IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合肥中科普瑞昇生物医▲薬▼科技有限公司の特許一覧

特表2024-502643初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用
<>
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図1
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図2
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図3
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図4
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図5
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図6
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図7
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図8
  • 特表-初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-22
(54)【発明の名称】初代消化管間質腫瘍細胞の培養培地、培養方法、及びそれらの利用
(51)【国際特許分類】
   C12N 5/09 20100101AFI20240115BHJP
   C12Q 1/18 20060101ALI20240115BHJP
   C12N 5/077 20100101ALN20240115BHJP
【FI】
C12N5/09
C12Q1/18
C12N5/077
【審査請求】有
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023542538
(86)(22)【出願日】2021-01-22
(85)【翻訳文提出日】2023-09-11
(86)【国際出願番号】 CN2021073246
(87)【国際公開番号】W WO2022151520
(87)【国際公開日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】202110041939.2
(32)【優先日】2021-01-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TRITON
2.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】522178669
【氏名又は名称】合肥中科普瑞昇生物医▲薬▼科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110003845
【氏名又は名称】弁理士法人籾井特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 青松
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲飛▼▲揚▼
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲暁▼雨
(72)【発明者】
【氏名】梅 ▲滬▼生
(72)【発明者】
【氏名】王 文超
(72)【発明者】
【氏名】任 涛
(72)【発明者】
【氏名】王 黎
【テーマコード(参考)】
4B063
4B065
【Fターム(参考)】
4B063QA06
4B063QQ02
4B065AA93X
4B065BB01
4B065BB32
4B065BB34
4B065BC01
4B065BC41
4B065BD39
4B065CA44
(57)【要約】
本発明は、初代消化管間質腫瘍細胞を培養する細胞培養培地であって、ガストリン、N2、インスリン、受容体チロシンキナーゼリガンド、及びRockキナーゼ阻害剤を含む、細胞培養培地を提供する。本発明は更に、上記細胞培養培地を使用することによって消化管間質腫瘍細胞を培養する方法、及び上記方法を使用することによって得られる増殖された細胞集団の効力評価又はスクリーニングにおける利用を提供する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
初代消化管間質腫瘍細胞を培養する細胞培養培地であって、ガストリン、N2、インスリン、受容体チロシンキナーゼリガンド、血小板由来成長因子AA、幹細胞因子、塩基性線維芽細胞成長因子、及び、Rockキナーゼ阻害剤を含むことを特徴とする、細胞培養培地。
【請求項2】
ガストリンの含有量は、0.3nM~10nM、好ましくは0.3nM~3nMであることを特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
【請求項3】
前記Rockキナーゼ阻害剤は、Y27632、ファスジル、及びH-1152からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
【請求項4】
N2の前記細胞培養培地中での体積濃度は、1:25~1:200、好ましくは1:50~1:100の範囲であり、
インスリンの含有量は、2μg/ml~20μg/ml、好ましくは5μg/ml~10μg/mlであり、
それぞれの血小板由来成長因子AA、幹細胞因子、塩基性線維芽細胞成長因子の含有量は、5ng/ml~500ng/ml、好ましくは20ng/ml~100ng/mlであり、
前記Rockキナーゼ阻害剤の含有量は、2μM~50μM、好ましくは5μM~10μMであることを特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
【請求項5】
前記細胞培養培地は、血清を含まないことを特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
【請求項6】
初代消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法であって、以下の工程:
(1)請求項1~5のいずれか一項に記載の細胞培養培地を調製する工程と、
(2)培養容器をコラーゲンでコーティングする工程と、
(3)前記コーティングされた培養容器において初代消化管間質腫瘍細胞を接種し、前記細胞培養培地を使用することによって0.1%~25%の酸素濃度下で前記細胞を培養する工程と、
を含むことを特徴とする、培養方法。
【請求項7】
前記コラーゲンは、ラット尾I型コラーゲンであり、
前記コラーゲンを、超純水で1:5~1:100の希釈率、好ましくは1:10~1:50の希釈率にて希釈し、
コーティング方法は、前記希釈されたコラーゲンを前記培養容器へと加えて、前記容器の底部を完全に覆い、30分間以上放置することを含むことを特徴とする、請求項6に記載の培養方法。
【請求項8】
工程(3)において、前記培養を0.1%~4%の酸素濃度下で行うことを特徴とする、請求項6に記載の培養方法。
【請求項9】
消化管間質腫瘍薬の効力を評価する方法又は消化管間質腫瘍薬をスクリーニングする方法であって、以下の工程:
(1)請求項6~8のいずれか一項に記載の培養方法を使用することによって消化管間質腫瘍細胞を培養する工程と、
(2)試験される薬物を必要とされる濃度勾配で準備する工程と、
(3)工程(2)で準備された様々な濃度の前記薬物を、工程(1)で培養された前記消化管間質腫瘍細胞へと加える工程と、
(4)細胞生存率を検出する工程と、
を含むことを特徴とする、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医学の技術分野、特に、消化管間質腫瘍細胞をin vitroで培養又は増殖させる培養培地及び培養方法、並びに培養された細胞の薬物の効力評価及びスクリーニングにおける方法及び使用に関する。
