(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-28
(54)【発明の名称】置換ピリダジノン除草剤
(51)【国際特許分類】
C07D 237/16 20060101AFI20231221BHJP
C07D 409/04 20060101ALI20231221BHJP
C07D 409/14 20060101ALI20231221BHJP
C07D 407/04 20060101ALI20231221BHJP
A01N 43/58 20060101ALI20231221BHJP
A01N 47/36 20060101ALI20231221BHJP
A01N 41/10 20060101ALI20231221BHJP
A01N 43/80 20060101ALI20231221BHJP
A01N 43/90 20060101ALI20231221BHJP
A01N 37/22 20060101ALI20231221BHJP
A01P 13/02 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
C07D237/16
C07D409/04 CSP
C07D409/14
C07D407/04
A01N43/58 B
A01N47/36 101E
A01N41/10 A
A01N43/80 101
A01N43/90 103
A01N43/90 105
A01N37/22
A01P13/02
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023537490
(86)(22)【出願日】2021-12-20
(85)【翻訳文提出日】2023-07-07
(86)【国際出願番号】 US2021064466
(87)【国際公開番号】W WO2022140309
(87)【国際公開日】2022-06-30
(32)【優先日】2020-12-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2021-02-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】391022452
【氏名又は名称】エフ エム シー コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】FMC CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100140132
【氏名又は名称】竹林 則幸
(74)【代理人】
【識別番号】100216105
【氏名又は名称】守安 智
(72)【発明者】
【氏名】スティーヴン・フレデリック・マッカン
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・ポール・セルビー
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・マーティン・スティーヴンソン
(72)【発明者】
【氏名】アリソン・マリー・ルヴァン
【テーマコード(参考)】
4C063
4H011
【Fターム(参考)】
4C063AA01
4C063AA03
4C063BB01
4C063BB08
4C063CC76
4C063CC94
4C063DD28
4C063EE03
4H011AB01
4H011BA06
4H011BB06
4H011BB07
4H011BB09
4H011BB10
4H011BB14
4H011DD01
4H011DD04
4H011DE15
4H011DF05
(57)【要約】
式1の化合物(それらのすべての立体異性体、A-オキシド、及び塩を含む)、それらを含む農薬組成物、並びに除草剤としてのそれらの使用が開示され、式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
14及びXは本開示で定義される通りであり、Aは、A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、A-6、A-7、A-8、A-9及びA-10及びA-11から選択され、R
12、R
13、n、X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8、X
9、X
10、X
11、Y及びY
1は本開示で定義される通りである。
【化1】
【化2】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩であって、
【化1】
式中、
R
1は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ、ベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;或いは炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
2は、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
2~C
4アルキルカルボニル、C
2~C
7アルキルカルボニルオキシ、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
4アルキルアミノ、C
2~C
8ジアルキルアミノ、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
1~C
7アルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ又はC
2~C
3アルコキシカルボニル;或いはハロゲン、C
1~C
4アルキル又はC
1~C
4ハロアルキルで任意に置換されるフェニルであり;
R
3は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル又はフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
4は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ、(CH
2CH
2O)tR
5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
5は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;或いは炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
tは1~10の整数であり;
Xは、直接結合、O、S又はNR
6であり;
R
6はH、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;或いは
R
4及びR
6は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環員として炭素原子及び任意に1~3個の酸素、硫黄又は窒素原子を含む3~7員環を形成し得、最大2の炭素原子環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、前記硫黄原子環員は、S、S(O)又はS(O)
2から選択され、前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されており;
Aは、
【化2】
から選択され、
X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8、X
9及びX
10は、それぞれ独立して、N又はCR
7であり;ただし、X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8、X
9及びX
10のうち4個以下はNであり;
X
11は、O、S又はNR
9であり;或いは
X
11は、-C(R
10)=C(R
11)-であり、式1中、R
10に結合した炭素原子は、R
13に結合した炭素原子にも結合しており、R
11に結合した炭素原子は、フェニル環部分にも結合しており;
Yは、O、S又はNR
8であり;
Y
1は、O、S、NR
8又はCR
7aR
7bであり;
各R
7は、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
7aは、H、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
7bは、H、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;或いは
R
7a及びR
7bは、=Oと一緒になるか、又は、R
7a及びR
7bは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよい3~7員炭素環を形成し;
R
8は、H、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3ハロアルキルであり;
R
9は、H、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3ハロアルキルであり;
R
10及びR
11は、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
各R
12は独立して、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
13は、H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
14はHであり;
nは、0、1、2、3又は4である、
式1の化合物、その全ての立体異性体、N-オキシド、及び塩。
【請求項2】
AがA-11であり;
R
1が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
2が、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
2~C
4アルキルカルボニル、C
2~C
7アルキルカルボニルオキシ、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
4アルキルアミノ、C
2~C
8ジアルキルアミノ、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
1~C
7アルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ又はC
2~C
3アルコキシカルボニルであり;
R
3が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
4は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4C4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、-C
1~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ、(CH
2CH
2O)tR
5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
各R
12は独立して、ハロゲン、-CN、C
1~C
3アルキル、C
2~C
4アルケニル、C
2~C
4アルキニル、C
3~C
4シクロアルキル、C
1~C
3ハロアルキル、C
1~C
3アルコキシ、C
1~C
2ハロアルコキシ、C
1~C
2アルキルチオ又はC
1~C
2ハロアルキルチオであり;
R
13は、ハロゲン、-CN、C
1~C
3アルキル、C
2~C
4アルケニル、C
2~C
4アルキニル、C
3~C
4シクロアルキル、C
1~C
3ハロアルキル、C
1~C
3アルコキシ、C
1~C
2ハロアルコキシ、C
1~C
2アルキルチオ又はC
1~C
2ハロアルキルチオである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
R
1が、C
1~C
4アルキル、C
3~C
4アルケニル、C
3~C
4アルキニル、C
3~C
4シクロアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
3ハロアルキル又はC
2~C
4アルコキシアルキルであり;
R
2が、H、ハロゲン、-CN、C
1~C
4アルキル、C
3~C
5シクロアルキル、C
1~C
3ハロアルキル、C
2~C
4アルコキシアルキル又はC
1~C
3アルコキシであり;
R
3が、H、C
1~C
4アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
2~C
7アルコキシアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
R
4が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
R
12が、独立して、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシであり;
R
13が、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、-CH=CH
2、-C≡CH、シクロプロピル、CF
3、メトキシ又はエトキシである、
請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
R
1が、C
1~C
3アルキル、アリル、プロパルギル、CH
2CH
2CN、C
1~C
2ハロアルキル又は2-メトキシエチルであり;
R
2が、H、ハロゲン、C
1~C
3アルキル、シクロプロピル、C
1~C
2ハロアルキル、メトキシ又はエトキシであり;
R
3が、H、C
1~C
4アルキル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、又はC
1~C
7アルコキシであり;
R
4が、H、C
1~C
4アルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
各R
12が、独立して、F、Cl、Br、メチル、エチル又はメトキシであり;
nが、0、1又は2である、
請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
R
1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R
2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF
3又はメトキシであり;
R
3がH又はメチルであり;
R
4が、H、C
1~C
4アルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
X
11が、-C(R
10)=C(R
11)-であり、
独立して、R
10及びR
11が、H、ハロゲン又はC
1~C
2アルキルである、
請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
R
1がメチルであり;
R
2がMe又はClであり;
R
3が、Hであり;
R
4が、H、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メトキシ又はエトキシであり;
R
10がHであり、R
11がHであるか、又はR
10がHであり、R
11がCH
3であるか、又はR
6がCH
3であり、R
7がHである、
請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
R
1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R
2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF
3又はメトキシであり;
R
3がH又はメチルであり;
R
4が、H、C
1~C
4アルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、又はC
1~C
7アルコキシであり;
X
11がOである、
請求項4に記載の化合物。
【請求項8】
R
1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R
2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF
3又はメトキシであり;
R
3がH又はメチルであり;
R
4が、H、C
1~C
4アルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、又はC
1~C
7アルコキシであり;
X
11がSである、
請求項4に記載の化合物。
【請求項9】
Xが、直接結合又はOである、
請求項4に記載の化合物。
【請求項10】
Aが、A-1、A-4及びA-6から選択され;
R
1が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
2が、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
2~C
4アルキルカルボニル、C
2~C
7アルキルカルボニルオキシ、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
4アルキルアミノ、C
2~C
8ジアルキルアミノ、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
1~C
7アルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ又はC
2~C
3アルコキシカルボニルであり;
R
3が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
4が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ、(CH
2CH
2O)tR
5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(前記ベンジル基又はフェニル基中の前記環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
AがA-1であり;
R
1が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ又はベンジルであり;
R
2が、H、ハロゲン、-CN、C
1~C
4アルキル、C
3~C
5シクロアルキル、C
1~C
3ハロアルキル、C
2~C
4アルコキシアルキル又はC
1~C
3アルコキシであり;
R
3が、H、C
1~C
4アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
2~C
7アルコキシアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
R
4が、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル又はC
1~C
7アルコキシであり;
各X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8及びX
9が、CR
7であり;
各R
7が、独立して、H、ハロゲン、C
1~C
3アルキル、C
3~C
4シクロアルキル、C
1~C
3ハロアルキル又はC
1~C
3アルコキシであり;
Xが、直接結合又はOである、
請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
R
1が、C
1~C
4アルキル、C
3~C
4アルケニル、C
3~C
4アルキニル、C
3~C
4シクロアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
3ハロアルキル又はC
2~C
4アルコキシアルキルであり;
R
2が、H、ハロゲン、C
1~C
3アルキル、シクロプロピル、C
1~C
2ハロアルキル、メトキシ又はエトキシであり;
R
3が、H、C
1~C
4アルキル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、又はC
1~C
7アルコキシであり;
各R
7が、独立して、H、ハロゲン、C
1~C
2アルキル、シクロプロピル又はC
1~C
2ハロアルキルである、
請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
R
1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R
2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF
3又はメトキシであり;
各R
7が、独立して、H、ハロゲン、メチル、エチル又はCF
3である、
請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフタレニル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン;
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-4-(2-ブロモ-5-フルオロベンゾ[b]チエン-3-イル)-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン;
[[5-(2-フルオロ-7-メチル-9-アントラセニル)-1,6-ジヒドロ-1,3-ジメチル-6-オキソ-4-ピリダジニル]オキシ]メチルメチルカーボネート;
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-2-メチル-4-(2-メチル-1-ナフタレニル)-3(2H)-ピリダジノン;及び
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-4-(2-フルオロ-7-メチル-9-アントラセニル)-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
除草剤組成物であって、請求項1に記載の化合物、並びに界面活性剤、固体希釈剤、及び液状希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分を含む、除草剤組成物。
【請求項16】
除草剤組成物であって、請求項1に記載の化合物、他の除草剤及び除草剤毒性緩和剤、並びに界面活性剤、固体希釈剤、及び液状希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分からなる群から選択される少なくとも1種の更なる有効成分を含む、除草剤組成物。
【請求項17】
除草剤混合物であって、(a)請求項1に記載の化合物、並びに、(b)以下のもの:(b1)光化学系II阻害剤、(b2)アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、(b3)アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、(b4)オーキシン模倣物、(b5)5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、(b6)光化学系I電子ダイバーター、(b7)プロトポリフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、(b8)グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤、(b9)超長鎖脂肪酸(VLCFA)エロンガーゼ阻害剤、(b10)オーキシン輸送阻害剤、(b11)フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤、(b12)4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、(b13)ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)阻害剤、(b14)セルロース生合成阻害剤、(b15)その他の除草剤(有糸分裂撹乱物質、有機ヒ素化合物、アシュラム、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ジフェンゾコート、ダイムロン、エトベンザニド、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ヒダントサイジン、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメフォン、ペラルゴン酸、及びビリブチカルブを含む)、(b16)除草剤毒性緩和剤、並びに(b1)~(b16)の化合物の塩から選択される少なくとも1種の更なる有効成分を含む、除草剤混合物。
【請求項18】
望ましくない植生の増殖を防除するための方法であって、前記植生又はその環境を、請求項1に記載の化合物の除草剤としての有効量と接触させることを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のピリダジノン除草剤、それらのN-オキシド、塩及び組成物、並びに望ましくない植生を防除するためのそれらの使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
望ましくない植生を防除することは、高い収穫効率を達成するには、極めて重要である。特に例えば、イネ、ダイズ、テンサイ、トウモロコシ、ジャガイモ、コムギ、オオムギ、トマト、及びプランテーション作物のような有用な作物の中での雑草の増殖の選択的な防除を達成することは、極めて望ましい。そのような有用な作物の中での雑草の増殖を放置することは、生産性を著しく低下させ、それによって、消費者に対してコスト上昇をもたらす原因となりうる。非耕作地における望ましくない植生の防除もまた重要である。これらの目的のために、多くの製品が市場で入手可能ではあるが、効果がより高く、コストがより低く、毒性がより低く、環境的により安全であるか、又は異なった作用機構を有する新規な化合物が、依然として必要とされている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明は、式1の化合物、全ての立体異性体、N-オキシド及びその塩、それらを含有する農業組成物並びに除草剤としてのそれらの使用に関し、
【化1】
式中、
R
1は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;或いは炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
2は、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
2~C
4アルキルカルボニル、C
2~C
7アルキルカルボニルオキシ、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
4アルキルアミノ、C
2~C
8ジアルキルアミノ、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
1~C
7アルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ又はC
2~C
3アルコキシカルボニル;或いはハロゲン、C
1~C
4アルキル又はC
1~C
4ハロアルキルで任意に置換されるフェニルであり;
R
3は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル又はフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
4は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシ、(CH
2CH
2O)tR
5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R
5は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
tは1~10の整数であり;
Xは、直接結合、O、S又はNR
6であり;
R
6は、H、C
1~C
7アルキル、C
3~C
8アルキルカルボニルアルキル、C
3~C
8アルコキシカルボニルアルキル、C
4~C
7アルキルシクロアルキル、C
3~C
7アルケニル、C
3~C
7アルキニル、C
3~C
7シクロアルキル、C
4~C
7シクロアルキルアルキル、C
2~C
3シアノアルキル、C
1~C
4ニトロアルキル、C
2~C
7ハロアルコキシアルキル、C
1~C
7ハロアルキル、C
3~C
7ハロアルケニル、C
2~C
7アルコキシアルキル、C
3~C
7アルキルチオアルキル、C
1~C
7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;又は炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;或いは
R
4及びR
6は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環員として炭素原子及び任意に1~3個の酸素、硫黄又は窒素原子を含む3~7員環を形成し得、最大2の炭素原子環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、硫黄原子環員は、S、S(O)又はS(O)
2から選択され、当該環は、C
1~C
4アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
1~C
4ハロアルキル、C
1~C
4アルコキシ及びC
1~C
4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されており;
Aは、
【化2】
から選択され、
X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8、X
9及びX
10は、それぞれ独立して、N又はCR
7であり;ただし、X
1、X
2、X
3、X
4、X
5、X
6、X
7、X
8、X
9及びX
10のうち4個以下はNであり;
X
11は、O、S又はNR
9であり;或いは
X
11は、-C(R
10)=C(R
11)-であり、式1中、R
10に結合した炭素原子は、R
