IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特表-データ伝送方法および装置 図1
  • 特表-データ伝送方法および装置 図2
  • 特表-データ伝送方法および装置 図3
  • 特表-データ伝送方法および装置 図4
  • 特表-データ伝送方法および装置 図5
  • 特表-データ伝送方法および装置 図6
  • 特表-データ伝送方法および装置 図7
  • 特表-データ伝送方法および装置 図8
  • 特表-データ伝送方法および装置 図9
  • 特表-データ伝送方法および装置 図10
  • 特表-データ伝送方法および装置 図11
  • 特表-データ伝送方法および装置 図12
  • 特表-データ伝送方法および装置 図13
  • 特表-データ伝送方法および装置 図14
  • 特表-データ伝送方法および装置 図15
  • 特表-データ伝送方法および装置 図16
  • 特表-データ伝送方法および装置 図17
  • 特表-データ伝送方法および装置 図18
  • 特表-データ伝送方法および装置 図19
  • 特表-データ伝送方法および装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-14
(54)【発明の名称】データ伝送方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04L 1/08 20060101AFI20231207BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20231207BHJP
   H04L 1/00 20060101ALI20231207BHJP
【FI】
H04L1/08
H04W72/0446
H04L1/00 B
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023534042
(86)(22)【出願日】2021-12-02
(85)【翻訳文提出日】2023-07-11
(86)【国際出願番号】 CN2021135189
(87)【国際公開番号】W WO2022117058
(87)【国際公開日】2022-06-09
(31)【優先権主張番号】202011410208.2
(32)【優先日】2020-12-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110057975.8
(32)【優先日】2021-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 云
(72)【発明者】
【氏名】薛 ▲麗▼霞
【テーマコード(参考)】
5K014
5K067
【Fターム(参考)】
5K014DA04
5K014FA03
5K067AA23
5K067CC04
5K067HH22
(57)【要約】
この出願は、データ伝送方法および装置を提供し、通信技術の分野に関する。この方法では、端末は、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信し、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定し、PUSCHリソースに基づき、PUSCHの第1のRVを送信するために使用されるN1個のリソースを決定し、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信してよく、同じRVを送信するための離散したリソースが、完全な第1のRVを送信するために統合されるように、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置される。これは、離散したリソースに起因してRVが不完全に送信される課題を回避し、ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性を改善する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよび物理アップリンク共有チャネルPUSCHパラメータを受信するステップと、
前記スロットフォーマットおよび前記PUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するステップと、
前記PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するステップであって、前記N1個のリソースはPUSCHの第1の冗長バージョンRVを送信するために使用され、前記N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である、ステップと、
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを連続的に送信するステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項2】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば第2のリソースにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、前記第2のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップを含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第2のリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信する前記ステップは、
前記第1のリソース内の残りのリソースにおけるリソース要素REの数量が第1の閾値以下であるときに前記第2のリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記第1のRV内の最後のビットが前記第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、前記第2のシンボルは前記第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
第1のリソース内の第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信する前記ステップは、
前記第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに前記第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記第1のRV内の最後のビットが前記第1のリソース内の前記第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
第3のリソースにおいて送信された最後のビットが前記第1のRV内の前記最後のビットでないならば、前記第3のリソースにおいて送信された前記最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは前記第1のRV内の2つの隣接するビットであり、前記第3のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、前記第4のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは前記第1のRV内の2つの隣接するビットであり、前記第3のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、前記第4のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1である、ことをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、または前記PUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内の前記ビットを連続的に送信するステップを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第3の閾値は、前記PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの前記数量および繰り返しの前記数は、前記PUSCHパラメータによって示される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
時間領域で連続する前記N1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、前記PUSCHにおける復調基準信号DMRSは、前記2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記方法は、
前記PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するステップであって、前記N2個のリソースは前記PUSCHの第2のRVを送信するために使用され、前記N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数である、ステップと、
前記N2個のリソースにおいて前記第2のRV内のビットを連続的に送信するステップと
をさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記N1個のリソースのうちの1つは、1つのスロット内の利用可能なシンボルに対応するリソースである、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記N1個のリソースは時間領域において連続するリソースである、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記N1個のリソースはインデックスが連続し、かつ
【数1】
の同じ値を有するN1個のリソースであり、前記第1のRVは前記N1個のリソースに対応するRVであり、pはリソースのインデックスである、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記第1のRV内の前記ビットを、前記N1個のリソース内の前記第1のリソースから順次送信するステップを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
スロットフォーマットおよび物理アップリンク共有チャネルPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するステップと、
前記PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するステップであって、前記N1個のリソースはPUSCHの第1の冗長バージョンRVを連続的に送信するために使用され、前記N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である、ステップと、
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを受信するステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項18】
PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、
前記第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第2のリソースにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、前記第2のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
第2のリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信する前記ステップは、
前記第1のリソース内の残りのリソース内のリソース要素REの数量が第1の閾値以下であるときに前記第2のリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、
前記第1のRV内の最後のビットが前記第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、前記第2のシンボルは前記第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、ステップを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項21】
第1のリソース内の第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信する前記ステップは、
前記第1のシンボルにおける残りのリソースにおけるREの数量が第2の閾値以下であるときに前記第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、
前記第1のRV内の最後のビットが前記第1のリソース内の前記第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、ステップを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項23】
PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、
第3のリソースにおいて送信された最後のビットが前記第1のRV内の前記最後のビットでないならば、前記第3のリソースにおいて送信された前記最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは前記第1のRV内の2つの隣接するビットであり、前記第3のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、前記第4のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることをさらに含む、請求項17から22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは前記第1のRV内の2つの隣接するビットであり、前記第3のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、前記第4のリソースは前記N1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることをさらに含む、請求項17から22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、または前記PUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、前記N1個のリソースを使用して前記PUSCHの前記第1のRVを連続的に送信するステップを含む、請求項17から24のいずれか一項に記載の方法。
【請求項26】
前記第3の閾値は、前記PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの前記数量および繰り返しの前記数は、前記PUSCHパラメータによって示される、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
時間領域で連続する前記N1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、前記PUSCHにおける復調基準信号DMRSは、前記2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない、請求項17から26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項28】
前記方法は、
前記PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するステップであって、前記N2個のリソースは前記PUSCHの第2のRVを連続的に送信するために使用され、前記N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数である、ステップと、
前記N2個のリソースにおいて前記第2のRV内のビットを受信するステップと
をさらに含む、請求項17から27のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記N1個のリソースのうちの1つは、1つのスロット内の利用可能なシンボルに対応するリソースである、請求項17から28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
前記N1個のリソースは時間領域において連続するリソースである、請求項17から29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
前記N1個のリソースは、インデックスが連続し、かつ
【数2】
の同じ値を有するN1個のリソースであり、前記第1のRVは前記N1個のリソースに対応するRVであり、pはリソースのインデックスである、請求項17から30のいずれか一項に記載の方法。
【請求項32】
前記N1個のリソースにおいて前記第1のRV内のビットを連続的に送信する前記ステップは、
前記第1のRV内の前記ビットを、前記N1個のリソース内の前記第1のリソースから順次送信するステップを含む、請求項17から31のいずれか一項に記載の方法。
【請求項33】
ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよび物理アップリンク共有チャネルPUSCHパラメータを受信するステップと、
前記スロットフォーマットおよび前記PUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するステップと、
前記第1の値に基づきPUSCHのX個の冗長バージョンRVを決定するステップと、
前記X個のRVの少なくとも1つを前記PUSCHリソースにおいて送信するステップであって、Xは0より大きい整数である、ステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項34】
Xは前記第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、前記第1の値より大きく、かつ前記第1の値に最も近い値、または前記第1の値より小さく、かつ前記第1の値に最も近い値であり、前記複数の任意選択の値は予め設定される、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
物理アップリンク共有チャネルPUSCHパラメータおよびスロットフォーマットに基づきPUSCHリソースを決定するステップであって、前記PUSCHリソースはM個のリソースを含み、前記M個のリソースのうちの1つはPUSCHの冗長バージョンRVを搬送するために使用される、ステップと、
前記PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されるように、第1の指示情報を端末に送信するステップであって、前記第1のRVはインデックスが0であるRVであり、
前記第1の指示情報は前記M個のリソースのうちの第1のリソースにおいて送信される前記PUSCHのRVを示し、前記第1のリソースは前記M個のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースであるか、または前記第1のリソースは前記M個のリソースのうちの同じRVを送信するために使用されるリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースである、ステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項36】
第1の指示情報を端末に送信する前記ステップの前に、前記方法は、
前記第1の指示情報のk個の値すべてが、前記PUSCHの前記第1のRVが前記第1のリソースにおいて送信されることを可能にすると決定するステップであって、kは1より大きい整数である、ステップと、
前記k個の値に基づき、第2のRVによって占有されるリソースの長さはそれぞれL1、L2、...、およびLkであると決定するステップであって、前記第2のRVはインデックスが1または3であるRVである、ステップと、
前記第1の指示情報が前記k個の値のうちの第1の値であるときに、前記第2のRVを第2のリソースにおいて送信し、前記k個の値のうちの前記第1の値が前記第1の指示情報の値であると決定するステップであって、前記第2のリソースは、前記第2のRVによって占有され、長さがLmaxであるリソースであり、Lmaxは、L1、L2、...、およびLkのうちの最大値である、ステップと
をさらに含む、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
スロットフォーマットおよび物理アップリンク共有チャネルPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するステップと、
前記第1の値に基づきPUSCHのX個の冗長バージョンRVを決定するステップと、
前記X個のRVの少なくとも1つを前記PUSCHリソースにおいて受信するステップであって、Xは0より大きい整数である、ステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項38】
Xは前記第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、前記第1の値より大きく、かつ前記第1の値に最も近い値、または前記第1の値より小さく、かつ前記第1の値に最も近い値であり、前記複数の任意選択の値は予め設定される、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
プロセッサを含むデータ伝送装置であって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記装置が請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、データ伝送装置。
【請求項40】
プロセッサを含むデータ伝送装置であって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記装置が請求項17から32のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、データ伝送装置。
