IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ポスコ カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-500721めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-10
(54)【発明の名称】めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20231227BHJP
   C22C 38/06 20060101ALI20231227BHJP
   C21D 9/46 20060101ALI20231227BHJP
【FI】
C22C38/00 301T
C22C38/06
C21D9/46 J
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023536458
(86)(22)【出願日】2021-12-09
(85)【翻訳文提出日】2023-08-14
(86)【国際出願番号】 KR2021018625
(87)【国際公開番号】W WO2022131673
(87)【国際公開日】2022-06-23
(31)【優先権主張番号】10-2020-0179042
(32)【優先日】2020-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】キム、 ヤン-ハ
(72)【発明者】
【氏名】キム、 ミュン-ス
(72)【発明者】
【氏名】ミン、 クワン-チ
(72)【発明者】
【氏名】カン、 キ-チョル
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA06
4K037EA15
4K037EA16
4K037EA27
4K037EA28
4K037EB09
4K037FA02
4K037FA03
4K037FC03
4K037FC04
4K037FE02
4K037FE03
4K037FE05
4K037FG00
4K037FH00
4K037FJ02
4K037FJ05
4K037FJ06
4K037FM04
4K037GA05
4K037JA06
(57)【要約】
本発明の一実施形態は、素地鋼板及び上記素地鋼板の一面又は両面に形成される溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、上記素地鋼板は、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、シリコン(Si):0.1~2.0%、アルミニウム(Al):0.1~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、上記Si及びAlの合計は1.2~3.5%を満たし、上記Al及びSiの比(Al/Si)は0.5~2.0を満たし、上記素地鋼板の表面直下に厚さが1~5μmの内部酸化層を含み、上記素地鋼板の表面直下から50μmまでの領域における脱炭率が50%以上である、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
素地鋼板及び前記素地鋼板の一面又は両面に形成される溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、
前記素地鋼板は、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、シリコン(Si):0.1~2.0%、アルミニウム(Al):0.1~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、前記Si及びAlの合計は1.2~3.5%を満たし、前記Al及びSiの比(Al/Si)は0.5~2.0を満たし、
前記素地鋼板の表面直下に厚さが1~5μmの内部酸化層を含み、
前記素地鋼板の表面直下から50μmまでの領域における脱炭率が50%以上である、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項2】
前記内部酸化層は、Al、Si複合酸化物からなる酸化物を含む、請求項1に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項3】
前記酸化物は断続的に存在する、請求項2に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項4】
前記溶融亜鉛めっき鋼板は、600MPa以上の降伏強度、950MPa以上の引張強度、及び20%以上の伸び率を有する、請求項1に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項5】
前記溶融亜鉛めっき鋼板は、前記素地鋼板の全面積に対する溶融亜鉛めっき層の面積が95%以上である、請求項1に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項6】
