IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-504971分散測距システムにおける測位基準信号適応
<>
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図1
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図2
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図3
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図4
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図5
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図6
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図7
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図8
  • 特表-分散測距システムにおける測位基準信号適応 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-02
(54)【発明の名称】分散測距システムにおける測位基準信号適応
(51)【国際特許分類】
   H04W 64/00 20090101AFI20240126BHJP
   G01S 13/74 20060101ALI20240126BHJP
【FI】
H04W64/00 140
G01S13/74
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023544107
(86)(22)【出願日】2021-12-02
(85)【翻訳文提出日】2023-07-20
(86)【国際出願番号】 US2021061591
(87)【国際公開番号】W WO2022164509
(87)【国際公開日】2022-08-04
(31)【優先権主張番号】17/161,343
(32)【優先日】2021-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】チェ、チャン-シク
(72)【発明者】
【氏名】グラティ、カピル
(72)【発明者】
【氏名】マーシュ、ジーン・ウェスリー
(72)【発明者】
【氏名】リ、ジュンイ
【テーマコード(参考)】
5J070
5K067
【Fターム(参考)】
5J070AC02
5J070AC11
5J070AE01
5J070AE09
5J070AF01
5J070AF03
5J070AK06
5J070BC05
5K067AA24
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE25
5K067HH22
5K067JJ61
(57)【要約】
複数のユーザ機器(UE)が、ほぼ同じ時間およびロケーションにおける、ならびに互いと干渉し得る、独立した測距セッションを開始し得る。測距のための複数の初期メッセージを受信するUEが、測距セッション間の時間的分離があるかどうかを決定する。本UEは、測距セッション間の地理的分離があるかどうか、たとえば、開始UEが分離されるかどうかをさらに決定し得る。分離がない場合、本UEは、周波数帯域幅、タイミングインスタンス、および識別子など、利用可能な測距信号特性を分離し、各開始UEに測距信号特性の異なるセットを通信する。複数の測距セッションが、あまり干渉の危険を伴わずに、測距信号特性の異なるセットを使用して実施され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法であって、前記方法は、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信することと、
第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信することと、
前記第1の測距セッションと前記第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することと、
利用可能な測距信号特性を、前記第1の測距セッションのための第1のセットと前記第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することと、ここにおいて、測距信号特性の前記第1のセットと測距信号特性の前記第2のセットとが異なる、
測距信号特性の前記第1のセットを備える第1の応答メッセージを前記第1のUEに送信し、測距信号特性の前記第2のセットを備える第2の応答メッセージを前記第2のUEに送信することと、
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施することと
を備える、方法。
【請求項2】
前記第1の測距セッションと前記第2の測距セッションとの間の前記時間的分離が前記所定の時間しきい値よりも小さいと決定することは、前記第1の初期メッセージの受信の第1の時間と前記第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が前記所定の時間しきい値よりも小さいと決定することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のUEと前記第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記利用可能な測距信号特性を分離することは、前記時間的分離が前記所定の時間しきい値よりも小さい、および前記地理的分離が前記所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、実施される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1の初期メッセージが、前記第1のUEの第1のロケーションを備え、前記第2の初期メッセージが、前記第2のUEの第2のロケーションを備え、ここにおいて、前記地理的分離が前記所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定することは、前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の差が前記所定の距離しきい値よりも小さいと決定することを備える、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記利用可能な測距信号特性が、前記第1の初期メッセージ中で前記第1のUEによって提供され、前記第2の初期メッセージ中で前記第2のUEによって提供される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記利用可能な測距信号特性を分離することが、前記第1のUEと前記第2のUEとの間で前記周波数帯域幅を分割することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離することが、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離することが、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施することが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストすることを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施することが、
利用可能な測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信することと、
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストすることと、
測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信することと、
測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストすることと
を備える、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、前記UEが、
ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、
少なくとも1つのメモリと、
前記ワイヤレストランシーバおよび前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信することと、
第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信することと、
前記第1の測距セッションと前記第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することと、
利用可能な測距信号特性を、前記第1の測距セッションのための第1のセットと前記第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することと、ここにおいて、測距信号特性の前記第1のセットと測距信号特性の前記第2のセットとが異なる、
測距信号特性の前記第1のセットを備える第1の応答メッセージを前記第1のUEに送信し、測距信号特性の前記第2のセットを備える第2の応答メッセージを前記第2のUEに送信することと、
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施することと
を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
【請求項13】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の初期メッセージの受信の第1の時間と前記第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が前記所定の時間しきい値よりも小さいと決定するように構成されることによって、前記第1の測距セッションと前記第2の測距セッションとの間の前記時間的分離が前記所定の時間しきい値よりも小さいと決定するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項14】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するようにさらに構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項15】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記時間的分離が前記所定の時間しきい値よりも小さい、および前記地理的分離が前記所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、前記利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、請求項14に記載のUE。
【請求項16】
前記第1の初期メッセージが、前記第1のUEの第1のロケーションを備え、前記第2の初期メッセージが、前記第2のUEの第2のロケーションを備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の差が前記所定の距離しきい値よりも小さいと決定するように構成されることによって、前記地理的分離が前記所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するように構成された、請求項14に記載のUE。
【請求項17】
前記利用可能な測距信号特性が、前記第1の初期メッセージ中で前記第1のUEによって提供され、前記第2の初期メッセージ中で前記第2のUEによって提供される、請求項12に記載のUE。
【請求項18】
前記利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のUEと前記第2のUEとの間で前記周波数帯域幅を分割するように構成されることによって、前記利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項19】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサが、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを行うように構成されることによって、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項20】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサが、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを行うように構成されることによって、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項21】
前記少なくとも1つのプロセッサが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするように構成されることによって、測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項22】
前記少なくとも1つのプロセッサが、
利用可能な測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信することと、
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストすることと、
測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信することと、
測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストすることと
を行うように構成されることによって、測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施するように構成された、請求項12に記載のUE。
【請求項23】
ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、前記UEは、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するための手段と、
第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するための手段と、
前記第1の測距セッションと前記第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するための手段と、
利用可能な測距信号特性を、前記第1の測距セッションのための第1のセットと前記第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するための手段と、ここにおいて、測距信号特性の前記第1のセットと測距信号特性の前記第2のセットとが異なる、
測距信号特性の前記第1のセットを備える第1の応答メッセージを前記第1のUEに送信し、測距信号特性の前記第2のセットを備える第2の応答メッセージを前記第2のUEに送信するための手段と、
測距信号特性の前記第1のセットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の前記第2のセットを使用して前記第2のUEとの前記第2の測距セッションを実施するための手段と
を備える、ユーザ機器(UE)。
【請求項24】
前記第1のUEと前記第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記利用可能な測距信号特性を分離するための前記手段は、前記時間的分離が前記所定の時間しきい値よりも小さい、および前記地理的分離が前記所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、前記利用可能な測距信号特性を分離する、請求項23に記載のUE。
【請求項25】
前記利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記利用可能な測距信号特性を分離するための前記手段が、前記第1のUEと前記第2のUEとの間で前記周波数帯域幅を分割するための手段を備える、請求項23に記載のUE。
【請求項26】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための前記手段が、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを行うための手段を備える、請求項23に記載のUE。
【請求項27】
前記利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための前記手段が、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の前記第2のセットを提供することとを行うための手段を備える、請求項23に記載のUE。
【請求項28】
開始ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法であって、前記方法は、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、前記第1の初期メッセージが前記第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性とは異なり、前記第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを前記第1のUEから受信することと、
測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施することと
を備える、方法。
【請求項29】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、前記周波数帯域幅のサブセットを備える、請求項33に記載の方法。
