(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-02
(54)【発明の名称】基地局及び通信方法
(51)【国際特許分類】
H04W 16/28 20090101AFI20240126BHJP
H04W 16/14 20090101ALI20240126BHJP
H04W 74/08 20240101ALI20240126BHJP
【FI】
H04W16/28
H04W16/14
H04W74/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023542821
(86)(22)【出願日】2021-01-14
(85)【翻訳文提出日】2023-09-13
(86)【国際出願番号】 CN2021071947
(87)【国際公開番号】W WO2022151289
(87)【国際公開日】2022-07-21
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067DD25
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE34
5K067KK02
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信のための方法、装置及び媒体に関する。通信方法は、複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することを含む。複数のセンシングビームの各々は、複数の信号のうちの少なくとも1つに関連付けられ、複数の信号は複数の同期信号ブロック(SSB)を含む。方法はまた、複数のチャネルアクセス手順のうち少なくとも1つのチャネルアクセス手順が成功したとの判定に従って、少なくとも1つの成功したチャネルアクセス手順が実行された、複数のセンシングビームのうちの少なくとも1つに基づいて、複数の信号のうちの少なくとも1つの信号のための少なくとも1つの送信ビームを決定することと、少なくとも1つの送信ビームを使用して共有チャネルにおいて少なくとも1つの信号を送信することと、を含む。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することであって、前記複数のセンシングビームの各々が複数の信号のうちの少なくとも1つに関連付けられ、前記複数の信号が複数の同期信号ブロック(SSB)を含むことと、
前記複数のチャネルアクセス手順のうち少なくとも1つのチャネルアクセス手順が成功したとの判定に従って、少なくとも1つの成功した前記チャネルアクセス手順が実行された、前記複数のセンシングビームのうちの少なくとも1つに基づいて、前記複数の信号のうちの少なくとも1つの信号のための少なくとも1つの送信ビームを決定することと、
前記少なくとも1つの送信ビームを使用して前記共有チャネルにおいて前記少なくとも1つの信号を送信することと、
を含む、
通信方法。
【請求項2】
前記複数のセンシングビームは、指向性センシングビームの第1の複数のグループを含み、各グループは、少なくとも2つの指向性センシングビームを含み、前記複数の信号のそれぞれ1つに関連付けられ、
前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
前記第1の複数のグループのそれぞれの指向性センシングビームを用いて、前記共有チャネルにおいて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つの送信ビームを決定することは、
前記第1の複数のグループの所定のグループについて、
前記所定のグループ内の少なくとも1つの指向性センシングビームを用いて実行された少なくとも1つの成功した指向性チャネルアクセス手順の判定に従って、前記少なくとも1つの指向性センシングビームに基づいて、前記複数の信号から前記所定のグループに関連付けられたターゲット信号のための少なくとも1つのターゲット送信ビームを決定することを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することは、
前記複数の信号の送信に利用可能な期間の前に、前記複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することは、
前記第1の複数のグループのうちの第1グループの少なくとも2つの指向性センシングビームを用いて、前記第2グループに関連付けられた前記複数の信号のうちの第1信号の送信に利用可能な第1タイムスロットの前に、少なくとも2つの指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
前記第1の複数のグループのうちの第2グループの少なくとも2つのさらなる指向性センシングビームを用いて、前記第2グループに関連付けられた前記複数の信号のうちの第2信号の送信に利用可能な第2タイムスロットの前に、少なくとも2つのさらなる指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
を含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記複数のセンシングビームは、ワイドセンシングビームの第2の複数のグループを含み、各グループは、少なくとも2つのワイドセンシングビームを含み、前記複数の信号のうちの少なくとも2つに関連付けられ、
前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
前記第2の複数のグループのそれぞれのワイドセンシングビームを用いて、前記共有チャネルにおいて複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つの送信ビームを決定することは、
前記第2の複数のグループのうちの所定のグループについて、
前記所定のグループ内の少なくとも1つのワイドセンシングビームで実行された少なくとも1つの成功した疑似全指向性チャネルアクセス手順の判定に従って、前記少なくとも1つのワイドセンシングビームに基づいて、前記所定のグループに関連付けられた前記複数の信号のうちの少なくとも2つのターゲット信号のための複数の送信ビームを、送信のために決定することを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することは、
前記複数の信号の送信に利用可能な期間の前に、前記複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することは、
前記第2の複数のグループのうちの第1グループの少なくとも2つのワイドセンシングビームを用いて、前記第1グループに関連付けられた前記複数の信号のうちの少なくとも2つの信号の送信に利用可能な第3タイムスロットの前に、少なくとも2つの疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
前記第2の複数のグループのうちの第2グループの少なくとも2つのさらなるワイドセンシングビームを用いて、前記第2グループに関連付けられた前記複数の信号のうちの少なくとも2つのさらなる信号の送信に利用可能な第4タイムスロットの前に、少なくとも2つのさらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
を含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項10】
前記複数のセンシングビームは、複数の全指向性センシングビームを含み、前記複数の全指向性センシングビームの各々は、前記複数の信号に関連付けられ、
前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
前記複数の全指向性センシングビームを用いて、前記共有チャネルにおいて複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つの送信ビームを決定することは、
前記複数の全指向性チャネルアクセス手順の少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順が成功したとの判定に従って、前記少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順の完了後の期間に送信可能な前記複数の信号のターゲットサブセットを少なくとも決定することと、
前記少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順が実行された前記複数の全指向性センシングビームの少なくとも1つに基づいて、少なくとも信号の前記ターゲットサブセットのための複数の送信ビームを決定すること、
を含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
前記複数の全指向性センシングビームを用いて、第1の複数の全指向性チャネルアクセス手順をそれぞれ実行することと、
前記第1の複数の全指向性チャネルアクセス手順が失敗したとの判定に応じて、前記複数の全指向性センシングビームを用いて前記共有チャネルにおいて第2の複数の全指向性チャネルアクセス手順をそれぞれ実行することと、
を含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記複数のセンシングビームは、指向性センシングビームの第3の複数のグループをさらに含み、指向性センシングビームの各グループは、少なくとも2つの指向性センシングビームを含み、前記複数の信号の1つに関連付けられ、
前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
前記複数の信号の送信に利用可能な期間の前に、前記複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
前記期間中に、前記第3の複数のグループのそれぞれの指向性センシングビームを用いて、前記共有チャネルにおいて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することと、
を含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記少なくとも1つの送信ビームを決定することは、
前記複数の指向性チャネルアクセス手順のうち少なくとも1つが成功したとの判定に従って、前記複数の信号から、ターゲットグループに関連付けられたさらなるターゲット信号を決定することであって、前記ターゲットグループが、少なくとも1つの成功した前記指向性チャネルアクセス手順が実行された少なくとも1つの指向性センシングビームを含むことと、
前記少なくとも1つの指向性センシングビームに基づいて、前記さらなる信号のための少なくとも1つのターゲット送信ビームを決定することと、
をさらに含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記複数のチャネルアクセス手順のうちの第1チャネルアクセス手順が失敗したとの判定に従って、前記複数のセンシングビームのうち前記第1チャネルアクセス手順が実行された第1センシングビームに関連付けられた前記複数の信号のうちの少なくとも1つのさらなる信号を決定することと、
前記共有チャネルにおいて前記少なくとも1つのさらなる信号が前記第1センシングビームのカバレッジエリアに送信されることを阻止することと、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記第1センシングビームを用いて第2チャネルアクセス手順を実行することと、
前記第2チャネルアクセス手順が成功したとの判定に従って、前記第1センシングビームに基づいて、前記少なくとも1つのさらなる信号のための少なくとも1つのさらなる送信ビームを決定することと、
少なくとも1つのさらなる送信ビームを使用して、前記共有チャネルにおいて前記少なくとも1つのさらなる信号を送信することと、
をさらに含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記複数のセンシングビームは、前記複数の信号のターゲット信号に関連付けられた非全指向性センシングビームグループを含み、前記複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
電力関連パラメータに基づいてエネルギー検出閾値を決定することであって、前記電力関連パラメータが第1送信ビームの第1送信電力と第2送信ビームの第2送信電力との差から決定され、前記第1送信ビームの第1カバレッジエリアが前記非全指向性センシングビームグループの全カバレッジエリアと重なり、前記第2送信ビームの第2カバレッジエリアがターゲットの非全指向性センシングビームと重なることと、
決定された前記エネルギー検出閾値に基づいて、前記ターゲットの非全指向性センシングビームを用いてチャネルアクセス手順を実行することと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項18】
複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することは、
アンテナの複数のサブセットを使用することにより、前記共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項19】
ネットワーク装置であって、
プロセッサユニットと、
前記プロセッサユニットに結合され、命令が格納されたメモリと、
を含み、
前記命令が前記プロセッサユニットによって実行された場合、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法を実行する、
ネットワーク装置。
【請求項20】
命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、
前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法を実行させる、
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、一般に電気通信の分野に関し、特に、通信のための方法、装置及び媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムは、ミリ波(mmWave)周波数帯、例えば52.6GHzから71GHz等の高周波数帯で動作することがある。これらの周波数でのワイヤレス通信は、高いデータレートと低遅延を実現することができるが、信号減衰(パスロス等)の増加を伴う。結果として、これらの周波数におけるパスロスを克服するために、ビームフォーミング等の信号処理技術が使用されることがある。mmWave通信システムではパスロスが増加するため、ネットワーク装置及び/又は端末装置からの送信は、ビームフォーミングされてもよい。
【0003】
新たな無線(NR)ネットワークのような無線アクセスネットワークにおいて、ネットワーク装置は、端末装置が無線アクセスネットワーク内のセルを検索して同期を取得できるように、ディスカバリ関連参照信号(例えば、同期信号ブロック(SSB))を送信してもよい。いくつかの例では、ネットワーク装置はSSBを所定の周期で繰り返し送信してもよい。ビームフォーミングの場合、ネットワーク装置は送信ビームを使用して異なる方向にSSBを送信してもよい。ネットワーク装置が共有チャネル又は免許不要周波数スペクトラムで動作する場合、ネットワーク装置は、SSBの送信を含む信号の送信前に、他の装置が異なる方向で共有チャネルを使用しているかどうかを判定してもよい。共有チャネルがアイドル状態か使用中かを判定するために、チャネルアクセス手順が実行されてもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、本開示の例示的な実施形態は、SSB送信の解決手段を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様では、通信方法が提供される。前記方法は、複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することであって、複数のセンシングビームの各々が複数の信号のうちの少なくとも1つに関連付けられ、複数の信号が複数の同期信号ブロック(SSB)を含むことと、複数のチャネルアクセス手順のうち少なくとも1つが成功したとの判定に従って、少なくとも1つの成功したチャネルアクセス手順が実行された、複数のセンシングビームのうちの少なくとも1つに基づいて、複数の信号のうちの少なくとも1つの信号のための少なくとも1つの送信ビームを決定することと、少なくとも1つの送信ビームを使用して共有チャネルにおいて少なくとも1つの信号を送信することと、を含む。
【0006】
