IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハーの特許一覧

特表2024-506202建築材料装置、及び少なくとも1つの部分センサの使用
<>
  • 特表-建築材料装置、及び少なくとも1つの部分センサの使用 図1
  • 特表-建築材料装置、及び少なくとも1つの部分センサの使用 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-09
(54)【発明の名称】建築材料装置、及び少なくとも1つの部分センサの使用
(51)【国際特許分類】
   B28B 11/24 20060101AFI20240202BHJP
【FI】
B28B11/24
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023549022
(86)(22)【出願日】2022-02-15
(85)【翻訳文提出日】2023-08-15
(86)【国際出願番号】 EP2022053597
(87)【国際公開番号】W WO2022175232
(87)【国際公開日】2022-08-25
(31)【優先権主張番号】102021201456.9
(32)【優先日】2021-02-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519044656
【氏名又は名称】プツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】PUTZMEISTER ENGINEERING GMBH
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 有一
(72)【発明者】
【氏名】ハーラルト シュミット
【テーマコード(参考)】
4G055
【Fターム(参考)】
4G055AA01
4G055BA02
(57)【要約】
本発明は、建築材料装置(1)であって、建築材料装置(1)が、 - 建築材料ドラム(3)に続く少なくとも1つの建築材料輸送部分(2)であって、建築材料輸送部分(2)が、少なくとも部分的に硬化されるべき建築材料(BS)を輸送するように形成されている、建築材料輸送部分(2)と、 - 少なくとも1つの部分センサ(5)であって、少なくとも部分センサ(5)が、建築材料輸送部分(2)内の建築材料(BS)の少なくとも1つの示強変数(IG)又は少なくとも示強変数に対応する少なくとも1つの変数を検出するように、建築材料輸送部分(2)に及び/又は建築材料輸送部分(2)内に配置されて形成されている、少なくとも1つの部分センサ(5)とを有している、建築材料装置(1)に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築材料装置(1)であって、前記建築材料装置(1)が、
- 建築材料ドラム(3)に続く少なくとも1つの建築材料輸送部分(2)であって、前記建築材料輸送部分(2)が、少なくとも部分的に硬化されるべき建築材料(BS)を輸送するように形成されている、建築材料輸送部分(2)と、
- 少なくとも1つの部分センサ(5)であって、少なくとも前記部分センサ(5)が、前記建築材料輸送部分(2)内の前記建築材料(BS)の少なくとも1つの示強変数(IG)又は少なくとも前記示強変数に対応する少なくとも1つの変数を検出するように、前記建築材料輸送部分(2)に及び/又は前記建築材料輸送部分(2)内に配置されて形成されている、少なくとも1つの部分センサ(5)と、
を有している、
建築材料装置(1)。
【請求項2】
- 前記建築材料装置(1)がコンクリート装置(1‘)であり、及び/又は
- 前記建築材料輸送部分(2)が、特にコンクリート輸送車両(4‘)の特にコンクリートドラム(3‘)に続くコンクリート輸送部分(2‘)であり、及び/又は
- 前記建築材料輸送部分(2)が、硬化されるべきコンクリート(BT)を輸送するように形成されており、及び/又は
- 少なくとも前記部分センサ(5)が、前記コンクリート(BT)の前記示強変数(IG)又は対応変数を検出するように形成されている、
請求項1に記載の建築材料装置(1)。
【請求項3】
- 少なくとも前記部分センサ(5)が、前記建築材料(BS)の湿度(FT)及び/又は温度(TE)を検出するように形成されている、請求項1又は2に記載の建築材料装置(1)。
【請求項4】
- 少なくとも前記部分センサ(5)が、前記示強変数(IG)又は対応変数をマイクロ波(MW)によって検出するように形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項5】
- 前記建築材料装置(1)がフラットプローブ(6)、特に皿形プローブ(6‘)又は方形プローブ(6“)を有しており、前記フラットプローブ(6)が前記部分センサ(5)を有している、請求項1から4のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項6】
