IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特表2024-507063単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-16
(54)【発明の名称】単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/04 20090101AFI20240208BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240208BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240208BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240208BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
H04W24/04
H04W72/23
H04W16/28
H04W72/0457 110
H04L27/26 114
【審査請求】有
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023543055
(86)(22)【出願日】2022-01-14
(85)【翻訳文提出日】2023-09-06
(86)【国際出願番号】 IB2022050314
(87)【国際公開番号】W WO2022153248
(87)【国際公開日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】63/138,733
(32)【優先日】2021-01-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
2.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】100109726
【弁理士】
【氏名又は名称】園田 吉隆
(74)【代理人】
【識別番号】100150670
【弁理士】
【氏名又は名称】小梶 晴美
(74)【代理人】
【識別番号】100194294
【弁理士】
【氏名又は名称】石岡 利康
(72)【発明者】
【氏名】ムルガナタン, シヴァ
(72)【発明者】
【氏名】ガオ, シウェイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA26
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
5K067KK02
5K067KK03
(57)【要約】
シングルダウンリンク制御情報(DCI)ベースのマルチ送信受信ポイント(TRP)方式のためのビーム障害検出のための方法、ネットワークノードおよび無線デバイス(WD)。一実施形態では、ネットワークノードは、WDに少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定するように設定される。ネットワークノードはまた、少なくとも2つの送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化するように設定される。さらに、ネットワークノードは、少なくとも1つのビーム障害リソースセットを決定するように設定され、各ビーム障害リソースセットは、ビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、ここで、BFD-RSは、少なくとも1つのCORESETのための少なくとも2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおける擬似コロケーション(QCL)タイプDソースである。
【選択図】図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイス(WD)(22)と通信するように設定されたネットワークノード(16)であって、前記ネットワークノード(16)は、
前記WD(22)に少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定することと、
前記少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化することと、
少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することであって、前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットの各々が、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することと
を行うように設定された処理回路(68)を備える、ネットワークノード(16)。
【請求項2】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項1に記載のネットワークノード(16)。
【請求項3】
前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項1または2に記載のネットワークノード(16)。
【請求項4】
前記少なくとも1つのCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項5】
前記少なくとも1つのCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、前記第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項6】
前記第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項4および5のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項7】
第1のビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項8】
第2のビーム障害検出リソースセットが、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項9】
少なくとも1つのCORESETを設定することが、2つのリンクされたCORESETを設定することと、前記2つのリンクされたCORESETの各々のためのTCI状態をアクティブ化することとを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項10】
少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することが、前記2つのリンクされたCORESETの両方のための前記アクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号を含む、請求項9に記載のネットワークノード(16)。
【請求項11】
無線デバイス(WD)(22)と通信するように設定されたネットワークノード(16)における方法であって、前記方法は、
前記WD(22)に少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定する(S144)ことと、
前記少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化する(S146)ことと、
少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定する(S148)ことであって、前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットの各々が、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定する(S148)ことと
を備える、方法。
【請求項12】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項11または12に記載の方法。
【請求項14】
前記少なくとも1つのCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記少なくとも1つのCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、前記第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項14から15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
第1のビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
第2のビーム障害検出リソースセットが、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項11から17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
少なくとも1つのCORESETを設定することが、2つのリンクされたCORESETを設定することと、前記2つのリンクされたCORESETの各々のためのTCI状態をアクティブ化することとを含む、請求項11から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することが、前記2つのリンクされたCORESETの両方のための前記アクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号を含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
ネットワークノード(16)と通信するように設定された無線デバイス(WD)(22)であって、前記WD(22)は、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定と、前記少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信するように設定された無線インターフェース(82)と、
前記無線インターフェース(82)と通信しており、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定するように設定された処理回路(84)であって、前記少なくとも1つのBFD-RSの各々が、前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、処理回路(84)と、
を備える、無線デバイス(WD)(22)。
【請求項22】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項21に記載のWD(22)。
【請求項23】
前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項21または22に記載のWD(22)。
【請求項24】
少なくとも1つのCORESETの前記設定が、2つのリンクされたCORESETの設定と、前記2つのリンクされたCORESETの各々のためのアクティブ化されたTCI状態の指示とを含む、請求項21から23のいずれか一項に記載のWD(22)。
【請求項25】
ネットワークノード(16)と通信するように設定された無線デバイス(WD)(22)における方法であって、前記方法は、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定と、前記少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信する(S150)ことと、
少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定する(S152)ことであって、前記少なくとも1つのBFD-RSの各々が、前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定する(S152)ことと
を備える、方法。
【請求項26】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項25または26に記載の方法。
【請求項28】
少なくとも1つのCORESETの前記設定が、2つのリンクされたCORESETの設定と、前記2つのリンクされたCORESETの各々のためのアクティブ化されたTCI状態の指示とを含む、請求項25から27のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信に関し、とりわけ、単一ダウンリンク制御情報(DCI)ベースのマルチ送信受信ポイント(TRP)方式のためのビーム障害検出に関する。
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)新無線(New Radio:NR、第5世代または5Gとも呼ばれる)は、ダウンリンク(DL)(換言すれば、ネットワークノード、gNB、または基地局から、ユーザ機器またはUEとも呼ばれる無線デバイス(WD)へのリンク)と、アップリンク(UL)(換言すれば、WDからgNBへのリンク)の両方においてCP-OFDM(サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重)を使用する。また、離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDMが、アップリンクにおいてサポートされる。時間領域では、NRダウンリンクおよびアップリンク送信は、各々、1ミリ秒(ms)の等しいサイズのサブフレームに編成される。サブフレームは、等しい持続時間の複数のスロットにさらに分割される。スロット長は、サブキャリア間隔に依存する。Δf=15kHzのサブキャリア間隔の場合、サブフレームごとに1つのスロットのみがあり、各スロットは、14個のOFDMシンボルからなる。
【0003】
NRにおけるデータスケジューリングは、一般的に、スロットレベルにある。14シンボルスロットをもつ例が図1に示されており、ここで、最初の2つのシンボルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を含んでおり、残りのシンボルは、物理共有データチャネル、すなわち、PDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)またはPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)のいずれかを含んでいる。
【0004】
異なるサブキャリア間隔値が、NRにおいてサポートされる。(異なるヌメロロジーとも呼ばれる)サポートされるサブキャリア間隔値は、Δf=(15×2μ)kHzによって与えられ、ここで、μ∈{0、1、2、3、4}である。Δf=15kHzは、基本サブキャリア間隔である。異なるサブキャリア間隔におけるスロット持続時間は、
によって与えられる。
【0005】
周波数領域では、システム帯域幅がリソースブロック(RB)に分割され、各RBは、12個の隣接サブキャリアに対応する。RBは、システム帯域幅の一端から0でスタートして番号付けされる。基本NR物理時間周波数リソースグリッドが図2に示されており、ここで、14シンボルスロット内の1つのリソースブロック(RB)のみが示されている。1つのOFDMシンボル間隔中の1つのOFDMサブキャリアが、1つのリソースエレメント(RE)を形成する。
【0006】
QCLおよびTCI状態
数個の信号が、同じ基地局の異なるアンテナポートから送信され得る。これらの信号は、ドップラーシフト/拡散、平均遅延拡散、または平均遅延など、同じ大規模性質を有することがある。これらのアンテナポートは、その場合、擬似コロケート(QCL)されていると言われる。
【0007】
2つのアンテナポートが、あるパラメータ(たとえば、ドップラー拡散)に関してQCLであることをWDが知っている場合、WDは、アンテナポートのうちの1つにおける信号に基づいてそのパラメータを推定し、他のアンテナポート上で信号を受信するためにその推定を適用することができる。一般的に、第1のアンテナポートは、ソース参照信号(RS)として知られる、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)など、測定参照信号によって表され、第2のアンテナポートは、ターゲットRSとして知られる、復調用参照信号(DMRS)である。
【0008】
たとえば、アンテナポートAおよびBが、平均遅延に関してQCLである場合、WDは、アンテナポートAから受信された信号から平均遅延を推定し、アンテナポートBから受信された信号が同じ平均遅延を有すると仮定することができる。これは、たとえば、適切なチャネル推定フィルタを選択する際にWDの助けになるチャネルの性質をWDがあらかじめ知ることができるので、復調に有用である。
【0009】
どんな仮定がQCLに関してなされ得るかに関する情報が、ネットワークからWDにシグナリングされる。NRにおいて、送信されたソースRSと送信されたターゲットRSとの間の以下の4つのタイプのQCL関係が、規定された。
タイプA:{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散}、
タイプB:{ドップラーシフト、ドップラー拡散}、
タイプC:{平均遅延、ドップラーシフト}、および
タイプD:{空間Rxパラメータ}。
【0010】
QCLタイプDが、アナログビームフォーミングを伴うビーム管理を容易にするために導入され、空間QCLとして知られている。現在、空間QCLの厳密な規定はないが、理解されていることは、2つの送信されたアンテナポートが空間的にQCLである場合、WDは、2つのアンテナポートに関連付けられた信号を受信するために、同じRxビームを使用することができることである。
【0011】
WDは、WD能力に応じて、周波数範囲2(FR2)におけるPDSCHのための最高128個の送信設定インジケータ(TCI)状態、およびFR1における最高8つの送信設定インジケータ(TCI)状態を伴う無線リソース制御(RRC)シグナリングを通して設定され得る。
【0012】
各TCI状態は、QCL情報、換言すれば、各ソースRSがQCLタイプに関連付けられた、1つまたは2つのソースDL RSを含んでいる。たとえば、TCI状態は、各々がQCLタイプに関連付けられた、参照信号のペアを含んでいる。たとえば、2つの異なるCSI-RS{CSI-RS1、CSI-RS2}が、{qcl-Type1、qcl-Type2}={タイプA、タイプD}としてTCI状態において設定される。これは、WDが、CSI-RS1からドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散を導出し、CSI-RS2から空間Rxパラメータ(換言すれば、使用すべきRXビーム)を導出することができることを意味する。
【0013】
TCI状態のリストは、ネットワークから送信される可能なビームのリスト、またはWDと通信するためにネットワークによって使用される可能なTRPのリストとして解釈され得る。
【0014】
NRにおけるビーム障害検出(BFD)
BFDおよびビーム障害回復(BFR)は、3GPPリリース15(3GPP Rel-15)以来NRに導入された特徴である。BFDの目的で、ネットワークは、WDにBFD参照信号(同期信号ブロック(SSB)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)またはSSB/CSI-RSリソースの両方)を設定し、WDは、物理レイヤからのビーム障害インスタンス指示の数が、設定されたタイマーが満了する前に、設定されたしきい値に達したとき、ビーム障害を宣言する。SSBベースBFDは、初期DL帯域幅パート(BWP)に関連付けられたSSBに基づき、初期DL BWPのために、および初期DL BWPに関連付けられたSSBを含んでいるDL BWPのためにのみ設定され得る。他のDL BWPの場合、ビーム障害検出は、CSI-RSに基づいてのみ実施され得る。
【0015】
BFDのためのリソースは、以下のように、RadioLinkMonitoringConfig情報エレメント(IE)内の(各専用BWP設定内のSpCellConfig、すなわち、RRCReconfigurationまたはRRCResumeメッセージ中のBWP-DownlinkDedicatedの一部としての)無線リソース制御(RRC)を介して設定され得る。
RadioLinkMonitoringConfig::= シーケンス{
failureDetectionResourcesToAddModList RadioLinkMonitoringRSのシーケンス(サイズ(1..maxNrofFailureDetectionResources)) 随意、--Need N
failureDetectionResourcesToReleaseList RadioLinkMonitoringRS-Idのシーケンス(サイズ(1..maxNrofFailureDetectionResources)) 随意、--Need N
beamFailureInstanceMaxCount 列挙{n1、n2、n3、n4、n5、n6、n8、n10} 随意、--Need N
beamFailureDetectionTimer 列挙{pbfd1、pbfd2、pbfd3、pbfd4、pbfd5、pbfd6、pbfd8、pbfd10} 随意、--Need N
...

RadioLinkMonitoringRS::= シーケンス{
radioLinkMonitoringRS-Id RadioLinkMonitoringRS-Id、
目的 列挙{beamFailure、rlf、両方}、
detectionResource 選定{
ssb-インデックス SSB-インデックス、
csi-RS-インデックス NZP-CSI-RS-ResourceId
}、
...
【0016】
BFDのための設定されたしきい値は、Qout、LRおよびQin、LRであり、Qout、LRおよびQin、LRは、それぞれ、Qoutのための、3GPP技術仕様(TS)38.133において説明されている、rlmInSyncOutOfSyncThresholdのデフォルト値に、およびrsrp-ThresholdSSBまたはrsrp-ThresholdBFR-r16によって提供される値に対応し得る。
--SpCellのためのサービングセル固有MACおよびPHYパラメータ:
SpCellConfig::= シーケンス{
servCellIndex ServCellIndex 随意、--Cond SCG
reconfigurationWithSync ReconfigurationWithSync 随意、--Cond ReconfWithSync
rlf-TimersAndConstants SetupRelease{RLF-TimersAndConstants} 随意、--Need M
rlmInSyncOutOfSyncThreshold 列挙{n1} 随意、--Need S
spCellConfigDedicated ServingCellConfig 随意、--Need M
...

