IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特表2024-507438サウンディング参照信号サブバンドレベルのサウンディング
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-20
(54)【発明の名称】サウンディング参照信号サブバンドレベルのサウンディング
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0453 20230101AFI20240213BHJP
   H04W 72/21 20230101ALI20240213BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20240213BHJP
【FI】
H04W72/0453
H04W72/21
H04W28/06
【審査請求】有
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023541989
(86)(22)【出願日】2022-01-18
(85)【翻訳文提出日】2023-08-22
(86)【国際出願番号】 IB2022050404
(87)【国際公開番号】W WO2022153284
(87)【国際公開日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】63/138,667
(32)【優先日】2021-01-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.Blu-ray
(71)【出願人】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ニルソン, アンドレアス
(72)【発明者】
【氏名】カリピディス, エレフセリオス
(72)【発明者】
【氏名】ハリソン, ロバート マーク
(72)【発明者】
【氏名】ヤコブソン, スヴェン
(72)【発明者】
【氏名】ペテルソン, スヴェン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067CC02
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE67
(57)【要約】
いくつかの実施形態によれば、スロット毎の周波数領域の開始位置が異なる、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むサウンディング参照信号(SRS)のSRS設定を受信し、受信したSRS設定に従ってSRSを送信することを含む方法が、無線デバイスにより実行される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイスにより実行される方法であって、
スロット毎の周波数領域の開始位置が異なる、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むサウンディング参照信号(SRS)のSRS設定を受信すること(1712)と、
受信した前記SRS設定に従ってSRSを送信すること(1714)と
を含むことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
スロット毎の周波数領域の開始位置が異なる、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むサウンディング参照信号(SRS)のSRS設定を受信し、
受信した前記SRS設定に従ってSRSを送信する
ように動作可能な処理回路(120)を含むことを特徴とする無線デバイス。
【請求項8】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項7に記載の無線デバイス。
【請求項9】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項7に記載の無線デバイス。
【請求項10】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項11】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項12】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項13】
ネットワークノードにより実行される方法であって、
スロット毎の周波数領域の開始位置が異なる、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むサウンディング参照信号(SRS)のSRS設定を無線デバイスへ送信すること(1732)と、
送信した前記SRS設定に従ったSRSを無線デバイスから受信すること(1734)と
を含むことを特徴とする方法。
【請求項14】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項16】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
前記周波数領域の開始位置は、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
スロット毎の周波数領域の開始位置が異なる、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むサウンディング参照信号(SRS)のSRS設定を無線デバイスへ送信し、
送信した前記SRS設定に従ってSRSを無線デバイスから受信する
ように動作可能な処理回路(170)を含むことを特徴とするネットワークノード。
【請求項20】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項19に記載のネットワークノード。
【請求項21】
前記SRS設定が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む
ことを特徴とする請求項19に記載のネットワークノード。
【請求項22】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【請求項23】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【請求項24】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
特定の実施形態は、無線通信に関し、より具体的にはサウンディング参照信号(SRS)サブバンドレベルサウンディングに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、本明細書で使用される全ての用語は、異なる意味が明らかに与えられているか、および/または、それが使用される文脈から暗に示されなければ、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈される。要素、装置、部品、手段、工程等への全ての参照は、明らかな別段の言及がなければ、その要素、装置、部品、手段、工程等の少なくとも一例を参照しているものとして率直に解釈される。本明細書で開示される任意の方法の工程は、ある工程が他の工程に後続または先行するように明示的に記述されているか、および/または、ある工程が他の工程に後続または先行しなければならないよう暗に示されていなければ、開示されたそのままの順序で実行される必要はない。本明細書で開示された任意の実施形態の任意の機能は、適切であれば、他の任意の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、他の任意の実施形態に適用されてもよく、その逆も同様である。同封された実施形態の他の目的、機能及び利点は、以下の記述から自明である。
【0003】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))ロングタームエボリューション(LTE)とNew radio(NR)無線ネットワークは、上りリンクチャネルを推定するためにサウンディング参照信号(SRS)を使用する。SRSは、例えば、適切な送信/受信ビームを導出するため、または、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)送信のためのリンクアダプテーション(例えば、ランク、変調及び符号化方式及びマルチプルインプット・マルチプルアウトプット(MIMO)プリコーダの設定)を実行するためのチャネルの品質を評価するための参照信号を提供する。その信号は、下りリンクにおいて、同様のビーム管理及びリンクアダプテーション機能を提供する下りリンク(DL)チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)と機能的に類似する。SRSは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のリンクアダプテーションを(上りリンク-下りリンクのチャネル相反性によって)可能にするための下りリンクのCSIを取得するために、CSI-RSの代わりに(または組み合わせで)使用されてもよい。
【0004】
LTE及びNRでは、SRSは、無線リソース制御(RRC)を介して設定され、その設定の一部は、(遅延減少のために)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)シグナリングにより更新されうる。その設定は、SRSリソース割当(使用する物理マッピング及びシーケンス)及び時間的(非周期的/半永続的/周期的)な動作を含む。非周期的なSRS送信では、RRC設定は、ユーザ端末(UE)からのSRS送信を有効にしない代わりに、予め定められた時間においてSRSを1回送信するようUEに命令するための動的な有効化のトリガが、下りリンクの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)下りリンク制御情報(DCI)において、gNodeB(gNB)から送信される。
【0005】
SRS設定は、SRSリソースセットにグループ化されたSRSリソース設定に基づくSRS送信パターンを含む。各SRSリソースは、以下のRRCの抽象構文表記(ASN)コードで設定される(3GPP 38.311バージョン16.1.0参照)。
【0006】
【0007】
現在のRRC設定における時間-周波数グリッド上でSRSリソースを生成する際、各SRSリソースは、送信コーム(Transmission Comb)、時間領域及び周波数領域に関して設定することができる。
【0008】
送信コーム(例えば、n番目ごとのサブキャリアにマッピングする、ここでn=2またはn=4)は、RRCパラメータのtransmissionCombにより設定される。各SRSリソースについて、コームオフセット(comb offset)は、RRCパラメータのcombOffsetにより設定されて、指定される(例えば、どのnコームが使用されるか)。巡回シフトは、SRSシーケンスと割り当てられたコームとを対応付けるRRCパラメータであるcyclicShiftにより設定されて、指定される。巡回シフトは、コームに対応付けられうるSRSリソースの数を増加するが、巡回シフトをいくつ使用できるかについて制限があり、それは使用される送信コームに依存する。
【0009】
指定されたスロットの中におけるSRSリソースのための時間領域の位置は、RRCパラメータのresourceMappingで設定される。SRSリソースの時間領域の開始位置は、スロットにおける最後の6シンボルの1つに制限され、RRCパラメータのstartPositionで設定される。SRSリソースのための直交周波数分割多重(OFDM)シンボル数(1、2または4に設定されうる)は、RRCパラメータのnrofSymbolsにより設定される。繰返しファクタ(1、2または4に設定されうる)は、RRCパラメータのrepetitionFactorにより設定される。このパラメータが1よりも大きいときは、同一の周波数リソースが、複数のOFDMシンボルに渡って複数回使用され、受信機により多くのエネルギが集められることによるカバレッジの改善のために使用される。それは、ビーム管理機能のためにも用いられ、gNBが繰返しごとに異なる受信ビームを調査できる。
【0010】
指定されたOFDMシンボルにおけるSRSリソースの周波数領域のサウンディング帯域及び位置(例えば、システム帯域のどの部分がSRSリソースにより占められるか)は、RRCパラメータのfreqDomainPosition、freqDomainShift及びfreqHoppingパラメータのc-SRS、b-SRS及びb-hopで設定される。指定されたOFDMシンボルにおいて最小の可能なサウンディング帯域は、4リソースブロック(RBs)である。
【0011】
図1は、SRSリソースが、スロット内の指定されたOFDMシンボルにおいて時間的及び周波数的にどのように割り当てられるかを示す概略図である。なお、c-SRSは、最大のサウンディング帯域幅を制御し、その最大サウンディング帯域は、そのUEがサポートする最大の送信帯域幅よりも小さくなりうる。例えば、UEは、40MHz帯域幅を超えて送信する能力を有する可能性があるが、c-SRSは、5MHzに対応する小さな値に設定され、それによって利用できる送信電力をSRSのカバレッジを改善する狭帯域の送信に集中する。
【0012】
NRリリース16は、resourceMapping-r16と呼ばれる追加のRRCパラメータを含む。もし、resourceMapping-r16の信号が送られたら、UEは、resourceMappingのRRCパラメータを無視しなければならない。resourceMapping-r16とresourceMappingとの相違は、SRSリソース(そのためのOFDMシンボルの数及び繰返し数は、まだ4に限られる)が、startPosition-r16のRRCパラメータで設定された1スロット内の14OFDMシンボル(図2参照)の中のいずれからでも開始できることである。
【0013】
resourceTypeのRRCパラメータは、リソースが周期的、非周期的(DCIにより引き起こされる1回の送信)または準永続的(周期的と同じであるが、周期的な送信の開始と停止がRRCシグナリングの代わりにMAC CEにより制御される)のどれで送信されるかを設定する。RRCパラメータのsequenceIdは、どのようにSRSシーケンスが初期化されるかを特定し、RRCパラメータのspatialRelationInfoは、参照信号(RS)とSRSビームの空間的な関係を設定するが、これは、他のSRS、同期信号ブロック(SSB)またはCSI-RSのいずれかとの関係であってもよい。したがって、SRSが他のSRSとの空間的な関係を有する場合は、このSRSは、示されたSRSと同じビーム(例えば、空間送信フィルタ)で送信されるべきである。
【0014】
SRSリソースは、SRSリソースセットの一部として設定される。セットにおいて、(そのセットにおける全てのリソースに共通の)以下のパラメータは、RRCにおいて設定される。とりうるリソースタイプ(非周期的、周期的及び準永続的)のそれぞれに関連付けられたCSI-RSリソース(この設定は、非コードブックベースの上りリンク送信にのみ適用可能である)。非周期的なSRSに関連付けられたCSI-RSリソースは、RRCパラメータのcsi-RSにより設定される。周期的なまたは準永続的なSRSに関連付けられたCSI-RSリソースは、RRCパラメータのassociatedCSI-RSにより設定される。なお、リソースセットにおける全てのリソースは、同じリソースタイプを共有しなければならない。
【0015】
非周期的なリソースについては、スロットのオフセットがRRCパラメータのslotOffsetにより設定され、スロットにおいて測定されたPDCCHトリガの受信からSRSリソースの送信を開始するまでの遅延が設定される。
【0016】
設定は、リソースの使用方法を含み、そのリソースの使用方法は、RRCパラメータのusageにより設定され、リソースの性質における制約や想定を設定する(3GPP 38.214参照)。
【0017】
設定は、電力制御のRRCパラメータのalpha、p0、pathlossReferenceRS(伝搬損失の推定のために使用できる下りリンクの参照信号(RS)を示している)、srs-PowerControlAdjustmentStates及びpathlossReferenceRSList-r16(NRリリース16用)を含み、これらのRRCパラメータは、SRSの送信電力を決定するために使用される。
【0018】
各SRSリソースセットは、RRCにおける以下のASNコードにより設定される。
【0019】
【0020】
このように、リソース割当に関して、SRSリソースセットは、使用方法、電力制御、非周期的な送信タイミング及び下りリンクのリソース割当を設定する。SRSリソースの設定は、時間的及び周波数的な割当、各リソースの周期性とオフセット、各リソースのシーケンスID及び空間的関係性の情報を制御する。
【0021】
SRSリソースは、アンテナポートに対応付けられてもよい。SRSリソースは、4つの異なる使用方法:'beamManagement'、'codebook'、'nonCodebook'又は'antennaSwitching'、に設定されうる。
【0022】
使用方法が'beamManagement'に設定されたSRSリソースセットにおけるSRSリソースは、主に6GHzより高い周波数帯(例えば、周波数範囲2(FR2))に適用され、その目的は、広帯域な(例えば、アナログ)ビームフォーミングアレイのために、UEが異なるUEの送信ビームを評価できるようにすることである。UEは、広帯域ビームごとに1つのSRSリソースを送信し、gNBは、送信された各SRSリソース上で参照信号受信電力(RSRP)の測定を実行し、このようにして適切な送信ビームを決定する。gNBは、その後異なる上りリンクRSのための空間的な関係を更新することにより、どの送信ビームを使用するかを、UEに知らせることができる。gNBが、UEが有するアナログアレイ(パネル)ごとに、利用方法が'beamManagement'であるSRSセットの1つをUEに設定することが期待される。
【0023】
利用方法が'codebook'に設定されたSRSリソースセットにおけるSRSリソースは、異なるUEのアンテナをサウンディングするために使用され、gNBに適切なプリコーダ、ランク及びPUSCH送信のためのMCSを決定させる。どのように各SRSポートが各UEアンテナに対応付けられるかは、UEの実装に依存するが、UEのアンテナ毎に1つのSRSポートが送信されることが期待され、例えば、SRSポートとアンテナポートの対応付けは、単位行列である。
