(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-26
(54)【発明の名称】網膜下注入のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
A61F 9/007 20060101AFI20240119BHJP
A61M 25/04 20060101ALI20240119BHJP
A61M 5/14 20060101ALN20240119BHJP
【FI】
A61F9/007 130D
A61M25/04
A61M5/14 540
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023543446
(86)(22)【出願日】2022-01-13
(85)【翻訳文提出日】2023-07-19
(86)【国際出願番号】 IB2022050267
(87)【国際公開番号】W WO2022157607
(87)【国際公開日】2022-07-28
(32)【優先日】2021-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】319008904
【氏名又は名称】アルコン インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】ニールス アレクサンダー アプト
(72)【発明者】
【氏名】レト グリューエブラー
【テーマコード(参考)】
4C066
4C267
【Fターム(参考)】
4C066AA10
4C066BB01
4C066CC01
4C066EE15
4C066FF04
4C066GG12
4C066HH01
4C267AA02
4C267BB02
4C267BB27
4C267CC13
4C267HH08
(57)【要約】
いくつかの実施形態では、眼の網膜と網膜色素上皮との間の網膜下腔中へ網膜下注入を行うための装置が提供される。装置は、近位端(112)と遠位端(114)とを有する注射針(110)であって、遠位端(114)は、網膜の表面上のある位置で網膜下腔中へ挿入可能であるように構成される、注射針を含む。装置は、注射針(110)の近位端(112)に結合された遠位端(122)と流体制御ユニットに結合された近位端とを有する、マルチルーメン管(120)を含む。装置は、網膜の表面上のそのある位置で注射針(110)を動かなくするように構成された安定化器(130)を含む。流体制御ユニットは、マルチルーメン管(120)の別々のルーメン(128a、128b、128c)を経由して眼に注入可能である、非治療溶液、治療溶液、及び作動流体を含んでいる複数の流体リザーバを有する。
【選択図】
図1D
【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼の網膜と網膜色素上皮との間の網膜下腔中へ網膜下注入を行うための装置であって:
近位端と遠位端とを有する注射針であって、前記遠位端は、前記網膜の表面上のある位置で、前記網膜下腔中へ挿入可能であるように構成される、注射針;
前記注射針の前記近位端に結合された遠位端と、流体制御ユニットに結合された近位端とを有する、マルチルーメン管であって、第1のルーメンと第2のルーメンとを有するマルチルーメン管;
前記網膜の前記表面上の前記ある位置で前記注射針を動かなくするように構成された安定化器;及び
非治療溶液を含んでいる第1の流体リザーバと、治療溶液を含んでいる第2の流体リザーバとを有する前記流体制御ユニットであって、前記流体制御ユニットは、前記第1の流体リザーバから前記網膜下腔まで、前記第1のルーメンを経由して前記非治療溶液を注入するように構成され、及び前記流体制御ユニットは、前記第2の流体リザーバから前記網膜下腔中へ、前記第2のルーメンを経由して前記治療溶液を注入するように構成される、流体制御ユニット
を含む、装置。
【請求項2】
前記マルチルーメン管は、さらに、第3のルーメンを含み、前記安定化器は前記第3のルーメンの遠位端に結合され、前記第3のルーメンを通して加えられる圧力又は流体が、前記安定化器を、前記第3のルーメンの前記遠位端を越えて拡張させるように構成され、それにより、前記網膜の前記表面上に前記安定化器を配置する、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記流体制御ユニットは、さらに、第3の流体リザーバを含み、前記流体制御ユニットは、前記第3の流体リザーバから前記第3のルーメンを経由して作動流体を注入して、前記安定化器を拡張させるように構成される、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
さらにインサータデバイスを含み、前記マルチルーメン管は、前記インサータデバイスを通して配置される、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
前記インサータデバイスは、その近位端から遠位端まで長手方向に延在するスリットを含み、前記インサータデバイスは、前記マルチルーメン管を、前記スリットを通して滑らせることによって、前記眼の外側で前記マルチルーメン管から切り離されるように構成される、請求項4に記載の装置。
【請求項6】
前記インサータデバイスは、その近位端から遠位端まで長手方向に延在する、囲まれたボアを含み、前記インサータデバイスは、前記眼の外側で、前記マルチルーメン管に結合したままであるように構成される、請求項4に記載の装置。
【請求項7】
前記流体制御ユニットは、さらに、前記非治療溶液及び治療溶液のそれぞれの流れを駆動するように構成されたポンプを含み、前記ポンプは、可変容量制御ポンプ、シリンジポンプ、蠕動ポンプ、ベンチュリポンプ、レバー作動式ポンプ、弁作動式ポンプ、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記流体制御ユニットは、外科用顕微鏡又は患者の額の少なくとも一方に取り付け可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
前記安定化器は、バルーン、ニチノールワイヤ、バーブ、糊、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記安定化器はバルーンを含み、前記バルーンは、パーフルオロカーボン液を充填することによって拡張され、前記拡張位置では、前記バルーンは、前記マルチルーメン管の前記遠位端の長手方向軸に対して垂直な軸に実質的に沿って延在する第1及び第2のウィングを有する、請求項9に記載の装置。
【請求項11】
眼の網膜と網膜色素上皮との間の網膜下腔中へ網膜下注入を行う方法であって:
前記網膜の表面上のある位置で前記網膜下腔中に注射針の遠位端を挿入することであって、前記注射針は、マルチルーメン管の遠位端に結合された近位端を有し、前記マルチルーメン管は、流体制御ユニットに結合された近位端を有する、挿入すること;
前記マルチルーメン管の第1のルーメンを通して圧力又は流体を加え、前記第1のルーメンの遠位端を越えて安定化器を拡張させ、前記網膜の前記表面と接触させることによって、前記網膜の前記表面上の前記ある位置で前記注射針を動かなくすること;
前記流体制御ユニットから前記網膜下腔まで、前記マルチルーメン管の第2のルーメンを経由して非治療溶液を注入すること;及び
前記流体制御ユニットを使用して、前記マルチルーメン管の第3のルーメンを経由して前記網膜下腔へ治療溶液を注入すること
を含む、方法。
【請求項12】
前記注射針及び前記マルチルーメン管は、前記安定化器が前記網膜の前記表面と接触した後、外力から切り離されるように構成される、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記非治療溶液及び前記治療溶液のそれぞれを注入することは、ハンズフリーで行われる、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記安定化器は前記第1のルーメンの前記遠位端に結合され、前記第1のルーメンを通して前記圧力又は流体を加えることは、前記流体制御ユニットから前記第1のルーメンまで作動流体を注入することを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
