(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-06
(54)【発明の名称】バッテリースイッチ駆動回路
(51)【国際特許分類】
H03K 17/693 20060101AFI20240130BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20240130BHJP
H03K 17/689 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
H03K17/693 D
H02J7/00 303C
H03K17/689
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023546133
(86)(22)【出願日】2022-01-24
(85)【翻訳文提出日】2023-07-28
(86)【国際出願番号】 KR2022001262
(87)【国際公開番号】W WO2022164164
(87)【国際公開日】2022-08-04
(31)【優先権主張番号】10-2021-0012390
(32)【優先日】2021-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517099982
【氏名又は名称】エルジー イノテック カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】チェ ヒョン チュン
(72)【発明者】
【氏名】キム ウイ チョン
【テーマコード(参考)】
5G503
5J055
【Fターム(参考)】
5G503AA04
5G503BA02
5G503BB01
5G503BB05
5G503GB03
5J055AX44
5J055AX52
5J055AX53
5J055AX66
5J055BX01
5J055CX23
5J055DX13
5J055DX22
5J055DX54
5J055EX04
5J055EX07
5J055EY01
5J055EY10
5J055EY12
5J055EY28
5J055EZ16
5J055EZ18
5J055EZ23
5J055EZ52
5J055EZ54
5J055EZ57
5J055GX01
5J055GX02
5J055GX04
5J055GX05
(57)【要約】
本発明の一実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路は、第1バッテリー入力端と第2バッテリー入力端、前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータ、前記第2バッテリー入力端と前記コンバータの間に位置して、オフ時前記第2バッテリー入力端の電源入力を遮断する第1スイッチ、および前記第1スイッチをターンオンさせるというスイッチ駆動部を含むものの、前記スイッチ駆動部は、PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタ、および前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第1スイッチをターンオンさせるという第2キャパシタを含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1バッテリー入力端と第2バッテリー入力端と、
前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、
前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に前記第2バッテリー入力端の電源入力を遮断する第1スイッチと、
前記第1スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部を含み、
前記スイッチ駆動部は、
PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第1スイッチをターンオンさせる第2キャパシタを含むことを特徴とするバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項2】
前記第1キャパシタは、
一端が前記第1バッテリー入力端と接続され、他端が前記第2スイッチと接続されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項3】
前記第1キャパシタは、第1抵抗および第1ダイオードを介して前記第1バッテリー入力端と接続されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項4】
前記第1キャパシタは、
一端が前記第2キャパシタの一端と接続され、他端が前記第2キャパシタの他端と接続されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項5】
前記第1キャパシタの他端は、第2抵抗および第2ダイオードを介して前記第2キャパシタの他端と接続され、
前記第1キャパシタの一端は、第3抵抗および第3ダイオードを介して前記第2キャパシタの一端と接続されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項6】