【0024】
使用方法が'nonCodebook'に設定されたSRSリソースセットのSRSリソースは、UEにより自律的に決定された異なる潜在的なプリコーダをサウンディングするために使用される。UEは、相反性に基づいてプリコーダの候補を決定し、候補となるプリコーダごとに1つのSRSリソースを送信し、gNBはその後に、これらのSRSリソースのサブセットを示すことにより、PUSCH送信のためにUEが使用すべきプリコーダを選択できる。示されたSRSごとに1つの上りリンクレイヤが送信されるため、プリコーダ候補となる。SRSリソースがどのようにアンテナポートに対応付けられるかは、UEの実装に依存し、チャネルの実現性に依存する。
【0025】
使用方法が'antennaSwitching'に設定されたSRSリソースセットにおけるSRSリソースは、gNBが適切な下りリンクのプリコーダを決定するための相反性を使用できるように、上りリンクのチャネルをサウンディングするために使用される。もし、UEが同じ数の送信及び受信チェインを有する場合、UEは、UEのアンテナ毎に1つのSRSポートを送信することが期待される。しかしながら、SRSポートからアンテナポートへの対応付けは、UEにその決定が委ねられ、gNBにとっては透過的である。
【0026】
SRSの上りリンクのカバレッジは、NRにとってボトルネックであり、下りリンクの相反性ベースの運用にとって、限定的な要素だとされる。SRSのカバレッジを改善するためのいくつかの方法がNRにおいて適用されており、例えば、SRSリソースの繰返し、及び/又は、周波数ホッピングである。周波数ホッピングの一例が図3に示されており、周波数帯の異なる部分が、異なるOFDMシンボルにおいてサウンディングされ、これによりSRSの電力スペクトラム密度(PSD)が改善するであろうことを意味する。ここで、図示された周波数ホッピングパターンは、3GPP 38.211の第6.4章に従って設定される。図4は、繰返しの一例を示し、そこでは、一つのSRSリソースが、4つの連続したOFDMシンボルにおいて送信され、これによりSRSの処理利得が増加するであろう。
【0027】
SRS送信は、電力スケーリングを含む。SRSは、NRにおいて、それ自体の上りリンク電力制御(PC)機構を有し、それは3GPP 38.213の第7.3章において確認できる。38.213の第7.3章は、UEが、1つのSRS送信機会において上記の2以上のSRSポートの出力電力をどのように分割すべかを、さらに規定する(SRSの送信機会は、SRS送信が実行されるスロット内の時間的なウィンドウである)。例えば、UEは、送信電力をSRSのために設定された複数のアンテナポートに渡って平等に分割する。
【0028】
SRS送信は、アンテナ切替えを含んでもよい。gNBにとって、全てのUEのアンテナをサウンディングすることが望ましいが(そこでは、アンテナのサウンディングは、アンテナからSRSを送信することを意味し、それは、順番に、このUEのアンテナとgNBの複数のアンテナの間のチャネルをgNBが推定することを可能とする)、UEが多数の送信ポートを備えることは費用がかかるため、受信チェインの数が送信チェインの数より大きい複数の異なるUE構成のためのSRSのアンテナ切替えがNR Rel-15において導入された。UEがアンテナ切替えをサポートする場合、UEは、UE-capabilityに関するシグナリングにより報告を行う。
【0029】
図5の左の列(3GPP 38.306より)は、NR Rel-15においてUEから報告されうるSRSアンテナ切替えの機能を列挙する。例えば、UEが、UE-capabilityに関するシグナリングにおいてt1r2を報告する場合、それはUEが2つの受信アンテナを有するが(例えば、2つの受信チェイン)、アンテナ切替えのサポートにより、一度にはそれらの複数のアンテナのうちの1つから送信できるのみである(例えば、1つの送信チェイン)ことを意味する。この場合、UEが、受信ポート間のアンテナ切替えを用いて1つの送信ポートを使用して両方の受信ポートをサウンディングできるように、2つのシングルポートSRSリソースがUEに設定される。
【0030】
NR Rel-16においてさらに追加的なUEの機能が導入され、図5の右の列に参照されるように、UEの全アンテナのサブセットのみがサウンディングされる、使用方法が'antennaSwitching'のSRSリソースセットに設定されるUEに対するサポートが示される。例えば、UE capabilityのt1r1-t1r2は、gNBが、使用方法が'antennaSwitching'の1つのシングルポートSRSリソース(アンテナ切替え機能なしと同じ)または2つのシングルポートSRSリソース(上述の"1t2r"の機能と同じ)を、SRSリソースセットごとに設定できることを意味する。この場合、UEが1つのSRSリソース(アンテナ切替えなし)に設定されると、UEは、2つのアンテナのうち1つのみをサウンディングするのみであり、gNBにおけるチャネルの理解の低減を犠牲として、UEの電力消費を節約する(gNBは、2つのUEのアンテナの1つに基づいて自己とUEの間のチャネルを推定することのみ可能なためである)。
【0031】
図5におけるテーブルの各エントリは、ここではアンテナ切替え設定と呼ばれる。各アンテナ切替え設定は、1つまたは複数の可能なSRS設定と関連付けられる(そこでは、各SRS設定は、多数のSRSリソースセット、SRSリソースセットあたりの多数のSRSリソース、SRSリソースあたりの多数のSRSポート等を含む)。こうして、UEがUE機能のt1r1-t1r2を通知する場合、UEがアンテナ切替え設定t1r1及びアンテナ切替え設定t1r2の両方に設定されることをサポートすることを意味する。
【0032】
現在、いくつかの課題がある。例えば、上記で説明したように、SRSの上りリンクのカバレッジは、SRSの繰返し及び/又はSRSの周波数ホッピングにより改善されうる。しかしながら、SRS繰返しは、SRSの多重化容量が低減する不利益を被る(繰返しなしの場合と比較して、より多くの時間的/周波数的リソースがSRSにより消費される)。多重化容量を犠牲にすることなくカバレッジを高めるため、SRS周波数ホッピングが使用されてもよい(実際、周波数ホッピングは、スロットあたりの周波数ホップの数にホップあたりの帯域を掛けたものが、送信帯域幅よりも小さい場合、多重化容量を改善できる。)
本明細書で使用される場合、スロットにおける送信帯域幅全体をサウンディングしないことは部分的周波数サウンディングと呼ばれる。特に、本明細書で考慮されるスキーム、例えば、周波数ホップ毎に連続した帯域幅の少なくとも4つのRBを使用して、スロットにおける送信帯域幅全体をサウンディングしないことは、サブバンドレベルの部分的周波数と呼ばれる。なお、サブバンドレベルの部分的周波数サウンディングにより、SRSカバレッジとSRS多重化容量は、理論的に、1つのOFDMシンボルにおける送信帯域幅全体に渡ってSRSを送信することと比較して、高まる。しかし、特に、既存のSRS周波数ホッピングスキームは、次に述べるようにいくつかの不利益を被る。
【0033】
既存の周波数ホッピングの解決方法における制限は、例により最もよく示される。ネットワークが24の物理的RB(PRB)に渡ってチャネルを推定したい場合の上りリンクのサウンディングを検討する(それは、例えば、送信帯域幅が10MHzに設定され、サブキャリア間隔が30kHzであるときのFR1送信に対応する、3GPP TS 38.101-1の第5.3.2章を参照)。上述したように、多重化容量を犠牲にすることなくカバレッジを高めるためには、UEは、各OFDMシンボルにおける24PRBのサブセットにUEの電力を集中したい。特に、OFDMシンボルあたりの周波数単位あたりの電力を最大化するため、ネットワークは、各OFDMシンボルにおける4つのPRBのみのサウンディングを行いたい(それは、NR Rel-16においてSRSによりサウンディングされうる最小のPRB数である)。
【0034】
現在のNRのリリースにおいて、上述したように、SRSの帯域の設定と周波数ホッピングの設定を行うための既存のメカニズムが存在する。既存のメカニズムの欠点は、2つの例を用いて示される。特に、nrofSymbols=2及びstartPosition=1の場合(スロットの最後の2つのシンボルにおける2つのSRSシンボル)、次の2つのSRSの設定が使用されてもよい:
ケース1:c-SRS=7、b-hop=0、b-SRS=2、freqDomainPosition=0及びfreqDomainShift=0、これは結果として、ホップ毎にmSRS,2=4PRBで、合計mSRS,0の24PRB(PRB0から開始)がサウンディングされる(例えば、SRSシンボル毎)。
【0035】
ケース2:c-SRS=1、b-hop=0、b-SRS=1、freqDomainPosition=0及びfreqDomainShift=8、これは結果として、ホップ毎にmSRS,1=4PRBで、合計mSRS,0の8PRB(PRB8から開始)がサウンディングされる(例えば、SRSシンボル毎)。図6に、ケース1のように設定された、周期的なSRSリソースのための3つのスロット(6SRSシンボル)に渡って送信されたSRSが示される。図示されるように、3スロット(6SRSシンボル)に渡って24PRBの全てがサウンディングされ、各ホップにおいて4PRBがサウンディングされる。クロスハッチングパターン領域は、SRSのために使用されるOFDMシンボルを示す。SRSが送信されるPRBが、黒一色で強調表示される。
【0036】
ケース1の設定の欠点は、各スロットにおいて不連続的な帯域幅がサウンディングされることであり、この結果、一般的に、連続的な帯域がサウンディングされる場合と比較してチャネル推定の品質(これは、例えば、下りリンクプリコーダの最適ではない選択及び/又は上りリンクプリコーダの最適ではない選択につながる)が劣化する(特に、2つの周波数ホップ間のギャップが大きく、例えば、チャネルのコヒーレンス帯域を超える場合)。
【0037】
図7に示されるように、ケース2の設定に従って周期的なSRSリソースが送信される代わりに、8PRBの連続的な帯域幅が各スロットでサウンディングされる。クロスハッチパターンの領域は、SRSに使用されるOFDMシンボルを示す。SRSが送信されているPRBは、黒一色でハイライトされる。
【0038】
このアプローチの欠点は、24PRBのうち8つのみが3スロット(6OFDMシンボル)に渡ってサウンディングされることである。したがって、チャネル推定は、サウンディングされないPRBについて外挿される必要があり(例えば、PRB0-7及び16-23)、それらのPRBのチャネル推定の品質を低下する(一方、サウンディングされるPRBのチャネル推定、例えば、PRB8-15は、改善する)。
【0039】
現在のNRのリリースは、ホップあたりの帯域幅(図1及び2における実際にサウンディングしている帯域幅)が、全送信帯域幅(図1及び2におけるサウンディングしている帯域幅の最大)をスロットあたりのSRSシンボル数で割ったものと等しい特別な場合を除いて、スロットにおける連続的な周波数ホップを用いて、周期的/準永続的なSRSで、送信帯域幅全体をサウンディングするメカニズムを含まない。
【0040】
広いサウンディング帯域幅のために(NRでは、ホップあたりわずか4つのPRBで最大272のPRBがサウンディングされうる)、周波数ホップ間のギャップが非常に大きくなる可能性があり(最大132PRB)、したがって、狭帯域のSRS送信が必要な場合(例えば、狭帯域送信機又はカバレッジが制限されたシナリオにおいて)、ギャップを低減するためのメカニズムを有することはますます重要になっている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0041】
上述したように、現在、サウンディング参照信号(SRS)のサブバンドレベルのサウンディングにおいて、特定の課題が存在する。本開示及びそれらの実施形態の特定の態様は、これらの又は他の課題に対する解決を提供しうる。
【0042】
例えば、特定の実施形態は、各スロットの1つ以上の周波数ホップが、全てのスロットに渡り合わさって、(1)連続的な帯域幅、又は(2)周波数ホップ間のギャップがNew Radio(NR)の現在のリリースにおいて可能なものよりも小さい帯域幅、のいずれかに広がり、広帯域のサウンディングを容易にするSRSの拡張を含む。
【0043】
いくつかの実施形態は、予め定義した規則に従った、周期的/準永続的なSRSリソース用の時間変動するサブバンドレベルの周波数ホッピングを容易にする。
【0044】
一般的に、特定の実施形態は、"サブバンド"を設定し、その帯域幅は、時間の経過(例えば、複数のスロットに渡って又は帯域内の全ての周波数ホップがサウンディングされた後)とともに変化するSRSホッピング帯域幅と等しく、全てのサウンディングされたスロットに渡り最大サウンディング帯域幅に広がる。
【0045】
いくつかの実施形態によると、無線デバイスにより実行される方法は、スロット毎に周波数領域の開始位置が変化する、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むSRS設定を受信し、受信したSRS設定に従ってSRSを送信することを含む。
【0046】
特定の実施形態では、SRS設定は、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターン及び各スロットの周波数領域の開始位置であって、各スロットの周波数ホップの1つ以上が複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む。
【0047】
特定の実施形態では、SRS設定は、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターン及び各スロットの周波数領域の開始位置であって、各スロットの周波数ホップの1つ以上が複数のスロットに渡り合わさって、周波数ホップ間の任意のギャップが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む。
【0048】
特定の実施形態では、各周波数ホップは周波数ホップ帯域幅を含み、複数のスロットにおける各スロットの周波数領域の開始位置が、スロット毎に周波数ホップ帯域幅だけ増加する。
【0049】
特定の実施形態では、周波数領域の開始位置は、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する。
【0050】
特定の実施形態では、周波数領域の開始位置は、予め定められたホッピングパターンに従って増加する。
【0051】
いくつかの実施形態によれば、無線デバイスは、上述した無線デバイスの方法のいずれかを実行するように動作可能な処理回路を含む。
【0052】
また、本開示は、コンピュータ可読プログラムコードを記録する非一時的なコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であり、動作可能なコンピュータ可読プログラムコードは、処理回路により実行される場合に、上述した無線デバイスにより実行されるいずれかの方法を実行する。
【0053】
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードにより実行される方法は、周波数領域の開始位置がスロットごとに異なる複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むSRS設定を無線デバイスに送信し、送信したSRS設定に従ったSRSを無線デバイスから受信することを含む。
【0054】
SRS設定は、無線デバイスに関する上述した設定のいずれかを含んでもよい。
【0055】
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードは、上述したネットワークノードの方法のいずれかを実行するように動作可能な処理回路を含む。
【0056】
また、本開示は、コンピュータ可読プログラムコードを記録する非一時的なコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であり、動作可能なコンピュータ可読プログラムコードは、処理回路により実行される場合、上述したネットワークノードにより実行される方法のいずれかを実行する。
【0057】
特定の実施形態は、以下の技術的な利点のうち1つ以上を提供してもよい。例えば、特定の実施形態は、NRの現在のリリースと比較して広範囲な帯域幅の設定のために、スロット内の連続的な帯域幅をサウンディングすることを可能とする柔軟なSRSリソース設定を含む。
【図面の簡単な説明】
【0058】
開示された実施形態及びそれらの機能や利点についてのより完全な理解のため、図面を参照しつつ以下の説明を行う。
図1】resourceMapping-r16が通知されない場合に、1つのスロット内にSRSリソースが時間的及び周波数的にどのように割り当てられるかを示す概略図である。
図2】resourceMapping-r16が通知される場合に、1つのスロット内にSRSリソースが時間的及び周波数的にどのように割り当てられるかを示す概略図である。
図3】周波数ホッピングを使用するSRS送信の時間/周波数の図である。
図4】繰返しを使用するSRS送信の時間/周波数の図である。
図5】UEによりサポートされるSRSアンテナ切替え機能の一例を示す表である。
図6】ケース1の設定による3スロットに渡るSRS送信を示す時間/周波数の図である。
図7】ケース2の設定による3スロットに渡るSRS送信を示す時間/周波数の図である。
図8】ある実施形態による3スロットに渡るSRS送信を示す時間/周波数の図である。
図9】各スロット後に増加されたサブバンドレベルの部分的サウンディングの周波数領域の開始位置を示す時間/周波数の図である。
図10】ホッピング帯域幅全体がサウンディングされたすぐ後に増加されたサブバンドレベルの部分的サウンディングの周波数領域の開始位置を示す時間/周波数の図である。
図11】従来(NR Rel-16)の96RBに渡ってサウンディングを行う時間/周波数の図である(b-hop=0の場合、予め定められた周波数ホッピングパターンに従って最大のサウンディング帯域幅をサウンディングする)。
図12】96RBに渡る拡張されたサウンディングを示す時間/周波数の図である(b-hop=1の場合、予め定められた周波数ホッピングパターンに従って最大のサウンディング帯域幅の3分の1を各スロットにおいてサウンディングする)。
