IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ルノー エス.ア.エス.の特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

特表2023-546210走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法
<>
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図1
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図2
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図3
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図4
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図5
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図6
  • 特表-走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-01
(54)【発明の名称】走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法
(51)【国際特許分類】
   B62D 6/00 20060101AFI20231025BHJP
   B60W 30/12 20200101ALI20231025BHJP
   B60W 40/06 20120101ALI20231025BHJP
   B60W 50/14 20200101ALI20231025BHJP
   B62D 113/00 20060101ALN20231025BHJP
【FI】
B62D6/00
B60W30/12
B60W40/06
B60W50/14
B62D113:00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023524158
(86)(22)【出願日】2021-09-23
(85)【翻訳文提出日】2023-06-12
(86)【国際出願番号】 EP2021076251
(87)【国際公開番号】W WO2022083970
(87)【国際公開日】2022-04-28
(31)【優先権主張番号】2010820
(32)【優先日】2020-10-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】507308902
【氏名又は名称】ルノー エス.ア.エス.
【氏名又は名称原語表記】RENAULT S.A.S.
【住所又は居所原語表記】122-122 bis, avenue du General Leclerc, 92100 Boulogne-Billancourt, France
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】キヤール, ラファエル
【テーマコード(参考)】
3D232
3D241
【Fターム(参考)】
3D232CC20
3D232DA04
3D232DA09
3D232DA15
3D232DA23
3D232DA27
3D232DA28
3D232DA32
3D232DA33
3D232DA46
3D232DA76
3D232DA84
3D232DC33
3D232DC34
3D232DC36
3D232DD03
3D232DD17
3D232DE09
3D232EB04
3D232EB30
3D232EC23
3D232EC34
3D232GG01
3D241BA12
3D241BA60
3D241BC02
3D241DB07Z
3D241DC35Z
3D241DC37Z
(57)【要約】
走行車線上の車両(1)の横方向の位置を制御するための方法が開示され、方法は、- 第1の基準軌道(TR1)を追従する第1の制御ステップと、- 車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離が第1の閾値より短くなると運転者に警告するステップと、次に、- 車両のハンドルに適用されたコマンドを検出するステップと、次いで、- ハンドルに適用されたコマンドに応じて決定される第2の基準軌道(TR2)を追従する第2の制御ステップと、- 車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離が第2の閾値より短くなると運転者に警告するステップであって、第2の閾値は第1の閾値より短い、運転者に警告するステップとを含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車線(10)上の車両(1)の横方向の位置を制御するための方法であって、
第1の基準軌道(TR1)を追従する前記車両の前記横方向の位置を自動的に制御する第1のステップ(E1)と、
前記車両を前記走行車線の縁(BD、BG)から隔てている横方向の距離を監視する第1のステップ(E2)であって、前記第1の監視ステップが、前記車両を前記走行車線の前記縁から隔てている前記横方向の距離が第1の閾値(S1)以下になると運転者に警告するサブステップ(E22)を含む、横方向の距離を監視する第1のステップ(E2)と、次いで、
前記走行車線の縁に向かって前記車両をシフトさせるために運転者によって前記車両のハンドル(5)に適用されたコマンドを検出するステップ(E3)と、
前記第1の監視ステップ(E2)を停止するステップと、次いで、
第2の基準軌道(TR2)を追従する前記車両の前記横方向の位置を自動的に制御する第2のステップ(E4)であって、前記第2の軌道が前記運転者によって前記ハンドルに適用された前記コマンドに基づいて決定される、前記横方向の位置を自動的に制御する第2のステップ(E4)と、
