IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司の特許一覧

特表2024-503520電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照
<>
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図1
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図2
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図3
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図4
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図5
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図6
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図7
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図8
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図9
  • 特表-電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-25
(54)【発明の名称】電極アセンブリ、電池セル、電池及び電力消費装置関連出願の相互参照
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/04 20060101AFI20240118BHJP
   H01M 10/0587 20100101ALI20240118BHJP
   H01M 50/449 20210101ALI20240118BHJP
   H01M 50/457 20210101ALI20240118BHJP
   H01M 50/491 20210101ALI20240118BHJP
   H01M 6/02 20060101ALI20240118BHJP
   H01M 50/489 20210101ALI20240118BHJP
【FI】
H01M10/04 W
H01M10/0587
H01M50/449
H01M50/457
H01M50/491
H01M6/02 Z
H01M50/489
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023543459
(86)(22)【出願日】2022-01-21
(85)【翻訳文提出日】2023-07-19
(86)【国際出願番号】 CN2022073265
(87)【国際公開番号】W WO2023035541
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】202111062600.7
(32)【優先日】2021-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513196256
【氏名又は名称】寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Contemporary Amperex Technology Co., Limited
【住所又は居所原語表記】No.2,Xingang Road,Zhangwan Town,Jiaocheng District,Ningde City,Fujian Province,P.R.China 352100
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】郭鎖剛
(72)【発明者】
【氏名】付成華
(72)【発明者】
【氏名】叶永煌
(72)【発明者】
【氏名】張辰辰
(72)【発明者】
【氏名】常▲ウェン▼
(72)【発明者】
【氏名】朱暢
【テーマコード(参考)】
5H021
5H024
5H028
5H029
【Fターム(参考)】
5H021CC04
5H021EE04
5H021EE21
5H021EE28
5H021HH02
5H021HH03
5H024AA01
5H024AA02
5H024AA11
5H024BB09
5H024BB19
5H024CC12
5H024CC13
5H028AA05
5H028BB04
5H028BB07
5H028BB19
5H028CC08
5H028CC12
5H028CC15
5H028HH05
5H029AJ12
5H029AK01
5H029AK03
5H029AL06
5H029AL11
5H029BJ14
5H029BJ15
5H029CJ03
5H029CJ07
5H029CJ30
5H029HJ04
5H029HJ09
(57)【要約】
本願の実施例は電極アセンブリとその製造方法及び製造システム、電池セル、電池及び電力消費装置を提供する。本願の実施例の電極アセンブリは第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、を含み、第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータは捲回方向に沿って捲回される。電極アセンブリは折り曲げ領域を有し、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し、且つ第2極性シートに挿入される。第1セパレータ及び第2セパレータは共同で折り曲げ領域の第1極性シート及び第2極性シートを分離することにより、電極アセンブリがセパレータの破損により短絡するという問題を効果的に減少させる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、を含み、
前記第1極性シートと前記第2極性シートの極性は逆であり、前記第1セパレータは前記第1極性シート及び前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記第1極性シート、前記第2極性シート及び前記第1セパレータは捲回方向に沿って捲回され、
前記電極アセンブリは折り曲げ領域を有し、前記折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、前記第2セパレータは前記第1セパレータと積層され、且つ隣接する前記第1極性シート及び前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは前記第1セパレータ及び前記第2セパレータを通過し、且つ前記第2極性シートに挿入される電極アセンブリ。
【請求項2】
前記第2セパレータの厚さは、前記第1セパレータの厚さより大きい、請求項1に記載の電極アセンブリ。
【請求項3】
前記第2セパレータは、前記第2セパレータの厚さ方向に積層された複数の分離層を含む、請求項1又は2に記載の電極アセンブリ。
【請求項4】
隣接する前記分離層は互いに接着される、請求項3に記載の電極アセンブリ。
【請求項5】
前記複数の分離層は、隣接して設置された第1分離層及び第2分離層を含み、前記第1分離層は前記第2分離層と前記第1セパレータとの間に位置し、
前記捲回方向において、前記第2分離層の端部は、前記第1分離層の端部からずらして設置される、請求項3又は4に記載の電極アセンブリ。
【請求項6】
前記捲回方向において、前記第2分離層の両端はいずれも前記第1分離層を越えて、且つ前記第1セパレータに取り付けられる、請求項5に記載の電極アセンブリ。
【請求項7】
前記折り曲げ領域に接続された平坦領域をさらに含み、
前記第1分離層全体は前記折り曲げ領域に位置し、前記第2分離層の前記捲回方向に沿った両端は前記平坦領域に位置する、請求項6に記載の電極アセンブリ。
【請求項8】
前記第1分離層は前記第1セパレータに取り付けられる、請求項5~7のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項9】
前記分離層の材質は前記第1セパレータの材質と同じであり、且つ前記分離層の厚さは前記第1セパレータの厚さに等しい、請求項3~8のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項10】
前記第2セパレータの多孔度は前記第1セパレータの多孔度以上である、請求項1~9のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項11】
