(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-30
(54)【発明の名称】汎用信号の双方向伝送回路
(51)【国際特許分類】
H02M 3/28 20060101AFI20240123BHJP
【FI】
H02M3/28 H
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023540858
(86)(22)【出願日】2021-03-15
(85)【翻訳文提出日】2023-07-04
(86)【国際出願番号】 CN2021080859
(87)【国際公開番号】W WO2022160423
(87)【国際公開日】2022-08-04
(31)【優先権主張番号】202110120265.5
(32)【優先日】2021-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519279649
【氏名又は名称】上海辰竹儀表有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHANGHAI CHENZHU INSTRUMENT CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】許 敏
(72)【発明者】
【氏名】杜 剛
(72)【発明者】
【氏名】何 梵
(72)【発明者】
【氏名】方 襲
【テーマコード(参考)】
5H730
【Fターム(参考)】
5H730AA15
5H730AS08
5H730BB81
5H730DD02
5H730EE07
5H730EE73
5H730FF09
5H730VV03
(57)【要約】
電源供給モジュール(10)及び双方向伝送モジュール(20)を備える汎用信号の双方向伝送回路であって、双方向伝送モジュールは、本質安全エネルギー制限モジュール(21)、第1信号結合モジュール(22)、隔離変圧モジュール(23)、第2信号結合モジュール(24)及び制御モジュール(25)を備え、第1信号結合モジュール(22)は、汎用信号における第1直流信号(DC
1)を第1交流信号(AC
1)に調整するように構成され、隔離変圧モジュール(23)は、第1交流信号(AC
1)を第2信号結合モジュール(24)に隔離して伝送するように構成され、第2信号結合モジュール(24)は、第1交流信号(AC
1)を第2直流信号(DC
2)に調整して第2直流信号(DC
2)を汎用信号受信端(252)に伝送するように構成され、第2信号結合モジュール(24)はさらに、制御信号における第3直流信号(DC
3)を第2交流信号(AC
2)に調整するように構成され、第1信号結合モジュール(22)はさらに、第2交流信号(AC
2)を第4直流信号(DC
4)に調整して第4直流信号(DC
4)を制御信号受信端(215)に伝送するように構成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源供給モジュールと、
本質安全エネルギー制限モジュール、第1信号結合モジュール、隔離変圧モジュール、第2信号結合モジュール及び制御モジュールを備え、
前記第1信号結合モジュールは、前記本質安全エネルギー制限モジュール及び前記隔離変圧モジュールにそれぞれ電気的接続され、前記第2信号結合モジュールは前記隔離変圧モジュール及び前記制御モジュールにそれぞれ電気的接続され、前記電源供給モジュールは、前記本質安全エネルギー制限モジュール、前記第1信号結合モジュール、前記第2信号結合モジュール及び前記制御モジュールに電気的接続され、
前記本質安全エネルギー制限モジュールは、制御信号を受信するように構成される制御信号受信端、及び各々が汎用信号が入力されるように構成される少なくとも1つの汎用信号入力端を備え、
前記制御モジュールは、前記制御信号を出力するように構成される制御信号出力端、及び前記汎用信号を受信するように構成される汎用信号受信端を備え、
前記第1信号結合モジュールは、前記汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整するように構成され、前記隔離変圧モジュールは、前記第1交流信号を前記第2信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、前記第2信号結合モジュールは、前記第1交流信号を第2直流信号に調整して前記第2直流信号を前記汎用信号受信端に伝送するように構成され、
前記第2信号結合モジュールはさらに、前記制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整するように構成され、前記隔離変圧モジュールはさらに、前記第2交流信号を前記第1信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、前記第1信号結合モジュールはさらに、前記第2交流信号を第4直流信号に調整して前記第4直流信号を前記制御信号受信端に伝送するように構成される、双方向伝送モジュールとを備える、
汎用信号の双方向伝送回路。
【請求項2】
前記第1信号結合モジュールは、第1フィルタリングユニット、第1交流-直流変換ユニット及び直流-交流変換ユニットを備え、
前記第2信号結合モジュールは、第2フィルタリングユニット、第2交流-直流変換ユニット及び前記直流-交流変換ユニットを備え、
前記第1フィルタリングユニット及び前記第2フィルタリングユニットは、いずれも前記汎用信号及び前記制御信号をフィルタリングするように構成され、
前記第1交流-直流変換ユニットは、前記第2交流信号を第4直流信号に調整して前記第4直流信号を前記制御信号受信端に伝送するように構成され、
前記第2交流-直流変換ユニットは、前記第1交流信号を第2直流信号に調整して前記第2直流信号を前記汎用信号受信端に伝送するように構成され、
前記直流-交流変換ユニットは、前記汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整し、前記制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整するように構成される、
請求項1に記載の双方向伝送回路。
【請求項3】
前記第1フィルタリングユニットは、第1コンデンサ及び第2コンデンサを備え、前記第1コンデンサの第1端が前記各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第1コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第1端が各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、
前記第1交流-直流変換ユニットは、第3コンデンサ及び第4コンデンサを備え、前記直流-交流変換ユニットは、第1インダクタ、第2インダクタ、第5コンデンサ、第1ダイオード、第2ダイオード、第1トリオード及び第2トリオードを備え、前記第3コンデンサの第1端が各汎用信号入力端、前記第1トリオードの第1端、前記第1トリオードの制御端及び前記第1ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3コンデンサの第2端が前記第4コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第1端に電気的接続され、前記第4コンデンサの第2端が前記制御信号受信端、前記第2トリオードの第1端、前記第2トリオードの制御端、前記第2ダイオードの陰極、前記第2インダクタの第1端及び前記第5コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第1インダクタの第1端が前記隔離変圧モジュールの第2端に電気的接続され、前記第1インダクタの第2端が前記第2インダクタの第2端、前記第5コンデンサの第2端、前記第1トリオードの第2端及び前記第2トリオードの第2端に電気的接続され、前記第1ダイオードの陰極が前記第2ダイオードの陽極に電気的接続され、
前記第2フィルタリングユニットは、第3インダクタ、第4インダクタ、第6コンデンサ及び第7コンデンサを備え、前記第3インダクタの第1端が前記汎用信号受信端及び前記第6コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第3インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第4インダクタの第1端が前記制御信号出力端及び前記第6コンデンサの第2端に電気的接続され、前記第4インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第2端に電気的接続され、
前記第2交流-直流変換ユニットは、第8コンデンサ、第9コンデンサ、第3ダイオード及び第4ダイオードを備え、前記第8コンデンサの第1端が前記第3インダクタの第2端及び前記第3ダイオードの陰極に電気的接続され、前記第8コンデンサの第2端が前記第9コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第3端に電気的接続され、前記第9コンデンサの第2端が前記第4インダクタの第2端及び前記第4ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3ダイオードの陽極及び前記第4ダイオードの陰極がいずれも前記隔離変圧モジュールの第4端に電気的接続される、
請求項2に記載の双方向伝送回路。
【請求項4】
前記直流-交流変換ユニットは、第1レジスタ、第2レジスタ、第10コンデンサ及び第11コンデンサをさらに備え、
前記第1レジスタは、前記第1トリオードの制御端と前記第1トリオードの第1端との間に直列に設けられ、
前記第2レジスタは、前記第2トリオードの制御端と前記第2トリオードの第1端との間に直列に設けられ、
前記第10コンデンサは、第1端が前記第1レジスタの第1端に電気的接続され、第2端が前記第1ダイオードの陰極及び前記第2ダイオードの陽極にそれぞれ電気的接続され、
前記第11コンデンサは、前記第2インダクタの第1端と前記第2トリオードの制御端との間に直列に設けられる、
請求項3に記載の双方向伝送回路。
【請求項5】
前記第1信号結合モジュールと並列に設けられた信号識別モジュールをさらに備え、
前記信号識別モジュールは、少なくとも2つの比較ユニットを備え、
前記少なくとも2つの比較ユニットの負相入力端はいずれも前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、任意の2つの比較ユニットの正相入力端により入力された参照信号は異なる、
請求項1に記載の双方向伝送回路。
【請求項6】
前記汎用信号には、本質安全アナログ入力信号AI、本質安全アナログ出力信号AO、本質安全デジタル入力信号DI及び本質安全デジタル出力信号DOが含まれ、
前記少なくとも2つの比較ユニットは、第1比較ユニット、第2比較ユニット、第3比較ユニット及び信号デコードユニットを備え、
前記第1比較ユニットは、第1負相入力端及び第1正相入力端を備え、前記汎用信号と第1参照信号とを比較した後に第1比較信号を得て、且つ前記第1比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、
前記第2比較ユニットは、第2負相入力端及び第2正相入力端を備え、前記汎用信号と第2参照信号とを比較した後に第2比較信号を得て、且つ前記第2比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、
前記第3比較ユニットは、第3負相入力端及び第3正相入力端を備え、前記汎用信号と第3参照信号とを比較した後に第3比較信号を得て、且つ前記第3比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、
前記信号デコードユニットは、前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号に基づいて前記汎用信号のタイプを決定するように構成され、
前記第1参照信号、前記第2参照信号及び前記第3参照信号は、徐々に小さくなる、
請求項5に記載の双方向伝送回路。
【請求項7】