前記第2キャパシタは、
一端が前記第1スイッチのゲートと接続され、他端がソースと接続され、前記第1スイッチのゲート閾値以上充電されると、前記第1スイッチがターンオンされることを特徴とする請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項7】
前記第1キャパシタは、
一端がシステム電源入力端または前記第2バッテリー入力端と接続され、他端が前記第2スイッチと接続されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項8】
前記第1キャパシタの一端が、前記第2バッテリー入力端と接続時に、前記第2バッテリー入力端から入力される電圧を第1バッテリー電圧にクランピングするクランピング回路を含むことを特徴とする請求項7に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項9】
オプトカプラおよび第4抵抗を介して前記第1バッテリー入力端と接続され、第1スイッチオフ信号に応じてオンオフされる第3スイッチを含み、
前記オプトカプラは、
前記第2キャパシタと閉ループを形成して、前記第3スイッチがターンオン時に動作して前記第2キャパシタの電圧を放電することを特徴とする請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項10】
第1バッテリー入力端と第2バッテリー入力端と、
前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、
前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に互いに反対方向への電源入力を遮断する第4スイッチと第5スイッチと、
前記第4スイッチおよび第5スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部を含み、
前記スイッチ駆動部は、
PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第3スイッチまたは前記第4スイッチをターンオンさせる第2キャパシタを含むことを特徴とするバッテリースイッチ駆動回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリースイッチ駆動回路に関し、より具体的にスイッチおよびキャパシタ、ダイオードを利用して、バッテリースイッチを駆動するバッテリースイッチ駆動回路に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
近年、一つのバッテリーではなく複数のバッテリーを利用して、状況に応じて特定バッテリーを利用するバッテリー応用分野が多くなっている。例えば、自動車、自動化機器、医療機器、ロボットなど様々な分野に適用されている。
【0003】
図1は、48Vバッテリーと12Vバッテリーを使用するシステムであり、DC-DCコンバータを介して12Vバッテリーを利用して48Vバッテリーを充電したり、48Vバッテリーを利用して12Vバッテリーを充電することができる。12Vバッテリーを利用する場合、48Vバッテリーの接続を解除(disconnection)してアイソレーション(isolation)させるために、半導体スイッチ(FET、IGBT)を利用することができる。
【0004】
高電圧であるハイサイド(High Side)に位置した半導体スイッチをオンオフするために、半導体スイッチを駆動するためのハイサイドスイッチドライバーが必要で、
図1のように、絶縁トランスを適用したpush-pull方式で半導体スイッチのゲート電源を作り、その電源でスイッチをターン-オンすることができる。
【0005】
このようなハイサイド半導体スイッチ駆動のための回路は、PWM信号を増幅するバッファー(buffer)および絶縁のためのトランスが必要で、これにより、製品価格上昇および製品サイズが大きくなる短所がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする技術的課題は、スイッチおよびキャパシタ、ダイオードを利用して、バッテリースイッチを駆動するバッテリースイッチ駆動回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路は、第1バッテリー入力端と第2バッテリー入力端と、前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に前記第2バッテリー入力端の電源入力を遮断する第1スイッチと、前記第1スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部を含み、前記スイッチ駆動部は、PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電され前記第1スイッチをターンオンさせる第2キャパシタを含む。
【0008】
また、前記第1キャパシタは、一端が前記第1バッテリー入力端と接続されて、他端が前記第2スイッチと接続されてもよい。