【背景技術】
【0002】
消化管間質腫瘍(GIST)は、消化管の間葉系組織を起源とする腫瘍の一種であり、消化管間葉系腫瘍の大部分を占め、主に胃(50%~70%)に発生する。従来の放射線療法に対するその不感受性のため、外科的切除はGISTを治療するのに有効な方法である。しかしながら、腫瘍の進行、転移、又は術後再発により手術の機会を逃した患者の場合に、GISTの生存期間中央値はわずか6ヶ月~18ヶ月であり、5年生存率は10%未満である。過去10年間にわたり、GISTの臨床診断及び治療における分子生物学技術の広範な適用、特にイマチニブに代表される分子標的薬の出現及び普及により、GIST患者の予後は大幅に改善された。現在、進行性GISTの治療及びGISTの術後補助療法におけるイマチニブの顕著な治癒効果は広く認識されているが、同時に研究者らによってイマチニブの一次薬物耐性及び二次薬物耐性への懸念も高まっている。研究によると、患者の40%~50%がイマチニブ治療を受けた後2年以内に薬物耐性を発生し、イマチニブ耐性を有する患者は第2選択治療薬としてスニチニブを投与しても、わずか6.8ヶ月の無増悪生存期間延長の中央値しか有さず、一方、その患者は第3選択治療薬としてレゴラフェニブを投与しても、わずか4.8ヶ月の無増悪生存期間延長の中央値しか有さなかった。したがって、臨床診療における消化管間質腫瘍の病因に関する更なる研究を実施し、消化管間質腫瘍を治療する新薬を開発することが急務である。
【0003】
しかしながら、現在、消化管間質腫瘍に適した研究モデルが不足している。これは主に、消化管間質腫瘍と他の一般的な腫瘍との間の違いによるものである。肺癌及び乳癌等の一般的な腫瘍は上皮起源である。現在、上皮由来の腫瘍細胞をin vitroで培養する方法は比較的急速に開発されているが、非上皮組織由来の腫瘍細胞をin vitroで培養する方法は殆ど報告されていない(非特許文献1)。さらに、消化管間質腫瘍細胞系統の樹立されたモデルの数も非常に限られており、国際的な商業的細胞企業からほんの一握りの消化管間質腫瘍細胞系統しか市販されておらず、これが消化管間質腫瘍の基礎研究及び新薬開発に多くの支障をきたしている。
【0004】
消化管間質腫瘍を患う患者からの新鮮な腫瘍試料を使用して初代消化管間質腫瘍細胞のin vitro培養物を開発する技術は、消化管間質腫瘍にとっての研究モデルを開発する優れた手段である。しかしながら、現在、患者由来の初代消化管間質腫瘍細胞をin vitroで培養するのに有効な方法は認められていない。報告された方法の殆どでは、血清が培養培地に添加されており(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)、一般に、培養の低い成功率及び線維芽細胞等の非消化管間質腫瘍細胞からの干渉という問題を抱えている。
【0005】
したがって、消化管間質腫瘍の分野における基礎研究及び新薬開発の要求を満たすために、患者由来の初代消化管間質腫瘍細胞をin vitroで培養するのに有効な方法を開発することが急務である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Xu et al., Journal of Hematology & Oncology, 11: 116, 2018
【非特許文献2】Liu et al., Am J Pathol, 183(6): 1862-1870, 2013
【非特許文献3】Liu et al., Ther Adv Med Oncol, 11: 1-15, 2019
【非特許文献4】Fukuda, Oncology Reports, 30: 71-78, 2013
【非特許文献5】Zhu et al., Journal of Central South University, 35(11): 1138-1144, 2010
【発明の概要】
【0007】
本発明は、初代消化管間質腫瘍細胞を培養する細胞培養培地、及びこの培地を使用して初代消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法を提供することを目的としている。本発明の細胞培養培地及び培養方法は、高い成功率、簡便な操作、及び線維芽細胞等の非消化管間質腫瘍細胞からの干渉がないという目標を達成することができる。本発明の細胞培養培地及び培養方法を適用して初代消化管間質腫瘍細胞モデルを構築すると、消化管間質腫瘍患者自身の生物学的特徴を有する消化管間質腫瘍細胞を得ることができ、これを薬物の効力評価又はスクリーニングに使用することができる。
【0008】
本発明の一態様は、初代消化管間質腫瘍細胞を培養する細胞培養培地であって、ガストリン、N2、インスリン、受容体チロシンキナーゼリガンド、及びRockキナーゼ阻害剤を含む、細胞培養培地を提供することである。ガストリンの含有量は、好ましくは0.3nM~10nM、より好ましくは0.3nM~3nM、更に好ましくは0.3nM~1nMである。
【0009】
N2の細胞培養培地中での体積濃度は1:25~1:200の範囲であり、好ましくは、N2の体積濃度は1:50~1:100の範囲である。
【0010】
インスリンの含有量は2μg/ml~20μg/ml、好ましくは5μg/ml~10μg/mlである。例えば、市販のインスリン溶液(10mg/mL、Sigma製)を培養培地に1:500~1:5000の希釈率、好ましくは1:1000~1:2000の希釈率で加え、代替的には、市販のインスリン含有培養添加剤であるインスリン-トランスフェリン-セレン-エタノールアミン(1mg/mLのインスリン含有、Gibco製)を培養培地に1:50~1:500の希釈率、好ましくは1:100~1:200の希釈率で加える。
【0011】
受容体チロシンキナーゼリガンドは、血小板由来成長因子AA、血小板由来成長因子BB、血小板由来成長因子CC、幹細胞因子、インスリン成長因子1、塩基性線維芽細胞成長因子、及び線維芽細胞成長因子10からなる群から選択される少なくとも1つであり、受容体チロシンキナーゼリガンドは、好ましくは、血小板由来成長因子AA、幹細胞因子、及び塩基性線維芽細胞成長因子からなる群から選択される1つ以上である。1つ以上の受容体チロシンキナーゼリガンドが含まれる場合に、それぞれの受容体チロシンキナーゼリガンドの含有量は5ng/ml~500ng/ml、好ましくは20ng/ml~100ng/mlである。
【0012】
Rockキナーゼ阻害剤は、Y27632、ファスジル、及びH-1152からなる群から選択される少なくとも1つである。好ましいRock阻害剤はY27632である。Rock阻害剤の含有量は2μM~50μM、好ましくは5μM~10μMである。
【0013】
また、本発明の細胞培養培地は、報告されている初代消化管間質腫瘍細胞用培養培地に必要な血清成分を含まず(非特許文献4、Liu et al., Nat Protoc. 2017, 12(2): 439-451)、それにより線維芽細胞の過剰増殖からの干渉が回避される。
【0014】
本発明の第2の態様は、初代消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法であって、以下の工程:
(1)本発明の細胞培養培地を調製する工程と、
(2)培養容器をコラーゲンでコーティングする工程と、
(3)コーティングされた培養容器において初代消化管間質腫瘍細胞を接種し、本発明の細胞培地を使用することによって細胞を0.1%~25%の酸素濃度下で培養し、初代消化管間質腫瘍細胞が培養容器の底面積の約80%~90%を占める細胞密度まで成長したら細胞を消化して継代培養する工程と、
を含む、培養方法を提供することである。
【0015】