前記第1比較ユニットは、第1比較器、第1比較レジスタ及び第2比較レジスタを備え、前記第1比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第2比較レジスタの第1端が接地し、前記第1比較レジスタの第2端、前記第2比較レジスタの第2端及び前記第1比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第1比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第1比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、
前記第2比較ユニットは、第2比較器、第3比較レジスタ及び第4比較レジスタを備え、前記第3比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第4比較レジスタの第1端が接地し、前記第3比較レジスタの第2端、前記第4比較レジスタの第2端及び前記第2比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第2比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第2比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、
前記第3比較ユニットは、第3比較器、第5比較レジスタ及び第6比較レジスタを備え、前記第5比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第6比較レジスタの第1端が接地し、前記第5比較レジスタの第2端、前記第6比較レジスタの第2端及び前記第3比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第3比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第3比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、
前記第1電圧信号入力端が前記電源供給モジュールに電気的接続される、
請求項6に記載の双方向伝送回路。
【請求項8】
前記第1比較ユニットは、第1プルアップレジスタ、第3レジスタ、第4レジスタ及び第12コンデンサをさらに備え、前記第1プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第1プルアップレジスタの第2端、前記第3レジスタの第1端が前記第1比較器の出力端に電気的接続され、前記第3レジスタの第2端が前記第2比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第4レジスタの第1端が前記第1比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第4レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第1端が前記第1比較器の第1バイアス電圧入力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第2端が接地し、前記第1比較器の第2バイアス電圧入力端が接地し、
前記第2比較ユニットは、第2プルアップレジスタ、第5レジスタ、第6レジスタをさらに備え、前記第2プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第2プルアップレジスタの第2端、前記第5レジスタの第1端が前記第2比較器の出力端に電気的接続され、前記第5レジスタの第2端が前記第4比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第6レジスタの第1端が前記第2比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第6レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、
前記第3比較ユニットは、第3プルアップレジスタ、第7レジスタ、第8レジスタをさらに備え、前記第3プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第3プルアップレジスタの第2端、前記第7レジスタの第1端が前記第3比較器の出力端に電気的接続され、前記第7レジスタの第2端が前記第6比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第8レジスタの第1端が前記第3比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第8レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続される、
請求項7に記載の双方向伝送回路。
【請求項9】
前記電源供給モジュールは、直流電流電源信号を提供するように構成される給電電源、前記直流電流電源信号を安定して出力するように構成される電圧レギュレータモジュール、前記直流電流電源信号を交流電流電源信号に変換するように構成される電圧変換モジュール、いずれも前記交流電流電源信号を直流電流信号に整流するように構成される第1整流モジュール及び第2整流モジュールを備え、
前記第1整流モジュールは、第1電圧を有し、前記本質安全エネルギー制限モジュール及び前記第1信号結合モジュールに給電するように構成され、前記第2整流モジュールは、第2電圧を有し、前記第2信号結合モジュール及び前記制御モジュールに給電するように構成される、
請求項1に記載の双方向伝送回路。
【請求項10】
前記第2信号結合モジュールと前記制御モジュールとの間に直列に設けられ、前記双方向伝送回路に対して静電保護及びサージ保護を行うように構成される信号保護モジュールをさらに備える、
請求項1に記載の双方向伝送回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2021年01月28日に中国専利局に提出された、出願番号が202110120265.5である中国特許出願の優先権を主張し、該出願の全ての内容は引用により本願に組み込まれている。
【0002】
本願の実施例は、汎用信号の隔離伝送の技術分野に関し、例えば、汎用信号の双方向伝送回路に関する。
【背景技術】
【0003】
産業用制御システムにおいて、隔離技術は産業用制御現場に使用されており、産業用制御現場には、検出及び伝送が必要な信号のタイプが多く、且つ現場には多くの圧力センサ、温度センサ、位置決め弁、電磁弁又は近接スイッチがある。現場機器により生成された通常の信号、及びプログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller、PLC)/分散制御システム(Distributed Control System、DCS)の間の信号は、双方向伝送において互いに干渉することがあり、システムが不安定になる。いくつかの特殊な危険性のある場所には安全バリアを使用する必要があり、システムの安定及び確実な運行を保証するために、システムの多くは、アイソレータ又は隔離式安全バリアを採用して信号を変換し、入力と出力との相互隔離を可能にすることで、耐干渉能力を向上させる。しかしながら、このような、マルチパス回路を採用して複数種類の安全バリアを配置することによる、信号の区分及び隔離、伝送は、産業用制御システムのコストを向上させるだけでなく、制御システムの適用性に影響を与える。
【発明の概要】
【0004】
本願の実施例は、関連技術における、マルチパス回路を採用して複数種類の安全バリアを配置することによる、信号の区分及び隔離、伝送はコストが高く、制御システムの適用性に影響を与えるという技術課題を解決する汎用信号の双方向伝送回路を提供する。
【0005】
本願の実施例は、電源供給モジュールと、本質安全エネルギー制限モジュール、第1信号結合モジュール、隔離変圧モジュール、第2信号結合モジュール及び制御モジュールを備え、前記第1信号結合モジュールは、前記本質安全エネルギー制限モジュール及び前記隔離変圧モジュールに電気的接続され、前記第2信号結合モジュールは、前記隔離変圧モジュール及び前記制御モジュールに電気的接続され、前記電源供給モジュールは、前記本質安全エネルギー制限モジュール、前記第1信号結合モジュール、前記第2信号結合モジュール及び前記制御モジュールに電気的接続され、前記本質安全エネルギー制限モジュールは、制御信号を受信するように構成される制御信号受信端、及び各々が汎用信号が入力されるように構成される少なくとも1つの汎用信号入力端を備え、前記制御モジュールは、前記制御信号を出力するように構成される制御信号出力端、及び前記汎用信号を受信するように構成される汎用信号受信端を備え、前記第1信号結合モジュールは、前記汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整するように構成され、前記隔離変圧モジュールは、前記第1交流信号を前記第2信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、前記第2信号結合モジュールは、前記第1交流信号を第2直流信号に調整して前記第2直流信号を前記汎用信号受信端に伝送するように構成され、前記第2信号結合モジュールはさらに、前記制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整するように構成され、前記隔離変圧モジュールはさらに、前記第2交流信号を前記第1信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、前記第1信号結合モジュールはさらに、前記第2交流信号を第4直流信号に調整して前記第4直流信号を前記制御信号受信端に伝送するように構成される、双方向伝送モジュールとを備える汎用信号の双方向伝送回路を提供する。
【0006】
好ましくは、前記第1信号結合モジュールは、第1フィルタリングユニット、第1交流-直流変換ユニット及び直流-交流変換ユニットを備え、前記第2信号結合モジュールは、第2フィルタリングユニット、第2交流-直流変換ユニット及び前記直流-交流変換ユニットを備え、前記第1フィルタリングユニット及び前記第2フィルタリングユニットは、いずれも前記汎用信号及び前記制御信号をフィルタリングするように構成され、前記第1交流-直流変換ユニットは、前記第2交流信号を第4直流信号に調整して前記第4直流信号を前記制御信号受信端に伝送するように構成され、前記第2交流-直流変換ユニットは、前記第1交流信号を第2直流信号に調整して前記第2直流信号を前記汎用信号受信端に伝送するように構成され、前記直流-交流変換ユニットは、前記汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整し、前記制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整するように構成される。
【0007】
