IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ディーエイチエフ アメリカ,エルエルシーの特許一覧

特表2024-507608エネルギー再循環技術を用いた廃棄物処理システム及び方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-21
(54)【発明の名称】エネルギー再循環技術を用いた廃棄物処理システム及び方法
(51)【国際特許分類】
   B09B 3/40 20220101AFI20240214BHJP
【FI】
B09B3/40 ZAB
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023518054
(86)(22)【出願日】2021-09-10
(85)【翻訳文提出日】2023-03-17
(86)【国際出願番号】 US2021049757
(87)【国際公開番号】W WO2022060631
(87)【国際公開日】2022-03-24
(31)【優先権主張番号】63/080,181
(32)【優先日】2020-09-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521566092
【氏名又は名称】ディーエイチエフ アメリカ,エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平山 鋼太郎
(72)【発明者】
【氏名】梅田 勇
【テーマコード(参考)】
4D004
【Fターム(参考)】
4D004AA02
4D004BA03
4D004CA22
4D004CA32
4D004CB01
4D004CB31
4D004CB41
4D004CB44
4D004CC03
(57)【要約】
【課題】廃棄物を処理するシステム(28)を提供する。
【解決手段】本発明の廃棄物を処理するシステムは、廃棄物を処理するように構成された廃棄物処理反応器(10)である。廃棄物処理反応器(10)は、円筒形状本体(12)で、廃棄物を受け入れる入口(14)と、廃棄物(28)を貯留する廃棄物チャンバ(26)と、処理された廃棄物を廃棄物チャンバから送り出す出口(16)とを有する。第1管束型反応器(38)は廃棄物処理反応器を有し、廃棄物チャンバに貯留された廃棄物に対する廃棄物処理を行う。エネルギー再循環アセンブリ(40)は、管束型反応器に接続され、廃棄物処理している時に管束型反応器に関連する熱エネルギーを再循環する。エネルギー再循環アセンブリ(40)は、管束型反応器の第1領域を加熱する加熱装置(42)と、管束型反応器の第2領域を冷却する冷却装置(44)とを備えている。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上の廃棄物(28)を処理するシステムであって、
廃棄物を処理するように構成されて、廃棄物(28)を受け入れるように構成された入口(14)と、廃棄物(28)および水溶液(30)を貯留するように構成された廃棄物チャンバ(26)と、処理された廃棄物(28’)を廃棄物チャンバ(26)から送り出すように構成された出口(16)とを有する円筒形状本体(12)の第1廃棄物処理反応器(10)、
第1廃棄物処理反応器(10)を有し、第1廃棄物処理反応器(10)の廃棄物チャンバ(26)に貯留された廃棄物(28)に対する廃棄物処理を行うように構成された第1管束型反応器(38)、および
第1管束型反応器(38)に接続され、廃棄物処理している時に第1管束型反応器(38)に関連する熱エネルギーを再循環するように構成され、第1管束型反応器(38)の第1領域を加熱するように構成された第1加熱装置(42)と、第1管束型反応器(38)の第2領域を冷却するように構成された第1冷却装置(44)とを備えた第1エネルギー再循環アセンブリ(40)からなり、
前記第1廃棄物処理反応器(10)が、第1廃棄物処理反応器の円筒形状本体(12)内に形成された蒸気および液体の循環が容易になるように構成された再循環装置(20)を備えていることを特徴とするシステム。
【請求項2】
前記第1加熱装置(42)が、第1管束型反応器(38)の第1領域にある水溶液(30)を加熱するように構成され、前記第1冷却装置(44)が、第1管束型反応器(38)の第2領域にある廃棄物(28)を冷却するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
さらに、
第2廃棄物処理反応器(10)を有し、前記第2廃棄物処理反応器(10)の廃棄物チャンバ(26)に貯留された廃棄物(28)に対して廃棄物処理を行うように構成された第2管束型反応器(38’)と、
前記第2管束型反応器(38’)に接続され、廃棄物処理を行っている時に前記第2管束型反応器(38’)に関連する熱エネルギーを再循環するように構成され、第2管束型反応器(38’)の第1領域を加熱するように構成された第2加熱装置(42’)及び第2管束型反応器の第2領域を冷却するように構成された第2冷却装置(44’)の少なくとも1つを有する第2エネルギー再循環アセンブリ(40’)と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1エネルギー再循環アセンブリ(40)と前記第2エネルギー再循環アセンブリ(40’)は、第1冷却装置(42)、第1加熱装置(44)、第2冷却装置(42’)及び第2加熱装置(44’)の少なくとも1つを用いて、第1管束型反応器(38)と第2管束型反応器(38’)の間の熱エネルギーを再循環するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
第1冷却装置(44A)は、第1冷却装置(44A)に関連する熱エネルギーを、第2管束型反応器(38D)に関連する処理された廃棄物(28’)に与えるように構成されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
第1加熱装置(42A)は、第1加熱装置(42A)に関連する熱エネルギーを、第2管束型反応器(38B)に関連する廃棄物(28)に与えるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
【請求項7】
第1廃棄物工程ステップにおける第1管束型反応器(38A)に関連する熱エネルギーは、第1廃棄物工程ステップとは異なる第2廃棄物工程ステップにおける第2管束型反応器(38B)に関連する廃棄物(28)に与えられることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
【請求項8】
1つ以上の廃棄物(28)を処理するための反応器(10)であって、
第1端部(14)と反対側の第2端部(16)があり、前記第1端部(14)が廃棄物処理の廃棄物(28)を受け入れるように構成され、前記第2端部(16)が処理された廃棄物(28’)を円筒形状本体(12)から送り出すように構成され、廃棄物処理時に加熱管として作動し、長さと直径が所定比である円筒形状本体(12)を有し、長さと直径の所定の比が、円筒形状本体(12)の長手方向の長さと円筒形状本体(12)の外径で規定されて、下限値と上限値で規定される所定値を有することを特徴とする反応器。
【請求項9】
前記反応器(10)は、反応器の第1加熱領域(402)を加熱するように構成された加熱部材(400)を有することを特徴とする請求項8に記載の反応器。
【請求項10】
廃棄物(28)が、加熱部材(400)によって生成した体積蒸気流と体積液体流の少なくとも一方を用いて加熱されることを特徴とする請求項9に記載の反応器。
【請求項11】
前記反応器(10)は、内部に廃棄物(28)を保持するように構成された保持部材(404)を有することを特徴とする請求項9に記載の反応器。
【請求項12】
前記反応器(10)は、反応器(10)の廃棄物チャンバ(26)内の保持部材(404)を支持するように構成された支持部材(410)を有することを特徴とする請求項11に記載の反応器。
【請求項13】
前記支持部材(410)が、保持部材(404)を、加熱部材(400)から所定距離で離れるように配置するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の反応器。
【請求項14】
前記反応器(10)は、廃棄物処理している時に保持部材(404)を反応器(10)内に吊り下げできるように構成された吊り下げ支持部材(420)を有することを特徴とする請求項11に記載の反応器。
【請求項15】
前記保持部材(404)が、反応器(10)内の水溶液(30)の流れが容易になるように構成された流路を有することを特徴とする請求項11に記載の反応器。
【請求項16】
前記反応器(10)は、反応器(10)の第2加熱領域(430)を加熱するように構成された補助加熱部材(428)を有することを特徴とする請求項8に記載の反応器。
【請求項17】
加熱部材(400)が、第1加熱領域(402)を第1所定温度に加熱するように構成され、補助加熱部材(428)が、第2加熱領域(430)を第2所定温度に加熱するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の反応器。
【請求項18】
さらに、前記反応器(10)内で凝縮水を生成し、この凝縮水を廃棄物(28)に注入して廃棄物(28)の所定部分を加熱するように構成された凝縮水注入部材(444)を有することを特徴とする請求項8に記載の反応器。
【請求項19】
前記反応器(10)は、円筒形状本体(12)内に発生する体積蒸気流と体積液体流の少なくとも一方を用いて廃棄物(28)を加熱するように構成されることを特徴とする請求項8に記載の反応器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物処理システムに係り、より詳細には、エネルギー再循環技術を用いた廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、世界における廃棄物の発生量は驚くべき速度で増加しており、既存の廃棄物処理システムを使用すると、現在の廃棄物処理方法は、極めて複雑であり、かつエネルギー効率が悪い。さらに、産業の進化と人口増加により、埋立地の余裕が大幅に少なく、廃棄物処理コストが大幅に増加している。そのために、廃棄物処理時の廃棄物の減少、炭素回収、および廃棄物の再利用を強化するために、種々の処理システムが開発されてきた。