ここで、培養方法において使用されるコラーゲンはラット尾I型コラーゲンであり、例えば、市販のコラーゲンI(Corning製)を使用することができる。より詳細には、コラーゲンを超純水で1:5~1:100の希釈率、好ましくは1:10~1:50の希釈率にて希釈する。
【0016】
コーティング方法は、希釈されたコラーゲンを培養容器へと加えて、その容器の底部を完全に覆い、30分間以上放置することを含む。
【0017】
初代消化管間質腫瘍細胞は、患者由来の消化管間質腫瘍組織に由来し得る。
【0018】
例えば、上述の組織試料の収集を、患者からの外科的切除又は生検後30分以内に行う。より詳細には、滅菌環境において、非壊死部位からの組織試料を0.5cm以上の体積で切り取った後に、予冷した10mL~50mLのDMEM/F12培地中に入れ、これを蓋付きのプラスチック製の滅菌遠心分離管内に収容し、氷上で研究室に輸送する。ここで、DMEM/F12培地は、50U/mL~200U/mL(例えば、100U/mL)のペニシリン及び50μg/mL~200μg/mL(例えば、100μg/mL)のストレプトマイシンを含有する(以下、「輸送液」と呼ぶ)。
【0019】
バイオセーフティキャビネット内で、組織試料を細胞培養皿に移した後に、これを輸送液ですすぎ、組織試料の表面上の血球を洗い流し、組織試料の表面上の皮膚及び筋膜等の不要な組織を取り除く。
【0020】
すすいだ組織試料を別の新しい培養皿に移し、5mL~25mLの輸送液を加え、滅菌メス刃及び鉗子を使用して組織試料を直径1mm未満の組織片に分ける。
【0021】
組織試料片を遠心分離管に移し、これを卓上遠心分離機において1000rpm以上で3分間~10分間遠心分離し、上清を遠心分離管からピペットで慎重に除去した後に、得られたものをコラゲナーゼII(0.5mg/mL~5mg/mL、例えば1mg/mL)及びコラゲナーゼIV(0.5mg/mL~5mg/mL、例えば1mg/mL)を含む5mL~25mLの無血清DMEM/F12培地を使用して再懸濁し、37℃の一定温度のシェーカーにおいて少なくとも30分間振盪消化を行い(消化時間は試料サイズに依存する;試料が1gより大きければ、消化時間を1.5時間~2時間に増やす)、次に、これを卓上遠心分離機において300g/分以上で3分間~10分間遠心分離し、上清を廃棄した後に、消化された組織細胞を、例えば10%ウシ胎児血清を含む5mL~25mLのDMEM/F12培地で再懸濁した後に、破砕して、例えば100μmの目開きのセルシーブ(cell sieve)で篩別し、篩別された細胞懸濁液を遠心分離管に収集し、細胞を血球計算盤で計数する。
【0022】
次いで、細胞懸濁液を遠心分離機において300g/分以上で3分間~10分間遠心分離し、上清を廃棄した後に、得られたものを本発明の細胞培養培地中に再懸濁し、次いで、コーティングされた培養容器において1×10個の細胞/mL~1×10個の細胞/mLの密度で接種して培養する。
【0023】
上記培養方法においては、初代消化管間質腫瘍細胞を培養する工程において、0.1%~4%の酸素濃度下で培養することが好ましい。
【0024】
本発明の第3の態様は、消化管間質腫瘍薬の効力を評価する方法又は消化管間質腫瘍薬をスクリーニングする方法であって、本発明の培養培地及び培養方法を使用して消化管間質腫瘍細胞の増殖した細胞子孫を取得することと、これを薬物の効力評価及びスクリーニングのための方法及び使用、特に、抗腫瘍薬のin vitroでの効力評価及びスクリーニングのための方法及び使用において適用することとを含む、方法を提供する。
【0025】
好ましくは、消化管間質腫瘍薬の効力を評価する方法又は消化管間質腫瘍薬をスクリーニングする方法は、以下の工程:
(1)初代消化管間質腫瘍細胞を取得し、これを本発明の培養培地及び培養方法を使用することによって培養して消化管間質腫瘍細胞を得る工程と、
(2)試験される薬物を必要とされる濃度勾配で準備する工程と、
(3)工程(2)で準備された様々な濃度の薬物を、工程(1)で培養された消化管間質腫瘍細胞へと加える工程と、
(4)細胞生存率を検出する工程と、
を含む。
【0026】
本発明の有益な効果としては、以下が挙げられる。
(1)本発明の培養培地及び培養方法を使用してin vitroで培養された消化管間質腫瘍細胞は、細胞の由来患者の病理学的表現型及び不均一性を維持することができ、再生医療の分野において適用することができる。
(2)培養された消化管間質腫瘍細胞は線維芽細胞等の細胞により干渉されず、純化された消化管間質腫瘍細胞及びその子孫を得ることができる。
(3)培養培地の組成は血清等の不確実な成分を含まないため、様々なバッチからの血清の質及び量によって影響されない。
(4)本技術は、高い均一性を有する消化管間質腫瘍細胞を提供することができ、これは、管理可能な費用を有し、新しい候補化合物のハイスループットスクリーニング及び患者についてのin vitroでのハイスループット薬物感受性機能的試験を含む薬効評価及びスクリーニング並びに毒性試験の分野に適している。
【0027】
本実施の形態の細胞培養培地を使用して、ヒト若しくは他の哺乳動物に由来する消化管間質腫瘍細胞、又はこれらの細胞の少なくともいずれかを含む組織を培養して、消化管間質腫瘍細胞の増殖した対応する子孫を得ることができる。
【0028】
また、本実施の形態の培養方法により得られた細胞を、再生医療、毒性試験、消化管間質腫瘍細胞に関する基礎医学研究、薬物応答のスクリーニング、薬物のin vitroでの代謝安定性及び代謝スペクトルの決定、並びに消化管間質腫瘍を標的とする新薬の開発等に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1図1Aおよび図1Bは、in vitroでの初代消化管間質腫瘍細胞の増殖に対する培養培地中の様々な濃度のガストリンI及びN2の効果を示すグラフである。
図2図2A図2Cは、in vitroでの初代消化管間質腫瘍細胞の増殖に対する培養培地中の様々な濃度の様々な受容体チロシンキナーゼリガンドの効果を示すグラフである。
図3図3A図3Fは、in vitroでの初代消化管間質腫瘍細胞の増殖に対する培養培地中の様々な因子の組合せの効果を示すグラフである。
図4図4は、本発明の消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法を使用して、それぞれ臨床的な消化管間質腫瘍患者の3つの組織試料から分離された初代消化管間質腫瘍細胞を14日間培養することによって得られた初代消化管間質腫瘍細胞の倒立位相差顕微鏡下での写真(100倍の倍率)を示す図である。
図5図5は臨床的な消化管間質腫瘍患者の同じ組織試料から分離された初代消化管間質腫瘍細胞を培養することによって得られ、その培養をそれぞれコラーゲンIでコーティングされた様式及び非コーティング様式で、本発明の消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法及び初代消化管間質腫瘍細胞の培養について報告された2つの培養方法を使用して8日間並行して行った消化管間質腫瘍細胞の倒立位相差顕微鏡下での写真(100倍の倍率)を示す図である。
図6図6Aは、消化管間質腫瘍の臨床的な組織試料から分離された初代消化管間質腫瘍細胞を培養することによって得られ、その培養をそれぞれ本発明の消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法及び消化管間質腫瘍細胞の培養について報告された2つの培養方法を使用して14日間並行して行った消化管間質腫瘍細胞に対して実施された消化管間質腫瘍細胞及び線維芽細胞の特異的バイオマーカーの免疫蛍光染色の結果(100倍の顕微鏡下)を示す図である。ここで、GIST-T1細胞をポジティブコントロールとして使用した。図6Bは、上述の3つの異なる培養方法から得られた細胞を染色した後の、CKIT陽性の標識細胞及びCKIT陰性の標識細胞の数の統計分析の結果を示す図である。