好ましくは、前記第1フィルタリングユニットは、第1コンデンサ及び第2コンデンサを備え、前記第1コンデンサの第1端が各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第1コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第1端が各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、前記第1交流-直流変換ユニットは、第3コンデンサ及び第4コンデンサを備え、前記直流-交流変換ユニットは、第1インダクタ、第2インダクタ、第5コンデンサ、第1ダイオード、第2ダイオード、第1トリオード及び第2トリオードを備え、前記第3コンデンサの第1端が各汎用信号入力端、前記第1トリオードの第1端、前記第1トリオードの制御端及び前記第1ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3コンデンサの第2端が前記第4コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第1端に電気的接続され、前記第4コンデンサの第2端が前記制御信号受信端、前記第2トリオードの第1端、前記第2トリオードの制御端、前記第2ダイオードの陰極、前記第2インダクタの第1端及び前記第5コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第1インダクタの第1端が前記隔離変圧モジュールの第2端に電気的接続され、前記第1インダクタの第2端が前記第2インダクタの第2端、前記第5コンデンサの第2端、前記第1トリオードの第2端及び前記第2トリオードの第2端に電気的接続され、前記第1ダイオードの陰極が前記第2ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第2フィルタリングユニットは、第3インダクタ、第4インダクタ、第6コンデンサ及び第7コンデンサを備え、前記第3インダクタの第1端が前記制御信号出力端及び前記第6コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第3インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第4インダクタの第1端が前記汎用信号受信端及び前記第6コンデンサの第2端に電気的接続され、前記第4インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第2端に電気的接続され、前記第2交流-直流変換ユニットは、第8コンデンサ、第9コンデンサ、第3ダイオード及び第4ダイオードを備え、前記第8コンデンサの第1端が前記第3インダクタの第2端及び前記第3ダイオードの陰極に電気的接続され、前記第8コンデンサの第2端が前記第9コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第3端に電気的接続され、前記第9コンデンサの第2端が前記第4インダクタの第2端及び前記第4ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3ダイオードの陽極及び前記第4ダイオードの陰極がいずれも前記隔離変圧モジュールの第4端に電気的接続される。
【0008】
好ましくは、前記直流-交流変換ユニットは、第1レジスタ、第2レジスタ、第10コンデンサ及び第11コンデンサをさらに備え、前記第1レジスタは、前記第1トリオードの制御端と前記第1トリオードの第1端との間に直列に設けられ、前記第2レジスタは、前記第2トリオードの制御端と前記第2トリオードの第1端との間に直列に設けられ、前記第10コンデンサは、第1端が前記第1レジスタの第1端に電気的接続され、第2端が前記第1ダイオードの陰極及び前記第2ダイオードの陽極にそれぞれ電気的接続され、前記第11コンデンサは、前記第2インダクタの第1端と前記第2トリオードの制御端との間に直列に設けられる。
【0009】
好ましくは、前記双方向伝送回路は、前記第1信号結合モジュールと並列に設けられた信号識別モジュールをさらに備え、前記信号識別モジュールは、少なくとも2つの比較ユニットを備え、前記少なくとも2つの比較ユニットの負相入力端はいずれも前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、任意の2つの比較ユニットの正相入力端により入力された参照信号は異なる。
【0010】
好ましくは、前記汎用信号には、本質安全アナログ入力信号AI、本質安全アナログ出力信号AO、本質安全デジタル入力信号DI及び本質安全デジタル出力信号DOが含まれ、前記少なくとも2つの比較ユニットは、第1比較ユニット、第2比較ユニット、第3比較ユニット及び信号デコードユニットを備え、前記第1比較ユニットは、第1負相入力端及び第1正相入力端を備え、前記汎用信号と第1参照信号とを比較した後に第1比較信号を得て、且つ前記第1比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、前記第2比較ユニットは、第2負相入力端及び第2正相入力端を備え、前記汎用信号と第2参照信号とを比較した後に第2比較信号を得て、且つ前記第2比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、前記第3比較ユニットは、第3負相入力端及び第3正相入力端を備え、前記汎用信号と第3参照信号とを比較した後に第3比較信号を得て、且つ前記第3比較信号を前記信号デコードユニットに伝送するように構成され、前記信号デコードユニットは、前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号に基づいて前記汎用信号のタイプを決定するように構成され、そのうち、前記第1参照信号、前記第2参照信号及び前記第3参照信号は、徐々に小さくなる。
【0011】
好ましくは、前記第1比較ユニットは、第1比較器、第1比較レジスタ及び第2比較レジスタを備え、前記第1比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第2比較レジスタの第1端が接地し、前記第1比較レジスタの第2端、前記第2比較レジスタの第2端及び前記第1比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第1比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第1比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、前記第2比較ユニットは、第2比較器、第3比較レジスタ及び第4比較レジスタを備え、前記第3比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第4比較レジスタの第1端が接地し、前記第3比較レジスタの第2端、前記第4比較レジスタの第2端及び前記第2比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第2比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第2比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、前記第3比較ユニットは、第3比較器、第5比較レジスタ及び第6比較レジスタを備え、前記第5比較レジスタの第1端が第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第6比較レジスタの第1端が接地し、前記第5比較レジスタの第2端、前記第6比較レジスタの第2端及び前記第3比較器の正相入力端が電気的接続され、前記第3比較器の負相入力端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第3比較器の出力端が前記信号デコードユニットに電気的接続され、前記第1電圧信号入力端が前記電源供給モジュールに電気的接続される。
【0012】
好ましくは、前記第1比較ユニットは、第1プルアップレジスタ、第3レジスタ、第4レジスタ及び第12コンデンサをさらに備え、前記第1プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第1プルアップレジスタの第2端、前記第3レジスタの第1端が前記第1比較器の出力端に電気的接続され、前記第3レジスタの第2端が前記第2比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第4レジスタの第1端が前記第1比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第4レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第1端が前記第1比較器の第1バイアス電圧入力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第2端が接地し、前記第1比較器の第2バイアス電圧入力端が接地し、前記第2比較ユニットは、第2プルアップレジスタ、第5レジスタ、第6レジスタをさらに備え、前記第2プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第2プルアップレジスタの第2端、前記第5レジスタの第2端が前記第2比較器の出力端に電気的接続され、前記第5レジスタの第1端が前記第4比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第6レジスタの第1端が前記第2比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第6レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第3比較ユニットは、第3プルアップレジスタ、第7レジスタ、第8レジスタをさらに備え、前記第3プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第3プルアップレジスタの第2端、前記第7レジスタの第1端が前記第3比較器の出力端に電気的接続され、前記第7レジスタの第2端が前記第6比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第8レジスタの第1端が前記第3比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第8レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続される。
【0013】
好ましくは、前記電源供給モジュールは、給電電源、電圧レギュレータモジュール、電圧変換モジュール、第1整流モジュール及び第2整流モジュールを備え、前記給電電源は、直流電流電源信号を提供するように構成され、前記電圧レギュレータモジュールは、前記直流電流電源信号を安定して出力するように構成され、前記電圧変換モジュールは、前記直流電流電源信号を交流電流電源信号に変換するように構成され、前記第1整流モジュール及び前記第2整流モジュールは、いずれも、前記交流電流電源信号を直流電流信号に整流するように構成され、前記第1整流モジュールは、第1電圧を有し、前記本質安全エネルギー制限モジュール及び前記第1信号結合モジュールに給電するように構成され、前記第2整流モジュールは、第2電圧を有し、前記第2信号結合モジュール及び前記制御モジュールに給電するように構成される。
【0014】
好ましくは、前記双方向伝送回路は、前記第2信号結合モジュールと前記制御モジュールとの間に直列に設けられ、前記双方向伝送回路に対して静電保護及びサージ保護を行うように構成される信号保護モジュールをさらに備える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本願の実施例に係る汎用信号の双方向伝送回路のモジュールの模式図である。
【
図2】本願の実施例に係る双方向伝送モジュールの回路構造の模式図である。
【
図3】本願の実施例に係る別の汎用信号の双方向伝送回路のモジュールの模式図である。
【
図4】本願の実施例に係る信号識別モジュールの回路構造の模式図である。
【
図5】本願の実施例に係る電源供給モジュールの回路構造の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本願の実施例における図面を参照し、具体的な実施形態によって本願の技術案を完全に説明する。
【0017】
本願の実施例は、産業用制御システムにおける現場機器とPLC/DCSとの間の複数種類の汎用信号の双方向伝送のための汎用信号の双方向伝送回路を提供する。
図1は、本願の実施例に係る汎用信号の双方向伝送回路のモジュールの模式図である。
図1に示すように、汎用信号の双方向伝送回路は、電源供給モジュール10及び双方向伝送モジュール20を備え、双方向伝送モジュール20は、本質安全エネルギー制限モジュール21、第1信号結合モジュール22、隔離変圧モジュール23、第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25を備え、第1信号結合モジュール22は、本質安全エネルギー制限モジュール21及び隔離変圧モジュール23に電気的接続され、第2信号結合モジュール24は、隔離変圧モジュール23及び制御モジュール25に電気的接続され、電源供給モジュール10は、本質安全エネルギー制限モジュール21、第1信号結合モジュール22、第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25に電気的接続される。
