IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホライズン・ディスカバリー・リミテッドの特許一覧

特表2024-502114V型CasシステムのためのガイドRNAデザインおよび複合体
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-17
(54)【発明の名称】V型CasシステムのためのガイドRNAデザインおよび複合体
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/09 20060101AFI20240110BHJP
   C12N 15/11 20060101ALI20240110BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240110BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20240110BHJP
   A61K 35/17 20150101ALI20240110BHJP
   A61K 35/545 20150101ALI20240110BHJP
   C12N 5/10 20060101ALN20240110BHJP
   A61P 35/00 20060101ALN20240110BHJP
   A61P 31/12 20060101ALN20240110BHJP
【FI】
C12N15/09 110
C12N15/11 Z ZNA
A61P43/00 105
A61P37/04
A61K35/17
A61K35/545
C12N5/10
A61P35/00
A61P31/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023541017
(86)(22)【出願日】2022-01-05
(85)【翻訳文提出日】2023-09-05
(86)【国際出願番号】 US2022011294
(87)【国際公開番号】W WO2022150372
(87)【国際公開日】2022-07-14
(31)【優先権主張番号】63/133,945
(32)【優先日】2021-01-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518258629
【氏名又は名称】ホライズン・ディスカバリー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】マチャド、ハイド ブエノ
(72)【発明者】
【氏名】ヘンプヒル、ケビン
(72)【発明者】
【氏名】ブラスバーグ、ロバート
(72)【発明者】
【氏名】スミス、アマンダ
(72)【発明者】
【氏名】ラシュトン、マイケル ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】ペレス-ドゥラン、パブロ
【テーマコード(参考)】
4B065
4C087
【Fターム(参考)】
4B065AA93X
4B065AB01
4B065BA02
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB37
4C087BB61
4C087BB65
4C087NA05
4C087NA14
4C087ZB09
4C087ZB21
4C087ZB26
4C087ZB33
(57)【要約】
新規gRNA-リガンド結合複合体を提供する。本複合体は、塩基編集のためにV型Casタンパク質と追加のエフェクターをDNAに引き寄せるために使用可能である。本システムのデザインは、DNAを編集する際にフレキシビリティーを提供する効率的なモジュラー構成要素の製造を可能にする。
【選択図】図3C
【特許請求の範囲】
【請求項1】
gRNA-リガンド結合複合体であって、前記gRNA-リガンド結合複合体は、
a.gRNAであって、前記gRNAは60~210ヌクレオチドを含み、前記gRNAは、
i.crRNA配列であって、前記crRNA配列は、35~60ヌクレオチド長であり、前記crRNA配列は、Cas会合領域であって、前記Cas会合領域は、18~30ヌクレオチド長であるものと、標的化領域であって、前記標的化領域は、18~30ヌクレオチド長であるものとを含むcrRNA配列と、
ii.tracrRNA配列であって、前記tracrRNA配列は、45~120ヌクレオチド長であり、前記tracrRNA配列は、アンチリピート領域および遠位領域を含み、前記アンチリピート領域は、前記Cas会合領域の少なくとも18個の連続するヌクレオチドに渡って前記Cas会合領域と少なくとも80%相補的であり、前記Cas会合領域および前記アンチリピート領域は、ハイブリダイズすることが可能であるハイブリダイゼーション領域を形成し、前記ハイブリダイゼーション領域は、V型Casタンパク質のRNA結合ドメインとの会合を保持することが可能である、tracrRNA配列とを含むgRNA;並びに
b.リガンド結合部分であって、前記リガンド結合部分は(i)前記gRNAに直接結合しているか、または、(ii)リンカーを介して前記gRNAに結合しているリガンド結合部分を含むことを特徴とする、gRNA-リガンド結合複合体。
【請求項2】
前記gRNAがヌクレオチド一本鎖によって形成され、前記ヌクレオチド一本鎖が前記crRNA配列および前記tracrRNA配列を含む、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項3】
前記Cas会合領域と前記アンチリピート領域との間にループ配列が存在する、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項4】
前記ループ配列が4~40ヌクレオチド長である、請求項3に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項5】
前記gRNAがヌクレオチド第一鎖およびヌクレオチド第二鎖から構成され、前記ヌクレオチド第一鎖が前記tracrRNA配列を含み、前記ヌクレオチド第二鎖が前記crRNA配列を含む、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項6】
前記gRNAおよび前記リガンド結合部分の少なくとも一方が少なくとも1つの修飾を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項7】
前記ループ配列が少なくとも1つの修飾を含む、請求項3に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項8】
前記少なくとも1つの修飾が1~30個の2’修飾である、請求項7に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項9】
前記1~30個の2’修飾が1~10個の2’修飾である、請求項8に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項10】
前記1~10個の2’修飾が前記標的化領域に位置する、請求項9に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項11】
前記1~10個の2’修飾が前記Cas会合領域に位置する、請求項9に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項12】
前記1~10個の2’修飾が前記アンチリピート領域に位置する、請求項9に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項13】
前記1~10個の2’修飾が前記遠位領域に位置する、請求項9に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項14】
前記少なくとも1つの修飾が少なくとも1つのホスホロチオエート連結である、請求項7に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項15】
前記少なくとも1つの修飾が少なくとも1つのホスホロチオエート連結である、請求項6に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項16】
前記ホスホロチオエート連結が前記標的化領域に位置する、請求項15に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項17】
前記ホスホロチオエート連結が前記Cas会合領域に位置する、請求項15に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項18】
前記ホスホロチオエート連結が前記アンチリピート領域に位置する、請求項15に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項19】
前記ホスホロチオエート連結が前記遠位領域に位置する、請求項15に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項20】
前記リガンド結合部分がヌクレオチド配列を含み、前記リガンド結合部分の前記ヌクレオチド配列が少なくとも1つの2’修飾ヌクレオチドを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項21】
前記リガンド結合部分の前記2’修飾ヌクレオチドが、2’-O-メチル修飾ヌクレオチド、2’-フルオロ修飾ヌクレオチド、または2-アミノプリン修飾ヌクレオチドである、請求項20に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項22】
前記リガンド結合部分がホスホロチオエート連結を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項23】
前記gRNAが5’末端を有し、前記リガンド結合部分が前記gRNAの前記5’末端で前記gRNAに直接結合している、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項24】
前記gRNAが3’末端を有し、前記リガンド結合部分が前記gRNAの前記3’末端で前記gRNAに直接結合している、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項25】
前記gRNAが3’末端と5’末端を有し、前記リガンド結合部分が前記3’末端または前記5’末端以外のヌクレオチドで前記gRNAに直接結合している、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項26】
前記リガンド結合部分が前記標的化領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項25に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項27】
前記リガンド結合部分が前記Cas会合領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項25に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項28】
前記リガンド結合部分が前記アンチリピート領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項25に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項29】
前記リガンド結合部分が前記遠位領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項25に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項30】
前記リガンド結合部分が前記ループ配列で前記gRNAに直接結合している、請求項3に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項31】
前記gRNAがループ配列を含み、前記リガンド結合部分が前記ループ配列で前記gRNAに直接結合している、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項32】
前記gRNA-リガンド結合複合体がリンカーを含み、前記リガンド結合部分が前記リンカーを介して前記gRNAに結合する、請求項1から22のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項33】
前記gRNAが5’末端を有し、前記リンカーが前記gRNAの前記5’末端で前記gRNAに結合している、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項34】
前記gRNAが3’末端を有し、前記リンカーが前記gRNAの前記3’末端で前記gRNAに結合している、請求項32に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項35】
前記gRNAが3’末端と5’末端を有し、前記リンカーが前記3’末端または前記5’末端以外のヌクレオチドで前記gRNAに結合している、請求項32に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項36】
前記リンカーが前記標的化領域内の前記gRNAに結合している、請求項35に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項37】
前記リンカーが前記Cas会合領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項35に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項38】
前記リンカーが前記アンチリピート領域内の前記gRNAに直接結合している、請求項35に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項39】
前記リンカーが前記遠位領域内の前記gRNAに結合している、請求項35に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項40】
前記Cas会合領域と前記アンチリピート領域との間にループ配列があり、前記gRNA-リガンド結合複合体がリンカーを含み、前記リンカーが前記ループ配列に結合している、請求項2に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項41】
前記リンカーが、修飾および非修飾オリゴヌクレオチド、修飾および非修飾オリゴペプチド、無機部分、修飾および非修飾多糖、修飾および非修飾脂質、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項32から40のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項42】
前記リンカーが修飾オリゴヌクレオチド配列を含み、前記修飾オリゴヌクレオチド配列が2’修飾およびホスホロチオエート連結の少なくとも一方を含む、請求項41に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項43】
前記リンカーがレブリニル部分を含む、請求項32~40のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項44】
前記リンカーがエチレングリコール部分を含む、請求項32~40のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項45】
前記リンカーが18S、9SまたはC3からなる群より選択される、請求項32~40のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項46】
前記リンカーが1~24ヌクレオチド長のヌクレオチド配列である、請求項32~40のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項47】
前記リガンド結合部分がビオチンまたはストレプトアビジンを含む、請求項1~46のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項48】
前記リガンド結合部分が、MS2、Ku、PP7、SfMu、Sm7、Tat、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、CSY4、Qbeta、COM、pumilio、抗Hisタグ(6H7)、λN22plus、SNAP-Tag、レクチン、およびPDGFβ鎖からなる群からのリガンドと結合することができる、請求項1~46のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項49】
前記リガンドがMS2である、請求項48に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項50】
前記リガンド結合部分が5’修飾ヌクレオチドを含み、前記5’修飾ヌクレオチドが2’修飾、5’PO基、または窒素塩基の修飾のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から49のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項51】
前記リガンド結合部分が第一リガンド結合部分であり、前記gRNA-リガンド結合複合体が第二リガンド結合部分を含み、前記リンカーが第一リンカーであり、前記gRNA-リガンド結合複合体が第二リンカーを含み、前記第一リガンド結合部分が前記第一リンカーに結合し、前記第二リガンド結合部分が前記第二リンカーに結合している、請求項32~50のいずれか一項に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項52】
前記第一リンカーおよび前記第二リンカーがそれぞれ前記crRNA配列に結合している、請求項51に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項53】
前記第一リンカーおよび前記第二リンカーがそれぞれ前記tracrRNA配列に結合している、請求項51に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項54】
前記第一リンカーおよび前記第二リンカーの一方が前記crRNA配列に結合し、前記第一リンカーおよび前記第二リンカーの他方が前記tracrRNA配列に結合している、請求項51に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項55】
前記gRNA-リガンド結合複合体が前記リンカーを含み、前記リガンド結合部分が第一リガンド結合部分であり、前記gRNA-リガンド結合複合体が第二リガンド結合部分を含み、前記リンカーが第一リンカーであり、前記gRNA-リガンド結合複合体が第二リンカーを含み、前記第一リガンド結合部分が前記第一リンカーに結合し、前記第二リガンド結合部分が前記第二リンカーに結合し、そして、前記第一リンカーが前記ループ配列に結合している、請求項3に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項56】
前記第二リンカーが前記crRNA配列に結合している、請求項55に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項57】
前記第二リンカーが前記tracrRNA配列に結合している、請求項56に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項58】
前記リガンド結合部分がMS2であり、前記リガンド結合部分が1~12ヌクレオチド長の上流配列および1~12ヌクレオチド長の下流配列を含み、前記上流配列および前記下流配列がMS2に直接隣接し、前記上流配列が前記下流配列に相補的である、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項59】
前記上流配列および前記下流配列のそれぞれが2ヌクレオチド長である、請求項58に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項60】
前記上流配列および前記下流配列のそれぞれがGCである、請求項59に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項61】
gRNA-リガンド結合複合体が配列番号:28を含むかまたはコードする、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項62】
gRNA-リガンド結合複合体が、配列番号:59~配列番号:65のいずれかを含むかまたはコードする、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項63】
gRNA-リガンド結合複合体が、配列番号:67~配列番号:71のいずれかを含むかまたはコードする、請求項1に記載のgRNA-リガンド結合複合体。
【請求項64】
a.請求項1~63のいずれかに記載のgRNA-リガンド結合複合体;および
b.V型Casタンパク質であって、前記gRNA-リガンド結合複合体の前記ハイブリダイゼーション領域が前記V型Casタンパク質と会合している、V型Casタンパク質を含む、塩基編集複合体。
【請求項65】
前記V型Casタンパク質がニッカーゼである、請求項64に記載の塩基編集複合体。
【請求項66】
前記V型Casタンパク質が活性型RuvCドメインを含む、請求項64に記載の塩基編集複合体。
【請求項67】
前記V型Casタンパク質が不活性型RuvCドメインを含む、請求項64に記載の塩基編集複合体。
【請求項68】
前記V型Casタンパク質が、Cas12b、Cas12e、およびCas12fからなる群より選択される、請求項64~67のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項69】
エフェクターをさらに含み、前記エフェクターが前記リガンド結合部分のリガンドに結合し、前記リガンド結合部分のリガンドが前記リガンド結合部分と結合可能である、請求項64~68のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項70】
前記エフェクターが、デアミナーゼ、逆転写酵素転写調節因子および修復酵素からなる群より選択される、請求項69に記載の塩基編集複合体。
【請求項71】
前記エフェクターが、AID、CDA、APOBEC1、APOBEC3A、APOBEC3B、APOBEC3C、APOBEC3D、APOBEC3F、APOBEC3G、APOBEC3H、ADA、ADAR1、TadA、TADA、TAD3、ADAR2、ADAR3、Dnmt1、Dnmt3a、TET1、TET2、およびTDGからなる群より選択される、請求項69に記載の塩基編集複合体。
【請求項72】
前記リガンドがMCPである、請求項69~71のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項73】
システイン/セレノシステインタグをさらに含む、請求項64~72のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項74】
クリックケミストリーを介した環化付加のための要素をさらに含む、請求項64~72のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項75】
前記エフェクターが第一エフェクターであり、前記塩基編集複合体が第二エフェクターをさらに含む、請求項64~72のいずれか一項に記載の塩基編集複合体。
【請求項76】
前記第二エフェクターが前記V型Casタンパク質に直接または中間体部分を介して共有結合または非共有結合している、請求項75に記載の塩基編集複合体。
【請求項77】
請求項64~76のいずれか一項に記載の塩基編集複合体を二本鎖DNAに曝露する工程を含む塩基編集方法。
【請求項78】
前記方法がin vitroで実施される、請求項77に記載の方法。
【請求項79】
前記方法がin vivoで実施される、請求項77に記載の方法。
【請求項80】
前記方法がex vivoで実施される、請求項77に記載の方法。
【請求項81】
請求項65~77のいずれか一項に記載の塩基編集複合体を一本鎖DNAに曝露する工程を含む塩基編集方法。
【請求項82】
前記方法がin vitroで実施される、請求項82に記載の方法。
【請求項83】
前記方法がin vivoで実施される、請求項82に記載の方法。
【請求項84】
前記方法がex vivoで実施される、請求項82に記載の方法。
【請求項85】
細胞においてDNAを編集する方法であって、請求項65から77のいずれか一項に記載の塩基編集複合体を前記細胞に曝露する工程を含む、方法。
【請求項86】
前記細胞が免疫細胞である、請求項86に記載の方法。
【請求項87】
前記免疫細胞がT細胞である、請求項86に記載の方法。
【請求項88】
前記免疫細胞がIPSC細胞である、請求項86に記載の方法。
【請求項89】
対象を治療する方法であって、請求項77に記載の方法を含み、前記曝露が対象の外部で行われ、前記曝露の後、前記対象に細胞を注入する、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願との相互参照
本出願は、2021年1月5日に出願された米国仮出願シリアル番号63/133,945の出願日の利益を主張するものであり、その開示全体は、参照により本明細書に完全に記載されているかのように組み込まれる。
【0002】
発明の分野
本発明は遺伝子編集分野に関する。
【背景技術】
【0003】
研究者たちは、DNAを改変するためにCRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)システムの利用を積極的に模索している。現在までのところ、この分野における研究の大部分はCas9システム中のものである。これらのシステムでは、tracrRNA(trans-activating CRISPR RNA)とcrRNA(CRISPR RNA)は、2本の別々のヌクレオチド鎖または1本のヌクレオチド鎖の領域のいずれかの形でハイブリダイズしてCas9タンパク質をリクルートし、crRNA内の配列と相補的なDNA位置にCas9タンパク質を誘導する。こうして、そのDNA内の相補配列が標的部位となり、Cas9タンパク質はその機能ドメインに基づいて、この標的部位で編集を起こすことができる。
【0004】
Cas9システムの威力は今やよく知られているが、これらのシステムは全ての用途に有効というわけではない。Cas9システムの限界の一つは、Cas9システムが作用できる機能ドメインが、使用するCas9タンパク質の機能ドメインによって定義されることである。
【0005】
他のCasタンパク質も知られている。これらの他のCasタンパク質のうち、その可能性が十分に追求されていないのがV型ファミリー内のものである。V型ファミリーの酵素の使用は、標的部位またはその近傍に複数の編集部位を導入しようとする場合、特に未開拓である。そのため、改良型gRNA(ガイドRNA)や、それを組み込んで使用する複合体やシステムの開発が必要とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、新規かつ進歩性のあるgRNA-リガンド結合複合体、塩基編集複合体、および塩基編集とゲノム改変のための方法を提供する。本発明の様々な実施形態の使用により、生体外(ex vivo)、インビトロ(in vitro)、生体内(in vivo)で効率的かつ効果的に塩基編集を行うことができる可能性がある。さらに、本発明のいくつかの実施形態は、同じV型Casタンパク質が異なる標的部位に導かれ、任意ではあるが、同じ部位または異なる部位で各種エフェクタータンパク質と会合することを可能にするモジュラーデザインを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第一実施形態によれば、本発明は、gRNA-リガンド結合複合体を提供し、ここで、前記gRNA-リガンド結合複合体は、(a)gRNAであって、前記gRNAは60~210ヌクレオチドまたは80~180ヌクレオチドを含み、前記gRNAは、(i)crRNA配列であって、前記crRNA配列は、36~60ヌクレオチド長または35~60ヌクレオチド長であり、前記crRNA配列は、Cas会合領域であって、前記Cas会合領域は、18~30ヌクレオチド長であるものと、標的化領域であって、前記標的化領域は、18~30ヌクレオチド長であるものとを含むcrRNA配列と、(ii)tracrRNA配列であって、前記tracrRNA配列は、45~120ヌクレオチド長であり、前記tracrRNA配列は、アンチリピート領域および遠位領域を含み、前記アンチリピート領域は、前記Cas会合領域の少なくとも18個の連続するヌクレオチドに渡って前記Cas会合領域と少なくとも80%相補的であり、前記Cas会合領域および前記アンチリピート領域は、ハイブリダイズすることが可能であるハイブリダイゼーション領域を形成し、前記ハイブリダイゼーション領域は、V型Casタンパク質のRNA結合ドメインとの会合を保持することが可能である、tracrRNA配列とを含むgRNA、並びに、(b)リガンド結合部分であって、前記リガンド結合部分は(i)前記gRNAに直接結合しているか、または、(ii)リンカーを介して前記gRNAに結合しているリガンド結合部分を含むことを特徴とする。
【0008】
第二実施形態によれば、本発明は、本発明のgRNA-リガンド結合複合体およびV型Casタンパク質を含む塩基編集複合体であって、前記gRNA-リガンド結合複合体の前記Cas会合領域および前記アンチリピート領域が前記V型Casタンパク質と会合する塩基編集複合体を提供する。任意ではあるが、前記リガンド結合部分は、エフェクター分子に結合しているか又はその一部であるリガンドと可逆的に結合する。
【0009】
第3の実施形態によれば、本発明は塩基編集方法を提供する。前記方法は、本発明の塩基編集複合体を二本鎖DNA(「dsDNA」)または一本鎖DNA(「ssDNA」)に曝露する工程を含む。前記塩基編集複合体は、塩基編集が可能な条件下でdsDNAまたはssDNAに暴露してもよい。
【0010】
第4の実施形態によれば、前記gRNA-リガンド結合複合体は、配列番号:28を含むか又はコードする。
【0011】
第5の実施形態によれば、前記gRNA-リガンド結合複合体は、配列番号:59~配列番号:65のいずれかを含むか又はコードする。
【0012】
第6の実施形態によれば、前記gRNA-リガンド結合複合体は、配列番号:67~配列番号:71のいずれかを含むか又はコードする。
【発明の効果】
【0013】
エフェクターがリガンドに結合している(あるいはリガンドを含んでいる)場合、本システムはモジュラーデザインを有する。gRNA-リガンド結合複合体中にリガンド結合部分が存在することにより、その複合体はエフェクターと結合する(またはエフェクター内に含まれる)対応するリガンドと結合することができる。このように、リガンド結合部分は、リガンドと結合できることを可能とする方法と向きでgRNAと結合する。同様に、リガンドは、エフェクターがリガンド結合部分と可逆的に結合できるようにする方法で、エフェクターに結合または会合される。
【0014】
リガンドとリガンド結合部分が互いに結合している場合、リガンドと結合しているエフェクターは、gRNA-リガンド結合複合体を含む任意の塩基編集複合体の一部となる。塩基編集複合体がCasタンパク質も含んでいる場合、そのCasタンパク質とエフェクターは、同じ場所、例えば、目的の標的部位またはその近傍に保持可能である。
【0015】
したがって、特定のエフェクターをCasタンパク質と併用したい場合は、そのエフェクターと、そのCasタンパク質を含む塩基編集複合体の一部であるリガンド結合部分と可逆的に結合できるリガンドとを会合させるだけでよい。あるシステムから次のシステムへエフェクターを変えるには、エフェクター-リガンドを変えるだけでよい。その結果、同じgRNA-リガンド結合複合体とそれに会合するCasタンパク質を複数の異なるエフェクターと共に使用することができる。複数の異なるエフェクターは、そのリガンドをリガンド結合部分に結合させたり解離させたりすることにより、同一系内で経時的に使用することもできるし、異なる系内で同時または経時的に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1A図1Aは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図1B図1Bは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図1C図1Cは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図1D図1Dは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図2A図2Aは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図2B図2Bは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図2C図2Cは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図2D図2Dは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12b gRNAを示す図である。
図3A図3Aは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図3B図3Bは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図3C図3Cは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図3D図3Dは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図4A図4Aは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、リガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図4B図4Bは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、リガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図4C図4Cは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、リガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図5A図5Aは、tracrRNAとcrRNAが同一のオリゴヌクレオチド鎖の一部である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図5B図5Bは、tracrRNAとcrRNAが同一のオリゴヌクレオチド鎖の一部である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図5C図5Cは、tracrRNAとcrRNAが同一のオリゴヌクレオチド鎖の一部である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図5D図5Dは、tracrRNAとcrRNAが同一のオリゴヌクレオチド鎖の一部である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12e gRNAを示す図である。
図6A図6Aは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図6B図6Bは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図6C図6Cは、tracrRNAとcrRNAが別々のオリゴヌクレオチド鎖である、異なる位置にリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図7A図7Aは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図7B図7Bは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図7C図7Cは、tracrRNAとcrRNAが同じオリゴヌクレオチド鎖の一部である、1つまたは2つのリガンド結合部分で修飾されたCas12f gRNAを示す図である。
図8A図8Aは、各種エフェクターを有するHEK-293T細胞株において、Cas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図8B図8Bは、各種エフェクターを有するHEK-293T細胞株において、Cas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9A図9Aは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9B図9Bは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9C図9Cは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9D図9Dは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9E図9Eは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9F図9Fは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図9G図9Gは、HEK-293T細胞株において、複数部位でCas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図10図10は、U2OS細胞株において、Cas12b塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図11A図11Aは、HEK-293T細胞株において、CasMINI塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図11B図11Bは、HEK-293T細胞株において、CasMINI塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図11C図11Cは、HEK-293T細胞株において、CasMINI塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
図11D図11Dは、HEK-293T細胞株において、CasMINI塩基エディターによって導入されたCからTへの変異のパーセンテージを示す棒グラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
発明の詳細な説明
次に、本発明の様々な実施形態について詳細に説明するが、その例は添付の図に示されている。以下の説明では、本発明を十分に理解するために、数多くの具体的な詳細を述べる。しかしながら、文脈から別段の指示または暗示がない限り、詳細は例示を意図したものであり、本発明の範囲をいかなる形でも限定するものとみなされるべきではない。さらに、様々な実施形態または特定の実施形態に関連して記載された特徴は、そのような排他性が明示的に記載されているか、または文脈から暗黙的に記載されていない限り、本明細書に開示された他の実施形態に関連して使用するのに適切でないと解釈されるものではない。
【0018】
見出しは、読者の便宜のために本明細書で提供されるものであり、本明細書で開示される任意の実施形態の範囲を限定するものではない。
【0019】
定義
【0020】
別段の記載がない限り、または文脈から明らかな場合を除き、次の用語は以下に定める意味を有するものとする:
【0021】
「2’修飾」という語句は、糖部分の2’位が修飾された糖部分を有するヌクレオチド単位を指す。2’修飾の例は、2’-O-アルキル修飾ヌクレオチドを形成する2’-O-アルキル修飾または2’ハロゲン修飾ヌクレオチドを形成する2’ハロゲン修飾である。
【0022】
語句「2’-O-アルキル修飾ヌクレオチド」は、糖部分、例えば、酸素原子が糖の2’位に位置する炭素原子およびアルキル基の両方に結合するように2’位が修飾されたデオキシリボシルまたはリボシル部分を有するヌクレオチド単位を指す。様々な実施形態において、アルキル部分は炭素(複数可)と水素(複数可)からなる、または実質的に炭素と水素からなる。O部分とそれが結合しているアルキル基を1つの基として見た場合、それらはO-アルキル基と呼ばれることがあり、例えば、-O-メチル、-O-エチル、-O-プロピル、-O-イソプロピル、-O-ブチル、-O-イソブチル、-O-エチル-O-メチル(-OCHCHOCH)、および-O-エチル-OH(-OCHCHOH)である。2’-O-アルキル修飾ヌクレオチドは、置換されていても置換されていなくてもよい。
【0023】
語句「2’ハロゲン修飾ヌクレオチド」は、糖部分、例えば、その位置の炭素がハロゲン種、例えば、F、Cl、またはBrに直接結合するように2’位が修飾されたデオキシリボシル部分を有するヌクレオチド単位を指す。
【0024】
「リガンド結合部分」とは、アプタマーのような部分を指し、例えば、オリゴヌクレオチド、ペプチド、または、特定のリガンドに結合し、そのリガンドと可逆的または不可逆的に結合することができる他の化合物である。
【0025】
用語「修飾ヌクレオチド」は、塩基、糖および/またはリン酸の化学構造において少なくとも1つの修飾を有するヌクレオチドを指し、修飾には、限定はされないが、5位ピリミジン修飾、8位プリン修飾、シトシン外環アミンにおける修飾、および5-ブロモ-ウラシルまたは5-ヨードウラシルの置換が含まれる;並びに2’-修飾(2’-OHがH、OR、R、ハロ、SH、SR、NH、NHR、NRまたはCNのような基で置換されている糖修飾リボヌクレオチドを含むがこれらに限定されない)も含まれる。
【0026】
修飾塩基とは、例えばアデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル、キサンチン、イノシン、キューオシンなどのヌクレオチド塩基であって、1つ以上の原子または基の置換または付加によって修飾されたものを指す。これらのタイプの修飾のいくつかの例としては、限定はされないが、アルキル化、ハロゲン化、チオール化、アミノ化、アミド化、またはアセチル化塩基単独またはそれらの様々な組み合わせが挙げられる。より具体的な修飾塩基としては、例えば、5-プロピニルウリジン、5-プロピニルシチジン、6-メチルアデニン、6-メチルグアニン、N,N,-ジメチルアデニン、2-プロピルアデニン、2-プロピルグアニン、2-アミノアデニン、1-メチルイノシン、3-メチルウリジン、5-メチルシチジン、5-メチルウリジンおよび5位に修飾を有する他のヌクレオチド、5-(2-アミノ)プロピルウリジン、5-ハロシチジン、5-ハロリジン、4-アセチルシチジン、1-メチルアデノシン、2-メチルアデノシン、3-メチルシチジン、6-メチルウリジン、2-メチルグアノシン、7-メチルグアノシン、2,2-ジメチルグアノシン、5-メチルアミノエチルウリジン、5-メチルオキシウリジン、7-デアザアデノシンなどのデアザヌクレオチド、6-アゾリジン、6-アゾシチジン、6-アゾチミジン、5-メチル-2-チオウリジン、他のチオ塩基(例、2-チオウリジン、4-チオウリジン、2-チオシチジン)、ジヒドロウリジン、シュードウリジン、キューオシン、アルカエオシン、ナフチル基および置換ナフチル基、O-およびN-アルキル化プリンおよびピリミジン(例、N6-メチルアデノシン)、5-メチルカルボニルメチルウリジン、ウリジン5-オキシ酢酸、ピリジン-4-オン、ピリジン-2-オン、フェニル基、修飾フェニル基(例、アミノフェノール、2,4,6-トリメトキシベンゼン)、Gクランプヌクレオチドとして作用する修飾シトシン、8-置換アデニンおよびグアニン、5-置換ウラシルおよびチミン、アザピリミジン、カルボキシヒドロキシアルキルヌクレオチド、カルボキシアルキルアミノアルキルヌクレオチド、並びにアルキルカルボニルアルキル化ヌクレオチドが挙げられる。修飾ヌクレオチドには、糖部分に関して修飾されたヌクレオチド、リボシルでない糖またはその類似体を有するヌクレオチドも含まれる。例えば、糖部分は、マンノース、アラビノース、グルコピラノース、ガラクトピラノース、4-チオリボース、および他の糖、複素環、または炭素環であるか、またはそれらに基づく場合がある。
【0027】
「コードする」(codes for)という語句および「コード化する」(encodes)という用語は、1つの配列が、参照されるヌクレオチド配列と同一である配列、参照されるヌクレオチド配列のDNAもしくはRNA等価体、または参照されるヌクレオチド配列のDNAもしくはRNA相補体であるDNAもしくはRNAもしくは配列のいずれかを含むことを意味する。したがって、引用されたDNA配列をコードする又はコード化する配列に言及する場合、特に断らない限り、同じDNA配列、DNA配列の相補体、その配列のRNA等価体、またはその配列のRNA相補体、あるいは1つ以上のリボヌクレオチドがそのデオキシリボヌクレオチド対応物に置換されているか、または1つ以上のデオキシリボヌクレオチドがそのリボヌクレオチド対応物に置換されている前述のいずれかの配列を指す。
【0028】
用語「相補」は、従来のワトソン-クリック塩基対形成または他の非従来型の塩基対形成のいずれかによって、他の核酸配列と1つ以上の水素結合を形成する核酸の能力を指す。相補性パーセントは、二つ目の核酸配列と水素結合(例えば、ワトソン-クリック塩基対)を形成できる核酸分子の残基の割合を示す(例えば、10個のうち5個、6個、7個、8個、9個、10個の場合、それぞれ50%、60%、70%、80%、90%、100%相補的である)。「完全に相補的」とは、ある核酸配列の全ての連続した残基が、二つ目の核酸配列の同じ数の連続した残基と水素結合することを意味する。本明細書で使用される「実質的に相補的」とは、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50、またはそれ以上の連続したヌクレオチドの領域に渡って少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%相補的である度合を指す。またはストリンジェントな条件下でハイブリダイズする2つの核酸を指す。
【0029】
用語「ハイブリダイゼーション」および「ハイブリダイズする」という用語は、特定のハイブリダイゼーション条件下で、完全に、実質的に、または部分的に相補的な核酸鎖が一緒になり、2つの構成鎖が水素結合によって結合した二本鎖構造または領域を形成するプロセスを指す。特に断りのない限り、ハイブリダイゼーション条件は自然発生または実験室でデザインされた条件である。水素結合は通常、アデニンとチミンまたはウラシルの間(AとTまたはU)、あるいはシチジンとグアニンの間(CとG)に形成されるが、他の塩基対が形成されることもある(例えば、Adamsら、The Biochemistry of the Nucleic Acids、第11版、1992年参照)。
【0030】
「ヌクレオチド」という用語は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまたはその修飾体、およびその類似体を指す。ヌクレオチドには、プリン(例、アデニン、ヒポキサンチン、グアニン)およびそれらの誘導体や類似体、ならびにピリミジン(例、シトシン、ウラシル、チミン)およびそれらの誘導体や類似体からなる種が含まれる。好ましくは、ヌクレオチドは、シトシン、ウラシル、チミン、アデニン、またはグアニン部分を含む。さらに、ヌクレオチドという用語には、例えば放射性部分または蛍光部分などの検出可能な標識、またはヌクレオチドに付いた質量標識を有する種も含まれる。ヌクレオチドという用語には、当技術分野でユニバーサル塩基として知られているものも含まれる。例として、ユニバーサル塩基には3-ニトロピロール、5-ニトロインドール、ネブラリンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ヌクレオチドアナログは、例えば、イノシン、キューオシン、キサンチンのような塩基、2’-メチルリボースのような糖、およびメチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロアセテートのような非天然ホスホジエステルヌクレオチド間結合やペプチドを有するヌクレオチドを含むことを意味する。
【0031】
用語「対象」および「患者」は、生物(例、脊椎動物、好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)を指すために本明細書中で互換的に使用される。哺乳類には、ネズミ、サル、ヒト、家畜、スポーツ動物、イヌやネコなどのペットなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。生体内(in vivo)で得られた又はインビトロで培養された生物または他の生物学的実体の組織、細胞およびその子孫も、対象および患者という用語に包含される。さらに、いくつかの実施形態では、対象は無脊椎動物、例えば昆虫や線虫であってもよく、一方、他の実施形態では、対象は植物や菌類であってもよい。
【0032】
本明細書において使用される「治療」、「処置」、「緩和」、および「改善」は、互換的に使用される。これらの用語は、治療的利益および/または予防的利益を含むがこれらに限定されない、有益または望ましい結果を得るためのアプローチを指す。治療的利益とは、治療中の一若しくは複数の疾患、状態、または症状における任意の治療上適切な改善または効果を意味する。予防的利益のために、本発明の複合体は、特定の疾患、状態、または症状を発症するリスクのある対象、又は、対象の細胞もしくは組織、または体外に再投与前の別の対象の細胞もしくは組織に、あるいは疾患、状態、または症状がまだ顕在化していない可能性があるにもかかわらず、疾患の1つ以上の生理学的症状を報告する対象に、投与することができる。
【0033】
本明細書に開示されているように、多くの値の範囲が提供される。その範囲の上限と下限の間に介在する、下限の単位の10分の1までの各中間値も、文脈上明らかにそうでない場合を除き、具体的に開示されていると理解される。記載された範囲内の任意の記載値または中間値と、その記載範囲内の任意の他の記載値または中間値との間の各小範囲も、本発明に包含される。これらの小範囲の上限と下限は、それぞれ独立して、前記範囲に含まれることも除外されることもあり、小範囲に限界値のどちらかが含まれるか、どちらも含まれないか、または両方が含まれる各範囲も、記載された範囲に特に具体的に除外された任意の限界値を条件として、本発明に包含される。記載された範囲が限界値の一方または両方を含む場合、それらの含まれる限界値の一方または両方を除いた範囲も本発明に含まれる。
【0034】
「約」という用語は、一般的に表示数値のプラスマイナス10%を指す。例えば、「約10%」は9%~11%の範囲を示し、「約20%」は18~22%の範囲を意味する場合がある。四捨五入など、「約」の他の意味は文脈から明らかな場合があり、例えば「約1」は0.5~1.4を意味することもある。
【0035】
考察
【0036】
第一実施形態によれば、本発明は、gRNAとリガンド結合部分の両方を含むgRNA-リガンド結合複合体を含む。この複合体はV型Casタンパク質との会合を維持する能力を持つ。gRNA-リガンド結合複合体において、gRNAはリガンド結合部分に直接共有結合していても、リンカーを介してリガンド結合部分に結合していてもよい。
【0037】
gRNA
【0038】
gRNA-リガンド結合複合体のgRNAは、自己相補的な少なくとも1つの領域を有するヌクレオチドの一本鎖か、またはそれぞれが他方の鎖の領域と相補的な少なくとも1つの領域を有するヌクレオチドの二本鎖のいずれかである。gRNAの中には、それがヌクレオチドの一本鎖であるか、ヌクレオチドの二本鎖であるかにかかわらず、一つ以上のループが存在することがある。gRNAはtracrRNAとcrRNAの2つの部分を含む。
【0039】
gRNA内のヌクレオチドは、完全にRNAであってもよいし、リボヌクレオチドとデオキシリボヌクレオチドなどの他のヌクレオチドの組み合わせであってもよい。各ヌクレオチドは修飾されていなくてもよく、または1つ以上のヌクレオチドは、例えば以下の修飾(2’-O-メチル、2’フルオロまたは2-アミノプリン)の1つで修飾されていてもよい。いくつかの実施形態では、1個から40個または2個から20個または2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、35個または36個のヌクレオチドの1つまたは複数の範囲に渡って、連続的に修飾されたヌクレオチドが存在するか、または2番目ごと、もしくは3番目ごと、もしくは4番目ごとのヌクレオチドがその2’位で修飾され、他の全てのヌクレオチドは修飾されていないという修飾パターンが存在する。加えてまたは代替的に、連続するヌクレオチドの1つ以上の対または全ての対の間に、修飾または非修飾のヌクレオチド間連結が存在し得る。
【0040】
いくつかの実施形態では、crRNAは35~60ヌクレオチド若しくは36~60ヌクレオチド長、または、40~55ヌクレオチド長である。crRNAの配列内には、18~30ヌクレオチド長または20~25ヌクレオチド長の、リピート領域とも呼ばれる場合があるCas会合領域と、18~30ヌクレオチド長または20~25ヌクレオチド長の、スペーサー領域とも呼ばれる場合がある標的化領域がある。
【0041】
標的化領域は標的化配列を含み、これはCasタンパク質および/またはエフェクターが塩基編集を引き起こすことを望む場所に基づいて選択可能な可変配列である。このように、標的化領域は、あらかじめ選択された目的の標的部位に相補的でハイブリダイゼーション可能な領域を含むようにデザインされることがある。例えば、標的化領域と対応する標的部位配列との間の相補的領域は、約10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、または25ヌクレオチドより長い連続するヌクレオチドであるか、あるいは10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、または25ヌクレオチドより長い連続するヌクレオチドのDNAの領域と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%相補的である。標的化領域はtracrRNAとハイブリダイズしない領域で、Cas会合領域の下流にある場合がある。Cas会合は、会合を意図するCasタンパク質のRNA結合ドメインに基づいてデザインされる。(Casに会合する部分内の全てのヌクレオチドがCasタンパク質と直接結合する必要はない)。
【0042】
tracrRNA配列は、例えば、30~210ヌクレオチド長、または45~120ヌクレオチド長、または60~100ヌクレオチド長、または70~90ヌクレオチド長である。tracrRNA配列はアンチリピート領域と遠位領域を含む。いくつかの実施形態において、アンチリピート領域は、18~60ヌクレオチド長、または25~50ヌクレオチド長、または30~40ヌクレオチド長である。遠位領域は、例えば、18から60ヌクレオチド長、または25から50ヌクレオチド長、または30から40ヌクレオチド長である。遠位領域はcrRNAとハイブリダイズしない領域で、アンチリピート領域の上流に位置する場合がある。
【0043】
アンチリピート領域は、Cas会合領域の少なくとも18個の連続するヌクレオチドに渡って、Cas会合領域と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%相補的であり、その結果、Cas会合領域とアンチリピート領域はハイブリダイズしてハイブリダイゼーション領域を形成することができる。tracrRNAとcrRNAがハイブリダイゼーション領域上でハイブリダイズすると、gRNAはV型Casタンパク質のRNA結合ドメインと会合を維持することができる。好ましくは、この会合は、複合体を使用する天然に存在する条件下と実験室条件下の両方で可能である。
【0044】
tracrRNAとcrRNAがヌクレオチドの連続鎖の一部である場合、tracrRNAとcrRNAの間には、例えば4~20または8~15ヌクレオチドのループ領域が存在する場合がある。5’から3’方向において、gRNAは、遠位領域、アンチリピート領域、ループ、Cas会合領域、および標的化領域を含むか、それらからのみなるか、実質的にそれらからなる。
【0045】
本発明に関連して使用することができるtracrRNAおよびcrRNAの例を以下に示す(すべて5’→3’方向で、Nは任意のヌクレオチド、例えばA、C、G、またはUである)。以下の各配列には、特定の数のNヌクレオチドが示されている。しかしながら、これらの配列のいずれにおいても、Nは16~30であってもよく、これは16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30のヌクレオチドが存在し得ることを意味する。

