IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 上海君▲実▼生物医▲薬▼科技股▲分▼有限公司の特許一覧 ▶ ▲蘇▼州君盟生物医▲薬▼科技有限公司の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-14
(54)【発明の名称】抗CD112R抗体及びその用途
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20240206BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20240206BHJP
   C12N 15/85 20060101ALI20240206BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240206BHJP
   C12N 15/62 20060101ALI20240206BHJP
   C07K 16/46 20060101ALI20240206BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20240206BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240206BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20240206BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20240206BHJP
   A61K 48/00 20060101ALI20240206BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240206BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20240206BHJP
   A61K 35/12 20150101ALI20240206BHJP
   C12P 21/08 20060101ALI20240206BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
C07K16/28
C12N15/85 Z
C12N5/10
C12N15/62 Z
C07K16/46
C12N15/63 Z
A61P35/00
A61K47/68
A61K45/00
A61K48/00
A61K39/395 T
A61K39/395 U
A61P37/04
A61K35/12
C12P21/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023547898
(86)(22)【出願日】2022-02-08
(85)【翻訳文提出日】2023-08-25
(86)【国際出願番号】 CN2022075502
(87)【国際公開番号】W WO2022171080
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】202110178859.1
(32)【優先日】2021-02-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】320000850
【氏名又は名称】上海君▲実▼生物医▲薬▼科技股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHANGHAI JUNSHI BIOSCIENCES CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】Floor 13, Building 2, Nos. 36 and 58, Haiqu Road, Pilot Free Trade Zone, Shanghai 201210 CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】519301559
【氏名又は名称】▲蘇▼州君盟生物医▲薬▼科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼丹丹
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼静
(72)【発明者】
【氏名】周岳▲華▼
(72)【発明者】
【氏名】姚▲剣▼
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼▲強▼
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼▲輝▼
(72)【発明者】
【氏名】▲馮▼▲輝▼
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C076
4C084
4C085
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG26
4B064CA10
4B064CA19
4B064CC24
4B064DA01
4B065AA90Y
4B065AA91X
4B065AB01
4B065AC14
4B065AC20
4B065BA02
4B065CA25
4B065CA44
4C076AA95
4C076CC27
4C076CC41
4C076EE59
4C076FF70
4C084AA19
4C084NA05
4C084ZB091
4C084ZB092
4C084ZB261
4C084ZB262
4C084ZC752
4C085AA14
4C085BB36
4C085BB41
4C085BB43
4C085BB44
4C085EE01
4C085EE03
4C087AA01
4C087AA02
4C087AA03
4C087BB65
4C087CA04
4C087CA12
4C087NA14
4C087ZB09
4C087ZB26
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA40
4H045BA50
4H045CA40
4H045DA75
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明はCD112Rと特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント及びこれらを含む組成物を提供する。本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子、本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントを発現するベクター及び宿主細胞、並びに本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントの治療及び診断方法と用途を更に提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントであって、前記抗体又はその抗原結合フラグメントに含まれるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3は、それぞれ下記の通りであり、即ち、
HCDR1はSYHMSであり、
HCDR2はAIX123456TYYX7DTVKGであり、そのうち、X1はN又はSであり、X2はS又はRであり、X3はN又はDであり、X4はD又はG又はVであり、X5はI又はDであり、X6はN又はSであり、X7はL又はPであり、
HCDR3はHEDYX8GFAMDX9であり、そのうち、X8はY又はFであり、X9はY又はSであり、
LCDR1はKASQSVX10NDVAであり、そのうち、X10はT又はSであり、
LCDR2はYVSX111213Tであり、そのうち、X11はN又はHであり、X12はH又はRであり、X13はY又はFであり、
LCDR3はX14QAYRSPWTであり、X14はQ又はHであり、
好ましくは、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:13に示されるHCDR1と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:14、41、50又は68に示されるHCDR2と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:15又は42に示されるHCDR3と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:43又は52に示されるLCDR1と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:44、53又は71に示されるLCDR2と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:54又は72に示されるLCDR3と、を含む、抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項2】
抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントであって、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含み、
前記重鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、を含み、
好ましくは、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XVI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XVII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XVIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XIX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XXI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XXII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XXIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XXIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(XXV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含み、
更に好ましくは、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、
(I)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(II)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(III)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(IV)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(V)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(VI)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(VII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(VIII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(IX)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(X)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XI)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XIII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XIV)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XV)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XVI)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XVII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XVIII)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XIX)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XX)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
(XXI)前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
(I)SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(II)SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、若しくは
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:124又は125に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126に示される軽鎖可変領域と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、若しくは
アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:122、123、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(IV)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:131に示される軽鎖可変領域と、を含み、
好ましくは、前記抗体は、
(I)SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、若しくは
(II)SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖と、若しくは
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:134又は135に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:133に示される軽鎖と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:137又は138に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:136に示される軽鎖と、或いは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:140又は141に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:139に示される軽鎖と、を含む、
請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項4】
前記抗体がマウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体から選ばれ、前記抗原結合フラグメントがFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv又はsdAbから選ばれる、請求項1~3の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項5】
前記抗体又はその抗原結合フラグメントは任意のIgGサブタイプであり、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4であり、好ましくは、IgG1サブタイプ又はIgG4サブタイプである、請求項1~4の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項6】
下記特性、即ち、
(I)結合するヒトCD112Rタンパク質のエピトープと請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントとの結合が同じ、完全に重なり、又は部分的に重なること、
(II)請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントとヒトCD112Rタンパク質のエピトープに対して競合的に結合すること、の少なくとも1つを有する、
単離抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項7】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、ポリヌクレオチド分子。
【請求項8】
請求項7に記載のポリヌクレオチド分子を含み、好ましくは、ベクターが真核発現ベクターである、発現ベクター。
【請求項9】
請求項7に記載のポリヌクレオチド分子、又は、請求項8に記載の発現ベクターを含み、好ましくは、宿主細胞が真核細胞であり、より好ましくは、哺乳動物細胞である、宿主細胞。
【請求項10】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントの製造方法であって、前記抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に適する条件で、請求項9に記載の宿主細胞に前記抗体又はその抗原結合フラグメントを発現すると共に、発現する抗体又はその抗原結合フラグメントを前記宿主細胞から回収すること、を含む、方法。
【請求項11】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントの、軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む、多重特異性抗体。
【請求項12】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントの、軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む、単鎖抗体。
【請求項13】
治療剤又は診断剤と抱合する、請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを含む、免疫抱合体。
【請求項14】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項7に記載のポリヌクレオチド分子、請求項8に記載の発現ベクター、或いは請求項9に記載の宿主細胞、及び薬学的に許容されるベクター又は賦形剤、を含む、医薬組成物。
【請求項15】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは請求項14に記載の医薬組成物、及び1種又は複数種の別の治療剤、を含み、好ましくは、前記治療剤が抗PD‐1抗体、PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体から選ばれる1種又は複数種であり、より好ましくは、前記治療剤が抗TIGIT抗体、又は抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体との組合せである、薬物の組合せ。
【請求項16】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項7に記載のポリヌクレオチド分子、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の宿主細胞、請求項14に記載の医薬組成物、或いは請求項15に記載の薬物の組合せの、CD112R媒介の疾患又は病症を治療及び/又は予防するための薬物の製造における用途であって、好ましくは、前記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、前記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、用途。
