(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-15
(54)【発明の名称】プロトコルデータユニット(PDU)セッションの管理方法と装置
(51)【国際特許分類】
H04W 76/12 20180101AFI20231208BHJP
H04W 84/06 20090101ALI20231208BHJP
H04W 92/24 20090101ALI20231208BHJP
H04W 72/1273 20230101ALI20231208BHJP
【FI】
H04W76/12
H04W84/06
H04W92/24
H04W72/1273
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023534198
(86)(22)【出願日】2021-11-18
(85)【翻訳文提出日】2023-06-05
(86)【国際出願番号】 CN2021131573
(87)【国際公開番号】W WO2022116855
(87)【国際公開日】2022-06-09
(31)【優先権主張番号】202011540381.4
(32)【優先日】2020-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011407142.1
(32)【優先日】2020-12-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510065207
【氏名又は名称】大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DATANG MOBILE COMMUNICATIONS EQUIPMENT CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1/F, Building 1, No.5 Shangdi East Road, Haidian District,Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲険▼峰
(72)【発明者】
【氏名】王 胡成
(72)【発明者】
【氏名】徐 ▲暉▼
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA14
5K067DD11
5K067EE07
5K067EE10
5K067EE16
(57)【要約】
本開示はプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法と装置を提案し、移動通信技術の分野に属する。この方法は、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガするステップであって、PDUセッションが第1の端末によって確立されるステップと、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定されるステップと、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示するステップと、を含む。これにより、このようなプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法によれば、衛星ルータ介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、伝送遅延を低減する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セッション管理機能SMFに適用されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法であって、前記方法は、
PDUセッションに対するセッション管理SMポリシー変更要求を受信するステップであって、前記要求が前記PDUセッションにおいて第1のサービス品質QoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立されるステップと、
第1の衛星の第1のユーザプレーン機能UPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定されるステップと、
前記第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示するステップと、
を含む、
ことを特徴とするプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項2】
前記方法は、
前記PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを前記第1の衛星に位置する第1のアクセスネットワークANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルを介して伝送するステップ
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項3】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルが作成された後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項4】
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後に、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、前記第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含み、
前記既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定された後に作成され、前記第2の端末は前記第2の識別子が属する端末である、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項5】
前記PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する前に、
前記PDUセッション確立要求を受信するステップであって、前記PDUセッションが前記第1の端末によって確立されるステップをさらに含み、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在することに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップを含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項6】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記PDUセッションに前記第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項7】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2の端末の第2の識別子に基づいて、前記SMFから前記第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップと、
前記ユーザプレーンコンテキストに基づいて前記第2の端末にサービスする前記第2のUPFを決定するステップと、
前記第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第2のUPFのトンネル情報に基づいて前記第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップと、
を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項8】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、前記データ伝送トンネルを前記ストリーム識別子に関連付けるステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項7に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項9】
前記方法は、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの前記伝送トンネル相関ルールを確立するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項8に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項10】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである、
ことを特徴とする請求項9に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項11】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後に、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して前記N3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを送信し、前記N3インターフェーストンネルを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のUPFにストリーム転送ルールを送信するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記第1のANにストリーム転送ルールを送信し、前記データ伝送トンネルを介して第1のANから受信されたアップリンクデータを伝送し、前記第1のANを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項10に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項12】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
前記第1のUPFのN3トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、前記第1のANにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含み、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を前記第1のUPFに送信し、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む、
ことを特徴とする請求項10に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項13】
前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後は、
前記第2のUPFのトンネル情報を用いて、前記伝送トンネル相関ルールにおける前記第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項12に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項14】
前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第3のUPFのトンネル情報に基づいて前記第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップを含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項15】
前記第2のUPFを制御して前記第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させるステップであって、前記ターゲットメッセージに前記第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、前記第1の衛星における前記第1のANが前記第3の衛星における第2のANに前記ターゲットメッセージを転送するようにして、前記ターゲットメッセージが、前記第1のANが前記第2のUPFへの前記第1のQoSストリームの送信を停止するように指示するために用いられるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項16】
メモリ、トランシーバ、プロセッサを含む装置であって、
メモリが、コンピュータプログラムを記憶し、トランシーバが、前記プロセッサの制御でデータを送受信し、プロセッサが、前記メモリにおけるコンピュータプログラムを読み取り、以下の操作を実行し、
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、前記要求は、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立され、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定され、
前記第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する、
ことを特徴とする装置。
【請求項17】
前記PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを前記第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
【請求項18】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルが作成された後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項16または17に記載の装置。
【請求項19】
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後に、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、前記第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含み、
前記既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定された後に作成され、前記第2の端末は前記第2の識別子が属する端末である、
ことを特徴とする請求項16~18のいずれか一項に記載の装置。
【請求項20】
前記PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する前に、
前記PDUセッション確立要求を受信するステップであって、前記PDUセッションが前記第1の端末によって確立されるステップをさらに含み、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在することに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップを含む、
ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記PDUセッションに前記第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項16~20のいずれか一項に記載の装置。
【請求項22】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2の端末の第2の識別子に基づいて、前記SMFから前記第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップと
前記ユーザプレーンコンテキストに基づいて前記第2の端末にサービスする第2のUPFを決定するステップと、
前記第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて前記第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップと、
を含む、
ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
【請求項23】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、前記データ伝送トンネルを前記ストリーム識別子に関連付けるステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
【請求項24】
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項23に記載の装置。
【請求項25】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである、
ことを特徴とする請求項24に記載の装置。
【請求項26】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後に、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して前記N3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを送信し、前記N3インターフェーストンネルを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のUPFにストリーム転送ルールを送信するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して第1のANから受信された前記アップリンクデータを伝送し、前記第1のANを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のANにストリーム転送ルールを送信するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
前記第1のUPFのN3トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、前記第1のANにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含み、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を前記第1のUPFに送信し、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の装置。
【請求項28】
前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後、
前記第2のUPFのトンネル情報を用いて、前記伝送トンネル相関ルールにおける前記第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項27に記載の装置。
【請求項29】
前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第3のUPFのトンネル情報に基づいて前記第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップを含む、
ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
【請求項30】
前記第2のUPFを制御して前記第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させるステップであって、前記ターゲットメッセージに前記第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、前記第1の衛星における前記第1のANが前記第3の衛星における第2のANに前記ターゲットメッセージを転送するようにして、前記ターゲットメッセージが、前記第1のANが前記第2のUPFへの前記第1のQoSストリームの送信を停止するように指示するために用いられるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
【請求項31】
プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置であって、前記装置は、
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する受信ユニッであって、前記要求が、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立される受信ユニットと、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する第1の作成ユニットであって、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定される第1の作成ユニットと、
前記第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する第1の伝送ユニットと、
を含む、
ことを特徴とするプロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置。
【請求項32】
プロセッサ読み取り可能な記憶媒体であって、前記プロセッサ読み取り可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサに請求項1~15のいずれか一項に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行させる、
ことを特徴とするプロセッサ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項33】
コンピュータプログラムが含まれるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~15のいずれか一項に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実現する、
ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権情報
本開示は、中国特許出願番号「202011407142.1」、出願日2020年12月04日の中国特許出願、及び中国特許出願番号「202011540381.4」、出願日2020年12月23日の中国特許出願に基づいて提出され、当該中国特許出願の優先権を請求し、当該中国特許出願のすべての内容は参照として本開示に組み込まれる。
【0002】
本開示は移動通信技術の分野に関し、特にプロトコルデータユニットPDU(Protocol Data Unit)セッションの管理方法と装置に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、第5世代移動通信5G(5th Generation)コアネットワークシステムは、ユーザプレーン機能UPF(User Plane Function)を含んですべて地上に配置されている。衛星端末が衛星アクセスネットワークAN(Access Network)を介して5Gコアネットワークにアクセスして相互接続を実現する場合、衛星端末間の通信を実現するために、ユーザサービスデータストリームを衛星ルータから地上UPFに送信する必要がある。
【0004】
しかしながら、衛星端末間の通信を実現するために、ユーザサービスデータストリームを衛星ルータ(Satellite Rounter)から地上UPFに送信する場合、衛星がユーザサービスデータを地上UPFに送信する必要があるため、伝送遅延が大きくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示によって提案されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法、装置及び記憶媒体は、関連技術において、ユーザサービスデータストリームを衛星ルータから地上UPFに送信することにより、衛星端末間の通信を実現する際に伝送遅延が大きいという問題を解決するために用いられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の実施例によって提案されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、PDUセッションに対するセッション管理SM(Session Management)ポリシー変更要求を受信するステップであって、前記要求が、前記PDUセッションにおいて第1のサービス品質QoS(Quality of Service)ストリームを確立するようにトリガして、前記PDUセッションが第1の端末によって確立されるステップと、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定されるステップと、第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示するステップと、を含む。
【0007】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例の可能な一実施形態では、前記方法は、
前記PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを前記第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含む。
【0008】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の別の可能な一実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルが作成された後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップと、をさらに含む。
【0009】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後に、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、前記第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含み、
前記既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定された後に作成され、前記第2の端末は前記第2の識別子が属する端末である。
【0010】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する前に、
前記PDUセッション確立要求を受信するステップであって、前記PDUセッションが前記第1の端末によって確立されるステップをさらに含む。
【0011】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在することに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップを含む。
【0012】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記PDUセッションに前記第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む。
【0013】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2の端末の第2の識別子に基づいて、前記SMFから前記第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップ、
前記ユーザプレーンコンテキストに基づいて前記第2の端末にサービスする第2のUPFを決定するステップと、
前記第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて前記第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報は、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップと、を含む。
【0014】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の別の可能な一実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
前記第1のQoSストリームの伝送トンネルの相関ルールを確立し、前記データ伝送トンネルを前記ストリーム識別子に関連付けるステップと、をさらに含む。
【0015】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記方法は、
ターゲットストリーミングダイバージョン(stream diversion)方式を決定するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップと、をさらに含む。
【0016】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである。
【0017】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後に、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して前記N3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを送信し、前記N3インターフェーストンネルを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のUPFにストリーム転送ルールを送信するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して第1のANから受信された前記アップリンクデータを伝送し、前記第1のANを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のANにストリーム転送ルールを送信するステップと、をさらに含む。
【0018】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の別の可能な一実施形態では、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
前記第1のUPFのN3トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、前記第1のANにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0019】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を前記第1のUPFに送信し、前記第1のUPFにおいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0020】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後、
前記第2のUPFのトンネル情報を用いて、前記伝送トンネル相関ルールにおける前記第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む。
【0021】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第3のUPFのトンネル情報に基づいて、前記第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップを含む。
【0022】
いくつかの実施例では、本開示の第1の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記方法は、
前記第2のUPFを制御して前記第1の衛星における第1のANに前記QoSストリームのストリーム識別子が搬送されるターゲットメッセージを送信させ、前記第1の衛星における前記第1のANが前記第3の衛星における第2のANに前記ターゲットメッセージを転送させるステップであって、前記ターゲットメッセージが、前記第1のANが前記第2のUPFへの前記第1のQoSストリームの送信を停止するように指示するために用いられるステップをさらに含む。
【0023】
本開示の別の実施例によって提案される装置は、メモリ、トランシーバ、プロセッサを含み、メモリが、コンピュータプログラムを記憶し、トランシーバが、前記プロセッサの制御でデータを送受信し、プロセッサが、前記メモリにおけるコンピュータプログラムを読み取り、以下の操作を実行するために用いられる。
【0024】
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、前記要求は、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立され、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定され、
第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0025】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様な可能な一実施形態では、前記プロセッサはさらに以下の操作を実行するために用いられる。
前記PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを前記第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0026】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例の別の可能な一実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルが作成された後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップをさらに含む。
【0027】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後に、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、前記第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含み、
前記既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定された後に作成され、前記第2の端末が前記第2の識別子が属する端末である。
【0028】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する前に、
前記PDUセッション確立要求を受信するステップであって、前記PDUセッションが前記第1の端末によって確立されるステップをさらに含む。
【0029】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在することに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップを含む。
【0030】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記PDUセッションに前記第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む。
【0031】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2の端末の第2の識別子に基づいて、前記SMFから前記第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップと、
前記ユーザプレーンコンテキストに基づいて前記第2の端末にサービスする第2のUPFを決定するステップと、
前記第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて前記第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップと、を含む。
【0032】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例の別の可能な一実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、前記データ伝送トンネルを前記ストリーム識別子に関連付けるステップと、をさらに含む。
【0033】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップと、をさらに含む。
【0034】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである。
【0035】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後に、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して前記N3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを送信し、前記N3インターフェーストンネルを介して前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のUPFにストリーム転送ルールを送信するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記データ伝送トンネルを介して第1のANから受信された前記アップリンクデータを伝送し、前記データ伝送トンネルから受信された下りデータを前記第1のANを介して伝送するように、前記第1のANにストリーム転送ルールを送信するステップと、をさらに含む。
【0036】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例の別の可能な一実施形態では、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
前記第1のUPFのN3トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、前記第1のANにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0037】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を前記第1のUPFに送信し、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0038】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後、
