IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特表2023-546577無線通信システムにおけるモビリティを実行するための方法及び装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-06
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるモビリティを実行するための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 40/22 20090101AFI20231027BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20231027BHJP
【FI】
H04W40/22
H04W16/26
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023523100
(86)(22)【出願日】2021-10-22
(85)【翻訳文提出日】2023-04-14
(86)【国際出願番号】 KR2021014936
(87)【国際公開番号】W WO2022086282
(87)【国際公開日】2022-04-28
(31)【優先権主張番号】63/104,495
(32)【優先日】2020-10-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/111,074
(32)【優先日】2020-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ペク ソヨン
(72)【発明者】
【氏名】パク キウォン
(72)【発明者】
【氏名】イ ソンミン
(72)【発明者】
【氏名】ホン チョンウ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067DD45
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K067HH22
5K067HH23
(57)【要約】
本開示は、無線通信システムにおけるモビリティに関する。本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける第1の無線装置により実行される方法は、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する過程と、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する過程と、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する過程と、前記第2の無線装置と連結を確立する過程と、を含む。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける第1の無線装置により実行される方法において、
ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する過程と、
前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する過程と、
前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する過程と、
前記第2の無線装置と連結を確立する過程と、を含む、方法。
【請求項2】
前記第1の無線装置に対する情報は、前記第1の無線装置が低電力装置であるかどうかを指示する情報または前記第1の無線装置のバッテリ残量に対する情報のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記選択モードは、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記第1の無線装置により選択されることを指示し、
前記第2の無線装置を識別する過程は、前記選択モードに基づいて前記第2の無線装置を選択する過程を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記第1の無線装置により選択されることを指示する選択モードに対する情報は、サイドリンクに対する測定結果を報告しないようにする設定に対応する、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2の無線装置を選択する過程は、
サイドリンク信号強度を測定する過程と、
測定されたサイドリンク信号強度が設定された閾値より高い一つ以上の候補無線装置を識別する過程と、
前記一つ以上の無線装置の中から前記第2の無線装置を選択する過程と、を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記第2の無線装置に対するサービングセルが前記第1の無線装置に対するサービングセルと異なる場合、モビリティ要請メッセージを前記第1の無線装置に対するサービングセルに送信する過程をさらに含み、
前記モビリティ要請メッセージは、前記第2の無線装置の識別子または前記第2の無線装置に対するサービングセルのセル識別子のうち少なくとも一つを含み、
前記第2の無線装置に対するサービングセルは、モビリティのためのターゲットセルである、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
前記モビリティ要請メッセージに対する応答としてモビリティ失敗メッセージを前記第1の無線装置に対するサービングセルから受信する過程と、
前記第2の無線装置との連結を解除する過程と、
第3の無線装置と連結を確立する過程と、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記モビリティ要請メッセージに対する応答として前記ターゲットセルへのモビリティのためのモビリティ命令(command)を前記第1の無線装置に対するサービングセルから受信する過程と、
前記モビリティ命令に含まれているターゲットセル設定を適用する過程と、
前記ターゲットセル設定を適用した後、前記第2の無線装置を介してモビリティ完了メッセージを前記ターゲットセルに送信する過程と、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記選択モードは、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されることを指示し、
前記第2の無線装置を識別する過程は、前記第2の無線装置の識別子を含むモビリティ命令(command)を前記ネットワークから受信する過程を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されることを指示する選択モードに対する情報は、サイドリンクに対する測定結果を報告しないようにする設定に対応する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
サイドリンク信号強度を測定する過程と、
測定されたサイドリンク信号強度が設定された閾値より高い一つ以上の候補無線装置を識別する過程と、
前記一つ以上の候補無線装置のリスト及び前記一つ以上の候補無線装置に対するサイドリンク信号強度に対する情報を前記ネットワークに送信する過程と、をさらに含み、
前記第2の無線装置は、前記ネットワークにより前記一つ以上の候補無線装置のリストから前記サイドリンク信号強度に基づいて選択される、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記モビリティ命令を含む複数のモビリティ命令を受信する過程をさらに含み、各々の前記複数のモビリティ命令は、対応される無線装置と関連し、
前記第2の無線装置を識別する過程は、前記複数のモビリティ命令と関連した複数の無線装置の中から前記第2の無線装置を選択する過程を含む、請求項9に記載の方法。
【請求項13】
前記第1の無線装置は、UE(user equipment)、ネットワークまたは自律車両(vehicle)のうち少なくとも一つと通信する、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
無線通信システムにおける第1の無線装置において、
送受信機と、
メモリと、
前記送受信機及び前記メモリに機能的に結合された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記送受信機を制御し、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信し、
前記送受信機を制御し、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信し、
前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別し、
前記第2の無線装置と連結を確立するように設定される、装置。
【請求項15】
無線通信システムにおける第1の無線装置に対するプロセッサにおいて、前記第1の無線装置のメモリは、前記プロセッサにより実行された時、動作を実行する命令(instructions)を具現するソフトウェアコードを格納し、前記動作は、
ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作と、
前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作と、
前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作と、
前記第2の無線装置と連結を確立する動作と、を含む、プロセッサ。
【請求項16】
複数の命令(instructions)を格納している非一時的(non-transitory)コンピュータ読み取り可能な媒体(computer readable medium、CRM)において、前記複数の命令は、第1の無線装置のプロセッサにより実行された時、前記第1の無線装置が動作を実行するようにし、前記動作は、
ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作と、
前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作と、
前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作と、
前記第2の無線装置と連結を確立する動作と、を含む、CRM。
【請求項17】
無線通信システムにおける基地局により実行される方法において、
無線装置から、前記無線装置に対する情報を受信する過程と、
前記無線装置に対する情報に基づいて、前記無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定する過程と、
前記選択モードに対する情報を前記無線装置に送信する過程と、を含む、方法。
【請求項18】
無線通信システムにおける基地局において、
送受信機と、
メモリと、
前記送受信機及び前記メモリに機能的に結合された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記送受信機を制御し、無線装置から、前記無線装置に対する情報を受信し、
前記無線装置に対する情報に基づいて、前記無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定し、
前記送受信機を制御し、前記選択モードに対する情報を前記無線装置に送信するように設定される、基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムにおけるモビリティに関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムは、可用なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力等)を共有して多重ユーザとの通信をサポートする多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例として、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【0003】
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる一つの方案として考慮されている。
【0004】
V2X(vehicle-to-everything)は、有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)、及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような四つの類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/またはUuインターフェースを介して提供されることができる。
【0005】
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)またはNR(new radio)と称することができる。NRでもV2X(vehicle-to-everything)通信がサポートされることができる。
【0006】
図1は、NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。
【0007】
V2X通信と関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety Message)、CAM(Cooperative Awareness Message)、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて、安全サービス(safety service)を提供する方案が主に論議された。V2Xメッセージは、位置情報、動的情報、属性情報などを含むことができる。例えば、端末は、周期的なメッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/またはイベントトリガメッセージ(event triggered message)タイプのDENMを他の端末に送信できる。
【0008】
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路内訳など、基本車両情報を含むことができる。例えば、端末は、CAMを放送することができ、CAMの遅延(latency)は、100msより小さい。例えば、車両の故障、事故などの突発的な状況が発生する場合、端末は、DENMを生成して他の端末に送信できる。例えば、端末の送信範囲内にある全ての車両は、CAM及び/またはDENMを受信することができる。この場合、DENMは、CAMより高い優先順位を有することができる。
【0009】
以後、V2X通信と関連して、多様なV2XシナリオがNRで提示されている。例えば、多様なV2Xシナリオは、車両プラトーニング(vehicle platooning)、向上したドライビング(advanced driving)、拡張されたセンサ(extended sensors)、リモートドライビング(remoted riving)などを含むことができる。
