IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特表-集気管アセンブリ及び空調装置 図1
  • 特表-集気管アセンブリ及び空調装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-22
(54)【発明の名称】集気管アセンブリ及び空調装置
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/02 20060101AFI20240215BHJP
   F24F 1/26 20110101ALI20240215BHJP
   F16L 41/02 20060101ALI20240215BHJP
【FI】
F24F13/02 A
F24F1/26
F16L41/02
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023540472
(86)(22)【出願日】2022-01-28
(85)【翻訳文提出日】2023-08-23
(86)【国際出願番号】 CN2022074847
(87)【国際公開番号】W WO2022166855
(87)【国際公開日】2022-08-11
(31)【優先権主張番号】202120364701.9
(32)【優先日】2021-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515266108
【氏名又は名称】浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Zhejiang DunAn Artificial Environment Co., Ltd
【住所又は居所原語表記】Diankou Industry Zone, Zhuji, Zhejiang, China
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】馮 忠波
(72)【発明者】
【氏名】廖 相志
【テーマコード(参考)】
3H019
3L054
3L080
【Fターム(参考)】
3H019BA46
3H019BD03
3L054BC05
3L080AA02
3L080AB08
3L080AD01
(57)【要約】
主集気管(1)と、主集気管(1)の一端に接続される分岐管本体(2)と、を含み、分岐管本体(2)と主集気管(1)とは一体に成形され、且つ分岐管本体(2)の内径は主集気管(1)の内径よりも大きい、集気管アセンブリ及び空調装置。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主集気管と、前記主集気管の一端に接続される分岐管本体と、を含み、前記分岐管本体と前記主集気管とは一体に成形され、且つ前記分岐管本体の内径は前記主集気管の内径よりも大きい、集気管アセンブリ。
【請求項2】
前記主集気管は、スピニング加工により前記分岐管本体を形成し、且つ前記分岐管本体の肉厚は前記主集気管の肉厚よりも小さい、請求項1に記載の集気管アセンブリ。
【請求項3】
前記主集気管は、冷間プレスにより前記分岐管本体を形成し、且つ前記分岐管本体の肉厚は前記主集気管の肉厚と等しい、請求項1に記載の集気管アセンブリ。
【請求項4】
前記分岐管本体には複数の管接続口が設けられ、前記管接続口と前記分岐管本体とは一体に成形される、請求項1に記載の集気管アセンブリ。
【請求項5】
前記管接続口は、前記分岐管本体の前記主集気管から離れた一端に設けられる第1接続口と、前記分岐管本体の側壁に設けられる第2接続口と、を含む、請求項4に記載の集気管アセンブリ。
【請求項6】
前記第2接続口は、前記分岐管本体の側壁に開孔され、且つ開孔部位をフランジングすることによって形成される、請求項5に記載の集気管アセンブリ。
【請求項7】
前記分岐管本体と前記主集気管とは円錐形の移行構造によって接続され、前記円錐形の移行構造の外面の傾斜角は45°以下である、請求項1に記載の集気管アセンブリ。
【請求項8】
前記集気管アセンブリは、複数の集気分岐管を更に含み、複数の前記集気分岐管は複数の前記管接続口に対応して接続され、前記集気分岐管は第1分岐管を含み、前記第1分岐管は前記第1接続口に挿入され、且つ前記第1接続口の内壁には第1位置決め突起点が設けられ、前記第1分岐管は前記第1位置決め突起点に突き当てられる、請求項5に記載の集気管アセンブリ。
【請求項9】
