IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベイジン バイトダンス ネットワーク テクノロジー カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-506828画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体
<>
  • 特表-画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体 図1
  • 特表-画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体 図2
  • 特表-画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体 図3
  • 特表-画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-15
(54)【発明の名称】画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体
(51)【国際特許分類】
   G06T 5/94 20240101AFI20240207BHJP
   H04N 23/60 20230101ALI20240207BHJP
   G09G 5/10 20060101ALI20240207BHJP
   G09G 5/37 20060101ALI20240207BHJP
   G09G 5/00 20060101ALI20240207BHJP
【FI】
G06T5/00 735
H04N23/60 500
G09G5/10 B
G09G5/37 320
G09G5/00 530M
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023545225
(86)(22)【出願日】2021-11-25
(85)【翻訳文提出日】2023-08-08
(86)【国際出願番号】 CN2021133201
(87)【国際公開番号】W WO2022160905
(87)【国際公開日】2022-08-04
(31)【優先権主張番号】202110120697.6
(32)【優先日】2021-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520476341
【氏名又は名称】北京字節跳動網絡技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Room B-0035, 2/F, No.3 Building, No.30, Shixing Road, Shijingshan District Beijing 100041 China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】吉 靖宇
【テーマコード(参考)】
5B057
5C122
5C182
【Fターム(参考)】
5B057CA08
5B057CA12
5B057CA16
5B057CB08
5B057CB12
5B057CB16
5B057CD05
5B057CE08
5B057CE10
5B057CE11
5B057DB02
5B057DB09
5B057DC22
5C122DA09
5C122EA17
5C122FH01
5C122FH15
5C122FH18
5C122GA01
5C122HA13
5C122HA35
5C182AA03
5C182AB01
5C182AB02
5C182AB08
5C182AB15
5C182AB25
5C182AC03
5C182BA03
5C182BA04
5C182BA06
5C182BA14
5C182BA29
5C182BA35
5C182BC01
5C182BC22
5C182BC25
5C182BC26
5C182CA01
5C182CA02
5C182CB44
5C182CB52
(57)【要約】
本開示の実施例は、画像輝度の調整方法、装置、電子機器および媒体を提供する。該方法は、調整待ちの第1画像を取得するステップと、前記第1画像を複数の画像部分に分割するステップと、前記複数の画像部分における第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るステップと、前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップと、を含む。本開示の実施例は、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像輝度の調整方法であって、
調整待ちの第1画像を取得するステップと、
前記第1画像を複数の画像部分に分割するステップと、
前記複数の画像部分における第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るステップと、
前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップと、を含むことを特徴とする画像輝度の調整方法。
【請求項2】
前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整するステップは、
前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定するステップと、
前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に従って、前記第1画像部分における各画素点の輝度を調整するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項3】
前記第1画像部分における全画素点は、同一の輝度調整情報に対応することを特徴とする請求項2に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項4】
前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定するステップは、
前記第1画像部分における各画素点の輝度を取得するステップと、
前記第1画像部分のいずれか一つの画素点について、該画素点の輝度と、前記第1画像部分の全体輝度とに基づき、該画素点の輝度に正比例する該画素点の輝度調整情報を確定するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項5】
前記調整待ちの第1画像を取得するステップの前に、さらに、
調整待ちの初期画像を取得するステップと、
前記初期画像の全体輝度に基づき、前記初期画像を輝度調整して前記第1画像を得るステップと、含むことを特徴とする請求項1に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項6】
前記第1画像を複数の画像部分に分割するステップは、
前記第1画像を、画像における各画素点の輝度、画素点の画像での位置、画像認識対象のうちの少なくとも一つに従って複数の画像部分に分割するステップを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項7】
前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップは、
前記第2画像部分および前記第1画像における前記第1画像部分以外の他の各画像部分を、それぞれ各スティッチング待ち画像とするステップと、
各スティッチング待ち画像と、各スティッチング待ち画像をそれぞれダウンサンプリングした画像とを含む異なる解像度の画像を取得するステップと、
同一の解像度の各画像をそれぞれスティッチングし、各解像度に対応するスティッチング画像を得るステップと、
各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項8】
各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得るステップは、
解像度の最も低いスティッチング画像を現在画像として確定し、融合操作を実行して融合画像を得るステップと、
前記融合画像の解像度が最大解像度と等しくなるまで、前記融合画像をあらためて現在画像とし且つ前記融合操作を繰り返すステップと、含み、
前記融合操作は、
前記現在画像をアップサンプリングしてアップサンプリング画像を得、前記アップサンプリング画像の解像度は、前記現在画像の隣接画像の解像度と等しく、前記隣接画像は、解像度が前記現在画像の解像度よりも大きく、且つ前記現在画像の解像度との差が最も小さいスティッチング画像であることと、