前記第2のUPFのトンネル情報を用いて、前記伝送トンネル相関ルールにおける前記第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む。
【0039】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2のUPFのN4セッション変更フローを実行して、前記第3のUPFのトンネル情報に基づいて前記第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新し、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間の前記データ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップを含む。
【0040】
いくつかの実施例では、本開示の第2の態様の実施例のもう1つの可能な実施形態では、前記プロセッサはさらに以下の操作を実行するために用いられる。
前記第2のUPFを制御して前記第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させ、前記ターゲットメッセージに前記第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、前記第1の衛星における前記第1のANが前記第3の衛星における第2のANに前記ターゲットメッセージを転送するようにして、前記ターゲットメッセージが、前記第1のANが前記第2のUPFへの前記第1のQoSストリームの送信を停止するように指示するために用いられる。
【0041】
本開示の別の態様の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置は、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信する受信ユニッであって、前記要求が、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立される受信ユニットと、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する第1の作成ユニットであって、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定される第1の作成ユニットと、第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する第1の伝送ユニットと、を含む。
【0042】
本開示のもう1つの実施例によって提案されるプロセッサ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが、前記プロセッサに前記のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行させる。
【0043】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法、装置及びプロセッサ読み取り可能な記憶媒体は、セッション管理機能SMF(Session Management Function)ネットワーク要素で第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらにデータ伝送トンネルを介して第1のUPFが第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築して、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、伝送遅延を低減する。
【0044】
本開示の別の実施例によって提案されるコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムはプロセッサによって実行される場合、本開示の上記の実施例によって提案されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実現する。
【発明の効果】
【0045】
本出願の付加的な特徴及び利点は、以下の説明において部分的に示され、一部が以下の説明により明らかになり、又は本開示の実践により理解されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
本開示の上記及び/又は付加的な様態及び利点は、以下図面と合わせて、実施例に対する説明によって明らかになり且つ理解しやすくなる。
【0047】
【
図1】本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図2】本開示の実施例によって提供される別のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図3】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図4】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図5】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図6】本開示の実施例によって提供される別のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図7】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図8】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図9】本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【
図10】本開示の実施例によって提供される装置の概略構成図である。
【
図11】本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0048】
本開示の実施例の「及び/又は」という用語は、関連対象の関連付けを説明し、3つの関係が存在可能であることを表す。例えば、A及び/又はBという記載は、Aが単独で存在する、AとBが同時に存在する、Bが単独で存在するという3つの状況を表すことができる。「/」という文字は、通常、前後の関連対象が「又は」という関係であることを表す。
【0049】
なお、本開示の実施例の「複数」という用語とは2つ以上を指し、他の助数詞はこれと類似している。
【0050】
以下、本開示の実施例の図面と併せて、本開示の実施例の技術案に対して、明確に完全に説明するが、説明された実施例は、全ての実施例ではなく、本開示の一部の実施例にすぎないことは明らかである。本開示の実施例に基づいて、当業者は、創造的な労働がなされていない前提で取得される他のすべての実施例は、本開示の保護の範囲に属する。
【0051】
本開示の実施例はプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法及び装置を提供し、関連技術において、ユーザサービスデータストリームを衛星ルータから地上UPFに送信することにより、衛星端末間の通信を実現する際に伝送遅延が大きいという問題を解決するために用いられる。
【0052】
方法と装置は同一出願に基づいて構想されたものであり、方法と装置の問題解決の原理が類似しているため、装置と方法の実施は相互に参照することができ、重複する点は説明を省略する。
【0053】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらにデータ伝送トンネルを介して第1のUPFが第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上のUPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築して、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、伝送遅延を低減する。
【0054】
以下図面を参照しながら、本開示によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法、装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラムを詳細に説明する。
【0055】
図1は、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0056】
図1に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は以下のステップを含む。
【0057】
ステップ101、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0058】
なお、現在の5Gコアネットワークシステムは、UPFを含めて地上に配置されている。衛星端末が衛星上ANアクセス5Gコアネットワークを介して相互接続を実現する場合、ユーザサービスデータストリームは衛星ルータから地上UPFに送信されて、衛星端末間の通信を実現する必要がある。しかしながら、衛星がユーザサービスデータを地上UPFに送信する必要があるため、伝送遅延が大きくなる。したがって、本開示の実施例では、衛星上UPFによって衛星間データ伝送トンネルを確立し、これによって衛星間が地上UPFを介さずに直接通信を実現して、伝送遅延を低減することができる。以下、本開示の実施例のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をIPマルチメディアシステムIMS(IP Multimedia Subsystem)サービスに応用することを例として詳細に説明する。
【0059】
可能な一実現形態として、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルの確立は、5GコアネットワークにおけるSMFまたは他のネットワーク要素を介して実現することができ、本開示の実施例はこれを限定しない。本開示の実施例では、SMFを例として具体的に説明し、SMFが5Gサービスアーキテクチャベースの1つの機能ユニットであり、主に分離されたデータ面とインタラクションし、PDUセッションの作成、更新、削除を担当し、UPFとのセッション環境を管理する。
【0060】
本開示の実施例では、第1の端末は、必要に応じてIMSセッション確立プロセスを開始することができ、すなわち、セッション初期プロトコル要請SIP Invite(Session initialization Protocol)をプロキシ呼び出しセッション制御機能P-CSCF(Proxy Call Session Control Function)に送信し、このSIP InviteメッセージはIMSネットワーク、地上UPFを介して第2の端末に転送する。P-CSCFは、第2の端末から返信されたSIP183 Progressメッセージを受信した後、ポリシー制御機能PCF(Policy Control function)にAA要求メッセージAAR(AA-Request)を送信し、PCFはSMFにSMポリシー変更プロセスを開始し、IMS音声に関するQoSポリシーなどをSMFに送信する。
【0061】
SMFは、PCFによって開始されたSMポリシー変更プロセスを取得すると、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信したと決定し、PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立する。
【0062】
ステップ102、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定される。
【0063】
第2の端末とは、現在第1の衛星とデータ伝送を行う端末を指す。例えば、第1の端末が発呼衛星端末である場合、第2の端末は着呼衛星端末である。
【0064】
ストリーム識別子は、QoSストリームの5QIパラメータであってもよく、5QIが5G QoS特性を指し示するスカラーである。
【0065】
本開示の実施例では、PCFは、SMFにSMポリシー変更プロセスを開始する際、IMS音声に関するQoSポリシーなどをSMFに送信して、SMFが第1の端末側5QI=1の第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、すなわち第1のQoSストリームのストリーム識別子が1であると決定することができる。
【0066】
本開示の実施例では、SMFは、DNNまたはアプリケーション層情報によって第1のQoSストリームのデータが第1の端末にサービスする第1の衛星と第2の端末にサービスする第2の衛星との間で伝送される必要があると決定することができる。例えば、IMS業務では、第1のQoSストリームにおけるデータが音声データである場合、第1のQoSストリームのデータがサービスを提供する第1の衛星と第2の衛星との間で伝送される必要があると決定することができる。その後、第1のUPFと第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを確立する。
【0067】
可能な一実現形態として、第1の端末がデータ伝送トンネルを確立する前に、第1の端末とデータ伝送を行う第2の端末が、データ伝送トンネルの確立プロセスをすでにトリガした可能性があるため、第1の端末のPDUセッションに対するSMポリシー変更要求に基づいてデータ伝送トンネルを確立する前に、まず第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立されたか否かを判断することもできる。すなわち、本開示の実施例の可能な一実施形態では、上記のステップ101の後に、以下のステップをさらに含むことができる。
【0068】
第1のUPFと第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じであるデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0069】
第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定した後に作成され、第2の端末が前記第2の識別子が属する端末である。
【0070】
本開示の実施例では、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、伝送すべきなQoSストリームのストリーム識別子を当該データ伝送トンネルに関連付けるため、SMFが、第1のUPFと第2のUPFとの間に、ストリーム識別子と第1の端末のPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが既に存在したと決定すると、第2の端末が第1の端末の前に第1のQoSストリームを伝送するデータ伝送トンネルを確立するプロセスを開始したと決定することができ、これによって第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを再確立する必要がなく、既に確立された第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを使用して第1のQoSストリーム上のデータを伝送することができ、本開示の実施例の後続のステップを引き続き実行しなくてもよい。
【0071】
本開示の実施例では、発着呼ユーザ間の関係が一定であるもよく、一定でなくてもよいため、本開示の実施例のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、一定関係がある第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルの確立をサポートすることができ、一定関係がない第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルの確立をサポートすることもできる。例えば、
第1方式は、第1の端末と第2の端末との間に一定関係が存在する場合、すなわち、第1の端末に対応する第2の端末が存在し、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを直接確立することができ、
第2方式は、第1の端末と第2の端末との間に一定関係が存在する場合、第1の端末に対応する第2の端末が存在し、PDUセッションを最初に確立する場合、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルが確立されていない(すなわち、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルが存在しない)、本開示の実施例は、PDUセッションが確立された後、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求に基づいて、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを確立するようにトリガすることをサポートすることもでき、
第3方式は、第1の端末と第2の端末との間に一定関係が存在しない場合、PDUセッションが確立された後、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求に基づいて、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを確立するようにトリガすることができる。
【0072】
本開示の実施例は、上記の3つのデータ伝送トンネルを確立する方式を限定せず、実際の応用では、実際のPDUセッション制御のニーズに応じてデータ伝送トンネルを確立する方式を柔軟に調整することができる。
【0073】
可能な一実現形態として、SMFにおいて第1の端末と第2の端末との間の対応関係を事前に設定することができ、従って、第1の端末は、PDUセッションを開始する際に、PDUセッション要求に第2の端末の一意の識別子(例えば、汎用パブリックユーザ識別子GPSI(Generic Public Subscription Identifier))を搬送する。これによって、SMFは、第2の端末の一意の識別子、及びローカルに設定された第1の端末と第2の端末との対応関係に基づいて、第1の端末に対応する第2の端末が存在するか否かを決定することができる。具体的には、ローカルに設定された第1の端末と第2の端末との対応関係に、第1の端末の一意の識別子と第2の端末の一意の識別子との対応関係が含まれることに応答し、第1の端末に対応する第2の端末が存在すると決定することができ、含まれていない場合、第1の端末に対応する第2の端末が存在しないと決定することができる。
【0074】
さらに、PDUセッションが確立される際に、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを確立するという業務ニーズが存在し、第1の端末に対応する第2の端末が存在することに応答し、上記第1の方式に従ってPDUセッション確立時に第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを直接確立することができる。すなわち、本開示の実施例の可能な一実施形態では、上記のステップ101の前に、
