(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-19
(54)【発明の名称】動物用のTNFアルファ及びNGF抗体
(51)【国際特許分類】
C12N 15/13 20060101AFI20240209BHJP
C07K 16/24 20060101ALI20240209BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20240209BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20240209BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240209BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20240209BHJP
C12P 21/08 20060101ALI20240209BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240209BHJP
A61P 1/04 20060101ALI20240209BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240209BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240209BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20240209BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20240209BHJP
A61P 17/06 20060101ALI20240209BHJP
A61P 25/04 20060101ALI20240209BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20240209BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/24 ZNA
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12P21/08
A61K39/395 U
A61P1/04
A61P43/00 111
A61P35/00
A61P19/02
A61P29/00 101
A61P17/06
A61P29/00
A61P25/04
A61P43/00 171
A61K45/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023536959
(86)(22)【出願日】2021-12-17
(85)【翻訳文提出日】2023-08-14
(86)【国際出願番号】 US2021064223
(87)【国際公開番号】W WO2022133325
(87)【国際公開日】2022-06-23
(32)【優先日】2020-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516001834
【氏名又は名称】エランコ・ユーエス・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Elanco US Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ピアース, ステファニー エー.
(72)【発明者】
【氏名】プレスタ, レナード
(72)【発明者】
【氏名】リー, シー ジアン
(72)【発明者】
【氏名】グェン, ラム
(72)【発明者】
【氏名】チン, リチャード
(72)【発明者】
【氏名】チャン, ハンチュン
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG27
4B064CA10
4B064CA19
4B064CC24
4B064DA01
4B065AA91X
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA25
4B065CA44
4C084AA19
4C084MA55
4C084MA56
4C084NA05
4C084ZA081
4C084ZA082
4C084ZA591
4C084ZA661
4C084ZA681
4C084ZA891
4C084ZA961
4C084ZB151
4C084ZB261
4C084ZC202
4C084ZC411
4C084ZC412
4C084ZC611
4C084ZC752
4C085AA14
4C085BB17
4C085CC05
4C085CC23
4C085DD62
4C085EE01
4C085EE03
4C085GG03
4C085GG04
4C085GG06
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045CA40
4H045DA76
4H045EA28
4H045FA72
4H045FA74
4H045GA23
4H045GA26
(57)【要約】
提供されるのは、イヌ化TNFα抗体及びイヌ化NGF抗体に関する様々な実施態様である。そのような抗体は、炎症性腸疾患などの炎症状態を有するイヌを治療する方法、及び/又は変形性関節症疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び/又は神経因性疼痛などの疼痛を有するイヌを治療する方法において使用することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)3位にグルタミン、8位にリジンを含むLC-FR2を含む可変軽鎖を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項2】
(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR H3を含む可変重鎖を含む、請求項1に記載の単離された抗体。
【請求項3】
LC-FR2が配列番号:45のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の単離された抗体。
【請求項4】
(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項5】
(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項6】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、抗体。
【請求項7】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、又は配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
【請求項8】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
【請求項9】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
【請求項10】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;及び(iv)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項11】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;及び(iv)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項12】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号;57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、抗体。
【請求項13】
イヌ定常重鎖領域及び/又はイヌ定常軽鎖領域を含む、請求項1から12の何れか一項に記載の抗体。
【請求項14】
IgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-D定常領域から選択されるイヌ重鎖定常領域を含む、請求項1から13の何れか一項に記載の抗体。
【請求項15】
(i)配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖、又は配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖と(ii)の重鎖を含む、請求項1から9、13、又は14の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項16】
(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖、又は(iii)(i)の軽鎖と(ii)の重鎖を含む、請求項1から9又は請求項13から15の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項17】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:23又は配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
【請求項18】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:23又は配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
【請求項19】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:59若しくは配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は配列番号:59若しくは配列番号:60のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;及び(iv)配列番号:61若しくは配列番号:62のアミノ酸配列を含む重鎖、又は配列番号:61若しくは配列番号:62のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項20】
イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:59又は配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:61又は配列番号:62のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
【請求項21】
イヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:75のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:69のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号:70のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項22】
(iv)配列番号:65のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(v)配列番号:66のアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び(vi)配列番号:67のアミノ酸配列を含むCDR L3を更に含む、請求項21に記載の単離された抗体。
【請求項23】
(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含む、請求項21又は請求項22に記載の単離された抗体。
【請求項24】
イヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含むイヌ化抗体である、抗体。
【請求項25】
(i)73の可変軽鎖配列、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:74の可変重鎖配列、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖配列と(ii)の可変重鎖配列を含む、請求項21から24の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項26】
イヌ定常重鎖領域及び/又はイヌ定常軽鎖領域を含む、請求項21から25の何れか一項に記載の抗体。
【請求項27】
IgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-D定常領域から選択されるイヌ重鎖定常領域を含む、請求項21から26の何れか一項に記載の抗体。
【請求項28】
(i)配列番号:77の軽鎖配列、又は配列番号:77のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:79の重鎖配列、又は配列番号:79のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含む、請求項21から27の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項29】
配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:79のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項21から28の何れか一項に記載の単離された抗体。
【請求項30】
イヌNGFに結合する単離された抗体であって、配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:79のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
【請求項31】
Fv、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFab’-SHから選択される抗体断片である、請求項1から30の何れか一項に記載の抗体。
【請求項32】
イヌTNFα及びイヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列を含む、抗体。
【請求項33】
(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖、又は配列番号:43のアミノ酸と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列を含む、請求項32に記載の単離された抗体。
【請求項34】
イヌTNFα及びイヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;及び(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
【請求項35】
配列番号:77のアミノ酸配列と配列番号:81のアミノ酸配列を含む、請求項33に記載の単離された抗体。
【請求項36】
請求項1から35の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
【請求項37】
請求項36に記載の核酸を含む宿主細胞。
【請求項38】
請求項37に記載の宿主細胞を培養することと、抗体を単離することを含む、抗体を産生する方法。
【請求項39】
請求項1から35の何れか一項に記載の抗体と薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
【請求項40】
TNFαに関連する状態を有するイヌを治療する方法であって、治療有効量の請求項1から20及び31から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
【請求項41】
イヌにおけるTNFαに関連する状態の寛解を維持する方法であって、治療有効量の請求項1から20及び31から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項37に記載の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
【請求項42】
TNFαに関連する状態が炎症性疾患である、請求項40又は請求項41に記載の方法。
【請求項43】
TNFαに関連する状態が胃腸炎症性疾患である、請求項40から42の何れか一項に記載の方法。
【請求項44】
TNFαに関連する状態が炎症性腸疾患である、請求項40から43の何れか一項に記載の方法。
【請求項45】
TNFαに関連する状態が、強直性脊椎炎、喘息、がん、クローン病、特発性関節炎、乾癬、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、又は潰瘍性大腸炎である、請求項40から44の何れか一項に記載の方法。
【請求項46】
NGFに関連する状態を有するイヌを治療する方法であって、治療有効量の請求項21から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
【請求項47】
イヌにおけるNGFに関連する状態の寛解を維持する方法であって、治療有効量の請求項21から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
【請求項48】
イヌの疼痛を治療する方法であって、治療有効量の請求項21から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
【請求項49】
NGFに関連する状態又は疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、及び/又は炎症性疼痛である、請求項46から48の何れか一項に記載の方法。
【請求項50】
NGFに関連する状態又は疼痛が、変形性関節症疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び/又は神経因性疼痛である、請求項46から49の何れか一項に記載の方法。
【請求項51】
NGFに関連する状態又は疼痛が、手術、骨折若しくは骨折骨、歯科治療、火傷、切傷、及び/又は陣痛に関連する疼痛である、請求項46から50の何れか一項に記載の方法。
【請求項52】
抗体又は薬学的組成物が非経口的に投与される、請求項40から51の何れか一項に記載の方法。
【請求項53】
抗体又は薬学的組成物が、筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、動脈内経路、滑膜内経路、髄腔内経路、又は吸入経路によって投与される、請求項40から52の何れか一項に記載の方法。
【請求項54】
IL17抗体、IL-5抗体、IL-31抗体、IL4抗体、IL13抗体、IL23抗体、IgE抗体、CD11α抗体、IL6R抗体、α4-インターグリン抗体、IL12抗体、IL1β抗体、又は抗BlyS抗体を投与することを更に含む、請求項40から53の何れか一項に記載の方法。
【請求項55】
NGFキナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、ras阻害剤、CGRP阻害剤、TNF阻害剤、IL17阻害剤、EGFR阻害剤、及び/又はホスホリパーゼC経路阻害剤を投与することを更に含む、請求項40から54の何れか一項に記載の方法。
【請求項56】
コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、オピオイド、及び/又はカンナビノイドのような、一又は複数種の疼痛治療薬を投与することを更に含む、請求項40から55の何れか一項に記載の方法。
【請求項57】
抗体が、1用量当たり0.01mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲の量で投与される、請求項40から56の何れか一項に記載の方法。
【請求項58】
抗体が2mg/kg体重の用量で投与される、請求項40から57の何れか一項に記載の方法。
【請求項59】
細胞におけるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能を低下させる方法であって、請求項1から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物を、TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で、細胞に曝露することを含み、それによって、細胞によるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能への結合を低下させる、方法。
【請求項60】
細胞がエクスビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される、請求項59に記載の方法。
【請求項61】
細胞がインビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される、請求項59に記載の方法。
【請求項62】
細胞がイヌ細胞、ネコ細胞、又はウマ細胞である、請求項59から61の何れか一項に記載の方法。
【請求項63】
コンパニオンアニマル種由来のサンプル中のTNFα及び/又はNGFを検出するための方法であって、サンプルを、請求項1から35の何れか一項に記載の抗体又は請求項39に記載の薬学的組成物と、TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で接触させることと、抗体とサンプル中のTNFα及び/又はNGFとの間で複合体が形成されるかどうかを検出することを含む、方法。
【請求項64】
サンプルが、イヌ、ネコ、又はウマから得られる生体サンプルである、請求項63に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願との相互参照]
この出願は、それぞれの内容がその全体について出典明示によりここに援用される、2020年12月18日出願の米国仮出願第63/127994号、及び2020年12月21日出願の米国仮出願第63/128804号に対する優先権の利益を主張する。
【0002】
[分野]
本開示は、例えば、イヌにおける炎症性腸疾患などの炎症状態を治療するための、及び/又はイヌにおける疼痛を治療するための、イヌ化TNFアルファ抗体及び/又はイヌ化NGF抗体に関する。
【背景技術】
【0003】