【0010】
例えば、車両プラトーニングに基づいて、車両は、動的にグループを形成して共に移動できる。例えば、車両プラトーニングに基づくプラトーン動作(platoon operations)を実行するために、前記グループに属する車両は、先頭車両から周期的なデータを受信することができる。例えば、前記グループに属する車両は、周期的なデータを利用することで、車両間の間隔を減らしたり増やしたりすることができる。
【0011】
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は、半自動化または完全自動化されることができる。例えば、各車両は、近接車両及び/または近接ロジカルエンティティ(logical entity)のローカルセンサ(local sensor)で取得されたデータに基づいて、軌道(trajectories)または機動(maneuvers)を調整することができる。また、例えば、各車両は、近接した車両とドライビングインテンション(driving intention)を相互共有することができる。
【0012】
例えば、拡張センサに基づいて、ローカルセンサを介して取得された生データ(raw data)または処理されたデータ(processed data)、またはライブビデオデータ(live video data)は、車両、ロジカルエンティティ、歩行者の端末及び/またはV2X応用サーバ間に相互交換されることができる。したがって、例えば、車両は、自体センサを利用して検知できる環境より向上した環境を認識することができる。
【0013】
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転ができない人または危険な環境に位置したリモート車両のために、リモートドライバまたはV2Xアプリケーションは、前記リモート車両を動作または制御することができる。例えば、公共交通のように経路を予測することができる場合、クラウドコンピューティングベースのドライビングが前記リモート車両の動作または制御に利用されることができる。また、例えば、クラウドベースのバックエンドサービスプラットフォーム(cloud-based back-end service platform)に対するアクセスがリモートドライビングのために考慮されることができる。
【0014】
一方、車両プラトーニング、向上したドライビング、拡張されたセンサ、リモートドライビングなど、多様なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(service requirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている。
【0015】
無線通信システムにおいて、UEは、サービングセルのセル品質が悪くなる場合、ターゲットセルでモビリティを実行することができる。ターゲットセルでモビリティを実行する時、UEは、ターゲットセルで直接モビリティを実行することもできるが、ターゲットセルに属する他のUE(すなわち、リレーUE)でモビリティを実行することもできる。このようなリレーUEは、モビリティを実行するUEにより選択されることもでき、基地局により選択されることもできる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本開示は、無線通信システムにおけるモビリティのための方法及び装置を提供する。
【0017】
本開示は、無線通信システムにおいて、リモートUEがリレーUEでモビリティを実行するための方法及び装置を提供する。
【0018】
本開示は、無線通信システムにおいて、リモートUEがモビリティのためのリレーUEを選択するための方法及び装置を提供する。
【0019】
本開示は、無線通信システムにおいて、基地局がモビリティのためのリレーUEを選択するための方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける第1の無線装置により実行される方法は、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する過程と、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する過程と、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する過程と、前記第2の無線装置と連結を確立する過程と、を含む。
【0021】
本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける第1の無線装置は、送受信機、メモリ、及び、前記送受信機及び前記メモリに機能的に結合された少なくとも一つのプロセッサを含み、前記少なくとも一つのプロセッサは、前記送受信機を制御し、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信し、前記送受信機を制御し、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信し、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別し、前記第2の無線装置と連結を確立するように設定される。
【0022】
本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける第1の無線装置に対するプロセッサは、前記第1の無線装置のメモリに格納されたソフトウェアコードにより具現される命令を実行する。前記命令は、前記プロセッサにより実行された時、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作と、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作と、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作と、前記第2の無線装置と連結を確立する動作と、を実行するように設定される。
【0023】
本開示の一実施例によると、非一時的(non-transitory)コンピュータ読み取り可能な媒体(computer readable medium、CRM)は、複数の命令(instructions)を格納しており、前記複数の命令は、第1の無線装置のプロセッサにより実行された時、前記第1の無線装置がネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作と、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作と、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作と、前記第2の無線装置と連結を確立する動作と、を実行するように設定される。
【0024】
本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける基地局により実行される方法は、無線装置から、前記無線装置に対する情報を受信する過程と、前記無線装置に対する情報に基づいて、前記無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定する過程と、前記選択モードに対する情報を前記無線装置に送信する過程と、を含む。
【0025】
本開示の一実施例によると、無線通信システムにおける基地局は、送受信機、メモリ、及び、前記送受信機及び前記メモリに機能的に結合された少なくとも一つのプロセッサを含み、前記少なくとも一つのプロセッサは、前記送受信機を制御し、無線装置から、前記無線装置に対する情報を受信し、前記無線装置に対する情報に基づいて、前記無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定し、前記送受信機を制御し、前記選択モードに対する情報を前記無線装置に送信するように設定される。
【発明の効果】
【0026】
本開示の多様な実施例によると、状況によってモビリティのためのリレーUEの選択主体が効率的に決定されることができ、リレーUEへのモビリティ手順が最適化されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。
【0028】
図2】本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。
【0029】
図3】本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
【0030】
図4】本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
【0031】
図5】本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。
【0032】
図6】本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。
【0033】
図7】本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。
【0034】
図8】本開示の一実施例に係る間接モビリティ手順を示す。
【0035】
図9】本開示の一実施例によってリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0036】
図10】本開示の一実施例によって無線装置により実行される方法の例を示す。
【0037】
図11】本開示の一実施例によって基地局により実行される方法の例を示す。
【0038】
図12】本開示の一実施例によってリモートUEがリレーUEを直接選択するための手順の例を示す。
【0039】
図13】本開示の一実施例によって基地局がリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0040】
図14】本開示の一実施例によってリモートUEと基地局が共にリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0041】
図15】本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
【0042】
図16】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【0043】
図17】本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
【0044】
図18】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【0045】
図19】本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。
【0046】
図20】本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
【発明を実施するための形態】
【0047】
本明細書において“AまたはB(A or B)”は“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈されることができる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。
【0048】
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
【0049】
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることができる。
【0050】
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A、B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”を意味することができる。
【0051】
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDDCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
【0052】
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。
【0053】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)(登録商標)LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0054】
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することができる。
【0055】
説明を明確にするために、LTE-Aまたは5G NRを中心に記述するが、本開示の一実施例に係る技術的思想がこれに制限されるものではない。
【0056】
図2は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。図2の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0057】
図2を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地局20は、gNB(next generation-NodeB)及び/またはeNB(evolved-NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mobile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
【0058】
図2の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnインターフェースで連結されることができる。基地局20は、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されることができる。より具体的に、基地局20は、NG-Cインターフェースを介してAMF(access and mobility management function)30と連結されることができ、NG-Uインターフェースを介してUPF(user plane function)30と連結されることができる。
【0059】
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0060】
図3は、本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図3の(a)は、Uu通信のためのユーザ平面(user plane)の無線プロトコルスタック(stack)を示し、図3の(b)は、Uu通信のための制御平面(control plane)の無線プロトコルスタックを示す。図3の(c)は、SL通信のためのユーザ平面の無線プロトコルスタックを示し、図3の(d)は、SL通信のための制御平面の無線プロトコルスタックを示す。
【0061】
図3を参照すると、物理階層(physical layer)は、物理チャネルを利用して上位階層に情報転送サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類される。
