IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オプトレーン テクノロジーズ インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-501570スイッチングペプチド及びそれを用いたマルチプレックス免疫分析方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-12
(54)【発明の名称】スイッチングペプチド及びそれを用いたマルチプレックス免疫分析方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 33/532 20060101AFI20240104BHJP
   C07K 7/00 20060101ALI20240104BHJP
   G01N 27/62 20210101ALI20240104BHJP
【FI】
G01N33/532 Z
C07K7/00 ZNA
G01N27/62 V
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023540591
(86)(22)【出願日】2022-01-14
(85)【翻訳文提出日】2023-06-30
(86)【国際出願番号】 KR2022000692
(87)【国際公開番号】W WO2022154547
(87)【国際公開日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】10-2021-0005036
(32)【優先日】2021-01-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519122725
【氏名又は名称】オプトレーン テクノロジーズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】OPTOLANE Technologies Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】ピョン,ジェ‐チョル
【テーマコード(参考)】
2G041
4H045
【Fターム(参考)】
2G041CA01
2G041DA03
2G041EA04
2G041FA12
2G041JA04
2G041JA06
2G041LA08
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA16
4H045BA17
4H045BA50
4H045DA86
4H045FA20
(57)【要約】
マルチプレックス免疫分析方法に適用可能なスイッチングペプチドが開示される。スイッチングペプチドは、結合抗体に可逆的に結合することができるペプチド化合物;及びペプチド化合物に結合された質量標識物質;を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
結合抗体に可逆的に結合することができるペプチド化合物と、
前記ペプチド化合物に結合された質量標識物質と、を含む、スイッチングペプチド。
【請求項2】
前記ペプチド化合物は、前記結合抗体のFab領域に選択的に、そして、可逆的に結合することを特徴とする、請求項1に記載のスイッチングペプチド。
【請求項3】
前記ペプチド化合物は、前記結合抗体の軽鎖または重鎖の第1ないし第4フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)のうち1つ以上と特異的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項1に記載のスイッチングペプチド。
【請求項4】
前記ペプチド化合物は、前記軽鎖の第2フレームワーク領域(VL-FR2)のアミノ酸配列と相同性を有する第1アミノ酸配列を有する第1ペプチド化合物と、
前記軽鎖の第3または第4フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第2アミノ酸配列を有する第2ペプチド化合物と、
前記重鎖の第2フレームワーク領域(VH-FR2)のアミノ酸配列と相同性を有する第3アミノ酸配列を有する第3ペプチド化合物と、
前記重鎖の第3または第4フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第4アミノ酸配列を有する第4ペプチド化合物と、からなるグループから選択された1つ以上を含むことを特徴とする、請求項3に記載のスイッチングペプチド。
【請求項5】
前記ペプチド化合物は、14~20個のアミノ酸を含むことを特徴とする、請求項4に記載のスイッチングペプチド。
【請求項6】
前記ペプチド化合物は、1650~2500Daの分子量を有することを特徴とする、請求項5に記載のスイッチングペプチド。
【請求項7】
前記質量標識物質は、アミノ酸化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のスイッチングペプチド。
【請求項8】
互いに異なるN個のスイッチングペプチドがそれぞれ結合されたN個の互いに異なる結合抗体を基板に固定する第1段階と、
前記N個の結合抗体を1つ以上のターゲット抗原を含む検出試料溶液で処理する第2段階と、
ターゲット抗原の結合によって前記結合抗体から遊離されたスイッチングペプチドを質量分析の方法で同定及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれた前記ターゲット抗原に対する定量分析を行う第3段階と、を含み、
前記スイッチングペプチドのそれぞれは、前記結合抗体に可逆的に結合するペプチド化合物及び前記ペプチド化合物に結合された質量標識物質を含み、
前記スイッチングペプチドの質量標識物質は、互いに異なる分子量を有するアミノ酸化合物をそれぞれ含むことを特徴とする、マルチプレックス免疫分析方法。
【請求項9】
前記結合抗体は、互いに異なる第1及び第2結合抗体を含み、
前記スイッチングペプチドは、前記第1結合抗体のFab領域に可逆的に結合する第1ペプチド化合物及びこれに結合され、第1分子量を有する第1質量標識物質を備える第1スイッチングペプチド及び前記第2結合抗体のFab領域に可逆的に結合する第2ペプチド化合物及びこれに結合され、前記第1分子量と異なる第2分子量を有する第2質量標識物質を備える第2スイッチングペプチドを含み、
前記第1ペプチド化合物と前記第2ペプチド化合物は、互いに同一であることを特徴とする、請求項8に記載のマルチプレックス免疫分析方法。
【請求項10】
前記第2段階で、前記第1及び第2結合抗体と特異的に反応する第1及び第2ターゲット抗原を含む検出試料溶液を前記第1及び第2結合抗体上に塗布して、前記第1及び第2ターゲット抗原を前記第1及び第2結合抗体にそれぞれ特異的に反応させ、
前記第2段階の間に、前記第1ターゲット抗原の量に依存して、前記第1スイッチングペプチドが前記第1結合抗体から定量的に遊離され、前記第2ターゲット抗原の量に依存して、前記第2スイッチングペプチドが前記第2結合抗体から定量的に遊離されることを特徴とする、請求項9に記載のマルチプレックス免疫分析方法。
【請求項11】
前記第3段階の間に、質量分析の方法で前記第1及び第2結合抗体からそれぞれ遊離された前記第1及び第2スイッチングペプチドを同定及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれた前記第1及び第2ターゲット抗原のそれぞれに対する定量分析を行うことを特徴とする、請求項9に記載のマルチプレックス免疫分析方法。
【請求項12】