前記マルチルーメン管は、インサータデバイスを通して配置され、さらに、前記安定化器が前記網膜の前記表面と接触した後、前記眼から前記インサータデバイスを引っ込めることを含み、前記注射針及び前記マルチルーメン管は、前記インサータデバイスが前記眼から引っ込められるときに、外力から切り離される、請求項11に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、「METHOD AND APPARATUS FOR SUBRETINAL INJECTION」と題する、2021年1月25日出願の米国仮特許出願第63/141,051号(発明者Niels Alexander Abt及びReto Grueebler)の優先権の利益を主張し、この全体を、本明細書で十分に及び完全に説明したかのように、参照により本明細書に援用する。
【0002】
本開示の実施形態は、概して、眼科治療用の機器、より詳細には、網膜下注入を行うための装置及び方法に関する。網膜下注入は、一般的に、眼の網膜と網膜色素上皮(RPE:retinal pigment epithelium)との間の網膜下腔中への流体又は他の治療物質又は幹細胞の注入を指す。
【背景技術】
【0003】
例えば、加齢性黄斑病変(AMD:age-related macular degeneration)及び網膜変性疾患及び遺伝的欠陥を含め、眼のいくつかの疾患は、網膜下腔中への注入によって治療可能である。典型的な実施では、網膜下注入を行うために少なくとも2人を必要とする。例えば、指揮する外科医が、注入器具、例えばシリンジ/針を案内し、及び注入部位を視覚的に監視し得る一方で、熟練した外科助手が、シリンジから流体を押し出し、及び注入量を監視する。従って、一般に、第1のシリンジが、小ゲージ針を備え、及び非治療流体、例えば、平衡塩類溶液(BSS:balanced salt solution)を含んで、準備される。処置の第1のステップでは、第1のシリンジは、網膜を通して網膜下腔中へ挿入される。外科医が第1のシリンジを扱い、及び注入部位を視覚的に監視する一方で、助手は非治療流体を手動で注入し、及び注入量を監視する。次いで、第1のシリンジが目から除去される。
【0004】
第2のシリンジが、小ゲージ針を備え、及び治療流体、例えば、治療薬(therapeutic)を含んで、準備される。処置の第2のステップでは、第2のシリンジは、網膜を通して網膜下腔中へ、第1のシリンジとほぼ同じロケーションに挿入される。外科医が第2のシリンジを扱い、及び注入部位を視覚的に監視する一方で、助手は治療流体を手動で注入し、及び注入量を監視する。それゆえ、2ステッププロセスでの注入を手動で制御する際に、ハンドヘルド注入器具を使用することによる多くの不都合な点がある。これらの不都合な点のいくつかについて、下記で説明する。
【0005】
第1に、上述のように、ハンドヘルドである注入器具によって注入を行うことは、網膜の裂傷につながり得る。特に、網膜の裂傷は、針が網膜を通して挿入されている最中の、眼の外側からの外力ゆえの、シリンジ/針の不注意な動きに起因し得る。外力は、シリンジを扱っている最中の外科医の側の、又は流体注入を手動制御している最中の助手の側の不注意な動きを含み得る。
【0006】
さらに、上述のような流体注入の手動制御は、いくつかの追加的な不都合な点を有し得る。一般に、流体注入の手動制御は、プランジャーを手動で押し下げることを必要とする。例えば、流体注入の手動制御は、不正確な注入量につながり得、これは、過剰投与若しくは過少量投与、又は過度の網膜伸展につながり得る。別の例では、流体注入の手動制御は、網膜下腔中への高流速につながり得、網膜又はRPEを損傷し得、例えば、網膜の形態の変化又はRPE萎縮を伴う、破裂性のような網膜剥離を引き起こす。さらに別の例では、流体注入の手動制御は、針の高いせん断力につながり得、これは、注入流体によって運ばれる様々な治療薬、例えば、薬物、幹細胞、ウィルスベクターの生物活性に害を及ぼし得る。
【0007】
さらに、上述したように、第1の針を除去すること、及び網膜を通して第2の針を挿入することは、さらに不都合な点を有し得る。例えば、網膜を通して数回挿入を行うことは、網膜裂傷に寄与し得る。別の例では、各注入ステップに1つで、2つの異なる孔を網膜に形成することによって、網膜下腔から流体が漏れる可能性が高まる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述の問題のそれぞれは、行われている眼科治療に悪影響を及ぼし、及び/又は安全性リスクを高め得る。それゆえ、当業界では、網膜下注入用の改良型の装置及び方法を含む、改良型の眼科治療用の機器が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、概して、眼科治療用の機器、より詳細には、網膜下注入を行うための装置及び方法に関する。
【0010】
いくつかの実施形態では、眼の網膜と網膜色素上皮との間の網膜下腔中へ網膜下注入を行うための装置が提供される。装置は、近位端と遠位端とを有する注射針であって、遠位端は、網膜の表面上のある位置で網膜下腔中へ挿入可能であるように構成される、注射針を含む。装置は、注射針の近位端に結合された遠位端と、流体制御ユニットに結合された近位端とを有する、マルチルーメン管であって、第1のルーメンと第2のルーメンとを有するマルチルーメン管を含む。装置は、網膜の表面上のそのある位置で注射針を動かなくするように構成された安定化器を含む。流体制御ユニットは、非治療溶液を含んでいる第1の流体リザーバと、治療溶液を含んでいる第2の流体リザーバとを有する。流体制御ユニットは、第1の流体リザーバから網膜下腔まで、第1のルーメンを経由して非治療溶液を注入し、及び第2の流体リザーバから網膜下腔中へ、第2のルーメンを経由して治療溶液を注入するように構成される。
【0011】
いくつかの実施形態では、眼の網膜と網膜色素上皮との間の網膜下腔中へ網膜下注入を行うための方法が開示されている。方法は、網膜の表面上のある位置で網膜下腔中に注射針の遠位端を挿入することであって、注射針は、マルチルーメン管の遠位端に結合された近位端を有し、マルチルーメン管は、流体制御ユニットに結合された近位端を有することを含む。方法は、マルチルーメン管の第1のルーメンを通して圧力又は流体を加え、第1のルーメンの遠位端を越えて安定化器を拡張させ、網膜の表面に接触させることによって、網膜の表面上のそのある位置で注射針を動かなくすることを含む。方法は、流体制御ユニットから網膜下腔まで、マルチルーメン管の第2のルーメンを経由して非治療溶液を注入することを含む。方法は、流体制御ユニットを使用して、マルチルーメン管の第3のルーメンを経由して、網膜下腔へ治療溶液を注入することを含む。
【0012】
本開示の上記で述べた特徴が詳細に理解され得るようにするために、上記で簡潔に要約された本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照してなされ、それらのうちのいくつかは、添付図面に示される。しかしながら、添付図面は、例示的な実施形態を示すにすぎないため、その範囲を限定するとはみなされず、及び他の等しく効果的な実施形態を認め得ることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1A】いくつかの実施形態による、網膜下注入を行うための例示的な注入装置の概略図である。
【
図1B】網膜及び網膜色素上皮を示す、眼の一部分の横断面図である。
【
図1C】いくつかの実施形態による、例示的なマルチルーメン管を示す、
図1Aの断面線に沿って取った拡大横断面図である。
【
図2A】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る例示的なインサータデバイスの概略図である。
【
図2B】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る別の例示的なインサータデバイスの概略図である。
【
図2C】いくつかの実施形態による、組み合わせられた例示的なインサータデバイスを示す、
図1Aの注入装置の概略図である。
【
図2D】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と関連して使用される例示的な注射針を示す、
図2Cの一部分の拡大縦断面図である。
【
図3】いくつかの実施形態による、動作中に使用される、網膜下注入を行うための例示的な注入装置の等角図である。
【
図4】いくつかの実施形態による、網膜下注入を行う方法を説明する図である。
【