- 前記建築材料輸送部分(2)がバッフル板(7)を有しており、前記部分センサ(5)が、前記バッフル板(7)上及び/又は前記バッフル板(7)内に配置されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項7】
- 前記建築材料輸送部分(2)が、特に建築材料輸送車両(4)の流出ホッパ(8)、特に建築材料輸送車両(4)のシュート(9)、建築材料バケット(10)、特にクレーンバケット(10‘)、建築材料ポンプ(12)の流入ホッパ(11)、及び/又は建築材料ポンプ(12)及び/又は建築材料分配装置(20)の、特に建築材料分配マスト(20‘)の端部ホース(13)である、請求項1から6のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項8】
- 前記建築材料装置(1)が、建築材料輸送車両(4)、特にミキサー車(4“)、建築材料ポンプ(12)、及び/又は建築材料分配装置(20)、特に建築材料分配マスト(20‘)を有しており、特に建築材料輸送車両(4)、特にミキサー車(4“)、建築材料ポンプ(12)、及び/又は建築材料分配装置(20)、特に建築材料分配マスト(20‘)であり、及び/又は
- 前記建築材料装置(1)が建築材料ドラム(3)、特に混合ドラム(3“)を有している、
請求項1から7のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項9】
- 前記建築材料装置(1)が判定装置(14)、特に検出装置(14‘)を有しており、特に建築材料ドラム(3)内の建築材料(BS)の稠度(KO)及び/又は粘度(VI)、又は前記稠度及び/又は前記粘度に対応する変数、特に前記建築材料ドラム(3)の回転駆動のための駆動装置(15)の駆動変数(AG)を、前記判定装置(14)が判定するように形成され、特に前記検出装置(14‘)が検出するように形成されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項10】
- 前記建築材料装置(1)が決定装置(16)を有しており、前記決定装置(16)が、特に少なくとも前記検出された示強変数(IG)又は前記検出された対応変数、及び前記判定された稠度(KO)及び/又は前記判定された粘度(VI)又は前記判定された対応変数、及び前記部分センサ(5)の配置場所(AO)及び/又は前記建築材料輸送部分(2)に関する情報(Info)に基づいて、調量変数(DG)を決定するように形成されている、請求項1から9のいずれか1項、特に請求項7及び/又は9に記載の建築材料装置(1)。
【請求項11】
- 前記建築材料装置(1)がデータ伝達装置(17)を有しており、前記データ伝達装置(17)が、少なくとも特に前記検出された示強変数(IG)又は前記検出された対応変数、及び前記判定された稠度(KO)及び/又は前記判定された粘度(VI)、又は前記判定された対応変数、及び/又は前記部分センサ(5)の配置場所(AO)及び/又は前記建築材料輸送部分(2)に関する情報(Info)、又は特に前記示強変数(IG)、及び前記稠度(KO)及び/又は前記粘度(VI)、又は特に前記対応変数、及び前記部分センサ(5)の配置場所(AO)及び/又は前記建築材料輸送部分(2)に関する情報(Info)に基づく調量変数(DG)を、特に建築材料混合施設(18)のために、特にケーブルなしでデータ伝達するように形成されている、請求項1から10のいずれか1項、特に請求項7及び/又は9及び/又は10に記載の建築材料装置(1)。
【請求項12】
- 前記建築材料装置(1)が少なくとも1つの副次的消費装置(19)、特に前記建築材料ドラム(3)をコントロールするためのコントロール装置(19‘)を有しており、そして
- 前記副次的消費装置(19)と前記部分センサ(5)とが、エネルギー及び/又はデータの伝達のために、特にエネルギー供給及び/又はデータ伝達装置、特に共通のエネルギー供給及び/又はデータ伝達装置(17‘)によって接触付着的に接続されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)。
【請求項13】
建築材料ドラム(3)に続く前記建築材料輸送部分(2)内の少なくとも部分的に硬化されるべき建築材料(BS)の少なくとも1つの示強変数(IG)又は少なくとも前記示強変数に対応する少なくとも1つの変数を検出するための、請求項1から12のいずれか1項に記載の建築材料装置(1)の建築材料輸送部分(2)に及び/又は建築材料輸送部分(2)内に配置された、特に請求項1から12のいずれか1項に記載の特に建築材料装置(1)の少なくとも1つの部分センサ(5)の使用であって、前記建築材料輸送部分(2)が前記建築材料(BS)を輸送するように形成されている、少なくとも1つの部分センサ(5)の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1つの部分センサを有する建築材料装置、及び特にこのような建築材料装置の少なくとも1つのこのような部分センサの使用に関する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