TNFは、全身性炎症に関与するサイトカインであり、急性期反応を刺激する。TNFは炎症反応を促進し、その結果、強直性脊椎炎、喘息、がん、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)、若年性特発性関節炎、尋常性乾癬を含む乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、及びその他の慢性炎症性疾患などの自己免疫疾患に関連する臨床的問題の多くを引き起こし又はその一因となる。
【0004】
本開示は、コンパニオンアニマルにおけるIBDなどの疾患をTNFα抗体で治療するための方法及び組成物を提供し、よって、生物学、分子生物学、及び獣医学の分野に関する。
【0005】
ネコ、イヌ、及びウマなどのコンパニオンアニマルは、自己免疫疾患、がん及び慢性炎症性疾患を含む、ヒト疾患と同様の多くの疾患に罹患する。しかし、アダリムマブ又はインフリキシマブをコンパニオンアニマルにおいてそのような疾患を治療するために使用できることは、これまでのところ証明されていない。更に、有意なヒト由来アミノ酸配列量を有するタンパク質は、特にそれら配列が抗体に由来する場合、非ヒト動物では免疫原性でありうる。また、ヒトTNFに結合するヒト用薬物は、特にコンパニオンアニマルTNFの配列がヒトTNFと異なる場合には、ヒトの場合と同様にコンパニオンアニマルにおいて等しく有益な治療効果をもたらす形ではコンパニオンアニマルTNFに結合しないかもしれない。同様に、ヒト用薬物がコンパニオンアニマルにおいて免疫反応を誘発する場合、効果的ではない場合がある。Mauldin等,Aug.2010,21(4):373-382を参照。
【0006】
IBDは、炎症の関連した組織学的証拠を有するイヌの胃腸管の疾患を記述するために使用される総称である。Ettinger SJ及びFeldman EC.Diseases of the Small Intestine.Textbook of Veterinary Internal Medicine:Diseases of the Dog and the Cat,Elsevier Saunders,2010を参照のこと。イヌIBDの正確な病因は不明なままであるが、遺伝子感受性のように、食餌性抗原及び腸内細菌に対する免疫系の耐性の変化が主要な役割を果たしていると考えられる。イヌIBDは、ヒトで発症する疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎としても知られる)と同様の病因を共有している可能性はあるが、イヌとヒトに関連する臨床症候群及び組織学的変化は異なっている。Ettinger及びFeldman;Suchodolski JS等“The fecal microbiome in dogs with acute diarrhea and idiopathic inflammatory bowel disease.”PLoS ONE.2012;7(12):e51907.doi:10.1371/journal.pone.0051907;Suchodolski JS.“Companion-animals symposium:Microbes and gastrointestinal health of dogs and cats.”J Anim Sci.2010;89(5):1520-1530を参照のこと。臨床的には、イヌIBDは、嘔吐、下痢、腹痛、体重減少、又は食欲変化などの持続的又は再発性徴候を特徴とする。
【0007】
イヌIBDの正確な診断は困難な場合があり、「特発性」という用語が、正確な原因物質を特定できない場合にしばしば使用される。典型的には、完全な病歴及び身体検査、その後の検査室検査、画像診断、及び腸生検(炎症の存在を証明するため)が推奨される。更に、IBDの一般的な形態であるリンパ球性形質細胞性大腸炎(LPC)のイヌは、ヒトIBDとは対照的に、炎症を起こした結腸粘膜において優勢なサイトカインプロファイル(TNFαを含む)を発現できなかった。Tamura Y等 “Evaluation of Selected Cytokine Gene Expression in Colonic Mucosa from Dogs with Idiopathic Lymphocytic-plasmacytic Colitis.”J Vet Med Sci.2014;76(10):1407-10を参照のこと。これらの患者を管理するための治療戦略には、臨床徴候の寛解を目標とした、抗寄生虫剤(駆虫剤)、抗生物質、食餌修正、及び免疫抑制薬の投与が含まれる。Ettinger及びFeldmanを参照のこと。ヒトでは、TNFを阻害する抗炎症性モノクローナル抗体がこの疾患を治療するために広く使用されている。我々のイヌ患者では、伝統的治療法に対する予後と反応は様々で、優れたものから不良まで変わりうる。従って、イヌにおける治療結果はヒトでの治療に基づいて予測することはできない。
【0008】
従って、コンパニオンアニマルにおけるTNF関連症状を治療するために、コンパニオンアニマルにおいてコンパニオンアニマルTNFに結合させて使用できる方法及び化合物に対する必要性が依然として存在する。理想的には、これら化合物はコンパニオンアニマルTNFに特異的に結合し、治療に実用できるのに十分に長い血漿中半減期を有するが、コンパニオンアニマルにおいて免疫原性が高くないものである。本発明は、この必要性を満たすものである。
【0009】
本開示はまたNGF抗体を用いたコンパニオンアニマルにおける慢性疼痛又は炎症性疼痛などの疼痛のための方法及び組成物を提供し、よって生物学、分子生物学、及び獣医学の分野に関する。
【0010】
神経成長因子(NGF)は、所定のニューロンの成長、維持、増殖、及び生存の調節に広範な影響を与える神経栄養因子である。NGFは慢性及び炎症性疼痛にも関連している。NGFは、トロポミオシン受容体キナーゼA(TrkA)と低親和性NGF受容体の二つのクラスの受容体に結合する。二量体であるNGFがTrkA細胞外ドメインに結合すると、受容体の二量体化が引き起こされ、下流のキナーゼ活性が活性化される。NGF抗体は、NGF活性をアンタゴナイズし、遊離NGFを減少させ、及び/又はNGF関連疼痛に関連する臨床徴候及び症状を軽減するのに有用でありうる。
ネコ、イヌ、及びウマなどのコンパニオン種の動物は、慢性及び炎症性疼痛に罹患することがある。NGF誘発状態を治療し、NGFシグナル伝達活性を低下させるために使用できる、コンパニオンアニマルNGFに特異的に結合する方法及び種特異的化合物が依然として必要とされている。
【0011】
本開示はまたTNF及びNGFの両方に結合することができる二重特異性抗体、並びにそのような分子を治療に使用するための方法を提供する。例えば、本開示の二重特異性分子は、変形性関節症、慢性疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び神経因性疼痛の治療など、炎症とそれに関連する疼痛の両方を治療するために使用されうる。
【発明の概要】
【0012】
実施態様1. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:1のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:2のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)3位にグルタミン、8位にリジンを含むLC-FR2を含む可変軽鎖を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様2. 抗体が、(i)配列番号:4のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び(iii)配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR H3を含む可変重鎖を含む、実施態様1の単離された抗体。
実施態様3. LC-FR2が配列番号:45のアミノ酸配列を含む、先の実施態様の何れか一の単離された抗体。
実施態様4. 抗体が、(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、先の実施態様の何れか一の単離された抗体。
実施態様5. 抗体が、(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、先の実施態様の何れか一の単離された抗体。
実施態様6. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、抗体。
実施態様7. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
実施態様8. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
実施態様9. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
実施態様10. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;(iv)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様11. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;及び(iv)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様12. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号;57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む、抗体。
実施態様13. イヌ定常重鎖領域及び/又はイヌ定常軽鎖領域を含む、先の実施態様の何れか一の抗体。
実施態様14. IgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-D定常領域から選択されるイヌ重鎖定常領域を含む、先の実施態様の何れか一の抗体。
実施態様15. 抗体が、(i)配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖、又は配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖と(ii)の重鎖を含む、実施態様1から9、13、又は14の何れか一の単離された抗体。
実施態様16. 抗体が、(i)配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖、又は(iii)(i)の軽鎖と(ii)の重鎖を含む、実施態様1から9又は実施態様13から15の何れか一の単離された抗体。
実施態様17. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:44のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:23又は配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
実施態様18. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:23又は配列番号:64のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
実施態様19. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、
(a)(i)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;(iii)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR L3;及び(iv)配列番号:59若しくは配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は配列番号:59若しくは配列番号:60のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む軽鎖;
(b)(i)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;(iii)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR H3;及び(iv)配列番号:61若しくは配列番号:62のアミノ酸配列を含む重鎖、又は配列番号:61若しくは配列番号:62のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアントを含む重鎖;又は
(c)(a)の軽鎖と(b)の重鎖
を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様20. イヌTNFαに結合する単離された抗体であって、配列番号:59又は配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:61又は配列番号:62のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
実施態様21. イヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:75のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:69のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号:70のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様22. 抗体が、(iv)配列番号:65のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(iv)配列番号:66のアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び(vi)配列番号:67のアミノ酸配列を含むCDR L3を更に含む、実施態様21の単離された抗体。
実施態様23. 抗体が、(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含む、実施態様21又は実施態様22の単離された抗体。
実施態様24. イヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含むイヌ化抗体である、抗体。
実施態様25. 抗体が、(i)73の可変軽鎖配列、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:74の可変重鎖配列、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖配列と(ii)の可変重鎖配列を含む、実施態様21から24の何れか一の単離された抗体。
実施態様26. 抗体がイヌ定常重鎖領域及び/又はイヌ定常軽鎖領域を含む、実施態様21から25の何れか一の抗体。
実施態様27. 抗体が、IgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-D定常領域から選択されるイヌ重鎖定常領域を含む、実施態様21から26の何れか一の抗体。
実施態様28. 抗体が、(i)配列番号:77の軽鎖配列、又は配列番号:77のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:79の重鎖配列、又は配列番号:79のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含む、実施態様21から27の何れか一の単離された抗体。
実施態様29. 抗体が、配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:79のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、実施態様21から28の何れか一の単離された抗体。
実施態様30. イヌNGFに結合する単離された抗体であって、配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:79のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、抗体。
実施態様31. 抗体が、Fv、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFab’-SHから選択される抗体断片である、実施態様1から30の何れか一の抗体。
実施態様32. イヌTNFα及びイヌNGFに結合する単離された抗体であって、
(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(ii)配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は
(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列
を含む、抗体。
実施態様33. 抗体が、
(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖、又は配列番号:43のアミノ酸と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;
(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は
(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列
を含む、実施態様32の単離された抗体。
実施態様34. イヌTNFα及びイヌNGFに結合する単離された抗体であって、(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;及び(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、抗体。
実施態様35. 配列番号:77のアミノ酸配列と配列番号:81のアミノ酸配列を含む、実施態様33の単離された抗体。
実施態様36. 実施態様1から35の何れか一の抗体をコードする単離された核酸。
実施態様37. 実施態様36の核酸を含む宿主細胞。
実施態様38. 実施態様37に記載の宿主細胞を培養することと、抗体を単離することを含む、抗体を産生する方法。
実施態様39. 実施態様1から35の何れか一の抗体と薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
実施態様40. TNFαに関連する状態を有するイヌを治療する方法であって、治療有効量の実施態様1から20及び31から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
実施態様41. イヌにおけるTNFαに関連する状態の寛解を維持する方法であって、治療有効量の実施態様1から20及び31から35の何れか一の抗体又は実施態様37の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
実施態様42. TNFαに関連する状態が炎症性疾患である、実施態様40又は実施態様41の方法。
実施態様43. TNFαに関連する状態が胃腸炎症性疾患である、実施態様40から42の何れか一の方法。
実施態様44. TNFαに関連する状態が炎症性腸疾患である、実施態様40から43の何れか一の方法。
実施態様45. TNFαに関連する状態が、強直性脊椎炎、喘息、がん、クローン病、特発性関節炎、乾癬、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、又は潰瘍性大腸炎である、実施態様40から44の何れか一の方法。
実施態様46. NGFに関連する状態を有するイヌを治療する方法であって、治療有効量の実施態様21から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
実施態様47. イヌにおけるNGFに関連する状態の寛解を維持する方法であって、治療有効量の実施態様21から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
実施態様48. イヌにおける疼痛を治療する方法であって、治療有効量の実施態様21から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物をイヌに投与することを含む、方法。
実施態様49. NGFに関連する状態又は疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、及び/又は炎症性疼痛である、実施態様46から48の何れか一の方法。
実施態様50. NGFに関連する状態又は疼痛が、変形性関節症疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び/又は神経因性疼痛である、実施態様46から49の何れか一の方法。
実施態様51. NGFに関連する状態又は疼痛が、手術、骨折若しくは骨折骨、歯科治療、火傷、切傷、及び/又は陣痛に関連する疼痛である、実施態様46から50の何れか一の方法。
実施態様52. 抗体又は薬学的組成物が非経口的に投与される、実施態様40から51の何れか一の方法。
実施態様53. 抗体又は薬学的組成物が、筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、動脈内経路、滑膜内経路、髄腔内経路、又は吸入経路によって投与される、実施態様40から52の何れか一の方法。
実施態様54. IL17抗体、IL-5抗体、IL-31抗体、IL4抗体、IL13抗体、IL23抗体、IgE抗体、CD11α抗体、IL6R抗体、α4-インターグリン抗体、IL12抗体、IL1β抗体、又は抗BlyS抗体を投与することを更に含む、実施態様40から53の何れか一の方法。
実施態様55. NGFキナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、ras阻害剤、CGRP阻害剤、TNF阻害剤、IL17阻害剤、EGFR阻害剤、及び/又はホスホリパーゼC経路阻害剤を投与することを更に含む、実施態様40から54の何れか一の方法。
実施態様56. コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、オピオイド、及び/又はカンナビノイドのような、一又は複数種の疼痛治療薬を投与することを更に含む、実施態様40から55の何れか一の方法。
