(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-27
(54)【発明の名称】放熱部材およびこれを含む電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 10/6554 20140101AFI20231220BHJP
H01M 10/658 20140101ALI20231220BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20231220BHJP
H01M 10/6551 20140101ALI20231220BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20231220BHJP
【FI】
H01M10/6554
H01M10/658
H01M10/613
H01M10/6551
H01M50/204 401H
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023534033
(86)(22)【出願日】2022-09-01
(85)【翻訳文提出日】2023-06-02
(86)【国際出願番号】 KR2022013134
(87)【国際公開番号】W WO2023085570
(87)【国際公開日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】10-2021-0156869
(32)【優先日】2021-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ドゥハン・ユン
(72)【発明者】
【氏名】チャンクン・ソン
【テーマコード(参考)】
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
5H031KK01
5H031KK02
5H040AA28
5H040AS07
5H040AS11
(57)【要約】
本発明の一実施形態による放熱部材は、第1熱分散部および第2熱分散部を含む熱分散部材と、前記熱分散部材の外面に沿って形成された断熱部材とを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1熱分散部および第2熱分散部を含む熱分散部材と、
前記熱分散部材の外面に沿って形成された断熱部材と、
を含む、放熱部材。
【請求項2】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一体型に形成されており、
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一部が互いに離隔されるように形成されている、請求項1に記載の放熱部材。
【請求項3】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部はそれぞれ折り曲げられて延長されており、
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部が折り曲げられる方向は互いに反対方向である、請求項1に記載の放熱部材。
【請求項4】
前記第1熱分散部に形成された第1陥没部と、
前記第2熱分散部に形成された第2陥没部と、
をさらに含む、請求項1に記載の放熱部材。
【請求項5】
前記第1陥没部および前記第2陥没部に形成される冷却部材をさらに含む、請求項4に記載の放熱部材。
【請求項6】
前記第1熱分散部に形成された第1湾入部と、
前記第2熱分散部に形成された第2湾入部と、
をさらに含み、
前記第1湾入部および前記第2湾入部は互いに接触するように形成されている、請求項1に記載の放熱部材。
【請求項7】
複数の電池モジュールと、
前記複数の電池モジュールのうち、隣接する電池モジュールの間に位置する放熱部材と、
を含み、
前記放熱部材は、
第1熱分散部および第2熱分散部を含む熱分散部材と、
前記熱分散部材の外面に沿って形成された断熱部材と、
を含む、電池パック。
【請求項8】
前記断熱部材は、前記熱分散部材および前記電池モジュールの間に形成されている、請求項7に記載の電池パック。
【請求項9】
前記断熱部材は、前記電池モジュールと接するように形成されている、請求項7に記載の電池パック。
【請求項10】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一体型に形成されており、
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は互いに離隔されるように形成されている、請求項7に記載の電池パック。
【請求項11】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部はそれぞれ折り曲げられて延長されており、
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部が折り曲げられる方向は互いに反対方向である、請求項7に記載の電池パック。
【請求項12】
前記第1熱分散部に形成された第1湾入部と、
前記第2熱分散部に形成された第2湾入部と、
をさらに含み、