図7図7は、本発明の消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法を使用して、消化管間質腫瘍の臨床的な組織試料から分離された初代消化管間質腫瘍細胞を30日間連続培養することによって得られた細胞成長曲線を示す図である。
図8図8は、消化管間質腫瘍の3つの外科的切除試料と、対応する試料に由来する初代消化管間質腫瘍細胞を本発明の消化管間質腫瘍細胞を培養する培養方法を使用して培養することによって得られた消化管間質腫瘍細胞との間の遺伝子突然変異一致性分析の結果を示す図である。
図9図9Aおよび図9Bは、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を使用して培養された消化管間質腫瘍細胞に対する様々な標的薬の用量-応答曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例
【0030】
[実施例1]
ヒト初代消化管間質腫瘍細胞の分離及び消化管間質腫瘍細胞用の培養培地の最適化
(1)ヒト初代消化管間質腫瘍細胞の分離
試料の輸送及び洗浄用に、市販のペニシリン-ストレプトマイシン二重抗体溶液(Corning Inc.製、10000U/mlのペニシリン及び10mg/mlのストレプトマイシンを含む)をDMEM/F12培地(Corning製)に2%の体積比で加え、これを以下で「輸送液」と呼ぶ。
【0031】
インフォームドコンセントを受けた消化管間質腫瘍を患う4名の患者から外科的に取り除かれた癌組織試料から、消化管間質腫瘍の組織試料、すなわちGIST-1、GIST-2、GIST-3、及びGIST-4を取得した。試料のうちの1つ(GIST-1)を以下に例示する。上述の組織試料を患者からの外科的切除後30分以内に収集した。より詳細には、滅菌環境において、非壊死領域からの組織試料を0.5cm以上の体積で採取し、予冷した輸送液中に入れた後に、これを氷上で研究室に輸送した。
【0032】
バイオセーフティキャビネット内で、組織試料(GIST-1)を100mmの細胞培養皿に移し、輸送液ですすいだ。組織試料の表面上の血球を洗い流し、組織試料の表面上の皮膚及び筋膜等の不所望な組織を除去した。
【0033】
すすいだ組織試料を別の新しい100mmの培養皿に移し、そこに10mLの輸送液を加え、滅菌メス刃及び鉗子を使用して組織試料を直径1mm未満の組織片に分けた。
【0034】
組織試料片を50mLの遠心分離管に移し、卓上遠心分離機を使用して1200rpmで5分間遠心分離し、上清を遠心分離管からピペットで慎重に取り除いた後に、得られたものをコラゲナーゼII(1mg/mL)(Sigma製)及びコラゲナーゼIV(1mg/mL)(Sigma製)を含む10mLの無血清DMEM/F12培地中に再懸濁し、これを37℃の一定温度を有するシェーカー上に置き、30分間~90分間振盪消化し、次いで、卓上遠心分離機において350g/分で5分間遠心分離し、上清を廃棄した後に、消化された組織細胞を10%のウシ胎児血清(Gibco製)を含む10mLのDMEM/F12培地中に再懸濁し、次いで、得られたものを粉砕し、100μmの目開きのセルシーブで篩別し、篩別した細胞懸濁液を50mLの遠心分離管において収集し、細胞を血球計算盤で計数した。
【0035】
次いで、細胞懸濁液を遠心分離機において350g/分で5分間遠心分離し、上清を廃棄した後に、得られたものを初代消化管間質腫瘍細胞用の以下に記載される培養培地中に再懸濁した。
【0036】
他の3つの消化管間質腫瘍組織試料を上記と同じ方法を使用して分離した。
【0037】
(2)細胞培養プレートのコーティング
ラット尾I型コラーゲン(Corning Inc.製のI型コラーゲン)を超純水で1:50の比率にて希釈して、コラーゲン希釈液を調製した。コラーゲン希釈液を24ウェルの培養プレートへと1ウェル当たり500μlで加え、培養プレートのウェルの底部を完全に覆った。37℃のインキュベーター内で1時間放置した後に、コラーゲン希釈液を除去して、コラーゲンでコーティングされた培養プレートを得た。
【0038】
(3)初代消化管間質腫瘍細胞用の培養培地に加えられた因子のスクリーニング
最初に、基本培地を調製した。市販のDMEM/F-12培地に、GlutaMAX-I(Thermo Fisher SCIENTIFIC製)を1:100の希釈率で加え、インスリン含有培養添加剤のインスリン-トランスフェリン-セレン-エタノールアミン(ITS-X、Gibco製)を1:100の希釈率で加え、ROCKキナーゼ阻害剤のY27632(Sigma製)を10μMの最終濃度で加え、市販のPrimocin溶液(InvivoGen製)(50mg/mlの濃度の市販品)を1:500の希釈率で加えて、基本培地を得た。
【0039】
次に、基本培地に様々な種類の添加剤(表1)を加えて、様々な成分を含む消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を調製した。様々な成分を含む培養培地を、培地配合物につき3つのウェルで、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。本実施例のセクション(1)においてGIST組織から分離したGIST細胞(GIST-1)を、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルの培養プレートにおいて1ウェル当たり3×10個の細胞密度で接種し、様々な培地配合物下で37℃にて5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。培地は培養開始後3日ごとに交換した。14日間の培養後に、細胞計数を行った。実験コントロールとして、表1に示される追加の因子を一切含まない基本培地を使用した。
【0040】
他の3つの消化管間質腫瘍組織試料から分離された腫瘍細胞も上記と同様に培養し、計数した。
【0041】
統計結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
ここで、「+」は、基本培地と比較して、添加剤(複数の場合もある)が加えられた培地が、少なくとも3例において消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞の増殖を促進する効果を有することを示し、ここで、「+」の数は促進効果の程度を示す。「-」は、添加剤(複数の場合もある)が加えられた培地が、少なくとも2例において消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞の増殖を阻害する効果を有することを示す。「○」は、少なくとも3例において、添加剤(複数の場合もある)が加えられた培地が消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞の増殖に対して有意な効果を有しないことを示す。これらの結果により、N2、血小板由来成長因子AA~血小板由来成長因子CC、幹細胞因子、インスリン成長因子1、塩基性線維芽細胞成長因子、線維芽細胞成長因子10、及びガストリンが、少なくとも3例において消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞の増殖を促進することができ、中でも、N2、血小板由来成長因子AA、幹細胞因子、塩基性線維芽細胞成長因子、及びガストリンがより強力な効果を有することが明らかになった。
【0044】
(4)初代消化管間質腫瘍細胞用の培養培地に加えられた因子の濃度の最適化