アリシクロバチルス アシドテレストリス(Alicyclobacillus acidoterrestris)、AacCas12b crRNA
配列番号:1
5’-GUCGGAUCACUGAGCGAGCGAUCUGAGAAGUGGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

配列番号:2
5’-CGAGCGAUCUGAGAAGUGGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

配列番号:3
5’-CUGAGAAGUGGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

AacCas12b tracrRNA
配列番号:4
5’-GUCUAGAGGACAGAAUUUUUCAACGGGUGUGCCAAUGGCCACUUUCCAGGUGGCAAAGCCCGUUGAGCUUCUCAAAAAG-3’

配列番号:5
5’-GUCUAGAGGACAGAAUUUUUCAACGGGUGUGCCAAUGGCCACUUUCCAGGUGGCAAAGCCCGUUGAGCUUCUCAAAAA-3’

配列番号:6
5’-GUCUAGAGGACAGAAUUUUUCAACGGGUGUGCCAAUGGCCACUUUCCAGGUGGCAAAGCCCGUUGAG-3’

AacCas12b gRNA
配列番号:7
5’-GUCUAGAGGACAGAAUUUUUCAACGGGUGUGCCAAUGGCCACUUUCCAGGUGGCAAAGCCCGUUGAGCUUCUCAAAUCUGAGAAGUGGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

AaCas12b人工キメラgRNA(artgRNA13)
配列番号:8
5’-GUCGUCUAUAGGACGGCGAGGACAACGGGAGUGCAGUGCUCUUUCCAAGAGCAAACACCCCGUUGGCUUCAAGAGAAGUGGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Bacillus thermoamylovorans、Bth Cas12b tracrRNA
配列番号:9
5’-CGAGGUUCUGUCUUUUGGUCAGGACAACCGUCUAGCUAUAAGUGCUGCAGGGGUGUGAGAAACUCCUAUUGCUGGACGAUGUCUCUUUUAU-3’

Bacillus thermoamylovorans、Bth Cas12b crRNA
配列番号:10
5’-GUCCAAGAAAAAAGAAAUGAUACGAGGCAUUAGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

配列番号:11
5’-AAAUGAUACGAGGCAUUAGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

配列番号:12
5’-CGAGGCAUUAGCACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12e、デルタプロテオバクテリア由来CasX
Cas12e、DpbCasX、crRNA
配列番号:13
5’-CCGAUAAGUAAAACGCAUCAAAGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12e、DpbCasX、tracrRNA
配列番号:14
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGA-3’

Cas12e、DpbCasX、gRNA(crRNA+tracrRNA融合体、短小型変異体)
配列番号:15
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12e、DpbCasX、gRNA(crRNA+tracrRNA融合体、長型変異体)
配列番号:16
5’-ACAUCUGGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAAGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12fヌクレアーゼ
Un1Cas12f1(Cas14a1)gRNA
配列番号:17
5’-GGGCUUCACUGAUAAAGUGGAGAACCGCUUCACCAAAAGCUGUCCCUUAGGGGAUUAGAACUUGAGUGAAGGUGGGCUGCUUGCAUCAGCCUAAUGUCGAGAAGUGCUUUCUUCGGAAAGUAACCCUCGAAACAAAUUCAUUUUUCCUCUCCAAUUCUGCACAAGAAAGUUGCAGAACCCGAAUAGACGAAUGAAGGAAUGCAACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12f tracrRNA
配列番号:18
5’-CUUCACCAAAAGCUGUCCCUUAGGGGAUUAGAACUUGAGUGAAGGUGGGCUGCUUGCAUCAGCCUAAUGUCGAGAAGUGCUUUCUUCGGAAAGUAACCCUCGAAACAAAUUCAUUU-3’

Cas12f crRNA
配列番号:19
5’-GAAUGAAGGAAUGCAACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

配列番号:20
5’-GUUGCAGAACCCGAAUAGACGAAUGAAGGAAUGCAACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’