前記車両を前記走行車線の縁から隔てている前記横方向の距離を監視する第2のステップ(E5)であって、前記第2の監視ステップが、前記車両を前記走行車線の前記縁から隔てている前記横方向の距離が第2の閾値(S2)以下になると前記運転者に警告するサブステップ(E52)を含み、前記第2の閾値(S2)が前記第1の閾値(S1)より厳密に短い、前記横方向の距離を監視する第2のステップ(E5)と
を含むことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記制御方法が、前記走行車線の幅および前記走行車線上の前記車両の横方向の速度に基づいて前記第1の閾値(S1)を計算するサブステップ(E21)を含むことを特徴とし、および/または前記制御方法が、前記走行車線の幅および前記走行車線上の前記車両の横方向の速度に基づいて前記第2の閾値(S2)を計算するサブステップ(E51)を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
【請求項3】
前記制御方法が、前記車両を前記走行車線の前記縁から隔てている前記横方向の距離が第3の閾値(S3)以上になると、前記運転者に与えられた前記警報を停止するサブステップ(E23、E53)を含み、前記第3の閾値(S3)が前記第1の閾値(S1)より厳密に長いことを特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
【請求項4】
前記第1の制御ステップ(E1)および/または前記第2の制御ステップ(E4)が、
前記車両の操舵輪(2f)の第1の操舵トルク(C1)を計算するサブステップ(E14、E44)と、
前記運転者によって前記ハンドルに加えられたトルクの減少関数である利得(K1)を計算するサブステップ(E15、E45)と、
前記第1のトルク(C1)と前記利得(K1)を掛け合わせることによって前記車両の前記操舵輪の第2の操舵トルク(C2)を計算するサブステップ(E16、E46)と
を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制御方法。
【請求項5】
前記制御方法が、前記コマンドに関連する少なくとも1つの判定基準を検証するステップ(E31)を含み、前記第2の基準軌道(TR2)を追従する前記車両の前記位置を自動的に制御する前記ステップが、前記少なくとも1つの判定基準が満たされ、かつ前記少なくとも1つの判定基準が満たされた場合にのみ実現され、少なくとも1つの判定基準を検証する前記ステップが、
前記第1の基準軌道(TR1)に対する前記車両の横方向の逸脱を最小横方向逸脱閾値と比較するサブステップ(E311)、および/または
前記第1の基準軌道(TR1)に対する車両の前記横方向の逸脱を最大横方向逸脱閾値と比較するサブステップ(E312)、および/または
前記車両の前記ハンドルに加えられたトルクを最小トルク閾値と比較するサブステップ(E313)、および/または
前記車両の前記ハンドルに加えられた前記トルクを最大トルク閾値と比較するサブステップ(E314)
を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の制御方法。
【請求項6】
前記制御方法が、前記運転者によって前記ハンドルに適用された前記コマンドに引き続いて、前記第1の基準軌道(TR1)に対する前記車両の横方向のオフセット(OL)を決定するステップ(E32)を含み、前記第2の基準軌道(TR2)が前記第1の基準軌道(TR1)および前記横方向のオフセット(OL)に基づいて画定され、前記決定ステップが、前記運転者によって前記ハンドルに加えられたトルクの増加の検出と、その増加に引き続く安定化の検出、および/または前記車両の状態パラメータの増加の検出と、その増加に引き続く安定化の検出を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の制御方法。
【請求項7】
前記第2の制御ステップ(E4)が、
前記車両(1)の基準状態ベクトル(Xref)を計算するステップ(E41)と、
前記車両(1)の被観察状態ベクトル(Xobs)を計算するステップ(E42)と、
前記基準状態ベクトル(Xref)と前記被観察状態ベクトル(Xobs)の差(Xerr)に基づいて前記車両(1)の前記操舵輪(2f)の操舵角(δc)の設定点を計算するステップ(E43)と、
前記第2の制御ステップ(E4)の開始時に実行される移行ステップ(E40)であって、前記移行ステップが、前記車両の前記操舵輪(2f)の操舵角設定点(δc)が前記操舵輪の前記操舵角(δm)の現在の値に等しくなるように計算された成分への前記車両の被観察状態ベクトル(Xobs)の成分の置換えを含む、移行ステップ(E40)と
を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の制御方法。
【請求項8】
前記制御方法が、
前記第2の制御ステップ(E4)を一時的に維持するステップと、次いで自動的に
前記第1の基準軌道(TR1)を追従する前記車両の前記位置を自動的に制御する第3のステップ(E7)と
を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の制御方法。
【請求項9】
コンピュータ可読媒体上に記録されたプログラムコード命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムがコンピュータ上で実行されると、請求項1から8のいずれか一項に記載されている制御方法のステップを実行するためのコンピュータプログラム製品。
【請求項10】
