IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クアルコム,インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-508636受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール
<>
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図1A
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図1B
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図2
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図3
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図4
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図5
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図6
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図7A
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図7B
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図8
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図9
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図10
  • 特表-受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュール
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/00 20060101AFI20240220BHJP
   H03H 7/01 20060101ALI20240220BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20240220BHJP
   H01L 23/15 20060101ALI20240220BHJP
   H01F 17/00 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
H01L25/00 B
H03H7/01 Z
H01L23/12 B
H01L23/14 C
H01L23/12 Q
H01F17/00 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023546314
(86)(22)【出願日】2022-01-31
(85)【翻訳文提出日】2023-07-31
(86)【国際出願番号】 US2022070429
(87)【国際公開番号】W WO2022170306
(87)【国際公開日】2022-08-11
(31)【優先権主張番号】17/166,430
(32)【優先日】2021-02-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】507364838
【氏名又は名称】クアルコム,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】チャンハン・ホビー・ユン
(72)【発明者】
【氏名】ダニエル・デイク・キム
(72)【発明者】
【氏名】パラグクマル・アジャイバイ・タデサル
(72)【発明者】
【氏名】ノスン・パク
(72)【発明者】
【氏名】サミール・スニル・ヴァダヴカル
【テーマコード(参考)】
5E070
5J024
【Fターム(参考)】
5E070AA01
5E070CA15
5E070CB17
5E070CC04
5J024AA01
5J024DA04
5J024DA28
5J024DA32
5J024EA03
(57)【要約】
モバイルフォンおよび他のモバイルデバイスは、RF信号を送信および受信することによってワイヤレスに通信する。ワイヤレスデバイス内の送信機および受信機は、RF信号をいくつかの周波数範囲または帯域内で処理する。他の周波数の信号は、たとえば、インダクタ、キャパシタ、および抵抗器などの受動電気部品から成る集中素子回路または集中素子フィルタによって阻止され得るか、またはフィルタで除去され得る。受動部品デバイスまたは集積受動デバイスは、ダイ上に受動部品を用いて製造された集中素子フィルタの一例である。モバイルデバイスでは、信号処理のために使用される受動部品デバイスおよび1つまたは複数の集積回路または他のチップは、チップモジュールまたはマルチチップモジュール内の金属化構造またはパッケージ基板上に搭載される(すなわち、結合される)ことによって相互接続される。ハンドヘルドモバイルデバイスの小型化に対する需要は、モバイルデバイスの中にあるチップモジュールのサイズを低減する必要性を強くする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の導電性トレースを含む金属化構造と、
受動部品デバイスであって、
基板に隣接して配設された誘電体構造、および
前記誘電体構造内に配設された第2の導電性トレース、を含む受動部品デバイスと、
前記第1の導電性トレースおよび前記第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品とを含む、チップモジュール。
【請求項2】
前記受動部品は、3次元(3D)インダクタをさらに含む、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項3】
前記3Dインダクタは、前記金属化構造と前記受動部品デバイスとの間にコア領域を含む、請求項2に記載のチップモジュール。
【請求項4】
前記受動部品デバイスは、前記誘電体構造内の相互接続層内に形成された金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタをさらに含む、請求項2に記載のチップモジュール。
【請求項5】
前記3Dインダクタは、無線周波数(RF)信号フィルタ内の前記MIMキャパシタに結合される、請求項4に記載のチップモジュール。
【請求項6】
前記3Dインダクタは、前記コア領域の軸周りに延びるコイルを含み、
前記コア領域の前記軸は、前記金属化構造に平行である、請求項3に記載のチップモジュール。
【請求項7】
前記受動部品デバイスは、
前記基板上の複数の相互接続層と、
前記3Dインダクタと前記基板との間の前記複数の相互接続層内に形成された2次元(2D)らせんインダクタとをさらに含み、
前記第2の導電性トレースは、前記複数の相互接続層内に設けられた第2の複数の導電性トレースのうちの1つである、請求項2に記載のチップモジュール。
【請求項8】
前記第1の導電性トレースは、第1の接点と第2の接点との間に延び、
前記第2の導電性トレースは、第3の接点と第4の接点との間に延び、
前記少なくとも1つの導電性ピラーは、
前記第1の導電性トレースの前記第1の接点に結合された第1の導電性ピラーと、
前記第1の導電性トレースの前記第2の接点と前記第2の導電性トレースの前記第3の接点とを結合する第2の導電性ピラーとを含み、
前記第1の導電性ピラー、前記第1の導電性トレース、前記第2の導電性ピラー、および前記第2の導電性トレースは、前記3Dインダクタの前記コイルの第1の巻きを形成するために直列に結合される、請求項6に記載のチップモジュール。
【請求項9】
前記第1の導電性トレースは、第1の複数の導電性トレースのうちの1つであり、
前記第1の複数の導電性トレースは、第5の接点と第6の接点との間に延びる第3の導電性トレースをさらに含み、
前記第2の導電性トレースは、第2の複数の導電性トレースのうちの1つであり、
前記第2の複数の導電性トレースは、第7の接点と第8の接点との間に延びる第4の導電性トレースをさらに含み、
前記少なくとも1つの導電性ピラーは、
