IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-508228ビームフォーミングチャネルビジー率
<>
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図1
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図2
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図3
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図4
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図5
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図6
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図7
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図8A
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図8B
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図8C
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図9
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図10
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図11
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図12
  • 特表-ビームフォーミングチャネルビジー率 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-26
(54)【発明の名称】ビームフォーミングチャネルビジー率
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/40 20230101AFI20240216BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240216BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20240216BHJP
   H04B 7/08 20060101ALI20240216BHJP
   H04W 72/542 20230101ALI20240216BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W16/28
H04B7/06 950
H04B7/08 800
H04W72/542
H04B7/06 956
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023546081
(86)(22)【出願日】2022-01-21
(85)【翻訳文提出日】2023-07-28
(86)【国際出願番号】 US2022070293
(87)【国際公開番号】W WO2022170295
(87)【国際公開日】2022-08-11
(31)【優先権主張番号】17/167,607
(32)【優先日】2021-02-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】リュ、ジュン・ホ
(72)【発明者】
【氏名】アッカラカラン、ソニー
(72)【発明者】
【氏名】ルオ、タオ
(72)【発明者】
【氏名】リ、ジュンイ
(72)【発明者】
【氏名】モントジョ、ジュアン
(72)【発明者】
【氏名】スン、ジン
(72)【発明者】
【氏名】チェンダマライ・カンナン、アルムガン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、シャオシャ
(72)【発明者】
【氏名】ガール、ピーター
(72)【発明者】
【氏名】グプタ、ピユシュ
(72)【発明者】
【氏名】ワン、シャオジエ
(72)【発明者】
【氏名】ワン、フア
(72)【発明者】
【氏名】ダムンヤノビッチ、ジェレナ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA03
5K067AA13
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067GG01
5K067KK02
5K067KK03
5K067LL11
(57)【要約】
本開示の様々な態様は、一般に、ワイヤレス通信に関する。いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)は、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定し得る。UEは、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信し得る。UEは、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信し得る。多数の他の態様が、説明される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
前記UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、前記第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定することと、
第2のUEから、前記第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第2のUEに送信することと
を行うように構成される、
ユーザ機器(UE)。
【請求項2】
前記1つまたは複数のプロセッサが、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを測定するとき、
前記第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、前記第1のビームグループに含まれる前記ビームまたは別のビームを使用して、前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することと、
前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを決定することと
を行うように構成される、請求項1に記載のUE。
【請求項3】
前記1つまたは複数のプロセッサが、前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数の前記インジケーションを受信するとき、
アナウンスメッセージまたは物理サイドリンクフィードバックチャネル信号の少なくとも一方を介して、前記インジケーションを受信すること
を行うように構成される、請求項2に記載のUE。
【請求項4】
前記第2のCBRが、前記第2のビームグループに含まれる1つまたは複数のビームを使用して、前記第2のUEによって実行される、物理サイドリンク共有チャネル信号または物理サイドリンク制御チャネル信号の測定に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載のUE。
【請求項5】
第2のビームグループが、前記第2のUEが、前記UEから前記信号を受信するために使用する、受信ビームを含む、請求項1に記載のUE。
【請求項6】
前記1つまたは複数のプロセッサが、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定すること
を行うようにさらに構成される、請求項1に記載のUE。
【請求項7】
前記1つまたは複数のプロセッサが、前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定するとき、
前記第1のCBRと前記第2のCBRのうちの最高のCBRを決定することと、
前記最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定することと
を行うように構成される、請求項6に記載のUE。
【請求項8】
前記1つまたは複数のプロセッサが、前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定するとき、
前記第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第1の送信パラメータを決定することと、
前記第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第2の送信パラメータを決定することと
を行うように構成される、請求項6に記載のUE。
【請求項9】
前記1つまたは複数のプロセッサが、
第3のUEから、前記第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第3のUEに送信することと
を行うようにさらに構成される、請求項1に記載のUE。
【請求項10】
前記1つまたは複数の送信パラメータが、
ハイブリッド自動再送要求再送信の数、
スロット内において前記UEによって使用されるサブチャネルの数、
変調およびコーディング方式、または
チャネル占有率限界
のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のUE。
【請求項11】
ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法であって、
前記UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、前記第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定することと、
第2のUEから、前記第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第2のUEに送信することと
を備える方法。
【請求項12】
前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを測定することが、
前記第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、前記第1のビームグループに含まれる前記ビームまたは別のビームを使用して、前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することと、
前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを決定することと
を備える、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数の前記インジケーションを受信することが、
アナウンスメッセージまたは物理サイドリンクフィードバックチャネル信号の少なくとも一方を介して、前記インジケーションを受信すること
を備える、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第2のCBRが、前記第2のビームグループに含まれる1つまたは複数のビームを使用して、前記第2のUEによって実行される、物理サイドリンク共有チャネル信号または物理サイドリンク制御チャネル信号の測定に少なくとも部分的に基づく、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
第2のビームグループが、前記第2のUEが、前記UEから前記信号を受信するために使用する、受信ビームを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項16】
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定すること
をさらに備える、請求項11に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定することが、
前記第1のCBRと前記第2のCBRのうちの最高のCBRを決定することと、
前記最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定することと
を備える、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定することが、
前記第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第1の送信パラメータを決定することと、
前記第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第2の送信パラメータを決定することと
を備える、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
第3のUEから、前記第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第3のUEに送信することと
をさらに備える、請求項11に記載の方法。
【請求項20】
前記1つまたは複数の送信パラメータが、
ハイブリッド自動再送要求再送信の数、
スロット内において前記UEによって使用されるサブチャネルの数、
変調およびコーディング方式、または
チャネル占有率限界
のうちの少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項21】
ワイヤレス通信のための命令のセットを記憶した、非一時的コンピュータ可読媒体であって、命令の前記セットが、
ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、前記UEに、
前記UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、前記第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定することと、
第2のUEから、前記第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第2のUEに送信することと
を行わせる、1つまたは複数の命令
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項22】
前記UEに、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを測定させる、前記1つまたは複数の命令が、前記UEに、
前記第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、前記第1のビームグループに含まれる前記ビームまたは別のビームを使用して、前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することと、
前記第2のUEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを決定することと
を行わせる、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項23】
第2のビームグループが、前記第2のUEが、前記UEから前記信号を受信するために使用する、受信ビームを含む、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項24】
前記1つまたは複数の命令が、前記UEに、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定すること
をさらに行わせる、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項25】
前記1つまたは複数の命令が、前記UEに、
第3のUEから、前記第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信することと、
前記第1のCBRまたは前記第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第3のUEに送信することと
をさらに行わせる、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項26】
ワイヤレス通信のための装置であって、
前記装置と関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、前記第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定するための手段と、
ユーザ機器(UE)から、前記UEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信するための手段と、
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記UEに送信するための手段と
を備える装置。
【請求項27】
前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを測定するための前記手段が、
前記UEまたは1つもしくは複数の他のUEから、前記第1のビームグループに含まれる前記ビームまたは別のビームを使用して、前記UEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信するための手段と、
前記UEまたは前記1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの前記数に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のビームグループについての前記第1のCBRを決定するための手段と
を備える、請求項26に記載の装置。
【請求項28】
第2のビームグループが、前記UEが、前記装置から前記信号を受信するために使用する、受信ビームを含む、請求項26に記載の装置。
【請求項29】
前記第1のCBRまたは前記第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の送信パラメータを決定するための手段
をさらに備える、請求項26に記載の装置。
【請求項30】
第2のUEから、前記第2のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信するための手段と、
前記第1のCBRまたは前記第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、前記第1のビームグループに含まれるビームを使用して、前記第2のUEに送信するための手段と