実施態様57. 抗体が、1用量当たり0.01mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲の量で投与される、実施態様40から56の何れか一の方法。
実施態様58. 抗体が2mg/kg体重の用量で投与される、実施態様40から57の何れか一の方法。
実施態様59. 細胞におけるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能を低下させる方法であって、実施態様1から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物を、TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で、細胞に曝露することを含み、それによって、細胞によるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能への結合を低下させる、方法。
実施態様60. 細胞がエクスビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される、実施態様59の方法。
実施態様61. 細胞がインビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される、実施態様59の方法。
実施態様62. 細胞がイヌ細胞、ネコ細胞、又はウマ細胞である、実施態様59から61の何れか一の方法。
実施態様63. コンパニオンアニマル種由来のサンプル中のTNFα及び/又はNGFを検出するための方法であって、サンプルを、実施態様1から35の何れか一の抗体又は実施態様39の薬学的組成物と、TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で接触させることと、抗体とサンプル中のTNFα及び/又はNGFとの間で複合体が形成されるかどうかを検出することを含む、方法。
実施態様64. サンプルが、イヌ、ネコ、又はウマから得られる生体サンプルである、実施態様63の方法。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】D2E7、KBA VL v1、KBA VL v2、KBA VL v3、KBA VL v4、KBA VL v5、KBA VL v6、及びKBA VL v7の可変軽鎖配列のアラインメントと、D2E7とKBAの可変重鎖配列のアラインメントである。
【所定の配列の説明】
【0014】
表1は、ここで参照される所定の配列のリストを提供する。
【0015】
【発明を実施するための形態】
【0016】
イヌTNFα及び/又はイヌNGFに結合する抗体が提供される。イヌTNFα及び/又はイヌNGFに結合する抗体を形成することができる抗体重鎖及び軽鎖もまた提供される。加えて、一又は複数の特定の相補性決定領域(CDR)を含む抗体、重鎖、及び軽鎖が提供される。イヌTNFα及び/又はイヌNGFに対する抗体をコードするポリヌクレオチドが提供される。イヌTNFα及び/又はイヌNGFに対する抗体を産生し又は精製する方法もまた提供される。イヌTNFα及び/又はイヌNGFに対する抗体を使用する治療方法が提供される。そのような方法には、限定されないが、イヌにおけるTNFα及び/又はNGFに関連する状態の方法が含まれる。コンパニオンアニマル種からのサンプル中のTNFα及び/又はNGFを検出する方法が提供される。
【0017】
読者の便宜のために、ここで使用される用語に次の定義が提供される。
【0018】
ここで使用される場合、Kdなどの数値用語は、科学的測定に基づいて計算され、従って、適当な測定誤差の影響を受ける。場合によっては、数値用語は、最も近い有効数字に丸められた数値を含みうる。
【0019】
ここで使用される場合、「a」又は「an」は、特に定義しない限り、「少なくとも一」又は「一又は複数」を意味する。ここで使用される場合、「又は」という用語は、特に定義しない限り、「及び/又は」を意味する。複数項に従属する請求項の文脈では、他の請求項を引用する際の「又は」の使用は、代替のその請求項のみを引用する。
【0020】
[例示的なTNFα及び/又はNGF抗体]
TNFα及び/又はNGFに対する新規抗体、例えば、イヌTNFα及び又はイヌNGFに結合する抗体が提供される。ここに提供されるTNFα及び/又はNGF抗体には、限定されないが、モノクローナル抗体、キメラ抗体、及びイヌ化抗体が含まれる。幾つかの実施態様では、TNFα抗体はKIND-509である。
【0021】
またここに提供されるのは、モノクローナル抗体のアミノ酸配列である。例えば、ここに記載のモノクローナル抗体に対する可変重鎖CDR、可変軽鎖CDR、可変領域重鎖フレームワーク配列、及び可変領域軽鎖フレームワーク配列が提供される。例えば、モノクローナル抗体KIND-509の可変軽鎖及び可変重鎖のアミノ酸配列が提供される(それぞれ、配列番号:14及び22)。加えて、異なったイヌ化軽鎖及び重鎖のCDR、フレームワーク配列、可変軽鎖配列、及び可変重鎖配列のアミノ酸配列が
図1に提供される。
【0022】
またここに提供されるのは、モノクローナル抗体D2E7に由来するキメラ抗体である。幾つかの実施態様では、配列番号:13~46、55~64、及び80~83などの、イヌ化モノクローナル抗体D2E7のアミノ酸配列が提供される。幾つかの実施態様では、配列番号:9~12などの、モノクローナル抗体D2E7に由来するキメラ抗体のアミノ酸配列が提供される。
【0023】
またここに提供されるのは、モノクローナル抗体αD11に由来するキメラ抗体である。幾つかの実施態様では、配列番号:73~83などのイヌ化モノクローナル抗体αD11のアミノ酸配列が提供される。
【0024】
ここにおける「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、限定されないがモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性(例えば二重特異性T細胞エンゲージャー)及び三重特異性抗体)、及びそれらが所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片(Fab、F(ab’)2、ScFv、ミニボディ、ダイアボディ、トリアボディ、及びテトラボディなど)を含む様々な抗体構造を包含する。イヌ、ネコ、及びウマ種は、多くの哺乳動物によって共有される異なる種類(クラス)の抗体を有している。
【0025】
抗体という用語は、限定されないが、抗原に結合することができる断片、例えばFv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、di-scFv、sdAb(単一ドメイン抗体)及び(Fab’)2(化学的に結合したF(ab’)2を含む)を含む。抗体のパパイン消化により、「Fab」断片と呼ばれる、それぞれに単一の抗原結合部位がある二つの同一の抗原結合断片と、その名が容易に結晶化するその能力を反映している残りの「Fc」断片が生成される。ペプシン処理により、二つの抗原結合部位を有し、尚も抗原を架橋できるF(ab’)2断片が生成される。抗体という用語はまた、限定されないが、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びマウス、ヒト、カニクイザル、イヌ、ネコ、ウマなどの様々な種の抗体を含む。更に、ここに提供される全ての抗体コンストラクトに対して、他の生物由来の配列を有するバリアントもまた企図される。抗体断片はまた、何れかの配向の単鎖scFv、タンデムdi-scFv、ダイアボディ、タンデムtri-sdcFv、ミニボディなどを含む。抗体断片はまた、ナノボディ(sdAb、軽鎖のない重鎖の可変ドメイン対などの単一の単量体ドメインを有する抗体)を含む。抗体断片は、幾つかの実施態様では特定の種であると言うことができる(例えば、マウスscFv又はイヌscFv)。これは、コンストラクト源ではなく、非CDR領域の少なくとも一部の配列を示す。幾つかの実施態様では、抗体は、標識を含むか、又は第二の部分にコンジュゲートされる。
【0026】
「標識」及び「検出可能な標識」という用語は、特異的結合対のメンバー間の反応(例えば、結合)を検出可能にするために抗体又はその分析物に付着させた部分を意味する。特異的結合対の標識されたメンバーは、「検出可能に標識された」と呼ばれる。従って、「標識された結合タンパク質」という用語は、結合タンパク質の同定をもたらす標識が導入されたタンパク質を指す。幾つかの実施態様では、標識は、視覚的又は機器的手段、例えば、放射標識アミノ酸の取り込み又はマークされたアビジン(例えば、光学的又は比色法で検出できる蛍光マーカー又は酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出できるビオチニル部分のポリペプチドへの付着によって検出可能であるシグナルを生成しうる検出可能なマーカーである。ポリペプチドのための標識の例には、限定されないが、次のものが含まれる:放射性同位元素又は放射性核種(例えば、3H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、又は153Sm);色素原、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;二次レポーター(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)によって認識される予め決められたポリペプチドエピトープ;及びガドリニウムキレートなどの磁性剤。イムノアッセイに一般的に用いられる標識の代表的な例には、光を生じる部分、例えばアクリジニウム化合物と、蛍光を生じる部分、例えばフルオレセインが含まれる。この点に関して、部分自体は検出可能に標識されていないが、更に別の部分との反応時に検出可能になる場合がある。
【0027】
「モノクローナル抗体」という用語は、抗体の実質的に均質な集団の抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在しうる可能な天然に存在する変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位に対して産生されている。更に、典型的には異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して産生されている。而して、モノクローナル抗体のサンプルは、抗原上の同じエピトープに結合することができる。「モノクローナル」との修飾語は、実質的に均一な抗体集団から得られるという抗体の性質を示し、何らかの特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、モノクローナル抗体は、Kohler及びMilstein,1975,Nature 256:495によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製されうるか、或いは米国特許第4816567号に記載されたような組換えDNA法によって作製されうる。モノクローナル抗体はまた、例えば、McCafferty等,1990,Nature 348:552-554に記載された技術を使用して作製されたファージライブラリーから単離されうる。
【0028】
幾つかの実施態様では、モノクローナル抗体はKIND-509である。
【0029】
「アミノ酸配列」は、ペプチド又はタンパク質中のアミノ酸残基の配列を意味する。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために交換可能に使用され、最小の長さに限定されない。アミノ酸残基のそのようなポリマーは、天然又は非天然のアミノ酸残基を含み得、限定されないが、アミノ酸残基のペプチド、オリゴペプチド、二量体、三量体、及び多量体を含む。完全長タンパク質とその断片の両方が定義に包含される。該用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾、例えば、グリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化などを含む。更に、本開示の目的では、「ポリペプチド」は、タンパク質が所望の活性を維持する限り、天然配列に対して欠失、付加、及び置換(一般に性質が保存的)などの修飾を含むタンパク質を指す。これらの修飾は、部位特異的変異誘発などによる意図的なものである場合もあれば、タンパク質を産生する宿主の変異やPCR増幅によるエラーなどによる偶発的なものである場合もある。
【0030】
ここで使用される「TNFα」は、細胞におけるTNFαの発現及びプロセシングから生じる任意の天然TNFαを指す。この用語には、別に定義しない限り、霊長類(例えば、ヒト及びカニクイザル)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)、及びコンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコ、及びウマ)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源由来のTNFαが含まれる。この用語には、TNFαの天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又はアレルバリアントもまた含まれる。
【0031】
ここで使用される「NGF」又は「神経成長因子」は、細胞内でのNGFの発現及びプロセシングから生じる任意のNGFを指す。この用語には、別に定義しない限り、霊長類(例えば、ヒト及びカニクイザル)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)、及びコンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコ、及びウマ)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源由来のNGFが含まれる。この用語には、NGFの天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又はアレルバリアントもまた含まれる。
【0032】
ここで使用される場合、「エピトープ」という用語は、抗原結合分子(例えば抗体、抗体断片、又は抗体結合領域を含むスカフォールドタンパク質)が結合する標的分子(例えば抗原、例えばタンパク質、核酸、糖又は脂質)上の部位を意味する。エピトープは、アミノ酸、ポリペプチド又は糖側鎖等の分子の化学的に活性な表面グルーピングを含むことが多く、特定の三次元構造特性並びに特定の荷電特性を有している。エピトープは、標的分子の近接した又は並置された非近接の残基(例えばアミノ酸、ヌクレオチド、糖、脂質部分)の両方から形成されうる。近接した残基(例えばアミノ酸、ヌクレオチド、糖、脂質部分)から形成されたエピトープは、典型的には変性溶媒への曝露で保持される一方、三次フォールディングによって形成されたエピトープは、典型的には変性溶媒での処理で失われる。エピトープは、限定されないが、少なくとも3残基、少なくとも5残基、又は8~10残基(例えばアミノ酸又はヌクレオチド)を含みうる。幾つかの例では、エピトープは20残基(例えばアミノ酸又はヌクレオチド)長未満、15残基未満又は12残基未満である。二つの抗体は、それらが抗原に対して競合結合性を示す場合は、抗原内の同じエピトープに結合しうる。幾つかの実施態様では、エピトープは、抗原結合分子上のCDR残基に対する所定の最小距離で同定されうる。幾つかの実施態様では、エピトープは上記の距離によって同定され得、更に抗体残基と抗原残基との間の結合(例えば水素結合)に関与するその残基に限定される。エピトープは様々なスキャンによってまた同定することができ、例えばアラニン又はアルギニンスキャンは、抗原結合分子が相互作用しうる一又は複数の残基を示しうる。明示的に示されていない限り、エピトープとしての残基セットは、その他の残基を特定の抗体に対するエピトープの一部であることから排除しない。むしろ、そのようなセットの存在は、エピトープの最小シリーズ(又は種のセット)を表す。従って、幾つかの実施態様では、エピトープとして同定された残基セットは、抗原上のエピトープの残基の排他的なリストというより、抗原に関連する最小エピトープを表わす。
【0033】
「CDR」という用語は、当業者による少なくとも一つの識別法によって定義される相補性決定領域を意味する。幾つかの実施態様では、CDRはChothia番号付けスキーム、Kabat番号付けスキーム、KabatとChothiaの組合せ、AbM定義、接触定義、又はKabat、Chothia、AbM、若しくは接触定義の組合せの何れかに従って定義することができる。抗体内の様々なCDRは、限定されないがCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むその適切な番号及び鎖型によって表わすことができる。「CDR」という用語は、ここでは超可変ループを含む「超可変領域」又はHVRをまた包含するように使用される。
【0034】
幾つかの実施態様では、イヌ化TNFα抗体は、(a)配列番号:1のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(b)配列番号:2のアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び/又は(c)配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む可変軽鎖を含む。幾つかの実施態様では、イヌ化TNFα抗体は、(KABAT位置37に対応する)3位にグルタミンを、(KABAT位置42に対応する)8位にリジンを含むLC-FR2を含む可変軽鎖を含む。幾つかの実施態様では、イヌ化TNFα抗体は、(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(b)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び/又は(c)配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む可変重鎖を含む。
【0035】
幾つかの実施態様では、イヌ化TNFα抗体は、(a)配列番号:49のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(b)配列番号:50のアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び/又は(c)配列番号:51のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む可変軽鎖を含む。幾つかの実施態様では、イヌ化TNFα抗体は、(a)配列番号:52のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(b)配列番号:53のアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び/又は(c)配列番号:54のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む可変重鎖を含む。
【0036】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)配列番号:75のアミノ酸配列を含むCDR-H1;(ii)配列番号:69のアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び/又は(iii)配列番号:70のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む。幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)配列番号:65のアミノ酸配列を含むCDR-L1;(ii)配列番号:66のアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び/又は(iii)配列番号:67のアミノ酸配列を含むCDR L3を含む。
【0037】
ここで使用される「可変領域」という用語は、少なくとも三つのCDRを含む領域を意味する。幾つかの実施態様では、可変領域は三つのCDRと少なくとも一つのフレームワーク領域(「FR」)を含む。「重鎖可変領域」又は「可変重鎖」という用語は交換可能に使用され、少なくとも三つの重鎖CDRを含む領域を意味する。「軽鎖可変領域」又は「可変軽鎖」という用語は交換可能に使用され、少なくとも三つの軽鎖CDRを含む領域を意味する。幾つかの実施態様では、可変重鎖又は可変軽鎖は少なくとも一つのフレームワーク領域を含む。幾つかの実施態様では、抗体は、LC-FR1、LC-FR2、LC-FR3、及びLC-FR4から選択される少なくとも一つの軽鎖フレームワーク領域を含む。幾つかの実施態様では、抗体は、HC-FR1、HC-FR2、HC-FR3、及びHC-FR4から選択される少なくとも一つの重鎖フレームワーク領域を含む。フレームワーク領域は軽鎖CDRの間、又は重鎖CDRの間に並置されていてもよい。例えば、抗体は、次の構造:(LC-FR1)-(CDR-L1)-(LC-FR2)-(CDR-L2)-(LC-FR3)-(CDR-L3)-(LC-FR4)を有する可変軽鎖を含みうる。抗体は、次の構造:(CDR-L1)-(LC-FR2)-(CDR-L2)-(LC-FR3)-(CDR-L3)を有する可変軽鎖をまた含みうる。抗体は、次の構造:(HC-FR1)-(CDR-H1)-(HC-FR2)-(CDR-H2)-(HC-FR3)-(CDR-H3)-(HC-FR4)を有する可変重鎖をまた含みうる。抗体は、次の構造:(CDR-H1)-(HC-FR2)-(CDR-H2)-(HC-FR3)-(CDR-H3)を有する可変重鎖を含みうる。
【0038】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:16、配列番号:20、配列番号:27、配列番号:31、配列番号:35、配列番号:39、又は配列番号:45のLC-FR2配列を含む。
【0039】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0040】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:43若しくは配列番号:46のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0041】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0042】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、若しくは配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
