IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 佛山奥素博新科技有限公司の特許一覧

特表2024-505501マイクロ液滴生成方法及び生成システム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-06
(54)【発明の名称】マイクロ液滴生成方法及び生成システム
(51)【国際特許分類】
   G01N 35/08 20060101AFI20240130BHJP
   G01N 37/00 20060101ALI20240130BHJP
   B01J 19/00 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
G01N35/08 A
G01N37/00 101
B01J19/00 B
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023545222
(86)(22)【出願日】2021-11-23
(85)【翻訳文提出日】2023-07-25
(86)【国際出願番号】 CN2021132216
(87)【国際公開番号】W WO2022134986
(87)【国際公開日】2022-06-30
(31)【優先権主張番号】202011549220.1
(32)【優先日】2020-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011552355.3
(32)【優先日】2020-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011552418.5
(32)【優先日】2020-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011552491.2
(32)【優先日】2020-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202111268389.4
(32)【優先日】2021-10-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202111302971.8
(32)【優先日】2021-11-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523281869
【氏名又は名称】佛山奥素博新科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】FOSHAN ACXEL BOXIN TECH CO., LTD
【住所又は居所原語表記】3F, Zone B, XingZhongChuang XiaBei High Tech Center, Foshan City, Guangdong 528200, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】馬 漢彬
(72)【発明者】
【氏名】施 蘇宝
(72)【発明者】
【氏名】▲じん▼ 凱
(72)【発明者】
【氏名】徐 龍前
【テーマコード(参考)】
2G058
4G075
【Fターム(参考)】
2G058DA00
2G058GA01
4G075AA13
4G075AA39
4G075BB10
4G075EB50
4G075EC21
4G075EC25
4G075FA01
4G075FA12
4G075FC11
4G075FC15
4G075FC20
(57)【要約】
本出願ではあるマイクロ液滴生成方法と生成システムを提出し、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップのサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。さらに、上の極板と下の極板の間の隙間、吸引点の数、面積と位置の方式を調整することにより、形成したマイクロ液滴の体積と密度を精確に調整できる。したがって、本発明は素早く高密度のマイクロ液滴を形成でき、その形成した高密度マイクロ液滴の体積と密度を精確にコントロールできるマイクロ液滴生成方法とマイクロ液滴生成システムを提出する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ液滴生成システムであって、マイクロ流体チップとマイクロ流体チップに接続している液滴駆動ユニットを含み、前記マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含み、前記上の極板と下の極板との間に流体通路層が形成され、吸引点が液体を吸引することに用いられ、前記液滴駆動ユニットは前記流体通路層に注がれた液体が流体通路層での流動を駆動するために用いられ、これにより、前記吸引点の位置でマイクロ液滴を形成することを特徴とするマイクロ液滴生成システム。
【請求項2】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層からなり、前記下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層及び基板からなり、前記第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されていて、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成され、前記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなることを特徴とする請求項1に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項3】
前記吸引点は前記電極層がオンにした前記電極から形成され、隣り同士のオンになった電極の間にはオフにした電極で隔てていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項4】
前記上の極板は前記第1疏水層が前記導電層から離れている方に親水点アレイが形成され、前記親水点アレイの親水点は前記吸引点で、隣り同士の前記親水点の間に隔てて設置されていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項5】
前記電極層の前記電極の形状は六角形あるいは正方形であることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項6】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極とアレイ式に設置されている複数の六角形電極が含まれていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項7】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の六角形電極と、前記アレイ式に設置されている複数の六角形電極の両側にあるアレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項8】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極と、前記アレイ式に設置されている複数の正方形電極の両側にあるアレイ式に設置されている複数の六角形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項9】
前記六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、前記正方形電極の辺の長さは50μm~2mmであることを特徴とする請求項7あるいは8に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項10】
前記電極層は順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1正方形電極、アレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項11】
前記電極層には順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項12】
第1正方形電極あるいは正方形電極の辺の長さは50μm~2mm、第2正方形電極の辺の長さは前記第1正方形電極の辺の長さの1/5~1/2で、第1六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、第2六角形電極の辺の長さは前記第1六角形電極の辺の長さの1/5~1/2であることを特徴とする請求項10あるいは11に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項13】
前記液滴駆動ユニットは電極駆動ユニットを含み、電極駆動ユニットは前記電極層に繋がっていて、前記電極層のその電極のオンとオフを制御することに用いられ、前記流体通路層に注入された液体の流体通路層での流動をコントロールすることで、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項14】
前記マイクロ流体チップの中心部に液体注入穴が設置され、前記液体注入穴は前記流体通路層に液体を注ぐために用いられ、前記マイクロ流体チップには複数の液体排出穴が設置されていて、前記液体排出穴は余った液体がそのマイクロ流体チップから排出するために用いられ、前記液滴駆動ユニットは回転駆動ユニットを含み、前記回転駆動ユニットは前記マイクロ流体チップを回すのを駆動するために用いられ、これにより、前記流体通路層に注入される液体が回転塗布の方法で前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項15】
前記回転駆動ユニットが駆動するとき、マイクロ流体チップの回転速度は0rpmより大きく、1000rpmと同等または小さいことを特徴とする請求項14に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項16】
前記電極の形状は六角形で、辺の長さは50μm~2mmであり、第1疏水層と第2疏水層との距離は5μm~600μmであることを特徴とする請求項14に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項17】
前記マイクロ流体チップには第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴が設置され、前記第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第1対角線上に設置され、前記液滴駆動ユニットには第1マイクロポンプ、第3マイクロポンプが含まれ、前記第1マイクロポンプがその第1サンプル注入穴に繋がっていて、前記流体通路層に液体を注入するために用いられ、これにより前記液体を前記流体通路層に充満させ、前記第3マイクロポンプはその第1サンプル排出穴に繋がっていて、前記第1サンプル排出穴から流れ出した液体か気体を汲み取り、これにより、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一つに記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項18】
前記マイクロ流体チップにはさらに第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴が設置され、前記第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第2対角線上に設置され、前記液滴駆動ユニットにはさらに第2マイクロポンプ、第4マイクロポンプが含まれ、前記第2マイクロポンプは前記第2サンプル注入穴に繋がっていて、前記流体通路層に媒体を注入するために用いられ、前記第4マイクロポンプは前記第2サンプル排出穴に繋がっていて、前記第2サンプル排出穴から流れ出した余った液体あるいは媒体を汲み取ることに用いられ、これにより、前記媒体が前記吸引点で形成したマイクロ液滴に包まれることを特徴とする請求項17に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項19】
前記上のカバーの厚さは0.05mm~1.7mmで、前記基板の厚さは0.05mm~1.7mmで、前記導電層の厚さは10nm~500nmで、前記誘電層の厚さは50nm~1000nmで、前記電極層の厚さは10nm~1000nmで、前記第1疏水層の厚さは10nm ~200nmで、前記第2疏水層の厚さは10nm ~200nmであることを特徴とする請求項17に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項20】
マイクロ液滴生成システムであって、
上の極板と下の極板からなるマイクロ流体チップが含まれ、前記上の極板と下の極板の間には流体通路層が形成され、前記上の極板と下の極板のうち少なくも一つが複数の吸引点を形成し、前記吸引点は液体を吸引することに用いられ、
前記上の極板が位置する平面と前記下の極板が位置する平面との間にはある角度が設定され、前記上の極板には複数のサンプル注入穴が設置され、前記サンプル注入穴は上の極板の端に位置し、前記サンプル注入穴は液体を注入することに用いられ、前記流体通路層は相対して設置された第1端と第2端を含み、前記流体通路層の第1端の高さは前記流体通路層の第2端の高さより低く、前記サンプル注入穴を通って、前記流体通路層の第1端に液体を注入する時、前記液体は表面張力を受け、前記第1端から第2端に移動し、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とするマイクロ液滴生成システム。
【請求項21】
前記上の極板10と下の極板20との角度は0°より大きく、3°より小さいことを特徴とする請求項20に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項22】
前記第1端では、前記上の極板と下の極板との距離は0μm~200μmであることを特徴とする請求項20に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項23】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層からなり、前記下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層及び基板からなり、前記第1疏水層と第2疏水層は相対して設置され、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成され、前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の電極が含まれていることを特徴とする請求項20から22のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項24】
前記吸引点は前記電極層がオンにした前記電極から形成され、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていない電極で隔てていることを特徴とする請求項23に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項25】
前記上の極板は前記第1疏水層が前記導電層から離れている方に親水点アレイが形成され、前記親水点アレイの親水点は前記吸引点で、隣り同士の吸引点の間には隔てて設置されていることを特徴とする請求項23に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項26】
前記電極層の電極の形状は六角形と正方形、または六角形あるいは正方形であることを特徴とする請求項23に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項27】
マイクロ液滴生成方法であって、
マイクロ流体チップを提供し、マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含み、上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成されるステップS1、
上の極板と下の極板のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成し、吸引点は液体を吸引するために用いられるステップS2、
流体通路層に液体を注入するステップS3、
液体が前記流体通路層での流動を駆動することで、前記マイクロ流体チップの複数の吸引点でマイクロ液滴を形成するステップS4、を含むことを特徴とするマイクロ液滴生成方法。
【請求項28】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層からなり、前記下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層及び基板からなり、前記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなり、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成され、
前記ステップS2は、前記電極層の複数の電極をオンにし、オンになっているその電極は前記吸引点を形成し、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていない電極で隔てていることを特徴とする請求項27に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項29】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層からなる、前記下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層及び基板からなり、前記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなり、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成され、
前記ステップS2は、レーザー又はプラズマを採用し、必要の位置での疏水コーティングを処理すると、前記第1疏水層で親水点を形成し、前記親水点は前記吸引点で、隣り同士の親水点は隔てて設置されているステップを含むことを特徴とする請求項27に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項30】
前記ステップS4は、
一列目からP列目の電極をオンにし、液体が前記流体通路層の一列目からP列目の電極に対応する位置に大きな液滴を形成させ、そのうち、Pは正の整数であるステップS110、
一列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、一列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+1列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させ、また、一列目の前記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の前記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てているステップS120、
二列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、二列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+2列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させ、また、二列目の前記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の前記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てており、前記一列目の吸引点と前記二列目の吸引点は違った列にあるステップS130、
n列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、n列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+n列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させ、また、n列目の前記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の前記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てており、n列目の吸引点とn-1列目の吸引点は違った列にあり、nは3より大きい正の整数であるステップS140、
ステップS140を繰り返して、前記の大きな液滴がなくなるまで、前記マイクロ流体チップで複数のマイクロ液滴を形成するステップS150を含むことを特徴とする請求項28に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項31】
前記ステップS4は、
一列目からP列目の電極をオンにし、前記流体通路層101での液体が前記電極層の一列目からP列目の電極で大きな液滴を形成させ、そのうち、Pは正の整数であるステップS210、
一列目の電極をオフにすると同時に、P+1列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させ、一列目の親水点でマイクロ液滴を形成するステップS220、
一列目の電極をオフにすると同時に、P+2列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記電極層で一列前へ移動するように駆動させ、二列目の親水点でマイクロ液滴を形成するステップS230、
n列目の電極をオフにすると同時に、P+n列目の電極をオンにし、前記大きな液滴が前記電極層で一列前へ移動するように駆動させ、n列目の親水点でマイクロ液滴を形成し、そのうち、nは3より大きい正の整数であるステップS240、
ステップS240を繰り返して、前記の大きな液滴がなくなるまで、前記マイクロ流体チップで複数のマイクロ液滴を形成するステップS250を含むことを特徴とする請求項30に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項32】