【0009】
また、前記第1キャパシタは、第1抵抗および第1ダイオードを介して前記第1バッテリー入力端と接続されてもよい。
【0010】
また、前記第1キャパシタは、一端が前記第2キャパシタの一端と接続され、他端が前記第2キャパシタの他端と接続されてもよい。
【0011】
また、前記第1キャパシタの他端は、第2抵抗および第2ダイオードを介して前記第2キャパシタの他端と接続され、前記第1キャパシタの一端は、第3抵抗および第3ダイオードを介して前記第2キャパシタの一端と接続されてもよい。
【0012】
また、前記第2キャパシタは、一端が前記第1スイッチのゲートと接続され、他端がソースと接続され、前記第1スイッチのゲート閾値以上充電されると、前記第1スイッチがターンオンできる。
【0013】
また、前記第1キャパシタは、一端が、システム電源入力端または前記第2バッテリー入力端と接続され、他端が、前記第2スイッチと接続されてもよい。
【0014】
また、前記第1キャパシタの一端が、前記第2バッテリー入力端と接続時、前記第2バッテリー入力端から入力される電圧を第1バッテリー電圧にクランピングするクランピング回路を含むことができる。
【0015】
また、オプトカプラおよび第4抵抗を介して前記第1バッテリー入力端と接続され、第1スイッチオフ信号に応じてオンオフされる第3スイッチを含み、前記オプトカプラは、前記第2キャパシタと閉ループを形成し、前記第3スイッチがターンオン時動作して前記第2キャパシタの電圧を放電することができる。
【0016】
前記技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路は、第1バッテリー入力端と、前記第1バッテリー入力端と入力されるバッテリー電圧が異なる第2バッテリー入力端と、前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置して、オフ時に互いに反対方向への電源入力を遮断する第4スイッチと第5スイッチと、前記第4スイッチおよび第5スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部を含み、前記スイッチ駆動部は、PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第4スイッチまたは前記第5スイッチをターンオンさせる第2キャパシタを含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明の実施例によれば、スイッチ、キャパシタ、およびダイオードを利用して、半導体スイッチを駆動することによって、価格およびサイズの側面で有利である。また、バックツーバック(Back-to-Back)で構成が可能で、必要に応じて速くスイッチをターンオフすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の比較実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路を図示したものである。
【
図2】本発明の一実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路のブロック図である。
【
図3】本発明の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路のブロック図である。
【
図4】本発明の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図である。
【
図5】
図4の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図6】
図4の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図7】
図4の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図8】
図4の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図9】本発明の他の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図である。
【
図10】
図9の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図11】
図9の実施例の動作を説明するための図面である。
【
図12】本発明のさらに他の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0020】
但し、本発明の技術思想は、説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間でその構成要素のうちの一つ以上を選択的に結合または置換して使用することができる。
【0021】
また、本発明の実施例で使用される用語(技術および科学的用語を含む)は、明らかに特別に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に一般的に理解できる意味と解釈することができ、予めに定義された用語のように一般的に使用される用語は、関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈することができるであろう。
【0022】
また、本発明の実施例で使用された用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
【0023】
本明細書において、単数形は文面で特に言及しない限り複数形も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cの少なくとも一つ(または一個以上)」と記載される場合、A、B、Cで組み合わることができるすべての組み合わせの中の一つ以上を含むことができる。
【0024】
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたり、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を別の構成要素と区別するためのものだけであって、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
【0025】
なお、ある構成要素が別の構成要素に「連結」、「結合」、または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその別の構成要素に直接的に「連結」、「結合」、または「接続」される場合だけでなく、その構成要素とその別の構成要素の間にあるさらに別の構成要素によって「連結」、「結合」、または「接続」される場合も含むことができる。
【0026】
また、各構成要素の「上(の上)」または「下(の下)」に形成または配置されると記載される場合、「上(の上)」または「下(の下)」は、二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに別の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(の上)」または「下(の下)」で表現される場合、一つの構成要素を基準に上側方向だけでなく下側方向の意味も含まれることができる。
【0027】
図2は、本発明の一実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路のブロック図である。
【0028】
本発明の一実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路100は、第1バッテリー入力端110、第2バッテリー入力端120、コンバータ130、第1スイッチ140、スイッチ駆動部150で構成され、第2スイッチ151、第1キャパシタ152、第2キャパシタ153、各構成の間に接続される抵抗およびダイオードを含むことができる。
【0029】
第1バッテリー入力端110は、第1バッテリー電圧を有する第1バッテリー(図示せず)と接続され、第1バッテリー電圧の入力を受けたり、第1バッテリーに電圧を出力して第1バッテリーを充電することができる。第2バッテリー入力端120は、第1バッテリー入力端110と入力されるバッテリー電圧が異なる第2バッテリー電圧を有する第2バッテリー(図示せず)と接続され、第2バッテリー電圧の入力を受けたり、第2バッテリーに電圧を出力して第2バッテリーを充電することができる。ここで、第1バッテリーは、低電圧バッテリー、例えば12Vバッテリーであってもよく、第1バッテリーは、高電圧バッテリー、例えば48Vバッテリーでありうる。または、第1バッテリーが高電圧バッテリーで、第2バッテリーが低電圧バッテリーであるか、互いに同じ電圧を有するバッテリーであってもよい。
【0030】
コンバータ130は、第1バッテリー入力端110と第2バッテリー入力端120との間に位置し、第1バッテリー入力端110に入力される第1バッテリー電圧を第2バッテリー電圧に変換して、第2バッテリー入力端120に出力したり、第2バッテリー入力端120に入力される第2バッテリー電圧を第1バッテリー電圧に変換して、第1バッテリー入力端110に出力することができる。コンバータ130は、複数のスイッチおよびインダクタで構成される両方向コンバータであってもよく、コンバータを介して、互いに異なるバッテリー間に充電を行うことができる。
【0031】
第1スイッチ140は、前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に前記第2バッテリー入力端120の電源入力を遮断する。第2バッテリー入力端120に接続される第2バッテリー電圧が、第1バッテリー入力端110に接続される第1バッテリー電圧より大きくてもよく、第2バッテリー電圧の入力を受けて、コンバータ130を介して第1バッテリー電圧に変換して第1バッテリー入力端110に接続された第1バッテリーを充電したり、第1バッテリーから電源の提供を受ける装置に電源を供給することができる。第2バッテリー電圧の入力を受けて利用する状況で、第1スイッチ140は、ターンオンさせて、それ以外には、第2バッテリー電圧が第1バッテリーに印加されないように第1スイッチ140をターンオフする。第1スイッチ140がオフされると、第2バッテリー入力端120の電源入力を遮断解除(Disconnection)することができる。