【0003】
例えば、都市固形廃棄物(MSW)処理では、既存の廃棄物処理システムは、通常、重機を必要とする大型反応器を使用し、MSW処理に電力とエネルギーの消費が急上昇している。殆どのMSW処理技術は、このような高エネルギーおよび機械的システムに依存しているため、既存のMSWシステムは、しばしば、かなりのコストで運転している。さらに、水資源の潜在的汚染と大気汚染、および、あるタイプの反応機器類によって引き起こされる健康リスクの増加が、ますます懸念されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、廃棄物を処理するために、既存の廃棄物処理システムの1つ以上の上述の欠点を克服する強化された廃棄物処理システムを開発する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一実施形態で、1つ以上の廃棄物を処理するシステムが提供され、これは廃棄物を処理するように構成された第1廃棄物処理反応器を有している。第1廃棄物処理反応器は、廃棄物を受け入れるように構成された入口と、廃棄物および水溶液を貯留するように構成された廃棄物チャンバと、処理された廃棄物を廃棄物チャンバの外に送り出すように構成された出口と、を備える円筒形状本体を有している。第1管束型反応器は、第1廃棄物処理反応器を有し、第1廃棄物処理反応器の廃棄物チャンバに貯留された廃棄物に対して廃棄物処理を行うように構成されている。第1エネルギー再循環アセンブリは、第1管束型反応器に接続され、廃棄物処理をしている時の第1管束型反応器に関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。第1エネルギー再循環アセンブリは、管束型反応器の第1領域を加熱するように構成された第1加熱装置と、第1管束型反応器の第2領域を冷却するように構成された第1冷却装置の少なくとも1つを有している。
【0006】
一例では、第1廃棄物処理反応器は、第1廃棄物処理反応器の円筒形状本体内に形成された蒸気と液体の循環が容易になるように構成された再循環装置を有している。
【0007】
別の例で、第1加熱装置は、第1管束型反応器の第1領域にある水溶液を加熱するように構成され、第1冷却装置は、第1管束型反応器の第2領域にある廃棄物を冷却するように構成されている。
【0008】
さらに別の例で、さらに、このシステムは、第2廃棄物処理反応器を有し、第2廃棄物処理反応器の廃棄物チャンバに貯留された廃棄物に対し廃棄物処理を行うように構成された第2管束型反応器と、第2管束型反応器に接続され、廃棄物処理をしている時の第2管束型反応器に関連する熱エネルギーを再循環するように構成された第2エネルギー再循環アセンブリと、を有している。第2エネルギー再循環アセンブリは、第2管束型反応器の第1領域を加熱するように構成された第2加熱装置と、第2管束型反応器の第2領域を冷却するように構成された第2冷却装置との少なくとも1つを有している。一変形例で、第1エネルギー再循環アセンブリと第2エネルギー再循環アセンブリは、第1冷却装置、第1加熱装置、第2冷却装置、および第2加熱装置の少なくとも1つを用いて、第1管束型反応器と第2管束型反応器との間の熱エネルギーを再循環するように構成されている。別の変形例で、第1冷却装置は、第1冷却装置に関連する熱エネルギーを、第2管束型反応器に関連する処理された廃棄物に与えるように構成されている。さらに別の変形例で、第1加熱装置は、第1加熱装置に関連する熱エネルギーを第2管束型反応器に関連する廃棄物に与えるように構成されている。さらに別の変形例で、第1廃棄物処理工程ステップでの第1管束型反応器に関連する熱エネルギーは、第1廃棄物工程ステップとは異なる第2廃棄物処理工程ステップでの第2管束型反応器に関連する廃棄物に与えられる。さらに別の変形例で、第1冷却装置は、第1冷却装置に関連する熱エネルギーを、第2管束型反応器に関連する第2冷却装置に与えるように構成されている。さらなる変形例で、第1加熱装置は、第1加熱装置に関連する熱エネルギーを、第2管束型反応器に関連する第2加熱装置に与えるように構成されている。
【0009】
本開示の別の実施形態で、1つ以上の廃棄物を処理する反応器を提供する。反応器は、第1端部と反対側の第2端部を有する円筒形状本体である。第1端部は、廃棄物処理のための廃棄物を受け入れるように構成され、第2端部は円筒形状本体から処理された廃棄物を送り出すように構成される。円筒形状本体は、廃棄物処理される時に加熱管として作動する長さと直径が所定比を有している。長さと直径の所定比は、円筒形状本体の長手方向長さと円筒形状本体の外径とで定義され、その下限値と上限境界値で定義される所定値を有している。
【0010】
一例では、この反応器は、反応器の第1加熱領域を加熱するように構成された加熱部材を有している。変形例では、廃棄物が、加熱部材によって生成され体積蒸気流と体積流体流の少なくとも1つを用いて加熱される。別の変形例では、反応器は、保持部材内の廃棄物を保持するように構成された保持部材を有している。さらに別の変形例で、反応器は、廃棄物処理している時に反応器の保持部材を廃棄物チャンバ内に支持するように構成された支持部材を有している。さらに別の変形例では、支持部材は、保持部材を加熱部材から所定距離で離れて配置されるように構成されている。またさらに別の変形例で、反応器は、廃棄物処理している時に保持部材を反応器内に吊り下げできるように構成された吊り下げ支持部材を有している。さらなる変形例で、保持部材は、反応器内での水溶液の流れが容易になるように構成された流路を有している。
【0011】
別の例で、反応器は、反応器の第2加熱領域を加熱するように構成された補助加熱部材を有している。変形例で、加熱部材は、第1加熱領域を第1所定温度に加熱するように構成され、補助加熱部材は、第2加熱領域を第2所定温度に加熱するように構成されている。
【0012】
さらに別の例では、反応器は、さらに凝縮水注入部材を有して、反応器内に凝縮水を生成して、この凝縮水を廃棄物に注入して廃棄物の所定部分を加熱するように構成されている。
【0013】
さらに別の例では、反応器は、円筒形状本体内で生成された体積蒸気流と体積液体流の少なくとも1つを用いて廃棄物を加熱するように構成されている。
【0014】
ここに開示した方法、システム、および装置は、様々な態様を達成するために任意の手段で実施することができる。その他の特徴は、添付図面および以下の詳細な説明から明らかであろう。
【0015】
実施形態例は、添付図面の図で、実施例として限定なしに説明している。ここで、同じ符号は同様の機器を示している。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1A】本開示の実施形態に従って1つ以上の廃棄物を処理するように構成された廃棄物処理反応器の具体例を示す形態の概略図である。
図1B】本開示の実施形態に従って1つ以上の廃棄物を処理するように構成された廃棄物処理反応器の具体例を示す形態の概略図である。
図1C】本開示の実施形態に従って1つ以上の廃棄物を処理するように構成された廃棄物処理反応器の具体例を示す形態の概略図である。
図2】廃棄物処理のために廃棄物と水溶液を廃棄物処理反応器に投入した時の、図1の廃棄物処理反応器の概略図である。
図3】廃棄物処理している時における、水溶液の温度と図2の廃棄物処理反応器内の廃棄物の時間との関係を示す具体例のグラフである。
図4】本開示の実施形態に従って1つ以上の廃棄物を処理するために構成された管束型反応器の概略図である。
図5】本開示の実施形態に従って、加熱アセンブリに接続された図4の管束型反応器の概略図である。
図6】本開示の実施形態に従って、仕切弁に接続された図5の管束型反応器の概略図である。
図7】本開示の実施形態に従って、連続廃棄物処理システムとして別の管束型反応器と共に作動する図6の管束型反応器の概略図である。
図8】本開示の実施形態に従って、図4の一対の管束型反応器を用いた廃棄物処理システムの具体例を示す概略図である。
図9】本開示の実施形態に従って、図6の複数の管束型反応器を用いた廃棄物処理システムの別の具体例を示す概略図である。
図10図9の廃棄物処理システムで用いるように構成された脱水および乾燥容器の具体例を示す概略図である。
図11図9の廃棄物処理システムの管束型反応器それぞれの間の関係と、廃棄物処理を行っている時の管束型反応器それぞれに関連する廃棄物処理工程ステップの具体例を図示している。
図12図6の管束型反応器3つと、本開示の実施形態による脱水システムを使用したさらに別の廃棄物処理システムの具体例を示す概略図である。
図13図12の廃棄物処理システムの管束型反応器それぞれの間の関係と、廃棄物処理している時の管束型反応器それぞれに関連する廃棄物処理プロセスステップの具体例を図示している。
図14】本開示の実施形態に従って、廃棄物処理反応器の第1加熱領域を加熱するように構成された加熱部材を有する廃棄物処理反応器の側断面を詳細に示している。
図15図14の廃棄物処理反応器の別の実施形態である側断面の詳細を示しており、廃棄物処理反応器の異なる領域を加熱するように構成された加熱部材の異なる構成であることを特徴としている。
図16図14の廃棄物処理反応器のさらに別の実施形態である側断面の詳細を示しており、廃棄物の入った保持部材を廃棄物処理反応器内に支持するように構成された支持部材を特徴としている。
図17図14の廃棄物処理反応器のさらに別の実施形態の側断面の詳細であり、長さ方向に延びる流路を有する保持部材があることを特徴としている。
図18図17に示す流路を有する保持部材の斜視図を示している。
図19】加熱部材によって生成した蒸気流を用いて保持部材内の廃棄物を処理している図14の廃棄物処理反応器の側断面の詳細である。
図20図14の廃棄物処理反応器の別の構成を示す側断面の詳細であり、加熱部材が、本開示の実施形態に従って廃棄物処理反応器の第2加熱領域を加熱するように構成された追加の加熱部材を有することを特徴としている。
図21】本開示の実施形態による入口弁と出口弁を備えた図14の廃棄物処理反応器のさらに別の構成の概略図を示している。
図22】本開示の実施形態による凝縮水注入部材を備えた図19の廃棄物処理反応器のさらに別の構成の概略図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本実施形態の他の特徴は、添付の図面及び以下の詳細な説明から明らかであろう。
