IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションの特許一覧

特表2024-508600デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準
<>
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図1
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図2
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図3
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図4
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図5
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図6
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図7
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図8
  • 特表-デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】デッド・トラックの数による適応テープ較正判定基準
(51)【国際特許分類】
   G11B 20/10 20060101AFI20240220BHJP
   G06F 3/06 20060101ALI20240220BHJP
   G11B 20/18 20060101ALI20240220BHJP
   G11B 5/09 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
G11B20/10 301Z
G06F3/06 304R
G11B20/18 512A
G11B20/18 552E
G11B20/18 572B
G11B20/18 572G
G11B5/09 361Z
G11B5/09 361D
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023542721
(86)(22)【出願日】2022-02-08
(85)【翻訳文提出日】2023-07-13
(86)【国際出願番号】 EP2022053025
(87)【国際公開番号】W WO2022171631
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】17/172,141
(32)【優先日】2021-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】390009531
【氏名又は名称】インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】INTERNATIONAL BUSINESS MACHINES CORPORATION
【住所又は居所原語表記】New Orchard Road, Armonk, New York 10504, United States of America
(74)【代理人】
【識別番号】100112690
【弁理士】
【氏名又は名称】太佐 種一
(74)【代理人】
【識別番号】100120710
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】宮村 剛志
(72)【発明者】
【氏名】田中 啓介
(72)【発明者】
【氏名】ゲイル、アーネスト、スチュワート
【テーマコード(参考)】
5D044
【Fターム(参考)】
5D044CC01
5D044DE02
5D044DE12
5D044DE37
5D044DE46
5D044DE49
5D044DE61
5D044DE68
(57)【要約】
デッド・トラックの数に基づく適応テープ較正判定基準の一手法では、テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定する。ヘッドがデッド・トラック状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数をテープ・ドライブ上に記憶する。較正しきい値を決定する。この較正しきい値は、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む。データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の回数が較正しきい値を超えたことに応答して、テープ・ドライブの較正を実行する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータ実施方法であって、
1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定するステップと、
ヘッドがデッド・トラックの状態にあることを検出したことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶するステップと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、較正しきい値を決定するステップであり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む、前記ステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記較正しきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブの較正を実行するステップと
を含むコンピュータ実施方法。
【請求項2】
前記較正しきい値を決定する前記ステップであり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出すこと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を決定することであり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記決定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加えること
をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項3】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定すること、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算することであり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記計算すること
をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項4】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項5】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項6】
コンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ・プログラム製品が、1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体と、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶されたプログラム命令とを含み、前記プログラム命令が、
テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定する命令と、
ヘッドがデッド・トラックの状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶する命令と、
較正しきい値を決定する命令であり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む、前記命令と、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記較正しきい値を超えたことに応答して、前記テープ・ドライブの較正を実行する命令と
を含む、コンピュータ・プログラム製品。
【請求項7】
前記較正しきい値を決定する前記命令であり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出す命令、
デッド・トラック再書込みの前記回数を決定する命令であり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記命令、および
デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加える命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項6に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項8】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定する命令、
グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定する命令、および
それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算する命令であり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項6に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項9】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項6に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項10】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項6に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項11】
コンピュータ・システムであって、前記コンピュータ・システムが、
1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサと、
1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体と、
前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶されたプログラム命令であり、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサの少なくとも1つによって実行するための前記プログラム命令と
を含み、前記記憶されたプログラム命令が、
テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定する命令と、
ヘッドがデッド・トラックの状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶する命令と、
較正しきい値を決定する命令であり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む、前記命令と、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記較正しきい値を超えたことに応答して、前記テープ・ドライブの較正を実行する命令と
を含む、コンピュータ・システム。
【請求項12】
前記較正しきい値を決定する前記命令であり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出す命令、
デッド・トラック再書込みの前記回数を決定する命令であり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記命令、および
デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加える命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項11に記載のコンピュータ・システム。
【請求項13】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定する命令、
グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定する命令、および
それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算する命令であり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項11に記載のコンピュータ・システム。
【請求項14】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項11に記載のコンピュータ・システム。
【請求項15】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項11に記載のコンピュータ・システム。
【請求項16】
コンピュータ実施方法であって、
1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定するステップと、