【請求項30】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、請求項33に記載の方法。
【請求項31】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号識別子を備える、請求項33に記載の方法。
【請求項32】
測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施することが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストすることを備える、請求項33に記載の方法。
【請求項33】
ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、前記UEが、
ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、
少なくとも1つのメモリと、
前記ワイヤレストランシーバおよび前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、前記第1の初期メッセージが前記第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性とは異なり、前記第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを前記第1のUEから受信することと、
測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施することと
を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
【請求項34】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、前記周波数帯域幅のサブセットを備える、請求項33に記載のUE。
【請求項35】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、請求項33に記載のUE。
【請求項36】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号識別子を備える、請求項33に記載のUE。
【請求項37】
前記少なくとも1つのプロセッサが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするように構成されることによって、測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施するように構成された、請求項33に記載のUE。
【請求項38】
ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、前記UEは、
第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るための手段と、前記第1の初期メッセージが前記第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性とは異なり、前記第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを前記第1のUEから受信するための手段と、
測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施するための手段と
を備える、ユーザ機器(UE)。
【請求項39】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、前記周波数帯域幅のサブセットを備える、請求項38に記載のUE。
【請求項40】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、請求項38に記載のUE。
【請求項41】
前記第1のUEへの前記第1の初期メッセージ中で示された前記測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、前記第1のUEから受信された測距信号特性の前記セットが、異なる測距信号識別子を備える、請求項38に記載のUE。
【請求項42】
測距信号特性の前記セットを使用して前記第1のUEとの前記第1の測距セッションを実施するための前記手段が、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするための手段を備える、請求項38に記載のUE。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権の主張
[0001] 本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2021年1月28日に出願された「POSITIONING REFERENCE SIGNAL ADAPTATION DISTRIBUTED RANGING SYSTEM」と題する米国非仮出願第17/161,343号の優先権を主張する。
【0002】
[0002] 本明細書で開示される主題は、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、分散ワイヤレス通信システムにおけるユーザ機器の測距(ranging)または測位(positioning)のための方法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003] セルラー電話または他のワイヤレス通信デバイスなど、ユーザ機器のための正確な位置情報を取得することが、通信業界において普及しつつある。たとえば、車両または歩行者の極めて正確なロケーションを取得することは、自律車両運転および歩行者安全用途にとって必須である。
【0004】
[0004] デバイスのロケーションを決定するための一般的な手段は、地球の周りの軌道中にあるいくつかの衛星を採用する、よく知られている全地球測位衛星(GPS)システムまたはグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)など、衛星測位システム(SPS)を使用することである。しかしながら、いくつかのシナリオでは、たとえば、不利な気象状態中に、あるいは、トンネルまたは複合型駐車場(parking complex)など、不十分な衛星信号受信を伴うエリアにおいて、SPSからのロケーション決定信号が信頼できないかまたは利用不可能であることがある。その上、SPSを使用して生成される位置情報は、不正確になりやすい。たとえば、オフザシェルフGPS測位デバイスは、数メートルの正確さを有し、これは、安全な自律運転およびナビゲーションを確実にするのに最適でない。
【0005】
[0005] 協調運転または自動運転は、車両間の通信を必要とし、これは、直接的、または、たとえば、路側ユニット(RSU:roadside unit)などのインフラストラクチャ構成要素を介して、間接的であり得る。車両安全用途の場合、測位と測距の両方が重要である。たとえば、車両ユーザ機器(UE:user equipment)は、サイドリンクシグナリング(sidelink signaling)を使用して、たとえば、送信機の相対ロケーションを決定するために他の車両UEまたは歩行者UEのための測距信号(ranging signal)をブロードキャスト(broadcast)して、測位および測距を実施し得る。近くの車両に対する相対ロケーションまたはレンジ(range)についての正確で適時の知識は、自動化車両が、安全に操作し、交通状態をネゴシエートすることを可能にする。たとえば、ラウンドトリップ時間(RTT)は、送信機間のレンジを決定するために一般的に使用される技法である。RTTは、(処理遅延を引いた)第1のデバイスから信号を送ることから第2のデバイスから確認応答を受信することの間の時間が、2つのデバイス間の距離(レンジ)に対応する、二方向メッセージング技法である。複数の近くのUEが、同時に、独立した測位セッションを実施することを試みている場合、干渉(interference)が発生し得る。したがって、別個の測位セッション間の起こり得る干渉を低減するための改善が望ましい。
【発明の概要】
【0006】
[0006] 複数のユーザ機器(UE)が、ほぼ同じ時間およびロケーションにおける、ならびに互いと干渉し得る、独立した測距セッションを開始し得る。測距のための複数の初期メッセージを受信するUEが、測距セッション間の時間的分離(temporal separation)があるかどうかを決定する。本UEは、測距セッション間の地理的分離(geographic separation)があるかどうか、たとえば、開始UEが分離されるかどうかをさらに決定し得る。分離がない場合、本UEは、周波数帯域幅(frequency bandwidth)、タイミングインスタンス、および識別子など、利用可能な測距信号特性(ranging signal property)を分離し、各開始UEに測距信号特性の異なるセットを通信する。複数の測距セッションが、あまり干渉の危険を伴わずに、測距信号特性の異なるセットを使用して実施され得る。
【0007】
[0007] 一実装形態では、受信ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法は、第1の測距セッション(first ranging session)を開始するために第1のUEから第1の初期メッセージ(first initial message)を受信することと、第2の測距セッション(second ranging session)を開始するために第2のUEから第2の初期メッセージ(second initial message)を受信することと、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値(predetermined time threshold)よりも小さいと決定することと、利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離(separate)することと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージ(first response message)を第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージ(second response message)を第2のUEに送信することと、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することとを含む。
【0008】
[0008] 一実装形態では、ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、本UEは、ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、少なくとも1つのメモリと、ワイヤレストランシーバおよび少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信することと、第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信することと、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することと、利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信することと、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することとを行うように構成される。
【0009】
[0009] 一実装形態では、ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、本UEは、第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するための手段と、第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するための手段と、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するための手段と、利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するための手段と、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信するための手段と、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するための手段とを含む。
【0010】
[0010] 一実装形態では、その上に記憶されたプログラムコードを含む非一時的記憶媒体であって、プログラムコードは、ユーザ機器(UE)間の測距のためにUE中の少なくとも1つのプロセッサを構成するように動作可能であり、第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するためのプログラムコードと、第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するためのプログラムコードと、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するためのプログラムコードと、利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するためのプログラムコードと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信するためのプログラムコードと、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するためのプログラムコードとを含む。
【0011】
[0011] 一実装形態では、開始ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法は、第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信することと、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施することとを含む。
【0012】
[0012] 一実装形態では、ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、本UEは、ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、少なくとも1つのメモリと、ワイヤレストランシーバおよび少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信することと、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施することとを行うように構成される。
【0013】
[0013] 一実装形態では、ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、本UEは、第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るための手段と、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信するための手段と、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するための手段とを含む。
【0014】
[0014] 一実装形態では、その上に記憶されたプログラムコードを含む非一時的記憶媒体であって、プログラムコードは、ユーザ機器(UE)間の測距のためにUE中の少なくとも1つのプロセッサを構成するように動作可能であり、第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るためのプログラムコードと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信するためのプログラムコードと、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するためのプログラムコードとを含む。
【0015】
[0015] 以下の図を参照しながら非限定的で非網羅的な態様が説明され、ここにおいて、別段に規定されていない限り、様々な図全体にわたって、同様の参照番号は同様の部分を指す。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】[0016] 複数の測距セッションをサポートするための測距シグナリングを含む、分散UE通信を示すワイヤレス通信システムを示す図。
図2】[0017] 異なるタイプのリッスンビフォア送信(LBT:Listen Before Transmit)タイプを使用する、4つのUEを含む測距セッションを示す図。
図3】異なるタイプのリッスンビフォア送信(LBT)タイプを使用する、4つのUEを含む測距セッションを示す図。
図4】[0018] 時間的に分離される別個の測距セッションに関与するいくつかのUEを示す図。
図5】[0019] 時間的に分離されない、および各測距セッションのために測距信号パラメータの異なるセットを使用する、別個の測距セッションに関与するいくつかのUEを示す図。
図6】[0020] 測距信号パラメータの異なるセットが測距セッションのために使用される複数の測距プロシージャのためのシグナリングフローの一例を示す図。
図7】[0021] 測距信号パラメータの異なるセットが使用される複数の測距セッションのために構成されたUEのいくつかの例示的な特徴を示す概略ブロック図。
図8】[0022] 測距セッションにおいて受信UEによって実施されるUE間の測距の方法を示すフローチャート。
【0017】
[0023]