ハンドル(5)に接続された操舵輪(2f)と、前記車両の環境を検出するための手段(8)と、前記車両の運転者に警告するための手段(9)と、請求項1から8のいずれか一項に記載されている制御方法を実行するように構成された少なくとも1つのコンピュータ(6)とを備えることを特徴とする自動車両(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法に関する。本発明は、このような制御方法を実行するための手段を備える自動車両に同じく関する。
【背景技術】
【0002】
レーンセンタリングアシスト(LCA:Lane centering assist)システムには、自律車両または半自律車両を駆動してそれらが走行している車線の中央に維持することが意図されている。
【0003】
文書DE102011076418およびEP 2248710はこのようなシステムを記載している。
【0004】
これらのシステムは、走行車線の横方向の限界を識別し、次に、これらの2つの横方向の限界の間の車両の等距離位置取り、すなわち走行車線の中央における車両の位置取りを決定することができる検出手段と協同する。このようなシステムの使用は、例えばトラックが隣の車線を走行している場合、あるいは自動二輪車または緊急車両のための通路を開けるために車線内で車両をオフセットさせる場合などの特定の状況の運転設定の下では不自然であり、あるいは不適切であるように思われる。これらの特定の状況の間、運転者は、同じ走行車線を維持しつつ自分の車両を一時的にオフセットさせたいと思うことになる。
【0005】
運転者によってハンドルに加えられるトルクが車線における車両の位置に常に影響を及ぼす「フレキシブル」アシストシステムが知られている。したがって運転者はハンドルにトルクを加えて、自分の車両を車線の縁に向かってオフセットさせることができる。この操縦の間、アシストシステムは運転者の要求に逆らって車両を車線の中央に向かって戻す。このような抵抗は不快で、不安を煽り、誤った位置取り、および/または周りの車両からの不十分な安全距離をもたらし得る。さらに、走行車線上の車両の常軌を逸した位置取りは、運転アシストシステムを統制している規格によって課せられた警報メッセージの同報通信をもたらすことになる。このような警報メッセージも同じく不安を煽り、不適切である。
【0006】
出願WO03091813も、隣の走行車線における周りの対象を検出することができるセンサと協同する自動車両のための案内システムを同じく開示している。この場合、車両の横方向の位置は、これらの対象の追跡データに基づいて適合される。このような方法は実現が複雑であり、あらゆる状況に対して必ずしも満足すべきものではない。例えば交通が混雑している場合、システムは多くの軌道変化にさらされ、そのために不快な状況を乗客にもたらすことになり得る。
【発明の概要】
【0007】
本発明の目的は、上記の欠点を克服し、かつ、従来技術で知られている制御方法を改善する、横方向の位置制御方法を提供することである。
【0008】
より正確には、本発明の主題の1つは、快適で、実行が簡単で、かつ安心感を与える横方向の位置制御方法である。
【0009】
本発明は、走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法に関し、制御方法は、
- 第1の基準軌道を追従する車両の横方向の位置を自動的に調整する第1のステップと、
- 車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離を監視する第1のステップであって、第1の監視ステップは、車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離が第1の閾値以下になると運転者に警告するサブステップを含む、横方向の距離を監視する第1のステップと、次いで、
- 走行車線の縁に向かって車両をシフトさせるために運転者によって車両のハンドルに適用されたコマンドを検出するステップと、次いで、
- 第1の監視ステップを停止するステップと、
- 第2の基準軌道を追従する車両の横方向の位置を自動的に制御する第2のステップであって、第2の軌道が運転者によってハンドルに適用されたコマンドに基づいて決定される、横方向の位置を自動的に制御する第2のステップと、
- 車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離を監視する第2のステップであって、第2の監視ステップは、車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離が第2の閾値以下になると運転者に警告するサブステップを含み、第2の閾値は第1の閾値より厳密に短い、横方向の距離を監視する第2のステップと
を含む。
【0010】
制御方法は、走行車線の幅および走行車線上の車両の横方向の速度に基づいて第1の閾値を計算するサブステップを含むことができ、および/または制御方法は、走行車線の幅および走行車線上の車両の横方向の速度に基づいて第2の閾値を計算するサブステップを含むことができる。
【0011】
制御方法は、車両を走行車線の縁から隔てている横方向の距離が第3の閾値以上になると、運転者に与えられた警報を停止するサブステップを含むことができ、第3の閾値は第1の閾値より厳密に長い。
【0012】
第1の制御ステップおよび/または第2の制御ステップは、
- 車両の操舵輪の第1の操舵トルクを計算するサブステップと、
- 運転者によってハンドルに加えられたトルクの減少関数である利得を計算するサブステップと、
- 第1のトルクと利得を掛け合わせることによって車両の操舵輪の第2の操舵トルクを計算するサブステップと
を含むことができる。
【0013】
制御方法は、前記コマンドに関連する少なくとも1つの判定基準を検証するステップを含むことができ、第2の基準軌道を追従する車両の位置を自動的に制御する前記ステップは、上記少なくとも1つの判定基準が満たされ、かつ上記少なくとも1つの判定基準が満たされた場合にのみ実現され、少なくとも1つの判定基準を検証するステップは、
- 第1の基準軌道に対する車両の横方向の逸脱を最小横方向逸脱閾値と比較するサブステップ、および/または