【請求項17】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント、請求項7に記載のポリヌクレオチド分子、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の宿主細胞、請求項14に記載の医薬組成物、或いは請求項15に記載の薬物の組合せを含む、試薬キット。
【請求項18】
請求項1~5の何れか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは前記抗体又はその抗原結合フラグメントを含む検出組成物、或いは請求項6に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを利用して、サンプルにおけるCD112Rの存在を検出する方法であって、前記抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは前記抗体又はその抗原結合フラグメントを含む検出組成物を前記サンプルに接触させるステップを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はCD112Rと特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント及びこれらを含む組成物を提供する。本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子、本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントを発現するベクター及び宿主細胞、並びに本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントの治療及び診断方法と用途を更に提供する。
【背景技術】
【0002】
免疫系は様々な細胞タイプからなる高度で複雑なシステムであり、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、抗原提示細胞、樹状細胞、単球、マクロファージを含むが、これらに限定されない。これらの細胞は、その相互作用及び応答を制御するために、複雑で巧妙なシステムを持っている。細胞は、活性化と抑制のメカニズム及びフィードバック回路によって、反応に対する制御が保持されると共に、制御されない免疫反応(例えば、自己免疫疾患)によるデメリットが許可されない。
【0003】
CD112R(PVRIG)は、ポリオウイルス受容体に関する免疫グロブリンドメインを含むタンパク質、Q6DKI7又はC7orf15とも呼ばれ、長さが326個のアミノ酸である膜貫通ドメインタンパク質であり、シグナルペプチド(アミノ酸1~40にわたる)、細胞外ドメイン(アミノ酸41~171にわたる)、膜貫通ドメイン(アミノ酸172~190にわたる)、細胞質ドメイン(アミノ酸191~326にわたる)を有する。CD112Rはポリオウイルス受容体に関するタンパク質2(PVLR2、また、nectin‐2、CD112又はヘルペスウイルス侵入メディエータB(HVEB)、ヒト細胞膜糖タンパク質とも呼ばれる)、即ちCD112Rの結合リガンドと結合する。
【0004】
抗CD112R免疫療法の投与によって、免疫応答の増加、増強、維持に繋がるチャンスが提供される。CD112Rは主にT細胞とNK細胞によって発現される抑制性受容体であり、活性化受容体CD226とCD112に対して競合的に結合する。CD112とCD112Rとの相互作用がCD112とCD226との相互作用よりも高い親和力を有するため、CD226媒介の細胞活性化は効果的に調整される。CD112と相互作用する抗CD112R抗体を遮断することで、抑制性シグナルのCD112R下流への伝達が直接的に制限されると共に、CD226とCD112との相互作用を増加させることで、免疫細胞の活性化が一層促進される。
【0005】
抗CD112R抗体による治療によって抑制シグナルをダウンレギュレートするチャンスが提供され、当該抑制シグナルは、CD112Rを発現する免疫細胞と腫瘍微小環境における腫瘍細胞及び/又は骨髄系細胞でのCD112とが結合する場合に発生できると共に、抗腫瘍免疫反応の増強、増加、維持にも繋がる。
【0006】
現在、抗CD112Rのモノクローナル抗体薬物は、臨床前のSRF813(Surface Oncology)だけであり、更に多くの新型抗CD112R抗体が依然として必要とされている。
【発明の概要】
【0007】
本発明は、ヒトCD112Rに対する高親和力と高特異性などの優位性を有する、抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。本発明に係る抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントは、単独の療法として、或いはその他の療法/又はその他の抗がん剤との併用投与で、例えば、がんの治療に適用される。
一様態において、本発明は、抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントであって、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含み、
【0008】
上記重鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0009】
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0010】
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0011】
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0012】
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0013】
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0014】
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0015】
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0016】
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0017】
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0018】
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0019】
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0020】
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0021】
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
【0022】
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、を含み、
【0023】
上記軽鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0024】
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0025】
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0026】
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0027】
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0028】
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0029】
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0030】
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0031】
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0032】
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0033】
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0034】
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0035】
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
【0036】
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、或いは、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するLCDR1、LCDR2、LCDR3、
を含む、抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
【0037】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0038】
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0039】
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0040】
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0041】
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0042】
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0043】
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0044】
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0045】
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0046】
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0047】
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0048】
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0049】
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0050】
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0051】
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0052】
(XVI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0053】
(XVII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0054】
(XVIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0055】
(XIX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0056】
(XX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0057】
(XXI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0058】
(XXII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0059】
(XXIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0060】
(XXIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0061】
(XXV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む。
【0062】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体はマウス抗体又はキメラ抗体である。
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、
(I)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0063】
(II)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0064】
(III)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0065】
(IV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0066】
(V)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0067】
(VI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0068】
(VII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0069】
(VIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0070】
(IX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0071】
(X)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0072】
(XI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0073】
(XII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0074】
(XIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0075】
(XIV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0076】
(XV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0077】
(XVI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0078】
(XVII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0079】
(XVIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0080】
(XIX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0081】
(XX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0082】
(XXI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
【0083】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体はヒト化抗体である。
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0084】
(II)SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0085】
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0086】
(IV)アミノ酸配列がSEQ ID NO:124又は125に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0087】
(V)アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0088】
(VI)アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:122、123、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0089】
(VII)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0090】
(VIII)アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
【0091】
(IX)アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:131に示される軽鎖可変領域と、を含む。
【0092】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖と、
SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、若しくは
【0093】
(II)SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、
SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖と、若しくは
【0094】
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:134又は135に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:133に示される軽鎖と、若しくは
【0095】
(IV)アミノ酸配列がSEQ ID NO:137又は138に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:136に示される軽鎖と、若しくは
【0096】
(V)アミノ酸配列がSEQ ID NO:140又は141に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:139に示される軽鎖と、を含む。
【0097】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は完全ヒト抗体、或いはその抗原結合フラグメントである。
【0098】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、上記抗原結合フラグメントがFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv又はsdAbである。
【0099】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントにおいて、抗体又はその抗原結合フラグメントは任意のIgGサブタイプであり、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4であり、好ましくは、IgG1サブタイプ又はIgG4サブタイプである。
【0100】
別の様態において、本発明は、下記特性、即ち、
(1)結合するヒトCD112Rタンパク質のエピトープと本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントとの結合が同じ、完全に重なり、又は部分的に重なること、
(2)本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントとヒトCD112Rタンパク質のエピトープに対して競合的に結合すること、の1つ又は複数を有する、単離抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
【0101】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、下記特性、即ち、