前記第1湾入部および前記第2湾入部は互いに接触するように形成されている、請求項7に記載の電池パック。
【請求項13】
前記第1熱分散部に形成された第1陥没部と、
前記第2熱分散部に形成された第2陥没部と、
をさらに含む、請求項7に記載の電池パック。
【請求項14】
前記第1陥没部および前記第2陥没部に形成された冷却部材をさらに含む、請求項13に記載の電池パック。
【請求項15】
前記複数の電池モジュールを収容するパックフレームをさらに含み、
前記冷却部材は前記パックフレームの上部と接触している、請求項14に記載の電池パック。
【請求項16】
前記冷却部材は、前記パックフレームの上部内側面と接触している、請求項15に記載の電池パック。
【請求項17】
前記電池モジュールの下部と前記パックフレームの底部との間に形成された熱伝導性樹脂層をさらに含む、請求項15に記載の電池パック。
【請求項18】
前記熱伝導性樹脂層と前記パックフレームの底部との間に形成されたヒートシンクをさらに含む、請求項17に記載の電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は2021年11月15日付韓国特許出願第10-2021-0156869号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
【0002】
本発明は放熱部材およびこれを含む電池パックに関するものであって、より具体的には隣接する電池モジュール間の熱伝播を防止しながらも効果的に熱が分散する放熱部材およびこれを含む電池パックに関するものである。
【背景技術】
【0003】
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれてエネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。特に、二次電池は、携帯電話機、デジタルカメラ、ノートパソコン、ウェアラブルデバイスなどのモバイル機器だけでなく、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力装置に対するエネルギー源としても多くの関心を集めている。
【0004】
小型モバイル機器にはデバイス1台当り一つまたは二つ、三つ、四つの電池セルが使用されるのに対し、自動車などのように中大型デバイスには高出力大容量が必要である。したがって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
【0005】
中大型電池モジュールはできれば小さい大きさと重量で製造されることが好ましいので、高い集積度で積層でき、容量に対比して重量が小さい角型電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に使用されている。
【0006】
しかし、従来の技術の電池パックは、複数の電池モジュールを備え、それぞれの電池モジュールの電池セルのうちの一部に熱暴走が発生して、発火乃至爆発する場合、隣接した二次電池に熱または火炎が伝達されて2次爆発などが起こる場合があって、2次発火乃至爆発を防止するための努力が加重されている。
【0007】
これにより、電池パック内の一部の電池モジュールで発火乃至爆発時、隣接した電池モジュールに熱が伝達されることを防止しながらも、発生した熱が効果的に分散できる放熱部材およびこれを含む電池パックを開発する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は、隣接する電池モジュール間の熱伝播を防止しながらも効果的に熱が分散する放熱部材およびこれを含む電池パックに関するものである。
【0009】
しかし、本発明が解決しようとする課題が上述の課題に限定されるわけではなく、言及されていない課題は本明細書および添付された図面から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態による放熱部材は、第1熱分散部および第2熱分散部を含む熱分散部材と、前記熱分散部材の外面に沿って形成された断熱部材とを含む。
【0011】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一体型に形成され、前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一部が互いに離隔されるように形成できる。
【0012】
前記第1熱分散部および前記第2熱分散部はそれぞれ折り曲げられて延長され、前記第1熱分散部および前記第2熱分散部が折り曲げられる方向は互いに反対方向であってもよい。
【0013】
前記放熱部材は、前記第1熱分散部に形成された第1陥没部、および前記第2熱分散部に形成された第2陥没部をさらに含むことができる。
【0014】
前記放熱部材は、前記第1陥没部および前記第2陥没部に形成された冷却部材をさらに含むことができる。
【0015】
前記放熱部材は前記第1熱分散部に形成された第1湾入部、および前記第2熱分散部に形成された第2湾入部をさらに含み、前記第1湾入部および前記第2湾入部は互いに接触するように形成できる。
【0016】
