(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-06
(54)【発明の名称】シート包装
(51)【国際特許分類】
B65D 81/03 20060101AFI20231129BHJP
【FI】
B65D81/03 100Z
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023532647
(86)(22)【出願日】2021-11-24
(85)【翻訳文提出日】2023-06-28
(86)【国際出願番号】 AU2021051407
(87)【国際公開番号】W WO2022109672
(87)【国際公開日】2022-06-02
(32)【優先日】2020-11-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】AU
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523196149
【氏名又は名称】シモンズ,グレゴリー
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100202751
【氏名又は名称】岩堀 明代
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【氏名又は名称】三好 玲奈
(74)【代理人】
【識別番号】100191086
【氏名又は名称】高橋 香元
(72)【発明者】
【氏名】シモンズ,グレゴリー
【テーマコード(参考)】
3E066
【Fターム(参考)】
3E066AA23
3E066BA02
3E066CA01
3E066CA03
3E066CB03
3E066DA04
3E066DB01
3E066JA23
3E066KA01
3E066LA30
3E066MA01
(57)【要約】
シート包装は裏打ち層に接着された波形の層を有する。波形の層は平行なフルートを形成している。本包装はフルートに沿って間隔をおいて波形の層および裏打ち層の両方を貫通する空隙を含み、それにより屈曲部によって相互接続された複数の島状部分を形成している。各島状部分は隣接する空隙間にフルート部分および裏打ち部分を有し、かつそれぞれの縁部において一緒に接着されており、かつ各屈曲部は波形の層および裏打ち層の一緒に接着された部分を含む。屈曲部は本包装に超柔軟性を与え、ここでは各屈曲部は、そこを横切る方向に屈曲部を捻じることも曲げることもできる独立した曲げ軸を有する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏打ち層に接着された波形の層を含むシート包装であって、前記波形の層は平行なフルートを形成しており、かつ前記包装は前記フルートに沿って間隔をおいて前記波形の層および前記裏打ち層の両方を貫通する空隙を含み、それにより屈曲部によって相互接続された複数の島状部分を形成し、各島状部分は隣接する空隙間にフルート部分および裏打ち部分を含み、かつそれぞれの縁部において一緒に接着されており、かつ各屈曲部は前記波形の層および前記裏打ち層の一緒に接着された部分を含む、包装。
【請求項2】
各島状部分は隣接する島状部分の四分円に斜めに接続されている、請求項1に記載の包装。
【請求項3】
各空隙はフルート軸に沿って位置合わせされた真っ直ぐな縁部を含む、請求項1に記載の包装。
【請求項4】
各空隙はフルート軸に対して直角に位置合わせされた真っ直ぐな縁部を含む、請求項1に記載の包装。
【請求項5】
前記空隙はフルート軸に沿ってその対向縁部において幅広になっている、請求項1に記載の包装。
【請求項6】
前記島状部分の中央部分はフルート軸に沿って幅広になっている、請求項1に記載の包装。
【請求項7】
隣接するフルートの空隙はフルート軸に沿って交互に位置合わせされている、請求項1に記載の包装。
【請求項8】
隣接するフルートの島状部分はフルート軸に沿って重なっている、請求項7に記載の包装。
【請求項9】
隣接するフルートの空隙はフルート軸を横切る方向に重なっていない、請求項7に記載の包装。
【請求項10】
隣接するフルートの島状部分の縁部はフルート軸に沿って位置合わせされている、請求項7に記載の包装。
【請求項11】
前記空隙はフルート軸に沿った前記島状部分と比較した場合により幅広である、請求項7に記載の包装。
【請求項12】
前記空隙はフルート軸に沿った前記島状部分と比較した場合により幅狭である、請求項7に記載の包装。
【請求項13】
隣接するフルートのフルート軸に沿った前記空隙の縁部はフルート軸を横切る方向に重なっている、請求項7に記載の包装。
【請求項14】
平行なフルートの空隙は、フルート軸に沿って重なっている状態と重なっていない状態で交互に配置さている、請求項7に記載の包装。
【請求項15】
前記空隙はフルート軸を横切る方向に直角に位置合わせされている、請求項7に記載の包装。
【請求項16】
前記波形の層を前記裏打ち層に接着し、かつその後に前記波形の層および前記裏打ち層の両方を貫通する空隙を同時に形成することを含む、請求項1に記載の包装の製造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般にシート包装に関し、より詳細には、本発明は超柔軟な構成のシート包装に関する。
【背景技術】
【0002】
緩衝シート材料が包装のために使用されており、それはプラスチック性発泡ビニールシートを含む、様々な構成を含む。
【0003】
プラスチック性発泡ビニールシートの代わりとなるリサイクル可能なボール紙製の包装は望ましいが、この点に関して、1950年4月11日のUS 2503874 A(米国特許第2503874号公報)(アイヴス(Ives))は、そこに接着された波形の層を有する平らな補強層を提案している。アイヴスは、ボール紙層のフルートを横切る方向に柔軟性を与えるためにボール紙層の中に切り込まれた真っ直ぐなノッチの列を教示している。
