(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-25
(54)【発明の名称】超吸収体粒子を生成するためのプロセス
(51)【国際特許分類】
C08J 3/24 20060101AFI20240118BHJP
C08F 220/06 20060101ALI20240118BHJP
C08F 8/14 20060101ALI20240118BHJP
C08F 8/30 20060101ALI20240118BHJP
C08F 8/08 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
C08J3/24 Z CEY
C08F220/06
C08F8/14
C08F8/30
C08F8/08
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023536001
(86)(22)【出願日】2021-12-07
(85)【翻訳文提出日】2023-06-14
(86)【国際出願番号】 EP2021084567
(87)【国際公開番号】W WO2022128619
(87)【国際公開日】2022-06-23
(32)【優先日】2020-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521037411
【氏名又は名称】ベーアーエスエフ・エスエー
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100133086
【氏名又は名称】堀江 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】フンク,リュディガー
(72)【発明者】
【氏名】ヴァイスマンテル,マティアス
(72)【発明者】
【氏名】メーメッケ,マルクス
【テーマコード(参考)】
4F070
4J100
【Fターム(参考)】
4F070AA29
4F070AB26
4F070AC12
4F070AC36
4F070AC45
4F070AC50
4F070AC66
4F070AE08
4F070DA48
4F070DB09
4F070DC02
4F070DC05
4F070GA08
4F070GB02
4F070GB09
4F070GC09
4J100AJ02Q
4J100AK08P
4J100AL67R
4J100BA04R
4J100CA05
4J100CA31
4J100DA37
4J100EA09
4J100FA03
4J100FA08
4J100FA19
4J100FA28
4J100FA39
4J100GA14
4J100GC25
4J100GC32
4J100GC37
4J100HA11
4J100HA53
4J100HA61
4J100HB52
4J100HC09
4J100HC10
4J100HC39
4J100HC64
4J100HE05
4J100HE13
4J100HE32
4J100HE41
4J100JA57
(57)【要約】
モノマー溶液又は懸濁液を重合することと、得られた水性ポリマーゲルを静的乾燥することと、乾燥させたポリマーゲルを粉砕することと、得られたポリマー粒子を分級して、過度に小さなポリマー粒子を篩下として取り出すことと、取り出された篩下を、架橋剤を含む水溶液と混合することと、篩下から得られたポリマーゲルを静的乾燥に再利用することとを含む、熱的に表面後架橋された超吸収体粒子を生成するためのプロセス。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)酸基を有し、少なくとも部分的に中和された少なくとも1つのエチレン系不飽和モノマーと、
b)少なくとも1つの架橋剤1と、
c)少なくとも1つの反応開始剤と
を含むモノマー溶液又は懸濁液を重合することによって表面後架橋超吸収体粒子を生成するためのプロセスであって、
i)前記モノマー溶液又は懸濁液を重合し、任意選択により、得られたポリマーゲル1を押出成形する工程と、
ii)前記ポリマーゲルを乾燥させる工程と、
iii)前記乾燥させたポリマーゲルを粉砕する工程と、
iv)工程iii)で得られた前記ポリマー粒子を分級して、過度に小さなポリマー粒子を篩下1として取り出し、任意選択により過度に大きな粒子を工程iii)に再利用し、更なる工程で残りのポリマー粒子を熱表面後架橋する工程と、
v)前記取り出された篩下を水溶液と混合し、任意選択により、得られたポリマーゲル2を押出成形する工程と、
vi)ポリマーゲル2を工程ii)に再利用する工程と
を含み、
前記ポリマーゲルは、工程ii)で静的乾燥され、工程v)で得られた前記ポリマーゲル2の水分含有量は、20重量%~80重量%であり、工程v)における前記水溶液は、少なくとも1つの架橋剤2を含み、前記架橋剤2は、前記ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合又はイオン結合を形成することができるプロセス。
【請求項2】
工程v)において、前記取り出された篩下が、最初に水及び/又は塩基水溶液と混合され、任意選択により押出成形され、次いで前記水溶液と混合され、任意選択により押出成形される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
工程v)における前記水溶液が、取り出された篩下の量を基準として、0.01重量%~1.0重量%の架橋剤2を含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
【請求項4】
