(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-25
(54)【発明の名称】PD-L1と特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメント
(51)【国際特許分類】
C12N 15/13 20060101AFI20240118BHJP
C07K 16/00 20060101ALI20240118BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20240118BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20240118BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20240118BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240118BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20240118BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20240118BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240118BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240118BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20240118BHJP
A61K 48/00 20060101ALI20240118BHJP
A61K 35/76 20150101ALI20240118BHJP
A61K 35/12 20150101ALI20240118BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/00 ZNA
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C07K19/00
A61K39/395 D
A61K39/395 N
A61P35/00
A61P35/02
A61K48/00
A61K35/76
A61K35/12
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023541808
(86)(22)【出願日】2022-01-07
(85)【翻訳文提出日】2023-07-10
(86)【国際出願番号】 CN2022070628
(87)【国際公開番号】W WO2022148414
(87)【国際公開日】2022-07-14
(31)【優先権主張番号】202110025262.3
(32)【優先日】2021-01-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516082925
【氏名又は名称】北京韓美薬品有限公司
【氏名又は名称原語表記】BEIJING HANMI PHARM. CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 家望
(72)【発明者】
【氏名】范 菲
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 洋
(72)【発明者】
【氏名】王 礼翠
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲キョン▼祐
【テーマコード(参考)】
4B065
4C084
4C085
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065BA02
4B065BC01
4B065CA25
4B065CA44
4C084AA13
4C084NA05
4C084NA14
4C084ZB26
4C084ZB27
4C085AA13
4C085AA14
4C085AA16
4C085BB33
4C085BB34
4C085BB35
4C085BB36
4C085BB37
4C085CC23
4C085EE01
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB65
4C087BC83
4C087NA05
4C087NA14
4C087ZB26
4C087ZB27
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA41
4H045CA40
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、PD-L1と特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントに関する。PD-L1と特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントは、特異性及び安定性が高く、IFN-γの分泌を増強させることができ、強いT細胞機能への調節活性を有し、インビボで腫瘍の成長を著しく阻害することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む、単離された抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
軽鎖可変領域は、SEQ ID No.20に示すLCDR1であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.21に示すLCDR2であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.22に示すLCDR3であるアミノ酸配列とを含み、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID No.23に示すHCDR1であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.24、45、46又は47と少なくとも約94%の同一性を有するHCDR2であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.25に示すHCDR3であるアミノ酸配列とを含む、
抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項2】
前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントは、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体である、請求項1に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項3】
前記抗体の重鎖定常領域配列は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、IgDのいずれかの定常領域配列から選ばれ、及び/又は、前記抗体の軽鎖定常領域配列は、κ鎖又はλ鎖から選ばれ、
好ましくは、前記重鎖定常領域配列は、IgG1又はIgG4の定常領域配列から選ばれ、及び/又は、前記軽鎖定常領域配列は、κ鎖の定常領域配列から選ばれる、請求項1又は2に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項4】
前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその機能的フラグメント。
【請求項5】
前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4を含み、重鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-H1、FR-H2、FR-H3及びFR-H4を含み、
前記FR-L1は、SEQ ID NO.54に示すアミノ酸配列を有し
前記FR-L2は、SEQ ID NO.55に示すアミノ酸配列を有し、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第2個のアミノ酸YはIに置換され、
第3個のアミノ酸QはHに置換され、
第9個のアミノ酸AはSに置換され、
前記FR-L3は、SEQ ID NO.56に示すアミノ酸配列を有し、
前記FR-L4は、SEQ ID NO.57に示すアミノ酸配列を有し、
前記FR-H1は、SEQ ID NO.58に示すアミノ酸配列を有し、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第1個のアミノ酸QはEに置換され、
第23個のアミノ酸KはTに置換され、
前記FR-H2は、SEQ ID NO.59に示すアミノ酸配列を有し、又は、以下の置換により得られたアミノ酸配列であり、
第13個のアミノ酸MはIに置換され、
前記FR-H3は、SEQ ID NO.60に示すアミノ酸配列を有し、又は、以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第2個のアミノ酸VはAに置換され、
第8個のアミノ酸EはTに置換され、
第11個のアミノ酸SはNに置換され、
第31個のアミノ酸AはGに置換され、及び/又は
前記FR-H4は、SEQ ID NO.61に示すアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項6】
(a)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO:30-37から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(b)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.30-37又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(c)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.40-43又は51-53から選ばれるアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその機能的フラグメント。
【請求項7】
(a)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.36又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(b)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.41又は51-53から選ばれるアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその機能的フラグメント。
【請求項8】
前記抗原結合フラグメントは、F(ab’)
2、Fab’、Fab、Fd、Fv、scFv、二重特異性抗体、ラクダ抗体、CDR及び抗体認識の最小単位(dAb)から選ばれる1種又は複数種であり、
好ましくは、前記抗原結合フラグメントは、Fab、F(ab’)
2又はscFvである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項9】
(1)請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントをコードするDNA又はRNA;
(2)(1)で定義された核酸と完全に相補的な核酸;から選ばれる、単離された核酸分子。
【請求項10】
効果的にライゲーションした請求項9に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
【請求項11】
請求項9に記載の核酸分子又は請求項10に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
【請求項12】
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載の発現ベクター又は請求項11に記載の宿主細胞、及び1種又は複数種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物。
【請求項13】
請求項11に記載の宿主細胞を、前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に適した培養条件で培養させ、任意選択的に、得られた産物を単離及び精製するステップを含む、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
【請求項14】
PD-L1を介した疾患又は病症を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載の発現ベクター又は請求項11に記載の宿主細胞の使用であって、
前記疾患又は病症は、好ましくは腫瘍であり、より好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫から選ばれる1種又は複数種である、使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗体及び抗体ヒト化改変研究分野に関し、特に、本発明は、PD-L1と特異的に結合することができる抗体及びその抗原結合フラグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
プログラム細胞死-1(programmed death-1、PD-1)は、免疫チェックポイント(immune checkpoint)分子であり、主にT細胞の活性化に対する調節に関与し、免疫応答の強弱及び持続時間を調節することができる。通常の場合、PD-1は、生体組織の自己免疫寛容を誘導及び維持することができ、炎症反応の過程において免疫系が過度に活性化して自己組織を傷つけることを防ぎ、自己免疫性疾患の発生を避けるのに積極的な作用がある。病理的状況では、腫瘍免疫及び多種の自己免疫疾患の発生及び発展過程に関与する(Anticancer Agents Med Chem.2015;15(3):307-13.Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014 Mar;7(1):1-17.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.Immunity.2013 Jul 25;39(1):61-73.J Clin Oncol.2015 Jun 10;33(17):1974-82.)。
【0003】
PD-1のリガンドは、PD-L1(programmed death ligand 1)及びPD-L2(programmed death ligand 2)を含む。そのリガンドは、B7ファミリー属し、ここで、PD-L1は、T細胞、B細胞、単核細胞、マクロファージ、DC細胞、内皮細胞、表皮細胞などを含む多種の免疫細胞の表面で発現が誘導されている一方、PD-L2は、マクロファージ、DC細胞、B細胞を含むいくつかの免疫細胞のみで発現が誘導されている(Autoimmun Rev, 2013, 12(11):1091-1100.Front Immunol, 2013, 4:481.Nat Rev Cancer, 2012, 12(4):252-264.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.)。
【0004】
PD-L1は、黒色腫、肺癌、腎癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、膀胱癌、食管癌、胃癌、膵臓腺癌、腸癌などを含む多種の腫瘍細胞の表面に高発現しており、PD-L2は、B細胞リンパ腫に高発現している。腫瘍細胞は、高発現しているPD-L1又はPD-L2を介してT細胞上のPD-1と結合し、免疫阻害シグナルを伝達し、これにより、腫瘍細胞に対する生体の免疫寛容を引き起こし、これにより、腫瘍細胞の成長及び転移に有利である。PD-1リガンドの高発現は、腫瘍患者の予後不良及び耐薬品性と密接に関連する(Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014 Mar;7(1):1-17.)。さらなる研究によって、PD-1はT細胞の表面、特に腫瘍細胞に浸潤するT細胞の表面での発現が向上するのは、予後不良とも密接に関連することを発見した(Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.)。