をさらに備える、請求項26に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001] 本特許出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる、「BEAMFORMED CHANNEL BUSY RATIO」と題する2021年2月4日に出願された米国特許非仮出願第17/167,607号の優先権を主張する。
【0002】
[0002] 本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信(wireless communication)に関し、ビームフォーミングチャネルビジー率(CBR:channel busy ratio)のための技法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、およびロングタームエボリューション(LTE(登録商標))を含む。LTE/LTEアドバンストは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)モバイル規格の拡張のセットである。
【0004】
[0004] ワイヤレスネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:user equipment)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してBSと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はBSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明されるように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP)、ラジオヘッド、送信受信ポイント(TRP)、新無線(NR)BS、5GノードBなどと呼ばれることがある。
【0005】
[0005] 上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。5Gと呼ばれることもある、NRは、3GPPによって公表されたLTEモバイル規格の拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、および、ダウンリンク(DL)上でサイクリックプレフィックス(CP)を伴う直交周波数分割多重化(OFDM)(CP-OFDM)を使用して、アップリンク(UL)上でCP-OFDMおよび/または(たとえば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)としても知られる)SC-FDMを使用して、他のオープン規格とより良く統合すること、ならびに、ビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートすることによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が高まり続けるにつれて、LTE、NR、および他の無線アクセス技術におけるさらなる開発が依然として有用である。
【発明の概要】
【0006】
[0006] いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)は、メモリ(memory)と、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサ(processor)とを含み、メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、UEと関連付けられた、ビームグループ(beam group)のセットのうちの第1のビームグループ(first beam group)のために、第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定することと、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーション(indication)を受信することと、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータ(transmit parameter)を使用して、信号(signal)を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信することとを行うように構成される。
【0007】
[0007] いくつかの態様では、UEによって実行されるワイヤレス通信の方法は、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定することと、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信することとを含む。
【0008】
[0008] いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための命令のセットを記憶した、非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)は、UEの1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、UEに、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定することと、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信することとを行わせる、1つまたは複数の命令を含む。
【0009】
[0009] いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、装置と関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定するための手段と、UEから、UEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信するための手段と、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、UEに送信するための手段とを含む。
【0010】
[0010] 態様は、概して、図面および明細書を参照しながら本明細書で実質的に説明され、図面および明細書によって示されるように、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、ユーザ機器、基地局、ワイヤレス通信デバイス、および/または処理システムを含む。
【0011】
[0011] 上記は、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点をかなり広く概説している。追加の特徴および利点が以下で説明される。開示される概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示される概念の特性、それらの編成と動作方法の両方は、関連する利点とともに、添付の図に関連して検討すると以下の説明からより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されるものではない。
【0012】
[0012] 本開示の上記で具陳された特徴が詳細に理解され得るように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で手短に要約されたより具体的な説明が得られ得る。ただし、その説明は他の等しく有効な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面中の同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別し得る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】[0013] ワイヤレスネットワークの一例を示す図。
図2】[0014] ワイヤレスネットワークにおいてUEと通信している基地局の一例を示す図。
図3】[0015] 通信のためのビームフォーミング(beamforming)をサポートする例示的なビームフォーミングアーキテクチャを示す図。
図4】[0016] サイドリンク通信(sidelink communication)の一例を示す図。
図5】[0017] サイドリンク通信およびアクセスリンク通信(access link communication)の一例を示す図。
図6】[0018] ビームグループの一例を示す図。
図7】[0019] サイドリンク通信ネットワークの一例を示す図。
図8A】[0020] 本開示の様々な態様による、ビームフォーミングチャネルビジー率(CBR)と関連付けられた一例を示す図。
図8B】本開示の様々な態様による、ビームフォーミングチャネルビジー率(CBR)と関連付けられた一例を示す図。
図8C】本開示の様々な態様による、ビームフォーミングチャネルビジー率(CBR)と関連付けられた一例を示す図。
図9】[0021] 本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた一例を示す図。
図10】本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた一例を示す図。
図11】[0022] 本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた例示的なプロセスを示す図。
図12】[0023] 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための例示的な装置のブロック図。
図13】本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための例示的な装置のブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[0024] 添付の図面を参照しながら本開示の様々な態様が以下でより十分に説明される。ただし、本開示は、多くの異なる形態で実施され得、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせられるにせよ、本明細書で開示される本開示のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載される態様をいくつ使用しても、装置は実装され得、方法は実践され得る。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載される本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示される開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって実施され得ることを理解されたい。
【0015】
[0025] 次に、様々な装置および技法を参照しながら電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および技法は、以下の詳細な説明において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるのかソフトウェアとして実装されるのかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
【0016】
[0026] 本明細書では、5GまたはNR無線アクセス技術(RAT)に一般に関連する専門用語を使用して態様が説明され得るが、本開示の態様は、3G RAT、4G RAT、および/または5Gに続くRAT(たとえば、6G)など、他のRATに適用され得ることに留意されたい。
【0017】
[0027] 図1は、ワイヤレスネットワーク100の一例を示す図である。ワイヤレスネットワーク100は、例の中でも、5G(NR)ネットワークおよび/またはLTEネットワークの要素であり得るか、またはこれらを含み得る。ワイヤレスネットワーク100は、(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示されている)いくつかの基地局110と、他のネットワークエンティティとを含み得る。基地局(BS)は、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送受信ポイント(TRP)などと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、このカバレージエリアをサービスするBSおよび/またはBSサブシステムのカバレージエリアを指すことができる。
【0018】
[0028] BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのBSはマクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSはピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSはフェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示されている例では、BS110aがマクロセル102aのためのマクロBSであり得、BS110bがピコセル102bのためのピコBSであり得、BS110cがフェムトセル102cのためのフェムトBSであり得る。BSは、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
【0019】
[0029] いくつかの態様では、セルは必ずしも固定であるとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの態様では、BSは、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続または仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、互いに、および/あるいはワイヤレスネットワーク100中の1つまたは複数の他のBSまたはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
【0020】
[0030] ワイヤレスネットワーク100は、リレー局をも含み得る。リレー局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)に送ることができるエンティティである。リレー局はまた、他のUEのための送信を中継することができるUEであり得る。図1に示されている例では、リレーBS110dは、マクロBS110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、BS110aおよびUE120dと通信し得る。リレーBSは、リレー局、リレー基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
【0021】
[0031] ワイヤレスネットワーク100は、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーBSなど、異なるタイプのBSを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5~40ワット)を有し得るが、ピコBS、フェムトBS、およびリレーBSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1~2ワット)を有し得る。
【0022】
[0032] ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合し得、これらのBSの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBSと通信し得る。BSはまた、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
【0023】
[0033] UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは医療機器、生体センサー/生体デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマート衣類、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽デバイスまたはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、車両構成要素または車両センサー、スマートメーター/スマートセンサー、産業用製造機器、全地球測位システムデバイス、あるいはワイヤレス媒体またはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の好適なデバイスであり得る。
【0024】
[0034] いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UEあるいは発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC)UEと見なされ得る。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、ロボット、ドローン、リモートデバイス、センサー、メーター、モニタおよび/またはロケーションタグを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなど、ワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得、および/またはNB-IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実装され得る。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE)と見なされ得る。UE120は、プロセッサ構成要素、および/またはメモリ構成要素など、UE120の構成要素を格納するハウジング内に含まれ得る。いくつかの態様では、プロセッサ構成要素およびメモリ構成要素は、一緒に結合され得る。たとえば、プロセッサ構成要素(たとえば、1つまたは複数のプロセッサ)およびメモリ構成要素(たとえば、メモリ)は、動作可能に結合されること、通信可能に結合されること、電子的に結合されること、および/または電気的に結合されることが可能である。
【0025】
[0035] 概して、任意の数のワイヤレスネットワークが所与の地理的エリア中に展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートし得、1つまたは複数の周波数上で動作し得る。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間での干渉を回避するために、所与の地理的エリア中の単一のRATをサポートし得る。いくつかの場合には、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
