IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノキア テクノロジーズ オサケユイチアの特許一覧

特表2023-546004単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立
<>
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図1
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図2
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図3
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図4
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図5
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図6
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図7
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図8
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図9
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図10
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図11
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図12
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図13
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図14
  • 特表-単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-01
(54)【発明の名称】単一の無線リソース制御接続を介した複数の非アクセス層接続の確立
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/15 20180101AFI20231025BHJP
   H04W 76/34 20180101ALI20231025BHJP
   H04W 36/00 20090101ALI20231025BHJP
【FI】
H04W76/15
H04W76/34
H04W36/00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023521288
(86)(22)【出願日】2021-10-05
(85)【翻訳文提出日】2023-06-06
(86)【国際出願番号】 FI2021050656
(87)【国際公開番号】W WO2022074292
(87)【国際公開日】2022-04-14
(31)【優先権主張番号】20205975
(32)【優先日】2020-10-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FI
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】515076873
【氏名又は名称】ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100114915
【弁理士】
【氏名又は名称】三村 治彦
(74)【代理人】
【識別番号】100125139
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100209808
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 高志
(72)【発明者】
【氏名】カニース アブラハム,アビィ
(72)【発明者】
【氏名】セルヴァガナパシー,スリニヴァサン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE16
5K067JJ39
(57)【要約】
第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信するステップであって、要求が、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続と関連付けられる無線リソース制御接続を介して送信される、ステップを含む方法が開示される。構成されるべき1つまたは複数のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージが受信される。1つまたは複数のデータ無線ベアラは、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのために構成される。第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージが送信される。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信する手段であって、前記要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信される手段と、
前記基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信する手段であって、前記第1の無線リソース制御再構成メッセージは、前記無線リソース制御接続を介して受信される手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための前記1つ以上のデータ無線ベアラを構成する手段と、
前記基地局に、前記第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを送信する手段とを備えることを特徴とする装置。
【請求項2】
前記装置は端末デバイスに含まれることを特徴とする請求項1に記載の装置。
【請求項3】
アクセスおよびモビリティ管理機能から、前記第2の非アクセス層接続のための非アクセス層セキュリティ構成を備える非アクセス層セキュリティモードコマンドを受信するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のシグナリング無線ベアラを構成する手段であって、前記第1の無線リソース制御再構成メッセージは、構成されるべき前記1つ以上のシグナリング無線ベアラをさらに示す手段と、
前記基地局から受信されたセキュリティ構成に少なくとも部分的に基づいて、前記1つ以上のデータ無線ベアラおよび前記1つ以上のシグナリング無線ベアラのための前記1つ以上のセキュリティ鍵セットを作成する手段と、
前記1つ以上のデータ無線ベアラおよび前記1つ以上のシグナリング無線ベアラを、前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連するセキュリティコンテキストにリンクする手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
【請求項5】
前記1つ以上のシグナリング無線ベアラの前記セキュリティコンテキストを、前記第1のユニバーサル加入者識別モジュールに関連するセキュリティコンテキストに切り替えるための手段をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
【請求項6】
基地局から、前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する少なくとも前記1つ以上のデータ無線ベアラを除去するためのコマンドを示す第2の無線リソース制御再構成メッセージを受信する手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する少なくとも前記1つ以上のデータ無線ベアラを除去する手段と、
前記基地局に、前記第2の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第2の無線リソース制御再構成完了メッセージを送信する手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
【請求項7】
端末デバイスから、前記端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信する手段であって、前記要求は、前記端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信される手段と、
前記第2の非アクセス層接続を確立するための前記要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信する手段と、
前記アクセスおよびモビリティ管理機能から、前記第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信する手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成する手段と、
前記端末デバイスに、構成されるべき前記1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信する手段であって、前記第1の無線リソース制御再構成メッセージは、前記無線リソース制御接続を介して送信される手段と、
前記端末デバイスから、前記第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信する手段と、
前記第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を前記アクセスおよびモビリティ管理機能に送信する手段とを備えることを特徴とする装置。
【請求項8】
前記装置は基地局に含まれることを特徴とする請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための非アクセス層コンテキストを作成する手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上の鍵を生成する手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールのためのセキュリティコンテキストを作成する手段と、
前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のシグナリング無線ベアラを作成する手段と、
前記1つ以上のデータ無線ベアラおよび前記1つ以上のシグナリング無線ベアラを前記セキュリティコンテキストにリンクする手段と、
前記端末デバイスおよび1つ以上のスライスの総最大ビットレートを前記1つ以上のデータ無線ベアラおよび前記1つ以上のシグナリング無線ベアラに設定する手段と、
前記1つ以上のデータ無線ベアラ、前記1つ以上のシグナリング無線ベアラ、前記セキュリティコンテキスト、および前記非アクセス層コンテキストを、前記第1のユニバーサル加入者識別モジュールからの前記既存の第1の非アクセス層接続に関連する前記無線リソース制御接続にマッピングする手段とをさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の装置。