前記第2セパレータは、前記折り曲げ領域内で、少なくとも最も内側の隣接する前記第1極性シートと前記第2極性シートとの間に設けられる、請求項1~10のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項12】
前記折り曲げ領域に複数の前記第2セパレータが設けられ、隣接する前記第2セパレータは、前記第1極性シート又は前記第2極性シートによって分離され、
隣接する前記第2セパレータのうち、内側の前記第2セパレータの厚さは、外側の前記第2セパレータの厚さより大きい、請求項1~11のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項13】
前記折り曲げ領域に接続された平坦領域をさらに含み、
前記第2セパレータの前記捲回方向に沿った両端はいずれも前記平坦領域に位置する、請求項1~12のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項14】
前記第2セパレータは前記第1セパレータの外面に取り付けられる、請求項1~13のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項15】
前記第2極性シートは負極シートであり、前記第2セパレータは前記第2極性シートの外面に取り付けられる、請求項1~13のいずれか一項に記載の電極アセンブリ。
【請求項16】
外ケースと、前記外ケース内に収容される請求項1~15のいずれか一項に記載の電極アセンブリと、を含む電池セル。
【請求項17】
複数の請求項16に記載の電池セルを含む電池。
【請求項18】
電気エネルギーを供給するための請求項16に記載の電池セルを含む、電力消費装置。
【請求項19】
第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、第2セパレータと、を提供するステップと、
捲回方向に沿って前記第1極性シート、前記第2極性シート及び前記第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するステップと、を含み、
前記第1極性シートと前記第2極性シートの極性は逆であり、前記第1セパレータは前記第1極性シートと前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、前記第2セパレータは前記第1セパレータと積層され、且つ隣接する前記第1極性シート及び前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは前記第1セパレータ及び前記第2セパレータを通過し且つ前記第2極性シートに挿入される、電極アセンブリの製造方法。
【請求項20】
第1極性シート、第2極性シート、第1セパレータ及び第2セパレータを提供するために用いられる提供装置と、
捲回方向に沿って前記第1極性シート、前記第2極性シート及び前記第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するために用いられる捲回装置と、を含み、
前記第1極性シートと前記第2極性シートの極性は逆であり、前記第1セパレータは前記第1極性シートと前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、前記第2セパレータは前記第1セパレータと積層され、且つ隣接する前記第1極性シート及び前記第2極性シートを分離するために用いられ、前記第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは前記第1セパレータ及び前記第2セパレータを通過し且つ前記第2極性シートに挿入される、電極アセンブリの製造システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2021年9月10日に出願された、発明の名称が「電極アセンブリ及びそれに関連する電池セル、電池、装置及び製造方法」である、中国特許出願202111062600.7の優先権を主張し、当該出願の全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本願は電池技術分野に関し、具体的には、電極アセンブリとその製造方法及び製造システム、電池セル、電池及び電力消費装置に関する。
【背景技術】
【0003】
電池セルは、携帯電話、ノートパソコン、バッテリカー、電気自動車、電動航空機、電動船舶、電動玩具自動車、電動玩具船舶、電動玩具航空機及び電動工具等の電子機器に広く用いられる。電池セルはカドミウムニッケル電池セル、水素ニッケル電池セル、リチウムイオン電池セル及び二次アルカリ亜鉛マンガン電池セル等を含むことができる。
【0004】
電池技術の発展において、電池セルの性能を向上させる以外に、安全上の問題も無視できない課題である。電池セルの安全上の問題を保証できない場合、該電池セルを使用することはできない。従って、電池セルの安全性をどのように向上させるかは、電池技術における早急に解決すべき技術的課題である。
【発明の概要】
【0005】
本願は、その安全性を向上させた電極アセンブリとその製造方法及び製造システム、電池セル、電池及び電力消費装置を提供する。
【0006】
第1態様によれば、本願の実施例は第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、を含み、第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータは捲回方向に沿って捲回される電極アセンブリを提供する。電極アセンブリは折り曲げ領域を有し、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し、且つ第2極性シートに挿入される。
【0007】
本願において、第1セパレータ及び第2セパレータは共同で折り曲げ領域の第1極性シート及び第2極性シートを分離するため、折り曲げ領域にリチウム析出の問題が発生し、又は極性シートに折り曲げの過程でバリが発生しても、リチウムデンドライト又はバリが、第1セパレータ及び第2セパレータを同時に突き破ることは困難であり、それにより第1極性シート及び第2極性シートが導通する確率を低下させ、電極アセンブリがセパレータの破損により短絡するという問題を効果的に減少させ、電極アセンブリ不良のリスクを効果的に低下させて、電極アセンブリの耐用年数及び安全性を向上させる。第1セパレータ及び第2セパレータはいずれもイオン透過性であり、イオンに対する阻害が減少し、電極アセンブリの容量を保証することができる。
【0008】
いくつかの実施形態において、第2セパレータの厚さは、第1セパレータの厚さより大きい。
【0009】
上記実施形態において、第2セパレータは第1セパレータより突き破られる可能性が低く、これにより第2セパレータの破損のリスクを効果的に低下させて、安全性を向上させることができる。
【0010】
いくつかの実施形態において、第2セパレータは、第2セパレータの厚さ方向に積層された複数の分離層を含む。
【0011】
上記実施形態において、多層構造は第2セパレータの強度を向上させ、第2セパレータが突き破られる可能性を低下させて、安全性を向上させることができる。
【0012】
いくつかの実施形態において、隣接する分離層は互いに接着される。
【0013】
上記実施形態において、複数の分離層は一体に接着され、これにより電極アセンブリの捲回過程において複数の分離層の間にずれが発生するリスクを低下させることができ、第2セパレータの折り曲げ領域に対する保護効果を保証する。
【0014】
いくつかの実施形態において、複数の分離層は、隣接して設置された第1分離層及び第2分離層を含み、第1分離層は第2分離層と第1セパレータとの間に位置する。捲回方向において、第2分離層の端部は、第1分離層の端部からずらして設置される。
【0015】
上記実施形態において、第2分離層の端部と第1分離層の端部がずらして設置されることにより、第2分離層の端部及び第1分離層の端部は極性シートの異なる領域を押圧することになり、応力の集中を減少させ、極性シートが裂けるリスクを低下させて、極性シートの性能を改善することができる。
【0016】
いくつかの実施形態において、捲回方向において、第2分離層の両端はいずれも第1分離層を越えて、且つ第1セパレータに取り付けられる。
【0017】