【0062】
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0063】
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャネル上のデータ転送サービスを提供する。
【0064】
RLC階層は、RLC SDU(Service Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(reassembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0065】
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)、及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第1の階層(physical階層またはPHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層), SDAP(Service Data Adaptation Protocol) 階層 により提供される論理的経路を意味する。
【0066】
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0067】
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoSフロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
【0068】
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
【0069】
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネットワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)することができる。
【0070】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedChannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
【0071】
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0072】
図4は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
【0073】
図4を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
【0074】
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)シンボル)を含むことができる。
【0075】
以下の表1は、ノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)によってスロット別シンボルの個数(Nslot symb)、フレーム別スロットの個数(Nframe,u slot)とサブフレーム別スロットの個数(Nsubframe,u slot)を例示する。
【0076】
【表1】
【0077】
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによって、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数とサブフレーム別スロットの個数を例示する。
【0078】
【表2】
【0079】
NRシステムでは、一つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされることができる。
【0080】
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味することができ、FR2は“above 6GHz range”を意味することができ、ミリ波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
【0081】
【表3】
【0082】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。即ち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
【0083】
【表4】
【0084】
図5は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。図5を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
【0085】
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されることができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RB((Physical)Resource Block)に定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0086】
一方、端末と端末との間の無線インターフェースまたは端末とネットワークとの間の無線インターフェースは、1階層、L2階層、及びL3階層で構成されることができる。本開示の多様な実施例において、1階層は、物理(physical)階層を意味することができる。また、例えば、L2階層は、MAC階層、RLC階層、PDCP階層、及びSDAP階層のうち少なくとも一つを意味することができる。また、例えば、L3階層は、RRC階層を意味することができる。
【0087】
以下、V2XまたはSL(sidelink)通信に対して説明する。
【0088】
図6は、本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。
【0089】
図6を参照すると、V2XまたはSL通信において、端末という用語は、主にユーザの端末を意味することができる。しかし、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送受信する場合、基地局も一種の端末と見なされることもできる。例えば、端末1は第1の装置100であり、端末2は第2の装置200である。
【0090】
例えば、端末1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resource pool)内で特定のリソースに該当するリソース単位(resource unit)を選択することができる。そして、端末1は、前記リソース単位を使用してSL信号を送信することができる。例えば、受信端末である端末2は、端末1が信号を送信することができるリソースプールの設定を受けることができ、前記リソースプール内で端末1の信号を検出することができる。
【0091】
ここで、端末1が基地局の連結範囲内にある場合、基地局がリソースプールを端末1に知らせることができる。それに対して、端末1が基地局の連結範囲外にある場合、他の端末が端末1にリソースプールを知らせ、または端末1は事前に設定されたリソースプールを使用することができる。
【0092】
一般的に、リソースプールは、複数のリソース単位で構成されることができ、各端末は、一つまたは複数のリソース単位を選択して自分のSL信号送信に使用することができる。
【0093】
リソースプールは、様々な種類に細分化されることができる。例えば、各リソースプールで送信されるSL信号のコンテンツ(content)によって、リソースプールは、下記のように区分されることができる。
【0094】
(1)スケジューリング割当(Scheduling Assignment、SA)は、送信端末がSLデータチャネルの送信として使用するリソースの位置、その他、データチャネルの復調のために必要なMCS(Modulation and Coding Scheme)またはMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信方式、TA(Timing Advance)等の情報を含む信号である。SAは、同じリソース単位上でSLデータと共にマルチプレキシングされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがSLデータとマルチプレキシングされて送信されるリソースプールを意味することができる。SAは、SL制御チャネル(control channel)とも呼ばれる。
【0095】
(2)SLデータチャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースプールである。もし、同じリソース単位上でSLデータと共にSAがマルチプレキシングされて送信される場合、SA情報を除外した形態のSLデータチャネルのみがSLデータチャネルのためのリソースプールで送信されることができる。すなわち、SAリソースプール内の個別リソース単位上でSA情報を送信するのに使われたREs(Resource Elements)は、SLデータチャネルのリソースプールで依然としてSLデータを送信するために使われることができる。例えば、送信端末は、連続的なPRBにPSSCHをマッピングさせて送信できる。
【0096】
(3)ディスカバリーチャネルは、送信端末が自分のIDなどの情報を送信するためのリソースプールである。それに応じて、送信端末は、隣接端末が自分を発見するようにすることができる。
【0097】
以上で説明したSL信号のコンテンツが同じ場合にも、SL信号の送受信属性によって異なるリソースプールを使用することができる。一例として、同じSLデータチャネルやディスカバリーメッセージであるとしでも、SL信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるかまたは前記受信時点で一定のタイミングアドバンスを適用して送信されるか)、リソース割当方式(例えば、個別信号の送信リソースを基地局が個別送信端末に指定するかまたは個別送信端末がリソースプールの中から自体的に個別信号送信リソースを選択するか)、信号フォーマット(例えば、各SL信号が一サブフレームで占めるシンボルの個数、または一つのSL信号の送信に使われるサブフレームの個数)、基地局からの信号強度、SL端末の送信電力強度などによって再び異なるリソースプールに区分されることもできる。
【0098】
端末2は、端末1を介して基地局と間接通信(indirect communication)を実行することができる。このような間接通信は、端末1と基地局との間のアクセスリンク(または、Uuリンク)と、端末1と端末2との間のサイドリンクを介して実行されることができる。端末1は、基地局と端末2との間の信号伝達をリレー(relay)することができる。この場合、端末1はリレー端末と称することができ、端末2はリモート(remote)端末と称することができる。端末2が端末1を介して基地局と間接通信を実行する場合、端末2と基地局との間の連結は間接連結と称することができる。
【0099】
例えば、リモート端末は、基地局の連結範囲内(in-coverage)にある場合がある。この場合、リモート端末は、リレー端末と同じ基地局の連結範囲内にあることもあり、他の基地局の連結範囲内にあることもある。
【0100】
他の例として、リモート端末は、基地局の連結範囲外(out-of-coverage)にある場合もある。
【0101】
それに対して、端末2は、端末1を介することなく基地局と直接通信(direct communication)を実行することができる。このような直接通信は、端末2と基地局との間のアクセスリンク(または、Uuリンク)を介して実行されることができる。端末2が基地局と直接通信を実行する場合、端末2と基地局との間の連結は直接連結と称することができる。
【0102】
端末1と端末2との間の同期化のために、一端末は他の端末にSL同期信号(Sidelink Synchronization Signal、SLSS)を送信することができる。SLSSは、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)と、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と称し、前記SSSSは、S-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と称することができる。例えば、長さ-127M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使われることができ、長さ-127ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S-PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
【0103】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)はSL信号送受信の前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルである。例えば、前記基本となる情報はSLSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDDUL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプール関連情報、SLSSに関連するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2Xにおいて、PSBCHのペイロードの大きさは24ビットのCRCを含んで56ビットである。
【0104】
S-PSS、S-SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block ))に含まれることができる。前記S-SSBは、キャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信帯域幅は、(あらかじめ)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth Part)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は、11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S-SSBの周波数位置は、(あらかじめ)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアでS-SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detection)を実行する必要がない。
【0105】
一方、NR SLシステムにおいて、互いに異なるSCS及び/またはCP長さを有する複数のヌメロロジーがサポートされることができる。このとき、SCSが増加するに応じて、送信端末がS-SSBを送信する時間リソースの長さが短くなることができる。それに応じて、S-SSBのカバレッジ(coverage)が減少できる。したがって、S-SSBのカバレッジを保障するために、送信端末は、SCSに応じて一つのS-SSB送信周期内で一つ以上のS-SSBを受信端末に送信できる。例えば、送信端末が一つのS-SSB送信周期内で受信端末に送信するS-SSBの個数は、送信端末に事前に設定され(pre-configured)、または設定(configured)されることができる。例えば、S-SSB送信周期は160msである。例えば、全てのSCSに対して、160msのS-SSB送信周期がサポートされることができる。