本発明の根底を成す課題は、それぞれ改善された特性を有する、少なくとも1つの部分センサを有する建築材料装置、及び特にこのような建築材料装置の少なくとも1つのこのような部分センサの使用を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明は、請求項1の特徴を有する建築材料装置と、請求項13の特徴を有する使用とを提供することにより、この課題を解決する。本発明の有利なさらなる構成及び態様は、従属請求項に記載されている。
【発明の効果】
【0004】
本発明による建築材料装置は、建築材料ドラムに続く、もしくは後続する、もしくは建築材料ドラムの後の、及び/又は建築材料ドラムとは異なる少なくとも1つの、特に1つだけの、特にただ1つの建築材料輸送部分と、少なくとも1つの、特に1つだけの、特にただ1つの及び/又は電気的な部分センサとを含み、もしくは有している。建築材料輸送部分は、特に建築材料輸送部分内に、及び/又は建築材料ドラムに後続してもしくはその後に位置する、特になおも硬化されるべき、少なくとも部分的に、特に部分的にだけ、特に完全に硬化されるべき建築材料、もしくは硬化されていないもしくは固化されていない建築材料を輸送するように形成もしくは構成されている。少なくとも部分センサは、建築材料輸送部分内の特に輸送される建築材料の少なくとも1つの示強変数、特に1つだけの示強変数、特に前記示強変数の1つの値、又は少なくとも前記示強変数の少なくとも1つに対応もしくは相応する少なくとも1つの変数、特に対応変数の1つの値を検出するように、特に完全及び/又は非間接的もしくは直接に、建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に配置されもしくは取り付けられ、特に固定され、そして形成もしくは構成されている。
【0005】
このことにより、特に建築材料ドラムに後続する建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に部分センサを配置することにより、部分センサを建築材料ドラムに及び/又は建築材料ドラム内に配置するという本発明ではない配置とは異なり、部分センサへの良好なアクセスが可能になり、及び/又は部分センサの摩耗が少なくなり、及び/又は部分センサによる構造空間の消費が僅かになる。これにより、部分センサの容易な清浄化、容易なメンテナンス、容易な修理、及び/又は容易な交換が可能になる。これに加えて又はこの代わりに、特にこのことにより、特に部分センサを用いた示強変数又は対応変数の信頼性高い検出が可能になる。これに加えて又はこの代わりに、示強変数又は対応変数は、特に建築材料の次の調量もしくは混合もしくは装入のためのフィードバックにとって有益及び/又は有用であり得る。
【0006】
特に、建築材料ドラム内の示強変数又は対応変数は、特に建築材料混合施設から建築現場への特に輸送時における冬期の冷たい外気温及び夏期の暖かい外気温に基づき、変化し得る。
【0007】
建築材料ドラムは建築材料輸送車両のためにあり、もしくは建築材料輸送車両のものであってよい。
【0008】
建築材料輸送部分は型枠に先行していてよい。
【0009】
建築材料輸送部分は建築材料の輸送のために、建築材料と特に非間接的もしくは直接に接触していてよい。
【0010】
前記少なくとも部分的に硬化されるべき建築材料は、高粘度物質、及び/又は液状成分と固形成分とから成る混合物であってよい。
【0011】
部分センサは建築材料ドラムの外部に配置されていてよく、もしくは建築材料ドラムに及び/又は建築材料ドラム内に配置されないことを必要としており、あるいは建築材料ドラムに及び/又は建築材料ドラム内に配置することができない。
【0012】
部分センサは、示量変数又は示量変数に対応する建築材料の変数を検出しないことを必要としており、又は示量変数又は示量変数に対応する建築材料の変数を検出することができない。
【0013】
示強変数という概念に対しては、物質の特性もしくは物質特性という概念を同義に使用することができる。
【0014】
本発明のさらなる構成では、建築材料装置はコンクリート装置である。これに加えて又はこの代わりに、建築材料輸送部分は、建築材料ドラムに続く、もしくは後続する、もしくは建築材料ドラムの後の、及び/又は建築材料ドラムとは異なる、特にコンクリート輸送車両のためのもしくはコンクリート輸送車両のコンクリート輸送部分である。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料輸送部分は、特にコンクリート輸送部分内で、及び/又はコンクリートドラムに後続して、もしくはコンクリートドラムの後で、特になおも硬化されるべき及び/又は完全に硬化されるべきコンクリートもしくは生コンクリートもしくは輸送コンクリートを輸送するように形成もしくは構成されている。さらにこれに加えて又はこの代わりに、少なくとも部分センサは、コンクリートの示強変数又は対応変数を検出するように形成されている。換言すれば、建築材料はコンクリートであってよい。このような建築材料のために、示強変数又は対応変数を信頼性高く検出することは特に有利であり、及び/又は特に次の調量もしくは混合もしくは装入のためのフィードバックは特に有益及び/又は有用であり得る。