前記第1及び第2スイッチングペプチドに対する質量分析は、レーザ脱着及びイオン化質量分析または液体クロマトグラフィー質量分析の方法で行われることを特徴とする、請求項11に記載のマルチプレックス免疫分析方法。
【請求項13】
前記第1及び第2スイッチングペプチドに対する質量分析は、無機マトリックスを利用したレーザ脱着及びイオン化質量分析の方法で行われ、
前記無機マトリックスは、半導体ナノ線及び前記半導体ナノ線の表面に結合された多孔性金属ナノ粒子を含むことを特徴とする、請求項11に記載のマルチプレックス免疫分析方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免疫反応を用いてターゲット抗原物質の分析に使われるスイッチングペプチド及びそれを用いたマルチプレックス免疫分析方法に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオ技術分野において、多様な免疫診断検査または環境モニタリングのようなバイオ検査のために、イムノアッセイ(Immunoassay)が使われている。前記イムノアッセイは、抗原-抗体反応の特異性を用いて特定ターゲット物質の定量分析が可能であり、他の分析方法に比べて高い感度を有するという利点がある。
【0003】
前記イムノアッセイは、癌マーカー、感染性疾患、甲状腺機能、貧血、アレルギー、妊娠、薬物乱用、痛風の診断のような多様な診断に用いられる。前記イムノアッセイを多種の抗原の診断または分析に利用するためには、前記抗原のそれぞれに対して特異的な反応性を有する抗体を調製しなければならない。
【0004】
しかし、このような方法は、最近、急速に多様化されている現代化された疾病または多数の突然変異種を有するウイルスの感知に限界点がある。特に、前記ウイルスの場合、前記ウイルスと特異的結合特性を有する抗体を確保することが不可能な場合も多数ある。
【0005】
また、前記抗原-抗体反応を用いる場合、前記抗体を標識物質と結合させる追加的な段階が要求される。前記標識物質と前記抗体との結合特性が低下する場合、イムノアッセイ分析の精度または信頼度が低下する。
【0006】
前述したような問題点によって、多様な抗体に対して結合することができる多種の標識物質をそれぞれ開発しなければならないという問題もある。
【0007】
また、迅速な医療診断及び環境モニタリングのために、同時に複数の分析対象物に対する分析が可能なマルチプレックスイムノアッセイについての多くの研究が行われている。従来のマルチプレックスイムノアッセイとしては、ビーズのような固体支持体に抗体を結合して進行する方法が主に使われた。この場合、アッセイの種類によって蛍光量が調節されて、それぞれ他のビーズにそれぞれの抗体を結合して反応の同定のために使われ、ビーズ上でサンドイッチ型蛍光イムノアッセイを進行して結合された抗原の量を定量した。そして、一般的に、ビーズの蛍光量の測定及びビーズ上で発生するイムノアッセイによる蛍光量を測定する方法でフローサイトメトリーを利用した順次的な分析方法が使われた。しかし、このような従来のマルチプレックスイムノアッセイは、複数の分析対象物に対する分析時間が長時間かかるという問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の一目的は、結合抗体のFab領域に選択的に、そして、可逆的に結合することができるペプチド化合物と互いに異なる分子量を有する質量標識物質とを備える複数のスイッチングペプチドを提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、前記スイッチングペプチドを用いて複数の抗原に対する同時分析が可能なマルチプレックス免疫分析方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の実施例によるスイッチングペプチドは、結合抗体に可逆的に結合することができるペプチド化合物;及び前記ペプチド化合物に結合された質量標識物質;を含む。
【0011】
一実施例において、前記ペプチド化合物は、前記結合抗体のFab(フラグメント抗原結合:Fragment antigen-binding)領域に選択的に、そして、可逆的に結合することができる。
【0012】
一実施例において、前記ペプチド化合物は、前記結合抗体の軽鎖または重鎖の第1ないし第4フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)のうち1つ以上と特異的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有しうる。
【0013】
一実施例において、前記ペプチド化合物は、前記軽鎖の第2フレームワーク領域(VL-FR2)のアミノ酸配列と相同性(homology)を有する第1アミノ酸配列を有する第1ペプチド化合物;前記軽鎖の第3または第4フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第2アミノ酸配列を有する第2ペプチド化合物;前記重鎖の第2フレームワーク領域(VH-FR2)のアミノ酸配列と相同性を有する第3アミノ酸配列を有する第3ペプチド化合物;及び前記重鎖の第3または第4フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第4アミノ酸配列を有する第4ペプチド化合物;からなるグループから選択された1つ以上を含みうる。
【0014】
一実施例において、前記ペプチド化合物は、14~20個のアミノ酸を含みうる。
【0015】
一実施例において、前記ペプチド化合物は、1650~2500Daの分子量を有しうる。
【0016】
一実施例において、前記質量標識物質は、アミノ酸化合物を含みうる。
【0017】
互いに異なるN個のスイッチングペプチドがそれぞれ結合されたN個の互いに異なる結合抗体を基板に固定する第1段階;前記N個の結合抗体を1つ以上のターゲット抗原を含む検出試料溶液で処理する第2段階;及び本発明の実施例によるマルチプレックス免疫分析方法は、ターゲット抗原の結合によって前記結合抗体から遊離されたスイッチングペプチドを質量分析の方法で同定及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれた前記ターゲット抗原に対する定量分析を行う第3段階;を含み、前記スイッチングペプチドのそれぞれは、前記結合抗体に可逆的に結合するペプチド化合物及び前記ペプチド化合物に結合された質量標識物質を含み、前記スイッチングペプチドの質量標識物質は、互いに異なる分子量を有するアミノ酸化合物をそれぞれ含みうる。
【0018】
一実施例において、前記結合抗体は、互いに異なる第1及び第2結合抗体を含み、前記スイッチングペプチドは、前記第1結合抗体のFab領域に可逆的に結合する第1ペプチド化合物及びこれに結合され、第1分子量を有する第1質量標識物質を備える第1スイッチングペプチド及び前記第2結合抗体のFab領域に可逆的に結合する第2ペプチド化合物及びこれに結合され、前記第1分子量と異なる第2分子量を有する第2質量標識物質を備える第2スイッチングペプチドを含み、前記第1ペプチド化合物と前記第2ペプチド化合物は、互いに同一である。
【0019】
一実施例において、前記第2段階で、前記第1及び第2結合抗体と特異的に反応する第1及び第2ターゲット抗原を含む検出試料溶液を前記第1及び第2結合抗体上に塗布して、前記第1及び第2ターゲット抗原を前記第1及び第2結合抗体にそれぞれ特異的に反応させ、前記第2段階の間に、前記第1ターゲット抗原の量に依存して、前記第1スイッチングペプチドが前記第1結合抗体から定量的に遊離され、前記第2ターゲット抗原の量に依存して、前記第2スイッチングペプチドが前記第2結合抗体から定量的に遊離される。
【0020】