ヘッドがデッド・トラック状態にあることを検出したことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶するステップと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、第1のしきい値および第2のしきい値を決定するステップであり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第1のしきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブの較正を実行するステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第2のしきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブのリフレッシュを実行するステップと
を含むコンピュータ実施方法。
【請求項17】
前記第1のしきい値および前記第2のしきい値を決定する前記ステップであり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出すこと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を決定することであり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記決定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加えること
をさらに含む、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項18】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定すること、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算することであり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記計算すること
をさらに含む、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項19】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項20】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項21】
コンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ・プログラム製品が、1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体と、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶されたプログラム命令とを含み、前記プログラム命令が、
テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定する命令と、
ヘッドがデッド・トラックの状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶する命令と、
第1のしきい値および第2のしきい値を決定する命令であり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記命令と、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第1のしきい値を超えたことに応答して、前記テープ・ドライブの較正を実行する命令と、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第2のしきい値を超えたことに応答して、前記テープ・ドライブのリフレッシュを実行する命令と
を含む、コンピュータ・プログラム製品。
【請求項22】
前記第1のしきい値および前記第2のしきい値を決定する前記命令であり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出す命令、
デッド・トラック再書込みの前記回数を決定する命令であり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記命令、および
デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加える命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項23】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記命令が、前記1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された、
デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定する命令、
グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定する命令、および
それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算する命令であり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記命令
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項24】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項25】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般にテープ・ベースのデータ記憶の分野に関し、より詳細には、デッド・トラック(dead track)の数に基づく適応テープ較正判定基準(adaptive tape calibration criteria)に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気テープ・データ記憶は、デジタル記録を使用して磁気テープ上にデジタル情報を記憶するためのシステムである。現在、大部分の磁気テープはカートリッジおよびカセットの中にパッケージ化されている。現在記録されているデータの多くは直ちにアクセスする必要のないものであるため、磁気テープは、長期データ記憶のための好ましい解決策である。時代遅れに見えることもあるが、この技術は、その導入以降、著しく進歩している。最初の商用デジタル・テープ記憶システムは、テープ1巻にだいたい1メガバイトのデータを記憶したが、最新のカートリッジは15テラバイト以上のデータを保持し、容量はコンスタントに増大している。
【0003】
磁気テープ・ドライブが、特にオフラインのデータ・バックアップとして現在も依然として使用されている理由は、長期保管安定性および非常に有利なユニット費用にある。テープ上に記憶されたデータには、ハード・ドライブ上に記憶されたデータほどには速くアクセスすることはできないが、テープ記憶の方がエネルギー効率および信頼性が高い。さらに、磁気テープ記憶の方が費用効果が高く、通常は、同じ量のデータをディスク上に記憶する費用の1/6で済む。また、ディスク・ドライブの容量増大速度は低下しているが、磁気テープの記憶容量は依然として年に約33パーセントずつ増大している。
【0004】
テープ・ドライブに関して、チャネルは、デジタル信号をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号をデータ・トラックからテープに出力するプロセス、またはアナログ信号をテープから読み取り、それをデジタル信号に変換するプロセスである。それぞれのヘッド要素の状態に応じて、チャネルは、信号の入力および出力を最適化するために、ヘッドを流れる電流の量に基づいてさまざまなパラメータの最適値を決定する。それらの値は、テープ・ドライブの不揮発性メモリである、それぞれのヘッドのテープ・ドライブ重要プロダクト・データ(vital product data)(VPD)に記憶される。テープにデータを書き込むときまたはテープからデータを読み取るときには、VPDに保存されたそれらの値が、チャネルを制御する構成要素のレジスタにセットされる。
【0005】
これらのチャネル・パラメータは、テープ・ドライブの出荷直後の初期構成時に、またはヘッドの劣化またはテープ媒体の状態のためにそれらの値を再構成する必要があるときに調整される。この調整は較正と呼ばれる。較正は、それぞれのトラックのチャネル・セッティングを調整する手順である。較正を実行するときには、ユーザ・データが書き込まれていないテープ媒体上のエリアに移動し、最適な値が決定されるまでデータを繰り返し書き込み、読み取ることによって、さまざまなパラメータが最適化される。例えば、較正中に、それぞれのトラックの電圧/振幅レベルを変更しながらテープにデータを書き込み、次いで、そのデータをリード・バックする(read back)ときに信号対雑音比を測定する。較正は次いで、それぞれのトラックの最良の結果からチャネル・パラメータを独立に選択する。この較正プロセスには時間がかかり、これによりテープ・ドライブの転送速度が低下する。これは、較正の実行中は新たなデータを書き込むことができないためである。
【0006】
較正による転送速度の低下に懸念を抱くユーザが増えている。それらのユーザは、必要がないときには較正を実行しないテープ・ドライブを欲している。較正の必要がないそのような1つのケースは、較正が、デッド・トラックによって実際に引き起こされた再書込みを減らすことを試みているときである。なぜなら、較正はデッド・トラックを修復することができないためである。本発明が解決する課題は、再書込みがデッド・トラックによって引き起こされるときに、テープ・スループットを低減させるテープ・ドライブの較正を回避することである。
【発明の概要】
【0007】
本発明の実施形態は、デッド・トラックの数に基づく適応テープ較正判定基準のためのコンピュータ実施方法、コンピュータ・プログラム製品およびシステムを含む。第1の実施形態では、テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定する。ヘッドがデッド・トラック状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数をテープ・ドライブ上に記憶する。較正しきい値を決定する。この較正しきい値は、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む。データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の回数が較正しきい値を超えたことに応答して、テープ・ドライブの較正を実行する。
【0008】
本発明の実施形態は、デッド・トラックの数に基づく適応テープ較正判定基準のためのコンピュータ実施方法およびコンピュータ・プログラム製品を含む。第2の実施形態では、テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックについて再書込み発生の回数を決定する。ヘッドがデッド・トラック状態にあることを検出したことに応答して、デッド・トラックの数をテープ・ドライブ上に記憶する。第1のしきい値および第2のしきい値を決定する。第1のしきい値は、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含み、さらに、第2のしきい値は、較正再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む。データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の回数が第1のしきい値を超えたことに応答して、テープ・ドライブの較正を実行する。データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の回数が第2のしきい値を超えたことに応答して、テープ・ドライブのリフレッシュを実行する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態による、分散データ処理環境を示す機能ブロック図である。
図2】本発明の一実施形態による、1つのヘッドがデッド・トラックを有するドライブ上での書込み動作中に再試行の発生の回数を決定する準備手順のために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図3】本発明の一実施形態による、書込み動作中にデッド・トラック上に情報を記憶するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図4】本発明の一実施形態による、較正中にデッド・トラックについての情報を記憶するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図5】本発明の一実施形態による、較正を実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図6】本発明の一実施形態による、較正を実行すべきかどうかを判定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図7】本発明の一実施形態による、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図8】本発明の一実施形態による、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラムによって実行される動作ステップを示すフローチャートである。
図9】本発明の一実施形態による、図1の分散データ処理環境内の適応較正プログラムを実行する磁気テープ装置の構成要素のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
