(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-08
(54)【発明の名称】非炎症性食細胞作用誘導活性を有する融合分子
(51)【国際特許分類】
C12N 15/62 20060101AFI20240201BHJP
C12N 15/12 20060101ALI20240201BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20240201BHJP
C07K 14/705 20060101ALI20240201BHJP
C07K 14/47 20060101ALI20240201BHJP
C07K 16/18 20060101ALI20240201BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20240201BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20240201BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20240201BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20240201BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240201BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20240201BHJP
C12N 15/115 20100101ALI20240201BHJP
A61K 47/68 20170101ALI20240201BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240201BHJP
A61K 35/76 20150101ALI20240201BHJP
A61P 25/28 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
C12N15/62 Z
C12N15/12 ZNA
C07K19/00
C07K14/705
C07K14/47
C07K16/18
C12N15/13
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/115 Z
A61K47/68
A61K39/395 Y
A61K35/76
A61P25/28
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023546224
(86)(22)【出願日】2022-01-28
(85)【翻訳文提出日】2023-07-28
(86)【国際出願番号】 KR2022001671
(87)【国際公開番号】W WO2022164288
(87)【国際公開日】2022-08-04
(31)【優先権主張番号】10-2021-0013045
(32)【優先日】2021-01-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523288444
【氏名又は名称】イリミス セラピューティクス インコーポレーテッド
【氏名又は名称原語表記】ILLIMIS THERAPEUTICS,INC.
【住所又は居所原語表記】2Floor,18,Heolleung-ro 569-gil Gangnam-gu Seoul 06376,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】キム、チャン ヒョク
(72)【発明者】
【氏名】ジョン、ウォン ソク
(72)【発明者】
【氏名】ジョン、ヒョン チョル
(72)【発明者】
【氏名】イ、セ ヨン
【テーマコード(参考)】
4B065
4C076
4C085
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA87X
4B065AA90Y
4B065AA92Y
4B065AA94Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA24
4B065CA25
4B065CA44
4C076AA95
4C076CC01
4C076CC41
4C076EE41
4C076EE59
4C076FF70
4C085AA25
4C085BB11
4C085EE01
4C087AA01
4C087AA02
4C087BC83
4C087CA12
4C087CA20
4C087NA13
4C087NA14
4C087ZA16
4H045AA10
4H045AA11
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA41
4H045CA40
4H045DA50
4H045DA76
4H045EA21
4H045FA74
(57)【要約】
食細胞作用誘導活性を有する融合分子に関するもので、従来の技術が有する炎症反応の活性化による組織損傷の問題を解決することができ、これにより、蓄積された異常タンパク質、例えば、β-アミロイド、タウ、α-シヌクレイン、ハンチンチンまたはプリオンなどを効果的に除去することで、このような物質の異常蓄積に起因するタンパク質症などの予防または治療用途への活用が可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
TAM受容体結合能を有する第1の領域と、標的物質に特異的に結合する第2の領域とを含む
ことを特徴とする食細胞作用誘導活性を有する融合分子。
【請求項2】
前記TAM受容体は、Tyro3、Axl及びMerTKからなる群から選択される1つ以上である
請求項1に記載の融合分子。
【請求項3】
前記第1の領域は、Gas6、ProS1、Tubby、Tulp1、Gal3またはこれらの活性断片を含む
請求項1に記載の融合分子。
【請求項4】
前記第1の領域は、Gas6もしくはProS1のラミニンG様ドメイン(laminin G-like domain)、またはその活性断片を含む
請求項1に記載の融合分子。
【請求項5】
前記第1の領域は、配列番号1及び2の配列を含むラミニンG様ドメイン、または配列番号3及び4の配列を含むラミニンG様ドメインである
請求項1に記載の融合分子。
【請求項6】
前記標的物質は、生体組織に蓄積されて疾病を起こす物質である
請求項1に記載の融合分子。
【請求項7】
前記標的物質は、アミロイドである
請求項6に記載の融合分子。
【請求項8】
前記疾病は、アミロイドーシスである
請求項6に記載の融合分子。
【請求項9】
前記標的物質は、β-アミロイド(β-amyloid)、タウ(Tau)、α-シヌクレイン(α-synuclein)、ハンチンチン(huntingtin)、プリオン(prion)及び表1の異常蓄積物質の中から選択される
請求項1に記載の融合分子。
【請求項10】
前記標的物質に特異的に結合する第2の領域は、前記標的物質に特異的に結合する抗体、その活性断片、抗体様タンパク質、ペプチド、アプタマー及び可溶性受容体の中から選択される
請求項1に記載の融合分子。
【請求項11】
前記食細胞作用は、TAM受容体を発現する細胞で誘導される
請求項1に記載の融合分子。
【請求項12】
前記TAM受容体を発現する細胞は、1つ以上の専門食細胞(professional phagocyte)、1つ以上の非専門食細胞(non-professional phagocyte)またはその組み合わせである
請求項11に記載の融合分子。
【請求項13】
前記食細胞作用の誘導は、炎症反応を伴わない
請求項1に記載の融合分子。
【請求項14】
請求項1に記載の融合分子をコードする
ことを特徴とする核酸分子。
【請求項15】
請求項1に記載の核酸分子を含む
ことを特徴とする発現ベクター。
【請求項16】
請求項1に記載の融合分子を発現する
ことを特徴とする細胞。
【請求項17】
請求項1に記載の融合分子または請求項15に記載の発現ベクターを含む、前記標的物質が生体組織に蓄積されて引き起こされる疾病の予防または治療のための薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非炎症性食細胞作用誘導活性を有する融合分子に関し、タンパク質症などの物質の異常蓄積に起因する疾患の予防または治療の用途への活用の可能性を提示する。
【背景技術】
【0002】
多くの退行性疾患は、特定のタンパク質の異常な折り畳み(folding、フォールディング)、ポリマー化(polymerization)及び蓄積を特徴とする。このようなタンパク質症(proteopathy、プロテオパチー)には、様々な種類のアミロイドーシス(amyloidosis、アミロイド症)が含まれる。
【0003】
アミロイドーシス(amyloidosis、アミロイド症)は、アミロイド線維として知られる異常なタンパク質が組織に蓄積する一群の疾患である。アミロイドは、顕微鏡で見た場合に繊維状に現れる直径7~13nmでβシート(β-sheet)構造のタンパク質塊であり、チオフラビンT(チオT)及びコンゴーレッド(congo red)により染色される特徴を有している。アミロイドは正常な体内では見られず、36種のタンパク質がアミロイドを形成しうることが現在まで報告されている(非特許文献1:Picken,Acta Haematol.(2020),143:322-334)。代表的なアミロイドーシスには、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington disease)およびプリオン病(prion disease)などの神経疾患が含まれ、その他にも、原因タンパク質と影響を受けた臓器によって様々な様相を有する複数のアミロイドーシスが存在する。
