IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ピヴォタル コムウェア インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-504621ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置
<>
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図1
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図2
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図3
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図4
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図5
  • 特表-ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-01
(54)【発明の名称】ミリ波通信ネットワークのためのリピータの設置
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/20 20090101AFI20240125BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20240125BHJP
【FI】
H04W16/20
H04W16/26
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023542685
(86)(22)【出願日】2022-01-14
(85)【翻訳文提出日】2023-09-12
(86)【国際出願番号】 US2022012613
(87)【国際公開番号】W WO2022155529
(87)【国際公開日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】63/138,306
(32)【優先日】2021-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】17/576,832
(32)【優先日】2022-01-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.JAVASCRIPT
3.JAVA
(71)【出願人】
【識別番号】520347775
【氏名又は名称】ピヴォタル コムウェア インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141553
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 信彦
(72)【発明者】
【氏名】カブシク メルサド
(72)【発明者】
【氏名】ドイチュ ブライアン マーク
(72)【発明者】
【氏名】ミルズ ブレット ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】ラルワニ サミール
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA22
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K067EE34
5K067FF03
(57)【要約】
ミリ波(mmW)周波数で可動する5G無線基地局のようなモバイル通信基地局は、通視線が制限される若しくは群葉又は建造物による減衰のような問題によって、空間的な適用範囲を制限される。通視線及び減衰は、拡大した空間的な適用範囲のための、リピータの推奨される配置を設計することができる。通視線及び減衰は、空間的な適用範囲の拡大のために、リピータの推奨される配置に設計することができる。前記リピータは、屋外リピータ及び窓リピータを含みうる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミリ波(mmWave)通信の1又は複数の潜在的な受信者の位置を識別すること、
1又は複数の無線基地局と前記1又は複数の潜在的な受信者との間で、信号を伝達するリピータの配置を推奨すること
を含む、方法。
【請求項2】
前記ミリ波通信のための前記1又は複数の無線基地局の位置を識別することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ミリ波通信のための前記1又は複数の無線基地局の位置を推奨することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記1又は複数の無線基地局は、1又は複数の第五世代(5G)次世代NodeB(gNB)基地局を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記潜在的な受信者は固定の受信者を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記固定の受信者は、固定無線アクセス(FWA)受信者を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記潜在的な受信者はモバイル受信者を含み、前記モバイル受信者の位置の識別は、前記モバイル受信者とのミリ波通信の望ましい適用範囲領域を識別することである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記リピータは窓に設置された窓リピータを含み、前記窓リピータは1又は複数の無線基地局との通視線を通して信号を受信し、受信した信号を窓を越えた敷地へ再送信するように構成される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記通視線は、遮るもののない通視線である、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記通視線は、一部を遮られる通視線である、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記リピータはポスト、柱、建築物の側面又はその他の構造物に位置する屋外リピータを含み、前記屋外リピータは前記1又は複数の無線基地局との通視線を通して信号を受信し、前記1又は複数の無線基地局の通視線を越えて、前記受信した信号を再送信するように構成される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記リピータは窓に設置された窓リピータを含み、前記窓リピータは前記1又は複数の無線基地局又は前記屋外リピータとの通視線を通して信号を受信し、受信した信号を窓を越えた敷地へ再送信するように構成される、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記リピータの配置の推奨は、
前記1又は複数の無線基地局及び前記1又は複数の潜在的な受信者を囲う領域に関する地理的情報を受信すること
前記受信した地理的情報を、前記無線基地局への通視線領域を決定するために使用すること
を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記無線基地局への前記通視線領域の中の、信号強度を決定するために無線伝搬モデルを使用すること
をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記決定した信号強度は、並列計算プロセスで決定される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記受信した地理的情報を、前記屋外リピータへの通視線領域の決定に使用すること
をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
無線伝搬モデルを、前記屋外リピータへの前記通視線の中の信号強度を決定するために使用することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記リピータの配置の推奨は、
前記屋外リピータの配置に適したポスト、柱、建築物の側面、又は他の構造物の位置に関する情報を受信すること、
前記屋外リピータの配置のための前記1又は複数の位置を選択すること
を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項19】
前記リピータの配置の推奨は、
前記窓リピータの配置に適した前記窓の位置及び/又は方向に関する情報を受信すること、
前記窓リピータの配置のための1又は複数の位置を選択すること
を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項20】
前記窓リピータの配置のための1又は複数の位置を選択することは、
前記1又は複数の無線基地局又は前記1又は複数の窓リピータからの信号の投射の角度に少なくとも部分的に基づいて前記1又は複数の位置を選択すること
を含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
リピータの配置を推奨することは、
前記リピータの設置及び/又はメンテナンスのコストに関する情報を受信すること、
コストの制約の中で、前記潜在的な受信者への適用範囲を最適化する前記リピータの配置を推奨すること
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項22】
前記推奨はクラウドコンピューティングに基づいて推奨する、請求項1に記載の方法。
【請求項23】
前記推奨される配置に従って、1又は複数の前記リピータを設置することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項24】
システムであって、
1又は複数のプロセッサと、
前記プロセッサへ連結された1又は複数のメモリであって、それ自身に格納された命令を有する1又は複数のメモリとを備え、
前記命令を実行する前記1又は複数のプロセッサは、請求項1の方法を実行するように構成される、システム。
【請求項25】
コンピュータ可読媒体であって、命令を格納し、前記命令を実行する1又は複数のプロセッサは請求項1の方法を実行するように構成される、コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年1月15日に提出された先願の米国仮出願第63/138,306号に基づく実用特許出願であり、その出願日の利益は、米国特許法第119(e)条に基づき本明細書で主張され、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
(技術分野)
本発明は、柱又は建築物のような建造物に設置される指向性アンテナを使用することに広く関連し、ユーザーデバイスと遠方に設置された資源の間でRF信号の通信を行うための無線ネットワークを提供する。さらに、一部の実施形態では、この指向性アンテナは顧客の建造物に設置され、ミリ波通信ネットワークの運用を管理することで基地局とRF信号中継装置をつなぐ。
【背景技術】
【0003】
モバイル端末は世界中の多くの人々にとって、無線通信の主要な方式となった。無線通信ネットワークの最初のわずかな世代では、モバイル端末は一般的に音声通信、テキストメッセージ及び少々の限られたインターネット接続に使用された。無線通信近ネットワークの最近の世代は、モバイル端末のユーザにとって十分に多くのサービスを提供するには十分な、増幅した帯域幅と少ない待ち時間を備えている。無線通信近ネットワークの最近の世代は、モバイル端末のユーザにとって、製品を購入する、請求書の支払いをする、動画を再生する、ビデオゲームで遊ぶ、オンライン学習する、交際するなどのような、実際上多くのサービスを提供するには十分な、増幅した帯域幅と少ない待ち時間を備えている。
【0004】
残念ながら、無線信号の周波数が高いほど、物理的な遮蔽物又は低周波の無線信号よりも短い距離を通過する無線信号の減衰がより大きくなる。さらに、ギガヘルツ周波数においてミリ波形で無線信号を扱うことができる第五世代(5G)無線通信ネットワークが最近公開されてから、これらの物理的な遮蔽物によって、モバイル端末への最適化されたアクセスを提供する5G無線ネットワークを設計及び設置することがより難しくなった。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1】無線サービスを集合住宅住戸(MDU)へ提供する例示的な場面を描く。
図2】潜在的な加入者のポリゴンの一部への、gNBのみによる無線適用範囲を描く。
図3】同様の潜在的な加入者のポリゴンの一部への、gNB、屋外リピータ、及び窓リピータによる無線適用範囲を描く。
図4】gNB、屋外リピータ、及び窓リピータの種々の配置の効率の概要を描く。
図5】リピータの配置を推奨するプロセスフローを描く。
図6】種々の実施形態に対応するシステムに含まれうる、例示的なデバイスを示す。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本発明は、本書の一部を構成し、かつ本発明が実施される特定の実施形態を例示的に示す添付図面を参照して以下でより完全に説明される。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細に示される実施形態に限定されて解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底的かつ完全であり、当業者に本発明の範囲を完全に伝達するように提供されるものである。中でも特に、本発明は方法又はデバイスとして具体化される。よって、本発明は、完全なハードウェアの実施形態、完全なソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアの側面を併せ持つ実施形態の形態をとる。ゆえに、以下の詳細な記述は限られた場面におけるものではない。
【0007】
本明細及び特許請求の範囲を通じて、以下の用語は、文脈上明確に示さない限り、本明細において明示的に関連付けられた意味を取る。本明細で使用される「一実施形態において」という表現は、同じ実施形態を指すとは限らないが、そうであってもよい。同様に、本明細で使用される「別の実施形態において」という表現は、必ずしも異なる実施形態を意味するものではない。本明細で使用される場合、用語「or」は包括的な「or」演算子であり、文脈で明らかに他のことを示さない限り、用語「and/or」と等価である。「~に基づく」という用語は、排他的でなく、文脈上明らかに異なることを示さない限り、記載されていない追加の要因に基づくことを許容する。「in」の意味は、「in」及び「on」を含む。
【0008】
下記において発明のいくつかの面に基本的な理解を提供する、発明の実施形態を簡単に記述する。この簡単な記述は、包括的な概要を意図したものではない。重要な要素や決定的な要素を明らかにする、又は範囲を記述したり狭めたりすることを意図するものではない。その目的は、後に述べるより詳細な記述の前置きとして、単にいくつかのコンセプトを簡単な形態で述べる。
【0009】