図5A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図5B】いくつかの実施形態による、5Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図6A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図6B】いくつかの実施形態による、6Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図7A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図7B】いくつかの実施形態による、7Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図7C】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る例示的な安定化器を示す、
図7Aの一部分の拡大断面図である。
【
図8A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図8B】いくつかの実施形態による、8Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図9A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図9B】いくつかの実施形態による、9Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図9C】いくつかの実施形態による、網膜下腔内でのブレブ(bleb)の形成を示す、
図9Aの一部分の拡大断面図である。
【
図10A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図10B】いくつかの実施形態による、10Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図11A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図11B】いくつかの実施形態による、11Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図12A】いくつかの実施形態による、
図4の方法の異なる動作における、目の横断面図である。
【
図12B】いくつかの実施形態による、12Aの断面線に沿って取った断面図である。
【
図13A】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る別の例示的な注射針の等角図である。
【
図13B】いくつかの実施形態による、網膜下腔中へ挿入される注射針を示す、
図13Aの注射針の垂直断面図である。
【
図14A】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得るさらに別の例示的な注射針の等角図である。
【
図14B】いくつかの実施形態による、網膜下腔中へ挿入された注射針を示す、
図14Aの注射針の垂直断面図である。
【
図15】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る別の例示的な安定化器の上部の等角図である。
【
図16】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得るさらに別の例示的な安定化器の上部の等角図である。
【
図17】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得るさらに別の例示的な安定化器の上部の等角図である。
【
図18】いくつかの実施形態による、本明細書で説明される注入装置と一緒に使用され得る例示的なガイドワイヤの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
理解しやすくするために、可能な場合には、複数の図面で共通である同一の要素を指定するために、同一の参照符号が使用されている。1つの実施形態の要素及び特徴は、さらに記述することなく、他の実施形態に有益に組み込まれてもよいと考えられる。
【0015】
本開示は、概して、眼科治療用の機器、より詳細には、網膜下注入を行うための装置及び方法に関する。
【0016】
本開示の実施形態は、網膜下注入を行うための装置を説明する。概して、装置は、管に取り付けられた注射針を含み、これは、安定化器を使用して眼内で固定され得、注入器具が処置全体の間保持され続ける必要がないようにする。これは、さもなければ注入器具がハンドヘルドであるときに起こる望ましくない動きからの注射針の切り離しを提供する。さらに、装置の管は、実際の流体注入プロセスを自動化するために、眼の外側にある流体ポンプに結合される。流体注入の自動制御は、流体注入の手動制御と比べて、注入量の制御を向上させ、並びに注入流体の重要な流れに関するパラメータの制御を向上させ得る。さらに、装置の管はマルチルーメン管であり、これは、別々の流体リザーバから注射針まで複数の平行の流路を提供するため、注入は、針を1つだけ使用して行われ得る。網膜を通して1つの針だけ挿入する必要があることは、さもなければ網膜を繰り返し刺し通すことから起こり得る網膜への損傷を減らし得る。
【0017】
図1Aは、網膜下注入を行うための例示的な注入装置100の概略図である。
図1Bは、眼10の一部分の横断面図である。それゆえ、
図1A~1Bは、本明細書では、明確にするために一緒に説明される。特に、注入装置100は、眼10の網膜20と網膜色素上皮(RPE)30との間の網膜下腔50中へ網膜下注入を行うように構成される(
図1B)。
図1Aに示すように、注入装置100は、一般的に、注射針110、マルチルーメン管120、安定化器130、及び流体制御ユニット140を含む。
【0018】
図1Aを参照して説明すると、注射針110は、近位端112と遠位端114とを有する。注射針110の遠位端114は、網膜20の表面22上の目標位置で、網膜下腔50中へ挿入されるように構成される(
図1B)。注射針110は、近位端112に、注射針110をマルチルーメン管120に接続するコネクタ片116(下記でより詳細に説明される)を含む。マルチルーメン管120は、コネクタ片116によって注射針110の近位端112に取り付けられた遠位端122と、流体制御ユニット140に取り付けられた近位端124とを有する。
【0019】
図1Cは、例示的なマルチルーメン管120を示す、
図1Aの断面線に沿って取った拡大横断面図である。マルチルーメン管120は、3つのルーメン128a、128b、及び128cを取り囲む外壁126oを含む。
図1Cは3つのルーメンを示すが、より多数又はより少数のルーメンが使用され得る(例えば、2つ以上のルーメン、2~4つのルーメン、2つのルーメン、又は4つのルーメン)。ルーメン128a~cは、外壁126oとつながる内壁126iによって分割される。ルーメン128a~cは、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xを半径方向に取り囲んでいる。
図1Cの実施形態では、ルーメン128a~cの1つ以上は、異なるサイズを有する。例えば、ルーメン128a、128bのそれぞれは、周方向においてマルチルーメン管120の4分の1に延在する。他方では、ルーメン128cは、周方向においてマルチルーメン管120の半分に延在する。それゆえ、
図1Cの実施形態では、ルーメン128cの体積は、ルーメン128a、128bのそれぞれの体積の2倍とし得る。いくつかの他の実施形態では、ルーメン128a~cのそれぞれは同じサイズを有する。いくつかの実施形態では、マルチルーメン管120は、シリコーン、ポリウレタン(PUR)、ポリアミド(PA)(例えば、ナイロン)、ポリエチレン(PE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとビニリデンフルオリドとのターポリマー(THV)、熱可塑性エラストマー(TPE)、又はこれらの組み合わせなどのポリマーから形成される。いくつかの実施形態では、注射針110及びマルチルーメン管120は、同じ又は異なる材料から形成される。
【0020】
流体制御ユニット140は、流れを、マルチルーメン管120を通して駆動する流体ポンプ142を含む。
図1Aはシリンジポンプを示すが、流体ポンプ142は、Vernier Flow Control(VFC)ポンプ、又は別のタイプの圧力制御ポンプ、容量制御ポンプ、可変容量制御ポンプ、蠕動ポンプ、レバー作動式ポンプ、弁作動式ポンプ、又はベンチュリポンプのうちの少なくとも1つを含み得る。流体制御ユニット140はまた、複数の流体145a~cを貯蔵するための3つの流体リザーバ144a、144b、及び144cを含む。