13に結合した炭素原子にも結合しており、R
11に結合した炭素原子は、フェニル環部分にも結合しており;
Yは、O、S又はNR
8であり;
Y
1は、O、S、NR
8又はCR
7aR
7bであり;
各R
7は、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
7aは、H、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
7bは、H、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;或いは
R
7a及びR
7bは、=Oと一緒になるか、又は、R
7a及びR
7bは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい3~7員炭素環を形成し;
R
8は、H、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3ハロアルキルであり;
R
9は、H、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3ハロアルキルであり;
R
10及びR
11は、独立して、H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
各R
12は独立して、ハロゲン、-CN、ニトロ、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
13は、H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C
1~C
5アルキル、C
2~C
5アルケニル、C
2~C
5アルキニル、C
3~C
5シクロアルキル、C
4~C
5シクロアルキルアルキル、C
1~C
5ハロアルキル、C
3~C
5ハロアルケニル、C
3~C
5ハロアルキニル、C
2~C
5アルコキシアルキル、C
1~C
5アルコキシ、C
1~C
5ハロアルコキシ、C
1~C
5アルキルチオ、C
1~C
4アルキルスルフィニル、C
1~C
4アルキルスルホニル、C
1~C
5ハロアルキルチオ又はC
2~C
5アルコキシカルボニルであり;
R
14はHであり;
nは、0、1、2、3又は4である。
【0004】
より具体的には、本発明は、式1の化合物(全ての立体異性体を含む)、それらのN-オキシド又は塩に関連する。本発明は更に、本発明の化合物(すなわち、除草剤としての有効量にある)、並びに界面活性剤、固体希釈剤、及び液状希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分を含む、除草剤組成物にも関する。本発明は更に、望ましくない植生の増殖を防除するための方法にも関し、それには、その植生又はその環境を、(例えば、本明細書に記載の組成物としての)本発明の化合物の除草剤としての有効量と接触させることが含まれる。
【0005】
本発明には更に、以下のものを含む除草剤混合物も含まれる:(a)式1、それらのN-オキシド、及び塩から選択される化合物、並びに(b)(b1)~(b16)から選択される少なくとも1種の更なる有効成分;及び(b1)~(b16)の化合物の塩(以下において説明する)。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本明細書で使用する時、「含む」(「comprises」、「comprising」、「includes」、「including」、「contains」、「containing」)、「有する」(「has」、「having」)、「を特徴とする」(「characterized by」)という用語、又はそれらのいずれかの変化形は、明示的に指示されたいずれかの制限に従った、非排他的包含を含むことを意図している。例えば、要素のリストを含む組成、混合物、プロセス又は方法は、必ずしもそれらの要素のみに限定されず、明確にリストアップされなかった又はそのような組成、混合物、プロセス又は方法に固有の他の要素も含み得る。
【0007】
「からなる」という移行句は、特定されていない、いずれの要素、工程又は成分も排除する。請求項において、請求項は、不純物を別として、引用されたものと異なる物質を包含するように閉じている場合、通常、それと関連する。「からなる」という句が、前文の直後ではなく、請求項の主要部の条項に現れる場合、それは、その条項内で言及された要素のみを限定し;他の要素は、全体としてその請求項から排除されない。
【0008】
移行句の「から実質的になる(consisting essentially of)」は、文言として開示されたものに加わるが、ただし、これらの追加の物質、工程、構成、成分、又は要素が、その特許請求された発明の、基本的且つ新規な特性に、大きく影響することはないという場合の、物質、工程、構成、成分、又は要素を含む、組成物又は方法を定義するのに使用されている。
【0009】
「から実質的になる」という用語は、「含む」と「からなる」との中間を占める。
【0010】
本出願人が本発明又はその一部を例えば「含む」のようなオープンエンド用語で定義した場合、その記述は、(そうではないとの記述がない限り)「から実質的になる」又は「からなる」の用語を使用するそのような発明も記述していると解釈するべきであることが容易に理解されるべきである。
【0011】
更に、それとは反対に、明示的に記述されていない限り、「又は」は、包括的な「又は」を指し、排他的な「又は」を指すものではない。例えば、条件「A又はB」は、以下のいずれか1つにより満たされる: Aが真であり(又は存在し)、且つBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在しない)、且つBが真である(又は存在する)及びAとBとの両方が真である(又は存在する)。
【0012】
更に、本発明の要素又は成分に先行する不定冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、その要素又は成分の場合(すなわち出現)の数に関して非限定的であるものとする。したがって、「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、1つ又は少なくとも1つを含むと読み取るべきであり、その要素又は成分のそのような単数の語形に、その数が単数を意味することが明らかでない限り、複数も含む。
【0013】
本明細書において言及する場合、単独で又は複数の語の組み合わせで使用される「幼苗」という用語は、種子の胚芽から発育している若い植物を意味する。
【0014】
本明細書において言及する場合、単独、又は「広葉雑草(broadleaf weed)」のような用語で使用される、「広葉(broadleaf)」という用語は、双子葉(dicot)又は双子葉植物(dicotyledon)を意味しており、その用語は、2枚の子葉を有する胚芽を特徴とする被子植物の群を記述するのに使用される。
【0015】
本明細書で使用される場合、「アルキル化」という用語は、求核剤が炭素含有ラジカルからハロゲン化物又はスルホネート等の脱離基を置換する反応を指す。別段示されない限り、「アルキル化」という用語は、炭素含有ラジカルをアルキルに限定しない。
【0016】
上の説明における、単独、又は「アルキルチオ」又は「ハロアルキル」のような化合物用語で使用される、「アルキル」という用語には、直鎖状又は分岐状のアルキル、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、又は各種のブチル、ペンチル若しくはヘキシル異性体が含まれる。「アルケニル」には、直鎖状又は分岐状のアルケン、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、並びに各種のブテニル、ペンテニル、及びヘキセニル異性体が含まれる。「アルケニル」は、1,2-プロパジエニル及び2,4-ヘキサジエニル等のポリエンも含む。「アルキニル」には、直鎖状又は分岐状のアルキン例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、並びに各種のブチニル、ペンチニル及びヘキシニル異性体が含まれる。「アルキニル」は、複数の三重結合、例えば2,5-ヘキサジイニルからなる部分も含み得る。
【0017】
「アルコキシ」には、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、並びに各種のブトキシ、ペントキシ、及びヘキシロキシ異性体が含まれる。「アルコキシアルキル」は、アルキル上のアルコキシ置換を示す。「アルコキシアルキル」の例としては、CH3OCH2、CH3OCH2CH2、CH3CH2OCH2、CH3CH2CH2CH2OCH2、及びCH3CH2OCH2CH2が挙げられる。「アルコキシアルコキシ」は、アルコキシでのアルコキシ置換を示す。「アルキルチオ」には、分岐状又は直鎖状のアルキルチオ残基例えば、メチルチオ、エチルチオ、並びに各種のプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、及びヘキシルチオ異性体が含まれる。「アルキルチオアルキル」は、アルキル上のアルキルチオ置換を示す。「アルキルチオアルキル」の例には、CH3SCH2、CH3SCH2CH2、CH3CH2SCH2、CH3CH2CH2CH2SCH2及びCH3CH2SCH2CH2が含まれる。「アルキルスルフィニル」は、アルキルスルフィニル基の両方の鏡像異性体を含む。「アルキルスルフィニル」の例としては、CH3S(O)-、CH3CH2S(O)-、CH3CH2CH2S(O)-、(CH3)2CHS(O)-、並びに各種のブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、及びヘキシルスルフィニル異性体が挙げられる。「アルキルスルホニル」の例としては、CH3S(O)2-、CH3CH2S(O)2-、CH3CH2CH2S(O)2-、(CH3)2CHS(O)2-、並びに各種のブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、及びヘキシルスルホニル異性体が挙げられる。「シアノアルキル」は、1つのシアノ基で置換されているアルキル基を示す。「シアノアルキル」の例には、NCCH2及びNCCH2CH2(或いはCH2CH2CNとして同定される)が含まれる。「ニトロアルキル」は、1つのニトロ基で置換されたアルキル基を意味する。「ニトロアルキル」の例には、NO2NCH2及びNO2NCH2CH2(或いはCH2CH2NO2として同定される)が含まれる。「シアノ」はNC-を意味し、「ホルミル」はHC(=O)-を意味する。「アルキルアミノ」は、直鎖又は分岐アルキルで置換されたNHラジカルを含む。「アルキルアミノ」の例は、CH3CH2NH、CH3CH2CH2NH、及び(CH3)2CHCH2NHを含む。「ジアルキルアミノ」の例には、(CH3)2N、(CH3CH2CH2)2N及びCH3CH2(CH3)Nが含まれる。
【0018】
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含む。「シクロアルキルアルキル」の用語は、アルキル部分上のシクロアルキル置換を示す。「シクロアルキルアルキル」の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、及びその他の直鎖状又は分岐状のアルキル基に結合されたシクロアルキル残基が挙げられる。「アルキルシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル部分に結合したアルキル基を意味する。
【0019】
「ハロゲン」という用語は、単独で又は「ハロアルキル」のような化合物用語内若しくは「ハロゲンで置換されているアルキル」のような記述において使用された時、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む。更に、「ハロアルキル」のような複合語で用いられる場合又は「ハロゲンで置換されているアルキル」のような記載で用いられる場合、当該アルキルは、同じであるか又は異なり得るハロゲン原子で部分的に又は完全に置換され得る。「ハロアルキル」又は「ハロゲンを用いて置換されたアルキル」の例としては、F3C、ClCH2、CF3CH2及びCF3CCl2が挙げられる。「ハロアルコキシ」、「ハロアルコキシアルキル」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」等の用語は、「ハロアルキル」という用語と同様に定義される通りである。「ハロアルコキシ」の例としては、CF3O-、CCl3CH2O-、HCF2CH2CH2O-、及びCF3CH2O-が挙げられる。「ハロアルコキシアルキル」の例には、CF3OCH2-、CCl3CH2OCH2-、HCF2CH2CH2OCH2-及びCF3CH2OCH2-が含まれる。「ハロアルキルチオ」の例としては、CCl3S-、CF3S-、CCl3CH2S-、及びClCH2CH2CH2S-が挙げられる。「ハロアルケニル」の例としては、(Cl)2C=CHCH2-、及びCF3CH2CH=CHCH2-が挙げられる。「ハロアルキニル」の例としては、HC≡CCHCl-、CF3C≡C-、CCl3C≡C-及びFCH2C≡CCH2-が挙げられる。
【0020】
「アルキルカルボニル」は、C(=O)部分に結合した直鎖又は分岐アルキル部分を意味する。「アルキルカルボニル」の例には、CH3C(=O)-、CH3CH2C(=O)-、CH3CH2CH2C(=O)-、(CH3)2CHC(=O)-及び異なるブトキシ-又はペントキシカルボニル異性体が含まれる。「アルコキシカルボニル」は、C(=O)部分に結合した直鎖又は分岐アルコキシ部分を意味する。「アルコキシカルボニル」の例には、CH3OC(=O)-、CH3CH2OC(=O)-、CH3CH2CH2OC(=O)-、(CH3)2CHOC(=O)-及び異なるブトキシ-又はペントキシカルボニル異性体が含まれる。C(=O)又はC(O)はカルボニルを示す。「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、アルキル部分を介して結合した直鎖又は分岐アルコキシカルボニル部分を示す。「アルキルカルボニルアルキル」という用語は、アルキル部分を介して結合した直鎖又は分岐アルキルカルボニル部分を意味する。「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、酸素を介して結合したアルキルカルボニル部分を示す。アルキルカルボニルオキシの例には、CH3C(=O)O-、CH3CH2C(=O)O-、CH3CH2CH2C(=O)O-及び(CH3)2CHC(=O)-が含まれる。アルカンジイル又はアルケンジイルという用語は、それぞれ直鎖又は分岐アルカン又はアルケン連結鎖を指す。アルカンジイルの例としては、-CH2-、-CH2CH(CH3)-又は-CH2CH2CH2-が挙げられる。アルケンジイルの例としては、-CH=CH-、-CH2C=CH-又は-CH=C(CH3)-が挙げられる。置換基を配置する文脈における「隣接する」という用語は、「隣に」又は「すぐ隣に」を意味する。
【0021】
置換基の中の炭素原子の合計数は、「Ci~Cj」の接頭表記によって示されるが、ここでi及びjは、1~8の数である。例えば、C1~C4アルキルスルホニルは、ブチルスルホニルを介してメチルスルホニルを示し、C3~C8アルキルカルボニルアルキルは、例えば、CH3COCH2-、CH3COCH2CH2-又はCH3CH2CH2COCH2CH2CH2CH2-;C4~C7アルキルシクロアルキルは、例えば、メチルシクロプロピル、メチルシクロブチル、エチルシクロプロピル又はプロピルシクロブチルであり得、C2アルコキシアルキルはCH3OCH2-を示し、C3アルコキシアルキルは、例えば、CH3CH(OCH3)-、CH3OCH2CH2-又はCH3CH2OCH2-を示し、C4アルコキシアルキルは、合計4個の炭素原子を含むアルコキシ基で置換されたアルキル基の様々な異性体を示し、例えば、CH3CH2CH2OCH2-及びCH3CH2OCH2CH2-が挙げられる。
【0022】
ある基が、水素であることが可能な置換基、例えば(R3又はRv)を含んでいて、次いで、この置換基が水素とした場合には、このことは、当該基が非置換であるということと、等価であると認められる。基の上の1つ以上の位置が「置換されていない」又は「未置換である」と記載される場合、水素原子は、いかなる自由原子価も占めるように結合される。任意に置換されていると特に示されていない限り、「フェニル」という用語は、非置換フェニルを意味する。任意に置換されていると特に示されていない限り、「ベンジル」という用語は、非置換ベンジルを意味する。
【0023】
ある化合物が、その置換基の数が1を越えることが可能であることを示す下付文字を担持する置換基を用いて置換されている場合には、置換基(それらが1を越えた場合)は、独立して、定義された置換基の群、例えば、([(R12)n]、nは、0、1、2、3又は4)から選択される。nが0である場合、水素は、置換基の定義に記載されていなくてもその位置にあり得る。官能基又は化合物が任意に置換基で置換されていることが示されている場合、当該官能基又は化合物は、非置換であっても置換されていてもよい。基の上の1つ以上の位置が「置換されていない」又は「未置換である」と記載される場合、水素原子は、いかなる自由原子価も占めるように結合される。
【0024】
AがA-11の場合、(R12)nの結合点はフローティングとして示される。各R12は、水素原子の置換によって5つの利用可能な芳香族炭素のいずれかに結合することができる。
【0025】
「環系」という用語は、2つ以上の縮合環を意味する。用語「二環式環系」は、2つの縮合環からなる環系を意味する。
【0026】
本発明の化合物では、1つ又は複数の立体異性体が存在可能である。各種の立体異性体としては、鏡像異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体、及び幾何異性体が挙げられる。立体異性体とは、同一の構成を有しているが、それらの原子の空間配置が異なっている異性体であって、鏡像異性体、ジアステレオマー、cis-trans異性体(幾何異性体とも呼ばれる)、及びアトロプ異性体が含まれる。アトロプ異性体は、単結合の回りでの束縛回転から生じるものであって、その回転の障壁が高いために、それらの異性体種を単離することが可能である。当業者のよく理解するところであろうが、1つの立体異性体が、他の立体異性体よりも高濃度にするか、又は他の立体異性体から分離する時に、反応性がより高くてもよいし、及び/又は有利な効果を示してもよい。加えて、当業者であれば、立体異性体の分離法、富化法及び/又は選択的な調製法を知っている。本発明の化合物は、複数の立体異性体の混合物として、個々の立体異性体として、又は光学活性の形態として存在させることができる。
【0027】
式1の化合物は、典型的には、2種以上の形態で存在し、そのため式1には、それらで表される化合物の結晶性及び非晶性の形態の全てが含まれる。非晶性の形態は、固体である実施形態、例えばワックス及びゴム、更に液体である実施形態、例えば溶液及び溶融物を含む。結晶性の形態は、実質的に単結晶タイプを表す実施形態及び多形の混合物(すなわち複数の結晶性タイプ)を表す実施形態を含む。「多形」という用語は、種々の結晶性の形態で結晶化し得る、化合物の特定の結晶性の形態を表しており、これらの形態は、結晶格子中での種々の分子の配列及び/又は配座を有する。複数の多形は、同一の化学組成を有することできるが、それらはまた、その格子中に弱く又は強く結合され得る共結晶された水又は他の分子の存否によって組成が異なり得る。多形は、結晶の形状、密度、硬度、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸濁性、溶解速度及び生物学的アベイラビリティーのような化学的、物理的及び生物学的性質の面で異なり得る。
【0028】
当業者が認めるところであろうが、式1の化合物の多形が、式1の同一の化合物の他の多形、又は複数の多形の混合物に比較して、有利な効果(例えば、有用な配合を調製する際の適合性、改良された生物学的性能)を示すことが可能である。式1の化合物の特定の多形の調製及び単離は、例えば、選択された溶媒及び温度を使用する結晶化等、当業者には公知の方法によって達成することができる。多形についての包括的な議論に関しては、次の文献を参照されたい:R.Hilfiker,Ed.,Polymorphism in the Pharmaceutical Industry,Wiley-VCH,Weinheim,2006。
当業者は、全部の窒素含有複素環がN-オキシドを形成できるわけではなく、なぜなら、その窒素が、酸化されてオキシドとなるには、利用可能な孤立電子対を必要とするためであることを理解するであろう。当業者は、N-オキシドを形成し得るそれらの窒素含有複素環を認識するであろう。当業者は、第三級アミンがN-オキシドを形成し得ることも認識するであろう。複素環及び第三級アミンのN-オキシドを調製するための合成方法は、ペルオキシ酸例えば過酢酸及びm-クロロ過安息香酸(MCPBA)、過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt-ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム並びにジオキシラン例えばジメチルジオキシランを用いて、複素環及び第三級アミンを酸化させることも含めて、当業者に周知であろう。N-オキシドを調製するためのこれらの方法は、文献に広く記述され、総説されており、例えば以下の文献を参照されたい: T.L.Gilchrist,Comprehensive Organic Synthesis,vol.7,pp 748-750(S.V.Ley,Ed.,Pergamon Press);M.Tisler and B.Stanovnik,Comprehensive Heterocyclic Chemistry,vol.3,pp.18-20,A.J.Boulton and A.McKillop,Eds.,Pergamon Press;M.R.Grimmett and B.R.T.Keene,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.43,pp.149-161,A.R.Katritzky,Ed.,Academic Press;M.Tisler and B.Stanovnik,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.9,pp.285-291,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press;及びG.W.H.Cheeseman and E.S.G.Werstiuk,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.22,pp.390-392,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press。
【0029】
当業者の認識するところであるが、環境内及び生理学的条件下では、化合物の塩は、それらに相当する非塩の形態とは平衡関係にあることが理由で、塩は、その非塩の形態と、生物学的実用性を分け合っている。したがって、広く各種の式1の化合物の塩が、望ましくない植生を防除するのに有用である(すなわち、農薬として適している)。式1の化合物の塩としては、例えば以下のような無機酸又は有機酸との酸付加塩が挙げられる:臭化水素酸、塩化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピン酸、サリチル酸、酒石酸、4-トルエンスルホン酸、又は吉草酸。式1の化合物が酸性の残基を含む場合、塩は、例えば、有機又は無機の塩基を用いて形成される以下のものも含む:ピリジン、トリエチルアミン若しくはアンモニア又はアミド、水素化物、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはバリウムの水酸化物又は炭酸塩。したがって、本発明には、式1から選択される化合物、それらのN-オキシド及び農薬として好適な塩が含まれる。
【0030】
R1、R3、R4、R5、又はR6が5員又は6員窒素含有複素環である場合、特に記載のない限り、利用可能な炭素又は窒素環原子を介して式1の残りの部分に結合していてもよい。上記のように、R1、R2、R3、R4、R5、又はR6は、(とりわけ)本発明の概要に定義される置換基の群(すなわち、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシ)から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されたフェニルであり得る。1~5個の置換基で置換されていてもよいフェニルの例は、提示1においてU-1として示されている環であり、ここで、Rvは、発明の概要で定義されるR5、R6又はR7上の置換基であり、rは整数である。
【0031】
上記のように、R
1、R
3、R
4、R
5、又はR
6は、(とりわけ)飽和又は不飽和であり得、本発明の概要で定義される置換基の群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい5又は6員複素環であり得る。1つ以上の置換基で置換されていてもよい5員又は6員の不飽和芳香族複素環の例としては、Rvが独立してハロゲン、C
1~C
4アルキル又はC
1~C
4ハロアルキルであり、rが0~4の整数であり、各U基の利用可能な位置の数によって制限される、提示1に示される環U-2~U-61が挙げられる。U-29、U-30、U-36、U-37、U-38、U-39、U-40、U-41、U-42及びU-43は、1つの利用可能な位置しか有さず、これらのUグループについて、rは整数0又は1に限定され、rが0であることは、Uグループが非置換であり、水素が(Rv)rによって示される位置に存在することを意味する。
【化3】
【化4】
【化5】
【0032】
R1、R3、R4、R5又はR6が、R1、R3、R4、R5又はR6について本発明の概要で定義された置換基の群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されている5員又は6員の飽和又は不飽和非芳香族複素環である場合、複素環の1つ又は2つの炭素環員は任意にカルボニル部分の酸化形態であり得ることに留意されたい。
【0033】
最大2のO原子及び最大2のS原子から選択される環員を含み、任意に最大4のRvで炭素原子環員上で置換されている飽和又は非芳香族不飽和複素環である5又は6員複素環の例としては、提示2に示されるような環T-1~T-35が挙げられる。なお、T基上の結合点がフローティングとして示されている場合、T基は、水素原子の置換によって、T基の任意の利用可能な炭素又は窒素を介して式1の残りの部分に結合することができる。Rvに対応する任意の置換基は、水素原子を置換することによって任意の利用可能な炭素又は窒素に結合することができる。これらのT環について、rは、典型的には0~4の整数であり、各T基上の利用可能な位置の数によって制限される。「任意に置換された」という用語は、「置換又は非置換」を意味する。T
2がNである場合、窒素原子は、R
5、R
6又はR
7上の発明の概要で定義されたように、H又はRvに対応する置換基のいずれかで置換することによってその原子価を完了することができることに留意されたい。R
1の例示的な値としては、T-1、T-2、T-7及びT-9(すなわち、R
1が、とりわけ、炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環である場合)並びにT-28~T-31が挙げられ、T
2はO又はSである。
【化6】
【化7】
【0034】
Rv基は構造U-1~U-61に示されているが、それらは任意選択の置換基であるため、存在する必要はないことに留意されたい。Rvが原子に結合している時にHである場合、これは当該原子が非置換である場合と同じであることに留意されたい。原子価を満たすために置換を必要とする窒素原子は、H又はRvで置換される。なお、(Rv)rとU基との結合点をフローティングとして示す場合、(Rv)rは、U基の任意の利用可能な炭素原子又は窒素原子に結合することができる。なお、U基上の結合点がフローティングとして示されている場合、U基は、水素原子の置換によって、U基の任意の利用可能な炭素又は窒素を介して式1の残りの部分に結合することができる。いくつかのU基は、4個未満のRv基(例えば、U-2~U-5、U-7~U-48、及びU-52~U-61)でしか置換することができないことに留意されたい。
【0035】
当技術分野に関しては、芳香族及び非芳香族複素環式環及び環構造の調製を可能とする広く各種の合成方法が公知である。詳しい総説についは、以下の文献を参照されたい:Comprehensive Heterocyclic Chemistry(A.R.Katritzky and C.W.Rees editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1984)の8巻セット、並びに、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II(A.R.Katritzky,C.W.Rees,and E.F.V.Scriven editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1996)の12巻セット。
【0036】
発明の概要に記載された本発明の実施形態は、以下に記載のものを含む。以下の実施形態において、式1は、その立体異性体、N-酸化物及び塩を含み、「式1の化合物」という記載は、実施形態において更に定義されない限り、発明の概要において規定された置換基の定義を含む。
【0037】
実施形態1.本発明の概要に記載される式1の化合物、その立体異性体、N-オキシド及び塩、それらを含有する農業組成物並びに除草剤としてのそれらの使用。
【0038】
実施形態2a.AがA-11である、実施形態1に記載の化合物。
【0039】
実施形態2b.AがA-1である、実施形態1に記載の化合物。
【0040】
実施形態2c.AがA-2である、実施形態1に記載の化合物。
【0041】
実施形態2d.AがA-3である、実施形態1に記載の化合物。
【0042】
実施形態2e.AがA-4である、実施形態1に記載の化合物。
