IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッドの特許一覧

<>
  • 特表-複合金属パネル 図1
  • 特表-複合金属パネル 図2
  • 特表-複合金属パネル 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-02
(54)【発明の名称】複合金属パネル
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/00 20060101AFI20231026BHJP
   B32B 7/12 20060101ALI20231026BHJP
   B32B 15/08 20060101ALI20231026BHJP
   C09J 7/30 20180101ALI20231026BHJP
   C09D 5/00 20060101ALI20231026BHJP
   C09D 175/04 20060101ALI20231026BHJP
【FI】
B32B27/00 101
B32B7/12
B32B15/08 Z
B32B27/00 D
C09J7/30
C09D5/00 D
C09D175/04
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023522544
(86)(22)【出願日】2021-09-17
(85)【翻訳文提出日】2023-05-31
(86)【国際出願番号】 US2021050894
(87)【国際公開番号】W WO2022081296
(87)【国際公開日】2022-04-21
(31)【優先権主張番号】63/091,356
(32)【優先日】2020-10-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519415100
【氏名又は名称】ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100128495
【弁理士】
【氏名又は名称】出野 知
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100144417
【弁理士】
【氏名又は名称】堂垣 泰雄
(72)【発明者】
【氏名】ウェンイー ホアン
(72)【発明者】
【氏名】アーネスト ハースト
(72)【発明者】
【氏名】マーク ビーチ
【テーマコード(参考)】
4F100
4J004
4J038
【Fターム(参考)】
4F100AB01A
4F100AB01E
4F100AB10
4F100AB10A
4F100AB10E
4F100AH06
4F100AH06B
4F100AH06D
4F100AK25C
4F100AK51B
4F100AK51C
4F100AK51D
4F100AK52
4F100AK52B
4F100AK52C
4F100AK52D
4F100AK53C
4F100AL01C
4F100BA05
4F100BA06
4F100CB00
4F100CB00C
4F100EJ65
4F100EJ65B
4F100EJ65D
4F100GB07
4F100JB13C
4F100JJ07
4F100JJ07C
4F100JK06
4F100YY00C
4J004AA10
4J004AA11
4J004AA13
4J004AA14
4J004BA02
4J004FA10
4J038DG001
4J038PB05
4J038PC02
(57)【要約】
複合パネルは、それぞれ内表面及び外表面を有する第1及び第2の金属シートと、第1及び第2の金属シートの内表面上のシリコーン系プライマーコーティングと、第1及び第2の金属シートの両方のプライマーコーティングに接触する有機ケイ素接着剤とを含み、接着剤は、1.4MJ/m以下の総燃焼熱(Q-PCS)を有する。このパネルは、規格EN13501-6:2018、分類A1に準拠する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複合パネルであって、
それぞれ内表面及び外表面を有する第1及び第2の金属シートと、
前記第1及び第2の金属シートの前記内表面上のシリコーン系プライマーコーティングと、
前記第1及び第2の金属シートの両方の前記プライマーコーティングに接触する有機ケイ素接着剤と
を含み、前記接着剤は、1.4MJ/m以下の総燃焼熱(Q-PCS)を有し、及び
前記パネルは、規格EN13501-6:2018、分類A1に準拠する、複合パネル。
【請求項2】
前記金属シートは、アルミニウムシートである、請求項1に記載のパネル。
【請求項3】
前記有機ケイ素接着剤は、ポリジメチルシロキサン又はそのコポリマーである、請求項1に記載のパネル。
【請求項4】
前記有機ケイ素接着剤は、ポリジメチルシロキサン又はそのコポリマーとエポキシ、又はウレタン、又はアクリレートとのブレンドである、請求項1に記載のパネル。
【請求項5】
前記接着剤は、150℃以下の硬化温度を有する、請求項1に記載のパネル。
【請求項6】
前記硬化された接着剤の厚さは、100マイクロメートル以下である、請求項1に記載のパネル。
【請求項7】
前記プライマーは、シラン、シロキサン又はシランとポリウレタンとのブレンドに基づく、請求項1に記載のパネル。
【請求項8】
前記金属シートの少なくとも1つの外表面上に位置する機能層をさらに含む、請求項1に記載のパネル。