前記アップサンプリング画像と前記隣接画像とを融合して前記融合画像を得ることと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像輝度の調整方法。
【請求項9】
画像輝度の調整装置であって、
調整待ちの第1画像を取得するための取得モジュールと、
前記第1画像を複数の画像部分に分割するための分割モジュールと、
前記複数の画像部分における第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るための調整モジュールと、
前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るための置換モジュールと、を含むことを特徴とする画像輝度の調整装置。
【請求項10】
電子機器であって、
1つまたは複数のプロセッサと、
メモリと、
前記メモリに記憶され且つ1つまたは複数のプロセッサによって実行され、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像輝度の調整方法を実行するように構成されている1つまたは複数のアプリケーションと、を含むことを特徴とする電子機器。
【請求項11】
コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能媒体であって、
前記プログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像輝度の調整方法を実現することを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本願は、2021年01月28日に提出された出願番号202110120697.6及び「画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体」という発明の名称の中国特許出願の優先権を主張するものであり、この出願の全内容は引用により本出願に組み込まれる。
【0002】
本開示は、画像処理の技術分野に関し、特に、画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
コンピュータ技術のますますの発展に伴い、ますます多くの電子機器が画像を取得する機能を備えており、ユーザはいつでもどこでも撮像機能を有する電子機器を用いて写真撮影を行い、ユーザが所望する画像を得ることができ、ユーザはネットワーク上からユーザが所望する画像を取得することもできる。
【0004】
通常、画像は輝度分布が不均一であり、部分画像領域の輝度が大きく、部分画像領域の輝度が小さいため、ユーザは取得した画像に対して画像輝度調整を行う必要がある。従来技術は、画像を輝度調整する際に、画像全体輝度を低下させたり、画像全体輝度を向上させたりするものであり、画像全体輝度を低下させると、画像における輝度が低い部分が暗くなりやすくなり、この部分の画質が悪くなり、画像全体輝度を向上させると、画像における輝度が高い部分が明るくなりやすくなり、この部分の画質が悪くなる。すなわち、現在、画像全体輝度を低下させたり、画像全体輝度を向上させたりすると、局所画像領域の画質が低下し、画像全体の画質が悪くなる。
【発明の概要】
【0005】
本開示は、以上の少なくとも1つの技術的課題を解決できる画像輝度の調整方法、装置、電子機器および媒体を提供する。
【0006】
第1態様によれば、
調整待ちの第1画像を取得するステップと、
第1画像を複数の画像部分に分割するステップと、
複数の画像部分における第1画像部分に対して、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るステップと、
第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップと、を含む画像輝度の調整方法を提供する。
【0007】
第2態様によれば、
調整待ちの第1画像を取得するための取得モジュールと、
第1画像を複数の画像部分に分割するための分割モジュールと、
複数の画像部分における第1画像部分に対して、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るための調整モジュールと、
第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るための置換モジュールと、を含む画像輝度の調整装置を提供する。
【0008】
第3態様によれば、
1つまたは複数のプロセッサと、
メモリと、
前記メモリに記憶され且つ前記1つまたは複数のプロセッサによって実行され、第1態様に記載の画像輝度の調整方法を実行するように構成されている1つまたは複数のアプリケーションと、を含む電子機器を提供する。
【0009】
第4態様によれば、
プロセッサによって実行されると第1態様に記載の画像輝度の調整方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
【0010】
本開示の提供する技術案による有益な効果は、次の通りである。
【0011】
本開示は、画像輝度の調整方法、装置、電子機器及び媒体を提供し、従来技術に比べて、まず、第1画像を複数の画像部分に分割し、複数の画像部分における第1画像部分については、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、その後、第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置き換えて第2画像を得ることにより、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
添付図面を結合して以下の具体的な実施形態を参照すると、本開示の各実施例の上記およびその他の特徴、利点および態様がより明確になる。添付図面にわたって、同一又は類似の符号は、同一又は類似の要素を示す。図面は模式的なものであり、必ずしも原本および要素が比例して描画されることはないと理解すべきである。
図1】本開示の一実施例に係る画像輝度の調整方法のフローを示す模式図である。
図2】本開示の一実施例に係る画像部分をスティッチングする模式図である。
図3】本開示の一実施例に係る画像輝度の調整装置の構成を示す模式図である。
図4】本開示の一実施例に係る電子機器の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本開示の実施例をより詳細に説明する。添付図面には、本開示のいくつかの実施例が示されているが、本開示は様々な形態で実現可能であり、ここで述べる実施例に限定されることとして解釈されるものではなく、逆に、これらの実施形態は本開示をより徹底かつ完全に理解するために提供されることが理解されるべきである。なお、本開示の添付図面および実施例は、例示的な作用のために使用されるものであり、本開示の保護範囲を制限するために使用されるものではないことを理解されたい。
【0014】
本開示の方法の実施形態に記載された各ステップは、異なる順序で実行することができ、および/または並列に実行することができることが理解されるべきである。また、方法の実施形態は、追加のステップおよび/または実行表示を省略するステップを含むことができる。本開示の範囲は、この点において限定されない。
【0015】
本明細書で使用される用語「含む」およびその変形は、「含むがこれらに限定されない」という開放性のものとする。「一つの実施例」という用語は、「少なくとも一つの実施例」を表示し、「他の一つの実施例」という用語は、「少なくとも一つの他の実施例」を表示し、「いくつかの実施例」という用語は、「少なくともいくつかの実施例」を表示する。その他の用語に関する定義は、以下の説明で示される。
【0016】
なお、本開示において言及される「第1」、「第2」等の概念は、単に装置、モジュールまたはユニットを区別するためのものであり、これらの装置、モジュールまたはユニットが必ずしも異なる装置、モジュールまたはユニットであることを限定するものではなく、これらの装置、モジュールまたはユニットが実行する機能の順序または相互依存関係を限定するものでもない。
【0017】
なお、本開示において言及される「1つ」、「複数」の修飾は、限定的ではなく概略的であり、当業者は、文脈で特に明示されない限り、「1つまたは複数」と理解されるべきであることを理解すべきである。
【0018】
本開示の実施形態における複数の装置間で交互するメッセージまたは情報の名称は、説明的な目的にのみ使用され、これらのメッセージまたは情報の範囲を制限するためのものではない。
【0019】