【0032】
スイッチ駆動部150は、第1スイッチ140をターンオンさせる。第1スイッチ140がオンオフされるためには、第1スイッチ140に駆動電源を供給すべきで、スイッチ駆動部150は、第1スイッチ140に駆動電源を供給してターンオンさせる。
【0033】
スイッチ駆動部は、
図3のように、第2スイッチ151、第1キャパシタ152および第2キャパシタ153を含むことができる。PWM信号で動作する第2スイッチ151のオンオフに応じて充放電される第1キャパシタ152、および第1キャパシタ152に充電される電圧によって、第2スイッチ151のオンオフに応じて充電される第2キャパシタ153を含むことができる。
【0034】
第1キャパシタ152は、一端が前記第1バッテリー入力端110と接続され、他端が前記第2スイッチ151と接続されてもよい。第2スイッチ151が、PWM信号によってターンオンされると、第1バッテリー入力端110、第1キャパシタ152、および第2スイッチ151に電流が流れる経路が接続され、第1キャパシタ152は、第1バッテリー入力端110から流れる電流によって充電されることができる。ここで、第1キャパシタ152は、第1抵抗(R1)および第1ダイオード(D1)を介して前記第1バッテリー入力端110と接続されてもよい。第1抵抗(R1)を介して電流が流れるようにすることができ、第1ダイオード(D1)を介して第2スイッチ151がターンオフ時、逆方向に電流が流れるのを防止することができる。
【0035】
第1キャパシタ152は、一端がシステム電源入力端(図示せず)または前記第2バッテリー入力端120と接続され、他端が前記第2スイッチ151と接続されてもよい。第1キャパシタ152は、
図3のように、第1バッテリー入力端110と連結されず、システム電源入力端または第2バッテリー入力端120と接続され、システム電源入力端または第2バッテリー電圧を介して充電されることができる。ここで、前記第1キャパシタ152の一端が、前記第2バッテリー入力端120と接続時、前記第2バッテリー入力端120から入力される電圧を第1バッテリー電圧にクランピングするクランピング回路(図示せず)を含むことができる。先に説明したように、第2バッテリーは、ハイサイドで高電圧であってもよく、高電圧を利用する場合、素子の正格電圧の大きさなどが大きくなければならないため、高電圧を利用する場合、第2バッテリー電圧を第1バッテリー電圧または予め設定された電圧に下げるクランピング回路を形成することができる。クランピング回路を介して、高電圧の入力を受けるが、低電圧でバッテリースイッチ駆動回路を駆動できるため、低価の素子を利用して回路の実現が可能である。
【0036】
第1キャパシタ152は、一端が前記第2キャパシタ153の一端と接続され、他端が前記第2キャパシタ153の他端と接続されてもよい。第2スイッチ151が、PWM信号によってターンオフされると、第2スイッチ151に電流が流れる経路は切れて、第1キャパシタ152と第2キャパシタ153は互いに閉ループを形成する。これにより、第1キャパシタ152に充電された電圧が、第2キャパシタ153を充電することになる。ここで、前記第1キャパシタ152の他端は、第2抵抗(R2)および第2ダイオード(D2)を介して前記第2キャパシタ153の他端と接続され、前記第1キャパシタ152の一端は、第3抵抗(Rg)および第3ダイオード(D3)を介して前記第2キャパシタ153一端と接続されてもよい。第2抵抗(R2)および第3抵抗(Rg)を介して電流が流れるようにすることができ、第2ダイオード(D2)および第3ダイオード(D3)を介して第1キャパシタ152が第2キャパシタ153を充電する方向に電流が流れるようにすることができる。
【0037】
第1スイッチ140は、MOSFETであってもよく、第2キャパシタ153は、一端が前記第1スイッチ140のゲートと接続され、他端がソースと接続され、前記第1スイッチ140のゲート閾値以上充電されると、前記第1スイッチ140がターンオンすることができる。第2キャパシタ153の両端は、第1スイッチ140のゲート端およびソース端にそれそれ接続されてもよい。即ち、第2キャパシタ153に充電される電圧は、第1スイッチ140のゲート-ソース電圧になる。第1スイッチ140は、ゲート-ソース電圧が閾値(Threshold)を超えると、ターンオンされるが、第2キャパシタ153に充電される電圧が閾値以上になると、第1スイッチ140がターンオンされる。
【0038】
前記のように、スイッチ、キャパシタ、ダイオード、および抵抗だけを利用してバッテリースイッチを駆動することができ、価格およびサイズの側面で有利なバッテリースイッチ駆動回路を実現することができる。
【0039】
図4は、本発明の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図である。第1バッテリー入力端には、12Vバッテリー(Battery 12V)が接続され、第2バッテリー入力端には、48Vバッテリー(Battery 48V)が接続されてもよい。コンバータは、DC-DCコンバータ(DC-DC Converter)で、二つのスイッチ(Q1、Q2)およびインダクタ(L)で形成される両方向コンバータでありうる。第1スイッチ(SW1)は、48VバッテリーとDC-DCコンバータとの間に形成される。第1スイッチ(SW1)を駆動するスイッチ駆動部は、