図13】従来のNRと同じ各サブバンド内の周波数ホッピングパターンを示す時間/周波数の図である。
図14】各サブバンド内の他の周波数ホッピングパターンが従来のNRと同じであり、同じ周波数パターンが複数のスロットに渡って各サブバンドに適用されることを示す時間/周波数の図である。
図15】無線ネットワークの一例を示すブロック図である。
図16】ある実施形態によるユーザ機器の一例である。
図17A】特定の実施形態による無線デバイスにおける方法の一例を示すフローチャートである。
図17B】ある実施形態によるネットワークノードにおける方法の一例を示すフローチャートである。
図18】ある実施形態による無線ネットワークにおける無線デバイスとネットワークノードの概略ブロック図である。
図19】ある実施形態による仮想化環境の一例である。
図20】ある実施形態による中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続される電気通信ネットワークの一例である。
図21】ある実施形態による部分的に無線接続を介し、基地局を介して、ユーザ機器と通信を行うホストコンピュータの一例である。
図22】ある実施形態による実装された方法を示すフローチャートである。
図23】ある実施形態による通信システムにおいて実装された方法を示すフローチャートである。
図24】ある実施形態による通信システムにおいて実装された方法を示すフローチャートである。
図25】ある実施形態による通信システムにおいて実装された方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0059】
上述したように、サウンディング参照信号(SRS)のサブバンドレベルのサウンディングにおいて、特定の課題が現在存在する。本開示及びそれらの実施形態の特定の態様は、これら又は他の課題に対する解決を提供しうる。
【0060】
例えば、特定の実施形態は、各スロットの1つ以上の周波数ホップが、全てのスロットに渡り合わさって、(1)連続的な帯域幅、又は(2)周波数ホップ間のギャップがNew Radio(NR)の現在のリリースにおいて可能なものよりも小さい帯域幅、のいずれかに広がり、広帯域のサウンディングを容易にするSRSの拡張を含む。いくつかの実施形態は、予め定義した規則に従った、周期的/準永続的なSRSリソース用の時間変動するサブバンドレベルの周波数ホッピングを容易にする。
【0061】
特定の実施形態は、図面を参照してより完全に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書で開示される主題の範囲内に含まれ、開示された主題は本明細書で記載される実施形態のみに限定されると解釈されるべきでなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に対して主題の範囲を伝えるための例として提供される。
【0062】
特定の実施形態は、例えば、図8に示されるサウンディングパターンを設定するための解決方法を含む。図示されたパターンは、NRの現在のリリースにおける単一のSRSリソースでは設定できない。
【0063】
図8のパターンを図6のパターンと比較すると、スロットごとに連続的な8RBのセットを用いて24RBの送信帯域幅がサウンディングされるが、周波数領域の開始位置が異なることがわかる(それは、図7のパターンと対照的である)。このように、特定の実施形態は、OFDMシンボルあたり4PRB、かつ、スロットごとに連続した帯域幅のSRS送信を用いて、送信帯域幅全体をサウンディングしてもよい(それによりチャネル推定の品質の向上が可能となる)。
【0064】
利用可能なSRS帯域幅の設定が多数あるため(3GPP TS 38.211の第6.4.1.4.3-1を参照)、特定の実施形態は、サブバンドレベルの部分的な(又は完全な)サウンディングパターンの幅広いバリエーションを設定してもよい(3GPP TS 28.211の第6.4.1.4.3章における既存の周波数ホッピングパターンを変更することなく)。
【0065】
本明細書で使用される場合、全帯域幅、送信帯域幅及び最大サウンディング帯域幅の用語は、同じ意味で使用される。"ホッピング帯域幅"、"サブバンド帯域幅"及び"実際のサウンディング帯域幅"の用語も同じ意味で使用される。
【0066】
本明細書で使用される場合、(RBで測定される)nstartは、SRS送信の周波数領域の開始位置を示す。現在の仕様において、上記の図6及び図7に例示されているように、この値は、c-SRS、b-hop、b-SRS、freqDomainPosition、freqDomainShift及びSRS送信数(繰返しされたSRS送信を含まない)に依存する。例えば、図6におけるOFDMシンボル12におけるnstart=0、OFDMシンボル13におけるnstart=12、OFDMシンボル26におけるnstart=4等である。
【0067】
実施形態の最初のグループでは、SRS周波数領域の開始位置は、既存のNRと比較して拡張されたチャネル推定の獲得を容易にする、予め定められた規則に従ってSRS送信間で変化するよう、無線リソース制御(RRC)を介して設定されてもよい。具体的には、以下のSRSリソースのためのASNに示されるように、例えば、subbandLevelHopping-p/sp-r17と呼ばれる追加のフィールドが、SRS Config IE(3GPP TS 38.211を参照)に含まれてもよい。
【0068】
【0069】
いくつかの実施形態において、subbandLevelHopping-p/sp-r17が周期的/準永続的なSRSリソースについて有効化されると(例えば、それがtrueに設定されると)、SRSが送信された各スロットの後で、周波数の開始位置nstartが、mSRS,b-hopRBだけ増加する(mSRS,b-hopは、3GPP TS 38.211で規定されるようにc-SRS及びb-hopに依存するホッピング帯域幅である)。
【0070】
いくつかの実施形態において、いずれかのシンボルでnstart+mSRS,b-hopがmSRS,0RBを超える場合(mSRS,0は、帯域全体を示し、3GPP TS 38.211で規定されたc-SRSに依存する)、SRS送信の周波数領域の開始位置は、nstart=0に設定され、その後は上述のように増加する。これにより、全帯域幅がサウンディングされた後に、手続きが再開することが確保される。
【0071】
いくつかの実施形態では、周波数領域の開始位置が、各スロットの後ではなく、Πi=b-hop b-srsiの周波数ホップの後に増加する(Niは、3GPP TS 38.211におけるc-SRSに依存する)。subbandLevelHopping-p/sp-r17が有効化されると、図7で示されたパターンは、例えば、c-SRS=6、b-hop=2、b-SRS=2、freqDomainPosition=0及びfreqDomainShift=0に設定することにより、この規則に従って設定されうる。
【0072】
図9及び図10は、周波数領域の開始位置がスロット毎に増加される場合、及び、全ホッピング帯域幅がサウンドされた後に周波数領域の開始位置が増加される場合をそれぞれ示す。ここで、subbandLevelHopping-p/sp-r17=true、c-SRS=4、b-hop=1、b-SRS=2、freqDomainPosition=0、freqDomainShift=0、nrofSymbols=4及びstartPosition=3である。この設定によれば、全帯域幅は16RB、ホッピング帯域幅は8RBであり、スロットあたり4SRSシンボルがある。
【0073】
いくつかの実施形態は、Πi=b-hop b-srsiがスロットあたりのSRSシンボル数よりも小さい場合(例えば、スロット内で全ホッピング帯域がサウンディングされる場合)にΠi=b-hop b-srsi周波数ホップの後に周波数領域の開始位置が増加され、それ以外は(例えば、スロット内で全ホッピング帯域がサウンディングされない場合)各スロット後に周波数領域の開始位置が増加される。
【0074】
いくつかの実施形態では、subbandLevelHopping-p/sp-r17が有効化されると、周波数領域の開始位置nstartが予め定められたホッピングパターンに従って変更される(例えば、3GPP TS 38.211の第6.4.1.4.3章における周波数ホッピングパターンと同様)。
【0075】
各スロットの帯域幅は、必ずしも全ての実施形態において連続的である必要はない。実際、いくつかの(広帯域な)帯域幅設定について、(特定の実施形態の有無にかかわらず)各スロットで連続的なスペクトラムをサウンディングすることはできない。それでもなお、特定の実施形態では、これらの場合においてもSRSの拡張を容易にする。
【0076】
一例として、図11及び12は、subbandLevelHopping-p/sp-r17が非有効化された場合(b-hop=0)のサウンディングパターン及び有効化された場合(b-hop=1で、周波数領域の位置が各スロットの後に増加される)のサウンディングパターンのそれぞれを含む。各四角は、4RBのチャンクを表す。したがって、c-SRS=23(最大サウンディング帯域幅が96RBとなる)、b-SRS=3(SRSシンボルあたりの4RBがサウンドされる)である。図11図12との比較により、同一のRBが両方のケースでサウンディングされることがわかる。しかし、特定の実施形態では、スロットにおける周波数ホップ間のギャップは、従来のNR(28から44RBの間での変動と比較して、特定の実施形態では12RBに固定される)よりも有意に小さい。これにより、周波数ホップ間でチャネルが大幅に異なるリスクが軽減し、一般的に、チャネル推定の品質が改善する。
【0077】
特定の実施形態では、(従来のNRのように)設定された周波数ホッピングパターンが、各サブバンド内で使用されるが、サブバンドは時間とともに変化している。図13は、各スロット内に4SRSシンボルがある場合の特定の実施形態を示す。各サブバンド内(例えば、ホッピング帯域幅内)の周波数ホッピングパターンは、現在のNRから変更されない。
【0078】
実施形態の2番目のグループでは、以下のSRSリソースについてのASNにおいて示されるように、例えば、freqhopping-r17と呼ばれる新たなフィールドが、SRS Config IE(3GPP TS 38.211を参照)に含まれる。
【0079】
【0080】
いくつかの実施形態は、freqHopping-r17が設定されると、c-SRS-2がfreqHoppingにおけるc-SRSの値を置換し、c-SRS-1>c-SRS-2は、c-SRS-1に設定された帯域の増分で(又は、予め定義されたホッピングパターンに従って)SRSによりサウンディングされるべき帯域幅を設定する。さらに、freqHopping-r17におけるb-SRS及びb-hopは、freqHoppingにおいて対応するパラメータを置換する。
【0081】
実施形態の2番目のグループは、必ずしも周期的/準永続的SRSに限定される必要はなく、freqHopping-r17は、非周期的SRSにも使用できる(しかし、特定の実施形態において、非周期的SRSサウンディングに影響を及ぼすためには、非周期的SRSがスロット内の周波数において連続的であるべきとの標準における制限は、修正されるべきである)。
【0082】
例えば、図13のサウンディングパターンは、freqHopping-r17において、c-SRS-1=23(96RB)、c-SRS-2=9(32RB)、b-hop=0(32RB)及びb-SRS=3(4RB)と設定することにより、設定することができる。さらに、freqDomainPosition=freqDomainShift=0、スロットあたりのSRSシンボル数が4であり、SRSサウンディングパターンは、各スロットの後にc-SRS-2に設定された帯域幅だけ増加する(例えば、ホッピングなし)。
【0083】
設定されうるサウンディングパターンの他の例は、実施形態の2番目のグループによれば、図14のパターンである。ここで、c-SRS-1=23(96RB)、c-SRS-2=9(32RB)、b-hop=2(16RB)及びb-SRS=3(4RB)である。さらに、freqDomainPosition=freqDomainShift=0、スロットあたりのSRSシンボル数は4であり、SRSサウンディングパターンは、3GPP TS 38.211の第6.4.1.4.3章のものと同様のホッピングパターンに従って、複数のスロットに渡ってサブバンド間をホップする。
【0084】
図15は、ある実施形態による無線ネットワークの一例を示す。無線ネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラ、及び/又は無線ネットワーク又は他の同様のタイプのシステムを含んでもよく、及び/又は、インタフェースをしてもよい。いくつかの実施形態において、無線ネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定められた規則又は手続きに従って動作するように構成されてもよい。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、Global System for Mobile Communications(GSM)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution (LTE)、及び/又は他の適切な2G、3G、4G又は5G規格、IEEE802.11規格のようなwireless local area network (WLAN)規格及び/又は任意の他のWorldwide Interoperability for Microwave Access(WiMax)、Bluetooth、Z-Wave及び/又はZigBee規格のような適切な無線通信規格を実施してもよい。
【0085】
ネットワーク106は、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び装置間の通信を可能とする他のネットワークを含んでもよい。
【0086】
ネットワークノード160及びWD110は、以下においてより詳細に記述される様々な部品を含む。これらの部品は、無線ネットワークにおける無線接続の提供のようなネットワークノード及び/又は無線デバイスの機能を連携して提供する。異なる実施形態において、無線ネットワークは、任意の数の有線又は無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、制御局、無線デバイス、リレーステーション及び又は任意の他の有線や無線接続を介したデータ及び/又は信号の通信を容易にできる又は関与しうる部品やシステムを含んでもよい。
【0087】
本明細書で使用される場合、ネットワークノードは、無線デバイス及び/又は無線ネットワーク内の他のネットワークノード又は装置と直接又は間接的に通信して、無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、及び/又は提供し、及び/又は、無線ネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行することが可能な、実行できるよう構成された、配置された及び/又は動作可能な装置のことを指す。
【0088】
ネットワークノードの例は、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、Node B、evolved Node B(eNB)及びNR NodeB(gNB))を含むが、これらに限られない。基地局は、それらが提供するカバレージ(又は、別の言い方をすれば、それらの送信電力レベル)の広さに基づいて分類されてもよく、そしてまたフェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局と呼ばれてもよい。
【0089】
基地局は、リレーノードやリレーを制御するリレードナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット及び/又はリモート無線ユニット(RRU)、Remote Radio Heads(RRH)と呼ばれることもある、のような分散型無線基地局の1つ以上の(又は全ての)一部分を含んでもよい。そのようなリモート無線ユニットは、アンテナ一体型無線機としてアンテナと一体化されてもよく、されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散型アンテナシステム(DAS)のノードと呼ばれることもある。ネットワークノードの例は、さらに、MSR BSのようなマルチスタンダード無線(MSR)装置、無線ネットワーク制御装置(RNC)のようなネットワーク制御装置、又は基地局制御装置(BSC)、ベーストランシーバステーション(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャストコーディネーションエンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、ポジショニングノード(例えば、E-SMLC)及び/又はMDTを含む。
【0090】
他の例として、ネットワークノードは、以下により詳細に記述する仮想的なネットワークノードであってもよい。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを無線デバイスに可能にすること及び/又は提供すること、または、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスにサービスを提供することが可能であり、そのように構成された、配置された及び/又は動作可能な任意の適切なデバイス(又は、デバイスのグループ)を指す。
【0091】
図15において、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス可読媒体180、インタフェース190、補助機器184、電源186、電力回路187及びアンテナ162を含む。図15の無線ネットワークの例に示されるネットワークノード160は、図示されたハードウェア構成要素の組み合わせを含むデバイスを表現してもよいが、他の実施形態は、異なる構成要素の組み合わせを有するネットワークノードを含んでもよい。
【0092】