前記ステップS4は、前記マイクロ流体チップを回転させ、前記流体通路層にある液体が複数の前記電極の位置でマイクロ液滴を形成するステップを含む請求項28に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項33】
前記ステップS4は、前記マイクロ流体チップを回転させ、前記流体通路層にある液体が親水点の位置でマイクロ液滴を形成するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項34】
前記マイクロ流体チップの回転速度は0rpmより大きく、かつ1000rpmより小さいまたは同じであることを特徴とする請求項32または33に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項35】
前記ステップS3では、前記マイクロ流体チップの中心位置にある液体注入穴に液体を注入することを特徴とする請求項32または33に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項36】
余った液体が流体通路層から出てから、前記マイクロ流体チップを回すのを止めるステップを更に含むことを特徴とする請求項32または33に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項37】
前記上の極板が位置する平面と前記下の極板が位置する平面との間にはある角度が設定されていて、前記上の極板には、複数のサンプル注入穴が設置され、前記サンプル注入穴は上の極板の端に位置し、前記サンプル注入穴はサンプルを注入するために用いられ、前記流体通路層には相対して設置されている第1端と第2端が含まれており、前記流体通路層の第1端の高さは前記流体通路層の第2端の高さより低く、
前記ステップS3では、前記サンプル注入穴から前記流体通路層の前記第1端に液体を注入し、前記流体通路層にその液体を注入する時、前記液体は表面張力を受け、前記第1端から第2端に移動し、前記吸引点に対応する位置でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項28または30に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項38】
前記ステップS3では、その液体の注入速度は1μL/s~10μL/sであることを特徴とする請求項37に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項39】
前記第1端では、前記上の極板10と下の極板20との距離は0μm~200μmであり、前記上の極板と下の極板との角度は0°より大きく、3°より小さいことを特徴とする請求項37に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項40】
前記マイクロ流体チップには第1サンプル注入穴、第1サンプル排出穴が設置されていて、前記第1サンプル排出穴と前記第1サンプル注入穴は前記マイクロ流体チップの第1対角線に設置されており、前記第1サンプル注入穴は第1マイクロポンプに繋がっていて、前記第1サンプル排出穴は第3マイクロポンプに繋がっており、
前記ステップS3では、前記第1マイクロポンプから第1サンプル注入穴経由で前記流体通路層に液体を注入し、前記第3マイクロポンプで第1サンプル排出穴から出た液体を抽出することを特徴とする請求項28または30に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項41】
前記マイクロ流体チップにはさらに第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴が設置され、前記第2サンプル排出穴と前記第2サンプル注入穴は前記マイクロ流体チップの第2対角線に設置され、前記第2サンプル注入穴は第2マイクロポンプに繋がっており、前記第2サンプル排出穴は第4マイクロポンプに繋がっており、
前記ステップS4では、前記第2マイクロポンプから第2サンプル注入穴経由で前記流体通路層に媒体を注入し、非吸引点のところの前記液体がその媒体に推し出され、液体が吸引点に対応する位置でマイクロ液滴を残し、媒体がマイクロ液滴を包み、さらに、前記第4マイクロポンプで第2サンプル排出穴から出た媒体を汲み取ることを特徴とする請求項40に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項42】
前記上の極板と前記下の極板間の隙間、前記吸引点の数、面積の大きさと位置を調整する方法で、前記マイクロ流体チップが形成するマイクロ液滴の体積と密度を調整することを特徴とする請求項27~33のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項43】
マイクロ液滴生成方法であって、
マイクロ流体チップを提供し、マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含み、前記上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成され、前記下の極板には電極層が含まれており、前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の電極が含まれているステップと、
前記上の極板で複数の吸引点を形成し、前記吸引点は液体を吸引するために用いられ、前記吸引点は前記電極層がオンになっている電極で形成され、隣り同士のオンになっている前記電極の間には、オンになっていない前記電極で隔てて設置されているステップと、
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、前記液体サンプルが前記吸引点に対応する位置でn1個のマイクロ液滴を形成するステップと、
前記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn1個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が前記吸引点でn2個のマイクロ液滴を形成するステップと、
前記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn2個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が前記吸引点でn3個のマイクロ液滴を形成するステップと、
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、前記電極のオンとオフを繰り返すステップと、を含み、
そのうち、前記n1、n2、n3は2と同等または2より大きい正の整数であることを特徴とするマイクロ液滴生成方法。
【請求項44】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項43に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項45】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項43に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項46】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項43に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項47】
前記電極の形状は正方形または六角形であることを特徴とする請求項43~46のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項48】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層を含み、前記下の極板には第2疏水層と誘電層が含まれており、前記第2疏水層、誘電層、電極層は順番通りに重ねられており、前記第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されており、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成されることを特徴とする請求項47に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項49】
前記電極の辺の長さは50μm~2mmであることを特徴とする請求項47に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項50】
前記第1疏水層と第2疏水層間の距離は5μm~600μmであることを特徴とする請求項48に記載のマイクロ液滴生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴コントロール技術分野に関し、特にマイクロ液滴生成方法と生成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一定体積の液体をいかに大量で体積が均一なマイクロ液滴に均等に分解できるかはマイクロ流体コントロール技術における解決すべき重点的問題であり、ドロップレットデジタルPCR(dd PCR)、dLAMP、dELISA、単細胞組学などの応用分野における重要な一環である。現在、ハイスループットでノルマルリットル液滴生成の技術手段というと主にマイクロ液滴マイクロ流体コントロール技術とマイクロウェルマイクロ流体コントロール技術がある。マイクロ流体コントロール技術の代表はBio-Radと10XGenomicsで、高精度のマイクロポンプでを制御し、十字型という構造を利用しサンプルの液体に持続的に押す潰すことでペタリットルからノルマルリットル級の小さな液滴を大量に生成するのがこの技術の特徴である。マイクロ液滴マイクロ流体コントロール技術に基づいたハイスループットでのノルマルリットル液滴生成といった方法は高精度マイクロポンプのプレッシャーへの正確な制御とMEMSの高精度チップ加工工法によるもので、生成するマイクロ液滴は一つの容器にまとめて保存され、液滴を一つずつマイクロ流体通路を通し、逐一検測を行うため、設備コストが高く、システムが複雑である。マイクロウェル型マイクロ流体コントロールの代表はThermo Fisherで、機械力を利用しサンプル液体をマイクロウェルアレイに塗布することで、サンプルは一つ一つのマイクロウェルに均等に振り分けられ、ペタリットルからノルマルリットル級の小さな液滴が形成するというのがこの技術の特徴である。マイクロウェル型マイクロ流体コントロールに基づく技術は通常機械力を借りて、試薬をマイクロウェルアレイの表面に塗布してから不活性媒体である液体をマイクロウェルの上と下の二面に充填する。この方法は操作の流れが比較的複雑、自動化水準が低い、実験流束が比較的低い、サンプル準備期間が長いといった欠点がある。
【0003】
デジタルマイクロ流体コントロールは独立で各液滴を操縦する力があるため、ハイスループットでマイクロ液滴を生成するもう一種類の技術である。特許WO2016/170109Al及びUS20200061620S50ではともにデジタルマイクロ流体コントロールプラットフォームに基づいて大量マイクロ液滴を生成する方法が記載されている。しかし、上記特許で記述しているデジタルマイクロ流体コントロール技術ハイスループットでノルマルリットル液滴を生成する方法は主にデジタルマイクロ流体コントロール技術を用い、大きな液滴から小さな液滴を生成し、対応する位置に輸送するように操縦する。この方法は主に小さな液滴を生成する速度が比較的に遅い、サンプル準備期間が長いといった欠点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記内容を踏まえ、小さな液滴を生成する速度が速く、かつ安定で制御可能なマイクロ液滴生成方法と生成システムの開発が必要である。
【0005】
マイクロ液滴生成システム、その特徴は以下の通り、マイクロ流体チップとマイクロ流体チップに接続している液滴駆動ユニットが含まれていて、そのマイクロ流体チップに上の極板と下の極板が含まれている、上記上の極板と下の極板との間に流体通路層が形成されていて、その吸引点は液体を吸引するために用いられる、その液滴駆動ユニットは上記流体通路層に注がれた液体がその流体通路層での流動を駆動するために用いられる、これで、上記吸引点の位置でマイクロ液滴を形成する。
【0006】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層と第1疏水層からなる、下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層と基板からなる、その第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されている、上記第1疏水層と第2疏水層の間に上記流体通路層が形成される、上記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなる。
【0007】
本出願の一実施形態において、上記の上の極板は上記第1疏水層が上記導電層から離れているほうに親水点アレイが形成され、上記親水点アレイの親水点は上記吸引点で、隣り同士のオンになったその電極の間にはそのオフにした電極で隔てている。
【0008】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は上記第1疏水層が上記導電層から離れているほうに親水点アレイが形成され、上記親水点アレイの親水点は上記吸引点で、その吸引点は上記電極層がオンにした上記電極から形成される、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていない電極で隔てている。
【0009】
本出願の一実施形態において、その電極層の電極の形状は六角形と正方形、または六角形あるいは正方形である。
【0010】
本出願の一実施形態において、その電極層はアレイ式に設置されている複数の六角形電極からなる。
【0011】
本出願の一実施形態において、上記電極層にはアレイ式に設置されている複数の六角形電極とアレイ式に設置されている複数の六角形電極両側にあるアレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれている。
【0012】
本出願の一実施形態において、その電極層にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極とそのアレイ式に設置されている複数の正方形電極両側にあるアレイ式に設置されている複数の六角形電極が含まれている。
【0013】
本出願の一実施形態において、上記六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、上記正方形電極の辺の長さは50μm~2mmである。
【0014】
本出願の一実施形態において、上記電極層は順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1正方形電極、アレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2正方形電極が含まれている。
【0015】
本出願の一実施形態において、上記電極層には順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれている。
【0016】
本出願の一実施形態において、上記第1正方形電極あるいは上記正方形電極の辺の長さは50μm~2mm、上記第2正方形電極の辺の長さはその第1正方形電極の辺の長さの1/5~1/2で、上記第1六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、上記第2六角形電極の辺の長さはその第1六角形の辺の長さの1/5~1/2である。
【0017】
本出願の一実施形態において、上記液滴駆動ユニットは電極駆動ユニット、電極駆動ユニットは上記電極層に繋がっていて、上記電極層のその電極のオンとオフを制御するために用いられる、これで、上記流体通路層に注入された液体のその流体通路層での流動をコントロールすることで、上記吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0018】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップの中心部に液体排出穴が設置されていて、その液体注入穴は上記流体通路層に液体を注ぐために用いられる、上記マイクロ流体チップには複数の液体排出穴が設置されていて、その液体排出穴は余った液体がそのマイクロ流体チップから排出するために用いられる、その液滴駆動ユニットは回転駆動ユニットで、その回転駆動ユニットは上記マイクロ流体チップを回すのを駆動するために用いられる。
【0019】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップの回転速度は0rpmより大きい、1000rpmと同等または小さい、これにより、上記流体通路層に注入される液体が回転塗布の方法により上記吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0020】
本出願の一実施形態において、上記電極の形状は六角形で、辺の長さは50μm~2mmで、上記第1疏水層と上記第2疏水層との距離は50μm~2mmである。
【0021】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップには第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴、その第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第1対角線上に設置されていて、上記液滴駆動ユニットには第1マイクロポンプと第3マイクロポンプ、上記第1マイクロポンプがその第1サンプル注入穴に繋がっていて、上記流体通路層に液体を注入するために用いられる、これで上記液体をその流体通路層に充満させる、上記第3マイクロポンプはその第1サンプル排出穴に繋がっていて、その第1サンプル排出穴から流れ出した液体か気体を汲み取る、これにより、その吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0022】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップには第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴、その第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第2対角線上に設置されていて、上記液滴駆動ユニットには第2マイクロポンプと第4マイクロポンプ、上記第2マイクロポンプがその第2サンプル注入穴に繋がっていて、上記流体通路層に液体を注入するために用いられる、これで上記液体をその流体通路層に充満させる、上記第4マイクロポンプはその第2サンプル排出穴に繋がっていて、その第2サンプル排出穴から流れ出した液体か気体を汲み取る、これにより、その吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0023】
本出願の一実施形態において、その上のカバーの厚さは0.05mm~1.7mmで、上記基板の厚さは0.05mm~1.7mmで、上記導電層の厚さは10nm~500nmで、上記誘電層の厚さは50nm~1000nmで、上記電極層の厚さは10nm~1000nmで、上記第1疏水層の厚さは10nm~200nmで、上記第2疏水層の厚さは10nm~200nmである。
【0024】
マイクロ液滴生成システム、その特徴は以下の通り。上の極板と下の極板からなるマイクロ流体チップが含まれていて、その上の極板と下の極板の間には流体通路層が形成され、上記上の極板と下の極板のうち少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体を吸引するために用いられる。上の極板10が位置する平面と上記下の極板20が位置する平面との間にはある角度が設定されている。その上の極板には複数のサンプル注入穴が設置されていて、そのサンプル注入穴は上の極板の端に位置し、そのサンプル注入穴は液体を注入するために用いられる。上記流体通路層には相対して設置された第1端と第2端が含まれている。上記流体通路層のその第1端の高さは上記流体通路層のその第2端の高さより低く、上記サンプル注入穴を通って、上記流体通路層のその第1端に液体を注入する時、上記液体は表面張力を受け、上記第1端から第2端に移動し、上記吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0025】
本出願の一実施形態において、上記上の極板10と下の極板20との角度は0°より大きく、3°より小さい。
【0026】
本出願の一実施形態において、上記第1端では、上記上の極板と下の極板との距離は0μm~200μmである。
【0027】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層と第1疏水層からなる、下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層と基板からなる、その第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されている、上記第1疏水層と第2疏水層の間に上記流体通路層が形成される、上記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなる。
【0028】
本出願の一実施形態において、その吸引点は上記電極層がオンにした上記電極から形成される、隣り同士のオンになったその電極の間にはそのオフにした電極で隔てている。
【0029】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は上記第1疏水層が上記導電層から離れているほうに親水点アレイが形成され、上記親水点アレイの親水点は上記吸引点で、その吸引点は上記電極層がオンにした上記電極から形成される、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていない電極で隔てている。
【0030】
本出願の一実施形態において、その電極層の電極の形状は六角形と正方形、または六角形あるいは正方形である。
【0031】
マイクロ液滴生成方法は、次のステップを含む。
