(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-27
(54)【発明の名称】衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20231220BHJP
C22C 38/14 20060101ALI20231220BHJP
C21D 8/02 20060101ALI20231220BHJP
【FI】
C22C38/00 301A
C22C38/14
C21D8/02 B
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023535596
(86)(22)【出願日】2021-11-30
(85)【翻訳文提出日】2023-06-09
(86)【国際出願番号】 KR2021017872
(87)【国際公開番号】W WO2022131618
(87)【国際公開日】2022-06-23
(31)【優先権主張番号】10-2020-0179049
(32)【優先日】2020-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ジョ, ジェ-ヨン
(72)【発明者】
【氏名】カン,サン-ドク
(72)【発明者】
【氏名】キム,キョン-テ
【テーマコード(参考)】
4K032
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA04
4K032AA16
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA35
4K032BA01
4K032CA02
4K032CA03
4K032CC04
4K032CD05
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼材及びその製造方法に係り、より詳細には、地震から構造物の耐震性を確保するために使用される制震ダンパー用鋼材及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の制震ダンパー用鋼板は、素地鋼板と、素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で95%以上含み、スケール層におけるFeO及びFe
2SiO
4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
素地鋼板と、
前記素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、
前記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、
前記スケール層におけるFeO及びFe
2SiO
4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする制震ダンパー用鋼板。
【請求項2】
前記素地鋼板の微細組織はフェライト単一組織であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項3】
前記フェライトの結晶粒の平均粒径は20~50μmであることを特徴とする請求項2に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項4】
前記素地鋼板は下記関係式1を満たすことを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
[関係式1]
0.001≦[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]≦0.01
(前記関係式1において、前記[C]は前記素地鋼板内のCの平均重量%含量を示し、前記[Nb]は前記素地鋼板内のNbの平均重量%含量を示し、前記[A]は下記関係式2で定義される値を示す。)
[関係式2]
[A]=[Ti]-48/12×[N]
(前記関係式2において、前記[Ti]は、前記素地鋼板内のTiの平均重量%含量を示し、前記[N]は、前記素地鋼板内のNの平均重量%含量を示す。)
【請求項5】
前記スケール層におけるFeOの含量は0.5~2重量%であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項6】
前記スケール層におけるFe
2SiO
4の含量は1~4.5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項7】
前記スケール層におけるFe
2SiO
4の含量(W1)及びFeOの含量(W2)の比率(W1/W2)は1~9であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項8】
前記スケール層の平均厚さは10~100μmであることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項9】
前記鋼板の降伏強度は205~245MPaであることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項10】
