IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イノベント バイオロジクス(シンガポール)プライベート リミティドの特許一覧

<>
  • 特表-抗B7-H3抗体およびその使用 図1
  • 特表-抗B7-H3抗体およびその使用 図2
  • 特表-抗B7-H3抗体およびその使用 図3a
  • 特表-抗B7-H3抗体およびその使用 図3b
  • 特表-抗B7-H3抗体およびその使用 図3c
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-09
(54)【発明の名称】抗B7-H3抗体およびその使用
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/28 20060101AFI20231226BHJP
   C07K 16/46 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 15/13 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20231226BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20231226BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20231226BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20231226BHJP
   A61K 48/00 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
C07K16/28 ZNA
C07K16/46
C12N15/13
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
A61P35/00
A61K39/395 T
A61K39/395 E
A61K48/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023539061
(86)(22)【出願日】2021-12-22
(85)【翻訳文提出日】2023-06-23
(86)【国際出願番号】 CN2021140449
(87)【国際公開番号】W WO2022135467
(87)【国際公開日】2022-06-30
(31)【優先権主張番号】202011544445.8
(32)【優先日】2020-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523353465
【氏名又は名称】イノベント バイオロジクス(シンガポール)プライベート リミティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100108903
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 和広
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100227592
【弁理士】
【氏名又は名称】孔 詩麒
(72)【発明者】
【氏名】リー リー
(72)【発明者】
【氏名】フー フォンケン
(72)【発明者】
【氏名】ニー ハイチン
【テーマコード(参考)】
4B065
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA25
4B065CA44
4C084AA13
4C084MA55
4C084MA56
4C084MA59
4C084MA65
4C084MA66
4C084NA14
4C084ZB261
4C084ZB262
4C085AA13
4C085AA14
4C085AA16
4C085BB31
4C085BB41
4C085CC22
4C085CC23
4C085DD62
4C085EE01
4C085GG02
4C085GG04
4C085GG10
4H045AA11
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA72
4H045CA40
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、B7-H3と特異的に結合する新規の抗体およびその抗原結合断片ならびに前記抗体またはその抗原結合断片を含む組成物に関する。本発明は、前記抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸、前記核酸を含む宿主細胞、および関連する使用にさらに関する。さらに、本発明は、これらの抗体またはその抗原結合断片の治療・診断的使用に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
B7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
1) 配列番号16で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、ならびに配列番号17で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、
2) 配列番号18で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、ならびに配列番号19で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、
3) 配列番号20で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、ならびに配列番号21で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3、あるいは
4) 配列番号22で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3、ならびに配列番号23で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む、
抗体またはその抗原結合断片。
【請求項2】
B7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片であって、重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
(i)前記VHは、HCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、ここで、前記HCDR1は、配列番号1または8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、前記HCDR2は、配列番号2、7、9および14のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、前記HCDR3は、配列番号3または10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
かつ/または
(ii)前記VLは、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、ここで、前記LCDR1は、配列番号4、11および15のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、前記LCDR2は、配列番号5または12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、前記LCDR3は、配列番号6または13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる、
抗体またはその抗原結合断片。
【請求項3】
重鎖可変領域の3つの相補性決定領域HCDR、および軽鎖可変領域の3つの相補性決定領域LCDRを含み、ここで、
1)HCDR1は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR2は、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR3は、配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR1は、配列番号4で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR2は、配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR3は、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
2)HCDR1は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR2は、配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR3は、配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR1は、配列番号4で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR2は、配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR3は、配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
3)HCDR1は、配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR2は、配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR3は、配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR1は、配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR2は、配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR3は、配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、あるいは
4)HCDR1は、配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR2は、配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
HCDR3は、配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR1は、配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR2は、配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、
LCDR3は、配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる、
請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項4】
重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
(a)前記重鎖可変領域VHは、
(i)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、かつ前記配列の対応するCDR配列を含み、あるいは
(ii)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、好ましくは、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、
かつ/または
(b)前記軽鎖可変領域VLは、
(i)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、かつ前記配列の対応するCDR配列を含み、
(ii)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、好ましくは、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じない、
請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項5】
1) 配列番号16で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖可変領域VH、および配列番号17で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖可変領域VL、
2) 配列番号18で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖可変領域VH、および配列番号19で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖可変領域VL、
3) 配列番号20で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖可変領域VH、および配列番号21で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖可変領域VL、あるいは
4) 配列番号22で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖可変領域VH、および配列番号23で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖可変領域VL
を含む、請求項4に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項6】
以下から選ばれる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片:
1) 配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる重鎖可変領域VH、および配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる軽鎖可変領域VL、
2) 配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる重鎖可変領域VH、および配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる軽鎖可変領域VL、
3) 配列番号20で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる重鎖可変領域VH、および配列番号21で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる軽鎖可変領域VL、あるいは