【0106】
例えば、SCSがFR1で15kHzである場合、送信端末は、一つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個または2個のS-SSBを送信することができる。例えば、SCSがFR1で30kHzである場合、送信端末は、一つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個または2個のS-SSBを送信することができる。例えば、SCSがFR1で60kHzである場合、送信端末は、一つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個、2個または4個のS-SSBを送信することができる。
【0107】
例えば、SCSがFR2で60kHzである場合、送信端末は、一つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個、2個、4個、8個、16個または32個のS-SSBを送信することができる。例えば、SCSがFR2で120kHzである場合、送信端末は、一つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個、2個、4個、8個、16個、32個または64個のS-SSBを送信することができる。
【0108】
一方、SCSが60kHzである場合、二つのタイプのCPがサポートされることができる。また、CPタイプによって送信端末が受信端末に送信するS-SSBの構造が異なる。例えば、前記CPタイプは、Normal CP(NCP)またはExtended CP(ECP)である。具体的に、例えば、CPタイプがNCPである場合、送信端末が送信するS-SSB内でPSBCHをマッピングするシンボルの個数は、9個または8個である。それに対して、例えば、CPタイプがECPである場合、送信端末が送信するS-SSB内でPSBCHをマッピングするシンボルの個数は、7個または6個である。例えば、送信端末が送信するS-SSB内の1番目のシンボルには、PSBCHがマッピングされることができる。例えば、S-SSBを受信する受信端末は、S-SSBの1番目のシンボル区間でAGC(Automatic Gain Control)動作を実行することができる。
【0109】
以下、SLでリソース割当(resource allocation)に対して説明する。
【0110】
図7は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。 本開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称することができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称することができる。
【0111】
例えば、図7の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連した端末動作を示す。または、例えば、図7の(a)は、NRリソース割当モード1と関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用されることができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
【0112】
例えば、図7の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連した端末動作を示す。または、例えば、図7の(b)は、NRリソース割当モード2と関連した端末動作を示す。
【0113】
図7の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3またはNRリソース割当モード1で、基地局は、SL送信のために端末により使われるSLリソースをスケジューリングすることができる。例えば、基地局は、端末1にPDCCH(より具体的にDCI(Downlink Control Information))を介してリソーススケジューリングを実行することができ、端末1は、前記リソーススケジューリングによって端末2とV2XまたはSL通信を実行することができる。例えば、端末1は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介してSCI(Sidelink Control Information)を端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して端末2に送信できる。
【0114】
例えば、NRリソース割当モード1で、端末は、動的グラント(dynamic grant)を介して一つのTB(Transport Block)の一つ以上のSL送信のためのリソースを基地局から提供または割当を受けることができる。例えば、基地局は、動的グラントを利用してPSCCH及び/またはPSSCHの送信のためのリソースを端末に提供できる。例えば、送信端末は、受信端末から受信したSL HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックを基地局に報告できる。この場合、基地局がSL送信のためのリソースを割り当てるためのPDCCH内の指示(indication)に基づいて、SL HARQフィードバックを基地局に報告するためのPUCCHリソース及びタイミング(timing)が決定されることができる。
【0115】
例えば、DCIは、DCI受信とDCIによりスケジューリングされた1番目のSL送信との間のスロットオフセットを示すことができる。例えば、SL送信リソースをスケジューリングするDCIと1番目にスケジューリングされたSL送信リソースとの間の最小ギャップは、該当端末の処理時間(processing time)より小さくない。
【0116】
例えば、NRリソース割当モード1で、端末は、設定されたグラント(configured grant)を介して複数のSL送信のために周期的にリソースセットを基地局から提供または割当を受けることができる。例えば、前記設定されるグラントは、設定されたグラントタイプ1または設定されたグラントタイプ2を含むことができる。例えば、端末は、与えられた設定されたグラント(given configured grant)により指示される各々の場合(occasions)で送信するTBを決定することができる。
【0117】
例えば、基地局は、同じキャリア上でSLリソースを端末に割り当てることができ、互いに異なるキャリア上でSLリソースを端末に割り当てることができる。
【0118】
例えば、NR基地局は、LTEベースのSL通信を制御することができる。例えば、NR基地局は、LTE SLリソースをスケジューリングするためにNR DCIを端末に送信できる。この場合、例えば、前記NR DCIをスクランブルするための新しいRNTIが定義されることができる。例えば、前記端末は、NR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含むことができる。
【0119】
例えば、NR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含む端末がgNBからNR SL DCIを受信した後、NR SLモジュールは、NR SL DCIをLTE DCIタイプ5Aに変換でき、NR SLモジュールは、Xms単位でLTE SLモジュールにLTE DCIタイプ5Aを伝達することができる。例えば、LTE SLモジュールがNR SLモジュールからLTE DCIフォーマット5Aを受信した後、LTE SLモジュールは、Zms後に1番目のLTEサブフレームに活性化及び/または解除を適用することができる。例えば、前記Xは、DCIのフィールドを使用して動的に表示されることができる。例えば、前記Xの最小値は、端末能力(UE capability)によって異なる。例えば、端末は、端末能力によって一つの値(single value)を報告することができる。例えば、前記Xは正数である。
【0120】
図7の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4またはNRリソース割当モード2で、端末は、基地局/ネットワークにより設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソースは、リソースプールである。例えば、端末は、自律的にSL送信のためのリソースを選択またはスケジューリングすることができる。例えば、端末は、設定されたリソースプール内でリソースを自体的に選択し、SL通信を実行することができる。例えば、端末は、センシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を実行し、選択ウィンドウ内で自体的にリソースを選択することができる。例えば、前記センシングは、サブチャネル単位で実行されることができる。そして、リソースプール内でリソースを自体的に選択した端末1は、PSCCHを介してSCIを端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCHを介して端末2に送信できる。
【0121】
例えば、端末は、他の端末に対するSLリソース選択をアシストすることができる。例えば、NRリソース割当モード2で、端末は、SL送信のための設定されたグラント(configured grant)の設定を受けることができる。例えば、NRリソース割当モード2で、端末は、他の端末のSL送信をスケジューリングすることができる。例えば、NRリソース割当モード2で、端末は、ブラインド再送信のためのSLリソースを予約することができる。
【0122】
例えば、NRリソース割当モード2で、第1の端末は、SCIを利用してSL送信の優先順位を第2の端末に指示できる。例えば、第2の端末は、前記SCIをデコーディングすることができ、第2の端末は、前記優先順位に基づいてセンシング及び/またはリソース(再)選択を実行することができる。例えば、前記リソース(再)選択手順は、第2の端末がリソース選択ウィンドウで候補リソースを識別するステップ及び第2の端末が識別された候補リソースの中から(再)送信のためのリソースを選択するステップを含むことができる。例えば、リソース選択ウィンドウは、端末がSL送信のためのリソースを選択する時間間隔(time interval)である。例えば、第2の端末がリソース(再)選択をトリガした以後、リソース選択ウィンドウは、T1≧0で始めることができ、リソース選択ウィンドウは、第2の端末の残ったパケット遅延バジェット(remaining packet delay budget)により制限されることができる。例えば、第2の端末がリソース選択ウィンドウで候補リソースを識別するステップにおいて、第2の端末が第1の端末から受信したSCIにより特定リソースが指示され、及び前記特定リソースに対する1SL RSRP測定値がSL RSRP閾値を超過すると、前記第2の端末は、前記特定リソースを候補リソースに決定しない。例えば、SL RSRP閾値は、第2の端末が第1の端末から受信したSCIにより指示されるSL送信の優先順位及び第2の端末が選択したリソース上でSL送信の優先順位に基づいて決定されることができる。
【0123】
例えば、前記1SL RSRPは、SL DMRS(Demodulation Reference Signal)に基づいて測定されることができる。例えば、リソースプール別に時間領域で一つ以上のPSSCH DMRSパターンが設定され、または事前に設定されることができる。例えば、PDSCH DMRS設定タイプ1及び/またはタイプ2は、PSSCH DMRSの周波数領域パターンと同じまたは類似することができる。例えば、正確なDMRSパターンは、SCIにより指示されることができる。例えば、NRリソース割当モード2で、送信端末は、リソースプールに対して設定されたまたは事前に設定されたDMRSパターンの中から特定DMRSパターンを選択することができる。
【0124】
例えば、NRリソース割当モード2で、センシング及びリソース(再)選択手順に基づいて、送信端末は、予約無しにTB(Transport Block)の初期送信を実行することができる。例えば、センシング及びリソース(再)選択手順に基づいて、送信端末は、第1のTBと関連したSCIを利用して第2のTBの初期送信のためのSLリソースを予約することができる。
【0125】
例えば、NRリソース割当モード2で、端末は、同じTB(Transport Block)の以前送信と関連したシグナリングを介して、フィードバックベースのPSSCH再送信のためのリソースを予約することができる。例えば、現在送信を含んで一つの送信により予約されるSLリソースの最大個数は、2個、3個または4個である。例えば、前記SLリソースの最大個数は、HARQフィードバックがイネイブルされるかどうかと関係無しに同じである。例えば、一つのTBに対する最大HARQ(再)送信回数は、設定または事前設定により制限されることができる。例えば、最大HARQ(再)送信回数は、最大32である。例えば、前記設定または事前設定がない場合、最大HARQ(再)送信回数は指定されないものである。例えば、前記設定または事前設定は、送信端末のためのことである。例えば、NRリソース割当モード2で、端末が使用しないリソースを解除するためのHARQフィードバックがサポートされることができる。
【0126】
例えば、NRリソース割当モード2で、端末は、SCIを利用して前記端末により使われる一つ以上のサブチャネル及び/またはスロットを他の端末に指示できる。例えば、端末は、SCIを利用してPSSCH(再)送信のために前記端末により予約された一つ以上のサブチャネル及び/またはスロットを他の端末に指示できる。例えば、SLリソースの最小割当単位は、スロットである。例えば、サブチャネルのサイズは、端末に対して設定され、あらかじめ設定されることができる。
【0127】
以下、SCI(Sidelink Control Information)に対して説明する。
【0128】
基地局がPDCCHを介して端末に送信する制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称し、それに対して、端末がPSCCHを介して他の端末に送信する制御情報をSCIと称することができる。例えば、端末は、PSCCHをデコーディングする前に、PSCCHの開始シンボル及び/またはPSCCHのシンボル個数を知っていることがある。例えば、SCIは、SLスケジューリング情報を含むことができる。例えば、端末は、PSSCHをスケジューリングするために少なくとも一つのSCIを他の端末に送信できる。例えば、一つ以上のSCIフォーマット(format)が定義されることができる。
【0129】
例えば、送信端末は、PSCCH上でSCIを受信端末に送信できる。受信端末は、PSSCHを送信端末から受信するために一つのSCIをデコーディングすることができる。
【0130】