【0004】
アルツハイマー病は、認知症の最大の原因であり、学習障害と記憶障害を伴う致命的な疾患である。2050年には世界人口の中で1億3千万人がアルツハイマー病に罹患すると予測されており、すでに65歳以上の人口の中では9人当たり1人がアルツハイマー病と診断されている。
【0005】
アルツハイマー病は、アミロイド前駆体タンパク質(APP:Amyloid precursor protein)が非正常的に分解されて生じるβ-アミロイド(Aβ)タンパク質が脳細胞膜の外側に沈着して蓄積することを特徴とし、これとともに微小管(microtubule)に結合するタウ(tau)タンパク質の過剰リン酸化による異常な結合を示す。
【0006】
その中でも、β-アミロイドの凝集によって生じるオリゴマー(oligomer)とフィブリル(fibril)は、様々な経路を通じてシナプス(synapse)機能の低下及び細胞毒性を起こし、脳で免疫を担当する星状膠細胞(astrocyte)及び小膠細胞(microglia、ミクログリア)の機能変化をよって神経細胞に再度悪影響を及ぼす悪循環が行われるということが最近報告されている。
【0007】
現在まで、FDA承認されたアルツハイマー病治療薬は、アセチルコリン(Acetylcholine)分解を抑制したり、NMDA受容体の活性を抑制したりする薬剤であり、これらは、本疾患の根本的な治療ではなく、症状の一時的な緩和のみを目標とする。したがって、アルツハイマー病を根本的に治療できる方法は、これまで存在しておらず、人口高齢化時代における患者の治療およびケアに最も高い費用がかかる疾患として知られている。
【0008】
アルツハイマー病の根本的な治療のために、現在まで数十年間、β-アミロイドの生成抑制および除去に重点を置いて薬開発が行われている。しかし、残念ながら大部分のβ-アミロイドの生成抑制及び除去のために開発されたアルツハイマー治療薬が臨床段階で効果を奏することができず失敗した。例えば、β-アミロイド減少のためのBACE阻害剤の場合、認知機能低下が発生したアルツハイマー患者では、すでにβ-アミロイドプラークが蓄積されており、神経細胞死が起こっているので、さらなる生成を妨害する戦略はあまり効果的ではない。
【0009】
近年、β-アミロイドオリゴマーとフィブリルに特異的に結合するモノクローナル抗体がアルツハイマー病患者においてβ-アミロイド除去を誘導し認知機能を回復させたという研究結果が報告され、β-アミロイド抗体によるアルツハイマー病治療戦略が新たな希望として急浮上している。
【0010】
現在まで提案されたβ-アミロイドモノクローナル抗体の作用機序としては、β-アミロイド抗体がβ-アミロイドオリゴマーとフィブリルに結合してこれらの凝集を防ぐこと、または小膠細胞がモノクローナル抗体を認識するFc受容体を介してβ-アミロイドの食細胞作用(phagocytosis)を起こすことなどがある。
【0011】
しかし、このようなアルツハイマー病治療薬の開発の進展にもかかわらず、β-アミロイドモノクローナル抗体を用いた現在の免疫療法は、抗体処理患者の55%で重度の浮腫(edema)を伴うアミロイド関連画像異常(ARIA:Amyloid-Related-Imaging-Abnormalities)現象を示し、これを理由に、実際約35%のARIA患者が臨床試験から途中で除外された。ARIA現象は、β-アミロイドモノクローナル抗体がFc受容体の刺激時に必然的に活性化する炎症反応によるシナプス及び細胞毒性が原因であることが知られている。
【0012】
脳内に存在するシナプスと神経細胞が炎症性サイトカインに対して敏感に反応するため、β-アミロイドモノクローナル抗体を用いた治療は、結局、β-アミロイドをある程度除去したとしても、同時に神経細胞やシナプスにもダメージを与えてしまう、避けられないという本質的な問題を抱えている。また、モノクローナル抗体と共に、AlectorとDenaliなどの企業は、小膠細胞の免疫学的機序を調節するTREM2等のターゲットを活性化することで、小膠細胞のβ-アミロイド除去能力を向上させる戦略を提示して、注目を集めている。しかしならが、これもまた小膠細胞が過度に活性化する場合、全般的な食細胞作用能力の増加によるシナプス損傷が予想される。
【0013】
したがって、アルツハイマー病の治療における今後の重要な課題は、炎症反応とシナプスの損傷を起こすことなく、β-アミロイドオリゴマーとフィブリルのみを選択的に除去できる方法を開発することであり、このような薬物は、アルツハイマー病の治療に大きく貢献することが期待される。
【0014】
さらに、前記のように炎症反応とこれに伴う追加の組織損傷を起こさずに目標とする異常蓄積物質、例えばタンパク質症の原因となる異常蓄積タンパク質のみを選択的に除去できる方法を広く適用して、タウ(Tau)やα-シヌクレイン(α-Synuclein)およびハンチンチン(Huntingtin)などの異常蓄積タンパク質を選択的に除去できる方法を開発できるであろう。このような薬物は、ハンチントン病などの神経疾患だけでなく、特定物質の異常蓄積に関連する疾患全般の治療にも大きく貢献することが期待される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】Picken,Acta Haematol.(2020),143:322-334
【非特許文献2】Hutchinson et al.,J.Biol.Chem.,253:6551,1978
【非特許文献3】Zoller and Smith,DNA,3:479-488,1984;Oliphant et al.,Gene,44:177,1986
【非特許文献4】Hutchinson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,83:710,1986
【非特許文献5】Higuchi,1989,「Using PCR to Engineer DNA」in PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification,H.Erlich,ed.,Stockton Press,Chapter 6,pp.61-70
【非特許文献6】Sambrook et al.,Molecular Cloning:A laborarory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)
【非特許文献7】Deuscher,M.,Guide to Protein Purification Methods Enzymology,Vol.182.Academic Press.Inc.,San Diego,CA(1990)
【非特許文献8】the Handbook of Pharmaceutical Excipients,4thedition,Rowe et al.,Eds.,American Pharmaceuticals Association(2003)
【非特許文献9】Remington:the Science and Practice of Pharmacy,20 th edition,Gennaro,Ed.,Lippincott Williams & Wilkins(2000)
【非特許文献10】Remington’s Pharmaceutical Sciences(19 th ed.,1995)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、食細胞作用誘導活性を有する融合分子に関し、標的物質の異常蓄積に起因する疾病の予防または治療の用途への活用の可能性を提示することを目的とする。
本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から当業界の通常の技術者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の一様態は、TAM受容体結合能を有する第1の領域と、標的物質に特異的に結合する第2の領域とを含む、食細胞作用誘導活性を有する融合分子を提供する。
【0018】
ここで、前記TAM受容体は、具体的に、Tyro3、Axl及びMerTKからなる群から選択される1つ以上であってよく、これらはラミニンG様ドメイン(laminin G-like domain又はLG domain)と結合して食細胞作用(phagocytosis)を誘導し得る。
【0019】
前記第1の領域は、Gas6、ProS1、Tubby、Tulp1、Gal3またはこれらの活性断片を含み得、これらの固有のTAM受容体との相互作用による食細胞作用(phagocytosis)誘導能が保存された形態のタンパク質であれば、その形態や範囲において特に制限されない。前記第1の領域は、好ましくは、Gas6、ProS1またはこれらの活性断片の中から選択され得る。
【0020】
より具体的に、前記第1の領域は、Gas6もしくはProS1のラミニンG様ドメイン、またはその活性断片を含み得、これらは種々の組織で強く発現する食細胞作用関連架橋分子(bridging molecule)としてラミニンG様ドメインを含んでおり、それによってTAM受容体を介して食細胞作用を誘導し得る。