前記溶融亜鉛めっき鋼板は、LME亀裂の最大長さが50μm以下である、請求項1に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項7】
重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、シリコン(Si):0.1~2.0%、アルミニウム(Al):0.1~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、前記Si及びAlの合計は1.2%以上を満たし、前記Al及びSiの比(Al/Si)は0.5~2.0を満たす素地鋼板を準備する段階と、
前記素地鋼板を露点温度が10~20℃であり、体積%で、3~20%の水素、残部窒素及びその他の不可避不純物を含むガス雰囲気で750~900℃の温度範囲に均熱する段階と、
前記均熱された素地鋼板を440~460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板を得る段階と、を含む、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項8】
前記素地鋼板を準備する段階は、スラブを1000~1300℃で再加熱する段階と、前記再加熱されたスラブを800~950℃で熱間仕上げ圧延して熱延鋼板を得る段階と、前記熱延鋼板を630~700℃で巻き取る段階と、前記巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、を含む、請求項7に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
前記溶融亜鉛めっき鋼板を得る段階の後、前記溶融亜鉛めっき鋼板を480~600℃で合金化熱処理する段階をさらに含む、請求項7に記載のめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、浮上している環境規制により、自動車に対する厳しい燃費規制及び衝突安定性に対する規制強化に対応するための方案として、超高強度鋼板に対する需要が急増している。また、国別炭素排出量の削減目標を達成するために燃費の改善が求められている一方で、高性能化及び各種の便宜装置の増加により自動車の重量は持続的に増加しており、このような問題を解決するために超高強度鋼板の需要も持続的に増加している。そこで、鉄鋼メーカーでは、Dual Phase(DP)鋼、Transformation Induced Plasticity(TRIP)鋼、Complex Phase(CP)鋼などの高強度鋼板の開発に注力している。
【0003】
自動車用鋼板の高強度化のためには、強度を増加させるために鋼中に多量のSi、Mn、Al等の元素を添加することが一般的であるが、これら元素を含む鋼板は、焼鈍熱処理過程で上記元素が鋼板の表面に酸化物を生成することにより、溶融亜鉛めっき浴中に鋼板を浸漬する際にめっき性を劣らせ、めっき剥離を招くことがある。また、以後、スポット溶接過程において、液相溶融金属に母材金属粒界を介して浸透し、クラックを誘発する液体金属脆化(Liquid Metal Embrittlement)を起こし、スポット溶接性を劣らせる可能性がある。
【0004】
上述したSi、Mn、Alが多量に添加された鋼板のめっき性を向上させるためには、鋼板の表面に生成される酸化物を抑制しなければならず、このためには、鋼中に添加するSi及びAlの添加量を減らさなければならないが、このような場合、目標とする材質の確保が難しいという問題がある。
【0005】
これを解決するための代表的な技術としては、特許文献1がある。特許文献1は、鋼中にSb等の微量成分を添加することにより粒界に優先的に濃化させることで、Si酸化物等が表面に形成されることを抑制する技術に関するものである。
【0006】
しかし、鋼板の製造時に、鋼中における合金元素の拡散をより確実に防止できる技術の開発が依然として要求されている実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】日本登録特許公報第6222040号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の一側面は、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態は、素地鋼板及び上記素地鋼板の一面又は両面に形成される溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、上記素地鋼板は、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、シリコン(Si):0.1~2.0%、アルミニウム(Al):0.1~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、上記Si及びAlの合計は1.2~3.5%を満たし、上記Al及びSiの比(Al/Si)は0.5~2.0を満たし、上記素地鋼板の表面直下に厚さが1~5μmの内部酸化層を含み、上記素地鋼板の表面直下から50μmまでの領域における脱炭率が50%以上である、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
