(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-15
(54)【発明の名称】ATX阻害剤の重水素化誘導体及びその応用
(51)【国際特許分類】
C07D 471/04 20060101AFI20231108BHJP
A61P 3/00 20060101ALI20231108BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20231108BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20231108BHJP
A61K 31/496 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
C07D471/04 106A
C07D471/04 CSP
A61P3/00
A61P11/00
A61P43/00 105
A61K31/496
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023526670
(86)(22)【出願日】2021-11-04
(85)【翻訳文提出日】2023-06-30
(86)【国際出願番号】 CN2021128735
(87)【国際公開番号】W WO2022095930
(87)【国際公開日】2022-05-12
(31)【優先権主張番号】202011213775.9
(32)【優先日】2020-11-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011562922.3
(32)【優先日】2020-12-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110085643.0
(32)【優先日】2021-01-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515230637
【氏名又は名称】四川海思科制▲薬▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100206911
【氏名又は名称】大久保 岳彦
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】リー,ヤオ
(72)【発明者】
【氏名】ヂァン,グゥオピィアォ
(72)【発明者】
【氏名】ヂァン,シャオボー
(72)【発明者】
【氏名】タン,ピンミン
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ヤシュー
(72)【発明者】
【氏名】ユ,イェン
(72)【発明者】
【氏名】ヂァン,チェン
(72)【発明者】
【氏名】イエン,パンク
【テーマコード(参考)】
4C065
4C086
【Fターム(参考)】
4C065AA03
4C065BB05
4C065CC01
4C065DD02
4C065EE02
4C065HH01
4C065JJ02
4C065KK02
4C065LL07
4C065PP03
4C065PP08
4C065PP15
4C065PP17
4C065QQ04
4C065QQ05
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC82
4C086GA13
4C086GA15
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA17
4C086MA34
4C086MA52
4C086MA66
4C086NA11
4C086NA14
4C086ZA59
4C086ZB21
4C086ZC21
(57)【要約】
本発明は、(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、又はそれらを含む薬物組成物、及びその関連疾患を処置する薬物の製造におけるATX阻害剤とする用途を開示し、式(I):
に示す各基は、明細書に定義されたとおりである。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
に示す化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶であって、
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、それぞれ独立して水素又は重水素から選択され、
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30のうちの少なくとも1つが重水素原子から選択され、且つ式(I)の化合物が
の構造ではないことを条件とする、式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項2】
R
22は、Hから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項3】
R
1は、重水素から選択され、又は、
R
2とR
3は、重水素から選択され、又は、
R
6とR
7は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14とR
15は、重水素から選択され、又は、
R
16は、重水素から選択され、又は、
R
17は、重水素から選択され、又は、
R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
23とR
24は、重水素から選択され、又は、
R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
28、R
29とR
30は、重水素から選択される、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項4】
R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16とR
17は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
23、R
24、R
28、R
29、R
30、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
25、R
26、R
27、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
1、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
1、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
6、R
7、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
6、R
7、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
2、R
3、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
2、R
3、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択される、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項5】
前記化合物は、
の構造のうちの1つから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項6】
式(A)の化合物の結晶形Iであって、
Cu-Kα放射線を用いて、そのX-線粉末回折パターンは、9.35±0.2°、10.32±0.2°、12.08±0.2°と15.10±0.2°の2θ位置に特徴的な回折ピークを有する、ことを特徴とする式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項7】
そのX-線粉末回折パターンは、17.29±0.2°、18.26±0.2°と20.58±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する、請求項6に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項8】
そのX-線粉末回折パターンは、6.92±0.2°、7.23±0.2°、13.46±0.2°、19.47±0.2°と24.85±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する、請求項7に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項9】
そのX-線粉末回折パターンは、基本的に
図1に示される、請求項8に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項10】
そのTGA曲線は、基本的に
図2に示され、そのDSC図は、基本的に
図3に示される、請求項6に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項11】
に示す式(II-A)、式(II-B)、式(II-C)の化合物。
【請求項12】
式(A):
の化合物を製造する方法であって、
式(II-C)の化合物を有機溶媒Aに溶解し、2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、塩基とを70~90°Cで反応させて、式(A)の化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする式(A)の化合物を製造する方法。
【請求項13】
前記有機溶媒Aは、アセトニトリルと、2-メチルテトラヒドロフランと、エチルベンゼンと、ホルミルギ酸エチルメチルと、ジエチレングリコール-t-ブチルエーテルとのうちの少なくとも1つから選択され、前記塩基は、炭酸カリウムと炭酸ナトリウムとのうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
【請求項14】
式(A)の化合物の製造方法は、
式(II-D)の化合物、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ、2,6-ジメチルピリジンと非プロトン性極性溶媒を60~80°Cで反応させて、化合物(II-A)を得るステップiと、
ステップiで得られた化合物(II-A)を有機溶媒Bに溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、還元剤を加え、反応終了後にヨウ化メタン-d
3を加えて、化合物(II-B)を得るステップiiと、
ステップiiで得られた化合物(II-B)を有機溶媒Cに溶解し、トリフルオロ酢酸を加え、反応させて式(II-C)の化合物を得るステップiiiとをさらに含む、ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
【請求項15】
前記非プロトン性極性溶媒は、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、ヘキサメチルホスホアミドと、アセトニトリルと、アセトンと、ジメチルスルホキシドとのうちの少なくとも1つであり、前記有機溶媒Bは、テトラヒドロフランと、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、アセトニトリルと、アセトンとのうちの少なくとも1つであり、前記還元剤は、水素化ナトリウムであり、前記有機溶媒Cは、ジクロロメタンと、酢酸メチルと、炭酸ジメチルと、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートと、ナイロン酸ジメチルとのうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
【請求項16】
薬物組成物であって、請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶を含み、又は請求項6乃至10のいずれかに記載の結晶形I、及び薬学的に許容されるベクター及び/又は賦形剤を含む、ことを特徴とする薬物組成物。
【請求項17】
請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、又は請求項6乃至10のいずれかに記載の結晶形Iを含み、又は請求項16に記載の組成物のATX介在性疾患を処置する薬物の製造における応用。
【請求項18】
前記ATX介在性疾患は、特発性肺線維症である、ことを特徴とする請求項17に記載の応用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬物分野に属し、特にATX阻害剤の重水素化誘導体、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、及びその関連疾患を処置する薬物の製造における用途に関する。
【背景技術】
【0002】
Autotaxin (ATX) は、細胞外セクレターゼ ( ENPP2とも呼ばれる)である。その主な生理機能は、リゾホスファチジルコリン (LPC) を加水分解して生物学的活性のあるリゾホスファチジン酸 (LPA) とコリン(choline)を生成することである。ATXによるLPCの加水分解は、血中LPAの最も主要な供給源である。LPAは、LPA受容体 (少なくとも6種のLPA1-6がある) に作用することにより、細胞増殖、生存、運動などを含む一連の生理活性が発生する。多くの病理過程においてATX-LPA 信号経路の関与が存在し、血管新生、自己免疫性疾患、炎症、繊維化、神経変性病変と疼痛を含む。その中で最も広く研究されているのは、繊維化と腫瘍、特に特発性肺線維症 (idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)である。2014年にFDAに承認されたPirfenidone (ピルフェニドン) とトリプルアンジオキナーゼ阻害剤Nintedanib (ニンテダニブ)の2つの新薬は、IPFの治療に用いられ、 主な役割は、IPFのさらなる進行と悪化を防止することであり、IPF自体の治療に明らかな効果がないため、IPF治療により有効な薬物を探すことに取り組んでいる。ATX阻害剤薬物GLPG-1690は、臨床進展が先進的(臨床三期)であり、IPFの治療に用いられ、その二期臨床は、すでに良好な治療効果を示した。
【発明の概要】
【0003】
本発明の目的は、新規な構造、良好な有効性、高いバイオアベイラビリティー、低い副作用、速い作用発現と長い作用持続時間などの利点を有する重水素化ATX阻害剤を提供することである。
【0004】
本発明は、式(I):
【化1】
に示す化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶に関し、
ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29、R
30は、それぞれ独立して水素又は重水素から選択され、
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29、R
30のうちの少なくとも1つ基が重水素から選択され、且つ式(I)の化合物が
【化2】
の構造ではないことを条件とする。
【0005】
いくつかの実施形態において、R22は、Hから選択され、
いくつかの実施形態において、R1は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R2、R3は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R6、R7は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R16は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R17は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R18、R19、R20、R21は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R23、R24は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R25、R26、R27のうちの少なくとも1つは、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R25、R26、R27は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R28、R29、R30は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R25、R26、R27は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R18、R19、R20、R21は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R23、R24、R28、R29、R30、R18、R19、R20、R21は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R25、R26、R27、R18、R19、R20、R21は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R1、R25、R26、R27は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R1、R23、R24、R28、R29、R30は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R6、R7、R25、R26、R27は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R6、R7、R23、R24、R28、R29、R30は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R2、R3、R25、R26、R27は、重水素から選択され、