一実施例において、前記第3段階の間に、質量分析の方法で前記第1及び第2結合抗体からそれぞれ遊離された前記第1及び第2スイッチングペプチドを同定(identification)及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれた前記第1及び第2ターゲット抗原のそれぞれに対する定量分析を行うことができる。
【0021】
一実施例において、前記第1及び第2スイッチングペプチドに対する質量分析は、レーザ脱着及びイオン化質量分析または液体クロマトグラフィー質量分析の方法で行われる。
【0022】
一実施例において、前記第1及び第2スイッチングペプチドに対する質量分析は、無機マトリックスを利用したレーザ脱着及びイオン化質量分析の方法で行われ、前記無機マトリックスは、半導体ナノ線及び前記半導体ナノ線の表面に結合された多孔性金属ナノ粒子を含みうる。
【発明の効果】
【0023】
本発明のスイッチングペプチド及びそれを用いる免疫分析方法によれば、互いに異なる抗原が対応する結合抗体にそれぞれ特異的に反応する場合、前記結合抗体から互いに異なる分子量を有する質量標識物質でそれぞれ修飾されたスイッチングペプチドが定量的に遊離され、該遊離されたスイッチングペプチドを質量分析の方法で同定及び定量分析することにより、複数の抗原に対する同時分析が可能であって、前記抗原に対する分析時間を著しく短縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の実施例によるスイッチングペプチドを説明する図面である。
図2】結合抗体を説明する図面である。
図3A】本発明の実施例による免疫分析方法を説明するフローチャート及び模式図である。
図3B】本発明の実施例による免疫分析方法を説明するフローチャート及び模式図である。
図3C】スイッチングペプチドに対するレーザ脱着及びイオン化質量分析に適用されるマトリックスの一実施例を説明する図面である。
図4A】L1及びH2ペプチドの間の特異的相互作用、そして、L2及びH1ペプチドの間の特異的相互作用を確認する方法及び測定結果を示す図面である。
図4B】PyMOLソフトウェアを使用して分析されたL1及びH2ペプチドの間の特異的相互作用、そして、L2及びH1ペプチドの間の特異的相互作用を説明する図面である。
図5】マイクロプレート上にそれぞれ分離固定されたヒト、ウサギ、ヤギ及びラットからのIgG、そして、これらと異なるタンパク質(ヒトB型肝炎抗原、C反応性タンパク質、プロテインA、BSA)を蛍光ラベルされた実施例1から合成された4種のペプチド化合物(H1、H2、L1、L2)と反応させた後、マイクロプレートの底面から測定された蛍光強度を示すグラフである。
図6A】実施例1の4種のペプチドがそれぞれ結合された抗体をタンパク質分解酵素(protease)であるパパイン(papain)で処理前及び後の状態を示す模式図である。
図6B】前記パパイン処理後、マイクロプレートの底面(B)及び溶液内(S)から測定された蛍光強度を示すグラフである。
図7A】蛍光ラベルされた実施例1のペプチド化合物を利用した免疫分析方法を説明する模式図である。
図7B図7Aに示された免疫分析方法で測定された抗原の濃度による溶液内及びマイクロプレートの底面での蛍光強度を示すグラフである。
図7C図7Aに示された免疫分析方法で測定された抗原の濃度による溶液内及びマイクロプレートの底面での蛍光強度を示すグラフである。
図8A】実施例1のペプチド化合物を使用した免疫分析を用いて検出されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)に対する実験結果を示すグラフである。
図8B】実施例1のペプチド化合物を使用した免疫分析を用いて検出されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)に対する実験結果を示すグラフである。
図8C】実施例1のペプチド化合物を使用した免疫分析を用いて検出されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)に対する実験結果を示すグラフである。
図8D】実施例1のペプチド化合物を使用した免疫分析を用いて検出されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)に対する実験結果を示すグラフである。
図9A】本発明のスイッチングペプチドを利用したワンステップイムノアッセイでの検出限界(LOD)を示すグラフ及び免疫分析基準線を示すグラフである。
図9B】本発明のスイッチングペプチドを利用したワンステップイムノアッセイでの検出限界(LOD)を示すグラフ及び免疫分析基準線を示すグラフである。
図9C】本発明のスイッチングペプチドを利用したワンステップイムノアッセイでの検出限界(LOD)を示すグラフ及び免疫分析基準線を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について詳しく説明する。本発明は、多様な変更を加え、さまざまな形態を有しうるので、特定実施例を図面に例示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変更、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物の寸法は、本発明の明確性を期するために実際よりも拡大して図示したものである。
【0026】
本明細書で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使われたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上、取り立てて明示しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在するということを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在、または付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解しなければならない。
【0027】
取り立てての定義がない限り、技術的や科学的な用語を含んで、ここで使われるあらゆる用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有している。一般的に使われる辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有すると解釈されなければならず、本明細書で明白に定義しない限り、理想的であるか、過度に形式的な意味として解釈されない。
【0028】
<スイッチングペプチド>
図1は、本発明の実施例によるスイッチングペプチドを説明する図面であり、図2は、結合抗体を説明する図面である。
【0029】
図1及び図2を参照すれば、本発明の実施例によるスイッチングペプチド100は、結合抗体10に可逆的に結合することができるペプチド化合物110及び前記ペプチド化合物110に結合された質量標識物質120を含みうる。前記スイッチングペプチド100は、ターゲット抗原と特異的に結合する前記結合抗体10に可逆的に結合することができて、前記ターゲット抗原が前記結合抗体に特異的に結合する場合、定量的に前記結合抗体10から遊離され、その結果、前記結合抗体10から遊離された前記スイッチングペプチド100の蛍光標識物質120を介した酸化還元反応によって、前記ターゲット抗原を含む検査試料の電気化学的特性が変化することができる。
【0030】