【0010】
本発明の他の実施形態は、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、シリコン(Si):0.1~2.0%、アルミニウム(Al):0.1~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、上記Si及びAlの合計は1.2%以上を満たし、上記Al及びSiの比(Al/Si)は0.5~2.0を満たす素地鋼板を準備する段階と、上記素地鋼板を露点温度が10~20℃であり、体積%で、3~20%の水素、残部窒素及びその他の不可避不純物を含むガス雰囲気で750~900℃の温度範囲に均熱する段階と、上記均熱された素地鋼板を440~460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板を得る段階と、を含む、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一側面によれば、めっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例による発明例1の写真であって、(a)は表面写真であり、(b)はめっき密着性試験後の写真である。
図2】本発明の一実施例による比較例3の写真であって、(a)は表面写真であり、(b)はめっき密着性試験後の写真である。
図3】本発明の一実施例による発明例1をSEMで観察した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態によるめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板について説明する。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鋼板及び上記素地鋼板の一面又は両面に形成される溶融亜鉛めっき層を有する。まず、本発明の素地鋼板の合金組成について説明する。下記に説明される合金組成の含量は、特に断りのない限り、重量%を意味する。
【0014】
炭素(C):0.1~0.3%
上記Cは、オーステナイト組織の安定化に寄与する元素であって、その含量が増加するほどオーステナイト組織を確保する上で有利な側面がある。上記効果を得るためには、上記C含量は0.1%以上であることが好ましい。但し、0.3%を超える場合には、鋳片欠陥が発生することがあり、溶接性も低下するという問題がある。したがって、上記Cの含量は0.1~0.3%の範囲を有することが好ましい。上記C含量の下限は0.15%であることがより好ましい。上記C含量の上限は0.25%であることがより好ましい。
【0015】
シリコン(Si):0.1~2.0%
シリコン(Si)は、フェライト内において炭化物の析出を抑制し、フェライト内の炭素がオーステナイトに拡散することを助長し、残留オーステナイトの安定化に寄与する元素である。上述した効果を得るためには、上記Siが0.1%以上添加されることが好ましいが、その含量が2.0%を超える場合、圧延性に劣るだけでなく、熱処理過程で鋼板の表面に酸化物を形成し、めっき性及び密着性の劣化をもたらす可能性がある。したがって、上記Siの含量は0.1~2.0%の範囲を有することが好ましい。上記Si含量の下限は0.2%であることがより好ましい。上記Si含量の上限は1.8%であることがより好ましい。
【0016】
アルミニウム(Al):0.1~1.5%
アルミニウム(Al)は、鋼中の酸素と結合して脱酸作用をする元素であり、且つ、Alは上記Siのようにフェライト内で炭化物の生成を抑制して残留オーステナイトの安定化に寄与する元素である。上述した効果を得るためには、上記Alが0.1%以上添加されることが好ましいが、その含量が1.5%を超えると、スラブの健全性に劣るだけでなく、酸素親和力が強い元素であるため、鋼板の表面に酸化物を形成し、めっき性及び密着性の阻害をもたらす可能性がある。したがって、上記Alの含量は0.1~1.5%の範囲を有することが好ましい。上記Al含量の下限は0.2%であることがより好ましい。上記Al含量の上限は1.4%であることがより好ましい。
【0017】
マンガン(Mn):1.5~3.0%
上記Mnは、炭素と共にオーステナイト組織を安定化させる元素である。上記Mn含量が1.5%未満であると、フェライト変態の発生により目標とする強度の確保が難しくなり、3.0%を超えると、2次焼鈍熱処理過程で相変態の遅延によるマルテンサイトの形成のため、目標とする延性の確保に困難が発生する。したがって、上記Mnの含量は1.5~3.0%の範囲を有することが好ましい。上記Mn含量の下限は1.7%であることがより好ましい。上記Mn含量の上限は2.9%であることがより好ましい。
【0018】
上述した鋼組成以外に、残りはFe及び不可避不純物を含むことができる。不可避不純物は、通常の鉄鋼製造工程で意図せずに混入し得るものであって、これを全面的に排除することはできず、通常の鉄鋼製造分野の技術者であれば、その意味を容易に理解することができる。なお、本発明は、上述した鋼組成以外の他の組成の添加を全面的に排除するものではない。
