IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダウ コーニング コーポレーションの特許一覧 ▶ ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシーの特許一覧

特表2024-508642シリコーン-ポリオレフィンハイブリッドエラストマー
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】シリコーン-ポリオレフィンハイブリッドエラストマー
(51)【国際特許分類】
   C08G 81/00 20060101AFI20240220BHJP
   C08L 23/26 20060101ALI20240220BHJP
   C08L 83/04 20060101ALI20240220BHJP
   C08K 3/36 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
C08G81/00
C08L23/26
C08L83/04
C08K3/36
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023547148
(86)(22)【出願日】2022-02-10
(85)【翻訳文提出日】2023-08-02
(86)【国際出願番号】 US2022015923
(87)【国際公開番号】W WO2022173908
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】63/147,866
(32)【優先日】2021-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
(71)【出願人】
【識別番号】590001418
【氏名又は名称】ダウ シリコーンズ コーポレーション
(71)【出願人】
【識別番号】502141050
【氏名又は名称】ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128484
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 司
(72)【発明者】
【氏名】アン、ドンチャン
(72)【発明者】
【氏名】チャン、ノエル モウアー
(72)【発明者】
【氏名】クルトマンシュ、マルク-アンドレ
(72)【発明者】
【氏名】キーン、ザッカリー
(72)【発明者】
【氏名】ピーターソン、トーマス エイチ.
【テーマコード(参考)】
4J002
4J031
【Fターム(参考)】
4J002BB20X
4J002BB21X
4J002BB28X
4J002CP03W
4J002DJ016
4J002EK007
4J002EK047
4J002FD016
4J002FD147
4J002FD148
4J002FD208
4J031AA12
4J031AA59
4J031AB04
4J031AC01
4J031AC03
4J031AC04
4J031AD01
4J031AE11
4J031AF00
(57)【要約】
シリコーン-ポリオレフィン組成物が開示される。シリコーン-ポリオレフィン組成物は、(A)ポリシロキサン、(B)官能基化ポリオレフィン、及び(C)硬化性シリコーンエラストマー成分を含む。ポリシロキサン(A)は、1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Xを含み、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含み、官能基Xと官能基Yとは反応してそれらの間に結合を形成することができる。シリコーン-ポリオレフィンブレンド、シリコーン-ポリオレフィンブレンドを含む硬化性組成物、硬化性組成物の硬化生成物、並びにシリコーン-ポリオレフィンブレンド、硬化性組成物、及び硬化生成物を調製する方法も開示される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコーン-ポリオレフィン組成物であって、
(A)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Xを含むポリシロキサンと、
(B)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含む官能基化ポリオレフィンであって、前記官能基Yは、前記ポリシロキサン(A)の前記官能基Xと反応して前記官能基間に結合を形成することができる、官能基化ポリオレフィンと、
(C)硬化性シリコーンエラストマー成分と、
を含む、シリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項2】
前記ポリシロキサン(A)が、以下の平均単位式:
[X 3-mSiO1/2[X 2-nSiO2/2
[式中、Xは、上記で定義された官能基であり、各Rは、独立して選択されるヒドロカルビル基であり、下付き文字mは、下付き文字aによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字nは、下付き文字bによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字a及びbは、a+b=1となるようなモル分率であり、但し、0<a<1、0<b<1であり、前記ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの官能基Xを含む]を有する、請求項1に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項3】
(i)各官能基Xが、アミノアルキル基、メタクリルオキシ基、ケイ素結合ヒドロキシル基、無水物基、ケイ素結合水素原子、オレフィン性不飽和基、又はカルビノール基を含み、(ii)前記ポリシロキサン(A)が、少なくとも1つの末端官能基Xを含み、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項1又は2に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項4】
前記ポリシロキサン(A)が、(i)25℃で少なくとも500cPの粘度を示し、(ii)50~1200の重合度(DP)を有し、(iii)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、前記シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として1~30重量%の量で存在し、又は(iv)(i)~(iii)の任意の組み合わせである、請求項1~3のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項5】
(i)前記官能基化ポリオレフィン(B)が、官能基化ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、又はポリエチレン-アルファオレフィンコポリマーを含み、(ii)各官能基Yが、エポキシド基、アミノアルキル基、トリメトキシシリル基、ヒドリドシリル基、又は無水物基を含み、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項1~4のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項6】
前記官能基化ポリオレフィン(B)が、(i)0.86~0.96g/cmの密度を有し、(ii)前記官能基化ポリオレフィン(B)の総重量を基準として、0.05~10重量%の官能基Yを含む官能基部分で官能基化されており、(iii)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、前記シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として1~50重量%の量で存在し、又は(v)(i)~(iv)の任意の組み合わせである、請求項1~5のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項7】
前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)が、(i)反応硬化性オルガノシロキサン、(ii)シリカ、又は(iii)(i)及び(ii)の両方を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項8】
前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)が、前記反応硬化性オルガノシロキサンを含み、前記反応硬化性オルガノシロキサンが、(i)ポリジオルガノシロキサンゴムとして更に定義され、(ii)オレフィン性不飽和を含み、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項7に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項9】
前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)が、(i)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、前記シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として20~98重量%の量で存在し、(ii)前記官能基化ポリオレフィン(B)と非混和性であり、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項1~8のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項10】
(i)(D)前記ポリシロキサン(A)の官能基Xと前記官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yとの間のカップリング反応を促進するように適合された触媒、(ii)反応抑制剤、又は(iii)(i)及び(ii)の両方を更に含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項11】
前記シリコーン-ポリオレフィン組成物が前記触媒(D)を含み、前記触媒(D)が、(i)ヒドロシリル化触媒、縮合触媒、ルイス酸触媒、Piers-Rubinsztajn型触媒、及びそれらの組み合わせから選択され、(ii)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物中に1~100ppmの量で存在し、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項9に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項12】
前記シリコーン-ポリオレフィン組成物が、(i)担体ビヒクルを含まず、(ii)反応触媒若しくは促進剤を含まず、(iii)シリコーン中ポリオレフィン分散体として更に定義され、又は(iv)(i)~(iii)の任意の組み合わせである、請求項1~10のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項13】
シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製する方法であって、前記方法が、
前記ポリシロキサン(A)、前記官能基化ポリオレフィン(B)、及び前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)を組み合わせて、請求項1~12のいずれか一項に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物を調製することと、
前記ポリシロキサン(A)と前記官能基化ポリオレフィン(B)とを前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)の存在下で反応させ、それによって前記シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製することと、
を含む、方法。
【請求項14】
前記ポリシロキサン(A)と前記官能基化ポリオレフィン(B)とを前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)の存在下で反応させることが、(i)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物を前記官能基化ポリオレフィン(B)の融点よりも高い温度で溶融ブレンドすることを含み、(ii)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物を押出することを含み、(iii)実質的に溶媒を含まない条件下で行われ、(iv)前記ポリシロキサン(A)の官能基Xと前記官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yとの間のカップリング反応を促進するように適合された触媒の存在下で行われ、又は(v)(i)~(iii)の任意の組み合わせを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