前記鋼板の引張強度は300MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項11】
前記鋼板のシャルピー衝撃遷移温度は-20℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
【請求項12】
重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1050~1250℃で再加熱する段階と、
前記再加熱された鋼スラブをTnr+50℃以上の温度で粗圧延して、粗圧延されたバーを得る段階と、
前記粗圧延されたバーをTnr以上で熱間圧延して、熱延鋼板を得る段階と、を含む、制震ダンパー用鋼板の製造方法。
【請求項13】
前記再加熱する段階以後、粗圧延の前に、鋼スラブの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供して1次スケール除去処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制震ダンパー用鋼板の製造方法。
【請求項14】
前記粗圧延の後、熱間圧延の前に、粗圧延されたバーの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供する2次スケール除去処理する段階をさらに含み、
前記2次スケール除去処理する段階における高圧水の圧力は、前記1次スケール除去処理する段階における高圧水の圧力に対して1~1.2倍の範囲に制御することを特徴とする請求項13に記載の制震ダンパー用鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法に係り、より詳しくは、地震から構造物の耐震性を確保するために使用される制震ダンパー用鋼材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、韓国内で主に使用されていた耐震設計では、地震時に、柱や梁の構造物に使用される鋼材の降伏比を下げて構造物の破壊に至る時点を遅らせる技術が主に使用されてきた。しかし、このような低降伏比の鋼材を用いた耐震設計は、構造物に使用される鋼材の再使用が不可能であるだけでなく、構造物自体に対しても安定性が確保されないため、再建築を行わなければならないという問題があった。
【0003】
近年では、耐震設計技術が発展し、制震又は免震構造の実用化が進められている。特に、地震による構造物に加わるエネルギーを特定部位に吸収させて耐震性能を確保する技術が多様に開発されている。このような地震エネルギーを吸収する装置として制震ダンパーが用いられており、制震ダンパー用鋼材は極低降伏点の特性を有する。制震ダンパー用鋼材は、既存の柱や梁の構造材よりも降伏点を下げることで、地震時に先に降伏を起こして地震による振動エネルギーを吸収し、他の構造材は弾性の範囲に維持させることで、構造物の変形を抑制することができる。
【0004】
しかし、従来の制震ダンパー用鋼材は、極低炭素鋼を活用して粗大なフェライト組織を持たせることにより、引張試験時に降伏点現象が発現しない連続降伏挙動を示す。このため、地震によって発生する塑性変形エネルギーを吸収すると、加工硬化が急速に起こり、降伏強度の上昇が大きくなるために、地震エネルギー吸収用の制震ダンパー用鋼材としては改善する必要があるという問題がある。
【0005】
しかし、今までこのような高度な需要を満たすことができるレベルの技術は開発されていないのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】韓国特許公開第2008-0088605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的とするところは、低い降伏強度を有し、地震から構造物の耐震性を確保するために使用可能な制震ダンパー用鋼板及びその製造方法を提供することである。
【0008】
さらに、本発明の目的とするところは、、低い降伏強度を有するとともに、低温衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法を提供することである。
【0009】
本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも本発明の明細書全体にわたる内容から本発明の更なる課題を理解する上で何ら困難がない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の制震ダンパー用鋼板は、
素地鋼板と、
上記素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、
上記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、
上記素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で95%以上含み、
上記スケール層におけるFeO及びFe2SiO4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の制震ダンパー用鋼板の製造方法は、
