IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イーライ リリー アンド カンパニーの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-09
(54)【発明の名称】半減期延長部分及びその使用方法
(51)【国際特許分類】
   C07K 19/00 20060101AFI20240202BHJP
   C07K 14/00 20060101ALI20240202BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20240202BHJP
   A61K 38/17 20060101ALI20240202BHJP
   A61K 38/18 20060101ALI20240202BHJP
   A61K 38/20 20060101ALI20240202BHJP
   A61K 38/22 20060101ALI20240202BHJP
   C12N 15/09 20060101ALN20240202BHJP
【FI】
C07K19/00
C07K14/00
A61K47/68
A61K38/17
A61K38/18
A61K38/20
A61K38/22
C12N15/09 Z ZNA
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023546450
(86)(22)【出願日】2022-02-01
(85)【翻訳文提出日】2023-09-19
(86)【国際出願番号】 US2022014728
(87)【国際公開番号】W WO2022169757
(87)【国際公開日】2022-08-11
(31)【優先権主張番号】63/144,696
(32)【優先日】2021-02-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】594197872
【氏名又は名称】イーライ リリー アンド カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100162684
【弁理士】
【氏名又は名称】呉 英燦
(74)【代理人】
【識別番号】100126778
【弁理士】
【氏名又は名称】品川 永敏
(72)【発明者】
【氏名】フェランテ,アンドレア
(72)【発明者】
【氏名】ヒューアー,ジョゼフ ジョージ
(72)【発明者】
【氏名】リー,ステイシー リン
(72)【発明者】
【氏名】ヴェルディーノ,ペトラ
【テーマコード(参考)】
4C076
4C084
4H045
【Fターム(参考)】
4C076AA95
4C076CC50
4C076EE59
4C084AA02
4C084AA07
4C084BA02
4C084BA41
4C084CA53
4C084DA12
4C084DB01
4C084DB21
4C084DB34
4C084DB35
4C084DB52
4C084DB59
4C084MA17
4C084NA05
4C084NA14
4C084ZA011
4C084ZA361
4C084ZA591
4C084ZA811
4C084ZB071
4C084ZB261
4C084ZC211
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045BA10
4H045BA41
4H045DA02
4H045DA04
4H045DA30
4H045DA31
4H045DA37
4H045EA20
4H045FA74
4H045GA15
4H045GA21
(57)【要約】
本開示は、概して、生物学及び医薬に関し、より具体的には、治療薬とともに使用するための、特に生物系治療薬(すなわち、生物治療薬又は生物製剤)のt1/2を改善するための、半減期(t1/2)延長部分として作用する化合物に関する。本開示は更に、t1/2延長部分として作用する化合物のうちの1つ以上を含む融合体及び複合体、並びにそれを含む医薬組成物、及び様々な状態、疾患、又は障害の治療におけるそれらの使用に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号1~37及び124~126からなる群から選択されるアミノ酸配列又は前記配列に対して少なくとも90%の配列類似性を有する配列を含む、化合物。
【請求項2】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号1)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号2)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号3)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号4)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
前記アミノ酸配列が、
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFTAGIGGSVDITYYLDSVKGRFTISKDNTKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTQVTVSS(配列番号5)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGSVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTLVTVSS(配列番号6)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSRVANLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号7)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASYRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号8)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGAYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号9)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDETYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号10)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDQTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号11)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITAYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号12)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGV3DITEYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号13)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号14)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITSYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号15)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項17】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITTYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号16)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項18】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGKPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号17)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項19】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGQPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号18)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項20】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGSPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号19)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項21】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRELITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号20)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項22】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRQLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号21)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項23】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRSLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号22)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項24】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPEITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号23)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項25】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPGITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号24)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項26】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPQITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号25)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項27】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPTITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号26)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項28】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITEKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号27)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項29】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号28)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項30】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号29)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項31】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号30)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項32】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSQVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号31)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項33】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号32)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項34】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVAELYPYWGQGTLVTVSS(配列番号33)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項35】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVASLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号34)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項36】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQAELYPYWGQGTLVTVSS(配列番号35)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項37】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQASLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号36)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項38】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC(配列番号37)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項39】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC(配列番号124)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項40】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号125)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項41】
前記アミノ酸配列が、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGTRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号126)であるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項42】
以下の構造:
M-X
-M、
M-L-X
-L-M、
-M-X
-M-X
-L-M-X
-L-M-X
-M-L-X
-M-L-X
-L-M-L-X
-L-M-L-X1、
M-L-X-L-X
M-L-X-L-X
-L-X-L-M、又は
-L-X-L-M
[式中、
Mは、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、124、125、及び126からなる群から選択されるアミノ酸配列又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性を有し、
は、第1の生物治療薬であり、
(存在する場合)は、第2の生物治療薬であり、
(存在する場合)は、(GGGGQ)(配列番号38)、(GGGQ)(配列番号39)、(GGGGS)(配列番号40)、(PGPQ)(配列番号41)、(PGPA)(配列番号42)、(GGGG(AP)GGGG)(配列番号43)、(GGE)(配列番号44)、(GGGGGE)(配列番号45)、(GGK)(配列番号46)、(GGGGK)(配列番号47)、(GGGG(EP)GGGG)(配列番号48)、(GGGG(KP)GGGG)(配列番号49)、(PGPE)(配列番号50)、及び(PGPK)(配列番号51)からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第1のリンカーであって、nは、1~10であり得、
(存在する場合)は、配列番号64及び65からなる群から選択されるアミノ酸配列であるか、又は前記配列に対して少なくとも90%の配列類似性を有する第2のリンカーである]
を含む、化合物。
【請求項43】
前記第1の生物治療薬が、ペプチド、タンパク質、又はオリゴマーである、請求項42に記載の化合物。
【請求項44】
前記第2の生物治療薬が、ペプチド、タンパク質、又はオリゴマーである、請求項42又は43に記載の化合物。
【請求項45】
前記第1の生物治療薬と前記第2の生物治療薬とが互いに異なる、請求項42~44のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項46】
が、配列番号52~63からなる群から選択されるアミノ酸配列であるか、又は前記配列に対して少なくとも約90%の配列類似性を有する、請求項42~45のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項47】
前記第1の生物治療薬及び/又は前記第2の生物治療薬が、ペプチド又はタンパク質、例えば、抗体(Ab)若しくはその断片、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、成長/分化因子15(GDF15)、インクレチン(INC)、インスリン(INS)、インターロイキン(IL)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、ニューレグリン(NRG)、又はリラキシン(RLN)である、請求項42~46のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項48】
前記ペプチド又はタンパク質が、INCである、請求項47に記載の化合物。
【請求項49】
前記INCが、グルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、及びGIP/GLP-1からなる群から選択される、請求項48に記載の化合物。
【請求項50】
前記ペプチド又はタンパク質が、ILであり、前記ILが、IL-2である、請求項47に記載の化合物。
【請求項51】
前記ペプチド又はタンパク質が、NRGであり、前記NRGが、ニューレグリン1(NRG1)又はニューレグリン4(NRG4)である、請求項47に記載の化合物。
【請求項52】
前記ペプチド又はタンパク質が、RLNであり、前記RLNが、リラキシン2(RLN2)である、請求項47に記載の化合物。
【請求項53】
請求項42~52のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される緩衝液とを含む、医薬組成物。
【請求項54】
追加の治療薬を更に含む、請求項53に記載の医薬組成物。
【請求項55】
個体を治療する方法であって、
前記個体に、有効量の請求項42~52のいずれか一項に記載の化合物又は請求項53若しくは54に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
【請求項56】
生物治療薬のt1/2を延長することに使用するための、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項57】
療法に使用するための、請求項42~52のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項58】
心臓血管、神経、免疫、代謝、腫瘍、精神、肺、及び/又は腎臓の状態、疾患、及び/又は障害を治療することに使用するための、請求項42~52のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項59】
医薬品を製造するための、請求項42~52のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項60】
配列番号100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、若しくは118のいずれか1つであるか、又は前記配列と少なくとも約90%の配列類似性の配列を含む、化合物。
【請求項61】
請求項60に記載の化合物と、薬学的に許容される緩衝液とを含む、医薬組成物。
【請求項62】
追加の治療薬を更に含む、請求項61に記載の医薬組成物。
【請求項63】
個体を治療する方法であって、
前記個体に、有効量の請求項60に記載の化合物又は請求項61若しくは62に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
【請求項64】
療法に使用するための、請求項60に記載の化合物。
【請求項65】
心臓血管、神経、免疫、代謝、腫瘍、精神、肺、及び/又は腎臓の状態、疾患、及び/又は障害を治療することに使用するための、請求項60に記載の化合物。
【請求項66】
医薬を製造するための、請求項60に記載の化合物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、概して、生物学及び医薬に関し、より具体的には、治療薬とともに使用するための、特に生物系治療薬(すなわち、生物治療薬又は生物製剤)のt1/2を改善するための、半減期(t1/2)延長部分として作用するように操作/修飾された重鎖のみ抗体(VHH)の可変ドメインとして知られる単一ドメイン抗体に関する。本開示は更に、VHHベースのt1/2延長部分及び治療薬のうちの1つ以上を含む融合体及び複合体、並びにそれを含む医薬組成物、及び様々な状態、疾患、又は障害の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
生物治療薬は、生理学的経路の天然の又は修飾された成分であり、選択性、有効性、及び安全性が高い傾向がある。しかしながら、これらにはいくつかの制限が伴う。1つの制限は、いくつかの例外を除いて、生物治療薬を経口投与できないことである。別の制限は、多くの生物治療薬が臨床現場で使用される場合、t1/2が比較的短いことである。
【0003】
生物治療薬のt1/2を延長するためのいくつかの戦略が存在し、これらは、薬物動態(PK)及び/又は薬力学(PD)プロファイルを改善することができる。このような戦略では、典型的には、バルキング部分又は新生児Fc受容体(FcRn)を介したリサイクルが使用される。このようにして、抗体(Ab)又はその断片(例えば、Fab、Fcなど)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリシアル酸(PSA)、ヒアルロン酸(HA)、及びヒドロキシエチルデンプン(HES)などのポリマー、脂肪酸及びその他の脂質、N-又はO-グリコシル化、並びに血清アルブミン又は他の血漿タンパク質(トランスフェリンなど)が、一定の生物治療薬に共有結合及び/又は非共有結合して、そのt1/2を延長し得る。例えば、Hamers-Casterman et al.(1993)Nature 363:446-448、Harmsen & Haard(2007)Appl.Microbiol.Biotechnol.77:13-22、Kontermann(2016)Expert Opin.Biol.Ther.16:903-915、Muller et al.(2012)MAbs 4:673-685、Podust et al.(2013)Protein Eng.Des.Sel.26:743-753、Strohl(2015)BioDrugs 29:215-239、及びWerle U Bernkop-Schnurch(2006)Amino Acids 30:351-367を参照されたい。
【0004】
膨大な数のt1/2延長戦略をよそに、生物治療薬のt1/2などのPK特性を延長又は改善するためのさらなる仕組みが必要とされている。
【発明の概要】
【0005】
この必要性に対処するために、本開示はまず、生物治療薬のt1/2延長部分として使用することができる化合物について説明する。一例では、配列番号1~37及び124~126のうちのいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む化合物が提供される。