【0015】
本発明のさらなる構成では、少なくとも部分センサは、湿度、特に湿度、もしくは含水率、及び/又は温度の値、特に温度の値、特にこれらだけを検出するように形成もしくは構成されている。換言すれば、示強変数は湿度及び/又は温度であってよい。このような示強変数の信頼性高い検出は、特に建築材料の良好な硬化もしくは結合のために特に有利であり得る。これに加えて又はこの代わりに、このような示強変数は、建築材料の次の調量もしくは混合もしくは装入のための、特に建築材料の良好な硬化もしくは結合のためのフィードバックにとって有益及び/又は有用であり得る。
【0016】
本発明のさらなる構成では、少なくとも部分センサは、マイクロ波、特にマイクロ波照射によって、もしくはマイクロ波検出もしくは測定原理に基づいて、示強変数又は対応変数を検出するように、形成もしくは構成されている。これにより、湿度及び/又は温度の検出が可能になる。その他の点については専門文献が参照される。
【0017】
本発明のさらなる構成では、建築材料装置はフラットプローブ、特に皿形プローブ又は方形プローブを含み、もしくは有している。フラットプローブは部分センサを含み、もしくは有している。このことは、特に本発明のものではないロッドプローブとは異なり、建築材料装置を低廉にし得る。これに加えて又はこの代わりに、これにより部分センサを建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に配置することができる。特に、フラットプローブは、特に完全に及び/又は非間接的もしくは直接に、建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に配置され、もしくは取り付けられ、特に固定されていてよい。
【0018】
本発明のさらなる構成では、建築材料輸送部分はバッフル板を含み、もしくは有している。部分センサは特に完全に及び/又は非間接的もしくは直接に、バッフル板上及び/又はバッフル板内に配置され、もしくは取り付けられ、特に固定されていてよい。これにより、示強変数又は対応変数を、特に部分センサによって特に良好に測定することができる。
【0019】
本発明のさらなる構成では、建築材料輸送部分は、特に建築材料輸送車両のための、もしくは建築材料輸送車両の、及び/又は建築材料ドラムに続く、もしくは後続する、もしくは建築材料ドラムの後の流出ホッパ、特に建築材料輸送車両のための、もしくは建築材料輸送車両の、及び/又は流出ホッパに続く、もしくは後続する、もしくは流出ホッパの後のシュート、特に流出ホッパ及び/又はシュートに続く、もしくは後続する、もしくは流出ホッパ及び/又はシュートの後の建築材料バケット、特にクレーンバケット、特に流出ホッパ及び/又はシュートに続く、もしくは後続する、もしくは流出ホッパ及び/又はシュートの後の、建築材料ポンプのためのもしくは建築材料ポンプの流入ホッパ、及び/又は、建築材料ポンプのための、もしくは建築材料ポンプ及び/又は建築材料分配装置、特に建築材料分配マストの、特に建築材料ポンプに続く、もしくは後続する、もしくは建築材料ポンプの後の端部ホースである。このことにより、特にこのような建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に部分センサを配置することにより、部分センサへの特に良好なアクセスが可能になる。特に、シュートは流出シュートであってよい。これに加えて又はこの代わりに、建築材料バケットはコンクリートバケットであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料ポンプは、高粘度物質ポンプ及び/又はコンクリートポンプ及び/又は可搬性建築材料ポンプ、特に自動建築材料ポンプ、特に自動コンクリートポンプであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料分配マストは折り畳みマスト(Faltmast)であってよい。
【0020】
本発明のさらなる構成では、建築材料装置は建築材料輸送車両、特に前記建築材料輸送車両、特にミキサー車、建築材料ポンプ、特に前記建築材料ポンプ、及び/又は建築材料分配装置、特に前記建築材料分配装置、特に建築材料分配マスト、特に前記建築材料分配マストを含み、もしくは有している。特に、建築材料装置は建築材料輸送車両、特にミキサー車、建築材料ポンプ、及び/又は建築材料分配装置、特に建築材料分配マストである。これに加えて又はこの代わりに、建築材料装置は、建築材料ドラム、特に混合ドラムを含み、もしくは有している。これにより、建築材料輸送車両及び/又は建築材料ドラムは、特にコンクリート混合施設から建築現場への建築材料の輸送を可能にする。