上記実施形態において、第2分離層は第1セパレータに取り付けられ、且つ捲回方向において第1分離層の移動を制限することができ、これにより充放電過程において第1分離層及び第2分離層が捲回方向に沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させることができ、第2セパレータの折り曲げ領域に対する保護効果を保証し、安全性を向上させる。
【0018】
いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、折り曲げ領域に接続された平坦領域をさらに含む。第1分離層全体は折り曲げ領域に位置する。第2分離層の捲回方向に沿った両端は平坦領域に位置する。
【0019】
上記実施形態において、第1分離層及び第2分離層は折り曲げ領域に対して同時に保護効果を果たすことができ、短絡のリスクを低下させて、安全性を向上させる。第1分離層全体は折り曲げ領域に位置し、これにより第1分離層が平坦領域のイオンの伝送に影響することを回避して、平坦領域の充放電性能を保証することができる。第2分離層の捲回方向に沿った両端は平坦領域に位置し、これにより第2分離層の端部を第1分離層の端部とずらして、応力の集中を減少させることができる。
【0020】
いくつかの実施形態において、第1分離層は第1セパレータに取り付けられる。
【0021】
上記実施形態は、第1分離層が捲回方向に沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させることができ、第1分離層の折り曲げ領域に対する保護効果を保証し、安全性を向上させる。
【0022】
いくつかの実施形態において、分離層の材質は、第1セパレータの材質と同じであり、且つ分離層の厚さは、第1セパレータの厚さに等しい。
【0023】
上記実施形態において、第1セパレータ及び第2セパレータは同じ規格のセパレータを用いて製造することができ、これによりプロセスを簡略化し、コストを低下させることができる。
【0024】
いくつかの実施形態において、第2セパレータの多孔度は第1セパレータの多孔度以上である。
【0025】
上記実施形態において、第2セパレータは優れたイオン透過性を有し、それにより第2セパレータのイオンに対する阻害が減少し、電極アセンブリの容量を保証する。
【0026】
いくつかの実施形態において、第2セパレータは、折り曲げ領域内で、少なくとも最も内側の隣接する第1極性シートと第2極性シートとの間に設けられる。
【0027】
上記実施形態は、リチウム析出の問題が深刻な領域に第2セパレータを設置することにより、電極アセンブリがセパレータの破損により短絡するという問題を効果的に減少させることができ、電極アセンブリの耐用年数及び安全性を向上させる。
【0028】
いくつかの実施形態において、折り曲げ領域に複数の第2セパレータが設けられ、隣接する第2セパレータは、第1極性シート又は第2極性シートによって分離される。隣接する第2セパレータのうち、内側の第2セパレータの厚さは、外側の第2セパレータの厚さより大きい。
【0029】
上記実施形態において、内側の第2セパレータはより大きな厚さを有しており、突き破られるリスクをできるだけ低下させる。外側の第2セパレータは突き破られるリスクが低いため、より小さな厚さであってもよく、それにより第2セパレータの使用量を節約し、電極アセンブリのエネルギー密度を向上させる。
【0030】
いくつかの実施形態において、電極アセンブリは折り曲げ領域に接続された平坦領域をさらに含み、第2セパレータの捲回方向に沿った両端はいずれも平坦領域に位置する。
【0031】
上記実施形態において、第2セパレータは第1極性シート及び第2極性シートを完全に分離して、安全性を向上させることができる。
【0032】
いくつかの実施形態において、第2セパレータは第1セパレータの外面に取り付けられる。
【0033】
上記実施形態において、第2セパレータは第1セパレータの外面に取り付けられ、これにより充放電過程において第2セパレータが捲回方向に沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させるだけでなく、第2セパレータは第1セパレータの作用下で引き伸ばされて、第2セパレータがしわになるリスクを低下させる。
【0034】
いくつかの実施形態において、第2極性シートは負極シートであり、第2セパレータは第2極性シートの外面に取り付けられる。
【0035】
上記実施形態において、第2セパレータは第2極性シートの外面に取り付けられ、第2セパレータは第2極性シートの作用下で引き伸ばされて、第2セパレータがしわになるリスクを低下させることができる。
【0036】
第2態様によれば、本願の実施例は、外ケース及び外ケース内に収容される第1態様のいずれかの実施例に係る電極アセンブリを含む電池セルを提供する。
【0037】
第3態様によれば、本願の実施例は、複数の第2態様の実施例に係る電池セルを含む電池を提供する。
【0038】
第4態様によれば、本願の実施例は、電気エネルギーを供給するための第2態様の電池セルを含む電力消費装置を提供する。
【0039】
第5態様によれば、本願の実施例は、
第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、第2セパレータと、を提供するステップと、
捲回方向に沿って第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するステップと、を含み、
第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シートと第2極性シートを分離するために用いられ、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し且つ第2極性シートに挿入される、電極アセンブリの製造方法を提供する。
【0040】
第6態様によれば、本願の実施例は、提供装置及び捲回装置を備える電極アセンブリの製造システムを提供する。提供装置は、第1極性シート、第2極性シート、第1セパレータ及び第2セパレータを提供するために用いられる。捲回装置は、捲回方向に沿って第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するために用いられる。第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し且つ第2極性シートに挿入される。
【図面の簡単な説明】
【0041】
本願の実施例における技術的解決手段をより明確に説明するめに、以下に本願の実施例に必要な図面を簡単に説明し、理解すべきことは、以下に示された図面は本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、図面に基づいて他の図面をさらに取得することができる。
【0042】
図1】本願のいくつかの実施例に係る車両の構造概略図である。
図2】本願のいくつかの実施例に係る電池の分解概略図である。
図3】本願のいくつかの実施例に係る電池セルの分解概略図である。
図4】本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの構造概略図である。
図5図4に示す電極アセンブリの局所拡大概略図である。
図6】本願の別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
図7】本願のさらに別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
図8】本願のさらに別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
図9】本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの製造方法のフローチャートである。
図10】本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの製造システムの概略ブロック図である。 図面において、図面は実際の比率に従って描かれたものではない。
【発明を実施するための形態】
【0043】
本願の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下に本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確、完全に説明し、明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本願の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく取得した全ての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0044】