【0017】
WDにおける物理レイヤは、しきい値Qout、LRに対するリソース設定のセット
に従って無線リンク品質を評価する。セット
について、WDは、周期的CSI-RSリソース設定、あるいはWDによって監視されるPDCCH受信の復調用参照信号(DM-RS)を用いて擬似コロケートされた1次セル(PCell)または1次2次セル(PSCell)上のSS/PBCHブロックのみに従って、無線リンク品質を評価する。WDは、SS/PBCHブロックから取得されたレイヤ1参照信号受信電力(L1-RSRP)測定値にQin、LRしきい値を適用する。WDは、powerControlOffsetSSによって提供された値を用いてそれぞれのCSI-RS受信電力をスケーリングした後に、CSI-RSリソースについて取得されたL1-RSRP測定値にQin、LRしきい値を適用する。
【0018】
非DRX(非間欠受信)モード動作において、WDにおける物理レイヤは、WDが無線リンク品質を評価するために使用するセット
中のすべての対応するリソース設定のための無線リンク品質が、しきい値Qout、LRよりも不良であるとき、上位レイヤに指示を提供する。言い換えれば、少なくとも1つのリソースが、しきい値Qout、LRを上回る場合、物理レイヤは、上位レイヤにBFDを指し示さない。物理レイヤは、周期的CSI-RS設定の間の最も短い周期性間の最大値によって決定された周期性、ならびに/あるいはWDが無線リンク品質を評価するために使用するセット
および2ミリ秒中のPCellまたはPSCell上のSS/PBCHブロックを伴うしきい値Qout、LRよりも無線リンク品質が不良であるとき、上位レイヤに通知する。DRXモード動作において、物理レイヤは、無線リンク品質が、たとえば、3GPP TS 38.133において決定されている周期性を伴うしきい値Qout、LRよりも不良であるとき、上位レイヤに指示を提供する。
【0019】
TCI状態に基づくビーム障害検出
3GPP TS 38.213によれば、WDは、サービングセルの各帯域幅パート(BWP)について、failureDetectionResourcesによる周期的CSI-RSリソース設定インデックスのセット
、周期的CSI-RSリソース設定インデックスのセット
、および/またはcandidateBeamRSListによるSS/PBCHブロックインデックス、またはサービングセルのBWP上での無線リンク品質測定のためのcandidateBeamRSListExt-r16もしくはcandidateBeamRSSCellList-r16を提供され得る。
【0020】
WDが、サービングセルのBWPのためのfailureDetectionResourcesまたはbeamFailureDetectionResourceListによって
を提供されない場合、WDは、WDがPDCCHを監視するために使用するそれぞれの制御リソースセット(CORESET)のためのTCI-状態(換言すれば、アクティブ化されたTCI状態)によって指し示されたRSセット中に、RSインデックスと同じ値をもつ周期的CSI-RSリソース設定インデックスを含めるために、セット
を決定する。TCI状態にある2つのRSインデックスがある場合、セット
は、対応するTCI状態のためのQCL-TypeD設定を伴うRSインデックスを含む。WDは、セット
が最高2つのRSインデックスを含むことを予想する。
【0021】
これは、以下のように、(DL BWP設定における、PDSCH設定、PDSCH-Config内の)TCI状態設定の一部として指し示される。
TCI-状態::= シーケンス{
tci-StateId TCI-StateId、
qcl-Type1 QCL-Info、
qcl-Type2 QCL-Info 随意、--Need R
...

QCL-Info::= シーケンス{
セル ServCellIndex 随意、--Need R
bwp-Id BWP-Id 随意、--Cond-CSI-RS-Indicated
referenceSignal 選定{
csi-rs NZP-CSI-RS-ResourceId、
ssb SSB-インデックス
}、
qcl-タイプ 列挙{typeA、typeB、typeC、typeD}、
...

--TAG-TCI-状態-ストップ
--ASN1STOP
【0022】
現在の3GPP仕様において、各PDCCH設定(DL BWP設定の一部であり、BWPごとにセルごとに最高3つある)は、以下のように設定された、1つまたは複数の制御リソースセット(CORESET)を備える。
PDCCH-Config::= シーケンス{
controlResourceSetToAddModList ControlResourceSetのシーケンス(サイズ(1..3)) 随意、--Need N
(...)
【0023】
WDに複数のCORESETが設定された場合、WDは、所与のBWPについてマルチプルCORESETを監視する。各CORESETは、TCI状態のリストで設定される。以下でわかるように、各CORESETは、リストtci-StatesPDCCH-ToAddListによって与えられる、設定されたTCI状態のリストを有する。CORESETに対して設定されたTCI状態のリストの間で、TCI状態のうちの1つが、3GPP TS 38.321の節6.1.3.15において与えられている、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンド「WD固有PDCCH MAC CEのためのTCI状態指示」を介してアクティブ化される。CORESETのためのアクティブ化されたTCI状態が、QCL-TypeD設定を伴うソースRSインデックスを含んでいる場合、CORESETを受信するための受信ビーム(換言すれば、空間Rxフィルタ)は、ソースRSを受信するために使用されたビームから導出される。
--ASN1START
--TAG-CONTROLRESOURCESET-スタート
ControlResourceSet::= シーケンス{
controlResourceSetId、
(...)
tci-StatesPDCCH-ToAddList TCI-StateIdのシーケンス(サイズ(1..maxNrofTCI-StatesPDCCH)) 随意、--Cond NotSIB1-initialBWP
(...)

--TAG-CONTROLRESOURCESET-ストップ
--ASN1STOP
【0024】
ビーム障害検出(BFD)に関係するWDアクションは、主に、媒体アクセス制御(MAC)仕様(3GPP TS 38.321)において指定されている。WDにマルチ無線デュアルコネクティビティ(MR-DC)が設定される場合、WDに2次セルグループ(SCG)が設定される。
【0025】
WDにSCGが設定されるとき、2つのMACエンティティ、すなわち、マスタセルグループ(MCG)のためのMACエンティティおよびSCGのためのMACエンティティが、WDに対して設定される。
【0026】
WDにおける異なるMACエンティティの機能は、別段に指定されない限り、独立して動作する。各MACエンティティにおいて使用されるタイマーおよびパラメータは、別段に指定されない限り、独立して設定される。各MACエンティティによって考慮される、サービングセル、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)、無線ベアラ、論理チャネル、上位および下位レイヤエンティティ、LCG、およびハイブリッド自動再送要求エンティティ(HARQ)は、別段に指定されない限り、そのMACエンティティにマッピングされるものを指す。
【0027】
MACエンティティに1つまたは複数のSCellが設定される場合、マルチプルダウンリンク共有チャネル(DL-SCH)があり、MACエンティティごとにマルチプルアップリンク共有チャネル(UL-SCH)ならびにマルチプル無線アクセスチャネル(RACH)があり得、すなわち、SpCell上の1つのDL-SCH、1つのUL-SCHおよび1つのRACHがあり、各SCellについての1つのDL-SCH、ゼロまたは1つのUL-SCHおよびゼロまたは1つのRACHがあり得る。
【0028】
MACエンティティにSCellが設定されない場合、MACエンティティごとに1つのDL-SCH、1つのUL-SCH、および1つのRACHがある。
【0029】
現在のMAC仕様によれば、BFDプロシージャは、サービングセル、たとえば、スペシャルセル(SpCell)、あるいは所与のセルグループ(たとえば、MCGおよび/またはSCG)における2次セル(SCell)ごとに規定される。BFDは、ビーム障害がサービングSSB/CSI-RS上で検出されたとき、新しいSSBまたはCSI-RSをサービングネットワークノード(gNB)に指し示すために使用される。
【0030】
ビーム障害は、下位レイヤからMACエンティティへのビーム障害インスタンス(BFI)指示を計数することによって検出される。beamFailureRecoveryConfigが、SpCellについてのビーム障害回復のための進行中のランダムアクセス(RA)プロシージャ中に上位レイヤによって再設定される場合、MACエンティティは、進行中のランダムアクセスプロシージャをストップし、新しい設定を使用してランダムアクセスプロシージャを始動する。
【0031】
単一DCIベースのマルチTRP方式のための3GPPリリース17(Rel-17)シングル周波数ネットワーク(SFN)ベースPDCCHダイバーシティ
3GPP NR Rel-17において、単一DCIベースのマルチTRP方式のためのPDCCHダイバーシティのためのサポートが、検討されている。3GPP Rel-17において検討されている方式のうちの1つは、複数のTRPからのPDCCHの拡張シングル周波数ネットワーク(SFN)送信のサポートである。図3は、PDCCHのシングル周波数ネットワーク(SFN)タイプ送信の例の図示を示す。この方式では、PDCCH DM-RSは、(各々が、異なるTRPに関連付けられた)2つのTCI状態に関連付けられる。同じPDCCH(換言すれば、同じDCI)が、両方のTRPから同じ制御チャネルリソースを通じて送信される。図3に示されているように、TRP1は、PDCCHを送信するためにTCI状態k0を使用し、TRP2は、PDCCHを送信するためにTCI状態k1を使用する。PDCCH復調用参照信号(DM-RS)が、2つのTCI状態に関連付けられているとき、受信機において、WDは、PDCCH DM-RS上でチャネル推定を実施するときに2つのTCI状態を利用するためのやり方を決定する。
【0032】
2つのTRPを通じたSFNベースPDCCH送信を可能にするために、2つのTCI状態は、CORESETのためにアクティブ化される必要がある(換言すれば、アクティブ化される2つのTCI状態は、CORESETのために設定されたTCI状態のリストからのものである)。WDが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化されたCORESETを伴うPDCCH DM-RSを受信したとき、WDは、並列に両方のTCI状態におけるDL RS(たとえば、TRS)を使用して長期チャネル性質の同期および推定を実施し得る。たとえば、WDは、2つのチャネル遅延拡散を取得する。WDは、次いで、SFNチャネルのチャネル性質を取得するために、これらの測定を組み合わせ得る。たとえば、WDは、遅延拡散の加重平均として算出することができる。この平均は、次いで、PDCCH DM-RSのためのチャネル推定アルゴリズムへの入力として使用される。なお、PDCCHおよびPDCCH DM-RSは、SFNとして送信され、その一方で、TRSは、SFNとして送信されず、それらは、「TRPごと」のトランスミッターであることに留意されたい(図3中のTRS#1およびTRS#2を参照されたい)。したがって、TRS上での測定は、一方のTRPが他方のTRPよりも優勢であるかどうか、たとえば、WDがTRPのうちの1つに近いかどうか、またはTRPのうちの1つに向かうチャネルがブロックされているかどうかに関する何らかの情報をWDに与える。WDにおけるアルゴリズムは、次いで、SFN送信が弱い(PDCCHがSFN送信される場合でも、1つのTRPが優勢であることを意味する)時、TRSのうちの1つ(1つのTCI状態)からの推定値のみを使用することを決定することができる。
【0033】
WDに、2つのアクティブ化されたTCI状態を有するCORESETが設定されるとき、WDは、同時に2つのTRPからPDCCHを受信することが可能である必要がある。FR1において、WDアンテナは、一般的に全指向性であり、これにより、同時にすべてのTRPから信号を受信することが可能である。FR2において、これは、一般的に、WDが、各々が1つのTRPから受信する、2つの受信パネルを有する必要があることを意味する。
【0034】
各TRPからのTRSは、TRPに関連付けられた遅延拡散および/またはドップラー拡散など、時間、周波数、および他のチャネル性質を推定するためにWDによって使用され得、その一方で、SSBまたはCSI-RSは、各TRPの方向情報、および各TRPについての最良の受信ビームまたはパネルを決定するためにWDによって使用され得る。
【0035】
単一DCIベースのマルチTRP方式のための非SFNベースのPDCCH繰返し
3GPP NR Rel-17において、異なるTRPを通じて非SFN’ed様式でPDCCHを繰り返すことによって、複数のTRPを用いてPDCCH信頼性を拡張することが提案されている。例が図4に示されており、図4において、PDCCHは、異なる時間に、両方が同じDCIを含んでいる2つのTRPを通じて繰り返される。
【0036】
PDCCHは、各々が2つのTRPのうちの1つに関連付けられた、2つのPDCCH候補において繰り返される。2つのPDCCH候補はリンクされ、換言すれば、一方のPDCCH候補のロケーションは、他方のPDCCH候補から取得され得る。PDCCH候補は、図5において例証されているように、異なるCORESETに関連付けられた異なる検索空間セット中にある。
【0037】
PDCCH検出を実施するとき、WDは、各PDCCH候補において個々に、または2つのリンクされたPDCCH候補のソフトコンバイニングによって一緒に、PDCCHを検出し得る。リンクされたPDCCH候補は、各々が異なるCORESETに関連付けられた、2つのリンクされた検索空間セット中にあり得る。2つの関連付けられたCORESETの各々は、それぞれのTRPに関連付けられた1つのTCI状態を用いてアクティブ化され得る。
【0038】
マルチTRPのためのBFDに関する3GPP Rel-17合意
上記で説明されたように、3GPP NR Rel-15/16において、単一のビーム障害検出リソースセット
が、サービングセルの各BWPについてサポートされる。3GPP NR Rel-17において、TRPごとのビーム障害検出リソースセットのためのサポートが、検討されている。これに対する動機づけは、(すべてのTRPにわたってビーム障害を検出する代わりに)TRPごとにビーム障害を検出することである。この目的で、以下の考察が行われた。
考察:
・M-TRPビーム障害検出について、TRPごとに非依存BFD-RS設定をサポートし、ここで、各TRPは、BFD-RSセットに関連付けられる。
○さらなる研究(FF)について:BFD-RSセットごとのBFD RSの数、BFD-RSセットの数、および、DL BWPごとのすべてのBFD-RSセットにわたるBFD RSの数。
○明示的および暗黙的BFD-RS設定のうちの少なくとも1つをサポートする。
明示的BFD-RS設定を用いて、各BFD-RSセットは、明示的に設定される。
・FFS:BFD-RSとCORESETとの間のQCL関係をさらに研究する。
FFS:サポートされる場合、暗黙的BFD-RS設定をどのように決定すべきか。
・M-TRPの新しいビーム識別について:
○TRPごとのNBI-RSセットが設定される場合、TRPごとの新しいビーム識別RS(NBI-RS)セットの非依存設定をサポートする。
FFS:BFD-RSおよびNBI-RSの関連付けに関する詳細、ならびに/または
L1-RSRPを含むRel-16しきい値と同じ新しいビーム識別および設定基準をサポートする。
【0039】
上記の考察において、ビーム障害検出リソースセットは、ビーム障害検出-参照信号(BFD-RS)セットと呼ばれる。なお、3GPP RAN1は、TRPごとのビーム障害検出リソースセットが、明示的に(換言すれば、failureDetectionResourcesのRRC設定を介して)設定されるべきであるのか、暗黙的に(換言すれば、ビーム障害検出リソースセットが、CORESETのアクティブ化されたTCI状態を通して決定されたときに)設定されるべきであるのかをまだ決めていないことに留意されたい。
【発明の概要】
【0040】
いくつかの実施形態は、有利に、単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出のための方法、ネットワークノード、および無線デバイスを提供する。
【0041】
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定し、少なくとも送信設定(TCI)状態をアクティブ化することと、少なくとも1つのCORESETのための少なくとも1つのTCI状態における擬似コロケーション(QCL)タイプDソース参照信号としての少なくとも1つの参照信号(RS)を、少なくとも1つのビーム障害検出RSとして決定することと、決定された少なくとも1つのビーム障害検出RSを少なくとも1つのビーム障害リソースセット中に含めることとを行うように設定される。
【0042】
いくつかの実施形態では、無線デバイスは、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定、および少なくとも送信設定(TCI)状態のアクティブ化を受信することと、少なくとも1つのビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することとを行うように設定される。
【0043】
一態様によれば、無線デバイス(WD)と通信するように設定されたネットワークノードは、WDに少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定することと、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化することと、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することであって、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットの各々が、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することとを行うように設定された処理回路を含む。
【0044】
本態様によれば、いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む。いくつかの実施形態では、第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、第1のビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、第2のビーム障害検出リソースセットは、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETを設定することは、2つのリンクされたCORESETを設定することと、2つのリンクされたCORESETの各々のためのTCI状態をアクティブ化することとを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することは、2つのリンクされたCORESETの両方のためのアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号を含む。
【0045】
別の態様によれば、無線デバイス(WD)と通信するように設定されたネットワークノードにおける方法は、WDに少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定することと、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化することと、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することであって、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットの各々が、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することとを含む。