簡単に述べると、本発明の種々の実施形態は方法、装置又はシステムで記述され、これは、デバイスとソフトウェアツールの一組を提供して、例えば、分配クラウドコンピューティングプラットフォーム、デスクトップパソコン、ノートパソコン又はモバイル機器などの計算機器上で実行する。1又は複数の前記デバイス及びツールの種々の実施形態は、コストを削減して異なる環境に対して適用範囲を最適化しながら、キャリアなどのユーザに、無線通信ネットワークのためのミリ波の適用範囲を拡張させる。1又は複数の種々の実施形態において、前記デバイスは、例えばPivot 5GTMのような屋外ネットワークリピータや、Echo 5GTMのような屋内加入者リピータを含む。また、1または複数の実施形態において、上記ソフトウェアツールは、例えばPivotal Commware’s Intelligent Beam Management System(IBMS)のようなビームマネジメントシステムと、例えばWaveScapeTMのようなミリ波ネットワークにおけるPivot 5GやEcho 5Gや他のミリ波ネットワークトランスミッターデバイスの設計及び配置のためのアプリケーションを含む。1又は複数の実施形態において、WaveScapeはキャリアに、それらのミリ波ネットワークを企画させ、かつ物理的及び経済的な両方の影響を定量化させることにより、前記その他のツールとデバイスを編成する。
【0010】
(概要)
ミリ波(mmWave)通信ネットワークは、加入者が5Gに期待する低遅延アプリケーション、及びキャリアが彼らの加入者へ届けるために必要とする能力を実現することができる。ミリ波に関連する制限された通視線(LOS)の条件と伝搬の課題は、これまで以上に高密度のネットワークが求められ、高密度化と責任ある資本的支出のための重要な計画が必要とされる。過去のマクロセル計画ツールは、小さなセルの展開の設計の課題に適しておらず、多くの基本的な仮定はミリ波をシミュレーションするときに崩れる。この周波数域の可能性を完全に解き放つには、キャリアはミリ波の物理的特性をネイティブに造られる、厳密で拡張性のある設計ツールを必要とする。
【0011】
一部のアプローチにおいて、製品のミリ波エコシステムは、gNBのみのネットワークのコストのほんの一部で、ミリ波の適用範囲を拡張する。この環境体系は、少なくとも2タイプのスマートリピータ(Pivot 5Gのような屋外ネットワークリピータと、Echo 5Gのような屋内加入者リピータ)、加えてIntelligent Beam Management System(IBMS)のようなIoT運用システム、加えてPivot 5G、Echo 5G及びその他の全てのミリ波ネットワークトランスミッターの配置の設計と最適化のためのソフトウェアソリューション(以下文中で言及するWaveScape)を含みうる。WaveScapeはこの環境体系を調整して、ユーザに彼らのミリ波ネットワークを企画し、前記ネットワークの各コンポーネントの物理的影響及び効率の良さを定量化できるようにする。
【0012】
一部のアプローチにおいて、WaveScapeはネットワーク企画プラットフォームで、5GmmWaveと固定無線アクセス(FWA)が核として組み合わさっている。それはいくらかのホログラフィックビームフォーミング(HBF)ネットワークリピータのようなネットワークリピータを含む、ネットワーク要素の一式の設計が可能で、ユーザに異なるネットワーク展開計略の妥協点を調査させる。さらに、WaveScapeは高精細なGISデータを収集でき、3GPP(登録商標)伝搬モデルのような伝搬モデルを利用でき、クラウドでそのまま実行することができる。これは無数の拡張性を備えて、予測を厳密かつ決定的にさせる。
【0013】
FWAの能力: WaveScapeはその領域の物理的配置と同様な領域で、展開されたネットワーク要素を受け入れることができる。さらにツールは加入者と思われる者が居する建築物を識別し、建築物の内部と外部の適用範囲レベルを特定し、このようにして最低信号レベル、アンテナのビーム幅、異なる顧客住戸設備(CPE)の位置の要求に基づいて、キャリアにFWAへの権限を与える。
【0014】
ネットワーク配置の最適化: WaveScapeはユーザに、領域への適用範囲の目標を設定させることができ、これはFWAシナリオ又は可動性シナリオに基づくことができる。キャリアが接続可能な、効率的な柱、電柱、及び公共建築物の隅によって、前記ツールは与えられた目標の適用範囲レベルに到達するために、ネットワーク要素(例えば、Echo 5G、Pivot 5G、gNB又はキャリアによる他の使用中の設備を含む)の配置と配向を推奨することができる。さらに、前記ツールは更新された真に必要とする土地、最新の目標の距離、及び新たに配置された設備に基づいて、動的に収集し、再度最適化することができる。推奨は適用範囲の基部の増大による効率に基づくことが可能で、前記ツールはユーザに、彼らの効率的なモデルの更新及び洗練をさせることができる。
【0015】
配置計略と 単一能率調査: WaveScapeは、キャリアに異なる仮定の配置シナリオを調査させ、よって彼らは特定の領域にとって最も効率的な配置を発見する。各ネットワーク要素の適用範囲の増大の追跡によって、キャリアは各領域への効率的な適用範囲計略を選択できるようになる。さらに、WaveScapeの、いずれかのネットワーク要素の列挙を取り込む能力によって、キャリアは、例えば、Pivot 5GとEcho 5Gの両表の装置を含む全ての利用可能な装置の効率的な特徴を比較できる。
【0016】
(例示的なシナリオ)
図1を参照すると、例示的なシナリオを示す。種々のアプローチは、1又は複数の無線通信の潜在的な受信者の識別と、それから1又は複数の無線基地局と、1又は複数の潜在的な受信者の間で振動を伝搬するリピータの配置の推奨を含む。この例示的なシナリオにおいて、前記の1又は複数の潜在的な受信者は、個々の住居又は集合住宅住戸(MDU)100の敷地101-109で、集合住宅住戸100の外面に沿って配置された個々の窓101A-109Aを備える。例示的なシナリオは、ただ1つの集合住宅住戸の複数の敷地を描くが、その他のアプローチは戸建て住宅の一式、又は戸建て住宅と集合住宅住戸の組み合わせを含む。代わりに又は加えて、アプローチは1又は複数の、例として、モバイルフォンのようなモバイル機器を使用する歩行者又は車両入居者のようなモバイル受信者への、要求される適用範囲領域を識別することを含む。
【0017】
図1の例示的なシナリオについて、無線基地局110は、MDU100の北西の面の北に位置する。例えば、無線基地局は、基地局の適用範囲領域内の受信者のミリ波通信のための5G gNB基地局となりうる。一部のアプローチにおいて、例えば、無線サービス提供者によってあらかじめ選ばれて、設置されているなど、無線基地局110の位置が前もって決定している。他のアプローチにおいて、さらに以下に述べるように、前記WaveScapeプラットフォームは選ばれたサービスエリアの中で、最適化された適用範囲を効率良く提供する無線基地局の配置を推奨する。
【0018】
例示的なシナリオにおいて、前記無線基地局110は、通視線121と122によって、敷地101と102へ直接サービスを提供できる。前記無線基地局110はまた、敷地103との直接の通視線123を持ち、通視線123と窓103Aの間の比較的斜めの角度の入射が与えられるが、一部のアプローチにおいては、窓103Aに窓リピータ103Bを設置するのに望ましいかもしれない。一般的には、Wavescapeプラットフォームは、信号強度が十分に低いとき、及び/又は投射の角度が十分に斜めのときに、窓リピータの配置を推奨する。
【0019】
一般的に言えば、図1の要素103Bのような窓リピータは、窓に設置され、無線基地局(又は他のリピータ)からの信号を受信するように構成されたデバイスであり、受信した窓の後ろの敷地への信号を再送信する。双方向通信にとって、前記窓リピータはまた、窓の後ろの敷地からの信号を受信し、その信号を窓の外の無線基地局(又は他のリピータ)へ再送信することができる。前記窓リピータは完全に窓の外側又は内側に据えることができ、窓の外面及び内面に接する外部及び内部を持つことができる。一部のアプローチにおいて、前記窓リピータは、ビームが構外の前記関連性のある無線基地局(又はその他のリピータ)を指すように調整されることができるドナーアンテナと、前記敷地の内部をカバーするビームを提供するサービスアンテナを含む。前記ドナーアンテナ及び/又はサービスアンテナは、ホログラフィックビームフォーミングアンテナのような、電子調整アンテナとなりうる。例えば米国特許第10,425,905号明細書及び米国特許第11,069,975号明細書のような、種々の窓リピータの構成が記述され、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
