IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-503719ヒトT細胞の機能を強化するための遺伝子活性化標的
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-26
(54)【発明の名称】ヒトT細胞の機能を強化するための遺伝子活性化標的
(51)【国際特許分類】
   C12N 5/078 20100101AFI20240119BHJP
   C12N 15/113 20100101ALI20240119BHJP
   C12N 15/09 20060101ALI20240119BHJP
   A61K 35/15 20150101ALI20240119BHJP
   A61K 35/17 20150101ALI20240119BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20240119BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240119BHJP
   C12N 15/83 20060101ALN20240119BHJP
【FI】
C12N5/078
C12N15/113 Z
C12N15/09 110
A61K35/15
A61K35/17
A61P37/02
A61P35/00
C12N15/83 Z
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023543206
(86)(22)【出願日】2022-01-19
(85)【翻訳文提出日】2023-08-29
(86)【国際出願番号】 US2022012988
(87)【国際公開番号】W WO2022159496
(87)【国際公開日】2022-07-28
(31)【優先権主張番号】63/138,841
(32)【優先日】2021-01-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.PYTHON
(71)【出願人】
【識別番号】517352418
【氏名又は名称】ザ ジェイ. デビッド グラッドストーン インスティテューツ、 ア テスタメンタリー トラスト エスタブリッシュド アンダー ザ ウィル オブ ジェイ. デビッド グラッドストーン
(71)【出願人】
【識別番号】506115514
【氏名又は名称】ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
【氏名又は名称原語表記】The Regents of the University of California
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100142907
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100152489
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 美樹
(72)【発明者】
【氏名】マーソン、アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】シュミット、ラルフ
(72)【発明者】
【氏名】スタインハート、ザカリー
【テーマコード(参考)】
4B065
4C087
【Fターム(参考)】
4B065AA94X
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA44
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB37
4C087BB44
4C087BB64
4C087BB65
4C087NA05
4C087NA14
4C087ZB07
4C087ZB26
(57)【要約】
本明細書には、T細胞の制御因子、ならびにそのようなT細胞制御因子を調節する方法、およびT細胞制御因子を調節する新規薬剤を同定する方法が記載されている。リンパ系細胞および/または骨髄系細胞におけるこのようなT細胞制御因子を改変することにより、例えば、免疫障害、がんならびに他の疾患および状態に罹患している対象など、投与を必要とする対象に投与することができるリンパ系/骨髄系細胞を提供することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を生成するために、少なくとも1種のリンパ系細胞もしくは骨髄系細胞、またはそれらの組合せ内で、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかをエクスビボで改変することを含む方法。
【請求項2】
前記改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数の内因性ゲノム部位への1つまたは複数の欠失、置換または挿入である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの発現または翻訳の減少である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記発現または翻訳の減少が阻害性核酸(例えば、RNAi、shRNA、siRNA)によるものである、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの発現の増加である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記発現の増加が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数のプロモーターの改変によるものである、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数のCRISPR媒介改変または活性化である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかのコード領域を含む核酸セグメントに作動可能に連結されたプロモーターを含む1つまたは複数の発現カセットによる、少なくとも1種のリンパ系細胞もしくは骨髄系細胞、またはそれらの組合せの形質転換である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を対象に投与する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物をインキュベートして、改変細胞の集団を形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記改変細胞の集団を対象に投与することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記対象が疾患または病態を有する、請求項9または11に記載の方法。
【請求項13】
前記疾患または病態が免疫状態またはがんである、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
少なくとも1種の試験薬を試験細胞と接触させて試験アッセイ混合物を供給する工程;および
a.該試験細胞の細胞増殖、該試験細胞によるサイトカイン放出、もしくはそれらの組合せ;
b.該試験細胞の活性化;
c.該細胞内での、表1~7もしくは図1~4に記載された制御因子のいずれかの発現もしくは活性;または
d.それらの組合せ
を測定する工程を含む方法。
【請求項15】
測定結果を対照の結果と比較する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
対照の結果が、前記試験薬をいずれも使用しないで測定した前記試験細胞の結果である、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記試験細胞がリンパ系細胞および/または骨髄系細胞を含む、請求項14に記載の方法。
【請求項18】
前記試験細胞が、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、キメラ抗原受容体(CAR)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ系および/または骨髄系)細胞、またはそれらの組合せを含む、請求項14に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトT細胞の機能を強化するための遺伝子活性化標的に関する。
【背景技術】
【0002】
抗がん治療薬として有用であり得る細胞治療薬の例としては、CD8+T細胞、CD4+T細胞、NK細胞、マクロファージ、樹状細胞、およびキメラ抗原受容体(CAR)T細胞が挙げられる。患者由来の免疫細胞の使用も、副作用がほとんどないか全くない効果的ながん処置法となる可能性がある。NK細胞は殺細胞効果を有するが、抗原特異性を有していないため、いくつかの副作用がある。樹状細胞は、細胞を直接殺滅する機能を有さず、患者体内のT細胞に抗原特異性を伝達し得るため、がん細胞特異性を高効率でT細胞に付与するという点で、ワクチンの概念に属する治療薬である。さらに、CD4+T細胞は生産的で抗原依存的な免疫応答を促進する役割を果たし、CD8+T細胞は抗原特異性と殺細胞機能を有することが知られている。
【0003】
しかしながら、現在まで使用され、または開発されてきた細胞治療薬のほとんどは、臨床的に大きな限界を有している。例えば、がん細胞はそれ自体、人体の免疫反応を抑制する物質を分泌し、またはそのようながん細胞に対する抗体の産生に必要な抗原を提示しなかったりするため、適切な免疫反応が起こらない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本明細書には、T細胞機能の制御因子、ならびにそのような制御因子を使用する方法が記載されている。ゲノムワイドCRISPR活性化(CRISPRa)およびCRISPR干渉(CRISPRi)スクリーニングを初代ヒトT細胞で行い、治療に関連するT細胞表現型の遺伝子制御因子を同定した。これらのスクリーニングにより、それらの表現型に対して有意な反応を示す1074個の遺伝子が同定された。このスクリーニングにより、T細胞機能に関与する既知の遺伝子が同定され、実際にT細胞機能に影響を与える遺伝子が確実に同定されたことが示された。しかしながら、このスクリーニングにより、T細胞機能に関与する新規遺伝子も同定された。
【0005】
本明細書には、少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を生成するために、少なくとも1種のリンパ系細胞もしくは骨髄系細胞、またはそれらの組合せ内で、表1~7または図1~4に記載された調節遺伝子のいずれかをエクスビボで改変することを含む方法が記載されている。例えば、改変は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数の内因性ゲノム部位への1つまたは複数の欠失、置換または挿入であり得る。改変は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの発現または翻訳の減少であり得る。発現または翻訳の減少は、阻害性核酸(例えば、RNAi、shRNA、siRNA)によるものであり得る。改変は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの発現の増加であり得る。例えば、発現の増加は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数のプロモーターの改変によるものであり得る。改変は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1つまたは複数のCRISPR媒介改変または活性化であり得る。改変は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかのコード領域を含む核酸セグメントに作動可能に連結されたプロモーターを含む1つまたは複数の発現カセットによる、少なくとも1種のリンパ系細胞もしくは骨髄系細胞、またはそれらの組合せの形質転換を含み得る。
【0006】
本方法は、少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を対象に投与する工程も含むことができる。
【0007】
場合によっては、本方法は、少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物をインキュベートして、改変細胞の集団を形成する工程を含むことができる。このような改変細胞の集団を対象に投与することができる。場合によっては、対象は疾患または病態を有し得る。例えば、疾患や病態は免疫状態またはがんである。
【0008】
また、少なくとも1種の試験薬を試験細胞と接触させて試験アッセイ混合物を供給する工程;および
試験細胞の細胞増殖、試験細胞によるサイトカイン放出、もしくはそれらの組合せ;
試験細胞の活性化;
細胞内での、表1~7もしくは図1~4に記載された制御因子のいずれかの発現もしくは活性;または
それらの組合せ
を測定する工程を含む方法も記載される。
【0009】
本方法はまた、測定結果を対照の結果と比較する工程も含む。対照の結果は、試験薬をいずれも使用しないで測定した試験細胞の結果であり得る。
例えば、試験細胞はリンパ系細胞および/または骨髄系細胞を含むことができる。試験細胞の例としては、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、キメラ抗原受容体(CAR)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ系および/もしくは骨髄系)細胞、またはそれらの組合せを挙げることができる。
【0010】
このようにして測定された結果は、T細胞および試験薬のいずれも使用しないで測定された試験細胞を含む対照細胞混合物の結果と比較することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A】刺激された初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生に関するゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを示す図。CRISPRaスクリーニングの概略図。
図1B】刺激された初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生に関するゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを示す図。IL-2(左)およびIFN-γ(右)スクリーニングにおける対象遺伝子のsgRNA log倍率変化。バーは、2人のヒト血液ドナーの各sgRNAの平均log倍率変化を表す。上の密度プロットは全てのsgRNAの分布を表す。
図1C】刺激された初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生に関するゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを示す図。IL-2スクリーニングにおける、2人のドナーのスクリーニングを比較した、各遺伝子のsgRNAのlog倍率変化の中央値(高/低ソーティングビン)の散布図。
図1D】刺激された初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生に関するゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを示す図。IFN-γスクリーニングにおける、2人のドナーのスクリーニングを比較した、各遺伝子のsgRNAのlog倍率変化の中央値(高/低ソーティングビン)の散布図。
図1E】刺激された初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生に関するゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを示す図。IL-2およびIFN-γスクリーニングにおける遺伝子のlog2倍率変化(sgRNA中央値、2人のドナーの平均値)の比較。
図2A】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。IL-2スクリーニングについて、2人のドナーのCRISPRiスクリーニングを比較した、各遺伝子のsgRNA log倍率変化(高/低ソーティングビン)の中央値。
図2B】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。IFN-γスクリーニングについて、2人のドナーのCRISPRiスクリーニングを比較した、各遺伝子のsgRNA log倍率変化(高/低ソーティングビン)の中央値。
図2C】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。静止CD4T細胞におけるCRISPRaおよびCRISPRiサイトカインスクリーニングヒットの遺伝子mRNA発現分布(本試験)。
図2D】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。T細胞受容体シグナル伝達経路(KEGG経路)に属する遺伝子を灰色以外の色で示したIL-2 CRISPRiおよびCRISPRaスクリーニングの比較。
図2E】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。手動で選択したNF-κB経路制御因子を標識したIFN-γ CRISPRiおよびCRISPRaスクリーニングの比較。他の全ての遺伝子は灰色で示す。
図2F】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。図2Dで標識したNF-κB経路制御因子のマップ。
図2G】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。T細胞刺激および同時刺激シグナル伝達経路において、定義された機能を有することが過去に証明されたスクリーニングヒットのマップ。示された遺伝子は、少なくとも1つのスクリーニングで有意にヒットしたものであり、文献および経路データベース(例えば、KEGGおよびReactome)の概説に基づいて選択された。タイルは示された遺伝子によってコードされるタンパク質を表し、スペースの制約上、細胞質で示された成分の多くは細胞膜で生じているため、細胞内局在は不正確であるとの警告がある。タイルは、サブパネルに示したように、log2倍率変化Z-スコアに従って色分けされており、種々のヒットの例が示されている。上部の大きな矢印は刺激/同時刺激源を表す。
図2H】統合CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにより、T細胞サイトカイン応答の基礎となる遺伝子回路が高解像度でマッピングされた図。図2Gと同じ形式で、T細胞におけるあまりよく説明されていない機能を有するスクリーニングヒットの選択。図2Hでは、各スクリーニングのlog倍率変化で上位20位までの陽性および陰性遺伝子から有意なヒットのみを組み入れ候補とした。
図3A】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。アレイ実験の概略図。
図3B】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。IL-2(CD4T細胞における)およびIFN-γ(CD8T細胞における)CRISPRaスクリーニングのアレイ化sgRNAパネルによって標的とされた遺伝子との比較、ならびにそのスクリーニングヒット分類が示された。高ランクでもあるアレイ化されたパネル遺伝子のパラログも、さらに示した。
図3C】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。10時間刺激後の対照(NO-TARGET_1 sgRNA)またはVAV1(VAV1_1 sgRNA)CRISPRa T細胞における指示サイトカインの代表的な細胞内サイトカイン染色フローサイトメトリー。
図3D】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。完全アレイ化sgRNAパネルの細胞内サイトカイン染色により、CD4またはCD8T細胞における、示されたサイトカインに対して陽性にゲーティングされた細胞の割合が示される。点は、刺激のありなしの両方における、4人のドナーの平均値を示す。破線の縦線は、刺激がある場合の非標的対照sgRNAの対照の平均値を示す。q<0.05、**q<0.01、マン・ホイットニーU検定後におけるq値の多重比較補正。中用量の刺激はIL-2およびIFN-γについて、低用量の刺激はTNF-αについて示す。
図3E】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。図3Dから同じデータを用いた、刺激CD4およびCD8細胞における、アレイ化パネルsgRNAのサイトカイン陽性細胞の割合のlog倍率変化対非標的対照sgRNAの平均値の散布図の比較。
図3F】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。IL2およびIFNG遺伝子を標的とするsgRNAを除去した、示された遺伝子カテゴリーで分類された分泌サイトカイン染色アレイ化パネル。点は単一の遺伝子およびドナーの測定値を表す。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、マン-ホイットニーU検定。
図3G】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。示されたCRISPRa sgRNAから得られた分泌サイトカイン測定値の主成分分析。
図3H】アレイプロファイリングによるCRISPRaスクリーニングヒットの特徴付けを示す図。示された生物学的カテゴリーにより分類された、選択された分泌サイトカイン測定のヒートマップ。値は4人のドナーの中央値を表し、各サイトカインについてZ-スコアのスケーリングを行った。
図4A】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。CRISPRa perturb-seq実験の概略図。
図4B】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。ライブラリーが本発明者らのプライマリー・ゲノムワイドCRISPRaサイトカインスクリーニングからのヒットで構成されているsgRNAライブラリーが標的とする遺伝子のカテゴリー別の内訳を示す図。両スクリーニングでlog2倍率変化の合計が0未満の遺伝子(対角線)は、負の制御因子として分類されている。
図4C】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。血液ドナー別に色分けされた品質管理フィルター後の再刺激されたT細胞のUMAP投影図。
図4D】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。再刺激されたT細胞UMAP投影にわたるCD4T細胞およびCD8T細胞の分布を示す図。各ビンは、そのビン内の細胞の平均log(CD4/CD8)転写産物レベルで色分けされている。
図4E】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。各ビン内の平均細胞活性化スコアで色分けした再刺激されたT細胞UMAPを示す図。
図4F】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。sgRNA標的遺伝子によって分類した再刺激されたT細胞の活性化スコアの箱ひげ図。破線は非標的対照細胞の活性化スコアの中央値を示す。*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001 ボンフェローニ補正したマン・ホイットニーU検定。
図4G】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。クラスターごとに色分けした再刺激されたT細胞のUMAPを示す図。
図4H】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。各クラスターで差次的に発現したマーカー遺伝子のヒートマップを示す図。各クラスターで統計的に有意(FDR<0.05)に差次的に発現上昇した上位50の遺伝子を示す。複数のクラスターで発現上昇した遺伝子は、その遺伝子のlog倍率変化が高いクラスターを優先する。各クラスターセクションにおけるlog倍率変化による上位のマーカー遺伝子を右側に示す。各クラスターでオッズ比により上位に大きな比率を占めるsgRNAを次の右側に示す。各クラスターにおける差次的に発現上昇した上位のサイトカイン遺伝子を次の右側に示す。各クラスターにおける平均細胞log(CD4/CD8)細胞転写産物値を右端に示す。
図4I】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。示された遺伝子の発現が示された再刺激されたT細胞のUMAPを示す図。
図4J】CRISPRa perturb-seqは、ゲノムワイドなサイトカインスクリーニングヒットによって駆動される多様なT細胞状態を捉える。UMAP空間における、示されたsgRNA標的に割り当てられた再刺激細胞の輪郭密度のプロットを示す図。標的のない対照の輪郭は下にグレースケールで示されている。「摂動(Perturbed)細胞」は、標的のない対照のsgRNA以外の単一のsgRNAを割り当てられた全ての細胞を示す。
図5】同定されたヒットをT細胞がん治療に用いたインビトロデータを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書には、T細胞応答を調節するための方法および組成物が記載されている。T細胞はインビボまたはエクスビボで調節することができる。エクスビボで調節されたT細胞は、そのような投与から利益を得る可能性のある対象に投与することができる。試験薬を評価し、T細胞機能の調節に有用な薬剤を同定するための方法も本明細書に記載される。
【0013】
刺激されたT細胞におけるサイトカイン産生の制御は、自己免疫、免疫不全、およびがんにおいて破壊される可能性がある。刺激依存性サイトカイン制御因子の系統的発見には、機能喪失および機能獲得の両方の研究が必要であり、ヒト初代細胞では困難であった。今回、本発明者らは、インターロイキン2およびインターフェロンガンマの産生を制御する遺伝子ネットワークを同定するための初代ヒトT細胞におけるゲノムワイドCRISPR活性化(CRISPRa)および干渉(CRISPRi)スクリーニングを報告する。アレイ化されたCRISPRaによって主要なヒットが確認され、多重化されたセクレトームの特徴付けが可能となり、サイトカイン応答が再構築されたことが明らかになった。CRISPRaスクリーニングを単一細胞RNA-seqとカップリングすることで、スクリーニングヒットの遺伝子の詳細な分子の特徴付けが可能となり、T細胞の活性化にどのような摂動が加わり、異なるサイトカイン発現プロファイルを特徴とする細胞状態が促進されるかが明らかになった。同時に、これらのスクリーニングにより免疫細胞の機能を再プログラムする遺伝子が明らかになった。
【0014】
T細胞応答の調節
T細胞の負の制御因子および正の制御因子のリストを表1~7または図1~4に示す。このような制御因子は、ガンマインターフェロン(IFN-γ)産生、インターロイキン2(IL2)産生、T細胞の細胞増殖、またはそれらの組合せを調節することができる。T細胞の制御因子のいずれかは、本明細書に記載の方法および組成物に使用することができる。記載された制御因子を調節する薬剤もまた、本明細書に記載の方法および組成物に使用することができる。例えば、T細胞を正に制御するために、1種もしくは複数の正のT細胞制御因子をコードする1種もしくは複数の発現カセット、そのような正の制御因子の発現もしくは活性を増加させる1種もしくは複数の薬剤、またはT細胞の負の制御因子を阻害する薬剤を使用することができる。T細胞を負に制御するためには、例えば抗体、1種もしくは複数の負のT細胞制御因子をコードする1種もしくは複数の発現カセット、そのような負の制御因子の発現もしくは活性を増加させる1種もしくは複数の薬剤、またはT細胞の正の制御因子を阻害する薬剤を使用することができる。T細胞制御因子を調節し得る薬剤としては、発現ベクター、阻害性核酸、抗体、低分子、ガイドRNA、ヌクレアーゼ(例えば、1種もしくは複数のcasヌクレアーゼ)、ヌクレアーゼデッドcasバリアント(例えば、dCas9-VP64、dCas9-KRAB)、またはそれらの組合せを挙げることができる。
【0015】
例えば、表1~7または図1~4に記載されたT細胞制御因子のいずれかを増加または減少させるように、T細胞および他の種類の細胞をエクスビボで改変することができ、改変された細胞を、そのような投与から利益を得る可能性のある対象に投与することができる。別の例では、表1~7または図1~4に記載されたT細胞調節因子のいずれかの発現または活性は、表1~7または図1~4に記載された制御因子のいずれかを含むかまたは標的とする発現ベクター、ウイルス様粒子(VLP)、CRISPR関連リボヌクレオタンパク質(RNP)複合体、およびそれらの組合せのインビボ投与によって調節することができる。制御因子核酸、制御因子タンパク質、制御因子ガイドRNAおよびCRISPRヌクレアーゼは、1種または複数の発現ベクター(例えば、ウイルスベクター)、ウイルス様粒子、リボヌクレオタンパク質(RNP)、ナノ粒子、リポソーム、またはそれらの組合せなどによる1つまたは複数のビヒクルを介して導入することができる。ビヒクルは、特定の細胞タイプを標的とする(例えば、細胞表面マーカーを認識する抗体)、細胞浸透を促進する、分解を減少させる、またはそれらの組合せを可能にする成分または薬剤を含み得る。
【0016】
さらに、新規薬剤は、例えば、1種または複数の試験薬およびT細胞の集団を含むアッセイ混合物を、試験薬が本明細書に記載の制御因子のいずれかの発現または活性を調節し得るかどうかを判定するのに十分な時間および条件下でインキュベートした後に評価することを含む、本明細書に記載のスクリーニング方法によって同定することができる。場合によっては、アッセイ混合物は、T細胞および他の種類の細胞、例えば、T細胞と相互作用し得るもののような他の免疫細胞を含むことができる。このような方法によって同定された有用な試験薬は、例えば、表1~7または図1~4のいずれかに記載された制御因子のいずれかの発現または活性を増加または減少させることができる。
【0017】
したがって、T細胞の制御因子のいずれか、ならびにそれらの制御因子を調節し得る薬剤(すなわち、調節因子)を、本明細書に記載の方法および組成物に使用することができる。
【0018】
T細胞制御因子は、CRISPRによる遺伝子改変を受けた2種の異なるドナーから単離されたT細胞受容体(TCR)刺激初代T細胞のIL-2サイトカイン産生、IFN-γ産生、および細胞増殖の変化を検出することによって同定された。T細胞の正の制御因子および負の制御因子のいずれもが同定された。
【0019】
T細胞または本明細書に記載のT細胞制御因子を調節し得る薬剤は、制御因子(regulator)または調節剤(modulating agent)をコードする発現系、抗体、低分子、阻害性核酸、ペプチド、ポリペプチド、ガイドRNA、casヌクレアーゼ(例えば、cas9ヌクレアーゼ)、ヌクレアーゼデッドcasバリアント(例えば、dCas9-VP64、dCas9-KRAB)、およびそれらの組合せであり得る。このような薬剤の例を以下に記載する。
【0020】
