(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-14
(54)【発明の名称】固体電解質膜及びこれを含む全固体電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0562 20100101AFI20231207BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20231207BHJP
【FI】
H01M10/0562
H01M10/052
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023530715
(86)(22)【出願日】2022-08-24
(85)【翻訳文提出日】2023-05-19
(86)【国際出願番号】 KR2022095120
(87)【国際公開番号】W WO2023033635
(87)【国際公開日】2023-03-09
(31)【優先権主張番号】10-2021-0114511
(32)【優先日】2021-08-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】チョン・ピル・イ
(72)【発明者】
【氏名】ラク・ヨン・チェ
【テーマコード(参考)】
5H029
【Fターム(参考)】
5H029AK03
5H029AK05
5H029AL02
5H029AL03
5H029AL06
5H029AL07
5H029AL08
5H029AL11
5H029AL16
5H029AM12
5H029AM16
5H029DJ15
5H029DJ16
5H029EJ12
5H029HJ01
5H029HJ04
5H029HJ05
5H029HJ20
(57)【要約】
本発明は、粒子形態の固体電解質及び線状構造の添加剤を含む全固体電池用固体電解質膜及びこれを含む全固体電池に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
粒子形態の固体電解質及び線状構造の添加剤を含む、全固体電池用固体電解質膜。
【請求項2】
前記線状構造の添加剤は、高分子繊維の形態である、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項3】
前記線状構造の添加剤は、全固体電池用固体電解質膜の総重量に対して0.5~5重量%で含まれる、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項4】
前記線状構造の添加剤は、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項5】
前記線状構造の添加剤の平均長さは500nm~5mmであり、平均直径は50nm~5μmである、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項6】
前記固体電解質は、硫化物系固体電解質または高分子系固体電解質である、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項7】
前記全固体電池用固体電解質膜の厚さは、5~50μmである、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項8】
前記全固体電池用固体電解質膜のイオン伝導度は、0.01~10mS/cmである、請求項1に記載の全固体電池用固体電解質膜。
【請求項9】
正極、負極及び前記正極と前記負極の間に介在する固体電解質膜を含む全固体電池であって、
前記固体電解質膜は、請求項1~8のいずれか一項に記載の全固体電池用固体電解質膜である全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年8月30日付け韓国特許出願第10-2021-0114511号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容を本明細書の一部として含む。
【0002】
本発明は、固体電解質膜及びこれを含む全固体電池に関する。
【背景技術】
【0003】
二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要なときに電気を作り出す装置をいう。何度も充電することができるという意味で充電式電池(rechargeable battery)という名称も使われる。よく使われる二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素電池(NiMH)、リチウム二次電池がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点と環境的な利点を全て提供する。
【0004】
一方、無線通信技術が徐々に発展するにつれて、携帯用装置または自動車付属品などの軽量化、薄型化、小型化などが求められ、これら装置のエネルギー源として使用する二次電池に対する需要が増加している。特に、環境汚染などを防止する側面からハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されつつ、このような次世代自動車バッテリーに二次電池を使用して製造費用と重量を減少させ、寿命を延長しようとする研究が台頭している。種々の二次電池の中で軽く、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命の長いリチウム二次電池が最近脚光を浴びている。
【0005】
一般的に、リチウム二次電池は、負極、正極及び分離膜で構成された電極組立体を円筒型または角型などの金属缶やアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケース内部に装着し、前記電極組立体の内部に電解質を注入させて製造する。