【0004】
本発明は、先行技術の欠点の少なくともいくつかを克服するか実質的に改善するか、あるいは少なくとも代替法を提供するシート包装を提供することを目的としている。
【0005】
当然のことながら、どんな先行技術情報が本明細書において参照されるとしても、そのような参照は、それらの情報がオーストラリアまたはあらゆる他の国において当該技術分野における共通一般知識の一部をなすことを認めるものではない。
【発明の概要】
【0006】
本明細書では、裏打ち層に接着された波形の層を含むシート包装が提供される。波形の層は平行なフルートを形成している。
【0007】
本包装は、当該フルートに沿って間隔をおいて波形の層および裏打ち層の両方を貫通する空隙を含む。
【0008】
当該フルートに沿って間隔をおいて波形の層および裏打ち層を貫通して形成された本空隙は、屈曲部によって相互接続された複数の島状部分を形成している。各島状部分は隣接する空隙間にフルート部分および裏打ち部分を含み、かつそれぞれの縁部において一緒に接着されており、かつ各屈曲部は波形の層および裏打ち層の一緒に接着された部分を含む。
【0009】
これらの屈曲部は本包装に超柔軟性を与え、各屈曲部は、屈曲部を捻じることも曲げることもできる独立した曲げ軸を有する。さらに屈曲部は、島状部分の緩衝の構造完全性を損なうことなく本包装の歪みを可能にする。
【0010】
例えば当該フルートに沿ってのみ曲げることができるアイヴスの構成とは異なり、空隙の列に沿ったフルートを横切る方向に、あるいは対角の空隙を斜めに横切る方向に、例えば
図7および
図8および
図9および
図10に例解されているように本包装を非直交および非対角軸を横切る方向に捻じって曲げて任意の形状および形態にすることができる。
【0011】
本包装の剛性および柔軟性は、隣接するフルートの島状部分の縁部が重なる程度だけ制御することができる。
【0012】
本明細書では、空隙および島状部分の寸法およびそれぞれの位置決めを調整して、本包装の剛性および他の性能特性を制御することができる実施形態がさらに提供される。
【0013】
波形の層および裏打ち層は好ましくはボール紙を含み、波形の層を裏打ち層に接着し、その後に両方を貫通する空隙を同時に打ち抜くか切断するか形成する製造プロセスにおいて作製してもよい。
【0014】
本発明の他の態様も開示されている。
【0015】
あらゆる他の形態が本発明の範囲に含まれ得るが、以下では本開示の好ましい実施形態が添付の図面を参照しながら、単に例として、ここで説明されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】一実施形態に係るシート包装の上部平面図を示す。
【
図3】本包装の島状部分間の屈曲部の曲げを例解する。
【
図4】本包装の島状部分間の屈曲部の捻じれを例解する。
【
図5】本包装の島状部分間の曲げおよび捻じれの両方を例解する。
【
図6】平らに置かれた場合に空隙の周囲でそれぞれの屈曲部によって相互接続された島状部分の四分円を例解する。
【
図7】本包装が捻じられて曲げられた場合の
図6の実施形態を示す。
【
図8】本包装をどのように任意に捻じって曲げることができるかを例解する、本包装のさらなる実施形態を示す。
【
図9】波形の層に抗して曲げられた一実施形態に係る包装を示す。
【
図10】裏打ち層に抗して曲げられた一実施形態に係る包装を例解する。
【
図11】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図13】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図15】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図17】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図19】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図21】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【
図23】さらなる実施形態に係る本包装の上部平面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1および
図2は、裏打ち層102に接着された波形の層101を含む包装100を示す。波形の層101および裏打ち層102は好ましくはボール紙である。さらに、包装100は好ましくは生分解性および/または堆肥化可能材料を含む。
【0018】
波形の層101は平行なフルート103を形成している。波形の層101はほぼ波のようなパターンを形成しており、ほぼ正弦波状であり、かつ波形の層101の下面の頂端に沿って接着剤などを用いて裏打ち層102に接着されていてもよい。上部が平らな台形の断面形状である波形の層101を含む他の波形の層101形状も考えられる。
【0019】
包装100は、フルート103に沿って間隔をおいて波形の層101および裏打ち層102の両方を貫通する空隙104を含み、それにより全体として
図1に示されている屈曲部106によって相互接続された複数の島状部分105を形成している。
【0020】
図2を参照すると、各島状部分105はフルート部分107と、それぞれのフルート103に沿ってそれぞれの縁部において接着された裏打ち部分108とを含む。
【0021】
さらに、各屈曲部106は波形の層101および裏打ち層102の互いに接着された部分を含む。
【0022】