前記結合抗体10は、前記ターゲット抗原のエピトープ(epitope)のような特異的な抗原決定基に結合されるか、前記抗原決定基と反応することにより、免疫学的エフェクターメカニズムを誘導することができる化合物である。前記結合抗体は、単一特異性(monospecific)を有しても、多特異性(polyspecific)を有しても良い。
【0031】
一実施例において、前記結合抗体10は、抗体、抗体誘導体またはその断片を含みうる。前記結合抗体10は、完全な(intact)免疫グロブリン分子でもあり、これとは異なって、Fab、Fab´、F(ab´)2、Fc、F(v)、N-グリカン構造、パラトープのような完全な抗体の構成部分または前記構成部分のうち少なくとも一部を含むこともある。
【0032】
一実施例において、前記結合抗体は、ヒト抗体、非ヒト抗体またはヒト化された非ヒト抗体である。
【0033】
前記ヒト抗体は、ヒトによって生産された抗体または任意の技術を用いて合成されたアミノ酸配列を保有する合成抗体を含みうる。ヒト抗体のこのような定義は、特に、非ヒト抗原-結合残基を含むヒト化抗体を排除する。前記ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む当該技術に公知の多様な技術を用いて生成されうる。前記非ヒト抗体は、多様な種の供給源、例えば、げっ歯類、ウサギ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ヒトを除いた哺乳動物または鳥類から獲得された抗体である。前記非ヒト抗体の「ヒト化された」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含有するキメラ抗体である。一実施例において、前記ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が目的特異性、親和度及び/または能力を有する前述した非ヒト抗体(ドナー抗体)の超可変領域に置き換えられたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の場合に、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク残基は、相応する非ヒト残基によって置き換えられる。また、前記ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体から見つけられない残基を含みうる。これらの変形は、抗体の性能、例えば、結合親和度を追加精錬するために製造可能である。
【0034】
一実施例において、前記結合抗体10は、前記抗体分子、免疫グロブリン分子、その断片またはこれらのうち1つ以上の集合体である。前記結合抗体10は、前記ターゲット抗原に対する特異的な結合を可能にする独特な構造を有することができ、それぞれの結合抗体10は、2個の同じ構造の軽鎖(light chain)及び2個の同じ構造の重鎖(heavy chain)を含みうる。前記重鎖及び軽鎖は、それぞれ可変領域(variable region)及び不変領域(constant region)を含みうる。前記重鎖と軽鎖との可変領域が結合して抗原結合部位(antigen binding site)を形成しうる。前記結合抗体10は、パパインのようなタンパク質分解酵素によってターゲット抗原が結合する部分は、Fab(抗原結合フラグメント:antibody binding fragment)領域及び結晶化された支柱部分であるFc(フラグメント結晶化能:Fragment crystallizable)領域に分離され、前記抗原結合部位は、前記抗体のFab領域に含まれる。
【0035】
一方、前記重鎖及び軽鎖の可変領域のそれぞれは、超可変領域(hypervariable region;HVR)である3個の相補性決定領域(Complementarity-determining regions、CDRs)及び前記相補性決定領域を構造的に支持する4個のフレームワーク領域(Frame regions、FRs)が交互に配列された構造を有しうる。前記相補性決定領域は、抗体ごとに異なるアミノ酸配列を有して、それぞれの抗原と特異的に結合することができる一方、前記フレームワーク領域は、生物のサブファミリー(Subfamilies)によって保存されたアミノ酸配列を有しており、同じサブファミリーに属する生物の抗体は、同一または類似したアミノ酸配列を有する。
【0036】
以下、説明の便宜上、前記結合抗体10の軽鎖の可変領域において、N末端から順次に離隔して配された4個のフレームワーク領域をそれぞれ第1ないし第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR1、VL-FR2、VL-FR3及びVL-FR4)とし、前記第1ないし第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR1、VL-FR2、VL-FR3及びVL-FR4)の間にそれぞれ位置し、前記N末端から順次に配された3個の相補性決定領域をそれぞれ第1ないし第3軽鎖相補性決定領域(VL-CDR1、VL-CDR2、VL-CDR3)と称する。そして、前記結合抗体10の重鎖の可変領域において、N末端から順次に離隔して配された4個のフレームワーク領域をそれぞれ第1ないし第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR1、VH-FR2、VH-FR3及びVH-FR4)とし、前記第1ないし第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR1、VH-FR2、VH-FR3及びVH-FR4)の間にそれぞれ位置し、前記N末端から順次に配された3個の相補性決定領域をそれぞれ第1ないし第3重鎖相補性決定領域(VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3)と称する。
【0037】
前記ペプチド化合物110は、前記結合抗体10のFab領域に選択的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有しうる。
【0038】
一実施例において、前記ペプチド化合物110は、前記結合抗体10の軽鎖または重鎖の第1ないし第4フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)のうち1つ以上と特異的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有しうる。例えば、前記ペプチド化合物110は、前記結合抗体10の軽鎖または重鎖の第1ないし第4フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)のうち1つ以上と相同性を有するアミノ酸配列を含み、この場合、前記ペプチド化合物110は、前記軽鎖または重鎖の第1ないし第4フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)のうち1つ以上と可逆的に結合することができ、これにより、ターゲット抗原が前記結合抗体10に結合する場合、前記結合抗体10に結合された前記ペプチド化合物10は、前記結合抗体10に結合される抗原の量によって定量的に前記結合抗体10から遊離される。
【0039】
一実施例として、前記ペプチド化合物110は、前記第2軽鎖フレームワーク領域(VL-FR2)のアミノ酸配列と相同性を有する第1アミノ酸配列を有する第1ペプチド化合物(L1)、前記第3または第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第2アミノ酸配列を有する第2ペプチド化合物(L2)、前記第2重鎖フレームワーク領域(VH-FR2)のアミノ酸配列と相同性を有する第3アミノ酸配列を有する第3ペプチド化合物(H1)及び前記第3または第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)のアミノ酸配列と相同性を有する第4アミノ酸配列を有する第4ペプチド化合物(H2)の中から選択された1つ以上を含みうる。