【0021】
前記ラミニンG様ドメインは、具体的にLG1ドメイン、LG2ドメインまたはこれらの組み合わせを含んでもよく、好ましくは、LG1ドメインおよびLG2ドメインの両方を含んでもよく、これらは前記TAM受容体と結合して食細胞作用(phagocytosis)を誘導し得る。
【0022】
前記第1の領域は、配列番号1及び配列番号2のうちの1つ以上の配列を含むペプチド、または配列番号3及び配列番号4のうちの1つ以上の配列を含むペプチドであってもよい。好ましくは、前記第1の領域は、配列番号1及び配列番号2の両方の配列を含む配列、または配列番号3及び配列番号4の両方の配列を含む配列、のいずれか一方の配列を含むペプチドであってもよく、より好ましくは、配列番号5または配列番号6の配列を含むペプチドであってもよい。前記配列番号の配列を含むペプチドは、前記アミノ酸配列だけでなく、アミノ酸配列変異体も含む、前記配列変異体とは、アミノ酸配列と1つ以上のアミノ酸残基が異なる配列を有するタンパク質を意味し、前記融合分子の活性を維持する限り、タンパク質の最終構造物におけるあらゆる切断、欠失、挿入、置換等、およびこれらの組み合わせも可能である。配列変異体の一例は、活性に必須でない部位のアミノ酸残基を切断もしくは欠失した形態、または自己抑制に重要な部位のアミノ酸残基を置換した形態である。また、場合によっては、リン酸化(phosphorylation)、グリコシル化(glycosylation)、メチル化(methylation)、ファルネシル化(farnesylation)などで修飾(modification)されることもできる。このような配列の変異と修飾により、アミノ酸配列上の変異によりタンパク質の機能および/または安定性(熱安定性、pH安定性、構造安定性など)および/または溶解度が増加した場合がより好ましい。
【0023】
前記アミノ酸配列における変異を誘発する方法は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を変異させることにより、変化するアミノ酸配列に該当するヌクレオチド配列を含む核酸分子を有するように製造する方法を利用するものであって、これをコードする遺伝子を取得する方法は、当技術分野で周知の全ての突然変異技術を用いて、生体内または実験管内で突然変異を行うことができる。例えば、部位特異的変異導入(site-directed mutagenesis)(非特許文献2-4:Hutchinson et al.,J.Biol.Chem.,253:6551,1978;Zoller and Smith,DNA,3:479-488,1984;Oliphant et al.,Gene,44:177,1986;Hutchinson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,83:710,1986)、TABリンカー(Pharmacia)、PCR技術(非特許文献5:Higuchi,1989,「Using PCR to Engineer DNA」in PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification,H.Erlich,ed.,Stockton Press,Chapter 6,pp.61-70)などが使用できる。
【0024】
また、前記第1の領域がGas6またはProS1のラミニンG様ドメイン(laminin G-like domain)またはその活性断片を含む場合、前記第1の領域は、Glaドメインを含まなくてもよく、これは、第1の領域がホスファチジルセリン(PS:phosphatidylserine)を認識するのを防ぎ、第2の領域が標的物質を認識して食細胞作用を誘導する目的のためであり得る。
【0025】
また、前記第1の領域がGas6またはProS1のラミニンG様ドメイン(laminin G-like domain)、またはその活性断片を含む場合、前記第1の領域は、Glaドメイン及びEGFドメインの両方を含まなくてもよく、これは、前述のGlaドメインを含まないことにより得られる技術的効果と共に、前記融合分子の精製過程で凝集(aggregation)現象を抑制して収率を増大させる目的のためであり得る。
【0026】
前記標的物質は、生体組織に蓄積されて疾病を引き起こす物質であり得る。例えば、これは、患者の影響を受けた(affected)、すなわち、罹患(diseased)組織に蓄積されているものであり得る。前記疾病において蓄積される物質はタンパク質、すなわち、前記疾病はタンパク質症であり得るが、これに限定されるものではない。例えば、前記標的物質はアミロイドであり、すなわち、前記タンパク質症はアミロイドーシスであり得る。前記標的物質は、下記表1の異常蓄積物質の中から選択されるものであり得、このとき、前記疾病は、各異常蓄積物質が検出される疾病であり得る。例えば、前記タンパク質症は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病及びプリオン病の中から選択されるものであり得、このとき、前記標的物質は、当該疾患の原因となる異常蓄積タンパク質であり得、すなわち、それぞれβ-アミロイド(β-Amyloid)、タウ(Tau)、α-シヌクレイン(α-Synuclein)、ハンチンチン(Huntingtin)、プリオン(prion)タンパク質であり得る。
【0027】
【0028】
前記標的物質に特異的に結合する第2の領域は、前記標的物質に特異的に結合する抗体、その活性断片、抗体様タンパク質、ペプチド、アプタマー及び可溶性受容体の中から選択されるものであってもよいが、当該標的物質に特異的に結合できる形態のものであれば、特に制限はない。
【0029】
ここで、抗体又はその活性断片は、例えば、i)IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4の中から選択される免疫グロブリン;ii)Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、VHH、VNARなどの天然(native)抗体断片;iii)scFv、dsFv、ds-scFv、(scFv)2、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)、テトラボディ(tetrabody)、ペンタボディ(pentabody)などのエンジニアリングされた抗体;の中から選択されるものであってもよい。前記抗体又はその活性断片は、例えば、当該標的物質に対して特異的に結合する抗体又は抗体から由来した6つの相補性決定領域(complementarity-determining regions、CDRs)に基づくMab、Fab又はその一本鎖Fv断片(scFv)であり得る。すなわち、前記標的物質に特異的に結合するタンパク質またはその活性断片は、当該標的物質に特異的に結合する、活性に必須な部分を含むものであり、前記第1の領域と連結され、炎症反応を伴わずにシナプス損傷を起こさない効果を示すものであれば、その形態や範囲において特に制限されるものではない。例えば、前記標的物質は、β-アミロイドであってもよく、この場合、前記標的物質に特異的に結合するタンパク質又はその活性断片は、アデュカヌマブ(aducanumab)又はその一本鎖Fv断片を含むものであってもよい。前記第2の領域は、アデュカヌマブ(aducanumab)、セモリネマブ(semorinemab)及びシンパネマブ(cinpanemab)からなる群から選択されるいずれか1つから由来した6つの相補性決定領域(CDR)に基づくMab、Fabまたは一本鎖Fv断片を含むものであってもよい。
【0030】
前記抗体又はその活性断片は、Fc領域を含まないものであってもよく、好ましくは、Fc受容体(特に、Fcγ受容体)に結合しないFc領域変異体を含んでいてもよい。このようなFc領域変異体は、錠剤などの物性を向上させるためのものとして含まれてもよい。
【0031】
前記抗体様タンパク質(antibody-like protein)とは、抗体のように標的物質に特異的に結合できるタンパク質スキャフォールド(scaffold)を指す。抗体様タンパク質は、平均サイズ約150kDaの抗体に比べて2~20kDaと小さいので、抗体がアクセスできない結合部位を標的にするように設計できる。抗体よりも高温でも安定であり、ウイルスや酵母などの非哺乳類の細胞を用いた合成や化学的合成が遥かに容易であることが知られている。
【0032】
本発明において、アプタマーとは、特定の物質に対して高い特異性及び親和性を有する一本鎖DNA(ssDNA)またはRNAを指す。アプタマーは、特定の物質に対して高い親和性と安定性を有するため、比較的単純な方法で合成でき、結合力を高めるために様々な修飾が可能であり、細胞やタンパク質、さらには小さい有機物質も標的物質となり得るため、その特異性および安定性が既に開発されている抗体に比べて非常に高いという特徴がある。また、アプタマーは、公知の指数関数的濃縮によるリガンドの体系的進化(SELEX:Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment)方法により製造可能である。例えば、β-アミロイド、タウ、α-シヌクレインに特異的に結合するアプタマーを、公知のSELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment)方法によって製造した後、それを前記第1の領域と連結することができ、これにより、本発明による融合分子を生成することができる。