ネットワークノードは、本明細書で開示されるタスク、機能、特徴及び方法を実行するために必要な任意の適切なハードウェア及び/又はソフトウェアの組合せを含むと理解されたい。さらに、ネットワークノード160の構成要素は、より大きな箱の中にある、又は複数の箱に入れ子にされた、1つの箱として図示されているが、実際は、ネットワークノードは、単一の図示された構成要素を構成する複数の異なる物理的な構成要素を含んでもよい(例えば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードドライブ及び複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
【0093】
同様に、ネットワークノード160は、複数の物理的に別個の構成要素から構成されてもよく(例えば、NodeBの構成要素とRNCの構成要素、または、BTSの構成要素及びBSC構成要素等)、それぞれの構成要素は、独自の構成要素を有してもよい。ネットワークノード160が、複数の別個の構成要素(例えば、BTS及びBSCの構成要素)を含む特定のシナリオでは、1つ以上の別個の構成要素が複数のネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、1つのRNCが、複数のNodeBを制御してもよい。そのようなシナリオでは、それぞれの固有のNodeB及びRNCのペアが、場合によっては、1つの別個のネットワークノードとみなされてもよい。
【0094】
いくつかの実施形態において、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そのような実施形態では、複数の構成要素が複製されてもよく(例えば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体180)、複数の構成要素が再利用されてもよい(例えば、同じアンテナ162が複数のRATにより共有されてもよい)。ネットワークノード160は、またネットワークノード160に統合された異なる無線技術、例えば、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、NR、WiFi又はBluetoothの無線技術、のために様々な図示された構成要素の複数のセットを含んでもよい。これらの無線技術は、ネットワークノード160内の同一の又は異なるチップ又はチップのセット及び他の構成要素に統合されてもよい。
【0095】
処理回路170は、ネットワークノードにより提供されるものとして説明される任意の決定、計算又は類似のオペレーション(例えば、特定の取得操作)を実行するように構成される。処理回路170により実行されるこれらのオペレーションは、例えば、取得した情報を他の情報に変換すること、取得した情報又は変換された情報とネットワークノードに蓄積された情報とを比較すること、及び/又は取得した情報又は変換された情報に基づいて1つ以上のオペレーションを実行すること、による、処理回路170により取得された情報の処理、及びそれらの処理の結果として決定を下すことを含んでもよい。
【0096】
処理回路170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号処理、特定用途向けの集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、又は、単独で、又は可読媒体180、ネットワークノード160の機能のような他のネットワーク160の構成要素と組み合わせて、提供できるように動作可能なハードウェア、ソフトウェア及び/又は符号化ロジックを含んでもよい。
【0097】
例えば、処理回路170は、デバイス可読媒体180又は処理回路170内のメモリに記録された命令を実行してもよい。そのような機能性は、本明細書で論じる様々な無線の特徴、機能又は利点のいずれかを提供することを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
【0098】
いくつかの実施形態では、処理回路170は、1つ以上の無線周波数(RF)送受信回路172及びベースバンド処理回路174を含んでもよい。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)送受信回路172及びベースバンド処理回路174は、別個のチップ(又はチップのセット)、ボード、又は、無線ユニット及びデジタルユニットのようなユニットであってもよい。他の実施形態において、一部又は全部のRF送受信回路172及びベースバンド処理回路174は、同一のチップ又はチップのセット、ボード又はユニットの上にあってもよい。
【0099】
特定の実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB又は他のそのようなネットワークデバイスにより提供されるものとして本明細書で論じられる機能の一部又は全ては、デバイス可読媒体180又は処理回路170内のメモリに記録された命令を実行する処理回路170により実行されてもよい。他の実施形態において、機能の一部又は全部は、ハードワイヤードのような方式により、別個の又は分離されたデバイス可読媒体に記録された命令を実行することなく、処理回路170により提供されてもよい。これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記録媒体に記録された命令を実行するか否かに関わらず、処理回路170は、説明された機能を実行するように構成されうる。そのような機能により提供される利点は、処理回路170単独又はネットワークノード160の他の構成要素に限定されず、ネットワークノード160全体によって、及び/又はエンドユーザ及び無線ネットワーク一般によって享受される。
【0100】
デバイス可読媒体180は、永続ストレージ、ソリッドステートメモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記録媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))及び/又は処理回路170により使用されうる情報、データ及び/又は命令を記録する任意の他の揮発性又は不揮発性、非一時的なデバイス可読及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイス、これらに限定されず、を含む揮発性又は不揮発性のコンピュータ可読メモリの任意の形式を含んでもよい。デバイス可読媒体180は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、1つ以上の論理、規則、コード、テーブル等を含むアプリケーション及び/又は処理回路170により実行される及びネットワークノード160により使用されることが可能な他の命令を含む任意の適切な命令、データ又は情報を記録してもよい。
【0101】
デバイス可読媒体180は、処理回路170により行われた任意の計算及び又はインタフェース190を介して受信された任意のデータを記録するために用いられてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路170及びデバイス可読媒体180は、一体化されると考えてもよい。
【0102】
インタフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106及び/又はWD110間のシグナリング及び/又はデータの有線又は無線通信において使用される。図示されるように、インタフェース190は、例えば、有線接続を介して、ネットワーク106との間でデータを送受信するためのポート/ターミナル194を含む。インタフェース190は、またアンテナ162に接続された、又は特定の実施形態においてはアンテナの一部である、無線フロントエンド回路192を含む。
【0103】
無線フロントエンド回路192は、フィルタ198及び増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162及び処理回路170に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナ162と処理回路170との間で通信される信号を調整するよう構成されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して、他のネットワークノードやWDへ送信されるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198及び/又は増幅器196の組合せを用いて、そのデジタルデータを適切なチャネル及び帯域幅のパラメータを有する無線信号に変換してもよい。無線信号は、その後、アンテナ162を介して送信されてもよい。同様に、データを受信するとき、アンテナ162は、無線フロントエンド回路192によりデジタルデータに変化される無線信号を収集してもよい。そのデジタルデータは、処理回路170に渡されてもよい。他の実施形態では、インタフェースは、異なる構成要素及び/又は異なる構成要素の組合せを含んでもよい。
【0104】
特定の他の実施形態では、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まず、その代わりに、処理回路170が無線フロントエンド回路を含み、別個の無線フロントエンド回路192なしで、アンテナ162と接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RF送受信回路172の全て又は一部は、インタフェース189の一部とみなされてもよい。さらに他の実施形態では、インタフェース190は、1つ以上のポート又はターミナル194、無線フロントエンド回路192及びRF送受信回路172を、無線ユニット(図示せず)の一部として含み、インタフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
【0105】
アンテナ162は、無線信号を送信及び/又は受信するよう構成された1つ以上のアンテナ、又はアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ162は、無線フロントエンド回路190と接続されてもよく、無線によりデータ及び/又は信号を送受信できる任意のタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、例えば2GHzから66GHzの間の無線信号を送受信するよう動作できる1つ以上の全方向性、セクタ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向性のアンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスからの無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは比較的直線的に無線信号を送受信するための見通し内アンテナであってよい。
【0106】
いくつかの例では、1つ以上のアンテナを使用することをMIMOと呼んでもよい。特定の実施形態では、アンテナ162は、ネットワークノード160から分離されていてもよく、インタフェース又はポートを介してネットワークノード160と接続可能であってもよい。
【0107】
アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとして、本明細書で説明される任意の受信動作及び/又は特定の取得動作を実行するよう構成されてもよい。任意の情報、データ及び/又は信号は、無線デバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク装置から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとして本明細書で説明される、任意の送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ及び/又は信号は、無線デバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク装置へ送信されてもよい。
【0108】
電力回路187は、電力管理回路を含み又は電力管理回路と接続されてもよく、本明細書で説明される機能を実行するための電力をネットワークノード160の構成要素に提供するために構成される。電力回路187は、電源186から電力を受信してもよい。電源186及び/又は電力回路187は、ネットワーク160の様々な構成要素へ各構成要素にとって適切な形態(例えば、各構成要素にとって必要な電圧や電流のレベル)で電力を提供するよう構成されてもよい。電源186は、電力回路187及び/又はネットワークノード160に含まれてもよく、外部にあってもよい。
【0109】
例えば、ネットワークノード160は、入力回路又は電気ケーブルのようなインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)に接続可能でもよく、この場合、外部の電源が電力回路187に電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187に接続された、又は、一体化されたバッテリ又はバッテリパックの形態の電源を含んでもよい。バッテリは、外部電源に障害があった場合に、バックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスのような他のタイプの電源が使用されてもよい。
【0110】
ネットワークノード160の他の実施形態は、図15で示された構成要素を超えて、本明細書で説明される任意の機能及び/又は本明細書で説明される主体をサポートするために必要な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能性の特定の態様を提供するための責任を果たせる追加の構成要素を含んでもよい。
【0111】
例えば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160に情報を入力可能とし、ネットワーク160から情報を出力可能とするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザは、ネットワークノード160に対する診断、維持、修理及び他の管理的な機能を実行することが可能となりうる。
【0112】
本明細書において用いられる場合、無線デバイス(WD)は、ネットワークノード及び/又は他の無線デバイスと無線により通信することが可能な、そのように構成された、そのように配置された及び/又はそのように動作可能なデバイスである。特に断りのない限り、WDという用語は、本明細書では、ユーザ機器(UE)と交換可能に使用されてもよい。無線による通信は、電磁波、電波、赤外線及び/又は空間を介して情報を伝達するために適したタイプの他の信号を用いて無線信号を送信及び/又は受信することを含んでもよい。
【0113】
いくつかの実施形態では、WDは、人間との直接的なやりとりなく情報を送受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め定められたスケジュール上で、内部又は外部のイベントによりトリガされたときに、又はネットワークからのリクエストに応答して、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。
【0114】
WDの例は、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、ボイスオーバIP(VoIP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲーミングコンソール又はデバイス、音楽記録デバイス、再生機器、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、モバイルステーション、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内設備(CPE)、車載無線端末デバイス等を含むが、これらに限定されない。WDは、例えば、サイドリンク通信、車-車間通信(V2V)、車-インフラストラクチャ間通信(V2I)、車-エブリシング通信(V2X)用の3GPP規格を実行することにより、デバイス間(D2D)通信をサポートしてもよく、この場合、D2D通信デバイスと呼ばれてもよい。
【0115】
さらに他の特定の例として、モノのインターネット(IoT)シナリオにおいて、WDは、監視及び/又は測定を実行し、その監視及び/又は測定した結果を他のWD及び/又はネットワークノードへ送信するマシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、この場合、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、それは、3GPPの文脈では、MTCデバイスと呼ばれてもよい。一例として、WDは、3GPPナローバンドインターネットオブシングス(NB-IoT)規格を実装するUEであってもよい。そのようなマシン又はデバイスの例は、センサ、パワーメータのような計量デバイス、産業機械、家庭用又は個人用電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビ等)、個人用ウェアラブル(例えば、時計、フィットネストラッカ等)である。
【0116】
他のシナリオでは、WDは、車又は他の装置であって、その動作状況又はその動作に関する他の機能を監視及び/又は報告できる車又は他の装置を表してもよい。WDは、上述したように、無線接続のエンドポイントを表してもよく、その場合、デバイスは無線ターミナルと呼ばれてもよい。さらに、WDは、上述したように、モバイルであってもよく、この場合、モバイルデバイス又はモバイルターミナルと呼ばれてもよい。
【0117】
図示されるように、無線デバイス110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス可読媒体130、ユーザインタフェース機器132、補助機器134、電源136及び電力回路137を含む。WD110は、WD110によりサポートされた、例えば、ほんの数例を挙げると、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetooth技術等の異なる無線技術用の1つ以上の図示された構成要素の複数のセットを含んでもよい。これらの無線技術は、WD110内の他の構成要素として、同じ又は異なるチップ又はチップのセットに統合されてもよい。
【0118】