4) 配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる重鎖可変領域VH、および配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸からなる軽鎖可変領域VL。
【請求項7】
重鎖および/または軽鎖を含み、ここで、
(a)前記重鎖は、
(i)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDR配列を含むアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、
(ii)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは20個以下もしくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、好ましくは、前記アミノ酸変異は重鎖のCDR領域に生じず、より好ましくは、前記アミノ酸変異は重鎖可変領域に生じず、
かつ/または
(b)前記軽鎖は、
(i)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDR配列を含むアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、
(ii)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは20個以下もしくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、好ましくは、前記アミノ酸変異は軽鎖のCDR領域に生じず、より好ましくは、前記アミノ酸変異は軽鎖可変領域に生じない、
請求項1~6のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項8】
1)配列番号24で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号25で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
2)配列番号26で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号27で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
3)配列番号28で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号29で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、あるいは
4)配列番号30で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号31で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
を含む、請求項7に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項9】
1)配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
2)配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
3)配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、あるいは
4)配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる重鎖、および配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる軽鎖、
を含む、請求項8に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項10】
前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4形態の抗体またはその抗原結合断片であり、好ましくはIgG1形態の抗体であり、より好ましくはヒトIgG1 Fc領域を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項11】
前記抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項12】
前記抗原結合断片は、Fab、Fab’、Fab’-SH、Fv、scFvなどの単鎖抗体、(Fab’)2断片、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体(dAb)または線状抗体から選ばれる抗体断片である、
請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
【請求項13】
前記請求項のいずれか1項に記載の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片をコードする、
単離された核酸。
【請求項14】
請求項13に記載の核酸を含むベクターであって、
好ましくは、前記ベクターは発現ベクターである、
ベクター。
【請求項15】
請求項13に記載の核酸または請求項14に記載のベクターを含む宿主細胞であって、
好ましくは、前記宿主細胞は原核または真核であり、より好ましくは大腸菌細胞、哺乳動物細胞(例えば293細胞またはCHO細胞)、あるいは抗体またはその抗原結合断片の製造に適する他の細胞である、
宿主細胞。
【請求項16】
抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片の製造方法であって、
前記方法は、請求項1~12のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸の発現に適する条件において、請求項15に記載の宿主細胞を培養すること、場合により前記抗体またはその抗原結合断片を単離することを含み、場合により前記宿主細胞から前記抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を単離することをさらに含む、
製造方法。
【請求項17】
請求項16に記載の方法によって製造された、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片。
【請求項18】
治療剤または診断剤と接合した請求項1~12もしくは17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む、免疫複合体。
【請求項19】
請求項1~12および17のいずれか1項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または請求項18に記載の免疫複合体と、任意選択で薬用補助材料とを含む、
医薬組成物。
【請求項20】
がんまたは腫瘍を治療および/または診断するための薬物の調製における、請求項1~12および17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片、請求項18に記載の免疫複合体、あるいは請求項19に記載の医薬組成物の使用であって、好ましくは、前記腫瘍が固形腫瘍である、
使用。
【請求項21】
対象において、がんなどのB7-H3と関連する疾患または病状を、予防または治療する方法であって、
前記方法は、有効量の請求項1~12および17のいずれか1項に記載の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片、請求項18に記載の免疫複合体、あるいは請求項19に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、
方法。
【請求項22】
試料中のB7-H3の検出方法であって、
(a)前記試料を、請求項1~12および17のいずれか1項に記載の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片、あるいは請求項18に記載の免疫複合体と接触させることと、
(b)前記抗体またはその抗原結合断片、あるいは前記免疫複合体とB7-H3とによって形成された複合物を検出することと、
を含み、場合により、前記抗体が検出可能に標識される、
方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、B7-H3と特異的に結合する新規の抗体およびその抗原結合断片ならびに前記抗体またはその抗原結合断片を含む組成物に関する。また、本発明は、前記抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸、前記核酸を含む宿主細胞、および関連する使用に関する。さらに、本発明は、これらの抗体またはその抗原結合断片の治療・診断的使用に関する。
【背景技術】
【0002】
B7-H3(CD276とも呼ばれる)は、I型膜貫通型糖タンパク質であり、PD-L1構造と非常に類似しており、両方ともB7/CD28スーパーファミリーに属する。B7-H3は、転写レベル(RNA)でリンパ組織および非リンパ系器官に広く発現しているが、B7-H3のタンパク質発現は非常に限られており、主に活性化樹状細胞、単核細胞、Tリンパ球、Bリンパ球およびNkリンパ球に発現しており、他の正常組織での発現レベルは非常に低い。近年、B7-H3はさまざまな固形腫瘍において高発現しており、例えば肺がん、胃がん、膵臓がん、前立腺がん、腎臓がん、卵巣がん、子宮内膜がん、結腸直腸がん、肝臓がんおよび乳がんにおいて高発現しており、その過剰発現は生存、予後または腫瘍レベルに密接に関連することが判明された。腫瘍で高発現することに加えて、B7-H3は、PD-L1が介在するT細胞抑制シグナルと類似する機能を持つ可能性がある。B7-H3は、腫瘍の特異性、微小環境因子およびシグナル強度に依存して、共刺激および共抑制機能を持つことが提案された。免疫調節剤として機能することに加えて、B7-H3は、がんの転移および血管新生の促進に関連している。
【0003】
B7-H3の発現は主に腫瘍に限られているため、B7-H3は、非常に重要な腫瘍関連抗原であり、潜在的な広域スペクトル免疫療法の標的として使用可能である。
【発明の概要】
【0004】
本発明は、抗B7-H3抗体およびそのコード遺伝子ならびに応用を提供する。本発明者らは、ハイブリドーマのスクリーニング、キメラ抗体の構築およびヒト化により、高い親和性および特異性を有する本発明の抗ヒトB7-H3抗体を取得する。
【0005】
一態様において、本発明は、B7-H3分子と結合する新しい抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0006】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体は、
(i)高い親和性でヒトおよびカニクイザルのB7-H3と結合する、
(ii)細胞表面のB7-H3と効果的に結合する、
(iii)可溶性B7-H3と効果的に結合する、
(iv)ADCC効果を効果的に活性化する、
(v)体内での腫瘍の成長および進行を効果的に抑制または軽減する、
という以上の1つまたは複数の特性を有する。
【0007】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片は、重鎖可変領域(VH)を含み、ここで、前記VHは、
(i)表Bに示されるいずれかの抗体のVHに含まれる3つの相補性決定領域(CDR)、あるいは
(ii)表Aに示されるいずれかの抗体の3つの重鎖相補性決定領域(CDR)、あるいは
(iii)表Bに示されるいずれかの抗体のVH配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、あるいは
(iv)表Bに示されるいずれかの抗体のVH配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDRを含む配列、を含む。
【0008】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片は、軽鎖可変領域(VL)を含み、ここで、前記VLは、
(i)表Bに示されるいずれかの抗体のVLに含まれる3つの相補性決定領域(CDR)、あるいは
(ii)表Aに示されるいずれかの抗体の3つの軽鎖相補性決定領域(CDR)、あるいは
(iii)表Bに示されるいずれかの抗体のVL配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、あるいは
(iv)表Bに示されるいずれかの抗体のVL配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDRを含む配列、を含む。
【0009】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片は、重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
(a)前記VHは、
(i)表Bに示されるいずれかの抗体のVHに含まれる3つの相補性決定領域(CDR)、あるいは
(ii)表Aに示されるいずれかの抗体の3つの重鎖相補性決定領域(CDR)、あるいは
(iii)表Bに示されるいずれかの抗体のVH配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、あるいは
(iv)表Bに示されるいずれかの抗体のVH配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDRを含む配列、を含み、
かつ/または
(b)前記VLは、
(i)表Bに示されるいずれかの抗体のVLに含まれる3つの相補性決定領域(CDR)、あるいは
(ii)表Aに示されるいずれかの抗体の3つの軽鎖相補性決定領域(CDR)、あるいは
(iii)表Bに示されるいずれかの抗体のVL配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、あるいは
(iv)表Bに示されるいずれかの抗体のVL配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDRを含む配列、を含む。
【0010】
いくつかの実施形態において、本発明は、B7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片を提供しており、配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示される重鎖可変領域のHCDR1、HCDR2およびHCDR3配列、および/または配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示される軽鎖可変領域の1つのLCDR1、LCDR2およびLCDR3配列、または前記CDR配列の組み合わせの変異体を含む。
【0011】