【請求項41】
プロセッサを含むデータ伝送装置であって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記装置が請求項33または34に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、データ伝送装置。
【請求項42】
プロセッサを含むデータ伝送装置であって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記装置が請求項35または36に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、データ伝送装置。
【請求項43】
プロセッサを含むデータ伝送装置であって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記装置が請求項37または38に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、データ伝送装置。
【請求項44】
コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、前記コンピュータは、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を実行するか、または請求項17から32のいずれか一項に記載の方法を実行するか、または請求項33または34に記載の方法を実行するか、または請求項35または36に記載の方法を実行するか、または請求項37または38に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項45】
コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、前記コンピュータは、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を実行するか、または請求項17から32のいずれか一項に記載の方法を実行するか、または請求項33または34に記載の方法を実行するか、または請求項35または36に記載の方法を実行するか、または請求項37または38に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータプログラム製品。
【請求項46】
請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたデータ伝送装置、および請求項17から32のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたデータ伝送装置、または請求項33または34に記載の方法を実行するように構成されたデータ伝送装置、または請求項35または36に記載の方法を実行するように構成されたデータ伝送装置、または請求項37または38に記載の方法を実行するように構成されたデータ伝送装置を含むデータ伝送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、2020年12月3日に中国国家知識産権局に出願され、発明の名称を「PUSCH Type-B増強方法」とする中国特許出願第202011410208.2号の優先権を主張し、2021年1月15日に中国国家知識産権局に出願され、発明の名称を「データ伝送方法および装置」とする中国特許出願第202110057975.8号の優先権を主張し、これらは、それらの全体が参照によりここに組み込まれる。
【0002】
この出願は、通信技術の分野、特に、データ伝送方法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、端末が物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を繰り返して送信する前に、端末がPUSCHを繰り返して送信するためのリソースを取得するように、ネットワークデバイスが、開始シンボルS、シンボルの数量L、および繰り返しの数を構成し得る。端末がPUSCHを送信する開始スロットはスロットnであると仮定される。この場合、スロットn内の開始シンボルSから開始して、繰り返しの数*L個の利用可能なシンボルはすべてPUSCHを繰り返して送信するために使用される。たとえば、図1を参照すると、S=8、L=14、繰り返しの数=4であるならば、スロットn内の開始シンボル8から開始して、L*4個の利用可能なシンボルがすべてPUSCHを繰り返して送信するために使用される。スロットn内の開始シンボル8から開始するL個の利用可能なシンボルすべてが1つの名目の繰り返し(nominal repetition)と表記され、1つの名目の繰り返し内にある、同じスロット内に配置されるシンボルは1つの実際の繰り返し(actual repetition)と表記される。PUSCHの冗長バージョン(redundancy version、RV)は、各々の実際の繰り返しにおいて送信される。各々の実際の繰り返しにおいて送信されるRVの可能な場合については、図1を参照されたい。この方法によれば、PUSCHは、すべての利用可能なシンボルを可能な限り多く使用することによって繰り返して送信され得る。しかしながら、実際の繰り返しのリソースは比較的離散しているので、PUSCHのRVは完全に送信されることが可能でない。その結果、ネットワークデバイスのデコード性能は影響され、データ伝送の信頼性が低減される。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
この出願の実施形態は、ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性を改善するために、データ伝送方法および装置を提供する。
【0005】
第1の態様によれば、データ伝送方法が提供される。この方法は、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信するステップと、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するステップと、PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するステップと、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信するステップとを含む。N1個のリソースはPUSCHの第1のRVを送信するために使用され、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である。第1の態様による方法において、同じRVを送信するための離散したリソースが統合され、第1のRVは統合されたリソースにおいて連続的に送信される。RVが各リソースにおいて最初から送信される従来技術と比較して、端末は完全な第1のRVを送信することができ、これはリソースのリソース離散性に起因してRVが不完全に送信される課題を解決し、ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性を改善することができる。第1のRVがRV0であるならば、RV0の不完全な送信(すなわち、システムビットの欠落した伝送)に起因するデコード性能の損失は、さらに低減され得る。
【0006】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、第2のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップを含む。この可能な実装では、第1のRVが可能な限り完全に送信されることが保証され得る。
【0007】
可能な一実装において、第1のRV内の第1のビットを送信することが第2のリソースにおいて送信されることは、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であるときに第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップを含む。この可能な実装において、第1のRVの開始位置が、多くのリソースを浪費することなく決定され得る。
【0008】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、ステップを含む。この可能な実装では、第1のRVが可能な限り完全に送信されることが保証され得る。
【0009】
可能な一実装において、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップは、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップを含む。この可能な実装において、第1のRVの開始位置が、多くのリソースを浪費することなく決定され得る。
【0010】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、ステップを含む。この可能な実装では、第1のRVが可能な限り完全に送信されることが保証され得る。この可能な実装において、第1のRVの開始位置が、多くのリソースを浪費することなく決定され得る。
【0011】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信するステップは、第3のリソースにおいて送信された最後のビットが第1のRV内の最後のビットでないならば、第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは第1のRV内の2つの隣接するビットであり、第3のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、第4のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることをさらに含む。この可能な実装では、第1のRVが可能な限り完全に送信されることが保証され得る。この可能な実装では、第1のRV内のすべてのビットが送信されるように、第1のRVが第4のリソースにおいて最初から送信されるべきでない。
【0012】
可能な一実装において、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信するステップは、PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、またはPUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信するステップを含む。この可能な実装において、この出願において提供される方法は、必要なときにRVを送信するために使用されてよく、この出願において提供される方法は、必要でないときにRVを送信するために使用されなくてよい。これは、送信効率を改善する。
【0013】
可能な一実装において、第3の閾値は、PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの数量および繰り返しの数は、PUSCHパラメータによって示される。この可能な実装において、PUSCHリソースが不十分であるならば、RVを連続的に送信することの利得を得ることは困難である。したがって、PUSCHリソースが十分であるときに、RVの連続的な送信がトリガーされ、RVを連続的に送信することの利得が得られてよい。
【0014】
可能な一実装において、時間領域で連続するN1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、PUSCH内のDMRSは、2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない。この可能な実装において、より多くのリソースがデータを送信するために使用され得る。これは、リソース利用を改善する。
【0015】
可能な一実装において、この方法は、PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するステップであって、N2個のリソースはPUSCHの第2のRVを送信するために使用され、N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数である、ステップと、N2個のリソースにおいて第2のRV内のビットを連続的に送信するステップとをさらに含む。この可能な実装において、第1のRVが可能な限り完全に送信されるときに、第2のRVも可能な限り完全に送信され得る。これは、ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性をさらに改善する。
【0016】
第2の態様によれば、データ伝送方法が提供される。この方法は、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信するステップと、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するステップと、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定するステップと、X個のRVの少なくとも1つをPUSCHリソースにおいて送信するステップであって、Xは0より大きい整数である、ステップとを含む。第2の態様による方法において、より多くのRV(たとえば、4よりも多くのRV)が導入され、RVの数量がPUSCHリソース内のリソースの数量または繰り返しの数に基づき決定され、より多くのRVがそのリソースにおいて送信され、それにより、異なるリソースが可能な限り異なるRVを搬送し、RVの比較的小さい数量に起因して同じRVがリソースにおいて繰り返して送信されるという課題が緩和され、システムビット送信の完全性が可能な限り改善され、離散したリソースに起因する不完全なシステムビット送信によって引き起こされるデコード性能の損失が低減される。
【0017】
可能な一実装において、Xは第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、第1の値より大きく、かつ第1の値に最も近い値、または第1の値より小さく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。この可能な実装において、Xを決定するための複数の方法が提供され、これはこの出願を実現する柔軟性を改善することができる。
【0018】
第3の態様によれば、データ伝送方法が提供される。この方法は、PUSCHパラメータおよびスロットフォーマットに基づきPUSCHリソースを決定するステップであって、PUSCHリソースはM個のリソースを含み、M個のリソースのうちの1つはPUSCHのRVを搬送するために使用される、ステップと、PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されるように、第1の指示情報を端末に送信するステップであって、第1のRVはインデックスが0であるRVである、ステップとを含む。第1の指示情報は、M個のリソースのうちの第1のリソースにおいて送信されるPUSCHのRVを示し、第1のリソースはM個のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースであるか、または第1のリソースは、M個のリソースのうちの同じRVを送信するために使用されるリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースである。第3の態様による方法では、RV0は最大数のシステムビットを含むので、スケジューリング後、端末は、最大数のシンボルを有するリソースにおいてRV0を送信することを可能にされ、それにより、より多くのシステムビットが可能な限り多く受信される。これは、デコード性能を改善する。
【0019】
可能な一実装において、第1の指示情報が端末に送信される前に、この方法は、第1の指示情報のk個の値すべてが、PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されることを可能にすると決定するステップであって、kは1より大きい整数である、ステップと、k個の値に基づき、第2のRVによって占有されるリソースの長さはそれぞれL1、L2、...、およびLkであると決定するステップであって、第2のRVはインデックスが1または3であるRVである、ステップと、第1の指示情報がk個の値のうちの第1の値であるときに、第2のRVを第2のリソースにおいて送信し、k個の値のうちの第1の値が第1の指示情報の値であると決定するステップであって、第2のリソースは第2のRVによって占有され、長さがLmaxであるリソースであり、LmaxはL1、L2、...、およびLkのうちの最大値である、ステップとをさらに含む。この可能な実装では、RV1およびRV3はRV2よりも多くのシステムビットを含むので、最大数のシンボルを有する複数のリソースがあるときに、端末は、RV0が最大数のシンボルを有するリソースにおいて送信されることを保証しながら可能な限り比較的大きい数量のシンボルを有するリソースにおいてRV1またはRV3をさらに送信してよく、それによりネットワークデバイスはより多くのシステムビットをさらに受信する。これは、デコード性能を改善する。
【0020】
第4の態様によれば、データ伝送方法が提供される。この方法は、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するステップと、PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するステップであって、N1個のリソースはPUSCHの第1のRVを連続的に送信するために使用される、ステップと、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを受信するステップであって、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である、ステップとを含む。
【0021】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、第2のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップを含む。
【0022】
可能な一実装において、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップは、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であるときに第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップを含む。
【0023】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、ステップを含む。
【0024】
可能な一実装において、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップは、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップを含む。
【0025】
可能な一実装において、第1のRVを連続的に送信するステップは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、ステップを含む。
【0026】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信するステップは、第3のリソースにおいて送信された最後のビットが第1のRV内の最後のビットでないならば、第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは第1のRV内の2つの隣接するビットであり、第3のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、第4のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1である、ステップをさらに含む。
【0027】
可能な一実装において、PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、またはPUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、N1個のリソースは、PUSCHの第1のRVを連続的に送信するために使用される。
【0028】
可能な一実装において、第3の閾値は、PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの数量および繰り返しの数は、PUSCHパラメータによって示される。
【0029】
可能な一実装において、時間領域で連続するN1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、PUSCH内のDMRSは、2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない。
【0030】
可能な一実装において、この方法は、PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するステップであって、N2個のリソースはPUSCHの第2のRVを連続的に送信するために使用され、N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数である、ステップと、N2個のリソースにおいて第2のRV内のビットを受信するステップとをさらに含む。
【0031】
第5の態様によれば、データ伝送方法が提供される。この方法は、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するステップと、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定するステップと、X個のRVの少なくとも1つをPUSCHリソースにおいて受信するステップであって、Xは0より大きい整数である、ステップとを含む。
【0032】
可能な一実装において、Xは第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、第1の値より大きく、かつ第1の値に最も近い値、または第1の値より小さく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。
【0033】