本発明の他の一実施形態による電池パックは、複数の電池モジュールと、前記複数の電池モジュールのうちの隣接する電池モジュールの間に位置する放熱部材とを含み、前記放熱部材は、第1熱分散部および第2熱分散部を含む熱分散部材と、前記熱分散部材の外面に沿って形成された断熱部材とを含む。
【0017】
前記断熱部材は、前記熱分散部材および前記電池モジュールの間に形成できる。
【0018】
前記断熱部材は、前記電池モジュールと接するように形成できる。
【0019】
前記電池パックの前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は一体型に形成され、前記第1熱分散部および前記第2熱分散部は互いに離隔されるように形成できる。
【0020】
前記電池パックの前記第1熱分散部および前記第2熱分散部はそれぞれ折り曲げられて延長され、前記第1熱分散部および前記第2熱分散部が折り曲げられる方向は互いに反対方向であってもよい。
【0021】
前記電池パックは前記第1熱分散部に形成された第1湾入部と、前記第2熱分散部に形成された第2湾入部とをさらに含み、前記第1湾入部および前記第2湾入部は互いに接触するように形成できる。
【0022】
前記電池パックは、前記第1熱分散部に形成された第1陥没部、および前記第2熱分散部に形成された第2陥没部をさらに含むことができる。
【0023】
前記電池パックは、前記第1陥没部および前記第2陥没部に形成された冷却部材をさらに含むことができる。
【0024】
前記電池パックは前記複数の電池モジュールを収容するパックフレームをさらに含み、前記冷却部材は前記パックフレームの上部と接触してもよい。
【0025】
前記冷却部材は、前記パックフレームの上部内側面と接触してもよい。
【0026】
本発明のまた他の一実施形態による電池パックは、前記電池モジュールの下部と前記パックフレームの底部との間に形成された熱伝導性樹脂層をさらに含むことができる。
【0027】
前記電池パックは、前記熱伝導性樹脂層と前記パックフレームの底部との間に形成されたヒートシンクをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の一態様によれば、放熱部材およびこれを含む電池パックにおいて、放熱部材に含まれている熱分散部材が断熱部材の間に位置し、各熱分散部材の間には離隔した空間が形成されることによって、電池モジュール間の熱伝播を防止しながらも効果的に熱が分散できる。
【0029】
本発明の効果が上述の効果で制限されるわけではなく、言及されていない効果は本明細書および添付された図面から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の一実施形態による放熱部材を示した斜視図である。
【
図2】
図1の放熱部材に含まれる熱分散部材を示した図である。
【
図4】
図1の放熱部材に含まれる熱分散部材および断熱部材が結合した様子を示した図である。
【
図5】
図4の熱分散部材および断熱部材に冷却部材が結合して放熱部材が形成される様子を示した図である。
【
図6】本発明の他の一実施形態による電池パックを示した図である。
【
図7】本発明のまた他の一実施形態による電池パックを示した図である。
【
図8】
図6および
図7の電池パックに含まれる電池モジュールを示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように本発明の実施形態について詳しく説明する。しかし、本発明は様々の異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0032】
本発明を明確に説明するために説明上、不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付けるようにする。
【0033】
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したもので、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。図面において様々の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張して示した。
【0034】
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「の上に」または「上に」あるという時、これは他の部分「の直上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分「の直上に」あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分「の上に」または「上に」あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「の上に」または「上に」位置することを意味するのではない。
【0035】
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
【0036】
また、明細書全体で、「平面上」という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
【0037】