制御因子および/または制御因子を調節する薬剤は、様々なアッセイ法で評価することができる。このようなアッセイ法は、新しいT細胞制御因子を同定するためにも使用することができる。場合によっては、このアッセイ手順を使用して、T細胞活性またはT細胞数に対する制御因子または調節剤の活性の種類(正の効果もしくは負の効果)、量、または程度の有用性を評価することもできる。
【0021】
例えば、出願人の制御因子/薬剤または新規制御因子/薬剤を評価するための方法は、1つまたは複数のT細胞(またはT細胞集団)を試験薬と接触させて試験アッセイ混合物を供給する工程、および試験アッセイ混合物を以下の少なくとも1つについて評価する工程を含み得る:
・サイトカイン(例えば、インターフェロン-γ(IFN-γ)、インターロイキン-2(IL-2))産生の検出および/もしくは定量;
・試験アッセイ混合物内のT細胞の数の定量;
・細胞分裂によって希釈される色素の定量による増殖の検出;
・試験アッセイ混合物中のT細胞が、本明細書に記載の1種もしくは複数の正の制御因子もしくは負の制御因子を発現しているかどうかの検出;
・T細胞の集団によって発現される、1種もしくは複数の正の制御因子もしくは負の制御因子を発現する細胞の数の定量;または
・それらの組合せ。
【0022】
試験薬/試験制御因子と接触するT細胞またはT細胞集団は、様々なリンパ系免疫細胞および/または骨髄系免疫細胞も含み得る。例えば、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、キメラ抗原受容体(CAR)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ系および/もしくは骨髄系)細胞、またはそれらの組合せを含むアッセイ混合物に試験薬を導入することができる。
【0023】
T細胞を調節するための、または本明細書に記載された制御因子のいずれかの量もしくは活性を調節するためのインビトロ活性を示す試験薬は、動物疾患モデルで評価することができる。そのような動物疾患モデルとしては、がん疾患動物モデル、免疫系疾患モデル、またはそれらの組合せを挙げることができる。
【0024】
正のT細胞制御因子
以下の遺伝子は、インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子である(表1参照):APOBEC3C、APOBEC3D、APOL2、ASB12、BACE2、BCL9、BICDL2、C15orf52、C1orf94、CD2、CD247、CD28、CNGB1、CTSK、DEAF1、DEF6、DEPDC7、DKK2、EMP1、EOMES、EP300、FLT3、FOSL1、FOXQ1、GINS3、GLMN、GNA11、HELZ2、HRASLS5、IFNG、IL1R1、IL9R、KLHDC3、KLRC4、LAT、LCP2、LDB2、LTBR、MVB12A、NBPF6、NIT1、NLRC3、ORC1、OTUD7A、OTUD7B、PIK3AP1、PLCG2、PRDM1、PRKD2、PROCA1、RELA、RNF217、SAFB2、SLC16A1、SLC5A10、SLC7A3、SPPL2B、TAGAP、TBX21、TMEM150B、TMIGD2、TNFRSF12A、TNFRSF14、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF8、TNFRSF9、TOR1A、TPGS2、TRADD、TRAF3IP2、TRIM21、VAV1、WT1、ZNF630、およびZNF717。実施例2は、インターフェロン-γ産生によって検出された追加の正の制御性T細胞を提供する。
【0025】
これらの遺伝子およびそのコードされるタンパク質に関する配列およびその他の情報は、例えばNCBIおよびUniPROTデータベースから入手可能であり、これらは参照により組み込まれる。
【0026】
インターフェロン-γ産生によってT細胞の正の制御因子として検出される遺伝子のいくつかによってコードされるタンパク質配列のいくつかの例を示す。例えば、インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトBICDL2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号A1A5D9として入手可能であり、以下に配列番号1として示されている。
【0027】
【化1】
【0028】
BICDL2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AL833749およびAC108134としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0029】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトC1orf94遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q6P1W5として入手可能であり、以下に配列番号2として示される。
【0030】
【化2】
【0031】
Q6P1W5タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK123355およびAC115286としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0032】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトCNGB1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q14028として入手可能であり、以下に配列番号3として示される。
【0033】
【化3-1】
【0034】
【化3-2】
【0035】
Q14028タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号U18945およびL15296としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0036】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトDEPDC7遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q96QD5として入手可能であり、以下に配列番号4として示される。
【0037】
【化4】
【0038】
Q96QD5タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AJ245600およびAC107939としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0039】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトHRASLS5遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q96KN8として入手可能であり、以下に配列番号5として示される。
【0040】
【化5】
【0041】
HRASLS5タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB298804およびAP000484としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0042】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトKLHDC3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9BQ90として入手可能であり、以下に配列番号6として示されている。
【0043】
【化6】
【0044】
KLHDC3タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB055925およびAL136304としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0045】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトNBPF6遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q5VWK0として入手可能であり、以下に配列番号7として示される。
【0046】
【化7】
【0047】
Q5VWK0タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC125161およびAL390038としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0048】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトOTUD7B遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q5VWK0として入手可能であり、以下に配列番号8として示される。
【0049】
【化8】
【0050】
Q5VWK0タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC125161およびAL390038としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0051】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトTPGS2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q68CL5として入手可能であり、以下に配列番号9として示される。
【0052】
【化9】
【0053】
TPGS2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK295817およびAC009854としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0054】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトZNF630遺伝子によってコードされるZNF630タンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q2M218として入手可能であり、以下に配列番号10として示される。
【0055】
【化10】
【0056】
Q2M218タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC112139およびZ98304としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0057】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトZNF717遺伝子によってコードされるZNF717タンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9BY31として入手可能であり、以下に配列番号11として示されている。
【0058】
【化11】
【0059】
Q9BY31タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF226994およびAC108724としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0060】
以下の遺伝子は、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子である(表2を参照のこと):ABCB10、ACSS2、ADAM19、ADAM23、ADAMTS5、ALKBH7、ALX4、ANXA2R、AP2A1、APOBEC3C、APOBEC3D、APOL2、ARNT、ART1、ASCL4、BEX4、BTG2、BTNL2、C11orf21、C12orf80(LINC02874とも称される)、CBX4、CBY1、CCDC183、CCDC71L、CD2、CD28、CD6、CDKN1B、CDKN2C、CHERP、CIPC、CLIP3、CNGB1、CNR2、CREB5、CUL3、DCTN5、DEF6、DEPDC7、DYNLL2、EAPP、EEPD1、ELFN2、EMB、EMP1、EMP3、EP300、ERCC3、ESRP1、F2、FBXL13、FBXO41、FNBP1L、FOSB、FOSL1、FOXO4、FOXQ1、FUZ、GABRG1、GGTLC2、GNPDA1、GPR18、GPR20、GPR21、GPR84、GRIN3A、GSDMD、GSTM1、HCST、HELZ2、HEPHL1、IL2、IL2RB、IRX4、ISM1、KLF7、KLRC4、KRT18、LAT、LCP2、LHX6、LMNA、MAGEA9B、MAP3K12、MERTK、MTMR11、NDRG3、NIT1、NLRC3、NLRP2、NPLOC4、ORC1、OSBPL7、OTOP3、OTUD7A、OTUD7B、P2RY14、PAFAH1B2、PCP4、PDE3A、PHF8、PIK3AP1、PLA2G3、PLCG2、POLK、POU2F2、PPIL2、PRAC1、PRKCB、PRKD2、RAB6A、RAC1、RAC2、RIPK3、RRAS2、RYR1、SAFB2、SCN3A、SDCCAG8、SERPINF1、SGTA、SHOC2、SIGLEC1、SIRT1、SLC16A1、SLC44A5、SLC5A5、SMC4、SPPL2B、SSUH2、SWAP70、TAF15、THEMIS、TM4SF4、TMEM79、TNFRSF10B、TNFSF11、TNRC6A、TPGS2、TRAF3IP2、TRIM21、TRMT5、TRPM4、TRPV5、TSPYL5、UBA52、UBL5、VAV1、WARS2、ZAP70、ZNF141、ZNF296、およびZNF701。実施例2は、インターロイキン-2産生によって検出された追加の正の制御因子T細胞を提供する。
【0061】
これらの遺伝子およびそのコードされるタンパク質に関する配列およびその他の情報は、例えばNCBIおよびUniPROTデータベースから入手可能であり、これらは参照により組み込まれる。
【0062】
インターロイキン-2産生によってT細胞の正の制御因子として検出される遺伝子のいくつかによってコードされるタンパク質配列のいくつかの例を示す。例えば、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトADAMTS5遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9UNA0として入手可能であり、以下に配列番号12として示される。
【0063】
【化12】
【0064】
このタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF142099およびAP001698としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0065】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトC12orf80 cDNA(LINC02874とも称される)のヌクレオチド配列は、NCBIデータベースからアクセッション番号NR_164127.1として入手可能であり、以下に配列番号13として示される。
【0066】
【化13-1】
【0067】
【化13-2】
【0068】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトCCDC183遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q5T5S1として入手可能であり、以下に配列番号14として示される。
【0069】
【化14】
【0070】
このタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB075864およびAL355987としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0071】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトCIPC遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9C0C6として入手可能であり、以下に配列番号15として示される。
【0072】
【化15】
【0073】
CIPCタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB051524およびAC007686としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0074】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトCUL3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q13618として入手可能であり、以下に配列番号16として示される。
【0075】
【化16】
【0076】
Q13618タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF064087およびAC073052としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0077】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトEMB(エンビギン)遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q6PCB8として入手可能であり、以下に配列番号17として示される。
【0078】
【化17】
【0079】
このタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK300860およびAC035145としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0080】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトESRP1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q6NXG1として入手可能であり、以下に配列番号18として示される。
【0081】
【化18】
【0082】
Q6NXG1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC067098およびAP005660としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0083】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトFBXL13遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q8NEE6として入手可能であり、以下に配列番号19として示される。
【0084】
【化19】
【0085】
FBXL13タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AY359238およびAC005250としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0086】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトFBXO41遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q8TF61として入手可能であり、以下に配列番号20として示される。
【0087】
【化20】
【0088】
FBXO41タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB075820およびAC010913としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0089】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトFOSL1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P15407として入手可能であり、以下に配列番号21として示されている。
【0090】
【化21】
【0091】
FOSL1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号X16707およびAP006287としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0092】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトFOXO4遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P98177として入手可能であり、以下に配列番号22として示される。
【0093】
【化22】
【0094】
FOXO4タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号X93996およびAL590764としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0095】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトFUZ遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9BT04として入手可能であり、以下に配列番号23として示される。
【0096】
【化23】
【0097】
FUZタンパク質をコードするcDNA及び染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK026341及びAC006942としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0098】
ヒトIRX4遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P78413として入手可能であり、以下に配列番号23として示される。
【0099】
【化24】
【0100】
IRX4タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF124733およびAB690778としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0101】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトISM1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号B1AKI9として入手可能であり、以下に配列番号24として示される。
【0102】
【化25】
【0103】
ISM1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC017997およびAL050320としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0104】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトMTMR11遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号A4FU01として入手可能であり、以下に配列番号25として示される。
【0105】
【化26】
【0106】
MTMR11タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号U78556およびAL590487としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0107】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトNDRG3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9UGV2として入手可能であり、以下に配列番号26として示される。
【0108】
【化27】
【0109】
NDRG3タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB044943およびAL031662としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0110】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトNPLOC4遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q8TAT6として入手可能であり、以下に配列番号27として示される。
【0111】
【化28】
【0112】
NPLOC4タンパク質をコードするcDNAは、アクセッション番号AB040932としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトOTOP3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q7RTS5として入手可能であり、以下に配列番号28として示される。
【0113】
【化29】
【0114】
OTOP3タンパク質をコードするcDNA及び染色体配列は、それぞれアクセッション番号BK000568及びAC087651としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0115】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトOTUD7A遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q8TE49として入手可能であり、以下に配列番号29として示される。
【0116】
【化30】
【0117】
OTUD7Aタンパク質をコードするcDNA配列は、アクセッション番号AJ430383としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトPDE3A遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q14432として入手可能であり、以下に配列番号30として示される。
【0118】
【化31】
【0119】
PDE3Aタンパク質をコードするcDNA配列は、アクセッション番号M91667としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトPOLK遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースから入手可能であり、以下に配列番号31として示される。
【0120】
【化32】
【0121】
POLKタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB027564およびAY273797としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0122】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトPRAC1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q96KF2として入手可能であり、以下に配列番号32として示される。
【0123】
【化33】
【0124】
PRAC1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF331165およびCH471109としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0125】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトSERPINF1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースから入手可能であり、以下に配列番号33として示される。
【0126】
【化34】
【0127】
SERPINF1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号M76979およびU29953としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0128】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトSSUH2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9Y2M2として入手可能であり、以下に配列番号34として示される。
【0129】
【化35】
【0130】
SSUH2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB024705およびAC034187としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0131】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトTM4SF4遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P48230として入手可能であり、以下に配列番号35として示される。
【0132】
【化36】
【0133】
TM4SF4タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号U31449およびCH471052としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0134】
以下の遺伝子は、T細胞増殖の増加によって検出されるようなT細胞の正の制御因子である(表3を参照のこと):ABCB1、ASAP1、ATP10A、DEAF1、FOXK1、ITGAX、LCE6A、LCP2、LEFTY1、MYC、NAT8B、OLFM3、およびPLD6。表7は、T細胞増殖の増加によって検出されるT細胞のさらなる正の制御因子を提供する。
【0135】
細胞増殖の増加によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトATP10A遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号O60312として入手可能であり、以下に配列番号36として示される。
【0136】
【化37-1】
【0137】
【化37-2】
【0138】
ATP10Aタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB051358およびAY029504としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0139】
細胞増殖の増加によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトLCE6A遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号A0A183として入手可能であり、以下に配列番号37として示される。