【0006】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号1)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号1に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0007】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号2)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号2に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0008】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号3)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号3に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0009】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号4)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号4に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0010】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFTAGIGGSVDITYYLDSVKGRFTISKDNTKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTQVTVSS(配列番号5)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号5に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0011】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGSVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTLVTVSS(配列番号6)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号6に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0012】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSRVANLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号7)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号7に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0013】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASYRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号8)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号8に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0014】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGAYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号9)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号9に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0015】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDETYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号10)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号10に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0016】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDQTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号11)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号11に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0017】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITAYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号12)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号12に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0018】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITEYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号13)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号13に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0019】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号14)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号14に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0020】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITSYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号15)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号15に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0021】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITTYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号16)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号16に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0022】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGKPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号17)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号17に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0023】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGQPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号18)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号18に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0024】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGSPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号19)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号19に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0025】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRELITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号20)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号20に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0026】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRQLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号21)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号21に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0027】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRSLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号22)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号22に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0028】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPEITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号23)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号23に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0029】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPGITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号24)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号24に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0030】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPQITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号25)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号25に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0031】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPTITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号26)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号26に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0032】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITEKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号27)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号27に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0033】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号28)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号28に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0034】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号29)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号29に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0035】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号30)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号30に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0036】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSQVADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号31)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号31に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0037】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQADLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号32)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号32に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0038】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVAELYPYWGQGTLVTVSS(配列番号33)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号33に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0039】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVASLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号34)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号34に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0040】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQAELYPYWGQGTLVTVSS(配列番号35)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号35に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0041】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQASLYPYWGQGTLVTVSS(配列番号36)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号36に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0042】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC(配列番号37)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号37に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0043】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC(配列番号124)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号124に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0044】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号125)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号125に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0045】
別の例では、アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGTRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号126)を含む化合物が提供される。あるいは、本化合物は、配列番号126に対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有し得る。
【0046】
第2に、本開示は、本明細書に記載のVHHベースのt1/2延長部分及び生物治療薬のうちの少なくとも1つを含む化合物を記載する。いくつかの例では、本化合物は、以下のアミノ末端(N末端)からカルボキシ末端(C末端)までの構造を含むことができ、
M-X
-M、
M-X
-M、
M-L-X
M-L-X
M-L-X
M-L-X
-L-M、
-L-M、
-L-M、
-L-M、
-M-X
-M-X
-L-M-X
-L-M-X
-M-L-X
-M-L-X
-L-M-L-X
-L-M-L-X
M-L-X-L-X
M-L-X-L-X
-L-X-L-M、
-L-X-L-M、又は
M-L-Xと組み合わさった(すなわち、非共有的に会合した)M-L-X
式中、Mは、t1/2延長部分として作用し、配列番号1~37及び124~126から選択されるアミノ酸配列を有するか、又は前記配列と少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有する化合物であり、L(存在する場合)は、第1のリンカーであり、L(存在する場合)は、第2のリンカーであり、Xは、生物治療用のタンパク質、ペプチド、又はオリゴマーであり、Xは、Xと同じであっても異なっていてもよい生物治療用のタンパク質、ペプチド、又はオリゴマーである(例えば、生物治療薬がホモ二量体である場合又は生物治療薬がヘテロ二量体である場合は、Xは一方の鎖(α鎖)であることができ、Xは、その他方の鎖(β鎖)であることができる)。XとXとはまた、互いに完全に異なることもできる。いくつかの例では、Lは、(GGGGQ)(配列番号38)、(GGGQ)(配列番号39)、(GGGGS)(配列番号40)、(PGPQ)(配列番号41)、(PGPA)(配列番号42)、GGGG(AP)GGGG(配列番号43)、(GGE)(配列番号44)、(GGGGE)(配列番号45)、(GGK)(配列番号46)、(GGGGK)(配列番号47)、GGGG(EP)GGGG(配列番号48)、GGGG(KP)GGGG、(配列番号49)、(PGPE)(配列番号50)、又は(PGPK)(配列番号51)のアミノ酸配列を有することができ、ここで、nは、1~15、特に、約5~約10であることもできる。他の例では、Lは、配列番号52~63から選択されるアミノ酸配列を有し得る。更に他の例では、Lは、Lが配列番号52~63のうちのいずれか1つに対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有するように、1つ以上の付加、欠失、挿入、又は置換を有し得る。
【0047】
いくつかの例では、Lは、配列番号64~65から選択されるアミノ酸配列を有し得る。更に他の例では、Lは、Lが配列番号64~65のうちのいずれか1つに対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有するように、1つ以上の付加、欠失、挿入、又は置換を有し得る。
【0048】
更に他の例では、L又はLは、ポリエチレングリコール(PEG)、特に(PEG)などのポリマーであることができ、nは、1~20であることもできる。
【0049】
いくつかの例では、X、X、又はX/Xは、ペプチド又はタンパク質(及び更にはオリゴマー、例えば、共有的に連結している場合もしていない場合もあるホモ二量体又はヘテロ二量体)である。このようなペプチド又はタンパク質の例としては、抗体(Ab)、抗体断片(例えば、異なる特異性のFab、scFv、Fab-Fab、VH、VL、又はVHH)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、成長/分化因子15(GDF15)、インクレチン(INC)、インターロイキン(IL)、ニューレグリン(NRG)、又はホルモンが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の例では、INCは、インスリン(INS)、グルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、GIP/GLP-1、又は更には三重受容体活性(すなわち、グルカゴン-GIP-GLP-1受容体活性)を有するINCであり得る。ある特定の例では、ILは、インターロイキン-2(IL-2)である。ある特定の例では、NRGは、ニューレグリン1(NRG1)又はニューレグリン4(NRG4)である。ある特定の例では、ホルモンは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)又はリラキシン-2(RLN-2)である。ある特定の例では、Fabは、GITRに結合し、いくつかの例では、Fabは、GITRに結合し、GITRアンタゴニストになる。
【0050】
特定の例では、本化合物は、配列番号100~118のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有し得る。あるいは、本化合物は、配列番号100~118のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有し得る。
【0051】
第3に、本開示は、少なくとも1つの本明細書の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を記載する。
【0052】
第4に、本開示は、本化合物及び医薬組成物を、医薬品のために、及び生物治療薬のt1/2を延長するために使用する方法を記載する。
【0053】
第5に、本開示は、医薬品の製造における、及び生物治療薬のt1/2を延長することにおける本明細書の化合物の使用を記載する。
【0054】
t1/2延長部分及びそれを含む化合物の利点は、それらを一本鎖ポリペプチド(すなわち、単量体)として化学的に又は組換えにより合成することができるため、生物学的活性のために細胞内タンパク質分解処理を必要としないことである。しかしながら、いくつかの例では、t1/2延長部分として作用する化合物は、一本鎖ペプチド及びタンパク質だけでなく、2つ以上の鎖を持つペプチド、例えば、二本鎖ペプチド、多鎖ペプチド、及びタンパク質にも同様に融合し得ることが企図される。t1/2延長部分として作用する化合物では、これは、N末端及びC末端だけでなく、t1/2延長部分のいずれの表面露出アミノ酸にも化学的に抱合し得る(ただし、そのような抱合によりアルブミン結合が完全に無効になるわけではない)。
【0055】
t1/2延長部分として作用する化合物及びそれを含む化合物の利点は、t1/2延長部分により、ヒトなどの哺乳動物において作用持続時間が延長されてt1/2が約20日~約30日となることで、天然のペプチド及びタンパク質と比較した場合、投与を少なくとも毎週又は隔週にすることができ、これにより、特に生涯にわたる治療が必要な慢性疾患の場合に、コンプライアンスを改善することができ、また生活の質を改善することができることである。
【0056】
本明細書のt1/2延長部分として作用する化合物の利点は、それらが、t1/2延長部分のアルブミン親和性を変化させることによって達成される調整可能な薬物動態を有することである。
【0057】
本明細書においてt1/2延長部分として作用する化合物の利点は、それらが、酵母、哺乳動物、又は原核生物などの標準的な生産生物において組換え発現を可能にし得ることである。
【0058】
更に、本明細書のt1/2延長部分として作用する化合物の利点は、それらが、ヒト血清アルブミンだけでなく、サル、マウス、ラット、イヌ、及びブタの血清アルブミンにも類似の結合を有することであり、これにより、薬力学的、薬物動態学的、及び毒物学的研究を、これらの種からヒトへとより容易に移すことが可能になることである。故に、本明細書のt1/2延長部分は、ヒトの治療だけでなく動物の治療にも使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0059】
別段に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似又は同等の任意の方法及び材料を、類似体、医薬組成物、及び方法の実施又は試験に使用することができるが、好ましい方法及び材料は、本明細書に記載されている。
【0060】
更に、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」による要素への言及は、文脈が1つ及び1つのみの要素があることを明確に要求しない限り、複数の要素が存在する可能性を排除しない。このため、不定冠詞の「a」又は「an」は、通常、「少なくとも1つ」を意味する。
【0061】
定義