別のいくつかの実施形態において、本発明は、B7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片を提供しており、重鎖可変領域の3つの相補性決定領域HCDRおよび軽鎖可変領域の3つの相補性決定領域LCDRを含み、ここで、HCDR1は配列番号1または8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、HCDR2は配列番号2、7、9および14のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、HCDR3は配列番号3または10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、LCDR1は配列番号4、11および15のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、LCDR2は配列番号5または12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなり、LCDR3は配列番号6または13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記アミノ酸配列からなる。
【0012】
いくつかの実施形態において、本発明は、B7-H3分子と結合する抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供しており、重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
1) 前記VHは、配列番号16で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、かつ前記VLは、配列番号17で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、
2) 前記VHは、配列番号18で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、かつ前記VLは、配列番号19で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、
3) 前記VHは、配列番号20で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、かつ前記VLは、配列番号21で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、あるいは
4) 前記VHは、配列番号22で示されるVHに含まれるHCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、かつ前記VLは、配列番号23で示されるVLに含まれるLCDR1、LCDR2およびLCDR3を含む。
【0013】
いくつかの実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供しており、重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
(i)前記VHは、HCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、ここで、HCDR1は、配列番号1または8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなり、HCDR2は、配列番号2、7、9および14のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなり、HCDR3は、配列番号3または10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなり、
かつ/または
(ii)前記VLは、LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、ここで、LCDR1は、配列番号4、11および15のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなり、LCDR2は、配列番号5または12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなり、LCDR3は、配列番号6または13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなる。
【0014】
いくつかの実施形態において、本発明は、
1)配列番号1で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR1、
配列番号2で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR2、
配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR3、
配列番号4で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR1、
配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR2、
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR3、
2)配列番号1で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR1、
配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR2、
配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR3、
配列番号4で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR1、
配列番号5で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR2、
配列番号6で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR3、
3)配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR1、
配列番号9で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR3、
配列番号11で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR2、
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR3、
4)配列番号8で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR1、
配列番号14で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR2、
配列番号10で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるHCDR3、
配列番号15で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR1、
配列番号12で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR2、
配列番号13で示されるアミノ酸配列を含むかまたは前記配列からなるLCDR3、
を含む抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0015】
いくつかの実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供しており、重鎖可変領域VHおよび/または軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
(a)重鎖可変領域VHは、
(i)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、かつ前記配列の対応するCDR配列を含み、あるいは
(ii)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号16、18、20および22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対してを有する1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じず、
かつ/または
(b)軽鎖可変領域VLは、
(i)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、かつ前記配列の対応するCDR配列を含み、
(ii)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号17、19、21および23のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記アミノ酸変異はCDR領域に生じない。
【0016】
いくつかの実施形態において、本発明は、
1) 配列番号16で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VH、および配列番号17で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VL、
2) 配列番号18で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VH、および配列番号19で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VL、
3) 配列番号20で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VH、および配列番号21で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VL、
4) 配列番号22で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VH、および配列番号23で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VL、
を含む抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0017】
いくつかの実施形態において、本発明は、
1) 配列番号16で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖可変領域VH、および配列番号17で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖可変領域VL、
2) 配列番号18で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖可変領域VH、および配列番号19で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖可変領域VL、
3) 配列番号20で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖可変領域VH、および配列番号21で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖可変領域VL、
4) 配列番号22で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖可変領域VH、および配列番号23で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖可変領域VL、
を含むB7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0018】
いくつかの実施形態において、本発明は、重鎖および/または軽鎖を含む抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片提供し、ここで、
(a)重鎖は、
(i)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDR配列を含むアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、
(ii)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号24、26、28および30のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは20個以下もしくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記アミノ酸変異は重鎖のCDR領域に生じず、より好ましくは、前記アミノ酸変異は重鎖可変領域に生じず、
かつ/または
(b)軽鎖は、
(i)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するとともに、前記配列の対応するCDR配列を含むアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、
(ii)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなり、あるいは
(iii)配列番号25、27、29および31のいずれか1つで示されるアミノ酸配列に対して1個または複数(好ましくは20個以下もしくは10個以下、より好ましくは5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下)のアミノ酸変異(好ましくはアミノ酸置換、より好ましくは保存的なアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記アミノ酸変異は軽鎖のCDR領域に生じず、より好ましくは、前記アミノ酸変異は軽鎖可変領域に生じない。
【0019】
いくつかの実施形態において、本発明は、
1) 配列番号24で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号25で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖、
2) 配列番号26で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号27で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖、
3) 配列番号28で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖、
4) 配列番号30で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号31で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖、
を含む抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0020】