【0026】
[0036] いくつかの態様では、(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示されている)2つまたはそれ以上のUE120が、(たとえば、互いと通信するための媒介として基地局110を使用せずに)1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用して、直接、通信し得る。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイスツーデバイス(D2D)通信、(たとえば、車両間(V2V)プロトコルまたは車両対インフラストラクチャ(V2I)プロトコルを含み得る)車両対あらゆるモノ(V2X)プロトコル、および/またはメッシュネットワークを使用して通信し得る。この場合、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/または基地局110によって実施されるものとして本明細書の他の場所で説明される他の動作を実施し得る。
【0027】
[0037] ワイヤレスネットワーク100のデバイスは、周波数または波長に基づいて、様々なクラス、帯域、チャネルなどに再分割され得る電磁スペクトルを使用して通信し得る。たとえば、ワイヤレスネットワーク100のデバイスは、410MHzから7.125GHzにわたり得る、第1の周波数範囲(FR1)を有する動作帯域を使用して通信し得、および/または24.25GHzから52.6GHzにわたり得る、第2の周波数範囲(FR2)を有する動作帯域を使用して通信し得る。FR1とFR2との間の周波数は、ミッドバンド周波数と呼ばれることがある。FR1の一部分は6GHzよりも大きいが、FR1は、しばしば、「サブ6GHz」帯域と呼ばれる。同様に、FR2は、国際電気通信連合(ITU)によって「ミリメートル波」帯域と識別される極高周波数(EHF)帯域(30GHz~300GHz)とは異なるにもかかわらず、しばしば、「ミリメートル波」と呼ばれる。したがって、別段に明記されていない限り、「サブ6GHz」などの用語は、本明細書で使用される場合、6GHz未満の周波数、FR1内の周波数、および/または(たとえば、7.125GHzよりも大きい)ミッドバンド周波数を広く表し得ることを理解されたい。同様に、別段に明記されていない限り、「ミリメートル波」などの用語は、本明細書で使用される場合、EHF帯域内の周波数、FR2内の周波数、および/または(たとえば、24.25GHz未満の)ミッドバンド周波数を広く表し得ることを理解されたい。FR1およびFR2中に含まれる周波数は修正され得、本明細書で説明される技法は、それらの修正された周波数範囲に適用可能であることが企図される。
【0028】
[0038] 上記のように、図1は一例として提供される。他の例は、図1に関して説明されるものとは異なり得る。
【0029】
[0039] 図2は、ワイヤレスネットワーク100においてUE120と通信している基地局110の例200を示す図である。基地局110はT個のアンテナ234a~234tを装備し得、UE120はR個のアンテナ252a~252rを装備し得、ここで、概してT≧1およびR≧1である。
【0030】
[0040] 基地局110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)に少なくとも部分的に基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに少なくとも部分的に基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEについてデータシンボルを提供し得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI)のための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、および/または上位レイヤシグナリング)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供し得る。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、セル固有基準信号(CRS)または復調基準信号(DMRS))、および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a~232tに提供し得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器232は、さらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器232a~232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ234a~234tを介して送信され得る。
【0031】
[0041] UE120において、アンテナ252a~252rが、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a~254rに提供し得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254は、さらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMのための)入力サンプルを処理し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a~254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供し得る。「コントローラ/プロセッサ」という用語は、1つまたは複数のコントローラ、1つまたは複数のプロセッサ、またはそれらの組合せを指し得る。チャネルプロセッサは、例の中でも、基準信号受信電力(RSRP)パラメータ、受信信号強度インジケータ(RSSI)パラメータ、基準信号受信品質(RSRQ)パラメータ、および/またはチャネル品質インジケータ(CQI)パラメータを決定し得る。いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジング284中に含まれ得る。
【0032】
[0042] ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。ネットワークコントローラ130は、たとえば、コアネットワーク中の1つまたは複数のデバイスを含み得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294を介して基地局110と通信し得る。
【0033】
[0043] アンテナ(たとえば、アンテナ234a~234t、および/またはアンテナ252a~252r)は、例の中でも、1つもしくは複数のアンテナパネル、アンテナグループ、アンテナエレメント(antenna element)のセット、および/またはアンテナアレイを含み得、あるいはそれらの中に含まれ得る。アンテナパネル、アンテナグループ、アンテナエレメントのセット、および/またはアンテナアレイは、1つまたは複数のアンテナエレメントを含み得る。アンテナパネル、アンテナグループ、アンテナエレメントのセット、および/またはアンテナアレイは、コプレーナアンテナエレメントのセット、および/または非コプレーナアンテナエレメントのセットを含み得る。アンテナパネル、アンテナグループ、アンテナエレメントのセット、および/またはアンテナアレイは、単一のハウジング内のアンテナエレメント、および/または複数のハウジング内のアンテナエレメントを含み得る。アンテナパネル、アンテナグループ、アンテナエレメントのセット、および/またはアンテナアレイは、図2の1つまたは複数の構成要素など、1つまたは複数の送信および/または受信構成要素に結合された、1つまたは複数のアンテナエレメントを含み得る。
【0034】
[0044] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、および/またはCQIを含む報告のための)制御情報とを受信および処理し得る。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、DFT-s-OFDMまたはCP-OFDMのために)変調器254a~254rによってさらに処理され、基地局110に送信され得る。いくつかの態様では、UE120の変調器および復調器(たとえば、MOD/DEMOD254)は、UE120のモデム内に含まれ得る。いくつかの態様では、UE120はトランシーバを含む。トランシーバは、(1つまたは複数の)アンテナ252、変調器および/または復調器254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、送信プロセッサ264、ならびに/あるいはTX MIMOプロセッサ266の任意の組合せを含み得る。トランシーバは、たとえば、図8A図8B図8C図9図10、および/または図11を参照しながら説明されるように、本明細書で説明される方法のうちのいずれかの態様を実施するために、プロセッサ(たとえば、コントローラ/プロセッサ280)およびメモリ282によって使用され得る。
【0035】
[0045] 基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。基地局110は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク通信のためにUE120をスケジュールするためのスケジューラ246を含み得る。いくつかの態様では、基地局110の変調器および復調器(たとえば、MOD/DEMOD232)は、基地局110のモデム内に含まれ得る。いくつかの態様では、基地局110はトランシーバを含む。トランシーバは、(1つまたは複数の)アンテナ234、変調器および/または復調器232、MIMO検出器236、受信プロセッサ238、送信プロセッサ220、ならびに/あるいはTX MIMOプロセッサ230の任意の組合せを含み得る。トランシーバは、たとえば、図8A図8B図8C図9図10、および/または図11を参照しながら説明されるように、本明細書で説明される方法のうちのいずれかの態様を実施するために、プロセッサ(たとえば、コントローラ/プロセッサ240)およびメモリ242によって使用され得る。
【0036】
[0046] 基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の他の任意の構成要素は、本明細書の他の場所でより詳細に説明されるような、ビームフォーミングチャネルビジー率(CBR)と関連付けられた、1つまたは複数の技法を実行し得る。たとえば、基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の(1つまたは複数の)任意の他の構成要素は、たとえば、図11のプロセス1100および/または本明細書で説明される他のプロセスの動作を実施または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれ基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。いくつかの態様では、メモリ242および/またはメモリ282は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令(たとえば、コードおよび/またはプログラムコード)を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体を含み得る。たとえば、1つまたは複数の命令は、基地局110および/またはUE120の1つまたは複数のプロセッサによって(たとえば、直接、またはコンパイル、変換、および/または解釈の後に)実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサ、UE120、および/または基地局110に、たとえば、図11のプロセス1100および/または本明細書で説明される他のプロセスの動作を実施または指示させ得る。いくつかの態様では、命令を実行することは、例の中でも、命令を稼働すること、命令を変換すること、命令をコンパイルすること、および/または命令を解釈することを含み得る。
【0037】
[0047] いくつかの態様では、UE120は、UE120と関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについてのCBRを測定するための手段と、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信するための手段と、および/または第1のCBRもしくは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つもしくは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信するための手段とを含む。UE120が本明細書で説明される動作を実行するための手段は、たとえば、アンテナ252、復調器254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、送信プロセッサ264、TX MIMOプロセッサ266、変調器254、コントローラ/プロセッサ280、またはメモリ282のうちの1つまたは複数を含み得る。
【0038】
[0048] いくつかの態様では、UE120は、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、第1のビームグループに含まれるビームまたは別のビームを使用して、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソース(resource)の数のインジケーションを受信するための手段と、および/あるいは第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数に少なくとも部分的に基づいて、第1のビームグループについての第1のCBRを決定するための手段とを含む。
【0039】
[0049] いくつかの態様では、UE120は、アナウンスメッセージ(announcement message)または物理サイドリンクフィードバックチャネル信号(physical sidelink feedback channel signal)の少なくとも一方を介して、インジケーションを受信するための手段を含む。
【0040】
[0050] いくつかの態様では、UE120は、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定するための手段を含む。
【0041】
[0051] いくつかの態様では、UE120は、第1のCBRと第2のCBRのうちの最高のCBR(highest CBR)を決定するための手段と、および/または最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定するための手段とを含む。
【0042】
[0052] いくつかの態様では、UE120は、第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる、第1の送信パラメータを決定するための手段と、および/または第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる、第2の送信パラメータを決定するための手段とを含む。
【0043】
[0053] いくつかの態様では、UE120は、第3のUEから、第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信するための手段と、および/または第1のCBRもしくは第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つもしくは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第3のUEに送信するための手段とを含む。
【0044】
[0054] 図2中のブロックは別個の構成要素として示されているが、それらのブロックに関して上記で説明された機能は、単一のハードウェア、ソフトウェア、または組合せ構成要素で、あるいは構成要素の様々な組合せで実装され得る。たとえば、送信プロセッサ264、受信プロセッサ258、および/またはTX MIMOプロセッサ266に関して説明される機能は、コントローラ/プロセッサ280によって、またはコントローラ/プロセッサ280の制御下で実施され得る。
【0045】
[0055] 上記のように、図2は一例として提供される。他の例は、図2に関して説明されるものとは異なり得る。
【0046】
[0056] 図3は、通信のためのビームフォーミングをサポートする、例示的なビームフォーミングアーキテクチャ300を示す図である。いくつかの態様では、アーキテクチャ300は、ワイヤレスネットワーク100の態様を実施し得る。いくつかの態様では、アーキテクチャ300は、本明細書で説明されるように、送信デバイス(たとえば、第1のワイヤレス通信デバイス、UE、もしくは基地局)、および/または受信デバイス(たとえば、第2のワイヤレス通信デバイス、UE、もしくは基地局)において実施され得る。
【0047】
[0057] 大まかに、図3は、本開示のある態様による、ワイヤレス通信デバイスの例示的なハードウェア構成要素を示す図である。示される構成要素は、アンテナエレメント選択のために、および/またはワイヤレス信号の送信のためのビームフォーミングのために使用され得るものを含み得る。アンテナエレメント選択、および位相シフトを実施するための多数のアーキテクチャが、存在するが、それらのうちのただ1つの例が、ここでは示されている。アーキテクチャ300は、モデム(変調器/復調器)302と、デジタル-アナログコンバータ(DAC)304と、第1のミキサ306と、第2のミキサ308と、スプリッタ310とを含む。アーキテクチャ300は、また、複数の第1の増幅器312と、複数の位相シフタ314と、複数の第2の増幅器316と、複数のアンテナエレメント(antenna element)320を含むアンテナアレイ318とを含む。
【0048】
[0058] 送信される信号が、どのように構成要素間を伝わり得るかを示すために、様々な構成要素を接続する、伝送線路、または他の導波管、ワイヤ、および/もしくはトレースなどが、示されている。参照番号322、324、326、および328は、異なるタイプの信号が伝わる、または処理される、アーキテクチャ300内の領域を示す。具体的には、参照番号322は、デジタルベースバンド信号が伝わる、または処理される領域を示し、参照番号324は、アナログベースバンド信号が伝わる、または処理される領域を示し、参照番号326は、アナログ中間周波数(IF)信号が伝わる、または処理される領域を示し、参照番号328は、アナログ無線周波数(RF)信号が伝わる、または処理される領域を示す。アーキテクチャは、また、局部発振器A330と、局部発振器B332と、コントローラ/プロセッサ334とを含む。いくつかの態様では、コントローラ/プロセッサ334は、図2に関連して上で説明された、基地局のコントローラ/プロセッサ240、および/または図2に関連して上で説明された、UEのコントローラ/プロセッサ280に対応する。