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本願の当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本願において出願の明細書で使用される用語は、単に具体的な実施例を説明することが目的であり、本願を限定することを意図したものではない。本願の明細書と特許請求の範囲及び上記図面の説明における「含む」及び「有する」という用語及びそれらの類語は、排他的ではないものを意図している。本願の明細書と特許請求の範囲又は上記図面における「第1」、「第2」等の用語は異なる対象を区別するために用いられ、特定の順序又は主従関係を説明するために用いられるものではない。
【0045】
なお、本願の説明においては、「中心」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「上部」、「底部」、「内」、「外」、「軸方向」、「径方向」、「周方向」等の用語が指示する方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づき、本願を説明しやすくし、説明を簡略化するためのものに過ぎず、対象の装置や素子が特定の方位を有し、特定の方位で構成され及び操作されるべきであることを指示又は暗示するものではなく、従って本願を限定するものと理解すべきではない。
【0046】
本願の記載において説明すべきことは、特に明確に規定及び限定しない限り、「取り付ける」、「つながっている」、「接続」、「取り付け」という用語は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体接続であってもよい。直接つながっていてもよく、中間媒体を介して間接的につながっていてもよく、又は2つの素子内部の連通であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
【0047】
本明細書における「実施例」への言及は、実施例に関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が、本願の少なくとも1つの実施例に含まれ得ることを意味する。本明細書の各所に該「実施例」という語が出現しても、必ずしも全てが同じ実施例を指すわけではなく、他の実施例と相互に排他的で独立した又は代替的な実施例を指すものでもない。当業者は、本明細書に記載の実施例は他の実施例と組み合わせることができることを明示的かつ暗示的に理解する。
【0048】
本明細書における「及び/又は」という用語は、単に関連対象の関連、関係を説明しているに過ぎず、3種類の関係が存在可能であることを示し、例として、A及び/又はBは、Aが単独で存在する、AとBが同時に存在する、Bが単独で存在する、という3つの状況を示すことができる。なお、本明細書において記号「/」は、一般的に前後の関連対象が「又は」の関係であることを示す。
【0049】
本願に出現する「複数」は2つ以上(2つを含む)を指し、同様に、「複数組」は2組以上(2組を含む)を指し、「複数枚」は2枚以上(2枚を含む)を指す。
【0050】
本願において、電池セルはリチウムイオン二次電池セル、リチウムイオン一次電池セル、リチウム硫黄電池セル、ナトリウムリチウムイオン電池セル、ナトリウムイオン電池セル又はマグネシウムイオン電池セル等を含むことができ、本願の実施例はこれに限定されない。電池セルは円筒、扁平体、直方体、又は他の形状等であってもよく、本願の実施例はこれにも限定されない。電池セルは一般的にパッケージの方式により円筒形電池セル、角形電池セル及びソフトパック電池セルの3種類に分けられ、本願の実施例はこれにも限定されない。
【0051】
電池セルは電極アセンブリ及び電解質を含み、電極アセンブリは正極シート、負極シート及びセパレータからなる。電池セルは、主に金属イオンが正極シートと負極シートとの間を移動することによって動作する。正極シートは正極集電体及び正極活物質層を含み、正極活物質層は正極集電体の表面に塗布され、正極活物質層が塗布されていない集電体は正極活物質層が塗布された集電体から突出し、正極活物質層が塗布されていない集電体を正極タブとする。リチウムイオン電池を例とすると、正極集電体の材料はアルミニウムであってもよく、正極活物質はコバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、三元系リチウム又はマンガン酸リチウム等であってもよい。負極シートは負極集電体及び負極活物質層を含み、負極活物質層は負極集電体の表面に塗布され、負極活物質層が塗布されていない集電体は負極活物質層が塗布された集電体から突出し、負極活物質層が塗布されていない集電体を負極タブとする。負極集電体の材料は銅であってもよく、負極活物質は炭素又はシリコン等であってもよい。大電流によって溶断が発生しないことを保証するために、正極タブの数は複数であり且つ一体に積層され、負極タブの数は複数であり且つ一体に積層される。セパレータの材質はPP(ポリプロピレン)又はPE(ポリエチレン)等であってもよい。電池技術の発展には多方面の設計要素、例えば、エネルギー密度、サイクル寿命、放電容量、充放電効率等の性能パラメータを同時に考慮する必要があり、また、電池の安全性を考慮する必要がある。
【0052】
本願の実施例で言及される電池は、より高い電圧及び容量を提供するために1つ以上の電池セルを含む単一の物理的モジュールを指す。例えば、本願で言及される電池は、電池モジュール又は電池パックなどを含むことができる。電池は、一般的に1つ又は複数の電池セルをパッケージ化するための筐体を含む。筐体は、液体又は他の異物が電池セルの充放電に影響を及ぼすことを防止する。
【0053】
セパレータは電気絶縁性を有し、正極シートと負極シートの間に設置され、その主な作用は正極シートと負極シートが接触して、電極アセンブリに内部短絡が発生するのを防止することである。セパレータは、電解質イオンの自由な通過を保証するために多数の貫通した細孔を有し、特に、セパレータはリチウムイオンに対して優れた透過性を有する。例示的に、セパレータは、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリブチレンテレフタレートなどのうちの少なくとも1つであってもよい分離基材層と、分離基材層の表面に位置しセラミック酸化物とバインダーとの混合物層であってもよい機能層と、を含む。
【0054】
セパレータは電極アセンブリにおいて非常に重要な位置を占めており、電極アセンブリの短絡、性能及び耐用年数の低下等の現象を直接引き起こす可能性がある。
【0055】
電池セルの充電時には、金属イオンが正極活物質層から脱離し負極活物質層に挿入されるが、何らかの異常が生じて金属イオンが析出する場合がある。リチウムイオン電池セルを例とすると、負極活物質層のリチウム挿入空間が不足する、又はリチウムイオンが負極活物質層に挿入される時の抵抗が大きすぎる又はリチウムイオンが正極活物質層から急速に離脱する等の原因により、離脱したリチウムイオンを負極シートの負極活物質層に等量挿入することができず、負極シートに挿入されないリチウムイオンが負極シートの表面のみで電子を取得し、それにより金属リチウム単体を形成することが、すなわちリチウム析出現象である。
【0056】
発明者らは研究開発の過程で、捲回式の電極アセンブリはその折り曲げ領域においてリチウム析出現象が発生しやすいことを発見し、さらなる研究により、該リチウム析出現象の原因が主に、折り曲げ領域に位置する正極シート及び負極シートは折り曲げる必要があるが、折り曲げの過程で正極活物質層及び負極活物質層に応力の集中が発生し、且つそれぞれの活物質の脱落が生じやすいことにあることを発見した。活物質の脱落、特に負極シート上の活物質の脱落により、該負極シートの負極活物質層のリチウム挿入サイトが、隣接する正極シートの正極活物質層が提供できるリチウムイオンの数より少なくなり、それによりリチウム析出現象を引き起こす可能性がある。
【0057】
リチウム析出が深刻である場合、脱離したリチウムイオンは負極シートの表面にリチウム結晶を形成し、セパレータが薄いため、リチウム結晶がセパレータを突き破りやすく、隣接する正極シートと負極シートが短絡する危険が生じ、安全上のリスクを引き起こす。
【0058】