【0018】
本開示の実施形態を、添付図面を参照しながら以下詳細に記載する。
【0019】
図1(すなわち、図1A図1B、および図1C)は、家庭スラッジや固形廃棄物などの廃棄物を処理するために構成された廃棄物処理反応器10の具体例を示している。例えば、廃棄物はMSWである。一実施形態で、廃棄物処理反応器10は、第1端部14とその反対側に第2端部16を有する円筒形状または管形状本体12を有している。一実施形態で、廃棄物処理反応器10は、ステンレス製の細長い管であり、窯または反応容器として使用するように構成されている。
【0020】
実施形態で、第1端部14は、廃棄物処理のために廃棄物を円筒形状本体12内に受け入れるように構成された入口があり、第2端部16は、処理された廃棄物を円筒形状本体12の外に送り出すように構成された出口がある。廃棄物処理反応器10の円筒形状本体12の形態は、具体例として長さ方向の長さLが凡そ2メートル、外径Dが凡そ0.2メートルである。円筒形状本体12の容積または容量は、具体例として凡そ50リットルである。
【0021】
一実施形態で、反応容器(例えば、加熱管)として適切に作動するために、廃棄物処理反応器10は、特に、円筒形状本体12の長さと直径が所定の比Rであるように構成されている。円筒形状本体12の長さと直径の比Rの具体例は、表面積比に関連し、下記の式(1)および(2)で示すことができる。
【0022】
【数1】
ここで、円筒形状本体12の長さと直径の比Rは、長手方向長さLを外径Dで割った値で定義される。例えば、長さ方向の長さLが3メートル、外径Dが0.2メートルとすることができる。しかしながら、異なる適用に合わせて、長手方向長さLと外径Dは他の適切な値も考えられる。
【0023】
【数2】
ここで、長さと直径の比Rは、下限値(例えば、最小値)λ以上であり、上限値(例えば、最大値)λ以下である。
【0024】
例えば、下限値λを10、上限値λを30にすることができる。しかしながら、異なる適用に合わせて、下限値と上限値、すなわちλとλは他の適切な値も考えられる。このようにして、廃棄物処理反応器10の円筒形状本体12の寸法を適切に大きくするためには、長さと直径の比Rを変えず、長さと外径の比Rを下限値λと上限値λとの間に維持する。
【0025】
一実施形態で、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理している時に第1端部14と第2端部16との間で熱を効率よく伝達するように構成された加熱管として作動するように構成されている。一実施形態で、円筒形状本体12の内面18は、廃棄物処理している時に円筒形状本体12内で生成した蒸気と液体が容易に循環するように構成された閉ループ再循環装置20を有している。一実施形態で、円筒形状本体12の内面18は、肉盛溶接によって溶接されている。
【0026】
例えば、再循環装置20は、ニッケルベースの粉体上塗りまたは粉体添加材料で作成された複数の突起22が、円筒形状本体12の内面18から第1端部14と第2端部16の間の長さ方向に延びている。この構成では、蒸気が円筒形状本体12の内面18で凝縮した後、その凝縮水は、重力または毛細管力の作用で第1端部14と第2端部16との間の突起22によって形成された複数の内溝24に沿って移動または流れることができる。
【0027】
図2に示すとおり、廃棄物処理反応器10は、廃棄物チャンバ26があり、MSWなど1つ以上の廃棄物28と水などの水溶液30が混合されて廃棄物スラッジまたはスラリーとして保持または貯留するように構成されている。実施形態で、廃棄物28と水溶液30との混合物は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26に投入される。
【0028】
一実施形態で、MSWに対する水の重量比は、具体例として凡そ1対1(1:1)である。例えば、MSWが凡そ12.5キログラム(kg)、水が凡そ12.5リットル(L)であり、MSWは金属を含まない有機廃棄物であり、水は凡そ70~80℃である。MSWの容積密度は、具体例として凡そ1キログラム当たり4.09リットル(L/kg)である。
【0029】
図3は、廃棄物処理をしているときの水溶液30の温度[Temp]と廃棄物処理反応器10内の廃棄物28の時間[Time]の関係を具体例で示している。図3で、X軸は廃棄物処理反応器10内の廃棄物28の時間[Time]を、Y軸は廃棄物処理時の水溶液30の温度[Temp]を表している。
【0030】
一実施形態で、第1線分32に示すように、廃棄物処理反応器10内の廃棄物28は、最初に第1所定時間[Time1]加熱されて第1所定温度[Temp1]に達する、これを廃棄物処理の加熱工程ステップと呼ぶ。第1所定温度[Temp1]は、具体例として凡そ100~350℃の範囲である。
【0031】
例えば、第1所定時間[Time1]は凡そ10分、第1所定温度[Temp1]は凡そ280℃である。一実施形態では、廃棄物処理を行うのに亜臨界水が使用される。加熱方法は、誘導加熱法または通電加熱法など任意の従来からの加熱技術である。
【0032】
加熱工程ステップが終了すると、第2線分34に示すように滞留時間で、廃棄物処理反応器10内の廃棄物28の現在温度は、第1所定温度[Temp1]で第2所定時間[Time2]の間保持される、これを廃棄物処理の保持工程ステップと呼ぶ。例えば、第2所定時間[Time2]で定義される滞留時間は凡そ10分である。
【0033】
保持工程ステップが終了すると、第3線分36に示すように、廃棄物処理反応器10内の廃棄物28は、第3所定時間[Time3]の間冷却されて第2所定温度[Temp2]に達する、これを廃棄物処理の冷却工程ステップと呼ぶ。例えば、第3所定時間[Time3]は凡そ10分であり、第2所定温度[Temp2]は凡そ70~100℃の範囲である。
【0034】
図示した実施形態で、廃棄物処理の加熱、保持、冷却工程ステップの全てが凡そ30分要するだけで、廃棄物処理反応器10内の廃棄物28に必要な化学反応を完了し、廃棄物28を付加価値のあるリサイクル材料に変換する。例えば、廃棄物処理反応器10を用いて水熱炭化(HTC)を行い、MSWを高炭素含有および高カロリーを特徴とするハイドロ炭またはバイオ炭などの滅菌炭類似製品に変換することができる。
【0035】
次に図4は、本開示の実施形態に従って1つ以上の廃棄物28を処理するように構成された管束型反応器38を示している。一実施形態で、管束型反応器38は、1つ以上の廃棄物処理反応器10を有し、廃棄物処理反応器10それぞれで同時に廃棄物28を廃棄物処理する。管束型反応器38のような分散型反応器は、廃棄物処理を行っている時に廃棄物28の熱応答を高めることができる。
【0036】
図4では、4つの廃棄物処理反応器10を用いているので、管束型反応器38の容積又は容量は、具体例として凡そ200リットルである。説明のために4つの廃棄物処理反応器10を示しているが、異なる適用に合わせて、任意の数の廃棄物処理反応器10を管束型反応器38に設けることができる。例えば、管束型反応器38は、所望の構成により、単一の廃棄物処理反応器10を、または2つ以上の廃棄物処理反応器10を有してもよい。
【0037】
図5に示すとおり、一実施形態で、管束型反応器38は、単一の廃棄物処理反応器10であり、管束型反応器38に関連する熱エネルギーを再循環するように構成されたエネルギー再循環アセンブリ40に接続されている。一実施形態で、エネルギー再循環アセンブリ40は、管束型反応器38の第1領域を加熱するように構成された加熱装置42と、管束型反応器38の第2領域を冷却するように構成された冷却装置44とを有している。
【0038】
例えば、廃棄物28の化学反応を誘起するため、加熱装置42は、廃棄物処理の加熱工程ステップで、管束型反応器38の下部にある水溶液30を第1所定温度[Temp1]まで誘導加熱するように構成されている。一実施形態で、加熱装置42は、管束型反応器38下部の外表面を取り囲むように構成された連続配管でなっている。
【0039】
逆に、冷却装置44は、廃棄物処理の冷却工程ステップで、管束型反応器38の上部にある廃棄物28を第2所定温度[Temp2]まで冷却するように構成されている。一実施形態で、冷却装置44は、管束型反応器38上部の外面を囲むように構成された連続配管でなっている。
【0040】
ここで図2および図4図5に示すとおり、一実施形態で、管束型反応器38は、その一端部で、廃棄物28を廃棄物チャンバ26(図2)から送り出するように構成された第1コネクタ46に流通接続され、また、反対側端部で、廃棄物28を廃棄物チャンバ26に受け入れるように構成された第2コネクタ48に流通接続されている。例えば、第1コネクタ46および/または第2コネクタ48を使用して、廃棄物28を廃棄物チャンバ26の内部及び外部に移送するための追加の配管またはその他適切な部材を接続することができる。
【0041】
一実施形態で、管束型反応器38に逃し弁49が接続され、管束型反応器38の廃棄物処理反応器10それぞれの廃棄物チャンバ26に蓄積された内圧を逃がすように構成されている。例えば、各廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26に溜まった酸素ガスは、廃棄物処理の加熱工程ステップ中に逃し弁49を通って逃がすことができる。廃棄物チャンバ26内で生成した蒸気は逃し弁49を通って蒸発するので、酸素ガスは蒸気によって廃棄物チャンバ26から押し出される。その結果、主に炭化した廃棄物や水は廃棄物処理反応器10に留まる。
【0042】
図6に示すとおり、一実施形態で、第1コネクタ46は、廃棄物28の流れを許容するように構成された第1レデューサー50に流通接続され、この第1レデューサー50は、廃棄物28の流れを停止または開始するように構成された第1仕切弁52に流通接続されている。第1仕切弁52は、管路において遮断弁として機能するが、適用に合わせて、コントロール弁または調節弁などその他適切な弁も考えられる。
【0043】
同様に、第2コネクタ48は、廃棄物28の流れを許容するように構成された第2レデューサー54に流通接続され、この第2レデューサー54は、廃棄物28の流れを停止または開始するように構成された第2仕切弁56に流通接続されている。異なる適用に合わせて、追加の導管、マニホールド、配管などの他の適切な接続具も接続できる。例えば、4方向マニホールドは、管束型反応器38の4つの廃棄物処理反応器10を第1レデューサー50に流通接続することができる。