図4のように、PWM信号によって動作する第2スイッチ(SW2)、第1抵抗(R1)および第1ダイオード(D1)を介して12Vバッテリーと接続される第1キャパシタ(C1)、第1キャパシタ(C1)と両端が接続される第2キャパシタ(Cg)を含み、第1キャパシタ(C1)と第2キャパシタ(Cg)は、第2抵抗(R2)と第2ダイオード(D2)、および第3抵抗(Rg)と第2ダイオード(D3)を介して接続されてもよい。第2キャパシタ(Cg)の両端は、第1スイッチ(SW1)のゲートおよびソースに接続され、第2キャパシタ153の他端は、DC-DCコンバータと接続されてもよい。
【0040】
図4のバッテリースイッチ駆動回路は、PWM信号に応じて
図5および
図6のように動作することができる。
【0041】
第1スイッチ(SW1)がオフにされている状態では、DC-DCコンバータのQ1、Lを介して12Vバッテリー電圧が第1スイッチ(SW1)ソース(source)に印加されて第1スイッチ(SW1)ソース電圧は12V-Vf,Q1になる。第1スイッチ(SW1)をターンオンするために、第2スイッチ(SW2)ゲートにPWM信号を印加すると、第2スイッチ(SW2)はオンオフon/offを繰り返すことになる。
【0042】
第2スイッチ(SW2)が、PWM信号によってターンオンされると、第1ダイオード(D1)、第1抵抗(R1)経路(P1)を介して、12Vバッテリー電圧が第1キャパシタ(C1)を充電することになる。この時、第1キャパシタ(C1)の電圧は、次のように上昇することになる。
【0043】
【0044】
また、DC-DCコンバータ(L、Q1)、第2抵抗(R2)、第2ダイオード(D2)、第2スイッチ(SW2)経路(P2)を介して次の式のように漏洩電流(leakage current)が流れるようになり、この値は損失となるため、第2抵抗(R2)値を適当に大きい値に選定しなければならない。
【0045】
【0046】
ここで、第2抵抗(R2)の大きさは、バッテリー装置乃至システムで許容する漏洩電流許容値に応じて設定されることができ、使用者によって設定されることができる。第2抵抗(R2)の大きさは、第1抵抗(R1)および第3抵抗(Rg)よりも大きく設定されてもよい。
【0047】
図6のように、第2スイッチ(SW2)が、PWM信号によってターン-オフ状態になると、第1キャパシタ(C1)の電圧は、12Vバッテリー電圧よりも大きくなり、第1ダイオード(D1)はoff状態となる。
【0048】
【0049】
第1キャパシタ(C1)に充電された電圧は、第3ダイオード(D3)、第3抵抗(Rg)、第2キャパシタ(Rg)、第2抵抗(R2)、第2ダイオード(D2)経路(P3)を介して第2キャパシタ(Cg)を充電するよいになり、第2キャパシタ(Cg)に電圧が充電されて第1スイッチ(SW1)がターンオンされる。
【0050】
第2スイッチ(SW2)が、PWM信号によってオン/オフを繰り返すと、第2スイッチ(SW2)がオンになっている状態で第1キャパシタ(C1)を充電して、第2スイッチ(SW2)がオフになっている状態では、第1キャパシタ(C1)に充電された電圧で第2キャパシタ(Cg)を充電して、第1スイッチ(SW1)のゲート電圧は上昇し、結局、第2キャパシタ(Cg)の両端電圧は下記のようになる。
【0051】
【0052】
第2キャパシタ(Cg)の両端電圧が、第1スイッチ(SW1)のゲートの閾値以上になると、第1スイッチ(SW1)がターンオンされ、第1スイッチ(SW1)のソース電圧は、12Vバッテリー電圧から48Vバッテリー電圧に上昇する。
【0053】
図7は、
図4のシミュレーションを行った回路で、
図8は、シミュレーション結果を示したものである。シミュレーション結果、PWM信号が印加されて第1スイッチ(SW1)のゲート-ソース電圧(SW1_Vgs)が充電され始め、その電圧が第1スイッチ(SW1)ゲートの閾値(Threshold)以上になると、第1スイッチ(SW1)がオンになり、第1スイッチ(SW1)のソース電圧(SW1_source)は12Vバッテリー電圧から48Vバッテリー電圧に上昇することを確認することができる。
【0054】
第1バッテリー入力端110とコンバータ130との間に位置し、オフ時に第2バッテリー入力端120の電源入力を遮断する第1スイッチ140が代わりに第1バッテリー入力端110とコンバータ130との間に位置し、オフ時に互いに反対方向への電源入力を遮断する第4スイッチと第5スイッチを含むことができる。この時、スイッチ駆動部150は、第4スイッチおよび第5スイッチをターンオンさせることができる。第1スイッチ140でなく両方向電源入力を遮断できる第4スイッチおよび第5スイッチを利用することで、スイッチ構造をバックツーバック(Back-to-Back)構造で実現することができる。ここで、バックツーバック構造は、両方向信号入力を遮断する構造を意味する。スイッチ駆動部150の第2キャパシタ153は、第4スイッチおよび第5スイッチで形成されるバックツーバック構造スイッチのゲートおよびドレーンに接続されて、先に説明したように、第4スイッチおよび第5スイッチをターンオンすることができる。