また、正極シート又は負極シートは捲回、折り曲げの過程において一定の微細なひび及びバリが発生しやすいため、大きな応力作用下で、セパレータが突き破られて、電極アセンブリに短絡が発生し、電池セルに発火爆発等の熱暴走現象が容易に生じる。
【0059】
これに鑑みて、本願の発明者らは電極アセンブリを提供し、該電極アセンブリは折り曲げ領域においてセパレータの層数を増加し、それにより電極アセンブリにおけるセパレータの破損の確率を減少させ、第1極性シートと第2極性シートに内部短絡が発生するリスクを低下させ、耐用年数と安全性を向上させる。
【0060】
本願の実施例に記載の電極アセンブリは、電池セル、電池及び電池を使用する電力消費装置に適用される。
【0061】
電力消費装置は車両、携帯電話、携帯機器、ノートパソコン、船舶、宇宙機、電動玩具、電動工具などであってもよい。車両はガソリン自動車、天然ガス自動車又は新エネルギー自動車であってもよく、新エネルギー自動車は純粋な電気自動車、ハイブリッド自動車又はレンジエクステンダー自動車等であってもよい。宇宙機は航空機、ロケット、宇宙飛行機及び宇宙船等を含む。電動玩具はゲーム機、電動自動車玩具、電動船舶玩具及び電動航空機玩具等の固定式又は移動式の電動玩具を含む。電動工具は電動ドリル、電動グラインダ、電動レンチ、電動ドライバ、電動ハンマ、電動インパクトドライバ、コンクリートバイブレータ及び電動カンナ等の金属切削電動工具、研磨電動工具、組立電動工具及び鉄道用電動工具を含む。本願の実施例は上記電力消費装置について特に限定しない。
【0062】
以下の実施例は説明の便宜上、電力消費装置として車両を例に説明する。
【0063】
図1は、本願のいくつかの実施例に係る車両の構造概略図である。図1に示すように、車両1の内部に電池2が設置され、電池2は車両1の底部又は前側又は後側に設置されてもよい。電池2は、車両1へ電力を供給するために用いることができ、例えば、車両1の動作電源として用いることができる。
【0064】
車両1はさらにコントローラ3及びモータ4を含むことができ、コントローラ3は、電池2がモータ4へ電力を供給するように制御するために用いられ、例えば、車両1の起動、ナビゲーション及び走行時の動作電力の必要を賄う。
【0065】
本願のいくつかの実施例において、電池2は車両1の動作電源としてだけでなく、車両1の駆動電源として、燃料又は天然ガスを代替又は部分的に代替して車両1に駆動動力を提供することができる。
【0066】
図2は、本願のいくつかの実施例に係る電池の分解概略図である。図2に示すように、電池2は筐体5と、電池セル6と、を含み、電池セル6は筐体5内に収容される。
【0067】
筐体5は電池セル6を収容するために用いられ、筐体5は様々な構造であってもよい。いくつかの実施例において、筐体5は第1筐体部51及び第2筐体部52を含むことができ、第1筐体部51と第2筐体部52は互いに被せられ、第1筐体部51及び第2筐体部52は共同で電池セル6を収容するための収容空間53を画定する。第2筐体部52は一端が開口した中空構造であり、第1筐体部51は板状構造で、第1筐体部51は第2筐体部52の開口側に被せられて、収容空間53を有する筐体5を形成するものであってもよい。又は、第1筐体部51及び第2筐体部52はいずれも片側が開口した中空構造で、第1筐体部51の開口側は第2筐体部52の開口側に被せられ、収容空間53を有する筐体5を形成するものであってもよい。なお、第1筐体部51及び第2筐体部52は円筒、直方体等の様々な形状であってもよい。
【0068】
第1筐体部51と第2筐体部52を接続した後の密封性を向上させるために、第1筐体部51と第2筐体部52との間にシーリング材、シールリング等のシール部材を設置してもよい。
【0069】
第1筐体部51が第2筐体部52の上部に被せられた場合、第1筐体部51を上筐体カバーと呼び、第2筐体部52を下筐体と呼ぶことができる。
【0070】
電池2において、電池セル6は複数である。複数の電池セル6の間は直列接続又は並列接続又は直並列接続することができ、直並列接続とは複数の電池セル6において直列接続だけでなく並列接続もあることを指す。複数の電池セル6の間を直接、直列接続又は並列接続又は直並列接続し、次いで複数の電池セル6で構成された全体を筐体5内に収容することができる。なお、複数の電池セル6が、まず直列接続又は並列接続又は直並列接続されて電池モジュールを構成し、複数の電池モジュールがさらに直列接続又は並列接続又は直並列接続されて一体に形成され、筐体5内に収容されてもよい。
【0071】
図3は、本願のいくつかの実施例に係る電池セルの分解概略図である。電池セル6は、電池2を構成する最小ユニットである。図3に示すように、電池セル6は、外ケースと、外ケース内に収容される電極アセンブリ100と、その他の機能性部材と、を含む。
【0072】
いくつかの実施例において、外ケースは、エンドカバー61及びハウジング62を含む。
【0073】
エンドカバー61は、ハウジング62の開口部に被せられて電池セル6の内部環境を外部環境から隔離する部材である。エンドカバー61の形状をハウジング62の形状に適合させて、ハウジング62と嵌合させることができるが、これには限定されない。好ましくは、エンドカバー61は一定の硬度及び強度を有する材質(例えばアルミニウム合金)で製造することができ、これにより、エンドカバー61が押圧されたりぶつけられたりしても変形しにくく、電池セル6はより高い構造強度を有することができ、安全性能も向上させることができる。エンドカバー61には、電極端子等の機能性部材が設けられていてもよい。電極端子は電極アセンブリ100と電気的に接続することができ、電池セル6の電気エネルギーを出力するために用いられる。
【0074】
いくつかの実施例において、エンドカバー61には、電池セル6の内部圧力又は温度が閾値に達した時に、内部圧力を逃がすために用いられる減圧機構をさらに設置することができる。エンドカバー61の材質はいくつもあり、例えば、銅、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、アルミニウム合金、プラスチック等であってもよく、本願の実施例はこれについて特に限定しない。
【0075】
いくつかの実施例において、エンドカバー61の内側にさらに絶縁部材が設置されてもよく、絶縁部材はハウジング62内の電気接続部材をエンドカバー61から隔離することに用いられてもよく、それにより短絡のリスクを低下させる。例示的に、絶縁体は、プラスチック、ゴムなどであってもよい。
【0076】
ハウジング62は、エンドカバー61と嵌合して電池セル6の内部環境を形成するためのアセンブリであり、形成された内部環境は、電極アセンブリ100、電解液及び他の部材を収容するために用いられる。ハウジング62及びエンドカバー61は、個別の部材であってもよく、ハウジング62に開口が設けられて、開口部においてエンドカバー61が開口部を覆うことによって電池セル6の内部環境が形成されてもよい。エンドカバー61とハウジング62は一体化されていてもよく、具体的には、エンドカバー61とハウジング62は、他の部材をハウジングに入れる前に共通の連結面が形成されてもよく、ハウジング62の内部を封止する必要がある場合、エンドカバー61がハウジング62に被せられるが、これには限定されない。ハウジング62は直方体、円筒、六角柱など、様々な形状及びサイズであってもよい。具体的に、ハウジング62の形状は、電極アセンブリ100の具体的な形状及び大きさによって決定される。ハウジング62の材質はいくつもあり、例えば、銅、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、アルミニウム合金、プラスチック等であってもよく、本願の実施例はこれについて特に限定しない。
【0077】
電極アセンブリ100は電池セル6における、電解液に浸漬されて電気化学反応を発生させる部材である。ハウジング62内には1つ以上の電極アセンブリ100を含むことができる。電極アセンブリ100は、主に正極シート及び負極シートが捲回されて形成され、一般的には正極シートと負極シートとの間にセパレータが設けられる。正極シート及び負極シートの活物質を含む部分は、電極アセンブリ100の本体部を構成し、正極シート及び負極シートの活物質を含まない部分夫々は、タブを構成する。正極タブと負極タブは、本体部の一端に共に位置してもよく、又は本体部の両端にそれぞれ位置してもよい。電池セルの充放電過程において、正極活物質及び負極活物質は電解液と反応し、タブは電極端子に接続されて電流回路を形成する。
【0078】