【0046】
本態様によれば、いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む。いくつかの実施形態では、第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、第1のビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、第2のビーム障害検出リソースセットは、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETを設定することは、2つのリンクされたCORESETを設定することと、2つのリンクされたCORESETの各々のためのTCI状態をアクティブ化することとを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することは、2つのリンクされたCORESETの両方のためのアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号を含む。
【0047】
別の態様によれば、ネットワークノードと通信するように設定された無線デバイス(WD)は、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定と、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信するように設定された無線インターフェースを含む。WDは、無線インターフェース(82)と通信しており、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定するように設定された処理回路(84)であって、少なくとも1つのBFD-RSの各々が、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、処理回路(84)をも含む。
【0048】
本態様によれば、いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETの設定は、2つのリンクされたCORESETの設定と、2つのリンクされたCORESETの各々のためのアクティブ化されたTCI状態の指示とを含む。
【0049】
また別の態様によれば、ネットワークノードと通信するように設定された無線デバイスにおける方法は、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定と、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信することと、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することであって、少なくとも1つのBFD-RSの各々が、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することとを含む。
【0050】
本態様によれば、いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETの設定は、2つのリンクされたCORESETの設定と、2つのリンクされたCORESETの各々のためのアクティブ化されたTCI状態の指示とを含む。
【0051】
本実施形態ならびにそれに伴う利点および特徴のより完全な理解は、添付の図面とともに考慮されるとき、以下の詳細な説明を参照することによって、より容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0052】
図1】15kHzサブキャリア間隔をもつ例示的なNR時間領域構造を示す図である。
図2】例示的なNR物理リソースグリッドを示す図である。
図3】2つのTRPを通じたPDCCHのSFNタイプ送信の例示的な図示である。
図4】複数のTRPからのPDCCH繰返しの例を示す図である。
図5】異なるCORESET中の異なる検索空間セット中のリンクされたPDCCH候補の例示である(リンクされたPDCCH候補は、異なるTRPを通じてPDCCHを繰り返すために使用される)。
図6】本開示における原理による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続される通信システムを図示する例示的なネットワークアーキテクチャの概略図である。
図7】本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノードを介して少なくとも部分的に無線の接続を通じて無線デバイスと通信するホストコンピュータのブロック図である。
図8】本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおいてクライアントアプリケーションを実行するための、ホストコンピュータ、ネットワークノードおよび無線デバイスを含む通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。
図9】本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおいてユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノードおよび無線デバイスを含む通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。
図10】本開示のいくつかの実施形態による、ホストコンピュータにおいて無線デバイスからユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノードおよび無線デバイスを含む通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。
図11】本開示のいくつかの実施形態による、ホストコンピュータにおいてユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノードおよび無線デバイスを含む通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。
図12】本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャートである。
図13】本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。
図14】本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャートである。
図15】本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。
図16】本開示のいくつかの実施形態による、CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の例を示す図である。
図17】本開示のいくつかの実施形態による、CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の第2の例を示す図である。
図18】本開示のいくつかの実施形態による、CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の第3の例を示す図である。
図19】本開示のいくつかの実施形態による、CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティのために設定されるときの、2つのBFDリソースセット(たとえば、TRPごとに1つのBFDリソースセット)を用いたBFDリソース決定の例を示す図である。
図20】本開示のいくつかの実施形態による、2つのCORESETが非SFNベースPDCCH繰返しのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の例を示す図である。
図21】本開示のいくつかの実施形態による、2つのCORESETが非SFNベースPDCCH繰返しのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の第2の例を示す図である。
図22】本開示のいくつかの実施形態による、2つのCORESETが非SFNベースPDCCH繰返しのために設定されるときの、単一のBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の第3の例を示す図である。
図23】本開示のいくつかの実施形態による、2つのCORESETが非SFNベースPDCCH繰返しのために設定されるときの、2つのBFDリソースセットを用いたBFDリソース決定の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
既存のNR規格において、ビーム障害検出リソースが、暗黙的に決定されるとき、WDは、セット
中のリソースが、それぞれのCORESETのためにアクティブ化されたTCI状態から決定されると決定する。しかしながら、NR Rel-15/16において、単一のTCI状態のみが、CORESETごとにアクティブ化され得る。3GPP RAN1において最近考察されたRel-17 SFNベースPDCCHダイバーシティ方式の場合、CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化され得る。それゆえに、ビーム障害検出リソースが、CORESETが2つのTCI状態を用いてアクティブ化されるときにどのように決定されるかは、未解決の問題である。
【0054】
NR Rel-17においてサポートされるべき非SFNベースのPDCCH繰返しの場合、PDCCHは、2つの異なるCORESET中の2つの異なる検索空間セット中の2つのリンクされたPDCCH候補を介して2つの異なるTRPを通じて繰り返される。異なるCORESETは、異なるTCI状態を用いてアクティブ化される(換言すれば、1つのTCI状態は、各CORESETごとにアクティブ化される)。WDに(PDCCH繰返しの目的で)2つのリンクされたCORESETが設定されるときにビーム障害検出リソースがどのように決定されるかは、別の未解決の問題である。
【0055】
本開示のいくつかの実施形態は、
-2つのTCI状態がCORESETごとにアクティブ化されるSFN-PDCCH方式の場合の、および
-2つのTCI状態が2つのリンクされたCORESETのためにアクティブ化されるPDCCH繰返し方式の場合の、
ビーム障害検出リソース決定のための提案された解決策を提供する。
【0056】
いくつかの実施形態は、有利に、2つのTCI状態がSFNベースPDCCH受信のためにCORESETごとにアクティブ化されるときのBFDリソース決定を可能にするための解決策を提供し得る。いくつかの実施形態は、2つのTCI状態が(PDCCH繰返しの目的で)2つのリンクされたCORESETのためにアクティブ化されるときのBFDリソース決定を可能にし得る。いくつかの提案される解決策は、マルチTRPシナリオにおけるBFDリソース決定をも可能にする。
【0057】
例示的な実施形態を詳細に説明する前に、実施形態は、主に単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出に関する装置構成要素と処理ステップとの組合せにあることに留意されたい。したがって、本明細書の記載の恩恵を受ける当業者には直ちに明らかな詳細によって本開示を不明瞭にしないように、構成要素は図中で通常のシンボルによって適宜表され、本実施形態を理解することに関係する特定の詳細のみを示している。本明細書全体を通じて、同様の番号は同様のエレメントを指す。
【0058】
本明細書において使用される場合、「第1の」および「第2の」、「上部」および「下部」などの関係を示す用語は、あるエンティティまたはエレメントを別のエンティティまたはエレメントから区別するためにのみ使用されることがあり、そのようなエンティティまたはエレメント間のいかなる物理的または論理的関係または順序を必ずしも必要としないか、または暗示しない。本明細書において使用される術語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、本明細書において説明される概念を限定することを意図されない。本明細書において使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、コンテキストが別段に明確に指し示さない限り、複数形をも含むことが意図される。「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含んでいる(including)」という用語は、本明細書において使用されるとき、述べられる特徴、整数、ステップ、動作、エレメント、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、エレメント、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことをさらに理解されよう。
【0059】
本明細書において説明される実施形態では、「と通信している」などの接合する用語は、電気的またはデータ通信を指し示すために使用されてもよく、これはたとえば、物理的な接点、誘導、電磁放射、無線シグナリング、赤外線シグナリングまたは光シグナリングによって実現され得る。当業者は、複数の構成要素が相互作用してもよく、修正および変形が電気的およびデータ通信を達成することが可能であることを諒解されよう。
【0060】
本明細書において説明されるいくつかの実施形態では、「結合される」、「接続される」などの用語は、本明細書において、必ずしも直接的にではないが、接続を指し示すために使用されてもよく、有線および/または無線の接続を含んでもよい。
【0061】
本明細書において使用される「ネットワークノード」という用語は、無線ネットワークに備えられる任意の種類のネットワークノードであることが可能であり、TRP、基地局(BS:base station)、無線基地局、基地トランシーバ局(BTS:base transceiver station)、基地局コントローラ(BSC:base station controller)、無線ネットワークコントローラ(RNC:radio network controller)、gノードB(gNB:g Node B)、エボルブドノードB(eNB:evolved Node BまたはeNodeB)、ノードB、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR:multi-standard radio)無線ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE:multi-cell/multicast coordination entity)、無線アクセスバックホール統合伝送(IAB:integrated access and backhaul)ノード、リレーノード、ドナーノード制御リレー、無線アクセスポイント(AP:access point)、送信ポイント、送信ノード、リモートラジオユニット(RRU:Remote Radio Unit)リモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、コアネットワークノード(たとえば、移動管理エンティティ(MME:mobile management entity)、自己組織化ネットワーク(SON:self-organizing network)ノード、協調ノード、位置決定ノード、MDTノードなど)、外部ノード(たとえば、サードパーティノード、現在のネットワークの外部のノード)、分散アンテナシステム(DAS:distributed antenna system)におけるノード、スペクトラムアクセスシステム(SAS:spectrum access system)ノード、エレメント管理システム(EMS:element management system)などのうちのいずれかをさらに備えてもよい。ネットワークノードはまた試験機器を備えてもよい。本明細書において使用される「無線ノード」という用語は、無線デバイス(WD)または無線ネットワークノードなどの無線デバイス(WD)を示すためにも使用されてもよい。
【0062】
「ネットワークノード」は、1つまたは複数のTRPを備え得る。いくつかの実施形態では、TRPは、ネットワークノード、無線ヘッド、空間関係、または送信設定インジケータ(TCI)状態のいずれかであり得る。TRPは、いくつかの実施形態では、空間関係またはTCI状態によって表され得る。いくつかの実施形態では、TRPは、複数のTCI状態を使用していることがある。いくつかの実施形態では、TRPは、そのエレメントに固有の物理レイヤ性質およびパラメータに従って、WDに/から無線信号を送信および受信するgNBの一部であり得る。いくつかの実施形態では、マルチプル送信/受信ポイント(マルチTRP)動作において、サービングセルは、2つのTRPからWDをスケジュールし、より良いPDSCHカバレッジ、信頼性および/またはデータレートを提供することができる。マルチTRPのための2つの異なる動作モード、すなわち、単一DCIおよびマルチDCIがある。両方のモードについて、アップリンクおよびダウンリンク動作の制御は、物理レイヤおよびMACの両方によって行われる。単一DCIモードでは、WDは、両方のTRPのために同じDCIによってスケジュールされ、マルチDCIモードでは、WDは、各TRPからの非依存DCIによってスケジュールされる。
【0063】
本開示のいくつかの実施形態は、例示的な実施形態を解説するために「TRP」またはより一般的には「ネットワークノード」という用語を使用し得るが、様々な実施形態において説明されるTRPおよびネットワークノードは、TRPおよび/またはネットワークノードの例であるとして上記で説明されたもののうちのいずれかであり得ることを理解されたい。
【0064】
いくつかの実施形態では、無線デバイス(WD)およびユーザ機器(UE)という非限定的な用語が、互換的に使用される。本明細書におけるWDは、無線信号を通じて無線デバイス(WD)などのネットワークノードまたは別のWDと通信することが可能な任意の種類の無線デバイスであり得る。WDはまた、無線通信デバイス、ターゲットデバイス、デバイスツーデバイス(D2D)WD、マシンタイプWD、またはマシンツーマシン通信(M2M)が可能なWD、低コストおよび/もしくは低複雑性WD、WDを装備したセンサ、タブレット、移動端末、スマートフォン、ラップトップ組込み装備(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、顧客構内機器(CPE)、モノのインターネット(IoT)デバイス、またはナローバンドIoT(NB-IOT)デバイスなどであってもよい。
【0065】
また、いくつかの実施形態では、「無線ネットワークノード」という一般的用語が使用される。これは、基地局、無線基地局、基地トランシーバ局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ、RNC、エボルブドノードB(eNB)、ノードB、gNB、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、IABノード、リレーノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、リモートラジオユニット(RRU)リモート無線ヘッド(RRH)のうちのいずれかを備え得る、任意の種類の無線ネットワークノードであってよい。
【0066】
本明細書において使用される「シグナリング」という用語は、(たとえば、無線リソース制御(RRC)などを介した)上位レイヤシグナリング、(たとえば、物理制御チャネルまたはブロードキャストチャネルを介した)下位レイヤシグナリング、またはそれらの組合せのうちのいずれかを備え得る。シグナリングは暗示的であることも、明示的であることもある。シグナリングは、さらに、ユニキャストであることも、マルチキャストであることも、ブロードキャストであることもある。シグナリングはまた、別のノードに対して直接的であることも、第3のノードを介することもある。