本明細書で使用される場合、「約」は、例えば、明記された濃度、長さ、分子量、pH、配列同一性、時間枠、温度、体積などの値(単数又は複数)の統計学的に意味のある範囲内を意味する。このような値又は範囲は、所与の値又は範囲の典型的には20%以内、より典型的には10%以内、更により典型的には5%以内の大きさの範囲内であり得る。「約」によって包含される許容される変動は、研究下の特定のシステムに依存し、当業者によって容易に理解され得る。
【0062】
本明細書で使用する場合、受容体のうちの1つ以上に関して、「活性」、「活性化する」、「活性化すること」などは、以下に記載されるインビトロアッセイなどの当該技術分野で既知であるアッセイを使用して測定して、本明細書の融合体などの化合物が受容体に結合し、そこで応答を誘導する能力を意味する。
【0063】
本明細書で使用する場合、「副腎皮質刺激ホルモン」又は「ACTH」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するACTHを意味する。ACTHには、天然ACTH(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然ACTHの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。ACTHの1つの配列は、配列番号95(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P01189)に示されている。ヒトでは、ACTHは、ACTH受容体(ACTHR、メラノコルチン受容体2又はMC2Rとしても知られる)に結合し、ACTHRの1つの配列は、配列番号96(UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q01718)に示されている。ACTHRは、外部細胞原形質膜に位置するGタンパク質共役受容体で、Gαにカップリングされ、アデニリルシクラーゼを活性化することによりcAMPのレベルを上方調節する。
【0064】
本明細書で使用する場合、「アミノ酸」は、化学的観点から、1つ以上のアミン基及び1つ以上のカルボン酸基の存在を特徴とし、他の官能基を含んでもよい分子を意味する。当該技術分野で既知であるように、標準アミノ酸として指定され、あらゆる生物によって産生されるペプチド/タンパク質の大部分の構成要素として使用され得る20個のアミノ酸のセットが存在する。本開示のアミノ酸配列は、20個の天然に存在するアミノ酸の標準的な1文字又は3文字のコードを含む。
【0065】
本明細書で使用する場合、「類似体」は、標的受容体を活性化し、その受容体の天然アゴニストによって誘発される少なくとも1つのインビボ又はインビトロ効果を誘発する、合成ペプチド又はポリペプチドなどの化合物を意味する。
【0066】
本明細書で使用する場合、「生物治療薬」などは、少なくとも1つの治療活性/適用性を有する、抗体、凝固因子(coagulation factor)、凝固因子(clotting factor)、サイトカイン、酵素、成長因子、ホルモン、及びそれらの断片などのアミノ酸又は核酸ベースの化合物、並びに治療用のDNA及び/又はRNA分子を意味する。
【0067】
本明細書で使用する場合、「CNTF」又は「毛様体神経栄養因子」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するCNTFを意味する。CNTFには、天然CNTF(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然CNTFの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。CNTFの1つの配列は、配列番号97(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P26441)に示されている。ヒトでは、CNTFは、CNTFα受容体(CNTFRα)に結合し、CNTFRαの1つの配列は、配列番号98(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P26992)に記載されている。CNTFRαはまた、LIFRβ及びgp130という2つのシグナル伝達膜貫通サブユニットを使用し、これらが一緒になって、Jak-STATシグナル伝達経路を活性化する。Stahl et al.(1994)Science 263:92-95及びStahl&Yancopoulos(1994)J.Neurobiol.25:1454-1466を参照されたい。
【0068】
本明細書で使用する場合、「保存的置換」は、参照分子と、そのアミノ酸配列に1つ以上の保存的アミノ酸置換を有することを除いて同一である、参照ペプチド又はポリペプチドの変異体を意味する。概して、保存的に修飾された変異体は、参照アミノ酸配列と、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。より具体的には、保存的置換は、特性(例えば、電荷、側鎖サイズ、疎水性/親水性、骨格構造、及び剛性など)が類似しており、得られる置換されたペプチド又はポリペプチドの生物学的活性への影響が最小限であるアミノ酸によるアミノ酸の置換を指す。機能的に類似したアミノ酸の保存的置換は当該技術分野で周知であるため、本明細書で徹底的に説明する必要はない。
【0069】
本明細書で使用する場合、「有効量」は、本明細書の1つ以上の化合物、又はその薬学的に許容される塩の量又は用量であって、それを必要とする個体への単回又は複数回投与時に、診断又は治療中のそのような個体において所望の効果(すなわち、例えば、例えば、血管新生の増加、血管コンプライアンスの増加、心血流の増加、肝血流の増加、肺血流の増加、腎血液の増加、糸球体濾過率の増加、血圧の低下、炎症の減少(又は予防)、及び/又は心臓、腎臓、肝臓、若しくは肺の線維症の減少(又は予防)などの個体の状態における臨床的に測定可能な差異を生じさせ得るもの)を提供する、量又は用量を意味する。有効量は、既知の技法の使用によって、及び同様の状況下で得られた結果を観察することによって、当業者であれば容易に決定することができる。個体についての有効量を決定する際には、哺乳動物の種、その大きさ、年齢、及び全体的な健康状態、関与する特定の疾患又は障害、疾患又は障害の程度又は関与度又は重症度、個体の応答、投与される特定の化合物、投与の様式、投与される調製物の生物学的利用能の特徴、選択される用法、併用薬の使用、並びに他の関連する状況を含むが、これらに限定されない、多数の因子が考慮される。
【0070】
本明細書で使用する場合、「長期間の作用」は、本明細書の少なくとも1つの化合物及び本明細書の生物治療薬を含む融合体の結合親和性及び活性が、天然の生物治療薬よりも長い期間継続することで、少なくとも、1日1回又は更には週3回、週2回、若しくは週1回程度の頻度で投薬することが可能になることを意味する。時間作用プロファイルは、以下の実施例で利用されるものなどの既知の薬物動態試験方法を使用して測定され得る。
【0071】
本明細書で使用する場合、「グルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質」又は「GITR」は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー18(TNFRSF18)としても知られ、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するGITRを意味する。GITRには、天然GITR(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然GITRの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。ヒトGITR全長(ただしシグナルペプチドを含まない)の1つの配列は、配列番号122(UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q9Y5U5も参照)に示されている。ヒトGITR ECDの1つの配列(ただしシグナルペプチドを含まない)は、配列番号123に示されている。
【0072】
本明細書で使用する場合、「グルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド」、「胃抑制ペプチド」、又は「GIP」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られる、又はそれに由来するGIPを意味する。GIPには、天然GIP(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然GIPの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。GIPは、前駆体であるproGIPからプロセシングされる。proGIPの1つの配列は、配列番号67(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P09681も参照)に示され、GIPの1つの配列は、配列番号68に示されている。代替のGIPは、GIP1-30である(Hansen et al.(2016)Br.J.Pharmacol.173:826-838を参照)。ヒトでは、Gタンパク質共役受容体として作用する1つのGIP受容体(GIPR;配列番号69;UniProt/SwissProtデータベース受託番号P48546も参照)が存在する。Yaqub et al.(2010)Mol.Pharmacol.77:547-558を参照されたい。
【0073】
本明細書で使用する場合、「グルカゴン様ペプチド-1」又は「GLP-1」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するGLP-1を意味する。GLP-1には、天然GLP-1(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然GLP-1の付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。GLP-1は、前駆体であるプログルカゴン(proGCG)からプロセシングされる。proGCGの1つの配列は、配列番号70(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P01275も参照)に示され、GLP-1の1つの配列は、配列番号71に示されている。2つの活性な生理学的バリアントが知られており、これらは配列番号72及び73に示されている。ヒトでは、Gタンパク質共役受容体として作用する1つのGLP-1受容体(GLP-1R;配列番号74;UniProt/SwissProtデータベース受託番号P43220も参照)が存在する。Dillon et al.(1993)Endocrinol.133:1907-1910、Graziano et al.(1993)Biochem.Biophys.Res.Commun.196:141-146、及びThorens et al.(1993)Diabetes 42:1678-1682を参照されたい。
【0074】
本明細書で使用する場合、「成長/分化因子15」又は「GDF15」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られるか、又はそれに由来するGDF15を意味する。GDF15には、天然GDF15(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然GDF15の付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。GDF15は、前駆体proGDF15からプロセシングされたホモ二量体ペプチドである。前駆体の1つの配列は、配列番号75に示され、GDF15の1つの配列は、配列番号76(UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q99988も参照)に示されている。ヒトでは、RET受容体チロシンキナーゼとして作用する1つのGDF15受容体(GFRAL;配列番号77;UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q6UXV0も参照)が存在する。Emmerson et al.(2017)Nat Med.23:1215-1219、Yang et al.(2017)Nat.Med.23:1158-1166、及びBaek&Eling(2019)Pharmacol.Ther.198:46-58を参照されたい。
【0075】
本明細書で使用する場合、「半減期」又は「t1/2」は、本明細書に記載の融合体などの化合物の量の半分が、生物学的プロセスにより、個体の血清又は血漿などの流体又は他の生理学的空間から除去されるのにかかる時間を意味する。あるいは、t1/2は、そのような融合体の量が、その薬理学的、生理学的、又は放射線学的活性の半分を失うのにかかる時間を意味することもある。
【0076】
本明細書で使用する場合、「50%効果濃度」又は「EC50」は、用量反応曲線(例えば、CNTF:Jak、STAT、Ras、PI3K/Akt、及びMAPK/ERK;NRG:PI3K/Akt、Jak、STAT、Ras、及びPLCγ;GDF15:PI3K/AKT及びMAPK/ERK及びSmad;IL-2:JAK-STAT、PI3K/Akt及びMAPK/ERK;GLP1:cAMP、PI3K、MAPK/ERK、PKCδ;TNF:TRAF、MKK、IKK、及びNFkB;ACTH:cAMP及びPKA)などのアッセイエンドポイントの50%の活性化/刺激をもたらす化合物の濃度を意味する。
【0077】
本明細書で使用する場合、「と組み合わせて」は、本明細書の融合体のうちの少なくとも1つを、1つ以上の追加の治療薬と同時に、連続して、又はそれらとの単一の複合製剤で投与することを意味する。
【0078】
本明細書で使用する場合、「それを必要とする個体」は、例えば、本明細書に列挙されるものを含む、治療又は療法を必要とする状態、疾患、障害、又は症状を有する、ヒトなどの哺乳動物を意味する。特に、治療される好ましい個体は、ヒトである。
【0079】
本明細書で使用する場合、「インクレチン」又は「INC」は、摂食後にインスリン分泌を増加させることができる、腸内分泌細胞から分泌されるペプチドを意味する。INCは、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られる、又はそれに由来するインクレチンであり得る。ヒトでは、INCには、上で考察したINS、GIP、及びGLP-1が含まれる。
【0080】
本明細書で使用する場合、「インスリン」又は「INS」は、任意の種、例えば、哺乳動物種、特にヒトから得られる、又はそれに由来するインスリンを意味し、天然型は、2つのジスルフィド結合により接続された2つのペプチド鎖(例えば、A鎖及びB鎖)を有するヘテロ二量体ペプチドであり、A鎖は単一の分子内ジスルフィド結合を更に有する。ヒトでは、INSプロセシングは、プレプロインスリン(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P01308参照)で始まり、このプレプロインスリンは、プロインスリン(A鎖、B鎖、及びCペプチドを含む;天然INSはB-C-Aの構造を有する;配列番号78参照;UniProt/Swiss Protデータベース受託番号P01308も参照)にプロセシングされる。プロインスリンは、Cペプチドが切断されてINSに到達する更なるプロセシングを受ける(天然のヒトINSのA鎖については配列番号79、天然のヒトINSのB鎖については配列番号80を参照、またUniProt/SwissProtデータベース受託番号P01308を参照)。
【0081】
本明細書で使用する場合、「インターロイキン」又は「IL」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するインターロイキンを意味する。ILには、天然IL(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然ILの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。ヒトでは、ある数の天然のILアイソフォームが存在するが、ここでの関心はIL-2である。IL-2は、JAK-STAT、PI3K/Akt/mTOR、及びMAPK/ERK経路を含む3つの異なるシグナル伝達経路を介してシグナルを伝達できるサイトカインである。ヒトIL-2の1つの配列は、配列番号83(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P60568も参照)に示されている。ヒトでは、α、β、及びγサブユニットを含む1つのIL-2受容体が存在する(IL-2R;配列番号84~86;UniProt/SwissProtデータベース受託番号P01589、P14784、及びP31785も参照)。Liao et al.(2011)Curr.Opin.Immunol.23:598-604、及びMalek&Castro(2010)Immunity 33:153-165を参照されたい。
【0082】
本明細書で使用する場合、「長時間作用型」は、本明細書の組成物の結合親和性及び活性が、天然のペプチド又はタンパク質よりも長い期間継続することで、少なくとも、1日1回又は更には週3回、週2回、週1回、若しくは月1回程度の頻度で投薬することが可能になることを意味する。本明細書の化合物の時間作用プロファイルは、以下の実施例で記載されるものなどの既知の薬物動態試験方法を使用して測定され得る。
【0083】
本明細書で使用する場合、「ニューレグリン」又は「NRG」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られた、又はそれに由来するニューレグリンを意味する。NRGには、天然NRG(すなわち、全長)とその変形(すなわち、天然NRGの付加、欠失、挿入、及び/又は置換)との両方が含まれる。ヒトでは、ある数の天然のNRGファミリーメンバーが存在するが、ここでの関心はNRG1である。すべてのNRGと同様に、NRG1は、より大きな前駆体からプロセシングされる。前駆体の1つの配列は、配列番号87に示され、NRG1の1つの配列は、配列番号88(UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q02297も参照)に示されている。ヒトでは、ErbB3(配列番号89;UniProt/SwissProtデータベース受託番号P21860も参照)及びErbB4(配列番号90;UniProt/SwissProtデータベース受託番号Q15303も参照)という2つのNRG1受容体が存在する。Mei&Xiong(2008)を参照されたい。
【0084】
本明細書で使用する場合、「非標準アミノ酸」は、細胞内で自然に発生し得るが、ペプチド合成には関与しないアミノ酸を意味する。非標準アミノ酸はペプチドの構成要素である可能性があり、多くの場合、ペプチド内の標準アミノ酸の修飾によって(すなわち、翻訳後修飾を介して)生成される。非標準アミノ酸には、上記の標準アミノ酸とは反対の絶対キラリティーを有するD-アミノ酸が含まれ得る。
【0085】
本明細書で使用する場合、「オリゴマー」は、より小さい分子のコピーに由来し得る、いくつかの類似又は同一の繰り返し単位を有する分子、そのモノマーを意味する。これらのモノマーは、強い又は弱い、共有結合又は非共有結合(例えば、分子内)のいずれかである結合によって接合し得る。
【0086】
本明細書で使用する場合、「患者」、「対象」、及び「個体」は、本明細書では互換的に使用され、動物、特にヒトを意味する。ある特定の例では、個体は、本明細書の化合物又は組成物を投与することから利益を得る状態、疾患、障害、又は症状を更に特徴とする。
【0087】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される緩衝液」は、当業者に既知である標準的な薬学的緩衝液のうちのいずれかを意味する。
【0088】
本明細書で使用する場合、「リラキシン-2」又は「RLN-2」は、哺乳動物種、特にヒトなどの任意の種から得られるか、又はそれに由来するリラキシンを意味し、ここで、天然型は、2つのペプチド鎖(例えば、A鎖及びB鎖)が2つのジスルフィド結合を介して接続しており、A鎖が単一の分子内ジスルフィド結合を更に有する、ヘテロ二量体ペプチドである。ヒトでは、RLN-2プロセシングは、プレプロリラキシン(UniProt/SwissProtデータベース受託番号P04090参照)で始まり、このプレプロリラキシンは、プロリラキシン(A鎖、B鎖、及びCペプチドを含む;天然RLNはB-C-Aの構造を有数;配列番号91参照;UniProt/SwissProtデータベース受託番号P04090も参照)にプロセシングされる。プロリラキシンは、Cペプチドが切断されてRLN-2に到達する更なるプロセシングを受ける(RLN-2のA鎖については配列番号92、RNL-2のB鎖については配列番号93を参照、またUniProt/SwissProtデータベース受託番号P04090を参照)。
【0089】
本明細書で使用する場合、「配列類似性」は、例えば、2つ以上の配列の全長又は比較ウィンドウにわたる一致など、生物学的化合物の2つ以上の核酸配列又はアミノ酸配列の定量的特性を意味する。配列類似性は、(1)同一性パーセント又は(2)類似性パーセントにより測定することができる。同一性パーセントは、2つの生物学的化合物間で同一の残基のパーセンテージを最短配列の長さで割ったものを測定し、一方、類似性パーセントは、同一性を測定し、加えて、評価に配列ギャップ及び残基類似性を含む。配列類似性を決定するための方法及びアルゴリズムは当該技術分野で周知であるため、本明細書で徹底的に説明する必要はない。同一のヌクレオチド又はアミノ酸位置の特定のパーセンテージは、少なくとも約75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上である。
【0090】
本明細書で使用する場合、「治療すること(「treating」又は「to treat」)」は、状態、疾患、障害、又は症状の進行又はその重症度を軽減する、抑制する、逆転させる、減速させる、又は停止させる目的で本明細書の化合物の投与が指示される状態、疾患、障害、又は症状を有する個体を管理又は看護することを意味する。治療することには、本明細書の化合物又は本明細書の化合物を含む組成物を個体に投与して、症状若しくは合併症の発症を予防する、症状若しくは合併症を緩和する、又は状態、疾患、障害、若しくは症状を排除することが含まれる。治療することには、本明細書の化合物又は本明細書の化合物を含む組成物を個体に投与して、例えば、血管新生の増加、血管コンプライアンスの増加、心血流の増加、肝血流の増加、肺血流の増加、腎血液の増加、糸球体濾過率の増加、血圧の低下、炎症の減少(又は予防)、及び/又は心臓、腎臓、肝臓、若しくは肺の線維症の減少(又は予防)などを生じさせることが含まれる。治療される個体は、哺乳動物、特にヒトである。
【0091】
本明細書で使用する場合、「VHH」又は「VHH部分」は、単一ドメイン抗体の形態、特に、サイズが約15kDaであってもよい、重鎖のみ抗体(HcAb)の単一の単量体可変領域を含む抗体断片を意味する。操作/修飾されたVHHベースの化合物を薬物動態エンハンサーとして使用して、生物治療薬の作用期間を延長し、かつ/又はそのt1/2を改善できることが、ここに見出された。本VHHベースの化合物は血清アルブミンに結合するが、このVHHベースの化合物は、IgG(Fcドメインを含む)、新生児Fc受容体(FcRn)、又は他の長期持続性血清タンパク質に結合するために使用することができる。したがって、本VHHベースの化合物は、ペプチド又はタンパク質などの化合物、又は更には、例えば小分子などの他の分子のt1/2を改善するために使用することができる。
【0092】
ある特定の略語を次のように定義する。「ACR」は尿中アルブミン/尿中クレアチニン比を指し、「AUC」は曲線下面積を指し、「cAMP」は環状アデノシン一リン酸を指し、「CMV」はサイトメガロウイルスを指し、「DNA」はデオキシリボ核酸を指し、「ECD」は外部ドメインを指し、「EDC」は1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を指し、「ETA」はエタノールアミンを指し、「GS」はグルタミンシンテターゼを指し、「HC」は重鎖を指し、「HIC」は疎水性相互作用クロマトグラフィーを指し、「hr」は時間(単数又は複数)を指し、「IV」は静脈内を指し、「kDa」はキロダルトンを指し、「LC」は軽鎖を指し、「LC/MS」は液体クロマトグラフィー質量分析を指し、「min」は分(単数又は複数)を指し、「MS」は質量分析を指し、「MSX」はメチオニンスルホキシミンを指し、「NHS」はN-ヒドロキシスクシンイミドを指し、「OtBu」はO-tert-ブチルを指し、「PEI」はポリエチレンイミンを指し、「RP-HPLC」は逆相高速液体クロマトグラフィーを指し、「sec」は秒(単数又は複数)を指し、「NaOAc」は酢酸ナトリウムを指し、「rcf」は相対遠心力を意味し、「RT」は室温を意味し、「RU」は共鳴単位を意味し、「SQ」は皮下を指し、「SEC」はサイズ排除クロマトグラフィーを指し、「SEM」は平均の標準誤差を指し、「SPR」は表面プラズモン共鳴を意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を指し、「Trt」はトリチルを指す。
【0093】
半減期延長物質として作用するVHHベースの化合物及びそれを含む融合体又は抱合化合物
端的には、本明細書の化合物は、以下の構造のうちの1つを有するN末端からC末端へのアミノ酸配列を含むことができ、
M-X
-M、
M-X
-M、
M-L-X
M-L-X
M-L-X
M-L-X
-L-M、
-L-M、
-L-M、
-L-M、
-M-X
-M-X
-L-M-X
-L-M-X
-M-L-X
-M-L-X
-L-M-L-X
-L-M-L-X
M-L-X-L-X
M-L-X-L-X
-L-X-L-M、
-L-X-L-M、又は
M-L-Xと組み合わさった(すなわち、非共有的に会合した)M-L-X
式中、Mは、t1/2延長部分として作用し、配列番号1~37及び124~126から選択されるアミノ酸配列を有するか、又は前記配列と少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有するVHHベースの化合物であり、L(存在する場合)は、第1のリンカーであり、L(存在する場合)は、第2のリンカーであり、X(存在する場合)は、生物治療用のタンパク質、ペプチド、又はオリゴマーであり、X(存在する場合)は、同様に、Xと同じであっても異なっていてもよい生物治療用のタンパク質、ペプチド、又はオリゴマーである(例えば、生物治療薬がホモ二量体である場合又は生物治療薬がヘテロ二量体である場合は、Xは一方の鎖(α鎖)であることができ、Xは、その他方の鎖(β鎖)であることができる)。XとXとはまた、互いに完全に異なることもできる。