基本培地にガストリンI(Anaspec製)を加えて、0.3nM、1nM、3nM、10nMの最終濃度でガストリンIを含む消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を調製し、これらを、各濃度で3つのウェルにて、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。本実施例のセクション(1)において消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞(GIST-1)を、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルの培養プレートにおいて1ウェル当たり3×10個の細胞密度で接種し、様々な濃度のガストリンIを含む培地配合物下で37℃にて5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。培地は培養開始後に3日ごとに交換した。14日間の培養後に、細胞計数を行った。0nMのガストリンI濃度を有する基本培地を実験コントロールとして使用した。結果を図1Aに示す。
【0045】
N2添加剤(Thermo Fisher製)を基本培地へと1:200、1:100、1:50の希釈率で加えて、様々な濃度のN2を有する消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を調製した。様々な培地配合物を、各濃度で3つのウェルにて、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。初代細胞の培養及び計数を上記と同様に行った。0のN2濃度を有する基本培地を実験コントロールとして使用した。結果を図1Bに示す。
【0046】
次いで、1:100希釈されたN2及び1nMのガストリンを基本培地へと加えて、基本培地2を調製した。基本培地2において、幹細胞因子(SCF、R&D製)を加えて、それぞれ20ng/ml、50ng/ml、及び100ng/mlの最終濃度を有するSCFを含有する消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を調製した。様々な濃度のSCFを含有する培養培地を、各濃度で3つのウェルにて、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。本実施例のセクション(1)において消化管間質腫瘍組織から分離された初代消化管間質腫瘍細胞(GIST-1)を、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルの培養プレートにおいて1ウェル当たり4×10個の細胞密度で接種し、様々な濃度のSCFを含む培地配合物下で37℃にて5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。様々な培地配合物を用いて培養された初代GIST細胞に対して、3日目、7日目、及び12日目に細胞計数を行った。結果を図2Aに示す。
【0047】
同様に、様々な濃度の血小板由来成長因子AA(PDGFAA、R&D製)及び塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF、R&D製)を含む消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を、基本培地2を使用して、それぞれ20ng/ml、50ng/ml、及び100ng/mlの最終濃度で調製した。初代細胞の培養及び計数を上記と同様に行った。結果を図2B及び図2Cに示す。
【0048】
これらの結果により、様々な濃度の受容体チロシンキナーゼリガンドのSCF、bFGF、及びPDGFAAを基本培地2に加えると、初代GIST細胞のin vitroでの増殖に対して時間依存的かつ用量依存的な増殖効果を有することが明らかになった。
【0049】
(5)初代消化管間質腫瘍細胞用の培養培地に加えられた様々な濃度での各因子の増殖効果に関する研究
以下の6つの異なる培地配合物を更に調製した:
1.基本培地(以下、BMと呼ぶ):実施例1のセクション(3)で調製された基本培地、
2.配合物2:1:100希釈されたN2、1nMのガストリン、100ng/mlのPDGFAA、及び20ng/mlのbFGFがそれぞれ加えられた基本培地、
3.配合物3:1:100希釈されたN2、1nMのガストリン、100ng/mlのPDGFAA、及び50ng/mlのSCFがそれぞれ加えられた基本培地、
4.配合物4:1:100希釈されたN2、1nMのガストリン、50ng/mlのSCF、及び20ng/mlのbFGFがそれぞれ加えられた基本培地、
5.配合物5:1:100希釈されたN2、100ng/mlのPDGFAA、50ng/mlのSCF、及び20ng/mlのbFGFがそれぞれ加えられた基本培地、
6.配合物6:1nMのガストリン、100ng/mlのPDGFAA、50ng/mlのSCF、及び20ng/mlのbFGFがそれぞれ加えられた基本培地、
7.完全培地(以下、CMと呼ぶ):1:100希釈されたN2、1nMのガストリン、100ng/mlのPDGFAA、50ng/mlのSCF、及び20ng/mlのbFGFがそれぞれ加えられた基本培地。
【0050】
最初に、初代GIST細胞に対する基本培地及び完全培地のin vitroでの増殖効果を比較した。基本培地及び完全培地を、各群2つのウェルで、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。
【0051】
実施例1のセクション(1)の方法に従って、消化管間質腫瘍組織から分離したGIST細胞(GIST-2)を、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルの培養プレートにおいて1ウェル当たり4×10個の細胞の細胞密度で接種し、2つの異なる培地配合物を用いて37℃で5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。培養の10日目に、異なる培地配合物下でのGIST細胞に対して細胞計数を行った。基本培地を使用して培養されたGIST細胞の数が100%であった。結果を図3Aに示す。これらの結果により、完全培地を使用すると、基本培地を使用した場合と比較して、わずか10日間で細胞数がおよそ70%増加することが明らかになった。
【0052】
次に、配合物2に基づいて、それぞれ20ng/ml、50ng/ml、及び100ng/mlのSCFを加えて、様々な濃度のSCFの増殖促進効果を研究した。様々な濃度のSCFを含む配合物2の培地を、各濃度で2連のウェルにて、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルのプレートに1ウェル当たり500μlの容量で加えた。本実施例のセクション(1)と同じ方法に従って、GIST-2を、コラーゲンIでコーティングされた24ウェルの培養プレートにおいて1ウェル当たり4×10個の細胞の細胞密度で接種し、様々な濃度のSCFを含む配合物を用いて37℃で5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。10日目まで培養した後に、様々な培地配合物下での消化管間質腫瘍細胞を計数した。配合物2の培地を使用して培養された消化管間質腫瘍細胞の数が100%であった。結果を図3Bに示す。
【0053】
これらの結果により、配合物2の培地を使用した場合と比較して、SCFを加えると細胞増殖が効果的に促進されることが明らかになり、ここで、50ng/mlのSCF濃度では、細胞数は、10日間の培養後に、配合物2の培地を使用した場合と比較して約25%増加することができた。
【0054】
同様に、上記の配合物2と同じ工程に従って、配合物3に基づいて、それぞれ20ng/ml、50ng/ml、及び100ng/mlのbFGFを加えて、様々な濃度のbFGFの増殖促進効果を研究した。結果を図3Cに示す。これらの結果により、配合物3の培地を使用した場合と比較して、bFGFを加えると細胞増殖が効果的に促進されることが明らかになり、ここで、20ng/mlのbFGF濃度では、細胞数は、10日間の培養後に、配合物3の培地を使用した場合と比較して約17%増加することができた。