【0140】
【化38】
【0141】
LCE6Aタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号DQ991251およびAL162596としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0142】
細胞増殖の増加によって検出されるT細胞の正の制御因子であるヒトNAT8B遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9UHF3として入手可能であり、以下に配列番号38として示される。
【0143】
【化39】
【0144】
NAT8Bタンパク質をコードするcDNA配列は、アクセッション番号AF185571としてNCBIデータベースから入手可能である。
T細胞の負の制御因子
以下の遺伝子は、インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子である(表4を参照のこと):ACER2、ADGRV1、AIF1L、ALPL、AMACR、AMZ1、ARHGAP30、ARHGDIB、ARHGEF11、ARL11、ATP2A2、B3GNT5、BACH2、BLM、BSG、BTBD2、BTLA、BTRC、CA11、CASTOR2、CBLB、CCNT2、CCSER1、CD37、CD44、CD5、CD52、CD55、CDK6、CEACAM1、CEBPA、CEBPB、CEP164、CKAP2L、CLCN2、CLDN25、COLQ、CST5、CTNNA1、CYP24A1、DDIT4L、DENND3、DGKG、DGKK、DGKZ、DSC1、EBF2、ECEL1、EIF3K、EPB41、EPS8L1、FAM35A、FAM53B、FAM83A、FKRP、FOXA3、FOXF1、FOXF2、FOXI3、FOXJ1、FOXL2、FOXL2NB、GABRQ、GATA3、GATA4、GATA6、GCM2、GCSAM、GCSAML、GMFG、GNL3L、GRAP、GRB2、GRIA1、GTSF1L、HRH2、HYLS1、IKZF1、IKZF3、IL2RB、INPPL1、JMJD1C、KCNV1、KRIT1、LAMB1、LAPTM5、LAT2、LAX1、LCK、LENEP、LMO4、LRRC25、LRRC4B、LYN、MAB21L2、MAP4K1、MBIP、MBOAT1、METTL23、MIPEP、MIPOL1、MMP21、MSMB、MUC1、MUC21、MUC8、N4BP1、NAIF1、NDNF、NFATC1、NFKB2、NFKBIA、NKX2-1、NKX2-3、NMB、NR2F1、ODF4、OPRD1、ORC5、OTUD4、PASD1、PBK、PCBP2、PDLIM1、PDPN、PECAM1、PIP5K1A、PIP5K1B、PITPNA、POGZ、POLK、POU2AF1、PSTPIP1、PTPN12、PTPRC、PVRIG、RAB14、RBP7、RETREG1、RFC2、RHCE、RNF19B、RNF2、RUSC2、SELPLG、SETD1B、SH3KBP1、SIGLEC6、SIPA1L1、SLA、SLA2、SLC26A4、SLC44A5、SLC45A1、SLC6A8、SLC6A9、SMAD9、SMAGP、SOCS3、SOX13、SPATA31A1、SPN、SPOCK3、SPRED1、STAP1、STK35、SULT6B1、SYT15、TEC、TIAM1、TMEM151A、TMEM87B、TMPRSS11E、TNNT2、TRIB2、TRIM28、TSPAN1、UBASH3B、UBQLN4、UBXN7、UNC119、UPP1、VPS28、WLS、ZKSCAN4、ZNF445、およびZNF474。表7は、インターフェロン-γ産生によって検出されたT細胞の追加の負の制御因子を提供する。
【0145】
これらの遺伝子およびそのコードされるタンパク質に関する配列およびその他の情報は、例えばNCBIおよびUniPROTデータベースから入手可能であり、これらは参照により組み込まれる。
【0146】
インターフェロン-γ産生によってT細胞の負の制御因子として検出される遺伝子のいくつかによってコードされるタンパク質配列のいくつかの例が提供される。例えば、インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトAIF1L遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9BQI0として入手可能であり、以下に配列番号39として示される。
【0147】
【化40】
【0148】
AIF1Lタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AL136566およびAL157938としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0149】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトARHGDIB遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P52566として入手可能であり、以下に配列番号40として示される。
【0150】
【化41】
【0151】
ARHGDBタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号L20688およびCH471094としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0152】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトBLM遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P54132として入手可能であり、以下に配列番号41として示されている。
【0153】
【化42-1】
【0154】
【化42-2】
【0155】
BLMタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号U39817およびAY886902としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0156】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトBSG遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q7KTJ7として入手可能であり、以下に配列番号42として示される。
【0157】
【化43】
【0158】
BSGタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AE014134およびAAN10661.2としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0159】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトBTBD2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9BX70として入手可能であり、以下に配列番号43として示される。
【0160】
【化44】
【0161】
BTBD2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF355797およびAC004678としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0162】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトCASTOR2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号A6NHX0として入手可能であり、以下に配列番号44として示されている。
【0163】
【化45】
【0164】
CASTOR2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC147030およびAC245150としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0165】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトCCSER1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9C013として入手可能であり、以下に配列番号45として示される。
【0166】
【化46】
【0167】
CCSER1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB051467およびAC093729としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0168】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトCLCN2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P51788として入手可能であり、以下に配列番号46として示される。
【0169】
【化47】
【0170】
CLCN2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号S77770およびAC078797としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0171】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトEBF2遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9HAK2として入手可能であり、以下に配列番号47として示される。
【0172】
【化48】
【0173】
EBF2(COE2)タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AY700779およびAC023566としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0174】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトFAM83A遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q86UY5として入手可能であり、以下に配列番号48として示される。
【0175】
【化49】
【0176】
FAM83Aタンパク質をコードするcDNA配列は、アクセッション番号DQ280322としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトFOXF1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースから入手可能であり、以下に配列番号49として示される。
【0177】
【化50】
【0178】
FOXF1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号U13219およびAF085343としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0179】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトFOXI3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号A8MTJ6として入手可能であり、以下に配列番号50として示される。
【0180】
【化51】
【0181】
FOXI3タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BN001222およびAC012671としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0182】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトFOXL2NB遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q6ZUU3として入手可能であり、以下に配列番号51として示される。
【0183】
【化52】
【0184】
FOXL2NBタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK125319およびAC092947としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0185】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトHYLS1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q96M11として入手可能であり、以下に配列番号52として示される。
【0186】
【化53】
【0187】
HYLS1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AK057477およびAP000842としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0188】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトLAMB1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P07942として入手可能であり、以下に配列番号53として示される。
【0189】
【化54-1】
【0190】
【化54-2】
【0191】
LAMB1タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号M61916およびM61950としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0192】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトLENEP遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9Y5L5として入手可能であり、以下に配列番号54として示される。
【0193】
【化55】
【0194】
LENEPタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF268478およびAF144412としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0195】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトLRRC4B遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9NT99として入手可能であり、以下に配列番号55として示される。
【0196】
【化56】
【0197】
LRRC4Bタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号BC019687およびAC008743としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0198】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒト遺伝子によってコードされるMAB21L2タンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9Y586として入手可能であり、以下に配列番号56として示される。
【0199】
【化57】
【0200】
MAB21L2タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AF262032およびAF155219としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0201】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトRETREG1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q9H6L5として入手可能であり、以下に配列番号57として示される。
【0202】
【化58】
【0203】
RETREG1タンパク質をコードするcDNA配列は、アクセッション番号AK000159としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトSMAD9遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号015198として入手可能であり、以下に配列番号58として示されている。
【0204】
【化59】
【0205】
SMAD9タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号D83760およびAL138706としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0206】
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトSPATA31A1遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q5TZJ5として入手可能であり、以下に配列番号59として示される。
【0207】
【化60-1】
【0208】
【化60-2】
【0209】
SPATA31A1タンパク質をコードする染色体配列は、アクセッション番号BX005214としてNCBIデータベースから入手可能である。
インターフェロン-γ産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトZNF445遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P59923として入手可能であり、以下に配列番号60として示される。
【0210】
【化61】
【0211】
ZNF445タンパク質をコードするcDNAは、アクセッション番号AY262260としてNCBIデータベースから入手可能である。
以下の遺伝子は、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の負の制御因子である(表5を参照のこと):ABI3BP、AEBP1、AHR、ANTXR2、ARHGAP15、ARHGAP27、ARHGDIB、ARID3A、ARL4D、B4GALNT3、BICD1、C10orf82、C17orf75、C19orf35、C1RL、C2orf69、C6orf132、C9orf84、CABP1、CBLB、CCSER1、CD34、CD4、CD5、CD52、CEACAM1、CEACAM7、CEBPB、CES3、CGB3、COL11A1、COL4A3、COLQ、CPEB3、CRELD2、CST9L、DDX55、DLG4、DOK1、EBF3、EIF3K、EN2、EOMES、EPB41、ETS1、F5、FAM96A、FHL1、FOXA3、FOXE1、FOXI3、FOXL2NB、FUS、FUT4、GCSAM、GCSAML、GDAP1L1、GDPD2、GMIP、GNL3L、GOLPH3、GRAP、GRB2、HAUS7、HERC1、HLA-DQB2、HSD17B11、IKZF1、IKZF3、INPPL1、INTS10、ITIH2、ITPKA、ITPKB、ITPKC、JDP2、JKAMP、JMJD1C、KIAA1024、KIF15、KIF5A、KNTC1、LAT2、LAX1、LGR5、LIME1、LMBRD2、LOC401052、LONP2、LRCH3、LRRC23、LRRC25、LRRC52、LYN、LYPD1、MAATS1、MAB21L2、MAGEB17、MAP4K1、MEF2C、METTL9、MICU1、MRPL17、MUC1、NAIF1、NCF2、NDNF、NDUFB1、NHP2、NKX2-6、NLGN4Y、NNT、NPIPB9、NR4A1、NR4A3、NRCAM、NRP1、NRSN2、NSUN7、OLFML1、OMP、OPRD1、OR1K1、OR2B11、OSBPL11、OTOG、OTUD4、PATL2、PAX5、PFKL、PHF2、PIBF1、PIP5K1A、PIP5K1B、PITPNC1、PLCL1、PLEKHM2、PPARG、PPIC、PSRC1、PSTPIP1、PTPN12、PTPN22、PTPN6、PTPRC、PVRIG、RBP4、RPL13A、S100A2、SALL4、SAMD8、SENP6、SETD1B、SEZ6L、SFT2D1、SH3TC1、SIGIRR、SIT1、SLA、SLA2、SLC20A2、SLC39A2、SLC6A8、SMAGP、SNRNP48、SOCS2、SORBS1、SOX13、SPN、SPRED1、SPRED2、SRPK1、STAP1、STK38L、SYPL1、TCF12、TEX35、TFCP2L1、TMEM14C、TMEM223、TMEM262、TNNT2、TPRA1、TRIM6-TRIM34、TSPAN1、UBASH3B、UBE2W、UBR4、UBXN7、UCP1、UIMC1、ULK1、UPK3B、VPS28、VSTM5、XKR9、YLPM1、ZDHHC7、EB1、ZEB2、ZNF445、ZNF70、およびZNF831。表7は、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の追加の負の制御因子を提供する。
【0212】
これらの遺伝子およびコードされるタンパク質に関する配列およびその他の情報は、例えばNCBIおよびUniPROTデータベースから入手可能である。
インターロイキン-2産生によってT細胞の負の制御因子として検出される遺伝子のいくつかによってコードされるタンパク質配列のいくつかの例を提供する。例えば、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトABI3BP遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q727G0として入手可能であり、以下に配列番号61として示される。
【0213】
【化62】
【0214】
ABI3BPタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AB056106およびCH471052としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0215】
インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトGCSAML遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号043741として入手可能であり、以下に配列番号62として示される。
【0216】
【化63】
【0217】
GCSAMLタンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、それぞれアクセッション番号AJ224538およびAL356378としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0218】
以下の遺伝子は、細胞増殖の減少によって検出されるようなT細胞の負の制御因子である(表6を参照のこと):ABCB1、ASAP1、ATP10A、DEAF1、FOXK1、ITGAX、LCE6A、LCP2、LEFTY1、MYC、NAT8B、OLFM3、PLD6、PREP、SULT1A1、SULT1A4、AHNAK、ARHGDIB、B3GNT5、CASZ1、CD27、CEBPB、CRHBP、FLI1、FOSL2、HLX、MAP4K1、MUC21、MXI1、NDRG1、NEUROD2、SLC2A1、SLC43A3、SMAGP、SOX13、SP140、TPI1およびTTC39C。表7は、細胞増殖の減少によって検出されるT細胞の追加の負の制御因子を提供する。
【0219】
細胞増殖の減少によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトSULT1A4遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号P0DMN0として入手可能であり、以下に配列番号63として示される。
【0220】
【化64】
【0221】
SULT1A4タンパク質をコードする染色体配列は、アクセッション番号AC106782としてNCBIデータベースから入手可能である。
細胞増殖の減少によって検出されるT細胞の負の制御因子であるヒトSLC43A3遺伝子によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列は、UniPROTデータベースからアクセッション番号Q8NBI5として入手可能であり、以下に配列番号64として示される。
【0222】
【化65】
【0223】
SLC43A3タンパク質をコードするcDNAおよび染色体配列は、アクセッション番号AB028927およびAP000781としてNCBIデータベースから入手可能である。
【0224】
本明細書に記載されたこれらの遺伝子またはこれらの遺伝子によってコードされるタンパク質のいずれもが、T細胞を制御することができる。
本明細書で提供される配列は例示的なものである。これらの配列のアイソフォームおよびバリアント、ならびに表1~7または図1~4に記載された制御因子のいずれかも、本明細書に記載される方法および組成物において使用することができる。
【0225】
例えば、タンパク質および核酸のアイソフォームおよびバリアントは、それらが表1~7または図1~4に記載された遺伝子またはコードされたタンパク質と実質的に同一である場合に、本明細書に記載された方法および組成物において使用することができる。「実質的に同一」という用語は、ポリペプチドまたは核酸が、基準配列に対して55~100%の配列同一性を有する配列、例えば、指定された比較ウィンドウにわたって基準配列に対して少なくとも55%の配列同一性、好ましくは60%、好ましくは70%、好ましくは80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも96%、好ましくは少なくとも97%の配列同一性、好ましくは少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する配列からなることを示す。最適なアラインメントは、ニードルマンおよびブンシュ(Needleman and Wunsch),J.Mol.Biol.48:443-53(1970)の相同性アラインメントアルゴリズムを使用して確認または実施することができる。
【0226】
2つのポリペプチド配列が実質的に同一であることを示す指標は、両ポリペプチドが同じ機能-T細胞またはT細胞活性の制御因子として作用する-を有することである。制御因子配列と実質的に同一であるポリペプチドは、制御因子と全く同じレベルの活性を有していない可能性がある。その代わりに、実質的に同一なポリペプチドは、表1~7もしくは図1~4に記載されたもの、または本明細書に記載された配列のいずれかよりも高いレベルまたは低いレベルの制御因子活性を示す場合がある。例えば、実質的に同一のポリペプチドまたは核酸は、同様のアッセイ手順で測定した場合に、本明細書に記載の制御因子の少なくとも約40%、または少なくとも約50%、または少なくとも約60%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約100%、または少なくとも約105%、または少なくとも約110%、または少なくとも約120%、または少なくとも約130%、または少なくとも約140%、または少なくとも約150%、または少なくとも約200%の活性を有し得る。
【0227】
あるいは、実質的な同一性は、第2のポリペプチドが第1のポリペプチド(例えば、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかによってコードされるポリペプチド)に対して上昇させた抗体と免疫学的に反応する場合に存在する。したがって、ポリペプチドは、例えば、2つのポリペプチドが保存的置換によってのみ異なっている場合、第1のポリペプチドと実質的に同一である。さらに、抗体が認識するエピトープが実質的に同一である場合に、非保存的な変化によって異なっている場合、ポリペプチドは第1のポリペプチドと実質的に同一であり得る。「実質的に類似している」ポリペプチドは、同一でないいくつかの残基の位置が保存的アミノ酸変化によって異なり得ることを除いては、上記のように配列を共有している。
【0228】
発現系
1種もしくは複数の制御因子タンパク質をコードする核酸セグメント、または阻害性核酸もしくはそのような制御因子である核酸セグメントは、適切な発現系のいずれかに挿入され得るか、または適切な発現系のいずれかと共に使用することができる。制御因子タンパク質の発現または活性を調節し得る1種または複数の薬剤をコードする核酸セグメントは、適切な発現系のいずれかに挿入することができ、または適切な発現系のいずれかと共に使用することができる。治療有効量の1種または複数の制御因子タンパク質またはそのような制御因子タンパク質の調節因子を、そのような発現系から生成することができる。治療有効量の1種または複数の阻害性核酸も、そのような発現系から生成することができる。
【0229】
核酸(または阻害性核酸)の組換え発現は、プラスミドなどのベクターを使用して有用に達成される。ベクターは、1種または複数の制御因子/調節因子(regulator/modulator)タンパク質をコードする核酸セグメントに作動可能に連結されたプロモーターを含み得る。別の例では、ベクターは、制御因子/調節因子阻害性核酸をコードする核酸セグメントに作動可能に連結されたプロモーターを含み得る。
【0230】
ベクターは、転写および翻訳に必要な他の要素も含み得る。本明細書で使用される場合、ベクターとは、外来性DNAを含む担体を指す。したがって、ベクターは、外因性核酸を分解することなく細胞内に輸送し、外因性核酸が送達される細胞において核酸の発現をもたらすプロモーターを含む薬剤である。ベクターとしては、プラスミド、ウイルス核酸、ウイルス、ファージ核酸、ファージ、コスミド、および人工染色体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。様々な原核生物および真核生物の発現ベクターが、制御因子/調節因子の担持、コードおよび/または発現に適している。制御因子/調節因子阻害性核酸を担持、コードおよび/または発現させるのに適した様々な原核生物および真核生物発現ベクターを使用することができる。このような発現ベクターとしては、例えば、pET、pET3d、pCR2.1、pBAD、pUC、および酵母ベクターが挙げられる。このようなベクターは、例えば、様々なインビボおよびインビトロの状況で使用することができる。
【0231】