【0049】
[0059] アンテナエレメント320の各々は、RF信号を放射または受信するための1つまたは複数のサブエレメント(sub-element)を含み得る。たとえば、単一のアンテナエレメント320は、交差偏波信号を独立して送信するために使用され得る、第2のサブエレメントと交差偏波された、第1のサブエレメントを含み得る。アンテナエレメント320は、パッチアンテナ、ダイポールアンテナ、または線形パターン、2次元パターン、もしくは別のパターンで配置された他のタイプのアンテナを含み得る。アンテナエレメント320間の間隔は、アンテナエレメント320によって別々に送信される、所望の波長を有する信号が、(たとえば、所望のビームを形成するために)相互作用または干渉し得るようなものであり得る。たとえば、波長または周波数の期待される範囲を与えられると、その期待される範囲内にある、別個のアンテナエレメント320によって送信される信号の相互作用または干渉を可能にするために、間隔は、隣接するアンテナエレメント320間の間隔の4分の1の波長、2分の1の波長、または他の分数の波長を提供し得る。
【0050】
[0060] モデム302は、デジタルベースバンド信号を処理および生成し、また、アンテナエレメント320の1つもしくは複数またはすべてを介して、信号を送信するために、DAC304、第1および第2のミキサ306、308、スプリッタ310、第1の増幅器312、位相シフタ314、ならびに/または第2の増幅器316の動作を制御し得る。モデム302は、本明細書で論じられるワイヤレス規格などの通信規格に従って、信号を処理し、動作を制御し得る。DAC304は、モデム302から受け取った(送信される)デジタルベースバンド信号を、アナログベースバンド信号に変換し得る。第1のミキサ306は、局部発振器A330を使用して、アナログベースバンド信号を、IF内のアナログIF信号にアップコンバートする。たとえば、第1のミキサ306は、ベースバンドアナログ信号をIFに「移す」ために、信号を、局部発振器A330によって生成された発振信号と混合し得る。いくつかのケースでは、何らかの処理またはフィルタリング(図示されず)が、IFにおいて行われ得る。第2のミキサ308は、局部発振器B332を使用して、アナログIF信号を、アナログRF信号にアップコンバートする。第1のミキサと同様に、第2のミキサ308は、IFアナログ信号を、RFまたは信号が送信もしくは受信される周波数に「移す」ために、信号を、局部発振器B332によって生成された発振信号と混合し得る。モデム302、および/またはコントローラ/プロセッサ334は、所望の帯域幅内における信号の処理および送信を容易にするために、所望のIFおよび/またはRF周波数が、生成され、使用されるように、局部発振器A330および/または局部発振器B332の周波数を調整し得る。
【0051】
[0061] 示されるアーキテクチャ300では、第2のミキサ308によってアップコンバートされた信号は、スプリッタ310によって複数の信号に分割または複製される。アーキテクチャ300におけるスプリッタ310は、RF信号を、複数の同一またはほぼ同一のRF信号に分割する。他の例では、分割は、ベースバンドデジタル、ベースバンドアナログ、またはIFアナログ信号を用いることを含む、任意のタイプの信号を用いて行われ得る。これらの信号の各々は、アンテナエレメント320に対応し得、信号は、アンテナアレイ318の対応するアンテナエレメント320に提供され、それによって送信されるために、増幅器312、316、位相シフタ314、および/またはそれぞれのアンテナエレメント320に対応する他の要素を通して伝わり、それらによって処理される。一例では、スプリッタ310は、スプリッタ310から出て行くRF信号が、スプリッタ310に入って来る信号以上の電力レベルになるように、電源に接続され、いくらかの利得を提供する、アクティブスプリッタであり得る。別の例では、スプリッタ310は、電源に接続されない、パッシブスプリッタである。スプリッタ310から出て行くRF信号は、スプリッタ310に入って来るRF信号よりも低い電力レベルになり得る。
【0052】
[0062] スプリッタ310によって分割された後、結果として生じたRF信号は、アンテナエレメント320に対応する、第1の増幅器312などの増幅器、または位相シフタ314に入り得る。第1および第2の増幅器312、316は、一方または両方が、いくつかの態様では、必要でないことがあるので、破線を用いて示されている。いくつかの態様では、第1の増幅器312と第2の増幅器316の両方が、存在する。いくつかの態様では、第1の増幅器312と第2の増幅器316のどちらも、存在しない。いくつかの態様では、2つの増幅器312、316のうちの一方は、存在するが、他方は、存在しない。例として、スプリッタ310が、アクティブスプリッタである場合、第1の増幅器312は、使用されないことがある。さらなる例として、位相シフタ314が、利得を提供することができる、アクティブ位相シフタである場合、第2の増幅器316は、使用されないことがある。
【0053】
[0063] 増幅器312、316は、所望のレベルの正または負の利得を提供し得る。正の利得(正のdB)は、特定のアンテナエレメント320による放射のための、信号の振幅を増加させるために、使用され得る。負の利得(負のdB)は、特定のアンテナエレメントによる信号の振幅を減少させる、および/または放射を抑制するために、使用され得る。増幅器312、316の各々は、各アンテナエレメント320のための利得の独立した制御を提供するために、(たとえば、モデム302またはコントローラ/プロセッサ334によって)独立して制御され得る。たとえば、モデム302および/またはコントローラ/プロセッサ334は、各構成要素、したがって、各アンテナエレメント320に対して所望の量の利得を提供するように、利得を構成するために使用され得る、スプリッタ310、第1の増幅器312、位相シフタ314、および/または第2の増幅器316の各々に接続された、少なくとも1つの制御線を有し得る。
【0054】
[0064] 位相シフタ314は、送信される対応するRF信号に、構成可能な位相シフトまたは位相オフセットを提供し得る。位相シフタ314は、電源に直接的に接続されない、パッシブ位相シフタであり得る。パッシブ位相シフタは、いくらかの挿入損失を導入することがある。第2の増幅器316は、挿入損失を補償するために、信号を増強し得る。位相シフタ314は、アクティブ位相シフタであり得、アクティブ位相シフタは、いくらかの量の利得を提供するように、または挿入損失を防止するように、電源に接続される。位相シフタ314の各々の設定は、独立しており、つまり、所望の量の位相シフト、もしくは同じ量の位相シフト、または他の何らかの構成を提供するように、各々が、独立して設定され得ることを意味する。モデム302および/またはコントローラ/プロセッサ334は、位相シフタ314の各々に接続され、アンテナエレメント320間に、所望の量の位相シフトまたは位相オフセットを提供するように、位相シフタ314を構成するために使用され得る、少なくとも1つの制御線を有し得る。
【0055】
[0065] 示されるアーキテクチャ300では、アンテナエレメント320によって受信されたRF信号は、信号強度を増強するために、1つまたは複数の第1の増幅器356に提供される。第1の増幅器356は、(たとえば、時分割複信(TDD)動作のために)同じアンテナアレイ318に接続され得る。第1の増幅器356は、異なるアンテナアレイ318に接続され得る。増強されたRF信号は、1つまたは複数のRxビームを介した受信を可能にするように、対応する受信RF信号に対して構成可能な位相シフトまたは位相オフセットを提供するために、1つまたは複数の位相シフタ354に入力される。位相シフタ354は、アクティブ位相シフタまたはパッシブ位相シフタであり得る。位相シフタ354の設定は、独立しており、つまり、所望の量の位相シフト、もしくは同じ量の位相シフト、または他の何らかの構成を提供するように、各々が、独立して設定され得ることを意味する。モデム302および/またはコントローラ/プロセッサ334は、位相シフタ354の各々に接続され、1つまたは複数のRxビームを介した受信を可能にするために、アンテナエレメント320間に、所望の量の位相シフトまたは位相オフセットを提供するように、位相シフタ354を構成するために使用され得る、少なくとも1つの制御線を有し得る。
【0056】
[0066] 位相シフタ354の出力は、位相シフトされた受信RF信号の信号増幅のために、1つまたは複数の第2の増幅器352に入力され得る。第2の増幅器352は、構成された量の利得を提供するように、個別に構成され得る。第2の増幅器352は、コンバイナ350に入力される信号が同じ大きさを有することを保証する量の利得を提供するように、個別に構成され得る。増幅器352および/または356は、それらが、いくつかの態様では、必要でないことがあるので、破線で示されている。いくつかの態様では、増幅器352と増幅器356の両方、が存在する。別の態様では、増幅器352と増幅器356のどちらも、存在しない。他の態様では、増幅器352、356のうちの一方は、存在するが、他方は、存在しない。
【0057】
[0067] 示されるアーキテクチャ300では、位相シフタ354によって(存在するときは、増幅器352を介して)出力された信号は、コンバイナ350において組合される。アーキテクチャ300におけるコンバイナ350は、RF信号を組み合わせて信号にする。コンバイナ350は、何らかの挿入損失をもたらし得る、(たとえば、電源に接続されない)パッシブコンバイナであり得る。コンバイナ350は、何らかの信号利得をもたらし得る、(たとえば、電源に接続された)アクティブコンバイナであり得る。コンバイナ350が、アクティブコンバイナであるとき、それは、入力信号が組合されたとき、それらが同じ大きさを有するように、各入力信号に対して、異なる(たとえば、構成可能な)量の利得を提供し得る。コンバイナ350が、アクティブコンバイナであるとき、アクティブコンバイナは、信号増幅を提供し得るので、コンバイナ350は、第2の増幅器352を必要としないことがある。
【0058】
[0068] コンバイナ350の出力は、ミキサ348および346に入力される。ミキサ348および346は、一般に、符号化および変調された情報を搬送する、中間またはベースバンド信号を生成するために、それぞれ局部発振器372および370からの入力を使用して、受信RF信号をダウンコンバートする。ミキサ348および346の出力は、アナログ信号への変換のために、アナログ-デジタルコンバータ(ADC)344に入力される。ADC344から出力されたアナログ信号は、復号および/またはデインターリーブなどの、ベースバンド処理のために、モデム302に入力される。
【0059】
[0069] アーキテクチャ300は、信号を送信および/または受信するためのアーキテクチャを示すために、もっぱら例として与えられている。いくつかのケースでは、アーキテクチャ300、および/またはアーキテクチャ300の各部分は、任意の数のRFチェーン、アンテナエレメント、および/またはアンテナパネルを収容または提供するために、アーキテクチャ内において複数回繰返され得る。さらに、多数の代替アーキテクチャが、可能であり、企図されている。たとえば、ただ1つのアンテナアレイ318が、示されているが、2つ、3つ、またはより多くのアンテナアレイが、含まれ得、各々は、独自の対応する増幅器、位相シフタ、スプリッタ、ミキサ、DAC、ADC、および/またはモデムのうちの1つまたは複数を有する。たとえば、単一のUEは、UE上の異なる物理的ロケーションにおいて、または異なる方向において、信号を送信または受信するために、2つ、4つ、またはより多くのアンテナアレイを含み得る。
【0060】
[0070] さらに、ミキサ、スプリッタ、増幅器、位相シフタ、および他の構成要素は、異なる実施されるアーキテクチャでは、(たとえば、参照番号322、324、326、328のうちの異なるものによって表される)異なる信号タイプエリアに配置され得る。たとえば、送信される信号の複数の信号への分割は、異なる例では、アナログRF、アナログIF、アナログベースバンド、またはデジタルベースバンド周波数において、行われ得る。同様に、増幅および/または位相シフトも、異なる周波数において、行われ得る。たとえば、いくつかの態様では、スプリッタ310、増幅器312、316、または位相シフタ314のうちの1つまたは複数は、DAC304と第1のミキサ306との間、または第1のミキサ306と第2のミキサ308との間に、配置され得る。一例では、構成要素のうちの1つまたは複数の機能は、1つの構成要素に組合され得る。たとえば、位相シフタ314は、第1および/もしくは第2の増幅器312、316を含んで、またはそれらに取って代わって、増幅を実行し得る。別の例として、位相シフトは、個別の位相シフタ314の必要性を除去するために、第2のミキサ308によって実施され得る。この技法は、時には、局部発振器(LO)位相シフトと呼ばれる。この構成のいくつかの態様では、(たとえば、各アンテナエレメントチェーンのための)複数のIFからRFのミキサが、第2のミキサ308内に存在し得、局部発振器B332は、各IFからRFのミキサに、(異なる位相オフセットを有する)異なる局部発振器信号を供給し得る。
【0061】
[0071] モデム302および/またはコントローラ/プロセッサ334は、1つもしくは複数のアンテナエレメント320を選択するために、および/または1つもしくは複数の信号の送信のためのビームを形成するために、他の構成要素304~372のうちの1つまたは複数を制御し得る。たとえば、アンテナエレメント320は、第1の増幅器312および/または第2の増幅器316などの、1つまたは複数の対応する増幅器の振幅を制御することによって、(1つまたは複数の)信号の送信のために、個別に選択または選択解除され得る。ビームフォーミングは、異なるアンテナエレメント上の複数の信号を使用する、ビームの生成を含み、複数の信号のうちの1つもしくは複数またはすべては、互いに対して位相をシフトされる。形成されたビームは、物理層またはより上位層の基準信号または情報を搬送し得る。複数の信号のうちの各信号は、それぞれのアンテナエレメント320から放射されるので、放射された信号は、結果として生じるビームを形成するように、互いに相互作用し、干渉し(強め合う干渉および弱め合う干渉)、増幅する。(振幅、幅、および/またはサイドローブの存在などの)形状、ならびに(アンテナアレイ318の表面に対するビームの角度などの)方向は、複数の信号の、互いに対する、位相シフタ314によって与えられる位相シフトまたは位相オフセット、および増幅器312、316によって与えられる振幅を変更することによって、動的に制御され得る。コントローラ/プロセッサ334は、アーキテクチャ300の1つまたは複数の他の構成要素内に、部分的または完全に配置され得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ334は、いくつかの態様では、モデム302内に配置され得る。
【0062】
[0072] 上記のように、図3は一例として提供される。他の例は、図3に関して説明されるものとは異なり得る。
【0063】
[0073] 図4は、サイドリンク通信の例400を示す図である。図4に示されているように、第1のUE405-1が、1つまたは複数のサイドリンクチャネル410を介して第2のUE405-2(および1つまたは複数の他のUE405)と通信し得る。UE405-1およびUE405-2は、P2P通信、D2D通信、(たとえば、V2V通信、V2I通信、歩車間(V2P)通信などを含み得る)V2X通信、メッシュネットワーキングなどのために1つまたは複数のサイドリンクチャネル410を使用して通信し得る。いくつかの態様では、UE405(たとえば、UE405-1および/またはUE405-2)は、UE120など、本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数の他のUEに対応し得る。いくつかの態様では、1つまたは複数のサイドリンクチャネル410は、PC5インターフェースを使用し得、および/または高周波数帯域(たとえば、5.9GHz帯域)において動作し得る。追加または代替として、UE405は、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)タイミングを使用して送信時間間隔(TTI)(たとえば、フレーム、サブフレーム、スロット、シンボルなど)のタイミングを同期させ得る。
【0064】
[0074] 図4にさらに示されているように、1つまたは複数のサイドリンクチャネル410は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH:physical sidelink control channel)415、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH:physical sidelink shared channel)420、および/または物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH:physical sidelink feedback channel)425を含み得る。PSCCH415は、アクセスリンクまたはアクセスチャネルを介した基地局110とのセルラー通信のために使用される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)および/または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と同様に、制御情報を通信するために使用され得る。PSSCH420は、アクセスリンクまたはアクセスチャネルを介した基地局110とのセルラー通信のために使用される物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)および/または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と同様に、データを通信するために使用され得る。たとえば、PSCCH415は、トランスポートブロック(TB:transport block)435がPSSCH420上で搬送され得る1つまたは複数のリソース(たとえば、時間リソース、周波数リソース、空間リソースなど)など、サイドリンク通信のために使用される様々な制御情報を示し得る、サイドリンク制御情報(SCI:sidelink control information)430を搬送し得る。TB435はデータを含み得る。PSFCH425は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック(たとえば、肯定応答または否定応答(ACK/NACK)情報)、送信電力制御(TPC)、スケジューリング要求(SR)など、サイドリンクフィードバック(sidelink feedback)440を通信するために使用され得る。
