(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-31
(54)【発明の名称】セカンダリセルグループ(SCG)構成を解放するためのシグナリング
(51)【国際特許分類】
H04W 76/34 20180101AFI20240124BHJP
H04W 16/32 20090101ALI20240124BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20240124BHJP
H04W 92/22 20090101ALI20240124BHJP
【FI】
H04W76/34
H04W16/32
H04W72/0457 110
H04W92/22
【審査請求】有
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023540588
(86)(22)【出願日】2021-11-11
(85)【翻訳文提出日】2023-07-21
(86)【国際出願番号】 SE2021051131
(87)【国際公開番号】W WO2022159014
(87)【国際公開日】2022-07-28
(32)【優先日】2021-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】オルシーノ, アントニーノ
(72)【発明者】
【氏名】ウェイジャー, ステファン
(72)【発明者】
【氏名】パルム, ホーカン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067DD26
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
(57)【要約】
本発明の一実施形態に係る方法の第1の例は、ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法を含む。当該方法は、前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信すること(1010)、を含む。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信すること(1010)、を含む方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、前記インジケーションを送信すること(1010)は、SN開始型の修正手続に前記インジケーションを含めること、を含む、方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項5】
請求項2に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項6】
請求項2に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項7】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信すること(1110)、を含む方法。
【請求項8】
請求項7に記載の方法であって、前記インジケーションを受信すること(1110)は、SN開始型の修正手続において前記インジケーションを受信すること、を含む、方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項11】
請求項8に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項12】
請求項8に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項13】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作するために構成されるネットワークノードであって、
ユーザ機器(UE)及び1つ以上の他のネットワークノードと通信するように構成されるインタフェース回路(1290)と、
前記インタフェース回路(1290)へ動作可能に連結される処理回路(1270)と、を備え、前記処理回路(1270)は、前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項14】
請求項13に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、SN開始型の修正手続に前記インジケーションを含めることにより、前記インジケーションを送信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項15】
請求項14に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項16】
請求項14又は15に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項17】
請求項14に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項18】
請求項14に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項19】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作するために構成されるネットワークノードであって、
ユーザ機器(UE)及び1つ以上の他のネットワークノードと通信するように構成されるインタフェース回路(1290)と、
前記インタフェース回路(1290)へ動作可能に連結される処理回路(1270)と、を備え、前記処理回路(1270)は、前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項20】
請求項19に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、SN開始型の修正手続において前記インジケーションを受信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項21】
請求項20に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項22】
請求項20又は21に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項23】
請求項20に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項24】
請求項20に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項25】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作するように適合されるネットワークノードであって、さらに、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信する、ように適合されるネットワークノード。
【請求項26】
請求項25に記載のネットワークノードであって、請求項2~6のいずれか1項に記載の方法を遂行するように適合される、ネットワークノード。
【請求項27】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作するように適合されるネットワークノードであって、さらに、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信する、ように適合されるネットワークノード。
【請求項28】
請求項27に記載のネットワークノードであって、請求項8~12のいずれか1項に記載の方法を遂行するようにさらに適合される、ネットワークノード。
【請求項29】
ネットワークノードの処理回路による実行のためのコンピュータプログラム命令群を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、前記コンピュータプログラム命令群は、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を前記ネットワークノードに遂行させるように構成される、コンピュータプログラムプロダクト。
【請求項30】
請求項29に記載のコンピュータプログラムプロダクトを含む、コンピュータ読取可能な媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本文書は、概して、ワイヤレスネットワークにおけるデュアルコネクティビティ(DC)に関連し、より具体的には、DCにおいてセカンダリノード(SN)によりセカンダリセルグループ(SCG)構成を解放するための技法に関連する。
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のメンバにより規格化された第4世代(4G)及び第5世代(5G)のワイヤレスネットワークにおいて、ユーザ機器(UE)向けのキャリアグリゲーション(CA)が構成される場合、UEは、ネットワークに対して無線リソース制御(RRC)接続を1つのみ有する。さらに、RRC接続確立、再確立又はハンドオーバでは1つのサービングセルが非アクセス層(NAS)のモビリティ情報を提供し、RRC接続再確立又はハンドオーバでは1つのサービングセルがセキュリティ入力を提供する。このセルを、プライマリセル(PCell)という。加えて、UEのケイパビリティに依存して、セカンダリセル(SCell)を構成してPCellと共にサービングセルのセットを形成することができる。UEについて構成されるサービングセルのセットは、したがって、常に1つのPCell及び1つ以上のSCellからなる。さらに、デュアルコネクティビティが構成される場合、セカンダリセルグループ(SCG)の下の1つのキャリアがいわゆるプライマリSCell(PSCell)として使用されることがあり得る。よって、その場合、マスタセルグループ(MCG)内に1つのPCell及び1つ以上のSCell、SCG内に1つのPSCell及び1つ以上のSCellが存在し得る。
【0003】
SCellの再構成、追加及び除去は、RRCにより行われ得る。イントラ無線アクセス技術(イントラRAT)ハンドオーバでは、RRCは、ターゲットPCellと共に使用するためにSCellを追加し、除去し又は再構成することもできる。新たなSCellを追加する場合、専用のRRCシグナリングを、当該SCellの全ての所要のシステム情報を送信するために使用することができ、それが意味するのは、接続済みモードである最中に、UEはSCellから直接的にブロードキャストされるシステム情報を取得しなくてもよいということである。
【0004】
3GPPでは、デュアルコネクティビティ(DC)の解決策が、4G無線アクセス技術であるLTE、及び、LTEと5G無線アクセス技術であるNRとの間の双方について規格化済みである。DCでは、マスタノード(MNあるいはMeNB)及びセカンダリノード(SNあるいはSeNB)という2つのノードが関与する。マルチコネクティビティ(MC)は、2つ以上のノードが関与するより一般的な事例である。また、3GPPにおいて、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)の事例においてロバスト性を向上させ接続の中断を回避する目的でDCを使用することが提案されている。
【0005】
図1に描かれているように、LTE(E-UTRAともいう)及び進化型パケットコア(EPC)とのインタワーキング有り又は無しでの、5Gネットワークを配備するためのいくつもの異なる手法が存在する。原理的には、NR及びLTEを何らインタワーキング無しで配備することができ、そのアプローチをNRスタンドアローン(SA)運用という。即ち、NRにおけるgNBを5Gコアネットワーク(5GC)へ接続することができ、eNBをEPCへ接続することができ、
図1においてオプション1及びオプション2で示したように、それら2つの間に相互接続が無い。一方で、NRの最初にサポートされるバージョンは、
図1においてオプション3で示されている、いわゆるEN-DC(E-UTRAN-NRデュアルコネクティビティ)である。そうした配備では、NRとLTEとの間で、LTE側のマスタノード及びNR側のセカンダリノードを伴ってデュアルコネクティビティが適用される。NRをサポートするRANノード(gNB)は、コアネットワーク(EPC)への制御プレーン接続を有しなくてもよく、代わりにマスタノード(MeNB)としてのLTEに依拠する。これを、"非スタンドアローンNR"あるいは"NSA NR"ともいう。なお、このケースでは、NRセルの機能性はブースター及び/又はダイバーシティの脚として接続済みモードのUEのために使用されることに限られ、RRCアイドルのUEはそれらNRセルに滞在することができない。
【0006】
5Gコアネットワーク(5GCあるいは5GCN)の導入に伴って、他のオプションもまた有効となり得る。上述したように、オプション2は、NR gNBが5GCへ接続される形のスタンドアローンのNR配備をサポートする。同様に、オプション5を用いてLTEもまた5GCへ接続されることができる(eLTE、E-UTRA/5GC又はLTE/5GCとしても知られ、当該ノードはng-eNBと称され得る)。これらケースでは、NR及びLTEの双方がNG-RANの一部であると見られる(そして、ng-eNB及びgNBの双方がNG-RANノードと称され得る)。注目に値することとして、オプション4及びオプション7は、5GCへ接続されるNG-RANノードの一部として標準化されることになる、LTEとNRとの間のデュアルコネクティビティの他の派生であって、MR-DC(マルチ無線デュアルコネクティビティ)と称される。そのため、MR-DCの広がりの下には、次のものが存在する:
・EN-DC(オプション3):LTEがマスタノードであり、NRがセカンダリである(EPC CNが採用される)。
・NE-DC(オプション4):NRがマスタノードであり、LTEがセカンダリである(5GCNが採用される)。
・NGEN-DC(オプション7):LTEがマスタノードであり、NRがセカンダリである(5GCNが採用される)。
・NR-DC(オプション2の派生):マスタ及びセカンダリの双方がNRとなるデュアルコネクティビティ(5GCNが採用される)。
【0007】
これらオプションに向けての移行計画は様々な事業者によって相違し得ることから、同じネットワークにおいて複数のオプションが並立する配備を有する可能性がある。よって、例えば、NR基地局がオプション2及び4をサポートするのと同じネットワークにおいてeNB基地局がオプション3、5及び7をサポートすることがあるかもしれない。LTEとNRとの間のデュアルコネクティビティの複数の解決策の組合せにおいて、各セルグループ(即ち、MCG及びSCG)におけるCA(キャリアアグリゲーション)と同一RAT上のノード間のデュアルコネクティビティ(例えば、NR-NR DC)とをサポートすることも可能である。LTEセルについて、それら様々な配備の帰結は、EPC、5GC、又はEPC/5GCの双方へ接続されるeNBに関連付けられるLTEセル群の共存である。
【0008】
どのノードが何を制御するかに関して、LTE DC及びMR-DC(マルチRAT DC)は、様々に設計される。次の2つのオプションがある:
・集中型の解決策(LTE-DCに類似)
・非集中型の解決策((NG)EN-DC、NE-DC及びNR-DCを含む、MR-DCに類似)
【0009】
図2は、LTE-DC及びEN-DCについての概略的な制御プレーンアーキテクチャを示している。このアーキテクチャは、他のMR-DCのオプションにも当てはまる。図示したオプションの間の主な相違点は、EN-DCではSNが別個のRRCエンティティ(NR-RRC)を有することである。これは、SNがMNの知識無しで時折UEを制御することもできることを意味するが、SNはMNと協調する必要のあることが多い。一方で、LTE-DCでは、RRCの決定は常にMNに由来する(MNからUEへ)。しかしながら、SNがどういった種類のリソースやケイパビリティなどを有しているかの知識を持つのはSN自身だけであるため、依然としてSNが当該SNの構成を決定することには留意されたい。
【0010】
EN-DCについて、LTE DCと比較した主要な変更は次の通りである:
・SNからのスプリットベアラの導入(SCGスプリットベアラとして知られている)
・RRC用のスプリットベアラの導入
・SNからのダイレクトRRCの導入(SCG SRBともいう)
【0011】
要するに、DCは、LTE対応のUEが2つのノード-MeNB及びSeNB-へ接続して双方のノードからデータを受信することによりデータレートを増加させることを可能にする。MeNB(又はMN)は、システム情報を提供し、制御プレーン(CP)を終端し、ユーザプレーン(UP)を終端することができる。
【0012】
図3及び
図4は、EN-DCについてのUP及び制御プレーン(CP)のアーキテクチャを示している。
【0013】
LTEがマスタノードであってNRがセカンダリノードである場合には、SNはSgNB(gNBはNR基地局である)、MNはMeNBと呼ばれることがある。NRがマスタノードでLTEがセカンダリノードである場合には、対応する用語はSeNB及びMgNBである。
【0014】
スプリットRRCメッセージは、主としてダイバーシティを生み出すために使用されるものであり、送信者は、RRCメッセージをスケジューリングするためにリンクのうちの1つを選択するか又は双方のリンク上でメッセージを冗長化するかのいずれかを決定することができる。ダウンリンクでは、MCG区間若しくはSCG区間、又は双方での冗長化の間のパススイッチングは、ネットワーク実装に委ねられている。一方で、ULについては、MCG、SCG又は両区間を使用するように、ネットワークがUEを構成する。"区間(leg)"、"パス(path)"、及び"RLCベアラ"(無線リンク制御ベアラ)との用語は、本文書を通じて互換可能に使用される。
【0015】
<セカンダリノード修正-MN/SN開始型>
EN-DCについて、セカンダリノード修正(Secondary Node Modification)手続は、MNか又はSNかのいずれかによって開始されてよく、ベアラコンテキストを修正し、確立し若しくは解放するために、SNとの間でベアラコンテキストを移送するために、又は、同一のSNの範囲内でUEコンテキストの他の属性を修正するために使用され得る。また、例えばシグナリング無線ベアラタイプ3(SRB3)が使用されない場合に、SNからUEへMNを介してNRのRRCメッセージを移送し、及びUEからSNへMNを介してその応答を返すためにも使用され得る。連続パケットコネクティビティ(CPC)の場合には、この手続は、同一のSNの範囲内でCPCコンフィグレーションを構成し又は修正するために使用される。
【0016】
セカンダリノード修正手続は、必ずしもUEに対するシグナリングには関与しない。