図4は本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの構造概略図であり、図5は、図4に示す電極アセンブリの局所拡大概略図である。
【0079】
図4及び図5に示すように、本願の実施例の電極アセンブリ100は第1極性シート110と、第2極性シート120と、第1セパレータ131と、を含み、第1極性シート110と第2極性シート120の極性は逆であり、第1セパレータ131は第1極性シート110及び第2極性シート120を分離するために用いられ、第1極性シート110、第2極性シート120及び第1セパレータ131は捲回方向Xに沿って捲回される。電極アセンブリ100は折り曲げ領域Bを有し、折り曲げ領域Bに第2セパレータ132が設けられ、第2セパレータ132は第1セパレータ131と積層され、且つ隣接する第1極性シート110及び第2極性シート120を分離するために用いられ、第1極性シート110から脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ131及び第2セパレータ132を通過し、且つ第2極性シート120に挿入される。
【0080】
本実施例において、捲回方向Xは第1極性シート110、第2極性シート120及び第1セパレータ131が内側から外周に向かって捲回される方向である。例示的に、図において、捲回方向Xは反時計回りである。
【0081】
第1極性シート110及び第2極性シート120の一方は正極シートであり、他方は負極シートである。
【0082】
第1セパレータ131及び第2セパレータ132はいずれも多数の貫通した細孔を有し、金属イオンの自由な通過を保証することができる。例えば、第1セパレータ131及び第2セパレータ132はリチウムイオンに対して優れた透過性を有し、基本的にリチウムイオンの通過を阻害しない。例示的に、第1セパレータ131及び第2セパレータ132の材質はPP(polypropylene、ポリプロピレン)又はPE(polyethylene、ポリエチレン)等であってもよい。
【0083】
第1セパレータ131及び第2セパレータ132は同じ材料で製造されてもよく、異なる材料で製造されてもよい。本実施例において、第1セパレータ131及び第2セパレータ132の厚さは限定されない。
【0084】
本願で言及されるセパレータは、セパレータフィルムと呼ぶこともでき、図では線で示されているが、実際にはセパレータは同様に厚みを有する。
【0085】
第1極性シート110、第2極性シート120及び第1セパレータ131はいずれも帯状構造である。いくつかの実施例において、第1セパレータ131は2つ設けられ、本願は、最初に第1極性シート110、1つの第1セパレータ131、第2極性シート120、別の第1セパレータ131を順に積層し、次いで2回以上捲回して捲回構造を形成してもよい。
【0086】
本願において、捲回装置は第1極性シート110、第2極性シート120及び第1セパレータ131を数巻き捲回し、各巻きは複数の層を構成することができ、1巻きとは電極アセンブリ100上のある点を開始端として計算を開始し、捲回方向Xに沿って1周して、終了端として位置決めした別の点に達するものであり、終了端と開始端及び該巻きの中心は同一直線上にあり、開始端は終了端と該巻きの中心との間にある。各巻きは順に、第1極性シート層、第1セパレータ層、第2極性シート層、及び第2セパレータ層を含み、第1セパレータ131は、隣接する巻き又は同じ巻き内の隣接する層の第1極性シート110及び第2極性シート120を分離するために用いられる。
【0087】
第1セパレータ131は、関連技術における第1極性シート110と第2極性シート120との間の1層のセパレータ、すなわちベースセパレータとして理解されるべきであり、第2セパレータ132は増設したセパレータ、すなわち追加セパレータとして理解されるべきである。
【0088】
電極アセンブリ100は様々な形状であってもよく、例えば、電極アセンブリ100は円筒、扁平体、角柱体(三角柱、四角柱又は六角柱など)又は他の形状であってもよい。
【0089】
第1極性シート110及び第2極性シート120はいずれも折り曲げ領域Bに位置する複数の折り曲げ部150を含む。折り曲げ領域Bは電極アセンブリ100の折り曲げ構造を有する領域であり、第1極性シート110の折り曲げ領域Bに位置する部分(即ち第1極性シート110の折り曲げ部150)、及び第2極性シート120の折り曲げ領域Bに位置する部分(即ち第2極性シート120の折り曲げ部150)は、いずれも折り曲げて設置される。例示的に、第1極性シート110の折り曲げ部150及び第2極性シート120の折り曲げ部150は、ほぼ円弧状に折り曲げられる。
【0090】
本実施例において、折り曲げ領域Bに1つの第2セパレータ132が設けられてもよく、複数の第2セパレータ132が設けられてもよい。
【0091】
第2セパレータ132は極性シートと第1セパレータ131との間に積層され、該極性シートは第1極性シート110であってもよく、第2極性シート120であってもよい。いくつかの例において、第2セパレータ132は、極性シートと第1セパレータ131との間に独立して設置されてもよく、すなわち、第2セパレータ132は、極性シート及び第1セパレータ131と分かれた形態で積層され、第2セパレータ132と極性シートとの間、及び第2セパレータ132と第1セパレータ131との間は、接着などの接続関係を有さない。他の例において、第2セパレータ132は、極性シートの表面又は第1セパレータ131の表面に取り付けられてもよく、取り付けとは貼り付けた接続を指し、例えば、第2セパレータ132は、接着などの方法で極性シート又は第1セパレータ131に取り付けられてもよい。
【0092】
第2セパレータ132は、全体が電極アセンブリ100の折り曲げ領域Bに位置してもよく、一部のみが電極アセンブリ100の折り曲げ領域Bに位置してもよい。
【0093】
本実施例において、第1セパレータ131及び第2セパレータ132は共同で折り曲げ領域Bの第1極性シート110及び第2極性シート120を分離するため、折り曲げ領域Bにリチウム析出の問題が発生し、又は極性シートに折り曲げの過程でバリが発生しても、リチウムデンドライト又はバリが、第1セパレータ131及び第2セパレータ132を同時に突き破ることは困難であり、それにより第1極性シート110及び第2極性シート120が導通する確率を低下させ、電極アセンブリ100がセパレータの破損により短絡するという問題を効果的に減少させ、電極アセンブリ100不良のリスクを効果的に低下させて、電極アセンブリ100の耐用年数及び安全性を向上させる。第1セパレータ131及び第2セパレータ132はいずれもイオン透過性であり、イオンに対する阻害が減少し、電極アセンブリ100の容量を保証することができる。
【0094】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132の厚さは、第1セパレータ131の厚さより大きい。
【0095】
本実施例において、第2セパレータ132は第1セパレータ131より突き破られる可能性が低く、これにより第2セパレータ132の破損のリスクを効果的に低下させて、安全性を向上させることができる。
【0096】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132の多孔度は第1セパレータ131の多孔度以上である。
【0097】
多孔度は、材料の自然状態における総体積に対するバルク材料中の細孔容積のパーセンテージを指す。一般に、多孔度の測定方法は真密度による測定方法である。
【0098】
本実施例において、第2セパレータ132は優れたイオン透過性を有し、それにより第2セパレータ132のイオンに対する阻害が減少し、電極アセンブリ100の容量を保証する。
【0099】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132の多孔度は第1セパレータ131の多孔度より大きい。
【0100】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132は、折り曲げ領域B内で、少なくとも最も内側の隣接する第1極性シート110と第2極性シート120との間に設けられる。
【0101】