【0044】
図7に示すとおり、管束型反応器38は、本開示の実施形態による連続廃棄物処理システムとして別の管束型反応器38’と並んで作動している。一実施形態で、第2仕切弁56が、廃棄物28を受け入れるように構成されたホッパー58に流通接続されている。
【0045】
反対側端部では、第1仕切弁52が、廃棄物処理の加熱、保持、冷却工程ステップの少なくとも1つが完了した時にバイオ炭、バイオガス、バイオ燃料などの処理された廃棄物28’を保持するように構成された保持タンク60に流通接続されている。さらなる処理を行うために、処理された廃棄物28’の脱水および乾燥など廃棄物処理の追加工程ステップを行うことができる。追加工程ステップの詳細な説明は、図9図13に関連する段落で以下に記す。
【0046】
図8は、一対の管束型反応器38と38’を用いた廃棄物処理システム100の具体例を示している。図示した実施形態では、一対の管束型反応器38と38’を使用し、廃棄物処理を行っている時の管束型反応器38,38’それぞれに関連する熱エネルギーを再循環させている。一実施形態では、コンベア装置などの移送システム62が、廃棄物28をホッパー58内に送るのに用いられ、廃棄物28を矢印Aで示した流れ方向に連続して進めるように構成されている。
【0047】
図8では、第1管束型反応器38は、第1管束型反応器38に関連する熱エネルギーを再循環するように構成された第1エネルギー再循環アセンブリ40に接続されている。同様に、第2管束型反応器38’は、第2管束型反応器38’に関連する熱エネルギーを再循環するように構成された第2エネルギー再循環アセンブリ40’に接続されている。この構成では、第1エネルギー再循環アセンブリ40が、第1管束型反応器38の冷却装置44を有し、第2エネルギー再循環アセンブリ40’が、第2管束型反応器38’の冷却装置44’を有している。
【0048】
一実施形態で、加熱装置42は、第1管束型反応器38の少なくとも一部(例えば、下部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の加熱誘導コイル64を有し、高周波電源装置66に接続されて加熱誘導コイル64を電磁誘導で作動させるように構成されている。また、加熱装置42’は、第2管束型反応器38’の少なくとも一部(例えば下部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の加熱誘導コイル64を有し、高周波電源部66に接続されている。
【0049】
一実施形態で、高周波電源装置66は、第1及び第2管束型反応器38,38’の温度を第1所定温度[Temp1]まで上昇させるに充分な高周波電流を生成して流す。廃棄物処理をしている時に、廃棄物28と水溶液30の混合物は加熱誘導コイル64を用いて処理され、処理された廃棄物28’は保持タンク60に送っている。
【0050】
高周波電源装置66の具体例は、通電周波数が凡そ20キロヘルツ(KHz)、最大出力が凡そ270キロワット(KW)である。一実施形態で、高周波電源装置66の通電周波数は、100KWと120KWとの間の範囲である。しかしながら、異なる適用に合わせて高周波電源部66の周波数と最大出力を変えることができる。
【0051】
図示した実施形態では、コントロールシステム68が、通信リンク70を介して高周波電源部66と通信可能に接続されている。ある実施形態で、通信リンク70は、有線および/または無線のデータ伝送インターフェースを有することができる。一実施形態で、コントロールシステム68は、移送システム62およびエネルギー再循環アセンブリ40などの廃棄物処理システム100の様々な部分に通信リンク70を介して通信可能に接続され、廃棄物処理している廃棄物処理システム100の作動をコントロールするように構成されている。
【0052】
一実施形態で、コントロールシステム68は、コンピュータ読み取り可能プログラム指示を行い、これは、コントロールシステム68内の電子コントローラのメモリの1つに記憶され、電子コントローラのプロセッサそれぞれ、または他のコンピュータ使用可能媒体によって実行される。別の実施形態で、コントロールシステム68は、モジュールまたはコントローラを有し、これらは、廃棄物処理システム100の電子コントローラの1つから独立していても独立していなくてもよい。
【0053】
一実施形態で、コントロールシステム68は、関連する弁(例えば、第1仕切弁52および第2仕切弁56)に命令または指示し、対応するバルブを適切に作動させて、作動している第1および第2管束型反応器38、38’の内圧を適切に維持することができる。廃棄物処理システム1100のその他適切な自動化操作は、コントロールシステム68によって達成できる。
【0054】
一実施形態で、コントロールシステム68は、高周波電源部66に通信リンク70を介して通信可能に接続されている。一実施形態で、コントロールシステム68は、コンピュータ読み取り可能なプログラム指示を行い、これは、コントロールシステム68内の電子コントローラのメモリの1つに記憶され、電子コントローラのプロセッサそれぞれまたは他のコンピュータ使用可能な媒体によって実行される。
【0055】
別の実施形態で、コントロールシステム68は、モジュールまたはコントローラを有し、これらは、廃棄物処理システム100の電子コントローラのうちの1つから独立していても独立していなくてもよい。例えば、コントロールシステム68は、プログラム可能なロジックコントローラ(PLC)またはプログラム可能なコントローラとすることができる。
【0056】
一実施形態で、コントロールシステム68は、コンピュータ読み取り可能なプログラム指示を用いて仕切弁52、56のそれぞれに指示することによって、第1仕切弁52および/または第2仕切弁56の開閉動作を自動的にコントロールしている。別の実施形態で、コントロールシステム68は、コンピュータ読み取り可能なプログラム指示を用いて移送システム62に指示することにより、移送システム62の開始および停止動作を自動的にコントロールしている。適用に合うように、対応する管束型反応器38、38’内の廃棄物処理反応器10の現在温度を測定するなどその他適切な操作を行うことが考えられる。
【0057】
一実施形態で、冷却装置44は、第1管束型反応器38の少なくとも一部(例えば、上部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の冷却管72を有し、冷却剤74をホッパー58内に送るように構成されている。また、冷却装置44’は、第2管束型反応器38’の少なくとも一部(例えば上部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の冷却管72を有し、冷却剤74をホッパー58内に送るように構成されている。
【0058】
例えば、水等の冷却剤74を、第1管束型反応器38にある冷却装置44の冷却管72の一端に入れ、第1管束型反応器38の上部領域を冷却する。第1管束型反応器38の上部領域を冷却すると、冷却剤74は冷却管72内で加熱される。加熱された冷却剤74は、冷却装置44の冷却管72の他端から第2管束型反応器38’に関連するホッパー58に送られ、廃棄物28と混合されて第2管束型反応器38’の廃棄物処理反応器10に入る。
【0059】
逆に、冷却剤74は、第2管束型反応器38’に関連する冷却装置44’の冷却管72の一端に入れられ、第2管束型反応器38’の上部領域を冷却する。第2管束型反応器38’の上部領域を冷却すると、冷却剤74は冷却管72内で加熱される。加熱された冷却剤74は、冷却装置44’の冷却管72の反対側端部から第1管束型反応器38に関連したホッパー58に送られ、廃棄物28と混合されて第1管束型反応器38の廃棄物処理反応器10に入る。
【0060】
これにより、第1エネルギー再循環アセンブリ40と第2エネルギー再循環アセンブリ40’は、それぞれの冷却装置44、44’を用いて、第1管束型反応器38と第2管束型反応器38’との間で熱エネルギーの再循環を行うことができる。同様に、熱エネルギー再循環は、それぞれの加熱装置42と42’に関連する熱エネルギーで行うこともできる。熱エネルギー再循環技術のさらなる説明は、図9図13に関連するパラグラフにおいて以下に示す。
【0061】
図9は、本開示の実施形態に従って、複数の管束型反応器38A~38Fを使用する別の廃棄物処理システム200の具体例を示している。説明のために6つの管束型反応器38A~38Fが示しているが、適用に合わせて、任意の数の管束型反応器を用いることができる。図示した実施形態では、複数の管束型反応器38A~38Fが、管束型反応器間で熱エネルギーを共有および再循環するように構成しており、廃棄物処理している時にエネルギー効率の改善がなされ有利である。
【0062】
この構成では、第1管束型反応器38Aは、第1加熱装置42Aと第1冷却装置44Aとを有する第1エネルギー再循環アセンブリ40Aに接続され、第1管束型反応器38Aに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。図8とは異なり、第1エネルギー再循環アセンブリ40Aは、第1管束型反応器38Aの第1冷却装置44Aと第1加熱装置42Aの両方を有している。この構成は、他の管束型反応器38B~38Fについても同様である。一端部で第1ホッパー58Aが、第1管束型反応器38Aに流通接続され、反対側端部で第1保持タンク60Aが、第1管束型反応器38Aに流通接続されている。
【0063】
同様に、第2管束型反応器38Bは、第2加熱装置42Bと第2冷却装置44Bを有する第2エネルギー再循環アセンブリ40Bに接続され、第2管束型反応器38Bに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。一端部で第2ホッパー58Bが、第2管束型反応器38Bに流通接続され、反対側端部で第2保持タンク60Bが、第2管束型反応器38Bに流通接続されている。
【0064】
第3管束型反応器38Cは、第3加熱装置42Cと第3冷却装置44Cとを有する第3エネルギー再循環アセンブリ40Cに接続され、第3管束型反応器38Cに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。一端部で第3ホッパー58Cが、第3管束型反応器38Cに流通接続され、反対側端部で第3保持タンク60Cが、第3管束型反応器38Cに流通接続されている。