【0017】
3GPP規格からの複製である
図5は、MN開始型のSN修正手続を示している。
【0018】
MNは、例えばSCGベアラ及び/又はスプリットベアラのSCG RLCベアラの追加、修正若しくは解放に加えて、SN終端型MCGベアラについての構成変更など、同じSN内のSCGの構成変更を開始するために本手続を使用する。ベアラの終端点の変更は、それぞれのE-UTRAN無線アクセスベアラ(E-RAB)について単一のMN開始型SN修正手続内で新たなベアラ構成を追加し及び古いベアラ構成を解放することにより実現される。MNは、同じMN内のハンドオーバをSNを維持しつつ実行するために、本手続を使用する。また、MNは、現行のSCG構成を問い合わせるために、例えばMN開始型のSN変更においてデルタ構成が適用される場合にも、本手続を使用する。また、MNは、S-RLF関連情報をSNへ提供するためにも、本手続を使用する。MNは、SCG SCellの追加、修正又は解放を開始するために、本手続を使用しなくてもよい。SNは、SN終端型ベアラ若しくはMN終端型ベアラのSCG RLCベアラの解放に関わる場合、又はSNを維持しつつ同じMN内のハンドオーバを実行するために使用する場合を除いて、上記要求を拒否してもよい。
【0019】
本手続きの詳細は次の通りである:
【0020】
1.MNは、ベアラコンテキスト関連の又は他のUEコンテキスト関連の情報、(当てはまるならば)データ転送アドレス情報、及び要求されるSCG構成情報を含み得るSgNB修正要求(SgNB Modification Request)メッセージを送信する。これは、SNによる再構成のための基礎として使用されるべきUEケイパビリティ調整結果を含む。SNにおけるセキュリティ鍵更新が要求されるケースでは、新たなSgNBセキュリティ鍵が含められる。ベアラタイプ変更が行われない、SCG RLCベアラを伴うMN終端型ベアラと共に構成されるE-RABについてのSCG RLC再確立のケースでは、MNは、新たなUL GPRSトンネリングプロトコル(GTP)トンネルエンドポイントをSNへ提供する。SNは、RLCを再確立するまでは従前のUL GTPトンネルエンドポイントでMNへのアップリンク(UL)のパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP) PDUの送信を継続し、再確立後に新たなUL GTPトンネルエンドポイントを使用するものとされる。ベアラタイプ変更が行われない、MCG RLCベアラを伴うSN終端型ベアラと共に構成されるE-RABについてのPDCP再確立のケースでは、MNは、新たなダウンリンク(DL) GTPトンネルエンドポイントをSNへ提供する。SNは、PDCPの再確立を行うまでは従前のDL GTPトンネルエンドポイントでMNへのDL PDCP PDUの送信を継続し、PDCP再確立の開始から新たなDL GTPトンネルエンドポイントを使用するものとされる。
【0021】
2.SNは、NR RRCメッセージ内のSCG無線リソース構成情報と、(当てはまるならば)データ転送アドレス情報とを含み得るSgNB修正要求確認応答(SgNB Modification Request Acknowledge)メッセージで応答する。ベアラタイプ変更が行われない、MNとSNとの間のX2-Uリソースを要するMN終端型ベアラオプションと共に構成されるE-RABについてのセキュリティ鍵更新(PSCell変更あり又はなし)のケースでは、SNは、新たなDL GTPトンネルエンドポイントをMNへ提供する。MNは、PDCPの再確立又はPDCPデータリカバリを行うまでは従前のDL GTPトンネルエンドポイントでSNへのDL PDCP PDUの送信を継続し、PDCP再確立又はデータリカバリの開始から新たなDL GTPトンネルエンドポイントを使用するものとされる。ベアラタイプ変更が行われない、MNとSNとの間のX2-Uリソースを要するSN終端型ベアラオプションと共に構成されるE-RABについてのセキュリティ鍵更新(PSCell変更あり又はなし)のケースでは、SNは、新たなUL GTPトンネルエンドポイントをMNへ提供する。MNは、RLCを再確立するまでは従前のUL GTPトンネルエンドポイントでSNへのUL PDCP PDUの送信を継続し、再確立後に新たなUL GTPトンネルエンドポイントを使用するものとされる。
【0022】
3-5.MNは、NR RRC構成メッセージを含むRRC接続再構成手続を開始する。UEは、新たな構成を適用し、MNへ同期し(イントラMNハンドオーバのケースでは、指示された場合)、必要であるならば、NR RRC応答メッセージを含むRRC接続再構成完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)で応答する。UEは、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージに含まれている構成(の一部)に従うことができないケースでは、再構成失敗手続を行う。
【0023】
6.再構成の成功裏の完了後に、手続の成功がSgNB再構成完了(SgNB Reconfiguration Complete)メッセージにおいて示される。
【0024】
7.指示を受けた場合、UEは、SgNB追加手続に記述されている通りに、SNのPCellへ向けて同期を行う。そうでない場合、UEは、新たな構成を適用した後にUL送信を行ってもよい。
【0025】
8.RLC AMを用いるベアラについてPDCP終端点が変更される場合において、RRCのフル構成が使用されないときは、MNとSNとの間でSNステータス移送(SN Status Transfer)が行われる。
注0:SNは、解放されるべきであると要求されたSN終端型ベアラがMN終端型ベアラへ再構成されることを認識しなくてもよい。RLC AMを伴う解放されるSN終端型ベアラについてのSNステータスもまた、MNへ移送され得る。
【0026】
9.当てはまるならば、MNとSNとの間のデータ転送が行われる。
【0027】
10.SNは、MNへセカンダリRATデータ使用報告(Secondary RAT Data Usage Report)メッセージを送信し、解放されることになるE-RAB及びS1 UL GTPトンネルエンドポイントの修正が要求されたE-RABについて、NR無線上でUEに対し送受信されるデータボリュームを含める。
注1:SNがセカンダリRATデータ使用報告メッセージを送信し及びMNとのデータ転送を行う順序は定義されない。SNは、関連するベアラの送信が停止される際に上記報告を送信し得る。
【0028】
11.当てはまるならば、パス更新が行われる。
【0029】
図6は、MNの関与を伴う、SN開始型のSN修正手続の一例を示している。SNは、例えばSCGベアラの解放及びスプリットベアラのSCG RLCベアラの解放をトリガするために(その後、MN終端型かSN終端型かによらず、MNはベアラを解放し、現行のベアラタイプを維持し、又はMCGベアラへ再構成する)、並びに、PSCellの変更をトリガするために(例えば、新たなセキュリティ鍵を要する場合、又はMNがPDCPデータリカバリを行う必要がある場合)、本手続を使用して同じSN内のSCGの構成変更を行う。MNは、SCGベアラ及びスプリットベアラのSCG RLCベアラの解放要求を拒否することができない。
【0030】
【0031】
1.SNは、NR RRC構成メッセージを含むSgNB修正要求(SgNB Modification Required)メッセージを送信する。NR RRC構成メッセージは、ベアラコンテキスト関連、他のUEコンテキスト関連の情報、及び新たなSCG無線リソース構成を含み得る。ベアラ解放又は修正について、SgNB修正要求メッセージ内に対応するE-RABリストが含められる。セキュリティ鍵の変更のケースでは、PDCP変更インジケーション(PDCP Change Indication)が、S-KgNB更新を要することを示す。MNがPDCPデータリカバリを行う必要があるケースでは、PDCP変更インジケーションが、PDCPデータリカバリを要することを示す。
【0032】
SNは、セキュリティ鍵の変更を要するかを決定することができる。
【0033】
2/3.MN開始型SN修正手続が、(例えば、データ転送アドレス、新たなSNセキュリティ鍵、測定ギャップなどといった情報を提供するために)SN修正要求メッセージによりトリガされ得る。
注2:ステップ2でSNセキュリティ鍵のみが提供された場合、MNは、RRC接続再構成手続を開始するためにステップ3の受信を待ち受けなくてよい。
【0034】
4.SNは、新たなSCG無線リソース構成を含めて、NR RRC構成メッセージを含むRRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージをUEへ送信する。
【0035】
5.UEは、新たな構成を適用し、必要ならば、符号化されたNR RRC応答メッセージを含めて、RRC接続再構成完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)メッセージを送信する。UEは、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージに含まれている構成(の一部)に従うことができないケースでは、再構成失敗手続を行う。
【0036】
6.再構成の成功裏の完了後に、手続の成功がSgNB修正確認(SgNB Modification Confirm)メッセージにおいて示され、当該メッセージは、UEから受信された場合の符号化されたNR RRC応答メッセージを含む。
【0037】
7.指示を受けた場合、UEは、SN追加手続に記述されている通りに、SNのPCellへ向けて同期を行う。そうでない場合、UEは、新たな構成を適用した後にUL送信を行ってもよい。
【0038】
8.RLC AMを用いるベアラについてPDCP終端点が変更される場合において、RRCのフル構成が使用されないときは、MNとSNとの間でSNステータス移送(SN Status Transfer)が行われる。
注2a:SNは、解放を要求しているSN終端型ベアラがMN終端型ベアラへ再構成されることを認識しなくてもよい。RLC AMを伴う解放されるSN終端型ベアラについてのSNステータスもまた、MNへ移送され得る。
【0039】
9.当てはまるならば、MNとSNとの間のデータ転送が行われる。
【0040】
10.SNは、MNへセカンダリRATデータ使用報告(Secondary RAT Data Usage Report)メッセージを送信し、解放されることになるE-RABについて、NR無線上でUEに対し送受信されるデータボリュームを含める。
注3:SNがセカンダリRATデータ使用報告メッセージを送信し及びMNとのデータ転送を行う順序は定義されない。SNは、関連するベアラの送信が停止される際に上記報告を送信し得る。
【0041】
11.当てはまるならば、パス更新が行われる。
【0042】
5GCとのMR-DCについて、SN修正手続が、MNか又はSNかのいずれかによって再び開始され、現行のユーザプレーンリソース構成、例えばPDUセッション、サービス品質(QoS)フロー若しくはDRBに関連する構成を修正するために、又は同じSN内のUEコンテキストの他の特性を修正するために使用され得る。また、SNからUEへMNを介してRRCメッセージを移送し、及びUEからSNへMNを介してその応答を返すためにも使用され得る(例えばSRB3が使用されない場合)。RRCメッセージは、NGEN-DC及びNR-DCではNRメッセージ(即ち、RRC再構成(RRCReconfiguration))であり、一方、NE-DCではE-UTRAメッセージ(即ち、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration))である。CPCの場合には、この手続は、同一のSNの範囲内でCPCコンフィグレーションを構成し又は修正するために使用される。CPCコンフィグレーションをNE-DCにおいてターゲットPSCellを構成するために使用することはできない。
【0043】
SN修正手続は、必ずしもUEに対するシグナリングに関与しなくてよい。
【0044】
図7は、MR-DCのMN開始型のSN修正手続を示している。
【0045】
MNは、ユーザプレーンリソース構成の追加、修正又は解放を含む、同じSN内のSCGの構成変更を開始するために本手続を使用する。MNは、同じMN内のハンドオーバをSNを維持しつつ実行するために、SNの関与が必要である場合に(即ちNGEN-DCにおいて)、本手続を使用する。また、MNは、現行のSCG構成を問い合わせるために、例えばMN開始型のSN変更においてデルタ構成が適用される場合にも、本手続を使用する。また、MNは、S-RLF関連情報をSNへ提供するために、又はSN終端型ベアラについて使用される利用可能な追加的なDRB IDを提供するためにも、本手続を使用する。MNは、SCG SCellの追加、修正又は解放を開始するために、本手続を使用しなくてもよい。SNは、ユーザプレーンリソース構成の解放に関わる場合、又はSNを維持しつつ同じMN内のハンドオーバを実行するために使用する場合を除いて、上記要求を拒否してもよい。
【0046】
【0047】
1.MNは、ユーザプレーンリソース構成関連の又は他のUEコンテキスト関連の情報、PDUセッションレベルのネットワークスライス情報、及び要求されるSCG構成情報を含み得るSN修正要求(SN Modification Request)メッセージを送信する。これは、SNによる再構成のための基礎として使用されるべきUEケイパビリティ調整結果を含む。SNにおけるセキュリティ鍵更新が要求されるケースでは、新たなSNセキュリティ鍵が含められる。
【0048】
2.SNは、SN RRCメッセージ内の新たなSCG無線構成情報と、(当てはまるならば)データ転送アドレス情報とを含み得るSN修正要求確認応答(SN Modification Request Acknowledge)メッセージで応答する。
注1:NR SCG側でCAを伴うPDCP冗長化が構成される対象のセットアップされるべきMN終端型ベアラについて、MNは、4つまでの別個のXn-Uベアラを割り当て、SNは、MNへのプライマリ又はスプリットセカンダリパスのために論理チャネルIDを提供する。
【0049】
NR MCG側でCAを伴うPDCP冗長化が構成される対象のセットアップされるべきSN終端型ベアラについて、SNは、4つまでの別個のXn-Uベアラを割り当て、MNは、追加的なMN開始側SN修正手続を介してSNへのプライマリ又はスプリットセカンダリパスのために論理チャネルIDを提供する。
【0050】
2a.当てはまる場合、MNは、SNへデータ転送アドレス情報を提供する。MCGリソースを用いるSN終端型ベアラについて、MNは、Xn-Uアドレス指示(Xn-U Address Indication)メッセージにおいて、Xn-U DL TNLアドレス情報を提供する。
【0051】
3/4.MNは、SN RRC構成メッセージを含むRRC接続再構成手続を開始する。UEは、新たな構成を適用し、MNへ同期し(イントラMNハンドオーバのケースでは、指示された場合)、必要であるならば、SN RRC応答メッセージを含むMN RRC接続再構成完了メッセージで応答する。UEは、MN RRC再構成メッセージに含まれている構成(の一部)に従うことができないケースでは、再構成失敗手続を行う。
【0052】
5.再構成の成功裏の完了後に、手続の成功がSN再構成完了(SN Reconfiguration Complete)メッセージにおいて示される。
【0053】
6.指示を受けた場合、UEは、SN追加手続に記述されている通りに、SNのPCellへ向けて同期を行う。そうでない場合、UEは、新たな構成を適用した後にUL送信を行ってもよい。
【0054】
7.RLC AMを用いるベアラについてPDCP終端点が変更される場合において、RRCのフル構成が使用されないときは、MNとSNとの間でSNステータス移送(SN Status Transfer)が行われる。
【0055】
8.当てはまるならば、MNとSNとの間のデータ転送が行われる。
【0056】
9.SNは、MNへセカンダリRATデータ使用報告(Secondary RAT Data Usage Report)メッセージを送信し、UEに対し送受信されるデータボリュームを含める。
注2:SNがセカンダリRATデータ使用報告メッセージを送信し及びMNとのデータ転送を行う順序は定義されない。SNは、関連するQoSフローの送信が停止される際に上記報告を送信し得る。
【0057】
10.当てはまるならば、PDUセッションパス更新手続が行われる。
【0058】
図8は、MNの関与を伴う、MR-DCのSN開始型SN修正を示している。
【0059】
SNは、例えばユーザプレーンリソース構成の修正/解放をトリガするために、及び、PSCellの変更をトリガするために(例えば、新たなセキュリティ鍵を要する場合、又はMNがPDCPデータリカバリを行う必要がある場合)、本手続を使用して同じSN内のSCGの構成変更を行う。MNは、PDUセッション/QoSフローの解放要求を拒否することができない。また、SNは、SN終端型ベアラのために使用すべきより多くのDRB IDを提供することをMNに要求し、又はもはや必要でないSN終端型ベアラのために使用されるDRB IDを返却するために、本手続を使用する。
【0060】
【0061】
1.SNは、SN RRC再構成メッセージを含むSN修正要求(SN Modification Required)メッセージを送信する。SN RRC再構成メッセージは、ユーザプレーンリソース構成関連のコンテキスト、他のUEコンテキスト関連の情報、及び新たなSCGの無線リソース構成を含み得る。セキュリティ鍵の変更のケースでは、PDCP変更インジケーション(PDCP Change Indication)が、SNセキュリティ鍵更新を要することを示す。MNがPDCPデータリカバリを行う必要があるケースでは、PDCP変更インジケーションが、PDCPデータリカバリを要することを示す。
【0062】
SNは、セキュリティ鍵の変更を要するかを決定することができる。
【0063】
2/3.MN開始型SN修正手続が、例えばSNセキュリティ鍵変更を適用する必要がある場合に、SN修正要求メッセージによりトリガされ得る。
注3:NR MCG側でCAを伴うPDCP冗長化が構成される対象のセットアップされるべきSN終端型ベアラについて、SNは、4つまでの別個のXn-Uベアラを割り当て、MNは、入れ子状のMN開始側SN修正手続を介してSNへのプライマリ又はスプリットセカンダリパスのために論理チャネルIDを提供する。
【0064】
4.MNは、新たなSCG無線リソース構成と共に、SN RRC構成メッセージを含めて、MN RRC再構成メッセージをUEへ送信する。
【0065】