第6の態様によれば、データ伝送装置が提供される。この装置は、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。通信ユニットは、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信するように構成される。処理ユニットは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するように構成される。処理ユニットは、PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するようにさらに構成され、N1個のリソースはPUSCHの第1のRVを送信するために使用され、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である。通信ユニットは、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信するようにさらに構成される。
【0034】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、第2のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、前記送信することを含む。
【0035】
可能な一実装において、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することは、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であるときに第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することを含む。
【0036】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、前記送信することを含む。
【0037】
可能な一実装において、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することは、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することを含む。
【0038】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、前記送信することを含む。
【0039】
可能な一実装において、第1のRV内のビットを連続的に送信することは、第3のリソースにおいて送信された最後のビットが第1のRV内の最後のビットでないならば、第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは第1のRV内の2つの隣接するビットであり、第3のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、第4のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることをさらに含む。
【0040】
可能な一実装において、通信ユニットは、具体的には、PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、またはPUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信するように構成される。
【0041】
可能な一実装において、第3の閾値は、PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの数量および繰り返しの数は、PUSCHパラメータによって示される。
【0042】
可能な一実装において、時間領域で連続するN1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、PUSCH内のDMRSは、2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない。
【0043】
可能な一実装において、処理ユニットは、PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するようにさらに構成され、N2個のリソースはPUSCHの第2のRVを送信するために使用され、N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数であり、通信ユニットは、N2個のリソースにおいて第2のRV内のビットを連続的に送信するようにさらに構成される。
【0044】
第7の態様によれば、データ伝送装置が提供される。この装置は、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。通信ユニットは、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信するように構成される。処理ユニットは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するように構成される。処理ユニットは、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定するようにさらに構成され、Xは0より大きい整数である。通信ユニットは、PUSCHリソースにおいてX個のRVのうちの少なくとも1つを送信するようにさらに構成される。
【0045】
可能な一実装において、Xは第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、第1の値より大きく、かつ第1の値に最も近い値、または第1の値より小さく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。
【0046】
第8の態様によれば、データ伝送装置が提供される。この装置は、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。処理ユニットは、PUSCHパラメータおよびスロットフォーマットに基づきPUSCHリソースを決定するように構成され、PUSCHリソースはM個のリソースを含み、M個のリソースのうちの1つはPUSCHのRVを搬送するために使用される。通信ユニットは、PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されるように、第1の指示情報を端末に送信するように構成され、第1のRVはインデックスが0であるRVである。第1の指示情報は、M個のリソースのうちの第1のリソースにおいて送信されるPUSCHのRVを示し、第1のリソースはM個のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースであるか、または第1のリソースは、M個のリソースのうちの同じRVを送信するために使用されるリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースである。
【0047】
可能な一実装において、処理ユニットは、第1の指示情報のk個の値すべてが、PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されることを可能にすると決定するようにさらに構成され、kは1より大きい整数であり、k個の値に基づき、第2のRVによって占有されるリソースの長さはそれぞれL1、L2、...、およびLkであると決定するようにさらに構成され、第2のRVはインデックスが1または3であるRVであり、第1の指示情報がk個の値のうちの第1の値であるときに、第2のRVを第2のリソースにおいて送信し、k個の値のうちの第1の値が第1の指示情報の値であると決定するようにさらに構成され、第2のリソースは第2のRVによって占有され、長さがLmaxであるリソースであり、LmaxはL1、L2、...、およびLkのうちの最大値である。
【0048】
第9の態様によれば、データ伝送装置が提供される。この装置は、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。処理ユニットは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定するように構成される。処理ユニットは、PUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定するようにさらに構成され、N1個のリソースはPUSCHの第1のRVを連続的に送信するために使用され、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である。通信ユニットは、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを受信するように構成される。
【0049】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、第2のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、前記送信することを含む。
【0050】
可能な一実装において、第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することは、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であるときに第2のリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することを含む。
【0051】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である、前記送信することを含む。
【0052】
可能な一実装において、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを連続的に送信することは、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに第2のシンボルにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することを含む。
【0053】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて第1のRV内の第1のビットを送信することであって、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である、前記送信することを含む。
【0054】
可能な一実装において、PUSCHの第1のRVを連続的に送信することは、第3のリソースにおいて送信された最後のビットが第1のRV内の最後のビットでないならば、第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは第1のRV内の2つの隣接するビットであり、第3のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、第4のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1である、前記送信することをさらに含む。
【0055】
可能な一実装において、PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であるか、またはPUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であるならば、N1個のリソースは、PUSCHの第1のRVを連続的に送信するために使用される。
【0056】
可能な一実装において、第3の閾値は、PUSCHのシンボルの数量および繰り返しの数に関係し、シンボルの数量および繰り返しの数は、PUSCHパラメータによって示される。
【0057】
可能な一実装において、時間領域で連続するN1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、PUSCH内のDMRSは、2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない。
【0058】
可能な一実装において、処理ユニットは、PUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定するようにさらに構成され、N2個のリソースはPUSCHの第2のRVを連続的に送信するために使用され、N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数であり、通信ユニットは、N2個のリソースにおいて、第2のRV内のビットを受信するようにさらに構成される。
【0059】
第10の態様によれば、データ伝送装置が提供される。この装置は、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。処理ユニットは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定するように構成される。処理ユニットは、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定するようにさらに構成され、Xは0より大きい整数である。通信ユニットは、PUSCHリソースにおいてX個のRVのうちの少なくとも1つを受信するように構成される。
【0060】
可能な一実装において、Xは第1の値と同じであるか、またはXは複数の任意選択の値のうちの、第1の値より大きく、かつ第1の値に最も近い値、または第1の値より小さく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。
【0061】
第11の態様によれば、プロセッサを含む、データ伝送装置が提供される。プロセッサはメモリに接続される。メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサは、第1の態様から第5の態様のいずれか1つによる任意の方法を実行するために、メモリに記憶されているコンピュータ実行可能命令を実行する。たとえば、メモリおよびプロセッサは一体化されてもよく、または独立した構成要素であってもよい。メモリおよびプロセッサが独立した構成要素であるならば、メモリはデータ伝送装置の内部に配置されてもよく、またはデータ伝送装置の外部に配置されてもよい。第1の態様から第3の態様のいずれか1つによる任意の方法を実行するときに、データ伝送装置は、たとえば、端末、または端末の内部または外部に配置されるチップであってよい。第4の態様または第5の態様による任意の方法を実行するときに、データ伝送装置は、たとえば、ネットワークデバイスまたはネットワークデバイスの内部または外部に配置されたチップであってよい。
【0062】
可能な一実装において、プロセッサは、論理回路を含み、入力インターフェースおよび/または出力インターフェースをさらに含む。たとえば、出力インターフェースは対応する方法における送信動作を実行するように構成され、入力インターフェースは対応する方法における受信動作を実行するように構成される。
【0063】
可能な一実装において、データ伝送装置は、通信インターフェースおよび通信バスをさらに含む。プロセッサ、メモリ、および通信インターフェースは、通信バスを使用することによって接続される。通信インターフェースは、対応する方法における送信および受信動作を実行するように構成される。通信インターフェースは、トランシーバとも称され得る。任意選択で、通信インターフェースは、送信機および受信機のうちの少なくとも1つを含む。この場合、送信機は、対応する方法における送信動作を実行するように構成され、受信機は、対応する方法における受信動作を実行するように構成される。
【0064】
可能な一実装において、データ伝送装置は、チップの製品形式で存在する。
【0065】
第12の態様によれば、プロセッサおよびインターフェースを含む、チップが提供される。プロセッサは、インターフェースを使用することによってメモリに結合される。プロセッサがメモリ内のコンピュータ実行可能プログラムまたはコンピュータ実行可能命令を実行したときに、第1の態様から第5の態様のいずれか1つによる任意の方法が実行される。
【0066】
第13の態様によれば、第1の態様から第3の態様のいずれか1つによる任意の方法を実行するデータ伝送装置と、第4の態様または第5の態様による任意の方法を実行するデータ伝送装置とを含む、通信システムが提供される。
【0067】
第14の態様によれば、コンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、コンピュータは、第1の態様から第5の態様のいずれか1つによる任意の方法を実行することを可能にされる。
【0068】
第15の態様によれば、コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、コンピュータは、第1の態様から第5の態様のいずれか1つによる任意の方法を実行することを可能にされる。
【0069】
第4の態様から第15の態様の任意の実装の技術的効果については、第1の態様から第3の態様の対応する実装の技術的効果を参照されたい。詳細は、ここで再び説明されない。
【0070】
前述の態様における解決策は、矛盾がない場合には、組み合わされてよいことが留意されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0071】
図1】実際の繰り返しにおいて送信されるRVの概略図である。
図2】実際の繰り返しおよび名目の繰り返しの概略図である。
図3】周波数領域リソースの概略図である。
図4】周波数領域リソースの別の概略図である。
図5】この出願が適用可能である通信シナリオの概略図である。
図6】この出願の一実施形態によるデータ伝送方法の相互作用フローチャートである。
図7】この出願の一実施形態によるリソースおよびリソースにおいて送信されるRVの概略図である。
図8】この出願の一実施形態によるリソースおよびリソースにおいて送信されるRVの別の概略図である。
図9】この出願の一実施形態によるRVを連続的に送信することの概略図である。
図10】この出願の一実施形態によるRVを連続的に送信することの別の概略図である。
図11】この出願の一実施形態によるRVを連続的に送信することのさらに別の概略図である。
図12】この出願の一実施形態によるRVを連続的に送信することのまた別の概略図である。
図13】この出願の一実施形態によるデータ伝送方法の別の相互作用フローチャートである。
図14】この出願の一実施形態によるリソースおよびリソースにおいて送信されるRVのさらに別の概略図である。
図15】この出願の一実施形態によるデータ伝送方法のさらに別の相互作用フローチャートである。
図16】この出願の一実施形態によるリソースおよびリソースにおいて送信されるRVのまた別の概略図である。
図17】この出願の一実施形態によるリソースおよびリソースにおいて送信されるRVのさらにまた別の概略図である。
図18】この出願の一実施形態によるデータ伝送装置の概略構成図である。
図19】この出願の一実施形態によるデータ伝送装置のハードウェア構造の概略図である。
図20】この出願の一実施形態によるデータ伝送装置のハードウェア構造の別の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0072】
この出願の説明において、別のやり方で指定されるのでなければ、「/」は、「または」を意味し、たとえば、A/BはAまたはBを表現し得る。ここで使用される用語「および/または」は、関連付けられた対象を説明するための関連付け関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを表現する。たとえば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在する、を表現し得る。この出願の説明において、別のやり方で指定されるのでなければ、「少なくとも1つ」は、1つまたは複数を意味し、「複数の」は、2つまたはより多くを意味する。
【0073】
加えて、この出願の実施形態における技術的解決策の明確な説明の容易さのために、この出願の実施形態における「第1」および「第2」などの用語は、基本的に同じ機能および役割を有する同じまたは類似する項目を区別するために使用される。当業者は、「第1」および「第2」などの用語は、数量および実行順序を限定せず、「第1」および「第2」などの用語は、必ずしも相違を限定しないことを理解し得る。
【0074】
この出願において、「例」または「たとえば」などの用語は、例、例示、または説明を与えることを表現するために使用されることが留意されるべきである。この出願において「例」または「たとえば」として説明されている任意の実施形態または設計方式は、他の実施形態または設計方式より好ましい、またはより多くの利点を有するとして説明されるべきではない。正確には、「例」または「たとえば」などの用語は、特定の方式で関係する概念を提示することを意図される。
【0075】
この出願の理解の容易さのために、この出願の実施形態におけるいくつかの概念および内容が、最初に、簡単に説明される。
【0076】
1. スロット(slot)
新無線(new radio、NR)では、通常(normal)サイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)について、1つのスロットは、14個の直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボル(以下で略してシンボルと称される)を含む。拡張(extended)CPについては、1つのスロットは12個のシンボルを含む。説明の容易さのために、1つのスロットが14個のシンボルを含む一例が、この出願における説明のために使用される。しかしながら、1つのスロットは、14個のシンボルのみを含むことに限定されない。
【0077】
スロットにおいて、14個のシンボルは昇順に番号付けされる。最小シンボルは0と番号付けされ、最大シンボルは13と番号付けされる。この出願のこの実施形態において、インデックス(すなわち、番号)がiであるシンボルは、シンボルiと表記され、1つのスロットはシンボル0からシンボル13を含む。加えて、この出願では、インデックス(すなわち、番号)がfであるスロットは、以下では、スロットfと表記される。ここで、fは0以上の整数であり、iは0以上、かつ13以下の整数である。この出願において、スロットおよびシンボルの両方が0から番号付けされている一例が説明のために使用される。実際の実装の間、スロットおよび/またはシンボルは、代替的に、1または別の番号から番号付けされてよい。これは、この出願において限定されない。
【0078】