【0021】
これに加えて又はこの代わりに、このこと、特に建築材料ポンプ及び/又は建築材料分配装置は、建築現場における建築材料の輸送、特に建築材料輸送車両から及び/又は型枠への輸送を可能にする。特に、ミキサー車は移動可能なコンクリートミキサーもしくはコンクリートミキサー車、及び/又はドラムミキサー、特に反転ドラムミキサーであってよい。これに加えて又はこの代わりに、建築材料ポンプは、高粘度物質ポンプ及び/又はコンクリートポンプ及び/又は可搬性建築材料ポンプ、特に自動建築材料ポンプ、特に自動コンクリートポンプであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料分配マストは折り畳みマストであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、混合ドラムはミキサー車ドラムであってよい。
【0022】
本発明のさらなる構成では、建築材料装置は、特に電気的な判定装置、特に検出装置を含み、もしくは有している。特に建築材料ドラム内の建築材料の稠度、特に稠度の値、及び/又は粘度、特に粘度の値、又は稠度及び/又は粘度の一方に対応もしくは相応する変数、特に対応変数の値、建築材料ドラムの回転のために回転駆動もしくは駆動するための駆動装置の駆動変数、特に駆動変数の値、特にそれだけを、判定装置は特に自動的に判定し、特に検出装置は特に自動的に検出するように形成もしくは構成されている。このような変数は、示強変数又は対応変数、特に湿度及び/又は温度に対して相補的であってよく、及び/又は、特にこれにより、特に建築材料の次の調量もしくは混合のためのフィードバックにとって特に有益及び/又は有用であり得る。特に、稠度及び/又は粘度又は対応変数は、特に少なくとも部分センサを用いて検出された示強変数又は対応変数とは異なっており、及び/又はこれに対して相補的であってよい。これに加えて又はこの代わりに、判定装置は少なくとも部分センサとは異なっていてよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、判定装置は、駆動変数に基づいて稠度及び/又は粘度を特に自動的に判定するように形成もしくは構成されていてよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、判定装置はコンピュータを有してよく、特にコンピュータであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、駆動変数は、特に液圧駆動装置の形態を成す駆動装置の液圧駆動圧力、特に電気的な駆動装置の駆動トルク及び/又は駆動電流を有してよく、特にこれらのものであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料装置は駆動装置を有し、もしくは含むことができる。その他の点については専門文献が参照される。
【0023】
本発明のさらなる構成、特に実施態様では、建築材料装置は、特に電気的な決定装置を含み、もしくは有している。決定装置は、調量もしくは混合もしくは調合の変数、特に調量変数の値を、特に少なくとも検出された示強変数又は検出された対応変数、及び判定された稠度及び/又は判定された粘度、又は判定された対応変数、及び部分センサの配置場所及び/又は建築材料輸送部分、特に建築材料輸送部分の種類もしくはタイプに関する情報に基づいて決定するように、形成もしくは構成されている。情報は、特に配置場所及び/又は建築材料輸送部分に対して特異的な参照数式(Kennformel)及び/又は配置場所及び/又は建築材料輸送部分に対して特異的な特性曲線によって、調量変数を決定することを可能にする。これに加えて又はこの代わりに、調量変数は、建築材料の次の調量もしくは混合もしくは装入のための特に有意義なフィードバックを可能にする。さらにこれに加えて又はこの代わりに、決定装置はコンピュータを有することができ、特にコンピュータであってよい。
【0024】
本発明のさらなる構成、特に実施態様では、建築材料装置は、特に電気的なデータ伝達装置を含み、もしくは有している。データ伝達装置は、少なくとも特に検出された示強変数又は検出された対応変数、及び判定された稠度及び/又は判定された粘度、又は判定された対応変数、及び/又は部分センサの配置場所、特に前記配置場所及び/又は建築材料輸送部分、特に建築材料輸送部分の種類もしくはタイプに関する情報、特に前記情報、又は特に示強変数、及び稠度及び/又は粘度、又は特に対応変数、及び部分センサの配置場所及び/又は建築材料輸送部分に関する情報に基づく調量もしくは混合もしくは調合変数、特に前記調量もしくは混合もしくは調合変数を、特に建築材料混合施設もしくは建築材料混合工場のために、特にデータ管理システムへ特に自動的に及び/又はケーブルなしでデータ伝達するように、形成もしくは構成されている。情報は、特に配置場所及び/又は建築材料輸送部分に対して特異的な参照数式及び/又は配置場所及び/又は建築材料輸送部分に対して特異的な特性曲線によって、調量変数、特に前記調量変数を決定することを可能にする。これに加えて又はこの代わりに、データ伝達は、建築材料の次の調量もしくは混合のための特に有意義なフィードバックを可能にする。特に、建築材料混合施設は定置であり、及び/又はコンクリート混合施設もしくはコンクリート混合工場であってよい。