図9】測距セッションにおいて開始UEによって実施されるUE間の測距の方法を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[0024] 分散手法が、車両、路側ユニット(RSU)、および歩行者の測距および測位のために使用され得、通信を協調させ、中継するための集中型基地局の必要を回避し得る。そのような通信は、たとえば、自動運転および車両安全用途のために使用され得る。分散手法において使用される通信は、たとえば、車両間で、あるいは車両とRSUまたは歩行者との間で、直接行われ得る。これらの通信は、車両が自動運転のために必要な情報をそれを用いて提供し得るメッセージと情報要素(IE)とを含み得る。
【0019】
[0025] たとえば、自律車両の安全な動作のために、他の車両に対する相対ロケーションまたはレンジが決定される必要がある。車両間の相対位置を導出するために様々な手法が使用され得る。たとえば、車両の相対位置は、測距シグナリングを使用して導出され得る。測距信号は、物理測距信号、測位測距信号、測位基準信号、または物理参照信号と呼ばれることがあり、本明細書ではまとめてPRS信号と呼ばれることがある。PRS信号は、たとえば、V-UEと呼ばれることがある車両中のユーザ機器(UE)によってブロードキャストされ、専用短距離通信(DSRC)、セルラー車両対あらゆるモノ(C-V2X)通信、さらには5G新無線(NR)通信など、直接通信システムを使用して、他のV-UEおよび/またはインフラストラクチャ、たとえば、RSU、または歩行者によって保持されるUEによって受信され得る。PRS信号は、たとえば、一方向測距、ラウンドトリップ時間(RTT)測位動作、あるいは到着時間(TOA)、到着時間差(TDOA)または観測到着時間差(OTDOA)などの他の標準的な測位動作を使用してブロードキャスト車両までのレンジを決定するために使用される。
【0020】
[0026] 分散システムでは、個々のUEは、近くにある他のUEに関して、他のUEに直接送信されたメッセージおよび測位信号を使用して測距することが可能である。RTTベース測距セッションでは、たとえば、複数のメッセージおよび信号が各UEによって送信および受信される。たとえば、測距セッションを要求し、受け付けるための、プリ測距信号メッセージ(プリPRS(pre-PRS)メッセージ)の初期セットが送信および受信され、その後に、測定のための測距信号(PRS信号)をブロードキャストすることが続き、その後に、測定ペイロードを交換するポスト測距(post-ranging)信号メッセージ(ポストPRS(post-PRS)メッセージ)のセットが続く。RTTベース測距および測位では、たとえば、送信および受信されたPRS信号の到着時間(TOA)および出発時間(TOD)の測定値が、ポストPRSメッセージ中で提供され、UE間のレンジを決定するために各ペアUEによって使用され得る。プリPRSメッセージおよびポストPRSメッセージは、信頼性を保証するために認可スペクトル上で送られ得るが、PRS信号は、(たとえば、たとえば、UNI-IIIスペクトル中の、より大きい利用可能な帯域幅を享受するために)無認可スペクトル(unlicensed spectrum)上でブロードキャストされ得る。
【0021】
[0027] 分散機構は最小オーバーヘッドを確実にするが、複数の近くのUEが、互いに独立して別個の測距セッションを開始し得る。たとえば、測距セッションを制御するためのオーバーヘッド通信なしに、2つのUEが、応答側UEの同じセットにそれら自体のプリPRS信号を別個にブロードキャストし、これは、同じ応答側UEを含み、同時に行われる、2つの独立した測距セッションを生じ得る。動的エリアにおいて測距セッションの事前最適化が実現可能でなく、したがって、測距セッションは別個に扱われる。2つの近くの測距セッションは、たとえば、周波数において、または互いのリッスンビフォア送信(LBT)プロシージャにおいて、互いと干渉するか、あるいは互いのポストPRS測定観測と干渉し得る。干渉が発生した場合、RTTベース測距セッションの正確さが著しく低減され得る。
【0022】
[0028] 複数の測距セッション間の干渉の見込みを低減するために、たとえば、しきい値時間しきい値または距離しきい値(distance threshold)内に、複数のUEから、測距セッションを開始するようにとの要求を受信するUEが、全開始UEの数で、利用可能な測距信号特性を分割し得る。利用可能な測距信号特性は、たとえば、周波数帯域幅、PRSタイミングインスタンス、およびPRS識別子のうちの1つまたは複数、またはそれらの組合せを含み得る。受信UEは、測距セッションを受け付け、測距信号特性の割り当てられた部分を各それぞれの開始UEに提供することによって、各開始UEに応答し得る。
【0023】
[0029] 開始UEの間で測距信号特性を分割することによって、別個の測距セッションは、それらの間の干渉の見込みがほとんどなしに実施され得る。有利には、開始UEの間で測距信号特性を分割するプロセスでは、分散RTTベース測位など、既存の測距プロシージャは、追加のシグナリングオーバーヘッドを必要とすることなしに干渉を最小限に抑えるかまたはなくし得、LBTがチャネル固有であるとき、改善されたLBT効率を有することになり、これは、低減されたインターPRS(inter-PRS)時間により測距/測位正確さを改善することになる。さらに、そのプロセスは、干渉が発生する可能性があるときのみ、たとえば、開始メッセージが時間的に近いか、または開始車両が空間的に近い場合のみ、採用され得る。
【0024】
[0030] 図1は、本明細書で説明される、複数の測距セッションおよび/または測位をサポートするための測距シグナリングを含む、分散通信を示すワイヤレス通信システム100を示す。ワイヤレス通信システム100は、第2の車両として示されている別のV-UE104とワイヤレス通信している、第1のワイヤレスデバイスをもつ第1の車両102、たとえば、V-UE102を示す。V-UE102およびV-UE104は、限定はしないが、オンボードユニット(OBU)、車両またはそれのサブシステム、あるいは様々な他の通信デバイスを備え得る。V-UE102および104は、それらの関連する車両に代わって機能し、通信を提供し、したがって、本明細書では、単に、車両102および104またはUE102および104と呼ばれることがある。第1の車両102と第2の車両104とは、たとえば、図示されていない他の車両とともに道路上を進む2つの車両であり得る。
【0025】
[0031] ワイヤレス通信システム100は、たとえば、情報がワイヤレス通信ネットワーク内の車両と他のエンティティとの間で受け渡される車両対あらゆるモノ(V2X)通信規格を使用し得る。V2Xサービスは、たとえば、車両対車両(V2V)、車両対歩行者(V2P)、車両対インフラストラクチャ(V2I)、および車両対ネットワーク(V2N)のためのサービスを含む。V2X規格は、車線変更、速度変更、追い越し速度など、重要な決定で運転者を助け、本明細書で説明されるように、駐車するのを支援するために使用され得る、先進運転者支援システム(ADAS)など、自律または半自律運転システムを開発することを目的とする。低レイテンシ通信が、V2Xにおいて使用され、したがって、たとえば、一方向測距、RTT、TDOAなど、測距信号を使用した精密な相対測位に好適である。
【0026】
[0032] 概して、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))TS23.285において定義されているように、V2Xサービスのための2つの動作モードがある。一方の動作モードは、V2Xエンティティのとき、V2Xエンティティ間の直接ワイヤレス通信を使用し、これは、時々、サイドリンク通信と呼ばれることがある。他方の動作モードは、エンティティ間のネットワークベースのワイヤレス通信を使用する。2つの動作モードは組み合わせられ得るか、または、所望される場合、他の動作モードが使用され得る。
【0027】
[0033] ワイヤレス通信システム100は、UE102とUE104との間で直接または間接ワイヤレス通信を使用して動作し得る。たとえば、ワイヤレス通信は、たとえば、3GPP TS23.303において定義されている近接ベースサービス(ProSe)方向通信(PC5)基準ポイントを介したものであり得、5.9GHzのITS帯域上でのIEEE1609、車両環境におけるワイヤレスアクセス(WAVE:Wireless Access in Vehicular Environment)、高度道路交通システム(ITS)、およびIEEE802.11pの下でのワイヤレス通信を使用するか、またはエンティティ間で直接他のワイヤレス接続を使用し得る。したがって、図示のように、UE102とUE104とは、車両対車両(V2V)通信リンク103と一緒に使用して直接通信し得る。UE102およびUE104は、同様に、それぞれ、車両対インフラストラクチャ(V2I)通信リンク107および109を介して路側ユニット(RSU)110と直接通信し得る。RSU110は、たとえば、V2Xアプリケーションをサポートし得、V2Xアプリケーションをサポートする他のエンティティとメッセージを交換することができる、固定インフラストラクチャエンティティであり得る。RSUは、V2Xアプリケーション論理を、eNB、ng-eNB、またはeLTE(登録商標)(eNBタイプRSUと呼ばれる)またはgNBなど、RANにおける基地局、あるいはUE(UEタイプRSUと呼ばれる)の機能と組み合わせ得る、論理エンティティであり得る。RSU110は、ワイヤード接続111によって示されている、ネットワークへのバックホール接続を含み得るが、基地局へのワイヤレスUuインターフェースを介し得る。RSU110は、UE102、104、または他のUEとの測距のために使用され得、RSU110の位置が精密に知られ得るので、RSU110は、UE102、104または他のUEの位置がそれを用いて決定され得る、アンカーUEとして使用され得る。RSU110は、本明細書ではUE110と呼ばれることがある。UE102、104およびUE110は、直接通信リンクを使用して、追加の車両、RSUなど、追加のエンティティと、または歩行者114によって保持されるUE112と通信し得る。たとえば、UE102は、V2V通信リンク113を介してUE112と通信し得、UE104は、V2V通信リンク115を介してUE112と通信し得、UE110は、V2I通信リンク117を介してUE112と通信し得る。
【0028】
[0034] V2Xワイヤレス通信システム100における1つまたは複数のエンティティとの直接通信中に、各エンティティは、V2Xエンティティのための識別子などのV2X情報、ならびに共通認識メッセージ(CAM:Common Awareness Message)および分散通知メッセージ(DENM:Decentralized Notification Message)または基本安全メッセージ(BSM:Basic Safety Message)などのメッセージ中で他の情報を提供し得、これは、たとえば、ADASまたは安全使用事例のために使用され得る。
【0029】
[0035] 他の実装形態では、UE102およびUE104は、たとえば、それぞれ、V2I通信リンク107および109を介したRSU110を通して、または、たとえば、セルラー車両対あらゆるモノ(CV2X)を使用して、他のネットワークインフラストラクチャ(図示せず)を通して、互いと間接的に通信し得る。たとえば、車両は、LTEワイヤレスアクセスおよび/もしくは発展型LTE(eLTE)ワイヤレスアクセスにおける発展型ノードB(eNB)または次世代発展型ノードB(ng-eNB)、あるいは第5世代(5G)ワイヤレスアクセスにおけるNRノードB(gNB)など、無線アクセスネットワーク(RAN)における基地局を介して通信し得る。
【0030】
[0036] UE102および104は、UE102とUE104との間のレンジまたは相対位置がそれを用いて決定され得る、リンク103、107、109、113または115上でプリPRSメッセージを送ることと、PRSをブロードキャストすることと、ポストPRSメッセージを送ることとを含む、測距/測位セッションを開始および実施し得る。UE102および104によってブロードキャストされたPRSは、たとえば、DSRCまたはC-V2Xについて定義されている、測距に好適な信号であり得る。PRSは、認可スペクトルまたは無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。たとえば、いくつかの実装形態では、PRSは、1つまたは複数の無認可国内情報インフラストラクチャ(UNII)無線帯域上でブロードキャストされ得、これは、たとえば、UNII-1無線帯域、UNII-2A無線帯域、UNII-2B無線帯域、またはUNII-3無線帯域のうちの1つまたは複数を含む。無認可スペクトル上でブロードキャストするとき、リッスンビフォア送信(LBT)プロトコルが採用され得る。
【0031】
[0037] UE102および104がV2Vリンク103においてPRSをブロードキャストする場合、UE102とUE104との間のレンジまたは相対位置は、直接決定され得る。UE102および104が、V2Iリンク107および109において、またはリンク113および115を介して、PRSをブロードキャストする場合、UE102とUE110またはUE112との間の、およびUE104とUE110またはUE112との間の、レンジまたは相対位置は、直接決定され得る。
【0032】
[0038] UE102とUE104とUE110とUE112との間の直接ワイヤレス通信は、いかなるネットワークインフラストラクチャをも必要とせず、低レイテンシ通信を可能にし、これは、精密な測距または測位のために有利である。したがって、そのような直接ワイヤレス通信は、短い距離にわたる、たとえば、近くの車両またはインフラストラクチャとの、測距のために望ましいことがある。
【0033】
[0039] UE、たとえば、図1に示されているV-UE102、V-UE104、RSU110、およびUE112のいずれかは、RTTベース測距など、測距および/または測位動作を実施するように構成され得る。RTTベース測距中に、測距セッションを要求し、受け付けるための、プリPRSメッセージと、測定のためのPRS信号と、測定ペイロードを交換するためのポストPRSメッセージとを含むいくつかのメッセージが、開始UEと受信UEとの間で送られる。開始UEは、他のUEとの測距セッションを要求するためのプリPRSメッセージを送信する。プリPRSメッセージは、周波数およびタイミングインスタンスと、PRS識別子(ID)とを含むPRSリソースなど、測距セッションにおいて使用されるべき測距信号特性を示し得る。受信UEは、開始UEからのプリPRSメッセージに応答し、たとえば、受信UEが測距セッションについての要求を受け付けることを示す。プリPRSメッセージは、信頼性を保証するために認可スペクトル上で送信され得る。
【0034】
[0040] 開始UEはPRS信号をブロードキャストし、応答して、受信UEは、それ自体のPRS信号をブロードキャストする。各UEは、それのブロードキャストされたPRS信号の出発時間(ToD)を記録し、他のUEから受信されたPRS信号の到着時間(ToA)を測定する。いくつかの実装形態では、ブロードキャストおよび受信されたPRS信号の離脱角度(AoD)および到着角度(AoA)も測定され得る。PRS信号は、たとえば、DSRCまたはC-V2Xについて定義されている、測距に好適な信号であり得る。PRS信号は、たとえば、擬似雑音(PN)シーケンスである。PRS信号のToAおよびToD分解能は、周波数帯域幅の増加とともに増加する。PRS信号は、広い周波数帯域を使用するために無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。たとえば、いくつかの実装形態では、PRSは、1つまたは複数のUNII無線帯域上でブロードキャストされ得、これは、たとえば、UNII-1無線帯域、UNII-2A無線帯域、UNII-2B無線帯域、またはUNII-3無線帯域のうちの1つまたは複数を含む。無認可スペクトル上でPRS信号をブロードキャストするとき、LBT制約が採用され得る。
【0035】
[0041] 開始UEと受信UEとは、それのブロードキャストされたPRSのToD(および、測定された場合、AoD)と、受信されたPRS信号についての測定されたToA(および、測定された場合、到着角度(AoA))とを各々が示す、ポストPRSメッセージを交換する。ポストPRSメッセージは、信頼性を保証するために認可スペクトル上で送信され得る。
【0036】
[0042] 開始UEと受信UEの両方は、ブロードキャストされたPRS信号のToDおよびToAに基づいて、開始UEと受信UEとの間のレンジを決定し得る。たとえば、PRSi信号についてのToDiおよびToAi(ここで、開始UEによってブロードキャストされたPRSの場合、i=1であり、受信UEによってブロードキャストされたPRSの場合、i=2である)に基づいて、開始UEと受信UEとの間のRTTは、ToD1とToA2との間の差-ToA1とToD2との間の差として決定され得る。RTT値は、信号についてのラウンドトリップ時間であり、したがって、開始UEと受信UEとの間のレンジ(距離)は、RTT/2cとして決定され得、ここで、cは光速である。
【0037】
[0043] 1つまたは複数のUEの位置が知られている場合、開始UEと受信UEとの間のレンジは、他方のUEの位置を決定するために、UEのうちの一方の知られている位置とともに使用され得、したがって、測距セッションは測位セッションであり得る。UEの位置は、メッセージングを通して、たとえば、プリPRSメッセージ中でまたはポストPRSメッセージ中で、他のUEに提供され得る。複数のUEの位置が知られている場合、残りのUEの位置を決定するためにマルチラテレーションが使用され得る。角度測定値は、たとえば、測位の支援のために使用され得る。例として、2つのUE間のレンジと、測定されたAoAとに基づいて、2つのUEの相対位置が決定され得る。UEの相対位置が決定されると、UEのうちの一方の実際の位置が知られている場合(これは、たとえば、プリPRSメッセージまたはポストPRSメッセージ中で、提供され得る)、他方のUEの実際の位置が決定され得る。たとえば、2つのUEの位置が第3のUEによって知られている場合、第3のUEと、他の2つのUEの各々との間のレンジは、第3のUEについての2つの可能な位置をもたらすことになり、これは、AoD/AoA情報に基づいて分解され得る。AoDは、たとえば、AoAの分解能が不十分であるかまたは正しくない場合、有用であり得る。AoDは、たとえば、(たとえば、磁力計によって決定された)UEの知られている配向と、UEに対する(たとえば、ビームフォーミングのために使用される、UEのアンテナアレイに対する)送信された信号の方向とに基づいて、測定され得る。AoAは、アンテナアレイの異なるアンテナ要素における受信された信号の位相差と、たとえば磁力計によって決定されたUEの知られている配向とに基づいて測定され得る)。さらに、測位を支援するために、たとえば、車両ベースUEの可能な位置を、道路など、車両にとってアクセス可能な位置に制約することによる、地理的制約が使用され得る。