Cas12f gRNA(crRNA+tracrRNA融合体)
配列番号:21
5’-CUUCACCAAAAGCUGUCCCUUAGGGGAUUAGAACUUGAGUGAAGGUGGGCUGCUUGCAUCAGCCUAAUGUCGAGAAGUGCUUUCUUCGGAAAGUAACCCUCGAAACAAAUUCAUUUGAAAGAAUGAAGGAAUGCAACNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’
【0046】
リガンド結合部分
【0047】
リガンド結合部部分は、例えば非共有結合的な相互作用を形成することによって、リガンドと可逆的に結合することができる要素である。いくつかの実施形態では、リガンド結合部分はアプタマーである。リガンド結合部分は、例えば共有結合を介して直接gRNAに結合してもよいし、リンカーを介して結合してもよい。リガンド結合部分とgRNAとの結合は、共有結合を介した直接結合かリンカーを介した結合かにかかわらず、例えば、アンチリピート領域もしくは遠位領域のいずれかのtracrRNA、または標的化領域もしくはCas会合領域のcrRNA、または存在する場合にはtracrRNAとcrRNAとの間のループなど、多数の位置のいずれにあってもよい。リガンド結合部分は、gRNA内のヌクレオチド、例えばユニットの骨格リン酸、糖部分、又はヌクレオチドの窒素塩基に結合していれば、gRNAに直接結合するとされる。
【0048】
非限定的な例として、リガンド結合部分は、例えばgRNAが一本鎖の場合は、gRNAの3’末端または5’末端(tracrRNAの5’末端およびcrRNAの3’末端に対応する)に、あるいは、crRNAの3’末端、tracrRNAの3’末端、tracrRNAの5’末端、またはcrRNAの5’末端(それらが別々の鎖である場合)に、(例えば共有結合を介して)直接結合することができる。したがって、リガンド結合部部分は、gRNAの最初または最後のヌクレオチド、あるいはgRNAのいずれかの鎖の最初または最後のヌクレオチドに結合可能である。あるいは、リガンド結合部分は、gRNA(一本鎖の場合)またはtracrRNAもしくはcrRNA(別々の鎖の場合)の最初または最後のヌクレオチドではないヌクレオチドに結合する場合もある。
【0049】
リガンド結合部分がヌクレオチド配列であり、それがgRNAの5’末端または3’末端に直接結合している場合、それはgRNAと同じ5’から3’方向であってもよい。このような状況では、リガンド結合部分とgRNAの両方を含むヌクレオチドの連続鎖が存在し、従って、
・5’-[gRNA]-[リガンド結合部分]-3’または
・5’-[リガンド結合部分]-[gRNA]-3’のいずれかである。
他の実施形態では、リガンド結合部分はgRNAに反対方向に直接結合されることがあり、従って、
・5’-[gRNA]-3’-3’-[リガンド結合部分]-5’または
・3’-[リガンド結合部分]-5’-5’-[gRNA]-3’のいずれかである。
【0050】
リガンド結合部分は、5’末端または3’末端以外の位置でgRNAに結合することもできる。リガンド結合部分がヌクレオチド配列である場合、それはgRNA中に挿入される可能性があり、したがって、例えば、リガンド結合部分の5’にあるgRNAの第一セクションと、リガンド結合部分の3’にあるgRNAの第二セクションが存在し、1つのオリゴヌクレオチド配列である5’-[gRNAの第一セクション]-[リガンド結合部分]-[gRNAの第二セクション]-3’が存在する。リガンド結合部分を含まないgRNAと比較して、gRNAと挿入されたリガンド結合部分を含む複合体では、Cas会合領域または標的化領域のいずれからもヌクレオチドが欠失することはない場合がある。あるいは、挿入位置に1つ以上のヌクレオチド(例えば、1~10ヌクレオチド)の欠失がある場合もある。
【0051】
いくつかの実施形態では、リガンド結合部分はステムとループの複合体を形成する。いくつかの実施形態では、このリガンド結合部分のステムとループの複合体は、リガンド結合部分が存在しない場合にはバルジまたは別のステムとループの複合体が存在する位置に存在する場合がある。
【0052】
いくつかの実施形態では、リガンド結合部分がヌクレオチド配列ではなく、5’末端または3’末端以外の位置でgRNAに結合する場合、例えば、連続する2つのヌクレオチドの間に結合する場合がある:
・5’-[gRNAの第一セクション]-[リガンド結合部分]-[gRNAの第二セクション]-3’、
または、gRNAの5’末端または3’末端のいずれかで、リン部分、糖の例えば2’、3’または5’位、または窒素塩基に結合していてもよい。これらのリガンド結合部分は、例えば、gRNAのバルジやステムループの位置、またはバルジやステムループのない位置に結合する場合もある。
【0053】
他の実施形態では、リガンド結合部分は、gRNAの3’末端、gRNAの5’末端、またはgRNA内の別の1つ以上の位置に結合されるリンカーに結合される。いくつかの実施形態において、リンカーおよびリガンド結合部分の各々は、独立して、ヌクレオチドを含むか、実質的にヌクレオチドからなるか、またはヌクレオチドからなっていてもよい。いくつかの実施形態において、リンカーおよびリガンド結合部分の各々は、独立して、ヌクレオチド以外の部分を含むか、実質的にその部分からなるか、またはその部分からなっていてもよい。
【0054】
リガンド結合部分がヌクレオチド配列であり、リンカーを介してgRNAの5’末端または3’末端に結合している場合、gRNA、リンカー、リガンド結合部分のそれぞれは同じ5’から3’方向であってもよい。このような状況では、リガンド結合部分とgRNAの両方を含むヌクレオチドの連続鎖が存在し、それらは、
・5’-[gRNA]-[リンカー]-[リガンド結合部分]-3’、または
・5’-[リガンド結合部分]-[リンカー]-[gRNA]-3’のいずれかである。
他の実施形態では、リガンド結合部分および/またはリンカーはgRNAに反対方向に直接結合されることがあり、従って、
・5’-[gRNA]-3’-3’-[リンカー]-5’-3’-[リガンド結合部分]-5’、
・5’-[gRNA]-3’-5’-[リンカー]-3’-3’-[リガンド結合部分]-5’、
・3’-[リガンド結合部分]-5’-3’-[リンカー]-5’-5’-[gRNA]-3’、または
・3’-[リガンド結合部分]-5’-5’-[リンカー]-3’-5’-[gRNA]-3’である。
【0055】
リガンド結合部分は、5’末端または3’末端以外の位置でリンカーを介してgRNAに結合することもできる。リガンド結合部分とリンカーがヌクレオチド配列である場合、それらはgRNA中に挿入される可能性があり、したがって、例えば、リガンド結合部分とリンカーの5’にあるgRNAの第一セクションと、リガンド結合部分とリンカーの3’にあるgRNAの第二セクションが存在する。いくつかの実施形態では、リガンド結合部分に隣接して存在するリンカーが2つある。
【0056】
リンカー配列が1つしかない場合、それはリガンド結合部分の5’または3’のどちらかである。したがって、その複合体は、
・5’-[gRNAの第一セクション]-[リンカー]-[リガンド結合部分]-[gRNAの第二セクション]-3’、または
・5’-[gRNAの第一セクション]-[リガンド結合部分]-[リンカー]-[gRNAの第二セクション]-3’である。
【0057】
2つのリンカー配列がある場合、第一リンカーはリガンド結合部分の5’であり、第二リンカーはリガンド結合部分の3’である場合がある。従って、その複合体は、
・5’-[gRNAの第一セクション]-[第一リンカー]-[リガンド結合部分]-[第二リンカー]-[gRNAの第二セクション]-3’である。
【0058】
いくつかの実施形態では、gRNAの第一セクション、リンカー、リガンド結合部分、第二リンカー、およびgRNAの第二セクションの各々は、同じ配向のヌクレオチド配列である。他の実施形態では、第一リンカー、リガンド結合部分および第二リンカーの1つ以上は、gRNAの第一セクションおよびgRNAの第二セクション(これらセクションは同じ向きである)のとは反対の向きである。
【0059】
いくつかの実施形態では、リガンド結合部分がgRNAの第一セクションとgRNAの第二セクションの間にある場合(1つまたは2つのリンカーが存在する場合、それらもgRNAの第一セクションとgRNAの第二セクションの間にある):
・gRNAの第一セクションは遠位領域の一部を含み、gRNAの第二セクションは遠位領域の残りとアンチリピート領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションは遠位領域の一部を含み、gRNAの第二セクションは遠位領域の残りとアンチリピート領域全体とcrRNAを含む;
・gRNAの第一セクションは遠位領域全体を含み、gRNAの第二セクションはアンチリピート領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションは遠位領域全体を含み、gRNAの第二セクションはアンチリピート領域全体とcrRNAを含む;
・gRNAの第一セクションは遠位領域全体とアンチリピート領域の一部を含み、gRNAの第二セクションはアンチリピート領域の残りを含む;
・gRNAの第一セクションは遠位領域全体とアンチリピート領域の一部を含み、gRNAの第二セクションはアンチリピート領域の残りとcrRNAを含む;
・gRNAの第一セクションはtracrRNAを含み、gRNAの第二セクションはcrRNAを含む;
・gRNAの第一セクションはtracrRNAとCas会合領域の一部を含み、gRNAの第二セクションはCas会合領域の残りと標的化領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションはCas会合領域の一部を含み、gRNAの第二セクションはCas会合領域の残りと標的化領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションはtracrRNAとCas会合領域全体を含み、gRNAの第二セクションは標的化領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションはCas会合領域全体を含み、gRNAの第二セクションは標的化領域全体を含む;
・gRNAの第一セクションはtracrRNAとCas会合領域全体と標的化領域の一部を含み、gRNAの第二セクションは標的化領域の残りを含む;および、
・gRNAの第一セクションはCas会合領域全体と標的化領域の一部を含み、gRNAの第二セクションは標的化領域の残りを含む。
リガンド結合部分(および任意ではあるが一又は複数のリンカー)を含まないgRNAと比較して、gRNAとそこに挿入されたリガンド結合部分を含む複合体では、その挿入領域から又はその挿入領域の周辺のヌクレオチドが欠失することはない場合がある。あるいは、挿入位置に又は挿入位置の周辺に1つ以上のヌクレオチド(例えば、1~10ヌクレオチド)の欠失がある場合もある。
【0060】
2つのリンカーが存在する場合、それらは互いにハイブリダイズできるような十分な相補性があってもよい。例えば、各リンカーは1~20ヌクレオチド長であり、リンカーは少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または100%相補的であり、バルジを含まないか、1つまたは複数のバルジを有する場合もある。いくつかの実施形態では、リンカーは同じサイズであり、他の実施形態では、リンカーは互いに異なるサイズである。
【0061】
リガンド結合部分が直接またはリンカーを介してgRNAのループに結合される場合、結合は例えば、ループ内の第1ヌクレオチド、ループ内の第2ヌクレオチド、ループ内の第3ヌクレオチド、ループ内の第4ヌクレオチド、ループが奇数ヌクレオチドである場合はループ内の中央ヌクレオチド、ループが偶数ヌクレオチドである場合はループ内の2つの最中央ヌクレオチドのうちの1つ、またはループ内の最後のヌクレオチドであってもよい。前述のヌクレオチドおよび/またはそれらに対応する5’および/または3’ヌクレオチド間連結のいずれか1つ以上が修飾されていてもよい。これらの修飾は、例えば、リガンド結合部分がgRNAに(直接またはリンカーを介して)結合している箇所で起こるか、またはリガンド結合部分がgRNAに(直接またはリンカーを介して)結合している箇所以外の場所でのみ起こる場合がある。例えば、リガンド結合部分は糖の2’位に結合したり、gRNAオリゴヌクレオチド配列の窒素塩基に結合したりしてもよい。
【0062】
いくつかの実施形態において、リガンド結合部分は、修飾されていないか、あるいは、1つ以上の修飾ヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチド配列を含むか、実質的にそれからなるか、またはそれからなる。例えば、リガンド結合部分は10~50または18~50ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、リガンド結合部分はステムループ構造を形成する。リンカーが存在しない場合、リガンド結合部分はgRNAの5’もしくは3’、またはtracrRNAもしくはcrRNAの5’もしくは3’のすぐ近くにあるgRNA配列の延長として現れることもあれば、挿入として現れることもある。
【0063】
いくつかの実施形態において、リガンド結合部分は、ビオチンまたはストレプトアビジンを含むか、実質的にそれからなるか、またはそれからなる。
【0064】
いくつかの実施形態において、リガンド結合部分は、以下のリガンドと結合する部分からなる群より選択される:MS2コートタンパク質(MCP)、Ku、PP7コートタンパク質(PCP)、Com RNA結合タンパク質またはその結合ドメイン、SfMu、Sm7、Tat、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、CSY4、Qbeta、COM、pumilio、抗Hisタグ(6H7)、SNAP-タグ、ラムダ(λ)N22、レクチン(この場合、リガンド結合部分は炭水化物または糖鎖またはオリゴ糖であってもよい)、およびPDGFβ鎖。いくつかの実施形態において、リガンド結合部分は、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、またはその両方の組み合わせからなるアプタマーである。したがって、非限定的な例として、DNAアプタマー、RNAアプタマー、骨格(バックボーン)に修飾ヌクレオシドを有するDNAアプタマー、骨格(バックボーン)に修飾ヌクレオシドを有するRNAアプタマー、およびそれらの組み合わせを使用することができる。
【0065】
いくつかの実施形態では、天然に存在するMS2アプタマーがリガンド結合部分として使用される。他の実施形態では、MS2 C-5変異体、MS2 F-5変異体、または修飾MS2(例、1つ以上の、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個の修飾ヌクレオチド(例、10位のアミノプリン)が存在するMS2であって、ここで10位はアプタマーの5’末端から10番目のヌクレオチドであるもの)を使用する。2-アミノプリンは、例えば、2’デオキシ-2-アミノプリンまたは2’リボース2-アミノプリンである。任意のある位置の修飾は、別の位置の修飾に加えてもよいし、任意のまたは全ての他の位置での修飾を除いてのものであってもよい。
【0066】
いくつかの実施形態において、リガンド結合部分は、5’修飾ヌクレオチドを含むアプタマーであり、ここで、5’修飾ヌクレオチドは、2’修飾、5’PO基、または窒素塩基の修飾のうちの少なくとも1つを含む。
【0067】
いくつかの実施形態では、リガンド結合部分はアプタマーであって、アプタマー-リガンド対の一方の部分であるか、またはそれを含むものである。後述するように、エフェクターはアプタマー-リガンド対の他方の部分に連結されるか、またはそれを含む。例えば、アプタマーは、MS2コートタンパク質MCPに特異的に結合するMS2オペレーターモチーフを含んでいてもよい。また、当業者であれば理解できるように、アプタマーはMCP部分(または他のリガンド)を含むことができ、その場合エフェクターはMS2オペレーターモチーフ(または他の対応するリガンド結合部分)を含むか、またはMS2オペレーターモチーフに連結される。
【0068】
リンカー
【0069】
リンカーは、存在する場合、リガンド結合部分とgRNAをつなぐ一種であってもよい。リガンド結合部分とgRNAのそれぞれに1ヶ所ずつ結合していてもよいし、gRNAとリガンド結合部分のいずれか一方または両方に複数ヶ所結合していてもよい。複数の場所に結合すると、リガンド結合部分、ひいては使用されるエフェクターの三次元空間におけるより詳細な制御を可能にする場合がある。
【0070】
非限定的な例として、リンカーは1箇所でgRNAに結合し、2箇所以上でリガンド結合部分に結合する;またはリンカーは1箇所でリガンド結合部分に結合し、2箇所以上でgRNAに結合する。リンカーが2箇所以上でgRNAに結合している場合、リンカーは標的化領域でのみgRNAに結合してもよく、Cas会合領域のみ、あるいは標的化領域とCas会合領域の両方に存在してもよく、アンチリピート領域にのみ存在してもよく、遠位領域のみに存在してもよく、アンチリピート領域と遠位領域の両方、遠位領域と標的化領域の両方、アンチリピート領域とCas会合領域の両方、アンチリピート領域と標的化領域の両方、またはCas会合領域と遠位領域の両方に存在してもよい。
【0071】
いくつかの実施形態において、リンカーは、オリゴヌクレオチド配列を含むか、実質的にオリゴヌクレオチド配列からなるか、またはオリゴヌクレオチド配列からなり、任意ではあるが、リンカーは、少なくとも1つまたは複数の2’修飾を含み、例えば、リンカー内の全てのヌクレオチドは2’修飾ヌクレオチドである。ヌクレオチド配列はランダムであってもよいし、アプタマー、gRNAまたはDNAの標的部位内の配列と望ましくない相補性がないように意図的にデザインされていてもよい。
【0072】
いくつかの実施形態において、リンカーは、少なくとも1つのホスホロチオエート連結を含むか、実質的にそれからなるか、またはそれからなる。
【0073】
いくつかの実施形態において、リンカーは、レブリニル部分を含むか、実質的にそれからなるか、またはそれからなる。
【0074】
いくつかの実施形態において、リンカーは、エチレングリコール部分を含むか、実質的にそれからなるか、またはそれからなる。
【0075】
いくつかの実施形態では、リンカーは、18S、9SまたはC3を含むか、それらよりなる群から選択される。
【0076】
いくつかの実施形態において、リンカーは、1~60個、1~24個、2~20個、または5~15個のヌクレオチド長であるヌクレオチド配列である。さらに、いくつかの実施形態では、リンカーはGCリッチであり、例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%のGCヌクレオチドを有する。リンカーがヌクレオチドを含む場合、それは例えば、一本鎖または二本鎖、あるいは部分的に一本鎖および部分的に二本鎖であってもよい。さらに、リンカーがオリゴヌクレオチドである場合、リンカーはRNAのみ、DNAのみ、またはそれらの組み合わせであってもよい。
【0077】
いくつかの実施形態において、リンカーは、リガンド結合部分の上流または下流にあるヌクレオチド配列である。リンカーがリガンド結合部分の上流にあり、gRNAがリンカーの上流にある場合、リガンド結合部分の下流にあるリンカーに相補的な別の配列が存在する可能性がある。同様に、リンカーがリガンド結合部分の下流にあり、gRNAがリンカーの下流にある場合、リガンド結合部分の上流にあるリンカーに相補的な別の配列があってもよい。当業者であれば認識するように、相補性は、オリゴヌクレオチド自身が折り畳まれ、鎖が5’から3’方向に各対応部分と整列したときに決定される。
【0078】
したがって、いくつかの実施形態において、リガンド結合部分、例えばMS2は、1~12ヌクレオチド長である上流配列および1~12ヌクレオチド長である下流配列を有し、これらの上流配列および下流配列は、リガンド結合部分に直接隣接し(すなわち、リガンド結合部分と上流配列および下流配列の各々との間に他のヌクレオチドは存在しない)、上流配列は下流配列に相補的である。いくつかの実施形態において、上流配列および下流配列の各々は、1ヌクレオチド長、2ヌクレオチド長、3ヌクレオチド長、4ヌクレオチド長、5ヌクレオチド長、6ヌクレオチド長、7ヌクレオチド長、8ヌクレオチド長、9ヌクレオチド長、10ヌクレオチド長、11ヌクレオチド長、または12ヌクレオチド長である。一実施形態では、上流配列と下流配列のそれぞれがGCを含むか、GCである。上流配列と下流配列の両方がある場合、それらは伸長配列と呼ばれることもある。
【0079】
修飾
【0080】
いくつかの実施形態では、gRNAまたはリガンド結合部分の少なくとも1つが修飾され、あるいはリンカーが存在する場合、gRNA、リガンド結合部分またはリンカーの少なくとも1つが修飾される。修飾とは、天然には存在しない部位や種を導入することである。修飾は、安定性と特異性の一方または両方を高めるために使用可能である。いくつかの実施形態において、安定性は、Casタンパク質の活性ドメイン(例えば、RuvCドメイン)および本発明の複合体が導入される系内の1つ以上の他の酵素の活性ドメインの一方または両方(任意のエフェクターを含むが、これらに限定されない)に対する耐性に関して改善される。修飾がオフターゲット効果の可能性を減少させ、および/または、本発明の塩基編集複合体がその標的部位に到達する可能性を増加させる場合、特異性は改善される。ヌクレオチドは、リボース、リン酸連結、および/または塩基部分で修飾可能である。例えば、ホスホロチオエート骨格は、gRNA、アンチリピート領域、遠位領域、標的化領域またはCas会合領域および/またはリガンド結合部分および/またはリンカー(存在する場合)内の1つ、複数または全ての位置で使用され得る。
【0081】
いくつかの実施形態において、修飾は、1つ以上の2’修飾ヌクレオチド(例えば、2’-O-メチルまたは2’-フルオロ)の存在および/またはホスホロチオエートヌクレオチド間連結の存在、あるいはgRNAおよび/またはリガンド結合部分の5’-PO基の導入である。
【0082】
いくつかの実施形態において、修飾または修飾のセットは、その修飾または修飾のセットを欠くgRNA-リガンド結合複合体と比較して、RuvC活性ヌクレアーゼドメインに対する耐性を付与するように選択される。ある実施形態では、耐性は立体障害によって引き起こされることがある。いくつかの実施形態において、修飾(複数可)は、標的化領域内のヌクレオチドのすべてではないにしても、1つまたは複数個の中および/または間に位置する。
【0083】
1つより多い修飾が存在する場合、修飾は、例えば、すべて標的化領域にあってもよく;すべてCas会合領域にあってもよく;すべてアンチリピート領域にあってもよく;すべて遠位領域にあってもよく;すべてリガンド結合部分にあってもよく;すべてリンカー(存在する場合)にあってもよく;標的化領域とCas会合領域の両方にあってもよく;Cas会合領域とリガンド結合部分の両方にあってもよく;Cas会合領域とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;標的化領域とリガンド結合部分の両方にあってもよく;標的化領域とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;リガンド結合部分とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリガンド結合部分の3者すべてにあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリンカー(存在する場合)にあってもよく;Cas会合領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)にあってもよく;標的化領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)にあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)のそれぞれにあってもよく;アンチリピート領域と遠位領域にあってもよく;アンチリピート領域とCas会合領域にあってもよく;アンチリピート領域と標的化領域にあってもよく;遠位領域とCas会合領域にあってもよく;遠位領域と標的化領域にあってもよく;遠位領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;アンチリピート領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;Cas会合領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;標的化領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;標的化領域とCas会合領域とアンチリピート領域と遠位領域のそれぞれにあってもよく;リガンド結合部分およびアンチリピート領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;リガンド結合部分およびCas会合領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;リガンド結合部分および標的化領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;および、リガンド結合部分および標的化領域とCas会合領域とアンチリピート領域と遠位領域のそれぞれにあってもよい。
【0084】
いくつかの実施形態では、1~60個または1~30個または1~10個または10~20個または20~30個または30~40個または40~50個または50~60個の2’修飾がある。非限定的な例として、2’修飾のセットは、標的化領域;アンチリピート領域;遠位領域;リガンド結合部分がオリゴヌクレオチド配列であるか、またはオリゴヌクレオチド配列を含む場合、リガンド結合部分;またはCas会合領域、あるいはそれらの組み合わせに位置していてもよい。修飾は連続したヌクレオチド上にあってもよいし、規則的または不規則的なパターンで修飾ヌクレオチド間に1対以上の非修飾ヌクレオチドがあってもよい。さらなる非限定的な例として、gRNA内の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18位のいずれか1つ以上が2’-O-アルキル基を含み、その位置はgRNA、tracrRNA、またはcrRNAの5’末端または3’末端から数えられる。
【0085】
いくつかの実施形態において、2’修飾ヌクレオチドに加えて又は2’修飾ヌクレオチドの非存在下で、ホスホロチオエート連結のような修飾ヌクレオチド間連結が存在する。gRNA、(オリゴヌクレオチドにおける)リガンド結合部分、および(存在する場合、およびオリゴヌクレオチドの)リンカーの骨格に対する修飾の例としては、限定はされないが、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、3’-アルキレンホスホネート、5’-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含むメチルおよび他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’-アミノホスホロアミダートおよびアミノアルキルホスホロアミダートを含むホスホロアミダート、ホスホロジアミダート、チオノホスホルアミダート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、通常の3’-5’連結を有するセレノホスファートおよびボランホスファート、これらの2’-5’連結アナログ、ならびに1つ以上のヌクレオチド間連結が3’-3’連結、5’-5’連結または2’-2’連結である反転極性を有するものが挙げられる。反転極性を有する好適なオリゴヌクレオチドは、最も3’末端のヌクレオチド間連結、すなわち、アベーシック(核酸塩基が欠損しているか、その代わりにヒドロキシル基を有するもの)であってもよい単一の反転ヌクレオシド残基における単一の3’から3’への連結を含む。前述のヌクレオチド間連結の種々の塩(例えば、カリウムまたはナトリウムなどのもの)、混合塩および遊離酸形態も本発明の範囲に含まれる。
【0086】
また、本発明の範囲内には、その中にリン原子を含まず、代わりに短鎖アルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間連結、混合ヘテロ原子およびアルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間連結、または1つもしくは複数の短鎖ヘテロ原子もしくはヘテロ環式ヌクレオシド間連結によって形成される骨格を有するポリヌクレオチド骨格の使用もある。これらの修飾には、(ヌクレオシドの糖部分から部分的に形成される)モルホリノ連結を有するもの;シロキサン骨格;スルフィド、スルホキシド、スルホン骨格;ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格;メチレンホルマセチルおよびチオホルマセチル骨格;リボアセチル骨格;アルケンを含む骨格;スルファミン酸骨格;メチレンイミノおよびメチレンヒドラジノ骨格;スルホン酸塩およびスルホンアミド骨格;アミド骨格;および、N、O、S、CH構成部分が混在している他の骨格が含まれる。