前記第3の導電性トレースの前記第6の接点と前記第4の導電性トレースの前記第7の接点との間で結合された第3の導電性ピラーと、
前記第4の導電性トレースの前記第8の接点に結合された第4の導電性ピラーとをさらに含み、
前記第3の導電性トレース、前記第3の導電性ピラー、前記第4の導電性トレース、および前記第4の導電性ピラーは、前記3Dインダクタの前記コイルの第2の巻きを形成するために直列に結合される、請求項8に記載のチップモジュール。
【請求項10】
前記第1の導電性トレースと前記第2の導電性トレースとの間の距離は、少なくとも50マイクロメートル(μm)である、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項11】
前記第1の導電性ピラーと前記第3の導電性ピラーとの間の中心間距離は、少なくとも100マイクロメートル(μm)である、請求項9に記載のチップモジュール。
【請求項12】
前記少なくとも1つの導電性ピラーの各々は、少なくとも40マイクロメートル(μm)の高さを有する導電性ピラーを含む、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項13】
前記第1の導電性トレースおよび前記第3の導電性トレースは、前記金属化構造の第1の再分配層内にあり、
前記金属化構造は、第2の再分配層をさらに含み、
前記第1の導電性ピラー、前記第2の導電性ピラー、前記第3の導電性ピラー、および前記第4の導電性ピラーは、前記第2の再分配層内の接点領域に電気的に結合され、
前記金属化構造は、前記第2の再分配層内の前記接点領域を、前記第1の接点、前記第2の接点、前記第5の接点、および前記第6の接点に電気的に結合する垂直相互接続アクセス(ビア)をさらに含む、請求項9に記載のチップモジュール。
【請求項14】
前記第2の導電性トレースおよび前記第4の導電性トレースは、前記受動部品デバイスの前記誘電体構造内の第1の相互接続層内にあり、
前記第1の導電性ピラー、前記第2の導電性ピラー、前記第3の導電性ピラー、および前記第4の導電性ピラーは、前記誘電体構造の第2の相互接続層の接点領域に電気的に結合され、
前記受動部品デバイスは、前記第2の相互接続層の前記接点領域を、前記第3の接点、前記第4の接点、前記第7の接点、および前記第8の接点に電気的に結合するビアをさらに含む、請求項13に記載のチップモジュール。
【請求項15】
前記受動部品デバイスの前記基板は、ガラス基板を含む、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項16】
無線周波数(RF)フロントエンドモジュールをさらに含む、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項17】
セットトップボックス、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、全地球測位システム(GPS)デバイス、モバイルフォン、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、タブレット、ファブレット、サーバ、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、モバイルコンピューティングデバイス、装着型コンピューティングデバイス、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、チューナー、ラジオ、衛星ラジオ、音楽プレーヤ、デジタル音楽プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、自動車、車両部品、アビオニクスシステム、ドローン、およびマルチコプターからなるグループから選択されたデバイスに組み込まれた、請求項1に記載のチップモジュール。
【請求項18】
受動部品デバイスであって、
基板上に配設された誘電体構造、および
前記誘電体構造内に配設された第1の導電性トレースを、含む受動部品デバイスと、
第2の導電性トレースを含む金属化構造と、
前記第1の導電性トレースおよび前記第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品と、
前記金属化構造および前記受動部品に結合された集積回路(IC)ダイとを含む、マルチチップモジュール(MCM)。
【請求項19】
前記ICダイは、無線周波数(RF)回路を含む、請求項18に記載のMCM。
【請求項20】
第1の導電性トレースを含む金属化構造を形成するステップと、
受動部品デバイスを形成するステップであって、前記受動部品デバイスが、
基板に隣接して配設された誘電体構造、および
前記誘電体構造内に配設された第2の導電性トレースを含む、ステップと、
前記第1の導電性トレースおよび前記第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品を形成するステップとを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権出願
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2021年2月3日に出願された「CHIP MODULES EMPLOYING CONDUCTIVE PILLARS TO COUPLE A PASSIVE COMPONENT DEVICE TO CONDUCTIVE TRACES IN A METALLIZATION STRUCTURE TO FORM A PASSIVE COMPONENT」と題する米国特許出願第17/166,430号の優先権を主張する。
【0002】
本開示の分野は、一般に、マルチチップモジュール(MCM)を含むチップモジュールに関し、より詳細には、チップモジュール内の受動部品デバイス無線周波数(RF)フィルタの面積を低減することに関する。
【背景技術】
【0003】
集中素子フィルタは、RF電気通信のために電子デバイス内で選択された周波数範囲の無線周波数(RF)信号の通過を阻止または許可する電気回路である。集中素子フィルタは、受動部品デバイスまたはダイにおける基板上の相互接続層の間で形成され得るインダクタ、キャパシタ、および/または抵抗器などの受動部品を含む。集積受動デバイスとしても知られている受動部品デバイスは、受動部品がバックエンドオブライン(BEOL:back-end of line)プロセスにおいて基板の片側に配設された誘電体構造内の1つまたは複数の相互接続層内の金属トレースで形成される、フリップチップタイプのデバイスである。受動部品デバイスの一例は、強化された電気絶縁を提供するためにガラス基板を含むパッシブオンガラス(POG)デバイスである。金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタは、受動部品デバイスの異なる相互接続層内で互いに隣接する金属トレースを形成することによって受動部品デバイス内に形成され得る受動部品の一例である。別の例では、インダクタは、誘電体構造の1つの相互接続層内の2次元(2D)(たとえば、水平)らせんまたはヘリックス(spiral or helix)の金属トレースとして受動部品デバイス内に形成され得る。別の例として、3次元(3D)インダクタは、3Dコイル内で金属トレースを一緒に電気的に結合するために、誘電体構造を通して配設されたビアを有する誘電体構造の複数の誘電体層内の金属トレースによって受動部品デバイス内に形成され得る。受動部品デバイスは、外部相互接続(たとえば、はんだバンプ)を用いてパッケージにされ得、受動部品デバイスを回路内に統合するために、支持金属化構造(たとえば、再分配層を有するパッケージ基板)に電気的に結合され得る。
【0004】