【0033】
本発明のアプタマーは、β-アミロイド、タウ、α-シヌクレインに特異的に結合できるものであれば特に限定されず、アプタマーに使用される塩基は、特別な言及がない限り、A、G、C、Uおよびこれらのデオキシ(deoxy)形態の塩基からなる群から選択されるものであってもよい。
【0034】
また、前記アプタマーは、安定性を増進させるために、5’末端部位、中間部位、3’末端部位、または両末端部位にポリエチレングリコール(PEG:polyethylene glycol)、逆位デオキシチミジン(idT:inverted deoxythymidine)、ロック核酸(LNA:Locked Nucleic Acid)、2’-メトキシヌクレオシド、2’-アミノヌクレオシド、2’F-ヌクレオシド、アミンリンカー、チオールリンカーおよびコレステロールからなる群から選択される1種以上が結合して修飾されたものであってもよい。idT(inverted deoxythymidine)は、一般的にヌクレアーゼに対する耐性が弱いアプタマーのヌクレアーゼによる分解を防ぐために使用される分子の1つであって、核酸ユニット(単位体)は、前のユニットの3’-OHと次のユニットの5’-OHと結合して鎖を形成するが、idTは、前のユニットの3’-OHと次のユニットの3’-OHを結合して3’-OHではない5’-OHが露出するように人為的な変化を加えることにより、ヌクレアーゼの一種である3’エキソヌクレアーゼ(3’exonuclease)による分解を抑制する効果を起こす分子である。
【0035】
本発明の可溶性受容体(soluble receptor)は、標的物質、すなわち、内因性リガンド(endogenous ligand)と結合できる活性を有する領域(domain)を含み、前記領域は、内因性膜受容体または細胞内の受容体から由来したものまたはその誘導体(derivative)であってもよい。このとき、本発明の融合分子の第2の領域に含まれる前記可溶性受容体は、好ましくは、前記内因性受容体における、標的物質に結合する以外の活性を有する領域を除去したものを用いることができる。
【0036】
本発明において、前記第2の領域となりうるペプチドとは、標的物質に特異的に結合できるアミノ酸をモノマー(monomer、単量体)とするポリペプチドのうち、前記抗体又はその活性断片、抗体様タンパク質及び可溶性受容体を除いた残りを意味する。
【0037】
本発明による融合分子は、TAM受容体との相互作用を通じて前記食細胞作用を誘導するため、前記食細胞作用は、TAM受容体を発現する細胞において誘導され得る。食細胞作用(phagocytosis、食作用、貪食作用、ファゴサイトーシス)は、一般に、細胞や0.5μm以上の粒子を飲み込むことであり、当該細胞または粒子を係留(tether)、飲み込み(engulf)後に分解(degrade)させる過程を含む。このとき、食細胞作用は、内在化された(internalized)細胞や粒子を取り囲むファゴソーム(phagosome)を形成し、ファゴソームとリソソーム(lysosome)との融合によるファゴリソソーム(phagolysosome)内で分解する過程を含んでもよい。このとき、食細胞作用の中でアポトーシスや壊死(apoptosis or necrosis)機序で死んだり死んでいったりする細胞をエフェロサイトーシス(efferocytosis)とも呼ぶ。
【0038】
前記TAM受容体を発現する細胞は、1つ以上の専門食細胞(professional phagocyte、プロフェッショナル食細胞)、1つ以上の非専門食細胞(non-professional phagocyte、ノンプロフェッショナル食細胞)またはその組み合わせであり得る。ここで、専門食細胞とは、食作用により死滅した細胞及び蓄積されたデブリなどを除去することを主な機能とする細胞を指し、大食細胞(macrophage、マクロファージ)、好中球(neutrophil)、樹状細胞(dendritic cell)及び肥満細胞(mast cell)が含まれる。大食細胞(マクロファージ)は、通常、感染の経路となり得る各組織に留まり、多くの場合、組織別に異なる名称で呼ばれており、その例として、脂肪組織の脂肪組織マクロファージ(adipose tissue macrophage)、骨髄や血液の単核球(monocyte)、肝臓のクッパー細胞(Kuffer cell)、リンパ節の洞組織球(sinus histiocyte)、肺胞の肺胞マクロファージ(alveolar macrophage)、結合組織の組織球(histiocyte)またはその連結体である巨細胞(giant cell)、中枢神経系の小膠細胞(microglia、マイクログリア)、胎盤のホフバウアー細胞(Hopfbauer cell)、腎臓の糸球体内メサンギウム細胞(Intraglomerular mesangial cell)、骨の破骨細胞(osteoclast)、肉芽腫(granulomas)の類上皮細胞(epithelioid cell)、脾臓の赤脾髄(red pulp of spleen)の赤脾髄マクロファージ(red pulp macrophage)、腹腔(peritoneal cavity)の腹膜マクロファージ(peritoneal macrophage)、パイエル板(Peyer’s patch)のリソマック(LysoMac)などが挙げられる。一方、非専門食細胞は、当該食細胞が存在する組織に特異的な機能を主にするが、必要に応じて食作用を行うことができる細胞を意味し、上皮細胞(epithelial cell)、内皮細胞(endothelial cell)、線維芽細胞(fibroblast)、間葉系細胞(mesenchymal cell)などが該当され、一部の組織特異的な細胞、例えば、中枢神経系の星状膠細胞(astrocyte)や希突起膠細胞(oligodendrocyte)、網膜のミュラーグリア(Muller glia)、肝臓の肝細胞(hepatocyte)、筋肉の衛星細胞(satellite cell)、睾丸のセルトリ細胞(Toserli cell)などを含み、ナチュラルキラー細胞(natural killer cell)、大顆粒リンパ球(large granular lymphocyte)、好酸球(esinophil)、好塩基球(basoil)、B細胞(B Cell)などの一部のフリンパを含む。本発明による融合分子は、除去すべき標的物質が蓄積された組織に特異的な食細胞(phagocyte)内で食細胞作用を誘導することができる。例えば、脳内に蓄積された異常タンパク質を除去しようとする場合、前記食細胞作用は、星状膠細胞(astrocyte)、小膠細胞(microglia)、希突起膠細胞(oligodendrocyte)またはこれらの組み合わせにおいて誘導され得る。これは、例えば、本発明による融合分子をこのような組織に局所的に投与したり、該当組織内の細胞が前記融合分子を発現及び分泌させるように操作したりして誘導され得る。
【0039】
前記食細胞作用の誘導は、炎症反応を伴わない場合がある。これは、標的物質を除去しながらも炎症反応を誘導することなく、炎症反応に起因する組織の損傷を抑制できるという点で、当該標的物質の蓄積に起因する組織の機能低下を既存の技術に比べてより安全に治療することができる。
【0040】
前記融合分子は、標識(tag、タグ)を含んでもよい。このような標識を融合分子に付加する場合、これを前記融合分子の精製、発現、作用の有無または作用過程などの確認に使用することができる。
【0041】
前記標識は、His-タグ、T7-タグ、S-タグ、FLAG-タグ、Strep-タグ、チオレドキシン(Trx:thioredoxin)-タグ、ヒスパッチチオレドキシン(His-patch thioredoxin)-タグ、lacZ(L-Galactosidase)-タグ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(chloramphenicol acetyltransferase)-タグ、trpE-タグ、アビジン/ストレプトアビジン/ストリップ(avidin/streptavidin/Strep)-タグ、T7遺伝子(gene)10-タグ、ストレプトコッカルタンパク質A(staphylococprotein A)-タグ、ストレプトコッカルタンパク質G(streptococcal protein G)-タグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST:glutathione-S-transferase)タグ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR:dihydrofolate reductase)、セルロース結合ドメイン(CBD’s:cellulose binding domains)タグ、マルトース結合タンパク質(MBP:maltose binding protein)タグ、ガラクトース結合タンパク質(galactose-binding protein)-タグ、カルモジュリン結合タンパク質(CBP:calmodulin binding protein)-タグ、HSV-タグ、B-(VP7 protein region of bluetongue virus:ブルータングウイルスのVP7タンパク質領域)-タグ、ポリシステイン(polycysteine)-タグ、ポリフェニルアラニン(polyphenyalanine)-タグ、(Ala-Trp-Trp-Pro)n-タグ、ポリアスパラギン酸(polyaspartic acid)-タグ、c-myc-タグ、乳糖抑制子(lac repressor)-タグなどがあり、これらに限定されない。前記標識は、目的タンパク質のN-末端、C-末端又は内部に位置していてもよい。