(1)ヒト/カニクイザルCD112Rタンパク質と高親和力で結合すること、
(2)ヒトCD112Rタンパク質とヒトCD112又はヒトCD112発現細胞との結合を抑制又は遮断すること、の1つ又は複数を有する。
【0102】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体はモノクローナル抗体である。
本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む、多重特異性抗体を更に提供する。
本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む、単鎖抗体を更に提供する。
【0103】
本発明は、治療剤又は診断剤と抱合する、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを含む、免疫抱合体を更に提供する。
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、ポリヌクレオチド分子を提供する。
別の様態において、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子を含み、好ましくは、ベクターが真核発現ベクターである、発現ベクターを提供する。
別の様態において、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子又は本明細書に記載の発現ベクターを含み、好ましくは、宿主細胞が真核細胞であり、より好ましくは、哺乳動物細胞である、宿主細胞を提供する。
【0104】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントの製造方法であって、上記抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に適する条件で、本明細書に記載の宿主細胞に上記抗体又はその抗原結合フラグメントを発現すると共に、発現する抗体又はその抗原結合フラグメントを上記宿主細胞から回収すること、を含む、方法を提供する。
【0105】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、及び薬学的に許容されるベクター又は賦形剤、を含む医薬組成物を提供する。
【0106】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは医薬組成物と、1種又は複数種の別の治療剤と、を含む薬物の組合せを提供する。
幾つかの実施形態において、本発明に記載の薬物の組合せにおいて、上記別の治療剤が抗PD‐1抗体、PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体から選ばれる1種又は複数種であり、好ましくは、上記別の治療剤が抗TIGIT抗体、又は抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体との組合せである。
【0107】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、本明細書に記載の医薬組成物、或いは本明細書に記載の薬物の組合せの、CD112R媒介の疾患又は病症を治療及び/又は予防するための薬物の製造における用途であって、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、用途を提供する。
【0108】
別の様態において、本発明は、CD112R媒介の疾患又は病症の治療及び/又は予防に利用され、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、本明細書に記載の医薬組成物、或いは本明細書に記載の薬物の組合せを提供する。
【0109】
別の様態において、本発明は、CD112R媒介の疾患又は病症を治療及び/又は予防する方法であって、必要とされる受検者に本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、本明細書に記載の医薬組成物、或いは本明細書に記載の薬物の組合せを治療又は予防有効量で投与することを含み、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、方法を提供する。
【0110】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントと別の治療剤を組合せで投与し、上記別の治療剤が抗PD‐1抗体、PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体から選ばれる1種又は複数種であり、好ましくは、上記別の治療剤が抗TIGIT抗体、又は抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体との組合せである。
【0111】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物、及び1種又は複数種の別の治療剤、を含む薬物の組合せを提供する。
【0112】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、本明細書に記載の医薬組成物、或いは本明細書に記載の薬物の組合せを含み、好ましくは、投与装置を更に含む、試薬キットを提供する。
【0113】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは上記抗体又はその抗原結合フラグメントを含む検出組成物を利用して、サンプルにおけるCD112Rの存在を検出する方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0114】
図1】ダブルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体との併用の活性検出である。
図2a】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2b】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2c】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2d】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2e】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2f】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2g】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図2h】トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
【0115】
図3a】FACS法によって検出される、抗CD112Rキメラ抗体とCHO‐hCD112発現細胞との結合である。
図3b】FACS法によって検出される、抗CD112Rキメラ抗体とCHO‐hCD112発現細胞との結合である。
図4a】ELISA法によって検出される、抗CD112Rキメラ抗体とカニクイザルCD112Rとの結合である。
図4b】ELISA法によって検出される、抗CD112Rキメラ抗体とカニクイザルCD112Rとの結合である。
図5a】FACS法によって検出される、CD112Rタンパク質とヒトCHO‐CD112細胞との結合への抗CD112Rキメラ抗体による遮断である。
図5b】FACS法によって検出される、CD112Rタンパク質とヒトCHO‐CD112細胞との結合への抗CD112Rキメラ抗体による遮断である。
【0116】
図6a】CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性である。
図6b】CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性である。
図6c】CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性である。
図6d】CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性である。
図6e】CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性である。
【0117】
図7a】ELISA法によって検出される、抗CD112Rヒト化抗体とカニクイザル及びマウスCD112Rとの結合である。
図7b】ELISA法によって検出される、抗CD112Rヒト化抗体とカニクイザル及びマウスCD112Rとの結合である。
図8】ダブルレポーター遺伝子システムにおける抗CD112Rヒト化抗体と抗TIGIT抗体との併用の活性である。
図9】トリプルレポーター遺伝子システムにおける抗CD112Rヒト化抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性である。
図10】抗CD112Rヒト化抗体、抗TIGIT抗体及びその併用の、腫瘍成長への抑制作用である。
【発明を実施するための形態】
【0118】
<定義>
特に断りのない限り、本発明の実施にあたって、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生物化学、免疫学などの通常技術を採用するが、これらは本分野の技術範囲内である。
【0119】
本発明をより容易に理解できるように、技術用語を以下のように定義する。本明細書のその他の部分で明確に定義しない限り、本明細書で使用される技術用語は、本発明の当業者が通常理解する意味を有する。本分野の定義及び用語について、専門者がCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel)を参照する。アミノ酸残基の略称は、本分野で使用される、20種類の常用L‐アミノ酸の1つを表す、標準3文字及び/又は1文字のコードである。本明細書で別途で明確に説明しない限り、本明細書(請求項を含む)で使用される単数表現は対応する複数の意味を含む。
【0120】
用語「約」は数値と共に使用される時、下限として指定された数値より5%小さく、上限として指定された数値より5%大きい範囲内の数値を含み、開示された方法に適用できる変化であって、±5%、±2%、±1%、±0.1%などの変化を含むが、これらに限定されないことを意味する。
【0121】
用語「及び/又は」はオプションの何れか1つ、或いはオプションの何れか2つ又はそれ以上の組合せを意味すると理解すべきである。
【0122】
本明細書で使用されるように、用語「又は」は上記に定義される「及び/又は」と同じ意味を有すると理解すべきである。例えば、リストの項目を分解する場合、「又は」或いは「及び/又は」は網羅的なものとして解釈すべきであり、即ち、数量又は要素リストの少なくとも1つの項目を含むが、複数の項目も含み、及びそれ以外にリストされていない任意の項目も含む。相反する用語、例えば、「1つだけ」又は「確かに1つ」或いは請求項における「…からなる」などを明確に使用する場合に限って、リストされる1つの数字又はリストの1つの要素だけを指す。
【0123】
相反する場合を明確に示していない限り、本明細書で使用されるように、言葉「1」及び「1つ」は「少なくとも1つ」と理解すべきである。
【0124】
用語「CD112R」「PVRに関する免疫グロブリンドメイン」「CD112受容体」「ポリオウイルス受容体に関する免疫グロブリンドメイン」「Nectin‐2受容体」「C7orfl5」「膜貫通タンパク質PVRIG」は互いに交換して使用することができ、特に断りのない限り、ヒトCD112Rの変異体、サブタイプ、ホモログ、又はその他の種のCD112R、及びCD112Rの少なくとも1つの共通エピトープを有するアナログを含む。当該用語は、未処理の全長CD112R、及び細胞内処理によって産生される任意形態のCD112Rを含む。当該用語は、「全長」の未処理CD112R、及び、スプライシング変異体又は対立遺伝子変異体などの、細胞内処理によって産生される任意形態のCD112R又はその任意のフラグメントを含む。
【0125】
一実施形態において、CD112Rとは、ヒト又はカニクイザルに由来するCD112Rの全長又はそのフラグメント(例えば、そのシグナルペプチドが欠如される成熟フラグメント)である。
【0126】
用語「ヒトCD112R」とはヒト配列CD112Rを指し、例えば、NCBI登録番号NM_024070ヒトCD112Rを有する完全アミノ酸配列である。ヒトCD112R配列は例えば保存変異又は非保存領域における変異を有することで、NCBI登録番号NM_024070を有するヒトCD112Rと異なると共に、CD112RはNCBI登録番号NM_024070を有するヒトCD112Rとほぼ同じ生理機能を有する。
【0127】
用語「アミノ酸配列同一性のパーセンテージ(%)」又は略称「同一性」は、配列同一性の最大パーセンテージを得るためにアミノ酸配列をアラインメントして(必要とされる場合にギャップを導入して)、任意の保存置換も配列同一性の部分としない場合、候補アミノ酸配列におけるアミノ酸残基がアラインメント用アミノ酸配列におけるアミノ酸残基と同様であるパーセンテージと定義される。アミノ酸配列同一性のパーセンテージを測定するには、例えば、BLAST、BLAST‐2、ALIGN又はMEGALIGN(DNASTAR)など、一般的に入手できるパソコンソフトウェアを利用するような、本分野の様々な方法を用いて配列をアラインメントする。当業者は、比較される配列の全長に対して最も広範囲でアラインメントするには必要とされる如何なるアルゴリズムを含む、測定及びアラインメントの適切なパラメータを決めることができる。
【0128】
用語「免疫応答」とは、例えば、リンパ球、抗原提示細胞、食細胞、顆粒球と上記細胞又は肝から産生される可溶性高分子(抗体、サイトカイン及び補体を含む)の効果を指し、当該効果により、侵入病原体、病原体を感染した細胞又は組織、がん細胞又は自体免疫又は病理学的炎症の場合の正常なヒト細胞又は組織が人体から選択的に損害、破壊又は除去される。
【0129】
用語「シグナル伝達経路」又は「シグナル伝達活性」とは、通常、例えば、成長因子と受容体との結合などのタンパク質間の相互作用による生物化学因果関係であり、上記関係によりシグナルが細胞の一部から細胞の他部まで伝達される。一般的に、伝達はシグナル伝達を引き起こす一連反応において、1種類又は複数種類のタンパク質における1つ又は複数のチロシン、セリン又はトレオニン残基の特定リン酸化を含む。通常、最後から二番目のプロセスが細胞核イベントを含むことから、遺伝子発現の変化が発生される。
【0130】
用語「活性」又は「生理活性」、或いは用語「生物性質」又は「生物特徴」はここで相互に交換使用可能であり、エピトープ/抗原親和性及び特異性、インビボ又はインビトロにおいてCD112R活性を中和又は拮抗する能力、IC50、抗体のインビボ安定性及び抗体の免疫原性質を含むが、これらに限定されない。本分野における周知の評定できる抗体のその他の生物学性質又は特徴は、例えば、交差反応性(即ち、通常、ターゲットペプチドの非ヒトホモログ、或いはその他のタンパク質又は組織との交差反応性)、哺乳類動物細胞におけるタンパク質の高発現レベルを保持する能力を含む。本分野における周知の技術を利用して前述した性質又は特徴を観察、測定又は評価するが、上記技術は、ELISA、FACS又はBIACOREなどのイオン共振分析、制限を受けないインビボ又はインビトロにおける中和測定、受容体結合、サイトカイン又は成長因子の産生及び/又は分泌、シグナル伝達、異なる由来(ヒト、霊長類又は如何なるその他の由来)の組織断片の免疫組織化学を含むが、これらに限定されない。
【0131】
用語「抗体」とは希望の生理活性を有する任意の形態の抗体を指す。したがって、最も広義に使用される場合、それは、具体的には、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、キメラ抗体、及びキャメル化単一ドメイン抗体を含むが、これらに限定されない。
【0132】
用語「単離抗体」とは結合化合物の精製状態を指し、且つこのような場合、当該分子が実質的にその他の生物分子、例えば、核酸、タンパク質、脂質、糖、細胞破片と成長培地などのその他の物質を含まないことを意味する。用語「単離(した)」は、本明細書の上記結合化合物の実験又は治療への使用を明らかに干渉する量で存在しない限り、このような物質が完全に存在しない、或いは水、緩衝液又は塩が存在しないことを意味するのではない。
【0133】
用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均質な抗体群から得る抗体であり、即ち、天然に存在し得る少量の変異以外、この群からなる各抗体は同じである。モノクローナル抗体は高い特異性を持ち、単一の抗原エピトープに対するものである。それに対して、通常の(ポリクローナル)抗体製造物は、通常、異なるエピトープに対する大量の(又は異なるエピトープに対して特異性を有する)抗体を含む。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体群から得る抗体の特徴を示し、任意の特定の方法を通じて抗体を産生する必要があると解釈されない。
【0134】
用語「全長抗体」とは、天然に存在する場合、少なくとも4本のペプチド鎖を含む免疫グロブリン分子であり、2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖がジスルフィド結合により互いに連結される。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略される)と重鎖定常領域(本明細書においてCHと略される)からなる。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つのドメインからなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略される)と軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLからなる。VH領域とVL領域は、高可変性を有する相補性決定領域(CDR)と、その間にフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存される領域と、更に細かく区分することができる。各VH領域又はVL領域は、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順でアミノ基端末からカルボキシル基端末まで配列された3つのCDR及び4つのFRからなる。重鎖と軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫グロブリンが宿主組織又は因子(免疫系の各細胞(例えば、エフェクター細胞)と代表的な補体系の第一成分(Clq)を含む)に対する結合を仲介することができる。
【0135】
用語抗体(「親抗体」)の「抗原結合フラグメント」は抗体のフラグメント又は誘導体を含むが、通常、親抗体の抗原結合領域又は可変領域(例えば、1つ又は複数のCDR)の少なくとも1つのフラグメントを含み、親抗体の少なくとも一部の結合特異性を保持している。抗体結合フラグメントの実例は、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメント、二重抗体、線形抗体、sc‐Fvなどの単鎖抗体分子、抗体フラグメントから形成されるナノ抗体(nanobody)、及び多重特異性抗体を含むが、これらに限定されない。抗原結合活性がモル濃度で示される場合、結合フラグメント又は誘導体は、通常、その抗原結合活性の少なくとも10%を保持する。結合フラグメント又は誘導体が親抗体の抗原結合親和力の少なくとも20%、50%、70%、80%、90%、95%、100%又はより高い親和力を保持することは好ましい。抗体の抗原結合フラグメントは、その生理活性を明らかに変えない保存又は非保存アミノ酸置換(抗体の「保存的変異体」又は「機能保存的変異体」をいう)を含むことが期待される。用語「結合化合物」とは抗体及びその結合フラグメントの両者を指す。
【0136】
用語「単鎖Fv」又は「scFv」抗体とは、抗体のVHとVLドメインを含む抗体フラグメントを指し、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。Fvポリペプチドは一般にはVHとVLドメインの間のポリペプチドリンカーを更に含み、それにより、scFvは抗原結合用の希望の構造を形成できる。
【0137】