上記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1050~1250℃で再加熱する段階と、
上記再加熱された鋼スラブをTnr+50℃以上の温度で粗圧延して、粗圧延されたバーを得る段階と、
上記粗圧延されたバーをTnr以上で熱間圧延して、熱延鋼板を得る段階と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、地震から構造物の耐震性を確保するために使用される制震ダンパー用として好適に使用できる鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【0013】
さらに、本発明によれば、降伏強度が小さく、低温衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【0014】
本 発明の多様かつ有益な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一側面に係る鋼板内部の微細組織を光学顕微鏡で撮影した写真を示すものである。
【
図2】本発明に係る鋼材において、フェライト結晶粒サイズによる降伏強度及び引張強度の変化を示すグラフである。
【
図3】本発明において、熱間圧延終了温度による降伏強度の変化を示すグラフである。
【
図4】本発明において、圧延終了後、素地鋼板の表面に形成されるスケール層の密着性を示すものであって、スケール層の密着性が低下して脱落した形状を示す写真である。
【
図5】本発明において、圧延終了後に素地鋼板の表面に形成されるスケール層の断面を示す写真であって、素地鋼板の上層に形成されるスケール層中に、FeO+Fe
2SiO
4の分布を示す光学写真である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0017】
地震から構造物の耐震性を確保するために使用される鋼材として、従来は純鉄に近い成分を使用し、且つ910~960℃の範囲で追加の熱処理を行う技術が知られていた。しかし、このような技術は、仕上げ圧延後に900℃以上の高温で追加の熱処理を行う必要があるため、Siが添加されていない極低降伏点の鋼材の場合、過度なスケールが発生して不良を起こしたり、粗大なNb又はTi析出物が形成されたり、衝撃靭性の劣化が発生したりするという問題があった。また、900℃以上の高温における追加の熱処理工程が伴うため、製造コストの上昇を招くという問題もあった。
【0018】
あるいは、従来の制震ダンパー用鋼材として、極低炭素鋼を活用して粗大なフェライト組織を有するように制御する技術があったが、このような技術は、引張試験時に降伏点現象が発現されない連続降伏挙動を示す。このため、地震によって発生する塑性変形エネルギーを吸収すると、加工硬化が急速に起こり、これによる降伏強度の上昇が大きくなるために、地震エネルギー吸収用の制震ダンパー用鋼板としては改善する必要があるという問題があった。
【0019】
そこで、本発明者らは鋭意検討を行った結果、低い降伏強度を有し、低温衝撃靭性に優れるとともに、降伏点現象を示す制震ダンパー用鋼板を開発することにより、地震発生時に塑性変形による急激な加工硬化を低減することにより、降伏強度の上昇を抑制できる技術を完成するに至った。
【0020】
具体的に、本発明の一側面に係る制震ダンパー用鋼板は、素地鋼板と、上記素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含む。
【0021】
このとき、上記素地鋼板は、重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなる。
【0022】
以下、本発明の主な特徴の一つである素地鋼板の組成を構成する各合金成分を添加する理由及びそれらの適切な含量範囲について先ず説明する。
【0023】
C:0.005~0.02%
Cは固溶強化を引き起こし、自由な状態では転位に固着して降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。よって、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するためには、C含量を0.005%以上に制御する必要があり、C含量が0.02%を超えると、制震ダンパー用として使用する際に適切な強度を超える虞がある。したがって、本発明ではC含量を0.005~0.02%に制御する。但し、より好ましくは、上記C含量の下限は0.011%であってもよく、あるいは、上記C含量の上限は0.018%であってもよい。
【0024】
Si:0.05~0.2%
SiはCと同様に、固溶強化を引き起こす元素であって、降伏強度を高め、伸び率を下げる元素であり、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するためにはSi含量が低いほどよい。但し、Siが適量添加されないと、圧延時に発生する2次スケールの密着性が悪くなり、生産時に鋼板の表面にスケールが押し込まれて表面不良を発生させる可能性が高くなる。したがって、本発明では、2次スケールの密着性を確保する観点から、Si含量を0.05%以上に制御し、低い降伏強度を確保する観点から、Si含量を0.2%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Si含量の下限は0.07%であってもよく、あるいはSi含量の上限は0.15%であってもよい。