【0040】
前記結合抗体10の前記第2軽鎖フレームワーク領域(VL-FR2)と前記第3または第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)は、互いに隣接して位置して相互作用し、前記第3または第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)と前記第2重鎖フレームワーク領域(VH-FR2)は、互いに隣接して位置して相互作用するので、前記結合抗体10の第2軽鎖フレームワーク領域(VL-FR2)と相同性がある第1アミノ酸配列を有する前記第1ペプチド化合物(L1)は、前記結合抗体10の第3または第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)と選択的に相互作用することができ、前記結合抗体10の第3または第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)と相同性を有する第2アミノ酸配列を有する前記第2ペプチド化合物(L2)は、前記結合抗体10の第2重鎖フレームワーク領域(VH-FR2)と選択的に相互作用することができ、前記結合抗体10の第2重鎖フレームワーク領域(VH-FR2)と相同性を有する第3アミノ酸配列を有する前記第3ペプチド化合物(H1)は、前記結合抗体10の第3または第4軽鎖フレームワーク領域(VL-FR3、VL-FR4)と選択的に相互作用することができ、前記結合抗体10の第3または第4重鎖フレームワーク領域(VH-FR3、VH-FR4)と相同性を有する第4アミノ酸配列を有する前記第4ペプチド化合物(H2)は、前記結合抗体10の第2軽鎖フレームワーク領域(VL-FR2)と選択的に相互作用することができる。
【0041】
一実施例において、前記結合抗体10がヒトを含む動物のサブファミリーに属する生物から由来した場合、前記ペプチド化合物110は、約10~25個のアミノ酸を含み、約1600~3000Daの分子量を有しうる。例えば、前記ペプチド化合物110は、約14~20個のアミノ酸を含み、約1650~2500Daの分子量を有しうる。一実施例として、前記第1ないし第4ペプチド化合物(L1、L2、H1、H2)は、下記表1に記載のようなアミノ酸配列を含みうる。
【0042】
【表1】
【0043】
一方、抗体の軽鎖及び重鎖のフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、FR4)は、生物のサブファミリーによって保存されたアミノ酸配列を有するので、前記ペプチド化合物110は、同じサブファミリーに属する他の種の生物から由来した抗体に対して共通して適用されるので、前記ペプチド化合物110がヤギ、ラット、ウサギなどの抗体から合成された場合であっても、ヒトの抗体に対しても前述したものと同じ作用及び効果を示すことができる。前記質量分析標識物質120は、前記ペプチド化合物110の末端に結合されうる。一実施例として、前記質量分析標識物質120は、1つ以上のアミノ酸化合物を含みうる。この場合、前記質量分析標識物質120は、前記ペプチド化合物110を合成する時、前記ペプチド化合物110の末端に修飾される。
【0044】
<マルチプレックス免疫分析方法>
図3A及び図3Bは、本発明の実施例による免疫分析方法を説明するフローチャート及び模式図であり、図3Cは、スイッチングペプチドに対するレーザ脱着及びイオン化質量分析に適用されるマトリックスの一実施例を説明する図面である。
【0045】
図3A及び図3Bを参照すれば、本発明の一実施例による免疫分析方法は、互いに異なるN個のスイッチングペプチドがそれぞれ結合されたN個の互いに異なる結合抗体を基板に固定する第1段階(ステップS110);前記N個の結合抗体を検出試料溶液で処理する第2段階(ステップS120);及びターゲット抗原の結合によって前記結合抗体から遊離されたスイッチングペプチドを質量分析の方法で同定及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれたターゲット抗原に対する定量分析を行う第3段階(ステップS130);を含む。Nは、2以上の自然数であり、以下、説明の便宜上、図3Bに示したように、Nが2である場合を例として説明する。
【0046】
前記第1段階(ステップS110)において、第1スイッチングペプチド1100が結合された第1結合抗体1200及び第2スイッチングペプチド2100が結合された第2結合抗体2200が基板に固定される。
【0047】
前記第1スイッチングペプチド1100は、第1ペプチド化合物1110及びこれに結合された第1質量標識物質1120を含み、前記第2スイッチングペプチド2100は、第2ペプチド化合物2110及びこれに結合された第2質量標識物質2120を含みうる。前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、2100のそれぞれは、図1を参照して説明したスイッチングペプチド100と実質的に同じ構造を有しうるので、以下、重複された詳細な説明は省略する。
【0048】
一実施例として、前記第1ペプチド化合物1110と前記第2ペプチド化合物2110は、互いに同一であり、前記第1質量標識物質1120と前記第2質量標識物質2120は、互いに異なる。例えば、前記第1質量標識物質1120は、第1分子量を有する第1アミノ酸化合物であり、前記第2質量標識物質2120は、前記第1分子量と異なる第2分子量を有する第2アミノ酸化合物である。一方、前記第1及び第2アミノ酸化合物は、単一アミノ酸からなり、2以上のアミノ酸からなることもある。
【0049】
前記第1スイッチングペプチド1100の第1ペプチド化合物1110は、前記第1結合抗体1200のFab領域に選択的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有しうる。これにより、前記第1スイッチングペプチド1100は、前記第1結合抗体1200と特異的に反応する第1ターゲット抗原10が前記第1結合抗体1200に結合される場合、前記第1結合抗体1200に結合された前記第1ターゲット抗原10の量に依存して、前記第1結合抗体1200から定量的に遊離される。
【0050】
前記第2スイッチングペプチド2100の第2ペプチド化合物2110は、前記第2結合抗体2200のFab領域に選択的に、そして、可逆的に結合することができるアミノ酸配列を有しうる。これにより、前記第2スイッチングペプチド2100は、前記第2結合抗体2200と特異的に反応する第2ターゲット抗原20が前記第2結合抗体2200に結合される場合、前記第2結合抗体2200に結合された前記第2ターゲット抗原20の量に依存して、前記第2結合抗体2200から定量的に遊離される。
【0051】
前記第1及び第2結合抗体1200、2200を前記基板に固定させる方法は、特に制限されない。例えば、前記第1及び第2結合抗体1200、2200のそれぞれは、前記基板に直接結合されても、リンカー化合物を通じて前記基板に結合されてもよい。
【0052】
前記第2段階(ステップS120)において、前記第1及び第2結合抗体1200、2200上に前記第1及び第2ターゲット抗原10、20を含む検出試料溶液を塗布して、前記第1及び第2ターゲット抗原10、20を前記第1及び第2結合抗体1200、2200にそれぞれ特異的に反応させることができる。
【0053】