アンテナ111は、無線信号を送信及び/又は受信するよう構成され、インタフェース114に接続された1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイを含んでもよい。特定の他の実施形態において、アンテナ111は、WD110から分離され、インタフェース又はポートを介して、WD110に接続可能であってもよい。アンテナ111、インタフェース114及び/又は処理回路120は、WDにより実行されるものとして本明細書で説明される、任意の受信動作又は送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ111は、インタフェースであるとみなされてもよい。
【0119】
図示されるように、インタフェース114は、無線フロントエンド回路112及びアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つ以上のフィルタ118及び増幅器116を含む。無線フロントエンド回路114は、アンテナ111及び処理回路120に接続され、アンテナ111及び処理回路120との間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111に結合されてもよく、又はその一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まず、むしろ、処理回路112が、無線フロントエンド回路を含み、アンテナ111に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信回路122の一部又は全部は、インタフェース114の一部とみなされてもよい。
【0120】
無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して、他のネットワークノード又はWDへ送信されるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路112は、フィルタ118及び/又は増幅器116を用いて、デジタルデータを適切なチャネル及び帯域幅のパラメータを有する無線信号に変換してもよい。無線信号は、その後、アンテナ111を介して送信される。同様に、データを受信した際、アンテナ111は、無線フロントエンド回路112によりデジタルデータに変換される無線信号を収集してもよい。デジタルデータは、処理回路120に渡される。他の実施形態では、インタフェースは、異なる構成要素及び/又は異なる構成要素の組合せを含んでもよい。
【0121】
処理回路120は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は任意の他の適切なコンピュータデバイス、リソース又はハードウェア、ソフトウェア、及び/又は、単独又はデバイス可読媒体130等の他のWD110の構成要素との組合せにより、WD110の機能性を提供するように動作しうる符号化ロジックとの組合せ、の1つ以上の組合せを含んでもよい。そのような機能は、本明細書で論じられる任意の様々な無線機能又は利点を提供することを含んでもよい。例えば、処理回路120は、本明細書で論じられる機能を提供するために、デバイス可読媒体130又は処理回路120内のメモリに記録された命令を実行してもよい。
【0122】
図示されるように、処理回路120は、1つ以上のRF送受信回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なる構成要素及び/又は異なる構成要素の組合せを含んでもよい。特定の実施形態では、WD110の処理回路120は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態では、RF送信回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126は、別個のチップ又はチップのセットであってもよい。
【0123】
他の実施形態では、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットに組み合わせられてもよく、RF送受信回路122は、別個のチップ又はチップのセットの上にあってもよい。さらに他の実施形態では、RF送受信回路122及びベースバンド処理回路124の一部又は全部は、同じチップ又はチップのセットの上にあってもよく、アプリケーション処理回路126は、別個のチップ又はチップのセットであってもよい。さらに、他の実施形態では、RF送受信回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全部は、同一のチップ又はチップのセットに組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態では、RF送受信回路122は、インタフェース114の一部であってもよい。RF送受信回路122は、処理回路120のためにRF信号を調整してもよい。
【0124】
特定の実施形態において、WDにより実行されるものとして論じられる機能の一部又は全部は、デバイス可読媒体130上に記録された命令を実行する処理回路120により提供されてもよく、特定の実施形態では、デバイス可読媒体130はコンピュータ可読記録媒体であってもよい。他の実施形態では、機能の一部又は全部は、ハードワイヤードのような方式により、別個の又は分離されたデバイス可読記録媒体に記録された命令を実行することなく、処理回路120により提供されてもよい。
【0125】
これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記録媒体に記録された命令を実行するか否かに関わらず、処理回路120は、説明された機能を実行するように構成されうる。そのような機能により提供される利点は、処理回路120が単独又はWD110の他の構成要素に限らず、WD110及び/又はエンドユーザ及び無線ネットワーク一般により享受される。
【0126】
処理回路120は、WDにより実行されるものとして本明細書で説明される、任意の決定、計算又は類似の動作(例えば、特定の処理動作)を実行してもよい。これらの動作は、処理回路120により実行されるものとして、例えば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報又は変換された情報をWD110に記録された情報と比較すること、及び/又は、取得された情報又は変換された情報に基づいて1つ以上の動作を実行することにより、処理回路120により取得された情報を処理することを含んでもよく、そしてそれらの処理の結果として決定を行ってもよい。
【0127】
デバイス可読媒体130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、1つ以上の論理、規則、コード、テーブル等を含むアプリケーション及び/又は処理回路120により実行されうる他の命令を記録できるように動作してもよい。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))及び/又は情報、データ及び/又は処理回路120により使用されうる命令を記録する任意の他の揮発性又は不揮発性、非一時的デバイス可読及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路120及びデバイス可読媒体130が一体化されてもよい。
【0128】
ユーザインタフェース機器132は、人間のユーザがWD110とやりとりできるような構成要素を提供してもよい。そのようなやりとりは、視覚的、聴覚的、触覚的等のような多数の形態であってもよい。ユーザインタフェース機器132は、ユーザに対する出力を生成し、ユーザがWD110に入力を提供できるように動作可能であってもよい。やりとりのタイプは、WD110にインストールされたユーザインタフェース機器132のタイプによって変わってもよい。例えば、WD110が、スマートフォンであれば、やりとりはタッチスクリーンであってもよく、WD110がスマートメータであれば、やりとりは使用量(例えば、使用されたガロン数)を提供するスクリーン又は可聴アラートを提供するスピーカ(例えば、煙が検出された場合)を介していてもよい。
【0129】
ユーザインタフェース機器132は、入力インタフェース、デバイス及び回路、及び、出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132は、WDへの情報の入力ができるように構成され、処理回路120が入力情報を処理できるように処理回路120に接続される。ユーザインタフェース機器132は、例えば、マイクロフォン、近接センサ又は他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132は、また、WD110からの情報の出力ができるように、及び、WD110からの情報を処理回路120が出力できるように構成されてもよい。ユーザインタフェース機器132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132の1つ以上の入力と出力のインタフェース、デバイス及び回路を用いることで、WD110は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信してもよく、本明細書で説明される機能からの恩恵をそれらが受けられるようにしてもよい。
【0130】
補助機器134は、一般的にはWDにより実行されないかもしれない、より特定用途の機能を提供するように動作可能であってもよい。これは、多様な目的の測定を行うための特別なセンサ、有線通信等の追加のタイプの通信のためのインタフェースを含んでもよい。補助機器134に含まれる構成要素や構成要素のタイプは、実施形態及び/又はシナリオにより変わってもよい。
【0131】
電源136は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形態であってもよい。外部電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又はパワーセルのような他のタイプの電源が使用されてもよい。WD110は、さらに、本明細書で説明される又は示される任意の機能を実行するために、電源136からの電力を必要とするWD110の様々な部品へ電源136から電力を供給するために電力回路137を含んでもよい。電力回路137は、特定の実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。
【0132】
電源回路137は、追加的に又は代替的に、外部電源から電力を受けるよう動作可能であってもよく、その場合、WD110は、入力回路又は電力ケーブルのようなインタフェースを介して、その外部電源(電気コンセントのような)と接続可能であってもよい。電力回路137は、また、特定の実施形態において、外部電源から電源136へ電力を供給するよう動作可能であってもよい。これは、例えば、電源136の充電のためである。電源回路137は、電力が供給されるWD110の各構成要素にとって適した電力を生成するために、電源136からの電源に対する任意の調整、変換又は他の変更を実行してもよい。
【0133】
本明細書で説明される主題は、任意の適切な構成要素を用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実施されてもよいが、本明細書で開示される実施形態は、図15で図示される無線ネットワークの例のような無線ネットワークとの関係で説明される。単純化のために、図15の無線ネットワークは、ネットワーク106、ネットワークノード160及び160b、及びWD110、110b及び110cのみが示される。実際、無線ネットワークは、さらに無線デバイス間の通信、又は、無線デバイスと固定電話、サービス提供者又は任意の他のネットワークノード又はエンドデバイスのような他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適切な任意の要素を含んでもよい。図示された構成要素のうち、ネットワークノード160及び無線デバイス(WD)110は、さらなる詳細を図示される。無線ネットワークは、無線デバイスが無線ネットワークによって、又は無線ネットワークを介して提供されるサービスへの無線デバイスのアクセス及び/又は利用を促進するために、1つ以上の無線デバイスに対して、通信及び他のタイプのサービスを提供してもよい。
【0134】
図16は、特定の実施形態によるユーザ機器の例を示す。本明細書で用いられる場合、ユーザ機器又はUEは、関連するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味で、必ずしもユーザがいるとは限らない。その代わり、UEは、人間のユーザへの販売、又は、人間のユーザによる操作を意図しているが、特定の人間のユーザに関連付けられていない又は最初は関連付けられていないデバイスを表してもよい(例えば、スマートスプリンクラコントローラ)。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されていないが、ユーザの利益のために関連付けられる又は操作されるデバイス(例えば、スマート電力メータ)を表してもよい。UE200は、NB-IoT UE、マシン型通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC) UEを含む第3世代パートーナーシッププロジェクト(3GPP)により特定される任意のUEであってよい。UE200は、図16に示されるように、第3世代パートーナーシッププロジェクト(3GPP)により公布された3GPPのGSM、UMTS、LTE、及び/又は5G規格のような通信規格の1つ以上に従って通信をするように構成されたWDの一例である。前述のように、WD及びUEの用語は、交換可能に用いられてもよい。したがって、図16は、UEであるが、本明細書で論じられた構成要素は、WDにも同様に適用可能であり、その逆もまた同様である。
【0135】
図16では、UE200は、処理回路201を含み、処理回路201は、入/出力インタフェース205、無線周波数(RF)インタフェース209、ネットワーク接続インタフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取り専用メモリ(ROM)219と記憶媒体221等とを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源233及び/又は任意の他の構成要素、又は任意のそれらの組合せ、に結合して動作する。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225及びデータ227を含む。他の実施形態では、記憶媒体221は、他の類似のタイプの情報を含んでもよい。特定のUEは、図16に示される構成要素の全てを使用してもよく、又は構成要素のサブセットのみを使用してもよい。構成要素間の一体化のレベルは、UEごとに異なってよい。さらに、特定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機等の構成要素の複数のインスタンスを含んでもよい。
【0136】
図16では、処理回路201は、コンピュータ命令やデータを処理するように構成されてもよい。処理回路201は、1つ以上のハードウェアに実装されたステートマシン(例えば、分離されたロジック、FPGA、ASIC等)、適切なファームウェアを伴ったプログラマブルロジック、適切なファームウェアを伴った1つ以上の記録されたプログラム、マイクロプロセッサ又はDigital Signal Processor (DSP)のような汎用目的プロセッサ、又はこれらの任意の組合せのような、マシン可読コンピュータプログラムとしてメモリ内に記録されたマシン命令を実行できる任意のシーケンシャルステートマシンを実行するように構成されてもよい。例えば、処理回路201は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータが使用するために適切な形態の情報であってよい。
【0137】
図示された実施形態では、入/出力インタフェース205は、入力デバイス、出力デバイス、又は入出力デバイスへの通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE200は、入/出力インタフェース205を介して、出力デバイスを使用するよう構成されてもよい。
【0138】
出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、USBポートが、UE200への入力及びUE200からの出力を提供するように使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス又はこれらの組合せであってよい。UE200は、ユーザが情報をUE200に取り込むことができるように、入/出力インタフェース205を介して入力デバイスを使用するように構成されてもよい。入力デバイスは、タッチセンシティブ又はプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラ等)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカード等を含んでもよい。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための静電容量式又は抵抗性タッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光学センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又は任意のこれらの組合せであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、及び光学センサであってよい。
【0139】
図16では、RFインタフェース209は、送信機、受信機及びアンテナのようなRFの構成要素に対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、ネットワーク243aへの通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワーク243aは、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク又は任意のこれらの組合せのような有線及び/又は無線ネットワークを包含してもよい。例えば、ネットワーク243aは、Wi-Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、Ethernet、TCP/IP、SONET、ATM等の通信プロトコルの1つ以上に従って、通信ネットワークを介して、1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成されてもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、(例えば、光、電気等の)通信ネットワークリンクに適した受信機及び送信機の機能を実施してもよい。送信機及び受信機の機能は、回路の構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実施されてもよい。