【0055】
同様に、上記の配合物2と同じ工程に従って、配合物4に基づいて、それぞれ20ng/ml、50ng/ml、及び100ng/mlのPDGFAAを加えて、様々な濃度のPDGFAAの増殖促進効果を研究した。結果を図3Dに示す。これらの結果により、配合物4の培地を使用した場合と比較して、PDGFAAを加えると細胞増殖が効果的に促進されることが明らかになり、ここで、100ng/mlのPDGFAA濃度では、細胞数は、10日間の培養後に、配合物4の培地を使用した場合と比較して約13%増加することができた。
【0056】
同様に、上記の配合物2と同じ工程に従って、配合物5に基づいて、それぞれ0.3nM、1nM、及び3nMのガストリンIを加えて、様々な濃度のガストリンIの増殖促進効果を研究した。結果を図3Eに示す。これらの結果により、配合物5の培地を使用した場合と比較して、ガストリンIを加えると細胞増殖が効果的に促進され得ることが明らかになり、ここで、1nMのガストリンIの濃度では、細胞数は、10日間の培養後に、配合物5の培地を使用した場合と比較して約8%増加することができた。
【0057】
同様に、上記の配合物2と同じ工程に従って、配合物6に基づいて、それぞれ1:200、1:100、及び1:50で希釈されたN2を加えて、様々な濃度のN2の増殖促進効果を研究した。結果を図3Fに示す。これらの結果により、配合物6の培地を使用した場合と比較して、N2を加えると細胞増殖が効果的に促進されることが明らかになり、ここで、1:100の希釈率でN2を加えると、細胞数は、10日間の培養後に、配合物6の培地を使用した場合と比較して約8%増加することができた。
【0058】
[実施例2]
ヒト初代GIST細胞の培養及び既存の培養方法との比較
(1)ヒト消化管間質腫瘍組織由来の初代GIST細胞の培養
実施例1のセクション(1)と同じ方法を使用して、初代GIST細胞(GIST-1、GIST-2、GIST-3)を、消化管間質腫瘍を患う3名の患者の癌組織からそれぞれ分離した。次に、分離したGIST細胞を、血球計算盤を使用して計数した後に、コラーゲンI(Corning製)でコーティングされた12ウェルのプレートにおいて1ウェル当たり5×10個の細胞の細胞密度で接種した。ここで、コーティング方法は以下の通りである:コラーゲンIを超純水で1:50の比率にて希釈することによって、コラーゲンIをコラーゲン希釈液へと調製し、12ウェルの培養プレートへと1ウェル当たり1mlのコラーゲン希釈液を加えて、プレートのウェルの底部を完全に覆い、37℃のインキュベーター内で1時間放置した後に、コラーゲン希釈液を除去して、コラーゲンでコーティングされた培養プレートを得た。
【0059】
実施例1のセクション(5)に従って調製された完全培地(CM)を12ウェルのプレートへと1ウェル当たり2mLで加え、37℃で5%のCO濃度及び2%の酸素濃度において培養した。培地は培養開始後に3日ごとに交換した。
【0060】
図4は、14日目まで培養した細胞の100倍の位相差顕微鏡下での写真である。
【0061】
(2)初代消化管間質腫瘍細胞用の既存の培養培地の調製
コントロールとして、細胞のコンディショナルリプログラミング技術用の培養培地(以下、「F培地」とも呼ぶ)を調製した。調製手順は(非特許文献2)が参照され、培地配合物を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】
別のコントロールとして、文献において報告されている初代消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を調製した。調製及び培養の具体的な工程については、非特許文献4を参照のこと。培養培地の配合は以下の通りであった:20%の仔ウシ血清をRPMI 1640(Corning製)に加え、続いて市販のペニシリン-ストレプトマイシン溶液(Corning製)を1%の体積比で加え、最後にSCFを10ng/mlの最終濃度で加えた。以下、「既知の配合物1」と呼ぶ。
【0064】
(3)消化管間質腫瘍細胞用の様々な培養技術の比較
本発明の培養培地及び培養方法並びに既存の2つの培養培地及び培養方法の培養効果を調べるために、実施例1のセクション(1)と同じ方法を使用して、消化管間質腫瘍を患う患者の癌組織から初代GIST細胞(GIST-2)を分離し、GIST-2を、以下の3つの培養条件を並行して使用してin vitroで培養した。
【0065】
A.本発明の技術:初代GIST細胞(GIST-2)を、コラーゲンI(Corning製)のコーティングを有する又は有しない12ウェルのプレートにおいて、それぞれ1ウェル当たり5×10個の細胞の接種密度で接種し、実施例1のセクション(5)で調製された1ウェル当たり2mLの完全培地CMを用いて37℃で5%のCO濃度及び2%の酸素濃度下においてin vitroで培養した。
【0066】
B.細胞のコンディショナルリプログラミング技術:初代GIST細胞(GIST-2)を、コラーゲンI(Corning製)のコーティングを有する又は有しない12ウェルのプレートにおいて、それぞれ1ウェル当たり5×10個の細胞の接種密度で接種し、1ウェル当たり2mLのF培地を用いて37℃で5%のCO濃度及び2%の酸素濃度下においてin vitroで培養した。
【0067】
C.別の報告された技術:初代GIST細胞(GIST-2)を、コラーゲンI(Corning製)のコーティングを有する又は有しない12ウェルのプレートにおいて、それぞれ1ウェル当たり5×10個の細胞の接種密度で接種し、1ウェル当たり2mLの「既知の配合物1」を用いて37℃で5%のCO濃度及び20%の酸素濃度下においてin vitroで培養した。
【0068】
図5は、様々な培養条件下で8日目まで培養したGIST-2細胞の100倍の位相差顕微鏡下で撮影された細胞写真である。
【0069】
図5によれば、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地及び培養方法を使用することによって、消化管間質腫瘍組織由来の初代GIST細胞をin vitroで効率的に培養することができることが分かる。さらに、本発明のGIST培養培地を使用する場合に、コラーゲンIでコーティングされた培養プレートは、コラーゲンIでコーティングされていない培養プレートよりも良好な増殖効率を生じ得る。
【0070】
また、図5に示されるように、本発明の培養培地及び培養方法と比較して、既知の配合物1を用いて培養されたGIST細胞はより少なく、細胞断片がより多く、コラーゲンIのコーティングを有しない場合の培養効果は、コーティング処理を施した場合よりも乏しい。F培地を用いて培養されたGIST細胞も本発明の培養方法を使用して培養されたGIST細胞よりも少なく、顕微鏡下では太い形状を有し、輪郭が不明瞭な線維芽細胞を多数認めることができることから、培養された細胞は大きな割合の線維芽細胞を含むことが示され、コラーゲンIによるコーティング処理の有無にかかわらず、F培地の培養効果に明らかな違いはない。
【0071】
[実施例3]
消化管間質腫瘍細胞用の免疫マーカーの特定
(1)実施例1のセクション(5)における完全培地CM、実施例2のセクション(2)における消化管間質腫瘍細胞用の培養培地のF培地及び既知の配合物1を使用した。
(2)消化管間質腫瘍を患う患者の臨床的な外科的切除試料から、大豆粒ほどのサイズの癌組織を採取した。実施例1のセクション(1)と同じ方法を使用して、初代消化管間質腫瘍細胞(GIST-1)を分離し、実施例2のセクション(3)における培養方法A、培養方法B、及び培養方法Cをそれぞれ使用して初代消化管間質腫瘍細胞(GIST-1)を培養した。
(3)免疫蛍光を使用して、ヒト消化管間質腫瘍細胞上の重要な癌関連バイオマーカーの発現を検出した。
【0072】