- 第1の基準軌道に対する車両の横方向の逸脱を最大横方向逸脱閾値と比較するサブステップ、および/または
- 車両のハンドルに加えられたトルクを最小トルク閾値と比較するサブステップ、および/または
- 車両のハンドルに加えられたトルクを最大トルク閾値と比較するサブステップ
を含む。
【0014】
制御方法は、運転者によってハンドルに適用されたコマンドに引き続いて、第1の基準軌道に対する車両の横方向のオフセットを決定するステップを含むことができ、第2の基準軌道は第1の基準軌道および横方向のオフセットに基づいて画定され、決定するステップは、運転者によってハンドルに加えられたトルクの増加の検出と、その増加に引き続く安定化の検出、および/または車両の状態パラメータの増加の検出と、その増加に引き続く安定化の検出を含む。
【0015】
第2の制御ステップは、
- 車両の基準状態ベクトルを計算するステップと、
- 車両の被観察状態ベクトルを計算するステップと、
- 基準状態ベクトルと被観察状態ベクトルの差に基づいて車両の操舵輪の操舵角の設定点を計算するステップと、
- 第2の制御ステップの開始時に実行される移行ステップであって、車両の操舵輪の操舵角設定点が操舵輪の操舵角の現在の値に等しくなるように計算された成分への車両の被観察状態ベクトルの成分の置換えを含む、移行ステップと
を含むことができる。
【0016】
制御方法は、
- 第2の制御ステップを一時的に維持するステップと、次いで自動的に
- 第1の基準軌道を追従する車両の位置を自動的に制御する第3のステップと
を含むことができる。
【0017】
本発明は、コンピュータ可読媒体上に記録されたプログラムコード命令を含むコンピュータプログラム製品に同じく関しており、前記プログラムがコンピュータ上で実行されると、上で定義した制御方法のステップを実現する。
【0018】
最後に、本発明は、ハンドルに接続された操舵輪と、車両の環境を検出するための手段と、車両の運転者に警告するための手段と、上で定義した制御方法を実行するように構成された少なくとも1つのコンピュータとを備える自動車両に同じく関している。
【0019】
本発明のこれらの主題、特徴および利点は、添付の図を参照して非制限方式で与えられる特定の実施形態についての以下の説明の中で詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態による自動車両の概略図である。
図2】走行車線上の車両の概略図である。
図3】本発明の一実施形態による、走行車線上の車両の横方向の位置を制御するための方法のブロック図である。
図4】車両の横方向の位置を制御するステップに使用されるコントローラの概略図である。
図5】車両が横方向にドリフトした場合に運転者に警告する方法を示すアクティビティの線図である。
図6】第1の閾値のパラメータ化を示すグラフである。
図7】第2の閾値のパラメータ化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の一実施形態による自動車両1を概略的に示したものである。車両1は、任意の種類、詳細には乗用車、実用車両、トラックまたはバスであってもよい。車両1は、2つの操舵前輪2fおよび2つの後輪2rを備えている。操舵輪2fの配向は操舵システム3によって制御することができる。操舵システム3は、2つの前輪2fと機械接続している操舵デバイス4、および操舵デバイス4と機械接続しているハンドル5を備えている。操舵システム3は、例えば操舵デバイス4の中に統合された支援型操舵モジュールを同じく備えることができる。操舵システム3は電子制御ユニット6をさらに備えている。
【0022】
車両1は、例えばレーダおよび/またはライダーおよび/またはカメラなどの車両1の環境を検出するための手段8を同じく備えている。車両1は運転者に警告するための手段9を同じく備えている。これらの警告手段は、運転者の感覚に警告することを目的とした任意の手段であってもよく、例えば記号またはメッセージを表示することができるインジケータライトまたはスクリーンなどの視覚警告手段であってもよい。これらの警告手段は可聴警告手段、さらには振動警告手段であってもよい。
【0023】
電子制御ユニット6は、操舵デバイス4、検出手段8および警告手段9に電気接続されている。電子制御ユニット6は、車両のハンドル角センサ、速度センサ、偏揺れセンサ、さもなければ運転者によってハンドル5に加えられるトルクのセンサなどの車両の他のセンサに直接または間接的に同じく接続することができる。
【0024】
電子制御ユニット6は、詳細には、メモリ、マイクロプロセッサ、および車両1の他の機器からデータを受け取るための、または車両1の他の機器の注意を引くためのデータを放出するための入力/出力インタフェースを備えている。電子制御ユニットのメモリはデータを記録するための媒体であり、この媒体の上に、本発明の一実施形態による方法を実現するためのプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムが記録される。マイクロプロセッサはこの方法を実行することができる。詳細には、電子制御ユニット6は、操舵輪2fを配向するためのトルクを加えるために、電子制御ユニット6の入力/出力インタフェースを介して操舵デバイス4に制御指令を送ることができる。したがって車両1は自律車両または半自律車両であり、すなわち車両1は、運転者の介在がなくても操舵追跡を実施し、かつ、操舵追跡を維持することができる。車両1はまた、ハンドルを駆動することにより、運転者によって従来の方法で同じく制御することができる。この文書では、操舵輪に加えられる「トルク」は、操舵輪を配向するための、延いては車両を導くための有用なトルクに関連していることに留意されたい。したがってこの用語は、車輪を回転させて車両を推進するために有用なエンジントルクを示していない。
【0025】