【0006】
しかし、リチウム二次電池の場合、円筒型、角型またはパウチ型などの一定の空間を有するケースが要求されるため、様々な形態の携帯用装置を開発するのに制約がある。そこで、形態の変形が容易な新規な形態のリチウム二次電池が求められる。特にリチウム二次電池に含まれる電解質として、漏液の懸念がなく、イオン伝導度に優れた電解質が求められる。
【0007】
従来、リチウム二次電池用電解質としては、非水系有機溶媒にリチウム塩を溶解させた液体状態の電解質が主に用いられてきた。しかし、このような液体状態の電解質は電極物質が退化し、有機溶媒が揮発する可能性が高いだけでなく、周辺温度及び電池自体の温度上昇による燃焼や爆発などが発生し、漏液の懸念があり、安全性が高い様々な形態のリチウム二次電池の具現に困難が伴う。
【0008】
一方、固体電解質を用いる全固体電池は有機溶媒を排除しているため、安全で簡素な形態で電極組立体を製作することができるという利点がある。
【0009】
ただし、全固体電池は、実際のエネルギー密度及び出力が従来の液体電解質を用いるリチウム二次電池に及ばない限界がある。全固体電池は、正極と負極との間に固体電解質を含む電解質膜が位置するため、従来のリチウム二次電池に比べて体積が大きく重く、体積当たりのエネルギー密度及び重量当たりのエネルギー密度が低下する。これを防ぐために電解質膜を薄くすると、正極と負極の短絡が発生することがある。
【0010】
したがって、機械的強度に優れ、電極の間で安定した状態を維持できながらも、イオン伝導度に優れた電解質膜の開発が必要な実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】韓国公開特許第10-2016-0115912号公報
【特許文献2】韓国登録特許第10-1512170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
そこで、本発明者らは前記問題を解決するために多角的に研究を行った結果、固体電解質膜に線状構造の添加剤を含む場合、薄膜形態の固体電解質膜のイオン伝導度及び強度を向上させることができることを確認し、本発明を 完成した。
【0013】
したがって、本発明は、イオン伝導度及び強度に優れた全固体電池用固体電解質膜を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明は、前記固体電解質膜を含む全固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するために、
本発明は、粒子形態の固体電解質及び線状構造の添加剤を含む全固体電池用固体電解質膜を提供する。
【0016】
また、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在する固体電解質膜を含む全固体電池であって、
前記固体電解質膜は、前記本発明の固体電解質膜である全固体電池を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本発明の全固体電池用固体電解質膜は、線状構造の添加剤を含むことにより、50μm以下の薄い厚さでも機械的強度に優れ、エネルギー密度及びイオン伝導度の向上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の全固体電池用固体電解質膜を示す図である。
【
図2】比較例2のバインダーを含む全固体電池用固体電解質膜を示す図である。
【
図3】比較例4の分離膜を含む全固体電池用固体電解質膜を示す図である。
【
図5】実施例1の固体電解質膜の表面を観察したSEM写真である。
【
図8】比較例1の固体電解質膜の表面を観察したSEM写真である。
【
図11】比較例4の固体電解質膜の表面写真である。
【
図12】比較例4の固体電解質膜の表面を観察したSEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0020】
本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
【0021】
本発明において使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに別の方法で意味ない限り、複数の表現を含む。本発明において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることで、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
【0022】
リチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコンなどの小型分野に適用されてきたが、最近ではその適用分野が電気自動車、エネルギー貯蔵装置のような中大型分野に拡大している。この場合、小型とは異なって作動環境が苛酷であるだけでなく、より多くの電池を使用しなければならないため、優れた性能と共に安定性を確保する必要がある。
【0023】
現在、商用化されたほとんどのリチウム二次電池は、リチウム塩を有機溶媒に溶解した液体電解質を用いており、液体電解質に含まれた有機溶媒は揮発しやすく引火性を有しているため、発火及び爆発に対する潜在的な危険性があり、漏液が発生する恐れがあり、長期間の信頼性が不足している。
【0024】
これにより、リチウム二次電池の液体電解質を固体電解質に代替した全固体電池の開発が進められている。全固体電池は揮発性の有機溶媒を含まないため、爆発や火災の危険性がなく、経済性や生産性に優れ、高出力の電池を製造することができる電池として脚光を浴びている。
【0025】