5.UEは、新たな構成を適用し、必要ならば、SN RRC応答メッセージを含めて、MN RRC再構成完了メッセージを送信する。UEは、MN RRC再構成メッセージに含まれている構成(の一部)に従うことができないケースでは、再構成失敗手続を行う。
【0066】
6.再構成の成功裏の完了後に、手続の成功がSN修正確認(SN Modification Confirm)メッセージにおいて示され、当該メッセージは、UEから受信された場合のSN RRC応答メッセージを含む。
【0067】
7.指示を受けた場合、UEは、SN追加(SN Addition)手続に記述されている通りに、SNにより構成されるPCellへ向けて同期を行う。そうでない場合、UEは、新たな構成を適用した後に直接的にUL送信を行ってもよい。
【0068】
8.RLC AMを用いるベアラについてPDCP終端点が変更される場合において、RRCのフル構成が使用されないときは、MNとSNとの間でSNステータス移送(SN Status Transfer)が行われる。
【0069】
9.当てはまるならば、MNとSNとの間のデータ転送が行われる。
【0070】
10.SNは、MNへセカンダリRATデータ使用報告(Secondary RAT Data Usage Report)メッセージを送信し、UEに対し送受信されるデータボリュームを含める。
注4:SNがセカンダリRATデータ使用報告メッセージを送信し及びMNとのデータ転送を行う順序は定義されない。SNは、関連するQoSフローの送信が停止される際に上記報告を送信し得る。
【0071】
11.当てはまるならば、PDUセッションパス更新手続が行われる。
【発明の概要】
【0072】
3GPP TS38.331、3GPP TS37.340、3GPP TS36.423及び3GPP TS38.42の現行のバージョンを含む、現行の3GPP規格において、明瞭でないのは、全てのSN終端型スプリット又はSCG DRBをSN終端型MCG DRBへ変更することにより、SN終端型データ無線ベアラ(DRB)を維持しつつ、SNがSCG構成(即ち、PHY、MAC、RLCレイヤを意味する)のみを解放することを望むケースをいかにして取り扱うかである。そうしたケースでは、現在のところ、SNがそれをMNへ伝えるために使用することのできるシグナリングは存在しない。これが必要とされるのは、UEに対する無線インタフェースシグナリングにおいて、UEにSCGを解放することを指示するフィールドを含むRRCメッセージを生成するのがMNであるからである。
【0073】
なお、ここで使用されるところの"SCG解放"との用語は、例えば3GPP TS37.340の第10.4節に記述されているようなSN解放とは異なる手続をいう。SN解放では、言うなればPHYからPDCPレイヤまでを意味するSN全体が解放され、一方で、SCG解放では、下位レイヤ及びSNのRLCベアラのみが解放され、即ち、PDCPレイヤが維持されつつPHY、MAC及びRLCレイヤのみが解放されることを意味する。
【0074】
SCG解放手続をサポートするシグナリングが存在しないことから、MN又はSNがSCG解放を開始したい場合にMN又はSNがそれを行うことは不可能であろう。これは、システム性能の劣化又は長い中断遅延を引き起こすことになる。
【0075】
ここで説明される技法、装置及びシステムの多様な実施形態は、SN開始型のSCG解放を可能にし、その中で、SNは、RLCベアラを含めて、SNの下位レイヤ、即ちPHY、MAC及びRLCを解放すること、及び全てのSN終端型スプリット又はSCG DRBをSN終端型のMCG DRBへ変更することを、MNへ依頼する。多様な実施形態において、これは、次のように達成され得る:
1.SCGが解放されるべきであることをMNへ通知するためのフラグがノード間RRCメッセージに含められる。
2.SN開始型SN修正をトリガする際に、SNは、その手続がSCGを解放する目的で開始されることをMNへ通知するためのフラグを含める。
3.SN開始型SCG解放のケースのために、新たなX2/Xn手続が追加される。
【0076】
開示される技法の例示的な実施形態は、ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法を含む。当該方法は、上記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、上記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信すること、を含む。
【0077】
他の実施形態は、ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてマスタノード(MN)として動作するネットワークノードにより実装される補完的な方法を含む。当該方法は、上記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、上記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信すること、を含む。
【0078】
これら方法の派生と共に、対応する装置及びシステムが以下で説明される。開示される技法の多様な実施形態を用いて、SNは、SCGの下位レイヤが開放されるべきであること、及びSN終端型のスプリット又はSCG DRBがSN終端型のMCG DRBになるべきであることをMNへ指し示すことにより、SN開始型のSCG解放をトリガすることができる。これは、現行の標準では可能ではない。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【
図1】LTE及びNRのインターワーキングオプション群を示している。
【
図2】LTE DC及びEN-DCにおけるデュアルコネクティビティ(DC)についての制御プレーンアーキテクチャを示している。
【
図3】EPCとのMR-DC(EN-DC)におけるMCG SCG及びスプリットベアラについてのネットワーク側のプロトコル終端オプション群を示している。
【
図4】EN-DCにおける制御プレーンについてのネットワークアーキテクチャを示している。
【
図5】EN-DCについてのMN開始型のSN修正手続を示すシグナリングフローチャートである。
【
図6】EN-DCについてのMNの関与を伴うSN開始型のSN修正手続を示すシグナリングフローチャートである。
【
図7】5GCとのMR-DCについてのMN開始型のSN修正手続を示すシグナリングフローチャートである。
【
図8】5GCとのMR-DCについてのMNの関与を伴うSN開始型のSN修正手続を示すシグナリングフローチャートである。
【
図9】目下開示される実施形態のいくつかに係るSN開始型のSCG解放手続を示している。
【
図10】ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてセカンダリノード(SN)として動作するように構成される第1ネットワークノードにより実行される例示的な方法を示すフロー図である。
【
図11】ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてマスタノード(MN)として動作するように構成される第1ネットワークノードにより実行される例示的な方法を示すフロー図である。
【
図12】ここで説明される多様な観点に従ったワイヤレスネットワークの例示的な実施形態を示している。
【
図13】ここで説明される多様な観点に従ったUEの例示的な実施形態を示している。
【
図14】ここで説明されるネットワークノードの多様な実施形態の実装のために使用可能な例示的な仮想化環境を示すブロック図である。
【
図15】ここで説明される多様な観点に従った多様な例示的な通信システム及び/又はネットワークのブロック図である。
【
図16】ここで説明される多様な観点に従った多様な例示的な通信システム及び/又はネットワークのブロック図である。
【
図17】本開示の多様な例示的な実施形態に係る通信システムにおいて実装される多様な例示的な方法及び/又は手続を示すフロー図である。
【
図18】本開示の多様な例示的な実施形態に係る通信システムにおいて実装される多様な例示的な方法及び/又は手続を示すフロー図である。
【
図19】本開示の多様な例示的な実施形態に係る通信システムにおいて実装される多様な例示的な方法及び/又は手続を示すフロー図である。
【
図20】本開示の多様な例示的な実施形態に係る通信システムにおいて実装される多様な例示的な方法及び/又は手続を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0080】
以下に説明される詳細な方法及び実施形態のいくつかは、NRの文脈で説明されているが、意義を何ら失うことなくLTEにも適用されることができる。さらに、説明される内容は、任意のMR-DCオプションに適用されることができる。
【0081】
あらためていうと、ここで説明されるSCG解放手続は、例えば3GPP TS37.340の第10.4節に既に存在するSN解放手続とは根本的に相違する。主な相違点は、SN解放手続ではSN全体が解放される(即ち、PHY、MAC、RLC及びPDCPレイヤが解放されることを意味する)一方、ここで説明されるSCG解放手続では、SNの下位レイヤのみが解放され、PDCPレイヤは維持される。よって、ここでの"SCG解放"又は"SCG構成解放"への言及は、対応するPDCP構成の解放なしで、1つ以上のSCGベアラ又はスプリットベアラについてPHY、MAC及びRLC構成の解放を指す。
【0082】
本文書において、"ベアラ"との用語が頻繁に使用される。これは、データ無線ベアラ(DRB)又は無線ベアラ(RB)に対応し得る。
【0083】
目下開示される技法に係る第1カテゴリの解決策は、ノード間RRCメッセージ、即ちMNとSNとの間で交換されるRRCメッセージに、新たなインジケーションを含めるという解決策である。それらノード間RRCメッセージの例は、3GPPTS38.331(v16.3.1)の第11.2節に記述されている。
【0084】
このアプローチによれば、SCGが解放されるべきであるとMNへ示すことをSNが望む場合、SNは、ノード間RRCメッセージ(例えば、CG-Config内)にインジケーションを含める。そのインジケーションは、単一ビットだけであってもよく、例えば"0"でSCGが解放されるべきでないことを示し、又は"1"でSCGが解放されるべきであることを示す(あるいはその逆)。代替的に、ブール型のフィールドが使用されてもよく、"真"へセットされた値はSCGの解放を示し、"偽"はSCGを解放しないことを示し、又はその逆である。代替的に、フィールドの存在によって(その値に関わらず)SCGを解放すべきであることを示してもよい。
【0085】
いくつかの実施形態において、SCGが解放されるべきであるというインジケーションと共に、ノード間RRCメッセージに他のインジケーションを含めて、SN終端型スプリット又はSCGベアラがSN終端型MCGベアラになるように再構成されるべきであることをMNへ示してもよい。このインジケーションは、各ベアラアイデンティティ、例えばDRB_IDに関連付けられる"0"によってスプリット又はSCGベアラがSN終端型MCGベアラになるべきでないことを示し、"1"によってスプリット又はSCGベアラがSN終端型MCGベアラになるべきであることを示す簡易なビットであってもよい(あるいはその逆)。代替的に、ブール型のフィールドが使用されてもよく、"真"へセットされた値はベアラタイプの変更を示し、"偽"はベアラタイプを変更しないことを示し、又はその逆である。
【0086】
目下開示される技法に係る第2カテゴリの解決策は、新たなインジケーションをSN開始型SN修正手続に含めるという解決策である。
【0087】
このアプローチによれば、SNは、SN開始型SN修正手続に、SCGが解放されるべきであるとMNへ示すためのインジケーションを含める。そのインジケーションは、"0"でSCGが解放されるべきでないこと、又は"1"でSCGが解放されるべきであることを示す単一ビットだけであってもよい(あるいはその逆)。代替的に、ブール型のフィールドが使用されてもよく、"真"へセットされた値はSCGの解放を示し、"偽"はSCGを解放しないことを示し、又はその逆である。代替的に、フィールドの存在によって(その値に関わらず)SCGを解放すべきであることを示してもよい。このインジケーションは、X2又はXnシグナリングに含められる。
【0088】
他の実施形態において、SNは、SCG解放のためのインジケーションと共に、SCGが解放される際に解放されるべきベアラのリスト、及び/又は、SN終端型スプリット若しくはSCGベアラからSN終端型MCGベアラへ変更されるべきベアラのリストをも含めてもよい。代替的に、SNは、全てのベアラが解放されるべきであるか又はSN終端型スプリット若しくはSCGベアラからSN終端型MCGベアラへ変更されるべきであるかのいずれかを示すためのインジケーション(例えば、ビット)を含めるだけであってもよい。
【0089】
目下開示される技法に係る第3カテゴリの解決策は、新たなX2/Xn手続をSN開始型SCG解放のケースのために生成するという解決策である。
【0090】
このアプローチによれば、SCGが解放されるべきであることをMNへ通知することをSNが望むケースのために、新たなX2/Xn手続が生成される。このケースにおいて、その同じ手続が、解放され及び/又はSN終端型スプリット若しくはSCGベアラからSN終端型MCGベアラへ変更されるべきであるベアラをも含んでもよい。この手続が
図9に示されている。SN開始型SCG解放手続として言及され得るこの手続において、SNは、MNへSCGが解放されるべきであることを通知するために、例えばSノードSCG解放要求(S-NODE SCG RELEASE REQUIRED)メッセージというメッセージをMNへ送信する。MNは、SCGが正確に解放されたことをSCへ確認応答するために、SノードSCG解放確認(S-NODE SCG RELEASE CONFIRM)メッセージで応答する。SNは、SノードSCG解放要求メッセージに、解放され及び/又はSN終端型SCGベアラからSN終端型MCGベアラへ変更されるべきベアラをも含めてもよい。この手続が、例えば3GPP TS38.423へ追加されてもよいであろう。
【0091】
<第1解決策の実装>
上で注記したように、第1カテゴリの解決策は、SCG解放に関するインジケーションをノード間RRCメッセージに含めることを含むものであり、例えばそれは3GPP TS38.331に記述されているメッセージである。
【0092】
3GPP TS38.331のセクション11.2.2が以下の通りとなるように修正されてもよく、修正箇所が太字の斜体で示されている:
-----3GPP提案の抜粋開始-----
【0093】
【0094】
【0095】
【数6】
【数7】
【数8】
-----3GPP提案の抜粋終了-----
【0096】
<第2解決策の実装>
上で注記したように、第2カテゴリの解決策は、SCG解放に関するインジケーションをSN開始型のSN修正手続に含めることを含むものであり、例えばそれは3GPP TS38.423に記述されている通りの手続である。
【0097】
3GPP TS38.423のセクション9.1.2.8が以下の通りとなるように修正されてもよく、修正箇所が太字の斜体で示されている:
-----3GPP提案の抜粋開始-----
【0098】
【数9】
【数10】
-----3GPP提案の抜粋終了-----
【0099】
このアプローチの派生例は、SN開始型のSN解放手続にインジケーションを含めることであり、例えばそれは3GPP TS38.423のセクション9.1.2.17で文書化されている通りの手続である。
【0100】
このアプローチによれば、3GPP TS38.423のセクション9.1.2.17が以下の通りとなるように修正されてもよく、修正箇所が太字の斜体で示されている:
-----3GPP提案の抜粋開始-----
【0101】
【数11】
-----3GPP提案の抜粋終了-----
【0102】
上述した詳細な例を念頭において、理解されるであろうこととして、
図10は、ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であり得る例示的な方法を示している。ブロック1010に示したように、上記方法は、UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、当該UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信するステップを含む。
【0103】
図示した方法のいくつかの実施形態において、上記インジケーションを送信することは、MNへ送信されるノード間無線リソース制御(RRC)メッセージに上記インジケーションを含めること、を含む。このアプローチの例が上で議論されており、"第1解決策"として説明されている。それら実施形態のいくつかにおいて、上記方法は、MNへ、SCG構成に対応するSN終端型スプリットベアラ又はSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信すること、を含む。
【0104】
図示した方法の他の実施形態において、上記インジケーションを送信することは、SN開始型の修正手続に上記インジケーションを含めること、を含む。これの例が上で"第2解決策"として説明されている。それら実施形態のいくつかにおいて、上記方法は、MNへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、を含んでもよい。それらのいくつかにおいて、及び他のいくつかにおいて、上記方法は、MNへ、解放されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、を含んでもよい。
【0105】
この第2解決策に係る他の実施形態において、上記方法は、MNへ、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含んでもよい。また別のものにおいて、上記方法は、MNへ、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含んでもよい。
【0106】
図10に示した方法の他の実施形態において、上記方法は、MNへ、上記インジケーションを含むSCG解放要求メッセージを送信すること、を含んでもよい。これの例が上で"第1解決策"として説明されている。それら実施形態のいくつかにおいて、上記方法は、MNから、SCG解放要求メッセージへの応答としてSCG解放確認メッセージを受信すること、をさらに含んでもよい。
【0107】
この第3解決策に係るいくつかの実施形態において、SCG解放要求メッセージは、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含んでもよい。それらのいくつかにおいて、及び他の実施形態において、SCG解放要求メッセージは、解放されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含んでもよい。