【0005】
多くの研究によると、PD-1/PD-Lsシグナル経路をブロッキングする抗体は抗腫瘍効果を有することが示された。臨床的に、PD-1/PD-Lsブロッキング抗体は、まず、PD-1/PD-Lsブロッキング抗体の効果はある種類の腫瘍に限らず、広い範囲の腫瘍では強く且つ持続的な抗腫瘍効果を有し、次に、PD-1/PD-Lsブロッキング抗体は安全性が良く、疲労、白血球低下、禿げ頭、下痢、発疹などのいくつかの化学療法剤及び標的薬によるよく見られる副作用がなく、いくつかの免疫に関連する副作用しか生じないという特徴を持つ。PD-1抗体ニボルマブ(nivolumab)は、末期の黒色腫、非小細胞肺癌、腎細胞癌及びリンパ腫などを治療するために市販されており、ペムブロリズマブ(pembrolizuamb)は、末期の黒色腫、非小細胞肺癌及びリンパ腫などを治療するために市販されている。PD-L1抗体であるアテゾリズマブ(atezolizumab)は、末期の非小細胞肺癌及び尿路上皮癌を治療するために市販されており、デュルバルマブ(durvalumab)は、末期の非小細胞肺癌及び尿路上皮癌を治療するために市販されており、アベルマブ(avelumab)は、末期のメルケル細胞癌を治療するために市販されている。
【0006】
この分野では、依然として、より効果的なPD-L1と特異的に結合する抗体を開発する必要がある。
【発明の概要】
【0007】
本発明の第1の態様は、単離された抗ヒトプログラム細胞死リガンド-1(programmed death ligand 1、PD-L1)抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体に関し、ここで、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含み、ここで、
軽鎖可変領域のLCDR1、LCDR2、LCDR3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID No.20-22に示され、及び/又は
重鎖可変領域のHCDR1のアミノ酸配列は、SEQ ID No.23に示され、重鎖可変領域のHCDR2のアミノ酸配列は、SEQ ID No.24又は45-47のいずれかと少なくとも約94%の同一性を有し、重鎖可変領域のHCDR3のアミノ酸配列は、SEQ ID No.25に示され、又は
示される軽鎖可変領域又は重鎖可変領域のCDRのアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID No.20-25又は45-47に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列であり、又は、
前記軽鎖可変領域又は重鎖可変領域のCDRのアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:20-25又は45-47に示す配列に対して1つ又は複数、例えば1個、2個、3個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
【0008】
ここで、前記変異体は、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体から選ばれる1つである。
【0009】
いくつかの実施形態において、前記抗体の重鎖定常領域配列は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、IgDのいずれかの定常領域配列から選ばれ、及び/又は、前記抗体の軽鎖定常領域配列は、κ鎖又はλ鎖から選ばれる。好ましくは、重鎖定常領域配列は、IgG1又はIgG4の定常領域配列から選ばれ、及び/又は、軽鎖定常領域配列は、軽鎖κ鎖の定常領域配列から選ばれる。
【0010】
いくつかの実施形態において、PD-L1キメラ抗体及びその機能的フラグメントの軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.18に示されるものであるか、又は、SEQ ID No.18に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.18に示す配列に対して1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列であり、及び/又は、重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.19に示されるものであるか、又は、SEQ ID No.19に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.19に示す配列に対して1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
【0011】
前記PD-L1キメラ抗体及びその機能的フラグメントの軽鎖定常領域及び重鎖定常領域のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.26及びSEQ ID NO.27に示されるものであるか、又は、それぞれSEQ ID No.26及びSEQ ID NO.27に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.1%、99.4%、99.7%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.26及びSEQ ID NO.27に示す配列に対して1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
【0012】
いくつかの実施形態において、前記抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体の軽鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4を含み、重鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-H1、FR-H2、FR-H3及びFR-H4を含み、ここで、
【0013】
前記FR-L1のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.54に示され、
前記FR-L2のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.55に示され、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第2個のアミノ酸YはIに置換され、
第3個のアミノ酸QはHに置換され、
第9個のアミノ酸AはSに置換され、
前記FR-L3のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.56に示され、
前記FR-L4のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.57に示され、
前記FR-H1のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.58に示され、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第1個のアミノ酸QはEに置換され、
第23個のアミノ酸KはTに置換され、
前記FR-H2のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.59に示され、又は、以下の置換により得られたアミノ酸配列である:
第13個のアミノ酸MはIに置換され、
前記FR-H3のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.60に示され、又は、以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列である:
第2個のアミノ酸VはAに置換され、
第8個のアミノ酸EはTに置換され、
第11個のアミノ酸SはNに置換され、
第31個のアミノ酸AはGに置換され、及び/又は
前記FR-H4のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.61に示される。
【0014】
いくつかの実施形態において、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID No.38、39又は44のいずれかに示され、及び/又は、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID No.30-37、40-43、48-53のいずれかに示され、又は、SEQ ID NO.30-44又は48-53に示すアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列であり、又は、SEQ ID NO.30-44又は48-53に示す配列に対して1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
【0015】
好ましくは、軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.38に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.30-37から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.30-37又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.40-43又は51-53から選ばれるアミノ酸配列を有する。
【0016】
より好ましくは、軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.36又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.41又は51-53から選ばれるアミノ酸配列有する。
【0017】
好ましくは、軽鎖定常領域及び重鎖定常領域のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.26及びSEQ ID NO.27に示される。
【0018】
本分野において、同一性が言及される場合、アミノ酸配列の長さは自然数でなければならないので、実際に計算して得られた同一性の数値は95%のような有限の位のパーセントではなく、95%のようなパーセントに近い数字である可能性があり、例えば117位のアミノ酸残基の可変領域配列について、1つだけのアミノ酸残基が変化した場合、それに対応する同一性のパーセントは実際には99.15%に近いパーセントであるが、便宜上、このような数字は本明細書では99%と表記することは周知されている。
【0019】
いくつかの実施形態において、前記抗原結合フラグメントは、F(ab’)2、Fab’、Fab、Fd、Fv、scFv、二重特異性抗体、ラクダ抗体、CDR及び抗体認識の最小単位(dAb)から選ばれる1種又は複数種であり、好ましくは、前記抗原結合フラグメントは、Fab、F(ab’)2又はscFvである。
【0020】
本発明の第2の態様は、以下のものから選ばれる単離された核酸分子に関する:
(1)第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体をコードするDNA又はRNA;
(2)(1)で定義されたDNA又はRNAと完全に相補的な核酸。
【0021】
本発明の第3の態様は、効果的にライゲーションした第2の態様に係る核酸分子を含むベクターに関し、好ましくは、前記ベクターは、発現ベクターである。
【0022】
本発明の第4の態様は、第2の態様に係る核酸分子又は第3の態様に係るベクターを含む宿主細胞に関する。
【0023】
本発明の第5の態様は、第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体、第2の態様に係る核酸分子、第3の態様に係るベクター又は第4の態様に係る宿主細胞、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物に関する。
【0024】
本発明の第6の態様は、第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体を生産する方法に関し、前記方法は、
【0025】
第4の態様に係る宿主細胞を前記抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体の発現に適した培養条件で発現させ、任意選択的に、得られた産物を単離及び精製するステップを含む。
【0026】
本発明の第7の態様は、PD-L1を介した疾患又は病症、例えば自己免疫疾患、移植体に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患及び腫瘍を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体、第2の態様に係る核酸分子、第3の態様に係るベクター又は第4の態様に係る宿主細胞の使用に関する。
【0027】
本発明の第8の態様は、PD-L1を介した疾患又は病症、例えば自己免疫疾患、移植体に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患及び腫瘍を予防及び/又は治療するための第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体、第2の態様に係る核酸分子、第3の態様に係るベクター又は第4の態様に係る宿主細胞に関する。
【0028】
本発明の第9の態様は、必要とする被験者に、第1の態様に係る抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体、第2の態様に係る核酸分子、第3の態様に係るベクター又は第4の態様に係る宿主細胞を投与するステップを含む、PD-L1を介した疾患又は病症、例えば自己免疫疾患、移植体に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患及び腫瘍を予防及び/又は治療する方法に関する。
【0029】
いくつかの実施形態において、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症、シェーグレン症候群、アトピー性及び接触性皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、動脈周囲性多発動脈炎、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット病及び慢性甲状腺炎から選ばれる1種又は複数種である。好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病及び慢性甲状腺炎から選ばれる1種又は複数種である。より好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、インスリン依存型糖尿病及び慢性甲状腺炎から選ばれる1種又は複数種である。
【0030】
いくつかの実施形態において、前記移植体に対する免疫応答は、例えば移植片対宿主病を含む。
【0031】
いくつかの実施形態において、前記アレルギー反応は、蕁麻疹、湿疹、血管神経性浮腫、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、喉頭浮腫、食物アレルギー胃腸炎、アナフィラキシーショックから選ばれる1種又は複数種である。好ましくは、前記アレルギー反応は、蕁麻疹、湿疹、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アナフィラキシーショックから選ばれる1種又は複数種である。より好ましくは、前記アレルギー反応は、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アナフィラキシーショックから選ばれる1種又は複数種である。
【0032】