1つのスロットは、1つまたは複数のタイプのシンボルを含み得る。シンボルは、ダウンリンク送信のために使用されるシンボル(ダウンリンクシンボルと表記される)、フレキシブル伝送のために使用されるシンボル(フレキシブルシンボルと表記される)、アップリンク送信のために使用されるシンボル(アップリンクシンボルと表記される)、ガードインターバルシンボル、および同様のものを含む。スロットの構成は、スロットフォーマット(slot format、SF)と称され得る。
【0079】
2. リソース要素(resource element、RE)
REは、物理リソースにおける最小リソースユニットである。1つのシンボルが時間領域で占有され、1つのサブキャリアが周波数領域で占有される。
【0080】
3. 復調基準信号(de-modulation reference signal、DMRS)
DMRSは、PUSCHを復調するために使用される。DMRSは、PUSCH内のいくつかのシンボルにおいて搬送される。PUSCHはDMRSとデータとを含む。
【0081】
4. PUSCHのマッピングタイプ(mapping type)
PUSCHは、2つのマッピングタイプ、すなわち、Type AおよびType Bを含む。マッピングタイプは、リソース割り当てタイプとして理解され得る。NR通信標準では、Type AおよびType Bの両方は、開始シンボル(Sとして識別される)、シンボル長(Lとして識別される)、およびS+Lの可能な値範囲を示す。たとえば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project、3GPP(登録商標、以下同じ))の技術標準(Technology Standard、TS)38.214のセクション6.1.2.1の表6.1.2.1-1(この出願では表1と称される)は、Type AおよびType Bの有効なSとLの組み合わせ(Valid S and L combinations)を表す。
【0082】
【表1】
【0083】
Type Aの行のパラメータは、繰り返しType Aのみ(repetition Type A only)についてのものである。Type Bの行内のS+Lの列内の「{1,...,14}」および「{1,...,12}」は、繰り返しType Aについて(for repetition Type A)のものである。Type Bの行内のS+Lの列内の「{1,...,27}」および「{1,...,23}」は、繰り返しType Bについて(for repetition Type B)のものである。
【0084】
5. PUSCH時間領域リソース割り当て
現在、ネットワークデバイスは、上位層シグナリング(たとえば、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング)を使用することによって端末のためのPUSCH時間領域リソース割り当て表を構成し得る。時間領域リソース割り当て表は、複数の行を含み、1つの行は時間領域リソース割り当てパラメータの組み合わせであり、各行は1つの行インデックスに対応する。各行は、以下のパラメータ構成、すなわち、PUSCHマッピングタイプ、K2、ならびに開始および長さインジケータ値(start and length indicator value、SLIV)を含む。
【0085】
PUSCHマッピングタイプは、Type AまたはType Bである。K2は、PUSCHをスケジュールするためのダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)が配置されるスロットと比較してPUSCHが配置されるスロットのオフセットを構成するために使用される。たとえば、PUSCHをスケジュールするためのDCIが配置されるスロットは、スロットn-K2である。この場合、PUSCHを送信するためのスロットはスロットnである。SLIVは、PUSCHの開始シンボルSおよびシンボル長Lを構成するために使用され、SおよびLは、表1における制限を満たす。
【0086】
具体的には、PUSCHは、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を使用することによってスケジュールされる必要がある。DCIフォーマット(DCI Format)0-0およびDCIフォーマット0-1は、PUSCHをスケジュールするために使用される。DCI内の時間領域リソース割り当て(Time domain resource assignment)フィールドは、時間領域リソース割り当て表内の行に対応する。PUSCHの時間領域リソースは、2つのパラメータを使用することによって決定される。PUSCHの送信スロットはK2を使用することによって決定され、スロット内のPUSCHによって占有されるシンボル位置はSおよびLを使用することによって決定される。
【0087】
たとえば、デフォルトの時間領域リソース割り当て表は、表2であり得る。ここで、jはμPUSCHを使用することによって決定される。μPUSCHの値については、表3を参照されたい。μPUSCHはサブキャリア間隔に関係し、サブキャリア間隔は15*2μkHz(キロヘルツ)である。jとμPUSCHとの間の対応関係については、表3を参照されたい。
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
S=10かつL=14ならば、図2を参照すると、PUSCHの送信位置は、PUSCHを最初に搬送するスロット(スロットnであると仮定される)内の第11のシンボル(すなわち、開始シンボル10)から開始し、14個のシンボルについて続く。1つのスロット内のシンボルの数量は14であるので、連続する14個のシンボルは、スロットn内の最後の4個のシンボルおよびスロットn+1内の最初の10個のシンボルを含む。2つのスロットに及ぶそのような場合において、スロットn内の第11のシンボルから次のスロット内の第10のシンボルまでの期間は名目の繰り返しと表記され、スロットn内の第11のシンボルからスロットn内の第14のシンボルまでの期間は実際の繰り返し(すなわち、実際の繰り返し0)と表記され、スロットn+1内の第1のシンボルからスロットn+1内の第10のシンボルまでの期間は別の実際の繰り返し(すなわち、実際の繰り返し1)として記録される。
【0091】
6. PUSCH周波数領域リソース割り当て
PUSCHの周波数領域リソースは、PDCCHの周波数領域リソース指示フィールドを使用することによって示される。周波数領域リソースは、2つの方式で示される。
【0092】
第1の指示方式は、タイプ0(type0)である。指示方法の周波数領域粒度は、リソースブロックグループ(resource block group、RBG)である。図3に表されているように、帯域幅が10個のリソースブロック(resource block、RB)であり、RBGのサイズ(すなわち、RBGに含まれるRBの数量)が2である一例を使用して、10個のRBは5つのグループに分割されて5個のRBGを取得し得る。PUSCHによって占有される周波数領域リソースは、ビットマップ(bitmap)の形式で示される。たとえば、PDCCHにおける指示情報は10001であり、PUSCHはRBG0およびRBG4を占有する。
【0093】
第2の指示方式は、タイプ1(type1)である。この指示方式では、周波数領域内のRBの開始位置(RBstartと表記される)およびL'がPDCCHにおいて示され、L'は占有されたRBの長さを表現する。たとえば、10個のRBの帯域幅である。図4を参照すると、RBstart=2かつL'=3ならば、PUSCHによって占有される周波数領域リソースは、RB2、RB3、およびRB4である。
【0094】
7. RV
チャネルコーディング(turbocoder)がトランスポートブロック(transport block、TB)において実行された後に取得されるデータは、3つのセグメントを含む。第1のセグメントは、システムビット(すなわち、情報ビット)と考えられてよく、残りの2つのセグメントは、冗長データである。データの3つのセグメントは、リングバッファ内に順次置かれる。RVは、データがフェッチされるリングバッファの位置を実際に示す。現在、RVは、インデックスが0、2、3、および1であるRVを含み、これらはそれぞれRV0、RV2、RV3、およびRV1と表記され得る。RV0、RV2、RV3、およびRV1は、各々、リングバッファ内のデータをフェッチするための開始位置に対応する。RV0は最大数のシステムビットを含み、RV1およびRV3はより少ない数量のシステムビットを有し、RV2は最小数のシステムビットを有する。
【0095】
TBサイズ(TB size、TBS)、すなわち、TBに含まれるビット(bits)の数量は、PUSCHを送信するために使用されるREの数量に基づき決定され得る。PUSCHを送信するために使用されるREの数量は、名目の繰り返しに含まれるシンボルの数量、PUSCHを送信するために使用されるRBの数量、およびネットワークデバイスによって構成されるDMRSリソースの数量などの情報に基づき決定され得る。たとえば、PUSCHを送信するために使用されるREの数量が396であるならば、TBSは120ビットであり、TBにおいてチャネルコーディングが実行された後に取得されるデータが360ビットを含むならば、396個のREが360ビットを送信するために使用される。PUSCHを送信するために使用されるREの数量が、エンコードされたデータ内のビットの数量よりも大きいならば、残りのリソースはいかなるビットも搬送しなくてよい。
【0096】
この出願のこの実施形態において説明されているPUSCHの送信は、PUSCHにおいて搬送されるデータを送信することであると理解されてよく、PUSCHにおいて搬送されるデータは、チャネルコーディングがTBにおいて実行された後に取得されるデータである。
【0097】
8. PUSCH繰り返し
PUSCH繰り返しは、複数のPUSCHの送信を意味し、複数のPUSCHは、複数の同じアップリンクデータである。1つのPUSCH(すなわち、1つのアップリンクデータ)の送信は、PUSCHの1つの繰り返しと称され得る。複数の同じアップリンクデータは、チャネルコーディングが同じシステムビットにおいて実行された後に取得される複数の同じまたは異なるRVである。
【0098】
Type Bについて、通信標準は、繰り返しの数を構成するためのパラメータ「繰り返しの数(numberOfRepetitions-r16)」を導入している。ここで、numberOfRepetitions-r16は、8個の構成可能な値を有し、3bitによって示される。3bitの様々な値は、それぞれ{n1、n2、n3、n4、n7、n8、n12、n16}に対応する。nに続く値は、繰り返しの数を示す。たとえば、n1は、PUSCHが1回送信されることを示し、n16は、PUSCHが16回送信されることを示す。ネットワークデバイスは、上位層シグナリング、たとえば、RRCシグナリングを使用することによって端末のために8個の構成可能な値のうちの1つを構成して、端末のために繰り返しの数を示し得る。Type Bについては、PUSCHを繰り返して送信するために開始スロット内の開始シンボルSから開始して、L*numberOfRepetitions-r16個の利用可能なシンボルがすべてPUSCH繰り返しのために使用される。この出願において、「*」は「乗算」を意味する。
【0099】
Type Aについては、S+Lは14以下である。繰り返しの数(繰り返しの数がR1であると仮定する)が端末のために構成されたときに、端末はR1個のスロット(開始スロットから連続するR1個のスロット)内の各スロットを検出する。スロット内の開始シンボルSからL個のシンボルがすべて利用可能なシンボルであるときに、PUSCHはそのスロットにおいて送信されるか、またはそうでなければ、そのスロットにおけるPUSCHの送信は破棄され、他のスロットが条件を満たすかどうかが検出される。
【0100】
この出願における利用可能なシンボルは、ダウンリンクシンボル、ダウンリンク-アップリンクフレキシブルシンボル、または別の伝送によって占有されたシンボルではない。
【0101】
9. 繰り返して送信されるPUSCHのRV
増分冗長(incremental redundancy、IR)結合受信方法を使用することによって受信端がデコード能力を改善することを可能にするために、ネットワークデバイスは、PUSCHが複数回繰り返して送信されるときに異なるRVが使用されるような構成を実行し得る。PUSCHを送信する毎に使用されるRVは、この送信に対応する実際の繰り返しのインデックスp、およびPUSCHをスケジュールするためのDCI内のRV指示フィールドによって示されるrvidの両方を使用することによって決定され、rvidはRVのインデックスである。たとえば、3GPP TS 38.214では、PUSCHを送信するために使用され、インデックスがpである、実際の繰り返しに対応するRVは、表4に基づき決定されることが指定されている。ここで、表4における「mod」は、「剰余」を意味する。
【0102】
【表4】
【0103】
前述は、この出願の実施形態におけるいくつかの概念および内容を簡単に説明している。
【0104】
この出願の実施形態における技術的解決策は、第4世代(4th Generation、4G)システム、4Gシステムに基づく進化した様々なシステム、および第5世代(5th Generation、5G)システム、5Gシステムに基づく進化した様々なシステムに適用されてもよく、または将来の進化したシステムまたはマルチ通信融合システムに適用されてもよい。4Gシステムは、進化型パケットシステム(evolved packet system、EPS)とも称され得る。4Gシステムのコアネットワーク(core network、CN)は、進化型パケットコア(evolved packet core、EPC)と称され得、アクセスネットワークは、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)と称され得る。5Gシステムのコアネットワークは、5GC(5G core)と称され得、アクセスネットワークは、NRと称され得る。5Gシステムは、非スタンドアローン(non-standalone、NSA)5Gシステムまたはスタンドアローン(standalone、SA)5Gシステムであり得る。
【0105】
この出願におけるネットワーク要素は、通信システム内のネットワークデバイスおよび端末を含む。図5を参照されたい。この出願の実施形態において提供される方法は、ネットワークデバイスと端末との間の通信に主に関係する。ネットワークデバイスおよび端末は、エアインターフェース(Uuインターフェース、すなわち、UTRAN-to-UEインターフェース)を使用することによって互いに通信し得る。
【0106】
この出願の実施形態におけるネットワークデバイスは、信号を送信するか、または信号を受信するか、または信号を送信し信号を受信するように構成されているネットワーク側のエンティティである。ネットワークデバイスは、端末のためにワイヤレス通信機能を提供するために、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)内に配備された装置であってよく、たとえば、送受信点(transmission reception point、TRP)、基地局、または様々な形式の制御ノード(たとえば、ネットワークコントローラまたはワイヤレスコントローラ(たとえば、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)シナリオにおけるワイヤレスコントローラ))であってもよい。具体的には、ネットワークデバイスは、マクロ基地局、マイクロ基地局(スモールセルとも称される)、中継局、アクセスポイント(access point、AP)、または様々な形式の同様のものであってもよく、または基地局のアンテナパネルであってもよい。制御ノードは、複数の基地局に接続され、複数の基地局によってカバーされる複数の端末のためにリソースを構成し得る。異なる無線アクセス技術を使用するシステムにおいて、基地局機能を有するデバイスの名称は、変わり得る。たとえば、名称は、ユニバーサル移動通信システム(universal mobile telecommunications system、UMTS)またはLTEシステムにおけるマクロ基地局進化型NodeB(evolved NodeB、eNBまたはeNodeB)の名称であってもよく、名称は、ヘテロジニアスネットワーク(heterogeneous network、HetNet)シナリオにおけるマイクロ基地局eNBであってもよく、名称は、分散型基地局シナリオにおけるベースバンドユニット(baseband unit、BBU)およびリモート無線ユニット(remote radio unit、RRU)であってもよく、名称は、CRANシナリオにおけるベースバンドプール(BBU pool)およびRRUであってもよく、名称は、5GシステムまたはNRシステムにおける次世代ノード基地局(next generation node base station、gNB)であってもよい。基地局の特定の名称は、この出願において限定されない。代替的に、ネットワークデバイスは、将来の進化した公衆陸上移動体通信網(public land mobile network、PLMN)におけるネットワークデバイスまたは同様のものであってもよい。
【0107】
この出願の実施形態における端末は、信号を受信するか、または信号を送信するか、または信号を受信し信号を送信するように構成されているユーザ側のエンティティである。端末は、音声サービスおよびデータ接続サービスのうちの1つまたは複数をユーザのために提供するように構成される。端末は、ユーザ機器(user equipment、UE)、端末デバイス、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも称され得る。端末は、移動局(mobile station、MS)、加入者ユニット(subscriber unit)、無人航空機、モノのインターネット(internet of things、IoT)デバイス、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)内のステーション(station、ST)、セルラーフォン(cellular phone)、ユーザハンドヘルド通信デバイス(スマートフォン(smartphone)、携帯電話、またはタブレットコンピュータなど)、コードレス電話、ワイヤレスデータカード、セッションイニシエーションプロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)デバイス、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)端末、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイスまたはコンピューティングデバイス、ワイヤレスモデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイス(車載通信モジュールまたは別の組み込み通信モジュールなど)、またはウェアラブルデバイス(これはウェアラブルインテリジェントデバイスとも称され得る)であり得る。代替的に、端末は、将来の進化したPLMNにおける端末または同様のものであってもよい。
【0108】
図5に表されているアーキテクチャにおいて、ネットワークデバイスから端末へのダウンリンク送信および端末からネットワークデバイスへのアップリンク送信が存在し得る。ネットワークデバイスのコストは比較的高いので、ダウンリンク送信のカバレッジ範囲は一般にアップリンク送信のそれよりも広い。端末側のコスト制限要因に起因して、比較的低コストの電力増幅器のみが使用されることができ、電力増幅器の電力上限はネットワークデバイス側のそれより低い。したがって、カバレッジ増強に関する研究は、アップリンク送信のカバレッジ範囲をどのように増加させるかに主に焦点を合わせている。アップリンク送信は、一般に、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)とPUSCHとを含む。PUCCHは制御チャネルであり、送信されるべき少量の情報を有し、非常に高い信号対雑音比(signal noise ratio、SNR)を要求しない。端末がネットワークデバイスから比較的遠く離れていても、SNR要件が満たされ得る。したがって、カバレッジ範囲は比較的大きい。PUSCHは、データチャネルであり、送信されるべき多量の情報を有し、より高いSNRを要求する。SNR要件は、端末がネットワークデバイスに比較的近いときにのみ満たされ得る。したがって、カバレッジ範囲は比較的小さい。したがって、PUSCHのカバレッジ範囲をどのように増加させるかは、より緊急の課題である。
【0109】
PUSCHのカバレッジ範囲を増加させるための方法は、PUSCHを繰り返して送信することである。繰り返しのより大きい数は、より多くのシンボルがPUSCHに含まれ得ることを示す。この場合、SNRは、PUSCHのカバレッジ範囲を改善するように、適切に低減され得る。Type Aでは、PUSCHはスロットにおいて固定された位置でのみ送信されることができ、その位置でのシンボルが利用不可能であるならば、この送信は破棄されることが前述の説明から知られ得る。しかしながら、Type Bでは、PUSCHは、すべての利用可能なシンボルを可能な限り多く使用することによって送信され得る。したがって、Type Bは、Type Aよりも大きな範囲までリソースを使用することができる。
【0110】
Type Bではすべての利用可能なシンボルが可能な限り多く使用され得るが、異なるスロットにおける、1つの名目の繰り返しの中にあるシンボルは、異なる実際の繰り返しに分割される。結果として、実際の繰り返しに対応するリソースは、たいへん離散し、PUSCHの1つのRVが、各々の実際の繰り返しにおいて送信される。その結果、PUSCHのRVは、完全に送信されることができず、ネットワークデバイスのデコード性能が影響され、データ伝送の信頼性が低減される。
【0111】
たとえば、図1を参照すると、4つの名目の繰り返しを有するPUSCHが、送信されるようにスケジュールされ、第1の名目の繰り返しが2つのスロットに及び、したがって実際の繰り返し0と実際の繰り返し1とに分割され、第2の名目の繰り返しが2つのスロットに及び、したがって実際の繰り返し2と実際の繰り返し3とに分割され、第3の名目の繰り返しが3つのスロットに及び、したがって実際の繰り返し4、実際の繰り返し5、および実際の繰り返し6に分割され、第4の名目の繰り返しが2つのスロットに及び、したがって実際の繰り返し7と実際の繰り返し8とに分割される。表4から知られ得るように、9つの実際の繰り返しは、実際の繰り返しインデックスに基づき異なるRVを周期的に搬送し、搬送バージョンが、DCIの指示に基づき実際の繰り返しインデックスによる4の剰余演算の結果を使用することによって決定される。たとえば、DCIによって搬送されるrvidは0である。表4から知られ得るように、実際の繰り返し0、実際の繰り返し4、および実際の繰り返し8によって搬送されるRVはRV0であり、実際の繰り返し1および実際の繰り返し5によって搬送されるRVはRV2であり、実際の繰り返し2および実際の繰り返し6によって搬送されるRVはRV3であり、実際の繰り返し3および実際の繰り返し7によって搬送されるRVはRV1である。