【0025】
Mn:0.1~0.5%
MnはSiと同様に、固溶強化を引き起こす元素であって、降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。したがって、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するために、本発明では、適切な強度を確保する観点から、Mn含量を0.1%以上に制御し、過度な固溶強化効果を避けるために上限は0.5%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Mn含量の下限は0.18%であってもよく、上記Mn含量の上限は0.35%であってもよい。
【0026】
P:0.02%以下(0%は除く)
Pは強度の向上及び耐食性に有利な元素であるが、衝撃靭性を大きく阻害し得るため、P含量はできるだけ低く維持することが好ましい。したがって、本発明では、P含量を0.02%以下に制御し、より好ましくは0.013%以下に制御することができる。また、上記P含量の下限は不可避に混入する場合を勘案して0%を除き、より好ましくは、上記P含量の下限は0.0005%であってもよい。
【0027】
S:0.01%以下(0%は除く)
SはMnS等を形成して衝撃靭性を大きく阻害する元素であるため、できるだけその含量を低く維持することが好ましい。したがって、本発明ではS含量を0.01%以下に制御し、より好ましくは0.004%以下に制御することができる。また、上記S含量の下限は、不可避に混入する場合を考慮して0%を除き、より好ましくは、上記S含量の下限は0.0005%以上であってもよい。
【0028】
Al:0.005~0.05%
Alは溶鋼を安価に脱酸できる元素であって、降伏強度を十分に下げながらも衝撃靭性を確保する観点から、Al含量の上限を0.05%に制御する。あるいは、より好ましくはAl含量の上限を0.035%に制御することができ、最小限の脱酸性能を確保する観点から、Al含量の下限を0.005%に制御することができる。但し、より好ましくは、上記Al含量の下限は0.01%であってもよく、上記Al含量の上限は0.035%であってもよい。
【0029】
N:0.005%以下(0%は除く)
Nは固溶強化を引き起こし、自由な状態では転位に固着して降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。したがって、N含量は低ければ低いほどよいため、低い降伏強度を確保する観点から、N含量を0.005%以下に制御する。但し、上記N含量の下限は不可避に混入する場合を考慮して0%は除くことができ、より好ましくは、上記N含量の下限は0.001%とすることができる。
【0030】
Nb:0.02~0.06%
Nbは、TMCP鋼の製造において重要な元素であって、NbC又はNbCNの形態で析出させる元素である。また、高温で再加熱時に固溶したNbは、オーステナイトの再結晶を抑制して組織が微細化する効果を奏する。
【0031】
一方、適切な変形誘起析出物を導入するためには、0.02%以上添加することが好ましい。また、析出物の粗大化による衝撃靭性の劣化を防止するために、Nbを0.06%以下で添加することが好ましい。但し、より好ましくは、上記Nb含量の下限は0.03%であってもよく、上記Nb含量の上限は0.05%であってもよい。
【0032】
Ti:48/14×[N]~0.05%
Tiは、TiNの形態で析出することにより、Nが転位に固着することを防止する役割を果たす元素である。したがって、鋼中のNを適正範囲に固着させるためには、添加したN含量(重量%)を考慮して、Tiを48/14×[N]%以上添加しなければならない(ここで、[N]は素地鋼板内のNの重量%含量を意味する)。一方、Tiが過度に添加される場合には、析出物が粗大化して衝撃靭性が劣化する虞があるため、衝撃靭性を確保する観点から、Tiを0.05%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Ti含量の下限は0.02%であってもよく、上記Ti含量の上限は0.045%であってもよい。
【0033】
一方、特に限定するものではないが、本発明の一側面によれば、上記素地鋼板は下記関係式1を満たす。
【0034】
[関係式1]
0.001≦[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]≦0.01
(上記関係式1において、上記[C]は上記素地鋼板内のCの平均重量%含量を示し、上記[Nb]は上記素地鋼板内のNbの平均重量%含量を示し、上記[A]は下記関係式2で定義される値を示す。)
【0035】
[関係式2]
[A]=[Ti]-48/12×[N]
(上記関係式2において、上記[Ti]は、上記素地鋼板内のTiの平均重量%含量を示し、上記[N]は、上記素地鋼板内のNの平均重量%含量を示す。)