【0087】
いくつかの実施形態では、複合体の1つ以上の部分は、1~60個、または1~20個、または1~10個、または10~20個、または20~30個、または30~40個、または40~50個、または50~60個のホスホロチオエート連結を有する。これらのホスホロチオエート連結は、すべて標的化領域にあってもよく;すべてCas会合領域にあってもよく;すべてアンチリピート領域にあってもよく;すべて遠位領域にあってもよく;すべてリガンド結合部分にあってもよく;すべてリンカー(存在する場合)にあってもよく;標的化領域とCas会合領域の両方にあってもよく;Cas会合領域とリガンド結合部分の両方にあってもよく;Cas会合領域とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;標的化領域とリガンド結合部分の両方にあってもよく;標的化領域とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;リガンド結合部分とリンカー(存在する場合)の両方にあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリガンド結合部分の3者すべてにあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリンカー(存在する場合)にあってもよく;Cas会合領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)にあってもよく;標的化領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)にあってもよく;Cas会合領域と標的化領域とリガンド結合部分とリンカー(存在する場合)のそれぞれにあってもよく;アンチリピート領域と遠位領域にあってもよく;アンチリピート領域とCas会合領域にあってもよく;アンチリピート領域と標的化領域にあってもよく;遠位領域とCas会合領域にあってもよく;遠位領域と標的化領域にあってもよく;遠位領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;アンチリピート領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;Cas会合領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;標的化領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;標的化領域とCas会合領域とアンチリピート領域と遠位領域のそれぞれにあってもよく;リガンド結合部分およびアンチリピート領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;リガンド結合部分およびCas会合領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;リガンド結合部分および標的化領域を除くgRNAの全領域にあってもよく;および、リガンド結合部分および標的化領域とCas会合領域とアンチリピート領域と遠位領域のそれぞれにあってもよい。
【0088】
本発明の複合体内の任意のヌクレオチドは、1つ以上の置換された糖部分を含む場合がある。これらのヌクレオチドは、以下から選択される糖置換基を含んでいてもよい:OH;H;F;O-、S-またはN-アルキル;O-、S-またはN-アルケニル;O-、S-またはN-アルキニル;またはO-アルキル-Co-アルキルであって、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、置換または非置換のC1~C10アルキルまたはC2~C10アルケニルおよびアルキニルであってもよい糖置換基。特に好適なものは、O((CHO)mCH、O(CHOCH、O(CHNH、O(CHCH、O(CHONH、およびO(CHON((CHCHであり、ここでnおよびmは1~約10である。他の適切なヌクレオチドは、以下から選択される糖置換基を含む:C1~C10低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、アラルキル、O-アルカリルまたはO-アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、レポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改善するための基、および類似の特性を有する他の置換基。非限定的な例として、好適な修飾は、2’-メトキシエトキシ(2’-O-CHCHOCH、2’-O-(2-メトキシエチル)または2’-MOEとしても知られるもの)(Martinら、Helv.Chim.Acta、1995年、78、486-504)または別のアルコキシアルコキシ基を含む。さらなる好適な修飾としては、2’-ジメチルアミノオキシエトキシ、すなわちO(CHON(CH基(2’-DMAOEとしても知られているもの)、および2’-ジメチルアミノエトキシエトキシ(2’-O-ジメチル-アミノ-エトキシ-エチルまたは2’-DMAEOEとしても当該技術分野で知られているもの)、すなわち、2’-O-CH-O-CH-N(CHが挙げられる。
【0089】
他の適切な糖置換基としては、メトキシ(-O-CH)、アミノプロポキシ(-O-CHCHCHNH)、アリル(-CH-CH=CH)、-O-アリル(CH-CH=CH)およびフルオロ(F)が挙げられる。2’-糖置換基はアラビノ位(上)またはリボ位(下)にあってもよい。適切な2’-アラビノ修飾は2’-Fである。同様の修飾は、オリゴマー化合物の他の位置、特に3’末端ヌクレオシド上の糖の3’位または2’-5’連結オリゴヌクレオチド中、および5’末端ヌクレオチドの5’位でも行うことができる。
【0090】
本発明の複合体内の任意のヌクレオチドはまた、核酸塩基(当技術分野ではしばしば単に「塩基」と呼ばれる)の修飾または置換を含み得る。修飾核酸塩基には、限定はされないが、以下のような他の合成および天然の核酸塩基が含まれる:5-メチルシトシン(5-me-C)、5-ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、アデニンとグアニンの6-メチルおよびその他のアルキル誘導体、アデニンとグアニンの2-プロピルおよびその他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミンおよび2-チオシトシン、5-ハロウラシルおよびシトシン、5-プロピニル(-C=C-CH)ウラシルおよびシトシン、ならびにピリミジン塩基の他のアルキニル誘導体、6-アゾウラシル、シトシン、チミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシル、その他の8-置換アデニンおよびグアニン、5-ハロ、特に5-ブロモ、5-トリフルオロメチル、その他の5-置換ウラシルおよびシトシン、7-メチルグアニンと7-メチルアデニン、2-F-アデニン、2-アミノアデニン、8-アザグアニンと8-アザアデニン、7-デアザグアニンと7-デアザアデニン、3-デアザグアニンと3-デアザアデニン。さらなる修飾核酸塩基としては、限定はされないが、三環ピリミジン(例、フェノキサジンシチジン(1H-ピリミド(5,4-b)(1,4)ベンゾオキサジン-2(3H)-オン))、フェノチアジンシチジン(1H-ピリミド(5,4-b)(1,4)ベンゾチアジン-2(3H)-オン)、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9-(2-アミノエトキシ)-H-ピリミド(5,4-(b)(1,4)ベンゾオキサジン-2(3H)-オン)などのG-クランプ、カルバゾールシチジン(2H-ピリミド(4,5-b)インドール-2-オン)、ピリドインドールシチジン(H-ピリド(3’,2’:4,5)ピロロ(2,3-d)ピリミジン-2-オン)、および5-メトキシウラシルが挙げられる。
【0091】
複素環式塩基部分には、限定はされないが、プリンまたはピリミジン塩基が他の複素環で置換されたもの、例えば7-デアザアデニン、7-デアザグアノシン、2-アミノピリジン、2-ピリドンなども含まれる。他の核酸塩基の例としては、米国特許第3,687,808号に開示されているもの、The Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering,858-859ページ,Kroschwitz,J.I.、編集、John Wiley&Sons,1990に開示されているもの、Englischら、Angewandte Chemie、International Edition、1991年、30、613、によって開示されているもの、および、Sanghvi,Y.S.,Chapter15,Antisense Research and Applications、289-302ページ,Crooke,S.T.とLebleu,B.編集、CRC Press、1993年により開示されているものが挙げられる。これらの核酸塩基の一部は、オリゴマー化合物の結合親和性を高めるのに有用である:5-置換ピリミジン、6-アザピリミジン、N-2、N-6、O-6置換プリン(2-アミノプロピルアデニンを含む)、5-プロピニルウラシル、および5-プロピニルシトシン。さらに、5-メチルシトシン置換は、2’-O-メトキシエチル糖修飾と組み合わせると有利である。
【0092】
いくつかの実施形態では、gRNAに結合される2つのリガンド結合部分、すなわち第一リガンド結合部分と第二リガンド結合部分が存在する。任意ではあるが、2つのリンカー:第一リンカーと第二リンカーが存在していてもよく、第一リガンド結合部分は第一リンカーに結合し、第二リガンド結合部分は第二リンカーに結合する。これらの実施形態において、第一リンカーおよび第二リンカーはそれぞれ、Cas会合領域に結合していてもよい;または、第一リンカーと第二リンカーはそれぞれ標的化領域に結合していてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方がCas会合領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方が標的化領域に結合されてもよく、または第一リンカーおよび第二リンカーがそれぞれアンチリピート領域に結合されてもよい;または、第一リンカーと第二リンカーはそれぞれ遠位領域に結合していてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方が遠位領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方がアンチリピート領域に結合されてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方が遠位領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方がCas会合領域に結合されてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方が遠位領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方が標的化領域に結合されてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方がアンチリピート領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方がCas会合領域に結合されてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方がアンチリピート領域に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方が標的化領域に結合されてもよい;または、第一リンカーおよび第二リンカーの一方がループ領域(存在する場合)に結合され、第一リンカーおよび第二リンカーの他方が標的化領域、Cas会合領域、アンチリピート領域、もしくは遠位領域の一つに結合されてもよい。
【0093】
図1Aは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分114が、(crRNA110がtracrRNAの一部とハイブリダイズする別個の鎖である)Cas12b gRNA中のtracrRNA112の5’末端に結合している。図1Bは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分124がtracrRNA122の3’末端に結合している。また、crRNA120も示されている。図1Cは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分134がcrRNA130の5’末端に結合している。また、tracrRNA132も示されている。図1Dは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、第一リガンド結合部分146がtracrRNA142の5’末端に結合し、第二リガンド結合部分144がcrRNA140の5’末端に結合している。非限定的な例として、図1A図1Dおよび他の全ての図に示されるリガンド結合部分の各々は、例えば、DNAまたはRNAアプタマー、炭水化物またはオリゴ糖基、SNAP/CLIPタギング用のベンジルグアニンまたはベンジルシトシン基、バイオコンジュゲーション基(例えば、クリックケミストリー用のアジド-アルキン基)、ビオチン、または親和性結合または共有結合に使用される他の官能基であってもよい。図1Dに示すような二重リガンド結合部分システムでは、機能性をさらに高めるために、異なるまたは類似の官能基が各分子に結合可能である。
【0094】
図2Aは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分214が、(crRNA210がtracrRNAと同じヌクレオチドの鎖の一部である)Cas12b gRNA中のtracrRNA212の5’末端に結合している。図2Bは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分224が、Cas12b gRNA中のtracrRNA222とcrRNA220の間のループに結合している。図2Cは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、第一リガンド結合部分234がtracrRNA232とcrRNA230の間のループ領域に結合し、第二リガンド結合部分236がCas12b gRNA中のtracrRNAの5’末端に結合している。図2Dは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分244がtracrRNA領域242内のループに結合し、crRNA240がCas12b gRNA中のgRNAの3’部分を形成する。
【0095】
図3Aは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分314が(別の鎖であるcrRNA310を有する)Cas12e gRNA内のtracrRNA312の3’末端に結合している。図3Bは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分324が(別の鎖であるcrRNA320を有する)Cas12e gRNA内のtracrRNA322の5’末端に結合している。図3Cは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分334が(別の鎖であるtracrRNA332を有する)Cas12e gRNA内のcrRNA330の5’末端に結合している。図3Dは、本発明のgRNA-リガンド結合複合体の図示であって、リガンド結合部分334が(別の鎖であるtracrRNA342を有する)Cas12e gRNA内のcrRNA340の3’末端に結合している。
【0096】
図4Aは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、第一リガンド結合部分414がcrRNA410の5’末端に結合し、第二リガンド結合部分416がtracrRNA412の5’末端に結合している。図4Bは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、第一リガンド結合部分426がcrRNA420の3’末端に結合し、第二リガンド結合部分424がtracrRNA422の3’末端に結合している。図4Cは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、第一リガンド結合部分434がtracrRNA432の5’末端に結合し、第二リガンド結合部分436がcrRNA430の3’末端に結合している。
【0097】
図5Aは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、第一リガンド結合部分514がtracrRNA512の5’末端に結合し、crRNA510はtracrRNAと同じヌクレオチド鎖の一部である。図5Bは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分524がtracrRNA522とcrRNA520の間のループに結合している。図5Cは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分534が(tracrRNA532の下流にあって、その内部でヘアピンを形成する)crRNA530の3’末端に結合している。図5Dは、Cas12eシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分544がtracrRNA542内のループに結合し、crRNA540はtracrRNAとヘアピンを形成する。
【0098】
図6Aは、Cas12fシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分614がtracrRNA612の5’末端に結合し、crRNA610は別鎖であってtracrRNAとハイブリダイゼーション領域を形成する。図6Bは、Cas12fシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分624がtracrRNA622の3’末端に結合し、crRNA620は別鎖であってtracrRNAとハイブリダイゼーション領域を形成する。図6Cは、Cas12fシステム用のgRNAの図示であって、リガンド結合部分634がcrRNA630の5’末端に結合し、tracrRNA632は示されたものである。
【0099】
図7Aは、Cas12fシステム用のtracrRNAとcrRNAの両方を含むヌクレオチド単鎖であるgRNAであって、リガンド結合部分714がtracrRNA712の5’末端に結合され、tracrRNA712はcrRNA710と連続したヌクレオチド鎖を形成している。図7Bは、Cas12fシステム用のtracrRNA722とcrRNA720の両方を含むヌクレオチド単鎖であるgRNAであって、リガンド結合部分724がtracrRNAとcrRNAの間のループに結合される。図7Cは、Cas12f用のgRNAであって、第一リガンド結合部分736がgRNAのtracrRNA732の5’末端に位置し、第二リガンド結合部分734がgRNAのtracrRNAとcrRNA730との間のループに位置する。
【0100】
塩基編集複合体
【0101】
本発明の別の実施形態によれば、塩基編集複合体が存在する。この塩基編集複合体は、本発明のgRNA-リガンド結合複合体およびV型Casタンパク質を含むか、実質的にそれらからなるか、またはそれらからなり、前記gRNA-リガンド結合複合体のCas会合領域およびアンチリピート領域は前記V型Casタンパク質と会合する。このように、gRNAはCasタンパク質と会合することができる。会合が起こると、Casタンパク質は標的化配列の同一性に基づいて標的部位を見つける。
【0102】
V型Casタンパク質
【0103】
一般的に、Casタンパク質は少なくとも一つのRNA結合ドメインを含む。RNA結合ドメインはCas会合領域でガイドRNAと相互作用する。本発明で使用するV型Casタンパク質は、Cas会合領域に対して十分な相補性を有するアンチリピート領域を含むtracrRNAの存在下で、gRNA-リガンド結合複合体が会合できるものである。いくつかの実施形態において、V型Casタンパク質はRuvCドメインを含むエンドヌクレアーゼである。このRuvCドメインは、エンドヌクレアーゼ活性が不活性化されるように変異している場合がある。いくつかの実施形態では、このタンパク質は活性化または非活性化RuvCドメインを含むニッカーゼである。
【0104】
本発明に関連して使用され得るV型Casタンパク質の例としては、活性型または不活性化型のCas12b、Cas12e、CasMINIおよびCas12fが挙げられるが、これらに限定されない。
【0105】
Casタンパク質は、精製または単離された形態で提供可能であり、組成物または複合体の一部である場合もある。好ましくは、組成物中にある場合、本タンパク質はまずある程度まで精製され、より好ましくは高いレベルの純度(例えば、約80%、90%、95%、または99%以上)まで精製される。本発明の複合体およびコンポーネント(構成要素)が貯蔵および移入され得る組成物は、所望の任意のタイプの組成物であってよく、例えば、当業者であれば、本発明との関連において有用であると理解するであろう、RNA誘導標的化(ターゲティング)のための組成物として使用され、またはその組成物への包含に適した水性組成物である。
【0106】
いくつかの実施形態において、V型Casタンパク質は、(a)活性型、部分的に不活性化された、または不活性化されたV型Casタンパク質、および(b)ウラシルDNAグリコシラーゼ(UNG)阻害ペプチド(UGI)を有する融合タンパク質を含む。UGIペプチドはV型Casタンパク質に直接、あるいは1~100アミノ酸残基からなるリンカーペプチドを介して融合可能である。いくつかの実施形態において、UGIは、BacillusファージPBS2(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/P14739)由来の野生型UGI配列:MTNLSDIIEKETGKQLVIQESILMLPEEVEEVIGNKPESDILVHTAYDESTDENVMLLTSDAPEYKPWALVIQDSNGENKIKML(配列番号:22)を含む。いくつかの実施形態において、UGIは、野生型UGIペプチドのフラグメントまたは配列番号:22に相同なアミノ酸配列を含む、配列番号:22の変異体を含む。いくつかの実施形態において、相同配列のUGIフラグメントは、野生型UGIペプチド配列(配列番号:22)に対して少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の相同性を含む。
【0107】
いくつかの実施形態において、活性化または不活性化V型Casタンパク質は、2つ以上のUGIペプチドまたは変異体との融合体を含んでなる。UGIペプチドまたはUGIペプチドの変異体は、別のUGIペプチドまたはV型Casタンパク質に直接、または1~100アミノ酸残基のリンカーを介して別のUGIペプチドまたはV型Casタンパク質に連結することができる。
【0108】
Casタンパク質またはCasタンパク質融合体は、精製または単離された形態で提供可能であり、組成物または複合体の一部である場合もある。
【0109】
エフェクター
【0110】
本発明の塩基編集複合体は、リガンドに結合したエフェクターを含んでいてもよい。リガンドは、リガンド結合部分と可逆的または不可逆的に結合することができる。このように、リガンド結合部分は、リガンドとの結合を保持することができるため、リガンドと融合しているか、そうでなければリガンドと結合しているエフェクター(例、塩基編集酵素)をリクルートする。このデザインは、gRNAの核酸配列標的化機能とエフェクター機能が異なる分子に存在するモジュラーデザインを提供するため、特に有利であると考えられる。例えば、同じ部位に連続的に修飾を導入するには、同じリガンドに結合する互いに異なるエフェクターを使うことができる。逆に、異なる部位に同じ修飾を導入するには、同じエフェクター-リガンドを使いながら、互いに異なるgRNAで同じリガンド結合部分を使うことができる。従って、このデザインは、gRNAやCasタンパク質のいずれかにエフェクターを融合させるという望ましくない負担なしに、システムの多重化を可能にする。
【0111】
本発明に関連して使用され得るエフェクターの例には、シチジン脱アミノ化またはアデニン脱アミノ化活性を有するものなどの脱アミノ化酵素(デアミナーゼ)、ならびに転写調節因子、修復酵素、エピジェネティック修飾因子、ヒストンアセチル化酵素(アセチラーゼ)、脱アセチル化酵素(デアセチラーゼ)、(ヒストンおよびヌクレオチドの)メチル化酵素(メチラーゼ)、および(ヒストンおよびヌクレオチドの)脱メチル化酵素(デメチラーゼ)が挙げられる。いくつかの実施形態において、エフェクターは、AID、CDA、APOBEC1、APOBEC3A、APOBEC3B、APOBEC3C、APOBEC3D、APOBEC3F、ADA、ADARおよびtRNAアデノシンデアミナーゼからなる群より選択される。エフェクターの例と、それらが引き起こす遺伝的変化のタイプを表1に示す。
【0112】
表1エフェクタータンパク質の例
【0113】
【表1】
【0114】
エフェクタータンパク質のフルネーム:
AID:活性化誘導シチジンデアミナーゼ、別名AICDA
APOBEC1:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒1
APOBEC3A:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3A
APOBEC3B:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3B
APOBEC3C:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3C
APOBEC3D:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3D
APOBEC3F:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3F
APOBEC3G:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3G
APOBEC3H:アポリポタンパク質B mRNA編集酵素、ポリペプチド様触媒3H
ADA:アデノシンデアミナーゼ
ADAR1:RNA作用アデノシンデアミナーゼ1
ADAR2:RNA作用アデノシンデアミナーゼ2
ADAR3:RNA作用アデノシンデアミナーゼ3
Dnmt1:DNA(シトシン-5)-メチルトランスフェラーゼ1
Dnmt3a:DNA(シトシン-5)-メチルトランスフェラーゼ3アルファ
TadA:tRNA特異的アデノシンデアミナーゼ
TADA:tRNA(アデニン(34))デアミナーゼ、葉緑体性
TAD3:tRNA特異的アデノシンデアミナーゼTAD3
TET1:メチルシトシンジオキシゲナーゼTET1
TET2:メチルシトシンジオキシゲナーゼTET2
TDG:G/Tミスマッチ特異的チミンDNAグリコシラーゼ
【0115】
いくつかの実施形態では、塩基編集複合体は2つ以上のエフェクターを含む。2つのエフェクターがある場合、それらは第1エフェクターと第2エフェクターと呼ばれることがある。各エフェクターは、異なるリガンドを介して異なるリガンド結合部分に結合していてもよい。あるいは、2つのエフェクターが存在する場合、1つはリガンドに結合し、そしてリガンド結合部分を通してgRNAに結合し、もう1つはCasタンパク質に直接結合する。
【0116】
リガンド
【0117】
上述したように、エフェクターはリガンドに、例えば1つ以上の共有結合によって結合する。本発明の様々な実施形態で使用され得るリガンド結合部分-リガンド対の例の非網羅的リストを表2に示す。未修飾形および化学修飾形の両方、または、リガンド結合部分およびリガンドは、本発明の範囲内である。
【0118】
【表2】
【0119】
上記の結合ペアの配列の一部を以下に示す。
【0120】
1.テロメラーゼKu結合モチーフ/Kuヘテロ二量体
a.Ku結合ヘアピン
5’-UUCUUGUCGUACUUAUAGAUCGCUACGUUAUUUCAAUUUUGAAAAUCUGAGUCCUGGGAGUGCGGA-3’(配列番号:23)