【0112】
TBSは名目の繰り返しのシンボル長に基づき決定され、各々の実際の繰り返しは1つのRVを搬送するので、各々の実際の繰り返しにおいて搬送されるRVはRV内の情報の前半部分のみを搬送し、RV内の情報の後半部分は送信されない。たとえば、実際の繰り返し0については、RV0の情報の前半部分は実際の繰り返し0において送信され、情報の後半部分は送信されない。実際の繰り返し1については、RV2の情報の前半部分は実際の繰り返し1において送信され、情報の後半部分は送信されない。実際の繰り返し2については、RV3の情報の前半部分は実際の繰り返し2において送信され、情報の後半部分は送信されない。実際の繰り返し3については、RV1の情報の前半部分は実際の繰り返し3において送信され、情報の後半部分は送信されない。RV0は最大数のシステムビットを含むので、RV0の送信は完了せず、これはデコード性能の損失を引き起こす。
【0113】
ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性を改善するために、この出願は、データ伝送方法を提供する。データ伝送方法は、実施形態1、実施形態2、または実施形態3において提供される方法を使用することによって実現され得る。実施形態1では、端末は、完全なRVを可能な限り多く送信するように、異なるリソースにおいてPUSCHのRVを連続的に送信する。これは伝送性能を改善する。実施形態2では、端末は、完全なシステムビットを可能な限り多く送信するように、異なるリソースにおいてより多くのRVを送信する。これは伝送性能を改善する。実施形態3では、端末は、完全なシステムビットを可能な限り多く送信するように、最大数のシンボルを有するリソースにおいてRV0を送信する。これは伝送性能を改善する。以下は、実施形態1から実施形態3において提供される方法を個々に説明する。
【0114】
実施形態1
図6を参照されたい。実施形態1において提供される方法は、以下のステップを含む。
【0115】
601: ネットワークデバイスはスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを端末に送信する。これに対応して、端末は、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信する。
【0116】
この出願の実施形態において、ネットワークデバイスによって実行される動作は、代替的に、ネットワークデバイスの外部または内部に配置されるチップによって実行されてもよく、端末によって実行される動作は、代替的に、端末の外部または内部に配置されるチップによって実行されてもよい。説明の容易さのために、この出願では、ネットワークデバイスおよび端末は、この出願において提供される方法を説明するための例として使用される。
【0117】
スロットフォーマットは、スロット内の各シンボルのタイプを示す。ネットワークデバイスは、端末のためにスロットフォーマットを半静的または動的に構成し得る。特定の構成プロセスは当業者によく知られており、詳細はここで再び説明されない。PUSCHパラメータは、PUSCHリソースを決定するために使用される。PUSCHリソースは、PUSCH時間領域リソースおよびPUSCH周波数領域リソースを含む。PUSCHパラメータは、時間領域パラメータおよび周波数領域パラメータを含む。時間領域パラメータはPUSCH時間領域リソースを決定するために使用され、周波数領域パラメータはPUSCH周波数領域リソースを決定するために使用される。時間領域パラメータは、前述の対応する開始シンボルS、シンボルの数量LおよびK2のインデックス(たとえば、表2内の行インデックス)、および繰り返しの数のうちの1つまたは複数を含み得る。周波数領域パラメータは、PUSCH周波数領域リソースを示すために使用されるパラメータ(たとえば、ビットマップ、RBstart、およびL')を含む。詳細については、PUSCHのための周波数領域リソース割り当てについての前述の内容を参照されたい。PUSCHパラメータは、PUSCHスケジューリングパラメータとも称され得る。
【0118】
602: 端末は、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定する。
【0119】
ステップ602の特定の実装の間、端末は、時間領域パラメータによって示されるK2およびPUSCHをスケジュールするためのDCIが配置されるスロット(スロットn-K2であると仮定される)に基づき、PUSCHを繰り返して送信するための開始スロットがスロットnであると決定し得る。
【0120】
開始スロットを決定した後、端末は、方式11または方式12でPUSCH時間領域リソースを決定し得る。
【0121】
方式11:時間領域パラメータによって示されるスロットフォーマット、開始シンボルS、シンボルの数量L、および繰り返しの数に基づき、開始スロット内の開始シンボルSから開始する繰り返しの数*L個の利用可能なシンボルがPUSCH時間領域リソースであると決定される。たとえば、S=8、L=14、繰り返しの数=4、および各スロットのスロットフォーマットが図7の(a)および図7の(b)に表されるならば、スロットn内のシンボル8から開始する56(つまり、14*4)個のシンボルはPUSCH時間領域リソースである。この場合、端末によって決定されるPUSCH時間領域リソースは、図7の(a)および図7の(b)において表されるリソース0からリソース8に対応する時間領域リソースを含む。
【0122】
方式12:繰り返しの数(Rであると仮定される)に基づき、R個のスロット内の利用可能シンボルを含む時間領域リソースがPUSCH時間領域リソースであると決定される。R個のスロットは以下の場合を有し得る。
(1)R個のスロットは、開始スロットから開始するR個の連続するスロットである。
(2)R個のスロットは、開始スロットから開始し、ダウンリンクスロットを含まないR個のスロットである。
(3)R個のスロットは、開始スロットから開始し、ダウンリンクスロットおよび特殊スロットを含まないR個のスロットである。
(4)R個のスロットは、開始スロットから開始するR個のアップリンクスロットである。
(5)R個のスロットは、開始スロットから開始し、第2の条件を満たすR個のスロットであり、第2の条件は、開始スロット内の開始シンボルSから開始するL個のシンボルすべてが利用可能なシンボルであり、R個のスロット内の開始スロットの後のスロット内のすべてのシンボルが利用可能なシンボルであることである。ここで、SおよびLは、PUSCHパラメータによって構成される。
【0123】
たとえば、R=6であり、R個のスロットは開始スロットから開始し、ダウンリンクスロットを含まないN個のスロットであると仮定される。図8の(a)および図8の(b)を参照されたい。スロットnからスロットn+5はダウンリンクスロットを含まないので、R個のスロットはスロットnからスロットn+5であり、スロットnからスロットn+5内の利用可能なシンボルを含む時間領域リソースはPUSCH時間領域リソースである、すなわちPUSCH時間領域リソースは図8の(a)および図8の(b)に表されているリソース0からリソース5に対応する時間領域リソースを含む。図7の(a)および図7の(b)、ならびに図8の(a)および図8の(b)における第1のRV以外のRVに対応するリソースの決定、ならびに各リソースにおいて送信されるRVの決定については、以下の関係する説明を参照されたい。
【0124】
端末が周波数領域パラメータに基づいてPUSCH周波数領域リソースを決定するプロセスについては、PUSCHのための周波数領域リソース割り当てについての前述の内容を参照されたい。詳細は、ここで再び説明されない。
【0125】
PUSCHリソースは複数のリソースを含み、1つのリソースは1つのインデックスに対応してよく、より大きいインデックスを有するリソースは時間領域において後に配置される。1つの場合において、1つのリソースは、実際の繰り返しに対応するリソースと同じである。この場合、リソースのインデックスは、また、実際の繰り返しのインデックスと考えられてよく、たとえば、図7の(a)および図7の(b)に表されているリソース0からリソース8である。別の場合には、1つのリソースは、1つのスロット内の利用可能なシンボルに対応するリソースであり、たとえば、図8の(a)および図8の(b)に表されるリソース0からリソース5である。
【0126】
この出願では、別のやり方で指定されるのでなければ、すべてのリソースは時間周波数リソースであることが留意されるべきである。
【0127】
603: 端末はPUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定し、N1個のリソースはPUSCHの第1のRVを送信するために使用され、N1個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N1は1より大きい整数である。
【0128】
第1のRVは、RV0、RV2、RV3、およびRV1のうちのいずれか1つであってよい。N1個のリソースは、時間領域において連続するリソースであってもよく、または時間領域において不連続のリソースであってもよい。端末は、方式21または方式22でN1個のリソースを決定し得る。
【0129】
方式21:端末は、PUSCHの第1のRVを送信するために使用される複数のリソースをN1個のリソースとして決定する。具体的には、端末は、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づき各リソースの位置を決定し、DCIによって示されるrvidに基づき、各リソースにおいて送信されるRVを決定し、次いで、PUSCHの第1のRVを送信するために使用される複数のリソースをN1個のリソースとして決定し得る。たとえば、DCIによって示されるrvidがRV0であり、第1のRVがRV0であるならば、図7の(a)に表されている例に基づき、RV0を送信するために使用されるリソースは、リソース0、リソース4、およびリソース8を含む。この場合、N1個のリソースは、リソース0、リソース4、およびリソース8を含む。別の例では、DCIによって示されるrvidがRV0であり、第1のRVがRV0であるならば、図8の(a)に表されている例に基づき、RV0を送信するために使用されるリソースは、リソース0およびリソース4を含む。この場合、N1個のリソースは、リソース0およびリソース4を含む。
【0130】
方式22:端末は、連続するインデックスを有し、N1個のリソースと同じ
【数1】
の値を有するT個のリソースを決定し、N1個のリソースに対応するRVは、第1のRVである。ここで、pはリソースのインデックスであり、Tの値は、予め設定され、プロトコルにおいて指定され、またはネットワークデバイスおよび端末によってネゴシエーションを通じて決定され得る。たとえば、DCIによって示されるrvidがRV0であり、T=3であり、第1のRVがRV0であるならば、図7の(b)に表されている例に基づき、N1個のリソースは、リソース0、リソース1、およびリソース2である。別の例では、DCIによって示されるrvidがRV0であり、T=2であり、第1のRVがRV0であるならば、図8の(b)に表されている例に基づき、N1個のリソースは、リソース0およびリソース1である。
【0131】
604: ネットワークデバイスは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを決定する。
【0132】
ステップ604の特定の実装については、ステップ602を参照されたい。端末は、理解のためにネットワークデバイスに置き換えられる必要がある。
【0133】
605: ネットワークデバイスはPUSCHリソースに基づきN1個のリソースを決定する。
【0134】
ステップ605の特定の実装については、ステップ603を参照されたい。端末は、理解のためにネットワークデバイスに置き換えられる必要がある。
【0135】
ステップ604およびステップ605は、ステップ602およびステップ603の後に実行されてもよく、またはステップ602およびステップ603の前に実行されてもよいことが留意されるべきである。これは、この出願において限定されない。
【0136】
606: 端末は、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを連続的に送信する。それに対応して、ネットワークデバイスは、N1個のリソースにおいて第1のRV内のビットを受信する。第1のRV内のビットの連続的な送信は、第1のRVの連続的な送信としても説明され得る。
【0137】
ステップ606は、端末がN1個のリソースを組み合わせて第1のRV内のビットを送信すること、または端末がN1個のリソースを全体として使用して第1のRV内のビットを送信することであると理解され得る。
【0138】
第1のRVの連続的な送信は、完全な第1のRVが連続するリソースにおいて送信されることを意味する。具体的には、第1のRV内のビットは、N1個のリソース内の第1のリソースから順次送信される。第1のRV内のすべてのビットが第1のリソースにおいて送信されるわけではないならば、第1のRV内の残りのビットは、第1のリソースにおいて送信された最後のビットの後に第2のリソースにおいて、など、第1のRV内のすべてのビットが送信されるまで、送信されることを続ける。第1のRV内のすべてのビットがリソースにおいて送信された後、そのリソースにおいて残りのREがなく、N1個のリソース内に依然として未使用のリソースがあるときに、第1のRVは、最初の第1のRVを送信する方式でそのリソースの次のリソースから送信されることを続ける。第1のRV内のすべてのビットがリソースにおいて送信され、リソースにおいて残りのREがあるときに、第1のRVは、最初の第1のRVを送信する方式で残りのREにおいて送信されることを続けてもよく、またはリソースにおける残りのREの数量に基づき、第1のRVが次回送信されることが開始するリソースが決定される。
【0139】
第1のRV内の最後のビットがリソースにおいて送信されるときに、どのように第1のRV内の第1のビットを送信し、第1のRV内のビットを連続的に送信するかは、以下の3つの方式で実現され得る。
【0140】
方式1:第1のRV内の最後のビットが第1のリソースにおいて送信されるならば、第1のRV内の第1のビットが第2のリソースにおいて送信され、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1)のリソースであり、第2のリソースはN1個のリソースのうちの第(n1+1)のリソースであり、n1=1、2、...、またはN1-1である。
【0141】
たとえば、図9を参照すると、N1個のリソースは、図7の(a)に表されているリソース0、リソース4、およびリソース8であり、N1個のリソースのすべての周波数領域リソースはサブキャリア0から3であり、第1のRVはRV0であると仮定される。図9において、正方形のボックスはREを表現し、正方形のボックス内のDはPUSCH内のDMRSがREにおいて送信されることを表現し、正方形のボックス内の数(xと仮定される)は、第1のRV内の第xのビットがREにおいて送信されることを表現する。以下の図10から図12は同様である。第1のRVは30ビットを含むと仮定され、第1のRV内の最初の20ビットはN1個のリソース内の第1のリソース(すなわち、リソース0)において搬送されてよく、第1のRV内のビットは第1のRV内の第21のビットからのN1個のリソース内の第2のリソース(すなわち、リソース4)において送信され、第30のビットが送信されるときに最初の第1のRVの送信が完了する。この場合、第1のRVは、N1個のリソース内の第3のリソース(すなわち、リソース8)から送信されることが続く。
【0142】
任意選択で、方式1において、第1のRV内の第1のビットが第2のリソースにおいて送信されることは、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であるときに第1のRV内の第1のビットが第2のリソースにおいて送信されることを含む。言い換えると、第1の条件が満たされるときに、端末は、第1のRV内の第1のビットを第2のリソースにおいて送信する。第1の条件が満たされないならば、端末は、第1のRV内の第1のビットを方式2または方式3で送信し得る。第1の条件は、第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量が第1の閾値以下であることである。第1のリソース内の残りのリソース内のREの数量は0であってもよい。ここで、第1の条件における「以下」は、また、「より小さい」であってもよい。
【0143】
たとえば、図9に表されている例に基づき、端末がリソース4において第30のビットを送信するときに、残りのリソースは10個のREである。第1の閾値が12であり、10が第1の閾値より小さいならば、端末は、リソース8において第1のRVを送信することを続ける。第1の閾値が8であり、10が第1の閾値より大きいならば、端末は、方式2または方式3で第1のRV内の第1のビットを送信し得る。
【0144】
方式2:第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のRV内の第1のビットは、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて送信され、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n2)のリソースであり、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであり、n2=1、2、...、またはN1である。
【0145】
たとえば、図10を参照すると、N1個のリソースは、図7の(a)に表されているリソース0、リソース4、およびリソース8であり、N1個のリソースのすべての周波数領域リソースはサブキャリア0からサブキャリア3であり、第1のRVはRV0であると仮定される。第1のRVは30ビットを含むと仮定され、第1のRV内の最初の20ビットはN1個のリソース内の第1のリソース(すなわち、リソース0)において搬送されてもよく、第1のRV内のビットは第1のRV内の第21のビットからのN1個のリソース内の第2のリソース(すなわち、リソース4)において送信され、第30のビットがシンボル11において送信されるときに最初の第1のRVの送信が完了する。この場合、第1のRVは、リソース4内のシンボル12から送信されることを続ける。
【0146】
任意選択で、第1のRV内の第1のビットが第1のリソース内の第2のシンボルにおいて送信されることは、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であるときに、第1のRV内の第1のビットは、第2のシンボルにおいて送信されることを含む。言い換えると、第2の条件が満たされるときに、端末は、第1のRV内の第1のビットを第2のシンボルにおいて送信する。第2の条件が満たされないならば、端末は、第1のRV内の第1のビットを方式1または方式3で送信し得る。第2の条件は、第1のシンボルにおける残りのリソース内のREの数量が第2の閾値以下であることである。ここで、第2の条件における「以下」は、また、「より小さい」であってもよい。
【0147】
たとえば、図10に表されている例に基づき、端末がリソース4内のシンボル11において第30のビットを送信するときに、残りのリソースは2つのREである。第2の閾値が3であり、2が第2の閾値より小さいならば、端末は、リソース4内のシンボル12から第1のRVを送信することを続ける。第2の閾値が1であり、2が第2の閾値より大きいならば、端末は、方式1または方式3で第1のRV内の第1のビットを送信し得る。
【0148】
第1の閾値および/または第2の閾値は、予め設定され、プロトコルにおいて指定され、または端末およびネットワークデバイスによってネゴシエーションを通じて決定され得る。これは、この出願において限定されない。
【0149】
方式3:第1のRV内の最後のビットが第1のリソース内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、第1のRV内の第1のビットは、第1のリソース内の第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて送信され、第1のリソースはN1個のリソースのうちの第(n3)のリソースであり、n3=1、2、...、またはN1である。第1のリソース内の第1のシンボルにおいて残りのリソースがないならば、第1のRV内の第1のビットは、第1のリソース内の第2のシンボルにおいて送信され、第2のシンボルは第1のシンボルの次のシンボルであることが理解され得る。
【0150】
たとえば、図11を参照すると、N1個のリソースは、図7の(a)に表されているリソース0、リソース4、およびリソース8であり、N1個のリソースのすべての周波数領域リソースはサブキャリア0からサブキャリア3であり、第1のRVはRV0であると仮定される。第1のRVは30ビットを含むと仮定され、第1のRV内の最初の20ビットはN1個のリソース内の第1のリソース(すなわち、リソース0)において搬送されてよく、第1のRV内のビットは第1のRV内の第21のビットからのN1個のリソース内の第2のリソース(すなわち、リソース4)において送信され、第30のビットがシンボル11において送信されるときに最初の第1のRVの送信が完了する。この場合、第1のRVは、リソース4内のシンボル11における残りのリソースから送信されることを続ける。
【0151】
第1のRV内のいくつかのビットがリソースにおいて送信されるときに、どのように第1のRV内のビットを次のリソースにおいて送信し、第1のRV内のビットを連続的に送信するかは、第3のリソースにおいて送信された最後のビットが第1のRV内の最後のビットでないならば、第3のリソースにおいて送信された最後のビットおよび第4のリソースにおいて送信された第1のビットは第1のRV内の2つの隣接するビットであり、第3のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4)のリソースであり、第4のリソースはN1個のリソースのうちの第(n4+1)のリソースであり、n4=1、2、...、またはN1-1であることを含む。