【0067】
シグナリングは、概して、1つまたは複数のシンボルおよび/または信号および/またはメッセージを備え得る。信号は、1つまたは複数のビットを備えるか、または1つまたは複数のビットを表し得る。指示は、シグナリングを表し、および/または信号としてもしくは複数の信号として実装され得る。1つまたは複数の信号は、メッセージ中に含まれ、および/またはメッセージによって表され得る。シグナリング、とりわけ制御シグナリングは、複数の信号および/またはメッセージを備え得、複数の信号および/またはメッセージは、異なるキャリア上で送信され、および/または異なるシグナリングプロセスに関連付けられ、たとえば、1つまたは複数のそのようなプロセスおよび/または対応する情報を表し、ならびに/あるいは1つまたは複数のそのようなプロセスおよび/または対応する情報に関係し得る。指示は、シグナリング、ならびに/あるいは複数の信号および/またはメッセージを含んでもよく、および/またはそれに含まれてもよく、異なるキャリアを介して送信され、ならびに/あるいはたとえば、1つもしくは複数のそのようなプロセスを表し、および/または1つもしくは複数のそのようなプロセスに関連する、異なる確認応答シグナリングプロセスに関連付けられてもよい。チャネルに関連付けられたシグナリングは、そのチャネルに対するシグナリングおよび/または情報を表すように、ならびに/あるいはシグナリングが送信機および/または受信機によってそのチャネルに属すると解釈されるように、送信されてもよい。そのようなシグナリングは、概して、チャネルに対する送信パラメータおよび/またはフォーマットに適合してもよい。
【0068】
指示は、概して、それが表すおよび/または指し示す情報を明示的および/または暗示的に指し示し得る。暗示的指示は、たとえば、送信のために使用される位置および/またはリソースに基づいてもよい。明示的指示は、たとえば、1つもしくは複数のパラメータ、および/またはテーブルに対応する1つもしくは複数のインデックス、および/または情報を表す1つもしくは複数のビットパターンを用いたパラメータ化に基づいてもよい。
【0069】
ダウンリンクにおける送信は、ネットワークまたはネットワークノードから端末への送信に関連してもよい。端末はWDまたはUEと見なされてもよい。アップリンクにおいて送信することは、端末からネットワークまたはネットワークノードへの送信に関連してもよい。サイドリンクにおいて送信することは、1つの端末から別の端末への(直接的な)送信に関連し得る。アップリンク、ダウンリンク、およびサイドリンク(たとえば、サイドリンク送信および受信)は、通信方向と見なされてもよい。いくつかの変形例では、アップリンクおよびダウンリンクはまた、たとえば基地局間もしくは類似のネットワークノード間における、たとえば、無線バックホールおよび/または中継通信および/または(無線)ネットワーク通信のための、とりわけそれらにおいて終端する通信のための、ネットワークノード間の無線通信を説明するために使用されてもよい。バックホールおよび/または中継通信および/またはネットワーク通信は、サイドリンクもしくはアップリンク通信またはそれらに類似する形態として実装されるものと見なされてもよい。
【0070】
無線ノードを設定すること
無線ノード、とりわけ端末またはユーザ機器またはWDを設定することは、設定に従って動作するように適合される、または動作することを引き起こされる、または動作するようにセットおよび/もしくは命令される、無線ノードを指してもよい。設定することは、別のデバイス、たとえばネットワークノード(たとえば、基地局もしくはgNodeBのようなネットワークの無線ノード)またはネットワークによって行われてもよく、その場合、設定することは、設定データを、設定されるべき無線ノードに送信することを備えてもよい。そのような設定データは、設定されるべき設定を表してもよく、ならびに/あるいは設定、たとえば割り当てられたリソース、とりわけ周波数リソース上で送信および/もしくは受信するための設定、またはたとえば特定のサブフレームもしくは無線リソース上で特定の測定を実施するための設定に関連する、1つまたは複数の命令を備えてもよい。無線ノードは、たとえば、ネットワークまたはネットワークノードから受信された設定データに基づいて、自身を設定してもよい。ネットワークノードは、設定するために自身の1つ/複数の回路を使用してもよく、ならびに/あるいは使用するように適合されてもよい。割り当て情報は、設定データの形態であると見なされてもよい。設定データは、設定情報、および/または1つもしくは複数の対応する指示および/もしくはメッセージを備えてもよく、ならびに/あるいはそれによって表されてもよい。
【0071】
設定することの概要
概して、設定することは、設定を表す設定データを決定することと、設定データを1つまたは複数の他のノードに(並列的および/または順次的に)提供すること、たとえば送信することとを含んでもよく、ノードは設定データをさらに無線ノードに送信してもよい(または、別のノードに送信してもよく、これは、設定データが無線デバイスに達するまで繰り返されてもよい)。代替または追加として、たとえばネットワークノードまたは他のデバイスによって、無線ノードを設定することは、たとえば、ネットワークの上位ノードであってもよい、ネットワークノードのような別のノードから、設定データおよび/または設定データに関連するデータを受信すること、ならびに/あるいは受信された設定データを無線ノードに送信することを含んでもよい。したがって、設定を決定すること、および設定データを無線ノードに送信することは、好適なインターフェース、たとえば、LTEの場合はX2インターフェース、またはNRの場合は対応するインターフェースを介して通信することが可能であり得る、異なるネットワークノードまたはエンティティによって実施されてもよい。端末(たとえば、WD)を設定することは、端末に対するダウンリンクおよび/またはアップリンク送信、たとえば、ダウンリンクデータおよび/またはダウンリンク制御シグナリングおよび/またはDCIおよび/またはアップリンク制御もしくはデータもしくは通信シグナリング、とりわけ確認応答シグナリングをスケジューリングすること、ならびに/あるいはリソースおよび/またはそのためのリソースプールを設定することを含んでもよい。とりわけ、端末(たとえば、WD)を設定することは、特定のサブフレームまたは無線リソースに対する特定の測定を実施するようにWDを設定することと、本開示の実施形態に従ってそのような測定を報告することとを備えてもよい。
【0072】
本開示のコンテキストにおいてあらかじめ規定されることは、たとえば規格において規定される、ならびに/あるいはネットワークまたはネットワークノードからの、たとえばメモリに記憶された、たとえば設定されるものから独立した特別な設定なしに利用可能な、関連情報を指してもよい。設定されることまたは設定可能であることは、たとえばネットワークもしくはネットワークノードによってセット/設定される、対応する情報に関連すると見なされてもよい。
【0073】
いくつかの実施形態では、本明細書において使用される「セット」は、セット中の1つまたは複数のエレメントのセットであってもよい。
【0074】
なお、たとえば、3GPP LTEおよび/または新無線(NR)などの1つの特定の無線システムからの術語が本開示において使用されることがあるが、これは上述のシステムのみに本開示の範囲を限定するものと見なされるべきでないことに留意されたい。限定なしに、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wide Band Code Division Multiple Access)、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMax:Worldwide Interoperability for Microwave Access)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)および汎欧州デジタル移動電話方式(GSM:Global System for Mobile Communications)を含む他の無線システムもまた、本開示内でカバーされる考え方を活用することから恩恵を受け得る。
【0075】
さらに、無線デバイスまたはネットワークノードによって実施されると本明細書において説明される機能は、複数の無線デバイスおよび/またはネットワークノードにわたって分散されてもよいことに留意されたい。言い換えれば、本明細書において説明されるネットワークノードおよび無線デバイスの機能は単一の物理デバイスによる実施に限定されず、実際には数個の物理デバイス間で分散され得ることが企図される。
【0076】
別段に規定されない限り、本明細書において使用される(技術的および科学的な用語を含む)すべての用語は、本開示が属する技術分野の当業者による一般的な理解と同じ意味を有する。本明細書において使用される用語は、本明細書および関連技術のコンテキストにおけるそれらの意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書においてそのように明確に規定されない限り、理想化された、または過度に正式の意味で解釈されないことをさらに理解されよう。
【0077】
いくつかの実施形態は、単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出のための構成を提供する。同様のエレメントが同様の参照番号によって参照される図面を再び参照すると、図6には、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク12と、コアネットワーク14とを備える、LTEおよび/またはNR(5G)などの規格をサポートし得る3GPPタイプのセルラネットワークなど、実施形態による通信システム10の概略図が示されている。アクセスネットワーク12は、NB、eNB、gNBまたは他の種類の無線アクセスポイントなどの(まとめてネットワークノード16と呼ばれる)複数のネットワークノード16a、16b、16cを備え、各々は(まとめてカバレッジ・エリア18と呼ばれる)対応するカバレッジ・エリア18a、18b、18cを規定する。各ネットワークノード16a、16b、16cは、有線または無線接続20を通じてコアネットワーク14に接続可能である。カバレッジ・エリア18aに位置する第1の無線デバイス(WD)22aは、対応するネットワークノード16aに無線で接続するか、または対応するネットワークノード16aによってページングされるように設定される。カバレッジ・エリア18b中の第2のWD22bは、対応するネットワークノード16bに無線で接続可能である。(まとめて無線デバイス22と呼ばれる)複数のWD22a、22bがこの例では図示されているが、開示される実施形態は、唯一のWDがカバレッジ・エリア中にある状況、または唯一のWDが対応するネットワークノード16に接続している状況に等しく適用可能である。なお、2つのWD22および3つのネットワークノード16のみが便宜上示されているが、通信システムは、より多くのWD22およびネットワークノード16を含み得ることに留意されたい。
【0078】
また、WD22は、2つ以上のネットワークノード16および2つ以上のタイプのネットワークノード16と同時通信していること、および/または別々に通信するように設定されることが可能であることが企図される。たとえば、WD22は、LTEをサポートするネットワークノード16およびNRをサポートする同じまたは異なるネットワークノード16とのデュアルコネクティビティを有することができる。例として、WD22は、LTE/E-UTRANのためのeNBおよびNR/NG-RANのためのgNBと通信していることがある。
【0079】
通信システム10は、それ自体が、ホストコンピュータ24に接続されてもよく、ホストコンピュータ24はスタンドアロンサーバ、クラウドに実装されたサーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、あるいはサーバファームにおける処理リソースとして具現されてもよい。ホストコンピュータ24はサービスプロバイダの所有下にあり、または制御下にあり得、あるいは、サービスプロバイダによって、またはサービスプロバイダに代わって運用されてもよい。通信システム10とホストコンピュータ24との間の接続26、28は、コアネットワーク14からホストコンピュータ24まで直接的に延びてもよく、または随意の中間ネットワーク30を介して延びてもよい。中間ネットワーク30は、公衆、私設またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであってもよい。中間ネットワーク30は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよい。いくつかの実施形態では、中間ネットワーク30は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を備えてもよい。
【0080】
図6の通信システムは、全体として、接続されたWD22a、22bのうちの1つとホストコンピュータ24との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT:over-the-top)接続として説明されてもよい。ホストコンピュータ24および接続されたWD22a、22bは、アクセスネットワーク12、コアネットワーク14、任意の中間ネットワーク30および可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続を介してデータおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続は、OTT接続が通過する、参加する通信デバイスのうちの少なくともいくつかが、アップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局16は、接続されたWD22aにフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ24から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、知らされないことがあるかまたは知らされる必要がない。類似的に、ネットワークノード16は、WD22aから発生してホストコンピュータ24に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングに気づいている必要がない。
【0081】
ネットワークノード16は、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定し、少なくとも送信設定(TCI)状態をアクティブ化するように設定された設定ユニット32を含むように設定され、少なくとも1つのCORESETのための少なくとも1つのTCI状態における擬似コロケーション(QCL)タイプDソースRSとしての少なくとも1つの参照信号(RS)を少なくとも1つのビーム障害検出RS(BFD-RS)として決定するように設定され、少なくとも1つのビーム障害リソースセット中に、決定された少なくとも1つのBFD-RSを含めるように設定される。
【0082】
無線デバイス22は、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定、および少なくとも送信設定(TCI)状態のアクティブ化を受信するように設定された決定ユニット34を含むように設定され、少なくとも1つのビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定するように設定される。いくつかの実施形態では、決定ユニット34は、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定するように設定され、少なくとも1つのBFD-RSの各々は、少なくとも1つのCORESETのうちの少なくとも1つのための少なくとも2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおける擬似コロケーション(QCL)タイプDソースRSである。
【0083】
次に、前の段落において論じられた、WD22、ネットワークノード16およびホストコンピュータ24の実施形態による例示的な実装形態が、図7を参照しながら説明される。通信システム10において、ホストコンピュータ24は、通信インターフェース40を含むハードウェア(HW:hardware)38を備え、通信インターフェース40は、通信システム10の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線または無線接続をセットアップし、維持するように設定される。ホストコンピュータ24は、記憶および/または処理能力を有し得る処理回路42をさらに備える。処理回路42は、プロセッサ44およびメモリ46を含んでもよい。とりわけ、中央処理ユニットなどのプロセッサおよびメモリに加えて、またはそれらの代わりに、処理回路42は、処理および/または制御のための集積回路、たとえば、命令を実行するように適応された1つまたは複数のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)および/またはASIC(特定用途向け集積回路)を備えてもよい。プロセッサ44は、メモリ46にアクセスする(たとえば、メモリ46に書き込み、および/またはメモリ46から読み出す)ように設定されてもよく、メモリ46は、任意の種類の揮発性および/または不揮発性メモリ、たとえば、キャッシュおよび/またはバッファメモリおよび/またはRAM(ランダムアクセスメモリ)および/またはROM(読出し専用メモリ)および/または光メモリおよび/またはEPROM(消去可能プログラマブル読出し専用メモリ)を備えてもよい。
【0084】
処理回路42は、本明細書において説明される方法および/またはプロセスのうちのいずれかを制御するように、および/またはそのような方法および/またはプロセスが、たとえば、ホストコンピュータ24によって実施されることを引き起こすように設定されてもよい。プロセッサ44は、本明細書において説明されるホストコンピュータ24の機能を実施するための1つまたは複数のプロセッサ44に対応する。ホストコンピュータ24は、メモリ46を含み、メモリ46は、本明細書において説明されるデータ、プログラマチックソフトウェアコードおよび/または他の情報を記憶するように設定される。いくつかの実施形態では、ソフトウェア48および/またはホストアプリケーション50は命令を含んでもよく、命令は、プロセッサ44および/または処理回路42によって実行されたとき、プロセッサ44および/または処理回路42が、ホストコンピュータ24に関して本明細書において説明されるプロセスを実施することを引き起こす。命令は、ホストコンピュータ24に関連付けられたソフトウェアであってもよい。
【0085】
ソフトウェア48は、処理回路42によって実行可能であってもよい。ソフトウェア48はホストアプリケーション50を含む。ホストアプリケーション50は、WD22およびホストコンピュータ24において終端するOTT接続52を介して接続するWD22など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション50は、OTT接続52を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。「ユーザデータ」は、説明される機能性を実装するものとして本明細書において説明されるデータおよび情報であってもよい。一実施形態では、ホストコンピュータ24は、サービスプロバイダに制御および機能性を提供するために設定されてもよく、サービスプロバイダによって、またはサービスプロバイダに代わって運用されてもよい。ホストコンピュータ24の処理回路42は、ホストコンピュータ24が、ネットワークノード16および/または無線デバイス22を観測、監視、制御すること、ネットワークノード16および/または無線デバイス22に送信すること、ならびに/あるいはネットワークノード16および/または無線デバイス22から受信することを可能にし得る。ホストコンピュータ24の処理回路42は、サービスプロバイダが、ネットワークノード16および/または無線デバイス22を観測、監視、制御すること、ネットワークノード16および/または無線デバイス22に送信すること、ならびに/あるいはネットワークノード16および/または無線デバイス22から受信することを可能にするように設定された、モニタユニット54を含んでもよい。