【0019】
一方、上述したように、Si及びAlは共に残留オーステナイトの安定化に寄与する元素であって、これを効果的に達成するためには、SiとAlの含量の合計が1.2~3.5%の範囲を満たすことが好ましい。上記SiとAlの含量の合計が1.2%未満の場合には、伸び率増加の効果を十分に得ることが困難になる可能性がある。これに対し、上記SiとAlの含量の合計が3.5%を超えると、鋳造性及び圧延性に劣るという問題を招くことがある。上記SiとAlの含量の合計の下限は1.3%であることがより好ましい。上記SiとAlの含量の合計の上限は3.4%であることがより好ましい。
【0020】
また、Al及びSiの比(Al/Si)が0.5~2.0であることが好ましい。上記Al及びSiの比が0.5未満の場合は、Si-rich酸化物がレイヤー(layer)の形態で分布することによって、めっき剥離が発生する可能性がある。これに対し、上記Al及びSiの比が2.0を超える場合には、Al-rich酸化物が鋼板の表面に緻密に形成され、外部酸素の鋼板内への浸透を抑制することにより、素地鋼板の表面直下に内部酸化層の形成が難しくなり、表面にレイヤーの形態で形成されたAl-rich酸化物により、めっき性及び密着性に劣る可能性がある。上記Al及びSiの比の下限は0.6であることがより好ましい。上記Al及びSiの比の上限は1.9であることがより好ましい。
【0021】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鋼板の表面直下に厚さが1~5μmの内部酸化層を含むことが好ましい。本発明は、素地鋼板の表面直下に内部酸化層を形成させることにより、素地鋼板に存在するAlやSiが鋼板の表層部に拡散することを防止し、上記表層部にAl又はSi酸化物が形成されないようにすることで、めっき性を向上させることを一つの目的とする。但し、上記内部酸化層の厚さが1μm未満の場合には、上述した効果を十分に得ることが困難になることがある。これに対し、上記内部酸化層の厚さが5μmを超える場合には、焼鈍熱処理過程で鋼板表面の酸化物がロールにピックアップされ、デント(dent)のような表面欠陥を発生させることがあるという欠点がある。したがって、上記内部酸化層の厚さは1~5μmであることが好ましい。上記内部酸化層の厚さの下限は1.5μmであることがより好ましく、2μmであることがさらに好ましい。上記内部酸化層の厚さの上限は4.5μmであることがより好ましく、4μmであることがさらに好ましく、3.5μmであることが最も好ましい。
【0022】
上記内部酸化層は、Al、Si複合酸化物からなる酸化物を含むことができる。このように、酸化物がAl、Si複合酸化物からなることで、酸化物の形態がレイヤのような連続的な形態よりは、断続的な形態の酸化物を形成させてめっき密着性を向上させることができる効果が得られる。
【0023】
上記Al、Si複合酸化物は、結晶粒内又は結晶粒界にいずれも存在することができる。このとき、上記Al、Si複合酸化物は断続的に存在することが好ましい。このように、上記Al、Si複合酸化物を断続的に存在させることにより、連続的に存在させることに比べて、めっき密着性の確保に有利になり得る。
【0024】
一方、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鋼板の表面直下から50μmまでの領域における脱炭率が50%以上であることが好ましい。本発明が提案するように、熱処理炉内の露点温度が高い場合、鋼板の表層部に内部酸化物が形成されると同時に、鋼中のCが鋼板の表面に吸着された酸素と反応してCO又はCO2ガス化される反応が起こり、母材の表層部にC depletion領域が形成されるが、このような脱炭反応が起こる場合、スポット溶接LME亀裂抵抗性に優れるようになる。但し、上記脱炭率が50%未満の場合には、脱炭反応が十分でなく、LME亀裂抵抗性に劣る可能性がある。
【0025】
上述のように提供される本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、600MPa以上の降伏強度、950MPa以上の引張強度及び20%以上の伸び率を有し、優れた機械的物性を確保することができる。また、素地鋼板の全面積に対する溶融亜鉛めっき層の面積が95%以上でありながらも、めっき密着性が良好であり、優れためっき性を有することができる。また、LME亀裂の最大長さが50μm以下であり、優れたLME亀裂抵抗性を有することができる。
【0026】
以下、本発明の一実施形態によるめっき密着性及び溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
【0027】
まず、上述した合金組成を満たす素地鋼板を準備する。本発明では、上記素地鋼板の準備方法について特に限定しない。但し、好ましい一例として、上記素地鋼板を準備する段階は、スラブを1000~1300℃で再加熱する段階と、上記再加熱されたスラブを800~950℃で熱間仕上げ圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を630~700℃で巻き取る段階と、上記巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、を含むことができる。