【請求項10】
前記アクセス・モビリティ管理機能に、前記第2の非アクセス層接続を解放する要求を示す解放要求メッセージを送信する手段と、
前記アクセスおよびモビリティ管理機能から、前記第2の非アクセス層接続を解放するコマンドを示す解放コマンドを受信する手段と、
前記端末デバイスに、前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する少なくとも前記1つ以上のデータ無線ベアラを除去するためのコマンドを示す第2の無線リソース制御再構成メッセージを送信する手段と、
前記端末デバイスから、前記第2の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第2の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信する手段と、
前記1つ以上のデータ無線ベアラと、前記1つ以上のシグナリング無線ベアラと、前記第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する前記セキュリティコンテキストとを除去する手段と、
前記第2の非アクセス層接続が解放されたことを示す解放完了メッセージをアクセスおよびモビリティ管理機能に送信する手段をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の装置。
【請求項11】
前記解放完了メッセージは、別のアクセスおよびモビリティ管理機能に関連する前記第1の非アクセス層接続がアクティブであるという指示をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項12】
第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信する手段と、
前記第1の基地局に、前記第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信する手段と、
前記第1の基地局から、前記第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する手段とを備えることを特徴とする装置。
【請求項13】
前記第2の非アクセス層接続が確立されたことを第1のアクセスおよびモビリティ管理機能に示すための手段をさらに備え、前記第1のアクセスおよびモビリティ管理機能は、前記端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールからのアクティブな第1の非アクセス層接続に関連付けられ、
前記装置は第2のアクセスおよびモビリティ管理機能を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記第1の基地局から、前記第2の非アクセス層接続を解放する要求を示す解放要求メッセージを受信する手段と、
前記第1の基地局に、前記第2の非アクセス層接続を解放するコマンドを示す解放コマンドを送信する手段と、
前記第1の基地局から、前記第2の非アクセス層接続が解放されたことを示す解放完了メッセージを受信する手段をさらに備えることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
【請求項15】
前記第2の非アクセス層接続が解放されたことを前記第1のアクセスおよびモビリティ管理機能に示すための手段をさらに備え、
前記解放完了メッセージは、前記第1のアクセスおよびモビリティ管理機能に関連する第1の非アクセス層接続がアクティブであるという指示をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
【請求項16】
第2の基地局から、前記第1の非アクセス層接続および前記第2の非アクセス層接続を前記第1の基地局から前記第2の基地局に切り替えるためのハンドオーバ指示を受信するための手段をさらに備える請求項13乃至15のいずれか1項に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
以下の実施形態は、無線通信に関する。
【背景技術】
【0002】
リソースは限られているので、ネットワークリソースの使用を最適化することが望ましい。セルラー通信ネットワーク内のセルは、より良いサービスが1つ以上の端末デバイスに提供され得るように利用され得る。したがって、1つ以上のセルの使用の最適化は、端末デバイスのユーザに対するリソースのより良好な使用および向上したユーザエクスペリエンスを可能にすることができる。
【発明の概要】
【0003】
様々な例示的な実施形態に求められる保護の範囲は、独立請求項によって示される。独立請求項の範囲に入らない本明細書に記載される例示的な実施形態および特徴は、存在する場合、様々な例示的な実施形態を理解するのに有用な例として解釈されるべきである。
【0004】
別の態様によれば、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信される手段と、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信する手段であって、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信される手段と、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成する手段と、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信する手段とを備える装置が提供される。
【0005】
一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備える装置が提供され、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、装置に、少なくとも1つのプロセッサを用いて、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線を構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信させる。
【0006】
別の態様によれば、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を基地局に送信することを含む方法が提供され、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信する。
【0007】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるための命令を備えるコンピュータプログラムが提供され、命令は、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信させる。
【0008】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を備えるコンピュータ可読媒体が提供され、プログラム命令は、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信させる。
【0009】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体が提供され、プログラム命令は、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信させる。
【0010】
別の態様によれば、端末デバイスから、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信される手段と、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信する手段と、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信する手段と、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成する手段と、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信する手段であって、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信される手段と、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信する手段と、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する手段とを備える装置が提供される。
【0011】
一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備える装置が提供され、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に以下を実行させるように構成され、端末デバイスから、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信され、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信され、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
【0012】
別の態様によれば、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を端末デバイスから受信するステップを含む方法が提供され、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信され、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信され、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
【0013】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるための命令を備えるコンピュータプログラムが提供され、端末デバイスから、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信され、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信され、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
【0014】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を備えるコンピュータ可読媒体が提供され、端末デバイスから、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信され、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信され、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