【0086】
通信システム10は、ネットワークノード16をさらに含み、ネットワークノード16は通信システム10中に提供され、ネットワークノード16がホストコンピュータ24と、およびWD22と通信することを可能にするハードウェア58を含む。ハードウェア58は、通信システム10の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線または無線接続をセットアップし、維持するための通信インターフェース60、ならびにネットワークノード16によってサーブされるカバレッジ・エリア18に位置するWD22との少なくとも無線接続64をセットアップし、維持するための無線インターフェース62を含み得る。無線インターフェース62は、たとえば、1つまたは複数のRF送信機、1つまたは複数のRF受信機、および/あるいは1つまたは複数のRFトランシーバとして形成され得るか、またはそれらを含み得る。通信インターフェース60は、ホストコンピュータ24への接続66を容易にするように設定され得る。接続66は直接的であり得るか、あるいは接続66は、通信システム10のコアネットワーク14を、および/または通信システム10の外側の1つまたは複数の中間ネットワーク30を通過し得る。
【0087】
示されている実施形態では、ネットワークノード16のハードウェア58は、処理回路68をさらに含む。処理回路68は、プロセッサ70およびメモリ72を含んでもよい。とりわけ、中央処理ユニットなどのプロセッサおよびメモリに加えて、またはそれらの代わりに、処理回路68は、処理および/または制御のための集積回路、たとえば、命令を実行するように適応された1つまたは複数のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)および/またはASIC(特定用途向け集積回路)を備えてもよい。プロセッサ70は、メモリ72にアクセスする(たとえば、メモリ72に書き込み、および/またはメモリ72から読み出す)ように設定されてもよく、メモリ72は、任意の種類の揮発性および/または不揮発性メモリ、たとえば、キャッシュおよび/またはバッファメモリおよび/またはRAM(ランダムアクセスメモリ)および/またはROM(読出し専用メモリ)および/または光メモリおよび/またはEPROM(消去可能プログラマブル読出し専用メモリ)を備えてもよい。
【0088】
これにより、ネットワークノード16はソフトウェア74をさらに有し、ソフトウェア74は、内部に、たとえば、メモリ72に記憶されるか、または外部接続を介してネットワークノード16によってアクセス可能な外部メモリ(たとえば、データベース、ストレージアレイ、ネットワークストレージデバイスなど)に記憶される。ソフトウェア74は、処理回路68によって実行可能であってもよい。処理回路68は、本明細書において説明される方法および/またはプロセスのうちのいずれかを制御するように、ならびに/あるいはそのような方法および/またはプロセスが、たとえば、ネットワークノード16によって実施されることを引き起こすように設定されてもよい。プロセッサ70は、本明細書において説明されるネットワークノード16の機能を実施するための1つまたは複数のプロセッサ70に対応する。メモリ72は、本明細書において説明されるデータ、プログラマチックソフトウェアコードおよび/または他の情報を記憶するように設定される。いくつかの実施形態では、ソフトウェア74は命令を含んでもよく、命令は、プロセッサ70および/または処理回路68によって実行されたとき、プロセッサ70および/または処理回路68が、ネットワークノード16に関して本明細書において説明されるプロセスを実施することを引き起こす。たとえば、ネットワークノード16の処理回路68は、図12および14ならびに他の図面を参照しながら論じられる方法など、本明細書において論じられるネットワークノード方法を実施するように設定された、設定ユニット32を含んでもよい。
【0089】
通信システム10は、すでに言及されたWD22をさらに含む。WD22はハードウェア80を有してもよく、ハードウェア80は、WD22が現在位置するカバレッジ・エリア18をサーブするネットワークノード16との無線接続64をセットアップし、維持するように設定された無線インターフェース82を含んでもよい。無線インターフェース82は、たとえば、1つまたは複数のRF送信機、1つまたは複数のRF受信機、および/または1つまたは複数のRFトランシーバとして形成されるか、またはそれらを含んでもよい。
【0090】
WD22のハードウェア80は、処理回路84をさらに含む。処理回路84は、プロセッサ86およびメモリ88を含んでもよい。とりわけ、中央処理ユニットなどのプロセッサおよびメモリに加えて、またはそれらの代わりに、処理回路84は、処理および/または制御のための集積回路、たとえば、命令を実行するように適応された1つまたは複数のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)および/またはASIC(特定用途向け集積回路)を備えてもよい。プロセッサ86は、メモリ88にアクセスする(たとえば、メモリ88に書き込み、および/またはメモリ88から読み出す)ように設定されてもよく、メモリ88は、任意の種類の揮発性および/または不揮発性メモリ、たとえば、キャッシュおよび/またはバッファメモリおよび/またはRAM(ランダムアクセスメモリ)および/またはROM(読出し専用メモリ)および/または光メモリおよび/またはEPROM(消去可能プログラマブル読出し専用メモリ)を備えてもよい。
【0091】
これにより、WD22はソフトウェア90をさらに備えてもよく、ソフトウェア90は、たとえば、WD22におけるメモリ88に記憶されるか、またはWD22によってアクセス可能な外部メモリ(たとえば、データベース、ストレージアレイ、ネットワークストレージデバイスなど)に記憶される。ソフトウェア90は、処理回路84によって実行可能であってもよい。ソフトウェア90はクライアントアプリケーション92を含んでもよい。クライアントアプリケーション92は、ホストコンピュータ24のサポートを伴って、WD22を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ24において、実行しているホストアプリケーション50は、WD22およびホストコンピュータ24において終端するOTT接続52を介して、実行しているクライアントアプリケーション92と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション92は、ホストアプリケーション50から要求データを受信し、その要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続52は、要求データとユーザデータとの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション92は、クライアントアプリケーション92が提供するユーザデータを生成するために、ユーザと対話し得る。
【0092】
処理回路84は、本明細書において説明される方法および/またはプロセスのうちのいずれかを制御するように、ならびに/あるいはそのような方法および/またはプロセスが、たとえば、WD22によって実施されることを引き起こすように設定されてもよい。プロセッサ86は、本明細書において説明されるWD22の機能を実施するための1つまたは複数のプロセッサ86に対応する。WD22はメモリ88を含み、メモリ88は、本明細書において説明されるデータ、プログラマチックソフトウェアコードおよび/または他の情報を記憶するように設定される。いくつかの実施形態では、ソフトウェア90および/またはクライアントアプリケーション92は命令を含んでもよく、命令は、プロセッサ86および/または処理回路84によって実行されたとき、プロセッサ86および/または処理回路84が、WD22に関して本明細書において説明されるプロセスを実施することを引き起こす。たとえば、無線デバイス22の処理回路84は、図13および15ならびに他の図面を参照しながら論じられる方法など、本明細書において論じられるWD方法を実施するように設定された、決定ユニット34を含んでもよい。
【0093】
いくつかの実施形態では、ネットワークノード16、WD22、およびホストコンピュータ24の内部の働きは、図7に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、図6のものであり得る。
【0094】
図7において、OTT接続52は、いずれの中間デバイスにも、これらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングにも明示的に言及することなく、ネットワークノード16を介したホストコンピュータ24と無線デバイス22との間の通信を図示するために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ネットワークインフラストラクチャは、WD22からまたはホストコンピュータ24を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方からルーティングを隠すように設定され得る。OTT接続52がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定を行い得る。
【0095】
WD22とネットワークノード16との間の無線接続64は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続64が最後のセグメントを形成するOTT接続52を使用して、WD22に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態のうちのいくつかの教示は、データレート、レイテンシ、および/または電力消費を改善し、それにより、ユーザ待機時間の短縮、ファイルサイズに対する制限の緩和、応答性の改善、バッテリ寿命の延長などのような利益を提供し得る。
【0096】
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシおよび他のファクタを監視する目的での、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ24とWD22との間のOTT接続52を再設定するための随意のネットワーク機能性がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続52を再設定するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ24のソフトウェア48で、またはWD22のソフトウェア90で、またはそれらの両方で実装され得る。実施形態では、OTT接続52が通過する通信デバイスにおいて、またはその通信デバイスに関連して、センサ(図示せず)が展開され得、センサは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、またはソフトウェア48、90が監視された量をそれから算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続52の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、ネットワークノード16に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、ネットワークノード16に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。いくつかのそのようなプロシージャおよび機能性は、当技術分野において知られており、実践され得る。いくらかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ24の測定を容易にするプロプライエタリWDシグナリングを伴い得る。いくつかの実施形態では、測定は、ソフトウェア48、90が、ソフトウェア48、90が伝搬時間、エラーなどを監視する間にOTT接続52を使用して、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されることを引き起こすことにおいて、実装され得る。
【0097】
これにより、いくつかの実施形態では、ホストコンピュータ24は、ユーザデータを提供するように設定された処理回路42と、WD22への送信のためにセルラネットワークにユーザデータをフォワーディングするように設定された通信インターフェース40とを含む。いくつかの実施形態では、セルラネットワークはまた、無線インターフェース62をもつネットワークノード16をも含む。いくつかの実施形態では、ネットワークノード16は、および/またはネットワークノード16の処理回路68は、WD22への送信を準備/始動/維持/サポート/終了し、および/またはWD22からの送信の受信において準備/終結/維持/サポート/終了するために、本明細書において説明される機能および/または方法を実施するように設定される。
【0098】
いくつかの実施形態では、ホストコンピュータ24は、処理回路42および通信インターフェース40を含み、通信インターフェース40は、WD22からネットワークノード16への送信から発生したユーザデータを受信するように設定される。いくつかの実施形態では、WD22は、ネットワークノード16への送信を準備/始動/維持/サポート/終了し、および/またはネットワークノード16からの送信の受信において準備/終結/維持/サポート/終了するために、本明細書において説明される機能および/または方法を実施するように設定され、ならびに/あるいはそのように設定された無線インターフェース82および/または処理回路84を備える。
【0099】
図6および図7は、それぞれのプロセッサ内にあるものとして、設定ユニット32および決定ユニット34などの様々な「ユニット」を示しているが、これらのユニットは、ユニットの一部分が処理回路内の対応するメモリに記憶されるように実装されてもよいことが企図される。言い換えれば、ユニットは、ハードウェアで、または処理回路内のハードウェアとソフトウェアとの組合せで実装されてもよい。
【0100】
図8は、一実施形態による、たとえば、図6および図7の通信システムなどの通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ24、ネットワークノード16およびWD22を含んでもよく、これらは、図7を参照しながら説明されたものであってもよい。方法の第1のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ユーザデータを提供する(ブロックS100)。第1のステップの随意のサブステップにおいて、ホストコンピュータ24は、たとえば、ホストアプリケーション50などのホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する(ブロックS102)。第2のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、WD22にユーザデータを搬送する送信を始動する(ブロックS104)。随意の第3のステップにおいて、ネットワークノード16は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータ24が始動した送信において搬送されたユーザデータをWD22に送信する(ブロックS106)。随意の第4のステップにおいて、WD22は、ホストコンピュータ24によって実行されるホストアプリケーション50に関連付けられた、たとえばクライアントアプリケーション92など、クライアントアプリケーションを実行する(ブロックS108)。
【0101】
図9は、一実施形態による、たとえば図6の通信システムなど、通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ24、ネットワークノード16およびWD22を含んでもよく、これらは、図6および図7を参照しながら説明されたものであってもよい。方法の第1のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ユーザデータを提供する(ブロックS110)。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータ24は、たとえばホストアプリケーション50など、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。第2のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、WD22にユーザデータを搬送する送信を始動する(ブロックS112)。送信は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従って、ネットワークノード16を介して通り得る。随意の第3のステップにおいて、WD22は、送信において搬送されたユーザデータを受信する(ブロックS114)。
【0102】
図10は、一実施形態による、たとえば図6の通信システムなど、通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ24、ネットワークノード16およびWD22を含んでもよく、これらは、図6および図7を参照しながら説明されたものであってもよい。方法の随意の第1のステップにおいて、WD22は、ホストコンピュータ24によって提供された入力データを受信する(ブロックS116)。第1のステップの随意のサブステップにおいて、WD22はクライアントアプリケーション92を実行し、クライアントアプリケーション92は、ホストコンピュータ24によって提供された受信された入力データに反応してユーザデータを提供する(ブロックS118)。追加または代替として、随意の第2のステップにおいて、WD22は、ユーザデータを提供する(ブロックS120)。第2のステップの随意のサブステップにおいて、WDは、たとえばクライアントアプリケーション92など、クライアントアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する(ブロックS122)。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーション92は、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的な様態に関係なく、WD22は、随意の第3のサブステップにおいて、ホストコンピュータ24へのユーザデータの送信を始動してもよい(ブロックS124)。方法の第4のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従って、WD22から送信されたユーザデータを受信する(ブロックS126)。
【0103】
図11は、一実施形態による、たとえば図6の通信システムなど、通信システムにおいて実装される例示的な方法を図示するフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ24、ネットワークノード16およびWD22を含んでもよく、これらは、図6および図7を参照しながら説明されたものであってもよい。方法の随意の第1のステップにおいて、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従って、ネットワークノード16は、WD22からユーザデータを受信する(ブロックS128)。随意の第2のステップにおいて、ネットワークノード16は、ホストコンピュータ24への受信されたユーザデータの送信を始動する(ブロックS130)。第3のステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ネットワークノード16によって始動された送信において搬送されたユーザデータを受信する(ブロックS132)。
【0104】