受動部品デバイスは、しばしば、電気通信デバイス内で使用されるRFフロントエンドチップモジュールなどのチップモジュール内で使用される。より小さくより安価な電子デバイスに対する需要に応えて、RFフロントエンドチップモジュールなど、POGデバイスを使用するチップモジュールを含む、チップモジュールのサイズを低減する動機が存在する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する態様は、受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュールを含む。例示的なチップモジュールは、金属化構造と受動部品デバイスとの間に延びる受動部品を形成するために、受動部品デバイスの導電性トレースと金属化構造の導電性トレースとを結合する複数の導電性ピラーを含む。導電性トレースは、受動部品デバイス内の任意の相互接続層において、および金属化構造の任意の再分配層において存在し得る。受動部品は、受動部品デバイス内の空間を消費するのではなく、受動部品デバイスと金属化構造との間のチップモジュールの領域を活用する。はんだバンプと比較してより小さい中心間距離を有する導電性ピラーに起因して、受動部品によって占有される面積が低減され得る。導電性ピラーは、はんだバンプより低い抵抗接続でもある。
【0006】
受動部品の一例として、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を含む3次元(3D)インダクタが、受動部品デバイスの導電性トレースと金属化構造とを結合するために導電性ピラーを使用することによって形成され得る。導電性ピラーを使用する結果として、コア領域の断面の高さが、増加したインダクタンスを提供する。導電性ピラー間のより小さい中心間距離は、コイル密度を増加させ、より小さい面積の中でインダクタンスを提供する。導電性ピラーの低い抵抗は、3Dインダクタにおいてより高いQ値を提供する。受動部品を、受動部品デバイスと、金属化構造と、受動部品デバイスと金属化構造との間の領域とを含む領域内に統合することで、無線周波数(RF)フロントエンドモジュールなどのチップモジュールの面積が低減される。
【0007】
この点に関して、例示的な一態様では、チップモジュールが開示される。チップモジュールは、第1の導電性トレースを含む金属化構造を含む。チップモジュールは、受動部品デバイスも含む。受動部品デバイスは、基板に隣接して配設された誘電体構造を含む。受動部品デバイスは、誘電体構造内に配設された第2の導電性トレースも含む。チップモジュールは、第1の導電性トレースおよび第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品も含む。
【0008】
別の例示的な態様では、マルチチップモジュール(MCM)が開示される。MCMは、受動部品デバイスを含む。受動部品デバイスは、基板上に配設された誘電体構造を含む。受動部品デバイスは、誘電体構造内に配設された第1の導電性トレースも含む。MCMは、第2の導電性トレースを含む金属化構造も含む。MCMは、第1の導電性トレースおよび第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品も含む。MCMは、金属化構造および受動部品に結合された集積回路(IC)ダイも含む。
【0009】
別の例示的な態様では、方法が開示される。方法は、第1の導電性トレースを含む金属化構造を形成するステップを含む。方法は、受動部品デバイスを形成するステップも含む。受動部品デバイスは、基板に隣接して配設された誘電体構造を含む。受動部品デバイスは、誘電体構造内に配設された第2の導電性トレースも含む。方法は、第1の導電性トレースおよび第2の導電性トレースに結合された少なくとも1つの導電性ピラーを含む受動部品を形成するステップも含む。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1A】はんだバンプによって金属化構造の表面に結合された受動部品デバイスの断面側面図である。
図1B】第2の相互接続層へのアンダーパス接続を含む図1Aの受動部品デバイス内の第1の相互接続層内に形成された2次元(2D)らせんインダクタの上面平面図である。
図2】金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3次元(3D)コイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する複数の導電性ピラーを含む例示的なチップモジュールの断面側面図である。
図3】3Dインダクタのコア領域の断面積の高さを増加させるために、金属化構造内の別の相互接続層にビアによって結合された第1の相互接続層に結合された複数の導電性ピラーを含む別の例示的なチップモジュールの断面側面図である。
図4】金属化構造に結合されたICダイを有する図2のチップモジュールの一例としてのマルチチップモジュール(MCM)の断面側面図である。
図5図2図4に示す例示的なチップモジュールを製造する方法のフローチャートである。
図6】受動部品デバイスの相互接続層内の導電性トレースと金属化構造の導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーによって形成された、図2の3Dインダクタのコイルの巻きを示す斜視図である。
図7A】受動部品フィルタを形成するために受動部品デバイス内の導電性トレースと直列に結合された金属化構造の導電性トレースだけを示す、底面から見た例示的なチップモジュール内の複数の3Dインダクタの平面図である。
図7B】複数の3Dインダクタのコイルを形成するために、金属化構造内の導電性トレースと受動部品デバイス内の導電性トレースとを直列に結合する複数の導電性ピラーをより明確に示す、図6Aの例示的なチップの側面斜視図である。
図8】相互接続層内に形成されたらせん2Dインダクタを含む、金属化構造と受動部品デバイスとの間に延びる複数の3Dコイルを含む例示的なチップモジュールの底面平面図である。
図9図8のチップモジュールと比較してチップモジュールの面積を低減するために、3Dコイルインダクタの導電性トレースを含む相互接続層の上の受動部品デバイスの相互接続層内にらせん2Dインダクタが形成された、例示的なチップモジュールの底面平面図である。
図10図2図4図7A図7B図8および図9のチップモジュールなど、無線周波数(RF)モジュールを含む例示的なワイヤレス通信デバイスのブロック図である。
図11図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する態様のうちのいずれかによる、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含む例示的なプロセッサベースシステムのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、図面を参照して、本開示のいくつかの例示的な態様について説明する。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明するいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
【0012】
本明細書で開示する態様は、受動部品を形成するために金属化構造内で受動部品デバイスを導電性トレースに結合するために導電性ピラーを使用するチップモジュールを含む。例示的なチップモジュールは、金属化構造と受動部品デバイスとの間に延びる受動部品を形成するために、受動部品デバイスの導電性トレースと金属化構造の導電性トレースとを結合する複数の導電性ピラーを含む。導電性トレースは、受動部品デバイス内の任意の相互接続層において、および金属化構造の任意の再分配層において存在し得る。受動部品は、受動部品デバイス内の空間を消費するのではなく、受動部品デバイスと金属化構造との間のチップモジュールの領域を活用する。はんだバンプと比較してより小さい中心間距離を有する導電性ピラーに起因して、受動部品によって占有される面積が低減され得る。導電性ピラーは、はんだバンプより低い抵抗接続でもある。
【0013】
モバイルフォンおよび他のモバイルデバイスは、RF信号を送信および受信することによってワイヤレスに通信する。ワイヤレスデバイス内の送信機および受信機は、RF信号をいくつかの周波数範囲または帯域内で処理する。他の周波数の信号は、たとえば、インダクタ、キャパシタ、および抵抗器などの受動電気部品から成る集中素子回路または集中素子フィルタによって阻止され得るか、またはフィルタで除去され得る。受動部品デバイスまたは集積受動デバイスは、ダイ上に受動部品を用いて製造された集中素子フィルタの一例である。モバイルデバイスでは、信号処理のために使用される受動部品デバイスおよび1つまたは複数の集積回路(IC)または他のチップは、チップモジュールまたはマルチチップモジュール(MCM)内の金属化構造またはパッケージ基板上に搭載される(すなわち、それに物理的および電気的に結合される)ことによって相互接続される。ハンドヘルドモバイルデバイスの小型化に対する需要は、モバイルデバイスの中にあるチップモジュールのサイズを低減する必要性を強くする。チップモジュールのサイズは、それの中の部品のサイズを低減すること、および/または内部部品をチップモジュールの空間内により効率的に統合することによって低減され得る。