【0065】
[0075] いくつかの態様では、1つまたは複数のサイドリンクチャネル410は、リソースプールを使用し得る。たとえば、(たとえば、SCI430中に含まれる)スケジューリング割当てが、時間にわたって特定のリソースブロック(RB)を使用してサブチャネル中で送信され得る。いくつかの態様では、スケジューリング割当てに関連する(たとえば、PSSCH420上での)データ送信は、(たとえば、周波数分割多重化を使用して)スケジューリング割当てと同じサブフレーム中の隣接するRBを占有し得る。いくつかの態様では、スケジューリング割当ておよび関連するデータ送信は、隣接するRB上で送信されない。
【0066】
[0076] いくつかの態様では、UE405は、リソース選択および/またはスケジューリングが(たとえば、基地局110ではなく)UE405によって実施される送信モードを使用して動作し得る。いくつかの態様では、UE405は、送信のためのチャネル利用可能性を検知することによってリソース選択および/またはスケジューリングを実施し得る。たとえば、UE405は、様々なサイドリンクチャネルに関連する受信信号強度インジケータ(RSSI)パラメータ(たとえば、サイドリンクRSSI(S-RSSI)パラメータ)を測定し得、様々なサイドリンクチャネルに関連する基準信号受信電力(RSRP)パラメータ(たとえば、PSSCH-RSRPパラメータ)を測定し得、様々なサイドリンクチャネルに関連する基準信号受信品質(RSRQ)パラメータ(たとえば、PSSCH-RSRQパラメータ)を測定し得るなどであり、および(1つまたは複数の)測定に少なくとも部分的に基づいてサイドリンク通信の送信のためのチャネルを選択し得る。
【0067】
[0077] 追加または代替として、UE405は、占有リソース、チャネルパラメータなどを示し得る、PSCCH415中で受信されたSCI430を使用してリソース選択および/またはスケジューリングを実施し得る。追加または代替として、UE405は、(たとえば、サブフレームの特定のセットのためにUE405が使用することができるリソースブロックの最大数を示すことによって)レート制御のために使用され得る、様々なサイドリンクチャネルに関連するチャネルビジー率(CBR)を決定することによってリソース選択および/またはスケジューリングを実施し得る。
【0068】
[0078] リソース選択および/またはスケジューリングがUE405によって実施される送信モードでは、UE405は、サイドリンク許可を生成し得、それらの許可をSCI430中で送信し得る。サイドリンク許可は、たとえば、(たとえば、TB435のための)PSSCH420上での次回のサイドリンク送信のために使用されるべき1つまたは複数のリソースブロック、次回のサイドリンク送信のために使用されるべき1つまたは複数のサブフレーム、次回のサイドリンク送信のために使用されるべき変調およびコーディング方式(MCS)など、次回のサイドリンク送信のために使用されるべき1つまたは複数のパラメータ(たとえば、送信パラメータ)を示し得る。いくつかの態様では、UE405は、サイドリンク送信の周期性など、半永続的スケジューリング(SPS)のための1つまたは複数のパラメータを示すサイドリンク許可を生成し得る。追加または代替として、UE405は、オンデマンドサイドリンクメッセージのためのなど、イベント駆動型スケジューリングのためのサイドリンク許可を生成し得る。
【0069】
[0079] 上記のように、図4は一例として提供される。他の例は、図4に関して説明されるものとは異なり得る。
【0070】
[0080] 図5は、サイドリンク通信およびアクセスリンク通信の例500を示す図である。図5に示されているように、送信機(Tx)/受信機(Rx)UE505およびRx/Tx UE510は、図4に関して上記で説明されたように、サイドリンクを介して互いと通信し得る。さらに示されているように、いくつかのサイドリンクモードでは、基地局110は、第1のアクセスリンクを介してTx/Rx UE505と通信し得る。追加または代替として、いくつかのサイドリンクモードでは、基地局110は、第2のアクセスリンクを介してRx/Tx UE510と通信し得る。Tx/Rx UE505および/またはRx/Tx UE510は、図1のUE120など、本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数のUEに対応し得る。したがって、(たとえば、PC5インターフェースを介した)UE120間の直接リンクはサイドリンクと呼ばれることがあり、(たとえば、Uuインターフェースを介した)基地局110とUE120との間の直接リンクはアクセスリンクと呼ばれることがある。サイドリンク通信はサイドリンクを介して送信され得、アクセスリンク通信はアクセスリンクを介して送信され得る。アクセスリンク通信は、(基地局110からUE120への)ダウンリンク通信または(UE120から基地局110への)アップリンク通信のいずれかであり得る。
【0071】
[0081] 上記のように、図5は一例として提供される。他の例は、図5に関して説明されるものとは異なり得る。
【0072】
[0082] 図6は、ビームグループの例600を示す図である。図6に示されるように、UE605は、異なる空間方向と関連付けられた、異なるビームを使用して、通信(たとえば、送信および/または受信)し得る。ビームは、図3と関連して上で説明されたように、(振幅、幅、および/またはサイドローブの存在など)異なる形状、ならびに(アンテナアレイの表面に対するビームの角度など)方向と関連付けられ得る。たとえば、図6に示されるように、UE605は、ワイドビーム(wide beam)および/またはナロービーム(narrow beam)を形成することが可能であり得る。ワイドビームは、比較的大きな幅と関連付けられ得る。いくつかの態様では、ワイドビームは、例の中でも、微調整されていないビーム、および/または低いビームフォーミング利得と関連付けられたビームであり得る。ナロービームは、比較的狭い幅と関連付けられ得る。たとえば、ナロービームは、例の中でも、微調整されたビーム、および/または高いビームフォーミング利得と関連付けられたビームであり得る。図6に示されたナロービームは、同様の幅を有するが、異なる幅(たとえば、異なるレベルのビーム微調整)を有する、様々なレベルのナロービームが、存在し得る。
【0073】
[0083] 図6に示されるように、UE605は、異なる空間方向にビームを形成することが可能であり得る。UE605は、同様の空間方向(たとえば、アンテナアレイの表面に対して同様の角度)を有するビームを、ビームグループにグループ化または関連付けし得る。ビームグループは、1つまたは複数のビームを含み得る。いくつかの態様では、ビームグループは、1つもしくは複数のワイドビーム、および/または1つもしくは複数のナロービームを含み得る。たとえば、参照番号610によって示されるように、UE605の第1のビームグループ(たとえば、ビームグループ1)は、各々が同様の空間方向(たとえば、UE605の東)を有する、3つのナロービームと、1つのワイドビームとを含み得る。参照番号615によって示されるように、UE605の第2のビームグループ(たとえば、ビームグループ2)は、各々が同様の空間方向(たとえば、UE605の北)を有する、3つのナロービームと、1つのワイドビームとを含み得る。参照番号620によって示されるように、UE605の第3のビームグループ(たとえば、ビームグループ3)は、各々が同様の空間方向(たとえば、UE605の西)を有する、3つのナロービームと、1つのワイドビームとを含み得る。参照番号625によって示されるように、UE605の第4のビームグループ(たとえば、ビームグループ4)は、各々が同様の空間方向(たとえば、UE605の南)を有する、3つのナロービームと、1つのワイドビームとを含み得る。図6に示されるビームグループは、例として提供されている。上で説明されたように、ビームグループは、例の中でも、1つのビームもしくは複数のビーム、ナロービームのみ、ワイドビームのみ、および/またはワイドビームとナロービームの両方を含み得る。
【0074】
[0084] 上記のように、図6は一例として提供される。他の例は、図6に関して説明されるものとは異なり得る。
【0075】
[0085] 図7は、サイドリンク通信ネットワークの例700を示す図である。図7に示されるように、サイドリンク通信ネットワークは、UE705を含み得る。UE705は、送信(Tx)UEであり得る。本明細書で使用される場合、「送信UE」または「Tx UE」は、説明される例との関連において、サイドリンク通信を送信するUEを指し得る。同様に、本明細書で使用される場合、「受信UE」または「Rx UE」は、説明される例との関連において、サイドリンク通信を受信するUEを指し得る。たとえば、他のシナリオでは、「Tx UE」は、本明細書で説明されるようなRx UEと同様の方式で、通信を受信し得る。同様に、「Rx UE」は、本明細書で説明されるようなTx UEと同様の方式で、通信を送信し得る。
【0076】
[0086] 図7に示されるように、サイドリンク通信ネットワークは、参照番号710によって示される第1の部分と、参照番号715によって示される第2の部分とを含み得る。第1の部分は、UE720と、UE725と、UE730と、UE735と、UE740とを含み得る。第2の部分は、UE745を含み得る。UE705は、参照番号755によって示されるような、サイドリンク通信ネットワークの第1の部分で、UE730に、第1のビーム(たとえば、B1)を使用して、サイドリンク通信を送信することが可能であり得る。追加または代替として、UE705は、参照番号750によって示されるような、サイドリンク通信ネットワークの第2の部分で、UE745に、第2のビーム(たとえば、B2)を使用して、サイドリンク通信を送信することが可能であり得る。
【0077】
[0087] 一般に、サイドリンク通信のために使用されるチャネルが、ビジーである場合、サイドリンク通信は、チャネル上の別の送信との干渉を引き起こし得、またはチャネル上の別の送信と衝突し得る。したがって、Tx UE(たとえば、UE705)が、Rx UE(たとえば、UE730および/またはUE745)に、サイドリンク通信を送信する必要があるとき、Tx UEは、サイドリンクチャネル上においてサイドリンク通信をいつ送信すべきか/送信すべきかどうかを決定するとき、チャネルがどれくらいビジーであるかを考慮に入れるべきである。これを達成するために、Tx UEは、サイドリンクチャネルと関連付けられたCBRを監視するように構成され得る。CBRは、チャネルがどれくらいビジーであるかを示す測定値であり、したがって、チャネル上の別の送信との干渉または衝突の確率を示し得る。たとえば、CBRは、チャネル上において利用可能なリソースの総数によって除算された、チャネル上において使用されていることをUEが検出したリソースの数に近似的に等しいものであり得る。相対的に高いCBRは、チャネルが送信のために頻繁に使用されていることを示し得、つまり、干渉または衝突の確率が相対的に高いことを意味する。相対的に低いCBRは、チャネルが頻繁に使用されていないことを示し得、つまり、干渉または衝突の可能性が相対的に低いことを意味する。
【0078】
[0088] CBRは、3GPP(登録商標)仕様などのワイヤレス通信規格によって、定義され、またはさもなければ固定され得る。しかしながら、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))V2Xシステムなど、CBRベースの技法が実施されてきた、先行するワイヤレス通信システムでは、CBRは、定義されているが、ビームフォーミングの概念に対処していない。したがって、ビームフォーミングを使用するシステム(たとえば、ミリ波(mmW)通信を使用するNRシステム)では、CBRを使用する従来のアプローチは、チャネル使用(channel use)を評価するのに不十分であり得る。
【0079】
[0089] たとえば、上で説明されたように、UE705は、サイドリンク通信ネットワークの第1の部分、またはワイヤレス通信ネットワークの第2の部分に送信することが可能であり得る。図7に示されるように、サイドリンク通信ネットワークの第1の部分は、輻輳しており、チャネル上で送信している複数のUEを含み得る。たとえば、参照番号760で示されるように、UE720は、UE735に、サイドリンク通信を送信していることがある。同様に、参照番号765で示されるように、UE725は、UE740に、サイドリンク通信を送信していることがある。したがって、サイドリンク通信ネットワークの第1の部分は、相対的にビジーであり得、相対的に高い干渉または衝突の確率を有し得る。逆に、サイドリンク通信ネットワークの第2の部分は、UE745を含むだけであり得、サイドリンクチャネル上で送信する他のいかなるUEも有さないことがある。したがって、サイドリンク通信ネットワークの第2の部分は、相対的に低い干渉または衝突の確率を有し得る。
【0080】
[0090] しかしながら、上で説明されたように、UE705は、サイドリンク通信ネットワークのビジー部分(たとえば、サイドリンク通信ネットワークの第1部分)と、サイドリンク通信ネットワークのアイドル部分(たとえば、サイドリンク通信ネットワークの第2部分)とを区別するために、第1のビーム(たとえば、サイドリンク通信ネットワークの第1の部分に送信するB1)および第2のビーム(たとえば、サイドリンク通信ネットワークの第2の部分に送信するB2)についての異なるCBRを決定できないことがある。結果として、UE705は、(たとえば、サイドリンク通信ネットワークのビジー部分において)他の通信との干渉もしくは衝突を引き起こす、または(たとえば、サイドリンク通信ネットワークのアイドル部分のために)最適化されていない、送信パラメータを使用することがあるので、UE705の通信性能は、悪化させられることがある。
【0081】
[0091] 本明細書で説明される、いくつかの技法および装置は、ビームフォーミング(beamformed)CBRを可能にする。たとえば、Tx UEは、サイドリンク通信を送信するために使用されるビームを使用して、第1のCBR(たとえば、Tx CBR)を測定し得る。Rx UEは、サイドリンク通信を受信するために使用されるビームを使用して、第2のCBR(たとえば、Rx CBR)を測定し得る。Rx UEは、Tx UEに、Rx CBRのインジケーションを送信し得る。Tx UEは、サイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータを決定するために、Tx CBRおよび/またはRx CBRを使用し得る。送信パラメータは、例の中でも、サイドリンク通信についてのHARQ再送信の回数、スロット内においてTx UEによって使用されるサブチャネルの数(a number of subchannels)、サイドリンク通信のために使用される変調およびコーディング方式(MCS)、および/またはTx UEについてのチャネル占有率(CR:channel occupancy ratio)限界(limit)を含み得る。Tx UEは、Rx UEに、決定された1つまたは複数の送信パラメータを使用して、サイドリンク通信を送信し得る。
【0082】
[0092] いくつかの態様では、Tx UEは、第1のビームグループに含まれる1つまたは複数のビームを使用して、第1のビームグループについてのTx CBRを測定し得る。第1のビームグループは、サイドリンク通信を送信するために使用されるビームを含み得る。ビームグループに含まれるビームは、(たとえば、図6との関連において上で説明されたように)同様の空間方向を有するので、ビームグループは、ビームグループに含まれる各ビームについて同じCBRを有するべきである。したがって、Tx UEは、サイドリンク通信の送信に使用されるビームを含む、ビームグループについてのTx CBRを測定し得る。同様に、Rx UEは、サイドリンク通信を受信するために使用されるビームを含む、ビームグループについてのRx CBRを測定し得る。
【0083】
[0093] 結果として、Tx UEは、サイドリンク通信のための送信パラメータを決定するために使用され得る、ビームフォーミングCBRを使用することを可能にされ得る。これは、Tx UEが、Tx UEが(たとえば、相対的に高いCBRを用いて)ネットワークのビジー部分に送信しているときを識別し、他の送信との干渉または衝突の尤度または確率を低減する送信パラメータを使用することを可能にし得る。同様に、Tx UEは、Tx UEが(たとえば、相対的に低いCBRを用いて)ネットワークのアイドル部分に送信しているときを識別し、サイドリンク通信の通信性能を高める送信パラメータを使用することを可能にされ得る。
【0084】
[0094] 図8A図8Cは、本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた例800を示す図である。図8A図8Cに示されるように、例800は、1つまたは複数のUE間の通信を含む。いくつかの態様では、UEは、ワイヤレスネットワーク100などのワイヤレスネットワーク、または図7との関連において上で説明されたサイドリンク通信ネットワークに含まれ得る。UEは、図4および/または図5との関連において上で説明されたように、ワイヤレスサイドリンク(wireless sidelink)を介して、通信し得る。
【0085】
[0095] 図8Aに示されるように、Tx UE805は、第1のビーム(たとえば、図8Aに示されるようなB1)を使用して、サイドリンク通信(たとえば、信号)を送信することが可能であり得る。Tx UE805は、図8Aに示されるようなUE815においてなど、近くのUEにおいて、衝突または干渉を引き起こすことを回避するために、第1のビームについての、および/または第1のビームを含むビームグループについてのCBRを測定し得る。たとえば、Tx UEは、第1のビームと関連付けられた空間方向における、チャネル使用のレベル(たとえば、CBR)を決定するために、第1のビームを使用して、チャネル使用を測定し得る。
【0086】
[0096] たとえば、参照番号820によって示されるように、UE810は、UE815に、サイドリンク通信を送信していることがある。UE810によって送信されるサイドリンク通信は、UE815によって受信され得る。サイドリンク通信は、(たとえば、SCIおよび/もしくはリソース予約情報を搬送する)PSCCH信号であり得、またはPSSCH信号であり得る。UE815は、UE810によって送信されたサイドリンク通信を受信および/または復号し得る。
【0087】