【0038】
[0044] 図2および図3は、プリPRS信号、PRS信号、およびポストPRS信号が交換される、4つのUEを伴う測距セッション200および300を示す。両方の測距セッション200/300では、第1のプリPRS信号202/302、第1のPRS信号212/312、および第1のポストPRS信号222/322が開始UEによって送られ、残りのプリPRS信号、PRS信号、およびポストPRS信号が受信UEによって送られる。
【0039】
[0045] 測距セッション200および300は、たとえば、PRS信号のブロードキャスト中に採用され得る異なるタイプのLBTを示す。測距セッション200は、たとえば、カテゴリー4 LBTを示し、測距セッション300は、たとえば、カテゴリー2 LBTを示す。カテゴリー2 LBTの場合、送信UEが送信する前の、チャネルがアイドルであると検知される持続時間は、決定論的である。対照的に、カテゴリー4 LBTは、可変サイズの競合ウィンドウをもつランダムバックオフを使用し、送信UEは、競合ウィンドウ内のランダム数Nを引き出す。Nの最小値および最大値は競合ウィンドウのサイズを指定する。ランダム数Nは、送信UEがチャネル上で送信する前の、チャネルがアイドルであると検知される持続時間を決定するために、LBTプロシージャにおいて使用される。それぞれ、測距セッション200および300におけるインターPRS信号間隔によって示されているように、カテゴリー4 LBTは、概して、カテゴリー2 LBTよりも長い時間がかかる。一実装形態では、開始UEは、他のUEのためのタイムスロットを、他のものがカテゴリー2 LBTを実施し得るように、受信し得る。
【0040】
[0046] 分散システムでは、2つのUEが、ほぼ同じ時間およびロケーションにおける独立した測距セッションを別個に開始し得る。たとえば、2つの開始UEが、各々、同じ受信UEに別個のプリPRSメッセージに送り得る、測距セッションを開始する。測距セッションが時間的に近い場合、受信UEによって両方の測距セッションを受け付けることは、干渉を生じ得る。たとえば、別個の測距セッションにおけるPRS信号は、重複する周波数を有し得、したがって、測距セッションは、周波数において干渉し得る。その上、PRS信号は、無認可スペクトルを使用して送信され得、LBTプロシージャが使用され得る。測距セッションのためのPRS信号がほぼ同じ時間において送信される場合、一方の測距セッションのPRS送信が、他方の測距セッションにおけるLBTプロシージャと干渉し得、これは、レイテンシを増加させ、測距測定値の正確さを減少させ得る。
【0041】
[0047] 複数の測距セッション間の干渉の見込みを低減するために、たとえば、しきい値時間しきい値または距離しきい値内に、複数のUEから、測距セッションを開始するようにとの要求を受信する受信UEが、全開始UEの数で、PRS信号についての利用可能な測距信号特性、たとえば、周波数帯域幅、PRSタイミングインスタンス、およびPRS識別子、またはそれらの組合せを分割し得る。各開始UEは、測距セッションがばらばらに(disjointly)構築されるように、たとえば、測距セッションが共通のPRS特性を有しないように、測距信号特性の異なる部分を割り当てられ得る。
【0042】
[0048] 図4は、時間分離される、2つの測距セッション400、たとえば、RTTベース測距に関与するいくつかのUEを示す。図4では、開始UE1が、近くの受信UE、すなわち、UE-A、UE-B、UE-CおよびUE-Xとの第1の測距セッションを開始し、開始UE2が、近くの受信UE、すなわち、UE-A、UE-B、UE-CおよびUE-Yとの第2の測距セッションを開始する。したがって、受信UE UE-A、UE-B、およびUE-Cは、開始UE1と開始UE2の両方からプリPRSメッセージを受信するが、UE-Xは、開始UE1のみからプリPRSメッセージを受信し、UE-Yは、開始UE2のみからプリPRSメッセージを受信する。
【0043】
[0049] 開始UE1と開始UE2の両方からのプリPRSメッセージの受信時に、各受信UEは、たとえば、プリPRSメッセージが、たとえば、互いから1秒未満の、時間しきい値内に受信されたかどうかを決定することによって、別個の測距セッションが重複し得るかどうかを決定し得る。プリPRSメッセージが時間しきい値内にない場合、たとえば、プリPRSメッセージが1秒超離れて受信された場合、開始UE1と開始UE2とによって開始される測距セッションは、時間分離されると見なされ、受信UEは、一方のUEによって開始される測距セッションを、他方のUEによって開始された他方の測距セッションを考慮することなしに、受け付けるために、プリPRSメッセージで各開始UEに応答し得る。たとえば、受信UE-Aは、開始UE1にプリPRSメッセージで応答し、開始UE2にプリPRSメッセージで応答し、別個の測距セッションがPRS信号についての同じ測距信号特性を有し得るかどうかを考慮することなしに、別個の測距セッションを受け付け得る。
【0044】
[0050] したがって、UE1によって開始される第1の測距セッション402は、UE2によって開始される第2の測距セッション404に割り当てられた測距信号特性を考慮することなしに、UE-Aによって受け付けられ得、その逆に、第2の測距セッション404は、第1の測距セッション402に割り当てられた測距信号特性を考慮することなしに、UE-Aによって受け付けられ得る。結果として、図4において、同じシェーディングをもつ楕円によって示されているように、UE1によって第1の測距セッション402においてブロードキャストされるPRS信号と、UE2によって第2の測距セッション404においてブロードキャストされるPRS信号とは、同じである1つまたは複数の測距信号特性を有し得るが、別個の時間において送信される。第1の測距セッション402と第2の測距セッション404とは時間分離されるので、干渉の危険がほとんどない。
【0045】
[0051] 受信UE UE-A、UE-B、およびUE-Cの各々は、開始UE1と開始UE2の両方から受信されたプリPRSメッセージが時間しきい値外にあり、時間分離されると見なされ得るかどうかを別個に考慮し得る。
【0046】
[0052] 図5は、同様の指定された要素が同じである、図4と同様であるが、時間分離されない2つの測距セッション500、たとえば、RTTベース測距を示す。
【0047】
[0053] 上記で説明されたように、開始UE1と開始UE2の両方からのプリPRSメッセージの受信時に、各受信UEは、たとえば、プリPRSメッセージの時間インスタンスが、たとえば、互いから1秒未満の、時間しきい値内に受信されたかどうかを決定することによって、そこで別個の測距セッションが重複し得るかどうかを決定し得る。プリPRSメッセージが時間しきい値内にある場合、たとえば、プリPRSメッセージが互いの1内に受信された場合、開始UE1と開始UE2とによって開始される測距セッションは、時間分離されないと見なされる。したがって、受信UEは、測距セッションを受け付けるためにプリPRSメッセージで各開始UEに応答し得るが、受信UEは、他の測距セッションにおけるPRS信号についての測距信号特性を考慮する。たとえば、受信UEは、測距セッションのための測距信号特性が重複するかどうかを決定することになり、測距セッションの間で測距信号特性を分割することになる。したがって、たとえば、受信UE-Aは、すべての利用可能なPRS帯域幅を検査し得、全開始UEの数で、利用可能なPRS帯域幅を分割することになる。一例として、利用可能なPRS帯域幅が80MHzである場合、受信UE-Aは、利用可能なPRS帯域幅を、開始UEの数、この事例では2で分割し、40MHzを生じることになる。受信UE-Aは、さらに、PRSタイミングインスタンスおよびPRS IDが2つの測距セッションによって共有されないことを確実にすることになる。受信UE-Aは、開始UE1へのプリPRSメッセージに応答し、開始UE1に割り当てられた測距信号特性のセットを提供し得、開始UE2へのプリPRSメッセージに応答し、開始UE2に割り当てられた測距信号特性の異なるセットを提供し得る。
【0048】
[0054] したがって、図5に示されているように、UE1によって開始される第1の測距セッション502とUE2によって開始される第2の測距セッション504とは、両方とも、図5において、異なるシェーディングをもつ楕円によって示されているように、UE-Aによって、ただし、測距信号特性の異なるセットを伴って、受け付けられ得る。したがって、第1の測距セッション502におけるPRS信号、および第2の測距セッション504におけるPRS信号は、それぞれ、UE1およびUE2によって、ほぼ同時に、異なる測距信号特性を伴ってブロードキャストされ得る。第1の測距セッション502と第2の測距セッション504とにおけるPRS信号は、異なる測距信号特性を有するので、それらが時間分離されなくても、干渉の危険がほとんどない。
【0049】
[0055] 一実装形態では、受信UEは、距離に基づいて、UE1とUE2とによって開始される別個の測距セッションが重複するかどうかをさらに決定し、たとえば、開始UE1と開始UE2とが幾何学的に分離されるかどうかを決定し得る。開始UEの幾何学的分離は、UEが互いに近いとき、LBT効率が影響を及ぼされるので、重要である。たとえば、受信UEは、開始UEがそれら自体のセッションのLBTを同時に開始する場合、幾何学的分離がほとんどない2つの測距セッション中に含まれ得る。重複エリアでは、受信UEは、両方のPRS送信のためにLBTを実施する必要があることになり、これは非効率的である。したがって、受信UEは、開始UEが幾何学的に分離されるかどうかと、開始UEから受信されたプリPRSメッセージが時間分離されるかどうかの両方を考慮し得る。いくつかの実装形態では、受信UEは、幾何学的分離および時間分離を、論理的OR関数としてまたは論理AND関数として扱い得る。たとえば、いくつかの実装形態では、幾何学的分離または時間分離のいずれかが存在しない場合、受信UEは、各測距セッションに、PRS信号についての測距信号特性の異なるセットを割り当てることによって、測距セッションを受け付け得る。別の実装形態では、受信UEは、幾何学的分離も時間分離もない場合のみ、各測距セッションに、PRS信号についての測距信号特性の異なるセットを割り当てることによって、測距セッションを受け付け得る。
【0050】
[0056] 受信UEは、たとえば、V2V測距が可能にされる場合に、開始UEがプリPRSメッセージ中で受信UEにそれらの位置を提供する場合、開始UE、UE1およびUE2の位置に気づいていることがある。この事例では、たとえば、受信UEは、開始UEが互いからの距離しきい値内にあるかどうか、たとえば、|UE1ロケーション-UE2ロケーション|<しきい値(たとえば、20メートル)であるかどうかの両方を考慮し得る。開始UEが互いからの距離しきい値内にない、たとえば、開始UEが20メートル超離れている場合、開始UEは、幾何学的に分離されると見なされ得る。したがって、受信UEは、たとえば、図4を参照しながら説明されたように、一方のUEによって開始される測距セッションを、他方のUEによって開始された他方の測距セッションを考慮することなしに、受け付けるために、プリPRSメッセージで各開始UEに応答し得る。いくつかの実装形態では、受信UEによって時間分離も考慮され得、測距セッションは、時間分離もある場合、他方の測距セッションを考慮することなしに受信UEによって受け付けられ得る。
【0051】
[0057] 一方、開始UEが互いからの距離しきい値内にある、たとえば、開始UEが20メートル未満離れている場合、開始UEは、幾何学的に分離されないと見なされ得る。したがって、受信UEは、測距セッションを受け付けるためにプリPRSメッセージで各開始UEに応答し得るが、受信UEは、他の測距セッションにおけるPRS信号についての測距信号特性を考慮する。たとえば、図5を参照しながら説明されるように、受信UEは、測距セッションのための測距信号特性が重複するかどうかを決定することになり、測距セッションの間で測距信号特性を分割することになる。受信UEは、UE1およびUE2から、ただし、測距信号特性の異なるセットを伴って、測距セッションを受け付け得る。いくつかの実装形態では、受信UEによって時間分離も考慮され得る。たとえば、時間分離もない場合、測距セッションが、受信UEによって、測距信号特性の異なるセットを伴って受け付けられ得る。
【0052】
[0058] 受信UE UE-A、UE-B、およびUE-Cの各々は、開始UE1と開始UE2とが、互いからの距離しきい値外にあり、幾何学的に分離されると見なされ得るかどうか、および/または開始UE1と開始UE2の両方から受信されたプリPRSメッセージが、時間しきい値外にあり、時間分離されると見なされ得るかどうかを別個に考慮し得る。
【0053】
[0059] 図6は、本明細書で説明されるように、測距信号パラメータの異なるセットが測距セッションのために使用される、開始UE1 602と受信UE-A 606との間のおよび開始UE2 604と受信UE-A 606との間の複数の測距プロシージャのためのシグナリングフロー600の一例を示す。開始UE602、604および受信UE606は、図5に示されているように、それぞれ、UE1、UE2、およびUE-Aであり得、図1で説明された、車両ベースUE(V-UE)102および104、RSU110またはUE112のうちの1つまたは複数と同様であり得る。図6は、1つの受信UE、たとえば、UE-A 606のみを伴う複数の測距プロシージャのためのシグナリングを示すこと、および追加の受信UEが存在し得、これが、図6に示されているものと同様である追加の通信を伴うことになることを理解されたい。図示のように、図6中のUE602、604、および606間の通信は、エンティティ間の直接通信であり得、エンティティ間でメッセージをフォワーディングするための、基地局などのインフラストラクチャデバイスを伴わないことがある。
【0054】
[0060] 段階1Aにおいて、第1の開始UE1 602は、受信UE-A 606との測距セッションを要求するためのプリPRSメッセージを送る。プリPRSメッセージは、認可スペクトルを介して送信され得る。プリPRSメッセージは、周波数およびタイミングインスタンスと、PRS識別子(ID)とを含むPRSリソースなど、開始UE1 602との測距セッションにおいて使用されるべき測距信号特性を示し得る。いくつかの実装形態では、プリPRSメッセージは、開始UE1 602の現在の位置をさらに含み得る。
【0055】
[0061] 段階1Bにおいて、第2の開始UE2 604も、受信UE-A 606との測距セッションを要求するためのプリPRSメッセージを送る。段階1Aと同様に、段階1Bにおいて送られるプリPRSメッセージは、認可スペクトルを介して送信され得、周波数およびタイミングインスタンスと、PRS識別子(ID)とを含むPRSリソースなど、開始UE2 604との測距セッションにおいて使用されるべき測距信号特性を示し得る。いくつかの実装形態では、プリPRSメッセージは、開始UE2 604の現在の位置をさらに含み得る。
【0056】
[0062] 段階2において、受信UE-A 606は、UE1 602およびUE2 604によって開始される測距セッションが時間分離されるおよび/または地理的に分離されるかどうかを決定する。たとえば、受信UE-A 606は、段階1Aおよび1Bにおいて受信されたプリPRSメッセージが時間しきい値内に受信されたかどうか、たとえば、|T1A-T1B|<ThresholdTであるかどうかを決定し得、ここで、T1Aは、段階1AからのプリPRSメッセージの受信の時間であり、T1Bは、段階1BからのプリPRSメッセージの受信の時間であり、ThresholdTは、1秒または任意の他の所望の値であり得る、所定の時間しきい値である。段階1Aおよび1BからのプリPRSメッセージ中で位置情報が提供された場合、受信UE-A 606は、開始UE(UE1 602およびUE2 604)が距離しきい値内にあるかどうか、たとえば、|UE1ロケーション-UE2ロケーション|<ThresholdDであるかどうかをさらに決定し得、ここで、UE1ロケーションは、開始UE1 602の位置であり、UE2ロケーションは、開始UE2 604の位置であり、ThresholdDは、20メートルまたは任意の他の所望の値であり得る、所定の距離しきい値である。いくつかの実装形態では、測距セッションが十分な時間分離を有しないと決定された場合、受信UE-A 606は、十分な時間的分離があるかどうかを決定し得、これは、ThresholdTとは異なる時間しきい値を使用し得る。
【0057】
[0063] 段階3において、測距セッションが、段階2において決定されたように、十分に時間分離されるおよび/または地理的に分離されると見なされない場合、受信UE-A 606は、開始UEの数に基づいて、利用可能なPRSリソースを分割し、開始UE(UE1 602およびUE2 604)の各々との測距セッションのためのPRS特性の異なるセットを割り当て得る。PRSリソースの分割は、たとえば、開始UE間で周波数帯域幅を分割することと、PRSタイミングインスタンスおよびPRS IDが開始UEについて異なることを確実にすることとを含み得る。たとえば、段階2において、受信UE-A 606が、十分な時間分離がないと決定した場合、段階3は実施され得、利用可能なPRS特性は分割され得る。段階2において、受信UE-A 606が、十分な幾何学的分離がないと決定した場合、測距セッション間に大きい時間分離がない限り、段階3は実施され得、利用可能なPRS特性は分割され得る。段階2において、受信UE-A 606が、十分な時間分離および/または地理的分離があると決定した場合、段階3は実施される必要がなく、両方の開始UE(UE1 602およびUE2 604)のための測距セッションは、全利用可能なPRSリソースを使用し得る。以下の段階は、段階3が実施されたと仮定する。