以下、本開示の技術案および本開示の技術案が上記技術的課題をどのように解決するかについて、具体的な実施例を用いて詳細に説明する。以下のいくつかの具体的な実施例は互いに結合することができ、同一または類似の概念またはプロセスについては、何らかの実施例においてこれ以上言及されないことがある。以下、添付図面を結合して、本開示の実施例について説明する。
【0020】
本開示の実施例は、携帯電話、タブレットPC、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン等のいずれか一つの端末機器で実行してもよいし、サーバで実行してもよい画像輝度の調整方法を提供し、図1に示すように、図1は本開示の一実施例に係る画像輝度の調整方法のフローを示す模式図であり、この方法は、ステップS101~ステップS104を含む。
【0021】
ステップS101において、調整待ちの第1画像を取得する。
【0022】
ここで、調整待ちの第1画像は、カメラによって撮像された画像であってもよいし、ネットワークからダウンロードされた画像やローカルに記憶された画像等であってもよいし、取得された初期画像に対して輝度調整を含む調整を行った後の画像であってもよい。
【0023】
ステップS102において、第1画像を複数の画像部分に分割する。
【0024】
本開示の実施例では、第1画像を分割する方式に限定されるものではなく、第1画像を面積に応じて均等に分割して各画像部分を得るようにしてもよく、例えば、第1画像を4つの画像部分に均等分割し、各画像部分の面積を等しくしてもよい。第1画像を不均一に分割して各画像部分を得るようにしてもよく、例えば、人物、車両、背景等に応じて、第1画像を人物画像部分、車両画像部分、背景画像部分等に不均一に分割してもよい。
【0025】
ステップS103において、複数の画像部分における第1画像部分に対して、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整し、第2画像部分を得る。
【0026】
ここで、第1画像部分の数は少なくとも1つ、すなわち、複数の画像部分のうちの少なくとも1つの画像部分を第1画像部分とし、第1画像部分毎に対して、該第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って該第1画像部分を輝度調整し、該第1画像部分に対応する第2画像部分を得る。
【0027】
一つの可能な実施形態では、各画像部分を各第1画像部分とし、第1画像部分毎に対して、該第1画像部分を輝度調整し、対応する第2画像部分を得ることができる。
【0028】
輝度調整ポリシーは、第1画像部分の輝度に基づいて確定され、第1画像部分の輝度が小さい場合には、第1画像部分が暗いことを示し、輝度調整ポリシーは、第1画像部分の輝度を高くすることができ、第1画像部分の輝度が大きい場合には、第1画像部分が明るいことを示し、輝度調整ポリシーは、第1画像部分の輝度を低くすることができる。
【0029】
ステップS103において、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整する。具体的には、第1画像部分の全体輝度に基づき、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定し、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に応じて、第1画像部分における各画素点の輝度を調整することを含む。
【0030】
第1画像部分の輝度は、第1画像部分の全体輝度を含み、第1画像部分の全体輝度は、第1画像部分全体の輝度状況を表すことができる情報であり、例えば、第1画像部分の全体輝度は、第1画像部分における各画素点の輝度であってもよいし、さらに例えば、第1画像部分の全体輝度は、第1画像部分の輝度値であってもよい。
【0031】
ここで、第1画像部分の輝度値の算出方式は限定されず、例えば、第1画像部分における各画素点の輝度値を用いて画素点の輝度平均値を算出し、画素点の輝度平均値を第1画像部分の輝度値としてもよいし、第1画像部分における画素点の輝度値が予め設定された輝度領域内にある画素点を確定し、確定された画素点の輝度値を用いて輝度平均値を算出し、輝度平均値を第1画像部分の輝度値としてもよい。
【0032】
実際に適用する場合、輝度調整ポリシーは、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を含み、いずれか一つの画素点について、該画素点の輝度調整情報は、輝度調整値であってもよく、各画素点の輝度調整値は同一であっても異なっていてもよく、ここでは限定されない。
【0033】
ここで、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整する場合、第1画像部分が暗いと、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を正の値として確定し、各画素点の輝度調整情報に従って、第1画像部分における各画素点の輝度値を調整し、この時、第1画像部分における各画素点の輝度値を増加させることにより、第1画像部分の輝度値を増加させ、すなわち、第1画像部分の輝度を高めることができ;第1画像部分が明るいと、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を負の値として確定し、各画素点の輝度調整情報に従って、第1画像部分における各画素点の輝度値を調整し、この時、第1画像部分における各画素点の輝度値を減少させることにより、第1画像部分の輝度値を減少させ、すなわち、第1画像部分の輝度を低下させることができる。
【0034】
一つの可能な実施形態では、輝度値区間と画素点の輝度調整値との間のマッピング関係を予め設定でき、例えば、輝度値区間[0、20)と輝度調整値30との間のマッピング関係、および輝度値区間[20、40)と輝度調整値20との間のマッピング関係を予め設定できる。
【0035】
実際の適用において、第1画像部分におけるいずれか一つの画素点の輝度を調整する場合、まず、第1画像部分の輝度値が存在する輝度値区間を判断し、その後、予め設定された輝度値区間と輝度調整値との間のマッピング関係に基づき、第1画像部分における画素点の輝度調整値を確定し、該第1画像部分における画素点の輝度調整値に応じて、該第1画像部分における画素点の輝度値を調整してもよい。
【0036】
ステップS104において、第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置換することにより、第2画像を得る。
【0037】
本開示の実施例では、第1画像において、第1画像部分を第2画像部分に置き換えてもよく、即ち第2画像部分と複数の画像部分において第1画像部分以外の他の画像部分とをスティッチングして第2画像を得ることができ、ここで、第2画像部分は輝度調整後の画像部分であり、他の画像部分は輝度調整されていない画像部分であり、第2画像部分と第1画像部分とは、画像輝度の差異のみが存在する。
【0038】
本開示の実施例は、画像輝度の調整方法を提供し、従来技術に比べて、まず、第1画像を複数の画像部分に分割し、複数の画像部分における第1画像部分については、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、その後、第1画像部分において第1画像部分を第2画像部分に置き換えて第2画像を得ることにより、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【0039】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、第1画像部分における全ての画素点が同一の輝度調整情報に対応する。
【0040】
本開示の実施例では、第1画像部分における全ての画素点は、同一の輝度調整値に対応し、すなわち、第1画像部分における全ての画素点の輝度調整値が一致している。相応に、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に基づき、第1画像部分における各画素点の輝度を調整する場合、第1画像部分における全画素点の輝度をいずれも同一の輝度調整値に増加または減少させる。
【0041】
本開示の実施例では、第1画像部分における全画素点の輝度調整値を一致させることにより、第1画像部分における全画素点の輝度をいずれも同一の輝度調整値に増加または減少させるように保証できるので、調整後の第1画像部分のコントラストと調整前の第1画像部分のコントラストとが一致するように保証し、第1画像部分の品質を向上させ、画像全体の品質を向上させ、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【0042】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、第1画像部分の全体輝度に基づき、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定することであり、具体的には、