【0014】
図1Aは、はんだバンプ104によって金属化構造102に結合された受動部品デバイス100の断面側面図である。受動部品デバイス100は、絶縁材料の基板108の片側の上に形成された誘電体構造106を含む。受動部品デバイス100は、誘電体構造106内に形成された金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタ110などの受動部品を含む。受動部品デバイス100は、基板108がガラスで形成される場合、パッシブオンガラス(POG)デバイス112と呼ばれることもある。受動部品デバイス100は、フリップチップ方式で金属化構造102上に搭載される。
【0015】
誘電体構造106は、誘電体材料116によって互いに分離された複数の相互接続層114を含む。複数の導電性(たとえば、金属)トレース118は、各相互接続層114において形成され、異なる相互接続層114の導電性トレース118は、垂直相互接続アクセス(ビア)120によって接続され得る。MIMキャパシタ110は、第1の相互接続層(M1)内の導電性トレース118と第2の相互接続層(M2)との間に配設された誘電体層122で形成される。受動部品デバイス100は、はんだバンプ104によって金属化構造102に電気的に結合されて物理的に搭載される。誘電体材料116の一部は、誘電体構造106の上部相互接続層114(たとえば、M4)内の接点124を露出させるために除去され、はんだバンプ104が接点124上に形成される。はんだバンプ104は、受動部品デバイス100と、信号処理のための増幅器または他の回路を含むICなどの金属化構造102に結合された他の回路(図示せず)との間の電気接続を提供するために、金属化構造102内の導電性トレース126に電気的に結合され得る。
【0016】
受動部品デバイス100は、図1Bの上面平面図に示すインダクタ128も含む。インダクタ128は、相互接続層114のうちの1つの中の導電性トレース130内の2次元(2D)らせんまたはヘリックス形状として形成される。らせんまたはヘリックス形状の導電性トレース130の第1の端部132は、第1の接点134に結合される。らせん形状の導電性トレース130の内部の第2の接点136は、「アンダーパス」138がビア(図示せず)によって接続される第2の接点140に通じるアンダーパス138に結合される。したがって、インダクタ128は、大部分は単一の相互接続層114内に形成されるが、別の相互接続層114内の導電性トレース(たとえば、アンダーパス138)も必要とする。インダクタ128は、低帯域周波数(たとえば、2ギガヘルツ(GHz)未満)に対していくつかのアプリケーションには十分であり得るが、より高いインダクタンスが必要である。インダクタ128などの単層ヘリックス(すなわち、2D)のより高いインダクタンスのインダクタを製造することは、より大きい面積の相互接続層114を必要とし、受動部品デバイス100のサイズを増加させ、それは小型化の要望に反する。したがって、チップモジュール内に高インダクタンスのインダクタを生成するための異なる解決策が必要である。
【0017】
図2は、第1の複数の導電性トレース204のうちの少なくとも1つの導電性トレース204を、第2の複数の導電性トレース206のうちの少なくとも1つの導電性トレース206に結合する複数の導電性ピラー202を含む例示的なチップモジュール200の断面側面図である。少なくとも1つの導電性トレース204は、受動部品デバイス210の複数の相互接続層208のうちの1つの相互接続層208の中にあり、少なくとも1つの導電性トレース206は、金属化構造214の再分配層212の中にある。受動部品216は、導電性トレース204のうちの1つ、導電性トレース206のうちの1つ、および直列に結合された導電性ピラー202のうちの少なくとも1つによって形成される。一例では、これらの直列接続の素子は、3Dコイル220の1つの完全な回転または巻き218を形成してインダクタ222を形成する。追加の導電性トレース204を追加の導電性トレース206に直列に結合する追加の導電性ピラー202が、より高いインダクタンスのために3Dコイル220の追加の巻き218を形成することができる。
【0018】
この関連で、3Dコイル220によって提供されるインダクタ222は、さもなければ使用されない、受動部品デバイス210と金属化構造との間のチップモジュール200の領域を効率的に活用しながら、高インダクタンスを有することができる。ここで、インダクタ222は、部分的に受動部品デバイス210の中に、部分的に金属化構造の中に、および部分的に受動部品デバイス210と金属化構造214との間の空間224の中に形成される。インダクタ222のコア領域226は空間224を含み、空間224は、たとえば、空気、モールド化合物、または別のアンダーフィル(図示せず)のうちのいずれかで充填され得る。3Dコイル220のコア領域226の高さHC200は、金属化構造214内の導電性トレース206と受動部品デバイス210内の導電性トレース204との間に延びる距離(たとえば、少なくとも50マイクロメートル(μm))である。コア領域226の軸228は、受動部品デバイス210と金属化構造214との間を、金属化構造214に平行に延びる。軸228は、図2の画像に直交する方向に延びる。
【0019】
相互接続層208は、基板232に隣接して配設された誘電体構造230内に形成される。同じ高さHC200のインダクタは、誘電体構造230の相互接続層208内に形成され得ない。なぜならば、高さHC200は、最も上の相互接続層208から最も下の相互接続層208までの距離より大きいからである。この関連で、図2の特徴は、縮尺通りに描かれていない。インダクタ222のインダクタンスは高さとともに増加するので、受動部品デバイス210と金属化構造214との間の空間224内で導電性ピラー202を使用することによって提供される高さHC200は、面積が増加することなくチップモジュール200内に、より高いインダクタンスのインダクタ222が形成されることを可能にする。誘電体構造230は誘電体材料234を含み、誘電体材料234は、相互接続層208の間の、ポリイミドなどの有機誘電体であり得る。誘電体構造230は、別のキャパシタ誘電体材料238を配設することによって形成されたキャパシタ236(たとえば、MIMキャパシタ)も含んでもよく、それは、2つの相互接続層208の間の無機誘電体(たとえば、窒化ケイ素(SiN))であり得る。
【0020】
チップモジュール200内で使用される他の材料に関して、相互接続層208、再分配層212、および導電性ピラー202はすべて、銅または別の導体などの金属で形成され得る。基板232は、受動部品デバイス210がPOGデバイス240であり得るように、絶縁ガラス材料であり得る。
【0021】
図3は、導電性ピラー306によって金属化構造304に結合された受動部品デバイス302を含む別の例示的なチップモジュール300を示す。チップモジュール300内に形成されたインダクタ308は、受動部品デバイス302と金属化構造304との間に延びる、高さHC300を有するコア領域310を有する。高さHC300は、チップモジュール200の高さHC200より大きい。チップモジュール200では、受動部品デバイス210の導電性トレース204は、最も低い(すなわち、基板232から最も遠い)相互接続層208(M4)の中にあり、導電性トレース206は、金属化構造214の最も上の再分配層212の中にある。対照的に、図3のチップモジュール300では、コア領域310の高さHC300は、受動部品デバイス302の2番目に低い相互接続層314(M3PCD)の中の導電性トレース312から金属化構造304の2番目に高い再分配層318(M2MS)の中の導電性トレース316まで延びる。チップモジュール300内の導電性ピラー306は、最も低い相互接続層314(M4PCD)の中の接点領域320に結合される。接点領域320は、2番目に低い相互接続層314(M3PCD)の中の導電性トレース312の端部324における接点322に、ビア326によって結合される。