【0025】
本発明のさらなる構成では、建築材料装置は、前記建築材料ドラムを特に自動的にコントロールもしくは制御もしくは調節するための少なくとも1つの特に電気的な副次的消費装置、特にコントロール装置もしくは制御装置もしくは調節装置を含み、もしくは有している。副次的消費装置と部分センサとは特に互いに、特に自動的及び/又は電気的なエネルギー及び/又はデータの伝達のために、特に電気的及び/又は共通のエネルギー供給及び/又はデータ伝達装置によって接触付着的(beruehrungsbehaftet)に、特に接触付着的にのみ接続され、特にガルバニック接続され、特にケーブル接続されている。このことは、特に本発明のものではない非接触式の接続とは異なり、簡単な接続を可能にする。これに加えて又はこの代わりに、接触付着的な接続は、建築材料ドラムに後続する建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に部分センサを配置することによって可能になる。特に、副次的消費装置は光、特に作業投光器を有することができ、特に光、特に作業投光器であってよい。これに加えて又はこの代わりに、コントロール装置は、存在するならば駆動装置をコントロールするように形成もしくは構成されていてよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、コントロール装置はコンピュータを有することができ、特にコンピュータであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、副次的消費装置及び部分センサは、エネルギー供給装置によってエネルギーを供給するように、形成もしくは構成されていてよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、エネルギー供給装置は、電気的なエネルギー貯え器、特にバッテリー、特にアキュムレータ、及び/又は外部電流網と接続するための電源接続部、特に電源プラグを有することができ、特にこれらであってよい。さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料装置は、特に建築材料輸送車両、エネルギー供給装置、及び/又はデータ伝達装置を有し、もしくは含むことができる。その他の点については専門文献が参照される。
【0026】
本発明による使用は、特に建築材料装置、特に前述の建築材料装置の建築材料輸送部分、特に前記建築材料輸送部分に及び/又は建築材料輸送部分内に配置された、特に建築材料装置、特に前述の建築材料装置の少なくとも1つの部分センサ、特に前記部分センサを特に自動的に使用することであり、このような使用は、特に建築材料ドラム、特に前記建築材料ドラムに後続する、もしくは建築材料ドラムの後の建築材料輸送部分内の特に少なくとも部分的に硬化されるべき建築材料の少なくとも1つの示強変数、特に前記示強変数、又は少なくとも前記示強変数に対応する少なくとも1つの変数、特に前記変数を特に自動的に検出するためのものである。建築材料輸送部分は、特に建築材料輸送部分内で、及び/又は建築材料ドラムに後続して、もしくは建築材料ドラムの後で、建築材料を輸送するように形成されている。この使用は、建築材料装置に関して前述した利点の一部又は全てを可能にし得る。
【0027】
本発明のさらなる利点及び態様が、請求項から、そして以下に図面に基づき説明する実施態様の記述から明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1図1は、少なくとも1つの部分センサを有する本発明による建築材料装置と、特に建築材料装置の少なくとも部分センサの本発明による使用とを示す概略図である。
図2図2は、流出ホッパの形態を成す図1の建築材料輸送部分を示すさらなる概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
図1及び2は、本発明による建築材料装置1を示している。建築材料装置1は、特に建築材料輸送車両4の、建築材料ドラム3に続く、特に後続する少なくとも1つの建築材料輸送部分2と、少なくとも1つの部分センサ5とを有している。建築材料輸送部分2は、少なくとも部分的に、特に完全に硬化されるべき建築材料BSを輸送するように形成されており、特に輸送を行う。少なくとも部分センサ5は、建築材料輸送部分2内の建築材料BSの示強変数IG又は少なくとも示強変数に対応する少なくとも1つの変数を検出するように、建築材料輸送部分2に及び/又は建築材料輸送部分2内に配置され形成されており、特に検出を行う。
【0030】