第1画像部分における各画素点の輝度を取得し、第1画像部分におけるいずれか一つの画素点について、該画素点の輝度と、第1画像部分の全体輝度とに基づき、該画素点の輝度に正比例する該画素点の輝度調整情報を確定することを含むことができる。
【0043】
本開示の実施例では、第1画像部分の全体輝度に基づき、同一の輝度調整情報に対応する第1画像部分における各画素点の第1調整情報を確定し、及び第1画像部分における各画素点の輝度に基づき、第1画像部分における各画素点の第2調整情報を確定し、ここで、いずれか一つの画素点の第2調整情報は該画素点の輝度の大きさに正比例し、即ち各画素点の輝度が大きいほど、画素点の第2調整情報が大きくなり、その後、各画素点の第1調整情報と各画素点の第2調整情報との和を各画素点の輝度調整情報とすることができる。このとき、第1画像部分における画素点の輝度は、第1画像部分における画素点の輝度調整情報に正比例し、すなわち、第1画像部分における画素点の輝度が大きいほど、画素点の輝度調整情報も大きくなる。
【0044】
あるいは、画素点の輝度と、第1画像部分の全体輝度に基づき、画素点の輝度調整情報を直接的に確定してもよいし、ここで、第1画像部分における画素点の輝度は、第1画像部分における画素点の輝度調整情報に正比例し、即ち第1画像部分における画素点の輝度が大きいほど、画素点の輝度調整情報も大きくなる。
【0045】
本開示の実施例では、第1画像部分における画素点の輝度が大きいほど、画素点の輝度調整情報も大きくなるので、第1画像部分における輝度が大きい画素点の輝度調整情報を輝度が小さい画素点の輝度調整情報よりも大きくするように保証でき、従って、調整後の第1画像部分のコントラストを元の第1画像部分のコントラストよりも大きくするように保証でき、該第1画像部分の品質を向上させ、画像全体の品質を向上させ、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0046】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、ステップS101において、調整待ちの第1画像を取得することであり、その前に、
調整待ちの初期画像を取得することと、初期画像の全体輝度に応じて初期画像を輝度調整して第1画像を得ることと、をさらに含むことができる。
【0047】
調整待ちの初期画像を取得する方法は限定されないが、初期画像は、カメラによって撮像された画像であってもよいし、ネットワークからダウンロードされた画像またはローカルに記憶された画像等であってもよい。
【0048】
初期画像の全体輝度は、初期画像全体の輝度状況を表すことができる情報であり、例えば、初期画像の全体輝度は、初期画像における各画素点の輝度であってもよいし、さらに例えば、初期画像の全体輝度は、初期画像の輝度値であってもよい。
【0049】
初期画像の全体輝度に応じて初期画像を輝度調整する場合、初期画像の全体輝度が暗いと、初期画像の全体輝度を高めることができ、初期画像の全体輝度が明るいと、初期画像の全体輝度を小さくすることができる。輝度調整後の初期画像を第1画像として、本開示の実施例におけるステップS101~ステップS104に応じて、第1画像における第1画像部分を輝度調整することにより、まず、画像の全体輝度を適正値に調整し、その後、画像の局所領域を輝度調整することで、該第1画像部分の画質を向上させるとともに、画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質を向上させ、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0050】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、ステップS102において、第1画像を複数の画像部分に分割することであり、具体的には、
第1画像を、画像における各画素点の輝度、画素点の画像での位置、または画像認識対象のうちの少なくとも一つに従って複数の画像部分に分割することを含むことができる。
【0051】
本開示の実施例では、第1画像を、画像における各画素点の輝度値に応じて分割し、具体的には、事前に、輝度値を複数の輝度値区間に均一または不均一に分割しておき、その後、予め分割された輝度値領域に応じて、第1画像における画素点の輝度値が同一の輝度値区間に属する画素点を一緒にいるように分割し、各画像部分を得ることができる。
【0052】
もちろん、第1画像は画素点の画像での位置に応じて分割してもよいし、例えば、第1画像の左側の画素点を一つの画像部分における画素点に分割し、第1画像の右側の画素点を他の画像部分における画素点に分割し、すなわち第1画像を左右2つの画像部分に分割する。
【0053】
また、第1画像は画像認識対象に応じて分割してもよく、画像認識対象は、人物、車両、樹木、森林、白雲、ビーチなどの物体であってもよく、画像認識対象は、少なくとも1つの物体を含み、例えば、画像認識対象は、人物および車両であってもよい。
【0054】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、ステップS104において、第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置換することにより、第2画像を得ることであり、具体的には、ステップS1041~ステップS1044を含むことができる。ここで、以下の実施例については、理解及び説明を容易にするため、図2を参照して説明し、図2は、本開示の実施例に係る各画像部分をスティッチングする模式図である。具体的には、
ステップS1041において、第2画像部分および第1画像における第1画像部分以外の他の各画像部分を、それぞれ各スティッチング待ち画像とする。
【0055】
第1画像における第1画像部分については、輝度調整後の第1画像部分、即ち第2画像部分をスティッチング待ち画像とし、第1画像における第1画像部分以外のいずれか一つの他の画像部分については、この他の画像部分をスティッチング待ち画像としてもよい。
【0056】
ステップS1042において、各スティッチング待ち画像と、各スティッチング待ち画像をそれぞれダウンサンプリングした画像とを含む異なる解像度の画像を取得する。
【0057】
スティッチング待ち画像毎に少なくとも1回のダウンサンプリング処理がそれぞれ行われ、スティッチング待ち画像毎に対応する少なくとも1枚のダウンサンプリング画像が得られ、ダウンサンプリング画像はスティッチング待ち画像をダウンサンプリングした画像である。
【0058】
本開示の実施例では、スティッチング待ち画像毎に対して、該スティッチング待ち画像に少なくとも1回のダウンサンプリング処理を行い、該スティッチング待ち画像に対応する少なくとも1枚のダウンサンプリング画像を得る。ここで、各スティッチング待ち画像に対応するダウンサンプリング処理の回数は同じである。
【0059】
図2に示すように、M11およびM21は、それぞれ2つのスティッチング待ち画像であり、M11に対して2回のダウンサンプリング処理を行い、M11に対応する2枚のダウンサンプリング画像が得られ、それぞれM12およびM13であり、M21に対して2回のダウンサンプリング処理を行い、M21に対応する2枚のダウンサンプリング画像がえられ、それぞれM22およびM23である。
【0060】
ステップS1043において、同一解像度の各画像をそれぞれスティッチングし、各解像度に応じたスティッチング画像を得る。
【0061】
本開示の実施例では、各スティッチング待ち画像の解像度が同じであり、各スティッチング待ち画像に対してN回目のダウンサンプリング処理を行った後、得られた各スティッチング待ち画像に対応するダウンサンプリング画像の解像度も同じである。ここで、Nは正の整数である。
【0062】
図2に示すように、スティッチング待ち画像M11とスティッチング待ち画像M21との解像度は同じであり、M11及びM21に対してそれぞれ1回のダウンサンプリング処理を行い、得られたダウンサンプリング画像M12とダウンサンプリング画像M22との解像度も同じであり、M11及びM21に対してそれぞれ2回のダウンサンプリング処理を行い、得られたダウンサンプリング画像M13とダウンサンプリング画像M23との解像度も同じである。
【0063】
実際の実行中において、各スティッチング待ち画像を同一の解像度の各画像に対応させてそれぞれスティッチングし、少なくとも2枚のスティッチング待ち画像を得ることができる。ここで、一枚毎のスティッチング画像と第1画像とは解像度と輝度との差異しかない。