第2の態様では、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、プロセッサユニットと、プロセッサユニットに結合され命令が格納されたメモリと、を含む。命令は、プロセッサユニットによって実行された場合、装置に第1の態様にかかる方法を実行させる。
【0007】
第3の態様では、命令が格納されたコンピュータ可読媒体が提供される。命令は、少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、少なくとも1つのプロセッサに、第1の態様にかかる方法を実行させる。
【0008】
本開示の他の特徴は、以下の説明を通して容易に理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
添付図面における本開示のいくつかの例示的な実施形態のより詳細な説明を通じて、本開示の上記及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるはずである。
【0010】
【
図1】本開示の実施形態を実施可能な通信環境のブロック図である。
【0011】
【0012】
【
図3】本開示のいくつかの実施形態にかかるSSB送信の例示的な方法のフローチャートを示す。
【0013】
【
図4】本開示のいくつかの実施形態にかかる、指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【0014】
【
図5A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、全指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【
図5B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、全指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【
図5C】本開示のいくつかの実施形態にかかる、全指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【0015】
【
図6】本開示のいくつかの実施形態にかかる、疑似全指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【0016】
【
図7A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、指向性チャネルアクセスに基づくさらなる例示的なSSB送信方式を示す。
【
図7B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、指向性チャネルアクセスに基づくさらなる例示的なSSB送信方式を示す。
【0017】
【
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、疑似全指向性チャネルアクセスに基づくさらなる例示的なSSB送信方式を示す。
【0018】
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、全指向性チャネルアクセス及び指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式を示す。
【0019】
【
図10】本開示の実施形態を実施するのに好適な装置の概略ブロック図である。
【0020】
図面全体において、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本開示の原理について、いくつかの例示的な実施形態を参照しながら説明する。これらの実施形態は、単に説明を目的として説明されるもので、当業者が本開示を理解し実施する際に役立つものであり、本開示の範囲に対する何らかの限定を示唆するものではないことを理解されたい。本明細書で説明する本開示は、以下で説明するもの以外にも様々な方法で実施することができる。
【0022】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されない限り、使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
【0023】
本明細書で使用される場合、用語「回路」は、ハードウェア回路、及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味してもよい。例えば、回路は、アナログハードウェア回路及び/又はデジタルハードウェア回路と、ソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらなる例として、回路は、協働して端末装置やネットワーク装置等の装置に種々の機能を発揮させる、デジタル信号プロセッサ等のソフトウェア付きハードウェアプロセッサ、ソフトウェア、及びメモリの任意の部分であってもよい。さらに別の例では、回路は、操作のためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするが、操作に必要ないときはソフトウェアが存在しなくてもよいマイクロプロセッサ又はマイクロプロセッサの一部のようなハードウェア回路及び/又はプロセッサであってもよい。本明細書で使用される場合、回路という用語は、単なるハードウェア回路若しくはプロセッサ、又はハードウェア回路若しくはプロセッサの一部、並びにその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も網羅する。
【0024】
本明細書で使用される場合、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信できるセル又はカバレッジを提供又はホストすることが可能な装置を指す。ネットワーク装置の例には、Node B(NB又はNB)、Evolved NodeB(eNodeB又はeNB)、新たな無線アクセスのNodeB(gNB)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、無線ヘッド(RH:Radio Head)、リモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、フェムトノード、ピコノード等の低電力ノード、衛星ネットワーク装置、航空機ネットワーク装置等が含まれるが、これらに限定されない。以下では、議論を目的として、ネットワーク装置の例としてeNBを参照しながら、いくつかの例示的な実施形態を説明する。
【0025】
本明細書において、「端末装置」という用語は、無線又は有線の通信機能を有する任意の装置を指す。端末装置の例としては、ユーザ端末(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップ、移動電話、携帯電話、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブルデバイス、IoT(Internet of Things)デバイス、IoE(Internet of Everything)デバイス、マシンタイプ通信(MTC)機器又は進化型MTC(eMTC:evolved MTC)機器、V2X通信用の車両搭載機器(ここでXは歩行者、車両又はインフラ/ネットワークを意味する)、デジタルカメラ等の撮像装置、ゲーム機器、音楽保存・再生装置、無線又は有線でのインターネットアクセス及び閲覧を可能にするインターネット装置等が挙げられるが、それらに限定されない。以下の説明では、「端末装置」、「通信装置」、「端末」、「ユーザ端末」、「UE」という用語を互換的に使用する場合がある。
【0026】
一実施形態において、端末装置は、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置と接続されてもよい。第1ネットワーク装置と第2ネットワーク装置の一方はマスターノードで、他方はセカンダリーノードであってもよい。第1ネットワーク装置と第2ネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態では、第1ネットワーク装置は第1RAT装置であってもよく、第2ネットワーク装置は第2RAT装置であってもよい。一実施形態では、第1RAT装置はeNBであり、第2RAT装置はgNBである。異なるRATに関連する情報は、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1情報が第1ネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、第2情報が第2ネットワーク装置から端末装置に直接送信されるか、又は第1ネットワーク装置を介して送信されてもよい。一実施形態において、第2ネットワーク装置によって設定された端末装置の設定に関連する情報が、第2ネットワーク装置から第1ネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2ネットワーク装置によって設定された端末装置の再設定に関連する情報が、第2ネットワーク装置から端末装置に、直接送信されるか、又は第1ネットワーク装置を介して送信されてもよい。
【0027】
本明細書で論じられる通信は、任意の適切な規格に準拠してもよく、規格は、新たな無線アクセス(NR)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTEエボリューション(LTE-Evolution)、LTEアドバンスト(LTE-A:LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、cdma2000、及びモバイル通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)等を含むが、これらに限定されない。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例には、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載された技術は、上記の無線ネットワーク及び無線技術だけでなく、他の無線ネットワーク及び無線技術に使用してもよい。
【0028】
本明細書で使用される場合、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「上記(the)」は、文脈で別途明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図している。「含む」という用語及びその変形は、「含むがこれに限定されない」ことを意味する開放式の用語として解釈される。「・・・に基づいて」という用語は、「・・・に少なくとも部分的に基づいて」と解釈される。「一実施形態」及び「1つの実施形態」という用語は、「少なくとも1つの実施形態」と解釈される。「別の実施形態」という用語は、「少なくとも1つの他の実施形態」と解釈される。「第1」、「第2」等の用語は、異なる対象又は同じ対象を指してもよい。以下の内容には、明示的及び暗黙的な他の定義が含まれることがある。
【0029】
いくつかの例において、値、手順又は装置は、「最適」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」等と称される。理解される点として、こうした説明は、使用される複数の機能的代替の中から、選択可能であると示すことを意図しており、こうした選択は、他の選択と比べて、より優れていたり、より小さかったり、より高かったり、又はより好ましかったりする必要はない。
例示的な環境
【0030】
図1は、本開示の例示的な実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100を示す。
図1の例において、ネットワーク装置110は、そのカバレッジ範囲内に位置する1つ又は複数の端末装置、例えば端末装置120-1、120-2、120-3、120-4等にサービスを提供するために配備されている。ネットワーク装置110のカバレッジ範囲はセル102と称される。議論を容易にするため、端末装置120-1、120-2、120-3、及び120-4を総称して端末装置120と称することがある。端末装置120は、ネットワーク装置110のカバレッジエリア全体に分散していてもよく、各端末装置120は固定されているか、又は移動可能であってもよい。
【0031】
図1に示す装置及びその接続の数は、説明のみを目的として示されたものであり、何らかの限定を示唆するものではないことを理解されたい。環境100は、本開示の実施形態を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置を含んでもよい。図示されていないが、1つ又は複数の端末装置が追加でセル102に位置してもよく、1つ又は複数のセルが追加で環境100に配置されてもよいことが理解されるであろう。
【0032】
端末装置120とネットワーク装置110との間の通信は、任意の適切な通信プロトコルに従って実施してもよい。端末装置120からネットワーク装置110に向かう方向の通信をUL通信と称し、ネットワーク装置110から端末装置120に向かう逆方向の通信をDL通信と称する。
【0033】
UL通信において、端末装置120は、ULチャネルによって、ネットワーク装置110にULデータと制御情報を送信してもよい。いくつかの例において、ULデータは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、及び/又はデータ送信に使用可能な他の任意のULチャネルで送信されてもよい。いくつかの例において、UL制御情報は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、及び/又は制御情報の送信に使用可能な他の任意のULチャネルで送信されてもよい。DL送信において、ネットワーク装置110は、DLチャネルによって、DLデータと制御情報を端末装置120に送信してもよい。いくつかの例において、DLデータは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、及び/又はデータ送信に使用可能な他の任意のDLチャネルで送信されてもよい。いくつかの例において、DL制御情報は、物理アップリンク制御チャネル(PDCCH)、及び/又は制御情報の送信に使用可能な他の任意のDLチャネルで送信されてもよい。
【0034】
いくつかの例示的な実施形態において、例えば、ミリ波(mmWave)システムでは、通信に指向性送信又はビームフォーミング送信(例えば、送信ビーム)が利用されてもよい。例えば、ネットワーク装置110は、(例えば、異なるカバレッジエリアに関連付けられた)複数の送信ビームで信号を送信し、コンテンション手順(contention procedure)を実行してもよい。ビームは、通信装置(例えばネットワーク装置110)に関連付けられたアンテナアレイ(複数のアンテナを含む)を使用して生成される。ビームとは、アンテナ又はアンテナアレイの放射パターンのメインローブのことである。ネットワーク装置110は、異なるビームを生成するために、異なるアンテナサブセットを選択してもよい。
【0035】
ネットワーク装置110は場合によって、そのカバレッジ範囲(例えば、セル102)全体に分布する無線装置向けのメッセージ又は信号のために、可能な送信ビームの一部又は全てについてビームスイープを行ってもよい。例えば、ネットワーク装置110は、カバレッジ範囲全体にわたって端末装置によるセル同期及び発見を容易にするために、各送信ビームを使用して複数の信号を送信してもよい。複数の信号は、同期信号ブロック(SSB)を含んでもよい。
【0036】
一般に、各SSBの時間、周波数、空間リソースはあらかじめ設定されてもよい。各SSBには、ネットワーク装置110のセル102内の予想されるカバレッジエリアをカバーする、予想される送信ビームが設定されていてもよい。SSBの組合せは、セル102に分散した端末装置120がSSBの受信機会を持てるように、セル102全体をカバーしてもよい。
【0037】
図2は、複数のSSBの例示的な送信パターンを示す。これらの例では、SSBはある期間、例えばハーフフレーム(例えば5ms)の間に送信することができる。送信パターン210によれば、サブキャリア間隔(SCS)が15kHzの場合、合計4つのSSBが送信され、最初の2つのSSBがタイムスロット212で送信されてもよく、他の2つのSSBが5msの期間のうちタイムスロット214で送信されてもよい。送信パターン220によれば、SCSが30kHzの場合、合計8個のSSBが送信されてもよく、タイムスロット222、224、226、228でSSBが2個ずつ送信されてもよい。送信パターン230によれば、SCSが120kHzに拡張された場合、SSBの数は64まで増加してもよく、64個のSSBは、タイムスロット231~238で8個ずつ送信される。
【0038】