【0018】
本質安全エネルギー制限モジュール21は、制御信号受信端215及び少なくとも1つの汎用信号入力端(
図1に示すような入力端211、212、213、214)を備え、制御信号受信端215は、制御信号を受信するように構成され、各汎用信号入力端は、汎用信号が入力されるように構成され、制御モジュール25は、制御信号出力端251及び汎用信号受信端252を備え、制御信号出力端251は、制御信号を出力するように構成され、汎用信号受信端252は、汎用信号を受信するように構成され、第1信号結合モジュール22は、汎用信号における第1直流信号DC
1を第1交流信号AC
1に調整するように構成され、隔離変圧モジュール23は、第1交流信号AC
1を第2信号結合モジュール24に隔離して伝送するように構成され、第2信号結合モジュール24は、第1交流信号AC
1を第2直流信号DC
2に調整して第2直流信号DC
2を汎用信号受信端に伝送するように構成され、第2信号結合モジュール24はさらに、制御信号における第3直流信号DC
3を第2交流信号AC
2に調整するように構成され、隔離変圧モジュール23はさらに、第2交流信号AC
2を第1信号結合モジュール22に隔離して伝送するように構成され、第1信号結合モジュール22はさらに、第2交流信号AC
2を第4直流信号DC
4に調整して第4直流信号DC
4を制御信号受信端に伝送するように構成される。
【0019】
例示的に、
図1に示すように、汎用信号の双方向伝送回路は、電源供給モジュール10及び双方向伝送モジュール20を備え、そのうち、電源供給モジュール10は、双方向伝送モジュール20における本質安全エネルギー制限モジュール21、第1信号結合モジュール22、第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25へ交流電源又は直流電源を提供するように構成される。
【0020】
本質安全エネルギー制限モジュール21は、制御信号受信端215及び少なくとも1つの汎用信号入力端(
図1に示す入力端211、212、213、214で示されるように)を備え、1つの汎用信号入力端は、1つの汎用信号を受信することができる。産業用制御システムにおいて、汎用信号には、圧力センサの圧力信号、温度センサの温度信号、位置決め弁の位置信号、電磁弁の位置信号又は近接スイッチのオン及びオフ信号などの信号が含まれる。双方向伝送回路における本質安全エネルギー制限モジュール21の汎用信号入力端が信号検出端からの高圧又は高電流を有する汎用信号を受信すると、本質安全エネルギー制限モジュール21は、まず、高圧又は高電流を有する汎用信号が本質安全認証に合致するように、受信された高圧を有する汎用信号に対して電圧制限処理を行うか、又は受信された高電流を有する汎用信号に対して電流制限処理を行って、本質安全認証後の汎用信号を第1信号結合モジュール22に伝送し、第1信号結合モジュール22は、汎用信号における第1直流信号DC
1を第1交流信号AC
1に調整して第1交流信号AC
1を隔離変圧モジュール23に結合し、隔離変圧モジュール23は、第1交流信号AC
1を第2信号結合モジュール24に隔離して伝送し、第2信号結合モジュール24は、第1交流信号AC
1を第2直流信号DC
2に調整して第2直流信号DC
2を制御モジュール25の汎用信号受信端に伝送し、汎用信号の危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21から安全側における制御モジュール25への信号伝送が実現される。隔離変圧モジュール23には、隔離トランスが備えられ、汎用信号の双方向伝送において、隔離トランスは、入力と出力との相互隔離に機能し、信号伝送の耐干渉能力を向上させ、同時に、大き過ぎる電圧又は電流を回避し、DCS又はPLCのボードを保護する。制御モジュール25は、上位機、PLC/DCSなどを備え、制御モジュール25は、汎用信号を受信して汎用信号に基づいて対応する制御信号を発するように構成される。制御信号には、電磁弁をオン又はオフするもの、近接スイッチをオン又はオフするものなどが含まれる。
【0021】
例示的に、双方向伝送回路の危険側に、検出待ちのデバイスの圧力、例えばガスタンクにおけるガス圧力をリアルタイムに監視するように構成される圧力センサが接続される場合、制御モジュール25により受信された圧力センサの圧力信号がプリセット危険閾値よりも小さい場合、制御モジュール25は、本質安全エネルギー制限モジュール21から伝送された圧力信号を持続的に受信し、受信した圧力センサの圧力信号がプリセット危険閾値よりも高いか、又は最低危険値よりも低いと、制御モジュール25は、ガスタンクのガス出口における電磁弁の開き又は閉じを制御する制御信号を出力する。制御モジュール25が制御信号出力端251によって制御信号を出力すると、第2信号結合モジュール24は、制御信号における第3直流信号DC3を第2交流信号AC2に調整して第2交流信号AC2を隔離変圧モジュール23に結合し、隔離変圧モジュール23は、第2交流信号AC2を第1信号結合モジュール22に隔離して伝送し、第1信号結合モジュール22は、第2交流信号AC2を第4直流信号DC4に調整して第4直流信号DC4を本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端215に伝送し、制御信号の安全側における制御モジュール25から危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21への信号伝送が実現される。本質安全エネルギー制限モジュール21の信号出力端は、第4直流信号DC4を有する制御信号をガスタンクのガス出口における電磁弁の回転モータに伝送し、回転モータによって電磁弁の開閉又は閉じを動作可能であり、ガス漏れ又はガスタンクの圧力が高くなり過ぎることが回避される。
【0022】
上記のことから、本願の実施例に係る汎用信号の双方向伝送回路は、電源供給モジュール及び双方向伝送モジュールを備え、双方向伝送モジュールは、本質安全エネルギー制限モジュール、第1信号結合モジュール、隔離変圧モジュール、第2信号結合モジュール及び制御モジュールを備える。本質安全エネルギー制限モジュールは、制御信号受信端及び少なくとも1つの汎用信号入力端を備え、本質安全エネルギー制限モジュールは、信号検出端により伝送された1つ又は複数の汎用信号を受信した後、本質安全認証を介してから第1信号結合モジュールに伝送し、第1信号結合モジュールは、汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整し、隔離変圧モジュールは、第1交流信号を第2信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、第2信号結合モジュールは、第1交流信号を第2直流信号に調整して第2直流信号を制御モジュールの汎用信号受信端に伝送するように構成され、検出端における汎用信号の制御端への伝送が実現され、制御端により発せられた制御信号が第2信号結合モジュールに伝送されると、第2信号結合モジュールは、制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整し、第1信号結合モジュールはさらに、第2交流信号を第4直流信号に調整して第4直流信号を本質安全エネルギー制限モジュールの制御信号受信端に伝送するように構成され、制御端の検出端への汎用信号に対する伝送が実現される。本実施例に係る双方向伝送回路を採用することで、汎用信号の耐干渉性を増強させ、信号伝送の耐干渉能力を向上させ、1種類の回路における汎用信号の双方向伝送を実現し、生産コストを有効に低下させ、制御システムの適用性を向上させることができる。
【0023】
上記実施例を踏まえ、
図2は、本願の実施例に係る双方向伝送モジュールの回路構造の模式図である。
図2に示すように、好ましくは、第1信号結合モジュール22は、第1フィルタリングユニット221、第1交流-直流変換ユニット222及び直流-交流変換ユニット223を備え、第2信号結合モジュール24は、第2フィルタリングユニット241、第2交流-直流変換ユニット242及び直流-交流変換ユニット223を備え、第1フィルタリングユニット221及び第2フィルタリングユニット241は、いずれも、汎用信号及び制御信号をフィルタリングするように構成され、第1交流-直流変換ユニット222は、第2交流信号AC
2を第4直流信号DC
4に調整して第4直流信号DC
4を制御信号受信端に伝送するように構成され、第2交流-直流変換ユニット242は、第1交流信号AC
1を第2直流信号DC
2に調整して第2直流信号DC
2を汎用信号受信端に伝送するように構成され、直流-交流変換モジュール223は、汎用信号における第1直流信号DC
1を第1交流信号AC
1に調整し、制御信号における第3直流信号DC
3を第2交流信号AC
2に調整するように構成される。
【0024】
引き続き
図1及び
図2を参照し、好ましくは、第1フィルタリングユニット221は、第1コンデンサ(C41)及び第2コンデンサ(C42)を備え、第1コンデンサ(C41)の第1端は、各汎用信号入力端(
図2におけるI/O-1の1ピンに示すように)に電気的接続され、第1コンデンサ(C41)の第2端は、制御信号受信端(
図2におけるI/O-1の2ピンに示すように)に電気的接続され、第2コンデンサ(C42)の第1端は、各汎用信号入力端に電気的接続され、第2コンデンサ(C42)の第2端は、前記制御信号受信端に電気的接続される。
【0025】
第1交流-直流変換ユニット222は、第3コンデンサ(C44)及び第4コンデンサ(C43)を備え、直流-交流変換ユニット223は、第1インダクタ(L21-2)、第2インダクタ(L21)、第5コンデンサ(C47)、第1ダイオード(D13)、第2ダイオード(D14)、第1トリオード(T22)及び第2トリオード(T21)を備え、第3コンデンサ(C44)の第1端は、各汎用信号入力端、第1トリオード(T22)の第1端3、第1トリオード(T22)の制御端1及び第1ダイオード(D13における)の陽極1に電気的接続され、第3コンデンサ(C44)の第2端は、第4コンデンサ(C43)の第1端及び隔離変圧モジュール23の第1端4に電気的接続され、第4コンデンサ(C43)の第2端は、制御信号受信端、第2トリオード(T21)の第1端3、第2トリオード(T21)の制御端1、第2ダイオード(D14)の陰極2、第2インダクタ(L21)の第1端1及び第5コンデンサ(C47)の第1端に電気的接続され、第1インダクタ(L21-2)の第1端は、隔離変圧モジュール23の第2端6に電気的接続され、第1インダクタ(L21-2)の第2端は、第2インダクタ(L21)の第2端、第5コンデンサ(C47)の第2端、第1トリオード(T22)の第2端2及び第2トリオード(T21)の第2端2に電気的接続され、第1ダイオード(D13)の陰極3は、第2ダイオード(D14)の陽極3に電気的接続される。
【0026】
第2フィルタリングユニット241は、第3インダクタ(L7)、第4インダクタ(L8)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)を備え、第3インダクタ(L7)の第1端は、各汎用信号受信端(
図2におけるI/O-2の1ピンに示すように)及び第6コンデンサ(C33)の第1端に電気的接続され、第3インダクタ(L7)の第2端は、第7コンデンサ(C32)の第1端に電気的接続され、第4インダクタ(L8)の第1端は、制御信号出力端(
図2におけるI/O-2の2ピンに示すように)及び第6コンデンサ(C33)の第2端に電気的接続され、第4インダクタ(L8)の第2端は、第7コンデンサ(C32)の第2端に電気的接続される。
【0027】
第2交流-直流変換ユニット242は、第8コンデンサ(C30)、第9コンデンサ(C31)、第3ダイオード(D7)及び第4ダイオード(D8)を備え、第8コンデンサ(C30)の第1端は、第3インダクタ(L7)の第2端及び第3ダイオード(D7)の陰極2に電気的接続され、第8コンデンサ(C30)の第2端は、第9コンデンサ(C31)の第1端及び隔離変圧モジュール23の第3端1に電気的接続され、第9コンデンサ(C31)の第2端は、第4インダクタ(L8)の第2端及び第4ダイオード(D8)の陽極1に電気的接続され、第3ダイオード(D7)の陽極3及び第4ダイオード(D8)の陰極3は、いずれも隔離変圧モジュール23の第4端3に電気的接続される。