全固体電池において、固体電解質は、工程が可能な水準の高いイオン伝導度及び機械的強度を必要とする。しかし、機械的強度を確保するためには、膜形態の固体電解質膜の厚さの増加は不可避であり、それによりエネルギー密度が減少する問題がある。したがって、固体電解質膜の薄膜化と同時に機械的強度の確保のためには、50μm以下の薄膜厚を有しながらも大きな気孔と高い気孔度を有する固体電解質膜が必要であるが、気孔度は強度及び厚さと相反関係(trade-off)を有し、高い気孔度を有する薄膜の製造に困難がある。
【0026】
そこで、本発明では、全固体電池用固体電解質膜に線状構造の添加剤を含むことにより、機械的強度及びイオン伝導度に優れた薄膜の固体電解質膜を提供しようとした。
【0027】
本発明は、粒子形態の固体電解質及び線状構造の添加剤を含む全固体電池用固体電解質膜に関する。
【0028】
前記線状構造の添加剤は、粒子形態の固体電解質からなる固体電解質膜の機械的強度を維持するフレーム(frame)の役割を果たす。前記線状構造の添加剤は固体電解質膜に均一に分布しているため、固体電解質膜を薄い厚さに薄膜化しても優れた機械的強度を維持できるようにする。
【0029】
前記線状構造の添加剤は高分子繊維の形態であってもよい。繊維形態の高分子であればその種類を特に限定せず、当業界において通常用いられる繊維形態の高分子を用いることができる。例えば、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyether ether ketone)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリエチレン(polyethylene)、及びポリプロピレン(polypropylene)からなる群より選択される1種以上を含むことができ、好ましくはポリフェニレンスルフィドを含むことができる。前記ポリフェニレンスルフィドはスーパーエンジニアリングプラスチックのうちの1つで、強度に優れ、難燃性、耐熱性及び耐化学性などの物理的特性に優れ、固体電解質膜の安全性を向上させることができ、最も好ましい。
【0030】
また、前記線状構造の添加剤は、平均直径が50nm~5μm、好ましくは100nm~3μmであってもよく、平均長さが500nm~5mm、好ましくは500nm~1mmであってもよい。また、前記線状構造の添加剤は、平均直径に対する平均長さの比率(平均長さ/平均直径)は5~1000、好ましくは10~200であってもよい。前記直径及び長さを有することによって、固体電解質膜の向上した機械的強度を得ることができる。
【0031】
本発明の線状構造の添加剤は、粒子形態の固体電解質を連結するバインダーの役割ではなく、固体電解質膜の構造を維持するフレームの役割を行うものである。したがって、前記線状構造の添加剤は粒子形態の固体電解質の表面にコーティングされないので、バインダーを含む固体電解質膜よりもイオン伝導度の向上効果を示すことができる。それだけではなく、従来の固体電解質膜に含まれたバインダーの含有量よりも低い含有量で含まれるので、粒子形態の固体電解質の含有量を増加させることができ、固体電解質膜のイオン伝導度の向上効果を示すことができる。
【0032】
すなわち、固体電解質膜の総重量に対して、前記線状構造の添加剤は、0.5、1、2、3または4以上、1、2、3、4または5重量%以下であってもよい。具体的に0.5~5重量%、好ましくは1~3重量%であってもよい。前記範囲内で固体電解質膜の機械的強度及び優れたイオン伝導度を示すことができる。もし、前記線状構造の添加剤が0.5重量%未満で含まれると、固体電解質膜の機械的強度が低下して固体電解質膜の構造を維持することが難しく、5重量%を超えて含まれると、粒子形態の固体電解質の含有量が減少して固体電解質膜のイオン伝導度が著しく減少するという問題が発生することがある。
【0033】
本発明の全固体電池用固体電解質膜は、前述した線状構造の添加剤を含むことにより、厚みが薄い薄膜を有しながらも優れた機械的強度及びイオン伝導度を有する固体電解質膜を提供することができる。
【0034】
より具体的に、本発明の全固体電池用固体電解質膜のイオン伝導度は、0.01~10mS/cm、好ましくは0.1~5mS/cmであってもよい。
【0035】
本発明において、全固体電池用固体電解質膜の機械的強度とは、前記全固体電池用固体電解質膜が構造を維持することができる程度(free-standing)を意味する。
【0036】
また、全固体電池用固体電解質膜の厚さは、5~50μm、好ましくは10~30μmであってもよい。前記のように、薄膜の厚さを有することによりエネルギー密度の向上効果を示すことができる。
【0037】
前記粒子形態の固体電解質は、硫化物系固体電解質または高分子系固体電解質であってもよく、好ましくは粒子形態の硫化物系固体電解質であってもよい。
【0038】
前記硫化物系固体電解質は硫黄(S)を含有し、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有するもので、Li-P-S系ガラスやLi-P-S系ガラスセラミックを含むことができる。このような硫化物系固体電解質の非制限的な例としては、Li2S-P2S5、Li2S-LiI-P2S5、Li2S-LiI-Li2O-P2S5、Li2S-LiBr-P2S5、Li2S-Li2O-P2S5、Li2S-Li3PO4-P2S5、Li2S-P2S5-P2S5、Li2S-P2S5-SiS2、Li2S-P2S5-SnS、Li2S-P2S5-Al2S3、Li2S-GeS2、Li2S-GeS2-ZnSなどが挙げられ、これらのうちの1つ以上を含むことができる。しかし、特にこれに限定されるものではない。
【0039】
前記高分子系固体電解質は、リチウム塩と高分子樹脂との複合物、すなわち、溶媒和されたリチウム塩に高分子樹脂を添加して形成された形態の高分子電解質材料であり、約1×10-7S/cm以上、好ましくは約1×10-5S/cm以上のイオン伝導度を示すことができる。
【0040】