【0065】
第4管束型反応器38Dは、第4加熱装置42Dと第4冷却装置44Dとを有する第4エネルギー再循環アセンブリ40Dに接続され、第4の管束型反応器38Dに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。一端部で第4ホッパー58Dが、第4管束型反応器38Dに流通接続され、反対側端部で第4保持タンク60Dが、第4管束型反応器38Dに流通接続されている。
【0066】
第5管束型反応器38Eは、第5加熱装置42Eと第5の冷却装置44Eを有する第5エネルギー再循環アセンブリ40Eに接続され、第5管束型反応器38Cに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。一端部で第5ホッパー58Eが、第5管束型反応器38Eに流通接続され、反対側端部で、第5保持タンク60Eが、第5管束型反応器38Eに流通接続されている。
【0067】
第6管束型反応器38Fは、第6加熱装置42Fと第6冷却装置44Fとを有する第6エネルギー再循環アセンブリ40Fに接続され、第6管束型反応器38Fに関連する熱エネルギーを再循環するように構成されている。一端で第6ホッパー58Fが、第6管束型反応器38Fに流通接続され、反対側端部で第6保持タンク60Fが、第6管束型反応器38Fに流通接続されている。
【0068】
具体的に、第1エネルギー再循環アセンブリ40Aは、第1加熱装置42Aを用いて、第1管束型反応器38Aと第2管束型反応器38Bとの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的に、第1加熱装置42Aに関連する熱エネルギーは、第2ホッパー58B内の廃棄物28に与えられ、第2管束型反応器38Bに入る前に予熱する。予熱温度は、具体例として凡そ70~80℃である。
【0069】
第1エネルギー伝達媒体76Aは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第1加熱装置42Aに関連する熱エネルギーを、第2ホッパー58B内の廃棄物28に伝達できるように構成されている。第1加熱装置42Aで使用されるエネルギー伝達媒体は、具体例として、導管(図示していない)によって移送可能である水などの流体である。
【0070】
別の例として、第2エネルギー再循環アセンブリ40Bは、第2加熱装置42Bを用いて、第2管束型反応器38Bと第3管束型反応器38Cとの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的には、第2加熱装置42Bに関連する熱エネルギーは、第3ホッパー58C内の廃棄物28に与えられ、第3管束型反応器38Cに入る前に予熱する。第2エネルギー伝達媒体76Bは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第2加熱装置42Bに関連する熱エネルギーを、第3ホッパー58C内の廃棄物28に伝達できるように構成されている。
【0071】
さらに別の例として、第3エネルギー再循環アセンブリ40Cは、第3加熱装置42Cを用いて、第3管束型反応器38Cと第4管束型反応器38Dとの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的には、第3加熱装置42Cに関連する熱エネルギーは、第4ホッパー58D内の廃棄物28に与えられ、第4管束型反応器38Dに入る前に予熱する。第3エネルギー伝達媒体76Cは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第3加熱装置42Cに関連する熱エネルギーを、第4ホッパー58D内の廃棄物28に伝達できるように構成されている。
【0072】
さらに、第1エネルギー再循環アセンブリ40Aは、第1冷却装置44Aを用いて、第1管束型反応器38Aと第4管束型反応器38Dとの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的に、第1冷却装置44Aに関連する熱エネルギーは、第4保持タンク60D内の処理された廃棄物28’に与えられ、処理された廃棄物28’を脱水又は乾燥する。脱水または乾燥温度は、具体例として凡そ100~200℃である。
【0073】
第4エネルギー伝達媒体76Dは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第1冷却装置44Aに関連する熱エネルギーを第4保持タンク60D内の処理された廃棄物28’に伝達できるように構成されている。エネルギー伝達媒体は、具体例として導管(図示していない)によって移送可能な外気空気などの別の流体である。
【0074】
別の例として、第2エネルギー再循環アセンブリ40Bは、第2冷却装置44Bを用いて、第2管束型反応器38Bと第5管束型反応器38Eとの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的には、第2冷却装置44Bに関連する熱エネルギーは、第5保持タンク60E内の処理された廃棄物28’に与えられ、処理された廃棄物28’を脱水又は乾燥する。第5エネルギー伝達媒体76Eは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第2冷却装置44Bに関連する熱エネルギーを、第5保持タンク60E内の処理された廃棄物28’に伝達できるように構成されている。
【0075】
さらに別の例として、第3エネルギー再循環アセンブリ40Cは、第3冷却装置44Cを用いて、第3管束型反応器38Cと第6管束型反応器38Fの間の熱エネルギーを再循環する。より具体的に、第3冷却装置44Cに関連する熱エネルギーは、第6保持タンク60F内の処理された廃棄物28’に与えられ、処理された廃棄物28’を脱水又は乾燥する。第6エネルギー伝達媒体76Fは、熱エネルギーを再循環するのに使用され、第3冷却装置44Cに関連する熱エネルギーを、第6保持タンク60F内の処理された廃棄物28’に伝達できるように構成されている。
【0076】
図10は、廃棄物処理の脱水工程ステップおよび/または乾燥工程ステップを行うように構成された脱水及び乾燥容器78の構成の具体例を示している。例えば、脱水及び乾燥容器78は、第4保持タンク60Dである。一実施形態で、脱水工程ステップは、処理された廃棄物28’を脱水する工程であり、総液体含有量を、処理された廃棄物28’の全重量に対して所定パーセント(すなわち、重量%)より少なくする。
【0077】
脱水工程ステップで、処理された廃棄物28’中の総液体含有量の所定パーセントは、具体例として凡そ5~30%であるが、異なる適用に合わせて他の適切なパーセントも考えられる。例えば、水などの液体82を重力作用で濾過するように構成されたメッシュフィルタ80は、処理された廃棄物28’、総液体含有量が30重量%より少なくなるまで脱水するのに使用される。
【0078】
一実施形態で、乾燥工程ステップは、処理された廃棄物28’を乾燥する工程であり、処理された廃棄物28’の全重量に対して所定パーセント(すなわち、重量%)より少なくする。乾燥工程ステップで、処理された廃棄物28’中の総液体含有量の所定パーセントは、具体例として凡そ0~5%であるが、異なる適用に合わせて、他の適切なパーセントも考えられる。
【0079】
例えば、管束型反応器38から伝達された熱エネルギーを放出するように構成された配管、チューブ、チャネル、ジャケットなどのエネルギー伝達部材84は、処理された廃棄物28’を、総液分が5重量%より少なくなるまで脱水するのに使用される。図10には、一例として、第4エネルギー伝達媒体76Dを用いて、第1冷却装置44A(図9)に関連する熱エネルギーをエネルギー伝達部材84に伝達して、脱水及び乾燥容器60D内の処理された廃棄物28’を乾燥させることができる。
【0080】
図11は、廃棄物処理をしているとき、廃棄物処理システム200の管束型反応器38A~38Fそれぞれと、管束型反応器に関連する廃棄物工程ステップそれぞれとの間の関係を、具体例で示している。廃棄物処理の工程ステップそれぞれの継続時間は、具体例として凡そ10分である。
【0081】
この配列では、最初に、第1管束型反応器38Aが加熱工程ステップを行い、第2管束型反応器38Bが乾燥工程ステップを行い、第3管束型反応器38Cが脱水工程ステップを行い、第4管束型反応器38Dも脱水工程ステップを行い、第5管束型反応器38Eが冷却工程ステップを行い、第6管束型反応器38Fが廃棄物処理の保持工程ステップを行っている。適用に合わせて、他の適切な初期工程ステップも考えられる。
【0082】
矢印B1で示すように、加熱工程ステップにある第1管束型反応器38Aに関連する熱エネルギーは、第2管束型反応器38Bの第2ホッパー58B内の廃棄物28に与えられ、第2管束型反応器38Bに入る前に予熱する。矢印B2で示すように、加熱工程ステップにある第2管束型反応器38Bに関連する熱エネルギーは、第3管束型反応器38Cの第3ホッパー58C内の廃棄物28に与えられて、第3管束型反応器38Cに入る前に予熱する。同様の方法で、矢印B3、B4、およびB5は、関連する管束型反応器間で行われる熱エネルギー再循環技術を表している。
【0083】
矢印C1で示すように、冷却工程にある第1管束型反応器38Aに関連する熱エネルギーは、第4管束型反応器38Dの第4保持タンク60D内の処理された廃棄物28’に与えられて、処理された廃棄物28’を乾燥させる。矢印C2で示すように、冷却工程にある第2管束型反応器38Bに関連する熱エネルギーは、第5管束型反応器38Eの第5保持タンク60E内の処理された廃棄物28’に与えられて、処理された廃棄物28’を乾燥する。同様の方法で、矢印C3およびC4は、関連する管束型反応器間で行われる熱エネルギー再循環技術を表わしている。
【0084】
図12は、本開示の実施形態に従って、複数の管束型反応器38A~38Cを使用するさらに別の廃棄物処理システム300を、具体例で示している。例示のために3つの管束型反応器38A~38Cを示しているが、適用に合わせて、任意の数の管束型反応器を用いることができる。
【0085】