【0043】
実施形態2f.AがA-5である、実施形態1に記載の化合物。
【0044】
実施形態2g.AがA-6である、実施形態1に記載の化合物。
【0045】
実施形態2h.AがA-7である、実施形態1に記載の化合物。
【0046】
実施形態2i.AがA-8である、実施形態1に記載の化合物。
【0047】
実施形態2j.AがA-9である、実施形態1に記載の化合物。
【0048】
実施形態2k.AがA-10である、実施形態1に記載の化合物。
【0049】
実施形態2l.AがA-1、A-4及びA-6から選択される、実施形態1に記載の化合物。
【0050】
実施形態2m.AがA-9及びA-10から選択される、実施形態1に記載の化合物。
【0051】
実施形態3a.R1が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;ベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、前述の実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0052】
実施形態3b.R1が、C1~C7アルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシ、又はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されたベンジルである、実施形態3aに記載の化合物。
【0053】
実施形態3c.R1が、C1~C4アルキル、C3~C4アルケニル、C3~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C3ハロアルキル又はC2~C4アルコキシアルキルである、実施形態3bに記載の化合物。
【0054】
実施形態3d.R1が、C1~C3アルキル、アリル、プロパルギル、CH2CH2CN、C1~C2ハロアルキル又は2-メトキシエチルである、実施形態3cに記載の化合物。
【0055】
実施形態3e.R1がメチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルである、実施形態3dに記載の化合物。
【0056】
実施形態3f.R1がメチル又はエチルである、実施形態3eに記載の化合物。
【0057】
実施形態3g.R1がメチルである、実施形態3fに記載の化合物。
【0058】
実施形態3h.R1がH以外である、実施形態3a又は3bに記載の化合物。
【0059】
実施形態3i.R1がフェニル以外である、実施形態3aに記載の化合物。
【0060】
実施形態4a.R2が、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C7アルキルカルボニルオキシ、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C1~C7アルコキシ、C1~C5アルキルチオ又はC2~C3アルコキシカルボニルである、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0061】
実施形態4b.R2が、H、ハロゲン、-CN、-CHO、C1~C7アルキル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C7アルキルカルボニルオキシ、C4~C7アルキルシクロアルキル、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4アルキルアミノ、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態4aに記載の化合物。
【0062】
実施形態4c.R2が、H、ハロゲン、-CN、C1~C4アルキル、C3~C5シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C2~C4アルコキシアルキル又はC1~C3アルコキシである、実施形態4bに記載の化合物。
【0063】
実施形態4d.R2が、H、ハロゲン、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル、メトキシ又はエトキシである、実施形態4cに記載の化合物。
【0064】
実施形態4e.R2がH、F、Cl、Br、メチル、エチル、n-プロピル、CF3又はメトキシである、実施形態4dに記載の化合物。
【0065】
実施形態4f.R2がメチル又はエチルである、実施形態4eに記載の化合物。
【0066】
実施形態4g.R2がメチルである、実施形態4fに記載の化合物。
【0067】
実施形態4h.R2がF又はClである、実施形態4eに記載の化合物。
【0068】
実施形態4i.R2がFである、実施形態4hに記載の化合物。
【0069】
実施形態4h.R2がClである、実施形態4hに記載の化合物。
【0070】
実施形態4i.R2がMe又はClである、実施形態4eに記載の化合物。
【0071】
実施形態4j.R2がフェニル以外である、式1の化合物。
【0072】
実施形態4j.R2がH以外である、式1の化合物。
【0073】
実施形態5a.R3が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0074】
実施形態5b.R3がH、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、又はC1~C7アルコキシである、実施形態5aに記載の化合物。
【0075】
実施形態5c.R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態5bに記載の化合物。
【0076】
実施形態5d.R3が、H、C1~C4アルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル、又はC1~C7アルコキシである、実施形態5cに記載の化合物。
【0077】
実施形態5e.R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C7ハロアルキル、C4~C7シクロアルキル、又はC1~C7アルコキシである、実施形態5dに記載の化合物。
【0078】
実施形態5f.R3がH、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又はメトキシである、実施形態5eに記載の化合物。
【0079】
実施形態5g.R3がH、メチル、エチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルである、実施形態5fに記載の化合物。
【0080】
実施形態5h.R3がH又はメチルである、実施形態5gに記載の化合物。
【0081】
実施形態5i.R3がHである、実施形態5hに記載の化合物。
【0082】
実施形態5j.R3がベンジルである、実施形態5に記載の化合物。
【0083】
実施形態6a.Xが直接結合である、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0084】
実施形態6b.XがOである、実施形態1~5に記載の化合物。
【0085】
実施形態6c.XがSである、実施形態1~5に記載の化合物。
【0086】
実施形態6d.XがNR6である、実施形態1~5に記載の化合物。
【0087】
実施形態6e.Xが直接結合又はOである、実施形態1~5に記載の化合物。
【0088】
実施形態7a.R4がH、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシ、(CH2CH2O)tR5であるか;又はベンジル若しくはフェニルであり、当該ベンジル基又はフェニル基中の環が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている、先行する実施形態7のいずれかに記載の化合物。
【0089】
実施形態7b.R4が、炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和複素環であり、当該環が非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、実施形態1~6eのいずれかに記載の化合物。
【0090】
実施形態7c.R4が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態7aに記載の化合物。
【0091】
実施形態7d.R4がH、C1~C4アルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態7cに記載の化合物。
【0092】
実施形態7e.R4が、H、C1~C4アルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態7dに記載の化合物。
【0093】
実施形態7f.R4が、C1~C4アルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態7eに記載の化合物。
【0094】
実施形態7g.R4がH、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メトキシ又はエトキシである、実施形態7fに記載の化合物。
【0095】
実施形態7h.R4がH、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu又はメトキシである、実施形態7fに記載の化合物。
実施形態8a.R5がH、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキルであるか;又はベンジル若しくはフェニルであり、当該ベンジル基又はフェニル基中の環が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0096】
実施形態8b.R5がC1~C7アルキルである、実施形態8aに記載の化合物。
【0097】
実施形態8c.R5がHである、実施形態8aに記載の化合物。
【0098】
実施形態8d.R5がC3~C8アルキルカルボニルアルキルである、実施形態8aに記載の化合物。
【0099】
実施形態8e.R5が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されているベンジルである、実施形態8aに記載の化合物。
【0100】
実施形態9a.R6が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であるか;或いは炭素並びに最大1のO及び最大1のSから選択される環員を含む5員又は6員の飽和又は部分飽和の複素環式環(当該環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0101】
実施形態9b.R6が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、実施形態9aに記載の化合物。
【0102】
実施形態9c.R6がH、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル又はC1~C7アルコキシである、実施形態9bに記載の化合物。
【0103】
実施形態9d.R6がH又はC1~C7アルキルである、実施形態9cに記載の化合物。
【0104】
実施形態9e.R6がC1~C3アルキルである、実施形態9cに記載の化合物。
【0105】
実施形態9f.R6がMeである、実施形態9eに記載の化合物。
【0106】
実施形態9g.R4及びR6が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環員として炭素原子及び任意に1~3個の酸素、硫黄又は窒素原子を含む3~7員環を形成することができ、最大2個の炭素原子環員が独立してC(=O)及びC(=S)から選択され、硫黄原子環員がS、S(O)又はS(O)2から選択され、当該環が非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、実施形態1~8のいずれか1つに記載の化合物。
【0107】
実施形態9h.R4及びR6が窒素原子と一緒になって、3員環を形成することができる、実施形態9gに記載の化合物。
【0108】
実施形態9i.R4及びR6が窒素原子と一緒になって、4員環を形成することができる、実施形態9gに記載の化合物。
【0109】
実施形態9j.R4及びR6が窒素原子と一緒になって、5員環を形成することができる、実施形態9gに記載の化合物。
【0110】
実施形態9k.R4及びR6が窒素原子と一緒になって、6員環を形成することができる、実施形態9gに記載の化合物。
【0111】
実施形態9l.R4及びR6が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はピペラジンを形成することができる、実施形態9gに記載の化合物。
【0112】
実施形態10a.X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9及びX10のそれぞれがCR7である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0113】
実施形態10b.AがA-1であり、各X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8及びX9がCHである、式1又は前述の実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0114】
実施形態11a.各R7が、独立して、H、ハロゲン、C1~C3アルキル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル又はC1~C3アルコキシである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0115】
実施形態11b.各R7が、独立して、H、ハロゲン、C1~C2アルキル、シクロプロピル又はC1~C2ハロアルキルである、実施形態11aに記載の化合物。
【0116】
実施形態11c.各R7が独立して、H、ハロゲン、メチル、エチル又はCF3である、実施形態11bに記載の化合物。
【0117】
実施形態11d.各R7が独立して、H、F、Cl、Br又はメチルである、実施形態11cに記載の化合物。
【0118】
実施形態11e.各R7がHである、実施形態11dに記載の化合物。
【0119】
実施形態11f.各R7がMeである、実施形態11dに記載の化合物。
【0120】
実施形態11g.各R7がFである、実施形態11dに記載の化合物。
【0121】
実施形態11h.各R7がClである、実施形態11dに記載の化合物。
【0122】
実施形態12。X11がO、S又はNR9であるか;或いは、X11が、-C(R10)=C(R11)-である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0123】
実施形態12a.X11がO、S又はNR9である、先行する実施形態のいずれかに記載の化合物。
【0124】
実施形態12b.X11がOである、実施形態12aに記載の化合物。
【0125】
実施形態12c.X11がSである、実施形態12aに記載の化合物。
【0126】
実施形態12d.X11がNR9である、実施形態12aに記載の化合物。
【0127】
実施形態12e.X11が-C(R10)=C(R11)-である、実施形態1から11hのいずれか1つに記載の化合物。
【0128】
実施形態12f.X11がO、S、-CH=CH-、-C(CH3)=CH-、-CH=CF-、-CH=CCl-又は-CH=C(CH3)-である、実施形態1から11hのいずれかに記載の化合物。
【0129】
実施形態12g.X11が-CH=CH-、-C(CH3)=CH-、-CH=CF-、-CH=CCl-又は-CH=C(CH3)-である、実施形態12fに記載の化合物。
【0130】
実施形態12h.X11が、-CH=CH-、-CH=CF-、-CH=CCl-又は-CH=C(CH3)-である、実施形態12gに記載の化合物。
【0131】
実施形態12i.
X11が-CH=CH-である、実施形態12hに記載の化合物。
【0132】
実施形態13a.R9がC1~C2アルキルである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0133】
実施形態13b.R9がメチルである、実施形態13に記載の化合物。
【0134】
実施形態14a.独立して、R10及びR11が、H、ハロゲン、-CN、C1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2アルキルチオ又はC1~C2ハロアルキルチオである、先行する実施形態のいずれか1つの化合物。
【0135】
実施形態14b.R10及びR11が独立して、H、ハロゲン、-CN、C1~C2アルキル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル又はC1~C2アルコキシである、実施形態14aに記載の化合物。
【0136】
実施形態14c.R10及びR11が独立して、H、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、CF3、メトキシ又はエトキシである、実施形態14bに記載の化合物。
【0137】
実施形態14d.R10及びR11が独立して、H、ハロゲン又はC1~C2アルキルである、実施形態14cに記載の化合物。
【0138】
実施形態14e.R10及びR11が独立して、H又はハロゲンである、実施形態14dに記載の化合物。
【0139】
実施形態14f.R10がHであり、R11がハロゲンである、実施形態14dに記載の化合物。
【0140】
実施形態14g.R10がハロゲンであり、R11がHである、実施形態14dに記載の化合物。
【0141】
実施形態14h.R10及びR11が独立して、H又はC1~C2アルキルである、実施形態14cに記載の化合物。
【0142】
実施形態14i.R10がH又はメチル(すなわちCH3)である、実施形態14gに記載の化合物。
【0143】
実施形態14j.R10がHであり、R11がHであるか、又はR10がHであり、R11がCH3であるか、又はR10がCH3であり、R11がHである、実施形態14hに記載の化合物。
【0144】
実施形態14k.R10がHであり、R11がHである、実施形態14iに記載の化合物。
【0145】
実施形態15a.各R12が独立して、ハロゲン、-CN、C1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2アルキルチオ又はC1~C2ハロアルキルチオである、前述の実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0146】
実施形態15b.各R12が独立して、ハロゲン、-CN、C1~C2アルキル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル又はC1~C2アルコキシ.である、実施形態15aに記載の化合物。
【0147】
実施形態15c.各R12が独立して、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、CF3、メトキシ又はエトキシである、実施形態15bに記載の化合物。
【0148】
実施形態15d.各R12が独立して、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシである、実施形態15cに記載の化合物。
【0149】
実施形態15e.各R12が独立して、F、Cl、Br、メチル、エチル又はメトキシである、実施形態15dに記載の化合物。
【0150】
実施形態15f.各R12がメチルである、実施形態15eに記載の化合物。
【0151】
実施形態15g.各R12がFである、実施形態15eに記載の化合物。
【0152】
実施形態15h.各R12がClである、実施形態15eに記載の化合物。
【0153】
実施形態16a.R13が、H、ハロゲン、-CN、C1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2アルキルチオ又はC1~C2ハロアルキルチオである、式1又は先行する実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0154】
実施形態16b.R13が、ハロゲン、-CN、C1~C2アルキル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル又はC1~C2アルコキシである、実施形態16aに記載の化合物。
【0155】
実施形態16c.R13が、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、CF3、メトキシ又はエトキシである、実施形態16bに記載の化合物。
【0156】
実施形態16d.R13がMe又はエチルである、実施形態16cに記載の化合物。
【0157】
実施形態16e.R13がMe又はClである、実施形態16dに記載の化合物。
【0158】
実施形態16f.R13がMeである、実施形態16eに記載の化合物。
【0159】
実施形態16g.R13がClである、実施形態16eに記載の化合物。
【0160】
実施形態16h.R13がFである、実施形態16eに記載の化合物。
【0161】
実施形態17.nが0、1、2、3又は4である、式1又は前述の実施形態のいずれか1つに記載の化合物。
【0162】
実施形態17a.nが0、1又は2である、実施形態17に記載の化合物。
【0163】
実施形態17aa.nが1又は2である、実施形態17に記載の化合物。
【0164】
実施形態17b.nが0である、実施形態17aに記載の化合物。
【0165】
実施形態17c.nが1である、実施形態17aに記載の化合物。
【0166】
実施形態17d.nが2である、実施形態17aに記載の化合物。
【0167】
上記の実施形態1~17d及び本明細書に記載の任意の他の実施形態を含む本発明の実施形態は、任意の方法で組み合わせることができ、実施形態の変数の説明は、式1の化合物だけでなく、式1の化合物を調製するのに有用な出発化合物及び中間化合物にも関係する。更に、上記の実施形態1~17d、及び本明細書に記載の任意の他の実施形態、並びにそれらの任意の組合わせを含む本発明の実施形態は、本発明の組成物及び方法に関する。
【0168】
実施形態1~17dの組合わせを以下によって示す。
【0169】
実施形態A.発明の概要に記載の式1の化合物であって、
AがA-11であり;
R1が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R2が、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C7アルキルカルボニルオキシ、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C1~C7アルコキシ、C1~C5アルキルチオ又はC2~C3アルコキシカルボニルであり;
R3が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R4は、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、-C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシ、(CH2CH2O)tR5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
各R12は独立して、ハロゲン、-CN、C1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2アルキルチオ又はC1~C2ハロアルキルチオであり;
R13は、ハロゲン、-CN、C1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C2ハロアルコキシ、C1~C2アルキルチオ又はC1~C2ハロアルキルチオである、
発明の概要に記載の式1の化合物。
【0170】
実施形態A1.実施形態Aに記載の化合物であって、
R1が、C1~C4アルキル、C3~C4アルケニル、C3~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C3ハロアルキル又はC2~C4アルコキシアルキルであり;
R2が、H、ハロゲン、-CN、C1~C4アルキル、C3~C5シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C2~C4アルコキシアルキル又はC1~C3アルコキシであり;
R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
R4が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
R12が、独立して、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシであり;
R13が、ハロゲン、-CN、メチル、エチル、-CH=CH2、-C≡CH、シクロプロピル、CF3、メトキシ又はエトキシである、
実施形態Aに記載の化合物。
【0171】
実施形態A2.実施形態A1に記載の化合物であって、
R1が、C1~C3アルキル、アリル、プロパルギル、CH2CH2CN、C1~C2ハロアルキル又は2-メトキシエチルであり;
R2が、H、ハロゲン、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル、メトキシ又はエトキシであり;
R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C7ハロアルキル、C4~C7シクロアルキル、又はC1~C7アルコキシであり;
R4が、H、C1~C4アルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
各R12が、独立して、F、Cl、Br、メチル、エチル又はメトキシであり;
nが、0、1又は2である、
実施形態A1に記載の化合物。
【0172】
実施形態A3.実施形態A2に記載の化合物であって、
R1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF3又はメトキシであり;
R3がH又はメチルであり;
R4が、H、C1~C4アルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
X11が、-C(R10)=C(R11)-であり、
独立して、R10及びR11が、H、ハロゲン又はC1~C2アルキルである、
実施形態A2に記載の化合物。
【0173】
実施形態A4.実施形態A3に記載の化合物であって、
R1がメチルであり;
R2がMe又はClであり;
R3は、Hであり;
R4が、H、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メトキシ又はエトキシであり;
R10がHであり、R11がHであるか、又はR10がHであり、R11がCH3であるか、又はR10がCH3であり、R11がHである、
実施形態A3に記載の化合物。
【0174】
実施形態A5.実施形態A2に記載の化合物であって、
R1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF3又はメトキシであり;
R3がH又はメチルであり;
R4が、H、C1~C4アルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
X11がOである、
実施形態A2に記載の化合物。
【0175】
実施形態A6.実施形態A2に記載の化合物であって、
R1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF3又はメトキシであり;
R3がH又はメチルであり;
R4が、H、C1~C4アルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
X11がSである、
実施形態A2に記載の化合物。
【0176】
実施形態A7.実施形態A2に記載の化合物であって、
Xが、直接結合又はOである、
実施形態A2に記載の化合物。
【0177】
実施形態B.発明の概要に記載の式1の化合物であって、
Aが、A-1、A-4及びA-6から選択され;
R1が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R2が、H、ハロゲン、シアノ、ホルミル、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C7アルキルカルボニルオキシ、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C1~C7アルコキシ、C1~C5アルキルチオ又はC2~C3アルコキシカルボニルであり;
R3が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシであるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)であり;
R4は、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、-C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C3~C7ハロアルケニル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシ、(CH2CH2O)tR5であるか;又はベンジル若しくはフェニル(当該ベンジル基又はフェニル基中の環は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されている)である、
発明の概要に記載の式1の化合物。
【0178】
実施形態B1.実施形態Bに記載の化合物であって、
AがA-1であり;
R1が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C7ハロアルコキシアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル、C3~C7アルキルチオアルキル、C1~C7アルコキシ又はベンジルであり;