いくつかの実施形態において、R2、R3、R23、R24、R28、R29、R30は、重水素から選択される。
【0006】
本発明に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶であって、前記化合物は、
【化3】
【化4】
の構造のうちの1つから選択される。
【0007】
本発明は、より具体的な式(A)の化合物の結晶形Iをさらに提供し、該結晶形は、純度が高く、吸湿性が低く、溶解性が良く、高温、高湿および強い光照射に耐えられ、安定性が高く、粒径が適切で、濾過しやすく、流動性が良く、薬物用剤形の製造に適している。
【化5】
【0008】
式(A)の化合物の結晶形Iは、Cu-Kα放射線を用いて、そのX-線粉末回折パターンは、9.35±0.2°、10.32±0.2°、12.08±0.2°、15.10±0.2°の2θ位置に特徴的な回折ピークを有する。
【0009】
さらに、式(A)の化合物の結晶形Iは、そのX-線粉末回折パターンが、17.29±0.2°、18.26±0.2°、20.58±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する。
【0010】
さらに、式(A)の化合物の結晶形Iは、そのX-線粉末回折パターンが、6.92±0.2°、7.23±0.2°、13.46±0.2°、19.47±0.2°、24.85±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する。
【0011】
さらに、式(A)の化合物の結晶形Iは、そのX-線粉末回折パターンが基本的に
図1に示される。
【0012】
さらに、式(A)の化合物の結晶形Iは、そのX-線粉末回折ピークが基本的に表1に示される。
【0013】
さらに、式(A)の化合物の結晶形Iは、そのTGA曲線が基本的に
図2に示し、そのDSC図が基本的に
図3に示される。
【0014】
さらに、本発明の式(A)の化合物の結晶形Iは、その結晶粒径が100 μm未満であり、いくつかの実施例において、結晶粒径は、90 μm未満であり、いくつかの実施例において、結晶粒径は、80 μm未満であり、いくつかの実施例において、結晶粒径は、70 μm未満であり、いくつかの実施例において、結晶粒径は、60 μm未満であり、いくつかの実施例において、結晶粒径は、50 μm未満である。
【0015】
本発明は、式(A)の化合物の結晶形Iの製造方法をさらに提供し、前記方法は、粗化合物(A)をアルコール系溶媒に加え、昇温して攪拌し、溶解後に室温まで冷却し、晶析し、濾過して得られることを含む。
【0016】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記アルコール系溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又はそれらの組み合わせから選択される。
【0017】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、化合物(A)とアルコール系溶媒との比は、1:5-8 g/mLである。いくつかの実施例において、化合物(A)とアルコール系溶媒との比は、1:5-6 g/mLである。
【0018】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記昇温は、60-90°Cまで昇温することである。いくつかの実施例において、70-80°Cまで昇温する。いくつかの実施例において、75°Cまで昇温する。
【0019】
本発明の化合物(A)の結晶形Iは、生薬の約5重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約10重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約15重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約20重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約25重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約30重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約35重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約40重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約45重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約50重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約55重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約60重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約65重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約70重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約75重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約80重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約85重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約90重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約95重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約98重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、生薬の約99重量%~約100重量%で存在し、いくつかの実施形態において、基本的にすべての生薬は、本発明の化合物(A)の結晶形Iであり、即ち生薬は、基本的に相純結晶である。
【0020】
本発明は、
【化6】
に示す式(II-A)、式(II-B)、式(II-C)の化合物をさらに提供する。
【0021】
(II-A)、式(II-B)、式(II-C)の化合物は、化合物(A)の中間体とする。
【0022】
本発明は、式(A)の化合物を製造する方法をさらに提供し、
【化7】
式(II-C)の化合物を有機溶媒Aに溶解し、2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、塩基とを70~90°Cで反応させ、式(A)の化合物を得るステップを含む。
【0023】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、式(II-C)の化合物を有機溶媒Aに溶解し、好ましくは2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、塩基とを72~88°Cで3~10時間反応させ、さらに好ましくは75~85°Cで4~8h反応させ、より好ましくは80°Cで6時間反応させる。
【0024】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記有機溶媒Aは、アセトニトリルと、2-メチルテトラヒドロフランと、エチルベンゼンと、ホルミルギ酸エチルメチルと、ジエチレングリコール-t-ブチルエーテルとのうちの少なくとも1つから選択される。
【0025】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記有機溶媒Aは、アセトニトリルから選択される。
【0026】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記塩基は、炭酸カリウムと、炭酸ナトリウムとのうちの少なくとも1つである。
【0027】
いくつかの実施形態において、上記製造方法では、前記塩基は、炭酸カリウムである。
【0028】
さらに、式(A)の化合物の製造方法は、
【化8】
化合物(II-B)を有機溶媒Cに溶解し、トリフルオロ酢酸を加え、反応させて式(II-C)の化合物を得るステップをさらに含む。
【0029】
さらに、式(A)の化合物の製造方法は、
【化9】
化合物(II-A)を有機溶媒Bに溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、還元剤を加え、反応終了後にヨウ化メタン-d
3を加えて、化合物(II-B)を得るステップをさらに含む。
【0030】
さらに、式(A)の化合物の製造方法は、
【化10】
式(II-D)の化合物、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ、2,6-ジメチルピリジンと非プロトン性極性溶媒を60~80°Cで反応させて、化合物(II-A)を得るステップをさらに含む。
【0031】
本発明の式(A)の化合物の製造は、
【化11】
式(II-D)の化合物、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ、2,6-ジメチルピリジンと非プロトン性極性溶媒を60~80°Cで反応させて、化合物(II-A)を得るステップiと、
ステップiで得られた化合物(II-A)を有機溶媒Bに溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、還元剤を加え、反応終了後にヨウ化メタン-d
3を加えて、化合物(II-B)を得るステップiiと、
ステップiiで得られた化合物(II-B)を有機溶媒Cに溶解し、トリフルオロ酢酸を加え、反応させて式(II-C)の化合物を得るステップiiiとをさらに含む。
【0032】
本発明の式(A)の化合物の製造方法は、
【化12】
ステップを含む。
【0033】
さらに、上記製造方法では、前記非プロトン性極性溶媒は、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、ヘキサメチルホスホアミドと、アセトニトリルと、アセトンと、ジメチルスルホキシドとのうちの少なくとも1つである。
【0034】
よりさらに、前記非プロトン性極性溶媒は、N,N-ジメチルアセトアミドである。
【0035】
さらに、上記製造方法では、前記有機溶媒Bは、テトラヒドロフランと、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、アセトニトリルと、アセトンとのうちの少なくとも1つである。
【0036】
よりさらに、前記有機溶媒Bは、テトラヒドロフランである。
【0037】
さらに、上記製造方法では、前記還元剤は、水素化ナトリウムである。
【0038】
さらに、上記製造方法では、前記有機溶媒Cは、ジクロロメタンと、酢酸メチルと、炭酸ジメチルと、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートと、ナイロン酸ジメチルとのうちの少なくとも1つである。
【0039】
よりさらに、前記有機溶媒Cは、ジクロロメタンである。
【0040】
本発明の別の技術案として、本発明は、薬物組成物を提供し、それは、前述のいずれか一項の技術案に記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、又は式(A)の化合物の結晶形I、及び薬学的に許容されるベクター及び/又は賦形剤を含む。
【0041】
本発明の更なる技術案として、本発明は、前述のいずれか一項の技術案に記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、又は前述組成物のATX介在性疾患を処置する薬物の製造における応用を提供した。前記ATX介在性疾患は、特発性肺線維症である。
【0042】
理解できることとして、熱重量分析(TGA)と示差走査熱量測定(DSC)は、当分野で良く知られており、TGA曲線とDSC曲線の溶融ピークの高さは、サンプル製造と装置の幾何に関連する多くの要因に依存し、ピーク位置は、実験の詳細に敏感ではない。そのため、いくつかの実施形態において、本発明の結晶性化合物は、特徴的なピーク位置のTGA図とDSC図を有し、本発明の図面によるTGA図とDSC図と実質的に同じ特性を有し、測定値誤差許容範囲は±5°C以内であり、一般的に±3°C以内であることが要求される。
【0043】
理解できることとして、本発明で記述されて保護される数値は、近似値である。数値内の変化は、機器の校正、機器の誤差、結晶の純度、結晶の大きさ、検体の大きさ及びその他の要因に起因する可能性がある。
【0044】
理解できることとして、本発明の結晶形は、本発明の開示した図面に記載された特性スペクトルと全く同じである特性スペクトル、例えばXRD、DSC、TGA、DVS、等温吸着曲線図に限定されず、図面に記載されたスペクトルと基本的に同じ又は本質的に同じである特性スペクトルを有する任意の結晶形は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
【0045】
用語
「治療有効量」とは、組織、系統又は被験者の生理的又は医学的反応を引き起こす化合物の量であり、この量は、求められたものであり、被治療者に投与される時に、治療された疾患又は病症の1つ又は複数の症状の発生を予防し又はある程度まで軽減するのに十分な化合物の量を含む。
【0046】
「室温」:10°C-30°C、>30%RHである。
【0047】
「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物が遊離酸又は遊離塩基の生物学的有効性と特性を維持し、且つ前記の遊離酸が無毒な無機塩基又は有機塩基と反応させ、前記の遊離塩基が無毒な無機酸又は有機酸と反応させて得られる塩である。
【0048】
「薬物組成物」は、1つ又は複数の本発明の前記化合物又はその立体異性体、溶媒和物、薬学的に許容される塩、共結晶、重水素化物と、他の構成成分との混合物を表し、ここで、他の成分は、生理学的/薬学的に許容されるベクター及び/又は賦形剤を含む。
【0049】
「ベクター」とは、生体に明らかな刺激を与えることなく、与えられた化合物の生物学的活性および特性を除去することなく、人体への薬物の侵入方式および体内での分布を変更し、薬物の放出速度を制御して薬物を標的器官に送達することができる系であって、非限定的な実例としては、マイクロカプセルおよびマイクロスフェア、ナノ粒子、リポソームなどを含む。
【0050】
「賦形剤」とは、それ自体が治療剤ではなく、希釈剤、補助剤、接着剤及び/又は媒体として使用され、薬物組成物に添加してその処置又は貯蔵性質を改善し、又は、化合物又は薬物組成物が投与用の単位剤形を形成することを許可又は促進するためのものである。当業者に知られているように、医薬用賦形剤は、様々な機能を提供することができ且つ湿潤剤、緩衝剤、懸濁補助剤、潤滑剤、乳化剤、崩壊剤、吸収剤、防腐剤、界面活性剤、着色剤、矯味剤及び甘味料として記述されることができる。医薬用賦形剤の実例としては、以下を含むが、それらに限らない。(1) 糖、例えば乳糖、ブドウ糖及びショ糖、(2)澱粉、例えばコーンスターチ及びポテトスターチ、(3) セルロース及びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース及び架橋カルボキシメチルセルロース(例えば架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、(4) トラガントガム粉末、(5) 麦芽、(6) ゼラチン、(7) タルク、(8) 賦形剤、例えばカカオ脂及び坐剤ワックス、(9) 油、例えばピーナッツ油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油、(10) ジオール、例えばプロピレングリコール、(11) ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール、(12) エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル、(13) 寒天、(14) 緩衝剤、例えば 水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム、(15) アルギン酸、(16) 非加熱原水、(17) 等張食塩水、(18) リンゲル液 (Ringer’s solution)、(19)エタノール、(20) pH 緩衝液、(21) ポリエステル、ポリカーボネート及び/又はポリ無水物、及び(22) 医薬製剤に使用されるその他の非毒性相溶性物質。
【0051】
「立体異性体」とは、分子内の原子の空間的配置の違いから生じる異性体であり、シス-トランス異性体、エナンチオマーとコンフォメーション異性体を含む。
【0052】
「溶媒和物」とは、本発明の化合物又はその塩が化学量論的又は非化学量論的溶媒と分子間の非共有結合力で結合して形成される物質である。溶媒が水である場合、水合物である。
【0053】