図1Aは、3つの流体リザーバを示すが、より多数又はより少数の流体リザーバが使用され得る。
図1Aを参照して説明すると、流体リザーバ144a~cのそれぞれは、シリンジポンプによって作動されるように構成されたシリンジである。いくつかの実施形態では、複数の流体145a~cは、非治療溶液145a、治療溶液145b、及び作動流体145cを含む。
【0021】
動作中、流体ポンプ142は、流体リザーバ144a~cそれぞれからの複数の流体145a~cのそれぞれの流れを、マルチルーメン管120のルーメン128a~cのそれぞれを通して駆動するように構成される(
図1C)。下記でさらに説明するように、注射針110が最初に網膜20中へ挿入されると、初めに、作動流体145cがコネクタ片116のポート118c(
図1D)を通って流れ、安定化器130を拡張させ、及び注射針110を安定化させるように構成される。その後、非治療溶液145a及び治療溶液145bは、流体145a、145bのそれぞれを網膜下腔50(
図1B)中へ別々に注入するために、コネクタ片116のポート118a、118b(
図1D)のそれぞれを流れるように構成される。
図1Aは、拡張状態にある安定化器130を示すことに留意されたい。安定化器130の動作に関する追加的な詳細は、
図1Dに関して提供される。
【0022】
いくつかの実施形態では、非治療溶液145aは、生理的pH及び浸透圧を有する眼灌注溶液(例えば、BSS)を含む。いくつかの実施形態では、治療溶液145bは、眼10を治療するための治療物質を含む(例えば、抗VEGF、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、幹細胞、遺伝子療法用のウィルスベクター、他の薬物、又はこれらの組み合わせ)。いくつかの実施形態では、作動流体145cは、安定化器130を拡張させる流体を含む(例えば、パーフルオロカーボン液(PFCL)、BSS、食塩水、空気、N2、他の液体や気体、又はこれらの組み合わせ)。
【0023】
流体制御ユニット140は、流体ポンプ142の動作を制御するためのコントローラ146を含む。いくつかの実施形態では、コントローラ146は、制御卓から無線で命令を受信するためのアンテナ147bを有する無線受信器147aを含む。流体制御ユニット140は、流体ポンプ142及びコントローラ146に動力を供給するパワーサプライ148を含む。いくつかの実施形態では、パワーサプライ148は、バッテリー、1つ以上のばね、又はガス容器のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの他の実施形態では、動力は、重力又は手動作動の少なくとも一方によって提供される。いくつかの他の実施形態では、流体制御ユニット140はまた、流体リザーバ144a~cからの流体流を調整するための複数の弁を含む。
【0024】
図1Dは、
図1Aの注入装置100の一部分の、上部の等角図である。
図1Dを参照して説明すると、コネクタ片116は、マルチルーメン管120のルーメン128a~cそれぞれの遠位端に対応し且つその内部に配置される3つのポート118a、118b、118cを有する。コネクタ片116の2つの別々のポート118a、118bが、注射針110の遠位端114の方へ向かって1つにまとまる。他方では、ポート118cは、ポート118a、118bのそれぞれとは別であり、及びそれらから流体的に隔離されている。ポート118cは、図示の通り、安定化器130に流体結合される。
【0025】
図1A及び
図1Dを参照して説明すると、安定化器130は、拡張又は稼動位置で示されており、ここでは、安定化器130は、コネクタ片116のポート118cから延在している。拡張位置では、安定化器130は、注射針110を安定化させ、且つ非治療溶液145aの注入のロケーションを制御して、ブレブ(bleb、水疱)のロケーションを強制的に動かすのを助け、これについては、
図4及び
図9A~9Cに関して下記でより詳細に説明される。
図1A及び
図1Dの実施形態では、安定化器130は、一対のウィング132a、132bを有するバルーン132、又は袋である。いくつかの他の実施形態では、バルーン132は、限定するものではないが、丸、卵形、又は多角形を含む、任意の好適な形状を有し得る。バルーン132は、プラスチック、金属、ポリマー、ニチノール(nitinol)、又はこれらの組み合わせから形成され得る。
【0026】
安定化器130が、
図1A及び
図1Dに示すような拡張位置になる前に、
図2Dに示され且つ下記で詳細に説明するように、安定化器130は、コネクタ片116のポート118c内に配置される。いくつかの実施形態では、拡張位置へと安定化器130を作動させるために、流体制御ユニット140の流体リザーバ144c(
図1A)からルーメン128cを通して作動流体145c(例えば、PFCL)が注入され、バルーン132をPFCLで満たす。拡張位置では、バルーン132のウィング132a、132bは、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xに対して垂直な軸に実質的に沿って延在する。いくつかの実施形態では、拡張位置では、バルーン132は、扁平なプロファイルを有する。例えば、いくつかの実施形態では、網膜20の表面22に対して平行に測定されたバルーン132の幅は、表面22に対して直角に測定されたバルーン132の高さよりも大きい(例えば少なくとも2倍大きい、少なくとも5倍大きい、又は少なくとも10倍大きい)。扁平なプロファイルは、バルーン132と表面22との間の接触表面積を大きくすることが有益である。いくつかの実施形態では、バルーン132は、主にバルーン132内の作動流体145cの重量ゆえに、適所に保持される。
図1A及び
図1Dは、安定化器の一例を示すにすぎないことに留意されたい。異なる動作をし得る追加的な例が、
図15~17に関してさらに説明される。
【0027】
拡張位置では、安定化器130は、網膜20の表面22上の目標位置において、注射針110を動かなくするように構成され、それにより、うっかりとした軽い力のせいで、治療中に網膜下腔50から注射針110が除去される可能性を低下させる。本明細書で使用されるような、注射針110を動かなくすることは、一般的に、治療の間中、網膜20の表面22上の目標位置に注射針110を維持し続けるために、網膜20に対する注射針110の動きを制限することを指す。すなわち、注射針110を動かなくすることは、注射針110を、動きがゼロである、又は全く動かないように制限することを指すわけではない。その代わりに、軽い力及び/又はうっかりした力が、網膜20を裂傷させることなく、安全に加えられ得るようにするために、注射針110は、目標位置に維持されている間は、依然としてある程度制限された自由度を保持しているべきである。さらに、注射針110は、依然として、拡張位置においても、十分な力が注射針110に加えられる場合には、網膜20から除去可能であるべきである。十分に大きい引張力に応答して注射針110を除去できるようにすることは、眼10を傷つけること、すなわち深刻な裂傷を防止する。安定化器130及びその動作に関する追加的な詳細は、
図5~12に関して提供される。
【0028】
図2Aは、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る例示的なインサータデバイス250の概略図である。概して、インサータデバイス250は、注射針110を眼10中へ及びさらに網膜下腔50中へ挿入するために、剛構造を提供するために、注射針110に解放可能に結合されるように構成される。インサータデバイス250はカニューレ254を含み、カニューレは、注射針110を直接係合し且つ眼10中へ挿入可能であるインサータデバイス250の部分である。カニューレ254は、マルチルーメン管120を取り囲むためのボアを有する。
図2Aの実施形態では、カニューレ254は、その近位端254aから遠位端254bまで長手方向に延在する、囲まれたボアを有する。
【0029】