【0108】
この第3解決策に係る他の実施形態において、SCG解放要求メッセージは、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを含んでもよい。また別のものにおいて、SCG解放要求メッセージは、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを含んでもよい。
【0109】
図11は、ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてマスタノード(MN)として動作する第1ネットワークノードにより実行され得る例示的な方法を示している。図のブロック1110に示したように、上記方法は、UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、当該UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信するステップを含む。
【0110】
図示した方法のいくつかの実施形態において、第1ネットワークノードは、上記インジケーションに応じて、UEについての少なくとも1つのSN終端型SCGベアラをMN終端型MCGベアラへ再構成する。
【0111】
いくつかの実施形態において、上記インジケーションを受信することは、第1ネットワークノードにより受信されるノード間無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて上記インジケーションを受信すること、を含む。このアプローチのいくつかの実施形態は、SNから、SCG構成に対応するSN終端型スプリットベアラ又はSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信すること、を含んでもよい。
【0112】
他の実施形態において、上記インジケーションを受信することは、SN開始型の修正手続において上記インジケーションを受信すること、を含んでもよい。それら実施形態のいくつかにおいて、上記方法は、SNから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、を含んでもよい。それらのいくつかにおいて、及び他の実施形態において、上記方法は、SNから、解放されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、を含んでもよい。
【0113】
SN開始型修正手続に関わる本アプローチの他の実施形態において、上記方法は、SNから、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含んでもよい。また別のものにおいて、上記方法は、SNから、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含んでもよい。
【0114】
図11に示した方法の他の実施形態において、第1ネットワークノードは、SNから、上記インジケーションを含むSCG解放要求メッセージを受信してもよい。それら実施形態のいくつかにおいて、上記方法は、SNへ、SCG解放要求メッセージへの応答としてSCG解放確認メッセージを送信すること、をさらに含んでもよい。これらのいくつかにおいて、及びこの第3解決策に係る他の実施形態において、SCG解放要求メッセージは、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含んでもよい。それらのいくつかにおいて、及び他の実施形態において、SCG解放要求メッセージは、解放されるべきSCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含んでもよい。他において、SCG解放要求メッセージは、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーション、又は、SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを代わりに含んでもよい。
【0115】
ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装され得るものの、ここで開示した実施形態は、
図12に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、
図12のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク1206、ネットワークノード1260及び1260b、並びにWD1210、1210b及び1210cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含み得る。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード1260及びワイヤレスデバイス(WD)1210が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
【0116】
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースし得る。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)及び/若しくは他の適した2G、3G、4G若しくは5G規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z-Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
【0117】
ネットワーク1206は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide-Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN(Wireless Local Area Networks)、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含み得る。
【0118】
ネットワークノード1260及びWD1210は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含み得る。
【0119】
ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)及び基地局(BS)(例えば、無線基地局、NB、eNB及びgNB)を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされることができ、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであり得る。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含み得る。そうしたリモート無線ユニットは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及され得る。
【0120】
さらなるネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)及び/又MDTを含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであり得る。
【0121】
図12において、ネットワークノード1260は、処理回路1270、デバイス読取可能な媒体1280、インタフェース1290、補助的機器1284、電源1286、電力回路1287及びアンテナ1262を含む。
図12の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノード1260は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含み得る。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法、及び/又は手続を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノード1260のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含み得る(例えば、デバイス読取可能な媒体1280は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のRAMモジュールを含み得る)。
【0122】
同様に、ネットワークノード1260は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成され得る。ネットワークノード1260が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有され得る。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御することができる。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされ得る。いくつかの実施形態において、ネットワークノード1260は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成され得る。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントを冗長化することができ(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体1280)、いくつかのコンポーネントを再利用することができる(例えば、同一のアンテナ1262がそれらRATにより共有され得る)。ネットワークノード1260は、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノード1260へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含み得る。それらワイヤレス技術は、ネットワークノード1260内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合され得る。
【0123】
処理回路1270は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路1270により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路1270により取得される情報を処理することを含み得る。
【0124】
処理回路1270は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体1280といった他のネットワークノード1260のコンポーネントと連携してネットワークノード1260の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含み得る。例えば、処理回路1270は、デバイス読取可能な媒体1280において又は処理回路1270内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路1270は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
【0125】
いくつかの実施形態において、処理回路1270は、無線周波数(RF)送受信機回路1272及びベースバンド処理回路1274のうちの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態において、無線周波数(RF)送受信機回路1272及びベースバンド処理回路1274は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあり得る。代替的な実施形態において、RF送受信機回路1272及びベースバンド処理回路1274の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあり得る。
【0126】
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつ又は全ては、デバイス読取可能な媒体1280又は処理回路1270内のメモリに記憶される命令を処理回路1270が実行することにより行われ得る。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路1270により提供され得る。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路1270を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路1270だけ又はネットワークノード1260の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノード1260により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
【0127】
デバイス読取可能な媒体1280は、限定ではないものの、処理回路1270により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含み得る。デバイス読取可能な媒体1280は、処理回路1270により実行可能であってネットワークノード1260により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体1280は、処理回路1270により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェース1290を介して受信される任意のデータを記憶するために使用され得る。いくつかの実施形態において、処理回路1270及びデバイス読取可能な媒体1280は、統合されるものとみなされ得る。
【0128】
インタフェース1290は、ネットワークノード1260、ネットワーク1206及び/又はWD1210の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェース1290は、例えば、有線接続上でネットワーク1206との間でデータを送受信するためのポート/端子1294を含む。インタフェース1290は、アンテナ1262へ連結され又はある実施形態ではアンテナ1262の一部であり得る無線フロントエンド回路1292をも含む。無線フロントエンド回路1292は、フィルタ1298及び増幅器1296を含む。無線フロントエンド回路1292は、アンテナ1262及び処理回路1270へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ1262及び処理回路1270の間で通信される信号を調整するように構成され得る。無線フロントエンド回路1292は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路1292は、そのデジタルデータを、フィルタ1298及び/又は増幅器1296の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ1262を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ1262が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路1292によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路1270へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。
【0129】
ある代替的な実施形態において、ネットワークノード1260は、別個の無線フロントエンド回路1292を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路1270が、無線フロントエンド回路を含むことができ、別個の無線フロントエンド回路1292無しでアンテナ1262へ接続され得る。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路1272の全て又はいくつかがインタフェース1290の一部であるとみなされ得る。また別の実施形態において、インタフェース1290は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子1294、無線フロントエンド回路1292及びRF送受信機回路1272を含むことができ、インタフェース1290はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路1274と通信し得る。
【0130】
アンテナ1262は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含み得る。アンテナ1262は、無線フロントエンド回路1290へ連結されることができ、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナでもあり得る。いくつかの実施形態において、アンテナ1262は、例えば2GHzと66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含み得る。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されることができ、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されることができ、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであり得る。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、MIMOとして言及され得る。ある実施形態において、アンテナ1262は、ネットワークノード1260とは別個であることができ、インタフェース又はポートを通じてネットワークノード1260へ接続可能であり得る。
【0131】
アンテナ1262、インタフェース1290及び/又は処理回路1270は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ1262、インタフェース1290及び/又は処理回路1270は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
【0132】