【0042】
前記融合分子は、N末端にシグナルペプチド(signal peptideまたはリーダー配列(leader sequence))をさらに含んでいてもよい。シグナルペプチドは、分泌経路(secretory pathway)に向かうタンパク質の合成初期にN末端に存在する短いペプチドであり、当該タンパク質の細胞内位置、(膜タンパク質の場合)膜トポロジー(membrane topology)等を指定することが知られている。前記シグナルペプチドは、前記融合分子が発現されて細胞外に分泌される過程で切断されてもよい。
【0043】
前記融合分子に含まれる前述の第1の領域、第2の領域、標識、シグナルペプチド、または最小限の機能性を有する領域(例えば、LG1及びLG2領域、またはscFvの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)は、互いに直接連結されてもよく、短いオリゴペプチドまたはポリペプチドを含むリンカーによって連結されてもよい。一般に、リンカーは2~500個のアミノ酸残基を含み得る。前記リンカーは、前述した各領域が意図した活性を有するように連結して前記融合分子を構成できるようにするリンカーであれば、特にその長さや種類に制限はない。一般的に使用されているオリゴペプチドリンカーの例としては、(GGGGS)n、すなわち一つ以上のGly-Gly-Gly-Gly-Serユニットが繰り返されている形態のリンカーが挙げられる。その他に、(GSSGGS)n、KESGSVSSEQLAQFRSLD、EGKSSGSGSESKST、GSAGSAAGSGEF、(EAAAK)n、CRRRRRREAEAC、A(EAAAK)4ALEA(EAAAK)4A、GGGGGGGG、GGGGGG、AEAAAKEAAAAKA、PAPAP、(Ala-Pro)n、VSQTSKLTRAETVFPDV、PLGLWA、TRHRQPRGWE、AGNRVRRSVG、RRRRRRRR、GFLG、またはGSSGGSGSSGGSGGGDEADGSRGSQKAGVDEなどもリンカーとして使用できるが、これらに限定されない。
【0044】
本発明の一様態として、前記融合分子をコードする核酸分子及びこれを含む発現ベクターを提供する。
【0045】
前述のように、前記融合分子をコードする核酸分子配列は、これと同等な活性を有するタンパク質をコードする限り、1つ以上の核酸塩基の置換、欠失、挿入、またはこれらの組み合わせによって変異され得る。
【0046】
前記融合分子をコードする核酸分子配列は、天然から分離されるか、人為的に合成または遺伝的組換え方法により作成され得る、前記融合分子をコードする核酸分子配列は、これを発現することができる発現ベクターに作動的に連結して提供される。
【0047】
前記「発現ベクター」とは、目的遺伝子をコードする核酸配列を適切な宿主細胞に導入して目的タンパク質または目的RNAを発現できるベクターであり、遺伝子挿入物が発現されるように作動可能に連結されている必須の調節要素を含む遺伝子作製物をいう。このような発現ベクターには、プラスミドベクター、コスミドベクター、バクテリオファージベクターおよびウイルスベクターなどの全てのベクターが含まれる。
【0048】
適切な発現ベクターは、プロモーター、開始コドン、終結コドン、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーなどの発現調節エレメントを有する。開始コドン及び終結コドンは、一般的にタンパク質をコードする核酸配列の一部とみなされ、タンパク質コード配列は、ベクターで作動可能であるようにインフレーム(in frame)になるように作成される。プロモーターは構成的または誘導性であり得る。さらに、通常の発現ベクターは選択マーカーを含む。発現ベクターとの作動的連結は、当該技術分野で周知の遺伝子組換え技術を使用して達成でき、かつ部位特異的DNA切断及び連結は、当該技術分野で公知の酵素などを使用して行うことができる。
【0049】
前記発現ベクターは、好ましくは、宿主細胞で前記融合分子を発現させた後に精製及び分離するために、または当該細胞が前記融合分子を発現および分泌できるように、生体内(インビボ)注入時に細胞に導入されて構成されてもよい。生体内の細胞に導入する必要がある場合、前記ベクターは、非組み込み(non-integrating)ベクター、すなわち、宿主細胞のゲノムに組み込まれていないベクターであることが好ましい。
【0050】
本発明の一態様として、前記融合分子を発現する細胞を提供する。
【0051】
前記細胞は、前記核酸分子またはこれを含む発現ベクターを含むように形質転換されたものであってもよく、前記「形質転換」には、有機体、細胞、組織または器官に核酸分子を導入する如何なる方法も含まれ、当分野において公知の通り、これは、宿主細胞によって適切な標準技術を選択して行われてもよい。このような方法には、電気穿孔法(electroporation、エレクトロポレーション法)、原形質融合、リン酸カルシウム(CaPO4)沈殿、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿、シリコンカーバイド繊維を用いた攪拌、アグロバクテリウム媒介形質転換、PEG(polyethylenglycol)、デキストラン硫酸、リポフェクタミン及び乾燥/抑制媒介形質転換方法などが含まれるが、これらに限定されない。
【0052】
前記宿主細胞としては、エスケリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)、ストレプトマイセス(Streptomyces)、シュードモナス(Pseudomonas)(例えば、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)またはスタフィロコッカス(Staphylococcus)(例えば、スタフィロコッカス・カルノサス(Staphylocus carnosus))などの原核宿主細胞があるが、これらに限定されない。また、アスペルギルス(Aspergillus)などの真菌、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces visiae)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、ネウロスポラ・クラ ッサ(Neurospora crassa)、サッカロマイセス(Schacchomycasaromyces)などを含む酵母、その他の下等真核細胞または昆虫細胞、植物細胞、哺乳動物などを含む高等真核生物に由来する細胞を宿主細胞として使用することができる。
【0053】
前記細胞で融合分子を発現させた後、分離および精製には、通常の生化学分離技術、例えば、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、遠心分離、超音波破砕、限外濾過、透析法、分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー(親和性クロマトグラフィー)などの各種クロマトグラフィーなどを用いることができ、通常、純度の高いタンパク質を分離するためにこれらを組み合わせて用いる(非特許文献6-7:Sambrook et al.,Molecular Cloning:A laborarory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);Deuscher,M.,Guide to Protein Purification Methods Enzymology,Vol.182.Academic Press.Inc.,San Diego,CA(1990)).
【0054】
本発明の一様態として、前記融合分子または前記発現ベクターを含む、前記標的物質の生体組織への蓄積に起因する疾病を予防または治療するための薬学的組成物(医薬組成物)を提供する。ここで、前記組成物は、前記疾病の原因物質、すなわち、標的物質が蓄積される箇所に局部的に投与されるものでもある。
【0055】
また、本発明の一様態として、前記融合分子の薬学的有効量を個体に投与するステップを含む、タンパク質症を予防または治療する方法を提供する。
【0056】
さらに、本発明の一態様として、タンパク質症の予防または治療のための薬剤を製造するための前記融合分子の用途を提供する。
【0057】
前記薬学的組成物中の有効成分としての前記融合分子は、「薬学的有効量」で含まれる。前記用語「薬学的有効量」は、上記の融合分子の有効性または活性を達成するのに十分な量を意味する。
【0058】
前記薬学的組成物は、経口的または非経口的に投与することができ、好ましくは非経口的に、より好ましくは除去すべき標的物質が蓄積された組織に局所的に投与することができる。
【0059】
本明細書で使用される用語「非経口的投与」は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技術を含む。