【請求項9】
前記接着剤は、120℃以下の硬化温度を有する、請求項5に記載のパネル。
【請求項10】
前記硬化された接着剤の厚さは、70マイクロメートル以下である、請求項6に記載のパネル。
【請求項11】
前記硬化された接着剤の厚さは、60マイクロメートル以下である、請求項10に記載のパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築構造に有用な複合金属パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
金属製の被覆パネルは、長年にわたり建築構造において使用されてきた。これらのパネルは、内部と外部との両方に取り付けることができる。火災による生命及び財産の損失に対する懸念が高まっており、これらの懸念に対処するために、より高度な規格が公布されている。そのような規格の1つは、規格EN13501-6:2018、分類A1である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
被覆パネルのさらなる要件は、使用に供されている間に層間剥離がないことであり、したがってパネルの構成要素間の結合強度を高めることも望ましい特徴である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、複合パネルであって、それぞれ内表面及び外表面を有する第1及び第2の金属シートと、第1及び第2の金属シートの内表面上のシリコーン系プライマーコーティングと、第1及び第2の金属シートの両方のプライマーコーティングに接触する有機ケイ素接着剤とを含み、接着剤は、1.4MJ/m以下の総燃焼熱(Q-PCS)を有する、複合パネルに関する。このパネルは、規格EN13501-6:2018、分類A1に準拠する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1】本発明のパネルの一実施形態の断面図である。
図2図1の拡大図である。
図3】本発明のパネルのさらなる実施形態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
複合パネル
図1及び図2に示すように、本発明の複合パネルは、それぞれ内表面11a又は12a及び外表面11b又は12bを有する第1及び第2の金属シート11及び12と、第1及び第2の金属シートの内表面上のシリコーン系プライマーコーティング13a及び13bと、第1及び第2の金属シートの両方のプライマーコーティングに接触する有機ケイ素接着剤14とを含む。
【0007】
第1及び第2の金属シートは、同じであるか又は異なり得る。異なるとは、2つのシートが異なる金属組成であること又は同じ組成である場合にグレード、寸法又は何らかの他の物理的特性が異なることを意味する。好ましい金属シートは、グレード3003などのアルミニウムである。典型的なシートの厚さは、約1.5mmである。
【0008】
パネルは、規格EN13501-6:2018、分類A1に準拠する。
【0009】
図3は、機能層15が金属シートの少なくとも1つの外表面上に配置されている、本発明のさらなる任意選択的な実施形態を示す。機能層とは、装飾効果、撥水性、抗真菌性、UV耐性、耐腐食性、耐引掻き性及び耐摩耗性などの追加の機能を付与する層を意味する。
【0010】
プライマー
適切なプライマーコーティングは、シラン、シロキサン又はシランとポリウレタンとのブレンドに基づく。プライマーは、接着剤と金属シートとの間の結合強度を高める。接着剤とシートとの間の望ましい引き剥がし強さは、ASTM D1876-08(2015)で測定したとき、少なくとも25ポンド/リニアインチ(pli)である。
【0011】
接着剤
有機ケイ素接着剤は、1.4MJ/m以下の総燃焼熱(Q-PCS)を有する。いくつかの実施形態では、有機ケイ素接着剤は、ポリジメチルシロキサン又はそのコポリマーである。いくつかの別の実施形態では、有機ケイ素接着剤は、ポリジメチルシロキサン又はそのコポリマーとエポキシ又はウレタン又はアクリレートとのブレンドである。
【0012】
好ましくは、接着剤は、150℃以下、より好ましくは120℃以下の硬化温度を有する。
【0013】
好ましくは、硬化された接着剤の厚さは、100マイクロメートル以下、より好ましくは70マイクロメートル以下、最も好ましくは60マイクロメートル以下である。
【0014】
適切な接着剤は、Dow,Midland,MIのDOWSIL(商標)HM-2400である。
【0015】
試験方法
180°引き剥がし接着力試験は、ASTM C794-18に準拠し、90°引き剥がし試験は、ASTM D6862-11に準拠した。
【実施例
【0016】
火災試験
接着剤の総燃焼熱(Q-PCS)が1.4MJ/m以下である本明細書に記載の複合アルミニウムパネルは、EN13501-6:2018、分類A1に準拠すると見込まれる。
【0017】
パネル引き剥がし強さの評価。
図1及び図2に例示する代表的な複合パネルで180°及び90°の両方の引き剥がし接着力試験を実施した。
【0018】
アルミニウムシートは、Buymetal.comからの3003グレード、H14ミル仕上げ、厚さ1.5mmのものであった。
【0019】
3つのプライマーを評価した:
番号1-BETASEAL(商標)16100A、DuPont,Wilmington,DEの1段階プライマー。
