(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-04
(54)【発明の名称】金系触媒を用いたアクロレインの液相酸化
(51)【国際特許分類】
C07C 51/235 20060101AFI20231222BHJP
C07C 57/045 20060101ALI20231222BHJP
B01J 23/52 20060101ALI20231222BHJP
B01J 23/66 20060101ALI20231222BHJP
C07B 61/00 20060101ALN20231222BHJP
【FI】
C07C51/235
C07C57/045
B01J23/52 Z
B01J23/66 Z
C07B61/00 300
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023535403
(86)(22)【出願日】2021-12-02
(85)【翻訳文提出日】2023-06-09
(86)【国際出願番号】 US2021061512
(87)【国際公開番号】W WO2022132442
(87)【国際公開日】2022-06-23
(32)【優先日】2020-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502141050
【氏名又は名称】ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
(71)【出願人】
【識別番号】590002035
【氏名又は名称】ローム アンド ハース カンパニー
【氏名又は名称原語表記】ROHM AND HAAS COMPANY
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128761
【氏名又は名称】田村 恭子
(72)【発明者】
【氏名】ハウザー、ジン エル.
(72)【発明者】
【氏名】クラプチェトフ、ドミトリー エイ.
【テーマコード(参考)】
4G169
4H006
4H039
【Fターム(参考)】
4G169AA03
4G169BA01A
4G169BA02B
4G169BA04A
4G169BA04B
4G169BA05A
4G169BA06A
4G169BB04A
4G169BB04B
4G169BC33A
4G169BC33B
4G169BC35A
4G169BC40A
4G169BC42A
4G169BC43A
4G169BC43B
4G169BC52A
4G169BC54A
4G169BC55A
4G169BC56A
4G169CB17
4G169CB74
4G169DA05
4G169EC22X
4H006AA02
4H006AC46
4H006BA05
4H006BA55
4H006BB15
4H006BC14
4H006BS10
4H039CA65
4H039CC30
(57)【要約】
アクロレインからアクリル酸を調製する方法。本方法は酸素の存在下でアクロレインと水とを含む液体混合物を、担体と金とを含む不均質触媒と接触させることを含み、ここで担体は、γ-、δ-、又はθ-アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、ハフニア、バナジア、酸化ニオブ、酸化タンタル、セリア、イットリア、酸化ランタン、酸化亜鉛、又はこれらの組み合わせから選択される酸化物を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクロレインからアクリル酸を調製する方法であって、
酸素の存在下でアクロレインと水とを含む液体混合物を、担体と金とを含む不均質触媒と接触させることを含み、ここで、前記担体が、γ-、δ-、又はθ-アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、ハフニア、バナジア、酸化ニオブ、酸化タンタル、セリア、イットリア、酸化ランタン、酸化亜鉛、又はこれらの組み合わせから選択される酸化物を含む、方法。
【請求項2】
前記水が、前記液体混合物の総重量に対して1~95重量%の範囲の量で前記液体混合物中に存在する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記水が、前記液体混合物の総重量に対して20~80重量%の範囲の量で前記液体混合物中に存在する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記液体混合物が有機溶媒を更に含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記有機溶媒が、25℃及び1気圧で8.2ppm超の酸素溶解度を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記有機溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトン、及びジグリムからなる群から選択される、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