【0028】
例示的に、引き続き
図1及び
図2を参照し、汎用信号は、回路において双方向伝送可能であり、双方向伝送回路にアナログ入力(AnalogInput、AI)、即ち本質安全トランスミッタが接続される機能、又はアナログ出力(AnalogOuput、AO)、即ち本質安全位置決め弁が接続される機能を実現し、さらに、デジタル入力(DigitInput、DI)、即ち本質安全近接スイッチ入力、リレー出力が接続される機能を実現することができ、デジタル出力(DigitOuput、DO)、即ちスイッチ入力、現場の本質安全電磁弁を駆動するための電流源出力が接続される機能を実現することもできる。
【0029】
例示的に、
図1に示すように、本質安全エネルギー制限モジュール21の汎用信号入力端211及び214は、本質安全トランスミッタの汎用信号出力端に接続され、本質安全トランスミッタによって生成された汎用信号は、危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21から安全側における制御モジュール25に伝送することができ、制御モジュール25の本質安全トランスミッタに対する制御信号は、安全側から危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端に伝送することができる。
図2に示すように、直流-交流変換ユニット223は、第1信号結合モジュール22及び第2信号結合モジュール24の共用ユニットとされ、双方向伝送モジュールの回路において、直流-交流変換ユニット223は、隔離変圧モジュール23とともに作用して汎用信号の双方向伝送を実現する。
【0030】
直流-交流変換ユニット223は、第1インダクタ(L21-2)、第2インダクタ(L21)、第5コンデンサ(C47)、第1ダイオード(D13)、第2ダイオード(D14)、第1トリオード(T22)及び第2トリオード(T21)を備える。
図2に示すように、第1インダクタ(L21-2)、第2インダクタ(L21)、第5コンデンサ(C47)はLLC発振ネットワーク回路を構成し、第2インダクタ(L21)の第1端1及び第2端2の両端に、電源供給モジュール10によって高低電源電圧を提供し、LLC発振ネットワーク回路を発振するように作動させると、第1トリオード(T22)又は第2トリオード(T21)を交互に導通させ、第1トリオード(T22)又は第2トリオード(T21)を交互に遮断させる。回路における汎用信号入力端211及び214が汎用信号を受信すると、LLC発振ネットワーク回路は、汎用信号の第1直流信号DC
1を第1交流信号AC
1に調整して第1交流信号AC
1を隔離変圧モジュール23の第1端4及び第2端6に結合して進入させ、隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3を介して出力し、第2交流-直流変換ユニット242により第1交流信号AC
1を第2直流信号DC
1に調整して出力し、回路における制御信号出力端が制御信号の第3直流信号DC
3を出力すると、LLC発振ネットワーク回路は、制御信号の第3直流信号DC
3を第2交流信号AC
2に調整して第2交流信号AC
2を隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3に結合して進入させ、隔離変圧モジュール23の第1端4及び第2端6を介して出力し、第1交流-直流変換ユニット221により第2交流信号AC
2を第4直流信号DC
4に調整して出力する。
【0031】
隔離変圧モジュール23は、隔離トランスを採用することができ、隔離電圧の変成比が1:1である。隔離トランスの隔離変圧伝送特性により、隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3は高、低レベルの交互出力の特性を満たし、隔離変圧モジュール23の第3端1が高レベルであり、第4端3が低レベルである場合、第1交流信号AC
1は、隔離変圧モジュール23の第3端1の高レベルから、第8コンデンサ(C30)の第2端を経て第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)、第4ダイオード(D8)の陽極1を流れて隔離変圧モジュール23の第4端3の低レベルに戻り、第1周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、隔離変圧モジュール23の第3端1が低レベルであり、第4端3が高レベルである場合、第1交流信号AC
1は、隔離変圧モジュール23の第4端3の高レベルから、第3ダイオード(D7)の陽極3を経て第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)、第9コンデンサ(C31)の第2端を流れて隔離変圧モジュール23の第3端1の低レベルに戻り、第2周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、第1交流信号AC
1が第1周期及び第2周期の直流交流変換のフィルタリング作用を経た後、安定して出力している第2直流信号DC
2は形成され、制御モジュール25の汎用信号受信端(
図2におけるI/O-2の1ピンに示すように)に進入し、本質安全トランスミッタにより生成された汎用信号が危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21から安全側における制御モジュール25に伝送されることを完成させる。
【0032】
第8コンデンサ(C30)及び第9コンデンサ(C31)は、交流信号を直流信号に変換するフィルタリング作用を有し、第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)からなるπ型フィルター回路は、エネルギー貯蔵及びフィルタリングの作用を有し、第3ダイオード(D7)及び第4ダイオード(D8)は、単相導通ダイオードであり、回路の単相導通の要求を満たす。
【0033】
引き続き
図1及び
図2を参照し、制御モジュール25により受信された汎用信号が安全信号の標準を満たすと、本質安全エネルギー制限モジュール21は、制御モジュール25へ汎用信号を持続的に伝送し、制御モジュール25は、危険側における機器により発せられた汎用信号が警報値を超えたことを監視すると、制御モジュール25は、制御信号出力端(
図2におけるI/O-2の2ピンに示すように)によって制御信号を発する。LLC発振ネットワーク回路及び隔離変圧モジュール23の共同作用により、制御信号における第3直流信号DC
3を第2交流信号AC
2に調整し、第2交流信号AC
2を隔離変圧モジュール23の第1端4及び第2端6を介して出力する。
【0034】
隔離変圧モジュール23の第1端4が高レベルであり、第2端6が低レベルである場合、この時の第1トリオード(T22)は遮断され、第2トリオード(T21)は閉じられ、隔離変圧モジュール23の高レベルの第1端4により出力された第2交流信号AC
2は、第1交流-直流変換ユニット222の第3コンデンサ(C44)の第2端を経て第1フィルタリングユニット221の第1コンデンサ(C41)、第2コンデンサ(C42)、第2トリオード(T21)の第1端3、第2トリオード(T21)の第2端2、第1インダクタ(L21-2)を流れて隔離変圧モジュール23の第2端6の低レベルに戻り、第1周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、隔離変圧モジュール23の第1端4が低レベルであり、第2端6が高レベルである場合、この時の第1トリオード(T22)は閉じられ、第2トリオード(T21)は遮断され、隔離変圧モジュール23の高レベルの第2端6により出力された第2交流信号AC
2は、第1インダクタ(L21-2)の第1端を経て第1トリオード(T22)の第2端2、第1トリオード(T22)の第1端3、第1フィルタリングユニット221の第1コンデンサ(C41)及び第2コンデンサ(C42)、第4コンデンサ(C43)を流れて隔離変圧モジュール23の第1端4の低レベルに戻り、第2周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、第2交流信号AC
2が第1周期及び第2周期の直流交流変換のフィルタリング作用を経た後、安定して出力している第4直流信号DC
4は形成され、本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端(
図2におけるI/O-1の2ピンに示すように)に進入し、制御モジュール25により出力された本質安全トランスミッタに対する制御信号が安全側から危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端に伝送されることを完成させる。
【0035】
第3コンデンサ(C44)及び第4コンデンサ(C43)は、交流信号を直流信号に変換するフィルタリング作用を有し、第1コンデンサ(C41)、第2コンデンサ(C42)からなるπ型フィルター回路は、エネルギー貯蔵及びフィルタリングの作用を有する。
【0036】
上記実施例を踏まえて、引き続き
図2を参照し、直流-交流変換ユニット223は、第1レジスタ(R49)、第2レジスタ(R48)、第10コンデンサ(C46)及び第11コンデンサ(C45)をさらに備え、第1レジスタ(R49)は、第1トリオード(T22)の制御端1と第1トリオード(T22)の第1端3との間に直列に設けられ、第2レジスタ(R48)は、第2トリオード(T21)の制御端1と第2トリオード(T21)の第1端3との間に直列に設けられ、第10コンデンサ(C46)の第1端は、第1レジスタ(R49)の第1端に電気的接続され、第10コンデンサ(C46)の第2端は、第1ダイオード(D13)の陰極3及び第2ダイオード(D14)の陽極3に電気的接続され、第11コンデンサ(C45)は、第2インダクタ(L21)の第1端1と第2トリオード(T21)の制御端1との間に直列に設けられる。
【0037】
例示的に、汎用信号の双方向伝送回路には、特定の抵抗及び容量素子が設けられ、信号が干渉せずに正常に伝送されることが実現される。例えば、第1レジスタ(R49)、第2レジスタ(R48)、第10コンデンサ(C46)及び第11コンデンサ(C45)を、直流-交流変換ユニット223の回路の安定を平衡するように設定し、そのうち、第1レジスタ(R49)は、抵抗値が大きいブリーダ抵抗であってもよく、第1トリオード(T22)が高圧において高頻度でオン、オフしてデバイスの損壊を引き起こすことが回避され、第10コンデンサ(C46)及び第11コンデンサ(C45)は、ブロックコンデンサとして第2トリオード(T21)及び第1トリオード(T22)を交互に導通させ、直流信号を交流信号に変換し、LLC発振ネットワーク回路において発振して作動する。
【0038】
1つの可能な実施例の方式として、
図3は、本願の実施例に係る別の汎用信号の双方向伝送回路のモジュールの模式図であり、
図4は、本願の実施例に係る信号識別モジュールの回路構造の模式図である。
図3に示すように、双方向伝送回路20は、信号識別モジュール26をさらに備え、信号識別モジュール26は、第1信号結合モジュール22と並列に設けられ、信号識別モジュール26は、少なくとも2つの比較ユニットを備え、少なくとも2つの比較ユニットの負相入力端はいずれも本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、任意の2つの比較ユニットの正相入力端により入力された参照信号は異なる。
【0039】
例示的に、双方向伝送回路20は、信号識別モジュール26をさらに備え、信号識別モジュール26は、汎用信号のタイプを決定するように構成される。信号識別モジュール26は、第1信号結合モジュール22と並列され、信号識別モジュール26を少なくとも2つの比較ユニットを備えるように構成し、比較ユニットは、比較器を備え、本質安全エネルギー制限モジュール21により出力された汎用信号の第1直流信号DC1と、複数の参照信号との比較により、汎用信号のタイプを決定する。信号識別モジュール26には、表示装置及び情報提示装置が接続可能であり、表示又は音声によって汎用信号のタイプを提示し、操作人員の操作がしやすくなる。
【0040】
好ましくは、
図3及び