例えば、送信端末は、PSCCH及び/またはPSSCH上で二つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)を受信端末に送信できる。受信端末は、PSSCHを送信端末から受信するために二つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)をデコーディングすることができる。例えば、(相対的に)高いSCIペイロード(payload)大きさを考慮してSCI構成フィールドを二つのグループに区分した場合に、第1のSCI構成フィールドグループを含むSCIは第1のSCIまたは1st SCIと称することができ、第2のSCI構成フィールドグループを含むSCIは第2のSCIまたは2nd SCIと称することができる。例えば、送信端末は、PSCCHを介して第1のSCIを受信端末に送信できる。例えば、送信端末は、PSCCH及び/またはPSSCH上で第2のSCIを受信端末に送信できる。例えば、第2のSCIは、(独立された)PSCCHを介して受信端末に送信され、またはPSSCHを介してデータと共にピギーバックされて送信されることができる。例えば、二つの連続的なSCIは、互いに異なる送信(例えば、ユニキャスト(unicast)、ブロードキャスト(broadcast)またはグループキャスト(groupcast))に対して適用されることもできる。
【0131】
例えば、送信端末は、SCIを介して、下記の情報のうち一部または全部を受信端末に送信できる。ここで、例えば、送信端末は、下記の情報のうち一部または全部を第1のSCI及び/または第2のSCIを介して受信端末に送信できる。
【0132】
-PSSCH及び/またはPSCCH関連リソース割当情報、例えば、時間/周波数リソース位置/個数、リソース予約情報(例えば、周期)、及び/または
【0133】
-SL CSI報告要請指示子またはSL(1)RSRP(及び/またはSL(1)RSRQ及び/またはSL(1)RSSI)報告要請指示子、及び/または
【0134】
-(PSSCH上の)SL CSI送信指示子(またはSL(1)RSRP(及び/またはSL(1)RSRQ及び/またはSL(1)RSSI)情報送信指示子)、及び/または
【0135】
-MCS情報、及び/または
【0136】
-送信電力情報、及び/または
【0137】
-1デスティネーション(destination)ID情報及び/または1ソース(source)ID情報、及び/または
【0138】
-SL HARQプロセス(process)ID情報、及び/または
【0139】
-NDI(New Data Indicator)情報、及び/または
【0140】
-RV(Redundancy Version)情報、及び/または
【0141】
-(送信トラフィック/パケット関連)QoS情報、例えば、優先順位情報、及び/または
【0142】
-SL CSI-RS送信指示子または(送信される)SL CSI-RSアンテナポートの個数情報
【0143】
-送信端末の位置情報または(SL HARQフィードバックが要請される)ターゲット受信端末の位置(または、距離領域)情報、及び/または
【0144】
-PSSCHを介して送信されるデータのデコーディング及び/またはチャネル推定と関連した参照信号(例えば、DMRS等)情報、例えば、DMRSの(時間-周波数)マッピングリソースのパターンと関連した情報、ランク(rank)情報、アンテナポートインデックス情報;
【0145】
例えば、第1のSCIは、チャネルセンシングと関連した情報を含むことができる。例えば、受信端末は、PSSCH DMRSを利用して第2のSCIをデコーディングすることができる。PDCCHに使われるポーラーコード(polar code)が第2のSCIに適用されることができる。例えば、リソースプールで、第1のSCIのペイロードサイズは、ユニキャスト、グループキャスト、及びブロードキャストに対して同じである。第1のSCIをデコーディングした以後に、受信端末は、第2のSCIのブラインドデコーディングを実行する必要がない。例えば、第1のSCIは、第2のSCIのスケジューリング情報を含むことができる。
【0146】
一方、本開示の多様な実施例において、送信端末は、PSCCHを介してSCI、第1のSCI及び/または第2のSCIのうち少なくともいずれか一つを受信端末に送信できるため、PSCCHは、SCI、第1のSCI及び/または第2のSCIのうち少なくともいずれか一つに代替/置換されることができる。そして/または、例えば、SCIは、PSCCH、第1のSCI及び/または第2のSCIのうち少なくともいずれか一つに代替/置換されることができる。そして/または、例えば、送信端末は、PSSCHを介して第2のSCIを受信端末に送信できるため、PSSCHは、第2のSCIに代替/置換されることができる。
【0147】
図8は、本開示の一実施例に係る間接モビリティ手順を示す。本開示において、モビリティは、PCell(primary cell)ハンドオーバ(または、簡略にハンドオーバ(handover、HO))、PSCell(primary secondary cell)付加(addition)またはPSCell変更(change)のうち少なくとも一つを含むことができる。また、本開示において、ハンドオーバの場合に対して説明された実施例は、モビリティの場合に対しても適用されることができる。
【0148】
図8を参考にすると、間接ハンドオーバは、レイヤ2-リレー動作で発生できる。間接ハンドオーバ手順で、リモートUEは、サービングgNBと直接連結を確立している中に、リレーUEを介してターゲットgNBに間接連結を確立することができる。
【0149】
例えば、リモートUEは、間接ハンドオーバのためのリレーUEを直接選択することができる。この場合、リモートUEは、AS-レイヤ及び/または上位レイヤの条件(ら)を満たす多数のリレーUEの中から一つのリレーUEを選択することができる。このようなリレーUEの選択は、UEの具現にしたがうことができる。
【0150】
他の例として、基地局は、間接ハンドオーバのためのリレーUEを選択することができる。リモートUEが直接連結から間接連結にハンドオーバ(すなわち、間接ハンドオーバ)する場合、リモートUEは、候補リレーUEのID/SL-RSRP情報をリモートUEのサービングgNBに報告でき、ターゲットリレーUEにスイッチングするかどうかは、サービングgNBにより決定されることができる。すなわち、サービス連続性(service continuity)が考慮される場合、リモートUEは、基地局に周辺候補リレーUEに対する情報を報告することができ、基地局は、報告された情報に基づいて候補リレーUEの中から適当なリレーUEを選択することができる。基地局がリレーUEを選択した後にハンドオーバが必要な場合、基地局は、ハンドオーバも決定できる。基地局が間接ハンドオーバのためのリレーUEを選択する手順の例は、図9で説明される。
【0151】
図9は、本開示の一実施例によってリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0152】
図9を参考にすると、ステップS901において、リモートUEは、候補リレーUE(ら)を探索(discovery)及び/または測定した後、リモートUEは、一つ以上の候補リレーUE(ら)を報告することができる。報告時に、リモートUEは、上位レイヤの条件(ら)を満たす適切なリレーUE(ら)をフィルタ(filter)することができる。リモートUEが報告する情報は、リレーUEのID及び/またはSL RSRP情報を含むことができる。
【0153】
ステップS903において、gNBは、ターゲットリレーUEを選択することができ、ターゲットリレーUEへのスイッチングを決定することができる。
【0154】
ステップS905において、gNBは、リモートUEのリレーUEへのハンドオーバのためにリレーUEに対してRRC再設定を実行することができる。ステップS905は、選択的な(optional)ステップであって、省略されることもできる。
【0155】
ステップS907において、gNBは、リモートUEにRRC再設定メッセージを送信することができる。RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーUEのID及び/またはターゲットリレーUEにハンドオーバするためのターゲット設定を含むことができる。
【0156】
ステップS909において、リモートUEとターゲットリレーUEとの間にPC5連結が確立されなかった場合、リモートUEは、ターゲットリレーUEとPC5連結を確立することができる。
【0157】
ステップS911において、リモートUEは、RRC再設定メッセージで提供されたターゲット設定を利用して、ターゲット経路を介してgNBにRRC再設定完了メッセージをフィードバックすることができる。
【0158】
ステップS913において、データ経路スイッチングが発生することができる。
【0159】
前述したように、間接ハンドオーバのためのリレーUEは、リモートUEにより直接選択され、または基地局により選択されることができる。以下、どの場合にリモートUEがリレーUEを直接選択し、どの場合に基地局がリレーUEを選択するかが説明される。さらに、リモートUEがリレーUEを直接選択するための手順、基地局がリレーUEを選択するための手順、及びリモートUEと基地局が共にリレーUEを選択するための手順が説明される。
【0160】
図10は、本開示の一実施例によって無線装置により実行される方法の例を示す。図10に例示されたステップは、UEによっても実行されることができる。
【0161】
図10を参考にすると、ステップS1001において、第1の無線装置は、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信することができる。
【0162】
ステップS1003において、第1の無線装置は、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信することができる。
【0163】
ステップS1005において、第1の無線装置は、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別することができる。
【0164】
ステップS1007において、第1の無線装置は、前記第2の無線装置と連結を確立することができる。
【0165】
多様な実施例によると、前記第1の無線装置に対する情報は、前記第1の無線装置が低電力装置であるかどうかを指示する情報または前記第1の無線装置のバッテリ残量に対する情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0166】
多様な実施例によると、前記選択モードは、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記第1の無線装置により選択されることを指示することができる。第1の無線装置は、前記選択モードに基づいて前記第2の無線装置を選択することができる。
【0167】
多様な実施例によると、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記第1の無線装置により選択されることを指示する選択モードに対する情報は、サイドリンクに対する測定結果を報告しないようにする設定に対応できる。
【0168】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、サイドリンク信号強度を測定することができる。第1の無線装置は、測定されたサイドリンク信号強度が設定された閾値より高い一つ以上の候補無線装置を識別することができる。第1の無線装置は、前記一つ以上の無線装置の中から前記第2の無線装置を選択することができる。
【0169】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、前記第2の無線装置に対するサービングセルが前記第1の無線装置に対するサービングセルと異なる場合、モビリティ要請メッセージを前記第1の無線装置に対するサービングセルに送信できる。前記モビリティ要請メッセージは、前記第2の無線装置の識別子または前記第2の無線装置に対するサービングセルのセル識別子のうち少なくとも一つを含むことができる。前記第2の無線装置に対するサービングセルは、モビリティのためのターゲットセルである。
【0170】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、前記モビリティ要請メッセージに対する応答としてモビリティ失敗メッセージを前記第1の無線装置に対するサービングセルから受信することができる。第1の無線装置は、前記第2の無線装置との連結を解除することができる。第1の無線装置は、第3の無線装置と連結を確立することができる。
【0171】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、前記モビリティ要請メッセージに対する応答として前記ターゲットセルへのモビリティのためのモビリティ命令(command)を前記第1の無線装置に対するサービングセルから受信することができる。第1の無線装置は、前記モビリティ命令に含まれているターゲットセル設定を適用することができる。第1の無線装置は、前記ターゲットセル設定を適用した後、前記第2の無線装置を介してモビリティ完了メッセージを前記ターゲットセルに送信できる。
【0172】
多様な実施例によると、前記選択モードは、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されることを指示することができる。第1の無線装置は、前記第2の無線装置の識別子を含むモビリティ命令(command)を前記ネットワークから受信することができる。
【0173】
多様な実施例によると、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されることを指示する選択モードに対する情報は、サイドリンクに対する測定結果を報告しないようにする設定に対応できる。
【0174】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、サイドリンク信号強度を測定することができる。第1の無線装置は、測定されたサイドリンク信号強度が設定された閾値より高い一つ以上の候補無線装置を識別することができる。第1の無線装置は、前記一つ以上の候補無線装置のリスト及び前記一つ以上の候補無線装置に対するサイドリンク信号強度に対する情報を前記ネットワークに送信できる。前記第2の無線装置は、前記ネットワークにより前記一つ以上の候補無線装置のリストから前記サイドリンク信号強度に基づいて選択されることができる。
【0175】
多様な実施例によると、第1の無線装置は、前記モビリティ命令を含む複数のモビリティ命令を受信することができる。各々の前記複数のモビリティ命令は、対応される無線装置と関連することができる。第1の無線装置は、前記複数のモビリティ命令と関連した複数の無線装置の中から前記第2の無線装置を選択することができる。
【0176】