【0020】
図1で例示するシナリオにおいて、障害物130は基地局100と敷地104の間の通視線を妨げる。前記障害物は、例えば樹木、他の植物、建築物や塔のような他の物理的な建造物、又は他の無線サービスプロバイダの基地局のような干渉源がなりうる。前記障害物130は樹木として描かれているが、これは概要図で、限定することを意図していない。
【0021】
前記Wavescapeプラットフォームは、敷地104へ適用範囲を提供する、屋外リピータ141の位置を推奨する。例えば、屋外リピータの配置に適したポスト、柱、建築物の隅、又は他の構造物の情報を含む地理的情報を有する代わりに、前記WaveScapeプラットフォームは、屋外リピータを配置するのに適したポスト、柱、建築物の隅、又は他の構造物がなりうる構造物141Aにおける屋外リピータ141の配置を推奨する。
【0022】
一般的に言えば、図1の要素141のような屋外リピータはポスト、柱、建築物の隅、又は他の構造物に設置され、無線基地局(又は他のリピータ)からの信号を受信するように構成され、受信した信号を再送信するデバイスである。例えば、屋外リピータ141は通視線124によって無線基地局101からの信号を受信し、通視線124Rによって敷地104へ中継創始することができる。双方向通信のために、前記屋外リピータは通視線124Rによって信号を受信し、通視線124によってその信号を無線基地局へ再送信できる。一部のアプローチにおいて、前記屋外リピータはドナーアンテナ(例えば141D)を含み、これはビームが関連する無線基地局(又は他のリピータ)を指すように調整することが可能で、再送信サービスエリアを適用するサービスアンテナ(例えば141S)は、例えば通視線124Rによる敷地104を含む。前記ドナーアンテナ及び/又は前記サービスアンテナは、ホログラフィックビームフォーミングアンテナのような電子調整アンテナがなりうる。例えば米国特許第10,425,905号明細書及び米国特許第11,190,266号明細書及び米国特許第11,206,055明細書のような、種々の屋外リピータの構成が記述され、これは以下文で参照して引用する。
【0023】
図1の例示的なシナリオにおいて、前記無線基地局110はMDU100の北西の面の北に位置し、MDUの西側のユニット105-109へサービスを提供する通視線を有さない。本明細において、前記WaveScapeプラットフォームはMDUの西側に面してユニット105-109へサービスを提供する、1又は複数の屋外リピータの配置を推奨する。例えば、前記WaveScapeは選ばれたポスト、柱、建築物の隅、又は他の構造物142での屋外リピータ142の配置を推奨し、前記WaveScapeプラットフォームはさらに選ばれたポスト、柱、建築物の隅、又は他の構造物143Sでの第二屋外リピータ143の配置を推奨する。前記のより離れたリピータ143は、リピータ142とリピータ143の間での、例えば、距離及び/又は葉のような減衰特性の存在による信号の減衰への調整が要求される。この例示的なシナリオにおいて、基地局110は信号125を屋外リピータ142へ送信し、前記信号125はそれぞれ125R1、125R2、125R3から敷地105、106及び107への通視線を経て再送信され(125R3の信号は、入射角及び/又は125R3の不十分な信号の強度のために、窓リピータ107Bによってさらに増大される)、前記信号125は、それぞれ125RR1及び125RR2からユニット108及び109への通視線を経て二重に再送信されるために、通視線125R4を経て再送信される(125RR2信号は入射角及び/又は125RR2の不十分な信号の強度のために、窓リピータ109Bによってさらに増大される)。
【0024】
(例1:集合住宅住戸)
Wavescapeプラットフォームの有用性の第一の有効化として、集合住宅住戸(MDU)は識別され、各住居の無線アクセスの設置のための目標とされる。前記の識別されたMDUは、10階建てで70のユニットを含む(1つの階につき7つのユニットがある)。全てのユニットは、建築物の西側に窓を持つ。
【0025】
WaveScapeはgNBの基準線適用範囲をモデル化し、可動適用範囲とFWA認証の両方を予測する。GISデータの最も友好的な分析の上で3GPP(登録商標)伝搬モデルを用いると、前記ツールは建築物の北側は適用範囲であるが、潜在的な加入者の大部分(建築物の西側に窓を持つ)は、取り残されることがわかる。前記予測は実地において、実際の計測により検証され、建築物の西側の面には適用範囲が少しも存在しないことを示す。
【0026】
さらに、WaveScapeは屋外リピータ(例として、Pivotリピータ)を設置可能な、前記領域の全ての街路灯、有用な柱、建築物の隅、及び他のいくつかの位置を収集する。さらに、どの候補地が前記屋外リピータがリピートするのに十分な信号を持っているかを自動的に計算し、リピータの有効性を保証する。このシナリオにおいて、WaveScapeは前記MDUに近い柱がgNBへの通視線を持たず、屋外リピータに適していないが、通りの向こうと建築物の南西にある柱は十分な適用範囲を持っていることを決定する。
【0027】
現在、このWaveScapeはPivotを設置可能なエリアに2つの柱を発見し、最小限のコストで最大適用範囲を提供するように、前記リピータの配置と向きを最適化する。 WaveScapeは適用範囲を提供するために必要であるたった1つの柱の配置を発見し、キャリアのための他の柱への余分なリピータのコストを節約する。
【0028】
WaveScapeの推奨する配置をこのMDUのテストに当てはめるとき、その適用範囲レベルの予測は厳密かつ、建築物の西側の面のユニットの100%に正確に適用する。
【0029】
(例2:潜在的な加入者のポリゴン)
有効性WaveScapeプラットフォームの第二の検証として、29のgNB及び4900人の潜在的な加入者を含む1.5平方マイルのポリゴンは、各住戸の無線アクセスのために識別され、目標にされる。
【0030】
前記の例のように、WaveScapeはポリゴンの中の全てのgNodeBの位置と位置づけを収集する。そして、3GPP(登録商標)モデル及び高度な分析に基づくミリ波の適用範囲を評価する。このモデリング計算は、FWAのための十分な適用範囲の中の1700ユニット、又は前記ポリゴンの中の全ての住居のうち35%を識別した。
【0031】
図2はポリゴンの一部のためのこの設計の結果を記述し、上部中央のgNBに近い、図の上部の建築物のみがFWAの十分な適用範囲であることを示す。
【0032】
FWAの有用性及び可動性範囲の増加のために、その土地の発電会社によって、屋外リピータ(例として、Pivotリピータ)を設置するための既存の有用な柱が使用可能になる。 5000以上の柱の位置と高さの情報が、WaveScapeによって収集される。WaveScapeは、現存するgNBに覆われる1750本の柱を識別する。WaveScapeは同様に「two hop」シナリオを占め、gNBがリピータへ適用範囲を提供し、次にリピータが第二のリピータへ適用範囲を提供して、さらにネットワークの範囲が拡大し、前記ツールに追加の1250本の柱を適用する(「two hop」シナリオは、上記で論じた図1のリピータ143に概略的に描かれる)。
【0033】
屋外の適用範囲、FWAの利用可能化及び/又は屋内の適用範囲を検討することによって、WaveScapeはユーザに最適な展開計略ロジックを定義させることができる。前記のこの例において、窓リピータ(例えば、エコーリピータ)を顧客住戸設備(CPE)として使用することで、前記ネットワークはFWAの有効化のために最適化される。この最適化の目標について、適用範囲の結果に基づいて最適なリピータの配置と方向を決定するために、WaveScapeはクラウドコンピューティングを利用する一部のアプローチにおいて、WaveScapeは、どんな形又はサイズにおいても適用範囲を最適化する無限に近いスケールを持つクラウドネイティブアプリケーションになりうる。このシナリオで有効な3000以上の適格な屋外リピータの位置以外で、WaveScapeは171の屋外リピータの位置を選択し、ポリゴンの中の敷地の90%をFWAのために使用可能にした。