ステップS1、マイクロ流体チップを提供する、マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含む、上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成される。
ステップS2、上の極板と下の極板のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成する、吸引点は液体を吸引することに用いられる。
ステップS3、流体通路層に液体を注入する。
ステップS4、液体が上記流体通路層での流動を駆動することで、上記マイクロ流体チップの複数の吸引点でマイクロ液滴を形成する。
【0032】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層と第1疏水層からなる、下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層と基板からなる、上記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなる、上記第1疏水層と第2疏水層の間に上記流体通路層が形成される。
【0033】
上記ステップS2は以下のステップを踏んでいる、上記電極層の複数の電極をオンにして、オンになっているその電極は上記吸引点を形成し、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていないその電極で隔てている。
【0034】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層と第1疏水層からなる、下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層と基板からなる、上記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなる、上記第1疏水層と第2疏水層の間に上記流体通路層が形成される。
【0035】
上記ステップS2は以下のステップを踏んでいる、レーザーかプラズマを採用し、必要の位置での疏水コーティングを処理すると、上記第1疏水層で親水点を形成し、その親水点は上記吸引点で、隣り同士の親水点は隔てて設置されている。
【0036】
本出願の一実施形態において、上記ステップS4は以下のステップを含む。
【0037】
ステップS110、一列目からP列目の電極をオンにし、液体が上記流体通路層の一列目からP列目の電極に対応する位置に大きな液滴を形成させる、そのうち、Pは正の整数である。
ステップS120、一列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、一列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+1列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させる、また、一列目の上記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てている。
ステップS130、二列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、二列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+2列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させる、また、二列目の上記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てている、上記一列目の吸引点と上記二列目の吸引点は違った列にある。
ステップS140、n列目の吸引点の電極をオンの状態のままにし、n列目のほかの電極をオフにすると同時に、P+n列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させる、また、n列目の上記吸引点がマイクロ液滴を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極で隔てている、n列目の吸引点と上記n-1列目の吸引点は違った列にあり、nは3より大きい正の整数である。
ステップS150、ステップS140を繰り返して、上記の大きな液滴がなくなるまで、上記マイクロ流体チップで複数のマイクロ液滴を形成する。
【0038】
本出願の一実施形態において、上記ステップS4は以下のステップを含む。
【0039】
ステップS210、一列目からP列目の電極をオンにし、上記流体通路層101での液体が上記電極層の一列目からP列目の電極で大きな液滴を形成させる、そのうち、Pは正の整数である。
ステップS220、一列目の電極をオフにすると同時に、P+1列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層で一列前へ移動するように駆動させ、一列目の親水点でマイクロ液滴を形成する。
ステップS230、一列目の電極をオフにすると同時に、P+2列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記電極層で一列前へ移動するように駆動させ、二列目の親水点でマイクロ液滴を形成する。
ステップS240、n列目の電極をオフにすると同時に、P+n列目の電極をオンにし、上記大きな液滴が上記電極層で一列前へ移動するように駆動させ、n列目の親水点でマイクロ液滴を形成する、そのうち、nは3より大きい正の整数である。
ステップS250、ステップS240を繰り返して、上記の大きな液滴がなくなるまで、上記マイクロ流体チップで複数のマイクロ液滴を形成する。
【0040】
本出願の一実施形態において、上記ステップS4は以下のステップを含んでいる、上記マイクロ流体チップを回転させ、上記流体通路層にある液体がオンになっている複数の電極に対応する位置でマイクロ液滴を形成する。
【0041】
本出願の一実施形態において、上記ステップS4は以下のステップを含んでいる、上記マイクロ流体チップを回転させ、上記流体通路層にある液体が上記親水点の位置でマイクロ液滴を形成する。
【0042】
本出願の一実施形態において、上記ステップS4では、上記マイクロ流体チップの回転速度は0rpmより大きい、かつ1000rpmより小さいまたは同じである。
【0043】
本出願の一実施形態において、上記ステップS3では、上記マイクロ流体チップの中心位置にある液体注入穴に液体を注入する。
【0044】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ液滴生成方法は、さらに以下のステップも含んでいる、余った液体が流体通路層から出てから、上記マイクロ流体チップを回すのを止める。
【0045】
本出願の一実施形態において、上記上の極板が位置する平面と上記下の極板が位置する平面との間にはある角度が設定されている、上の極板では、複数のサンプル注入穴が設置され、サンプル注入穴は上の極板の端に位置し、サンプル注入穴はサンプルを注入することに用いられる、上記流体通路層には相対して設置されている第1端と第2端が含まれている、流体通路層の第1端の高さは流体通路層の第2端の高さより低い。
【0046】
本出願の一実施形態において、上記サンプル注入穴から上記流体通路層の上記第1端に液体を注入し、上記流体通路層にその液体を注入する時、上記液体は表面張力を受け、上記第1端から第2端に移動し、上記吸引点に対応する位置でマイクロ液滴を形成する。
【0047】
本出願の一実施形態において、上記ステップS3では、上記サンプル注入穴から上記流体通路層の上記第1端に液体を注入し、その液体の注入速度は1μL/s~10μL/sである。
【0048】
本出願の一実施形態において、上記第1端では、上記上の極板10と下の極板20との距離は0μm~200μmである。上記上の極板と下の極板との角度は0°より大きく、3°より小さい。
【0049】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップには第1サンプル注入穴、第1サンプル排出穴、上記第1サンプル排出穴と上記第1サンプル注入穴は上記マイクロ流体チップの第1対角線に設置されている、上記第1サンプル注入穴は第1マイクロポンプにつながっていて、上記第1サンプル排出穴は第3マイクロポンプに繋がっている。
【0050】
上記ステップS3では、第1マイクロポンプから第1サンプル注入穴経由で上記流体通路層に液体を注入する、第3マイクロポンプで第1サンプル排出穴から出た液体を抽出する。
【0051】
本出願の一実施形態において、上記マイクロ流体チップには第2サンプル注入穴、第2サンプル排出穴、上記第2サンプル排出穴と上記第2サンプル注入穴は上記マイクロ流体チップの第2対角線に設置されている、上記第2サンプル注入穴は第2マイクロポンプにつながっていて、上記第2サンプル排出穴は第4マイクロポンプに繋がっている。
【0052】
上記ステップS4では、第2マイクロポンプから第2サンプル注入穴経由で上記流体通路層に媒体を注入する、非吸引点のところの上記液体がその媒体に推し出され、液体が吸引点に対応する位置でマイクロ液滴を残し、媒体がマイクロ液滴を包む、さらに、第4マイクロポンプで第2サンプル排出穴から出た媒体を汲み取る。
【0053】
本出願の一実施形態において、上記上の極板と上記下の極板間の隙間、上記吸引点の数、面積の大きさと位置を調整する方法で、上記マイクロ流体チップが形成するマイクロ液滴の体積と密度を調整する。
【0054】
マイクロ液滴生成方法、次のステップを含む。
マイクロ流体チップを提供し、マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含む、上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成される、上記下の極板には電極層が含まれている、その電極層にはアレイ式に設置されている複数の電極が含まれている。
【0055】
上記上の極板で複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体を吸引するために用いられる、上記吸引点は上記電極層がオンになっている電極で形成される。隣り同士のオンになっている上記電極の間には、オンになっていない上記電極で隔てて設置されている。
【0056】
上記流体通路層に液体サンプルを注入し、上記電極のオンとオフを制御することで、上記液体サンプルが上記吸引点に対応する位置でn1個のマイクロ液滴を形成する。
【0057】
また、上記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn1個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点でn2個のマイクロ液滴を形成する。
【0058】
さらに、上記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn2個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点でn3個のマイクロ液滴を形成する。
【0059】
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、上記電極のオンとオフを繰り返す。
【0060】
そのうち、上記n1、n2、n3は2と同等または2より大きい正の整数である。
【0061】
本出願の一実施形態において、上記流体通路層に液体サンプルを注入し、上記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルは、上記吸引点に対応する位置に2個のマイクロ液滴を形成する。
【0062】
また、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された2個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で2個のマイクロ液滴を形成する。
【0063】
さらに、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された2個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で2個のマイクロ液滴を形成する。
【0064】
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、上記電極のオンとオフを繰り返す。
【0065】
本出願の一実施形態において、上記流体通路層に液体サンプルを注入し、上記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルは、上記吸引点に対応する位置に3個のマイクロ液滴を形成する。
【0066】
また、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された3個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で3個のマイクロ液滴を形成する。
【0067】
さらに、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された3個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で3個のマイクロ液滴を形成する。
【0068】
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、上記電極のオンとオフを繰り返す。
【0069】
本出願の一実施形態において、上記流体通路層に液体サンプルを注入し、上記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルは、上記吸引点に対応する位置に4個のマイクロ液滴を形成する。
【0070】
また、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された4個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で4個のマイクロ液滴を形成する。
【0071】
さらに、上記電極のオンとオフを制御することで、形成された4個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点で4個のマイクロ液滴を形成する。
【0072】
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、上記電極のオンとオフを繰り返す。
【0073】
本出願の一実施形態において、上記電極の形状は正方形と六角形である。
【0074】
本出願の一実施形態において、上記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層と第1疏水層からなる、上記下の極板には第2疏水層と誘電層も含まれている、その第2疏水層、誘電層、電極層は順番通りに重ねられている、その第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されている、上記第1疏水層と第2疏水層の間に上記流体通路層が形成される。
【0075】
本出願の一実施形態において、上記電極の辺の長さは50μm~2mmである。
【0076】
本出願の一実施形態において、上記第1疏水層と第2疏水層間の距離は5μm~600μmである。
【0077】
本出願は上記マイクロ液滴生成方法と生成システムを通し、大量のマイクロ液滴を素速く生成でき、液滴の生成時間を大幅に下げられ、操作プロセスも簡単である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、このシステムのコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。さらに、上の極板と下の極板の間の隙間、吸引点の数、面積と位置の方式を調整することにより、形成したマイクロ液滴の体積と密度を精確に調整できる。したがって、本発明は素速く高密度のマイクロ液滴を形成でき、その形成した高密度マイクロ液滴の体積と密度を精確にコントロールできるマイクロ液滴生成方法とマイクロ液滴生成システムを提出する。
【0078】
本出願のマイクロ液滴生成方法と生成システムの拡張性がよく、チップサイズの拡張を通し、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。また、電極層では少なくとも二種類の異なった形をしているアレイのように見える複数の電極が含めているため、電極をオンとオフすることで、大きな液滴を有する一種類のアレイ状の複数の電極でマイクロ液滴を形成し、別の形状をしているアレイ状の複数の電極でマイクロ液滴の関連実験を完成することができる。これで、液体サンプルの移し合いを避けられる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
図1】は本発明で第1実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ流体チップの断面構造見取り図である。
図2】は本発明で第1実施形態のマイクロ液滴生成システムの構造見取り図である。
図3】は図1のマイクロ液滴生成システムを採用したマイクロ生成方法フローチャートである。
図4】は大きな液滴が移動し、一つのマイクロ液滴を形成するフローチャートである。
図5】は大きな液滴が移動し、複数のマイクロ液滴を形成するフローチャートである。
図6】は本発明で第1実施形態の大きな液滴がマイクロ流体チップで移動し、複数のマイクロ液滴を形成するフローチャートである。
図7】は本発明で第1実施形態の大きな液滴がマイクロ流体チップで移動し、複数のマイクロ液滴を形成する実際の実験見取り図である。
図8】は本発明で第1実施形態の大きな液滴がマイクロ流体チップで移動し、複数のマイクロ液滴を形成する見取り図である。
図9】は本発明で第1実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図10】は本発明で第2実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法の見取り図である。
図11-13】は本発明で第2実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図14】は本発明で第3実施形態のマイクロ液滴生成システムの構造見取り図である。
図15】は本発明で第3実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ流体チップの断面構造見取り図である。
図16-17】は本発明で第3実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法の見取り図である。
図18】は数字Elisa中混合溶液の構成構造見取り図である。
図19】はマイクロ液滴生成システムを採用し数字Elisaの作業プロセスを実現する見取り図である。
図20-21】は本発明で第3実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図22-25】は本発明で第4実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法の見取り図である。
図26-27】は本発明で第4実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図28】は本発明で第5実施形態のマイクロ液滴生成システムのマイクロ流体チップの断面構造見取り図で、マイクロ液滴の生成プロセスを示している。
図29】は本発明で第5実施形態の電極層の第1種類の構造見取り図である。
図30】は本発明で第5実施形態の第1種類の電極層を採用する際液体が移動しマイクロ液滴を生成する見取り図である。
図31】は本発明で第5実施形態の電極層の第2種類の構造見取り図である。
図32】は本発明で第5実施形態の第2種類の電極層を採用する際液体が移動しマイクロ液滴を生成する見取り図である。
図33】は本発明で第5実施形態の液体が移動しマイクロ液滴を生成する見取り図で、そのマイクロ液滴生成方法を採用し細胞選別実験を行うプロセスを示している。
図34】は本発明で第5実施形態の液体が移動し、マイクロ液滴が生成される見取り図で、ペタリットルを形成するマイクロ液滴のプロセスを示している。
図35】は本発明で第5実施形態のマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図36】は本発明で第6実施形態のマイクロ液滴生成方法のフローチャートである。
図37】は本発明で第6実施形態の液体サンプルが移動し、マイクロ液滴が生成される第1種類の方式の見取り図である。
図38】は本発明で第6実施形態の液体が移動しマイクロ液滴が生成される第1種類の方式の実験見取り図で、ペタリットル級のマイクロ液滴を形成するプロセスを示している。
図39】は本発明で第6実施形態の液体が移動し、マイクロ液滴が生成される第1種類の方式の単細胞分けの実験見取り図である。
図40】は本発明で第6実施形態の液体サンプルが移動し、マイクロ液滴が生成される第2種類の方式の見取り図である。
図41】は本発明で第6実施形態の液体サンプルが移動し、マイクロ液滴が生成される第3種類の方式の見取り図である。
図42】は本発明で第6実施形態の液体サンプルが移動し、マイクロ液滴が生成される第4種類の方式の見取り図である。
【発明を実施するための形態】
【0080】
本出願の目的、技術プランとメリットをより分かりやすくするため、次は図や実施形態に合わせて本出願をさらに詳しく説明していく。此処で記述している詳しい実施形態は本出願を限定するのではなく、本出願を説明するだけのものであることを理解していただきたい。
【0081】
第1実施形態
図1から図9の示した通り、本出願に基づいた第1実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法は詳しく解釈される。
【0082】
具体的に、当マイクロ液滴生成システムはマイクロ流体チップ100と当マイクロ流体チップ100に接続されている液滴駆動ユニットが含まれていて、当マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20が含まれていて、上の極板10と下の極板20の間に流体通路層101が形成され、上の極板10と下の極板20のうち、少なくとも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体200を吸収するに使用されている。液滴駆動ユニットは注入した上記の流体通路層101の液体200が上記の流体通路層101での流動を駆動することで、上記の吸引点の位置でマイクロ液滴201を形成する。