【0060】
前記薬学的組成物を注射剤として製剤化する場合、当該技術分野で公知の通常の注射剤の製造方法によって製造することができる。前記注射剤は、患者に投与する場合にそのままで使用できるように滅菌媒質に分散された形態であってもよいし、投与時に注射用の蒸留水を加えて適切な濃度で分散させた後に投与する形態であってもよい。
【0061】
前記薬学的組成物を経口投与剤として製剤化する場合、担体として希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、甘味剤、安定剤および防腐剤の中から選択される1種以上を使用することができ、添加剤としては香料、ビタミン類および抗酸化剤の中から選択される1種以上を使用することができる。
【0062】
前記薬学的組成物の製剤化に必要な技術及び薬剤学的に適切な担体、添加剤等に関しては当該製剤学分野で通常の知識を有する者に広く知られており、これと関連して文献、例えば、非特許文献8-10:the Handbook of Pharmaceutical Excipients,4thedition,Rowe et al.,Eds.,American Pharmaceuticals Association(2003);Remington:the Science and Practice of Pharmacy,20 th edition,Gennaro,Ed.,Lippincott Williams & Wilkins(2000);Remington’s Pharmaceutical Sciences(19 th ed.,1995)等を参照してもよい。
【0063】
前記薬学的組成物の適切な投与量は、製剤化方法、投与方法、患者の年齢、体重、性別、病状、食餌、投与時間、投与経路、排泄速度および反応感応性などの要因によって様々に処方され得る。本発明の薬学的組成物の投与量は、成人基準で0.0001~1000μg/kg(体重)である。
【発明の効果】
【0064】
本発明は、食細胞作用誘導活性を有する融合分子に関するもので、従来技術が有する炎症反応の活性化に起因する組織損傷の問題を解決することができ、これによって異常蓄積物質、例えば、β-アミロイド、タウ、α-シヌクレイン、ハンチンチンまたはプリオンなどを効果的に除去して、このような蓄積によって引き起こされる疾病、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病またはプリオン病の予防または治療の用途への活用が可能である。このような融合分子は、精製された融合分子の形で、または細胞内導入時に前記融合分子を発現及び分泌できる遺伝子治療剤ベクターの形で患者に投与され得る。
【0065】
但し、本発明の効果は、上記の効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明又は特許請求の範囲に記載された発明の構成から推論可能な全ての効果が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【
図1】Gas6に基づくβ-アミロイド及びFITCキメラ貪食誘導体の模式図である。
【
図2】製造例1により製造されたFLAG Tagを含むキメラ貪食誘導体を作製し、これをウェスタンブロットにより確認した結果である。
【
図3】製造例1により製造されたキメラ貪食誘導体のTAM受容体に対する作用を示す模式図である。
【
図4】αAβ-Gas6の選択的なβ-アミロイド摂取能力を確認した結果である。
【
図5】in vitroにおいてβ-アミロイドengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるαAβ-Gas6のβ-アミロイド摂取能力を示した代表図である。
【
図6】in vitroにおいてβ-アミロイドengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるαAβ-Gas6のβ-アミロイド摂取能力を確認した結果である。
【
図7】αAβ-Gas6のβ-アミロイド摂取能力がTAM受容体の中でもAxlに依存することを確認した結果である。
【
図8】αAβ-Gas6のβ-アミロイド摂取能力がTAM受容体の中でもAxlに依存することを確認した結果である。
【
図9】αAβ-Gas6のβ-アミロイド摂取能力がTAM受容体の中でもAxlに依存することを確認した結果である。
【
図10】THP-Axl細胞を用いてαAβ-Gas6とアデュカヌマブによる炎症反応シグナル伝達の活性化を比較分析した結果である。
【
図11】THP-Axl細胞を用いてαAβ-Gas6とアデュカヌマブによる前炎症性サイトカイン分泌レベルを比較分析した結果である。
【
図12】αAβ-Gas6の抗炎症活性を確認した結果である。
【
図13】αAβ-Gas6によって大幅に増加した小膠細胞のβ-アミロイド除去能力を確認した結果である。
【
図14】αAβ-Gas6によって大幅に増加した星状膠細胞のβ-アミロイド除去能力を確認した結果である。
【
図15】αAβ-Gas6とアデュカヌマブにより変化する星状膠細胞の前炎症性サイトカインの転写レベルを確認した結果である。
【
図16】αAβ-Gas6とアデュカヌマブにより変化するBV2の前炎症性サイトカインの転写レベルを確認した結果である。
【
図17】5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおけるαAβ-Gas6タンパク質投与によるαAβ-Gas6のβ-アミロイドプラーク除去能力を確認した結果である。
【
図18】5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおけるαAβ-Gas6ウイルス投与によるαAβ-Gas6のβ-アミロイドプラーク除去能力を確認した結果である。
【
図19】αAβ-Gas6タンパク質の投与時に、5XFADアルツハイマー病モデルマウスから小膠細胞により除去されて、リソソームに含まれるβ-アミロイドが増加したことを確認した結果である。
【0067】
【
図20】αAβ-Gas6タンパク質の投与時、5XFADアルツハイマー病モデルマウスから星状膠細胞により除去されて、リソソームに含まれるβ-アミロイドが増加したことを確認した結果である。
【
図21】αAβ-Gas6ウイルスの投与時、5XFADアルツハイマー病モデルマウスから小膠細胞により除去されて、リソソームに含まれるβ-アミロイドが増加したことを確認した結果である。
【
図22】αAβ-Gas6ウイルス投与時、5XFADアルツハイマー病モデルマウスから星状膠細胞により除去されて、リソソームに含まれるβ-アミロイドが増加したことを確認した結果である。
【
図23】5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおいてアデュカヌマブの副作用により異常に増加した小膠細胞によるシナプス消滅現象が、αAβ-Gas6ウイルス投与時には大きく回復することを確認した結果である。
【
図24】5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおいてアデュカヌマブの副作用により異常に増加した小膠細胞によるシナプス消滅現象が、αAβ-Gas6ウイルス投与時には大きく回復することを確認した結果である。
【
図25】αAβ-Gas6ウイルスの投与時、5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおける認知及び記憶能力を確認するための実験プロトコルである。
【
図26】αAβ-Gas6ウイルスの投与時、5XFADアルツハイマー病モデルマウスにおけるマウスの認知及び記憶能力が回復して、アデュカヌマブのそれよりも優れていることを確認した結果である。
【
図27】in vitroにおいてタウengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるαTau-Gas6のタウ摂取能力を確認した結果である。
【
図28】in vitroにおいてα-シヌクレインengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるααSyn-Gas6のα-シヌクレイン摂取能力を確認した結果である。
【
図29】in vitroにおいてβ-アミロイドengulfment assayを用いて、一次培養された星状膠細胞におけるαAβ-ProS1のβ-アミロイド摂取能力を確認した結果である。
【
図30】in vitroにおいてβ-アミロイドengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるαAβ(Fab)-Gas6のβ-アミロイド摂取能力をそれぞれ確認した結果である。
【
図31】in vitroにおいてβ-アミロイドengulfment assayを用いてHMC3細胞株におけるαAβ(Mab)-Gas6のβ-アミロイド摂取能力をそれぞれ確認した結果である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0068】
以下、より具体的に説明するために、実施形態と実験例を挙げて詳細に説明する。しかし、下記の実施形態と実験例は例示的なものであり、発明の範囲がこれに限定されるものではない。
【0069】
製造例1.β-アミロイド除去活性を有するGas6に基づく融合分子の製造(I):scFv形態のβ-アミロイド結合領域