送信パターン210又は220では、ネットワーク装置110は、SSB送信の信頼性を向上させるために、次のタイムスロットで1つ又は複数のSSBのサイクリック送信を実行できる場合があってもよい。送信パターン230では、SSBの数が多いため、5msの期間においてサイクリック送信用の時間が残っている。このように、SSBの受信失敗の可能性が高まる場合がある。
【0039】
さらに、共有チャネルに基づく通信システムでは、ネットワーク装置は、特定された送信ビームでSSBを送信する前に、チャネルへのアクセスを競うチャネルアクセス手順を実行してもよい。SSBは、共有チャネルがアイドル状態であることが検出されたときに送信される。チャネルアクセス手順は、特定のカバレッジエリアを持つ特定のセンシングビーム(sensing beam)に関して実行されてもよい。アイドル状態であるとセンシングされた方向の送信ビームとともにSSBを送信し、こうすることで、共有チャネルにおいて他の装置との衝突を回避し、SSBの受信に成功する確率を高めることが期待される。したがって、SSB送信手順には、チャネルセンシングに対処するためのより高い柔軟性を証明するために取り組むべきことがある。
動作原理と例示的な方法
【0040】
本開示の例示的な実施形態によれば、SSB送信のための解決手段が提供される。この解決手段では、複数のセンシングビームが、SSBを含む複数の信号のうちの1つ又は複数に関連付けられることが決定される。複数のチャネルアクセス手順は、通信装置、例えばネットワーク装置によって、複数のセンシングビームを用いて実行される。チャネルアクセス手順の結果に応じて、成功したチャネルアクセス手順が実行されたセンシングビームに関連付けられた信号を、少なくとも1つの送信ビームを使用して送信することができる。当該信号用の少なくとも1つの送信ビームは、この信号の予想される送信ビームが直接使用されるのではなく、成功したチャネルアクセス手順が実行されたセンシングビームに基づいて決定される。少なくとも1つの決定された送信ビームは、信号の予想される送信ビームを部分的にカバーするか、又は完全にカバーしてもよい。
【0041】
このようにして、SSB送信の柔軟性を向上させることができ、チャネルアクセス手順が成功した場合に、少なくとも一部の予想される送信ビームにおいてSSBを送信する機会が増える可能性がある。
【0042】
以下、本開示のいくつかの例示的な実施形態について、詳細に説明する。最初に
図3を参照する。
図3は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置で実施されるSSB送信の例示的な方法300のフローチャートを示す。例えば方法300は、ネットワーク装置110で実行されてもよい。議論を目的として、
図1を参照して方法300について説明する。
【0043】
ブロック310において、ネットワーク装置110は、複数のセンシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行する。共有チャンネルは免許不要の周波数帯であり、独占使用ができない。共有チャネルは、共有周波数スペクトラム、免許不要チャネル、免許不要周波数帯、免許不要周波数スペクトラム等とも称されることがあり、こうした用語は本明細書では互換的に使用される。
【0044】
共有チャネルにアクセスするために、例えば共有チャネルでSSBを送信するために、装置はチャネルアクセス手順を実行し、共有チャネルが使用可能か、あるいは他の装置によって使用されているかをセンシングしてもよい。チャネルアクセス手順のセンシング結果によって、共有チャネルがアイドル状態であることが示された場合、ネットワーク装置110はチャネルアクセス手順が成功したと判定してもよい。反対に、センシング結果によって、共有チャネルが他の装置によって使用されていることが示された場合、チャネルアクセス手順は失敗したと判定される。
【0045】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、関連するアンテナのビームフォーミング能力を利用して複数のチャネルアクセス手順を実行してもよい。より具体的には、ネットワーク装置110は、アンテナの複数のサブセットを使用することにより、共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行してもよい。例えば、ネットワーク装置110は、第1アンテナサブセットを使用して第1チャネルアクセス手順を実行し、第2アクセス手順を使用して第2チャネルアクセス手順を実行してもよい、等である。複数のアンテナサブセットを使用することで、異なるビーム(すなわちセンシングビーム)を生成することができる。複数のアンテナサブセットは、生成されるセンシングビームが異なるものとなるように、それぞれ異なっている。
【0046】
いくつかの例示的な実施形態では、チャネルアクセス手順は、共有チャネルが使用されているかどうかを、チャネルでの送信前に判定するために、少なくともエネルギー検出を含んでもよい。チャネルアクセス手順において、ネットワーク装置110は、センシングビームで共有チャネルを監視し、共有チャネルでのエネルギーレベルを検出してもよい。検出されたエネルギーレベルが閾値(例えば、エネルギー検出閾値)以下である場合、ネットワーク装置110は、共有チャネルが他の装置によって使用されていないと判定してもよい。こうして、チャネルアクセス手順は成功したと判定される。いくつかの例示的な実施形態では、チャネルアクセス手順はLBT又はCCA(clear channel assessment)に基づいて実行されてもよい。チャネルアクセス手順は場合によって、LBT手順又はCCA手順と称されてもよい。
【0047】
センシングビームは、チャネルアクセス手順でネットワーク装置110が監視する特定のカバレッジエリアをカバーする。センシングビームは、チャネルアクセスビーム、LBTビーム等と称されてもよい。カバレッジエリアは、ある平面(例えば、水平面若しくは垂直面)、又は3次元空間におけるセンシングビームのビーム方向に対応してもよい。このように、カバレッジエリアは平面エリア又は3次元空間エリアであってもよい。あるセンシングビームで実行されたチャネルアクセス手順が成功した場合、対応するカバレッジエリアから他の装置が共有チャネルを使用していないと判定してもよい。
【0048】
従来は、複数のSSBを送信可能な期間の前に、1つの全指向性センシングビームを用いて1つの全指向性チャネルアクセス手順が実行される。全指向性チャネルアクセス手順が失敗した場合は、複数のSSBのいずれかを送信することができる。全指向性チャネルアクセス手順が成功した場合は、ネットワーク装置は複数のSSBを、それらの設定に従って送信することができる。全指向性チャネルアクセス手順では、SSB送信の柔軟性が低い。
【0049】
本開示の例示的な実施形態によれば、異なるセンシングビームを用いて複数のチャネルアクセス手順を実行する。センシングビームと、ネットワーク装置110が送信する複数の信号との間の関連関係は、予め定義されてもよい。複数のセンシングビームの各々は、複数の信号のうちの少なくとも1つに関連付けられている。いくつかの例示的な実施形態において、複数の信号の各々は、複数のセンシングビームのうちの2つ以上に関連付けられている。1つ又は複数の同じセンシングビームに、異なる信号が関連付けられてもよい。
【0050】
いくつかの例示的な実施形態において、送信される複数の信号は、少なくとも複数の同期信号ブロック(SSB)を含んでもよい。SSBは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)等、1つ又は複数のタイプの同期信号を含んでもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の信号のうち1つの信号は、SSBと物理報知チャネル(PBCH)との組合せを少なくとも含んでもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の信号のうち1つの信号は、1つ又は複数の他の報知システムブロック(broadcast system block)等の1つ又は複数の情報ブロックをさらに含んでもよい。いくつかの例において、少なくともSSB/PBCHを含む信号は、PSS、SSS、関連付けられた復調参照信号(DM-RS)を伴うPBCHを含んでもよい。いくつかの例では、信号はまた、システム情報ブロック(SIB)(例えば、SIB1)を有する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングする物理ダウンリンク制御チャネル(DPDCCH)のための制御リソースセット(CORESET)と、SIB1及び/又は非ゼロパワーのCSI参照信号(CSI-RS)を搬送するPDSCHとを含んでもよい。一実施形態において、信号は発見用信号(discovery signal)又は発見用参照信号(discovery reference signal)を含んでもよい。
【0051】
いくつかの例示的な実施形態において、複数の信号は、送信可能な指定期間において送信されてもよい。この期間は、場合によってSSBバーストセット送信ウィンドウ(SSB burst set transmission window)と称されてもよい。指定期間は、所定の周期で繰り返されてもよい。いくつかの例では、期間は、チャネル占有時間(COT)又は最大チャネル占有時間(MCOT)、例えば5msの期間を有してもよい。また、他の期間も可能である。
【0052】
一般に、複数の信号の各々は、予想されるカバレッジエリアに送信されるように設定されてもよい。ネットワーク装置110の空間的なカバレッジ範囲を全てカバーするために、複数の信号の予想される全てのカバレッジエリアを組み合わせてもよい。1つ又は複数の信号に関連付けられたセンシングビームは、1つ又は複数の信号の予想されるカバレッジエリアを少なくともカバーするカバレッジエリアを有するように定義されてもよい。
【0053】
いくつかの例示的な実施形態において、センシングビームと、送信される信号との間の関連関係は、複数対1の関係を含んでもよく、その場合、複数のセンシングビームの1つグループがそれぞれ、送信される1つの信号(例えば、SSB)に関連付けられる。センシングビームのカバレッジエリアは、関連付けされた信号に基づいて決定されてもよい。このような例では、1つの信号に関連付けられたセンシングビームは、予想されるカバレッジエリアの一部をカバーするカバレッジエリアを有してもよく、したがってセンシングビームは比較的狭くてもよい。このような狭いセンシングビームで実行されるチャネルアクセス手順は、ネットワーク装置110が小さなビーム方向で共有チャネルを監視しなければならない場合があるため、指向性チャネルアクセス手順と称されてもよい。
【0054】
いくつかの例示的な実施形態において、関連関係は、複数対複数の関係を含んでもよく、その場合、複数のワイドセンシングビームが、送信される複数の信号(例えば、SSB)に関連付けられる。このような例では、センシングビームのグループが2つ以上の信号に関連付けられてもよく、ワイドセンシングビームがそれぞれ、2つ以上の信号の予想される全カバレッジエリアの一部をカバーする大きなカバレッジエリアを有する。このようなセンシングビームは、比較的ワイドであってもよい。このようなワイドセンシングビームで実行されるチャネルアクセス手順は、疑似全指向性(又は準全指向性)チャネルアクセス手順と称されてもよい。これは、ネットワーク装置110が、2つ又はそれ以上の信号を両方カバーする比較的ワイドなビーム方向において、共有チャネルを監視しなければならない場合があるためである。
【0055】
いくつかの例示的な実施形態において、関連関係は、複数対全部の関係を含んでもよく、その場合、複数の信号(例えば、複数のSSB)の各々が、複数のセンシングビームの全てに関連付けられるとみなしてもよい。各センシングビームは、ある平面(例えば、水平面、垂直面、又は他の任意の平面)での複数の信号をカバーする全指向性の範囲を有する全指向性センシングビームであってもよい。複数の全指向性センシングビームは、その3Dカバレッジにおいて異なり、したがって、3次元空間において異なるカバレッジエリアを有してもよい。そのため、複数の全指向性センシングビームの全カバレッジエリアは、複数の信号の全カバレッジエリアをカバーする。即ち、ネットワーク装置110のカバレッジ範囲(実質的に、複数の信号の全ての予想されるカバレッジエリアの全カバレッジエリアに相当する)は、水平方向、垂直方向等で複数のカバレッジエリアに分割され、各カバレッジエリアは全指向性センシングビームによってカバーされている。このような全指向性センシングビームで実行されるチャネルアクセス手順は、全指向性チャネルアクセス手順と称されてもよい。
【0056】
センシングビームと、送信される複数の信号との間の関連関係のタイプの例は、以下の表1にまとめてもよい。送信される信号の数をLとする。
【表1】
【0057】
いくつかの例示的な実施形態において、ブロック310において複数のチャネルアクセス手順を実行する際に、ネットワーク装置110は、チャネルアクセス手順に使用されるセンシングビームを定義するために、上記の関連関係のうちの1つ又は複数を採用してもよい。使用されるセンシングビーム及び/又はSSBスイッチングのためのチャネルアクセスポリシーに少なくとも応じて、ネットワーク装置110は、異なる方式でチャネルアクセス手順を実行してもよい。これについては以下でさらに詳細に説明する。
【0058】
ブロック320において、ネットワーク装置110は、複数のチャネルアクセス手順のうち少なくとも1つが成功したかどうかを判定する。1つ又は複数のチャネルアクセス手順が成功した場合、ネットワーク装置110は、1つ又は複数の関連付けられた信号が、それらの予想されるカバレッジエリアの少なくとも一部に送信されてもよいと決定する。1つ又は複数の関連付けられた信号(「ターゲット信号」と称されることもある)は、1つ又は複数のチャネルアクセス手順が実行される1つ又は複数のセンシングビームに関連付けられた信号である。
【0059】
したがって、ブロック330において、少なくとも1つのチャネルアクセス手順の成功が判定された場合、ネットワーク装置110は、少なくとも1つの成功したチャネルアクセス手順が実行された少なくとも1つのセンシングビームに基づいて、少なくとも1つの信号のための少なくとも1つの送信ビームを決定する。例えば、ネットワーク装置110は、少なくとも1つの信号を送信するための少なくとも1つの送信ビームを生成するために、チャネルアクセス手順にパスした少なくとも1つのアンテナサブセットを選択してもよい。
【0060】
いくつかの例示的な実施形態では、チャネルアクセス手順の結果に従って送信することができる各信号について、信号を送信するために1つ又は複数の送信ビームが決定されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、信号のための1つ又は複数の送信ビームは、少なくとも部分的に、少なくとも1つのセンシングビームに重なるか、又はそれをカバーしてもよい。本明細書で使用される場合、送信ビームが1つ又は複数のセンシングビームをカバーする、又はそれに重なるとは、送信ビームの(全)カバレッジエリアがセンシングビームの(全)カバレッジエリアと重なることを意味する。
【0061】
例示的な実施形態では、ある信号に関連付けられた少なくとも1つのセンシングビームが、予想されるカバレッジエリア全体をカバーするように決定された場合、ある送信ビームを、その信号用の予想される送信ビームとして決定してもよく、当該送信ビームは、この信号に設定された予想されるカバレッジエリアを有する。例示的な実施形態において、チャネルアクセス手順が、関連付けられたセンシングビームの1つ又は複数で成功したものの、全てで成功したわけではない場合、この信号に関連付けられた1つ又は複数のセンシングビームは、この信号の予想されるカバレッジエリアの一部をカバーするように決定されてもよい。したがって、少なくとも1つのチャネルアクセス手順が成功した場合、複数の信号のうちの少なくとも1つは、その(それらの)予想されるカバレッジエリアの少なくとも一部に送信されてもよい。
【0062】
ブロック340において、ネットワーク装置110は、少なくとも1つの送信ビームを使用して、少なくとも1つの信号を共有チャネルで送信する。ネットワーク装置110は、少なくとも1つの信号を送信するために、少なくとも1つの送信ビームを放射するようにアンテナアレイを制御してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、各信号には、送信に利用可能な期間中に送信するための時間リソース(例えば、時間領域位置とも称されるタイムスロット)が設定されてもよい。ネットワーク装置110は、その期間中、その設定されたタイムスロットで信号を送信してもよい。
【0063】