R2が、H、ハロゲン、-CN、C1~C4アルキル、C3~C5シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル、C2~C4アルコキシアルキル又はC1~C3アルコキシであり;
R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C7ハロアルキル、C2~C7アルコキシアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
R4が、H、C1~C7アルキル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、C3~C8アルコキシカルボニルアルキル、C4~C7アルキルシクロアルキル、C3~C7アルケニル、C3~C7アルキニル、C3~C7シクロアルキル、C4~C7シクロアルキルアルキル又はC1~C7アルコキシであり;
各X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8及びX9が、CR7であり;
各R7が、独立して、H、ハロゲン、C1~C3アルキル、C3~C4シクロアルキル、C1~C3ハロアルキル又はC1~C3アルコキシであり;
Xが、直接結合又はOである、
実施形態Bに記載の化合物。
【0179】
実施形態B2.実施形態B1に記載の化合物であって、
R1が、C1~C4アルキル、C3~C4アルケニル、C3~C4アルキニル、C3~C4シクロアルキル、C2~C3シアノアルキル、C1~C3ハロアルキル又はC2~C4アルコキシアルキルであり;
R2が、H、ハロゲン、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C2ハロアルキル、メトキシ又はエトキシであり;
R3が、H、C1~C4アルキル、C3~C7ハロアルキル、C4~C7シクロアルキル、又はC1~C7アルコキシであり;
各R7が、独立して、H、ハロゲン、C1~C2アルキル、シクロプロピル又はC1~C2ハロアルキルである、
実施形態B1に記載の化合物。
【0180】
実施形態B3.実施形態B2に記載の化合物であって、
R1が、メチル、エチル、n-プロピル又は2-メトキシエチルであり;
R2が、H、F、Cl、メチル、エチル、n-プロピル、CF3又はメトキシであり;
各R7が、独立して、H、ハロゲン、メチル、エチル又はCF3である、
実施形態B2に記載の化合物。
【0181】
実施形態C1.R3がHであり、R14がHであり、Xが直接結合であり、R4がH、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu又はメトキシであり、特定の雑草に対する改善された除草活性を有する、本発明の概要又は先行する実施形態のいずれか1つに記載の式1の化合物。
【0182】
実施形態C2.雑草が、ヤエムグラ(Galium)、ブタクサ(Ambrosia)、アマランサス(Amaranthus)、ホウキギ(Bassia)又はムカシヨモギ(Erigeron)である、実施形態C1に記載の化合物。
【0183】
実施形態C2a.雑草が、シラホシムグラ(Galium aparine)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ハナホウキギ(Bassia scoparia)又はヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)である、実施形態C1に記載の化合物。
【0184】
実施形態C2b.雑草が、ヤエムグラ(Galium)、ブタクサ(ragweed)、アカザ(pigweed)、コキア又はヒメムカシヨモギである、実施形態C1に記載の化合物。
【0185】
実施形態C3.R3がHであり、R14がHであり、Xが直接結合であり、R4がH、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu又はメトキシであり、toxプロファイルが改善されている、本発明の概要に記載の式1の化合物。
【0186】
実施形態C4.R3がHであり、R14がHであり、Xが直接結合であり、R4がH、メチル、エチル、i-プロピル、t-Bu又はメトキシであり、改善された薬物動態特性を有する、本発明の概要に記載の式1の化合物。
【0187】
実施形態D.本発明の概要に記載の式1の化合物、その立体異性体及び塩、それらを含有する農業組成物並びに除草剤としてのそれらの使用。
特定の実施形態は、以下からなる群から選択される式1の化合物を含む:
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフタレニル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン;
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-4-(2-ブロモ-5-フルオロベンゾ[b]チエン-3-イル)-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン;
[[5-(2-フルオロ-7-メチル-9-アントラセニル)-1,6-ジヒドロ-1,3-ジメチル-6-オキソ-4-ピリダジニル]オキシ]メチルメチルカーボネート;
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-2-メチル-4-(2-メチル-1-ナフタレニル)-3(2H)-ピリダジノン;及び
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-4-(2-フルオロ-7-メチル-9-アントラセニル)-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン。
【0188】
本発明は更に、望ましくない植生を防除するための方法にも関し、本発明の化合物の除草剤としての(例えば、本明細書に記載の組成物として)有効量を施用することが含まれる。使用方法に関連する実施態様として注目すべきは、先に記述した実施態様の化合物を含むものである。本発明の化合物は、例えばコムギ、オオムギ、トウモロコシ、ダイズ、ヒマワリ、ワタ、アブラナ、及びイネ、並びに特殊作物例えば、サトウキビ、カンキツ類、果実、及びナッツ作物のような作物において、雑草を選択的に防除するのに特に有用である。
【0189】
実施態様として同様に注目すべきは、先に述べた実施態様の化合物を含む本発明の除草剤組成物である。
【0190】
本発明には更に、以下のものを含む除草剤混合物が含まれる:(a)式1、それらのN-オキシド、及び塩から選択される化合物、並びに(b)少なくとも1種の更なる有効成分、それらは以下のものから選択される:(b1)光化学系II阻害剤、(b2)アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、(b3)アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、(b4)オーキシン模倣物、(b5)5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、(b6)光化学系I電子ダイバーター、(b7)プロトポリフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、(b8)グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤、(b9)超長鎖脂肪酸(VLCFA)エロンガーゼ阻害剤、(b10)オーキシン輸送阻害剤、(b11)フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤、(b12)4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、(b13)ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)阻害剤、(b14)セルロース生合成阻害剤、(b15)その他の除草剤(有糸分裂撹乱物質、有機ヒ素化合物、アシュラム、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ジフェンゾコート、ダイムロン、エトベンザニド、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ヒダントサイジン、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメフォン、ペラルゴン酸、及びピリブチカルブを含む)、(b16)除草剤毒性緩和剤、並びに(b1)~(b16)の化合物の塩。
【0191】
「光化学系II阻害剤」(b1)は、QB-結合ニッチ(QB-binding niche)のところでD-1タンパク質に結合する化合物であって、それにより、葉緑体のチラコイド膜におけるQAからQBへの電子伝達をブロックする。光化学系IIを通る経路からブロックされた電子は、一連の反応を介して輸送されて、毒性の化合物を形成し、それが、細胞膜を崩壊させ、葉緑体の膨潤、膜漏れ、及び最終的には細胞の破壊をもたらす。QB結合ニッチは3つの異なる結合部位を有する。結合部位Aは、トリアジン例えばアトラジン、トリアジノン例えばヘキサジノン、及びウラシル例えばブロマシルに結合し;結合部位Bは、フェニル尿素例えばジウロンと結合し;そして結合部位Cは、ベンゾチアジアゾール例えばベンタゾン、ニトリル例えばブロモキシニル、及びフェニルピリダジン例えばピリデートと結合する。光化学系II阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アメトリン、アミカルバゾン、アトラジン、ベンタゾン、ブロマシル、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、クロルブロムロン、クロリダゾン、クロロトルロン、クロロキシウロン、クミルロン、シアナジン、ダイムロン、デスメディファム、デスメトリン、ジメフロン、ジメタメトリン、ジウロン、エチジムロン、フェニュロン、フルオメツロン、ヘキサジノン、アイオキシニル、イソプロツロン、イソウロン、レナシル、リニュロン、メタミトロン、メタベンズチアズロン、メトブロムロン、メトキシウロン、メトリブジン、モノリニューロン、ネブロン、ペンタノクロール、フェンメディファム、プロメトン、プロメトリン、プロパニル、プロパジン、ピリダフォル、ピリデート、シデュロン、シマジン、シメトリン、テブチウロン、ターバシル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、及びトリエタジン。
【0192】
「AHAS阻害剤」(b2)は、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)を阻害する化合物であって、アセトラクテート合成酵素(ALS)としても知られ、タンパク質の合成及び細胞の生長で必要とされる、分岐鎖の脂肪族アミノ酸例えばバリン、ロイシン、及びイソロイシンの産生を阻害することによって、植物を死滅させる。AHAS阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ビスピリバック-ナトリウム、クロランスラム-メチル、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、ジクロスラム、エタメトスルフロン-メチル、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フロラスラム、フルカルバゾン-ナトリウム、フルメトスラム、フルピルスルフロン-メチル、フルピルスルフロン-ナトリウム、フォラムスルフロン、ハロスルフロン-メチル、イマザメタブンズ-メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン-メチル(ナトリウム塩を含む)、ヨーフェンスルフロン(2-ヨード-N-[[(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ]カルボニル]ベンゼンスルホンアミド)、メゾスルフロン-メチル、メタゾスルフロン(3-クロロ-4-(5,6-ジヒドロ-5-メチル-1,4,2-ジオキサジン-3-イル)-N-[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]-1-メチル-1H-ピラゾル-5-スルホンアミド)、メトスラム、メトスルフロン-メチル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、ペノクスラム、プリミスルフロン-メチル、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン(2-クロロ-N-[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]-6-プロピルイミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-スルホンアミド)、プロスルフロン、ピラゾスルフロン-エチル、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリチオバック-ナトリウム、リムスルフロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン-メチル、トリアファモン(N-[2-[(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)カルボニル]-6-フルオロフェニル]-1,1-ジフルオロ-N-メチルメタンスルホンアミド)、トリアスルフロン、トリベヌロン-メチル、トリフロキシスルフロン(ナトリウム塩を含む)、トリフルスルフロン-メチル、及びトリトスルフロン。
【0193】
「ACCアーゼ阻害剤」(b3)は、アセチル-CoAカルボキシラーゼ酵素を阻害する化合物であるが、この酵素は、植物の中での脂質及び脂肪酸の合成における初期段階に、触媒作用の働きをする。脂質は、細胞膜の必須成分であり、これ無くしては、新しい細胞を産生することができない。アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害作用と、それに続く脂質産生の不足のために、特に、活発な生長領域例えば分裂組織における細胞膜の完全性が失われることとなる。最後には、苗条及び根茎の生長が停止し、苗条の分裂組織及び根茎の芽が枯れ始める。ACCアーゼ阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロジナホップ、シクロキシジム、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フルアジホップ、ハロキシホップ、ピノキサデン、プロホキシジム、プロパキザホップ、キザロホップ、セトキシジム、テプラロキシジム、及びトラルコキシジム(分割された形態例えば、フェノキサプロップ-P、フルアジホップ-P、ハロキシホップ-P、及びキザロホップ-P、並びにエステルの形態例えば、クロジナホップ-プロパルギル、シハロホップ-ブチル、ジクロホップ-メチル、及びフェノキサプロップP-エチルを含む)。
【0194】
オーキシンは、多くの植物組織における成長を調節する植物ホルモンである。「オーキシン模倣物」(b4)は、植物成長ホルモンのオーキシンを模倣する化合物であるので、制御不能且つ無秩序な生長をもたらし、感受性の高い種では、植物の死に至らしめる。オーキシン模倣物の例としては、以下のものが挙げられる:アミノシクロピラクロル(6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-4-ピリミジンカルボン酸)並びにそのメチル及びエチルエステル並びにそのナトリウム塩及びカリウム塩、アミノピラリド、ベナゾリン-エチル、クロルアンベン、クラシホス、クロメプロップ、クロピラリド、ジカンバ、2,4-D、2,4-DB、ジクロプロップ、フルロキシピル、ハラウキシフェン(4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-ピリジンカルボン酸)、ハラウキシフェン-メチル(4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-ピリジンカルボキン酸メチル)、MCPA、MCPB、メコプロプ、ピクロラム、キンクロラック、キンメラック、2,3,6-TBA、トリクロピル、並びに4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロ-2-ピリジンカルボン酸メチル。
【0195】
「EPSPシンターゼ阻害剤」(b5)は、芳香族アミノ酸例えば、チロシン、トリプトファン、及びフェニルアラニンの合成に関与する酵素である、5-エノール-ピルビルシキメート-3-ホスフェートシンターゼを阻害する化合物である。EPSP阻害除草剤は、植物の葉を介して容易に吸収され、師部を通して成長点に移行する。グリホサートは、この群に属する、比較的非選択的な出芽後除草剤である。グリホサートにはとしては、エステル並びに、例えばアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、カリウム、ナトリウム(セスキナトリウムを含む)、及びトリメシウム(別名、スルホサート)の塩が含まれる。
【0196】
「光化学系I電子ダイバーター」(b6)は、光化学系Iから電子を受け取る化合物であって、いくつかのサイクルの後で、ヒドロキシルラジカルを発生する。これらのラジカルは、反応性が極めて高く、膜脂肪酸及びクロロフィルも含めて、不飽和脂質を容易に破壊する。これが、細胞膜の完全性を破壊し、その結果、細胞及び細胞小器官で「漏れ(leak)」が生じ、葉が急速に萎れて乾燥し、最後には植物の死滅に到る。光合成阻害剤のこの第二のタイプの例としては、ジクワット及びパラコートが挙げられる。
【0197】
「PPO阻害剤」(b7)は、酵素のプロトポリフィリノーゲンオキシダーゼを阻害する化合物であって、植物の中で高度に活性が高い化合物を急速に生成させ、それが細胞膜を破壊し、細胞流体を漏れ出させる。PPO阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:アシフルオルフェン-ナトリウム、アザフェニジン、ベンズフェンジゾン、ビフェノックス、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロメトキシフェン、シニドン-エチル、フルアゾレート、フルフェンピル-エチル、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェン-エチル、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、トリフルジモキサジン(ジヒドロ-1,5-ジメチル-6-チオキソ-3-[2,2,7-トリフルオロ-3,4-ジヒドロ-3-オキソ-4-(2-プロピン-1-イル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン)、及びチアフェナシル(メチルN-[2-[[2-クロロ-5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-4-フルオロフェニル]チオ]-1-オキソプロピル]-β-アラニネート)。
【0198】
「GS阻害剤」(b8)は、グルタミンシンテターゼ酵素の活性を阻害する化合物であるが、植物はその酵素を使用して、アンモニアをグルタミンに変換させる。したがって、アンモニアが蓄積して、グルタミンのレベルが低下する。植物へのダメージが、アンモニアの毒性と、他の代謝過程で必要とされるアミノ酸の欠乏との効果が重なりあって起きるのであろう。GS阻害剤としては、以下のものが挙げられる:グルホシネート並びにそのエステル及び塩、例えばグルホシネート-アンモニウム及びその他のホスフィノトリシン誘導体、グルホシネート-P((2S)-2-アミノ-4-(ヒドロキシメチルホスフィニル)ブタン酸)、及びビラナホス。
【0199】
「VLCFAエロンガーゼ阻害剤」(b9)は、エロンガーゼを阻害する広く、各種の化学構造を有する除草剤である。エロンガーゼは、葉緑体の内部又は近傍に位置する酵素の1つであって、VLCFAの生合成に与っている。植物においては、超長鎖脂肪酸は、疎水性ポリマーの主成分であって、葉の表面での乾燥を防止し、花粉粒に安定性を与える。そのような除草剤としては、以下のものが挙げられる:アセトクロール、アラクロール、アニロフォス、ブタクロール、カフェンストロール、ジメタクロル、ジメテナミド、ジフェナミド、フェノキサスルホン(3-[[(2,5-ジクロロ-4-エトキシフェニル)メチル]スルホニル]-4,5-ジヒドロ-5,5-ジメチルイソオキサゾール)、フェントラザミド、フルフェナセット、インダノファン、メフェナセット、メタザクロール、メトラクロール、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M((2R)-N,N-ジエチル-2-(1-ナフタレニルオキシ)プロパナミド)、ペトキサミド、ピペロホス、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロル、ピロキサスルホン、及びテニルクロール(分割形態、例えばS-メトラクロール、並びにクロロアセトアミド、及びオキシアセトアミドを含む)。
【0200】
「オーキシン輸送阻害剤」(b10)は、例えばオーキシン輸送タンパク質と結合することによって、植物におけるオーキシンの輸送を阻害する化学的物質である。オーキシン輸送阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ジフルフェンゾピル、ナプタラム(N-(1-ナフチル)フタルアミド酸、及び2-[(1-ナフタレニルアミノ)カルボニル]安息香酸としても知られている)。
【0201】
「PDS阻害剤」(b11)は、フィトエンデサチュラーゼ工程において、カロテノイドの生合成経路を阻害する化合物である。PDS阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ベフルブタミド、ジフルフェニカン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、ノルフルルゾン、及びピコリナフェン。
【0202】
「HPPD阻害剤」(b12)は、4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼの合成の生合成を阻害する化学的物質である。HPPD阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン(4-ヒドロキシ-3-[[2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン)、フェンキノトリオン(2-[[8-クロロ-3,4-ジヒドロ-4-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2-キノキサリニル]カルボニル]-1,3-シクロヘキサンジオン)、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、メソトリオン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、スルコトリオン、テフリルトリオン、テンボトリオン、トルピラレート(1-[[1-エチル-4-[3-(2-メトキシエトキシ)-2-メチル-4-(メチルスルホニル)ベンゾイル]-1H-ピラゾル-5-イル]オキシ]エチルメチルカーボネート)、トプラメゾン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、5-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-(3-メトキシフェニル)-3-(3-メトキシプロピル)-4(3H)-ピリミジノン、2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾル-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、及び2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾル-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド。
【0203】
「HST(ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ)阻害剤」(b13)は、ホモゲンチジン酸を2-メチル-6-ソラニル-1,4-ベンゾキノンに変換する植物の能力を破壊し、それによってカロテノイド生合成を破壊する。HST阻害剤の例としては、シクロピリモレート(6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル4-モルホリンカルボキシレート)、ハロキシジン、ピリクロル、3-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン、7-(3,5-ジクロロ-4-ピリジニル)-5-(2,2-ジフルオロエチル)-8-ヒドロキシピリド[2,3-b]ピラジン-6(5H)-オン及び4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノンが挙げられる。
【0204】
HST阻害剤には、式A及びBの化合物も含まれ、
【化8】
式中、Rd
1は、H、Cl又はCF
3であり;Rd
2は、H、Cl又はBrであり;Rd
3は、H又はClであり;Rd
4は、H、Cl又はCF
3であり;Rd
5は、CH
3、CH
2CH
3又はCH
2CHF
2であり;及びRd
6は、OH、又は-OC(=O)-i-Prであり;及びRe
1は、H、F、Cl、CH
3又はCH
2CH
3であり;Re
2は、H又はCF
3であり;Re
3は、H、CH
3又はCH
2CH
3であり;Re
4は、H、F又はBrであり;Re
5は、Cl、CH
3、CF
3、OCF
3又はCH
2CH
3であり;Re
6は、H、CH
3、CH
2CHF
2又はC≡CHであり;Re
7は、OH、-OC(=O)Et、-OC(=O)-i-Pr又は-OC(=O)-t-Buであり;及びAe
8は、N又はCHである。
【0205】
「セルロース生合成阻害剤」(b14)は、ある種の植物において、セルロースの生合成を阻害する。それらは、出芽前か、又は出芽後間もない幼い植物又は、急速に成長している植物に適用すると、最も効果的である。セルロース生合成阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:クロルチアミド、ジクロベニル、フロポキサム、インダジフラム(N2-[(1R,2S)-2,3-ジヒドロ-2,6-ジメチル-1H-インデン-1-イル]-6-(1-フルオロエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン)、イソキサベン、及びトリアジフラム。
【0206】
「その他の除草剤」(b15)としては、例えば以下のような、各種各様の作用モードで機能する除草剤が挙げられる:有糸分裂撹乱物質(例えば、フラムプロップ-M-メチル、及びフラムプロップ-M-イソプロピル)、有機ヒ素化合物(例えば、DSMA、及びMSMA)、7,8-ジヒドロプテロエートシンターゼ阻害剤、葉緑体イソプレノイド合成阻害剤、及び細胞壁生合成阻害剤。その他の除草剤には、以下のような除草剤も含まれる:作用モードが知られていないもの、又は、(b1)~(b14)に列記された特定のカテゴリーに入らないもの、又は上で列記したモードの組み合わせで作用するもの。他の除草剤の例としては、アクロニフェン、アスラム、アミトロール、ブロモブチド、シンメリン、クロマゾン、クミルロン、ダイムロン、ジフェンゾクアット、エトベンザニド、フルオメツロン、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、ダゾメット、ジムロン、イプフェンカルバゾン(1-(2,4-ジクロロフェニル)-N-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,5-ジヒドロ-N-(1-メチルエチル)-5-オキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-カルボキサミド)、メタム、メチルジムロン、オレイン酸、オキサジクロメフォン、ペラルゴン酸、ピリブチカルブ及び5-[[(2,6-ジフルオロフェニル)メトキシ]メチル]-4,5-ジヒドロ-5-メチル-3-(3-メチル-2-チエニル)イソオキサゾールが挙げられる。「他の除草剤」(b15)はまた、式(b15A)の化合物であり、
【化9】
式中、
R
12は、H、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、又はC
4~C
8シクロアルキルであり:
R
13は、H、C
1~C
6アルキル又はC
1~C
6アルコキシであり;
Q
1は、フェニル、チエニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、ナフチル、ナフタレニル、ベンゾフラニル、フラニル、ベンゾチオフェニル及びピラゾリルからなる群から選択される置換されていてもよい環系であり、置換されている場合、当該環系は1~3個のR
14で置換されており;
Q
2は、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、ピリジノニル、チアジアゾリル、チアゾリル及びオキサゾリルからなる群から選択される置換されていてもよい環系であり、置換されている場合、環系は1~3個のR
15で置換されており;
各R
14は独立して、ハロゲン、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルコキシ、C
3~C
8シアロアルキル、シアノ、C
1~C
6アルキルチオ、C
1~C
6アルキルスルフィニル、C
1~C
6アルキルスルホニル、SF
5、NHR
17であり;或いは1~3個のR
16で任意に置換されていてもよいフェニル;又は任意に1~3個のR
16で置換されたピラゾリルであり;
各R
15は独立して、ハロゲン、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、C