【0034】
図3は上で論じたように、例として図2に描かれた前記同様のポリゴンの一部のように、この最適化の結果を描く。最適化の結果として、屋外リピータは、ポリゴンの中の有用な柱に様々に位置し、前記図中でリピータの位置「P」として示される。それらのリピータの追加、及びさらに窓リピータ(例えばエコーデバイス)の追加によって、示されるように、サービスはポリゴンの中の各敷地へ提供されうる。
【0035】
いくつかの敷地(「gNB only」として暗く塗られた)は、gNBによってサービスを直接受信する。それらは図1の概要例の敷地101と敷地102に類似している。他の敷地(「Echo only」として暗く塗られた)は、エコーデバイスのような窓リピータによって増幅されたgNBとの通信によってサービスを受信する。これらは図1の概要例の敷地103に類似する。他の敷地(「Pivot only」として暗く塗られた)はピボットデバイスのような、単一の屋外リピータによって中継されるgNBとの通信によってサービスを受信する。これらは図1の概要例の敷地104、敷地105、敷地106に類似する。他の敷地(“Pivot+Echo”として暗く塗られた)は、ピボットデバイスと、エコーデバイスのような窓リピータによる増幅のように、単一の屋外リピータによって中継されるgNBとの通信によってサービスを受信する。これらは図1の敷地107に類似する。最後に、他の敷地(“2hop+Echo”として暗く塗られた)は、ピボットデバイスのような2つの屋外リピータと、エコーデバイスのような窓リピータによる増幅によって中継されるgNBとの通信によってサービスを受信する。これらは図1の敷地109に類似する。
【0036】
(有効性分析)
ネットワーク内の各gNBとリピータ個々の寄与を追跡することにより、WaveScapeは異なる目標への適用範囲レベルの達成に必要なリピータの数を比較できる。例2のポリゴンにとって、29つのgNBのそばに、適用範囲が70%に達するために56つの屋外リピータが要され、一方で摘要範囲が90%に達するために171つの屋外リピータが要され、このポリゴンにとっては70%の適用範囲を目標にすることがより効率的であることを意味する。
【0037】
一部のアプローチにおいて、WaveScapeは多くの異なる仮定的なテストに使用することができる。例えば、考慮されるポリゴンから5つの最も影響の少ないgNBを取り除くことにより、70%の適用範囲は24つのgNBと63つの屋外リピータを要する。29つのgNBを要するシナリオより多くのピボットデバイスが要される一方で、5つのgNBを7つのピボットデバイスに替えることは総合的にはより効率的な展開計略である。
【0038】
ところで図4に関連して、いくつかの例示的有効性のシナリオが記述され、横軸に展開のコスト、対して縦軸には推定される適用範囲の割合がプロットされている。三角形は上記の例2で論じたように、29つのgNBの初期の展開を示す。既に展開された29つのgNBについて、ひし形は屋外リピータを追加することによる追加の適用範囲を示す。前記屋外リピータを追加することは展開の総コストを増加させるが、前記の29つのgNBを追加することと比較すると、適用範囲の割合が顕著に大きく向上すると言えると見ることができる。
【0039】
1つの有効なシナリオでは、5つの効果が最小のgNBが取り除かれる。さらに、既に展開された24つのgNBについて、四角形は屋外リピータを追加することによる追加の適用範囲を示す。さらに、前記屋外リピータを追加することは展開の総コストを増加させるが、前記の24つのgNBを追加することと比較すると、適用範囲の割合が顕著に大きく向上すると言えると見ることができる。
【0040】
さらには、他の有効なシナリオでは、最も効果的でない10つのgNBを取り除く。そのとき、既に展開された19つのgNBについて、星形は、屋外リピータを追加することによる追加の適用範囲を示す。さらに、前記屋外リピータを追加することは展開の総コストを増加させるが、前記の19つのgNBを追加することと比較すると、適用範囲の割合が顕著に大きく向上すると言えると見ることができる。
【0041】
ひし形、四角形、星形の点は、僅かなgNBはあらかじめ展開されたとき、より重大な有効性の傾向を例示し、WaveScapeはより多くの屋外リピータの配置を最適化する。極めて論理的にとらえると、一部のアプローチにおいて、gNBがあらかじめ展開されていなければ、WaveScapeはgNBと屋外リピータの位置を最適化できる。例2のポリゴンのような選ばれたサービスエリアにおける、選ばれた潜在的な加入者のセットのための適用範囲の、「グリーンフィールド」最適化と呼ぶことができる。図4において、最も左の曲線は最適化の例を示し、各十字(+)はWaveScapeが推奨するように位置するgNBを示し、各点はWaveScapeが推奨するように位置する屋外リピータ(ピボットデバイスのような)を示す。
【0042】
(プロセスフロー)
図5へ言及すると、例示的実施形態はプロセスフロー図として描かれる。プロセス500は、1又は複数の潜在的なミリ波通信の受信者の配置を識別する、オペレーション510を含む。例えば、前記オペレーション510は図1のように、集合住宅住戸(MDU)の中の敷地101-109の位置の識別、又は図2及び図3のように、サービスエリアの中の潜在的な無線サービス加入者の位置の識別を含みうる。一部のアプローチにおいて、潜在的な受信者の位置を識別することは、例えば、携帯電話のようなモバイル無線デバイスを使用する、歩行者又は乗り物の乗員のようなモバイル受信者のための1又は複数の望まれる適用範囲領域を識別することである。
【0043】
前記プロセス500はさらに、ミリ波通信のための1又は複数の無線基地局の位置を識別及び、ミリ波通信のための1又は複数の無線基地局の配置の推奨を行うオペレーション520を含む。前記オペレーションが、それらの位置の識別を含む場合、前記識別は、例えばgNBのような既に設置された無線基地局の位置と方向の一覧の受信を含みうる。前記オペレーションが、これらの位置の推奨を含む場合、前記推奨は望まれるサービスエリアの中での適用範囲を最適化するために、例えばgNBのような無線基地局の位置の推奨を含みうる。例えば、前記オペレーションは上部で論じた「グリーンフィールド」最適化アルゴリズムによるgNBの位置と方向の推奨を含みうる。
【0044】
前記プロセス500はさらに、1又は複数の無線基地局と1又は複数の潜在的な受信者の間で、信号を伝達するリピータの位置を推奨するオペレーション530を含む。例えば、前記オペレーションは図1のように、屋外リピータ141、142、143の配置と、窓リピータ103B、107B、109Bの配置の推奨を含みうる。もう1つの例として、前記オペレーションは図3のように、屋外リピータ「P」の配置の推奨を含みうる。
【0045】
オペレーション530は、1又は複数の無線基地局と1又は複数の潜在的な受信者を囲う領域についての地理的情報を受信するサブオペレーション5310を含みうる。例えば、サブオペレーション5310は地理的情報システム(GIS)データベースから地理的情報を収集することを含みうる。前記GSIデータベースは、例えば地形、建築物又は他の人工構造物の専有面積及び高さ、及び木又は草木の位置と高さに関する情報を含みうる。前記GISデータベースの情報は、例えば、草木の密度及び種類、建築物の材質(例えば建築物が木のフレーム又はコンクリートと鋼鉄かどうかなど)、道の位置、建築物の用途(例えば居住用、商業用、又は混合かどうかなど)、人口密度、及びローカルインターネットの接続速度などに関する情報を含みうる。