[0097] 参照番号825によって示されるように、UE815は、PSFCH上においてサイドリンク通信を受信したことに基づいて、UE810に、フィードバック通信(feedback communication)(たとえば、ACK/NACKフィードバック)を送信し得る。フィードバック通信は、サイドリンク通信によって使用されるリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を示す、1つまたは複数のフィールド(たとえば、1つまたは複数のビット)を含み得る。たとえば、1つまたは複数のフィールドが、フィードバック、およびサイドリンク通信によって使用されるリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を示すために、(たとえば、ACK/NACKフィードバックに加えて)フィードバック通信に追加され得る。追加または代替として、UE815は、1つまたは複数の次回のサイドリンク通信のためのリソースの予約を示す、アナウンスメッセージ(たとえば、受信(Rx)アナウンス)を送信またはブロードキャストし得る。たとえば、UE810からのサイドリンク通信は、次回のサイドリンク通信のためのリソース(たとえば、1つまたは複数のサブチャネル)を予約する、SCIを搬送し得る。UE815は、次回のサイドリンク通信のためのリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を示す、アナウンスメッセージを送信し得る。
【0088】
[0098] 参照番号830によって示されるように、Tx UE805は、第1のビーム(および/または第1のビームを含むビームグループに含まれる1つもしくは複数の他のビーム)を使用して、UE815から、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを受信し得る。たとえば、図8Aに示されるように、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージは、Tx UE805が、第1のビームを使用して、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを受信することを可能にされるような、空間方向において、UE810に送信され得る。これは、Tx UE805が、以下でより詳細に説明されるように、第1のビームの空間方向におけるチャネル使用を識別することを可能にする。
【0089】
[0099] 参照番号835によって示されるように、Tx UE805は、第1のビームについての、および/または第1のビームを含むビームグループ(たとえば、第1のビームグループ)についての第1のCBR(たとえば、Tx CBR)を測定し得る。たとえば、Tx UE805は、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージに少なくとも部分的に基づいて、UE815によって使用されるまたは予約されたリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を識別し得る。Tx UE805は、測定ウィンドウにわたって、第1のCBRを測定し得る。たとえば、Tx UE805は、第1のビームを使用して、および/または第1のビームグループに含まれるビームを使用して、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージについて監視し得る。Tx UE805は、測定ウィンドウにわたって、第1のビーム上または第1のビームグループに含まれるビーム上において、Tx UE805によって受信された、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージに少なくとも部分的に基づいて、Tx UE805によって計算されるような、サイドリンク通信(たとえば、PSSCH送信)が存在したリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を決定し得る。Tx UE805は、測定ウィンドウ中に識別されたリソースの数(たとえば、サブチャネルの数)に少なくとも部分的に基づいて、第1のCBRを決定し得る。
【0090】
[0100] 結果として、Tx UE805は、UE815など、近くのRx UEについてのチャネル使用を決定することを可能にされる。たとえば、Tx UE805が、第1のCBRについて相対的に高いCBRを決定した場合、第1のCBRは、ビジーチャネル(たとえば、(第1のビームの空間方向における)Tx UE805の近くの多数のUEが、通信を受信していること)を示し得る。Tx UE805が、第1のCBRについて相対的に低いCBRを決定した場合、第1のCBRは、アイドルチャネル(たとえば、(第1のビームの空間方向における)Tx UE805の近くの少数のUEが、通信を受信していること)を示し得る。
【0091】
[0101] 図8Bに示されるように、Rx UE840は、(たとえば、上で説明されたように、第1のビームを使用して送信される)Tx UE805からのサイドリンク通信の意図された受信機であり得る。たとえば、Rx UE840は、第2のビーム(たとえば、図8Bに示されるようなB2)を使用して、Tx UE805からサイドリンク通信を受信することを意図することがある。第2のビームは、Rx UE840のビームグループ(たとえば、第2のビームグループ)に含まれ得る。
【0092】
[0102] Rx UE805は、第2のビームおよび/または第2のビームグループの空間方向におけるチャネル使用を監視するように構成され得る。たとえば、図8Bに示されるようなUE845などの、1つまたは複数のUEが、第2のビームおよび/または第2のビームグループの空間方向において、送信していることがある。たとえば、参照番号850によって示されるように、UE845は、第2のビームおよび/または第2のビームグループの空間方向において、サイドリンク通信を送信していることがある。サイドリンク通信は、(たとえば、SCIを搬送する)PSCCH信号、またはPSSCH信号であり得る。サイドリンク通信は、(図8Bに示されていない)別のRx UEに向けたものであり得る。
【0093】
[0103] 参照番号855によって示されるように、Rx UE840は、第2のビーム、および/またはRx UE840の第2のビームグループに含まれる別のビームを使用して、サイドリンク通信を受信し、検出し、および/または測定し得る。たとえば、Rx UE840は、第2のビーム、および/または第2のビームグループに含まれる別のビームを使用して、サイドリンク通信のRSSI(たとえば、サイドリンクRSSI(SL-RSSI))を測定し得る。SL-RSSIは、3GPP仕様などのワイヤレス通信規格によって、定義され得る。たとえば、SL-RSSIは、PSCCHおよびPSSCHのために構成されたスロットのOFDMシンボルにおける(たとえば、スロットの第2のOFDMシンボルから始まる)、構成されたサブチャネルにおいて観察される総受信電力の線形平均であり得る。
【0094】
[0104] 参照番号860によって示されるように、Rx UE840は、第2のビームについての、および/または第2のビームグループについての第2のCBR(たとえば、Rx CBR)を測定し得る。たとえば、Rx UE840は、(たとえば、上で説明されたのと同様の方式で)サイドリンク通信のSL-RSSIを測定するために、第2のビームおよび/または第2のビームグループを使用して、サイドリンク通信について監視し得る。Rx UE840は、測定ウィンドウにわたって閾値を満足するSL-RSSI値と関連付けられた、サブチャネルの数に少なくとも部分的に基づいて、第2のCBRを測定し得る。Rx UE840は、(たとえば、第2のビーム上の測定されたSL-RSSIを使用して)第2のビームについての、および/または(たとえば、第2のビームグループに含まれる任意のビーム上の測定されたSL-RSSIを使用して)第2のビームグループについての第2のCBRを測定し得る。
【0095】
[0105] 結果として、Rx UE840は、受信方向における(たとえば、第2のビームの空間方向における)チャネル使用を決定することを可能にされ得る。たとえば、Rx UE840が、第2のCBRについて相対的に高いCBRを決定した場合、第2のCBRは、チャネルが受信方向においてビジーであること(たとえば、第2のビームの空間方向において送信している多数のUEが存在すること)を示し得る。Rx UE840が、第2のCBRについて相対的に低いCBRを決定した場合、第2のCBRは、チャネルが受信方向においてアイドル状態であること(たとえば、第2のビームの空間方向において送信している少数のUEが存在すること)を示し得る。
【0096】
[0106] 参照番号865によって示されるように、Rx UE840は、第2のビームについての、および/または第2のビームグループについての第2のCBR(たとえば、Rx CBR)のインジケーションを送信し得、Tx UE805は、それを受信し得る。第2のCBRのインジケーションを送信することによって、Tx UE805は、Rx UE840において検出されたチャネル使用(たとえば、第2のCBR)を識別し、以下でより詳細に説明されるように、Rx840におけるチャネル使用に少なくとも部分的に基づいて、Rx UE840へのサイドリンク通信のための送信パラメータを決定することを可能にされる。
【0097】
[0107] 図8Cにおいて、参照番号870によって示されるように、Tx UE805は、第1のCBRおよび/または第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、Rx UE840へのサイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータを決定し得る。送信パラメータは、例の中でも、サイドリンク通信のためのHARQ再送信の数、(たとえば、スロット内において)Tx UE805によって使用されるサブチャネルの数、サイドリンク通信のために使用されるMCS、および/または(たとえば、Tx UE805もしくはRx UE840についての)CR限界を含み得る。
【0098】
[0108] Tx UE805は、1つまたは複数の送信パラメータを決定するために、第1のCBRのみ、第2のCBRのみ、および/または第1のCBRと第2のCBRの両方を使用し得る。たとえば、いくつかの態様では、Tx UE805は、第1のCBRと第2のCBRのうちの最大のCBR(たとえば、より高い値を有するCBR)を決定し得る。Tx UE805は、サイドリンク通信のためのHARQ再送信の数、(たとえばスロット内において)Tx UE805によって使用されるサブチャネルの数、および/またはサイドリンク通信のために使用されるMCSなどの、1つまたは複数の送信パラメータを決定するために、最大のCBRを使用し得る。いくつかの態様では、Tx UE805は、第1の送信パラメータ(たとえば、第1の1つまたは複数の送信パラメータ)を決定するために、第1のCBRを、第2の送信パラメータ(たとえば、第2の1つまたは複数の送信パラメータ)を決定するために、第2のCBRを使用し得る。たとえば、Tx UE805は、Tx UE805についてのCR限界を決定するために、第1のCBR(たとえば、Tx CBR)を使用し得、Rx UE840についてのCR限界を決定するために、第2のCBR(たとえば、Rx CBR)を使用し得る。
【0099】
[0109] 参照番号875によって示されるように、Tx UE805は、(たとえば、上で説明されたように、Tx UE805によって決定された)1つまたは複数の送信パラメータを使用して、Rx UE840に、サイドリンク通信を送信し得る。Tx UE805は、第1のビーム(たとえば、B1)を使用して、サイドリンク通信を送信し得る。Rx UE840は、第2のビーム(たとえば、B2)を使用して、サイドリンク通信を受信し得る。結果として、Tx UE805は、(たとえば、第1のCBRおよび/または第2のCBRが、ビジーチャネルを示す、相対的に高いCBRである場合)例の中でも、より少数のHARQ再送信、より少数のサブチャネル、より低い次数のMCS、および/またはより低いCR限界を使用することによって、サイドリンク通信が、衝突および/または干渉を引き起こす低い確率または尤度を有することを保証し得る。同様に、Tx UE805は、(たとえば、第1のCBRおよび/または第2のCBRが、アイドルチャネルを示す、相対的に低いCBRである場合)例の中でも、より多数のHARQ再送信、より多数のサブチャネル、より高い次数のMCS、および/またはより高いCR限界を使用することによって、サイドリンク通信の通信性能を改善し得る。
【0100】
[0110] さらに、上で説明されたようなビームフォーミングCBRを使用することによって、Tx UE805は、Tx UE805が(たとえば、相対的に高いCBRを有する)ネットワークのビジー部分に送信しているときを識別し、他の送信との干渉または衝突の尤度または確率を低減する送信パラメータを使用することを可能にされ得る。同様に、Tx UE805は、Tx UE805が(たとえば、相対的に低いCBRを有する)ネットワークのアイドル部分に送信しているときを識別し、サイドリンク通信の通信性能を高める送信パラメータを使用することを可能にされ得る。
【0101】
[0111] 上記のように、図8A図8Cは例として提供される。他の例は、図8A図8Cに関して説明されるものとは異なり得る。
【0102】
[0112] 図9は、本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた例900および例905を示す図である。図9に示されるように、例900および例905は、1つまたは複数のUE間の通信を含む。いくつかの態様では、UEは、ワイヤレスネットワーク100などのワイヤレスネットワーク、または図7との関連において上で説明されたサイドリンク通信ネットワークに含まれ得る。UEは、図4および/または図5との関連において上で説明されたように、ワイヤレスサイドリンクを介して、通信し得る。
【0103】
[0113] 例900および例905は、Tx UE910などのTx UEが、図8A図8Cとの関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、送信パラメータを決定するために、ビームフォーミングCBRを使用する、例を示している。図9に示される例は、Tx CBRまたはRx CBRのみに依存することが、不十分であり得る、シナリオを示している。
【0104】
[0114] 図9および例900に示されるように、Tx UE910は、Rx UE915に、(たとえば、第1のビーム、B1を使用して)サイドリンク通信を送信することを意図することがある。Rx UE915は、第2のビーム(たとえば、B2)を使用して、サイドリンク通信を受信することを意図することがある。図9に示されるように、UE920およびUE925が、Rx UE915の近くで通信していることがある。たとえば、参照番号930によって示されるように、UE920は、UE925に、サイドリンク通信を送信し得る。UE925は、サイドリンク通信を受信し得る。
【0105】
[0115] 参照番号935によって示されるように、UE925は、UE920に、図8A図8Cとの関連において上で説明されたように、サイドリンク通信(または次回のサイドリンク通信)を受信するために、UE925によって使用される、リソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を示す、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを送信し得る。しかしながら、参照番号940によって示されるように、Tx UE910は、UE925の通信範囲外にあることがある。したがって、Tx UE910は、UE925によって送信された、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを受信しないことがある。
【0106】
[0116] 結果として、第1のビーム(または第1のビームを含むビームグループ)についてのTx CBRを測定するとき、Tx UE910は、参照番号930によって示されるサイドリンク通信のために、UE920および/またはUE925によって使用される、サブチャネルを考慮に入れ得ない。したがって、Tx UE910が、Rx UE915へのサイドリンク通信のための送信パラメータを決定するために、Tx CBRのみに依存する場合、Tx UE910は、(参照番号930によって示される)サイドリンク通信のために、UE920および/またはUE925によって使用される、サブチャネルを考慮に入れ損ねることによって、Rx UE915において、干渉および/または衝突を引き起こし得る。
【0107】
[0117] しかしながら、参照番号945によって示されるように、Rx UE915は、図8A図8Cとの関連において上で説明されたように、第2のビーム(または第2のビームを含むビームグループ内の別のビーム)を使用して、参照番号930によって示されるサイドリンク通信のRSSI(たとえば、SL-RSSI)を測定することによって、第2のビーム(または第2のビームを含むビームグループ)についてのRx CBRを測定し得る。Rx UE915は、Tx UE910に、第2のビームについての測定されたRx CBRのインジケーションを送信し得る。結果として、Tx UE910は、Rx UE915へのサイドリンク通信のための送信パラメータを決定するときに、参照番号930によって示されるサイドリンク通信のために、UE920および/または925によって使用される、サブチャネルを考慮に入れ得る。これは、Rx UE915へのサイドリンク通信が、(たとえば、Tx UE910がTx CBRのみに依存していたら発生していた)干渉および/または衝突を引き起こす、尤度または確率を低減し得る。
【0108】
[0118] 図9および例905に示されるように、Tx UE910は、Rx UE915に、(たとえば、第1のビーム、B1を使用して)サイドリンク通信を送信することを意図することがある。Rx UE915は、第2のビーム(たとえば、B2)を使用して、サイドリンク通信を受信することを意図することがある。図9に示されるように、UE920とUE925が、Tx UE910の近くで通信していることがある。たとえば、参照番号950によって示されるように、UE920は、UE925に、サイドリンク通信を送信し得る。UE925は、サイドリンク通信を受信し得る。
【0109】
[0119] 参照番号955によって示されるように、UE925は、UE920に、図8A図8Cとの関連において上で説明されたように、サイドリンク通信(または次回のサイドリンク通信)を受信するために、UE925によって使用される、リソースの数(たとえば、サブチャネルの数)を示す、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを送信し得る。Tx UE910は、図8A図8Cとの関連において上で説明されたように、Tx CBRを測定するために、第1のビーム(または第1のビームを含むビームグループに含まれる別のビーム)を使用して、フィードバック通信および/またはアナウンスメッセージを受信し得る。
【0110】
