(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-26
(54)【発明の名称】液化廃棄物ポリマーを処理するための方法
(51)【国際特許分類】
C10G 65/06 20060101AFI20231219BHJP
C10G 45/08 20060101ALI20231219BHJP
C10G 45/38 20060101ALI20231219BHJP
C10G 9/36 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
C10G65/06
C10G45/08 Z
C10G45/38
C10G9/36
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023539372
(86)(22)【出願日】2021-10-28
(85)【翻訳文提出日】2023-08-28
(86)【国際出願番号】 FI2021050729
(87)【国際公開番号】W WO2022144490
(87)【国際公開日】2022-07-07
(32)【優先日】2020-12-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FI
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505081261
【氏名又は名称】ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アールトネン、ヘイッキ
(72)【発明者】
【氏名】オヤラ、アンチ
(72)【発明者】
【氏名】パーシカッリオ、ビッレ
(72)【発明者】
【氏名】クルキイェルビ、アンチ
【テーマコード(参考)】
4H129
【Fターム(参考)】
4H129AA01
4H129CA22
4H129DA03
4H129FA02
4H129KA06
4H129KA10
4H129KC03Y
4H129KD15X
4H129KD22X
4H129KD24X
4H129MA01
4H129MA07
4H129MA12
4H129MB14B
4H129MB18A
4H129NA14
4H129NA22
4H129NA37
4H129NA45
4H129NA46
(57)【要約】
本発明は、ジオレフィンおよびナフサを含む液化廃棄物ポリマー(LWP;10)を処理するための方法に関する。ジオレフィンの水素化処理Aは、ジオレフィン枯渇LWPフィード(20)を製造し、これは、少なくともナフサ留分(30)、任意の中間留分(40)および蒸留塔底物(50)を含む1または複数の蒸留物を生み出すために、蒸留Bによって分離される。ナフサ留分の水素処理Cは、スチームクラッカーDのためのフィードとして適切である水素化ナフサ留分(60)を生成する。蒸留塔底物(50)および中間留分(40)は主にジオレフィンを含まないため、粗油(70)と混合され得、および石油精製に使用され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液化廃棄物ポリマー(LWP)を処理するための方法であって、以下の工程:
a)ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリームを提供する工程、
b)ジオレフィン枯渇LWPストリームを生成するために、水素および1または複数の水素化処理触媒の存在下、前記LWPストリームを水素化処理反応条件に付す工程、ならびに
c)大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分と蒸留塔底物とを少なくとも含む1または複数の蒸留物を得るために、ジオレフィン枯渇LWPストリームを蒸留する工程
を含む方法。
【請求項2】
d)水素化ナフサを製造するために、水素および1または複数の水素処理触媒の存在下、前記工程c)の前記ナフサ留分を水素処理反応条件に付す工程
を含む請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記工程b)の前記水素化処理反応条件が、120~210℃の温度および1~50bargの圧力を含む請求項1または2記載の方法。
【請求項4】
前記水素化処理反応条件が、1~5h
-1、好ましくは4~4.5h
-1であるLHSVを含む請求項3記載の方法。
【請求項5】
前記1または複数の水素化処理触媒が、CoMoおよびNiMoから選択される請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記工程d)の前記水素処理反応条件が、280~350℃の温度および20~100barg、好ましくは20~50bargの圧力を含む請求項2~5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記水素処理反応条件が、1~5h
-1のLHSV、および、100~900Nm
3/m
3の水素/炭化水素比を含む請求項6記載の方法。