1~C
6アルキルチオ、C
1~C
6アルキルスルフィニル、C
1~C
6アルキルスルホニルであり;
各R
16は独立して、ハロゲン、C
1~C
6アルキル又はC
1~C
6ハロアルキルであり;
R
17は、C
1~C
4アルコキシカルボニルである。
【0207】
「他の除草剤」(b15)が式(b15A)の化合物も含む一実施形態では、R
12はH又はC
1~C
6アルキルであることが好ましく、より好ましくは、R
12はH又はメチルである。好ましくは、R
13はHである。好ましくは、Q
1はフェニル環又はピリジニル環のいずれかであり、各環は1~3個のR
14で置換されており、より好ましくは、Q
1は、1~2個のR
14で置換されたフェニル環である。好ましくは、Q
2は、1~3個のR
15で置換されたフェニル環であり、より好ましくは、Q
2は、1~2個のR
15で置換されたフェニル環である。好ましくは、各R
14は独立して、ハロゲン、
1~C
4アルキル、C
1~C
3ハロアルキル、C
1~C
3アルコキシ又はC
1~C
3ハロアルコキシであり、より好ましくは、各R
14は、独立して、クロロ、フルオロ、ブロモ、C
1~C
2ハロアルキル、C
1~C
2ハロアルコキシ又はC
1~C
2アルコキシである。好ましくは、各R
15は独立して、ハロゲン、C
1~C
4アルキル、C
1~C
3ハロアルコキシハロアルコキシであり;より好ましくは、各R
15は、独立して、クロロ、フルオロ、ブロモ、C
1~C
2ハロアルキル、C
1~C
2ハロアルコキシ又はC
1~C
2アルコキシである。「他の除草剤」(b15)として具体的に好ましいのは、以下の(b15A-1)~(b15A-15)のいずれか1つである。
【化10】
【化11】
【化12】
【0208】
「他の除草剤」(b15)はまた、式(b15B)の化合物であり、
【化13】
式中、
R
18は、H、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、又はC
4~C
8シクロアルキルであり:
各R
19は独立して、ハロゲン、C
1~C
6ハロアルキル又はC
1~C
6ハロアルコキシであり;
pは0、1、2又は3の整数であり;
各R
20は独立して、ハロゲン、C
1~C
6ハロアルキル又はC
1~C
6ハロアルコキシであり;
qは0、1、2又は3の整数である。
【0209】
「他の除草剤」(b15)が式(b15B)の化合物も含む一実施形態では、R
18がH、メチル、エチル又はプロピルであることが好ましく、より好ましくは、R
18はH又はメチルであり、最も好ましくは、R
18はHである。好ましくは、各R
19は、独立して、クロロ、フルオロ、C
1~C
3ハロアルキル又はC
1~C
3ハロアルコキシであり、より好ましくは、各R
19は独立して、クロロ、フルオロ、C
1フルオロアルキル(すなわち、フルオロメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)又はC
1フルオロアルコキシ(すなわち、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又はフルオロメトキシ)である。好ましくは、各R
20は独立して、クロロ、フルオロ、C
1ハロアルキル又はC
1ハロアルコキシであり、より好ましくは、各R
20は、独立して、クロロ、フルオロ、C
1フルオロアルキル(すなわち、フルオロメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)又はC
1フルオロアルコキシ(すなわち、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又はフルオロメトキシ)である。「他の除草剤」(b15)として具体的に好ましいのは、以下の(b15B-1)~(b15B-19)のいずれか1つである。
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【0210】
「他の除草剤」(b15)が式(b15C)の化合物も含む別の実施形態、
【化18】
式中、R
1はCl、Br又はCNであり、R
2は、C(=O)CH
2CH
2CF
3、CH
2CH
2CH
2CH
2CF
3又は3-CHF
2-イソオキサゾール-5-イルである。
【0211】
「除草剤毒性緩和剤」(b16)は、除草剤の配合物に添加して、ある種の作物に対する、その除草剤の植物毒性効果を排除又は低減するための物質である。これらの化合物は、除草剤による害から作物を保護するが、典型的には、その除草剤が望ましくない植生を防除することは妨げない。除草剤毒性緩和剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ベノキサコル、クロキントセット-メキシル、クミルロン、シオメトリニル、シプロスルファミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、フェンクロラゾール-エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン-エチル、メフェンピル-ジエチル、メフェネート、メトキシフェノン、無水ナフタル酸、オキサベトリニル、N-(アミノカルボニル)-2-メチルベンゼンスルホンアミド、及びN-(アミノカルボニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン、2-(ジクロロメチル)-2-メチル-1,3-ジオキソラン(MG 191)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アゾスピロ[4.5]デカン(MON 4660)、2,2-ジクロロ-1-(2,2,5-トリメチル-3-オキサゾリジニル)-エタノン、及び2-メトキシ-N-[[4-[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルホニル]-ベンズアミド。
【0212】
望ましくない植生の、より良好な防除(例えば、相加効果を超える等のより低い使用率、防除される雑草のより広いスペクトル、又は作物安全性の向上)のため、又は抵抗性雑草の発生を防止するために好ましいのは、本発明の化合物と、以下のものからなる群から選択される除草剤との混合物である:アトラジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベフルブタミド-M、ベンズイソチアゾリノン、カルフェントラゾン-エチル、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン-メチル、クロマゾン、クロピラリドカリウム、クロランスラム-メチル、2-[(2,4-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-イソキサゾリジノン、2-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-イソオキサゾリジノン、エタメトスルフロン-メチル、フルメトスラム、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5-(2H,4H)-ジオン、フルピルスルフロン-メチル、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、イマゼタピル、レナシル、メソトリオン、メトリブジン、メトスルフロン-メチル、ペトキサミド、ピクロラム、ピロキサスルホン、キンクロラック、リムスルフロン、S-メトラクロール、スルフェントラゾン、チフェンスルフロン-メチル、トリフルスルフロン-メチル、及びトリベヌロン-メチル。
【0213】
式1の化合物を調製するために、スキーム1~9に記載された以下の方法及び変形例の1つ又は複数を使用することができる。以下の式1~12の化合物中のR1、R2、R3、R4、X及びAの定義は、特に明記しない限り、本発明の概要において上に定義される通りである。式1a、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i、6b及び6cの化合物は、式1、3及び6の化合物の様々なサブセットであり;並びに式1a、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i、6b及び6cの全ての置換基は、スキームを含む開示において別段の記載がない限り、式1について上に定義した通りである。
【0214】
スキーム1に示すように、式1aの化合物(すなわち、R
14がHである式1の化合物)は、適切な溶媒中、塩基の存在下で、式2の置換5-ヒドロキシ-3(2H)-ピリダジノンを式3の適切な求電子試薬(式中、Zは脱離基であり、或いは求核剤として知られており、例えばハロゲンである)と反応させることによって製造することができる。
【化19】
【0215】
スキーム1反応に適した塩基の例としては、限定されないが、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン又はカリウムtert-ブトキシドが挙げられ、使用される特定の塩基に応じて、適切な溶媒はプロトン性又は非プロトン性であり得、無水又は水性混合物として使用され得る。この反応に好ましい溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトン、N,N-ジメチルアセトアミド又はN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応は、典型的には0℃~溶媒の還流温度の範囲の温度で行うことができる。ヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム等の触媒の使用は、ZがClである場合に有利であり得る。スキーム1反応で使用されるこのような触媒の量は、典型的には0.1~1モル当量の範囲である。スキーム1反応におけるヨウ化物触媒作用の使用は、ZがIである式3の化合物のその場生成をもたらす。スキーム1反応に類似する反応の代表的な例は、J.Med.Chem.2004,vol.47,pp.5690-5699;J.Med.Chem.2015,vol.58,pp.8154-8165;Tetrahedron Lett.,2015,vol.56,pp.5441-5444,and Tetrahedron Lett.2016,vol.57,pp.1619-1621.に見出され得る。
【0216】
式2の化合物の調製は、米国特許第10,118,917号明細書、米国特許第10,750,743号明細書及び米国特許出願公開第2020/0109123号明細書に記載されている。
【0217】
式3の多くの化合物は、商業的供給源から入手可能である。スキーム2は、式3aの化合物(すなわち、R
3がHであり、Xが直接結合であり、ZがClである式3の化合物)を調製するための一般的な方法を示す。スキーム2に示すように、式4のカルボン酸は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル及びトルエンを含むがこれらに限定されない溶媒中、重炭酸ナトリウム又は炭酸ナトリウムを含むがこれらに限定されない塩基の存在下で、式5のクロロ硫酸クロロメチルエステルと反応する。いくつかの例では、共溶媒としての水と共に、相間移動触媒の使用が記載されている。典型的な相間移動触媒としては、限定されないが、硫酸水素テトラ(n-ブチル)アンモニウム、ヨウ化テトラ(n-ブチル)アンモニウム及びN-ベンジル-N,N,N-トリエチルアンモニウムクロリドが挙げられる。反応は、0℃~溶媒の還流温度の範囲の温度で行うことができる。スキーム2の反応の例は、Syn.Comm.1984,vol.14,pp.857-864;Syn.Comm.1994,vol.24,pp.767-772 and Bioorganic and Med.Chem.2006,vol.14,pp.2569-2580に見出すことができる。
【化20】
【0218】
或いは、式3bの化合物(すなわち、Xが直接結合であり、ZがClである式3の化合物)又は式3cの化合物(すなわち、Xが直接結合であり、ZがBrである式3の化合物)は、スキーム3に示すように、式6bの酸塩化物又は式6cの酸臭化物と式7のアルデヒドとの反応によって調製することができる。スキーム3に示すように、式6b又は6c及び7の化合物は、典型的には等モル量で使用され、塩化亜鉛又は臭化亜鉛は、典型的には0.1~2.0モル当量の範囲の量で使用される。典型的な溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム及びアセトニトリルが挙げられる。反応温度は、-20℃から溶媒の還流温度までの範囲であり得る。反応の代表例は、J.Med.Chem.2009,vol.52,pp.771-778;Bioorganic and Med.Chem.Lett.2014,vol.24,pp.5587-5592;and J.Org.Chem.1993,vol.58,pp.588-599に見出すことができる。
【化21】
【0219】
式3dの化合物(すなわち、Xが直接結合であり、ZがIである式3の化合物)は、スキーム4に示すように、周囲温度から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、アセトン、アセトニトリル又はジクロロメタンを含むがこれらに限定されない溶媒中で、式3bの化合物とヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等のヨウ化物との反応によって調製することができる。スキーム5反応の代表的な例は、J.Am.Chem.Soc.2001,vol.133,pp.8139-8140に見出され得る。
【化22】
【0220】
スキーム5に示されるように、式3eの化合物(すなわち、XがOであり、ZがClである式3の化合物)は、スキーム5に示されるように、式9のクロロホルメートと式10のアルコールとの反応によって調製することができる。式10のアルコールは、典型的には0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、水又はジエチルエーテル等であるがこれらに限定されない溶媒中、0.5から10モル当量の範囲でプロトン受容体(ピリジン、トリエチルアミン又は炭酸カリウム等であるがこれらに限定されない)と共に使用される。代表的な例は、J.Med.Chem.2009,vol.52,pp.771-778及びBioorg.And Med.Chem.Lett.1997,vol.7,pp.1811-1816に見出され得る。
【化23】
【0221】
式3fの化合物(すなわち、XがSであり、ZがClである式3の化合物)は、スキーム6に示されるように、式9のクロロホルメートと式11のチオールとの反応によって調製することができる。スキーム6の反応の条件は、スキーム5の反応で使用されるものと同様である。代表的な手順は、Synthesis 1990,pp.1159-1166及びJ.Med.Chem.2017,vol.60,pp.7136に見出され得る。
【化24】
【0222】
式3gの化合物(すなわち、XがNR
6であり、ZがClである式3の化合物)は、スキーム5及びスキーム6の反応について記載される方法と類似の方法を使用して、スキーム7に示されるように調製することができる。代表的な手順は、Tetrahedron Lett1999,vol.40,pp.607-610,Bioorg.Med.Chem.Lett.2015,vol.25,pp.4987-4991 and Eur.J.Pharm.Sci.2015,vol.72,pp.69-80に見出され得る。
【化25】
【0223】
式9の化合物は、スキーム8に示すように、典型的には-40℃から周囲温度までの範囲の温度で、四塩化炭素、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等の溶媒中、0から10モル当量の塩基、例えばピリジンの存在下で、式7のアルデヒドと、ホスゲン又はホスゲン当量、例えばクロロギ酸トリクロロメチル(ジホスゲンとも呼ばれる)又は炭酸ビス(トリクロロメチル)(トリホスゲンとも呼ばれる)との反応によって調製することができる。代表的な例は、Tetrahedron Lett.1989,vol.30,pp.2033-2036及びSynthesis 2002,pp.365-370に見出され得る。
【化26】
【0224】
式3iの化合物(すなわち、ZがIである式3の化合物)の調製は、スキーム9に示すように、アセトン、アセトニトリル及びジクロロメタン等であるがこれらに限定されない溶媒中、式3hの化合物(すなわち、ZがClである式3の化合物)と、1から20モル当量のヨウ化物源、例えば限定されないが、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムとの反応によって達成することができる。反応は、典型的には、周囲温度から溶媒の還流温度に及ぶ温度で行われる。
【化27】
【0225】
各種の官能基を、他のものに転換させて、異なった式1の化合物を得ることができるのは、当業者のよく知るところである。官能基の相互変換を単純且つ直接的に示す貴重なリソースについては、Larock,R.C.,Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Ed.,Wiley-VCH,New York,1999.に記載されている。例えば、式1の化合物を調製するための中間体は、芳香族ニトロ基を含んでいてよく、それを還元してアミノ基とし、次いで、サンドマイヤー反応のような当技術分野周知の反応を介して、各種のハロゲン化物に転換させて、式1の化合物を得ることが可能である。上述の反応は、多くの場合、順序を変えて実施することもできる。
【0226】
式1の化合物を調製するための上述のいくつかの試薬及び反応条件は、それらの中間体中に存在するある種の官能基と両立しない可能性があることが認識される。これらの場合、合成への一連の保護/脱保護の採用又は官能基の相互転換は、所望の反応生成物を得ることを補助するであろう。保護基の使用及び選択は、化学合成に精通する者には明らかであろう(例えば、Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.;Wiley:New York,1991を参照されたい)。当業者の認識するところであろうが、いくつかの場合においては、式1の化合物の合成を完成させるためには、各種の個々のスキームにおいて示された所定の反応剤を導入した後で、詳しくは記述されていない追加の通常の合成工程を実施することが必要となり得る。これもまた、当業者の認識するところであろうが、式1の化合物を調製するために提示された特定の順序とは違う順序で、上述のスキームで説明された工程を組み合わせて実施することが必要となり得る。
【0227】
当業者が更に認識するところであろうが、本明細書に記載の式1の化合物及び中間体を、各種の求電子性反応、求核性反応、ラジカル反応、有機金属反応、酸化反応、及び還元反応にかけて、置換基を加えたり、又は既存の置換基を変性したりすることも可能である。
【0228】
更なる詳述なしに、先の説明を用いる当業者であれば、本発明を最大限に利用することができると考えられる。以下の非限定的実施例で、本発明を説明する。以下の実施例における工程は、合成変換全体におけるそれぞれの工程のための手順を説明するものであり、それぞれの工程のための出発物質は、必ずしも、その手順が他の実施例又は工程で記述されている、特定の調製操作によって調製される必要はない。クロマトグラフの溶媒混合物の場合を除き、そうではないと示されない限り、パーセントは重量基準である。クロマトグラフの溶媒混合物の場合の部及びパーセントは、特に断らない限り、体積基準である。別段の指示がない限り、全てのNMRスペクトルは、500MHzでテトラメチルシランからのCDCl3ダウンフィールドで報告され、ここで、sは一重項を意味し、brsはブロードな一重項を意味し、dは二重項を意味し、tは三重項を意味し、mは多重項を意味する。
【実施例】
【0229】
合成実施例1
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチルベンゾ[b]チエン-3-イル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、化合物1)の調製
工程A:6-クロロ-5-[(4-クロロベンゾ[b]チエン-2-イル)メトキシ]-2-メチル-3(2H)-ピリダジノンの調製
5,6-ジクロロ-2-メチル-ピリダジン-3-オン(900mg、5.0mmol)、(4-クロロベンゾチオフェン-2-イル)メタノール(1.0g、5.0mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中攪拌溶液に0℃で水素化ナトリウム(260mg、油中60%、6.5mmol)を添加した。得られた混合物を25℃で18時間攪拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。得られた混合物を酢酸エチル(4回)で抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層中に白色固体沈殿物が形成された。有機層を濾過し、白色固体生成物を真空下で乾燥させて、表題化合物(1.3g、76%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ 7.72(d,1H),7.55(s,1H),7.38(d,1H),7.30(m,2H),6.33(s,1H),5.36(s,2H),3.70(s,3H).
【0230】
工程B:6-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチルベンゾ[b]チエン-3-イル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノンの調製
6-クロロ-5-[(4-クロロベンゾ[b]チエン-2-イル)メトキシ]-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、工程Aの生成物)(1.3g、3.8mmol)のキシレン(5mL)中溶液を48時間加熱還流した。得られた混合物を25℃に冷却し、ヘキサンで希釈した。得られた混合物を濾過し、固体生成物をヘキサンで数回洗浄し、乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体として得た(0.60g、46%)。粗生成物の1H NMRは許容可能な純度を示し、粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。
【0231】
工程C:5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチルベンゾ[b]チエン-3-イル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノンの調製
6-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチルベンゾ[b]チエン-3-イル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、工程Bからの生成物)(110mg、0.32mmol)、クロロメチルアセタート(0.11mL、1.25mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中攪拌溶液に、水素化ナトリウム(13mg、油中60%、0.32mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を60℃で18時間攪拌し、25℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出し(4回)、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中0%~100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、表題生成物を黄色固体として得た(21mg、16%)。
1H NMR(CDCl3)δ 7.69(m,1H),7.31(m,1H),7.19-7.24(m,1H),5.27-5.30(m,2H),3.80(s,3H),2.37(s,3H),1.74(s,3H).
【0232】
合成実施例2
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフタレニル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、化合物3)の調製
6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフタレニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(120mg、0.38mmol、国際公開第2020069057号に記載されているように調製)及び酢酸クロロメチル(170mg、1.6mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中攪拌溶液に、水素化ナトリウム(63mg、油中60%、1.6mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を60℃で18時間攪拌し、次いで、25℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ入れた。得られた混合物を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中30%~100%酢酸エチルの勾配でのシリカゲル溶出での粗生成物のクロマトグラフィーにより、表題化合物を黄色油状物として得た(60mg、41%)。
1H NMR(CDCl3)δ 7.79(m,1H),7.73(m,1H),7.34(m,1H),7.25-7.30(m,1H),7.16(s,1H),5.03(m,1H),4.93(m,1H),3.84(s,3H),2.45(s,3H),2.32(s,3H),1.82(s,3H).
【0233】
合成実施例3
[[3-クロロ-5-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-1,6-ジヒドロ-1-メチル-6-オキソ-4-ピリダジニル]オキシ]メチルメチルカーボネート(すなわち、化合物8)の調製
工程A:メチル5-メチル-2-(p-トリルメチル)ベンゾエートの調製
亜鉛末(16.0g、245mmol)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に懸濁し、得られた混合物を60℃で加熱した。1,2-ジブロモエタン(0.8mL)を加熱した混合物に添加し、得られた混合物を60℃で3分間撹拌し、次いで25℃に冷却した。クロロトリメチルシラン(0.8mL)を添加し、得られた混合物を25℃で3分間撹拌し、次いで5℃に冷却した。次いで、4-メチルベンジルブロミド(22.7g、128mmol)の無水テトラヒドロフラン(100mL)中溶液を、反応温度を16℃未満に維持した速度で上記活性化亜鉛の懸濁液に滴加した。得られた混合物を5℃で1時間撹拌し、次いで、メチル-2-ブロモ-5-メチル-ベンゾエート(14.9g、64mmol)の無水テトラヒドロフラン(100mL)中溶液で10℃未満の温度で処理し、その後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(860mg、1.23mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで、氷冷飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた淡褐色油状物を、0%~30%酢酸エチルのヘキサン溶液の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色油状物として得た(15.9g、96%)。
1H NMR(CDCl3)δ 7.69(s,1H),7.22(d,1H),7.10-7.00(m,5H),4.28(s,2H),3.82(s,3H),2.35(s,3H),2.29(s,3H).
【0234】
工程B:5-メチル-2-(p-トリルメチル)安息香酸の調製
水酸化ナトリウム水溶液(50%、10mL)を、5-メチル-2-(p-トリルメチル)安息香酸メチル(すなわち、工程Aの生成物)(15.9g、62.5mmol)のエタノール(250mL)中溶液に周囲温度で添加した。2日間撹拌した後、得られた混合物を濃縮してエタノールの大部分を除去した。水(300mL)を添加し、得られた水性混合物をジエチルエーテル(100mL)で洗浄した。得られた水性混合物を氷水浴で冷却し、pHが1~2になるまで撹拌しながら濃塩酸を滴下して酸性化した。得られたベージュ色沈殿物を濾過し、固体生成物を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。表題化合物をベージュ色の固体として得た(14.4g、96%)。
1H NMR δ 7.86(s,1H),7.28(d,1H),7.11(d,1H),7.06(m,4H),4.77(広がったs,1H),4.36(s,2H),2.36(s,3H),2.30(s,3H).
【0235】
工程C:2,7-ジメチル-10H-アントラセン-9-オンの調製
氷水浴冷却しながら、5-メチル-2-(p-トリルメチル)安息香酸(すなわち、工程Bの生成物)(14.4g、60mmol)をニートな濃硫酸(120mL)に分割して添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで、撹拌しながら500mLの氷に注いだ。得られた懸濁液を濾過し、得られたベージュ色固体を水で洗浄した。得られた固体をジクロロメタン(300mL)に溶解し、有機溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液(2x)、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物をベージュ色固体として得た(8.0g、60%)。
1H NMR(CDCl3)δ 8.17(s,2H),7.42(dd,2H),7.36(d,2H),4.28(s,2H),2.46(s,6H).