前記有機溶媒が、ジグリムを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記有機溶媒が、水と混和性である、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項9】
前記触媒が200ミクロン~10mmの平均直径を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記貴金属の少なくとも90重量%が触媒体積の外側50%にある、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記貴金属の少なくとも95重量%が、触媒体積の外側30%にある、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記担体が、γ-、δ-、又はθ-アルミナ、チタニア、セリア、及び酸化亜鉛からなる群から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記担体がチタニアを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記担体が、ドープされていないシリカ又は炭化ケイ素を含まない、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
本発明は、金系触媒を使用するアクロレインの液相酸化からアクリル酸を調製する方法に関する。
【0002】
アクリル酸、メタクリル酸、及びそれらのエステルは、種々のポリマー、コーティング、接着剤、エラストマー、及びその他の製品の製造に広く使用されている重要な化学物質である。
【0003】
伝統的に、アクリル酸は、プロピレンの気相酸化によって調製されており、ここで、プロピレンは最初に酸化されてアクロレインを形成してもよく、これは続いてアクリル酸に変換される。
【0004】
液相酸化は、より穏やかな条件及びより小さい装置を必要とすることが予想されるので、気相酸化に対する魅力的な代替法である。
【0005】
液相酸化によってアクリル酸を調製する試みがなされてきた。例えば、Yasukazuらの「The Liquid Phase Oxidation of Acrolein V:Effects of Water on the Oxidation of Acrolein」(日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)、1967,40,2116-2121)は、コバルト系触媒を用いたアクロレインの液相酸化における水の影響を調査した。
【0006】
アクロレインを液相酸化してアクリル酸を生成するための改良された方法が必要とされている。
【発明の概要】
【0007】
本発明は、アクロレインからアクリル酸を調製する方法に関する。本方法は、酸素の存在下でアクロレインと水とを含む液体混合物を、担体と金とを含む不均質触媒と接触させることを含み、担体は、γ-、δ-、又はθ-アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、ハフニア、バナジア、酸化ニオブ、酸化タンタル、セリア、イットリア、酸化ランタン、酸化亜鉛、又はこれらの組み合わせから選択される酸化物を含む。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明は、アクリル酸を形成するためのアクロレインの液相酸化に関する。
【0009】
本発明の方法では、アクロレイン及び水を含む液体混合物を酸素の存在下で不均質触媒と接触させる。
【0010】
不均質触媒は、担体上に金を含む。担体は、γ-、δ-、又はθ-アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、ハフニア、バナジア、酸化ニオブ、酸化タンタル、セリア、イットリア、酸化ランタン、酸化亜鉛、又はこれらの組み合わせから選択される酸化物の粒子を含む。好ましくは、担体は、γ-、δ-、若しくはθ-アルミナ、チタニア、セリア、酸化亜鉛、又はこれらの組み合わせを含む。より好ましくは、担体はチタニアを含む。
【0011】
好ましくは、担体はドープされていないシリカ又は炭化ケイ素を含まない。例えば、担体は、セリアドープシリカを含んでもよいが、ドープされていないシリカを含まなくてもよい。
【0012】