【0094】
いくつかの例では、Lは、(GGGGQ)(配列番号38)、(GGGQ)(配列番号39)、(GGGGS)(配列番号40)、(PGPQ)(配列番号40)、(PGPA)(配列番号42)、GGGG(AP)GGGG(配列番号43)、(GGE)(配列番号44)、(GGGGE)(配列番号45)、(GGK)(配列番号46)、(GGGGK)(配列番号47)、GGGG(EP)GGGG(配列番号48)、GGGG(KP)GGGG(配列番号49)、(PGPE)(配列番号50)、又は(PGPK)(配列番号51)のアミノ酸配列を有することができ、ここでnは、1~15、特に約5~約10であることもできる。他の例では、Lは、配列番号52~63のうちのいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し得る。更に他の例では、Lは、Lが配列番号52~63のうちのいずれか1つに対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有するように、1つ以上の付加、欠失、挿入、又は置換を有し得る。
【0095】
いくつかの例では、Lは、配列番号64~65のうちのいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し得る。更に他の例では、Lは、Lが配列番号64~65のうちのいずれか1つに対して少なくとも約90%~約99%の配列類似性を有するアミノ酸配列を有するように、1つ以上の付加、欠失、挿入、又は置換を有し得る。
【0096】
更に他の例では、L又はLは、ポリエチレングリコール(PEG)、特にマレイミド-(PEG)12などのポリマーであることができる。
【0097】
まとめると、例示的な融合体は以下のとおりである。
【0098】
CNTF、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-CNTF融合体である化合物1は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化1】
【0099】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びCNTFを含むVHH-CNTF融合体である化合物2は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化2】
【0100】
NRG1、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-NRG1融合体である化合物3は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化3】
【0101】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びNRG1を含むVHH-NRG1融合体である化合物4は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化4】
【0102】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びGDF15を含むVHH-GDF15融合体である化合物5は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化5】
【0103】
IL-2、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-IL-2融合体である化合物6は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化6】
【0104】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びIL-2を含むVHH-IL-2融合体である化合物7は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化7】
【0105】
GLP-1、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-GLP-1融合体である化合物8は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化8】
【0106】
HC、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-Fab融合体である化合物9は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化9】
【0107】
化合物9は、以下のアミノ酸配列を有するLCを更に含む。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号109)
【0108】
LC、(GQ)リンカー(斜体)、及びt1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)を含むVHH-Fab融合体である化合物10は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化10】
【0109】
化合物10は、以下のアミノ酸配列を有するHCを更に含む。
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列番号110)
【0110】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びHCを含むVHH-Fab融合体である化合物11は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化11】
【0111】
化合物11は、以下のアミノ酸配列を有するLCを更に含む。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号113)
【0112】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、(GQ)リンカー(斜体)、及びLCを含むVHH-Fab融合体である化合物12は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化12】
【0113】
化合物12は、以下のアミノ酸配列を有するHCを更に含む。
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列番号114)
【0114】
GLP-1、(GQ)リンカー(斜体)、t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、及びC末端のCysを含むVHH-GLP-1融合体である化合物13は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化13】
【0115】
GLP-1、(GQ)リンカー(斜体)、t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、C末端のCys、及びC末端からN末端への配向でマレイミド(PEG)12リンカーを介して接続したACTHを含むVHH-GLP-1/ACTH融合体コンジュゲートである化合物14は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化14】
【0116】
t1/2延長部分として作用するVHHベースの化合物(下線)、C末端のCys、及びC末端からN末端への配向でマレイミド(PEG)12リンカーを介して接続したACTHを含むVHH-ACTH融合体コンジュゲートである化合物15は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化15】
【0117】
医薬組成物及びキット
本明細書の化合物を(すなわち、例えば上記の化合物1~15など、VHHベースの融合体又はVHHベースのコンジュゲート)は、非経口経路によって(例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、又は経皮的に)投与することができる医薬組成物として製剤化することができる。そのような医薬組成物及びそれを調製するための技法は、当該技術分野において周知である。例えば、Remington,「The Science and Practice of Pharmacy」(D.B.Troy ed.,21st Ed.,Lippincott,Williams&Wilkins,2006)を参照されたい。特定の場合、本組成物は、SQ又はIVで投与される。しかしながら、代替的に、本組成物は、例えば、錠剤又は経口投与のための他の固体;徐放性カプセル;及びクリーム、ローション、吸入剤などを含む現在使用されている任意のその他の形態などの他の薬学的に許容される経路のための形態で製剤化され得る。
【0118】
上述のように、それらのインビボ適合性及び有効性を改善するため、本明細書のVHHベースの融合体又はVHHベースのコンジュゲートは、任意の数の無機及び有機酸/塩基と反応して、薬学的に許容される酸/塩基付加塩を形成し得る。薬学的に許容される塩及びそれらを調製するための一般的な技法は、当該技術分野で周知である(例えば、Stahl et al.,「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use」(2nd Revised Ed.Wiley-VCH,2011))。本明細書における使用のための薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、トリフルオロ酢酸塩、塩酸塩、及び/又は酢酸塩が挙げられる。
【0119】
本明細書の化合物は、医師によって投与されても、注射を使用して自己投与されてもよい。ゲージサイズ及び注入量は、当業者によって容易に決定され得ることが理解される。しかしながら、注入量は、約2mL以下、又は更には約1mL以下であり、ニードルゲージは、約27G以上、又は更には約29G以上であり得る。
【0120】
本開示はまた、本明細書の化合物、又はその薬学的に許容される塩を合成するために有用な新規な中間体及び方法を提供し、したがってこれらを包含する。本中間体及び化合物は、当該技術分野で周知の様々な技法によって調製することができる。例えば、組換え合成を使用する方法を以下の実施例で例解する。記載される技法の各々についての具体的なステップは、本化合物を調製するため、様々なように組み合わせることができる。試薬及び出発材料は、当業者であれば容易に入手可能である。
【0121】
本明細書の化合物は、概して、広い投与量範囲にわたって有効である。本化合物又はそれを含む医薬組成物の例示的な用量は、個体1キログラム(kg)当たりのミリグラム(mg)又はマイクログラム(μg)、ナノグラム(ng)、又はピコグラム(pg)量であり得る。このようにして、1日用量は約1μg~約100mgとなり得る。
【0122】
ここで、医薬組成物中の本化合物の有効量は、約0.25mg~約5.0mgの用量であり得る。しかしながら、当業者であれば、いくつかの例では、有効量(すなわち、用量/投薬量)が前述の範囲の下限を下回っても十分すぎる可能性があること、一方で他の事例では、有効量がより多くの用量となってもよく、許容できる副作用を伴って用いられてもよいことを理解する。
【0123】
本明細書の化合物に加えて、本医薬組成物は、例えば、特定の状態、疾患、及び障害(例えば、心臓血管、神経、免疫、代謝、腫瘍、精神、肺、及び/又は腎臓の状態、疾患、又は障害)の標準治療として典型的に使用される治療薬などの少なくとも1つの追加の治療薬も含むことができる。
【0124】
このように、医薬組成物は、有効量の1つ以上の本明細書の化合物と、薬学的に許容される担体と、任意選択で少なくとも1つの追加の治療薬とを含み得る。例えば、本医薬組成物は、有効量の配列番号100と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号101の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号102の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号103の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号104の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号105の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号106の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号107の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号108及び109の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号110及び111の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号112及び113の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号114及び115の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号116の化合物と薬学的に許容される担体、有効量の配列番号117の化合物及び薬学的に許容される担体、並びに有効量の配列番号118の化合物と薬学的に許容される担体と、を含み得る。
【0125】
あるいは、本明細書の化合物は、キットの一部として提供され得る。いくつかの例では、キットは、少なくとも1つの化合物(及び任意選択で少なくとも1つの追加の治療薬)を個体に投与するためのデバイスを含む。ある特定の例では、キットは、本明細書の少なくとも1つの化合物(及び任意選択で少なくとも1つの追加の治療薬)を投与するための注射器及び針を含む。特定の場合には、本化合物(及び任意選択で少なくとも1つの追加の治療薬)は、注射器内の水溶液中に予め製剤化される。
【0126】
半減期延長物質として作用するVHHベースの化合物又はその融合体及びコンジュゲートを作製及び使用する方法
本明細書の化合物は、当該技術分野で既知の任意の数の標準的な組換えDNA法又は標準的な化学ペプチド合成法を介して作製することができる。組換えDNA法に関しては、標準的な組換え技法を使用して、化合物(すなわち、融合ペプチド又は融合コンジュゲート)のアミノ酸配列をコードする核酸配列を有するポリヌクレオチドを構築し、そのポリヌクレオチドを組換え発現ベクターに組み込み、ベクターを、細菌、酵母、及び哺乳動物細胞などの宿主細胞に導入して、本化合物を産生させることができる。例えば、Green & Sambrook,「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor Laboratory Press,4th ed.2012)を参照されたい。
【0127】
組換えDNA法に関して、本明細書の化合物は、組換えDNA技術を使用してタンパク質又は前駆体タンパク質分子を産生させることにより調製することができる。cDNA及び合成DNAを含むDNAは、二本鎖であっても一本鎖であってもよく、本明細書の化合物をコードするその中のコード配列は、遺伝暗号の冗長性又は縮退の結果として変化してもよい。端的には、本明細書の化合物をコードするDNA配列を宿主細胞に導入して、本化合物又はその前駆体を生成する。宿主細胞は、Escherichia coliのK12株又はB株などの細菌細胞、酵母細胞などの真菌細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞であり得る。
【0128】
本発明の化合物又はその前駆体を産生するために、適切な宿主細胞を、発現ベクターなどの発現系で一過性又は安定にトランスフェクト又は形質転換する。発現ベクターは、典型的には、エピソーム、又は宿主染色体DNAの一体化した部分のいずれかとして、宿主生物中で複製可能である。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能にするために、選択マーカー、例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、G418、及びジヒドロ葉酸レダクターゼを含有する。
【0129】
本発明の化合物を調製するために、本明細書に記載されるステップの各々のための特定の生合成ステップ又は合成ステップを使用してもよいし、使用しなくてもよいし、異なる方法で組み合わせてもよい。
【0130】
化学ペプチド合成法に関しては、標準的な手動又は自動の固相合成手順を使用することができる。例えば、自動ペプチド合成装置は、例えば、Applied Biosystems(Foster City,CA)及びProtein Technologies Inc.(Tucson,AZ)から市販されている。固相合成用の試薬は、商用供給業者から容易に入手可能である。干渉基のブロック、反応中のアミノ酸の保護、カップリング、脱保護、及び未反応のアミノ酸のキャッピングのために、固相合成装置を製造業者の指示に従って使用することができる。
【0131】
本明細書の化合物の1つの使用は、心臓血管、神経、免疫、代謝、腫瘍、精神、肺、及び/又は腎臓の状態、疾患、又は障害を治療することにある。
【0132】
本方法には、本明細書に記載のステップが含まれてもよく、これらは、必ずではないが記載の順序で実行されてもよい。しかしながら、他の順序も考えられる。更に、個々の又は複数のステップは、時間的に並行して及び/若しくは重複して、並びに/又は個別に、又は複数回繰り返されるステップで実行されてもよい。更に、本方法には、追加の不特定のステップが含まれてもよい。
【0133】
したがって、そのような方法には、例えば、神経の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、代謝の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、心臓血管の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、腫瘍の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、精神の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、肺の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、腎臓の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。あるいは、本方法には、自己免疫の状態、疾患、若しくは障害を有するか、又はそれに罹患しやすい個人を選択することが含まれ得る。
【0134】
本方法にはまた、本明細書に記載されるような医薬組成物の形態であってもよい、本明細書の少なくとも1つの化合物の有効量を個体に投与することが含まれ得る。いくつかの例では、本化合物/医薬組成物は、追加の治療薬を含み得る。
【0135】
本化合物及び任意選択の追加の治療薬の濃度/用量/投薬は、本明細書の他箇所で考察されている。
【0136】
投与経路に関して、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、例えば、経口、注射(すなわち、動脈内、静脈内、腹腔内、脳内、脳室内、筋肉内、眼内、門脈内、又は病変内)、徐放性系、又は埋め込みデバイスなどによる既知の方法に従って投与され得る。ある特定の場合には、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、ボーラス注射によって又は連続的にSQ投与され得る。
【0137】
投薬頻度に関して、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、毎日、隔日、週3回、週2回、週1回(すなわち、毎週)、隔週(すなわち、1週間おきに)、又は毎月投与され得る。ある特定の場合には、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、SQで1日おきに、SQで週3回、SQで週2回、SQで週1回、SQで1週間おきに、又はSQで毎月投与される。特定の場合には、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、週1回SQ投与(QW)される。
【0138】
あるいは、またIV投与される場合、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、IVで隔日に、IVで週3回、IVで週2回、IVで週1回、IVで1週間おきに、又はIVで毎月投与され得る。特定の場合には、本化合物又はそれを含む医薬組成物は、週1回IV投与(IW)される。
【0139】
本化合物又はそれを含む医薬組成物が有効量の少なくとも1つの追加の治療薬と組み合わせて投与される場合に関して、この追加の治療薬は、本化合物又はそれを含む医薬組成物と同時に、別々に、又は連続して投与され得る。
【0140】
更に、追加の治療薬は、本化合物又はそれを含む医薬組成物と同じ頻度で(すなわち、隔日、週2回、又は更には毎週)投与され得る。あるいは、追加の治療薬は、本化合物又はそれを含む医薬組成物とは異なる頻度で投与され得る。他の場合には、追加の治療薬は、SQで投与され得る。他の場合には、追加の治療薬は、IVで投与され得る。更に他の場合には、追加の治療薬は、経口で投与され得る。
【0141】
これらの方法は、食餌療法及び運動と組み合わせてもよく、かつ/又は上で考察したもの以外の追加の治療薬と組み合わせてもよいことが更に企図される。
【実施例
【0142】
以下の非限定的な実施例は、限定ではなく例示の目的で提供される。
【0143】
ポリペプチドの発現、精製、及び抱合
実施例1:VHHベースの融合体1の組換え発現及び精製
実施例1は、以下のアミノ酸配列を有するCNTF-VHH融合体である。
MAFTEHSPLTPHRRDLASRSIWLARKIRSDLTALTESYVKHQGLNKNINLDSADGMPVASTDRWSELTEAERLQENLQAYRTFHVLLARLLEDQQVHFTPTEGDFHQAIHTLLLQVAAFAYQIEELMILLEYKIPRNEADGMPINVGDGGLFEKKLWGLKVLQELSQWTVRSIHDLRFISSHQTGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号100)
【0144】
ここでは、配列番号100のVHH融合体を、CHOK1細胞誘導体を使用して哺乳動物細胞発現系において生成する。配列番号100をコードするcDNA配列を、GSを含む発現プラスミド骨格(pEE12.4ベースのプラスミド)にサブクローニングする。cDNA配列を、シグナルペプチド配列METDTLLLWVLLLWVPGSTG(配列番号66)のコード配列とインフレームで融合させて、組織培養培地へのVHH融合体の分泌を増強する。発現をウイルス性CMVプロモーターにより駆動する。
【0145】
一過性トランスフェクションを介してVHH融合体を生成するために、PEIベースの方法を使用して、CHOK1細胞を組換え発現プラスミドでトランスフェクトする。端的には、密度4×10細胞/mLの適切な体積のCHOK1の懸濁細胞を振盪フラスコに移し、PEI及び組換えプラスミドDNAの両方を細胞に加える。細胞を浮遊培養において32℃で6日間インキュベートする。インキュベーション期間の終了時に、細胞を低速遠心分離によって除去し、VHH融合体を馴化培地から精製する。
【0146】
あるいは、またVHH融合体を安定なトランスフェクションを介して生成するために、CHOK1細胞を、エレクトロポレーション及び適切な量の組換え発現プラスミドを使用して安定にトランスフェクトし、トランスフェクトされた細胞を適正な細胞密度で浮遊培養中に維持する。トランスフェクトされた細胞の選択を、25μMのMSX含有無血清培地中で増殖させることにより達成し、約37℃及び約6%COでインキュベートする。
【0147】
CHO細胞から培地に分泌されたVHH融合体を、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー、続いてイオン交換、疎水性相互作用、又はサイズ排除クロマトグラフィーによって精製する。具体的には、採取した培地からのVHH融合体を、Mab Selectタンパク質A樹脂(GE Healthcare)上に捕捉する。次に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS;pH7.4)などの泳動用緩衝液又はトリスを含む泳動用緩衝液で樹脂を簡単に洗浄して、非特異的に結合した物質を除去する。VHH融合体を、pH3の10mMクエン酸などの低pH溶液で樹脂から溶出させる。VHH融合体を含有する画分を低pHでプールし、可能性のあるウイルスを不活化することができる。pH8.0の1Mトリスなどの塩基を加えることで、pHを中性化してもよい。VHH融合体を、Poros 50 HS(ThermoFisher)などの樹脂を使用するイオン交換クロマトグラフィーにより更に精製してもよい。15カラム体積にわたるpH5.0の20mM NaOAc中での0mMから500mMへのNaCl勾配を使用して、VHH融合体をカラムから溶出させる。
【0148】
VHH融合体を、Capto Phenyl ImpRes HIC Column(GE Healthcare)を使用することで、疎水性相互作用クロマトグラフィーにより更に精製してもよい。精製は、カラム充填溶液を約0.5M硫酸ナトリウムに調整し、pH8の20mMトリス溶液中の硫酸ナトリウム0.5Mから0Mへの10カラム体積(CV)勾配を使用して溶出させることにより行う。HICの後、VHH融合体を、pH7.4のPBS中又はpH6.0の20mMヒスチジン、50mM NaCl中でのアイソクラティック溶出を用いて、濃縮されたCapto Phenyl ImpResプールをSuperdex200又はSuperdex75(GE Healthcare)にローディングして、SECにより、なお更に精製してもよい。
【0149】