電力回路1287は、電力管理回路を含むことができ又は電力管理回路へ連結されることができ、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノード1260のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路1287は、電源1286から電力を受け付け得る。電源1286及び/又は電力回路1287は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノード1260の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源1286は、電力回路1287及び/若しくはネットワークノード1260に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノード1260は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であることができ、それにより外部の電源が電力回路1287へ電力を供給する。さらなる例として、電源1286は、電力回路1287へ接続され若しくは電力回路1287へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含み得る。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供し得る。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用され得る。
【0133】
ネットワークノード1260の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、
図12に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含み得る。例えば、ネットワークノード1260は、ネットワークノード1260への情報の入力を可能に及び/又は容易にし、及びネットワークノード1260からの情報の出力を可能に及び/又は容易にするユーザインタフェース機器を含み得る。これにより、ユーザがネットワークノード1260について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能に又は容易になり得る。
【0134】
いくつかの実施形態において、ワイヤレスデバイス(WD、例えばWD1210)は、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成され得る。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計され得る。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブルデバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、モバイルタイプ通信(MTC)デバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。
【0135】
WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために3GPP規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートすることができ、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及され得る。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表し得る。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであることができ、3GPPの文脈ではMTCデバイスとして言及され得る。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB-IoT)規格を実装するUEであり得る。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表し得る。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表すことができ、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及され得る。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であることができ、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及され得る。
【0136】
図示したように、ワイヤレスデバイス1210は、アンテナ1211、インタフェース1214、処理回路1220、デバイス読取可能な媒体1230、ユーザインタフェース機器1232、補助的機器1234、電源1236及び電力回路1237を含む。WD1210は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD1210によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含み得る。それらワイヤレス技術は、WD1210内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合され得る。
【0137】
アンテナ1211は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含むことができ、インタフェース1214へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナ1211は、WD1210とは別個であることができ、インタフェース又はポートを通じてWD1210へ接続可能であり得る。アンテナ1211、インタフェース1214及び/又は処理回路1220は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ1211は、インタフェースであるとみなされ得る。
【0138】
図示したように、インタフェース1214は、無線フロントエンド回路1212及びアンテナ1211を含む。無線フロントエンド回路1212は、1つ以上のフィルタ1218及び増幅器1216を含む。無線フロントエンド回路1212は、アンテナ1211及び処理回路1220へ接続され、アンテナ1211及び処理回路1220の間で通信される信号を調整するように構成され得る。無線フロントエンド回路1212は、アンテナ1211へ連結され、又はアンテナ1211の一部であり得る。いくつかの実施形態において、WD1210は、別個の無線フロントエンド回路1212を含まなくてもよく、むしろ、処理回路1220が、無線フロントエンド回路を含むことができ、アンテナ1211へ接続され得る。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路1222のいくつか又は全てがインタフェース1214の一部であるとみなされ得る。無線フロントエンド回路1212は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路1212は、そのデジタルデータを、フィルタ1218及び/又は増幅器1216の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ1211を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ1211が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路1212によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路1220へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。
【0139】
処理回路1220は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体1230といった他のWD1210のコンポーネントと連携してWD1210の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含み得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路1220は、デバイス読取可能な媒体1230において又は処理回路1220内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
【0140】
図示したように、処理回路1220は、RF送受信機回路1222、ベースバンド処理回路1224及びアプリケーション処理回路1226のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。ある実施形態において、WD1210の処理回路1220は、SOCを含み得る。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路1222、ベースバンド処理回路1224及びアプリケーション処理回路1226は、別個のチップ又はチップのセット上にあり得る。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路1224及びアプリケーション処理回路1226の一部又は全部を、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせることができ、RF送受信機回路1222が別個のチップ又はチップのセット上にあることもできる。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路1222及びベースバンド処理回路1224の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあることができ、アプリケーション処理回路1226が別個のチップ又はチップのセット上にあることもできる。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路1222、ベースバンド処理回路1224及びアプリケーション処理回路1226の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられ得る。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路1222は、インタフェース1214の一部であり得る。RF送受信機回路1222は、処理回路1220向けにRF信号を調整し得る。
【0141】
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路1220がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体1230に記憶される命令を実行することにより提供され得る。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路1220により提供され得る。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路1220を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路1220だけ又はWD1210の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWD1210により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
【0142】
処理回路1220は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路1220により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWD1210において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路1220により取得される情報を処理することを含み得る。
【0143】
デバイス読取可能な媒体1230は、処理回路1220により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体1230は、処理回路1220により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読取専用メモリ(ROM))、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD(Compact Disk)若しくはDVD(Digital Video Disk))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路1220及びデバイス読取可能な媒体1230は、統合されるものとみなされ得る。
【0144】
ユーザインタフェース機器1232は、人間のユーザがWD1210とインタラクションすることを可能にし及び/又は容易にするコンポーネントを含み得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的など、多くの形態をとり得る。ユーザインタフェース機器1232は、ユーザへの出力を生成し、及びWD1210への入力をユーザが提供することを可能にし及び/又は容易にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD1210に取り付けられるユーザインタフェース機器1232のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD1210がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介することができ、WD1210がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであり得る。ユーザインタフェース機器1232は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1232は、WD1210への情報の入力を可能にし及び/又は容易にするように構成され、処理回路1220へ接続されて処理回路1220が入力情報を処理することを可能にし及び/又は容易にする。ユーザインタフェース機器1232は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1232は、WD1210からの情報の出力を可能にし及び/又は容易にするように、並びに処理回路1220がWD1210から情報を出力することを可能にし及び/又は容易にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器1232は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1232の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD1210は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能に及び/又は容易にし得る。
【0145】
補助的機器1234は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的のための測定を行うための専用のセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含み得る。それらを含むこと及び補助的機器1234のコンポーネントは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化し得る。
【0146】
電源1236は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であり得る。外部の電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用され得る。WD1210は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源1236からの電力を必要とするWD1210の多様な部分へ電源1236からの電力を伝達するための電力回路1237をさらに含み得る。電力回路1237は、ある実施形態において、電力管理回路を含み得る。電力回路1237は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であることができ、その場合に、WD1210は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であり得る。電力回路1237は、ある実施形態において、外部の電源から電源1236へ電力を伝達するように動作可能であり得る。これは、例えば、電源1236の充電のためであり得る。電力回路1237は、WD1210のそれぞれのコンポーネントへの供給のために電力を適したものとするために、電源1236からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行い得る。
【0147】
図13は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表し得る。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表し得る。UE1300は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであり得る。
図13に示した通りのUE1300は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用され得る。したがって、
図13ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
【0148】
図13において、UE1300は、入出力インタフェース1305へ動作可能に連結される処理回路1301、無線周波数(RF)インタフェース1309、ネットワーク接続インタフェース1311、ランダムアクセスメモリ(RAM)1317と読取専用メモリ(ROM)1319と記憶媒体1321などを含むメモリ1315、通信サブシステム1331、電源1333、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体1321は、オペレーティングシステム1323、アプリケーションプログラム1325及びデータ1327を含む。他の実施形態において、記憶媒体1321は、他の類似するタイプの情報を含み得る。あるUEは、