工程v)における水溶液が、取り出された篩下の量を基準として、0.05重量%~0.2重量%の架橋剤2を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項5】
工程v)で使用される架橋剤2が、前記ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
工程v)で使用される架橋剤2が、少なくとも2つのエポキシ基を含む、請求項5に記載のプロセス。
【請求項7】
工程v)で得られた前記ポリマーゲルの水分含有量が、40重量%~60重量%である、請求項1~6のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項8】
工程iv)で取り出された90重量%の篩下1が、250μm以下の粒径を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項9】
工程iv)で取り出された90重量%の篩下1が、150μm以下の粒径を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項10】
工程vi)に再利用されるポリマーゲルの量が、工程ii)で乾燥させたポリマーゲルの総量を基準として、1重量%~50重量%である、請求項1~9のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項11】
工程vi)に再利用されるポリマーゲルの量が、工程ii)で乾燥させたポリマーゲルの総量を基準として、20重量%~30重量%である、請求項1~10のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項12】
工程v)とii)との間のポリマーゲル2の滞留時間が5分以下である、請求項1~11のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項13】
工程ii)の前記乾燥動作における温度が少なくとも120℃である、請求項1~12のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項14】
工程ii)の前記乾燥動作における滞留時間が少なくとも10分である、請求項1~13のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項15】
前記表面後架橋ポリマー粒子を分級し、過度に小さいポリマー粒子を篩下2として取り出し、前記取り出された篩下2を工程v)に再利用し、篩下の全質量における篩下2の質量が10重量%以下である、請求項1~14のいずれか一項に記載のプロセス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モノマー溶液又は懸濁液を重合することと、得られた水性ポリマーゲルを静的乾燥することと、乾燥させたポリマーゲルを粉砕することと、得られたポリマー粒子を分級して、過度に小さなポリマー粒子を篩下として取り出すことと、取り出された篩下を、架橋剤を含む水溶液と混合することと、篩下から得られたポリマーゲルを静的乾燥に再利用することとを含む、熱的に表面後架橋された超吸収体粒子を生成するためのプロセスに関する。
【背景技術】
【0002】
超吸収体は、おむつ、タンポン、生理用ナプキン及び他の衛生物品を製造するために使用されているが、市場向け野菜栽培では水分保持剤としても使用されている。超吸収体は、吸水性ポリマーとも呼ばれている。
【0003】
超吸収体の生成については、研究書である“Modern Superabsorbent Polymer Technology”,F.L.Buchholz and A.T.Graham,Wiley-VCH,1998,pages 71 to 103に記載されている。
【0004】
性能特性、例えば、ゲル床透過性(GBP)及び49.2g/cm2(AUL0.7psi)の圧力下の吸収を改善するために、超吸収体粒子を表面後架橋することが一般的である。これにより、粒子表面の架橋レベルが向上し、49.2g/cm2(AUL0.7psi)の圧力下の吸収と遠心分離保持能力(CRC)とを少なくとも部分的に分離させることができる。この表面後架橋は、水性ゲル相中で実施することができる。しかしながら、乾燥させ、すりつぶし、篩い分けされたポリマー粒子(ベースポリマー)の表面に表面後架橋剤をコーティングし、熱的に表面後架橋させることが好ましい。この目的に好適な架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる化合物である。
【0005】
欧州特許出願公開第0 789 047 A1号明細書には、架橋剤を含む水溶液によってポリマー粒子を凝集させる、超吸収体を生成するためのプロセスが記載されている。
【0006】
国際公開第2019/221235 A1号パンフレット及び国際公開第2019/221236 A1号パンフレットには、ポリマー粒子を水で凝集させ、得られたポリマーゲルを再利用する、超吸収体粒子を生成するためのプロセスが記載されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、超吸収体粒子を生成するための、特に、吸収速度の高い超吸収体粒子を生成するための改善されたプロセスを提供することであった。
【0008】
この目的は、
a)酸基を有し、少なくとも部分的に中和された少なくとも1つのエチレン系不飽和モノマーと、
b)少なくとも1つの架橋剤1と、
c)少なくとも1つの反応開始剤と