【0022】
コア領域310の高さHC300は、コア領域310の上部における導電性トレース312からコア領域310の底部における導電性トレース316までの総距離である。具体的には、高さHC300は、第1の導電性トレース316から導電性ピラー306の低端部328までの距離D1と、導電性ピラー306の長さLCPと、導電性ピラー306の上端部330から第2の導電性トレース312までの距離D2とを含む。一例では、導電性ピラー306の長さLCPは、40~80μmであり得る。距離D1およびD2は、導電性ピラー306の低端部328および上端部330の上のはんだコネクタ332の厚さTと、同じくビア326の厚さTとを含む。一例では、厚さTは、16μmと24μmとの間であり、厚さTは、4μmと6μmとの間(たとえば、それぞれの相互接続層314の間の距離)である。受動部品デバイス302を金属化構造304に結合する前に、誘電体材料334の一部は、最も低い相互接続層314(M4PCD)の中の接点領域320を露出させるために除去され、導電性ピラー306が接点領域320上に形成される。導電性ピラー306は、受動部品デバイス302、および金属化構造304に結合された他の回路(図示せず)の物理的連結および電気的接続を提供するために、金属化構造304内の導電性トレース316に電気的に結合され得る。高さHC300をさらに増加させるために、距離D1およびD2は、相互接続層314のうちのより高い相互接続層内の導電性トレース312と、再分配層318のうちのより低い再分配層内の導電性トレース316と、追加のより多くのビア326とを用いてインダクタ308を形成することによって増加され得る。
【0023】
図4は、金属化構造406上のICダイ402および受動部品デバイス404を含むMCM400の断面側面図である。図4の例では、ICダイ402は、フリップチップ方式ではんだバンプ408によって金属化構造406に結合される。少なくとも1つの導電性ピラー410は、受動部品デバイス404の第1の複数の導電性トレース412のうちの第1の導電性トレース412を、金属化構造406の第2の複数の導電性トレース414のうちの第2の導電性トレース414に結合してインダクタ416を形成する。前に説明したように、インダクタ416は、導電性ピラー410、導電性トレース412、および導電性トレース414で形成されたコイル418として提供される。受動部品デバイス404は、インダクタ416および他の受動部品(図示せず)とともに、ICダイ402の中の回路に電気的に結合された集中部品フィルタ(「RFフィルタ422」)を形成するキャパシタ420も含む。したがって、ICダイ402は、インダクタ416およびキャパシタ420のうちの少なくとも1つに結合されたRF回路(図示せず)を含む。MCM400は、ICダイ402、受動部品デバイス404、および随意に他のチップまたはデバイスが、モールド化合物426内に包含される、RFフロントエンドモジュール424であり得る。
【0024】
図5は、図2に示す例におけるようなチップモジュール200を形成する方法500を示すフローチャートである。方法は、第1の導電性トレース206を含む金属化構造214を形成するステップを含む(ブロック502)。方法500は、基板232に隣接して配設された誘電体構造230を含む受動部品デバイス210と、誘電体構造230内に配設された第2の導電性トレース204とを形成するステップも含む(ブロック504)。方法500は、第1の導電性トレースおよび第2の導電性トレース204に結合された少なくとも1つの導電性ピラー202を含む受動部品216を形成するステップをさらに含む(ブロック506)。
【0025】
図6の3Dインダクタ600(「インダクタ600」)の斜視図は、図2図4のインダクタ222、308、416のうちのいずれかの例を示す。図6では、インダクタ600の1つの完全な巻き602が、第1の導電性ピラー604、第1の導電性トレース606、第2の導電性ピラー608、および第2の導電性トレース610によって形成される。完全な巻き602は、インダクタ600のコア領域614のコア軸612周りの完全な回転として定義される。図2図4の断面側面図ではわかりにくいが、インダクタ600の巻き602は、閉ループを形成するのではなく、コア領域614周りのらせん巻き602を形成する。特に、インダクタ600は、第1の導電性トレース606の第1の接点616に結合された第1の導電性ピラー604を含む。第2の導電性ピラー608は、第1の導電性トレース606の第2の接点618に、および同じく第2の導電性トレース610の第3の接点620に結合される。インダクタ600は、第2の導電性トレース610の第4の接点624および第3の導電性トレース628の第5の接点626に結合された第3の導電性ピラー622で継続する。第4の導電性ピラー630は、第3の導電性トレース628の第6の接点632と第4の導電性トレース636の第7の接点634との間で結合される。第4の導電性トレース636は、インダクタ600の追加の巻きがそこから継続することができる第8の接点638まで延びる。
【0026】
より大きいインダクタンスが、コア領域614周りの追加の巻き602でインダクタ600を継続することによって達成され得る。しかしながら、より多くの巻き602を追加することは、コア軸612に沿ったインダクタ600の長さLCOREを増加させ、それは、受動部品デバイスおよびチップモジュールの面積の増加を引き起こすことがある。所与の数の巻き602に対する長さLCOREを最小化するために、中心間距離P(たとえば、第1の導電性ピラー604と第3の導電性ピラー622との間)も最小化されなければならない。導電性ピラー604、622の最小中心間距離P(たとえば、100μm)は、図4のはんだバンプ408で達成され得る最小中心間距離(たとえば、>>102μm)より小さい。その結果として、導電性ピラー604と622との間の距離Pによって分離されるインダクタ600の巻き602は、インダクタ600がはんだバンプ408で形成される場合より互いに接近する。
【0027】
導電性ピラー604、608は、同じく、金接触層を必要とするはんだバンプ408より安価である。加えて、導電性ピラー604、608は、はんだ化合物より低い抵抗率を有する銅などの高導電性金属で形成される。上記の要因を考慮して、図6に示す導電性ピラー604、608によって形成されるインダクタ600は、コア軸612に沿って、導電性ピラー604、608がはんだバンプ408で置き換えられる場合より高い密度を有する。上記で説明した理由から、導電性ピラー604、608を有するインダクタ600は、同じく、導電性ピラー604、608がはんだバンプ408で置き換えられる場合より安価であり、かつより高いQ値を有する。
【0028】
図7Aは、チップモジュール708内の受動部品デバイス700と複数のインダクタ702、704および706との一例の下方からの平面図である。導電性トレース710は、さもなければ図7に示されない金属化構造の唯一の可視の特徴である。導電性トレース712は、上記で説明した受動部品デバイス700の(さもなければ示されない)誘電体構造内に形成される。導電性トレース710は、導電性ピラー714によって導電性トレース712に結合される。複数のインダクタ702、704および706はすべて、受動部品デバイス700内の集中素子回路716内に含まれる。インダクタ702および704は、積極的な結合を引き起こすために、整列してかつ密接して配置される。この関連で、導電性ピラー714が導電性トレース710および導電性トレース712を結合することによって複数のインダクタ702、704および706を形成することは、小型モバイルデバイス内でサブ2GHzのRF周波数をフィルタリングするために集中部品フィルタ内で使用され得る高インダクタンスを提供する。
【0029】
図7Bは、導電性トレース710と712とを結合する導電性ピラー714をより明確に示すために提供される、図7Aのチップモジュール708の斜視図である。図示のように、導電性ピラー714の各々は、はんだ接合718によって金属化構造の導電性トレース710に結合される。受動部品デバイス700を製造する間に導電性ピラー714を導電性トレース712上に直接形成することは、導電性ピラー714と導電性トレース712との間のはんだ接合718の必要性を取り除く。