精製されたVHH融合体を、Planova 20N(Asahi Kasei Medical)などのウイルス保持フィルターに通した後、再生セルロース膜(Millipore)上の接線流限外濾過を使用して、pH6の20mMヒスチジン、20mM NaClに濃縮/透析濾過する。
【0150】
したがって、VHH融合体は、この様式で、又は当業者によって容易に決定される類似の様式で、調製される。
【0151】
実施例2:VHHベースの融合体2の組換え発現及び精製
実施例2は、以下のアミノ酸配列を有するVHH-CNTF融合体である。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQMAFTEHSPLTPHRRDLASRSIWLARKIRSDLTALTESYVKHQGLNKNINLDSADGMPVASTDRWSELTEAERLQENLQAYRTFHVLLARLLEDQQVHFTPTEGDFHQAIHTLLLQVAAFAYQIEELMILLEYKIPRNEADGMPINVGDGGLFEKKLWGLKVLQELSQWTVRSIHDLRFISSHQTG(配列番号101)
【0152】
ここでは、配列番号101のVHH融合体を、配列番号101をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0153】
実施例3:VHHベースの融合体3の組換え発現及び精製
実施例3は、以下のアミノ酸配列を有するNRG1-VHH融合体である。
SHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCPNEFTGDRCQNYVMASFYKHLGIEFMEAEELYQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号102)
【0154】
ここでは、配列番号102のVHH融合体を、配列番号102をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0155】
実施例4:VHHベースの融合体4の組換え発現及び精製
実施例4は、以下のアミノ酸配列を有するVHH-NRG1融合体である。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQSHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCPNEFTGDRCQNYVMASFYKHLGIEFMEAEELYQ(配列番号103)
【0156】
ここでは、配列番号103のVHH融合体を、配列番号103をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0157】
実施例5:VHHベースの融合体5の組換え発現及び精製
実施例5は、以下のアミノ酸配列を有するVHH-GDF15融合体である。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGDHCPLGPGRCCRLHTVRASLEDLGWADWVLSPREVQVTMCIGACPSQFRAANMHAQIKTSLHRLKPDTVPAPCCVPASYNPMVLIQKTDTGVSLQTYDDLLAKDCHCI(配列番号104)
【0158】
ここでは、配列番号104のVHH融合体を、配列番号104をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0159】
実施例6:VHHベースの融合体6の組換え発現及び精製
実施例6は、以下のアミノ酸配列を有するIL-2-VHH融合体である。
APQSSSTQQTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISRINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFAQSIISTLTGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号105)
【0160】
ここでは、配列番号105のVHH融合体を、配列番号105をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0161】
実施例7:VHHベースの融合体7の組換え発現及び精製
実施例7は、以下のアミノ酸配列を有するVHH-IL-2融合体である。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQAPQSSSTQQTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISRINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFAQSIISTLT配列番号106)
【0162】
ここでは、配列番号106のVHH融合体を、配列番号106をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0163】
実施例8:VHHベースの融合体8の組換え発現及び精製
実施例8は、以下のアミノ酸配列を有するGLP-1-VHH融合体である。
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号107)
【0164】
ここでは、配列番号107のVHH融合体を、配列番号107をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0165】
実施例9:VHHベースの融合体9の組換え発現及び精製
実施例9は、HC-VHH及びLCを含むFab-VHH融合体であり、HC-VHHアミノ酸配列は以下のとおりであり、
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号108)
【0166】
LCアミノ酸配列は以下のとおりである:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号109)。
【0167】
ここでは、配列番号108及び109のVHH融合体を、配列番号108及び109をコードするcDNA配列を2つの発現プラスミドにクローニングし、その後、両方のプラスミドの1:1のミックスをトランフェクションに使用することを除いて、本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0168】
実施例10:VHHベースの融合体10の組換え発現及び精製
実施例10は、HC及びLC-VHHを含むFab-VHH融合体であり、HCアミノ酸配列は以下のとおりであり、
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列110)
【0169】
LC-VHHアミノ酸配列は以下のとおりである:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP(配列番号111)。
【0170】
ここでは、配列番号110及び111のVHH融合類似体を、配列番号110及び111をコードするcDNA配列を2つの発現プラスミドにクローニングし、その後、両方のプラスミドの1:1のミックスをトランフェクションに使用することを除いて、本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0171】
実施例11:VHHベースの融合体11の組換え発現及び精製
実施例11は、VHH-HC及びLCを含むFab-VHH融合体であり、VHH-HCアミノ酸配列は以下のとおりであり、
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列番号112)
【0172】
LCアミノ酸配列は以下のとおりである:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号113)。
【0173】
ここでは、配列番号112及び113のVHH融合体を、配列番号112及び113をコードするcDNA配列を2つの発現プラスミドにクローニングし、その後、両方のプラスミドの1:1のミックスをトランフェクションに使用することを除いて、本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0174】
実施例12:VHHベースの融合体12の組換え発現及び精製
実施例12は、HC及びVHH-LCを含むVHH-Fabであり、HCアミノ酸配列は以下のとおりであり、
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列番号114)
【0175】
VHH-LCアミノ酸配列は以下のとおりである:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号115)。
【0176】
ここでは、配列番号114及び115のVHH融合類似体を、配列番号114及び115をコードするcDNA配列を2つの発現プラスミドにクローニングし、その後、両方のプラスミドの1:1のミックスをトランフェクションに使用することを除いて、本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0177】
実施例13:対照Fabの組換え発現及び精製
実施例13は、HC及びLCを含むFabであり、HCアミノ酸配列は以下のとおりであり、
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD(配列番号120)
【0178】
LCアミノ酸配列は以下のとおりである:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号121)。
【0179】
ここでは、配列番号120及び121のFabを、配列番号120及び121をコードするcDNA配列を2つの発現プラスミドにクローニングし、その後、両方のプラスミドの1:1のミックスをトランフェクションに使用することを除いて、本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0180】
実施例14:VHHベースの融合体13の組換え発現及び精製
実施例14は、以下のアミノ酸配列を有するGLP-1-VHH融合体である。
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC(配列番号116)
【0181】
ここでは、配列番号116のVHH融合体を、配列番号116をコードするcDNA配列を発現プラスミド中で使用することを除いて本質的に実施例1について説明したように生成する。
【0182】
実施例15:VHHベースのコンジュゲート1の産生
実施例15は、以下の化学構造を有するGLP-1/ACTH-VHHコンジュゲートである:
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC-マレイミド-(PEG)12-ACTH(C末端からN末端への配向;配列番号117)。配列番号117のVHHコンジュゲートは、以下のとおりに生成する。1mgの実施例14のVHH融合体(配列番号116)を、10mg/mgストック溶液をpH7.2のPBSで10倍希釈することによって、1mg/mL(約50μM)で調製する。pH7.2のPBS中の4当量のトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)を加え、4時間室温でインキュベートする。均質なモノマーへの還元が成功したことを、質量分析を介して確認する。
【0183】
反応混合物を、2mLの7K MW Cutoff ZEBA脱塩カラムを使用して脱塩する。1000rcfで1分間回転させることによってカラム保存緩衝液を除去する。pH7.2の2mLのPBSを加え、1000rcfで1分間回転させることによってカラムを洗浄する。反応混合物をZEBAカラムにロードし、1000rcfで1分間回転させて清潔な15mL円錐バイアルに入れることによって脱塩する。脱塩試料を、3K MW cutoff Amicon Ultra回転カラムを使用して約700μM(約100μL)に濃縮する。
【0184】
ACTH-(PEG)12-マレイミド-NH(配列番号119)を、pH7.2のPBS中20mg/mL(5.2mM)で調製する。2化学量論当量に相当する20μLのACTH-(PEG)12-マレイミド-NHを、実施例14のVHH融合体(配列番号116)の脱塩濃縮溶液に加える。すぐに白色の沈殿物が形成する。反応を10分間継続させ、溶液を、溶液が透明になるまで0.1M HClをゆっくりと加えることでpHを5.5に下げることにより可溶化する。抱合が成功したことを、質量分析’を介して確認する。
【0185】
所望の生成物を、pH7.2のPBSのローディング緩衝液及びpH3の20mMクエン酸塩の溶出緩衝液を有する5mL MabSelectタンパク質A樹脂(GE Healthcare)カラムを使用するAKTA精製システムで精製する。試料をカラムにロードし、未反応のACTH-(PEG)12-マレイミド-NHのピークがカラムを通過するまでローディング緩衝液相を保持する。シグナルがベースラインに戻ったら、緩衝液をpH3の20mMクエン酸塩に切り替えて、所望の生成物をカラムから溶出させる。溶出時に1mL画分を収集し、プールし、pH8のトリスHClを使用してpHを7に調整する。
【0186】
マレイミド環を開くため、0.1M NaOHを加えてpHを8に調整し、一晩室温で放置する。部分的な開環を完了させるために、pHを8.5に調整し、更に24時間室温でインキュベートする。開環の完了を質量分析によって確認し、0.1N HClを加えて、約7.2への最終pH調整を行う。その後、実施例15のVHHコンジュゲートを4℃で保存する。
【0187】
実施例16:VHHベースのコンジュゲート2の産生
実施例16は、以下の化学構造を有するACTH-VHH複合体である:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC-マレイミド-(PEG)12-(ACTH)(C末端からN末端への配向;配列番号118)。
【0188】
配列番号118のVHHコンジュゲートは、以下のとおりに生成する。1mgの対照VHH(配列番号37)を、10mg/mgストック溶液をpH7.2のPBSで10倍希釈することによって、1mg/mL(約70μM)で調製する。pH7.2のPBS中の4当量のTCEPを加え、4時間室温でインキュベートする。均質なモノマーへの還元が成功したことを、質量分析を介して確認する。
【0189】
反応混合物を、2mLの7K MW Cutoff ZEBA脱塩カラムを使用して脱塩する。1000rcfで1分間回転させることによってカラム保存緩衝液を除去する。pH7.2の2mLのPBSを加え、1000rcfで1分間回転させることによってカラムを洗浄する。反応混合物をZEBAカラムにロードし、1000rcfで1分間回転させて清潔な15mL円錐バイアルに入れることによって脱塩する。脱塩試料を、3K MW cutoff Amicon Ultra回転カラムを使用して約700μM(約100μL)に濃縮する。
【0190】
ACTH-(PEG)12-マレイミド-NH(配列番号119)を調製し、実施例15に記載のようにVHHに抱合させた。
【0191】
インビトロ機能-アルブミン結合
実施例17:VHH部分のSPRを介したアルブミン結合研究
ヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシの血清アルブミン(SA)への様々なVHH部分のインビトロ結合を、SPRによって決定する。特に、これらの種のSAへの本明細書のVHH部分の結合を以下表1において要約する。様々なSAへの配列番号3及び8~28のVHH部分の結合を、Biacore 8K機器で行う。
【0192】
Series S Sensor Chip CM5表面へのSAの固定化を、製造業者の指示(アミンカップリングキットBR-1000-50)に従って実行する。端的には、センサチップ表面(フローセル1及び2)のカルボキシル基を、75mg/mLの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)及び11.5mg/mLのN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を含む混合物70μLを10μL/分で注入することにより活性化する。ヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSAを、pH4.0の10mM酢酸ナトリウム(BR-1003-49)で、1、1、3、1、1、1、及び1μg/mLに希釈し、次に活性化したチップ表面(フローセル2、チャネル1~8)に10μL/分で90秒間注入した。ヒトのSAは、Sigma Aldrich(St.Louis,MO、カタログ番号A8763)から入手する。カニクイザルのSAは、Athens R&T(Athens,GA、カタログ番号16-16-011202-CM)から入手する。マウスのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A3559)から入手する。ラットのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A4538)から入手する。ブタのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A4414)から入手する。イヌのSAは、Molecular Innovations(Novi,MI、カタログ番号DSA-1213 NC0739153)から入手する。ウシのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A7030)から入手する。様々なSAを、平均およそ77(58~98)RUの表面密度を目標にして、カルボキシメチルデキストランでコーティングしたセンサチップCM5に遊離アミンを介して共有結合により固定化する。表面(フローセル1及び2)上の過剰な反応性基は、pH8.5の70μLの1Mエタノールアミン塩酸塩-NaOHを10μL/分で注入することによって非活性化する。
【0193】
VHH部分を、HBS-EP+緩衝液(10mM HEPES、pH7.6、150mM NaCl、3mM EDTA、及び0.05%ポリソルベート20)で300nMの濃度に希釈する。150μLの試料を固定化SA表面全体に個別に連続して注入し、600秒間、50μL/分の流速で、25℃で解離させる。pH1.5の10mMグリシン-HCl(BR-1003-54)を50μL/分で100秒間注入して、表面を再生する。得られたセンサグラムを、Biacore 8K Insight Evaluation Software(バージョン2.0.15.12933)を使用して分析し、解離速度(kd)を計算する。
【表1】
【0194】
実施例18:SPRを介したVHHベースの融合アルブミン結合研究
ヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、ウシ、及びウサギのSAへのVHHベースの融合体のインビトロ結合を、SPRによって25℃で決定する。特に、これらの種のSAに対する実施例1~9のVHH融合体の親和性を以下で表2~10に要約する。
【0195】
様々なSAへの実施例1~9のVHHベースの融合体の結合を、Biacore 8K機器で行う。Series S Sensor Chip CM5(BR-1006-68)表面への様々なSAの固定化を、製造業者の指示(アミンカップリングキットBR-1000-50)に従って実行する。端的には、センサチップ表面(フローセル1及び2)のカルボキシル基を、75mg/mLの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)及び11.5mg/mLのN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を含む混合物70μLを10μL/分で注入することにより活性化する。ヒト、カニクイザル、ラット、マウス、イヌ、ブタ、ウシ、及びウサギのSAを、pH4.0の10mM酢酸ナトリウム(BR-1003-49)で、1及び0.8μg/ml、1及び0.8μg/ml、1.5及び0.8μg/ml、4及び2.5μg/ml、1及び0.8μg/ml、1及び1μg/ml、1及び1μg/ml、並びに1及び1.5μg/mlに希釈し、次に活性化したチップ表面(フローセル2、チャネル1~8)に10μL/分で100秒間注入する。ヒトのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A8763)から入手する。カニクイザルのSAは、Athens R&T(カタログ番号16-16-011202-CM)から入手する。マウスのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A3139)から入手する。ラットのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A4538)から入手する。ブタのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A4414)から入手する。イヌのSAは、Molecular Innovations(Novi,MI、カタログ番号DSA-1213 NC0739153)から入手する。ウシのSAは、Sigma Aldrich(カタログ番号A7030)から入手する。ウサギのSAは、Fitzgerald Industries International(Acton,MA、カタログ番号30R-3303)から入手する。SAを、ヒト、カニクイザル、ラット、マウス、イヌ、ブタ、及びウシのSAについては25~78共鳴単位(RU)の表面密度、及びウサギのSAについては118~372共鳴単位(RU)の表面密度で、カルボキシメチルデキストランでコーティングされたセンサチップCM5に、遊離アミンを介して共有結合で固定化させる。表面(フローセル1及び2)上の過剰な反応性基は、pH8.5の70μlの1Mエタノールアミン塩酸塩-NaOHを注入することによって非活性化する。
【0196】
VHH融合体を、HBS-EP+緩衝液(10mM HEPES pH7.6、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%ポリソルベート20)で、1000、333.3、111.1、37.04、12.35、4.12、1.37、0.457、0.152、0.051、及び0.017nMの濃度に希釈する。180μlの試料を、チップの表面の固定化されたSA全体に個別に連続して注入し、600秒間、60μL/分の流量で、25℃で解離させる。pH1.5の10mMグリシン-HCl(BR-1003-54)を60μL/分で100秒間注入して、表面を再生する。得られたセンサグラムを、Biacore 8K Insight Evaluation Software(バージョン3.0.11.15423)の1:1結合反応速度モデルフィッティングを使用して分析し、結合速度パラメータの会合速度(ka)、解離速度(kd)、及び平衡解離定数(K)を計算する。
【表2】
【0197】
実施例1のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKは、それぞれ、3.2、13、100、83、190、40、及び820nMと決定される。
【表3】
【0198】
実施例2のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、0.58、1.2、8.8、6.1、19、3.7、及び110nMと決定される。
【表4】
【0199】
実施例3のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、1.9、6.1、62、52、130、19、及び470nMと決定される。
【表5】
【0200】
実施例4のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、0.19、0.94、6.4、3.1、15、2.2、及び100nMと決定される。
【表6】
【0201】
実施例5のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、0.2、0.45、0.86、0.74、3.3、0.6、及び28nMと決定される。
【表7】
【0202】
実施例6のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、1.5、5.0、50、34、100、19、及び380nMと決定される。
【表8】
【0203】
実施例7のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、0.23、0.39、3.9、3.0、13、1.8、及び78nMと決定される。
【表9】
【0204】
実施例8のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、0.15、0.96、18、11、27、5.4、及び120nMと決定される。
【表10】
【0205】
実施例9のVHHベースの融合体を用いたヒト、カニクイザル、マウス、ラット、ブタ、イヌ、及びウシのSA結合についてのKDは、それぞれ、1.3、4.3、43、33、83、15、及び340nMと決定される。
【0206】
インビトロ機能-ペイロードの特定の活性
実施例19:実施例1及び2のVHHベースの融合体のインビトロ効力
ヒトCNTFR pSTAT3アッセイ:ヒトCNTFR、LIFR、及びgp130を内因的に発現するIMR-32細胞(ATCC、カタログ番号CCL-127)を、最終10% FBS、1mMピルビン酸ナトリウム、及び1倍Antibiotic-Antimycotic(Thermo Fisher Scientific、15240062)を補充したRPMI-1640(ATCC、カタログ番号30-2001)培地中、37℃、5%CO、湿度90%で培養する。-1日目(pSTAT3アッセイの前日)に、細胞を1倍PBSで1回洗浄し、細胞解離緩衝液(Gibco、13151)を用いてフラスコから取り出し、上述の培養培地に再懸濁させる。細胞を、96ウェルのポリDリジンでコーティングされたプレート(Corning、カタログ番号354640)に、150,000細胞/0.1mL/ウェルでプレーティングする。細胞を、37℃、5%CO、湿度90%で一晩培養する。1日目(pSTAT3アッセイの当日)、培地を吸引除去し、100μLのEMEM(ATCC、カタログ番号30-2003)と交換する。細胞を、37℃、5%CO、湿度90%で4時間血清飢餓状態にした後、0.3% IgG不含BSA(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.、カタログ番号001-000-162)で3倍連続希釈した50μLのヒトCNTF(R&D Systems、カタログ番号257-NT-010)、実施例1又は実施例2を加える。EMEMを最終濃度が1倍になるように加える。細胞を、これらの連続希釈したタンパク質とともに、37℃、5%CO、湿度90%で更に10分間インキュベートする。インキュベーション期間が完了したら、内容物をプレートから取り出す。細胞を溶解させ、AlphaLISA Surefire Ultra p-STAT3(Tyr705)Assay Kit(Perkin Elmer、ALSU-PST3)及び接着細胞用のその2プレートアッセイプロトコールを使用して、pSTAT3を検出する。プレートをEnvision 2102機器(Perkin Elmer)で読み取る。