請求項13又は14に記載の方法に従って調製された、シリコーン-ポリオレフィンブレンド。
【請求項16】
請求項15に記載のシリコーン-ポリオレフィンブレンドと、硬化剤とを含む、硬化性組成物。
【請求項17】
(i)前記硬化剤がラジカル開始剤及び/又は光開始剤を含み、(ii)前記硬化性組成物が担体ビヒクルを含まず、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項15に記載の硬化性組成物。
【請求項18】
硬化生成物を調製する方法であって、前記方法が、請求項16又は17に記載の硬化性組成物を硬化させ、それによって前記硬化生成物を調製することを含む、方法。
【請求項19】
前記硬化剤がラジカル開始剤を含み、前記硬化性組成物を硬化させることが、熱分解を介して前記ラジカル開始剤を活性化するのに十分な温度まで前記硬化性組成物を加熱することを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
請求項16若しくは17に記載の硬化性組成物又は請求項18若しくは19に記載の方法から調製された硬化性組成物の硬化生成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年2月10日に出願された米国仮特許出願第63/147,866号の優先権及びすべての利点を主張するものであり、その内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
(発明の分野)
本開示は、概して、シリコーン組成物に関し、より具体的には、ハイブリッドシリコーン-ポリオレフィン組成物並びに関連する硬化性組成物及び硬化生成物に関する。
【背景技術】
【0003】
シリコーンは、主にそれらの有する利点がそれらの炭素系類似体に対して顕著であるため、多くの市販用途に使用されるポリマー材料である。より厳密には重合シロキサン又はポリシロキサンと呼ばれるシリコーンは、無機ケイ素-酸素主鎖(...-Si-O-Si-O-Si-O-...)を含み、有機側基がケイ素原子に結合している。有機側基を用いて、これらの主鎖のうちの2つ以上を一緒に連結することができる。-Si-O-鎖長、側基及び架橋を変化させることにより、多種多様な特性及び組成を有するシリコーンを合成することができ、シリコーン網目構造では、液体からゲル、ゴム、硬質プラスチックまで稠度が変化する。シリコーン及びシロキサン系材料は、多種多様な工業用、ホームケア、及びパーソナルケア配合物中の成分としてなど、無数の最終用途及び環境において利用されている。
【0004】
最も一般的なシリコーン材料は、直鎖状オルガノポリシロキサンポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーン油をベースとし、続いて分枝状及びかご状オリゴシロキサンで形成されたシリコーン樹脂をベースとするものである。これらの材料の多くは、低損失で安定した光透過能、高い熱安定性及び酸化安定性、並びに生体適合性を含む、オルガノポリシロキサンの固有の属性に起因する向上した性能及び利点を提供することによって、独自の技術を可能にする。
【0005】
残念なことに、多くの技術において広く成功しているにもかかわらず、特定の用途におけるシリコーン材料の使用は、多くの従来のシロキサンの望ましくない属性、例えば、低い引張強度、低い引裂強度などの不十分又は不適切な特性を有する材料で明らかになり得るそれらの弱い機械的特性に起因して、実行可能であっても制限されたままである。したがって、ポリオレフィン、ポリアクリレート、及びポリウレタン樹脂をベースとするものなどの炭素系ポリマーが、シリコーンの特定の固有の属性から利点を得ることができる用途で頻繁に使用される。更に問題を複雑にしているのは、従来のシロキサンは、典型的には非混和性及び/又は互いに拮抗する特性を示すために、ほとんどの炭素系ポリマーと非相溶性であることである。
【発明の概要】
【0006】
シリコーン-ポリオレフィン組成物(「組成物」)が提供される。本組成物は、(A)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Xを含むポリシロキサン、(B)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含む官能基化ポリオレフィン、及び(C)硬化性シリコーンエラストマー成分を含む。ポリシロキサン(A)の官能基Xは、官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yと反応してそれらの間に結合を形成することができる。
【0007】
シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製する方法(「調製方法」)も提供される。本調製方法は、ポリシロキサン(A)、官能基化ポリオレフィン(B)、及び硬化性シリコーンエラストマー成分(C)を組み合わせてシリコーン-ポリオレフィン組成物を調製することと、ポリシロキサン(A)及び無水物官能性ポリオレフィン(B)を硬化性シリコーンエラストマー成分(C)の存在下で反応させ、それによってシリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製することとを含む。
【0008】
本調製方法によって調製されたシリコーン-ポリオレフィンブレンドも提供される。
【0009】
硬化性組成物が更に提供される。硬化性組成物は、シリコーン-ポリオレフィンブレンド及び硬化剤を含む。
【0010】
硬化性組成物の硬化生成物、及び硬化生成物を調製する方法も提供される。
【発明を実施するための形態】
【0011】
シリコーン-ポリオレフィン組成物(「組成物」)が本明細書に提供される。本明細書の説明から理解されるように、本組成物は、シリコーン成分及びポリオレフィン成分の両方を含有するハイブリッド組成物を提供し、溶媒を用いずに調製及び使用され得る。シリコーン成分及びポリオレフィン成分は、互いに非混和性であるか、そうでなければ非相溶性であると一般に理解されているので、利用される特定の化合物及び条件は、従来の方法及び材料では得ることができない場合がある所望の特徴及び特性を示す独自のハイブリッド材料を提供する。同様に、本組成物は、多くの機能性組成物及びその成分の効率的かつ経済的な調製のためのプラットフォームとして利用されてもよく、これには、従来の材料での使用には、たとえ実用的であったとしてもあまり適していないいくつかの用途が含まれる。実際、相溶化シリコーン-ポリオレフィンブレンド、それを用いて調製された硬化性組成物、及びそれから調製された硬化生成物、並びにそれらの各々を作製する方法も本明細書に提供され、以下の実施例に示される。
【0012】
この開示を考慮して、当業者であれば、本発明の組成物の独自の構造的及び物理的特徴が、溶融ブレンド及び反応押出などの有用な製造技術と適合性があり、かかる技術を従来の材料と共に使用することに固有の特定の欠点がないことを容易に理解するであろう。更に、本明細書に記載及び例示されるように、本発明の組成物は、改善された靱性(例えば、増加した引裂強度)及び耐薬品性(例えば、増加した溶媒膨潤耐性)、満足のいく伸び及び引張強度、並びに望ましい触覚を有する射出成形可能な物品を含む、向上した性能特性を有する製品の調製を可能にする。かかる物品は、従来の材料によって提供される特定の性能特性が相互に排他的であることが多く、いずれか1つの特性を向上させることがユーザの肯定的な触覚体験を低下させる可能性がある消費者製品において特に使用され得る。
【0013】
シリコーン-ポリオレフィン組成物は、一般に、(A)ポリシロキサン、(B)官能基化ポリオレフィン、及び(C)硬化性シリコーンエラストマー成分を含む。ポリシロキサン(A)は、1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Xを含み、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含む。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、1分子当たり平均して少なくとも2つの官能基Xを含む。これら又は他の実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり平均して少なくとも2つの官能基Yを含む。本明細書の説明及び実施例を考慮して理解されるように、ポリシロキサン(A)の官能基X及び官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yは、(例えば、付加官能基化反応を介して)反応してそれらの間に結合を形成することができ、即ち、ポリシロキサン(A)と官能基化ポリオレフィン(B)とをカップリングすることができる。
【0014】
ポリシロキサン(A)、官能基化ポリオレフィン(B)、及び硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、シリコーン-ポリオレフィン組成物中に存在し得る追加の化合物と共に以下に順次記載され、これらは、本明細書ではシリコーン-ポリオレフィン組成物の「成分」(即ち、それぞれ「成分(A)」、「成分(B)」、「成分(C)」など)又は同様に「化合物」及び/又は「試薬」(A)、(B)及び/又は(C)などと総称され得る。
【0015】
上記で紹介したように、シリコーン-ポリオレフィン組成物はポリシロキサン(A)を含む。当業者によって理解されるように、ポリシロキサンは、シロキサン骨格、即ち、無機ケイ素-酸素-ケイ素基(即ち、-Si-O-Si-)から構成される少なくとも半連続鎖を含み、有機ケイ素及び/又は有機側基がケイ素原子に結合しているケイ素系化合物である。かかるシロキサンは、典型的には、[M]、[D]、[T]、及び/又は[Q]単位/シロキシ基の数、種類、及び/又は割合に関して特徴付けられ、これらは各々、オルガノシロキサン及びオルガノポリシロキサンなどのポリシロキサン中に存在する個々の官能基の構造単位を表す。具体的には、[M]は、一般式R’’SiO1/2の、単官能性単位を表し、[D]は、一般式R’’SiO2/2の二官能性単位を表し、[T]は、一般式R’’SiO3/2の三官能性単位を表し、かつ[Q]は、一般式SiO4/2の四官能性単位を表し、以下の一般的な構造部分で示される:
【0016】
【化1】
【0017】
これらの一般的な構造部分において、各R’’は、独立して、一価又は多価の置換基である。当該技術分野で理解されるように、各R’’に好適な具体的な置換基は、特に限定されるものではない(例えば、単原子又は多原子、有機又は無機、直鎖状又は分岐状、置換又は非置換、芳香族、脂肪族、飽和又は不飽和など、及びそれらの様々な組み合わせであり得る)。典型的な例では、各R’’は、ヒドロカルビル基、アルコキシ基及び/又はアリールオキシ基、並びにシロキシ基から独立して選択される。R’’に好適なヒドロカルビル基に関して、例としては、一般に、一価の炭化水素部分、並びにその誘導体及び改変物が挙げられ、これらは独立して、置換又は非置換であり、直鎖状、分岐状、環状、又はそれらの組み合わせ、かつ飽和又は不飽和であり得る。かかるヒドロカルビル基に関して、「非置換」という用語は、炭素及び水素原子から構成される、即ち、ヘテロ原子置換基を含まない炭化水素部分を表す。「置換」という用語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の原子若しくは基で置き換えられる(例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミン基など)(即ち、ペンダント又は末端置換基として)、炭化水素の鎖/骨格内の炭素原子が炭素以外の原子で置き換えられる(例えば、酸素、硫黄、窒素などのヘテロ原子)(つまり、鎖/骨格の一部として)、又はその両方である炭化水素部分を表す。そのようなものとして、好適なヒドロカルビル基は、炭化水素部分がエーテル、エステルなどを含み得るか、又はそうでなければエーテル、エステルなどと呼ばれ得るように、その炭素鎖/骨格の中及び/又は上(即ち、付加及び/又は一体)に1つ以上の置換基を有する炭化水素部分を含むか、又はその炭化水素部分であり得る。直鎖状及び分岐状ヒドロカルビル基は、独立して、飽和又は不飽和であり得、不飽和の場合、共役又は非共役であり得る。環状ヒドロカルビル基は、独立して、単環式又は多環式であり得、シクロアルキル基、アリール基、及び複素環を含み、これらは、芳香族、飽和及び非芳香族及び/又は非共役などであり得る。直鎖状及び環状ヒドロカルビル基の組み合わせの例としては、アルカリル基、アラルキル基などが挙げられる。