図2は、走行車線10上を走行している車両1を示したものである。走行車線は、1台の車両を幅全体にわたって収容することが意図されている。走行車線10は、2つの縁BGおよび縁BDによって左右の範囲が定められている。これらの縁は、例えば白色もしくは黄色の連続線または破線などの境界線の形態で物質化することができる。変形態様では、縁BGおよび縁BDは、単純に走行車線の横方向の端に対応していてもよく、歩道、築堤によって、または単純に道路舗道の縁によって物質化することができる。車両1が走行する道路は、走行車線10の左側および/または右側に配置された複数の走行車線を備えることができる。
【0026】
同じく図2には仮想線LS1G、LS2G、LS3G、LS1D、LS2D、LS3DおよびLMが示されている。これらの線は走行車線上では物質化されていないが、本発明を明確に理解するために簡単に示されている。線LS1G、LS2GおよびLS3Gは左側の縁BGに対して実質的に平行であり、縁BGからそれぞれ閾値S1、S2およびS3だけ距離を隔てている。同様に、線LS1D、LS2DおよびLS3Dも右側の縁BDに対して実質的に平行であり、縁BDからそれぞれ閾値S1、S2およびS3だけ距離を隔てている。線LMは縁BGおよび縁BDから等距離で展開している。言い換えると、線LMは走行車線10の中央線である。図2に示されている走行車線は直線であることに留意されたい。しかしながら、本発明は走行車線が曲線であるかまたは曲がっていても同じく実現することができる。
【0027】
検出手段8は、走行車線10の縁BGおよび縁BDを識別し、かつ、この走行車線上の車両1の横方向の位置を決定することができる。車両の横方向の位置は、例えば車両の左側の縁を走行車線の左側の縁BGから隔てている横方向の距離D(すなわち横方向の逸脱D)を定量化することによって決定することができる。
【0028】
この文書では、縦軸は車両1の高さにおける走行車線の軸として定義されている。したがって縦軸は縁BGおよび縁BDに対して実質的に平行であり得る。縁BGおよび縁BDは恐らく厳密に平行ということではないと仮定すると、縦軸は車両1の高さにおけるこれらの2本の線の二等分線を示し得る。縦軸はまた、2つの縁BGまたは縁BDのうちの一方に対してのみ平行な軸に対応し得る。横軸は縦軸に対して直角の走行車線の軸である。「横方向の」という形容詞は、横軸を追従する対象を記述している。したがって車両の横方向の位置は、横軸を追従する車両の位置を示している。
【0029】
以下、走行車線10上の車両1の横方向の位置を制御するための方法の一実施形態について、図3を参照して説明する。
【0030】
第1のステップE1で、第1の基準軌道TR1を追従する車両の位置の自動制御が実施される。第1の基準軌道は走行車線の実質的に中央として定義することができる。したがって第1の基準軌道は中央線LMに対応し得る。言い換えると、車両の横方向の位置は中央線LMを追従するように制御される。
【0031】
基準軌道TR1を追従する車両の横方向の位置の自動制御は、図4に概略的に示されている閉ループアルゴリズムによって実施することができる。したがって第1の制御ステップE1は、車両の基準状態ベクトルXrefを計算するサブステップE11、車両の被観察状態ベクトルXobsを計算するサブステップE12、および基準状態ベクトルXrefと被観察状態ベクトルXobsの差に基づいて車両の操舵輪の操舵角δcの設定点を計算するサブステップE13を含む。次に、操舵角δcの設定点を使用して、第1のステップE1の後続する反復の間、被観察状態ベクトルXobsが計算される。
【0032】
基準状態ベクトルXrefは車両のための所望の位置および軌道を記述している。この状態ベクトルは、詳細には第1の基準軌道TR1、すなわち中央線LMに基づいて計算することができる。車両1が車両1の内部または外部の要因に起因する様々な障害に遭遇すると、所与の瞬時における基準状態ベクトルXrefは車両の被観察状態ベクトルXobsとは異なり得る。これらの内部要因または外部要因は、例えば車両のグリップの変化、負荷変化、車道の変形、風の衝撃、または検出手段8の精度であってもよい。
【0033】
被観察状態ベクトルXobsは、車両に設置されたセンサ、詳細には検出手段8から計算することができ、車両の運動モデル(図4の11によって識別されている)およびオブザーバ(図4の12によって識別されている)から計算することができる。被観察状態ベクトルXobsは以下の7つの成分のうちのすべてまたは一部を含むことができる。
- 車両の偏揺れ速度、および/または
- 車両の向首角、および/または
- 車両の横方向の速度、および/または
- 基準軌道に対する車両の横方向の逸脱、および/または
- 車両の操舵輪の操舵速度、および/または
- 車両の操舵輪の操舵角、および/または
- 基準軌道に対する車両の横方向の逸脱の積分。
【0034】
第1の制御ステップE1は、次にサブステップE14を含み、このサブステップE14の間に第1のトルクC1が計算される。この第1のトルクC1は、既に計算されている操舵角設定点δcに基づいて、PIDコントローラ13、すなわち比例-積分-微分コントローラによって計算される。
【0035】
第1の制御ステップE1はまた、サブステップE15を同じく含み、このサブステップE15の間に、0と1の間の利得K1が計算される。有利には利得K1は、運転者によってハンドル5に加えられるトルクの減少関数であってもよい。言い換えると、運転者によってハンドル5に加えられるトルクが大きいほど、利得K1が小さくなることになる。
【0036】
最後に、第1の制御ステップE1はサブステップE16を含み、このサブステップE16で、トルクC1に利得K1を掛け合わせることによって操舵輪2fに加えられるトルクC2が計算される。操舵輪を配向するために、このようにして得られたトルクC2を次に操舵デバイス4に提供することができる。
【0037】