【0083】
より一層具体的にいうと、図1の示した通り、上の極板10は逐次設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。上記の下の極板20は逐次設置した第2疏水層21、誘電層22と電極層23が含まれている。第1疏水層13と第2疏水層21は相対して設置し、第1疏水層13と第2疏水層21の間で流体通路層101が形成される。上記の上の極板10と下の極板20のうちの少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体200を吸引するために使用されていて、上記の電極層23にはアレイ設置の複数の電極24が含まれている。
【0084】
この実施形態では、上記の液滴駆動ユニットは上記の電極駆動ユニットであり、上記の電極駆動ユニットは上記の電極層23に接続し、上記電極層23の上記電極24のオンとオフをコントロールすることで、上記流体通路層101に注入される液体200が上記流体通路層101での流動をコントロールでき、上記吸引点の位置でマイクロ液滴201を形成する。
【0085】
理解すべきことは、上記複数の吸引点の規格は同じでも、異なってもよい。数と位置は実際の需要によって設置することは、同時に同じまたは違う体積のマイクロ液滴201を生成するに便利である。
【0086】
もう一つ理解すべきことは、上記流体通路層101の隙間及び上記吸引点の数、位置と面積の大きさをコントロールする方式により、上記マイクロ流体チップ100で形成するマイクロ液滴201の体積と密度の調整に対応でき。そのため、本出願は高密度のマイクロ液滴を素早く形成できる、かつ形成した高密度マイクロ液滴の体積と密度を精確にコントロールできるマイクロ液滴生成方法とマイクロ液滴生成システムを提供する。
【0087】
選べられるのは、図4図5の示した通り、上記吸引点は上記電極層23のオンにした電極241で形成され、隣りのオンにしている電極241との間はオンになっていない電極242で隔てて設置されている。
【0088】
選べられるのは、上記電極層23の上記電極24の形状は六角形あるいは正方形。本実施形態では、電極24の形状は六角形としている。電極24の形状は六角形の場合、接触面が大きくなり、電極24パネルの利用率がより高い。理解すべきことは、電極24の形状は六角形と正方形の組み合わせ、あるいはほかの任意形状と任意形状との組み合わせでもよい。本出願では上記形状への制限はない。
【0089】
選べられるのは、上記六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、上記正方形電極の辺の長さは50μm~2mmである。本出願は電極24の規格への制限もない。
【0090】
上記マイクロ液滴生成システムでは、大きな液滴を流体通路層101に入れ、電極駆動ユニットを通し電極層23の電極24のオンとオフをコントロールすることで、流体通路層101に入れる大きな液滴が電極層23の表面で塗布と似たような方法で流動するようにコントロールし、流体通路層101の複数の吸引点でマイクロ液滴201を形成すると、液滴生成時間を大幅に短縮し、液滴生成安定性を向上させ、また需要に合わせて生成する液滴の大きさを随時調整することができ、操作プロセスが簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備はいらず、システムコスト削減につながる。また、拡張性が高く、マイクロ流体コントロールサイズを拡張することでより多くのマイクロ液滴あるいは複数組のサンプルを分離することができる。
【0091】
選べられるのは、図2の示した通り、本実施形態中のある変形実施形態において、上記吸引点は親水点131から形成するのも可能である。具体的に、上記の上の極板10は上記第1疏水層13が上記導電層12から離れているほうに親水点アレイが形成され、上記親水点アレイの親水点131は上記吸引点で、隣りにある親水点131との間に設置する。
【0092】
理解すべきことは、上記親水点アレイは上記第2疏水層21で形成することも可能である。または上記第1疏水層13と上記第2疏水層21ではともに親水点131が設置されている。本出願でこの項目について制限しない。
【0093】
図2の示した通り、親水性修飾を通し、第1疏水層13が導電層12と離れている側で親水点アレイを形成し、隣りの親水点131との間には少なくも一つの電極24が隔てている。電極駆動ユニットと電極層23とが繋がっていて、電極駆動ユニットは大きな液滴が流体通路層101内に流動するために用いられる。大きな液滴は親水点131のところでマイクロ液滴201を形成する。理解すべきことは、上記マイクロ液滴生成システムで形成するマイクロ液滴201の体積は上記流体通路層101の隙間hの大きさと上記親水点131の面積次第である。
【0094】
上記マイクロ液滴生成システムでは、大きな液滴を流体通路層101内に入れることを通じ、電極駆動ユニットは大きな液滴が流体通路層101の中で流動するために用いられ、大きな液滴が親水点131を通る際、親水点131の親水性により、親水点131でマイクロ液滴201が残られる。これにより液滴生成時間が大幅に短縮される。さらに、上記マイクロ液滴生成システムは電極をコントロールしてマイクロ液滴201を分離させることをする必要がないため、操作がより便利になる。高精度マイクロポンプなどの設備が要らず、システムコスト削減につながる。また、拡張性が高く、マイクロ流体コントロールサイズを拡張することでより多くのマイクロ液滴あるいは複数組のサンプルを分離することができる。
【0095】
理解すべきことは、本出願はまた図1が示したマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法も提出した。下記のステップになっている。
【0096】
電極層23の電極24のオンとオフを制御することにより、大きな液滴が電極層23を通る時、電極層23の複数の吸引点でそれぞれマイクロ液滴201が形成される。
【0097】
上記マイクロ液滴生成方法では、電極層23の電極24のオンとオフをコントロールし、大きな液滴が電極層23に流れて通る時、電極層23の複数の吸引点でそれぞれマイクロ液滴201を形成する。こうすることで、液滴生成時間を大幅に短縮させ、操作プロセスも簡単で便利である。
【0098】
理解すべきことは、上記の複数の吸引点のサイズは同じでも、異なってもよい。これは同時に異なる体積のマイクロ液滴201を生成するに便利である。
【0099】
なお、複数の吸引点の間には少なくも一つの電極24で隔てている。複数の吸引点の間には少なくも一つの電極24で隔てていることで、マイクロ液滴201の結合を避ける。より好ましいのは、複数の吸引点の間に二つの電極24で隔てている。
【0100】
具体的な操作方法は図3を参考に、電極層23の電極24のオンとオフをコントロールし、大きな液滴が電極層23に流れて通る時、電極層23の複数の吸引点でそれぞれマイクロ液滴201を形成する操作は以下の通りである。
【0101】
ステップS110、一列目からP列目の電極24をオンにし、液体200が上記流体通路層101での一列目からP列目の電極24に対応する位置に大きな液滴を形成させる。そのうち、Pは正の整数である。
【0102】
ステップS120、一列目の吸引点の電極24をオンの状態のままにし、一列目のほかの電極24をオフにすると同時に、P+1列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層101で一列前へ移動するように駆動させる。また、一列目の上記吸引点がマイクロ液滴201を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極24で隔てている。
【0103】
ステップS130、二列目の吸引点の電極24をオンの状態のままにし、二列目のほかの電極24をオフにすると同時に、P+2列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層101で一列前へ移動するように駆動させる。また、二列目の上記吸引点がマイクロ液滴201を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極24で隔てている。上記一列目の吸引点と上記二列目の吸引点は違った列にある。
【0104】
ステップS140、n列目の吸引点の電極24をオンの状態のままにし、n列目のほかの電極24をオフにすると同時に、P+n列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層101で一列前へ移動するように駆動させる。また、n列目の上記吸引点がマイクロ液滴201を形成し、隣の上記吸引点との間には少なくも一つの電極24で隔てている。n列目の吸引点と上記n-1列目の吸引点は違った列にあり、nは3より大きい正の整数である。
【0105】
ステップS150、ステップS140を繰り返して、上記の大きな液滴がなくなるまで、上記マイクロ流体チップ100で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0106】
理解すべきことは、ステップS150でステップS140を繰り返す具体的操作は下記の通りである。n=3で、ステップS140を一回実行する。n=4で、ステップS140を一回実行する。n=5で、S140を一回実行する。大きな液滴が使い切るまで繰り返す。すなわち、大きな液滴を順番通りに一列目からn列目まで移動させ、一列目からn列目までそれぞれ複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0107】
理解すべきことは、上記マイクロ液滴生成方法における「排(上記では列と訳している)」は「列」で表示することができる。すなわち、大きな液滴が順番通りに一列目からn列目まで移動し、一列目からn列目までそれぞれ複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0108】
ある実施形態では、第1疏水層13と第2疏水層21との距離及び一つの電極24のサイズを調節することで、マイクロ液滴201の体積をコントロールすることができる。第1疏水層13と第2疏水層21との距離及び一つの電極24のサイズを調節することで、マイクロ液滴201の体積をペタリットル級からノルマルリットル級まで精確にコントロールできるようになる。
【0109】
具体的に図4を参考にしてみると、大きな液滴が図中矢印方向に向かって、電極アレイ側に沿って移動するように、電極24からなる電極アレイがコントロールする。電極アレイをコントロールすることで、大きな液滴から一滴のマイクロ液滴201を分離させることができる。大きな液滴は引き続き矢印の方向に沿って移動していくが、マイクロ液滴201は元の位置のままで動かない。
【0110】
なお、図5の示した通り、図4の操作を繰り返すことにより、大きな液滴がその移動路線上に複数のマイクロ液滴201を残し、マイクロ液滴201の間にいくつかの電極24で隔てていて、マイクロ液滴201の結合を避ける。マイクロ液滴201の下に位置する電極24がオンの状態になっていて、マイクロ液滴201を元の位置に固定する。目標となるマイクロ液滴201の数だけ分離して止めることでも良いし、大きな液滴を完全に使い切るまで分離のステップを繰り返すのことでも良い。
【0111】
さらに、図6の示した通り、大きな液滴を図6(A)から図6(F)の順番通りにコントロールすることで、通路上に複数のマイクロ液滴201を残させる。マイクロ液滴201の間にいくつかの電極24で隔てていて、マイクロ液滴の結合を避ける。マイクロ液滴201の下に位置する電極24がオンの状態になっていて、マイクロ液滴201を元の位置に固定する。目標となるマイクロ液滴201の数だけ分離して止めることでも良いし、大きな液滴が完全に使い切るまで分離のステップを繰り返すことでも良い。マイクロ液滴201は第1疏水層13と第2疏水層21の間にある。流体通路層101の隙間hと電極24のサイズを調節することで、マイクロ液滴201の体積をペタリットル級からノルマルリットル級まで精確にコントロールできるようになる。
【0112】
図7は本発明の第1実施形態における大きな液滴がマイクロ流体チップで移動し、複数のマイクロ液滴を形成する実際の実験プロセスを示した。その大きな液滴はマイクロ流体チップで移動し複数のマイクロ液滴を形成するプロセスは図6と一致している。
【0113】
図8を参考に、電極24の大きさが異なる、あるいは隣り同士の一個から複数個の電極24をオンにする場合、電極層23で大きさの違うマイクロ液滴201を形成できる。
【0114】
また、本出願は図2の示したマイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法を提供した。ステップは以下の通りである。
【0115】
電極層23の電極24のオンとオフをコントロールし、大きな液滴が電極層23で流れて通る時、電極層23の親水点アレイでマイクロ液滴201を形成する。
【0116】
ある実施形態では、親水点131のサイズをコントロールしてマイクロ液滴の体積をコントロールしている。
【0117】
上記マイクロ液滴生成方法は、大きな液滴を流体通路層101に入れることで、電極駆動ユニットが大きな液滴が流体通路層101での流動を駆動するために用いられ、大きな液滴が親水点131を通る時、親水点131の親水作用によって、親水点131でマイクロ液滴201を残すことにより、液滴生成時間を大幅に短縮できる。なお、上記マイクロ液滴生成システムは電極24をコントロールしマイクロ液滴201を分離することも不要で、操作がより便利になる。
【0118】
図9を参考に、電極層23の電極24のオンとオフをコントロールし、大きな液滴が電極層23で流れて通る時、電極層23の親水点アレイでマイクロ液滴201を形成する操作は以下の通りである。
【0119】
ステップS210、一列目からP列目の電極24をオンにし、上記流体通路層101での液体200が上記電極層23の一列目からP列目の電極24で大きな液滴を形成させる。そのうち、Pは正の整数である。
【0120】
ステップS220、一列目の電極24をオフにすると同時に、P+1列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記流体通路層101で一列前へ移動するように駆動させ、一列目の親水点131でマイクロ液滴201を形成する。
【0121】
ステップS230、一列目の電極24をオフにすると同時に、P+2列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記電極層23で一列前へ移動するように駆動させ、一列目の親水点131でマイクロ液滴201を形成する。
【0122】
ステップS240、n列目の電極24をオフにすると同時に、P+n列目の電極24をオンにし、上記大きな液滴が上記電極層23で一列前へ移動するように駆動させ、n列目の親水点131でマイクロ液滴201を形成する。そのうち、nは3より大きい正の整数である。
【0123】
S250、S240を繰り返して、上記の大きな液滴がなくなるまで、上記マイクロ流体チップ100で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0124】
理解すべきことは、S250でS240を繰り返す具体的操作は下記の通り。n=3で、S240を一回実行する。n=4で、S240を一回実行する。n=5で、S240を一回実行する。…大きな液滴を使い切るまで繰り返す。すなわち、大きな液滴が順番通りに一列目からn列目まで移動させ、一列目からn列目までそれぞれ複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0125】
理解すべきことは、上記マイクロ液滴生成方法における「排(上記では列と訳している)」は「列」で表示することができる。すなわち、大きな液滴が順番通りに一列目からn列目まで移動し、一列目からn列目までそれぞれ複数のマイクロ液滴201を形成することである。
【0126】
上記マイクロ液滴生成方法を使って、分離ステップを繰り返すと液滴を狙いの数まで分離できる。
【0127】
上記マイクロ液滴生成方法は伝統のデジタルマイクロ流体コントロールを用いたマイクロ液滴201を生成する方法と異なり、伝統のデジタルマイクロ流体コントロールは大きな液滴が一つのマイクロ液滴201を生成するように操縦し、そのマイクロ液滴201を目的地まで運ぶ。上記マイクロ液滴生成方法は液体200が流体通路層101を通るようにコントロールし、電極24を制御することで大きな液滴がその通り道にマイクロ液滴201を残させる。あるいは、上のカバー11にアレイ式の親水修飾を行い、大きな液滴が親水点131で流れて通る時は親水点131の親水作用により、親水点131でマイクロ液滴201を残す。伝統のデジタルマイクロ流体コントロールでマイクロ液滴201を生成する方法と比べて、上記マイクロ液滴生成方法は液滴生成時間を大幅に短縮することができる。
【0128】
上記マイクロ液滴生成方法を通じ、大きな液滴が電極層23で塗布のようなコントロールを実現できる。電極24への制御あるいは上のカバー11へのアレイ式の親水修飾を通して、ハイスループットノルマルリットル級の液滴生成を実現できる。電極24のサイズ、電極24の隙距離、または親水修飾点のサイズなどの調節で液滴の体積を精確に調整することができる。ハイスループットノルマルリットル液滴分離が完了後、デジタルマイクロ流体チップで対応する実験や検測を行うことが可能である。当方法を光学検測モジュールと合わせて用いると、ddPCR、dLAMP、dELISA単細胞実験などの生物化学応用機能の実現も可能である。ほかの核酸検査、例えば等温増幅に適用することができる。なお、マイクロ流体チップ100種類の任意マイクロ液滴に絞り込みや独立した実験を行い、マイクロ流体チップ100のサイズを拡張することで、より多くのマイクロ液滴やより多いグループのサンプルを分離することができる。
【0129】
第2実施形態
図10から図13の示した通り、本出願における第2実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法が具体的に説明されている。第2実施形態は第1実施形態の改造例である。
【0130】
第2実施形態のマイクロ液滴生成システムには、マイクロ流体チップ100と上記マイクロ流体チップ100の液滴駆動ユニットが含まれている。上記マイクロ流体チップ100には上の極板10と下の極板20が含まれていて、上記下の極板20には順次に設置した第2疏水層21、誘電層22と電極層23が含まれている。上記第1疏水層13と上記第2疏水層21が相対して設置され、上記第1疏水層13と上記第2疏水層21の間に上記流体通路層101が形成され、上記電極層23にはアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。上記上の極板10と上記下の極板20のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点が液体200の吸引に用いられる。上記液滴駆動ユニットの用途は、上記流体通路層101に注がれた液体200が上記流体通路層101での流動を駆動することである。そうすることで、上記吸引点の位置でマイクロ液滴201が形成される。
【0131】
第2実施形態と変わっているのは、図10の示した通り、上記マイクロ流体チップ100の中心に液体注入穴132が設置されていて、その液体注入穴は上記流体通路層101に液体200を注ぐために使われている。上記マイクロ流体チップ100にはまた複数の液体排出穴133が設置されていて、その液体排出穴133は余った液体200が上記マイクロ流体チップ100から排出するために使われている。上記液滴駆動ユニットは回転駆動ユニットで、その回転駆動ユニットは上記マイクロ流体チップ100が回転するために使われている。これで、上記流体通路層101に注がれた液体200が回転塗布方式で、上記吸引点でマイクロ液滴201を形成できる。
【0132】
理解すべきことは、上記液体注入穴132は上記マイクロ流体チップ100の中心に設置されているのは、液体20が均等に上記流体通路層101に注がれ、上記マイクロ流体チップ100を回す時、そのマイクロ流体チップ100でマイクロ液滴201が均等に形成されるためである。本出願において、上記液体注入穴132が上記マイクロ流体チップ100の中心に位置していない実施形態もある。本出願ではこれへの制限はない。
【0133】
特に言っておきたいのは、上記回転駆動ユニットは上記マイクロ流体チップ100を回せるのであれば、回転台、ローターなどでの代用は可能である。本出願は上記回転駆動ユニットの具体的構造への制限はない。
【0134】
具体的に、図10(A)から図10(F)の示した順番通り、まずは図10(A)の示した通り、電極24からなるマイクロ流体チップ100はまず液体注入穴132を経由し液体200を限度まで入れる。その次に、マイクロ流体チップ100が図10(B)の第1矢印31の示す方向に沿って回転し、遠心力が発生することにより、液体200が図10(B)の第2矢印32の示す方向に向かって、マイクロ流体チップ100に沿って移動し始める。マイクロ流体チップ100の上の部分の電極24がオンになるようにコントロールし、図10(B)の示した通り、隣のオンになった電極241との間にはオンになっていない電極242で隔てていて、液体200が次のグループのマイクロ液滴201で残される。図10(C)から図10(F)の示した通り、マイクロ流体チップが持続的に回転し、液体200は引き続き矢印の方向に沿って、アレイの角に位置する液体排出穴から排出され、マイクロ液滴201はオンになっている電極241の位置に残される。マイクロ流体チップ100を持続的に回転し、遠心力を維持することで、液体200がその排出通路に複数グループのマイクロ液滴201を残すことが可能になる。マイクロ液滴201の下に位置する電極24はオンの状態のままで、マイクロ液滴201を元の位置に固定することにより、余った液体200が完全になくなるまで、狙いのマイクロ液滴201の数を分離するまで遠心状態を続ける。
【0135】
理解すべきことは、図11の示した通り、第2実施形態を実施する際、上記マイクロ液滴生成方法は下記ステップが含まれている。
【0136】
ステップS10、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10と下の極板20の間に流体通路層が形成される。
【0137】
ステップS20、上の極板と下の極板のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成する。吸引点は液体200を吸引することに用いられる。