図示した実施形態では、図8に示すように、移送システム62を用いて、廃棄物28をホッパー58A、58B、58Cのそれぞれに移送し、廃棄物28を矢印Aで示す流れ方向に順次進めている。また、図9に示すように、複数の管束型反応器38A~38Cを用いて、管束型反応器間で熱エネルギーを共有及び再循環させて廃棄物処理時のエネルギー効率を向上させている。
【0086】
この構成では、第1管束型反応器38Aは、第1加熱装置42Aと第1冷却装置44Aを有する第1エネルギー再循環アセンブリ40Aに接続されている。同様に、第2管束型反応器38Bは、第2加熱装置42Bと第2冷却装置44Bを有する第2エネルギー再循環アセンブリ40Bに接続されている。第3管束型反応器38Cは、第3加熱装置42Cと第3冷却装置44Cを有する第3エネルギー再循環アセンブリ40Cに接続されている。
【0087】
廃棄物処理システム300の重要な側面は、脱水及び乾燥システム310を用いていることであり、これは、処理された廃棄物28’の脱水工程ステップと乾燥工程ステップを、それぞれの保持タンク60A~60Cを使用せずに、分離独立したシステムとして実施するように構成されている。図示した実施形態では、脱水及び乾燥システム310は、コンベア装置などの連続移送システム312を用いて脱水工程ステップを行う。脱水及び乾燥工程ステップが完了すると、移送システム312は、処理された廃棄物28’を、処理された廃棄物28‘を受け入れるように構成された収集タンク314に送り出す。
【0088】
メッシュフィルタ80を有する移送ベルト316は、移送システム312にあり、第1、第2、第3管束型反応器38A、38B、38Cそれぞれから処理された廃棄物28’を受けて送り出すように構成されている。一実施形態で、管束型反応器38A、38B、38Cから受けた処理された廃棄物28’は、矢印Xで示した流れ方向に移動しながら移送ベルト316上で脱水される。脱水工程ステップでは、処理された廃棄物28’から濾別された液体82は、重力作用で液体容器318に集められる。
【0089】
一実施形態で、脱水及び乾燥システム310は、第1乾燥装置320と第2乾燥装置322を用いた乾燥工程ステップを行う。乾燥工程ステップの第1段階として、一対の加熱ローラなどの第1乾燥装置320が処理された廃棄物28’を押圧するように構成されていて、さらに液体82を抜き取るのに使用されている。
【0090】
乾燥プロセス工程で、第1乾燥装置320は、第1、第2、第3管束型反応器38A、38B、38Cの少なくとも1つに関連する熱エネルギーによって加熱される。図示した実施形態では、第1エネルギー伝達媒体324Aは、熱エネルギーを再循環するために使用され、第1加熱装置42Aに関連する熱エネルギーを第2加熱装置42Bに伝達できるように構成されている。
【0091】
次に、第2加熱装置42Bに関連する熱エネルギーは、第2エネルギー伝達媒体324Bを介して第3加熱装置42Cに伝達される。同様に、第3加熱装置42Cに関連する熱エネルギーは、第3エネルギー伝達媒体324Cを介して第1乾燥装置320に伝達される。このように、処理された廃棄物28’が第1乾燥装置320によって押圧又は圧搾されるとき、伝達された熱エネルギーにより、処理された廃棄物28’中の全液量はさらに少なくなる。
【0092】
乾燥工程ステップの第2段階として、処理された廃棄物28’を加熱するように構成された熱風吹き出し口などの第2乾燥装置322を用いて、処理された廃棄物28’からさらなる液体82を抜き取りまたは乾燥する。乾燥プロセス工程で、第2乾燥装置322は、第1、第2、および第3管束型反応器38A、38B、38Cの少なくとも1つに関連する熱エネルギーによって加熱される。
【0093】
図示した実施形態で、第4エネルギー伝達媒体324Dを使用して熱エネルギーの再循環が行われ、第1冷却装置44Aに関連する熱エネルギーを第2冷却装置44Bに伝達できるように構成されている。次に、第2冷却装置44Bに関連する熱エネルギーは、第5エネルギー伝達媒体324Eを介して第3冷却装置44Cに伝達される。
【0094】
同様に、第3冷却装置44Cに関連する熱エネルギーは、第6エネルギー伝達媒体324Fを介して第2乾燥装置322に伝達される。このように、処理された廃棄物28’が第2乾燥装置322によって加熱されると、伝達された熱エネルギーにより処理された廃棄物28’中の全液量はさらに少なくなる。その結果、処理された廃棄物28’は、エネルギー効率よく乾燥され、ハイドロ炭やバイオ炭などの殺菌炭類似物を生成する。
【0095】
図13は、廃棄物処理システム300の管束型反応器38A、38B、38Cそれぞれと、廃棄物処理をしているときの管束型反応器それぞれに関連する廃棄物工程ステップとの関係を具体例で示している。廃棄物処理の工程ステップそれぞれの持続時間は、具体例として凡そ10分である。
【0096】
この構成では、最初に、第1管束型反応器38Aが加熱工程ステップを行い、第2管束型反応器38Bが冷却工程を行い、第3管束型反応器38Cが保持工程ステップを行っている。適用に合わせて、他の適切な初期工程ステップも考えられる。
【0097】
矢印Y1で示すように、加熱工程にある第1管束型反応器38Aの第1加熱装置42Aに関連する熱エネルギーは、第1乾燥装置320を用いた乾燥工程第1段で処理された廃棄物28’に与えられる。矢印Y2で示すように、加熱工程にある第2管束型反応器38Bの第2加熱装置42Bに関連する熱エネルギーは、第1乾燥装置320を用いた乾燥工程第1段で処理廃棄物28’に与えられる。同様の方法で、矢印Y3は、第3管束型反応器38Cと第1乾燥装置320との間で行うことができる熱エネルギー再循環技術を表している。
【0098】
矢印Z1で示すように、冷却工程にある第1管束型反応器38Aに関連する熱エネルギーは、第2乾燥装置322を用いた乾燥工程第2段階で、処理された廃棄物28’に与えられる。矢印Z2で示すように、冷却工程にある第2管束型反応器38Bに関連する熱エネルギーは、第2乾燥装置322を用いた乾燥工程の第2段階で、処理された廃棄物28’に与えられる。同様の方法で、矢印Z3は、第3管束型反応器38Cと第2乾燥装置322との間で行うことができる熱エネルギー再循環技術を表している。
【0099】
そのように、複数の管束型反応器38A~38Cは、廃棄物処理システム300の関連する管束型反応器と乾燥装置320、322との間で熱エネルギーを共有及び再循環するように構成されて有利である。図示した実施形態で、廃棄物処理の脱水工程ステップと乾燥工程ステップを行っている時、エネルギー効率の改善がなされる。
【0100】
ここに記載した廃棄物処理のステップは、コントロールシステム68のプロセスコントローラまたはその他類似の装置で実施され得ることを理解されたい。具体的に、プロセスコントローラは、廃棄物処理の1つ以上のステップを実行するためのコンピュータ読み取り可能な指示を実行するように構成されている。一実施形態で、プロセスコントローラは、より多くの操作が実行される動作状態から、限られた数の操作が実行されるスリープ状態に移行するように構成することもできる。
【0101】
図14に示すとおり、この実施形態で、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402を加熱するように構成された加熱部材400を備えている。一実施形態で、第1加熱領域402は、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402の外表面を取り囲むように構成された加熱部材400によって誘導加熱される。一実施形態で、加熱部材400は、廃棄物処理反応器10の少なくとも一部(例えば、下部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の加熱誘導コイル64を有し、高周波電源装置66(図8)に接続されて加熱誘導コイル64を誘導で作動するように構成されている。
【0102】
一実施形態で、廃棄物処理反応器10は、複数の開口406を有する保持部材404を有し、保持部材404内に廃棄物28を保持または貯留するように構成されている。廃棄物処理を行っている時、廃棄物28を保持する保持部材404は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内に挿入されて置かれる。挿入される時、保持部材404の外面と廃棄物チャンバ26の内面とが互いに長手方向に離れている。このようにして、廃棄物処理反応器10の保持部材404の外面と廃棄物チャンバ26の内面との間に隙間408を生じさせ、廃棄物処理反応器10内で水溶液30が自由に流れ易くしている。
【0103】
一実施形態で、保持部材404は、金属のメッシュ、格子、またはスクリーンから製作され、水溶液30に完全に沈めると、水溶液30は、複数の開口部406を通り抜け、そして隙間408を通って保持部材404内を自由に移動できる。例えば、廃棄物処理をしているとき、加熱部材400は、第1加熱領域402内の水溶液30を誘導加熱し、加熱された水溶液30は、隙間408および/または開口406を通って上方に流れ、保持部材404に向かい通り抜けて廃棄物28を加熱する。このようにして、水溶液30からの熱は、廃棄物処理している時、廃棄物チャンバ26内で効率よく循環し、廃棄物処理反応器10の第1端部14と第2端部16との間で伝達される。
【0104】
支持部材410は、廃棄物処理反応器10に有り、廃棄物処理している時に廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内にある保持部材404を支持するように構成されている。一実施形態で、支持部材410は、廃棄物処理反応槽10の廃棄物チャンバ26の内面から廃棄物チャンバ26の中心軸412に向かって内側に延びる突起である。適用に合わせて、支持部材410のその他適切な構成、例えばフィンまたはリッジも考えられる。
【0105】
支持部材410の重要な態様は、支持部材410が、保持部材404を加熱部材400から所定距離D2で離れて又は空間を置いて配置するように構成されていることである。一実施形態で、所定距離D2は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の中心軸412に沿って見たときの保持部材404と加熱部材400との間の長手方向の距離である。一実施形態で、所定距離D2は、具体例としてゼロミリメートルより大きい。別の実施形態で、所定距離D2が具体例としてゼロで、保持部材404と加熱部材400とが互いに縦方向に当接し、連続かつシームレスになっている。
【0106】