図12は、本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノード16における例示的なプロセスのフローチャートである。ネットワークノード16によって実施される1つもしくは複数のブロックおよび/または機能および/または方法は、例示的な方法に従って、処理回路68における設定ユニット32、プロセッサ70、無線インターフェース62などによってなど、ネットワークノード16の1つまたは複数のエレメントによって実施されてもよい。例示的な方法は、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定し、少なくとも1つの送信設定(TCI)状態をアクティブ化する(ブロックS134)ことを含む。方法は、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、少なくとも1つのCORESETのための少なくとも1つのTCI状態における擬似コロケーション(QCL)タイプDソース参照信号としての少なくとも1つの参照信号(RS)を、少なくとも1つのビーム障害検出RSとして決定する(ブロックS136)ことを含む。方法は、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中に、決定された少なくとも1つのBFD-RSを含める(ブロックS138)ことを含む。いくつかの実施形態では、これらのステップのうちのいくつかのみが、ネットワークノード16によって実施される。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ネットワークノード16によって実施されないステップに関連付けられた結果は、他の場所で実施され、異なる様態でネットワークノード16によって導出および/または取得されるか、またはそれらは、代替ステップと置き換えられ得るかのいずれかである。
【0105】
いくつかの実施形態では、設定すること、アクティブ化することおよび含めることは、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、1つのCORESETを設定し、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのTCI状態をアクティブ化することと、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、第1のビーム障害検出リソースセットおよび第2のビーム障害検出リソースセット中に、決定された少なくともBFD-RSを含めることであって、第1のビーム障害検出リソースセットは、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害検出リソースセットは、第2のTRPに対応する、決定された少なくともBFD-RSを含めることとのうちの1つまたは複数をさらに含む。
【0106】
いくつかの実施形態では、設定すること、アクティブ化することおよび含めることは、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、2つのCORESETを設定し、2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのTCI状態をアクティブ化することと、設定ユニット32、処理回路68、プロセッサ70および/または無線インターフェース62を介してなど、単一のビーム障害検出リソースセット中に、決定された少なくとも1つのBFD-RSを含めることとのうちの1つまたは複数をさらに備える。
【0107】
図13は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイス22における例示的なプロセスのフローチャートである。WD22によって実施される1つもしくは複数のブロックおよび/または機能および/または方法は、処理回路84における決定ユニット34、プロセッサ86、無線インターフェース82などによってなど、WD22の1つまたは複数のエレメントによって実施されてもよい。例示的な方法は、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定および少なくとも1つの送信設定(TCI)状態のアクティブ化を受信する(ブロックS140)ことを含む。方法は、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定する(ブロックS142)ことを含む。これらの実施形態のうちのいくつかでは、WD22によって実施されないステップに関連付けられた結果は、他の場所で実施され、異なる様態でWD22によって導出および/または取得されるか、またはそれらは、代替ステップと置き換えられ得るかのいずれかである。
【0108】
いくつかの実施形態では、設定を受信すること、アクティブ化を受信することおよび決定することは、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、CORESETのための媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのCORESETの設定および2つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、第1のビーム障害検出リソースセットおよび第2のビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することであって、第1のビーム障害検出リソースセットは、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害検出リソースセットは、第2のTRPに対応する、少なくとも1つのBFD-RSを決定することとのうちの1つまたは複数をさらに備える。
【0109】
いくつかの実施形態では、設定を受信すること、アクティブ化を受信することおよび決定することは、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのCORESETの設定および1つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、決定ユニット34、処理回路84、プロセッサ86および/または無線インターフェース82を介してなど、単一のビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することとのうちの1つまたは複数をさらに備える。
【0110】
図14は、本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノード16における別の例示的なプロセスのフローチャートである。ネットワークノード16によって実施される1つもしくは複数のブロックおよび/または機能および/または方法は、例示的な方法に従って、処理回路68における設定ユニット32、プロセッサ70、無線インターフェース62などによってなど、ネットワークノード16の1つまたは複数のエレメントによって実施されてもよい。例示的な方法は、WDに少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定する(ブロックS144)ことと、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化する(ブロックS146)ことと、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することであって、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットの各々が、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定する(ブロックS148)こととを含む。
【0111】
いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETは、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットは、第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む。いくつかの実施形態では、第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、第1のビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、第2のビーム障害検出リソースセットは、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETを設定することは、2つのリンクされたCORESETを設定することと、2つのリンクされたCORESETの各々のためのTCI状態をアクティブ化することとを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットを決定することは、2つのリンクされたCORESETの両方のためのアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号を含む。
【0112】
図15は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイス22における例示的なプロセスのフローチャートである。WD22によって実施される1つもしくは複数のブロックおよび/または機能および/または方法は、処理回路84における決定ユニット34、プロセッサ86、無線インターフェース82などによってなど、WD22の1つまたは複数のエレメントによって実施されてもよい。例示的な方法は、少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定と、少なくとも1つのCORESETのうちの1つのための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信する(ブロックS150)ことと、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することであって、少なくとも1つのBFD-RSの各々が、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定する(ブロックS152)こととを含む。
【0113】
本態様によれば、いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号は、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのビーム障害検出リソースセットは、第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCORESETの設定は、2つのリンクされたCORESETの設定と、2つのリンクされたCORESETの各々のためのアクティブ化されたTCI状態の指示とを含む。
【0114】
本開示の構成の概略的なプロセスフローについて説明し、本開示のプロセスおよび機能を実装するためのハードウェアおよびソフトウェア構成の例を提供してきたが、以下のセクションは、ネットワークノード16、無線デバイス22および/またはホストコンピュータ24によって実装され得る単一DCIベースのマルチTRP方式のためのビーム障害検出のための構成の詳細および例を提供する。
【0115】
実施形態1:CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティ-単一のBFDリソースセットのために設定されるときのBFDリソース決定
一実施形態では、CORESETは、2つのTCI状態を用いて(たとえば、たとえばネットワークノード16によってWD22に送られたMAC CEを介して)アクティブ化され、ここにおいて、各アクティブTCI状態は、図16に示されているようにQCL-TypeDソースRSを含んでいる。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、たとえばネットワークノード/NN16によって、たとえばWD22に明示的に設定されない)場合、WD22は、CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。図16の例では、第1のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号、および第2のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット中にWD22によって含められ得る。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセットは、他のCORESET(換言すれば、図16に示されているCORESETと同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET)中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。ここで、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態は、それぞれ、MAC CEによってアクティブ化された第1および第2のTCI状態として識別される。代替実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態は、最も低いTCI状態IDおよび最も高いTCI状態IDを有するCORESETのためにアクティブ化されたTCI状態である。
【0116】
別の実施形態では、CORESETは、2つのTCI状態を用いて(たとえば、たとえばネットワークノード16によってWD22に送られたMAC CEを介して)アクティブ化され、ここにおいて、各アクティブTCI状態は、図17に示されているようにQCL-TypeDソースRSを含んでいる。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、明示的に設定されない)場合、WD22は、CORESETのための第1のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。図17の例では、第1のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、他のCORESET(換言すれば、図17に示されているCORESETと同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET)中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。ここで、第1のアクティブ化されたTCI状態は、MAC CEによってアクティブ化された第1のTCI状態として識別される。代替実施形態では、第1のアクティブ化されたTCI状態は、最も低いTCI状態IDを有するCORESETのためにアクティブ化されたTCI状態である。
【0117】
また別の実施形態では、CORESETは、2つのTCI状態を用いて(たとえば、たとえばネットワークノード16によってWD22に送られたMAC CEを介して)アクティブ化され、ここで、各アクティブTCI状態は、図18に示されているようにQCL-TypeDソースRSを含んでいる。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、明示的に設定されない)場合、WD22は、CORESETのための第2のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。図18の例では、第2のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、他のCORESET(換言すれば、図18に示されているCORESETと同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET)中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。ここで、第2のアクティブ化されたTCI状態は、MAC CEによってアクティブ化された第2のTCI状態として識別される。代替実施形態では、第2のアクティブ化されたTCI状態は、最も高いTCI状態IDを有するCORESETのためにアクティブ化されたTCI状態である。
【0118】
また別の実施形態では、(たとえば、NN16によってWD22に送信された)MAC CEが、CORESETのための2つのTCI状態をアクティブ化するとき、MAC CEにおける複数のフィールドは、どのTCI状態が、ビーム障害検出リソースを決定するときに考慮されるべきであるかを明示的に指し示す。MAC CEの一部として指し示される対応するID、すなわち、TCI状態IDおよびTCI状態IDを介して、2つのアクティブ化されたTCI状態を示す。その場合、フィールドCおよびCは、TCI状態IDおよび/またはTCI状態IDに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであるかどうかを指し示す。
【0119】
実施形態2:CORESETがSFNベースPDCCHダイバーシティ-マルチプルBFDリソースセット(TRPごとに1つのBFDリソースセット)のために設定されるときのBFDリソース決定
いくつかの実施形態では、CORESETは、2つのTCI状態を用いて(たとえば、たとえばNN16によってWD22に送信されたMAC CEを介して)アクティブ化され、ここで、各アクティブTCI状態は、図19に示されているように、QCL-TypeDソースRSを含んでいる。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、NN16によって明示的に設定されない)場合、WD22は、CORESETのための第1のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、第1のビーム障害検出リソースセット中のビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。類似的に、WD22は、CORESETのための第2のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、第2のビーム障害検出リソースセット中のビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。
【0120】
図19の例では、第1のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。第2のアクティブ化されたTCI状態に対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。
【0121】
いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、図19に示されているCORESETと同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET中でアクティブ化されたTRP1に関連付けられたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。類似的に、ビーム障害検出リソースセット
は、図19に示されているCORESETと同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET中でアクティブ化されたTRP2に関連付けられたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。
【0122】
ここで、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態は、それぞれ、MAC CEによってアクティブ化された第1および第2のTCI状態として識別される。いくつかの実施形態では、第1および第2のアクティブ化されたTCI状態は、最も低いTCI状態IDおよび最も高いTCI状態IDを有するCORESETのためにアクティブ化されたTCI状態である。
【0123】