第1の端末と第2の端末との間に一定関係が存在した場合に、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを直接確立することができるステップを含んでもよい。すなわち、本開示の実施例の可能な一実施形態では、上記のステップ101の前に、
PDUセッション確立要求を受信し、PDUセッションが前記第1の端末によって確立されるステップを含んでもよく、
それに応じて、上記ステップ102は
第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在することに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップを含んでもよい。
【0075】
ステップ103、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0076】
本開示の実施例では、SMFは、第1のQoSストリームにおけるデータを第1の衛星と第2の衛星との間で直接伝送する必要があると決定すると、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを確立することができる。SMFは第2の端末の一意の第2の識別子(例えば、ユーザ永続的識別子SUPI(Subscription Permanent Identifier)/GPSI)に基づいて、第2の端末のユーザプレーンコンテキストを取得し、ユーザプレーンコンテキストとトンネル情報とのマッピング関係に基づいて、第2の端末のユーザプレーンコンテキストに対応するトンネル情報を第2のUPFのトンネル情報として決定することができる。トンネル情報には、自分エンドのトンネルエンドポイント情報と相手エンドのトンネルエンドポイント情報が含まれることができる。さらに、第2のUPFのトンネル情報に基づいて、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成することができる。
【0077】
具体的には、SMFは第2のUPFのトンネル情報を決定した後、第2のUPFのトンネルエンドポイント情報に基づいて、第1のUPFのトンネル情報に含まれる相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間の直接通信を実現し、これによって第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルの確立を完了することができる。データ伝送トンネルが確立された後、データ伝送トンネルを使用して第1の端末と第2の端末との間の第1のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0078】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介してQoSストリーム上のデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築して、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送を実現し、これによって衛星ルータ介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、伝送遅延を低減する。
【0079】
本開示の可能な一実現形態では、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを介して特定業務データを伝送するために、QoSデータストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、特定業務の伝送遅延を低減することもできる。
【0080】
以下、
図2と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0081】
図2は、本開示の実施例によって提供される別のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0082】
図2に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ201~204を含む。
【0083】
ステップ201、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0084】
ステップ202、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定される。
【0085】
ステップ203、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0086】
本開示の実施例では、ステップ201~203はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0087】
ステップ204、PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0088】
第2のQoSストリームとは、特定業務データ以外の他のデータをベアラするQoSストリームを指す。例えば、IMS業務では、特定業務データに応答するのがIMS音声データであってもよく、第2のQoSストリームがIMSシグナリングデータをベアラするためのQoSストリームであってもよい。
【0089】
本開示の実施例では、特定業務データのデータ伝送速度を向上させるために、伝送遅延を低減する際、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介して特定業務データをベアラするためのQoSストリームのみを伝送することができる。従って、SMFは、PCFによって開始されたSMポリシー変更プロセスを取得すると、新たな第1のQoSストリームを伝送する要求を受信したと決定し、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを確立する過程をトリガすることができる。さらにデータ伝送トンネルを確立する中に、実際の業務ニーズに基づいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルで伝送される第1のQoSストリーム、及び第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルで伝送される第2のQoSストリームを決定する。
【0090】
例えば、IMS業務では、実際の業務ニーズに基づいてIMS音声データを第1衛星と第2衛星との間のデータ伝送トンネルで伝送し、IMSシグナリングデータを第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルで伝送する必要があることに応答し、IMS音声データをベアラする第1のQoSストリームを第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルで伝送し、IMSシグナリングデータをベアラするQoSストリームを第2のQoSストリームとして決定し、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルを介して伝送することができる。
【0091】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介してQoSストリーム上のデータを伝送するように指示し、第2のQoSストリームを第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第2の衛星に伝送する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、実際の業務ニーズに基づいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性を確保する。
【0092】
本開示の可能な一実現形態では、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1の端末がアクセスするANには、片側切り替えも発生する可能性があり、これによってデータ伝送トンネルの安定性を向上させるために、AN切り替え後のデータ伝送トンネルを再確立する必要がある。
【0093】
以下、
図3と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0094】
図3は、本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0095】
図3に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ301~306を含む。
【0096】
ステップ301、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、前記要求は、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0097】
ステップ302、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定される。
【0098】
ステップ303、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0099】
ステップ304、PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0100】
本開示の実施例では、ステップ301~304はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0101】
ステップ305、第1の端末が切り替えしたと決定したことに応答し、PDUセッションのために第3のUPFを選択し、第3のUPFが、切り替え後に第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFである。
【0102】
本開示の実施例では、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルの確立が完了した後、第1の端末は、実際の業務ニーズに応じて、アクセスする第1のANを切り替えることもでき、すなわち、第1の端末がアクセスする衛星とANが変化し、これによって以前に確立されたデータ伝送トンネルが、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送を引き続き実現することができなくなる。従って、在第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルの確立が完了した後、SMFは、第1の端末がアクセスする第1のANが変化したか否かをリアルタイムで監視し、データ伝送トンネルをタイムリーに更新することができる。
【0103】
第3の衛星とは、第1の端末がアクセスするANが切り替えした後に、第1の端末がアクセスする衛星を指す。例えば、第1端末がアクセスするANが切り替える前にアクセスした第1のANは、衛星Aに設定されたANであり、ANが切り替えした後に第1の端末がアクセスするANは、衛星Bに設定されたANであり、衛星Bは第3の衛星である。
【0104】
本開示の実施例では、第1の端末がアクセスする第1のANが切り替えしたことに応答し、第1の端末がアクセスするANが切り替えした後に、アクセスした第3の衛星を取得し、第3の衛星上の第3のUPFのトンネル情報を取得して、第3のUPFに基づいてデータ伝送トンネルを更新することができる。
【0105】
ステップ306、PDUセッションのために第3のUPFをインサートし、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成する。
【0106】
本開示の実施例では、第1の端末がアクセスするANが切り替えると、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを確立するために、第1の端末が切り替え後にアクセスする第3の衛星の第3のUPFをPDUセッションにインサートすることができる。具体的には、第2のUPFのトンネル情報に含まれる第2のUPFのトンネルエンドポイント情報に基づいて、第3のUPFのトンネル情報に含まれる相手エンドエンドポイント情報を更新し、第3のUPFのトンネル情報に含まれる第3のUPFのトンネルエンドポイント情報に基づいて、第2のUPFのトンネル情報に含まれる相手エンドエンドポイント情報を更新することができ、これによって第3のUPFと第2のUPFが通信する相手エンドエンドポイント情報を知ることができて、第3のUPFと第2のUPFとの間の直接通信を実現し、これによって第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルの確立を完了して、第1の端末と第2の端末との間のPDUセッションの第1のQoSストリームの伝送を引き続き実現する。
【0107】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介してQoSストリーム上のデータを伝送するように指示し、第2のQoSストリームを第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第2の衛星に伝送し、第1の端末がアクセスするANが切り替えると、データ伝送トンネルを更新する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、衛星端末がアクセスするANが切り替えるとデータ伝送トンネルを更新し、実際の業務ニーズに基づいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、データ伝送トンネルの安定性を確保し、衛星上のデータの直接伝送の信頼性をさらに向上させる。
【0108】
本開示の可能な一実現形態では、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを確立する際にトンネル情報の取得の利便性を向上させるために、SMFにおいて衛星端末の識別子と対応するユーザプレーンコンテキストとの関連付けを予め確立することもできる。
【0109】
以下、
図4と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0110】
図4は、本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0111】
図4に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ401~406を含む。
【0112】
ステップ401、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0113】
本開示の実施例では、ステップ401はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0114】
ステップ402、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する。
【0115】
本開示の実施例では、SMFは、第1のQoSストリーム上のデータが、第1の端末にサービスする第1の衛星と第2の端末にサービスする第2の衛星との間で送信される必要があると決定し、第1のUPFと第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを生成するために、第1の端末のPDUセッションに第1の衛星に関連する第1のUPFをインサートすることができる。
【0116】
ステップ403、第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する。
【0117】
ステップ404、ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する。
【0118】
本開示の実施例では、SMFは、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを確立する際に、SMFに記憶される第2の識別子とユーザプレーンコンテキストとの関連付けに基づいて、第2の端末の第2の識別子(例えばSUPI/GPSI)に関連するユーザプレーンコンテキストを、第2の端末のユーザプレーンコンテキストとして決定することができる。さらに、SMFに記憶されるユーザプレーンコンテキストとトンネル情報とのマッピング関係に基づいて、第2の端末のユーザプレーンコンテキストに対応するトンネル情報を第2のUPFのトンネル情報として決定し、これによって第2の端末にサービスする第2のUPFを決定することができる。
【0119】
ステップ405、第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0120】
本開示の実施例では、SMFは、Namf_Communication_N1N2MessageTransfer要求をアクセスと移動管理機能AMF(Access and Mobility Management Function)に開始することができ、搬送されるN2 SM Informationには、第1のUPFのトンネル情報とQoSストリームに関連する情報が含まれる。その後、AMFは、第1のUPFのトンネル情報とQoSストリームの関連情報を第1の衛星の衛星上ANに転送する。その後、第1の衛星の衛星上ANと第1の端末との間で音声データベアラが確立され、さらに、第1の衛星の衛星上ANは、第1の衛星の衛星上ANのアクセスネットワークトンネル情報を含むN2メッセージをAMFに返信する。その後、AMFは、第1の衛星の衛星上ANのアクセスネットワークトンネル情報をSMFに転送する。さらに、SMFは、第1のUPFのN4インターフェースセッション更新手順を実行して、第2のUPFのトンネル情報を使用して第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新し、第1のUPFが第2のUPFのトンネル情報を知るようにして、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを確立する。
【0121】
ステップ406、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0122】
本開示の実施例では、ステップ406はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0123】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介してQoSストリーム上のデータを伝送するように指示する。これにより、衛星端末の第2の識別子と対応するユーザプレーンコンテキストとの関連付けを予め確立し、ユーザプレーンコンテキストに衛星に関連するUPFのトンネル情報を追加し、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築して、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性とUPFトンネル情報の取得の利便性を確保する。
【0124】