カニューレ254は、外科医又は外科助手によって把持され且つ扱われるように構成されたインサータデバイス250の部分である本体256から延在する。本体256は、注射針110が眼10内で適切に位置決めされ且つ動かなくされると、カニューレ254から注射針110を解放するための注射針解放ノブ258を有する。解放ノブ258は、いくつかの異なる方法で機能し得ることが考えられる。例えば、解放ノブ258は、コネクタ片116からカニューレ254を係合解除するように解放機構を動かすスライドとし得、カニューレ254が、注射針110から離れるように引っ込められることを可能にする。いくつかの実施形態では、解放機構は、コネクタ片116を囲む一対の内側チューブ及び外側チューブを含み、内側チューブ及び外側チューブは、それぞれ開口を有して、内側チューブを回してそれら開口を位置合わせして、注射針110を解放するようにする。いくつかの他の実施形態では、解放機構は、コネクタ片116を取り囲み且つ保持するリングの内部で動く円錐状チューブを含んで、円錐状チューブを挿入することによって、リングの内径を大きくして、注射針110を解放する。いくつかの他の実施形態では、解放機構は、コネクタ片116を囲み且つリングによって一緒に保持される2つの半殻を含んで、リングを動かすことによって注射針110を解放するようにする。或いは、カニューレ254は、ばね仕掛けとし得、解放ノブ258を押すことによって、カニューレ254を注射針110から離れるように引っ込めさせる。或いは、U字形状のカニューレ264を用いることによって(下記でより詳細に説明される)、解放ノブ258は、カニューレ264を片側へ押しやり、それにより、カニューレ264の長さ部分に沿って形成されたスリット265を通してコネクタ片116からカニューレ264を係合解除する。
図2Aの実施形態では、インサータデバイス250は、眼10の外側にあるマルチルーメン管120に結合したままであるように構成され、これは、すなわち、囲まれたボアが、マルチルーメン管120の周りからカニューレ254が除去されるのを防止するためである。
図2Aは、インサータデバイスの一例を示すにすぎないことに留意されたい。異なる動作をし得る追加例が、
図2Bに対してさらに説明される。
【0030】
図2Bは、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る別の例示的なインサータデバイス260の概略図である。
図2Bを参照して説明すると、インサータデバイス260は、指摘した箇所を除いて、
図2Aのインサータデバイス250と同様に構築及び配置され、並びにその対応する説明は、限定するものではないが、本明細書に組み込まれ得る。1つ以上の実施形態では、カニューレ264は、その近位端264aから遠位端264bまで長手方向に延在するスリット265を有する。いくつかの実施形態では、カニューレ264の断面はU字形状である。いくつかの実施形態では、スリット265の最小幅は、マルチルーメン管120の外径よりも大きい。そのような実施形態では、インサータデバイス260は、マルチルーメン管120を、スリット265を通して滑らせることによって、眼10の外側にあるマルチルーメン管120から切り離されるように構成される。
【0031】
図2Cは、組み合わせられた例示的なインサータデバイス250を示す、
図1Aの注入装置100の概略図である。
図2Dは、本明細書で説明する注入装置100と関連して使用される例示的な注射針110を示す、
図2Cの一部分の拡大縦断面図である。それゆえ、
図2C~2Dは、明確にするために、本明細書で一緒に説明される。注入装置100は、網膜下注入処置を始める準備が整っている形態で示される。例えば、インサータデバイス250は注射針110に結合され、及びインサータデバイス250のカニューレ254はマルチルーメン管120を取り囲んでいる。さらに、安定化器130は、カニューレ254の遠位端254b内に配置されるコネクタ片116のポート118cの内部に配置されている、引っ込められた位置にある。
図2Dは、真っ直ぐな注射針110を示す。換言すると、注射針110は、注射針110の近位端112から注射針110の遠位端114まで、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xに対して実質的に平行な一定の角度で延在する。いくつかの実施形態では、
図2Dに示すように、インサータデバイス250のカニューレ254は、マルチルーメン管120の遠位端122を越えて延在し、及び注射針110のコネクタ片116を取り囲む。
図2Dのいくつかの実施形態では、カニューレ254の内径は、コネクタ片116の外径に対応する。
【0032】
図3は、網膜下注入を行うための例示的な注入装置300の等角図である。
図3を参照して説明すると、注入装置300は、外科用顕微鏡302及び手術台304と関連して使用される。
図3に示すいくつかの任意選択的な実施形態では、流体制御ユニット140は、外科用顕微鏡302に取り付けられる。
図3に示すいくつかの他の任意選択的な実施形態では、流体制御ユニット140は、手術台304に横たわっている患者60の額62に取り付けられる及び/又は載置される。下記で説明され、
図3に示すような外科用顕微鏡302又は額62上での流体制御ユニット140の位置決めに関連付けられた、いくつかの利点がある。
【0033】
第1の利点は、固定された物体に流体制御ユニット140を取り付けることは、外力がマルチルーメン管120に加えられる可能性を低下させ、これにより、注射針110が出てきたり又は網膜20を裂傷させたりする可能性を低下させることである。換言すると、固定された物体に流体制御ユニット140を取り付けることは、動く物体からの流体制御ユニット140の切り離しを達成するのを助け、これにより、外力の影響を小さくする。
【0034】
別の利点は、流体制御ユニット140を眼10のごく近く(例えば、外科用顕微鏡302又は額62上)に位置決めすることによって、流体制御ユニット140が眼10からさらに距離を置いて位置決めされるいくつかの他の実施形態と比べて、マルチルーメン管120の相対的な全長が短くされることである。それにより、これは、流体リザーバ144a~cと眼10との間のマルチルーメン管120内の複数の流体145a~cのそれぞれのデッドボリュームを減らす。治療流体(therapeutic treatment fluids)のコストは非常に高いことが多いため、例えばマルチルーメン管120内の、デッドボリュームに起因する流体廃棄物を減らすことは、相当なコスト削減につながり得る。流体制御ユニット140と眼10との間の距離を短くすることによって、システムの弾性を低下させ、より厳格な流体制御を提供することも考えられる。
【0035】
いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120内のデッドボリュームは、標準的な管と比べて小さい外径及び小さい流れ断面積を有するマイクロルーメン管を使用することによって、減らされ得る。例えば、マイクロルーメン管の外径は約0.3mm以下とし得るが、標準的な管の外径は約0.4mmであると考えられる。
【0036】
いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120内のデッドボリュームは、マルチルーメン管120中へ複数の流体145a~cのそれぞれを前から入れることによって、減らされ得る。そのような実施形態では、複数の流体145a~cのそれぞれが、ルーメン128a~cのうちの1つの遠位端122中へ直接入れられ得るようにするために、注射針110は、マルチルーメン管120の遠位端122(
図2D)から除去されるように構成される。換言すると、複数の流体145a~cは、流体リザーバ144a~c内の代わりに、マルチルーメン管120の一部分内に貯蔵される。そのような実施形態では、複数の流体145a~cの上流のマルチルーメン管120内のデッドボリューム(すなわち、流体リザーバ144a~cと複数の流体145a~cのそれぞれとの間)は、比較的低コストのチェーサー流体(chaser fluid)(例えば、空気、N2、BSS、食塩水、他の液体や気体、又はこれらの組み合わせ)によって満たされ得る。そのような実施形態では、チェーサー流体は、流体ポンプ142によって加圧され、これによって次に、マルチルーメン管120内に貯蔵されている流体を加圧する。いくつかの実施形態では、ルーメン128bは、比較的よりコストがかかる治療溶液145bが前から入れられる一方で、ルーメン128a、128cは、流体リザーバ144a、144cそれぞれから非治療溶液145a及び作動流体145cをそれぞれ受け入れる。
【0037】
図4は、本明細書で説明する注入装置100を使用して網膜下注入を行う方法400を説明する図である。網膜下注入の準備において、弁付きカニューレ152(