【0152】
たとえば、図9図10、または図11に表されている例に基づき、第1のRVは30ビットを含み、第1のRV内の最初の20ビットは、N1個のリソース内の第1のリソース(すなわち、リソース0)において搬送され、第1のRV内のビットは、第1のRV内の第21のビットからN1個のリソース内の第2のリソース(すなわち、リソース4)において送信される。
【0153】
図9図10、および図11の各々において、N1個のリソースが時間領域で不連続のリソースである一例が、方式1、方式2、および方式3を個々に説明するために使用される。方式1、方式2、および方式3は、時間領域において連続するN1個のリソースにも適用可能である。実装プロセスは類似しており、理解のために参照が行われ得る。たとえば、図12の(a)を参照すると、N1個のリソースが図7の(b)に表されているリソース0、リソース1、およびリソース2であるならば、上記の方式3で第1のRV内の第1のビットが送信されるときに、各リソースにおいて送信されるビットは図12の(a)に表されている。
【0154】
任意選択で、時間領域で連続するN1個のリソースのうちの2つが同じ周波数領域リソースを有するならば、PUSCH内のDMRSは、2つのリソースのうちの時間領域で後であるリソースにおいて送信されない。2つのリソースの周波数領域リソースが同じであり、時間領域で連続している一例がここで説明のために使用される。実際の実装の間、N1個のリソース内のより多くのリソースの周波数領域リソースが同じであり、時間領域で連続しているならば、より多くのリソースにおいて送信されるDMRSの数量が設定され、または削除され得る。たとえば、DMRSは、より多くのリソースのうちの第1のリソースにおいて送信され、DMRSは、他のリソースにおいて送信されない。言い換えると、第1のリソースのDMRSは、他のリソースにおいて再利用される。言い換えると、他のリソースにおいて受信されたデータが復調されるときに、より多くのリソースがデータを送信するために使用され得るように、復調は、第1のリソースにおけるDMRSによって測定されたチャネル状態情報に基づき実行されてよい。これは、リソース利用を改善する。
【0155】
たとえば、N1個のリソースが図7の(b)に表されているリソース0、リソース1、およびリソース2であるならば、リソース0、リソース1、およびリソース2の周波数領域リソースは同じである。図12の(a)を参照されたい。従来技術では、各リソースの第1のシンボルがDMRSを送信するために使用される。図12の(b)を参照されたい。リソース0、リソース1、およびリソース2の周波数領域リソースは同じであるので、この出願では、リソース1におけるDMRSは送信されなくてもよく、リソース0において送信されたDMRSが再利用される。図12の(b)において、DMRSは、また、リソース0およびリソース1において送信されてもよく、リソース2におけるDMRSは送信されなくてもよく、リソース1において送信されたDMRSは再利用される。図12の(c)を参照されたい。リソース0、リソース1、およびリソース2の周波数領域リソースは同じであるので、この出願では、リソース1およびリソース2におけるDMRSは送信されなくてもよく、リソース0において送信されたDMRSは再利用される。
【0156】
この出願における図9から図12の各々は、N1個のリソースの周波数領域リソースが同じである一例を使用することによって描かれている。実際の実装の間、N1個のリソースの異なるリソースの周波数領域リソースは異なり得る。図9図10図11、および図12に表されている例では、N1個のリソースの周波数領域リソースがサブキャリア0から3である一例が例示のために使用される。しかしながら、これは、N1個のリソースの周波数領域リソースに対する制限ではない。実際の実装の間、周波数領域リソースは、1つまたは複数のRBであってもよい。
【0157】
任意選択で、第3の条件が満たされるときに、端末は、RVを連続的に送信する方式でPUSCHの1つまたは複数のRVを連続的に送信する(たとえば、PUSCHのすべてのRVが連続的に送信される)。第3の条件は、PUSCHリソースにおいて端末によって占有されるシンボルの数量が第3の閾値以上であること(ここでの以上は、また、より大きいであってもよい)、および/またはPUSCHパラメータによって示される繰り返しの数が第4の閾値以上であること(ここでの以上は、また、より大きいであってもよい)であり得る。この場合、第3の条件が満たされるときに、端末は、N1個のリソースにおいて、第1のRV内のビットを連続的に送信する。N1個のリソース内のリソースが実際に繰り返されるときに、第3の条件における「PUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量」は、繰り返しの数*名目の繰り返しのシンボル長であることが理解され得る。繰り返しの数は、名目の繰り返しの数に等しい。
【0158】
一般に、1つのRVが複数のリソースに対応する場合は、繰り返しの数が十分であり、および/またはPUSCHリソースによって占有されるシンボルの数量が十分であるときにのみ生じる。したがって、任意選択の方法を使用することによって、この出願において提供される方法は、必要なときにRVを送信するために使用されてよく、この出願において提供される方法は、必要でないときにRVを送信するために使用されなくてよい。これは、送信効率を改善する。
【0159】
任意選択で、第3の閾値は、PUSCHのシンボルの数量(すなわち、L)および繰り返しの数に関係し、シンボルの数量および繰り返しの数は、PUSCHパラメータによって示される。たとえば、Lが10以上であることが要求され、繰り返し数が2以上であることが要求されるならば、第3の閾値は10*2=20であり得る。第3の閾値は、また、予め設定され、プロトコルにおいて指定され、または端末およびネットワークデバイスによってネゴシエーションを通じて決定され得る。これは、この出願において限定されない。
【0160】
任意選択で、第4の閾値は、RVの数量に関係する。たとえば、第4の閾値は、RVの数量の上限(現在4である)であってもよい。第4の閾値は、また、予め設定され、プロトコルにおいて指定され、または端末およびネットワークデバイスによってネゴシエーションを通じて決定され得る。これは、この出願において限定されない。たとえば、第4の閾値は、3または4であってよい。
【0161】
607: ネットワークデバイスは、第1のRV内の、N1個のリソースにおいて受信されたビットを共同で復調する。
【0162】
具体的には、ネットワークデバイスは、第1のRV内の、N1個のリソースにおいて受信されたビットを組み合わせ、次いで、復調を実行する。
【0163】
N1個のリソースの各々で送信されたビットは、必ずしも第1のRV内の第1のビットから開始しないことがあるので、ネットワークデバイスは、復調の前にN1個のリソースにおいて端末によって送信されたビットと協働する必要があることが留意されるべきである。PUSCHリソースにおいてPUSCHを受信した後、ネットワークデバイスは、PUSCHリソース内のN1個のリソースの位置に基づき受信されたPUSCHにおいて、N1個のリソースの各々において送信された第1のRV内のビットを組み合わせる必要があり、それにより、完全な第1のRVが取得されることができ、次いで、復調は完全な第1のRVに基づき実行されることができる。
【0164】
任意選択で、この方法は、端末はPUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定し、N2個のリソースはPUSCHの第2のRVを送信するために使用されることをさらに含む。端末は、N2個のリソースにおいて第2のRV内のビットを連続的に送信し、N2個のリソースは少なくとも2つのスロット内に配置され、N2は1より大きい整数である。これに対応して、ネットワークデバイスはPUSCHリソースに基づきN2個のリソースを決定し、ネットワークデバイスは、N2個のリソースにおいて第2のRV内のビットを受信し、ネットワークデバイスは、第2のRV内の、N2個のリソースにおいて受信されたビットに対して共同復調を実行する。第2のRVは第1のRVと異なる。たとえば、第1のRVがRV0であるならば、第2のRVは、RV1、RV2、またはRV3であってもよい。この方法において、端末がN2個のリソースを決定するプロセスは、端末がN1個のリソースを決定するプロセスに類似し、端末がN2個のリソースにおいて第2のRVを連続的に送信するプロセスは、端末が第1のRVを連続的に送信するプロセスに類似する。詳細は、ここで再び説明されない。ネットワークデバイスがN2個のリソースを決定するプロセスは、ネットワークデバイスがN1個のリソースを決定するプロセスに類似し、ネットワークデバイスがN2個のリソースにおいて受信された第2のRV内のビットに対して共同復調を実行するプロセスは、ネットワークデバイスがN1個のリソースにおいて受信された第1のRV内のビットに対して共同復調を実行するプロセスに類似する。詳細は、ここで再び説明されない。
【0165】
実際の実装の間、端末は、各RVに対応するリソースを決定し、RVに対応するリソースにおいてRV内のビットを連続的に送信してよい。具体的には、端末は、最初に、PUSCHリソースを4つのリソースグループに分割し、次いで、DCIによって示されるrvidに基づき、4つのリソースグループに対応するRVを決定し、各リソースグループにおいて対応するRVを連続的に送信し得る。4つのリソースグループは、それぞれ、N1個のリソース、N2個のリソース、N3個のリソース、およびN4個のリソースを含む。
【0166】
第1のケースでは、リソースインデックスによる4の剰余を得ることによって取得される同じ値を有するリソースは、1つのリソースグループに分類され得る。この場合、インデックスが4qである(qは0以上の整数である)リソースは1つのリソースグループに分類され、インデックスが4q+1であるリソースは1つのリソースグループに分類され、インデックスが4q+2であるリソースは1つのリソースグループに分類され、インデックスが4q+3であるリソースは1つのリソースグループに分類される。図7の(a)に表されているリソースに基づき、N1個のリソースはリソース0、リソース4、およびリソース8であってよく、N2個のリソースはリソース1およびリソース5であってよく、N3個のリソースはリソース2およびリソース6であってよく、N4個のリソースはリソース3およびリソース7であってよい。たとえば、rvid=0であり、RV巡回系列が{0,2,3,1}であるときに、N1個のリソースはRV0に対応し、N2個のリソースはRV2に対応し、N3個のリソースはRV3に対応し、N4個のリソースはRV1に対応する。この場合、端末は、N1個のリソースにおいてRV0を連続的に送信し、N2個のリソースにおいてRV2を連続的に送信し、N3個のリソースにおいてRV3を連続的に送信し、N4個のリソースでRV1を連続的に送信する。図8の(a)に表されているリソースに基づき、N1個のリソースはリソース0およびリソース4であってよく、N2個のリソースはリソース1およびリソース5であってよく、N3個のリソースはリソース2であってよく、N4個のリソースはリソース3であってよい。たとえば、rvid=0であり、RV巡回系列が{0,2,3,1}であるときに、N1個のリソースはRV0に対応し、N2個のリソースはRV2に対応し、N3個のリソースはRV3に対応し、N4個のリソースはRV1に対応する。この場合、端末は、N1個のリソースにおいてRV0を連続的に送信し、N2個のリソースにおいてRV2を連続的に送信し、N3個のリソースにおいてRV3を連続的に送信し、N4個のリソースでRV1を連続的に送信する。
【0167】
第2のケースでは、連続するインデックスを有し、
【数2】
の同じ値を有するリソースは、1つのリソースグループに分類される。この場合、図7の(b)に表されているリソースに基づき、N1個のリソースはリソース0、リソース1、リソース2であってよく、N2個のリソースはリソース3、リソース4、およびリソース5であってよく、N3個のリソースはリソース6、リソース7、およびリソース8であってよく、第4のリソースグループはリソースを有さない。たとえば、rvid=0であり、RV巡回系列が{0,2,3,1}であるときに、N1個のリソースはRV0に対応し、N2個のリソースはRV2に対応し、N3個のリソースはRV3に対応する。この場合、端末は、N1個のリソースにおいてRV0を連続的に送信し、N2個のリソースにおいてRV2を連続的に送信し、N3個のリソースにおいてRV3を連続的に送信する。図8の(b)に表されているリソースに基づき、N1個のリソースはリソース0およびリソース1であってよく、N2個のリソースはリソース2およびリソース3であってよく、N3個のリソースはリソース4およびリソース5であってよく、第4のリソースグループはリソースを有さない。たとえば、rvid=0であり、RV巡回系列が{0,2,3,1}であるときに、N1個のリソースはRV0に対応し、N2個のリソースはRV2に対応し、N3個のリソースはRV3に対応する。この場合、端末は、N1個のリソースにおいてRV0を連続的に送信し、N2個のリソースにおいてRV2を連続的に送信し、N3個のリソースにおいてRV3を連続的に送信する。
【0168】
第2のケースでは、各リソースグループがT個のリソースを含むと仮定される。インデックスがpであるリソースにおいて送信されるRVについては、表5を参照されたい。
【0169】
【表5】
【0170】
実際の実装の間、端末は、PUSCHを送信するために使用されるいくつかのRVリソースにおいて対応するRVを連続的に送信してもよく、またはPUSCHを送信するために使用されるすべてのRVリソースにおいて対応するRVを連続的に送信してもよい。これは、この出願において限定されない。
【0171】
実施形態1において提供される方法において、同じRVを送信するための離散したリソースが統合され、第1のRVは統合されたリソースにおいて連続的に送信される。RVが各リソースにおいて最初から送信される従来技術と比較して、端末は完全な第1のRVを送信することができ、これはリソースのリソース離散性に起因してRVが不完全に送信される課題を解決し、ネットワークデバイスのデコード性能およびデータ伝送の信頼性を改善することができる。第1のRVがRV0であるならば、RV0の不完全な送信(すなわち、システムビットの欠落した伝送)に起因するデコード性能の損失は、さらに低減され得る。
【0172】
実施形態2
図13を参照されたい。実施形態2において提供される方法は、以下のステップを含む。
【0173】
1301: ネットワークデバイスはスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを端末に送信する。これに対応して、端末は、ネットワークデバイスからスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータを受信する。
【0174】
ステップ1301の関係する説明については、ステップ601を参照されたい。詳細は、ここで再び説明されない。
【0175】
1302: 端末は、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定する。
【0176】
ステップ1302においてスロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースを端末によって決定することの関係する説明については、ステップ602を参照されたい。詳細は、ここで再び説明されない。
【0177】
第1の値は、繰り返しの数であってもよく、またはPUSCHリソース内のリソースの数量であってもよい。
【0178】
1303: 端末は、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定する。Xは0より大きい整数である。より具体的には、Xは4より大きい整数であってよい。
【0179】
Xの値は、以下の3つのケースがあり得る。
【0180】
ケース1:Xは、第1の値と同じである。この場合、第1の値は、RVの数量の上限以下である。たとえば、RVの数量の上限が10であり、最初の値が9であるならば、Xは9であり得る。
【0181】
ケース2:Xは、複数の任意選択の値のうちの、第1の値より大きく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。たとえば、複数の任意選択の値が4、6、8、10、および12であり、第1の値が7であるならば、Xは8であり得る。
【0182】
ケース3:Xは、複数の任意選択の値のうちの、第1の値より小さく、かつ第1の値に最も近い値であり、複数の任意選択の値は予め設定される。たとえば、複数の任意選択の値が4、6、8、10、および12であり、第1の値が7であるならば、Xは6であり得る。
【0183】
複数の任意選択の値は、プロトコルにおいて指定されてもよく、または端末およびネットワークデバイスによってネゴシエーションを通じて決定されてもよい。複数の任意選択の値は、表の形式で設定されてもよい。
【0184】
1304: ネットワークデバイスは、スロットフォーマットおよびPUSCHパラメータに基づきPUSCHリソースおよび第1の値を決定する。
【0185】
ステップ1304の特定の実装は、ステップ1302のそれに類似し、相違は、ステップ1304がネットワークデバイスによって実行されることのみにある。理解のために参照が行われてよく、詳細はここで再び説明されない。
【0186】
1305: ネットワークデバイスは、第1の値に基づきPUSCHのX個のRVを決定する。
【0187】
ステップ1305の特定の実装は、ステップ1303のそれに類似し、相違は、ステップ1305がネットワークデバイスによって実行されることのみにある。理解のために参照が行われてよく、詳細はここで再び説明されない。
【0188】
ステップ1304およびステップ1305は、ステップ1302およびステップ1303の後に実行されてもよく、またはステップ1302およびステップ1303の前に実行されてもよいことが留意されるべきである。これは、この出願において限定されない。
【0189】
1306: 端末は、PUSCHリソースにおいてX個のRVのうちの少なくとも1つを送信する。それに対応して、ネットワークデバイスは、PUSCHリソースにおいてX個のRVのうちの少なくとも1つを受信する。
【0190】
端末がX個のRVを決定した後、PUSCHにおけるリソースの数量がXより小さいことがあることが留意されるべきである。この場合、端末は、PUSCHリソースにおいてX個のRVのうちのいくつかのRVを送信し得る。
【0191】
任意選択で、ステップ1303の後に、この方法は、以下をさらに含む。端末は、X個のRVの巡回系列を決定する。この場合、ステップ1306の特定の実装の間、端末は、X個のRVの巡回系列でPUSCHリソースにおいてX個のRVを送信する。たとえば、X=6ならば、6個のRVはそれぞれRV0、RV1、RV2、RV3、RV4、およびRV5であり、6個のRVの巡回系列はRV0、RV3、RV5、RV2、RV4、およびRV1であってよい。この場合、図7の(a)に表されている各リソースにおいて送信されるRVについては、図14の(a)を参照されたく、図8の(a)に表されている各リソースにおいて送信されるRVについては、図14の(b)を参照されたい。
【0192】
特定の実装の間、複数の任意選択の値の各々は、表4に類似する表に対応してよく、DCIによって示されるrvidおよびこの表はRVの巡回系列を表してよい。たとえば、任意選択の値のうちの8に対応する表については、表6を参照されたい。
【0193】
【表6】
【0194】
現在の技術では、端末は、PUSCHのRV0、RV2、RV3、およびRV1のみを巡回して送信することができる。実施形態2において、より多くのRV(すなわち、4つよりも多くのRV)が導入され、RVの数量がPUSCHリソース内のリソースの数量または繰り返しの数に基づき決定され、より多くのRVがそのリソースにおいて送信され、それにより、異なるリソースが可能な限り異なるRVを搬送し、RVの比較的小さい数量に起因して同じRVがリソースにおいて繰り返して送信されるという課題が緩和され、システムビット送信の完全性が可能な限り改善され、離散したリソースに起因する不完全なシステムビット送信によって引き起こされるデコード性能の損失が低減される。
【0195】
実施形態3
図15を参照されたい。実施形態3において提供される方法は、以下のステップを含む。
【0196】
1501: ネットワークデバイスは、PUSCHパラメータおよびスロットフォーマットに基づきPUSCHリソースを決定し、PUSCHリソースはM個のリソースを含み、M個のリソースのうちの1つはPUSCHのRVを搬送するために使用される。
【0197】
PUSCHリソースのうちのすべてのリソースは、M個のリソースであり得る。ネットワークデバイスがPUSCHリソースのうちのリソース(すなわち、M個のリソース)を決定するプロセスについては、理解のためにステップ1302を参照されたく、相違は、ステップ1501がネットワークデバイスによって実行されることのみにある。たとえば、図7の(a)および図7の(b)に表されている例では、M個のリソースは、リソース0からリソース8である。図8の(a)および図8の(b)に表されている例では、M個のリソースは、リソース0からリソース5である。
【0198】
1502: ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末に送信し、それにより、PUSCHの第1のRVは第1のリソースにおいて送信され、第1のRVはインデックスが0であるRVである(すなわち、第1のRVはRV0である)。それに対応して、端末はネットワークデバイスから第1の指示情報を受信する。
【0199】
第1の指示情報は、M個のリソースのうちの第1のリソースにおいて送信されるPUSCHのRVを示す、すなわち、第1の指示情報はDCIによって示されるrvidを示す。第1の指示情報はDCIによって搬送され得る。
【0200】
第1のリソースは、以下の2つのケースを有し得る。
【0201】
ケース1:第1のリソースはM個のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースである。具体的には、第1のリソースは、M個のリソースのうちの最大数のすべてのシンボルを含むリソースであってもよく、またはM個のリソースのうちのデータを送信するために使用される最大数のシンボルを含むリソースであってもよい。前者は一例として使用される。図7の(a)に表されているリソースに基づき、M個のリソースは9個のリソースであり、リソース7は、9個のリソースのうちの最大数のシンボルを含むリソースである。この場合、第1のリソースは、リソース7である。表4に基づき、RV巡回系列が{0,2,3,1}である一例を使用して、第1の指示情報によって示されるrvidは2である。