使用されるセンシングビーム(指向性、全指向性、及び/又は疑似全指向性のセンシングビーム)及び/又はSSBスイッチングのためのチャネルアクセスポリシーに少なくとも応じて、異なるチャネルアクセス手順が実行されてもよく、したがって、異なる送信方式が実行されてもよい。以下では、送信方式に関するいくつかの例示的な実施形態について、
図4~9を参照しながら、より詳細に説明する。
指向性チャネルアクセスベースのSSB送信の例
【0064】
図4は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式400を示す。
図4と以下の
図5A~9において、ネットワーク装置110によって送信される信号はSSBとして示されているが、他のブロック/信号も含まれて送信されてもよいことは理解されるであろう。あくまで説明を目的として、6つのSSBが示されている。しかしながら、異なる数のSSB又は信号がネットワーク装置110によって送信されると予想されることが理解されるであろう。SSBの数以外にも、
図4と以下の
図5A~9に示される例におけるセンシングビームのグループ分けとセンシングビームの数は、単に説明のためのものであり、他のグループ分け及び数も適用可能であることが理解されるであろう。
【0065】
指向性チャネルアクセスベースのSSB送信に関連するいくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、指向性センシングビームの複数のグループを用いて複数のチャネルアクセス手順を実行してもよく、各グループは、少なくとも2つの指向性センシングビームを含み、複数のSSBのそれぞれの1つに関連付けられている。このように、各SSBは、グループ内の2つ以上の指向性センシングビームに関連付けられてもよい。したがって、センシングビームとSSBは、上述した複数対1の関連関係を有する。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、表1を参照して、センシングビームとSSBとの間の関連付けを決定してもよい。例えば、”b00, ,b01,...,b0i”とインデックス付けされたセンシングビームは、”0”とインデックス付けされた信号(例えば、ここではSSB)に関連付けられてもよく、”b10, ,b11,...,b1j”とインデックス付けされたセンシングビームは、”1”とインデックス付けされた信号(例えば、ここではSSB)に関連付けられてもよい、等である。いくつかの例示的な実施形態では、複数のグループの全ての指向性センシングビームが、一緒になって複数のSSBの予想される全カバレッジエリアをカバーしてもよい。
【0066】
図4に示された例では、6つのSSB(SSB0からSSB5と番号付けされる)にそれぞれ関連付けられた6つの指向性センシングビームグループ(グループ0からグループ5と番号付けされる)がある。各グループは、3つの指向性センシングビーム(センシングビーム0、センシングビーム1、センシングビーム2と番号付けされる)を含む。異なるグループのセンシングビームは同じではないことに注意されたい。
【0067】
グループ内の各指向性センシングビームは、関連付けられたSSBの予想されるカバレッジエリアを部分的にカバーするように決定されてもよい。このように、各指向性センシングビームは、関連付けられたSSBの予想される送信ビームよりも狭い。グループ内の2つ以上の指向性センシングビームは、関連付けられたSSBの予想されるカバレッジエリアと重なる全カバレッジエリアを有してもよい。例えば、
図4のグループ0の3つのセンシングビームはSSB0と関連付けられており、3つの指向性センシングビームの全カバレッジエリアは、SSB0の予想されるカバレッジエリアと等しいか、又はそれよりも大きくてもよい。他の指向性センシングビームグループも、同様に決定されてもよい。
【0068】
いくつかの例示的な実施形態において、異なるグループでの指向性センシングビームの数は同じか、又は異なっていてもよい。したがって、
図4の6つのグループは同じ数の3つの指向性センシングビームを有するように示されているが、これらのグループはそれぞれ、異なる数の指向性センシングビームを有してもよい。
【0069】
ネットワーク装置110は、複数のグループのそれぞれの指向性センシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。各指向性センシングビームについて、指向性チャネルアクセス手順が実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の前、例えばCOTの開始時に実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、複数の指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス(channel access priority classe)等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。
【0070】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、期間の開始時に、相対的に長い監視/センシング期間が可能なカテゴリ4(Cat4)チャネルアクセス手順を実行してもよい。Cat4チャンネルアクセス手順は、タイプ1チャンネルアクセス手順とも称されることがある。チャネルアクセス手順はコンテンションウィンドウに基づいてもよい。Cat4チャネルアクセス手順が成功したことにより、ネットワーク装置110は、例えば1msより長い送信期間を有してもよい。
【0071】
他の装置による共有チャネルの使用可能性に応じて、複数の指向性チャネルアクセス手順はそれぞれ、失敗又は成功する場合がある。いくつかの例示的な実施形態では、あるSSBに関連付けられた指向性センシングビームの各グループについて、全ての指向性センシングビームのセンシング結果が成功である場合、すなわち、指向性センシングビームで実行された指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、ネットワーク装置110は、SSBが送信されてもよいと決定することができ、その送信ビームは、指向性センシングビームの全カバレッジエリアをカバーする(このSSBの予想されるカバレッジエリアもカバーする)ように決定されてもよい。いくつかの例では、このSSBを送信するために単一の送信ビーム(すなわち、予想される送信ビーム)が決定されてもよい。
【0072】
図4の例では、グループ2の3つの指向性センシングビームで実行された指向性チャネルアクセス手順が全て成功しており、関連付けられたSSB(例えば、SSB2)の送信ビームが、予想されるカバレッジエリアをカバーする予想される送信ビームとして決定されてもよい。グループ3からグループ5の各グループにおいても、全ての指向性チャネルアクセス手順が成功している。
【0073】
送信ビームのカバレッジと、センシングビームとの関連付けをより適切に説明するため、
図4と以下の
図5A~9では、単一のSSBについて別個の送信ビーム部分(例えば、送信ビーム-P1、送信ビーム-P2、及び/又は送信ビーム-P3)が示されていることが理解されるであろう。このSSBの送信部分をカバーするように1つ又は複数の送信ビームが決定されてもよい。例えば、SSB2を送信するために、単一の送信ビームが決定されてもよく、これは、3つの送信ビーム部分(送信ビーム-P1、送信ビーム-P2、及び/又は送信ビーム-P3)をカバーする。同様に、SSB3、SSB4、SSB5についても、それらの予想されるカバレッジエリアをカバーするようにそれぞれの送信ビームが決定されてもよい。
【0074】
いくつかの例示的な実施形態において、あるグループにおいて少なくとも1つの指向性センシングビームを用いて実行された少なくとも1つの指向性チャネルアクセス手順が成功する一方で、1つ又は複数の他の指向性チャネルアクセス手順が失敗した場合、ネットワーク装置110は、あるグループに関連付けられたSSB(例えば、SSB)が、その予想される送信ビームよりも狭い送信ビームで送信される可能性があると判定してもよい。ネットワーク装置110は、少なくとも1つの成功した指向性チャネルアクセス手順が実行された少なくとも1つの指向性センシングビームに基づいて、SSBを送信するための1つ又は複数の送信ビームを決定してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、1つ又は複数の送信ビームは、少なくとも1つの指向性センシングビームと部分的に、又は全て重なるように決定されてもよい。例えば、1つ又は複数の送信ビームの全カバレッジエリアは、実質的に、少なくとも1つの指向性センシングビームの全カバレッジエリアと等しいか、又はそれより小さくてもよい。
【0075】
図4に示された例では、グループ0において、センシングビーム0及びセンシングビーム1で実行された指向性チャネルアクセス手順が成功する一方で、センシングビーム2で実行された指向性チャネルアクセス手順が失敗しており、ネットワーク装置110は、SSB0を送信するために、センシングビーム0及びセンシングビーム1と重なる1つ又は複数の送信ビームを決定してもよい。グループ1についても同様に、ネットワーク装置110は、SSB1を送信するために、センシングビーム0及びセンシングビーム1と重なる1つ又は複数の送信ビームを決定してもよい。
【0076】
いくつかの例示的な実施形態では、2つ以上の指向性チャネルアクセス手順が成功した特定の指向性センシングビームグループに対して、成功したチャネルアクセス手順の対応する2つ以上の指向性センシングビームが、隣接するカバレッジエリアをカバーする場合、ネットワーク装置110は、関連付けられたSSBを送信するために、2つ以上の指向性センシングビームの隣接するカバレッジエリアを統合し、統合されたカバレッジエリアをカバーする単一の送信ビームを決定してもよい。いくつかの例では、2つ以上の指向性センシングビームがそれらのカバレッジエリアで分かれている場合、ネットワーク装置110は、2つ以上のそれぞれの送信ビームを決定してもよい。それぞれの送信ビームは、別個の指向性センシングビームの1つと重なる。関連付けられたSSBの送信は、2つ以上の別個の送信ビームを使用して実行されてもよい。
図4の例では、グループ0に対して、SSB0を送信するために、送信ビーム-P1と送信ビーム-P2をカバーする単一の狭い送信ビームが決定される。グループ1に対しては、SSB1を送信するために、送信ビーム-P1と送信ビーム-P2をカバーする単一の狭い送信ビームが決定される。
【0077】
隣接するカバレッジエリアの場合に別個の送信ビームが決定されてもよいことが理解されるであろう。例えば、SSB0又はSSB1を送信するために、それぞれがセンシングビーム0、センシングビーム1と重なる2つの別個の送信ビームが決定されてもよい。
【0078】
SSB0からSSB5の1つ又は複数のための送信ビームが決定されたことにより、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間(例えば、COT)の間、それぞれのタイムスロットでSSBを順次送信してもよい。
図4の例では、ネットワーク装置110は、期間の途中の各SB送信切替の直前にチャネルアクセスを実行しないように設定されている。
【0079】
いくつかの例示的な実施形態において、実行された複数の指向性チャネルアクセス手順のうちの1つ又は複数が失敗した場合、ネットワーク装置110は、1つ又は複数のSSBが、失敗したチャネルアクセス手順が実行された1つ又は複数の指向性センシングビームのカバレッジエリアに対しては少なくとも送信されない可能性があると判定してもよい。いくつかの例では、指向性センシングビームグループに関連付けられたあるSSBについて、対応する指向性チャネルアクセス手順の1つ又は複数が成功したが、他の1つ又は複数が失敗した場合、当該SSBは部分的に送信されてもよい。ネットワーク装置110は、失敗したチャネルアクセス手順が実行されたセンシングビームのカバレッジエリアにはSSBを送信しない場合がある。例えば
図4では、SSB0とSSB1が部分的に送信されている。2つのSSBは、指向性チャネルアクセス手順が失敗したため、送信ビームP3によってカバーされるカバレッジエリアには送信されない。
【0080】
いくつかの例示的な実施形態において、1つ又は複数のSSBが、1つ又は複数の失敗した指向性チャネルアクセス手順に起因して、送信されないか、又は部分的に送信される場合、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたタイムスロット(存在する場合)において、1つ又は複数のSSBを送信するよう試みてもよい。指向性チャネルアクセス手順の失敗が発生した各指向性センシングビームについて、ネットワーク装置110は、当該指向性センシングビームを使用してさらなる指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。さらなる指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の間、指向性センシングビームに関連付けられたSSBのために設定された次のタイムスロットの前に実行されてもよい。
【0081】
図4の例では、最後のSSB(例えば、SSB5)のためのタイムスロットの後に、SSB0の送信のために設定されたさらなるタイムスロットが存在する場合、ネットワーク装置110は、SSB0に関連付けられたグループ0のセンシングビーム2を使用して、SSB0のためのさらなる指向性チャネルアクセス手順(図示せず)を送信してもよい。指向性チャネルアクセス手順は、SSB0の送信用に設定されたさらなるタイムスロットの前に実行されてもよい。SSB1についても同様で、ネットワーク装置110は、2つのSSBを送信するために、さらなる指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。
【0082】
さらなる指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、第1装置110は、1つ又は複数の送信ビームを決定してもよく、第1装置110は、指向性センシングビームに関連付けられたSSBのための1つ又は複数の送信ビームを決定してもよい。1つ又は複数の決定された送信ビームは、指向性センシングビームと重なっていてもよい。ネットワーク装置110は、例えば、このSSB用に設定された次のタイムスロットにおいて、関連付けられたSSBを、1つ又は複数の送信ビームを使用して送信してもよい。例えば、
図4において、グループ1のセンシングビーム2を使用して実行されたさらなる指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、ネットワーク装置110は、センシングビーム2と重なる送信ビームを使用してSSB0を送信してもよい。
全指向性チャネルアクセスベースのSSB送信の例
【0083】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、複数のチャネルアクセス手順を実行するために複数の全指向性センシングビームを使用してもよい。各全指向性センシングビームは、送信される複数の信号(例えば、SSB)に関連付けられている。したがって、センシングビームとSSBは、上述した複数対全ての関連関係を有する。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、表1を参照して、センシングビームとSSBとの間の関連付けを決定してもよい。例えば、”0,1,...,p”とインデックス付けされたセンシングビームは、”0,1,...,L”とインデックス付けされた複数の信号(例えば、ここではSSB)に関連付けられてもよい。
【0084】
上述したように、全指向性センシングビームは、ある平面(例えば、水平面、垂直面、又は他の任意の平面)での複数の信号をカバーする全指向性の範囲を有する。複数の全指向性センシングビームは、その3Dカバレッジにおいて異なり、したがって、3次元空間において異なるカバレッジエリアを有してもよい。複数の全指向性センシングビームの全カバレッジエリアは、複数のSSBの全カバレッジエリアをカバーする。
【0085】
図5A~5Cは、全指向性チャネルアクセスに基づくいくつかの例示的なSSB送信方式500、510、520を示す。
図5A~5Cの例では、6つのSSB(SSB0~SSB5)にそれぞれ関連付けられた3つの全指向性センシングビーム(センシングビーム0、センシングビーム1、センシングビーム2と番号付けされる)が存在してもよい。
【0086】