を含むモノマー溶液又は懸濁液を重合することによって超吸収体粒子を生成するためのプロセスであって、
i)モノマー溶液又は懸濁液を重合し、任意選択により得られたポリマーゲル1を押出成形する工程と、
ii)ポリマーゲルを乾燥させる工程と、
iii)乾燥させたポリマーゲルを粉砕する工程と、
iv)工程iii)で得られたポリマー粒子を分級して、過度に小さなポリマー粒子を篩下1として取り出し、任意選択により過度に大きな粒子を工程iii)に再利用し、更なる工程で残りのポリマー粒子を熱表面後架橋する工程と、
v)取り出された篩下を水溶液と混合し、任意選択により、得られたポリマーゲル2を押出成形する工程と、
vi)ポリマーゲル2を工程ii)に再利用する工程と
を含み、
ポリマーゲルは、工程ii)で静的乾燥され、工程v)で得られたポリマーゲル2の水分含有量は、20重量%~80重量%であり、工程v)における水溶液は、少なくとも1つの架橋剤2を含み、架橋剤2は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合又はイオン結合を形成することができるプロセスによって達成された。
【0009】
本発明は、取り出された篩下から生成される凝集体が吸収速度を向上させるという知見に基づくものである。ここで重要なのは、架橋剤の存在下で凝集が生じることと、このようにして得られたポリマーゲル2を、2つのポリマーゲルを混合せずに残りのポリマーゲルと共に乾燥させるということである。
【0010】
ポリマーゲルを混合し、例えば共に押出成形する場合、架橋剤がポリマーゲル全体にわたって均一に分布することとなり、ポリマーゲル2中の架橋剤の濃度が低下する。これにより、凝集体の安定性の悪化がもたらされる。同時に、ポリマーゲル1が更に架橋する。これにより、吸収能力の低下がもたらされる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の好ましい実施形態では、工程v)で取り出された篩下は、最初に水と混合され、任意選択により押出成形され、次いで水溶液と混合され、任意選択により押出成形される。これにより、実際に架橋剤2を添加する前に、取り出された篩下の予備膨潤が生じる。
【0012】
取り出された篩下を水溶液を添加する前に水で予備膨潤させる場合は、工程v)で添加される水の総量の好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%を、予備膨張に使用する。ここで、工程v)で添加される水の総量は、添加された水の総量と、添加された水溶液の含水量となる。
【0013】
このように篩下を予備膨潤すると、水溶液と共に適用された架橋剤が、篩下にそれほど深く浸透しなくなるという効果がある。これにより、篩下粒子間がより良好に架橋され、これによって湿潤状態でより安定した凝集体がもたらされる。
【0014】
本発明の更に好ましい実施形態では、工程v)で取り出された篩下は、最初に塩基水溶液と混合され、任意選択により押出成形され、次いで水溶液と混合され、任意選択により押出成形される。これにより、実際に架橋剤2を添加する前に、取り出された篩下の前処理が生じる。
【0015】
取り出された篩下を水溶液を添加する前に塩基水溶液で前処理する場合、篩下を基準として、好ましくは0.1重量%~12重量%の塩基が使用される。好適な塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムである。例えば、塩基水溶液として50重量%の水酸化ナトリウム溶液を使用してもよい。
【0016】
篩下を前処理すると、篩下の架橋部位が加水分解され、篩下の遠心分離保持能力(CRC)が増大するという効果がある。
【0017】
工程v)の温度は、好ましくは20~90℃、より好ましくは25~75℃、最も好ましくは30~60℃である。
【0018】
工程v)の水溶液は、いずれの場合も取り出された篩下の量を基準として、0.01重量%~1.0重量%、より好ましくは0.02重量%~0.5重量%、最も好ましくは0.05重量%~0.2重量%の架橋剤2を含むことが好ましい。
【0019】
工程v)に使用可能な好適な架橋剤2は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる化合物、例えば、炭酸エチレン及びエチレングリコールジグリシジルエーテルである。このような化合物は、表面後架橋剤としても公知であり、本明細書ではそのように記載されている。
【0020】
更に好適な架橋剤2は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基とイオン結合を形成することができる化合物である。このような化合物はまた、多価カチオンの塩として表面後架橋中に使用されており、本明細書ではそのように記載されている。
【0021】
工程v)で使用可能な特に好適な架橋剤2は、少なくとも2つのエポキシ基を含む化合物、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル及びポリグリセロールポリグリシジルエーテルである。
【0022】
工程v)で得られたポリマーゲルの水分含有量は、好ましくは30重量%~70重量%、より好ましくは35重量%~65重量%、及び最も好ましくは40重量%~60重量%であり、水分含有量は、EDANAにより推奨された試験方法No.WSP 230.2-05「加熱時の質量損失」と類似した方法で測定される。
【0023】
工程iv)で取り出される篩下の90重量%は、好ましくは250μm以下、より好ましくは200μm以下、最も好ましくは150μmの粒径を有する。