したがっていくつかの動作モードに従って車両1を制御することができ、手動モードと呼ばれる、0に等しい利得K1の値に対応する第1のモードでは、操舵輪2fの配向は運転者によってのみ制御される。1に等しい利得K1の値に対応する第2のモードでは、操舵輪に伝達されるトルクC2は、第1の基準軌道を追従するのに十分である。最後に、利得K1が0および1を除くそれらの間である第3の動作モードでは、操舵輪に伝達されるトルクC2は、第1の基準軌道を追従するには不十分である。しかしながらこのトルクC2は、ハンドルを握ることによって運転者によって感知され、ハンドルを配向して第1の基準軌道TR1を追従するための督促として解釈される。この場合、操舵輪2fに実際に加えられる操舵トルクは、トルクC2と、ハンドルに対する運転者のアクションによって操舵輪に伝達されるトルクとの合計である。車両の横方向の位置の制御は、利得K1が0より厳密に大きい限り、自動的であると見なされる。
【0038】
第1の制御ステップE1と平行して、方法は、車両を走行車線の縁BGおよび縁BDから隔てている横方向の距離を監視する第1のステップE2を含む。
【0039】
第1の監視ステップE2は、先ず最初に、第1の閾値S1を計算するサブステップE21を含む。詳細には、第1の閾値S1は、走行車線10の幅および走行車線10上の車両1の横方向の速度に基づいて計算することができる。第1の閾値は、車両がドリフトした場合に運転者警告を課している規格を遵守するように決定することができる。走行車線の幅は、車両1の高さ、または車両1の前方の所与の距離における、走行車線の縁BGおよび縁BDを隔てている距離であってもよい。走行車線の幅は検出手段8によって計算することができる。車両1の横方向の速度は、横軸Yを追従している車両の速度、すなわち車両が縁BGまたは縁BDに接近している速度を示している。図6は、第1の閾値S1のマッピングの一例を示したものである。軸X1は、例えば2.5mと4mの間の車線幅を示している。軸Y1は、車両1の横方向の速度を例えば0m/sと1.8m/sの間の絶対値の形で示している。軸Z1は得られた閾値S1を示しており、この閾値S1は、例えばほぼ10cmと30cmの間であってもよい。閾値S1は、横方向の速度の増加関数および車線の幅の増加関数であってもよい。閾値S1は走行車線の左右でまったく同じであることが有利であるが、変形態様では、閾値S1は走行車線の左右で異なっていてもよい。
【0040】
第1の監視ステップE2は、車両を走行車線の縁BDまたは縁BGから隔てている横方向の距離が既に計算済みの第1の閾値S1以下になると、運転者に警告するサブステップE22を含む。運転者は、警告手段9を起動することによって警告される。したがって第1の基準軌道TR1を追従するためには操舵輪2fに対する操舵デバイス4のアクションが不十分であることが運転者に警告される。したがって運転者はハンドル5を操作して、車両を走行車線の中央へ戻すことができる。したがって車両が走行車線の縁に近づきすぎると運転者に警告することにある法的規制要求事項が満たされる。
【0041】
第3のサブステップE23で、車両を走行車線の縁BDまたは縁BGから隔てている横方向の距離が第3の閾値S3以上になり、あるいは再び第3の閾値S3以上になると、運転者に与えられた警告が停止される。第3の閾値S3は第1の閾値S1よりも厳密に長い。リセット閾値と呼ぶことができる第3の閾値S3は、走行車線の幅および走行車線の曲率に基づいて定義することができる。したがって警告手段9の非適時の起動および起動解除が回避される。
【0042】
第1の基準軌道を追従するように車両の位置が制御されている間、運転者は、何らかの形態の危険を予期して自分の車両を走行車線の一方の側へオフセットさせたいと思うことがある。例えば運転者がトラックの左側を追い越そうとする場合、運転者は、車両をトラックから隔てている横方向の距離を長くするために、自分の車両を走行車線の左側に向かってオフセットさせたいと思うことがある。自動二輪車または緊急車両が左側を追い越そうとしていると、運転者は、自分の車両を右側へ向かってオフセットさせて十分な通路を残したいと思うことがある。運転者はまた、走行車線上の前を走行している車両に対してオフセットされるように、単純に自分の車両をオフセットさせて、車両の前方に対する自身の道路視野を改善したいと思うことがある。したがって運転者は、自分の車両をオフセットさせるために、ハンドル5に加えられるトルクの形態のコマンドを加えて自分の車両を所望の方向へ導く。
【0043】
制御方法は、次に、運転者によってハンドル5に加えられたコマンドを検出するステップE3を含む。次に、第1の基準軌道に対する車両の横方向の逸脱、および同じくハンドル5に加えられたトルクが観察される。以下で分かるように、基準軌道に対する横方向の逸脱は、第2の基準軌道TR2を画定するための基礎として働く。第2の基準軌道TR2を画定する前に、検出ステップE3は、運転者によって加えられた前記コマンドに関連する様々な判定基準を検証するサブステップE31を含むことができる。
【0044】
検証ステップE31は、車両の横方向の逸脱を最小横方向逸脱閾値と比較するサブステップE311を含むことができる。例えば値を10cmに固定することができるこの最小閾値により、第1の基準軌道TR1に対する運転者の無意識のシフトを選別することができる。したがってハンドルに対する運転者のアクションが基準軌道に対して10cm未満の車両の逸脱をもたらす限り、第1の制御ステップE1が継続され、車両は第1の基準軌道TR1を追従し続けることになる。
【0045】
検証ステップE31は、車両の横方向の逸脱を最大横方向逸脱閾値と比較するサブステップE312を同じく含むことができる。この最大閾値は、車両の横方向の加速度に基づいて、車両の速度、走行車線の幅、および車両の幅に基づいて定義することができる。詳細には、この最大閾値は、車線の幅の増加関数および/または車両の幅、車両の速度および横方向の加速度の減少関数であってもよい。最大閾値を定義することにより、走行車線の中央に対する第2の基準軌道の過度のオフセットが防止される。したがって運転者のコマンドが横方向の過度の逸脱をもたらす場合、このコマンドが第2の基準軌道の画定をもたらすことはない。