【0058】
[0064] 段階4Aにおいて、受信UE-A 606は、プリPRSメッセージ、たとえば、プリPRS確認応答を送り、これは、受信UE-A 606が開始UE1 602からの測距セッションについての要求を受け付けることを示し、段階3において開始UE1 602に割り当てられたPRSリソースの第1のセット、たとえば、周波数帯域幅、タイミングインスタンスおよびPRS IDを提供する。段階4AのプリPRSメッセージは、認可スペクトル上で送信され得る。いくつかの実装形態では、プリPRSメッセージは、受信UE-A 606の現在の位置をさらに含み得る。
【0059】
[0065] 段階4Bにおいて、受信UE-A 606は、プリPRSメッセージ、たとえば、プリPRS確認応答を送り、これは、受信UE-A 606が開始UE2 604からの測距セッションについての要求を受け付けることを示し、段階3において開始UE2 604に割り当てられたPRSリソースの第2のセット、たとえば、周波数帯域幅、タイミングインスタンスおよびPRS IDを提供する。段階4Bにおいて開始UE2 604に提供されるPRSリソースの第2のセットは、段階4Aにおいて開始UE1 602に提供されるPRSリソースの第1のセットとは異なる。段階4BのプリPRSメッセージは、認可スペクトル上で送信され得る。いくつかの実装形態では、プリPRSメッセージは、受信UE-A 606の現在の位置をさらに含み得る。
【0060】
[0066] 段階5Aにおいて、開始UE1 602は、PRSリソースの第1のセットを使用してPRS信号をブロードキャストする。PRS信号は、広い周波数帯域を使用するために無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。開始UE1 602は、PRS信号のToDを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoDを記録し、受信UE-A 606は、PRS信号のToAを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoAを記録する。
【0061】
[0067] 段階5Bにおいて、開始UE2 604は、PRSリソースの第2のセットを使用してPRS信号をブロードキャストする。PRS信号は、広い周波数帯域を使用するために無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。開始UE2 604は、PRS信号のToDを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoDを記録し、受信UE-A 606は、PRS信号のToAを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoAを記録する。段階5AにおいてブロードキャストされるPRS信号と段階5BにおいてブロードキャストされるPRS信号とは、PRSリソースの異なるセットを使用するので、干渉の見込みがほとんどない。
【0062】
[0068] 段階6Aにおいて、段階5AにおいてPRS信号を受信したことに応答して、受信UE-A 606は、PRSリソースの第1のセットを使用してPRS信号をブロードキャストする。PRS信号は、広い周波数帯域を使用するために無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。受信UE-A 606は、PRS信号のToDを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoDを記録し、開始UE1 602は、PRS信号のToAを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoAを記録する。
【0063】
[0069] 段階6Bにおいて、段階5BにおいてPRS信号を受信したことに応答して、受信UE-A 106は、PRSリソースの第2のセットを使用してPRS信号をブロードキャストする。PRS信号は、広い周波数帯域を使用するために無認可スペクトル上でブロードキャストされ得る。受信UE-A 606は、PRS信号のToDを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoDを記録し、開始UE2 604は、PRS信号のToAを記録し、いくつかの実装形態では、PRS信号のAoAを記録する。
【0064】
[0070] 段階7Aにおいて、開始UE1 602は、段階5AにおいてブロードキャストされたPRS信号の、ToDを示し、いくつかの実装形態では、AoDを示すポストPRSメッセージ、および、段階6Aにおいて受信されたPRS信号の、ToAを示し、いくつかの実装形態では、AoAを示すポストPRSメッセージを受信UE-A 606に送る。
【0065】
[0071] 段階7Bにおいて、開始UE2 604は、段階5BにおいてブロードキャストされたPRS信号の、ToDを示し、いくつかの実装形態では、AoDを示すポストPRSメッセージ、および、段階6Bにおいて受信されたPRS信号の、ToAを示し、いくつかの実装形態では、AoAを示すポストPRSメッセージを受信UE-A 606に送る。
【0066】
[0072] 段階8Aにおいて、受信UE-A 606は、段階5Aにおいて受信されたPRS信号の、ToAを示し、いくつかの実装形態では、AoAを示すポストPRSメッセージ、および、段階6AにおいてブロードキャストされたPRS信号の、ToDを示し、いくつかの実装形態では、AoDを示すポストPRSメッセージを開始UE1 602に送る。
【0067】
[0073] 段階8Bにおいて、受信UE-A 606は、段階5Bにおいて受信されたPRS信号の、ToAを示し、いくつかの実装形態では、AoAを示すポストPRSメッセージ、および、段階6BにおいてブロードキャストされたPRS信号の、ToDを示し、いくつかの実装形態では、AoDを示すポストPRSメッセージを開始UE2 604に送る。
【0068】
[0074] 段階9Aにおいて、開始UE1 602は、段階5Aおよび6AにおいてブロードキャストされたPRS信号のToDおよびToAに基づいて、UE1 602と受信UE-A 606との間のレンジを決定し得る。たとえば、そのレンジは、PRSi信号についてのToDiおよびToAi(ここで、開始UE1 602によってブロードキャストされたPRSの場合、i=1であり、受信UE-A 606によってブロードキャストされたPRSの場合、i=2である)に基づいて、
【0069】
【数1】
【0070】
として決定され得る。
【0071】
[0075] 受信UE-A 606の位置が、他の受信UE(図6に図示せず)についての、PRS信号のAoAもしくはAoD、または位置およびレンジなど、追加の情報、あるいは、ストリートロケーションなど、地理的情報とともに、知られている、たとえば、段階4AにおいてプリPRSメッセージ中で提供された場合、開始UE1 602の位置は、たとえば、PRS信号のAoAまたはAoDと、地理的情報とに従うマルチラテレーションおよび制約を使用して、決定され得る。
【0072】
[0076] 段階9Bにおいて、開始UE2 604は、段階9Aにおいて説明された様式と同様の様式で、段階5Bおよび6BにおいてブロードキャストされたPRS信号のToDおよびToAに基づいて、UE2 604と受信UE-A 606との間のレンジを決定し得る。開始UE2 604の位置も、段階9Aにおいて説明された様式と同様の様式で決定され得る。
【0073】
[0077] 段階9Cにおいて、受信UE-A 606は、段階9Aおよび9Bにおいて説明された様式と同様の様式で、それぞれ、段階5Aおよび6Aにおいてブロードキャストされた、ならびに段階5Bおよび6Bにおいてブロードキャストされた、PRS信号のToAおよびToDに基づいて、UE-A 606と開始UE1 602との間のレンジ、およびUE-A 606と開始UE2 604との間のレンジを決定し得る。受信UE-A 606の位置も、たとえば、段階1Aおよび1Bにおいて提供された場合、開始UE1 602およびUE2 604の位置に基づいて、段階9Aにおいて説明された様式と同様の様式で決定され得る。
【0074】
[0078] 図7は、ユーザ機器(UE)700のいくつかの例示的な特徴を示す概略ブロック図を示し、UE700は、図1に示されている、車両102もしくは104のうちの1つ中のUE、RSU110、または、歩行者114によって保持されるUE112、あるいは図2または図4図6に示されている任意のUEであり得る。UE700は、受信UE、たとえば、受信UE-A、または開始UE、たとえば、開始UE1として働くように構成され得、ここで、本明細書で説明されるように、時間的にまたは地理的に分離されない、および測距セッションのために測距信号パラメータの異なるセットが使用される、複数の測距セッション。UE700がV-UEである場合、それは、車両、たとえば、車両102の自動運転を制御するように構成され得る。たとえば、UE700は、車両インターフェース705を含み得、車両インターフェース705を用いて、自動運転のためにコマンドが車両に提供され、速度と加速度とを含む感覚入力が車両からUE700に提供され得る。UE700は、たとえば、1つまたは複数のプロセッサ702と、メモリ704と、車両の、グローバルまたはローカル基準フレームに対する配向、および動きまたは1つまたは複数の動き特性を検出するために使用され得る、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計などを含み得る、慣性測定ユニット(IMU)707と、たとえば、GPS位置を決定するための衛星測位システム(SPS)受信機709と、非一時的コンピュータ可読媒体720およびメモリ704への1つまたは複数の接続706(たとえば、バス、線、ファイバー、リンクなど)に動作可能に結合され得る、たとえば、ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)トランシーバ710、およびワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)トランシーバ714を含む、外部インターフェースとを含み得る。UE700は、たとえば、ユーザがそれを通してユーザデバイスとインターフェースし得る、ディスプレイ、ディスプレイ上の仮想キーパッドなどのキーパッドまたは他の入力デバイスを含み得るユーザインターフェースなど、示されていない追加のアイテムをさらに含み得る。いくつかの例示的な実装形態では、UE700の全部または一部は、チップセットなどの形態をとり得る。
【0075】
[0079] トランシーバ710は、たとえば、図1に示されているように、ワイヤレスネットワークにおいて直接通信を送信および受信するように構成されたセルラートランシーバであり得る。トランシーバ710は、1つまたは複数のタイプのワイヤレス通信ネットワークを介して1つまたは複数の信号を送信することを可能にされる送信機711と、1つまたは複数のタイプのワイヤレス通信ネットワークを介して送信された1つまたは複数の信号を受信するための受信機712とを含み得る。トランシーバ714は、たとえば、短距離トランシーバであり得、図1に示されているように、ワイヤレスネットワークにおいて直接通信を送信および受信するように構成され得る。トランシーバ714は、1つまたは複数のタイプのワイヤレス通信ネットワークを介して、PRS信号と、プリPRSメッセージおよびポストPRSメッセージとを含む1つまたは複数の信号を送信することを可能にされる送信機715と、1つまたは複数のタイプのワイヤレス通信ネットワークを介して送信された、たとえば、PRSメッセージとプリPRSメッセージとポストPRSメッセージとを含む、1つまたは複数の信号を受信するための受信機716とを含み得る。トランシーバ710および714は、UE700が、DSRC、C-V2X、または5G NRなど、D2D通信リンクを使用して、輸送エンティティと通信することを可能にする。
【0076】
[0080] いくつかの実施形態では、UE700は、内部または外部であり得るアンテナ709を含み得る。アンテナ709は、トランシーバ710および/またはトランシーバ714によって処理される信号を送信および/または受信するために使用され得る。いくつかの実施形態では、アンテナ709は、トランシーバ710および/またはトランシーバ714に結合され得る。いくつかの実施形態では、UE700によって受信された(送信された)信号の測定は、アンテナ709とトランシーバ710および/またはトランシーバ714との接続のポイントにおいて実施され得る。たとえば、受信された(送信された)RF信号の測定のための測定の基準ポイントは、受信機712、716(送信機711、715)の入力(出力)端子、およびアンテナ709の出力(入力)端子であり得る。複数のアンテナ709またはアンテナアレイをもつUE700では、アンテナコネクタは、複数のアンテナの集約出力(入力)を表す仮想ポイントと見なされ得る。複数のアンテナまたはアンテナアレイにおける受信された信号の位相差が、アンテナアレイに対する信号のAoAを決定するために使用され得、これは、UE700の知られている配向に基づいて、ローカルまたはグローバル基準フレームにコンバートされ、たとえば、IMU707によって測定されたUE700の配向に基づいて、グローバルまたはローカル基準フレームにコンバートされ得る。
【0077】
[0081] 1つまたは複数のプロセッサ702は、ハードウェアとファームウェアとソフトウェアとの組合せを使用して実装され得る。たとえば、1つまたは複数のプロセッサ702は、媒体720および/またはメモリ704など、非一時的コンピュータ可読媒体上に、1つまたは複数の命令またはプログラムコード708を実装することによって、本明細書で説明される機能を実施するように構成され得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のプロセッサ702は、UE700の動作に関係するデータ信号算出プロシージャまたはプロセスの少なくとも一部分を実施するように構成可能な1つまたは複数の回路を表し得る。
【0078】
[0082] 媒体720および/またはメモリ704は、命令またはプログラムコード708を記憶し得、命令またはプログラムコード708は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサ702に、本明細書で開示される技法を実施するようにプログラムされた専用コンピュータとして動作させる、実行可能コードまたはソフトウェア命令を含んでいる。UE700に示されているように、媒体720および/またはメモリ704は、本明細書で説明される方法を実施するために1つまたは複数のプロセッサ702によって実装され得る1つまたは複数の構成要素またはモジュールを含み得る。構成要素またはモジュールは、1つまたは複数のプロセッサ702によって実行可能である媒体720中のソフトウェアとして示されているが、構成要素またはモジュールは、メモリ704に記憶され得るか、あるいは1つまたは複数のプロセッサ702中またはプロセッサ外のいずれかの専用ハードウェアであり得ることを理解されたい。
【0079】
[0083] いくつかのソフトウェアモジュールおよびデータテーブルが、媒体720および/またはメモリ704中に常駐し、本明細書で説明される通信と機能の両方を管理するために、1つまたは複数のプロセッサ702によって利用され得る。UE700に示されている媒体720および/またはメモリ704の内容の編成は例にすぎず、したがって、モジュールおよび/またはデータ構造の機能は、UE700の実装形態に応じて異なる方法で組み合わせられ、分離され、および/または構造化され得ることを諒解されたい。
【0080】
[0084] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、たとえば、測距セッションを開始するためにまたは測距セッションを受け付けるために、プリPRSメッセージを生成し、トランシーバ714を介して送信または受信するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、プリPRSモジュール722を含み得る。プリPRSメッセージは、測距セッションにおいて使用されるべき測距信号特性を含み得、UE700についての位置情報を含み得る。たとえば、測距セッションを開始するとき、プリPRSメッセージは、測距セッションのために利用可能である測距信号特性を含み得、測距セッションを受け付けるために応答するとき、プリPRSメッセージは、複数の測距セッションの存在により、初期プリPRSメッセージ中で受信された異なる測距信号特性である、および開始UEに割り当てられた、測距信号特性のセットを含み得る。
【0081】
[0085] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、たとえば、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいかどうか、または地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定することによって、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間に時間的および/または地理的分離があるかどうかを決定するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、分離決定モジュール724を含み得る。たとえば、時間的分離は、第1の初期メッセージの受信の第1の時間(first time)と第2の初期メッセージの受信の第2の時間(second time)との間の差(difference)と、その差が所定の時間しきい値よりも小さいかどうかとに基づいて決定され得る。地理的分離は、第1の開始UEの第1のロケーション(first location)と第2の開始UEの第2のロケーション(second location)との間の差が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかに基づいて決定され得る。第1のロケーションおよび第2のロケーションは、たとえば、第1の開始UEおよび第2の開始UEからの初期プリPRSメッセージ中に含まれ得る。