いくつかの実施形態において、前記感染症とは、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの病原体及び特定の毒素が人体に侵入することによる局所的な組織と全身性炎症反応を指す。病原性ウイルスの例として、例えばHIV、(A型、B型及びC型)肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV-1、HAV-6、HSV-II及びCMV、EBウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器多核体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクチニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、乳頭腫ウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス及びアルボウイルスを含む。病原性細菌は、例えば梅毒トレポネーマ、クラミジア、リケッチア、マイコバクテリウム、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌、髄膜炎菌及び淋菌(conococci)、クレブシエラ、変形菌、セラチア菌、シュードモナス、レジオネラ菌、ジフテリア菌、サルモネラ、枯草菌、コレラ菌、破傷風菌、ボツリヌス菌、炭疽菌、ペスト菌、レプトスピラ属細菌及びボレリア・ブルグドルフェリを含む。病原性真菌は、例えばカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・クルセイ(Candida krusei)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)など)、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス属菌(Aspergillus)(アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスぺルギルス・ニガー(Aspergillus niger)など)、ケカビ目(Mucorales)(ケカビ(mucor)、アブシディア(Absidia)、クモノスカビ(rhizophus))、スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)及びヒストプラスマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)を含む。病原性寄生虫は、例えば赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ属の生物種(Acanthamoeba sp.)、ランブル鞭毛虫(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属の生物種(Cryptosporidium sp.)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、ネズミバベシア原虫(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosomabrucei)、トリパノソーマ・クルーズ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondi)及びブラジル鉤虫(Nippostrongylus brasiliensis)を含む。
【0033】
いくつかの実施形態において、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病から選ばれる1種又は複数種である。好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症から選ばれる1種又は複数種である。より好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病及びハンチントン病から選ばれる1種又は複数種である。
【0034】
いくつかの実施形態において、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、腎細胞癌、骨肉腫、黒色腫及びメルケル細胞癌から選ばれる1種又は複数種である。好ましくは、前記腫瘍は、リンパ腫、骨髄腫、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、宮頸癌、子宮内膜癌、前立腺癌、尿路上皮癌、腎細胞癌、骨肉腫、黒色腫及びメルケル細胞癌から選ばれる1種又は複数種である。より好ましくは、前記腫瘍は、リンパ腫、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、胃癌、肝癌、結腸直腸癌、宮頸癌、尿路上皮癌、腎細胞癌、黒色腫及びメルケル細胞癌から選ばれる1種又は複数種である。
【0035】
いくつかの実施形態において、前記被験者は、哺乳動物から選ばれ、ヒト及び/又は他の霊長類動物を含むが、これらに限定されない。哺乳動物は、例えばウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ネコ、イヌ、マウス及び/又はラットなどの商業的に関連する哺乳動物を含む。
【0036】
いくつかの実施形態において、本発明の抗ヒトPD-L1抗体、その抗原結合フラグメント又はその変異体、核酸分子、ベクター又は宿主細胞は、当分野の通常の施用方法、例えば非経口経路、静脈内投与により使用される。
【0037】
本発明の抗PD-L1モノクローナル抗体は、特異性が強く、安定性がよく、強いT細胞機能への調節活性と良好な薬物動態特性を有し、インビボで腫瘍の成長を著しく阻害することができる。また、本発明の抗PD-L1モノクローナル抗体は、PD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性がアテゾリズマブより強い(
図1Bを参照)。
【0038】
以下、本発明の具体的な実施形態又は従来技術における技術案をより明確に説明するために、具体的な実施形態又は従来技術の記載に使用する必要がある図面に対して簡単に紹介する。なお、以下の記載における図面は、ただ本発明の一部の実施形態に過ぎない。当業者は、創造的な労働を付与しない前提で、これらの図面によって他の図面を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【
図1】本発明の実施例1における34-35番号のクローンから分泌される抗ヒトPD-L1マウス由来モノクローナル抗体のインビトロ活性を示す。ここで、Aは、マウス由来モノクローナル抗体とPD-L1との結合活性を示す。Bは、マウス由来モノクローナル抗体のPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を示す。
【
図2】本発明の実施例3における抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体とヒトPD-L1との結合活性を示す。
【
図3】本発明の実施例4における抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体の結合特異性を示す。ここで、Aは、種結合特異性であり、Bは、標的結合特異性である。
【
図4】本発明の実施例5における抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体のPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を示す。
【
図5】本発明の実施例6における抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体のT細胞機能に対する調節活性を示す。
【
図6】本発明の実施例9における抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体をマウスに単回腹腔内投与した後の血中薬物濃度-時間曲線を示す。
【
図7】本発明の実施例10における抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体のインビボでの抗腫瘍効果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0040】
定義
用語であるヒト「PD-L1」とは、プログラム細胞死リガンド-1(programmed death ligand-1)を指し、CD274及びB7H1とも呼ばれ、任意の脊椎動物に由来する任意の天然PD-L1を指し、前記任意の脊椎動物は、哺乳動物、例えば霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。
【0041】
本明細書で使用される用語である「抗PD-L1抗体」、「抗PD-L1」、「PD-L1抗体」、又は「PD-L1と結合する抗体」とは、PD-L1タンパク質又はそのフラグメントと十分な親和性で結合できる抗体を指す。いくつかの実施形態において、抗PD-L1抗体は、異種のPD-L1における保存されたPD-L1のエピトープと結合する。
【0042】
用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子又は抗原のエピトープと結合する能力を持つ免疫グロブリン分子のフラグメントを指す。天然に存在する抗体は、典型的には四量体を含み、通常、少なくとも2本の重(H)鎖及び少なくとも2本の軽(L)鎖から構成される。免疫グロブリンは、IgG、IgA、IgM、IgD及びIgEのアイソタイプを含み、その対応する重鎖は、それぞれγ鎖、α鎖、μ鎖、δ鎖及びε鎖である。同じクラスのIgは、ヒンジ領域のアミノ酸組成と重鎖のジスルフィド結合の数及び位置の違いによって、異なるサブクラスに分けることもでき、例えばIgGは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4のサブタイプに分けられてもよく、IgAは、IgA1とIgA2のサブタイプに分けられてもよい。軽鎖は、定常領域によってκ鎖とλ鎖に分けられる。
【0043】
本明細書において、用語「抗体」は最も広い意味で使用され、抗原結合部位を含むタンパク質を指し、様々な構造の天然抗体及び人工抗体を含み、完全抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含むが、これらに限定されない。
【0044】
「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の重鎖又は軽鎖のうち、抗体とその抗原との結合に関与するドメインを指す。抗体の各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記する)及び重鎖定常領域(本明細書においてCHと略記する)から構成され、重鎖定常領域は、通常、三つのドメイン(CH1、CH2及びCH3)から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記する)及び軽鎖定常領域(本明細書においてCLと略記する)から構成される。重鎖及び軽鎖可変領域は、典型的には抗原認識を担当するが、重鎖及び軽鎖定常領域は、免疫グロブリンと宿主の組織又は因子(免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)、Fc受容体及び古典補体システムの第1成分(C1q)を含む)との結合を媒介することができる。重鎖及び軽鎖可変領域は、抗原と相互作用する結合領域を含む。VH及びVL領域は、さらに、「相補性決定領域(CDR)」と呼ばれる超可変領域(HVR)に細かく分けられ、それらの間にはより保存的な「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれる領域が介在している。各VH及びVLは、3つのCDRドメイン及び4つのFRドメインから構成され、アミノ末端からカルボキシル末端まで、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順で配列される。
【0045】
用語「相補性決定領域」又は「CDR領域」又は「CDR」(本明細書において超可変領域「HVR」とは互換的に使用されてもよい)とは、抗体可変ドメインのうち、配列的に高度に変異し且つ構造的に決定されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は抗原接触残基(「抗原接触点」)を含有する領域を指す。CDRは、主に抗原のエピトープとの結合を担当する。本明細書において、重鎖の3つのCDRは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と呼ばれ、軽鎖の3つのCDRは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と呼ばれる。
【0046】
異なるナンバリングスキーム(例えばIMGT(登録商標)、Kabat、Chothia)に基づいて得られた同一の抗体の可変領域のCDRの境界は異なる可能性があることに留意されたい。即ち、異なるナンバリングスキームで定義される同一の抗体可変領域のCDR配列は異なる。このため、本発明で定義される特定のCDR配列を用いて抗体を限定する場合、前記抗体の範囲は、可変領域配列が前記特定のCDR配列を含むが、異なるスキーム(例えば、異なるナンバリングスキームの規則又は組み合わせ)を適用することによって、いわゆるCDRの境界が本発明で定義される特定のCDRの境界と異なる抗体をさらに含む。
【0047】
用語「モノクローナル抗体」、「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」とは、単分子組成物の抗体分子製剤としての、基本的に同質の抗体群から得られた抗体を指し、即ち、個体抗体を含む群は、わずかに存在する天然に発生する可能性がある突然変異以外に同じである。一般的なモノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す。いくつかの実施形態において、モノクローナル抗体は、2種以上のFabドメインから構成されてもよく、これにより、2種以上のターゲットに対する特異性を向上させる。用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、任意の具体的な産生方法(例えば、組換え、トランスジェニック、ハイブリドーマなど)に限定されるものではない。
【0048】
用語「二重抗体」、「二重機能的抗体」、「二重特異性抗体」又は「BsAb(bispecific antibody)」とは、2個の異なる抗原結合部位を有する抗体を指し、2つのターゲット抗原と同時に結合することができ、抗体の標的性を発揮すると同時に別の特殊な機能エフェクター分子を媒介する作用を持つものである。媒介された特殊な機能エフェクター分子は、毒素、酵素、サイトカイン、放射線核種などであってもよく、抗原と結合する、二重特異性抗体の2つのアームは、それぞれFab、Fv、ScFv又はdSFvなどに由来してもよい。
【0049】
用語「ポリクローナル抗体」とは、異なる抗原決定基(「エピトープ」)に対する異なる抗体の調製物を指す。
【0050】
用語「抗体の抗原結合フラグメント」とは、エピトープと結合できる抗体のフラグメント、部分、領域又はドメインを指す(例えば切断、組換え、合成などによって得られてもよい)。抗原結合フラグメントは、このような抗体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又はすべての6つのCDRドメインを含むことができ、また、前記エピトープと結合できるにもかかわらず、異なる特異性、親和性又は選択性を示すことができる。好ましくは、抗原結合フラグメントは、前記抗体のすべての6つのCDRドメインを含む。抗体の抗原結合フラグメントは、1本のポリペプチド鎖(例えば、scFv)の一部であってもよく、又は、1本のポリペプチド鎖を含むものであるか、又は、2本又はそれ以上のポリペプチド鎖(それぞれアミノ末端及びカルボキシル末端を有する)(例えば、二重抗体、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメントなど)の一部であってもよく、又は、2本又はそれ以上のポリペプチド鎖を含む。
【0051】
本発明に含まれる抗原結合フラグメントの例として、(a)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価のフラグメントであるFab’又はFabフラグメント;(b)ジスルフィド結合によってヒンジドメインで連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントであるF(ab’)2フラグメント;(c)VH領域及びCHlドメインからなるFdフラグメント;(d)抗体の1つのアームのVL領域及びVH領域からなるFvフラグメント;(e)遺伝工学的手法により抗体VH及びVLを結合ペプチドセグメントで連結した組換えタンパク質である単鎖抗体(single chain Fv、scFv);(f)基本的にVH領域からなり且つドメイン抗体(Holtなど,Trends Biotechnol.,2i(ll):484-90)とも呼ばれるdAbフラグメント(Wardなど,Nature,341,544-546(1989));(g)ラクダ又はナノ抗体(Revetsなど,Expert Opin Biol Ther.,5(l):111-24)及び(h)単離された相補性決定領域(CDR)を含む。