【0028】
上述した合金組成を満たすスラブを1000~1300℃で再加熱する。上記スラブ再加熱温度が1000℃未満の場合には、圧延荷重が著しく増加するという問題が発生することがあり、1300℃を超える場合には、表面スケールが過剰になるという問題が発生することがある。したがって、上記スラブ再加熱温度は、1000~1300℃の範囲を有することが好ましい。上記スラブ再加熱温度の下限は1050℃であることがより好ましい。上記スラブ再加熱温度の上限は1250℃であることがより好ましい。
【0029】
その後、上記再加熱されたスラブを800~950℃で熱間仕上げ圧延して熱延鋼板を得る。上記熱間仕上げ圧延温度が800℃未満の場合には、圧延荷重が増加して圧延が困難になるという問題点があり、950℃を超える場合には、圧延ロールの熱的疲労の増加によりロール寿命が短くなるという欠点がある。したがって、上記熱間仕上げ圧延温度は、800~950℃の範囲を有することが好ましい。上記熱間仕上げ圧延温度の下限は830℃であることがより好ましい。上記熱間仕上げ圧延温度の上限は930℃であることがより好ましい。
【0030】
その後、上記熱延鋼板を630~700℃で巻き取る。上記巻取温度が630℃未満の場合には、内部酸化層が形成されないため、焼鈍熱処理過程で鋼板の表層部に酸化物の形成が促進され、めっき性に劣る可能性があり、700℃を超える場合には、内部酸化層の深さがかなり深くなり、以後の焼鈍熱処理過程でロールに酸化物がピックアップされ、デントのような表面欠陥を誘発することがある。したがって、上記巻取温度は630~700℃の範囲を有することが好ましい。上記巻取温度の下限は650℃であることがより好ましい。上記巻取温度の上限は680℃であることがより好ましい。
【0031】
その後、上記巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る。本発明では、上記酸洗及び冷間圧延工程について特に限定せず、当該技術分野において通常行われる全ての方法を用いることができる。
【0032】
このように準備された素地鋼板に対して、露点温度が10~20℃であり、体積%で、3~20%の水素、残部窒素及びその他の不可避不純物を含むガス雰囲気で750~900℃の温度範囲に均熱する。上記均熱とは、上記温度範囲に加熱した後、保持することを意味する。上記露点温度が10℃未満の場合には、局所的に内部酸化が十分に起こらず、鋼中のSiとMnの表面濃化を効果的に抑制するのに限界があるだけでなく、脱炭効果が十分でないため、LME亀裂抵抗性に劣る可能性がある。これに対し、20℃を超える場合には、Feが酸化され得る露点領域であるだけに、Fe酸化物によってめっき剥離が発生する可能性がある。上記ガス中の水素の分率が3体積%未満の場合には、十分な還元能を確保できず、Fe酸化物等が鋼板の表面に残留して未めっき又はめっき剥離を発生させることがあり、20体積%を超える場合には、高コストの水素を多量に使用することにより、コストが上昇するという欠点がある。上記均熱温度が750℃未満の場合には、A3以上の再結晶温度を確保できず、未再結晶領域による機械的物性のばらつきが発生することがあり、内部酸化が起こらず、Si、Mn等が鋼板の表面に拡散して酸化物を形成するため、めっき品質が劣るという欠点がある。一方、900℃を超える場合には、熱処理設備の限界により鋼板の温度を高めるのに限界があり、2次再結晶によって優れた材質の鋼板が得られないという欠点がある。
【0033】
その後、上記均熱された素地鋼板を440~460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板を得る。上記溶融亜鉛めっき浴の温度が440℃未満の場合には、めっき浴の粘度が増加して鋼板を巻くロール(roll)の移動度が減少し、鋼板とロール間の滑り(slip)を誘発させて鋼板に欠陥を誘発することがあり、460℃を超える場合には、鋼板がめっき浴中に溶解する現象が促進され、Fe-Zn化合物形態のドロスの発生が加速化して表面欠陥を誘発させることがある。
【0034】
一方、上記溶融亜鉛めっき鋼板を得る段階の後、上記溶融亜鉛めっき鋼板を480~600℃で合金化熱処理する段階をさらに含むことができる。上記合金化熱処理温度が480℃未満の場合には、母材内のFeがめっき層内に十分に拡散せず、めっき層内のFe含量を十分に確保できない可能性があり、600℃を超える場合には、めっき層内のFe含量が過剰になり、鋼板を加工する過程でめっき層が脱落するパウダリング現象が発生することがある。
【実施例
【0035】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明をより詳細に説明するための例示であり、本発明の権利範囲を限定するものではない。
【0036】
(実施例)