【0043】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
【0044】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
【0045】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:46のアミノ酸配列を含む可変軽鎖と、配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
【0046】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖と(ii)の重鎖を含む。
【0047】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0048】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:55若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖;又は(iii)(i)の可変軽鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0049】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:55又は配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む。
【0050】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、配列番号:57若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
【0051】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0052】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の可変重鎖と(ii)の可変重鎖を含む。
【0053】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)73の可変軽鎖配列、又は可変軽鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、(ii)配列番号:74の可変重鎖配列、又は可変重鎖の1、2、3、4、5、若しくは6のアミノ酸が異なるアミノ酸によって置換されているそのバリアント、又は(iii)(i)の可変軽鎖配列と(ii)の可変重鎖配列を含む。
【0054】
ここで使用される「定常領域」という用語は、少なくとも三つの定常ドメインを含む領域を意味する。
【0055】
「重鎖定常領域」又は「定常重鎖」という用語は交換可能に用いられ、少なくとも三つの重鎖定常ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含む領域を意味する。非限定的な例示的重鎖定常領域には、γ、δ、α、ε、及びμが含まれる。各重鎖定常領域は、抗体アイソタイプに対応する。例えば、γ定常領域を含む抗体はIgG抗体であり、δ定常領域を含む抗体はIgD抗体であり、α定常領域を含む抗体はIgA抗体であり、μ定常領域を含む抗体はIgM抗体であり、ε定常領域を含む抗体はIgE抗体である。所定のアイソタイプはサブクラスに更に細分割することができる。例えば、IgG抗体は、限定されないが、(γ1定常領域を含む)IgG1、(γ2定常領域を含む)IgG2、(γ3定常領域を含む)IgG3、及び(γ4定常領域を含む)IgG4抗体を含み;IgA抗体は、限定されないが、(α1定常領域を含む)IgA1及び(α2定常領域を含む)IgA2抗体を含み;IgM抗体は、限定されないが、IgM1及びIgM2を含む。
【0056】
「軽鎖定常領域」又は「定常軽鎖」という用語は交換可能に使用され、軽鎖定常ドメインCLを含む領域を意味する。非限定的な例示的軽鎖定常領域には、λ及びκが含まれる。ドメイン内の機能を変化させない欠失及び変化は、他に指定されない限り、「定常領域」という用語の範囲内に包含される。イヌ、ネコ、及びウマは、IgG、IgA、IgD、IgE、及びIgM等の抗体クラスを有する。イヌIgG抗体クラスの中にはIgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-Dがある。
【0057】
「キメラ抗体」又は「キメラ」という用語は、重鎖又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来する一方、重鎖又は軽鎖の残りの少なくとも一部が異なる供給源又は種に由来する抗体を意味する。幾つかの実施態様では、キメラ抗体は、第一の種(例えばマウス、ラット、カニクイザル等々)からの少なくとも一つの可変領域と第二の種(例えばヒト、イヌ、ネコ、ウマ等々)からの少なくとも一つの定常領域を含む抗体を意味する。幾つかの実施態様では、キメラ抗体は少なくとも一つのマウス可変領域と少なくとも一つのイヌ定常領域を含む。幾つかの実施態様では、キメラ抗体の可変領域の全てが第一の種からのものであり、キメラ抗体の定常領域の全てが第二の種からのものである。幾つかの実施態様では、キメラ抗体はコンパニオンアニマルからの定常重鎖領域又は定常軽鎖領域を含む。幾つかの実施態様では、キメラ抗体はマウス可変重鎖及び軽鎖、並びにコンパニオンアニマル定常重鎖及び軽鎖を含む。例えば、キメラ抗体はマウス可変重鎖及び軽鎖、並びにイヌ定常重鎖及び軽鎖を含みうる。
【0058】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(a)(i)配列番号:10の軽鎖アミノ酸配列;(ii)配列番号:12の重鎖アミノ酸配列;若しくは(iii)(i)の軽鎖アミノ酸配列と(ii)の重鎖配列;又は(b)(i)配列番号:40の軽鎖アミノ酸配列;(ii)配列番号:12の重鎖アミノ酸配列;若しくは(iii)(i)の軽鎖アミノ酸配列と(ii)の重鎖配列を含む。
【0059】
「イヌキメラ」、「キメライヌ」、又は「イヌキメラ抗体」は、イヌに由来する重鎖の一部又は軽鎖の一部を少なくとも有するキメラ抗体を意味する。幾つかの実施態様では、イヌキメラ抗体は、マウス可変重鎖及び軽鎖、並びにイヌ定常重鎖及び軽鎖を含む。幾つかの実施態様では、抗体は、マウス可変重鎖フレームワーク領域又はマウス可変軽鎖フレームワーク領域を含むキメラ抗体である。
【0060】
幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、IgG-A、IgG-B、IgG-C、及びIgG-D定常領域から選択されるイヌ重鎖定常領域を含む。
【0061】
「イヌ化抗体」は、非イヌ可変領域の一部における少なくとも一つのアミノ酸がイヌ可変領域からの対応するアミノ酸で置き換えられている抗体を意味する。幾つかの実施態様では、イヌ化抗体は少なくとも一つのイヌ定常領域(例えばγ定常領域、α定常領域、δ定常領域、ε定常領域、μ定常領域等々)又はその断片を含む。幾つかの実施態様では、イヌ化抗体は、抗体断片、例えばFab、scFv、(Fab’)2等である。「イヌ化」という用語は、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、又は非イヌ免疫グロブリンの最小配列を含むその断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、若しくは抗体の他の抗原結合配列)である非イヌ(例えばマウス)抗体の形態をまた示す。イヌ化抗体は、レシピエントのCDRからの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、又はウサギ等の非イヌ種(ドナー抗体)のCDRからの残基によって置換されたイヌ免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含みうる。ある場合には、イヌ免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非イヌ残基によって置き換えられる。更に、イヌ化抗体は、レシピエント抗体にも移入されたCDR又はフレームワーク配列にも見出されないが、抗体性能を更に改良し最適化するために含められる残基を含みうる。
【0062】
幾つかの実施態様では、マウス可変重鎖又はマウス可変軽鎖の一部における少なくとも一つのアミノ酸残基が、イヌ可変領域からの対応するアミノ酸で置き換えられている。幾つかの実施態様では、修飾された鎖が、イヌ定常重鎖又はイヌ定常軽鎖に融合される。
【0063】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44の軽鎖配列、又は配列番号:15、配列番号:19、配列番号:26、配列番号:30、配列番号:34、配列番号:38、若しくは配列番号:44のアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64の重鎖配列、又は配列番号:23若しくは配列番号:64のアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含むイヌ化抗体である。
【0064】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:44の軽鎖配列、(ii)配列番号:23若しくは配列番号:64の重鎖配列、又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含むイヌ化抗体である。
【0065】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:59若しくは配列番号:60の軽鎖配列、又は配列番号:59若しくは配列番号:60のアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:61若しくは配列番号:62の重鎖配列、又は配列番号:61若しくは配列番号:62のアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含むイヌ化抗体である。
【0066】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、(i)配列番号:59若しくは配列番号:60の軽鎖配列、(ii)配列番号:61若しくは配列番号:62の重鎖配列、又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含むイヌ化抗体である。
【0067】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、(i)配列番号:77の軽鎖配列、又は配列番号:77のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント、(ii)配列番号:79の重鎖配列、又は配列番号:79のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(iii)(i)の軽鎖配列と(ii)の重鎖配列を含む。
【0068】
幾つかの実施態様では、イヌ化NGF抗体は、配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:79のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
【0069】
幾つかの実施態様では、抗体は、イヌTNFα及びイヌNGFに結合し、(i)配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:14、配列番号:18、配列番号:25、配列番号:29、配列番号:33、配列番号:37、配列番号:43、配列番号:46、配列番号:55、若しくは配列番号:56のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22、配列番号:57、若しくは配列番号:58のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列を含む。
【0070】
幾つかの実施態様では、抗体は、イヌTNFα及びイヌNGFに結合し、(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖、又は配列番号:43のアミノ酸と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:22のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、又は配列番号:73のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖、又は配列番号:74のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するそのバリアント;又は(v)(i)の可変軽鎖配列、(ii)の可変重鎖配列、(iii)の可変軽鎖配列、及び(iv)の可変重鎖配列を含む。
【0071】
幾つかの実施態様では、抗体はイヌTNFα及びイヌNGFに結合し、(i)配列番号:43のアミノ酸を含む可変軽鎖;(ii)配列番号:22のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(iii)配列番号:73のアミノ酸配列を含む可変軽鎖;及び(iv)配列番号:74のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
【0072】
幾つかの実施態様では、抗体はイヌTNFα及びイヌNGFに結合し、配列番号:77のアミノ酸配列と配列番号:81のアミノ酸配列を含む。
【0073】
「断片結晶化可能ポリペプチド」又は「Fcポリペプチド」は、エフェクター分子及び細胞と相互作用する抗体分子の部分である。それは免疫グロブリン重鎖のC末端部分を含む。ここで使用される場合、Fcポリペプチドは、Fcポリペプチド全体の一又は複数の生物学的活性を有するFcドメインの断片を含む。Fcポリペプチドの「エフェクター機能」は、刺激に応答して任意の抗体によって全体的又は部分的に遂行される作用又は活性であり、補体結合及び/又はADCC(抗体依存性細胞傷害)誘導及び/又はADCP(抗体依存性細胞貪食)を含みうる。
【0074】
幾つかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物学的活性は、FcRnに結合する能力である。幾つかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物学的活性は、C1qに結合する能力である。幾つかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物学的活性は、CD16に結合する能力である。幾つかの実施態様では、Fcポリペプチドの生物学的活性は、プロテインAに結合する能力である。
【0075】
「IgX Fc」という用語は、Fc領域が特定の抗体アイソタイプ(例えばIgG、IgA、IgD、IgE、IgM等々)に由来することを意味し、ここで「X」は抗体アイソタイプを意味する。従って、「IgG Fc」はγ鎖のFc領域を意味し、「IgA Fc」はα鎖のFc領域を意味し、「IgD Fc」はδ鎖のFc領域を意味し、「IgE Fc」はε鎖のFc領域を意味し、「IgM Fc」はμ鎖のFc領域を意味する等々である。幾つかの実施態様では、IgG Fc領域はCH1、ヒンジ、CH2、CH3、及びCL1を含む。「IgX-N-Fc」はFc領域が抗体アイソタイプの特定のサブクラス(例えばイヌIgGサブクラスA、B、C、若しくはD;又はネコIgGサブクラス1、2a、若しくは2b)に由来することを意味し、ここで「N」はサブクラスを意味する。幾つかの実施態様では、IgX Fc又はIgX-N-Fc領域は、イヌ等のコンパニオンアニマルに由来する。幾つかの実施態様では、IgG Fc領域は、IgG-A、IgG-B、IgG-C、若しくはIgG-D等のイヌγ重鎖から単離される。IgG-A、IgG-B、IgG-C、若しくはIgG-DのFc領域を含む抗体は、組換え産生系においてより高い発現レベルを提供しうる。
【0076】
「IgX Fc」及び「IgX Fcポリペプチド」という用語は、別段の記載がない限り、野生型IgX FcポリペプチドとバリアントIgX Fcポリペプチドを含む。
【0077】
幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fcポリペプチドは、コンパニオンアニマル種のバリアントIgG Fcポリペプチドを含む。幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fcポリペプチドは、バリアントイヌIgG Fcポリペプチドを含む。幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fcポリペプチド(例えば、バリアントイヌIgG-A Fcポリペプチド、バリアントイヌIgG-C Fcポリペプチド、又はバリアントイヌIgG-D Fcポリペプチド、バリアントネコIgG1a Fcポリペプチド)は、参照(例えば、野生型)ポリペプチドが実質的に欠いている活性を有する。
【0078】
抗体は、その半減期を延長又は短縮するように改変されうる。より高用量の抗体を含む幾つかの実施態様では、より短い半減期が急性治療に望ましい場合がある。より低い用量の抗体を含む幾つかの実施態様では、より長い半減期が長期治療のために望ましい場合がある。例えば、以下で検討されるように、FcRn相互作用に影響を与えるIgG Fcの変異が導入されうる。
【0079】
幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、補体結合活性(又は補体依存性細胞傷害(CDC))を有する野生型又はバリアントIgG Fcを含む。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を有する野生型又はバリアントIgG Fcを含む。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、抗体依存性細胞食作用(ADCP)活性を有する野生型又はバリアントIgG Fcを含む。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、補体結合活性及び/又はADCC活性及び/又はADCP活性を有する野生型又はバリアントIgG Fcを含む。IgG Fcポリペプチドは、エフェクター機能を有するように、又は増強されたエフェクター機能を有するように改変されうる。
【0080】
幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、低pHでイヌFcRnに結合する野生型又はバリアントIgG Fcを含む。
【0081】
幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fc(例えば、バリアントイヌIgG Fcポリペプチド)は、参照ポリペプチドと比較して改変されたFcRn結合親和性を有する。幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fcは、参照ポリペプチドと比較して、酸性pH(例えば、約5.0から約6.5の範囲のpH、例えば、約5.0のpH、約5.5のpH、約6.0のpH、又は約6.5のpH)において増加したFcRn結合親和性を有する。FcRn結合親和性が増加した例示的なバリアントIgG Fcポリペプチドは、出典明示によりその全体がここに援用される国際公開第2020/082048号に開示されている。
【0082】
幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fc(例えば、バリアントイヌIgG Fcポリペプチド)は、参照ポリペプチドと比較して改変されたプロテインA結合親和性を有する。幾つかの実施態様では、バリアントIgG Fcは、参照ポリペプチドと比較して、増加したプロテインA結合親和性を有する。増加したプロテインA結合親和性を有する例示的バリアントIgG Fcポリペプチドは、出典明示によりその全体がここに援用される国際公開第2020/139984号(例えば、実施例2)に開示されている。
【0083】
「親和性」という用語は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合性相互作用の全体の強さを意味する。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に解離定数(KD)で表すことができる。親和性は、例えば、イムノブロット、ELISA KD、KinEx A、バイオレイヤー干渉法(BLI)、又は表面プラズモン共鳴装置などの当該技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。
【0084】
「KD」、「Kd」、「Kd」又は「Kd値」という用語は、抗体-抗原相互作用の平衡解離定数を指すために交換可能に使用される。幾つかの実施態様では、抗体のKdは、Octet(登録商標)システム(Pall ForteBio LLC,Fremont,CA)などのバイオセンサーをサプライヤーの説明書に従って使用するバイオレイヤー干渉アッセイを使用することによって測定される。
【0085】
例えば、ビオチン化抗原がセンサー先端に結合され、抗体の結合が90秒間モニターされ、解離が600秒間モニターされる。希釈及び結合工程の緩衝液は、20mMのリン酸、150mMのNaCl,pH7.2である。ドリフトを補正するために、緩衝液のみのブランク曲線が差し引かれる。データは、ForteBioデータ解析ソフトウェアを使用して2:1結合モデルに適合させて、結合速度定数(kon)、解離速度定数(koff)、及びKdを決定する。平衡解離定数(Kd)は、koff/konの比として計算される。「kon」という用語は、抗体が抗原に結合する際の速度定数を指し、「koff」という用語は、抗体が抗体/抗原複合体から解離する際の速度定数を指す。
【0086】
抗原又はエピトープへ「結合する」という用語は、当該技術分野でよく理解されている用語であり、そのような結合性を決定する方法もまた当該技術分野でよく知られている。分子は、それが特定の細胞又は物質に対して反応し、会合し、又は親和性を有し、反応、会合、又は親和性が、例えば、当該技術分野で知られている一又は複数の方法、例えばイムノブロット、ELISA KD、KinEx A、バイオレイヤー干渉法(BLI)、表面プラズモン共鳴装置などによって検出可能である場合、「結合性」を示すと言われる。