図4に示すものを参照し、汎用信号には、本質安全アナログ入力信号AI、本質安全アナログ出力信号AO、本質安全デジタル入力信号DI及び本質安全デジタル出力信号DOが含まれ、少なくとも2つの比較ユニットは、第1比較ユニット261、第2比較ユニット262、第3比較ユニット263及び信号デコードユニット264を備え、第1比較ユニット261は、第1負相入力端(-)及び第1正相入力端(+)を備え、第1比較ユニット261は、汎用信号と第1参照信号U
1とを比較した後に第1比較信号(a)を得て、且つ第1比較信号(a)を信号デコードユニット264に伝送するように構成され、第2比較ユニット262は、第2負相入力端(-)及び第2正相入力端(+)を備え、第2比較ユニット262は、汎用信号と第2参照信号U
2とを比較した後に第2比較信号(b)を得て、且つ第2比較信号(b)を信号デコードユニット264に伝送するように構成され、第3比較ユニット263は、第3負相入力端(-)及び第3正相入力端(+)を備え、第3比較ユニット263は、汎用信号と第3参照信号U
3とを比較した後に第3比較信号(c)を得て、且つ第3比較信号(c)を信号デコードユニット264に伝送するように構成され、信号デコードユニット264は、第1比較信号(a)、第2比較信号(b)及び第3比較信号(c)に基づいて汎用信号のタイプを決定するように構成され、そのうち、第1参照信号U
1、第2参照信号U
2及び第3参照信号U
3は、徐々に小さくなる。
【0041】
例示的に、汎用信号には、本質安全アナログ入力信号AI、本質安全アナログ出力信号AO、本質安全デジタル入力信号DI及び本質安全デジタル出力信号DOが含まれ、信号識別モジュール26は、第1信号結合モジュール22と並列され、汎用信号のうち、AI、AO、DI、DO信号のいずれか1種類の信号は、信号識別モジュール26の比較ユニットの比較を経た後、その信号のタイプが決定される。例示的に、第1参照信号U1、第2参照信号U2及び第3参照信号U3を、徐々に小さくなるように設定し、汎用信号の第1直流信号DC1の電圧値を第1参照信号U1、第2参照信号U2及び第3参照信号U3とそれぞれ比較して、AI、AO、DI、DO汎用信号の第1直流信号DC1の信号のタイプを決定する。
【0042】
第1比較ユニット261は、AI比較器を備え、汎用信号の第1直流信号DC1は第1比較ユニット261の第1負相入力端(-)から入力され、第1参照信号U1は第1正相入力端(+)から入力され、第1直流信号DC1と第1参照信号U1とを比較した後に第1比較信号(a)を得て、第1直流信号DC1の電圧値が第1参照信号U1の電圧値よりも高い場合、第1比較信号(a)は1であり、第1直流信号DC1の電圧値が第1参照信号U1の電圧値よりも高くない場合、第1比較信号(a)は0であり、第2比較ユニット262は、DI比較器を備え、汎用信号の第1直流信号DC1は第2比較ユニット262の第2負相入力端(-)から入力され、第2参照信号U2は第2正相入力端(+)から入力され、第1直流信号DC1と第2参照信号U2とを比較した後に、第2比較信号(b)を得て、第1直流信号DC1の電圧値が第2参照信号U2の電圧値よりも高い場合、第2比較信号(b)は1であり、第1直流信号DC1の電圧値が第2参照信号U2の電圧値よりも高くない場合、第2比較信号(b)は0であり、第3比較ユニット263は、AO比較器を備え、汎用信号の第1直流信号DC1は第3比較ユニット263の第3負相入力端(-)から入力され、第3参照信号U3は第3正相入力端(+)から入力され、第1直流信号DC1と第3参照信号U3とを比較した後に第3比較信号(c)を得て、第1直流信号DC1の電圧値が第3参照信号U3の電圧値よりも高い場合、第3比較信号(c)は1であり、第1直流信号DC1の電圧値が第3参照信号U3の電圧値よりも高くない場合、第3比較信号(c)は0である。例示的に、第1参照信号U1と第2参照信号U2と第3参照信号U3との比の値を3:2:1に設定してもよい。
【0043】
デコードユニット264により受信された第1比較信号信号(a)が1である場合、直接、汎用信号がAI信号であると決定し、デコードユニット264により受信された第1比較信号(a)信号が0である場合、引き続き第2比較信号(b)を読み取り、デコードユニット264により受信された第2比較信号(b)が1である場合、直接、汎用信号がDI信号であると決定し、デコードユニット264により受信された第2比較信号信号(b)が0である場合、引き続き第3比較信号(c)を読み取り、デコードユニット264により受信された第3比較信号(c)が1である場合、直接、汎用信号がAO信号であると決定し、デコードユニット264により受信された第3比較信号(c)が0である場合、直接、汎用信号がDO信号であると確認する。信号伝送に影響を与えないと同時に、段階的に比較することにより、双方向伝送過程における汎用信号のタイプを確認し、双方向伝送回路の耐干渉特性を増強させる。
【0044】
好ましくは、引き続き
図1及び
図4を参照し、第1比較ユニット261は、第1比較器AI、第1比較レジスタ(R80)及び第2比較レジスタ(R70)を備え、第1比較レジスタ(R80)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第2比較レジスタ(R70)の第1端は、GND2に接地し、第1比較レジスタ(R80)の第2端、第2比較レジスタ(R70)の第2端及び第1比較器AIの正相入力端(+)は、電気的接続され、第1比較器AIの負相入力端(-)は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、第1比較器AIの出力端は、信号デコードユニット264に電気的接続され、第2比較ユニット262は、第2比較器DI、第3比較レジスタ(R81)及び第4比較レジスタ(R71)を備え、第3比較レジスタ(R81)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第4比較レジスタ(R71)の第1端は、GND2に接地し、第3比較レジスタ(R81)の第2端、第4比較レジスタ(R71)の第2端及び第2比較器DIの正相入力端(+)は、電気的接続され、第2比較器DIの負相入力端(-)は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、第2比較器DIの出力端は、信号デコードユニット264に電気的接続され、第3比較ユニット263は、第3比較器AO、第5比較レジスタ(R82)及び第6比較レジスタ(R72)を備え、第5比較レジスタ(R82)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第6比較レジスタ(R72)の第1端は、GND2に接地し、第5比較レジスタ(R82)の第2端、第6比較レジスタ(R72)の第2端及び第3比較器AOの正相入力端(+)は、電気的接続され、第3比較器AOの負相入力端(-)は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、第3比較器AOの出力端は、信号デコードユニット264に電気的接続され、第1電圧信号VCC2入力端は、電源供給モジュール10に電気的接続される。
【0045】
例示的に、第1電圧信号VCC2入力端は電源供給モジュール10に電気的接続され、比較器を安定して作動させる参照電圧を提供するように構成される。第1比較ユニット261の比較回路において、第1比較レジスタ(R80)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第1比較レジスタ(R80)の第2端、第2比較レジスタ(R70)の第2端及び第1比較器AIの正相入力端(+)は、電気的接続され、第1比較レジスタ(R80)と第2比較レジスタ(R70)との抵抗値の比の値の関係を合理的に設定して、比較器の第1参照信号U
1の値に対する調整を実現する。例示的に、第1比較レジスタ(R80)と第2比較レジスタ(R70)との抵抗値の比の値が3:1を満たすように設定されれば、第1参照信号U
1の値は、U
1=3/4VCC2であり、汎用信号と比較してAI信号を決定するために用いられ、第2比較ユニット262の比較回路において、第3比較レジスタ(R81)と第4比較レジスタ(R71)との抵抗値の比の値が1:1を満たすように設定されれば、第2参照信号U
2の値は、U
2=1/2VCC2であり、汎用信号と比較してDI信号を決定するために用いられ、第3比較ユニット263の比較回路において、第5比較レジスタ(R82)と第6比較レジスタ(R72)との抵抗値の比の値が3:1を満たすように設定されれば、第2参照信号U
2の値は、U
2=1/4VCC2であり、汎用信号と比較してAO信号を決定するために用いられる。
図4に示すように、信号識別モジュール26は、第4比較ユニット265をさらに備えてもよいことが理解でき、ここでは紹介しないが、比較回路が並列される方式を採用することで、より多くの信号を導入して確認し、回路の適用性を広げることができる。
【0046】
好ましくは、引き続き
図4を参照し、第1比較ユニット261は、第1プルアップレジスタ(R50)、第3レジスタ(R60)、第4レジスタ(R90)及び第12コンデンサ(C54)をさらに備え、第1プルアップレジスタ(R50)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第1プルアップレジスタ(R50)の第2端、第3レジスタ(R60)の第1端は、第1比較器AIの出力端に電気的接続され、第3レジスタ(R60)の第2端は、第2比較レジスタ(R70)の第2端に電気的接続され、第4レジスタ(R90)の第1端は、第1比較器AIの負相入力端に電気的接続され、第4レジスタ(R90)の第2端は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、第12コンデンサ(C54)の第1端は、第1比較器AIの第1バイアス電圧入力端に電気的接続され、第12コンデンサ(C54)の第2端は、接地し、第1比較器AIの第2バイアス電圧入力端は、接地し、第2比較ユニット262は、第2プルアップレジスタ(R51)、第5レジスタ(R61)、第6レジスタ(R91)をさらに備え、第2プルアップレジスタ(R51)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第2プルアップレジスタ(R51)の第2端、第5レジスタ(R61)の第1端は、第2比較器DIの出力端に電気的接続され、第5レジスタ(R61)の第2端は、第4比較レジスタ(R71)の第2端に電気的接続され、第6レジスタ(R91)の第1端は、第2比較器DIの負相入力端に電気的接続され、第6レジスタ(R91)の第2端は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続され、第3比較ユニット263は、第3プルアップレジスタ(R52)、第7レジスタ(R62)、第8レジスタ(R92)をさらに備え、第3プルアップレジスタ(R52)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第3プルアップレジスタ(R52)の第2端、第7レジスタ(R62)の第1端は、第3比較器AOの出力端に電気的接続され、第7レジスタ(R62)の第2端は、第6比較レジスタ(R72)の第2端に電気的接続され、第8レジスタ(R92)の第1端は、第3比較器AOの負相入力端に電気的接続され、第8レジスタ(R92)の第2端は、本質安全エネルギー制限モジュール21の出力端に電気的接続される。
【0047】
例示的に、比較回路には、例えば、第1電圧信号VCC2の電圧を平衡し、第1比較器AIが正常に運行することを保証するための第1比較ユニット261の第1プルアップレジスタ(R50)、第3レジスタ(R60)、第4レジスタ(R90)及び第12コンデンサ(C54)のような、共同で比較ユニットの信号の比較を完成させる複数種類の抵抗及び容量デバイスがさらに備えられる。第2比較ユニット262は、第2プルアップレジスタ(R51)、第5レジスタ(R61)、第6レジスタ(R91)をさらに備え、第3比較ユニット263は、第3プルアップレジスタ(R52)、第7レジスタ(R62)、第8レジスタ(R92)をさらに備え、複数の抵抗値を合理的に設定することにより、比較器の安定性及び比較の正確性などを有効に向上させることができる。