「共結晶」とは、活性薬物成分(API)と共結晶形成物(CCF)とが水素結合又はその他非共有結合の作用で結合した結晶であり、そのうちのAPIとCCFのニートは、室温でいずれも固体であり、且つ各成分間には一定の化学量論比が存在する。共結晶は、多成分結晶であり、2つの中性固体の間で形成される二元共結晶を含み、中性固体と塩又は溶媒和物によって形成される多元共結晶も含む。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【
図1】化合物A結晶形IがCu-Kα放射線を用いるX-線粉末回折パターンである。
【発明を実施するための形態】
【0055】
以下では、実施例によって本発明の内容を詳細に記述する。実施例に具体的な条件が明記されていない場合、通常の条件の実験方法に従って行う。例示された実施例は、本発明の内容をより良く説明するためのものであるが、本発明の内容が例示されたものに限定されるものであるとは理解されない。当業者が上記発明内容に基づいて実施形態に対して行った本質的でない改良と調整は、依然として本発明の保護範囲に属する。
【0056】
特別の説明がない限り、原料は、泰坦科技、安耐吉化学、上海徳默、成都科龍化工、韶遠化学科技、南京薬石、薬明康徳と百霊威科技などの会社から購入される。
【0057】
機器情報と方法
化合物の構造は、核磁気共鳴 (NMR) 又は (及び) 質量分析 (MS) によって確定される。NMR シフト (δ) は、10-6 (ppm) の単位で与えられる。NMRの測定は、 (Bruker Avance III 400とBruker Avance 300) 核磁気計を用い、測定溶媒は、重水素化ジメチルスルホキシド (DMSO-d6)、重水素化クロロホルム (CDCl3)、重水素化メタノール (CD3OD)であり、内部標準は、テトラメチルシラン(TMS)であり、
MSの測定は、(Agilent 6120B(ESI) とAgilent 6120B(APCI))を用い、
HPLCの測定は、Agilent 1260DAD高圧液体クロマトグラフ (Zorbax SB-C18 100 × 4.6 mm、 3.5 μM)を用い、
薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートは、煙台黄海HSGF254又は青島GF254 シリカゲルプレートを用いて、薄層クロマトグラフィー (TLC) に使用されるシリカゲルプレートは、0.15 mm-0.20 mmの仕様を採用し、薄層クロマトグラフィーで分離して精製製品は、0.4 mm - 0.5 mmの仕様を採用し、
カラムクロマトグラフィーは、一般的にベクターとして煙台黄海シリカゲル200-300メッシュのシリカゲルを用いる。
【0058】
粉末X 線回折
XRPD 図は、PANalytacal 製の粉末X 線回折分析装置で採取され、スキャンパラメータは、次の表に示す。
【0059】
熱重量分析(TGA)と示差走査熱量測定(DSC)
TGAとDSC図は、それぞれTA Q5000/5500熱重量分析装置とTA 2500示差走査熱量測定装置で採取され、次の表は、試験パラメータを示す。
【0060】
動的水分吸着(DVS)
動的水分吸着(DVS)曲線は、SMS(Surface Measurement Systems)のDVS Intrinsicで採取される。25°Cでの相対湿度は、LiCl、Mg(NO
3)
2とKClの潮解点で補正される。DVS試験パラメータは、次の表に示される。
【0061】
偏光顕微鏡(PLM)
偏光顕微データは、Axio Lab. A1正立型顕微鏡により室温で採取される。
【0062】
略語の説明:
NMP:N-メチルピロリドン、
THF:テトラヒドロフラン、
HATU: 2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩、
PE:石油エーテル、
EA:酢酸エチル、
DCM:ジクロロメタン、
MeOH:メタノール、
Acetone:アセトン、
EtOH:エタノール、
ACN:アセトニトリル、
H2O:水。
【0063】
中間体1:
(ブタン-1-イン-1-イル-d5)トリメチルシラン (中間体1)
【化13】
室温条件でトリメチルシリルアセチレン (1a) (10.07g、102.5 mmol) を乾燥したテトラヒドロフラン(45 mL) に溶解し、系を-78°Cまで冷却した後にその中にn-ブチルリチウム (45 mL、2M n-ヘキサン溶液)を滴下し、滴下完了後に氷水浴に移して20分間反応を続けた。その後-78°Cまで冷却し、ヘキサメチルリン酸トリアミド (18.37 g、102.5 mmol) を滴下し、この条件で30分間攪拌を続けた後にヨードエタン-d5 (1b) (15.00 g、93.2 mmol)を滴下し、滴下完了後に自然に室温まで上昇して一晩反応させた。反応液に水 (20 mL) を加えて反応をクエンチし、分液し、水相をジエチルエーテル (20 mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水 (20 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を常圧蒸留し、80°Cから100°Cまでの留分を採取した。表題化合物(ブタン-1-イン-1-イル-d5)トリメチルシラン (中間体1)を得、無色透明液体 (10.0 g、収率74%)となった。
【0064】
中間体2:
2-クロロ-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)エチル-1-オン (中間体2)
【化14】
ステップ1:tert-ブチル 3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸エステル-3-d (2b)
【化15】
1-Boc-3-アゼチジノン (2a) (5.13 g、30 mmol) をテトラヒドロフラン (50 mL)に溶解し、均一に攪拌した後に、水素化ホウ素ナトリウム-d4 (1.26 g、30 mmol)を少しずつ加え、室温で1時間反応させた。水 (20 mL)を加えて反応をクエンチし、10分間攪拌した後に、酢酸エチル (100 mL) と飽和炭酸水素ナトリウム (100 mL)を加え、抽出して層別化し、有機相を飽和食塩水 (100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル 3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸エステル-3-d (2b)を得、透明油状物 (4.6 g、収率87%)となった。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.14 (d, 2H), 3.79 (d, 2H), 1.44 (s, 9H)。
【0065】
ステップ2:
アゼチジン-3-d-3-オール (2c)
【化16】
化合物tert-ブチル 3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸エステル-3-d (2b) (4.6 g、26.3 mmol) をジクロロメタン (24 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (8 mL)を滴下し、滴下完了後に、室温で1h反応させ、減圧濃縮してアゼチジン-3-d-3-オール (2c) のトリフルオロ酢酸塩を得、褐色の油状物(4.94 g、収率100%)であり、粗製品は、そのまま次の反応を行った。
【0066】
ステップ3:
2-クロロ-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)エチル-1-オン (中間体2)
【化17】
アゼチジン-3-d-3-オール (2c) のトリフルオロ酢酸塩 (4.94 g、26.3 mmol) を水 (40 mL) に溶解し、均一に攪拌した後に、炭酸カリウム (12.4 g、60 mmol)を少しずつ加え、系が泡立たなくなった後にジクロロメタン (40 mL)を加えた。氷浴条件でクロロアセチルクロライド (3.39 g、30 mmol)を滴下し、滴下完了後に室温で2時間反応させた。酢酸エチル (100 mL) と水 (100 mL)を加え、抽出して層別化し、水相を酢酸エチル (100 mL) で抽出した。有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水(100 mL)で洗浄し 、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物2-クロロ-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)エチル-1-オン (中間体2)を得、白色固体 (0.85 g、収率21%)となった。
【0067】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.49 (d, 1H), 4.30 (d, 1H), 4.15 (d, 1H), 3.94 (d, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.01 (s, 1H)。
【0068】
中間体3:
エチル2-ブロモ酢酸エステル-d2 (中間体3)
【化18】
酢酸-d4 (3a) (1.0 g、15.6 mmol) を無水トリフルオロ酢酸 (6 mL) に溶解し、均一に攪拌した後に、4-ジメチルアミノピリジン (30 mg、0.25 mmol)を加え、系を60°Cまで加熱し、この条件でブロモ素 (0.98 mL)をゆっくりと滴下し、滴下時間は、1時間である。滴下完了後にこの条件で反応を1時間続けてから室温まで冷却し、系の体積が約1mL程度に減少するまで、系に窒素ガスを導入した。エタノール (20 mL)を加え、60°C条件で一晩反応させた後に室温まで冷却した。減圧濃縮し、ジエチルエーテル (100 mL)を加え、飽和食塩水 (100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してエチル2-ブロモ酢酸エステル-d2 (中間体3)を得、淡黄色液体 (1.65 g、収率62.6%)となった。
【0069】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.24 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 1.30 (t, J = 7.1 Hz, 2H)。
【0070】
中間体4:
【化19】
ステップ1:
4-フルオロ安息香酸メチル-2,3,5,6-d4 (4b)
【化20】
4-フルオロ安息香酸--2,3,5,6-d4 (4a) (1.0 g、6.94 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) に溶解し、0°Cまで冷却し、炭酸カリウム (1.92 g、13.9 mmol)を加え、この条件で5分間反応させた後に、系に硫酸ジメチル (1.05 g、8.33 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で1時間反応させた。水 (20 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル:酢酸エチル(v/v)= 8:1) で分離して目的化合物4-フルオロ安息香酸メチル-2,3,5,6-d4 (4b)を得、透明液体 (0.96 g、収率87%)となった。
【0071】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.91 (s, 3H)。
【0072】
ステップ2:
3-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)-3-オキソプロパンニトリル (4c)
【化21】
4-フルオロ安息香酸メチル-2,3,5,6-d4 (4b) (0.96 g、6.1 mmol) をトルエン (8 mL) に溶解し、窒素ガス保護で-10°Cまで冷却し、アセトニトリル (1.46 g、36.3 mmol)を加え、系にジ(トリメチルシリル)アミノナトリウム (6 mL、 12 mmol、 2M in THF)をゆっくりと滴下した。滴下完了後に、塩酸 (20 mL、1N水溶液) で反応をクエンチした。室温に昇温し、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物3-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)-3-オキソプロパンニトリル (4c)を得、淡黄色固体 (0.92 g、収率91%)となった。
【0073】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.05 (s, 2H)。
【0074】
ステップ3:
2-アミノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (4d)
【化22】
3-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)-3-オキソプロパンニトリル (4c) (0.92 g、5.5 mmol) をエタノール (12 mL) に溶解し、ピリジン (0.44 g、5.5 mmol) を加えた後に70°Cまで昇温して15分間反応させた。室温まで冷却し、系にチオ尿素 (0.84 g、11 mmol) とヨウ素単体 (1.4 g、5.5 mmol) のエタノール懸濁液 (8 mL)をゆっくりと滴下した 。滴下完了後に、室温で1時間反応させた。チオ硫酸ナトリウム (10 mL、1N水溶液) で反応をクエンチした。濾過し、濾過ケーキを乾燥して目的化合物2-アミノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (4d)を得、白色固体 (0.82 g、収率67%)となった。
【0075】
ステップ4:
2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル(中間体4)
【化23】
塩化銅 (0.60 g、4.5 mmol) をアセトニトリル (8 mL) に溶解し、系に亜硝酸tert-ブチルエステル (0.67 g、5.6 mmol)を滴下し、室温で30分間攪拌した後に、系に2-アミノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (4d) (0.82 g、3.67 mmol)を少しずつ加えた。加え完了後に、室温で反応を1時間続けた。塩酸(10 mL、 1N水溶液)で反応をクエンチした。酢酸エチル(80 mL)を加え、飽和食塩水 (50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン) で分離して目的化合物2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (中間体4)を得、淡黄色固体 (0.68 g、収率76%)となった。
【0076】
実施例1:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物1)
【化24】
ステップ1:
4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1C)
【化25】
反応フラスコ500mLに、NMP (220 mL)を加え、攪拌を開始し、さらに2-クロロ-5-フルオロ-4-ヨードピリジン (1A) (44.00 g、170.9 mmol)、1-Boc-ピペラジン (1B) (47.75 g、256.4 mmol) と炭酸カリウム (47.24 g、341.8 mmol)を順次加え、150°Cまで昇温して3時間反応させた後に反応を停止した。反応液を室温まで冷却し、反応物を氷水 (500 mL) にゆっくりと加え、白色固体を析出させ、0.5時間攪拌し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄した後にn-ヘキサン (200 mL) でスラリー化し、濾過し、乾燥して目的化合物4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1C)を得、白色固体 (50 g、収率64%)となった。
【0077】
LCMS m/z =316.2[M +1]+。
【0078】
ステップ2:
4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル-d5)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1D)
【化26】
4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1C) (23.18 g、71.6 mmo)、(ブタン-1-イン-1-イル-d5)トリメチルシラン(中間体1) (9.4 g、131.3 mmol)、ビストリフェニルホスフェート二塩化パラジウム (5.03 g、7.2 mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン (4.43 g、10.7 mmol) とフッ化セシウム (22.8 g、143.3 mmol) をジメチルスルホキシド (184 mL) に順次加え、系を窒素ガスで3回置換し、95°Cで4時間反応させた。反応終了後に室温まで冷却し、水 (200 mL)を加え、水相を酢酸エチル (200 mL×3) で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液 (200 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE:EA=20:1~5:1) で分離して4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル-d5)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1D)を得、淡褐色の粘稠液体 (10.15 g、収率41.9%)となった。