【0052】
用語「キメラ抗体」とは、所望の生物学的活性を示す限り、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の種に由来し又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は同種であるが、鎖の残りの部分が他の種に由来し又は他の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体及びこのような抗体のフラグメントの対応する配列と同一又は同種であることを指す。本発明は、ヒト抗体由来の可変領域抗原結合配列を提供する。このため、本明細書で主に注目したキメラ抗体は、1つ又は複数のヒト抗原結合配列(例えばCDR)を有し且つ1つ又は複数の非ヒト抗体由来配列、例えばFR又はC領域の配列を含有する抗体を含む。なお、本明細書で記載されるキメラ抗体は、1種の抗体クラス又はサブクラスのヒト可変領域抗原結合配列及び他の抗体クラス又はサブクラスに由来する他の配列、例えばFR又はC領域の配列を含む抗体を指す。
【0053】
用語「ヒト化抗体」とは、他の哺乳動物種、例えばマウス種に由来するCDR配列がヒトフレーム配列に移植された抗体を指す。ヒトフレーム配列において別途のフレームワーク領域修飾を行うことができる。
【0054】
用語「ヒト抗体」又は「完全ヒト抗体」(「humAb)又は「HuMab」)とは、ヒト種系免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含む。本発明のヒト抗体は、ヒト種系免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基を含むことができる(例えば、インビトロでランダム変異誘発又は部位特異的変異誘発、又は遺伝子再構成中、又はインビボで体細胞突然変異によって導入された変異)。
【0055】
変異体抗体も本発明の範囲内に含まれる。このため、本願で挙げられた配列の変異体も本発明の範囲内に含まれる。当分野で知られている方法を使用することにより改良された親和性を有する抗体配列の他の変異体を得ることができ、且つ、これらの変異体も本発明の範囲内に含まれる。例えば、アミノ酸の置換は、さらに改良された親和性を有する抗体を得るために用いることができる。又は、ヌクレオチド配列のコドンの最適化は、抗体の生産における発現系の翻訳効率を改善するために用いることができる。
【0056】
このような変異体抗体の配列は、本願で挙げられた配列と70%又はそれ以上(例えば80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%又はそれ以上)の配列相同性を有する。このような配列相同性は、参照配列(即ち、本願で挙げられた配列)の全長に対して計算して得られたものである。
【0057】
IMGT(登録商標)(the international ImMunoGeneTics information system(登録商標))又はKabat,E.A.,Wu,T.T.,Perry,H.M.,Gottesmann,K.S.& Foeller,C.,(1991),Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH公開番号91-3242,アメリカ合衆国保健福祉省;Chothia,C.& Lesk,A.M.,(1987),Canonical structures For The Hypervariable domains Of Immunoglobulins.,J.Mol.Biol.,196,901-917に従って、本発明におけるアミノ酸残基に番号を割り当てる。特に明記されていない限り、本発明におけるアミノ酸残基は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って番号付けされる。
【0058】
抗体又はその抗原結合フラグメントが他の分子の領域(即ち、エピトープ)と「特異的に」結合することとは、他のエピトープよりも、より頻繁に、より速く且つより長い持続時間及び/又はより大きな親和性で前記エピトープと反応又は結合する。いくつかの実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、少なくとも10-7M、例えば10-8M、10-9M、10-10M、10-11M又はそれ以上の親和性でヒトPD-L1と結合する。好ましくは、抗体又はその抗原結合フラグメントは、生理条件下で(例えば、インビボで)結合する。このため、PD-L1と特異的に結合することは、この抗体又はその抗原結合フラグメントが上記の特異性及び/又はこのような条件でPD-L1に結合する能力を指す。前記結合を決定するのに適した方法は、当分野で知られているものである。
【0059】
抗体と指定された抗原とが結合するという背景下で、用語「結合」とは、通常、約10-6M又はそれ以下のKDに対応する親和性で結合することを指し、このKDは、指定された抗原又は緊密に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)に対するこの抗体の結合の親和性よりも、少なくとも10倍、例えば少なくとも100倍、少なくとも1,000倍低い。
【0060】
本明細書で使用されるように、用語「kd」(sec-1又は1/s)とは、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度定数を指す。前記値は、koff値とも呼ばれる。
【0061】
本明細書で使用されるように、用語「ka」(M-1 x sec-1又は1/Msec)とは、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度定数を指す。
【0062】
本明細書で使用されるように、用語「KD」(M)とは、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数を指し、且つkdをkaで割ることにより得られるものである。
【0063】
本明細書で使用されるように、用語「KA」(M-1又は1/M)とは、特定の抗体-抗原相互作用の結合平衡定数を指し、且つkaをkdで割ることにより得られるものである。
【0064】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、CDRの一部(即ち、結合に必要なCDR残基サブグループ、SDRと呼ばれる)のみがヒト化抗体で結合していればよい。分子モデリング及び/又は経験に応じて、又はGonzales,N.R.など,(2004),SDR Grafting Of A Murine Antibody Using Multiple Human GermLine Templates To Minimize Its Immunogenicity,Mol.Immunol.,41:863-872に記載されるように、先行研究に基づいて(例えばCDR H2における残基H60-H65が、通常、不要である)Chothia超可変ループ以外に位置するKabat CDR領域(Kabatなど,(1992),Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,公開番号91-3242;Chothia,C.など,(1987),Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,J.Mol.Biol.,196:901-917を参照されたい)から関連するエピトープと接触しなく且つSDRに位置しないCDR残基を同定することができる。このようなヒト化抗体において、1つ又は複数のドナーであるCDR残基が存在しなく又はドナーであるCDR全体が省略される位置で、この位置を占めるアミノ酸は、受容体抗体配列において対応する位置(Kabatに従って番号付けされる)を占めるアミノ酸であってもよい。このような置換は、ヒト化抗体におけるマウスアミノ酸の数を減らし、これにより、潜在的な免疫原性を低下させる点で潜在的に有利である。しかし、置換は、親和性の変化を引き起こす可能性もあり、且つ親和性が著しく低下することを避けることが望ましい。経験に応じてCDR内の置換位置及び置換されるアミノ酸を選択することもできる。
【0065】
CDR残基の単一のアミノ酸を変えて機能的結合が失われるという事実を利用して(Rudikoff,S.など,(1982),Single Amino Acid Substitution Altering Antigen-binding Specificity,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA))79(6):1979-1983)、代替可能な機能的CDR配列を系統的に同定することができる。このような変異体CDRを得るための好ましい方法において、CDRをコードするポリヌクレオチドの変異を誘発して(例えばランダム変異誘発又は部位特異的変異誘発により)置換されたアミノ酸残基を有するCDRを生成する。元の(機能的)CDR配列における関連する残基の身元と置換された(非機能的)変異体CDR配列の身元とを比較することにより、この置換されたBLOSUM62.iijの置換スコアを同定することができる。BLOSUMシステムは、配列データベースを分析して作成されたアミノ酸置換行列を提供して、信頼性の比較に用いられる(Eddy,S.R.,(2004),Where Did The BLOSUM62 Alignment Score Matrix Come From?,Nature Biotech.,22(8):1035-1036;Henikoff,J.G.,(1992),Amino acid substitution matrices from protein blocks),Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),89:10915-10919;Karlin,S.など,(1990),Methods For Assessing The Statistical Significance Of Molecular Sequence Features By Using General Scoring Schemes),PNAS,87:2264-2268;Altschul,S.F.,(1991),Amino Acid Substitution Matrices From An Information Theoretic Perspective,J.Mol.Biol.,219、555-565。現在、最も先進的なBLOSUMデータベースは、BLOSUM62データベース(BLOSUM62.iij)である。表1は、BLOSUM62.iij置換スコアを示す(スコアが高いほど、置換が保存的であるので、この置換は、機能に影響を与えない可能性が高くなる)。例えば、得られたCDRを含む抗原結合フラグメントがPD-L1に結合できない場合、BLOSUM62.iij置換スコアは、十分に保存的ではないと考えられ、より高い置換スコアを持つ新たな候補置換を選択して生成する。このため、例えば、元の残基がグルタミン酸(E)であり且つ非機能的置換残基がヒスチジン(H)である場合、BLOSUM62.iij置換スコアは、0であり、且つ、より保存的な変化(例えばアスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン又はリジン)は、好ましいものである。
【0066】
【0067】
そこで、本発明は、改良されたCDRの同定におけるランダム変異誘発の使用を考慮した。本発明の背景下で、保存的置換は、以下の3つの表における1つ又は複数のアミノ酸のカテゴリ内の置換により定義されてもよい。
【0068】
【0069】
【0070】
アミノ酸残基の物理的及び機能的代替の分類:
【表4】
【0071】
より保存的な置換グループには、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン及びアスパラギン-グルタミンが含まれる。
【0072】
いくつかの実施形態において、親水性アミノ酸は、Arg、Asn、Asp、Gln、Glu、His、Tyr及びLysから選ばれる。
【0073】
さらに、例えばCreighton,(1984),Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman and Company)に記載されている原理を用いて別のアミノ酸グループを作成することもできる。
【0074】
このため、含まれる抗体又はその抗原結合フラグメントのCDR変異体の配列は、置換によって親抗体のCDRの配列と異なることができ、例えば4、3、2又は1個のアミノ酸残基の置換が挙げられる。本発明の実施形態によれば、CDR領域におけるアミノ酸は、以上の3つの表で定義されるように、保存的置換で置換されてもよい。
【0075】
「相同性」又は「配列同一性」とは、配列を整列させて間隙を導入した後のポリヌクレオチド又はポリペプチド配列変異体と非変異体配列間の同じ残基のパーセンテージを指す。具体的な実施形態において、ポリヌクレオチド及びポリペプチド変異体は、本明細書で記載されるポリヌクレオチド又はポリペプチドと、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%のポリヌクレオチド又はポリペプチド相同性を有する。
【0076】
このような変異体ポリペプチド配列は、本願で挙げられる配列と、70%又はそれ以上(即ち80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%又はそれ以上)の配列同一性を有する。他の実施形態において、本発明は、本明細書で開示されているアミノ酸配列の様々な長さの連続した延出セグメントを含むポリペプチドフラグメントを提供する。例えば、適用可能な場合、本発明に提供されるペプチド配列は、少なくとも約5、10、15、20、30、40、50、75、100、150又はそれ以上の本発明で開示される1つ又は複数の配列の連続したペプチド、及びそれらの間の中間程度の長さを有するすべてのペプチドを含む。
【0077】
用語「治療」とは、疾患又は病状の進展又は重症度を改善、緩和、減弱又は逆転させたり、このような疾患又は病状の1種又は複数種の症状又は副作用を改善、緩和、減弱又は逆転させたりすることを指す。本発明において、「治療」はまた、有益又は有望な臨床結果を得るための方法を指し、ここで、「有益又は有望な臨床結果」は、部分的又は全部的なものや、検出可能又は検出不可能なものにもかかわらず、症状の緩和、病状又は疾患程度の減少、安定化した(即ち悪化していない)疾患又は病状の状態、疾患又は病状の状態の進展の遅延又は緩和、疾患又は病状の状態の改善又は軽減及び疾患又は病状の緩和を含むが、これらに限定されない。
【0078】
用語「予防」とは、本発明の抗体及びその機能的フラグメントを投与することにより、疾患又は病况の少なくとも1種の症状の進展を阻止又は阻害することを指す。この用語は、緩和中の被験者を治療して再発を予防又は阻害することをさらに含む。
【0079】
本発明の抗体は、任意のアイソタイプを有してもよい。アイソタイプの選択は、通常、所望のエフェクター機能(例えばADCC誘導)により決定される。例示的なアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4である。ヒト軽鎖定常領域κ又はλのいずれか一方を用いることができる。必要であれば、公知の方法により本発明の抗PD-L1の抗体のクラスを変換することができる。例えば、本発明の最初のIgG抗体は、クラスを本発明のIgM抗体に変換することができる。なお、クラス変換技術によりIgGサブクラスを別のサブクラスに変換することができ、例えば、IgGlをIgG2に変換することができる。このため、本発明の抗体のエフェクター機能は、様々な治療用途のために、アイソタイプの切り替えにより例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE又はIgM抗体に変換することができる。いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、IgG2抗体、例えばIgG2aである。抗体のアミノ酸配列が他のアイソタイプに対してこのアイソタイプとほとんど同じである場合、この抗体は、特定のアイソタイプに属する。
【0080】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、全長抗体であり、好ましくはIgG抗体である。他の実施形態において、本発明の抗体は、抗体-抗原結合フラグメント又は単鎖抗体である。