図5A)及びトロカールからなるトロカールカニューレを使用して、強膜12が切開される。一般に、近位端にハブを有する、予めパッケージされたトロカールカニューレが、眼10中へ、ハブの底面が強膜12と接触する点まで挿入される。その後、トロカールは、眼10から除去され、
図5Aに示すように弁付きカニューレ152を留置する。図示しないが、
図5A~12Aでは、弁付きカニューレ152のハブの底面は、眼10の表面と平行又は同一平面となり得る。動作402において、インサータデバイス250のカニューレ254は、弁付きカニューレ152を通して眼10中へ挿入される(
図5A~5B)。
【0038】
動作404において、注射針110の遠位端114は、網膜20の表面22上の目標位置で網膜下腔50中へ挿入される(
図6A~6B)。いくつかの実施形態では、注射針110の深さは、視覚的に制御される。例えば、いくつかの実施形態では、光干渉断層計(OCT)画像データが、注射針110の遠位端114が眼10の適切な層内、すなわち網膜下腔50内に配置されていることを視認するために、手術中に用いられ得る。いくつかの実施形態では、コネクタ片116は、注射針110が眼10中へ(例えば、RPE30又はブルッフ膜(Bruch’s membrane)40を通って)挿入されすぎるのを防止するためのエンドストッパーとして機能し、挿入されすぎると眼10を損傷させ得る。いくつかの実施形態では、コネクタ片116からその遠位端114まで測定された注射針110の長さは、コネクタ片116が網膜20の表面22と接触するときに遠位端114が網膜20とRPE30との間に正しく位置決めされるように、選択される。いくつかの実施形態では、注射針110の長さは、網膜20の厚さの術前の決定に基づいて、選択され得る。
【0039】
図13A~13Bに示すいくつかの他の実施形態では、注射針1310の深さは、エンドストッパー1300を使用することによって、制御される。
図14A~14Bに示すいくつかの他の実施形態では、注射針1410の深さは、湾曲している注射針1410を使用することによって、制御される。これらの実施形態に関する追加的な詳細を下記に提供する。
【0040】
動作406において、注射針110は、安定化器130を使用して、網膜20の表面22上の目標位置で動かなくされる。
図7A~7Cに示すいくつかの実施形態では、マルチルーメン管120のルーメン128cを通して圧力又は流体が加えられて、安定化器130を、ルーメン128cの遠位端122を越えて拡張させ、安定化器130を網膜20の表面22と接触して配置する。安定化器130は、注射針110が網膜20の表面22上の目標位置で動かなくされるように、網膜20としっかりと接触するように構成される。いくつかの実施形態では、安定化器130は、網膜20の表面22と一致する材料から形成されて、それらの間の接触面積を大きくする。
【0041】
動作408において、安定化器130が網膜20の表面22と接触した後、インサータデバイス250のカニューレ254は、眼10から引っ込められる(
図8A~8B)。カニューレ254が引っ込められた後、注射針110及びマルチルーメン管120は、外力から切り離される。本明細書で使用されるような、外力は、一般的に、眼10の外側から注射針110又はマルチルーメン管120に加えられる何らかの力を含む。例えば、外力は、一般的に、外科医又は外科助手による、注入装置100のいずれかの部分の軽い及び/又は不注意な動きを含む。いくつかの実施形態では、切り離しは、非治療溶液145aの注入(動作410)又は治療溶液145bの注入(動作412)に関連付けられる外力の影響を制限する。前述のように、2ステップのプロセスにおける注入を手動で制御するためにハンドヘルド注入器具を使用するいくつかの他の実施形態では、切り離しは、ハンドヘルド器具の動きに関連付けられる外力の影響を制限する。
【0042】
図8A~8Bに示すいくつかの実施形態では、マルチルーメン管120の余長は、切り離しを促すために、眼10内での非拘束状態において提供される。外力がマルチルーメン管120に加えられるとき、余長は、注射針110へ力を伝達することなく、眼10の中でマルチルーメン管120が動くことができるようにすることが認識される。
図2Bのインサータデバイス260を使用するいくつかの実施形態では、インサータデバイス260は、マルチルーメン管120を、スリット265を通して滑らすことによって引っ込めた後、マルチルーメン管120から切り離される。
【0043】
動作410において、非治療溶液145aは、マルチルーメン管120のルーメン128aを経由して流体制御ユニット140から網膜下腔50へ注入される(
図9A~9C)。いくつかの実施形態では、例えば、流体ポンプ142は、ルーメン128aを通る非治療溶液145aの流れを駆動し、非治療溶液145aを流体リザーバ144aから網膜下腔50へ注入する。いくつかの実施形態では、非治療溶液145aの注入は、網膜20とRPE30との間の網膜下腔50内にブレブを形成する(
図9C)。いくつかの実施形態では、ブレブは、網膜20の局所的な半球状の膨れ上がり(localized hemispherical lifting)であり、これは、外科用顕微鏡を通して見える。それゆえ、非治療溶液145aによるブレブの形成は、注射針110の遠位端114が眼10の適切な層内、網膜下腔50に配置されることの視認をもたらす。
【0044】
動作412において、治療溶液145bが、マルチルーメン管120のルーメン128bを経由して流体制御ユニット140から網膜下腔50へ注入される(
図10A~10B)。いくつかの実施形態では、流体ポンプ142は、治療溶液145bの流れを、ルーメン128bを通して駆動し、治療溶液145bを流体リザーバ144bから網膜下腔50へ注入する。いくつかの実施形態では、非治療溶液145a及び治療溶液145bのそれぞれの注入は、ハンズフリーで行われる。いくつかの実施形態では、流体ポンプ142は、複数の流体リザーバ144a~cを手動で作動させることなく、非治療溶液145a、治療溶液145b、及び作動流体145cのそれぞれの流れを駆動する。いくつかの実施形態では、流体ポンプ142は、コントローラ146から受信した命令に従って動作する。いくつかの実施形態では、コントローラ146は、無線受信器147aを介して制御信号を受信する。いくつかの実施形態では、外科医又は外科助手は、無線受信器147a及びアンテナ147bを介してコントローラ146と無線通信している足踏みペダルを使用して、複数の流体145a~cのそれぞれの注入の圧力又は量を制御し得る。
【0045】
動作414において、注射針110は、ルーメン128cの遠位端122中へ安定化器130を引っ込めることによって、再び動かされる(remobilized)。それゆえ、安定化器130は、網膜20の表面22との接触から外される。いくつかの実施形態では、作動流体145cは、真空圧力を使用してルーメン128cから除去されて、安定化器130をそこに引っ込めさせる。いくつかの実施形態では、安定化器130は、ルーメン128cの遠位端122中へ引っ込められることなく、網膜20の表面22との接触から外される。
【0046】
動作416において、マルチルーメン管120及びそれに結合された注射針110は、眼10から除去される(
図12A~12B)。安定化器130が網膜20と接触することなく、注射針110は、マルチルーメン管120に加えられるわずかな引張力によって、網膜下腔50内から除去されることができる。いくつかの実施形態では、網膜20を通して注射針110を挿入することによって形成された網膜ポートは、本明細書で開示する装置及び方法の様々な利益のおかげで、典型的な処置と比べて、比較的小さいかもしれない。そのような実施形態では、網膜ポートは、問題なく、パッチを当てないまま(unpatched)としてもよい。いくつかの他の実施形態では、網膜ポートは、シール剤(例えば、フィブリン糊、コラーゲン、シアノアクリレート、細胞接着因子(cellular attachment factors)、フィブロネクチン、ラミニン、細胞外マトリックスベースのヒドロゲル、ポリアクリル酸、亜鉛ポリカルボキシレートセメント、シリコーン接着剤、又は眼科用粘性外科デバイス(OVD:ophthalmic viscosurgical device)、又は粘弾性プラグ)で埋められてもよい。いくつかの他の実施形態では、治療溶液145bの粘性は、網膜ポートを封止するのに適切とし得る。
【0047】
様々な代替的な実施形態が、下記で詳細に説明される。以下の実施形態は、限定するものではないが、注入装置100及び方法400と組み合わせられ得ることが認識される。