この場合、前述したように、前記第1結合抗体1200に結合された前記第1ターゲット抗原10の量に依存して、前記第1スイッチングペプチド1100は、前記第1結合抗体1200から定量的に遊離され、前記第2結合抗体2200に結合された前記第2ターゲット抗原20の量に依存して、前記第2スイッチングペプチド2100は、前記第2結合抗体2200から定量的に遊離される。すなわち、反応後の前記検出試料溶液内には、前記第1及び第2結合抗体1200、2200から遊離された前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200が存在することができ、前記検出試料溶液内に遊離状態で存在する前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200の量は、前記第1及び第2抗原10、20の濃度によって変化することができる。
【0054】
前記第3段階(ステップS130)において、前記反応後の前記検出試料溶液内に存在する遊離状態の前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200を質量分析の方法で同定及び定量分析して、前記検出試料溶液に含まれた前記第1及び第2ターゲット抗原10、20のそれぞれに対する定量分析を行うことができる。前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200に対する質量分析の方法は、特に制限されない。例えば、前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200に対する質量分析は、レーザ脱着及びイオン化質量分析(Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry、LDI-MS)、液体クロマトグラフィー質量分析(Liquid Chromatography Mass Spectrometry、LC-MS)などの方法で行われる。
【0055】
一実施例として、前記第1及び第2スイッチングペプチド1100、1200に対する質量分析は、無機マトリックスを利用したレーザ脱着及びイオン化質量分析法(LDI-MS)を通じて行われる。この場合、図3Cに示したように、前記無機マトリックス50は、半導体ナノ線51及び前記半導体ナノ線51の表面に結合された多孔性金属ナノ粒子52を含みうる。
【0056】
前記半導体ナノ線51は、光触媒活性を有する半導体材料で形成されうる。例えば、前記半導体ナノ線51は、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、三酸化タングステン(WO)などから選択された1つ以上の半導体材料で形成されうる。
【0057】
一実施例において、前記半導体ナノ線51は、二酸化チタンで形成されうる。前記二酸化チタンナノ線は、約3.2eVのバンドギャップエネルギーを有する半導体であって、レーザ脱着及びイオン化質量分析(LDI-MS)で主に使われている約337nmの波長の紫外線レーザを吸収できるだけではなく、光触媒活性を有するので、レーザエネルギーを吸収して分析対象物の光化学反応を促進することにより、分析対象物のイオン化を促進することができる。
【0058】
前記多孔性金属ナノ粒子52は、前記半導体ナノ線51の表面に結合されうる。前記多孔性金属ナノ粒子52は、低い比熱(specific heat)、高い熱伝導度(heat conductivity)を有する金属材料で形成され、表面または内部に形成された気孔を備えることができる。例えば、前記多孔性金属ナノ粒子52は、バイオ分子に対する親和性に優れた金属材料、例えば、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、錫(Sn)などで形成されうる。
【0059】
一実施例において、前記多孔性金属ナノ粒子52は、その熱拡散距離(heat diffusion length)と同一か、これよりも小さなサイズを有しうる。この場合、レーザ照射によって前記多孔性金属ナノ粒子52の均一な加熱が可能であり、これにより、前記分析対象物の脱着のために要求されるレーザ強度の臨界値を減少させることができる。例えば、前記多孔性金属ナノ粒子52は、約20~200nmのサイズを有しうる。
【0060】
一実施例において、前記無機複合マトリックス50は、前記半導体ナノ線51と前記多孔性金属ナノ粒子52とを約1:0.01~1:0.05の重量比率で含みうる。例えば、前記無機複合マトリックス50は、前記半導体ナノ線51と前記多孔性金属ナノ粒子52とを約1:0.02~1:0.03、望ましくは、1:0.0208~1:0.0211の重量比率で含みうる。
【0061】
前記無機マトリックス50は、多孔性金属ナノ粒子52の高い光熱変換効率及び低い比熱によって向上した枝葉的な熱放出能力を有しうるだけではなく、半導体ナノ線51と多孔性金属ナノ粒子52との界面に形成されたショートキー電位障壁(Schottky potential barrier)によって電荷キャリアの分離能力を向上させ、その結果、分析対象物の脱着及びイオン化能力が向上する。
【0062】
そして、前記多孔性金属ナノ粒子52の光熱変換から引き起こされるレーザによって誘導された前記多孔性金属ナノ粒子52の表面再構造化(restructuring)及び溶融(melting)現象は、前記多孔性金属ナノ粒子52でのストレーンの変化を引き起こし、これは、隣接して位置した前記半導体ナノ線51のストレーン変化及び酸素空孔を生成し、このように生成された前記半導体ナノ線51内の酸素空孔は、電子に対する浅いトラップ準位を生成することができる。前記酸素空孔によるトラップ準位は、ショートキー障壁と共に光誘導電荷の再結合速度をさらに下げることができる。
【0063】
また、前記多孔性金属ナノ粒子52の表面に存在するダングリング結合(dangling bonds)は、熱的な電子の動きを遅延させ、その結果、前記多孔性金属ナノ粒子52の内部への熱拘束の効果を向上させうる。したがって、非多孔性金属ナノ粒子に比べて、前記多孔性金属ナノ粒子52は、レーザ照射時に、増加した表面空間率(surface voidage)によってさらに高い表面温度を誘導することができる。
【0064】
本発明のスイッチングペプチド及びそれを用いる免疫分析方法によれば、互いに異なる抗原が対応する結合抗体にそれぞれ特異的に反応する場合、前記結合抗体から互いに異なる分子量を有する質量標識物質でそれぞれ修飾されたスイッチングペプチドが定量的に遊離され、該遊離されたスイッチングペプチドを質量分析の方法で同定及び定量分析することにより、複数の抗原に対する同時分析が可能であって、前記抗原に対する分析時間を著しく短縮させることができる。
【0065】
以下、本発明の具体的な実施例について詳述する。但し、下記の実施例は、本発明の一部の実施形態に過ぎないものであって、本発明の範囲が、下記の実施例に限定されるものではない。
【実施例
【0066】
[実施例1]
表1に記載のような4種のペプチド(H1、H2、L1、L2)を合成した。具体的に、H1ペプチドは、重鎖のFR2領域と相同性があるアミノ酸配列を有するように合成され、H2ペプチドは、重鎖のFR3またはFR4領域と相同性があるアミノ酸配列を有するように合成され、L1ペプチドは、軽鎖のFR2領域と相同性があるアミノ酸配列を有するように合成され、L2ペプチドは、軽鎖のFR3またはFR4領域と相同性があるアミノ酸配列を有するように合成された。
【0067】
ギブス自由エネルギーの変化(△G)は、H1ペプチド化合物に対しては-17.91kcal/mol、H2ペプチドに対しては-17.19kcal/mol、L1ペプチドに対しては15.37kcal/mol、L2ペプチドに対しては-13.05kcal/molであった。