用語「ドメイン抗体」とは、重鎖可変領域又は軽鎖可変領域だけを含有する免疫機能性免疫グロブリンフラグメントである。幾つかの場合、2個以上のVH領域はペプチドリンカーと共有結合して二価ドメイン抗体を形成する。二価ドメイン抗体の2個のVH領域は、同じ又は異なる抗原にターゲティングできる。
【0138】
用語「二価抗体」とは2個の抗原結合部位を含む。幾つかの場合、2個の結合部位は同じ抗原特異性を有する。しかしながら、二価抗体は二重特異性であってもよい。
【0139】
用語「二重抗体」とは、2個の抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを指し、上記フラグメントは、同一ポリペプチド鎖(VHーVL又はVLーVH)において軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同一鎖の2個のドメインの間のペアリングが不可能になるほど短いリンカーを使用することにより、当該ドメインと別の鎖の相補ドメインがペアリングされて2個の抗原結合部位を産生する。
【0140】
用語「マウス抗体」又は「ハイブリドーマ抗体」は本開示において本分野の知識とスキルに基づいて製造された抗ヒトCD112Rのモノクローナル抗体である。製造する場合、CD112R抗原を試験対象に注射してから、所望の配列又は機能特性を有する抗体を発現するハイブリドーマを単離する。
【0141】
用語「キメラ抗体」とは、第1の抗体の可変ドメインと第2の抗体の定常ドメインとを有する抗体であり、第1の抗体と第2の抗体は異なる種に由来する。通常、可変ドメインは齧歯動物などの抗体(「親抗体」)から入手し、定常ドメイン配列はヒト抗体から入手し、それにより、親齧歯動物抗体に比べて、得たキメラ抗体は、ヒト受検者において不良免疫応答を誘導する可能性が比較的低い。
【0142】
用語「ヒト化抗体」とは、ヒトと非ヒト(例えばマウス、ラット)抗体に由来する配列を含有する抗体の形態である。一般には、ヒト化抗体は、実質的に全ての少なくとも1個、通常、2個の可変ドメインを含み、ここで、全て又は実質的に全ての超可変ループは、非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに相当し、全て又は実質的に全てのフレームワーク(FR)領域は、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体は、任意に少なくとも一部のヒト免疫グロブリン定常領域(Fc)を含む。
【0143】
用語「完全ヒト抗体」とはヒト免疫グロブリンタンパク質配列だけ含む抗体である。例えば、マウス、マウス細胞又はマウス細胞由来のハイブリドーマに産生される場合、完全ヒト抗体がマウス糖鎖を含んでもよい。同様に、「マウス抗体」とはマウス免疫グロブリン配列だけ含む抗体である。或いは、ラット、ラット細胞又はラット細胞由来のハイブリドーマに産生される場合、完全ヒト抗体がラット糖鎖を含んでもよい。同様に、「ラット抗体」とはラット免疫グロブリン配列だけ含む抗体である。
【0144】
「アイソタイプ」抗体とは重鎖定常領域遺伝子により提供される抗体種類(例えば、IgM、IgE、IgG1、IgG2又はIgG4などのIgG)である。アイソタイプはこれらの種類の1つの修飾形態を更に含み、そのうち、例えば、エフェクター機能又はFc受容体に対する結合の増強又は低減など、Fc機能を変更するように修飾が産生される。
【0145】
本明細書で使用される用語「Fc領域」は少なくとも一部の定常領域を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するためのものである。当該用語は天然配列Fc領域と変異Fc領域を含む。幾つかの実施形態において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル基末端まで延びる。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在してもよく、或いは存在しなくてもよい(ここの番号はEU番号付けシステムに基づき、EUインデックスとも呼ばれ、例えば、Rabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991)。
【0146】
用語「エピトープ」は抗体と特異的に結合できるタンパク質決定基である。エピトープは、通常、アミノ酸又は糖側鎖などの様々な化学活性表面分子からなると共に、特定の立体構造特徴と特定の電荷特徴を有する。構造的エピトープと非構造的エピトープとの区別は、変性溶剤の存在で後者ではなく前者との結合の喪失にある。
【0147】
本明細書で記述される用語「交差反応」とは、ヒト、サル、及び/又はマウス(マウス又はラット)の同じ標的分子の抗原フラグメントとの結合である。したがって、「交差反応」は異なる種に発現する同一の分子Xとの種同士反応と理解すべきである。ヒトCD112R、サル、及び/又はマウスCD112R(マウス又はラット)のモノクローナル抗体の交差反応の特異性の識別はFACS分析により決定できる。
【0148】
「親和力」又は「結合親和力」とは結合対のメンバー同士の相互作用を反映する固有結合親和力を指す。分子XとそのリガンドYとの親和力は、通常、平衡解離定数(KD)で表し、平衡解離定数は解離速度定数と結合速度定数(それぞれkdis及びkon)との比である。親和力は本分野における既知の通常方法により測定できる。親和力を測定するための1つの具体的な方法は本明細書に記載されるForteBio動力学結合測定法である。
【0149】
用語タンパク質又は細胞と「結合しない」とは、タンパク質又は細胞と結合しないこと、或いはこれらと高親和力で結合しないことを指し、即ち、タンパク質又は細胞と結合するKDは1.0×10‐6M以上であり、より好ましくは、1.0×10‐5M以上であり、より好ましくは、1.0×10‐4M以上、1.0×10‐3M以上であり、更に好ましくは、1.0×10‐2M以上である。
【0150】
IgG抗体にとって、用語「高親和性」とは、抗原に対するKDは1.0×10‐6M以下であり、好ましくは、5.0×10‐8M以下であり、より好ましくは、1.0×10‐8M以下であり、5.0×10‐9M以下であり、更に好ましくは、1.0×10‐9M以下である。その他の抗体サブタイプにとって、「高親和性」結合は変わる可能性がある。例えば、IgMサブタイプの「高親和性」結合とは、KDは10‐6M以下であり、好ましくは、10‐7M以下であり、より好ましくは、10‐8M以下である。
【0151】
用語「抗体依存性細胞毒性」「細胞媒介の抗体依存性細胞毒性」又は「ADCC」とは細胞媒介の免疫防御であり、細胞膜表面抗原と抗体(例えば、Claudin18.2抗体)とが結合する標的細胞(例えばがん細胞)を免疫系エフェクター細胞により積極的に分解する。
【0152】
用語「補体依存性細胞毒性」又は「CDC」とはIgG及びIgM抗体のエフェクター機能であり、表面抗原と結合する場合、膜侵襲複合体の形成及び標的細胞の分解を含む代表的な補体ルートが誘発される。本発明に係る抗体とClaudin 18.2とが結合する場合、がん細胞に対するCDCが誘発される。
【0153】
用語「核酸」「ポリヌクレオチド」「核酸分子」及び「ポリヌクレオチド分子」とはデオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)及びその単鎖又は二本鎖形態のポリマーである。明確な制限がない限り、用語は、参照核酸と類似する結合性質を有し、天然に存在するヌクレオチドと類似する形態で代謝される、既知天然ヌクレオチドの類似物を含有する核酸を含む(Karikoらに所有するアメリカ特許No.8,278,036を参照。それには、ウリジンがシュードウリジンで代用されるmRNA分子、上記mRNA分子の合成方法、及びインビボで治療性タンパク質の送達に利用される方法が開示された)。特に断りのない限り、特定の核酸配列は、その保存・修飾された変異体(例えば、縮重コドンの置換)、対立遺伝子、オーソログ、SNP、相補配列、及び明確に示された配列、を更に含蓄する。具体的に、縮重コドンの置換は、その1つ又は複数の選択的(又は全部)コドンの3番目がミックス塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列の生成により実現される(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsukaら、J.Biol.Chem.260:2605‐2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91‐98(1994))。
【0154】
「構築体」とは任意の組換えポリヌクレオチド分子(例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス、自律複製ポリヌクレオチド分子、バクテリオファージ、線状又は環状の単鎖又は二本鎖DNA又はRNAポリヌクレオチド分子)であり、任意の由来により誘導され、ゲノムと整合又は自律複製可能であり、機能操作の方式で1つ又は複数のポリヌクレオチド分子と連結される(即ち、操作可能で連結される)ようなポリヌクレオチド分子を構成する。組換え構築体は、通常、転写開始調節配列と操作可能で連結される本発明のポリヌクレオチドを含むが、これらの配列が宿主細胞におけるポリヌクレオチドの転写を誘導する。異種及び非異種(即ち、内因性)プロモーターの両者を使用して本発明の核酸の発現を誘導する。
【0155】
「ベクター」とは任意の組換えポリヌクレオチド構築体であり、当該構築体が形質転換の目的として利用されてもよい(即ち、異種DNAを宿主細胞に導入する)。ベクターの1種類は「プラスミド」であり、環状二本鎖DNA環であり、その他のDNAセグメントを当該環に連結してもよい。ベクターのもう1種類はウイルスベクターであり、その他のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結してもよい。幾つかのベクターが導入先の宿主細胞において自律複製できる(例えば、細菌の複製開始点を有する細菌ベクター及びエピソーマル哺乳類動物ベクター)。宿主細胞に導入された場合、その他のベクター(例えば、非エピソーマル哺乳類動物ベクター)が宿主細胞のゲノムに整合されるため、宿主ゲノムと一緒に複製する。また、幾つかのベクターが操作的に連結される遺伝子の発現を誘導できる。本明細書ではこれらのベクターを「発現ベクター」と呼ぶ。
【0156】
本明細書で使用される用語「発現ベクター」とは、宿主細胞に形質転換、トランスフェクション又は伝達される際に、標的遺伝子を複製及び発現できる核酸分子である。発現ベクターは、ベクター維持及び必要な場合に宿主において増幅ができるように、1つ又は複数の表現型選択マーカー及び複製開始点を含む。
【0157】
文脈から別に明確に規定しない限り、細胞又は受容体について使用される「活性化」「刺激」と「処理」、例えば細胞又は受容体について使用されるリガンド活性化、刺激又は処理は同じ定義を有する。「リガンド」は天然リガンドと合成リガンド、例えばサイトカイン、サイトカイン変異体、アナログ、変異タンパク質、及び抗体由来の結合化合物を含む。「リガンド」は、小分子、例えばサイトカインのペプチド模倣物や抗体のペプチド模倣物も含む。「活性化」は内部メカニズム及び外部や環境の要因により調整された細胞の活性化を指す。「応答/反応」、例えば細胞、組織、器官又は生体の応答は、生化学又は生理学的行動(例えば生物学的区画内の濃度、密度、接着又は移動、遺伝子発現速度又は分化状態)の変化を含み、ここで、変化は、活性化、刺激又は処理に関連するか、又は例えば遺伝子プログラミングなどの内部メカニズムに関連する。
【0158】
本明細書で使用されるように、一実施形態において、用語任意の疾患又は病症の「治療」又は「療治」とは、疾患又は病症の改善(即ち、疾患の発展又はその臨床症状の少なくとも1つの軽減、阻止又は減少)を意味する。別の一実施形態において、「治療」又は「療治」とは、患者が認識できない物理パラメータを含む少なくとも1つの身体パラメータの軽減又は改善を指す。別の一実施形態において、「治療」又は「療治」とは、身体(例えば、認識できる症状の安定)、生理(例えば、身体パラメータの安定)、又は両方において疾患又は病症を調整することを指す。本明細書で明確に説明しない限り、疾患の治療及び/又は予防を評価するための方法は本分野において通常既知である。
【0159】
「受検者」とは任意のヒト又は非ヒト動物を含む。用語「非ヒト動物」とは、例えば、非ヒト霊長類動物、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類動物、爬虫類動物など、哺乳類動物及び非哺乳類動物の全ての脊椎動物を含む。本明細書で使用されるように、用語「cyno」又は「カニクイザル」とはカニクイザルを指す。
【0160】
1つ又は複数のその他の治療剤との「併用」投与は、同時(共同)投与及び任意順番の連続投与を含む。
【0161】
「治療有効量」「治療有効用量」及び「有効量」とは、本発明のCD112R抗体又はその抗原結合フラグメントを単独で又はその他の治療薬物との組合せで細胞、組織又は受検者に投与する場合、1種類又は複数種類の疾患又は病状の症状或いは当該疾患又は病状の発展を有効的に予防又は改善する量を指す。治療有効用量は、例えば、関連医学病状を治療、完治、予防又は改善する量、或いはこれらの病状の治療、完治、予防又は改善のスピードを向上させる量など、症状改善に十分な抗体又はその抗原結合フラグメントの量を指す。個体に活性成分を単独で投与する場合、治療有効用量とは当該成分の量だけである。組合せで投与する場合、組合せ投与、逐次投与又は同時投与にも関わらず、治療有効用量とは治療効果が出る活性成分の合計量である。治療剤の有効量は、診断標準又はパラメータを少なくとも10%向上させるが、通常は少なくとも20%であり、好ましくは少なくとも約30%であり、更に好ましくは少なくとも40%であり、最も好ましくは少なくとも50%である。
【0162】
「薬学的に許容されるベクター」とは薬物製剤又は組成物における活性成分を除く、受検者にとって毒性のない成分である。薬学的に許容されるベクターは、緩衝剤、賦形剤、安定剤又は防腐剤を含むが、これらに限定されない。
【0163】
本明細書において、用語「がん」とは異常に高いレベルの増殖及び成長を示す細胞群である。がんは良性(良性腫瘍とも呼ばれる)、前悪又は悪性であってもよい。がん細胞は固形がん細胞又は白血病がん細胞であってもよい。本明細書で使用される用語「腫瘍」とはがんを含む1つ又は複数の細胞である。本明細書において、用語「腫瘍成長」とはがんを含む1種又は複数種の細胞の増殖又は成長であり、がんのサイズ増大又は進展に繋がる。
【0164】
<抗CD112R抗体>
一様態において、本発明は、CD112Rと特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。用語「抗CD112R抗体」「抗CD112R」「CD112R抗体」又は「CD112Rと結合する抗体」とは、CD112Rにターゲティングする診断剤及び/又は治療剤として利用できるように、十分な親和力でCD112Rタンパク質又はそのフラグメントと結合する抗体を指す。
【0165】
幾つかの実施形態において、本発明は、CD112Rタンパク質と結合する抗体を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、CD112RとCD112タンパク質との結合を遮断する抗体を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、CD226、T細胞及び/又はNK細胞の活性化を増強させる抗体を提供する。
【0166】
幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体はヒト又はカニクイザルCD112Rタンパク質と結合する。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体はヒトCD112Rと結合すると共に、ヒトCD112RとヒトCD112タンパク質との相互作用を遮断する。
【0167】
幾つかの実施形態において、本発明に係る抗CD112R抗体は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0168】
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0169】
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0170】
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0171】
(V)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:27に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0172】
(VI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0173】
(VII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:34、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:37、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:39に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0174】
(VIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0175】
(IX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0176】
(X)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0177】
(XI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:58、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0178】
(XII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:61、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0179】
(XIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0180】
(XIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:78に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0181】
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0182】
(XVI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0183】
(XVII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0184】
(XVIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0185】
(XIX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0186】
(XX)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0187】
(XXI)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0188】
(XXII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0189】
(XXIII)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0190】
(XXIV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3を含む軽鎖可変領域と、若しくは
【0191】
(XV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、或いは、SEQ ID NO:143、SEQ ID NO:144、SEQ ID NO:145に示されるアミノ酸配列とそれぞれ1、2又は3個のアミノ酸の差異を有するHCDR1、HCDR2、HCDR3、を含む。
【0192】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含み、