本実験において使用される一次抗体はCKIT(CD117)(Cell Signaling Technology製)及びα-SMA(Cell Signaling Technology製)であった。二次抗体の抗マウスIgG(H+L),F(ab’)2フラグメント(Alexa Fluor(商標)488コンジュゲート)(Cell Signaling Technology製)をCKIT(CD117)の標的化に使用し、二次抗体の抗ウサギIgG(H+L),F(ab’)2フラグメント(Alexa Fluor(商標)594コンジュゲート)(Cell Signaling Technology製)をα-SMAの標的化に使用した。ここで、CKITは消化管間質腫瘍についての重要なバイオマーカーであり、線維芽細胞はCKITタンパク質を発現しない。臨床診療においては、CKITは一般に消化管間質腫瘍の鑑別診断に使用される。α-SMAは線維芽細胞についての重要なバイオマーカーとして認識されている。
【0073】
詳細には、GIST細胞が培養プレートの底面積の約80%を占めたら、当初の12ウェルのプレートの培地上清を廃棄し、1mLの0.05%のトリプシン(Thermo Fisher製)を加えて細胞を消化し、37℃で15分間インキュベートした後に、消化された細胞を10%(体積/体積)の仔ウシ血清、100U/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを含む5mLのDMEM/F12培地中に再懸濁し、次いで遠心分離管中に収集し、300g/分で5分間遠心分離した。遠心分離後の各群の細胞沈殿物を、それぞれ本発明の完全培地CM、F培地、及び既知の配合物1を使用して再懸濁し、血球計算盤を使用して細胞懸濁液中の細胞を計数した。コラーゲンIでコーティングされたカバーガラス上に、カバーガラス当たり4×10個の細胞の密度で細胞を接種し、コーティング方法は実施例1のセクション(2)と同じであり、各群の細胞を、それぞれ本発明の完全培地CM、F培地、及び既知の配合物1を使用して培養して、カバーガラス上で細胞を成長させた。
【0074】
14日間培養した後に、細胞をPBSバッファーで2回すすぎ、4%のパラホルムアルデヒドで15分間固定し、次いで1%のBSA(Shanghai Sangon Biotech製)及び1%のTriton X-100を含むTBST(TBS+0.1%のTween 20)とともに室温で1時間インキュベートした。細胞をTBSTバッファーで3回、各回につき3分間すすいだ。TBSTバッファーを除去した後に、50μLの一次抗体の希釈液(1:2000倍希釈されたCKIT抗体)をスライド上に滴下し、得られたものを4℃で12時間~16時間インキュベートし、次いでPBSで3回、各回につき3分間すすぎ、二次抗体の抗ウサギIgG(H+L),F(ab’)2フラグメント(Alexa Fluor(商標)594コンジュゲート)(8μg/ml)をスライド上に滴下し、得られたものを室温で60分間インキュベートし、次いでPBSで3回、各回につき3分間すすいだ。次に、二次抗体の抗ウサギIgG(H+L),F(ab’)2フラグメント(Alexa Fluor(商標)594コンジュゲート)(8μg/ml)をスライド上に滴下し、得られたものを室温で60分間インキュベートし、次いでPBSで3回、各回につき3分間すすいだ。1μg/mlのDAPI色素(Sigma製)を使用して、細胞を10分間インキュベートした。細胞をPBSで1回すすいだ。カバーガラスを1滴の封入剤(Thermo Fisher Scientific製)で封入した後に、得られたものを100倍の蛍光顕微鏡下で写真撮影した。
【0075】
また、ポジティブコントロールとして、承認された消化管間質腫瘍細胞系統GIST-T1(ATCCから購入)を使用した。初代細胞を13日目まで培養したら、8×10個のGIST-T1細胞をカバーガラス上に置き、細胞をカバーガラス上で24時間成長させた。これらの細胞を、様々な方法により培養された上述のGIST-1と同様にして免疫蛍光染色に供し、写真撮影した。
【0076】
結果を図6Aに示す。
【0077】
図6Aによれば、消化管間質腫瘍細胞系統GIST-T1は、GIST細胞に特異的なバイオマーカーであるCKITタンパク質を高度に発現するが、α-SMAタンパク質を発現せず、本発明の培養培地及び培養方法を用いて培養された細胞も、GIST細胞に特異的なバイオマーカーであるCKITタンパク質を高度に発現し、α-SMAタンパク質を発現しない。一方で、同じ試料に由来し、F培地又は既知の配合物1を用いて培養された初代GIST細胞は、CKITタンパク質を殆ど発現せず、その大部分は線維芽細胞に特異的なバイオマーカーであるα-SMAタンパク質のみを発現し、これらの細胞はシート状かつ筋肉繊維状の形態であったことから、これらの2つの培養技術はGIST細胞を効率的に培養することができず、培養された細胞の大部分が線維芽細胞であり、これは本発明の培養培地の培養効果を実現することができないことを示している。
【0078】
図6Bは、上述の3つの異なる培養方法によって得られた細胞を染色した後の、CKIT陽性の標識細胞及びCKIT陰性の標識細胞を顕微鏡下で計数することによるデータ分析結果を示す。この結果は、顕微鏡写真の観察下での3つの無作為な視野の計数統計である。
【0079】
図6A及び図6Bから、報告された2つの培養技術と比較して、本発明の技術は、患者由来の初代GIST細胞のin vitroでの効率的な増殖を実現し、培養された細胞は線維芽細胞の干渉によって影響されないことを確認することができる。
【0080】
[実施例4]
初代GIST細胞のin vitroでの連続培養
実施例2のセクション(1)と同じ方法に従って、実施例1のセクション(5)における完全培地CMを使用してGIST-3細胞を連続培養した。
【0081】
本発明の条件下で培養された細胞については、培養培地を3日ごとに交換した。
【0082】
GIST細胞が培養プレートにおける底面積の約80%を覆うまで成長したら、当初の12ウェルのプレート中の培地上清を廃棄した。1mLの0.05%トリプシン(Thermo Fisher:25300062)を加えて細胞を消化し、細胞を37℃で15分間インキュベートした。細胞が完全に消化された後に、消化された細胞を10%(体積/体積)の仔ウシ血清、100U/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを含む5mLのDMEM/F12培地中に再懸濁し、次いで遠心分離管中に収集し、350g/分で5分間遠心分離した。遠心分離後の細胞沈殿物を、完全培地CMを使用して再懸濁し、血球計算盤を使用して細胞懸濁液中の細胞を計数した。コラーゲンIでコーティングされた別の12ウェルの培養プレートへと1ウェル当たり5×10個の細胞の細胞密度で細胞を接種して、更に培養した。
【0083】
継代培養された細胞の成長が再び培養プレートにおける底面積の約80%に達したら、培養された細胞を上述の操作方法に従って再度消化し、収集し、そして計数した。再び1ウェル当たり5×10個の細胞の密度で細胞を接種して、更に培養した。
【0084】
以下は、様々な培養条件下での初代消化管間質腫瘍細胞上皮細胞の細胞集団の倍加数を計算する式である:
細胞集団の倍加数=[log(N/X)]/log2
(式中、Nは継代する細胞数であり、Xは最初の接種時の細胞数である)(Greenwood et al., Environ Mol Mutagen 2004, 43(1): 36-44を参照)。
【0085】
図7は、Graphpad Prism7.0ソフトウェアによって描画された本発明の培養条件下での1例の消化管間質腫瘍細胞の成長曲線であり、これは横軸として培養日数を取り、縦軸として細胞集団の倍加数を取っている。図7から、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地によって培養されたGIST細胞が、少なくとも30日間連続的に増殖し得ることを確認することができる。また、既存のF培地及び既知の配合物1を使用して初代GIST細胞を培養した場合に、実施例3の結果によれば、純化されたGIST細胞を培養することができず、培養された細胞は多数の線維芽細胞によって干渉された。したがって、初代GIST細胞に対する既存のF培地及び既知の配合物1のin vitroでの持続的な増殖効果を調査することができない。