発現カセット、発現ベクター、およびカセットまたはベクター中の配列は異種であり得る。本明細書で使用される場合、発現カセット、発現ベクター、調節配列、プロモーター、または核酸に関して使用される場合、「異種」という用語は、何らかの方法で操作された発現カセット、発現ベクター、調節配列、または核酸を指す。例えば、異種プロモーターは、天然には目的の核酸に連結されていないプロモーター、または細胞形質転換手順によって細胞に導入されたプロモーターであり得る。異種核酸またはプロモーターはまた、生物に対してネイティブ(native)であるが、何らかの方法で改変された(例えば、異なる染色体位置に配置され、変異され、多重コピーに付加され、ネイティブでないプロモーターまたはエンハンサー配列に連結されたなど)核酸またはプロモーターも含む。異種核酸は、cDNA形態を含む配列を含むことがあり;cDNA配列は、センス方向(mRNAを産生する)またはアンチセンス方向(mRNA転写物に相補的なアンチセンスRNA転写物を産生する)のいずれかで発現され得る。異種コード領域は、例えば、異種コード領域が、コード領域に天然において付随することが見出されないプロモーターなどの調節エレメントを含むヌクレオチド配列と結合している場合、または異種コード領域が、天然においては見出されない染色体の一部(例えば、コード領域によってコードされるタンパク質が通常発現されない遺伝子座で発現される遺伝子)に付随している場合に、内因性コード領域と区別することができる。同様に、異種プロモーターは、天然においては連結されていないコード領域に連結されたプロモーターであり得る。
【0232】
使用することができるウイルスベクターとしては、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、AIDSウイルス、神経細胞栄養ウイルス(neuronal trophic virus)、シンドビス、およびその他のウイルスに関するものが挙げられる。また、ベクターとして使用するのに適したこれらのウイルスの特性を共有するウイルスファミリーも有用である。使用することができるレトロウイルスベクターとしては、バルマ(Verma),I.M.,遺伝子導入用レトロウイルスベクター(Retroviral vectors for gene transfer).Microbiology-1985,American Society for Microbiology,pp.229-232,Washington,(1985)に記載されているものが挙げられる。例えば、このようなレトロウイルスベクターは、望ましい特性を発現するモロニーマウス白血病ウイルス、MMLV、および他のレトロウイルスを含み得る。典型的には、ウイルスベクターは、非構造初期遺伝子、構造後期遺伝子、RNAポリメラーゼIII転写物、複製およびカプセル化に必要な逆末端反復、ならびにウイルスゲノムの転写および複製を制御するプロモーターを含む。ベクターとして操作される場合、ウイルスは通常1種または複数の初期遺伝子を除去され、除去されたウイルス核酸の代わりに遺伝子または遺伝子/プロモーターカセットがウイルスゲノムに挿入される。
【0233】
発現カセットおよび/または発現ベクターには、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始配列、転写終結配列、その他のエレメントなど、様々な調節エレメントを含めることができる。「プロモーター」は一般に、転写開始部位に関して比較的固定された位置にある場合に機能する1つまたは複数のDNAの配列である。例えば、プロモーターは制御因子タンパク質をコードする核酸セグメントの上流にあり得る。別の例では、プロモーターは、1種または複数の制御因子に対する調節剤の阻害性核酸セグメントの上流にあり得る。
【0234】
「プロモーター」は、RNAポリメラーゼおよび転写因子の基本的な相互作用に必要なコアエレメントを含み、上流エレメントおよび応答エレメントを含み得る。「エンハンサー」は一般に、転写開始部位からの距離に関係なく機能するDNAの配列を指し、転写単位に対して5’または3’のいずれかに存在し得る。さらに、エンハンサーはイントロン内に、ならびにコード配列自体にも存在し得る。エンハンサーは通常、長さが10~300であり、シスで機能する。エンハンサーは近くのプロモーターからの転写を増大させるように機能する。エンハンサーも、プロモーターと同様に、転写の制御を仲介する応答エレメントを含むことが多い。エンハンサーはしばしば発現制御を決定する。
【0235】
真核宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒトまたは有核細胞)で使用される発現ベクターは、mRNA発現に影響を与え得る転写終結のための配列を含むこともできる。これらの領域は、組織因子タンパク質をコードするmRNAの非翻訳部分のポリアデニル化セグメントとして転写される。また、3’非翻訳領域は転写終結部位を含む。転写ユニットはポリアデニル化領域をも含んでいることが好ましい。この領域の1つの利点は、転写されたユニットがmRNAのようにプロセシングされ輸送される可能性が向上することである。発現構築物におけるポリアデニル化シグナルの同定および使用は十分に確立されている。導入遺伝子構築物には相同なポリアデニル化シグナルを用いることが好ましい。
【0236】
発現カセットまたは発現ベクターからの制御因子/調節因子タンパク質またはその阻害性核酸分子の発現は、原核細胞または真核細胞で発現可能なプロモーターのいずれかによって制御することができる。使用することができる原核生物プロモーターの例としては、SP6、T7、T5、tac、bla、trp、gal、lac、またはマルトースプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。使用することができる真核生物プロモーターの例としては、構成的プロモーター、例えばCMV、SV40、およびRSVプロモーターなどのウイルスプロモーター、ならびに制御可能プロモーター、例えばtetプロモーター、hsp70プロモーター、CREによって制御される合成プロモーターなどの誘導性または抑制性プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。細菌発現用のベクターとしてはpGEX-5X-3が挙げられ、真核生物発現用のベクターとしてはpCIneo-CMVが挙げられる。
【0237】
発現カセットまたはベクターは、マーカー産物をコードする核酸配列を含み得る。このマーカー産物は、遺伝子が細胞に導入され、導入された後に発現されているかどうかを決定するために使用される。マーカー遺伝子は、β-ガラクトシダーゼをコードする大腸菌lacZ遺伝子、および緑色蛍光タンパク質を含み得る。いくつかの実施形態において、マーカーは選択可能マーカーであり得る。このような選択可能マーカーが宿主細胞にうまく導入されると、形質転換された宿主細胞は、選択圧下に置かれた場合に生存することができる。選択的レジームには、広く使用されている2つの異なるカテゴリーがある。第1のカテゴリーは、細胞の代謝に基づいており、補給培地に依存せずに増殖する能力を欠く変異細胞株を使用する。第2のカテゴリーは優性選択であり、細胞型のいずれかに使用される選択スキームを指し、変異細胞株の使用を必要としない。これらのスキームは、通常、宿主細胞の増殖を止めるために薬剤を使用する。新規遺伝子を有する細胞は薬剤耐性を示すタンパク質を発現し、選択から生存する。このような優性選択の例は、ネオマイシン(サウザン P.(Southern P.)およびバーグ P.(Berg,P.),J.Molec.Appl.Genet.1:327(1982))、ミコフェノール酸(ムリガン R.C.(Mulligan,R.C.)およびバーグ P.(Berg,P.),Science 209:1422(1980))、またはハイグロマイシン(サグデンB.(Sugden,B.)ら,Mol.Cell.Biol.5:410-413(1985))を使用する。
【0238】
遺伝子導入は、プラスミド、ウイルスベクター、ウイルス核酸、ファージ核酸、ファージ、コスミド、および人工染色体などの遺伝物質を直接導入する方法、または細胞もしくはカチオン性リポソームなどの担体に遺伝物質を導入する方法を用いて得ることができるが、これらに限定されない。このような方法は当技術分野でよく知られており、本明細書に記載される方法での使用に容易に適応可能である。導入ベクターは、遺伝子を細胞に導入するために使用されるヌクレオチド構築物(例えば、プラスミド)のいずれか、または遺伝子を送達する一般的な戦略の一部として、例えば、組換えレトロウイルスまたはアデノウイルスの一部として使用することができる(ラム(Ram)ら、Cancer Res.53:83-88、(1993))。ウイルスベクター、化学的トランスフェクタント、またはエレクトロポレーションおよびDNAの直接拡散などの物理機械的方法を含むトランスフェクションのための適切な手段は、例えば、ウォルフ J.A.(Wolff,J.A.)ら,Science,247,1465-1468,(1990);およびウォルフ J.A.(Wolff,J.A.)Nature,352,815-818,(1991)によって開示されている。
【0239】
例えば、制御因子/調節因子タンパク質、あるいはその阻害核酸分子をコードする核酸分子、発現カセットおよび/またはベクターは、カルシウム媒介形質転換、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、粒子線照射などを含むがこれらに限定されないいずれかの方法によって細胞に導入することができる。細胞は培養で増殖させた後、対象、例えばヒトのような哺乳動物に投与することができる。投与される細胞の量または数は変動し、約10~約10細胞の範囲の量を用いることができる。一般に生理食塩水または緩衝生理食塩水などの生理的溶液中の細胞が送達される。細胞はまた、リポソーム、エクソソーム、マイクロベシクル(microvesicles)の集団のようなビヒクルで送達することもできる。
【0240】
場合によっては、トランスジェニック細胞は、1種または複数の制御因子/調節因子をコードする核酸分子、発現カセットおよび/またはベクターを含むエクソソームまたはマイクロベシクルを産生することができる。場合によっては、トランスジェニック細胞は、制御因子/調節因子核酸、1種または複数の制御因子用核酸、またはそれらの組合せを標的とし得る阻害性核酸分子を含むエクソソームまたはマイクロベシクルを産生することができる。マイクロベシクルは、多種多様なタンパク質、脂質、mRNA、マイクロRNAの分泌を媒介し、隣接する細胞と相互作用し、それによってシグナル、タンパク質、脂質、核酸を細胞から細胞へと伝達することができる(例えば、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される、シェン(Shen)ら、J Biol Chem.286(16):14383-14395(2011);フー(Hu)ら,Frontiers in Genetics 3(2012年4月);ペグテル(Pegtel)ら,Proc.Nat’lAcad Sci 107(14):6328-6333(2010);WO/2013/084000;を参照されたい)。このようなマイクロベシクルを産生する細胞は、1種または複数の制御因子/調節因子タンパク質、および/または1種または複数の制御因子/調節因子に対する阻害性核酸、またはそれらの組合せを発現するために使用することができる。
【0241】
異種発現カセットまたは発現ベクターを有するトランスジェニックベクターまたは細胞は、1種または複数の制御因子を発現することができ、場合により1種または複数の制御因子阻害核酸も発現することができ、またはそれらの組合せも発現することができる。これらのベクターまたは細胞のいずれかを対象に投与することができる。トランスジェニック細胞によって産生されたエクソソームは、制御因子/調節因子タンパク質、制御因子/調節因子核酸、制御因子/調節因子阻害核酸、またはそれらの組合せを、対象、または対象中の腫瘍およびがん細胞に投与するために使用することができる。
【0242】
阻害性核酸、抗体、またはそれらの任意の組合せのような制御因子の1つの阻害剤を含む方法および組成物。
CRISPR改変
場合によっては、Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat(CRISPR)関連(Cas)システムを用いて、ゲノム制御因子遺伝子に1つ以上の改変を加えることができる。このようなCRISPR修飾は、制御因子遺伝子産物の発現または機能を低下または活性化することができる。CRISPR/Casシステムは、例えば、RNAプログラム可能なゲノム編集に有用である(例えば、全てが参照によりその全体が本明細書に援用される、マーラフィニ(Marraffini)およびソンテイマー(Sontheimer).Nature Reviews Genetics 11:181-190(2010);ソレク(Sorek)ら.Nature Reviews Microbiology 2008 6:181-6;カーギノフ(Karginov)およびハンノン(Hannon)Mol Cell 2010 1:7-19;ヘール(Hale)ら.Mol Cell 2010:45:292-302;ジネク(Jinek)ら.Science 2012 337:815-820;ビカード(Bikard)およびマーラフィニ(Marraffini)Curr Opin Immunol 2012 24:15-20;ビカード(Bikard)ら.Cell Host & Microbe 2012 12:177-186を参照されたい)。
【0243】
CRISPRガイドRNAは、Cas酵素をゲノムの所望の位置に標的化することができ、それにより、ゲノムDNAを切断してゲノム改変体を生成することができる。この技術は、例えば、参照により全体が本明細書に援用される、マリ(Mali)ら,Science 2013 339:823-6に記載されている。CRISPRを介したゲノム編集の設計および使用のためのキットは市販されており、例えば、System Biosciences,カナダ、マウンテンビューからPRECISION X CAS9 SMART NUCLEASE(商標)System(カタログ番号CAS900A-1)が入手可能である。
【0244】
場合によっては、転写活性化因子は、欠陥のあるCas9、または転写活性化因子を標的とする1種または複数のガイドRNAに連結され得る。そのような転写活性化因子としては、表1~7または図1~4に記載された、1種または複数の制御因子遺伝子の転写を増加させるために、補因子およびRNAポリメラーゼの動員を補助するタンパク質ドメインまたは全タンパク質が挙げられる。
【0245】
場合によっては、アブレムスキ(Abremski)ら、1983.Cell 32:1301(1983),スターンバーグ(Sternberg)ら,Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology,Vol.XLV 297(1981)などに記載されているバクテリオファージP1のcre-lox組換えシステムを用いて、組換えおよび制御因子ゲノム部位の改変を促進することができる。cre-loxシステムは、バクテリオファージP1から単離されたcreリコンビナーゼを、このリコンビナーゼが認識するDNA配列(lox部位と呼ばれる)と共に利用する。この組換えシステムは、植物細胞(例えば、米国特許第5,658,772号を参照されたい)、動物細胞(米国特許第4,959,317号および米国特許第5,801,030号)、およびウイルスベクター(ハーディー(Hardy)ら、J.Virology 71:1842(1997))において組換えを達成するのに有効であった。
【0246】
このように組み込まれたゲノム変異は、コードされた制御因子遺伝子産物中の1つまたは複数のアミノ酸を変化させることができる。例えば、コードされた制御因子タンパク質が分解されやすくなるように、安定性が低下してそのようなタンパク質の半減期が短くなるように、または制御因子の発現または機能が改善されるようにゲノム部位が改変される。別の例では、制御因子ポリペプチドの少なくとも一つのアミノ酸を欠失させるか、または変異させて、その活性を変えるようにゲノム部位を改変することができる。例えば、制御因子ポリペプチドの活性を改善または低下させるために、保存アミノ酸または保存ドメインを改変することができる。例えば、制御因子ポリペプチドの保存ドメイン中の保存アミノ酸またはいくつかのアミノ酸を、保存アミノ酸とは異なる物理的および/または化学的性質を有する1つまたは複数のアミノ酸で置換することができる。例えば、保存アミノ酸の物理的および/または化学的性質を変化させるために、保存アミノ酸を欠失させるか、または別のクラスのアミノ酸で置換させることができ、ここでクラスは以下の表で特定される。
【0247】
【表1】
【0248】
ガイドRNAおよびヌクレアーゼは、1つまたは複数の発現ベクター(例えば、ウイルスベクター)、ウイルス様粒子、リボヌクレオタンパク質(RNP)、ナノ粒子、リポソーム、またはそれらの組合せによるなど、1つまたは複数のビヒクルを介して導入することができる。ビヒクルは、特定の種類の細胞を標的とする(例えば、細胞表面マーカーを認識する抗体)、細胞浸透を促進する、分解を低減する、またはそれらの組合せを可能にする成分または薬剤を含み得る。
【0249】
阻害性核酸
例えば、制御因子または調節因子をコードする核酸を特異的に認識する阻害性核酸を使用することにより、1種または複数の制御因子/調節因子の発現を阻害することができる。
【0250】
阻害性核酸は、細胞内またはストリンジェントな条件下で制御因子核酸または調節因子とハイブリダイズする少なくとも1つのセグメントを有し得る。阻害性核酸は制御因子/調節因子核酸の発現を低下させることができる。核酸は、ゲノムDNA、メッセンジャーRNA、またはそれらの組合せにハイブリダイズする可能性がある。阻害性核酸はプラスミドベクターまたはウイルスDNAに組み込まれ得る。核酸は1本鎖であっても2本鎖であってもよく、環状であっても直鎖状であってもよい。
【0251】
阻害性核酸は、13ヌクレオチド以上の長さを有するリボースヌクレオチドまたはデオキシリボースヌクレオチドのポリマーである。阻害性核酸としては、天然に存在するヌクレオチド;ホスホロチオレートのような合成、修飾、または擬似ヌクレオチド;ならびにP32、ビオチンまたはジゴキシゲニンのような検出可能な標識を有するヌクレオチドを挙げることができる。阻害性核酸は、制御因子/調節因子核酸の発現および/または活性を低下させることができる。このような阻害性核酸は、内因性の制御因子/調節因子核酸(例えば、RNA)のセグメントと完全に相補的であってもよい。あるいは、制御因子/調節因子配列に対する阻害性核酸配列にはある程度の可変性が許容される。阻害性核酸は、細胞内条件下またはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で制御因子/調節因子核酸とハイブリダイズすることができ、内因性の制御因子/調節因子核酸の発現を阻害するのに十分な相補性を有している。細胞内条件とは、細胞、例えば動物または哺乳動物細胞内に通常に見出される温度、pHおよび塩濃度のような条件を指す。このような動物または哺乳動物細胞の一例は、骨髄系前駆細胞である。このような動物または哺乳動物細胞の別の例は、骨髄系前駆細胞から派生したより分化した細胞である。一般に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、定義されたイオン強度およびpHで、特定の配列の熱融点(T)より約5℃低くなるように選択される。しかしながら、ストリンジェントな条件は、本明細書において別に定義されるストリンジェンシーの所望の程度に応じて、選択された配列の熱融点より約1℃~約20℃低い範囲の温度を包含する。例えば、制御因子/調節因子コード配列に正確に相補的である隣接したヌクレオチドの2、3、4、または5またはそれ以上のストレッチを含み、各ストレッチが隣接するコード配列に相補的でない隣接したヌクレオチドのストレッチによって分離されている阻害性オリゴヌクレオチドは、本明細書に記載される制御因子または調節因子のいずれかについての1または複数の核酸の機能を阻害することができる。一般に、隣接するヌクレオチドの各ストレッチは、少なくとも4、5、6、7、または8ヌクレオチド以上の長さである。非相補的な介在配列は、1、2、3、または4ヌクレオチドの長さであってもよい。当業者は、センス核酸にハイブリダイズした阻害性核酸の計算融点を用いて、特定の標的核酸の発現を阻害するのに許容されるミスマッチの程度を容易に推定することができる。本発明の阻害性核酸としては、例えば、ショートヘアピンRNA、低分子干渉RNA、リボザイムまたはアンチセンス核酸分子が挙げられる。
【0252】
阻害性核酸分子は1本鎖であっても2本鎖であってもよく(例えば、低分子干渉RNA(siRNA))、酵素依存的に機能してもよいし、立体障害によって機能してもよい。酵素依存的に機能する阻害性核酸分子としては、標的mRNAを分解するRNase H活性に依存する形態が挙げられる。これらとしては、1本鎖DNA、RNA、ホスホロチオエート分子、ならびにセンス-アンチセンス鎖の対合による標的mRNAの認識とそれに続くRNA誘導サイレンシング複合体による標的mRNAの分解を伴う2本鎖RNAi/siRNA系が挙げられる。RNase-Hに依存しない立体障害阻害性核酸は、標的mRNAに結合して他の方法を阻害することにより、遺伝子発現または他のmRNA依存性細胞プロセスを阻害する。立体障害阻害性核酸としては、2’-Oアルキル(通常RNase-H依存性アンチセンスとのキメラ)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、モルフォリノアンチセンスなどが挙げられる。
【0253】
例えば、小干渉RNAは、コードされた制御因子/調節因子ポリペプチドの翻訳が減少するように、制御因子/調節因子の翻訳を特異的に減少させるために使用される場合がある。SiRNAは配列特異的に転写後遺伝子サイレンシングを行う。例えば、invitrogen.com/site/us/en/home/Products-and-Services/Applications/rnai.htmlのウェブサイトを参照されたい。RNA誘導サイレンシング複合体に組み込まれると、siRNAは複合体を相同mRNA転写体に誘導することにより、相同内在mRNA転写体の切断を媒介し、次いで複合体により切断される。siRNAは、制御因子/調節因子の転写物および/または制御因子/調節因子の転写物の任意の領域と相同的および/または相補的であってもよい。相同性の領域は30ヌクレオチド以下の長さ、好ましくは25ヌクレオチド以下、より好ましくは約21~23ヌクレオチドの長さであってもよい。SiRNAは通常は2本鎖であり、2ヌクレオチドの3’オーバーハング、例えば3’オーバーハングのUUジヌクレオチドを有していてもよい。siRNAを設計する方法は当業者に公知である。例えば、エルバシル(Elbashir)ら、Nature 411:494-498(2001);ハーバース(Harborth)ら、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.13:83-106(2003)を参照されたい。
【0254】
ヘアピンsiRNA発現用pSuppressorNeoベクターは、IMGENEX社(カリフォルニア州サンディエゴ)から市販されており、制御因子/調節因子の発現を阻害するためのsiRNAを製造するのに使用することができる。siRNA発現プラスミドの構築には、mRNAの標的領域の選択が必要であり、これは試行錯誤の過程である。しかし、エルバシル(Elbashir)らは、約80%の確率で機能すると思われるガイドラインを提供している。エルバシル(Elbashir),S.M.ら、哺乳動物体細胞における低分子干渉RNAを用いた遺伝子機能解析(Analysis of gene function in somatic mammalian cells using small interfering RNAs)、Methods,2002.26(2):p.199-213。したがって、合成siRNAの合成には、好ましくは、開始コドンの50~100ヌクレオチド下流に標的領域を選択することができる。5’および3’非翻訳領域および開始コドンに近い領域は、制御タンパク質結合部位が豊富である可能性があるため回避すべきである。siRNAはAAで始まり、センスおよびアンチセンスsiRNA鎖ともに3’UUオーバーハングを有しておりG/C含量は約50%である。合成siRNAの配列の例は、5’-AA(N19)UUであり、NはmRNA配列中の任意のヌクレオチドであり、G-C含量は約50%であるべきである。選択された配列は、ヒトゲノムデータベース内の他の配列と比較し、他の既知のコード配列との相同性を最小化することができる(例えば、NCBIウェブサイトを介したBlast検索など)。
【0255】
SiRNAは化学的に合成することができ、インビトロ転写によって作製することができ、またはsiRNA発現ベクターまたはPCR発現カセットから発現させることができる。例えば、invitrogen.com/site/us/en/home/Products-and-Services/Applications/rnai.htmlのウェブサイトを参照されたい。siRNAが発現ベクターまたはPCR発現カセットから発現される場合、siRNAをコードする挿入物は、siRNAヘアピンに折り畳まれるRNA転写物として発現され得る。したがって、RNA転写物は、3’末端のUの文字列と同様に、ヘアピンのループを形成するスペーサー配列によって、その逆相補的アンチセンスsiRNA配列に連結されるセンスsiRNA配列を含む場合がある。ヘアピンのループは、あらゆる適切な長さ、例えば、3~30ヌクレオチドの長さ、好ましくは、3~23ヌクレオチドの長さであってもよく、AUG、CCC、UUCG、CCACC、CTCGAG、AAGCUU、CCACACCおよびUUCAAGAGA(配列番号61)を含む種々のヌクレオチド配列であってもよい。SiRNAはまた、直接、あるいは導入遺伝子やウイルスを介して導入された2本鎖RNAの切断によってインビボで産生される場合もある。いくつかの生物では、RNA依存性RNAポリメラーゼによる増幅が起こる場合もある。
【0256】
ショートヘアピンRNA siRNAまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドなどの阻害性核酸は、阻害性核酸の配列を含む発現ベクターまたは発現カセットからの発現などの方法を用いて調製することができる。あるいは、天然に存在するヌクレオチド、修飾ヌクレオチドまたはそれらの組合せのいずれかを用いた化学合成によって調製してもよい。いくつかの実施形態において、阻害性核酸は、例えば、阻害性核酸の生物学的安定性を増大させるように、または阻害性核酸と標的制御因子/調節因子核酸との間に形成される二重鎖の細胞内安定性を増大させるように設計された修飾ヌクレオチドまたは非ホスホジエステル結合から作製される。
【0257】
阻害性核酸は、例えば、本明細書に記載の制御因子/調節因子核酸の相補性配列をコードする発現ベクターからの発現によって、利用可能な方法を用いて調製することができる。あるいは、天然に存在するヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、またはそれらの組合せの混合物のいずれかを用いた化学合成によって調製することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の制御因子/調節因子の核酸は、例えば、核酸の生物学的安定性を増大させるように、または阻害性核酸と他の(例えば、内因性)核酸との間に形成される二重鎖の細胞内安定性を増大させるように設計された修飾ヌクレオチドまたは非ホスホジエステル結合から作製される。
【0258】
例えば、制御因子/調節因子核酸は、ホスホジエステル結合ではなくペプチド結合を有するペプチド核酸であり得る。
制御因子/調節因子核酸に使用することができる天然に存在するヌクレオチドとしては、リボースまたはデオキシリボースのヌクレオチドであるアデノシン、グアニン、シトシン、チミンおよびウラシルが挙げられる。制御因子/調節因子核酸に使用することができる修飾ヌクレオチドの例としては、5-フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ-D-ガラクトシルキューオシン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、ベータ-D-マンノシルキューオシン、5’-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシル、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸、ウィブトキソシン、プソイドウラシル、キューオシン、2-チオシトシン、5-メチル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸、5-メチル-2-チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6-ジアミノプリンが挙げられる。
【0259】
したがって、本明細書に記載の制御因子/調節因子の阻害性核酸は、修飾ヌクレオチド、ならびにリボースおよびデオキシリボースヌクレオチドの組合せのような天然ヌクレオチドを含み得る。阻害性核酸は、本明細書に記載の野生型の制御因子/調節因子と同じ長さであってもよい。本明細書に記載の制御因子/調節因子の阻害性核酸はまた、より長く、他の有用な配列を含み得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される制御因子/調節因子の阻害性核酸は、いくらか短い。例えば、本明細書に記載の制御因子/調節因子の阻害性核酸は、5’末端または3’末端から5ヌクレオチドまで欠損、または10ヌクレオチドまで欠損、または20ヌクレオチドまで欠損、または30ヌクレオチドまで欠損、または50ヌクレオチドまで欠損、または100ヌクレオチドまで欠損し得る核酸配列を有するセグメントを含み得る。
【0260】
抗体
抗体は、本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれかの阻害剤または活性化剤として使用することができる。例えば、場合によっては、抗体製剤は、本明細書に記載の1種または複数の制御因子または調節因子を標的にして、本明細書に記載の制御因子/調節因子による相互作用を遮断するか、または制御因子/調節因子の活性を低下させることができる。他の例では、例えば、抗体は細胞表面レセプターである本明細書に記載の1種または複数の制御因子または調節因子を活性化することができる。このような活性化の一例として、現在臨床試験中のバルリルマブ(CD27活性化抗体)があり、抗腫瘍T細胞機能を増大させることが示されている(アンセル(Ansell)ら(2020)Blood Adv.4(9):1917-1926)。
【0261】
抗体は、本明細書に記載の制御因子/調節因子の種々のエピトープに対して上昇し得る。本明細書に記載の制御因子/調節因子に対する抗体のいくつかは市販もされている。しかしながら、本明細書に記載の方法および組成物に従って処置するように意図される抗体は、好ましくはヒト抗体またはヒト化抗体であり、標的に対して高度に特異的である。
【0262】
一態様において、本開示は、本明細書に記載の制御因子/調節因子に特異的に結合する単離された抗体の使用に関する。このような抗体はモノクローナル抗体であってもよい。このような抗体はまた、ヒト化または完全ヒトモノクローナル抗体であってもよい。抗体は、本明細書に記載の1種または複数の制御因子/調節因子に対する高親和性結合、または本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれかの機能を阻害する能力のような、1種または複数の望ましい機能的特性を示すことができる。
【0263】
本明細書に記載の方法および組成物は、本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれかと結合する抗体、または各抗体型が本明細書に記載の制御因子/調節因子の1種と別々に結合できる抗体の組合せを含み得る。