【0036】
本発明の一側面によれば、上述した関係式1において[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]で表されるFree Cの値を0.001~0.01%の範囲に制御することができる。上述したFree Cの値が0.001%未満であると、降伏点現象を発現しにくくなる可能性があり、0.01%を超えると、制震ダンパーの用途として好適に使用可能な適正強度を超える虞がある。すなわち、本発明において、上記関係式1を満たすことにより、上部降伏点の発現を助長し、地震の発生時に過度な加工硬化が発生しない鋼板が得られるようになる。
【0037】
したがって、本発明によれば、降伏強度が205~245MPaの範囲であり、引張強度が300MPa以上であり、シャルピー衝撃遷移温度が-20℃以下である低温衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板を提供することができる。
【0038】
本発明において、残りの成分はFeである。但し、通常の製造過程において原料または周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを排除することはできない。このような不純物は、通常の技術者であれば、誰でも分かるものであるため、本明細書では、その全ての内容については言及しない。
【0039】
本発明の一側面によれば、上記素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で、95%以上(より好ましくは99%以上)含み、残部は5%以下(0%を含む)のパーライト等のその他の相を含むことができる。あるいは、最も好ましくは、上記素地鋼板は、フェライト単一組織を有する(すなわち、素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で、100%含む)。これを満たすことで、地震の発生時に効果的にエネルギーを吸収し、地震ダンパーとしての役割を果たすことができる。
【0040】
また、特に限定するものではないが、本発明の一側面によれば、上記素地鋼板において、上記フェライトの結晶粒の平均粒径は20~50μmの範囲であってもよく、より好ましくは30~50μmであってもよい。上記素地鋼板において、上記フェライトの結晶粒の平均粒径が20μm未満であると、制震ダンパーの用途として目標とする降伏強度を超えるという問題が生じる可能性があり、50μmを超えると、粗大なフェライト結晶粒サイズにより転位が容易に移動するようになり、連続降伏挙動を示すという問題が生じる可能性がある。
【0041】
上述したフェライト結晶粒の平均粒径は、鋼材の厚さ方向(すなわち、圧延方向に垂直な方向)への切断面を基準に、結晶粒に対する円相当径を測定した値の平均値を意味し、具体的には、結晶粒の内部を貫通する最も長い長さを粒径として描かれる球状の粒子を仮定したとき、上記粒径を測定した値の平均値である。
【0042】
一方、本発明によれば、上記素地鋼板の少なくとも一面にスケール層が形成されることができる。このとき、特にこれを限定するものではないが、上記スケール層は、鋼板の製造過程において、条件に応じてFeO、Fe2SiO4、Fe2O3、Fe3O4、その他の合金元素の酸化物等からなる層を意味することができる。
【0043】
本発明の一側面によれば、上記スケール層において、FeO及びFe2SiO4の合計含量は2~5重量%であってもよい。上記スケール層の総含量に対してFeO及びFe2SiO4の合計含量が2重量%未満であると、スケール層の密着性が低下し、表面にスケールの剥離が不規則的に発生する虞がある。一方、上記スケール層の総含量に対してFeO及びFe2SiO4の合計含量が5%を超えると、降伏強度が245MPaを超えるという問題が生じる可能性がある。上述の効果をより改善する観点から、上記スケール層の総含量に対するFeO及びFe2SiO4の合計含量の下限は2.28%であってもよく、あるいは、上記スケール層の総含量に対するFeO及びFe2SiO4の合計含量の上限は4%であってもよい。
【0044】
一方、特に限定するものではないが、本発明の一側面によれば、低い降伏強度及び優れた低温衝撃靭性を確保するとともに、降伏点現象を発現し、且つ、スケール層の密着性を確保して、優れた表面特性を有する制震ダンパー用鋼板を提供する効果をより改善するために、上記スケール層におけるFeOの含量は0.5~2重量%であってもよく、及び/又は上記スケール層におけるFe2SiO4の含量は1~4.5重量%であってもよい。あるいは、上述の効果を極大化する観点から、上記スケール層におけるFeOの含量の下限は0.79%であってもよく、あるいは、上記スケール層におけるFeOの含量の上限は1.5%であってもよい。あるいは、上述の効果を極大化する観点から、上記スケール層におけるFe2SiO4の含量の下限は1.18%であってもよく、あるいは、上記スケール層におけるFe2SiO4の含量の上限は3.5%であってもよい。
【0045】