ネットワーク装置110は、複数の全指向性センシングビームを用いて複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。各センシングビームについて、全指向性チャネルアクセス手順が実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の全指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の前、例えばCOTの開始時に実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の全指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、複数の全指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、期間の開始時に、相対的に長い監視/センシング期間が可能なCat4チャネルアクセス手順を実行してもよい。
【0087】
他の装置による共有チャネルの使用可能性に応じて、複数の全指向性チャネルアクセス手順はそれぞれ、失敗又は成功する場合がある。いくつかの例示的な実施形態において、複数の全指向性チャネルアクセス手順のうちのいずれか1つが成功した場合、ネットワーク装置110は、全指向性チャネルアクセス手順に使用された各全指向性センシングビームが複数のSSBに関連付けられるため、複数のSSBを送信することができると決定してもよい。成功した全指向性チャネルアクセス手順が実行された各全指向性センシングビームについて、ネットワーク装置110は、全指向性センシングビームに基づいて、複数のSSBのためにそれぞれの送信ビームを決定してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、SSBの送信ビームの各々は、全指向性センシングビームの一部と重なるように決定されてもよい。一般に、1つのSSBの送信ビームは全指向性センシングビームと部分的に重なり、複数のSSBの送信ビームは全指向性センシングビームの全カバレッジエリアと全て重なる。
【0088】
図5Aの例では、全指向性センシングビーム0と全指向性センシングビーム2での全指向性チャネルアクセス手順が成功している。ネットワーク装置110は、SSB0からSSB1までを送信するためにそれぞれの送信ビームを決定してもよい。各SSBについて、2つの送信ビームが決定されてもよく、それぞれが全指向性センシングビーム0及び全指向性センシングビーム2のうちの1つと重なる。2つの送信ビームは、SSBの送信ビーム-P1及び/又は送信ビーム-P3をカバーしてもよい。いくつかの例では、成功したチャネルアクセス手順が実行された2つ以上の全指向性センシングビームが、隣接するカバレッジエリアを有する場合、ネットワーク装置110は、2つ以上の全指向性センシングビームの隣接するカバレッジエリアを統合し、統合されたカバレッジエリアを部分的にカバーする、各SSB用の単一の送信ビームを決定してもよい。いくつかの例示的な実施形態では、2つ以上の別個の狭い送信ビームが決定されてもよい。
【0089】
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順が失敗した場合、ネットワーク装置110は、複数のSSBが部分的に送信され、失敗したチャネルアクセス手順が実行された1つ又は複数の全指向性センシングビームのカバレッジエリアに対しては送信されない可能性があると判定してもよい。例えば、
図5Aでは、全指向性チャネルアクセス手順の失敗により、全指向性センシングビーム1のカバレッジエリアにはSSB0~SSB5が送信されない可能性がある。
【0090】
SSB0からSSB5のための送信ビームが決定されたことにより、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間(例えば、COT)の間、それぞれのタイムスロットでSSB0からSSB5までを順次送信してもよい。
図5Aの例では、ネットワーク装置110は、期間の途中の各SB送信切替の直前にはチャネルアクセスを実行しないように設定されている。
【0091】
いくつかの例示的な実施形態において、SSB送信のための期間の開始時に実行された複数の全指向性チャネルアクセス手順が全て失敗した場合、ネットワーク装置110は、期間中に複数の全指向性センシングビームを用いて複数のさらなる全指向性チャネルアクセス手順を再度実行してもよい。ネットワーク装置110は同様に、これら複数のさらなる全指向性チャネルアクセス手順の結果に基づいて、SSBがどのように送信されるかを決定し続けてもよい。
図5Bは、このような例示的なSSB送信方式510を示す。この例では、期間の開始時に実行された3つの全指向性チャネルアクセス手順が失敗している。ネットワーク装置110は、3つの全指向性センシングビームを使用して3つの全指向性チャネルアクセス手順を実行し続けてもよい。
【0092】
いくつかの例では、SSB送信期間中に、さらなる全指向性チャネルアクセス手順が実行されることにより、さらなる全指向性チャネルアクセス手順の完了後に、1つ又は複数のSSBを送信するための1つ又は複数のタイムスロットが、失効する場合がある。この場合、これらのSSBは送信されない可能性がある。1つ又は複数のさらなる全指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、ネットワーク装置110は、さらなる全指向性チャネルアクセス手順の完了後に送信可能な複数のSSBのサブセットを決定してもよい。
図5Bの例では、ネットワーク装置110は、SSB1のタイムスロットの前に実行された全指向性チャネルアクセス手順の競争の後、全指向性チャネルアクセス手順の結果に基づいて、SSB1からSSB5は依然として送信可能だが、SSB0は送信されない可能性があると判定する場合がある。センシングビーム0とセンシングビーム2での全指向性チャネルアクセス手順であることから、SSB1からSSB5について決定された送信ビームは、
図5Aの例で決定されたものと同様であってもよい。
【0093】
1つ又は複数のチャネルアクセス手順の実行が失敗したために複数のSSBが部分的に送信される場合、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたSSBのタイムスロット(存在する場合)において、複数のSSBを送信するよう試みてもよい。全指向性チャネルアクセス手順の失敗が発生した各全指向性センシングビームについて、ネットワーク装置110は、当該全指向性センシングビームを使用してさらなる全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。さらなる全指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の間、SSBのために設定された次の最も早いタイムスロットの前に実行されてもよい。
図5Cの例示的なSSB送信方式520に示すように、ネットワーク装置110は、全指向性センシングビーム1を用いて、さらなる全指向性チャネルアクセス手順を実行する。
【0094】
SSBの次の送信は、1つ又は複数のさらなる全指向性チャネルアクセス手順の結果に依存する。全指向性指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、第1装置110は、複数のSSB(例えば、SSB0~SSB5)に対して複数の送信ビームを決定してもよい。決定された送信ビームは、全指向性センシングビーム(例えば
図5Cのセンシングビーム1)と重なっていてもよい。ネットワーク装置110は、決定された送信ビームを使用して、SSB0からSSB5までを、それらのSSB用に設定されたタイムスロットで順次送信してもよい。
疑似全指向性チャネルアクセスベースのSSB送信の例
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、複数のチャネルアクセス手順(疑似全指向性チャネルアクセス手順と称される)を実行するためにワイドセンシングビームの複数のグループを使用してもよい。ワイドセンシングビームの各グループは、送信される複数の信号(例えば、SSB)の2つ以上に関連付けられており、したがって、グループ内のそれぞれのワイドセンシングビームも、2つ以上のSSBに関連付けられている。よって、センシングビームとSSBは、上述した複数対複数の関連関係を有する。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、表1を参照して、センシングビームとSSBとの間の関連付けを決定してもよい。例えば、”b00,b01,...,b0x”とインデックス付けされたセンシングビームは、”0,1,…,k”とインデックス付けされた複数の信号(例えば、ここではSSB)に関連付けられてもよく、”b10,b11,...,b1j”とインデックス付けされたセンシングビームは、”k+1,k+2,…,j”とインデックス付けされた複数の信号(例えば、ここではSSB)に関連付けられてもよい、等である。
【0095】
図6は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、疑似全指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式600を示す。各グループは、少なくとも2つのワイドセンシングビームを含み、各ワイドセンシングビームは、複数の信号(例えばSSB)のうち少なくとも2つに関連付けられている。
【0096】
図6に示された例では、6つのSSB(SSB0からSSB5と番号付けされる)にそれぞれ関連付けられた3つの指向性センシングビームグループ(グループ0からグループ2と番号付けされる)がある。各グループは、3つのワイドセンシングビーム(センシングビーム0、センシングビーム1、センシングビーム2と番号付けされる)を含む。異なるグループのセンシングビームは同じではないことに注意されたい。グループ0内の各ワイドセンシングビームはSSB0とSSB1に関連付けられ、グループ1内の各ワイドセンシングビームはSSB2とSSB3に関連付けられ、グループ2内の各ワイドセンシングビームはSSB4とSSB5に関連付けられる。この関連付けは一例であり、各ワイドセンシングビームは2つ以上のSSBをカバーしてもよいことが理解されるであろう。
【0097】
グループ内のそれぞれのワイドセンシングビームは、関連付けられた2つ以上のSSBの予想されるカバレッジエリアを部分的にカバーするように決定される。このようなワイドセンシングビームのビーム方向は、単一のSSBをカバーする指向性センシングビームよりもワイドである。グループ内の2つ以上のワイドセンシングビームは、関連付けられた2つ以上のSSBの予想されるカバレッジエリアと重なる全カバレッジエリアを有してもよい。例えば、
図6のグループ0の3つのセンシングビームは、SSB0とSSB1の予想カバレッジエリアの和に等しいか、それよりも大きい全カバレッジエリアを有する。他のワイドセンシングビームグループも、同様に決定されてもよい。
【0098】
いくつかの例示的な実施形態において、異なるグループ内のワイドセンシングビームの数は同じか、又は異なっていてもよい。したがって、
図6の6つのグループは同じ数の3つのワイドセンシングビームを有するように示されているが、これらのグループはそれぞれ、異なる数のワイドセンシングビームを有してもよい。
【0099】
ネットワーク装置110は、複数のグループのそれぞれのワイドセンシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。それぞれのワイドセンシングビームについて、疑似全指向性チャネルアクセス手順が実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の前、例えばCOTの開始時に実行されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、期間の開始時に、相対的に長い監視/センシング期間が可能なCat4チャネルアクセス手順を実行してもよい。
【0100】
他の装置による共有チャネルの使用可能性に応じて、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順はそれぞれ、失敗又は成功する場合がある。いくつかの例示的な実施形態では、ある2つ以上のSSBに関連付けられた疑似全指向性センシングビームの各グループについて、全ての疑似全指向性センシングビームのセンシング結果が成功である場合、すなわち、ワイドセンシングビームで実行された疑似全指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、ネットワーク装置110は、当該2つ以上のSSBが送信可能であると決定してもよく、それらの送信ビームは、ワイドセンシングビームに基づいて決定されてもよい。いくつかの例では、当該2つ以上のSSBのそれぞれの送信ビームは、それらの予想される送信ビームとして決定される。
【0101】
図6の例では、グループ1の3つの指向性センシングビームで実行された指向性チャネルアクセス手順が全て成功しており、関連付けられたSSB(例えば、SSB2とSSB3)の送信ビームが、SSBの予想されるカバレッジエリアをそれぞれカバーする、SSBの予想される送信ビームとして決定されてもよい。
図6では、SSB2及びSSB3の各送信ビームが、3つの送信ビーム部分(送信ビーム-P1、送信ビーム-P2、及び/又は送信ビーム-P3)をカバーするように示されている。
【0102】
いくつかの例示的な実施形態において、あるグループ内の少なくとも1つのワイドセンシングビームで実行された少なくとも1つの疑似全指向性チャネルアクセス手順が成功し、一方、1つ又は複数の他の疑似全指向性チャネルアクセス手順が失敗した場合、ネットワーク装置110は、少なくとも1つの成功した疑似全指向性チャネル手順が実行された少なくとも1つのワイドセンシングビームに基づいて、関連する2つ以上のSSBを部分的に送信してもよいと決定してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、それぞれの関連付けられたSSBに対し、1つ又は複数の送信ビームが、少なくとも1つのワイドセンシングビームと部分的に、又は全て重なるように決定されてもよい。2つ以上の関連付けられたSSB用に決定される送信ビームの全カバレッジエリアは、実質的に、少なくとも1つのワイドセンシングビームの全カバレッジエリアと等しいか、又はそれより小さくてもよい。
【0103】
図6に示された例では、グループ0において、センシングビーム1及びセンシングビーム2で実行された疑似全指向性チャネルアクセス手順が成功する一方で、センシングビーム0で実行された疑似全指向性チャネルアクセス手順が失敗しており、ネットワーク装置110は、センシングビーム0とセンシングビーム1に基づいて、SSB0を送信するための1つ又は複数の送信ビームと、SSB1を送信するための1つ又は複数の送信ビームとを決定してもよい。グループ2についても同様に、ネットワーク装置110は、成功した疑似全指向性チャネルアクセス手順が実行されたセンシングビーム0及びセンシングビーム2に基づいて、SSB4及びSSB5の送信ビームを決定してもよい。
【0104】
いくつかの例では、成功したチャネルアクセス手順が実行されたグループ内の2つ以上のワイドセンシングビームが、隣接するカバレッジエリアを有する場合、ネットワーク装置110は統合を行い、隣接するカバレッジエリアの統合されたエリアを部分的にカバーする単一の送信ビームを、関連付けられたSSBそれぞれのために決定してもよい。いくつかの例示的な実施形態では、2つ以上の別個の狭い送信ビームが決定されてもよい。
【0105】
SSB0からSSB5の1つ又は複数のための送信ビームが決定されたことにより、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間(例えば、COT)の間、それぞれのタイムスロットでSSBを順次送信してもよい。
図6の例では、ネットワーク装置110は、期間の途中の各SB送信切替の直前にチャネルアクセスを実行しないように設定されている。
【0106】
いくつかの例示的な実施形態において、実行された複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順のうちの1つ又は複数が失敗した場合、ネットワーク装置110は、1つ又は複数のSSBが、失敗したチャネルアクセス手順が実行された1つ又は複数のワイドセンシングビームのカバレッジエリアに対しては少なくとも送信されない可能性があると判定してもよい。いくつかの例では、ワイドセンシングビームグループに関連付けられたあるSSBについて、対応する疑似全指向性チャネルアクセス手順の1つ又は複数が成功したが、他の1つ又は複数が失敗した場合、当該SSBは部分的に送信されてもよい。ネットワーク装置110は、失敗したチャネルアクセス手順が実行されたセンシングビームのカバレッジエリアにはSSBを送信しない場合がある。例えば、