【0202】
ケース2:第1のリソースは、M個のリソースのうちの同じRVを送信するために使用されるリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースである。同じRVを送信するために使用されるリソースは、実施形態1における第1のケースまたは第2のケースにおいて決定されたリソースグループを含む。
【0203】
ケース1において、同じRVを送信するために使用されるリソース内のシンボルの数量は、リソース内のすべてのシンボルの数量であってもよく、またはリソース内のデータを送信するために使用されるシンボルの数量であってもよい。前者は一例として使用される。図16を参照されたい。リソース0、リソース4、およびリソース8は、同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は14である。リソース1およびリソース5は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は14である。リソース2およびリソース6は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は8である。リソース3およびリソース7は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は20である。リソース3およびリソース7を含むリソースグループは最大数のシンボルを有する。したがって、第1のリソースは、リソース3およびリソース7を含むリソースグループである。端末は、リソース3およびリソース7においてRV0を送信する。表4に基づき、RV巡回系列が{0,2,3,1}である一例を使用して、第1の指示情報によって示されるrvidは2である。
【0204】
ケース2において、いくつかのリソースは他のリソースのDMRSを再利用してよく、同じRVを送信するために使用されるリソース内のシンボルの数量は、リソース内のすべてのシンボルの数量であってもよく、またはリソース内のデータを送信するために使用されるシンボルの数量であってもよい。前者は一例として使用される。図17の(a)を参照されたい。リソース0、リソース1、およびリソース2は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は20である。リソース3、リソース4、およびリソース5は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は20である。リソース6、リソース7、およびリソース8は同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソースグループに含まれるシンボルの数量は16である。したがって、第1のリソースは、リソース0、リソース1、およびリソース2を含むリソースグループであるか、またはリソース3、リソース4、およびリソース5を含むリソースグループである。端末は、リソース0、リソース1、およびリソース2においてRV0を送信するか(たとえば、図17の(a)に表されているように)、または端末は、リソース3、リソース4、およびリソース5においてRV0を送信する。表4に基づき、RV巡回系列が{0、2、3、1}である一例を使用して、端末がリソース0、リソース1、およびリソース2においてRV0を送信するときに、第1の指示情報によって示されるrvidは0である。端末がリソース3、リソース4、およびリソース5においてRV0を送信するときに、第1の指示情報によって示されるrvidは1である。後者は一例として使用される。図17の(b)を参照されたい。リソース0、リソース1、およびリソース2は、同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソース1はリソース0のDMRSを再利用し、リソースグループ内のデータを送信するために使用されるシンボルの数量は18である。リソース3、リソース4、およびリソース5は、同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソース4はリソース3のDMRSを再利用し、リソースグループ内のデータを送信するために使用されるシンボルの数量は18である。リソース6、リソース7、およびリソース8は、同じRVを送信するために使用されるリソースグループを形成し、リソース7はリソース6のDMRSを再利用し、リソースグループ内のデータを送信するために使用されるシンボルの数量は14である。したがって、第1のリソースは、リソース0、リソース1、およびリソース2を含むリソースグループであるか、またはリソース3、リソース4、およびリソース5を含むリソースグループである。端末は、リソース0、リソース1、およびリソース2においてRV0を送信するか(たとえば、図17の(b)に表されているように)、または端末は、リソース3、リソース4、およびリソース5においてRV0を送信する。表4に基づき、RV巡回系列が{0、2、3、1}である一例を使用して、端末がリソース0、リソース1、およびリソース2においてRV0を送信するときに、第1の指示情報によって示されるrvidは0である。端末がリソース3、リソース4、およびリソース5においてRV0を送信するときに、第1の指示情報によって示されるrvidは1である。
【0205】
1503: 端末は、第1の指示情報に基づき、M個のリソースにおいてPUSCHの1つまたは複数のRVを送信する。
【0206】
ステップ1503の特定の実装の間、端末は、第1の指示情報によって示されるrvidに基づき、M個のリソースの各々に対応するRVを決定し、M個のリソースの各々において対応するRVを送信し得る。
【0207】
ステップ1503の前に、この方法は、ステップ601およびステップ602をさらに含み得る。さらに、端末は、M個のリソースにおいてPUSCHの1つまたは複数のRVを送信するように、M個のリソースを決定し得る。この場合、ステップ601およびステップ602は、ステップ1501またはステップ1502の前に実行されてもよく、またはステップ1501およびステップ1502の後に実行されてもよい。これは、この出願において限定されない。
【0208】
任意選択で、ステップ1502の前に、この方法は、以下をさらに含む。
【0209】
(11)ネットワークデバイスは、第1の指示情報のk個の値すべてが、PUSCHの第1のRVが第1のリソースにおいて送信されることを可能にすると決定し、kは1より大きい整数である。
【0210】
(12)ネットワークデバイスは、k個の値に基づき、第2のRVによって占有されるリソースの長さはそれぞれL1、L2、...、およびLkであると決定し、第2のRVはインデックスが1または3であるRVである。
【0211】
(13)第1の指示情報がk個の値のうちの第1の値であるときに、第2のRVは第2のリソースにおいて送信され、ネットワークデバイスは、k個の値のうちの第1の値が第1の指示情報の値であると決定する。第2のリソースは、第2のRVによって占有され、長さがLmaxであるリソースであり、Lmaxは、L1、L2、...、およびLkのうちの最大値である。
【0212】
実際の実装の間、最大数のシンボルを有する複数のリソースがあり得る(すなわち、複数の第1のリソースがあり得る)ことが留意されるべきである。この場合、第1の指示情報は、RV0が最大数のシンボルを有するリソースにおいて送信されることができるように、複数の値を有し得る。この場合、RV1およびRV3はRV2より多くのシステムビットを含むので、RV0が最大数のシンボルを有するリソースにおいて送信されるという前提で、RV1またはRV3は比較的大きい数量のシンボルを有するリソースにおいて送信され得る。このようにして、完全なシステムビットが、可能な限り多く送信され、性能が改善される。
【0213】
第1のリソースが、k個の値のうちの1つについて、M個のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースであるときに、第2のRVは、複数のリソースを占有し得る。この場合、第2のRVによって占有される複数のリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースは、ステップ(12)において第2のRVによって占有されるリソースと考えられる。たとえば、図8の(a)に表されているリソースに基づき、第1のリソースは、リソース1、リソース2、リソース4、またはリソース5であってよく、表4に基づき、rvidは3、0、または1であってよい。第2のRVはRV1であると仮定され、第1の指示情報によって示されるrvidが1であるときに、第1のリソースはリソース1またはリソース5であり、第2のリソースはリソース0またはリソース4である。リソース4のシンボルの数量はリソース0のシンボルの数量より大きいので、第2のRVによって占有されるリソースはリソース4であると考えられる。第1の指示情報によって示されるrvidが3であるときに、第1のリソースはリソース2であり、第2のリソースはリソース1またはリソース5である。リソース1およびリソース5は同じ数量のシンボルを有するので、第2のリソースによって占有されるリソースはリソース1であってもよく、またはリソース5であってもよい。第1の指示情報によって示されるrvidが0であるときに、第1のリソースはリソース4であり、第2のリソースはリソース3である。上記から知られ得るように、rvid=1およびrvid=3のときに、第2のRVによって占有されるリソースのシンボルの数量は14であり、rvid=0のときに、第2のRVによって占有されるリソースのシンボルの数量は6である。この場合、第1の指示情報によって示されるrvidは1または3であり得る。さらに、第1の指示情報によって指されるrvidが3であるときに、RV3によって占有されるリソースは、リソース4を含む。第1の指示情報によって示されるrvidが1であるときに、RV3によって占有されるリソースは、リソース3である。リソース4のシンボルの数量は、リソース3のシンボルの数量より大きい。RV3も比較的長いリソースにおいて送信されることを保証する原理に基づき、第1の指示情報によって示されるrvidは3であってよい。
【0214】
第1のリソースが、M個のリソースのうちの同じRVを送信するために使用されるリソースのうちの最大数のシンボルを有するリソースであるときに、ステップ(12)において第2のRVによって占有されるリソースは、第2のRVを送信するために使用されるリソースである。たとえば(例1と表記される)、同じRVを送信するために、連続するリソースインデックスを有する複数のリソースが1つのリソースグループに分類され、各リソースグループはT(T=3と仮定する)個のリソースを含み、リソースのインデックスはpと表記されると仮定される。この場合、第1のリソースグループは、
【数3】
に対応するリソース(すなわち、リソース0、リソース1、およびリソース2)を含み、第2のリソースグループは、
【数4】
に対応するリソース(すなわち、リソース3、リソース4、およびリソース5)を含み、第3のリソースグループは、
【数5】
に対応するリソース(すなわち、リソース6、リソース7、およびリソース8)を含み、第4のリソースグループは、
【数6】
に対応するリソース(すなわち、リソース9、リソース10、およびリソース11)を含む。第1のリソースグループ、第2のリソースグループ、第3のリソースグループ、および第4のリソースグループのシンボルの総数は、それぞれ20、20、16、および14である。この場合、RV0は、第1のリソースグループにおいて送信されてもよく(この場合、rvid=0)、または第2のリソースグループにおいて送信されてもよい(この場合、rvid=1)。第2のRVはRV1であると仮定される。rvid=0のときに、RV1は第4のリソースグループにおいて送信され、rvid=1のときに、RV1は第1のリソースグループにおいて送信される。第1のリソースグループのシンボルの総数(すなわち、20)は、第4のリソースグループのシンボルの数量(すなわち、14)よりも大きい。すなわち、rvid=0およびrvid=1が比較され、rvid=1は、第2のRVがより大きい数量のシンボルを占有することを可能にし得る。したがって、rvid=1であると決定される。
【0215】
実施形態3において提供される方法では、RV0は最大数のシステムビットを含むので、ネットワークデバイスは、端末が最大数のシンボルを有するリソースにおいてRV0を送信することを可能にするためにスケジュールしてよく、それにより、より多くのシステムビットが可能な限り多く受信される。これは、デコード性能を改善する。さらに、最大数のシンボルを有する複数のリソースがあるときに、端末は、RV0が最大数のシンボルを有するリソースにおいて送信されることを保証しながら、比較的大きい数量のシンボルを有するリソースにおいて可能な限り多くRV1またはRV3をさらに送信してよく、それによりネットワークデバイスはより多くのシステムビットをさらに受信する。これは、デコード性能を改善する。
【0216】
前述の実施形態において、RVの巡回系列は限定されず、表4に表されている巡回系列に限定されない。RVの巡回系列は、2より多くのビットを使用することによって示され得る。たとえば、RVがRV0、RV1、RV2、およびRV3を含むときに、RVは24個の可能な巡回系列を有する。この場合、5ビットが、4つのRVの24個の巡回系列を示すために使用され得る。RVの数量が4より大きいときに、説明は類似し、詳細はここで再び説明されない。
【0217】
この出願において上記で言及された実施形態は、解決策を対立させることなく組み合わされ得る。これは、この出願において限定されない。たとえば、実施形態1において、より多くのRVも構成されてよく、これらのRVに対応するリソースが決定されてよく、RVは各RVに対応するリソースにおいて連続的に送信されるか、またはRV0は決定された複数のリソースグループのうちの最大数のシンボルを有するリソースグループにおいて送信される。別の例では、実施形態2において、より多くのRVのうちのRV0も、最大数のシンボルを有するリソースにおいて送信され得る。
【0218】
この出願の前述の実施形態および対応する添付図面において、PUSCH内のDMRSが1つのシンボルを占有する一例が、この出願において送信されるPUSCHを説明するために使用される。実際の実装の間、DMRSは、PUSCHにおいてより多くのシンボル、たとえば、2、3、4、または同様のシンボルを占有し得る。これは、この出願において限定されない。加えて、この出願の添付図面に表されているスロット(たとえば、図1におけるスロットn+2とスロットn+3)の間にダウンリンクスロットがあってよい。この出願はダウンリンクスロットにおいてデータを送信することを伴わないので、これは添付図面には表されていない。しかしながら、この出願の添付図面に表されている各スロットは一例であり、実際の実装の間、スロットフォーマットおよびスロット位置を限定しないことが理解されるべきである。
【0219】
開始シンボルS、シンボルの数量L、およびK2を示すときに、この出願の前述の実施形態におけるPUSCHパラメータは、1つのインデックスを示さなくてよいが、開始シンボルS、シンボル数量L、およびK2のうちの1つまたは複数を直接的に示してよい。これは、この出願において限定されない。
【0220】
この出願の実施形態において提供される解決策は、方法の観点から上記で主に説明されている。前述の機能を実現するために、各ネットワーク要素、たとえば、端末およびネットワークデバイスは、機能を実行するように構成されている対応するハードウェア構造および対応するソフトウェアモジュールのうちの少なくとも1つを含むことが理解され得る。当業者は、この明細書において開示されている実施形態において説明されている例のユニットおよびアルゴリズムのステップと組み合わせて、この出願は、ハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせによって実現され得ることを容易に認識すべきである。機能が、ハードウェアによって実現されるか、またはコンピュータソフトウェア駆動ハードウェアによって実現されるかは、特定の応用および技術的解決策の設計制約に依存する。当業者は、特定の応用ごとに説明されている機能を実現するために異なる方法を使用し得るが、その実装は、この出願の範囲を超えると考えられるべきでない。
【0221】
この出願の実施形態において、端末およびネットワークデバイスの機能ユニットは、前述の方法の例に基づき分割され得る。たとえば、機能ユニットは、対応する機能に基づき分割されてもよく、または2つまたはより多くの機能が1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、またはソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。この出願の実施形態におけるユニット分割は一例であり、単に論理的機能の分割であることが留意されるべきである。実際の実装の間、別の分割方式もあり得る。
【0222】
たとえば、図18は、前述の実施形態におけるデータ伝送装置(データ伝送装置180と表記される)の構造の可能な概略図である。データ伝送装置180は、処理ユニット1801および通信ユニット1802を含む。任意選択で、データ伝送装置180は、記憶ユニット1803をさらに含む。データ伝送装置180は、前述の実施形態における端末およびネットワークデバイスの構造を例示するように構成され得る。
【0223】
データ伝送装置180が前述の実施形態における端末の構造を例示するために使用されるときに、処理ユニット1801は、端末の動作を制御し、管理するように構成される。たとえば、処理ユニット1801は、図6におけるステップ601、602、603、および606、図13におけるステップ1301、1302、1303、および1306、図15におけるステップ1502および1503、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいて端末によって実行される動作を実行するように構成される。処理ユニット1801は、通信ユニット1802を通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6におけるネットワークデバイスと通信し得る。記憶ユニット1803は、端末のプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0224】
データ伝送装置180が前述の実施形態におけるネットワークデバイスの構造を例示するために使用されるときに、処理ユニット1801は、ネットワークデバイスの動作を制御し、管理するように構成される。たとえば、処理ユニット1801は、図6におけるステップ601、604、605、606、および607、図13におけるステップ1301、1304、1305、および1306、図15におけるステップ1501および1502、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいてネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成される。処理ユニット1801は、通信ユニット1802を通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6における端末と通信し得る。記憶ユニット1803は、ネットワークデバイスのプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0225】
たとえば、データ伝送装置180は、デバイスであってもよく、またはチップもしくはチップシステムであってもよい。
【0226】
データ伝送装置180がデバイスであるときに、処理ユニット1801はプロセッサであってもよく、通信ユニット1802は通信インターフェース、トランシーバ、または入力インターフェースおよび/または出力インターフェースであってもよい。任意選択で、トランシーバは、トランシーバ回路であってもよい。任意選択で、入力インターフェースは入力回路であってもよく、出力インターフェースは出力回路であってもよい。
【0227】
データ伝送装置180がチップまたはチップシステムであるときに、通信ユニット1802は、チップまたはチップシステムにおける通信インターフェース、入力インターフェースおよび/または出力インターフェース、インターフェース回路、出力回路、入力回路、ピン、関係する回路、または同様のものであってよい。処理ユニット1801は、プロセッサ、処理回路、論理回路、または同様のものであってよい。
【0228】
図18における統合されたユニットがソフトウェア機能モジュールの形式で実現され、独立した製品として販売されるか、または使用されるときに、統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づき、本質的にこの出願の実施形態の技術的解決策、または関係する技術に寄与する部分、または技術的解決策のすべてまたはいくつかは、ソフトウェア製品の形式で実現され得る。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、この出願の実施形態において説明されている方法のステップのすべてまたはいくつかを実行することをコンピュータデバイス(これはパーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス、または同様のものであってよい)またはプロセッサ(processor)に命令するためのいくつかの命令を含む。コンピュータソフトウェア製品を記憶するための前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能なハードディスク、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体を含む。
【0229】
この出願の一実施形態は、データ伝送装置のハードウェア構造の概略図をさらに提供する。図19または図20を参照されたい。データ伝送装置は、プロセッサ1901を含み、任意選択で、プロセッサ1901に接続されたメモリ1902をさらに含む。
【0230】
プロセッサ1901は、汎用中央処理ユニット(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、またはこの出願における解決策のプログラム実行を制御するように構成されている1つまたは複数の集積回路であってよい。代替的に、プロセッサ1901は、複数のCPUを含んでよく、プロセッサ1901は、シングルコア(single-CPU)プロセッサであってもよく、またはマルチコア(multi-CPU)プロセッサであってもよい。ここでのプロセッサは、データ(たとえば、コンピュータ実行可能命令)を処理するように構成されている1つまたは複数のデバイス、回路、または処理コアであってよい。