ヒドロカルビル基において又はそれとして使用するのに好適な炭化水素部分の一般的な例としては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ハロカーボン基など、並びにそれらの誘導体、修飾体、及び組み合わせが挙げられる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(例えば、イソプロピル及び/又はn-プロピル)、ブチル(例えば、イソブチル、n-ブチル、tert-ブチル、及び/又はsec-ブチル)、ペンチル(例えば、イソペンチル、ネオペンチル、及び/又はtert-ペンチル)、ヘキシルなど(即ち、他の直鎖状又は分岐状飽和炭化水素基、例えば、6個を超える炭素原子を有する)が挙げられる。アリール基の例としては、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、ベンジル、ジメチルフェニルなど、並びにそれらの誘導体及び修飾体が挙げられ、これらは、アルカリル基(例えば、ベンジル)及びアラルキル基(例えば、トリル、ジメチルフェニルなど)と重複し得る。アルケニル基の例としては、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘプテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル基など、並びにそれらの誘導体及び修飾体が挙げられる。ハロカーボン基の一般的な例としては、ハロゲン化アルキル基(例えば、1つ以上の水素原子がF又はClなどのハロゲン原子で置き換えられている上記のアルキル基のうちのいずれか)、アリール基(例えば、1つ以上の水素原子がF又はClなどのハロゲン原子で置き換えられている上記のアリール基のうちのいずれか)、及びそれらの組み合わせなどの上記の炭化水素部分のハロゲン化誘導体が挙げられる。ハロゲン化アルキル基の例としては、フルオロメチル、2-フルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、4,4,4,3,3-ペンタフルオロブチル、5,5,5,4,4,3,3-ヘプタフルオロペンチル、6,6,6,5,5,4,4,3,3-ノナフルオロヘキシル、8,8,8,7,7-ペンタフルオロオクチル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロブチル、3,4-ジフルオロシクロヘキシル、及び3,4-ジフルオロ-5-メチルシクロヘプチル、クロロメチル、クロロプロピル、2-ジクロロシクロプロピル、2,3-ジクロロシクロペンチルなど、並びにそれらの誘導体及び修飾体が挙げられる。ハロゲン化アリール基の例としては、クロロベンジル、ペンタフルオロフェニル、フルオロベンジル基など、並びにそれらの誘導体及び修飾体が挙げられる。R’’に好適なアルコキシ及び/又はアリールオキシ基に関して、例としては、一般に、酸素原子を介してケイ素原子に結合した(即ち、シリルエーテルを形成する)ヒドロカルビル(例えば、アルキル、アリールなど)基が挙げられる。これらの例におけるヒドロカルビル基は、上記のヒドロカルビル基のいずれかを含み得る。R’’に好適なシロキシ基に関して、例としては、一般に、上記の[M]、[D]、[T]、及び/又は[Q]単位のいずれか1つ又は組み合わせによって表されるシロキシ基が挙げられる。
【0018】
当業者であれば、[M]、[D]、[T]及び[Q]単位、並びにそれらの相対的割合(即ち、モル分率)がシロキサンの構造にどのように影響し制御するかを理解しており、ポリシロキサンは、一般に、その中の[M]、[D]、[T]及び/又は[Q]単位の選択に応じて、モノマー、ポリマー、オリゴマー、直鎖状、分岐状、環状、及び/又は樹脂状であり得る。例えば、[T]単位及び/又は[Q]単位は、典型的にはシロキサン樹脂中に存在するが、シロキサンポリマー(例えば、シリコーン)は、典型的にはかかる[T]単位及び/又は[Q]単位を含まない。[D]単位は、典型的には、シロキサン樹脂及びポリマーの両方に存在する。当業者であれば、かかるシロキシ単位の種類及び割合に基づいてシロキサンが命名され得ることも理解するであろう。例えば、上で言及したシロキサン樹脂は、DT樹脂、MQ樹脂、MDQ樹脂などとして特徴付けられ得る。同様に、[T]単位及び/又は[Q]単位に起因する分岐を実質的に含まないシロキサンは、典型的には「直鎖状」と呼ばれる。しかしながら、直鎖状(即ち、MDM型)シロキサンは、T単位及び/又はQ単位を有する個々の分子を含んでもよく、それでも全体としてのシロキサンの平均単位式に基づいて「直鎖状」とみなされることが理解されるであろう。
【0019】
一般に、ポリシロキサン(A)は、1分子当たり少なくとも1つの官能基Xを有するポリジオルガノシロキサン含有主鎖を含む。典型的には、ポリシロキサン(A)は実質的に直鎖状であり、あるいは直鎖状である。かかる場合、当業者であれば、ポリシロキサン(A)が、典型的には、上記のような[T]シロキシ単位及び/又は[Q]シロキシ単位を含まないことを理解するであろう。
【0020】
いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、以下の一般平均単位式:
[X 3-mSiO1/2[X 2-nSiO2/2
[式中、Xは、上記で定義された官能基であり、各Rは、独立して選択されるヒドロカルビル基であり、下付き文字mは、下付き文字aによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字nは、下付き文字bによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字a及びbは、a+b=1となるようなモル分率であり、但し、0<a<1、0<b<1であり、ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの官能基Xを含む]を有する。
【0021】
上記のポリシロキサン(A)の一般単位式に関して、Rに好適なヒドロカルビル基は、一般に、上記のものによって例示される。典型的には、各Rは、1~30個の炭素原子を有する置換又は非置換ヒドロカルビル基である。例えば、いくつかの実施形態では、各Rは、1~12個、あるいは1~8個、あるいは1~6個の炭素原子を有する独立して選択されるヒドロカルビル基である。いくつかのかかる実施形態では、各Rは、アルキル基、アリール基、又はそれらの組み合わせとして更に定義される。例えば、いくつかの実施形態では、Rは、独立して選択される置換又は非置換アルキル基を表す。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基(例えば、n-プロピル及びイソ-プロピル基)、ブチル基(例えば、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、及びtert-ブチル基)、ペンチル基、ヘキシル基など、並びにそれらの誘導体及び/又は修飾体が挙げられる。かかるアルキル基の誘導体及び/又は修飾体の例としては、それらの置換型が挙げられ、例えば、ヒドロキシエチル基は、上記のエチル基の誘導体及び/又は修飾体であると理解される。
【0022】
各Rは、ポリシロキサン(A)の他のRと同じであっても異なっていてもよい。特定の実施形態では、各Rは、ポリシロキサン(A)の各他のRと同じである。例えば、いくつかの実施形態では、各Rはメチルである。他の実施形態では、少なくとも1つのRは、ポリシロキサン(A)の少なくとも1つの他のRとは異なる。例えば、特定の実施形態では、Rは、ポリシロキサン(A)全体にわたって主にメチルであり、1つ以上の他の基がポリジオルガノシロキサン骨格から少量(例えば、ポリシロキサン(A)の調製、環境反応又は不純物などから)ぶら下がっている。いくつかの実施形態では、各Rは、フルオロアルキル基であり、即ち、ポリシロキサン(A)は、フルオロシリコーン又はフルオロポリシロキサンとして更に定義され得るか、又はそのように呼ばれ得る。
【0023】
上記で紹介したように、ポリシロキサン(A)は、上記のポリシロキサン(A)の一般式中の部分Xによって表されるように、1分子当たり平均して、少なくとも1つの官能基を含む。しかしながら、いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、1分子当たり平均して少なくとも2つの官能基Xを含む。
【0024】
本明細書に記載されるように、ポリシロキサン(A)の官能基Xは、官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yと反応してそれらの間に結合を形成することができる。換言すれば、1つの官能基X及び1つの官能基Yは、ポリシロキサン(A)及び官能基化ポリオレフィン(B)を一緒に共有結合させるために、一緒に反応することができる(即ち、カップリング反応、架橋反応などを介して)。本明細書で使用される「カップリング」、「カップリング可能」、「反応可能」、「架橋」、及び「架橋可能」などの用語は、反応に対する任意の方向性を暗示することを意図するものではなく、代わりに、基X及びYによって促進されるカップリングを、それらの間の反応における特定の反応性又は役割に関して推論することなく指すために、慣習的な意味で理解されることを理解されたい。本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、成分(A)及び/又は(B)の平均分子は、ポリシロキサン(A)の単一分子が、平均して、官能基化ポリオレフィン(B)の2つ以上の分子に少なくとも1回、又は同様に、官能基化ポリオレフィン(B)の単一分子に少なくとも2回カップリングすることができるように、カップリング反応に関与することができる少なくとも2つの基を有する。
【0025】
一般に、各官能基Xは、上記のカップリング/架橋反応に関与し得る官能基を含むか、あるいはかかる官能基である。かかる官能基の例は、典型的には、置換反応、付加反応、カップリング反応、又はそれらの組み合わせを介して反応性である。かかる反応の具体例としては、求核置換、開環付加、アルコキシル化及び/又はトランスアルコキシル化、ヒドロシリル化、オレフィンメタセシス、縮合、ラジカルカップリング及び/又は重合など、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。したがって、官能基Xは、ヒドロシリル化可能な官能基(例えば、ケイ素結合水素原子、オレフィン性(即ち、エチレン性)不飽和基、例えばアルケニル基、アルキニル基など)、縮合可能な官能基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルビノール基、アルコキシシリル基、シラノール基、アミド基、無水物基など、又は加水分解可能でその後縮合可能な基)、置換可能な官能基(例えば、当該技術分野で理解されている「脱離基」、例えばハロゲン原子、又は一旦置換されるとイオン形態で安定な他の基、又はかかる脱離基を含む官能基、例えばエステル、無水物、アミド、エポキシドなど)、求核性の官能基(例えば、孤立電子対を有するヘテロ原子、アニオン性又はアニオン化可能な基など、例えばヒドロキシル基(例えば、カルビノールの)、アミン基、チオール基、シラノール基、カルボン酸基など)、求電子的な官能基(例えば、イソシアネート、エポキシドなど)、又はそれらの様々な組み合わせを含み得るか、又はそれらであり得る。
【0026】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各官能基Xは、ヒドロシリル化可能な基であり、したがって、オレフィン性不飽和基(例えば、エチレン性不飽和基)及びHから選択される。いくつかのかかる実施形態では、Xによって表される各ヒドロシリル化可能な基は、ポリシロキサン(A)が水素化ケイ素官能性であるように、Hである。他のかかる実施形態では、Xで表される各ヒドロシリル化可能な基は、エチレン性不飽和基である。
【0027】
エチレン性不飽和基の例としては、概して、少なくとも1つのアルケン官能基又はアルキン官能基を有する置換又は非置換炭化水素基が挙げられる。例えば、特定の実施形態では、各官能基Xは、アルケニル基又はアルキニル基を含むか、あるいはアルケニル基又はアルキニル基である。その具体例としては、HC=CH-、HC=CHCH-、HC=CHCHCH-、HC=CH(CH-、HC=CH(CH-、HC=C(CH)-、HC=C(CH)CH-、HC=C(CH)CHCH-、HC=C(CH)CHCH(CH)-、HC=C(CH)CH(CH)CH-、HC=C(CH)C(CH-、HC≡C-、HC≡CCH-、HC≡CCH(CH)-、HC≡CC(CH-、及びHC≡CC(CHCH-が挙げられる。具体的な実施形態では、各官能基X は、ビニル基を含むか、あるいはビニル基である。
【0028】