図14に示すように、保持部材404は、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402から長手方向に離れて位置している。一実施形態で、加熱部材400は、廃棄物処理反応器10の第1すなわち下部領域414に配置され、保持部材404は廃棄物処理反応器10の第2すなわち上部領域416に配置されている。このようにして、第1領域414と第2領域416は、廃棄物処理反応器10の異なる場所で離れている。
【0107】
図14で、保持部材404が、廃棄物処理反応器10の第1領域414と第2領域416を分離して(すなわち、重なることがなく)、加熱部材400から長手方向に離れて配置すると、熱対流による熱伝達が大きくなる。従来の反応器は、典型的には、廃棄物処理反応器10の第1領域414と第2領域416を分離されておらず(すなわち、重ね合わさっている)、加熱装置が反応器内の廃棄物を直接加熱するように構成されている。この場合、廃棄物は加熱装置の直下に位置するため、廃棄物処理している時に好ましくない断熱効果が生じ、水溶液30から廃棄物28への熱対流による熱伝達が不十分になる。
【0108】
これに対し、図14の実施形態に示すように、第1領域414は廃棄物処理反応器10の下部領域に配置され、第2領域416は廃棄物処理反応器10の上部領域に配置されて、第1領域414と第2領域416との間に重複した領域を作っていない。この構成では、第1領域414と第2領域416が分離することで、水溶液30は、加熱部材400により発生した熱を受け、望ましくない断熱効果がなくなるという有利がある。
【0109】
したがって、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の第1領域414で測定される温度は、加熱部材400に囲まれた第1加熱領域402の外表面で測定された温度とほぼ等しい。このように、加熱部材400により均質かつ効率的な加熱が改善され、さらに廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内で、廃棄物28の温度コントロールが改善されて有利である。
【0110】
図15に示すとおり、この実施形態では、図14に示す加熱誘導コイル64に代えて、加熱部材400内にパンケーキ型コイル418を有し、廃棄物処理反応器10の第1領域414を加熱するように構成している。異なる適用に合わせて、銅管で作られた水冷銅導体コイルなど他の適切なタイプの加熱コイルも考えられる。
【0111】
一実施形態で、パンケーキ型コイル418は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の外側で、第2端部16の外表面近くに配置される。別の実施形態で、パンケーキ型コイル418は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の内部で、第2端部16の内面近くに配置される。さらに別の実施形態で、パンケーキ型コイル418は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の内側と外部の両方で、第2端部16近くに配置される。
【0112】
図16に示すとおり、この実施形態で、図14に示す支持部材410に代えて、吊り下げ支持部材420が、廃棄物処理している時の保持部材404を廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内に吊り下げできるように構成されている。一実施形態で、吊り下げ支持部材420は、複数のアーム422を有して、保持部材404の少なくとも一部に着脱可能に係合するように構成されている。例えば、このアーム422は、複数のフックを有し、保持部材404の上部に係合するように構成されている。
【0113】
この構成で、保持部材404は、吊り下げ支持部材420によって廃棄物処理反応器10の第1端部14から廃棄物チャンバ26内に移動可能に保持される。これにより、水溶液30は、隙間408を通って廃棄物チャンバ26内を自由に循環し、保持部材404は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内にある水溶液30の自由な流れによって動くことができる。その結果、吊り下げ支持部材420は、複数の開口406を通る水溶液30の自由な流れをさらに容易にし、保持部材404内の廃棄物28を効率よく加熱する。
【0114】
図17及び図18に示すとおり、この実施形態では、保持部材404は、保持部材404を長さ方向に延びる流路424を有し、流路424を通って水溶液30の自由な流れを容易になるように構成されている。1つの流路424を示しているが、異なる適用に合わせて、保持部材404に複数の流路424を有するようにすることができる。斜めまたは不規則形状のトンネルなど他の適切なタイプの流路も考えられる。この構成では、水溶液30は、廃棄物処理反応器10の第1端部14と第2端部16との間の流路424を通って廃棄物チャンバ26内を自由に循環する。これにより、保持部材404内の廃棄物28全体に熱が効率よく伝達される。
【0115】
図14及び図19に示すように、廃棄物28は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内で水溶液30の自由な流れによって加熱されることができる。実施形態で、水溶液30の自由な流れは、水溶液30の体積液体流および体積蒸気流の少なくとも一方であり、そのいずれも加熱部材400によって生成する。
【0116】
一実施形態で、図14に示すように、廃棄物28は、加熱部材400によって生成した水溶液30の体積液体の流れによって加熱される。別の実施形態で、図19に示すように、廃棄物28は、加熱部材400によって生成した水溶液30の体積蒸気流によって加熱される。
【0117】
より具体的に、図19では、保持部材404内の廃棄物28は、水溶液30中に完全に沈められていない。この構成では、保持部材404は支持部材410によって水溶液30から所定距離D3離れてまたは空間を置いていて、矢印426で示した体積蒸気流が、保持部材404内の廃棄物28を加熱するに使われている。
【0118】
一実施形態で、蒸気流426の温度は、具体例として凡そ280℃であり、水溶液30の温度も具体例として凡そ280℃である。この構成において、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理時に廃棄物処理反応器10の第1端部14と第2端部16との間で熱を効率よく伝達するように構成された反応容器(例えば、加熱管)として動作する。
【0119】
図20に示すとおり、この実施形態では、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理反応器10の第2加熱領域430を加熱するように構成された補助加熱部材428を用いるように構成されている。一実施形態で、第2加熱領域430は、廃棄物処理反応器10の第2加熱領域430の外表面を取り囲むように構成された補助加熱部材428によって誘導加熱される。一実施形態で、補助加熱部材428は、廃棄物処理反応器10の少なくとも一部(例えば、上部領域)を取り囲むように構成された1つ以上の加熱誘導コイル64を有し、加熱誘導コイル64を電磁誘導で作動するように構成された高周波電源装置66(図8)に接続されている。
【0120】
図20では、保持部材404内の廃棄物28は、水溶液30に完全に沈められていない。この構成で、第2加熱領域430は、支持部材410によって第1加熱領域402から分離または離れていて、矢印426、426’で示した蒸気流が保持部材404内の廃棄物28を加熱するのに用いられている。しかしながら、この実施形態では、第2加熱領域430内の蒸気流426’は、補助加熱部材428によってさらに加熱されている。ある実施形態で、過熱蒸気が、第2加熱領域430内での蒸気流426’となっている。
【0121】
一実施形態で、加熱部材400は、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402を第1所定温度T1に加熱するように構成され、補助加熱部材428は、廃棄物処理反応器10の第2加熱領域430を第2所定温度T2に加熱するように構成されている。一実施形態では、第2所定温度T2は、第1所定温度T1よりも高い。
【0122】
一実施形態で、第2加熱領域430における蒸気流426’の第2所定温度T2は、具体例として凡そ400℃と500℃の間の範囲であり、第1加熱領域402における蒸気流426と水溶液30の第1所定温度T1は、具体例として凡そ280℃である。この構成で、廃棄物処理反応器10は、反応容器(例えば、加熱管)として作動し、廃棄物処理を行っている時の廃棄物処理反応器10の第1端部14と第2端部16との間で効率よく熱を伝達するように構成されている。
【0123】
図19及び図20に示すとおり、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理反応器10内の容積蒸気流及び容積液体流の少なくとも一方を用いて廃棄物28を加熱するように構成されている。より具体的に、図20で、廃棄物処理反応器10は、廃棄物28を処理する時に1つ以上の蒸気流426、426’を用いて、保持部材404内の廃棄物28を加熱するように構成されている。
【0124】
しかしながら、図19では、廃棄物処理反応器10は、廃棄物28を水溶液30’中に少なくとも一部又は全部沈めることにより、水溶液30’を用いて廃棄物28を加熱するように構成されている。この構成では、水溶液30’は、複数の開口406を通って入り、保持部材404内の廃棄物28を加熱している。このように、廃棄物処理反応器10は、水溶液30の体積蒸気流と水溶液30’の体積液体流の少なくとも一方を用いて廃棄物28を加熱するように構成されている。
【0125】
図21は、廃棄物処理反応器10を用いて廃棄物28を処理するシステム構成の具体例を示している。この実施形態で、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理反応器10の第1端部14に蓋432が着脱自在に取り付けられている。例えば、蓋432は、クラッチドアまたはラッチまたはフランジ機構とすることができる。一実施形態で、蓋432は、運転中に廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の内圧を適切に保持するように構成されている。水溶液30が凡そ280℃にあるときの廃棄物チャンバ26内の飽和蒸気圧は、具体例として凡そ6.5メガパスカル(MPa)である。