いくつかの実施形態において、本発明は、
1) 配列番号24で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖、および配列番号25で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖、
2) 配列番号26で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖、および配列番号27で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖、
3) 配列番号28で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖、および配列番号29で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖、
4) 配列番号30で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる重鎖、および配列番号31で示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる軽鎖、
を含むB7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片を提供する。
【0021】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体は、IgG1形態の抗体、IgG2形態の抗体、IgG3形態の抗体もしくはIgG4形態の抗体であり、好ましくは、抗B7-H3抗体はIgG1形態の抗体である。
【0022】
いくつかの実施形態において、抗B7-H3抗体はモノクローナル抗体である。
【0023】
いくつかの実施形態において、抗B7-H3抗体はキメラ抗体であり、好ましい実施形態において、抗B7-H3抗体はヒト化抗体である。本発明の抗B7-H3抗体には、その抗体断片も含まれ、好ましくは、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fv、単鎖抗体(scFvなど)、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体(dAb)または線状抗体から選ばれる抗体断片である。
【0024】
いくつかの実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片をコードする単離された核酸、前記核酸を含むベクター、前記核酸または前記ベクターを含む宿主細胞を提供する。
【0025】
いくつかの実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片の製造方法であって、本発明に記載の抗体またはその抗原結合断片の核酸の発現に適する条件において、本発明に記載の宿主細胞を培養する前記方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、前記方法によって製造された抗B7-H3抗体およびその抗原結合断片を提供する。
【0026】
いくつかの実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片を含む免疫複合体および医薬組成物を提供する。
【0027】
いくつかの実施形態において、本発明は、B7-H3関連疾患または病状(腫瘍など)を予防または/または治療するための薬物の調製における、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片、免疫複合体あるいは医薬組成物の応用をさらに提供する。
【0028】
いくつかの実施形態において、本発明は、B7-H3関連疾患または病状(腫瘍など)を予防および/または治療する方法をさらに提供し、前記方法は有効量の本発明のB7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片、免疫複合体あるいは医薬組成物を対象に投与することを含む。
【0029】
本発明は、試料中のB7-H3分子の検出方法にさらに関し、前記方法は(a)本発明に記載の抗体またはその抗原結合断片を試料と接触させること、および(b)試料中に抗体またはその抗原結合断片とB7-H3分子とで形成された複合物を検出することを含む。
【0030】
別の態様において、本発明は、対象においてB7-H3分子を発現する腫瘍の診断方法にさらに関し、前記方法は(a)対象の試料を取得すること、(b)本発明に記載の抗体またはその抗原結合断片を試料と接触させること、および(c)試料に抗体またはその抗原結合断片とB7-H3分子とで形成された複合物を検出することを含む。
【図面の簡単な説明】
【0031】
以下の図面と合わせて読めば、次に詳細に記載される本発明の好ましい実施形態がより良く理解される。本発明を説明するために、図面には現在の好ましい実施形態が示されている。しかしながら、本発明は、図面に示される実施形態の精確な配置と手段に限定されないと理解すべきである。
図1】ヒトB7H3を過剰発現したCHOS細胞への抗体結合のFACS検出結果である。
図2】抗体ADCC活性の検出結果である。
図3】体内での抗体の抗腫瘍結果であり、ここで、図3aは担腫瘍マウスの腫瘍体積変化、図3b~図3cは担腫瘍マウスの体重変化である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
I.定義
以下、本発明を詳細に説明するに先立ち、本明細書に記載される特定の方法学、形態または試薬が変更され得るため、本発明はそれらに限定されるものではないことが理解すべきである。また、本発明に使用される用語は、具体的な実施形態を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとは意図せず、本発明の範囲は、特許請求の範囲のみによって限定されると理解すべきである。特に定義のない限り、本明細書に使用される技術・科学用語は、当業者による通常の理解と同じ意味を有する。
【0033】
本明細書を解釈するために次の定義が使用され、また、適切であるならば、単数形で使用される用語には複数の場合が含まれてもよく、その逆も同様である。本明細書に使用される用語は、具体的な実施形態を説明するためのものに過ぎず、限定するためのものではないと理解しなければならない。
【0034】
用語「約」は、数字または数値とともに使用される場合、下限として指定された数字または数値より5%小さく、上限として指定された数字または数値より5%大きい範囲内の数字または数値をカバーすることを意味する。
【0035】
用語「および/または」は、2つまたは複数のオプションの接続に使用される場合、オプションのうちのいずれか1項またはオプションのうちのいずれか2項もしくは複数項を指すと理解すべきである。
【0036】
用語「包含する」または「含む」は、前記要素、整数またはステップを含むが、任意の他の要素、整数またはステップを排除しないことを意味する。本明細書において、用語「含有する」または「含む」が使用される場合、特に断りのない限り、前記他の要素、整数またはステップの組合せの場合も含む。例えば、ある具体的な配列の抗体可変領域を「含む」ことが言及される場合、当該具体的な配列からなる抗体可変領域を含むことも意図する。
【0037】
用語「抗体」は、本明細書で最も広い意味で使用され、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体など)、単鎖抗体、完全な抗体または所望の抗原結合活性を示す抗体断片を含むが、これらに限定されない、複数の抗体構造物が含まれる。完全な抗体は通常、少なくとも2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含むが、いくつかの場合では、比較的少ない鎖を含み、例えばラクダに天然に存在する抗体は重鎖のみを含む場合がある。
【0038】
用語「抗原結合断片」(本明細書では「抗体断片」および「抗原結合部分」と互換可能に使用できる)は、完全な抗体の一部を含むとともに、完全な抗体に結合された抗原と結合する完全な抗体と異なる分子を指す。抗原結合断片の例は、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、二重特異性抗体(diabodies、dAb)、線状抗体、単鎖抗体(scFvなど)、単一ドメイン抗体(単一ドメイン抗体)、二価または二重特異性抗体の抗原結合断片、ラクダ科抗体、ならびに抗原(B7-H3など)と結合する所望の能力を示す他の断片を含むが、これらに限定されない。
【0039】
「親和性」または「結合親和性」は、結合対のメンバー同士間の相互作用を反映する固有結合の親和性を指す。分子XのパートナーYに対する親和性は通常、解離速度定数と結合速度定数(それぞれkdisとkon)の比である平衡解離定数(KD)で表すことができる。親和性は、本分野で公知の通常の方法により測定できる。親和性を測定するための具体的な方法の1つは、本明細書に記載のForteBio動力学的結合測定法である。
【0040】
本明細書で使用される用語「Fc領域」は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義しており、前記領域は少なくとも一部の定常領域を含む。当該用語は、天然配列Fc領域および変異体Fc領域を含む。ある実施形態において、ヒトIgG重鎖のFc領域が通常、Cys226またはPro230から重鎖のカルボニル基末端に延長している。一方、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在してもよく、または存在しなくてもよい。特に断らない限り、Fc領域または定常領域におけるアミノ酸残基の番号が、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載のEU番号付けシステム(別称EUインデックス)に準じる。
【0041】
用語「可変領域」または「可変ドメイン」は、抗体と抗原の結合に関与する抗体重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメインは通常、類似する構造を有し、その中で各ドメインは、4つの保存的フレームワーク領域(FR)および3つの相補性決定領域(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.91ページ(2007)を参照)を含む。単一のVHドメインまたはVLドメインでも、抗原結合特異性を付与することができる。さらに、特定の抗原と結合する抗体のVHドメインまたはVLドメインを使用して、相補的なVLドメインまたはVHドメインのライブラリーをそれぞれスクリーニングすることで前記抗原と結合する抗体を単離することができ、例えば、Portolano et al.,J.Immunol.150:880~887(1993)、Clarkson et al.,Nature 352:624~628(1991)を参照する。
【0042】
「相補性決定領域」または「CDR領域」または「CDR」または「超可変領域」(本明細書では、超可変領域「HVR」と互換可能に使用できる)は、配列が超可変であり、構造的に決定されたリング(「超可変ループ」)を形成するおよび/または抗原接触残基(「抗原接触点」)を含む抗体可変ドメイン内の領域である。CDRは、主に抗原エピトープに結合する役割を果たす。重鎖および軽鎖のCDRは、N末端から順に番号付けられ、通常CDR1、CDR2およびCDR3と呼ばれる。抗体の重鎖可変ドメイン内に位置するCDRはHCDR1、HCDR2およびHCDR3とも呼ばれ、抗体の軽鎖可変ドメイン内に位置するCDRはLCDR1、LCDR2およびLCDR3と呼ばれる。所定の軽鎖可変領域または重鎖可変領域のアミノ酸配列において、当該分野で知られているさまざまな方法でそのCDR配列を決定することができ、例えば、Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列変異性に基づいて決定された最も一般的なものである(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。ところが、Chothiaは、構造リングの位置を指す(ChothiaとLesk,J.Mol.Biol.196:901~917(1987))。AbM CDRは、Kabat CDRとChothia構造リングとの間のトレードオフであり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用される。「接触性」(Contact)CDRは、取得可能な複雑な結晶構造への解析に基づくものである。異なるCDR確定案によって、これらのCDRにおける各HVR/CDRの残基は以下の通りである。
【0043】
【表1】
CDRは、Kabat番号付けシステムに基づいて以下のようなKabat残基位置に位置付けるCDR配列である。
【0044】
VLにおける位置24~36または24~34(LCDR1)、位置46~56または50~56(LCDR2)、および位置89~97または89~96位置(LCDR3)、ならびにVHにおける位置26~35または27~35B(HCDR1)、位置50~65または49~65(HCDR2)、および位置93~102、94~102または95~102(HCDR3)である。
【0045】
一実施形態において、本発明の抗体のHCDR1はAbM規則によって境界を決定し、HCDR2、HCDR3およびLCDRはKabat規則によって境界を決定し、例えば、下記表Aに示される。
【0046】
CDRは、参照CDRの配列(例えば、本発明の例示的なCDRのいずれか1つ)と同じKabat番号付け位置を有することで決定されてもよい。
【0047】
特に断りのない限り、本発明において、抗体可変領域における残基位置(重鎖可変領域残基と軽鎖可変領域残基を含む)に言及する場合、Kabat番号付けシステム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))に基づく番号付け位置を指す。
【0048】
特に断りのない限り、本発明において、用語「CDR」または「CDR配列」は、前記のいずれか1つの方法で決定されるCDR配列を含む。
【0049】
ただし、異なる割り当てシステムに基づいて得られた同一抗体の可変領域のCDRの境界には、差異がある可能性があることを認識すべきである。即ち、異なる割り当てシステムで定義された同一抗体の可変領域のCDR配列には、違いがある。従って、本発明で定義された具体的なCDR配列により抗体が限定される場合、前記抗体の範囲には、可変領域配列が前記具体的なCDR配列を含むが、異なる方案(例えば、異なる割り当てシステムのルールまたは組合せ)が使用されるので、かかるCDR境界が本発明に定義された具体的なCDR境界と異なるような抗体も含まれる。
【0050】