【0024】
工程vi)に再利用されるポリマーゲル2の量は、いずれの場合も工程ii)で乾燥させるポリマーゲルの総量を基準として、好ましくは1重量%~50重量%、より好ましくは10重量%~40重量%、最も好ましくは20重量%~30重量%である。
【0025】
架橋剤2は、特に少なくとも2つのエポキシ基を含む化合物の場合、加水分解される可能性がある。したがって、工程v)とii)との間のポリマーゲル2の滞留時間は、それほど長くならないようにする必要がある。したがって、工程v)とii)との間のポリマーゲル2の滞留時間は、好ましくは15分以下、より好ましくは10分以下、最も好ましくは5分以下である。
【0026】
架橋剤2の架橋反応は、工程ii)の乾燥中に生じさせる必要がある。工程ii)の乾燥動作での温度は、好ましくは少なくとも120℃、より好ましくは少なくとも150℃、最も好ましくは少なくとも170℃である。工程ii)の乾燥動作での滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも30分である。
【0027】
熱的に表面後架橋されたポリマー粒子を分級し、過度に小さなポリマー粒子を篩下2として取り出し、取り出された篩下2を同様に工程v)に再利用するのが通例である。この場合、篩下の全質量における篩下2の質量は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、最も好ましくは2重量%以下である。
【0028】
本発明のプロセスは、連続的に行われることが好ましい。
【0029】
超吸収体の生成について、以下でより詳細に記載する。
【0030】
超吸収体は、モノマー溶液又は懸濁液を重合することによって生成され、典型的には水不溶性である。
【0031】
モノマーa)は、好ましくは水溶性であり、即ち、23℃の水中でのそれらの溶解度は、典型的には少なくとも1g/100gの水、好ましくは少なくとも5g/100gの水、より好ましくは少なくとも25g/100gの水、最も好ましくは少なくとも35g/100gの水である。
【0032】
好適なモノマーa)は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸などのエチレン系不飽和カルボン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。特に極めて好ましいのはアクリル酸である。
【0033】
モノマーa)は、典型的に、保存安定剤として重合抑制剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを含む。
【0034】
好適な架橋剤b)は、架橋に好適な少なくとも2つの基を有する化合物である。このような基には、例えば、ポリマー鎖中にフリーラジカル重合が可能なエチレン系不飽和基、及びモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基がある。加えて、架橋剤b)としては、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成することができる多価金属塩も好適である。
【0035】
好適な架橋剤b)には、例えば、欧州特許出願公開第0 530 438 A1号明細書に記載されているようなジメタクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸ポリエチレングリコール、メタクリル酸アリル、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、欧州特許出願公開第0 547 847 A1号明細書、欧州特許出願公開第0 559 476 A1号明細書、欧州特許出願公開第0 632 068 A1号明細書、国際公開第93/21237 A1号パンフレット、国際公開第03/104299 A1号パンフレット、国際公開第03/104300 A1号パンフレット、国際公開第03/104301 A1号パンフレット、及び独国特許出願公開第103 31 450 A1号明細書に記載されているようなジ-及びトリアクリレート、独国特許出願公開第103 31 456 A1号明細書、独国特許出願公開第103 55 401 A1号明細書に記載されているような、アクリレート基と同様にエチレン系不飽和基を更に含む混合アクリレート、又は、例えば独国特許出願公開第195 43 368 A1号明細書、独国特許出願公開第196 46 484 A1号明細書、国際公開第90/15830 A1号パンフレット及び国際公開第02/032962 A2号パンフレットに記載されているような架橋剤混合物がある。
【0036】
架橋剤b)の量は、いずれの場合も使用されたモノマーa)の総量を基準として計算し、好ましくは0.05重量%~1.5%重量、より好ましくは0.1重量%~1重量%、及び最も好ましくは0.3重量%~0.6重量%である。架橋剤含有量を増加させることにより、遠心分離保持能力(CRC)が低下し、且つ21.0g/cm2(AUL0.3psi)の圧力下の吸収が最大値を超える。
【0037】