【0081】
いくつかの実施形態において、抗PD-L1抗体は、一価抗体であり、好ましくは、WO2007059782(その全体が引用により本明細書に援用される)に記載されたようなヒンジ領域に欠失を有する一価抗体である。このため、いくつかの実施形態において、抗体は、一価抗体であり、ここで、前記抗PD-L1抗体は、以下の方法により構築される:i)一価抗体の軽鎖をコードする核酸構築物を提供し、前記構築物は、選択された抗原特異的抗PD-L1抗体のVL領域をコードするヌクレオチド配列及びIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含み、ここで、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードする前記ヌクレオチド配列及びIgのCL領域をコードする前記ヌクレオチド配列は、効果的に連結されており、また、IgG1サブクラスの場合、CL領域をコードするヌクレオチド配列は、既に修飾されており、これにより、ポリクローナルヒトIgGの存在下で又は動物若しくはヒトに投与する場合、このCL領域は、このCL領域の一致したアミノ酸配列を含む他のペプチドとジスルフィド結合又は共有結合を形成できる任意のアミノ酸を含まない;ii)一価抗体の重鎖をコードする核酸構築物を提供し、前記構築物は、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードするヌクレオチド配列及びヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、ここで、CH領域をコードするヌクレオチド配列は、既に修飾されており、これにより、ポリクローナルヒトIgGの存在下で又は動物若しくはヒトに投与する場合、ヒンジ領域及び(例えばIgサブクラスに要求される)CH領域の他の領域(例えばCH3領域)に対応する領域には、ヒトIgのCH領域の一致したアミノ酸配列を含む他のペプチドと、ジスルフィド結合又は共有結合若しくは安定な非共有結合による重鎖間結合を形成することに関与する任意のアミノ酸残基が含まれておらず、ここで、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードする前記ヌクレオチド配列及び前記IgのCH領域をコードする前記ヌクレオチド配列は、効果的に連結されている;iii)一価抗体を産生するための細胞発現系を提供する;iv)(iii)の細胞発現系の細胞で(i)及び(ii)の核酸構築物を共発現させて前記一価抗体を産生する。
【0082】
同様に、いくつかの実施形態において、抗PD-L1抗体は、一価抗体であり、
(i)本明細書で記載されるような本発明の抗体の可変領域又は前記ドメインの抗原結合部分と、
(ii)免疫グロブリンのCH領域又はそのCH2及びCH3ドメインを含むドメインと、を含み、
ここで、このCH領域又はそのドメインが既に修飾されることにより、ヒンジ領域及び(この免疫グロブリンがIgG4サブクラスではない場合)CH領域の他のドメイン(例えばCH3ドメイン)に対応するドメインには任意のアミノ酸残基が含まれておらず、これらの任意のアミノ酸残基は、同じCH領域とジスルフィド結合を形成し、又は、ポリクローナルヒトIgGの存在下で同じCH領域と他の共有結合又は安定な非共有結合による重鎖間結合を形成することができる。
【0083】
他のいくつかの実施形態において、一価抗体の重鎖は修飾されることにより、ヒンジ領域全体が欠失している。
【0084】
他の実施形態において、一価抗体の配列は修飾されることにより、N-結合型グリコシル化のための任意の受容体サイトが含まない。
【0085】
本発明は、「二重特異性抗体」をさらに含み、ここで、抗PD-L1結合領域(例えば、抗PD-L1モノクローナル抗体のPD-L1結合領域)は、1種以上のエピトープを標的とする二価又は多価二重特異性フレームワークの一部である(例えば、第2のエピトープは、アクティブトランスポート受容体のエピトープを含むことができ、これにより、この二重特異性抗体は、生物学的障壁(例えば血液脳関門)を越えた、改善された細胞転移作用を示し、又は、第2のエピトープは、他の目的タンパク質を標的とするエピトープである)。このため、他の実施形態において、抗PD-L1抗体の一価Fabは、他の異なるタンパク質を標的とするFab又はscfvに連結されることにより、二重特異性抗体を産生することができる。二重特異性抗体は、例えば抗PD-L1結合領域から付与される治療機能及び受容体分子に結合されて生物学的障壁(例えば血液脳関門)を越えて転移するトランスポート機能を増強させることができるという二重機能を有することができる。
【0086】
本発明の抗体及びその抗原結合フラグメントは、単鎖抗体をさらに含む。単鎖抗体は、重鎖及び軽鎖のFvドメインが連結されたペプチドである。いくつかの実施形態において、本発明は、単鎖Fv(scFv)を提供し、ここで、本発明の抗PD-L1抗体のFv中の重鎖及び軽鎖は、フレキシブルペプチド(典型的には、約10、12、15又はそれ以上のアミノ酸残基)で連結されて1本のペプチド鎖を形成する。このような抗体を産生する方法は、例えばUS 4,946,778;Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,Vol.113,Rosenburg and Moore ed.,Springer-Verlag,New York,pages:269-315(1994);Birdなど,Science,242,423-426(1988);Hustonなど,PNAS USA 85,5879-5883(1988)及びMcCaffertyなど,Nature,348,552-554(1990)に記載されている。単一のVH及びVLだけを使用する場合、単鎖抗体は、一価のものであり、2つのVH及びVLを使用する場合、二価のものであり、又は、2つ以上のVH及びVLを使用する場合、多価のものである。
【0087】
当分野で知られている任意の技術により本発明の抗体を産生し、例えば任意の化学的や生物学的や遺伝学的又は酵素学的な技術に限定されなく、単独で又は組み合わせて使用することができる。通常、所望の配列のアミノ酸配列が知られており、当業者は、ポリペプチドを産生するための標準的な技術により前記抗体を容易に産生することができる。例えば、公知の固相方法によりこれらの抗体を合成することができ、好ましくは、市販のペプチド合成装置(例えばApplied Biosystems、Foster City、Californiaで製造された装置)を用いてメーカーの説明書に従ってこれらの抗体を合成する。又は、当分野における公知の組換えDNA技術により本発明の抗体を合成することができる。例えば、抗体をコードするDNA配列を発現ベクターに組み込んでこれらのベクターを所要の抗体の発現に好適な真核又は原核宿主に導入した後、DNA発現産物としての抗体が得られ、その後、既知の技術を用いて宿主から抗体を単離することができる。
【0088】
任意の「好適な」数の修飾されたアミノ酸を含み、及び/又はカップリング置換基と結合することにより、本発明の抗体及びその抗原結合フラグメントを修飾することができる。このような場合に、「好適」は、通常、非誘導体化親抗PD-L1抗体に関連するPD-L1選択性及び/又はPD-L1特異性を少なくとも基本的に保持する能力によって決定される。1つ又は複数の修飾されたアミノ酸を含むことは、例えばポリペプチド血清半減期の増加、ポリペプチド抗原性の低減又はポリペプチド貯蔵安定性の向上に寄与することができる。1種又は複数種のアミノ酸に対する修飾は、例えば、組換え生産の過程において翻訳と同時に行われ、又は、翻訳後に行われ(例えば、哺乳動物の細胞での発現過程においてN-X-S/T配列におけるN-結合型グリコシル化作用)、又は合成手段によって行われる。修飾されたアミノ酸の非限定的な例として、グリコシル化アミノ酸、硫酸化アミノ酸、イソプレン化(例えば、ファルネシル化、ゲラニル-ゲラニル化)アミノ酸、アセチル化アミノ酸、アシル化アミノ酸、ポリエチレングリコール化アミノ酸、ビオチンアシル化アミノ酸、カルボキシル化アミノ酸、リン酸化アミノ酸などを含む。アミノ酸修飾を行う参考文献は、本分野ではよく知られており、例えばWalker,(1998),Protein Protocols On CD-Rom,Humana Press,Totowa,New Jerseyを参照する。修飾されたアミノ酸は、例えばグリコシル化アミノ酸、ポリエチレングリコール化アミノ酸、ファルネシル化アミノ酸、アセチル化アミノ酸、ビオチンアシル化アミノ酸、脂質部分に結合したアミノ酸又は有機誘導化剤に結合したアミノ酸から選ばれてもよい。
【0089】
本発明の抗体及びその抗原結合フラグメントは、共価結合によりポリマーに結合して化学修飾を行うことにより、循環半減期を増加させることもできる。例示的なポリマー及びそれをペプチドに連結する方法は、例えばUS 4,766,106;US 4,179,337;US 4,495,285及びUS 4,609,546を参照する。また、例示的なポリマーとして、ポリオキシエチル化されたポリオール及びポリエチレングリコール(PEG)(例えば、分子量は約1,000~40,000Dの間、例えば約2,000~20,000Dの間、例えば約3,000~12,000DのPEG)を含む。
【0090】
用語「被験者」とは、温血動物を指し、好ましくは哺乳動物(ヒト、家畜及び農場での動物、動物園での動物、運動動物又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギなど)であり、より好ましくはヒトである。一実施形態において、被験者は、「患者」、即ち、温血動物であってもよく、より好ましくは、受け入れを待っているか、又は医療看護を受けているか、又は医療プログラム或いは疾患進展モニタリングの対象となる、ヒトである。一実施形態において、被験者は、成人(例えば18歳以上の被験者)である。他の実施形態において、被験者は、子供(例えば、18歳以下の被験者)である。一実施形態において、被験者は、男性である。他の実施形態において、被験者は、女性である。
【0091】
本発明の一実施形態において、サンプルは、生体サンプルである。生体サンプルの例として、疾患組織、体液を含むが、これらに限らなく、好ましくは血液、より好ましくは血清、血漿、滑液、気管支肺胞洗浄液、痰、リンパ液、腹水、尿、羊水、腹膜液、脳脊髄液、胸膜液、心嚢水及び肺胞マクロファージから製造された組織分解物及び抽出物を含むが、これらに限定されない。
【0092】
本発明の一実施形態において、用語「サンプル」は、任意の分析の前に個体から採取したサンプルを意味する。
【0093】
このため、いくつかの実施形態において、本発明の抗PD-L1抗体及びその抗原結合フラグメントは、完全抗体、例えばIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のサブクラス)、IgA(IgA1及びIgA2のサブクラス)、IgD、IgM及びIgE;抗原結合フラグメント、例えばSDR、CDR、Fv、dAb、Fab、Fab2、Fab’、F(ab’)2、Fd、scFv、ラクダ抗体又はナノ抗体;抗体又はその抗原結合フラグメントの変異体配列、例えば上記の抗体又はその抗原結合フラグメントと少なくとも80%の配列同一性を有する変異体配列を含む。いくつかの実施形態において、本発明は、抗PD-L1又はその抗原結合フラグメントを含む誘導体、例えば完全抗体に由来するキメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、組換え抗体、二重特異性抗体をさらに含む。
【0094】
他の態様によれば、本発明は、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントの1本又は複数本のポリペプチド鎖をコードする発現ベクターに関する。このような発現ベクターは、組換えにより本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントを産生するために用いることができる。
【0095】
本発明において、発現ベクターは、染色体ベクター、非染色体ベクター及び合成核酸ベクター(1組の適切な発現制御要素の核酸配列を含む)を含む任意の適切なDNA又はRNAベクターであってもよい。このようなベクターの例として、SV40の誘導体、細菌プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミドとファージDNAとの組み合わせから誘導されたベクター及びウイルス核酸(RNA又はDNA)ベクターを含む。いくつかの実施形態において、抗PD-L1抗体をコードする核酸は、裸のDNA又はRNAベクターに含まれ、例えば線形発現要素(例えばSykes and Johnston,Nat Biotech,12,355-59(1997)に記載されている)、小型核酸ベクター(例えばUS 6,077,835及び/又はWO00/70087に記載されている)、プラスミドベクター(例えばpBR322、pUC19/18又はpUC118/119)、最小サイズの核酸ベクター(例えばSchakowskiなど,MoI Ther,3,793-800(2001)に記載されている)を含み、又は沈殿型核酸ベクター構築物、例えばCaPO4沈殿型構築物(例えばWO00/46147;Benvenisty and Reshef,PNAS USA 83,9551-55(1986);Wiglerなど,Cell,14,725(1978)及びCoraro and Pearson,Somatic Cell Genetics,2,603(1981)に記載されている)としている。このような核酸ベクター及びその使用は、本分野でよく知られているものである(例えばUS5,589,466及びUS5,973,972を参照されたい)。いくつかの実施形態において、発現ベクターは、X0GC(特許WO2008/048037に由来する)、pCDNA3.1(ThermoFisher、カタログ番号V79520)、pCHO1.0(ThermoFisher、カタログ番号R80007)である。
【0096】
いくつかの実施形態において、ベクターは、細菌の細胞で抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させるのに適している。このようなベクターの例として、例えばBlueScript(Stratagene)、pINベクター(Van Heeke & Schuster,J Biol Chem,264,5503-5509(1989))、pETベクター(Novagen,Madison,Wisconsin)などを含む。
【0097】
発現ベクターは、酵母系で発現するのに適したベクターであってもよい。酵母系で発現するのに適した任意のベクターを採用することができる。適切なベクターは、例えば構成型又は誘導性プロモーター(例えばα因子、アルコールオキシダーゼ及びPGH)を含むベクターを含む(レビューとして、F.Ausubelなど,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley InterScience,New York(1987);Grantなど,Methods in Enzymol,153,516-544(1987);Mattanovich,D.など,Methods Mol.Biol.,824,329-358(2012);Celik,E.など,Biotechnol.Adv.,30(5),1108-1118(2012);Li,P.など,Appl.Biochem.Biotechnol.,142(2),105-124(2007);Boer,E.など,Appl.Microbiol.Biotechnol.,77(3),513-523(2007);van der Vaart,J.M.,Methods Mol.Biol.,178,359-366(2002)及びHolliger,P.,Methods Mol.Biol.,178,349-357(2002)を参照されたい)。
【0098】
本発明の発現ベクターにおいて、抗PD-L1抗体をコードする核酸は、任意の適切なプロモーター、エンハンサー及びその他の発現に寄与する要素又はそれとの組み合わせを含むことができる。このような要素の例として、強発現型プロモーター(例えば、ヒトCMV IEプロモーター/エンハンサー及びRSV、SV40、SL3-3、MMTV及びHIV LTRプロモーター)、有効なポリ(A)ターミネーター配列、大腸菌でプラスミドを産生するための複製起点、選択マーカーとしての抗生物質耐性遺伝子及び/又は便利なクローニング部位(例えば、ポリリンカー)を含む。核酸は、構成型プロモーター(例えばCMV IE)に対する誘導性プロモーターを含むこともできる。
【0099】