【0030】
図8は、チップモジュール802内の受動部品デバイス800の一部の底面平面図であり、そこにおいて、導電性トレース804は、さもなければ示されない金属化構造の唯一の可視の部分である。受動部品デバイス800は、3Dインダクタ806および808を含み、2Dインダクタ810も含む。2Dインダクタ810は、複数の相互接続層814のうちの1つの中のらせん導電性トレース812である。2Dインダクタ810は、主として、受動部品デバイス800の1つの相互接続層814内に形成されるが、2Dインダクタ810は、3Dインダクタ806の複数の巻き818によって占有されるより多くの、単一の巻き816に対する受動部品デバイス800の面積を占有する。したがって、図8は、高インダクタンスが必要なフィルタにおいて3Dインダクタ806および808を使用することによって提供される面積節減を示す。しかしながら、いくつかのフィルタは、2Dインダクタ810によって提供される、より低いレベルのインダクタンスと、3Dインダクタ806および808によって提供される、より高いインダクタンスの両方を必要とする。
【0031】
図9は、図8のチップモジュール802と同様のチップモジュール902内の受動部品デバイス900の底面平面図である。ここで、チップモジュール902は、さもなければ示されない金属化構造の導電性トレース910で形成された受動部品904、906および908と、受動部品デバイス900の誘電体構造(図示せず)内の導電性トレース912とを有する。チップモジュール902は、図8のチップモジュール802と幾分異なる。なぜならば、2Dインダクタ810と違って、2Dインダクタ908は、3Dインダクタ904と上部相互接続層916(たとえば、M3)内の基板914との間に配設されるからである。受動部品デバイス900では、3Dインダクタ904を形成する導電性トレース912は、基板914(たとえば、M4)から離れた下部相互接続層916内にあり、3Dインダクタ904と基板914との間の相互接続層916内にない。2Dインダクタ908は、主として1つの相互接続層916だけを占有するので、2Dインダクタ908は、チップモジュール902の面積をより効率的に使用するために3Dインダクタ904と基板914との間に配設される。それに応じて、チップモジュール902は、チップモジュール802の機能を、図8のチップモジュール802より小さい面積で提供し得る。
【0032】
図10は、1つまたは複数のIC1002で形成された無線周波数(RF)部品を含む例示的なワイヤレス通信デバイス1000を示し、IC1002のうちのいずれかは、図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する態様のうちのいずれかによる、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含むことができる。ワイヤレス通信デバイス1000は、例として、上記のデバイスのうちのいずれかを含んでもよく、またはその中に設けられてもよい。図10に示すように、ワイヤレス通信デバイス1000は、トランシーバ1004およびデータプロセッサ1006を含む。データプロセッサ1006は、データおよびプログラムコードを記憶するためのメモリを含み得る。トランシーバ1004は、双方向通信をサポートする送信機1008と受信機1010とを含む。一般に、ワイヤレス通信デバイス1000は、任意の数の通信システム向けおよび周波数帯域向けに、任意の数の送信機1008および/または受信機1010を含んでもよい。トランシーバ1004の全部または一部は、1つまたは複数のアナログIC、RFIC(RFIC)、混成信号ICなどの上に実装され得る。
【0033】
送信機1008または受信機1010は、スーパーヘテロダインアーキテクチャまたはダイレクトコンバージョンアーキテクチャで実装することができる。スーパーヘテロダインアーキテクチャでは、信号は、受信機1010に関して、複数のステージにおいてRFとベースバンドとの間で、たとえば、1つのステージにおいてRFから中間周波数(IF)に、次いで、別のステージにおいてIFからベースバンドに周波数変換される。ダイレクトコンバージョンアーキテクチャでは、信号は、1つのステージにおいて、RFとベースバンドとの間で周波数変換される。スーパーヘテロダインアーキテクチャおよびダイレクトコンバージョンアーキテクチャは、異なる回路ブロックを使用すること、および/または異なる要件を有することがある。図10におけるワイヤレス通信デバイス1000では、送信機1008および受信機1010は、直接変換アーキテクチャで実装される。
【0034】
送信経路では、データプロセッサ1006は、送信されるべきデータを処理し、IおよびQアナログ出力信号を送信機1008に提供する。例示的なワイヤレス通信デバイス1000では、データプロセッサ1006は、データプロセッサ1006により生成されるデジタル信号を、さらなる処理のために、IおよびQアナログ出力信号、たとえばIおよびQ出力電流へと変換するため、デジタルアナログ変換器(DAC)1012(1)および1012(2)を含む。
【0035】
送信機1008内では、ローパスフィルタ1014(1)および1014(2)が、それぞれ、IおよびQアナログ出力信号をフィルタ処理して、前のデジタルアナログ変換によって引き起こされた不要な信号を除去する。増幅器(AMP)1016(1)、1016(2)は、それぞれ、ローパスフィルタ1014(1)、1014(2)からの信号を増幅し、IおよびQベースバンド信号を供給する。アップコンバータ1018は、送信(TX)局部発振器(LO)信号発生器1022から混合器1020(1)、1020(2)を通るIおよびQ TX LO信号で、IおよびQベースバンド信号をアップコンバートして、アップコンバートされた信号1024を提供する。フィルタ1026は、アップコンバートされた信号1024をフィルタ処理して、周波数アップコンバージョンにより引き起こされる不要な信号ならびに受信周波数帯域中の雑音を除去する。電力増幅器(PA)1028は、所望の出力電力レベルを取得するために、フィルタ1026からのアップコンバートされた信号1024を増幅して、送信RF信号を提供する。送信RF信号は、デュプレクサまたはスイッチ1030を通してルーティングされ、アンテナ1032を介して送信される。
【0036】
受信経路では、アンテナ1032は、基地局によって送信された信号を受信し、受信したRF信号を提供し、RF信号は、デュプレクサまたはスイッチ1030を通してルーティングされ、低雑音増幅器(LNA)1034に提供される。デュプレクサまたはスイッチ1030は、受信(RX)信号がTX信号から分離されるように、特定のRXからTXへのデュプレクサ周波数分離で動作するように設計される。受信されたRF信号は、LNA1034によって増幅され、フィルタ1036によってフィルタリングされて、望ましいRF入力信号を取得する。ダウンコンバージョン混合器1038(1)、1038(2)が、フィルタ1036の出力を、RX LO信号発生器1040からのIおよびQ RX LO信号(すなわち、LO_IおよびLO_Q)と混合して、IおよびQベースバンド信号を生成する。IおよびQベースバンド信号は、AMP1042(1)、1042(2)によって増幅され、さらにローパスフィルタ1044(1)、1044(2)によってフィルタリングされて、IおよびQアナログ入力信号を取得し、これらがデータプロセッサ1006に提供される。この例では、データプロセッサ1006は、データプロセッサ1006によってさらに処理されるようにアナログ入力信号をデジタル信号に変換するためにADC1046(1)、1046(2)を含む。
【0037】
図10のワイヤレス通信デバイス1000では、TX LO信号発生器1022が、周波数アップコンバージョンに使用するためのIおよびQ TX LO信号を生成し、RX LO信号発生器1040が、周波数ダウンコンバージョンに使用するためのIおよびQ RX LO信号を生成する。各LO信号は、特定の基本周波数を有する周期信号である。TX位相ロックループ(PLL)回路1048は、データプロセッサ1006からタイミング情報を受け取り、TX LO信号発生器1022からのTX LO信号の周波数および/または位相を調整するために使用される制御信号を生成する。同様に、RX PLL回路1050は、データプロセッサ1006からタイミング情報を受け取り、RX LO信号発生器1040からのRX LO信号の周波数および/または位相を調整するために使用される制御信号を生成する。