好ましくは、貴金属を含む触媒の部分に、担体は、10m2/g超、好ましくは30m2/g超、好ましくは50m2/g超、好ましくは100m2/g超、好ましくは120m2/g超の表面積を有する。貴金属をほとんど含まないか、又は全く含まない触媒の部分において、担体は、50m2/g未満、好ましくは20m2/g未満の表面積を有してもよい。
【0013】
好ましくは、貴金属(複数可)の少なくとも90重量%は、触媒体積(すなわち、平均触媒粒子の体積)の外側50%、好ましくは外側40%、好ましくは外側35%、好ましくは外側30%、好ましくは外側25%にある。好ましくは、任意の粒子形状の外側体積は、外側表面に垂直な線に沿って測定された、その内側表面からその外側表面(粒子の表面)まで一定の距離を有する体積に対して計算される。
【0014】
例えば、球形粒子の場合、体積の外側x%は球形シェルであり、その外側表面は粒子の表面であり、その体積は球全体の体積のx%である。好ましくは、貴金属の少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも97重量%、好ましくは少なくとも99重量%は、触媒の外側体積にある。好ましくは、貴金属(複数可)の少なくとも90重量%(好ましくは少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも97重量%、好ましくは少なくとも99重量%)は、触媒直径の15%以下、好ましくは10%以下、好ましくは8%以下、好ましくは6%以下の表面からの距離内にある。表面からの距離は、表面に垂直な線に沿って測定される。「触媒の中心」は、触媒粒子の重心、すなわち、全ての座標方向の全ての点の平均位置である。直径は、触媒の中心を通過する任意の直線寸法であり、平均粒径は、全ての可能な直径の算術平均である。
【0015】
アスペクト比は、最長の直径と最短の直径との比率である。好ましくは、触媒粒子のアスペクト比は、10:1以下、好ましくは5:1以下、好ましくは3:1以下、好ましくは2:1以下、好ましくは1.5:1以下、好ましくは1.1:1以下である。触媒粒子の好ましい形状としては、球、円柱、直方体、輪、多葉形状(例えば、クローバー断面)、複数の穴及び「ワゴンホイール」を有する形状が挙げられる。好ましくは球が挙げられる。不規則な形状もまた使用されてもよい。
【0016】
好ましくは、触媒粒子の平均直径は、少なくとも200ミクロン、好ましくは少なくとも400ミクロン、より好ましくは少なくとも600ミクロン、更に好ましくは少なくとも800ミクロンである。触媒粒子の平均粒径は、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下、更に好ましくは10mm以下である。担体の平均直径及び最終触媒粒子の平均直径は、有意に異ならない。
【0017】
好ましくは、金及び担体の百分率としての金の量は、0.2~5重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも0.8重量%、好ましくは少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも1.2重量%、好ましくは4重量%以下、好ましくは3重量%以下、好ましくは2.5重量%以下である。
【0018】
好ましくは、触媒は、担体の存在下で金塩の水溶液から金を沈殿させることにより生成される。本発明の一実施形態では、触媒は、初期湿潤により生成され、ここで、好適な金前駆体塩の水溶液が多孔質無機酸化物に添加され、それによって、孔が溶液で満たされ、次に、乾燥により水が除去される。好ましい塩としては、テトラクロロ金酸、金チオ硫酸ナトリウム、金チオリンゴ酸ナトリウム、及び水酸化金が挙げられる。次に、得られた材料は、金塩を金属又は金属酸化物へと分解するための、焼成、還元、又は当業者に周知のその他の処理によって完成触媒に変換される。好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル又はカルボン酸置換基を含むC2~C18チオールが、溶液中に存在する。好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル又はカルボン酸置換基を含むC2~C18チオールは、2~12個、好ましくは2~8個、好ましくは3~6個の炭素原子を有する。好ましくは、チオール化合物は、合計で4個以下、好ましくは3個以下、好ましくは2個以下のヒドロキシル及びカルボン酸基を含む。好ましくは、チオール化合物は、2個以下、好ましくは1個以下のチオール基を有する。チオール化合物がカルボン酸置換基を含む場合、それらは酸形態、共役塩基形態又はこれらの混合物で存在してもよい。チオール成分はまた、そのチオール(酸)形態又はその共役塩基(チオレート)形態のいずれかで存在してもよい。特に好ましいチオール化合物としては、チオリンゴ酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、2-メルカプトエタノール及び1-チオグリセロールが挙げられ、それらの共役塩基も含まれる。