【0207】
データの統計分析:データを、Envision 2102機器リーダからExcel(登録商標)(Microsoft)にインポートする。最大(1nM)ヒトCNTF刺激pSTAT3シグナルの%を、試験したタンパク質の各濃度について計算する。EC50値を、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェア(GraphPad Software,LLC、La Jolla,CA、バージョン8.4.3)を使用する可変勾配-4パラメータ用量応答曲線により、これらの計算から生成する。アッセイの結果を以下で表11に提示する。
【表11】
【0208】
実施例20:実施例3及び4のVHHベースの融合体のインビトロ効力
DiscoverX/eurofinsの細胞ベースの二量体化バイオアッセイ(PathHunter eXpress ErbB4/ErbB4 Dimerization Assay、カタログ番号93-0961E3)を実行して、ヒトEb4受容体(NCBI参照配列番号NP_001036064.1)における実施例3及び4のVHH融合体の効力を試験する。このアッセイは、受容体-二量体対の2つのサブユニットのリガンド誘導された二量化を検出するものであり、効力を評定するように設計される。試験を、製造業者が提供するプロトコルに従って実行する。端的には、細胞を解凍し、提供された96ウェルプレートにウェル当たり100μLでプレーティングする。5%CO中、37℃で24時間インキュベートした後、10μLの11倍の実施例3、実施例4、及び対照アゴニストであるrhNRG-1(eurofins、カタログ番号92-1091)を、11点連続希釈曲線(1:3)で、適切なウェルに2連で加える。プレートを37℃で6時間インキュベートする。6時間のインキュベーション後、110μLの検出試薬を各ウェルに加える。プレートを室温の暗所で更に1時間インキュベートする。化学発光シグナルを、0.5秒の積分時間を使用するプレートリーダ(Molecular DevicesのSpectraMax i3xプレートリーダ)で読み取る。生データの統計分析を、GraphPad PRISMバージョン9.0 を用いて実行する。平均バックグラウンド読み取り値をすべての値から差し引き、生データを変換し、非線形回帰分析(対数(アゴニスト)対応答-可変勾配(4パラメータ))を実行して、EC50値を取得し、適合度を決定する(すべてのデータについてn=2)。
【表12】
【0209】
実施例21:実施例5のVHHベースの融合体のインビトロ効力
HEK293ヒトGFRAL及びヒトRET発現細胞株の生成:HEK293細胞(ATCC)を、10% FBS及び25mM HEPES、1倍抗生物質を含むDMEM中で培養し、TrypLE(商標)Express(Gibco)で3~4日ごとに1:16に分割する。細胞を、製造業者の指示に従って、ヒトGFRAL(GDNF受容体アルファ様、NCBI参照配列番号NP_997293.2)、ヒトRET(プロトオンコジーンチロシン-タンパク質キナーゼ受容体RET、NCBI参照配列番号NP_066124.1)、及び Fugene 6(Promega)のプラスミドDNAでトランスフェクトする。トランスフェクトした細胞を、ジェネティシン(Gibco、1mg/ml)及びピューロマイシン(Gibco、0.1mg/ml)を用いて3~4週間選択する。クローン株を、96ウェルプレートへの限定希釈クローニングにより得て、AlphaLISA SureFire Ultra p-ERK1/2(Thr202/Tyr204)Assay Kit(PerkinElmer)により、GDF15応答で確認する。クローンを増殖させ、回収し、凍結培地に再懸濁させ、クライオバイアルに分注し、長期保存のために液体窒素中で保持する。GDF15応答が最良である(シグナル対バックグラウンド比)上位応答物のクローン株#7を選択する。
【0210】
ヒトGFRAL及びRET受容体AlphaLISA SureFire Ultra p-ERK1/2(Thr202/Tyr204)アッセイ:ヒトGFRAL及びヒトRETを発現するHEK293細胞株を、選択培地(25mM HEPES、1倍抗生物質、1μg/mLピューロマイシン、1mg/mLジェネティシンを含む、10%FBSを含むDMEM)とともに培養する。3日目(細胞プレーティングの当日)に、細胞をPBSで1回洗浄し、TrypLE(商標)Expressを用いてフラスコから取り出し、プレーティング培地(25mM HEPES、1倍抗生物質、10%FBSを含むDMEM)に再懸濁させる。細胞を、96ウェルプレート(Corningカタログ番号356461)に20,000細胞/0.1mL/ウェルでプレーティングする。細胞を、37℃、5%COで72時間培養する。1日目(アッセイの当日)、培地を除去し、50μLの無血清培地(25mM HEPES、1倍抗生物質を含むDMEM)と交換する。プレートを37℃で4時間インキュベートした後、50μLの2倍リガンドを加える(GDF15、最終1倍)。プレートを更に10分間37℃でインキュベートする。インキュベーション期間が完了した後、培地を、デカントして白色の実用ワイプに吸い取ることによってプレートから除去する。次に、50μLの1倍AlphaLISA SureFire Ultra Lysis Bufferを各ウェルに加え、プレートをプレートシェーカー上、350rpm、室温で10分間インキュベートする。続いて、接着細胞用2プレート/1インキュベーションプロトコルのための製造業者の指示(AlphaLISA SureFire Ultra p-ERK(Thr202/Tyr204)Assay Kit、PerkinElmerカタログ番号ALSU-pERK-A10K)に従って、10μL細胞溶解物、5μL Acceptor Mix、及び5μL Donor Mixを、OptiPlate(商標)-384プレート(PerkinElmerカタログ番号6007290)に加える。プレートを密封し、ホイルで包み、室温で250rpmのプレートシェーカー上で1分間インキュベートし、室温の暗所で8時間インキュベートした後、EnVision Managerソフトウェア(PerkinElmer)を備えたEnVision 2102 Multilabel Readerで読み取る。
【0211】
データの統計分析:データを、EnVision 2102 Multilabel ReaderからGraphPad Prism(登録商標)ソフトウェア(GraphPad Software,LLC;La Jolla,CA;バージョン8)にインポートする。EC50値を、可変勾配-4パラメータ用量応答曲線により生成する。
【表13】
【0212】
実施例22:実施例6及び7のVHHベースの融合体のインビトロ効力
DiscoverX製の細胞ベースの二量体化バイオアッセイであるPathHunter IL-2 BioAssay Kit(eurofins/DiscoverX部品番号93-1003Y3-00091)を使用して、実施例6及び7のVHHベースの融合体の効力を評価する。このアッセイは、IL-2受容体-二量体対の2つのサブユニットのIL-2誘導された二量化を検出するものであり、効力を評定するように設計される。アッセイを、製造業者のプロトコルに従って実行する。端的には、細胞を解凍し、提供された96ウェルプレートにウェル当たり80μLでプレーティングする。5%CO2中、37℃で20時間インキュベートした後、実施例6及び7の5倍ストック濃縮液20μL及び提供されたIL-2参照標準を、11点連続希釈曲線(1:3)で、適切なウェルを2連で加える。プレートを37℃で6時間インキュベートする。実施例6及び7並びに参照標準とともに6時間インキュベートした後、10μLの検出試薬1を各ウェルに加える。350rpmのプレートシェーカー上、1分間で混合を達成し、プレートを室温の暗所で15分間インキュベートする。次に、40μLの検出試薬2を各ウェルに加え、室温の暗所で更に1時間インキュベートする。化学発光シグナルを、1秒の積分時間を使用するプレートリーダ(Molecular DevicesのSpectraMax i3xプレートリーダ)で読み取る。生データの統計分析を、GraphPad PRISMバージョン8.4.3を用いて実行する。生データを変換し、非線形回帰分析(対数(アゴニスト)対応答-可変勾配(4パラメータ))を実行して、EC50値を取得し、適合度を決定する。(すべてのデータについてn=2)。
【表14】
【0213】
実施例23:実施例9及び13のVHHベースの融合体のインビトロ効力
L929細胞ベースの細胞毒性アッセイを使用して、可溶性ヒトTNFα、可溶性カニクイザルTNFα、又は膜結合ヒトTNFαの実施例9及び13のインビトロ中和能を評価する。
【0214】
ヒトTNFα受容体を内因的に発現するL929細胞(ATCC)を、10%熱不活化FBS、2mM L-グルタミン、1倍非必須アミノ酸、1倍ピルビン酸ナトリウム、1倍抗生物質を含むDMEM高グルコース培地で培養し、TrypLE(商標)Express(Gibco)を用いて3~4日ごとに1:20に分割する。
【0215】
可溶性ヒトTNFαタンパク質は、Syngene(Bangalore,India)によるカスタムの合成から入手する。可溶性カニクイザルTNFαタンパク質は、R&D Systems(Minneapolis,MN、カタログ番号1070-RM/CF)から入手する。
【0216】
安定したMT104 H2 CHO膜ヒトTNFα発現細胞株は、Eli Lilly and Company(Indianapolis,IN)で生成する。細胞を、3~4日ごとに1:10に分割した8mM L-グルタミン及び選択剤G418(500μg/mL)を含むLilly培地LM7300中で培養する。
【0217】
L929細胞毒性アッセイ:1日目に、L929細胞を、5mL TrypLE(商標)(Gibco#12605036)でトリプシン処理し、完全培地を加え(1:3体積)、1000rpmで5分間、室温で遠心分離させる。上清を穏やかに吸引し、細胞を15mLの完全培地(10%熱不活化FBS、2mM L-グルタミン、1倍非必須アミノ酸、1倍ピルビン酸ナトリウム、1倍抗生物質を含むDMEM高グルコース培地)に再懸濁させ、細胞のアリコートを、Viacell計数器を使用して計数する。細胞を、10,000細胞/0.1mL/ウェルで96ウェルのポリDリジンでコーティングされたプレート(Corning#354496)にプレーティングし、37℃、5%COで一晩培養する。2日目に、実施例9及び13を、固定量の抗原:アクチノマイシンD(6.25μg/mL)を含むDMEM+FBS中の可溶性ヒトTNFα(200pg/mL)又は可溶性カニクイザルTNFα(750pg/mL)又は膜ヒトTNFα発現細胞(5000細胞/mL)で滴定する。開始濃度は、可溶性ヒトTNF、可溶性カニクイザルTNF、及び膜ヒトTNF中和について、それぞれ、1.5μg/mL、3μg/mL、及び10μg/mLであり、8点下降(8 points down)の3倍連続希釈によって滴定する。培地を除去した後、滴定した化合物-抗原複合体を、L929細胞を含む96ウェルプレートに加え、プレートを、37℃、5%COで一晩インキュベートする。刺激した陰性対照のウェルには、L929細胞+アクチノマイシンD+TNFα抗原を含め、一方で、刺激していない対照ウェルには、L929細胞+アクチノマイシンDのみを含める。
【0218】
3日目に、培地を96ウェルプレートから除去し、120μLのCell Titer AQueous ONE基質溶液(DMEM培地+FBSで1:6希釈)をすべてのプレートの各ウェルに加える。2時間後、Softmax 4.7ソフトウェアを使用するSpectra maxプレートリーダ上OD490nmでプレートを読み取る。
【0219】
データ分析:OD読み取り値対濃度を、Excel(登録商標)(Microsoft、Redmond,WA)でグラフ化する。EC50の計算及び統計分析は、Eli Lilly統計ソフトウェアツール(Global Stats Discovery Team、Lilly)を使用して行う。
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【0220】
実施例24:実施例15及び16の多重特異性のVHHベースの融合体及びコンジュゲートのインビトロ活性
DiscoverX(eurofins)から購入した細胞ベースの環状AMPアッセイキットを使用して、GLP1R及びMC3Rにおける実施例15及び16のVHHベースのコンジュゲートの活性を評価する。cAMPについては、Hunter eXpress GLP1R CHO-K1 GPCRアッセイ(カタログ番号95-0062E2)を使用し、内部GLP-1標準(配列番号99)を陽性対照として使用する。cAMPについては、Hunter eXpress MC3R CHO-K1 GPCRアッセイ(カタログ番号95-0045E2)を使用し、α-MSHを陽性対照として使用する。アッセイを、製造業者が提供するGPCRアッセイプロトコルに従って実行する。端的には、細胞を解凍し、96ウェルプレートにウェル当たり100μLでプレーティングする。5%CO中、37℃で24時間インキュベートした後、15μLの3倍アゴニスト(VHHコンジュゲート/融合体及び対照)及びcAMP標準を適切なウェルに2連で加える。プレートを37℃で30分間インキュベートする。cAMP作動検出溶液を作製し、光から保護して室温で保つ。VHH融合体又はコンジュゲートとともに30分間インキュベートした後、15μLのcAMP抗体試薬を各ウェルに加える。抗体試薬を加えた直後に、60μLのcAMP作動検出溶液を加え、これはインキュベーション期間中に作製しておく。プレートを室温の暗所で1時間インキュベートした後、60μLのcAMP溶液Aを各ウェルに加え、プレートを室温の暗所で3~18時間インキュベートする。化学発光シグナルをプレートリーダ(Molecular DevicesのSpectraMax i3xプレートリーダ)で読み取る。生データの統計分析を、GraphPad PRISMバージョン8を用いて実行する。生データを変換し、非線形回帰分析を実行して(対数(アゴニスト)対応答-可変勾配(4パラメータ))、EC50値を取得し、適合度を決定する(すべてのデータについてn=2)。
【表19】
【表20】
【0221】
インビボ機能-各ペイロードについての長時間作用型の特定のPD
実施例25:実施例1及び2のVHHベースの融合体のインビボ活性(健康なマウスにおける体重減少)
この研究は、Taconicから供給された48匹の雄のDIO C57BL6マウスを用いて実行する。マウスは研究開始時に15週齢である。動物を、自動化された家庭用水(2~5ppmの塩素)及び高脂肪食(TD95217)を自由に摂取できるマイクロアイソレーターケージ内に単独で収容する。Lillyの統計学者がインビボ群無作為化のために開発したブロック無作為化割当てツールを使用して、マウスを体重に基づいて8つの群(n=6)に無作為化する。可能性のあるストレス関連の研究への影響を低減するために、研究開始前の少なくとも3日間、すべての動物を毎日の取り扱いに慣れさせる。体重及び食物重量を、研究開始前の2日間、その後は研究中毎日、記録する。治療を、0.5mLの28Gインスリン注射器(BDカタログ番号329461)を使用して、研究の経過中(QD投薬スケジュール)、肩甲骨間領域に皮下投与する。天然CNTF(R&D systems、組換えヒトCNTFカタログ番号257-NT/CF、ロット番号GL402101A)、実施例1、及び実施例2を、投与後30分以内にpH7.2の滅菌PBS中で適切な濃度に希釈する。天然CNTFは0.25mpkで投薬する。実施例1及び実施例2は、0.25mpk又は0.1mpkのいずれかで投薬する。希釈率は、前日の群平均体重に基づいて毎日各治療ごとに計算する。200μLのPBSをビヒクル対照群の動物に投与する。体重変化を、Lillyの統計学者がインビボPD研究のために開発した厳密モデルベースのアプローチを用いる内部統計ツールを使用して分析する。動物は、20%の体重減少に達した時点で、投薬日に関係なく研究から除外する。
【表21】
【表22】
【0222】
表21及び22に示すように、すべての治療群は、試験3日目までにビヒクル群と比較して有意な体重減少を示す。0.1mpkで投薬した実施例1及び実施例2は両方とも、0.25mpkで投薬したrhCNTFと同等の体重減少を示す。0.25mpkで実施例1を与えた動物は、0.25mpkでのrhCNTFと比較した場合、研究2日目までに有意により大きな体重減少を示す。0.25mpkで実施例1を与えた動物は、0.25mpkでのrhCNTFと比較した場合、研究3日目までに有意により大きな体重減少を示す。実施例1及び2両方の0.25mpk用量を与えた群の動物は、脱水の臨床徴候及び/又は20%BWLの達成を理由に、5日目又は6日目には投薬しない。
【0223】
実施例26:実施例3及び4のVHHベースの融合体のインビボ活性(健康なマウスの血液化学分析)
この研究は、6週齢のEnvigoから供給された48匹の雌のC57BL6マウスを用いて実行する。動物を、自動化された家庭用水(2~5ppmの塩素)及び標準飼料(Teklad 2014齧歯類維持食)を自由に摂取できるマイクロアイソレーターケージ内に対で収容する。Lillyの統計学者がインビボ群無作為化のために開発したブロック無作為化割当てツールを使用して、マウスを体重に基づいて6つの群(n=8)に無作為化する。可能性のあるストレス関連の研究への影響を低減するために、研究開始前の少なくとも3日間、すべての動物を毎日の取り扱いに慣れさせる。体重及び食物重量を、研究開始前の2日間記録し、その後は研究中毎日モニタリング及び記録する。動物は初回投薬時点で8週齢である。治療を、0.5mLの28Gインスリン注射器(BDカタログ番号329461)を使用して、合計3用量で、7日間隔日で(Q2D投薬スケジュール)、肩甲骨間領域に皮下投与する。天然NRG-1(R&D systems、組換えヒトNRG1-ベータ1 EGFドメイン、CF、カタログ番号396-HB/CF、バッチ番号ACD182101A)、実施例3、及び実施例4を、投与後30分以内にpH7.2の滅菌PBS中で適切な濃度に希釈する。天然NRG-1は1mpkで投薬する。実施例3及び実施例4は、1及び0.3mpkで投薬する。各治療ごとの希釈率は、前日の群平均体重に基づいて毎日計算する。ビヒクル対照群の動物には、200μLのPBS SCを与える。治療は、研究1日目、3日目、及び5日目の午前中に施す。研究7日目に、すべての動物を、手術面へのイソフルオラン(4%)で麻酔し、動物の管理及び使用プロトコルに従って後眼窩採血を介して放血させる。血液を血清分離チューブ(BDカタログ番号365967)に収集し、室温で最大90分間保つ。血液を10分間10,000RPMで遠心分離させる。血清を各チューブから収集し、Chem 18分析用に等分する。血清をRoche Cobas 8000 Modular化学分析装置で分析する。Chem 18分析のためのすべての試薬は、Fujifilm WAKO試薬を使用するトリグリセリド試験を除き、Rocheから供給される。血液化学値の統計分析には、ダネット法を使用したグループ別のJMPソフトウェア一元配置CI分析を使用する。
【表23】
【0224】
表23に示すように、実施例3及び4のVHH融合体は、ビヒクル対照と比較して、血液化学に対する顕著な影響を示す。血清クレアチニンの減少がすべての治療群にわたって観察され、実施例4及び天然rhNRG1対照の両方の用量レベルで、統計的に有意な低下が生じた。ベースラインからのALPの有意な減少は、実施例3及び4の両方について、天然rhNRG1対照を投薬した動物及び1mpk投薬群で生じる。実施例3の両方の用量レベルについて、実施例4の1mpk用量で、及び天然rhNRG1対照群において、コレステロールレベルが増加する。天然rhNRG1対照及び実施例4の0.3mpk用量群も、BUNを有意に減少させる。
【0225】
実施例27:実施例5のVHHベースの融合体のインビボ活性(健康なマウスにおける体重減少)
24匹の雄のDIO C57BL6マウスを12週齢でTaconicから調達する。動物を、自動化された家庭用水(2~5ppmの塩素)及び高脂肪食(TD95217)を自由に摂取できるマイクロアイソレーターケージ内に単独で収容する。Lillyの統計学者がインビボ群無作為化のために開発したブロック無作為化割当てツールを使用して、マウスを体重に基づいて4つの群(n=6)に無作為化する。可能性のあるストレス関連の研究への影響を低減するために、研究開始前の少なくとも3日間、すべての動物を毎日の取り扱いに慣れさせる。体重及び食物重量を、研究開始前の2日間記録し、その後は研究中毎日モニタリング及び記録する。各治療の5用量を、0.5mLの28Gインスリン注射器(BDカタログ番号329461)を使用して、研究の経過中(Q3D投薬スケジュール)、肩甲骨間領域に皮下投与する。実施例5の天然GDF-15(R&D systems、組換え、カタログ番号957-GD/CF、バッチEHF232101A)及びVHH融合タンパク質を、投与後30分以内にpH7.2の滅菌PBS中で適切な濃度に希釈する。天然GDF-15は0.1mpkで投薬し、実施例5のVHH融合タンパク質は、前日の群平均体重に基づいて1mpk又は0.1mpkのいずれかで投薬する。ビヒクル対照群の動物には、200μLのPBSを与える。体重変化を、Lillyの統計学者がインビボPD研究のために開発した厳密モデルベースのアプローチを用いる内部統計ツールを使用して分析する。
【表24】
【表25】
【0226】
表24及び25に示すように、ビヒクル対照と比較して、3日目までに0.1mpk又は1mpkのいずれかで実施例5のVHH融合タンパク質で処理した両群において、有意な体重減少が生じる。天然GDF-15処置群における体重減少は、9日目までに有意性に達する。実施例5のVHH融合タンパク質の1mpk用量群と0.1mpk用量群との間では、どの時点でも体重減少に差はない。実施例5の1mpk又は0.1mpkのVHH融合タンパク質を与えた動物は、天然GDF15で処置した動物と比較して、研究6日目までに有意により大きく体重が減少した。この有意性は研究の残りの部分でも持続する。
【0227】
実施例28:実施例15のVHHベースのコンジュゲートのインビボ活性(健康なマウスにおけるコルチコステロン誘導及び体重減少)
健康な6週齢の雌のC57BL6マウスをEnvigoから購入し、マイクロアイソレーターケージに群で収容し(ケージ当たり3匹のマウス)、ボトルに家庭用濾過水を入れ、標準飼料食(2014 Tekladグローバル齧歯類維持食)を給餌した。マウスを受け取り後、少なくとも72時間順応させる。投薬の1日前にマウスの体重を測定する。0.1、0.3、1、若しくは3nmol/kgの実施例15のVHH融合体コンジュゲート、又はビヒクル(DPBS)の単回皮下用量を1日目に投与する。群当たりn=3。コルチコステロンレベル分析のための乾燥血液スポット(DBS)試料を収集するためのテールスティックを、投薬直前(T0)、及び投薬後2、6、24、30、48、及び72時間で実行する。各動物の尾から約20~30μLの血液を、Whatman DMPKカード(WB129243)に収集する。DBSカードを、コルチコステロンレベル分析のために社内のLC-MS専門家に提供する。動物の体重も研究全体をとおして毎日記録する。すべてのインビボ実験手順は、IACUC規格に準拠し、承認された動物使用プロトコル(19-033)に従って実施する。データは、平均コルチコステロンレベル(ng/mL)又は0日目に記録された体重からの平均変化パーセントとして、それぞれ、表26及び27に報告する。
【表26】
【0228】
表26に示すように、実施例15のVHHベースのコンジュゲートによる処理により、すべての用量レベルにおいて、投薬後2時間及び6時間で、ビヒクル対照と比較してコルチコステロンレベルの有意な誘導が得られる。3mpk投薬群の動物の場合、コルチコステロンレベルの増加は、投与後30時間までビヒクル対照群よりも有意に高いままである。
【表27】
【0229】
表27に示すように、実施例15のVHHベースのコンジュゲートでの処理により、研究期間中、1nmol/kg及び3nmol/kg治療群において体重増加の防止が得られる。ビヒクル対照と比較した場合、3日目までのこれら2つの治療群の体重増加パーセントの差は有意である。p値は、GraphPad PRISMソフトウェアで治療群対ビヒクルの対応のないT検定を使用して計算される。
【0230】
インビボ機能-PK
実施例29:雄のSprague Dawleyラットにおける実施例4のVHHベースの融合体のPK
雄のSprague Dawleyラットに、PBS緩衝液(pH7.4)中で製剤化した、実施例4について106.8nmol/kgの単回静脈内(IV)又は皮下(SC)用量を2.6mL/kgの用量体積で投与する。IV経路の場合、投薬後1、6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、SC経路の場合、投薬後6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、PK特性評価のために血液を採取する。
【0231】
実施例4のVHHベースの融合体の血漿濃度を、Q/Exactive Plus質量分析計(Thermo Scientific、San Jose,CA)を使用して、Altascience Company(Laval,Quebec,Canada)の正規のLC/MSアッセイによって決定する。実施例4のVHH融合体及び内部標準を、抗VHH-抗体-ビオチンコンジュゲート及びストレプトアビジンでコーティングされた磁性ビーズを用いた免疫沈降を介して、K3EDTAラット血漿から単離する。干渉する内因性タンパク質を除去するための洗浄ステップの後、実施例4の単離されたVHH融合体を、還元し、アルキル化し、トリプシンで消化させ、トリプシンペプチドを、無傷の融合体の代理測定としてLC/MSによって分析する。実施例4のVHH融合体の血漿濃度を使用して、表28に示すPKパラメータを計算する。
【表28】
【0232】