本開示の可能な一実現形態では、ストリーミングダイバージョン方式でQoSストリームを伝送する際に、特定業務データをベアラするQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルに関連付けて、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介してストリーミングダイバージョン後のQoSストリームを伝送することができる。
【0125】
以下、
図5と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0126】
図5は、本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0127】
図5に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は以下のステップ501~507を含む。
【0128】
ステップ501、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0129】
本開示の実施例では、ステップ501はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0130】
ステップ502、第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定する。
【0131】
ストリーム識別子は、QoSストリームの5QIパラメータであってもよい。
【0132】
本開示の実施例では、ポリシー機能PCF(Policy Control Function)がSMFに開始したSMポリシー変更プロセスを制御する際に、IMS音声に関するQoSポリシーなどをSMFに送信して、SMFが第1の端末側5QI=1の第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、すなわち第1のQoSストリームのストリーム識別子が1であると決定することができる。
【0133】
ステップ503、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する。
【0134】
ステップ504、第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する。
【0135】
ステップ505、ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する。
【0136】
ステップ506、第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0137】
本開示の実施例では、ステップ503~506はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0138】
ステップ507、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、データ伝送トンネルをストリーム識別子に関連付ける。
【0139】
本開示の実施例では、PDUセッションにおける第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定した後、伝送トンネル相関ルールを確立することができ、すなわち、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFのトンネル情報または第2のUPFのトンネル情報に関連付けて、ストリーム識別子が第1のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=1)であるQoSストリームを第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルに関連付ける。
【0140】
本開示の実施例では、第2のQoSストリームのストリーム識別子を決定し、第2のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=5)を地上伝送経路に関連付けるために、伝送トンネル相関ルールにおいて第2のQoSストリームのストリーム識別子と地上伝送経路との関連付けを確立し、すなわち第2のQoSストリームのストリーム識別子を地上UPFのトンネル情報に関連付けることもできる。
【0141】
ステップ508、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0142】
本開示の実施例では、第1のQoSストリームのストリーム識別子をすでに第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルに関連付けたため、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1の衛星と第2の衛星は、ストリーム識別子が第1のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=1)であるQoSストリームを取得すると、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを使用して第1の端末と第2の端末との間の第1のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0143】
相応に、第2のQoSストリームのストリーム識別子をすでに地上伝送経路に関連付けたため、第1の衛星と第2の衛星は、ストリーム識別子が第2のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=5)であるQoSストリームを取得すると、直接地上伝送経路を使用して第1の端末と第2の端末との間の第2のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0144】
本開示の実施例では、ステップ505はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0145】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立して、データ伝送トンネルを第1のQoSストリームのストリーム識別子に関連付け、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、実際の業務ニーズに基づいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性を確保する。
【0146】
本開示の可能な一実現形態では、ストリーミングダイバージョン方式でQoSストリームを伝送する際に、衛星に設定されたANにおいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行うことができ、衛星に関連するUPFにおいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行うこともでき、PDUセッション管理の柔軟性と適用性を向上させる。
【0147】
以下、
図6と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0148】
図6は、本開示の実施例によって提供される別のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0149】
図6に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ601~609を含む。
【0150】
ステップ601、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0151】
ステップ602、第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定する。
【0152】
本開示の実施例では、ステップ601~602はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0153】
ステップ603、ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定する。
【0154】
ターゲットストリーミングダイバージョン方式は、衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンを含むことができる。
【0155】
なお、衛星上ANストリーミングダイバージョンとは、第1の衛星に設定された第1のANを使用してQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行うことを指し、第1の衛星に関連する第1のUPFは、第1のUPFと第2のUPFとの間で伝送する必要がある第1のQoSストリームのみを取得し、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第2の衛星に関連する第2のUPFに伝送することができ、それに応じて、第2のQoSストリームは直接第1の衛星に設定された第1のANを介して他の伝送トンネルのUPFに伝送し、地上UPFを介して第2の衛星に設定された第3のANに送信し、すなわち、第2のQoSストリームは、第1の衛星に関連する第1のUPFを経由して伝送する必要がない。
【0156】
衛星上UPFストリーミングダイバージョンとは、第1の衛星に設定された第1のANを介してQoSストリームを第1の衛星に関連する第1のUPFに送信し、その後に第1の衛星に関連する第1のUPFを使用してQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行い、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介してPDUセッションにおける第1のQoSストリームを第2の衛星に関連する第2のUPFに伝送し、地上伝送トンネルを介して第2のQoSストリームを第2の衛星に関連する第2のUPFに伝送することを指す。
【0157】
本開示の実施例では、キャリアは、実際の業務ニーズに基づいてターゲットストリーミングダイバージョンを設定することができる。したがって、SMFは、キャリアの設定情報に基づいて、現在のターゲットストリーミングダイバージョンを決定することができる。
【0158】
ステップ604、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する。
【0159】
ステップ605、第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する。
【0160】
ステップ606、ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する。
【0161】
ステップ607、第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0162】
本開示の実施例では、ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングであることに応答し、SMFは、第1のUPFにストリーム転送ルールを送信し、データ伝送トンネルを介してN3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを伝送し、N3インターフェーストンネルを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送し、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、SMFは第1のANにストリーム転送ルールを送信することができ、データ伝送トンネルを介して第1のANから受信されたアップリンクデータを伝送し、第1のANを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送する。
【0163】
本開示の実施例では、ステップ604~607はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0164】
ステップ608、ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する。
【0165】
本開示の実施例では、SMFは、ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定した後に、伝送トンネル相関ルールを確立するために必要なデータを第1の衛星に設定された第1のANまたは第1の衛星に関連する第1のUPFに送信し、第1の衛星に設定された第1のANまたは第1の衛星に関連する第1のUPFに伝送トンネル相関ルールを確立させることができる。具体的には、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、第1の衛星に設定された第1のANに送信することができ、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、第1の衛星に関連する第1のUPFに送信することができる。
【0166】
本開示の実施例では、伝送トンネル相関ルールを確立する際に、第1の衛星に設定された第1のANまたは第1の衛星に関連する第1のUPFは、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFトンネル情報または第2のUPFトンネル情報に関連付けて、第1のQoSストリームを第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルに関連付ける。
【0167】
本開示の実施例では、第2のQoSストリームのストリーム識別子を決定し、伝送トンネル相関ルールにおいて第2のQoSストリームのストリーム識別子とその地上伝送経路との関連付けを確立し、すなわち第2のQoSストリームのストリーム識別子を地上UPFのトンネル情報に関連付けることもできる。
【0168】
ステップ609、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0169】
本開示の実施例では、第1のQoSストリームのストリーム識別子をすでに第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルに関連付けたため、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1の衛星と第2の衛星は、ストリーム識別子が第1のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=1)であるQoSストリームを取得すると、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを使用して第1の端末と第2の端末との間の第1のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0170】
相応に、すでにその第2のQoSストリームのストリーム識別子を地上伝送経路に関連付けたため、第1の衛星と第2の衛星は、ストリーム識別子が第2のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=5)であるQoSストリームを取得すると、直接地上伝送経路を使用して第1の端末と第2の端末との間の第2のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0171】
本開示の実施例では、ステップ609はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0172】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいてQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立して、データ伝送トンネルを第1のQoSストリームのストリーム識別子に関連付け、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、実際の業務ニーズに基づいて適切なストリーミング方式でQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性を保証し、さらにPDUセッション管理の柔軟性と適用性をさらに向上させる。
【0173】
以下、
図7と
図8に示す実施例は、それぞれ衛星上UPFストリーミングダイバージョンと衛星上ANストリーミングダイバージョン時に、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルの確立プロセスを具体的に説明する。
【0174】
以下、
図7と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0175】
図7は、本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0176】
図7に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ701~710を含む。
【0177】
ステップ701、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0178】
ステップ702、第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定する。
【0179】
ステップ703、ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定する。
【0180】
ステップ704、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する。
【0181】
ステップ705、第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する。
【0182】
ステップ706、ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する。
【0183】
ステップ707、第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0184】
本開示の実施例では、ステップ701~707はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0185】
ステップ708、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、地上UPFのN9トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFに送信し、第1のUPFにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する。
【0186】
本開示の実施例では、SMFは第1のUPFにN4セッション確立プロセスを開始することができ、第1のQoSストリームに関連するパケット検出ルールPDR(Packet Detection Rule)と転送行動規則FAR(Forwarding Action Rules)などが含まれ、すなわち、地上UPFのN9トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFに送信して、第1のUPFに第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立させる。
【0187】