【0264】
本明細書で言及される「抗体」という用語としては、抗体全体、抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)またはその1本鎖が挙げられる。「抗体」とは、少なくとも2本の重鎖(H)および2本の軽鎖(L)がジスルフィド結合で連結された糖タンパク質、またはその抗原結合部分を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVと略記する)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、CH1、CH2、CH3の3つのドメインから構成されている。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVと略記)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1つのドメインCから構成される。VおよびV領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域、およびフレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域にさらに細分化される。各VおよびVは3つのCDRおよび4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並んでいる。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインが含まれる。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
【0265】
本明細書で使用される場合、抗体の「抗原結合部分」(または単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、本明細書に記載のいずれかの制御因子/調節因子のペプチドまたはドメイン)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片でも行い得ることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)Fab断片、V、V、CおよびCH1ドメインからなる1価の断片;(ii)F(ab’)断片、ヒンジ領域でジスルフィド橋によって連結された2つのFab断片を含む2価の断片、(iii)VおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるFv断片、(v)VドメインからなるdAb断片(ワード(Ward)ら.(1989)Nature341:544-546)、(vi)単離された相補性決定領域(CDR)を包含する。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VおよびVは、別々の遺伝子によってコードされるが、それらは、組換え法を使用して、VおよびV領域が対になって1価分子を形成する単一のタンパク質鎖として作製することを可能にする合成リンカーによって結合され得る(単鎖Fv(scFv)として公知;例えば、バード(Bird)ら、(1988)Science242:423-426;およびハストン(Huston)ら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:5879-5883を参照されたい)。このような1本鎖抗体も、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されることが意図される。これらの抗体断片は、当業者に知られている従来の技術を用いて得られ、無傷の抗体と同様の方法で有用性がスクリーニングされる。
【0266】
本明細書で使用する場合、「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことを意図する(例えば、本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれかと特異的に結合する単離された抗体は、本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれかを除く抗原と特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、本明細書に記載の制御因子/調節因子と特異的に結合する単離された抗体は、他の種の制御因子/調節因子タンパク質のアイソフォームまたは関連形態のような他の抗原に対して交差反応性を有することがある。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まない可能性がある。
【0267】
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性と親和性を示す。
【0268】
本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」という用語は、フレームワーク領域およびCDR領域がいずれも、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を含むことを意図する。さらに、抗体が定常領域を含む場合、定常領域もヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム変異誘発もしくは部位特異的変異誘発、またはインビボでの体細胞変異によって導入された変異)を含んでいてもよい。しかしながら、本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの他の哺乳動物種の生殖細胞系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を含むことを意図するものではない。
【0269】
「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、フレームワーク領域およびCDR領域がいずれも、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する、単一の結合特異性を示す抗体を指す。一実施形態において、ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合したヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばトランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって産生される。
【0270】
本明細書で使用される場合、「組換えヒト抗体」という用語には、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニックまたはトランス染色体(transchromosomal)である動物(例えばマウス)から単離された抗体、またはそこから調製されたハイブリドーマ(以下にさらに記載)、(b)ヒト抗体を発現するように形質転換された宿主細胞、例えばトランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体、(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う他の手段により調製、発現、作製または単離された抗体など、組換え手段により調製、発現、作製または単離された全てのヒト抗体が含まれる。このような組換えヒト抗体は、フレームワークおよびCDR領域がヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する。しかしながら、特定の実施形態において、このような組換えヒト抗体は、インビトロ変異誘発(または、ヒトIg配列のトランスジェニック動物が使用される場合は、インビボ体細胞変異誘発)にかけることができ、したがって、組換え抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列のVおよびV配列に由来し、それに関連するものの、インビボではヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内に天然には存在しない配列である場合がある。
【0271】
本明細書で使用される場合、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgMまたはIgG1)を指す。
「抗原を認識する抗体」および「抗原に特異的な抗体」という句は、本明細書では「抗原に特異的に結合する抗体」という用語と互換的に使用される。
【0272】
「ヒト抗体誘導体」という用語は、ヒト抗体の改変体、例えば抗体と他の薬剤や抗体とのコンジュゲートを指す。
「ヒト化抗体」という用語は、マウスなどの他の哺乳動物種の生殖細胞系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を指す。ヒトフレームワーク配列内では、さらなるフレームワーク領域の改変を行ってもよい。
【0273】
「キメラ抗体」という用語は、可変領域配列がマウス抗体由来で定常領域配列がヒト抗体由来である抗体など、可変領域配列がある種の由来であり、定常領域配列が別の種の由来である抗体を指す。
【0274】
本明細書で使用する場合、「本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子タンパク質に特異的に結合する」抗体は、本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子タンパク質に1x10-7M以下、より好ましくは5×10-8M以下、さらに好ましくは1×10-8M以下、より好ましくは5×10-9M以下、さらに好ましくは1×10-8M以上1×10-10M以下のKで結合する抗体を指すことを意図している。
【0275】
本明細書で使用される場合、「Kassoc」または「K」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度(association rate)を指すことを意図し、一方、本明細書で使用される場合、「Kdis」または「K」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度(dissociation rate)を指すことを意図する。本明細書で使用される場合、「K」という用語は、Kに対するKの比(すなわち、K/K)から得られ、モル濃度(M)として表される解離定数を指すことを意図している。抗体のK値は、当技術分野で確立された方法を用いて決定することができる。抗体のKを決定するための好ましい方法は、表面プラズモン共鳴を用いることであり、好ましくはBiacore(商標)システムのようなバイオセンサーシステムを用いる。
【0276】
本発明の抗体は、抗体の特定の機能的特徴または特性によって特徴付けられる。例えば、抗体は本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子に特異的に結合する。好ましくは、本発明の抗体は、高い親和性、例えば1×10-7M以下のKで、本明細書に記載の制御因子/調節因子に結合する。抗体は、以下の特徴の1つ以上を示し得る:
(a)1×10-7M以下のKで本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子に結合する;
(b)本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子の機能または活性を阻害する;
(c)がん(例えば、転移性がん)を抑制する;または
(d)それらの組合せ。
【0277】
本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子に対する抗体の結合能を評価するためのアッセイとしては、例えばELISA、ウェスタンブロット、RIAなどを使用することができる。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)もまた、Biacore(商標)分析のような当技術分野で公知の標準的なアッセイによって評価することができる。
【0278】
各対象抗体が本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子に結合し得ることを考慮すると、VおよびV配列を「混合およびマッチング」(mixed and matched)して、本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子に結合する他の結合分子を製造することができる。このような「混合およびマッチド」抗体の結合特性は、上記の結合アッセイを用いて試験し、実施例に記載したアッセイで評価することができる。V鎖とV鎖を混合およびマッチングさせる場合、特定のV/V対からのV配列を構造的に類似したV配列に置換することができる。同様に、好ましくは、特定のV/V対からのV配列は、構造的に類似したV配列に置換される。
【0279】
したがって、一態様において、本発明は、
(a)アミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および
(b)アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;を含む単離されたモノクローナル抗体、またはその抗原結合部分であって、該抗体は、本明細書に記載のヒト制御因子/調節因子と特異的に結合する、単離されたモノクローナル抗体を提供する。
【0280】
場合によっては、CDR3ドメインは、CDR1および/またはCDR2ドメインとは独立して、単独で、同族抗原に対する抗体の結合特異性を決定することができ、共通のCDR3配列に基づいて、同じ結合特異性を有する複数の抗体を予測可能に生成することができる。例えば、クリムカ(Klimka)ら、British J.of Cancer 83(2):252-260(2000)(マウス抗CD30抗体Ki-4の重鎖可変ドメインCDR3のみを用いたヒト化抗CD30抗体の産生について記載されている);ベイボア(Beiboer)ら、J.Mol.Biol.296:833-849(2000)(親マウスMOC-31抗EGP-2抗体の重鎖CDR3配列のみを用いた組換え上皮糖タンパク質-2(EGP-2)抗体について記載されている);レーダー(Raderら),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95:8910-8915(1998)(重鎖および軽鎖の可変CDR3ドメインを用いたヒト化抗インテグリンαβ3抗体のパネルについて記載されている)を参照されたい。したがって、場合によっては、混合およびマッチド抗体(mixed and matched antibody)、またはヒト化抗体は、本明細書に記載の制御因子/調節因子のいずれにも特異的なCDR3抗原結合ドメインを含む。
【0281】
医薬開発のためのアッセイ
本明細書には、試験薬が本明細書に記載の制御因子/調節因子の発現または活性を調節できるかどうかを評価する方法も記載されている。T細胞、がん細胞、およびそれらの組合せは、候補化合物による処置に対する感受性について評価することができる。
【0282】
具体的には、本方法は、T細胞もしくはがん細胞の増殖、機能もしくは生存率を選択的に調節し、または本明細書に記載の制御因子のレベルもしくは機能を増大もしくは低下させる候補試験薬を同定するためのアッセイ工程を含み得る。例えば、T細胞の増殖、サイトカイン産生、活性、または生存率が、本明細書に記載の1種または複数の制御因子の存在下で増大または低下するが、T細胞-制御因子アッセイ混合物中のT細胞の増殖、サイトカイン産生、活性、または増殖、活性、または生存率が、試験薬の存在下で変化する場合、その試験薬は、T細胞の制御因子を調節するための有用性を有している。このような試験薬は調節因子(modulator)と呼ばれる。
【0283】
アッセイは、試験薬がT細胞数の減少もしくは増加を特異的に引き起こすかどうか、または化合物がT細胞の機能の低下または増大を特異的に引き起こすかどうかを決定することを含み得る。試験薬がT細胞数またはT細胞機能の変化を引き起こす場合、その試験薬は、がんまたは免疫状態もしくは疾患を処置するための治療薬としての適性など、さらなる研究のために選択/同定することができる。例えば、本発明で取り上げた選択方法によって同定された試験薬(調節因子)を、例えば動物モデルに投与することによって、腫瘍を標的とする能力、免疫細胞を標的とする能力、あるいはがんを処置する能力をさらに調べることができる。
【0284】
評価される細胞は、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、転移細胞、良性細胞サンプル、細胞株(がん細胞株を含む)、またはそれらの組合せを含み得る。評価される細胞はまた、がん患者(転移がん患者を含む)からの細胞、または既知の癌型もしくは癌細胞株からの細胞、または本明細書に記載の制御因子のいずれかの過剰産生を示す細胞を含み得る。これらの細胞型のいずれかの産生または活性を調節することができる試験薬は、患者を含む動物に投与することができる。
【0285】
例えば、1つの方法は、(a)患者から細胞のサンプルを得ること、(b)サンプルから既知の数または重量の細胞中のT細胞/制御因子/調節因子の量または濃度を測定して基準値を生成すること、(c)サンプルから既知の数または重量の細胞を試験薬と混合して試験アッセイを生成すること、(d)試験アッセイ中のT細胞、制御因子または調節因子の量または数を測定して、試験アッセイT細胞/制御因子/調節因子値を生成すること、(e)場合により、工程(c)および(d)を別々のサンプルで繰り返すこと、および(f)基準値よりも低いまたは高い試験アッセイT細胞/制御因子/調節因子値を有する試験薬を選択することを含み得る。本方法は、例えば、試験薬の毒性および/または有効性をさらに評価するために、動物モデルに試験薬を投与することをさらに含むことができる。場合によっては、本方法は、細胞サンプルまたは組織サンプルを得た患者に試験薬を投与することをさらに含むことができる。
【0286】
試験薬または調節因子(例えば、本明細書に記載の方法のいずれかによって同定されたトップヒット(top hits))は、試験薬または調節因子の有効性の読み出しとして、本明細書に記載のT細胞または制御因子のいずれかを発現する細胞を用いる細胞ベースのアッセイで使用することができる。
【0287】
本明細書では、表1~7または図1~4に記載された制御因子のいずれかをT細胞に調節し得る薬剤の効力を同定し、評価するためのアッセイ法も記載する。
例えば、T細胞はインターフェロンγまたはインターロイキン-2などのサイトカインを放出することができる。T細胞または本明細書に記載の制御因子のいずれかを発現するT細胞を試験物質と接触させ、T細胞によるサイトカインの放出を測定することができる。このような試験薬に関連したサイトカインのレベルを、試験薬と接触させなかったT細胞で観察されたレベルと比較することができる。
【0288】
有用な試験制御因子、調節因子、試験薬を、試験動物または患者に投与することができる。
「処置」または「処置すること」は、治療的処置および予防的処置の両方を指す。処置が必要なヒトには、すでに障害を有するヒト、障害を有しやすいヒト、障害を予防したいヒトが含まれる。
【0289】
本明細書に記載の制御因子、調節因子、試験薬または組成物の投与の目的のための「対象」とは、ヒト、飼育動物、家畜、動物の園の動物、実験動物、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどのペット動物を含む、哺乳動物または鳥類として分類されるあらゆる動物への投与を指す。実験動物としては、マウス、ラット、モルモット、ヤギ、イヌ、サル、またはそれらの組合せを挙げることができる。場合によっては、対象はヒトである。
【0290】
本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、血液学的悪性腫瘍と同様に、固形動物腫瘍を含む。「腫瘍細胞」および「がん細胞」という用語は、本明細書において互換的に使用される。
【0291】
「動物の固形腫瘍」としては、頭頸部、肺、中皮腫、縦隔、肺、食道、胃、膵臓、肝胆道系、小腸、結腸、結腸直腸、直腸、肛門、腎臓、尿道、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣、婦人科臓器、卵巣、乳房、内分泌系、皮膚中枢神経系のがん;軟部組織および骨の肉腫、皮膚および眼内由来のメラノーマが挙げられる。さらに、微小転移性腫瘍、巨大転移性腫瘍、再発性がんなど、どのような進行段階の転移性がんでも処置が可能である。
【0292】
場合によっては、血液学的がんまたは血液学的悪性腫瘍を処置することができる。「血液学的悪性腫瘍」という用語には、成人または小児の白血病およびリンパ腫、ホジキン病、リンパ球性および皮膚由来のリンパ腫、急性および慢性白血病、形質細胞新生物、AIDSに関連するがんが含まれる。
【0293】
本発明の方法および組成物はまた、白血病、リンパ節、胸腺組織、扁桃腺、脾臓、乳房のがん、肺のがん、副腎皮質のがん、子宮頸部のがん、子宮内膜のがん、食道のがん、頭頸部のがん、肝臓のがん、膵臓のがん、前立腺のがん、胸腺がん、カルチノイド腫瘍、慢性リンパ性白血病、ユーイング肉腫、妊娠性絨毛腫瘍、肝芽腫、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、網膜芽細胞腫、または卵巣の腫瘍を処置するためにも使用することができる。原発性がん、転移性がん、再発性がんなど、どのような進行段階のがんでも処置または検出が可能である。場合によっては、転移性がんは処置されるが、原発性がんは治療されない。数多くの種類のがんに関する情報は、例えば米国がん協会(cancer.org)、または例えばウィルソン(Wilson)ら(1991)Harrison’s Principles of Internal Medicine,第12版,McGraw-Hill,Inc.に見出すことができる。
【0294】
いくつかの実施形態において、処置されるがんおよび/または腫瘍は、血液学的悪性腫瘍、またはリンパ節、胸腺組織、扁桃腺、脾臓、およびそれらに関連する細胞のがんまたは腫瘍などのリンパ系由来のものである。いくつかの実施形態において、処置されるがんおよび/または腫瘍は、T細胞療法に抵抗性を示すものである。
【0295】
転移性がんの治療または処置には、がん細胞の遊走(migration)の減少または少なくとも1つの転移性腫瘍の確立の減少を含み得る。治療にはまた、咳、息切れ、喀血、リンパ節腫脹、肝臓肥大、吐き気、黄疸、骨痛、骨折、頭痛、発作、全身性疼痛およびそれらの組合せなどの転移性がんの1つ以上の症状の緩和または軽減も含まれる。処置により、がんを治癒することができ、例えば、転移性がんを予防することができ、転移性腫瘍の形成および増殖を実質的に排除することができ、および/または転移性がん細胞の遊走を停止もしくは阻害することができる。
【0296】
抗がん活性は、当業者に利用可能な方法を用いて、種々のがん(例えば、乳がん、肺がん、膵臓がん、または前立腺がん)の進行を抑制することができる。抗がん活性は、例えば、がん細胞の遊走を阻止する本発明の薬剤の致死量(LD100)または50%有効量(ED50)または50%で増殖を阻害する量(GI50)を特定することによって決定することができる。一態様において、抗がん活性とは、例えば、原発腫瘍部位から近位または遠位の部位におけるがん細胞マーカーの発現を検出することによって測定した場合、または転移を検出するための利用可能な方法を用いて評価した場合に、癌細胞の遊走を50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%または100%減少させる薬剤の量である。
【0297】
別の例において、制御因子/調節因子の発現または機能を増大または低下させる薬剤を投与することにより、腫瘍細胞を免疫療法に対して感作させることができる。したがって、制御因子/調節因子の発現または機能を増加または減少させる薬剤を投与することにより、腫瘍細胞は免疫系および種々の免疫療法に対して、より感受性が高まる。
【0298】
組成物
本発明はまた、本明細書に記載の制御因子、本明細書に記載の調節因子、またはそれらの組合せのいずれかのような1種または複数の活性剤を含む組成物に関する。このような活性剤は、ポリペプチド、ポリペプチドをコードする核酸(例えば、発現カセットまたは発現ベクター内)、改変細胞、阻害性核酸、低分子、本明細書に記載の方法によって同定される化合物、またはそれらの組合せであり得る。組成物は医薬組成物であり得る。いくつかの実施形態において、組成物は、薬学的に許容される担体を含み得る。「薬学的に許容される」とは、担体、希釈剤、賦形剤、および/または塩が、製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して有害でないことを意味する。
【0299】
組成物は、あらゆる便利な形態で処方され得る。いくつかの実施形態において、組成物は、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかによってコードされるタンパク質またはポリペプチドを含み得る。他の実施形態において、組成物は、表1~7または図1~4に記載されたポリペプチドをコードする少なくとも1種の核酸または発現カセットを含み得る。他の実施形態において、組成物は、表1~2に記載された遺伝子に相補的な核酸セグメント(例えば、阻害性核酸)を含む少なくとも1種の核酸または発現カセットを含み得る。他の実施形態において、組成物は、casヌクレアーゼをコードする核酸セグメントと、本明細書に記載の制御因子または調節因子を標的とし得る少なくとも1つのガイドRNAとを含む少なくとも1つの核酸または発現カセットを含み得る。他の実施形態において、組成物は、表1~7または図1~4に記載された少なくとも1種の遺伝子によってコードされる少なくとも1種のタンパク質に結合する少なくとも1種の抗体を含むことができる。他の実施形態において、組成物は、表1~7または図1~4に記載された少なくとも1つの遺伝子に結合し、活性化し、または阻害する少なくとも1つの低分子、あるいは表1~7または図1~4に記載された少なくとも1つの遺伝子によってコードされる少なくとも1つのタンパク質に結合する、活性化する、または阻害する少なくとも1つの低分子を含むことができる。他の実施形態において、組成物は、少なくとも1種の改変されたゲノム制御因子または調節因子遺伝子部位を有する細胞、本明細書に記載の1種または複数の制御因子を発現する細胞、少なくとも1種の制御因子または調節因子遺伝子を標的とし得るcasヌクレアーゼおよび少なくとも1種のガイドRNAを発現する細胞、1種または複数の阻害性核酸を発現する細胞、またはそれらの組合せを含むことができる。細胞は免疫細胞であってもよい。場合によっては、細胞は、リンパ系細胞、骨髄系細胞、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、キメラ抗原受容体(CAR)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ系および/または骨髄系)細胞、またはそれらの組合せの1つまたは複数の種類であり得る。
【0300】
投与される細胞の量または数は変化し得るが、約10~約10個の範囲の量を用いることができる。細胞は一般に生理食塩水または緩衝化生理食塩水のような生理的溶液中で投与される。細胞はまた、リポソーム、エクソソーム、マイクロベシクルの集団内などのビヒクル中で投与することもできる。
【0301】
いくつかの実施形態において、本発明の活性剤(例えば、ポリペプチド、ポリペプチドをコードする核酸(例えば、発現カセットまたは発現ベクター内)、抗体、阻害性核酸、低分子、本明細書に記載の方法によって特定される化合物、改変細胞、またはそれらの組合せ)は、「治療有効量」で投与される。このような治療有効量は、疾患の少なくとも1つの症状の軽減など、所望の生理学的効果を得るのに十分な量である。
【0302】
疾患は、がん、または免疫疾患、または病態であり得る。例えば、活性薬剤は、疾患の症状を5%、または10%、または15%、または20%、または25%、または30%、または35%、または40%、または45%、または50%、または55%、または60%、または65%、または70%、または80%、または90%、または95%、または97%、または99%、または5%と100%との間の任意の数値割合だけ軽減することができる。例えば、がんの症状としては、腫瘍性悪液質、腫瘍誘発性疼痛状態、腫瘍誘発性疲労、腫瘍増殖、および転移拡散も挙げることができる。したがって、活性薬剤はまた、腫瘍性悪液質、腫瘍誘発性疼痛状態、腫瘍誘発性疲労、腫瘍増殖、またはそれらの組合せを、5%、または10%、または15%、または20%、または25%、または30%、または35%、または40%、または45%、または50%、または55%、または60%、または65%、または70%、または80%、または90%、95%、または97%、または99%、または5%と100%との間の任意の数値割合で軽減することができる。
【0303】
所望の効果を得るために、活性薬剤は単回投与または分割投与としてもよい。例えば、活性薬剤は、少なくとも約0.01mg/kg~約500~750mg/kg、少なくとも約0.01mg/kg~約300~500mg/kg、少なくとも約0.1mg/kg~約100~300mg/kg、または少なくとも約1mg/kg~約50~100mg/kgの体重の投与量で投与することができるが、他の投与量でも有益な結果が得られる場合がある。投与量は、投与用に選択された小分子、化合物、ペプチド、または核酸の種類、哺乳動物の疾患、体重、物理的状態、健康状態、および年齢を含むがこれらに限定されない種々の因子によって変化する。このような因子は、動物モデルまたは当技術分野で利用可能な他の試験系を用いて、臨床医が容易に決定することができる。
【0304】
本発明に従う活性薬剤の投与は、例えば、レシピエントの生理的状態、投与の目的が治療的であるか予防的であるか、および当業者に公知の他の要因に依存して、単回投与であっても、複数回投与であってもよく、連続的であっても、断続的であってもよい。本発明の活性剤および組成物の投与は、予め選択された期間にわたって本質的に連続的であってもよく、または一連の間隔をあけた投与であってもよい。局所投与および全身投与の両方が企図される。
【0305】
組成物を調製するために、小分子、化合物、ポリペプチド、核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、および他の薬剤を合成するか、または他の方法で入手し、必要または所望に応じて精製する。これらの小分子、化合物、ポリペプチド、核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、および他の薬剤は、薬学的に許容される担体中に懸濁させ、および/または凍結乾燥させるか、さもなければ安定化させることができる。小分子、化合物、ポリペプチド、核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、その他の薬剤、およびそれらの組合せは、適切な濃度に調整することができ、場合によって他の薬剤と組み合わせることができる。単位用量に含まれる所与の小分子、化合物、ポリペプチド、核酸、リボ核タンパク質複合体、および/または他の薬剤の絶対重量は、広く変動し得る。例えば、約0.01~約2g、または約0.1~約500mgの少なくとも1種の分子、化合物、ポリペプチド、核酸、リボ核タンパク質複合体、および/または他の薬剤、または複数の分子、化合物、ポリペプチド、核酸、リボ核タンパク質複合体、および/または他の薬剤を投与することができる。あるいは、単位投与量は、約0.01g~約50g、約0.01g~約35g、約0.1g~約25g、約0.5g~約12g、約0.5g~約8g、約0.5g~約4g、または約0.5g~約2gの範囲で変化し得る。