b.Kuヘテロ二量体
MSGWESYYKTEGDEEAEEEQEENLEASGDYKYSGRDSLIFLVDASKAMFESQSEDELTPFDMSIQCIQSVYISKIISSDRDLLAVVFYGTEKDKNSVNFKNIYVLQELDNPGAKRILELDQFKGQQGQKRFQDMMGHGSDYSLSEVLWVCANLFSDVQFKMSHKRIMLFTNEDNPHGNDSAKASRARTKAGDLRDTGIFLDLMHLKKPGGFDISLFYRDIISIAEDEDLRVHFEESSKLEDLLRKVRAKETRKRALSRLKLKLNKDIVISVGIYNLVQKALKPPPIKLYRETNEPVKTKTRTFNTSTGGLLLPSDTKRSQIYGSRQIILEKEETEELKRFDDPGLMLMGFKPLVLLKKHHYLRPSLFVYPEESLVIGSSTLFSALLIKCLEKEVAALCRYTPRRNIPPYFVALVPQEEELDDQKIQVTPPGFQLVFLPFADDKRKMPFTEKIMATPEQVGKMKAIVEKLRFTYRSDSFENPVLQQHFRNLEALALDLMEPEQAVDLTLPKVEAMNKRLGSLVDEFKELVYPPDYNPEGKVTKRKHDNEGSGSKRPKVEYSEEELKTHISKGTLGKFTVPMLKEACRAYGLKSGLKKQELLEALTKHFQD>(配列番号:24)