多様な実施例によると、第1の無線装置のメモリは、前記第1の無線装置に対するプロセッサにより実行された時、動作を実行する命令(instructions)を具現するソフトウェアコードを格納することができる。前記動作は、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作;前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作;前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作;及び、前記第2の無線装置と連結を確立する動作;を含むことができる。
【0177】
多様な実施例によると、非一時的(non-transitory)コンピュータ読み取り可能な媒体(computer readable medium、CRM)は、複数の命令(instructions)を格納している。前記複数の命令は、第1の無線装置のプロセッサにより実行された時、前記第1の無線装置が動作を実行するようにすることができる。前記動作は、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信する動作;前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信する動作;前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別する動作;及び、前記第2の無線装置と連結を確立する動作;を含むことができる。
【0178】
図11は、本開示の一実施例によって基地局により実行される方法の例を示す。
【0179】
図11を参考にすると、ステップS1101において、基地局は、第1の無線装置から、前記第1の無線装置に対する情報を受信することができる。
【0180】
ステップS1103において、基地局は、前記第1の無線装置に対する情報に基づいて、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定することができる。
【0181】
ステップS1105において、基地局は、前記選択モードに対する情報を前記第1の無線装置に送信できる。
【0182】
1. リモートUEがリレーUEを直接選択するかまたは基地局がリレーUEを選択するかを決定するための方法
【0183】
リモートUEが連結状態でない場合(すなわち、IDLEまたはINACTIVE状態である場合)、リモートUEは、あらかじめ設定された基準(criteria)によって自らリレーUEを選択することができる。
【0184】
リモートUEが連結状態である場合、リモートUEは、基地局にリモートUEに対する情報を送信することができる。例えば、リモートUEに対する情報は、SidelinkUEInformationメッセージを介して送信されることができる。リモートUEに対する情報は、リモートUEが電力節減(power saving UE)であるかどうかを指示する情報及び/またはリモートUEの残余バッテリ/電力に対する情報を含むことができる。基地局は、RRC(再)設定を介してリモートUEがリレーUEを直接選択するか、基地局がリモートUEのためにリレーUEを選択するかを知らせることができる。
【0185】
リモートUEが自らリレーUEを選択する場合、リモートUEは、サイドリンク信号強度(例えば、SL-RSRP)及び/または候補リレーUEのIDを基地局に報告する必要がないため、リモートUEの電力消耗量が減ることができる。さらに、リモートUEが自らリレーUEを選択する場合、遅延(latency)側面で長所がある。
【0186】
それに対して、基地局がリモートUEのためにリレーUEを選択する場合、リモートUEは、候補リレーUE ID及び/またはサイドリンク信号強度を周期的/非周期的に基地局に報告しなければならないため、報告のための電力消耗が発生でき、遅延側面では短所がある。しかし、基地局がリレーUEを選択することができるため、全体ネットワーク側面では最適化された動作が可能である。
【0187】
例えば、基地局がリモートUEに送信するRRC(再)設定情報は、リモートUEが自らリレーUEを選択することを知らせる/指示する情報(例えば、「リレー選択活性化(Relay selection enable)」及び/または選択モードに対する情報)を含むことができる。
【0188】
「リレー選択活性化」が「設定/指示」されたRRC(再)設定メッセージを受信したリモートUEは、自らリレーUEを選択することができる。選択したリレーUEがリモートUEと異なるセルに属する場合、リモートUEは、gNBにハンドオーバを要請するためのメッセージを送信することができる。このとき、リモートUEは、選択されたリレーUEのID及び/または選択されたリレーUEが属するセルIDを共に送信できる。
【0189】
他の例として、基地局は、リモートUEに暗黙的にリモートUEが自らリレーUEを選択することができることまたは選択すべきことを知らせることができる。例えば、「リレー選択活性化」信号の代わりにRRC(再)設定メッセージにサイドリンク信号強度(SL-RSRP)測定を報告しないようにする設定を含む場合、リモートUEは、暗黙的にリモートUEがリレーUEを選択することができることと決定し、自らリレーUEを選択することもできる。
【0190】
「リレー選択活性化」が「設定/指示」されないRRC(再)設定を受信したリモートUEは、基地局がリレーUEを選択することと決定できる。リモートUEは、基地局が設定した周期によって候補リレーUEのサイドリンク信号強度及び/または候補リレーUEのIDを基地局に報告できる。または、リレー(再)選択がトリガリングされると、リモートUEは、その時から基地局が設定した周期によって候補リレーUEのサイドリンク信号強度及び/または候補リレーUEのIDを報告するように設定されることもできる。
【0191】
他の例として、「リレー選択活性化」信号の代わりにRRC(再)設定メッセージが候補リレーUEのサイドリンク信号強度(SL-RSRP)を測定して候補リレーUEのサイドリンク信号強度(SL-RSRP)及び候補リレーUEのIDを共に報告するようにする設定を含む場合、リモートUEは、暗黙的にgNBがリレーUEを代わりに選択することと決定し、自らリレーUEを選択しない。すなわち、基地局がリモートUEに暗黙的にリモートUEが自らリレーUEを選択することができることまたは選択すべきことを知らせる場合において、RRC(再)設定メッセージが候補リレーUEのサイドリンク信号強度(SL-RSRP)を測定して候補リレーUEのサイドリンク信号強度(SL-RSRP)及び候補リレーUEのIDを共に報告するようにする設定を含む場合、リモートUEは、暗黙的にgNBがリレーUEを代わりに選択することと決定し、自らリレーUEを選択しない。
【0192】
2.リモートUEがリレーUEを直接選択するための方法
【0193】
リモートUEがリレーUEを選択する場合に、リモートUEは、ハンドオーバ命令を受信する前にリレーUEを選択してPC5連結を確立することができる。リモートUEがリレーUEを直接選択する動作は、図12で説明される。
【0194】
図12は、本開示の一実施例によってリモートUEがリレーUEを直接選択するための手順の例を示す。
【0195】
図12を参考にすると、ステップS1201において、リモートUEは、サイドリンク信号強度を測定して、測定された信号強度が(あらかじめ)設定された閾値より高い候補リレーUEの中からリモートUEが連結を確立するリレーUEを選択することができる。リモートUEは、選択されたリレーUEとPC5連結を確立することができる。
【0196】
ステップS1203において、リモートUEがPC5連結を確立したリレーUEのサービングセルが、リモートUEのサービングセルと異なる場合、リモートUEに対してハンドオーバが要求されることができ、リモートUEは、ターゲットgNBにハンドオーバすることと決定できる。ターゲットgNBは、リレーUEのサービングセルに対応できる。
【0197】
ステップS1205において、リモートUEは、gNBにハンドオーバ勧告(recommend)メッセージを送信することができる。ハンドオーバ勧告メッセージは、リモートUEとPC5連結を確立したリレーUEのIDまたはリレーUEのサービングセル(リレーUEがアイドル状態である場合、リレーUEがキャンプ-オンしているセル)のIDのうち少なくとも一つを含むことができる。ハンドオーバ勧告メッセージを送信したリモートUEは、測定を実行することを中止することができる。
【0198】
ステップS1207において、gNBは、ターゲットgNBへのハンドオーバを決定することができる。その後、ステップS1209において、gNBは、ターゲットgNBにハンドオーバ要請メッセージを送信することができ、ステップS1211において、gNBは、ターゲットgNBからハンドオーバ承認メッセージを受信することができる。ハンドオーバ承認メッセージは、ターゲットgNBへのハンドオーバのためのRRC再設定を含むことができる。
【0199】
もし、gNBがハンドオーバを拒絶した場合、またはgNBがハンドオーバ要請メッセージをターゲットgNBに送信したが、ターゲットgNBからハンドオーバ承認メッセージを受信していない場合、下記のような動作のうち少なくとも一つが実行されることができる:
【0200】
-gNBは、リモートUEにリモートUEがPC5連結を確立したリレーUEのサービングセル/キャンプセルへのハンドオーバが失敗されたことを知らせることができる。
【0201】
-ハンドオーバ失敗信号を受信したリモートUEは、リモートUEが選択したリレーUEにハンドオーバ失敗によってPC5連結/リンクを解除することを知らせることができる。それに応じて、選択されたリレーUEは、リモートUEとの動作のために確立されたPC5リンクを解除することができる。
【0202】
-ハンドオーバ失敗信号を受信したリモートUEは、リモートUEが選択したリレーUEとPC5連結を解除することができる。
【0203】
-リモートUEは、サービングgNBから受信したハンドオーバ関連情報を除去するために再確立(re-establishment)手順を実行することができる。
【0204】
-リモートUEは、リレー再選択を実行して、他のリレーUEとPC5連結を確立し、該当リレーUEのサービングセルがリモートUEのサービングセルと異なる場合、リモートUEは、ステップS1205を実行することができる。
【0205】
ステップS1213において、ターゲットgNBによりハンドオーバが許容されると、サービングgNBは、ターゲットgNBへのハンドオーバのためにターゲットgNBから受信したRRC再設定メッセージをリモートUEに送信できる。
【0206】
ステップS1215において、リモートUEは、RRC再設定完了メッセージをリレーUEを介してターゲットgNBに送信でき、ハンドオーバが完了することができる。
【0207】
3.基地局がリレーUEを選択するための方法
【0208】
サービングgNBがリレーUEを選択する場合に、リモートUEは、ハンドオーバ命令を受信してリレーUEとPC5連結を確立することができる。サービングgNBがリレーUEを選択する動作は、図13で説明される。
【0209】
図13は、本開示の一実施例によって基地局がリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0210】
図13を参考にすると、ステップS1301において、リモートUEは、サイドリンク信号強度が(あらかじめ)設定された閾値以上である候補リレーUEのリストをgNBに送信できる。このとき、サイドリンク信号強度と、候補リレーUEのセルID情報が共に伝達されることができる。
【0211】
ステップS1303において、リモートUEのサービングgNBは、ステップS1301で受信された情報に基づいて候補リレーUEの中からリレーUEを選択することができる。選択されたリレーUEのセルIDがリモートUEのセルIDと異なる場合、サービングgNBは、ターゲットgNBにハンドオーバを決定することができる。ターゲットgNBは、選択されたリレーUEのセルIDに対応できる。
【0212】
ステップS1305において、サービングgNBは、ターゲットgNBにハンドオーバ要請メッセージを送信することができる。
【0213】
ステップS1307において、サービングgNBは、ターゲットgNBからハンドオーバ承認メッセージを受信することができる。ハンドオーバ承認メッセージは、ターゲットgNBへのハンドオーバのためのRRC再設定を含むことができる。
【0214】
ステップS1309において、サービングgNBは、ハンドオーバ命令としてRRC再設定メッセージをリモートUEに伝達できる。RRC再設定メッセージは、gNBが選択したリレーUEのIDを含むことができる。
【0215】
ステップS1311において、リモートUEは、リレーUEとPC5連結を確立することができる。しかし、リレーUEの接続制御(admission control)のような理由によって、リモートUEがリレーUEとPC5連結を確立することが拒否されることができる。この場合、リモートUEは、下記のような動作のうち少なくとも一つを実行することができる:
【0216】
-リモートUEは、リモートUEのサービングセルにリレーUEの接続制御(admission control)のような理由によってハンドオーバを実行することができないことを知らせることができる。
【0217】
-リモートUEは、周辺候補リレーUEの情報をサイドリンク信号強度と共にgNBに報告できる(測定及び報告)。このような情報は、リレーUEの接続制御(admission control)のような理由によってハンドオーバを実行することができないことを知らせる情報を含むことができる。また、リモートUEは、他のセルの信号強度を測定し、測定結果をgNBに報告できる。
【0218】
-リモートUEは、ハンドオーバを実行することができないため、ハンドオーバタイマ(例:T304タイマ)を中止することができ、サービングgNBから受信したハンドオーバ情報を除去するために再確立手順を実行することができる。
【0219】
-リモートUEは、ハンドオーバ命令(または、RRC再設定メッセージ)を受信した後、ハンドオーバタイマ(例:T304タイマ)を始めることができる。ハンドオーバタイマは、ハンドオーバのためにターゲットセルに対してランダムアクセスのような動作を実行するために使われることができる。しかし、リモートUEがターゲットリレーUEとPC5連結を確立する場合、またはリモートUEがターゲットリレーUEとPC5連結を確立することが失敗した場合、ハンドオーバタイマが異なるように動作できる。
【0220】
例えば、リモートUEがターゲットリレーUEとPC5連結を確立する場合、リモートUEはランダムアクセスを実行しないため、ハンドオーバタイマは無視されることができる。
【0221】
他の例として、ハンドオーバタイマまたはこれと類似するタイマが動作(run)する中に、リモートUEがターゲットリレーUEとPC5連結を確立することが失敗した場合、ハンドオーバタイマまたはこれと類似するタイマがリセット(reset)/中止されることができる。
【0222】
他の例として、ハンドオーバタイマまたはこれと類似するタイマのタイマ値は、リモートUEが新しい候補リレーUEを探すための動作時間をさらに考慮して既存の値より大きい値に設定されることができる。
【0223】
他の例として、リモートUEがリレーUEとPC5連結を確立し、またはその連結確立が失敗し、ハンドオーバタイマまたはこれと類似するタイマが満了された場合、リレーUE(再)選択動作は持続されることができる。
【0224】