テープ・ドライブでは、書込みヘッドと読取りヘッドが対で配置され、書込み時には、テープ媒体上にデータを書き込んだ直後に、読取りヘッドがテープからデータをリード・バックする。読み取ったデータが書き込んだデータと一致しない場合、ドライブは、書き込まれなかったデータを別のヘッドを用いて書き込む。再び書き込むこの機構は再書込みと呼ばれる。テープを移動させ、データを書き込んでいる間に、テープ・ドライブは再書込みの度数をカウントし、較正が必要かどうかを判定する。較正が必要であると判定された後にテープが較正エリアに近づいたときに、較正を実行して、チャネル・パラメータを最適化する。
【0011】
本発明では、もはや適正に機能していないヘッドによる再書込みを調査する。ヘッド要素が機能を停止した状態をデッド・トラックと呼ぶ。典型的なリニア・テープ・オープン(Linear Tape-Open)(LTO)テープ・ドライブは、ある数のデッド・トラック・ヘッドを有するドライブによって書き込まれたデータをリード・バックすることを可能にするために、書き込まれたデータ間に、エラー訂正コード(error correction code)(ECC)を含む冗長データを書き込む。しかしながら、デッド・トラックが存在する場合、再書込みの度数は常に一定の速度で増大する。このことは考慮されないため、たとえ少量のデブリ(debris)によって再書込みが発生する場合であっても、再書込み発生の度数はしきい値を超え、較正が実行され、これによって転送速度が低下する。デッド・トラック・ヘッドに関しては、チャネル・パラメータを調整しても再書込みの度数は低減しない。このことは、不必要な較正が実行されることがあることを意味する。
【0012】
本発明の実施形態は、デッド・トラックが検出されたときにデッド・トラックによって引き起こされる再書込みの回数を考慮するために、再書込みによって引き起こされる較正に対する基準値を変更するための機構を説明する。
【0013】
データ・セットは、テープ・ドライブがテープに書き込む最小単位である。典型的なテープ・ドライブ、例えば32個のヘッド要素を有するLTOテープ・ドライブの例では、データ・セットが、192個のコードワード・インターリーブ(Codeword Interleave)(CWI)セット・データ単位からなり、これらは32個のヘッドを使用して同時に書き込まれる。一実施形態では、テープ・ドライブ製品の特定のそれぞれのタイプについて、デッド・トラックの番号ごとに再書込みの度数を前もって測定する。データ・セットが書き込まれるたびに、またはテープ・ドライブが較正されるたびに、テープ・ドライブは、ヘッドがデッド・トラックを有するかどうか、およびデッド・トラックが検出された場合には、テープ・ドライブの不揮発性メモリに情報が記憶されているかどうかをチェックする。
【0014】
一実施形態では、較正を実行すべきかどうかを判断するときに、デッド・トラック・ヘッドの数に対応する再書込み発生の度数を、較正を実行するのに必要な再書込みの回数の基準値に加える。一実施形態では、デッド・トラックに起因する再書込みの回数を含む再書込みの基準値を実際の書込み中に発生する再書込みの度数と比較することによって、較正を実行すべきかどうかを判定する。
【0015】
以下に一例を示す。この例に関しては、LTOテープ・ドライブが、デッド・トラック状態の1つのヘッドを有することが確認された。この例示的なLTOドライブでは、1つのデータ・セットが192個のCWIセットからなる。この例では、順方向の1つのトラックがデッド・トラックの状態にあり、逆方向のトラックは極めて良好な状態にある。
【0016】
測定の結果、逆方向では、1データ・セット当たり平均1.44個のCWIセットが再書込みされたと判定された。対照的に、順方向では、1データ・セット当たり平均9.24個のCWIセットが再書込みされた。上記のデータから、デッド・トラック状態にある1つのヘッドがあるとき、デッド・トラック状態のヘッドでの再書込みの発生の回数は、1データ・セット当たり約7.8CWIセットの再書込みであると計算される(デッド・トラックの9.24個のCWIセット-グッド・トラック(good track)の1.44個のCWIセット)。したがって、1データ・セット当たり4%、すなわちデッド・トラックの7.8回の再書込み÷1つのデータ・セットの192個のCWIセット、のCWIセットが再書込みされる。この値は、1つのヘッドに対する値よりも大きいことに留意されたい。32本のトラックを有するテープ・ドライブ上の1つのトラックがデッド・トラックである場合、32本のトラックのうち1トラック/32トラック=3.125%が働いていない。そのため、ドライブは通常、テープに正確に書き込まれなかった3.125%のCWIセットを再び書込む。しかし、ドライブは、再書込みに全てのトラックを使用する。このことは、再書込み動作のためにデッド・トラックが再び使用されることを意味する。したがって、再書込みのためのCWIセットの数は3.125%よりも大きく、4%が使用される。
【0017】
したがって、このドライブ上で較正を実行すべきかどうかを判定するために、順方向に限り、再書込みの基準値に前もって7.8が加えられ、このように得られた基準値が、実際の書込み中の1データ・セット当たりの再書込みの発生の回数と比較される。この例示的なLTOドライブでは基準値が9であると判定されており、したがって、順方向の基準値は16.8(デッド・トラックの7.8+この特定のドライブ・タイプの基準値9)にセットされるが、逆方向の基準値は9のままである。
【0018】
次に、デッド・トラックの数を考慮することによって基準値を訂正することをしない既存技術の例を考える。この例では、ドライブが通常、デッド・トラックに起因する再書込みをカウントせずに1データ・セット当たり平均1.3回の再書込みを発生させる。デッド・トラックは、平均して、デッド・トラックによって引き起こされる7.8回の再書込みを発生させるため、平均再書込み+デッド・トラック再書込みは基準値9を超え、その結果、較正が実行される。したがって、大部分の再書込みは、較正によって訂正することができないデッド・トラックによって引き起こされるため、不必要な較正が実行され、テープ・ドライブ・スループットが低減する。
【0019】
本発明の実施形態では、デッド・トラック状態のヘッドを考慮するために基準値が変更され、それによって、再書込みの発生の回数が16.8を超えるまで較正を防ぐ。言い換えると、較正が実行されるのは、実際に較正が必要なときだけである。ドライブが平均して1データ・セット当たり1.3回の再書込みだけを発生させる上記の例では、デッド・トラックによって引き起こされる再書込み(平均7.8回)を含むときでさえ不必要な較正は実行されない。これは、再書込みの回数が新たなしきい値16.8を超えないためである。
【0020】
図1は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、適応較正プログラム132の動作に適した、全体が100で示された分散データ処理環境を示す機能ブロック図である。本明細書で使用されている用語「分散」は、単一のコンピュータ・システムとして一緒に動作する物理的に別個の多数の装置を含むコンピュータ・システムを表す。図1は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0021】
分散データ処理環境100は、ネットワーク120に接続されたコンピューティング装置110およびコンピューティング装置110に接続された磁気テープ装置130を含む。ネットワーク120は、例えば、電気通信ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、例えばインターネット、またはこれらの3つのネットワークの組合せとすることができ、有線、無線または光ファイバ接続を含むことができる。ネットワーク120は、音声、データおよびビデオ情報を含むマルチメディア信号を含む、データ、音声もしくはビデオ信号またはこれらの組合せを送受信することができる1つもしくは複数の有線ネットワークもしくは無線ネットワークまたはその両方を含むことができる。一般に、ネットワーク120は、コンピューティング装置110と分散データ処理環境100内の他のコンピューティング装置(図示せず)との間の通信を支援する接続とプロトコルの任意の組合せとすることができる。
【0022】
コンピューティング装置110は、データを受信、送信および処理することができる独立型コンピューティング装置、管理サーバ、ウェブ・サーバ、モバイル・コンピューティング装置または他の電子装置もしくはコンピューティング・システムとすることができる。一実施形態では、コンピューティング装置110を、分散データ処理環境100内の他のコンピューティング装置(図示せず)とネットワーク120を介して通信することができるラップトップ・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、ネットブック・コンピュータ、パーソナル・コンピュータ(PC)、デスクトップ・コンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、スマート・ホンまたはプログラム可能な電子装置とすることができる。別の実施形態では、コンピューティング装置110が、例えばクラウド・コンピューティング環境において、多数のコンピュータをサーバ・システムとして利用するサーバ・コンピューティング・システムを表しうる。別の実施形態では、コンピューティング装置110が、分散データ処理環境100内でアクセスされたときに継ぎ目のないリソースの単一のプールとして機能するクラスタ化されたコンピュータおよび構成要素(例えばデータベース・サーバ・コンピュータ、アプリケーション・サーバ・コンピュータ)を利用するコンピューティング・システムを表す。
【0023】
一実施形態では、磁気テープ装置130が適応較正プログラム132を含む。一実施形態では、適応較正プログラム132が、デッド・トラックの数に基づく適応テープ較正判定基準のためのプログラム、アプリケーションまたはより大きなプログラムのサブプログラムである。
【0024】
一実施形態では、磁気テープ装置130が情報リポジトリ(information repository)134を含む。一実施形態では、適応較正プログラム132が情報リポジトリ134を管理してもよい。代替実施形態では、コンピューティング装置のオペレーティング・システムが、単独でまたは適応較正プログラム132と一緒に、情報リポジトリ134を管理してもよい。情報リポジトリ134は、情報の記憶、収集、比較もしくは結合またはこれらの組合せを実行することができるデータ・リポジトリである。いくつかの実施形態では、情報リポジトリ134が磁気テープ装置130の外部に置かれており、ネットワーク120などの通信ネットワークを介してアクセスされる。いくつかの実施形態では、情報リポジトリ134が磁気テープ装置130上に格納されている。いくつかの実施形態では、磁気テープ装置130が情報リポジトリ134にアクセスすることができるとの条件で、情報リポジトリ134が別のコンピューティング装置(図示せず)上にあってもよい。情報リポジトリ134は、限定はされないが、テープ・ドライブ構成データ、テープ・ドライブ・エラー・データ、テープ・カートリッジ・エラー・データ、テープ較正データ、記憶システム構成データ、ファイルシステム・データ、および適応較正プログラム132が1つまたは複数の源から受信した他のデータ、ならびに適応較正プログラム132が生成したデータを含む。
【0025】
情報リポジトリ134は、当技術分野で知られている、情報を記憶するための揮発性または不揮発性記憶媒体を使用して実装することができる。同様に、情報リポジトリ134は、リレーショナル・データベース、オブジェクト指向データベースまたは1つもしくは複数のテーブルなどの当技術分野で知られている適当な記憶アーキテクチャを用いて実装することもできる。
【0026】
図2は、本発明の一実施形態による、1つのヘッドがデッド・トラックを有するドライブ上での書込み動作中に再試行の発生の回数を決定する準備手順のために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー200のステップを実行してもよい。一実施形態では、適応較正プログラム132が、1つのヘッドにデッド・トラックを有するドライブ上での再書込みの回数を測定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、グッド・ドライブ上、すなわちデッド・トラックのないドライブ上での再書込みの回数を測定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みR、具体的にはデッド・トラックに起因する再書込みRを計算する。
【0027】
本発明の実施形態は、少なくとも、1つのヘッドがデッド・トラックを有するドライブ上での書込み動作中に再試行の発生の回数を決定する適応較正プログラム132の準備手順を提供することを理解すべきである。しかしながら、図2は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0028】
適応較正プログラム132は、デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの回数を測定する→Rdt(ステップ202)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、1つのヘッドにデッド・トラックを有するドライブ上での再書込みの回数を測定する。一実施形態では、適応較正プログラム132がこの値をRdtに格納する。ここで、dtは、特定のヘッドのデッド・トラックのトラック番号を表す。
【0029】
適応較正プログラム132は、グッド・ドライブ上での再書込みの回数を測定する→Rgd(ステップ204)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、グッド・ドライブ上、すなわちデッド・トラックのないドライブ上での再書込みの回数を測定する。一実施形態では、適応較正プログラム132がこの値をRgdに格納する。ここで、gdは、グッド・ドライブ、すなわちデッド・トラックのないドライブを表す。