下記表1に記載の合金組成を有する溶融金属を真空溶解炉で幅175mm、厚さ90mmのインゴットに製造した後、1200℃で1時間の間再加熱して均質化処理を行い、Ar3以上の温度である900℃で熱間仕上げ圧延した後、680℃で1時間の間保持させて熱延巻取を模擬した。その後、熱延鋼板を15%HClの酸洗溶液に40秒浸漬して酸洗工程を模擬した。その後、50~60%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造した。この冷延鋼板を800℃の還元炉において、下記表2に記載の露点温度条件を有する5体積%H+95体積%Nのガス雰囲気で均熱処理を行った後、冷却し、460℃の溶融亜鉛めっき浴に5秒間浸漬した後、エアワイピング(Air wipping)によりめっき付着量を片面基準60g/mのレベルに調節して溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。
【0037】
このように製造された溶融亜鉛めっき鋼板について、機械的物性、内部酸化層の厚さ、めっき性、脱炭率及びLME亀裂の最大長さを測定した後、その結果を下記表2に示した。一方、上記測定された酸化物はAl、Si複合酸化物であった。
【0038】
機械的物性は、溶融亜鉛めっき鋼板を圧延方向の垂直方向に40mm×200mmのサイズに切断し、側面をミリング研削した後、JIS 5号規格で引張試験片を作製して引張試験機で降伏強度(YS)、引張強度(TS)及び伸び率(EL)を測定した。
【0039】
内部酸化層の厚さは、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Spectroscopy、SEM)により得られた断面の微細組織写真から10箇所を任意に選定して5000倍率で測定した後、その平均値を記載した。
【0040】
めっき性は、溶融亜鉛めっき鋼板の全面積に対する溶融亜鉛めっき層の形成面積をimage analysisで測定して分率を測定することと、構造用接着剤を溶融亜鉛めっき鋼板の上に塗布した後、175℃で20分間硬化させた後、90°にベンディング(bending)したとき、シーラー(sealer)に付くか否か(めっき密着性)を確認することにより評価した。
【0041】
脱炭率は、GDOES(Glow Discharge Optical Emission Spectroscopy)depthプロファイル上でCのプロファイルを素地鋼板の深さ方向に約50μmまで測定した後、上記プロファイル上において、全面積に対するdepletionされた領域の分率を測定して示した。
【0042】
LME亀裂の最大長さは、鋼板を積層させた後、先端径が6mmのCu-Cr電極を使用して溶接電流を流し、加圧力2.6kNで16サイクルの通電時間と15サイクルのホールディング時間の条件で溶接を行った後、溶接棒の電極と鋼板とが接触する面積境界の傾斜部について光学顕微鏡で断面を観察して測定した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
上記表1及び2から分かるように、本発明が提案する合金組成及び製造条件を満たす発明例1~4の場合には、本発明が得ようとする内部酸化物層の厚さ、脱炭率を確保することから、優れためっき性及びLME亀裂抵抗性を有していることが分かる。
【0046】
これに対し、比較例1及び3は、本発明が提案するAl/Siより低いだけでなく、非常に低い露点温度により本発明が提案する内部酸化層の厚さと脱炭率を確保できないことから、めっき密着性及びLME亀裂抵抗性に劣ることが分かる。
【0047】
比較例2は、本発明が提案するAl/Siを超えるだけでなく、非常に低い露点温度により本発明が提案する内部酸化層の厚さと脱炭率を確保できないため、未めっきが発生し、めっき密着性及びLME亀裂抵抗性にも劣ることが分かる。
【0048】
比較例4は、本発明が提案するSi及びAlの合計を満たさないことから、伸び率が低いレベルであり、低い露点温度により本発明が提案する脱炭率を確保できないため、LME亀裂抵抗性に劣ることが分かる。
【0049】
比較例5は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、低い露点温度により本発明が提案する脱炭率を確保できないことから、LME亀裂抵抗性に劣ることが分かる。
【0050】
図1は発明例1の写真であって、(a)は表面写真であり、(b)はめっき密着性試験後の写真である。図2は比較例3の写真であって、(a)は表面写真であり、(b)はめっき密着性試験後の写真である。図1及び図2から分かるように、発明例1は未めっき領域がほとんどなく、めっき層の剥離も起こらず、めっき品質が良好であるのに対し、比較例3は、未めっき領域はほとんどないものの、めっき層の剥離が起こり、めっき品質が劣ることが分かる。
【0051】
図3は、発明例1をSEMで観察した写真である。図3から分かるように、発明例1は、断続的に存在する酸化物を含む内部酸化物層が適正厚さに形成されていることが分かる。
図1(a)】
図1(b)】
図2(a)】
図2(b)】
図3
【国際調査報告】