官能基Xが上記エチレン性不飽和基のうちの1つを含む実施形態では、官能基Xは、エチレン性不飽和基とポリシロキサン(A)のケイ素原子との間に二価の連結基を含み得ることが理解されるであろう。かかる二価の連結基の例としては、アルキル基などの上記のヒドロカルビル基の二価型が挙げられる。例えば、官能基Xは、式HC=CH-(CH-を有してもよく、これは、ブチレン連結基を有するアルケニル基HC=CHCH-、メチレン連結基を有するアルケニル基HC=CH(CH-などを表すと考えられ得る。特定の実施形態では、各官能基Xは、ケイ素結合メタクリルオキシアルキル基などのメタクリルオキシ基を含むか、あるいはそのメタクリルオキシ基である。
【0029】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各官能基Xは、縮合可能な基、即ち、縮合反応に関与することができる基を含むか、あるいはその基である。具体的な実施形態では、各官能基Xは、無水物基、アミン基、シラノール基、カルビノール基、及びアルコキシシリル基から選択される縮合可能な基を含む。
【0030】
官能基Xに好適な無水物の例としては、一般に、モノカルボン酸(例えば、酢酸、乳酸、プロパン酸、ペンタン酸、メタクリル酸など)の無水物(これは、ホモ無水物又は混合無水物であってもよい)の他に、ポリカルボン酸、例えば、スクシネート(即ち、無水コハク酸)、マレエート(即ち、無水マレイン酸)、フタレートなども挙げられる。当業者であれば、ポリシロキサン(A)のケイ素原子への無水物の結合に関して、かかる無水物を用いて様々な置換パターンが可能であることを理解するであろう。典型的には、かかる無水物は、ポリシロキサン(A)を調製するためにシロキサンポリマー上にグラフト化されてもよく、したがって、当業者であれば、例えば、ポリシロキサン(A)への直接グラフト化を介して、又は代わりに、無水物を調製するための最初のグラフト化及び後続の反応を介して同じく利用され得る他の無水物、及びカルボン酸/カルボキシレートの適用性を理解するであろう。例えば、少なくとも1つのオレフィン性不飽和基を含有する無水物、例えばアルケニルコハク酸無水物、ブロモマレイン酸無水物、クロロマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルナジック酸無水物、ナジック酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物などが、シロキサン上に(例えば、ヒドロシリル化を介して)グラフト化され得る。フリーラジカルベースのグラフトスキームを使用して、無水マレイン酸及びビニルシロキサンなどの試薬から無水物官能性シロキサンを生成することもできる。
【0031】
官能基Xに好適なアミンの例としては、一般に、上記のヒドロカルビル基の第一級アミノ置換誘導体が挙げられる。例えば、官能基Xは、アミノアルキル基、例えば1~20個の炭素原子を有するアミノ置換アルキル基(例えば、アミノメチル、2-アミノエチル、3-アミノプロピル、6-アミノヘキシル、アミノアリール基(例えば、4-アミノフェニル、3-(4-アミノフェニル)プロピルなど)、又はアミノアルキルアミノ基(例えば、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピル、N-(2-アミノエチル)-3-アミノイソブチルなど)を含み得るか、あるいはそれらであり得る。
【0032】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Xは、シラノール基を含むか、あるいはシラノール基である。少なくとも1つの官能基Xがシラノール基を含む特定の実施形態では、シラノール基のケイ素原子は、ポリシロキサン(A)の主鎖のケイ素原子である。他の実施形態では、少なくとも1つのXは、式-D-SiR 3-c(OH)の部分を含むか、あるいはその部分であり、式中、各Dは、共有結合、酸素原子、又は二価炭化水素基であり、Rは、独立して選択され、上記で定義され、下付き文字cは、1、2、又は3である。下付き文字cが3である場合、シラノール基のケイ素原子は、3つのケイ素結合ヒドロキシル基を含み、下付き文字cが2である場合、シラノール基のケイ素原子は、2つのケイ素結合ヒドロキシル基を含み、下付き文字cが1である場合、シラノール基のケイ素原子は、2つのケイ素結合ヒドロキシル基を含む。特定の実施形態では、Dは酸素原子である。他の実施形態では、Dは、2~18個、あるいは2~16個、あるいは2~14個、あるいは2~16個、あるいは2~12個、あるいは2~10個、あるいは2~8個、あるいは2~6個、あるいは2~4個の炭素原子を有する二価炭化水素基である。
【0033】
いくつかの実施形態では、各官能基Xは、ケイ素結合ヒドロキシル基を含むか、あるいはケイ素結合ヒドロキシル基である。
【0034】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Xは、カルビノール基を含むか、あるいはカルビノール基である。オルガノポリシロキサン中のケイ素原子に結合したカルビノール官能基は、シラノール基とは区別される。具体的には、カルビノール官能基は、炭素結合ヒドロキシル基を含み、シラノール官能基は、ケイ素結合ヒドロキシル基を含む。別の言い方をすると、カルビノール官能基は、式-COHの少なくとも1つの部分を含むが、シラノール官能基は、式-SiOHのものである。これらの官能基は、異なって機能し、例えば、シラノール官能基は、容易に凝縮することができ、これは、一般に、カルビノール官能基では(少なくともシラノール官能基の加水分解/縮合の同じ触媒作用下では)発生しない。カルビノール官能基は、互いに同じであり得るか、又は異なり得る。
【0035】
特定の実施形態では、カルビノール官能基は、独立して、一般式-D-O-(C2eO)-Hを有する部分を含み、式中、Dは、共有結合又は2~18個の炭素原子を有する二価炭化水素連結基であり、下付き文字dは、0又は1であり、下付き文字eは、下付き文字fによって示される各部分において独立して2~4から選択され、下付き文字fは、0~500であるが、但し、下付き文字d及びfが同時に0ではないことを条件とする。
【0036】
いくつかのかかる実施形態では、下付き文字fは、少なくとも1であり、その結果、カルビノール官能基のうちの少なくとも1つは、一般式:
-D-O-[CO][CO][CO]-H
[式中、D及び下付き文字dは、上記で定義され、0≦g≦500、0≦h≦500、及び0≦i≦500であり、但し、1≦g+h+i≦500である]を有する部分を含む。これらの実施形態では、カルビノール官能基は、代替的にポリエーテル基又は部分と称され得るが、ポリエーテル基又は部分は、-CORではなく-COHで終端し、Rは一価炭化水素基であり、これは特定の従来のポリエーテル基又は部分の場合である。当該技術分野において理解されるように、下付き文字gによって示される部分は、エチレンオキシド(EO)単位であり、下付き文字hによって示される部分は、プロピレンオキシド(PO)単位であり、下付き文字iによって示される部分は、ブチレンオキシド(BO)単位である。EO、PO、及びBO単位は、存在する場合、ポリエーテル基又は部分中のブロック又はランダム化された形態であり得る。EO単位、PO単位、及びBO単位が存在する場合、これらの相対量は、化合物の所望の特性、例えば、親水性及び他の特性に基づいて選択的に制御され得る。
【0037】
他の実施形態では、下付き文字fは0であり、下付き文字dは1であり、その結果、カルビノール官能基のうちの少なくとも1つは、一般式:-D-OH[式中、Dは上記で記載される]を有する部分を含む。これらの実施形態では、この一般式を有するカルビノール官能基は、ポリエーテル基又は部分ではない。
【0038】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Xは、アルコキシシリル基を含むか、あるいはアルコキシシリル基である。
【0039】
少なくとも1つのXがアルコキシシリル基である実施形態では、各アルコキシシリル基は、それぞれ独立して、モノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、又はトリアルコキシシリル基を含んでもよいか、又はモノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、又はトリアルコキシシリル基であってもよい。具体的な実施形態では、アルコキシシリル基は、モノアルコキシシリル基を含むか、あるいはモノアルコキシシリル基である。他の実施形態では、アルコキシ基は、ジアルコキシシリル基を含むか、あるいはジアルコキシシリル基である。更に他の実施形態では、アルコキシシリル基は、トリアルコキシシリル基を含むか、あるいはトリアルコキシシリル基である。
【0040】
特定の実施形態では、アルコキシシリル基のケイ素原子は、ポリシロキサン(A)の骨格のケイ素原子である。他の実施形態では、少なくとも1つのXは、式-D-SiR 3-j(ORの部分を含むか、あるいはその部分であり、式中、各Dは、共有結合、酸素原子、又は二価炭化水素基であり、Rは、独立して選択され、上記で定義され、下付き文字jは、1、2、又は3であり、各Rは、独立して選択される、1~12個の炭素原子を有するアルキル基である。典型的には、各Rは、独立して選択される、1~10個、あるいは1~8個、あるいは1~6個、あるいは1~4個、あるいは1~3個、あるいは1個又は2個、あるいは1個の炭素原子を有するアルキル基である。
【0041】
アルコキシシリル基の具体例としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシエトキシシリル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、ジメチルメトキシ基、ジメチルエトキシ基などを含むものが挙げられる。
【0042】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Xは、エポキシ基を含むか、あるいはエポキシ基である。好適なエポキシ基の例としては、3-グリシドキシプロピル基、4-グリシドキシブチル基、又は同様のグリシドキシアルキル(即ち、グリシジルオキシアルキル)基;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピル基、又は同様のエポキシシクロヘキシルアルキル基;4-オキシラニルブチル基、及び8-オキシラニルオクチル基が挙げられる。かかるエポキシ基は、ポリシロキサン(A)に直接結合してもよい。あるいは、Xにおいて、二価炭化水素基が、エポキシド基と、Xが結合しているケイ素原子との間存在してもよい。いくつかのこれらの実施形態では、二価炭化水素基は、一般式-(CH-を有するアルキレン基を含むか、あるいはその基であり、式中、下付き文字kは2~10である。他の実施形態では、二価炭化水素基は、2~10個の炭素原子を含み、少なくとも1つのエーテル部分、即ち、少なくとも1つの酸素ヘテロ原子を含む。かかる二価炭化水素基はまた、本明細書に記載される二価連結基(例えば、D、D、Dなど)としての使用にも好適であり得る。
【0043】
上記のポリシロキサン(A)の一般単位式に関して、下付き文字mは、下付き文字aによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字nは、下付き文字bによって示される各部分において独立して1又は0である。したがって、下付き文字m及びnは、任意の特定の[M]単位(即ち、下付き文字aによって示される)又は[D]単位(即ち、下付き文字bによって示される)における官能基Xの存在を単に示す。各下付き文字mが0である(即ち、下付き文字mが、下付き文字aによって示される各部分において0である)場合、ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つのペンダント官能基X(即ち、[D]単位に結合されている)を含む。各下付き文字nが0である(即ち、下付き文字nが、下付き文字bによって示される各部分においてが0である)場合、ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの末端官能基X(即ち、[M]単位に結合されている)を含む。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、官能基Xに関して末端官能性のみであり、下付き文字nは、下付き文字bによって示される各部分において0である。いくつかのかかる実施形態では、ポリシロキサン(A)は、下付き文字aによって示される少なくとも2つの部分を含み、下付き文字mは、下付き文字aによって示される少なくとも2つの部分において1である。他の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの末端官能基Xを含む。更に他の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、官能基Xに関してペンダント官能基のみを含み、下付き文字mは、下付き文字aによって示される各部分において0であり、ポリシロキサン(A)は、下付き文字bによって示される少なくとも2つの部分を含み、下付き文字nは、下付き文字bによって示される少なくとも2つの部分において1である。
【0044】