【0064】
そして、各スティッチング待ち画像を同一の解像度の各画像に対応させてそれぞれスティッチングする場合には、各スティッチング待ち画像をスティッチング(各スティッチング待ち画像の解像度が同一)し、及び同一の解像度に対応する各スティッチング待ち画像に対応するダウンサンプリング画像をスティッチングしてもよい。
【0065】
図2に示すように、スティッチング待ち画像M11とスティッチング待ち画像M21とをスティッチングしてスティッチング画像W1を得ることができ、ダウンサンプリング画像M12とダウンサンプリング画像M22とをスティッチングしてスティッチング画像W2を得ることができ、ダウンサンプリングM13とダウンサンプリングM23とをスティッチングしてスティッチング画像W3を得ることができる。
【0066】
ステップS1044において、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得る。
【0067】
本開示の実施例では、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得ることができる。例えば、図2におけるスティッチング画像W1、スティッチング画像W2、スティッチング画像W3を融合して第2画像Aを得る。
【0068】
具体的には、ステップS1044において、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得ることであり、具体的には、
解像度の最も低いスティッチング画像を現在画像として確定し、融合操作の実行によって融合画像が得られ、融合画像の解像度が最大解像度に等しくなるまで融合画像をあらためて現在画像とし且つ融合操作を繰り返すことを含むことができる。
【0069】
ここで、融合操作は、以下のことを含むことができる。
【0070】
現在画像をアップサンプリングしてアップサンプリング画像を得、ここで、アップサンプリング画像の解像度は、現在画像の隣接画像の解像度と等しく、隣接画像は、解像度が現在画像の解像度よりも大きく、かつ現在画像との解像度の差が最も小さいスティッチング画像であり、アップサンプリング画像と隣接画像とを融合して融合画像を得る。
【0071】
図2に示すように、スティッチング画像W1の解像度>スティッチング画像W2の解像度>スティッチング画像W3の解像度であれば、解像度の最も低いスティッチング画像W3を現在画像とし、融合操作を行って融合画像F1を得、融合画像F1の解像度が最大解像度より小さいため、融合画像F1をあらためて現在画像とし、融合操作を行って融合画像F2を得、融合画像F2の解像度が最大解像度と等しいため、融合画像F2を第2画像とする。すなわち、スティッチング画像W3、スティッチング画像W2~スティッチング画像W1の順に従って、融合画像の解像度がスティッチング画像W1の解像度である最大解像度と等しくなるまで融合操作を繰り返す。
【0072】
具体的には、スティッチング画像W3を現在画像として、現在画像W3をアップサンプリングしてアップサンプリング画像R1を得、アップサンプリング画像R1の解像度は、現在画像W3の隣接画像であるスティッチング画像W2の解像度と等しくなる。アップサンプリング画像R1と現在画像W3の隣接画像W2とを融合して融合画像F1を得る。
【0073】
融合画像F1の解像度が、スティッチング画像W2の解像度と同じであり、スティッチング画像W1の解像度と等しくなく、すなわち、融合画像F1の解像度が最大解像度と等しくない場合には、融合画像F1を現在画像とし、現在画像F1をアップサンプリングしてアップサンプリング画像R2を得、アップサンプリング画像R2の解像度は、現在画像F1の隣接画像であるスティッチング画像W1の解像度と等しくなる。アップサンプリング画像R2と現在画像F1の隣接画像W1とを融合して融合画像F2を得る。
【0074】
融合画像F2の解像度はスティッチング画像W1の解像度と等しく、すなわち融合画像F2の解像度が最大解像度と等しいため、融合画像F2を第2画像、すなわち第2画像F2とする。
【0075】
以上は、方法ステップの観点から画像輝度の調整方法を具体的に述べ、以下は、仮想モジュールの観点から画像輝度の調整装置を紹介する。具体的には、次の通りである。
【0076】
本開示の実施例は、図3に示すように、取得モジュール301と、分割モジュール302と、調整モジュール303と、置換モジュール304と、を備える画像輝度の調整装置30を提供する。
【0077】
取得モジュール301は、調整待ちの第1画像を取得する。
【0078】
分割モジュール302は、第1画像を複数の画像部分に分割する。
【0079】
調整モジュール303は、複数の画像部分のうちの第1画像部分について、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得る。
【0080】
置換モジュール304は、第1画像において、第1画像部分を第2画像部分に置換することにより、第2画像を得る。
【0081】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、調整モジュール303は、具体的には、以下のように用いられる。
【0082】
第1画像部分の全体輝度に基づき、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定し、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に従って、第1画像部分における各画素点の輝度を調整する。
【0083】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、第1画像部分における全画素点が同一の輝度調整情報に対応する。
【0084】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、調整モジュール303は、第1画像部分の全体輝度に基づき、第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定する場合、具体的には、以下のように用いられる。
【0085】
第1画像部分における各画素点の輝度を取得し、第1画像部分におけるいずれか一つの画素点について、該画素点の輝度と、第1画像部分の全体輝度とに基づき、該画素点の輝度に正比例する該画素点の輝度調整情報を確定する。
【0086】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、調整モジュールは、さらに、以下のように用いられる。
【0087】
調整待ちの初期画像を取得し、初期画像の全体輝度に応じて初期画像を輝度調整して第1画像を得る。
【0088】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、分割モジュール302は、具体的には、以下のように用いられる。
【0089】
第1画像は、以下の少なくとも1つに従って複数の画像部分に分割される。
【0090】
画像における各画素点の輝度、画像における画素点の位置、画像認識対象である。
【0091】
本開示の実施形態の別の可能な実施形態では、置換モジュール304は、具体的には、以下のように用いられる。
【0092】
第2画像部分および第1画像における第1画像部分以外の他の各画像部分を、それぞれ各スティッチング待ち画像とし、各スティッチング待ち画像と各スティッチング待ち画像がそれぞれダウンサンプリングされた画像とを含む異なる解像度の画像を取得し、同一の解像度の各画像をそれぞれスティッチングして各解像度に対応するスティッチング待ち画像を得、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得る。
【0093】
本開示の実施例の他の可能な実施形態では、置換モジュール304は、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得る場合、具体的には、以下のように用いられる。
【0094】
解像度の最も低いスティッチング画像を現在画像として確定し、融合操作を行って融合画像を得、融合画像の解像度が最大解像度と等しくなるまで融合画像をあらためて現在画像とし且つ融合操作を繰り返す。
【0095】
ここで、融合操作は、以下のことを含むことができる。
【0096】
現在画像をアップサンプリングしてアップサンプリング画像を得、ここで、アップサンプリング画像の解像度は、現在画像の隣接画像の解像度と等しく、隣接画像は、解像度が現在画像の解像度よりも大きく、且つ現在画像の解像度との差が最も小さいスティッチング画像であり、アップサンプリング画像と隣接画像とを融合して融合画像を得る。