番号2-BETASEAL(商標)43521/BETASEAL(商標)43532、同様にDuPontの2段階プライマー。
番号3-DOWSIL(商標)1200OS、Dow,Midland,MIの一段階プライマー。
【0020】
プライマーをアルミニウムプレートの表面に塗布し、ASTM C784-18に従ってコンディショニングした。プライマーコーティングは、プライマー1(BETASEAL(商標)16100A)について約0.1~1マイクロメートル、プライマー2(BETASEAL(商標)43521/BETASEAL(商標)43532)について76~127マイクロメートル、プライマー3(DOWSIL(商標)1200OS)について0.1~1マイクロメートルの量で存在した。
【0021】
対照として、プライマーなしの実施例も存在した。
【0022】
全ての実施例において、シリコーン系接着剤は、硬化された接着剤の厚さが約4mmになるように塗布したDOWSIL(商標)HM-2400であった。
【0023】
接着性試験サンプルは、以下の通りに作製した。DOWSIL(商標)2400シリコーンアセンブリシーラントをホットメルトガンで120℃において45分間予熱した。ASTM C794-18試験法に従い、接着-引き剥がしパネルサンプルを作製した。余分なシリコーン系接着シーラントを除去し易くするために、試験領域に隣接するアルミニウムプレートの表面にマスキングテープを貼った。次いで、少なくとも長さ150mm(6インチ)のシリコーン系接着剤のビードをアルミニウムプレートの表面に吐出した。ヒートガンを使用して保温しながら、直ちにワイヤーメッシュスクリーンをビードの上に置き、シリコーン系接着シーラント中に軽く叩いて入れた。次に、スクリーンを指で押さえて滑らないようにし、これをシリコーン接着シーラント中に静かに下ろし、ワイヤーメッシュを乾いていない状態のシーラントに埋め込んだ。これは、一方の面から基材に対して90°の角度で保持された工具デバイスの支援で完了した。その後、ワイヤーメッシュスクリーンを基材表面から2mmの均一な深さまで埋め込んだ。シリコーン系接着シーラントの2番目ビードをシーラントの最初のビード及びワイヤーメッシュスクリーンの上に迅速に塗布した。再度、スクリーンを指で押さえて滑らないようにし、工具デバイスを使用して、反対側から基材に対して90°の角度でシーラントに下ろした。シーラントの総深さは、約4mmであり、ワイヤーメッシュスクリーンは、全シーラント深さのほぼ中間点に均一に埋め込まれた。スクリーンは、鋼製スクリーンであり、スクリーン表面は、キシレンで洗浄した。
【0024】
シーラントが乾いていない状態の間に、パテナイフ又はスパチュラを使用して、ワイヤーメッシュスクリーンの縁を越えた余分なシリコーン系接着シーラントを除去した。最後に、マスキングテープを剥がし、シリコーン系接着シーラントを22℃(72°F)及び50%RHで1週間硬化させた。
【0025】
180°引き剥がし試験:
スクリーン試験片を50mm/分の速度で合計1分間引っ張った。ピーク荷重及び平均荷重を記録し、接着破壊又は凝集破壊のいずれかの破壊モードを記録した。結果は、表1に示されている。
【0026】
【表1】
【0027】
表1に報告されている重要な知見は、以下の通りまとめられる:(a)プライマーなしでは、接着破壊のみが生じる;(b)プライマー1(BETASEAL(商標)16100A)が最もよく機能し、プライマーなしの比較例と比較すると、ピーク荷重で接着が50%改善された;(c)プライマー3(DOWSIL(商標)1200OS)も、凝集破壊を伴う接着を大幅に改善した;(d)2段階プライマー#2(BETASEAL(商標)43521/43532)は、接着破壊を伴う接着への影響をほとんど示さなかった。これらの結果は、プライマーの適切な選択が、接着強度を大幅に改善しながら、シリコーン系接着剤層とアルミニウムプレートとの間の凝集接着を提供するうえで重要な役割を果たすことができるという結論を裏付けている。
【0028】
90°引き剥がし試験:
ASTM C794-18に従って幅1インチのサンプルを作製した。引き剥がし距離は、150mm(6インチ)であった。基材が固定部材に固定され、ワイヤーメッシュスクリーンの固定されていない端部が可動部材に90°の角度で固定された状態で、試験片をInstron引張試験機に配置した。ピーク荷重及び平均荷重を記録し、接着破壊又は凝集破壊のいずれかの破壊モードを報告した。この知見は、表2に示されている。
【0029】
【表2】
【0030】
180°引き剥がし試験と同様の所見が観察された。すなわち、(a)プライマー処理なしの比較例Bが最も低い引き剥がし強さを示した;(b)プライマー#1(BETASEAL(商標)16100A)で処理された試料が最も強い引き剥がし強さを示し、平均荷重が75.93lbfであり、比較例B(すなわち平均荷重41.86lbf)に対して80%を超える平均荷重の改善を示した;(c)プライマー#2(BETASEAL(商標)43521/43532)及びプライマー#3(DOWSIL(商標)1200OS)で処理したサンプルの平均荷重は、それぞれ64.26lbf及び48.06lbfであった;(d)ピーク荷重データは、平均荷重と比較してより大きい変動を示した。これは、プライマーがシリコーン系接着剤層とアルミニウムシートとの間の接着強度に対してプラスの効果を与えるという結論をさらに補強する。
図1
図2
図3
【国際調査報告】