【0231】
メモリ1902は、ROMまたは静的情報およびコンピュータ実行可能命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶デバイス、RAMまたは情報およびコンピュータ実行可能命令を記憶することができる別のタイプの動的記憶デバイス、または電気的消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)または別の光ディスク記憶装置、光ディスク記憶装置(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク、および同様のものを含む)、磁気ディスク記憶媒体、または別の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形式で予期されるプログラムコードを搬送するか、または記憶するように構成され得る、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体であってよい。これは、この出願の実施形態において限定されない。メモリ1902は、独立して存在してもよく(この場合、メモリ1902はデータ伝送装置の外部に配置されてもよく、またはデータ伝送装置の内部に配置されてもよい。)、またはプロセッサ1901と統合されてもよい。メモリ1902は、コンピュータプログラムコードを含み得る。プロセッサ1901は、メモリ1902に記憶されているコンピュータプログラムコードを実行して、この出願の実施形態において提供される方法を実現するように構成される。
【0232】
第1の可能な実装において、図19を参照すると、データ伝送装置は、トランシーバ1903をさらに含む。プロセッサ1901、メモリ1902、およびトランシーバ1903は、バスを通じて接続される。トランシーバ1903は、別のデバイスまたは通信ネットワークと通信するように構成される。任意選択で、トランシーバ1903は、送信機および受信機を含み得る。トランシーバ1903内にあり、受信機能を実現するように構成されている構成要素は、受信機と考えられてよく、受信機は、この出願の実施形態における受信ステップを実行するように構成される。トランシーバ1903において送信機能を実現するように構成されている構成要素は、送信機と考えられてよく、送信機は、この出願の実施形態において、送信ステップを実行するように構成される。
【0233】
第1の可能な実装に基づき、図19に表されている構造の概略図は、前述の実施形態における端末およびネットワークデバイスの構造を例示するために使用され得る。
【0234】
図19に表されている構造の概略図が、前述の実施形態における端末の構造を例示するために使用されるときに、プロセッサ1901は、端末の動作を制御し、管理するように構成されている。たとえば、プロセッサ1901は、図6におけるステップ601、602、603、および606、図13におけるステップ1301、1302、1303、および1306、図15におけるステップ1502および1503、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいて端末によって実行される動作を実行するように構成される。プロセッサ1901は、トランシーバ1903を通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6におけるネットワークデバイスと通信し得る。メモリ1902は、端末のプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0235】
図19に表されている構造の概略図が、前述の実施形態におけるネットワークデバイスの構造を例示するために使用されるときに、プロセッサ1901は、ネットワークデバイスの動作を制御し、管理するように構成されている。たとえば、プロセッサ1901は、図6におけるステップ601、604、605、606、および607、図13におけるステップ1301、1304、1305、および1306、図15におけるステップ1501および1502、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいてネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成される。プロセッサ1901は、トランシーバ1903を通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6における端末と通信し得る。メモリ1902は、ネットワークデバイスのプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0236】
第2の可能な実装において、プロセッサ1901は、論理回路および入力インターフェースおよび/または出力インターフェースを含む。たとえば、出力インターフェースは、対応する方法における送信動作を実行するように構成され、入力インターフェースは、対応する方法における受信動作を実行するように構成される。第2の可能な実装に基づき、図20を参照すると、図20に表されている構造の概略図は、前述の実施形態における端末およびネットワークデバイスの構造を例示するために使用され得る。
【0237】
図20に表されている構造の概略図が、前述の実施形態における端末の構造を例示するために使用されるときに、プロセッサ1901は、端末の動作を制御し、管理するように構成されている。たとえば、プロセッサ1901は、図6におけるステップ601、602、603、および606、図13におけるステップ1301、1302、1303、および1306、図15におけるステップ1502および1503、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいて端末によって実行される動作を実行するように構成される。プロセッサ1901は、入力インターフェースおよび/または出力インターフェースを通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6におけるネットワークデバイスと通信し得る。メモリ1902は、端末のプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0238】
図20に表されている構造の概略図が、前述の実施形態におけるネットワークデバイスの構造を例示するために使用されるときに、プロセッサ1901は、ネットワークデバイスの動作を制御し、管理するように構成されている。たとえば、プロセッサ1901は、図6におけるステップ601、604、605、606、および607、図13におけるステップ1301、1304、1305、および1306、図15におけるステップ1501および1502、および/またはこの出願の実施形態において説明されている別のプロセスにおいてネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成される。プロセッサ1901は、入力インターフェースおよび/または出力インターフェースを通じて別のネットワークエンティティと通信し、たとえば、図6における端末と通信し得る。メモリ1902は、ネットワークデバイスのプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。
【0239】
実装の間、実施形態において提供される方法におけるステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路、またはソフトウェアの形式の命令を使用することによって完了され得る。この出願の実施形態を参照して開示されている方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接的に実行され、完了されてもよく、またはプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行され、完了されてもよい。
【0240】
この出願の一実施形態は、コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、コンピュータは、前述の方法のいずれか1つを実行することを可能にされる。
【0241】
この出願の一実施形態は、コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータにおいて実行されたときに、コンピュータは、前述の方法のいずれか1つを実行することを可能にされる。
【0242】
この出願の一実施形態は、前述の実施形態におけるネットワークデバイスおよび端末を含む通信システムをさらに提供する。
【0243】
この出願の一実施形態は、プロセッサおよびインターフェースを含むチップをさらに提供する。プロセッサは、インターフェースを使用することによってメモリに結合される。プロセッサがメモリ内のコンピュータ実行可能プログラムまたはコンピュータ実行可能命令を実行したときに、前述の実施形態において提供される任意の方法が実行される。
【0244】
この出願におけるコンピュータ実行可能命令は、命令、コンピュータ命令、コンピュータプログラム、または同様のものとも称され得る。
【0245】
前述の実施形態のすべてまたはいくつかは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせを使用することによって実現され得る。ソフトウェアプログラムが実装のために使用されるときに、実施形態のすべてまたはいくつかは、コンピュータプログラム製品の形式で実現され得る。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ実行可能命令を含む。コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいてロードされ実行されるときに、この出願の実施形態によるプロセッサまたは機能のすべてまたはいくつかが生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または別のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ実行可能命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記録され、または1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送され得る。たとえば、コンピュータ実行可能命令は、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターに有線(たとえば、同軸ケーブル、光ファイバ、またはデジタル加入者線(digital subscriber line, DSL))またはワイヤレス(たとえば、赤外線、ワイヤレス、またはマイクロ波)方式で伝送され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体であってもよく、または1つまたは複数の使用可能な媒体を統合する、サーバまたはデータセンターなどの、データ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(たとえば、フロッピーディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光媒体(たとえば、DVD)、半導体媒体(たとえば、ソリッドステートディスク(solid state disk、SSD))、または同様のものであってよい。
【0246】
この出願は、実施形態を参照してここで説明されているが、請求されている出願を実現するプロセスにおいて、当業者は、添付図面、開示された内容、および請求項を見ることによって開示されている実施形態の他の変形を理解し、実現し得る。請求項において、用語「含む」(comprising)は、他の構成要素またはステップを除外せず、用語「1つの」(a)または「1つの」(an)は複数の構成要素の場合を除外しない。単一のプロセッサまたは別のユニットが、請求項に列挙されているいくつかの機能を実行してよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記録されているという事実は、これらの手段が組み合わされて良好な効果を生み出すことができないことを意味しない。
【0247】
この出願は、特定の特徴および実施形態を参照して説明されたが、この出願の精神および範囲から逸脱することなく、この出願に対して様々な修正および組み合わせが行われ得ることは明らかである。これに対応して、明細書および添付図面は、単に、以下の請求項によって定義されるこの出願の例示の説明であり、この出願の範囲内にあるあらゆるすべての修正、変形、組み合わせ、または同等物をカバーしていると考えられる。当業者は、この出願の精神および範囲から逸脱することなく、この出願に対して様々な修正および変形を行い得ることが明らかである。したがって、この出願に対して行われる修正および変形が、この出願の請求項およびそれらの同等の技術の範囲内にあるならば、この出願はこれらの修正および変形を含むことを意図される。
【符号の説明】
【0248】
180 データ伝送装置
1801 処理ユニット
1802 通信ユニット
1803 記憶ユニット
1901 プロセッサ
1902 メモリ
1903 トランシーバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2023-07-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末デバイスによって、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースに基づきN1個のスロットを決定するステップであって、前記N1個のスロットは前記端末デバイスがPUSCHの第1の冗長バージョン(RV)を送信するために使用され、N1は1より大きい整数である、ステップと、
前記第1のRV内の最後のビットが第1のスロットの最後のビットにおいて送信されるならば、前記端末デバイスによって、第2のスロットにおいて前記第1のRV内の第1のビットを送信するステップであって、前記第1のスロットは前記N1個のスロットのうちの第(n1)のスロットであり、前記第2のスロットは前記N1個のスロットのうちの第(n1+1)のスロットであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップと、
前記端末デバイスによって、前記第1のスロットにおいて送信される前記最後のビットが前記第1のRV内の前記最後のビットでないならば、前記第1のRV内のビットを連続的に送信するステップであって、前記第1のスロットにおいて前記端末デバイスによって送信された前記最後のビットおよび前記第2のスロットにおいて前記端末デバイスによって送信された前記第1のビットは、前記第1のRV内の2つの隣接するビットである、ステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項2】
前記方法は、
前記端末デバイスによって、前記第1のRV内のビットを送信するためにmに基づき前記PUSCHリソース内の第iのスロットを決定するステップであって、
【数1】
であり、pは前記第iのスロットのインデックスであり、N1は前記第1のRV内のビットを送信するために使用されるスロットの数であり、i=1、2、...、またはN1-1である、ステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法は、
前記端末デバイスによって、第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップであって、前記DCIはrv id を示し、前記rv id はRVのインデックスである、ステップをさらに含み、
前記端末デバイスによって、前記第1のRV内のビットを送信するためにmに基づき前記PUSCHリソース内の第iのスロットを決定する前記ステップは、
前記端末デバイスによって、前記第1のRV内のビットを送信するために前記rv id およびmに基づき前記PUSCHリソース内の前記第iのスロットを決定するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記方法は、
前記端末デバイスよって、ネットワークデバイスからPUSCHパラメータを受信するステップであって、前記PUSCHパラメータは繰り返しの数を示す、ステップと、
前記端末デバイスによって、繰り返しの前記数に基づき前記PUSCHリソースを決定するステップと
をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記方法は、
前記第1のRV内の前記最後のビットが前記第1のスロット内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、前記端末デバイスによって、前記第1のスロット内の前記第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップと、
前記第1のスロット内の前記第1のシンボルにおいて残りのリソースがないならば、前記端末デバイスによって、前記第1のスロット内の第2のシンボルにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを送信するステップであって、前記第2のシンボルは前記第1のシンボルの次のシンボルである、ステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記方法は、
前記端末デバイスによって、前記PUSCHリソースに基づきN2個のスロットを決定するステップであって、前記N2個のスロットは前記端末デバイスが前記PUSCHの第2のRVを送信するために使用され、N2は1より大きい整数である、ステップをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
ネットワークデバイスによって、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースに基づきN1個のスロットを決定するステップであって、前記N1個のスロットは端末がPUSCHの第1の冗長バージョン(RV)を送信するために使用され、N1は1より大きい整数である、ステップと、
前記ネットワークデバイスによって、前記N1個のスロット内の前記第1のRV内のビットを受信するステップと、
前記第1のRV内の最後のビットが第1のスロットの最後のビットにおいて送信されるならば、前記ネットワークデバイスによって、第2のスロットにおいて前記第1のRV内の第1のビットを受信するステップであって、前記第1のスロットは前記N1個のスロットのうちの第(n1)のスロットであり、前記第2のスロットは前記N1個のスロットのうちの第(n1+1)のスロットであり、n1=1、2、...、またはN1-1である、ステップと、
前記第1のスロットにおいて送信される前記最後のビットが前記第1のRV内の前記最後のビットでないならば、前記ネットワークデバイスによって、前記第1のRV内のビットを連続的に受信するステップであって、前記第1のスロットにおいて前記端末によって送信された前記最後のビットおよび前記第2のスロットにおいて前記ネットワークデバイスによって受信された前記第1のビットは、前記第1のRV内の2つの隣接するビットである、ステップと
を含むデータ伝送方法。
【請求項8】
前記方法は、
前記ネットワークデバイスによって、繰り返しの数に基づき前記PUSCHリソースを決定するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記方法は、
前記第1のRV内の前記最後のビットが前記第1のスロット内の第1のシンボルにおいて送信されるならば、前記ネットワークデバイスによって、前記第1のスロット内の前記第1のシンボルにおける残りのリソースにおいて前記第1のRV内の前記第1のビットを受信するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記方法は、
前記ネットワークデバイスによって、前記PUSCHリソースに基づきN2個のスロットを決定するステップであって、前記N2個のスロットは端末デバイスが前記PUSCHの第2のRVを送信するために使用され、N2は1より大きい整数である、ステップと、
前記ネットワークデバイスによって、前記N2個のスロット内の前記第2のRV内のビットを受信するステップと
をさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
プロセッサを含む端末デバイスであって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記端末デバイスが請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、端末デバイス。
【請求項12】
プロセッサを含むネットワークデバイスであって、
前記プロセッサはメモリに接続され、前記メモリはコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記ネットワークデバイスが請求項7から10のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にするために、前記メモリに記憶されている前記コンピュータ実行可能命令を実行する、ネットワークデバイス。
【請求項13】
コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、前記コンピュータは、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項14】
コンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令がコンピュータにおいて実行されたときに、前記コンピュータは、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項15】
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された端末デバイスと、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたネットワークデバイスとを含むデータ伝送システム。
【国際調査報告】