いくつかの実施形態では、(たとえば、NN16によってWD22に送信された)MAC CEが、CORESETのための2つのTCI状態をアクティブ化するとき、MAC CEにおける複数のフィールドは、どのTCI状態が、異なるビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出リソースを決定するときに考慮されるべきであるかを明示的に指し示す。MAC CEの一部として指し示される対応するID、すなわち、TCI状態IDxおよびTCI状態IDyを介して、2つのアクティブ化されたTCI状態を示す。その場合、フィールドCxおよびCyは、TCI状態IDxおよび/またはTCI状態IDyに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
または
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであるかどうかを指し示す。
【0124】
いくつかの実施形態では、Cx=0の値は、TCI状態IDxに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであることを指し示す。いくつかの実施形態では、Cx=1の値は、TCI状態IDxに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであることを指し示す。
【0125】
いくつかの実施形態では、Cy=0の値は、TCI状態IDyに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであることを指し示す。Cy=1の値は、TCI状態IDyに関連付けられたQCL-TypeDソースが、セット
中のビーム障害検出リソースを決定するときに含まれるべきであることを指し示す。
【0126】
実施形態3:リンクされたCORESETが非SFNベースPDCCH繰返し-単一のBFDリソースセットのために設定されるときのBFDリソース決定
いくつかの実施形態では、各々が2つのTRPのうちの1つに関連付けられた、リンクされたPDCCH候補が、図20において例証されているように、異なるCORESETに関連付けられた異なる検索空間セット中にある。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号としてNN16によって設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、明示的に設定されない)場合、WD22は、(それぞれ、CORESET#1およびCORESET#2中の)アクティブ化されたTCI状態xおよびyにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。
【0127】
図20の例では、(CORESET#1のための)アクティブ化されたTCI状態xに対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号、および(CORESET#2のための)アクティブ化されたTCI状態yに対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、図20に示されているCORESET#1および#2と同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。
【0128】
いくつかの実施形態では、各々が2つのTRPのうちの1つに関連付けられた、リンクされたPDCCH候補が、図21において例証されているように、異なるCORESETに関連付けられた異なる検索空間セット中にある。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号としてNN16によって設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、明示的に設定されない)場合、WD22は、(第1のリンクされたCORESET#1中の)アクティブ化されたTCI状態xにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。いくつかの実施形態では、第1のリンクされたCORESETは、2つのリンクされたCORESETの間の最も低いCORESET IDを伴うCORESETと規定されてもよい。図21の例では、(CORESET#1のための)アクティブ化されたTCI状態xに対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められることになる。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、図21に示されているCORESET#1と同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。
【0129】
いくつかの実施形態では、各PDCCH候補が2つのTRPのうちの1つに関連付けられた、リンクされたPDCCH候補が、図22において例証されているように、異なるCORESETに関連付けられた異なる検索空間セット中にある。SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、NN16によって明示的に設定されない)場合、WD22は、(最後のリンクされたCORESET#1中の)アクティブ化されたTCI状態xにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。いくつかの実施形態では、最後のリンクされたCORESETは、2つのリンクされたCORESETの間の最も高いCORESET IDを伴うCORESETと規定されてもよい。図22の例では、(CORESET#2のための)アクティブ化されたTCI状態yに対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出リソースセット
は、図22に示されているCORESET#2と同じ帯域幅パートおよびサービングセルにおける他のCORESET中でアクティブ化されたTCI状態に対応する追加のQCL-タイプDソース参照信号を含み得る。
【0130】
実施形態4:リンクされたCORESETが非SFNベースPDCCH繰返し-マルチプルBFDリソースセット(TRPごとに1つのBFDリソースセット)のために設定されるときのBFDリソース決定
この実施形態では、各PDCCH候補が2つのTRPのうちの1つに関連付けられた、リンクされたPDCCH候補が、図23の例示的な図に示されているように、異なるCORESETに関連付けられた異なる検索空間セット中にある。
【0131】
SSB/CSI-RSが、ビーム障害検出参照信号として設定されない(換言すれば、ビーム障害検出参照信号が、NN16によって明示的に設定されない)場合、WD22は、(第1のリンクされたCORESET#1中の)アクティブ化されたTCI状態xにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、第1のビーム障害検出リソースセット中のビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。いくつかの実施形態では、第1のリンクされたCORESETは、2つのリンクされたCORESETの間の最も低いCORESET IDを伴うCORESETと規定されてもよい。図23の例では、アクティブ化されたTCI状態xに対応するCSI-RSリソースIDx(またはSSB IDx)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。
【0132】
類似的に、WD22は、(最後のリンクされたCORESET#2中の)アクティブ化されたTCI状態yにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、第2のビーム障害検出リソースセット中のビーム検出参照信号として使用されると仮定し得る。いくつかの実施形態では、最後のリンクされたCORESETは、2つのリンクされたCORESETの間の最も大きいCORESET IDを伴うCORESETと規定されてもよい。図23の例では、アクティブ化されたTCI状態yに対応するCSI-RSリソースIDy(またはSSB IDy)を伴うQCLタイプDソース参照信号が、ビーム障害検出リソースセット
中にWD22によって含められ得る。
【0133】
いくつかのさらなる例示的な実施形態が、以下で説明される。以下の例示的な方法のうちの1つまたは複数は、ネットワークノード16および/またはWD22および/またはホストコンピュータ24によって実装され得る。
【0134】
実施形態1:
1. ビーム障害検出リソース決定のための方法であって、方法が、
a.CORESETを設定し、MAC CEを介して2つのTCI状態をアクティブ化することと、
b.CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号を、ビーム障害検出参照信号として決定することと、
c.単一のビーム障害検出リソースセット中に、決定されたビーム障害検出参照信号を含めることと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
2. CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態の両方におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態1の)1に記載の方法。
3. CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの第1のものにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態1の)1に記載の方法。
4. CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの第2のものにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態1の)1に記載の方法。
5. 単一のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によってビーム障害を検出するために使用される、(実施形態1の)1から4のいずれか1つに記載の方法。
【0135】
実施形態2:
1. ビーム障害検出リソース決定のための方法であって、方法が、
a.CORESETを設定し、MAC CEを介して2つのTCI状態をアクティブ化することと、
b.CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号を、ビーム障害検出参照信号として決定することと、
c.第1のTRPおよび第2のTRPに対応する2つの異なるビーム障害検出リソースセット中に、決定されたビーム障害検出参照信号を含めることと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
2. CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの第1のものにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定され、第1のビーム障害検出リソースセット中に含められる、(実施形態2の)1に記載の方法。
3. CORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの第2のものにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定され、第2のビーム障害検出リソースセット中に含められる、(実施形態2の)1に記載の方法。
4. 第1のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によって第1のTRPに対応するビーム障害を検出するために使用される、(実施形態2の)1から3のいずれか1つに記載の方法。
5. 第2のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によって第2のTRPに対応するビーム障害を検出するために使用される、(実施形態2の)1から3のいずれか1つに記載の方法。
【0136】
実施形態3:
1. ビーム障害検出リソース決定のための方法であって、方法が、
a.2つのリンクされたCORESETを設定し、各CORESETについてMAC CEを介して1つのTCI状態をアクティブ化することと、
b.2つのリンクされたCORESETに対応する2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号を、ビーム障害検出参照信号として決定することと、
c.単一のビーム障害検出リソースセット中に、決定されたビーム障害検出参照信号を含めることと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
2. 2つのリンクされたCORESETのための2つのアクティブ化されたTCI状態の両方におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態3の)1に記載の方法。
3. 2つのリンクされたCORESETのうちの第1のもののための第1のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態3の)1に記載の方法。
4. 2つのリンクされたCORESETのうちの第2のもののための第2のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態3の)1に記載の方法。
5. 単一のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によってビーム障害を検出するために使用される、(実施形態3の)1から4のいずれか1つに記載の方法。
【0137】
実施形態4:
1. ビーム障害検出リソース決定のための方法であって、方法が、
a.2つのリンクされたCORESETを設定し、各CORESETについてMAC CEを介して1つのTCI状態をアクティブ化することと、
b.2つのリンクされたCORESETに対応する2つのアクティブ化されたTCI状態のうちの少なくとも1つにおけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号を、ビーム障害検出参照信号として決定することと、
c.第1のTRPおよび第2のTRPに対応する2つの異なるビーム障害検出リソースセット中に、決定されたビーム障害検出参照信号を含めることと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
2. 2つのリンクされたCORESETのうちの第1のもののための第1のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態4の)1に記載の方法。
3. 2つのリンクされたCORESETのうちの第2のもののための第2のアクティブ化されたTCI状態におけるQCL-タイプDソース参照信号として使用される参照信号が、ビーム障害検出参照信号として決定される、(実施形態4の)1に記載の方法。
4. 第1のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によって第1のTRPに対応するビーム障害を検出するために使用される、(実施形態4の)1から3のいずれか1つに記載の方法。
5. 第2のビーム障害検出リソースセット中のビーム障害検出参照信号が、WD22によって第2のTRPに対応するビーム障害を検出するために使用される、(実施形態4の)1から3のいずれか1つに記載の方法。
【0138】
いくつかのさらなる実施形態は、次のうちの1つまたは複数を含んでもよい。
実施形態A1. 無線デバイス(WD)と通信するように設定されたネットワークノードであって、ネットワークノードが、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定し、少なくとも送信設定(TCI)状態をアクティブ化することと、
少なくとも1つのCORESETのための少なくとも1つのTCI状態における擬似コロケーション(QCL)タイプDソースとしての少なくとも1つの参照信号(RS)を、少なくとも1つのビーム障害検出RS(BFD-RS)として決定することと、
決定された少なくとも1つのBFD-RSを少なくとも1つのビーム障害リソースセット中に含めることと
のうちの1つまたは複数を行うように設定され、および/またはそのように設定された無線インターフェースを備え、および/またはそのように設定された処理回路を備える、ネットワークノード。
【0139】
実施形態A2. ネットワークノードおよび/または無線インターフェースおよび/または処理回路が、
1つのCORESETを設定し、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのTCI状態をアクティブ化することと、
第1のビーム障害リソースセットおよび第2のビーム障害リソースセット中に、決定された少なくとも1つのBFD-RSを含めることであって、第1のビーム障害リソースセットが、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害リソースセットが、第2のTRPに対応する、決定された少なくとも1つのBFD-RSを含めることと
のうちの1つまたは複数を行うように設定された、実施形態A1に記載のネットワークノード。
【0140】
実施形態A3. ネットワークノードおよび/または無線インターフェースおよび/または処理回路が、
2つのCORESETを設定し、2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのTCI状態をアクティブ化することと、
決定された少なくとも1つのBFD-RSを単一のビーム障害リソースセット中に含めることと
のうちの1つまたは複数を行うように設定された、実施形態A1に記載のネットワークノード。
【0141】
実施形態B1. ネットワークノードにおいて実装される方法であって、方法が、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)を設定し、少なくとも送信設定(TCI)状態をアクティブ化することと、
少なくとも1つのCORESETのための少なくとも1つのTCI状態における擬似コロケーション(QCL)タイプDソースとしての少なくとも1つの参照信号(RS)を、少なくとも1つのビーム障害検出RS(BFD-RS)として決定することと、
決定された少なくとも1つのBFD-RSを少なくとも1つのビーム障害リソースセット中に含めることと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
【0142】
実施形態B2. 設定すること、アクティブ化することおよび含めることは、
1つのCORESETを設定し、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのTCI状態をアクティブ化することと、
第1のビーム障害リソースセットおよび第2のビーム障害リソースセット中に、決定された少なくともBFD-RSを含めることであって、第1のビーム障害リソースセットが、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害リソースセットが、第2のTRPに対応する、決定された少なくともBFD-RSを含めることと
のうちの1つまたは複数をさらに備える、実施形態B1に記載の方法。
【0143】
実施形態B3. 設定すること、アクティブ化することおよび含めることが、
2つのCORESETを設定し、2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのTCI状態をアクティブ化することと、
決定された少なくとも1つのBFD-RSを単一のビーム障害リソースセット中に含めることと
のうちの1つまたは複数をさらに備える、実施形態B1に記載の方法。
【0144】
実施形態C1. ネットワークノードと通信するように設定された無線デバイス(WD)であって、WDが、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定、および少なくとも送信設定(TCI)状態のアクティブ化を受信することと、