前記高分子樹脂の非制限的な例として、ポリエーテル系高分子、ポリカーボネート系高分子、アクリレート系高分子、ポリシロキサン系高分子、ホスファゼン系高分子、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシドのようなアルキレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などがあり、これらのうちの1つ以上を含むことができる。また、前記高分子電解質は、高分子樹脂としてポリエチレンオキシド(PEO:poly ethylene oxide)主鎖にPMMA、ポリカーボネート、ポリシロキサン(pdms)及び/又はホスファゼンのような無定形高分子を共単量体で共重合させた分岐型共重合体、櫛型高分子樹脂(comb-like polymer)及び架橋高分子樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種以上を含むことができる。
【0041】
本発明の電解質において、前記したリチウム塩はイオン化が可能なリチウム塩としてLi+X-で表すことができる。このようなリチウム塩のアニオンとしては特に制限されないが、F-、Cl-、Br-、I-、NO3
-、N(CN)2
-、BF4
-、ClO4
-、PF6
-、(CF3)2PF4
-、(CF3)3PF3
-、(CF3)4PF2
-、(CF3)5PF-、(CF3)6P-、CF3SO3
-、CF3CF2SO3
-、(CF3SO2)2N-、(FSO2)2N-、CF3CF2(CF3)2CO-、(CF3SO2)2CH-、(SF5)3C-、(CF3SO2)3C-、CF3(CF2)7SO3
-、CF3CO2
-、CH3CO2
-、SCN-、(CF3CF2SO2)2N-などを例示することができる。
【0042】
前記粒子形態の固体電解質は、固体電解質膜の総重量に対して95~99.5重量%、好ましくは97~99重量%で含まれてもよい。
【0043】
また、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在する固体電解質膜を含む全固体電池に関するもので、前記固体電解質膜は前述した本発明の固体電解質膜であってもよい。
【0044】
前記全固体電池はリチウム二次電池として、正極または負極の制限がなく、リチウム-空気電池、リチウム酸化物電池、リチウム-硫黄電池またはリチウム金属電池であってもよい。
【0045】
前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質を含むことができる。
【0046】
前記正極集電体は正極活物質の支持のためのもので、優れた導電性を有し、リチウム二次電池の電圧領域で電気化学的に安定なものであれば特に制限されるものではない。例えば、前記正極集電体は、銅、アルミニウム、ステンレススチール、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか1つの金属であってもよく、前記ステンレススチールはカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されることができ、前記合金としてはアルミニウム-カドミウム合金を好ましく用いることができ、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを用いることもできる。
【0047】
前記正極集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して正極活物質との結合力を強化させることができ、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など様々な形態を用いることができる。
【0048】
前記正極活物質は、正極活物質と選択的に導電材及びバインダーを含むことができる。
【0049】
前記正極活物質は、全固体電池の種類によって変わり得る。例えば、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-xO4(0≦x≦0.33)、LiMnO3、LiMn2O3、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(Li2CuO2);LiV3O8、V2O5、Cu2V2O7などのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-xMxO2(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa;0.01≦x≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-xMxO2(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa;0.01≦x≦0.1)またはLi2Mn3MO8(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNixMn2-xO4で表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;LiCoPO4;LiFePO4;硫黄元素(Elemental sulfur、S8);Li2Sn(n=1)、有機硫黄化合物または炭素-硫黄ポリマー((C2Sx)n:x=2.5~50、n=2)などの硫黄系化合物などを含むことができるが、これらのみに限定されるものではない。
【0050】
前記導電材は、電解質と正極活物質とを電気的に連結させて集電体(current collector)から電子が正極活物質まで移動する経路の役割を果たす物質で、リチウム二次電池で化学変化を起こさず、多孔性及び導電性を有するものであれば制限なく用いることができる。
【0051】