【0079】
LCMS m/z =339.2[M +1]+。
【0080】
ステップ3:
4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (1F)
【化27】
反応フラスコ250 mLに、エタノール (100 mL) と4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル-d5)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1D) (10.15 g、30.0 mmol)を加え、0°Cまで冷却し、2-[(アミノオキシ)スルホニル]-1,3,5-トリメチルベンゼン (1E) (11.00 g、51.1 mmol)を少しずつ加え、さらに炭酸水素ナトリウム (5.04 g、60.0 mmol) を反応に加え、加え完了後に室温で2時間反応させてから炭酸カリウム (8.29 g、60.0 mmol) を反応に加え、室温で一晩反応させた。反応液に水 (150 mL)を加え、水相を酢酸エチル (200 mL×2 )で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して精製し、目的化合物4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (1F)を得、白色固体 (7.53 g、収率71%)となった。
【0081】
LCMS m/z =354.3 [M +1]+。
【0082】
ステップ4:
4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1G)
【化28】
4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (1F) (7.50 g、21.2 mmol) をメタノール (37.5 mL) と酢酸 (7.5 mL)に溶解し、5°Cまで温度を下げ、さらに亜硝酸ナトリウム (2.93 g、42.4 mmol) を水 (10 mL)に溶解し、反応液に滴下し、加え完了後に、室温で16時間反応させた。反応液に水 (30 mL)を滴下し、加え完了後に、濾過し、濾過ケーキを水 (10 mL×2)で洗浄し、乾燥して目的化合物4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1G) の粗製物を得、濃い緑色固体 (11.5g)となった。
【0083】
LCMS m/z =383.3 [M +1]+。
【0084】
ステップ5:
4-(3-アミノ-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1H)
【化29】
4-(2-(エチル-d5)-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1G) (11.5 g、粗製物) をエタノール (40 mL) と水 (20 mL) に溶解し、さらに塩化アンモニウム (15.78 g、295 mmol) と鉄粉 (8.23 g、147 mmol) を反応に加え、65°Cで20分間反応させ、濾過した。濾液をジクロロメタン (50 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物4-(3-アミノ-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1H) の粗製物を得、黄色固体 (7.85 g)となった。
【0085】
LCMS m/z =369.2[M +1]+。
【0086】
ステップ6:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1J)
【化30】
4-(3-アミノ-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1H) (7.85 g、21.3 mmol)、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ (1I) (6.1 g、25.6 mmol) (参考文献J. Med. Chem. 2017, 60, 3580-3590,DOI: 10.1021/acs.jmedchem.7b00032)、2,6-ジメチルピリジン (3.42 g、31.9 mmol) とN,N-ジメチルアセトアミド (40 mL)を、70°Cまで昇温して4時間反応させた。10%塩化ナトリウム溶液 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (150 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1J) の粗製物を得、黄褐色の粘稠物 (15.50 g)となった。
【0087】
LCMS m/z =571.2[M +1]+。
【0088】
ステップ7:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1K)
【化31】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1J) の粗製物 (15.50 g) をテトラヒドロフラン (60 mL)に溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、ナトリウム水素 (1.3 g、32.6 mmol、 60% wt)を少しずつ加え、加え完了後に、この条件で10分間反応させた後に、系にヨウ化メタン (4.63 g、32.6 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (100 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1K)を得、黄色固体 (11.56 g、4ステップの収率93%)となった。
【0089】
ステップ8:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル塩酸塩 (1L)
【化32】
化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1K) (11.56 g、19.8 mmol) をジクロロメタン (110 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (35 mL)を滴下し、約3時間反応させた後に、減圧濃縮した。残留物にジクロロメタン (200 mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、分液し、水相をジクロロメタン (200 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (300 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル塩酸塩 (1L)を得、黄色固体 (10.7 g)となった。
【0090】
ステップ9:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物1)
【化33】
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル塩酸塩 (1L) (10.7 g) をアセトニトリル (100 mL) に溶解し、系に2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン (1M) (3.63 g、24.3mmol、参考文献J. Med. Chem. 2017, 60, 3580-3590の方法で合成される)、炭酸カリウム (6.11 g、44.2mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して一晩反応させた。水 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (150 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1)で分離して表題化合物2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物1) (6.2 g、2ステップ53% )を得た。
【0091】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.18 ‐ 8.10 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.11 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.50 - 4.40 (m, 1H), 4.32 - 4.23 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.93 - 3.85 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.30 - 3.20 m, 4H), 3.19 ‐ 3.06 (m, 2H), 2.85 - 2.67 (m, 5H)。
【0092】
LCMS m/z =598.1[M +1]+。
【0093】
実施例2:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物2)
【化34】
ステップ1:
tert-ブチル 4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (2A)
【化35】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (1J) の粗製物 (9.2 g、16.1mmol) をテトラヒドロフラン (60 mL) に溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、ナトリウム水素 (0.77 g、19.3 mmol, 60% wt)を少しずつ加え、加え完了後に、この条件で10分間反応させた後に、 系にヨウ化メタン-d3 (2.80 g、19.3 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100 mL×2)で抽出し 、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物tert-ブチル 4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (2A)を得、黄色固体 (8.0 g、収率84.5%)となった。
【0094】
ステップ2:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (2B)
【化36】
化合物tert-ブチル 4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-(エチル-d5)-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (2A) (8.0 g、13.6 mmol) をジクロロメタン (90 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (30 mL)を滴下し、約3時間反応させた後に、減圧濃縮した。残留物にジクロロメタン (100 mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、分液し、水相をジクロロメタン (100 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (2B)を得、黄色固体 (6.40 g、収率96.3%)となった。
【0095】
ステップ3:
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物2)
【化37】
【0096】
2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (2B) (6.40 g、13.1mmol) をアセトニトリル (100 mL) に溶解し、系に2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン (1M) (2.16 g、14.4mmol)、炭酸カリウム (3.62 g、26.2mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して5時間反応させた。水 (60 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (100 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1)で分離して表題化合物2-((2-(エチル-d5)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物2) (5.1 g、2ステップ64.8% )を得た。
【0097】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.20 ‐ 8.11 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.11 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.50 - 4.40( m, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.31 ‐ 3.06 (m, 6H), 2.86 ‐ 2.66 (m, 5H)。
【0098】
LCMS m/z =601.2[M +1]+。
【0099】
実施例3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物3)
【化38】
【化39】
ステップ1:
4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3A)
【化40】
4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (1C) (20.1 g、62 mmo)、(ブタン-1-イン-1-イル)トリメチルシラン (9.3 g、74 mmol)、ビストリフェニルホスフェート二塩化パラジウム (4.4 g、6.3 mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン (3.84 g、9.3 mmol) とフッ化セシウム (19.0 g、125 mmol) をジメチルスルホキシド (160 mL) に順次加え、系を窒素ガスで3回置換し、95°Cで4時間反応させた。反応終了後に室温まで冷却し、水 (160 mL)を加え、水相を酢酸エチル (200mL×3) で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で (200mL) 洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~5:1)で分離して4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3A)を得、淡褐色の粘稠液体 (11.0 g、収率53%)となった。
【0100】
LCMS m/z =334.2[M +1]+。
【0101】
ステップ2:
4-(2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (3B)
【化41】
反応フラスコ250 mLに、エタノール (100 mL) と4-(2-(ブタン-1-イン-1-イル)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3A) (11.0 g、33 mmol)を加え、0°Cまで冷却し、2-[(アミノオキシ)スルホニル]-1,3,5-トリメチルベンゼン (1E) (10.7 g、49.5 mmol)を少しずつ加え、さらに炭酸水素ナトリウム (5.5 g、66 mmol) を反応に加え、加え完了後に室温で2時間反応させてから炭酸カリウム (9.12 g、66 mmol) を反応に加え、室温で一晩反応させた。反応液に水 (200 mL)を加え、水相を酢酸エチル (200 mL×2) で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム (100 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物4-(2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (3B)を得、白色固体 (7.8 g、収率68%)となった。
【0102】
LCMS m/z =349.2[M +1]+。
【0103】
ステップ3:
4-(2-エチル-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3C)
【化42】
4-(2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル (3B) (7.40 g、22.4 mmol) をメタノール (40 mL) と酢酸 (8 mL)に溶解し、5°Cまで温度を下げ、さらに亜硝酸ナトリウム (3.09 g、44.8 mmol) を水 (10 mL) に溶解し、ゆっくりと反応液に滴下し、加え完了後に、室温で16時間反応させた。反応液に水 (30 mL)を滴下し、滴下完了後に、濾過し、濾過ケーキを水で (10 mL×2) 洗浄し、乾燥して目的化合物4-(2-エチル-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3C) の粗製物を得、濃い緑色固体 (10.8 g)となった。