Gas6タンパク質に基づくβ-アミロイド(Aβ)特異的キメラ貪食誘導体を作製するために、まず、アポトーシス細胞(Apoptotic cell)のホスホチジルセリン(PS:phosphatidylserine)を認識する部位であるGlaドメインを除去し、その位置にβ-アミロイド特異抗体であるアデュカヌマブ(aducanumab)の単一鎖Fv断片(single-chain variable fragment、一本鎖可変断片;scFv)を導入した[αAβ-Gas6(E)]。
【0070】
また、タンパク質生産の効率性のために、Gas6タンパク質の内部残基(internal residue)に存在するEGFリピートドメイン(EGF repeat domain)も共に除去し、アデュカヌマブのscFvを導入したαAβ-Gas6も作製した(
図1)。
【0071】
さらに、アデュカヌマブのscFvのβ-アミロイド特異的結合を確認するための対照群として、アデュカヌマブのscFvの代わりにFITCを選択的に認識するE2 scFvを導入したαFITC-Gas6(E)、αFITC-Gas6を共に作製した。
【0072】
下記表2は、前記融合分子の製造に関連したアミノ酸配列であり、下記表3は、前記融合分子の製造に関連したヌクレオチド配列である(下線の付いた配列は、Flag tag)。
【0073】
【0074】
【0075】
製造例2.タウを標的とするGas6に基づく融合分子
Gas6タンパク質に基づくタウ特異的キメラ貪食誘導体を作製するために、まず、Glaドメイン及びEGFリピートドメインを除去し、その位置にタウ特異抗体であるセモリネマブ(semorinemab)の単一鎖Fv断片(single-chain variable fragment;scFv)を導入した(αTau-Gas6)。前記キメラ貪食誘導体のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は、表4に示す通りである。
【0076】
【0077】
製造例3.α-シヌクレインを標的とするGas6に基づく融合分子
Gas6タンパク質に基づくα-シヌクレイン特異的キメラ貪食誘導体を作製するために、まず、Glaドメイン及びEGFリピートドメインを除去し、その位置にα-シヌクレイン特異抗体であるシンパネマブ(cinpanemab)の単一鎖Fv断片(single-chain variable fragment;scFv)を導入した(ααSyn-Gas6)。前記キメラ貪食誘導体のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は、表5に示す通りである。
【0078】
【0079】
製造例4.β-アミロイドを標的とするProS1に基づく融合分子
ProS1タンパク質に基づくβ-アミロイド(Aβ)特異的キメラ貪食誘導体を作製するために、まず、Glaドメイン及びEGFリピートドメインを除去し、その位置にβ-アミロイド特異抗体であるアデュカヌマブ(aducanumab)の単一鎖Fv断片(single-chain variable fragment;scFv)を導入した(αAβ-ProS1)。前記キメラ貪食誘導体のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は、表6に示す通りである。
【0080】
【0081】
製造例5.β-アミロイドを標的とするGas6に基づく融合分子(II):FabおよびMab形態のβ-アミロイド結合領域
Gas6タンパク質に基づくβ-アミロイド(Aβ)特異的キメラ貪食誘導体を作製するために、まず、アポトーシス細胞(apoptotic cell)のホスホチジルセリン(PS:phosphatidylserine)を認識する部位であるGlaドメインを除去し、その位置にβ-アミロイド特異抗体であるアデュカヌマブ(aducanumab)の抗原結合断片(antigen-binding fragment;Fab)またはモノクローナル抗体(monoclonal antibody;Mab)を導入した(αAβ[Fab]-Gas6、αAβ[Mab]-Gas6)。前記2つのキメラ貪食誘導体のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は、表7及び表8に示す通りである。
【0082】
【0083】
【0084】
実験例1.β-アミロイドを標的とするGas6に基づく融合分子(I):scFv形態のβ-アミロイド結合領域
1-1.形質転換細胞の融合分子の発現確認
HEK293細胞へのプラスミドの形質導入(transfection、トランスフェトクション)後、製造例1による、Flag tagを含む融合分子の発現を、Flag tagを用いたウェスタンブロットで確認し、その結果を
図2に示した。
【0085】
1-2.製造された融合分子のβ-アミロイド特異的結合能の確認
αAβ-Gas6(E)、αAβ-Gas6、αFITC-Gas6(E)、αFITC-Gas6がβ-アミロイドとFITCをそれぞれ選択的に認識できるかどうかを確認するために、それぞれのプラスミドが形質導入されたHEK293細胞から分泌された細胞培養液を集めて、β-アミロイドオリゴマーとFITCが付着したビーズ(bead)を用いて実験した。その結果、
図4に示すように、αAβ-Gas6(E)、αAβ-Gas6はβ-アミロイドオリゴマービーズのみを認識し、αFITC-Gas6(E)、αFITC-Gas6はFITCビーズのみを認識し、食細胞作用(phagocytosis)を誘導することを確認した。
【0086】
αAβ-Gas6(E)とαAβ-Gas6は類似の活性を示すことが確認されたが、Gas6のEGFドメインをさらに除去したαAβ-Gas6が、タンパク質精製過程で凝集(aggregation)することなく高収率で得られることを発見し、今後の実験ではαAβ-Gas6を使用することが決定された。
【0087】
1-3.製造された融合分子の作用機序の確認
(1)細胞株を用いた確認
β-アミロイドオリゴマー(oligomer)をpH指示薬と結合(コンジュゲーション)させて、これが食細胞作用によって摂取(uptake)されるときに細胞中のリソソーム内で赤色蛍光を発することができるように、in vitro Aβ engulfment assayを開発した。
【0088】
TAM受容体を発現するヒトミクログリア細胞株であるHMC3細胞を用いてin vitro Aβ engulfment assayを行った結果、β-アミロイドオリゴマーがαAβ-Gas6により選択的に除去されることが確認された(
図5および
図6)。
【0089】
特に、TAM受容体の機能を阻害する抗体を一緒に処理した実験により、Tyro3、Mertk、AxlのうちαAβ-Gas6が主にAxlを介してβ-アミロイドオリゴマーを除去することが確認された(
図7~
図9)。実際、AxlをHMC3細胞から除去したときは、αAβ-Gas6の活性が大幅に減少した。また、TAM受容体を発現しないヒト単核球細胞株であるTHP-1は、αAβ-Gas6によるβ-アミロイド除去能の増加を示さなかったが、Axlを過剰発現させたTHP-Axl細胞は、αAβ-Gas6に依存的にβ-アミロイドフィブリル(fibril)を摂取する能力が大きく増加していることが確認された。
【0090】
次に、Axlを過剰発現させたTHP-Axl細胞がAxl受容体とFc受容体の両方を持っているため、αAβ-Gas6とアデュカヌマブを介してβ-アミロイドを摂取したときに誘導される炎症反応の程度を確認した。このために、まず、NF-kBレポーター(reporter)をTHP-Axl細胞で発現させて対照群、αAβ-Gas6とアデュカヌマブをβ-アミロイドオリゴマーと一緒にそれぞれ添加したとき、NF-kBレポーターが、アデュカヌマブ添加時には大幅に増加したが、αAβ-Gas6の場合には対照群と同等またはそれ以下に発現されることが確認された(
図10)。また、最も代表的な3種類の炎症性サイトカインであるIL-1b、IL-6、TNFの分泌タンパク質量を測定したとき、アデュカヌマブを処理した場合、THP-Axl細胞では、対照群に比べて前記炎症性サイトカインのタンパク質の量が顕著に増加した(
図11)。しかし重要なことに、αAβ-Gas6では、これらの炎症性サイトカインの量が対照群に比べて増加していないことが確認された。これは、我々の仮説が示唆しているように、αAβ-Gas6融合貪食誘導体タンパク質がTAM受容体を介して標的物質を食細胞作用するときに、自然な死滅細胞の認識及びエフェロサイトーシス(efferocytosis)と同様に炎症反応を誘導しないという核心的な結果である。
【0091】
また、αAβ-Gas6は、アデュカヌマブとは異なり、炎症反応を抑制する機序として知られているTwist1/2遺伝子の発現を増加させることが確認された(
図12)。
【0092】
(2)星状膠細胞と小膠細胞を用いた確認
脳内でTAM受容体を発現する細胞である星状膠細胞と小膠細胞がαAβ-Gas6を介してβ-アミロイドを除去できるかどうかを調べるために、マウスの脳から採取した星状膠細胞(primary astrocyte)と小膠細胞(microglia)をそれぞれ精製した後、培養した。その後、精製されたαAβ-Gas6とアデュカヌマブをβ-アミロイドフィブリル(アミロイド線維)と一緒に入れて、β-アミロイドフィブリルの除去の程度をリアルタイムで観察した。
【0093】