異なる特異性(即ち、異なる抗原に対する異なる結合部位)を有する抗体は、異なるCDRを有する。しかし、抗体によってCDRが異なるにもかかわらず、CDRにおいては、抗原との結合に直接関与するアミノ酸位置の数が限られている。Kabat、Chothia、AbM、ContactおよびNorth方法のうちの少なくとも2つにより、最小重複領域を決定して抗原結合用の「最小結合単位」を提供することができる。最小結合単位は、CDRの1つのサブ部分であってもよい。当業者に知られているように、抗体の構造とタンパク質のフォールディングによって、CDR配列の残り部分の残基を決定することができる。従って、本発明は、本明細書に提供されるいずれのCDRの変異体についても考慮する。例えば、1つのCDRの変異体において、最小結合単位のアミノ酸残基はそのままにしてもよいが、KabatまたはChothiaに基づいて定義された残りのCDR残基は、保存的なアミノ酸残基で置換されてもよい。
【0051】
用語「抗体依存性細胞が介在する細胞傷害」または「ADCC」は、一部の細胞傷害細胞(例えば、NK細胞、好中球、マクロファージ)に存在するFc受容体(FcR)における分泌型免疫グロブリンと結合することによって、これらの細胞傷害エフェクター細胞が抗原を携帯する標的細胞と特異的に結合して、細胞毒素で標的細胞を死滅させるという細胞傷害の形態を指す。ADCCを介在する細胞は主に、FcγRIIIだけを発現するNK細胞であるが、単核細胞はFcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIを発現する。標的分子のADCC活性を評価するために、インビトロADCCアッセイを実施するか、または標的分子のADCC活性をインビボで、例えば動物モデルで評価することができる。本明細書の実施例では、ADCC活性を評価するための例示的なアッセイを提供する。
【0052】
用語「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有するFc領域を指す。例示的な「エフェクター機能」は、C1q結合、CDC、Fc受容体結合、ADCC、貪食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体、BCR)のダウンレギュレートなどを含む。このようなエフェクター機能は一般的に、Fc領域と結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)の関連が求められ、それに、例えば、本発明に開示される複数種の測定方法で評価することができる。
【0053】
本発明で使用される用語「治療剤」は、腫瘍(がんなど)の予防または治療に有効な任意の物質を含み、化学療法剤、細胞傷害剤、ワクチン、他の抗体、抗感染症剤、小分子薬物または免疫調節剤を含む。
【0054】
本明細書に使用される用語「免疫調節剤」は、免疫応答を抑制または調節する天然または合成の活性薬剤または薬剤を指す。免疫応答は、体液応答または細胞応答であってもよい。
【0055】
用語「有効量」は、本発明の抗体もしくはその断片または複合体または組成物の1回分または複数回分の量を患者に投与した後、治療または予防が必要な患者に所望の効果が得られるという量または投与量を指す。治療または予防の目的で、「有効量」は「治療有効量」および「予防有効量」に分けることができる。有効量は、当業者である主治医が、例えば、哺乳動物の生物種、体積、年齢、健康状態と、関係する特定の疾患、疾患の程度または重症度、個々の患者の応答、投与される特定の抗体、投与形態、投与製剤の生物学的利用能の特徴、選択される投与計画、併用療法の適用などの様々な要因を考慮して容易に決定することができる。
【0056】
一実施形態において、対照と比較して、有効量の本発明のB7-H3抗体は、計測可能なパラメータ(例えば腫瘍成長速度、腫瘍体積など)を、好ましくは少なくとも約20%抑制し、より好ましくは少なくとも約40%抑制する。
【0057】
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」と「宿主細胞培養物」は、交換して使用されてもよく、外因性核酸が導入された細胞を指し、この細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」と「形質転換細胞」を含み、初代形質転換細胞および継代数に関係なくそれに由来する子孫を含む。子孫は、核酸の内容において親細胞と全く同じではない可能性があり、変異を含んでもよい。本明細書では、初代形質転換細胞からスクリーニングまたは選択された同じ機能または生物学的活性を有する変異体子孫が含まれる。
【0058】
用語「キメラ抗体」は、可変領域配列が1つの生物種に由来して、定常領域配列が別の生物種に由来する抗体、例えば、可変領域配列がマウスの抗体に由来し、定常領域配列がヒト抗体に由来する抗体を指す。
【0059】
用語「ヒト化抗体」は、マウス生殖系などの他の哺乳動物の生物種に由来する抗原結合部位をヒト免疫グロブリン配列に接続する抗体を指す。ヒト化抗体は、通常組換え技術を使用して調製され、ヒトフレームワーク配列内で追加のフレームワーク領域修飾を可能にするキメラ分子である。抗原結合部位は、定常領域に融合した完全可変ドメインを含むか、または可変ドメイン内の適切なフレームワーク配列に移植された相補性決定領域のみを含むことができる。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ほぼ全ての可変ドメインの少なくとも1つ、一般的に2つを含み、そのうち、全てまたはほぼ全てのCDR(例えば、6個のCDR)は、非ヒト抗体に由来する部分に対応し、全てまたはほぼ全てのFRは、ヒト抗体に由来する部分に対応する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含む。抗体(例えば、非ヒト抗体)の「ヒト化形態」は、ヒト化が行われた抗体を指す。
【0060】
用語「免疫複合体」は、1つまたは複数の他の物質(細胞傷害剤または標識を含むが、これらに限定されない)と複合した抗体を指す。
【0061】
本明細書に使用される用語「標識」は、試薬(例えば、ポリヌクレオチドプローブもしくは抗体)に直接的または間接的に複合または融合され、かつ、その複合または融合の対象試薬による検出を促進する化合物または組成物を指す。標識は、それ自体が検出可能(例えば、放射性同位体標識または蛍光標識)であるか、または、酵素触媒によって標識される場合に、検出可能な基質化合物または組成物の化学的改変に触媒作用を及ぼすことができる。当該用語は、検出可能な物質をプローブまたは抗体にカップリング(即ち、物理的連結)することによってプローブもしくは抗体を直接標識すること、および、直接標識されている別の試薬との反応によりプローブもしくは抗体を間接的に標識することを含もうとする。間接的な標識の例は、蛍光標識されている二次抗体による一次抗体の検出、蛍光標識されているストレプトアビジンタンパク質で検出可能な、ビオチンを有するDNAプローブの末端標識の使用を含む。
【0062】
用語「個体」または「対象」は、哺乳動物を含む。哺乳動物は、家畜(例えば、ウシ、ヤギ、ネコ、イヌおよびウマ)、霊長類動物(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類動物)、ウサギ、およびげっ歯類動物(例えば、マウスとラット)を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、個体または対象はヒトである。
【0063】
用語「単離された」抗体は、その自然環境の成分と単離されている抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、純度が95%または99%を超えるように精製され、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)またはクロマトグラフィー(例えば、イオン交換もしくは逆相HPLC)によって決定される。
【0064】
「単離された抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸」とは、抗体重鎖または軽鎖(またはその抗原結合断片)をコードする1つまたは複数の核酸分子を指し、単一のベクターまたは別々のベクター内における当該核酸分子、および宿主細胞内の1つまたは複数の位置に存在する当該核酸分子を含む。
【0065】
以下の通りに配列間の配列同一性を算出する。
【0066】
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列における同一性パーセンテージを決定するために、前記配列を最適比較のためにアラインメントを行う(例えば、最適アラインメントのために第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列または核酸配列の一方もしくは両方にギャップを導入してもよく、または比較のために、非相同配列を捨ててもよい)。一好ましい実施形態において、比較のために、アラインメントされる参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、60%、さらに好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。次に、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1配列における位置が、第2配列における対応の位置での同一のアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占有されている場合、前記分子はこの位置において同一である。
【0067】
数学アルゴリズムにより、2つの配列間の配列比較および同一性パーセンテージの計算を実現することができる。一好ましい実施形態において、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセンテージは、GCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムに統合されたNeedlemaおよびWunsch ((1970) J. Mol. Biol. 48:444~453)アルゴリズム(http://www.gcg.comにて取得可能)により、Blossum 62行列もしくはPAM250行列、およびギャップ重み16、14、12、10、8、6もしくは4と長さ重み1、2、3、4、5もしくは6を用いて決定される。別の好ましい実施形態において、2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセンテージは、GCGソフトウェアパッケージにおけるGAPプログラム(http://www.gcg.comにて取得可能)により、NWSgapdna.CMP行列、ギャップ重み40、50、60、70もしくは80と長さ重み1、2、3、4、5もしくは6を用いて決定される。特に好ましいパラメータセット(および特に断りのない限り使用すべき1つのパラメータセット)は、ギャップペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ4、およびフレームシフトギャップペナルティ5のBlossum 62スコアリング行列を採用する。
【0068】
また、PAM120加重余り表、ギャップ長ペナルティ12、ギャップペナルティ4を利用して、ALIGNプログラム(2.0版)に統合されたE. MeyersとW. Millerアルゴリズム ((1989) CABIOS, 4:11~17)により、2つのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列間の同一性パーセンテージを決定してもよい。
【0069】
追加的にまたは選択的に、本明細書に記載の核酸配列とタンパク質配列を「問い合わせ配列」として利用してパブリックデータベースに対して検索を実行することにより、例えば、他のファミリーメンバーの配列または関連配列を同定することができる。
【0070】
用語「薬用補助材料」は、活性物質とともに投与される希釈剤、アジュバント(例えば、フロイントアジュバント(完全もしくは不完全))、賦形剤、ベクターや安定化剤などを指す。
【0071】
用語「医薬組成物」は、それに含まれる活性成分の生物学的活性を有効にする形態で存在するとともに、前記組成物が投与された対象に許容されない毒性がある別の成分を含まない組成物を指す。
【0072】
本明細書に使用される場合、「治療」は、存在している症状、病症、病状または疾患の進行または重症度を軽減、中断、遅延、寛解、停止、低減、または逆転することを指す。
【0073】
本明細書に使用される場合、「予防」は、疾患、病症、または特定の疾患もしくは病症に係る症状の発生または進行に対する阻害を含む。いくつかの実施形態において、がん家族歴がある対象は、予防プログラムの候補である。一般的に、がんの背景では、用語「予防」は、がんに係る病徴または症状が生じる前に、特に、がんに罹患するリスクのある対象にがんが生じる前の医薬投与を指す。
【0074】
用語「ベクター」は、本明細書に使用される場合、それに連結された別の核酸を増殖可能な核酸分子を指す。当該用語は、自己複製の核酸構造としてのベクター、およびそれが導入された宿主細胞のゲノムに結合されたベクターを含む。一部のベクターは、それに操作可能に連結された核酸の発現をガイドすることができる。かかるベクターは本明細書において、「発現ベクター」と呼ばれる。
【0075】
用語「対象/患者試料」は、患者または対象から得られた組織または細胞試料の集合を指す。組織または細胞試料の由来としては、固形組織(新鮮な、冷凍されたおよび/または保存された器官や組織試料や生検試料や穿刺試料など)、血液もしくは任意の血液成分、体液(脳脊髄液、羊膜液(羊水)、腹膜液(腹水)または間質液など)、対象における妊娠もしくは発育の任意段階に由来する細胞であってもよい。
II.抗体
特に断りのない限り、用語「B7-H3」、「B7H3」および「CD276」は、本明細書では互換的に使用できる。B7-H3は、B7/CD28スーパーファミリーメンバーに属するI型膜貫通型糖タンパク質であり、PD-L1の細胞外ドメインと配列が類似する。B7-H3は、28個のアミノ酸からなる推定シグナルペプチド、217個のアミノ酸からなる細胞外領域および膜貫通領域ならびに45個のアミノ酸からなる細胞質ドメインを含む316個のアミノ酸を有し、分子量が約45kDa~66kDaである。人体では、エクソンの重複により、B7-H3の細胞外構造は、IgV-IgC様ドメイン(2Ig-B7-H3)、またはIgV-IgC-IgV-IgC様ドメイン(4Ig-B7-H3)であってもよい。カニクイザルB7-H3の配列は、ヒトの対応する配列と約90%の相同性を有する。
【0076】
本明細書で使用される用語「抗B7-H3抗体」、「抗B7-H3」、「B7-H3抗体」または「抗B7-H3の抗体」は、抗体またはその抗原結合断片が十分な親和性でB7-H3タンパク質と結合することができる抗体を指す。前記抗体は、B7-H3を標的とする診断剤および/または治療剤として使用できる。
【0077】