前記集気分岐管は第2分岐管を含み、前記第2分岐管は前記第2接続口に挿入され、且つ前記第2分岐管の外壁には第2位置決め突起点が設けられ、前記第2接続口は前記第2位置決め突起点に突き当てられる、請求項8に記載の集気管アセンブリ。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の集気管アセンブリを含む、空調装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2021年2月7日に出願された、出願番号が202120364701.9であり、発明の名称が「集気管アセンブリ及び空調装置」である中国特許出願の優先権を主張しており、そのすべての内容は参照により本出願に組み込まれる。
【0002】
本出願は冷却の技術分野に関し、特に、集気管アセンブリ及び空調装置に関する。
【背景技術】
【0003】
集気管アセンブリは、通常、主集気管と、主集気管の一端に接続され、主集気管内の流体媒体を分流可能な分岐管本体と、を含む。通常、主集気管と分岐管本体とは溶接されるが、溶接過程では、溶接不良又は溶接漏れが発生しやすいため集気管アセンブリに漏れが発生するリスクがある。
【発明の概要】
【0004】
これを鑑みて、集気管アセンブリに漏れのリスクが存在するという課題を解決する、集気管アセンブリ及び空調装置を提供する必要がある。
【0005】
本出願は、主集気管と、主集気管の一端に接続される分岐管本体と、を含み、分岐管本体と主集気管とが一体に成形され、且つ分岐管本体の内径が主集気管の内径よりも大きい、集気管アセンブリを提供する。
【0006】
本出願の一実施例において、主集気管は、スピニング加工により分岐管本体を形成し、且つ分岐管本体の肉厚は主集気管の肉厚よりも小さい。スピニング加工は、プロセスが熟しており、加工効率が高いため、集気管アセンブリ全体の加工効率を向上させることができ、且つスピニング加工により加工される分岐管本体はより高い精度を有する。
【0007】
本出願の一実施例において、主集気管は、冷間プレスにより分岐管本体を形成し、且つ分岐管本体の肉厚は主集気管の肉厚と等しい。このような構成によって、分岐管本体の構造がより堅牢になり、集気管アセンブリの使用過程において、分岐管本体が衝撃を受けても変形しにくくなり、集気管アセンブリの使用寿命が向上する。
【0008】
本出願の一実施例において、分岐管本体には複数の管接続口が設けられ、管接続口と分岐管本体とは一体に成形される。このような構成によって、分岐管本体と管接続口との間には接続隙間が存在せず、流体媒体が分岐管本体と管接続口との間を流れる際に漏れが発生する問題がなくなる。これにより集気管アセンブリ全体の密閉度が大幅に向上する。
【0009】
本出願の一実施例において、管接続口は、分岐管本体の主集気管から離れた一端に設けられる第1接続口と、分岐管本体の側壁に設けられる第2接続口と、を含む。これにより、管接続口の設置位置がより自由になり、且つ管接続口により集気分岐管と分岐管本体とが接続されるため、集気分岐管の設置位置もより自由になり、集気管アセンブリにおいて、実際の必要に応じて主集気管と集気分岐管との相対位置を自由に設けることに有利である。
【0010】
本出願の一実施例において、第2接続口は、分岐管本体の側壁に開孔され、且つ開孔部位をフランジングすることによって形成される。このような構成によって、第2接続口の加工方法が簡単となり、且つ第2接続口と分岐管本体との接続がより堅牢になる。
【0011】
本出願の一実施例において、分岐管本体と主集気管とは円錐形の移行構造によって接続され、円錐形の移行構造の外面の傾斜角は45°以下である。
【0012】
本出願の一実施例において、第1接続口の数は複数であり、このような構成は分岐管本体の端部に集気分岐管をより多く接続することに有利である。あるいは、第2接続口の数は複数であり、このような構成は分岐管本体の側壁に集気分岐管をより多く接続することに有利である。
【0013】
本出願の一実施例において、集気管アセンブリは、複数の集気分岐管を更に含み、複数の集気分岐管は複数の管接続口に対応して接続され、集気分岐管は第1分岐管を含み、第1分岐管は第1接続口に挿入され、且つ第1接続口の内壁には第1位置決め突起点が設けられ、第1分岐管は第1位置決め突起点に突き当てられる。このような構成によって、第1位置決め突起点によって第1分岐管の第1接続口への挿入深さを制限することができ、これにより第1分岐管と分岐管本体との組み立て精度が向上する。
【0014】
本出願の一実施例において、集気分岐管は第2分岐管を含み、第2分岐管は第2接続口に挿入され、且つ第2分岐管の外壁には第2位置決め突起点が設けられ、第2接続口は第2位置決め突起点に突き当てられる。このような構成によって、第2位置決め突起点によって第2分岐管の第2接続口への挿入深さを制限することができ、これにより第2分岐管と分岐管本体との組み立て精度が向上する。
【0015】
本出願は、上記のいずれかの実施例に記載の集気管アセンブリを含む空調装置を更に提供する。
【0016】