【0082】
[0086] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、測距セッションについての時間的および/または地理的分離が時間または距離しきい値を下回る場合、複数の測距セッション間で、たとえば、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとの間で、利用可能な測距信号特性を分離するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、測距信号特性分離モジュール726を含み得る。測距信号特性は、たとえば、周波数帯域幅、測距信号タイミングインスタンス(ranging signal timing instance)、測距信号識別子(ranging signal identifier)、またはそれらの組合せを含み得る。プロセッサ702は、開始UE間で、利用可能な周波数帯域幅を分割することと、異なる測距セッションが異なる測距信号タイミングインスタンスおよび測距信号識別子を割り当てられることを確実にすることとを行うように構成され得る。
【0083】
[0087] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、トランシーバ714を介して、測距信号を、他のUEにブロードキャストし、受信するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、PRSモジュール728を含み得る。測距信号は、たとえば、本明細書で説明されるPRS信号であり得る。1つまたは複数のプロセッサ702は、たとえば、ブロードキャストされた測距信号のToDと、受信された測距信号のToAとを測定するように構成され得、ブロードキャストされた測距信号のAoDと、受信された測距信号のAoAとを測定するように構成され得る。
【0084】
[0088] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、トランシーバ714を介して、たとえば、ブロードキャストされた測距信号の、ToDを示し、いくつかの実装形態では、AoDを示すことと、受信された測距信号の、ToAを示し、いくつかの実装形態では、AoAを示すこととを含み得るポストPRSメッセージを、他のUEに送り、受信するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、ポストPRSモジュール730を含み得る。
【0085】
[0089] 媒体720および/またはメモリ704は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実装されたとき、UE700によって測定され、ポストPRSメッセージ中で受信された、ブロードキャストおよび受信された測距信号のToDおよびToAに基づいて、別のUEまでのレンジを決定するように1つまたは複数のプロセッサ702を構成する、測距モジュール732を含み得る。プロセッサ702は、マルチラテレーション、または本明細書で説明される他の適切な技法を使用して、たとえば、ブロードキャスティングUEまでの1つまたは複数のレンジと、それらのロケーション情報とに基づいて、UE700の位置を決定するようにさらに構成され得る。
【0086】
[0090] 本明細書で説明される方法は、適用例に応じて様々な手段によって実装され得る。たとえば、これらの方法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ハードウェア実装の場合、1つまたは複数のプロセッサ702は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明される機能を実施するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組合せの内部に実装され得る。1つまたは複数のプロセッサ702は、本明細書で説明されるように、プログラムソフトウェアからの命令に従って特定の動作を実施するようにプログラムされると、本明細書で開示される技法を実施するようにプログラムされた専用コンピュータとして動作する、汎用コンピュータであり得る。
【0087】
[0091] ファームウェアおよび/またはソフトウェア実装の場合、方法は、本明細書で説明される機能を実施するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を用いて実装され得る。命令を有形に実施するいかなる機械可読媒体も、本明細書で説明される方法を実装する際に使用され得る。たとえば、ソフトウェアコードは、1つまたは複数のプロセッサ702に接続され、1つまたは複数のプロセッサ702によって実行される非一時的コンピュータ可読媒体720またはメモリ704に記憶され得る。メモリは、1つまたは複数のプロセッサ内に、または1つまたは複数のプロセッサの外部に実装され得る。本明細書で使用される「メモリ」という用語は、長期メモリ、短期メモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、または他のメモリのいずれかのタイプを指し、メモリの特定のタイプまたはメモリの数、あるいはメモリが記憶される媒体のタイプに限定されるべきではない。
【0088】
[0092] ファームウェアおよび/またはソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、媒体720および/またはメモリ704など、非一時的コンピュータ可読媒体上に、1つまたは複数の命令またはプログラムコード708として記憶され得る。例は、データ構造で符号化されたコンピュータ可読媒体と、コンピュータプログラム708で符号化されたコンピュータ可読媒体とを含む。たとえば、その上に記憶されたプログラムコード708を含む非一時的コンピュータ可読媒体は、開示される実施形態に従う様式で、PRS信号についての測距信号特性が複数の測距セッションの間で分割される、複数の測距セッションをサポートするためのプログラムコード708を含み得る。非一時的コンピュータ可読媒体720は、物理的コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのような非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD-ROMまたは他の光ディスク(disk)ストレージ、磁気ディスク(disk)ストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード708を記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができ、本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0089】
[0093] コンピュータ可読媒体720上での記憶に加えて、命令および/またはデータは、通信装置中に含まれる伝送媒体上の信号として提供され得る。たとえば、通信装置は、命令とデータとを示す信号を有するトランシーバ710を含み得る。命令およびデータは、1つまたは複数のプロセッサに、特許請求の範囲において概説される機能を実装させるように構成される。すなわち、通信装置は、開示される機能を実施するための情報を示す信号をもつ伝送媒体を含む。
【0090】
[0094] メモリ704は、任意のデータ記憶機構を表し得る。メモリ704は、たとえば、1次メモリおよび/または2次メモリを含み得る。1次メモリは、たとえば、ランダムアクセスメモリ、読取り専用メモリなどを含み得る。この例では1つまたは複数のプロセッサ702とは別個であるものとして示されているが、1次メモリの全部または一部は、1つまたは複数のプロセッサ702内に設けられるか、または場合によっては1つまたは複数のプロセッサ702とコロケート/結合され得ることを理解されたい。2次メモリは、たとえば、1次メモリと同じまたは同様のタイプのメモリ、および/あるいは、たとえば、ディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、固体メモリドライブなど、1つまたは複数のデータ記憶デバイスまたはシステムを含み得る。
【0091】
[0095] いくつかの実装形態では、2次メモリは、非一時的コンピュータ可読媒体720を動作可能に受容可能であるか、または場合によってはそれに結合するように構成可能であり得る。したがって、いくつかの例示的な実装形態では、本明細書で提示される方法および/または装置は、全体的にまたは部分的にコンピュータ可読媒体720の形態をとり得、コンピュータ可読媒体720は、その上に記憶されたコンピュータ実装可能コード708を含み得、コンピュータ実装可能コード708は、1つまたは複数のプロセッサ702によって実行された場合、本明細書で説明される例示的な動作の全部または部分を実施することが動作可能に可能にされ得る。コンピュータ可読媒体720は、メモリ704の一部であり得る。
【0092】
[0096] 図8は、測距セッションにおいて、ユーザ機器(UE)-A 606など、受信UEによって実施されるUE間の測距の方法を示すフローチャート800である。
【0093】
[0097] ブロック802において、図6の段階1Aにおいて説明されたように、第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージが受信される。第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、プリPRSモジュール722など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0094】
[0098] ブロック804において、図6の段階1Bにおいて説明されたように、第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージが受信される。第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、プリPRSモジュール722など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0095】
[0099] ブロック806において、受信UEは、図6の段階2において説明されたように、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定する。第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、分離決定モジュール724など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。たとえば、受信UEは、第1の初期メッセージの受信の第1の時間と第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が所定の時間しきい値よりも小さいと決定し得る。第1の初期メッセージの受信の第1の時間と第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、分離決定モジュール724など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0096】
[0100] ブロック808において、受信UEは、図6の段階3において説明されたように、利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することを分離し、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとは異なる。利用可能な測距信号特性は、たとえば、第1の初期メッセージ中で第1のUEによって提供され、第2の初期メッセージ中で第2のUEによって提供され得る。利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するための手段、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとは異なる、は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、測距信号特性分離モジュール726など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0097】
[0101] ブロック810において、受信UEは、図6の段階4Aおよび4Bにおいて説明されたように、測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信する。測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、プリPRSモジュール722など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0098】
[0102] ブロック812において、受信UEは、図6の段階5A、5B、6A、6B、7A、7B、8A、8B、および9Cにおいて説明されたように、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施する。受信UEは、たとえば、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストし得る。測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、PRSモジュール728、ポストPRSモジュール730および測距モジュール732など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。たとえば、受信UEは、たとえば、図6の段階5Aにおいて説明されたように、利用可能な測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信することと、たとえば、図6の段階6Aにおいて説明されたように、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストすることと、たとえば、図6の段階5Bにおいて説明されたように、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信することと、たとえば、図6の段階6Bにおいて説明されたように、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストすることとによって、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施し得る。利用可能な測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信するための手段、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストするための手段、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信するための手段、および測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストするための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、PRSモジュール728など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0099】
[0103] いくつかの実装形態では、受信UEは、たとえば、図6中の段階2において説明されたように、第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかをさらに決定し得る。たとえば、受信UEは、たとえば、図6の段階3において説明されたように、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さい、および地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、利用可能な測距信号特性が実施される、を分離し得る。第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、分離決定モジュール724など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。例として、第1の初期メッセージは、第1のUEの第1のロケーションを含み得、第2の初期メッセージは、第2のUEの第2のロケーションを含み得、受信UEは、第1のロケーションと第2のロケーションとの間の差が所定の距離しきい値よりも小さいと決定することによって、地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定し得る。第1のロケーションと第2のロケーションとの間の差が所定の距離しきい値よりも小さいと決定するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、分離決定モジュール724など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0100】
[0104] 一実装形態では、利用可能な測距信号特性は周波数帯域幅を備え得、受信UEは、たとえば、図6の段階3において説明されたように、第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割することによって、利用可能な測距信号特性を分離し得る。第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、測距信号特性分離モジュール726など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0101】