【0306】
本発明の活性剤の1日投与量も変化し得る。このような1日用量は、例えば、約0.1g/日~約50g/日、約0.1g/日~約25g/日、約0.1g/日~約12g/日、約0.5g/日~約8g/日、約0.5g/日~約4g/日、および約0.5g/日~約2g/日の範囲であり得る。
【0307】
処置に使用する活性剤の量は、選択される特定の担体だけでなく、投与経路、処置するがんの性質、患者の年齢および病態によっても変化するであろうことが理解されよう。最終的には、医療従事者が適切な投与量を決定することができる。さらに、医薬組成物は単回投与形態として製剤化することができる。
【0308】
したがって、活性剤を含む1つまたは複数の適切な単位剤形は、非経口(皮下、静脈内、筋肉内および腹腔内を含む)、経口、直腸、皮膚、経皮、胸腔内、肺内および鼻腔内(呼吸器)経路を含む種々の経路で投与することができる。活性薬剤はまた、徐放性用に製剤化することもできる(例えば、マイクロカプセル化を用いる、国際公開第94/07529号および米国特許第4,962,091号を参照)。製剤は、適切な場合には、便利なように別個の単位剤形とすることができ、製薬技術によく知られた方法のいずれかによって調製することができる。このような方法には、活性剤を液体担体、固体マトリクス、半固体担体、細かく分割された固体担体またはそれらの組合せと混合する工程、次いで必要に応じて、所望の送達系に導入または成形することが含まれる。例えば、活性剤をナノ粒子、アルブミン、ポリアルキレングリコールなどの便利な担体に結合させたり、プロドラッグの形態で供給したりすることができる。活性剤およびその組合せは、担体と組合せ、および/またはリポソームなどの小胞に封入することができる。
【0309】
本発明の組成物は、水溶液、懸濁液、錠剤、ハードまたはソフトゼラチンカプセル、リポソーム、および成形ポリマーゲルなどの他の徐放性製剤を含む多くの形態で調製することができる。阻害剤の投与は、水溶液または徐放性ビヒクルでの非経口投与または局所投与も含み得る。
【0310】
したがって、活性薬剤および/または他の薬剤は、経口剤形で投与される場合もあり、その経口剤形は、小分子、化合物、ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードする核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、およびそれらの組合せが治療的有用性を提供する前に、小分子、化合物、ポリペプチド、核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、およびそれらの組合せを分解または破壊から保護するように製剤化することができる。例えば、場合によっては、小分子、化合物、ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードする核酸、発現カセット、リボ核タンパク質複合体、および/または他の薬剤が胃を通過した後に腸内に放出されるように製剤化することができる。このような製剤は、例えば、米国特許第6,306,434号およびそこに含まれる参考文献に記載されている。
【0311】
液体医薬組成物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップまたはエリキシル、使用前に水または他の適切なビヒクルで構成するための乾燥粉末の形態であってもよい。このような液体医薬組成物は、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、または保存剤などの従来の添加剤を含んでもよい。医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、または乳濁液などの形態をとってもよく、懸濁剤、安定化剤、および/または分散剤などの配合剤を含んでもよい。適切な担体としては、生理食塩水、カプセル化剤(例えば、リポソーム)、および他の材料が挙げられる。活性剤および/または他の薬剤は、担体の存在下または非存在下で、乾燥形態(例えば、凍結乾燥形態)で製剤化することができる。所望される場合、担体を医薬製剤に含めることができ、または乾燥形態、懸濁液、または便利な液体中の可溶性濃縮形態で包装された阻害剤に添加するために、別個の容器に別々に包装することができる。
【0312】
活性薬剤および/または他の薬剤は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または持続注入)用に製剤化することができ、アンプル、プレフィルドシリンジ、少量注入容器、または保存剤を添加したマルチ用量容器に単位投与量で存在し得る。
【0313】
組成物はまた、活性剤、抗ウイルス剤、抗菌剤、抗微生物剤および/または防腐剤などの他の成分を含み得る。使用してもよい治療剤の例としては:アルキル化剤、例えば、ナイトロジェンマスタード、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、エチレンイミン、およびトリアゼン;代謝拮抗剤、例えば、葉酸拮抗剤、プリン類似体、およびピリミジン類似体;抗生物質、例えば、アントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、およびプリカマイシン;酵素、例えば、L-アスパラギナーゼ;ファルネシル-タンパク質転移酵素阻害剤;ホルモン剤、例えば、グルココルチコイド、エストロゲン/抗エストロゲン、アンドロゲン/抗アンドロゲン、プロゲスチン、および黄体形成ホルモン放出ホルモンアンタゴニスト、酢酸オクトレオチド;微小管破壊剤、例えば、エクテイナシジンまたはその類似体および誘導体;微小管安定化剤、例えば、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、エポチロンA~Fまたはその類似体もしくは誘導体;植物由来製品、例えば、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、タキサン;トポイソメラーゼ阻害剤、プレニル-タンパク質転移酵素阻害剤;種々の薬剤、例えば、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、マイトタン、ヘキサメチルメラミン;白金配位錯体、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン;ならびに抗がん剤および細胞毒性剤として使用される他の薬剤、例えば、生物学的応答調節剤、成長因子、免疫調節剤、モノクローナル抗体が挙げられるが、これらに限定されない。本組成物は放射線療法と併用することもできる。
【0314】
本明細書は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これらはいかなる意味においても限定的に解釈されるべきではない。全ての引用文献(本出願を通じて引用された文献、発行済み特許、公開特許出願を含む)の内容は、参照により本明細書に明示的に援用される。
【実施例
【0315】
実施例1:遺伝子制御因子を同定するためのCRISPRaによる初代ヒトT細胞のスクリーニング
本実施例では、治療上関連するT細胞表現型の遺伝子制御因子を同定するための、初代ヒトT細胞のスクリーニングにおけるCRISPRaの使用について説明する。
【0316】
T細胞は2人の別々のドナーから単離した。2つのT細胞集団にdCas9-VP64発現レンチウイルス(CRISPRa)またはKRAB-dCas9発現レンチウイルス(CRISPRi)で形質導入し、dCas9を安定に発現するT細胞をmCherryで選択した。次に、dCas9-VP64またはKRAB-dCas9発現T細胞集団に、それぞれ2つのゲノムワイドsgRNAライブラリーをトランスフェクトし、T細胞のゲノムのCRISPR活性化または干渉を開始した。CRISPR活性化には、CalabreseセットAおよびBを使用した(addgene.org/pooled-library/broadgpp-human-crispra-calabrese-p65hsf/のウェブサイトを参照されたい)。CRISPR干渉にはDolcettoセットAおよびBを使用した(addgene.org/pooled-library/broadgpp-human-crispri-dolcetto/のサイトを参照されたい)。
【0317】
T細胞集団を、Immunocult(商標)CD3/CD28/CD2T細胞活性化剤(Stemcell Technologies、カナダ、バンクーバー)で刺激し、2人のドナーからの刺激されたCRISPRa/i編集T細胞を、以下のマーカーについて蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いて選別した:IL-2サイトカイン産生、IFN-γ産生、およびCellTrace(商標)Violetによる細胞増殖。選別された細胞をゲノムDNA抽出に供し、sgRNAをPCR増幅した後、次世代シークエンシングを行い、各集団におけるsgRNA頻度を決定した。データは、MaGeckバージョン0.5.9.2、リー(Li)ら.Genome Biol 15:544(2014)を用いて解析した。
【0318】
これらのスクリーニングにより、T細胞機能における既知の遺伝子および新規の遺伝子のいずれをも含む、これらの表現型に有意に反応する1074個のユニークな遺伝子が同定された(FDR<0.01)。
【0319】
以下の表1は、IFN-γ産生によって検出されるT細胞機能の正の制御因子を示す。
【0320】
【表2-1】
【0321】
【表2-2】
【0322】
【表2-3】
【0323】
以下の表2は、インターロイキン-2産生によって検出されるT細胞機能の正の制御因子を示す。
【0324】
【表3-1】
【0325】
【表3-2】
【0326】
【表3-3】
【0327】
【表3-4】
【0328】
以下の表3は、T細胞増殖によって検出されるT細胞機能の正の制御因子を示す。
【0329】
【表4】
【0330】
以下の表4は、IFN-γ産生の減少によって検出されるT細胞機能の負の制御因子を示す。
【0331】
【表5-1】
【0332】
【表5-2】
【0333】
【表5-3】
【0334】
【表5-4】
【0335】
【表5-5】
【0336】
【表5-6】
【0337】
以下の表5は、インターロイキン-2産生の減少によって検出されるT細胞機能の負の制御因子を示す。
【0338】
【表6-1】
【0339】
【表6-2】
【0340】
【表6-3】
【0341】
【表6-4】
【0342】
【表6-5】
【0343】
【表6-6】
【0344】
以下の表6は、細胞増殖の減少によって検出されるT細胞機能の負の制御因子を示す。
【0345】
【表7-1】
【0346】
【表7-2】
【0347】
これらの調節因子およびこれらの調節因子を調節する薬剤は、癌または自己免疫疾患のためのT細胞関連免疫療法として使用され得る。
実施例2:T細胞を制御する遺伝子のCRISPRiによる同定
本実施例では、治療上関連するT細胞表現型の遺伝子制御因子を同定するための、初代ヒトT細胞のスクリーニングにおけるCRISPRiの使用について説明する。
【0348】
2つのT細胞集団にKRAB-dCas9発現レンチウイルス(CRISPRi)で形質導入し、dCas9を安定に発現するT細胞をmCherryで選択した。次に、KRAB-dCas9発現T細胞集団に、それぞれ2つのゲノムワイドsgRNAライブラリーをトランスフェクトし、T細胞のゲノムにCRISPR干渉を開始した。CRISPR干渉には、DolcettoセットAおよびBを使用した(addgene.org/pooled-library/broadgpp-human-crispri-dolcetto/を参照されたい)。
【0349】
T細胞集団を、Immunocult(商標)CD3/CD28/CD2 T細胞活性化剤(Stemcell Technologies社、カナダ、バンクーバー)で刺激し、2人のドナーからの刺激されたCRISPRi編集T細胞を、以下のマーカーについて蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いて選別した:IL-2サイトカイン産生、IFN-γ産生、CellTrace(商標)Violetによる細胞増殖。選別された細胞をゲノムDNA抽出に供し、sgRNAをPCR増幅した後、次世代シークエンシングを行い、各集団におけるsgRNA頻度を決定した。データはMaGeckバージョン0.5.9.2 リー(Li)ら.Genome Biol 15:544(2014)を用いて解析した。表7は、T細胞の機能を調節する遺伝子を示す。
【0350】
【表8-1】
【0351】
【表8-2】
【0352】
【表8-3】
【0353】
【表8-4】
【0354】
【表8-5】
【0355】
【表8-6】
【0356】
【表8-7】
【0357】
【表8-8】
【0358】
【表8-9】
【0359】
【表8-10】
【0360】
【表8-11】
【0361】
【表8-12】
【0362】
【表8-13】
【0363】
【表8-14】
【0364】
【表8-15】
【0365】
【表8-16】
【0366】
【表8-17】
【0367】
【表8-18】
【0368】
このスクリーニングにおいては、実施例1に記載したスクリーニングで同定された遺伝子と同じ遺伝子がかなり多数同定された。以下の遺伝子は、このCRISPRiスクリーニングによって同定された新規遺伝子であった:HNRNPL、HOXD13、IFNGR1、IFNGR2、IKBKB、IKBKG、IL21R、INPP1、ITK、JAK1、JUN、KAT7、KCNIP3、KIAA1109、KIDINS220、LIMS2、LOC101927322、LRIG1、MALT1、MAP3K7、MBD2、MEAF6、MEN1、MMP24、MOB4、MYLIP、NDFIP2、NSD2、NSFL1C、NYNRIN、OSBP、PCYT2、PGBD5、PI4KB、PLCG1、PRKAR1A、PRRC2B、RAET1L、RBCK1、RDX、RHOA、RHOG、ROPN1B、RTP2、SAE1、SCRIB、SEC61A1、SEC62、SEH1L、SEL1L、SH2D1A、SLC38A6、SLC3A2、SPCS2、SPTLC2、SPTSSA、SRD5A2、SRP19、SRP68、SRP72、SRPRB、SSB、STAT3、SUGT1、SULT2B1、SUPT5H、TADA1、TADA2B、TAF11、TAF13、TAF2、TAF6L、TARS、TLN1、TMX1、TRAF6、TXK、UBA2、VPS29、VPS35、VPS37C、VPS41、WAS、XPO6、BRD9、BRIP1、CAD、CBLL1、CDK12、CPSF2、CPSF6、CSTF3、CTDSPL2、E2F1、EIF3B、EIF3D、EIF4E2、GCN1、GIGYF2、GNAI2、HIF1AN、IKBKE、LARGE2、MCM2、METAP2、METTL3、MTF1、MYB、NMT1、NRF1、NUDC、PDGFRA、PITPNB、PNISR、PPP1R8、PRMT1、PSMD13、PSMD4、PTMA、RAB4A、RBPJ、RIOK2、RNF20、RNF40、RPL19、RPL26、RPL35A、RPL38、RPL6、RPS13、RPS17、RPS8、SCRN3、SF3A1、SLAMF6、SMC3、SP1、SYMPK、THOC3、TONSL、TSC1、U2AF2、UBASH3A、UNCX、USP5、ZC3H18、BCL10、CASD1、CD3D、CD3E、CD3G、CHD7、DNTTIP1、ELOF1、GRAP2、IFNGR2、ITK、KIDINS220、NDFIP2、NYNRIN、PGBD5、PLCG1、RHOG、RPN2、SCRIB、SIN3B、SPRYD3、SRP19、SRP68、SRP72、SULT2B1、TAF11、TAF13、TAF2、TAF8、TLN1、VPS29、VPS35、WAS、ACTL6A、ADSS、ANLN、ARID2、ATP1A1、AUNIP、BECN1、BMS1、BOP1、C21orf62、CAD、CBFB、CDC23、CDK12、CENPE、CENPI、CEP192、CHAF1B、CHMP3、CHMP5、CHMP6、CNOT1、CPSF4、CPSF6、CTDSPL2、CTPS1、DDX47、DHODH、DLST、DNTTIP2、DPY19L3、E2F1、EDC4、EFTUD2、EIF3B、EIF3D、EIF3E、EIF5A、EP400、ESF1、FADD、FAM49B、FAM60A、FAU、GCN1、GIGYF2、HGS、IL2RA、IL2RG、ILF2、INTS3、JPH1、KANSL3、KAT5、KLF2、LAMTOR2、MAD2L1BP、MAK16、MAU2、MCM2、MCM3AP、MEMO1、METAP2、MMP16、MRPL22、MST1L、MYCBP2、NARFL、NEPRO、NMT1、NRF1、NUDC、OTUB1、PCBP1、PDGFRA、PFAS、PITPNB、PNISR、POLE、POLR1B、PPAN、PPIH、PPP1R8、PRMT1、PRPF4B、PRR12、PSMD2、PTPN23、PUM1、RAB4A、RASA2、RBM14、RBM25、RBM42、RBSN、RCL1、RMND5A、RNF20、RNF40、RPL10、RPL10A、RPL13、RPL14、RPL15、RPL18、RPL19、RPL23A、RPL24、RPL26、RPL27、RPL34、RPL35、RPL36、RPL37A、RPL38、RPL6、RPL7A、RPL8、RPL9、RPLP1、RPS11、RPS13、RPS16、RPS17、RPS20、RPS23、RPS24、RPS25、RPS3、RPS3A、RPS4X、RPS5、RPS7、RPS8、RUVBL2、SART1、SETD1A、SLAMF6、SLBP、SMARCE1、SMC1A、SMC3、SNRNP27、SNRNP70、SNRPC、SNRPF、SP1、SRFBP1、SRSF1、STAT5B、SURF6、SYMPK、TBL1X、THOC3、TNPO3、TRAF2、TRAIP、TSC1、TSG101、TUBGCP5、TYMS、U2AF1、U2AF2、UBASH3A、UPF1、UTP14A、UTP15、WDR45、WDR5、YEATS4、ZMAT2、AAMP、AARS、AATF、AK2、ALDH18A1、AP2M1、ATIC、ATP1A1、ATP5O、ATP6V1B2、ATP6V1F、ATXN10、BMS1、BOP1、BUD23、C12orf60、CAD、CARS、CCDC86、CCT6A、CD3D、CD3E、CD3EAP、CD3G、CINP、CLNS1A、CPSF4、CRCP、CTPS1、DAD1、DDX27、DDX52、DGCR8、DHODH、DHX29、DHX37、DICER1、DNAJA3、DNM2、DNTTIP2、DPH6、DROSHA、EIF2B2、EIF2B3、EIF2B4、EIF5A、ELP4、ESF1、EXOSC4、EXOSC5、EXOSC7、EXOSC9、FAM149B1、FARSB、FBL、FCF1、FH、FLVCR1、FTSJ3、GFER、GMPS、GNL2、GNPAT、GTF3C1、HARS、HAUS4、HCCS、HEATR3、HSD17B10、HSD17B12、HSPA9、IL2RG、IMPDH2、ISG20L2、KARS、LAGE3、LETM1、LONP1、MARS2、MDN1、METTL16、MMACHC、MRPL16、MRPL22、MRPL35、MRPL36、MRPL37、MRPL41、MRPL42、MRPL45、MRPL54、MRPS11、MRPS14、MRPS17、MRPS18A、MRPS2、MRPS23、MRPS33、MRPS5、MRPS9、MTHFD1L、MTOR、MYBBP1A、NAT10、NCL、NEPRO、NIFK、NOC2L、NOL10、NOL6、NOL8、NOP14、NOP2、NOP56、NOP58、NUBP1、NUFIP1、ORAOV1、PAM16、PCYT2、PDCD11、PDGFRA、PDHA1、PDSS2、PELP1、PGD、PGM3、PHB、PHB2、PISD、PITRM1、PMPCA、PNO1、PNPT1、POLG2、POLR1A、POLR1C、POLR1D、POLR2E、POLR3B、POLRMT、POP1、POP4、POP5、POT1、PPAN、PPAT、PSMG1、QARS、RBM19、RCL1、RIOK1、RIOK2、ROMO1、RPF1、RPF2、RPL28、RPL30、RPL39、RPLP2、RPN2、RPP21、RPP30、RPS11、RPS12、RPS15、RPS17、RPS19BP1、RPS27、RPS4X、RPS6、RPSA、RRP12、RRP36、RRP7A、RRP9、RSL24D1、SAMM50、SARS、SDHC、SEH1L、SLC35B1、SLC38A6、SLC7A11、SPOUT1、SRFBP1、SSB、SURF6、TAF1A、TAF1C、TAF1D、TAF8、TAMM41、TARS、TEX10、TIMM44、TNKS1BP1、TOMM20、TOMM40、TP53I13、TRMT112、TRNT1、TSEN2、TSEN54、TSR1、TTI1、TWISTNB、TWNK、UMPS、UQCR10、UQCRB、UQCRC1、UTP11、UTP14A、UTP3、UTP6、VPS29、VPS72、WAS、WDR12、WDR3、WDR36、WDR55、XRCC5、XRCC6、YAE1D1、ZCCHC9、ZNHIT3、ZNHIT6、およびZNRD1。
【0369】
これらの制御因子、および制御因子を調節する薬剤は、がん、または自己免疫疾患に対するT細胞関連免疫療法として使用することができる。
実施例3:遺伝子制御因子を同定する初代ヒトT細胞のCRISPRaによるスクリーニング
序論
刺激に応答するT細胞のサイトカイン産生を制御することは、バランスのとれた免疫応答において役割を果たしている。サイトカインの調節不全は、自己免疫、免疫不全、癌における免疫回避を誘導する可能性がある(1-4)。主にCD4T細胞から分泌されるインターロイキン2(IL-2)は、T細胞の増殖を促進し(5)、自己免疫およびがんに種々の用量で治療的に応用されている(6)。インターフェロンガンマ(IFN-γ)は、CD4およびCD8T細胞の両方から分泌されるサイトカインであり、ウイルスを含む細胞内病原体に対するI型免疫反応を促進し(4)、がん免疫療法の陽性反応と相関している(7-9)。ヒトにおいてサイトカイン産生を誘導する経路に関する現在の理解の多くは、形質転換T細胞株を用いた研究から得られたものであり、ヒトの初代細胞生物学を代表するものではないことが多い(10-12)。初代ヒトT細胞におけるサイトカイン産生を制御する経路を包括的に理解することは、次世代免疫療法の開発を促進するであろう。
【0370】
不偏的な順遺伝学的方法は、制御ネットワークの構成要素を系統的に明らかにすることができるが、効率的なCas9導入の課題により、初代細胞での応用は限られている。Cas9を発現させたトランスジェニックマウスからの初代マウス免疫細胞を用いたゲノムワイドCRISPRノックアウトスクリーニングが完了しており(13-15)、樹状細胞における自然免疫サイトカイン産生の制御因子のスクリーニングが含まれている(13)。ヒト初代細胞におけるゲノムスケールのCRISPR研究は、遺伝子ノックアウトを導入するための一過性のCas9エレクトロポレーションを用いて最近達成された(16,17)。しかしながら、制御因子の包括的な発見には、機能獲得研究および機能喪失研究がいずれも必要である。例えば、CRISPRa機能獲得スクリーニングは、テストされた条件下では通常は活性化されないが、目的の表現型を促進する遺伝子を発見することができる(18,19)。CRISPRノックアウトとは対照的に、CRISPRaまたはCRISPRiは、活性化因子と結合したエンドヌクレアーゼ-デッドCas9(dCas9)の持続的発現を必要とし、レンチウイルスの送達が不十分なため、初代細胞での小規模な実験に限られていた(20,21)。本明細書では、初代ヒトT細胞におけるCRISPRaおよびCRISPRiスクリーニング・プラットフォームを開発し、刺激依存性サイトカイン応答を調整するために改変可能な遺伝子および経路の系統的発見を可能にした。
【0371】
材料および方法
ヒトT細胞の単離および培養
ヒトT細胞は、IRBが承認したインフォームドコンセント(Stemcell Technologies社)に基づき、健康なドナーのPBMC濃縮白血球製剤(ロイコパックス(Leukopaks)、Stemcell Technologies社カタログ番号70500.2)から供給された(Stemcell Technologies)。バルクT細胞は、製造業者の推奨プロトコル(Stemcell Technologies社カタログ番号17951)に従い、EasySep(商標)磁気選別を用いてロイコパックスから単離した。特に断りのない限り、バルクT細胞はBambanker(登録商標)Cell Freezing Medium(Bulldog Bio社カタログ番号BB01)で5×10個細胞/mlで凍結し、分離直後に、短期保存の場合は-80℃で、長期保存の場合は液体窒素で保存した。特に断りのない限り、解凍したT細胞は、5%FCS、55mM 2-メルカプトエタノール、4mM N-アセチルL-システイン、および500IU/mlの組換えヒトIL-2(Amerisource Bergen社カタログ番号10101641)を添加したX-VIVO(商標)15(Lonza Bioscience社カタログ番号04-418Q)中で培養した。初代T細胞は、抗ヒトCD3/CD28 CTS dynabeads(登録商標)(Fisher Scientific社カタログ番号40203D)を用いて、細胞対ビーズ比1:1で10細胞/mlで活性化した。
【0372】
細胞株の維持
Lenti-X(商標)HEK293T細胞(Takara Bioカタログ番号632180)を、10%FCS、100U/mlのPenStrep(Fisher Scientific社カタログ番号15140122)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Fisher Scientific社カタログ番号11360070)、1×MEMの非必須アミノ酸(Fisher Scientific社カタログ番号11140050)および10mMのHEPES溶液(Sigma社カタログ番号0887-100ML)を補充した、GlutaMAXTM(商標)(Fisher Scientific社カタログ10566024)を含むDMEM高グルコース中で維持した。解離のために、細胞を、Tryple(商標)Express(Fisher Scientific社カタログ番号12604013)を用いて2日ごとに継代し、コンフルエントを60%未満に維持した。NALM6細胞は、UCSFのEyquem研究室によって1G4 TCRで認識可能なHLA-A0201バックグラウンドでNY-ESO-1ペプチドを発現するように操作され、TCR刺激共培養実験用に提供された。簡単に説明すると、これらの細胞をNALM6と呼ぶ。NALM6細胞を、10%FCS、100U/mlの PenStrep(Fisher Scientific社 カタログ番号15140122)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Fisher Scientific社カタログ番号11360070)、および1X MEM非必須アミノ酸(Fisher Scientific社カタログ番号11140050)、10mMのHEPES溶液(Sigma社カタログ番号H0887-100ML)、および2mMの L-グルタミン(Lonza Bioscience社カタログ番号17-605E)を添加したRPMI(Gibco社カタログ番号21870092)中で培養した。
【0373】
プラスミド
dCas9-VP64はlentiSAMv2(addgene社75112)に由来し、Gibson AssemblyでlentiCRISPRv2-dCas9バックボーン(addgene社112233)にクローニングした。プロモーターをSFFVに切り替え、dCas9-VP64の上流にmCherryを導入し、P2A配列で分離してpZR112プラスミドを得た。LTR-LTRの範囲を最小にし、レンチウイルスの力価を高めた。CRISPRiの場合、pHR-SFFV-dCas9-BFP-KRAB(addgene社46911)のBFPをGibson AssemblyでmCherryに切り替え、pZR071を得た。
【0374】
アレイ実験用の単一sgRNAは、以前に記述したように(22)、Golden Gate Cloningによって導入した(22)。簡単に説明すると、Golden Gateオーバーハングを有するDNAオリゴ-マーをアニーリングした後、NEB(登録商標)Golden Gate Assembly Kit(BsmBI-v2,New England Biolabs社カタログ番号E1602L)を用いて、非消化標的プラスミドにクローニングした。sgRNAは、CRISPRaの場合はpXPR_502(addgene社96923)に、CRISPRiの場合はCROPseq-Guide-Puro(43)(addgene社86708)にクローニングした。本研究で使用した全ての1本鎖sgRNAを表8に示す。
【0375】
【表9-1】
【0376】
【表9-2】
【0377】
ゲノムワイドwide CRISPRa(Calabrese A,カタログ番号92379およびCalabrese B,カタログ番号92380)およびCRISPRiライブラリー(Dolcetto A,カタログ番号92385およびDolcetto B、カタログ番号92386)(22)はaddgene社から入手した。40ナノグラムの各ライブラリーを、製造者の指示に従ってEndura(商標)ElectroCompetent Cells(Lucigen社カタログ番号60242-2)に形質転換した。形質転換後、Endura(商標)細胞をアンピシリン存在下、30℃で16時間振盪培養した。ライブラリープラスミドはQiagen Plasmid Plus MaxiKit(Qiagen社12963)を用いて単離し、「ゲノムワイドCRISPRaおよびCRISPRiスクリーニング」に記載されているように、sgRNAの発現について配列決定した。
【0378】
cDNAを介した標的の過剰発現のために、lentiCRISPRv2(addgene社75112)バックボーンをSFFVプロモーター、ならびにBsmBI制限部位およびP2A-Puroを有するレンチウイルスcDNAクローニングプラスミドに再構築した。トランスジーンcDNAはGenscript社から購入し、各遺伝子について基準の(最長の)アイソフォームを選択し、PCRによりBsmBI制限部位を導入した。最終的なレンチウイルス導入プラスミドは、NEB(登録商標)Golden Gate Assembly Kit(BsmBI-v2,New England Biolabs社カタログ番号E1602L)を用いて構築した。
【0379】
Perturb配列用の直接捕捉適合CRISPRa-SAMプラスミドをクローニングするために、種々のsgRNAデザインをG-Block(Integrated DNA technologies社)として合成し、Gibson AssemblyによってpXPR_502(addgene社96923)にクローニングし、そのsgRNAカセットに置き換えた。
【0380】
レンチウイルスの産生