【請求項8】
前記1または複数の水素処理触媒が、CoMoおよびNiMoから選択される請求項2~7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記水素化ナフサをスチームクラッカーに供給する工程を含む請求項2~8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
混和物を製造するために、前記蒸留塔底物と粗油とを混和する工程を含む請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記混和物を粗油蒸留ユニットに供給する工程を含む請求項10記載の方法。
【請求項12】
前記1または複数の蒸留物が、大気圧下で180℃~360℃の間で沸騰する中間留分を含む請求項1~11のいずれかに記載の方法。
【請求項13】
前記中間留分を粗油蒸留ユニットに供給する工程を含む請求項12記載の方法。
【請求項14】
前記LWPが、廃プラスチック熱分解油および水熱液化廃プラスチック油またはそれらの混合物から選択される請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
前記LWPが、廃プラスチック熱分解油を含む請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
請求項2~8のいずれか1項に記載の方法にしたがって製造される水素化ナフサの、スチームクラッカーフィードとしての使用。
【請求項17】
粗油と工程c)の蒸留塔底物との混合物の、粗油精製フィードとしての使用。
【請求項18】
粗油と請求項12記載の中間留分との混合物の、粗油精製フィードとしての使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液化廃棄物ポリマーを処理するための方法に関し、特には、そこに含まれるジオレフィンの選択的水素化を含む方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば廃プラスチック熱分解油(waste plastic pyrolysis oils、WPPO)および水熱液化廃プラスチック油(hydrothermally liquefied waste plastic oils)などの液化廃棄物ポリマー(liquefied waste polymers、LWP)の油蒸留ユニットを用いる処理は容易ではない。LWPはファウリングされやすく、および、非常に広い沸点の種々の成分を含む。原油蒸留ユニットにおいて、蒸留は可能ではあろうが、原油蒸留ユニットからの生成物は、通常、オレフィン系フィード用には設計されていないユニットへと導かれる。例えば、LWPに含まれるジオレフィンは、これらの成分を含まない原油由来のナフサ留分用に設計された水素化処理プロセスで問題を引き起こす可能性がある。
【0003】
LWPは、液化されるポリマー廃棄物の供給源に主に左右されるが、適用される液化技術にも左右される種々の元素の不純物を含む。例えば、ポリマー廃棄物の大規模な潜在的な発生源としてみなされているポストコンシューマ廃プラスチック(リサイクルされたコンシューマプラスチック)では、最も関連する不純物は窒素、酸素、硫黄および塩素であり、しかしながら、例えば臭素およびフッ素などの他のハロゲンも存在し得る。臭素を含む不純物は、主に、産業由来のポリマー廃棄物(例えば難燃剤などに由来する)中に含まれ得る。さらに、例えば添加物および汚染に由来するメタロイドなどの金属およびその他の不純物もまた、LWP中で検出され得る。これらの不純物は、LWPの直接的な利用に有害な影響を及ぼす。熱分解プロセスまたは水熱液化によって製造されるLWPは、通常、顕著な量のオレフィンおよび芳香族化合物を含んでおり、これらのそれぞれが、例えば高温での重合(またはコーキング)などのいくつかの下流プロセスにおいて問題を引き起こし得る。
【0004】
特許文献1は、使用済みの材料の解重合によって化学原料および液体燃料成分を回収するための、使用済みまたは廃棄物のプラスチック材料を処理するための方法であって、それらが汲み上げ可能な相および揮発性の相に変換される方法を開示している。揮発性の相が分離された後に残る汲み上げ可能な相は、液相水素化、ガス化、低温炭化、またはそれらのプロセスの組み合わせに付される。
【0005】
特許文献2は、廃プラスチックの最終的な石油化学製品への転換のための統合プロセスを開示している。プロセスは、水素化、および、スチームクラッカーの要件を満たす仕様への炭化水素ストリームの成分の脱塩素化を同時に提供する水素処理反応での運転を可能にする。
【0006】
しかしながら、廃棄物ポリマーを処理するためのさらなる方法に対する必要性が依然として存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第5849964号明細書
【特許文献2】国際公開第2016/142808号
【発明の概要】
【0008】