表28に示すように、実施例4のVHH融合体は、非融合タンパク質(データ割愛)と比べて、Sprague Dawleyラットにおいて拡張されたPKプロファイルを示す。
【0233】
実施例30:雄のSprague Dawleyラットにおける実施例5、6、及び7のVHHベースの融合体のPK
雄のSprague Dawleyラットに、PBS緩衝液(pH7.4)中で製剤化した、実施例5については50nmol/kg、実施例6又は7については25nmol/kgの単回静脈内(IV)又は皮下(SQ)用量を4mL/kgの用量体積で投与する。IV経路の場合、投薬後1、6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、SQ経路の場合、投薬後6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、PK特性評価のために血液を採取する。
【0234】
実施例5~7のVHHベースの融合体の血漿濃度を、Q/Exactive Plus質量分析計(Thermo Scientific、San Jose,CA)を使用して、Covance Laboratories(Greenfield,IN)の正規LC/MSアッセイによって決定する。実施例5~7のVHH融合体及び内部標準を、抗VHH-抗体-ビオチンコンジュゲート及びストレプトアビジンでコーティングされた磁性ビーズを用いた免疫沈降を介して、K3EDTAラット血漿から単離する。干渉する内因性タンパク質を除去するための洗浄ステップの後、実施例5~7の単離されたVHH融合体を、還元し、アルキル化し、トリプシンで消化させ、トリプシンペプチドを、無傷の融合体の代理測定としてLC/MSによって分析する。実施例5~7のVHH融合体の血漿濃度を使用して、表29に示すPKパラメータを計算する。
【表29】
【0235】
表29に示すように、実施例5、6、及び7のVHH融合体は、非融合タンパク質(データ割愛)と比べて、Sprague Dawleyラットにおいて拡張されたPKプロファイルを示す。
【0236】
実施例31:雄のSprague Dawleyラットにおける実施例9のFab-VHH融合体及び対応する非融合Fab(実施例13)のPK
雄のSprague Dawleyラットに、PBS緩衝液(pH7.4)中で製剤化した、実施例9については63.4nmol/kg、実施例13については78.9nmol/kgの単回静脈内(IV)又は皮下(SC)用量を4mL/kgの用量体積で投与する。IV経路の場合、投薬後1、6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、SC経路の場合、投薬後6、12、24、48、96、144、168、及び240時間で、PK特性評価のために血液を採取する。
【0237】
実施例9のFab-VHH融合体及び実施例13の対応する非融合Fabの血漿濃度を、Q/Exactive Plus質量分析計(Thermo Scientific、San Jose,CA)を使用して、Altascience Company(Laval,Quebec,Canada)の正規のLC/MSアッセイによって決定する。実施例9のFab-VHH融合体及び実施例13のFab及び内部標準を、抗ヒトカッパ軽鎖-ビオチンコンジュゲート及びストレプトアビジンでコーティングされた磁性ビーズ、又は抗VHH-抗体-ビオチンコンジュゲート及びストレプトアビジンでコーティングされた磁性ビーズを用いた免疫沈降を介して、K3EDTAラット血漿から単離する。干渉する内因性タンパク質を除去するための洗浄ステップの後、実施例9及び13の単離されたタンパク質を、還元し、アルキル化し、トリプシンで消化させ、トリプシンペプチドを、無傷の融合体の代理測定としてLC/MSによって分析する。実施例9のFab-VHHの血漿濃度(表30)を使用して、表31に示すPKパラメータを計算する。実施例13の非融合Fabの血漿濃度は、PKパラメータを計算することができないほど低い。
【表30】
【0238】
表30に示すように、実施例9のFab-VHH融合体は、対応する非融合Fab(実施例13)と比べて、Sprague Dawleyラットにおいて有意に高い平均血漿濃度を示す。
【表31】
【0239】
表31に示すように、実施例9のFab-VHH融合体は、Sprague Dawleyラットにおける拡張されたPKプロファイルを示すが、対応する非融合Fab(実施例13)の平均血漿濃度は、PKパラメータを計算することさえできないほど低い。
【0240】
配列
以下の核酸配列及び/又はアミノ酸配列が本開示で言及され、参照のために以下に提供される。
【0241】
配列番号1-VHH部分1(MC6.1C22)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0242】
配列番号2-VHH部分2(MC6.1C80)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0243】
配列番号3-VHH部分3(MC6.1C22.43)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0244】
配列番号4-VHH部分4(MC6.1C80.43)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0245】
配列番号5-VHH部分5(MC6)
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFTAGIGGSVDITYYLDSVKGRFTISKDNTKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTQVTVSS
【0246】
配列番号6-VHH部分6(MC6.1)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTVSSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGSVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAVRPGRPLITSRDANLYDYWGQGTLVTVSS
【0247】
配列番号7-VHH部分7(MC6.1C6)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDSTAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSRVANLYPYWGQGTLVTVSS
【0248】
配列番号8-VHH部分8(MC6.1C22-G26Y)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASYRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0249】
配列番号9-VHH部分9(MC6.1C22-R27A)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGAYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0250】
配列番号10-VHH部分10(MC6.1C22-I57E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDETYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0251】
配列番号11-VHH部分11(MC6.1C22-I57Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDQTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0252】
配列番号12-VHH部分12(MC6.1C22-Y59A)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITAYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0253】
配列番号13-VHH部分13(MC6.1C22-Y59E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITEYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0254】
配列番号14-VHH部分14(MC6.1C22-Y59Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITQYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0255】
配列番号15-VHH部分15(MC6.1C22-Y59S)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITSYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0256】
配列番号16-VHH部分16(MC6.1C22-Y59T)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITTYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0257】
配列番号17-VHH部分17(MC6.1C22-R102K)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGKPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0258】
配列番号18-VHH部分18(MC6.1C22-R102Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGQPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0259】
配列番号19-VHH部分19(MC6.1C22-R102S)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGSPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0260】
配列番号20-VHH部分20(MC6.1C22-P103)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRELITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0261】
配列番号21-VHH部分21(MC6.1C22-P103Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRQLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0262】
配列番号22-VHH部分22(MC6.1C22-P103S)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRSLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0263】
配列番号23-VHH部分23(MC6.1C22-L104E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPEITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0264】
配列番号24-VHH部分24(MC6.1C22-L104G)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPGITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0265】
配列番号25-VHH部分25(MC6.1C22-L104Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPQITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0266】
配列番号26-VHH部分26(MC6.1C22-L104T)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPTITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0267】
配列番号27-VHH部分27(MC6.1C22-S107E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITEKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0268】
配列番号28-VHH部分28(MC6.1C80-A98T)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0269】
配列番号29-VHH部分29(MC6.1C80-P100Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0270】
配列番号30-VHH部分30(MC6.1C80-A98T、P100Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCATRQGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0271】
配列番号31-VHH部分31(MC6.1C80-K108Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSQVADLYPYWGQGTLVTVSS
【0272】
配列番号32-VHH部分32(MC6.1C80-V109Q)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQADLYPYWGQGTLVTVSS
【0273】
配列番号33-VHH部分33(MC6.1C80-D111E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVAELYPYWGQGTLVTVSS
【0274】
配列番号34-VHH部分34(MC6.1C80-D111S)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVASLYPYWGQGTLVTVSS
【0275】
配列番号35-VHH部分35(MC6.1C80-V109Q、D111E)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQAELYPYWGQGTLVTVSS
【0276】
配列番号36-VHH部分36(MC6.1C80-V109Q、D111S)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKQASLYPYWGQGTLVTVSS
【0277】
配列番号37-VHH部分37(MC6.1C80Cys)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC
【0278】
配列番号38-L((GGGGQ)の塩基性配列)
GGGGQ
【0279】
配列番号39-L((GGGQ)の塩基性配列)
GGGQ
【0280】
配列番号40-L((GGGGS)の塩基性配列)
GGGGS
【0281】
配列番号41-L((PGPQ)の塩基性配列)
PGPQ
【0282】
配列番号42-L((PGPA)の塩基性配列)
PGPA
【0283】
配列番号43-L(GGGG(AP)GGGGの塩基性配列)
GGGG-AP-GGGG
【0284】
配列番号44-L((GGE)の塩基性配列)
GGE
【0285】
配列番号45-L((GGGGE)の塩基性配列)
GGGGE
【0286】
配列番号46-L((GGK)の塩基性配列)
GGK
【0287】
配列番号47-L((GGGGK)の塩基性配列)
GGGGK
【0288】
配列番号48-L(GGGG(EP)GGGGの塩基性配列)
GGGG-EP-GGGG
【0289】
配列番号49-L(GGGG(KP)GGGGの塩基性配列)
GGGG-KP-GGGG
【0290】
配列番号50-L((PGPE)の塩基性配列)
PGPE
【0291】
配列番号51-L((PGPK)の塩基性配列)
PGPK
【0292】
配列番号52-L 1(GGGGQ)
GGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQ
【0293】
配列番号53-L 2(PGPQ)
PGPQPGPQPGPQPGPQPGPQPGPQPGPQPGPQ
【0294】
配列番号54-L 3(PGPA)
PGPAPGPAPGPAPGPAPGPAPGPAPGPAPGPA
【0295】
配列番号55-L 4((GGE)
GGEGGEGGEGGEGGEGGEGGEGGE
【0296】
配列番号56-L 5((GGGGE)
GGGGEGGGGEGGGGEGGGGEGGGGE
【0297】
配列番号57-L 6((GGK)
GGKGGKGGKGGKGGKGGKGGKGGK
【0298】
配列番号58-L 7((GGGGK)
GGGGKGGGGKGGGGKGGGGKGGGGK
【0299】
配列番号59-L 8((GGGG(AP)10GGGG))
GGGGAPAPAPAPAPAPAPAPAPAPGGGG
【0300】
配列番号60-L 9((GGGG(EP)10GGGG))
GGGGEPEPEPEPEPEPEPEPEPEPGGGG
【0301】
配列番号61-L 10((GGGG(KP)10GGGG))
GGGGKPKPKPKPKPKPKPKPKPKPGGGG
【0302】
配列番号62-L 11((PGPE)
PGPEPGPEPGPEPGPEPGPEPGPEPGPEPGPE
【0303】
配列番号63-L 12((PGPK)
PGPKPGPKPGPKPGPKPGPKPGPKPGPKPGPK
【0304】
配列番号64-L
GGGSGGSGGG
【0305】
配列番号65-L
GGGSGGSGGSGGG
【0306】
配列番号66-シグナルペプチド
METDTLLLWVLLLWVPGSTG
【0307】
配列番号67-ヒトproGIP
MVATKTFALLLLSLFLAVGLGEKKEGHFSALPSLPVGSHAKVSSPQPRGPRYAEGTFISDYSIAMDKIHQQDFVNWLLAQKGKKNDWKHNITQREARALELASQANRKEEEAVEPQSSPA KNPSDEDLLR DLLIQELLACLLDQTNLCRLRSR
【0308】
配列番号68-ヒトGIP
YAEGTFISDYSIAMDKIHQQDFVNWLLAQKGKKNDWKHNITQ
【0309】
配列番号69-ヒトGIP受容体
RAETGSKGQTAGELYQRWERYRRECQETLAAAEPPSGLACNGSFDMYVCWDYAAPNATARASCPWYLPWHHHVAAGFVLRQCGSDGQWGLWRDHTQCENPEKNEAFLDQRLILERLQVMYTVGYSLSLATLLLALLILSLFRRLHCTRNYIHINLFTSFMLRAAAILSRDRLLPRPGPYLGDQALALWNQALAACRTAQIVTQYCVGANYTWLLVEGVYLHSLLVLVGGSEEGHFRYYLLLGWGAPALFVIPWVIVRYLYENTQCWERNEVKAIWWIIRTPILMTILINFLIFIRILGILLSKLRTRQMRCRDYRLRLARSTLTLVPLLGVHEVVFAPVTEEQARGALRFAKLGFEIFLSSFQGFLVSVLYCFINKEVQSEIRRGWHHCRLRRSLGEEQRQLPERAFRALPSGSGPGEVPTSRGLSSGTLPGPGNEASRELESYC
【0310】
配列番号70-ヒトプログルカゴン
MKSIYFVAGLFVMLVQGSWQRSLQDTEEKSRSFSASQADPLSDPDQMNEDKRHSQGTFTSDYSKYLDSRRAQDFVQWLMNTKRNRNNIAKRHDEFERHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIVEELGRRHADGSFSDEMNTILDNLAARDFINWLIQTKITDRK
【0311】
配列番号71-ヒトGLP-1
HDEFERHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRG
【0312】
配列番号72-ヒトGLP-17-37
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRG
【0313】
配列番号73-ヒトGLP-17-36
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGR
【0314】
配列番号74-ヒトGLP-1受容体
RPQGATVSLWETVQKWREYRRQCQRSLTEDPPPATDLFCNRTFDEYACWPDGEPGSFVNVSCPWYLPWASSVPQGHVYRFCTAEGLWLQKDNSSLPWRDLSECEESKRGERSSPEEQLLFLYIIYTVGYALSFSALVIASAILLGFRHLHCTRNYIHLNLFASFILRALSVFIKDAALKWMYSTAAQQHQWDGLLSYQDSLSCRLVFLLMQYCVAANYYWLLVEGVYLYTLLAFSVLSEQWIFRLYVSIGWGVPLLFVVPWGIVKYLYEDEGCWTRNSNMNYWLIIRLPILFAIGVNFLIFVRVICIVVSKLKANLMCKTDIKCRLAKSTLTLIPLLGTHEVIFAFVMDEHARGTLRFIKLFTELSFTSFQGLMVAILYCFVNNEVQLEFRKSWERWRLEHLHIQRDSSMKPLKCPTSSLSSGATAGSSMYTATCQASCS
【0315】
配列番号75-ヒトproGDF15
MPGQELRTVNGSQMLLVLLVLSWLPHGGALSLAEASRASFPGPSELHSEDSRFRELRKRYEDLLTRLRANQSWEDSNTDLVPAPAVRILTPEVRLGSGGHLHLRISRAALPEGLPEASRLHRALFRLSPTASRSWDVTRPLRRQLSLARPQAPALHLRLSPPPSQSDQLLAESSSARPQLELHLRPQAARGRRRARARNGDHCPLGPGRCCRLHTVRASLEDLGWADWVLSPREVQVTMCIGACPSQFRAANMHAQIKTSLHRLKPDTVPAPCCVPASYNPMVLIQKTDTGVSLQTYDDLLAKDCHCI
【0316】
配列番号76-ヒトGDF15
ARNGDHCPLGPGRCCRLHTVRASLEDLGWADWVLSPREVQVTMCIGACPSQFRAANMHAQIKTSLHRLKPDTVPAPCCVPASYNPMVLIQKTDTGVSLQTYDDLLAKDCHCI
【0317】
配列番号77-ヒトGDF15(GFRAL)受容体
MIVFIFLAMGLSLENEYTSQTNNCTYLREQCLRDANGCKHAWRVMEDACNDSDPGDPCKMRNSSYCNLSIQYLVESNFQFKECLCTDDFYCTVNKLLGKKCINKSDNVKEDKFKWNLTTRSHHGFKGMWSCLEVAEACVGDVVCNAQLASYLKACSANGNPCDLKQCQAAIRFFYQNIPFNIAQMLAFCDCAQSDIPCQQSKEALHSKTCAVNMVPPPTCLSVIRSCQNDELCRRHYRTFQSKCWQRVTRKCHEDENCISTLSKQDLTCSGSDDCKAAYIDILGTVLQVQCTCRTITQSEESLCKIFQHMLHRKSCFNYPTLSNVKGMALYTRKHANKITLTGFHSPFNGEVIYAAMCMTVTCGILLLVMVKLRTSRISSKARDPSSIQIPGEL
【0318】
配列番号78-ヒトproINS
FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKTRREAEDLQVGQVELGGGPGAGSLQPLALEGSLQKRGIVEQCCTSICSLYQLENYCN
【0319】
配列番号79-ヒトINS A鎖
GIVEQCCTSICSLYQLENYCN
【0320】
配列番号80-ヒトINS B鎖
FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKT
【0321】
配列番号81-ヒトINS受容体α-サブユニット
HLYPGEVCPGMDIRNNLTRLHELENCSVIEGHLQILLMFKTRPEDFRDLSFPKLIMITDYLLLFRVYGLESLKDLFPNLTVIRGSRLFFNYALVIFEMVHLKELGLYNLMNITRGSVRIEKNNELCYLATIDWSRILDSVEDNYIVLNKDDNEECGDICPGTAKGKTNCPATVINGQFVERCWTHSHCQKVCPTICKSHGCTAEGLCCHSECLGNCSQPDDPTKCVACRNFYLDGRCVETCPPPYYHFQDWRCVNFSFCQDLHHKCKNSRRQGCHQYVIHNNKCIPECPSGYTMNSSNLLCTPCLGPCPKVCHLLEGEKTIDSVTSAQELRGCTVINGSLIINIRGGNNLAAELEANLGLIEEISGYLKIRRSYALVSLSFFRKLRLIRGETLEIGNYSFYALDNQNLRQLWDWSKHNLTITQGKLFFHYNPKLCLSEIHKMEEVSGTKGRQERNDIALKTNGDQASCENELLKFSYIRTSFDKILLRWEPYWPPDFRDLLGFMLFYKEAPYQNVTEFDGQDACGSNSWTVVDIDPPLRSNDPKSQNHPGWLMRGLKPWTQYAIFVKTLVTFSDERRTYGAKSDIIYVQTDATNPSVPLDPISVSNSSSQIILKWKPPSDPNGNITHYLVFWERQAEDSELFELDYCLKGLKLPSRTWSPPFESEDSQKHNQSEYEDSAGECCSCPKTDSQILKELEESSFRKTFEDYLHNVVFVPRKTSSGTGAEDPRPS
【0322】
配列番号82-ヒトINS受容体β-サブユニット