いくつかの実施形態において、本発明の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片は、十分な親和性でB7-H3(ヒトまたはカニクイザルのB7-H3など)と結合し、例えば、下記の平衡解離定数(K)でB7-H3と結合し、前記K≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、もしくは≦0.001nM(例えば10-7M以下、例えば10-7M~10-10M)である。いくつかの実施形態において、B7-H3は、ヒトまたはカニクイザルB7-H3である。いくつかの実施形態において、抗体結合親和性は、光干渉による生体測定法を使用して測定され、例えば光干渉による生体測定では、抗体は約1×10-7M以下のK、約5×10-8M以下のK、約1×10-8M以下のK、約5×10-9M以下のK、約1×10-9M以下のK、約1×10-10M以下のKでヒトB7-H3と結合する。
【0078】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、細胞の表面に発現されるB7-H3と結合する。
【0079】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、ADCC効果を誘発することができる。いくつかの実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、体内腫瘍の成長および/または体積を抑制および/または減少することができる。
【0080】
いくつかの実施形態において、本発明のB7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片は、重鎖可変領域(VH)および/または軽鎖可変領域(VL)を含み、ここで前記VHおよびVLは表Aに示される6個のCDRから選ばれる組み合わせを含む。
【0081】
本発明の一実施形態において、本明細書に記載のアミノ酸変異は、アミノ酸の置換、挿入または欠失を含む。好ましくは、本明細書に記載のアミノ酸変異はアミノ酸置換であり、好ましくは保存的置換である。
【0082】
好ましい実施形態において、本発明に記載のアミノ酸変異は、CDR外の領域(例えば、FR)に生じる。より好ましくは、本発明に記載のアミノ酸変異は、重鎖可変領域外および/または軽鎖可変領域外の領域に生じる。
【0083】
いくつかの実施形態において、置換は保存的置換である。保存的置換は、1つのアミノ酸が同種の別のアミノ酸によって置換され、例えば、1つの酸性アミノ酸が別の酸性アミノ酸によって置換され、1つの塩基性アミノ酸が別の塩基性アミノ酸によって置換され、または1つの中性アミノ酸が別の中性アミノ酸によって置換されたことを指す。例示的な置換は、下記の表に示される通りである。
【0084】
【表2】
ある実施形態において、置換は、抗体のCDR領域に生じる。一般的に、得られた変異体は、親抗体に対してある生物学的特性(例えば、向上した親和性)において修飾(例えば、改善)を有し、および/または親抗体の実質的に保持されたある生物学的特性を有する。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体である。
【0085】
ある実施形態において、本明細書に提供される抗体は、抗体のグリコシル化の程度が増大または低減されるように改変される。抗体のグリコシル化部位の追加または欠失は、1つまたは複数のグリコシル化部位が産生または除去されるように、アミノ酸配列を改変することによって容易に実現することができる。抗体はFc領域を含む場合、それに付着する糖類を改変することができる。いくつかの応用では、抗体依存性細胞が介在する細胞傷害(ADCC)機能を向上させるためにフコースモジュールを除去するなど、望ましくないグリコシル化部位を除去する修飾が有用である(Shield et al.(2002)JBC277:26733を参照)。他の応用において、ガラクトシド化修飾を行うことにより、補体依存性細胞傷害(CDC)を修飾することができる。
【0086】
ある実施形態において、Fc領域変異体を生成するために、本明細書により提供される抗体のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入することができる。Fc領域変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgGl、IgG2、IgG3またはIgG4Fc領域)を含み得る。Fc変異体の例については、米国特許第7,332,581号、米国特許第6,737,056号、米国特許第6,737,056号、WO 2004/056312およびShields et al.,J. Biol. Chem. 9(2):6591~6604(2001)、米国特許第6,194,551号、WO 99/51642およびIdusogie et al.J. Immunol. 164:4178~4184(2000)、米国特許第7,371,826号、Duncan&Winter,Nature 322:738-40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、およびWO 94/29351を参照されたい。
【0087】
ある実施形態において、システイン工学で改変された抗体、例えば、抗体の1つまたは複数の残基がシステイン残基で置換された「チオMAb」を産生する必要があり得る。例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているように、システイン操作された抗体を生成することができる。
【0088】
ある実施形態において、本明細書に提供される抗体は、この分野における既知で容易に得られる他の非タンパク質部分が含まれるようにさらに修飾することができる。抗体の誘導作用に適した部分は、水溶性ポリマーを含むが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な実例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキサン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダム共重合体)、およびデキストランまたはポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセリン)、ポリビニルアルコール、およびそれらの混合物を含む。
III.本発明の核酸およびそれを含むベクターならびに宿主細胞
本発明は、前記の任意の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸を提供する。前記核酸を含むベクターをさらに提供する。一実施形態において、ベクターは発現ベクターである。
【0089】
本発明は、前記核酸または前記ベクターを含む宿主細胞をさらに提供する。一実施形態において、宿主細胞は真核のものである。別の実施形態において、宿主細胞は、大腸菌細胞、哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞もしくは293細胞)または抗体もしくはその抗原結合断片の製造に適した他の細胞から選択される。別の実施形態において、宿主細胞は原核のものである。一実施形態において、宿主細胞は大腸菌細胞から選択される。
【0090】
当業者に明らかになるように、遺伝暗号の退化性のため、各抗体またはポリペプチドアミノ酸配列は、複数の核酸配列によってコードすることができる。
【0091】
当該分野で知られている方法を使用して、最初からの固相DNA合成により、またはPCRがB7-H3と結合する抗体またはその抗原結合断片をコードする配列を誘発することによって、これらのポリヌクレオチド配列を生成することができる。
【0092】
一実施形態において、本発明の核酸を含む1つまたは複数のベクターを提供する。一実施形態において、ベクターは発現ベクター、例えば、真核発現ベクターである。ベクターは、ウイルス、プラスミド、コスミド、λファージまたは酵母人工染色体(YAC)を含むが、これらに限定されない。
【0093】
一実施形態において、前記ベクターを含む宿主細胞を提供する。抗体をコードするベクターをクローニングまたは発現するための適切な宿主細胞は、本明細書に記載される原核または真核細胞を含む。例えば、抗体は、特に、グリコシル化とFcエフェクター機能が不要な場合に、細菌において産生することができる。細菌における抗体断片とポリペプチドの発現に関しては、例えば、米国特許第5,648,237号、第5,789,199号、第5,840,523号、およびCharlton,Methods in Molecular Biology,vol 248(edited by B.K.C.Lo,Humana Press,Totowa,NJ,2003),p245~254,大腸菌における抗体断片の発現が参照される。発現された後、抗体は、可溶性画分における細菌細胞のペースト状物から単離することができるとともに、さらに精製することができる。
【0094】
一実施形態において、宿主細胞は真核のものである。別の実施形態において、宿主細胞は、酵母細胞、哺乳動物細胞または抗体もしくはその抗原結合断片の製造に適した他の細胞から選択される。例えば、糸状菌や酵母のような真核微生物は、抗体をコードするベクターに適したクローニングまたは発現宿主である。例えば、グリコシル化経路が既に「ヒト化」された真菌と酵母菌株により、一部または完全のヒトグリコシル化の形態を有する抗体が産生される。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409~1414(2004)、Li et al.,Nat.Biotech.24:210~215(2006)が参照される。グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)からも誘導される。脊椎動物の細胞を宿主として用いてもよい。例えば、懸濁成長に適されるように改変された哺乳動物細胞株を使用することができる。使用可能な哺乳類由来の宿主細胞株の他の例としては、SV40によって形質転換されたサル腎臓由来CV1系(COS-7)、ヒト胎児腎臓系(293HEKもしくは293細胞、例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)の説明)などが挙げられる。使用可能な他の哺乳類由来の宿主細胞株は、DHFR-CHO細胞(Urlaub et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:216(1980))などのチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞や、Y0、NS0、Sp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体の生成に適する一部の哺乳類由来の宿主細胞株は、例えば、Yazaki&Wu,Methods in Molecular Biology,vol 248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),p255~268(2003)で概略的に説明されている。
IV.本発明の抗体分子の産生および精製
一実施形態において、本発明は、抗B7-H3抗体またはその断片(好ましくは、抗原結合断片)の製造方法を提供し、前記方法は、前記抗体またはその断片(好ましくは、抗原結合断片)をコードする核酸の発現に適した条件において前記宿主細胞を培養することと、場合により前記抗体またはその断片を単離することとを含む。ある実施形態において、前記方法は、宿主細胞から抗B7-H3抗体またはその断片を単離することをさらに含む。
V.多重特異性抗体
さらなる態様において、本発明は、B7-H3と特異的に結合する多重特異性(二重特異性を含む)抗体分子を提供する。一実施形態において、多重特異性抗体において、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)は、B7-H3に対する第1の結合特異性を形成する。
【0095】
一実施形態において、結合特異性は、抗体の「結合部位」または「抗原結合部位」(抗体分子において抗原と実際に結合する領域)によって提供される。好ましい一実施形態において、抗原結合部位は、抗体の軽鎖可変ドメイン(VL)と抗体の重鎖可変ドメイン(VH)からなるVH/VL対からなる。従って、一実施形態において、「多重特異性」抗体は、少なくとも2つの抗原結合部位を有する抗体であり、前記少なくとも2つの抗原結合部位のうち、それぞれの抗原結合部位は、同じ抗原の異なるエピトープまたは異なる抗原の異なるエピトープと結合することができる。
【0096】
多重特異性抗体およびその製造については、例えば、WO 2009/080251、WO 2009/080252、WO 2009/080253、WO 2009/080254、WO 2010/112193、WO 2010/115589、WO 2010/136172、WO 2010/145792およびWO 2010/145793の説明を参照されたい。
VI.免疫複合体
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の抗体を異種分子に接合することによって生成した免疫複合体を提供する。いくつかの実施形態において、異種分子は、例えば細胞傷害剤または化学療法剤などの治療剤または診断剤である。細胞傷害剤は、細胞に対して傷害性を有する任意の薬剤を含む。免疫複合体の生成に適した細胞傷害剤の例は、本分野で既知の内容である。
【0097】
リンカーを使用して、複合物のさまざまな固形を共有結合することができる。適切なリンカーは、化学リンカーまたはペプチドリンカーを含む。有利なことに、リンカーは、標的部位への送達後にポリペプチドの放出を容易にする「切断可能なリンカー」である。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感度リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカーまたは二硫化物を含むリンカー(Chari et al.、Cancer Research 52(1992)127~131;US5,208,020)を使用することができる。
【0098】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、診断剤または検出可能な試薬と接合することができる。このような複合体は、臨床検査方法の一部(例えば特定療法の効能を確認する)として、疾患または病気の発作、形成、進行および/または重篤性を監視または予測することができる。抗体を検出可能な試薬にカップリングすることによって、このような診断および検出を達成することができ、前記検出可能な試薬は、西洋ワサビペルオキシダーゼなどに限定されないさまざまな酵素、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンなどに限定されない補欠分子族、蛍光物質、発光物質、放射性物質、ならびにさまざまな陽電子放出イメージングで使用される陽電子放出金属および非放射性常磁性金属イオンを含むが、これらに限定されない。
【0099】
いくつかの実施形態において、前記免疫複合体は、腫瘍の予防または治療に用いられる。いくつかの実施形態において、腫瘍はがんである。
VII.医薬組成物、医薬製剤および組み合わせ製品