【0138】
ステップS30、流体通路層101に液体200を注入する。
【0139】
ステップS40、マイクロ流体チップ100を回転させ、液体200が吸引点に対応する位置で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0140】
理解すべきことは、ステップS20とステップS30の順番に関して、ステップS20を先に実施してからステップS30を始めるとは限られていない。特定の場合、ステップS30を実施してからステップS20を行うことも可能である。
【0141】
上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101に液体200を入れ、マイクロ流体チップ100を回転させることを通じて、遠心力を利用し、液体200が流体通路層101で流動するように操縦できる。液体200が吸引点200を通る時、吸引点の吸引作用により、流体通路層101のなかの吸引点に対応する位置にマイクロ液滴201を残す。上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。
【0142】
具体的に、異なる方法で吸引点を形成することができる。次はマイクロ液滴生成方法について詳しく説明する。
【0143】
本出願の第2実施形態では、上記吸引点は上記電極層23がオンにした電極241で形成し、隣りのオンにした電極241との間にはオンにしていない電極242で隔てて設置されている。
【0144】
対応して、図12を参考に、上記マイクロ液滴生成方法は下記のステップを踏んでいる。
【0145】
ステップS100、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10は順番通りに重ねられている上のカバー11、導電層12と第1疏水層13からなる。下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層21、誘電層22と電極層23からなる。電極層23はアレイ式に設置されている複数の電極24からなる。第1疏水層13と第2疏水層21の間に流体通路層101が形成される。
【0146】
S200、電極層23の複数の電極24をオンにすることで、オンにした電極241で上記吸引点を形成し、隣りのオンにした電極241との間にオンにしていない電極242で隔てて設置されている。
【0147】
ステップS300、流体通路層101に液体200を注入する。
【0148】
ステップS400、マイクロ流体チップ100を回転させ、液体200がオンにした複数の電極24で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0149】
理解すべきことは、ステップ20とステップS30の順番は限られていない。ステップS20を先に実施してからステップS30を始めてもよく、ステップS30を実施してステップS20を行ってもよい。
【0150】
上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101に液体200を入れ、マイクロ流体チップ100を回転させることを通じて、遠心力を利用し、液体200が流体通路層101でオンにした複数の電極24の位置で複数のマイクロ液滴201を形成するように操縦できる。上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。
【0151】
理解すべきことは、マイクロ液滴201を生成するとき、オンになっている電極241とオンになっていない電極242を含めて、電極層23の電極24は全部オンになっていないこと。マイクロ液滴201が互いに結合することを避けるため、隣りのオンになっている電極241との間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。最適なのは、隣り同士のオンになっている電極241の間に互いに二つのオンになっていない電極242で隔てている。
【0152】
特に言っておきたいのは、流体通路層101に液体200を注入するステップで述べているのは、流体通路層101の中心に液体200を注入すること。図9(A)を参考に、すなわち、マイクロ流体チップ100の中心に一つの液体注入穴132を設置し、液体200を液体注入穴132から流体通路層101に入れる。理解すべきことは、マイクロ流体チップ100のほかの位置に液体200を入れるのも可能である。流体通路層101全体に充満し、マイクロ流体チップ100を回転させ、余った液体200を排出すればよい。言うまでもなく、液体200をマイクロ流体チップ100の中心に注入し、マイクロ流体チップ100の回転により、液体200を中心から周囲に分散させることができ、オンにした電極241で小さな液体200を形成する。そうすることで、効果的に液体200の使用量を減らせる。
【0153】
特に言っておきたいのは、上記ステップS400では、余った液体200が流体通路層101から排出後、マイクロ流体チップ100を回転させることを止める。具体的に、図9(B)を参考に、マイクロ流体チップ100の四つの角では液体排出穴133が設置されていて、余った液体200が液体排出穴133を経由し流体通路層101から排出される。
【0154】
本出願の当実施形態において、マイクロ流体コントロール100の回転速度は0rpmより大きい、かつ1000rpmより小さいまたは同じである。
【0155】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13と第2疏水層21との距離hは5μm~600μmである。
【0156】
本出願の当実施形態において、電極24は正六角形で、電極24の辺の長さは50μm~2mmである。理解すべきことは、電極24の形状は任意形状あるいは任意形状の組み合わせである。上記マイクロ液滴201の体積は電極24のサイズ、電極24の隙間の距離などを調節することで精確に調整することができる。
【0157】
本出願の当実施形態において、上のカバー11の材質はガラスベースを選択してよい。上のカバー11の厚さは0.05mm~1.7mmである。
【0158】
本出願の当実施形態において、導電層12の材質はITO導電層を選択してよい。導電層12の厚さは10nm~500nmである。
【0159】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13の材質はフッ素含有の疏水コーティングを選択してよい。第1疏水層13の厚さは10nm~200nmである。
【0160】
本出願の当実施形態において、第2疏水層21の材質はフッ素含有の疏水コーティングを選択してよい。第2疏水層21の厚さは10nm~200nmである。
【0161】
本出願の当実施形態において、誘電層22の材質は有機絶縁層か無機絶縁層を選択してもよい。誘電層22の厚さは50nm~1000nmである。
【0162】
本出願の第2実施形態において、上記吸引点は親水点131から形成してもよい。具体的に、上記上の極板10は上記第1疏水層13が上記導電層12と離れている側に親水点アレイが形成されていて、上記親水点アレイの親水点131は上記吸引点で、隣りの上記親水点131との間に隔てて設置されている。
【0163】
対応的に、図13の示した通り、上記マイクロ液滴生成方法は下記ステップを踏んでいる。
【0164】
ステップS1000、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10は順番通りに重ねられている上のカバー11、導電層12と第1疏水層13からなる。下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層21、誘電層22と電極層23からなる。電極層23はアレイ式に設置されている複数の電極24からなる。第1疏水層13と第2疏水層21の間に流体通路層101が形成される。
【0165】
ステップS2000、上記第1疏水層13で親水点131を形成し、その親水点131は上記吸引点で、隣りの上記親水点131との間に隔てて設置されている。
【0166】
ステップS3000、流体通路層101に液体200を注入する。
【0167】
ステップS4000、マイクロ流体チップ100を回転させ、液体200がオンにした複数の電極24で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0168】
上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101に液体200を入れ、マイクロ流体チップ100を回転させることを通じて、遠心力を利用し、液体200が流体通路層101で流動するように操縦できる。大きな液滴が親水点131を通る時、親水点131の親水作用により、流体通路層101のなかの親水点131に対応する位置にマイクロ液滴201を残す。上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。上記マイクロ液滴生成方法では、電極24をコントロールすることなしに、マイクロ液滴201を分離することができ、操作がより簡単になる。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。
【0169】
理解すべきことは、流体通路層101に液体200を注入するステップで言っているのは、流体通路層101の中心に液体200を注入すること。すなわち、マイクロ流体チップ100の中心に一つの液体注入穴132を設置し、液体200を液体注入穴132から流体通路層101に入れる。理解すべきことは、マイクロ流体チップ100のほかの位置に液体200を入れるのも可能である。流体通路層101全体に充満し、マイクロ流体チップ100を回転させ、余った液体200を排出すればよい。言うまでもなく、液体200をマイクロ流体チップ100の中心に注入し、マイクロ流体チップ100の回転により、液体200を中心から周囲に分散させることができ、オンにした電極241で小さな液体200を形成する。そうすることで、効果的に液体200の使用量を減らせる。
【0170】
本出願の当実施形態において、上記ステップS4000では、余った液体200が流体通路層101から排出後、マイクロ流体チップ100を回転させることを止める。具体的に、マイクロ流体チップ100の四つの角では液体排出穴133が設置されていて、余った液体200が液体排出穴133を経由し流体通路層101から排出される。
【0171】
本出願の当実施形態において、マイクロ流体コントロール100の回転速度は0rpmより大きい、かつ1000rpmより小さいまたは同じである。
【0172】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13と第2疏水層21との距離は5μm~600μmである。すなわち、流体通路層101の隙間hは5μm~600μmである。
【0173】
本出願の当実施形態において、親水点131の生成方法の以下の通り。レーザーかプラズマを使い、上記第1疏水層13の目標位置での疏水コーティングを処理すると、上記親水点131が形成される。
【0174】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13の複数の親水点131はアレイ式で設置される。
【0175】
理解すべきことは、第2実施形態では、上記マイクロ液滴生成システムは上記回転駆動ユニットが回転で得た遠心力を利用し、電極アレイ表面に回転塗布に似たような操作を実現し、電極24へのコントロールまたは上のカバー11にアレイ式に親水修飾を通じてハイスループットノルマルリットル級の液滴を生成する。電極24のサイズ、隙距離、または親水修飾点のサイズなどの調節で液滴の体積を精確に調整することができる。
【0176】
第3実施形態
図14から図21の示した通り、本出願における第3実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法が具体的に説明されている。第3実施形態は第1実施形態の改造例である。
【0177】
第3実施形態のマイクロ液滴生成システムには、マイクロ流体チップ100と上記マイクロ流体チップ100に接続されている液滴駆動ユニットが含まれている。上記マイクロ流体チップ100には上の極板10と下の極板20が含まれていて、上記上の極板10には順次に設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。上記下の極板20には順次に設置した第2疏水層21、誘電層22と電極層23が含まれている。上記第1疏水層13と上記第2疏水層21が相対して設置され、上記第1疏水層13と上記第2疏水層21の間に上記流体通路層101が形成され、上記電極層23にはアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。上記上の極板10と上記下の極板20のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点が液体200の吸引に用いられる。上記液滴駆動ユニットの用途は、上記流体通路層101に注がれた液体200が上記流体通路層101での流動を駆動すること。そうすることで、上記吸引点の位置でマイクロ液滴201が形成される。
【0178】
具体的に、図14図15の示した通り、第1実施形態と異なるのは、上記マイクロ流体チップ100には第1サンプル注入穴134と第1サンプル排出穴135が設置されていて、その第1サンプル注入穴134と第1サンプル排出穴135は上記マイクロ流体チップ100の第1対角線上に設置されている。上記液滴駆動ユニットには第1マイクロポンプ41と第3マイクロポンプ43が含まれていて、その第1マイクロポンプ41は上記第1サンプル注入穴134に接続されていて、上記流体通路層101に液体200に注入するために用いられている。そうすることで、流体通路層101を上記液体200で充満させる。上記第3マイクロポンプ43は上記第1サンプル排出穴135に接続されていて、上記第1サンプル排出穴135から出た液体200を抽出するために用いられる。
【0179】
特に言っておきたいのは、第1サンプル注入穴134と第1サンプル排出穴135の対角線に設置しているのは、気泡を残さずに、液体200が流体通路層101に充満するためである。
【0180】
さらに、上記マイクロ流体チップ100に第2サンプル注入穴136と第2サンプル排出穴137が設置されていて、上記第2サンプル注入穴136と上記第2サンプル排出穴137は上記マイクロ流体チップ100の第2対角線に設置され、上記液滴駆動ユニットには第2マイクロポンプ42と第4マイクロポンプ44が含まれていて、その第2マイクロポンプ42は上記第2サンプル注入穴136に接続されていて、上記流体通路層101に媒体300を注入するために用いられる。第2マイクロポンプ42が上記流体通路層101に媒体を注入する時、上記吸引点ではないところの上記液体200が上記媒体300に推し出されて、その液体200が上記吸引点に対応する位置にマイクロ液滴201を残し、上記媒体300がそのマイクロ液滴を包み込む。上記第4マイクロポンプ44はその第2サンプル排出穴137に接続され、第2サンプル排出穴137から出る媒体300を抽出するために用いられる。
【0181】
特に言っておきたいのは、第1サンプル注入穴134と第1サンプル排出穴135の対角線に設置しているのは、媒体300が流体通路層101全体の吸引点ではないところの液体200を十分に排出することを保証するためである。上記媒体300は空気か油などの媒体300でも可能である。
【0182】
また、特に言っておきたいのは、上記第1マイクロポンプ41、上記第2マイクロポンプ42、上記第3マイクロポンプ43と上記第4マイクロポンプ44はデジタル注射ポンプだが、デジタルポンプとは限らない。液体200が安定的に流れ込むことと流れ出すことさえ保証できれば使用可能である。
【0183】
本出願の当実施形態において、上のカバーの材質はガラスベースで可とする。上のカバーの厚さは0.05mm-1.7mmでよい。
【0184】
本出願の当実施形態において、導電層12の材質はITO導電層で可とする。導電層12の厚さは10nm-1000nmでよい。
【0185】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13の厚さは10nm-200nmでよい。
【0186】
本出願の当実施形態において、第2疏水層21の厚さは10nm-200nmでよい。
【0187】
本出願の当実施形態において、誘電層22の材質は有機か無機の絶縁材料で可とする。誘電層22の厚さは50nm-1000nmでよい。
【0188】
本出願の当実施形態において、電極層23の材質は金属やその酸化物導電材料で可とする。電極層23の厚さは10nm-500nmでよい。
【0189】
本出願の当実施形態において、下の極板に基板25が含まれていることを可とする。基板25は電極層23の誘電層22から遠いサイドに設置されている。基板25は下の極板20を保護するために用いられる。ある実施形態では、基板25の材質はガラスかPCB板材で可とする。基板25の厚さは0.05mm-5mmでよい。
【0190】
理解すべきことは、上の極板10に吸引点を形成するのも可能で、下の極板20に吸引点を形成するのも可能である。または同時に上の極板10と下の極板20に吸引点を形成する。上の極板10あるいは下の極板20における複数の吸引点はアレイ式で設置されている。
【0191】
上記吸引点は親水点131で形成するのも可とする。具体的に、上記上の極板10は上記第1疏水層13の上記導電層12から遠いサイドに親水点アレイが形成されていて、その親水点アレイの親水点131は上記吸引点で、隣同士の親水点131は隔てて設置されている。より具体的に言うと、上記第1疏水層13に親水修飾、例えばフォトリソグラフィ、エッチングなどのマイクロ・ナノ加工工法を採用し、上記第1疏水層13で必要の位置での疏水コーティングを処理すると、親水点アレイが形成される。
【0192】
図16は上記マイクロ液滴生成システムの液体注入のプロセスを示している。第1マイクロポンプ41を調節することで、液体200が第1サンプル注入穴134から流れ込むと同時に、第3マイクロポンプ43は余った空気を抽出する。マイクロ流体チップ100が注入された液体200で充満する時、余った液体が第1サンプル排出穴135から排出される。プロセス全体において、マイクロ流体チップ100内部の圧力均等を保証し、流体通路層全体を液体200で充満させ、液体の注入を完了する。
【0193】
図17は上記マイクロ液滴生成システムのサンプル排出プロセス、つまり高密度マイクロ液滴形成のプロセスを示した。まずは上記マイクロ流体チップ100のうち、マイクロ液滴201を生成する必要のある電極24に給電する。通常、生成した高密度のマイクロ液滴201が互いにクロストークが発生しないように、マイクロ液滴201は互いに一つの電極24で隔てている。つまり、給電する電極24は給電していない電極24で隔てている。第2マイクロポンプ42を調節することで、媒体300が第2サンプル注入穴136からマイクロ流体チップ100に注入される。これと同時に、第4マイクロポンプ44は液体200を抽出するために用いられる。液体媒体200が第2サンプル排出穴137から全部排出されてから、余った媒体300が第2サンプル注入穴から排出され、これでサンプル排出が完了する。マイクロ流体チップ100における給電する電極24の位置にマイクロ液滴201が残される。同時に、マイクロ液滴201は標的となる媒体に包まれる。
【0194】
図18図19はマイクロ液滴生成システムのデジタルElisa作業のプロセスを示している。図18の示した通り、ミックス溶液にはマイクロスフェア(磁気ビーズ、PSなど)、捕捉抗体52、目的の抗原と蛍光標識抗体54が含まれている。当ミックス溶液50が免疫反応起きてから目的の抗原と蛍光標識抗体の入った第1マイクロスフェア511と目的の抗原と蛍光標識抗体の入っていない第2マイクロスフェア512を生成する。次に、マイクロスフェア51を洗浄することで、非特異的結合のタンパクを無くす。次は基質を入れ、最後に当ミックス溶液に上記マイクロ液滴生成方法を用い、ポンプ注入式でエレクトロウェッティングマイクロアレイマイクロ流体チップ100に注いで、一個の液滴につき、一つまたは複数のマイクロスフェア51しか含まれていない高密度マイクロ液滴アレイを形成する。図19はマイクロ液滴201が生成したエレクトロウェッティングマイクロ流体チップ100の断面図を示した。そのうち、目的の抗原53が入ったマイクロスフェア51は蛍光標識抗体54つきのため、蛍光を発し、CCDイメージングシステムでデジタル化し、ポアソン分布理論をベースに目的の蛋白濃度を算出する。当算出方法は伝統のElisaシミュレーション計算ではなく、デジタル化計算であるため、デジタルElisaと呼ばれている。
【0195】
なお、異なる吸収と発射波長の蛍光標識物で異なる傾向標識抗体54にマークをつけると、複数種類の目的の抗原53の検測が可能になる。
【0196】
この案では、定番の酵素結合免疫吸着測定法(Elisa)を使い、極微量のタンパク質定量検測を可能にする。当案の顕著な特徴は単分子の検測を実現し、シミュレーション計算を採用したため、検知感度が伝統式より遥かに高い。Quanterix社の検測原理と似ているが、高密度アレイ式マイクロ液滴形成方法はまるで違う。Quanterix社と違った点に関して、上記マイクロ液滴生成方法はエレクトロウェッティングという技術を用いて、高密度液滴アレイを形成することで、生成された液滴を任意に操縦することができる。
【0197】
上記マイクロ液滴生成システムでは、第1マイクロポンプ41で流体通路層101に液体200を注ぎ、液体200を流体通路層101に充満させる。液体200が給電される電極24に吸引される。第2マイクロポンプ42で流体通路層101に媒体300を注ぎ、非吸引点の液体200が媒体300に推し出され、液体200が流体通路層101内に給電される電極24のところで複数のマイクロ液滴201を形成し、媒体300がマイクロ液滴201を包む。以上マイクロ液滴生成方法を用い、大量のマイクロ液滴201を素早く生成し、液滴生成時間を大幅に短縮でき、操作プロセスが簡単で便利である。
【0198】
理解すべきことは、流体通路層101の隙と電極24のサイズを調節することで、マイクロ液滴201の体積をfL級からμL級まで精確にコントロールすることができる。電極24の密度とマイクロ流体チップ100の大きさを調節することで、マイクロ液滴201の数をコントロールすることができる。高密度nL液滴が分離完了後、デジタルマイクロ流体チップで液滴を精確にコントロールでき、実験と検測をすることが可能である。例えば、ddPCR、dLAMP、dELISA単細胞実験などである。
【0199】