少なくとも1つのビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することと
のうちの1つまたは複数を行うように設定され、ならびに/あるいはそのように設定された無線インターフェースおよび/または処理回路を備える、無線デバイス(WD)。
【0145】
実施形態C2. WDおよび/または無線インターフェースおよび/または処理回路は、
媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのCORESETの設定および2つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、
第1のビーム障害リソースセットおよび第2のビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することであって、第1のビーム障害リソースセットが、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害リソースセットが、第2のTRPに対応する、少なくとも1つのBFD-RSを決定することと
のうちの1つまたは複数を行うように設定された、実施形態C1に記載のWD。
【0146】
実施形態C3. ネットワークノードおよび/または無線インターフェースおよび/または処理回路が、
2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのCORESETの設定および1つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、
単一のビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することと
のうちの1つまたは複数を行うように設定された、実施形態C1に記載のWD。
【0147】
実施形態D1. 無線デバイス(WD)において実装される方法であって、方法が、
少なくとも1つの制御リソースセット(CORESET)の設定、および少なくとも送信設定(TCI)状態のアクティブ化を受信することと、
少なくとも1つのビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を決定することと
のうちの1つまたは複数を備える、方法。
【0148】
実施形態D2. 設定を受信すること、アクティブ化を受信することおよび決定することは、
媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して1つのCORESETの設定および2つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、
第1のビーム障害リソースセットおよび第2のビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することであって、第1のビーム障害リソースセットが、第1の送信受信点(TRP)に対応し、第2のビーム障害リソースセットが、第2のTRPに対応する、少なくとも1つのBFD-RSを決定することと
のうちの1つまたは複数をさらに備える、実施形態D1に記載の方法。
【0149】
実施形態D3. 設定を受信すること、アクティブ化を受信することおよび決定することが、
2つのCORESETの各々のために媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)を介して2つのCORESETの設定および1つのTCI状態のアクティブ化を受信することと、
単一のビーム障害リソースセット中の少なくとも1つのBFD-RSを決定することと
のうちの1つまたは複数をさらに備える、実施形態D1に記載の方法。
【0150】
当業者によって諒解されるように、本明細書において説明される概念は、方法、データ処理システム、コンピュータプログラム製品および/または実行可能なコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ記憶媒体として具現され得る。したがって、本明細書において説明される概念は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、または本明細書においてすべてが「回路」または「モジュール」と概して呼ばれるソフトウェア態様とハードウェア態様とを組み合わせた実施形態の形態を取ってもよい。本明細書において説明される任意のプロセス、ステップ、アクションおよび/または機能性は、対応するモジュールによって実施され、および/または対応するモジュールに関連づけられ得、モジュールは、ソフトウェアおよび/またはファームウェアおよび/またはハードウェアで実装され得る。その上、本開示は、コンピュータによって実行され得る、媒体において具現されたコンピュータプログラムコードを有する有形のコンピュータ使用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態を取ってもよい。ハードディスク、CD-ROM、電子記憶デバイス、光記憶デバイス、または磁気記憶デバイスを含む任意の好適な有形のコンピュータ可読媒体が利用され得る。
【0151】
いくつかの実施形態が、方法、システムおよびコンピュータプログラム製品のフローチャート図および/またはブロック図を参照しながら本明細書において説明された。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロック、ならびにフローチャート図および/またはブロック図中のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実装され得ることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、(それにより専用コンピュータを作成する)汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されてマシンを作り出し得、それにより、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行する命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックに指定された機能/行為を実装するための手段を作成する。
【0152】
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置に対して特定の様態で機能するように指令することができるコンピュータ可読メモリまたは記憶媒体に記憶されてもよく、それにより、コンピュータ可読メモリに記憶された命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックに指定された機能/行為を実装する命令手段を含む製造物を作り出す。
【0153】
コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置上にロードされて、一連の動作ステップがコンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実施されることを引き起こし、コンピュータ実装されたプロセスを作り出し得、それにより、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行する命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックに指定された機能/行為を実装するためのステップを提供する。
【0154】
ブロック中に記されている機能/行為は、動作例示中に記されている順序以外で行われ得ることを理解されたい。たとえば、関与する機能性/行為に応じて、連続して示されている2つのブロックは、事実上、実質的に同時に実行され得るか、またはブロックは、時には、逆順で実行され得る。図のうちのいくつかは、通信の主要な方向を示すために通信経路上に矢印を含むが、通信は、描かれている矢印の反対方向に行われ得ることを理解されたい。
【0155】
本明細書において説明される概念の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)またはC++などのオブジェクト指向プログラミング言語で書かれてもよい。しかしながら、本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードはまた、「C」プログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語で書かれてもよい。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンドアロン型のソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上でおよび部分的にリモートコンピュータ上で、または完全にリモートコンピュータ上で実行してもよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を通じてユーザのコンピュータに接続されてもよく、または接続は、(たとえば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通して)外部コンピュータに対してなされてもよい。
【0156】
多くの異なる実施形態が、上記の説明および図面に関連して本明細書において説明された。これらの実施形態のあらゆる組合せおよび下位組合せを文字通りに説明および図示することは過度に反復的で不明瞭となることが理解されよう。したがって、すべての実施形態は、任意のやり方および/または組合せで結合され得、本明細書は、図面を含めて、本明細書において説明された実施形態、ならびにそれらを製作および使用する様態およびプロセスのすべての組合せおよび下位組合せの完全に書き下された説明を構成すると解釈されるものとし、任意のそのような組合せまたは下位組合せに対する権利をサポートするものとする。
【0157】
本明細書において説明された実施形態は、上記で本明細書において詳細に示され、説明されたものに限定されないことが当業者によって諒解されよう。追加として、陳述がそれとは反対に上記でなされない限り、添付の図面のすべては一定の縮尺でないことに留意されたい。以下の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、上記の教示に照らして様々な修正および変形が可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
【手続補正書】
【提出日】2022-12-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイス(WD)(22)と通信するように設定されたネットワークノード(16)であって、前記ネットワークノード(16)は、
前記WD(22)に複数のリンクされた制御リソースセット(CORESET)を設定することと、
前記複数のリンクされたCORESETのうちの少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々のための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化することと、
ビーム障害検出リソースセットを決定することであって、前記ビーム障害検出リソースセットが、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、前記複数のリンクされたCORESETのうちの前記少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々の前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、ビーム障害検出リソースセットを決定することと
を行うように設定された処理回路(68)を備える、ネットワークノード(16)。
【請求項2】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項1に記載のネットワークノード(16)。
【請求項3】
前記ビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項1または2に記載のネットワークノード(16)。
【請求項4】
前記複数のリンクされたCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項5】
前記複数のリンクされたCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、
単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、
前記第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項6】
前記第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項4および5のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項7】
第1のビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項8】
第2のビーム障害検出リソースセットが、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のネットワークノード(16)。
【請求項9】
無線デバイス(WD)(22)と通信するように設定されたネットワークノード(16)における方法であって、前記方法は、
前記WD(22)に複数のリンクされた制御リソースセット(CORESET)を設定する(S144)ことと、
前記複数のリンクされたCORESETのうちの少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々のための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化する(S146)ことと、
ビーム障害検出リソースセットを決定する(S148)ことであって、前記ビーム障害検出リソースセットが、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、前記複数のリンクされたCORESETのうちの前記少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々の前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、ビーム障害検出リソースセットを決定する(S148)ことと
を備える、方法。
【請求項10】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記ビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項9または10に記載の方法。
【請求項12】
前記複数のリンクされたCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSを含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記複数のリンクされたCORESETが、第3のアクティブ化されたTCI状態および第4のアクティブ化されたTCI状態を用いてアクティブ化される第2のCORESETを備え、単一のビーム障害検出リソースセットが、前記第3のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第3のBFD-RSと、前記第4のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第4のBFD-RSとを含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第3および第4のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項12から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
第1のビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項9から14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
第2のビーム障害検出リソースセットが、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられたQCLタイプDの参照信号を備える、請求項9から15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
ネットワークノード(16)と通信するように設定された無線デバイス(WD)(22)であって、前記WD(22)は、
複数のリンクされた制御リソースセット(CORESET)の設定と、前記複数のリンクされたCORESETのうちの少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々のための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信するように設定された無線インターフェース(82)と、
前記無線インターフェース(82)と通信しており、ビーム障害検出リソースセットを決定するように設定された処理回路(84)であって、前記ビーム障害検出リソースセットが、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、BFD-RSが、前記複数のリンクされたCORESETのうちの前記少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々の前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた参照信号である、処理回路(84)と
を備える、無線デバイス(WD)(22)。
【請求項18】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項17に記載のWD(22)。
【請求項19】
前記ビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項17または18に記載のWD(22)。
【請求項20】
ネットワークノード(16)と通信するように設定された無線デバイス(WD)(22)における方法であって、前記方法は、
複数のリンクされた制御リソースセット(CORESET)の設定と、前記複数のリンクされたCORESETのうちの少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々のための第1および第2の送信設定インジケータ(TCI)状態のアクティブ化の指示とを受信する(S150)ことと、
ビーム障害検出リソースセットを決定する(S152)ことであって、前記ビーム障害検出リソースセットが、少なくとも1つのビーム障害検出参照信号(BFD-RS)を含み、前記少なくとも1つのBFD-RSの各々が、前記複数のリンクされたCORESETのうちの前記少なくとも2つのリンクされたCORESETの各々の前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態のうちの1つに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、ビーム障害検出リソースセットを決定する(S152)ことと
を備える、方法。
【請求項21】
前記第1および第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた前記参照信号が、擬似コロケーション(QCL)タイプD参照信号である、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記ビーム障害検出リソースセットが、前記第1のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第1のBFD-RSと、前記第2のアクティブ化されたTCI状態に関連付けられた参照信号である第2のBFD-RSとを含む単一のビーム障害検出リソースセットを備える、請求項20または21に記載の方法。
【国際調査報告】