以下では、本発明の様々な実施形態のいくつかの側面について基本的な理解を提供するために、簡略化した要約を示す。この要約は、本発明の広範な概要ではない。また、本発明の重要な要素または決定的な要素を特定することや、本発明の範囲を描写することも意図されていない。以下の要約は、本発明の例示的な実施形態のより詳細な説明の前段階として、簡略化した形で本発明のいくつかの概念を提示するにすぎない。
【0009】
LWPが分留前に水素化処理されると、ファウリング傾向が著しく低下されることが観察された。さらに、得られたナフサ留分の水素処理がより容易になり、および、触媒床のブロッキングをもたらし得る重合およびその他の反応がより少なくなるため、使用される水素処理触媒の寿命がより長くなる。
【0010】
本発明にしたがい、液化廃棄物ポリマー(LWP)を処理するための新しい方法が提供され、ここで該方法は以下の工程を含む:
a)ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリームを提供する工程、
b)ジオレフィン枯渇LWPストリームを生成するために、水素および1または複数の水素化処理触媒の存在下、LWPストリームを水素化処理反応条件に付す工程、ならびに
c)大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分と蒸留塔底物とを少なくとも含む1または複数の蒸留物を得るために、ジオレフィン枯渇LWPストリームを蒸留する工程。
【0011】
本発明にしたがい、スチームクラッカーフィードとしての水素化されたナフサの新たな使用がまた提供され、ここで該水素化されたナフサは、以下を含む方法によって製造される:
a)ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリームを提供する工程、
b)ジオレフィン枯渇LWPストリームを生成するために、水素および1または複数の水素化処理触媒の存在下、LWPストリームを水素化処理反応条件に付す工程、
c)大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分と蒸留塔底物とを少なくとも含む1または複数の蒸留物を得るために、ジオレフィン枯渇LWPストリームを蒸留する工程、ならびに
d)水素および1または複数の水素処理触媒の存在下、ナフサ留分を水素処理反応条件に付す工程。
【0012】
本発明にしたがい、粗油と工程c)の蒸留塔底物との混合物の粗油精製フィードとしての新たな使用もまた提供される。
【0013】
本発明の多数の例示的かつ非限定的な実施形態が、添付の従属請求項に記載されている。
【0014】
本発明の、および操作方法に対する様々な例示的かつ非限定的な実施形態は、その付加的な目的および利点とならんで、添付の図面と関連して読まれた場合、特定の例示的な実施形態の以下の説明から最もよく理解される。
【0015】
本明細書において、「含む(to comprise)」および「含む(to include)」という動詞は、言及されていない特徴の存在も排除したり、または要求したりするものではない開かれた限定として使用される。従属項に記載されている特徴は、他に明示的に記載されていない限り、相互に自由に組み合わせられ得る。さらに、本明細書を通じて、「一つの(a)」または「一つの(an)」、すなわち単数形の使用は、複数形を排除するものではないことが理解されるべきである。
【0016】
本明細書中で定義されるように、「水素処理(hydroprocessing)」とは、水素の反応が、例えば酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素および金属などの不純物を除去するため、炭素-炭素結合を飽和するため、炭素-炭素結合を切断するため、平均分子量を低下させるため、フィードの分子構造を組み替えるため、またはそれらの組み合わせのために使用される、水素化処理および水素化分解を含む一連の触媒化学技術プロセスを指す。
【0017】
本明細書中で定義されるように、「水素化処理(hydrotreating)」との用語は、水素の反応が、例えば酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素および金属などの不純物を除去するために、および/または、炭素-炭素結合を飽和するために、特には石油精製の一環として、使用される化学技術プロセスを指す。
【0018】
水素化処理は、1または複数のリアクターユニットまたは触媒床中で、1または複数の工程で行われ得る。
【0019】
本発明の例示的および非限定的な実施形態ならびにそれらの利点が、ジオレフィンを含む液化廃棄物ポリマー10を処理するための例示的な非限定的なフローチャートを示している添付の図面を参照して、以下により詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、ジオレフィンを含む液化廃棄物ポリマー10を処理するための例示的な非限定的なフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は、液化廃棄物ポリマー(LWP)を処理するための方法に関する。本方法の原理が