本出願で使用される第1、第2用語は多様な構成要素を説明するのに使用することができるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
【0038】
以下、
図1~
図5を参照して、本発明の一実施形態による放熱部材について説明する。
【0039】
図1は、本発明の一実施形態による放熱部材を示した斜視図である。
図2は、
図1の放熱部材に含まれる熱分散部材を示した図である。
図3は、
図2の熱分散部材の断面を示した図である。
図4は、
図1の放熱部材に含まれる熱分散部材および断熱部材が結合した様子を示した図である。
図5は、
図4の熱分散部材および断熱部材に冷却部材が結合して放熱部材が形成される様子を示した図である。
【0040】
図1および
図2を参照すれば、本実施形態による放熱部材100は、第1熱分散部151および第2熱分散部152を含む熱分散部材150を含む。
【0041】
熱分散部材150は、一体型に形成される第1熱分散部151および第2熱分散部152を含むことができる。この時、第1熱分散部151と第2熱分散部152は一部が互いに離隔されるように形成できる。したがって、第1熱分散部151と第2熱分散部152の間には空間が形成できる。
【0042】
第1熱分散部151および第2熱分散部152はそれぞれ折り曲げられて延長されてもよく、第1熱分散部151および第2熱分散部152が折り曲げられる方向は互いに反対方向であってもよい。具体的に、第1熱分散部151は熱分散部材150(
図2)の中央を基準にして左側領域を意味するものであってもよく、第2熱分散部152は右側領域を意味するものであってもよい。したがって、第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の下端部から遠くなることによって、第1熱分散部151および第2熱分散部152は折り曲げられる部分を有することができる。したがって、前記のように折り曲げられることによって第1熱分散部151および第2熱分散部152は互いに反対方向に折り曲げられた延長部分を有することができる。
【0043】
一方、
図2および
図3を参照すれば、本実施形態による放熱部材100は第1熱分散部151に形成される第1陥没部156、および第2熱分散部152に形成される第2陥没部157をさらに含むことができる。この時、第1陥没部156は第1熱分散部151の前記折り曲げられた延長部分に形成されるものであってもよく、第2陥没部157は第2熱分散部152の前記折り曲げられた延長部分に形成されるものであってもよい。
【0044】
また、放熱部材100は、第1熱分散部151に形成される第1湾入部158および第2熱分散部152に形成される第2湾入部159をさらに含むことができる。この時、第1湾入部158と第2湾入部159は、第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の前記下端部と隣接するように形成できる。特に、第1湾入部158と第2湾入部159は互いに接触するように形成でき、第1湾入部158と第2湾入部159が互いに接触することによって、第1熱分散部151または第2熱分散部152に伝達された熱が速かに第2熱分散部152または第1熱分散部151に伝達される。これは第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の前記下端部を通じた熱伝達経路と共に、追加的な熱分散部材150内の熱伝達経路を形成することができるようにすることによって、熱分散部材150の熱分散性能を向上させることができる。
【0045】
また、
図5を参照すれば、本実施形態による
図2の放熱部材100は第1陥没部156および第2陥没部157に形成される冷却部材170をさらに含むことができる。この時、冷却部材170は冷却パッドであってもよい。前記冷却パッドは、シリコン系またはアクリル系素材で形成できる。具体的に、冷却パッドはシリコンパッド、シリコンゴムパッド、シリコンポリマーパッドなどであってもよく、アクリルパッド、アクリルポリマーパッドなどであってもよいが、これに限定されるわけではない。冷却部材170は、放熱部材100の熱分散部材150から伝達された熱を冷却することができる。
【0046】
一方、
図4および
図5を参照すれば、本実施形態による放熱部材100は、熱分散部材150の外面に沿って形成される断熱部材130を含む。具体的に、断熱部材130は、熱分散部材150の外面中の一部に形成されるものであってもよい。より具体的には、断熱部材130は、熱分散部材150の外面中の前記折り曲げられた延長部分の下端外面に形成されるものであってもよい。
【0047】
断熱部材130は熱分散部材150の内面には形成されないものであってもよい。この時、熱分散部材150の第1熱分散部151および第2熱分散部152の間に形成される空間を熱分散部材150の内面と称することができる。したがって、断熱部材130は熱分散部材150の内面には形成されなくてもよい。これは、熱分散部材150の第1熱分散部151と第2熱分散部152との間の熱移動を円滑にすることができる。特に、断熱部材130は一つの熱分散部151、152から移動した熱の熱伝播を遮断する役割を果たすことができるので、前記移動した熱が他の熱分散部152、151に移動することを妨害するする要素として作用できる。したがって、本実施形態による断熱部材130は熱分散部材150の内面には形成されないことによって、第1熱分散部151および第2熱分散部152との間の熱伝達を確保することができる。