【0048】
図5は、本願の実施例に係る電源供給モジュールの回路構造の模式図である。
図1、
図3及び
図5に示すものを参照し、好ましくは、電源供給モジュール10は、給電電源11、電圧レギュレータモジュール12、電圧変換モジュール13、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15を備える。
【0049】
給電電源11(P1)は、直流電流電源信号を提供するように構成され、電圧レギュレータモジュール12は、直流電流電源信号VCC1を安定して出力するように構成され、電圧変換モジュール13は、直流電流電源信号を交流電流電源信号に変換するように構成され、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15は、いずれも交流電流電源信号を直流電流信号に整流するように構成され、第1整流モジュール14は、第1電圧VCC3を有し、本質安全エネルギー制限モジュール21及び第1信号結合モジュール22に給電するように構成され、第2整流モジュール15は、第2電圧VCC4を有し、第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25に給電するように構成される。
【0050】
例示的に、双方向伝送回路は、現場機器及びPLC/DCSの中間の鍵となるユニットとして、信号の変換隔離技術は、双方向伝送回路の鍵となる技術であり、電源供給モジュール10は、信号の変換隔離技術のために、安定した電源供給を提供する。
図1及び
図5に示すものを参照し、給電電源11(P1)は直流電流電源信号を提供し、直流電流電源信号は過渡ダイオードTVS1(Transient Voltage Suppressor、TVS)によって保護されてから、単相導通ダイオードD1によって電圧レギュレータモジュール12に給電して、それに、安定して出力される直流電流電源信号VCC1を生成させ、電圧変換モジュール13によって直流電流電源信号VCC1を交流電流電源信号に変換して交流電流電源信号を電源隔離トランスに与え、電源隔離トランスを介して第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15に隔離して伝送し、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15は、交流直流変換トランスであり、両者の分圧比が同じであるか、又は異なり、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15は、交流電流電源信号を整流して2路の直流電源信号を生成し、信号の判断を行うように双方向伝送回路の安全側及び危険側に提供する。例示的に、第1整流モジュール14は、第1電圧VCC3を出力して本質安全エネルギー制限モジュール21及び第1信号結合モジュール22に給電し、第2整流モジュール15は、第2電圧VCC4を出力して第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25に給電する。汎用信号の変化が多いため、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15の調節により、第1電圧VCC3及び第2電圧VCC4の電圧値を同じであるか、又は異なるようにさせ、同時に、給電電源11(P1)は、正方向電源又は負方向電源であってもよい。
【0051】
上記実施例を踏まえて、電源供給モジュール10は、第3整流モジュール及び第4整流モジュール(図面に示されず)をさらに備え、第3整流モジュール又は第4整流モジュールは、第1電圧信号VCC2を出力し、信号識別モジュール26へ、汎用信号のタイプの確認の比較参照電圧を提供するように構成され、回路図について、本実施例は説明しない。
【0052】
好ましくは、双方向伝送回路20は、信号保護モジュール27をさらに備え、信号保護モジュール26は、第2信号結合モジュール24と制御モジュール25との間に直列に設けられ、双方向伝送回路に対して静電保護及びサージ保護を行うように構成される。
【0053】
例示的に、引き続き
図3を参照し、第2信号結合モジュール24と制御モジュール25の回路の間には信号保護モジュール27が直列され、部品、例えば静電アイソレータ、サージ保護器などを設けることにより、汎用信号の双方向伝送における静電及びサージ効果による信号の伝送歪み及び信号の干渉などを回避し、汎用信号の伝送の正確性を向上させることができる。
【0054】
以上のように、本願の実施例に係る汎用信号の双方向伝送回路は、複数のモジュールの統一的な協力、配合により、検出端における汎用信号の制御端への伝送を実現し、制御端における制御信号の検出端への伝送及び汎用信号のタイプの確認を実現する。本実施例に係る双方向伝送回路を採用することで、汎用信号の耐干渉性を増強させ、信号の伝送の耐干渉能力を向上させ、1種類の回路における複数種類の汎用信号の双方向伝送を実現し、生産コストを有効に低下させ、制御システムの適用性を向上させることを達成することができる。
【手続補正書】
【提出日】2023-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
好ましくは、前記第1フィルタリングユニットは、第1コンデンサ及び第2コンデンサを備え、前記第1コンデンサの第1端が各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第1コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第1端が各汎用信号入力端に電気的接続され、前記第2コンデンサの第2端が前記制御信号受信端に電気的接続され、前記第1交流-直流変換ユニットは、第3コンデンサ及び第4コンデンサを備え、前記直流-交流変換ユニットは、第1インダクタ、第2インダクタ、第5コンデンサ、第1ダイオード、第2ダイオード、第1トリオード及び第2トリオードを備え、前記第3コンデンサの第1端が各汎用信号入力端、前記第1トリオードの第1端、前記第1トリオードの制御端及び前記第1ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3コンデンサの第2端が前記第4コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第1端に電気的接続され、前記第4コンデンサの第2端が前記制御信号受信端、前記第2トリオードの第1端、前記第2トリオードの制御端、前記第2ダイオードの陰極、前記第2インダクタの第1端及び前記第5コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第1インダクタの第1端が前記隔離変圧モジュールの第2端に電気的接続され、前記第1インダクタの第2端が前記第2インダクタの第2端、前記第5コンデンサの第2端、前記第1トリオードの第2端及び前記第2トリオードの第2端に電気的接続され、前記第1ダイオードの陰極が前記第2ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第2フィルタリングユニットは、第3インダクタ、第4インダクタ、第6コンデンサ及び第7コンデンサを備え、前記第3インダクタの第1端が前記汎用信号受信端及び前記第6コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第3インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第1端に電気的接続され、前記第4インダクタの第1端が前記制御信号出力端及び前記第6コンデンサの第2端に電気的接続され、前記第4インダクタの第2端が前記第7コンデンサの第2端に電気的接続され、前記第2交流-直流変換ユニットは、第8コンデンサ、第9コンデンサ、第3ダイオード及び第4ダイオードを備え、前記第8コンデンサの第1端が前記第3インダクタの第2端及び前記第3ダイオードの陰極に電気的接続され、前記第8コンデンサの第2端が前記第9コンデンサの第1端及び前記隔離変圧モジュールの第3端に電気的接続され、前記第9コンデンサの第2端が前記第4インダクタの第2端及び前記第4ダイオードの陽極に電気的接続され、前記第3ダイオードの陽極及び前記第4ダイオードの陰極がいずれも前記隔離変圧モジュールの第4端に電気的接続される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
好ましくは、前記第1比較ユニットは、第1プルアップレジスタ、第3レジスタ、第4レジスタ及び第12コンデンサをさらに備え、前記第1プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第1プルアップレジスタの第2端、前記第3レジスタの第1端が前記第1比較器の出力端に電気的接続され、前記第3レジスタの第2端が前記第2比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第4レジスタの第1端が前記第1比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第4レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第1端が前記第1比較器の第1バイアス電圧入力端に電気的接続され、前記第12コンデンサの第2端が接地し、前記第1比較器の第2バイアス電圧入力端が接地し、前記第2比較ユニットは、第2プルアップレジスタ、第5レジスタ、第6レジスタをさらに備え、前記第2プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第2プルアップレジスタの第2端、前記第5レジスタの第1端が前記第2比較器の出力端に電気的接続され、前記第5レジスタの第2端が前記第4比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第6レジスタの第1端が前記第2比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第6レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続され、前記第3比較ユニットは、第3プルアップレジスタ、第7レジスタ、第8レジスタをさらに備え、前記第3プルアップレジスタの第1端が前記第1電圧信号入力端に電気的接続され、前記第3プルアップレジスタの第2端、前記第7レジスタの第1端が前記第3比較器の出力端に電気的接続され、前記第7レジスタの第2端が前記第6比較レジスタの第2端に電気的接続され、前記第8レジスタの第1端が前記第3比較器の負相入力端に電気的接続され、前記第8レジスタの第2端が前記本質安全エネルギー制限モジュールの出力端に電気的接続される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】
上記のことから、本願の実施例に係る汎用信号の双方向伝送回路は、電源供給モジュール及び双方向伝送モジュールを備え、双方向伝送モジュールは、本質安全エネルギー制限モジュール、第1信号結合モジュール、隔離変圧モジュール、第2信号結合モジュール及び制御モジュールを備える。本質安全エネルギー制限モジュールは、制御信号受信端及び少なくとも1つの汎用信号入力端を備え、本質安全エネルギー制限モジュールは、信号検出端により伝送された1つ又は複数の汎用信号を受信した後、本質安全認証を介してから第1信号結合モジュールに伝送し、第1信号結合モジュールは、汎用信号における第1直流信号を第1交流信号に調整し、隔離変圧モジュールは、第1交流信号を第2信号結合モジュールに隔離して伝送するように構成され、第2信号結合モジュールは、第1交流信号を第2直流信号に調整して第2直流信号を制御モジュールの汎用信号受信端に伝送するように構成され、検出端における汎用信号の制御端への伝送が実現され、制御端により発せられた制御信号が第2信号結合モジュールに伝送されると、第2信号結合モジュールは、制御信号における第3直流信号を第2交流信号に調整し、第1信号結合モジュールはさらに、第2交流信号を第4直流信号に調整して第4直流信号を本質安全エネルギー制限モジュールの制御信号受信端に伝送するように構成され、制御端における制御信号の検出端への伝送が実現される。本実施例に係る双方向伝送回路を採用することで、汎用信号の耐干渉性を増強させ、信号伝送の耐干渉能力を向上させ、1種類の回路における汎用信号の双方向伝送を実現し、生産コストを有効に低下させ、制御システムの適用性を向上させることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】