上記重鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:15に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、若しくは
(IV)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、を含み、
【0193】
上記軽鎖可変領域は、
(I)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(II)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:54に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、若しくは
(III)アミノ酸配列がそれぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3、を含む。
【0194】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(1)SEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域のHCDR1、HCDR2、HCDR3と、SEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域のLCDR1、LCDR2、LCDR3と、若しくは
(2)SEQ ID NO:124又は125に示される重鎖可変領域のHCDR1、HCDR2、HCDR3と、SEQ ID NO:126に示される軽鎖可変領域のLCDR1、LCDR2、LCDR3と、若しくは
(3)SEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域のHCDR1、HCDR2、HCDR3と、SEQ ID NO:126、127、131又は132に示される軽鎖可変領域のLCDR1、LCDR2、LCDR3と、若しくは
(4)SEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域のHCDR1、HCDR2、HCDR3と、SEQ ID NO:122、123、127、131又は132に示される軽鎖可変領域のLCDR1、LCDR2、LCDR3と、を含む。
【0195】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、
(I)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:85に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:86に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0196】
(II)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:87に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:88に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0197】
(III)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:89に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:90に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0198】
(IV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:91に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0199】
(V)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:93に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:94に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0200】
(VI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:95に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:96に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0201】
(VII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:97に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:98に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0202】
(VIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0203】
(IX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:101に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:102に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0204】
(X)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0205】
(XI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:105に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:106に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0206】
(XII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:107に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:108に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0207】
(XIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0208】
(XIV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:111に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:112に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0209】
(XV)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:113に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:114に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0210】
(XVI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:99に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0211】
(XVII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:110に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0212】
(XVIII)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:103に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0213】
(XIX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:100に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0214】
(XX)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:109に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:104に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、若しくは
【0215】
(XXI)上記重鎖可変領域はSEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:142に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、上記軽鎖可変領域はSEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列を含み、或いは、SEQ ID NO:92に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
【0216】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントに含まれるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3はそれぞれ下記の通りであり、即ち、
HCDR1はSYHMS(SEQ ID NO:13)であり、
HCDR2はAIX123456TYYX7DTVKG(SEQ ID NO:146)であり、そのうち、X1はN又はSであり、X2はS又はRであり、X3はN又はDであり、X4はD又はG又はVであり、X5はI又はDであり、X6はN又はSであり、X7はL又はPであり、
HCDR3はHEDYX8GFAMDX9(SEQ ID NO:147)であり、そのうち、X8はY又はFであり、X9はY又はSであり、
【0217】
LCDR1はKASQSVX10NDVA(SEQ ID NO:148)であり、そのうち、X10はT又はSであり、
LCDR2はYVSX111213T(SEQ ID NO:149)であり、そのうち、X11はN又はHであり、X12はH又はRであり、X13はY又はFであり、
LCDR3はX14QAYRSPWT(SEQ ID NO:150)であり、X14はQ又はHである。
【0218】
上記置換において、N、T、Sなどは極性無電荷脂肪族アミノ酸であり、S、R、N、Dなどは極性脂肪族アミノ酸であり、D、G、V、Iなどは脂肪族アミノ酸であり、L、Pなどは非極性アミノ酸であり、Y、Fなどは芳香族アミノ酸であり、Y、Sなどは極性無電荷アミノ酸であり、N、Q、Hなどは極性アミノ酸であり、H、Rなどは極性電荷アミノ酸である。したがって、これらのアミノ酸で互いに置換でき、得られたCDRは抗CD112R抗体の構築に利用される場合、本明細書に記載の結合活性が依然として保持されている。
【0219】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントに含まれる、HCDR1のアミノ酸配列はSEQ ID NO:13に示され、HCDR2のアミノ酸配列はSEQ ID NO:14、41、50又は68のアミノ酸配列に示され、HCDR3のアミノ酸配列はSEQ ID NO:15又は42のアミノ酸配列に示され、LCDR1のアミノ酸配列はSEQ ID NO:43又は52のアミノ酸配列に示され、LCDR2のアミノ酸配列はSEQ ID NO:44、53又は71のアミノ酸配列に示され、LCDR3のアミノ酸配列はSEQ ID NO:54又は72のアミノ酸配列に示される。
【0220】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、を含む。
【0221】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
SEQ ID NO:115、116、117、118、119、120、121、124、125、128、129又は130の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
SEQ ID NO:122、123、126、127、131又は132の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、を含む。
【0222】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(II)アミノ酸配列がSEQ ID NO:124又は125に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:126、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(IV)アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:122、123、127、131又は132に示される軽鎖可変領域と、を含む。
【0223】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)アミノ酸配列がSEQ ID NO:118に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(II)アミノ酸配列がSEQ ID NO:128に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:127に示される軽鎖可変領域と、若しくは
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:129に示される重鎖可変領域と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:131に示される軽鎖可変領域と、を含む。
【0224】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖と、
SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、を含む。
【0225】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
SEQ ID NO:134、135、137、138、140又は141の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、
SEQ ID NO:133、136又は139の何れか1つに示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖と、を含む。
【0226】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(I)アミノ酸配列がSEQ ID NO:134又は135に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:133に示される軽鎖と、若しくは
(II)アミノ酸配列がSEQ ID NO:137又は138に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:136に示される軽鎖と、若しくは
(III)アミノ酸配列がSEQ ID NO:140又は141に示される重鎖と、アミノ酸配列がSEQ ID NO:139に示される軽鎖と、を含む。
【0227】
幾つかの実施形態において、本発明に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は完全ヒト抗体、或いはその抗原結合フラグメントである。
【0228】
抗体を産生するための任意の適切な方法で本発明の抗体を産生してもよい。任意の適切な形態のCD112Rが抗体を産生する免疫原(抗原)として利用されてもよい。非限定的に例示することで、任意のCD112R変異体又はそのフラグメントが免疫原として利用されてもよい。幾つかの実施形態において、マウス由来のモノクローナル抗ヒトCD112R抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、本分野における周知の方法により産生してもよい。
【0229】
齧歯動物(例えばマウス)由来の抗体はインビボで治療薬物として利用される場合、不必要な抗体免疫原性を引き起こす可能性があり、繰返し使用により人体の治療性抗体に対する免疫応答が発生され、これらの免疫応答により少なくとも治療効果の喪失、最悪の場合潜在的に致命的なアナフィラキシーが発生される。齧歯動物抗体の免疫原性を低減させる方法の1つはキメラ抗体の産生を含み、この場合、マウス可変領域とヒト定常領域を融合する(Liuら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439‐43)。しかしながら、キメラ抗体における完全齧歯動物可変領域の保留が患者において依然として有害な免疫原性を引き起こす。齧歯動物の可変ドメインの相補性決定領域(CDR)ループをヒトのフレームワークに移植する(即ちヒト化)ことは、既に齧歯動物配列を最低に低減させることに更に用いられる(Jonesら(1986)Nature 321:522;Verhoeyenら(1988)Science 239:1534)。
【0230】
本発明に係る抗ヒトCD112Rマウス抗体の軽鎖及び重鎖可変領域並びにCDRのアミノ酸配列は表1に示される。
【0231】
【表A-1】
【0232】
【表A-2】
【0233】
【表B-1】
【0234】
【表B-2】
【0235】
【表B-3】
【0236】
【表B-4】
【0237】
【表B-5】
【0238】
【表B-6】
【0239】
【表B-7】
【0240】
【表B-8】
【0241】
【表B-9】
【0242】
【表B-10】
【0243】
【表B-11】
【0244】
【表B-12】
【0245】
【表B-13】
【0246】
【表B-14】
【0247】
【表B-15】
【0248】
幾つかの実施形態において、本発明のキメラ又はヒト化抗体は、上記製造されたマウスモノクローナルハイブリドーマ抗体の配列に基づいて製造してもよい。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、標的マウスハイブリドーマから得られてもよい、非マウス(例えばヒト)免疫グロブリン配列を含むように、標準分子生物学技術を利用して工程改良を行う。
【0249】
幾つかの実施形態において、本発明に記載のキメラCD112R抗体は、本分野における既知の方法を利用して、ハイブリドーマ由来の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖可変領域とヒトIgG定常領域を有効的に連結して(例えばCabillyらに所有するアメリカ特許No.4,816,567を参照)、キメラ型重鎖及びキメラ型軽鎖を得て製造する。幾つかの実施形態において、本発明に係るキメラ抗体に含まれる定常領域は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4など、任意のヒトIgGサブタイプから選ばれてもよく、好ましくは、IgG4である。
【0250】
幾つかの実施形態において、本発明に係るキメラCD112R抗体は、キメラ型軽鎖及びキメラ型重鎖の発現プラスミドの「混合及びペアリング」により発現細胞にトランスフェクションして得られてもよく、これらの「混合及びペアリング」により得られた抗体とCD112Rとの結合が上記結合測定及びその他の通常結合測定(例えば、ELISA)により測定する。
【0251】
本発明に記載の抗体の可変領域CDRにおける精確なアミノ酸配列の境界は、多くの周知形態の任意の形態により決定されてもよく、抗体の立体構造とCDRリングのトポロジーに基づくChothia(Chothiaら(1989)Nature 342:877‐883;Al‐Lazikaniら、「Standard conformations for the canonical structures of immunoglobulins」,Journal of Molecular Biology,273,927‐948(1997))、抗体配列の可変性に基づくKabat(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,4th edition,U.S.Department of Health and Human Services,National Institutes of Health(1987))、AbM(University of Bath)、Contact(University College London)、国際的ImMunoGeneTics database(IMGT)(1999 Nucleic Acids Research,27,209‐212)、及び大量の結晶構造が利用されるアフィニティ伝播クラスタリング(affinity propagation clustering)に基づくNorth CDR定義を含む。