本出願によって提供される集気管アセンブリ及び空調装置は、分岐管本体と主集気管とが一体に成形され、一体に成形されるとは、分岐管本体と主集気管とが一度に加工成形されること、即ち、分岐管本体と主集気管とが別体に加工されてから接続されるものではないことを指す。これにより、分岐管本体と主集気管との間には接続隙間が存在せず、流体媒体が分岐管本体と主集気管との間を流れる際に漏れが発生する問題がなくなる。上記から分かるように、本出願によって提供される集気管アセンブリは、集気管アセンブリに漏れのリスクが存在するという課題を解決している。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本出願の一実施例の集気管アセンブリの構成模式図である。
図2図1に示すAの拡大図である。
【0018】
1 主集気管、2 分岐管本体、3 管接続口、31 第1接続口、32 第2接続口、4 集気分岐管、41 第1分岐管、42 第2分岐管、43 第2位置決め突起。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本出願の実施形態における図面を参照して本出願の実施形態における技術態様を明確且つ完全に説明するが、説明される実施形態は、単に本出願の一部の実施形態にすぎず、すべての実施形態ではないことは言うまでもない。本出願における実施形態に基づいて、当業者が創造的な労力なしに得られたすべての他の実施形態は、いずれも本出願の保護の範囲に属する。
【0020】
なお、アセンブリが別のアセンブリに「組み込まれる」とされる場合、別のアセンブリに直接組み込まれてもよく、又は、間に置かれるアセンブリが存在してもよい。1つのアセンブリが別のアセンブリに「設けられる」とみなされる場合、別のアセンブリに直接設けられてもよく、又は、間に置かれるアセンブリが同時に存在してもよい。1つのアセンブリが別のアセンブリに「固定される」とみなされる場合、別のアセンブリに直接固定されてもよく、又は、間に置かれるアセンブリが同時に存在してもよい。
【0021】
特に定義しない限り、本文で使用されるすべての技術及び科学用語は、本出願の当業者によって一般に理解される意味と同じである。本文において、本出願の明細書に使用される用語は、具体的な実施形態を説明することを目的とするものにすぎず、本出願を制限する意図のものではない。本文で使用される「及び/又は」という用語は、関連する項目の任意及びすべての組み合わせを1つ又は複数含む。
【0022】
図1及び図2を参照すると、本出願は、主集気管1と、集気分岐管4と、主集気管1の一端に接続され、且つ複数の管接続口3が設けられる分岐管本体2と、を含み、複数の集気分岐管4は複数の管接続口3に対応して接続される、集気管アセンブリを提供する。通常、流体媒体は、複数の集気分岐管4から管接続口3を通って分岐管本体2に入り、その後、分岐管本体2から主集気管1に入ることによって、流体媒体の集流が実現される。他の場合には、流体媒体は、主集気管1から分岐管本体2を通って複数の集気分岐管4に入ることによって、流体媒体の分流を実現することもできる。本実施例において、分岐管本体2の内径は主集気管1の内径よりも大きい。このような構成によって、分岐管本体2の取り付け面積を大きくすることができ、集気分岐管4の分岐管本体2への取り付けが有利となる。また、分岐管本体2と主集気管1とは一体に成形され、一体に成形されるとは、分岐管本体2と主集気管1とが一度に加工成形されること、即ち、分岐管本体2と主集気管1とが別体に加工されてから接続されるものではないことを指す。これにより、分岐管本体2と主集気管1との間には接続隙間が存在せず、流体媒体が分岐管本体2と主集気管1との間を流れる際に漏れが発生する問題がなくなる。上記から分かるように、本出願によって提供される集気管アセンブリは、集気管アセンブリに漏れのリスクが存在するという課題を解決している。
【0023】
一実施例において、主集気管1は、スピニング加工により分岐管本体2を形成し、且つ分岐管本体2の肉厚は主集気管1の肉厚よりも小さい。スピニング加工とは、主集気管1を、スピニング加工機の金型に固定し、工作機械の主軸と共に回転させると同時に、ローラやヘラで主集気管1を加圧して、主集気管1を部分的に塑性変形させる。本実施例において、主集気管1の側壁がスピニング加工により変形した後に、内径が大きくなり、且つ肉厚が薄くなることによって、分岐管本体2が形成される。スピニング加工は、プロセスが熟しており、加工効率が高いため、集気管アセンブリ全体の加工効率を向上させることができ、且つスピニング加工により加工される分岐管本体2はより高い精度を有する。
【0024】