【0104】
LCMS m/z =378.3 [M +1]+。
【0105】
ステップ4:
4-(3-アミノ-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3D)
【化43】
4-(2-エチル-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾロ[1,5-a]ピリジル-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3C) (10.8 g、粗製物) をエタノール (40 mL) と水 (20 mL) に溶解し、さらに塩化アンモニウム (14.98 g、0.28 mol)と鉄粉 (7.84 g、0.14 mol) を反応に加え、65°Cで20分間反応させ、濾過した。濾液をジクロロメタン (60 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物4-(3-アミノ-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3D) の粗製物を得、黄色固体 (7.12 g、2ステップの収率87.5%)となった。
【0106】
LCMS m/z =364.2[M +1]+。
【0107】
ステップ5:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3E)
【化44】
4-(3-アミノ-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3D) (7.12 g、19.6 mmol)、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ (1I) (5.61 g、23.5 mmol)、2,6-ジメチルピリジン (3.15 g、29.4 mmol) とN,N-ジメチルアセトアミド (40 mL)を、70°Cまで昇温して5時間反応させた。10%塩化ナトリウム溶液 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (150 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3E)を得、黄褐色の固体 (10.0 g、収率90.3%)となった。
【0108】
LCMS m/z =566.2[M +1]+。
【0109】
ステップ6:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3F)
【化45】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3E) (10.0 g、17.7 mmol)をテトラヒドロフラン (60 mL)に溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、ナトリウム水素 (0.85 g、21.2 mmol、 60% wt)を少しずつ加え、加え完了後に、この条件で10分間反応させた後に、 系にヨウ化メタン-d3 (3.07 g、21.2 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (100 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3F) の粗製物を得、黄色固体 (11.7 g)となった。
【0110】
LCMS m/z =583.2[M +1]+。
【0111】
ステップ7:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (3G)
【化46】
化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3F) の粗製物 (11.7 g) をジクロロメタン (100 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (33 mL)を滴下し、約3時間反応させた後に、減圧濃縮した。残留物にジクロロメタン (200 mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、分液し、水相をジクロロメタン (200 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (300 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (3G) の粗製物を得、黄色固体 (10.0 g)となった。
【0112】
LCMS m/z =483.2[M +1]+。
【0113】
ステップ8:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物3)
【化47】
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (3G) の粗製物 (10.0 g) をアセトニトリル (100 mL) 中に溶解し、系に2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン (1M) (3.35 g、22.4 mmol)、炭酸カリウム (5.55 g、40.1mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して6時間反応させた。水 (100 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(150 mL×3)で抽出し 、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール=20:1) で分離して表題化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物3) (7.6 g、3ステップ72.1% )を得た。
【0114】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.20 ‐ 8.10 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.11 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.50 - 4.40 (m, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 1H), 4.16 - 4.08 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.29 ‐ 3.07 (m, 6H), 2.78( s, 4H), 2.72 (q, 2H), 2.58 (s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0115】
LCMS m/z =596.3[M +1]+。
【0116】
実施例4:
2-((2-(エチル)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物4)
【化48】
【化49】
ステップ1:
tert-ブチル 4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4B)
【化50】
反応フラスコ250mLに、NMP(93 mL)を加え、さらに2-クロロ-5-フルオロ-4-ヨードピリジン(1A)(9.3 g、36.2 mmol)、ピペラジン-1炭酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-重水素8 (4A)(4.5 g、24.2 mmol)と炭酸カリウム(6.7 g、48.3 mmol)を順次加え、150°Cまで昇温して3時間反応させた後に反応を停止した。反応液を室温まで冷却し、反応物をゆっくりと氷水(200 mL)に加え、白色固体を析出させ、0.5時間攪拌し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄した後にn-ヘキサン(100 mL)でスラリー化し、濾過し、乾燥して目的化合物tert-ブチル 4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4B)を得、白色固体(10.01 g、収率85%)となった。
【0117】
LCMS m/z =324.3[M +1]+。
【0118】
ステップ2:
4-(2-(tert--1-イン-1-イル)-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4C)
【化51】
4-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (4B) (2.00 g、6.2 mmo)、(ブタン-1-イン-1-イル)トリメチルシラン(0.94 g、7.4 mmol)、ビストリフェニルホスフェート二塩化パラジウム(0.44 g、0.6mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(0.38 g、0.9 mmol)とフッ化セシウム(1.89 g、12.4 mmol)をジメチルスルホキシド(16 mL)に順次加え、系を窒素ガスで3回置換し、95°Cで5時間反応させた。反応終了後に室温まで冷却し、水(20 mL)を加え、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=15:1~5:1)で分離して4C (1.20 g、収率57%)を得た。
【0119】
LCMS m/z =342.3[M +1]+。
【0120】
ステップ3:
4-(2-エチル-6-フルオロピラゾール[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4D)
【化52】
反応フラスコ100 mLに、エタノール(12 mL)と4C(1.20 g、3.5 mmol)を加え、0°Cまで冷却し、2-[(アミノオキシ)スルホニル]-1,3,5-トリメチルベンゼン(1E) (1.14 g、5.3 mmol)を少しずつ加え、さらに炭酸水素ナトリウム(0.59 g、7.0 mmol)を反応に加え、加え完了後に室温で2時間反応させてから炭酸カリウム(0.97 g、7.0 mmol)を反応に加え、室温で一晩反応させた。反応液に水(150 mL)を加え、水相を酢酸エチル(200 mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム(100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、4D粗製物(2.0 g)を得た。
【0121】
LCMS m/z =357.2[M +1]+。
【0122】
ステップ4:
4-(2-エチル-6-フルオロ-3-ニトロソピラゾール[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4E)
【化53】
前ステップの4D粗製物(2.0 g、約5.6 mmol)をメタノール(10.0 mL)と酢酸(2.0 mL)に溶解し、温度を5-10°Cに下げ、さらに亜硝酸ナトリウム(0.77 g、11.2 mmol)の水溶液(2.0 mL)を反応液に滴下し、加え完了後に、室温で16時間反応させた。反応液に水(20 mL)を滴下し、加え完了後に、濾過し、濾過ケーキを水(5 mL×2)で洗浄し、抜いて4Eの粗製物(2.00 g)を得た。
【0123】
ステップ5:
4-(3-アミン基-2-エチル-6-フルオロピラゾール[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4F)
【化54】
前ステップの4E粗製物 (2.00 g、約5.2mmol)をエタノール(10 mL)と水(10 mL)に溶解し、さらに塩化アンモニウム(2.78 g、52.0 mmol)と鉄粉(1.46 g、26.0 mmol)を反応に加え、65°Cで2h反応させ、濾過した。濾液をEA(10 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで(DCM:MeOH=30:1)精製し、4F(0.92 g、収率48%)を得た。
【0124】
LCMS m/z =372.3[M +1]+。
【0125】
ステップ6:
4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミン基)-2-エチル-6-フルオロピラゾール[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4G)
【化55】
4F (0.92 g、2.5 mmol) 、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(1I)(0.72 g、3.0 mmol) 、2,6-ジメチルピリジン(0.40 g、3.8 mmol)とN,N-ジメチルアセトアミド(5 mL)を、70°Cまで昇温して一晩反応させた。10%塩化ナトリウム溶液(20 mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した後にカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH(v/v)=30:1)により、4G(1.00 g、収率70%)を得た。
【0126】
LCMS m/z =574.3[M +1]+。
【0127】
ステップ7:
4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミン基)-2-エチル-6-フルオロピラゾール[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-ギ酸tert-ブチルエステル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(4H)
【化56】
4G (15.50 g)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、水素化ナトリウム(0.10 g、2.1 mmol、 60% wt)を少しずつ加え、加え完了後に、この条件で10分間反応させた後に、 系にヨウ化メタン (0.16 mL、 2.1 mmol)を滴下した。加え完了後に自然に室温まで上昇して1h反応させた。10 mLメタノールを加えて反応をクエンチし、反応液をスピンドライして4H粗製物(1.20 g)を得、精製することなく、そのまま次の反応を行った。
【0128】
LCMS m/z =588.3[M +1]+。
【0129】
化合物4Hは、以下の方法によって合成されてもよい。
【化57】
【0130】
室温で原料4J (WO 2019228403A1参照、Intermediate 3合成)(948 mg、2.0 mmol)、N-Boc-ピペラジン-d8 (580 mg、3.0 mmol)、トリジベンジリデンアセトンジパラジウム (183 mg、0.2 mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィン)-9,9-ジメチルキサンチン (230 mg、0.4 mmol) とナトリウム- tert -ブトキシド (576 mg、6.0 mmol) を乾燥した1,4-ジオキサン(20 mL)に加え、窒素ガスで3回置換し、そして105°Cまで昇温して2h反応させた。室温に冷却した後にスピンドライし、直接カラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1~2:1)により、褐色の泡状固体4H (530 mg、収率45%)を得た。
【0131】
LCMS m/z =588.3[M +1]+。
【0132】
ステップ8:2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8)ピラゾール[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミン基)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(4I)
【化58】
0°C窒素ガス保護でトリフルオロ酢酸(5.0 mL)を前ステップで化合物4H(1.20 g 粗製物)を得たジクロロメタン(15.0 mL)溶液に滴下し、そして自然に室温まで昇温し、攪拌を2h続けた。反応液をスピンドライした後に10 mLジクロロメタンを加え、そして飽和炭酸ナトリウムでpH=8まで中和し、ジクロロメタン(10 mL×2)で抽出し、水洗し(10 mL×1)、飽和塩化ナトリウム(10 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した後に4Iの粗製物(0.90 g)を得、精製することなく、そのまま次の反応に投入された。
【0133】
LCMS m/z =488.3[M +1]+。
【0134】
ステップ9:
2-((2-(エチル)-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル-2,2,3,3,5,5,6,6-d8)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物4)
【化59】