【0087】
「表面プラズモン共鳴」は、例えば、BIAcoreTMシステム(BIAcore International AB,a GE Healthcare company,Uppsala,Sweden and Piscataway,N.J.)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することにより、リアルタイムの生体分子特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を示す。更なる説明については、Jonsson等(1993)Ann.Biol.Clin.51:19-26を参照のこと。
【0088】
「バイオレイヤー干渉法」は、バイオセンサー先端上の固定化タンパク質の層と内部参照層から反射した光の干渉パターンを分析する光学分析技術を指す。バイオセンサー先端に結合した分子の数の変化が、リアルタイムで測定できる干渉パターンのシフトを引き起こす。バイオレイヤー干渉法のための非限定的で例示的な装置は、Octet(登録商標)システム(Pall ForteBio LLC)である。例えば、Abdiche等,2008,Anal.Biochem.377:209-277を参照のこと。
【0089】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、バイオレイヤー干渉法により測定して、5×10-6M未満、1×10-6M未満、5×10-7M未満、1×10-7M未満、5×10-8M未満、1×10-8M未満、5×10-9M未満、1×10-9M未満、5×10-10M未満、1×10-10M未満、5×10-11M未満、1×10-11M未満、5×10-12M未満、又は1×10-12M未満の解離定数(Kd)でイヌTNFα、ヒトTNFα、ネコTNFα、又はウマTNFαに結合する。
【0090】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、バイオレイヤー干渉法により測定して、5×10-6Mと1×10-6Mの間、5×10-6Mと5×10-7Mの間、5×10-6Mと1×10-7Mの間、5×10-6Mと5×10-8Mの間、5×10-6Mと1×10-8Mの間、5×10-6Mと5×10-9Mの間、5×10-6Mと1×10-9Mの間、5×10-6Mと5×10-10Mの間、5×10-6Mと1×10-10Mの間、5×10-6Mと5×10-11Mの間、5×10-6Mと1×10-11Mの間、5×10-6Mと5×10-12Mの間、5×10-6Mと1×10-12Mの間、1×10-6Mと5×10-7Mの間、1×10-6Mと1×10-7Mの間、1×10-6Mと5×10-8Mの間、1×10-6Mと1×10-8Mの間、1×10-6Mと5×10-9Mの間、1×10-6Mと1×10-9Mの間、1×10-6Mと5×10-10Mの間、1×10-6Mと1×10-10Mの間、1×10-6Mと5×10-11Mの間、1×10-6Mと1×10-11Mの間、1×10-6Mと5×10-12Mの間、1×10-6Mと1×10-12Mの間、5×10-7Mと1×10-7Mの間、5×10-7Mと5×10-8Mの間、5×10-7Mと1×10-8Mの間、5×10-7Mと5×10-9Mの間、5×10-7Mと1×10-9Mの間、5×10-7Mと5×10-10Mの間、5×10-7Mと1×10-10Mの間、5×10-7Mと5×10-11Mの間、5×10-7Mと1×10-11Mの間、5×10-7Mと5×10-12Mの間、5×10-7Mと1×10-12Mの間、1×10-7Mと5×10-8Mの間、1×10-7Mと1×10-8Mの間、1×10-7Mと5×10-9Mの間、1×10-7Mと1×10-9Mの間、1×10-7Mと5×10-10Mの間、1×10-7Mと1×10-10Mの間、1×10-7Mと5×10-11Mの間、1×10-7Mと1×10-11Mの間、1×10-7Mと5×10-12Mの間、1×10-7Mと1×10-12Mの間、5×10-8Mと1×10-8Mの間、5×10-8Mと5×10-9Mの間、5×10-8Mと1×10-9Mの間、5×10-8Mと5×10-10Mの間、5×10-8Mと1×10-10Mの間、5×10-8Mと5×10-11Mの間、5×10-8Mと1×10-11Mの間、5×10-8Mと5×10-12Mの間、5×10-8Mと1×10-12Mの間、1×10-8Mと5×10-9Mの間、1×10-8Mと1×10-9Mの間、1×10-8Mと5×10-10Mの間、1×10-8Mと1×10-10Mの間、1×10-8Mと5×10-11Mの間、1×10-8Mと1×10-11Mの間、1×10-8Mと5×10-12Mの間、1×10-8Mと1×10-12Mの間、5×10-9Mと1×10-9Mの間、5×10-9Mと5×10-10Mの間、5×10-9Mと1×10-10Mの間、5×10-9Mと5×10-11Mの間、5×10-9Mと1×10-11Mの間、5×10-9Mと5×10-12Mの間、5×10-9Mと1×10-12Mの間、1×10-9Mと5×10-10Mの間、1×10-9Mと1×10-10Mの間、1×10-9Mと5×10-11Mの間、1×10-9Mと1×10-11Mの間、1×10-9Mと5×10-12Mの間、1×10-9Mと1×10-12Mの間、5×10-10Mと1×10-10Mの間、5×10-10Mと5×10-11Mの間、1×10-10Mと5×10-11Mの間、1×10-10Mと1×10-11Mの間、1×10-10Mと5×10-12Mの間、1×10-10Mと1×10-12Mの間、5×10-11Mと1×10-12Mの間、5×10-11Mと5×10-12Mの間、5×10-11Mと1×10-12Mの間、1×10-11Mと5×10-12Mの間、又は1×10-11Mと1×10-12Mの間のKdでイヌTNFα、ヒトTNFα、ネコTNFα、又はウマTNFαに結合する。
【0091】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、イムノブロット分析により決定して、イヌTNFα、ヒトTNFα、ネコTNFα、又はウマTNFαに結合する。
【0092】
幾つかの実施態様では、NGF抗体は、バイオレイヤー干渉法により測定して、5×10-6M未満、1×10-6M未満、5×10-7M未満、1×10-7M未満、5×10-8M未満、1×10-8M未満、5×10-9M未満、1×10-9M未満、5×10-10M未満、1×10-10M未満、5×10-11M未満、1×10-11M未満、5×10-12M未満、又は1×10-12M未満の解離定数(Kd)でイヌNGF、ヒトNGF、ネコNGF、又はウマNGFに結合する。
【0093】
幾つかの実施態様では、NGF抗体は、バイオレイヤー干渉法により測定して、5×10-6Mと1×10-6Mの間、5×10-6Mと5×10-7Mの間、5×10-6Mと1×10-7Mの間、5×10-6Mと5×10-8Mの間、5×10-6Mと1×10-8Mの間、5×10-6Mと5×10-9Mの間、5×10-6Mと1×10-9Mの間、5×10-6Mと5×10-10Mの間、5×10-6Mと1×10-10Mの間、5×10-6Mと5×10-11Mの間、5×10-6Mと1×10-11Mの間、5×10-6Mと5×10-12Mの間、5×10-6Mと1×10-12Mの間、1×10-6Mと5×10-7Mの間、1×10-6Mと1×10-7Mの間、1×10-6Mと5×10-8Mの間、1×10-6Mと1×10-8Mの間、1×10-6Mと5×10-9Mの間、1×10-6Mと1×10-9Mの間、1×10-6Mと5×10-10Mの間、1×10-6Mと1×10-10Mの間、1×10-6Mと5×10-11Mの間、1×10-6Mと1×10-11Mの間、1×10-6Mと5×10-12Mの間、1×10-6Mと1×10-12Mの間、5×10-7Mと1×10-7Mの間、5×10-7Mと5×10-8Mの間、5×10-7Mと1×10-8Mの間、5×10-7Mと5×10-9Mの間、5×10-7Mと1×10-9Mの間、5×10-7Mと5×10-10Mの間、5×10-7Mと1×10-10Mの間、5×10-7Mと5×10-11Mの間、5×10-7Mと1×10-11Mの間、5×10-7Mと5×10-12Mの間、5×10-7Mと1×10-12Mの間、1×10-7Mと5×10-8Mの間、1×10-7Mと1×10-8Mの間、1×10-7Mと5×10-9Mの間、1×10-7Mと1×10-9Mの間、1×10-7Mと5×10-10Mの間、1×10-7Mと1×10-10Mの間、1×10-7Mと5×10-11Mの間、1×10-7Mと1×10-11Mの間、1×10-7Mと5×10-12Mの間、1×10-7Mと1×10-12Mの間、5×10-8Mと1×10-8Mの間、5×10-8Mと5×10-9Mの間、5×10-8Mと1×10-9Mの間、5×10-8Mと5×10-10Mの間、5×10-8Mと1×10-10Mの間、5×10-8Mと5×10-11Mの間、5×10-8Mと1×10-11Mの間、5×10-8Mと5×10-12Mの間、5×10-8Mと1×10-12Mの間、1×10-8Mと5×10-9Mの間、1×10-8Mと1×10-9Mの間、1×10-8Mと5×10-10Mの間、1×10-8Mと1×10-10Mの間、1×10-8Mと5×10-11Mの間、1×10-8Mと1×10-11Mの間、1×10-8Mと5×10-12Mの間、1×10-8Mと1×10-12Mの間、5×10-9Mと1×10-9Mの間、5×10-9Mと5×10-10Mの間、5×10-9Mと1×10-10Mの間、5×10-9Mと5×10-11Mの間、5×10-9Mと1×10-11Mの間、5×10-9Mと5×10-12Mの間、5×10-9Mと1×10-12Mの間、1×10-9Mと5×10-10Mの間、1×10-9Mと1×10-10Mの間、1×10-9Mと5×10-11Mの間、1×10-9Mと1×10-11Mの間、1×10-9Mと5×10-12Mの間、1×10-9Mと1×10-12Mの間、5×10-10Mと1×10-10Mの間、5×10-10Mと5×10-11Mの間、1×10-10Mと5×10-11Mの間、1×10-10Mと1×10-11Mの間、1×10-10Mと5×10-12Mの間、1×10-10Mと1×10-12Mの間、5×10-11Mと1×10-12Mの間、5×10-11Mと5×10-12Mの間、5×10-11Mと1×10-12Mの間、1×10-11Mと5×10-12Mの間、又は1×10-11Mと1×10-12Mの間のKdでイヌNGF、ヒトNGF、ネコNGF、又はウマNGFに結合する。
【0094】
幾つかの実施態様では、NGF抗体は、イムノブロット分析により決定して、イヌNGF、ヒトNGF、ネコNGF、又はウマNGFに結合する。
【0095】
「野生型」は、天然に存在するポリペプチドの非変異型、又はその断片を指す。野生型ポリペプチドは組換え的に産生されてもよい。
【0096】
「バリアント」とは、配列を整列させ、如何なる保存的置換も配列同一性の一部として考慮しないで、必要に応じてギャップを導入して最大の配列同一性パーセントを達成した後、天然配列ポリペプチドと少なくとも約50%のアミノ酸配列同一性を有する生物学的に活性なポリペプチドを意味する。そのようなバリアントには、例えば、ポリペプチドのN末端又はC末端に一又は複数のアミノ酸残基が付加され、欠失されているポリペプチドが含まれる。
【0097】
幾つかの実施態様では、バリアントは、異なるアミノ酸によって置換された少なくとも1、2、3、4、5、又は6のアミノ酸を有する。
【0098】
幾つかの実施態様では、バリアントは、配列を整列させ、配列同一性の一部として保存的置換を考慮しないで、必要に応じて最大の配列同一性パーセントを達成するためにギャップを導入した後、参照核酸分子又はポリペプチドと少なくとも約50%の配列同一性を有する。そのようなバリアントには、例えば、ポリペプチドのN末端又はC末端に一又は複数のアミノ酸残基が付加され、欠失されているポリペプチドが含まれる。幾つかの実施態様では、バリアントは、参照核酸又はポリペプチドの配列と少なくとも約50%の配列同一性、少なくとも約60%の配列同一性、少なくとも約65%の配列同一性、少なくとも約70%の配列同一性、少なくとも約75%の配列同一性、少なくとも約約80%の配列同一性、少なくとも約85%の配列同一性、少なくとも約90%の配列同一性、少なくとも約95%の配列同一性、少なくとも約97%の配列同一性、少なくとも約98%の配列同一性、又は少なくとも約99%の配列同一性を有する。
【0099】
ここで使用される場合、ペプチド、ポリペプチド、又は抗体配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」及び「相同性」は、配列を整列させ、配列同一性の一部として保存的置換を考慮しないで、最大の配列同一性パーセントを達成するために必要ならば、ギャップを導入した後、特定のペプチド又はポリペプチド配列において、アミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的でのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMEGALINETM(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピューターソフトウェアを使用して、当該技術分野の技量の範囲内にある様々な方法で達成することができる。当業者は、比較されている配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
【0100】
「アミノ酸置換」は、ポリペプチド中の一アミノ酸を別のアミノ酸で置換することを指す。幾つかの実施態様では、アミノ酸置換は保存的置換である。非限定的で例示的な保存的アミノ酸置換を表2に示す。アミノ酸置換は目的の分子に導入され得、生成物が所望の活性、例えば、抗原結合性の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善又は薬物動態の増強についてスクリーニングされうる。
【0101】
【0102】
アミノ酸は、共通の側鎖特性に従ってグループ分けされうる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を与える残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
【0103】
非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。
【0104】
「ベクター」という用語は、クローン化されたポリヌクレオチド又は宿主細胞内で増殖させることができるポリヌクレオチドを含むように操作することができるポリヌクレオチドを記述するために使用される。ベクターは、次のエレメントの一又は複数を含みうる:複製起点、目的のポリペプチドの発現を調節する一又は複数の制御配列(例えば、プロモーター又はエンハンサーなど)、又は一若しくは複数の選択可能なマーカー遺伝子(例えば、抗生物質耐性遺伝子及び比色分析において使用できる遺伝子、例えば、β-ガラクトシダーゼなど)。「発現ベクター」という用語は、宿主細胞において目的のポリペプチドを発現させるために使用されるベクターを指す。
【0105】
「宿主細胞」は、ベクター又は単離ポリヌクレオチドのレシピエントでありうるか、又はレシピエントであった細胞を指す。宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞でありうる。例示的な真核細胞には、哺乳動物細胞、例えば霊長類又は非霊長類の動物細胞;真菌細胞、例えば酵母;植物細胞;及び昆虫細胞が含まれる。非限定的で例示的な哺乳動物細胞には、限定されないが、NS0細胞、PER.C6(登録商標)細胞(Crucell)、293細胞、及びCHO細胞、並びにそれらの派生体、例えば、293-6E、DG44、CHO-S、及びCHO-K細胞が含まれる。宿主細胞には単一の宿主細胞の子孫が含まれ、子孫は、自然の、偶発的、又は意図的な変異のために、必ずしも元の親細胞と(形態又はゲノムDNA相補鎖において)完全に同一であるとは限らない。宿主細胞は、ここに提供されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドでインビボでトランスフェクトされた細胞を含む。
【0106】
ここで使用される「単離された」という用語は、それが典型的には天然に見出されるか又は産生される成分の少なくとも幾つかから分離された分子を指す。例えば、ポリペプチドは、それが産生された細胞の成分の少なくとも幾つかから分離される場合、「単離された」と呼ばれる。ポリペプチドが発現後に細胞によって分泌される場合、ポリペプチドを含む上清を、それを産生した細胞から物理的に分離することは、ポリペプチドを「単離する」ことと考えられる。同様に、ポリヌクレオチドは、それが典型的には自然界に見出されるより大きなポリヌクレオチド(例えば、DNAポリヌクレオチドの場合はゲノムDNA又はミトコンドリアDNA)の一部ではないか、或いは例えばRNAポリヌクレオチドの場合、それが産生された細胞の成分の少なくとも幾つかから分離される場合、「単離された」と呼ばれる。従って、宿主細胞内のベクターに含まれるDNAポリヌクレオチドは、「単離された」と呼ばれる場合がある。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、プロテインAカラムクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及びCHTクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーを使用して精製される。
【0107】
「コンパニオンアニマル種」という用語は、ヒトのコンパニオンになるのに適した動物を指す。幾つかの実施態様では、コンパニオンアニマル種は、小型哺乳動物、例えばイヌ(canine)、ネコ(feline)、イヌ(dog)、ネコ(cat)、ウマ、ウサギ、フェレット、モルモット、齧歯類などである。幾つかの実施態様では、コンパニオンアニマル種は家畜、例えばウマ、ウシ、ブタ等々である。
【0108】
「低減させる」又は「阻害する」とは、参照と比較して、活性、機能、又は量を減少させ、低減させ、又は停止させることを意味する。幾つかの実施態様では、「低減させる」又は「阻害する」とは、20%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。幾つかの実施態様では、「低減させる」又は「阻害する」とは、50%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。幾つかの実施態様では、「低減させる」又は「阻害する」とは、75%、85%、90%、95%、又はそれ以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。幾つかの実施態様では、上記の量は、同じ期間にわたり対照用量(プラセボなど)と比較して、ある期間にわたって阻害され又は減少される。ここで使用される「参照」とは、比較目的で使用される任意のサンプル、標準、又はレベルを指す。参照は、健康な又は罹患していないサンプルから取得されうる。幾つかの例では、参照は、コンパニオンアニマルの非罹患又は未治療のサンプルから得られる。幾つかの例では、参照は、試験又は治療されている動物ではない特定の種の一又は複数の健康な動物から得られる。
【0109】
ここで使用される「実質的に低減された」という用語は、当業者が二つの値の差を、該値によって測定される生物学的特性の文脈において統計的に有意であるとみなすような、数値と参照数値との間の十分に高度な低減を意味する。幾つかの実施態様では、実質的に低減された数値は、参照値と比較しておよそ10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の何れか一よりも多く低減される。
【0110】
幾つかの実施態様では、TNFα抗体は、コンパニオンアニマル種におけるTNFαシグナル伝達機能を、抗体の非存在下でのTNFαシグナル伝達機能と比較して、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は100%低下させうる。幾つかの実施態様では、TNFαシグナル伝達機能の低下は、10%と15%の間、10%と20%の間、10%と25%の間、10%と30%の間、10%と35%の間、10%と40%の間、10%と45%の間、10%と50%の間、10%と60%の間、10%と70%の間、10%と80%の間、10%と90%の間、10%と100%の間、15%と20%の間、15%と25%の間、15%と30%の間、15%と35%の間、15%と40%の間、15%と45%の間、15%と50%の間、15%と60%の間、15%と70%の間、15%と80%の間、15%と90%の間、15%と100%の間、20%と25%の間、20%と30%の間、20%と35%の間、20%と40%の間、20%と45%の間、20%と50%の間、20%と60%の間、20%と70%の間、20%と80%の間、20%と90%の間、20%と100%の間、25%と30%の間、25%と35%の間、25%と40%の間、25%と45%の間、25%と50%の間、25%と60%の間、25%と70%の間、25%と80%の間、25%と90%の間、25%と100%の間、30%と35%の間、30%と40%の間、30%と45%の間、30%と50%の間、30%と60%の間、30%と70%の間、30%と80%の間、30%と90%の間、30%と100%の間、35%と40%の間、35%と45%の間、35%と50%の間、35%と60%の間、35%と70%の間、35%と80%の間、35%と90%の間、35%と100%の間、40%と45%の間、40%と50%の間、40%と60%の間、40%と70%の間、40%と80%の間、40%と90%の間、40%と100%の間、45%と50%の間、45%と60%の間、45%と70%の間、45%と80%の間、45%と90%の間、45%と100%の間、50%と60%の間、50%と70%の間、50%と80%の間、50%と90%の間、50%と100%の間、60%と70%の間、60%と80%の間、60%と90%の間、60%と100%の間、70%と80%の間、70%と90%の間、70%と100%の間、80%と90%の間、80%と100%の間、又は90%と100%の間である。
【0111】