【0252】
特に断らない限り、本発明に係る抗体のCDRは、当業者が本分野の任意形態(例えば、異なる割り当てシステム又は組合せ)により境界を決定することができる。
【0253】
異なる割り当てシステムにより得られた同一抗体の可変領域のCDRの境界には、差異がある可能性があることを認識すべきである。即ち、異なる割り当てシステムで定義された同一抗体の可変領域のCDR配列には違いがある。従って、本発明で定義された具体的なCDR配列により抗体が限定される場合、上記抗体の範囲には、可変領域配列が上記具体的なCDR配列を含むが、異なる形態(例えば、異なる割り当てシステム又は組合せ)が使用されることにより、かかるCDR境界が本発明で定義された具体的なCDR境界と異なるような抗体も含まれる。
【0254】
異なる特異性(即ち、異なる抗原に対する異なる結合部位)を有する抗体は、異なるCDRを有する。しかし、抗体と抗体との間にあるCDRが異なるにもかかわらず、CDRには限られた数のアミノ酸位置のみが抗原結合に直接参与する。Kabat、Chothia、AbM、Contact及びNorth方法のうちの少なくとも2種を用いて、最小重複領域を決定することで、抗原結合用の「最小結合単位」を提供することができる。最小結合単位はCDRの1つのサブ部分であってもよい。当業者が明らかにしたように、抗体の構造とタンパク質のフォールディングによって、CDR配列の残り部分の残基を決定することができる。従って、本発明は、本明細書に提供される如何なるCDRの変異体も考慮する。例えば、1つのCDRの変異体において、最小結合単位のアミノ酸残基はそのまま保持することができ、Kabat又はChothiaに基づいて定義された残りのCDR残基は保守的なアミノ酸残基で置換されることができる。
【0255】
本発明は様々なキメラ型重鎖及び軽鎖の発現プラスミドを混合・ペアリングし、発現細胞にトランスフェクションして、72種類の抗ヒトCD112Rキメラ抗体(番号及びペアリング方式は表2を参照)を得た。
【0256】
【表C】
【0257】
本発明に記載のヒト化抗体は、本分野における既知の方法を利用してマウスCDR領域をヒト生殖細胞系フレームワーク領域に挿入してもよい。Winterらのアメリカ特許No.5,225,539及びQueenらのアメリカ特許No.5,530,101;5,585,089;5,693,762及び6,180,370を参照する。
【0258】
本発明に係る抗ヒトCD112Rヒト化抗体の軽鎖及び重鎖可変領域並びにCDRのアミノ酸配列は下記に示される。
【0259】
【表D-1】
【0260】
【表D-2】
【0261】
【表D-3】
【0262】
【表D-4】
【0263】
本発明に係るヒト化抗CD112R抗体の番号並びにその重鎖及び軽鎖可変領域の由来は表3を参照する。
【0264】
【表E】
【0265】
抗体Hu16、Hu52、Hu59の軽鎖及び重鎖アミノ酸配列は下記に示され、その他のヒト化抗体LC及びHCの可変領域以外の配列はHu16、Hu52、Hu59に対応する配列と同様であり、そのうち、生物学測定を行うヒト化抗体はIgG4重鎖である。
【0266】
【表F-1】
【0267】
【表F-2】
【0268】
【表F-3】
【0269】
【表F-4】
【0270】
【表F-5】
【0271】
幾つかの実施形態において、アミノ酸変化はアミノ酸の欠失、挿入又は置換を含む。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントは、アミノ酸の欠失、挿入又は置換によって変異が行われたが、上記抗体(特に、上記配列で説明されたCDR領域)と少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を備えるそれらの抗体を含む。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体は、具体的な配列で説明されたCDR領域と比較する場合、CDR領域におけるアミノ酸の欠失、挿入又は置換を行ったアミノ酸変異が1、2、3、4又は5個を超えない。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体は、具体的な配列におけるフレームワーク領域と比較する場合、フレームワーク領域におけるアミノ酸の欠失、挿入又は置換を行ったアミノ酸変異が1、2、3、4又は5個を超えない。
【0272】
幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体をコードするポリヌクレオチド分子は、ヌクレオチドの欠失、挿入又は置換によって変異が行われたが、上記に記載される配列で説明されたCDR対応コード領域と少なくとも約60、70、80、90、95又は100%の同一性を有するポリヌクレオチド分子を含む。
【0273】
幾つかの実施形態において、下記に示されるように、CD112R抗体はIgG抗体であり、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4抗体、或いはその修飾形態である。
【0274】
幾つかの実施形態において、本明細書に係る抗体のFc領域に1つ又は複数のアミノ酸修飾を導入してFc領域の変異体を産生することができる。Fc領域の変異体は、1つ又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)が含まれるヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
【0275】
幾つかの実施形態において、例えば、「チオMAb」など、その1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換された、システイン工程により改造された抗体を産生する必要がある。
【0276】
幾つかの実施形態において、本明細書に係る抗体は、更に修飾により本分野で既知且つ容易に入手できるその他のタンパク質以外の部分を含んでもよい。抗体の誘導効果に適される部分は、水溶性ポリマーを含むが、これらに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ‐1,3‐ジオキサン、ポリ‐1,3,6‐トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマー)、デキストラン又はポリ(n‐ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセリン)、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
【0277】
<抗体発現>
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、ポリヌクレオチド分子を提供する。上記ポリヌクレオチド分子は、抗体の軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド分子を含んでもよく、或いは抗体の軽鎖及び/又は重鎖のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド分子を含んでもよい。
【0278】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子を含み、好ましくは、ベクターが真核発現ベクターである、発現ベクターを提供する。幾つかの実施形態において、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子が1つ又は複数の発現ベクターに含まれる。
【0279】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子又は本明細書に記載の発現ベクターを含み、好ましくは、宿主細胞が真核細胞であり、より好ましくは、哺乳動物細胞である、宿主細胞を提供する。
【0280】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメントの製造のための方法であって、上記抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に適する条件で、本明細書に記載の宿主細胞に上記抗体又はその抗原結合フラグメントを発現すると共に、発現する抗体又はその抗原結合フラグメントを上記宿主細胞から回収すること、を含む、方法を提供する。
【0281】
本発明は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から得られる大量の不死化細胞系を含む、本発明の組換え抗体を発現するための哺乳類動物宿主細胞を提供する。特に、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NS0、SP2/0細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞がん細胞、A549細胞、293T細胞及び大量のその他の細胞系を含む。哺乳類動物宿主細胞は、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ハムスターの細胞を含む。どの細胞系が高発現レベルを有するかについて測定することで、特に好ましい細胞系を選択する。
【0282】
一実施形態において、本発明は、抗CD112R抗体の製造方法であって、発現ベクターを哺乳類動物宿主細胞に導入する場合、宿主細胞を十分な一定時間で培養することで、抗体が宿主細胞に発現すること、或いは更に好ましくは抗体が宿主細胞の成長培地に分泌することを許可するように、抗体を産生すること、を含む、方法を提供する。標準タンパク質精製方法により培地から抗体を回収する。
【0283】
異なる細胞系で発現される、又は遺伝子組換え動物で発現される抗体同士が異なるグリコシル化を示す可能性がある。しかしながら、抗体のグリコシル化にも関わらず、本明細書に係る核酸分子によりコードされる、又は本明細書に係るアミノ酸配列を含む、全ての抗体が本発明の構成部分である。同様に、幾つかの実施形態において、非フコシル化抗体の糖構造が天然ヒト血清IgGの一般的な成分であるため、通常、インビトロ及びインビボにおいてそのフコシル化対応物より更に強力な効果を持つとともに、免疫原性である可能性がないことから、非フコシル化抗体が優位性を持つ。
【0284】
<医薬組成物及び薬物製剤>
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗CD112R抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、或いは本明細書に記載の宿主細胞、及び薬学的に許容されるベクター又は賦形剤、を含む医薬組成物を提供する。本発明に記載の抗CD112R抗体又はその医薬組成物は、製剤のうちの適切な担体、賦形剤及びその他の試薬と整合して併用投与することで、改善された転移、送達、耐性などを提供できると理解すべきである。
【0285】
用語「医薬組成物」とは、その中に含む活性成分の生物活性が有効的な形態で存在すると共に、上記製剤の投与を受ける受検者に対して許容されない毒性があるその他の成分を含まない製剤である。
【0286】
所定の純度を有する本発明に係る抗CD112R抗体を1つ又は複数の任意の薬用補助材料(Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition,edited by Osol,A.(1980))と混合することで、本明細書に記載の抗CD112R抗体を含む薬物製剤を製造できるが、好ましくは、水溶液又は凍結乾燥製剤の形態である。
【0287】
本発明に係る医薬組成物又は製剤は、1つ又は複数のその他の活性成分を更に含んでもよく、上記活性成分が治療される特定の適応症にとって必要とされるものであり、好ましくは、互いに悪い影響を与えない相補性活性のような活性成分を有する。幾つかの実施形態において、その他の活性成分は、化学療法剤、免疫チェックポイント抑製剤、成長抑製剤、抗生物質又は既知の各種抗腫瘍又は抗がん剤であり、上記活性成分が目的用途に対して有効である量の適切な組合せで存在する。幾つかの実施形態において、本発明に係る医薬組成物は、抗CD112R抗体をコードするポリヌクレオチド分子の組成物を更に含む。
【0288】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物、及び1種又は複数種の別の治療剤、を含む薬物の組合せを提供する。
【0289】
一実施形態において、本発明に記載の薬物の組合せにおいて、上記別の治療剤が抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体から選ばれる1種又は複数種であり、好ましくは、上記別の治療剤が抗TIGIT抗体、又は抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体との組合せである。
【0290】
一実施形態において、本発明に記載の抗PD‐1抗体はnivolumab、pembrolizumab、toripalimab、Sintilimab、Camrelizumab、Tislelizumab、Cemiplimabから選ばれる1種又は複数種であり、好ましくはtoripalimabである。
一実施形態において、本発明に記載の抗PD‐L1抗体はatezolizumab、avelumab、durvalumabから選ばれる。
【0291】
一実施形態において、本発明に係る抗TIGIT抗体の実施例はPCT/CN2020/101883に記載される。本発明に記載の抗TIGIT抗体はPCT/CN2020/101883に記載される何れか1つの抗TIGIT抗体を含み、好ましくはヒト化抗体hu20である。
【0292】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物を含む、試薬キットを提供する。
【0293】
<医薬用途及び治療方法>
本明細書に係る任意の抗CD112R抗体は治療方法に利用できる。「抗体」を検討する場合、抗体を含む組成物も含むと理解すべきである。本発明に係る抗CD112R抗体は治療有効量又は予防有効量で本発明の何れか1つの実施形態に記載の治療又は予防方法に利用できる。
【0294】
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物の、CD112R媒介の疾患又は病症を治療及び/又は予防するための薬物の製造における用途であって、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、用途を提供する。幾つかの実施形態において、当該薬物は腫瘍に罹患した受検者において抗腫瘍免疫応答を増強、増加及び/又は維持するために利用される。幾つかの実施形態において、当該薬物はCD112とCD226との相互作用を増強するために利用される。
【0295】
別の様態において、本発明は、CD112R媒介の疾患又は病症の治療及び/又は予防に利用され、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、腫瘍に罹患した受検者において抗腫瘍免疫応答を増強、増加及び/又は維持するための抗CD112R抗体を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、CD226とCD112との相互作用を増強するための抗CD112R抗体を提供する。
【0296】
別の様態において、本発明は、CD112R媒介の疾患又は病症を治療及び/又は予防する方法であって、必要とされる受検者に本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子、本明細書に記載の発現ベクター、本明細書に記載の宿主細胞、或いは本明細書に記載の医薬組成物又は薬物の組合せを投与することを含み、好ましくは、上記疾患又は病症ががんであり、より好ましくは、上記がんがメラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれる、方法を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、CD112Rを遮断する必要がある疾患及び/又は病症を治療するための方法であって、必要とされる受検者に本明細書に記載の抗CD112R抗体を投与することを含む、方法を提供する。幾つかの実施形態において、腫瘍に罹患した受検者において抗腫瘍免疫応答を増強、増加及び/又は維持するための方法であって、必要とされる受検者に本明細書に記載の抗CD112R抗体を投与することを含む、方法を提供する。
【0297】
幾つかの実施形態において、本明細書に記載のがん又は腫瘍は、メラノーマ、腎がん、前立腺がん、乳がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、子宮がん、卵巣がん、直腸がんから選ばれてもよい。
【0298】
幾つかの実施形態において、本発明に係る投与方式は、経口投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、動脈内投与、関節内投与(例えば関節炎に罹った関節において)、吸入、エアロゾル送達又は腫瘍内投与などを含むが、これらに限定されない。
【0299】
本発明は、受検者に治療有効量で併用投与する1つ又は複数の療法(例えば、治療法及び/又はその他の治療剤)を更に提供する。幾つかの実施形態において、上記療法は、手術治療及び/又は放射線治療を含む。本発明に係る抗体を単独で又は療法のうちのその他の治療剤との組合せで使用してもよい。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体は少なくとも1つの別の治療剤と併用投与する。例えば、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体の1つ又は複数である。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体は抗TIGIT抗体と組合せで投与する。幾つかの実施形態において、本発明に係る抗体は抗PD‐1抗体及び抗TIGIT抗体と組合せで投与する。
【0300】
<診断及び検出に利用される方法>
別の様態において、本発明は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを利用して、サンプルにおけるCD112Rの存在を検出する方法を提供する。本明細書で使用される用語「検出」は、定量的検出又は定性的検出を含む。幾つかの実施形態において、上記サンプルは生物サンプルである。幾つかの実施形態において、生物サンプルは、血、血清又は生物に由来するその他の液体サンプルである。幾つかの実施形態において、生物サンプルは細胞又は組織を含む。上記方法は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは上記抗体又はその抗原結合フラグメントを含む検出組成物をサンプルに接触させるステップと、上記抗体又はその抗原結合フラグメントとCD112Rとの結合により産生される結合物又は結合シグナルの存在を検出するステップと、を含む。検出用途に利用される場合、上記結合物を形成したか否かを示すために、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントは標識可能である。
【0301】
本発明は上記特定の実施形態の全ての組合せを含む。本発明の更なる実施形態及び適用可能な完全範囲は、下記に提供される具体的な説明により明らかになる。しかしながら、本発明の好適な実施形態を具体的に説明及び特定の実施例で指示したが、本発明の趣旨及び範囲内にある各変更及び補正がこれらの具体的な説明により当業者にとって明らかになるため、説明の形だけでこれらの説明及び実施例を提供すると理解すべきである。全ての目的から、前言を含む本明細書で引用される全ての開示物、特許及び出願は引用の形で本明細書に添加される。
【0302】
本発明に係る化合物は、下記に挙げられる具体的な実施形態、これらとその他の方法との結合により形成される実施形態、当業者が熟知する同等な置換方式を含む、当業者が熟知する様々な合成方法により製造でき、好適な実施形態が本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0303】