当システムでは、高密度マイクロ液滴が該当実験を完成してから、マイクロポンプで流体通路層101に洗浄液を注入することを通じ、マイクロ流体チップ100を高速洗浄することが可能である。マイクロ流体チップ100はリサイクル可能である。デジタルマイクロポンプを調節することで、媒体300または洗浄液をサンプル注入穴に注ぐと同時に、マイクロ流体チップ100内の廃液がサンプル排出穴から排出される。当方式は高速、便利で操作しやすい。
【0200】
図20の示した通り、第3実施形態では一つマイクロ液滴生成方法を提出された。下記のステップを踏んでいる。
【0201】
ステップS61、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10と下の極板20の間に流体通路層101が形成される。
【0202】
ステップS62、上の極板10と下の極板20のうちの少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体200を吸引するために使用されている。
【0203】
ステップS63、流体通路層101に液体200を注ぎ、液体200を流体通路層101に充満させる。
【0204】
ステップS64、流体通路層101に媒体300を注ぎ、非吸引点のところの液体200が媒体300に推し出され、液体200が吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を残し、媒体300がマイクロ液滴201を包む。
【0205】
理解すべきことは、ステップS62とステップS63の順番に関して、ステップS62を先に実施してからS63を始めるとは限られていない。特定の場合、S63を実施してからステップS62を行うのも可能である。
【0206】
図21の示した通り、上記マイクロ液滴生成方法は下記のステップを踏んでいる。
【0207】
ステップS610、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10は順番通りに重ねられている上のカバー11、導電層12と第1疏水層13からなる。下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層21、誘電層22と電極層23からなる。電極層23はアレイ式に設置されている複数の電極24からなる。第1疏水層13と第2疏水層21の間に流体通路層101が形成される。
【0208】
ステップS620、流体通路層101に液体200を注ぎ、液体200を流体通路層101に充満させる。
【0209】
ステップS630、電極層23の複数の電極24をオンにすることで、隣りのオンにした電極241との間にオンにしていない電極242で隔てて設置され、オンにした電極241が吸引点を形成する。
【0210】
ステップS640、流体通路層101に媒体300を注ぎ、非吸引点のところの液体200が媒体300に推し出され、液体200が吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を残し、媒体300がマイクロ液滴201を包む。
【0211】
理解すべきことは、ステップS620とステップS630の順番は限られていない。ステップS620を先に実施してからS630を始めてもよく、ステップS630を実施してステップS620を行うのもよい。
【0212】
理解すべきことは、マイクロ液滴201を生成するとき、オンになっている電極241とオンになっていない電極242を含めて、電極層23の電極24は全部オンになっていないこと。マイクロ液滴201が互いに結合することを避けるため、隣りのオンになっている電極241との間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。最適なのは、隣り同士のオンになっている電極241の間に互いに二つのオンになっていない電極242で隔てている。
【0213】
理解すべきことは、第3実施形態では、本出願がデジタル注射ポンプで、サンプルを一定の体積と流速でデジタルマイクロ流体チップに注入し、塗布と似たような操縦を実現する。次にデジタル注射ポンプでサンプルを排出し、電極24をコントロールすることで、高密度液滴アレイを電極24の給電する位置に残す。電極24の数、電極24のサイズ、隙距離などの調節で液滴の体積を精確に調整することができる。
【0214】
第4実施形態
図22から図27の示した通り、本出願における第4実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法が具体的に説明されている。図22から図24の示した通り、第4実施形態では、上記マイクロ液滴生成システムには、上の極板10と下の極板20からなっているマイクロ流体チップ100が含まれている。上記上の極板10と下の極板20の間に上記流体通路層101が形成され、上記上の極板10と上記下の極板20のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点が液体200の吸引に用いられる。上記上の極板10が位置する平面と上記下の極板20が位置する平面との間にはある角度が設定されている。上記上の極板10には複数のサンプル注入穴が設置され、そのサンプル注入穴は上記上の極板10の端に位置し、そのサンプル注入穴は液体200を注入するために用いられる。上記流体通路層101には相対して設置された第1端と第2端が含まれている。上記流体通路層101のその第1端の高さは上記流体通路層101のその第2端の高さより低く、上記サンプル注入穴を通って、上記流体通路層101のその第1端に液体200を注入する時、上記液体200は表面張力を受け、上記第1端から第2端に移動し、上記吸引点でマイクロ液滴201を形成する。
【0215】
理解すべきことは、流体通路層101の第1端の高さが流体通路層101の第2端の高さより低いとは、第1端で、上の極板10と下の極板20との距離が一番小さく、第2端で、上の極板10と下の極板20との距離が一番大きい。
【0216】
特別に、上記上の極板10と下の極板20との角度は0°より大きく、3°より小さい。上記第1端では、上記上の極板10と下の極板20との距離は0μm~200μmである。
【0217】
図22から図24の示した通り、上の極板10は逐次設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。上記の下の極板20は逐次設置した第2疏水層21、誘電層22と電極層23が含まれている。第1疏水層13と第2疏水層21は相対して設置され、第1疏水層13と第2疏水層21の間で流体通路層101が形成される。上記の電極層23にはアレイ設置の複数の電極24が含まれている。
【0218】
図22から図24の示した通り、本出願では、スペーサーを使い上の極板10の片側を高くして、上の極板10と下の極板20との間に一定の角度を作り、上の極板10と下の極板20との距離を変化するものにする。上の極板10と下の極板20との距離は右から左へ次第に大きくなる。図23図24を参考に、液滴を右側からマイクロ流体チップ100に注入する時、液体200は隙間の大きいところに移動する。即ち、右側から左側へと移動する。ここで、電極層23に電圧をかけ、対応する電極24の表面を親水にする。液体200がその電圧をかけた電極24を流れて通る時、複数の電極24単体の大きさのマイクロ液滴201に分裂し、中から出される。マイクロ液滴201同士の間はいくつかのオンになっている電極241で隔てていて、マイクロ液滴201が互いに融合することを避ける。液体200に注入する速度が早いほど、マイクロ液滴201に分裂し出される成功率が高い。
【0219】
図25は液滴が移動する鳥瞰図で、上記マイクロ液滴生成システムのマイクロ液滴生成方法のプロセスを示した。本出願の当実施形態では、上のカバー11と電極24表面で形成された角度を利用し、大きな液滴が隙間の大きいところへと移動する力を受けることにしてから、エレクトロウェッティングで大きな液滴の方向をコントロールし、吸引点エリアの一面にわたり、ノルマルリットル級も液滴を生成する。電極24のサイズ、隙間距離、親水修飾点のサイズを調節することで、液滴の体積をコントロールすることが可能である。つまり、上記マイクロ液滴生成システムで、マイクロ液滴を高速で大量に生成することができる。さらに、計算を通じて、大量の異なった体積のマイクロ液滴201を生成することで、異なった濃度のサンプルの生成に便利である。
【0220】
伝統のデジタルマイクロ流体コントロールでは、大きな液滴から一個のマイクロ液滴201を生成し、そのマイクロ液滴201を対応する位置に運ぶようにコントロールする。上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101の第1端に液体200を注入し、その注入された液体200は表面張力を受け、液体200は第1端から次第に第2端に移動する。すなわち、図22から図24の示した矢印の方向に向かって移動する。流体通路層101内に吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を残し、液滴生成の時間を大幅に短縮できる。
【0221】
今後の実験では、目的の液滴量を選んで実験することができる。ハイスループットノルマルリットル液滴が分離完了後、マイクロ流体チップ100で関連実験と検測をすることが可能である。例えば、ddPCR、dLAMP、dELISA単細胞実験などである。ほかの核酸検査、例えば等温増幅に適用することができる。なお、マイクロ流体チップ100種類の任意マイクロ液滴に絞り込みや独立した実験を行い、マイクロ流体チップ100のサイズを拡張することで、より多くのマイクロ液滴やより多いグループのサンプルを分離することができる。
【0222】
特に言っておきたいのは、電極24の形状は六角形あるいは正方形、どちらでも可能である。当然、電極24の形状は六角形と正方形とは限らない。具体的に、電極層23はn×mの電極アレイで、そのうち、nとmはともに正の整数である。
【0223】
本出願の当実施形態では、電極24の形状は正方形としている。辺の長さの範囲は50μm-2000μmである。理解すべきことは、電極24の形状は任意形状と任意形状との組み合わせでも可能である。
【0224】
理解すべきことは、電極24のサイズ、複数の電極24の間の隙間距離などを調節することで、マイクロ液滴201の体積を精確に調整できる。違った電極24のサイズを調整することで、違った体積のシングル液滴を素早く生成できる。
【0225】
本出願の当実施形態において、上のカバー11の材質はガラスベースを選択してよい。上のカバー11の厚さは0.7mm-1.7mmである。
【0226】
本出願の当実施形態において、導電層12の材質はITO導電層を選択してよい。導電層12の厚さは10nm~500nmでもよい。
【0227】
本出願の当実施形態において、第1疏水層13の材質はフッ素含有の疏水コーティングを選択してよい。第1疏水層13の厚さは10nm~200nmでもよい。
【0228】
本出願の当実施形態において、第2疏水層21の材質はフッ素含有の疏水コーティングを選択してよい。第2疏水層21の厚さは10nm~200nmでもよい。
【0229】
本出願の当実施形態において、誘電層22の材質は有機絶縁層か無機絶縁層を選択してよい。誘電層22の厚さは50nm~1000nmでもよい。
【0230】
本出願の当実施形態において、電極層23の材質は透明導電ガラスか金属を選択してよい。電極層23の厚さは10nm-1000nmでもよい。
【0231】
理解すべきことは、上の極板10に吸引点を形成するのも可能で、下の極板20に吸引点を形成することも可能である。または同時に上の極板10と下の極板20に吸引点を形成する。
【0232】
具体的に、吸引点を異なる方法を使って形成できる。
【0233】
本出願の当実施形態において、上記吸引点はその電極層23がオンにした電極241に形成でき、隣りのオンになっている電極241との間はオンになっていない電極242で隔てて設置されている。
【0234】
上記吸引点は親水点131で形成するのも可とする。具体的に、上記上の極板10は上記第1疏水層13の上記導電層12から遠いサイドに親水点アレイが形成されていて、その親水点アレイの親水点131は上記吸引点で、隣り同士の親水点131は隔てて設置されている。より具体的に言うと、上記第1疏水層13で、レーザーかプラズマを採用し、必要の位置での疏水コーティングを処理すると、親水点アレイが形成される。
【0235】
図26の示した通り、第4実施形態のマイクロ液滴生成システムは下記ステップを含む。
【0236】
ステップS51、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10が位置する平面と上記下の極板20が位置する平面との間にはある角度が設定されている。上の極板10と下の極板20の間に流体通路層101が形成される。上の極板では、複数のサンプル注入穴が設置され、サンプル注入穴は上の極板10の端に位置し、サンプル注入穴はサンプルを注入するために用いられる。流体通路層101には相対して設置されている第1端と第2端が含まれている。流体通路層101の第1端の高さは流体通路層101の第2端の高さより低い。
【0237】
ステップS52、上の極板10と下の極板20のうちの少なくも一つが複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体200を吸引するに使用されている。
【0238】
ステップS53、サンプル注入穴で流体通路層101の第1端に液体200を注入する。
【0239】
ステップS54、流体通路層101に液体200を注入する時、表面張力を受け、液体200は上記第1端から第2端に移動する。液体200が上記吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を形成する。
【0240】
上記ステップ54は具体的に、上記液体200をその流体通路層101に注入後、上記上の極板10と下の極板20を次第に近づけ、表面張力を受け、上記液体200は上記第1端から第2端に移動する。液体200が上記吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を形成する。
【0241】
理解すべきことは、ステップS52とステップS53の順番に関して、ステップS52を先に実施してからステップS53を始めるとは限られていない。特定の場合、ステップS53を実施してからステップS54を行うこともできる。
【0242】
図26の示した通り、第4実施形態のマイクロ液滴生成システムは下記ステップを含む。
【0243】
ステップS510、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10が位置する平面と上記下の極板20が位置する平面との間にはある角度が設定されている。上の極板10は逐次設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。上記の下の極板20は逐次設置した第2疏水層21、誘電層22と電極層23が含まれている。電極層23にはアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。第1疏水層13と第2疏水層21の間で流体通路層101が形成される。流体通路層101には相対して設置されている第1端と第2端が含まれている。流体通路層101の第1端の高さは流体通路層101の第2端の高さより低い。上の極板10では複数のサンプル注入穴が設置され、サンプル注入穴は上の極板10の端に位置し、サンプル注入に用いられる。
【0244】
ステップS520、流体通路層101の第1端に液体200を注入する。
【0245】
本出願の当実施形態において、サンプル注入穴で流体通路層101の上記第1端に液体200を注入する。
【0246】
ステップS530、電極層23の複数の電極24をオンにし、隣りのオンにした電極241との間にオンにしていない電極242で隔てて設置される。
【0247】
ステップS540、上の極板10と下の極板20を次第に近づけ、液体200は上記第1端から第2端へと移動する。液体200が上記吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を形成する。
【0248】
理解すべきことは、ステップS520とステップS530の順番は限られていない。ステップS520を先に実施してからステップS530を始めてもよく、S530を実施してステップS520を行うのもよい。
【0249】
上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101の第1端に液体200を注入し、上の極板10と下の極板20を近づく時、液体200が第1端から第2端へと移動する。液体200がオンになった複数の電極24を通る時、液体200は流体通路層101内にオンになった複数の電極24の位置で複数のマイクロ液滴201を形成する。
【0250】
上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。
【0251】
理解すべきことは、マイクロ液滴201を生成するとき、オンになっている電極241とオンになっていない電極242を含めて、電極層23の電極24は全部オンになっているわけではない。マイクロ液滴201が互いに結合することを避けるため、隣りのオンになっている電極241との間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。理解すべきことは、隣り同士の電極241の間には少なくも一つのオンになっていない電極242で隔てて設置されている。最適なのは、隣り同士のオンになっている電極241の間に互いに二つのオンになっていない電極242で隔てている。
特に言っておきたいのは、流体通路層101の第1端に液体200を注入するステップにおいて、液体200の注入速度は1μL/s-10μL/sである。
【0252】
上記マイクロ液滴生成方法では、流体通路層101の第1端に液体200を注入し、上の極板10と下の極板20を近づく時、液体200が第1端から第2端へと移動する。液体200が吸引点を通る時、吸引点の吸引作用で、流体通路層101内に吸引点に対応する位置でマイクロ液滴201を残す。上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。
【0253】
上記マイクロ液滴生成方法では、上の極板10と下の極板20との隙間距離を変えることとエレクトロウェッティングを結合することで、複数のマイクロ液滴201を同時かつ高速に生成することができる。また、上の極板10と下の極板20間の隙間や電極24の大きさを調整することで、マイクロ液滴201の体積をコントロールできる。操作方法は便利で、制御しやすい。同時に、液滴が自発的に移動し、指定された場所やエリアにマイクロ液滴201を残すように制御できる。さらに、電極24のオンとオフをコントロールすることで、マイクロ液滴201を移動させ、エレクトロウェッティングを通じ液滴を制御し、チップでの実験を完成させる。液滴による複数の生物化学応用に適用することができる。
【0254】
実際に行ったテストから見ると、上記マイクロ液滴生成方法で、大量の液滴を高速に分離させ、その分離された液滴の移動をコントロールすることができ、分離効率が向上する。
【0255】
第5実施形態
図28から図35の示した通り、本出願における第5実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法が具体的に説明されている。
【0256】
図28を参考に、第4実施形態のマイクロ液滴生成システムには下記アイテムが含まれている。
【0257】
マイクロ流体チップは上の極板10と下の極板20からなっている。上記上の極板10と下の極板20の間に上記流体通路層101が形成される。
【0258】
下の極板20で複数の吸引点が形成され、その吸引点が液体の吸引に用いられる。液体サンプルは流体通路層101で流動し、吸引点でマイクロ液滴201を形成する。
【0259】
下の極板には電極層23が含まれている。電極層23には少なくも二種類の形をしているアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。
【0260】
吸引点は電極層23がオンにした電極241によって形成され、隣り同士のオンになっている電極241の間にはオンになっていない電極242で隔てている。
【0261】
説明すべきことは、本出願実施形態で紹介したマイクロ液滴生成システムでは、流体通路層101に液体サンプルを入れることで、流体通路層101に液体サンプルを充満させ、液体サンプルが流体通路層で流動し、液滴サンプルが吸引点に対応する位置でマイクロ液滴を形成する。具体的に、電極層23の電極24のオンとオフを制御することで、エレクトロウェッティング原理(電極に液体が存在する場合、電極に電場を印加することにより、電極が対応する位置の固体-電解液界面の濡れ性を変化させることができる。これにより、液滴と電極界面の接触角も変化する。液滴エリアの電極間に電場差があることで、接触角が異なる場合、横向きの推進力が出て、液滴が電極基板で横方向に移動する)を利用し、液体サンプルはオンになっている電極で吸引され、流体通路層でオンになっている複数の電極に対応する位置で複数のマイクロ液滴を形成する。当マイクロ液滴生成方法を使い、液滴生成時間を大幅に短縮し、液滴生成安定性を向上させる。また、ニーズに応じ、どのタイミングでも生成した液滴の大きさを調整でき、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体コントロールのサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。さらに、本出願の電極層23には少なくも二種類の異なった形をしているアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。例で言うと、正方形、長方形、六角形、五角形、三角形、円形などの形状のうち、少なくも二種類の異なる形状のアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。これで、電極24のオンとオフをコントロールすることで、大きな液滴がそのうちの一種類のアレイ式に設置されている複数の電極24でマイクロ液滴201を形成することを実現できる。なお、別の形をしているアレイ式に設置されている複数の電極24でマイクロ液滴の関連実験を行う。例えば、正方形のアレイ式に設置されている複数の電極24で大きな液滴からマイクロ液滴を形成する一方、円形のアレイ式に設置されている複数の電極24でマイクロ液滴の関連実験を行う。こうすることで、液体サンプルの移し合いを避けられる。
【0262】