図13に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用し得る。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化し得る。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含み得る。
【0149】
図13において、処理回路1301は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路1301は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはデジタル信号プロセッサ(DSP)といった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路1301は、2つの中央演算装置(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であり得る。
【0150】
図示した実施形態において、入出力インタフェース1305は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成され得る。UE1300は、入出力インタフェース1305を介して出力デバイスを使用するように構成され得る。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用し得る。例えば、UE1300への入力及びUE1300からの出力を提供するためにUSBポートが使用され得る。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであり得る。UE1300は、ユーザがUE1300への情報を捕捉することを可能にし及び/又は容易にするために入出力インタフェース1305を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含み得る。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含み得る。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであり得る。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであり得る。
【0151】
図13において、RFインタフェース1309は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース1311は、ネットワーク1343aへの通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク1343aは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク1343aは、Wi-Fiネットワークを含み得る。ネットワーク接続インタフェース1311は、イーサネット、TCP/IP、SONET若しくはATMなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース1311は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有することができ、又は代替的に別個に実装され得る。
【0152】
RAM1317は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バス1302を介して処理回路1301へインタフェースするように構成され得る。ROM1319は、処理回路1301へコンピュータ命令又はデータを提供するように構成され得る。例えば、ROM1319は、基本I/O(basic input and output)、起動、又はキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体1321は、RAM、ROM、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体1321は、オペレーティングシステム1323、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラム1325、及びデータファイル1327を含むように構成され得る。記憶媒体1321は、UE1300による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶し得る。
【0153】
記憶媒体1321は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD-DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDI MM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM/RUIM(Subscriber Identity Module or Removable User Identity SIM)モジュールといったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体1321は、UE1300が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし及び/又は容易にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体1321において有形的に具現化され得る。
【0154】
図13において、処理回路1301は、通信サブシステム1331を用いてネットワーク1343bと通信するように構成され得る。ネットワーク1343a及びネットワーク1343bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであり得る。通信サブシステム1331は、ネットワーク1343bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステム1331は、IEEE802.12、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、RANリンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機1333及び/又は受信機1335を含み得る。さらに、各送受信機の送信機1333及び受信機1335は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有することができ、又は代替的に別個に実装され得る。
【0155】
図示した実施形態において、通信サブシステム1331の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステム1331は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含み得る。ネットワーク1343bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク1343bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含み得る。電源1313は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE1300のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
【0156】
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE1300のコンポーネントのうちの1つに実装されることができ、又はUE1300の複数のコンポーネントをまたいで分けられ得る。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装され得る。1つの例において、通信サブシステム1331がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成され得る。さらに、処理回路1301は、バス1302上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成され得る。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路1301による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表され得る。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路1301と通信サブシステム1331との間で分けられ得る。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装されることができ、計算上重い機能がハードウェアで実装され得る。
【0157】
図14は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境1400を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局、仮想化無線アクセスノード、仮想化コアネットワークノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
【0158】
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード1430の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境1400内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装され得る。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化され得る。
【0159】
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション1420(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれ得る)により実装され得る。アプリケーション1420は、処理回路1460及びメモリ1490を含むハードウェア1430を提供する仮想化環境1400において実行される。メモリ1490は、処理回路1460により実行可能な命令群1495を含み、それによりアプリケーション1420はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
【0160】
仮想化環境1400は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス1430又は処理回路1460を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であり得る。各ハードウェアデバイスは、命令1495又は処理回路1460により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ1490-1を含み得る。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース1480を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)1470を含み得る。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路1460により実行可能なソフトウェア1495及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体1490-2を含み得る。ソフトウェア1495は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)1450をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン1440を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含み得る。
【0161】
仮想マシン1440は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ1450又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス1420のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン1440のうちの1つ以上において実装されることができ、その実装は、様々な手法でなされ得る。
【0162】
動作中に、処理回路1460は、ソフトウェア1495を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ1450をインスタンス化する。仮想化レイヤ1450は、仮想マシン1440にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示し得る。
【0163】
図14に示したように、ハードウェア1430は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであり得る。ハードウェア1430は、アンテナ14225を含むことができ、仮想化を介していくつかの機能を実装し得る。代替的に、ハードウェア1430は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)14100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であることができ、MANO14100はとりわけアプリケーション1420のライフサイクル管理を監督する。
【0164】
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
【0165】
NFVの文脈では、仮想マシン1440は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であり得る。仮想マシン1440の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア1430の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン1440と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
【0166】
NFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤1430の最上位で1つ以上の仮想マシン1440において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、
図14におけるアプリケーション1420に対応し得る。
【0167】
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機14220及び1つ以上の受信機14210を各々含む1つ以上の無線ユニット14200は、1つ以上のアンテナ14225へ連結され得る。無線ユニット14200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード1430と直接的に通信することができ、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用され得る。
【0168】
いくつかの実施形態において、制御システム14230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード1430及び無線ユニット14200の間の通信のために使用され得る。
【0169】
図15を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワーク1510を含み、電気通信ネットワーク410は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワーク1511とコアネットワーク1514とを含む。アクセスネットワーク1511は、NB、eNB、gNG、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局1512a、1512b、1512cを含み、その各々が対応するカバレッジエリア1513a、1513b、1513cを定義する。各基地局1512a、1512b、1512cは、有線又は無線接続1515上でコアネットワーク1514へ接続可能である。カバレッジエリア1513cに位置する第1のUE1591は、対応する基地局1512cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局1512cによりページングされるように構成され得る。カバレッジエリア1513a内の第2のUE1592は、対応する基地局1512aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUE1591、1592が描かれているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単一のUEがいる状況、又はネットワークへ単一のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
【0170】
電気通信ネットワーク1510は、それ自体がホストコンピュータ1530へ接続され、ホストコンピュータ1530は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化され得る。ホストコンピュータ1530は、サービスプロバイダの所有若しくは制御下にあることができ、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用され得る。電気通信ネットワーク1510とホストコンピュータ1530との間の接続1521及び1522は、コアネットワーク1514からホストコンピュータ1530へ直接的に伸びていることができ、オプションとしての中間ネットワーク1520を介してつながっていることもできる。中間ネットワーク1520は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つまたはそれらの複数の組み合わせであることができ、中間ネットワーク1520は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであることができ、具体的には、中間ネットワーク1520は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含み得る。
【0171】