図1に示されている。従って、ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリーム10は、ジオレフィン枯渇LWPストリーム20を製造するために水素化処理ユニットAに供給される。水素化処理反応が、水素および当該技術分野において周知の1または複数の水素化処理触媒の存在下、温和な、好ましくは液相条件下で実施される場合、主に、LWP中に存在するジオレフィンのみが還元される。ジオレフィンの選択的還元のための例示的な水素化処理反応の条件は、120~210℃の温度および1~50bargの圧力を含む。例示的な圧力は28.5bargである。液体時空間速度(LHSV)は、典型的には、1~5h
-1、好ましくは4~4.5h
-1である。例示的な水素/炭化水素比は、15Nm
3/m
3である。例示的な水素化処理触媒は、好ましくは担体に担持されている、NiMoおよびCoMoを含む。例示的な水素化処理触媒は、NiMo/Al
2O
3である。別の例示的な水素化処理触媒は、CoMo/Al
2O
3である。
【0022】
ジオレフィン枯渇LWPストリームは、蒸留ユニットBに供給され、ここで1または複数の蒸留物30、40および蒸留塔底物50が分離される。一実施形態において、蒸留物は、大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分30を含む。本実施形態において、蒸留塔底物50は、大気圧下で180℃より高い温度で沸騰する物質を含む。
【0023】
別の実施形態において、蒸留は2つの蒸留物、すなわち大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分30と大気圧下で180℃~360℃の間で沸騰する中間蒸留物40とを生成する。本実施形態において、蒸留塔底物50は、大気圧下で360℃より高い温度で沸騰する物質を含む。
【0024】
一実施形態において、蒸留は大気圧で行われる。別の実施形態において、蒸留は減圧下で行われる。さらに別の実施形態において、蒸留は過剰圧力下で行われる。
【0025】
好ましい実施形態において、ナフサ留分30は、水素処理ユニットCに供給される。水素処理は、好ましくは、ナフサ留分中の例えば塩素、酸素、硫黄および窒素などのヘテロ原子を除去し、ならびに同時に、その中に存在するオレフィンおよび芳香族化合物の水素化を行うNiMo型およびCoMo型触媒を用いて行われる。ナフサの水素処理は、通常、水素の存在下、高温および高圧の気相中で行われる。例示的な水素処理反応条件は、280~350℃の温度、20~100barg、好ましくは20~50bargの圧力を含む。LHSVは、典型的には、1~5h-1であり、および、水素/炭化水素比は、100~900Nm3/m3、例えば360Nm3/m3などである。例示的な水素処理触媒は、好ましくは担体に担持されている、NiMoおよびCoMoを含む。例示的な非限定的な水素化処理触媒は、CoMo/Al2O3およびNiMo/Al2O3である。生成物は水素化ナフサ留分60である。
【0026】
スチームクラッカーが、フィードのオレフィン系、芳香族およびヘテロ原子の含有量に関する仕様を有していることは周知である。従って、水素化ナフサ留分60は、スチームクラッカーDのフィードとして適切である。
【0027】
LWPは、石油精製所において粗油と一緒に処理され得る。しかしながら、粗油蒸留ユニットからの生成物は、通常、オレフィン系フィード用に設計されていないユニットへと導かれるため、オレフィン系成分、および特にはジオレフィンが存在していないことは有益である。前述の制限は、直留ナフサの処理用に設計されているナフサ水素処理ユニットの場合に特に関連する。このようなユニットは、通常、気相で操作され、そして、全体的な発熱、すなわち化学反応によって放出される熱に起因してリアクター内部で起こる温度上昇が制限される。このようなリアクターにオレフィン系フィードを添加することは、全体の発熱量における実質的な増加をもたらし得、これは、結果として水素処理触媒の寿命を短くし得る。従って、製油所での共処理の前にLWPからナフサ留分を除去することは、製油所の観点からも有益である。中間蒸留物および例えば重質ガスオイルまたは真空ガスオイルなど用に設計された水素処理ユニットはまた、例えばビスブレーキングユニットまたはディレードコーキングユニットなどからの熱分解フィードの処理にも使用されるため、精製所でのより重質なLWP留分の共処理は、ナフサ留分と比較して問題が少ない。
【0028】
特定の実施形態において、塔底留分50は、混和物80を製造するために、例えば混合ユニットE中で粗油70と混和され、これは次いで粗油蒸留ユニットFに供給され、そこで混和物は1または複数のストリーム90、100に分離される。
【0029】