上記のポリシロキサン(A)の一般単位式を引き続き参照すると、下付き文字a及びbは各々、a+b=1となるようなモル分率であり、但し、0<a<1及び0<b<1である。下付き文字a及びbによって示される部分は、一般にそれぞれ[M]及び[D]シロキシ単位であることが理解されるであろう。したがって、特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、MDM型ポリシロキサンとして定義され得る。したがって、かかる実施形態では、ポリシロキサン(A)は、直鎖状ポリシロキサン(又は、より単純には「直鎖状シロキサン」)として定義され得る。それにもかかわらず、上記の一般式は、平均単位式、即ちポリシロキサン(A)中のすべての分子に基づく平均式であり得ることを理解されたい。したがって、シロキサンに関して一般的に上述したように、ポリシロキサン(A)は、当業者によって理解される直鎖性の範囲から逸脱することなく、限られた量の分岐(例えば、[T]及び/又は[Q]単位に起因する)を含み得るが、かかる単位は上記の一般単位式に含まれない。典型的には、ポリシロキサン(A)は、[T]及び/又は[Q]単位を実質的に含まないか、あるいは含まない。
【0045】
いくつかの実施形態では、下付き文字a及びbによって表される単位の各々は、独立して選択され、ポリシロキサン(A)の少なくとも2つの単位は、官能基Xを含む。かかる実施形態では、ポリシロキサン(A)の前出の一般式は、以下の拡張平均単位式:
[XR SiO1/2a’[XRSiO2/2b’[R SiO2/2b’’[R SiO1/2a’’
[式中、各X及びRは、上記で定義されたとおりであり、下付き文字a’、a’’、b’、及びb’’は各々、ポリシロキサン(A)中に存在する対応する部分の数を示す]で書き換えることができる。このように、a’+a’’は、上記の一般式中の下付き文字aによって表されるモル分率に存在する[M]シロキシ単位の数に等しく、b’+b’’は、上記の一般式中の下付き文字bによって表されるモル分率に存在する[D]シロキシ単位の数に等しい。例えば、一般に、a’+a’’≧2、a’+b’’≧2、及びb’+b’’≧1である。ポリシロキサン(A)が末端官能性のみである上記の具体的な実施形態では、a’=2、b’=0、b’’≧1、及びa’’=0である。
【0046】
一般に、ポリシロキサン(A)は、10~10,000の数平均重合度(DP)を有し得る。したがって、ポリシロキサン(A)の前出の拡張式に関して、a’+a’’+b’+b’’は、一般に10~10,000である。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、10~1200、あるいは50~1200のDPを有する。同様に、これらの実施形態では、a’+a’’+b’+b’’は、一般に10~1200、あるいは50~1200である。例えば、いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、50~1100、あるいは50~1000、あるいは100~1000のDPを有する。具体的な実施形態では、a’及びa’’は、各々0~2であり、典型的にはa’+a’’=2である。下付き文字b’’は、0~10,000、例えば5~5,000、あるいは50~1200、あるいは50~1100、あるいは50~1000、あるいは100~1000であり得る。これら又は他の実施形態では、下付き文字b’は、0~200,例えば0~10、あるいは1~10、あるいは1~8である。
【0047】
特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、1~200の置換度(DS)を有する。ポリシロキサン(A)のDSは、上記の拡張式における下付き文字a’及びb’の合計によって表すことができ、即ち、これは官能基Xの数を示すことが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、1~100、あるいは1~50、あるいは1~20、あるいは1~10、あるいは2~10のDSを有する。
【0048】
いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、多分散指数(PDI)(即ち、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn))によって表される分子量分布が3未満、あるいは2.5未満、あるいは2.25未満であり、同時に1以上である。例えば、ポリシロキサン(A)は、1~3、例えば1~2.5、あるいは1.5~2.5、あるいは1.5~2.2、あるいは1.8~2.2、あるいは約2のPDIを含み得る。ポリシロキサン(A)のPDIを決定する方法は、当該技術分野で公知であり、一般に、レオロジー、溶液粘度、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)などによる重量決定を含み、標準及び手順は容易に理解され利用可能である。
【0049】
典型的には、シリコーン-ポリオレフィン組成物に利用されるポリシロキサン(A)は、流動性であり、即ち、周囲条件下(例えば、25℃)で流動を示すのに十分低い粘度を含む。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、室温で液体である。特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、25℃で少なくとも1000cP、あるいは少なくとも3500cPの粘度を示す(例えば、適切なスピンドルを備えたBrookfield LV DV-E粘度計などの粘度計によって決定される)。
【0050】
特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、官能基化ポリジメチルシロキサン(PDMS)、即ち、各Rがメチルであるものとして更に定義される。いくつかのかかる実施形態では、ポリシロキサン(A)は、アミン官能性PDMS(即ち、各官能基Xが第一級アミノアルキル基などのアミンを含む場合)及びビニル官能性PDMS(即ち、各官能基Xがビニル基を含むか、あるいはビニル基である場合)から選択される。
【0051】
上記の説明を考慮して、ポリシロキサン(A)において又はポリシロキサン(A)として使用するのに好適なかかるアミン官能基化PDMSの例は、末端及び/又はペンダントアミン官能性PDMSオリゴマー及びポリマーを含むと理解されるであろう。しかしながら、特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、PDMS及び非反応性シロキサン(例えば、ポリフェニルメチルシロキサン、トリス(トリフルオロプロピル)メチルシロキサンなど)の末端及び/又はペンダントアミン官能性ランダム、グラフト、又はブロックコポリマー又はコオリゴマーを含み得るか、あるいはそれらであり得ることも理解されるであろう。同様に、ポリシロキサン(A)において又はポリシロキサン(A)として使用するのに好適なビニル官能基化PDMSの例としては、末端及び/又はペンダントビニル官能性PDMSオリゴマー及びポリマー、並びにPDMS及び非反応性のランダム、グラフト、又はブロックコポリマー又はコオリゴマーが挙げられる。具体的な実施形態では、ポリシロキサン(A)は、α,ω-アミノプロピル末端PDMSなどのアミノアルキル末端PDMSを含むか、あるいはそれである。特定の実施形態では、ポリシロキサン(A)は、α,ω-ビニル末端PDMSなどのビニル末端PDMSを含むか、あるいはそれである。いくつかの実施形態では、ポリシロキサン(A)は、メタクリロイルプロピル末端PDMS、シラノール末端PDMS、コハク酸無水物末端PDMS、SiH末端PDMS、ビニル末端PDMS、モノカルビノール官能性PDMS、又はアミノプロピル末端PDMSを含むか、あるいはメタクリロイルプロピル末端PDMS、シラノール末端PDMS、コハク酸無水物末端PDMS、SiH末端PDMS、ビニル末端PDMS、モノカルビノール官能性PDMS、又はアミノプロピル末端PDMSである。
【0052】
上記で紹介したように、シリコーン-ポリオレフィン組成物は官能基化ポリオレフィン(B)も含む。官能基化ポリオレフィン(B)は、例えばポリオレフィン主鎖の置換基として、1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含む。いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり平均して少なくとも2つの官能基Yを含む。本明細書に記載されるように、官能基Yは、ポリシロキサン(A)の官能基Xと反応してそれらの間に結合を形成することができる。したがって、シリコーン-ポリオレフィン組成物の成分(B)は、一般に、官能基Yを置換基として含むように、官能基Yを用いて調製されるか、官能基Yを用いて得られるか、又は他の方法で官能基化されるポリオレフィンを含むことが理解されるであろう。したがって、官能基化ポリオレフィン(B)は、末端置換(即ち、官能基末端)ポリオレフィン、ペンダント置換ポリオレフィン、又はそれらの組み合わせを含み得るか、あるいはそれらであり得る。
【0053】
一般に、官能基化ポリオレフィン(B)に好適なポリオレフィンは、オレフィンモノマー、オレフィンマクロモノマー及びオリゴマー、並びにそれらの組み合わせから調製されるポリマーによって例示される。官能基化ポリオレフィン(B)が調製される実際の合成経路にかかわらず、当業者であれば、官能基化ポリオレフィン(B)のポリオレフィン成分の範囲を、その構成部分(又は理論的構成部分)、即ちポリオレフィンを調製するために重合されるオレフィン性ベースモノマーに関して容易に理解するであろう。官能基化ポリオレフィン(B)を含むベースモノマーの文脈において使用される「オレフィン性」という用語は、エチレン性不飽和末端基の存在、即ち、ポリオレフィンを提供するために他のオレフィン性モノマーのエチレン性不飽和基と重合可能であることを指す。このように、「ポリエチレン」は、最小のエチレン性不飽和化合物であるモノマーエテン(エチレン)から誘導された、又は理論的に誘導可能なポリオレフィンであることが理解されるであろう。同様に、ポリエチレン-メタクリレートコポリマーは、コモノマーエチレン及びメタクリレートから誘導されるか、又は理論的に誘導可能なポリオレフィンであり、後者のモノマーは、末端エチレン性不飽和基、即ち、アルファーオレフィン(例えば、-C=CH)を含む。したがって、典型的な実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)はポリ-アルファ-オレフィン骨格を含むことが理解されるであろう。
【0054】
官能基化ポリオレフィン(B)のポリ-アルファ-オレフィン骨格は特に限定されず、一般に、一般式R C=CHを有するアルファオレフィンから誘導されるか、又は少なくとも理論的に誘導可能なモノマー単位を含み、式中、各Rは、水素又はヒドロカルビル基(即ち、置換又は非置換ヒドロカルビル基)、例えば、上記のもののいずれかである。例えば、特定の実施形態では、アルファオレフィンがメタクリレート(例えば、他のRがそれぞれメチルエステル又はエチルエステルである、メチル又はエチルメタクリレート)であるように、一方のRはメチルであり、他方のRはエステル炭素である。いくつかの実施形態は、少なくとも1つのRは水素であり、アルファオレフィンは、一般式RCH=CHを有し、式中、Rは、水素、及び1~12個、あるいは1~8個、あるいは1~6個、あるいは1又は2個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状ヒドロカルビル基から選択される。かかるヒドロカルビル基は、置換されていても非置換であってもよく、R”及びRについてのヒドロカルビル基の適切な説明に関して上記に例示されている。しかしながら、かかるアルファオレフィンのオリゴマーもポリ-アルファ-オレフィン骨格の調製に利用できることが理解されるであろう。例えば、ポリエチレン(PE)オリゴマーを利用してポリエチレンポリマーを調製することができ、これはまた、エテンを唯一のモノマーとして使用して調製することができる。同様に、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)オリゴマーを共重合させて、PE-PPブロックコポリマーなどのポリエチレン-ポリプロピレン(PE-PP)コポリマーを調製することができる。官能基化ポリオレフィン(B)のポリ-アルファ-オレフィン骨格を調製するために使用され得る他のオリゴマーの例としては、ポリプロピレンオリゴマー、ポリブチレンオリゴマー、ポリイソブチレンオリゴマー、ポリイソプレンオリゴマー、ポリブタジエンオリゴマー、並びにそれらの組み合わせ、例えばポリエチレン/ポリプロピレンオリゴマー及びコポリマー、ポリエチレン/ポリブチレンオリゴマー及びコポリマー、ポリ(エチレン/ブチレン)-ポリイソプレンオリゴマー及びコポリマーなどが挙げられる。
【0055】