本発明は、抗B7-H3抗体もしくはその免疫複合体または多重特異性抗体を含む組成物(医薬組成物または医薬製剤を含む)、抗B7-H3抗体もしくはその免疫複合体または多重特異性抗体をコードするポリヌクレオチドを含む組成物をさらに含む。これらの組成物はまた、当該分野で既知の薬学的に許容可能なベクター、緩衝剤を含む薬学的に許容可能な賦形剤などの適切な薬用補助材料を必要に応じて含んでもよい。
【0100】
本発明の医薬組成物または製剤は、1種または複数種の他の活性成分とさらに組み合わせてもよく、前記活性成分は、特定の適応症の治療に必要であり、好ましくは互いに悪影響を与えない相補的な活性を有する活性成分である。
【0101】
従って、一態様において、本発明は薬物の組み合わせ製品も提供する。一実施形態において、前記組み合わせ製品は、同じ医薬組成物または製剤の調製における本発明の抗体、免疫複合体または多重特異性抗体および第2の治療剤を含む。別の実施形態において、前記組み合わせ製品は、異なる医薬組成物または製剤に別々に含まれる本発明の抗体、免疫複合体または多重特異性抗体および第2の治療剤を含む。第2の治療剤は、本発明の抗体の投与前、投与の同時(例えば、同じ製剤または異なる製剤で)、または投与後に投与することができる。
【0102】
本発明の医薬組成物、製剤および組み合わせ製品は、本明細書に記載の疾患および/または病状の治療、予防および/または診断のための製品として提供することができる。製品は、容器およびラベルまたは取扱説明書を含むことができる。適切な容器は、例えばボトル、注射器、IV輸液バッグなどを含む。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、さまざまな材料で製造することができる。一実施形態において、製品は、(a)本発明の抗体もしくは抗体断片、免疫複合体または多重特異性抗体が収容された第1の容器、および場合による(b)第2の治療剤が収容された第2の容器を含むことができる。さらに、製品は、緩衝液、注射用滅菌水などの薬学的に許容可能な希釈剤、針、注射器、注射ポンプなどを含む、商業的および使用者の観点から望ましい他の材料を含むこともできる。
VIII.応用
本発明の一態様によれば、B7-H3関連疾患または病状(がんなど)を予防および/または治療する方法であって、有効量の本発明の抗B7-H3の抗体またはその抗原結合断片、免疫複合体あるいは医薬組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。
【0103】
対象は、霊長類などの哺乳動物であってもよく、好ましくは、ヒトなどの高等霊長類である。一実施形態において、対象は、本明細書に記載の疾患に罹患しているかまたは本明細書に記載の疾患に罹患するリスクがある。ある実施形態において、対象は、化学療法治療および/または放射線治療のような他の治療を受けるか、または既に受けた。他の態様によれば、本発明は、本明細書で言及されるB7-H3関連疾患または病状を予防および/または治療するための薬物の生産または調製における、抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片、免疫複合体あるいは医薬組成物の応用を提供する。
【0104】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体または抗体断片または免疫複合体または組成物または製品は、病状および/または病状に関連する症状の発作を遅延することができる。
【0105】
本発明の抗体(およびそれを含む医薬組成物または免疫複合体、任意の追加の治療剤)は、非経口投与、肺内投与、鼻腔内投与を含む任意の適切な方法により投与されてもよく、かつ、局所治療の場合は、病巣内に投与されてもよい。非経口注入は、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与または皮下投与を含む。投与が短期であるか長期であるかによってある程度決まり、投与は、例えば、静脈内注射投与または皮下注射投与などの注射を含む任意の適切な経路によることができる。本明細書において、非限定的であるが、単回投与または複数の時刻での複数回投与、ボーラス投与、パルス注入などの様々な投与スケジュールが含まれる。
【0106】
本発明の抗体は、疾患の予防または治療に用いられる場合、その適切な投与量(単独で投与される場合または1種または複数種の追加の治療剤と組合せて投与される場合)が、治療対象疾患の種類、抗体のタイプ、疾患の重症度とその経過、前記抗体の投与が予防目的であるか治療目的であるか、これまでの治療歴、患者の臨床病歴、前記抗体に対する応答、主治医の判断によって決定される。前記抗体は、単回の治療で、または一連の治療にわたって患者に適切に投与される。
【0107】
前記本発明の方法において、本発明の抗体または抗原結合部分の代わりに、本発明の組成物、多重特異性抗体または免疫複合体を投与することができる。あるいは、これらの方法において、本発明の抗体または抗原結合部分に加えて、本発明の組成物、多重特異性抗体または免疫複合体をさらに投与することができる。
IX.診断と検出のための方法および組成物
ある実施形態において、本明細書により提供される任意の抗B7-H3抗体またはその抗原結合断片は、生体試料におけるB7-H3の存在の検出に用いることができる。一実施形態において、検出の結果に基づいて疾患の診断または補助的診断に用いられる。用語「検出」は本明細書に使用される時に、定量的または定性的検出を含み、例示的な検出方法としては、免疫組織化学、免疫細胞化学、フローサイトメトリー(例えば、FACS)、抗体分子複合磁気ビーズ、ELISA測定手法、PCR-技術(例えば、RT-PCR)が挙げられる。ある実施形態において、生体試料は、血、血清または生物に由来する他の液体試料である。ある実施形態において、生体試料は、細胞または組織を含む。いくつかの実施形態において、生体試料は過剰増殖性の病巣またはがん性病巣に由来する。
【0108】
一実施形態において、本発明は、生体試料におけるB7-H3を検出するための方法および試薬キットを提供する。ある実施形態において、B7-H3は、ヒトB7-H3またはカニクイザルB7-H3である。ある実施形態において、前記方法は、B7-H3への抗体の結合が許容される条件で、生体試料を本明細書に記載の抗B7-H3抗体と接触させることと、抗B7-H3抗体とB7-H3とで複合物が形成されたかどうかを検出することを含む。当該方法は、インビトロまたはインビボで行われてもよい。いくつかの実施形態において、試料はがん患者に由来する。前記試料は、組織生検、組織切片、血液、血漿または血清などの体液であってもよい。
【0109】
いくつかの実施形態において、B7-H3関連疾患または病状(がんまたは腫瘍など)を治療する方法であって、治療有効量の抗B7-H3抗体を対象に投与することを含む方法を提供する。別の実施形態において、前記方法は、1種または複数種の他の療法を対象に投与することをさらに含む。
【0110】
一実施形態において、抗B7-H3抗体は、抗B7-H3抗体による治療に適する対象を選択するために使用され、例えば、B7-H3は、前記対象を選択するためのバイオマーカーである。一実施形態において、本発明の抗体で腫瘍を診断し、例えば、対象における本明細書に記載の疾患の治療または進行、その診断および/または病期分類を評価(例えば、監視)することができる。一実施形態において、本願の抗B7-H3抗体を使用することにより、さまざまな組織(卵巣、肺、乳腺、前立腺、腎臓、膵臓、甲状腺、脳などの組織)におけるがん細胞の有無を判定する。本願の抗B7-H3抗体は、固形腫瘍から循環血液に放出されたがん細胞の有無およびB7-H3レベルを決定するために使用することができ、循環中のB7-H3抗原は完全なB7-H3分子またはその断片であってもよい。検出方法は、FACSなどの方法により行われる。
【0111】
ある実施形態において、標識された抗B7-H3抗体を提供する。標識は、直接的に検出される標識または部分(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識と放射性標識)、および例えば、酵素触媒反応や分子間の相互作用により間接的に検出される部分、例えば、酵素やリガンドを含むが、これらに限定されない。
X.本発明の例示的な抗B7-H3抗体
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】
【0114】
【表5-1】
【表5-2】
【表5-3】
実施例
本発明の理解を補助するために、以下の実施例を説明する。任意の方式で実施例を、本発明の請求範囲を限定するものとすることを意図せず、解釈すべきではなく、本願の明細書の説明に基づいて、当業者はさまざまな変更を行うことができる。
【0115】
明確に反対すると指定しない限り、本発明における実施は、本分野の技術的な日常化学、生物化学、有機化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技術、遺伝学、免疫学と細胞生物学の方法を用いる。これらの方法の説明は、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3th Ed.,2001)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2th Ed.,1989)、Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(John WileyとSons,2008年7月に更新)、Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.AssociatesとWiley-Interscience、Glover,DNA Cloning:A Practical Approach,vol.I&II(IRL Press,Oxford,1985)、Anand,Techniques for the Analysis of Complex Genomes,(Academic Press,New York,1992)、Transcription and Translation(B.Hames&S.Higgins,Eds.,1984)、Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning(1984)、HarlowとLane,Antibodies,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1998)Current Protocols in Immunology Q.E.Coligan,A.M.Kruisbeek,D.H.Margulies,E.M.ShevachとW.Strober,eds.,1991)、Annual Review of Immunology、およびAdvances in Immunologyなどの特別刊行物を参照されたい。
実施例1.ハイブリドーマ細胞の製造
免疫動物
従来の方法に従って、組換えヒト4Ig-B7H3タンパク質(配列番号32)(SINO BIOLOGICAL、製品番号11188-H08H)を使用してBal b/cマウス(北京維通利華)を免疫し、組換えヒト4Ig-B7H3タンパク質(1匹のマウス当たり50ug)を等体積のTiterMax(Sigma、製品番号T2684-1ML)アジュバントと均一に混合した後、2週間に1回皮下注射し、合計5回免疫した。
【0116】
細胞の融合
血清力価が要件を満たした後、従来の方法に従って、マウスの脾臓を摘出してBリンパ球懸濁液を調製し、次にSP2/0ミエローマ細胞(ATCC、CRL-1581)と1:2~1:1の比率で混合した後に電気融合を行った。融合後の細胞を電極皿から50mLの遠心分離管に移入し、スクリーニング培地(調製の構成は表1に示す)で細胞を希釈し、細胞懸濁液(濃度:1×10個の細胞/mL~2×10個の細胞/mL)を得た。96ウェルプレートに1ウェル当たり100μLの細胞懸濁液を加えた。融合後の5日目に新鮮なスクリーニング培地を交換した。細胞成長状態に応じて、10日(またはそれ以上)培養した後にフローサイトメトリー(FACS)によって検出され、陽性クローンをスクリーニングした。
【0117】
【表6】
高スループットスクリーニングハイブリドーマ細胞
フローサイトメトリー(FACS)によって抗B7H3抗体を特異的に発現したハイブリドーマ細胞をスクリーニングした。簡単に言えば、ヒトB7H3を発現したCHO細胞(CHO-huB7H3)をカウントし、1×10個の細胞/mLに希釈し、次にU底96ウェルプレートの各ウェルに100μL加え、500gで5min遠心分離し、細胞培地を除去した。続いて、前記ハイブリドーマ96ウェルプレートの各培養上清および陽性対照抗体(MGA271)を、CHO細胞を含むU字形プレートにそれぞれ加えて細胞を1ウェル当たり100μLで再懸濁し、氷上で30min静置した。さらに、500gで5min遠心分離して上清を除去し、次にPBS溶液で細胞を1回洗浄した。500gで5min遠心分離してPBS溶液を除去した。各ウェルに100μLの抗マウスFabのFITCで標識された二次抗体(1:500でPBS溶液に希釈した)を加え、陽性対照抗体培養ウェルに100μLの抗ヒトFabのFITCで標識された二次抗体を加えた。氷上で遮光条件で30minインキュベートし、500gで5min遠心分離して上清を除去し、PBS溶液で細胞を1回洗浄した。続いて50μLのPBS溶液で細胞を再懸濁し、FACSにより検出され、陽性クローンをスクリーニングして得た。
【0118】
得られた陽性クローンを、カニクイザルB7H3(配列番号34)を発現したCHO細胞(CHO-cynoB7H3)で前記と同様の方法で再スクリーニングし、ヒトB7H3とサルB7H3の両方と結合するハイブリドーマ細胞である19A2および20G5を合計2株得た。
【0119】
バイオフィルム薄層干渉測定技術(ForteBio)を使用して、得られた2株のハイブリドーマ細胞株の抗原に対する親和性を測定し、得られたKD値は表2に示される。
【0120】
【表7】
陽性ハイブリドーマ細胞のサブクローニング
細胞結合および親和性測定の結果に基づいて、前記クローニングに対してサブクローニングを行った。
【0121】
具体的なステップは以下の通りである。スクリーニング培地のHATをHT(Gibco、Cat#11067-030)に置き換えて基本培地を取得し、1ウェル当たり200μLで96ウェルプレートに加えた。前記融合によりスクリーニングされた陽性ハイブリドーマ細胞を、約1×10個の細胞/mLの密度で1ウェル当たり300μLで96ウェルプレートの1列目に加え、十分に均一に混合した。1列目から100μLの細胞懸濁液を取って2列目に加え、十分に均一に混合した後、100μLを取って次の列に加え、最後の列まで前記ステップを繰り返し、15min静置した。顕微鏡下で観察してカウントし、100個の細胞に対応する体積を前記の基本培地20mLに添加し、1ウェル当たり200μLで均一に混合して播種した。2日後に顕微鏡下で観察し、モノクローナルウェルを判定して標識した。各ウェルの細胞コンフルエンスが50%以上に達すると、前記ハイスループットのFACSスクリーニング方法を用いて検出し、標的陽性ウェルを取り出し、得られた細胞クローニングを凍結保存した。
【0122】
本発明で使用される陽性対照抗体は、Enoblituzumabとも呼ばれるMGA271である(MacroGenics US20160264672A1由来)。