【0236】
工程D:(2,7-ジメチル-9-アントリル)トリフルオロメタンスルホネートの調製
2,7-ジメチル-10H-アントラセン-9-オン(3.4g、15mmol)のジクロロメタン(60mL)中溶液を、5℃に冷却しながら溶液に窒素ガスを10分間バブリングすることによって脱気した。得られた溶液に、温度を10℃未満に維持した速度でDBU(3.4mL、23mmol)を添加した。得られた溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.2mL、19mmol)及びジクロロメタン(15mL)の溶液を、温度を10℃未満に維持した速度で添加した。得られた淡黄色溶液を25℃で2時間撹拌し、次いで、氷水に注いだ。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをヘキサン中0%~30%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、標記化合物がベージュ色固体(4.1g、76%)として得られた。
1H NMR(CDCl3)δ 8.39(s,1H),7.95(s,2H),7.92(d,2H),7.35(d,2H),2.60(s,6H).
【0237】
工程E:6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-5-メトキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノンの調製
塩化亜鉛の2-メチルテトラヒドロフラン(6.7mLの1.9M溶液、13mmol)溶液を、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン(25mLの1.0M溶液、25mmol)溶液に5℃で加えた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌し、次いで、-40℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン(25mL)、引き続いて6-クロロ-5-メトキシ-2-メチル-ピリダジン-3(2H)-オンで処理した(2.0g、12mmol、調製についてはJ.Med.Chem.2017、vol.60、pp.3828-3850を参照されたい)。得られた混合物を0~5℃で1時間撹拌し、次いで、5℃で添加したテトラヒドロフラン(35mL)中の(2,7-ジメチル-9-アントリル)トリフルオロメタンスルホネート(すなわち、工程Dからの生成物)(4.1g、12mmol)の溶液で処理した。得られた溶液をS-Phos-Pd-プレ触媒-G2(0.84g、1.2mmol)で処理した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で処理した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これを0%-70%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。初期の溶出画分は、回収されたトリフラート出発物質(すなわち、工程Dからの生成物2.8g)を含有し、続いて表題化合物を淡黄色固体として含有する画分(1.2g、27%;又は回収されたトリフラート出発材料に基づいて86%)を含有した。
1H NMR(CDCl3)δ 8.45(s,1H),7.92(d,2H),7.29(s,2H),7.27(d,2H),3.83(s,3H),3.07(s,3H),2.49(m,6H).
【0238】
工程F:6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノンの調製
6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-5-メトキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、工程Eからの生成物)(2.4g、6.3mmol)及びモルホリン(12mL)の混合物を110℃で1時間加熱した。得られた混合物を0℃に冷却し、この温度で一晩放置した。得られた混合物をジエチルエーテルで希釈し、濾過した。得られた淡橙色固体をエーテルで洗浄し、窒素下でフリット上で乾燥させて、所望の生成物をモルホリン塩として得た(2.1g)。塩を1N塩酸水溶液(60mL)及びアセトニトリル(10mL)の混合物に懸濁し、1時間撹拌し、濾過した。得られた固体をアセトン(20mL)及びアセトニトリル(10mL)の溶液に懸濁し、加熱還流して透明な溶液を得、次いで、これを撹拌しながら1N塩酸水溶液(60mL)に滴下した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.75g、76%)。
1H NMR(DMSO-d6)δ 11.0(br s,1H),8.57(s,1H),8.02(d,2H),7.38(s,2H),7.33(d,2H),3.68(s,3H),2.43(m,6H).
【0239】
工程G:[[3-クロロ-5-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-1,6-ジヒドロ-1-メチル-6-オキソ-4-ピリダジニル]オキシ]メチルメチルカーボネートの調製
6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、工程Fからの生成物)(100mg、0.27mmol)、クロロメチルメチルカーボネート(68mg、0.55mmol)、ヨウ化カリウム(91mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(76mg、0.55mmol)及びアセトニトリル(4.6mL)の混合物をN2下、55℃で撹拌した。16時間加熱した後、反応物を25℃に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、1.5gのセライトで処理し、濃縮した。得られた固体を、30%から100%酢酸エチルのヘキサン溶液の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、標記化合物が黄色半固体(62mg、50%)として得られた。
1H NMR(CDCl3)δ 8.47(s,1H),7.92(d,2H),7.31(s,2H),7.29(d,2H),4.78(s,2H),3.88(s,3H),3.67(s,3H),2.49(m,6H).
【0240】
合成実施例4
[[3-クロロ-5-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-1,6-ジヒドロ-1-メチル-6-オキソ-4-ピリダジニル]オキシ]メチル2,2-ジメチルプロパノアート(すなわち、化合物9)の調製
6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-9-アントラセニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、合成実施例3の工程Fからの生成物)(100mg、0.27mmol)、ピバル酸クロロメチル(83mg、0.55mmol)、ヨウ化カリウム(91mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(76mg、0.55mmol)及びアセトニトリル(4.6mL)の混合物を還流で18時間撹拌した。得られた混合物を25℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト(1.5g)で処理し、濃縮した。20%-100%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、表題化合物を黄色半固体として得た(125mg、95%)。
1H NMR(CDCl3)δ 8.47(s,1H),7.93(d,2H),7.35(s,2H),7.29(d,2H),4.69(s,2H),3.86(s,3H),2.49(m,6H),1.07(s,9H).
【0241】
合成実施例5
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-4-(9-アントラセニル)-6-クロロ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、化合物10)の調製
アセトン(5.4mL)中の4-(9-アントラセニル)-6-クロロ-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(119mg、0.35mmol、米国特許出願公開第2020/0109123号に記載されているように調製)、酢酸クロロメチル(154mg、1.40mmol)、炭酸セシウム(230mg、0.70mmol)、ヨウ化ナトリウム(20mg、0.13mmol)の混合物を加熱還流した。16時間加熱した後、混合物を周囲温度に冷却し、celite(1.5g)上に濃縮した。得られた混合物を、0%~100%酢酸エチルのヘキサン溶液の勾配で溶出する12gシリカゲルカラムでMPLCによって精製して、105mgの表題化合物を黄色ガラス状固体として得た。
1H NMR δ 8.59(s,1H),8.07-8.04(m,2H),7.67-7.63(m,2H),7.51-7.47(m,4H),4.82(s,2H),3.87(s,3H),1.66(s,3H).
【0242】
合成実施例6
5-[(アセチルオキシ)メトキシ]-6-クロロ-4-(10-クロロ-9-アントラセニル)-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(すなわち、化合物11)の調製
6-クロロ-4-(10-クロロ-9-アントラセニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-3(2H)-ピリダジノン(159mg、0.43mmol、米国特許出願公開第2020/0109123号に記載されているように調製)、酢酸クロロメチル(140mg、1.29mmol)、炭酸セシウム(279mg、0.83mmol)、ヨウ化ナトリウム(13mg、0.08mmol)のアセトン(6.4mL)中混合物を、16時間加熱還流した。得られた混合物を周囲温度に冷却し、Celite(登録商標)珪藻土濾過助剤(1.5g)上に濃縮した。得られた混合物を、0%~100%酢酸エチルのヘキサン溶液の勾配で溶出する12gシリカゲルカラムでMPLCによって精製して、140mgの表題化合物を黄色ガラス状固体として得た。
1H NMR δ 8.60(d,2H),7.68(dt,2H),7.62(td,2H),7.53(td,2H),4.85(s,2H),3.87(s,3H),1.67(s,3H).
【0243】
本明細書に記載の手順及び当技術分野で公知の方法により、以下の表1~1009の化合物を調製することができる。以下の表では以下の略語を使用する。tは第三級を意味し、sは第二級を意味し、nは通常を意味し、iはイソを意味し、cはシクロを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、Buはブチルを意味し、i-Prはイソプロピルを意味し、c-Prはシクロプロピルを意味し、t-Buは第三級ブチルを意味し、Phはフェニルを意味し、OMeはメトキシを意味し、OEtはエトキシを意味し、SMeはメチルチオを意味し、-CNはシアノを意味し、-NO
2はニトロを意味し、TMSはトリメチルシリルを意味し、SOMeはメチルスルフィニルを意味し、C
2F
5は、CF
2CF
3を意味し、SO
2Meはメチルスルホニルを意味する。
表1
【化28】
Xは直接結合であり、R
1はMeであり、R
2はMeであり、(R
12)nは2,5-ジ-Meである(ヘッダー行の句)
【0244】
【0245】
【0246】
【0247】
【0248】
【0249】
【0250】
【0251】
【0252】
【0253】
【0254】
【0255】
本開示はまた、表2~表160を含み、表1のヘッダー行の句(すなわち、「Xは直接結合であり、R1はMeであり、R2はMeであり、(R12)nは2,5-ジ-Meである」)は、それぞれの表に列挙されたヘッダー行の句に置き換えられ、各表の残りの変数R3及びR4は、表1に定義された通りである。
【0256】
【0257】
【0258】
【0259】
【0260】
【0261】
【0262】
表161
【化29】
ヘッダー行の句Xは直接結合であり、R
1はMeであり、R
2はMeであり、(R
12)nはHである。残りの変数(すなわち、R
3及びR
4)は、表1に定義されている通りである。
【0263】
本開示はまた、表162~表384を含み、表161のヘッダー行の句(すなわち、「Xは直接結合であり、R1はMeであり、R2はMeであり、(R12)nはHである」)は、それぞれの表に列挙されたヘッダー行の句で置き換えられ、残りの変数は、表1に定義された通りである。
【0264】
【0265】
【0266】
【0267】
【0268】
【0269】
【0270】
【0271】
表385
【化30】
ヘッダー行の句Xは直接結合であり、R
1はMeであり、R
2はMeであり、(R
12)nはHである。残りの変数(すなわち、R
3及びR
4)は、表1に定義されている通りである。
【0272】
本開示はまた、表386~表816を含み、表385のヘッダー行の句(すなわち、「Xは直接結合であり、R1はMeであり、R2はMeであり、(R12)nはHである」)は、それぞれの表に列挙されたヘッダー行の句で置き換えられ、残りの変数は、表1に定義された通りである。
【0273】
【0274】
【0275】
【0276】
【0277】
【0278】
【0279】
【0280】
【0281】
【0282】
【0283】
【0284】
【0285】
【0286】
表817
【化31】
ヘッダー行の句:Xは直接結合であり、R
1はMeであり、R
2はMeであり、(R
7)nはHである。残りの変数(すなわち、R
3及びR
4)は、表1に定義されている通りである。
【0287】
本開示はまた、表818~表912を含み、表817のヘッダー行の句(すなわち、「Xは直接結合であり、R1はMeであり、R2はMeであり、(R12)nはHである」)は、それぞれの表に列挙されたヘッダー行の句で置き換えられ、残りの変数(すなわち、R3及びR4)は、表1に定義された通りである。
【0288】
【0289】
【0290】
【0291】
【0292】
表913
【化32】
ヘッダー行の句:Xは直接結合であり、R
1はMeであり、R
2はMeであり、(R
7)nはHである。残りの変数(すなわち、R
3及びR
4)は、表1に定義されている通りである。
【0293】
本開示はまた、表914~表1008を含み、表913のヘッダー行の句(すなわち、「Xは直接結合であり、R1はMeであり、R2はMeであり、(R12)nはHである」)は、それぞれの表に列挙されたヘッダー行の句で置き換えられ、残りの変数(すなわち、R3及びR4)は、表1に定義された通りである。
【0294】
【0295】
【0296】
【0297】
【0298】
本開示はまた、以下の表1009を含む。
表1009
【化33】
【0299】
【0300】
【0301】
配合/実用化
本発明の化合物は、一般的には、キャリアとして機能する、界面活性剤、固体希釈剤、及び液状希釈剤からなる群から選択される、少なくとも1種の更なる成分と共に、組成物、すなわち配合物の中の除草性有効成分として使用されるであろう。配合物又は組成物成分は、活性成分の物理的性質、適用形態並びに土壌の種類、水分及び温度等の環境因子と一致するように選択される。
【0302】
有用な配合物は、液体組成物及び固体組成物の両方を含む。液体組成物としては、溶液(乳剤(emulsifiable concentrate)を含む)、懸濁液、エマルション(マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物、及び/又はサスポエマルションを含む)等が挙げられるが、それらは、場合によっては、増粘させてゲルとなっていてもよい。
【0303】
水性の液体組成物の一般的なタイプは、可溶性濃縮物、懸濁液濃縮物、カプセル懸濁液、濃縮エマルション、マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物、及びサスポエマルションである。非水性液体組成物の一般的な種類は、乳化性濃縮物、微乳化性濃縮物、分散性濃縮物及び油分散物である。
固体組成物の一般的な種類は、ダスト、粉末、顆粒、ペレット、プリル、パスチル、タブレット、充填フィルム(種子コーティングを含む)等であり、これらは、水分散性(「湿潤性」)又は水溶性であり得る。フィルム形成性溶液又は流動性懸濁液から形成されるフィルム及びコーティングは、種子処理に特に有用である。活性成分を(マイクロ)カプセル化し、更に懸濁液又は固体配合物に形成することができる。代わりに、活性成分の配合物全体をカプセル化(又は「オーバーコート」)することも可能である。カプセル化することで、有効成分の放出を制御したり、遅らせたりすることができる。乳化性顆粒は、乳化性濃縮配合物及び乾燥顆粒配合物の両方の利点を兼ね備えている。高強度組成物は、主に更なる配合のための中間体として使用される。
【0304】
噴霧可能な配合物は、典型的に、噴霧前に適切な媒体中で伸展される。そのような液体及び固体配合物は、噴霧媒体、通常、水、しかし、時に芳香族若しくはパラフィン系炭化水素又は植物油等の別の適切な媒体中に容易に希釈されるように配合される。噴霧容積は、1ヘクタール当たり、約1リットル~数千リットルの範囲とすることが可能であるが、より典型的には、1ヘクタール当たり、約10リットル~数百リットルの範囲である。噴霧可能な配合物は、水或いは空中若しくは地上での適用による葉面処理又は植物の成長媒体への適用のために適切な他の媒体とタンク混合することができる。液体及び乾燥配合物は、点滴灌漑システムに直接注入するか、又は植え付け時に溝内に注入することができる。
【0305】
配合物は、典型的には、100重量パーセントに加算される以下のおおよその範囲内の有効成分、希釈剤及び界面活性剤を含むであろう。
【0306】
【0307】
固体希釈剤としては、例えば、粘土、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイト、カオリン、石膏、セルロース、二酸化チタン、酸化亜鉛、デンプン、デキストリン、糖類(例えば、乳糖、ショ糖)、シリカ、タルク、マイカ、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素酸ナトリウム、硫酸ナトリウムが挙げられる。典型的な固体希釈剤が、次の文献に記載されている:Watkins et.al.,Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers,2nd Ed.,Dorland Books,Caldwell,New Jersey。
【0308】
液体希釈剤としては、例えば、水、N,N-ジメチルアルカンアミド(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)、リモネン、ジメチルスルホキシド、N-アルキルピロリドン(例えば、N-メチルピロリジノン)、アルキルホスフェート(例えば、トリエチルホスフェート)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、パラフィン(例えば、白色鉱油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、グリセリン、グリセリントリアセテート、ソルビトール、芳香族炭化水素、脱芳香族脂肪族、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ケトン、例えば、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、イソホロン及び4-ヒドロキシ-4-メチル-2ペンタノン、アセテート、例えば、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸トリデシル及び酢酸イソボルニル、アルキル化乳酸エステル等の他のエステル、二塩基性エステル、アルキル及びアリールベンゾエート及びγ-ブチロラクトン並びに直鎖、分岐、飽和又は不飽和であり得るアルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブチルアルコール、n-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、n-オクタノール、デカノール、イソデシルアルコール、イソオクタデカノール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、クレゾール及びベンジルアルコールが挙げられる。液体希釈剤には、飽和及び不飽和脂肪酸のグリセロールエステル(典型的には、
C6~C22)のグリセロールエステル、例えば、植物種子及び果実油(例えば、オリーブ、ヒマシ、亜麻仁、ゴマ、コーン(トウモロコシ)、ピーナッツ、ヒマワリ、グレープシード、サフラワー、綿実、大豆、菜種、ココナッツ及びパームカーネルの油)、動物由来の脂肪(例えば、牛脂、豚脂、ラード、タラ肝油、魚油)及びこれらの混合物も含む。液体希釈剤は、アルキル化脂肪酸(例えば、メチル化、エチル化、ブチル化)も含み、ここで、脂肪酸は、植物及び動物供給源からのグリセロールエステルの加水分解によって得られ得、蒸留によって精製可能である。典型的な液体希釈剤は、Marsden,Solvents Guide,2nd Ed.,Interscience,New York,1950に記載されている。
【0309】
本発明の固体及び液体組成物は、多くの場合、1つ又は複数の界面活性剤を含む。界面活性剤(「表面活性剤」としても知られる)は、液体に添加されると、一般に液体の表面張力を変更し、最も多くの場合、低下させる。界面活性剤分子中の親水基及び親油基の性質により、界面活性剤は湿潤剤、分散剤、乳化剤又は消泡剤として有用となることが可能である。
【0310】
界面活性剤は、非イオン性、アニオン性又はカチオン性に分類される。本組成物のために有用な非イオン性界面活性剤は、限定されないが、アルコールアルコキシレート例えば、天然及び合成のアルコール(分岐状であっても、又は直鎖状であってもよい)をベースとし、そしてアルコールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物とから調製されるアルコールアルコキシレート;アミンエトキシレート、アルカノールアミド、及びエトキシル化アルカノールアミド;アルコキシル化トリグリセリド例えば、エトキシル化したダイズ油、アマニ油、及びナタネ油;アルキルフェノールアルコキシレート例えば、オクチルフェノールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレート、及びドデシルフェノールエトキシレート(フェノールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物とから調製);エチレンオキシド、又はプロピレンオキシドから調製したブロックポリマー、及びその末端ブロックがプロピレンオキシドから調製された、リバースブロックポリマー;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化脂肪族エステル及び油;エトキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はそれらの混合物から調製したものを含む);脂肪酸エステル、グリセロールエステル、ラノリンベースの誘導体、ポリエトキシレートエステル例えば、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステル、及びポリエトキシル化グリセロール脂肪酸エステル;その他のソルビタン誘導体例えば、ソルビタンエステル;ポリマー性界面活性剤例えば、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドPEG(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフト若しくは櫛形ポリマー、及び星形ポリマー;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーンベースの界面活性剤;並びに糖類誘導体例えば、スクロースエステル、アルキルポリグリコシド、及びアルキル多糖類が挙げられる。
【0311】
有用なアニオン性界面活性剤としては、これらに限定されないが、アルキルアリールスルホン酸及びその塩;カルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレート;ジフェニルスルホン酸誘導体;リグニン及びリグノスルホネート等のリグニン誘導体;マレイン酸又はコハク酸又はその無水物;オレフィンスルホネート、アルコールアルコキシレートのリン酸エステル、アルキルフェノールアルコキシレートのリン酸エステル及びスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステル等のリン酸エステル;タンパク質ベースの界面活性剤;サルコシン誘導体;スチリルフェノールエーテルスルフェート;油及び脂肪酸のスルフェート及びスルホネート;エトキシル化アルキルフェノールのスルフェート及びスルホネート;アルコールのスルフェート;エトキシル化アルコールのスルフェート;N,N-アルキルタウレート等のアミン及びアミドのスルホネート;ベンゼン、クメン、トルエン、キシレン並びにドデシル及びトリデシルベンゼンのスルホネート;縮合ナフタレンのスルホネート;ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホネート;分留石油のスルホネート;スルホスクシナメート;並びにスルホスクシネート及びその誘導体、例えば、ジアルキルスルホスクシネート塩が挙げられる。
【0312】