【0068】
[実験例1]
図4Aは、L1及びH2ペプチドの間の特異的相互作用、そして、L2及びH1ペプチドの間の特異的相互作用を確認する方法及び測定結果を示す図面であり、図4Bは、PyMOLソフトウェアを使用して分析されたL1及びH2ペプチドの間の特異的相互作用、そして、L2及びH1ペプチドの間の特異的相互作用を説明する図面である。この際、L1及びL2ペプチドの末端には、第1蛍光標識物質であるFAM(λex=488nm、λem=532nm)が修飾され、H1及びH2ペプチドの末端には、第2蛍光標識物質であるTAMRA(λex=532nm、λem=570nm)が修飾された。一方、第1ペプチド(L1またはL2)は、パリレン-Hのホルミル基とペプチドとのうち、リジン残基(lysine residue)の1次アミン基の間の共有結合を通じてパリレン-Hコーティングされたマイクロプレートに固定され、第2ペプチド(H2またはH1)は、固定された第1ペプチド(L1またはL2)と共に培養されて、これらの間の特異的相互作用が許容された。一方、固定された第1ペプチド(L1またはL2)とこれと共に培養された第2ペプチド(H2またはH1)との間の特異的相互作用は、第2ペプチドに修飾されたTAMRA(λem=570nm)からの緑色蛍光発光を有したFRET効果がマイクロプレートの底面から観察されるか否かによって判別されるというが分かり、第1及び第2ペプチドの間の特異的相互作用が発生する場合、FRET効果がマイクロプレートの底面から観察される。
【0069】
図4Aを参照すれば、L1及びH2ペプチドの間の相互作用は、L1ペプチドの濃度を変化させることによって観察され、FRET強度は、L1ペプチドの濃度の増加と共に増加した。このような結果は、L1とH2ペプチドとの間の特異的相互作用が発生したことを示す。
【0070】
そして、H1とL2ペプチドとの間の相互作用は、H1ペプチドの濃度を変化させることによって観察され、FRET強度は、H1ペプチドの濃度が増加するにつれて増加すると観察された。このような結果も、H1とL2ペプチドとの間の特異的相互作用が発生したことを示す。
【0071】
以上の結果から、L1ペプチドは、重鎖のFR3またはFR4領域(H2ペプチドに対応)に選択的に、そして、可逆的に結合し、L2ペプチドは、重鎖のFR2領域(H1ペプチドに対応)に選択的に、そして、可逆的に結合し、H1ペプチドは、軽鎖のFR3またはFR4領域(L2ペプチドに対応)に選択的に、そして、可逆的に結合し、H2ペプチドは、軽鎖のFR2領域(L1ペプチドに対応)に選択的に、そして、可逆的に結合することが分かる。
【0072】
図4Bを参照すれば、PyMOLを通じてH1-L2ペプチドの間の水素結合及びH2-L1の間の水素結合を分析した結果、H1-L2ペプチドの間の場合、(1)グルタミン(H1ペプチドの残留数9)とチロシン(L2ペプチドの残留数3)との間で3.34Åの長さを有する水素結合及び(2)L2ペプチドからのペプチド結合のカルボニル基とH1ペプチドからのペプチド結合の電子不足水素との間で3.39Åの長さを有する水素結合が見つけら、H2-L1ペプチドの間の場合、(1)アミノ酸の間(相互作用I)、(2)ペプチド結合の間(相互作用II、III)、(3)アミノ酸とペプチド結合との間(相互作用IV)で2.49~3.93Åの長さを有する4個の水素結合が見つけられた。水素結合の数は、H1-L2ペプチドの間の相互作用がH2-L1ペプチドの間の相互作用よりもさらに強いということを示すことに対して、ギブス自由エネルギー変化の類似した値は、IgGに対するペプチド化合物の類似した結合親和度を暗示する。
【0073】
図5は、マイクロプレート上にそれぞれ分離固定されたヒト、ウサギ、ヤギ及びラットからのIgG、そして、これらと異なるタンパク質(ヒトB型肝炎抗原、C反応性タンパク質、プロテインA、BSA)を蛍光ラベルされた実施例1から合成された4種のペプチド化合物(H1、H2、L1、L2)と反応させた後、マイクロプレートの底面から測定された蛍光強度を示すグラフである。
【0074】
図5を参照すれば、ヒト、ウサギ、ヤギ及びラットからのIgGのみが著しく高い蛍光強度を示し、他の抗原性タンパク質は、ベースラインレベルの蛍光を示した。このような結果は、実施例1のペプチドが抗体に選択的に結合されることを示す。
【0075】
図6Aは、実施例1の4種のペプチドがそれぞれ結合された抗体をタンパク質分解酵素であるパパインで処理前及び後の状態を示す模式図であり、図6Bは、前記パパイン処理後、マイクロプレートの底面(B)及び溶液内(S)から測定された蛍光強度を示すグラフである。本実験の場合、抗体(ウサギ抗HRP抗体)をマイクロプレート上に固定した後、蛍光ラベルされたスイッチングペプチドで処理して抗体とスイッチングペプチドとの間の結合を誘導し、引き続き、非結合スイッチングペプチドを除去した後、タンパク質分解酵素であるパパインを添加して、前記固定された抗体からFab領域を加水分解した。
【0076】
図6Aを参照すれば、蛍光ラベルされたスイッチングペプチドは、抗体のFab領域に結合されるために、マイクロプレートの底面(B)での蛍光は、パパイン反応以後、減少し、スイッチングペプチドが結合されたFab領域が加水分解されて溶液内部に溶解されるので、溶液内の蛍光は増加すると予想され、このような予想は、図6Bのグラフによって事実であることが立証された。
【0077】
図6Bを参照すれば、4種のスイッチングペプチド(H1、H2、L1、L2)いずれもで、パパイン処理前に比べてパパイン処理後に、マイクロプレートの底面(B)での蛍光は減少し、溶液内(S)での蛍光は増加した。具体的に、マイクロプレートの底面での蛍光強度の場合、H1ペプチドは84.3%、H2ペプチドは58.7%、L1ペプチドは84.8%、L2ペプチドは72.5%減少したと評価された。そして、溶液内での蛍光強度の場合、H1ペプチドは2184%、H2ペプチドは2356%、L1ペプチドは1032%、L2ペプチドは2452%増加したと評価された。
【0078】
以上の結果から、実施例1の4種のスイッチングペプチドは、抗体のFab領域に結合されることが分かる。
【0079】
下記表2は、互いに異なる動物(ウサギ、ラット及びヤギ)からの抗体に対する実施例1の4種のペプチド化合物(H1、H2、L1、L2)の結合特性を評価した結果である。このような結果は、マイクロプレートに固定された抗体に蛍光ラベルされたスイッチングペプチドを結合させた後、未反応スイッチングペプチドを除去し、引き続き、ターゲット抗原(ウサギIgGに対するCRP:CRP for rabbit IgG、マウスIgGに対するhCG:hCG for mouse IgG、ウサギIgGに対するHRP:HRP for rabbit IgG、ヤギIgGに対するHBsAg:HBsAg for goat IgG)をそれぞれ反応させた後に測定された蛍光強度値である。
【0080】
【表2】
【0081】
表2を参照すれば、それぞれの固定された抗体(IgG)は、対応する抗原の処理後、プレートの底面での蛍光強度は減少し、溶液内での蛍光強度は増加すると測定された。具体的に、ウサギからの抗HRP抗体の場合、H1、L1、H2及びL2ペプチドに対してプレートの底面での蛍光強度は、12.3%、12.7%、14.8%及び25.5%ほどそれぞれ減少し、溶液内での蛍光強度は、746%、357%、698%及び597%ほどそれぞれ増加した。ヤギからの抗HBsAg抗体の場合、H1、L1、H2及びL2ペプチドに対してプレートの底面での蛍光強度は、41.1%、48.7%、63.9%、及び35.2%ほどそれぞれ減少し、溶液内での蛍光強度は、410%、638%、412%、及び574%ほどそれぞれ増加した。このような結果は、実施例1から合成された4種のペプチド化合物は、ソース動物の種と無関係に固定された抗体(IgG)に結合できるだけではなく、実施例1の4種のペプチド化合物のそれぞれと抗体の可逆的な結合によって抗原が抗体の結合ポケットに結合された時、抗体から定量的に遊離されることを示す。