特定の実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、エチレン、プロピレン、ブチレン、及び2-メチル-プロピレン(即ち、イソブチレン)から選択されるモノマー単位を含むポリ-アルファ-オレフィン骨格を含む。これら又は他の実施形態では、ポリ-アルファ-オレフィン骨格は、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、スチレン、アクリレート又はメタクリレート化合物(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸又はメタクリル酸エステル、例えばアクリル酸又はメタクリル酸のC~C12アルキルエステル)、ジエン、例えばブタジエンなど、又はそれらの組み合わせによって例示されるアルファーオレフィンから誘導される(又は理論的に誘導可能な)モノマー単位を含む。したがって、官能基化ポリオレフィン(B)は、ホモポリマー(即ち、1つの種類のモノマー単位のみを有するか、又は1つのモノマー若しくは1つのモノマーのみのオリゴマーから調製される)又はインターポリマー(即ち、少なくとも2つの異なるモノマーサブユニットを有し、典型的には2つ以上のモノマーサブユニットを含む少なくとも2つのモノマー又はオリゴマーから調製される)を含み得るか、あるいはそれらであり得ることが理解されるであろう。「インターポリマー」という用語は、コポリマー及びターポリマー、即ち、それぞれ2つ又は3つの異なるモノマー単位を含むポリマー、並びに4つ、5つ、6つ、又はそれを超えるモノマーから調製されたポリマーを包含することが理解されるであろう。
【0056】
特定の実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、官能基化ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリエチレン-アルファオレフィンコポリマーを含む。いくつかのかかる実施形態では、ポリエチレン-アルファオレフィンコポリマーは、ポリエチレンと、ポリプロピレン及びポリブチレンのうちの少なくとも1つとを含むコポリマー及びターポリマーから選択される。かかるポリオレフィンの様々な形態も利用することができる。例えば、ポリエチレンは、高密度(HDPE、ρ≧0.941g/cm)、中密度(MDPE、ρ=0.926~0.940g/cm)、低密度(LDPE、ρ=0.910~0.940g/cm)又は超低密度(ULDPE、ρ≦0.880g/cm)、及びそれらの変形例、例えば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、ρ=0.915~0.925g/cm)であり得る。かかるポリエチレンは密度によって互いに区別されるが、当業者であれば、かかる変形の様々な他の物理的特性も同様に異なり、シリコーン-ポリオレフィン組成物、並びにそれから調製され得る硬化性組成物及び硬化生成物に特定の特性を付与するように選択され得ることを理解するであろう。
【0057】
上記で紹介したように、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり平均して少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つの官能基Yを含む。例示の目的で、官能基化ポリオレフィン(B)は、一般式L(-Y),によって表すことができ、式中、Lはポリオレフィン主鎖であり、各Yは上記で紹介した官能基であり、下付き文字l≧1である。各官能基Yは、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つである、下付き文字Iによって示される各部分において独立して選択され得るが、官能基化ポリオレフィン(B)の置換度の説明を考慮して理解されるように、理論的にははるかに大きくてもよいことが理解されるであろう。更に、ポリオレフィン骨格Lに沿った各官能基Yの位置は、任意の官能基Yが末端基又はペンダント基を表し得るように、特に限定されない。
【0058】
いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、以下の一般単位式:
[CHC(R)(Y)][CHCH(R)]
[式中、各Yは、上記で紹介したような独立して選択される官能基であり、各Rは、H並びに置換及び非置換ヒドロカルビル基から独立して選択され、各Rは、独立して選択される末端基であり、下付き文字o及びpは、各々o+p=1となるモル分率であり、但し、0<o<1、0<p<1であり、官能基化ポリオレフィン(B)は、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つの官能基Yを含み、下付き文字o及びpによって示される部分は官能基化ポリオレフィン(B)中で任意の順序であってもよい]を含む。
【0059】
上記の官能基化ポリオレフィン(B)の一般単位式に関して、当業者であれば、基Rが、一般に、官能基化ポリオレフィン(B)、又は少なくともその骨格を調製するために使用される特定のアルファーオレフィンモノマーに基づいて選択されるか、又は他の方法で制御されることを理解するであろう。例えば、官能基化ポリオレフィン(B)が官能基化ポリプロピレンである場合、Rは、下付き文字kによって示される各部分においてメチルである。かかる場合、下付き文字jによって示される部分におけるRの性質は、官能基化ポリオレフィン(B)がどのように調製されたかに依存する。特に、かかる官能基化ポリエチレンが、ポリプロピレンと、基Yを含むアルファオレフィンとから調製されるコポリマーである場合、Rは、(下付き文字pによって示される部分におけるメチル基Rとは対照的に)下付き文字oによって示される各部分においてHである。一方、かかる官能基化ポリプロピレンが官能基Yでグラフト化された(例えば、ラジカル媒介グラフト化によって)ポリプロピレンホモポリマーである場合、Rは、典型的には官能基化ポリオレフィン(B)全体にわたってメチル基である。したがって、任意のRは、下付き文字pによって示される任意の1つの部分が、本明細書に記載されるアルファ-オレフィンモノマーのいずれかの重合生成物、又は代替的に、かかるアルファ-オレフィンから調製されるポリマー上へのグラフト官能基化を反映し得るように選択され得ることが理解されるであろう。
【0060】
上記を考慮して、各Rは、官能基化ポリオレフィン(B)の任意の他のRと同じであっても異なっていてもよいことが理解されるであろう。特定の実施形態では、各Rは、官能基化ポリオレフィン(B)の各他のRと同じである。例えば、いくつかの実施形態では、各Rはメチルである。他の実施形態では、少なくとも1つのRは、官能基化ポリオレフィン(B)の少なくとも1つの他のRとは異なる。例えば、特定の実施形態では、Rは、官能基化ポリオレフィン(B)全体にわたって(即ち、エテンモノマーから)主に水素であり、Rの少ない割合は、アルキル基から(即ち、プロペン又はより高次のアルファーオレフィンモノマーから)選択される。
【0061】
上記で紹介したように、各Rは、独立して選択される末端基である。より具体的には、各Rは、一般に、官能基化ポリオレフィン(B)の重合からの末端反応モノマー、重合の副生成物(即ち、ラジカル開始、成長、及び/又は停止ステップなどから)、又は単に水素原子を表す。したがって、当業者であれば、Rが特に限定されず、一般に官能基化ポリオレフィン(B)の経路によって選択され、典型的には下付き文字o及びpによって示される平均単位式に実質的に影響を与えないような少量で官能基化ポリオレフィン(B)中に存在することを理解するであろう。したがって、Rは、一般に、本明細書で提供される組成物及び方法に関して非反応性基を表すことが理解されるべきである。
【0062】
上記で紹介したように、官能基化ポリオレフィン(B)は、1分子当たり少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つの官能基を含み、官能基は、上記の官能基化ポリオレフィン(B)の一般単位式中の部分Yによって表される。一般に、官能基Yは、官能基化ポリオレフィン(B)が官能基X及び官能基Yを伴うカップリング反応においてポリシロキサン(A)と反応性であるように、ポリシロキサン(A)の官能基Xに基づいて選択される。より具体的には、上記で紹介したように、官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yは、ポリシロキサン(A)の官能基Xと反応してそれらの間に結合を形成することができる。換言すれば、1つの官能基Y及び1つの官能基Xは、官能基化ポリオレフィン(B)及びポリシロキサン(A)を一緒に共有結合させるために、(即ち、付加カップリング/架橋反応を介して)一緒に反応することができる。
【0063】
したがって、各官能基Yは、上記のカップリング/架橋反応に関与し得る官能基、例えば、置換反応、付加反応、カップリング反応、又はそれらの組み合わせを介して反応性である官能基、並びに官能基Xに関して上記の特定の変形のいずれかを含む。かかる反応の具体例としては、求核置換、開環付加、アルコキシル化及び/又はトランスアルコキシル化、ヒドロシリル化、オレフィンメタセシス、縮合、ラジカルカップリング及び/又は重合など、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
【0064】
したがって、官能基Yは、官能基Xとヒドロシリル化可能な、縮合可能な、置換可能な、求核性の、若しくは他の方法で反応可能な(例えば、グラフト可能な、連結可能ななど)官能基、若しくはそれらの様々な組み合わせを含み得るか、又は官能基Xとヒドロシリル化可能な、縮合可能な、置換可能な、求核性の、若しくは他の方法で反応可能な(例えば、グラフト可能な、連結可能ななど)官能基、若しくはそれらの様々な組み合わせであり得る。したがって、官能基Yは、ヒドロシリル化可能な官能基(例えば、ケイ素結合水素原子、オレフィン性(即ち、エチレン性)不飽和基、例えばアルケニル基、アルキニル基など)、縮合可能な官能基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルビノール基、アルコキシシリル基、シラノール基、アミド基、無水物基など、又は加水分解可能でその後縮合可能な基)、置換可能な官能基(例えば、当該技術分野で理解されている「脱離基」、例えばハロゲン原子、又は一旦置換されるとイオン形態で安定な他の基、又はかかる脱離基を含む官能基、例えばエステル、無水物、アミド、エポキシドなど)、求核性の官能基(例えば、孤立電子対を有するヘテロ原子、アニオン性又はアニオン化可能な基など、例えばヒドロキシル基(例えば、カルビノールの)、アミン基、チオール基、シラノール基、カルボン酸基など)、求電子的な官能基(例えば、イソシアネート、エポキシドなど)、又はそれらの様々な組み合わせを含み得るか、又はそれらであり得る。
【0065】
いくつかの実施形態では、各官能基Yは、ヒドロシリル化可能な基である。かかるヒドロシリル化可能な基の例としては、官能基Xに好適なヒドロシリル化可能な基に関して上述したオレフィン性不飽和基(例えば、エチレン性不飽和基)が挙げられる。具体的な実施形態では、各官能基Yは、ビニル置換有機ケイ素基(例えば、ビニルシリル基を含む)を含むか、あるいはビニル置換有機ケイ素基(例えば、ビニルシリル基を含む)である。
【0066】
官能基Yが上記エチレン性不飽和基のうちの1つを含む実施形態では、官能基Yは、エチレン性不飽和基と、官能基化ポリオレフィン(B)のポリオレフィン骨格の炭素原子との間に二価の連結基を含み得ることが理解されるであろう。特定の実施形態では、各官能基Yは、メタクリロイル基、メタクリルオキシ基、又はメタクリレート基を含むか、あるいはメタクリロイル基、メタクリルオキシ基、又はメタクリレート基である。
【0067】
官能基Yに好適なヒドロシリル化可能な基の他の例としては、ヒドリドシリル基が挙げられる。かかるヒドリドシリル基の例は、一般に、部分式-[D-Si(RHによって表すことができ、式中、Dは二価の連結基であり、下付き文字qは0又は1であり、各Rは、独立してH又はヒドロカルビル基である。かかる部分は、官能基化ポリオレフィン(B)の調製において重合される特定のアルファーオレフィン官能性有機ケイ素化合物に基づいて選択され得るか、又は他の方法で提供され得る。例えば、いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、エチレンと7-オクテニルジメチルシランとのコポリマーを含み、官能基化ポリオレフィン(B)の前出の一般単位式及び官能基Yの部分式に関して、各RはHであり、各下付き文字qは1であり、各連結基Dは-(CH-であり、各Rはメチルである。具体的な実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、エチレン、アルケニル官能性シラン化合物、及び任意選択的に1つ以上の追加のアルファーオレフィン(例えば、プロペン、ブテンなど)の重合反応生成物を含む。かかる実施形態では、好適なアルケニル官能性シラン化合物の例としては、7-オクテニルジメチルシラン(ODMS)、5-ヘキセニルジメチルシラン(HDMS)、アリルジメチルシラン(ADMS)など、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。かかるアルケニル官能性シラン化合物はまた、ポリオレフィンポリマー上にグラフト化されて官能基化ポリオレフィン(B)を調製できることが理解されるであろう。官能基化ポリオレフィン(B)を調製するために使用される特定の方法は特に限定されず、かかる方法の多数の例が当該技術分野において公知である。