その結果、Axl発現細胞株であるHMC3で得られた結果と同様に、αAβ-Gas6が濃度依存的にミクログリアのβ-アミロイド除去能力を増加させることが確認された(
図13)。重要なことに、アデュカヌマブを入れた場合、星状膠細胞のβ-アミロイド除去能力が全く変化しないが、αAβ-Gas6の場合、星状膠細胞のβ-アミロイド除去能力が濃度依存的に有意に増加することが確認された(
図14)。これは、星状膠細胞がFc受容体を発現しないがTAM受容体を発現するという事実により、αAβ-Gas6が、以前はわずかであったβ-アミロイド除去能力を大幅に向上させることを意味する。
【0094】
星状膠細胞と小膠細胞細胞株であるBV2細胞にαAβ-Gas6とアデュカヌマブをβ-アミロイドフィブリルとそれぞれ一緒に入れてβ-アミロイド摂取を増加させた後、それぞれ細胞で炎症反応の程度を調べるためにTNF、IL-1a、IL-1bのmRNAレベルを測定した(
図15及び
図16)。その結果、細胞株で得られた結果と同様に、アデュカヌマブを処理した場合、星状膠細胞とBV2細胞では、対照群に比べて上記炎症性サイトカインの転写体とタンパク質の量が有意に増加しているが、αAβ-Gas6では、これらの炎症性サイトカインの量が対照群に比べて増加していないことが確認された。
【0095】
上述のように、αAβ-Gas6融合貪食誘導体を用いることが、既存のモノクローナル抗体治療剤の重大な副作用である炎症反応を伴わずに患者の脳に蓄積されたβ-アミロイドプラークを星状膠細胞と小膠細胞を介して効果的に除去する画期的な方法になり得ることを発見し、これは、非常に有望な結果であり、現在の治療戦略を大幅に改善できる可能性があると考えられている。
【0096】
1-4.In vivoでの有効性評価
(1)融合分子又はその発現ベクターの導入による有効性(効能)
アルツハイマー病モデルマウスとして5XFADを使用した。5XFADは、5つの突然変異遺伝子を同時に発現させるため、β-アミロイドプラークの生成時期が早く、老化とは関係なく生後3~4ヶ月からβ-アミロイドプラークによる病的症状を研究することが可能である。
【0097】
5XFADモデルを通じてin vivoでのαAβ-Gas6の効果を検証するために、αAβ-Gas6を2つの異なる方法で脳に送達した。アルツハイマー病モデルマウスにおいても、アデュカヌマブは血管注射や腹腔注射では脳にうまく到達しないことが、これまでの研究ですでに知られている。そこで、αAβ-Gas6の効果をアドゥカヌミの効果と正確に比較分析するために、1)マウスの脳に直接カニューレを挿入する(cannulation)手術を施し、精製したαAβ-Gas6とアドゥカヌミをそれぞれ1日に1回ずつ脳の脳室(ventricle)に3週間注入し、2)αAβ-Gas6とアドゥカヌミをそれぞれレンチウイルスの形で作製し、マウスの海馬に三次元的定位置注射(stereotaxic injection)を使用して発現させた。重要なことに、αAβ-Gas6精製タンパク質を添加したり、遺伝子をレンチウイルス形態で発現させたりするとき、いずれも有意にβ-アミロイドプラーク数が減少したことが見出された(
図17及び
図18)。
【0098】
また、αAβ-Gas6がそれぞれタンパク質とウイルスの形で脳に送達されたときの小膠細胞および星状膠細胞のリソソーム内のβ-アミロイド量を定量した結果、この両細胞においてβ-アミロイド除去能力が大幅に上昇したことが明らかになった(
図19~
図22)。
【0099】
これは、in vitro研究結果と同様に、TAM受容体が小膠細胞と星状膠細胞の両方で発現しているため、αAβ-Gas6が導入されると小膠細胞と星状膠細胞がβ-アミロイドを認識して除去できるようになることを意味する。
【0100】
(2)抗体治療剤と本発明の融合分子の効果の比較
アルツハイマー病では、小膠細胞によってシナプスが無差別に除去され、シナプスの数が減少することが知られている。驚くべきことに、この現象は、アデュカヌマブをアルツハイマー病モデルマウスに送達された場合に深化した、αAβ-Gas6をウイルス形態で発現させたときは、小膠細胞による異常なシナプス除去が正常レベルに回復した(
図23および
図24)。
【0101】
のみならず、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、新しいオブジェクトの形状や位置を記憶する認知および記憶力テストを
図25のプロトコルによってそれぞれ実行した場合、αAβ-Gas6の発現は、アデュカヌマブに比べて有意に優れた認知および記憶力回復効果を示した(
図26)。
【0102】
さらに、本発明のキメラ貪食誘導体タンパク質が様々な標的物質の除去にも効果的であるかどうかを確認するために、β-アミロイドに加えて、タウ(Tau)及びα-シヌクレイン(αSyn)に特異的な貪食誘導タンパク質を製造例2及び3と同様にして製造し、実験例2及び3に示すように各標的物質の除去効果を確認した。
【0103】
実験例2.タウを標的とするGas6に基づく融合分子
タウオリゴマー(tau oligomer)をpH指示薬と結合(コンジュゲーション)させて、これが食細胞作用によって摂取(uptake)されたときに細胞中のリソソーム内で赤色蛍光を発することができるように、in vitro tau engulfment assayを開発した。TAM受容体を発現するヒトミクログリア細胞株であるHMC3細胞に、製造例2による貪食誘導体タンパク質[αTau-Gas6]を発現する培養液を処理してin vitro tau engulfment assayを行い、その結果、
図27に示すように、タウオリゴマーがαTau-Gas6により選択的に除去されることが確認された。
【0104】
実験例3.α-シヌクレインを標的とするGas6に基づく融合分子
α-シヌクレインオリゴマー(αSyn oligomer)をpH指示薬と結合(コンジュゲーション)させて、これが食細胞作用によって摂取(uptake)されたときに細胞中のリソソーム内で赤色蛍光を発することができるように、in vitro αSyn engulfment assayを開発した。TAM受容体を発現するヒトミクログリア細胞株であるHMC3細胞に、製造例3による貪食誘導体タンパク質[ααSyn-Gas6]を発現する培養液を処理してin vitro αSyn engulfment assayを行い、その結果、
図28に示すように、α-シヌクレインオリゴマーがααSyn-Gas6により選択的に除去されることが確認された。
【0105】
実験例4.β-アミロイドを標的とするProS1に基づく融合分子
次に、キメラ貪食誘導タンパク質の作製において、Gas6の代わりにTAM受容体の他のリガンド(ligand)を用いても効果があるかどうかを確認するために、ProS1リガンドを用いて製造例4と同様にしてαAβ-ProS1を作製し、有効性を評価した。このために、TAM受容体を発現する一次培養されたマウス星状膠細胞において、αAβ-ProS1を発現する培養液を処理して実験例1-3で使用したin vitro Aβ engulfment assayを行い、その結果、
図29に示すように、β-アミロイドオリゴマーがαAβ-ProS1により選択的に除去されることが確認された。
【0106】
実験例5.β-アミロイドを標的とするGas6に基づく融合分子(II):FabおよびMab形態のβ-アミロイド結合領域
次に、キメラ貪食誘導タンパク質の作製において、標的タンパク質の結合ドメインがscFv以外の様々な標的結合部位を使用できるかどうかを確認するために、scFvの代わりに、抗原結合断片(antigen-binding fragment、Fab)あるいは完全な形態のモノクローナル抗体(monoclonal antibody;Mab)を用いて、製造例5により貪食誘導タンパク質を製造して実験を行った(αAβ[Fab]-Gas6およびαAβ[Mab]-Gas6)。このために、TAM受容体を発現するヒト小膠細胞株であるHMC3細胞に、αAβ[Fab]-Gas6およびαAβ[Mab]-Gas6を発現する培養液を処理して実験例1-3で使用したin vitro Aβ engulfment assayを行い、その結果、
図30および
図31に示すように、β-アミロイドオリゴマーがαAβ[Fab]-Gas6およびαAβ[Mab]-Gas6のそれぞれにより選択的に除去されることが確認された。
【0107】
本発明の範囲は、後述する請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲の意味、範囲、及びその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態は本発明の範囲に含まれる。
【0108】
発明を実施するための形態は、上記の発明を実施するための最良の形態で共に説明された。
【産業上の利用可能性】
【0109】
本発明の実施形態による食細胞作用誘導活性を有する融合分子は、従来技術が有する炎症反応の活性化による組織損傷の問題を解決することができ、これによって異常蓄積された物質、例えば、β-アミロイド、タウ、α-シヌクレイン、ハンチンチンまたはプリオンなどを効果的に除去することで、このような蓄積に起因する疾病、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病またはプリオン病の予防や治療用途に活用することができて、前記疾患の治療剤産業での利用が可能である。
【配列表】
【国際調査報告】