【0097】
本実施例の画像輝度の調整装置は、本開示の方法の実施例に示す画像輝度の調整方法を実行することができ、その実現原理は同様であるので、ここでは省略する。
【0098】
本開示の実施例は、画像輝度の調整装置を提供し、従来技術に比べて、まず、第1画像を複数の画像部分に分割し、複数の画像部分における第1画像部分については、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、その後、第1画像部分において第1画像部分を第2画像部分に置き換えて第2画像を得ることにより、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【0099】
以上、本開示の画像輝度の調整装置を仮想モジュールの観点から紹介し、以下、本開示の電子機器を実体装置の観点から紹介する。
【0100】
以下、図4を参照すると、図4は本開示の実施例を実現するために好適な電子機器(例えば、端末機器またはサーバ)400の構成を示す模式図である。本開示の実施例における端末機器は、携帯電話、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレットPC)、PMP(ポータブルマルチメディアプレーヤ)、車載端末(例えばカーナビゲーション端末)等の移動端末、デジタルテレビ、デスクトップコンピュータ等の固定端末を含むことができるが、これらに限定されない。図4に示す電子機器は一例であり、本開示の実施例の機能および使用範囲に何ら制限はない。
【0101】
電子機器は、メモリおよびプロセッサを含み、ここで、プロセッサは、以下に示す処理装置401と称されることができ、メモリは、以下に示すように、読み取り専用メモリ(ROM)402、ランダムアクセスメモリ(RAM)403、および記憶装置408のうちの少なくとも1つを含むことができ、具体的には、以下のようである。
【0102】
図4に示すように、電子機器400は、読み取り専用メモリ(ROM)402に記憶されたプログラムや、記憶装置408からランダムアクセスメモリ(RAM)403にロードされたプログラムに従って、様々な適切な動作や処理を実行可能な処理装置(例えば、CPU、グラフィックスプロセッサ等)401を備えていてもよい。RAM403には電子機器400の動作に必要な各種プログラムやデータも記憶されている。処理装置401、ROM402およびRAM403は、バス404を介して互いに接続されている。バス404には入出力(I/O)インタフェース405も接続されている。
【0103】
一般に、I/Oインタフェース405には、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラ、マイク、加速度計、ジャイロ等を含む入力装置406と、液晶ディスプレイ(LCD)、スピーカ、バイブレータ等を含む出力装置407と、磁気テープ、ハードディスク等を含む記憶装置408と、通信装置409とが接続される。通信装置409は、電子機器400がデータを交換するために他のデバイスと無線または有線通信を行うことを可能にしてもよい。図4は、種々の装置を有する電子機器400を示しているが、必ずしも表示されている全ての装置の実施又は具備を要求するものではないことが理解される。より多いまたはより少ない装置を代替的に実施又は具備することができる。
【0104】
特に、本開示の実施例によれば、フローチャートを参照して上述したプロセスをコンピュータソフトウェアプログラムとして実現することができる。例えば、本開示の実施例は、フローチャートに示される方法を実行するためのプログラムコードを含む非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体上にロードされたコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品を含む。このような実施例において、このコンピュータプログラムは、通信装置409を介してネットワークからダウンロードしてインストールすることができ、記憶装置408からインストールすることができ、ROM402からインストールすることができる。このコンピュータプログラムが処理装置401によって実行されると、本開示の実施例の方法に限定される上述した機能が実行される。
【0105】
なお、上述した本開示のコンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ読み取り可能信号媒体またはコンピュータ読み取り可能記憶媒体または上記の2つの任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、例えば、電気、磁気、光、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、またはデバイス、または上記の任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体のより具体的な例としては、1つまたは複数の導線を有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。本開示において、コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用されてもよく、またはこれらと組み合わせて使用してもよいプログラムを含む、または記憶する任意の有形媒体であってもよい。本開示において、コンピュータ読み取り可能プログラムコードを搭載したコンピュータ読み取り可能信号媒体は、ベースバンドに含まれてもよい、または搬送波の一部として伝搬するデータ信号であってもよい。このような伝搬するデータ信号は、電磁信号、光信号、または上述した任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない様々な形態をとることができる。コンピュータ読み取り可能信号媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用される、またはこれらと組み合わせて使用するためのプログラムを送信、伝搬、または伝送することができるコンピュータ読み取り可能記憶媒体以外の任意のコンピュータ読み取り可能媒体であってもよい。コンピュータ読み取り可能媒体に含まれるプログラムコードは、電線、光ケーブル、RF(無線周波数)等、または上述した任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない任意の適切な媒体で伝送することができる。
【0106】
いくつかの実施形態では、クライアント、サーバは、HTTP(HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転送プロトコル)のような、現在知られている、または将来開発されている任意のネットワークプロトコルを使用して通信することができ、任意の形式または媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)と相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、国際網(たとえば、インターネット)、エンドツーエンドネットワーク(たとえば、ad hocエンドツーエンドネットワーク)、および現在知られているネットワークまたは将来開発されている任意のネットワークが挙げられる。
【0107】
上記コンピュータ読み取り可能媒体は、上記電子機器に含まれるものであってもよいし、電子機器に組み込まれておらず単独で存在していてもよい。
【0108】
上記コンピュータ読み取り可能媒体は、1つまたは複数のプログラムを搭載し、上記1つまたは複数のプログラムが該電子機器によって実行された場合、該電子機器は、調整待ちの第1画像を取得し、前記第1画像を複数の画像部分に分割し、前記複数の画像部分のうちの第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置き換えて第2画像部分を得る。
【0109】
本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、1つまたは複数のプログラミング言語またはそれらの組み合わせによって作成されることができ、上述したプログラミング言語には、Java(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語が含まれるが、これらに限定されるものではなく、「C」言語または類似のプログラミング言語などの通常のプロセス式プログラミング言語も含まれる。
【0110】