図1は、建築材料ドラム3に後続する建築材料輸送部分2内の建築材料BSの示強変数IG又は少なくとも示強変数に対応する少なくとも1つの変数を検出するために、特にこれを検出するように、特に建築材料装置1の建築材料輸送部分2に及び/又は建築材料輸送部分2内に配置された、特に建築材料装置1の少なくとも部分センサ5を、本発明に基づき使用する状態を示している。建築材料輸送部分2は、建築材料装置BSを輸送するように形成されており、特に輸送を行う。
【0031】
詳細に述べるならば、建築材料装置1はコンクリート装置1‘である。
【0032】
これに加えて又はこの代わりに、建築材料輸送部分2は、特にコンクリート輸送車両4‘の、特にコンクリートドラム3‘に続く、特に後続するコンクリート輸送部分2‘である。
【0033】
さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料輸送部分2は、硬化されるべきコンクリートBTを輸送するように形成されており、特に輸送を行う。
【0034】
さらにこれに加えて又はこの代わりに、少なくとも部分センサ5は、コンクリートBTの示強変数IG又は対応変数を検出するように形成されており、特に検出を行う。
【0035】
さらに、少なくとも部分センサ5は、建築材料BSの湿度FT及び/又は温度TEを検出するように形成されており、特に検出を行う。
【0036】
さらに、少なくとも部分センサ5は、示強変数IG又は対応変数をマイクロ波MWによって検出するように形成されており、特に検出を行う。
【0037】
さらに、建築材料装置1は、フラットプローブ6、特に皿形プローブ6‘又は方形プローブ6“を有している。フラットプローブ6は部分センサ5を有している。
【0038】
さらに、建築材料輸送部分2はバッフル板7を有している。部分センサ5は、バッフル板7上及び/又はバッフル板7内に配置されている。
【0039】
図示の実施態様では、フラットプローブ6はバッフル板7上及び/又はバッフル板7内に配置されている。
【0040】
さらに、図示の実施態様では、建築材料輸送部分2は、特に建築材料輸送車両4の、及び/又は建築材料ドラム3に続く、特に後続する流出ホッパ8、特に建築材料輸送車両4の、及び/又は流出ホッパ8に続く、特に後続するシュート9、流出ホッパ8及び/又はシュート9に続く、特に後続する建築材料バケット10、特にクレーンバケット10‘、流出ホッパ8及び/又はシュート9に続く、特に後続する建築材料ポンプ12の流入ホッパ11、及び/又は建築材料ポンプ12及び/又は建築材料ポンプ12に続く、特に後続する建築材料分配装置20、特に建築材料分配マスト20‘の端部ホース13である。
【0041】
したがって、図示の実施態様では、建築材料装置1は5つの建築材料輸送部分2を有している。別の実施態様では、建築材料装置はただ1つの建築材料輸送部分、有利には流出ホッパ、又は2つ、3つ、4つ、又は少なくとも6つの建築材料輸送部分を有することができる。
【0042】
さらに図示の実施態様では、建築材料装置1は5つの部分センサ5を有している。換言すれば、部分センサの数は、建築材料輸送部分の数に相当し、特に等しい。別の実施態様では、特にこれにより、建築材料装置はただ1つの部分センサ、又は2つ、3つ、4つ、又は少なくとも6つの部分センサを有することができる。
【0043】
さらに、図示の実施態様では、建築材料装置1は、建築材料輸送車両4、特にミキサー車4“、建築材料ポンプ12、及び/又は建築材料分配装置20、特に建築材料分配マスト20‘を有している。特に建築材料装置1は、建築材料輸送車両4、特にミキサー車4“、及び/又は建築材料ポンプ12、及び/又は建築材料分配装置20、特に建築材料分配マスト20‘である。
【0044】
別の実施態様では、建築材料装置は特に、建築材料輸送車両、建築材料ポンプ、又は建築材料分配装置を有しており、特に建築材料輸送車両、建築材料ポンプ、又は建築材料分配装置であってよい。有利には、建築材料輸送車両である。
【0045】
これに加えて又はこの代わりに、建築材料装置1は建築材料ドラム3、特に混合ドラム3“を有している。
【0046】
さらに、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4は、判定装置14、特に検出装置14‘を有している。特に建築材料ドラム3内の建築材料BSの稠度KO及び/又は粘度VI、又は前記稠度及び/又は前記粘度に対応する変数、特に建築材料ドラム3の回転駆動のための駆動装置15の駆動変数AGを、前記判定装置14が判定するように形成され、特に前記検出装置14‘が検出するように形成されており、特に判定を行い、特に検出を行う。
【0047】
特に、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4は、駆動装置15を有している。
【0048】
さらに、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4は、決定装置16を有している。決定装置16は、特に少なくとも検出された示強変数IG又は検出された対応変数、及び判定された稠度KO及び/又は判定された粘度VI又は判定された対応変数、及び部分センサ5の配置場所AO及び/又は建築材料輸送部分2に関する情報Infoに基づいて、調量変数DGを決定するように形成されており、特に決定を行う。