本発明は下記の略語を用いる。
his‐tagはヒスチジンタグを示す。
Fc tagは結晶性フラグメントタグを示す。
ECDは細胞外ドメインを示す。
PEIはポリエチレンイミンを示す。
BSAはウシ血清アルブミンを示す。
PBSはリン酸塩緩衝液を示す。
FBSはウシ胎児血清を示す。
CFSEはカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステルを示す。
APCはアロフィコシアニンを示す。
NA‐PEはフィコエリトリンで標識される中性アビジンを示す。
PEはフィコエリトリンを示す。
TMBは3,3’,5,5’‐テトラメチルベンジジンを示す。
HEPESは2‐[4‐(2‐ヒドロキシエチル)‐1‐ピペラジニル]‐エタンスルホン酸緩衝液を示す。
DTTはジチオスレイトールを示す。
【実施例
【0304】
下記実施例を利用して本発明を説明するが、本発明の範囲を限定することを意図しない。本明細書は既に本発明について詳しく説明し、その具体的な実施形態も開示した。当業者にとって、本発明の要旨及び範囲を逸脱しない前提で本発明の具体的な実施形態に対して様々な変化及び改善を行うことが明らかである。
【0305】
<実施例1、抗CD112R抗体の活性検出に利用される組換えタンパク質の製造>
通常のPCR技術によりCD112R細胞外ドメインをコードするcDNA配列を増幅させ、通常のクローン技術により増幅されたフラグメントを自己構築された真核発現プラスミド系(MX2‐mFc、マウスIgG2a Fc領域を含む)にクローニングし、その中にピューロマイシン選定系が含まれることで、組換え融合タンパク質発現プラスミドhCD112R ECD mFCを産生した。発現細胞293EによりhCD112R mFC組換えタンパク質を発現及び精製して得た。
【0306】
そのうち、ヒトCD112R細胞外ドメイン(hCD112R ECD)アミノ酸配列はNCBI登録番号NM_024070のMet1‐Ala160番目アミノ酸であり、本発明に係る抗体の活性検出に利用される。
【0307】
<実施例2、マウスハイブリドーマ細胞の製造>
(2.1、動物免疫)
hCD112R‐Fc(R&D Systemsから購入、ロット番号9365‐PV)組換えタンパク質を抗原として5匹のBALB/cマウス(Simonsen Laboritories of Gilroyから購入、雌BALB/c、8週間)に対して免疫を行った。最初に免疫を行った後(50μg/匹)、1週間又は2週間おきにブースト免疫を1回行い(25μg/匹)、免疫を合計6回行った。
【0308】
(2.2、細胞融合)
最後のブースト免疫後4日目に、マウスの鼠径リンパ節、膝窩リンパ節、脾臓を取り、生理食塩水でミーリングした後、リンパ球を多く含む懸濁液を、通常のエレクトロトランスフェクション方法によりマウス骨髄腫細胞Sp2/0と融合した。融合産物を1:50HAT(ヒポキサンチン、アメトプテリン、チミジン)が含まれるDMEM完全培地で5日間培養して、融合に成功した細胞(ハイブリドーマ細胞)を選定した。次に、選定が終了するまで、1:50HT(ヒポキサンチン、チミジン)が含まれるDMEM完全培地に置換する。
【0309】
DMEM完全培地の配合率は15%のFBS(ウシ胎児血清)+1:50のL‐グルタミン+100U/mLのマイシリン+1:100のOPI(オキサロ酢酸、ピルビン酸、インスリン)であり、インキュベーター条件は8%のCO2、37℃である。
【0310】
<実施例3、マウスハイブリドーマ細胞の選定及び得られた抗CD112Rマウス抗体の性能検出>
9600株の異なるポリクローナルハイブリドーマ細胞において、ELISAと結合することで、181株のハイブリドーマ細胞を選定して、その分泌した抗体がhCD112Rと特異的に結合できる。これらの結合が陽性である181株のハイブリドーマ細胞のうち、40株のハイブリドーマ細胞に発現した抗体は、FACSにおいてhCD112Rと細胞表面に発現したhCD112との結合を遮断できる。その後のELISA遮断実験において、上記40株のポリクローナル細胞株からhCD112RとhCD112との結合を遮断できる22株を決定できた。FACS及びELISA遮断実験の両方において陽性を示したこれらの22株のハイブリドーマ細胞のポリクローナルから15株を選定してサブクローンを行った。
【0311】
サブクローンにより選定して15株の遮断型モノクローナル細胞株を得た。その分泌した抗体に対して精製及び分析を行った。モノクローナルハイブリドーマ細胞からmRNAを抽出して、抗体の可変領域に対してシークエンシングを行った。インビトロ薬物効果実験、並びにPD‐1モノクローナル抗体及びTIGITモノクローナル抗体との併用によって、最終的に組換え発現に利用される、T細胞の活性化を促進できる、8株の候補モノクローナルハイブリドーマ株を決定した。番号はそれぞれ2G10.1、3D2.1、4E2、4E5.1、5B2.1、5C10.1、6A10.1、7C2.1.であり、その後のキメラ抗体の構築においてそれぞれ2G10、3D2、4E2、4E5、5B2、5C10、6A10、7C2と略される。
実験方法は下記に示される。
【0312】
(3.1、ELISA方法によって検出される、hCD112RとhCD112との結合のハイブリドーマ抗体による遮断)
96ウェルMaxiSorpプレート(Thermo Fisher Nunc)を2μg/mLのhCD112(マウスFcタグ、君盟製造)でコーティングしてから、1%のBSAでブロックした。最終濃度0.5μg/mLのhCD112Rとハイブリドーマ培養液の上清をマイクロウェルプレートで30分間共インキュベートした。混合物をMaxiSorpプレートに移動して、更に30分間インキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼで標識されるヤギ抗ヒト二次抗体によって検出した。
【0313】
結果によれば、本発明に係るハイブリドーマ抗体はhCD112RとhCD112との結合を効果的に遮断できる。
【0314】
(3.2、Biacoreによって検出される、抗CD112Rハイブリドーマ抗体とhCD112R mFcとの親和力の研究)
Biacore T200によって抗CD112Rハイブリドーマ抗体と組換えhCD112R mFcタンパク質との結合親和力を検出した。CM5チップ表面にヤギ抗ヒトFc抗体フラグメント(Jackson ImmunoResearch)と結合し、チップでそれぞれ抗CD112Rハイブリドーマ抗体を捕捉してから、異なる濃度の組換えhCD112R mFcタンパク質をCM5チップに注入した。表4に示されるように、15個の抗CD112Rハイブリドーマ抗体と組換えhCD112R mFとの親和力が何れも比較的高い。
【0315】
【表G】
【0316】
(3.3、FACSによって検出される、hCD112Rと細胞表面hCD112との結合のハイブリドーマ抗体による遮断)
自己構築されるヒトCD112を過剰発現する細胞CHO CD112、染色緩衝液(PBS+1%のFBS)に配置されるhCD112R mFcタンパク質溶液(0.5μg/mL)、異なる濃度の抗CD112Rハイブリドーマ抗体又は対照抗体(開始濃度100μg/mL、3倍希釈、10個の濃度勾配)を4℃条件で30min共インキュベートした。次に、染色緩衝液で結合していない抗体を洗浄して、更に細胞と染色緩衝液で配置される1%(v/v)が含まれるヤギ抗マウスIgG Fc蛍光二次抗体(Jackson ImmunoResearch)を4℃条件で遮光で30分間インキュベートした。最後にフローサイトメーターにより細胞を集めて、細胞表面に結合する蛍光抗体を検出した。FlowJoによりオリジナルデータを分析してMFI値を得ると共に、GraphPad Prismソフトウェアにより4パラメーター曲線のフィッティングを行ってIC50値を得た。
【0317】
結果が表5に示されるように、本発明に係るハイブリドーマ抗体はhCD112RとhCD112との結合を効果的に遮断できる。
【0318】
【表H】
【0319】
(3.4 CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおけるハイブリドーマ抗体の活性検出)
自己構築される標的細胞CHO CD112(ヒトCD112とCD3scFvを安定的に発現)を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレートに一晩プレーティングした。翌日に細胞ウェルにおける培地を吸い尽くしてから、実験緩衝液(RPMI 1640(1X)(Gibcoから購入、Cat#22400‐071)+2%のFBS)を利用して異なる濃度の抗CD112Rハイブリドーマ抗体又は対照抗体(開始濃度30μg/mL、3倍希釈、合計8個の濃度勾配)を標的細胞に入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、自己構築されるエフェクター細胞Jurkat CD112R(ヒトCD112Rとluc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で細胞プレートに入れて、37℃インキュベーターで6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダーにより化学発光シグナルを検出した。GraphPad prismソフトウェアにより4パラメーター回帰曲線のフィッティングを行って、EC50値を計算した。陽性対照はRef(コロラド大学抗CD112R抗体、US20170240613配列により発現及び精製して得た)である。
【0320】
結果によれば、本発明に係るハイブリドーマ抗体は、CD112R/CD112レポーター遺伝子システムにおけるCD112RとCD112との相互作用を効果的に遮断して、T細胞の活性化を促進できる。
【0321】
そのうち、ハイブリドーマ抗体2G10.1、5C10.1、3D2.1、4E2のEC50はそれぞれ72.91ng/mL、40.36ng/mL、49.28ng/mL、61.26ng/mLであり、対照抗体Ref(920.4ng/mL)より明らかに優れた。7C2.1、6A10.1のEC50はそれぞれ37.94ng/mL、50.73ng/mLであり、対照抗体Ref(870.9ng/mL)より明らかに優れた。4E5.1のEC50は55.19ng/mLであり、対照抗体Ref(866.3ng/mL)より明らかに優れた。
【0322】
(3.5 ダブルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体との併用の活性検出)
標的細胞CHO CD112細胞(hCD112とCD3scFvを安定的に発現)を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレート(Corning、cat#3917)に一晩プレーティングしてから、固定濃度(0.3μg/mL)の抗CD112Rハイブリドーマ抗体及び異なる濃度(0.5ng/mL~30μg/mL、3倍希釈)の抗TIGIT抗体を入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、エフェクター細胞Jurkat PD‐1 TIGTI CD112R(ヒトPD‐1、ヒトTIGIT、ヒトCD112R、luc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で標的細胞に入れて、37℃インキュベーターで4~6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega、cat#E6120)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダーにより化学発光シグナルを検出した。
【0323】
抗TIGIT抗体(JS006)はPCT出願番号PCT/CN2020/101883における抗TIGITヒト化抗体hu20に由来する。
ハイブリドーマ抗体は2G10.1、3D2.1、4E2、4E5.1、5B2.1、5C10.1、6A10.1、7C2.1である。
【0324】
図1の用量依存曲線に示されるように、ダブルレポーター遺伝子システムにおいて、本発明に係るハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体を併用した場合、ルシフェラーゼレポーター遺伝子NFATシグナルが抗TIGIT抗体単独投与群より明らかに高いため、抗CD112R抗体と抗TIGIT抗体との併用は明らかなシナジー効果を有する。
【0325】
(3.6 トリプルレポーター遺伝子システムにおけるハイブリドーマ抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性検出)
標的細胞CHO PD‐L1 CD112細胞(hPD‐L1、hCD112、CD3scFvを安定的に発現)を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレート(Corning、cat#3917)に一晩プレーティングしてから、異なる濃度(0.5ng/mL~10μg/mL、3倍希釈)の抗PD‐1抗体及び固定濃度(0.3μg/mL)の抗TIGIT抗体と固定濃度(0.3μg/mL)の抗CD112Rハイブリドーマ抗体を入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、エフェクター細胞Jurkat PD‐1 TIGTI CD112R(ヒトPD‐1、ヒトTIGIT、ヒトCD112R、luc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で標的細胞に入れて、37℃インキュベーターで4~6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega、cat#E6120)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダーにより化学発光シグナルを検出した。
【0326】
抗TIGIT抗体(JS006)はPCT出願番号PCT/CN2020/101883における抗TIGITヒト化抗体hu20に由来する。
抗PD‐1抗体(JS001)は君実生物のトリパリマブに由来する。
ハイブリドーマ抗体は2G10.1、3D2.1、4E2、4E5.1、5B2.1、5C10.1、6A10.1、7C2.1である。
【0327】
図2(a~h)に示されるように、検出結果によれば、抗CD112Rハイブリドーマモノクローナル抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用群は、抗PD‐1抗体単独投群及び抗PD‐1抗体と0.3μg/mLの抗CD112Rハイブリドーマモノクローナル抗体との併用群より、ルシフェラーゼレポーター遺伝子NFATシグナルが明らかに高いため、抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体及び抗CD112R抗体との併用は明らかなシナジー効果を有する。
【0328】
<実施例4、抗CD112Rマウス抗体の可変領域配列の測定(Kabat又はIMGTにより示される)>
縮重プライマーPCRに基づく方法により、抗CD112Rマウス抗体の可変領域に対応するDNAコード配列を測定した。候補ハイブリドーマ細胞を培養して、1000rpmで遠心分離して細胞を集め、Trizolにより総RNAを抽出した。これをテンプレートとして第1の鎖cDNAを合成してから、第1の鎖cDNAを後続のテンプレートとして、PCRにより対応する可変領域DNAコード配列を増幅する。増幅反応に使用されるプライマー配列と抗体の可変領域第1のフレームワーク領域及び定常領域と相補する(Larrick,J.W.ら、1990,Scand.J.Immunol.,32,121‐128及びColoma,J.J.ら、(1991)BioTechniques,11,152‐156)。50μl反応系にcDNA 1μl、10×PCR緩衝液5μl、上流及び下流プライマーそれぞれ1μl(25pmol)、dNTP 1μl、25mmol PL MgCl2 1μl、H2O 39μlをそれぞれ入れ、95℃で10min前変性して、Taq酵素1μlを入れ、温度サイクルに進んで、PCR増幅を行った。反応条件は、94℃で1min変性し、58℃で1minアニーリングし、72℃で15s伸ばし、計32サイクル実施してから、72℃で10min保温する。PCR産物を回収して精製する。増幅産物に対してシークエンシングを行って、抗ヒトCD112Rマウス抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域のアミノ酸配列を得た。
【0329】
NCBI Ig‐Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/igblast/)を用いて生殖細胞系と再配置Ig可変領域配列データベースから共有配列を検索した。Kabat(Wu,T.T及びKabat,E.A.1970 J.Exp.Med.,132:211‐250)及びIMGTシステム(Lefranc M.‐P.ら、1999 Nucleic Acids Research,27,209‐212)に基づき、配列注釈及びインターネットに基づく配列分析(http://www.imgt.org/IMGT_vquest/vquestとhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を通じて相補性決定領域(CDR)アミノ酸配列を同定した。
【0330】
選択された抗CD112Rマウス抗体の軽鎖及び重鎖可変領域並びにCDRのアミノ酸配列は表1に示される。そのうち、PCRシークエンシング分析によれば、ハイブリドーマ細胞4E2は、重鎖可変領域4E2‐VH1と4E2‐VH2をそれぞれ含む2本の重鎖を含む。
【0331】
<実施例5、抗CD112Rキメラ抗体の構築>
ハイブリドーマ細胞発現抗体の発現量、活性、タイプなどを考慮した上で、抗ヒトCD112Rマウス抗体2G10、4E2HC1、4E2HC2、4E5HC、5B2、6A10、7C2、5C10、3D2の軽鎖及び重鎖可変領域を選定して、抗CD112Rキメラ抗体を構築した。
【0332】
ヒト血細胞(北京血液研究所から入手)から重鎖定常領域Fc及び軽鎖定常領域κのコード配列をクローニングして、pCDNA3.1プラスミドに導入した。前述した抗ヒトCD112Rマウス抗体の重鎖及び軽鎖可変領域コード配列はGenscript社により合成された。様々な抗ヒトCD112Rマウス抗体の重鎖可変領域コード配列及び軽鎖可変領域コード配列はBspq Iによりダイジェストしてから、表2に示される様々な組合せを利用して、定常領域コード配列を導入したpCDNA3.1プラスミドに導入すると共に、シークエンシングにより正確なクローニングを決定した。様々なキメラ型重鎖及び軽鎖の発現プラスミドを混合・ペアリングし、発現細胞にトランスフェクションして、72種類の抗ヒトCD112Rキメラ抗体(番号及びペアリング方式は表2を参照)を得た。後続の実験材料の全てはこのプラスミドを細胞にトランスフェクションしてから抽出して得た。
【0333】
<実施例6、キメラ抗体の選定>
(6.1 抗CD112Rキメラ抗体とヒトCHO‐CD112R発現細胞との結合)
ヒトCD112Rを過剰発現するCHO‐CD112R細胞(君実により自己構築されるが、CD112Rを過剰発現する安定発現細胞株を構築するCD112Rのアミノ酸配列はNCBI登録番号Q6DKI7のMet1‐Arg326番目アミノ酸)を、異なる濃度の抗CD112Rキメラ抗体(開始濃度50μg/mL、5倍希釈、計12個の濃度勾配)のそれぞれと4℃で30minインキュベートしてから、洗浄して、蛍光標識された二次抗体と4℃条件で遮光で30分間インキュベートした。最後にフローサイトメーター(BD CantoII)により細胞を集めて、細胞表面に結合する蛍光抗体を検出した。FlowJoによりオリジナルデータを分析してMFI値を得ると共に、GraphPadにより抗体用量依存性の結合曲線のフィッティング(図3、aとb)を行って、EC50(表3)を計算した。陽性対照と陰性対照はそれぞれRef(コロラド大学抗CD112R抗体、US20170240613配列により発現及び精製して得た)と抗KLH hu‐IgG4抗体である。
【0334】
図3と表6に示されるように、本発明に係る大部分の抗CD112Rキメラ抗体は、CHO‐CD112R細胞表面に高発現するヒトCD112Rと高親和力で結合できるため、結合活性が対照抗体Refより明らかに優れた。
【0335】

【表I】
【0336】
注記:「*」は対照抗体Refと抗CD112Rキメラ抗体とのEC50比を示す。「NA」は未検出を示す。
【0337】
(6.2 抗CD112Rキメラ抗体とカニクイザルCD112Rとの結合)