また、本発明の一側面によれば、上記スケール層におけるFe2SiO4の含量(W1)及びFeOの含量(W2)の比率(W1/W2)は1~9であってもよい。上記スケール層において、上記W1/W2の比率が1.0未満であると、Fe2SiO4の比率が不足してスケールの接着力が弱くなるという問題が生じる可能性があり、上記W1/W2の比率が9を超えると、鋼板表面に赤 スケールの問題が生じる可能性がある。上述の効果をより改善する観点から、上記比率(W1/W2)の下限は1.06であってもよく、あるいは、上記比率(W1/W2)の上限は4であってもよい。
【0046】
また、本発明の一側面によれば、上記スケール層の平均厚さは10~100μmであってもよい。上記スケール層の平均厚さが10μm未満であると、スケールの密着性が弱くなるという問題が生じる可能性があり、100μmを超えると、加工上の問題が生じる可能性がある。一方、上述の効果をより改善する観点から、上記スケール層の平均厚さの下限は31μmであってもよく、あるいは、上記スケール層の平均厚さの上限は45μmであってもよい。
【0047】
以下では、本発明のさらに他の一側面である制震ダンパー用鋼板の製造方法について詳細に説明する。但し、本発明の制震ダンパー用鋼板の製造方法が必ずしも以下の製造方法により製造されるべきであることを意味するものではない。
【0048】
スラブの再加熱段階
本発明の一側面に係る制震ダンパー用鋼材の製造方法は、上述した組成を満たす鋼スラブを再加熱する段階を含むことができ、上記再加熱は1050~1250℃の温度範囲で行うことができる。このとき、鋳造中に形成されたTi及び/又はNbの炭窒化物を十分に固溶させるために、鋼スラブの加熱温度を1050℃以上に制御する。但し、過度に高い温度に加熱する場合には、オーステナイトが粗大化する虞があり、粗圧延以後の表面の温度が表層部の冷却開始温度に至るまで過度な時間がかかるため、スラブの加熱を1250℃以下で行うことが好ましい。
【0049】
再加熱段階後のスケール除去段階
上述したスラブの再加熱時には、加熱炉で生じた酸化物が鋼スラブの表面に入り込んで、最終的に生成されるスケール層の密着性を悪化させることがある。したがって、スケール層の良好な密着性の確保によって表面品質を改善させるために、上記再加熱段階以後の粗圧延段階の前に、鋼スラブの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供し、スケール除去処理を行うことができる。
【0050】
粗圧延段階
本発明の一側面によれば、上記再加熱された鋼スラブは、後述する仕上げ圧延段階の前に、スラブの形状調整のために粗圧延を行う段階をさらに含むことができ、このような粗圧延の温度はオーステナイトの再結晶が停止する温度(Tnr)+50℃以上に制御することができる。粗圧延により鋳造中に形成されたデントライト等の構造組織を破壊する効果を得ることができ、さらにオーステナイトのサイズを小さくする効果も得ることができる。一方、より好ましくは、上記粗圧延は999~1155℃の範囲で行うことができる。
【0051】
粗圧延段階以後の2次スケール除去段階
一方、上述したスラブの再加熱段階だけでなく、粗圧延段階でも粗圧延されたバーの表面に形成された酸化物が入り込んで、最終的に生成されるスケール層の密着性に影響を及ぼす可能性がある。したがって、本発明では、スケール層の良好な密着性の確保による表面品質の向上のために、上記粗圧延段階以後の熱間圧延段階の前に、選択的に粗圧延されたバーの表面に150~barの圧力の高圧水を提供してスケール除去処理を行うことができ、上記2次スケール除去段階における高圧水の圧力は、上記1次スケール除去段階における高圧水の圧力に対して1~1.2倍の範囲に制御することができ、より好ましくは1.02~1.2倍の範囲に制御することができる。
【0052】
熱間圧延段階
上述の粗圧延されたバーをTnr以上の温度範囲で熱間圧延する段階を含み、熱間圧延の後に空冷で冷却することができる。
【0053】
上記熱間圧延の温度がTnr未満であると、
図3のようにオーステナイト結晶粒に不均一変形帯が多量導入され、フェライト核生成位置として作用して微細なフェライトが変態し、降伏強度が245MPaを超える可能性がある。すなわち、熱間圧延温度が未再結晶停止温度(Tnr)より低くなると、降伏強度の急激な増加によって降伏強度が245MPaを超えることになる。したがって、圧延終了温度は、未再結晶停止温度(Tnr)より高くしなければならない。このとき、上記Tnrとしては、通常の極低炭素鋼で使用されるTnr数式が同様に適用可能であるため、本発明では別途定義しない。一方、本発明の一側面によれば、上記熱間圧延は922~962℃の温度範囲で行うことができる。
【0054】
以下、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。但し、下記の実施例は例示を通じて本発明を説明するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項、及びこれにより合理的に類推される事項によって決定されるものである。
【0055】
〔実験例1〕