相応に、本開示の実施例では、SMFは、N4セッション確立過程に地上UPFのN9トンネル情報、第2のQoSストリームのストリーム識別子を同時に第1のUPFに送信して、第1のUPFに第2のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立させることができる。
【0188】
本開示の実施例では、第1のUPFは、地上UPFのN9トンネル情報と第1のQoSストリームのストリーム識別子を取得した後、第1のQoSストリームのストリーム識別子を地上UPFのN9トンネル情報に関連付けて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立することができる。
【0189】
相応に、第1のUPFは、地上UPFのN9トンネル情報と第2のQoSストリームのストリーム識別子を取得した後、第2のQoSストリームのストリーム識別子を地上UPFのN9トンネル情報に関連付けて、第2のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立することができる。この場合、第1のQoSストリームと第2のQoSストリームはいずれも地上伝送経路に関連付けられる。
【0190】
ステップ709、第2のUPFのトンネル情報を用いて、伝送トンネル相関ルールにおける第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新する。
【0191】
本開示の実施例では、伝送トンネル相関ルールでは、第1のQoSストリームのストリーム識別子を地上UPFのN9トンネル情報に関連付け、すなわち、地上伝送経路を介して第1のQoSストリームを伝送するため、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルの確立が完了した後、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを更新し、すなわち第1のQoSストリームのストリーム識別子を第2のUPFのトンネル情報と関連付けて、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームを伝送することができる。
【0192】
ステップ710、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0193】
本開示の実施例では、更新後の伝送トンネル相関ルールにはすでに第1のQoSストリームのストリーム識別子と第2のUPFのトンネル情報との関連関係が含まれているため、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1のUPFは、ストリーム識別子が第1のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=1)であるQoSストリームを取得すると、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の第1のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0194】
相応に、本開示の実施例では、更新後の伝送トンネル相関ルールでは、第2のQoSストリーム識別子と地上UPFのN9トンネル情報との関連付けが更新されていないため、更新後の伝送トンネル相関ルールにはすでに第2のQoSストリームのストリーム識別子と地上UPFのN9トンネル情報との関連付けも含まれており、従って、第1のUPFは、ストリーム識別子が第2のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=5)であるQoSストリームを取得すると、直接地上伝送経路を使用して第1の端末と第2の端末との間の第2のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0195】
本開示の実施例では、ステップ710はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0196】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンである場合、第1のUPFにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立して、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、実際の業務ニーズに基づいて適切なストリーミング方式を用いてQoSデータストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性を保証し、さらにPDUセッション管理の柔軟性と適用性をさらに向上させる。
【0197】
以下、
図8に示す実施例は、衛星上ANストリーミングダイバージョンの場合、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルの確立過程を具体的に説明する。
【0198】
図8と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0199】
図8は、本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0200】
図8に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ801~809を含む。
【0201】
ステップ801、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0202】
ステップ802、第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定する。
【0203】
ステップ803、ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定する。
【0204】
ステップ804、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する。
【0205】
ステップ805、第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する。
【0206】
ステップ806、ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する。
【0207】
ステップ807、第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0208】
本開示の実施例では、ステップ801~807はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0209】
ステップ808、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、第1のUPFのN3トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、第1のANにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する。
【0210】
本開示の実施例では、SMFは第1のUPFに第1のQoSストリームに関連するPDRとFARなどを含むN4セッション確立プロセスを開始することができ、すなわち、第1のUPFが第1のUPFのトンネル情報を割り当てるように、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFに送信することができる。
【0211】
SMFはAMFにNamf_Communication_N1N2MessageTransfer要求を開始することができ、ここで、搬送されるN2 SM Informationには、第1のUPFのトンネル情報と第1のQoSストリームとの関連情報が含まれる。その後、AMFは、第1のUPFのトンネル情報と第1のQoSストリームとの関連情報を第1の衛星の第1のANに転送して、第1の衛星の第1のANに第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立させ、すなわち、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFのトンネル情報に関連付ける。
【0212】
ステップ809、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0213】
本開示の実施例では、伝送トンネル相関ルールにはすでに第1のQoSストリームのストリーム識別子と第1のUPFのトンネル情報との関連付けが含まれているため、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1のANは、ストリーム識別子が第1のQoSストリームのストリーム識別子(すなわち5QI=1)であるQoSストリームを取得すると、第1のUPFと第2のUPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の第1のQoSストリームの伝送を実現することができる。
【0214】
本開示の実施例では、ステップ809はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0215】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンである場合、第1のANにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立して、データ伝送トンネルを第1のQoSストリームのストリーム識別子に関連付けて、第1のANがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、実際の業務ニーズに基づいて適切なストリーミング方式を用いてQoSデータストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、他のデータ伝送の信頼性を保証し、さらにPDUセッション管理の柔軟性と適用性をさらに向上させる。
【0216】
本開示の可能な一実現形態では、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルが確立された後、第1の端末がアクセスするANには、片側切り替えも発生する可能性があり、これによってデータ伝送トンネルの安定性を向上させるために、AN切り替え後のデータ伝送トンネルを再確立する必要がある。
【0217】
以下、
図9と併せて、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法をさらに説明する。
【0218】
図9は本開示の実施例によって提供されるもう1つのプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法の概略フローチャートである。
【0219】
図9に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、以下のステップ901~907を含む。
【0220】
ステップ901、PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて新たな第1のQoSストリームの確立をトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立される。
【0221】
ステップ902、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定される。
【0222】
ステップ903、第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する。
【0223】
ステップ904、PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0224】
ステップ905、第1の端末が切り替えしたと決定したことに応答し、PDUセッションのために第3のUPFを選択し、第3のUPFが、切り替え後に第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFである。
【0225】
本開示の実施例では、ステップ901~905はそれぞれ、本開示の各実施例のいずれかの方式を用いて実現することができ、本開示の実施例はこれに対して限定せず、詳しく説明しない。
【0226】
ステップ906、第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第3のUPFのトンネル情報に基づいて第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第2のUPFと第3のUPFとの間の前記データ伝送トンネルを作成し、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である。
【0227】
本開示の実施例では、第1の端末がアクセスする第1のANが変化した場合、第1の端末と第2の端末との間のデータ伝送トンネルを再確立するために、第3の衛星の第3のUPFのトンネル情報に基づいて第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新することができる。
【0228】
具体的には、第1の端末でAN切り替えが発生する場合、第2のUPFにN4インターフェースセッション変更フローを開始して、第3のUPFのトンネル情報に基づいて、第2のUPFのトンネル情報に含まれる相手エンドエンドポイント情報を更新して、第2のUPFと第3のUPFとの間の前記データ伝送トンネルを作成することができる。
【0229】
ステップ907、第2のUPFを制御して第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させ、ターゲットメッセージに第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、第1の衛星における第1のANが第3の衛星における第2のANにターゲットメッセージを転送するようにし、ターゲットメッセージが、第1のANが第2のUPFへ第1のQoSストリームの送信を停止することを示す。
【0230】
ターゲットメッセージは、第2のUPFから第1の衛星の第1のANに送信したEnd Markerメッセージであってもよい。
【0231】
本開示の実施例では、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルが確立された後、第2のUPFを制御して第1の衛星における第1のANに第1のQoSストリームのストリーム識別子を含むターゲットメッセージを送信して、第1のANに今後第1のQoSストリームを送信しないことを通知し、第1の衛星における第1のANを制御して第3の衛星における第2のANにターゲットメッセージを転送させて、ソース経路(すなわち、以前に確立された第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネル)を解放することができる。
【0232】
なお、第3の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを確実に確立していなくてソース経路を解放すれば、パケットロスが発生しやすい。従って、本開示の実施例の可能な一実施形態では、第2のUPFのN4セッション変更フローを実行した後、第2のUPFのN4セッション変更フローの持続時間を計時して、得られた計時時間に基づいてソース経路を解放することができるか否かを決定することができる。可能な一実現形態として、予め時間閾値を設定することができ、計時時間が時間閾値に達したときに、第2のUPFを制御して第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させ、第1のANに以降それに第1のQoSストリームを送信しないことを通知し、第1の衛星における第1のANを制御して第3の衛星における第2のANにターゲットメッセージを転送させ、ソース経路を解放する。
【0233】
なお、第1の端末アクセスの第1のANが切り替える際に、SMFは、さらに地上UPFにN4インターフェースセッション変更フローを送信し、第3のUPFのトンネル情報を地上UPFに含ませ、地上UPFに第1のANが切り替えしたことを通知して、地上UPFが第1の衛星における第1のANに第2のターゲットメッセージを送信するようにトリガすることができ、第2のターゲットメッセージには第2のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、第1のANに今後第2のQoSストリームを送信しないことを通知し、第1の衛星における第1のANを制御して第3の衛星における第2のANに第2のターゲットメッセージを転送させて、第2のANに今後第1のANを介して第2のQoSストリームを送信しないことを通知する。
【0234】
第2のターゲットメッセージは、地上UPFが第1のANに送信したEnd Markerメッセージであってもよい。
【0235】
本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法は、SMFが第1の端末に対して確立されたPDUセッションのSMポリシー変更要求を受信し、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間にPDUセッションにおいて確立された第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しない場合、第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、さらに第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示し、第2のQoSストリームを第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間のデータ伝送トンネルを介して第2の衛星に伝送し、さらに第1の端末がアクセスするANが切り替えると、データ伝送トンネルを更新する。これにより、衛星上UPFを設定することにより、第1の衛星と第2の衛星との間のデータ伝送トンネルを構築し、第1の端末がアクセスするANが切り替えるとデータ伝送トンネルを更新し、実際の業務ニーズに基づいてQoSストリームに対してストリーミングダイバージョン処理を行って、データ伝送トンネルを介して第1の端末と第2の端末との間の特定業務データ伝送を実現し、これによって衛星ルータを介して衛星端末のサービスデータを地上に送信する必要がなく、特定業務データの伝送遅延を低減するだけでなく、データ伝送トンネルの安定性を確保し、衛星上のデータの直接伝送の信頼性をさらに向上させる。
【0236】
上記の実施例を実現するために、本開示は装置をさらに提案する。
【0237】
図10は本開示の実施例によって提供される装置の概略構成図である。
【0238】
図10に示すように、この装置はトランシーバ1000、プロセッサ1010、メモリ1020を含む。
【0239】
メモリ1020は、コンピュータプログラムを記憶し、トランシーバ1000は、前記プロセッサ1010の制御でデータを送受信し、プロセッサ1010は、前記メモリ1020におけるコンピュータプログラムを読み取り、以下の操作を実行する。
【0240】