使用される反応開始剤c)は、重合条件下でフリーラジカルを発生する全ての化合物、例えば、熱反応開始剤、酸化還元反応開始剤又は光反応開始剤であってよい。好適な酸化還元反応開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/重亜硫酸ナトリウム及び過酸化水素/重亜硫酸ナトリウムである。熱反応開始剤と酸化還元反応開始剤との混合物、例えば、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用することが好ましい。使用される還元成分は、好ましくは、2-ヒドロキシ-2-スルホナート酢酸の二ナトリウム塩、又は2-ヒドロキシ-2-スルホナート酢酸のナトリウム塩、2-ヒドロキシ-2-スルホナート酢酸の二ナトリウム塩及び重亜硫酸ナトリウムの混合物である。このような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals;Heilbronn;Germany)として入手可能である。
【0038】
典型的には、モノマー水溶液が使用される。モノマー溶液の含水量は、好ましくは40重量%~75重量%、より好ましくは45重量%~70重量%、及び最も好ましくは50重量%~65重量%である。モノマー懸濁液、即ち、溶解度を超過したモノマーa)、例えばアクリル酸ナトリウムを含むモノマー溶液を使用することも可能である。含水量が上昇すると、その後の乾燥においてエネルギー消費が上昇してしまい、含水量が低下すると、単に重合熱が十分に除去されない可能性がある。
【0039】
最適に作用させるために、好ましい重合抑制剤には、溶存酸素が必要となる。したがって、モノマー溶液は、不活性化、即ち、不活性ガス、好ましくは窒素又は二酸化炭素を流すことにより、重合前に溶存酸素を取り除くことができる。モノマー溶液の酸素含有量は、重合前に1重量ppm未満、より好ましくは0.5重量ppm未満、最も好ましくは0.1重量ppm未満に低下させることが好ましい。
【0040】
重合に好適な反応器は、例えば、ニーディング反応器又はベルト反応器である。ニーダー内で、モノマー水溶液又は懸濁液の重合の際に形成されたポリマーゲルを、国際公開第2001/038402 A1号パンフレットに記載されているように、例えば二重反転スターラーシャフトによって連続的に粉砕する。ベルトでの重合は、例えば、独国特許出願公開第38 25 366 A1号明細書及び米国特許第6,241,928号明細書に記載されている。ベルト反応器内の重合によってポリマーゲルが形成されるが、このポリマーゲルは、例えば押出成形機又はニーダー内で粉砕する必要がある。
【0041】
乾燥性能を改善するために、ニーダーによって得られた粉砕ポリマーゲルを更に押出成形してもよい。
【0042】
得られたポリマーゲルの酸基は、典型的に、部分的に中和されている。中和は、モノマー段階で実施することが好ましい。このことは、典型的には、水溶液として、或いは好ましくは固形物としての中和剤を混合することによって行われる。中和度は、好ましくは40~85mol%、より好ましくは50~80mol%、及び最も好ましくは60~75mol%であり、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、又はアルカリ金属炭酸水素塩、またこれらの混合物である、通例の中和剤を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することも可能である。特に好ましいアルカリ金属はナトリウム及びカリウムであるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム、またこれらの混合物が特に極めて好ましい。固体炭酸塩及び炭酸水素塩は、本明細書では、好ましくは重合前に直接モノマー溶液に、重合中又は重合後のポリマーゲルに、及びそれらを乾燥させる前に、封入形態で導入することもできる。封入は、不溶性又は徐々にしか溶解しない材料で(例えば、フィルム形成ポリマー、不活性無機材料又は溶融性有機材料によって)表面をコーティングすることによって行い、これによって固体炭酸塩又は炭酸水素塩の溶解及び反応が乾燥の間まで二酸化炭素が放出されない程度に遅延され、形成された超吸収体が高い内部多孔性を有する。
【0043】
次いで、残留水分含有量が好ましくは0.5~10重量%、より好ましくは1~7重量%、及び最も好ましくは2~5重量%となるまで、典型的には空気循環ベルト乾燥器によってポリマーゲルを乾燥させるが、残留水分含有量は、EDANAにより推奨された試験方法No.WSP 230.2-05「加熱時の質量損失」によって測定される。残留水分含有量が高すぎる場合、乾燥させたポリマーゲルのガラス転移温度Tgが低くなりすぎてしまい、単に更に加工することが困難となる可能性がある。残留水分含有量が低すぎる場合、乾燥させたポリマーゲルがあまりにも脆くなり、その後の粉砕工程で、過度に粒径の小さいポリマー粒子(「微粉」)が不必要に大量に得られることになる。乾燥前のポリマーゲルの固形分は、好ましくは25重量%~90重量%、より好ましくは35重量%~70重量%、最も好ましくは40重量%~60重量%である。続いて、乾燥させたポリマーゲルを粉砕し、任意選択により粗粉砕する。
【0044】
その後、乾燥させたポリマーゲルを、典型的にはすりつぶして分級し、すりつぶすために使用される装置は、典型的には単段若しくは多段ロールミル、好ましくは2段若しくは3段ロールミル、ピンミル、ハンマーミル又は振動ミルであってよい。
【0045】
生成物分画として取り出されたポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは150~850μm、より好ましくは250~600μm、特に極めて好ましくは300~500μmである。生成物分画の平均粒径は、EDANAにより推奨された試験方法No.WSP 220.2(05)「粒径分布」によって測定することができ、選別分画の質量毎の比率が累積的な形態でプロットされ、グラフにより平均粒径が求められる。本明細書における平均粒径とは、累積重量50%の場合に生じるメッシュサイズの値である。