室温で化合物4Iの粗製物(860 mg、約1.8 mmol)、2-クロロ-1-(3-ヒドロキシアクリジン-1-イル)エチル-1-オン(296 mg、 2.0 mmol)と炭酸カリウム(500 mg、 3.6 mmol)をアセトニトリル(50 mL)に加え、そして80°Cまで昇温して5h反応させた。室温に冷却した後に吸引濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキ(30 mL×2)を洗浄し、濾液濃縮後にカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1)により、化合物4(880 mg、収率81%)を得た。
【0135】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.19 ‐ 8.11 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.12 (m, 2H), 6.44 (d,1H), 4.67 (s, 1H), 4.50 - 4.40 (m, 1H), 4. 32 - 4.24 (m, 1H), 4.16 ‐ 4.09 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.24 ‐ 3.06 (m, 2H), 2.72 (q, 2H), 2.59 (s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0136】
LCMS m/z =601.2[M +1]+。
【0137】
実施例5:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5カルボニトリル (化合物5)
【化60】
【化61】
ステップ1:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (5A)
【化62】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (3E) (2.8 g、5.0 mmol) をテトラヒドロフラン (30 mL) に溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、ナトリウム水素 (0.24 g、6.0 mmol、 60% wt)を少しずつ加え、加え完了後に、この条件で10分間反応させた後に、 系にヨウ化メタン (1.42 g、10 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (50 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (5A) の粗製物を得、黄色固体 (2.8 g)となった。
【0138】
LCMS m/z =580.3[M +1]+。
【0139】
ステップ2:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (5B)
【化63】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (5A) の粗製物 (2.8 g) をジクロロメタン (30 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (15 mL)を滴下し、約3時間反応させた後に、減圧濃縮した。残留物にジクロロメタン (100 mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、分液し、水相をジクロロメタン (100 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (5B)を得、黄色固体 (2.0 g、2ステップの収率83.3%)となった。
【0140】
LCMS m/z =480.1[M +1]+。
【0141】
ステップ3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物5)
【化64】
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (0.31 g、0.65 mmol) をアセトニトリル (10 mL) に溶解し、系に2-クロロ-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)エチル-1-オン (中間体2) (0.15 g、1.0 mmol)、炭酸カリウム (0.27 g、2.0 mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して6時間反応させた。水 (50 mL) を加えて反応をクエンチし、ジクロロメタン (50 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール=20:1)で分離して表題化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル-3-d)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物5) (90 mg、23% )を得た。
【0142】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.18 ‐ 8.10 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.10 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.43 (d, 1H), 4.25 (d, 1H), 4.11 (dd, 1H), 3.89 (d, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.28 ‐ 3.06 (m, 7H), 2.81 ‐ 2.66 (m, 6H), 1.31 (t, 3H)。
【0143】
LCMS m/z =594.2[M +1]+。
【0144】
実施例6:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物6)
【化65】
ステップ1:
エチル 2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸エステル-d2 (6A)
【化66】
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール- 5-カルボニトリル (5B) (0.31 g、0.65 mmol) 的アセトニトリル(10 mL)溶液に炭酸カリウム (0.14 g、1 mmol) とエチル2-ブロモ酢酸エステル-d2 (中間体3) (0.17 g、1 mmol)を順次添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応終了後に、混合物を飽和食塩水 (30mL) で希釈し、且つ酢酸エチル (30mL×2) で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:石油エーテル=1:1) で精製してエチル 2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸エステル-d2 (6A)を得、淡黄色固体 (0.32 g、86.7%)となった。
【0145】
LC-MS(ESI) : m/z =568.2[M+H]+。
【0146】
ステップ2:
2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (6B)
【化67】
エチル 2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸エステル-d2 (6A) (0.32 g、0.56 mmol) をテトラヒドロフラン (6 mL)に溶解し、メタノール (2 mL) と水 (2 mL)を加え、均一に攪拌した後に水酸化リチウム一水合物 (84 mg、2 mmol)を加え、室温で1時間反応させ、塩酸 (1N水溶液) でpHを5に調整し、酢酸エチル (50 mL × 2)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (6B)を得、淡黄色固体 (0.24 g、収率79%)となった。
【0147】
LCMS m/z =540.2 [M+1]+。
【0148】
ステップ3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物6)
【化68】
2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (6B) (0.24 g、0.45 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (5 mL) に溶解し、系にトリエチルアミン (0.15 g、1.5 mmol)、HATU (0.19 g、0.5mmol)を順次加え、10分間攪拌した後に、4-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩 (0.7mmol、76mg) のN,N-ジメチルホルムアミド (5 mL) 溶液を加え、室温で1時間反応させた。水 (30 mL) を加えて反応をクエンチし、ジクロロメタン (50 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール=20:1) で分離して表題化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物6) (0.12 g、45% )を得た。
【0149】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.19 ‐ 8.10 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.12 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.49 ‐ 4.40 (m, 1H), 4.30 ‐ 4.24 (m, 1H), 4.16 ‐ 4.08 (m, 1H), 3.96 ‐ 3.87 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.26 (s, 4H), 2.84 (s, 4H), 2.72 (q, 2H), 2.59 (s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0150】
LCMS m/z =595.3[M +1]+。
【0151】
実施例7:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシ-アゼチジニル-1-イル-3-d)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミン基)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物7)
【化69】
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (3G) の粗製物 (300 mg) をアセトニトリル (5 mL) に溶解し、系に中間体2 (103 mg、0.7 mmol)、炭酸カリウム (172 mg、1.3 mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して6時間反応させた。水 (10 mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (10 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (10 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)で分離して白色固体化合物7 (200 mg、54% )を得た。
【0152】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.17-8.13 (m, 2H), 7.18-7.14 (m, 2H), 6.45 (d, 1H), 4.46-4.44 (m, 1H), 4.29-4.26 (m, 1H), 4.14-4.10 (m, 1H), 3.92-3.89 (m, 1H), 3.26-3.15 (m, 6H), 2.83( s, 4H), 2.75-2.69 (m, 2H), 2.54( s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0153】
LCMS m/z =597.3[M +1]+。
【0154】
実施例8:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物8)
【化70】
ステップ1:
エチル 2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸エステル-d2 (8A)
【化71】
化合物3G (0.35 g、0.73 mmol) のアセトニトリル(10 mL)溶液に炭酸カリウム (0.21 g、1.5 mmol) とエチル2-ブロモ酢酸エステル-d2 (中間体3) (0.17 g、1 mmol)を順次添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応終了後に、混合物を飽和食塩水 (30mL) で希釈し、且つ酢酸エチル (30mL×2) で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル(v/v)=1:1)で精製し、淡黄色固体(0.38 g、収率92%)を得た。
【0155】
ステップ2:
2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (8B)
【化72】
エチル 2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸エステル-d2 (8A) (0.38 g、0.67 mmol) をテトラヒドロフラン (9 mL)に溶解し、メタノール (3 mL) と水 (3 mL)を加え、均一に攪拌した後に水酸化リチウム一水合物 (126 mg、3 mmol)を加え、室温で1時間反応させ、塩酸 (1N水溶液) でpHを5に調整し、酢酸エチル (50 mL × 2)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (8B)を得、淡黄色固体 (0.32 g、収率88%)となった。
【0156】
ステップ3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物8)
【化73】
2-(4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピペリジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)酢酸-2,2-d2 (8B) (0.32 g、0.59 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) に溶解し、系にトリエチルアミン (0.20 g、2.0 mmol)、HATU (0.27 g、0.7 mmol)を順次加え、10分間攪拌した後に、4-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩 (1 mmol、0.11 g) のN,N-ジメチルホルムアミド (5 mL) 溶液を加え、室温で1時間反応させた。水 (30 mL) を加えて反応をクエンチし、ジクロロメタン (50 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1)で分離して2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル-1,1-d2)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物8) (0.28 g、79% )を得た。
【0157】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.19 ‐ 8.11 (m, 2H), 7.20 ‐ 7.11 (m, 2H), 6.44 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.49 ‐ 4.41 (m, 1H), 4.32 ‐ 4.24 (m, 1H), 4.15 ‐ 4.08 (m, 1H), 3.94 ‐ 3.84 (m, 1H), 3.23 (s, 4H), 2.79 ‐ 2.66 (m, 6H), 2.62 (s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0158】
LCMS m/z =598.2[M +1]+。
【0159】
実施例 9:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物9)
【化74】
ステップ1:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9A)
【化75】