他の態様によれば、本発明は、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメント又は本発明の二重特異性分子を産生する組換え真核又は原核宿主細胞(例えばトランスフェクトーマ)に関する。宿主細胞の例として、酵母、細菌及び哺乳動物細胞(例えばCHO又はHEK細胞)を含む。例えば、いくつかの実施形態において、本発明は、細胞ゲノムに安定に組み込まれた核酸を含む細胞を提供し、このゲノムは、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸配列を含む。他の実施形態において、本発明は、非組み込み型の核酸(例えばプラスミド、コスミド、ファージミド又は線形発現要素)を含む細胞を提供し、この核酸は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする配列を含む。
【0100】
本発明の抗体及びその抗原結合フラグメントは、異なる細胞系、例えばヒト細胞系、非ヒト哺乳動物細胞系及び昆虫細胞系、例えばCHO細胞系、HEK細胞系、BHK-21細胞系、マウス細胞系(例えば骨髄腫細胞系)、繊維肉腫細胞系、PER.C6細胞系、HKB-11細胞系、CAP細胞系及びHuH-7ヒト細胞系で産生することができる(Dumontなど,2015,Crit Rev Biotechnol.,Sep.18,1-13.、その内容が引用により本明細書に援用される)。
【0101】
一般的な免疫グロブリンの精製方法により本発明の抗体と培地とを適切に単離し、前記方法は、例えばプロテインA-セファロース、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーである。
【0102】
本発明は、さらに、組成物に関し、前記組成物は、本発明の抗体を含み、それからなり又は基本的にそれからなる。
【0103】
本明細書で使用されるように、組成物について、「基本的に...からなる」ことは、少なくとも1種の前述したような本発明の抗体が前記組成物において生物学的活性を有する唯一の治療剤又は試薬であることを意味する。
【0104】
一実施形態において、本発明の組成物は、医薬組成物であり、且つ、薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤をさらに含む。
【0105】
用語「薬学的に許容される担体」とは、動物、好ましくはヒトに投与した際に、不利なもの、アレルギー又は他の不良反応を起こさない賦形剤を指す。それは、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング層、抗菌及び抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤などを含む。ヒトに投与する場合、製剤は、監督機関(例えばFDAオフィスやEMA)に要求される無菌、発熱原性、一般的な安全性と純度の基準を満たすべきである。
【0106】
本発明は、さらに、薬剤に関し、前記薬剤は、本発明の抗体を含み、それからなり又は基本的にそれからなる。
【0107】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体のグリコシル化を修飾する。例えば、非グリコシル化の抗体(即ち、抗体がグリコシル化されていない)を製造することができる。グリコシル化を変えることにより、例えば抗原に対する抗体の親和性を高めたり、抗体のADCC活性を変化させたりすることができる。このような炭水化物に対する修飾は、例えば抗体配列内の1つ又は複数のグリコシル化サイトを変えることにより実現されてもよい。例えば、1つ又は複数のアミノ酸置換を行うことにより、1つ又は複数の可変領域フレームワークのグリコシル化サイトを解消し、これにより、このサイトでのグリコシル化を解消することができる。このような非グリコシル化によって、抗原に対する抗体の親和性を向上させることができる。Coなどの米国特許No.5,714,350及びNo.6,350,861(引用により本明細書に援用される)には、このような方法がさらに詳しく記載されている。また、代替として、改変されたグリコシル化のタイプを有する抗体、例えば減少量を有し又はフコシル残基を有しない低フコシル化又は非フコシル化抗体又は付加した二等分GlcNac構造を有する抗体を製造することができる。このような改変されたフコシル化モードにより抗体のADCC能力を向上させることが既に証明された。このような炭水化物に対する修飾は、例えば改変されたグリコシル化機構を有する宿主細胞で抗体を発現させることで実現されてもよい。改変されたグリコシル化機構を有する細胞は、本分野で記載されており、且つ、宿主細胞として使用されてもよく、この宿主細胞で本発明の組換え抗体を発現させることにより、改変されたグリコシル化を有する抗体を産生する。例えば、HangなどのEP1176195(引用により本明細書に援用される)には、機能的に破壊されたFUT8遺伝子を持つ細胞系が記載されており、このFUT8遺伝子はフコシルトランスフェラーゼをコードするので、このような細胞系で発現した抗体は、低フコシル化又はフコシル残基の欠如を示す。このため、いくつかの実施形態において、本発明のヒト抗体(好ましくはモノクローナル抗体)は、低フコシル化又は非フコシル化モードが示された細胞系、例えばフコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子発現が欠如している哺乳動物細胞系で組換え発現を行うことにより産生されてもよい。PrestaのPCT開示WO03/035835(引用により本明細書に援用される)には、変異体CHO細胞系、Lecl3細胞が記載されており、それらは、フコースをAsn(297)が連結した炭水化物に付着させる能力が低下しているので、この宿主細胞で発現した抗体の低フコシル化をもたらす(Shields,R.L.など,2002 J.Biol.Chem.277:26733-26740も参照されたい)。UmanaなどのPCT開示WO99/54342(引用により本明細書に援用される)には、工学的細胞系により糖タンパク質で修飾されたグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現させることにより、工学的細胞系で発現する抗体は、付加した二等分GlcNac構造を示し、抗体のADCC活性の向上をもたらすことが記載されている(Umanaなど,1999 Nat.Biotech.17:176-180も参照されたい)。Eureka Therapeuticsは、さらに、フコース残基が欠如している改変された哺乳動物グリコシル化モードを有する抗体を産生できる遺伝子工学的CHO哺乳動物細胞を説明した(http://www.eurekainc.com/a&boutus/companyoverview.html)。又は、本発明のヒト抗体(好ましくはモノクローナル抗体)は、酵母又は糸状菌で産生することができ、前記酵母又は糸状菌は、哺乳動物様グリコシル化モードに用いられ、且つグリコシル化モードとしてフコースが欠如した抗体を産生することができる(例えばEP1297172B1を参照されたい)。
【0108】
本発明の抗体は、PD-L1に作用し、T細胞の活性化に対する調節に関与し、免疫応答の強弱及び持続時間を調節することができる。通常の場合、PD-L1は、生体組織の自己免疫寛容を媒介及び維持することができ、炎症反応の過程において免疫系が過度に活性化して自己組織を傷つけることを防ぎ、自己免疫性疾患の発生を避けるのに積極的な作用がある。病理的状況では、腫瘍免疫及び多種の自己免疫疾患の発生及び発展過程に関与する。臨床的証拠によると、PD-L1は黒色腫、肺癌、腎癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、膀胱癌、食管癌、胃癌、膵臓腺癌、腸癌などを含む多種の腫瘍細胞の表面に高発現しており、且つ腫瘍細胞は高発現したPD-L1を介してT細胞上のPD-1又はCD80と結合し、免疫阻害シグナルを伝達し、腫瘍細胞に対する生体の免疫寛容を引き起こし、これにより、腫瘍細胞の成長及び転移に有利であることが示された。PD-L1の高発現は、腫瘍患者の予後不良及び耐薬品性と密接に関連する。本発明のPD-L1抗体は、PD-L1/PD-1及びPD-L1/CD80シグナル経路をブロッキングすることにより、抗腫瘍免疫反応を増強させ、これにより、非小細胞肺癌、尿路上皮癌、メルケル細胞癌、黒色腫、腎細胞癌、リンパ腫、頭頸部癌、結腸直腸癌、肝癌、胃癌などを含む広い範囲の抗腫瘍効果を発揮する。
【0109】
範囲の値が提供される場合、本明細書において特に明記されていない限り、各挿入値、下限までの単位の10分の1、この範囲の上限と下限との間及び任意の前記範囲内の他の前記値又は挿入値は、いずれも本発明の範囲内に含まれることを理解すべきである。特に除外された限界を除き、前記範囲内で特定的に除外された境界を除く限り、独立して小さな範囲に含まれてもよいこれらの小さな範囲の上限及び下限も本発明に含まれる。前記範囲が1つ又は2つの限界を含む場合、1つ又は2つの含まれる境界を除外する範囲も本発明に含まれる。
【0110】
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術又は科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって理解される通常の意義を意味すべきである。本明細書で記載される方法及び材料と類似又は同等の任意のものは、本発明の実施又は試験でも使用することができるが、現在、好ましい方法及び材料が開示されている。本明細書で言及されているすべての出版物は、その全体が引用により本明細書に援用される。
【0111】
以下、実施例を併せて本発明の実施形態を詳細に説明するが、当業者は、以下の実施例が本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではないことを理解することができる。一方で、本発明に提供される実施例は、本発明の抗体の製造過程を説明するためのものであり、この製造過程は、関連する方法を説明するためのものに過ぎず、限定的なものではなく、本発明の精神から逸脱することなく本発明に対して様々な修正を行うことができることは、当業者に知られている。このような修正も本発明の範囲内に含まれる。一方で、本発明に提供される実施例は、本発明の抗体の特徴及びメリットを示すためのものであるが、本発明は、これらの特徴及びメリットに限定されない。
【0112】
以下の実験方法は、特に説明しない限り、いずれも通常の方法であり、具体的な条件が明記されていない場合、通常の条件又はメーカーにより推奨される条件に従って行い、使用された実験材料は、特に説明しない限り、商業的企業から容易に入手することができる。本発明の以下の実施例で使用される各抗体は、いずれも市販の標準的抗体である。
【実施例】
【0113】
実施例1 マウス由来抗ヒトPD-L1モノクローナル抗体の製造
1.1、動物の免疫
実験動物は、HFK Bioscience社から購入された6~8週齢の雌BALB/cマウスを実験材料として使用した。マウスを環境に1週間適応させた後、免疫を始めた。初回免疫は、50μgの組換えヒトPD-L1-Fcタンパク質(Beijing Hanmi Pharm社製、その中、ヒトPD-L1アミノ酸配列はgenebank#:NP_001254635.1に由来する)及びフロインド完全アジュバント(Sigma-Aldrich、カタログ番号F5881)を使用し、十分に混合して乳液を形成し、マウスに腹腔内投与した。2週間後、追加免疫を行った。追加免疫は、25μgの組換えヒトPD-L1-Fcタンパク質とフロインド不完全アジュバント(Sigma-Aldrich、カタログ番号F5806)を使用し、十分に混合して乳液を形成し、マウスに腹腔内投与した。2週間ごとに同じ方法で追加免疫を行い、合計3回であった。最終免疫を行ってから10日目に、マウスの眼窩静脈叢から採血して遠心により血清を分離し、ELISAにより抗体価を測定した。抗体価が高いマウスを選択して融合によりハイブリドーマを製造した。融合の3日前に、アジュバントを含まない組換えヒトPD-L1-Fcタンパク質を50μg腹腔内投与した。融合の当日に、無菌で脾臓を取り、単一の脾臓細胞懸濁液を調製し、融合を準備した。
【0114】
1.2、ハイブリドーマ細胞の製造
対数増殖期にある骨髄腫細胞SP2/0を採取し、1000rpmで5分間遠心し、上澄みを捨てて、不完全DMEM培養液(Gibco、cat No.11965)で細胞を懸濁してからカウントした。必要な数の細胞を取って、上記の不完全培養液で2回洗浄した。同時に、脾臓免疫細胞懸濁液を製造し、不完全培養液で2回洗浄した。骨髄腫細胞と脾臓細胞とを1:10又は1:5の割合で混合し、50mLのプラスチック遠心管において不完全培養液で1200rpm、8分間にて1回洗浄した。上澄みを捨てて、スポイトで残留の液体を吸い取った。手のひらで遠心管の底部を軽く叩いて、沈殿細胞をほぐして均一にした。40℃のウォーターバスに置いて予熱した。1mLのピペットで1分間程度(最適時間は45秒)かけて40℃に予熱した45%のPEG-4000(pH8.0、Sigma、cat No.P7181)を1mL加えながら穏やかに撹拌し(ピペットで撹拌し)、目視で観察したところ粒子が見られた。PEGの作用を終止するように、10mLのピペットで90秒間かけて37℃に予熱した不完全培地を20~30mL加えた。20~37℃で10分間静置した。1000rpm、5分間にて上清を捨てた。5mLのHAT培地(DMEM+HAT、Sigma、cat No.1 H0262-10VL)を加え、沈殿細胞を穏やかに吹きつけて(融合した細胞がばらばらにならないように強く吹きつけることはしない)、懸濁させて均一に混合し、次いで、HAT培地を80~100mLまで補給した(脾臓細胞の濃度を1~2×106/mLとした)。96ウェル細胞培養プレートに0.1mL/ウェルで分注した。24ウェルプレートに1.0~1.5mL/ウェルで分注した。次いで、培養プレートを37℃、6%のCO2インキュベータに置いてインキュベートした。通常、6枚の96ウェルプレートに撒いた。5日後にHAT培地で1/2培地と交換した。さらに7~10日後にHT培地(DMEM+HT、Sigma cat No.H0137-10VL)でHAT培地と交換した。ハイブリドーマ細胞の成長状況を常に観察し、当該細胞がウェルの底面積の1/10以上になるまで成長すると、上清を吸い出して抗体の検出に供した。陽性クローンの細胞を拡大培養して凍結保存した。
【0115】
1.3、クローンのスクリーニング及び同定
ELISAは、ハイブリドーマの培養上清での抗ヒトPD-L1抗体をスクリーニングするために使用された。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート(コーニング社、カタログ番号42592)に組換えヒトPD-L1(北京シノバイオロジカル社から購入)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。培養上清サンプル及び陽性血清対照(免疫マウスの陽性血清(ヒトPD-L1-Fcタンパク質による免疫を経た))を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗マウスIgG抗体(Abcam、カタログ番号Ab7068)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。OD450nmでの強弱によって抗ヒトPD-L1結合抗体を分泌できる陽性クローンを選択した。
【0116】
ELISAにより、陽性クローンから分泌される抗ヒトPD-L1抗体がPD-L1/PD-1の結合をブロッキングできるか否かを測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1-Fcをコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。抗ヒトPD-L1抗体サンプル及び陽性対照であるアテゾリズマブを50μL/ウェルで添加し、且つ、濃度が40nM(最終濃度は20nM)のビオチンで標識したPD-1-Fc(Beijing Hanmi Pharm社)を50μL/ウェルで添加し、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:1000にて希釈した、Streptavidin-HRP(BD Pharmingen、カタログ番号554066)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。ヒトPD-L1-Fc/ビオチンで標識したPD-1-Fcの結合を阻害することができる抗ヒトPD-L1抗体は中和活性を有する。ブロッキング能力の強弱によって抗ヒトPD-L1中和抗体を分泌できる陽性クローンを選択した。