【0030】
適応較正プログラム132は、1デッド・トラック当たりの再書込みを計算する(ステップ206)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みR、具体的にはデッド・トラックに起因する再書込みRを式(1)を使用して計算する。
R=Rdt-Rgd (1)
【0031】
一実施形態では、次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0032】
図2に記載された実施形態は、再書込みの回数がデッド・トラックの数とともに直線的に増加する場合にデッド・トラックに起因する再書込みの回数を計算する1つの簡便法にすぎないことを理解すべきである。別の実施形態では、再書込みの回数が直線的に増加しないことがある。この代替実施形態では、デッド・トラックを有するドライブ上での再書込みの回数Rdtを、j個のデッド・トラックについて測定し、構造体Rdt(j)に格納する。この実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みR、具体的にはデッド・トラックに起因する再書込みRを、式(1)のRdtの値に値Rdt(j)を代入し、式(1a)を使用して計算する。
R=Rdt(j)-Rgd (1a)
【0033】
図3は、本発明の一実施形態による、書込み動作中にデッド・トラック上に情報を記憶するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー300のステップを実行してもよい。一実施形態では、適応較正プログラム132がカウンタiを0に初期化する。一実施形態では、適応較正プログラム132がトラック・カウンタiを増分して、テープ・ドライブの次のトラックをアドレス指定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブで使用されるエラー訂正関数の1つであるC1によって訂正不能なi番目のトラックで発生したエラーを有する、ECCで保護されたデータ・セグメントまたはCWIセットの数をカウントする。一実施形態では、適応較正プログラム132が、U(i)のj番目の履歴、すなわち直前のj個のデータ・セットを書き込んでいる間に得られたU(i)をU(i)(j)に格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のj個のデータ・セットの中の訂正不能なCWIセットの数が所定のしきい値を超えているかどうかを判定する。一実施形態では、最後のj個のデータ・セットの中の訂正不能なCWIセットの数が所定のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、書込み動作の間、テープ・ヘッドはデッド・トラック状態にあると判定する。一実施形態では、テープ・ドライブ上の最後のトラックをチェックしたかどうか、すなわちiがドライブのトラックの数よりも小さいかどうかを適応較正プログラム132が判定する。一実施形態では、テープ・ドライブ上の最後のトラックをチェックしたと適応較正プログラム132が判定した場合、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0034】
本発明の実施形態は、少なくとも、書込み動作中にデッド・トラック上に情報を記憶するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図3は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0035】
適応較正プログラム132はi=0をセットする(ステップ302)。一実施形態では、適応較正プログラム132がカウンタiを0に初期化する。一実施形態では、適応較正プログラム132がこのカウンタを使用して、解析中の特定のテープ・ドライブのそれぞれのトラックについて図3のアルゴリズムを1回、実行する。
【0036】
適応較正プログラム132はiを増分する(i=i+1)(ステップ304)。一実施形態では、適応較正プログラム132がトラック・カウンタiを増分して、テープ・ドライブの次のトラックをアドレス指定する。
【0037】
適応較正プログラム132は、それぞれのトラックiについて、C1によって訂正不能なコードワード・インターリーブ・セットの数をカウントする→U(i)(ステップ306)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブで使用されるエラー訂正関数の1つであるC1によって訂正不能なi番目のトラックで発生したエラーを有する、ECCで保護されたデータ・セグメントまたはCWIセットの数をカウントする。通常、C1は、高効率のリード-ソロモン(Reed-Solomon)エラー訂正符号である。C1は、1チャネル当たりの媒体エラーを検出および訂正するように設計されている。一実施形態では、適応較正プログラム132がこのカウントをU(i)に格納する。
【0038】
適応較正プログラム132は、それぞれのトラックiのCWIセット履歴をチェックする→U(i)(j)(ステップ308)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、U(i)のj番目の履歴、すなわち直前のj個のデータ・セットを書き込んでいる間に得られたU(i)をU(i)(j)に格納する。再書込みの回数は、かき傷がつくなどテープ表面が損傷したときに増加することがあるため、一実施形態では、テープ表面の損傷の影響を回避するために、ドライブが、ある長さにわたって再書込みをチェックする。したがって、適応較正プログラム132によってチェックされる履歴セットの数は、ドライブの履歴に基づいて調整することができる変数jである。一実施形態では、jがシステム・デフォルト値である。別の実施形態では、jが、ユーザまたはシステム管理者から受け取られる。別の実施形態では、jが、特定のドライブまたはドライブ・タイプに対して固有である。
【0039】
適応較正プログラム132は、最後のj個のデータ・セットのCWIセットの数>しきい値であるかどうかを判定する(判断ブロック310)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のj個のデータ・セットのうちCWIセットが所定のしきい値を超えているデータ・セットの数をカウントする。一実施形態では、最後のj個のデータ・セットのうちCWIセットが所定のしきい値を超えているデータ・セットの数自体が第2のしきい値を超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック310の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック314に進み、次のトラックをチェックする。一実施形態では、最後のj個のデータ・セットのうちCWIセットが所定のしきい値を超えているデータ・セットの数自体が第2のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック310の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ312に進み、そのデッド・トラック情報を記憶する。
【0040】
適応較正プログラム132は、このデッド・トラック情報をドライブ上に記憶する(ステップ312)。一実施形態では、最後のj個のデータ・セットの中の訂正不能なCWIセットの数が所定のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、書込み動作の間、テープ・ヘッドがデッド・トラック状態にあると判定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が次いで、ヘッドおよびトラック情報をテープ・ドライブ、例えば主メモリまたはVPDに記憶する。
【0041】
適応較正プログラム132は、i<Ntrackであるかどうかを判定する(判断ブロック314)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブ上にチェックすべきトラックがまだあるかどうかを判定する。すなわち、iがドライブのトラックの数よりも小さい場合、チェックすべきトラックはまだ残っている。一実施形態では、テープ・ドライブ上にチェックすべきトラックがまだあると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック314の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ304に戻り、次のトラックをチェックする。一実施形態では、チェックすべきトラックは残っていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック314の「いいえ」枝)、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0042】
図4は、本発明の一実施形態による、較正中にデッド・トラックについての情報を記憶するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー400のステップを実行してもよい。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブのレガシー(legacy)較正を実行して、テープ・ドライブ上のデッド・トラックの存在を判定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、レガシー較正プロセスの結果を解析して、テープ・ドライブ上にデッド・トラックがあるかどうかを判定する。一実施形態では、次いで、適応較正プログラムが、ヘッドおよびトラック情報をテープ・ドライブの不揮発性メモリ、例えばVPDに記憶する。一実施形態では、次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0043】
本発明の実施形態は、少なくとも、較正中にデッド・トラックについての情報を記憶するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図4は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0044】
図4に示されたプロセスは、較正中にデッド・トラックについての情報を記憶するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップの可能な1回の反復を示しており、この反復は、適応較正プログラム132によって較正が実行されるたびに繰り返されることを理解すべきである。
【0045】
適応較正プログラム132はレガシー較正を実行する(ステップ402)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブのレガシー較正を実行して、テープ・ドライブ上のデッド・トラックの存在を判定する。
【0046】
適応較正プログラム132は、較正結果からデッド・トラックを決定する(ステップ404)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、レガシー較正プロセスの結果を解析して、テープ・ドライブ上にデッド・トラックがあるかどうかを判定する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、較正中の再書込みの回数を、書込み動作再書込みのために図2で実行した既知のグッド・ドライブの較正中の再書込みの回数と比較することによって、テープ・ドライブ上にデッド・トラックがあるかどうかを判定する。
【0047】
適応較正プログラム132は、デッド・トラックをドライブ上に記憶する(ステップ406)。一実施形態では、次いで、適応較正プログラム132が、ヘッドおよびトラック情報をテープ・ドライブの不揮発性メモリ、例えばVPDに記憶する。一実施形態では、次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0048】
図5は、本発明の一実施形態による、較正を実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー500のステップを実行してもよい。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブのメモリ、例えば主メモリまたはVPDからデッド・トラックの数を取り出し、この値をNに格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、そのドライブ・タイプに対する判定基準値を取り出し、その値をCに格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、特定のドライブに対する特定の基準値Cdを計算する。一実施形態では、次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0049】
本発明の実施形態は、少なくとも、較正を実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図5は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0050】
適応較正プログラム132は、ドライブからデッド・トラックを得る→N(ステップ502)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブのメモリ、例えば主メモリまたはVPDからデッド・トラックの数を取り出し、この値をNに格納する。
【0051】