幾つかの実施態様では、NGF抗体は、コンパニオンアニマル種におけるNGFシグナル伝達機能を、抗体の非存在下でのNGFシグナル伝達機能と比較して、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は100%低下させうる。幾つかの実施態様では、NGFシグナル伝達機能の低下は、10%と15%の間、10%と20%の間、10%と25%の間、10%と30%の間、10%と35%の間、10%と40%の間、10%と45%の間、10%と50%の間、10%と60%の間、10%と70%の間、10%と80%の間、10%と90%の間、10%と100%の間、15%と20%の間、15%と25%の間、15%と30%の間、15%と35%の間、15%と40%の間、15%と45%の間、15%と50%の間、15%と60%の間、15%と70%の間、15%と80%の間、15%と90%の間、15%と100%の間、20%と25%の間、20%と30%の間、20%と35%の間、20%と40%の間、20%と45%の間、20%と50%の間、20%と60%の間、20%と70%の間、20%と80%の間、20%と90%の間、20%と100%の間、25%と30%の間、25%と35%の間、25%と40%の間、25%と45%の間、25%と50%の間、25%と60%の間、25%と70%の間、25%と80%の間、25%と90%の間、25%と100%の間、30%と35%の間、30%と40%の間、30%と45%の間、30%と50%の間、30%と60%の間、30%と70%の間、30%と80%の間、30%と90%の間、30%と100%の間、35%と40%の間、35%と45%の間、35%と50%の間、35%と60%の間、35%と70%の間、35%と80%の間、35%と90%の間、35%と100%の間、40%と45%の間、40%と50%の間、40%と60%の間、40%と70%の間、40%と80%の間、40%と90%の間、40%と100%の間、45%と50%の間、45%と60%の間、45%と70%の間、45%と80%の間、45%と90%の間、45%と100%の間、50%と60%の間、50%と70%の間、50%と80%の間、50%と90%の間、50%と100%の間、60%と70%の間、60%と80%の間、60%と90%の間、60%と100%の間、70%と80%の間、70%と90%の間、70%と100%の間、80%と90%の間、80%と100%の間、又は90%と100%の間である。
【0112】
[例示的な薬学的組成物]
「薬学的製剤」及び「薬学的組成物」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にするような形態であり、製剤が投与される対象に対して容認できないほど毒性のある追加の成分を含まない調製物を指す。
【0113】
「薬学的に許容される担体」とは、対象への投与のための「薬学的組成物」を一緒に含む治療剤と共に使用するための、当該分野で一般的な非毒性固体、半固体、又は液体の賦形剤、希釈剤、カプセル化材料、製剤補助剤、又は担体を指す。薬学的に許容される担体は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、製剤の他の成分と適合性がある。薬学的に許容される担体は、用いられる製剤に適切である。薬学的に許容される担体の例には、アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、イヌ又は他の動物アルブミン;緩衝液、例えばホスフェート、シトレート、トロメタミン又はHEPES緩衝液;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物;水;塩又は電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、又は三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン、セルロース系物質;ポリエチレングリコール;スクロース;マンニトール;又は限定されないがアルギニンを含むアミノ酸が含まれる。
【0114】
薬学的組成物は、凍結乾燥形態で保存することができる。従って、幾つかの実施態様では、調製方法は、凍結乾燥工程を含む。次に、凍結乾燥された組成物は、イヌへの投与の前に、典型的には非経口投与に適した水性組成物として、再処方されうる。他の実施態様では、特に抗体が熱的及び酸化的変性に対して非常に安定である場合、薬学的組成物は、イヌに直接又は適切な希釈で投与されうる液体として、すなわち水性組成物として保存されうる。凍結乾燥された組成物は、注射用滅菌水(WFI)で再構成することができる。ベンジルアルコールなどの静菌試薬が含まれうる。従って、本発明は、固体又は液体形態の薬学的組成物を提供する。
【0115】
薬学的組成物のpHは、投与されるときに、約pH5から約pH8の範囲でありうる。本発明の組成物は、それらが治療目的で使用される場合、無菌である。無菌性は、除菌濾過膜(例えば、0.2ミクロン膜)による濾過を含む、当該技術分野で知られている幾つかの手段の何れかによって達成することができる。無菌性は、抗菌剤の有無にかかわらず維持されうる。
【0116】
[抗体及び薬学的組成物の例示的使用]
本発明の抗体又は抗体を含む薬学的組成物は、TNFα及び/又はNGFに関連する状態を治療するために有用でありうる。
【0117】
ここで使用される場合、「TNFαに関連する状態」とは、TNFα濃度のレベル上昇又は勾配変化に関連するか、それによって引き起こされるか、又はそれを特徴とする疾患を意味する。このような状態には、限定されないが、強直性脊椎炎、喘息、がん、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)、若年性特発性関節炎、尋常性乾癬を含む乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、及び他の慢性炎症性疾患などの自己免疫疾患が含まれる。
【0118】
ここで使用される場合、「NGFに関連する状態」とは、NGF濃度のレベル上昇又は勾配変化に関連するか、それによって引き起こされるか、又はそれを特徴とする疾患を意味する。このような状態には、限定されないが、慢性疼痛、急性疼痛、及び/又は炎症性疼痛などの疼痛が含まれる。幾つかの実施態様では、疼痛は、変形性関節症疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び/又は神経因性疼痛である。幾つかの実施態様では、疼痛は、手術、骨折(broken bone)又は骨折骨(fractured bone)、歯科治療、火傷、切傷、及び/又は陣痛に関連する。
【0119】
TNFα及び/又はNGFに関連する状態は、限定されないが、イヌを含むコンパニオンアニマルで示されうる。
【0120】
ここで使用される場合、「治療」は、有益な又は望ましい臨床結果を得るためのアプローチである。ここで使用される「治療」は、コンパニオンアニマルを含む哺乳動物における疾患のための治療薬の任意の投与又は適用を包含する。この開示の目的では、有益な又は望ましい臨床結果には、限定されないが、以下の何れか一又は複数が含まれる:一又は複数の症状の緩和、疾患の程度の減少、疾患の拡大の予防又は遅延化、疾患の再発の予防又は遅延化、疾患進行の遅延化又は緩徐化、病状の改善、疾患又は疾患進行の阻害、疾患又はその進行の阻害又は緩徐化、その発生の抑止、及び寛解(部分又は完全)。また「治療」に包含されるものは、増殖性疾患の病理学的帰結の減少である。ここに提供される方法は、治療のこれらの態様の何れか一又は複数を企図している。上記と一致して、治療という用語は、障害の全ての態様の100パーセントの除去を必要としない。
【0121】
幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体又はそれを含む薬学的組成物は、TNFα及び/又はNGFに関連する状態を治療するここの方法に従って利用されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体又は薬学的組成物は、TNFα及び/又はNGFに関連する状態を治療するために、イヌのようなコンパニオンアニマルに投与される。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体又は薬学的組成物は、TNFα及び/又はNGFに関連する状態の寛解を維持するために、イヌのようなコンパニオンアニマルに投与される。
【0122】
物質/分子、アゴニスト又はアンタゴニストの「治療上有効な量」は、治療される疾患のタイプ、疾患状態、疾患の重症度と経過、治療目的のタイプ、以前の治療法、臨床歴、以前の治療への反応、担当獣医の裁量、動物の年齢、性別、及び体重、並びに動物において所望の応答を誘発する物質/分子、アゴニスト又はアンタゴニストの能力などの要因に応じて変化しうる。治療上有効な量は、物質/分子、アゴニスト又はアンタゴニストの毒性又は有害な効果よりも治療上有益な効果が上回る量でもある。治療上有効な量は、一又は複数回の投与で送達されうる。治療上有効な量とは、所望の治療又は予防結果を達成するために、必要な投薬量及び期間での有効な量を指す。
【0123】
幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物は、皮下投与、静脈内注入、又は筋肉内注射によって非経口的に投与される。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物は、ボーラス注射として又は所定の期間にわたる連続注入によって投与される。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物は、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、動脈内、滑膜内、髄腔内、又は吸入経路によって投与される。
【0124】
ここに記載のTNFα及び/又はNGF抗体は、1用量当たり0.01mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、1用量当たり0.5mg/kg体重から50mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、1用量当たり0.1mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、1用量当たり0.1mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、1用量当たり1mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、0.5mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、1mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、5mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、10mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、20mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、50mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲、1mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、5mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、0.5mg/kg体重から10mg/kg体重の範囲、0.01mg/kg体重から0.5mg/kg体重の範囲、0.01mg/kg体重から0.1mg/kg体重の範囲、又は5mg/kg体重から50mg/kg体重の範囲の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、0.5mg/kg体重の量で投与されうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、2mg/kg体重の量で投与されうる。
【0125】
TNFα及び/又はNGF抗体或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物は、コンパニオンアニマルに、一度に又は一連の治療にわたって投与されうる。例えば、TNFα及び/又はNGF抗体或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物は、少なくとも一回、一回より多く、少なくとも二回、少なくとも三回、少なくとも四回、又は少なくとも五回投与されうる。
【0126】
幾つかの実施態様では、用量は、少なくとも二週間又は三週間連続して週に一回投与され、幾つかの実施態様では、この治療サイクルは二回以上繰り返され、場合によっては一又は複数週の無治療期間が散在する。他の実施態様では、治療上有効な用量は、二から五日間連続して一日一回投与され、幾つかの実施態様では、この治療サイクルは、二回以上繰り返され、場合によっては、一又は複数の日又は週の無治療期間が散在する。
【0127】
一又は複数の更なる治療剤「と組み合わせて(in combination with)」の投与には、任意の順序での同時(併用)及び連続又は逐次投与が含まれる。「併用」という用語は、ここでは、二以上の治療剤の投与を指すために使用され、ここで、投与の少なくとも一部が時間的に重複し、又は一方の治療剤の投与が他の治療剤の投与に対して短時間内にある。例えば、二以上の治療剤が、およそ特定数の分以下の時間間隔で投与される。「逐次的」という用語は、一又は複数の他の薬剤の投与を中止した後、一又は複数の薬剤の投与が続くか、又は一又は複数の他の薬剤の投与前に一又は複数の薬剤の投与が開始される、二以上の治療剤の投与を指すためにここでは使用される。例えば、二以上の治療剤の投与は、およそ特定数の分を超える時間間隔で投与される。ここで使用される場合、「と併せて(in conjunction with)」は、別の治療様式に加えてある治療様式を施すことを指す。而して、「と併せて」とは、動物へ他の治療様式を施す前、施す間、又は施した後に、ある治療様式を施すことを指す。
【0128】
幾つかの実施態様では、本方法は、TNFα及び/又はNGF抗体、或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物と組み合わせて、IL17抗体、IL-5抗体、IL-31抗体、IL4抗体、IL13抗体、IL23抗体、IgE抗体、CD11α抗体、IL6R抗体、α4-インターグリン抗体、IL12抗体、IL1β抗体、又は抗BlyS抗体を投与することを含む。
【0129】
ここに提供されるのは、TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で、TNFα及び/又はNGF抗体、或いはTNFα及び/又はNGF抗体を含む薬学的組成物を細胞に曝露する方法である。幾つかの実施態様では、細胞は、エクスビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される。幾つかの実施態様では、細胞は、インビボで抗体又は薬学的組成物に曝露される。幾つかの実施態様では、細胞は、細胞内TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で、TNFα及び/又はNGF抗体、或いは薬学的組成物に曝露される。幾つかの実施態様では、細胞は、細胞外TNFα及び/又はNGFへの抗体の結合を許容する条件下で、TNFα及び/又はNGF抗体、或いは薬学的組成物に曝露される。
【0130】
幾つかの実施態様では、細胞は、限定されないが、対象への腹腔内、筋肉内、静脈内注射を含む、ここに記載の投与方法の何れか一又は複数によって、TNFα及び/又はNGF抗体、或いは薬学的組成物にインビボで曝露されうる。幾つかの実施態様では、細胞は、抗体又は薬学的組成物を含む培養培地に細胞を曝露することによって、エクスビボでTNFα及び/又はNGF抗体、或いは薬学的組成物に曝露されうる。幾つかの実施態様では、細胞膜の透過性は、抗体又は薬学的組成物を含む培養培地に細胞を曝露する前に、当業者によって理解される任意の数の方法(細胞のエレクトロポレーション又は塩化カルシウムを含む溶液への細胞の曝露など)の使用により影響を受けうる。
【0131】
幾つかの実施態様では、結合により、細胞によるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能の低下が生じる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は、細胞におけるTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能を、抗体の非存在下でのTNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能と比較して、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は100%、低下させうる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGFシグナル伝達機能の低下は、10%と15%の間、10%と20%の間、10%と25%の間、10%と30%の間、10%と35%の間、10%と40%の間、10%と45%の間、10%と50%の間、10%と60%の間、10%と70%の間、10%と80%の間、10%と90%の間、10%と100%の間、15%と20%の間、15%と25%の間、15%と30%の間、15%と35%の間、15%と40%の間、15%と45%の間、15%と50%の間、15%と60%の間、15%と70%の間、15%と80%の間、15%と90%の間、15%と100%の間、20%と25%の間、20%と30%の間、20%と35%の間、20%と40%の間、20%と45%の間、20%と50%の間、20%と60%の間、20%と70%の間、20%と80%の間、20%と90%の間、20%と100%の間、25%と30%の間、25%と35%の間、25%と40%の間、25%と45%の間、25%と50%の間、25%と60%の間、25%と70%の間、25%と80%の間、25%と90%の間、25%と100%の間、30%と35%の間、30%と40%の間、30%と45%の間、30%と50%の間、30%と60%の間、30%と70%の間、30%と80%の間、30%と90%の間、30%と100%の間、35%と40%の間、35%と45%の間、35%と50%の間、35%と60%の間、35%と70%の間、35%と80%の間、35%と90%の間、35%と100%の間、40%と45%の間、40%と50%の間、40%と60%の間、40%と70%の間、40%と80%の間、40%と90%の間、40%と100%の間、45%と50%の間、45%と60%の間、45%と70%の間、45%と80%の間、45%と90%の間、45%と100%の間、50%と60%の間、50%と70%の間、50%と80%の間、50%と90%の間、50%と100%の間、60%と70%の間、60%と80%の間、60%と90%の間、60%と100%の間、70%と80%の間、70%と90%の間、70%と100%の間、80%と90%の間、80%と100%の間、又は90%と100%の間である。
【0132】
ここに提供されるのは、TNFα及び/又はNGFに関連する状態の検出、診断、及びモニタリングのためにTNFα及び/又はNGF抗体、ポリペプチド、及びポリヌクレオチドを使用する方法である。ここに提供されるのは、コンパニオンアニマルがTNFα及び/又はNGF抗体療法に応答するかどうかを決定する方法である。幾つかの実施態様では、本方法は、TNFα及び/又はNGF抗体を使用して、動物がTNFα及び/又はNGFを発現する細胞を有するかどうかを検出することを含む。幾つかの実施態様では、検出の方法は、サンプルを抗体、ポリペプチド、又はポリヌクレオチドと接触させ、結合のレベルが参照又は比較サンプル(対照など)のレベルと異なるかどうかを決定することを含む。幾つかの実施態様では、本方法は、ここに記載の抗体又はポリペプチドが対象動物にとって適切な治療剤であるかどうかを決定するために有用でありうる。
【0133】
幾つかの実施態様では、サンプルは生体サンプルである。「生体サンプル」という用語は、生体又は以前生体であったものからのある量の物質を意味する。幾つかの実施態様では、生体サンプルは、細胞又は細胞/組織可溶化物である。幾つかの実施態様では、生体サンプルは、限定されないが、血液(例えば、全血)、血漿、血清、尿、滑液、及び上皮細胞を含む。
【0134】
幾つかの実施態様では、細胞又は細胞/組織可溶化物をTNFα及び/又はNGF抗体と接触させ、抗体と細胞の間の結合を決定する。試験細胞が同じ組織型の参照細胞と比較して結合活性を示す場合には、対象がTNFα及び/又はNGF抗体での治療から恩恵を受けるであろうことが示されうる。幾つかの実施態様では、試験細胞は、コンパニオンアニマルの組織からのものである。
【0135】
特異的抗体-抗原結合を検出するための当該技術分野で知られている様々な方法を使用することができる。実施できる例示的なイムノアッセイには、蛍光分極イムノアッセイ(FPIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)、比濁阻害イムノアッセイ(NIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、及びラジオイムノアッセイ(RIA)が含まれる。指示薬部分、又は標識基は、対象抗体に結合させることができ、アッセイ装置の入手可能性及び適合するイムノアッセイ手順によって決定されることが多い様々な方法の使用の必要性に合致するように選択される。適切な標識には、限定されはないが、放射性核種(例えば125I、131I、35S、3H、又は32P)、酵素(例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、又はp-グラクトシダーゼ)、蛍光部分又はタンパク質(例えばフルオレセイン、ローダミン、フィコエリスリン、GFP、又はBFP)、又は発光部分(例えばQuantum Dot Corporation,Palo Alto,Calif.によって供給されるQdotTMナノ粒子)が含まれる。上記の様々なイムノアッセイを実施する際に使用される一般的な技術は、当業者に知られている。
【0136】