プログラムコードは、完全にユーザコンピュータ上で実行され、部分的にユーザコンピュータ上で実行され、独立のパッケージソフトウェアとして実行され、部分的にユーザコンピュータ上で、部分的にリモートコンピュータ上で実行され、または完全にリモートコンピュータまたはサーバ上で実行され得る。リモートコンピュータに関する場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を含む任意の種類のネットワークを介してユーザコンピュータに接続することができ、または、外部コンピュータに接続することができる(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して接続する)。
【0111】
添付図面におけるフローチャートおよびブロック図は、本開示の様々な実施例に従うシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品の実現可能なアーキテクチャ、機能、および動作を図示している。ここで、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは、規定の論理機能を実現するための1つまたは複数の実行可能命令を含むモジュール、プログラムセグメント、またはコードの一部を示すことができる。また、いくつかを代替して実現する中に、ブロックにラベリングされた機能が、添付図面にラベリングされたものとは異なる順序で発生してもよいことに留意されたい。例えば、連続して表される2つのブロックは、実際には実質的に並列に実行されてもよく、場合によっては、関連する機能に応じて逆の順序で実行されてもよい。なお、ブロック図および/またはフローチャートの各ブロック、及びブロック図および/またはフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、規定の機能または動作を実行する専用のハードウェアベースのシステムで実現してもよいし、または専用のハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせで実現してもよい。
【0112】
本開示の実施例に関するモジュールまたはユニットは、ソフトウェア的に実現されてもよいし、ハードウェア的に実現されてもよい。ここで、モジュールまたはユニットの名称は、ある場合において、このユニット自体を限定せず、例えば、取得モジュールは、「調整待ちの第1画像を取得するモジュール」として記述することもできる。
【0113】
本明細書で上述した機能は、少なくとも部分的に1つまたは複数のハードウェア論理部材によって実行され得る。例えば、非限定的に使用可能な例示的なタイプのハードウェア論理部材は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、専用集積回路(ASIC)、専用標準製品(ASSP)、オンチップシステム(SOC)、複雑プログラマブル論理デバイス(CPLD)等を含む。
【0114】
本開示のコンテキストにおいて、機械読み取り可能媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用される、または命令実行システム、装置、またはデバイスと組み合わせて使用されるプログラムを含む、または記憶することができる有形媒体であってもよい。機械読み取り可能媒体は、機械読み取り可能信号媒体または機械読み取り可能記憶媒体であってもよい。機械読み取り可能媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線的、または半導体システム、装置またはデバイス、または上記のいずれの適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。機械読み取り可能記憶媒体のより具体的な例は、1つまたは複数のラインベースの電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記のいずれの適切な組み合わせを含むことができる。
【0115】
本開示の実施例は、メモリおよびプロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサによって実行されるとき、従来技術に比べて、以下のように実現できるための少なくとも1つのプログラムと、を備える電子機器を提供する。まず、第1画像を複数の画像部分に分割し、複数の画像部分における第1画像部分については、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、その後、第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置き換えて第2画像を得ることにより、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【0116】
以上は、エンティティデバイスの観点から本開示の電子機器を紹介し、以下は、媒体の観点から本開示のコンピュータ読み取り可能媒体を紹介する。
【0117】
本開示の実施例は、コンピュータ上で稼働するときに、コンピュータが上述した方法の実施例における対応するコンテンツを実行できるようにするコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。従来技術に比べて、まず、第1画像を複数の画像部分に分割し、複数の画像部分における第1画像部分については、第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、輝度調整ポリシーに従って第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得、その後、第1画像において第1画像部分を第2画像部分に置き換えて第2画像を得ることにより、画像における第1画像部分の輝度に基づいて該第1画像部分に対する輝度調整を行い、該第1画像部分の画質を向上させ、且つ画像における第1画像部分以外の他の画像部分の画質が変化しないように保証することで、画像全体の品質を保証し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【0118】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、
調整待ちの第1画像を取得するステップと、
前記第1画像を複数の画像部分に分割するステップと、
前記複数の画像部分における第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るステップと、
前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップと、を含む画像輝度の調整方法を提供する。
【0119】
本開示の1つまたは複数の実施形態によれば、前記の前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整するステップは、
前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定するステップと、
前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に従って、前記第1画像部分における各画素点の輝度を調整するステップと、を含む。
【0120】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記第1画像部分における全画素点は、同一の輝度調整情報に対応する。
【0121】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記の前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定するステップは、
前記第1画像部分における各画素点の輝度を取得するステップと、
前記第1画像部分のいずれか一つの画素点について、該画素点の輝度と、前記第1画像部分の全体輝度とに基づき、該画素点の輝度に正比例する該画素点の輝度調整情報を確定するステップと、を含む。
【0122】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記調整待ちの第1画像を取得するステップの前に、さらに、
調整待ちの初期画像を取得するステップと、
前記初期画像の全体輝度に基づき、前記初期画像を輝度調整して前記第1画像を得るステップと、を含む。
【0123】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記の前記第1画像を複数の画像部分に分割するステップは、
前記第1画像を、画像における各画素点の輝度、画素点の画像での位置、画像認識対象のうちの少なくとも一つに従って複数の画像部分に分割するステップを含む。