[0105] 一実装形態では、利用可能な測距信号特性は測距信号タイミングインスタンスを備え得、受信UEは、たとえば、図6の段階3において説明されたように、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとによって、利用可能な測距信号特性を分離し得る。測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、測距信号特性分離モジュール726など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0102】
[0106] 一実装形態では、利用可能な測距信号特性は測距信号識別子を備え得、受信UEは、たとえば、図6の段階3において説明されたように、第1の測距信号識別子(first ranging signal identifier)をもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子(second ranging signal identifier)をもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとによって、利用可能な測距信号特性を分離し得る。第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割するための手段は、たとえば、専用ハードウェアをもつ、あるいは、測距信号特性分離モジュール726など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702であり得る。
【0103】
[0107] 図9は、測距セッションにおいて、ユーザ機器(UE)1 602など、開始UEによって実施されるUE間の測距の方法を示すフローチャート900である。
【0104】
[0108] ブロック902において、開始UEは、図6の段階1Aにおいて説明されたように、第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送り、第1の初期メッセージは第1の測距セッションのための測距信号特性を示す。第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るための手段、第1の初期メッセージは第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、プリPRSモジュール722など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0105】
[0109] ブロック904において、開始UEは、たとえば、図6の段階4Aにおいて説明されたように、第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信する。第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、プリPRSモジュール722など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0106】
[0110] ブロック906において、開始UEは、たとえば、図6の段階5A、6A、7A、8A、および9Aにおいて説明されたように、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施する。開始UEは、たとえば、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストし得る。測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するための手段は、たとえば、トランシーバ714と、専用ハードウェアをもつ、あるいは、PRSモジュール728、ポストPRSモジュール730、および測距モジュール732など、メモリ704および/または媒体720中の実行可能コードまたはソフトウェア命令を実装する、1つまたは複数のプロセッサ702とであり得る。
【0107】
[0111] 一実装形態では、たとえば、図6の段階3および4Aにおいて説明されたように、第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性は、周波数帯域幅を備え得、第1のUEから受信された測距信号特性のセットは、周波数帯域幅のサブセットを備え得る。
【0108】
[0112] 一実装形態では、たとえば、図6の段階3および4Aにおいて説明されたように、第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性は、測距信号タイミングインスタンスを備え得、第1のUEから受信された測距信号特性のセットは、異なる測距信号タイミングインスタンスを備え得る。
【0109】
[0113] 一実装形態では、たとえば、図6の段階3および4Aにおいて説明されたように、第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性は、測距信号識別子を備え得、第1のUEから受信された測距信号特性のセットは、異なる測距信号識別子を備え得る。
【0110】
[0114] 本明細書全体にわたる「一例(one example)」、「一例(an example)」、「いくつかの例(certain examples)」、または「例示的な実装形態(exemplary implementation)」への言及は、特徴および/または例に関して説明される特定の特徴、構造、または特性が、請求される主題の少なくとも1つの特徴および/または例の中に含まれ得ることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な箇所における「一例では(in one example)」、「一例(an example)」、「いくつかの例では(in certain examples)」または「いくつかの実装形態では(in certain implementations)」という句、あるいは他の同様の句の出現は、必ずしもすべてが同じ特徴、例、および/または限定を指すとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の例および/または特徴において組み合わせられ得る。
【0111】
[0115] 本明細書に含まれる詳細な説明のいくつかの部分は、特定の装置あるいは専用コンピューティングデバイスまたはプラットフォームのメモリ内に記憶された2値デジタル信号に対する演算のアルゴリズムまたは記号表現に関して提示された。この特定の明細書のコンテキストでは、特定の装置などの用語は、プログラムソフトウェアからの命令に従って特定の動作を実施するようにプログラムされた後の汎用コンピュータを含む。アルゴリズムの説明または記号表現は、信号処理または関連技術において当業者が、自身の仕事の本質を他の当業者に伝達するために使用する技法の例である。アルゴリズムは、本明細書では、また一般に、所望の結果につながる自己矛盾のない一連の演算または同様の信号処理であると考えられる。このコンテキストでは、演算または処理は物理量の物理的操作を伴う。一般に、必ずしも必要とは限らないが、そのような量は、記憶、転送、結合、比較、または他の方法で操作されることが可能な電気信号または磁気信号の形態をとり得る。主に一般的な用法という理由で、そのような信号をビット、データ、値、要素、記号、文字、項、数、数字などと呼ぶことが時々便利であることがわかっている。ただし、これらまたは同様の用語のすべては、適切な物理量に関連すべきであり、便宜的なラベルにすぎないことを理解されたい。別段に明記されていない限り、本明細書の説明から明らかなように、本明細書全体にわたって、「処理すること」、「算出すること」、「計算すること」、「決定すること」などの用語を利用する説明は、専用コンピュータ、専用算出装置または同様の専用電子コンピューティングデバイスなど、特定の装置のアクションまたはプロセスを指すことを諒解されたい。したがって、本明細書のコンテキストでは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスのメモリ、レジスタ、または他の情報記憶デバイス、送信デバイス、またはディスプレイデバイス内の、電子的または磁気的な物理量として一般に表される信号を操作または変換することが可能である。
【0112】
[0116] 上記の詳細な説明では、請求される主題の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細が記載された。ただし、請求される主題は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には理解されよう。他の事例では、請求される主題を不明瞭にしないように、当業者に知られているであろう方法および装置は詳細に説明されていない。
【0113】
[0117] 本明細書で使用される「および」、「または」、および「および/または」という用語は、そのような用語が使用されるコンテキストに少なくとも部分的に依存することも予想される様々な意味を含み得る。一般に、「または」がA、BまたはCなどのリストを関連付けるために使用される場合、ここで包含的な意味で使用されるA、B、およびCを意味し、ならびにここで排他的な意味で使用されるA、BまたはCを意味するものとする。さらに、本明細書で使用される「1つまたは複数」という用語は、単数形の任意の特徴、構造、または特性について説明するために使用され得るか、あるいは複数の特徴、構造または特性、あるいは特徴、構造または特性の何らかの他の組合せについて説明するために使用され得る。ただし、これは例示的な例にすぎないこと、および請求される主題はこの例に限定されないことに留意されたい。
【0114】
[0118] 現在例示的な特徴と考えられることが例示され説明されたが、請求される主題から逸脱することなく、様々な他の変更が行われ得、均等物が代用され得ることが、当業者には理解されよう。さらに、本明細書で説明される中心概念から逸脱することなく、請求される主題の教示に特定の状況を適合させるための多くの変更が行われ得る。
【0115】
[0119] 実装例が、以下の番号付けされた条項において説明される。
【0116】
[0120] 1. 受信ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法であって、方法は、
[0121] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信することと、
[0122] 第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信することと、
[0123] 第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することと、
[0124] 利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、
[0125] 測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信することと、
[0126] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することと
を備える、方法。
【0117】
[0127] 2. 第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することは、第1の初期メッセージの受信の第1の時間と第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することを備える、条項1に記載の方法。
【0118】
[0128] 3. 第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定することをさらに備える、条項1または2のいずれかに記載の方法。
【0119】
[0129] 4. 利用可能な測距信号特性を分離することは、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さい、および地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、実施される、条項3に記載の方法。
【0120】
[0130] 5. 第1の初期メッセージが、第1のUEの第1のロケーションを備え、第2の初期メッセージが、第2のUEの第2のロケーションを備え、ここにおいて、地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定することは、第1のロケーションと第2のロケーションとの間の差が所定の距離しきい値よりも小さいと決定することを備える、条項3に記載の方法。
【0121】
[0131] 6. 利用可能な測距信号特性が、第1の初期メッセージ中で第1のUEによって提供され、第2の初期メッセージ中で第2のUEによって提供される、条項1から5のいずれかに記載の方法。
【0122】
[0132] 7. 利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離することが、第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割することを備える、条項1から6のいずれかに記載の方法。
【0123】
[0133] 8. 利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離することが、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを備える、条項1から7のいずれかに記載の方法。
【0124】
[0134] 9. 利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離することが、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを備える、条項1から8のいずれかに記載の方法。
【0125】
[0135] 10. 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストすることを備える、条項1から9のいずれかに記載の方法。
【0126】
[0136] 11. 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することが、
[0137] 利用可能な測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信することと、
[0138] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストすることと、
[0139] 測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信することと、
[0140] 測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストすることと
を備える、条項1から10のいずれかに記載の方法。
【0127】
[0141] 12. ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、UEが、
[0142] ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、
[0143] 少なくとも1つのメモリと、
[0144] ワイヤレストランシーバおよび少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、
[0145] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信することと、
[0146] 第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信することと、
[0147] 第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定することと、
[0148] 利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離することと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、
[0149] 測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信することと、
[0150] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施することと
を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
【0128】
[0151] 13. 少なくとも1つのプロセッサは、第1の初期メッセージの受信の第1の時間と第2の初期メッセージの受信の第2の時間との間の差が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するように構成されることによって、第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するように構成された、条項12に記載のUE。
【0129】
[0152] 14. 少なくとも1つのプロセッサは、第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するようにさらに構成された、条項12または13のいずれかに記載のUE。
【0130】
[0153] 15. 少なくとも1つのプロセッサは、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さい、および地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、条項14に記載のUE。
【0131】
[0154] 16. 第1の初期メッセージが、第1のUEの第1のロケーションを備え、第2の初期メッセージが、第2のUEの第2のロケーションを備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、第1のロケーションと第2のロケーションとの間の差が所定の距離しきい値よりも小さいと決定するように構成されることによって、地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するように構成された、条項14に記載のUE。
【0132】