【0015】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体が提供され、端末デバイスから、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、要求は、端末デバイスに含まれる第1のユニバーサル加入者識別モジュールから、既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して受信され、第2の非アクセス層接続を確立するための要求をアクセスおよびモビリティ管理機能に送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールに関連する1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して送信され、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
【0016】
別の態様によれば、第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信する手段、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信する手段と、そして、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する手段とを備える装置が提供される。
【0017】
一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備える装置が提供され、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に以下を実行させるように構成され、第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【0018】
別の態様によれば、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を第1の基地局から受信するステップを含む方法が提供され、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【0019】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるための命令を備えるコンピュータプログラムが提供され、第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【0020】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を備えるコンピュータ可読媒体が提供され、第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【0021】
別の態様によれば、装置に少なくとも以下を実行させるためのプログラム命令を含む非一時的なコンピュータ可読媒体が提供され、第1の基地局から、端末デバイスに含まれる第2のユニバーサル加入者識別モジュールから第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、第1の基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【0022】
別の態様によれば、少なくとも端末デバイスと、基地局と、アクセスおよびモビリティ管理機能とを備えるシステムが提供される。端末デバイスは、基地局に、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信される手段と、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信する手段であって、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信される手段と、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成する手段と、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信する手段とを備える。基地局は、端末デバイスから、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信する手段と、アクセスおよびモビリティ管理機能に、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信する手段と、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信する手段と、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを作成する手段と、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信する手段と、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信する手段と、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する手段とを備える。アクセスおよびモビリティ管理機能は、基地局から、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信する手段と、基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信する手段と、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する手段とを備える。
【0023】
別の態様によれば、少なくとも端末デバイスと、基地局と、アクセスおよびモビリティ管理機能とを備えるシステムが提供される。端末デバイスは、基地局に少なくとも以下を行うように構成され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、要求は、第1のユニバーサル加入者識別モジュールのための既存の第1の非アクセス層接続に関連する無線リソース制御接続を介して送信され、基地局から、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを受信し、第1の無線リソース制御再構成メッセージは、無線リソース制御接続を介して受信され、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを構成し、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを基地局に送信する。基地局は、端末デバイスから、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、アクセスおよびモビリティ管理機能に、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を送信し、アクセスおよびモビリティ管理機能から、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を受信し、第2のユニバーサル加入者識別モジュールのための1つ以上のデータ無線ベアラを作成し、端末デバイスに、構成されるべき1つ以上のデータ無線ベアラを示す第1の無線リソース制御再構成メッセージを送信し、端末デバイスから、第1の無線リソース制御再構成が完了したことを示す第1の無線リソース制御再構成完了メッセージを受信し、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答をアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。アクセスおよびモビリティ管理機能は、基地局から、第2の非アクセス層接続を確立するための要求を受信し、基地局に、第2の非アクセス層接続を確立するための受諾を示す初期コンテキストセットアップ要求を送信し、第1の基地局から、第2の非アクセス層接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答を受信する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
以下では、添付の図面を参照して様々な例示的な実施形態をより詳細に説明する。
【0025】
図1】セルラー通信ネットワークの例示的な実施形態を示す図である。
図2】非アクセス層シグナリング接続確立のためのシグナリング図である。
図3】解放手順のシグナリング図である。
図4】例示的な実施形態によるシグナリング図である。
図5】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図6】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図7】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図8】例示的な実施形態によるシグナリング図である。
図9】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図10】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図11】いくつかの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図12】例示的な実施形態によるシステムの簡略化されたアーキテクチャを示す図である。
図13】例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。
図14】例示的な実施形態による装置を示す図である。
図15】例示的な実施形態による装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下の実施形態は例示的なものである。本明細書は、本文のいくつかの場所において「1つの(an)」、「1つの(one)」、または「いくつかの(some)」実施形態に言及し得るが、これは、各言及が同じ実施形態になされること、または特定の特徴が単一の実施形態にのみ適用されることを必ずしも意味しない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて他の実施形態が提供され得る。
【0027】
以下では、例示的な実施形態が適用され得るアクセスアーキテクチャの例として、例示的な実施形態をそのようなアーキテクチャに限定することなく、ロングタームエボリューションアドバンスド(LTE Advanced,LTE-A)またはニューラジオ(NR,5G)に基づく無線アクセスアーキテクチャを使用して、異なる例示的な実施形態を説明する。当業者には明らかなように、例示的な実施形態は、パラメータ及び手順を適切に調整することによって適切な手段を有する他の種類の通信ネットワークにも適用され得る。適切なシステムのための他のオプションのいくつかの例は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRANまたはE-UTRAN)、ロングタームエボリューション(LTE、E-UTRAと実質的に同じ)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLANまたはWi-Fi)、マイクロ波アクセスのためのワールドワイドインターオペラビリティ(WiMAX)、Bluetooth(登録商標)、パーソナルコミュニケーションサービス(PCS)、ZigBee(登録商標)であり得る、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、超広帯域(UWB)技術を使用するシステム、センサネットワーク、モバイルアドホックネットワーク(MANET)およびインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)、またはそれらの任意の組合せであり得る。