【0019】
本発明の一実施形態では、触媒は、析出沈殿により生成され、ここで、多孔質無機酸化物が好適な金前駆体塩を含有する水溶液に浸漬され、次に、その塩は、溶液のpHを調整することにより無機酸化物の表面と相互作用される。次いで、得られた処理済み固体を(例えば、濾過によって)回収し、次に、焼成、還元、又は当業者に周知のその他の処理によって完成触媒に変換して、金塩を金属又は金属酸化物へと分解する。
【0020】
触媒粒子は、触媒床内に含有されることが好ましく、典型的には、固体壁及びスクリーン又は触媒担持グリッドによって所定の位置に保持される。いくつかの構成では、スクリーン又はグリッドは、触媒床の両端にあり、固体壁は、側面(複数可)にあるが、いくつかの構成では、触媒床は、完全にスクリーンによって囲まれ得る。触媒床の好ましい形状としては、円柱、直方体及び円柱シェル、好ましくは円柱が挙げられる。
【0021】
液体混合物は、アクロレイン及び水を含む。水は、液体混合物の総重量に対して1~95重量%の範囲の量で液体混合物中に存在してもよい。好ましくは、水は、液体混合物の総重量に対して少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、更により好ましくは少なくとも20重量%の量で存在する。好ましくは、水は、液体混合物の総重量に対して80重量%未満の量で存在する。
【0022】
アクロレインは、液体混合物の総重量に対して2~70重量%の範囲の量で液体混合物中に存在してもよい。好ましくは、アクロレインは、液体混合物の総重量に対して少なくとも3重量%、より好ましくは少なくとも5重量%、更により好ましくは少なくとも10重量%の量で存在する。好ましくは、アクロレインは、液体混合物の総重量に対して50重量%以下、例えば、液体混合物の総重量に対して40重量%以下又は30重量%以下の量で存在する。
【0023】
液体混合物は、有機溶媒を更に含んでもよい。好ましくは、有機溶媒は、水の酸素溶解度(25℃及び1気圧(101kPa)で8.2ppm)超の酸素溶解度を有する。例えば、有機溶媒は、25℃及び1気圧(101kPa)で100ppm超の酸素溶解度を有してもよい。より好ましくは、有機溶媒は、25℃及び1気圧(101kPa)で150ppm超、更により好ましくは25℃及び1気圧(101kPa)で300ppm超の酸素溶解度を有する。理論に束縛されるものではないが、水の酸素溶解度よりも高い酸素溶解度を有する有機溶媒の添加は、反応のために酸素を供給する液体混合物の能力を増大させるのに役立ち得ると考えられる。
【0024】
液体混合物中に存在し得る有機溶媒の実施例としては、アセトニトリル、トルエン、o-キシレン、ヘキサン、オクタン、N,N-ジメチルホルムアミド、Fluorinert(商標)FC-770、ジクロロエタン、アセトン、及びジグリム(ビス(2-メトキシエチル)エーテル)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、有機溶媒は、アセトン、N,N-ジメチルホルムアミド、又はジグリムを含む。更により好ましくは、有機溶媒はジグリムを含む。
【0025】
有機溶媒は、水と混和性であってもよい。本明細書で定義されるように、有機溶媒は、混合物が均質溶液を形成する場合、水と混和性である。
【0026】
本発明の方法において、液体混合物を、酸素の存在下で不均質触媒と接触させる。例えば、酸素は、不活性ガスの有無にかかわらず、空気又は酸素を使用して反応に供給されてもよい。
【0027】
反応は、例えば、40~120℃の範囲の温度で行うことができる。好ましくは、温度は少なくとも50℃、より好ましくは少なくとも60℃である。温度は、好ましくは110℃未満、より好ましくは100℃未満である。
【0028】
反応は、0.5~100バール、好ましくは80バール以下、より好ましくは20バール以下の範囲の圧力で行うことができる。
【実施例】
【0029】
300mlのパール(Parr)社製反応器を用いて、全ての実施例を実施した。80°C、100psig(790kPa)で、全ての反応を実施した。ガス供給物は、8%のO2及び92%のN2からなっていた。ガス供給物中の制限されたO2濃度は、反応物及び溶媒の可燃性ゾーンの回避を確実にするためであった。200~500ppmのヒドロキノン(HQ)を、各実験において重合阻害剤として使用した。異なる担体を有する3gの金系触媒を、酸化反応を触媒するために使用した。反応時間は、2回の実験を2時間続けたことを除いて、ほとんどの実験について1時間20分であった。最終反応混合物をガスクロマトグラフィ(Gas Chromatography、GC)で分析した。
【0030】