特に断らない限り、HEK293T細胞を、5% FCS、1mMピルビン酸ナトリウム(Fisher Scientific社)および1×MEM非必須アミノ酸(Fisher Scientific社)を添加したGlutaMAX(商標)サプリメント(Gibco社カタログ番号31985088)を補充したOpti-MEM(商標)I還元血清培地(OPTI-MEM)に、T225フラスコ当たり3.6×10細胞で、45mlの培地中に一晩播種し(cOPTI-MEM)、トランスフェクションの時点でコンフルエントが85%から95%になるようにした。翌朝、HEK293Ts細胞に、Lipofectamine(登録商標)3000トランスフェクション試薬(Fisher Scientific社カタログ番号L3000075)を用いて、第2世代のレンチウイルスパッケージングプラスミドとトランスフェクションプラスミドをトランスフェクトした。簡単に説明すると、165μlのLipofectamine(登録商標)3000試薬を5mlの室温のOPTI-MEMに、サプリメントなしで添加した。42マイクログラムのCas9導入プラスミド、30μgのpsPAX2(addgene社12260)、13μgのpMD2.G(addgene社12259)、および145μlのp3000試薬を、5mlの室温のOPTI-MEMにサプリメントなしで室温で添加し、穏やかに反転させて混合した。プラスミドおよびLipofectamine(登録商標)3000ミックスを合わせ、穏やかに反転させて混合し、室温で15分間インキュベートした。インキュベーション後、20mlの培地をT225フラスコから除去し、10mlのトランスフェクション混合液をHEK293T細胞が剥離しないように注意深く添加した。6時間後、トランスフェクション培地を、1×ViralBoost(Alstem Bio社番号VB100)を添加した45mlのcOPTI-MEMに交換した。トランスフェクションの24時間後にレンチウイルス上清を回収し(1回目の回収)、45mlの新鮮なcOPTI-MEMと交換した。トランスフェクションの48時間後に2回目の回収を行った。回収後すぐに、培地を500g、5分、4℃で遠心し、細胞残屑を除去した。特に断りのない限り、回収した上清にLenti-X-Concentrator(Takara Bio社631232)を添加し、製造業者の指示に従ってレンチウイルスを濃縮し、サプリメントを添加せずに元の培養量の1%でOPTI-MEMに再懸濁した。その後、レンチウイルス粒子を分注し、-80℃で凍結した。
【0381】
フローサイトメトリー
ソーティングにはUCSF Parnassus Flow CoreおよびGladstone Institute Flow CoreのAria 2、Aria 3およびAria Fusionセルソーター(BD Biosciences社)を使用した。フローサイトメトリーにはAttune NxTフローサイトメーター(Thermo Fisher社)およびLSRFortessa X-20(BD Biosciences社)を使用した。フローサイトメトリー解析およびソーティングに使用した抗体を表9に要約した。
【0382】
【表10】
【0383】
細胞内サイトカイン染色
特に指示がない限り、T細胞はImmunoCult(商標)Human CD3/CD28/CD2 T Cell Activator(Stemcell Technologies社カタログ番号10990)を使用して、培地1mlあたり6.25μl、2×10細胞/mlで刺激した。再刺激の1時間後、Golgi Plug(商標)タンパク質輸送阻害剤(BD Biosciences社カタログ番号555029)を1/1000希釈に添加した。Golgi Plug(商標)添加の9時間後、T細胞を固定する前に表面抗原を染色し、その後BD Cytofix/Cytoperm(商標)キット(BD Biosciences社カタログ番号554714)の説明書に従って細胞内サイトカイン染色を行った。
【0384】
ゲノムワイドCRISPRaおよびCRISPRiスクリーニング
活性化の1日後、2人のヒト血液ドナーのT細胞を2%(v/v)濃縮dCas9-VP64レンチウイルスに感染させた。活性化の2日後、T細胞を2つの集団に分け、1%(v/v)(約0.5のMOI)のCalabrese SetA(addgene 92379)または0.8%(v/v)(約0.5のMOI)のCalabrese SetB(addgene社92380)レンチウイルスに感染させた。これら2つのセットを別々に培養し、解析まで並行して処理した。活性化の3日後、IL-2(最終濃度500IU/ml)およびピューロマイシン(最終濃度2μg/ml)を添加した新鮮培地を添加し、細胞を3×10細胞/mlにした。2日後に細胞を分割し、IL-2を添加した新鮮な培地を、3×10細胞/mlになるように添加した。最初の活性化の8日後、細胞を回収し、500gで5分間遠心分離し、2×10細胞/mlのX-VIVO(商標)15にサプリメントなしで再懸濁した。翌日、細胞を再刺激し、「細胞内サイトカイン染色」で説明したようにFACS染色した。その後2日間にわたり、Parnassus Flow Cytometry Core Facility(PFCC)で、細胞をIL-2loおよびIL-2hi CD4T細胞、ならびにIFN-γloおよびIFN-γhi CD4T細胞集団に選別した。選別した細胞は、ゲノムDNA単離までEasySep(商標)Buffer(2% FCSおよび1mM EDTAを添加したPBS)に一晩保存した。
【0385】
CRISPRiスクリーニングでは、同じドナー由来のT細胞を用いた同じ実験手順に従った。T細胞を、2%(v/v)のdCas9-mCherry-KRAB、ならびにそれぞれ10%(v/v)または25%(v/v)の非濃縮ウイルス(約0.5のMOI)のDolcetto A(addgene社92385)およびB(addgene社92386)sgRNAライブラリーに感染させた。
【0386】
ゲノムDNAは、固定した細胞から前述の方法(44)で抽出した。統合sgRNA配列を前述(22)のように増幅し、その後シーケンスライブラリーをNucleoSpin(登録商標)Gel and PCR Clean-up Miniキット(Machery Nagel社カタログ番号740609.50)を用いてアガロースゲルで精製した。ライブラリーはNextSeq(商標)500装置で100倍カバレッジの標的深度まで配列決定した。
【0387】
ゲノムワイドCRISPRaスクリーニングの補足CD4T細胞セットの場合、CD4T細胞を磁気ネガティブ選択(Stemcell Technologies社カタログ番号17952)を用いてLeukopaksから単離し、その後「ヒトT細胞の単離および培養」に記載したように刺激した。その後、T細胞を培養し、上記のプライマリーCRISPRaスクリーニングに記載したようにレンチウイルスに感染させた。ライブラリーレンチウイルス産生の場合、トランスフェクション前にCalabreseセットAプラスミドおよびセットBプラスミドを等モル比で混合し、両セットからプールしたレンチウイルス粒子を形質導入に使用した。T細胞活性化後7日目にCD4フローサイトメトリー染色を行い、純度が98%超であることを確認した。T細胞をさらに処理し、上記のように再刺激した。T細胞は、IL-2、IFN-γ、またはTNF-αについて別々にFACS染色した。本発明者らの最初の解析の後、IFN-γスクリーニングは、他のスクリーニングに比べてヒット分解能が低いため、サンプル不足の可能性があった。これに対処するため、同じ実験から得られた追加の固定細胞を、追加のテクニカルレプリケートとして染色およびソートし、計算的にマージした(以下に記述)。
【0388】
CRISPRスクリーニング解析
リードは、-トリム-5 22,23,24,25,26,28,29,30の独立変数を使用して、スタガード型の5’アダプターを除去し、MAGeCKバージョン0.5.9.2(45)を使用して適切な参照ライブラリーにアライメントした。次に、両ライブラリーセットにわたる生のリードカウントを各サンプルの総リードカウントに標準化し、2セットにわたって一致する各サンプルをマージして、単一の正規化リードカウント表を作成した。高ビン対低ビンの正規化リードカウントを、--norm-method none、--paired、および--control-sgrnaオプションでmageck検定を使用し、それぞれサンプルをドナーでペアリングし、非標的sgRNAを対照として使用して比較した。遺伝子ヒットは、絶対的log倍率変化の中央値が0.5を超え、FDRが0.05未満であるものとして分類した。補足的なCD4スクリーニングの場合、リードは単一の参照ファイルで完全なCalabrese AおよびBライブラリーにアライメントされた。補足的なCD4IFN-γスクリーニングは、2つのテクニカルレプリケートとして選別および配列決定され、標準化カウントは、mageck検定で解析する前に、テクニカルレプリケート間で平均した。
【0389】
遺伝子セット濃縮解析(GSEA)
遺伝子セット濃縮解析(Gene set-enrichment analysis)は、fgsea Bioconductor Rパッケージを用い、デフォルト設定(46)を使用して行った。KEGG経路 v7.4はGSEA mSigDB http://www.gsea-msigdb.org/gsea/downloads.jspから取得した。KEGG NF-κBシグナル伝達経路(エントリーhsa04064)はこのデータセットから欠落しており、https://www.genome.jp/entry/pathway+hsa04064から手動で追加した。
【0390】
s-LDSC分析
GWASの要約統計は、Price研究室のウェブサイト(https://alkesgroup.broadinstitute.org/sumstats_formatted/およびhttps://alkesgroup.broadinstitute.org/UKBB/)からダウンロードした。LDスコアは、1000Gフェーズ3母集団リファレンスを用いて、各スクリーニング(各スクリーニングで有意なヒットとして同定された遺伝子の100kb以内のSNPのセット、または対応するマッチドバックグラウンドセットに対応)について作成した。各アノテーションの所与の形質に対する遺伝率の濃縮は、ベースラインLDモデルにアノテーションを追加し、層別LDスコア回帰パッケージ(47)を用いてHapMap3 SNPsを用いて形質のカイ二乗統計量に対して回帰することにより算出した。その後、逆分散重み付けを用いて、免疫形質または非免疫形質にわたって遺伝率の濃縮をメタ解析した。バックグラウンド遺伝子のセットは、対照sgRNA、刺激されたバルクRNA-Seqデータで発現した全遺伝子のセットからサンプリングした。各スクリーニングについて、バックグラウンド遺伝子は、数が有意なスクリーニングヒットと一致するように、また遺伝子発現の十分位数に基づいてサンプリングした。解析に用いた免疫形質は、「好酸球数」、「リンパ球数」、「単球数」、「白血球数」、「自己免疫疾患All」、「診断されたアレルギー湿疹」、「診断された喘息」、「セリアック病(Celiac)」、「クローン病」、「炎症性腸疾患」、「ループス」、「多発性硬化症」、「原発性胆汁性肝硬変」、「関節リウマチ」、「1型糖尿病」、「潰瘍性大腸炎」であった。非免疫特性は、「ヒールTスコア」、「ハゲ(Balding)1」、「ハゲ4」、「BMI」、「身長」、「2型糖尿病」、「神経質」、「拒食症」、「自閉症」、「双極性障害」、「抑うつ症状」、「空腹時グルコース」、「Hdl」、「Ldl」、「トリグリセリド」、「空腹時グルコース」であった。
【0391】
アレイ化されたCRISPRa実験
フォローアップ実験で標的とするために選択された各遺伝子について、スクリーニングで使用されたCalabreseライブラリーから1つのsgRNAが選択された。最初のsgRNA(「_1」)は、両ドナーで観察されたlog倍率変化が一致したものを手動で選択した。第2のsgRNA(「_2」)は、hCRISPRa-v2ゲノムワイドライブラリー(48)から、各遺伝子についてCalabreseライブラリーには存在しないトップランクのsgRNAを選択した。sgRNAはプラスミドのセクションに記載したようにpXPR_502ベクターにクローニングした。
【0392】
初代ヒトT細胞に、活性化の1日後に2%(v/v)mCherry-2A-dCas9-VP64レンチウイルス(pZR112)で形質導入した。翌日(2日目)、dCas9-VP64形質導入細胞を96ウェル平底プレートに端のウェルを避けて分割し、各ウェルに種々のsgRNAレンチウイルスで形質導入した(5%v/v)。sgRNAを形質導入した1日後、新鮮な培地にIL-2(500IU/ml)および2μg/ml(最終培養濃度)のピューロマイシンを添加した。細胞を2日後に継代し、500IU/mlのIL-2を含む新鮮な培地を添加し、3×10~1×10細胞/mlの濃度を維持し、この濃度を維持するために必要に応じて96ウェルプレートを複製した。8日目に、複製したプレートの細胞をプールし、サンプルをカウントした。細胞をペレット化し、添加剤を含まない新鮮なX-VIVO(商標)-15に2×10細胞/mlの濃度で再懸濁した。9日目に、細胞を抗CD3/CD28/CD2 ImmunoCult(商標)T Cell Activatorで再刺激するか(「細胞内サイトカイン染色」に記載)、静置した。
【0393】
RT-qPCR
T細胞は、アレイ化されたCRISPRa実験に記載したように調製した。sgRNAを形質導入した7日後、ウェルあたり100,000個のT細胞を500g、5分、4℃でペレット化した。細胞を溶解し、Quick-RNA 96キット(Zymo Research社)を使用し、製造業者のプロトコルに従ってRNAを抽出した、ウェル内のDNase処理のオプションは省略した。DNase処理およびcDNA合成は、dsDNase(Thermofisher Scientific社)を用いて、RT-qPCRのためのMaxima First Strand cDNA Synthesis Kitを使用して行った。qPCRは、PrimeTime(登録商標)PCR Master Mix(Integrated DNA technologies社)およびPrimeTime(登録商標)qPCRプローブアッセイ(Integrated DNA Technologies社、表10に、使用したプローブのリスト)を使用して、Applied Biosystems Quantstudio(登録商標)5リアルタイムPCRシステムで行った。データはdeltaDeltaCt法で解析した。2つのハウスキーピング遺伝子、PPIAおよびGUSBの平均Ct値からdeltaCtを算出し、非標的対照の平均deltaCtからdeltaDeltaCtを算出した。
【0394】
【表11】
【0395】
cDNA実験
活性化の1日後、T細胞に、NY-ESO-1抗原を認識する1G4 TCRレンチウイルスで形質導入するか、immunocult(商標)アッセイのために、形質導入しなかった。1日後、細胞にcDNA形式の導入遺伝子を形質導入した。最初の活性化から3日後、500IU/mlのIL-2を含む新鮮なX-VIVO(商標)15培地と共に、最終濃度が2μg/mlになるようにピューロマイシンを添加し、ゲノムワイドCRISPRスクリーニングと同様にさらに培養・増殖させた。最初の活性化から9日後、T細胞を遠心分離し、X-Vivo(商標)15に2×10細胞/mlになるようにサプリメントなしで再懸濁した。同日、1G4TCRの発現をフローサイトメトリーで評価し、デキストラマー染色(Immudex社カタログ番号WB3247-PE)を使用し、種々のcDNA構築物間で均一に発現していることが確認された。翌日、1G4 TCR導入細胞に対して、エフェクター-標的比1:2で、1mlあたり6.25μlのImmunocult(商標)またはNALM6細胞でT細胞を再刺激した。細胞を、さらに、「細胞内サイトカイン染色」の項で述べたように処理した。CD22をNALM6細胞のマーカーとして用い、共培養中のT細胞と区別した。OTUD7B cDNAを1G4 TCRと共に過剰発現させることにより(単独では発現せず)、毒性が生じたため、解析から除外した。2人のドナーは、TCR導入が不十分であったため、1G4 TCRアッセイから除外した。
【0396】
サイトカインLuminex(登録商標)アッセイ
T細胞は、「アレイ化されたCRISPRa実験」で説明したように調製した。活性化後9日目に、2×10細胞/ml濃度のT細胞を、ImmunoCult(商標)Human CD3/CD28/CD2(Stemcell Technologies社カタログ番号10970)で6.25μl/mlで再刺激した。再刺激の24時間後、上清を回収し、-20℃で凍結した。連続的なパイロット滴定の後、サイトカイン分析は、Luminex(登録商標)200システム(Luminex社)のLuminex(登録商標)xMAPテクノロジーを使用して、Eve Technologiesにより1/200希釈で行った。下流の解析のために発現が非常に低いサイトカインを除去するため、4人のドナーのうち3人がサイトカインを検出できなかったグループは、サイトカインを除去した。さらに、IL-1αのsgIL1R1-1ドナー4の測定値は、極めて高い異常値であったため、手動で除去した。
【0397】
バルクRNA-seqサンプルの調製
4人のドナー由来のFOXQ1および非標的sgRNA対照初代ヒトT細胞に、「アレイ化されたCRISPRa実験」のセクションに記載したように形質導入し、増殖させた。8日目に、mCherry+CD4+集団を選別し、X-VIVO(商標)-15に2×10細胞/mlで添加物なしで再懸濁した。9日目に、細胞を、抗CD3/CD28/CD2 ImmunoCult(商標)で1mlあたり6.25μlで再刺激するか、静止(非刺激)状態でそのまま放置した。24時間後、細胞を溶解してRNAを得た。
【0398】
RNAはQuick-RNA(商標)Microprepキット(Zymo Research社)を使用して精製し、オプションのウェル内DNase処理工程は行わなかった。精製したRNAをTURBO(商標)DNase(Thermofisher Scientific社)で処理し、可能性のある汚染DNAを除去した。その後、RNA Clean & Concentrator(商標)-5キット(Zymo Research社)を使用してRNAを精製した。RNAの品質管理はRNA ScreenTapeアッセイ(Agilent社)を使用して行い、全サンプルのRNAインテグリティナンバーは7超であった。RNA-seqライブラリーは、100ngのインプットRNAを用い、Illumina Stranded mRNA Prepキットを用いて調製した。ライブラリーは、NextSeq500(商標)装置でペアエンド72-bpリードを使用し、サンプルあたり平均3.2×10クラスター深度で配列決定した。
【0399】
バルクRNA-seqデータ解析
cutadaptバージョン2.10(49)を使用し、デフォルト設定で最小リード長20bpを維持しながら、fastqファイルからアダプターを切り出した。STARバージョン2.7.5b(50)を使用し、「--outFilterMultimapNmax 1」の設定で、一意にマッピングされたリードのみを残し、リードをヒトゲノムGRCh38にマッピングした。遺伝子とオーバーラップするリードは、featureCountsバージョン2.0.1(51)を使用し、「-s 2」の設定で、Gencodeバージョン35基本的トランスクリプトームアノテーション(basic transcriptome annotation)を使用してカウントした。カウントマトリクスはRにインポートされた。少なくとも4つのサンプルにわたって少なくとも1カウント/1,000,000(CPM)の遺伝子のみが保持された。ヒートマップにはTMMで正規化したカウントを用いた。次に、FOXQ1過剰発現サンプルおよび対照サンプル間の差次的発現遺伝子を、ドナー間の差異を制御しながら、limmaバージョン3.44.3(52)を用いて同定した。有意な差次的発現遺伝子は、0.05未満のFDR調整P値を有するものとして定義された。
【0400】
Perturb-seqライブラリーの設計およびクローニング
一次IL-2およびIFN-γ CRISPRaスクリーニングの結果からCRISPRa Perturb-seq標的遺伝子を選択した。まず、有意なフィットネス欠陥(fitness defect)があった遺伝子を遺伝子リストから削除した。次に、遺伝子をsgRNAのlog倍率変化の中央値でランク付けし、上位にランク付けされ、以前に選択されていない遺伝子を、陽性のヒット数が陰性のヒット数を4:1の比率で上回るように、以下の順序で選択した:(1)IL-2陽性ヒット、(2)IFN-γ陽性ヒット、(3)IL-2陽性ヒット、(4)IFN-γ陽性ヒット、および(5)IL-2陽性またはIFN-γ陽性ヒット(各ラウンドで交互に)。各ラウンドで有意なヒット(FDR<0.05)のみが選択された。例外はTCF7であり、T細胞機能への影響が知られているため、解析する価値があると考え、手動で追加した。sgRNAを選択するために、遺伝子が選択されたスクリーニングにおいて、log倍率変化で濃縮された上位2つのsgRNAを使用した。ライブラリーを、プールされた1本鎖オリゴとしてオーダーし、PCR増幅し、CRISPRa-SAM直接捕獲(direct-capture)設計Iクローニングベクター(pZR158)にクローニングした。
【0401】
Perturb-seqサンプルの調製および配列決定
2人のドナーから得たバルクCD3初代ヒトT細胞に、「ゲノムワイドCRISPRaおよびCRISPRiスクリーニング」のセクションに記載したように形質導入し、培養したが、ライブラリーの形質導入は0.3という低いMOIで完了した。1mlあたり6.25μlの抗CD3/CD28/CD2 immunocult(商標)で、刺激状態の細胞を刺激した。24時間後、刺激状態および非刺激状態の両方からの細胞を、mCherry(dCas9-VP64を示す)について選別した。選別された細胞は、Institute for Human Genetics(IHG)Genomics Coreにより、CRISPRスクリーニングのためのFeature Barcoding技術を用いたChromium Next GEM Single Cell 3’Reagent Kit v3.1を使用し、製造業者のプロトコルに従って単一細胞のRNA-seqおよびsgRNAシーケンスライブラリーに処理した。クロムチップにロードする前に、2人の血液ドナーからソートした細胞を1000細胞/μlに標準化し、各状態について1:1の比率で混合した。20マイクロリットルの細胞懸濁液を、条件ごとに4つの複製ウェルにロードし、状態ごとに合計80,000個の細胞をロードした。最終的なsgRNAシーケンシングライブラリーは、4%アガロースE-Gel EX Gels(ThermoFisher Scientific社)で正しいサイズの断片をさらに精製し、ゲル抽出した。ライブラリーは、遺伝子発現ライブラリーとsgRNAライブラリーのモル比が2:1になるように、2つのNovaSeq S4レーン(1レーンあたり刺激ウェル2つ、非刺激ウェル2つ)で配列決定した。
【0402】
Perturb-seq解析
遺伝子発現およびsgRNAリードのアラインメントとカウント集計はCell Ranger version 6.1.1で行った。遺伝子発現およびsgRNAリードは、cellranger countを使用し、デフォルト設定でアライメントした。遺伝子発現リードは、10x Genomicsからダウンロードした「refdata-gex-GRCh38-2020-A」ヒトトランスクリプトームリファレンスにアライメントした。sgRNAリードは、パターン(BC)GTTTAAGAGCTATGを使用してPerturb-seqライブラリーにアライメントした。カウントはcellranger aggrでデフォルト引数で集計した。sgRNAを細胞に割り当てるために、cellrangerのカウント出力ファイル「protospacer_calls_per_cell.csv」を使用し、1を超えるsgRNAがコールされた液滴をフィルタリングし、sgRNAシングルで133 sgRNA UMIの中央値を返した。ストリンジェンシーを高めるため、5以上のsgRNA UMIの液滴のみを更なる解析に使用した。細胞ドナーはSouporcell(53)(https://github.com/wheaton5/souporcell)を使用して遺伝的多重化を解除した。それぞれのランの入力は、cellranger count出力からのbamファイル、barcodes.tsvファイル、および参照fastaであった。Souporcellから出力されたvcfファイルを使用し、公開されているpythonスクリプト(https://github.com/hyunminkang/apigenome/blob/master/scripts/vcf-match sample-ids)を使用して、ウェル間のドナーコールを整合させた。
【0403】
遺伝子発現データをインポートし、Seurat version4.0.3 Read10X関数(54)を用いてRで解析した。細胞は、ミトコンドリアリードの割合が25%未満、検出されたRNAフィーチャーの数が400以上、6000未満という条件で最初にクオリティフィルターを行い、4%の細胞を除去した。フィルタリング後、条件ごとにsgRNAターゲット遺伝子あたり中央値401細胞(シングレットあたり中央値127 sgRNAユニーク分子インデックス(UMI))、および条件ごとに標的なし対照ガイドで約2000個の細胞を回収した。4つのsgRNA標的(HELZ2、TCF7、PRDM1、およびIRX4)は、細胞数が少ない(100個未満)ため、ダウンストリーム解析から除外された。
【0404】
遺伝子発現カウントを標準化し、Seurat SCTransform関数(55)を使用して変換し、以下の変数:ミトコンドリアリードの割合、S期スコア、G2/M期スコアを回帰した。これらは、Satija研究室のウェブサイト(https://satijalab.org/seurat/articles/cell_cycle_vignette.html)に記載されているように回帰を行った。標準化および変換されたカウントを、全ての下流解析に使用した。CD4およびCD8T細胞を呼び出すために、以下の式を用いた各細胞のCD4/CD8スコアを使用した:log2(CD4/平均(mean)(CD8A,CD8B))。-0.9未満のスコアはCD8細胞と呼ばれ、1.4を超えるスコアはCD4細胞と呼ばれる。
【0405】
再刺激状態および安静状態の両方で、次元1~20、それ以外はRunUMAP Seurat関数のデフォルト設定でUMAP削減を実行した。クラスタリングでは、アルゴリズム3を使用してFindClustersを実行し、分解能は再刺激状態では0.4、安静状態では0.5とした。再刺激状態における2つのクラスターを手動で統合し、「Cluster 2:Negative Regulators」とした。混合したクラスターは非常に類似した遺伝子発現パターンを示し、1つのクラスターは負の制御因子sgRNAを含む細胞の大部分を含み、他のクラスターは負の制御因子であるMUC1を標的とするsgRNAを含んでいた。表示されたクラスターツリーは、デフォルト引数でSeurat BuildClusterTree関数を使用して生成された。擬似バルク微分発現解析には、デフォルト法のウィルコクソンの順位和検定でSeurat FindMarkers関数を使用した。
【0406】
T細胞活性化スコアを作成するために、まず擬似バルク微分発現解析を再刺激対安静時無標的対照sgRNAで行い、log2-倍率変化の出力を遺伝子重みとして使用した。log-倍率変化量の絶対値が0.25を超え、再刺激細胞または安静細胞の10%で検出された遺伝子のみを遺伝子ウェイトに使用した。与えられた細胞について、活性化スコアはsum(GE×GW/GM)として計算される。式中、GEは遺伝子の標準化/変換された発現数であり、GWは遺伝子の重みであり、GMは(ベースライン発現のレベルの差を補正するために)標的としなかった対照細胞における遺伝子の平均発現である。
【0407】
統計解析
全ての統計解析は、特に断りのない限り、Rバージョン4.0.2で行った。ノンパラメトリック検定で同値を扱うため、マン・ホイットニーのU検定はCoin Rパッケージ(バージョン1.4-1)のwilcox_test関数をデフォルト引数で使用して行った。q値に基づく多重比較補正には、R qvalueパッケージ(バージョン2.20.0)をデフォルト引数で使用した。
【0408】
結果
ゲノムワイドCRISPRaスクリーニングにより、T細胞におけるIL-2およびIFN-γ産生の制御因子が同定される
初代ヒトT細胞で拡張可能なCRISPRaを可能にするため、最小限のdCas9-VP64ベクター(pZR112)を使用する最適化された高力価レンチウイルス生産プロトコルを開発し、最大80%の導入効率を可能にした。第2世代のCRISPRa相乗的活性化メディエーター(SAM)システム(22,23)により、確立された表面マーカーの標的発現が強固に増大した。次に、本発明者らは、本発明者らのプラットフォームをスケールアップして、18,800を超えるタンパク質コード遺伝子を標的とするプールされたゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを、112,000を超えるsgRNAを用いて行った(22)。本発明者らは、蛍光活性化セルソーティング(FACS)を使用して、IL-2産生CD4T細胞およびIFN-γ産生CD8T細胞を高ビンおよび低ビンに分けた(図1A)。その後のsgRNA定量化により、IL-2(IL2)およびIFN-γ(IFNG)を標的とするsgRNAが、それぞれのサイトカイン高値集団に強く濃縮され、非標的対照sgRNAはいずれのビンにも濃縮されなかったことが確認された(図1B)。両方のCRISPRaスクリーニングは、2つの異なるヒト血液ドナーにおいて高い再現性を示した(図1、CおよびD)。IL-2およびIFN-γ CRISPRaスクリーニングの遺伝子レベルの統計解析から、171個の共有ヒットを含む、それぞれ444および471のヒットが明らかになった(図1E)。したがって、CRISPRaスクリーニングにより、初代細胞における刺激依存性応答の機能獲得制御因子(gain-of-function regulators)を発見するための強固なプラットフォームが提供される。
【0409】
CRISPRaのヒットは、TCRシグナル伝達経路の構成要素およびT細胞転写因子を含んでいた。メモリーCD8T細胞およびCD4Tヘルパー1(Th1)細胞のいずれもの分化を促進するTBX21(T-betをコードする)を活性化することにより(24-26)、特徴的なI型サイトカインであるIFN-γが選択的に増強された(図1E)。一方、T-betに拮抗してII型分化を促進するGATA3を活性化するsgRNA(25,27)は、逆の効果を示した(図1E)。VAV1、CD28、LCP2(SLP76をコードする)およびLAT(28,29)のような近位TCRシグナル伝達複合体のメンバーの過剰発現により、T細胞の活性化が強化され、サイトカイン高値の両ビンに濃縮された。逆に、負のTCRシグナル制御因子であるMAP4K1およびSLA2は、これらのビンでは枯渇していた(図1、BおよびE)(30,31)。このように、CRISPRaはサイトカイン産生を誘導するシグナルにおける重要な「ボトルネック」を同定する。
【0410】
CRISPRaおよびCRISPRiの相補的スクリーニングにより、T細胞におけるサイトカイン産生回路が包括的に明らかになった
CRISPRaスクリーニングは、サイトカイン産生の制限因子を同定するのに有効であったが、機能喪失試験によってのみ同定される必要な構成要素を見逃す可能性があった。したがって、本発明者らは、最適化したレンチウイルスプロトコルを使用して、ゲノムワイドなCRISPRiスクリーニングを行った(図2、AおよびB)。標準的必須遺伝子(32)のドロップアウトおよび2人のヒトドナー間での再現性により、スクリーニングの質が確認された。CRISPRi IL-2およびIFN-γスクリーニングは、それぞれ226個および203個の遺伝子ヒットを同定し、その中には92個の共有ヒットが含まれていた(図2、AおよびB)。予想されたように、CRISPRiによるヒットは、CD3複合体のメンバーを含むmRNA発現量の多い遺伝子に偏っていたが、CRISPRaでは、スクリーニングされた条件下でT細胞において低レベルか全く発現していない調節因子も同定された(図2、CおよびD)。例えば、PIK3AP1およびIL1R1はスクリーニングされた条件下では低レベルで発現していた(図S7A)。これらの遺伝子はT細胞の文脈によっては潜在的に誘導可能であるが、CRISPRaではヒットとして検出されたが、CRISPRiでは検出されなかった。