【0049】
さらに、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4はデータ伝達装置17を有している。データ伝達装置17は、少なくとも特に検出された示強変数IG又は検出された対応変数、及び判定された稠度KO及び/又は判定された粘度VI、又は判定された対応変数、及び/又は部分センサ5の配置場所及び/又は建築材料輸送部分2に関する情報Info、又は特に示強変数IG、及び稠度KO及び/又は粘度VI、又は特に対応変数、及び部分センサ5の配置場所AO及び/又は建築材料輸送部分2に関する情報Infoに基づく調量変数DGを、特に建築材料混合施設18へ、特にケーブルなしでデータ伝達するように、特に無線データ伝達するように、形成されており、特に伝達を行う。
【0050】
さらに、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4は、副次的消費装置19、特に建築材料ドラム3をコントロールするためのコントロール装置19‘を有している。特に建築材料輸送車両4の建築材料輸送部分2に及び/又は建築材料輸送部分2内に配置された副次的消費装置19と部分センサ5とは、特にエネルギー供給及び/又はデータ伝達装置17‘、特に共通のエネルギー供給及び/又はデータ伝達装置17‘によって接触付着的に接続されており、特にケーブル接続されている。
【0051】
特に、建築材料装置1、特に建築材料輸送車両4は、エネルギー供給及び/又はデータ伝達装置17‘を有している。
【0052】
要約し及び/又は換言すれば、建築材料混合施設18は建築材料BSを調量し、混合し、そして充填し、もしくは建築材料輸送車両4の充填ホッパもしくは流入ホッパを用いて、及び/又は建築材料ドラム3の開口を通して、建築材料輸送車両4の建築材料ドラム3内へ搬入する。
【0053】
建築材料輸送車両4は建築材料BSを建築材料ドラム3内で、建築材料混合施設18から建築現場へ輸送する。
【0054】
特に建築現場では、建築材料ドラム3は建築材料BSを流出ホッパ8内へ充填し、もしくは空にする。この際に、示強変数IG又は対応変数が検出される。
【0055】
特に、建築材料ドラム3の内壁には螺旋状のブレードが配置されている。走行運転時もしくは輸送時には、建築材料ドラム3の回転方向は、建築材料が前方へ向かって搬送され、ブレード上へ落下するような方向である。特にこれにより、時期尚早の硬化もしくは結合、並びに分解が阻止される。建築現場に到着したら、空にするために回転方向が逆転されるので、スクリュコンベアの原理にしたがって、建築材料は高くに位置する開口へ搬出される。
【0056】
流出ホッパ8は建築材料BSをシュート9内及び/又は建築材料バケット10内及び/又は建築材料ポンプ12の流入ホッパ11内へ輸送する。この際に、特にその都度、示強変数IG又は対応変数が検出される。
【0057】
特に、バッフル板7は、建築材料バケット10が最適に充填され得るように、建築材料ドラム3を去るときに建築材料BSを導く。
【0058】
これに加えて又はこの代わりに、シュート9は建築材料BSを建築材料バケット10内及び/又は建築材料ポンプ12の流入ホッパ11内へ輸送する。この際に、特にその都度、示強変数IG又は対応変数が検出される。
【0059】
さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料バケット10は建築材料BSを型枠内へ輸送する。特にこの型枠内では、建築材料BSは少なくとも部分的に、特に完全に硬化する。
【0060】
さらにこれに加えて又はこの代わりに、建築材料ポンプ12は建築材料BSをその端部ホース13内及び/又は建築材料分配装置20内に輸送する。この際に、示強変数IG又は対応変数が検出される。
【0061】
さらにこれに加えて又はこの代わりに、端部ホース13は建築材料BSを型枠、特に前記型枠内へ輸送する。特にこの型枠内では、建築材料BSは少なくとも部分的に、特に完全に硬化する。
【0062】
検出及び/又は特に建築材料混合施設18へのデータ伝達は、輸送されもしくは取り出された建築材料BSの建築材料品質に対する表明を可能にし、及び/又はコンクリート製造責任者及び/又は操作者が今や場合によっては生じる建築材料BSの変化に対応し得ることを可能にする。
【0063】
これに加えて又はこの代わりに、部分センサ5,特にフラットプローブ6の清浄化を、輸送の後毎、特に空にした後毎に実施しもしくは行うことができる。
【0064】
図示し、そして上述した実施態様が明らかにするように、本発明は、少なくとも1つの部分センサを有する有利な建築材料装置と、少なくとも1つのこのような部分センサ、特にこのような建築材料装置の有利な使用とを提供する。これらはそれぞれ改善された特性を有する。
図1
図2
【国際調査報告】