【0046】
更に特性を改善するために、ポリマー粒子を熱的に表面後架橋することができる。好適な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる基を含む化合物である。好適な化合物は、例えば、欧州特許出願公開第0 083 022 A2号明細書、欧州特許出願公開第0 543 303 A1号明細書及び欧州特許出願公開第0 937 736 A2号明細書に記載されているような多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、独国特許出願公開第33 14 019 A1号明細書、独国特許出願公開第35 23 617 A1号明細書及び欧州特許出願公開第0 450 922 A2号明細書に記載されているような二官能性若しくは多官能性アルコール、又は独国特許出願公開第102 04 938 A1号明細書及び米国特許第6,239,230号明細書に記載されているようなβ-ヒドロキシアルキルアミドである。
【0047】
表面後架橋剤の量は、いずれの場合もポリマー粒子を基準として、好ましくは0.001重量%~2重量%、より好ましくは0.02重量%~1重量%、及び最も好ましくは0.05重量%~0.2重量%である。
【0048】
本発明の好ましい実施形態では、表面後架橋剤に加えて、粒子表面に多価カチオンが塗布される。
【0049】
本発明のプロセスに使用可能な多価カチオンは、例えば、亜鉛、マグネシウム、カルシウム及びストロンチウムのカチオンなどの二価カチオン、アルミニウム、鉄、クロム、希土類及びマンガンのカチオンなどの三価カチオン、チタン及びジルコニウムのカチオンなどの四価カチオンである。考えられる対イオンは、塩化物、臭化物、水酸化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩及びカルボン酸塩、例えば、酢酸塩及び乳酸塩である。水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが好ましい。
【0050】
使用される多価カチオンの量は、いずれの場合もポリマーを基準として、例えば、0.001重量%~1.5重量%、好ましくは0.005重量%~1重量%、及びより好ましくは0.02重量%~0.8重量%である。
【0051】
表面後架橋は、典型的には、乾燥させたポリマー粒子に表面後架橋剤の溶液を噴霧するような方法で行われる。噴霧塗布の後、表面後架橋剤でコーティングされたポリマー粒子に熱処理が施される。
【0052】
表面後架橋剤溶液の噴霧塗布は、スクリューミキサー、ディスクミキサー及びパドルミキサーなどの混合器具が動くミキサーで行うことが好ましい。パドルミキサーなどの横形ミキサーが特に好ましく、縦型ミキサーが特に極めて好ましい。横型ミキサーと縦型ミキサーは、混合シャフトの位置によって区別され、即ち、横型ミキサーは水平に取り付けられた混合シャフトを有し、縦型ミキサーは垂直に取り付けられた混合シャフトを有する。好適なミキサーは、例えば、横型Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;Germany)、Vrieco-Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;Netherlands)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;USA)及びSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;Netherlands)である。しかしながら、流動床中で表面後架橋剤溶液を噴霧することも可能である。
【0053】
表面後架橋剤は、典型的には、水溶液の形態で使用される。表面後架橋剤のポリマー粒子への浸透深さは、非水溶媒の含有量及び溶媒の総量によって調整することができる。
【0054】
熱処理は、接触乾燥器、より好ましくはパドル乾燥器、最も好ましくはディスク乾燥器内で実施することが好ましい。好適な乾燥器は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)横型パドル乾燥器(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;Germany)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク乾燥器(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;Germany)、Holo-Flite(登録商標)乾燥器(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;USA)及びNaraパドル乾燥器(NARA Machinery Europe;Frechen;Germany)である。更に、流動床乾燥器も使用され得る。
【0055】
表面後架橋は、ジャケットを加熱したり、又は温風を吹き込んだりすることによって、ミキサー本体で行うことができる。同様に好適なものは、下流乾燥器、例えばトレイ乾燥器、ロータリーチューブオーブン又は加熱可能スクリューである。流動床乾燥器内で混合し、熱表面後架橋を行うことが特に有利である。
【0056】