別の実施形態において、中間留分40は、混和物110を製造するために、例えば混合ユニットG中で粗油70と混和され、これは次いで粗油蒸留ユニットHに供給され、そこで混和物は1または複数のストリーム120、130に分離される。
【0030】
別の実施形態において、本発明は、ジオレフィンを含むLWPから製造される水素化ナフサのスチームクラッカーフィードとしての使用に関する。スチームクラッカーフィードは、以下の工程を含む方法によって製造される:
a)ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリームを提供する工程、
b)ジオレフィン枯渇LWPストリームを生成するために、LWPストリームを水素化反応条件に付す工程、
c)大気圧下で180℃より低い温度で沸騰する少なくとも1つのナフサ留分と蒸留塔底物とを得るために、ジオレフィン枯渇LWPストリームを蒸留する工程、ならびに
d)水素化ナフサを製造するために、ナフサ留分を水素化反応条件に付す工程。
【0031】
本発明の方法は、例えば廃プラスチック熱分解油(WPPO)および水熱液化廃プラスチック油などの種々のタイプの液化廃棄物ポリマーおよびそれらの混合物を処理するために適切である。一実施形態において、液化廃棄物ポリマーはWPPOを含む。別の実施形態において、液化廃棄物ポリマーは、水熱液化廃プラスチック油を含む。
【0032】
上記の説明で提供された具体例は、添付の特許請求の範囲の範囲および/または適用可能性を限定するものとして解釈されるべきではない。
【手続補正書】
【提出日】2023-09-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液化廃棄物ポリマー(LWP)を処理するための方法であって、以下の工程:
a)ジオレフィンおよびナフサを含むLWPストリームを提供する工程、
b)ジオレフィン枯渇LWPストリームを生成するために、水素および1または複数の水素化処理触媒の存在下、前記LWPストリームを水素化処理反応条件に付す工程
であって、前記水素化処理反応条件が、120~210℃の温度および1~50bargの圧力を含む行程、
c)大気圧下で180℃より低い温度で沸騰するナフサ留分と蒸留塔底物とを少なくとも含む1または複数の蒸留物を得るために、ジオレフィン枯渇LWPストリームを蒸留する工程
、ならびに
d)水素化ナフサを製造するために、水素および1または複数の水素処理触媒の存在下、前記工程c)の前記ナフサ留分を水素処理反応条件に付す工程
を含む方法。
【請求項2】
前記水素化処理反応条件が、1~5h
-1、好ましくは4~4.5h
-1であるLHSVを含む請求項
1記載の方法。
【請求項3】
前記1または複数の水素化処理触媒が、CoMoおよびNiMoから選択される請求項1
または2記載の方法。
【請求項4】
前記工程d)の前記水素処理反応条件が、280~350℃の温度および20~100barg、好ましくは20~50bargの圧力を含む請求項
1~3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記水素処理反応条件が、1~5h
-1のLHSV、および、100~900Nm
3/m
3の水素/炭化水素比を含む請求項
4記載の方法。
【請求項6】
前記1または複数の水素処理触媒が、CoMoおよびNiMoから選択される請求項
1~5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記水素化ナフサをスチームクラッカーに供給する工程を含む請求項
1~6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
混和物を製造するために、前記蒸留塔底物と粗油とを混和する工程を含む請求項1~
7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記混和物を粗油蒸留ユニットに供給する工程を含む請求項
8記載の方法。
【請求項10】
前記1または複数の蒸留物が、大気圧下で180℃~360℃の間で沸騰する中間留分を含む請求項1~
9のいずれかに記載の方法。
【請求項11】
前記中間留分を粗油蒸留ユニットに供給する工程を含む請求項
10記載の方法。
【請求項12】
前記LWPが、廃プラスチック熱分解油および水熱液化廃プラスチック油またはそれらの混合物から選択される請求項1~
11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
前記LWPが、廃プラスチック熱分解油を含む請求項1~
12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
請求項
1~6のいずれか1項に記載の方法にしたがって製造される水素化ナフサの、スチームクラッカーフィードとしての使用。
【請求項15】
粗油と
請求項1記載の工程c)の
前記蒸留塔底物との混合物の、粗油精製フィードとしての使用。
【請求項16】
粗油と請求項
10記載の
前記中間留分との混合物の、粗油精製フィードとしての使用。
【国際調査報告】