図3は隣接する島状部分105間で曲がっている屈曲部106を示し、
図4は島状部分105間で捻じれている屈曲部106を示し、
図5は島状部分105間で曲がって捻じれている屈曲部106を示す。
【0023】
図6は、包装100が平らに置かれた場合にそれぞれの屈曲部106によって空隙104の周囲で相互接続された島状部分105の四分円を示し、
図7は、独立した曲げ軸を有する各屈曲部106によって与えられる超柔軟性を例解する、捻じられて曲げられている
図6の包装を示す。
【0024】
図8は、対向する屈曲部106Bが張力を受けている間にどのように細長い屈曲部106A自体が圧縮下で曲がることができ、それにより包装100を捻じって曲げるのを可能にするかをさらに例解する。
【0025】
図9は、波形の層101に抗して超柔軟に折り畳まれている一実施形態に係る包装100を例解するのに対し、
図10は、裏打ち層102に抗して超柔軟に折り畳まれているさらなる実施形態に係る包装100を例解する。
【0026】
図1の実施形態によれば、空隙104はほぼ矩形であってもよく、ここでは各空隙104は、フルート軸110に沿って位置合わせされた真っ直ぐな縁部109と、フルート軸110に対して直角に位置合わせされた真っ直ぐな縁部111を含む。
【0027】
図21および
図22は空隙104が非矩形である一実施形態を示す。図示されている実施形態によれば、各空隙104はフルート軸110に沿った真っ直ぐな縁部109をなお含んでいてもよいが、ここでは空隙104は、フルート軸110に沿ってその対向縁部で幅広になり、フルート軸110に沿った島状部分105の有効な中央緩衝幅を増加させるが、柔軟性を高めるためにフルート軸110に沿った屈曲部106の幅を減少させる。このようにして、空隙104および/または島状部分105の形状の水平断面を調整して、包装100の柔軟性および/または緩衝作用を制御してもよい。
【0028】
図1に示されている実施形態によれば、隣接するフルート103の空隙104は、各島状部分105が隣接する島状部分105の四分円に斜めに相互接続されるように、フルート軸110に沿って交互に位置合わせされている。
【0029】
図1の実施形態によれば、隣接するフルート103の島状部分105はフルート軸110に沿って重なっており、それによりフルート軸110に沿った剛性を高める。さらに
図1の実施形態によれば、隣接するフルート103の空隙104はフルート軸110を横切る方向に重なっておらず、フルート軸110を横切る方向の剛性を低下させる。
【0030】
図11および
図12の実施形態によれば、隣接するフルート103の島状部分105の縁部はフルート軸110に沿って位置合わせされており、それによりフルート軸110に沿った剛性を低下させ、
図1および
図2の実施形態と比較した場合にフルート軸110を横切る方向に別個の折り目を形成している。
【0031】
図13の実施形態によれば、空隙104はフルート軸に沿った島状部分105と比較した場合により幅広であり、それにより柔軟性を高める。
【0032】
さらに、隣接するフルート103の空隙104はフルート軸110に沿って重なっており、それによりフルート軸110に沿った長さを有する屈曲部106を形成し、それによりその柔軟性を高める。
【0033】
図15は、空隙104がフルート軸110に沿った島状部分105よりも幅狭であり、それによりフルート軸110に沿った剛性を高める一実施形態を示す。これは、空隙104がフルート軸110に沿った島状部分105よりも幅広であり、それによりフルート軸110に沿った剛性を低下させることを示す
図13の実施形態と対比される。
【0034】
さらに
図15は、隣接するフルート104のフルート軸110に沿った空隙104の縁部が重なっており、それによりフルート軸110を横切る方向の屈曲部106の長さに、フルート軸110を横切る方向に増加する柔軟性を与える一実施形態を示す。
【0035】
図17は、平行なフルート103の空隙104がフルート軸110に沿って重なっている状態と重なっていない状態で交互に配置されており、それによりフルート軸110に沿ったより短い屈曲部106Cおよびより長い屈曲部106Dのパターンを作り出し、それによりフルート軸110に沿って包装100に非均一な屈曲特性を与える一実施形態を示す。
【0036】
図19の実施形態によれば、空隙104は屈曲部106Eが隣接する島状部分105間に形成され、かつ屈曲部106Fが隣接する空隙104間に形成されるようにフルート軸110を横切る方向に位置合わせされている。
【0037】
図23および
図24は同様の実施形態を示しているが、ここでは空隙104はさらにもっと幅狭である。
【0038】
包装100の製造は、波形の層101を裏打ち層102に接着し、かつその後に両方の層を貫通する空隙104を打ち抜くか形成するか切り抜いてもよい。
【0039】
説明のための上の記載では、本発明の徹底的な理解を与えるために具体的な名称を使用した。但し、本発明を実施するために具体的な詳細は必要ではないことは当業者には明らかであろう。従って、本発明の具体的な実施形態の上の記載は例解および説明の目的のために提供されている。上記教示を考慮して明らかに多くの修正および変形が可能であるため、それらは網羅的であることも本発明を開示されている詳細な形態に限定することも意図していない。これらの実施形態は、本発明の原理およびその実際の適用を最良に説明するために選択されて記載されており、それにより他の当業者が本発明、および考えられる特定の使用に適するような様々な修正を有する様々な実施形態を最良に利用するのを可能にする。以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物が本発明の範囲を定めるものとする。
【国際調査報告】