ステップS1313において、リモートUEは、RRC再設定完了メッセージをリレーUEを介してターゲットgNBに送信できる。
【0225】
4.リモートUEと基地局が共にリレーUEを選択するための方法
【0226】
図14は、本開示の一実施例によってリモートUEと基地局が共にリレーUEを選択するための手順の例を示す。
【0227】
図14を参考にすると、ステップS1401において、リモートUEは、リモートUEが探索した候補リレーUEのリストに対する情報をサービングgNBに送信できる。このとき、候補リレーUEが属するセルのセルID及び/または候補リレーUEのRRC状態に対する情報が共に伝達されることができる。
【0228】
ステップS1403において、サービングgNBが、リモートUEが候補リレーUEとPC5連結を確立するためにハンドオーバが要求されると決定できる。
【0229】
ステップS1405において、サービングgNBは、候補リレーUEが連結状態にある(または、候補リレーUEがキャンプ-オンしている)gNBにハンドオーバ要請メッセージを送信することができる。多数の候補リレーUEが存在する場合、各候補リレーUEは、互いに異なるgNBのうち対応されるgNBに連結状態にあり、またはキャンプ-オンしているため、サービングgNBは、対応されるgNBにハンドオーバ要請メッセージを送信しなければならない。ここで、ハンドオーバ要請メッセージは、リモートUEがハンドオーバのために対応されるgNBに属するリレーUEと連結を確立することを知らせる指示子(すなわち、間接ハンドオーバ活性化を指示する指示子)を含むことができる。
【0230】
サービングgNBは、各候補リレーUEが連結状態にあるまたはキャンプ-オンしているgNBからハンドオーバ承認メッセージを受信することができる。
【0231】
ステップS1407において、各候補リレーUEが連結状態にあるまたはキャンプ-オンしているgNBから受信したハンドオーバ承認メッセージに含まれているRRC(再)設定のリストを含むRRC(再)設定メッセージをリモートUEに送信できる。RRC再設定メッセージ及び/またはリストにおける各RRC(再)設定は、候補リレーUEのIDを含むことができる。候補リレーUE IDは、RRC(再)設定メッセージで優先順位によって整列されている。
【0232】
ステップS1409において、リモートUEは、受信されたRRC(再)設定リストからリレーUEを選択することができる。リモートUEは、gNBから受信されたRRC(再)設定メッセージで識別されるハンドオーバ可能な候補リレーUEの中から一つのリレーUEを選択することができる。
【0233】
ステップS1411において、リモートUEは、選択されたリレーUEとPC5連結を確立するすることができる。このとき、リレーUEの接続制御のような理由によって、リモートUEが選択されたリレーUEとPC5連結を確立することが失敗する場合、リモートUEは、受信されたRRC(再)設定リストから他のリレーUEを選択し(及び/または、RRC(再)設定メッセージで識別されるハンドオーバ可能な候補リレーUEの中から他のリレーUEを選択し)、選択された他のリレーUEとPC5連結確立を試みることができる。ステップS1411は、ハンドオーバタイマが満了される時まで実行されるように設定されることができる。
【0234】
ステップS1413におおて、リモートUEは、選択されたリレーUEを介してターゲットgNBにRRC(再)設定完了メッセージを送信することができる。
【0235】
以下、本開示の多様な実施例が適用されることができる装置に対して説明する。
【0236】
これに制限されるものではなく、本文書に開示された多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
【0237】
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明で同じ図面符号は、異なるように記述しない限り、同じ、または対応されるハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示することができる。
【0238】
図15は、本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
【0239】
図15を参照すると、本開示の多様な実施例が適用される通信システム1は、無線機器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を実行する機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間の通信を実行することができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で具現されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブック等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器で具現されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0240】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と連結されることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と連結されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信をすることができる。
【0241】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/連結は、アップリンク/ダウンリンク通信150a、サイドリンク通信150b(または、D2D通信)、及び基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/連結150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。そのために、本開示の多様な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピング等)、リソース割当過程などのうち少なくとも一部が実行されることができる。
【0242】
図16は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【0243】
図16を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は、多様な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は、図15の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
【0244】
第1の無線機器100は、一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、追加的に一つ以上の送受信機106及び/または一つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106は、プロセッサ102と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0245】
第2の無線機器200は、一つ以上のプロセッサ202、一つ以上のメモリ204を含み、追加的に一つ以上の送受信機206及び/または一つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3の情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206は、プロセッサ202と連結されることができ、一つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる送受信機206は、RFユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0246】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してより具体的に説明する。これに制限されるものではなく、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、一つ以上の送受信機106、206に提供できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を取得することができる。
【0247】
一つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと呼ばれる。一つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現されることができる。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアが一つ以上のプロセッサ102、202に含まれ、または一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができる。
【0248】
一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。一つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線連結のような多様な技術を介して、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができる。
【0249】
一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置に本文での方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、無線信号を送受信することができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書で、一つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであり、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。一つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。そのために、一つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/またはフィルタを含むことができる。
【0250】
多様な実施例によると、第1の無線機器100及び/または一つ以上のプロセッサ102は、本開示で無線装置/UEにより実行される動作を具現するように設定されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102は、一つ以上の送受信機106を制御し、ネットワークへ、前記第1の無線装置に対する情報を送信することができる。一つ以上のプロセッサ102は、一つ以上の送受信機106を制御し、前記第1の無線装置に対する情報を前記ネットワークに送信した後、前記第1の無線装置と連結を確立する他の無線装置が前記ネットワークにより選択されるかまたは前記第1の無線装置により選択されるかを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信することができる。一つ以上のプロセッサ102は、前記選択モードに基づいて決定された第2の無線装置を識別することができる。一つ以上のプロセッサ102は、前記第2の無線装置と連結を確立することができる。
【0251】
多様な実施例によると、第2の無線機器200及び/または一つ以上のプロセッサ202は、本開示で基地局(例:モビリティソース/ターゲット基地局)により実行される動作を具現するように設定されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ202は、一つ以上の送受信機206を制御し、無線装置から、前記無線装置に対する情報を受信することができる。一つ以上のプロセッサ202は、前記無線装置に対する情報に基づいて、前記無線装置と連結を確立する他の無線装置がネットワークにより選択されるかまたは前記無線装置により選択されるかを指示する選択モードを決定することができる。一つ以上のプロセッサ202は、一つ以上の送受信機206を制御し、前記選択モードに対する情報を前記無線装置に送信できる。
【0252】
図17は、本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
【0253】
図17を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではなく、図17の動作/機能は、図16のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実行されることができる。図17のハードウェア要素は、図16のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で具現されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、図16のプロセッサ102、202で具現されることができる。また、ブロック1010~1050は、図16のプロセッサ102、202で具現され、ブロック1060は、図16の送受信機106、206で具現されることができる。
【0254】
コードワードは、図17の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCHの送信ブロック、DL-SCHの送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0255】
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに使われるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により一つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により該当アンテナポート(ら)にマッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。ここで、Nはアンテナポートの個数であり、Mは送信レイヤの個数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を実行した以後にプリコーディングを実行することができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを実行せずにプリコーディングを実行することができる。
【0256】
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングできる。時間-周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器へ送信されることができる。そのために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0257】