適応較正プログラム132は、ドライブ・タイプの判定基準を得る→C(ステップ504)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、そのドライブ・タイプに対する判定基準値を取り出し、その値をCに格納する。一実施形態では、この判定基準値が、較正を実行すべきかどうかを判定するために使用される、ドライブのタイプごとに前もって測定された基準値である。
【0052】
適応較正プログラム132は、そのドライブに対する判定基準を決定する(ステップ506)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、特定のドライブに対する特定の基準値を、デッド・トラックの数を考慮することによって計算する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、特定のドライブに対する特定の基準値Cdを、式(2)を使用して計算する。
Cd=C+(N×R) (2)
【0053】
一実施形態では、次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0054】
図5に記載された実施形態は、再書込みの回数がデッド・トラックの数とともに直線的に増加するときに、較正を実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定する1つの簡便法にすぎないことを理解すべきである。図2で説明したとおり、別の実施形態では、再書込みの回数が直線的に増加しないことがある。この代替実施形態では、デッド・トラックを有するドライブ上での再書込みの回数Rdtをトラックごとに測定し、構造体Rdt(i)に格納する。ここでiはトラック番号である。値Rdt(i)は次いで、それぞれのトラックに対する基準回数を別々に決定するためにステップ506でトラックごとに使用されることになる。
【0055】
図6は、本発明の一実施形態による、較正を実行すべきかどうかを判定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー600のステップを実行してもよい。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を取り出し、それらをR(1)からR(K)に格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、カウンタiを使用して、データ・セットの数をカウントし、すなわちiが1からKまでカウントし、nが、再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用される。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が所定のしきい値Cdを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントを増分する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のデータ・セットを解析したかどうかを判定する。すなわち、i<Kである場合、分析すべきデータ・セットが残っている。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、カウンタiを増分して、次のデータ・セットを解析する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は較正を実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0056】
本発明の実施形態は、少なくとも、較正を実行すべきかどうかを判定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図6は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0057】
図6に示されたプロセスは、較正を実行すべきかどうかを判定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップの可能な1回の反復を示しており、この反復は、較正の実行がセットされるたびに繰り返されることを理解すべきである。
【0058】
適応較正プログラム132は、最後のK個のデータ・セットの再書込みR(1)...R(K)を得る(ステップ602)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を取り出し、それらをR(1)からR(K)に格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を、テープ・ドライブのメモリから取り出す。
【0059】
適応較正プログラム132はi=1、n=0をセットする(ステップ604)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、カウンタiを使用して、データ・セットの数をカウントし、すなわちiが1からKまでカウントし、nが、再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用される。
【0060】
適応較正プログラム132は、R(i)>Cdであるかどうかを判定する(判断ブロック606)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が所定のしきい値Cdを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、所定のしきい値Cdが、図5で決定した基準値である。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック606の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック610に進み、次のデータ・セットをチェックする。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック606の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ608に進み、再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントを増分する。
【0061】
適応較正プログラム132はn=n+1をセットする(ステップ608)。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントnを増分する。
【0062】
適応較正プログラム132は、そのデータ・セットが最後のデータ・セットであるかどうかを判定する(判断ブロック610)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のデータ・セットを解析したかどうかを判定する。すなわち、i<Kである場合、分析すべきデータ・セットが残っている。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック610の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132はステップ612に進み、次のデータ・セットをチェックする。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析したと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック610の「はい」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック614に進み、カウントが所定のしきい値を超えたかどうかを判定する。
【0063】
適応較正プログラム132はi=i+1をセットする(ステップ612)。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、カウンタiを増分して、次のデータ・セットを解析する。一実施形態では、次いで、適応較正プログラム132が判断ブロック606に戻り、次のデータ・セットをチェックする。
【0064】
適応較正プログラム132は、n>しきい値であるかどうかを判定する(判断ブロック614)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック614の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ616に進み、較正を実行する。一実施形態では、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック614の「いいえ」枝)、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0065】
適応較正プログラム132は較正を実行する(ステップ616)。一実施形態では、再書込みの回数がしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値を超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は較正を実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0066】
一実施形態では、再書込みRが、テープ・ヘッド上のデブリの影響を受けることがあり、その場合、較正は必要ないことになる。一実施形態では、デブリを除去することができる場合、再書込みの回数は、上の図4で計算した結果まで、すなわちチャネル較正中に決定された再書込みまで改善されるであろう。一実施形態では、テープ・ドライブ・ヘッド上のデブリのために再書込みが増加する場合、較正は必要ない。一実施形態では、ヘッドからデブリを除去するため、適応較正プログラム132は、テープの始まり(BOT)からテープの終わり(EOT)までドライブを走らせ、再びBOTまで走らせる。一実施形態では、次いで、適応較正プログラム132が、動作位置(カートリッジはテープ・ドライブに装填されている)からロック位置(カートリッジはテープ・ドライブに挿入されているだけで装填はされていない)までヘッドを移動させることによってヘッドを再チェックし、次いで再び動作位置まで移動させる。デブリを除去するこのシーケンスはリフレッシュと呼ばれる。
【0067】
下記の図7および図8は、テープ上でデブリに遭遇した場合のリフレッシュ機能を含む本発明の代替実施形態を示している。
【0068】
近年、テープ・ドライブの容量の増大に伴って、テープ・ドライブがテープ媒体に書き込むときの1ビット当たりの面積(線密度×トラック幅)は極端に狭くなっている。その結果、テープ媒体またはヘッドに付着したデブリと呼ばれる微粒子の存在は再書込み発生の度数を増大させる。デブリによって再書込みが発生するときには、実際に較正を実行せずとも、デブリを除去することによって再書込みの度数を低減させることができる。
【0069】
図7は、本発明の一実施形態による、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー700のステップを実行してもよい。この実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ヘッド上にデブリがあるかどうかを判定する。テープ・ヘッド上にデブリが見られない場合、適応較正プログラム132は、較正が必要かどうかを判定するための再書込みの回数の単一の判定基準Cdを計算する。テープ・ヘッド上にデブリが見られる場合、適応較正プログラム132は、較正が必要かどうかを判定するための再書込みの回数の1つの判定基準Cd、およびテープ・ヘッドからデブリを除去するためにリフレッシュが必要かどうかを判定するための再書込みの回数の第2の判定基準Cdを計算する。
【0070】
一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブの不揮発性メモリ、例えばVPDからデッド・トラックの数を取り出し、この値をNcalibに格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ書込み動作中に遭遇したデッド・トラックの数をカウントし、この値をNwrtに格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、較正に対する再書込みの回数Ncalibがデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtに等しいかどうかを判定する。一実施形態では、較正に対する再書込みの回数Ncalibがデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtに等しいと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、判定基準CdおよびCdを計算する。このケースでは基準CdとCdが同じである。一実施形態では、較正に対する再書込みの回数Ncalibとデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtが等しくないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、2つの異なる判定基準CdおよびCdを計算する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0071】
本発明の実施形態は、少なくとも、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するための再書込みの回数の基準値を決定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図7は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0072】