図15の通信システムは、全体として、接続されるUE1591、1592とホストコンピュータ1530との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続1550として説明され得る。ホストコンピュータ1530及び接続されるUE1591、1592は、アクセスネットワーク1511、コアネットワーク1514、任意の中間ネットワーク1520及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続1550を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続1550は、OTT接続1550の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局1512は、ホストコンピュータ1530から発して接続されるUE1591へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局1512は、UE1591から発してホストコンピュータ1530へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
【0172】
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより
図16を参照しながら説明される。通信システム1600において、ホストコンピュータ1610は、通信システム1600の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェース1616を含むハードウェア1615を備える。ホストコンピュータ1610は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路1618を備える。具体的には、処理回路1618は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含み得る。ホストコンピュータ1610は、さらに、ホストコンピュータ1610内に記憶され又はホストコンピュータ1110によりアクセス可能なソフトウェア1611であって、処理回路1618により実行可能な当該ソフトウェア1611を備える。ソフトウェア1611は、ホストアプリケーション1612を含む。ホストアプリケーション1612は、UE1630及びホストコンピュータ1610で終端するOTT接続1650を介して接続しているUE1630といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーション1612は、OTT接続1650を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
【0173】
通信システム1600は、電気通信システムにおいて提供される基地局1620をも含むことができ、基地局1620は、ホストコンピュータ1610及びUE1630と通信することを可能にするハードウェア1625を備える。ハードウェア1625は、通信システム1600の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェース1626、並びに、基地局1620によりサービスされるカバレッジエリア(
図16には示していない)内に位置するUE1630との少なくとも無線接続1670をセットアップし及び維持するための無線インタフェース1627を含み得る。通信インタフェース1626は、ホストコンピュータ1610への接続1660を促進するように構成され得る。接続1660は、直接的なものであることができ、又は、電気通信システムのコアネットワーク(
図16には示されていない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過することもできる。図示した実施形態において、基地局1620のハードウェア1625は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路1628をも含み得る。基地局1620は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1621をさらに有する。
【0174】
通信システム1600は、既に言及したUE1630をも含み得る。そのハードウェア1635は、UE1630がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続1670をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェース1637を含み得る。UE1630のハードウェア1635は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路1638をも含み得る。UE1630は、UE1630内に記憶され若しくはUE1430によりアクセス可能であって、処理回路1638により実行可能なソフトウェア1631をさらに含む。ソフトウェア1631は、クライアントアプリケーション1632を含む。クライアントアプリケーション1632は、ホストコンピュータ1610のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE1630を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ1610において、実行対象のホストアプリケーション1612は、実行対象のクライアントアプリケーション1632とUE1630及びホストコンピュータ1610で終端するOTT接続1650を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーション1632は、ホストアプリケーション1612から要求データを受信し、当該要求データへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続1650は、要求データ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーション1632は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
【0175】
なお、
図16に示したホストコンピュータ1610、基地局1620及びUE1630は、それぞれ
図15のホストコンピュータ1530、基地局1512a、1512b、1512cのうちの1つ、及びUE1591、1592のうちの1つと類似し又は同一であり得る。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は
図16に示した通りであることができ、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは
図15のそれであり得る。
【0176】
図16では、ホストコンピュータ1610とUE1630との間の基地局1620を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続1650が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であることができ、ネットワーク基盤は、UE1630若しくはホストコンピュータ1610を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成され得る。OTT接続1650がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行い得る。
【0177】
UE1630と基地局1620との間の無線接続1670は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続1650を用いてUE1630へ提供されるOTTサービスの性能を改善し、無線接続1670はその最後のセグメントを形成する。より正確には、ここで開示される例示的な実施形態は、ユーザ機器(UE)と5Gネットワークの外部のOTTデータアプリケーション又はサービスといった他のエンティティとの間のデータセッションに関連付けられる対応する無線ベアラを含むデータフローのエンドツーエンドのサービス品質(QoS)をネットワークが監視するための柔軟性を改善することができる。これら及び他の利点は、5G/NRの解決策のより適時な設計、実装及び配備を促進することができる。そのうえ、そうした実施形態は、データセッションQoSの柔軟かつ適時な制御を促進することができ、それは5G/NRにより構想されOTTサービスの成長にとって重要なキャパシティ、スループット、レイテンシなどにおける改善をもたらすことができる。
【0178】
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他のネットワークの動作上の観点を監視する目的で、測定手続が提供され得る。測定結果の変動に応答してホストコンピュータ1610とUE1630との間のOTT接続1650を再構成するためのオプション的なネットワークの機能性がさらに存在し得る。上記測定手続及び/又はOTT接続1650を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ1610のソフトウェア1611及びハードウェア1615、若しくはUE1630のソフトウェア1631及びハードウェア1635、又はそれらの双方において実装され得る。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続1650が通過するセンサ(図示せず)を配備することができ、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加することができ、それらからソフトウェア1611、1631により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続1650の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含むことができ、その再構成は、基地局1620には影響しなくてもよく、基地局1620にとっては未知であるか又は感知不能であり得る。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されていることがあり得る。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータ1610によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含し得る。その測定は、ソフトウェア1611及び1631がOTT接続1650を用いて具体的には空であり又は"ダミー"のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装され得る。
【0179】
図17は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される例示的な方法及び/又は手続を示すフローチャートである。通信システムは、いくつかの例示的な実施形態において、
図15及び
図16を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、
図17の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ1710において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップ1710のサブステップ1711(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1720において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。ステップ1730(オプションであり得る)において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。ステップ1740(やはりオプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
【0180】
図18は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される例示的な方法及び/又は手続を示すフローチャートである。通信システムは、
図15及び
図16を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、
図18の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のステップ1810において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1820において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。ステップ1830(オプションであり得る)において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
【0181】
図19は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される例示的な方法及び/又は手続を示すフローチャートである。通信システムは、
図15及び
図16を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、
図19の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ1910(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップ1920において、UEがユーザデータを提供する。ステップ1920のサブステップ1921(オプションであり得る)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1910のサブステップ1911(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、サブステップ1930(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法のステップ1940において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
【0182】
図20は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される例示的な方法及び/又は手続を示すフローチャートである。通信システムは、
図15及び
図16を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、
図20の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ2010(オプションであり得る)において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。ステップ2020(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ2030(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
【0183】
ここまで、本開示の原理が単に例示されている。ここでの教示に鑑み、説明した実施形態に対する多様な修正例及び変形例が当業者にとって明らかとなるであろう。よって、理解されるであろうこととして、当業者は、ここで明示的に図示され又は説明されていないものの、本開示の原理を具現化し及びそのようにして本開示の思想及びスコープの範囲内であり得る多くのシステム、配置及び手続を考案することができるであろう。当業者により理解されるはずであるように、多様な例示的な実施形態は、互いに一緒に使用されてもよいばかりか、相互に交換されてもよい。
【0184】
ここで使用されているところでは、ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
【0185】
ここで開示されるいかなる適切なステップ、方法、特徴、機能又は恩恵が、1つ以上の仮想的な装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想的な装置は、複数のそれら機能ユニットを含んでもよい。それら機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、ここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用され得る。
【0186】
ここで説明したように、デバイス及び/又は装置は、半導体チップ、チップセット又は、そうしたチップ若しくはチップセットを含む(ハードワイヤによる)モジュールで表現されてもよく、しかしながら、そのことは、ハードワイヤにより実装される代わりに、デバイス又は装置の機能性が、プロセッサ上で実行され又は稼働する実行可能なソフトウェアコード部分を含むコンピュータプログラム又はコンピュータプログラムプロダクトといったソフトウェアモジュールとして実装される可能性を排除しない。そのうえ、デバイス又は装置の機能性は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組合せにより実装されてよい。また、デバイス又は装置は、機能性が互いに協働しようが独立的であろうが、複数のデバイス及び/又は装置の集合体であるとみなされてもよい。そのうえ、デバイス及び装置は、そのデバイス又は装置の機能性が保全される限り、システムにわたって分散される形で実装されてもよい。そうした及び類似の原理は当業者にとって既知であると考えられる。
【0187】
別段定義されない限り、ここで使用される(技術的用語及び学術的用語を含む)全ての用語は、本開示が属する分野における当業者により共通的に理解される意味と同じ意味を有する。さらに理解されるであろうこととして、ここで使用される用語は、本明細書及び関係する分野の文脈でのそれらの意味に整合する意味を有するものとして解釈されるべきであり、ここで文字通りそのように定義されない限り、理想化され又は過度に形式的な意味合いでは解釈されない。
【0188】
加えて、明細書、図面及びそれらの例示的な実施形態を含む本開示において使用されている何らかの用語を、限定ではないが例えばデータ及び情報など、ある実例において同義語的に使用することができる。理解されるべきこととして、互いに同義語であり得るそれらの語及び/又は他の語がここでは同義語的に使用可能である一方で、そうした語が同義語的に使用されないよう意図され得る実例があってもよい。さらに、従来技術の知識がこれまでに参照により明示的に取り入れられていない範囲で、それは全体としてここに明示的に取り入れられる。参照した全ての公開物は、全体として参照によりここに取り入れられる。
【0189】