MVRSGNKAAVVLCMDVGFTMSNSIPGIESPFEQAKKVITMFVQRQVFAENKDEIALVLFGTDGTDNPLSGGDQYQNITVHRHLMLPDFDLLEDIESKIQPGSQQADFLDALIVSMDVIQHETIGKKFEKRHIEIFTDLSSRFSKSQLDIIIHSLKKCDISERHSIHWPCRLTIGSNLSIRIAAYKSILQERVKKTWTVVDAKTLKKEDIQKETVYCLNDDDETEVLKEDIIQGFRYGSDIVPFSKVDEEQMKYKSEGKCFSVLGFCKSSQVQRRFFMGNQVLKVFAARDDEAAAVALSSLIHALDDLDMVAIVRYAYDKRANPQVGVAFPHIKHNYECLVYVQLPFMEDLRQYMFSSLKNSKKYAPTEAQLNAVDALIDSMSLAKKDEKTDTLEDLFPTTKIPNPRFQRLFQCLLHRALHPREPLPPIQQHIWNMLNPPAEVTTKSQIPLSKIKTLFPLIEAKKKDQVTAQEIFQDNHEDGPTAK(配列番号:25)
【0121】
2.テロメラーゼSm7結合モチーフ/Sm7ホモヘプタマー
a.Smコンセンサス部位(一本鎖)
5’-AAUUUUUGGA-3’(配列番号:26)

b.単量体Sm様タンパク質(古細菌)
GSVIDVSSQRVNVQRPLDALGNSLNSPVIIKLKGDREFRGVLKSFDLHMNLVLNDAEELEDGEVTRRLGTVLIRGDNIVYISP(配列番号:27)
【0122】
3.MS2ファージオペレーターステムループ/MS2コートタンパク質
a.MS2ファージオペレーターステムループ
5’-GCACAUGAGGAUCACCCAUGUGC-3’(配列番号:28)

b.MS2コートタンパク質
MASNFTQFVLVDNGGTGDVTVAPSNFANGIAEWISSNSRSQAYKVTCSVRQSSAQNRKYTIKVEVPKGAWRSYLNMELTIPIFATNSDCELIVKAMQGLLKDGNPIPSAIAANSGIY(配列番号:29)
【0123】
4.PP7ファージオペレーターステムループ/PP7コートタンパク質
a.PP7ファージオペレーターステムループ
5’-AUAAGGAGUUUAUAUGGAAACCCUUA-3’(配列番号:30)

b.PP7コートタンパク質(PCP)
MSKTIVLSVGEATRTLTEIQSTADRQIFEEKVGPLVGRLRLTASLRQNGAKTAYRVNLKLDQADVVDCSTSVCGELPKVRYTQVWSHDVTIVANSTEASRKSLYDLTKSLVATSQVEDLVVNLVPLGR(配列番号:31)
【0124】
5.SfMu Comステムループ/SfMu Com結合タンパク質
a.SfMu Comステムループ
5’-CUGAAUGCCUGCGAGCAUC-3’(配列番号:32)

b.SfMu Com結合タンパク質
MKSIRCKNCNKLLFKADSFDHIEIRCPRCKRHIIMLNACEHPTEKHCGKREKITHSDETVRY(配列番号:33)
【0125】
6.BoxBアプタマー/λN22plus
a.BoxBアプタマー
5’-GCCCUGAAGAAGGGC-3’(配列番号:34)

b.λN22plusタンパク質
MNARTRRRERRAEKQAQWKAAN(配列番号:35)
【0126】
7.Csy4結合ステムループ/Csy4[H29A]
a.Csy4結合モチーフ
5’-CUGCCGUAUAGGCAGC-3’(配列番号:36)

b.Csy4[H29A]
MDHYLDIRLRPDPEFPPAQLMSVLFGKLAQALVAQGGDRIGVSFPDLDESRSRLGERLRIHASADDLRALLARPWLEGLRDHLQFGEPAVVPHPTPYRQVSRVQAKSNPERLRRRLMRRHDLSEEEARKRIPDTVARALDLPFVTLRSQSTGQHFRLFIRHGPLQVTAEEGGFTCYGLSKGGFVPWF(配列番号:37)
【0127】
8.Qβ結合ステムループ[Q65H]
a.Qβファージオペレーターステムループ
5’-ATGCTGTCTAAGACAGCAT-3’(配列番号:96)