診断の目的では、抗体を含むポリペプチドは、限定されないが、放射性同位体、蛍光標識、及び当該分野で知られている様々な酵素-基質標識を含む検出可能な部分で標識することができる。標識を抗体にコンジュゲートさせる方法は当該技術分野で知られている。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体は標識される必要はなく、その存在は、第一のTNFα及び/又はNGF抗体に結合する第二の標識化抗体を使用して検出することができる。幾つかの実施態様では、TNFα及び/又はNGF抗体を、競合結合アッセイ、直接及び間接サンドイッチアッセイ、並びに免疫沈降アッセイ等の任意の既知のアッセイ法において用いることができる。Zola,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147-158(CRC Press,Inc.1987)。TNFα及び/又はNGF抗体及びポリペプチドは、インビボイメージング等のインビボ診断アッセイにもまた使用することができる。一般に、抗体又はポリペプチドは、目的の細胞又は組織の位置がイムノシンチオグラフィーを使用して特定されうるように、放射性核種(例えば111In、99Tc、14C、131I、125I、3H、又はここに概略を示したものを含む任意の他の放射性核種標識)で標識される。抗体は当該技術分野で周知の手法を使用して病理学における染色試薬として使用してもよい。
【0137】
幾つかの実施態様では、第一の抗体は診断用に使用され、第二の抗体は治療剤として使用される。幾つかの実施態様では、第一の抗体と第二の抗体は異なる。幾つかの実施態様では、第一の抗体と第二の抗体は、別々のエピトープに結合することによって、両方とも同時に抗原に結合しうる。
【0138】
次の実施例は、開示の特定の態様を例示するものであり、決して開示を限定することを意図するものではない。
【実施例】
【0139】
実施例1
CHO細胞からのイヌ化TNFα D2E7抗体の合成と精製
イヌ化TNFα D2E7抗体をコードするDNA配列が化学的に合成され、CHO宿主細胞へのトランスフェクションと細胞からの軽鎖若しくは重鎖タンパク質又はその両方の分泌に適した発現ベクターに挿入される。発現ベクターは、CHO細胞にトランスフェクトされる。CHO細胞は、当該技術分野で知られているように、任意選択的に発現ベクター上のDHFR遺伝子及びメトトレキサート媒介遺伝子増幅を使用して、TNFα抗体又はその成分の発現の高収量及び安定性のために選択される。CHO細胞は、十分な量のTNFα抗体が産生されるまで培養される。TNFα抗体は、プロテインAカラムクロマトグラフィー、プロテインGカラムクロマトグラフィー、プロテインLカラムクロマトグラフィー、又は他のクロマトグラフィー方法、例えばイオン交換カラムクロマトグラフィー、疎水性相互作用カラムクロマトグラフィー、CHTなどの混合モードカラムクロマトグラフィー、及び/又はCaptoMMCなどのマルチモーダルモードカラムクロマトグラフィーを含む様々なステップのうちの一又は複数によって精製される。低pH又は他のウイルス不活化及びウイルス除去ステップを適用できる。精製されたタンパク質は添加物と混合され、濾過により滅菌されて、本発明の薬学的組成物が調製される。薬学的組成物は、TNFαに関連する状態を有するイヌ、ネコ、又はウマに、結合してTNFαを阻害するのに十分な用量で投与される。
【0140】
より特定的には、TNFα抗体D2E7の可変軽鎖(配列番号:7)を配列番号:14(KBA VL v1)及び配列番号:18(KBA VL v2)にイヌ化し、TNFα抗体D2E7の可変重鎖(配列番号:8)を配列番号:22(KBA VH)にイヌ化した。DNAを合成して、配列番号:15(KBA VL v1及びイヌカッパ軽鎖定常領域)、配列番号:19(KBA VL v2及びイヌカッパ軽鎖定常領域)、及び配列番号:23(D2E7のイヌ化可変重鎖及びイヌIgG-B定常領域)として示される翻訳タンパク質配列及びリーダー配列を提供し、それぞれの発現ベクターを調製するために使用した。軽鎖発現ベクターは、重鎖のものとは異なる選択マーカーを有していた。対応するTNFα抗体を効率的に発現するクローンの同定を容易にするために、軽鎖ベクターと重鎖ベクターを様々な比率で同時トランスフェクトした。
【0141】
次に、ベクターを使用して、FreestyleMaxTMトランスフェクション試薬(Life Technologies)を使用してCHO-KS細胞においてパイロットスケールのトランスフェクション(1Lの作業容量)を実施した。細胞生存率が80%未満に低下したときに、馴化培地を清澄化することによって上清を収集した。タンパク質は、シングルパスプロテインAクロマトグラフィーステップで精製した。1Lのパイロットスケールの一過性産生から、12.2mgの精製KBA v1を得ると共に、更に低い力価の6.0mgのKBA v2を得た。KBA v1及びKBA v2のイヌ化型は両方とも、研究室で得られた他の抗体の典型的な約200から500mg/L力価と比較して、低い力価を発現した。精製したKBA v1及びKBA v2を、SDS-PAGE及びHPLCゲル濾過によって分析したところ、使用に適しているようであった。安定した細胞株を産生するためにKBA v1を更に選択したが、低い生産性が観察された。
【0142】
実施例2
TNFα結合活性の実証
この実施例は、ここではKIND-509とも呼ばれるTNFα抗体KBA v1(配列番号:15及び配列番号:23)及びKBA v2(配列番号:19及び配列番号:23)として示されるここに記載のTNFα抗体が、治療活性に必要な動態でTNFαに結合することを実証する。
【0143】
結合解析を次のようにして実施した。簡単に言うと、イヌ及びヒトTNFαをビオチン化した。遊離の未反応ビオチンを、広範な透析によってビオチン化TNFαから除去した。ビオチン化されたTNFαをストレプトアビジンセンサー先端に捕捉した。5通りの異なる濃度(150、50、17、5.6、及び1.9nM)のTNFα抗体とTNFα(ヒト及びイヌを異なる試験で)の結合を90秒間モニターした。解離を600秒間モニターした。ドリフトを補正するために、緩衝液のみのブランク曲線を差し引いた。ForteBioTMデータ解析ソフトウェアを使用して、データを1:1結合モデルに適合させ、kon(結合速度定数)、koff(解離速度定数)、及びKD(解離定数)を決定した。結合統計量は許容可能なパラメータ内に収まった(カイ二乗は3.0以下;R二乗は0.9以上)。希釈及び全ての結合ステップの緩衝液は、20mMのリン酸塩、150mMのNaCl、0.02%のTween-20、0.05%のアジ化ナトリウム、及び0.1mgのBSA、pH7.4であった。
【0144】
イヌTNFαは、Sino Biological、カタログ#7003-DNAE、ロット#LC05JU2002;ヒトTNFαは、Sigma、カタログ#T6674;EZ-Link NHS-LC-ビオチンは、Thermo Scientific、カタログ#21336、ロット#PB194183;及びStreptAvidinバイオセンサーは、ForteBio、カタログ#18-509、ロット#1403251であった。
【0145】
結合動態は次の通りであった。リガンドであるイヌTNFαについては、KBA v1のKD(M)は、9.88×10-11、アダリムマブの場合は1.54×10-10であり;kon(1/Ms)は、KBA v1では8.39×105、アダリムマブでは7.22×105であり;koff(1/s)は、KBA v1では8.28×10-5、アダリムマブでは1.12×10-4であり;Rmax(nm)は、KBA v1では0.77、アダリムマブでは0.76であり;全カイ二乗は、KBA v1とアダリムマブの両方で0.14であり;また、全R二乗は、KBA v1とアダリムマブの両方で1であった。KBA v2の場合、これらの値は、KD 3.03×10-10;kon 7.13×105;koff 2.16×10-4;Rmax 0.71;全カイ二乗0.38;及び全R二乗 1であった。従って、KBA v1は、KBA v2よりもイヌTNFαに対する親和性が高くなる。
【0146】
リガンドであるヒトTNFαについては、KBA v1のKD(M)は2.07×10-11であり、アダリムマブについては3.06×10-11であり;kon(1/Ms)は、KBA v1では7.41×105、アダリムマブでは6.74×105であり;koff(1/s)は、KBA v1では1.53×10-5、アダリムマブでは2.06×10-5であり;Rmax(nm)は、KBA v1では1.05、アダリムマブでは1.06であり;全カイ二乗は、KBA v1では0.30、アダリムマブでは0.27であり;また、全R二乗は、KBA v1とアダリムマブの両方で1であった。KBA v2の場合、これらの値は、KD 2.69×10-10;kon 5.75×105;koff 1.50×10-4;Rmax 0.98;全カイ二乗 0.23;及び全R二乗 1であった。
【0147】
【0148】
実施例3
抗体産生に影響を与えるイヌ化の問題の特定
D2E7及びイヌカッパのキメラ可変軽鎖(配列番号:10)、並びにD2E7及びイヌIgG-Bのキメラ可変重鎖(配列番号:12)を含むキメラD2E7抗体を、実施例1の方法に従って調製した。典型的な発現レベルが、1Lのパイロットスケールの一過性生産から観察された。従って、イヌカッパ及びイヌIgG-Bは生産に影響を与えないようだった。
【0149】
イヌ化可変軽鎖又はイヌ化可変重鎖が抗体産生に影響を与えたかどうかを特定するために、キメラ重鎖と対になったイヌ化軽鎖と、イヌ化重鎖と対になったキメラ軽鎖を含む抗体を実施例1の方法に従って調製した。具体的には、イヌ化可変重鎖及びイヌIgG-B(配列番号:23)を、D2E7及びイヌカッパのキメラ可変軽鎖(配列番号:10)と対にした。1Lのパイロットスケールの産生力価は典型的であり、可変重鎖のイヌ化が抗体産生に影響を及ぼさなかったことを示す。しかし、KBA VL v1及びイヌカッパ(配列番号:15)をD2E7及びイヌIgG-Bのキメラ可変重鎖(配列番号:12)と対にした場合、得られた1Lパイロットスケールの抗体産生力価は低かった。加えて、D2E7及びイヌIgG-Bのキメラ可変重鎖(配列番号:12)と対にしたKBA VL v2及びイヌカッパ(配列番号:19)は、1Lパイロットスケール生産力価は検出不能か又は非常に低かった。これら後者の二種の抗体の力価が低いことは、可変軽鎖のイヌ化により抗体産生の大幅な減少が観察されたことを示唆している。産生力価が低いにもかかわらず、抗体はTNFα結合活性を維持した。
【0150】
実施例4
抗体産生を回復し、TNFα結合活性を維持するための可変軽鎖のイヌ化
抗体産生に影響を及ぼす可変軽鎖のアミノ酸及び位置を、異なるイヌ化可変軽鎖を有する一連の抗体を調製することによって調査した。具体的には、D2E7の次の追加のイヌ化可変軽鎖を設計した:KBA VL v3(配列番号:25);KBA VL v4(配列番号:29);KBA VL v5(配列番号:33);KBA VL v6(配列番号:37);及びKBA VL v7(配列番号:43)。KBA VL v3~v7及びイヌカッパ(それぞれ配列番号:26、30、34、38、及び44)のそれぞれを、D2E7及びイヌIgG-Bのキメラ可変重鎖(配列番号:12)又はイヌ化可変重鎖及びイヌIgG-B(配列番号:23)と対にし、結果として得られたCHO細胞における1Lパイロットスケールの一過性抗体産生にアクセスした。KBA VL v7(配列番号:43)を含む抗体は、回復した生産性を示し、イヌTNFα及びヒトTNFαに対する結合活性を維持した。
【0151】
更に、D2E7とイヌラムダのキメラ可変軽鎖(配列番号:41)を、D2E7とイヌIgG-Bのキメラ可変重鎖(配列番号:12)又はイヌ化可変重鎖及びイヌIgG-B(配列番号:23)と対にした場合、得られた1Lパイロットスケールの抗体産生力価は改善を示さなかった。
【0152】
KBA VL v7及びイヌカッパ(配列番号:44)及びイヌ化可変重鎖及びイヌIgG-B(配列番号:23)を含むTNFα抗体を発現する安定なCHO細胞株を作製した。振盪フラスコ内の抗体産生力価は4g/Lを超えた。
【0153】
軽鎖のフレームワーク領域2は、抗体産生に影響を与えると思われる。特に、軽鎖フレームワーク領域2(LC-FR2)の3位のグルタミン(Q)とLC-FR2の8位のリジン(K)の二つの残基は、抗TNFα抗体産生におけるイヌ化D2E7軽鎖の発現に重要である。
【0154】
実施例5
追加の例示的なイヌ化TNFα抗体
LC-FR2の3位にグルタミン(Q)、8位にリジン(K)を有するD2E7の追加のイヌ化可変軽鎖を設計することができる(例えば、配列番号:45)。例えば、D2E7の別の例示的なイヌ化可変軽鎖は、配列番号:46(KBA VL v8)によって表されうる。
【0155】
実施例6
TNFα抗体を用いたイヌIBDの治療のための試験
顧客所有のイヌにおける炎症性腸疾患(IBD)の管理に対するKIND-509の有効性と安全性を評価するために、マルチサイト無作為化盲検プラセボ対照パイロット臨床フィールド試験が実施される。
【0156】
本試験には、IBDと診断され、以下に示される組み入れ規準及び除外基準を満たす任意の年齢、品種、体重、又は性別のイヌが含まれる。投与されるイヌ化TNFα抗体(例えば、KIND-509又はここに記載の任意の他のイヌ化TNFα抗体)の初回用量は、来院1回目(0日目)に決定され、小数第二位で四捨五入された体重(BW)に基づいて2mg/kgである。以降のイヌ化TNFα抗体の用量は全て、来院2回目、3回目、及び4回目に決定され、小数第二位で四捨五入されたBWに基づいて1mg/kgである。対照製品(CP、例えばPBS又は製剤緩衝液)の用量体積は、治療群のものと一致する。全てのイヌはイヌ化TNFα抗体又はCPの何れかの4用量を投与され、初回用量は来院1回目(0日目)に投与される。以降の用量は、7(±2)日ごとの来院2回目、3回目、及び4回目に投与される。
【0157】
内視鏡的胃腸生検の組織病理診断が、IBDの管理におけるイヌ化TNFα抗体の有効性を決定するために使用される。
【0158】
[収容及び一般管理]
【0159】
登録されたイヌはその飼い主と共に暮らし、時間の少なくとも60%を家庭内で過ごす。複数のイヌを飼っている家庭から一度に一匹のイヌだけが試験に登録される。試験中は寄宿は避けるべきであり、寄宿が必要な場合は試験サイトでの寄宿が理想的である。
【0160】
[水] 水は、飼い主の裁量により、そのイヌにとって習慣的なスケジュール及び量で与えられる。水のサンプリングも分析も必要とされない。
【0161】
[食餌] 食物反応性腸症を除外するために、特定の食餌による少なくとも連続14日間の食物試験をスクリーニング来院前の90日以内に完了する。食物試験中、処方食餌のみが与えられる。治験担当医師が、食物試験が食物反応性腸症を除外するのに十分であるかどうかを判断する。食物試験の詳細はスクリーニング来院時に記録される。イヌが≧6のイヌ炎症性腸疾患活性指数(CIBDAI)スコアを有し、イヌが不安定疾患(例えば、発熱、体重の激減、食欲不振など)を有していると治験担当医師が判断した場合は食物試験は必要とされない。
【0162】
理想的には、イヌが試験のためにスクリーニングされるとき、イヌは唯一の食餌として特定の食餌を摂取するが、これは試験包含のための要件ではない。
【0163】
食餌ブランド及び処方は、スクリーニング来院時に記録される。スクリーニング来院前の14日以内、又は試験期間中、食餌ブランド及び処方に有意な変更があってはならない。治験担当医師が、有意な食餌変更があったかどうかを判断する。その後の来院のたびに、試験施設人員が、食餌が有意に変化したかどうかを記録する。来院5回目より前に有意な食餌変更があったイヌについて試験を終了するかどうかは、治験依頼者と相談してケースバイケースで決定される。
【0164】
[組み入れ規準] イヌが、
・ 管理しやすく、試験手順に協力的であること
・ 上記の水仕様を満たしていること
・ スクリーニング来院前の少なくとも3週間にIBDの少なくとも一つの徴候(体重減少、食欲不振/無食欲、嘔吐、又は下痢)の病歴があり、かつスクリーニング来院時に同時にIBDの少なくとも一つの徴候(体重減少、食欲不振/無食欲、嘔吐、又は下痢)があること
・ スクリーニング来院時に≧4(軽度から重症の疾患)のCIBDAIスコアを有すること
・ スクリーニング来院時に得られた内視鏡胃腸生検の組織病理学的評価に基づいてIBDと診断されていること
・ スクリーニング来院前の60日以内に、連続3日間、経口投与(PO)によりフェンベンダゾール(50mg/kg)での治療を受けていること
・ スクリーニング来院前の90日以内に、治験担当医師が適切と判断した特定の食餌による少なくとも2週間(連続14日間)の食物試験を完了していること。この組み入れ規準は、イヌが≧6のCIBDAIスコアを有しており、イヌが不安定疾患(例えば、発熱、体重の激減、食欲不振など)を有していると治験担当医師が判断した場合に必要とされる。
・ スクリーニング来院前の90日以内に、少なくとも連続14日間、メトロニダゾール又はタイロシンなどの下痢止め抗生物質による治療を受けていること;スクリーニング来院時に下痢止め抗生物質を投与されているイヌは、抗生物質を中止し、登録/無作為化(来院1回目)前の7日間待機する必要がある。この組み入れ規準は、イヌが≧6のCIBDAIスコアを有しており、イヌが不安定疾患(例えば、発熱、体重の激減、食欲不振など)を有していると治験担当医師が判断した場合に必要とされる。
・ 治験担当医師の見解では少なくとも6か月の余命が見込まれること
【0165】
[除外基準] イヌが、
・ 重度の低アルブミン血症(アルブミン<2.0mg/dL)の既往歴を有するか、又はスクリーニング来院時に重度の低アルブミン血症(アルブミン<2.0mg/dL)があること
・ スクリーニング来院前6か月以内に超音波検査による膵炎の診断歴を有すること
・ 膵外分泌機能不全の病歴、疑い、又は診断結果を有すること
・ スクリーニング来院前6か月以内に腹部手術の病歴を有すること
・ 臨床的に有意な肝疾患又は腎疾患、新生物、糖尿病、又は試験の完了を妨げる/試験結果を妨げるかもしれない他の併発疾患を有していること
・ スクリーニング来院前30日以内に、(歯肉炎若しくは歯周病以外の)感染症の臨床徴候があるか、又は感染症と診断されたか、及び/又は(下痢止め用抗生物質以外の)感染症に対する抗生物質で治療を受けたことがあること
・ 副腎皮質機能亢進症、副腎皮質機能低下症、又は甲状腺機能低下症の疑いがあるか、又は診断されていること
・ スクリーニング来院前14日以内に有意な食餌変更があったこと(食餌変更の有意性は治験担当医師が判断する)
・ 次の製品の何れかでの治療を受けたこと:
o スクリーニング来院前14日以内での全身性非ステロイド性抗炎症薬
o スクリーニング来院前30日以内での膵酵素補給
o スクリーニング来院前30日以内でのグルココルチコイド又はミネラルコルチコイド全身、局所、眼内、又は吸入服用
o スクリーニング来院前90日以内での長時間作用型グルココルチコイド
o スクリーニング来院前90日以内でのシクロスポリン、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、又は他の免疫抑制剤
o スクリーニング来院前90日以内でのクロラムブシル
・ 妊娠中若しくは授乳中の雌又は育種を意図したイヌであること
・ スクリーニング来院前30日以内に別の臨床試験に登録されていること
【0166】
[除去基準] 治験担当医師が、スクリーニングされた全てのイヌについて試験終了eCRFを完了し、終了日を記録する。試験を完了するそれぞれの登録されたイヌについての試験終了は、予定された評価及び手順の結論並びにイヌ又は飼い主からデータが収集される最終日として定義される。検査室の結果は終了日以降まで受領されない。試験を完了する全ての無作為化症例について、来院5回目が試験終了来院となる。イヌが無作為化され、来院5回目の前に除去される場合、来院5回目で実施されると予想される全手順が可能な限り実施される。除去の理由は試験終了eCRFに記載される。
【0167】
[組み入れ後の除去基準] 登録されたイヌは、次の理由により、試験での更なる参加から早期に除去される場合がある:
・ 食餌が有意に変わる
・ イヌが禁止されている薬物による治療を必要とする
・ イヌが、試験の続行を妨げる有害事象を経験する
・ イヌが、以下の救援条項に基づく除去基準に該当する
・ イヌが、試験手順に従わなくなる
・ イヌが、誤って登録されたことが判明する
・ 飼い主が、試験手順に協力的でない
・ イヌが、予定された一又は複数回の試験来院をせず、又は必要とされる治療間隔を超過し、又は治療に対する反応を評価できないようなモニタリング手順を必要とする
・ 飼い主が、選択的にイヌを試験から退かせる
・ 治験依頼者が試験の中止を決定する
・ 飼い主と連絡が取れなくなった、転居等々の他の理由。
【0168】
可能であれば、治験担当医師と治験依頼者が、イヌを試験から早期に除去する前に相談する。
【0169】
[救済条項] 来院3回目(14日目±2)におけるCIBDAIスコアがスクリーニング来院時のCIBDAIスコアと同じかそれより高く、治験担当医師の意見でIBDの全身状態が悪化した場合、そのイヌは試験から除去され、治験担当医師の指示に従って適切な標準治療法で治療される。これらのイヌは治療失敗とみなされる。
【0170】
[動物の処分及び脱落] 試験を終了したイヌは、飼い主の保護下に置かれる。安楽死又は自然死(及び該当する場合は死後検査)後のイヌの遺骸は、希望に応じて飼い主に返還されるか、飼い主が承認した場合、試験サイトの方針に従って処分される。
【0171】
[試験スケジュール] 試験のスクリーニング段階は最大10日であり、試験の治療段階は28±2日であり、その結果、試験期間合計は38±2日となる。イベントのスケジュールの概要を以下の表4に示す。イヌが更なる評価のために試験に登録されている間、又は有害事象のために必要な場合はいつでも、予定外の来院が許可される。
【0172】
【0173】
[試験手順/評価]
【0174】
病歴: 進行中の又は既存の状態から有害事象を区別するために、スクリーニング来院前の12か月以内に発生した全ての重要な状態(慢性又は再発性状態を含む)、及びそれより前に発生した任意の重要な事象が、各イヌに対する病歴eCRFに記録される。この記録には、入手可能な場合は発症日と回復日と共に、各状態の簡単な記述が含まれる。スクリーニング来院時に進行中の状態については、該当する場合、回復日が試験中に記録されるか、進行中としてリストされる場合がある。
【0175】
病歴の一部として、治験担当医師は、限定されないが、嗜眠、脱水、食欲不振/無食欲、体重減少、嘔吐、下痢、テネスムス、血便、及び/又は粘液便を含む、IBDに関連する臨床徴候のイヌの病歴を評価する。治験担当医師はまたイヌの下痢を小腸、大腸、又は混合腸下痢に分類する。
【0176】
身体検査: 生年月日、品種、及び性別(非去勢か去勢済みかを含む)を含む、登録のためにスクリーニングされた各イヌのシグナルメントが、シグナルメントeCRFに記録される。
【0177】
身体検査(PE)は、全ての予定された試験来院(スクリーニング来院及び来院1~5回目)時並びに必要に応じて任意の予定外の来院時に実施される。検査には、全身外観及び態度、水分補給状態、並びに耳、眼、口腔、粘膜、呼吸器、心臓血管、胃腸、神経、筋骨格、リンパ、外皮、及び泌尿生殖器系の主観評価が含まれる。身体検査結果は身体検査eCRFに記録される。来院1回目(0日目)後に記録された異常(既存の状態を除く)及び悪化する異常は、以下に記載されるように検討され、有害事象として記録される。