下記表1の合金組成及び性質を有する鋼スラブを準備した。このとき、下記表1において、各成分の含量は重量%であり、残りはFe及びその他の不可避不純物である。すなわち、下記表1、2に記載の鋼スラブにおいて、発明鋼A~Dは、本発明で定義する合金組成の範囲と一致する例であり、比較鋼E~Iは、本発明で定義する合金組成の範囲から外れた例である。
【0056】
準備した鋼スラブを1050~1250℃の温度範囲で再加熱した後、下記表3に記載の条件でスラブ再加熱-粗圧延-熱間圧延を行って鋼材を製造した。このとき、再加熱以後の粗圧延の前に、スラブ表面に150barの圧力の高圧水を提供し、1次スケール除去処理を行い、上記粗圧延以後、熱間圧延の前に、粗圧延されたバーの表面に180barの圧力の高圧水を提供して2次スケール除去処理を行った。
【0057】
【0058】
【表2】
[A]*=[Ti]-48/12×[N]
Free C*=[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]
【0059】
【0060】
上記表3に記載の条件で鋼板を製造した後、このようにして得られた鋼板についてポリシング-エッチングした後に、光学顕微鏡で観察することにより、素地鋼板はフェライト単相組織を有することを確認した。
【0061】
また、各実験例から得られる鋼板に対するフェライト結晶粒の平均粒径、降伏強度(YS)、引張強度(TS)及びシャルピー衝撃遷移温度を測定した結果を下記表4に示した。このとき、本発明で目的とする強度の特性範囲に該当する上記降伏強度及び引張強度の目標範囲をフェライト結晶粒サイズとともに、
図2に示した。
【0062】
また、スケール層が観察されるように光学顕微鏡で撮影し、スケール層の平均厚さを測定して下記表4に示した。なお、スケール層中に、FeOとFe2SiO4の含量は走査電子顕微鏡及びEDSを用いて測定し、下記表4に示した。
【0063】
このとき、フェライト結晶粒の平均粒径はライン測定法を用いて測定し、引張試験機を用いて降伏が起こる点を降伏強度とし、ネッキングが起こるときの強度を引張強度とした。シャルピー衝撃遷移温度は、シャルピー衝撃試験機を用いて衝撃吸収エネルギーを測定し、延性から脆性に破断が遷移するときの温度を示した。
【0064】
さらに、鋼板の表面特性を評価するために、各実験例から得られる鋼板について、1m2面積の鋼板表面を目視で観察した後、スケール層の剥離面積を測定し、下記基準に従って評価した。
【0065】
○:スケール層の剥離面積が20%以下
△:スケール層の剥離面積が20%超過40%以下
×:スケール層の剥離面積が40%超過
【0066】
【0067】
【0068】
上記表5に示すように、本発明の鋼組成及び製造条件の両方を満たす実施例は降伏点現象が発現しており、鋼材の物性が全て降伏強度205~245MPa、引張強度300MPa以上及びシャルピー衝撃遷移温度-20℃以下を満たしている。
【0069】
また、本発明の実施例から得られる鋼板はいずれもスケール層におけるFeO及びFe2SiO4の合計含量が2~5重量%の範囲を満たし、これによりスケール層の剥離がなく密着性に優れ、優れた表面特性を確認した。これは、スケールと母材の境界で形成されたSiO2がFeOと反応してFe2SiO4(Fayalite)を形成し、スケールと母材の結束力を高めて安定したスケール状態になるためと判断される。
【0070】
特に、上記実施例1-1から得られる鋼板について、光学顕微鏡を用いて微細組織を撮影した写真を
図1に示した。
図1から分かるように、鋼板の微細組織はフェライト単一組織であって、フェライトの結晶粒の平均サイズが20~50μmの範囲であることが確認できた。
【0071】
また、実施例1-1から得られる鋼板について、スケール層が観察されるように、厚さ方向の断面が観察されるように製造した後、光学顕微鏡で撮影した写真を
図5に示した。これにより、素地鋼板上に形成されたスケール層中にFeO+Fe
2SiO
4が含まれることを確認した。
【0072】
一方、比較例1は、C含量が本発明で規定する下限を満たさず、Free Cの値が不足し、これにより連続降伏を示し、降伏強度が205MPa未満であった。
【0073】
比較例2は、C含量が本発明で規定する含量を超え、降伏強度が245MPaを超えている。
【0074】
比較例3は、Siを過剰に添加した場合であって、降伏強度が245MPaを超えている。
【0075】
比較例4は、本発明の製造条件を全て満たしてはいるものの、Tiの含量が本発明で規定する上限を超える場合であって、粗大な析出物の生成によりシャルピー衝撃遷移温度が-20℃を上回った。
【0076】
比較例5は、本発明で規定するSi含量が不足して降伏強度が205MPaを満たしていないだけでなく、スケール層におけるFeO及びFe
2SiO
4の合計含量は2重量%未満であり、表面特性に劣ることを確認した。特に、比較例5に対するスケール層の剥離状態を
図4に示した。
【0077】
また、本発明の鋼組成は満たしているものの、製造条件を満たしていない参考例1~4の場合は、熱間圧延終了温度がTnr未満の場合である。このような参考例1~4は、フェライト領域での圧延により転位が導入され、連続降伏挙動を示し、降伏強度がいずれも245MPa超過を示した。
【国際調査報告】