【0055】
図9は、本発明の他の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図で、二つのスイッチを互いに反対方向に接続することによって、バックツーバック構造でバッテリースイッチを実現することができる。
図9のバッテリースイッチ駆動回路は、
図4のバッテリースイッチ駆動回路のように、第2スイッチ(SW2)にPWM信号が印加されると、第1キャパシタ(C1)が充電され、第2キャパシタ(Cg)が充電されて第4スイッチおよび第5スイッチがターンオンして動作する。
【0056】
図10は、
図9のシミュレーションを行った回路で、
図11は、シミュレーション結果を示したものである。シミュレーション結果、PWM信号が印加されて第4スイッチおよび第5スイッチのバックツーバック構造のスイッチSW1のゲート-ソース電圧(SW1_Vgs)が充電され始め、その電圧が第1スイッチ(SW1)ゲートの閾値(Threshold)以上になると、第1スイッチ(SW1)がオンになって第1スイッチ(SW1)のドレーン電圧(SW1_drain)は、12Vバッテリー電圧から48Vバッテリー電圧に上昇することを確認することができる。
【0057】
第1スイッチ(SW1)がオンされた状態で、第1スイッチ(SW1)をターンオフするためには、第2キャパシタ(Cg)に充電された電圧が放電されるべきであるが、第1スイッチ(SW1)を緊急時などに速くターンオフできるようにスイッチオフ回路を含むことができる。
【0058】
これのために、オプトカプラおよび第4抵抗(R3)を介して前記第1バッテリー入力端と接続され、第1スイッチオフ信号に応じてオンオフされる第3スイッチ(SW3)を含み、前記オプトカプラは、前記第2キャパシタ153と閉ループを形成するが、前記第3スイッチ(SW3)がターンオン時に動作して前記第2キャパシタ153の電圧を放電することができる。ここで、オプトカプラ(Optocoupler)は、光によって動作するスイッチで、電流が流れると光を放出する発光ダイオードと発光ダイオードから放出される光によってターンオンされるスイッチで構成される。第1スイッチオフ信号が、第3スイッチ(SW3)のゲートに印加されると、第3スイッチ(SW3)がターンオンされ、オプトカプラの発光ダイオードで光が放出されてオプトカプラが動作し、第2キャパシタ153と閉ループを形成して第2キャパシタ153に充電された電圧を速く放電させて第1スイッチ140を速くターンオンすることができる。
【0059】
図12は、本発明のさらに他の実施例に係るバッテリースイッチ駆動回路の回路図で、第1スイッチ(SW1)を速くターンオンフさせることができる。
図12のバッテリースイッチ駆動回路は、第1スイッチ(SW1)をターンオン時に、
図4のバッテリースイッチ駆動回路のように動作するが、第1スイッチ(SW1)をターンオフさせる時には、
図13のように、スイッチオフ回路を駆動する。第3スイッチ(SW3)に第1スイッチオフ信号(Switch-off)が印加されると、第3スイッチ(SW3)がターンオンされ、12Vバッテリー電圧、オプトカプラの発光ダイオード、第4抵抗(R3)経路(P4)により、オプトカプラがターンオンされる。第3抵抗(Rg)は、第5抵抗(Rg1)および第6抵抗(Rg2)を含むことができ、オプトカプラがターンオンされると、オプトカプラ、第5抵抗(Rg1)、第2キャパシタ(Cg)経路(P5)により、第2キャパシタ(Cg)が速く放電され、それにより第1スイッチ(SW1)が速くターンオフされる。ここで、放電される第2キャパシタ(Cg)の電圧は次のとおりである。
【0060】
【0061】
図14は、
図12のシミュレーションを行った回路で、
図15は、シミュレーション結果を示したものである。シミュレーション結果、第1スイッチオフ信号(Switch-off)が印加されて第3スイッチがターンオンされると、オプトカプラがターンオンされ、第1スイッチ(SW1)のゲート-ソース電圧(SW1_Vgs)が放電され始め、その電圧が第1スイッチ(SW1)ゲートの閾値(Threshold)未満になると、第1スイッチ(SW1)がターンオフされ、第1スイッチ(SW1)のソース電圧(SW1_source)は、48Vバッテリー電圧から12Vバッテリー電圧に下降することを確認することができる。
【0062】
前記のように、キャパシタ、ダイオード、抵抗、スイッチでバッテリースイッチ駆動回路を実現することで、ハイサイドスイッチ(high side switch)をオンオフすることができる。また、本発明の実施例に他のバッテリースイッチ駆動回路を使用してバックツーバック(Back-to-Back)で構成されたスイッチをオンオフすることができ、その他様々な種類の半導体スイッチ(FET、IGBTなど)のオンオフをすることができる。また、スイッチオフ回路を介してバッテリースイッチを速くターンオフすることができる。
【0063】