有用なカチオン性界面活性剤としては、これらに限定されないが、アミド及びエトキシル化アミド;N-アルキルプロパンジアミン、トリプロピレントリアミン及びジプロピレンテトラミン等のアミン;並びにエトキシル化アミン、エトキシル化ジアミン及びプロポキシル化アミン(アミン及びエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はそれらの混合物から調製される);アミンアセテート及びジアミン塩等のアミン塩;第4級塩、エトキシル化第4級塩及びジ第4級塩等の第4級アンモニウム塩;並びにアルキルジメチルアミンオキシド及びビス-(2-ヒドロキシエチル)-アルキルアミンオキシド等のアミンオキシドが挙げられる。
【0313】
また本発明の組成物に有用であるものは、非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤の混合物又は非イオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤の混合物である。非イオン性、アニオン性及びカチオン性界面活性剤並びにそれらの推奨される用途は、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,annual American and International Editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.;Sisely and Wood,Encyclopedia of Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964;及びA.S.Davidson and B.Milwidsky,Synthetic Detergents,Seventh Edition,John Wiley and Sons,New York,1987を含む様々な公開文献に開示されている。
【0314】
本発明の組成物には更に、配合助剤(それらのいくつかは、固体希釈剤、液状希釈剤、又は界面活性剤としても機能すると考えられ得る)として当業者には公知の、配合助剤及び添加剤が含まれていてもよい。そのような配合物助剤及び添加剤は、pH(緩衝剤)、加工中の発泡(ポリオルガノシロキサン等の消泡剤)、活性成分の沈降(懸濁剤)、粘性(チキソトロピック増粘剤)、容器内の微生物増殖(抗菌剤)、製品の凍結(不凍剤)、色(染料/顔料分散体)、洗い落とし(フィルム形成剤又はステッカー)、蒸発(蒸発遅延剤)及び他の配合物特性を制御し得る。フィルム形成剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー及びワックスが挙げられる。配合物助剤及び添加剤の例としては、McCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,annual International and North American editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.;及びPCT公開、国際公開第03/024222号パンフレットに記載されているものが挙げられる。
【0315】
式1の化合物及び他のいずれの活性成分も、典型的には、活性成分を溶媒に溶解するか、又は液体若しくは乾燥希釈剤中で粉砕することによって本組成物に組み込まれる。乳化可能な濃縮物を含む溶液は、成分を単に混合することによって調製することができる。乳化可能な濃縮液として使用することを意図した液体組成物の溶媒が水と混和しない場合、水で希釈する際に活性含有溶媒を乳化するために、典型的に乳化剤が添加される。最大2,000μmの粒径を有する活性成分スラリーは、メディアミルを用いて湿式粉砕し、3μm未満の平均粒径を有する粒子を得ることができる。水性スラリーは、完成した懸濁液濃縮物(例えば、米国特許第3,060,084号明細書を参照されたい)にすることができるか、又は更に噴霧乾燥によって処理して水分散性顆粒を形成することができる。乾燥配合物は、通常、2~10μmの範囲の平均粒径を生じる乾燥粉砕工程を必要とする。ダスト及び粉末は、ブレンド及び通常、粉砕(ハンマーミル又は流体エネルギーミル等)により調製することができる。顆粒及びペレットは、あらかじめ形成された粒状担体に活性物質を噴霧するか、又は凝集技術によって調製することができる。参照:Browning,“Agglomeration”,Chemical Engineering,December 4,1967,pp.147-48、Perry’s Chemical Engineer’s Handbook,4th Ed.,McGraw-Hill,New York,1963,pages 8-57;及び以下;国際公開第91/13546号パンフレット。ペレットは、米国特許第4,172,714号明細書の記載に従って調製することができる。水分散性及び水溶性顆粒は、米国特許第4,144,050号明細書、米国特許第3,920,442号明細書及び独国特許第3,246,493号明細書に教示されるように調製することができる。タブレットは、米国特許第5,180,587号明細書、米国特許第5,232,701号明細書及び米国特許第5,208,030号明細書に教示される通りに調製することができる。フィルムは、英国特許第2,095,558号明細書及び米国特許第3,299,566号明細書に教示されるように調製することができる。
【0316】
配合の技術に関する更なる情報については、Pesticide Chemistry and Bioscience中のT.S.Woods,「The Formulator’s Toolbox-Product Forms for Modern Agriculture」,The Food-Environment Challenge,T.Brooks and T.R.Roberts,Eds,Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,1999,120~133頁を参照されたい。更には、以下の文献も参照されたい:米国特許第3,235,361号明細書、第6列第16行~第7列第19行、及び実施例10~41;米国特許第3,309,192号明細書、第5列第43行~第7列第62行、及び実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138~140、162~164、166、167、及び169~182;米国特許第2,891,855号明細書、第3列第66行~第5列第17行、及び実施例1~4;Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961,pp 81-96;Hance et al.,Weed Control Handbook,8th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989;及びDevelopments in formulation technology,PJB Publications,Richmond,UK,2000。
【0317】
以下の実施例において、全てのパーセンテージは、重量によるものであり、全ての配合物は、従来の方法で調製される。化合物の番号は、索引表Aでの化合物を指している。更なる詳述なしに、先の説明を用いる当業者であれば、本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、以下の実施例は、単に例示として構成されるものであり、何ら本開示を限定するものではない。パーセンテージは、特に明記しない限り、重量による。
【0318】
実施例A
高強度濃縮物
化合物2 98.5%
シリカエアロゲル 0.5%
合成非晶質微細シリカ 1.0%
【0319】
実施例B
湿潤性粉末
化合物2 65.0%
ドデシルフェノールポリエチレングリコールエーテル 2.0%
リグニンスルホン酸ナトリウム 4.0%
ケイアルミン酸ナトリウム 6.0%
モンモリロナイト(焼成)23.0%
【0320】
実施例C
顆粒剤
化合物2 10.0%
アタパルジャイト顆粒剤(低揮発分、0.71/0.30mm;U.S.S.No.25-50のふるい)90.0%
【0321】
実施例D
押出ペレット
化合物2 25.0%
無水硫酸ナトリウム 10.0%
粗リグニンスルホン酸カルシウム 5.0%
アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0%
カルシウム/マグネシウムベントナイト 59.0%
【0322】
実施例E
エマルション化可能な濃縮物
化合物2 10.0%
ポリオキシエチレンソルビトールヘキソレエート 20.0%
C6~C10脂肪酸メチルエステル 70.0%
【0323】
実施例F
マイクロエマルジョン
化合物2 5.0%
ポリビニルピロリドン-酢酸ビニル共重合体 30.0%
アルキルポリグリコシド 30.0%
グリセリルモノオレエート 15.0%
水 20.0%
【0324】
実施例G
懸濁濃縮物
化合物2 35%
ブチルポリオキシエチレン/ポリプロピレンブロック共重合体 4.0%
ステアリン酸/ポリエチレングリコールコポリマー 1.0%
スチレンアクリル重合体 1.0%
キサンタンガム 0.1%
プロピレングリコール 5.0%
シリコーン系消泡剤 0.1%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1%
水 53.7%
【0325】
実施例H
水中エマルジョン
化合物2 10.0%
ブチルポリオキシエチレン/ポリプロピレンブロック共重合体 4.0%
ステアリン酸/ポリエチレングリコールコポリマー 1.0%
スチレンアクリル重合体 1.0%
キサンタンガム 0.1%
プロピレングリコール 5.0%
シリコーン系消泡剤 0.1%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1%
芳香族石油系炭化水素 20.0
水 58.7%
【0326】
実施例I
油分散液
化合物2 25%
ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート 15%
有機変性ベントナイト粘土 2.5%
脂肪酸メチルエステル 57.5%
【0327】
本開示はまた、「化合物2」を「化合物1」、「化合物3」、「化合物4」、「化合物5」、「化合物6」、「化合物7」、「化合物8」、「化合物9」、「化合物10」、「化合物11」、「化合物12」、「化合物13」、「化合物14」、「化合物15」、「化合物16」、「化合物17」、「化合物18」、「化合物19」、「化合物20」、「化合物21」、「化合物22」、「化合物23」、「化合物24」、「化合物25」、「化合物26」、「化合物27」、「化合物28」、「化合物29」又は「化合物30」で置き換えた以外は上記実施例A~Iを含む。
【0328】
試験結果は、本発明の化合物が非常に活性な発芽前及び/又は発芽後除草剤及び/又は植物成長調節剤であることを示す。本発明の化合物は、一般的には、出芽後の雑草防除(すなわち、雑草の幼苗が土壌から現れた後で施用)、及び出芽前の雑草防除(すなわち、雑草の幼苗が土壌から現れる前に施用)において、最高の活性を示す。それらの多くは、全ての植生を完全に防除することが望まれる、例えば次のような領域での、広域範囲の出芽前及び/又は出芽後の雑草防除に有用である:燃料貯蔵タンクの周辺、産業用貯蔵地区、駐車場、ドライブインシアター、飛行場、河岸、灌漑用その他の水路、大型の屋外広告板周辺、及び鉄道施設。本発明の化合物の多くは、作物対雑草で選択的代謝を有しているか、又は作物及び雑草における生理学的阻害の領域で選択的な活性を有しているか、又は作物と雑草が混じった環境上若しくは環境中での選択的な配置(placement)を有しているために、作物/雑草が混じったところでの、イネ科雑草(grass)及び広葉雑草の選択的防除に有用である。当業者の認識しているところであろうが、単一の化合物又は一群の化合物の中での選択因子を好適に組み合わせることは、通常の生物学的及び/又は生化学的アッセイによって容易に決めることができる。本発明の化合物は、以下のような重要な農作物に対する耐性を示すことができる(これらに限定される訳ではない):アルファルファ、オオムギ、ワタ、コムギ、セイヨウアブラナ、テンサイ、トウモロコシ(corn)(トウモロコシ(maize))、モロコシ、ダイズ、イネ、オートムギ、エンドウナッツ、野菜、トマト、ジャガイモ、多年生プランテーション作物(コーヒー、ココア、アブラヤシ(oil palm)、ゴムを含む)、サトウキビ、カンキツ類、グレープシード、果樹、堅果樹(nut tree)、バナナ、オオバコ、パイナップル、ホップ、茶の木、並びに樹木林例えば、ユーカリ及び針葉樹(例えば、テーダマツ)、並びに芝生種(例えば、ケンタッキーブルーグラス、セントオーガスチングラス、ケンタッキーフェスク(Kentucky fescue)及びギョウギシバ)。本発明の化合物は、遺伝子形質転換された作物、又は除草剤に対する耐性を組み入れるか、無脊椎有害生物に対して毒性のタンパク質(例えば、バシラス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)トキシン)を発現するか、及び/又はその他の有用な特性を発現するように品種改良した作物において有用となりうる。当業者の認識するところであろうが、全ての化合物が、全ての雑草に対して、同程度に有効である訳ではない。その一方で、本発明の主題である化合物は、植物の生長を調節するのに有用である。
【0329】
本発明の化合物は、出芽前及び出芽後両方で除草活性を有していて、植生を死滅させるか若しくは損傷を与えるか、又はその生長を抑制することにより、望ましくない植生を防除するので、その化合物は、本発明の化合物、又は化合物と、界面活性剤、固体希釈剤又は液状希釈剤の少なくとも1種とを含む組成物の除草剤としての有効量を、その望ましくない植生の茎葉若しくはその他の部分、又はその中で、その望ましくない植生が生長しているか、又はその望ましくない植生の種子若しくはその他のむかごを取り巻く、その望ましくない植生の環境、例えば土壌又は水と接触させることを含む各種の方法によって、有用に施用することができる。好ましくない植生としては、イネ科雑草及び広葉雑草からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。望まれない植生は、スズメノカタビラ、マルバツユクサ、ブラックグラス、ブラックナイトシェード、広葉シグナルグラス、エゾキツネアザミ、カラスノチャヒキ、オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、ブタクサ、ヒナゲシ、フィールドバイオレット、アキノエノコログサ、オヒシバ、エノコログサ、ギニアグラス、コセンダングサ、除草剤抵抗性ブラックグラス、ヒメムカシヨモギ、イタリアンライグラス、ウシュチョウセンアサガオ、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、大メヒシバ、リトル種子カナリーグラス、アサガオ、ペンシルベニアヤナギタデ、マメアサガオ、アメリカキンゴジカ、シバムギ、アオビユ、シャッターカイン(shattercane)、ナズナ、シルキーウインドグラス(silky windgrass)、サンフラワー(ジャガイモノ種として)、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、野生カラシナ(Brassica kaber)、野生のオートムギ(Avena fatua)、野生のポインセチア、キンエノコロ、及びショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus)からなる群から選択される。
【0330】
本発明の化合物の除草剤としての有効量は、いくつかの因子によって決まる。これらの要因には、以下が含まれる。選択された製剤、適用方法、存在する植生の量及び種類等。一般に、本発明の化合物の除草有効量は、約0.001~20kg/haであり、好ましい範囲は約0.004~1kg/haである。当業者ならば、雑草防除を所望のレベルとするのに必要な、除草剤としての有効量は、容易に決めることができる。
【0331】
1つの一般的な実施態様においては、本発明の化合物を、典型的には配合された組成物の形で、生長媒体(例えば、土壌)と接触状態にある、望ましい植生(例えば、作物)と望ましくない植生(すなわち、雑草)とを含む領域(いずれも、種子、幼苗、及び/又はより生長した植物であってよい)に施用する。この領域においては、本発明の化合物を含む組成物は、特にはその望ましくない植生の植物又はその一部、及び/又はその植物と接触状態にある生長媒体に、直接施用することができる。
【0332】
最も典型的には、本発明の化合物は、望ましくない植生を防除するために使用されるが、処理される領域において、望ましい植生を本発明の化合物と接触させることによって、その望ましい植生における遺伝子の特性と、遺伝子の修飾を介して取り込まれる特性も含めて、超相加的又は増強された効果が得られる可能性がある。例えば、植食性の害虫、又は植物病害に対する耐性、生物学的/非生物学的ストレス又は貯蔵安定性に対する耐性は、その望ましい植生における遺伝子の特性から予想されるより大きい場合がある。
【0333】
本発明の化合物は更に、更に広範な農業保護スペクトルを与える多成分殺生物剤を形成させるために、1種又は複数のその他の生物活性化合物又は薬剤と混合することも可能であるが、そのようなものとしては、以下のものが挙げられる:除草剤、除草剤毒性緩和剤、殺真菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、生長調整物質例えば昆虫の脱皮阻害剤及び発根刺激剤、化学不妊剤、信号化学物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激剤、植物養分、その他の生物活性化合物、又は昆虫病原性細菌、ウイルス、又は真菌。本発明の化合物と他の除草剤との混合物は、更なる雑草種に対する活性スペクトルを拡げ、各種の抵抗性バイオタイプの増殖を抑制することが可能である。したがって、本発明は更に、式1の化合物(除草剤としての有効量の)、及び少なくとも1種の更なる生物活性化合物又は薬剤(生物学的有効量の)を含む組成物にも関連し、そして界面活性剤、固体希釈剤、又は液状希釈剤の少なくとも1種を更に含むことも可能である。他の生物学的に活性な化合物又は薬剤を、界面活性剤、固体希釈剤又は液体希釈剤の少なくとも1つを含む組成物中に配合することができる。本発明の混合物に関して、1つ若しくは複数の他の生物学的活性化合物若しくは薬剤を式1の化合物と一緒に配合してプレミックスを形成することができるか、又は1つ若しくは複数の他の生物学的活性化合物若しくは薬剤を式1の化合物とは別に配合して、配合物を適用前に(例えば、噴霧タンク内で)一緒に組み合わせるか若しくは代わりに連続して適用することも可能である。
【0334】
以下の除草剤の1つ以上と本発明の化合物との混合物は、雑草防除に特に有用であり得る。アセトクロール、アシフルオルフェン及びそのナトリウム塩、アクロニフェン、アクロレイン(2-プロペナル)、アラクロール、アロキシジム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル及びそのエステル(例えば、メチル、エチル)及び塩(例えば、ナトリウム、カリウム)、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロフォス、アシュラム、アトラジン、アジムスルフロン、ビクスロゾン、ベフルブタミド、ベフルブタミド-M、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピリバック及びそのナトリウム塩、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロモキシニルオクタノエート、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン-エチル、カテキン、クロメトキシフェン、クロルアンベン、クロルブロムロン、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン-エチル、クロロトルロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール-ジメチル、クロルチアミド、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシホス、クレホキシジム、クレトジム、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロピラリド-オラミン、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナジン、シクロエート、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ-ブチル、2,4-D並びにそのブトチル、ブチル、イソオクチル及びイソプロピルエステル並びにそのジメチルアンモニウム、ジオールアミン、及びトロラミン塩、ダイムロン、ダラポン、ダラポン-ナトリウム、ダゾメット、2,4-DB並びにそのジメチルアンモニウム、カリウム及びナトリウム塩、デスメディファム、デスメトリン、ジカンバ並びにそのジグリコールアンモニウム、ジメチルアンモニウム、カリウム、及びナトリウム塩、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロホップ-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコートメチルスルフェート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメスルファゼット、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメチピン、ジメチルアルシン酸及びそのナトリウム塩、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクワットジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エンドタール、EPTC、エピリフェナシル、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロップ-エチル、フェノキサプロップ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フェニュロン、フェニュロン-TCA、フラムプロップ-メチル、フラムプロップ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-P-ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメトスラム、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルオログリコフェン-エチル、フロポキサム、フルピルスルフロン-メチル及びそのナトリウム塩、フルレノール、フルレノール-ブチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、フォラムスルフロン、ホサミン-アンモニウム、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-P、グリホサート、及びその塩例えば、アンモニウム、イソプロピルアンモニウム、カリウム、ナトリウム(セスキナトリウムを含む)及びトリメシウム(別名、スルホサート)の塩、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ-エトチル、ハロキシホップ-メチル、ヘキサジノン、ヒダントサイジン、イマザメタブンズ-メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-アンモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、イオフェンスルフロン、ヨードスルフロン-メチル、アイオキシニル、アイオキシニルオクタノエート、アイオキシニル-ナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、イソキサクロルトール、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、マレイン酸ヒドラジド、MCPA及びその塩(例えば、MCPA-ジメチルアンモニウム、MCPA-カリウム、及びMCPA-ナトリウム、エステル(例えば、MCPA-2-エチルヘキシル、MCPA-ブトチル)及びチオエステル(例えば、MCPA-チオエチル)、MCPB及びその塩(例えば、MCPB-ナトリウム)及びエステル(例えば、MCPB-エチル)、メコプロプ、メコプロプ-P、メフェナセット、メフルイジド、メゾスルフロン-メチル、メソトリオン、メタム-ナトリウム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチルアルソン酸並びにそのカルシウム、モノアンモニウム、モノナトリウム、及びジナトリウム塩、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトキシウロン、メトリブジン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリニューロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコートジクロリド、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペノクスラム、ペンタノクロール、ペントキサゾン、パーフルイドン、ペトキサミド、ペトキシアミド、フェンメディファム、ピクロラム、ピクロラム-カリウム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロル、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾギル、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、ピラゾスルフロン-エチル、ピリベンゾキシム、ビリブチカルブ、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、2,3,6-TBA、TCA、TCA-ナトリウム塩、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメット、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、チオカルバジル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリ-アラート、トリアファモン、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリクロピル-ブトチル、トリクロピル-トリエチルアンモニウム、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、バーノレート、3-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、2-クロロ-N-(1-メチル-1H-テトラゾル-5-イル)-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジンカルボキサミド、7-(3,5-ジクロロ-4-ピリジニル)-5-(2,2-ジフルオロエチル)-8-ヒドロキシピリド[2,3-b]ピラジン-6(5H)-オン)、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン)、5-[[(2,6-ジフルオロフェニル)メトキシ]メチル]-4,5-ジヒドロ-5-メチル-3-(3-メチル-2-チエニル)イソオキサゾール(旧称、メチオキソリン(methioxolin))、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロ-2-ピリジンカルボキン酸メチル、2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾル-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、並びに2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾル-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド。 他の除草剤には、アルテルナリア・デストルエンス・シモンズ(Alternaria destruens Simmons)、コレトトリカム・グロエオスポリオデス(Colletotrichum gloeosporiodes)(Penz.)Penz.&Sacc.、ドレキシエラ・モノセラス(Drechsiera monoceras)(MTB-951)、ミロテシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)(Albertini&Schweinitz)Ditmar:Fries、フィトフトラ・パルミヴォラ(Phytophthora palmivora)(Butl.)Butl.及びプッチニア・ツラスペオス・シューブ(Puccinia thlaspeos Schub)等の除草剤も挙げられる。