適応較正プログラム132は、ドライブからデッド・トラックを得る→Ncalib(ステップ702)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、テープ・ドライブの不揮発性メモリ、例えばVPDからデッド・トラックの数を取り出し、この値をNcalibに格納する。
【0073】
適応較正プログラム132は、書込み時のデッド・トラックの数をカウントする→Nwrt(ステップ704)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ書込み動作中に遭遇したデッド・トラックの数をカウントし、この値をNwrtに格納する。一実施形態では、例えば上図3に示されているように、適応較正プログラム132が、データ書込み動作中に遭遇したデッド・トラックの数をカウントする。
【0074】
適応較正プログラム132は、Ncalib=Nwrtであるかどうかを判定する(判断ブロック706)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、較正に対する再書込みの回数Ncalibがデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtに等しいかどうかを判定する。較正に対する再書込みの回数とデータ書込み動作中の再書込みの回数が等しくない場合には、テープ・ヘッド上にはおそらくデブリがあり、リフレッシュ動作によってデブリを除去することができ、追加の再書込みを排除することができる。
【0075】
一実施形態では、較正に対する再書込みの回数Ncalibとデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtが等しくないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック706の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132はステップ710に進み、較正が必要かどうかを判定するための判定基準(Cd)とリフレッシュが必要かどうかを判定するための判定基準(Cd)の2つの異なる判定基準をセットする。一実施形態では、較正に対する再書込みの回数Ncalibがデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtに等しいと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック706の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ708に進み、較正が必要かどうかを判定するための単一の判定基準をセットする。
【0076】
適応較正プログラム132は、判定基準Cd=Cd=C+(Ncalib×R)を生成する(ステップ708)。一実施形態では、較正に対する再書込みの回数Ncalibがデータ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtに等しいと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、判定基準CdおよびCdを、式(3)を使用して計算する。このケースでは基準CdとCdが同じである。
Cd=Cd=C+(Ncalib×R) (3)
【0077】
式(3)で、Cは、ドライブのタイプごとに前もって測定された、特定のドライブ・タイプに対する基準値であり、較正を実行すべきかどうかを判定するために使用される。Rは、上図2で決定した1デッド・トラック当たりの再書込みの回数である。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0078】
適応較正プログラム132は、較正の判定基準を生成する(ステップ710)。一実施形態では、データ書込み動作中の再書込みの回数Nwrtと較正に対する再書込みの回数Ncalibが等しくないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、2つの異なる判定基準CdおよびCdを、Cdについては式(4)を、Cdについては式(5)を使用して計算する。
Cd=C+(Nwrt×R) (4)
Cd=C+(Ncalib×R) (5)
【0079】
式(4)と式(5)の両方において、Cは、式(3)と同様に、ドライブのタイプごとに前もって測定された、特定のドライブ・タイプに対する基準値であり、較正を実行すべきかどうかを判定するために使用される。Rは、上図2で決定した1デッド・トラック当たりの再書込みの回数である。判定基準CdおよびCdは、リフレッシュを実行すべきかどうか、較正を実行すべきかどうか、またはそのどちらも必要ないのかを判定するために図8で使用される。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0080】
図8は、本発明の一実施形態による、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するために、図1の分散データ処理環境内の磁気テープ装置上で適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを示すフローチャートである。代替実施形態では、他のプログラムが、適応較正プログラム132と一緒に実行されている間に、ワークフロー800のステップを実行してもよい。
【0081】
一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を取り出し、それらをR(1)からR(K)に格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、カウンタiを使用して、データ・セットの数をカウントし、すなわちiが1からKまでカウントし、nが、再書込みの回数が較正サイクルに対する所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用され、nが、再書込みの回数がデータ書込み動作に対する所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用される。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が、データ書込み動作中の再書込みのしきい値である所定のしきい値Cd、すなわちトラック上で常に発生するであろう再書込みの回数を超えているかどうかを判定する。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、データ書込み動作中の再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントnを増分する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が、較正に対する再書込みの第2のしきい値である所定のしきい値Cdを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、較正に対する再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントnを増分する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のデータ・セットを解析したかどうかを判定する。すなわち、i<Kである場合、分析すべきデータ・セットが残っている。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、カウンタiを増分して、次のデータ・セットを解析する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数が書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値THを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数が書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は上述のリフレッシュを実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数が較正中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値THを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数が較正中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は較正を実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0082】
本発明の実施形態は、少なくとも、較正またはリフレッシュを実行すべきかどうかを判定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップを提供することを理解すべきである。しかしながら、図8は、1つの実施態様を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではない。当業者は、特許請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0083】
図8に示されたプロセスは、較正を実行すべきかどうかを判定するために適応較正プログラム132によって実行される動作ステップの可能な1回の反復を示しており、この反復は、較正の実行がセットされるたびに繰り返されることを理解すべきである。
【0084】
適応較正プログラム132は、最後のK個のデータ・セットの再書込みR(1)...R(K)を得る(ステップ802)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を取り出し、それらをR(1)からR(K)に格納する。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のK個のデータ・セット書込みに対する再書込みの回数を、テープ・ドライブのメモリから取り出す。
【0085】
適応較正プログラム132はi=1、n=n=0をセットする(ステップ804)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、カウンタiを使用して、データ・セットの数をカウントし、すなわちiが1からKまでカウントし、nが、再書込みの回数がデータ書込み動作に対する所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用され、nが、再書込みの回数が較正に対する所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数をカウントするために使用される。
【0086】
適応較正プログラム132は、R(i)>Cdであるかどうかを判定する(判断ブロック806)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が、データ書込み動作中の再書込みのしきい値である所定のしきい値Cd、すなわちトラック上で常に発生するであろう再書込みの回数を超えているかどうかを判定する。一実施形態では、所定のしきい値Cdが、図7で決定した基準値のうちの一方である。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック806の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック810に進み、次の再書込み判定基準をチェックする。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック806の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ808に進み、データ書込み動作中の再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントを増分する。
【0087】
適応較正プログラム132はn=n+1をセットする(ステップ808)。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、データ書込み動作中の再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントnを増分する。
【0088】
適応較正プログラム132は、R(i)>Cdであるかどうかを判定する(判断ブロック810)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、データ・セットiに対する再書込みの回数、すなわちR(i)が、較正に対する再書込みのしきい値である所定のしきい値Cdを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、所定のしきい値Cdが、図7で決定した基準値のうちの一方である。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック810の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック814に進み、そのデータ・セットが最後のデータ・セットであるかどうかをチェックする。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック810の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ812に進み、再書込みの回数が較正に対する所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントを増分する。
【0089】