【0140】
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、デバイスドライバのようなソフトウェアプログラムの実行中に、データ又はコンピュータ命令の記録又はキャッシュを提供するために、バス202を介して処理回路201へ接合するように構成されてもよい。ROM219は、コンピュータ命令又はデータを処理回路201に提供するように構成されてもよい。例えば、ROM219は、不揮発性メモリに記録された基本入出力(I/O)、起動又はキーボードからのキーストロークの受付けのような基本システム機能のための不変の低レベルシステムコード又はデータを記録するように構成されてもよい。
【0141】
記憶媒体221は、RAM、ROM、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光学ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取外し可能カートリッジ、又はフラッシュドライブのようなメモリを含むように構成されてもよい。一例では、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット又はガジェットエンジン又は他のアプリケーションのようなアプリケーションプログラム225、及びデータファイル227を含むように構成されてもよい。記憶媒体221は、UE200により使用される、任意の多様なオペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組合せを記録してもよい。
【0142】
記憶媒体221は、独立した複数ディスクの冗長配列(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)、光学ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu-Ray光学ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光学ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュール又は取外し可能ユーザ識別モジュール(SIM/RUIM)のようなスマートカードメモリ、他のメモリ、又はこれらの任意の組合せ、のような多数の物理的なドライブユニットを含むように構成されてもよい。記憶媒体221は、UE200が一時的な又は非一時的なメモリ媒体に記録されたコンピュータ実行可能な命令、アプリケーションプログラム等にアクセスでき、データをオフロードでき、又はデータをアップロードできるようにしてもよい。通信システムを使用する製造品は、記憶媒体221において有形に具現化されてもよく、それは、デバイス可読媒体を含んでもよい。
【0143】
図16において、処理回路201は、通信サブシステム231を用いて、ネットワーク243bと通信するように構成されてもよい。ネットワーク243a及びネットワーク243bは、同一の1つ又は複数のネットワーク、又は、異なる1つ又は複数のネットワークであってもよい。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために用いられる、1つ以上の送受信機を含むように構成されてもよい。例えば、通信サブシステム231は、IEEE 802.2、CDMA、WCDMA(登録商標)、GSM、LTE、UTRAN、WiMax等の通信プロトコルの1つ以上に従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局のような無線通信が可能な他のデバイスの遠隔の送受信機の1つ以上と通信するために用いられる、送受信機の1つ以上を含むように構成されてもよい。各送受信機は、RANのリンク(例えば、周波数割当て等)に適した送信機又は受信機のそれぞれの機能を実施するために、送信機233及び/又は受信機235を含んでもよい。さらに、各送受信機の送信機233及び受信機235は、回路の構成要素、ソフトウェア又はファームウェアを共有してもよく、代替的に別々に実施してもよい。
【0144】
図示された実施形態において、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetooth(登録商標)のような短距離通信、近距離無線通信、位置を決定するためにグローバルポジショニングシステム(GPS)を使用するようなロケーションベース通信、他の類似の通信機能、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。例えば、通信サブシステム231は、セルラ通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワーク243bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はこれらの任意の組合せのような有線及び/又は無線通信を包含してもよい。例えば、ネットワーク243bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク及び/又は近距離ネットワークであってもよい。電源214は、交流(AC)又は直流(DC)電力をUE200の構成要素に提供するように構成されてもよい。
【0145】
本明細書で論じられる特徴、利点及び/又は機能は、UE200の構成要素の1つにおいて実施されてもよく、UE200の複数の構成要素に渡って分割されてもよい。さらに、本明細書で論じられるその特徴、利点及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組合せにおいて実施されてもよい。一例として、通信サブシステム231は、本明細書で論じられる任意の構成要素を含むように構成されてもよい。さらに、処理回路201は、バス202を介して、それらの任意の構成要素と通信するように構成されてもよい。他の例において、そのような構成要素のいずれかは、処理回路201により実行される場合、本明細書で論じられる機能に対応する機能を実行するメモリに記憶されたプログラム命令により表されてよい。他の例では、そのような構成要素のいずれかの機能は、処理回路201及び通信サブシステム231との間で分割されてもよい。他の例では、計算負荷の低い機能は、ソフトウェア又はファームウェアにおいて実装されてもよく、計算負荷の高い機能は、ハードウェアにおいて実装されてもよい。
【0146】
図17Aは、特定の実施形態による、無線デバイスにおける方法の一例を示すフローチャートである。特定の実施形態では、図17Aの1つ以上のステップが、図15で説明される無線デバイス110により実行されてもよい。
【0147】
その方法は、ステップ1712において開始し、無線デバイス(例えば、無線デバイス110)は、周波数領域の開始位置がスロット毎に異なる複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンが含まれるSRS設定を受信する。
【0148】
特定の実施形態において、SRS設定は、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターン及び各スロットの周波数領域の開始位置であって、各スロットの周波数ホップの1つ以上が複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む。
【0149】
特定の実施形態において、SRS設定は、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターン及び各スロットの周波数領域の開始位置であって、各スロットの周波数ホップの1つ以上が複数のスロットに渡り合わさって、周波数ホップ間の任意のギャップが現在のNew Radio(NR)の設定よりも小さい帯域幅に広がるような、複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、各スロットの周波数領域の開始位置とを含む。
【0150】
特定の実施形態において、各周波数ホップは周波数ホップ帯域幅を含み、複数のスロットにおける各スロットの周波数領域の開始位置が、スロット毎に周波数ホップ帯域幅だけ増加する。
【0151】
特定の実施形態において、周波数領域の開始位置は、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する。
【0152】
特定の実施形態において、周波数領域の開始位置は、予め定められたホッピングパターンに従って増加する。
【0153】
特定の実施形態において、SRS設定は、図8から図14に関して説明されたような、本明細書で説明された任意の設定を含む。
【0154】
ステップ1714では、無線デバイスが、受信したSRS設定に従って、SRSを送信する。
【0155】
図17Aの方法1700に対して、修正、追加又は省略が行われてもよい。また、図17Aにおける方法の1つ以上のステップは、並行して又は任意の適した順番で実行されてもよい。
【0156】
図17Bは、特定の実施形態による、ネットワークノードにおける方法の一例を示すフローチャートである。特定の実施形態では、図17Bの1つ以上のステップは、図15に関して説明されるネットワークノード160により実行されてもよい。
【0157】
その方法は、ステップ1732において開始し、ネットワークノード(例えば、ネットワークノード160)は、無線デバイスに対して、周波数領域の開始位置がスロット毎に異なる複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンを含むSRS設定を送信する。
【0158】
ステップ1734において、ネットワークノードは、送信されたSRS設定に従って、無線デバイスからSRSを受信する。
【0159】
SRS設定は、図17Aに関する上述の通りである。
【0160】
図17Bの方法1730に対する修正、追加又は省略が行われてもよい。また、図17Bの方法における1つ以上のステップは、並行又は任意の適切な順番で実行されてよい。
【0161】
図18は、無線ネットワーク(例えば、図15で示された無線ネットワーク)における2つの装置の概略ブロック図を示す。装置は、無線デバイス及びネットワークノードを含む(例えば、図15に示された無線デバイス110及びネットワークノード160)。装置1600及び1700は、それぞれ図17A及び図17Bに関して説明された方法例、及び、場合によっては本明細書で開示された任意の他の処理又は方法を実行するように動作可能である。図17A及び図17Bの方法は、必ずしも装置1600及び/又は1700によってのみ実行されるものではないことも理解されたい。少なくとも、方法における動作の一部は、1つ以上の他の主体により実行されうる。
【0162】
仮想装置1600及び1700は、処理回路を含んでもよく、処理回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途のデジタルロジック等を含みうる他のデジタルハードウェアを含んでもよい。処理回路は、メモリに記録されたプログラムコードを実行するように構成されてもよく、メモリは、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイス等の1つ以上のタイプのメモリを含んでもよい。メモリ内に記録されたプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコル、並びに、いくつかの実施形態において本明細書で説明された1つ以上の技術を実行するための命令を実行するためのプログラム命令を含む。
【0163】
いくつかの実装では、処理回路は、受信モジュール1602、決定モジュール1604、送信モジュール1606及び任意の他の適切な装置1600のユニットに対して、本開示の1つ以上の実施形態において対応する機能を実行させるように使用されてもよい。同様に、上述の処理回路は、受信モジュール1702、決定モジュール1704、送信モジュール1706及び任意の他の適切な装置1700のユニットに対して、本開示の1つ以上の実施形態において対応する機能を実行させるように使用されてもよい。
【0164】
図18に図示されるように、装置1600は、本明細書で説明される実施形態及び例のいずれかによるSRS設定を受信するように構成された受信モジュール1602を含む。決定モジュール1604は、本明細書で説明される実施形態や例のいずれかによるSRS設定を決定するように設定される。送信モジュール1606は、本明細書で説明される実施形態及び例のいずれかによるSRSを送信するように構成される。
【0165】
図18に図示されるように、装置1700は、本明細書で説明される実施形態及び例のいずれかによるSRSを受信するように構成された受信モジュール1702を含む。決定モジュール1704は、本明細書で説明される実施形態や例のいずれかによるSRS設定を決定するように設定される。送信モジュール1706は、本明細書で説明される実施形態及び例のいずれかによるSRS設定を送信するように構成される。
【0166】
図19は、いくつかの実施形態において実装される機能が仮想化されうる、仮想化環境300を示す概念図である。現在の文脈では、仮想化は、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワークリソースの仮想化を含む装置又はデバイスの仮想化版を作成することを意味する。本明細書で使用される場合、仮想化は、ノード(例えば、仮想化された基地局又は仮想化された無線アクセスノード)又はデバイス(例えば、UE、無線デバイス又は任意の他のタイプの通信デバイス)又はそれらの構成要素に適用されることができ、少なくとも機能の一部は、1つ以上の仮想的な構成要素(例えば、1つ以上のネットワークにおいて1つ以上の物理的な処理ノードの上で実行するアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)として実装される実装に関連する。
【0167】
いくつかの実施形態において、本明細書で説明される機能の一部又は全ては、1つ以上のハードウェアノード330によりホストされる1つ以上の仮想化環境300において実装される、1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想的な構成要素として実施されてもよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではない、又は、無線接続を必要としない実施形態(例えば、コアネットワークノード)であれば、ネットワークノードは、完全に仮想化されてもよい。
【0168】
機能は、本明細書で開示されるいくつかの実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は利点を実施するためのアプリケーション320(ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想化ノード、仮想化ネットワーク機能等と代替的に呼ばれる)の1つ以上により実施されてもよい。アプリケーション320は、処理回路360及びメモリ390を含むハードウェア330を提供する仮想化環境300において実行される。メモリ390は、処理回路360により実行可能な命令395を含み、それによって、アプリケーション320が、本明細書で開示される1つ以上の特徴、利点及び/又は機能を提供するために動作可能である。
【0169】
仮想化環境300は、1つ以上のプロセッサ又は処理回路360のセットを含む汎用又は特殊用途のネットワークハードウェアデバイス330を含み、それらは商用オフザシェルフ(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)又はデジタル又はアナログのハードウェア部品又は専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってもよい。各ハードウェアデバイスは、処理回路360により実行される命令395またはソフトウェアを一時的に記録するための非永続メモリでありうるメモリ390-1を含んでもよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース380を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)370を含んでもよい。各ハードウェアデバイスは、また、ソフトウェア395及び/又は処理回路360により実行されうる命令をその中に記録している非一時的、永続的、マシン可読な記憶媒体390-2を含んでもよい。ソフトウェア395は、1つ以上の仮想化レイヤ350(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するソフトウェア、仮想マシン340を実行するソフトウェアと、本明細書で説明されるいくつかの実施形態と関係して説明される機能、特徴及び/又は利点を実行することを可能にするソフトウェアを含む任意のタイプのソフトウェアを含んでもよい。
【0170】
仮想化マシン340は、仮想化処理、仮想化メモリ、仮想化ネットワーキング又はインタフェース及び仮想化ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ350又はハイパーバイザにより実行されてもよい。仮想化アプライアンス320のインスタンスの異なる実施形態は、1つ以上の仮想化マシン340上で実装され、その実装は異なる方法で行われてもよい。
【0171】
動作中に、処理回路360は、ハイパーバイザ又は仮想化モニタ(VMM)とも呼ばれる仮想化レイヤ350をインスタンス化するために、ソフトウェア395を実行する。仮想化レイヤ350は、仮想化マシン340に対して、ネットワーキングハードウェアのように見える仮想化オペレーティングプラットフォームを提示してもよい。
【0172】