好ましい反応温度は、100~250℃、好ましくは110~220℃、より好ましくは120~210℃、最も好ましくは130~200℃の範囲である。この温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも30分、及び典型的には最大60分である。
【0057】
続いて、表面後架橋ポリマー粒子を再度分級し、過度に小さい及び/又は過度に大きいポリマー粒子を取り出してプロセスに再利用することができる。
【0058】
更に特性を改善するために、表面後架橋ポリマー粒子をコーティング又は再加湿することができる。
【0059】
再加湿は、30~80℃、より好ましくは35~70℃、最も好ましくは40~60℃で実施することが好ましい。過度に低い温度ではポリマー粒子が塊を形成する傾向があり、より高温ではすでに顕著な程度に水が蒸発する。再加湿に用いられる水の量は、好ましくは1重量%~10重量%、より好ましくは2重量%~8重量%、及び最も好ましくは3重量%~5重量%である。再加湿によってポリマー粒子の機械的安定性が増大し、それらの静電気帯電傾向が低減する。再加湿は、熱表面後架橋の後に冷却器内で行うことが有利である。
【0060】
膨潤速度及びゲル床透過性(GBP)を改善するのに好適なコーティングは、例えば、水不溶性金属塩などの無機不活性物質、有機ポリマー、カチオン性ポリマー及び二価又は多価金属カチオンである。塵埃吸着に好適なコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくない固化傾向に対抗するのに好適なコーティングは、例えば、Aerosil(登録商標)200などのヒュームドシリカ、Sipernat(登録商標)D17などの沈殿シリカ、及びSpan(登録商標)20などの界面活性剤である。
【0061】
方法:
以下で説明され、「WSP」と表記される標準的な試験方法は、“Standard Test Methods for the Nonwovens Industry”,2005 edition,published jointly by the Worldwide Strategic Partners EDANA(Herrmann-Debrouxlaan 46,1160 Oudergem,Belgium,www.edana.org)及びINDA(1100 Crescent Green,Suite 115,Cary,North Carolina 27518,USA,www.inda.org)に記載されている。この刊行物はEDANA及びINDAから入手可能である。
【0062】
特に記載しない限り、23±2℃の周囲温度及び50±10%の相対空気湿度で測定を行うべきである。超吸収体粒子は、測定前に完全に混合する。
【0063】
遠心分離保持能力
遠心分離保持能力(CRC)は、EDANAによって推奨される試験方法No.WSP 241.2(05)「遠心分離後の生理食塩水中の液体保持能力」によって測定する。
【0064】
21.0g/cm2の圧力下の吸収(負荷下における吸収)
21.0g/cm2(AUL)の圧力下の吸収は、EDANAによって推奨される試験方法No.WSP 242.2(05)「圧力下の吸収、重量測定」によって測定する。
【0065】
49.2g/cm2の圧力下の吸収(高負荷下における吸収)
49.2g/cm2(AUHL)の圧力下の吸収は、21.0g/cm2(0.3psi)の圧力ではなく49.2g/cm2(0.7psi)の圧力を立証するという点を除いて、EDANAによって推奨される試験方法No.WSP 242.2(05)「圧力下の吸収、重量測定」に類似した方法によって測定する。
【0066】
渦試験
50.0ml±1.0mlの0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を、30mm×6mmの寸法のマグネチックスターラーバーを備えた100mlビーカーに導入する。マグネチックスターラーを用いて塩化ナトリウム水溶液を600±10rpmで撹拌する。次いで、2.000g±0.010gの超吸収体粒子をできるだけ速やかに添加し、超吸収体粒子が塩化ナトリウム溶液に吸収される結果としてスターラーの渦が消失するのにかかった時間を測定する。この時間を測定するときに、ビーカーの内容物全体が均質なゲル塊としてまだ回転している場合があるが、ただし、ゲル化した塩化ナトリウム溶液の表面にあらゆる個々の乱流がすでに示されないことが必要となる。所要時間は渦として報告される。1つの試料の場合、互いの測定値の差異が5%以下であれば、2つの測定値の平均で十分である。
【実施例】
【0067】
実施例1~4
超吸収体粒子の生成:
脱イオン水、50重量%の水酸化ナトリウム溶液及びアクリル酸を連続的に混合することによってアクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を調製し、72.0mol%に相当する中和度になるようにした。モノマー溶液の固形分は、42.5重量%であった。
【0068】
使用した架橋剤1は、3個のエトキシル化トリアクリル酸グリセリル(純度約85重量%)である。使用量は、モノマー溶液1t当たり1.2kgであった。
【0069】
モノマー溶液1t当たり、1.39kgの0.25重量%の過酸化水素水溶液、3.58kgの15重量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液、及び1.28gの1重量%のアスコルビン酸水溶液を使用して、フリーラジカル重合を開始した。
【0070】
モノマー溶液の処理量は20t/時間であった。反応溶液の供給温度は23.5℃であった。
【0071】