直流-交流変換ユニット223は、第1インダクタ(L21-2)、第2インダクタ(L21)、第5コンデンサ(C47)、第1ダイオード(D13)、第2ダイオード(D14)、第1トリオード(T22)及び第2トリオード(T21)を備える。
図2に示すように、第1インダクタ(L21-2)、第2インダクタ(L21)、第5コンデンサ(C47)はLLC発振ネットワーク回路を構成し、第2インダクタ(L21)の第1端1及び第2端2の両端に、電源供給モジュール10によって高低電源電圧を提供し、LLC発振ネットワーク回路を発振するように作動させると、第1トリオード(T22)又は第2トリオード(T21)を交互に導通させ、第1トリオード(T22)又は第2トリオード(T21)を交互に遮断させる。回路における汎用信号入力端211及び214が汎用信号を受信すると、LLC発振ネットワーク回路は、汎用信号の第1直流信号DC
1を第1交流信号AC
1に調整して第1交流信号AC
1を隔離変圧モジュール23の第1端4及び第2端6に結合して進入させ、隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3を介して出力し、第2交流-直流変換ユニット242により第1交流信号AC
1を第2直流信号DC
1に調整して出力し、回路における制御信号出力端が制御信号の第3直流信号DC
3を出力すると、LLC発振ネットワーク回路は、制御信号の第3直流信号DC
3を第2交流信号AC
2に調整して第2交流信号AC
2を隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3に結合して進入させ、隔離変圧モジュール23の第1端4及び第2端6を介して出力し、第1交流-直流変換ユニット
222により第2交流信号AC
2を第4直流信号DC
4に調整して出力する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】
隔離変圧モジュール23は、隔離トランスを採用することができ、隔離電圧の変成比が1:1である。隔離トランスの隔離変圧伝送特性により、隔離変圧モジュール23の第3端1及び第4端3は高、低レベルの交互出力の特性を満たし、隔離変圧モジュール23の第3端1が高レベルであり、第4端3が低レベルである場合、第1交流信号AC
1は、隔離変圧モジュール23の第3端1の高レベルから、第8コンデンサ(C30)の第2端を経て第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)、第4ダイオード(D8)の陽極1を流れて隔離変圧モジュール23の第4端3の低レベルに戻り、第1周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、隔離変圧モジュール23の第3端1が低レベルであり、第4端3が高レベルである場合、第1交流信号AC
1は、隔離変圧モジュール23の第4端3の高レベルから、第3ダイオード(D7)の陽極3を経て第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)、第9コンデンサ(C31)の第2端を流れて隔離変圧モジュール23の第3端1の低レベルに戻り、第2周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、第1交流信号AC
1が第1周期及び第2周期の
交流直流変換のフィルタリング作用を経た後、安定して出力している第2直流信号DC
2は形成され、制御モジュール25の汎用信号受信端(
図2におけるI/O-2の1ピンに示すように)に進入し、本質安全トランスミッタにより生成された汎用信号が危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21から安全側における制御モジュール25に伝送されることを完成させる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0032】
第8コンデンサ(C30)及び第9コンデンサ(C31)は、交流信号を直流信号に変換するフィルタリング作用を有し、第3インダクタ(L7)、第6コンデンサ(C33)及び第7コンデンサ(C32)、第4インダクタ(L8)からなるπ型フィルター回路は、エネルギー貯蔵及びフィルタリングの作用を有し、第3ダイオード(D7)及び第4ダイオード(D8)は、一方向導通ダイオードであり、回路の一方向導通の要求を満たす。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】
隔離変圧モジュール23の第1端4が高レベルであり、第2端6が低レベルである場合、この時の第1トリオード(T22)は遮断され、第2トリオード(T21)は閉じられ、隔離変圧モジュール23の高レベルの第1端4により出力された第2交流信号AC
2は、第1交流-直流変換ユニット222の第3コンデンサ(C44)の第2端を経て第1フィルタリングユニット221の第1コンデンサ(C41)、第2コンデンサ(C42)、第2トリオード(T21)の第1端3、第2トリオード(T21)の第2端2、第1インダクタ(L21-2)を流れて隔離変圧モジュール23の第2端6の低レベルに戻り、第1周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、隔離変圧モジュール23の第1端4が低レベルであり、第2端6が高レベルである場合、この時の第1トリオード(T22)は閉じられ、第2トリオード(T21)は遮断され、隔離変圧モジュール23の高レベルの第2端6により出力された第2交流信号AC
2は、第1インダクタ(L21-2)の第1端を経て第1トリオード(T22)の第2端2、第1トリオード(T22)の第1端3、第1フィルタリングユニット221の第1コンデンサ(C41)及び第2コンデンサ(C42)、第4コンデンサ(C43)を流れて隔離変圧モジュール23の第1端4の低レベルに戻り、第2周期の交流直流変換フィルタリングを完成させ、第2交流信号AC
2が第1周期及び第2周期の
交流直流変換のフィルタリング作用を経た後、安定して出力している第4直流信号DC
4は形成され、本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端(
図2におけるI/O-1の2ピンに示すように)に進入し、制御モジュール25により出力された本質安全トランスミッタに対する制御信号が安全側から危険側における本質安全エネルギー制限モジュール21の制御信号受信端に伝送されることを完成させる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0043】
信号デコードユニット264により受信された第1比較信号(a)が1である場合、直接、汎用信号がAI信号であると決定し、信号デコードユニット264により受信された第1比較信号(a)が0である場合、引き続き第2比較信号(b)を読み取り、信号デコードユニット264により受信された第2比較信号(b)が1である場合、直接、汎用信号がDI信号であると決定し、信号デコードユニット264により受信された第2比較信号(b)が0である場合、引き続き第3比較信号(c)を読み取り、信号デコードユニット264により受信された第3比較信号(c)が1である場合、直接、汎用信号がAO信号であると決定し、信号デコードユニット264により受信された第3比較信号(c)が0である場合、直接、汎用信号がDO信号であると確認する。信号伝送に影響を与えないと同時に、段階的に比較することにより、双方向伝送過程における汎用信号のタイプを確認し、双方向伝送回路の耐干渉特性を増強させる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0045】
例示的に、第1電圧信号VCC2入力端は電源供給モジュール10に電気的接続され、比較器を安定して作動させる参照電圧を提供するように構成される。第1比較ユニット261の比較回路において、第1比較レジスタ(R80)の第1端は、第1電圧信号VCC2入力端に電気的接続され、第1比較レジスタ(R80)の第2端、第2比較レジスタ(R70)の第2端及び第1比較器AIの正相入力端(+)は、電気的接続され、第1比較レジスタ(R80)と第2比較レジスタ(R70)との抵抗値の比の値の関係を合理的に設定して、比較器の第1参照信号U
1の値に対する調整を実現する。例示的に、第1比較レジスタ(R80)と第2比較レジスタ(R70)との抵抗値の比の値が3:1を満たすように設定されれば、第1参照信号U
1の値は、U
1=3/4VCC2であり、汎用信号と比較してAI信号を決定するために用いられ、第2比較ユニット262の比較回路において、第3比較レジスタ(R81)と第4比較レジスタ(R71)との抵抗値の比の値が1:1を満たすように設定されれば、第2参照信号U
2の値は、U
2=1/2VCC2であり、汎用信号と比較してDI信号を決定するために用いられ、第3比較ユニット263の比較回路において、第5比較レジスタ(R82)と第6比較レジスタ(R72)との抵抗値の比の値が3:1を満たすように設定されれば、第
3参照信号U
3
の値は、U
3
=1/4VCC2であり、汎用信号と比較してAO信号を決定するために用いられる。
図4に示すように、信号識別モジュール26は、第4比較ユニット265をさらに備えてもよいことが理解でき、ここでは紹介しないが、比較回路が並列される方式を採用することで、より多くの信号を導入して確認し、回路の適用性を広げることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0050】
例示的に、双方向伝送回路は、現場機器及びPLC/DCSの中間の鍵となるユニットとして、信号の変換隔離技術は、双方向伝送回路の鍵となる技術であり、電源供給モジュール10は、信号の変換隔離技術のために、安定した電源供給を提供する。
図1及び
図5に示すものを参照し、給電電源11(P1)は直流電流電源信号を提供し、直流電流電源信号は過渡ダイオードTVS1(Transient Voltage Suppressor、TVS)によって保護されてから、
一方向導通ダイオードD1によって電圧レギュレータモジュール12に給電して、それに、安定して出力される直流電流電源信号VCC1を生成させ、電圧変換モジュール13によって直流電流電源信号VCC1を交流電流電源信号に変換して交流電流電源信号を電源隔離トランスに与え、電源隔離トランスを介して第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15に隔離して伝送し、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15は、交流直流変換トランスであり、両者の分圧比が同じであるか、又は異なり、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15は、交流電流電源信号を整流して2路の直流電源信号を生成し、信号の判断を行うように双方向伝送回路の安全側及び危険側に提供する。例示的に、第1整流モジュール14は、第1電圧VCC3を出力して本質安全エネルギー制限モジュール21及び第1信号結合モジュール22に給電し、第2整流モジュール15は、第2電圧VCC4を出力して第2信号結合モジュール24及び制御モジュール25に給電する。汎用信号の変化が多いため、第1整流モジュール14及び第2整流モジュール15の調節により、第1電圧VCC3及び第2電圧VCC4の電圧値を同じであるか、又は異なるようにさせ、同時に、給電電源11(P1)は、正方向電源又は負方向電源であってもよい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0052】
好ましくは、双方向伝送回路20は、信号保護モジュール27をさらに備え、信号保護モジュール27は、第2信号結合モジュール24と制御モジュール25との間に直列に設けられ、双方向伝送回路に対して静電保護及びサージ保護を行うように構成される。
【国際調査報告】