【0048】
この時、断熱部材130が形成される部分は、後述の内容のように、電池モジュール10のモジュールフレーム18と接触する部分であってもよい。したがって、断熱部材130の構成によって、電池モジュール10の発火時に隣接した電池モジュール10に熱が伝達されることを防止しながらも、発生された熱は効果的に分散するようにすることができる。
【0049】
また、熱分散部材150は、アルミニウム(Al)、グラファイト(Graphite)などのような素材からなり得る。但し、熱分散部材150の素材はこれに限定されるのではなく、熱伝導性の高い素材であれば本実施形態に含まれる。
【0050】
また、断熱部材130は、セラミック(ceramic)素材を含むことができる。一例として、前記セラミック素材は、セラミックファイバー(ceramic fiber)のような素材からなり得る。但し、断熱部材130の素材はこれに限定されるのではなく、断熱性の高い素材であれば本実施形態に含まれてもよい。
【0051】
以下、
図6~
図8を参照して、本発明の他の一実施形態による電池パックについて説明する。前記で説明した放熱部材の内容を全て含むことができる。
【0052】
図6は、本発明の他の一実施形態による電池パックを示した図である。
図7は、本発明のまた他の一実施形態による電池パックを示した図である。
図8は、
図6および
図7の電池パックに含まれる電池モジュールを示した斜視図である。
【0053】
図6~
図8を参照すれば、本実施形態による電池パック1000は、複数の電池モジュール10と、複数の電池モジュール10を収容するパックフレーム1100と、複数の電池モジュール10のうち、隣接する電池モジュール10の間に位置する放熱部材100とを含む。
【0054】
まず、
図8を参照すれば、本実施形態による電池パック1000に含まれる電池モジュール10は、複数の電池セル11が予め設定された方向に沿って積層された後、モジュールフレーム18に装着できる。複数の電池セル11はその種類に特別な限定がないので、パウチ型二次電池または角型二次電池であってもよい。
【0055】
この時、放熱部材100は、前述の特徴を全て含む放熱部材100であってもよい。即ち、熱分散部材150は
図2に示すように、一体型に形成される第1熱分散部151および第2熱分散部152を含むことができる。この時、第1熱分散部151と第2熱分散部152は一部が互いに離隔されるように形成できる。したがって、第1熱分散部151と第2熱分散部152の間には空間が形成できる。
【0056】
第1熱分散部151および第2熱分散部152はそれぞれ折り曲げられて延長されてもよく、第1熱分散部151および第2熱分散部152が折り曲げられる方向は互いに反対方向であってもよい。具体的に、第1熱分散部151は熱分散部材150(
図2)の中央を基準にして左側領域を意味するものであってもよく、第2熱分散部152は右側領域を意味するものであってもよい。したがって、第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の下端部から遠くなることによって、第1熱分散部151および第2熱分散部152は折り曲げられる部分を有することができる。したがって、前記のように折り曲げられることによって第1熱分散部151および第2熱分散部152は互いに反対方向に折り曲げられた延長部分を有することができる。この時、前記のように互いに反対方向に折り曲げられた延長部分は電池モジュール10の上部と隣接するように電池パック1000内に配置することができる。即ち、放熱部材100は、熱分散部材150の前記折り曲げられた延長部分が電池モジュール10の上部と隣接するように一対の電池モジュール10の間にはめ込み固定されるものであってもよい。
【0057】
一方、本実施形態による放熱部材100は、第1熱分散部151に形成される第1陥没部156、および第2熱分散部152に形成される第2陥没部157をさらに含むことができる。この時、第1陥没部156は第1熱分散部151の前記折り曲げられた延長部分に形成されるものであってもよく、第2陥没部157は第2熱分散部152の前記折り曲げられた延長部分に形成されるものであってもよい。特に、第1陥没部156および第2陥没部157は電池モジュール10の上部と隣接するように形成されるものであってもよい。
【0058】
また、放熱部材100は、第1熱分散部151に形成される第1湾入部158および第2熱分散部152に形成される第2湾入部159をさらに含むことができる。この時、第1湾入部158と第2湾入部159は第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の前記下端部と隣接するように形成できる。即ち、第1湾入部158および第2湾入部159は一対の電池モジュール10の間に位置するように形成でき、より具体的に電池モジュール10のモジュールフレーム18の側面部と隣接するように形成できる。