例えば、前記導電材としては多孔性を有する炭素系物質を用いることができ、このような炭素系物質としては、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、活性炭、炭素繊維などがあり、金属メッシュなどの金属性繊維;銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属性粉末;またはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料がある。前記導電性材料は単独でまたは混合して用いることができる。
【0052】
現在、導電材として市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、ブルカン(Vulcan)XC-72(カボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパーP(エムエムエム(MMM)社製品)などがある。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などが挙げられる。
【0053】
また、前記正極はバインダーをさらに含むことができ、前記バインダーは正極を構成する成分間及びこれらと集電体間の結合力をより高めるもので、当該業界において公知の全てのバインダーを用いることができる。
【0054】
例えば、前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride,PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン-ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル-ブチジエンゴム、スチレン-イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダー;からなる群より選択された1種、2種以上の混合物または共重合体を用いることができる。
【0055】
前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質を含むことができる。また、前記負極は、前記正極と同様に、必要に応じて導電材及びバインダーを含むことができる。このとき、負極集電体、導電材及びバインダーは前述の通りである。
【0056】
前記負極活物質は、リチウムイオン(Li+)を可逆的に吸蔵(intercalation)または放出(deintercalation)することができる物質、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質であれば、いずれも可能である。
【0057】
例えば、前記負極活物質は、結晶質人造黒鉛、結晶質天然黒鉛、非晶質ハードカーボン、低結晶質ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェン(graphene)、繊維状炭素からなる群より選択される1つ以上の炭素系物質;Si系物質、LixFe2O3(0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)、SnxMe1-xMe’yOz(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb2O3、Pb3O4、Sb2O3、Sb2O4、Sb2O5、GeO、GeO2、Bi2O3、Bi2O4、Bi2O5などの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを含むことができるが、これらのみに限定されるものではない。
【0058】
前記全固体電池の製造は本発明において特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
【0059】
一例として、正極と負極との間に固体電解質膜を配置させた後、これを圧縮成形してセルを組み立てる。前記組み立てられたセルを外装材内に設置した後、加熱圧縮などにより封止する。外装材としては、アルミニウム、ステンレスなどのラミネートパック、円筒型や角型などの金属製容器を用いることができる。
【0060】
一例として、前記正極及び負極の電極はそれぞれの電極活物質、溶媒及びバインダーを含むスラリー組成物の形態で製造し、これをコーティングした後、乾燥するスラリーコーティング工程を通じて製造されている。
【0061】
前記電極スラリーを集電体上にコーティングする方法は、電極スラリーを集電体上に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを用いて均一に分散させる方法、ダイキャスティング(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)などの方法が挙げられる。また、別途の基材(substrate)上に成形した後、プレッシング(pressing)またはラミネーション(lamination)方法により電極スラリーを集電体と接合させることもできる。このとき、スラリー溶液の濃度、またはコーティング回数などを調節して最終的にコーティングされるコーティングの厚さを調節することができる。
【0062】
乾燥工程は、金属集電体にコーティングされたスラリーを乾燥するためにスラリー内の溶媒及び水分を除去する過程で、用いる溶媒によって変わり得る。一例として、50~200℃の真空オーブンで行う。乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥時間については特に限定されないが、通常、30秒~24時間の範囲で行われる。
【0063】
前記乾燥工程の後には、冷却過程をさらに含むことができ、前記冷却過程は、バインダーの再結晶組織がよく形成されるように室温まで徐冷(slow cooling)することであってもよい。