[0155] 17. 利用可能な測距信号特性が、第1の初期メッセージ中で第1のUEによって提供され、第2の初期メッセージ中で第2のUEによって提供される、条項12から16のいずれかに記載のUE。
【0133】
[0156] 18. 利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサが、第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割するように構成されることによって、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、条項12から17のいずれかに記載のUE。
【0134】
[0157] 19. 利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサが、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うように構成されることによって、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、条項12から18のいずれかに記載のUE。
【0135】
[0158] 20. 利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサが、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うように構成されることによって、利用可能な測距信号特性を分離するように構成された、条項12から19のいずれかに記載のUE。
【0136】
[0159] 21. 少なくとも1つのプロセッサが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするように構成されることによって、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するように構成された、条項12から20のいずれかに記載のUE。
【0137】
[0160] 22. 少なくとも1つのプロセッサが、
[0161] 利用可能な測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEからブロードキャストされた第1の測距信号を受信することと、
[0162] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEに第2の測距信号をブロードキャストすることと、
[0163] 測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEからブロードキャストされた第3の測距信号を受信することと、
[0164] 測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEに第4の測距信号をブロードキャストすることと
を行うように構成されることによって、測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するように構成された、条項12から21のいずれかに記載のUE。
【0138】
[0165] 23. ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、UEは、
[0166] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するための手段と、
[0167] 第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するための手段と、
[0168] 第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するための手段と、
[0169] 利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するための手段と、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、
[0170] 測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信するための手段と、
[0171] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するための手段と
を備える、ユーザ機器(UE)。
【0139】
[0172] 24. 第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するための手段をさらに備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための手段は、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さい、および地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、利用可能な測距信号特性を分離する、条項23に記載のUE。
【0140】
[0173] 25. 利用可能な測距信号特性が周波数帯域幅を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための手段が、第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割するための手段を備える、条項23または24のいずれかに記載のUE。
【0141】
[0174] 26. 利用可能な測距信号特性が測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための手段が、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うための手段を備える、条項23から25のいずれかに記載のUE。
【0142】
[0175] 27. 利用可能な測距信号特性が測距信号識別子を備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するための手段が、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うための手段を備える、条項23から26のいずれかに記載のUE。
【0143】
[0176] 28. その上に記憶されたプログラムコードを含む非一時的記憶媒体であって、プログラムコードは、ユーザ機器(UE)間の測距のためにUE中の少なくとも1つのプロセッサを構成するように動作可能であり、
[0177] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEから第1の初期メッセージを受信するためのプログラムコードと、
[0178] 第2の測距セッションを開始するために第2のUEから第2の初期メッセージを受信するためのプログラムコードと、
[0179] 第1の測距セッションと第2の測距セッションとの間の時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さいと決定するためのプログラムコードと、
[0180] 利用可能な測距信号特性を、第1の測距セッションのための第1のセットと第2の測距セッションのための第2のセットとに分離するためのプログラムコードと、ここにおいて、測距信号特性の第1のセットと測距信号特性の第2のセットとが異なる、
[0181] 測距信号特性の第1のセットを備える第1の応答メッセージを第1のUEに送信し、測距信号特性の第2のセットを備える第2の応答メッセージを第2のUEに送信するためのプログラムコードと、
[0182] 測距信号特性の第1のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施し、測距信号特性の第2のセットを使用して第2のUEとの第2の測距セッションを実施するためのプログラムコードと
を備える、非一時的記憶媒体。
【0144】
[0183] 29. 第1のUEと第2のUEとの間の地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいかどうかを決定するためのプログラムコードをさらに備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するためのプログラムコードは、時間的分離が所定の時間しきい値よりも小さい、および地理的分離が所定の距離しきい値よりも小さいの両方であるとき、利用可能な測距信号特性を分離する、条項28に記載の非一時的記憶媒体。
【0145】
[0184] 30. 利用可能な測距信号特性が、周波数帯域幅、測距信号タイミングインスタンス、および測距信号識別子のうちの1つまたは複数、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、利用可能な測距信号特性を分離するためのプログラムコードが、第1のUEと第2のUEとの間で周波数帯域幅を分割するための1つまたは複数のプログラムコード、測距信号タイミングインスタンスの第1のセットをもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、測距信号タイミングインスタンスの第2のセットをもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うためのプログラムコード、第1の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第1のセットを提供することと、第2の測距信号識別子をもつ、測距信号特性の第2のセットを提供することとを行うためのプログラムコード、またはそれらの組合せを備える、条項28または29のいずれかに記載の非一時的記憶媒体。
【0146】
[0185] 31. 開始ユーザ機器(UE)によって実施されるUE間の測距の方法であって、方法は、
[0186] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
[0187] 第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信することと、
[0188] 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施することと
を備える、方法。
【0147】
[0189] 32. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、周波数帯域幅のサブセットを備える、条項31に記載の方法。
【0148】
[0190] 33. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、条項31または32のいずれかに記載の方法。
【0149】
[0191] 34. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号識別子を備える、条項31から33のいずれかに記載の方法。
【0150】
[0192] 35. 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施することが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストすることを備える、条項31から34のいずれかに記載の方法。
【0151】
[0193] 36. ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、UEが、
[0194] ワイヤレスネットワーク中のエンティティとワイヤレス通信するように構成されたワイヤレストランシーバと、
[0195] 少なくとも1つのメモリと、
[0196] ワイヤレストランシーバおよび少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、ここにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、
[0197] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送ることと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
[0198] 第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信することと、
[0199] 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施することと
を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
【0152】
[0200] 37. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、周波数帯域幅のサブセットを備える、条項36に記載のUE。
【0153】
[0201] 38. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、条項36または37のいずれかに記載のUE。
【0154】
[0202] 39. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号識別子を備える、条項36から38のいずれかに記載のUE。
【0155】
[0203] 40. 少なくとも1つのプロセッサが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするように構成されることによって、測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するように構成された、条項36から38のいずれかに記載のUE。
【0156】
[0204] 41. ユーザ機器(UE)であって、UE間の測距のために構成され、UEは、
[0205] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るための手段と、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
[0206] 第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信するための手段と、
[0207] 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するための手段と
を備える、ユーザ機器(UE)。
【0157】
[0208] 42. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、周波数帯域幅のサブセットを備える、条項41に記載のUE。
【0158】
[0209] 43. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、条項41または42のいずれかに記載のUE。
【0159】
[0210] 44. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号識別子を備える、条項41から43のいずれかに記載のUE。
【0160】
[0211] 45. 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するための手段が、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするための手段を備える、条項41から44のいずれかに記載のUE。
【0161】
[0212] 46. その上に記憶されたプログラムコードを含む非一時的記憶媒体であって、プログラムコードは、ユーザ機器(UE)間の測距のためにUE中の少なくとも1つのプロセッサを構成するように動作可能であり、UEは、
[0213] 第1の測距セッションを開始するために第1のUEに第1の初期メッセージを送るためのプログラムコードと、第1の初期メッセージが第1の測距セッションのための測距信号特性を示す、
[0214] 第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性とは異なり、第1の測距セッション中に使用されることになる、測距信号特性のセットを備える応答メッセージを第1のUEから受信するためのプログラムコードと、
[0215] 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するためのプログラムコードと
を備える、非一時的記憶媒体。
【0162】
[0216] 47. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、周波数帯域幅を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、周波数帯域幅のサブセットを備える、条項46に記載の非一時的記憶媒体。
【0163】
[0217] 48. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号タイミングインスタンスを備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号タイミングインスタンスを備える、条項46または47のいずれかに記載の非一時的記憶媒体。
【0164】
[0218] 49. 第1のUEへの第1の初期メッセージ中で示された測距信号特性が、測距信号識別子を備え、ここにおいて、第1のUEから受信された測距信号特性のセットが、異なる測距信号識別子を備える、条項46から48のいずれかに記載の非一時的記憶媒体。
【0165】
[0219] 50. 測距信号特性のセットを使用して第1のUEとの第1の測距セッションを実施するためのプログラムコードが、無認可スペクトル上で測距信号を受信およびブロードキャストするためのプログラムコードを備える、条項46から49のいずれかに記載の非一時的記憶媒体。
【0166】
[0220] したがって、請求される主題は、開示される特定の例に限定されず、そのような請求される主題はまた、添付の特許請求の範囲内に入るすべての態様とそれらの均等物とを含み得るものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【国際調査報告】