【0028】
図1は、いくつかの要素および機能エンティティを示す簡略化されたシステムアーキテクチャの例を示し、そのすべては論理ユニットであり、その実装形態は示されているものとは異なり得る。図1に示す接続は論理的な接続である;実際の物理的接続は異なっていてもよい。システムはまた、図1に示されるもの以外の機能および構造を備えてもよいことが、当業者に明白である。
【0029】
しかしながら、例示的な実施形態は、例として与えられたシステムに限定されず、当業者は、必要な特性を備える他の通信システムにこの解決策を適用することができる。
【0030】
図1の例は、例示的な無線アクセスネットワークの一部を示す。
【0031】
図1は、セルを提供するアクセスノード((e/g)NodeBなど)104を有するセル内の1つ以上の通信チャネル上でワイヤレス接続状態にあるように構成されたユーザデバイス100および102を示す。ユーザデバイスから(e/g)NodeBへの物理リンクは、アップリンクまたは逆方向リンクと呼ばれることがあり、(e/g)NodeBからユーザデバイスへの物理リンクは、ダウンリンクまたは順方向リンクと呼ばれることがある。(e/g)NodeBまたはそれらの機能は、そのような使用に適した任意のノード、ホスト、サーバまたはアクセスポイントなどのエンティティを使用することによって実装され得ることを諒解されたい。
【0032】
通信システムは、複数の(e/g)NodeBを備えることができ、その場合、(e/g)NodeBはまた、その目的のために設計された、有線または無線のリンクを介して互いに通信するように構成され得る。これらのリンクは、シグナリング目的のために使用され得る。(e/g)NodeBは、それが結合される通信システムの無線リソースを制御するように構成されたコンピューティングデバイスであり得る。NodeBは、基地局、アクセスポイント、または無線環境で動作することができる中継局を含む任意の他のタイプのインターフェース・デバイスと呼ばれることもある。(e/g)NodeBは、トランシーバを含むか、またはトランシーバに結合され得る。(e/g)NodeBのトランシーバから、ユーザデバイスへの双方向無線リンクを確立するアンテナユニットへの接続を提供することができる。アンテナユニットは、複数のアンテナまたはアンテナ素子を備えてもよい。(e/g)NodeBは、コアネットワーク110(CNまたは次世代コアNGC)にさらに接続され得る。システムに応じて、CN側の相手方は、サービングゲートウェイ(S-GW、ユーザデータパケットのルーティングおよび転送)、外部パケットデータネットワークへのユーザデバイス(UE)の接続性を提供するためのパケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW)、またはモバイル管理エンティティ(MME)などであり得る。
【0033】
ユーザデバイス(UE、ユーザ機器、ユーザ端末、端末デバイスなどとも呼ばれる)には、エアインターフェース上のリソースが割り振られ、割り当てられ得る装置の一タイプを示し、したがって、ユーザデバイスに関して本明細書で説明する任意の特徴は、中継ノードなどの対応する装置で実装され得る。そのような中継ノードの例は、基地局に向かうレイヤ3中継器(自己バックホール中継器)であり得る。
【0034】
ユーザデバイスは、限定はしないが、以下のタイプのデバイスを含む、加入者識別モジュール(SIM)とともに、または加入者識別モジュール(SIM)なしで動作するワイヤレスモバイル通信デバイスを含むポータブルコンピューティングデバイスを指し得る:・移動局(携帯電話)、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ハンドセット、ワイヤレスモデムを使用するデバイス(警報または測定デバイスなど)、ラップトップおよび/またはタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、ならびにマルチメディアデバイス。ユーザデバイスは、ほぼ排他的なアップリンクのみのデバイスでもあり得、その例は、画像またはビデオクリップをネットワークにロードするカメラまたはビデオカメラであり得ることを諒解されたい。ユーザデバイスはまた、モノのインターネット(IoT)ネットワークにおいて動作する能力を有するデバイスであってもよく、これは、オブジェクトに、人間対人間または人間対コンピュータの対話を必要とせずにネットワークを介してデータを転送する能力が提供され得るシナリオである。ユーザデバイスはまた、クラウドを利用してもよい。いくつかの用途では、ユーザデバイスは、無線部品(腕時計、イヤホン、または眼鏡等)を伴う小型携帯デバイスを備えてもよく、計算は、クラウド内で行われてもよい。ユーザデバイス(またはいくつかの例示的な実施形態ではレイヤ3中継ノード)は、ユーザ機器機能の1つ以上を実行するように構成され得る。ユーザデバイスは、加入者ユニット、移動局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末デバイス、またはユーザ機器(UE)と呼ばれることもあるが、ほんの数個の名前または装置を含む。
【0035】
本明細書で説明される様々な技法はまた、サイバー物理システム(CPS)(物理エンティティを制御する計算要素を協働させるシステム)に適用され得る。CPSは、異なる位置の物理的物体に埋め込まれた大量の相互接続されたICTデバイス(センサ、アクチュエータ、プロセッサ、マイクロコントローラなど)の実装および利用を可能にし得る。モバイルサイバー物理システムであって、その中で問題の物理システムが固有の移動性を有し得る、当該モバイルサイバー物理システムは、サイバー物理システムのサブカテゴリである。移動物理システムの例は、人間又は動物によって輸送される移動ロボット及び電子機器を含む。
【0036】
さらに、装置は単一のエンティティとして示されているが、異なるユニット、プロセッサ、および/またはメモリユニット(すべてが図1に示されていない)が実装され得る。
【0037】
5Gは、複数の入力-複数の出力(MIMO)アンテナ、LTEよりも多くの基地局またはノード(いわゆるスモールセル概念)を使用することを可能にすることができ、より小さい局と協働して動作し、サービスの必要性、使用事例、および/または利用可能なスペクトルに応じて様々な無線技術を使用するマクロサイトを含む。5Gモバイル通信は、ビデオストリーミング、拡張現実、データ共有の異なる方法、および車両安全性、異なるセンサ、およびリアルタイム制御を含む、種々の形態の機械タイプアプリケーション((大容量)機械タイプ通信(mMTC)等)を含む、広範囲の使用事例および関連アプリケーションをサポートし得る。5Gは、複数の無線インターフェース、すなわち、6GHz未満、cmWave、およびmmWaveを有し、また、LTE等の既存のレガシー無線アクセス技術と統合可能であることが期待され得る。LTEとの統合は、少なくとも初期段階において、システムとして実装され得ることであって、マクロカバレッジは、LTEによって提供され得、5G無線インターフェースアクセスは、LTEへのアグリゲーションによってスモールセルから来得る。言い換えれば、5Gは、RAT間操作性(LTE-5Gなど)とRI間操作性(6GHz-cmWave未満、6GHz-cmWave未満など、無線インターフェース間操作性)との両方をサポートすることができる。5Gネットワークにおいて使用されると考えられる概念の1つは、レイテンシ、信頼性、スループットおよびモビリティに対する異なる要件を有するサービスを実行するために、複数の独立した専用の仮想サブネットワーク(ネットワークインスタンス)が実質的に同じインフラストラクチャ内で作成され得るネットワークスライシングであり得る。
【0038】
LTEネットワークにおける現在のアーキテクチャは、無線において完全に分散され得、コアネットワークにおいて完全に集中され得る。5Gにおける低レイテンシアプリケーションおよびサービスは、コンテンツを無線に近づける必要があり得、これは、ローカルブレークアウトおよびマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)につながる。5Gは、分析および知識生成がデータのソースにおいて行われることを可能にし得る。このアプローチは、ラップトップ、スマートフォン、タブレット、およびセンサ等のネットワークに連続的に接続されない場合があるリソースを活用することを必要とし得る。MECは、アプリケーション及びサービスホスティングのための分散コンピューティング環境を提供することができる。それはまた、より速い応答時間のために、セルラー加入者に近接してコンテンツを記憶および処理する能力を有し得る。エッジコンピューティングは、ワイヤレスセンサネットワーク、モバイルデータ取得、モバイル署名分析、ローカルクラウド/フォグコンピューティングおよびグリッド/メッシュコンピューティングとしても分類可能な協働分散ピアツーピアアドホックネットワーキングおよび処理、デューコンピューティング、モバイルエッジコンピューティング、クラウドレット、分散データ記憶および検索、自律自己修復ネットワーク、リモートクラウドサービス、拡張および仮想現実、データキャッシング、モノのインターネット(マッシブコネクティビティおよび/またはレイテンシクリティカル)、クリティカル通信(自律車両、交通安全、リアルタイム分析、時間クリティカル制御、ヘルスケア用途)などの広範な技術をカバーし得る。
【0039】
通信システムはまた、公衆交換電話網またはインターネット112等の他のネットワークと通信するか、またはそれらによって提供されるサービスを利用することが可能であってもよい。通信ネットワークはまた、クラウドサービスの使用をサポートすることが可能であり得、例えば、コアネットワーク動作の少なくとも一部は、クラウドサービス(これは、「クラウド」114によって図1に示されている)として実行され得る。通信システムはまた、異なるオペレータのネットワークが、例えば、スペクトル共有において協働するための設備を提供する、中央制御エンティティ等を備えてもよい。
【0040】
エッジクラウドは、ネットワーク機能仮想化(NVF)およびソフトウェア定義ネットワーキング(SDN)を利用することによって、無線アクセスネットワーク(RAN)に持ち込まれ得る。エッジクラウドを使用することは、アクセスノード動作が、少なくとも部分的に、無線部品を備える遠隔無線ヘッドまたは基地局に動作可能に結合されたサーバ、ホスト、またはノードにおいて実行されることを意味し得る。ノード動作は、複数のサーバ、ノード、またはホストの間で分散されることも可能であり得る。cloudRANアーキテクチャの適用は、RANリアルタイム機能がRAN側で(分散ユニット、DU104において)実行され、非リアルタイム機能が集中方式で(中央ユニット、CU108において)実行されることを可能にし得る。