【0123】
実施例2.キメラ抗体の製造
分子生物学技術を使用して、実施例1で得られたハイブリドーマ陽性クローンから抗体の軽鎖および重鎖遺伝子配列を取り出し、ヒト-マウスキメラ抗体の構築に使用した。
【0124】
1.ハイブリドーマの配列決定
新たに培養した約5×10個のハイブリドーマ細胞からRNAを抽出し、PrimeScript II 1st Strand cDNA Synthesis Kit(Takara)を用いて逆転写によりcDNAを得た。ステップは以下の通りである。
【0125】
表3の反応系Iの調製
【0126】
【表8】
65℃で5minインキュベートした後、迅速に氷上で冷却した。反応系Iを以下の逆転写系(表4)に合計20μL添加した。
【0127】
【表9】
ゆっくりと均一に混合した後、42℃で60min→95℃で5minという条件に従って逆転写および翻訳を行い、次に氷上で冷却してcDNAを得た。
【0128】
cDNAをTベクターに連結した後、Mighty TA-cloning Kit試薬キット(Takara)を使用して、PCRによりcDNA増幅抗体の重鎖および軽鎖可変領域をそれぞれ取得し、PCR反応系は表5に示される。
【0129】
【表10】
PCR反応条件は表6に示される。
【0130】
【表11】
前記PCR反応により得られたPCR産物4.5μLを取り、pMD20-Tベクター(Takara)0.5μL、Ligation Mighty Mix(Takara)5μLを加えて軽く均一に混合し、37℃で2h反応させ、連結産物を得た。
【0131】
形質転換細胞:
得られた連結産物5μLを大腸菌TOP10受容性細胞(天根生化科技(北京)有限公司)に加え、均一に混合した後に氷上で30minインキュベートした。42℃で90sヒートショックを与えた後、迅速に氷上で2min冷却し、EPチューブにLB培地(生工生物工程(上海)股▲分▼有限公司)900μLを補充し、37℃で220rpmのシェーカーで1h培養した。3000gで2min遠心分離し、上清800μLを吸引除去し、残りの培地を用いて菌体を再懸濁し、アンピシリン耐性プレート上にコーティングした。37℃で一晩培養し、クローンを選択して配列決定を行った。
【0132】
2.キメラ抗体の構築
PCRは、配列決定された実施例1のハイブリドーマ細胞によって産生された抗B7H3抗体VHおよびVL領域を増幅した。上流および下流のプライマー配列は表7および表8に示される。
【0133】
【表12】
前記の割合で混合した後、後のVHのPCR増幅のためにPrimer Mix 1を得た。
【0134】
【表13】
前記の割合で混合した後、後のVLのPCR増幅のためにPrimer Mix 2を得た。
【0135】
PCR系は表9に示される。
【0136】
【表14】
ゲルカットによりPCR増幅産物を単離した。
【0137】
相同組換え反応:
相同組換え系は表10に示される。
【0138】
【表15】
37℃で30min反応させ、組換え産物を取得した。組換え産物をTOP10受容体に形質転換し、モノクローナルを選んで配列決定し、挿入方向が正しいプラスミドを含むクローンを陽性クローンとして選択し、陽性クローンを保存することで、キメラ抗体の組換えプラスミドを取得した。抗体を発現するために、一定量の組換えプラスミドを抽出して調製した。
【0139】
本発明は、合計2つのキメラ抗体(Ch19A2およびCh20G5)を取得し、そのCDR配列、軽鎖可変領域および重鎖可変領域配列は、表A~表Bのハイブリドーマ細胞の対応する配列と同じであり、前記キメラ抗体の好ましい軽鎖および重鎖のアミノ酸配列は表Cに示される。
【0140】
3.キメラ抗体の発現および精製
必要なトランスフェクション体積に応じて、HEK293細胞(Invitrogen)を継代し、トランスフェクションの前日に細胞密度を1.5×10個の細胞/mLに調整した。トランスフェクションの当日に細胞密度は約3×10個の細胞/mLであった。最終体積の1/10(v/v)のOpti-MEM培地(Gibco製品番号:31985-070)をトランスフェクション緩衝液として、前記で構築した組換え発現プラスミドを加え、均一に混合し、0.22μmのフィルターヘッドでろ過して使用に備えた。前のステップのプラスミドに適量のポリエチレンイミン(PEI)(Polysciences、23966)を加え(プラスミドとPEIの質量比率が1:3)、均一に混合してから室温で10minインキュベートし、DNA/PEI混合物を得た。DNA/PEI混合物をHEK293細胞に穏やかに注入して均一に混合し、37℃、8%のCOの条件で24h培養した後、2mMの最終濃度を有するVPA(Sigma、製品番号:P4543-100G)、および2%(v/v)のFeed溶液(1g/L Phytone Peptone + 1g/L Difco Select Phytone)を補充し、6日培養を続けた。
【0141】
細胞培養後、細胞培養液を13000rpmで20min遠心分離し、上清を回収し、製造元の取扱説明書に従って、プレパックドカラムHitrap Mabselect Sure(GE、11-0034-95)で上清液を精製し、濃度を測定した。精製後のタンパク質100μgを取り、濃度を1mg/mLに調整し、ゲルろ過クロマトグラフィー用カラムSW3000(TOSOH製品番号:18675)でタンパク質の純度を測定し、結果から高純度のキメラ抗体が得られたことが分かった。
実施例3.バイオレイヤー干渉技術による本発明のキメラ抗体と抗原の結合動力学の測定
バイオレイヤー干渉測定技術(ForteBio)を用いてヒトB7H3と結合する本発明の抗体の平衡解離定数(KD)を測定した。従来の方法(Estep,P et al.,High throughput solution Based measurement of antibody-antigen affinity and epitope binning.MAbs,2013.5(2):p270-8)に従ってForteBio親和性を測定した。
【0142】
簡単に言えば、AMQ(Pall、1506091)(試料検出用)またはAHQ(Pall、1502051)(陽性対照検出用)センサを分析緩衝液でオフラインで30分間平衡化し、次にオンラインで60秒間検出して基線を確立し、前記で得られた精製された抗体をAHQセンサ(ForteBio)にオンラインでロードしてForteBio親和性を測定した。さらに、抗体をロードしたセンサを抗原(ヒト4Ig-B7H3、ヒト2Ig-B7H3(ACRO、製品番号B73-H52E2)およびカニクイザルB7H3(SINO BIOLOGICAL、製品番号90806-C02H-50)を含む)に暴露させ、次に解離速度を測定するためにセンサを分析緩衝液に移した。ForteBio分析ソフトウェアを使用してKD値を分析した。
【0143】
抗体親和性の検出結果は表11に示される。
【0144】
【表16】
前記の親和性データから、ハイブリドーマにより得られたキメラ抗体は、ヒトB7H3タンパク質に対して良好な親和性を有し、カニクイザルB7H3に対しても非常に高い親和性を維持していることが分かった。対照群のMGA271と比較して、この研究の抗体は、より高い親和性を有する。
【0145】
実施例4.キメラ抗体のヒト化
従来の方法に従って、実施例2で得られたキメラ抗体をヒト化した。このようにして得られたヒト化抗体はhz20G5、hz19A2であり、そのCDR配列、軽鎖可変領域および重鎖可変領域配列、軽鎖および重鎖のアミノ酸配列は表A~表Cに示される。
【0146】
実施例5.ヒト化抗体の抗原に対する親和性のForteBio測定
実施例3に記載のように、ForteBio測定法によって実施例4で得られたヒト化抗体の抗原(ヒトB7H3およびカニクイザルB7H3)と結合する親和性を測定し、平衡解離定数(KD)として表した。結果は表12に示される。
【0147】
【表17】
表12から、ヒト化後の抗体は抗原B7H3に対して依然として高い親和性を有し、対応するキメラ抗体とともに、同様の抗原B7H3に対する平衡解離定数Kを有することが分かった。さらに、本願で得られたヒト化抗体は、対照抗体MGA271と比較して、より高い結合抗原親和性を有し、特にヒト2Ig-B7-H3に対して、本願の抗体の親和性はMGA271よりも20倍~100倍向上した。
実施例6.ヒト化抗体のヒトおよびカニクイザルB7H3を過剰発現したCHO-S細胞への結合
本発明の抗体が細胞の表面に発現した抗原と結合できるかどうかを検証するために、フローサイトメトリー技術を使用して本願のヒト化抗体のヒトB7H3およびカニクイザルB7H3を過剰発現した細胞への結合を検出した。
【0148】
B7H3を過剰発現する細胞の構築
ExpiCHOTM Expression System Kit(Invitrogen、カタログ番号:A29133)を使用して、製造元の取扱説明書に従って以下の操作を実施した。ヒト4Ig-B7H3(uniprot:Q5ZPR3、配列番号32)、ヒト2Ig-B7H3(uniprot:Q5ZPR3-2、配列番号33)およびカニクイザルB7H3(NCBI:XP_015308534.1、配列番号34)をコードするcDNAをpCHO1.0ベクター(Invitrogen)にクローニングし、次にCHO-S細胞にトランスフェクションし、ヒト4Ig-B7H3、ヒト2Ig-B7H3およびカニクイザルB7H3を過剰発現したCHO-S細胞であるCHOS-hB7H3-4Ig、CHOS-hB7H3-2IgおよびCHOS-cyno B7H3を生成した。
【0149】
簡単に言えば、
1)PBS溶液でCHOS-hB7H3-4Ig、CHOS-hB7H3-2IgおよびCHOS-cyno B7H3細胞を2×10個/mLに希釈し、U底96ウェルプレートの各ウェルに100μLを加え、3倍勾配で希釈された抗体を加えた。
【0150】
2)前記混合物を氷上で30分間インキュベートした。400gで5分間遠心分離し、上清を除去し、PBS溶液で細胞を洗浄し、未結合の抗体を取り除いた。各ウェルに1:200で希釈されたPEと接合した抗ヒトFc抗体(SouthernBiotech)100μLを加え、氷上で遮光条件で30分間インキュベートした。400gで5分間遠心分離して、上清を除去した。PBSで細胞を2回洗浄し、未結合のPEと接合した抗ヒトFc抗体を取り除いた。PBS 100μLで細胞を再懸濁させ、FACSにより抗体の細胞への結合を検出した。
【0151】
検出結果は図1に示され、ヒト4Ig-B7H3を過剰発現した細胞について、本願のヒト化抗体の全体的な親和性は、陽性対照MGA271と同等である。ヒト2Ig-B7H3を過剰発現した細胞について、hz19A2抗体の親和性はMGA271と同等であるが、hz 20G5の親和性はMGA271よりも明らかに高い。本願の抗体は、細胞レベルで抗原結合能力が顕著に向上していることが分かった。
実施例7.抗体依存性細胞が介在する細胞傷害(ADCC)
本実施例では、得られた抗体がADCC効果を介在して腫瘍細胞を排除する作用を研究した。本研究では、PromegaのJurkat-ADCCNF-AT luciferaseエフェクター細胞株(以下、ADCCエフェクター細胞と略称する)を使用して、NF-ATシグナルの活性化状況を検出することにより、抗体のADCC活性を検出した。実験手順は具体的に以下の通りである。
【0152】
1)細胞の準備
CHO-hB7H3-4Ig細胞およびADCCエフェクター細胞の細胞をカウントした。遠心分離して上清を除去し、細胞をPBSで2回洗浄し、検出培地(5%のlow IgG血清の1640培地(Gibco))で再懸濁し、ADCCエフェクター細胞が1×10個/mLの濃度を有するように調整し、CHO-hB7H3-4Ig細胞が1×10個/mLの濃度を有するように調整した。2種類の細胞を1:1で混合し、ADCCエフェクター細胞とCHO-hB7H3-4Ig細胞の最終比率は10:1であった。
【0153】
2)播種:混合後の細胞を1ウェル当たり100μLで96ウェルプレートに播種し、第1のウェルに50μLの細胞を補充した。
【0154】
3)本発明のさまざまな濃度勾配の抗体を順に加え、最初のウェルの最終濃度は30nMであり、次に合計10勾配で3倍希釈した。
【0155】
4)37℃のインキュベータで7時間インキュベートした。
【0156】
5)7時間後、96ウェルプレートを取り出し、解凍したLuciferaseテスト試薬100μLを各ウェルに加えた。室温で20分間インキュベートした。マイクロプレートリーダーで検出した。GraphPadソフトウェアで濃度依存性曲線を当てはめした。
【0157】
検出結果は図2に示され、本願で得られたヒト化抗体およびキメラ抗体はいずれも、NF-ATシグナルを効果的に活性化することができ、当該シグナルはADCC活性化の下流シグナル伝達経路であり、これにより、本願の抗体は優れたADCC殺傷能力を有する。さらに、本願で得られたヒト化抗体は、対応するキメラ抗体のADCC活性と同等である。
実施例8.本願の抗体分子のインビボ抗腫瘍作用
本実施例は、担腫瘍マウスモデルにおいて、本願で得られた抗B7H3抗体分子のインビボ抗腫瘍作用を研究した。
【0158】
実験では、北京維通利華実験動物技術有限公司から購入したSPFグレードの雌C.B-17-SCIDマウス(18g~20g)を使用し、合格証明書番号はNO.1100112011025061である。
【0159】
A375細胞(ATCC、CRL-1619)は、後続のインビボ実験のために、定期的に継代培養された。遠心分離により細胞を収集し、PBS(1×)でA375細胞を分散させ、2.5×10個の細胞/mLの細胞濃度を有する細胞懸濁液を調製した。0日目に細胞懸濁液0.2mLを取ってC.B-17 SCIDマウスの右腹部領域に皮下接種し、A375担腫瘍マウスモデルを確立した。
【0160】
腫瘍細胞に接種した0日目にすべてのマウスをランダムに群分けし(各群に8匹のマウス)、それぞれ接種後の0日目、4日目、7日目、11日目にマウスに投与し、投与量、投与方式および対応する抗体は表13に示される。
【0161】
【表18】
接種後の5日目に各マウスの腫瘍体積を検出し、週2回でマウスの腫瘍体積および体重を監視し、監視は14日後まで終了した。接種後の14日目に、相対腫瘍抑制率(TGI%)を算出し、計算公式は、
TGI%=100%*(対照群腫瘍体積ー治療群腫瘍体積)/(対照群腫瘍体積ー対照群投与前腫瘍体積)である。
【0162】
腫瘍体積の測定:ノギスを用いて腫瘍の最大長軸(L)および最大幅軸(W)を測定し、腫瘍体積は式V=L*W/2に従ってい計算された。
【0163】
腫瘍抑制率の結果は図3aおよび表14に示される。接種後の14日目に、h-IgG1対照群と比較して、ヒト化抗体hz19A2およびhz20G5の腫瘍に対する抑制率は、それぞれ62.4%および46.0%であった。このことから、本願で得られたヒト化抗B7H3抗体(hz19A2およびhz20G5)は、優れた抗腫瘍作用を有することが分かった。
【0164】
【表19】
さらに、この実験では、マウスの体重変化も監視し、結果は図3b~図3cに示すように、全投与期間中、実験群と対照群のマウスの体重に有意差はなかった。
図1
図2
図3a
図3b
図3c
【配列表】
2024500512000001.app
【国際調査報告】