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、PDUセッションが第1の端末によって確立され、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成し、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定され、
前記第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリーム上のデータを伝送するように指示する。
【0241】
トランシーバ1000は、プロセッサ1010の制御でデータを受信と送信する。
【0242】
図10では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互に接続されたバスとブリッジを含むことができ、具体的にプロセッサ1010によって表される1つまたは複数のプロセッサとメモリ1020によって表されるメモリの様々な回路によってリンクされている。バスアーキテクチャは、周辺機器、レギュレータ、電力管理回路などの様々な他の回路をリンクすることもでき、これらは当技術分野で知られているため、本明細書ではこれ以上説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。トランシーバ1000は、無線チャネル、有線チャネル、光ケーブルなどの伝送媒体を含む伝送媒体上で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する送信機および受信機を含む複数の要素であってもよい。プロセッサ1010は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する責任を負い、メモリ1020は、操作を実行する際にプロセッサ1010が使用するデータを記憶することができる。
【0243】
プロセッサ1010は、中央処理装置CPU(central processing unit)、専用集積回路ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA(Field-Programmable Gate Array)、または複雑プログラマブル論理デバイスCPLD(Complex Programmable Logic Device)であってもよく、プロセッサはマルチコアアーキテクチャを採用することもできる。
【0244】
本開示の可能な一実現形態では、上記プロセッサ1010はさらに以下の操作を実行する。
【0245】
PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する。
【0246】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップと、をさらに含む。
【0247】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後、
第1のUPFと第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じであるデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含む。
【0248】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
PDUセッションに第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む。
【0249】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップは、
第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップと、
ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定するステップと、
第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成するステップと、を含む。
【0250】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する前に、
第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、データ伝送トンネルをストリーム識別子に関連付けるステップと、をさらに含む。
【0251】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロセッサ1010はさらに以下の操作を実行する。
【0252】
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定し、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する。
【0253】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである。
【0254】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成した後、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングであることに応答し、第1のUPFにストリーム転送ルールを送信し、データ伝送トンネルを介してN3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを伝送し、N3インターフェーストンネルを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するステップと、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、第1のANにストリーム転送ルールを送信し、データ伝送トンネルを介して第1のANから受信されたアップリンクデータを伝送し、第1のANを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するステップと、をさらに含む。
【0255】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
第1のUPFのN3トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、第1のANにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0256】
上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFに送信し、第1のUPFにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む。
【0257】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第1のUPFにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後、
第2のUPFのトンネル情報を用いて、伝送トンネル相関ルールにおける第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む。
【0258】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第3のUPFのトンネル情報に基づいて第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成するステップを含む。
【0259】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロセッサ1010はさらに以下の操作を実行する。
【0260】
第2のUPFを制御して第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させ、ターゲットメッセージに第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、第1の衛星における第1のANが第3の衛星における第2のANにターゲットメッセージを転送するようにし、ターゲットメッセージが第1のANが第2のUPFへ第1のQoSストリームの送信を停止することを示す。
【0261】
なお、本開示の実施例によって提供される上記の装置は、上記の方法の実施例によって実現されたすべての方法ステップを実現することができ、同じ技術的効果を達成することができ、ここで、本開示の実施例の方法の実施例と同じ部分および有益な効果を説明しない。
【0262】
上記の実施例を実現するために、本開示は、プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置をさらに提案する。
【0263】
図11は、本開示の実施例によって提供されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置の概略構成図である。
【0264】
図11に示すように、当該プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、要求がPDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガする受信ユニット1101であって、PDUセッションが第1の端末によって確立される受信ユニット1101と、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する第1の作成ユニット1102であって、第1の衛星が第1の端末にサービスする衛星であり、第2の衛星が第2の端末にサービスする衛星であり、第2の端末がアプリケーション層情報に基づいて決定される第1の作成ユニット1102と、
第1のUPFがデータ伝送トンネルを介して第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する第1の伝送ユニット1103と、を含む。
【0265】
本開示の可能な一実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを、第1の衛星の第1のANと地上UPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを介して伝送する第2の伝送ユニットをさらに含む。
【0266】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
第1の端末が切り替えしたと決定したことに応答し、PDUセッションのために第3のUPFを選択する選択ユニットであって、第3のUPFが、切り替え後に第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFである選択ユニットと、
PDUセッションのために第3のUPFをインサートし、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成する第2の作成ユニットと、をさらに含む。
【0267】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
第1のUPFと第2のUPFとの間にすでに第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在している場合、第1のQoSストリームのデータを既に存在したデータ伝送トンネルを介して伝送する第3の伝送ユニットをさらに含む。
【0268】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
PDUセッションに第1のUPFをインサートし、第1の衛星の第1のANと第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成する第1のインサートユニットをさらに含む。
【0269】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第1の伝送ユニット1103は、
第2の端末の第2の識別子に基づいて、SMFから第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定する第1の決定サブユニットと、
ユーザプレーンコンテキストに基づいて第2の端末にサービスする第2のUPFを決定する第2の決定サブユニットと、
第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第2のUPFのトンネル情報に基づいて第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、第1のUPFと第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する第1の実行サブユニットであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である第1の実行サブユニットを含む。
【0270】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定する第2の決定ユニットと、
第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、データ伝送トンネルをストリーム識別子に関連付ける第1の確立ユニットと、をさらに含む。
【0271】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定する第3の決定ユニットと、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する第2の確立ユニットと、をさらに含む。
【0272】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである。
【0273】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンである場合、第1のUPFにストリーム転送ルールを送信し、データ伝送トンネルを介してN3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを伝送し、N3インターフェーストンネルを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送する第1の送信ユニットと、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンである場合、第1のANにストリーム転送ルールを送信し、データ伝送トンネルを介して第1のANから受信されたアップリンクデータを伝送し、第1のANを介してデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送する第2の送信ユニットと、をさらに含む。
【0274】
さらに、本開示の別の可能な一実現形態では、上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、上記第2の確立ユニットは、
第1のUPFのN3トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、第1のANにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する第1の送信サブユニットを含む。
【0275】
上記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、上記第2の確立ユニットは、
地上UPFのN9トンネル情報、第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のUPFに送信し、第1のUPFにおいて第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立する第2の送信サブユニットを含む。
【0276】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第2の確立ユニットは、
第2のUPFのトンネル情報を用いて、伝送トンネル相関ルールにおける第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新する更新サブユニットをさらに含む。
【0277】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記第2の作成ユニットは、
第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、第3のUPFのトンネル情報に基づいて第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新し、第2のUPFと第3のUPFとの間のデータ伝送トンネルを作成する第2の実行サブユニットであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報である第2の実行サブユニットを含む。
【0278】
さらに、本開示のもう1つの可能な実現形態では、上記プロトコルデータユニットPDUセッションの管理装置1100は、
衛星の第2のUPFを制御して第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させる制御ユニットであって、ターゲットメッセージに第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、第1の衛星における第1のANが第3の衛星における第2のANにターゲットメッセージを転送するようにし、ターゲットメッセージが第1のANが第2のUPFへ第1のQoSストリームの送信を停止することを示す制御ユニットをさらに含む。
【0279】
なお、本開示の実施例のユニットの分割は概略的であり、単なる論理機能の分割であり、実際に実装される場合には別の分割形態があってもよい。また、本開示の各実施例の各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、各ユニットが物理的に個別に存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されていてもよい。上記統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実現されてもよいし、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現されてもよい。
【0280】
前記統合されたユニットは、ソフトウェア機能ユニットとして実現され、独立した製品として販売または使用される場合、プロセッサ読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。このような理解に基づいて、本開示の技術案は本質的に、あるいは既存の技術に貢献した部分、あるいはこの技術案の全部または一部を、記憶媒体に格納されるソフトウェア製品の形態で具現化することができ、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置などであってもよい)またはプロセッサ(processor)が本開示の各実施例に記載の方法のすべてまたは一部のステップを実行するように、いくつかの命令を含む。前記憶媒体は、USBメモリ、リムーバブルハードディスク、読み出し専用のメモリROM(Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを記憶することができる様々な媒体を含む。