本実施例と関連する技術分野において通常の知識を有する者は、前記の記載の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で実現することができることを理解できるであろう。従って、開示された方法は限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されるべきである。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等の範囲内にあるすべての差異点は、本発明に含まれるものと解釈されるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2023-07-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1バッテリー入力端と
、
第2バッテリー入力端と、
前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、
前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に前記第2バッテリー入力端の電源入力を遮断する第1スイッチと、
前記第1スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部
と、を含み、
前記スイッチ駆動部は、
PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第1スイッチをターンオンさせる第2キャパシタ
と、を含
み、
前記第1キャパシタは、一端が前記第2キャパシタの一端と接続され、他端が前記第2キャパシタの他端と接続されることを特徴とする
、バッテリースイッチ駆動回路。
【請求項2】
前記第1キャパシタは、一端が前記第1バッテリー入力端と接続され、他端が前記第2スイッチと接続されることを特徴とする
、請求項1に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項3】
前記第1キャパシタは、第1抵抗および第1ダイオードを介して前記第1バッテリー入力端と接続されることを特徴とする
、請求項2に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項4】
前記第1キャパシタの他端は、第2抵抗および第2ダイオードを介して前記第2キャパシタの他端と接続されることを特徴とする
、請求項1
~3のいずれか一項に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項5】
前記第1キャパシタの一端は、第3抵抗および第3ダイオードを介して前記第2キャパシタの一端と接続されることを特徴とする
、請求項4に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項6】
前記第2キャパシタは、一端が前記第1スイッチのゲートと接続され、他端がソースと接続され、前記第1スイッチのゲート閾値以上充電されると、前記第1スイッチがターンオンされることを特徴とする
、請求項1
~5のいずれか一項に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項7】
前記第1キャパシタは、一端がシステム電源入力端または前記第2バッテリー入力端と接続され、他端が前記第2スイッチと接続されることを特徴とする
、請求項1
~6のいずれか一項に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項8】
前記第1キャパシタの一端が、前記第2バッテリー入力端と接続時に、前記第2バッテリー入力端から入力される電圧を第1バッテリー電圧にクランピングするクランピング回路を含むことを特徴とする
、請求項7に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項9】
オプトカプラおよび第4抵抗を介して前記第1バッテリー入力端と接続され、第1スイッチオフ信号に応じてオンオフされる第3スイッチを含み、
前記オプトカプラは、前記第2キャパシタと閉ループを形成して、前記第3スイッチがターンオン時に動作して前記第2キャパシタの電圧を放電することを特徴とする
、請求項1
~8のいずれか一項に記載のバッテリースイッチ駆動回路。
【請求項10】
第1バッテリー入力端と
、
第2バッテリー入力端と、
前記第1バッテリー入力端と前記第2バッテリー入力端との間に位置するコンバータと、
前記第2バッテリー入力端と前記コンバータとの間に位置し、オフ時に互いに反対方向への電源入力を遮断する第4スイッチと第5スイッチと、
前記第4スイッチおよび第5スイッチをターンオンさせるスイッチ駆動部
と、を含み、
前記スイッチ駆動部は、
PWM信号で動作する第2スイッチのオンオフに応じて充放電される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタに充電される電圧によって前記第2スイッチのオンオフに応じて充電されて前記第
4スイッチまたは前記第
5スイッチをターンオンさせる第2キャパシタ
と、を含
み、
前記第1キャパシタは、一端が前記第2キャパシタの一端と接続され、他端が前記第2キャパシタの他端と接続されることを特徴とする
、バッテリースイッチ駆動回路。
【国際調査報告】