図6では、グループ0に関連付けられたSSB0及びSSB1、グループ2に関連付けられたSSB4及びSSB5が部分的に送信されている。SSB0とSSB1は、疑似全指向性チャネルアクセス手順が失敗したため、その送信ビームP3によってカバーされるカバレッジエリアには送信されない。また、SSB4とSSB5は、疑似全指向性チャネルアクセス手順が失敗したため、その送信ビームP2によってカバーされるカバレッジエリアには送信されない。
【0107】
いくつかの例示的な実施形態において、1つ又は複数のSSBが、1つ又は複数の失敗したチャネルアクセス手順に起因して、送信されないか、又は部分的に送信される場合、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたタイムスロット(存在する場合)において、1つ又は複数のSSBを送信するよう試みてもよい。疑似全指向性チャネルアクセス手順の失敗が発生した各ワイドセンシングビームについて、ネットワーク装置110は、当該ワイドセンシングビームを使用してさらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。さらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順は、SSB送信に利用可能な期間の間、ワイドセンシングビームに関連付けられたSSBのために設定された次のタイムスロットの前に実行されてもよい。
【0108】
図6の例では、最後のSSB(例えば、SSB5)のためのタイムスロットの後に、SSB0及びSSB1の送信のために設定されたさらなるタイムスロットが存在する場合、ネットワーク装置110は、グループ0のセンシングビーム0を使用して、さらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順(図示せず)を送信してもよい。指向性チャネルアクセス手順は、SSB0及びSSB1の送信用に設定されたさらなるタイムスロットの前に実行されてもよい。SSB4及びSSB5についても同様に、ネットワーク装置110は、2つのSSBを送信するために、さらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。さらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、ネットワーク装置110は、上記と同様の方法でSSBを送信できるかどうか、どのように送信できるかを決定してもよい。
指向性チャネルアクセスベースのSSB送信のさらなる例
【0109】
いくつかの例示的な実施形態において、SSBのためのチャネルアクセス手順は、SSB送信期間の前に並行して実行されない場合がある。ネットワーク装置110は、SSB送信切替え(例えば、1つのSSBから別のSSBへの切替え、又はSSBのサブセットから別のSSBのサブセットへの切替え)に応じて、期間中にチャネルアクセス手順を実行してもよい。ネットワーク装置110は、使用される指向性センシングビーム、ワイドセンシングビーム、及び/又は全指向性センシングビームに応じて、異なるSSB送信方式を実行してもよい。まず、
図7A~7Bを参照して、指向性チャネルアクセスに基づくSSB送信方式の一例を紹介する。
【0110】
図7Aに示される例示的なSSB送信方式700では、ネットワーク装置110は、複数の指向性センシングビームグループ(
図4と同様)を使用して複数の指向性チャネルアクセス手順を実行する。相違点は、ネットワーク装置110が、SSB送信期間の間、それぞれの関連付けられたSSBを送信するためのタイムスロットの前に、指向性センシングビームの異なるグループを用いて、指向性チャネルアクセス手順を実行することである。
【0111】
具体的に、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間の前に、例えばCOTの開始時に、第1のSSB、すなわちSSB0に関連付けられたグループ0の指向性センシングビームを用いて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。ネットワーク装置110はさらに、期間中、SSB1の送信に利用可能なタイムスロットの前に、SSB1に関連付けられたグループ1の指向性センシングビームを用いて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。それ以降のSSBの指向性チャネルアクセス手順も同様に実行してもよい。
【0112】
いくつかの例示的な実施形態において、指向性センシングビームの各グループの複数の指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、指向性センシングビームの各グループの複数の指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、期間の開始時に、相対的に短い監視/センシング期間が可能なカテゴリ2(Cat2)チャネルアクセス手順を実行してもよい。Cat2チャネルアクセス手順はタイプ2チャネルアクセス手順とも称され、例えば、タイプ2Aチャネルアクセス手順、タイプ2Bチャネルアクセス手順等を含んでもよい。Cat2チャネルアクセス手順によれば、ネットワーク装置110は、少なくともセンシング間隔(例えば、25us,16usの間隔等)の間、チャネルがアイドル状態であることをセンシングした後、直ちに信号を送信してもよい。Cat2チャネルアクセス手順が成功したことにより、ネットワーク装置110は、例えば1ms以下の送信期間を有してもよい。
【0113】
指向性センシングビームの各グループについて実行された指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、ネットワーク装置110は、関連付けられたSSBを送信できるかどうかを決定し、グループの1つ又は複数の指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、関連付けられたSSBの送信ビームを決定してもよい。送信ビームの決定とSSBの送信は、
図4を参照して論じたものと同様であってもよい。
【0114】
図7Aに示すように、指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、SSB0、SSB3、SSB4が完全に送信され、SSB1、SSB2、SSB5が部分的に送信される。
【0115】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のグループ内の指向性センシングビームの数は同じか、又は異なっていてもよい。すなわち、各SSBの関連付けられたセンシングビームの粒度は多様であってもよい。
図7Bは、そのような例示的な送信方式710を示している。この例では、SSB0、SSB3、SSB4、SSB5に関連付けられたグループ0、グループ4、グループ5のそれぞれに3つの指向性センシングビーム(センシングビーム0、センシングビーム1、センシングビーム2と番号付けされる)が存在する。SSB1、SSB2に関連付けられたグループ1、グループ2のそれぞれに4つの指向性センシングビーム(センシングビーム0、センシングビーム1、センシングビーム2、センシングビーム3と番号付けされる)が存在する。
【0116】
SSB1及びSSB2の送信ビームは、関連付けられたセンシングビームで実行される指向性チャネルアクセス手順の結果に基づいて、より細かい粒度で決定されてもよい。例えば、グループ1の指向性センシングビームで指向性チャネルアクセス手順を実行した後、ネットワーク装置110は、センシングビーム0、センシングビーム1、及びセンシングビーム2で実行された指向性チャネルアクセス手順が成功したと判定し、したがって、SSB1を送信するために、これらのセンシングビームと重なる1つ又は複数の送信ビームを決定してもよい。SSB1は、センシングビーム3がカバーするカバレッジエリアのごく一部には送信されない可能性がある。グループ2については、指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、SSB2の1つ又は複数の送信ビームが、センシングビーム0、センシングビーム1、及びセンシングビーム3と重なるように決定されてもよい。
【0117】
いくつかの例示的な実施形態において、送信されないか又は部分的に送信される1つ又は複数のSSBについて、ネットワーク装置110はまた、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたタイムスロット(存在する場合)において、例えばさらなる指向性チャネルアクセス手順を実行することによって、そうしたSSBを送信するよう試みてもよい。失敗した指向性チャネルアクセス手順のためのSSBの送信再試行は、
図4を参照して論じたものと同様であってもよい。
疑似全指向性チャネルアクセスベースのSSB送信の例
【0118】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置110は、SSB送信切替え(例えば、1つのSSBのサブセットから別のSSBのサブセットへの切替え)に応じて、期間中に疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。
図8は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、疑似全指向性チャネルアクセスに基づくそのような例示的なSSB送信方式800を示す。
【0119】
図8に示される例示的なSSB送信方式800では、ネットワーク装置110は、複数の指向性センシングビームグループ(
図6と同様)を使用して複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行する。相違点は、ネットワーク装置110が、SSB送信期間の前とその最中に、ワイドセンシングビームの異なるグループを用いて、疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することである。
【0120】
具体的に、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間の前に、例えばCOTの開始時に、第1のSSBサブセット、すなわちSSB0、SSB1に関連付けられたグループ0のワイドセンシングビームを用いて複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。ネットワーク装置110はさらに、期間中、SSB2の送信に利用可能な早い方のタイムスロットの前に、SSB2とSSB3に関連付けられたグループ1のワイドセンシングビームを用いて複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。それ以降のSSBの疑似全指向性チャネルアクセス手順も同様に実行されてもよい。
【0121】
いくつかの例示的な実施形態において、ワイドセンシングビームの各グループの複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、ワイドセンシングビームの各グループの複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、相対的に短い監視/センシング期間が可能なCat2チャネルアクセス手順を実行してもよい。
【0122】
指向性センシングビームの各グループについて実行された疑似全指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、ネットワーク装置110は、関連付けられたSSBを送信できるかどうかを決定し、グループの1つ又は複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、関連付けられたSSBの送信ビームを決定してもよい。送信ビームの決定とSSBの送信は、
図6を参照して論じたものと同様であってもよい。
【0123】
図8に示すように、疑似全指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、グループ1に関連付けられたSSB2とSSB3は完全に送信され、一方、グループ0に関連付けられたSSBとSSB1、グループ2に関連付けられたSSB4とSSB5は部分的に送信される。
【0124】
いくつかの例示的な実施形態において、送信されないか又は部分的に送信されるいくつかのSSBについて、ネットワーク装置110はまた、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたタイムスロット(存在する場合)において、例えばさらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することによって、そうしたSSBを送信するよう試みてもよい。失敗した指向性チャネルアクセス手順のためのSSBの送信再試行は、
図6を参照して論じたものと同様であってもよい。
全指向性/指向性チャネルアクセスベースのSSB送信
【0125】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、チャネルアクセス手順を実行するために様々なタイプのセンシングビームを使用してもよい。
【0126】
図9は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、全指向性チャネルアクセス及び指向性チャネルアクセスに基づく例示的なSSB送信方式900を示す。この送信方式900では、ネットワーク装置110は、複数の全指向性センシングビームと複数の指向性センシングビームグループを用いてチャネルアクセス手順を実行する。
【0127】
具体的に、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間の前に、例えばCOTの開始時に、複数の全指向性センシングビームを用いて複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。いくつかの例では、それぞれの全指向性センシングビームの複数の全指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、相対的に短い監視/センシング期間が可能なチャネルアクセス手順のCat2を実行してもよい。
【0128】
全指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、ネットワーク装置110は、1つ又は複数の第1のSSB、例えばSSB0を送信できるか否かを決定してもよい。送信ビームの決定とSSBの送信は、
図5A~
図5Cを参照して論じたものと同様であってもよい。
【0129】
また、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な次の期間の前に、複数の指向性センシングビームグループを用いて、複数の指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。
図9の例では、全指向性チャネルアクセス手順の結果に基づいてSSB0を送信することができるので、SSB1~SSB5等他のSSBに関連付けられた指向性センシングビームの複数のグループ(グループ1~グループ5と番号付けされる)が、指向性チャネルアクセス手順を実行するために使用されてもよい。
【0130】
ネットワーク装置110はさらに、SSBの送信期間中、関連付けられたSSBの送信用のタイムスロットの前に、指向性センシングビームの各グループを用いて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。
図9に示すように、ネットワーク装置110は、SSB1の送信に利用可能なタイムスロットの前に、SSB1に関連付けられたグループ1の指向性センシングビームを用いて指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。それ以降のSSBの指向性チャネルアクセス手順も同様に実行してもよい。
【0131】
いくつかの例示的な実施形態において、指向性センシングビームの各グループの複数の指向性チャネルアクセス手順は、実質的に並行して実行されてもよい。いくつかの例では、指向性センシングビームの各グループの複数の指向性チャネルアクセス手順について、バックオフカウンタ、チャネルアクセス優先度クラス等の同じチャネルアクセスパラメータが、同じか又は類似していてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、期間の開始時に、相対的に短い監視期間が可能なチャネルアクセス手順のカテゴリ2(Cat2)を実行してもよい。
【0132】