【0117】
結果を
図1のAに示し、34-35番号のクローンは、強いヒトPD-L1結合活性を有し、
図1のBに示すように、34-35番号のクローンは、強いヒトPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を同時に有し、アテゾリズマブよりやや強い。
【0118】
1.4、モノクローナル抗体配列の測定
スクリーニングで得られた、抗原結合活性及び抗原中和活性を併せ持つクローンに対して抗体DNA配列の測定を行った。まず、メーカーの説明書に従ってRNAprep Pureキット(Tiangen、DP430)を使用して細胞mRNAを抽出した。次いで、QuantScript RTキット(Tiangen、KR103)を使用してcDNAの第1鎖を合成した。逆転写により産生されたcDNAの第1鎖は、後続するPCR反応に使用された。
【0119】
PCR反応に使用されたプライマーを表5に示す。
【0120】
【0121】
プライマーを使用する場合、重鎖可変領域プライマー(VH primer)のうちのいずれかの上流プライマーは、いずれかの下游プライマーと組み合わせて使用されてもよい。同様に、軽鎖可変領域プライマー(VL primer)のうちのいずれかの上流プライマーもいずれかの下游プライマーと組み合わせて使用されてもよい。PCR増幅により得られた目的バンドをpGEM-Tベクターにクローニングした。モノクローナルを採取してDNAシーケンシングを行った。
【0122】
実施例2 抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体の製造
PCR増幅により得られた抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.18に示され、抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.19に示される。ここで、軽鎖の3つの相補性決定領域LCDR1、LCDR2、LCDR3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.20、21及び22に示される。重鎖の3つの相補性決定領域HCDR1、HCDR2、HCDR3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.23、24及び25に示される。上記の軽鎖及び重鎖をコードする可変領域配列を抗体の軽鎖定常領域及び重鎖定常領域の配列と連結した真核細胞発現ベクターX0GCにそれぞれクローニングし、抗体の軽鎖定常領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.26に示され、抗体の重鎖定常領域配列は、SEQ ID NO.27に示される。抗体重鎖全長配列(重鎖全長配列は、抗体の重鎖可変領域とSEQ ID NO.27とを連結してなるものである)及び抗体軽鎖全長配列(軽鎖全長配列は、抗体の軽鎖可変領域とSEQ ID NO.26とを連結してなるものである)を含む発現ベクターをそれぞれExpiCHO細胞(ExpiCHO(登録商標)細胞、カタログ番号A29127、invitrogen)にトランスフェクションした。トランスフェクションの前日に、細胞を35*105細胞/mLの接種密度で接種した。トランスフェクションの当日に、新鮮なExpiCHO発現培地(ExpiCHO(登録商標)Expression Medium、カタログ番号A29100-01、invitrogen)で細胞を60*105細胞/mLの希釈密度で希釈した。トランスフェクション体積に従ってプラスミドを取り出し、プラスミドの最終濃度を0.5μg/mLとし、OptiPRO(登録商標)SFM培地(OptiPRO(登録商標)SFM、カタログ番号12309-019、invitrogen)でプラスミドをトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。6.4倍のプラスミドの量のExpiFectamine(登録商標)トランスフェクション試薬(ExpiFectamine(登録商標)CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)を取り出し、OptiPRO(登録商標)SFM培地でトランスフェクション試薬をトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。希釈後のトランスフェクション試薬を希釈されたプラスミドに加えて、穏やかに混合し、室温で1~5min静置し、細胞に徐々に滴下した。その後、細胞インキュベータ(CO2濃度は8%)に入れ、シェーカーで120rpm、37℃にて20時間インキュベートした。0.006倍のトランスフェクション体積のExpiCHO(登録商標)エンハンサー(ExpiFectamine(登録商標)CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)及び0.24倍のトランスフェクション体積のExpiCHO(登録商標)Feed(ExpiCHO(登録商標)Feed、カタログ番号A29101-02、invitrogen)を細胞に徐々に滴下した。120rpmのシェーカーに入れて32℃でインキュベートした。遠心により10日間トランスフェクションした細胞培養の上清を収集した。
【0123】
ELISAにより発現量を測定した。クロマトグラフィーカラムによる精製の前に、0.2μmのフィルター膜によるろ過により沈殿を除去した。このステップを4℃で行った。
【0124】
実施例3 抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体とヒトPD-L1との結合活性及び結合動力学的定数
ELISAにより抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体とその抗原ヒトPD-L1との結合活性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1(シノバイオロジカル社から購入)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈した抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体サンプル及び陽性対照であるアテゾリズマブを100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
【0125】
結果を
図2に示し、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体は、優れたヒトPD-L1結合親和性を有し、アテゾリズマブの結合活性と類似した。
【0126】
Biacore X100機器により抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体とその抗原ヒトPD-L1との結合動力学的定数を測定した。この機器は、光学の表面プラズマ共鳴技術によりバイオチップに結合及びコーティングされた分子と被験分子との間の結合及び解離を測定した。結合動力学的定数及び解離動力学的定数は、Biacore X100評価用ソフトウェア(evaluation software)により分析及び算出した。抗ヒトPD-L1キメラ抗体の結合動力学的定数、解離動力学的定数及び解離平衡定数を表6に示す。データによると、アテゾリズマブよりも、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体は、PD-L1とより速く結合することができ、解離速度が同等であることが示された。
【0127】
【0128】
実施例4 抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体の種結合特異性及び標的結合特異性
ELISAにより抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体の種結合特異性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1、サルPD-L1、ラットPD-L1及びマウスPD-L1(いずれもシノバイオロジカル社から購入)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈した抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体サンプルを100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
【0129】
ELISAにより抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体の標的結合特異性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-1、CD28、CTLA4、ICOS、BTLA、PD-L1、PD-L2、CD80、CD86、B7-H2(いずれもシノバイオロジカル社から購入)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈した抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体サンプル及び対照を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
【0130】
結果を
図3のAに示し、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体は、ヒトPD-L1及びサルPD-L1と結合することができ、且つ親和性が類似したが、ラットやマウスPD-L1と結合せず、種結合特異性を示す。同時に、
図3のBに示すように、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体は、強い標的結合特異性をさらに有し、PD-L1のみと結合し、B7ファミリーの他のメンバーと結合せず、CD28ファミリーメンバーとも結合しない。
【0131】
実施例5 抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体のPD-L1とPD-1との結合へのブロッキング活性
pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1-Fcをコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。抗ヒトPD-L1キメラ抗体サンプル及び陽性対照を50μL/ウェルで添加し、且つ、濃度が40nM(最終濃度は20nM)のビオチンで標識したPD-1-Fcを50μL/ウェルで添加し、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:1000にて希釈した、Streptavidin-HRP(BD Pharmingen、カタログ番号554066)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
【0132】
結果を
図4に示し、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体は、アテゾリズマブと類似したPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を有する。
【0133】
実施例6 抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体のT細胞機能への調節活性
実験に使用された末梢血単核細胞(PBMC)は、Lonzaから購入され、カタログ番号は、CC-2702であった。
【0134】
まず、PBMCによりDC細胞を誘導した:PBMCを完全培地(RPMI 1640+10% FBS)で蘇生し、次いで、対応する無血清培地で1回洗浄し、無血清培地に再懸濁させ、細胞培養ボトルに接種し、37℃、5%CO2インキュベータに置いてインキュベートした。90分間後、非接着細胞及び培地を除去した。その後、完全培地+100ng/mLのGM-CSF(顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子)及び100ng/mLのIL-4(インターロイキン4)(シノバイオロジカル社)と交換して単核細胞をインキュベートし、3日後に培養液を1回交換し、さらに3日インキュベートし、次いで、培地を完全培地+100ng/mLのGM-CSF+100ng/mLのIL-4+20ng/mLのTNF-α(腫瘍壊死因子α)(シノバイオロジカル社)と交換して1日インキュベートして、DC細胞の誘導を完了させた。もう一つの個体由来のPBMCからT細胞を単離した:Miltenyi Biotech社からのPan T Cell Isolation Kit(カタログ番号5150414820)によりT細胞を単離し、具体的な実験過程は、明細書を参照する。誘導された成熟したDC細胞を96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルで接種し、さらに単離されたT細胞を100,000細胞/ウェルで加え、最後に被験サンプルを加え、120時間共にインキュベーションした。インキュベート終了後、上清を取って、RayBiotechから購入されたELISAキットによりIFN-γのレベルを検出した。
【0135】
結果を
図5に示し、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体を混合リンパ球インキュベーションに入れて、IFN-γの分泌を増強させることができ、アテゾリズマブよりやや強いT細胞機能への調節活性を有する。
【0136】
実施例7 抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体の製造
抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体は、Leungなど(1995、Molecule Immunol 32:1413-27)の方法により得られたものである。GermLineデータベースから、マウス由来抗体の可変領域配列と最もマッチングするヒト化テンプレートを選択し、ここで、軽鎖可変領域のテンプレートは、IGKV1-33*01であり、配列は、SEQ ID NO.28に示される。重鎖可変領域のテンプレートは、IGHV1-69*01であり、配列は、SEQ ID NO.29に示される。マウス由来抗体のCDR領域を選択したヒト化テンプレートに移植し、ヒトテンプレートのCDR領域を置換して、移植したヒト化抗体の軽鎖可変領域及び移植したヒト化抗体の重鎖可変領域を得た。さらに特定のサイトを選択して軽鎖フレームワーク領域に対して復帰突然変異を行って、得られた軽鎖可変領域配列は、配列SEQ ID No.38、39及び44に示され、さらに特定のサイトを選択して重鎖フレームワーク領域に対して復帰突然変異を行って、得られた重鎖可変領域配列は、配列SEQ ID No.30-37及び40-43に示される。さらに配列SEQ ID NO.24に示すHCDR2上のNGサイトに対して突然変異を行うことにより脱アミド可能なサイトを除去して、突然変異した重鎖HCDR2が得られ、そのアミノ酸配列は、SEQ ID NO.45-47に示される。SEQ ID NO.36に示す重鎖可変領域のHCDR2が突然変異した後の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.48-50に示される。SEQ ID NO.41に示す重鎖可変領域のHCDR2が突然変異した後の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.51-53に示される。軽鎖可変領域と軽鎖定常領域(配列SEQ ID NO.26)とを連結させて、それぞれ対応する軽鎖全長配列が得られ、重鎖可変領域と重鎖定常領域(配列SEQ ID NO.27)とを連結させて、それぞれ対応する重鎖全長配列が得られた。ヒト化配列を表7に示す。ヒト化抗体における重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLの例示的な組み合わせを表8に示す。ヒト化抗体の親和性データ(解離定数)を表9に示す。
【0137】
【0138】
【0139】
【0140】
実施例8 抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体の熱安定性