[0120] 参照番号960によって示されるように、Rx UE915は、UE920の通信範囲外にあることがある。結果として、Rx UE915は、第2のビーム(および/または第2のビームを含むビームグループ)のRx CBRを測定するとき、(参照番号950によって示される)サイドリンク通信を測定しないことがある。結果として、参照番号965によって示されるように、Rx UE915は、Rx UE915が、UE920によって送信された(参照番号950によって示される)サイドリンク通信を測定することができないので、第2のビーム(および/または第2のビームを含むビームグループ)について、低い(たとえば、近似的にゼロまたはゼロに近い)Rx CBRを報告し得る。
【0111】
[0121] したがって、Tx UE910が、Rx UE915へのサイドリンク通信のための送信パラメータを決定するために、Rx UE915によって報告されたRx CBRのみに依存する場合、Tx UE910は、(参照番号930によって示される)サイドリンク通信のために、UE920および/またはUE925によって使用される、サブチャネルを考慮に入れ損ねることによって、UE925において、干渉および/または衝突を引き起こし得る。しかしながら、上で説明されたように、Tx UE910は、(参照番号930によって示される)サイドリンク通信のために、UE920および/または925によって使用される、サブチャネルを考慮するために、Tx CBRに依存することを可能にされ得る。したがって、(たとえば、図8A図8Cとの関連において上で説明されたように、Tx UE910によって決定される)Rx UE915へのサイドリンク通信のための送信パラメータは、(参照番号930によって示される)サイドリンク通信のために、UE920および/またはUE925によって使用される、サブチャネルを考慮に入れ得る。結果として、Rx UE915へのサイドリンク通信が、(たとえば、Tx UE910がRx CBRのみに依存していたら発生していた)干渉および/または衝突を引き起こす、尤度または確率は、低減され得る。
【0112】
[0122] 上記のように、図9は一例として提供される。他の例は、図9に関して説明されるものとは異なり得る。
【0113】
[0123] 図10は、本開示の様々な態様による、ビームフォーミングCBRと関連付けられた例1000を示す図である。図10に示されるように、例1000は、1つまたは複数のUE間の通信を含む。いくつかの態様では、UEは、ワイヤレスネットワーク100などのワイヤレスネットワーク、または図7との関連において上で説明されたサイドリンク通信ネットワークに含まれ得る。UEは、図4および/または図5との関連において上で説明されたように、ワイヤレスサイドリンクを介して、通信し得る。
【0114】
[0124] 図10に示されるように、Tx UE1005は、第1のビーム(たとえば、B1)および/または第1のビームを含む第1のビームグループを使用して、Rx UE1010およびRx UE1015と通信し得る。Rx UE1010は、第2のビーム(たとえば、B2)および/または第2のビームを含む第2のビームグループを使用して、Tx UE1005から、サイドリンク通信を受信し得る。Rx UE1015は、第3のビーム(たとえば、B3)および/または第3のビームを含む第3のビームグループを使用して、Tx UE1005から、サイドリンク通信を受信し得る。
【0115】
[0125] 参照番号1020によって示されるように、Tx UE1005は、第1のビームおよび/または第1のビームグループについての第1のCBR(たとえば、Tx CBR)を測定し得る。Tx UE1005は、図8A図8Cおよび/または図9との関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、第1のCBRを測定し得る。参照番号1025によって示されるように、Rx UE1010は、Tx UE1005に、第2のビームおよび/または第2のビームグループについての第2のCBR(たとえば、Rx CBR)のインジケーションを送信し得る。たとえば、Rx UE1010は、図8A図8Cおよび/または図9との関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、第2のCBRを測定し得る。参照番号1030によって示されるように、Rx UE1015は、Tx UE1005に、第3のビームおよび/または第3のビームグループについての第3のCBR(たとえば、Rx CBR)のインジケーションを送信し得る。たとえば、Rx UE1015は、図8A図8Cおよび/または図9との関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、第3のCBRを測定し得る。
【0116】
[0126] 参照番号1035によって示されるように、Tx UE1005は、第1のCBR(たとえば、Tx CBR)、および/または第2のCBR(たとえば、Rx UE1010によって報告されるRx CBR)に少なくとも部分的に基づいて、Rx UE1010へのサイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータの第1のセットを決定し得る。たとえば、Tx UE1005は、図8A図8Cおよび/または図9との関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、Rx UE1010へのサイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータの第1のセットを決定し得る。
【0117】
[0127] 参照番号1040によって示されるように、Tx UE1005は、第1のCBR(たとえば、Tx CBR)、および/または第2のCBR(たとえば、Rx UE1015によって報告されるRx CBR)に少なくとも部分的に基づいて、Rx UE1015へのサイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータの第2のセットを決定し得る。たとえば、Tx UE1005は、図8A図8Cおよび/または図9との関連において上で説明されたのと同様の(または同じ)方式で、Rx UE1015へのサイドリンク通信のための1つまたは複数の送信パラメータの第2のセットを決定し得る。
【0118】
[0128] 参照番号1045によって示されるように、Tx UE1005は、Rx UE1010に、1つまたは複数の送信パラメータの第1のセットを使用するサイドリンク通信を送信し得る。結果として、Rx UE1010へのサイドリンク通信は、Tx UE1005において測定されたTx CBR(たとえば、第1のビームおよび/または第1のビームグループのTx CBR)と、Rx UE1010において測定されたRx CBR(たとえば、第2のビームおよび/または第2のビームグループのRx CBR)とを考慮に入れ得る。
【0119】
[0129] 参照番号1050によって示されるように、Tx UE1005は、Rx UE1015に、1つまたは複数の送信パラメータの第2のセットを使用するサイドリンク通信を送信し得る。結果として、Rx UE1015へのサイドリンク通信は、Tx UE1005において測定されたTx CBR(たとえば、第1のビームおよび/または第1のビームグループのTx CBR)と、Rx UE1015において測定されたRx CBR(たとえば、第3のビームおよび/または第3のビームグループのRx CBR)とを考慮に入れ得る。したがって、Tx UE1005は、Tx UE1005において検出されたチャネル使用も考慮しながら、Rx UE1010において検出されたチャネル使用と、Rx UE1015において検出されたチャネル使用とを区別することを可能にされ得る。これは、(参照番号1045によって示される)Rx UE1010へのサイドリンク通信の通信性能、および/または(参照番号1050によって示される)Rx UE1015へのサイドリンク通信の通信性能を改善し得る。
【0120】
[0130] 図11は、本開示の様々な態様による、たとえば、UEによって実行される、例示的なプロセス1100を示す図である。例示的なプロセス1100は、UE(たとえば、UE120、Tx UE805、Tx UE910、および/またはTx UE1005)が、ビームフォーミングCBRと関連付けられた動作を実行する、例である。
【0121】
[0131] 図11に示されるように、いくつかの態様では、プロセス1100は、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定すること(ブロック1110)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、図12に示されるCBR測定構成要素1208を使用して)、上で説明されたように、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定し得る。
【0122】
[0132] 図11にさらに示されるように、いくつかの態様では、プロセス1100は、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信すること(ブロック1120)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、図12に示される受信構成要素1202を使用して)、上で説明されたように、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信し得る。
【0123】
[0133] 図11にさらに示されるように、いくつかの態様では、プロセス1100は、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信すること(ブロック1130)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、図12に示される送信構成要素1204を使用して)、上で説明されたように、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信し得る。
【0124】
[0134] プロセス1100は、以下で説明される、および/または本明細書の他の場所において説明される1つもしくは複数の他のプロセスと関連した、いずれか単一の態様、または態様の任意の組合せなどの、追加の態様を含み得る。
【0125】
[0135] 第1の態様では、第1のビームグループについての第1のCBRを測定することは、第1のビームグループに含まれるビームまたは別のビームを使用して、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することと、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数に少なくとも部分的に基づいて、第1のビームグループについての第1のCBRを決定することとを含む。
【0126】
[0136] 第2の態様では、単独で、または第1の態様と組み合わせて、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することは、アナウンスメッセージまたは物理サイドリンクフィードバックチャネル信号の少なくとも一方を介して、インジケーションを受信することを含む。
【0127】
[0137] 第3の態様では、単独で、または第1および第2の態様のうちの1つもしくは複数と組み合わせて、第2のCBRは、第2のビームグループに含まれる1つまたは複数のビームを使用して、第2のUEによって実行される、物理サイドリンク共有チャネル信号(physical sidelink shared channel signal)または物理サイドリンク制御チャネル信号(physical sidelink control channel signal)の測定(measurement)に少なくとも部分的に基づく。
【0128】
[0138] 第4の態様では、単独で、または第1~第3の態様のうちの1つもしくは複数と組み合わせて、第2のビームグループは、第2のUEが、UEから信号を受信するために使用する、受信ビーム(receive beam)を含む。
【0129】
[0139] 第5の態様では、単独で、または第1~第4の態様のうちの1つもしくは複数と組み合わせて、プロセス1100は、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することを含む。
【0130】
[0140] 第6の態様では、単独で、または第5の態様と組み合わせて、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することは、第1のCBRと第2のCBRのうちの最高のCBRを決定することと、最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することとを含む。
【0131】
[0141] 第7の態様では、単独で、または第5の態様と組み合わせて、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することは、第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第1の送信パラメータを決定することと、第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第2の送信パラメータを決定することとを含む。
【0132】
[0142] 第8の態様では、単独で、または第1~第7の態様のうちの1つもしくは複数と組み合わせて、プロセス1100は、第3のUEから、第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信することと、第1のCBRまたは第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第3のUEに送信することとを含む。
【0133】
[0143] 第9の態様では、単独で、または第1~第8の態様のうちの1つもしくは複数と組み合わせて、1つまたは複数の送信パラメータは、ハイブリッド自動再送要求再送信(hybrid automatic repeat request retransmission)の数、スロット内においてUEによって使用されるサブチャネルの数、変調およびコーディング方式、またはチャネル占有率限界(channel occupancy ratio limit)のうちの少なくとも1つを含む。
【0134】
[0144] 図11は、プロセス1100の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1100は、図11に示されているものと比べて、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または別様に構成されたブロックを含み得る。追加または代替として、プロセス1100のブロックのうちの2つまたはそれ以上が、並列に実施され得る。
【0135】
[0145] 図12は、ワイヤレス通信のための例示的な装置1200のブロック図である。装置1200はUE(たとえば、本明細書で説明されるTx UE)であり得るか、またはUEは装置1200を含み得る。いくつかの態様では、装置1200は、(たとえば、1つまたは複数のバスおよび/または1つまたは複数の他の構成要素を介して)互いと通信していることがある、受信構成要素1202と送信構成要素1204とを含む。図示のように、装置1200は、受信構成要素1202および送信構成要素1204を使用して別の装置1206(UE、基地局、または別のワイヤレス通信デバイスなど)と通信し得る。さらに示されるように、装置1200は、例の中でも、CBR測定構成要素1208、または決定構成要素1210のうちの1つまたは複数を含み得る。
【0136】
[0146] いくつかの態様では、装置1200は、図8A図8B図8C図9および/または図10に関して本明細書で説明された1つまたは複数の動作を実施するように構成され得る。追加または代替として、装置1200は、図11のプロセス1100、またはそれらの組合せなど、本明細書で説明される、1つまたは複数のプロセスを実行するように構成され得る。いくつかの態様では、図12に示される装置1200および/または1つもしくは複数の構成要素は、図2との関連において上で説明された、UEの1つまたは複数の構成要素を含み得る。追加または代替として、図12に示される1つまたは複数の構成要素は、図2との関連において上で説明された、1つまたは複数の構成要素内において実施され得る。追加または代替として、構成要素のセットのうちの1つまたは複数の構成要素は、少なくとも部分的に、メモリに記憶されたソフトウェアとして、実施され得る。たとえば、構成要素(または構成要素の一部)は、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶され、構成要素の機能または動作を実行するためにコントローラまたはプロセッサによって実行可能な、命令またはコードとして実施され得る。
【0137】
[0147] 受信構成要素1202は、装置1206から、基準信号、制御情報、データ通信、またはそれらの組合せなどの通信を受信し得る。受信構成要素1202は、受信された通信を、装置1200の1つまたは複数の他の構成要素に提供し得る。いくつかの態様では、受信構成要素1202は、受信された通信に対する信号処理(例の中でもフィルタ処理、増幅、復調、アナログデジタル変換、デマルチプレクス、デインターリービング、デマッピング、等化、干渉消去、または復号など)を実施し得、処理された信号を、装置1206の1つまたは複数の他の構成要素に提供し得る。いくつかの態様では、受信構成要素1202は、図2に関して上記で説明されたUEの、1つまたは複数のアンテナ、復調器、MIMO検出器、受信プロセッサ、コントローラ/プロセッサ、メモリ、またはそれらの組合せを含み得る。
【0138】
[0148] 送信構成要素1204は、基準信号、制御情報、データ通信、またはそれらの組合せなどの通信を装置1206に送信し得る。いくつかの態様では、1つまたは複数の他の構成要素1206は、通信を生成し得、生成された通信を装置1206への送信のために送信構成要素1204に提供し得る。いくつかの態様では、送信構成要素1204は、生成された通信に対する信号処理(例の中でもフィルタ処理、増幅、変調、デジタルアナログ変換、多重化、インターリービング、マッピング、または符号化など)を実施し得、処理された信号を装置1206に送信し得る。いくつかの態様では、送信構成要素1204は、図2に関して上記で説明されたUEの、1つまたは複数のアンテナ、変調器、送信MIMOプロセッサ、送信プロセッサ、コントローラ/プロセッサ、メモリ、またはそれらの組合せを含み得る。いくつかの態様では、送信構成要素1204は、トランシーバ中で受信構成要素1202とコロケートされ得る。
【0139】
[0149] CBR測定構成要素1208は、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定し得る。受信構成要素1202は、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信し得る。送信構成要素1204は、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信し得る。