図13Aは、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る別の例示的な注射針1310の等角図である。
図13Aを参照して説明すると、エンドストッパー1300は、注射針1310の周りに、近位端1312と遠位端1314との間に配置される。
図13Aの実施形態では、エンドストッパー1300は、注射針1310を受け入れるための中心ボア1302を有する環状ディスクである。エンドストッパー1300は、第1及び第2の対向する面1304、1306を有し、これらは、中心ボア1302の長手方向軸に対して平行に対面している。いくつかの他の実施形態では、エンドストッパー1300は、非円形プロファイル(例えば、多角形又は卵形プロファイル)を有し得る。いくつかの実施形態では、エンドストッパー1300の内径は、注射針1310の外径に対応して、それらの間に締まり嵌めを形成する。いくつかの他の実施形態では、エンドストッパー1300は、注射針1310と一体としても、又は接着剤や締結具によって注射針1310に結合されてもよい。
【0048】
図13Bは、網膜下腔50中へ挿入される注射針1310を示す、
図13Aの注射針1310の垂直断面図である。注射針1310の遠位端1314が網膜下腔50中へ挿入されるとき、第2の面1306は、網膜20の表面22と接触している。遠位端1314と第2の面1306との間の距離は、第2の面1306が網膜20の表面22と接触しているときに、遠位端1314が網膜20とRPE30との間に正しく位置決めされるように、選択される。それゆえ、エンドストッパー1300は、注射針1310が眼10中へ(例えば、RPE30又はブルッフ膜40を通って)挿入されすぎないようにし、挿入されすぎると、眼10を損傷させ得る。いくつかの他の実施形態では、第2の面1306はテーパがつけられて、強膜を通したエンドストッパー1300の挿入を容易にする。
【0049】
図14Aは、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る、さらに別の例示的な注射針1410の等角図である。
図14Aを参照して説明すると、注射針1410は湾曲している。例えば、いくつかの実施形態では、注射針1410は、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xに対して実質的に平行に延在する第1の部分1417と、第1の部分1417とは異なり、角度α1で延在する第2の部分1418とを有する。いくつかの実施形態では、第2の部分1418の角度α1は、約45度以下(例えば、約30度以下又は約10度~約30度)とし得る。
【0050】
図14Bは、網膜下腔50中へ挿入される注射針1410を示す、
図14Aの注射針1410の垂直断面図である。
図14Bを参照して説明すると、注射針1410の第2の部分1418とRPE30の表面32との間の角度α2は、第1の部分1417と表面32との間の角度(α1+α2)未満である。第2の部分1418の角度α2ゆえに、注射針1410は、第1の部分1417と表面32との間の角度(α1+α2)よりも浅い角度で網膜下腔50に入る。例えば、湾曲している注射針1410のより低い進入角度α2(
図14B)と、真っ直ぐな注射針1310の比較的高い進入角度(
図13B)とを比較する。注射針1410の湾曲は、網膜20とRPE30との間で遠位端1414を正しく位置決めするのを助け、それにより、注射針1410が眼10内に(例えば、RPE30又はブルッフ膜40を通って)挿入されすぎないようにするのを助けることが有益である。
【0051】
図15は、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る、別の例示的な安定化器1530の上部の等角図である。
図15の実施形態では、安定化器1530は、拡張位置において示される。引っ込められた位置では、安定化器1530は、コネクタ片116のポート118c内に配置され得る及び/又はマルチルーメン管120のルーメン128cの内部に配置され得る。
図15を参照して説明すると、安定化器1530は、形状記憶合金又は高度の弾性を有する材料(例えば、ニチノール)から形成されたワイヤ1532である。ワイヤ1532は、注射針110のコネクタ片116に結合される。
図15に示すいくつかの実施形態では、ワイヤ1532は、一対のウィング1532a、1532bに形成される。いくつかの他の実施形態では、ワイヤ1532は、限定するものではないが、丸、卵形、又は多角形を含む任意の好適な形状に形成され得る。引っ込められた位置では、ワイヤ1532は、コネクタ片116のポート118c内及び/又はルーメン128c内に配置され得、ウィング1532a、1532bが、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xに対してほぼ平行に折り畳まれるようにする。いくつかの実施形態では、作動流体145c(例えば、PFCL)は、流体制御ユニット140の流体リザーバ144c(
図1A)からルーメン128cを通って注入されて、圧力を加え、ワイヤ1532をルーメン128cから延在させる。拡張位置では、ウィング1532a、1532bは、マルチルーメン管120の中心長手方向軸120xに対して垂直な軸に沿って実質的に拡張し得る。いくつかの実施形態では、ワイヤ1532は、主にワイヤ1532と網膜20の表面22との間の摩擦力によって、適所に保持される。いくつかの実施形態では、拡張位置では、ワイヤ1532は扁平なプロファイルを有する。例えば、いくつかの実施形態では、網膜20の表面22に対して平行に測定されたワイヤ1532の幅は、表面22に対して直角に測定されたワイヤ1532の高さよりも大きい(例えば少なくとも2倍大きい、少なくとも5倍大きい、又は少なくとも10倍大きい)。
【0052】
図16は、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る、さらに別の例示的な安定化器1630の上部の等角図である。
図16の実施形態では、安定化器1630は拡張位置において示されている。引っ込められた位置では、安定化器1630は、コネクタ片116のポート118c内に配置され得る及び/又はマルチルーメン管120のルーメン128cの内部に配置され得る。限定するものではないが、本明細書で開示する他の実施形態と組み合わせられ得る、
図16に示すいくつかの実施形態では、安定化器1630は、構造1632(例えば、バルーン、ワイヤ、プレート、又はこれらの組み合わせ)に配置されたバーブ1634を含む。構造1632は、その裏面に配置されたバーブ1634をよりはっきりと説明するために、仮想線で示されている。バーブ1634は、安定化器1630と網膜20の表面22との間の摩擦を増大させるように構成される。いくつかの他の実施形態では、他の摩擦誘発要素が、複数のバーブ1634に加えて又はその代わりとして、構造1632上に組み込まれ得る(例えば、ざらざらしたテクスチャー、歯、とげ、又はこれらの組み合わせ)。
図16に示すいくつかの実施形態では、構造1632は、一対のウィング1632a、1632bを含む。いくつかの他の実施形態では、構造1632は、限定するものではないが、丸、卵形、又は多角形を含む任意の好適な形状を有し得る。いくつかの実施形態では、拡張位置では、構造1632は扁平なプロファイルを有する。例えば、いくつかの実施形態では、網膜20の表面22に対して平行に測定された構造1632の幅は、表面22に対して直角に測定された構造1632の高さよりも大きい(例えば少なくとも2倍大きい、少なくとも5倍大きい、又は少なくとも10倍大きい)。
【0053】
図17は、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る、さらに別の例示的な安定化器1730の上部の等角図である。
図17の実施形態では、安定化器1730は拡張位置において示されている。引っ込められた位置では、安定化器1730は、コネクタ片116のポート118c内に配置され得る及び/又はマルチルーメン管120のルーメン128cの内部に配置され得る。