【0082】
図7Aは、蛍光ラベルされた実施例1のペプチド化合物を利用した免疫分析方法を説明する模式図であり、図7B及び図7Cは、図7Aに示された免疫分析方法で測定された抗原の濃度による溶液内及びマイクロプレートの底面での蛍光強度を示すグラフである。本実験で、結合抗体としてはマイクロプレートに固定されたウサギからの抗HRP抗体が使われ、抗原としてはHRPが使われた。
【0083】
図7Aないし図7Cを参照すれば、抗原HRPの濃度を0.3から100μMまで変化さながら免疫分析を行った結果、4種のスイッチングペプチド(H1、H2、L1、L2)に対して、抗原(HRP)の濃度と依存して溶液内での蛍光強度が増加することが観察された。
【0084】
H1、H2、L1、及びL2ペプチドの平衡遊離定数は、1.65、3.11、3.29、1.48μMであると評価されたが、各スイッチングペプチドに対する遊離定数の差は、各スイッチングペプチドが各抗原に対して他の検出領域を有することを意味する。HRP抗原の場合、H1ペプチドがHRP濃度領域で最も線形的に反応した。このような結果は、スイッチングペプチドが抗原の結合量によって固定された抗体から遊離され、スイッチングペプチドを使用したワンステップイムノアッセイで溶液内の蛍光強度に基づいて抗原の定量分析が可能であることを示す。
【0085】
一方、図7Cに示したように、4種のスイッチングペプチドいずれもでマイクロプレートの底面での蛍光強度は、抗原の濃度に依存して減少すると表われた。このような結果は、スイッチングペプチドが抗原の量によって抗体から定量的に遊離され、溶液内だけではなく、マイクロプレートの底面での蛍光強度の変化を通じて抗原の定量分析が可能であることを示す。
【0086】
図8Aないし図8Dは、実施例1のペプチド化合物を使用した免疫分析を用いて検出されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)に対する実験結果であり、図8Aは、B型肝炎表面抗原の濃度による蛍光強度を示すグラフであり、図8Bは、マイクロプレートの底面でのB型肝炎表面抗原の蛍光強度を示すグラフである。また、図8Cは、ワンステップイムノアッセイのブランド-アルトマン(Bland-Altman)テストでの信頼度を示すグラフであり、図8Dは、パッシング-バブロック(Passing-Bablok)回帰分析での信頼度を示すグラフである。
【0087】
実施例1のペプチド化合物を免疫分析を用いて検出された前記B型肝炎表面抗原(HBsAg)-抗体をマイクロプレート上に固定させた後、L1ペプチドを添加し、0.04~30μg/mLの前記B型肝炎表面抗原を処理した。前記L1ペプチドは、前記免疫分析のために選択され、これは、前述したように、HRP、CRP、HBsAg、及びhCGの4種の抗原のうち、L1ペプチドが最も高い選択性を示すことで選択された。
【0088】
pH6.0~pH8.0でのスイッチングペプチドの抗体結合特性と関連して、H1及びL2ペプチドは、pKa値が6.02であるヒスチジン残基によってpH6.0~pH7.0で純電荷(net charge)は0.5に減少した。また、H2及びL2ペプチドは、pKa値が8.18であるシステイン残基によってpH7.0~pH8.0で純電荷が0.5に減少した。しかし、L1ペプチドは、ヒト血清でB型肝炎表面抗原の免疫分析に必要なpH範囲でほとんど同じ蛍光信号を示した。したがって、B型肝炎表面抗原-抗体結合からの特異的な解離及びヒト血清免疫分析のpH範囲内での安定性を有したL1ペプチドを選択して前記免疫分析を実施した。
【0089】
図8Aで示すように、B型肝炎表面抗原(HBsAg)の濃度を0.3から10ng/mLまで変化させながら免疫分析を行った結果、抗原(HBsAg)の濃度に依存して溶液内での蛍光強度が増加することが観察された。この場合、LODは、56ng/mLであり、動的範囲は、136ng/mL~33μg/mLである。また、図8Bで示すように、マイクロプレートの底面での蛍光強度は、抗原(HBsAg)の濃度によって減少し、LODは、587ng/mLと観察された。したがって、抗原(HBsAg)は、L1ペプチドと結合し、抗原の濃度が増加するにつれてL1ペプチドとの結合程度も増加することを確認することができる。
【0090】
以後、ELISAとワンステップイムノアッセイとの統計的比較のために、常用ソフトウェア(MedCalc)を使用してブランド-アルトマンテストとPassing-Bablok回帰分析とを行った。図8Cで示すように、ブランド-アルトマンテストでは、ワンステップイムノアッセイとELISAとの結果が同一であり、95%(±1.96σ)の信頼範囲内で分布することを示した。図8Dで示すように、Passing-Bablok回帰分析の結果、2つの方法の結果が95%の信頼レベル内で分布し、Spearman相関係数(ρ)は、0.947(P<0.0001)と計算された。0.5以上のSpearman相関係数(ρ)は、2つの方法の高い関連性を示すために、2種の統計分析の結果は、ELISAとスイッチングペプチドに基づいた免疫分析の結果が類似していることを示す。したがって、表面抗原(HBsAg)検出に基づいたヒトのB型肝炎診断が、本発明のスイッチングペプチドを用いて可能であることを示す。
【0091】
図9Aないし図9Cは、本発明のスイッチングペプチドを利用したワンステップイムノアッセイでの検出限界を示すグラフ及び免疫分析基準線を示すグラフである。
【0092】
まず、ワンステップイムノアッセイで癌胎児性抗原(CEA)をマイクロプレートに固定させ、L1ペプチドを固定された抗体として処理した。図9Aで示すように、蛍光信号は、マイクロプレートウェル状態で測定され、この場合、検出限界(LOD)は、約33.6ng/mLと推定された。また、トランスファーされた溶液で蛍光信号を測定した場合は、図9Bで示すように、検出限界(LOD)が34.7ng/mLと推定された。したがって、本発明のスイッチングペプチドを用いて免疫分析方法を通じた癌胚芽性抗原(CEA)の定量的な分析が可能である。
【0093】
図9Cで示すように、免疫分析の基準線は、2.1×10A.U.と推定された。これは、イン・サイチュ現場測定(図9A)及びトランスファー溶液(図9B)で有意な差がなく、微細な差は、蛍光信号が距離に比例して減少することで起因するものと見られる。したがって、ワンステップイムノアッセイで、本発明のスイッチングペプチドを利用した抗原に対する定量分析は、溶液への移動なしにマイクロプレートウェル状態でも可能であることを示す。
【0094】
以上、本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、当業者は、下記の特許請求の範囲に記載の本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができるということを理解できるであろう。
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図7C
図8A
図8B
図8C
図8D
図9A
図9B
図9C
【手続補正書】
【提出日】2023-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】配列表
【補正方法】追加
【補正の内容】
【配列表】
2024501570000001.app
【国際調査報告】