b.Qβコートタンパク質[Q65H]
MAKLETVTLGNIGKDGKQTLVLNPRGVNPTNGVASLSQAGAVPALEKRVTVSVSQPSRNRKNYKVHVKIQNPTACTANGSCDPSVTRQAYADVTFSFTQYSTDEERAFVRTELAALLASPLLIDAIDQLNPAY(配列番号:97)
【0128】
前述の各配列において、例えば、同一の配列や、結合対の一方または両方の配列に1つ以上の挿入、欠失または置換を有する配列を使用することができる。非限定的な例として、結合対のどちらか一方または両方のメンバーに、前述の配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%同じ配列を使用することができる。
【0129】
その他のケミストリー
【0130】
いくつかの実施形態では、本発明の塩基編集複合体は、追加のケミストリー技術と組み合わされる。例えば、いくつかの実施形態では、塩基編集複合体は、システイン/セレノシステインタグをさらに含む。いくつかの実施形態では、塩基編集複合体は、クリックケミストリーを介した環化付加のための要素を含んでいるか、またはそれに結合している。
【0131】
塩基編集方法
【0132】
別の実施形態では、本発明は、塩基編集方法を提供する。これらの方法では、本発明の塩基編集複合体を二本鎖DNA、またはdsDNAを含む溶液、またはdsDNAを含む細胞、または対象に曝露する。本方法は、in vitroで実施してもよいし、in vivoまたはex vivoで実施してもよく、治療のための医薬の一部として塩基編集複合体を対象に送達する工程を含んでいてもよい。
【0133】
これらの方法は、例えば、T細胞(初代T細胞を含む)、ナチュラルキラー(NK)細胞、B細胞、CD34造血幹前駆細胞(HSPC)から選択される免疫細胞を改変するために使用可能である。免疫細胞は、CARやTCRを含むT細胞などの改変型免疫細胞であってもよい。従って、本明細書の方法は、治療に有用なCARおよび/またはTCRを含むように既に改変された細胞をさらに改変するために適用することができる。さらなる例として、宿主動物や患者内に自然に存在する、あるいは、幹細胞や人工多能性幹細胞[iPSC]に由来する初代免疫細胞を、本明細書で提供する方法や複合体を用いて遺伝子改変することができる。適切な幹細胞としては、限定はされないが、ヒト幹細胞のような哺乳類幹細胞が挙げられ、造血幹細胞、神経幹細胞、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞(iPSC)、間葉系幹細胞、中胚葉系幹細胞、肝臓幹細胞、膵臓幹細胞、筋肉幹細胞、網膜幹細胞などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。他の幹細胞としては、マウス幹細胞、例えばマウス胚性幹細胞などの哺乳類幹細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
【0134】
本明細書には、原核細胞または真核細胞において、in vitro、in vivo、またはex vivoでゲノム工学(例えば、1つ以上の遺伝子または1つ以上の遺伝子産物の発現を変化させる、または操作する)を行うための方法も提供される。特に、本明細書で提供される方法は、初代ヒトT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、CD34造血幹細胞および前駆細胞(HSPC)(例、臍帯血または骨髄から単離されたHSPCおよびそれらから分化した細胞)を含む哺乳動物細胞における標的の塩基編集による破壊に有用である場合がある。
【0135】
また、本明細書には、本明細書に記載の方法に従って改変された、T細胞などの造血幹細胞から生じる遺伝子改変細胞も提供される。
【0136】
場合によっては、本方法は、HSCまたはiPSCから生じた、治療応用に「普遍的に許容可能な」細胞として適した遺伝子改変T細胞を産生するように構成される。造血幹細胞(HSC)はヘマンジオブラストから発生し、ヘマンジオブラストは造血幹細胞、血管平滑筋細胞、血管内皮細胞に分化する血管芽細胞を生み出すことができる。造血幹細胞は、一般的な骨髄系前駆細胞や一般的なリンパ系前駆細胞を生み出し、そこからT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、B細胞、骨髄芽球、赤芽球、その他血液、骨髄、脾臓、リンパ節、胸腺の細胞産生に関与する細胞が生まれる。このような方法は、ナチュラルキラー(NK)細胞、CD34造血幹細胞および前駆細胞(HSPC)、例えば臍帯血や骨髄から単離されたHSPCやそれらから分化した細胞にも適用可能である。
【0137】
別の態様において、本明細書で提供されるのは、塩基編集による修正のために疾患を標的とする方法である。いくつかの方法では、塩基編集複合体は治療のために対象に送達される。標的配列は、疾患関連ポリヌクレオチドまたは遺伝子であれば何でもよい。本発明による内因性遺伝子配列の変異または修正の有用な適用の例としては、疾患に関連する遺伝子変異の改変、スプライス部位をコードする配列の改変、調節配列の改変、機能獲得変異を引き起こす配列の改変、および/または機能喪失変異を引き起こす配列の改変、ならびにタンパク質の構造的特徴をコードする配列の標的化改変が挙げられるが、これらに限定されない。
【0138】
細胞内への構成成分の送達
【0139】
塩基編集複合体またはその構成要素は、様々な方法、様々な形式(DNA、RNA、タンパク質)、またはこれらの異なる形式の組み合わせによって標的細胞や生物に送達可能である。塩基編集構成要素は、(a)タンパク質エフェクターまたはガイドRNAに対応する配列をコードするDNAポリヌクレオチド;(b)タンパク質エフェクター(メッセンジャーRNA)またはガイドRNAの配列をコードする合成RNA;(c)エフェクターの精製タンパク質として送達可能である。タンパク質形式で送達する場合、V型Casタンパク質はガイドRNAと組み立てられてリボ核タンパク質複合体(RNP)を形成し、標的細胞や生物に送達することができる。
【0140】
例えば、組み立てられた構成要素または複合体は、エレクトロポレーションによって、ヌクレオフェクションによって、トランスフェクションによって、ナノ粒子を介して、ウイルス媒介RNA送達によって、非ウイルス媒介送達によって、細胞外小胞(例えば、エクソソームおよびマイクロベシクル)を介して、真核細胞移入(例えば、組換え酵母によって)、およびゲノム全体像に変化を与えることなく標的生細胞に送達できるように分子をパッケージできる他の方法によって、一緒にまたは別々に送達され得る。
【0141】
他の方法としては、分子が所望のRNA分子に転写され、アミノ酸を含む成分がタンパク質またはタンパク質断片に翻訳されるように、タンパク質のリクルートに関連する配列を含むDNAポリヌクレオチドの非組込み型一過性導入が挙げられるが、これらに限定されない。これには、限定されないが、DNAのみのビヒクル(例えば、プラスミド、Minicircle(ミニサークル)、ミニベクター、ミニストリング、プロテロメラーゼにより生成されたDNA分子(例えば、doggybone(商標))、人工染色体(例えば、HAC)、およびコスミド)、ナノ粒子、細胞外小胞(例えば、エクソソームおよびマイクロベシクル)によるDNAビヒクルを介したもの、真核細胞移入(例えば、組換え酵母による)、AAVによる一過性のウイルス移入、非組込み型ウイルス粒子(例えば、レンチウイルスやレトロウイルスに基づくシステム)、細胞貫通ペプチドや、ゲノム全体像に直接組込むことなくDNAを細胞内に導入することができる他の技術が挙げられる。RNA成分の導入のための別の方法としては、RNA転写のための機構を標的細胞のゲノムに安定的に導入するための組込み型遺伝子導入技術の使用がある。これは、RNAの発現を減弱させるために、構成的あるいはプロモーター誘導性のシステムを介して制御することができ、また、効用が満たされた後にシステムを除去できるようにデザインすることもできる(例えば、Cre-Lox組換えシステムを導入する)。安定した遺伝子導入のためのこのような技術には、ウイルス粒子(例えば、レンチウイルス、アデノウイルス、レトロウイルスに基づくシステム)による組込み、トランスポザーゼを介した導入(例えば、Sleeping BeautyやPiggyBac(商標))、DNA切断によって導入される非相同修復経路の利用(例えば、CRISPRやTALENの利用)技術やサロゲートDNA分子、目的の細胞への標的DNAの組込みを促すその他の技術が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0142】
本発明の複合体の様々な構成要素は、細胞内または溶液内で酵素的に合成されない場合、化学的に作製されるか、または天然に存在する場合、天然に存在する供給源から単離精製可能である。本発明の様々な実施形態を化学的および酵素的に合成する方法は、当業者に周知である。同様に、本発明の構成要素間に共有結合を連結または導入する方法も、当業者に周知である。
【0143】
応用例
【0144】
非限定的な例として、本発明の複合体は、p65やV64のような転写活性化因子や、エピジェネティック修飾を導入したりHDRに影響を与える部分をリクルートしたりするために使用可能である。本発明の複合体は、以下の用途(塩基編集、ゲノム編集、ゲノムスクリーニング、治療細胞の作製、ゲノムタギング、エピゲノム編集、核型改変、クロマチンイメージング、トランスクリプトームおよび代謝経路改変、遺伝回路改変、細胞シグナル感知、細胞事象記録、系統情報再構築、遺伝子操作、DNAジェノタイピング、miRNA定量、in vivoクローニング、部位特異的突然変異誘発、ゲノム多様化、およびin situプロテオーム解析)に使用可能でもある。いくつかの実施形態では、細胞または細胞集団を本発明の塩基編集複合体に曝露し、その細胞または細胞集団は点滴によって対象に導入される。
【0145】
また、応用例には、ヒト疾患の研究(例、がん免疫療法、抗ウイルス療法、バクテリオファージ療法、がん診断、病原体スクリーニング、微生物叢リモデリング、幹細胞初期化、免疫ゲノム工学、ワクチン開発、抗体産生)が挙げられる。
【実施例
【0146】
実施例
【0147】
実施例1:哺乳類細胞におけるCas12e塩基編集用プラスミド構成要素のトランスフェクション(予測)
【0148】
ベクター構築
【0149】
Cas12eのコード配列は、合成的に入手され、赤色蛍光タンパク質-ピューロマイシン融合体を有するT2Aポリシストロニックカセット中のマウスCMVプロモーター(mCMV)の制御下でベクターにクローニング可能である。非活性化バージョンのCas12eおよび非活性化Cas12e変異体への2xUGI融合体もまた得られ、前述のベクター中でクローニング可能である。MS2コートタンパク質-APOBEC融合体(MCP-APOBEC)のコード配列を入手し、マウスCMVプロモーターの制御下で発現ベクターにクローニングしてもよい。MS2リガンド結合部分とユニークなスペーサー領域を含むgRNAの配列は、hU6プロモーターの制御下で発現ベクターにクローニングすることができる。
【0150】
トランスフェクション:
【0151】
HEK293T細胞(ATCC、#CRL-11268)は、トランスフェクションの前日に96穴プレートに1ウェル当たり20,000細胞で播種することができる。細胞は、DharmaFECT(商標) Duoトランスフェクション試薬(Horizon Discovery、#T-2010)および200ngのCas12eプラスミド、またはUGIと融合または非融合のその不活性化変異体、50ngのMCP-APOBECプラスミド、ならびに50ngのgRNAプラスミドを用いてコトランスフェクションしてもよい。gRNAプラスミドは、101ヌクレオチドの一定領域長、PPIBまたはEMX1遺伝子標的内の転写産物を標的とする各種スペーサー配列から構成され、MS2リガンド結合部分を5’末端、3’末端、5’末端でも3’末端でもない内部、またはそれらの組み合わせに有する場合がある。
【0152】
細胞をピューロマイシン含有培地で選択し、トランスフェクション後48時間で回収し、以下に記述するようにさらに処理する。以下の配列が使用可能である。
【0153】
Cas12e gRNA配列:
【0154】
5’-GCGCACATGAGGATCACCCATGTGCGGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’(配列番号:38)
【0155】
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUGCGCACATGAGGATCACCCATGTGCUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’(配列番号:39)
【0156】
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGCGCACATGAGGATCACCCATGTGCAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’(配列番号:40)
【0157】
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGCGCACATGAGGATCACCCATGTGC-3’(配列番号:41)
【0158】
5’-GCGCACATGAGGATCACCCATGTGCGGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGCGCACATGAGGATCACCCATGTGCAAACCGAUAAGUAAAACGCAUCAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’(配列番号:42)
【0159】
EMX1標的配列:
【0160】
5’-AGAACCGGAGGACAAAGTAC-3’(配列番号:43)
【0161】
5’-TGGCAATGCGCCACCGGTTG-3’(配列番号:44)
【0162】
5’-TCTTCTGCTCGGACTCAGGC-3’(配列番号:45)
【0163】
5’-TCTGCTCGGACTCAGGCCCT-3’(配列番号:46)
【0164】
5’-CCAGCTTCTGCCGTTTGTAC-3’(配列番号:47)
【0165】
PPIB標的配列
【0166】
5’-AAAAACAGTGGATAATTTTG-3’(配列番号:48)
【0167】
5’-GAAGAGACCAAAGATCACCC-3’(配列番号:49)
【0168】
5’-CCTCCGCCTGTGGATGCTGC-3’(配列番号:50)
【0169】
5’-TCCTGCTGCTGCCGGGACCT-3’(配列番号:51)
【0170】
5’-GCGGCCGATGAGAAGAAGAA-3’(配列番号:52)
【0171】
実施例2:哺乳類細胞におけるCas12e塩基編集のためのmRNAと合成ガイドのエレクトロポレーション(予測)
【0172】
mRNAの調製
メッセンジャーmRNAは、T7プロモーターおよびCas12e、dCas12e-UGIならびにMCP-APOBECのコード配列を有するDNAベクターから、mRNA in vitro転写のための標準プロトコールに従って調製することができる。
【0173】
RNA合成:
【0174】
crRNAは、2’-アセトキシエチルオルトエステル(2’-ACE)または2’-tert-ブチルジメチルシリル(2’-TBDMS)保護ケミストリーのいずれかを用いてHorizon Discoveryにより合成可能である。RNAオリゴは、2’-脱保護/脱塩され、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)のいずれかによって精製可能である。オリゴは、エレクトロポレーション前に10mM Tris pH7.5緩衝液に再懸濁してもよい。
【0175】
HEK293T細胞(ATCC、#CRL-11268)は、Invitrogen(商標)Neon(商標)トランスフェクションシステムの10μlキットを使用してエレクトロポレーション可能である。50,000個の細胞、1μgのCas12eまたはdCas12e-UGI mRNAおよびMCP-APOBEC mRNA、ならびに3μMの合成crRNAおよびtracrRNAの混合物を、1150Vで20msおよび2パルスに渡ってエレクトロポレーションすることができる。化学合成されたcrRNAは、23ヌクレオチドの一定領域長、PPIBまたはEMX1遺伝子標的内の転写産物を標的とする各種スペーサー配列から構成され、MS2リガンド結合部分を5’末端、3’末端、5’末端または3’末端のいずれでもない内部、あるいはそれらの組み合わせに有する場合がある。各配列は、1つ以上の塩基および1つ以上の連結部内に化学修飾を含む場合がある。細胞は、完全血清培地を用いて96穴プレートに撒き、さらに処理するために72時間後に回収してもよい。以下のシーケンスが使用可能である。
【0176】
Cas12e crRNA配列(N、標的配列):
【0177】
5’-GCGCACATGAGGATCACCCATGTGCCCGAUAAGUAAAACGCAUCAAAGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN-3’(配列番号:53)
【0178】
5’-CCGAUAAGUAAAACGCAUCAAAGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGCGCACATGAGGATCACCCATGTGC-3’(配列番号:54)
【0179】
Cas12e tracrRNA配列(N、標的配列):
【0180】
5’-GCGCACATGAGGATCACCCATGTGCGGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGA-3’(配列番号:55)
【0181】
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUGCGCACATGAGGATCACCCATGTGCUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGA-3’(配列番号:56)
【0182】
5’-GGCGCGUUUAUUCCAUUACUUUGGAGCCAGUCCCAGCGACUAUGUCGUAUGGACGAAGCGCUUAUUUAUCGGAGAGCGCACATGAGGATCACCCATGTGC-3’(配列番号:57)
【0183】
実施例1と実施例2の両方について:
【0184】
細胞処理
【0185】
細胞は、プロテイナーゼK(Thermo Scientific、#FEREO0492)、RNアーゼA(Thermo Scientific、#FEREN0531)、Phusion(登録商標) GCバッファー(Thermo Scientific、#F-518L)を含む100μLのバッファー中で、56℃で30分間溶解し、その後95℃で5分間熱失活させる場合がある。この細胞溶解液は、塩基編集部位(複数可)を含む領域にまたがるPCRアンプリコンを生成するために使用可能である。長さ500~1000bpの未精製PCRアンプリコンは、サンガー配列決定法で塩基配列を決定することができる。
【0186】
編集分析
【0187】
塩基編集効率は、オープンソースツールBEATを改造したChimera解析ツールを用いて計算することができる(Xuら、2019年、BEAT:A Python Program to Quantify Base Editing from Sanger Sequencing.The CRISPR Journal 2,223-229)。Chimeraは、まずバックグラウンドノイズを差し引いてサンプル内で予想されるばらつきを定義することにより、編集効率を決定する。これにより、対照サンプルに正規化することなく、編集効率を推定することができる。続いて、ChimeraはMAD(Median Absolute Deviation)法を用いてノイズからいずれの異常値も除外し、20bpの入力ガイド配列の範囲で塩基エディターの編集効率を評価する。
【0188】
実施例3~6
【0189】
実施例3~6では、以下の材料と方法を使用した。
【0190】
gRNA配列
【0191】
実施例3-5(Cas12b塩基エディターを使用)では、表3に示す配列によってコードされるgRNA配列を使用した。全てのgRNAデザインは、91ntの一定のgRNA配列、標的特異的20ntスペーサー配列、および7ntのポリT U6ターミネーションシグナルからなるA.acidoterrestris Cas12bのgRNAに基づいた。全ての改変はgRNAの定常領域に対して行われ、RNAアプタマーヘアピンを含めることで構成されている。MS2ヘアピン配列(C5変異体)の1コピーを、gRNAの5’、3’のステムループ又は内部ポリU(gRNA内のUUUUUの内部ストレッチ)のいずれかに組み込んだ。対応するgRNA配列は、hU6プロモーターの制御下で別の発現ベクターにクローニングされた。
【0192】
表3中、Nは20ntの標的特異的スペーサー配列を示す。前述の一定のgRNA配列は太字で強調表示されている。MS2(C5変異体)はイタリック体で表示し、アプタマーの拡張はイタリック体と下線で示す。内部のポリUストレッチに導入された変異は太字で下線を引いてある。
【0193】
表3:Cas12bと共に使用するgRNA配列
【0194】
【表3】
【0195】
実施例6(CasMINI塩基エディターを使用)では、表4に示す配列でコードされるgRNA配列を使用した。全てのgRNAデザインは、162ntの一定のgRNA配列、ターゲット特異的な23ntのスペーサー配列、および7ntのポリT U6ターミネーションシグナルからなるAcidibacillus sulfuroxidans Cas12f gRNAに基づいている。全ての修飾はgRNAの一定の構成要素に対して行われ、RNAアプタマーヘアピンの組み込みとステムループの短縮から成っている。MS2ヘアピン配列(C5変異体)の1コピーを、5’、5’およびステムループ1の短縮部、ステムループ1の延長部、ステムループ2の置換部およびステムループ1の短縮部、またはリピート:アンチリピートの置換部のいずれかに組み込んだ。対応するgRNA配列は、hU6プロモーターの制御下で別の発現ベクターにクローニングされた。
【0196】
表4中、Nは23ntの標的特異的スペーサー配列を示す。一定のgRNA配列は太字で強調表示されている。MS2(C5変異体)はイタリック体で表示し、アプタマーの拡張はイタリック体と下線で示す。デザイン1は5’MS2に対応し、デザイン2は5’MS2およびステムループ1の短縮部に対応し、デザイン3はステムループ1の延長部に位置するMS2に対応し、デザイン4はステムループ2の置換部とステムループ1の短縮部に位置するMS2に対応し、デザイン5はリピート:アンチリピート領域の置換部に位置するMS2に対応する。
【0197】
表4:CasMINIと共に使用するgRNA配列
【0198】
【表4】
【0199】
プラスミドデザイン
【0200】
gRNAは別として、使用したシステムの全ての構成要素は2つのベクターにコードされ、CMVプロモーターから発現した。第一ベクターは、強化ヒトApobec3A-MCPまたはAnolis carolinensis Apobec1a-MCP融合タンパク質をコードしていた(デアミナーゼベクター)。第二ベクターは、C末端を通して2コピーのUGIに融合したdCas12b(D569A、E847A、D976A)またはdCasMINI(D325A;D509A)をコードした(Casベクター)。dCasMINIはdUn1Cas12f1の既述のバージョンである。dCas12b-UGI-UGIおよびdCasMINI-UGI-UGI融合タンパク質は、Cas配列のN末端とUGI配列のC末端に2コピーのSV40 NLSで挟まれていた。さらに、トランスフェクション効率をモニターできるように、ベクターはturboRFPの発現をコードしていた。
【0201】
対応するgRNA配列は、hU6プロモーターの制御下で別の発現ベクターにクローニングされた(gRNA発現ベクター)。
【0202】
以下に配列番号:72として示され、実施例3、4および5で使用された1つのプラスミドは、2つのUGIに融合した不活性型Cas12b(:dCas12b-UGI-UGI)をコードする。以下のフォントが使用されている:
【0203】
配列番号:72に対応するアミノ酸配列は、配列番号:73として以下に示され、その配列では以下のフォントが使用されている:

【0204】
配列番号:74として以下に示され、実施例6で使用された第二プラスミドは、2つのUGIに融合した不活性型CasMINI(:dCasMINI-UGI-UGI)をコードする。以下のフォントが使用されている:
【0205】
配列番号:74に対応するアミノ酸配列は、配列番号:75として以下に示され、その配列では以下のフォントが使用されている:
【0206】
第三プラスミドは、配列番号:76として以下に示すが、MCPに融合したデアミナーゼ(強化型ヒトApobec3A-MCP)をコードする。以下のフォントが使用されている:
【0207】
配列番号:76に対応するアミノ酸配列は、配列番号:77として以下に示され、その配列では以下のフォントが使用されている:
【0208】
第4のプラスミドは配列番号:78として以下に示すもので、MCPに融合したデアミナーゼ(Anolis carolinensis Apobec1a-MCP)をコードする。以下のフォントが使用されている:
【0209】
配列番号:78に対応するアミノ酸配列は、配列番号:79として以下に示され、その配列では以下のフォントが使用されている:
【0210】
塩基編集システムのgRNA構成要素は、RNAポリメラーゼIII U6プロモーターによって発現が駆動される別のベクター(gRNA発現ベクター)で発現させた。このgRNAは、A.acidoterrestris Cas12bまたはAcidibacillus sulfuroxidans Cas12fのcrRNAとtracrRNAの構成要素が先に記述された人工テトラループで連結されたものを包含する単一ユニットとして発現させた。各Casタンパク質に対するgRNA標的配列のリストを表5に示す。
【0211】
表5:塩基編集のためのgRNA標的部位配列。
【0212】
【表5】
【0213】
細胞培養とトランスフェクション
【0214】
HEK293細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)と100U ml-1ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で培養した。トランスフェクションの24時間前に、96穴プレートの1ウェルに10,000個の細胞を播種し、トランスフェクションのためのコンフルエントが70%程度になるようにした。24時間後、96穴プレートの1ウェルあたり0.7μlのDharmaFECT(商標) DUO(Horizon discovery社製)を用い、200ngのプラスミドDNA(75ngのCasベクター、75ngのデアミナーゼベクター、50ngのgRNA発現ベクター)で細胞を脂質トランスフェクションした。
【0215】
細胞溶解
【0216】
トランスフェクションから72時間後、培地を除去し、細胞をPBSで1回洗浄し、50μlのTrypLE express酵素(ThermoFisher scientific社製)を各ウェルに添加した。細胞をばらばらにした後、新鮮なDMEMを100μl加え、再懸濁した細胞20μlを96穴プレートに移し、DirectPCR溶解試薬(Viagen biotech社製)60μlとともに以下の条件(55℃で45分間、次いで95℃で15分間)でインキュベートし、続いて細胞溶解液を-20℃で保存した。
【0217】
標的領域のPCR増幅
【0218】
1回のPCR反応につき、DirectPCR溶解試薬を用いて得た細胞溶解液1μlを使用した。NGS解析では、sgRNA標的部位の増幅にQ5 high-fidelity 2x master mix(NEB)を用い、反応ミックスは以下のように設定した:
【0219】
【0220】
PCR反応は以下に記載されるサーモサイクリング条件で行った:
【0221】
【0222】
サンガー配列決定解析のために、目的領域はGoTaq Hot Startポリメラーゼ(Promega社製)を用いてPCR増幅した。反応ミックスは以下のように設定した:
【0223】
【0224】
使用したプライマーの詳細は表4に示す。
【0225】
表6:プライマー[5’→3’]
【0226】
【表6】
【0227】
塩基編集の分析
【0228】
PCR産物はサンガー配列決定(Genewiz)に供した。データは独自の社内ソフトウェア(Chimera)で解析した。
【0229】
実施例3:Cas12bを使用する塩基編集
【0230】
この実施例では、サイト2のアンプリコン領域の次世代シークエンシング解析は、HEK-293T細胞株におけるCas12b塩基エディターの導入により導入された特異的なCからTへの変異を示す。hApobec3A(Apobec3A-MCP)またはAnoApobec(Anolis carolinensis Apobec1a-MCP)の2つの異なるエフェクターを用いた。それらは、それぞれ配列番号:76および配列番号:78で強調した配列を発現するプラスミドのトランスフェクションにより導入した。同時に、dCas12b-UGI-UGIは、配列番号:72で強調した配列を発現するプラスミドをトランスフェクションして導入した。gRNAは、配列番号:58から65に対応するgRNA骨格を発現するプラスミドをトランスフェクションすることで導入した。標的部位の配列は配列番号:80に対応する。DNAプラスミド脂質トランスフェクションによって構成要素を導入し、トランスフェクション後72時間後に細胞を溶解した後、PCRによって標的遺伝子座を増幅し、次世代シークエンシングによって解析した。
【0231】
結果をそれぞれ図8A図8Bに報告する。これらの図は、HEK-293細胞へのDNAプラスミド導入による塩基編集構成要素の送達によって達成されたCからTへの変異のレベルを示している。X軸はgRNA中のMS2アプタマーの各種位置を示し、表3で強調した配列に対応する。U->Gは、hU6プロモーター下での転写効率を高めるために導入されたCas12b gRNA骨格に存在する内部ポリUストレッチの変化を示す。Y軸は、NGSによって測定された、プロトスペーサー内の指定されたC残基におけるCからTへの編集のパーセンテージを表示する。各バーは標的プロトスペーサー内の標的C残基を表し、図の凡例中の数字は該当するC残基の位置を示し、1はPAM近位、20はPAM遠位である。no-tf(tf無し)=トランスフェクション対照なし。hApobec3A=Apobec3A-MCP;AnoApobec=Anolis carolinensis Apobec1a-MCP。エラーバーは2回繰り返した平均値の標準誤差を示す。
【0232】
図8A図8Bは、HEK-293T細胞株においてCas12b塩基エディターが機能しており、サイト2においてhApobec3AとAnoApobecの両方で編集が観察されたことを示している。5’MS2デザインとPolyU-MS2デザインの両方で編集が観察され、2つのgRNAデザインが機能している。さらに、MS2アプタマーがない場合(MS2不含)には編集が観察されないことから、観察された編集は、MCPリガンドとMS2リガンド結合部分の相互作用によるデアミナーゼのリクルートと、それに続く塩基編集複合体のアセンブリに依存していることがわかる。編集は、14ntのウィンドウで最大5つのC残基が編集されるCas9塩基エディターで観察されたものとは異なり、広いウィンドウで観察される。編集ウィンドウがシフトされたことは、ツールの一般的な適用可能性と、塩基編集の対象となり得る部位の範囲を広げる可能性を強く示している。
【0233】
実施例4:複数部位での塩基編集
【0234】
この実施例は、Cas12b塩基エディターが複数のゲノム遺伝子座と配列コンテキストで機能することを実証する。塩基編集解析は、Cas12b塩基エディターがHEK-293T細胞株の各種部位にCからTへの変異を導入することを示している。7つの異なる領域がsgRNAの標的となった:VEGFA_sgRNA1、配列番号:82;VEGFA_sgRNA6、配列番号:83;FANCF_sgRNA3、配列番号:84;サイト2_sgRNA2、配列番号:93;サイト2_sgRNA4、配列番号:81;B2M_sgRNA2、配列番号:94;およびB2M_sgRNA3、配列番号:95。hApobec3AまたはAnoApobecの2つの異なるエフェクターを用い、それぞれ配列番号:76および配列番号:78に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションして導入した。Cas12bは、配列番号:72に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションすることによって導入した。gRNAの5’MS2バージョン(配列番号:59)を全ての条件で使用した。標的部位の配列は、配列番号:93~95および81~84に対応する。DNAプラスミド脂質トランスフェクションによって構成要素を導入し、トランスフェクション後72時間後に細胞を溶解した後、PCRによって標的遺伝子座を増幅し、サンガー配列決定法によって解析した。スペーサー配列を表5に、編集領域を増幅するプライマーを表6に示す。
【0235】
図9A(VEGFA_sgRNA1)、図9B(VEGFA_sgRNA6)、図9C(FANCF_sgRNA3)、図9D(サイト2_sgRNA2)、図9E(サイト2_sgRNA4)、図9F(B2M_sgRNA2)、および図9G(B2M_sgRNA3)。複数のゲノム部位と配列コンテキストでのHEK-293細胞へのDNAプラスミド導入による塩基編集構成要素の送達によって達成されたCからTへの変異のレベル。X軸は使用した試薬(dCas12b-UGI-UGIと併用)を示す;hApobec3A=5’MS2 gRNA+Apobec3A-MCP;AnoApobec=5’MS2 gRNA+Anolis carolinensis Apobec1a-MCP;MS2不含-hApobec3A=gRNAがMS2アプタマーを含まない以外はhApobec3Aと同じ;MS2不含-AnoApobec=gRNAがMS2アプタマーを含まない以外はAnoApobecと同じ;no-tf(tf無し)=トランスフェクション無しの対照。Y軸は、サンガー配列決定とその後のChimera解析によって測定された、プロトスペーサー内の指定されたC残基におけるCからTへの編集のパーセンテージを表示する。各バーは標的プロトスペーサー内の標的C残基を表し、図の凡例中の数字は該当するC残基の位置を示し、1はPAM近位、20はPAM遠位である。エラーバーは2回繰り返した平均値の標準誤差を示す。
【0236】
図9A-9Gは、Cas12b塩基エディターが一般的な塩基編集ツールとして実行可能であり、複数のゲノム遺伝子座と配列コンテキストで編集が観察されたことを示している。ここでも、編集はプロトスペーサー内の複数のC残基で観察され、編集ウィンドウのサイズと位置はCas9塩基編集システムで観察されるものとは異なっている。したがって、このツールのユニークな機能的応用の可能性をさらに強化するものである。さらに、MS2アプタマーがない場合(MS2不含)には、編集はほとんど観察されなかった。これは、観察された編集は、MCPリガンドとMS2リガンド結合部分の間の相互作用によるデアミナーゼのリクルートと、それに続く塩基編集複合体の組み立てに依存していることを示している。
【0237】
実施例5:各種細胞株における塩基編集
【0238】
この実施例は、Cas12b塩基エディターが異なる細胞株において機能的であることを実証する。サンガー配列決定とChimera解析は、Cas12b塩基エディターがU2OS細胞株においてCからTへの変異を導入することを示している。1つのsgRNAが標的とする1つの領域、VEGFA_sgRNA1、配列番号:83を示す。hApobec3AまたはAnoApobecの2つの異なるエフェクターを用い、それぞれ配列番号:76および配列番号:78に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションして導入した。Cas12bは、配列番号:72に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションすることによって導入した。5’MS2バージョンのsgRNA(配列番号:59)を発現するプラスミドを全ての条件でトランスフェクションした。DNAプラスミド脂質トランスフェクションによって構成要素を導入し、トランスフェクション後72時間後に細胞を溶解した後、PCRによって標的遺伝子座を増幅し、サンガー配列決定法によって解析した。
【0239】
図10は、U2OS細胞へのDNAプラスミド導入による塩基編集構成要素の送達によって達成されたCからTへの変異のレベルを示している。データはガイドVEGFA_sgRNA1、配列番号:83について示されている。X軸は使用した試薬(dCas12b-UGI-UGIと併用)を示す;hApobec3A=5’MS2 gRNA+Apobec3A-MCP;AnoApobec=5’MS2 gRNA+Anolis carolinensis Apobec1a-MCP;MS2不含-hApobec3A=gRNAがMS2アプタマーを含まない以外はhApobec3Aと同じ;MS2不含-AnoApobec=gRNAがMS2アプタマーを含まない以外はAnoApobecと同じ;no-tf(tf無し)=トランスフェクション無しの対照。Y軸は、サンガー配列決定とその後のChimera解析によって測定された、プロトスペーサー内の指定されたC残基におけるCからTへの編集のパーセンテージを表示する。各バーは標的プロトスペーサー内の標的C残基を表し、図の凡例中の数字は該当するC残基の位置を示し、1はPAM近位、20はPAM遠位である。エラーバーは2回繰り返した平均値の標準誤差を示す。
【0240】
図10は、図9Aと同じsgRNAについて、Cas12b塩基編集ツールがU2OS細胞株で機能することを示しており、塩基編集ツールの一般的な適用性をさらに実証する。編集は両方のデアミナーゼで観察され、HEK-293細胞で観察されたように、編集は広いウィンドウに渡って見られる。
【0241】
実施例6:CasMINIを使用する塩基編集
【0242】
この実施例は、gRNA-リガンド塩基編集システムがCas12b以外のV型酵素にも適用できることを実証する。ここでは、CasMINI塩基エディターがHEK-293T細胞の各種部位にCからTへの変異を導入することが示されている。hApobec3AまたはAnoApobecの2つの異なるエフェクターを用い、それぞれ配列番号:76および配列番号:78に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションして導入した。CasMINIは、配列番号:74に対応する配列を発現するプラスミドをトランスフェクションすることによって導入した。gRNAは、配列番号:66から71に対応するgRNA骨格を発現するプラスミドをトランスフェクションすることで導入した。VEGFA_sgRNA1、配列番号:85、およびVEGFA_sgRNA2、配列番号:86の2つの異なるsgRNAが標的とする2つの異なる領域が示されている。DNAプラスミド脂質トランスフェクションによって構成要素を導入し、トランスフェクション後72時間後に細胞を溶解した後、PCRによって標的遺伝子座を増幅し、サンガー配列決定法によって解析した。
【0243】
図11A図11D:HEK-293細胞へのDNAプラスミド導入によるCasMINI塩基編集構成要素の送達によって達成されたCからTへの変異のレベル。X軸はgRNA中のMS2アプタマーの各種位置を示し、表4で強調した配列に対応する。sgRNAデザイン1、配列番号:67は5’MS2に対応する;sgRNAデザイン2、配列番号:68は、5’MS2と短縮型ステムループ1に対応する;sgRNAデザイン3、配列番号:69は、ステムループ1の延長上に位置するMS2に対応する;sgRNAデザイン4、配列番号:70は、ステムループ2の置換部とステムループ1の短縮部に位置するMS2に対応する;sgRNAデザイン5、配列番号:71は、リピート:アンチリピート領域を置換して位置するMS2に対応する。これらの図中のMS-2不含は配列番号:66に対応する。Y軸は、サンガー配列決定とその後のChimera解析によって測定された、プロトスペーサー内の指定されたC残基におけるCからTへの編集のパーセンテージを表示する。各バーは標的プロトスペーサー内の標的C残基を表し、図の凡例中の数字は該当するC残基の位置を示し、1はPAM近位、20はPAM遠位である。エラーバーは2回繰り返した平均値の標準誤差を示す。
【0244】
図11A、11B、11Cおよび11Dは、CasMINI塩基エディターがHEK-293T細胞で機能していることを示している。Cas12bで実証されたように、AnoApobecとhApobec3aの両方がCasMINI塩基エディターの一部として機能し、3つの異なるgRNAデザイン(デザイン2、3、4)は一貫して機能する。興味深いことに、リガンド結合部分の配置は編集挙動に明確な影響を及ぼし、デザイン4は広い編集ウィンドウと幅広い編集レベルの上昇を示す一方で、デザイン2と3はプロトスペーサー内の特定のC残基に対する顕著な選好性を示した。gRNA内のリガンド結合部分の配置を変えることによって、編集ウィンドウを(位置的にもサイズ的にも)変えることができるこの能力は、gRNA-リガンド塩基編集システムのユニークな実用化とフレキシビリティーをさらに例証している。繰り返しになるが、MS2アプタマーがない場合(MS2不含)には、編集はほとんど観察されなかった。これは、観察された編集は、MCPリガンドとMS2リガンド結合部分の間の相互作用によるデアミナーゼのリクルートと、それに続く塩基編集複合体の組み立てに依存していることを示している。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2A
図2B
図2C
図2D
図3A
図3B
図3C
図3D
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図5C
図5D
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図7C
図8A
図8B
図9A
図9B
図9C
図9D
図9E
図9F
図9G
図10
図11A
図11B
図11C
図11D
【配列表】
2024502114000001.app
【国際調査報告】