【0064】
また、必要な場合、乾燥工程後に電極の容量密度を高め、集電体と活物質間の接着性を増加させるために、高温加熱された2つのロール間に電極を通過させて所望の厚さに圧縮する圧延工程を行うことができる。前記圧延工程は本発明において特に限定されず、公知の圧延工程(pressing)が可能である。一例として、回転ロールの間に通過させるか、または平板プレス機を用いて行う。
【0065】
前記全固体電池の形状は特に制限されず、円筒型、積層型、コイン型など様々な形状とすることができる。
【0066】
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は本発明を例示するに過ぎず、本発明の範囲及び技術思想の範囲内で種々の変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然のことである。
【0067】
<全固体電池用固体電解質膜の製造>
実施例1
固体電解質としてアルジロダイト(Li6PS5Cl)98.5重量%、線状構造の添加剤としてポリフェニレンスルフィド1.5重量%を用い、これをアニソールに分散及び撹拌して固体電解質層形成用スラリーを製造した。
【0068】
離型フィルムとしてポリエチレンテレフタレートを用い、前記離型フィルムに固体電解質層形成用スラリーをコーティングし、100℃の温度で12時間真空乾燥した後、圧延して厚さ38μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0069】
実施例2
アルジロダイト(Li6PS5Cl)97重量%、ポリフェニレンスルフィド3重量%を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に行って厚さ45μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0070】
実施例3
アルジロダイト(Li6PS5Cl)95重量%、ポリフェニレンスルフィド5重量%を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に行って厚さ40μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0071】
比較例1
固体電解質としてアルジロダイト(Li6PS5Cl)を単独で用い、これをチタンモールド(Ti mold)の間に充填して厚さ732μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0072】
比較例2
固体電解質としてアルジロダイト(Li6PS5Cl)95重量%、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレン5重量%を用い、これをアニソールに分散及び撹拌して固体電解質層形成用スラリーを製造した。
【0073】
離型フィルムとしてポリエチレンテレフタレートを用い、前記離型フィルムに固体電解質層形成用スラリーをコーティングし、100℃の温度で12時間真空乾燥した後、厚さ50μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0074】
比較例3
アルジロダイト(Li6PS5Cl)97重量%、ポリテトラフルオロエチレン3重量%を用いたことを除いては、前記比較例1と同様に行った。しかし、バインダーの含有量が低い含有量によって強度が低く構造を維持できず、壊れる結果を示した。
【0075】
比較例4
線状構造の添加剤の代わりに不織布(気孔度48%、厚さ38μm)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に行って厚さ49μmの全固体電池用固体電解質膜を製造した。
【0076】
実験例1.全固体電池用固体電解質膜のイオン伝導度の測定
前記実施例1~3及び比較例1、2及び4で製造した全固体電池用固体電解質膜のイオン伝導度を測定した。
【0077】
前記実施例1~3及び比較例1、2及び4の全固体電池用固体電解質膜をそれぞれSUSの間に介在した後、常温でインピーダンス分光法(impedance spectroscopy)でイオン抵抗を測定した後、イオン伝導度の値を計算し、結果を下記表1に示す。
【0078】
【0079】
前記表1の結果から、固体電解質を支持する役割を果たす線状構造の添加剤を含む実施例1~3の固体電解質膜のイオン伝導度に優れることが確認できた。また、0.5~5重量%の少量の添加剤を含んでも固体電解質膜の構造を維持(free-standing)することができることが分かった。
【0080】
一方、固体電解質のみを用いた比較例1は、薄膜の形態で製造するためにスラリーコーティングを進行した場合、薄膜が壊れてイオン伝導度の測定が不可能であった。イオン伝導度の測定のためにモールドを用いて前記厚さの固体電解質膜を製造した場合、高いイオン伝導度を示した。すなわち、比較例1は高いイオン伝導度を有するが、薄膜化が不可能であることが分かった。
【0081】
線状構造の添加剤の代わりにバインダーを用いた比較例2の固体電解質膜は、同量の線状構造の添加剤を用いた実施例3の固体電解質膜よりもイオン伝導度が低く、比較例3の固体電解質膜はバインダーの含有量が少なく、固体電解質膜の構造を維持できない結果を示した。
【0082】
線状構造の添加剤の代わりに不織布を用いた比較例4は、実施例1~3よりも低いイオン伝導度を示した。不織布は線状構造体に連結されているが、繊維の間の気孔に固体電解質を完璧に満たしにくいため、このような結果を示し、不織布を用いると電極間の接着力も制限される問題点も現れることがある。
【0083】
したがって、本発明の全固体電池用固体電解質膜は、薄膜化が可能でありながらも高いイオン伝導度を示すことができることが分かる。
【国際調査報告】