別の実施例において、主集気管1は、冷間プレスにより分岐管本体2を形成し、且つ分岐管本体2の肉厚は主集気管1の肉厚と等しい。冷間プレスとは、常温で、プレス金型を用いて、プレス機上で主集気管1に圧力を加えて、主集気管1を塑性変形させる圧力加工方法である。本実施例において、主集気管1の側壁が冷間プレスにより変形した後に、主集気管1の内径が大きくなり、全長が短くなることによって、分岐管本体2が形成され、且つ形成された分岐管本体2の肉厚は主集気管1の肉厚と等しい。このような構成によって、分岐管本体2の構造がより堅牢になり、集気管アセンブリの使用過程において、分岐管本体2が衝撃を受けても変形しにくくなり、集気管アセンブリの使用寿命が向上する。
【0025】
一実施例において、管接続口3と分岐管本体2とは一体に成形される。このような構成によって、分岐管本体2と管接続口3との間には接続隙間が存在せず、流体媒体が分岐管本体2と管接続口3との間を流れる際に漏れが発生する問題がなくなる。これにより集気管アセンブリ全体の密閉度が大幅に向上する。
【0026】
一実施例において、図1から図2に示すように、管接続口3は、分岐管本体2の主集気管1から離れた一端に設けられる第1接続口31と、分岐管本体2の側壁に設けられる第2接続口32と、を含む。これにより、管接続口3の設置位置がより自由になり、且つ管接続口3により集気分岐管4と分岐管本体2とが接続されるため、集気分岐管4の設置位置もより自由になり、集気管アセンブリにおいて、実際の必要に応じて主集気管1と集気分岐管4との相対位置を自由に設けることに有利である。
【0027】
一実施例において、図1から図2に示すように、第2接続口32は、分岐管本体2の側壁に開孔され、且つ開孔部位をフランジングすることによって形成される。具体的には、まず分岐管本体2の側壁に開孔する必要があり、その後に開孔領域における分岐管本体2の側壁を外側に向けてフランジングすることによって、第2接続口32を形成する。このような構成によって、第2接続口32の加工方法が簡単となり、且つ第2接続口32と分岐管本体2との接続がより堅牢になる。しかしこれに限定されず、開孔領域における分岐管本体2の側壁を内側に向けてフランジングすることによって、第2接続口32を形成してもよい。
【0028】
一実施例において、図1から図2に示すように、分岐管本体2と主集気管1とは円錐形の移行構造によって接続され、円錐形の移行構造の外面の傾斜角は45°以下である。これにより分岐管本体2と主集気管1との接続がより滑らかになる。
【0029】
一実施例において、図1から図2に示すように、第1接続口31の数は複数である。第1接続口31は、分岐管本体2の主集気管1から離れた一端に設けられるため、分岐管本体2の端部に複数の第1接続口31を設けることができ、分岐管本体2の端部に集気分岐管4をより多く接続することに有利である。
【0030】
一実施例において、図1から図2に示すように、第2接続口32の数は複数である。第2接続口32は分岐管本体2の側壁に設けられるため、分岐管本体2の側壁に複数の第2接続口32を設けることができ、分岐管本体2の側壁に集気分岐管4をより多く接続することに有利である。
【0031】
一実施例において、図1から図2に示すように、集気管アセンブリは、複数の集気分岐管4を更に含み、複数の集気分岐管4は複数の管接続口3に対応して接続され、集気分岐管4は第1分岐管41を含み、第1分岐管41は第1接続口31に挿入され、且つ第1接続口31の内壁には第1位置決め突起点(図示せず)が設けられ、第1分岐管41は第1位置決め突起点に突き当てられる。このような構成によって、第1位置決め突起点によって第1分岐管41の第1接続口31への挿入深さを制限することができ、これにより第1分岐管41と分岐管本体2との組み立て精度が向上する。
【0032】
一実施例において、図1から図2に示すように、集気分岐管4は第2分岐管42を含み、第2分岐管42は第2接続口32に挿入され、且つ第2分岐管42の外壁には第2位置決め突起点が設けられ、第2接続口32は第2位置決め突起点に突き当てられる。このような構成によって、第2位置決め突起点によって第2分岐管42の第2接続口32への挿入深さを制限することができ、これにより第2分岐管42と分岐管本体2との組み立て精度が向上する。
【0033】
本出願は、上記のいずれかの実施例に記載の集気管アセンブリを含む空調装置を更に提供する。
【0034】
上述した実施形態の各技術特徴は、任意の組み合わせが可能であり、説明を簡潔にするために、上記の実施形態における各技術特徴の可能な組み合わせについてはすべて説明されていないが、これらの技術特徴の組み合わせに矛盾がない限り、いずれも本明細書に記載された範囲とみなされるべきである。
【0035】
当業者は、以上の実施態様は、本出願を説明するためのものにすぎず、本出願に対する限定として用いられるものではなく、本出願の実質的な精神の範囲内で、以上の実施態様についてなされた適度な変更及び変化は、いずれも本出願が保護を求めている範囲内に入ることを認識すべきである。
図1
図2
【国際調査報告】