【0041】
また、コアネットワーク動作と基地局動作との間の仕事の分散は、LTEのそれとは異なるか、または存在しないことさえあり得ることを理解されたい。使用され得るいくつかの他の技術の進歩は、ビッグデータおよびオールIPであり得、これは、ネットワークが構築および管理されている方法を変更し得る。5G(または新しい無線、NR)ネットワークは、複数の階層をサポートするように設計され得ることであって、MECサーバは、コアと基地局またはノードB(gNB)との間に配置され得る。MECは、4Gネットワークにおいても適用され得ることを諒解されたい。
【0042】
5Gはまた、例えばバックホールを提供することによって、5Gサービスのカバレッジを強化または補完するために衛星通信を利用することができる。可能な使用事例は、マシンツーマシン(M2M)またはモノのインターネット(IoT)デバイスまたは乗物に乗車している乗客にサービス継続性を提供すること、または重要な通信および将来の鉄道/海上/航空通信のためのサービス利用可能性を保証することであり得る。衛星通信は、静止地球軌道(GEO)衛星システムを利用し得るが、低地球軌道(LEO)衛星システム、特にメガコンステレーション(多くの(ナノ)衛星が配備されるシステム)も利用し得る。メガコンステレーション内の少なくとも1つの衛星106は、地上セルを作成するいくつかの衛星対応ネットワークエンティティをカバーすることができる。地上セルは、地上中継ノード104を介して、または地上もしくは衛星内に位置するgNBによって作成され得る。
【0043】
図示のシステムは無線アクセスシステムの一部の例にすぎず、実際には、システムは複数の(e/g)NodeBを備えることができ、ユーザデバイスは複数の無線セルへのアクセスを有することができ、システムは物理層中継ノードまたは他のネットワーク要素などの他の装置を備えることもできることは当業者には明らかである。(e/g)ノードBのうちの少なくとも1つはHome(e/g)ノードBであり得る。また、無線通信システムの地理的領域には、複数の無線セルだけでなく、異なる種類の無線セルが複数設けられてもよい。無線セルは、数十キロメートルまでの直径を有する大きいセルであり得るマクロセル(またはアンブレラセル)、またはマイクロセル、フェムトセル、もしくはピコセルなどのより小さいセルであり得る。図1の(e/g)NodeBは、任意の種類のこれらのセルを提供することができる。セルラー無線システムは、いくつかの種類のセルを含む多層ネットワークとして実装され得る。多層ネットワークでは、1つのアクセスノードが1つの種類のセルを提供することができ、したがって、そのようなネットワーク構造を提供するために複数の(e/g)NodeBが必要になることがある。
【0044】
通信システムの展開および性能を改善する必要性を満たすことであって、「プラグアンドプレイ」(e/g)NodeBの概念を導入することができる。「プラグアンドプレイ」(e/g)NodeBを使用することができるネットワークは、ホーム(e/g)NodeB(H(e/g)nodeB)に加えて、ホームノードBゲートウェイ、またはHNB-GW(図1には図示せず)を含むことができる。オペレータのネットワーク内にインストールされ得るHNBゲートウェイ(HNB-GW)は、多数のHNBからコアネットワークに戻すトラフィックを集約することができる。
【0045】
加入者識別モジュール(SIM)カードは、ネットワーク内の加入者を識別および認証するための加入者情報を記憶するために端末デバイス上で使用され得る集積回路である。ユニバーサル集積回路カード(UICC)は、SIMカードとして使用され得る物理カードである。UICCは、たとえば、SIMアプリケーションおよび/またはユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)アプリケーションを備え得る。SIMアプリケーションは、GSMネットワーク内の加入者を識別および認証するために使用され得るが、USIMアプリケーションは、他のネットワークタイプの加入者も識別および認証するために使用され得る。
【0046】
USIMは、加入者関連情報を記憶し、ユーザ側で認証および暗号化に関連するセキュリティ機能を実装し得る、ソフトウェアアプリケーションである。端末デバイスは、複数のUSIMをサポートすることができ、複数のUSIMは、単一のモバイルネットワーク事業者からのものであってもよく、または異なるモバイルネットワーク事業者からのものであってもよい。そのようなマルチUSIM、すなわちMUSIMデバイスは、複数のUSIM間で共有される共通の無線コンポーネントおよびベースバンドコンポーネントを使用し得る。たとえば、第1のUSIMに関連付けられた第1のシステムとアクティブに通信している間に、端末デバイスは、たとえば、ページングチャネルを監視し、信号測定を実行し、またはシステム情報を読み取り、他のシステムからのページング要求に応答する必要があるかどうかを決定するために、第2のUSIMに関連付けられた第2のシステムを時折チェックすることができる。
【0047】
マルチSIMデバイスは、異なる目的のために使用され得る。例えば、別個のUSIMは、家庭およびローミングのために、またはオフィスおよび個人の目的のために使用され得る。それらはまた、データおよび音声のための異なる計画を有するために使用されてもよい。スライシングでは、あるスライスには一方のUSIMが使用され、他の一般的なサービスには他方のUSIMが使用され得る。単一のパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)は、複数のUSIMのために使用され得、または複数のUSIMは、異なるPLMNに属し得る。
【0048】
非アクセス層(NAS)は、コアネットワークとUEとの間の機能層である。このレイヤは、通信セッションの確立を管理し、UEが移動するときにUEとの連続的な通信を維持するために使用され得る。アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)は、UEから接続およびセッション関連情報を受信するコアネットワーク内の機能エンティティである。AMFは、gNB間のハンドオーバを管理するなど、接続管理およびモビリティ管理タスクを処理する役割を担う。AMFはまた、NAS暗号化および完全性保護アルゴリズムなど、セキュリティ、アクセス管理、および許可に関する様々な機能を実装し得る。NASシグナリング接続は、UEとAMFとの間の接続である。
【0049】
図2は、5GにおけるNASシグナリング接続確立のためのシグナリング図を示す。NAS接続確立の要求を受信すると、UE無線リソース制御RRCは、RRCセットアップ要求をgNBなどの基地局に送信し(201)、SRB1構成を有するRRCセットアップを受信する(202)。SRB1は、シグナリング無線ベアラ(SRB)の一種である。SRBは、RRCおよび/またはNASメッセージの送信のために使用され得る無線ベアラである。UEは、登録要求NASメッセージなどのNASメッセージを含むRRCセットアップ完了メッセージをgNBに送信する(203)。gNBは、AMFを選択し、選択されたAMFに、UEから受信したNASメッセージを含むNGアプリケーションプロトコル(NGAP)初期UEメッセージを送信する(204)。
【0050】
AMFは、NASメッセージを介してUEからUEアイデンティティを要求するためのNASアイデンティティ要求をUEに送信し(205)、UEからNASアイデンティティ応答を受信する(206)。NASアイデンティティ応答は、ホームPLMNの公開鍵から導出され得るサブスクリプション隠蔽識別子(SUCI)などの識別子を備え得る。AMFは、UEとの認証手順を開始するためのNAS認証要求をUEに送信し(207)、認証チャレンジに応答するためのNAS認証応答をUEから受信する(208)。AMFは、選択されたNASセキュリティアルゴリズムをUEにシグナリングするためのNASセキュリティモードコマンドをUEに送信する(209)。NASセキュリティモードコマンドでは、AMFはまた、国際モバイル機器識別情報IMEISVをUEに要求し得る。AMFは、NASセキュリティ手順の完了をシグナリングし、UEの要求されたIMEISVを含むNASセキュリティモード完了メッセージをUEから受信する(210)。
【0051】
AMFは、NGAP初期コンテキストセットアップ要求をgNBに送信する(211)。初期コンテキストセットアップ手順の目的は、gNBにおいて必要な全体的な初期UEコンテキストを確立することであり得る。初期UEコンテキストは、たとえば、プロトコルデータユニット(PDU)セッションコンテキスト、セキュリティ鍵、モビリティ制限リスト、UE無線能力、UEセキュリティ能力などを備え得る。初期コンテキストセットアップ要求は、登録受諾NASメッセージを備え得る。
【0052】
gNBは、アクセス層、AS、セキュリティのアクティブ化をUEに命令するためのRRCセキュリティモードコマンドをUEに送信する(212)。ASは、無線ネットワークとUEとの間の機能層であり、無線接続を介してデータを転送し、無線リソースを管理するために使用され得る。ASセキュリティは、SRBおよびデータ無線ベアラDRBの完全性保護および暗号化を含み得る。DRBは、ユーザデータを搬送するために使用され得る無線ベアラである。gNBは、UEからRRCセキュリティモード完了メッセージを受信し(213)、セキュリティモードコマンドの成功裏の完了を確認する。
【0053】
gNBは、RRC再構成メッセージをUEに送信して(214)、DRBおよび追加のSRBを用いてUEを再構成する。言い換えれば、RRC再構成メッセージは、RRC接続を修正するために使用され得る。RRC再構成メッセージはまた、AMFから受信された登録受諾NASメッセージを備え得る。RRC接続再構成の成功した完了を示すRRC再構成完了メッセージをUEから受信(215)した後、gNBは、初期コンテキストセットアップ応答をAMFに送信し(216)、UEコンテキストのセットアップを確認する。
【0054】
図3は、NG UE解放プロシージャのためのシグナリング図を示す。UEを解放することを決定すると、gNBは、UEに関連する接続の解放を要求するために、NGAP UEコンテキスト解放要求をAMFに送信する(301)。AMFは、gNBに記憶されたUEコンテキストを解放するためのNGAP UEコンテキスト解放コマンドをgNBに送信する(302)。AMFはまた、事前解放要求を受信することなく、それ自体でコマンドを送信してもよい。gNBは、RRC接続の解放を命令するRRC解放メッセージをUEに送信することによってUEを解放する(303)。gNBは、UEに関連する接続の解放を確認するために、NGAP UEコンテキスト解放完了メッセージをAMFに送信する(304)。
【0055】
MUSIMデバイスが、単一のPLMNに属する少なくとも2つのUSIMを備えるとき、またはそれらが、2つの異なるPLMNをサポートする単一の無線ネットワークによってサービスされるとき、USIMのUEインスタンスは、別個のプロトコルスタックPSインスタンスを維持し、また、アイドルモードおよび接続モード動作のために独立して動作する必要があり得る。しかしながら、この独立した動作は、単一のサービングセルを共有するとき、UEおよびネットワークの観点からリソース効率的ではないことがある。