【0335】
望ましくない植生の、より良好な防除(例えば、効果の向上、雑草の防除範囲の拡大、又は作物の安全性の向上等による使用率の低下)のため、又は抵抗性雑草の発生を防止するために好ましいのは、本発明の化合物と、以下のものからなる群から選択される除草剤との混合物である:アトラジン、アジムスルフロン、S-ベフルブタミド、ベンズイソチアゾリノン、カルフェントラゾン-エチル、クロリムロン-エチル、クロルスルフロン-メチル、クロマゾン、クロピラリドカリウム、クロランスラム-メチル、2-[(2,4-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-3-イソキサゾリジノン、2-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチル-3-イソオキサゾリジノン、エタメトスルフロン-メチル、フルメトスラム、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5-(2H,4H)-ジオン、フルピルスルフロン-メチル、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、イマゼタピル、レナシル、メソトリオン、メトリブジン、メトスルフロン-メチル、ペトキサミド、ピクロラム、ピロキサスルホン、キンクロラック、リムスルフロン、S-メトラクロール、スルフェントラゾン、チフェンスルフロン-メチル、トリフルスルフロン-メチル、及びトリベヌロン-メチル。
【0336】
本発明の化合物は、アビグリシン、N-(フェニルメチル)-1H-プリン-6-アミン、エポコレオン、ジベレリン酸、ジベレリンA4及びA7、ハーピンタンパク質、塩化メピコート、プロヘキサジオンカルシウム、プロヒドロジャスモン、ナトリウムニトロフェノレート及びトリネキサパック-メチルのような植物成長調節剤、並びに植物生長調節生物体(plant growth modifying organism)例えば、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)菌株BP01と組み合わせて使用することもできる。
【0337】
農業用保護剤(すなわち、除草剤、除草剤毒性緩和剤、殺虫剤、殺真菌剤、殺線虫剤、ダニ駆除剤、及び生物学的薬剤)についての一般的な参考文献としては、以下のものが挙げられる:The Pesticide Manual,13th Edition,C.D.S.Tomlin,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2003、及びThe BioPesticide Manual,2nd Edition,L.G.Copping,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2001。
【0338】
これら各種の混合パートナーの1つ又は複数を使用するような実施態様においては、その混合パートナーは、典型的には、混合するパートナーが単独で使用される場合に慣用される量と同程度の量で使用される。より具体的には、混合物においては、有効成分は多くの場合、製品ラベルに規定されている、有効成分単独で使用するための散布量の半分~全部の間の散布量で施用されることが多い。これらの量は、例えば次の参考文献に記載されている:The Pesticide Manual及びThe BioPesticide Manual。これら各種の混合パートナー(合計したもの)の、式1の化合物に対する重量比は、典型的には、約1:3000~約3000:1の間である。注目すべきは、約1:300~約300:1の重量比(例えば、約1:30~約30:1の比)である。当業者ならば、所望の生物学的活性スペクトルを得るのに必要な、有効成分の生物学的有効量を、単純な実験で容易に決めることができる。これらの追加の成分を含むことによって、式1の化合物単独によって防除されるスペクトルよりも広く、防除される雑草のスペクトルを拡げることが可能となるということは明らかであろう。
【0339】
ある種の場合においては、本発明の化合物を他の生物活性(特に除草性)化合物又は薬剤(すなわち、有効成分)と組み合わせることによって、雑草に対しては、添加量を上回る(すなわち、増強された)効果が得られ、及び/又は作物又はその他の望ましい植物に対しては、相加作用を下回る(すなわち、安全化)結果を得ることができる。効果的な有害生物防除を確実にしながらも、環境中に放出される活性成分の量を減少させることは常に望ましいことである。作物に過剰な損傷を与えることなく、より効果的な雑草防除を行うために、より多くの量の有効成分を使用する性能もまた望ましい。有効成分の除草剤混合物の増強された効果が、農学的に満足のいくレベルの雑草防除を与える施用量で雑草に生じる場合、そのような組合わせは、作物生産コストを低減し、環境負荷を低減するために有利であり得る。作物での、除草性有効成分の安全化が起きるのなら、そのような組み合わせは、雑草との競合を抑えて、作物を保護を高めるために有利となりうる。
【0340】
注目すべきは、本発明の化合物と、少なくとも1種の他の除草性有効成分との組み合わせである。特に注目すべきは、それらの他の除草性有効成分が、本発明の化合物とは異なった作用点(site of action)を有しているような、組み合わせである。ある種の場合においては、似たような防除スペクトルではあるが、異なった作用点を有する、少なくとも1種の他の除草性有効成分との組み合わせが、抵抗性管理には特に有利となるであろう。したがって、本発明の組成物には、似たような防除スペクトルではあるが、異なった作用点を有する、少なくとも1種の更なる除草性有効成分を(除草剤としての有効量で)更に含むことができる。
【0341】
本発明の化合物は、ある種の作物への安全性を増大させるために、例えば以下のような除草剤毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる:アリドクロル、ベノキサコル、クロキントセット-メキシル、クミルロン、シオメトリニル、シプロスルホンアミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、フェンクロラゾール-エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン-エチル、メフェンピル-ジエチル、メフェネート、メトキシフェノン無水ナフタル酸(1,8-無水ナフタル酸)、オキサベトリニル、N-(アミノカルボニル)-2-メチルベンゼンスルホンアミド、N-(アミノカルボニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン(BCS)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アゾスピロ[4.5]デカン(MON 4660)、2-(ジクロロメチル)-2-メチル-1,3-ジオキソラン(MG 191)、1,6-ジヒドロ-1-(2-メトキシフェニル)-6-オキソ-2-フェニル-5-ピリミジンカルボン酸エチル、2-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド、及び3-オキソ-1-シクロヘキセン-l-イル,1-(3,4-ジメチルフェニル)-1,6-ジヒドロ-6-オキソ-2-フェニル-5-ピリミジンカルボキシレート、2,2-ジクロロ-1-(2,2,5-トリメチル-3-オキサゾリジニル)-エタノン、及び2-メトキシ-N-[[4-[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]フェニル]スルホニル]-ベンズアミド。除草剤毒性緩和剤の追加の有効量は、本発明の化合物と同時に施用することもでき、或いは種子処理として施用することもできる。したがって、本発明の態様は、本発明の化合物と、解毒有効量の除草剤毒性緩和剤を含む除草剤混合物に関する。種子処理は、選択的に雑草防除をするには特に有用であるが、その理由は、作物に対する解毒作用を限定するからである。したがって、本発明の特に有用な実施態様は、作物の中の望ましくない植生の増殖を選択的に防除するための方法であり、本発明の化合物の除草剤としての有効量を用いて、作物の領域と接触させることを含むが、ここで、それから作物が生長する種子を、毒性緩和剤の解毒有効量を用いて処理する。毒性緩和剤の解毒有効量は、当業者ならば、簡単な実験によって容易に求めることができる。
【0342】
本発明の化合物は、以下と混合することもできる。(1)ポリヌクレオチド、非限定的に挙げれば、例えば除草効果を付与する遺伝子操作した転写物のダウンレギュレーション、干渉、抑制、又はサイレンシングを介して特定の標的の量に影響する、DNA、RNA、及び/又は化学修飾されたヌクレオチド;又は、(2)ポリヌクレオチド、非限定的に挙げれば、例えば毒性緩和効果を付与する遺伝子操作した転写物のダウンレギュレーション、干渉、抑制、又はサイレンシングを介して特定の標的の量に影響する、DNA、RNA、及び/又は化学修飾されたヌクレオチド。
【0343】
注目すべきは、(除草剤としての有効量の)本発明の化合物、(有効量の)その他の除草剤及び除草剤毒性緩和剤からなる群から選択される少なくとも1種の更なる有効成分、並びに界面活性剤、固体希釈剤、及び液状希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分を含む、組成物である。
【0344】
表A1に、本発明の混合物、組成物、及び方法を説明する、成分(a)と成分(b)との具体的な組み合わせを列記する。成分(a)の列の化合物No.(化合物番号)(すなわち、化合物1)は、インデックス表Aで特定される。表A1の第2列は、特定の成分(b)化合物(例えば、第1の行の「2,4-D」)を列挙している。表A1の第3列、第4列、及び第5列には、成分(b)に対して、成分(a)化合物が、圃場で生長している作物に典型的に施用される割合の重量比の範囲を列記してある(すなわち、(a):(b))。したがって、例えば、表A1の第1行には、成分(a)(すなわち、索引表Aにおける化合物1)と2,4-Dとの組み合わせが、典型的には、1:384~6:1の間の重量比で施用されることが、具体的に開示されている。表A1の残りの行も、同様にして構成されている。
【0345】
【0346】
【0347】
【0348】
【0349】
【0350】
【0351】
【0352】
【0353】
表A2は、上の表A1と同じ構成ではあるが、ただし、「成分(a)」の列見出しの下の内容が、以下に示すそれぞれの成分(a)の列で、置き換えられている。成分(a)の列にある化合物番号は、索引表Aで同定される。したがって、例えば、表A2においては、「成分(a)」の列見出しの下の内容は全て、「化合物2」(すなわち、索引表Aで同定される化合物2)を表しており、表A2の中の列見出しの下の第1行は、化合物2と、2,4-Dとの混合物を具体的に開示している。表A3~A60は同様に構成されている。
【0354】
【0355】
望ましくない植生のより良好な防除(例えば、効果の向上、防除される雑草の範囲の拡大、又は作物の安全性の向上等による使用率の低下)又は抵抗性雑草の発生の防止のために好ましいのは、本発明の化合物と、クロリムロンエチル、ニコスルフロン、メソトリオン、チフェンスルフロンメチル、フルピルスルフロンメチル、トリベヌロン、ピロキサスルホン、ピノキサデン、テンボトリオン、ピロキススラム、メトラクロール及びS-メトラクロールからなる群から選択される除草剤との混合物である。
【0356】
一態様では、式1の化合物中の基-CR3R14OCOXR4が驚くほど重要である。これらの化合物は、この群を含まない化合物(すなわち、基は、H又は特定の他の基によって置き換えられる)と比較して、特定の作物に対する特定の雑草に対する改善された除草活性、より好ましい薬物動態特性又はより良好なtoxプロファイルを有することが発見されている。この驚くべき改善は、基-CR3R14OCOXR4が単純な切断性基ではないことを示す。改善された薬物動態特性又はより良好なtoxプロファイルは、以下に記載されるプロトコルによって評価することができる。
【0357】
ラット急性毒性試験
急性経口毒性試験をラットで行う。試験物質を投与するために2群のラットを準備する。2匹のラットからなる群1は、300mg/kg体重を受けることが予定されており、1匹のラットからなる群2は、50mg/kg体重を受けることが予定されている。第2群のラットには、第1群からの所見に応じて投与する。各群の動物に一回投薬し、14日間観察する。動物を、死亡率、罹患率及び全身の健康状態について1日2回観察する。投与前、試験8日目、次いで試験15日目に臨床観察(皮膚及び被毛の特徴、眼及び粘膜、呼吸、循環、自律神経及び中枢神経系、体動及び行動パターン)をモニタリングする。研究中に予定外の観察も記録する。体重を投与前、試験8日目及び試験15日目に測定する。予定外の終了を記録し、それに応じて動物の体重を測定する。
【0358】
単回投与後のラットにおける毒物動態及び経口毒性スクリーニング
3匹のラットに、25mg/kg体重及び300mg/kg体重の2つの異なる用量レベルで試験物質を投与する。動物を7日間観察する。体重を、投与前日、投与直前及びその後毎日測定する。死亡率及び罹患率を1日2回チェックする。0.5、1、2、4、8、12、24、48、72、96、120、144、168時間及び屠殺時に動物から血液を採取する。投与後、約0.2mLの血液を、研究デザインに概説されている間隔で、EDTAを含有するチューブに採取し、血漿に加工するまで氷上に保つ。処理は、回収の約2時間以内に行われる。血漿を赤血球から分離するために、全血を4℃で5分間、約2500rpmで遠心分離する。血漿を分析まで凍結保存する(≦10℃)。屠殺時には、上記のように血漿に処理する前に血液を採取する。0.5gの腎周囲脂肪を屠殺日に動物から採取し、分析まで≦10℃で保存する。血漿及び脂肪を、タンデム質量分析検出を用いた超高速液体クロマトグラフィー(LC-MS/MS)によって分析して、試験物質の濃度を決定する。各動物由来の血漿の濃度時間経過データを分析して、終末半減期(T1/2、h)、曲線下面積(AUC、h x ng/mL)、ピーク濃度(Cmax、ng/mL)、及びピーク濃度までの時間(Tmax,h)等の薬物動態パラメータを決定する。これらの薬物動態パラメータは、AUC及びCmaxについての用量正規化値と共に、市販のソフトウェアプログラムを使用して非コンパートメント分析によって計算される。更に、脂肪:血漿濃度比は、最終犠牲時に決定される。
【0359】
血漿タンパク質結合
試験をラット血漿中で行い、K2EDTAで回収する。平衡透析装置を全ての実験に使用する。試験物及び対照化合物のストック溶液を最初にジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製する。DMSO溶液の一定分量を、試験物については5μM、同時投与された対照化合物については10μMの投与濃度で1.0mLの血漿に投与する。試験物及び対照化合物を含有する血漿(300μL)を96ウェル透析プレートの2つのウェルに充填する。ブランクのリン酸緩衝生理食塩水(500μL)を、対応する各レシーバチャンバーに添加する。次いで、装置を、37℃に予熱した密閉加熱ロッカーに入れ、4時間インキュベートし、次いで両側をサンプリングする。一定分量(ドナーについては50μL、レシーバについては200μL)をチャンバから取り出し、96ウェルプレートに入れる。レシーバサンプルを含むウェルに血漿(50μL)を添加し、ドナーサンプルを含むウェルに200μLのPBSを添加する。2体積のアセトニトリルを各ウェルに添加し、プレートを混合し、次いで3,000rpmで10分間遠心分離する。上清の一定分量を除去し、水に1:1で希釈し、LC-MS/MSによって分析する。タンパク質結合値は以下のように計算される。結合%=[(ドナー中のPARR-レシーバ中のPARR)/(ドナー中のPARR)]x100;PARR=適用可能な希釈係数を含む内部標準に対するピーク面積応答比。
【0360】
血漿への血液分配
試験をラット全血で行い、K2EDTAで回収する。実験前に血液を氷上に保つ。ヘマトクリット(全血に対する赤血球の体積の比)は、マイクロヘマトクリットキャピラリを用いて全血を5分間遠心分離することによって測定される(n=3)。対照血漿は、1,000gで10分間の遠心分離によって全血の一部から得られる。全血及び対照血漿をpH7.4に調整し、次いで、水浴中37℃で10分間加温する。全血及び対照血漿の一定分量に、試験物及び対照化合物を添加する。インキュベーションにおける最終濃度は、試験物については5μM、対照化合物については5μMである。次いで、全ての試料を振盪水浴中37℃でインキュベートする。インキュベーション中の全有機溶媒含有量は≦1.0%未満であった。60分間のインキュベーション(n=2)後、インキュベートした全血を水浴から取り出し、血漿を1,000gで10分間の遠心分離によって分離する。対照血漿の一定分量も除去する。全ての試料を、内部標準を含有する3体積の氷冷アセトニトリルで処理する。4℃、1,640g(3,000rpm)で10分間の遠心分離による血漿タンパク質の除去後、上清を水で希釈し、LC-MS/MSによって分析する。
【0361】
RBCから血漿への分配(KRBC/P)及び全血から血漿への分配(KWB/P)は、以下のように計算される。KRBC/P=(1/H)*(CCP/CP-1)+1KWB/P=CCP/CP;H=ヘマトクリットCCP=対照血漿中応答率CP=血漿中応答率。
【0362】
肝細胞における安定性
凍結ラット凍結保存肝細胞を提供する。肝細胞を解凍し、販売業者の指示に従って調製し、緩衝液(pH7.4)にプールし、実験前に氷上で保持する。肝細胞懸濁液を37℃の振盪水浴中で3分間平衡化し、次いで、試験物を1μMの最終試験物濃度で肝細胞懸濁液(1.0x106細胞/mL)に添加することによって反応を開始する。インキュベーション混合物中の最終DMSO含有量は≦0.1%である。反応混合物を37℃の振盪水浴中でインキュベートする。陽性対照化合物A(1μM)及びB(100μM)を並行して実施して、肝細胞の活性を確認する。試験物の一定分量を0、5、15、30、60、90、120及び240分で取り出す(n=1)。Aの一定分量を0、5、15、30、60及び120分で取り出す(n=1)。対照化合物Bの一定分量を0及び15分で取り出す(n=1)。実験はまた、肝細胞を含まないアッセイ緩衝液中で同時に行う。これらの実験からの試料を0、120及び240分で採取する。内部標準を含有する氷冷アセトニトリル3体積を添加することによって反応を直ちに終了する。次いで、試料を混合し、遠心分離してタンパク質を沈殿させる。次いで、上清の一定分量を水で希釈する。対照化合物Bの代謝産物の分析のための較正標準は、一致したマトリックスで調製される。試験品及び対照化合物Aの試料を較正標準なしで分析する。全ての試料をLC-MS/MSによって分析する。ピーク面積応答比(PARR)対内部標準を時間0でPARRと比較して、各時点での残存率を決定する。半減期及びクリアランス値は、市販のグラフ化ソフトウェアを使用して計算され、単相指数関数的減衰方程式に適合する。
【0363】
以下の試験によって、特定の雑草に対する、本発明の化合物の防除有効性を示す。しかしながら、それらの化合物によって達成される雑草防除は、それらの種に限定される訳ではない。化合物の説明については、指標表Aを参照されたい。以下の略語は、以下の指標表で使用される。「Cmpd.No.」は「化合物番号」を表し、「Ex.」は「実施例」を表し、その後にどの実施例で化合物を調製したかを示す番号が付されている。
1H NMRスペクトルは、特に指示がない限り、CDCl
3溶液中のテトラメチルシランからのダウンフィールドのppmで報告され、i-Prはイソプロピル、t-Buは第三級ブチル、sは一重項、dは二重項、ddは二重項の二重項、dddは二重項の二重項の二重項、tは三重項、dtは三重項の二重項、tdは二重項の三重項、qは五重項、mは多重項を意味する。
指標表A
【化34】
R
3は、Hであり;
【0364】
【0365】
【0366】
【0367】
【0368】
【0369】
【0370】
本発明の生物学的実施例
試験A
タイヌビエ(Echinochloa crus-galli)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides),トウモロコシ(Zea mays)、エノコログサ(foxtail、giant foxtail)アキノエノコログサ(Setaria faberi)、エノコログサ(foxtail、green foxtail、Setaria viridis)、オヒシバ(Eleusine indica)、コキア(Bassia scoparia)、オートムギ(野生のオートムギ、Avena fatua)、オオホナガアオゲイトウ(pigweed、palmer、Amaranthus palmeri)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ブタクサ(common ragweed、Ambrosia artemisiifolia)、イタリアンライグラス(Italian ryegrass、Lolium multiflorum)、及びダイズ(Glycine max)から選択される植物種の種子を、ローム土壌と砂とのブレンドに植え、界面活性剤を含む非植物毒性溶媒混合物中に配合された試験化学物質を使用した指向性土壌スプレーで出芽前処理した。
【0371】
同時に、これらの作物及び雑草種、並びにコムギ(Triticum aestivum)、ヤエムグラ(catchweed bedstraw、Galium aparine)及びヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)から選択される植物を、ローム土壌及び砂の同じブレンドを含有するポットに植え、同じように配合された試験化学物質の出芽後施用で処理した。植物の高さは2cm~10cmの範囲であり、出芽後処理のために一葉~二葉期であった。処理植物及び未処理対照を温室内で10日間維持し、その後、全ての処理植物を未処理対照と比較し、損傷について視覚的に評価した。表Aに要約されている植物応答評価は、0から100のスケールに基づいており、ここで、0は効果がなく、100は完全な防除である。ダッシュ(-)応答は、試験結果がないことを意味する。
【0372】
【0373】
【0374】
【0375】
【0376】
【0377】
【0378】
【0379】
【0380】
試験B
タイイヌビエ(Echinochloa crus-galli)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、イネ(Oryza sativa)、及びシュロガヤツリ(small-flower umbrella sedge、Cyperus difformis)から選択される湛水水田試験の植物種を、試験のために2葉期まで生育させた。処理時に、試験ポットを土壌表面から3cm上まで浸水させ、試験化合物を直接水田水に施用することによって処理し、次いで試験期間中その水深で維持した。処理した植物及び対照を、温室の中で10~14日間保持し、その後で、全ての種を、対照と比較し、肉眼で評価した。表Bにまとめた、植物の応答の等級付けは、0~100の尺度を基準にして、0は効果なし、そして100は完全に防除を表している。ダッシュ(-)応答は、試験結果がないことを意味する。
【0381】
【国際調査報告】