指向性センシングビームの各グループについて実行された指向性チャネルアクセス手順の結果に応じて、ネットワーク装置110は、関連付けられたSSBを送信できるかどうかを決定し、グループの1つ又は複数の指向性チャネルアクセス手順が成功した場合、関連付けられたSSBの送信ビームを決定してもよい。送信ビームの決定とSSBの送信は、
図4を参照して論じたものと同様であってもよい。
【0133】
全指向性チャネルアクセスを実行するために、比較的短い監視期間が可能なチャネルアクセス手順のカテゴリが使用されるので、ネットワーク装置110は、SSB送信期間の前に長時間の監視を必要としない可能性がある。また、後続のSSBを送信できるかどうかを決定する期間に、指向性チャネルアクセスを実行することで、通信の衝突や失敗の確率をさらに低減することができる。
【0134】
いくつかの例示的な実施形態において、送信されないか又は部分的に送信されるいくつかのSSBについて、ネットワーク装置110は、SSB送信に利用可能な期間内で、その次の設定されたタイムスロット(存在する場合)において、例えばさらなる指向性又は全指向性チャネルアクセス手順を実行することによって、そうしたSSBを送信するよう試みてもよい。失敗したチャネルアクセス手順のためのSSBの送信再試行は、
図4と
図5A~
図5Cを参照して論じたものと同様であってもよい。
【0135】
いくつかの例示的な実施形態において、全指向性チャネルアクセス手順の結果は、2つ以上の第1のSSB、例えば、SSB0及びSSB1を送信することができるかどうかを決定するために使用されてもよい。このような場合、グループ0の指向性チャネルアクセス手順は実行されない可能性がある。全指向性チャネルアクセス手順の使用は、こうしたチャネルアクセス手順の監視時間に依拠してもよい。監視時間が比較的長い場合は、全指向性チャネルアクセス手順の結果が、SSB1の送信ビームを決定するために有効であると判定されてもよい。
【0136】
いくつかの例示的な実施形態において、指向性センシングビームの1つ又は複数のグループを使用する代わりに、ワイドセンシングビームの1つ又は複数のグループを使用して、SSB送信期間にチャネルアクセス手順を実行してもよい。例えば、
図9において、SSB4及びSSB5に対して、ネットワーク装置110は、
図6又は
図8のグループ2のようなワイドセンシングビームのグループを使用して、疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行してもよい。SSB4及びSSB5の送信は、疑似全指向性チャネルアクセス手順の結果に基づいてもよく、それらの送信ビームは、
図6及び
図8で論じたものと同様に、成功した疑似全指向性チャネルアクセス手順が実行されたワイドセンシングビームに基づいて決定されてもよい。
閾値の決定例
【0137】
上述したように、チャネルアクセス手順を実行する場合、チャネルで送信する前に共有チャネルが使用されているかどうかを判定するために、エネルギー検出閾値が使用されてもよい。いくつかの例示的な実施形態では、指向性又は疑似全指向性チャネルアクセス手順が実行されてもよく、SSBは、異なるカバレッジエリアをカバーする異なる送信ビームを用いて部分的又は完全に送信されてもよい。ネットワーク装置110は、このSSBのために決定された送信ビームに応じて、SSBを送信するための異なる送信電力を使用してもよい。
【0138】
いくつかの例示的な実施形態において、チャネルアクセス手順で使用されるエネルギー検出閾値は、異なる送信ビームの送信電力差に基づいて決定されてもよい。具体的には、ターゲット信号(例えばSSB)に関連付けられた非全指向性センシングビームグループ(group of non-omnidirectional sensing beam)を用いて複数のチャネルアクセス手順を実行することが想定される。ここで、非全指向性センシングビームグループは、指向性センシングビームグループ(例えば、
図4、
図7A~7B、
図9)又は疑似全指向性センシングビームグループ(例えば、
図6、
図8)を含んでもよい。
【0139】
ネットワーク装置110は、電力関連パラメータに基づいて、グループ内のターゲットの非全指向性センシングビームについてエネルギー検出閾値を決定してもよい。電力関連パラメータは、第1送信ビームの第1送信電力と第2送信ビームの第2送信電力との差に基づいて決定される。ここで、第1送信ビームは、非全指向性センシングビームグループの全カバレッジエリアと重なる第1カバレッジエリアを有し、第2送信ビームは、ターゲットの非全指向性センシングビームと重なる第2カバレッジエリアを有する。
【0140】
図4の指向性センシングビームグループを例とする。ネットワーク装置110は、SSB0(グループ0におけるセンシングビーム0、センシングビーム1、及びセンシングビーム2の全カバレッジエリアと重なる)の予想される送信ビームの送信電力と、グループ0におけるセンシングビーム0と重なる送信ビームの送信電力との差を決定してもよい。ネットワーク装置110は、送信電力の差に基づいて、センシングビーム0で実行される指向性チャネルアクセス手順で使用されるエネルギー検出閾値を決定してもよい。
【0141】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、電力関連パラメータ(送信電力の差に比例する値であってもよい)に基づいて、チャネルアクセス手順に使用されるエネルギー検出閾値を調整してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、通信規格に従ってエネルギー検出閾値を決定するために使用される設定最大出力電力を調整するためのオフセットとして、電力関連パラメータを使用してもよい。
【0142】
設定最大出力電力は、P’
TX=P
TX+D2のように決定される。ここで、P
TXは共有チャネルの設定最大出力電力(dBm)であり、D2は電力関連パラメータから決定されるオフセット(dBm)である。ネットワーク装置110は、エネルギー検出閾値を決定するために、調整された最大出力電力P’
TXを使用してもよい。例えば、ある規格におけるエネルギー検出閾値は以下のように決定される。
【数1】
Eq(1)
ここで、X
Thresh_maxはエネルギー検出閾値、T
AとP
Hは所定値、BWMHzは単一チャネル帯域幅(MHz)、P
TXは設定最大出力電力であり、上述したようにP’
TXとなるように調整されてもよい。
【0143】
チャネルアクセス手順で使用されるエネルギー検出閾値を決定するために、上述のように決定された電力関連パラメータを他の方法で使用してもよいことが理解されるであろう。
【0144】
ネットワーク装置110は、決定されたエネルギー検出閾値を使用して、決定されたエネルギー検出閾値に基づいて、ターゲットの非全指向性センシングビームでチャネルアクセス手順を実行してもよい。このようにして、ネットワーク装置110は、異なる指向性又は疑似全指向性チャネルアクセス手順において、より適切なエネルギー検出閾値を使用することができる。
【0145】
いくつかの例示的な実施形態において、送信電力の差に加えて、又は追加として、非全指向性センシングビームを用いて実行されるチャネルアクセス手順において使用されるエネルギー検出閾値は、全指向性チャネルアクセス手順と比較した指向性又は疑似全指向性チャネルアクセス手順からのビームフォーミングゲイン、共有チャネルを共有するために利用される技術、及び/又は他の要因に基づいて決定されてもよい。
端末装置での動作例
【0146】
ネットワーク装置110のセル102内の1つ又は複数の端末装置120は、共有チャネルにおいてネットワーク装置110から送信されるSSBを検出してもよい。ネットワーク装置110に対する相対的な位置付けに応じて、端末装置120は、異なる送信ビームを用いてネットワーク装置110から送信された複数のSSBのうちの1つを受信してもよい。
【0147】
いくつかの例示的な実施形態において、上述したように、ネットワーク装置110は、同じSSBに対して2つ以上の別個の送信ビームを決定してもよい。この場合、端末装置120の側では、2つ以上の送信ビームでSSBを受信してもよい。各送信ビームは、SSBの複製を搬送しているとみなされてもよい。端末装置120は、ネットワーク装置110の送信ダイバーシティ信号(transmit diversity signal)を利用することにより、SSBの複製を結合してもよい。このため、SSBの復号に成功する確率が高まる可能性がある。
例示的な装置
【0148】
図10は、本開示の実施形態を実施するのに適した装置1000の概略ブロック図である。装置1000は、
図1に示すネットワーク装置110又は端末装置120の別の例示的な実施であるとみなすことができる。したがって、装置1000は、ネットワーク装置110又は端末装置120において、又は少なくともその一部として実施することができる。
【0149】
図に示すように、装置1000は、プロセッサ1010、プロセッサ1010に結合されるメモリ1020、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040、並びにTX/RX1040に結合された通信インタフェースを含む。メモリ1020は、プログラム1030の少なくとも一部を格納する。TX/RX 1040は、双方向通信用である。TX/RX 1040は、通信を促進する少なくとも1つのアンテナを有するが、実際には、本願で述べるアクセスノードは、複数のアンテナを有してもよい。通信インタフェースは、他のネットワーク要素と通信を行う際に必要な任意のインタフェース、例えば、eNB間の双方向通信用のX2インタフェース、Mobility Management Entity(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信用のS1インタフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信用のUnインタフェース、又はeNBと端末装置との間の通信用のUuインタフェースを表してもよい。
【0150】
プログラム1030はプログラム命令を含むとみなされ、プログラムは、関連付けられたプロセッサ1010によって実行されると、本明細書で
図2~
図9を参照して論じたように、本開示の実施形態に従って装置1000が動作することを可能にする。本明細書の実施形態は、装置1000のプロセッサ1010が実行可能なコンピュータソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェア及びハードウェアの組合せにより実施してもよい。プロセッサ1010は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定され得る。また、プロセッサ1010及びメモリ1020の組合せは、本開示の各実施形態を実施するのに適した処理手段1050を構成してもよい。
【0151】
メモリ1020は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプとしてもよく、任意の適切なデータ記憶技術(例として、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体、半導体ベースの記憶装置、磁気記憶装置及びシステム、光学記憶装置及びシステム、固定メモリ及び移動可能メモリ等が挙げられるが、これらに限定されない)により実施してもよい。装置1000には1つのメモリ1020しか示されていないが、装置1000には複数の物理上異なるメモリモジュールを設置してもよい。プロセッサ1010は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号処理器(DSP)、及びマルチコアプロセッサ構成に基づくプロセッサのうち、1つ又は複数を含んでもよいが、これらに限定されない。装置1000は複数のプロセッサ、例えば、マスタープロセッサと同期するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
実施形態の例
【0152】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は、プロセッサユニットと、プロセッサユニットに結合され命令が格納されたメモリと、を含む。命令は、プロセッサユニットによって実行された場合、装置に動作を実行させる。動作は、複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することであって、複数のセンシングビームの各々が複数の信号のうちの少なくとも1つに関連付けられ、複数の信号が複数の同期信号ブロック(SSB)を含むことと、複数のチャネルアクセス手順のうち少なくとも1つが成功したとの判定に従って、少なくとも1つの成功したチャネルアクセス手順が実行された、複数のセンシングビームのうちの少なくとも1つに基づいて、複数の信号のうちの少なくとも1つの信号のための少なくとも1つの送信ビームを決定することと、少なくとも1つの送信ビームを使用して共有チャネルにおいて少なくとも1つの信号を送信することと、を含む。
【0153】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームは、指向性センシングビームの第1の複数のグループを含み、各グループは、少なくとも2つの指向性センシングビームを含み、複数の信号のそれぞれ1つに関連付けられている。いくつかの例示的な実施形態において、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、第1の複数のグループ内のそれぞれの指向性センシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0154】
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つの送信ビームを決定することは、第1の複数のグループのうちの所定のグループについて、所定のグループ内の少なくとも1つの指向性センシングビームを用いて実行された少なくとも1つの成功した指向性チャネルアクセス手順の判定に従って、少なくとも1つの指向性センシングビームに基づいて、複数の信号の中から所定のグループに関連付けられたターゲット信号のための少なくとも1つのターゲット送信ビームを決定すること、を含む。
【0155】
いくつかの例示的な実施形態において、複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することは、複数の信号の送信に利用可能な期間の前に複数の指向性チャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0156】
いくつかの例示的な実施形態において、複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することは、第1の複数のグループのうちの第1グループの少なくとも2つの指向性センシングビームを用いて、第2グループに関連付けられた複数の信号のうちの第1信号の送信に利用可能な第1タイムスロットの前に、少なくとも2つの指向性チャネルアクセス手順を実行することと、第1の複数のグループのうちの第2グループの少なくとも2つのさらなる指向性センシングビームを用いて、第2グループに関連付けられた複数の信号のうちの第2信号の送信に利用可能な第2タイムスロットの前に、少なくとも2つのさらなる指向性チャネルアクセス手順を実行することと、を含む。
【0157】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームは、ワイドセンシングビームの第2の複数のグループを含み、各グループは、少なくとも2つのワイドセンシングビームを含み、複数の信号のうちの少なくとも2つに関連付けられている。いくつかの例示的な実施形態において、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、第2の複数のグループ内のそれぞれのワイドセンシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0158】
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つの送信ビームを決定することは、第2の複数のグループのうちの所定のグループについて、所定のグループ内の少なくとも1つのワイドセンシングビームで実行された少なくとも1つの成功した疑似全指向性チャネルアクセス手順の判定に従って、少なくとも1つのワイドセンシングビームに基づいて、所定のグループに関連付けられた複数の信号のうちの少なくとも2つのターゲット信号のための複数の送信ビームを、送信のために決定すること、を含む。
【0159】