【0086】
[実施例5]
初代GIST細胞の遺伝子突然変異一致性の分析
実施例2のセクション(1)と同じ方法に従って、初代GIST細胞、GIST-1、GIST-2、及びGIST-3を、それぞれ実施例1のセクション(5)における完全培地CMを使用して培養した。
【0087】
培養20日目に、消化管間質腫瘍細胞を収集し、細胞のゲノムDNAをDNeasy血液・組織キット(DNeasy blood & tissue kit)(QIAGEN製)を使用して抽出した。また、細胞の起源に対応する患者の消化管間質腫瘍組織を収集し、細胞のゲノムDNAをDNeasy血液・組織キット(QIAGEN)を使用して抽出した。細胞を提供した患者から2mLの末梢血を収集し、DNeasy血液・組織キット(QIAGEN)を使用してバックグラウンドコントロールとして血中ゲノムDNAを抽出した。
【0088】
引き続き、細胞及び組織試料のゲノムDNAに対して全エクソームシーケンシングを行い(詳細な手順については、Hans Clevers et al., Cell, 11; 172(1-2): 373-386, 2018を参照)、シーケンシング結果を、MuSiCソフトウェアを使用して腫瘍の高頻度突然変異について分析した。MuSiCは、対応する患者の末梢血における遺伝子突然変異をバックグラウンドとして解釈して、遺伝子上の各突然変異型について統計的検定を行い、バックグラウンドよりも有意に高い突然変異率を有する遺伝子を検出した。分析結果は、https://bioinfogp.cnb.csic.es/tools/venny/index.htmlで入手可能なソフトウェアを使用して生成された。分析結果を図8に示す。
【0089】
図8における腫瘍の高頻度突然変異の分析結果は、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を使用して培養されたGIST細胞と、消化管間質腫瘍の元の組織との間の高頻度突然変異遺伝子が基本的に一致することを示している。すなわち、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を使用して培養されたGIST細胞は、患者の癌組織の当初の遺伝子突然変異特徴を維持することができる。
【0090】
[実施例6]
GIST細胞の薬物感受性試験
消化管間質腫瘍を患う患者からの外科的切除試料を例に取ると、患者由来の消化管間質腫瘍組織試料から培養されたGIST細胞を使用して、様々な薬物に対する患者の腫瘍細胞の感受性を試験し得ることが実証される。
【0091】
1.初代GIST細胞の播種:実施例2のセクション(1)に記載される方法によって実施例1のセクション(5)における完全培地CMを使用することによって培養されたGIST細胞(GIST-1及びGIST-2)を、384ウェルのプレートへと1ウェル当たり3000個~5000個の細胞の密度で接種し、細胞を一晩付着させた。
【0092】
2.薬物勾配実験:
(1)薬物貯蔵プレートを勾配希釈法によって調製した:10μLの試験される薬物ストック溶液(薬物ストック溶液の濃度は、人体における薬物の最大血中濃度Cmaxの2倍に基づいて決定された)をそれぞれ取り、20μLのDMSOを含む0.5mLのEPチューブに加え、上記のEPチューブからの10μLの溶液を、20μLのDMSOを入れた2つ目の0.5mLのEPチューブへとピペットで移した。つまり、薬物を1:3の比率で希釈した。上記の方法を繰り返して段階的に希釈し、投薬に必要とされる6個の濃度を得た。異なる濃度の薬物を384ウェルの薬物貯蔵プレートに加えた。等容量のDMSOを、コントロールとして溶剤コントロール群の各ウェルに加えた。本実施例において、試験される薬物は、消化管間質腫瘍の治療剤として臨床的に承認されたイマチニブ(MCE製)、スニチニブ(MCE製)、レゴラフェニブ(MCE製)であった。
【0093】
(2)高スループット自動ワークステーション(Perkin Elmerから購入)を使用して、384ウェルの薬物貯蔵プレートにおける様々な濃度の薬物及び溶剤コントロールを、消化管間質腫瘍細胞が播種された384ウェルの細胞培養プレートに加えた。薬物群及び溶剤コントロール群を、それぞれ3つの反復実験ウェルで配置した。各ウェルに加えた薬物の容量は100nLであった。
【0094】
(3)細胞生存率の試験:投与72時間後に、Cell Titer-Gloアッセイキット(Promega製)を使用して、薬物投与後に培養細胞の化学発光値を検出した。化学発光値の大きさは、細胞生存率及び細胞生存率に対する薬物の効果を反映している。調製されたCell Titer-Glo検出液を各ウェルに加え、マイクロプレートリーダーを使用して、混合後に化学発光値を検出した。
【0095】
Graphpad Prism 7.0ソフトウェアを使用してグラフを作成し、半阻害濃度IC50を計算した。
【0096】
(4)薬物感受性試験の結果を図9A及び図9Bに示す。
【0097】
図9A及び図9Bはそれぞれ、2名の異なるGIST患者の外科的切除癌組織試料から培養されたGIST細胞の、3つの標的薬のイマチニブ、スニチニブ、レゴラフェニブに対する薬物感受性を示している。これらの結果は、同じ患者からの細胞が異なる薬物に対して異なる感受性を有し、異なる患者からの細胞も同じ薬物に対して異なる感受性を有することを示している。
【0098】
詳細には、CKIT野生型GIST患者に由来するGIST細胞(GIST-1)は、CKIT突然変異GIST患者を標的化する標的薬のイマチニブに対してより低い感受性を有し、8.42μMの半阻害濃度を有するが、多重標的阻害剤のスニチニブに対する感受性は比較的高く、2.65μMの半阻害濃度を有していた。CKIT突然変異を有するGIST患者に由来するGIST細胞(GIST-2)の試験結果により、標的薬のイマチニブに対する感受性が良好であり、2.59μMの半阻害濃度を有し、レゴラフェニブに対する感受性がより良好であり、0.63μMの半阻害濃度を有することが明らかになった。
【0099】
本実施例の結果によれば、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地を使用して培養されたGIST細胞の標的薬に対する感受性試験の結果が患者の臨床病理学的タイピングと一致することを確認することができる。したがって、本発明の消化管間質腫瘍細胞用の培養培地は、GIST患者の臨床的薬効の予測における使用可能性を有する。
【0100】
本発明を一般的な説明及び特定の実施形態により上記で詳細に記載してきたが、本発明に基づいて、幾つかの変更又は改善を行うことができ、これらは当業者には明らかである。したがって、本発明の趣旨から逸脱せずに行われたこれらの変更又は改善は、本発明の保護範囲内にあるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、初代GIST細胞を培養する細胞培養培地、及びこの培養培地を使用して初代GIST細胞を培養する培養方法を提供する。本発明の細胞培養培地及び培養方法を使用して、高い成功率、簡便な操作で、線維芽細胞等の非GIST細胞の干渉を受けずにGIST細胞を培養することができ、これらを使用して初代GIST細胞モデルを構築し、GIST患者自身の生物学的特徴を有するGIST細胞を得ることができるため、薬物の薬効評価又はスクリーニングにおいて使用することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【国際調査報告】