【0046】
検証ステップE31は、ハンドルに加えられたトルクを最小トルク閾値と比較するサブステップE313を同じく含むことができる。この最小閾値は、車両の縦方向の速度および走行車線の曲率に基づいて定義することができる。したがってこの最小閾値は、例えば0.8Nmと1.6Nmの間に含まれていてもよい。変形態様では、この最小トルク閾値は、固定値、例えば1.5Nmに定義された値に等しくてもよい。この最小トルク閾値により、ハンドルに対する運転者の無意識のアクションを選別することができる。例えば運転者が一時的にハンドルを運転者の両方の手のうちの一方から解放しても、運転者が自分の車両をオフセットさせる意図に対応することなく、ハンドルに伝達されるトルクのわずかな変化を検出することができる。しかしながら、第1の制御ステップE1が継続されることになり、車両は第1の基準軌道を追従し続けることになる。
【0047】
検証ステップE31は、車両のハンドルに加えられたトルクを最大トルク閾値と比較するサブステップE314を同じく含むことができる。この最大トルク閾値は、例えば4Nmに定義することができる。運転者がこのようなトルクをハンドルに加えると、このトルクは緊急コマンド、詳細には回避操縦として解釈され得、次に制御方法を非活動状態にして、運転者による車両の方向の完全な制御を許容することができる。
【0048】
最短継続期間の間に判定基準が検証されることを保証するために、サブステップE311、E312、E313およびE314の各々に期間を適用することができる。例えば低周波フィルタを使用して、車両の横方向の逸脱測値および/またはハンドルに加えられたトルクの値をフィルタ除去することが可能である。カウンタを使用して、方法を十分な数だけ反復している間、当該状態が観察されていることを検証することも同じく可能である。
【0049】
検証ステップE31の間に検証されたすべての判定基準が満たされると、車両1を第1の基準軌道から隔てている横方向の逸脱を記憶し、横方向のオフセットOLとして使用して第2の基準軌道TR2を画定することができる。したがって第2の基準軌道TR2は第1の基準軌道TR1に対して実質的に平行であり、第1の基準軌道TR1から横方向のオフセットOLの値だけオフセットしている。したがって検出ステップE3は、横方向のオフセットOLを決定するサブステップE32を含むことができる。この決定ステップE32は、運転者によってハンドルに加えられたトルクの安定化が後続する増加の検出を含むことができる。この場合、横方向のオフセットは、ハンドルに加えられたトルクが安定化した後に得られる横方向の逸脱に対応している。トルクは、パラメータ化によって定義された閾値の値、例えば0.7Nm程度の値以下になった瞬間から安定していると見なすことができる。パラメータ化によって固定された継続期間、例えば10秒程度の継続期間の終了時にトルクが安定しない場合、制御方法を非活動状態にすることを同じく提供することができる。変形態様では、横方向のオフセットは、車両の別の状態パラメータの安定化が後続する増加を観察することによって同じく決定することができる。この状態パラメータは、例えば第1の基準軌道TR1、車両の向首角、さもなければ車両の横方向の速度に対する横方向の逸脱であってもよい。
【0050】
最後に、横方向のオフセットOLはハンドルに対する運転者のアクションによって定義される。したがって横方向のオフセットOLは運転者の選択によるものであり、自動定義によるものではない。したがって運転者は、自己の要求事項および交通状態に基づいて、自分の車両の横方向のオフセット値を自由に定義することができる。
【0051】
次に、第2の制御ステップE4で、第2の基準軌道TR2を追従して車両の位置が自動的に制御される。当然このステップは、検証ステップE31の間に試験された判定基準が満たされると実現され、かつ判定基準が満たされた場合にのみ実現される。
【0052】
第2の基準軌道TR2を追従する車両の横方向の位置の制御は、第1の基準軌道TR1を追従する車両の横方向の位置の制御と全く同じ方法で実施することができる。したがって第2の制御ステップE4は、第1の基準軌道TR1が第2の基準軌道TR2に置き換えられていることが異なっていることを除き、上で説明したステップE11、E12、E13、E14、E15、E16と全く同じであるサブステップE41、E42、E43、E44、E45、E46を含むことができる。したがって運転者は、操舵デバイス4によって生成される、車両を第1の基準軌道TR1に向かって戻す傾向があるトルクに逆らってハンドルにトルクを加える必要なく、第2の基準軌道TR2を追従することができる。したがって車両1の誘導がより愉快で、かつ、より正確である。
【0053】
第2の制御ステップE4と平行して、方法は、車両を走行車線の縁BGおよび縁BDから隔てている横方向の距離を監視する第2のステップE5を含む。第2の監視ステップE5も第1の監視ステップE2と同様の方法で実施される。したがって第2の監視ステップE5は、上で説明したサブステップE21、E22およびE23に対応するサブステップE51、E52およびE53を含む。しかしながら第2の監視ステップE5は、第1の閾値S1がその第1の閾値S1より厳密に小さい第2の閾値S2に置き換えられている点で第1の監視ステップE1とは区別される。言い換えると、第2の制御ステップE4の間、車両は、運転者警告がトリガされる前に、縁BGまたは縁BDにより接近することができる。これにより、車両のオフセット行為が故意であるため、不適切な運転者警告のトリガを回避することができる。しかしながら車両が横方向の縁BG、BDに接近しすぎると、警告手段が維持される。ステップE52の間に運転者に与えられる警告は、ステップE22の間に運転者に与えられる警告と全く同じであってもよい。変形態様では、この警告は異なっていてもよく、例えば走行車線の縁BGまたは縁BDとの近接を考慮してもっと強烈なものであってもよい。