具体的に、上記実施形態では、隣り同士のオンになっている電極241の間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。最適なのは、隣り同士のオンになっている電極241の間に互いに二つのオンになっていない電極242で隔てている。
【0263】
いくつかの実施形態では、電極層23にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極243とアレイ式に設置されているフッ素が含まれている。電極のサイズ、電極の隙間距離を調整することで、マイクロ液滴の体積を精確に調整することができる。異なる電極のサイズをコントロールすることにより、異なる体積のシングル液滴が素早く形成される。例えば、電極のサイズ、電極の隙間距離を調節することで、マイクロ液滴の体積がpL(ペタリットル)級に達する。さらに、オンになっている電極の位置と数をコントロールすることで、マイクロ液滴が形成される位置と数をコントロールできる。即ち、マイクロ液滴が形成する密度を精確にコントロールすることができる。
【0264】
具体的に、正方形電極243と六角形電極244は互いに交差して設置することが可能である。または需要に応じて別の設置方法でもできる。
【0265】
上記実施形態において、アレイ式に設置されている複数の六角形電極244は二つのアレイ式に設置されている複数の正方形電極243の間に位置している。図30のステップS1~ステップS4を参考に、応用時、六角形電極244が対応しているエリアにあるのは液体200、六角形電極244にある電極のオンとオフをコントロールすることで、液体200がマイクロ液滴201を形成する。次は電極のオンとオフを制御することにより、マイクロ液滴201が正方形電極243の対応しているエリアに移動し、液滴選別を完成させる。なお、正方形電極243エリアでマイクロ液滴の関連実験を行うことで、マイクロ液滴と大きな液滴との移し合いを避ける。
【0266】
いくつかの実施形態では、図31の示した通り、電極層23にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極243とアレイ式に設置されている複数の正方形電極243両側に位置するアレイ式に設置されている複数の六角形電極244が含まれている。
上記実施形態では、アレイ式に設置されている複数の正方形電極は二つのアレイ式に設置されている複数の六角形電極244の間に位置している。図32のステップS1~ステップS3を参考に、応用時、六角形電極244が対応しているエリアにある液体200、六角形電極244にある電極のオンとオフをコントロールすることで、液体200がマイクロ液滴201を形成する。次は電極のオンとオフを制御することにより、マイクロ液滴201が正方形電極243の対応しているエリアに移動し、液滴選別を完成させる。なお、正方形電極243エリアでマイクロ液滴の関連実験を行うことで、マイクロ液滴と大きな液滴との移し合いを避ける。
【0267】
具体的に、いくつかの実施形態では、六角形電極244の辺の長さは50μm~2mm、正方形電極243の辺の長さは50μm~2mmである。実際、使用上のニーズによって六角形電極244、正方形電極243の辺の長さを調整することができる。
【0268】
いくつかの実施形態では、図33を参考に、電極層23には順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1正方形電極2431、アレイ式に設置されている複数の第1六角形電極2441、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極2442、アレイ式に設置されている複数の第2正方形電極2432が含まれている。
【0269】
上記実施形態では、電極層23には二つのアレイ式に設置されている正方形電極と二つのアレイ式に設置されている六角形電極が含まれている。また、正方形電極は六角形電極の間にあり、正方形電極、六角形電極の辺の長さやサイズはそれぞれ異なっている。図33のステップS1~ステップS9はそのうちの一つの具体的応用を示している。複数の細胞202を含む液体200が第1正方形電極2431の対応する場所に入り、電極のオンとオフをコントロールすることで、複数の細胞202を含む液体200が第1六角形電極2441の対応する場所に移動し、一つの細胞202を含むマイクロ液滴201を形成する。引き続き電極のオンとオフをコントロールすることで、その一つの細胞202を含むマイクロ液滴201が最終的に第2正方形電極2432の対応する場所に移動する。こうした結果、必要の細胞量を選別し終わるまで、複数の細胞202を含む液体200が一つの細胞202を含む複数のマイクロ液滴201を形成し、第2正方形電極2432の対応する場所で関連する細胞実験を行う。
【0270】
具体的に、上記実施形態では、第1正方形電極2431の辺の長さは50μm~2mmで、第2正方形電極2432の辺の長さは第1正方形電極2431の辺の長さの1/5~1/2である。第1六角形電極2441の辺の長さは50μm~2mmで、第2六角形電極2442の辺の長さは第1六角形電極2441の辺の長さの1/5~1/2である。
【0271】
いくつかの実施形態では、図34を参考に、電極層23には順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1六角形電極2441、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極2442、アレイ式に設置されている複数の正方形電極243が含まれている。
【0272】
具体的に、図34のステップS1~ステップS6は上記実施形態の具体的応用を示した。液体200が第1六角形電極2441の対応する場所に入り、電極のオンとオフをコントロールすることにより、液体200が第2六角形電極2442の対応する場所でより体積の小さい液滴を形成する。引き続き電極のオンとオフをコントロールし、第2六角形電極2442の対応する場所の液滴が正方形電極243の対応する場所で20個のペタリットル級のマイクロ液滴201を形成し、正方形電極243の対応する場所でマイクロ液滴201の関連実験を行う。
【0273】
具体的に、上記実施形態では、正方形電極243の辺の長さは50μm~2mmで、第1六角形電極2441の辺の長さは50μm~2mmで、第2六角形電極2442の辺の長さは第1六角形電極2441の辺の長さの1/5~1/2である。
【0274】
いくつかの実施形態では、引き続き図28を参考に、上の極板10は逐次設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。下の極板20は第2疏水層21、誘電層22が含まれている。第2疏水層21、誘電層22と電極層23は順次に重ねて設置されている。第1疏水層13と第2疏水層21は相対して設置されている。第1疏水層13と第2疏水層21の間で流体通路層101が形成される。
【0275】
いくつかの実施形態では、上のカバー11の厚さは0.05mm~1.7mmで、導電層12の厚さは10nm~500nmで、誘電層22の厚さは50nm~1000nmで、電極層23の厚さは10nm~1000nmで、第1疏水層13の厚さは10nm~200nmで、第2疏水層21の厚さは10nm~200nmである。
【0276】
いくつかの実施形態では、上のカバー11の材質はガラスベースで可とする。導電層12の材質はITO導電層で可とする。誘電層22の材質は有機か無機の絶縁材料で可とする。電極層23の材質は金属やその酸化物導電材料でも可能である。
【0277】
いくつかの実施形態では、第1疏水層13と第2疏水層21の距離は20μm~200μmである。第1疏水層13と第2疏水層21はともに疏水材でできている。例えば、PTEE、弗化ポリエチレン、フルオロカーボンワックスあるいはほかのフッ素含有のポリマーなどの材料からなる疏水層である。
【0278】
いくつかの実施形態では、マイクロ流体チップにはサンプル注入穴(図未表示)とサンプル排出穴(図未表示)が含まれている。サンプル注入穴はマイクロ流体チップに液体サンプルと媒体を注入することができ、サンプル排出穴は液体サンプルと媒体を排出することができる。具体的に、上の極板10にサンプル注入穴とサンプル排出穴を設置できる。
【0279】
同じ構想に基づき、本出願の実施形態はまたあるマイクロ液滴生成方法を提出した。図35の示した通り、以下のステップを含む。
【0280】
ステップS11、上記マイクロ流体チップを提供する。
【0281】
ステップS12、マイクロ流体チップの下の極板で複数の吸引点を形成する。吸引点は液体を吸引するために用いられる。
【0282】
ステップS13、マイクロ流体チップの流体通路層に液体サンプルを注入する。液体サンプルは吸引点に対応する場所でマイクロ液滴を形成する。
【0283】
ステップS14、吸引点はマイクロ流体チップの電極層がオンにした電極で形成し、隣り同士のオンになっているその電極の間にはオンになっていないその電極で隔てている。
【0284】
説明すべきことは、本出願の実施形態のマイクロ液滴生成方法は上記マイクロ流体チップを使ってマイクロ液滴を生成する。当マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20が含まれていて、上の極板10と下の極板20の間に流体通路層101が形成される。下の極板20で複数の吸引点を形成し、その吸引点は液体200を吸収するに使用されている。下の極板20には電極層23が含まれている。電極層23には少なくも二種類の形をしているアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。流体通路層に液体サンプルを注入し、液体サンプルが吸引点に吸引され、エレクトロウェッティング原理を利用し、液体サンプルは吸引点に対応する場所でマイクロ液滴を残す。上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で高密度のマイクロ液滴を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、チップのサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。なお、電極層には少なくも二種類の形をしているアレイ式に設置されている複数の電極が含まれているため、電極のオンとオフをコントロールすることで、大きな液滴がある一種類のアレイ状の複数の電極でマイクロ液滴を形成し、別の形状をしているアレイ状の複数の電極でマイクロ液滴の関連実験を完成することができる。これで、液体サンプルの移し合いを避けられる。
【0285】
いくつかの実施形態では、マイクロ液滴生成方法は以下の通り。マイクロ流体チップの流体通路層に媒体を注入し、その流体通路層に媒体で充満させる。具体的に、媒体は空気、シリコーン油や鉱油でも可能である。
【0286】
次に、マイクロ流体チップの流体通路層に液体サンプルを注入し、液体サンプルが媒体に包まれ、液体サンプルはその吸引点に対応する場所でマイクロ液滴を形成する。
【0287】
第6実施形態
図36から図42の示した通り、本出願における第6実施形態のマイクロ液滴生成システムの詳しい構造とマイクロ液滴生成方法が具体的に説明されている。
【0288】
図36を参考に、本出願はマイクロ液滴高速生成方法を提出した、下記のステップを踏んでいる。
【0289】
ステップS71、マイクロ流体チップを提供する。マイクロ流体チップは上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成される。下の極板20には電極層23が含まれている。電極層23にはアレイ式に設置されている複数の電極24が含まれている。
【0290】
ステップS72、下の極板20で複数の吸引点を形成する。吸引点は液体を吸引するために用いられる。吸引点は電極層23がオンにした電極241から形成する。隣り同士のオンになっている電極241の間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。
【0291】
ステップS73、流体通路層101に液体サンプルを注入し、電極24のオンとオフを制御することで、上記液体サンプルが上記吸引点に対応する位置でn個のマイクロ液滴を形成する。
【0292】
ステップS74、また、電極24のオンとオフを制御することで、形成されたn個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点でn個のマイクロ液滴を形成する。
【0293】
ステップS75、さらに、電極24のオンとオフを制御することで、形成されたn個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が上記吸引点でn3個のマイクロ液滴を形成する。
ステップS76、狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、上記電極のオンとオフを繰り返す。
そのうち、上記n、n、nは2と同等または2より大きい正の整数である。
【0294】
説明すべきことは、本出願の実施形態で説明したマイクロ液滴高速生成方法では、流体通路層101に液体サンプルを注ぎ、液体サンプルを流体通路層101に充満させる。液体サンプルが流体通路層101で流動し、吸引点に対応する箇所でマイクロ液滴を形成する。具体的に、電極層23の電極24のオンとオフを制御することで、エレクトロウェッティング原理(電極に液体が存在する場合、電極に電場を印加することにより、電極が対応する位置の固体-電解液界面の濡れ性を変化させることができる。これにより、液滴と電極界面の接触角も変化する。液滴エリアの電極間に電場差があることで、接触角が異なる場合、横向きの推進力が出て、液滴が電極基板で横方向に移動する)を利用し、液体サンプルはオンになっている電極で吸引され、流体通路層でオンになっている複数の電極に対応する位置で複数のマイクロ液滴を形成する。吸引点は電極層23がオンにした電極241によって形成され、隣り同士のオンになっている電極241の間にはオンになっていない電極242で隔てている。さらに、電極のオンとオフを制御することで、マイクロ液滴の移動を制御できる。液体サンプルがマイクロ液滴を形成する具体的方法は以下の通り。電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが吸引点に対応する位置でn個のマイクロ液滴を形成する。次に、電極24のオンとオフを制御することで、形成されたn個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が吸引点でn個のマイクロ液滴を形成する。さらに、電極24のオンとオフを制御することで、形成されたn個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が吸引点でn個のマイクロ液滴を形成する。狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、電極24のオンとオフを繰り返し、形成された複数のマイクロ液滴の全てが引き続き複数のマイクロ液滴を形成する。そのうち、n、n、nは2と同等または2より大きい正の整数である。具体的に、n、n、nは2、3、4、5、6、7、8、9、10でも可である。また、n、n、nの値は同じでもそうでなくても可である。即ち、前後の二回で形成したマイクロ液滴の数には関連性がなく、一回で形成したマイクロ液滴の数は多いほど、マイクロ液滴の生成効率がよい。例えば、液体サンプルが吸引点に対応する位置で10個のマイクロ液滴を形成し、電極24のオンとオフを制御することで、形成した10個のマイクロ液滴の全てが吸引点でもう一度10個の(8個や11個などでも可であり、具体的にはニーズに応じて需要の数を形成する)マイクロ液滴を形成する。引き続き電極24のオンとオフを制御することで、形成された10個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が吸引点で10個のマイクロ液滴を形成する。電極24のオンとオフを繰り返し、最終的に10個のマイクロ液滴を形成できる。本発明のマイクロ液滴高速生成方法を用い、短時間にマイクロ液滴を大量に形成し、必要の数にマイクロ液滴を高速に生成することができ、マイクロ液滴の生成効率や流束を向上させる。本発明のマイクロ液滴高速生成方法は液滴の数への需要が大きい実験(デジタル PCR、デジタルElisa、生成単細胞)では優位性を占めている。
【0295】
具体的に、隣りのオンになっている電極241との間にはオンになっていない電極242で隔てて設置されている。最適なのは、隣り同士のオンになっている電極241の間には少なくも二つのオンになっていない電極242で隔てている。
【0296】
いくつかの実施形態では、流体通路層101に液体サンプルを注入し、電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが上記吸引点に対応する位置で二つのマイクロ液滴を形成する。
【0297】
次に、電極24のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成する。
【0298】
引き続き、電極24のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが上記吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成する。
【0299】
上記実施形態では、図37を参考に、図では電極24は正方形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず二つのマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された二つのマイクロ液滴の全てがもう一度二つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計4個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計8個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計16個のマイクロ液滴を形成する。このように繰り返して、最終的に2個のマイクロ液滴を形成する。
【0300】
いくつかの実施形態では、流体通路層101に液体サンプルを注入し、電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが上記吸引点に対応する位置で三つのマイクロ液滴を形成する。
【0301】
次に、電極24のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成する。
【0302】
引き続き、電極24のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが上記吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成する。
【0303】
電極24のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成する。
【0304】
上記実施形態では、電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず三つのマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された三つのマイクロ液滴の全てがもう一度三つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計9個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度三つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計27個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度三つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計81個のマイクロ液滴を形成する。このように繰り返して、最終的に3個のマイクロ液滴を形成する。
【0305】
いくつかの実施形態では、流体通路層101に液体サンプルを注入し、電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが上記吸引点に対応する位置で四つのマイクロ液滴を形成する。
【0306】
次に、電極24のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成する。
【0307】
引き続き、電極24のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが上記吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成する。
【0308】
電極24のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成する。
【0309】
上記実施形態では、電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず四つのマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された四つのマイクロ液滴の全てがもう一度四つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計16個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度四つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計64個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度四つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計256個のマイクロ液滴を形成する。このように繰り返して、最終的に4個のマイクロ液滴を形成する。
【0310】
いくつかの実施形態では、電極24は正方形か六角形の形をしている。理解すべきことは、六角形電極の場合、六つの方向で液滴の分裂が可能なため、正方形の四つの方向での液滴分裂より優位性を占めている。電極の形状に関して、正方形や六角形以外にも、任意の形状や任意の形状の組み合わせでも可とする。
【0311】
いくつかの実施形態では、電極24の辺の長さは50μm~2mmである。
【0312】