【0281】
なお、本開示の実施例によって提供される上記の装置は、上記の方法の実施例によって実現されたすべての方法ステップを実現することができ、同じ技術的効果を達成することができ、ここで、本開示の実施例の方法の実施例と同じ部分および有益な効果を説明しない。
【0282】
上記の実施例を実現するために、本開示は、プロセッサ読み取り可能な記憶媒体をさらに提案する。
【0283】
当該プロセッサ読み取り可能な記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、当該コンピュータプログラムが、このプロセッサに本開示の実施例に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行させる。
【0284】
前記プロセッサ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサがアクセス可能な任意の使用可能な媒体またはデータ記憶装置であってもよく、磁気メモリ(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスクなど)、光学メモリおよび半導体メモリ、ソリッドステートハードディスクなどを含むが、これらに限定されない。
【0285】
上記の実施例を実現するために、本開示はコンピュータプログラム製品をさらに提案し、コンピュータプログラム製品の命令がプロセッサによって実行される場合、プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行する。
【0286】
本公開の実施例は、方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供されることができることは、当業者が理解されたい。このため、本公開は、完全ハードウェア実施例、完全ソフトウェア実施例、またはソフトウェア及びハードウェアを組み合わせた実施例を採用することができる。さらに、本公開は、1つまたは複数のコンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ使用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、光学メモリなどを含むが、これらに限定されない)において実施されるコンピュータプログラム製品の形態を採用することができる。
【0287】
本開示は、本開示の実施例に係る方法、デバイス(システム)およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明されたものである。フローチャートおよび/またはブロック図における各フローおよび/またはブロック、及びフローチャートおよび/またはブロック図においけるフローおよび/またはブロックの結合は、コンピュータ実行可能命令によって実現され得ることを理解されたい。これらのコンピュータ実行可能命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに提供して、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートの1つまたは複数のフロー、および/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能を実現するために用いられる装置を生成することができる。
【0288】
これらのプロセッサ実行可能な命令は、このプロセッサ読み取り可能なメモリに記憶されている命令が、フローチャートの1つまたは複数のフローおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能を実現する命令装置を含む製造品を生成するように、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置を特定の方式で動作させるように導くことができるプロセッサ読み取り可能なメモリに記憶することもできる。
【0289】
これらのプロセッサ実行可能な命令はまた、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置にロードされ、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で一連の動作ステップを実行してコンピュータ実装の処理を生成することができ、したがって、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行される命令は、フローチャートの1つまたは複数のフローおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロック内において指定された機能を実現するためのステップを提供する。
【0290】
明らかに、当業者は、本公開の精神および範囲から逸脱することなく、本開示を種々の修正および変形することができる。このように、本開示のこれらの修正および変形が、本公開の請求項およびその均等技術の範囲内にある場合、本開示は、これらの修正および変形を含むも意図する。
【符号の説明】
【0291】
1000 トランシーバ
1010 プロセッサ
1020 メモリ
1100 セッションの管理装置
1101 受信ユニット
1102 第1の作成ユニット
1103 第1の伝送ユニット
【手続補正書】
【提出日】2023-06-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セッション管理機能SMFに
より実行されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法であって、前記方法は、
PDUセッションに対するセッション管理SMポリシー変更要求を受信するステップであって、前記
SMポリシー変更要求が前記PDUセッションにおいて第1のサービス品質QoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立されるステップと、
第1の衛星の第1のユーザプレーン機能UPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定されるステップと、
前記第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示するステップと、
を含む、
ことを特徴とするプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項2】
前記方法は、
前記PDUセッションの第2のQoSストリームのデータを前記第1の衛星に位置する第1のアクセスネットワークANと地上UPFとの間の
第2のデータ伝送トンネルを介して伝送するステップ
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項3】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルが作成された後、
前記第1の端末で切り替えが発生したと決定することに応答し、前記PDUセッションのために第3のUPFを選択するステップであって、前記第3のUPFが、切り替え後に前記第1の端末にサービスする第3の衛星上のUPFであるステップと、
前記PDUセッションのために前記第3のUPFをインサートし、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間の
第3のデータ伝送トンネルを作成するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項4】
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信した後に、
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じ
前記第1のデータ伝送トンネルが既に存在したことに応答し、前記第1のQoSストリームのデータを
前記第1のデータ伝送トンネルを介して伝送するステップをさらに含み、
前記
第1のデータ伝送トンネルを介して伝送することは、PDUセッション確立要求を受信し、前記第1の端末の第1の識別子に対応する第2の端末の第2の識別子が存在すると決定された後に作成され、前記第2の端末は前記第2の識別子が属する端末である、
ことを特徴とする請求項1
または2に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項5】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記PDUセッションに前記第1のUPFをインサートし、前記第1の衛星の第1のANと前記第1のUPFとの間のN3インターフェーストンネルを作成するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1
または2に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項6】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2の端末の第2の識別子に基づいて、前記SMFから前記第2の端末のユーザプレーンコンテキストを決定するステップと、
前記ユーザプレーンコンテキストに基づいて前記第2の端末にサービスする前記第2のUPFを決定するステップと、
前記第1のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第2のUPFのトンネル情報に基づいて前記第1のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップと、
を含む、
ことを特徴とする請求項
5に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項7】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成する前に、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を決定するステップと、
前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立し、前記
第1のデータ伝送トンネルを前記ストリーム識別子に関連付けるステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項
6に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項8】
前記方法は、
ターゲットストリーミングダイバージョン方式を決定するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの前記伝送トンネル相関ルールを確立するステップと、
をさらに含
み、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式は衛星上ANストリーミングダイバージョンまたは衛星上UPFストリーミングダイバージョンである、
ことを特徴とする請求項
7に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項9】
前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置する
第1のデータ伝送トンネルを作成した後に、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記
第1のデータ伝送トンネルを介して前記N3インターフェーストンネルから受信されたアップリンクデータを送信し、前記N3インターフェーストンネルを介して前記
第1のデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するように、前記第1のUPFにストリーム転送ルールを送信するステップと、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記第1のANにストリーム転送ルールを送信し、前記
第1のデータ伝送トンネルを介して第1のANから受信されたアップリンクデータを伝送し、前記第1のANを介して前記
第1のデータ伝送トンネルから受信された下りデータを伝送するステップと、
をさらに含む、
ことを特徴とする請求項
8に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項10】
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上ANストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
前記第1のUPFのN3トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を第1のANに送信し、前記第1のANにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含み、
前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式が前記衛星上UPFストリーミングダイバージョンであることに応答し、前記ターゲットストリーミングダイバージョン方式に基づいて、前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップは、
地上UPFのN9トンネル情報、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子を前記第1のUPFに送信し、前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立するステップを含む、
ことを特徴とする請求項
8に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項11】
前記第1のUPFにおいて前記第1のQoSストリームの伝送トンネル相関ルールを確立した後は、
前記第2のUPFのトンネル情報を用いて、前記伝送トンネル相関ルールにおける前記第1のQoSストリームのストリーム識別子に対応する地上UPFのN9トンネル情報を更新するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項
10に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項12】
前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間の
第3のデータ伝送トンネルを作成するステップは、
前記第2のUPFのN4セッション変更フローを実行し、前記第3のUPFのトンネル情報に基づいて前記第2のUPFのトンネル情報のうちの相手エンドエンドポイント情報を更新して、前記第2のUPFと前記第3のUPFとの間の
第3のデータ伝送トンネルを作成するステップであって、前記相手エンドエンドポイント情報が、前記データ伝送トンネルが接続する相手エンドエンドポイントに関連するトンネル情報であるステップを含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項13】
前記第2のUPFを制御して前記第1の衛星における第1のANにターゲットメッセージを送信させるステップであって、前記ターゲットメッセージに前記第1のQoSストリームのストリーム識別子が搬送され、
前記第1のQoSストリームのストリーム識別子は、前記第3の衛星における第2のANに前記ターゲットメッセージを転送する
ために用いられ、前記ターゲットメッセージが、前記第1のANが前記第2のUPFへの前記第1のQoSストリームの送信を停止するように指示するために用いられるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法。
【請求項14】
メモリ、トランシーバ、プロセッサを含む装置であって、
メモリが、コンピュータプログラムを記憶し、トランシーバが、前記プロセッサの制御でデータを送受信し、プロセッサが、前記メモリにおけるコンピュータプログラムを読み取り、以下の操作を実行し、
PDUセッションに対するSMポリシー変更要求を受信し、前記要求は、前記PDUセッションにおいて第1のQoSストリームを確立するようにトリガし、前記PDUセッションが第1の端末によって確立され、
第1の衛星の第1のUPFと第2の衛星の第2のUPFとの間に、前記第1のQoSストリームのストリーム識別子と同じデータ伝送トンネルが存在しないことに応答し、前記第1のUPFと前記第2のUPFとの間に位置するデータ伝送トンネルを作成する、前記第1の衛星が前記第1の端末にサービスする衛星であり、前記第2の衛星が、第2の端末にサービスする衛星であり、前記第2の端末が、アプリケーション層情報に基づいて決定され、
前記第1のUPFが前記データ伝送トンネルを介して前記第1のQoSストリームのデータを伝送するように指示する、
ことを特徴とする装置。
【請求項15】
プロセッサ読み取り可能な記憶媒体であって、前記プロセッサ読み取り可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサに請求項
1に記載のプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行させる、
ことを特徴とするプロセッサ読み取り可能な記憶媒体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0044】
本開示の別の実施例によって提案されるコンピュータプログラムは、前記コンピュータプログラムはプロセッサによって実行される場合、本開示の上記の実施例によって提案されるプロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実現する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0285
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0285】
上記の実施例を実現するために、本開示はコンピュータプログラムをさらに提案し、コンピュータプログラムにおける命令がプロセッサによって実行される場合、プロトコルデータユニットPDUセッションの管理方法を実行する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0286
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0286】
本公開の実施例は、方法、システム、またはコンピュータプログラムとして提供されることができることは、当業者が理解されたい。このため、本公開は、完全ハードウェア実施例、完全ソフトウェア実施例、またはソフトウェア及びハードウェアを組み合わせた実施例を採用することができる。さらに、本公開は、1つまたは複数のコンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ使用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、光学メモリなどを含むが、これらに限定されない)において実施されるコンピュータプログラム製品の形態を採用することができる。
【国際調査報告】