【0178】
バイタルサイン: 体温(°F)、心拍数(HR)(拍動/分)、及び呼吸数(RR)(呼吸/分)が各PEで評価され、身体検査eCRFに記録される。
【0179】
体重及びスケール: 体重は、各PE中に身体検査eCRFにキログラム(kg)で記録される。全てのイヌに対して、体重は、食後少なくとも2時間で得られるBWとして定義される絶食状態で測定されるべきである。
【0180】
ボディコンディションスコア: ボディコンディションスコア(BCS)は、PEの一部として測定される。Nestle PURINA Body Condition System(LaFlamme,DP,1997)が、BCSを評価するために利用される。BCSは視覚化と触診を使用して、イヌの全身の形状を、肋骨、背骨、腰の脂肪被覆量と共に評価する。このBCSは1~9のスケールであり;スコア9は極度に太りすぎのイヌ、スコア1は極度に低体重のイヌである。各イヌ、来院のたびに同じ治験担当医師によって評価されることが好ましい。
【0181】
筋肉状態スコア: 筋肉状態スコア(MCS)は、PEの一部として測定される。世界小動物獣医師会(WSAVA)の筋肉状態スコアシステム(WSAVA,2014)がMCSを評価するめに利用される。MCSは、脊椎、肩甲骨、頭蓋骨、回腸翼の視覚化と触診を使用して、筋肉量を正常、軽度の減少、中等度の減少、又は重度の減少として等級分けする。各イヌは、来院のたびに同じ治験担当医師によって評価されることが好ましい。
【0182】
イヌ炎症性腸疾患活性指数(CIBDAI)スコア: イヌ炎症性腸疾患活性指数(CIBDAI)は、イヌIBDの活性/重症度を評価するために開発されたスコアリングシステムである。CIBDAIを利用すると、IBDのイヌでは、正常なイヌと比較して6つの胃腸徴候が0~3でスコア付けされる。6つの胃腸徴候のそれぞれからのスコアが合計され、累積CIBDAIスコアが作成される。CIBDAIスコアに基づいて、IBDは臨床的に治療不要、軽度、中等度、又は重度に分類される(付録1)。
【0183】
来院のたびに、治験担当医師はCIBDAIスコアeCRFを完成させる。治験担当医師は、飼い主の臨床徴候の報告/評価、PE、BWの変化などを考慮してCIBDAIスコアを完成させる。治験担当医師は、スクリーニング来院時においてイヌの正常状態と比較して、態度/活動、食欲、嘔吐、便の硬さ、排便回数、及び体重減少を評価する。その後の全ての来院時に、治験担当医師は、ベースラインと比較して、態度/活動、食欲、嘔吐、便の硬さ、排便回数、及び体重減少をスコア付けする。好ましくは、同じ飼い主がインタビューされ、同じ治験担当医師が来院のたびにCIBDAIスコアeCRFを完了する。
【0184】
飼い主の評価: スクリーニング来院時に、飼い主は、スクリーニング来院に先立つ二週間にわたるイヌの臨床徴候とQoLを最もよく表すイヌの臨床徴候(活動性、食欲、嘔吐、便の硬さ、排便回数)と全体的な生活の質(QoL)の飼い主評価-ベースラインCRFを完了する。それぞれのその後の予定された来院時に、飼い主は、飼い主評価CRFを記入して、スクリーニング来院以降のイヌの臨床徴候の変化を記録する。飼い主評価-ベースラインCRF及び飼い主評価CRFは、試験サイト職員によって飼い主評価-ベースラインeCRF及び飼い主評価eCRFに転記される。好ましくは、同じ飼い主が各来院時に評価を完了する。予定された来院時間内にイヌが給餌された場合、飼い主の評価は完了せず、説明がファイルメモ(NTF)に記録される。
【0185】
便の硬さは、Purina糞便スコアリングシステム(VET 1502B-06FSC/15-6843,Societe des Produits Nestle S.A.,Vevey,Switzerland)に基づいて等級付けされる。スクリーニング来院時に、飼い主はPurina糞便スコアチャートを見せられ、スクリーニング来院に先立つ二週間にわたるイヌの便の硬さを最もよく表す糞便スコアを報告する。その後の来院のたびに、飼い主にはPurina糞便スコアチャートが見せられ、前回の来院以降のイヌの便の硬さを最もよく表す糞便スコアを報告する。
【0186】
[臨床病理]
【0187】
中央検査室での臨床病理検査: 血液は、表3に特定された複数回の試験来院時と、必要に応じて予定外の来院時に静脈穿刺によって採取される。血液及び尿サンプルは中央検査室ガイダンスに従って処理され、送られる。スクリーニング来院時には、8時間を超える絶食後に血液サンプルが採取される。来院3回目及び来院5回目では、6時間を超える絶食後に血液サンプルが採取される。全ての血液サンプルは、イヌ化TNFα抗体又はCP及びシアノコバラミンの投与前に採取される。
【0188】
次の検査が中央検査室で実施される:
【0189】
血液学(スクリーニング来院並びに来院3回目及び5回目で完了): 全白血球数(WBC)、白血球百分率数、赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCHC)、ヘモグロビン(Hgb)、及び血小板数。
【0190】
生化学(スクリーニング来院並びに来院3回目及び5回目で完了): アミラーゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、リパーゼ、アルカリホスファターゼ(ALP)、コレステロール、血清アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、クレアチニン、総タンパク質、グルコース、アルブミン、カルシウム、グロブリン、ナトリウム、総ビリルビン、塩化物、カリウム、血中尿素窒素(BUN)、リン、クレアチンホスホキナーゼ(CPK)、マグネシウム、ガンマ-グルタミルトランスフェラーゼ(GGT)、及びトリグリセリド。
【0191】
コルチゾール(スクリーニング来院時に完了): コルチゾール濃度の評価のために、スクリーニング来院時に静脈穿刺によって血液を採取する。血液サンプルは中央検査室のガイダンスに従って処理され、送られる。
【0192】
トリプシン様免疫活性(TLI)、コバラミン、及び葉酸(スクリーニング来院時に完了): TLI、コバラミン及び葉酸濃度の評価のためにスクリーニング来院時に静脈穿刺によって血液を採取する。血液サンプルは中央検査室のガイダンスに従って処理され、送られる。イヌは、スクリーニング来院時に採血後にシアノコバラミン注射を受ける。スクリーニング来院時の結果に基づいてコバラミン濃度が低いイヌは、以下に更に記載されるようにシアノコバラミン補給で治療される。
【0193】
尿検査(UA)及び尿培養±感受性(スクリーニング来院及び来院5回目で完了(尿検査の場合)並びにスクリーニング来院時に完了(尿培養±感受性)): 完全UA(尿比重、ディップストリップ及び尿沈査評価を含む)並びに尿培養±感受性が評価される。尿は理想的には膀胱穿刺によって採取されるが、膀胱穿刺が不可能な場合は、カテーテル挿入又は排尿によって尿を採取できる。
【0194】
追加の検査室評価は、治験担当医師の裁量で完了されうる。
【0195】
ヒストプラズマ抗原酵素免疫測定法: スクリーニング来院時にヒストプラズマ抗原酵素免疫測定法(EIA)のために最低1mLの尿が採取される。
【0196】
腹部超音波検査: 腹部超音波検査は、スクリーニング来院時に、結腸内視鏡検査、麻酔、並びに胃十二指腸鏡検査及び結腸内視鏡検査の準備前に実施される。
【0197】
胃十二指腸鏡検査及び結腸内視鏡検査及び内視鏡的胃腸生検: 胃十二指腸鏡検査と結腸内視鏡検査はスクリーニング来院時に実施される。胃、十二指腸、及び結腸から少なくとも6の内視鏡生検が採取される。可能であれば、回腸が内視鏡的に評価され、内視鏡誘導下又は盲検的に生検が採取される。スクリーニング来院は、結腸内視鏡検査、麻酔及び胃十二指腸鏡検査及び結腸内視鏡検査の準備を進める前に必要とされる診断検査の完了と検討を可能にし、結腸内視鏡検査の準備を可能にするために、2から4日間にわたって(連続する必要はない)行われる場合がある。診断検査が保留されている間、飼い主はイヌを家に連れて帰り、1から2日後に戻って結腸内視鏡検査の準備を始めてもよい。
【0198】
結腸内視鏡検査の準備前に、スクリーニング来院シグナルメント、病歴、PE、CIBDAIスコア、飼い主の評価及び腹部超音波検査が完了する。前述に加えて、麻酔、胃十二指腸鏡検査及び結腸内視鏡検査を行う前に、血液学、生化学、及びコルチゾールがまた完了し、検討される。
【0199】
スクリーニング来院の全ての要件は、来院1回目(0日目)までに組織病理学の受け取り及びレビューを可能にする時間枠内で完了される。
【0200】
内視鏡的胃腸生検の組織病理学: 内視鏡的胃腸生検が、組織病理学的評価のために治験担当医師が選んだ病理医に提出される。イヌが試験への登録に適格であるためには、特発性IBD(例えば、リンパ形質細胞性腸炎、好酸球性腸炎等々)の組織病理学的診断が必要とされる。
【0201】
併用薬物及び療法: スクリーニング来院の1か月前から終了までに故意に処方又は投与された薬物は、併用薬物とみなされる。イヌが試験組み入れ基準に適合していることを担保するために、試験開始前に投与された薬物が確認される。
【0202】
臨床開発マネージャー又は指定された試験モニターに、許容される用途が不明瞭な任意の併用薬物の投与前に連絡される。
【0203】
許可される薬物: 治療を妨げるとは予想されない新しい薬物は、試験中に許可される。これには、次の薬物が含まれるが、これらに限定されない場合がある:
・ 輸液療法(乳酸加リンゲル、0.9%NaCl等々)
・ 下痢の治療を目的としていない抗生物質
・ 抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)
・ 予防治療(例えば、ノミ駆除、フィラリア症予防薬等々)
【0204】
条件付きで許可される薬物: スクリーニング来院前の二週間及び試験中に処方変更がなかった場合、既存の薬物は許可される。これには次の薬物が含まれ、これに限定される:
・ 制吐薬(例えば、メトクロプラミド、オンダンセトロン、マロピタント、ミルタザピン等々)
・ 制酸薬(例えば、オメプラゾール、ファモチジン、ラニチジン、シメチジン等々)
・ 消化管運動改善薬(例えば、シサプリド、エリスロマイシン、メトクロプラミド、ラニチジン等々)
・ プロバイオティクス(例えば、フォーティフローラ、Proviable等々)
・ 鎮痛のために処方されるオピオイド(例えば、トラマドール、ブプレノルフィン等々)
【0205】
内視鏡検査のためのスクリーニング来院中に投与される制吐薬は、既存の薬物についての要件に対する例外となる。制吐薬投与は、スクリーニング来院時の内視鏡検査時に許可される。
【0206】
シアノコバラミン補給: 全てのイヌは、スクリーニング来院時に血液サンプルが採取された後、シアノコバラミン25μg/kgの皮下(SQ)注射を受ける。スクリーニング来院時にコバラミン濃度に基づいてコバラミン欠乏症と判断されたイヌには、来院1回目、2回目、3回目、及び4回目でシアノコバラミン25μg/kgSQが投与される。何れの来院時でもシアノコバラミンの用量は全用量1500μgを超えるべきではない。シアノコバラミンは治験依頼者によって試験サイトに提供される。
【0207】
禁止薬物: IBDの治療及び/又は臨床徴候を妨げると予想される薬物は、試験中は許可されない。これには、次の薬物が含まれるが、これらに限定されない場合がある:
・ 予防接種
・ 糖質コルチコイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン等々)
・ ミネラルコルチコイド(例えば、ピバル酸デスオキシコルチコステロン、フルドロコルチゾン等々)
・ 免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル等々)
・ アルキル化剤(例えば、クロラムブシル等々)
・ 全身性非ステロイド性抗炎症薬(例えば、カルプロフェン、デラコキシブ等々)
・ 下痢止め抗生物質(例えば、メトロニダゾール、タイロシン、スルファサラジン等々)
・ 下痢止め薬(例えば、ロペラミド、ロモチル等々)
・ 膵臓酵素補給剤
【0208】
飼い主日誌: 飼い主は、スクリーニング来院から来院5回目/試験終了までの試験全体を通して観察されたあらゆる好ましくない又は予期せぬ事象を、飼い主日誌:観察事象CRFに記録する。飼い主日誌:観察事象CRFは、来院のたびに治験担当医師によってレビューされる。来院1回目より前に飼い主によって収載された所見は、有害事象として記録されない。来院1回目の後に飼い主によって収載された各所見については、治験担当医師は、その所見が以下に定義される有害事象を構成するかどうかを示す。
【0209】
有害事象: 有害事象(又はAE)は、IVP関連であるとみなされるか否かにかかわらず、好ましくなく、意図されず、動物用医薬品の使用後に発生するイヌにおける任意の所見である。この説明に当てはまる事象は、来院1回目(0日目)の最初の治療投与時又はその時と試験終了の間に発生した場合、AEと見なされる。
【0210】
イヌが試験治療を受けた後に採取されたサンプルから決定された新たな臨床的に有意な(CS)検査室結果(又は対応する疾患/状態)は、各症例について有害事象eCRF上にAEとして記録される。臨床的に有意ではない(NCS)検査室結果は、AEとして記録されない。
【0211】
有害事象eCRFを使用して、治験担当医師は、AEを文書化し記述し、臨床徴候/異常、開始/終了日又は進行中、投与された治験薬の作用、AEと治験薬との関係の評価、事象の重篤度、SAEとみなされる理由(該当する場合)、及び事象の転帰を含める。治験依頼者は、医薬品規制当局のための獣医辞典(VeDDRA)用語を使用して各AEをコード化する。治験依頼者は、試験終了時にケースバイケースでAEを評価し、重篤か非重篤として最終分類を実施する。
【0212】
治験担当医師は、SAEについて、及び/又は異常に高頻度の非重篤なAEが観察された場合に、モニターに連絡する。
【0213】
重篤な有害事象(SAE): SAEは、致死的若しくは生命を脅かすか、又は専門家の介入を必要とし、臨床的に重篤であると治験担当医師によってみなされ、又は流産、死産、不妊、先天異常、又は長期若しくは永久的な能力障害若しくは美観損傷を引き起こす任意のAEである。飼い主は、SAEの発生後、合理的に可能な限り速やかに治験担当医師に連絡する。治験担当医師は症例を評価し、治療の必要性を判断する。SAEの説明は有害事象eCRFに記載される。
【0214】
因果関係評価: 治験担当医師は、次の基準を使用して各AEの因果関係評価を完了する:
【0215】
カテゴリーA-可能性が高い: 次の全てが適用される:
・ IVPの投与と、報告された事象の発症及び持続期間との間に、時間的に合理的な関連性がある;
・ 臨床現象の説明が、与えられた製品の既知の薬理学及び毒物学と一致しているか、又は少なくとも妥当であるべきである;
・ 症例に関して、他に等しくもっともらしい説明が存在しないはずである。特に、他の製品の同時使用(及び可能な相互作用)又は併発性疾患を評価の際に考慮する必要がある。
【0216】
カテゴリーB-可能性がある: 因果関係は、記載されたAEの(他の)考えられる、もっともらしい原因の一つであるが、データがカテゴリーAに含めるための基準を満たしていない。
【0217】
カテゴリーO-分類不能/評価不能: AEに関する信頼できるデータが利用できないか、因果関係の評価を行うには不十分である。
【0218】
カテゴリーO1-結論が出ない: IVPとの関連性を軽視できないが、他の要因により結論を出すことができない。
【0219】
カテゴリーN-可能性が低い: IVPに関連しないAEに対する別の説明が存在することを合理的な疑いを超えて確立するのに十分な情報が存在する。
【0220】
[剖検及び病理組織学]
【0221】
必要に応じて、死因、又は安楽死をもたらした罹患の原因を決定するために、飼い主から自発的な書面による同意を得た後にのみ、試験完了前に死亡した登録されたイヌに対して剖検を実施してもよい。剖検には、病理変化の完全な肉眼的検査と組織病理学のための組織採取が含まれうる。
【0222】
組織病理学のための剖検で採取される組織には、心腔、肺、肝臓、胆嚢、胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸/直腸、脾臓、左右の腎臓、副腎、膀胱、及び必要とみなされる任意の他の組織が含まれうる。
【0223】
[解析集団]
【0224】
有効性集団: 有効性集団は、有効性解析に対して適格であった登録された全てのイヌからなる。適格性の基準には、来院5回目を含み試験完了が含まれる。不適格性の基準には、安全性と有効性以外の理由による中止、及び有効性評価に影響を与えるプロトコル違反が含まれる。全ての有効性解析は有効性集団に基づく。主要有効性エンドポイントの前に試験から終了した各イヌの有効性データを含めるか又は除外するかは、ケースバイケースで決定される。
【0225】
安全性集団: 安全性集団は、少なくとも一用量のイヌ化TNFα抗体又はCPを受けた全ての登録されたイヌからなる。併用薬物、AE、及びIVP曝露が、安全性集団に基づいてまとめられる。
【0226】
[有効性アウトカム]
【0227】
主要変数: CIBDAIスコアの低下が主要有効性変数である。疾患寛解と応答は次のように定義される:
・ 完全寛解:75%以上のCIBDAIスコア低下又は4未満のCIBDAIスコア
・ 部分寛解:25%以上75%未満のCIBDAIスコア低下
・ 無応答:25%未満のCIBDAIスコア低下、CIBDAIスコアの変化なし、又はCIBDAIスコアの上昇
【0228】
応答又は寛解は、スクリーニング来院時に得られたCIBDAIスコアと比較して、来院5回目時に評価される。CIBDAIスコアの構成要素に関する追加の探索的統計分析が、治験依頼者の裁量で実施される。
【0229】
疾患応答のあるイヌのパーセント及び寛解しているイヌのパーセントに対するイヌ化TNFα抗体の効果が、フィッシャーの正確確率検定(SASのFREQ手順,SAS Institute,Cary NC;バージョン9.4以上)を使用して評価される。加えて、経時的に収集したCIBDAIスコアを、固定効果として治療群、時間及び時間ごとの治療の相互作用を、また共変数として含まれるベースライン値を用いて、共分散の反復測定分析(RMANCOVA)に供する。共分散行列には複合対称構造が仮定される。サンプルサイズが小さいため、この分析ではサイトは無視される。相互作用が有意な場合は、時間内治療効果が評価される。相互作用が有意ではなかった場合、治療の主効果が評価される。
【0230】
副次変数: BWの改善/増加、BCSの改善/増加、MCSの改善/増加、食欲の増加、嘔吐の減少、排便回数の減少、糞便スコアの改善などの追加の変数が評価される。これらの結果は必要に応じて要約され、治験依頼者の裁量で統計解析に供せられる場合がある。
【0231】
[安全性アウトカム]
【0232】
有害事象及び併用薬物: 有害事象及び併用薬物データが、最終報告のために要約され、表にまとめられる。
【0233】
臨床病理検査室データ: 各臨床病理検査室変数が必要に応じて要約される。尿検査の結果がまとめられる。
【0234】
バイタルサイン、体重データ及びカテゴリー的所見: バイタルサイン及びBWデータは、臨床病理アウトカムについて上記のように評価される。AEを含む本質的にカテゴリー的なアウトカムは、頻度と数によって要約される。
【0235】
実施例7
TNFα抗体によるイヌIBDの治療の予備分析
IBDと診断された10匹のイヌが、実施例6に記載の試験を、来院5回目まで完了した。主要有効性変数は、イヌ炎症性腸疾患活性指数(CIBDAI)スコアの減少であったが、これはスクリーニング及び0、7、14、21及び28日目に評価した。ベースラインからの投与後の平均CIBDAIスコアの75%以上の減少として定義される、完全寛解は、プラセボ群の17%に比較して、TNFα抗体群(2mg/kgの用量でのKIND-509)の75%で達成された。治療効果は早期に発現し、持続性があった。投与後の最初の来院である7日目に、KIND-509で治療されたイヌの75%が、プラセボ群での17%と比較して、ベースラインからCIBDAIスコアの75%以上の低下を示した。更に、KIND-509で治療されたイヌの50%が、投与後の全ての来院期間を通じてベースラインからのCIBDAIスコアの100%減少を達成し維持したが、プラセボ群では同じ結果を達成したイヌはいなかった。
【0236】
実施例8
イヌ化NGFαD11抗体の設計
αD11ラット抗NGFモノクローナル抗体の可変軽鎖(配列番号:71)を配列番号:73にイヌ化し、αD11ラット抗NGFモノクローナル抗体の可変重鎖(配列番号:72)を配列番号:74にイヌ化した。これにより、可変重鎖CDR-H1に二つのアミノ酸変化が生じた(配列番号:75を参照)。これらのイヌ化可変軽鎖及び重鎖配列を含む例示的な軽鎖及び重鎖もまた設計した(配列番号:76~79)。
【0237】
実施例9
CHO細胞からの二重特異性抗イヌTNF及び抗イヌNGF分子の発現と精製
TNF及びNGFを同時に標的にして炎症を軽減し、変形性関節症、慢性疼痛、背部痛、がん性疼痛、及び神経因性疼痛などの状態に関連する疼痛を軽減するために、二重特異性分子を設計した。
【0238】
設計された例示的な二重特異性分子は、(1)イヌカッパ軽定常領域を有するイヌ化抗NGF可変軽鎖(配列番号:77)と、(2)イヌ化抗NGF可変重鎖(配列番号:77)、C1q及びCD16結合性が減少されて長時間作用型となるように改変されたバリアントイヌIgG-B Fc、及びイヌ化抗TNF可変重鎖(配列番号:22)及び軽鎖(配列番号:43)の単鎖可変断片(ScFv)を含む配列番号:81を含む。
【0239】
分子(配列番号77及び81)を哺乳動物細胞から発現させ、単一工程プロテインAカラムクロマトグラフィーによって精製した。バイオセンサーOctetを使用して結合分析を実施した。配列番号:77及び配列番号:81を含む二重特異性分子のKdは、イヌTNF-αに対して8.38×10-10であり、イヌNGFに対して1桁のpM範囲内であった。
【0240】
(1)イヌカッパ軽定常領域を有するイヌ化抗TNF可変軽鎖(配列番号:44)と(2)イヌ化抗TNF可変重鎖(配列番号22)、C1q及びCD16結合性を低下させて長時間作用型となるように改変されたバリアントイヌIgG-B Fc、及びイヌ化抗NGF可変重鎖(配列番号:74)及び軽鎖(配列番号:73)の単鎖可変断片(ScFv)を含む配列番号:83を含む、第二の例示的な二重特異性分子を逆に設計した。
【0241】
驚くべきことに、逆の二重特異性分子(すなわち、配列番号:44及び83を含む)では発現は観察されなかった。
【配列表】
【国際調査報告】