【0140】
[0150] 受信構成要素1202は、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、第1のビームグループに含まれるビームまたは別のビームを使用して、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信し得る。CBR測定構成要素1208は、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数に少なくとも部分的に基づいて、第1のビームグループについての第1のCBRを決定し得る。受信構成要素1202は、アナウンスメッセージまたは物理サイドリンクフィードバックチャネル信号の少なくとも一方を介して、インジケーションを受信し得る。
【0141】
[0151] 決定構成要素1210は、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定し得る。決定構成要素1210は、第1のCBRと第2のCBRのうちの最高のCBRを決定し得る。決定構成要素1210は、最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定し得る。決定構成要素1210は、第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる、第1の送信パラメータを決定し得る。決定構成要素1210は、第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる、第2の送信パラメータを決定し得る。
【0142】
[0152] 受信構成要素1202は、第3のUEから、第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信し得る。送信構成要素1204は、第1のCBRまたは第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第3のUEに送信し得る。
【0143】
[0153] 図12に示される構成要素の数および配置は、例として提供されている。実際には、図12に示されるものと比べて、追加の構成要素、より少数の構成要素、異なる構成要素、または別様に構成された構成要素が、存在し得る。さらに、図12に示される2つ以上の構成要素は、単一の構成要素内で実施され得、または図12に示される単一の構成要素は、複数の分散構成要素として実施され得る。追加または代替として、図12に示される(1つまたは複数の)構成要素のセットは、図12に示される構成要素の別のセットによって実行されるものとして説明される、1つまたは複数の機能を実行し得る。
【0144】
[0154] 図13は、ワイヤレス通信のための例示的な装置1300のブロック図である。装置1300は、UE(たとえば、本明細書で説明されるようなRx UE)であり得、またはUEは、装置1300を含み得る。いくつかの態様では、装置1300は、(たとえば、1つもしくは複数のバスおよび/または1つもしくは複数の他の構成要素を介して)互いに通信し得る、受信構成要素1302と、送信構成要素1304とを含む。示されるように、装置1300は、受信構成要素1302および送信構成要素1304を使用して、(UE、基地局、または別のワイヤレス通信デバイスなどの)別の装置1306と通信し得る。さらに示されるように、装置1300は、例の中でも、CBR測定構成要素1308を含み得る。
【0145】
[0155] いくつかの態様では、装置1300は、図8A図8B図8C図9、および/または図10との関連において本明細書で説明される、1つまたは複数の動作を実行するように構成され得る。追加または代替として、装置1300は、本明細書で説明される1つもしくは複数のプロセス、またはそれらの組合せを実行するように構成され得る。いくつかの態様では、図13に示される装置1300および/または1つもしくは複数の構成要素は、図2との関連において上で説明された、UEの1つまたは複数の構成要素を含み得る。追加または代替として、図13に示される1つまたは複数の構成要素は、図2との関連において上で説明された、1つまたは複数の構成要素内において実施され得る。追加または代替として、構成要素のセットの1つまたは複数の構成要素は、メモリに記憶されたソフトウェアとして少なくとも部分的に実装され得る。たとえば、構成要素(または構成要素の一部分)は、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶され、構成要素の機能または動作を実施するためにコントローラまたはプロセッサによって実行可能な命令またはコードとして実装され得る。
【0146】
[0156] 受信構成要素1302は、装置1306から、基準信号、制御情報、データ通信、またはそれらの組合せなどの通信を受信し得る。受信構成要素1302は、装置1300の1つまたは複数の他の構成要素に、受信された通信を提供し得る。いくつかの態様では、受信構成要素1302は、受信された通信に対して、(例の中でも、フィルタリング、増幅、復調、アナログ-デジタル変換、逆多重化、デインターリーブ、デマッピング、等化、干渉除去、または復号などの)信号処理を実行し得、装置1306の1つまたは複数の他の構成要素に、処理された信号を提供し得る。いくつかの態様では、受信構成要素1302は、図2との関連において上で説明された、UEの1つもしくは複数のアンテナ、復調器、MIMO検出器、受信プロセッサ、コントローラ/プロセッサ、メモリ、またはそれらの組合せを含み得る。
【0147】
[0157] 送信構成要素1304は、装置1306に、基準信号、制御情報、データ通信、またはそれらの組合せなどの通信を送信し得る。いくつかの態様では、装置1306の1つまたは複数の他の構成要素は、通信を生成し得、装置1306への送信のために、送信構成要素1304に、生成された通信を提供し得る。いくつかの態様では、送信構成要素1304は、生成された通信に対して、(例の中でも、フィルタリング、増幅、変調、デジタル-アナログ変換、多重化、インターリーブ、マッピング、または符号化などの)信号処理を実行し得、装置1306に、処理された信号を送信し得る。いくつかの態様では、送信構成要素1304は、図2との関連において上で説明された、UEの1つもしくは複数のアンテナ、変調器、送信MIMOプロセッサ、送信プロセッサ、コントローラ/プロセッサ、メモリ、またはそれらの組合せを含み得る。いくつかの態様では、送信構成要素1304は、送受信機内において、受信構成要素1302と同一場所に配置され得る。
【0148】
[0158] CBR測定構成要素1308は、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のCBRを測定し得る。送信構成要素1304は、第2のUEに、第1のビームグループについての第1のCBRのインジケーションを送信し得る。受信構成要素1302は、第2のUEから、第2のビームグループに含まれるビームを使用して、第1のCBRまたは第2のビームグループについての第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用する、信号を受信し得る。
【0149】
[0159] 図13に示される構成要素の数および配置は、例として提供されている。実際には、図13に示されるものと比べて、追加の構成要素、より少数の構成要素、異なる構成要素、または別様に構成された構成要素が、存在し得る。さらに、図13に示されている2つまたはそれ以上の構成要素は単一の構成要素内で実装され得、または図13に示されている単一の構成要素は複数の分散された構成要素として実装され得る。追加または代替として、図13に示されている(1つまたは複数の)構成要素のセットが、図13に示されている構成要素の別のセットによって実施されるものとして説明される1つまたは複数の機能を実施し得る。
【0150】
[0160] 以下は、本開示のいくつかの態様の概要を提供する。
【0151】
[0161] 態様1:ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法であって、UEと関連付けられた、ビームグループのセットのうちの第1のビームグループのために、第1のビームグループについての第1のチャネルビジー率(CBR)を測定することと、第2のUEから、第2のUEと関連付けられた第2のビームグループについての第2のCBRのインジケーションを受信することと、第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第2のUEに送信することとを備える方法。
【0152】
[0162] 態様2:第1のビームグループについての第1のCBRを測定することが、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEから、第1のビームグループに含まれるビームまたは別のビームを使用して、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することと、第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数に少なくとも部分的に基づいて、第1のビームグループについての第1のCBRを決定することとを備える、態様1の方法。
【0153】
[0163] 態様3:第2のUEまたは1つもしくは複数の他のUEによって信号を受信するために使用された、または使用されるリソースの数のインジケーションを受信することが、アナウンスメッセージまたは物理サイドリンクフィードバックチャネル信号の少なくとも一方を介して、インジケーションを受信することを備える、態様2の方法。
【0154】
[0164] 態様4:第2のCBRが、第2のビームグループに含まれる1つまたは複数のビームを使用して、第2のUEによって実行される、物理サイドリンク共有チャネル信号または物理サイドリンク制御チャネル信号の測定に少なくとも部分的に基づく、態様1~3のいずれかの方法。
【0155】
[0165] 態様5:第2のビームグループが、第2のUEが、UEから信号を受信するために使用する、受信ビームを含む、態様1~4のいずれかの方法。
【0156】
[0166] 態様6:第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することをさらに備える、態様1~5のいずれかの方法。
【0157】
[0167] 態様7:第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することが、第1のCBRと第2のCBRのうちの最高のCBRを決定することと、最高のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することとを備える、態様6の方法。
【0158】
[0168] 態様8:第1のCBRまたは第2のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータを決定することが、第1のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第1の送信パラメータを決定することと、第2のCBRに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数の送信パラメータに含まれる第2の送信パラメータを決定することとを備える態様6の方法。
【0159】
[0169] 態様9:第3のUEから、第3のUEと関連付けられた第3のビームグループについての第3のCBRのインジケーションを受信することと、第1のCBRまたは第3のCBRの少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいた、1つまたは複数の送信パラメータを使用して、異なる信号を、第1のビームグループに含まれるビームを使用して、第3のUEに送信することとをさらに備える、態様1~8のいずれかの方法。
【0160】
[0170] 態様10:1つまたは複数の送信パラメータが、ハイブリッド自動再送要求再送信の数、スロット内においてUEによって使用されるサブチャネルの数、変調およびコーディング方式、またはチャネル占有率限界のうちの少なくとも1つを含む、態様1~9のいずれかの方法。
【0161】
[0171] 態様11:デバイスにおけるワイヤレス通信のための装置であって、プロセッサと、プロセッサと結合されたメモリと、メモリに記憶され、装置に態様1~10のうちの1つまたは複数の態様の方法を実行させるためにプロセッサによって実行可能な、命令とを備える装置。
【0162】
[0172] 態様12:ワイヤレス通信のためのデバイスであって、メモリと、メモリに結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、メモリおよび1つまたは複数のプロセッサが、態様1~10のうちの1つまたは複数の態様の方法を実行するように構成された、デバイス。
【0163】
[0173] 態様13:ワイヤレス通信のための装置であって、態様1~10のうちの1つまたは複数の態様の方法を実行するための少なくとも1つの手段を備える装置。
【0164】
[0174] 態様14:ワイヤレス通信のためのコードを記憶した、非一時的コンピュータ可読媒体であって、コードが、態様1~10のうちの1つまたは複数の態様の方法を実行するためにプロセッサによって実行可能な命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【0165】
[0175] 態様15:ワイヤレス通信のための命令のセットを記憶した、非一時的コンピュータ可読媒体であって、命令のセットが、デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、デバイスに態様1~10のうちの1つまたは複数の態様の方法を実行させる、1つまたは複数の命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【0166】
[0176] 上記の開示は、例示および説明を提供するものであり、網羅的なものでも、態様を開示された正確な形態に限定するものでもない。修正および変形が、上記の開示に照らして行われ得るか、または態様の実践から取得され得る。
【0167】
[0177] 本明細書で使用される「構成要素」という用語は、ハードウェア、および/またはハードウェアとソフトウェアとの組合せとして広く解釈されるものとする。「ソフトウェア」は、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他のどれで呼ばれるかに関わらず、例の中でも、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プロシージャ、および/または関数を意味すると広く解釈されるものとする。本明細書で使用されるプロセッサは、ハードウェアおよび/またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで実装される。本明細書で説明されるシステムおよび/または方法は、ハードウェアおよび/またはハードウェアとソフトウェアとの組合せの異なる形態で実装され得ることが明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の特殊な制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動は、特定のソフトウェアコードと無関係に本明細書で説明され、ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書の説明に少なくとも部分的に基づいて、システムおよび/または方法を実装するように設計され得ることを理解されたい。
【0168】
[0178] 本明細書で使用されるしきい値を満たすことは、コンテキストに応じて、値が、しきい値よりも大きいこと、しきい値よりも大きいかまたはそれに等しいこと、しきい値よりも小さいこと、しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいこと、しきい値に等しいこと、しきい値に等しくないことなどを指し得る。
【0169】
[0179] 特徴の特定の組合せが特許請求の範囲において具陳されおよび/または本明細書で開示されたが、これらの組合せは、様々な態様の開示を限定するものではない。実際は、これらの特徴の多くは、詳細には、特許請求の範囲において具陳されずおよび/または本明細書で開示されない方法で、組み合わせられ得る。以下に記載される各従属請求項は、1つの請求項のみに直接従属し得るが、様々な態様の開示は、特許請求の範囲中のあらゆる他の請求項と組み合わせた各従属請求項を含む。本明細書で説明される項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素をもつ任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、またはa、b、およびcの任意の他の順序)を包含するものとする。
【0170】
[0180] 本明細書で使用されるいかなる要素、行為、または命令も、明示的にそのように説明されない限り、重要または必須と解釈されるべきではない。また、本明細書で使用される冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で使用される冠詞「the」は、冠詞「the」に関して参照される1つまたは複数の項目を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で使用される「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関係する項目、無関係の項目、または関係する項目と無関係の項目の組合せ)を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。1つの項目のみが意図される場合、「1つの~のみ(only one)」という句または同様の言い回しが使用される。また、本明細書で使用される「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、オープンエンド用語であるものとする。さらに、「に基づく」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づく」を意味するものである。また、本明細書で使用される「または」という用語は、連続して使用されるときに包括的であるものであり、別段に明記されていない限り(たとえば、「いずれか(either)」または「のうちの1つのみ(only one of)」と組み合わせて使用される場合)「および/または」と互換的に使用され得る。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図9
図10
図11
図12
図13
【国際調査報告】