【0046】
サブオペレーション5310は、屋外リピータの配置に適するポスト、柱、建築物の隅、及び他の構造物の位置に関する情報を受信する、サブサブオペレーション(sub-sub-operation)5311を含みうる。例えば、前記GISデータベースはポスト、柱、角などの位置に関する情報を含みうるし、又は前記GISデータベースはこの情報の一覧によって補足されうるし、又は機械学習アルゴリズムが、ポスト、柱、角などの潜在的な位置を識別しうる。前記のポスト、柱、角などに関する受信した情報は、地域制、規定、及び/又は屋外リピータの配置のための、それらの位置の有効さと適切さに関する有用な情報を含みうる。前記の受信した情報は、例えば高さ、既に設置された機器、通信帯域の有効性、及び所定の柱の所有権に関する情報を含みうる。一部のアプローチにおいて、前記の受信した信号は、柱が現在まだ設置されていないが、設置されうる領域に関する情報を含みうる。
【0047】
サブオペレーション5310は、窓リピータの配置に適した窓の位置及び/又は方向に関する情報を受信するサブサブオペレーション(sub-sub-operation)5312を含みうる。例えば、前記GISデータベースは座標、標高、及び建築物の窓の方角(商業ビル、戸建て住宅、及びは集合住宅)に関する情報を含みうるし、又は前記GISデータベースはこの情報の一覧によって補足されうるし、又は機械学習アルゴリズムは建築物の窓を認識するために使用されうる。前記の受信された窓に関する情報は例えば、敷地の中への窓からの視界に関する情報(例えば寝室の窓又はリビングの窓かどうかなど)、及び窓の無線信号の伝達率(例えばlow-Eガラスの窓かどうかなど)に関する情報を含みうる。
【0048】
オペレーション530は、無線基地局又は屋外リピータへの通視線領域を決定するために、受信した地理的情報を使用するサブオペレーション5320を含みうる。例えば、前記地理的情報は、無線基地局又は屋外リピータの通し線を遮る可能性のある建築物又は人口の構造物に関する情報を含みうる。これは特に、過密な都市環境で関連することがあり、街の通り又は道路が「アーバンキャニオン(urban canyons)」となることがあり、これは、無線基地局又は屋外リピータの通視線を激しく制限する。前記地理的情報は、無線基地局又は屋外リピータの通視線を妨げうる自然の地形又は群葉に関する情報を含みうる。
【0049】
オペレーション530は、無線基地局及び/又は屋外リピータへの通視線領域によって信号強度を決定するために、無線伝搬モデルを使用するサブオペレーション5330を含みうる。例えば、前記オペレーションは、距離、地形、群葉などによる減衰を明らかにするために3GPP(登録商標)又は他の伝搬モデルを使用することを含みうる。よって、前記の無線減衰モデルは、例としてgNB基地局から送信される信号強度、及び屋外又は窓リピータに受信される信号強度、又は第一の屋外リピータから送信される信号強度、及び窓リピータ又は第二の屋外リピータに受信される信号強度を決定することができる。
【0050】
オペレーション530は、屋外リピータの配置のためsの1又は複数の位置を選択するサブオペレーション5340を含みうる。例えば、前記オペレーションは、図1の屋外リピータ141、142、143の配置、又は図3の屋外リピータ「P」の位置のための位置の選択を含みうる。
【0051】
オペレーション530は、窓リピータの配置のための1又は複数の位置を選択するサブオペレーション5350を含みうる。例えば、前記オペレーションは、図1又は図3で「Echo req」、「Pivot + Echo」又は「2-hop + Echo」として暗く塗られた敷地の窓において
窓103A、107A及び109Aそれぞれの窓リピータ103B、107B及び109Bの位置を選択することを含むことができる。
【0052】
前記プロセス500はさらに、推奨された配置によって1又は複数のリピータを設置するオペレーション540を含みうる。さらに、前記プロセスは、推奨される位置に1又は複数の屋外リピータ又は窓リピータを物理的に配置することを含みうる。
【0053】
(例示的な演算環境)
図6は、示されるよりもより多く又は少ないコンポーネントを含むかもしれないコンピュータ650の一実施形態を示す。1又は複数の実施形態において、コンピュータ650の前記オペレーション及び/又はコンピュータ650の構成は、分配されたクラウドコンピューティングプラットフォーム、リモートコンピュータ又はリモートコンピューティングシステム、ローカルコンピュータ又はローカルコンピューティングシステム、デスクトップパソコン、ノートパソコン、又はモバイルデバイスへの分散を含みうる。
【0054】
コンピュータ650は、バス660を経るメモリ652との通信に、プロセッサ651を含む。コンピュータ650はまた、電源661、ネットワークインターフェース662、オーディオインターフェース674、ディスプレイ671、キーパッド672、投光器673、ビデオインターフェース667、入力/出力インターフェース665、ハプティックインターフェース678、全地球測位システム(GPS)レシーバー675、屋外ジェスチャーインターフェース676、温度インターフェース677、カメラ667、プロジェクター670、ポインティングデバイスインターフェース679、プロセッサ可読固定ストレージデバイス663、及びプロセッサ可読可動ストレージデバイス664を含む。コンピュータ650は無線基地局(示されていない)、無線中継デバイス(示されていない)、又は直接に他のコンピュータと任意に通信する。電源661は、コンピュータ650へパワー供給する。充電式又は非充電式バッテリーを使用して電力を供給することができる。前記パワーはまた、ACアダプター、又はバッテリーを補充又は再充電する動力付きドッキングクレードルのような外部動力源によって提供される。
【0055】
ネットワークインターフェース662はコンピュータ650を1又は複数のネットワークへ連結する回路設計を含み、1又は複数の優先及び/又は無線通信プロトコルと技術を使用するように構築される。通信プロトコル又は技術の種々の世代(例えば第三(3G)、第四(4G)又は第五(5G))の例は、Global System for Mobile communication (GSM)、General Packet Radio Services (GPRS)、Enhanced Data GSM Environment (EDGE)、Code Division Multiple Access (CDMA)、Wideband Code Division Multiple Access (W-CDMA)、Code Division Multiple Access 2000 (CDMA2000)、High Speed Downlink Packet Access (HSDPA)、Long Term Evolution (LTE)、Universal Mobile Telecommunications System (UMTS)、Evolution-Data Optimized (Ev-DO)、Worldwide Interoperability for Microwave Access (WiMax)、time division multiple access (TDMA)、Orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM)、ultra-wide band (UWB)、Wireless Application Protocol (WAP)、5G New Radio (5G NR)、5G Technical Forum (5G TF)、5G Special Interest Group (5G SIG)、Narrow Band Internet of Things (NB IoT)、user datagram protocol (UDP)、transmission control protocol/Internet protocol (TCP/IP)、various portions of the Open Systems Interconnection (OSI) model protocols、session initiated protocol/real-time transport protocol (SIP/RTP)、short message service (SMS)、multimedia messaging service (MMS)、又は、他の種々の通信プロトコル及び/又はテクノロジーを含むが、これに限らない。