4-(3-アミノ-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (3D) (1.02 g、2.8 mmol)、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (中間体4) (0.68 g、2.8 mmol) と2,6-ジメチルピリジン (0.60 g、5.6 mmol) をN,N-ジメチルアセトアミド (20 mL) に順次加え、70°Cまで昇温して5時間反応させた。10%塩化ナトリウム溶液 (60 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (60 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (60 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=3:1) で分離して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9A)を得、黄褐色の固体 (1.02 g、収率64%)となった。
【0160】
LCMS m/z =570.2[M +1]+。
【0161】
ステップ2:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9B)
【化76】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9A) (0.51 g、0.89 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) に溶解し、炭酸カリウム (0.27 g、2 mmo)を加えた。系にヨウ化メタン (0.19 g、1.34 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (50 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9B)を得、黄色固体 (0.52 g、収率100%)となった。
【0162】
LCMS m/z =584.2[M +1]+。
【0163】
ステップ3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール- 5-カルボニトリル (9C)
【化77】
化合物(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9B) (0.52 g、 0.89 mmol) をジクロロメタン (10 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (3 mL)を滴下し、約2時間反応させた後に、減圧濃縮して目的化合物9Cのトリフルオロ酢酸塩(0.58 g、褐色の粘稠物)を得、粗製品は、そのまま次の反応を行った。
【0164】
LCMS m/z =484.2[M +1]+。
【0165】
ステップ4:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物9)
【化78】
化合物9Cのトリフルオロ酢酸塩 (0.58 g) をアセトニトリル (15 mL) に溶解し、系に炭酸カリウム (0.41 g、3 mmol)、2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン (1M) (0.22 g、1.5 mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して3時間反応させた。水 (50 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (50 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (50 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール=20:1) で分離して表題化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物9) (0.39 g、2ステップ73% )を得た。
【0166】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.50 ‐ 4.41 (m, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 1H), 4.15 ‐ 4.08 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.22 (s, 4H), 3.17 ‐ 3.10 (m, 2H), 2.78 (s, 4H), 2.72 (q, 2H), 2.65 (s, 1H), 1.32 (t, 3H)。
【0167】
LCMS m/z =597.3[M +1]+。
【0168】
実施例10:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物10)
【化79】
ステップ1:
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (10A)
【化80】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (9A) (0.51 g、0.89 mmol) をN,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) に溶解し、炭酸カリウム (0.27 g、2 mmo)を加え、系にヨウ化メタン-d3(0.19 g、1.34 mmol)を滴下した。加え完了後に、室温で30分間反応させた。水 (50 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (100 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して目的化合物tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (10A)を得、黄色固体 (0.51 g、収率98%)となった。
【0169】
LCMS m/z =587.2[M +1]+。
ステップ2:
【0170】
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール- 5-カルボニトリル (10B)
【化81】
tert-ブチル4-(3-((5-シアノ-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-2-イル)(メチル-d3)アミノ)-2-エチル-6-フルオロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボン酸エステル (10A) (0.51 g、0.88 mmol) をジクロロメタン (10 mL) に溶解し、系にトリフルオロ酢酸 (3 mL)を滴下し、約2時間反応させた後に、減圧濃縮して目的化合物10Bのトリフルオロ酢酸塩(0.62 g、褐色の粘稠物)を得、粗製品は、そのまま次の反応を行った。
【0171】
LCMS m/z =487.3[M +1]+。
【0172】
ステップ3:
2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物10)
【化82】
化合物10Bのトリフルオロ酢酸塩(0.62 g) をアセトニトリル (15 mL) に溶解し、系に炭酸カリウム (0.46 g、3.3 mmol)、2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン (1M) (0.22 g、1.5 mmol)を順次加え、80°Cまで昇温して4時間反応させた。水 (60 mL) を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル (60 mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水 (60 mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1) で分離して表題化合物2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル-2,3,5,6-d4)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物10) (0.35 g、2ステップ66% )を得た。
【0173】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 6.44 (d, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.50 ‐ 4.40 (m, 1H), 4.30 ‐ 4.22 (m, 1H), 4.15 ‐ 4.05 (m, 1H), 3.93 ‐ 3.85 (m, 1H), 3.21 (s, 4H), 3.18 ‐ 3.04 (m, 2H), 2.90 (s, 1H), 2.77 ‐ 2.66 (m, 6H), 1.32 (t, 3H)。
【0174】
LCMS m/z =600.3[M +1]+。
【0175】
実施例11:化合物A結晶形Iの製造
実施例3で製造された2-((2-エチル-6-フルオロ-5-(4-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)(メチル-d3)アミノ)-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-カルボニトリル (化合物A即ち化合物3)の遊離塩基 (9.1 g、15.3 mmol) をエタノール (50 mL) に加え、75°Cまで昇温して2h攪拌した後に溶解し、ゆっくりと攪拌しながら室温まで徐々に冷却し、大量の白色固体を析出した。吸引濾過し、濾過ケーキをエタノール (10 mL )で洗浄した後に40 °Cで24h真空乾燥して化合物Aの結晶形Iを得、白色固体(6.2 g、収率68% )となった。そのXRPD図を
図1に示し、XRPD回折ピークアウトリストを表1に示す。TGA図を
図2に示し、DSC図を
図3に示し、結果によると、サンプルを150°Cまで加熱すると1.3%の重量減少が見られ、且つ178.7°C (開始温度)に1つの熱吸収ピークがあった。動的水分吸着器(DVS)図を
図4に示し、25°C/80%RHで水分吸着は0.20%である。PLM図を
図5に示し、結果によると、結晶粒径は、50 μm未満である。
【表1】
【0176】
試験例
1. 溶解性試験
化合物A結晶形I(実施例11)の水と3種類の生物溶媒における動的溶解度を評価した。5~10 mg/mLの試料濃度で37°C条件で回転混合の方式(25 rpm)を利用して、サンプルの水、SGF、FaSSIFとFeSSIFの4種類の溶媒系における動的溶解度(1、2、4と24時間)を測定した。各時点のサンプルを遠心分離(12000 rpm、5 min)で濾過し(0.45 μm PTFEフィルターヘッド)、濾液のHPLC濃度とpH値を測定した。溶解度試験の結果を表2にまとめる。
【表2】
【0177】
S:溶解度(mg/mL)、
LOQ:0.03 μg/mL
H2O、SGF、FaSSIFとFeSSIFの開始pHは、それぞれ6.9、1.8、6.5と5.0である。
【0178】
生物溶媒の調製
模擬胃液の調製(SGF): 0.1 gのNaClと0.05 gのトラウナトンX-100を秤量してメスフラスコ50 mLに入れ、精製水を加えて溶解した。67.5 μLの濃塩酸(12M)を加え、1Mの塩酸又は1MのNaOH溶液でpHを1.8に調整した。精製水を加えて定容した。
【0179】
絶食状態を模擬した腸液の調製(FaSSIF): 0.17 gの無水NaH2PO4、0.021 gのNaOHと0.31 g のNaClを秤量してメスフラスコ50 mLに入れた。約48 mLの精製水を加えて溶解し、1Mの塩酸又は1MのNaOH溶液でpHを6.5に調製した。精製水を加えて定容し、且つ0.11 gのSIF粉末を入れて溶解した。
【0180】
摂食状態を模擬した腸液の調製(FeSSIF): 0.41 mLの氷醋酸、0.20 gのNaOHと0.59 gのNaClを取ってメスフラスコ50 mLに入れた。約48 mLの精製水を加えて溶解し、1Mの塩酸又は1MのNaOH溶液でpHを5.0に調製した。精製水を加えて定容し、且つ0.56 gのSIF粉末を秤量して溶解した。
【0181】
2. 安定性試験
結晶形I(実施例11)を25°C/60%RHと40°C/75%RH条件で12日放置した後に、サンプルの純度を検出して結晶形の変態を観察し、結果を表3に示す。
【表3】
【0182】
結論:本発明の化合物Aの結晶形Iは、優れた安定性を有した。
【0183】
生物実験
1. 生物学的インビトロ実験
オートクリン運動因子は、リゾホスファチジルコリン(LPC)をリゾホスファチジン酸(LPA)に変換する血漿ホスホジエステラーゼであるため、LPA形成を用いてオートクリン運動因子阻害剤の効力を評価する。化合物の効力は、混合したエクスビボヒト血漿で評価された。
【0184】
ヘパリンを採取して抗凝固全血を遠心分離した後に血漿を採取した。95-μLの血漿に5-μL 勾配希釈した被検化合物又はDMSOを加え、37°Cで2hインキュベートした後に終了液(40 mM リン酸水素二ナトリウムbuffer containing 30 mM クエン酸、pH=4)を加えた。インキュベート前後の血漿中のLPAは、LC-MSMSで検出した。研究血漿中のLPA18:2又は20:4濃度を確定するために、ブタンオールで一連の希釈を行うことによってLPA 18:2又は20:4の校正標準品として、20000、10000、5000、2000、1000、500、200、100、50、20と10ng/mLを製造した。1.5mLの微量遠心分離管の中の27.0μLのブランク血漿に3μLの校正標準溶液を加え、1X校正標準品を生成した。1.5mLの微量遠心分離管に30.0μLの標準品又は研究血漿を添加した。研究血漿又は校正標準品を入れた1.5mLの微量遠心分離管1個につき、200μLのブタンオール(内部制御用25.0ng/mLLPA17:0を含む)を加えた。1分間ボルテックス振とうして10000rpmで10min遠心分離した後に、180μLの上清を96ウェルプレートに移し、LC/MS/MSを用いて標準品とともに血漿中のLPA18:2濃度を定量した。簡単に言えば、ACQUITY UPLC BEH C18カラム(2.1x50mm、1.7μm)を用いてLC-MS/MS分析を行うために8μLの溶液を注入し、ここで流動相A[20mM NH4OAC水溶液(0.1%FA)]と流動相B[5mM NH4OAC水溶液/ACN中の0.2%FA=5:95]を用いた。LPA18:2に対する質量分析計パラメータの最適化は、脱プロトン化分子イオンによって行われ、LPA18:2についてm/z 433.2([M-H]-)で、LPA20:4について457.2で、LPA18:2とLPA20:4についていずれもm/z 152.8で豊富な生成物イオンが得られた。多重反応モニタリング(MRM)負噴射イオン化モードで定量データを取得した。
【0185】
インキュベートされた血漿とインキュベートされない血漿中のLPAのレベル変化を比較することにより、異なる濃度の化合物によるLPA生成の抑制率を確定し、抑制率として化合物IC50を計算し、各ウェルの相対濃度=各ウェルの濃度-ベースラインの平均濃度である。
【0186】
抑制率%=(対照ウェルの平均相対濃度-被検ウェルの平均相対濃度)/対照ウェルの平均相対濃度×100%であり、曲線を抑制率(y軸)と化合物濃度(x軸)でプロットし、且つGraphPad Prism7.0により対数(阻害剤)と正規化応答(可変傾き)でフィッティングした。
【表4】
【0187】
2、薬物動態試験
2.1ラットの薬物動態試験
実験目的:単回静脈内と強制経口により被験物をSDラットに投与し、ラット血漿中の被験物の濃度を測定し、被験物のラット体内における薬物動態特性と生物利用度を評価した。
【0188】
実験対象:本発明の実施例3の化合物。
【0189】
実験動物:雄性SDラット、 220 g程度、6~8週齢、6匹/化合物。成都達碩実験動物有限公司から購入された。
【0190】
実験方法:試験当日、6匹のSDラットを体重に応じて無作為に群を分けた。投与1日前に禁水なしで12~14h絶食させ、投与後4hに給食した。表5に従って投与した。
【表5】
【0191】
*用量は遊離塩基とする。
【0192】
2.2生物サンプル採取
投与前及び投与後にイソフルラン麻醉で眼窩から0.1 mL採血し、EDTAK2遠心分離管に入れた。5000rpm、4°Cで10min遠心分離し、血漿を採取した。
【0193】
G1群のサンプル採取時点:0、 5、 15、 30 min、 1、 2、 4、 6、 8、24 h。
【0194】
G2群のサンプル採取時点:0、 15、 30 min、 1、 2、 4、 6、 8、24 h。
【0195】
分析検出前に、すべてのサンプルは-80°Cに保存されていた。
【0196】
2.3サンプルの前処理
30μLの血漿サンプル、標準品と対照サンプルを取り、200μL の内部標準アセトニトリル含有溶液を加え、ボルテックスして均一に混合した後に、4°C、12000rpmで10min遠心分離した。170μLの上清を96ウェルプレートに入れ、LC-MS/MS分析を行い、サンプル注入量は2 μLである。
【0197】
主な薬物動態パラメータを、WinNonlin 8.0ソフトウェア非コンパートメントモデルで分析した。実験結果を表6に示す。
【表6】
【0198】
結論:本発明の化合物、特に化合物2、9、10は、ラットにおいて良好な薬物動態、高いバイオアベイラビリティーを有し、化合物5、6、7は、速やかに効果を発揮する。
【0199】
2.2マウスの薬物動態試験
試験目的:被験物のマウス体内における薬物動態特性と生物利用度を評価した。
【0200】
試験動物:C57マウス、~25 g、雄性、6~8週齢、36匹、成都達碩実験動物有限公司から購入され、生産許可証番号:SCXK(川)2020-030。
【0201】
試験対象:化合物I-1(特許WO 2019228403A1化合物101)と化合物3。