SLGDVGNVTVAVPTVAAFPNTSSTSVPTSPEEHRPFEKVVNKESLVISGLRHFTGYRIELQACNQDTPEERCSVAAYVSARTMPEAKADDIVGPVTHEIFENNVVHLMWQEPKEPNGLIVLYEVSYRRYGDEELHLCVSRKHFALERGCRLRGLSPGNYSVRIRATSLAGNGSWTEPTYFYVTDYLDVPSNIAKIIIGPLIFVFLFSVVIGSIYLFLRKRQPDGPLGPLYASSNPEYLSASDVFPCSVYVPDEWEVSREKITLLRELGQGSFGMVYEGNARDIIKGEAETRVAVKTVNESASLRERIEFLNEASVMKGFTCHHVVRLLGVVSKGQPTLVVMELMAHGDLKSYLRSLRPEAENNPGRPPPTLQEMIQMAAEIADGMAYLNAKKFVHRDLAARNCMVAHDFTVKIGDFGMTRDIYETDYYRKGGKGLLPVRWMAPESLKDGVFTTSSDMWSFGVVLWEITSLAEQPYQGLSNEQVLKFVMDGGYLDQPDNCPERVTDLMRMCWQFNPKMRPTFLEIVNLLKDDLHPSFPEVSFFHSEENKAPESEELEMEFEDMENVPLDRSSHCQREEAGGRDGGSSLGFKRSYEEHIPYTHMNGGKKNGRILTLPRSNPS
【0323】
配列番号83-ヒトIL-2
APTSSSTKKTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISNINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFCQSIISTLT
【0324】
配列番号84-ヒトIL-2受容体α-サブユニット
ELCDDDPPEIPHATFKAMAYKEGTMLNCECKRGFRRIKSGSLYMLCTGNSSHSSWDNQCQCTSSATRNTTKQVTPQPEEQKERKTTEMQSPMQPVDQASLPGHCREPPPWENEATERIYHFVVGQMVYYQCVQGYRALHRGPAESVCKMTHGKTRWTQPQLICTGEMETSQFPGEEKPQASPEGRPESETSCLVTTTDFQIQTEMAATMETSIFTTEYQVAVAGCVFLLISVLLLSGLTWQRRQRKSRRTI
【0325】
配列番号85-ヒトIL-2受容体β-サブユニット
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTIPWLGHLLVGLSGAFGFIILVYLLINCRNTGPWLKKVLKCNTPDPSKFFSQLSSEHGGDVQKWLSSPFPSSSFSPGGLAPEISPLEVLERDKVTQLLLQQDKVPEPASLSSNHSLTSCFTNQGYFFFHLPDALEIEACQVYFTYDPYSEEDPDEGVAGAPTGSSPQPLQPLSGEDDAYCTFPSRDDLLLFSPSLLGGPSPPSTAPGGSGAGEERMPPSLQERVPRDWDPQPLGPPTPGVPDLVDFQPPPELVLREAGEEVPDAGPREGVSFPWSRPPGQGEFRALNARLPLNTDAYLSLQELQGQDPTHLV
【0326】
配列番号86-ヒトIL-2受容体γ-サブユニット
LNTTILTPNGNEDTTADFFLTTMPTDSLSVSTLPLPEVQCFVFNVEYMNCTWNSSSEPQPTNLTLHYWYKNSDNDKVQKCSHYLFSEEITSGCQLQKKEIHLYQTFVVQLQDPREPRRQATQMLKLQNLVIPWAPENLTLHKLSESQLELNWNNRFLNHCLEHLVQYRTDWDHSWTEQSVDYRHKFSLPSVDGQKRYTFRVRSRFNPLCGSAQHWSEWSHPIHWGSNTSKENPFLFALEAVVISVGSMGLIISLLCVYFWLERTMPRIPTLKNLEDLVTEYHGNFSAWSGVSKGLAESLQPDYSERLCLVSEIPPKGGALGEGPGASPCNQHSPYWAPPCYTLKPET
【0327】
配列番号87-ヒトproNRG1
MSERKEGRGKGKGKKKERGSGKKPESAAGSQSPALPPRLKEMKSQESAAGSKLVLRCETSSEYSSLRFKWFKNGNELNRKNKPQNIKIQKKPGKSELRINKASLADSGEYMCKVISKLGNDSASANITIVESNEIITGMPASTEGAYVSSESPIRISVSTEGANTSSSTSTSTTGTSHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCQPGFTGARCTENVPMKVQNQEKAEELYQKRVLTITGICIALLVVGIMCVVAYCKTKKQRKKLHDRLRQSLRSERNNMMNIANGPHHPNPPPENVQLVNQYVSKNVISSEHIVEREAETSFSTSHYTSTAHHSTTVTQTPSHSWSNGHTESILSESHSVIVMSSVENSRHSSPTGGPRGRLNGTGGPRECNSFLRHARETPDSYRDSPHSERYVSAMTTPARMSPVDFHTPSSPKSPPSEMSPPVSSMTVSMPSMAVSPFMEEERPLLLVTPPRLREKKFDHHPQQFSSFHHNPAHDSNSLPASPLRIVEDEEYETTQEYEPAQEPVKKLANSRRAKRTKPNGHIANRLEVDSNTSSQSSNSESETEDERVGEDTPFLGIQNPLAASLEATPAFRLADSRTNPAGRFSTQEEIQARLSSVIANQDPIAV
【0328】
配列番号88-ヒトNRG1
SGKKPESAAGSQSPALPPRLKEMKSQESAAGSKLVLRCETSSEYSSLRFKWFKNGNELNRKNKPQNIKIQKKPGKSELRINKASLADSGEYMCKVISKLGNDSASANITIVESNEIITGMPASTEGAYVSSESPIRISVSTEGANTSSSTSTSTTGTSHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCQPGFTGARCTENVPMKVQNQEKAEELYQK
【0329】
配列番号89-ヒトNRG1受容体ErbB3
MRANDALQVLGLLFSLARGSEVGNSQAVCPGTLNGLSVTGDAENQYQTLYKLYERCEVVMGNLEIVLTGHNADLSFLQWIREVTGYVLVAMNEFSTLPLPNLRVVRGTQVYDGKFAIFVMLNYNTNSSHALRQLRLTQLTEILSGGVYIEKNDKLCHMDTIDWRDIVRDRDAEIVVKDNGRSCPPCHEVCKGRCWGPGSEDCQTLTKTICAPQCNGHCFGPNPNQCCHDECAGGCSGPQDTDCFACRHFNDSGACVPRCPQPLVYNKLTFQLEPNPHTKYQYGGVCVASCPHNFVVDQTSCVRACPPDKMEVDKNGLKMCEPCGGLCPKACEGTGSGSRFQTVDSSNIDGFVNCTKILGNLDFLITGLNGDPWHKIPALDPEKLNVFRTVREITGYLNIQSWPPHMHNFSVFSNLTTIGGRSLYNRGFSLLIMKNLNVTSLGFRSLKEISAGRIYISANRQLCYHHSLNWTKVLRGPTEERLDIKHNRPRRDCVAEGKVCDPLCSSGGCWGPGPGQCLSCRNYSRGGVCVTHCNFLNGEPREFAHEAECFSCHPECQPMEGTATCNGSGSDTCAQCAHFRDGPHCVSSCPHGVLGAKGPIYKYPDVQNECRPCHENCTQGCKGPELQDCLGQTLVLIGKTHLTMALTVIAGLVVIFMMLGGTFLYWRGRRIQNKRAMRRYLERGESIEPLDPSEKANKVLARIFKETELRKLKVLGSGVFGTVHKGVWIPEGESIKIPVCIKVIEDKSGRQSFQAVTDHMLAIGSLDHAHIVRLLGLCPGSSLQLVTQYLPLGSLLDHVRQHRGALGPQLLLNWGVQIAKGMYYLEEHGMVHRNLAARNVLLKSPSQVQVADFGVADLLPPDDKQLLYSEAKTPIKWMALESIHFGKYTHQSDVWSYGVTVWELMTFGAEPYAGLRLAEVPDLLEKGERLAQPQICTIDVYMVMVKCWMIDENIRPTFKELANEFTRMARDPPRYLVIKRESGPGIAPGPEPHGLTNKKLEEVELEPELDLDLDLEAEEDNLATTTLGSALSLPVGTLNRPRGSQSLLSPSSGYMPMNQGNLGESCQESAVSGSSERCPRPVSLHPMPRGCLASESSEGHVTGSEAELQEKVSMCRSRSRSRSPRPRGDSAYHSQRHSLLTPVTPLSPPGLEEEDVNGYVMPDTHLKGTPSSREGTLSSVGLSSVLGTEEEDEDEEYEYMNRRRRHSPPHPPRPSSLEELGYEYMDVGSDLSASLGSTQSCPLHPVPIMPTAGTTPDEDYEYMNRQRDGGGPGGDYAAMGACPASEQGYEEMRAFQGPGHQAPHVHYARLKTLRSLEATDSAFDNPDYWHSRLFPKANAQRT
【0330】
配列番号90-ヒトNRG1受容体ErbB4
MKPATGLWVWVSLLVAAGTVQPSDSQSVCAGTENKLSSLSDLEQQYRALRKYYENCEVVMGNLEITSIEHNRDLSFLRSVREVTGYVLVALNQFRYLPLENLRIIRGTKLYEDRYALAIFLNYRKDGNFGLQELGLKNLTEILNGGVYVDQNKFLCYADTIHWQDIVRNPWPSNLTLVSTNGSSGCGRCHKSCTGRCWGPTENHCQTLTRTVCAEQCDGRCYGPYVSDCCHRECAGGCSGPKDTDCFACMNFNDSGACVTQCPQTFVYNPTTFQLEHNFNAKYTYGAFCVKKCPHNFVVDSSSCVRACPSSKMEVEENGIKMCKPCTDICPKACDGIGTGSLMSAQTVDSSNIDKFINCTKINGNLIFLVTGIHGDPYNAIEAIDPEKLNVFRTVREITGFLNIQSWPPNMTDFSVFSNLVTIGGRVLYSGLSLLILKQQGITSLQFQSLKEISAGNIYITDNSNLCYYHTINWTTLFSTINQRIVIRDNRKAENCTAEGMVCNHLCSSDGCWGPGPDQCLSCRRFSRGRICIESCNLYDGEFREFENGSICVECDPQCEKMEDGLLTCHGPGPDNCTKCSHFKDGPNCVEKCPDGLQGANSFIFKYADPDRECHPCHPNCTQGCNGPTSHDCIYYPWTGHSTLPQHARTPLIAAGVIGGLFILVIVGLTFAVYVRRKSIKKKRALRRFLETELVEPLTPSGTAPNQAQLRILKETELKRVKVLGSGAFGTVYKGIWVPEGETVKIPVAIKILNETTGPKANVEFMDEALIMASMDHPHLVRLLGVCLSPTIQLVTQLMPHGCLLEYVHEHKDNIGSQLLLNWCVQIAKGMMYLEERRLVHRDLAARNVLVKSPNHVKITDFGLARLLEGDEKEYNADGGKMPIKWMALECIHYRKFTHQSDVWSYGVTIWELMTFGGKPYDGIPTREIPDLLEKGERLPQPPICTIDVYMVMVKCWMIDADSRPKFKELAAEFSRMARDPQRYLVIQGDDRMKLPSPNDSKFFQNLLDEEDLEDMMDAEEYLVPQAFNIPPPIYTSRARIDSNRSEIGHSPPPAYTPMSGNQFVYRDGGFAAEQGVSVPYRAPTSTIPEAPVAQGATAEIFDDSCCNGTLRKPVAPHVQEDSSTQRYSADPTVFAPERSPRGELDEEGYMTPMRDKPKQEYLNPVEENPFVSRRKNGDLQALDNPEYHNASNGPPKAEDEYVNEPLYLNTFANTLGKAEYLKNNILSMPEKAKKAFDNPDYWNHSLPPRSTLQHPDYLQEYSTKYFYKQNGRIRPIVAENPEYLSEFSLKPGTVLPPPPYRHRNTVV
【0331】
配列番号91-ヒトproRLN2
MPRLFFFHLLGVCLLLNQFSRAVADSWMEEVIKLCGRELVRAQIAICGMSTWSKRSLSQEDAPQTPRPVAEIVPSFINKDTETINMMSEFVANLPQELKLTLSEMQPALPQLQQHVPVLKDSSLLFEEFKKLIRNRQSEAADSSPSELKYLGLDTHSRKKRQLYSALANKCCHVGCTKRSLARFC
【0332】
配列番号92-ヒトRLN2 A鎖
QLYSALANKCCHVGCTKRSLARFC
【0333】
配列番号93-ヒトRLN2 B鎖
DSWMEEVIKLCGRELVRAQIAICGMSTWS
【0334】
配列番号94-ヒトRXFP1受容体
MTSGSVFFYILIFGKYFSHGGGQDVKCSLGYFPCGNITKCLPQLLHCNGVDDCGNQADEDNCGDNNGWSLQFDKYFASYYKMTSQYPFEAETPECLVGSVPVQCLCQGLELDCDETNLRAVPSVSSNVTAMSLQWNLIRKLPPDCFKNYHDLQKLYLQNNKITSISIYAFRGLNSLTKLYLSHNRITFLKPGVFEDLHRLEWLIIEDNHLSRISPPTFYGLNSLILLVLMNNVLTRLPDKPLCQHMPRLHWLDLEGNHIHNLRNLTFISCSNLTVLVMRKNKINHLNENTFAPLQKLDELDLGSNKIENLPPLIFKDLKELSQLNLSYNPIQKIQANQFDYLVKLKSLSLEGIEISNIQQRMFRPLMNLSHIYFKKFQYCGYAPHVRSCKPNTDGISSLENLLASIIQRVFVWVVSAVTCFGNIFVICMRPYIRSENKLYAMSIISLCCADCLMGIYLFVIGGFDLKFRGEYNKHAQLWMESTHCQLVGSLAILSTEVSVLLLTFLTLEKYICIVYPFRCVRPGKCRTITVLILIWITGFIVAFIPLSNKEFFKNYYGTNGVCFPLHSEDTESIGAQIYSVAIFLGINLAAFIIIVFSYGSMFYSVHQSAITATEIRNQVKKEMILAKRFFFIVFTDALCWIPIFVVKFLSLLQVEIPGTITSWVVIFILPINSALNPILYTLTTRPFKEMIHRFWYNYRQRKSMDSKGQKTYAPSFIWVEMWPLQEMPPELMKPDLFTYPCEMSLISQSTRLNSYS
【0335】
配列番号95-ヒトACTH
SYSMEHFRWGKPVGKKRRPVKVYPNGAEDESAEAFPLEF
【0336】
配列番号96-ヒトACTH受容体(ACTHR、MC2R)
MKHIINSYENINNTARNNSDCPRVVLPEEIFFTISIVGVLENLIVLLAVFKNKNLQAPMYFFICSLAISDMLGSLYKILENILIILRNMGYLKPRGSFETTADDIIDSLFVLSLLGSIFSLSVIAADRYITIFHALRYHSIVTMRRTVVVLTVIWTFCTGTGITMVIFSHHVPTVITFTSLFPLMLVFILCLYVHMFLLARSHTRKISTLPRANMKGAITLTILLGVFIFCWAPFVLHVLLMTFCPSNPYCACYMSLFQVNGMLIMCNAVIDPFIYAFRSPELRDAFKKMIFCSRYW
【0337】
配列番号97-ヒトCNTF
MAFTEHSPLTPHRRDLCSRSIWLARKIRSDLTALTESYVKHQGLNKNINLDSADGMPVASTDQWSELTEAERLQENLQAYRTFHVLLARLLEDQQVHFTPTEGDFHQAIHTLLLQVAAFAYQIEELMILLEYKIPRNEADGMPINVGDGGLFEKKLWGLKVLQELSQWTVRSIHDLRFISSHQTGIPARGSHYIANNKKM
【0338】
配列番号98-ヒトCNTF受容体アルファ
QRHSPQEAPHVQYERLGSDVTLPCGTANWDAAVTWRVNGTDLAPDLLNGSQLVLHGLELGHSGLYACFHRDSWHLRHQVLLHVGLPPREPVLSCRSNTYPKGFYCSWHLPTPTYIPNTFNVTVLHGSKIMVCEKDPALKNRCHIRYMHLFSTIKYKVSISVSNALGHNATAITFDEFTIVKPDPPENVVARPVPSNPRRLEVTWQTPSTWPDPESFPLKFFLRYRPLILDQWQHVELSDGTAHTITDAYAGKEYIIQVAAKDNEIGTWSDWSVAAHATPWTEEPRHLTTEAQAAETTTSTTSSLAPPPTTKICDPGELGS
【0339】
配列番号99-GLP1-標準
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGRGGGGGSGGGGSGGGGSESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLG
【0340】
配列番号100-VHH融合1(CNTF-(GQ)-MC6.1C22.43)
MAFTEHSPLTPHRRDLASRSIWLARKIRSDLTALTESYVKHQGLNKNINLDSADGMPVASTDRWSELTEAERLQENLQAYRTFHVLLARLLEDQQVHFTPTEGDFHQAIHTLLLQVAAFAYQIEELMILLEYKIPRNEADGMPINVGDGGLFEKKLWGLKVLQELSQWTVRSIHDLRFISSHQTGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0341】
配列番号101-VHH融合2(MC6.1C22-(GQ)-CNTF)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQMAFTEHSPLTPHRRDLASRSIWLARKIRSDLTALTESYVKHQGLNKNINLDSADGMPVASTDRWSELTEAERLQENLQAYRTFHVLLARLLEDQQVHFTPTEGDFHQAIHTLLLQVAAFAYQIEELMILLEYKIPRNEADGMPINVGDGGLFEKKLWGLKVLQELSQWTVRSIHDLRFISSHQTG
【0342】
配列番号102-VHH融合3(NRG1-(GQ)-MC6.1C22.43)
SHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCPNEFTGDRCQNYVMASFYKHLGIEFMEAEELYQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0343】
配列番号103-VHH融合4(MC6.1C22-(GQ)-NRG1)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQSHLVKCAEKEKTFCVNGGECFMVKDLSNPSRYLCKCPNEFTGDRCQNYVMASFYKHLGIEFMEAEELYQ
【0344】
配列番号104-VHH融合5(MC6.1C22-(GQ)-GDF15)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGDHCPLGPGRCCRLHTVRASLEDLGWADWVLSPREVQVTMCIGACPSQFRAANMHAQIKTSLHRLKPDTVPAPCCVPASYNPMVLIQKTDTGVSLQTYDDLLAKDCHCI
【0345】
配列番号105-VHH融合6(IL2-(GQ)-MC6.1C22.43)
APQSSSTQQTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISRINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFAQSIISTLTGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0346】
配列番号106-VHH融合7(MC6.1C22-(GQ)-IL2)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQAPQSSSTQQTQLQLEHLLLDLQMILNGINNYKNPKLTRMLTFKFYMPKKATELKHLQCLEEELKPLEEVLNLAQSKNFHLRPRDLISRINVIVLELKGSETTFMCEYADETATIVEFLNRWITFAQSIISTLT
【0347】
配列番号107-VHH融合8(GLP1-(GQ)-MC6.1C22.43)
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0348】
配列番号108-HC-VHH(AdaFabVHCH-(GQ)-MC6.1C22.43)
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0349】
配列番号109-LC(AdaFabVLCL)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
【0350】
配列番号110-HC(AdaFabVHCH
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD
【0351】
配列番号111-LC-VHH(AdaFabVLCL-(GQ)-MC6.1C22.43)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0352】
配列番号112-VHH-HC(MC6.1C22-(GQ)-AdaFabVHCH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD
【0353】
配列番号113-LC(AdaFabVLCL)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
【0354】
配列番号114-HC(AdaFabVHCH
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD
【0355】
配列番号115-VHH-LC(MC6.1C22-(GQ)-AdaFabVLCL)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKEREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
【0356】
配列番号116-VHH融合13(GLP1-MC6.1C80Cys)
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC
【0357】
配列番号117-VHH融合コンジュゲート1(GLP1-C80Cys-ACTHコンジュゲート)
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQGGGGQEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC-マレイミド-(PEG)12-ACTH(C末端からN末端への配向)
【化16】
【0358】
配列番号118-VHH融合コンジュゲート2(MC6.1C80Cys-ACTHコンジュゲート)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC-マレイミド-(PEG)12-ACTH(C末端からN末端への配向)
【化17】
【0359】
配列番号119-中間体1(ACTH-(PEG)12-マレイミドコンジュゲート)
SYSMEHFRWGKPVGKKRRPVKVYPK-(PEG)12-マレイミド-NH
【化18】
【0360】
配列番号120-Fab HC(AdaFabVHCH
EVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFDDYAMHWVRQAPGKGLEWVSAITWNSGHIDYADSVEGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVSYLSTASSLDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCD
【0361】
配列番号121-Fab LC(AdaFabVLCL)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDVATYYCQRYNRAPYTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
【0362】
配列番号122-ヒトGITR全長(シグナルペプチドなし)
QRPTGGPGCGPGRLLLGTGTDARCCRVHTTRCCRDYPGEECCSEWDCMCVQPEFHCGDPCCTTCRHHPCPPGQGVQSQGKFSFGFQCIDCASGTFSGGHEGHCKPWTDCTQFGFLTVFPGNKTHNAVCVPGSPPAEPLGWLTVVLLAVAACVLLLTSAQLGLHIWQLRSQCMWPRETQLLLEVPPSTEDARSCQFPEEERGERSAEEKGRLGDLWV
【0363】
配列番号123-ヒトGITR ECD(シグナルペプチドなし)
QRPTGGPGCGPGRLLLGTGTDARCCRVHTTRCCRDYPGEECCSEWDCMCVQPEFHCGDPCCTTCRHHPCPPGQGVQSQGKFSFGFQCIDCASGTFSGGHEGHCKPWTDCTQFGFLTVFPGNKTHNAVCVPGSPPAE
【0364】
配列番号124-VHH部分38(MC6.1C90Cys)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSC
【0365】
配列番号125-VHH部分39(MC6.1C90.43)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGARPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【0366】
配列番号126-VHH部分40(MC6.1C95.43)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRYIDETAVAWFRQAPGKGREFVAGIGGGVDITYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCGTRPGRPLITSKVADLYPYWGQGTLVTVSSPP
【配列表】
2024506145000001.app
【国際調査報告】