【0038】
図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する態様のうちのいずれかによる、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3次元3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールをそれぞれ含むワイヤレス通信デバイス1000が、任意のプロセッサベースデバイス内に提供され得るかまたは統合され得る。例には、限定はしないが、セットトップボックス、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、全地球測位システム(GPS)デバイス、モバイルフォン、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、タブレット、ファブレット、サーバ、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、モバイルコンピューティングデバイス、装着型コンピューティングデバイス(たとえば、スマートウォッチ、ヘルスまたはフィットネストラッカー、アイウェアなど)、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、チューナー、ラジオ、衛星ラジオ、音楽プレーヤ、デジタル音楽プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、自動車、車両部品、アビオニクスシステム、ドローン、およびマルチコプターが含まれる。
【0039】
この関連で、図11は、図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する態様のうちのいずれかによる、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含む例示的なプロセッサベースシステム1100の一例を示す。この例では、プロセッサベースシステム1100は、1つまたは複数の中央処理ユニット(CPU)1102を含み、中央処理ユニット(CPU)1102はCPUまたはプロセッサコアとも呼ばれ、1つまたは複数のプロセッサ1104をそれぞれ含む。CPU1102は、一時的に記憶されたデータへの高速アクセスのためにプロセッサ1104に結合されたキャッシュメモリ1106を有してもよい。一例として、プロセッサ1104は、図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する任意の態様による、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含むことができる。CPU1102は、システムバス1108に結合され、プロセッサベースシステム1100内に含まれるマスタデバイスとスレーブデバイスとを相互結合することができる。よく知られているように、CPU1102は、アドレス情報、制御情報、およびデータ情報を、システムバス1108を介して交換することによって、これらの他のデバイスと通信する。たとえば、CPU1102は、スレーブデバイスの一例として、メモリコントローラ1110にバストランザクション要求を通信することができる。図11には示さないが、複数のシステムバス1108が設けられてよく、各システムバス1108は異なるファブリックを構成する。
【0040】
他のマスタおよびスレーブデバイスがシステムバス1108に接続されることが可能である。図11に示すように、これらのデバイスは、例として、メモリコントローラ1110および1つまたは複数のメモリアレイ1114を含むメモリシステム1112と、1つまたは複数の入力デバイス1116と、1つまたは複数の出力デバイス1118と、1つまたは複数のネットワークインターフェースデバイス1120と、1つまたは複数のディスプレイコントローラ1122とを含むことができる。メモリシステム1112、1つまたは複数の入力デバイス1116、1つまたは複数の出力デバイス1118、1つまたは複数のネットワークインターフェースデバイス1120、および1つまたは複数のディスプレイコントローラ1122の各々は、図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する任意の態様による、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含むことができる。入力デバイス1116は、限定はしないが、入力キー、スイッチ、音声プロセッサなどを含む任意のタイプの入力デバイスを含むことができる。出力デバイス1118は、限定はしないが、オーディオ、ビデオ、他の可視的表示器などを含む任意のタイプの出力デバイスを含むことができる。ネットワークインターフェースデバイス1120は、ネットワーク1124に出入りするデータの交換を可能にするように構成された任意のデバイスであり得る。ネットワーク1124は、限定はしないが、有線ネットワークまたはワイヤレスネットワーク、プライベートネットワークまたは公衆ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、BLUETOOTH(登録商標)ネットワーク、およびインターネットを含む、任意のタイプのネットワークとすることができる。ネットワークインターフェースデバイス1120は、任意のタイプの所望の通信プロトコルをサポートするように構成され得る。
【0041】
CPU1102はまた、システムバス1108を介してディスプレイコントローラ1122にアクセスして、1つまたは複数のディスプレイ1126に送信される情報を制御するように構成されてもよい。ディスプレイコントローラ1122は、表示されるべき情報を1つまたは複数のビデオプロセッサ1128を介してディスプレイ1126へ送信し、1つまたは複数のビデオプロセッサ1128は、表示されるべき情報をディスプレイ1126にとって適切なフォーマットに処理する。ディスプレイ1126は、限定はしないが、陰極線管(CRT)、液晶表示器(LCD)、プラズマ表示器、発光ダイオード(LED)表示器などを含む任意のタイプのディスプレイを含むことができる。ディスプレイコントローラ1122、ディスプレイ1126、および/またはビデオプロセッサ1128は、図2図4図7A図7B図8および図9のうちのいずれかに示す、および本明細書で開示する任意の態様による、金属化構造と受動部品デバイスとの間にコア領域を有するインダクタの高密度3Dコイルを形成するために、受動部品デバイスの相互接続層内の少なくとも1つの導電性トレースと金属化構造の再分配層の少なくとも1つの導電性トレースとを直列に結合する導電性ピラーを含むチップモジュールを含むことができる。
【0042】
本明細書において開示される態様に関連して説明された種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムが、電子ハードウェア、メモリ内にもしくは別のコンピュータ可読媒体内に記憶され、プロセッサもしくは他の処理デバイスによって実行される命令、または両方の組合せとして実装される場合があることは、当業者にはさらに理解されよう。本明細書で説明するマスタデバイスおよびスレーブデバイスは、例として、任意の回路、ハードウェア部品、集積回路(IC)、またはICチップにおいて採用され得る。本明細書で開示するメモリは、任意のタイプおよびサイズのメモリであってよく、任意のタイプの所望の情報を記憶するように構成され得る。この互換性を明確に示すために、上記では、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、それらの機能に関して概略的に説明した。そのような機能がどのように実装されるのかは、特定の適用例、設計選択、および/またはシステム全体に課される設計制約によって決まる。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装してもよいが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
【0043】