【0124】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記の前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、第2画像を得るステップは、
前記第2画像部分および前記第1画像における前記第1画像部分以外の他の各画像部分を、それぞれ各スティッチング待ち画像とするステップと、
各スティッチング待ち画像と、各スティッチング待ち画像をそれぞれダウンサンプリングした画像とを含む異なる解像度の画像を取得するステップと、
同一の解像度の各画像をそれぞれスティッチングし、各解像度に対応するスティッチング画像を得るステップと、
各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得るステップと、を含む。
【0125】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記の各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得るステップは、
解像度の最も低いスティッチング画像を現在画像として確定し、融合操作を実行して融合画像を得るステップと、
前記融合画像の解像度が最大解像度と等しくなるまで、前記融合画像をあらためて現在画像とし且つ前記融合操作を繰り返すステップと、含み、
前記融合操作は、
前記現在画像をアップサンプリングしてアップサンプリング画像を得、ここで、前記アップサンプリング画像の解像度は、前記現在画像の隣接画像の解像度と等しく、前記隣接画像は、解像度が前記現在画像の解像度よりも大きく、且つ前記現在画像の解像度との差が最も小さいスティッチング画像であることと、
前記アップサンプリング画像と前記隣接画像とを融合して前記融合画像を得ることと、を含む。
【0126】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、
調整待ちの第1画像を取得するための取得モジュールと、
前記第1画像を複数の画像部分に分割するための分割モジュールと、
前記複数の画像部分における第1画像部分に対して、前記第1画像部分の輝度に基づいて輝度調整ポリシーを確定し、前記輝度調整ポリシーに従って前記第1画像部分を輝度調整して第2画像部分を得るための調整モジュールと、
前記第1画像において前記第1画像部分を前記第2画像部分に置換することにより、前記第2画像を得るための置換モジュールと、を含む画像輝度の調整装置を提供する。
【0127】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、調整モジュールは、具体的には、以下のように用いられる。
【0128】
前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定し、
前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報に従って、前記第1画像部分における各画素点の輝度を調整する。
【0129】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記第1画像部分における全画素点は、同一の輝度調整情報に対応する。
【0130】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記調整モジュールは、前記第1画像部分の全体輝度に基づき、前記第1画像部分における各画素点の輝度調整情報を確定する場合、具体的には、以下のように用いられる。
【0131】
前記第1画像部分における各画素点の輝度を取得し、
前記第1画像部分のいずれか一つの画素点について、該画素点の輝度と、前記第1画像部分の全体輝度とに基づき、該画素点の輝度に正比例する該画素点の輝度調整情報を確定する。
【0132】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記調整モジュールは、さらに、以下のように用いられる。
【0133】
調整待ちの初期画像を取得し、
前記初期画像の全体輝度に基づき、前記初期画像を輝度調整して前記第1画像を得る。
【0134】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記分割モジュールは、具体的には、以下のように用いられる。
【0135】
前記第1画像は、画像における各画素点の輝度、画素点の画像での位置、画像認識対象のうちの少なくとも1つに従って複数の画像部分に分割される。
【0136】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記置換モジュールは、具体的には、以下のように用いられる。
【0137】
前記第2画像部分および前記第1画像における前記第1画像部分以外の他の各画像部分を、それぞれ各スティッチング待ち画像とし、
各スティッチング待ち画像と、各スティッチング待ち画像をそれぞれダウンサンプリングした画像とを含む異なる解像度の画像を取得し、
同一の解像度の各画像をそれぞれスティッチングし、各解像度に対応するスティッチング画像を得、
各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得る。
【0138】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、前記置換モジュールは、各解像度に対応するスティッチング画像を融合して第2画像を得る場合、具体的には、次のように用いられる。
【0139】
解像度の最も低いスティッチング画像を現在画像として確定し、融合操作を実行して融合画像を得、
前記融合画像の解像度が最大解像度と等しくなるまで、前記融合画像をあらためて現在画像とし且つ前記融合操作を繰り返し、
前記融合操作は、
前記現在画像をアップサンプリングしてアップサンプリング画像を得、ここで、前記アップサンプリング画像の解像度は、前記現在画像の隣接画像の解像度と等しく、前記隣接画像は、解像度が前記現在画像の解像度よりも大きく、且つ前記現在画像の解像度との差が最も小さいスティッチング画像であることと、
前記アップサンプリング画像と前記隣接画像とを融合して前記融合画像を得ることと、を含む。
【0140】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、
1つまたは複数のプロセッサと、
メモリと、
前記メモリに記憶され且つ前記1つまたは複数のプロセッサによって実行され、方法の実施例に従って示される画像輝度の調整方法を実行するように構成されている1つまたは複数のアプリケーションと、を含むことを特徴とする電子機器を提供する。
【0141】
本開示の1つまたは複数の実施例によれば、プロセッサによって実行されると方法の実施例に示す画像輝度の調整方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
【0142】
以上の説明は、本開示の好ましい実施例および運用される技術原理の説明に過ぎない。当業者は、本開示に係る開示の範囲は、上述した技術的特徴の特定の組み合わせからなる技術案に限定されるものではなく、同時に、上述した技術的特徴又はその同等の特徴を上記開示の趣旨から逸脱することなく任意に組み合わせて形成される他の技術案も含むべきであることを理解すべきである。例えば、上述した特徴を本開示に開示されている(これらに限定されない)類似の機能を有する技術的特徴に置き換えて形成される技術案である。
【0143】
また、各動作は特定の順序で描画されているが、これらの動作は、図示された特定の順序で、または順序で実行されることを要求するものと理解してはならない。一定の環境では、マルチタスクと並列処理が有利になる場合がある。同様に、上述したように、いくつかの具体的な実現の詳細が含まれているが、これらは本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。単独の実施例のコンテキストで説明されるいくつかの特徴は、また、単一の実施例に組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施例のコンテキストで説明される様々な特徴は、単独で、または任意の適切なサブ組合せで複数の実施例に実現されてもよい。
【0144】
本主題は、構造的特徴および/または方法的論理動作に特定の言語で説明されているが、添付の特許請求の範囲に限定される主題は、必ずしも上述した特定の特徴または動作に限定されるものではないことが理解されるべきである。逆に、上述した特定の特徴および動作は、特許請求の範囲を実現する例示的な形態に過ぎない。
図1
図2
図3
図4
【国際調査報告】