無線機器において、受信信号のための信号処理過程は、図17の信号処理過程1010~1060の逆で構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、図16の100、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されることができる。そのために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、及びデスクランブル過程を経て、コードワードに復元されることができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及び復号器を含むことができる。
【0258】
図18は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。無線機器は、使用-例/サービスによって多様な形態で具現されることができる(図15参照)。
【0259】
図18を参照すると、無線機器100、200は、図16の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図16の一つ以上のプロセッサ102、202及び/または一つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機(ら)114は、図16の一つ以上の送受信機106、206及び/または一つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130、及び追加要素140と電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信し、または通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0260】
追加要素140は、無線機器の種類によって多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部、及びコンピューティング部のうち少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット(図15の100a)、車両(図15の100b-1、100b-2)、XR機器(図15の100c)、携帯機器(図15の100d)、家電(図15の100e)、IoT機器(図15の100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図15の400)、基地局(図15の200)、ネットワークノードなどの形態で具現されることができる。無線機器は、使用-例/サービスによって、移動可能であり、または固定された場所で使われることができる。
【0261】
図18において、無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互連結され、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で連結されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1のユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で連結されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
【0262】
以下、図18の具現例に対して、他の図面を参照してより詳細に説明する。
【0263】
図19は、本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブック等)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と呼ばれる。
【0264】
図19を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b、及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110~130/140a~140cは、各々、図18のブロック110~130/140に対応する。
【0265】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の連結をサポートすることができる。インターフェース部140bは、外部機器との連結のための多様なポート(例えば、オーディオの入/出力ポート、ビデオの入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報の入力を受け、または出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0266】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信し、または基地局に送信できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
【0267】
図20は、本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。車両または自律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現されることができる。
【0268】
図20を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c、及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110/130/140a~140dは、各々、図18のブロック110/130/140に対応する。
【0269】
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)等)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両の前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中である車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると、自動で経路を設定して走行する技術などを具現することができる。
【0270】
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランによって車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中、通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得することができる。また、自律走行途中、センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報を取得することができる。自律走行部140dは、新しく取得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに対する情報を外部サーバに伝達できる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データをあらかじめ予測でき、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供できる。
【0271】
本開示の多様な実施例によると、状況によってモビリティのためのリレーUEの選択主体が効率的に決定されることができ、リレーUEへのモビリティ手順が最適化されることができる。
【0272】
本明細書に記載された請求項は、多様な方式に組み合わせ可能である。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。
図1
図2
図3(a)】
図3(b)】
図3(c)】
図3(d)】
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2023-04-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおけるUE-to-ネットワークリレーのためのリモートユーザ装備(user equipment、UE)により実行される方法において、
リレー動作無しにネットワークと前記リモートUEとの間の直接連結に基づいて前記ネットワークへの送信を実行するステップと、
前記直接連結から間接連結に転換するための無線リソース制御(raido resource control、RRC)再設定メッセージを前記ネットワークから受信するステップであって、前記RRC再設定メッセージは、前記UE-to-ネットワークリレーのためのリレーUEの識別子(identity、ID)を含む、ステップと、
i)前記ネットワークへのランダムアクセスのための第1のタイマ、及びii)前記第1のタイマと異なる第2のタイマを識別するステップと、
前記リレーUEの前記IDを含む前記RRC再設定メッセージを受信した後、前記第2のタイマを始めるステップと、
前記第2のタイマが動作する中に、前記IDにより指示される前記リレーUEとPC5連結を確立するステップと、
前記PC5連結を確立した後、前記ネットワークと前記リモートUEとの間の前記間接連結に基づいて前記リレーUEを介して前記ネットワークに送信を実行するステップと、を含む、方法。
【請求項2】
前記第2のタイマの値は、前記第1のタイマの値より大きい、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のタイマの値は、前記リモートUEが前記リレーUEを探索する時間に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のタイマは、T304タイマを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記リレーUEとの前記PC5連結を確立することに基づいて、前記第1のタイマは無視される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記リモートUEのサービングセルは、前記リレーUEのサービングセルと同じまたは異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記リレーUEとPC5連結を確立した後、前記リレーUEを介してRRC再設定完了メッセージを前記ネットワークに送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記RRC再設定メッセージは、モビリティ命令と関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記モビリティ命令を含む複数のモビリティ命令を受信するステップであって、前記複数のモビリティ命令の各々は、対応するリレーUEと関連する、ステップと、
前記複数のモビリティ命令と関連した複数のリレーUEの中から前記リレーUEを選択するステップと、をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記リモートUEとPC5連結を確立するリレーUEが前記ネットワークにより選択されることを指示する選択モードに対する情報を前記ネットワークから受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記選択モードに対する情報は、サイドリンクに対する測定結果を報告しない設定に対応する、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
サイドリンク信号強度を測定するステップと、
測定されたサイドリンク信号強度が設定された閾値より高い一つ以上の候補リレーUEを識別するステップと、
前記一つ以上の候補リレーUEの目録に対する情報及び前記一つ以上の候補リレーUEに対するサイドリンク信号強度を前記ネットワークに送信するステップと、を含み、
前記リレーUEは、前記一つ以上の候補リレーUEの目録からサイドリンク信号強度に基づいて前記ネットワークにより選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記リモートUEは、ネットワークまたは自律車両のうち少なくとも一つと通信する、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
無線通信システムにおけるUE-to-ネットワークリレーのためのリモートユーザ装備(user equipment、UE)において、
送受信機と、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサに機能的に結合され、前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されることに基づいてステップを実行する命令語を格納する少なくとも一つのメモリと、を含み、前記ステップは、
リレー動作無しにネットワークと前記リモートUEとの間の直接連結に基づいて前記ネットワークへの送信を実行するステップと、
前記直接連結から間接連結に転換するための無線リソース制御(raido resource control、RRC)再設定メッセージを前記ネットワークから受信するステップであって、前記RRC再設定メッセージは、前記UE-to-ネットワークリレーのためのリレーUEの識別子(identity、ID)を含む、ステップと、
i)前記ネットワークへのランダムアクセスのための第1のタイマ、及びii)前記第1のタイマと異なる第2のタイマを識別するステップと、
前記リレーUEの前記IDを含む前記RRC再設定メッセージを受信した後、前記第2のタイマを始めるステップと、
前記第2のタイマが動作する中に、前記IDにより指示される前記リレーUEとPC5連結を確立するステップと、
前記PC5連結を確立した後、前記ネットワークと前記リモートUEとの間の前記間接連結に基づいて前記リレーUEを介して前記ネットワークに送信を実行するステップと、を含む、リモートUE。
【請求項15】
少なくとも一つのプロセッサにより実行されることに基づいてステップを実行するプログラムが記録された非一時的コンピュータ読み取り可能な媒体(computer readable memory、CRM)において、前記ステップは、
リレー動作無しにネットワークとリモートUEとの間の直接連結に基づいて前記ネットワークへの送信を実行するステップと、
前記直接連結から間接連結に転換するための無線リソース制御(raido resource control、RRC)再設定メッセージを前記ネットワークから受信するステップであって、前記RRC再設定メッセージは、UE-to-ネットワークリレーのためのリレーUEの識別子(identity、ID)を含む、ステップと、
i)前記ネットワークへのランダムアクセスのための第1のタイマ、及びii)前記第1のタイマと異なる第2のタイマを識別するステップと、
前記リレーUEの前記IDを含む前記RRC再設定メッセージを受信した後、前記第2のタイマを始めるステップと、
前記第2のタイマが動作する中に、前記IDにより指示される前記リレーUEとPC5連結を確立するステップと、
前記PC5連結を確立した後、前記ネットワークと前記リモートUEとの間の前記間接連結に基づいて前記リレーUEを介して前記ネットワークに送信を実行するステップと、を含む、非一時的CRM。
【国際調査報告】