【0202】
試験設計:
【表7】
静脈内投与溶媒:5%DMA+5%Solutol+90%Saline、強制経口投与溶媒:0.5%MC
投与前及び投与後にイソフルラン麻醉で眼窩から0.06 mL採血し、EDTAK2遠心分離管に入れ、5000 rpm、4°Cで10min遠心分離し、血漿を採取した。採血時点:0、5、15、30min、1、2、4、6、8、10、24h。分析検出前に、すべての血漿サンプルは、-80°Cに保存されていた。実験結果を表8に示す。
【表8】
【0203】
結論:本発明の化合物、特に化合物3は、マウスにおいて良好な薬物動態、高いバイオアベイラビリティーを有した。
【0204】
2.3 犬の薬物動態試験
試験目的:被験物の犬体内における薬物動態特性と生物利用度を評価した。
【0205】
試験動物:Beagle犬、8~10 kg、雄性、0.5~1.5歳、12匹、北京瑪斯生物技術有限公司から購入され、生産許可証番号:SCXK(京)2016-001。
【0206】
試験対象:化合物I-1(特許WO 2019228403A1化合物101)と化合物3。
【0207】
試験設計:
【表9】
静脈内投与溶媒:5%DMSO+5%Solutol+90%Saline、
強制経口投与溶媒:1%DMSO+1%Solutol+98%(0.5%MC)、
投与前及び投与後に前肢静脈から1.0 mL採血し、EDTAK2遠心分離管に入れ、5000 rpm、4°Cで10 min遠心分離し、血漿を採取した。採血時点:0、5、15、30min、1、2、4、6、8、10、12、24h。分析検出前に、すべての血漿サンプルは、-80°Cに保存されていた。実験結果を表10に示す。
【表10】
【0208】
結論:本発明の化合物、特に化合物3は、犬において良好な薬物動態、高いバイオアベイラビリティーを有した。
【0209】
2.4 サルの薬物動態試験
試験目的:被験物のサル体内における薬物動態特性と生物利用度を評価した。
【0210】
試験動物:カニクイザル、2.4~5.9 kg、雄性、3~5.5週齢、12匹、蘇州西山中科実験動物有限公司から購入され、生産許可証番号:SCXK(蘇) 2018-0001。
【0211】
試験対象:化合物I-1(特許WO 2019228403A1化合物101)と化合物3。
【0212】
試験設計:
【表11】
静脈内投与溶媒:5%DMSO+5%Solutol+90%Saline、
強制経口投与溶媒:1%DMSO+1%Solutol+98%(0.5%CMC-Na)
投与前及び投与後に前肢静脈から1.0 mL採血し、EDTAK2遠心分離管に入れ、5000 rpm、4°Cで10 min遠心分離し、血漿を採取した。採血時点:0、5、15、30min、1、2、4、6、8、10、12、24h。分析検出前に、すべての血漿サンプルは、-80°Cに保存されていた。実験結果を表12に示す。
【表12】
【0213】
結論:本発明の化合物、特に化合物3は、サルにおいて良好な薬物動態、高いバイオアベイラビリティーを有した。
【0214】
2.5 hERGカリウムチャネル作用試験
試験化合物:化合物I-1(特許WO 2019228403A1化合物101)及び実施例の化合物3。
【0215】
電気生理学的手動パッチクランプ法を用いて実施例の化合物の hERG カリウムチャネル (human Ether-a-go-go Related Gene potassium channel) 電流に対する影響を試験した。
【表13】
【0216】
細胞株及び細胞培養:
hERGイオンチャネルを安定に発見するHEK293細胞株は、Invitrogen社から購入された。該細胞株は、85%DMEM、10%透析ウシ胎児血清、0.1 mM MEM非必須アミノ酸溶液、100 U/mLペニシリン-ストレプトマイシン溶液、25 mM HEPES、5 μg/mLブラストサイジンと400 μg/mL遺伝子マイシン(G418)の培地で培養された。細胞密度が培養皿の底面積の40%~80%に成長した時点で、トリプシンにより消化し、週に3回継代した。実験前に、細胞を5×105の密度で6 cmの培養皿に培養し、1 μg/mLドキシサイクリンを加えて48時間誘導し、そして細胞を消化し、その後の手動パッチクランプの実験に備えてスライドに接種した。
【0217】
溶液の調製:
細胞外液(mM単位):132塩化ナトリウム、4塩化カリウム、3塩化カルシウム、0.5塩化マグネシウム、11.1ブドウ糖、10 HEPES (水酸化ナトリウムを用いてpHを7.35に調製した)。
【0218】
被検化合物溶液の調製:
試験化合物は、まずDMSOで溶解して最終濃度30 mMの原液に調製した。原始原液はその後、一定の比率でDMSOを用いてその他の4つのグラジエント系溶液に希釈し、濃度は、それぞれ10、3.33、1.11と0.37 mMである。実験開始前に、細胞外液を用いて被検化合物グラジエント系溶液を再び1:1000の比率で一連のグラジエント濃度の作業溶液に希釈し、その最終濃度は、それぞれ30、10、3.33、1.11と0.37 μMである。5つの異なるグラジエント濃度の作業溶液は、化合物によるhERGカリウムイオンチャネルの潜在的抑制作用を測定し、且つ用量効果曲線をフィッティングし、IC50を計算するためのものである。
【0219】
実験ステップ:
1. 培養皿にHEK293細胞を乗せた小型スライドを顕微操作台の灌流槽に置いた。
【0220】
2. Olympus IX51、IX71又はIX73倒立顕微鏡下で適切な細胞を視野の中央に調整し、×10倍対物レンズを用いてガラス電極の先端を見つけ、視野の中央に置いた。そしてマイクロマニピュレーターを用いて電極を下方に移動させ、同時に、電極が徐々に細胞に近づくように、粗フォーカススパイラルを調整した。
【0221】
3. 細胞にほぼ近づく時に、×40倍の対物レンズに切り替えて観察し、マイクロマニピュレーターにより、電極を細胞の表面に徐々に近づけるようにノッチを微調整した。
【0222】
4. 電極先端と細胞膜との間に1GΩよりも高い抵抗を有する封着が形成されるように負圧を与えた。
【0223】
5. 電圧クランプモードで瞬時容量電流Cfastを補償した。そして短時間の負圧を繰り返し与えて膜を破り、最終的に全細胞記録モードを形成した。
【0224】
6. 膜電位を-60 mVにクランプした条件で、低速容量電流Cslow、細胞膜容量(Cm)と入力膜抵抗(Ra)をそれぞれ補償した。
【0225】
7. 細胞が安定した後に、クランプ電圧を-90 mVに変更し、サンプリング周波数を20 kHzに、濾過周波数を10 kHzに設定した。リーク電流の検出条件は、クランプ電圧を-80 mVに変更し、時間を500 msとしたことである。
【0226】
8. hERG電流試験方法は、次のとおりである。脱分極指令電圧を4.8秒印加して膜電位を-80 mVから+30 mVに脱分極させ、そして瞬間的に再分極電圧を5.2秒印加して膜電位を-50 mVに下げ、チャネル非活性化を除去することでhERGテール電流を観察した。テール電流のピーク値は、hERG電流の大きさである。
【0227】
9. 被検化合物を検出するためのhERG電流は、投与前にいずれも120秒間継続して記録されて被験細胞のhERG電流生成の安定性を評価した。評価基準の許容範囲内にある安定化細胞のみが、その後の化合物検出に進むことができる。
【0228】
10. 被検化合物によるhERG電流抑制作用の試験:まず0.1%DMSOを含む細胞外液で測定して得られたhERG電流を検出ベースラインとした。hERG電流を少なくとも5分間安定させた後に、被検化合物を含む溶液を低濃度から高濃度へ順に細胞周辺に灌流した。各灌流終了後に、化合物が細胞に十分に作用するように約5分間待ち、同時にhERG電流を記録した。記録された電流が安定した後に、最後の5つのhERG電流値を記録し、その平均値を最終的に特定濃度での電流値とした。化合物試験が完了した後に、150 nMドフェチリドを同一細胞に加え、その電流を完全に抑制し、該細胞の陽性対照とした。同時に、陽性化合物ドフェチリドは、試験薬の実験終了前後に同一のパッチクランプシステムを用いて同期検出を行うことによって、検出システム全体の信頼性と感度を確保した。
【0229】
データ分析:電流抑制率は、以下の式で計算され、データは、PatchMaster又はClampex10.2ソフトウェアによって出力され、用量効果曲線は、Graphpad Prism 8.0ソフトウェアによってフィッティングされてIC
50値を計算した。実験結果を表11に示す。
【数1】
【表14】
【0230】
化合物がhERGカリウムイオンチャネルに対して抑制作用を有するかどうかを評価し、広く認められて使用される判断基準は、以下のとおりである。有意でない抑制作用:IC50>10μM、中程度の抑制:1μM<IC50<10μM、有意な抑制作用:IC50<1μMである。試験結果から見ると、化合物3のhERGカリウムイオンチャネルに対する抑制作用は、有意ではなかった。
【手続補正書】
【提出日】2023-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
に示す化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶であって、
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、それぞれ独立して水素又は重水素から選択され、
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
7、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、R
17、R
18、R
19、R
20、R
21、R
22、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30のうちの少なくとも1つが重水素原子から選択され、且つ式(I)の化合物が
の構造ではないことを条件とする、式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項2】
R
22は、Hから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項3】
R
1は、重水素から選択され、又は、
R
2とR
3は、重水素から選択され、又は、
R
6とR
7は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14とR
15は、重水素から選択され、又は、
R
16は、重水素から選択され、又は、
R
17は、重水素から選択され、又は、
R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
23とR
24は、重水素から選択され、又は、
R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
28、R
29とR
30は、重水素から選択される、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項4】
R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
23、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16とR
17は、重水素から選択され、又は、
R
8、R
9、R
10、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
23、R
24、R
28、R
29、R
30、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
25、R
26、R
27、R
18、R
19、R
20とR
21は、重水素から選択され、又は、
R
1、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
1、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
6、R
7、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
6、R
7、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択され、又は、
R
2、R
3、R
25、R
26とR
27は、重水素から選択され、又は、
R
2、R
3、R
23、R
24、R
28、R
29とR
30は、重水素から選択される、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項5】
前記化合物は、
の構造のうちの1つから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶。
【請求項6】
式(A)の化合物の結晶形Iであって、
Cu-Kα放射線を用いて、そのX-線粉末回折パターンは、9.35±0.2°、10.32±0.2°、12.08±0.2°と15.10±0.2°の2θ位置に特徴的な回折ピークを有する、ことを特徴とする式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項7】
そのX-線粉末回折パターンは、17.29±0.2°、18.26±0.2°と20.58±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する、請求項6に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項8】
そのX-線粉末回折パターンは、6.92±0.2°、7.23±0.2°、13.46±0.2°、19.47±0.2°と24.85±0.2°の2θ位置にも特徴的な回折ピークを有する、請求項7に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項9】
そのX-線粉末回折パターンは、基本的に
図1に示される、請求項8に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項10】
そのTGA曲線は、基本的に
図2に示され、そのDSC図は、基本的に
図3に示される、請求項6に記載の式(A)の化合物の結晶形I。
【請求項11】
に示す式(II-A)、式(II-B)、式(II-C)の化合物。
【請求項12】
式(A):
の化合物を製造する方法であって、
式(II-C)の化合物を有機溶媒Aに溶解し、2-クロロ-1-(3ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エタノン、塩基とを70~90°Cで反応させて、式(A)の化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする式(A)の化合物を製造する方法。
【請求項13】
前記有機溶媒Aは、アセトニトリルと、2-メチルテトラヒドロフランと、エチルベンゼンと、ホルミルギ酸エチルメチルと、ジエチレングリコール-t-ブチルエーテルとのうちの少なくとも1つから選択され、前記塩基は、炭酸カリウムと炭酸ナトリウムとのうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
【請求項14】
式(A)の化合物の製造方法は、
式(II-D)の化合物、2-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-5-シアノ、2,6-ジメチルピリジンと非プロトン性極性溶媒を60~80°Cで反応させて、化合物(II-A)を得るステップiと、
ステップiで得られた化合物(II-A)を有機溶媒Bに溶解し、窒素ガス保護で0°Cまで冷却し、還元剤を加え、反応終了後にヨウ化メタン-d
3を加えて、化合物(II-B)を得るステップiiと、
ステップiiで得られた化合物(II-B)を有機溶媒Cに溶解し、トリフルオロ酢酸を加え、反応させて式(II-C)の化合物を得るステップiiiとをさらに含む、ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
【請求項15】
前記非プロトン性極性溶媒は、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、ヘキサメチルホスホアミドと、アセトニトリルと、アセトンと、ジメチルスルホキシドとのうちの少なくとも1つであり、前記有機溶媒Bは、テトラヒドロフランと、N,N-ジメチルアセトアミドと、ジメチルホルムアミドと、アセトニトリルと、アセトンとのうちの少なくとも1つであり、前記還元剤は、水素化ナトリウムであり、前記有機溶媒Cは、ジクロロメタンと、酢酸メチルと、炭酸ジメチルと、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートと、ナイロン酸ジメチルとのうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
【請求項16】
薬物組成物であって、請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶を含み、又は請求項6乃至10のいずれかに記載の結晶形I、及び薬学的に許容されるベクター及び/又は賦形剤を含む、ことを特徴とする薬物組成物。
【請求項17】
請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物、その立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、代謝産物、薬学的に許容される塩又は共結晶、又は請求項6乃至10のいずれかに記載の結晶形I
、又は請求項16に記載の組成物のATX介在性疾患を処置する薬物の製造における応用。
【請求項18】
前記ATX介在性疾患は、特発性肺線維症である、ことを特徴とする請求項17に記載の応用。
【国際調査報告】