【0068】
前出の例に加えて、当業者であれば、他のアルファーオレフィン官能性有機ケイ素化合物を同様に使用して官能基化ポリオレフィン(B)を調製し、官能基Yに好適なヒドリドシリル基を得られることを理解するであろう。より具体的には、かかる有機ケイ素化合物は、式HC=C(H)-[D-Si(RHによって表すことができ、式中、各R、D、及び下付き文字qは、上記で定義されたとおりである。場合によっては、二価の連結基Dは、シリル基又はシロキシ基であり得る。
【0069】
いくつかの実施形態では、各官能基Yは縮合可能な基、即ち、縮合反応に関与することができる基である。具体的な実施形態では、各官能基Yは、無水物基、アミン基、シラノール基、カルビノール基、及びアルコキシシリル基から選択される縮合可能な基を含む。
【0070】
官能基Yに好適な無水物及びアミンの例としては、一般に、官能基Xに好適な縮合可能な基に関して上記したものが挙げられる。しかしながら、官能基化ポリオレフィン(B)の前出の実施例及び説明を考慮して、当業者であれば、オレフィン性不飽和を有する無水物官能性化合物から入手可能な無水物が、いくつかの実施形態では、例えば無水物官能性化合物がアルファーオレフィンモノマー(例えば、エテン)と容易に共重合され得るか、又はアルファーオレフィンホモポリマー上にグラフト化(例えば、ラジカルグラフト化、メタセシスなどを介して)され得る場合での使用に特に好適であることを理解するであろう。
【0071】
官能基Yに好適なアミンの例としては、一般に、官能基Xに関して上述したアミノアルキル基のように、上述したヒドロカルビル基の第一級アミノ置換誘導体が挙げられる。
【0072】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Yは、シラノール基を含むか、あるいはシラノール基である。特定の実施形態では、少なくとも1つの官能基Yは、式-D-SiR 3-c(OH)の部分を含むか、あるいはその部分であり、式中、各D、R、及び下付き文字cは、独立して選択され、上記で定義される。特定の実施形態では、Dは酸素原子である。他の実施形態では、Dは、2~18個、あるいは2~16個、あるいは2~14個、あるいは2~16個、あるいは2~12個、あるいは2~10個、あるいは2~8個、あるいは2~6個、あるいは2~4個の炭素原子を有する二価炭化水素基である。
【0073】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Yは、カルビノール基を含むか、あるいはカルビノール基である。カルビノール官能基は、互いに同じであり得るか、又は異なり得る。
【0074】
特定の実施形態では、カルビノール官能基は、独立して、一般式-D-O-(C2eO)-Hを有する部分を含み、式中、D並びに下付き文字d、e、及びfは、独立して選択され、上記で定義される。例えば、いくつかの実施形態では、下付き文字fは、少なくとも1であり、その結果、カルビノール官能基のうちの少なくとも1つは、一般式:
-D-O-[CO][CO][CO]-H
[式中、D並びに下付き文字d、g、h、及びiは独立して選択され、上記で定義される]を有する部分を含む。
【0075】
別の実施形態では、下付き文字fは0であり、下付き文字dは1であり、その結果、カルビノール官能基のうちの少なくとも1つは、一般式:-D-OH[式中、Dは上記で記載される]を有する部分を含む。これらの実施形態では、この一般式を有するカルビノール官能基は、ポリエーテル基又は部分ではない。
【0076】
官能基Yが官能基化ポリオレフィン(B)中の炭素原子に直接結合している場合、Dは共有結合であってもよい。
【0077】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Yは、アルコキシシリル基を含むか、あるいはアルコキシシリル基である。
【0078】
少なくとも1つの官能基Yがアルコキシシリル基である実施形態では、各アルコキシシリル基は、それぞれ独立して、モノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、又はトリアルコキシシリル基を含んでもよいか、又はモノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、又はトリアルコキシシリル基であってもよい。具体的な実施形態では、アルコキシシリル基は、モノアルコキシシリル基を含むか、あるいはモノアルコキシシリル基である。他の実施形態では、アルコキシ基は、ジアルコキシシリル基を含むか、あるいはジアルコキシシリル基である。更に他の実施形態では、アルコキシシリル基は、トリアルコキシシリル基を含むか、あるいはトリアルコキシシリル基である。
【0079】
特定の実施形態では、少なくとも1つの官能基Yは、式-D-SiR 3-j(ORの部分を含むか、あるいはその部分であり、式中、各D、R、R、及び下付き文字qは、独立して選択され、上記で定義される。典型的には、各Rは、独立して選択される、1~10個、あるいは1~8個、あるいは1~6個、あるいは1~4個、あるいは1~3個、あるいは1個又は2個、あるいは1個の炭素原子を有するアルキル基である。
【0080】
好適なアルコキシシリル基の具体例としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシエトキシシリル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、ジメチルメトキシ基、ジメチルエトキシ基などを含むものが挙げられる。
【0081】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2つ、あるいは各々の官能基Yは、エポキシ基を含むか、あるいはエポキシ基である。好適なエポキシ基の例としては、3-グリシドキシプロピル基、4-グリシドキシブチル基、又は同様のグリシドキシアルキル(即ち、グリシジルオキシアルキル)基;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピル基、又は同様のエポキシシクロヘキシルアルキル基;4-オキシラニルブチル基、及び8-オキシラニルオクチル基が挙げられる。かかるエポキシ基は、官能基化ポリオレフィン(B)に直接結合してもよい。あるいは、官能基Yにおいて、二価炭化水素基が、エポキシド基と、官能基Yが結合している原子との間に存在してもよい。いくつかのこれらの実施形態では、二価炭化水素基は、一般式-(CH-を有するアルキレン基を含むか、あるいは一般式-(CH-を有するアルキレン基であり、式中、下付き文字kは、上記で定義されるとおりである。他の実施形態では、二価炭化水素基は、2~10個の炭素原子を含み、少なくとも1つのエーテル部分、即ち、少なくとも1つの酸素ヘテロ原子を含む。
【0082】
官能基化ポリオレフィン(B)の一般単位式を更に参照すると、上記で紹介したように、下付き文字o及びpは、各々o+p=1となるようなモル分率である。一般に、0<o<1及び0<p<1であり、したがって、官能基化ポリオレフィン(B)は、少なくとも1つの官能基Y、理論的には多くのかかる基を含み得るが、官能基化ポリオレフィン(B)中に存在する各オレフィンサブユニットに関して完全に置換されていない(例えば、下付き文字p>0によって示される)。いくつかの実施形態では、下付き文字oによって示される部分は、官能基化ポリオレフィン(B)中のオレフィンサブユニットの総数(例えばo+p)の0.01~5%、あるいは0.01~2.5%を含む。これらの他の実施形態では、下付き文字oによって示される部分は、0.05~10重量%の官能基化ポリオレフィン(B)(例えば、総重量による)を含み得る。
【0083】
官能基化ポリオレフィン(B)の特定の特性及び物理的特徴は、変化し得る。いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、10~100kDa、例えば10~90kDa、15~90、例えば15~80、あるいは20~80、あるいは20~70、あるいは20~65kDaの数平均分子量を含む。これら又は他の実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、多分散指数(PDI)(例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定される)によって表される、1~12、例えば1~10の分子量分布を含む。いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、1~5、例えば1~4、あるいは1.5~3.5、1.75~3.25、あるいは2~3のPDIを示す。いくつかの実施形態では、官能基化ポリオレフィン(B)は、3~6、例えば3.5~5.5、あるいは4~5のPDIを示す。
【0084】
上記で紹介したように、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、硬化性シリコーンエラストマー成分(C)を含む。本明細書の説明及び実施例を考慮して当業者によって理解されるように、硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、典型的には、シリコーン-ポリオレフィン組成物の主成分を表し、そこからの硬化性組成物及び硬化組成物の形成を容易にするように適合される。一般に、硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、官能性シリコーン、即ち反応硬化性シリコーンを、任意選択的に追加の成分(例えば、以下に記載されるような充填剤など)と共に含む。このようにして、成分(C)は、「シリコーンエラストマーベース」、「硬化性シリコーンベース」、「硬化性シリコーンエラストマーベース」、及び/又は当該技術分野において既知の他のかかる用語として呼ばれるか、又は別様に記載され得ることが当業者によって理解されるであろう。したがって、成分(C)は、一般に、硬化されてシリコーンエラストマーを調製することができ、典型的には、かかる硬化までそれ自体がエラストマーを含まないことが理解されるであろう。
【0085】
硬化性シリコーンエラストマー成分(C)において、又は硬化性シリコーンエラストマー成分(C)として(例えば、官能性/反応硬化性シリコーンとして)使用するのに好適なシリコーンは、その中のポリマーの[M]、[D]、[T]、及び/又は[Q]単位/シロキシ基に関して記載され得る。より具体的には、硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、典型的には硬化性オルガノシロキサンを含み、これは、上記のような環状、直鎖状、分岐状及び/又は樹脂状構造を形成するように様々な様式で組み合わされた任意の数及び/又は組み合わせのM、D、T及び/又はQシロキシ単位を含んでもよい。しかしながら、典型的には、成分(C)のオルガノシロキサンは、樹脂状セグメントを実質的に含まないか、あるいは含まない。これら又は他の実施形態では、成分(C)のオルガノシロキサンは、[T]及び/又は[Q]単位を実質的に含まないか、あるいは含まない。
【0086】
オルガノシロキサン(C)において、又はオルガノシロキサン(C)として使用するのに好適な特定の化合物及び組成物は市販されており、それらの特定の特性に基づいて選択されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、成分(C)は、シリコーン高粘度ゴム(HCR)ベースを含むか、あるいはシリコーン高粘度ゴム(HCR)ベースである。具体的な実施形態では、成分(C)は、40デュロメータのシリコーンゴムベースとして特徴付けられ得る。
【0087】
具体的な実施形態では、成分(C)の硬化性オルガノシロキサンは、ポリジオルガノシロキサンゴム、即ち、主にDシロキシ単位を含み、1~1000MPa・s(25℃で)の動的粘度を示すのに十分に高い分子量を有するオルガノポリシロキサンを含むか、あるいはそのオルガノポリシロキサンである。いくつかの実施形態では、ポリジオルガノシロキサンゴムは、少なくとも40のウィリアムス可塑度(例えば、米国材料試験協会(ASTM)試験方法926によって決定される)、例えば40~200の可塑度を示し得るが、他の範囲又はより狭い範囲(例えば、50~150)が、シリコーン-ポリオレフィン組成物の特定の所望の用途に基づいて選択されてもよい。いくつかの実施形態では、ポリジオルガノシロキサンゴムは、少なくとも600,000ダルトンの数平均分子量、例えば1,000,000ダルトン以上、あるいは2,000,000ダルトン以上の分子量を含む。