Waters xbridge BHE200 3.5um、7.8 mm×30cmクロマトグラフィーカラム(カタログ番号:186007640)を使用した。移動相は以下の通りであった:0.1mol/Lのリン酸塩緩衝液(NaH2PO4-Na2HPO4)、0.1mol/Lの硫酸ナトリウム緩衝液、pH6.7。流速:0.6mL/min;クロマトグラフィーカラム温度:25℃;サンプルセル温度:4℃;検出波長280nmとして;サンプルを1mg/mLになるようにサンプル緩衝液で希釈し、サンプリング体積を10μLとした。Agilent高速液体クロマトグラフィー1260システムステーションを使用して実験結果に対してデータ処理を行い、面積正規化法により純度である主ピークの割合を算出した。これらのモノクローナル抗体の熱安定性を確定するために、上記のサンプルを40℃高温条件下に置き、2週目と4週目にそれぞれサンプリングしてSE-HPLC検出を行うことにより、熱安定性を観察し、結果を表10に示す。ヒト化の抗ヒトPD-L1抗体は、VLS10-VHS7 P2以外に、いずれも良好且つ同等な安定性を示した。
【0141】
【0142】
実施例9 抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体のインビトロでの生物学的活性
ヒトPD-L1との結合活性、PD-L1/PD-1結合及びPD-L1/CD80へのブロッキング活性、ヒトPD-L1との結合動力学的定数を含む抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体のインビトロでの生物学的活性を測定した。測定したヒト化配列は、VLS10-VHS7、VLS10-VHS7 P1、VLS10-VHS7 P2、VLS10-VHS7 P3、VLS15-VHS12、VLS15-VHS12 P1、VLS15-VHS12 P2、VLS15-VHS12 P3、対照であるアテゾリズマブ及び抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体を含む。具体的な実験方法は、抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体のインビトロでの生物学的活性の測定方法と同じであった。
【0143】
実験結果を表11及び表12に示す。抗ヒトPD-L1キメラモノクローナル抗体に比べて、測定されたヒト化配列は、いずれも活性を良好に維持し、強いPD-L1結合活性及びPD-L1/PD-1とPD-L1/CD80へのブロッキング活性を示し、中でもVLS15-VHS12-P3配列が最も優れた。
【0144】
【0145】
【0146】
実施例10 抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体のヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウスでの薬物動態学的研究
6~8週齢の雌ヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウス(C57BL/6バックグラウンド、北京バイオサイトジェンバイオテクノロジー社から購入)を実験材料として使用した。マウスを環境に1週間適応させた後、抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体VLS15-VHS12 P3を70nmol/kgの用量で単回腹腔内投与した。0時、投与後から6時間、24時間、72時間、120時間、168時間、240時間、312時間で採血点ごとに2匹のマウスの眼窩静脈叢から採血し、抗凝固処理を行うことなく室温で血液サンプルを30分間~1時間放置し、凝固後、3000rpmで10分間遠心して、得られた血清サンプルを-80℃で冷凍保存し、測定に供した。
【0147】
ELISAにより血清中の抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体の濃度を測定した。簡単に言えば、pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、高吸着型ELISAプレートにヒト組換えPD-L1タンパク質をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで洗浄した。非特異的な結合を防ぐために、5%の脱脂粉乳を含むPBSTでこのプレートをブロッキングし、PBSTで洗浄した。次いで、10%の混合したマウス血清及び1%のBSAを含むPBSTで希釈した被験血清サンプルを入れて25℃にて1時間インキュベートし、PBSTでこのプレートを洗浄した。5%の脱脂粉乳を含むPBSTで希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を加え、25℃で1時間インキュベートし、PBSTでこのプレートを洗浄した。最後に、発色基質TMBを使用して発色させ、室温で10分間発色させた。1MのH2SO4を加え、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
【0148】
結果を
図6に示し、単回の腹腔内投与量が70nmol/kgの抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体は、ヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウスのインビボで優れた血中薬物濃度-時間曲線及び薬物動態学的特徴を示した。抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体の薬物動態パラメーターは以下の通りである:半減期t
1/2は130時間であった;血中薬物濃度-時間曲線下面積AUC
0-312hrは77917nM.hrであった;見かけの分布容積V
dは147mL/Kgであった;クリアランスCLは0.78mL/hr/kgであった;平均滞在時間MRT
lastは90時間であった。
【0149】
実施例11 抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体のヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウスでの抗腫瘍薬力学的研究
本実施例において、抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体の、ヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウスに接種したMC38/ヒトPD-L1腫瘍移植体の成長への阻害作用を検出した。
【0150】
6~8週齢の雌ヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウス(C57BL/6バックグラウンド、北京バイオサイトジェンバイオテクノロジー社)を実験材料として使用した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、5×105個のMC38/ヒトPD-L1(北京バイオサイトジェンバイオテクノロジー社)を接種し、それは、構築されたヒトPD-L1を発現させるマウス結腸直腸癌細胞であった。腫瘍体積が約150mm3まで達した場合、腫瘍体積によって各群6匹のマウスずつ群分けて、それぞれ溶媒対照群、抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体VLS15-VHS12 P3投与群に設定した。70nmol/kgの投与用量で週2回、2週間連続腹腔内投与した。投与日から腫瘍体積を週に2回測量し、その長径a、短径bを測量した。腫瘍体積の計算式は、腫瘍体積(mm3)=(a×b2)/2であった。
【0151】
結果を
図7に示し、抗ヒトPD-L1ヒト化モノクローナル抗体は、抗腫瘍活性を有し、ヒトPD-1/ヒトPD-L1両遺伝子ノックインマウスに接種したMC38/ヒトPD-L1移植腫瘍の成長を著しく阻害した。
【0152】
最後に、以上の各実施例は、本発明の技術案を説明するためのものであり、それを限定するものではない。上記の各実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、当業者にとっては、前述した各実施例に記載される技術案を修正したり、その技術的特徴の一部又は全部を同等に置き換えることは依然として可能であり、これらの修正又は置き換えは、対応する技術案の本質を本発明の各実施例に係る技術案の範囲から逸脱させるものではないことを理解すべきである。
【配列表】
【手続補正書】
【提出日】2023-07-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む、単離された抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
軽鎖可変領域は、SEQ ID No.20に示すLCDR1であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.21に示すLCDR2であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.22に示すLCDR3であるアミノ酸配列とを含み、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID No.23に示すHCDR1であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.24、45、46又は47と少なくとも約94%の同一性を有するHCDR2であるアミノ酸配列と、SEQ ID No.25に示すHCDR3であるアミノ酸配列とを含む、
抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項2】
前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントは、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体である、請求項1に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項3】
前記抗体の重鎖定常領域配列は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、IgDのいずれかの定常領域配列から選ばれ、及び/又は、前記抗体の軽鎖定常領域配列は、κ鎖又はλ鎖から選ばれ、
好ましくは、前記重鎖定常領域配列は、IgG1又はIgG4の定常領域配列から選ばれ、及び/又は、前記軽鎖定常領域配列は、κ鎖の定常領域配列から選ばれる、請求項1又は2に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項4】
前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその
抗原結合フラグメント。
【請求項5】
前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4を含み、重鎖可変領域フレームワーク領域は、FR-H1、FR-H2、FR-H3及びFR-H4を含み、
前記FR-L1は、SEQ ID NO.54に示すアミノ酸配列を有し
前記FR-L2は、SEQ ID NO.55に示すアミノ酸配列を有し、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第2個のアミノ酸YはIに置換され、
第3個のアミノ酸QはHに置換され、
第9個のアミノ酸AはSに置換され、
前記FR-L3は、SEQ ID NO.56に示すアミノ酸配列を有し、
前記FR-L4は、SEQ ID NO.57に示すアミノ酸配列を有し、
前記FR-H1は、SEQ ID NO.58に示すアミノ酸配列を有し、又は、さらに以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第1個のアミノ酸QはEに置換され、
第23個のアミノ酸KはTに置換され、
前記FR-H2は、SEQ ID NO.59に示すアミノ酸配列を有し、又は、以下の置換により得られたアミノ酸配列であり、
第13個のアミノ酸MはIに置換され、
前記FR-H3は、SEQ ID NO.60に示すアミノ酸配列を有し、又は、以下の置換のいずれか1つ或いはその任意の組み合わせにより得られたアミノ酸配列であり、
第2個のアミノ酸VはAに置換され、
第8個のアミノ酸EはTに置換され、
第11個のアミノ酸SはNに置換され、
第31個のアミノ酸AはGに置換され、及び/又は
前記FR-H4は、SEQ ID NO.61に示すアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項6】
(a)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO:30-37から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(b)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.30-37又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(c)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.40-43又は51-53から選ばれるアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその
抗原結合フラグメント。
【請求項7】
(a)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:39に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.36又は48-50から選ばれるアミノ酸配列を有し、又は
(b)軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:44に示すアミノ酸配列を有し、及び/又は
重鎖可変領域は、SEQ ID NO.41又は51-53から選ばれるアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその
抗原結合フラグメント。
【請求項8】
前記抗原結合フラグメントは、F(ab’)
2、Fab’、Fab、Fd、Fv、scFv、二重特異性抗体、ラクダ抗体、CDR及び抗体認識の最小単位(dAb)から選ばれる1種又は複数種であり、
好ましくは、前記抗原結合フラグメントは、Fab、F(ab’)
2又はscFvである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項9】
(1)請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントをコードするDNA又はRNA;
(2)(1)で定義された核酸と完全に相補的な核酸;から選ばれる、単離された核酸分子。
【請求項10】
効果的にライゲーションした請求項9に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
【請求項11】
請求項9に記載の核酸分子又は請求項10に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
【請求項12】
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載の発現ベクター又は請求項11に記載の宿主細胞、及び1種又は複数種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物。
【請求項13】
請求項11に記載の宿主細胞を、前記抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に適した培養条件で培養させ、任意選択的に、得られた産物を単離及び精製するステップを含む、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の抗ヒトPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
【請求項14】
PD-L1を介した疾患又は病症を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のPD-L1抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載の発現ベクター又は請求項11に記載の宿主細胞の使用であって、
前記疾患又は病症は、好ましくは腫瘍であり、より好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫から選ばれる1種又は複数種である、使用。
【国際調査報告】