【0056】
オーディオインターフェース674は、人の声のようなオーディオ信号を生成及び受信するように整えられる。例えば、オーディオインターフェース674は、他者と電気通信できるように、又は何かしらの動作への音声認証を生成できるようにするために、スピーカーとマイクロホンへ連結される(示されていない)。オーディオインターフェース674のマイクは、例えば、音声認識を使用する、音声に基づく接触の検知など、コンピュータ650の入力又は制御のために使用されうる。
【0057】
ディスプレイ671は、コンピュータとともに使用されうる液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、電子インク、発行ダイオード(LED)、有機LED(OLED)、又は他のいかなる種類の光反射又は光透過ディスプレイとなりうる。ディスプレイ671は、ペン状の器具又は指などの物体から入力を受信する触覚インターフェース668を含むことがあり、接触又はジェスチャーを感知するための抵抗性、容量性、表面弾性波(SAW)、赤外線、レーダー、又は他の技術を使用する。
【0058】
プロジェクター670は離れた壁、又は離れたスクリーンのような他の反射する物体にイメージを投影することができる、遠隔の携帯用のプロジェクター又は一体型プロジェクターとなりうる。
【0059】
ビデオインターフェース667は、動きのない写真、ビデオの一部分、赤外線動画などのようにビデオの映像を記録する。例えば、ビデオインターフェース667はデジタルビデオカメラ、ウェブカメラなどへ連結される。ビデオインターフェース667は、レンズ、イメージセンサー、及び他の電子機器から成る。イメージセンサーは、相補型MOS(COMS)集積回路、電荷結合素子(CCD)、又は他の光を検知するための集積回路を含む。
【0060】
キーパッド672は、ユーザからの入力を受け取るように調整された任意の入力デバイスから成る。例えば、キーパッド672は押しボタン数字ダイヤル、又はキーボードを含みうる。キーパッド672はまた、イメージの選択と送信に結合させたコマンドボタンを含みうる。
【0061】
イラストレータ673は、ステータス表示を提供するか又は光を提供し得る。イラストレータは、特定の時間又はイベントメッセージへの応答の間は活動的な状態を維持する。例えば、イラストレータ673が活動的なとき、キーパッド672の前記ボタンをバックライトで照らし、コンピュータが動作する間は維持する。さらに、例えばもう1つのコンピュータのダイヤルを操作するなど、特定の動作が行われているとき、イラストレータ673はこれらのボタンを種々のパターンでバックライトにより照らす。イルミネーター673はまた、前記コンピュータの透明又は半透明のケース内に配置された光源が、動作に応答して輝くことが可能となりうる。
【0062】
さらに、コンピュータ650は、情報の生成、情報の記憶、又は暗号鍵、電子証明書、パスワード、パスフレーズ、2要素認などのような、セキュリティ/暗号情報の使用のための付加的な耐タンパー性を提供するハードウェアセキュリティモジュール(HSM)669ら成る。一部の実施形態において、ハードウェアセキュリティモジュールは1又は複数の一般的な公開鍵基盤(PKI)をサポートするために用いられ、キーペアの生成、運用、又は保管などに用いられる。一部の実施形態において、HSM669はスタンドアロンコンピュータとなり、他のケースでは、HSM669はコンピュータへ追加されるハードウェアカードとなる。
【0063】
コンピュータ650は、他のコンピュータやネットワークコンピュータのような、外部の周辺デバイス又は他のコンピュータと通信する、入力/出力インターフェース665から成る。前記周辺デバイスは、オーディオヘッドセット、バーチャルリアリティヘッドセット、ディスプレイスクリーングラス、リモートスピーカーシステム、リモートスピーカー及びマイクロホンシステムなどを含む。入力/出力インターフェース665は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、赤外線、WiFi、WiMAX、BluetoothTMなどのような1又は複数の技術を活用することができる。
【0064】
入力/出力インターフェース665は、地理的情報を判断する(例えばGSPなど)、電力の状態を監視する(例えば電圧センサー、電流センサー、周波数センサーなど)、天気を監視する(例えばサーモスタット、気圧計、風速計、湿度計、降水量計など)などのための、1又は複数のセンサーを含む。センサーはデータを収集又は計測する1又は複数のハードウェアセンサーで、コンピュータ650の外部にある。
【0065】
触覚インターフェース678は前記コンピュータのユーザへ、触覚のフィードバックを提供するように配置される。例えば、触覚インターフェース678は、コンピュータの他のユーザが呼び出すときに、特定の方法においてコンピュータ650を振動させるのに用いられる。温度インターフェース677は、コンピュータ650のユーザへ温度計測値の入力又は温度変化の出力を提供するために使用される。屋外ジェスチャーインターフェース676は、コンピュータ850のユーザの物理的なジェスチャーを検知し、例えばシングル又はステレオビデオカメラ、レーダー、ユーザが持つ又は身に着けるコンピュータの中のジャイロセンサーなどを使用することによる。1又は複数のカメラ666はアプリケーションによって使用され、ユーザを識別する顔認識方法を用いる、ユーザの物理的な目の動きを追跡する、又は写真又はビデオを撮影する。
【0066】
GPSデバイス675は、コンピュータ650の地球の表面上での物理的な座標を判断することが可能で、緯度と経度の値で位置を典型的に出力する。GPSデバイス675は他のジオポジショニング機構用いることができ、三角測量、補助GPS(AGPS)、Enhanced Observed Time Difference (E-OTD)、Cell Identifier (CI)、Service Area Identifier (SAI) Tracking Area Identifier (TAI)、Enhanced Timing Advance (ETA)、Base Station Subsystem (BSS)などを含むが、しかしこれらに限らず、さらに地球の表面上のコンピュータ850の物理的な位置を判断する。GPSデバイス675は、方向を判断するジャイロスコープ及び/又はコンピュータ650の動きを判断する加速器を用いることが可能であることが理解されている。しかしながら、1又は複数の実施形態において、コンピュータ650は他のコンポーネントを通して、他の情報を提供し、これは前記コンピュータの物理的な位置を判断するために用いられ、例えばメディアアクセス制御(MAC)アドレス、IPアドレスなどを含む。
【0067】