【0056】
少なくとも2つのUSIMのための単一の無線リンク上での同時動作を可能にするためには、現在、以下の問題が当てはまる可能性がある。第1に、単一のRRC接続が、単一の関連するS1/NG接続にリンクされ得る。言い換えれば、現在、単一のRRC接続にリンクされた実質的に同じまたは異なるAMFへの2つのS1/NG接続を有することはサポートされないことがある。第2に、ASセキュリティのためのセキュリティ鍵アーキテクチャは、単一のMUSIMサブスクリプションにリンクされ得るNAS鍵に基づいて、AS動作のためのセキュリティ鍵を導出し得る。第3に、1つのRRC接続のリソースは、単一のNAS接続に向けて完全に専用となり得る。
【0057】
いくつかの例示的な実施形態は、2つのMUSIM動作のための同時サービスを可能にするために、2つのNASシグナリング接続の間で単一のRRC接続を共有するための機構を提供する。無線アクセスネットワーク(RAN)内の内部アルゴリズムは、2つの独立したNAS接続から受信された2つのNASベースのマスターキーからのASセキュリティのためのキーセット選択のために使用され得る。鍵選択アルゴリズムは、特定のUSIMのRRC接続ステータスと、異なるNAS接続のために作成されたDRBとに基づき得る。さらに、いくつかの例示的な実施形態は、AMFからの制御に基づいて2つのNAS接続間のリソースを優先順位付けするための機構を提供することができる。
【0058】
図4は、例示的な実施形態によるシグナリング図を示す。図4は、第1のUSIMがアクティブである間、例えば、登録中に、またはUEがすでに登録されている場合、サービス要求中に、第2のUSIMを通したNASシグナリング接続確立を図示する。図4に示される例示的な実施形態は、図2に示されるシグナリング接続確立手順に対する拡張であり得る。
【0059】
UE1およびUE2は、それぞれ、UEに含まれる第1のUSIMおよび第2のUSIMのためのUEプロトコルスタックを示す。UEは、MUSIMデバイスであり得る。UE1は、RRC接続(401)され、ネットワークに登録される。UE2が第2のUSIMからの追加のNASシグナリング接続を必要とするとき、すでに登録されている場合のサービス要求のために、または新しい登録要求のために、NASトリガ(402)を使用して、第1のUSIM上の第1のNASシグナリング接続と共有される単一のRRC接続上で追加のNASシグナリング接続、すなわち第2のNASシグナリング接続を確立することをトリガすることができる。言い換えれば、単一のRRC接続を介して複数のNAS接続を確立することができる。
【0060】
UE2は、追加のNAS接続セットアップ、要求されたネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)、NAS PDU、および/またはUE1のAMFのIDを示すRRC修正要求をgNBなどの基地局に送信する(403)。たとえば、RRC修正要求は、以下の原因:RRC修正要求の理由を示す「additional NAS connection setup」とともに送信され得る。gNBは、追加のNAS接続のために実質的に同じAMFまたは異なるAMFを選択し(404)、AMF2として示されるNGAP初期UEメッセージを選択された第2のAMFに送信する(405)。NGAP初期UEメッセージは、追加のNASシグナリング接続確立の要求を示す、すなわち、UEにおいてUE1とアクティブな第1のNAS接続がすでに存在することを示すことができる。たとえば、初期UEメッセージは、以下の原因「追加のNASシグナリング接続確立」とともに送信され得る。初期UEメッセージは、UE1のAMFの識別子、UEから受信されたNAS PDUなどをさらに含み得る。UE1のAMFは、本明細書ではAMF1として示される。
【0061】
AMFは、アイデンティティチェックを実行し(406)、NASアイデンティティ要求をUE2に送信し(407)、NASアイデンティティ応答をUE2から受信する(408)。AMFは、認証サーバ機能AuSFから認証ベクトルを取り出す(409)。AMFは、UE2にNAS認証要求を送信し(410)、UE2からNAS認証応答を受信する(411)。AMFは、追加のNAS接続のためのNASセキュリティコンテキストを作成する(412)。AMFは、NASセキュリティモードコマンドをUE2に送信し(413)、NASセキュリティモード完了メッセージをUE2から受信する(414)。セキュリティモードコマンド(413)は、選択されたNASセキュリティアルゴリズムと、第2のNAS接続上のNASメッセージのためにUEにおいて適用されるべき鍵セット識別子KSIとを備える追加のNASセキュリティ構成を備え得る。しかしながら、NAS PDUがサービス要求のためのものである場合、ステップ406~414のうちの1つ以上はスキップされ得る。
【0062】
次いで、AMFは、NASシグナリング接続確立受諾を示す追加情報を有する初期コンテキストセットアップ要求を準備し(415)、UE2のためのNGAP初期コンテキストセットアップ要求をgNBに送信する(416)。NGAP初期コンテキストセットアップ要求は、UE2のためのUE集約最大ビットレート(AMBR)、グローバル一意AMF ID(GUAMI)、PDUセッションセットアップ情報、UEインターネットプロトコル(IP)アドレス、NAS PDU、シングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)、許可NSSAI、セキュリティ鍵、UEセキュリティ能力などを備え得る。
【0063】
次いで、gNBは、UE2のための新しいNASコンテキストを作成し(417)、UE2のための新しい鍵を生成し(418)、新しいセキュリティコンテキストを作成し(419)、UE2のための1つ以上のDRBおよび随意に1つ以上のSRBを作成し(419)、UE2のDRBおよびSRBをUE2のセキュリティコンテキストにリンクし(420)、UE2のDRBおよびSRBにUE-AMBRおよびスライスを構成し(421)、UE2のDRBおよびSRB、セキュリティコンテキストおよびNASコンテキストをUE1と実質的に同じRRC接続上にマッピングする(422)。セキュリティコンテキストは、RRCおよびユーザプレーンのための暗号化鍵および完全性保護鍵などのセキュリティ鍵を備え得る。DRBの場合、セキュリティ鍵セットは、第2のNAS接続に対するDRBの関連付けに基づいて選択され得る。SRBの場合、鍵セットは、RRC接続内で作成された第1のNAS接続に基づき得る。
【0064】
さらに、gNBは、追加のDRBおよびSRBと、追加のセキュリティ構成と、NAS PDU、例えば登録受諾とを含むRRC再構成を、実質的に同じRRC接続上でUEに送信する(423)。セキュリティ構成は、セキュリティ鍵を導出するためにUEによって使用されるセキュリティアルゴリズムを備え得る。セキュリティ構成のために、RRC再構成を使用する代わりに追加のセキュリティモードコマンドが使用され得る。
【0065】
次いで、UEは、追加のセキュリティ構成に基づいてUE2のための新しいセキュリティ鍵を作成し(424)、UE2のための追加のDRBおよびSRBを構成し(425)、追加のDRBおよび/またはSRBを追加のセキュリティコンテキストにリンクし(426)、NAS構成を適用し(427)、登録完了を準備する。UEは、RRC再構成が完了したことを示すRRC再構成完了メッセージをgNBに送信する(428)。
【0066】
gNBは、追加のNASシグナリング接続確立が完了したことを示す初期コンテキストセットアップ応答をAMFに送信する(429)。例えば、初期コンテキストセットアップ応答は、原因「追加のNASシグナリング接続確立完了」とともに送信され得る。AMFは、追加の接続確立をUE1のAMF、すなわちAMF1にさらに示し得る(430)。
【0067】
図5は、第1のUSIMと共有される単一のRRC接続を介して第2のUSIMのための第2のNASシグナリング接続を確立するためのUEに含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す。UEは、たとえば、デュアルSIMデュアルアクティブ(DSDS)デバイスであり得る。
【0068】
図5を参照すると、第1のUSIMのための第1のAMFへの第1のNAS接続が、UEとgNBなどの基地局との間のRRC接続を介して確立される(501)。第2のUSIM上で第2のNAS接続を確立するためのNAS要求がトリガされる(502)。第2のUSIM上で第2の接続を確立するための要求が、基地局に送信される(503)。要求は、UEに含まれる第1のUSIMのための既存の第1のNAS接続に関連付けられたRRC接続を介して送信される。第2のNAS接続を確立するための要求は、たとえば、RRC修正要求メッセージにおいて、またはメッセージが第2のNAS接続のための新しいUEコンテキストを作成するためのものであることを示す追加のパラメータを有するRRCアップリンク転送メッセージにおいて送信され得る。NASアイデンティティ要求が第2のAMFから受信される(504)。NASアイデンティティ応答が第2のAMFに送信される(505)。NAS認証要求が第2のAMFから受信される(506)。NAS認証応答が第2のAMFに送信される(507)。NASセキュリティモードコマンドが第2のAMFから受信される(508)。NASセキュリティモード完了メッセージが第2のAMFに送信される(509)。構成されるべき1つ以上の追加のDRB、追加のセキュリティ構成、およびNAS PDUを示すRRC再構成メッセージが、RRC接続を介してgNBから受信される(510)。任意選択で、RRC再構成メッセージはまた、第2のUSIMのために構成されるべき1つ以上のSRBを備え得る。SRBがRRC再構成メッセージ内に存在しない場合、第2のNAS接続は、第1のNAS接続のSRBを使用し得る。RRC再構成は、追加のセキュリティ構成を使用して、第2のUSIMのための1つ以上の追加のDRBを用いて実行される(511)。RRC再構成(511)中に、UEは、追加のセキュリティ構成を使用してUE2のための新しいセキュリティ鍵を作成し、UE2のための1つ以上の追加のDRB(およびSRB)を構成し、1つ以上の追加のDRB(およびSRB)を第2のUSIMのための追加のセキュリティコンテキストにリンクし、NAS構成を適用し、登録完了を準備する。1つ以上のSRBは、第1のUSIMのセキュリティコンテキストまたは第2のUSIMのセキュリティコンテキストにリンクされ得る。次いで、RRC再構成完了メッセージが、RRC接続を介してgNBに送信され(512)、データが、追加のセキュリティ構成を有する新しいDRB上で送信される(513)。
【0069】
図6は、第1のUSIMと共有される単一のRRC接続を介して第2のUSIMのための第2のNASシグナリング接続を確立するための、gNBなどの基地局に含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す。
【0070】