ここで説明した技法、装置及びシステムの例は、限定ではないものの、以下に列挙する例を含む:
【0190】
(1)ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信すること、を含む方法。
【0191】
(2)例示的な実施形態1の方法であって、前記インジケーションを送信することは、前記MNへ送信されるノード間無線リソース制御(RRC)メッセージに前記インジケーションを含めること、を含む、方法。
【0192】
(3)例示的な実施形態2の方法であって、前記方法は、前記MNへ、前記SCG構成に対応するSN終端型スプリットベアラ又はSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含む、方法。
【0193】
(4)例示的な実施形態1の方法であって、前記インジケーションを送信することは、SN開始型の修正手続に前記インジケーションを含めること、を含む、方法。
【0194】
(5)例示的な実施形態4の方法であって、前記方法は、前記MNへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【0195】
(6)例示的な実施形態4又は5の方法であって、前記方法は、前記MNへ、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【0196】
(7)例示的な実施形態4の方法であって、前記方法は、前記MNへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含む、方法。
【0197】
(8)例示的な実施形態4の方法であって、前記方法は、前記MNへ、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを送信すること、をさらに含む、方法。
【0198】
(9)例示的な実施形態1の方法であって、前記方法は、前記MNへ、前記インジケーションを含むSCG解放要求メッセージを送信すること、を含む、方法。
【0199】
(10)例示的な実施形態9の方法であって、前記方法は、前記MNから、前記SCG解放要求メッセージへの応答としてSCG解放確認メッセージを受信すること、をさらに含む、方法。
【0200】
(11)例示的な実施形態9又は10の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含む、方法。
【0201】
(12)例示的な実施形態9~11のいずれか1つの方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含む、方法。
【0202】
(13)例示的な実施形態9又は10の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを含む、方法。
【0203】
(14)例示的な実施形態9又は10の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを含む、方法。
【0204】
(15)ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティ(DC)においてマスタノード(MN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信すること、を含む、方法。
【0205】
(16)例示的な実施形態15の方法であって、さらに、前記インジケーションに応じて、前記UEについての少なくとも1つのSN終端型SCGベアラをMN終端型MCGベアラへ再構成すること、を含む、方法。
【0206】
(17)例示的な実施形態15又は16の方法であって、前記インジケーションを受信することは、前記第1ネットワークノードにより受信されるノード間無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて前記インジケーションを受信すること、を含む、方法。
【0207】
(18)例示的な実施形態17の方法であって、前記方法は、前記SNから、前記SCG構成に対応するSN終端型スプリットベアラ又はSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含む、方法。
【0208】
(19)例示的な実施形態15又は16の方法であって、前記インジケーションを受信することは、SN開始型の修正手続において前記インジケーションを受信すること、を含む、方法。
【0209】
(20)例示的な実施形態19の方法であって、前記方法は、前記SNから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【0210】
(21)例示的な実施形態19又は20の方法であって、前記方法は、前記SNから、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【0211】
(22)例示的な実施形態19の方法であって、前記方法は、前記SNから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含む、方法。
【0212】
(23)例示的な実施形態19の方法であって、前記方法は、前記SNから、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを受信すること、をさらに含む、方法。
【0213】
(24)例示的な実施形態15又は16の方法であって、前記方法は、前記SNから、前記インジケーションを含むSCG解放要求メッセージを受信すること、を含む、方法。
【0214】
(25)例示的な実施形態24の方法であって、前記方法は、前記SNへ、前記SCG解放要求メッセージへの応答としてSCG解放確認メッセージを送信すること、をさらに含む、方法。
【0215】
(26)例示的な実施形態24又は25の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含む、方法。
【0216】
(27)例示的な実施形態24~26のいずれか1つの方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを含む、方法。
【0217】
(28)例示的な実施形態24又は25の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラがSN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべきであるというインジケーションを含む、方法。
【0218】
(29)例示的な実施形態24又は25の方法であって、前記SCG解放要求メッセージは、前記SCG構成に対応する全てのSN終端型スプリットベアラ及びSN終端型SCGベアラが解放されるべきであるというインジケーションを含む、方法。
【0219】
(30)ネットワークノードであって、
通信インタフェースと、
前記通信インタフェースに動作可能に連結され、実施形態1~29のいずれかのうちの何らかの動作を実行するように構成される処理回路と、
前記ネットワークノードへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備えるネットワークノード。
【0220】
(31)例示的な実施形態1~29のいずれか1つに記載の方法を遂行するように適合される、ネットワークノード。
【0221】
(32)ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、前記セルラーネットワークは、基地局を含み、当該基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、例示的な実施形態1~29のいずれか1つに係る方法を実行するように構成される、通信システム。
【0222】
(33)前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
【0223】
(34)前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは前記基地局と通信するように構成される無線インタフェース及び処理回路を含む、通信システム。
【0224】
(35)前述した3つの実施形態のいずれかの通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するようにさらに構成される、通信システム。
【0225】
(36)ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始すること、
前記基地局において、例示的な実施形態1~29のいずれかの1つに係る方法を実行することと、を含む方法。
【0226】
(37)前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記ユーザデータを送信すること、をさらに含む、方法。
【0227】
(38)前述した2つの実施形態のいずれかの方法であって、前記ユーザデータは、前記ホストコンピュータにおいてホストアプリケーションを実行することにより提供され、前記方法は、さらに、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行すること、をさらに含む、方法。
【0228】
(39)ユーザ機器(UE)から基地局への送信信号に由来するユーザデータを受け付けるように構成される通信インタフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、前記基地局と通信し及び例示的な実施形態1~29のいずれかの1つに係る方法を協働的に実行するように構成される無線インタフェース及び処理回路を備える、通信システム。
【0229】
(40)前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
【0230】
(41)前述した2つの実施形態のいずれかの通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは前記基地局と通信するように構成される無線インタフェース及び処理回路を含む、通信システム。
【0231】
(42)前述した3つの実施形態のいずれかの通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、
前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ホストコンピュータにより受信されるべき前記ユーザデータを提供するようにさらに構成される、通信システム。
【0232】
<略語> <説明>
ACK 確認応答
AP アプリケーションプロトコル
BSR バッファステータスレポート
BWP 帯域幅部分
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
CA キャリアアグリゲーション
CE 制御エレメント
CP 制御プレーン
CQI チャネル品質インジケータ
DC デュアルコネクティビティ
DCI ダウンリンク制御情報
DL ダウンリンク
DRB データ無線ベアラ
eNB (EUTRAN)基地局
E-RAB EUTRAN無線アクセスベアラ
FDD 周波数分割複信
gNB NR基地局
GTP-U GPRSトンネリングプロトコル-ユーザプレーン
IP インターネットプロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MCG マスタセルグループ
MAC メディアアクセス制御
MeNB マスタeNB
MgNB マスタgNB
MN マスタノード
NACK 否定確認応答
NR 新無線
PDCP パケットデータコンバージェンスプロトコル
PCell プライマリセル
PCI 物理セルアイデンティティ
PSCell プライマリSCell
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RLC 無線リンク制御
RLF 無線リンク障害
RRC 無線リソース制御
SCell セカンダリセル
SCG セカンダリセルグループ
SCTP ストリーム制御伝送プロトコル
SeNB セカンダリeNB
SINR 信号対干渉及び雑音比
SN セカンダリノード
SR スケジューリング要求
SRB シグナリング無線ベアラ
SUL 補助アップリンク
TDD 時分割複信
TEID トンネルエンドポイント識別子
TNL トランスポートネットワークレイヤ
UCI アップリンク制御情報
UDP ユーザデータグラムプロトコル
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UP ユーザプレーン
URLLC 超高信頼性低レイテンシ通信
X2 基地局間のインタフェース
【手続補正書】
【提出日】2023-07-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信すること(1010)、を含
み、前記SCG構成の解放は、対応するPDCP構成の解放なしでの1つ以上のSCGベアラ又はスプリットベアラについてのPHY、MAC及びRLC構成の解放を含む、
方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、前記インジケーションを送信すること(1010)は、SN開始型の修正手続に前記インジケーションを含めること、を含む、方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードへ、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信すること、をさらに含む、方法。
【請求項5】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第1ネットワークノードにより実行される方法であって、前記方法は、
前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信すること(1110)、を含み、
前記SCG構成の解放は、対応するPDCP構成の解放なしでの1つ以上のSCGベアラ又はスプリットベアラについてのPHY、MAC及びRLC構成の解放を含む、
方法。
【請求項6】
請求項
5に記載の方法であって、前記インジケーションを受信すること(1110)は、SN開始型の修正手続において前記インジケーションを受信すること、を含む、方法。
【請求項7】
請求項
6に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項8】
請求項
6又は
7に記載の方法であって、前記方法は、前記第2ネットワークノードから、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信すること、をさらに含む、方法。
【請求項9】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作するために構成されるネットワークノードであって、
ユーザ機器(UE)及び1つ以上の他のネットワークノードと通信するように構成されるインタフェース回路(1290)と、
前記インタフェース回路(1290)へ動作可能に連結される処理回路(1270)と、を備え、前記処理回路(1270)は、前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作する第2ネットワークノードへ向けて、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを送信する、ように構成され、
前記SCG構成の解放は、対応するPDCP構成の解放なしでの1つ以上のSCGベアラ又はスプリットベアラについてのPHY、MAC及びRLC構成の解放を含む、
ネットワークノード。
【請求項10】
請求項
9に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、SN開始型の修正手続に前記インジケーションを含めることにより、前記インジケーションを送信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項11】
請求項
10に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項12】
請求項
10又は
11に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードへ、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを送信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項13】
ユーザ機器(UE)とのデュアルコネクティビティにおいてマスタノード(MN)として動作するために構成されるネットワークノードであって、
ユーザ機器(UE)及び1つ以上の他のネットワークノードと通信するように構成されるインタフェース回路(1290)と、
前記インタフェース回路(1290)へ動作可能に連結される処理回路(1270)と、を備え、前記処理回路(1270)は、前記UEとのデュアルコネクティビティにおいてセカンダリノード(SN)として動作する第2ネットワークノードから、前記UEについてのセカンダリセルグループ(SCG)構成が解放されるべきであるというインジケーションを受信する、ように構成され
、前記SCG構成の解放は、対応するPDCP構成の解放なしでの、1つ以上のSCGベアラ又はスプリットベアラについてのPHY、MAC及びRLC構成の解放を含む、
ネットワークノード。
【請求項14】
請求項
13に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、SN開始型の修正手続において前記インジケーションを受信する、ように構成される、ネットワークノード。
【請求項15】
請求項
14に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、SN終端型マスタ制御グループ(MCG)ベアラへ再構成されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項16】
請求項
14又は
15に記載のネットワークノードであって、前記処理回路(1270)は、前記第2ネットワークノードから、解放されるべき前記SCG構成に対応する1つ以上のSN終端型スプリットベアラ及び/又はSN終端型SCGベアラのリストを受信する、ようにさらに構成される、ネットワークノード。
【請求項17】
ネットワークノードの処理回路による実行のためのコンピュータプログラム命令群を含むコンピュータプログラ
ムであって、前記コンピュータプログラム命令群は、請求項1~
8のいずれか1項に記載の方法を前記ネットワークノードに遂行させるように構成される、コンピュータプログラ
ム。
【国際調査報告】