は第1テーパ面の大径端に接続される。第2テーパ面を設けることによって、弁口を開閉する過程で、流量特性曲線は折れ線形をなし、これにより一部の場合における使用要件を満たしている。
【0010】
更に、第1テーパ面の母線と弁体の径方向平面との間の夾角はaであり、第2テーパ面の母線と弁体の径方向平面との間の夾角はbであり、a>bである。上記の設定により、弁ヘッドは、弁口を開閉する過程で、弁ヘッドの外壁と弁口の内壁との間の流れ面積の変化が折れ線形をなし、これにより流量特性曲線が折れ線形をなす。
【0011】
更に、弁体は収容室を有し、弁口は収容室に連通され、弁ヘッドは収容室内に移動可能に設けられる。
【0012】
更に、弁体の側壁には流通口があり、弁口は、開いている場合は流通口に連通される。弁口は、閉じている場合は流通口と遮断される。
【0013】
更に、流量調節弁は、弁体内に設けられ、且つ内部に弁ヘッドが移動可能に設けられるガイドスリーブと、弁ヘッドに駆動接続されて、弁ヘッドを駆動して移動させる駆動部と、を更に含む。ガイドスリーブは、弁ヘッドが安定して移動するように、弁ヘッドをガイドすることができる。駆動部は、電磁駆動方式を用いることができる。
【0014】
更に、流量調節弁は、電子膨張弁であるか、あるいは他の形態の流量調節弁である。
【0015】
本出願の技術態様を適用して、弁口を有し、弁口の内壁は第1テーパ面を有する弁体と、端部にフィレットを有し、且つ弁口を開閉するように、弁体内に移動可能に設けられ、弁口が閉じている場合、フィレットと第1テーパ面とが当接する弁ヘッドと、を含む、流量調節弁を提供している。この態様を用いると、弁ヘッドの端部にフィレット構造が設けられ、フィレットと第1テーパ面との当接によって、弁口に対する封止が実現される。フィレット構造を用いると、接触時の摩耗を減らして、封止の信頼性及び流量調節弁の寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本出願の一部を構成する明細書の図面は、本出願に対する更なる理解を提供するためのものであり、本出願の模式的な実施例及びその説明は、本出願を解釈するためのものであり、本出願を不適切に限定するものではない。
【0017】
【
図1】本出願の実施例1によって提供される流量調節弁の構成模式図を示す。
【
図2】本出願の実施例2によって提供される流量調節弁の構成模式図を示す。
【
図3】
図2における流量調節弁の部分拡大図を示す。
【
図5】
図2における流量調節弁の流量特性曲線の模式図を示す。
【0018】
ここで、上記の図面には以下の符号が含まれる。
10 弁体、11 第1テーパ面、12 第2テーパ面、20 弁ヘッド、21 フィレット、22 端面、30 ガイドスリーブ、40 駆動部。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本出願の実施例における図面を参照して、本出願の実施例における技術態様について明確且つ完全に説明する。説明される実施例は本出願の一部の実施例にすぎず、全ての実施例ではないことは明らかである。以下の少なくとも1つの例示的な実施例についての説明は実際には例示にすぎず、本出願及びその適用又は使用に対するいかなる制限とされるものではない。本出願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力なしに得られる全ての他の実施例は、いずれも本出願の保護の範囲に属する。
【0020】
図1から
図5に示すように、本出願の実施例は、弁口を有し、弁口の内壁は第1テーパ面11を有する弁体10と、端部にフィレット21を有し、且つ弁口を開閉するように、弁体10内に移動可能に設けられ、弁口が閉じている場合、フィレット21と第1テーパ面11とが当接する弁ヘッド20と、を含む、流量調節弁を提供している。
【0021】
この態様を用いると、弁ヘッド20の端部にフィレット21が設けられ、フィレット21と第1テーパ面11との当接によって、弁口に対する封止が実現される。フィレット21を用いると、接触時の摩耗を減らして、封止の信頼性及び流量調節弁の寿命を向上させることができる。
【0022】
具体的には、フィレット21の半径はRであり、0.1mm≦R≦1.0mmである。フィレット21の半径を上記の範囲とすることで、加工が容易になり、且つ封止の効果が良くなる。
【0023】
本実施例において、弁ヘッド20の外周面は円筒面であり、円筒面と第1テーパ面11との間の夾角はAであり、A≦10°である。これにより、弁口20が閉じた後に、弁ヘッドの外周面と第1テーパ面11との間の隙間が小さく、封止効果が向上し、内部漏れが減少する。
【0024】
本実施例において、弁口が閉じている場合、第1テーパ面11の大径端と弁ヘッド20の端面22との間の距離はLであり、L≦2mmである。
【0025】
流量特性曲線は、流量調節弁の流量と弁口の開度(即ち、弁ヘッドの移動距離)との関係である。更に、別の実施例において、弁口の内壁は第2テーパ面12を更に含み、第2テーパ面12の小径端は第1テーパ面11の大径端に接続される。第2テーパ面12を設けることによって、弁口を開閉する過程で、流量特性曲線は折れ線形をなし、これにより一部の場合における使用要件を満たしている。
【0026】
具体的には、第1テーパ面11の母線と弁体10の径方向平面との間の夾角はaであり、第2テーパ面12の母線と弁体10の径方向平面との間の夾角はbであり、a>bである。上記の設定により、弁ヘッド20は、弁口を開閉する過程で、弁ヘッド20の外壁と弁口の内壁との間の流れ面積の変化が折れ線形をなし、これにより流量特性曲線が折れ線形をなす。
【0027】
本実施例において、弁体10は収容室を有し、弁口は収容室に連通され、弁ヘッド20は収容室内に移動可能に設けられる。更に、弁体10の側壁には流通口があり、弁口は、開いている場合は収容室を介して流通口に連通される。弁口は、閉じている場合は流通口と遮断される。
【0028】
本実施例において、流量調節弁は、弁体10内に設けられ、且つ内部に弁ヘッド20が移動可能に設けられるガイドスリーブ30を更に含み、ガイドスリーブ30は、弁ヘッド20が安定して移動するように、弁ヘッド20をガイドする。流量調節弁は、弁ヘッド20に駆動接続されて、弁ヘッド20を駆動して移動させる駆動部40を更に含む。駆動部40は、電磁駆動方式を用いることができる。
【0029】
具体的には、流量調節弁は、電子膨張弁であるか、あるいは他の形態の流量調節弁である。
【0030】
上述したものは本出願の好ましい実施例にすぎず、本出願を制限するためのものではなく、当業者にとって本出願は様々な変更及び変化が可能である。本出願の精神及び原則の範囲内でなされたいかなる修正、同等の置換、改良等はいずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。
【国際調査報告】