図6を参照すると、第2のUSIM上で第2のNAS接続を確立するための要求がUEから受信される(601)。要求は、UEに含まれる第1のUSIMから、既存の第1のNAS接続に関連するRRC接続を介して受信される。第2のNAS接続を確立するための要求は、たとえば、RRC修正要求メッセージにおいて、またはメッセージが第2のNAS接続のための新しいUEコンテキストを作成するためのものであることを示す追加のパラメータを有するRRCアップリンク転送メッセージにおいて受信され得る。第2のNAS接続確立の要求を示すNGAP初期UEメッセージが、第2のAMFに送信される(602)。新しいセキュリティコンテキストを有する初期UEコンテキストセットアップ要求が、第2のNAS接続を確立するための受諾を示す第2のAMFから受信される(603)。新しいセキュリティコンテキストならびに1つ以上の新しいDRBおよびSRBが、第2のUSIMのために作成される(604)。1つ以上の新しいDRBおよびSRBならびに構成されるべき新しいセキュリティコンテキストを示すRRC再構成メッセージが、RRC接続を介してUEに送信される(605)。第2のUSIMのための1つ以上のSRBを作成し、それらをRRC再構成メッセージにおいて示すことは任意選択であることに留意されたい。無線リソース制御再構成が完了したことを示すRRC再構成完了メッセージが、RRC接続を介してUEから受信される(606)。次いで、データは、新しいセキュリティコンテキストを使用して新しいDRB上で転送される(607)。第2のNAS接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答が第2のAMFに送信される(608)。
【0071】
図7は、第1のUSIMと共有される単一のRRC接続を介して第2のUSIMのための第2のNASシグナリング接続を確立するための第2のAMFに含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す。
【0072】
図7を参照すると、第2のNAS接続確立の要求を示すNGAP初期UEメッセージが、gNBなどの基地局から受信される(701)。NASアイデンティティ要求がUEに送信される(702)。UEからNASアイデンティティ応答が受信される(703)。NAS認証要求がUEに送信される(704)。UEからNAS認証応答が受信される(705)。NASセキュリティモードコマンドがUEに送信される(706)。UEからNASセキュリティモード完了メッセージが受信される(707)。新しいセキュリティコンテキストを伴うNGAP初期UEコンテキストセットアップ要求が、第2のNAS接続を確立するための受諾を示すgNBに送信される(708)。第2のNAS接続が確立されたことを示す初期コンテキストセットアップ応答がgNBから受信される(709)。第2のNAS接続の確立は、第1のUSIM上の第1のNAS接続のために使用される第1のAMFに示される(710)。
【0073】
図8は、単一のRRC接続を介してマッピングされた2つ以上のNAS接続がある場合、1つのUSIMのためのNAS接続を解放するための例示的な実施形態によるシグナリング図を示す。
【0074】
図8を参照すると、第2のNAS接続を解放する決定が、gNBなどの基地局においてトリガされる(801)。gNBは、第2のNAS接続を解放する要求を示すNGAP UEコンテキスト解放要求を第2のAMF、すなわちAMF2に送信する(802)。たとえば、UEコンテキスト解放要求は、以下の原因:解放要求の理由を示す「追加接続解放要求」とともに送信される。gNBは、追加の接続およびUEコンテキストを解放するためのコマンドを示すNGAP UEコンテキスト解放コマンドを第2のAMFから受信する(803)。たとえば、UEコンテキスト解放コマンドは、以下の原因「追加接続解除コマンド」とともに送信され得る。gNBは、RRC再構成メッセージをUEに送信し(804)、RRC再構成メッセージは、追加のDRB、SRB、および削除されるUE2に対応するセキュリティコンテキストのリストを備える。
【0075】
次いで、UEは、RRC再構成メッセージによって示される追加のDRBおよびSRBを除去する(805)。UEはさらに、解放されたUE2のための追加のセキュリティコンテキストを除去する(806)。UEはまた、SRBをアクティブUEセキュリティコンテキスト、すなわち、第1のUSIMと関連付けられるセキュリティコンテキストに切り替え得る(807)。言い換えれば、SRB鍵を別の鍵セットに切り替えることができ、RRC接続が解放されるのではなく再構成される。UEはさらに、UE2 NASおよびRRCを切り離し(808)、UE2 NASは、モビリティ管理アイドル状態、MM-IDLEに移動する。UEは、要求されたRRC再構成の完了を示すRRC再構成完了メッセージを、RRC接続上でgNBに送信する(809)。
【0076】
gNBは、追加のDRBおよびSRBを除去する(810)。gNBはさらに、解放されたUE2の追加のセキュリティコンテキスト、NASコンテキスト、スライス情報、および他の構成を除去し(811)、SRBをアクティブUEセキュリティコンテキスト、すなわち、第1のUSIMのセキュリティコンテキストに切り替える(812)。gNBは、第2の接続の解放が完了したことを示すNGAP UEコンテキスト解放完了メッセージを第2のAMFに送信する(813)。たとえば、UEコンテキスト解放完了メッセージは、以下の原因「追加接続解放完了」とともに送信され得る。NGAP UEコンテキスト解放完了メッセージはまた、UE1のAMFへの別のNAS接続、すなわち、第1のNAS接続がアクティブであるという第2のAMFへの指示を備え得る。第2のAMFは、UE1のAMF、すなわち、AMF1に、第2の接続が解放されることを示し得る(814)。
【0077】
図9は、第2のUSIMのための第2のNAS接続を解放するためのUEに含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す。図9を参照すると、第2のUSIMに関連する1つ以上のDRB、1つ以上のSRB、およびセキュリティコンテキストを除去するためのコマンドを示すRRC再構成メッセージが、gNBなどの基地局から受信される(901)。次いで、第2のUSIMに関連する示されたDRB、SRB、およびセキュリティコンテキストが除去される(902)。RRC再構成が完了したことを示すRRC再構成完了メッセージが基地局に送信される(903)。
【0078】
図10は、第2のUSIMのための第2のNAS接続を解放するためのgNBなどの基地局に含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す図である。図10を参照すると、第2のNAS接続を解放する要求を示すNGAP UEコンテキスト解放要求が第2のAMFに送信される(1001)。第2のNAS接続を解放するためのコマンドを示すNGAP UEコンテキスト解放コマンドが第2のAMFから受信される(1002)。第2のUSIMに関連する1つ以上のDRB、1つ以上のSRB、およびセキュリティコンテキストを除去するためのコマンドを示すRRC再構成メッセージがUEに送信される(1003)。RRC再構成が完了したことを示すRRC再構成完了メッセージがUEから受信される(1004)。示されたDRBおよびセキュリティコンテキストは除去される(1005)。第2のNAS接続が解放されることを示すNGAP UEコンテキスト解放完了メッセージが、第2のAMFに送信される(1006)。第1のAMFと関連付けられる第1のNAS接続がアクティブであるという指示もまた、第2のAMFに示され得る(1007)。
【0079】
図11は、第2のUSIMのための第2のNAS接続を解放するための第2のAMFに含まれるアルゴリズムの例示的な実施形態によるフローチャートを示す。図11を参照すると、第2のNAS接続を解放する要求を示すNGAP UEコンテキスト解放要求が、gNB等の基地局から受信される(1101)。第2のNAS接続を解放するためのコマンドを示すNGAP UEコンテキスト解放コマンドが基地局に送信される(1102)。第2のNAS接続が解放されたことを示すNGAP UEコンテキスト解放完了メッセージが基地局から受信される(1103)。NGAP UEコンテキスト解放完了メッセージはまた、第1のAMFに関連する第1のNAS接続がアクティブであるという指示を備え得る。第2のNAS接続の解放は、第1のAMFに示され得る(1104)。
【0080】
図4図11を用いて上記で説明した機能および/またはブロックは、絶対的な時系列順ではなく、それらのうちのいくつかは、同時に、または説明した順序とは異なる順序で実行され得る。他の機能および/またはブロックもまた、それらの間で、またはそれらの中で実行され得る。
【0081】
図12は、例示的な実施形態によるシステムを示す図である。MUSIM UE1200は、2つのNASシグナリング接続を有する第1のUSIMおよび第2のUSIMにそれぞれ関連付けられた2つのUEプロトコルスタックUE1およびUE2を備える。UE1200から、UE1およびUE2のための2つの異なるコアネットワーク機能エンティティ、すなわち、AMFおよびユーザプレーン機能UPFへの接続を管理する、gNB1203に向かうUuインターフェース1210を介した単一のRRC接続がある。UE1200は、UE1のための第1のN1論理インターフェース1211を介して第1のAMF1201に接続され、UE2のための第2のN1論理インターフェース1212を介して第2のAMF1202に接続される。gNB1203は、第1のN2インターフェース1213を介して第1のAMF1201に接続され、gNB1203は、第2のN2インターフェース1214を介して第2のAMF1202に接続される。N1は、AMFとUEとの間のNASプロトコルのためのものであり、N2は、AMFとgNBとの間の制御プレーンシグナリングのためのNGAPプロトコルネットワークインターフェースである。データプレーン上で、UE1は、第1のN3インターフェース1215を介してgNB1203を介して第1のUPF1204に接続され、UE2は、第2のN3インターフェース1216を介してgNB1203を介して第2のUPF1205に接続される。
【0082】
第2のAMFおよび第2のUPFはまた、第1のAMFおよび第1のUPFと実質的に同じであり得、事例は、実質的に同じ物理経路上のUE1およびUE2のための2つの論理接続があり得ることに留意されたい。
【0083】
AMFは、RAN内のgNBなどの基地局間のハンドオーバを管理する責任を負うことができる。そのようなハンドオーバは、X2またはXnハンドオーバと呼ばれることがある。X2/Xnベースのモビリティのモビリティシナリオの場合、いくつかの例示的な実施形態では、ターゲットノードは、独立した経路切り替え手順をトリガして、両方のNAS接続の切り替えについてAMF(またはMME)に通知することができる。NG/S1ベースのモビリティの場合、2つの独立したコンテキストのモビリティを更新するために、追加の情報がコアネットワークに提供され得る。
【0084】
図13は、例示的な実施形態によるフローチャートを示し、AMFは、第1の非アクセス層接続および第2の非アクセス層接続を第1の基地局から第2の基地局に切り替えるためのハンドオーバ指示を第2の基地局から受信する(1301)。
【0085】