適応較正プログラム132はn=n+1をセットする(ステップ812)。一実施形態では、データ・セットiに対する再書込みの回数が所定のしきい値Cdを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、較正に対する再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントnを増分する。
【0090】
適応較正プログラム132は、そのデータ・セットが最後のデータ・セットであるかどうかを判定する(判断ブロック814)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、最後のデータ・セットを解析したかどうかを判定する。すなわち、i<Kである場合、分析すべきデータ・セットが残っている。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック814の「いいえ」枝)、適応較正プログラム132はステップ816に進み、次のデータ・セットをチェックする。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析したと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック814の「はい」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック818に進み、書込み動作中の再書込みの回数が所定のしきい値を超えたデータ・セットの総数のカウントが所定のしきい値を超えたかどうかを判定する。
【0091】
適応較正プログラム132はi=i+1をセットする(ステップ816)。一実施形態では、最後のデータ・セットを解析していないと適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は、カウンタiを増分して、次のデータ・セットを解析する。一実施形態では、次いで、適応較正プログラム132が判断ブロック806に戻り、次のデータ・セットをチェックする。
【0092】
適応較正プログラム132は、n>THであるかどうかを判定する(判断ブロック818)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数が較正に対する再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値THを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数が較正に対する再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック818の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ820に進み、リフレッシュを実行する。一実施形態では、再書込みの回数が較正に対する再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック818の「はい」枝)、適応較正プログラム132は判断ブロック822に進み、次のしきい値を試す。
【0093】
適応較正プログラム132はリフレッシュを実行する(ステップ820)。一実施形態では、再書込みの回数が較正に対する再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は上述のリフレッシュを実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0094】
適応較正プログラム132は、n>THであるかどうか?を判定する(判断ブロック822)。一実施形態では、適応較正プログラム132が、再書込みの回数がデータ書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体が別の所定のしきい値THを超えているかどうかを判定する。一実施形態では、再書込みの回数がデータ書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック822の「はい」枝)、適応較正プログラム132はステップ824に進み、較正を実行する。一実施形態では、再書込みの回数がデータ書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていないと適応較正プログラム132が判定した場合(判断ブロック822の「いいえ」枝)、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0095】
適応較正プログラム132は較正を実行する(ステップ824)。一実施形態では、再書込みの回数がデータ書込み動作中の再書込みのしきい値を超えた全てのデータ・セットの総カウント自体がTHを超えていると適応較正プログラム132が判定した場合、適応較正プログラム132は較正を実行する。次いで、このサイクルについて適応較正プログラム132は終了となる。
【0096】
図9は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、適応較正プログラム132に適した磁気テープ装置130の構成要素を示すブロック図である。図9は、コンピュータ900、(1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサを含む)1つまたは複数のプロセッサ904、通信ファブリック(communications fabric)902、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)916とキャッシュ918とを含むメモリ906、永続性記憶装置(persistent storage)908、通信ユニット912、I/Oインタフェース914、ディスプレイ922および外部装置920を示している。図9は、1つの実施形態を示しているだけであり、異なる実施形態を実施することができる環境に関する限定を暗示するものではないことを理解すべきである。図示の環境に対する多くの変更を実施することができる。
【0097】
示されているとおり、コンピュータ900は通信ファブリック902を介して動作し、通信ファブリック902は、コンピュータ・プロセッサ904、メモリ906、永続性記憶装置908、通信ユニット912およびI/Oインタフェース914間の通信を提供する。通信ファブリック902は、プロセッサ904(例えばマイクロプロセッサ、通信プロセッサおよびネットワーク・プロセッサ)、メモリ906、外部装置920およびシステム内の他のハードウェア構成要素間でデータをやり取りしまたは情報を制御するのに適したアーキテクチャを有するように実装されたものとすることができる。例えば、通信ファブリック902は、1本または数本のバスによって実装することができる。
【0098】
メモリ906および永続性記憶装置908はコンピュータ可読記憶媒体である。図示の実施形態では、メモリ906がRAM916およびキャッシュ918を含む。一般に、メモリ906は、揮発性または不揮発性の適当なコンピュータ可読記憶媒体を含むことができる。キャッシュ918は、RAM916から最近アクセスされたデータおよびほぼ最近アクセスされたデータを保持することによってプロセッサ904の性能を強化する高速メモリである。
【0099】
適応較正プログラム132のプログラム命令は、メモリ906の1つまたは複数のメモリを介してそれぞれのコンピュータ・プロセッサ904の1つまたは複数によって実行するために、永続性記憶装置908またはより一般的にはコンピュータ可読記憶媒体に記憶することができる。永続性記憶装置908は、磁気ハード・ディスク・ドライブ、ソリッドステート・ディスク・ドライブ、半導体記憶装置、リード・オンリー・メモリ(ROM)、電子的に消去可能なプログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、またはプログラム命令もしくはデジタル情報を記憶することができる他のコンピュータ可読記憶媒体とすることができる。
【0100】
永続性記憶装置908によって使用される媒体は取外し可能な媒体とすることもできる。例えば、永続性記憶装置908に対して取外し可能なハード・ドライブを使用することができる。他の例には、やはり永続性記憶装置908の部分である別のコンピュータ可読記憶媒体に転送するためにドライブに挿入された光および磁気ディスク、サム・ドライブ(thumb drive)ならびにスマート・カードが含まれる。
【0101】
これらの例では、通信ユニット912が、他のデータ処理システムまたは装置との通信を提供する。これらの例では、通信ユニット912が1つまたは複数のネットワーク・インタフェース・カードを含む。通信ユニット912は、物理通信リンクと無線通信リンクの一方または両方を使用することによって通信を提供することができる。本発明のいくつかの実施形態の文脈では、通信ユニット912を介して入力データを受信することができ、同様に出力を送信することができるような態様で、さまざまな入力データの源がコンピュータ900から物理的に遠く離れた場所にあってもよい。
【0102】
I/Oインタフェース914は、コンピュータ900に接続されたものとすることができる他の装置とのデータの入出力を可能にする。例えば、I/Oインタフェース914は、キーボード、キーパッド、タッチスクリーン、マイクロホン、デジタル・カメラもしくは他の適当ないくつかの入力装置またはこれらの組合せなどの外部装置920への接続を提供することができる。外部装置920はさらに、例えばサム・ドライブ、ポータブル光または磁気ディスクおよびメモリ・カードなどのポータブル・コンピュータ可読記憶媒体を含むことができる。本発明の実施形態を実施するために使用されるソフトウェアおよびデータ、例えば適応較正プログラム132を、このようなポータブル・コンピュータ可読記憶媒体に記憶することができ、I/Oインタフェース914を介して永続性記憶装置908にロードすることができる。I/Oインタフェース914はディスプレイ922にも接続する。
【0103】
ディスプレイ922は、ユーザに対してデータを表示する機構を提供し、例えばコンピュータ・モニタとすることができる。ディスプレイ922は、タブレット・コンピュータのディスプレイなどのようにタッチスクリーンとして機能することもできる。
【0104】
本明細書に記載されたプログラムは、本発明の特定の実施形態においてそれらのプログラムが実施されるアプリケーションに基づいて識別される。しかしながら、本明細書に記載された特定のプログラム名は単に便宜的に使用されているだけであること、したがって、本発明を、そのような名称によって識別もしくは暗示される特定のアプリケーションまたはそのような名称によって識別および暗示される特定のアプリケーションで使用することだけに限定すべきでないことを理解すべきである。
【0105】
本発明は、システム、方法もしくはコンピュータ・プログラム製品、またはこれらの組合せであることがある。コンピュータ・プログラム製品は、本発明の態様をプロセッサに実行させるためのコンピュータ可読プログラム命令をその上に有するコンピュータ可読記憶媒体を含むことがある。
【0106】
このコンピュータ可読記憶媒体は、命令実行装置が使用するための命令を保持および記憶することができる有形の装置とすることができる。このコンピュータ可読記憶媒体は例えば、限定はされないが、電子記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置、電磁記憶装置、半導体記憶装置またはこれらの適当な組合せとすることができる。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例の非網羅的なリストは、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリー・メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、ポータブル・コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD-ROM)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、メモリ・スティック、フロッピー(R)・ディスク、機械的にコード化された装置、例えばパンチカードまたはその上に命令が記録された溝の中の一段高くなった構造体、およびこれらの適当な組合せを含む。本明細書で使用されるとき、コンピュータ可読記憶媒体は、それ自体が一過性の信号、例えば電波もしくは自由に伝搬する他の電磁波、ウェーブガイドもしくは他の伝送体内を伝搬する電磁波(例えば光ファイバ・ケーブル内を通る光パルス)、または電線を通して伝送される電気信号であると解釈されるべきではない。
【0107】
本明細書に記載されたコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ可読記憶媒体から対応するそれぞれのコンピューティング/処理装置にダウンロードすることができ、またはネットワーク、例えばインターネット、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークもしくは無線ネットワークまたはこれらの組合せを介して外部コンピュータもしくは外部記憶装置にダウンロードすることができる。
このネットワークは、銅伝送ケーブル、光伝送ファイバ、無線伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイ・コンピュータもしくはエッジ・サーバ、またはこれらの組合せを含むことができる。それぞれのコンピューティング/処理装置内のネットワーク・アダプタ・カードまたはネットワーク・インタフェースは、コンピュータ可読プログラム命令をネットワークから受信し、それらのコンピュータ可読プログラム命令を、対応するそれぞれのコンピューティング/処理装置内のコンピュータ可読記憶媒体に記憶するために転送する。
【0108】