【0059】
この時、第1湾入部158と第2湾入部159は互いに接触するように形成でき、第1湾入部158と第2湾入部159が互いに接触することによって、第1熱分散部151または第2熱分散部152に伝達された熱が速かに第2熱分散部152または第1熱分散部151に伝達される。即ち、第1熱分散部151と第2熱分散部152が一体化される熱分散部材150の前記下端部を通じた熱伝達経路と共に、前記接触を通じて熱分散部材150内の追加的な熱伝達経路を形成することができるようにすることによって、熱分散部材150の熱分散性能を向上させることができる。
【0060】
また、熱分散部材150は、アルミニウム(Al)、グラファイト(Graphite)などのような素材からなり得る。但し、熱分散部材150の素材はこれに限定されるのではなく、熱伝導性の高い素材であれば本実施形態に含まれてもよい。
【0061】
この時、本実施形態による放熱部材100は、第1陥没部156および第2陥没部157に形成される冷却部材170をさらに含むことができる。この時、冷却部材170は冷却パッドであってもよい。冷却部材170は、放熱部材100の熱分散部材150から伝達された熱を冷却することができる。また、本実施形態による冷却部材170は、パックフレーム1100の上部1100aと接触できる。より具体的に、冷却部材170はパックフレーム1100の上部1100aの内側面と接触できる。したがって、電池モジュール10内の発火時、熱エネルギーが迅速に放熱部材100およびパックフレーム1100の上部1100aを通じて伝達されて外部に放出できる。
【0062】
一方、本実施形態による放熱部材100は、熱分散部材150の外面に沿って形成される断熱部材130を含む。具体的に、断熱部材130は熱分散部材150の外面中の一部に形成されるものであってもよい。より具体的には、断熱部材130は熱分散部材150の外面中の前記折り曲げられた延長部分の下端外面に形成されるものであってもよい。
【0063】
また、断熱部材130は、セラミック(ceramic)素材を含むことができる。一例として、前記セラミック素材はセラミックファイバー(ceramic fiber)のような素材からなり得る。但し、断熱部材130の素材はこれに限定されるものではなく、断熱性の高い素材であれば本実施形態に含まれてもよい。
【0064】
また、本実施形態によれば、放熱部材100の断熱部材130は、熱分散部材150および電池モジュール10の間に形成できる。より具体的には、一対の電池モジュール10のうちの一つの電池モジュール10の一側面は断熱部材130と接し、一対の電池モジュール10のうちの他の一つの電池モジュール10の一側面も断熱部材130と接してもよい。したがって、断熱部材130は電池モジュール10と接するように形成されるものであってもよい。
【0065】
これにより、本実施形態で、一部の電池モジュールで発火または爆発時、隣接した電池モジュール10間の熱伝播が放熱部材100の断熱部材130によって遮断できて、隣接した電池モジュール10間の熱伝播による連続的な発火または爆発を防止することができる。
【0066】
これとともに、
図7を参照すれば、本発明のまた他の一実施形態による電池パック1000は、電池モジュール10の下部とパックフレーム1100の底部1100bの間に形成される熱伝導性樹脂層1200をさらに含むことができる。また、電池パック1000は、熱伝導性樹脂層1200とパックフレーム1100の底部1100bの間に形成されるヒートシンク1300をさらに含むことができる。したがって、電池モジュール10から発生する熱は、放熱部材100だけでなく、熱伝導性樹脂層1200およびヒートシンク1300を通じてパックフレーム1100の底部1100bに伝達されて外部に放出できる。
【0067】
前記電池パックは多様なデバイスに適用できる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用できるが、本発明はこれに限定されず、電池モジュールを使用することができる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
【0068】
以上では本発明の好ましい実施形態について図示し説明したが、本発明は前述の特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることはもちろんであり、このような変形実施は本発明の技術的な思想や展望から個別的に理解されてはならないはずである。
【符号の説明】
【0069】
10:電池モジュール
100:放熱部材
130:断熱部材
150:熱分散部材
151:第1熱分散部
152:第2熱分散部
156:第1陥没部
157:第2陥没部
158:第1湾入部
159:第2湾入部
170:冷却部材
1000:電池パック
1100:パックフレーム
1100a:パックフレームの上部
1100b:パックフレームの底部
1200:熱伝導性樹脂層
1300:ヒートシンク
【手続補正書】
【提出日】2023-06-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正方法】変更
【補正の内容】
【国際調査報告】