いくつかの例示的な実施形態によって提供される技術的利点は、単一の送信機および受信機を有する端末デバイスが、複数のUSIMからのサービスおよび/またはスライスが単一のまたは共有されたPLMN内にあるとき、それらを同時にサポートすることを可能にされ得ることであり得る。言い換えれば、デュアル送信機および受信機能力は、マルチSIM DSDA動作のために必要とされないことがある。さらに、いくつかの例示的な実施形態はまた、単一のサービングセルにおける別個のPSインスタンスの使用がUEおよびgNBの観点から効率的でないことがあるので、DSDAデバイスにとって有益であり得る。
【0086】
図14は、例示的な実施形態による、端末デバイスなどの装置であるか、または端末デバイスに含まれる装置であり得る装置1400を示す。端末デバイスは、本明細書ではUEと呼ばれることもある。装置1400は、プロセッサ1410を備える。プロセッサ1410は、コンピュータプログラム命令を解釈し、データを処理する。プロセッサ1410は、1つ以上のプログラマブルプロセッサを備え得る。プロセッサ1410は、組み込みファームウェアを有するプログラマブルハードウェアを備えてもよく、代替として、または加えて、1つ以上の特定用途向け集積回路、ASICを備えてもよい。
【0087】
プロセッサ1410は、メモリ1420に結合される。プロセッサは、メモリ1420との間でデータを読み書きするように構成される。メモリ1420は、1つ以上のメモリユニットを備え得る。メモリユニットは、揮発性または不揮発性であり得る。いくつかの例示的な実施形態では、不揮発性メモリの1つ以上のユニットおよび揮発性メモリの1つ以上のユニット、あるいは不揮発性メモリの1つ以上のユニット、あるいは揮発性メモリの1つ以上のユニットがあり得ることに留意されたい。揮発性メモリは、例えば、RAM、DRAMまたはSDRAMであり得る。不揮発性メモリは、例えば、ROM、PROM、EEPROM、フラッシュメモリ、光学ストレージ又は磁気ストレージであってもよい。概して、メモリは、非一時的コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。メモリ1420は、プロセッサ1410によって実行されるコンピュータ可読命令を記憶する。例えば、不揮発性メモリは、コンピュータ可読命令を記憶し、プロセッサ1410は、データおよび/または命令の一時的記憶のために揮発性メモリを使用して命令を実行する。
【0088】
コンピュータ可読命令は、メモリ1420に予め記憶されていてもよく、あるいは代替的または追加的に、電磁搬送波信号を介して装置によって受信されてもよく、および/またはコンピュータプログラム製品などの物理的エンティティからコピーされてもよい。コンピュータ可読命令の実行は、装置1400に、上記で説明した機能の1つ以上を実行させる。
【0089】
本文書の文脈では、「メモリ」または「コンピュータ可読媒体」または「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータなどの命令実行システム、装置、またはデバイスによって、またはそれらに関連して使用するための命令を収容、記憶、通信、伝搬、または搬送することができる任意の非一時的な媒体または媒体または手段であり得る。
【0090】
装置1400は、入力ユニット1430をさらに備えるか、またはそれに接続され得る。入力ユニット1430は、入力を受信するための1つ以上のインターフェースを備え得る。1つ以上のインターフェースは、例えば、1つ以上の温度、動きおよび/または配向センサ、1つ以上のカメラ、1つ以上の加速度計、1つ以上のマイクロフォン、1つ以上のボタンおよび/または1つ以上のタッチ検出ユニットを備えることができる。さらに、入力ユニット1430は、外部デバイスが接続し得るインターフェースを備え得る。
【0091】
装置1400はまた、出力ユニット1440を備え得る。出力ユニットは、発光ダイオード、LED、ディスプレイ、液晶ディスプレイ、LCD、およびシリコン上の液晶、LCoS、ディスプレイなどの視覚コンテンツをレンダリングすることができる1つ以上のディスプレイを備えるか、またはそれに接続され得る。出力ユニット1440は、1つ以上のオーディオ出力をさらに備えることができる。1つ以上のオーディオ出力は、例えばスピーカであってもよい。
【0092】
装置1400は、接続ユニット1450をさらに備える。接続ユニット1450は、1つ以上の外部デバイスへのワイヤレス接続を可能にする。接続ユニット1450は、装置1400に統合され得る、または装置1400が接続され得る、少なくとも1つの送信機と少なくとも1つの受信機とを備える。少なくとも1つの送信機は少なくとも1つの送信アンテナを備え、少なくとも1つの受信機は少なくとも1つの受信アンテナを備える。接続ユニット1450は、装置1400にワイヤレス通信能力を与える集積回路または集積回路のセットを備え得る。あるいは、無線接続は、ハードワイヤード特定用途向け集積回路(ASIC)であってもよい。接続ユニット1450は、対応する制御ユニットによって制御される、電力増幅器、デジタルフロントエンド、DFE、アナログ/デジタル変換器、ADC、デジタル/アナログ変換器、DAC、周波数変換器、(復調)変調器、および/またはエンコーダ/デコーダ回路などの1つ以上の構成要素を備え得る。
【0093】
装置1400は、図14に示されていない様々な構成要素をさらに備え得ることに留意されたい。様々な構成要素は、ハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素であり得る。
【0094】
図15の装置1500は、gNBなどの基地局などの、またはgNBなどの基地局に含まれる装置の例示的な実施形態を示す。装置は、たとえば、説明される例示的な実施形態のいくつかを実現するために基地局に適用可能な回路またはチップセットを備え得る。装置1500は、1つ以上の電子回路を備える電子デバイスであり得る。装置1500は、少なくとも1つのプロセッサなどの通信制御回路1510と、コンピュータプログラムコード(ソフトウェア)1522を含む少なくとも1つのメモリ1520とを備えることができ、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコード(ソフトウェア)1522は、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置1500に上述の例示的な実施形態のいくつかを実行させるように構成される。
【0095】
メモリ1520は、半導体ベースのメモリデバイス、フラッシュメモリ、磁気メモリデバイスおよびシステム、光学メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよび/またはリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実装され得る。メモリは、構成データを記憶するための構成データベースを備え得る。たとえば、構成データベースは、現在の隣接セルリスト、およびいくつかの例示的な実施形態では、検出された隣接セルにおいて使用されるフレームの構造を記憶することができる。
【0096】
装置1500は、1つ以上の通信プロトコルに従って通信接続を実現するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える通信インターフェース1530をさらに備えることができる。通信インターフェース1530は、セルラー通信システムにおいて通信するための無線通信能力を装置に提供し得る。通信インターフェースは、例えば、端末デバイスに無線インターフェースを提供することができる。装置1500は、ネットワークコーディネータ装置などのコアネットワークへの、および/またはセルラー通信システムのアクセスノードへの別のインターフェースをさらに備えることができる。装置1500は、リソースを割り振るように構成されるスケジューラ1540をさらに備え得る。
【0097】
本出願で使用される場合、「回路」という用語は、以下のうちの1つ以上またはすべてを指し得る。
a. ハードウェアのみの回路実装(アナログおよび/またはデジタル回路のみにおける実装など)
b. ハードウェア回路とソフトウェアの組み合わせであって、(適用可能な場合):
i. アナログおよび/またはデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせ
ii. ハードウェアプロセッサの任意の部分、(デジタルシグナルプロセッサを含む)ソフトウェア、ソフトウェア、および携帯電話などの装置に様々な機能を実行させるために協働するメモリは、
c. ハードウェア回路および/またはプロセッサであって、動作のためにソフトウェア(例えばファームウェア)を必要とするマイクロプロセッサまたはマイクロプロセッサの一部などであるが、ソフトウェアは、動作のために必要とされないときには存在しないことがある。
【0098】
回路のこの定義は、任意の請求項を含む本出願におけるこの用語の全ての使用に適用される。さらなる例として、本出願で使用する場合、回路という用語はまた、単にハードウェア回路もしくはプロセッサ(または複数のプロセッサ)、またはハードウェア回路もしくはプロセッサの一部、ならびにその(またはそれらの)付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装形態を包含する。回路という用語はまた、たとえば、特定の請求項の要素に適用可能である場合、モバイルデバイス用のベースバンド集積回路またはプロセッサ集積回路、またはサーバ、セルラーネットワークデバイス、または他のコンピューティングもしくはネットワークデバイス内の同様の集積回路を包含する。
【0099】
本明細書で説明する技法および方法は、様々な手段によって実装され得る。たとえば、これらの技法は、ハードウェア(1つ以上のデバイス)、ファームウェア(1つ以上のデバイス)、ソフトウェア(1つ以上のモジュール)、あるいはそれらの組合せで実装され得る。ハードウェア実装の場合、例示的な実施形態の装置は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組合せ内に実装され得る。ファームウェアまたはソフトウェアの場合、実装は、本明細書で説明する機能を実行する少なくとも1つのチップセットのモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を通じて実行され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって実行され得る。メモリユニットは、プロセッサ内に、またはプロセッサの外部に実装され得る。後者の場合、当技術分野で知られているように、様々な手段を介してプロセッサに通信可能に結合することができる。加えて、本明細書で説明されるシステムの構成要素は、それに関して説明される種々の側面等の達成を促進するために、追加の構成要素によって再配列および/または補完されてもよく、当業者によって理解されるように、所与の図に説明される精密構成に限定されない。
【0100】
技術が進歩するにつれて、本発明の概念が様々な方法で実装され得ることが当業者には明らかであろう。実施形態は、上述の例示的な実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で変更することができる。したがって、すべての単語および表現は広く解釈されるべきであり、例示的な実施形態を限定するためではなく説明することを意図している。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【国際調査報告】