本発明の動作を実行するためのコンピュータ可読プログラム命令は、アセンブラ命令、命令セット・アーキテクチャ(ISA)命令、機械命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令もしくは状態設定データであってもよく、またはSmalltalk(R)、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同種のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書かれた、ソース・コードもしくはオブジェクト・コードであってもよい。このコンピュータ可読プログラム命令は、全体がユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、一部がユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、独立型ソフトウェア・パッケージとして実行されてもよく、一部がユーザのコンピュータ上で、一部がリモート・コンピュータ上で実行されてもよく、または全体がリモート・コンピュータもしくはリモート・サーバ上で実行されてもよい。上記の最後のシナリオでは、リモート・コンピュータが、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)もしくはワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、またはこの接続が、外部コンピュータに対して(例えばインターネット・サービス・プロバイダを使用してインターネットを介して)実施されてもよい。いくつかの実施形態では、本発明の態様を実施するために、例えばプログラム可能論理回路、フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはプログラム可能論理アレイ(PLA)を含む電子回路が、このコンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用してその電子回路をパーソナライズすることにより、このコンピュータ可読プログラム命令を実行してもよい。
【0109】
本明細書では、本発明の態様が、本発明の実施形態による方法、装置(システム)およびコンピュータ・プログラム製品のフローチャートもしくはブロック図またはその両方の図を参照して説明される。それらのフローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のそれぞれのブロック、およびそれらのフローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のブロックの組合せは、コンピュータ可読プログラム命令によって実施することができることが理解される。
【0110】
これらのコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータのプロセッサまたは他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のブロックに指定された機能/操作を実施する手段を生成するような態様で、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータのプロセッサ、または他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されて、マシンを形成するものであってよい。これらのコンピュータ可読プログラム命令はさらに、命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のブロックに指定された機能/操作の態様を実施する命令を含む製品を含むような態様で、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され、コンピュータ、プログラム可能データ処理装置もしくは他の装置またはこれらの組合せに特定の方式で機能するように指示することができるものであってもよい。
【0111】
これらのコンピュータ可読プログラム命令はさらに、コンピュータ、他のプログラム可能装置または他の装置上で実施される命令が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のブロックに指定された機能/操作を実施するような態様で、コンピュータによって実施されるプロセスを生み出すために、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置または他の装置上にロードされ、コンピュータ、他のプログラム可能装置または他の装置上で一連の動作ステップを実行させるものであってもよい。
【0112】
添付図中のフローチャートおよびブロック図は、本発明のさまざまな実施形態によるシステム、方法およびコンピュータ・プログラム製品の可能な実施態様のアーキテクチャ、機能および動作を示す。この点に関して、それらのフローチャートまたはブロック図のそれぞれのブロックは、指定された論理機能を実施する1つまたは複数の実行可能命令を含む、命令のモジュール、セグメントまたは部分を表すことがある。いくつかの代替実施態様では、ブロックに示された機能を、図に示された順序とは異なる順序で実行することができる。例えば、連続して示された2つのブロックが、実際は、実質的に同時に実行されること、または含まれる機能によってはそれらのブロックが時に逆の順序で実行されることもある。それらのブロック図もしくはフローチャートまたはその両方の図のそれぞれのブロック、ならびにそれらのブロック図もしくはフローチャートまたはその両方の図のブロックの組合せを、指定された機能もしくは操作を実行しまたは専用ハードウェアとコンピュータ命令の組合せを実施するハードウェアベースの専用システムによって実施することができることにも留意すべきである。
【0113】
本発明のさまざまな実施形態の以上の説明は例示のために示したものであり、以上の説明が網羅的であること、または、以上の説明が、開示された実施形態だけに限定されることは意図されていない。当業者には、本発明の範囲を逸脱しない多くの変更および変形が明らかとなろう。本明細書で使用した用語は、実施形態の原理、実用的用途、もしくは市販されている技術にはない技術的改善点を最もよく説明するように、または本明細書に開示された実施形態を当業者が理解できるように選択した。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-12-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータ実施方法であって、
1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定するステップと、
ヘッドがデッド・トラックの状態にあることを検出したことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶するステップと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、較正しきい値を決定するステップであり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含む、前記ステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記較正しきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブの較正を実行するステップと
を含むコンピュータ実施方法。
【請求項2】
前記較正しきい値を決定する前記ステップであり、前記較正しきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出すこと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を決定することであり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記決定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加えること
をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項3】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定すること、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算することであり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記計算すること
をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項4】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項5】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項6】
請求項1ないし5の何れか一項に記載のコンピュータ実施方法を、コンピュータ・プロセッサに実行させるためのプログラム。
【請求項7】
請求項1ないし5の何れか一項に記載のコンピュータ実施方法を実行するコンピュータ・プロセッサを備えたコンピュータ・システム。
【請求項8】
コンピュータ実施方法であって、
1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、テープ・ドライブ上の1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の回数を決定するステップと、
ヘッドがデッド・トラック状態にあることを検出したことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの数を前記テープ・ドライブ上に記憶するステップと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、第1のしきい値および第2のしきい値を決定するステップであり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの回数および特定のテープ・ドライブ・タイプに対する較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第1のしきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブの較正を実行するステップと、
データ・セットを書き込んでいる間に再書込み発生の前記回数が前記第2のしきい値を超えたことに応答して、前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、前記テープ・ドライブのリフレッシュを実行するステップと
を含むコンピュータ実施方法。
【請求項9】
前記第1のしきい値および前記第2のしきい値を決定する前記ステップであり、前記第1のしきい値が、デッド・トラック再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含み、さらに、前記第2のしきい値が、較正再書込みの前記回数および前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値を含む、前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラックの前記数を前記テープ・ドライブから取り出すこと、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を決定することであり、デッド・トラック再書込みの前記回数が、デッド・トラックの前記数に、前記テープ・ドライブ上のそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を乗じることによって決定される、前記決定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック再書込みの前記回数を、前記特定のテープ・ドライブ・タイプに対する前記較正基準値に加えること
をさらに含む、請求項8に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項10】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数を決定する前記ステップが、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの第1の回数を測定すること、
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、グッド・ドライブ上での再書込みの第2の回数を測定すること、および
前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数を計算することであり、それぞれのデッド・トラックの再書込みの発生の前記回数が、前記デッド・トラック・ドライブ上での再書込みの前記第1の回数から前記グッド・ドライブ上での再書込みの前記第2の回数を引くことによって計算される、前記計算すること
をさらに含む、請求項8に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項11】
デッド・トラックの前記数が、前記テープ・ドライブの重要プロダクト・データに記憶される、請求項8に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項12】
前記テープ・ドライブ上の前記1つまたは複数のデッド・トラックのそれぞれのデッド・トラックの再書込み発生の前記回数が、1つまたは複数のテープ・ドライブ・タイプのテープ・ドライブ・タイプごとに計算される、請求項8に記載のコンピュータ実施方法。
【請求項13】
請求項8ないし12の何れか一項に記載のコンピュータ実施方法を、コンピュータ・プロセッサに実行させるためのプログラム。
【国際調査報告】