折り曲げ領域Bにおいて、最も内側の第1極性シート110及び第2極性シート120はリチウム析出及びバリの問題が発生しやすい。具体的には、第1極性シート110の他の折り曲げ部150に比べて、第1極性シート110の最も内側の折り曲げ部150の曲率が大きく、受ける応力も大きいため、第1極性シート110の最も内側の折り曲げ部150は活物質の脱落現象が深刻であり、バリも発生しやすい。同様に、第2極性シート120の他の折り曲げ部150に比べて、第2極性シート120の最も内側の折り曲げ部150の曲率が大きく、受ける応力も大きいため、第2極性シート120の最も内側の折り曲げ部150は活物質の脱落現象が深刻であり、バリも発生しやすい。
【0102】
本実施例は、リチウム析出の問題が深刻な領域に第2セパレータ132を設置することにより、電極アセンブリ100がセパレータの破損により短絡するという問題を効果的に減少させることができ、電極アセンブリ100の耐用年数及び安全性を向上させる。
【0103】
いくつかの実施例において、折り曲げ領域Bに複数の第2セパレータ132が設けられ、隣接する第2セパレータ132は、第1極性シート110又は第2極性シート120によって分離される。隣接する第2セパレータ132のうち、内側の第2セパレータ132の厚さは、外側の第2セパレータ132の厚さより大きい。
【0104】
折り曲げ領域Bにおいて、折り曲げ部150の曲率は内から外へ向かって徐々に減少し、折り曲げ部150が受ける応力も徐々に減少する。つまり、折り曲げ領域Bにおいて、内側の折り曲げ部150に発生するリチウム析出の問題は、外側の折り曲げ部150に発生するリチウム析出の問題より深刻である。
【0105】
本実施例において、内側の第2セパレータ132はより大きな厚さを有しており、突き破られるリスクをできるだけ低下させる。外側の第2セパレータ132は突き破られるリスクが低いため、より小さな厚さであってもよく、それにより第2セパレータ132の使用量を節約し、電極アセンブリ100のエネルギー密度を向上させる。
【0106】
いくつかの実施例において、複数の第2セパレータ132はそれぞれ独立して設置される。それぞれの第2セパレータ132の位置は、必要に応じて自由に設定することができる。
【0107】
いくつかの実施例において、電極アセンブリ100は折り曲げ領域Bに接続された平坦領域Cをさらに含み、第2セパレータ132の捲回方向Xに沿った両端はいずれも平坦領域Cに位置する。
【0108】
平坦領域Cは電極アセンブリ100の平坦構造を有する領域であり、第1極性シート110及び第2極性シート120はいずれも、平坦領域Cに位置する複数の平坦部160を含む。平坦領域C内の平坦部160はほぼ平坦に設置され、例示的に、平坦部160はほぼ平板状である。
【0109】
例示的に、折り曲げ領域Bは2つであり且つそれぞれ平坦領域Cの両端に接続される。少なくとも1つの折り曲げ領域Bに第2セパレータ132が設置され、好ましくは、2つの折り曲げ領域Bにいずれも第2セパレータ132が設置される。
【0110】
本実施例において、第2セパレータ132は第1極性シート110及び第2極性シート120を完全に分離して、安全性を向上させることができる。
【0111】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132は、第1セパレータ131の外面に取り付けられる。
【0112】
第2セパレータ132は、全体が第1セパレータ131に取り付けられてもよく、又は一部のみが第1セパレータ131に取り付けられてもよい。例示的に、第2セパレータ132は、捲回方向Xに沿った両端が第1セパレータ131に取り付けられる。
【0113】
本実施例において、第2セパレータ132は第1セパレータ131に取り付けられ、これにより充放電過程において第2セパレータ132が捲回方向Xに沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させることができ、第2セパレータ132の折り曲げ領域Bに対する保護効果を保証し、安全性を向上させる。
【0114】
第1セパレータ131が折り曲げられると、第1セパレータ131は内面が圧縮され外面が引き伸ばされるが、第2セパレータ132が第1セパレータ131の内面に取り付けられている場合、第1セパレータ131の影響で第2セパレータ132にしわが生じ、イオンの輸送に影響を及ぼす可能性がある。本実施例は、第2セパレータ132が第1セパレータ131の外面に取り付けられ、第2セパレータ132は第1セパレータ131の作用下で引き伸ばされて、第2セパレータ132がしわになるリスクを低下させることができる。
【0115】
本願において内側及び外側とは、電極アセンブリ100の捲回中心に対して、捲回中心に面する側が内側であり、捲回中心から遠い側が外側である。すなわち、第1セパレータ131の捲回中心に向いた面が内面であり、捲回中心から遠い面が外面である。
【0116】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132は、熱圧着によって第1セパレータ131の外面に取り付けられる。
【0117】
いくつかの実施例において、第1セパレータ131及び第2セパレータ132の材料は、いずれもPP(ポリプロピレン)又はPE(ポリエチレン)であってもよい。このような材料の選択により、加工がよりしやすく、コストが低下し、商業化に有利である。
【0118】
いくつかの実施例において、第1セパレータ131はPP(ポリプロピレン)又はPE(ポリエチレン)であってもよく、第2セパレータ132は、ポリプロピレン/超高分子量ポリエチレンセパレータ/エポキシ樹脂複合セパレータ、多孔質ポリプロピレン製セパレータ、同軸複合ナノファイバーフィルム、多孔質セパレータ、ガラス繊維電池セパレータ、PVDF-HFPポリマー電解質セパレータのうちの1つであってもよい。そのうち、ポリプロピレン/超高分子量ポリエチレンセパレータ/エポキシ樹脂複合セパレータは、セパレータの多孔度及び耐熱性を向上させることができる。多孔質ポリプロピレン製セパレータは、通気性と突刺強度とを両立することができる。同軸複合ナノファイバーフィルムは、フッ素を含む絶縁被覆層とポリイミドのコア層の複合ナノファイバーから構成され、優れた浸透性、保液性、イオン伝導性を保証するだけでなく、高い機械的強度と耐熱性を有する。多孔質セパレータは、ポリオレフィンをシリカ又は他の無機物質と混合することによって製造される。ガラス繊維電池セパレータは、無アルカリガラス繊維、PET(ポリエステル)、PA(ポリアミド)からなる。これにより、第2セパレータ132の突刺強度、機械的強度がより大きくなり、リチウムデンドライトの抑制作用がより強くなる。
【0119】
いくつかの実施例において、第2セパレータ132は、第2セパレータ132の厚さ方向に沿って積層される複数の分離層1321を含む。
【0120】
本実施例において、多層構造は第2セパレータ132の強度を向上させ、第2セパレータ132が突き破られる可能性を低下させて、安全性を向上させることができる。
【0121】
いくつかの実施例において、隣接する分離層1321は互いに接着される。
【0122】
図4及び図5において、分離層1321は線で示されている。図中の分離層1321の間に隙間があるが、実際には、隣接する分離層1321は貼り合わせて接着することができる。
【0123】
本実施例において、複数の分離層1321は一体に接着され、これにより電極アセンブリ100の捲回過程において複数の分離層1321の間にずれが発生するリスクを低下させることができ、第2セパレータ132の折り曲げ領域Bに対する保護効果を保証する。
【0124】
いくつかの実施例において、複数の分離層1321は熱圧着によって互いに接着される。
【0125】
いくつかの実施例において、分離層1321の材質は、第1セパレータ131の材質と同じであり、且つ分離層1321の厚さは、第1セパレータ131の厚さに等しい。
【0126】
本実施例において、第1セパレータ131及び第2セパレータ132は同じ規格のセパレータを用いて製造することができ、これによりプロセスを簡略化し、コストを低下させることができる。
【0127】
図6は、本願の別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
【0128】
図6に示すように、いくつかの実施例において、複数の分離層は、隣接して設置された第1分離層132a及び第2分離層132bを含み、第1分離層132aは第2分離層132bと第1セパレータ131との間に位置する。捲回方向Xにおいて、第2分離層132bの端部は、第1分離層132aの端部からずらして設置される。
【0129】
ずらして設置されるとは、第2分離層132bの端部と第1分離層132aの端部とが、第2セパレータ132の厚さ方向において重ならないことを意味する。
【0130】