【0411】
活性化および干渉スクリーニングをカップリングすることの力(power)は、2つのIFN-γ制御回路の同定によってさらに実証された。CRISPRiスクリーニングにより、IFN-γ産生に必要なNF-κB経路の構成要素が同定された(IL-2産生もより少ない程度に)。CRISPRiは、MALT1、BCL10、TRAF6、およびTAK1(MAP3K7によってコードされる)を介して、IFN-γ産生を促進するNF-κB複合体(CHUK、IKBKB、およびIKBKGによってコードされるIκB複合体)の阻害剤にシグナル伝達するT細胞刺激回路を検出した(図2、EおよびF)。一方、CRISPRaにより、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーおよびIL1R1を含む一連の正のIFN-γ制御因子が明らかになった。これらの制御因子もまた、NF-κBを介してシグナルを伝達するが、個々に必要なものではないため、CRISPRiにおいては検出されなかった(図2、EおよびF)。したがって、CRISPRaおよびCRISPRiは、機能的サイトカイン制御因子を包括的に発見するために、互いに補完している。CRISPRiおよびCRISPRaのスクリーニングを通して濃縮された機能的経路に関する洞察を得るために、KEGG経路の遺伝子セット濃縮解析(GSEA)を行い、複数の免疫関連経路がスクリーニング間で濃縮されていることを確認した。さらに、本発明者らは、多数のゲノムワイド関連研究(GWAS)のデータを解析し、層別連鎖不平衡スコア(s-LDSC)回帰により、スクリーニングでヒットした遺伝子を有するゲノム領域で、複雑な免疫形質の遺伝率が濃縮されているかどうかを調べた。IFN-γのCRISPRiおよびCRISPRa制御因子、ならびにIL-2のCRISPRa制御因子の両方が、非免疫形質または発現をマッチさせた背景セットと比較して、免疫形質の遺伝率が濃縮された領域にあった。したがって、これらの順遺伝学的スクリーニングは、複雑な免疫疾患と関連するゲノム領域における機能遺伝子候補の優先順位付けに役立つリソースとなる可能性がある。
【0412】
次いで、本発明者らは、両サイトカインに関するCRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングにわたってヒットした遺伝子の統合的解析を行った。本発明者らは、T細胞における刺激応答性サイトカイン産生の核となる制御因子を代表する一握りの遺伝子(例えば、正の制御因子としてのZAP70および負の制御因子としてのCBLB)が、全てのスクリーニングにわたって同定されたことを発見した。しかしながら、ヒットの大部分はサイトカイン(CD4T細胞ではIL-2、CD8T細胞ではIFN-γ)または摂動(活性化または干渉)特異的であった。PTPRC(CD45)を含むいくつかの標的遺伝子では、CRISRPaとCRISPRiの両方が同じ方向にサイトカイン産生に影響を及ぼし、いくつかの遺伝子では活性化および干渉のいずれもが最適なレベルを損なっていることが示唆された。CD4T細胞におけるIL-2およびCD8T細胞におけるIFN-γの間の制御因子における顕著な重複から、本発明者らは、CD4T細胞におけるIL-2、IFN-γ、およびTNF-αについて、ゲノムワイドCRISPRaスクリーニングを追加的に実施し、CD4T細胞における1型サイトカイン調節因子の直接的な比較を可能にした。最も強力な陽性ヒット(例えば、VAV1、CD28およびLCP2)および陰性ヒット(例えば、MAP4K1、LAT2およびGRAP)の多くは、全てのCRISPRaスクリーニングで重複しており、刺激/共刺激に応答する1型サイトカイン産生の核となる制御因子である可能性が高い。さらに、これらのスクリーニングにより、個々のサイトカインを選択的に増減させる可能性のあるヒットが同定された。したがって、CRISPRiおよびCRISPRaのヒットにより、サイトカイン産生の核となる制御因子および文脈特異的制御因子がいずれも明らかになった。
【0413】
本発明者らは、統合されたデータセットを文献レビューと組み合わせて使用し、サイトカイン産生を誘導するシグナル伝達経路の調整可能な制御因子の高解像度マップを構築した(図2G)。これには、カルシウム経路シグナル伝達遺伝子(例えば、PLCG1、PLCG2、PRKCB、PRKD2、およびNFATC2)およびサイトカインシグナル伝達遺伝子(例えば、STAT3、JAK1、JAK3、およびSOCS3)が含まれ、後者はサイトカインシグナル間のフィードバック回路を示唆している。特に、CRISPRaは、以前の文献にはなかった制御因子(APOBEC3A/D/C、FOXQ1、EMP1など)を同定し(図2H)、包括的発見のためには機能獲得型スクリーニングが必要であることが強調された。したがって、CRISPRaおよびCRISPRiスクリーニングは、T細胞刺激応答性サイトカイン産生を制御する調節可能な遺伝子回路をマッピングするために、互いに補完し合う。
【0414】
選択されたCRISPRaスクリーニングヒットのアレイ化された特徴付け
次いで、本発明者らは、アレイ化CRISPRa実験を行い、スクリーンヒットの表現型をより深く特徴付けた(図3A)。本発明者らは、確立された制御因子VAV1、MAP4K1、ならびに陽性対照のIL2およびIFNGを含む14のスクリーニングヒット(異なるスクリーニングカテゴリーから)を選択した(図3B)。特に、本発明者らの実験条件下ではT細胞での発現が比較的低い遺伝子、FOXQ1、IL1R1、LHX6、およびPIK3AP1も含んでいた。まず、本発明者らは、選択したsgRNAが標的遺伝子mRNAの発現を増加させることを検証した。次いで、本発明者らはCD4およびCD8T細胞の両方の細胞内染色により、IL-2、IFNγおよびTNF-αを評価した。14個の標的遺伝子のうち13個が、少なくとも1個のsgRNAで、関連サイトカイン陽性細胞の割合を有意に変化させた(図3、CおよびD)。さらに、IL-2およびIFN-γの二重陽性集団および単陽性集団のいずれも効果が観察された。TNFRSF1A(およびIL2またはIFNG)を除き、正の制御因子は刺激なしでは自発的なサイトカイン産生を起こさなかった(図3D)。IL-2はCD4T細胞でスクリーニングされ、IFN-γはCD8T細胞でスクリーニングされたが、CRISPRa sgRNAの効果は、両系統にわたって高度に相関していた(図3E)。また、本発明者らは、T細胞の分化を評価し、FOXQ1およびTNFRSF1AがCD62L細胞の割合を有意に減少させることを観察し、潜在的なメカニズムとしてエフェクターT細胞状態へのシフトを示した。したがって、これらの研究により、プールされたCRISPRaスクリーニングが検証され、主要な標的遺伝子の活性化によって促進されるサイトカイン産生と細胞分化状態の特徴が明らかになり始めた。
【0415】
次いで、本発明者らは、CRISPRaの継続的発現は、Cas9の免疫原性のために細胞治療において課題があるため(33)、CRISPRaによって同定された遺伝子をcDNA導入遺伝子として過剰発現させた場合にもサイトカインを制御できるかどうかを検証した。CRISPRaのcDNA導入遺伝子過剰発現は、抗体または抗原陽性がん細胞で刺激されたT細胞におけるサイトカイン産生に影響を与えた。したがって、この戦略は、人工T細胞療法にCRISPRaの発見を導入するために使用し得る可能性がある。
【0416】
次いで、本発明者らは、48種類(そのうち32種類は対照サンプルで検出された)の分泌型サイトカインおよびケモカインの広範なパネルを測定することにより、個々のCRISPRaの摂動がサイトカイン産生をどのように再プログラムするかを評価した。IL-2、IFN-γおよびTNF-αの測定に対する影響が細胞内染色と一致することが確認された後(図3F)、本発明者らは、全てのサイトカインについて主成分分析(PCA)および階層的クラスタリングを行った。その結果、本発明者らは、両サイトカインの制御因子として同定された遺伝子を標的とするsgRNAが、サイトカイン濃度の広範な増加または減少を引き起こすという、スクリーニングで観察されたものと一致するsgRNAのカテゴリー分類を観察した(図3G)。特に、種々の制御因子によって増加するサイトカインのクラスには、明確なパターンがあった(図3H)。VAV1およびFOXQ1(T細胞では十分に特徴付けられていない転写因子)は、1型シグネチャー(signature)サイトカインを優先的に増加させ、2型サイトカインを減少させた。意外なことに、近位TCRシグナル伝達の正の制御因子であるOTUD7B(34)は種々の効果を示し、2型サイトカインを増加させた。次いで、本発明者らは、セクレトームにおける調節が、対応する遺伝子の転写制御と相関しているかどうかを調べた。FOXQ1を例にとって、FOXQ1および対照のsgRNA CD4T細胞についてバルクRNA-seqを行い、セクレトームの効果と高い相関があることがわかった。このように、同定された制御因子は、TCR刺激およびシグナル伝達を調節するだけでなく、T細胞のセクレトームを特定のシグネチャーに向けて調整する可能性がある。
【0417】
CRISPRa Perturb-seqはサイトカイン制御因子の分子表現型を特徴付ける
本発明者らは、プールされたCRISPRa摂動をバーコード化されたシングルセルRNAシーケンス(scRNA-seq)リードアウト(CRISPRa Perturb-seq)とカップリングするためにプラットフォームを開発し、各CRISPRa遺伝子の誘導から生じるグローバルな分子シグネチャーを評価した(図4A)。同様のCRISPRa Perturb-seqアプローチが細胞株および動物モデルで強力であったため(35-37)、本発明者らは、液滴ベースのscRNA-seq手法との互換性を可能にするため、CRISPRa-SAM改変sgRNAスキャフォールドに直接捕捉配列を組み込んだ。
【0418】
本発明者らは、ゲノムワイドCRISPRaサイトカインスクリーニングからヒットした70個および対照を標的に、約56,000個の初代ヒトT細胞における刺激応答の制御因子のCRISPRa Perturb-seq特性の解析を行った(図4、AおよびB)。まず、本発明者らは、sgRNAが標的遺伝子の発現を有意に増加させることを確認した。次いで、ユニフォームマニフォールド近似および投影(uniform manifold approximation and projection:UMAP)次元削減により、安静時細胞および再刺激細胞の分離が明らかになり、2つのドナーの細胞が比較的均等に分布していることが示された(図4C、遺伝子シグネチャーにより、ほとんどのT細胞をCD4またはCD8のいずれかとして分離することができた(図4D))。したがって、本発明者らは、高品質のCRISPRa Perturb-seqデータセットを作成した。
【0419】
サイトカインの産生は、強化されたTCRシグナル伝達によって調整することができる。本発明者らは、非標的対照sgRNAグループ内の安静時細胞および再刺激細胞を比較して導き出した遺伝子シグネチャーに基づいて、scRNA-seq「活性化」スコアを計算し、刺激応答性遺伝子の一般的な強さを調整するCRISPRa遺伝子摂動を同定した。活性化スコアを刺激細胞UMAPに投影すると、再刺激細胞間で活性化スコアが高い領域と低い領域とが別々に存在することが明らかになった(図4E)。次いで、本発明者らは、CRISPRaの摂動全体における活性化スコアを調べた(図4F)。特に、IKZF3(転写因子Aiolosをコードする)を除く負の制御因子は活性化スコアを低下させ、刺激強度を広く減衰させるように作用していることが示唆された。一方、IKZF3は全体的な活性化スコアを低下させることなくIFNG発現を低下させた(図4F)ため、サイトカイン遺伝子制御のメカニズムが異なっている可能性が示唆される。正の制御因子の多くが活性化スコアを有意に増加させ、VAV1が最も強い活性化増強を引き起こした(図4F)。したがって、全てではないが多くのヒット因子が、程度の差こそあれ、T細胞全体の活性化を調整することによって作用している。
【0420】
次いで、本発明者らは、種々の摂動が刺激細胞におけるサイトカインおよび他のエフェクター遺伝子の発現にどのような影響を与えるかを調べた。本発明者らは、各sgRNA 標的細胞群について、標的を設定しない対照細胞と比較し、再刺激条件下での仮性バルク差次的遺伝子発現を解析した。IFNGは29種類のsgRNA標的で差次的発現が認められ、負の制御因子を標的とするsgRNAのみが発現低下を引き起こした。しかしながら、IL2はscRNA-seqでほとんど検出されなかった。IL2およびVAV1のsgRNAのみが発現を増加させたが、これはVAV1の活性化がIL2の放出を最も多く引き起こしたという観察結果と一致している(図3H)。負の制御因子の多くは、サイトカイン遺伝子発現の差の定型的なパターンを引き起こしたが、正の制御因子は、概して負の制御因子よりも多様なサイトカイン発現パターンを引き起こした。特に、TBX21(T-bet)が検出可能なほとんどのサイトカイン遺伝子の発現を調節した。さらに、ほとんどの摂動とは異なり、刺激とは無関係にサイトカイン発現が変化した。
【0421】
次いで、本発明者らは、クラスタリング解析を使用して、再刺激T細胞および静止T細胞におけるCRISPRa駆動細胞状態の特徴を明らかにした(図4G)。各クラスターについて、本発明者らは、発現が増加した上位の遺伝子マーカーおよびサイトカイン遺伝子、CD4/CD8T細胞の寄与、および過剰発現したsgRNAを同定し、CRISPRaによって促進されるT細胞の多様な状態を明らかにした(図4、H~J)。負のサイトカイン制御因子(例えばMAP4K1)は、LTB発現および低い活性化スコアによって特徴づけられるクラスター2に高度に濃縮されていた。特に、GATA3のみがTh2表現型(クラスター3)を促進したことにより、Tヘルパーの分化の変化が、負のIFNG制御因子の共通のメカニズムではないことが示唆された。したがって、Perturb seqにより、種々の主要な制御因子の過剰発現によって促進される細胞の状態が明らかになった。
【0422】
転写物の捕捉が不十分であったにもかかわらず、本発明者らは、IL2を発現する2つのクラスターを同定し、そのクラスターは、いずれも主にCD4T細胞から構成されていた。2つのうちのクラスター13はIL2発現が高く、VAV1およびOTUD7B sgRNAによって促進された。VAV1 sgRNAは、IFNGおよびIL2発現クラスターの両方において強く濃縮されており、VAV1を介したT細胞刺激の増強が、複数の異なるサイトカイン産生集団への分化を促進する可能性があることが示唆されている。
【0423】
また、本発明者らは、CD4およびCD8T細胞をいずれも含む、IFNGを発現する細胞の2つの異なるクラスター(クラスター1および12)を同定した。クラスター1は、CCL3およびCCL4の高発現によって特徴付けられ、VAV1、CD28、FOXQ1などの、強い活性化スコアを増強するsgRNAに富んでいた。一方、クラスター12はIL1R1、TRAF3IP2、TNFRSF1A、TNFRSF1BなどのNF κB経路を活性化することが知られているsgRNAに富んでいた。これらの観察から、増強された刺激/共刺激は、NF-κB経路を介したより特異的なシグナル伝達とは異なる、活性化されたIFNG発現状態へとT細胞を駆動する可能性が示唆される。TNFRSFレセプター遺伝子のサブセット(TNFRSF1A、TNFRSF1B、LTBR、CD27)の活性化もまた、細胞周期遺伝子の高発現によって特徴づけられる細胞状態(クラスター5および6)を促進した。LTBRおよびCD27のsgRNAは、このクラスターの細胞でのみ見られたが、TNFRSF1A/BのsgRNAは、細胞を増殖状態およびIFNG発現状態の両方に押しやるように思われた。このように、CRISPRa Perturb seqにより、サイトカイン産生の制御因子がT細胞の活性化をどのように調整し、細胞を異なる刺激応答状態にどのようにプログラムするかが明らかになる。
【0424】
考察
初代ヒトT細胞における刺激応答性サイトカイン産生を制御する遺伝子プログラムを解読するために、CRISPRaとCRISPRiを対にしたスクリーニングは互いに補完し合う。CRISPRiにより必要なサイトカイン制御因子が同定されたが、CRISPRaは経路機能における主要なシグナル伝達のボトルネックならびにex vivo-培養T細胞では必ずしも活性化されない制御因子を明らかにした。他の種々の実験条件において実施される将来のスクリーニングにより、T細胞の状態および機能の制御因子をさらに同定できる可能性がある。
【0425】
本研究で開発された技術により、ヒトゲノムの機能的非コード領域のスクリーニング(18、38、39)など、初代ヒトT細胞や他の初代細胞タイプにおけるスクリーニングアプローチが可能になる。さらに、このスクリーニングフレームワークは、CRISPRツールキットの他の非遺伝子編集アプリケーションにも適応可能であり(40)、特にCRISPR摂動がシングルセル解析とカップリングされる場合、初代細胞における複雑な生物学的疑問の探究の機会を拡大し続ける。
【0426】
参考文献
【0427】
【表12-1】
【0428】
【表12-2】
【0429】
【表12-3】
【0430】
【表12-4】
【0431】
【表12-5】
【0432】
【表12-6】
【0433】
【表12-7】
【0434】
実施例3
T細胞がん治療のための同定されたヒットを使用したインビトロデータ。このアッセイのために、2人のヒト血液ドナー由来のT細胞を、1G4抗がんT細胞受容体ならびにCRISPRaスクリーニングの各遺伝子でウイルス導入し(または対照として「空(empty)」ウイルス)、NYESO発現A375メラノーマ細胞と共培養した。ライブイメージングシステムにより、4時間ごとにがん細胞数を記録した。標的遺伝子VAV1、PIK3AP1、およびCD27で形質導入されたT細胞は、がん殺傷の増強を示した(図5)。
【0435】
本明細書において参照され、または言及される全ての特許および刊行物は、本発明が属する技術分野における当業者の技術レベルを示すものであり、このように参照された特許または刊行物はそれぞれ、その全体が個別に参照により援用されるか、またはその全体が本明細書に記載された場合と同じ程度まで、参照により本明細書に具体的に援用される。出願人は、そのような引用特許または刊行物からのあらゆる資料および情報を本明細書に物理的に援用する権利を留保する。
【0436】
以下のステートメントは、本明細書における上述の説明に従って本発明の種々の実施形態を説明し要約することを意図している。
ステートメント:
1.1種または複数の試験薬を1種または複数のT細胞と接触させてアッセイ混合物を形成する工程、およびアッセイ混合物または1種もしくは複数のT細胞中のインターフェロン-γ産生、インターロイキン-2産生、細胞増殖、またはそれらの組合せを検出または定量し、インターフェロン-γ産生、インターロイキン-2産生、細胞増殖、またはそれらの組合せの検出または定量レベルを生成する工程を含む方法。
【0437】
2.検出もしくは定量されたインターフェロン-γ産生レベル、検出もしくは定量されたインターロイキン-2産生レベル、検出もしくは定量された細胞増殖レベル、またはそれらの組合せを、対照と比較する工程をさらに含む、ステートメント1に記載の方法。
【0438】
3.アッセイ混合物中または1種もしくは複数のT細胞において、表1~7または図1~4に記載された1種または複数の制御因子の量を測定する工程をさらに含む、ステートメント1または2に記載の方法。
【0439】
4.試験薬と最初に接触した1種または複数のT細胞が、表1~7または図1~4に記載された制御因子のいずれかを天然に発現している、ステートメント1、2または3に記載の方法。
【0440】
5.試験薬と最初に接触した1種または複数のT細胞が、表1~7または図1~4のいずれかに記載された1種または複数の制御因子を発現しない、ステートメント1~3または4に記載の方法。
【0441】
6.試験薬と最初に接触した1種または複数のT細胞が、1種または複数の制御因子を発現する可能性を有するが、試験薬と最初に混合すると、細胞は検出可能な量の1種または複数の制御因子を発現しない、ステートメント1~4または5に記載の方法。
【0442】
7.少なくとも1種のT細胞が、表1~7または図1~4のいずれかに記載された1種または複数の制御因子の発現または活性を低下させるノックダウンまたはノックアウト変異を含む変異T細胞である、ステートメント1~5または6に記載の方法。
【0443】
8.表1~7または図1~4に記載された1種または複数の制御因子を発現または過剰発現するように、1種または複数の変異T細胞を改変する工程;および第2のアッセイ混合物または1種もしくは複数の変異T細胞内で、インターフェロン-γ産生、インターロイキン-2産生、細胞増殖、またはそれらの組合せを検出または定量する工程をさらに含む、ステートメント7に記載の方法。
【0444】
9.1種または複数のT細胞がT細胞の集団中に存在する、ステートメント1~7または8に記載の方法。
10.1種または複数のT細胞が、細胞傷害性T細胞、キメラ抗原受容体T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ球系および/もしくは骨髄系)細胞、またはそれらの組合せの1種または複数を含む、ステートメント1~8または9に記載の方法。
【0445】
11.インターフェロン-γ産生、インターロイキン-2産生、細胞増殖、またはそれらの組合せを検出または定量する工程の前に、少なくとも1種の第2の細胞型をアッセイ混合物に添加する工程をさらに含む、ステートメント1~9または10に記載の方法。
【0446】
12.第2の細胞型が、1種もしくは複数のがん細胞、1種もしくは複数の免疫細胞、またはそれらの組合せである、ステートメント11に記載の方法。
13.1種または複数のがん細胞が、白血病細胞、リンパ腫細胞、ホジキン病細胞、軟部組織および骨の肉腫、肺がん細胞、中皮腫、食道がん細胞、胃がん細胞、膵臓がん細胞、肝胆道がん細胞、小腸がん細胞、結腸がん細胞、結腸直腸がん細胞、直腸がん細胞、腎臓がん細胞、尿道がん細胞、膀胱がん細胞、前立腺がん細胞、精巣がん細胞、子宮頸がん細胞、卵巣がん細胞、乳がん細胞、内分泌系がん細胞、皮膚がん細胞、中枢神経系がん細胞、皮膚および/もしくは眼内由来のメラノーマ細胞、AIDS関連がん細胞、またはそれらの組合せを含む、ステートメント12に記載の方法。
【0447】
14.1種または複数のがん細胞が転移性がん細胞を含む、ステートメント12または13に記載の方法。
15.1種または複数のがん細胞が、微小転移腫瘍細胞、巨大転移腫瘍細胞、再発がん細胞、またはそれらの組合せを含む、ステートメント12、13または14に記載の方法。
【0448】
16.1種または複数の免疫細胞が、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、B細胞、キメラ抗原受容体細胞、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、ナイーブT細胞、活性化T細胞、CD4T細胞、CD8T細胞、ガンマデルタT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、人工多能性幹細胞由来の免疫(例えば、リンパ球系および/もしくは骨髄系)細胞、またはそれらの組合せを含む、ステートメント12~14または15に記載の方法。
【0449】
17.少なくとも1種の第2の細胞型の細胞増殖を測定する工程をさらに含む、ステートメント12~15または16に記載の方法。
18.1種または複数のT細胞のインターフェロン-γ産生レベル、インターロイキン-2産生レベル、細胞増殖レベル、またはそれらの組合せを調節する1種または複数の試験薬を同定し、それによって1種または複数の有用な試験薬を同定する工程をさらに含む、ステートメント1~16または17に記載の方法。
【0450】
19.表1~7または図1~4のいずれかに記載された1種または複数の制御因子の発現または活性を調節する試験薬の1種または複数を同定し、それによって1種または複数の有用な試験薬を同定する工程をさらに含む、ステートメント1~17または18に記載の方法。
【0451】
20.表1~7または図1~4のいずれかに記載された1種または複数の制御因子によってコードされるタンパク質、またはそれを含む核酸に対する1種または複数の有用な試験薬の結合を測定する工程をさらに含む、ステートメント19に記載の方法。
【0452】
21.1種または複数の有用な試験薬を、1または複数の実験動物に投与する工程をさらに含む、ステートメント19または20に記載の方法。
22.1または複数の実験動物が、疾患、感染症、または病状を有する、ステートメント21に記載の方法。
【0453】
23.疾患または病態が、がん、免疫障害、または免疫状態である、ステートメント22に記載の方法。
24.免疫障害または免疫状態が、自己免疫障害、グレーヴス病、関節炎、乾癬、セリアック病、白斑、関節リウマチ、ループス、クローン病、多発性硬化症、1型糖尿病、脱毛症、炎症性腸疾患(IBD)、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、またはそれらの組合せである、ステートメント23に記載の方法。
【0454】
25.疾患の症状もしくは病態について、有用な試験薬の毒性副作用について、またはそれらの組合せについて、1または複数の実験動物をモニタリングする工程をさらに含む、ステートメント21~23または24に記載の方法。
【0455】
26.1または複数の実験動物の免疫細胞数および/または種類をモニタリングする工程をさらに含む、ステートメント21~24または25に記載の方法。
27.疾患または病態の処置に有用な治療薬として1種または複数の有用な試験薬を同定する工程をさらに含む、ステートメント22~25または26に記載の方法。
【0456】
28.請求項1~27のいずれかに記載の方法により同定された有用な試験薬または治療薬を含む組成物。
29.少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を生成するために、少なくとも1種のリンパ系細胞もしくは骨髄系細胞、またはそれらの組合せ内で、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかをエクスビボで改変することを含む方法。
【0457】
30.改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1種または複数のゲノム部位への1つまたは複数の欠失、置換または挿入である、ステートメント29に記載の方法。
【0458】
31.改変が、表1~7または図1~4に記載された遺伝子のいずれかの1種または複数のCRISPR媒介改変または活性化である、ステートメント29または30に記載の方法。
【0459】
32.少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物を対象に投与する工程をさらに含む、ステートメント29、30または31に記載の方法。
【0460】
33.少なくとも1種の改変リンパ系細胞、少なくとも1種の改変骨髄系細胞、または改変リンパ系細胞および改変骨髄系細胞の混合物をインキュベートして、改変細胞の集団を形成する工程をさらに含む、ステートメント29、30または31に記載の方法。
【0461】
34.改変された細胞の集団を対象に投与する工程をさらに含む、ステートメント33に記載の方法。
35.対象が疾患または病態を有する、ステートメント32または34に記載の方法。
【0462】
36.疾患または病態が免疫状態またはがんである、ステートメント35に記載の方法。
本明細書に記載の具体的な方法および組成物は、好ましい実施形態の代表的なものであり、例示的なものであって、本発明の範囲を限定するものとして意図していない。他の目的、態様、および実施形態は、本明細書を検討する際に当業者に想起され、特許請求の範囲によって定義される本発明の精神に包含される。本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本明細書に開示された発明に様々な置換および改変を加えることができることは、当業者には容易に明らかであろう。
【0463】
本明細書で例示的に記載された本発明は、好適には、本明細書において必須であるとして具体的に開示されていない1つもしくは複数の要素、または1つもしくは複数の限定がない場合に実施され得る。本明細書に例示的に記載された方法および工程は、好適には、工程の順序が異なって実施されてもよく、方法および工程は、本明細書または特許請求の範囲に示された工程の順序に必ずしも限定されない。
【0464】
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上明らかにそうでないことが指示されない限り、複数の言及を含む。したがって、例えば、「核酸」または「タンパク質」または「細胞」への言及は、複数のそのような核酸、タンパク質、または細胞(例えば、核酸もしくは発現カセットの溶液もしくは乾燥調製物、タンパク質の溶液、または細胞の集団)などを含む。本明細書において、「または」という用語は、特に断りのない限り、「AまたはB」が「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、「AおよびB」を含むように、非排他的な「または(or)」を意味するために使用される。
【0465】
いかなる場合においても、本特許は、本明細書に具体的に開示された具体例または実施形態または方法に限定して解釈されない。いかなる場合においても、審査官または特許商標庁のその他の職員もしくは従業者が行った記述によって特許が限定されると解釈されることはない。ただし、そのような記述が、出願人による応答文書において具体的かつ無条件で明示的に採用された場合はこの限りでない。
【0466】
使用された用語および表現は、説明の用語として使用されたものであり、限定を意味するものではなく、このような用語および表現の使用には、記載され、説明された特徴またはその一部と同等のものを排除する意図はないが、特許請求された本発明の範囲内で様々な変更が可能であると認識される。したがって、本発明は、好ましい実施形態および任意の特徴によって具体的に開示されているが、ここに開示された概念の修正および変形は、当業者によって頼ることができ、そのような修正および変形は、添付の特許請求の範囲および本発明の記載によって定義される本発明の範囲内にあると考えられることが理解されるであろう。
【0467】
本発明は、本明細書において広く一般的に記載されている。一般的な開示に含まれる狭義の各種および亜属の各群も本発明の一部を構成する。これには、本明細書に具体的に記載されているか否かにかかわらず、属から主題を除去するただし書きまたは否定的限定を伴う本発明の一般的記載が含まれる。さらに、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群の観点から記載されている場合、当業者は、本発明がそれによってマーカッシュ群の個々のメンバーまたはメンバーのサブグループの観点からも記載されていることを認識するであろう。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図3G
図3H
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図4G
図4H
図4I
図4J
図5
【国際調査報告】