ヒューマンインターフェースコンポーネントはコンピュータ650から物理的に分割した周辺デバイスとなることが可能で、コンピュータ650に遠隔での入力又は出力を可能にする。例えば、ディスプレイ671又はキーパッド672のようなヒューマンインターフェースコンポーネントを通して、ここに記述されるように設定される情報は、離れて位置するヒューマンインターフェースコンポーネントを割り当てるネットワークインターフェース662を通して代わりに設定されることが可能である。ヒューマンインターフェース周辺コンポーネントの例は、遠隔もありうるが、オーディオデバイス、ポインティングデバイス、キーパッド、ディスプレイ、カメラ、プロジェクターなどを含むが、これらに限らない。これらの周辺コンポーネントは、BluetoothTM、ZigbeeTMなどのようなピコネットワークを介して通信する。このような周辺ヒューマンインターフェースコンポーネントを伴うコンピュータの、ある限定的な例はウェアラブルコンピュータで、これは1又は複数のカメラを伴うリモートピコプロジェクターを含み、これは前記ピコプロジェクターから壁や前記ユーザの手などの反射面へ投影されたイメージの一部へ向けたユーザのジェスチャーを検知するために、分割して位置するコンピュータにより遠隔で通信する。
【0068】
コンピュータ650は無線伝搬モデリングアプリケーション657(WPA)を含み、これは1又は複数の無線ネットワークでの1又は複数の位置における無線信号の伝搬を遠隔で設計するために構成される。例えば、WPMは3GPP(登録商標)又は同様の無線信号伝搬モデルによる無線信号の伝搬設計し、これは例えば距離による減衰、群葉の介在による減衰などを説明する。WPA657は、1又は複数の位置については地理的情報システム(GIS)アプリケーション658によって提供される地理的情報を用いる。1又は複数の実施形態において、WPA658は1又は複数の無線ネットワークの少なくとも要素の一部と通信するためにIoTネットワークを利用し、これは無線信号リピータデバイスの多くを含む。
【0069】
コンピュータ650はWebブラウザアプリケーション659を含み、これはWebページ、Webメッセージ、グラフィック、テキスト、マルチメディアなどを受信及び送信するように構成される。例えば、前記Webブラウザアプリケーションは適用範囲の図による説明を提供し、図3に記述された種々の適用エリアを暗く塗っていることに類似している。前記コンピュータのブラウザアプリケーションは事実上、いかなるプログラミング言語を用い、無線アプリケーションプロトコルメッセージ(WAP)などを含む。1又は複数の実施形態において、前記ブラウザアプリケーションはHandheld Device Markup Language (HDML)、Wireless Markup Language (WML)、WMLScript、JavaScript、Standard Generalized Markup Language (SGML)、HyperText Markup Language (HTML)、eXtensible Markup Language (XML)、HTML5など用いることを可能にする。
【0070】
メモリ652はRandom Access Memory (RAM)、Read Only Memory (ROM)又は他の形式のメモリを含む。メモリ652は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータのような情報の記録のためのコンピュータ可読記録媒体(デバイス)を例示する。メモリ652は、コンピュータ650の低レベルオペレーションを制御するためのBIOS654を備える。前記メモリは、コンピュータ650の前記オペレーションを制御するためのオペレーティングシステム653を備える。このコンポーネントは、UNIX(登録商標)又はLINUXTM版などの多目的オペレーティングシステム、若しくはWindows PhoneTM、Apple iOSTM又はSymbian(登録商標)のような又は特殊なコンピュータ通信オペレーティングシステムを含むということが認識されている。前記オペレーティングシステムは、Javaアプリケーションプログラムによるハードウェアコンポーネント又はオペレーティングシステムオペレーションの制御を可能にするJava仮想マシンモジュールを含む又は連携する。
【0071】
メモリ652はさらに、1又は複数のデータストレージ655を含み、これはコンピュータ650が格納するため、中でもアプリケーション656又は他のデータを格納するために利用される。例えば、データストレージ655はまた、コンピュータ650の種々の能力を説明する情報を格納するために用いられる。前記情報は、もう1つのデバイス又は種々の方法に基づくコンピュータへ提供され、通信中のヘッダーの一部として送付されること、又は要求に基づいて送付されることなどを含む。データストレージ655はまた、アドレス帳、バディリスト、エイリアス、ユーザープロフィール情報などを含む、ソーシャルネットワークインフォメーションを記録するために用いられる。データストレージ655はさらに、アクションを実施し動作するための実行プロセッサ651のようなプロセッサで使用するための、プログラムコード、データアルゴリズムなどを含む。一実施形態において、データストレージ655の少なくともいくつかはまた、コンピュータ650のもうひとつのコンポーネントに記録され、非一時的プロセッサ可読可動ストレージデバイス664、プロセッサ可読固定ストレージデバイス663、又はさらにコンピュータの外部を含むが、これらに限定されない。
【0072】
アプリケーション656は、送信命令、受信命令、若しくは他のプロセスの命令及びデータをコンピュータ650に実行されたとき、実行可能なコンピュータを含む。アプリケーション656は、例えば、WPMアプリケーション657、GISアプリケーション658、Webブラウザ659などを含む。コンピュータは、質問、検索、メッセージ、通知メッセージ、イベントメッセージ、アラート、パフォーマンス基準、ログデータ、APIコールなど又はこれらの組み合わせのような情報の交換のために、アプリケーションサービス又はネットワーク監視コンピュータとともに配列される。
【0073】
アプリケーションプログラムの他の例は、カレンダー、検索プログラム、電子メールアプリケーション、IMアプリケーション、SMSアプリケーション、Voice Over Internet Protocol(VOIP)アプリケーション、コンタクトマネージャー、タスクマネージャー、トランスコーダー、データベースプログラム、ワードプロセッシングプログラム、セキュリティアプリケーション、スプレッドシートプログラム、ゲームなどを含む。
【0074】
加えて、1又は複数の実施形態において(図には示されていない)、コンピュータ650は、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Array Logic(PAL)など又はそれらの組み合わせのような、1又は複数のCPUの代わりに組み込みジックハードウェアデバイスを含む。前記の組み込みハードウェアデバイスは、アクションを実行する組み込みロジックを直接実行する。また、1又は複数の実施形態において(図には示されていない)、コンピュータ650はCPUの代わりに、1又は複数のハードウェアマイクロコントローラーを含む。1又は複数の実施形態において、System On a Chip(SOC)などのように、前記マイクロコントローラーは、独自に組み込みアクションを実行するロジックを直接実行し、自身の内部メモリ、自身の外部入力及び出力インターフェース(例えばハードウェアピン又は無線トランシーバ)へアクセスしてアクションを実行する。
【0075】
また、1又は複数の実施形態において、システムは1又は複数のプロセッサと、1又は複数の命令を記憶するメモリから成る。さらに、前記命令を実行する前記1又は複数のプロセッサは、本明細で開示される、請求項1-24で請求する実施形態を含むが、これに限らない前記方法のいずれかを実行ように構成される。
【0076】
そのうえ、1又は複数の実施形態において、コンピュータ可読非一時的媒体は命令を記憶するように設置する。さらに、前記命令を実行する1又は複数のプロセッサは、本明細で開示される、請求項1-24で請求する実施形態を含むが、これに限らない前記方法のいくつかを実行するように構成される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】