溶媒としてジグリムを用いて、アクリル酸(AA)を生成するためのアクロレイン(ACRL)の酸化を実施した(表1)。達成された最高のAA選択率は58.9%であった。クロマトグラムを調べると、主要な副生成物がアクリル酸二量体(AAD)であると同定された。結果は、反応混合物中の水の濃度を増加させることが、AAよりもAADの生成速度を促進し、したがって、AA選択率を減少させたことを示唆する。反応混合物中のACRLの濃度を増加させても、同様の影響があった。実験はまた、若干の触媒担体がAADの生成を抑制し、AA選択率を向上させたことを示唆した。全体として、AA及びAADの両方の空時収量は、AA選択率の増加とともに低下した。
【0031】
【0032】
本明細書の文脈により別段の指示がない限り、全ての量、比率、及び百分率は重量によるものであり、全ての試験方法は、本開示の出願日現在のものである。冠詞「a」、「an」、及び「the」はそれぞれ、1以上を指す。添付の特許請求の範囲は、「発明を実施するための形態」を表現するために、かつそこに記載される特定の化合物、組成物、又は方法に限定されず、添付の特許請求の範囲内に収まる特定の実施形態間で異なり得ることを理解されたい。種々の実施形態の特定の特徴又は態様を説明するための本明細書に依拠する任意のマーカッシュ群に関して、全てのその他のマーカッシュ要素から独立したそれぞれのマーカッシュ群の各要素から、異なる、特別な、かつ/又は予期しない結果が得られる可能性がある。マーカッシュ群の各要素は、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態に、個々に及び又は組み合わされて依拠され得、十分なサポートを提供する。
【0033】
更に、本発明の種々の実施形態を説明する際に依拠される任意の範囲及び部分範囲は、独立して及び包括的に、添付の特許請求の範囲内に入り、本明細書にその中の全部及び/又は一部の値が明記されていなくても、そのような値を包含する全範囲を説明及び想到するものと理解される。当業者であれば、列挙された範囲及び部分範囲が、本発明の種々の実施形態を十分に説明し、可能にし、このような範囲及び部分範囲は、更に関連性がある2等分、3等分、4等分、5等分などに描かれ得ることを容易に認識する。単なる一例として、「0.1~0.9の」範囲は、下方の3分の1、すなわち、0.1~0.3、中央の3分の1、すなわち、0.4~0.6、及び上方の3分の1、すなわち、0.7~0.9に更に描かれ得、これらは、個々に及び包括的に、添付の特許請求の範囲内であり、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態に、個々に及び/又は包括的に依拠され得、十分なサポートを提供する。なお、範囲を定義する、又は修飾する言葉、例えば「少なくとも」、「超」、「未満」、「以下」などに関して、このような言葉は、部分範囲及び/又は上限若しくは下限を含むと理解されるべきである。別の例として、「少なくとも10」の範囲は、少なくとも10~35の部分範囲、少なくとも10~25の部分範囲、25~35の部分範囲などを本質的に含み、各部分範囲は、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態に、個々に及び/又は包括的に依拠され得、十分なサポートを提供する。最終的に、開示した範囲内の個々の数は、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態に依拠され得、十分なサポートを提供する。例えば、「1~9の」範囲は、種々の個々の整数、例えば3、並びに、小数点(又は分数)を含む個々の数、例えば4.1を含むが、これは、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態に依拠され得、十分なサポートを提供する。
【0034】
本明細書で使用される「組成物」という用語は、組成物を含む材料、並びに組成物の材料から形成された反応物、及び分解物を含む。
【0035】
「含む(comprising)」という用語及びその派生語は、それらが本明細書において開示されているかどうかにかかわらず、あらゆる追加の構成成分、工程、又は手順の存在を排除することを意図するものではない。あらゆる疑いも回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を通じて本明細書において特許請求される全ての組成物は、矛盾する記述がない限り、ポリマー性か又は別様かにかかわらず、任意の追加の添加剤、補助剤、又は化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、操作性に必須ではないものを除き、あらゆる以降の詳細説明の範囲から任意のその他の構成成分、工程、又は手順を除外する。「からなる(consisting of)」という用語は、具体的に描写又は列記されていないあらゆる構成成分、工程、又は手順を除外する。
【国際調査報告】