固定濃度の組換えカニクイザルCD112R抗原(Acrobiosystems、Cat#PVG‐C5259)でプレートにコーティングして、勾配希釈した抗CD112Rキメラ抗体(1μg/mLで開始、2.5倍勾配希釈、計12個の濃度)を利用してこれらと結合し、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合するマウス抗ヒトIgG4 Fc(Southern Biotech、9200‐05)を5000倍希釈して検出抗体として検出してから、0.1mg/mLのTMBで顕色させ、最後に2Mの塩酸で反応を停止させて、420nm/620nmでプレートを読取った。4パラメーターロガリズム回帰(4PL)モデルを利用してEC50のフィッティングを行った。
【0338】
陽性対照はRef(コロラド大学抗CD112R抗体、US20170240613配列により発現及び精製して得た)である。
【0339】
図4(aとb)及び表7に示されるように、下記14個のキメラ抗体のうち、カニクイザルCD112Rと結合しないchi 18以外に、その他の13個の抗CD112Rキメラ抗体は、全てカニクイザルCD112Rと結合する。
【0340】
【表J】
【0341】
注記:「*」は対照抗体Refと抗CD112Rキメラ抗体とのEC50比を示す。
【0342】
(6.3 CD112Rタンパク質とヒトCHO‐CD112発現細胞との結合への抗CD112Rキメラ抗体による遮断)
ヒトCD112を過剰発現する細胞CHO CD112、染色緩衝液(PBS+1%のFBS)に配置されるhCD112R mFcタンパク質溶液(5μg/mL)、異なる濃度の抗CD112Rキメラ抗体又は対照抗体(開始濃度100μg/mL、3倍希釈、10個の濃度勾配)を4℃条件で30min共インキュベートした。次に、染色緩衝液で結合していない抗体を洗浄して、更に細胞と染色緩衝液で配置される1%(v/v)が含まれるヤギ抗マウスIgG Fc蛍光二次抗体(Jackson ImmunoResearch)を4℃条件で遮光で30分間インキュベートした。最後にフローサイトメーター(BD CantoII)により細胞を集めて、細胞表面に結合する蛍光抗体を検出した。FlowJoによりオリジナルデータを分析してMFI値を得ると共に、GraphPad Prismソフトウェアにより4パラメーター曲線のフィッティングを行ってIC50値を得た。陽性対照と陰性対照はそれぞれRef(コロラド大学抗CD112R抗体、US20170240613配列により発現及び精製して得た)と抗KLH hu‐IgG4抗体である。
【0343】
図5(aとb)及び表8に示されるように、下記13個のキメラ抗体はCD112Rタンパク質とCHO‐CD112細胞との結合を効果的に遮断できる。
【0344】
【表K】
【0345】
注記:「*」は対照抗体Refと抗CD112Rキメラ抗体とのEC50比を示す。
【0346】
(6.4 CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112Rキメラ抗体の活性検出)
標的細胞CHO CD112(君実生物により自己構築されるが、ヒトCD112とCD3scFvを安定的に発現)細胞を1ウェル当たり5×104の細胞数で96ウェル白色平底プレートに一晩プレーティングした。翌日に細胞ウェルにおける培地を吸い尽くしてから、実験緩衝液(RPMI 1640(1X)(Gibcoから購入、Cat#22400‐071)+2%のFBS)を利用して異なる濃度の抗CD112Rキメラ抗体又は対照抗体(開始濃度3μg/mL、3倍希釈、合計10個の濃度勾配)を標的細胞に入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、自己構築されるエフェクター細胞Jurkat CD112R(ヒトCD112Rとluc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で細胞プレートに入れて、37℃インキュベーターで6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダー(TECAN M1000 pro)により化学発光シグナルを検出した。GraphPad prismソフトウェアにより4パラメーター回帰曲線のフィッティングを行って、EC50値を計算した。陽性対照と陰性対照はそれぞれRef(コロラド大学抗CD112R抗体、US20170240613配列により発現及び精製して得た)と抗KLH hu‐IgG4抗体である。
【0347】
図6(a~e)及び表9に示されるように、下記13個のキメラ抗体は、CD112R/CD112レポーター遺伝子システムにおけるCD112RとCD112との相互作用を効果的に遮断して、T細胞の活性化を促進できる。そのうち、chi 46、chi 54、chi 45、chi 62、chi 53、chi 55、chi 47の7個のキメラ抗体の活性はRefより、相対活性が20倍以上である。
【0348】
上記7個のキメラ抗体の重鎖及び軽鎖を選択してそれぞれヒト化設計と改変を行った。
【0349】
【表L】
【0350】
注記:「*」は対照抗体Refと抗CD112Rキメラ抗体とのEC50比を示す。
【0351】
<実施例7、抗体の可変領域のヒト化改変>
抗体の可変領域のヒト化改変について、まず、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)サイトのヒト免疫グロブリン遺伝子データベースから、マウス抗体のcDNA配列と同源であるヒト生殖細胞系IgG遺伝子を検索して、更にKabat番号付けシステム又はIMGT番号付けシステムにより可変領域CDRのアミノ酸配列及びその精確な境界を定義した。原則的にマウス抗体と高い相同性を有するヒトIGHVをヒト化テンプレートとして選択して、CDRグラフティングにより抗体の可変領域のヒト化を実施した。
【0352】
上記で得たマウス抗体の配列に従って、ヒト化改変を行った。簡単に言えば、ヒト化改変の過程には、以下のステップを含む。A.マウス抗体の遺伝子配列とヒト胚性抗体の遺伝子配列とをアラインメントし、相同性の高い配列を探す。B.HLAーDR親和性を分析して調べて、親和力の低いヒト胚性フレームワーク配列を選択する。C.コンピュータシミュレーション技術を利用して、分子ドッキングにより可変領域及びその周辺のフレームワークアミノ酸配列を分析し、その空間的な結合方式を調べる。静電力、ファンデルワールス力、親疎水性やエントロピー値を計算することで、マウス抗体の遺伝子配列のうち、ヒトCD112Rと作用して空間フレームワークをメンテナンスする重要な単一のアミノ酸を分析し、それを、選択されたヒト胚性遺伝子フレームワークにグラフトし、これに基づいて、保留しなければならないフレームワーク領域のアミノ酸の部位をマークし、ヒト化抗体を合成した。これに基づいて複数種のヒト化抗体の可変領域が得られた。設計したヒト化抗CD112R抗体の可変領域について様々な組合せを行って、60種類のヒト化抗CD112R抗体(番号及びアミノ酸配列は表3を参照)を得た。
【0353】
<実施例8、ヒト化抗CD112R抗体の選定>
(8.1 抗CD112Rヒト化抗体とヒトCD112Rタンパク質との結合)
固定濃度のhCD112R‐ECD‐mFCタンパク質(1.5μg/mL)でプレートにコーティングして、勾配希釈したヒト化抗CD112R抗体(1μg/mLで開始、2.5倍勾配希釈、計12個の濃度)を利用してこれらと結合し、HRPに結合するヤギ抗ヒト抗体IgG(Fc特異性)(Sigma、A0170)を5000倍希釈して検出抗体として検出してから、0.1mg/mLのTMBで顕色させ、最後に2Mの塩酸で反応を停止させて、420nm/620nmでプレートを読取った。4パラメーターロガリズム回帰(4PL)モデルを利用してEC50のフィッティングを行った。陽性対照はCOM701(Compugenの抗CD112R抗体、US20180280506A1配列により発現及び精製して得た)と抗KLH hu‐IgG4抗体である。
【0354】
表10に示されるように、60個の抗CD112Rヒト化抗体は、組換えヒトCD112Rタンパク質と高親和力で結合できる。
【0355】
【表M-1】
【0356】
【表M-2】
【0357】
注記:「*」は対照抗体COM701と抗CD112Rヒト化抗体とのEC50比を示す。本明細書に係る抗CD112Rヒト化抗体の番号におけるHuとhuは同じ意味を有し、互いに交換して使用することができる。例えば、Hu‐01、Hu01、hu‐01、hu01、hu‐1、hu1は同じヒト化抗体を示す。
【0358】
(8.2 CD112Rタンパク質とCHO‐CD112発現細胞との結合の抗CD112ヒト化抗体による遮断)
ヒトCD112を過剰発現する細胞CHO CD112、染色緩衝液(PBS+1%のFBS)に配置されるhCD112R mFcタンパク質溶液(5μg/mL)、異なる濃度の抗CD112Rヒト化抗体又は対照抗体(開始濃度100μg/mL、3倍希釈、10個の濃度勾配)を4℃条件で30min共インキュベートした。次に、染色緩衝液で結合していない抗体を洗浄して、更に細胞と染色緩衝液で配置される1%(v/v)が含まれるヤギ抗マウスIgG Fc蛍光二次抗体(Jackson ImmunoResearch)を4℃条件で遮光で30分間インキュベートした。最後にフローサイトメーター(BD CantoII)により細胞を集めて、細胞表面に結合する蛍光抗体を検出した。FlowJoによりオリジナルデータを分析してMFI値を得ると共に、GraphPad Prismソフトウェアにより4パラメーター曲線のフィッティングを行ってIC50値を得た。陽性対照と陰性対照はそれぞれCOM701(Compugenの抗CD112R抗体、US20180280506A1配列により発現及び精製して得た)と抗KLH hu‐IgG4抗体である。
【0359】
表11に示されるように、下記60個のキメラ抗体は、CD112Rタンパク質とCHO‐CD112発現細胞との結合を効果的に遮断できる。
【0360】
【表N-1】
【0361】
【表N-2】
【0362】
注記:「*」は対照抗体COM701と抗CD112Rヒト化抗体とのIC50比を示す。
【0363】
(8.3 CD112R/CD112レポーター遺伝子検出システムにおける抗CD112ヒト化抗体の活性検出)
標的細胞CHO CD112(hCD112とCD3scFvを安定的に発現)細胞を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレートに一晩プレーティングした。翌日に細胞ウェルにおける培地を吸い尽くしてから、実験緩衝液(RPMI 1640(1X)+2%のFBS)を利用して異なる濃度の抗CD112Rヒト化抗体又は対照抗体(開始濃度3μg/mL、3倍希釈、合計10個の濃度勾配)を標的細胞に入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、エフェクター細胞Jurkat CD112R(ヒトCD112Rとluc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で細胞プレートに入れて、37℃インキュベーターで6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダー(TECAN M1000 pro)により化学発光シグナルを検出した。GraphPad prismソフトウェアにより4パラメーター回帰曲線のフィッティングを行って、EC50値を計算した。陽性対照はCOM701(Compugenの抗CD112R抗体、US20180280506A1配列により発現及び精製して得た)である。
【0364】
表12に示されるように、下記60個のヒト化抗体のうち、hu‐57以外に、その他の59個の抗CD112Rヒト化抗体は、CD112R/CD112レポーター遺伝子システムにおけるCD112RとCD112との相互作用を効果的に遮断して、T細胞の活性化を促進できる。そのうち、hu‐52、hu‐51、hu‐53、hu‐59、hu‐54、hu‐55の6個のヒト化抗体の活性はRef(CGEN)より、相対活性が3倍以上である。また、hu‐16、hu‐39、hu‐45、hu‐58、hu‐56、hu‐60の6個のヒト化抗体の活性はRef(CGEN)より、相対活性が2.5~3倍である。
【0365】
【表O-1】
【0366】
【表O-2】
【0367】
注記:「*」は対照抗体COM701と抗CD112Rヒト化抗体とのEC50比を示す。
【0368】
(8.4 抗CD112Rヒト化抗体とカニクイザル及びマウスCD112Rとの結合活性)
固定濃度の組換えカニクイザルCD112R抗原(Acrobiosystemsから購入、Cat#PVG‐C5259)、マウスCD112R抗原(Acrobiosystemsから購入、Cat#PVG‐M5257)でそれぞれプレートにコーティングして、勾配希釈した抗CD112Rヒト化抗体(1μg/mLで開始、2.5倍勾配希釈、計12個の濃度)を利用してこれらと結合し、HRPに結合するマウス抗ヒトIgG4 Fc(Southern Biotech、9200‐05)を5000倍希釈して検出抗体として検出してから、0.1mg/mLのTMBで顕色させ、最後に2Mの塩酸で反応を停止させて、420nm/620nmでプレートを読取った。4パラメーターロガリズム回帰(4PL)モデルを利用してEC50のフィッティングを行った。
【0369】
図7(aとb)に示されるように、hu16、hu52、hu59はカニクイザルCD112Rと高親和力で結合でき、EC50はそれぞれ2.92ng/mL、3.087ng/mL、2.622ng/mLであるが、マウスCD112Rとの結合活性がない。
【0370】
(8.5 ダブルレポーター遺伝子システムにおける抗CD112Rヒト化抗体と抗TIGIT抗体との併用の活性検出)
標的細胞CHO CD112細胞(hCD112とCD3scFvを安定的に発現)を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレート(Corning、cat#3917)に一晩プレーティングしてから、異なる濃度(0.15ng/mL~3μg/mL、3倍希釈)の抗CD112Rヒト化抗体及び固定濃度(0.3μg/mL)の抗TIGIT抗体を入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、エフェクター細胞Jurkat PD‐1 TIGTI CD112R(ヒトPD‐1、ヒトTIGIT、ヒトCD112R、luc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で標的細胞に入れて、37℃インキュベーターで4~6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega、cat#E6120)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダー(TECAN M1000 pro)により化学発光シグナルを検出した。
【0371】
抗TIGIT抗体(JS006)はPCT出願番号PCT/CN2020/101883における抗TIGITヒト化抗体hu20に由来する。
陽性対照はCOM701(Compugenの抗CD112R抗体、US20180280506A1配列により発現及び精製して得た)である。
【0372】
図8の用量依存曲線に示されるように、ダブルレポーター遺伝子システムにおいて、抗CD112R抗体hu16、hu52、hu59と抗TIGIT抗体を併用した場合、ルシフェラーゼレポーター遺伝子NFATシグナルが抗CD112R抗体単独投与群より明らかに高いため、抗CD112R抗体と抗TIGIT抗体との併用は明らかなシナジー効果を有し、3個のヒト化抗CD112R抗体と抗TIGIT抗体の併用群の薬物効果はCOM701併用群より明らかに優れた。
【0373】
(8.6 トリプルレポーター遺伝子システムにおける抗CD112Rヒト化抗体と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用の活性検出)
標的細胞CHO PD‐L1 CD112細胞(hPD‐L1、hCD112、CD3scFvを安定的に発現)を1ウェル当たり5×104個の細胞数で96ウェル白色平底プレート(Corning、cat#3917)に一晩プレーティングしてから、異なる濃度(0.5ng/mL~10μg/mL、3倍希釈)の抗PD‐1抗体及び固定濃度(0.3μg/mL)の抗TIGIT抗体と固定濃度(0.3μg/mL)の抗CD112R抗体を入れて、37℃で30分間インキュベートした。次に、エフェクター細胞Jurkat PD‐1 TIGTI CD112R(ヒトPD‐1、ヒトTIGIT、ヒトCD112R、luc2P/NFAT‐REを安定的に発現)を1ウェル当たり1×105個の細胞数で標的細胞に入れて、37℃インキュベーターで4~6時間共インキュベートした。最後に細胞抗体混合系にONE‐Gloルシフェラーゼ検出試薬(Promega、cat#E6120)を入れて、マルチモードマイクロプレートリーダー(TECAN M1000 pro)により化学発光シグナルを検出した。
【0374】
抗TIGIT抗体(JS006)はPCT出願番号PCT/CN2020/101883における抗TIGITヒト化抗体hu20に由来する。
抗PD‐1抗体(JS001)は君実生物のトリパリマブに由来する。
陽性対照はCOM701(Compugenの抗CD112R抗体、US20180280506A1配列により発現及び精製して得た)である。
【0375】
図9の用量依存曲線に示されるように、トリプルレポーター遺伝子システムにおいて、抗CD112R抗体hu16、hu52、hu59と抗TIGIT抗体及び抗PD‐1抗体との併用群は、抗PD‐1抗体単独投与群及び抗PD‐1抗体と0.3μg/mLの抗TIGIT抗体との併用群より、ルシフェラーゼレポーター遺伝子NFATシグナルが明らかに高いため、抗TIGIT抗体と抗PD‐1抗体及び抗CD112R抗体との併用は明らかなシナジー効果を有する。
【0376】
<実施例9、ヒトメラノーマA375とPBMC皮下移植腫瘍との混合モデルにおける抗CD112R抗体、抗TIGIT抗体及びその併用の薬力学評価>
実験動物は、48匹のNCGマウス、雌、6~8週齢、体重約18~22gである。江蘇集萃薬康生物科技有限公司から購入する。
抗TIGIT抗体(JS006)はPCT出願番号PCT/CN2020/101883における抗TIGITヒト化抗体hu20に由来する。
抗CD112R抗体は本明細書に記載のヒト化抗体hu52である。
【0377】
A375細胞は10%のウシ胎児血清(FBS)が含まれるDMEM培養液に培養する。対数増殖期のA375細胞を集め、HBSS(Hank’s平衡塩溶液)を適切な濃度となるように再懸濁させて、NCGマウス皮下腫瘍の接種に利用する。共培養実験に利用されるA375細胞はMitomycin C(マイトマイシンC)で2h処理してから、PBSで3回洗浄した。凍結保存するPBMCを取り、蘇生させて計数し、得られたPBMCをMitomycin Cにより処理されたA375細胞に入れ、PBMCとA375を5日間共培養し、培養液はIL‐2と10%のFBSを含むRPMI 1640培養液である。PBMCとA375を5日間共培養した後、PBMCと新しく消化されたA375細胞を収集し、PBMC4×105個、A375細胞4×106個、0.2mL/匹(50%のMatrigel(マトリゲル)を含む)でNCGマウス右側皮下に接種した。接種当日を0日目とする。マウス体重に基づいて、ランダムに群分けして投与する。詳しい投与方法、投与量、投与ルートは表13を参照する。
【0378】
【表P】
【0379】
注記:N:動物使用数量、i.p.:腹腔注射、Q3D:3日ごとに1回投与する。投与体積:担腫瘍マウスの体重に基づいて投与体積を調整する(0.1mL/10g)。
実験開始後、腫瘍体積とマウス体重を週2回測定し、実験結果は表14と図10を参照する。
【0380】
【表Q】
【0381】
注記:p<0.05の場合、明らかな差を有することと見なす。T/C(%)は相対腫瘍増殖率であり、即ち、ある時点における対照群に対する投与群の腫瘍体積のパーセンテージであり、TとCはある特定時点における投与群と対照群のそれぞれの腫瘍体積(TV)である。腫瘍成長に対する抑制率TGI(%)=(1‐T/C)×100%。
【0382】
実験終了時(投与25日目後)に、対照群と比較すれば、抗CD112R抗体hu52の30mg/kgにおける用量レベルでは、腫瘍成長を明らかに抑制した。腫瘍成長に対する抑制率は37.68%(p<0.05)である。30mg/kgの抗CD112R抗体hu52と30mg/kgのJS006との併用は明らかな共同抗腫瘍効果を示し、腫瘍成長に対する抑制率は58.30%(p<0.01)である。
図1
図2a
図2b
図2c
図2d
図2e
図2f
図2g
図2h
図3a
図3b
図4a
図4b
図5a
図5b
図6a
図6b
図6c
図6d
図6e
図7a
図7b
図8
図9
図10
【配列表】
2024506626000001.app
【国際調査報告】