図19に示すように、ハードウェア330は、一般的又は特定の構成要素を有するスタンドアロンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア330は、アンテナ3225を有してもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア330は、多数のハードウェアノードが協働し、他との間で、アプリケーション320のライフサイクル管理を監督する管理及びオーケーストレーション(MANO)3100を介して管理される、より大規模なハードウェアのクラスタ(例えば、データセンタ又は顧客構内設備(CPE)のような)の一部であってもよい。
【0173】
ハードウェアの仮想化は、いくつかの文脈において、ネットワーク機能の仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、多数のネットワーク機器のタイプをデータセンタ及び顧客構内設備に配置できる業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、物理ストレージ上で統合するために使用されてもよい。NFVの文脈では、仮想化マシン340は、物理的な非仮想化マシンの上で実行されているかのようにプログラムを実行する、物理マシンのソフトウェア実装であってもよい。各仮想マシン340及びその仮想マシンを実行するハードウェア330の一部は、その仮想マシン専用のハードウェア、及び/又は、その仮想マシンと他の仮想マシン340により共有されるハードウェアであってもよく、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
【0174】
さらにNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ340の上で、1つ以上の仮想マシン340を実行する特定のネットワーク機能を処理する責任があり、図20のアプリケーション320に対応する。
【0175】
いくつかの実施形態において、1つ以上の無線ユニット3200は、それぞれ1つ以上の送信機3220及び1つ以上の受信機3210を含み、1つ以上のアンテナ3225に接続されてもよい。無線ユニット3200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード330と直接通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のような無線能力を有する仮想ノードを提供するために、仮想的な構成要素と組み合わせて使用されてもよい。
【0176】
いくつかの実施形態では、ハードウェアノード330と無線ユニット3200の間の通信のために代替的に使用されうる制御システム3230を使用して、いくつかのシグナリングを実行できる。
【0177】
図20を参照して、実施形態によれば、通信システムは、無線アクセスネットワークのようなアクセスネットワーク411を含む3GPPタイプのセルラネットワークのような電気通信ネットワーク410及びコアネットワーク414を含む。アクセスネットワーク411は、NB、eNB、gNB又は他のタイプの無線アクセスポイントのような複数の基地局412a、412b、412cを含み、それぞれが対応するカバレッジエリア413a、413b、413cを定義する。各基地局412a、412b、412cは、有線又は無線接続415によりコアネットワーク414と接続可能である。カバレッジエリア413cに位置する第1のUE491は、対応する基地局412cと無線で接続するように又は対応する基地局412cによってページングされるように構成される。カバレッジエリア413aに位置する第2のUE492は、対応する基地局412aと無線で接続可能である。複数のUE491、492がこの例において図示されるが、開示された実施形態は、カバレッジエリアに単一のUEがある状況、又は、対応する基地局412に単一のUEが接続している状況にも等しく適用される。
【0178】
電気通信ネットワーク410は、それ自身がホストコンピュータ430に接続され、ホストコンピュータ430は、ハードウェア及び/又はスタンドアロンサーバのソフトウェア、クラウド実装サーバ、分散サーバの中で又はサーバファーム内の処理リソースとして具体化されうる。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有下又は制御下にあってよく、サービスプロバイダにより又はサービスプロバイダに代わって動作しうる。電気通信ネットワーク410とホストコンピュータ430の間の接続421及び422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430へ直接的に延びてもよく、又は任意の中間ネットワーク420を介してもよい。中間ネットワーク420は、公的な、私的な又はホスト型のネットワークの1つ又はそれらの組合せの1つであってもよく、中間ネットワーク420は、もしあれば、バックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、特に、中間ネットワーク420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
【0179】
図20の通信システムは、全体として、接続されたUE491及び492とホストコンピュータ430との間の接続を可能とする。その接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続450として説明されてもよい。ホストコンピュータ430及び接続されたUE491及び492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420及びさらなる可能なインフラストラクチャ(図示せず)を仲介者として用いて、OTT接続450を介して、データ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続450は、OTT接続450を通り参加している通信デバイスが上りリンクとダウンリンクの通信のルーティングを認識しないという意味において透過的であってよい。例えば、基地局412は、接続されたUE491へ転送される(例えば、引き渡される)ホストコンピュータ430から発信された、入力される下りリンク通信のデータの過去のルーティングについて通知されなくてもよく、又は通知される必要がない。同様に、基地局412は、ホストコンピュータ430に向けてUE491から発信された、出力される上りリンク通信の将来のルーティングを認識する必要がない。
【0180】
図21は、特定の実施形態による、部分的な無線接続により、基地局を介してユーザ装置と通信を行うホストコンピュータの例を示す。前の段落において論じたUE、基地局、ホストコンピュータの実施形態に従って、次に図21を参照して実装例を説明する。通信システム500において、ホストコンピュータ510は、通信システム500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続を設定及び維持するように構成された、通信インタフェース516を含むハードウェア515を含む。ホストコンピュータ510は、さらに記録及び又は処理機能を有しうる処理回路518を含む。特に、処理回路518は、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、FPGA又は命令を実行するように適合されたこれらの組合せ(図示せず)を含んでもよい。ホストコンピュータ510は、さらにホストコンピュータ500内に記録される、又は、ホストコンピュータ500によりアクセス可能であり、処理回路518により実行可能なソフトウェア511を含む。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530及びホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して、UE530のようなリモートユーザにサービスを提供するように動作可能であってよい。リモートユーザへのサービス提供において、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を用いて送信されたユーザデータを提供してもよい。
【0181】
通信システム500は、さらに電気通信システム内に設けられ、ホストコンピュータ510及びUE530との通信を可能とするハードウェア525を含む基地局520を含む。ハードウェア525は、通信システム500における異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続を設定及び維持する通信インタフェース526と、少なくとも基地局520により提供されるカバレッジエリア(図21に図示せず)に位置する、UE530との無線接続570の設定及び維持のための無線インタフェース527とを含んでもよい。通信インタフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を容易にするように構成されてもよい。接続560は、直接であってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図示せず)を通ってもよく、及び/又は、電気通信システムの外部の中間ネットワークの1つ以上を通ってもよい。示された実施形態において、基地局520のハードウェア525は、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は命令を実行するように適合されたこれらの組合せ(図示せず)を含む処理回路528をさらに含む。基地局520は、さらに内部に記録された又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521を有する。
【0182】
通信システム500は、さらにすでに参照されたUE530を含む。そのハードウェア535は、UE530が現在位置するカバレッジエリアを提供する基地局との無線接続570を設定又は維持するように構成された無線インタフェース537を含んでもよい。UE530のハードウェア535は、さらに1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は命令を実行するように適合されたこれらの組合せ(図示せず)含む処理回路538を含む。UE530は、さらにUE530内に記録される、又は、UE530によりアクセス可能であり、処理回路538により実行可能なソフトウェア531を含む。ソフトウェア531は、クライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートを受けて、UE530を介して、人間又は人間でないユーザに対するサービスを提供するように動作可能であってよい。ホストコンピュータ510において、実行中のホストアプリケーション512は、UE530及びホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して、実行中のクライアントアプリケーション532と通信してもよい。ユーザへのサービス提供において、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512からデータのリクエストを受信し、そのデータのリクエストに応答してユーザデータを提供しうる。OTT接続550は、リクエストデータ及びユーザデータの両方を転送してもよい。クライアントアプリケーション532は、提供するユーザデータを生成するために、ユーザとやりとりしてもよい。
【0183】
なお、図21に示されるホストコンピュータ510、基地局520及びUE530は、それぞれ、図20に示されるホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cの1つ及びUE491、492の1つと類似又は同一であってよい。つまり、これらのエンティティの内部動作は、図21に示されるようであってもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジは、図20のものであってもよい。
【0184】
図21において、OTT接続550は、ホストコンピュータ550とUE530の間の基地局520を介した通信を説明するために抽象的に描かれており、いかなる中間デバイス及びこれらのデバイスを介して正確なルーティングメッセージの明示的な参照もしていない。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、そのルーティングは、UE530から又はホストコンピュータ510を運用するサービスプロバイダから、又はその両方から、隠すように設定されてもよい。OTT接続550がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに動的にルーティングを変更するための決定をしてもよい(例えば、ロードバランスの考慮又はネットワークの再構成に基づく)。
【0185】
UE530と基地局520の間の無線接続570は、この開示を通して説明される実施形態の教示に従ったものである。多様な実施形態の1つ以上は、OTT接続550を用いてUE530に提供されるOTTサービスの品質を改善し、無線接続570は、その最後のセグメントを形成する。より正確には、これらの実施形態の教示は、シグナリングのオーバヘッドを改善し、遅延を低減してもよく、それによりユーザの待ち時間の短縮、より優れた応答性及びバッテリ寿命の延長のような利点を提供する。
【0186】
測定手順は、データレート、遅延、及び、実施形態の1つ以上が改善する他の要素の監視のために提供されてもよい。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550の再構成のための任意のネットワーク機能がさらにあってもよい。測定手順及び/又はOTT接続550の再構成のためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511及びハードウェア515又はUE530のソフトウェア531及びハードウェア535、又はその両方において実装されてもよい。実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続550が通る通信デバイス内に、又は、それに関連して展開されてもよい。センサは、上述で例示した監視対象量の値を提供することによって、又は、ソフトウェア511、531が監視対象量を計算又は推定しうる他の物理量の値を提供することによって、測定手順に参加してもよい。OTT接続550の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好ましいルーティング等を含んでもよい。再構成は、基地局520に影響を与える必要はなく、基地局520に知られなくてもよく、知覚されなくてもよい。そのような手順及び機能は、この技術分野において既知であってもよく、実施されてもよい。特定の実施形態において、測定は、スループット、伝搬時間、遅延等のホストコンピュータ510の測定を容易にする独自のUEシグナリングを含んでもよい。測定は、ソフトウェア511及び531において実装され、OTT接続550を用いて、メッセージ、特に空または'ダミー'のメッセージが送信されてもよく、一方、伝搬時間やエラー等を監視する。
【0187】
図22は、1つの実施形態による通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図20及び図21を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。現在の開示を簡易にするため、図22への図面参照のみがこの章に含まれる。
【0188】
ステップ610では、ホストコンピュータがユーザデータを提供する。ステップ610のサブステップ611(これは任意であってよい)では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。ステップ620では、ホストコンピュータが、UEにユーザデータを運搬する送信を開始する。ステップ630(これは任意であってよい)では、基地局は、この開示を通して説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信により運搬されるユーザデータをUEに送信する。ステップ640(これは任意であってよい)では、UEは、ホストコンピュータにより実行されたホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
【0189】
図23は、1つの実施形態による通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図20及び図21を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。現在の開示を簡易にするため、図23への図面参照のみがこの章に含まれる。
【0190】
この方法のステップ710では、ホストコンピュータが、ユーザデータを提供する。任意のサブステップ(図示せず)では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。ステップ720では、ホストコンピュータが、UEにユーザデータを運搬する送信を開始する。その送信は、この開示を通して説明される実施形態の教示に従って、基地局を通ってもよい。ステップ730(これは任意であってよい)では、UEは、その送信において運搬されるユーザデータを受信する。
【0191】
図24は、1つの実施形態による通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図20及び図21を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。現在の開示を簡易にするため、図24への図面参照のみがこの章に含まれる。
【0192】