個々の構成成分を計量し、以下の量で連続的に6.3m3の容量のList Contikneter連続式ニーダー反応器(LIST AG、Arisdorf、Switzerland)に入れた。
20t/時間のモノマー溶液
24kg/時間の3倍のエトキシル化トリアクリル酸グリセロール(約85重量%)
99.4kg/時間の過酸化水素溶液/ペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液
25.6kg/時間のアスコルビン酸溶液
【0072】
架橋剤の添加時点と反応開始剤の添加部位の間は、モノマー溶液を窒素で不活性化した。
【0073】
滞留時間の約50%が過ぎた後、粉砕及び分級による生成プロセスから得られ、150μm未満の粒径を有するポリマー粒子を、追加で反応器に計量して添加した(1000kg/時間)。反応器内の反応混合物の滞留時間は15分であった。
【0074】
得られたポリマーゲル(ポリマーゲルA)を、空気循環ベルト乾燥器のコンベアベルト上にコンベアベルトを振動させることによって塗布した。空気循環ベルト乾燥器の全長は48mであった。空気循環ベルト乾燥器のコンベアベルトは、有効幅が4.4mであった。この空気循環ベルト乾燥器上で、水性ポリマーゲルの周囲に空気/ガス混合物(約175℃)を連続的に流し、水性ポリマーゲルを乾燥させた。空気循環ベルト乾燥器内の滞留時間は37分であった。
【0075】
乾燥させたポリマーゲルを3段ロールミルにより粉砕し、150~850μmの粒径に篩い分けた。150μm未満の粒径のポリマー粒子を分離した(ポリマー粒子B)。850μm超の粒径のポリマー粒子を粉砕に再利用した。150~850μmの範囲の粒径のポリマー粒子(ポリマー粒子A)を熱的に表面後架橋した。
【0076】
ポリマー粒子をSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron B.V.、Doetinchem、Netherlands)内で表面後架橋剤溶液でコーティングし、次いでNARAパドル乾燥器(GMF Gouda、Waddinxveen、Netherlands)内で176℃で45分間乾燥させた。
【0077】
以下の量を計量し、Schugi Flexomix(登録商標)に入れた。
7.5t/時間のポリマー粒子
348.75kg/時間の表面後架橋剤溶液
【0078】
表面後架橋剤溶液は、2.2重量%の2-ヒドロキシエチル-2-オキサゾリドン、2.2重量%のプロパン-1,3-ジオール、29.0重量%のプロパン-1,2-ジオール、3.2重量%の硫酸アルミニウム、56.9重量%の水及び6.5重量%のイソプロパノールから構成されるものであった。
【0079】
乾燥後、表面後架橋ポリマー粒子を、NARAパドル冷却器(GMF Gouda、Waddinxveen、Netherlands)内で約60℃まで冷却させた。同時に、124.5kgの2.4重量%のポリエチレングリコール水溶液(400g/molの平均モル質量を有するポリエチレングリコール)で表面後架橋ポリマー粒子をコーティングした。
【0080】
取り出された篩下の凝集:
X70ミートグラインダー(Scharfen Slicing Machines GmbH、Witten、Germany)ですりつぶした180.0gのポリマー粒子Bに、207.0gの水を添加した。得られたポリマーゲルをポリエチレン製タンクに移し、エチレングリコールジグリシジルエーテル(架橋剤2)0.18g及び水13.0gの混合物を噴霧し、ミートグラインダーで2回すりつぶした。
【0081】
このようにして得られたポリマーゲル(ポリマーゲルB)を、ポリマーゲルAと共に直ちに空気循環乾燥庫内で170℃で60分間乾燥させた。この目的のため、乾燥トレイにポリマーゲルAを分布させ、次いでポリマーゲルBを添加した。合計700gのポリマーゲルを乾燥させた。
【0082】
乾燥させたポリマーゲルをロールミルにより粉砕し、300~600μmの粒径に篩い分けた。その後、ポリマー粒子を熱的に表面後架橋した。この目的のため、フードプロセッサー内で2-ヒドロキシエチル-2オキサゾリドン0.088g、プロパン-1,3-ジオール0.088g、プロパン-1,2-ジオール1.8g、26.8重量%の硫酸アルミニウム水溶液0.88g、及び水3.5gの混合物をポリマー粒子に噴霧し、1分間撹拌した。
【0083】
その後、180℃で40分間乾燥させ、300~600μmの粒径となるまで再度篩い分けた。得られた超吸収体粒子を分析した。
【0084】
【0085】
実施例は、ポリマーゲルBの割合を増加させると、吸収速度(渦)が明確に改善されることを示している。
【0086】
実施例5~8
180.0gのポリマー粒子Bにエチレングリコールジグリシジルエーテル(架橋剤2)0.18g及び水220.0gの混合物を噴霧することによってポリマーゲルBを生成し、ミートグラインダーで3回すりつぶすという点を除いて、実施例1~4のような手順を行った。
【0087】
【0088】
実施例は、ポリマーゲルBの割合を増加させると、吸収速度(渦)が改善されることを示している。
【0089】
実施例9~12
ポリマーゲルA及びポリマーゲルBを共にミートグラインダーで2回すりつぶしたという点を除いて、実施例1~4のような手順を行った。
【0090】
【0091】
実施例は、全体として、遠心分離保持能力(CRC)、49.2g/cm2(AUHL)の圧力下の吸収、及び21.0g/cm2(AUL)の圧力下の吸収が明確に低下したことを示している。この原因は、実施例9~12において、ポリマーゲルAを追加で押出成形したことにあると思われる。
【国際調査報告】