図17を参照して説明すると、安定化器1730は、プレート1732及び糊1734を含む。プレート1732は、プラスチック、金属、ポリマー、ニチノール、又はこれらの組み合わせから形成され得る。糊1734は、フィブリン、シアノアクリレート、ゼラチン、トロンビン、ポリエチレングリコール、アルブミン、又はグルタルアルデヒドのうちの少なくとも1つに基づく、接着材料を含み得る。いくつかの他の実施形態では、非接着材料、例えば粘弾性材料が、一時的な物理的接合のために使用され得る。いくつかの他の実施形態では、プレート1732は、網膜20の表面22に一致するプロファイルを有し得、及び吸着カップのようにふるまい、プレート1732を適所に保持する。いくつかの他の実施形態では、真空圧力(例えば、約1mmHg(水銀柱ミリメートル)~約650mmHg)が、プレート1732と網膜20の表面22との間の容積部に、加えられ得る。
【0054】
いくつかの実施形態では、糊1734は、プレート1732がコネクタ片116の内部に折り畳まれているときに、プレート1732に予め塗布される(例えば、網膜20の表面22に対面しているプレート1732の裏面上に)。
図17に示すいくつかの実施形態では、プレート1732の裏面が網膜20の表面22と接触しているとき、糊1734は、プレート1732を網膜20の表面22に少なくとも軽く接着させるように構成される。いくつかの実施形態では、糊1734は、表面を互いに固定することなく、プレート1732と網膜20の表面22との間の摩擦を増大させ得る。いくつかの他の実施形態では、糊1734は、プレート1732の拡張と組み合わせて、ルーメン128cを経由して塗布される。
図17に示すいくつかの実施形態では、プレート1732は、一対のウィング1732a、1732bを含む。いくつかの他の実施形態では、プレート1732は、限定するものではないが、丸、卵形、又は多角形を含む任意の好適な形状を有し得る。いくつかの実施形態では、拡張位置では、プレート1732は扁平なプロファイルを有する。例えば、いくつかの実施形態では、網膜20の表面22に対して平行に測定されたプレート1732の幅は、表面22に対して直角に測定されたプレート1732の高さよりも大きい(例えば少なくとも2倍大きい、少なくとも5倍大きい、又は少なくとも10倍大きい)。
【0055】
図18は、本明細書で説明する注入装置100と一緒に使用され得る、例示的なガイドワイヤ1800の概略図である。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ1800は、インサータデバイス250の代わりに置き換えられる。ガイドワイヤ1800は、中心長手方向軸120xに対してほぼ平行なマルチルーメン管120の外壁126oに沿って配置される。
図18に示すいくつかの実施形態では、ガイドワイヤ1800は、マルチルーメン管120の遠位端122まで延在する。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ1800は、眼10中へ挿入されるマルチルーメン管120の部分に沿って延在することを含め、マルチルーメン管120の長さ部分に沿って、少なくとも部分的に延在する。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ1800は、マルチルーメン管120の近位端124から遠位端122まで延在する。ガイドワイヤ1800は、マルチルーメン管120よりも硬い。ガイドワイヤ1800は、インサータデバイス250を使用せずに、注射針110の遠位端114を網膜20の表面22上の目標位置で網膜下腔50中へ挿入するために、注射針110に十分な軸方向圧力を加えるために、中心長手方向軸120xの方向に軸方向剛性をもたらすように構成される。ガイドワイヤ1800は、軸方向剛性よりも劣る曲げ剛性を有して、眼10の外側から注射針110への、望ましくない曲げ力の伝達を制限する。
【0056】
インサータデバイス250が使用されないいくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120に可変剛性をもたらすために他の機構が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、マルチルーメン管120は、網膜下腔50中へ注射針110の遠位端114を挿入している間中は(動作404)、高い剛性を、及び注射針110が、網膜20の表面22上の目標位置で動かなくされた(動作406)後は(例えば、カニューレ254の引っ込め(動作408)、非治療溶液145aの注入(動作410)、又は治療溶液145bの注入(動作412)のうちの少なくとも1つの間中)、外力から注射針110を切り離すために低い剛性を有し得る。いくつかの実施形態では、眼10中へ挿入されるマルチルーメン管120の部分のみが、可変剛性を有する。いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120の全長が可変剛性を有する。
【0057】
いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120への電圧の印加によって、その剛性を変化させる。例えば、マルチルーメン管120の少なくとも一部分は、電圧を印加しない場合、より低い剛性、及び電圧が印加されるとき、より高い剛性を有する。そのような実施形態では、マルチルーメン管120の少なくとも一部分は、マルチルーメン管120により高い剛性を授けるために、電圧によって誘発される化学的又は物理的変化を受ける材料から形成され得る。
【0058】
いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120に空気圧を加えることによって、その剛性を変化させる。例えば、マルチルーメン管120の少なくとも一部分は、空気圧を加えない場合、より低い剛性、及び空気圧が加えられるとき、より高い剛性を有する。そのような実施形態では、マルチルーメン管120の1つ以上のルーメンは、空気圧で満たされて、剛性を上昇させ得る。
【0059】
いくつかの他の実施形態では、マルチルーメン管120は、圧縮下でより高い剛性、及び張力下でより低い剛性を授ける複数の構造セグメントを含み得る。それゆえ、マルチルーメン管120は、注射針110の遠位端114を網膜下腔50中へ挿入している間中に(動作404)、圧縮下に配置されると、比較的高い剛性を有し得る。注射針110が、網膜20の表面22上の目標位置で動かなくされた後(動作406)、マルチルーメン管120は、注射針110を外力から切り離すために、より低い剛性を誘発するために、張力下に配置され得る。
【0060】
要約すると、本開示の実施形態は、眼の状態の治療ための網膜下注入の有効性及び安全性を向上させる。特に、本開示の実施形態は、ハンズフリー及び正確に制御される流体注入を提供して、正しい注入量及び投薬、網膜又はRPEを傷つけることのない、網膜下腔中への適切な流速、並びに注入流体によって運ばれる様々な治療薬の生物活性を維持するのを助けるために、針の適切なせん断力を保証する。さらに、本開示の実施形態は、外力から注射針を切り離して、網膜の裂傷の原因となり得る注射針の不注意な動きを防止する。さらに、本開示の実施形態は、網膜下腔から注射針を除去することなく、2つの注入ステップ、すなわち、非治療溶液及び治療溶液の注入を提供し、注射針を再び入れることに起因する網膜への損傷を軽減する。
【0061】
上記は、本開示の実施形態に関するが、本開示の他の及びさらなる実施形態が、その基本的な範囲から逸脱することなく、考えられてもよく、並びにその範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
【0062】
例示的な実施形態
実施形態1:注射針及びマルチルーメン管は、網膜の表面上の位置で注射針が動かなくされた後、外力から切り離されるように構成される、請求項1に記載の装置。
【0063】
実施形態2:安定化器はニチノールワイヤを含み、ニチノールワイヤは、そこに圧力又は流体を加えることによって、延在させられ、及び拡張位置では、ニチノールワイヤは、マルチルーメン管の遠位端の長手方向軸に対して垂直な軸に実質的に沿って延在する第1及び第2のウィングを有する、請求項9に記載の装置。
【0064】
実施形態3:安定化器は、安定化器と網膜の表面との間の摩擦を増大させるように構成されたバーブを含む、請求項9に記載の装置。
【0065】
実施形態4:安定化器は糊及びプレートを含み、糊はプレートの表面に配置され、及びプレートの表面が網膜の表面と接触しているとき、糊は、それらの間の摩擦を増大させるように構成される、請求項9に記載の装置。
【0066】
実施形態5:さらに、引っ込めた後、マルチルーメン管からインサータデバイスを切り離すことを含む、請求項15に記載の方法。
【国際調査報告】