例示的に、複数の分離層のうち2つの分離層はそれぞれ第1分離層132a及び第2分離層132bである。
【0131】
第1分離層132aの捲回方向Xに沿った両端をそれぞれ第1端及び第2端と定義し、第2分離層132bの捲回方向Xに沿った両端をそれぞれ第3端及び第4端と定義する。第3端は第4端よりも第1端に近く、第4端は第3端よりも第2端に近い。
【0132】
本実施例において、第1端と第3端は捲回方向Xに沿ってずらして設置される。第2端と第4端は、捲回方向Xに沿って揃えて設置されてもよく、捲回方向Xに沿ってずらして設置されてもよい。
【0133】
充放電過程において、第1極性シート110及び第2極性シート120は膨張し且つ第1分離層132a及び第2分離層132bを押圧する。第1分離層132aの端部と第2分離層132bの端部が揃えられると、第1分離層132aの端部及び第2分離層132bの端部は極性シートの同じ位置を圧迫して応力の集中を引き起こし、極性シートの性能に影響を及ぼす。
【0134】
本実施例は、第2分離層132bの端部と第1分離層132aの端部がずらして設置されることにより、第2分離層132bの端部及び第1分離層132aの端部は極性シートの異なる領域を押圧することになり、応力の集中を減少させ、極性シートが裂けるリスクを低下させて、極性シートの性能を改善することができる。
【0135】
いくつかの実施例において、捲回方向Xにおいて、第2分離層132bの両端はいずれも第1分離層132aを越えて、且つ第1セパレータ131に取り付けられる。
【0136】
第1分離層132aは第2分離層132bと第1セパレータ131との間に独立して設置されてもよく、第2分離層132b又は第1セパレータ131に取り付けられてもよい。
【0137】
本実施例において、第2分離層132bは第1セパレータ131に取り付けられ、且つ捲回方向Xにおいて第1分離層132aの移動を制限することができ、これにより充放電過程において第1分離層132a及び第2分離層132bが捲回方向Xに沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させることができ、第2セパレータ132の折り曲げ領域Bに対する保護効果を保証し、安全性を向上させる。
【0138】
いくつかの実施例において、第1分離層132aは第1セパレータ131に取り付けられる。
【0139】
第1分離層132aは、全体が第1セパレータ131に取り付けられてもよく、又は一部のみが第1セパレータ131に取り付けられてもよい。例示的に、第1分離層132aは、捲回方向Xに沿った両端が第1セパレータ131に取り付けられる。
【0140】
本実施例は、第1分離層132aが捲回方向Xに沿ってオフセットされたり、ずれたりするリスクを低下させることができ、第1分離層132aの折り曲げ領域Bに対する保護効果を保証し、安全性を向上させる。
【0141】
図7は、本願のさらに別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
【0142】
図7に示すように、いくつかの実施例において、電極アセンブリ100は、折り曲げ領域Bに接続された平坦領域Cをさらに含む。第1分離層132a全体は折り曲げ領域Bに位置する。第2分離層132bの捲回方向Xに沿った両端は、平坦領域Cに位置する。
【0143】
本実施例において、第1分離層132a及び第2分離層132bは折り曲げ領域Bに対して同時に保護効果を果たすことができ、短絡のリスクを低下させて、安全性を向上させる。第1分離層132a全体は折り曲げ領域Bに位置し、これにより第1分離層132aが平坦領域Cのイオンの伝送に影響することを回避して、平坦領域Cの充放電性能を保証することができる。第2分離層132bの捲回方向Xに沿った両端は平坦領域Cに位置し、これにより第2分離層132bの端部を第1分離層132aの端部とずらして、応力の集中を減少させることができる。
【0144】
いくつかの実施例において、第1分離層132aの捲回方向Xに沿った端部は、平坦領域Cと折り曲げ領域Bとの境界に位置する。
【0145】
図8は、本願のさらに別の実施例に係る電極アセンブリの局所構造概略図である。
【0146】
図8に示すように、第2極性シート120は負極シートであり、第2セパレータ132は第2極性シート120の外面に取り付けられる。
【0147】
本実施例において、第2セパレータ132が第2極性シート120の外面に取り付けられ、第2セパレータ132は第2極性シート120の作用下で引き伸ばされて、第2セパレータ132がしわになるリスクを低下させることができる。
【0148】
折り曲げ領域Bにおいて、負極シートの外側の正極シートの直径は、負極シートの直径より大きく、従って負極シートの外側の正極シートにおける正極活物質層の面積は、負極シートの負極活物質層の面積より大きく、これにより負極シートの外面にリチウムが析出しやすい。本実施例は、第2セパレータ132を負極シートの外面に取り付けることにより、短絡のリスクを低下させ、安全性を向上させる。
【0149】
図9は、本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの製造方法のフローチャートである。
【0150】
図9に示すように、本願の実施例の電極アセンブリの製造方法は、
第1極性シートと、第2極性シートと、第1セパレータと、第2セパレータと、を提供するステップS100と、
捲回方向に沿って第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するステップS200と、を含み、
第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シートと第2極性シートを分離するために用いられ、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し且つ第2極性シートに挿入される。
【0151】
なお、上記電極アセンブリの製造方法によって製造される電極アセンブリの関連構造は、上記各実施例が提供する電極アセンブリを参照することができる。
【0152】
図10は、本願のいくつかの実施例に係る電極アセンブリの製造システムの概略ブロック図である。
【0153】
図10に示すように、本願の実施例の電極アセンブリの製造システム90は提供装置91と、捲回装置92と、を含む。提供装置91は、第1極性シート、第2極性シート、第1セパレータ及び第2セパレータを提供するために用いられる。捲回装置92は、捲回方向に沿って第1極性シート、第2極性シート及び第1セパレータを捲回し、且つ折り曲げ領域を形成するために用いられる。第1極性シートと第2極性シートの極性は逆であり、第1セパレータは第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、折り曲げ領域に第2セパレータが設けられ、第2セパレータは第1セパレータと積層され、且つ隣接する第1極性シート及び第2極性シートを分離するために用いられ、第1極性シートから脱離した少なくとも一部のイオンは第1セパレータ及び第2セパレータを通過し且つ第2極性シートに挿入される。
【0154】
上記製造システムによって製造される電極アセンブリの関連構造は、上記各実施例が提供する電極アセンブリを参照することができる。
【0155】
なお、本願における実施例及び実施例における特徴は、矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
【0156】
最後に説明すべき点は以下のとおりである。以上の各実施例は本願の技術的解決手段を説明するためのものに過ぎず、それを制限するものではない。前述の実施例を参照して本願を詳細に説明したが、当業者は以下のことを理解すべきである。当業者は依然として前記各実施例に記載の技術的解決手段を修正し、又はそのうち一部の技術的特徴を等価置換することができるが、これらの修正又は置換は、対応する技術的解決手段の実質を本願の各実施例の技術的解決手段の主旨及び範囲から逸脱させるものではない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2023-07-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
図1
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
図2
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
図3
【国際調査報告】