電極のサイズ、電極の隙間距離を調整することで、マイクロ液滴の体積を精確に調整することができる。さらに、オンになっている電極の位置と数をコントロールすることで、マイクロ液滴が形成される位置と数をコントロールできる。即ち、マイクロ液滴が形成する密度を精確にコントロールことができる。
【0313】
図38は本出願の第6実施形態での液体が移動しマイクロ液滴を生成する実際の実験プロセスを示した。具体的に、図では電極24は正方形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず二つのマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された二つのマイクロ液滴の全てがもう一度二つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計4個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計8個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計16個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計32個のマイクロ液滴を形成する。
【0314】
図39は本出願の第6実施形態での液体が移動しマイクロ液滴を生成する方式1の単細胞分離の実験プロセスを示した。図では電極24は正方形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず16個のマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された16個のマイクロ液滴の全てがもう一度二つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計32個のマイクロ液滴を形成する。ここまでは第6実施形態の液体サンプルが移動しマイクロ液滴を生成する単細胞分離実験のプロセスである。図38と違っているのは、当方式は単細胞を含む液滴を生成することである。
【0315】
いくつかの実施形態では、図40を参考に、図では電極24は正方形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず3個のマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された2個のマイクロ液滴の全てがもう一度三つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計9個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計18個のマイクロ液滴を形成する。
【0316】
上記実施形態では、図41を参考に、図では電極24は六角形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず二つのマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された二つのマイクロ液滴の全てがもう一度二つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計4個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計8個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計16個のマイクロ液滴201を形成する。
【0317】
いくつかの実施形態では、図42を参考に、図では電極24は六角形の形をしており、液体200が電極24のオンとオフを制御することで、液体サンプルが移動後、まず3個のマイクロ液滴を形成し、引き続き電極24のオンとオフを制御する事で、形成された3個のマイクロ液滴の全てがもう一度三つのマイクロ液滴を形成する。この時点で合計9個のマイクロ液滴を形成する。そしてもう一度電極24のオンとオフを制御し、形成された全てのマイクロ液滴がもう一度二つのマイクロ液滴を形成し、この時点で合計18個のマイクロ液滴を形成する。
【0318】
本出願の第6実施形態のマイクロ流体チップの構造は第5実施形態の構造とは同じである。図28と同様、第6実施形態では、上の極板10は逐次設置した上のカバー11、導電層12と第1疏水層13が含まれている。下の極板20は第2疏水層21、誘電層22が含まれている。第2疏水層21、誘電層22と電極層23は順次に重ねて設置されている。第1疏水層13と第2疏水層21は相対して設置されている。第1疏水層13と第2疏水層21の間で流体通路層101が形成される。
【0319】
いくつかの実施形態では、上のカバー11の厚さは0.05mm~1.7mmで、導電層12の厚さは10nm~500nmで、誘電層22の厚さは50nm~1000nmで、電極層23の厚さは10nm~1000nmで、第1疏水層13の厚さは10nm~200nmで、第2疏水層21の厚さは10nm~200nmである。
【0320】
いくつかの実施形態では、上のカバー11の材質はガラスベースで可とする。導電層12の材質はITO導電層で可とする。誘電層22の材質は有機か無機の絶縁材料で可とする。電極層23の材質は金属やその酸化物導電材料でも可能である。
【0321】
いくつかの実施形態では、第1疏水層13と第2疏水層21の距離は5μm~600μmである。第1疏水層13と第2疏水層21はともに疏水材でできている。例えば、PTEE、弗化ポリエチレン、フルオロカーボンワックスあるいはほかのフッ素含有のポリマーなどの材料からなる疏水層である。
【0322】
いくつかの実施形態では、マイクロ液滴生成方法は以下の通りである。
【0323】
マイクロ流体チップの流体通路層に媒体を注入し、流体通路層101に媒体で充満させる。次に、マイクロ流体チップの流体通路層に液体サンプルを注入し、液体サンプルが媒体に包まれ、液体サンプルはその吸引点に対応する場所でマイクロ液滴を形成する。
【0324】
具体的に、媒体は空気、シリコーン油や鉱油などでも可能である。
【0325】
いくつかの実施形態では、マイクロ流体チップにはサンプル注入穴(図未表示)とサンプル排出穴(図未表示)が含まれている。サンプル注入穴はマイクロ流体チップに液体サンプルと媒体を注入することができ、サンプル排出穴は液体サンプルと媒体を排出することができる。具体的に、上の極板10にサンプル注入穴とサンプル排出穴を設置できる。
【0326】
全体的に言うと、本出願の第1実施形態から第6実施形態に基づき、本出願はあるマイクロ液滴生成方法を提出した。以下のステップを含む。
【0327】
ステップS1、マイクロ流体チップ100を提供する。マイクロ流体チップ100は上の極板10と下の極板20からなっている。上の極板10と下の極板20の間に流体通路層101が形成される。
【0328】
ステップS2、上の極板10と下の極板20のうち、少なくも一つが複数の吸引点を形成する。吸引点は液体200を吸引するために用いられる。
【0329】
ステップS3、流体通路層101に液体200を注入する。
【0330】
ステップS4、液体200が記流体通路層101での流動を駆動することで、上記マイクロ流体チップ100の複数の吸引点でマイクロ液滴201を形成する。
【0331】
本出願では上記マイクロ液滴生成方法を使い、短時間で大量のマイクロ液滴201を生成することができ、液滴生成時間を大幅に短縮し、操作プロセスも簡単で便利である。高精度マイクロポンプなどの設備不要なため、システムコストを削減可能である。また、拡張性がよく、マイクロ流体チップ100のサイズの拡張を通じ、より多くのマイクロ液滴や複数組のサンプルを分離させることができる。さらに、上の極板と下の極板の間の隙間、吸引点の数、面積の大きさと位置の方式を調整することにより、形成したマイクロ液滴の体積と密度を精確に調整できる。したがって、本発明は素早く高密度のマイクロ液滴を形成でき、その形成した高密度マイクロ液滴の体積と密度を精確にコントロールできるマイクロ液滴生成方法とマイクロ液滴生成システムを提出する。
【0332】
公開された実施形態に対する上記説明に基づき、当分野の専門技術者が本出願を実現または使用できる。当分野の専門技術者にとって、以上の実施形態を参考にし、自分なりに応用しやすい。本文で定義された一般的原理は本出願の内容または範疇以内に、別の実施形態で実現可能である。従って、本出願は本文で示した実施形態にとらわれず、本明細書により公開された原理と新たな特徴とが一致する最も広い範囲に適合するべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
【手続補正書】
【提出日】2023-07-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ液滴生成システムであって、マイクロ流体チップとマイクロ流体チップに接続している液滴駆動ユニットを含み、前記マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含み、前記上の極板と下の極板との間に流体通路層が形成され、吸引点が液体を吸引することに用いられ、前記液滴駆動ユニットは前記流体通路層に注がれた液体が流体通路層での流動を駆動するために用いられ、これにより、前記吸引点の位置でマイクロ液滴を形成することを特徴とするマイクロ液滴生成システム。
【請求項2】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層からなり、前記下の極板は順番通りに重ねられている第2疏水層、誘電層、電極層及び基板からなり、前記第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されていて、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成され、前記電極層はアレイ式に設置されている複数の電極からなることを特徴とする請求項1に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項3】
前記吸引点は前記電極層がオンにした前記電極から形成され、隣り同士のオンになった電極の間にはオフにした電極で隔てていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項4】
前記上の極板は前記第1疏水層が前記導電層から離れている方に親水点アレイが形成され、前記親水点アレイの親水点は前記吸引点で、隣り同士の前記親水点の間に隔てて設置されていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項5】
前記電極層の前記電極の形状は六角形あるいは正方形であることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項6】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極とアレイ式に設置されている複数の六角形電極が含まれていることを特徴とする請求項2に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項7】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の六角形電極と、前記アレイ式に設置されている複数の六角形電極の両側にあるアレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項8】
前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の正方形電極と、前記アレイ式に設置されている複数の正方形電極の両側にあるアレイ式に設置されている複数の六角形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項9】
前記六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、前記正方形電極の辺の長さは50μm~2mmであることを特徴とする請求項7あるいは8に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項10】
前記電極層は順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1正方形電極、アレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項11】
前記電極層には順に繋がっているアレイ式に設置されている複数の第1六角形電極、アレイ式に設置されている複数の第2六角形電極、アレイ式に設置されている複数の正方形電極が含まれていることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項12】
第1正方形電極あるいは正方形電極の辺の長さは50μm~2mm、第2正方形電極の辺の長さは前記第1正方形電極の辺の長さの1/5~1/2で、第1六角形電極の辺の長さは50μm~2mmで、第2六角形電極の辺の長さは前記第1六角形電極の辺の長さの1/5~1/2であることを特徴とする請求項10あるいは11に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項13】
前記液滴駆動ユニットは電極駆動ユニットを含み、電極駆動ユニットは前記電極層に繋がっていて、前記電極層のその電極のオンとオフを制御することに用いられ、前記流体通路層に注入された液体の流体通路層での流動をコントロールすることで、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項14】
前記マイクロ流体チップの中心部に液体注入穴が設置され、前記液体注入穴は前記流体通路層に液体を注ぐために用いられ、前記マイクロ流体チップには複数の液体排出穴が設置されていて、前記液体排出穴は余った液体がそのマイクロ流体チップから排出するために用いられ、前記液滴駆動ユニットは回転駆動ユニットを含み、前記回転駆動ユニットは前記マイクロ流体チップを回すのを駆動するために用いられ、これにより、前記流体通路層に注入される液体が回転塗布の方法で前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項15】
前記回転駆動ユニットが駆動するとき、マイクロ流体チップの回転速度は0rpmより大きく、1000rpmと同等または小さいことを特徴とする請求項14に記載したマイクロ液滴生成システム。
【請求項16】
前記電極の形状は六角形で、辺の長さは50μm~2mmであり、第1疏水層と第2疏水層との距離は5μm~600μmであることを特徴とする請求項14に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項17】
前記マイクロ流体チップには第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴が設置され、前記第1サンプル注入穴と第1サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第1対角線上に設置され、前記液滴駆動ユニットには第1マイクロポンプ、第3マイクロポンプが含まれ、前記第1マイクロポンプがその第1サンプル注入穴に繋がっていて、前記流体通路層に液体を注入するために用いられ、これにより前記液体を前記流体通路層に充満させ、前記第3マイクロポンプはその第1サンプル排出穴に繋がっていて、前記第1サンプル排出穴から流れ出した液体か気体を汲み取り、これにより、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項2から5のいずれか一つに記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項18】
前記マイクロ流体チップにはさらに第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴が設置され、前記第2サンプル注入穴と第2サンプル排出穴はマイクロ流体チップの第2対角線上に設置され、前記液滴駆動ユニットにはさらに第2マイクロポンプ、第4マイクロポンプが含まれ、前記第2マイクロポンプは前記第2サンプル注入穴に繋がっていて、前記流体通路層に媒体を注入するために用いられ、前記第4マイクロポンプは前記第2サンプル排出穴に繋がっていて、前記第2サンプル排出穴から流れ出した余った液体あるいは媒体を汲み取ることに用いられ、これにより、前記媒体が前記吸引点で形成したマイクロ液滴に包まれることを特徴とする請求項17に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項19】
前記上のカバーの厚さは0.05mm~1.7mmで、前記基板の厚さは0.05mm~1.7mmで、前記導電層の厚さは10nm~500nmで、前記誘電層の厚さは50nm~1000nmで、前記電極層の厚さは10nm~1000nmで、前記第1疏水層の厚さは10nm ~200nmで、前記第2疏水層の厚さは10nm ~200nmであることを特徴とする請求項17に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項20】
マイクロ液滴生成システムであって、
上の極板と下の極板からなるマイクロ流体チップが含まれ、前記上の極板と下の極板の間には流体通路層が形成され、前記上の極板と下の極板のうち少なくも一つが複数の吸引点を形成し、前記吸引点は液体を吸引することに用いられ、
前記上の極板が位置する平面と前記下の極板が位置する平面との間にはある角度が設定され、前記上の極板には複数のサンプル注入穴が設置され、前記サンプル注入穴は上の極板の端に位置し、前記サンプル注入穴は液体を注入することに用いられ、前記流体通路層は相対して設置された第1端と第2端を含み、前記流体通路層の第1端の高さは前記流体通路層の第2端の高さより低く、前記サンプル注入穴を通って、前記流体通路層の第1端に液体を注入する時、前記液体は表面張力を受け、前記第1端から第2端に移動し、前記吸引点でマイクロ液滴を形成することを特徴とするマイクロ液滴生成システム。
【請求項21】
前記上の極板10と下の極板20との角度は0°より大きく、3°より小さく
前記第1端では、前記上の極板と下の極板との距離は0μm~200μmであることを特徴とする請求項20に記載のマイクロ液滴生成システム。
【請求項22】
マイクロ液滴生成方法であって、
マイクロ流体チップを提供し、マイクロ流体チップは上の極板と下の極板を含み、前記上の極板と下の極板の間に流体通路層が形成され、前記下の極板には電極層が含まれており、前記電極層にはアレイ式に設置されている複数の電極が含まれているステップと、
前記上の極板で複数の吸引点を形成し、前記吸引点は液体を吸引するために用いられ、前記吸引点は前記電極層がオンになっている電極で形成され、隣り同士のオンになっている前記電極の間には、オンになっていない前記電極で隔てて設置されているステップと、
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、前記液体サンプルが前記吸引点に対応する位置でn1個のマイクロ液滴を形成するステップと、
前記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn1個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が前記吸引点でn2個のマイクロ液滴を形成するステップと、
前記電極のオンとオフを制御することで、形成されたn2個のマイクロ液滴のうち、全てのマイクロ液滴が前記吸引点でn3個のマイクロ液滴を形成するステップと、
狙いの数のマイクロ液滴を形成するまで、前記電極のオンとオフを繰り返すステップと、を含み、
そのうち、前記n1、n2、n3は2と同等または2より大きい正の整数であることを特徴とするマイクロ液滴生成方法。
【請求項23】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された二つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で二つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項22に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項24】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された三つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で三つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項22に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項25】
前記流体通路層に液体サンプルを注入し、前記電極のオンとオフを制御することで、液体サンプルが前記吸引点に対応する位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
次に、電極のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
引き続き、電極のオンとオフを制御することで、形成された四つのマイクロ液滴の全てが前記吸引点の位置で四つのマイクロ液滴を形成し、
電極のオンとオフを繰り返して制御し、狙いの数のマイクロ液滴を形成することを特徴とする請求項22に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項26】
前記電極の形状は正方形または六角形であることを特徴とする請求項2225のいずれか一項に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項27】
前記上の極板は順番通りに重ねられている上のカバー、導電層及び第1疏水層を含み、前記下の極板には第2疏水層と誘電層が含まれており、前記第2疏水層、誘電層、電極層は順番通りに重ねられており、前記第1疏水層と第2疏水層は相対して設置されており、前記第1疏水層と第2疏水層の間に前記流体通路層が形成されることを特徴とする請求項26に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項28】
前記電極の辺の長さは50μm~2mmであることを特徴とする請求項26に記載のマイクロ液滴生成方法。
【請求項29】
前記第1疏水層と第2疏水層間の距離は5μm~600μmであることを特徴とする請求項27に記載のマイクロ液滴生成方法。
【国際調査報告】