いくつかの例示的な実施形態において、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することは、複数の信号の送信に利用可能な期間の前に複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0160】
いくつかの例示的な実施形態において、複数の疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することは、第2の複数のグループのうちの第1グループの少なくとも2つのワイドセンシングビームを用いて、第1グループに関連付けられた複数の信号のうちの少なくとも2つの信号の送信に利用可能な第3タイムスロットの前に、少なくとも2つの疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、第2の複数のグループのうちの第2グループの少なくとも2つのさらなるワイドセンシングビームを用いて、第2グループに関連付けられた複数の信号のうちの少なくとも2つのさらなる信号の送信に利用可能な第4タイムスロットの前に、少なくとも2つのさらなる疑似全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、を含む。
【0161】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームは、複数の全指向性センシングビームを含み、複数の全指向性センシングビームの各々は、複数の信号に関連付けられている。いくつかの例示的な実施形態において、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、複数の全指向性センシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0162】
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つの送信ビームを決定することは、複数の全指向性チャネルアクセス手順の少なくとも1つが成功したとの判定に従って、少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順の完了後の期間に送信可能な複数の信号のターゲットサブセットを少なくとも決定することと、少なくとも1つの全指向性チャネルアクセス手順が実行された複数の全指向性センシングビームの少なくとも1つに基づいて、少なくとも信号のターゲットサブセットのための複数の送信ビームを決定すること、を含む。
【0163】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、複数の全指向性センシングビームを用いて第1の複数の全指向性チャネルアクセス手順をそれぞれ実行することと、第1の複数の全指向性チャネルアクセス手順が失敗したとの判定に応じて、複数の全指向性センシングビームを用いて共有チャネルにおいて第2の複数の全指向性チャネルアクセス手順をそれぞれ実行することと、を含む。
【0164】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームは、指向性センシングビームの第3の複数のグループをさらに含み、指向性センシングビームの各グループは、少なくとも2つの指向性センシングビームを含み、複数の信号の1つに関連付けられている。いくつかの例示的な実施形態において、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、複数の信号の送信に利用可能な期間の前に、複数の全指向性チャネルアクセス手順を実行することと、期間中に、第3の複数のグループのそれぞれの指向性センシングビームを用いて、共有チャネルにおいて複数の指向性チャネルアクセス手順を実行することと、をさらに含む。
【0165】
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つの送信ビームを決定することは、複数の指向性チャネルアクセス手順のうち少なくとも1つが成功したとの判定に従って、複数の信号の中から、ターゲットグループに関連付けられたさらなるターゲット信号を決定することであって、ターゲットグループが、少なくとも1つの成功した指向性チャネルアクセス手順が実行された少なくとも1つの指向性センシングビームを含むことと、少なくとも1つの指向性センシングビームに基づいて、さらなる信号のための少なくとも1つのターゲット送信ビームを決定することと、をさらに含む。
【0166】
いくつかの例示的な実施形態において、動作は、複数のチャネルアクセス手順のうちの第1チャネルアクセス手順が失敗したとの判定に従って、複数のセンシングビームのうち第1チャネルアクセス手順が実行された第1センシングビームに関連付けられた複数の信号のうちの少なくとも1つのさらなる信号を決定することと、共有チャネルにおいて少なくとも1つのさらなる信号が第1センシングビームのカバレッジエリアに送信されることを阻止することと、をさらに含む。
【0167】
いくつかの例示的な実施形態において、動作は、第1センシングビームを用いて第2チャネルアクセス手順を実行することと、第2チャネルアクセス手順が成功したとの判定に従って、第1センシングビームに基づいて、少なくとも1つのさらなる信号のための少なくとも1つのさらなる送信ビームを決定することと、少なくとも1つのさらなる送信ビームを使用して、共有チャネルにおいて少なくとも1つのさらなる信号を送信することと、をさらに含む。
【0168】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームは、複数の信号のターゲット信号に関連付けられた非全指向性センシングビームグループを含み、複数のチャネルアクセス手順を実行することは、電力関連パラメータに基づいてエネルギー検出閾値を決定することであって、電力関連パラメータが第1送信ビームの第1送信電力と第2送信ビームの第2送信電力との差から決定され、第1送信ビームの第1カバレッジエリアが非全指向性センシングビームグループの全カバレッジエリアと重なり、第2送信ビームの第2カバレッジエリアがターゲットの非全指向性センシングビームと重なることと、決定されたエネルギー検出閾値に基づいて、ターゲットの非全指向性センシングビームを用いてチャネルアクセス手順を実行することと、を含む。
【0169】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセンシングビームを用いて共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行することは、複数のアンテナサブセットを使用して共有チャネルにおいて複数のチャネルアクセス手順を実行すること、を含む。
【0170】
通常、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア若しくは専用回路、ソフトウェア、論理又はそれらの任意の組合せにより実施してもよい。いくつかの態様はハードウェアによって実施し、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ又は他のコンピューティングデバイスが実行し得るファームウェア又はソフトウェアによって実施してもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャートとして図示されて説明され、又は他の何らかの絵画的表現によって示されているが、本明細書に記載のブロック、装置、システム、技術又は方法は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路若しくは論理、汎用ハードウェア若しくはコントローラ若しくは他のコンピューティングデバイス、又はそれらの組合せによって実施してもよいが、これらに限定されないことが理解されるであろう。
【0171】
本開示はさらに、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体に有形記憶される少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。当該コンピュータプログラム製品は、プログラムモジュールに含まれる命令のような、コンピュータが実行可能な命令を含む。当該命令は、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上のデバイスにおいて実行され、例えば
図2~9のいずれかを参照して上述したプロセス又は方法を実行する。通常、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造等を含む。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じてプログラムモジュール間で組み合わせるか、又は分割してもよい。プログラムモジュールのマシン可読命令は、ローカル又は分散型のデバイス内で実行してもよい。分散型デバイスにおいて、プログラムモジュールはローカル及びリモートの記憶媒体のどちらに置いてもよい。
【0172】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組合せにより記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供されてもよく、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラによって実行されると、フローチャート及び/又はブロック図に規定された機能/操作が実施される。プログラムコードは全てマシン上で実行するか、部分的にマシン上で実行するか、独立したソフトウェアパッケージとして実行するか、マシン上で部分的に実行するとともにリモートのマシン上で部分的に実行するか、又は全てリモートのマシン若しくはサーバ上で実行してもよい。
【0173】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で具現化されてもよく、当該マシン可読媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスにより使用されるプログラム、又は、それらと結合して使用されるプログラムを含むか又は格納する任意の有形媒体であり得る。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であり得る。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、装置若しくはデバイス、又は前述の任意の適切な組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のさらにより具体的な例には、1つ若しくは複数のワイヤ、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去・書き込み可能なリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は前述の任意の適切な組合せが含まれる。
【0174】
なお、操作について、特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした操作を示された特定の順序で実行するか若しくは順に実行する、又は、示された全ての操作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。いくつかの状況では、マルチタスク及び並行処理が有利である可能性がある。同様に、上述の議論には、いくつかの具体的な実施の詳細が含まれるが、これらは本開示の範囲に対する限定ではなく、特定の実施形態に特定され得る特徴についての説明であると解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈において説明されるいくつかの特徴は、ある1つの実施形態において組み合わせて実施されてもよい。逆に、1つの実施形態の文脈において説明される各種特徴は、複数の実施形態において別個に、又は任意の適切な副次的な組合せにおいて実施されてもよい。
【0175】
本開示について、構造的特徴及び/又は方法論的な動作に特有の言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示は、必ずしも上述の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。上述の特定の特徴や動作はむしろ、特許請求の範囲を実施する例示的形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2023-09-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の送信ビームに対応する複数のセンシングビームにおいて共有スペクトラムでセンシングを個別に実行する手段と、
前記複数のセンシングビームのうちチャネルアクセス手順が成功したセンシングビームに対応する、前記複数の送信ビームのうちの送信ビームにおいて、ダウンリンク送信を送信する手段と、を含む
基地局。
【請求項2】
前記チャネルアクセス手順は、前記共有スペクトラムにおけるチャネルがアイドルであるか否かを考慮したことをセンシングすることに基づく
請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記センシングの期間中の、前記複数のセンシングビームのための空間リソースは、前記送信ビームをカバーする
請求項1に記載の基地局。
【請求項4】
前記複数のセンシングビームのうちの一つのセンシングビームは、前記複数の送信ビームをカバーする
請求項1に記載の基地局。
【請求項5】
前記複数のセンシングビームのうちの一つのセンシングビームは、前記送信ビームをカバーする
請求項1に記載の基地局。
【請求項6】
前記チャネルアクセス手順は、送信に利用可能な期間の前に実行される
請求項1に記載の基地局。
【請求項7】
前記ダウンリンク送信は、前記チャネルがアクセスされた場合に送信される
請求項2に記載の基地局。
【請求項8】
前記チャネルアクセス手順は、各センシングビームに同時に適用される
請求項1に記載の基地局。
【請求項9】
前記チャネルをセンシングせずに、前記チャネルにおいてダウンリンク送信を送信する手段をさらに含む
請求項2に記載の基地局。
【請求項10】
基地局により実行される通信方法であって、
複数の送信ビームに対応する複数のセンシングビームにおいて共有スペクトラムでセンシングを個別に実行することと、
前記複数のセンシングビームのうちチャネルアクセス手順が成功したセンシングビームに対応する、前記複数の送信ビームのうちの送信ビームにおいて、ダウンリンク送信を送信することと、を含む
通信方法。
【請求項11】
前記チャネルアクセス手順は、前記共有スペクトラムにおけるチャネルがアイドルであるか否かを考慮したことをセンシングすることに基づく
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記センシングの期間中の、前記複数のセンシングビームのための空間リソースは、前記送信ビームをカバーする
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記複数のセンシングビームのうちの一つのセンシングビームは、前記複数の送信ビームをカバーする
請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記複数のセンシングビームのうちの一つのセンシングビームは、前記送信ビームをカバーする
請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記チャネルアクセス手順は、送信に利用可能な期間の前に実行される
請求項10に記載の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
本明細書で論じられる通信は、任意の適切な規格に準拠してもよく、規格は、新たな無線アクセス(NR)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTEエボリューション(LTE-Evolution)、LTEアドバンスト(LTE-A:LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、cdma2000、及びモバイル通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)等を含むが、これらに限定されない。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例には、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載された技術は、上記の無線ネットワーク及び無線技術だけでなく、他の無線ネットワーク及び無線技術に使用してもよい。
【国際調査報告】