ステップ810(これは任意であってよい)では、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に、又は代替的に、ステップ820では、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ820のサブステップ821(これは任意であってよい)では、UEは、クライアントアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。サブステップ811(これは任意であってよい)では、UEは、受信したホストコンピュータにより提供された入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供において、実行されたクライアントアプリケーションは、さらにユーザから受信したユーザの入力を考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法に関わらず、UEは、サブステップ830(これは任意であってよい)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。この方法のステップ840において、ホストコンピュータは、この開示を通した実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0193】
図25は、1つの実施形態による通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図20及び図21を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。現在の開示を簡易にするため、図25への図面参照のみがこの章に含まれる。
【0194】
ステップ910(これは任意であってよい)では、この開示を通して説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。ステップ920(これは任意であってよい)では、基地局は、ホストコンピュータへの受信したユーザデータの送信を開始する。ステップ930(これは任意であってよい)では、ホストコンピュータは、基地局により開始された送信において運搬されるユーザデータを受信する。
【0195】
ユニットという用語は、電子、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における従来の意味であってよく、例えば、本明細書で開示されたような電気及び/又は電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジックソリッドステート、及び/又は個別素子、コンピュータプログラム又はそれぞれのタスク、手順、計算、出力及び/又は表示機能を実行するための命令等を含んでもよい。
【0196】
変更、追加又は省略は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示されたシステムや装置に対してなされてもよい。システムや装置の構成要素は、一体化されてもよく分離されてもよい。さらに、システム及び装置の動作は、より多い、より少ない、又は他の構成要素により実行されてもよい。さらに、システム及び装置の動作は、ソフトウェア、ハードウェア及び/又は他のロジックを含む任意の適切なロジックを用いて実行されてもよい。この文書で使用される場合、"それぞれ"は、セットの各メンバ又はセットのサブセットの各メンバを指す。
【0197】
変更、追加又は省略は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示された方法に対してなされてもよい。方法は、より多い、より少ない、又は他のステップを含んでもよい。さらに、ステップは、任意の適切な順番で実行されてもよい。
【0198】
前出の説明は、多数の具体的な詳細を定める。しかしながら、実施形態は、これらの特定の詳細なしに実行されうると理解される。他の例では、周知の回路、構造及び技術は、この説明の理解をあいまいにしないよう詳細には示されていない。当業者であれば、含まれる説明とともに、過度の実験なしで適切な機能を実装できる。
【0199】
明細書における"1つの実施形態"、"実施形態"、"実施形態の一例"等の言及は、説明された実施形態が、特定の特徴、構造又は特性を含みうることを示すが、全ての実施形態が必ずしも特定の特徴、構造又は特性を含む必要はない。さらに、そのような語句は、同一の実施形態を指すものではない。さらに、実施形態と関連して特定の特徴、構造又は特性が説明されているとき、明示的に説明されているかに関わらず、そのような特徴、構造又は特性を他の実施形態と関連して実装することは、当業者の知見の範囲内であることが提示される。
【0200】
本開示は、特定の実施形態に関して説明されているが、実施形態の変更及び変形は、当業者にとって明らかである。したがって、実施形態の上記の説明は、本開示を制約しない。他の変更、置換及び代替は、請求項により定義される本発明の範囲から逸脱することなく、可能である。
【0201】
以下の略語の少なくとも一部が、本開示において、使用されうる。略語の間で矛盾がある場合、上記で使用される方が優先される。下記で複数回表記される場合、最初の表記があらゆる後続の表記よりも優先される。
1xRTT CDMA2000 1x無線伝送技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
5GC 第5世代コア
5G-S-TMSI LTEにおけるS-TMSIの置き換えとしてNRで使用される一時識別子
ABS オールモストブランクサブフレーム
AMF アクセス管理機能
ARQ 自動再送要求
ASN.1 抽象構文記法1
AWGN 加算性白色ガウス雑音
BCCH 報知制御チャネル
BCH 報知チャネル
BWP 帯域幅部分
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共有制御チャネルサービスデータユニット
CDMA 符号分割多元接続
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CMAS 商用モバイル警報システム
CN コアネットワーク
CORESET 制御リソースセット
CP 巡回プレフィックス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No 帯域内の電力密度で分割したチップ毎の共通パイロットチャネル受信エネルギ
CRC 巡回冗長検査
CQI チャネル品質情報
C-RNTI セルRNTI(無線ネットワーク一時的識別子)
CSI チャネル状態情報
DCCH 個別制御チャネル
DCI 下りリンク制御情報
div 整数除算を示す表記
DL 下りリンク
DM 復調
DMRS 復調用参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 個別トラフィックチャネル
DUT テスト対象デバイス
E-CID 拡張セル識別子(測位方法)
E-SMLC 発展型サービングモバイルロケーションセンタ
ECGI 発展型セルグローバル識別子
eNB 発展型UTRAN(ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク)ノードB
ePDCCH 拡張物理下りリンク制御チャネル
EPS 発展型パケットシステム
E-SMLC 発展型サービングモバイルロケーションセンタ
E-UTRA 発展型ユニバーサル地上無線アクセス
E-UTRAN 発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
ETWS 地震津波警報システム
FDD 周波数分割複信
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB New Radioにおける基地局
GNSS 全地球測位システム
GSM global system for mobile communications
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高レートパケットデータ
ID 同一性/識別子
IMSI 国際モバイル加入者識別番号
I-RNTI 非アクティブな無線ネットワーク一時識別子
LOS ラインオブサイト
LPP LTE測位プロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアマルチキャストサービス
MBSFN 単一周波数マルチキャスト配信ネットワーク
MBSFN ABS 単一周波数マルチキャスト配信ネットワーク オールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテストの最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME 移動管理エンティティ
mod 剰余
ms ミリ秒
MSC 移動交換局
MSI 最小システム情報
NPDCCH 狭帯域物理下りリンク制御チャネル
NAS 非アクセス層
NGC 次世代コア
NG-RAN 次世代無線アクセスネットワーク
NPDCCH 狭帯域物理下りリンク制御チャネル
NR New Radio
OCNG OFDMA(直交周波数分割多元接続)チャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重方式
OFDMA 直交周波数分割多元アクセス
OSS 運用サポートシステム
OTDOA 観測到来時間差
O&M 運用保守
PBCH 物理報知チャネル
P-CCPCH 1次共有制御物理チャネル
PCell 1次セル
PCFICH 物理制御フォーマット指示チャネル
PDCCH 物理下りリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理下りリンク共有チャネル
PF ページングフレーム
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル
PLMN 公衆携帯電話網
PMI プリコーダマトリクス指示
PO ページング機会
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRB 物理リソースブロック
P-RNTI ページング無線ネットワーク一時識別子
PRS 測位参照信号
PSS 1次同期信号
PUCCH 物理上りリンク制御チャネル
PUSCH 物理上りリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RMSI 残りの最小システム情報
RNA RAN(無線エリアネットワーク)通知エリア
RNC 無線ネットワーク制御装置
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号符号電力
RSRP 参照シンボル受信電力又は参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質又は参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度
RSTD 基準信号時間差
SAE システムアーキテクチャエボリューション
SCH 同期チャネル
SCell 2次セル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SIB1 システム情報ブロックタイプ1
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS 2次同期信号
S-TMSI システムアーキテクチャエボリューション一時モバイル加入者識別番号
TDD 時分割複信
TMSI 一時モバイル加入者識別番号
TDOA 到来時間差
TOA 到来時刻
TSS 第3の同期信号
TS 技術仕様
TSG 技術仕様グループ
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL 上りリンク
UMTS ユニバーサル移動体通信システム
USIM 汎用加入者識別モジュール
UTDOA 上りリンク到来時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA 広帯域符号分割多重接続
WG ワーキンググループ
WLAN 広域ローカルエリアネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17A
図17B
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
【手続補正書】
【提出日】2023-02-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】
図5におけるテーブルの各エントリは、ここではアンテナ切替え設定と呼ばれる。各アンテナ切替え設定は、1つまたは複数の可能なSRS設定と関連付けられる(そこでは、各SRS設定は、多数のSRSリソースセット、SRSリソースセットあたりの多数のSRSリソース、SRSリソースあたりの多数のSRSポート等を含む)。こうして、UEがUE機能のt1r1-t1r2を通知する場合、UEがアンテナ切替え設定t1r1及びアンテナ切替え設定t1r2の両方に設定されることをサポートすることを意味する。
他の例が、欧州特許第3285533号明細書、欧州特許第3343810号明細書、国際公開第2020/164323号、欧州特許第3713335号明細書及び欧州特許第2479919号明細書において、発見されうる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイスにより実行されるサウンディング参照信号(SRS)を送信するための方法であって、
複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、前記複数のスロットにおけるスロット毎に異なる周波数領域の開始位置と、を含む周波数ホッピング設定を含むSRSリソースセットのSRS設定を受信すること(1712)と、
受信した前記SRS設定に従ってSRSを送信すること(1714)と
を含むことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広が
とを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもがコヒーレンス帯域幅よりも小さい帯域幅に広が
とを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
サウンディング参照信号(SRS)を送信可能な無線デバイス(110)であって、
複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、前記複数のスロットにおけるスロット毎に異なる周波数領域の開始位置と、を含む周波数ホッピング設定を含むSRSリソースセットのSRS設定を受信し、
受信した前記SRS設定に従ってSRSを送信する、
ように動作可能な処理回路(120)を含むことを特徴とする無線デバイス。
【請求項8】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広が
とを特徴とする請求項7に記載の無線デバイス。
【請求項9】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもがコヒーレンス帯域幅よりも小さい帯域幅に広が
とを特徴とする請求項7に記載の無線デバイス。
【請求項10】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加す
とを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項11】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加す
とを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項12】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の無線デバイス。
【請求項13】
ネットワークノードにより実行されるサウンディング参照信号(SRS)を受信するための方法であって、
複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、前記複数のスロットにおけるスロット毎に異なる周波数領域の開始位置と、を含む周波数ホッピング設定を含むSRSリソースセットのSRS設定を無線デバイスへ送信すること(1732)と、
送信した前記SRS設定に従ったSRSを無線デバイスから受信すること(1734)と
を含むことを特徴とする方法。
【請求項14】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広が
とを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもがコヒーレンス帯域幅よりも小さい帯域幅に広が
とを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項16】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
前記周波数領域の開始位置は、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
サウンディング参照信号(SRS)を受信可能なネットワークノード(160)であって、
複数のスロットに渡る周波数ホッピングパターンと、前記複数のスロットにおけるスロット毎に異なる周波数領域の開始位置と、を含む周波数ホッピング設定を含むSRSリソースセットのSRS設定を無線デバイスへ送信し、
送信した前記SRS設定に従ってSRSを無線デバイスから受信する
ように動作可能な処理回路(170)を含むことを特徴とするネットワークノード。
【請求項20】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、連続した帯域幅に広が
とを特徴とする請求項19に記載のネットワークノード。
【請求項21】
前記複数のスロットにおけるスロット毎の前記周波数領域の開始位置が、各スロットの周波数ホップの1つ以上が前記複数のスロットに渡り合わさって、前記周波数ホップ間のギャップのいずれもがコヒーレンス帯域幅よりも小さい帯域幅に広が
とを特徴とする請求項19に記載のネットワークノード。
【請求項22】
各周波数ホップが周波数ホップ帯域幅を含み、前記周波数領域の開始位置が、前記複数のスロットにおけるスロット毎に前記周波数ホップ帯域幅だけ増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【請求項23】
前記周波数領域の開始位置が、複数のスロットの固定数のスロットの後に増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【請求項24】
前記周波数領域の開始位置が、予め定められたホッピングパターンに従って増加する
ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のネットワークノード。
【国際調査報告】