本明細書で開示する態様に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装され得る。
【0044】
本明細書で開示する態様は、ハードウェアにおいて具現化されてもよく、かつハードウェア内に記憶され、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野において知られている任意の他の形態のコンピュータ可読媒体の中に存在し得る命令において具現化されてもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体化してよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中に存在し得る。ASICは、リモート局内に存在してもよい。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、個別構成要素としてリモート局、基地局、またはサーバの中に存在してもよい。
【0045】
本明細書の例示的な態様のいずれかで説明した動作ステップが、例示および説明を提供するために記載されていることにも留意されたい。説明する動作は、図示のシーケンス以外の多数の異なるシーケンスにおいて実行される場合がある。さらに、単一の動作ステップにおいて説明する動作は、実際にはいくつかの異なるステップにおいて実行される場合がある。さらに、例示的な態様において説明する1つまたは複数の動作ステップは、組み合わせられる場合がある。当業者には容易に明らかになるように、フローチャートに示される動作ステップが数多くの異なる変更を受ける場合があることを理解されたい。情報および信号が様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表される場合があることも当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって参照される場合があるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁気粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されてもよい。
【0046】
本開示の以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することが可能となるように提供される。本開示に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される一般原理は他の例に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されることを意図したものでなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
【符号の説明】
【0047】
100 受動部品デバイス
102 金属化構造
104 はんだバンプ
106 誘電体構造
108 基板
110 金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタ
112 パッシブオンガラス(POG)デバイス
114 相互接続層
116 誘電体材料
118 導電性(たとえば、金属)トレース
120 垂直相互接続アクセス(ビア)
122 誘電体層
124 接点
126 導電性トレース
128 インダクタ
130 導電性トレース
132 第1の端部
134 第1の接点
136 第2の端部
138 アンダーパス
140 第2の接点
200 チップモジュール
202 導電性ピラー
204 第1の複数の導電性トレース、少なくとも1つの導電性トレース、導電性トレース
206 第2の複数の導電性トレース、少なくとも1つの導電性トレース、導電性トレース
208 相互接続層
210 受動部品デバイス
212 再分配層
214 金属化構造
216 受動部品
218 完全な回転またはターン
220 3Dコイル
222 インダクタ
224 空間
226 コア領域
228 軸
230 誘電体構造
232 基板
234 誘電体材料
236 キャパシタ
238 キャパシタ誘電体材料
240 POGデバイス
300 チップモジュール
302 受動部品デバイス
304 金属化構造
306 導電性ピラー
308 インダクタ
310 コア領域
312 導電性トレース
314 相互接続層
316 導電性トレース
318 再分配層
320 接触領域
322 接点
324 端部
326 ビア
328 底端部
330 上端部
332 はんだコネクタ
334 誘電体材料
400 マルチチップモジュール(MCM)
402 集積回路(IC)ダイ
404 受動部品デバイス
406 金属化構造
408 はんだバンプ
410 導電性ピラー
412 第1の複数の導電性トレース、第1の導電性トレース、導電性トレース
414 第2の複数の導電性トレース、第2の導電性トレース、導電性トレース
416 インダクタ
418 コイル
420 キャパシタ
422 集中部品フィルタ、RFフィルタ
424 RFフロントエンドモジュール
426 成形コンパウンド
600 3Dインダクタ、インダクタ
602 フルターン
604 第1の導電性ピラー
606 第1の導電性トレース
608 第2の導電性ピラー
610 第2の導電性トレース
612 コア軸
614 コア領域
616 第1の接点
618 第2の接点
620 第3の接点
622 第3の導電性ピラー
624 第4の接点
626 第5の接点
628 第3の導電性トレース
630 第4の導電性ピラー
632 第6の接点
634 第7の接点
636 第4の導電性トレース
638 第8の接点
700 受動部品デバイス
702 インダクタ
704 インダクタ
706 インダクタ
708 チップモジュール
710 導電性トレース
712 導電性トレース
714 導電性ピラー
716 集中素子回路
718 はんだジョイント
800 受動部品デバイス
802 チップモジュール
804 導電性トレース
806 3Dインダクタ
808 3Dインダクタ
810 2Dインダクタ
812 らせん導電性トレース
814 相互接続層
816 シングル巻き
818 複数巻き
900 受動部品デバイス
902 チップモジュール
904 受動部品
906 受動部品
908 受動部品
910 導電性トレース
912 導電性トレース
914 基板
916 上部相互接続層、下部相互接続層、相互接続層
1000 ワイヤレス通信デバイス
1002 IC
1004 トランシーバ
1006 データプロセッサ
1008 送信機
1010 受信機
1012(1) デジタルアナログ変換器(DAC)
1012(2) デジタルアナログ変換器(DAC)
1014(1) ローパスフィルタ
1014(2) ローパスフィルタ
1016(1) 増幅器(AMP)
1016(2) 増幅器(AMP)
1018 アップコンバータ
1020(1) 混合器
1020(2) 混合器
1022 送信(TX)局部発振器(LO)信号発生器
1024 アップコンバートされた信号
1026 フィルタ
1028 電力増幅器(PA)
1030 デュプレクサまたはスイッチ
1032 アンテナ
1034 低雑音増幅器(LNA)
1036 フィルタ
1038(1) ダウンコンバージョン混合器
1038(2) ダウンコンバージョン混合器
1040 受信(RX)局部発振器(LO)信号発生器
1042(1) AMP
1042(2) AMP
1044(1) ローパスフィルタ
1044(2) ローパスフィルタ
1046(1) アナログデジタル変換器(ADC)
1046(2) アナログデジタル変換器(ADC)
1048 TX位相ロックループ(PLL)回路
1050 RX PLL回路
1100 プロセッサベースシステム
1102 中央処理ユニット(CPU)
1104 プロセッサ
1106 キャッシュメモリ
1108 システムバス
1110 メモリコントローラ
1112 メモリシステム
1114 メモリアレイ
1116 入力デバイス
1118 出力デバイス
1120 ネットワークインターフェースデバイス
1122 ディスプレイコントローラ
1124 ネットワーク
1126 ディスプレイ
1128 ビデオプロセッサ
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
【国際調査報告】