【0054】
第1の監視ステップE2は、第2の監視ステップE5が起動されると直ちに停止される。2つの監視ステップの間のこの移行は、検証ステップE31の間に試験された判定基準が満たされるともたらされ得る。したがっていつの時点でも少なくとも1つの閾値S1またはS2が存在しており、その閾値を超えると運転者に警告される。
【0055】
図7は、第2の閾値S2のマッピングの例を示したものである。軸X1は、例えば2.5mと4mの間である車線幅を示している。軸Y1は、車両1が当該縁に接近する、例えば0m/sと1.8m/sの間の横方向の速度を示している。軸Z1は得られた閾値S2を示しており、例えばほぼ0cmと20cmの間であってもよい。閾値2は、横方向の速度の増加関数および車線の幅の増加関数であってもよい。閾値S2は走行車線の左右で全く同じであることが有利であるが、変形態様では、閾値S2は異なっていてもよい。閾値S2は横方向のオフセットOLに無関係であることに留意されたい。
【0056】
閾値S1または閾値S2を超えた場合に運転者に与えられる警告に加えて、車両を自動的に中央へ戻して、それぞれ閾値S1または閾値S2より厳密に長い、縁BGまたは縁BDからの横方向の距離を再確立するステップを提供することができる。
【0057】
図5は、車両が横方向にドリフトした場合に運転者に警告するための方法を示したものである。状態P1は、車両の横方向の位置を制御するための方法が活動状態にある場合に対応している。状態P1から、車両が第1の閾値S1に到達したかどうか、言い換えると車両の一方の縁が線LS1GまたはLS1Dのうちの一方に到達したかどうかを決定することにある第1の試験V1が実施される。車両を縁BDまたは縁BGから隔てている横方向の距離が閾値S1より厳密に長い距離を維持している場合、車両は状態P2を維持しており、警告は与えられない。一方、横方向の距離が閾値S1以下になると、トルクが車両のハンドル5に加えられているかどうかを決定することにある第2の試験V2が実施される。トルクが車両のハンドル5に加えられている場合、車両は状態P2を維持しており、警告は与えられない。それとは対照的に、トルクが車両のハンドル5に加えられていない場合、車両は状態P3に進行し、運転者警告がトリガされる。状態P2から、車両が第2の閾値S2に到達したかどうか、言い換えると車両の一方の縁が線LS2GまたはLS2Dのうちの一方に到達したかどうかを決定することにある第3の試験V3が実施される。車両を縁BDまたは縁BGから隔てている横方向の距離が閾値S2より厳密に長い距離を維持している場合、車両は状態P2を維持し、警告は与えられない。一方、この横方向の距離が閾値S2に以下になると、車両は状態P3に進行し、運転者警告がトリガされる。
【0058】
言い換えると、閾値S1に到達した場合に、運転者に警告されるのはハンドルにトルクが加えられていない場合のみである。閾値S2に到達すると、必ず運転者に警告される。
【0059】
状態P3から、車両が第3の閾値S3に到達したかどうか、言い換えると、車両が線LS3GまたはLS3Dの間に画定された空間に戻ったかどうかを決定することにある第4の試験V4が実施される。車両が線LS3GまたはLS3Dの間に画定された空間に戻っていない限り、運転者警告が維持される。車両が線LS3GまたはLS3Dの間に画定された空間に正しく戻っている場合、運転者警告が停止される。
【0060】
本発明の元の態様によれば、第2の制御ステップE4は、第2の制御ステップE4の開始時に実行される移行ステップE40を含む。移行ステップE40の目的は、2つの基準軌道TR1、TR2の間にオーバシュートがなく、かつギクシャクがない円滑な移行を提供することである。移行ステップE40は、車両の被観察状態ベクトルXobsの成分を、車両の操舵輪の操舵角設定点δcが操舵角δmの現在の値、すなわち移行ステップE40を実行する瞬間に測定された操舵輪の操舵角の値に等しくなるように計算された成分に置き換えることを含む。詳細には、基準軌道に対する車両の横方向の逸脱の積分に対応する状態ベクトルの成分を、車両の操舵輪の操舵角設定点δcが操舵角δmの現在の値に等しくなる方法で計算された値に置き換えることができる。
【0061】
本発明により、運転者は、努力することなく、かつ非適時に位置取り警告がトリガされることなく、走行車線内で自分の車両をオフセットさせることができる。
【0062】
本発明の別の特定の特徴によれば、制御方法は、第2の制御ステップE4を一時的に維持するステップを含み、次いで自動的に、第1の基準軌道TR1を追従する車両の位置を自動的に制御する第3のステップE6を含む。第2の制御ステップR4は、較正によって予め定義された継続期間にわたって維持することができる。この継続期間は追い越し操縦の平均継続期間、例えば最短で約10秒程度の平均継続期間に対応していてもよい。変形態様では、追い越し操縦の終了の検出に引き続いて、第1の基準軌道への復帰を自動的にトリガすることができる。したがって車両は、この定義済み継続期間の終了時に、走行車線の中心位置での走行を自動的に再開し、第1の基準軌道を追従することができる。有利には、ギクシャクすることなく基準軌道を変更するために、上で説明した移行ステップE40と同様の移行ステップを提供することができる。
【0063】
制御している間、車両の横方向の位置が追従される基準軌道を変動させることがある。10cm程度であり得るこれらの変動は、上で言及したように車両の内部または外部の様々な要因によるものであり得る。車両の速度の関数としてパラメータ化された安全マージンを定義することができる。有利には第2の基準軌道TR2は、この安全マージンを考慮して画定される。したがって線LS2GまたはLS2Dから少なくとも安全マージン以上の距離に第2の基準軌道を画定することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【国際調査報告】