【0126】
図21で、加熱誘導コイル64を有する加熱部材400は、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402を誘導加熱している。一実施形態で、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402にある水溶液30の温度は凡そ280℃であり、廃棄物処理反応器10の第1加熱領域402の外表面近くの温度は凡そ350℃である。
【0127】
保持部材404内の廃棄物28がこの状態で所定時間(例えば、図3に示すように)加熱されると、紙粉等ある種の廃棄物は炭化して泥状炭化物となる。廃棄物処理している時、炭化物は水溶液30中に溶解又は分散する。炭化物材の溶解が完了すると、廃棄物28のガラス、金属等の非反応物は、保持部材404内に残る。蓋432を開くと、保持部材404内の非反応物は、保持部材404を廃棄物処理反応器10から上方に引き上げて取り出すことができる。
【0128】
一実施形態で、廃棄物処理反応器10は、矢印VINで示した蒸気を、例えば別の隣接する廃棄物処理反応器から受けるように構成され蒸気入口弁434に流通接続されている。別の実施形態で、廃棄物処理反応器10は、矢印VOUTで示した蒸気を廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内に排出するように構成された蒸気出口弁436に流通接続されている。一実施形態で、蒸気入口弁434と蒸気出口弁436は、廃棄物処理反応器10の第1端部14付近に配置される。蒸気入口弁434および蒸気出口弁436は、適用に合わせてその他適切な位置も考えられる。
【0129】
さらに別の実施形態で、廃棄物処理反応器10は、矢印WINで示した水溶液を受け入れるように構成された水溶液導入弁438に流通接続されている。一実施形態で、水溶液導入弁438は、廃棄物処理反応器10の第1領域414にある加熱部材400の近くに配置される。一実施形態で、蒸気入口弁434、蒸気出口弁436、および水溶液流入弁438は、廃棄物処理反応器10の第2領域416に配置される。水溶液流入弁438は、適用に合わせて他の適切な位置も考えられる。
【0130】
さらに別の実施形態で、廃棄物処理反応器10は、矢印COUTで示した炭化物を有する水溶液30を、廃棄物処理反応器10から排出または送り出すように構成された出口バルブ440に流通接続されている。一実施形態で、出口弁440は、廃棄物処理反応器10の第2端部16付近に配置される。出口弁440は、適用に合わせてその他の適切な位置、例えば横側または周縁縁部も考えられる。いくつかの実施形態で、異なる適用に合わせて圧力計、安全逆止弁などを廃棄物処理反応器10に接続することができる。
【0131】
一実施形態で、コントロールシステム68(図8)は、廃棄物処理反応器10の関連構成装置(例えば、蓋432およびその他の弁434、436、438、および440)に対し、対応する構成装置が適切に作動して、作動中の水溶液が適切な内圧および/または適切な量を維持できるように命令または指示する。廃棄物処理反応器10に関連するその他適切な自動化操作も、コントロールシステム68によって達成される。
【0132】
図22は、廃棄物処理反応器10を用いて廃棄物28を処理する別のシステム構成を、具体例で示している。この実施形態で、廃棄物処理反応器10は、廃棄物処理反応器10の第1端部14に蓋432を着脱自在に取り付けて、作動中の廃棄物チャンバ26を適切内圧に確実に保持している。水溶液30が凡そ270℃にあるときの廃棄物チャンバ26内の飽和蒸気圧は、具体例として凡そ6メガパスカル(MPa)である。
【0133】
蓋432は、廃棄物処理反応器10の第1端部14に密にシールするように構成されたシールリング442であり、蓋432を閉じたときに廃棄物チャンバ26内の飽和蒸気圧を確実に保持する。異なる適用に合うように、O字型リングまたは蓋432から延びる円周方向または径方向の突起など他の適切なシーリング類も考えられる。
【0134】
ある実施形態で、廃棄物処理反応器10は、凝縮水注入部材444を有し、第1端部14近くの廃棄物チャンバ26内に凝縮水を発生させ、その凝縮水を保持部材404内の廃棄物28に加えて、廃棄物28の所定部分を加熱するように構成されている。一実施形態で、凝縮水注入部材444は、廃棄物処理反応器10の第1端部14から廃棄物処理反応器10の第2端部16に下方に延びて導管を作る略漏斗状体である。
【0135】
一実施形態で、凝縮水注入部材444は、第1開口を有する第1または上端446と、第2開口を有する第2または下端448と有し、第1開口は第2開口よりも大きい。別の実施形態で、第1端部446にある第1開口は、第2端部448にある第2開口に向かって、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の中心軸412に対して徐々に小さくなっている。例えば、凝縮水注入部材444は、廃棄物処理反応器10の第1端部14から、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26の内面から中心軸412に向かって第2端部16の方向に内方にそして下方に延びている。
【0136】
また、廃棄物処理反応器10は、冷却部材450があり、廃棄物処理反応器10の第1端部14に関連する少なくとも一部を冷却するように構成されている。一実施形態で、冷却部材450は、廃棄物処理反応器10の上部外表面と係合できるまたは直接接するように構成された連続管からなっている。異なる適用に合わせて、水冷または空冷システムなどの任意の適切な冷却配置も考えられる。
【0137】
一実施形態で、冷却部材450は、蓋432、シールリング442、および凝縮水注入部材444の少なくとも1つを冷却するように構成されている。一例では、凝縮水注入部材444は、冷却部材450によって冷却される。次に、蒸気流426は、凝縮水注入部材444によって冷却され、冷却された蒸気から凝縮水が生成する。漏斗状体の構成を用いて、凝縮水注入部材444は、凝縮水を第1端部446から第2端部448に導く。そして、導かれた凝縮水は、保持部材404内の廃棄物28に加えられる。
【0138】
図示した実施形態では、矢印444Aで示した凝縮水流が、保持部材404内の廃棄物28を加熱するのに用いられる。上記したように、蒸気流426が、冷却部材450によって冷却された凝縮水注入部材444に接触すると、凝縮水が生成する。
【0139】
そして、凝縮水は、保持部材404内にある廃棄物28の中央部等の所定部分を目指して、第1端部446から第2端部448に導かれる。重力作用により、凝縮水は廃棄物28の中央部に自由に沈降するか、または強制的に加えられ、廃棄物28の中央部を特異的に加熱する。
【0140】
より具体的には、凝縮水は、廃棄物処理反応器10の廃棄物チャンバ26内での蒸気流426に関連する凝縮水蒸気である。一実施形態で、蒸気流426は、廃棄物28の外側部分を加熱することができ、凝縮水注入部材444によって生成した凝縮水は、廃棄物28の内側部分を加熱することができる。
【0141】
この構成で、廃棄物28の外側部分と内側部分が、同時に実質的均等に加熱される。また、廃棄物28の外側部分と内側部分の両方が同時に加熱されるため、廃棄物28を加熱するのに要する時間が大幅に短縮される。さらに、廃棄物処理反応器10の第1端部14近くのこの冷却効果により、シールリング442の使用寿命が延び、蓋432の機能的取扱いが操縦者にとってより管理しやすくなる。
【0142】
本開示は、上記に列挙した本開示を代表する特定の実施形態、実施例および図面を参照することにより、より容易に理解される。しかしながら、同じことが例示の目的で提供され、本開示は、その精神および範囲から逸脱することなく、具体的に図示される以外の方法で実施され得ることを理解しなければならない。実施にあたり、本開示は、様々な他の実施形態が可能であり、そのいくつかの構成要素および関連する詳細は、すべて本開示の基本概念から逸脱することなく、様々な変更が可能である。従って、説明は本質的に例示的であり、いかなる形式も制限するものではないとみなされる。ここに記載されたシステム、方法、および装置の修正および変形は、当業者には明らかであろう。このような修正および変形は、添付の特許請求の範囲内に入ることを意図している。
【符号の説明】
【0143】
10 反応器、 第1廃棄物処理反応器、第2廃棄物処理反応器
12 円筒形状本体
14 入口、第1端部
16 出口、第2端部
20 再循環装置
26 廃棄物チャンバ
28 廃棄物
28’ 処理された廃棄物
30 水溶液
38 第1管束型反応器
38A 第1管束型反応器
38B 第2管束型反応器
38D 第2管束型反応器
38’ 第2管束型反応器
40 第1エネルギー再循環アセンブリ
40’ 第2エネルギー再循環アセンブリ
42 第1加熱装置
42’ 第2加熱装置
44 第1冷却装置
44A 第1冷却装置
44’ 第2冷却装置
400 加熱部材
402 第1加熱領域
404 保持部材
410 支持部材
420 支持部材
428 補助加熱部材
430 第2加熱領域
444 凝縮水注入部材
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
【手続補正書】
【提出日】2023-03-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項4】
前記第1エネルギー再循環アセンブリ(40)と前記第2エネルギー再循環アセンブリ(40’)は、第1冷却装置(44)、第1加熱装置(42)、第2冷却装置(44’)及び第2加熱装置(42’)の少なくとも1つを用いて、第1管束型反応器(38)と第2管束型反応器(38’)の間の熱エネルギーを再循環するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項16】
前記反応器(10)は、反応器(10)の第2加熱領域(430)を加熱するように構成された補助加熱部材(428)を有することを特徴とする請求項に記載の反応器。
【国際調査報告】