【0088】
成分(C)の硬化性オルガノシロキサンは、典型的には反応硬化性である。かかる実施形態では、オルガノシロキサンは、典型的には、1分子当たり平均して少なくとも2つの官能基を含み、官能基は、以下で更に詳しく説明されるように、硬化プロセス中に1つ以上の他の成分と反応性である。典型的には、かかる反応硬化性オルガノシロキサンの特定の官能基は、シリコーン-ポリオレフィン組成物及び/又はそれを用いて調製される組成物の他の成分に基づいて選択される。例えば、いくつかの実施形態では、反応硬化性オルガノシロキサンは、ポリシロキサン(A)の官能基Xと相補的かつ反応性である官能基を含み、例えば、それらの間に結合を形成する(即ち、付加架橋反応を介して)。具体的な実施形態では、成分(C)は、ヒドロシリル化可能又は縮合可能な官能基を含む反応硬化性オルガノシロキサンを含む。いくつかのかかる実施形態では、成分(C)は、オレフィン性不飽和を、例えば、ヒドロシリル化反応において利用され得るエチレン性不飽和基の形態で含む。他の実施形態では、成分(C)の反応硬化性オルガノシロキサンは、それぞれ成分(A)及び(B)の官能基X及びYとは異なる架橋性官能基を含む。例えば、いくつかの実施形態では、官能基X及びYは付加反応性であり、成分(C)はラジカル硬化性オルガノシロキサンを含む。
【0089】
いくつかの実施形態では、成分(C)は、充填剤と反応性の1つ以上の官能基を含む反応硬化性オルガノシロキサンを、例えば、直接的に又はその表面処理/改質において含む。例えば、いくつかの実施形態では、成分(C)は、シリカ(例えば、処理されたヒュームドシリカ)を更に含み、これは、シリコーン-ポリオレフィン組成物及び/又はそれと共に形成される硬化性組成物の反応硬化性の性質に影響を与えるように、反応硬化性オルガノシロキサンと相互に選択され得る。硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、シリカのような特定の成分に加えて、又はシリカのような特定の成分に関して、上記の成分の代わりに、他の成分を含んでもよい。例えば、ベースシリコーンエラストマー(C)は、本明細書に記載されるものなどの1つ以上の充填剤又は添加剤を含んでもよい。
【0090】
いくつかの実施形態では、成分(C)のオルガノシロキサンは、フルオロシリコーンベースとして更に定義されてもよい。例えば、具体的な実施形態では、成分(C)の硬化性オルガノシロキサンは、トリフルオロメチルシリコーンなどのフルオロアルキルシリコーンを含んでもよい。
【0091】
シリコーン-ポリオレフィン組成物中の成分(A)、(B)及び(C)の量は、以下の追加の説明を考慮して最もよく理解されるように、変化し得る。
【0092】
典型的には、ポリシロキサン(A)は、シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、当該シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として、1~30重量、例えば1~20重量%、あるいは1~15重量%、あるいは1~10重量%の量で存在する。官能基化ポリオレフィン(B)は、典型的には、シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、当該シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として、1~50重量、あるいは1~30重量%の量で存在する。成分(C)は、典型的には、シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、当該シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として、20~98重量、あるいは60~98重量%の量で存在する。
【0093】
いくつかの実施形態では、成分(A)、(B)、及び/又は(C)の量は、上記の範囲に対応し、ここで、重量%は、成分(A)、(B)、及び(C)の合計重量に基づいて決定される(即ち、シリコーン-ポリオレフィン組成物全体ではなく、追加の成分が存在するべきである)。
【0094】
前出の実施形態及び成分量に関して、シリコーン-ポリオレフィン組成物の残りは、存在する場合、シリコーン-ポリオレフィン組成物の1つ以上の追加成分を含んでもよいことを理解されたい。例えば、本明細書に記載される追加の説明及び方法を考慮してよりよく理解されるように、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、触媒、溶媒若しくは担体ビヒクル、又は反応促進剤を含んでもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、反応触媒又は促進剤を含まないか、あるいは実質的に含まない。これら又は他の実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、当該シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として1重量%未満の溶媒を含む。他の実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、溶媒又は担体ビヒクルを含まないか、あるいは実質的に含まない。
【0095】
上記の範囲及び比の範囲外の量も利用できることも理解されるであろう。しかしながら、本明細書に記載される追加の説明及び方法を考慮してよりよく理解されるように、ポリシロキサン(A)の添加量の減少及び/又は官能基化ポリオレフィン(B)の添加量の増加は、不十分な相溶化に起因するマクロ相分離をもたらし得る。
【0096】
いくつかの実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、ポリシロキサン(A)の官能基Xと官能基化ポリオレフィン(B)の官能基Yとの間のカップリング反応を促進するように適合された(D)触媒を含む。
【0097】
触媒(D)の使用も、触媒(D)中又は触媒(D)としての使用のために選択された特定の種類又は特定の化合物の使用も、選択された特定のポリシロキサン(A)及び官能基化ポリオレフィン(B)に基づいて当業者によって選択されるであろう。より具体的には、触媒(D)は、特に限定されないが、代わりに成分(A)及び(B)のカップリングを触媒するように選択され、したがって、本明細書の説明を考慮して当業者によって理解されるように、ポリシロキサン(A)と官能基化ポリオレフィン(B)との反応(例えば、官能基X及び官能基Yの反応を介する/それらの反応を含む)を促進するのに好適な任意の化合物を含み得るか、又はその化合物であり得る。例えば、特定の実施形態では、触媒(D)は、ヒドロシリル化、縮合、置換、開環、求核置換など、及びかかる反応の組み合わせを含む反応を促進するものから選択される。触媒(D)自体が2種以上の触媒を含んでもよく、かつ/又は反応が2種以上の触媒(D)、例えば2種、3種、又はそれを超える異なる触媒(D)を利用してもよいことを理解されたい。
【0098】
特定の実施形態では、触媒(D)は、ヒドロシリル化触媒を含むか、あるいはヒドロシリル化触媒である。かかる実施形態では、官能基X及び官能基Yは、相補的なカップリング可能なヒドロシリル化可能な基である。
【0099】
シリコーン-ポリオレフィン組成物において使用するのに好適なヒドロシリル化触媒は、特に限定されず、ヒドロシリル化反応を触媒するための任意の公知の触媒であってもよい。異なるヒドロシリル化触媒の組み合わせを使用してもよい。
【0100】
特定の実施形態では、ヒドロシリル化触媒は、第VIII族~第XI族遷移金属を含む。第VIII族~第XI族遷移金属には、最新のIUPAC命名法を参照する。第VIII族遷移金属は、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、及びハシウム(Hs)であり、第IX族遷移金属は、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、及びイリジウム(Ir)であり、第X族遷移金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、及び白金(Pt)であり、第XI族遷移金属は、銅(Cu)、銀(Ag)、及び金(Au)である。ヒドロシリル化触媒に好適な触媒の更なる例としては、レニウム(Re)、モリブデン(Mo)、第IV族遷移金属(即ち、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及び/又はハフニウム(Hf))、ランタニド、アクチニド、並びに第I族及び第II族金属錯体(例えば、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、ストロンチウム(Sr)などを含むもの)が挙げられる。組み合わせ、錯体(例えば、有機金属錯体)、及びかかる金属の他の形態を、ヒドロシリル化触媒として使用してもよい。
【0101】
ヒドロシリル化触媒は、任意の好適な形態であってもよい。例えば、ヒドロシリル化触媒は固体であってもよく、又は代わりに固体担体中若しくは固体担体上に配置されてもよい。固体触媒の例としては、典型的には、白金系触媒、パラジウム系触媒、及び同様の貴金属系触媒、並びにニッケル系触媒が挙げられる。その具体例としては、元素ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、コバルト、及び類似の金属、並びに白金-パラジウム、ニッケル-銅-クロム、ニッケル-銅-亜鉛、ニッケル-タングステン、ニッケル-モリブデンなどの元素混合物/組み合わせ、並びにCu-Cr、Cu-Zn、Cu-Si、Cu-Fe-AI、Cu-Zn-Ti、及び類似の銅含有触媒が挙げられる。担体の例としては、活性炭、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、ゼオライト、及びその他の無機粉末/粒子(例えば硫酸ナトリウム)などが挙げられる。ヒドロシリル化触媒はまた、例えば、ヒドロシリル化触媒を可溶化する溶媒、又は、単にヒドロシリル化触媒を担持しているが可溶化しないビヒクルにおいて付着させてもよい。かかるビヒクルは、当該技術分野において公知である。
【0102】
具体的な実施形態では、ヒドロシリル化触媒は、白金を含む。これらの実施形態では、ヒドロシリル化触媒は、白金黒、塩化白金酸(例えば、塩化白金酸六水和物、塩化白金酸と一価アルコールとの反応生成物、又は脂肪族不飽和有機ケイ素化合物、例えばジビニルテトラメチルジシロキサンなど)、白金ビス(エチルアセトアセテート)、白金ビス(アセチルアセトネート)、塩化白金、任意のかかる化合物とオレフィン又はオルガノポリシロキサンとの錯体、及びマイクロカプセル化白金化合物(例えば、マトリックス又はコア-シェル型)によって例示される。例えば、白金とオルガノポリシロキサンとの好適な錯体、例えば白金との1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体は、直接使用されてもよく、あるいはマイクロカプセル化形態(例えば、樹脂マトリックス中)で使用されてもよい。
【0103】
ヒドロシリル化触媒は、光活性化可能なヒドロシリル化触媒であってもよく、これは、照射(例えば、150~800nmの波長を有する放射線への曝露時)及び/又は熱を介して硬化を開始し得る。
【0104】
触媒(D)に好適な光活性化可能なヒドロシリル化反応触媒の具体例としては、白金(II)β-ジケトネート錯体、例えば白金(II)ビス(2,4-ペンタンジオエート)、白金(II)ビス(2,4-ヘキサンジオエート)、白金(II)ビス(2,4-ヘプタンジオエート)、白金(II)ビス(1-フェニル-1,3-ブタンジオエート)、白金(II)ビス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオエート)、白金(II)ビス(1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ペンタンジオエート);(η-シクロペンタジエニル)トリアルキル白金錯体、例えば(Cp)トリメチル白金、(Cp)エチルジメチル白金、(Cp)トリエチル白金、(クロロ-Cp)トリメチル白金、及び(トリメチルシリル-Cp)トリメチル白金[式中、Cpがシクロペンタジエニルを表す];トリアゼンオキシド-遷移金属錯体、例えば[Pt[CNNNOCH、Pt[p-CN-CNNNOC11、Pt[p-HCOCNNNOC11、Pt[p-CH(CH-CNNNOCH、1,5-シクロオクタジエンPt[p-CN-CNNNOC11、1,5-シクロオクタジエンPt[p-CHO-CNNNOCH、[(CP]Rh[p-CN-CNNNOC11]、及びPd[p-CH(CH-CNNNOCH[式中、xは1、3、5、11、又は17である];(σ-ジオレフィン)(-アリール)白金錯体、例えば(η-1,5-シクロオクタジエニル)ジフェニル白金、(η-1,3,5,7-シクロオクタテトラエニル)ジフェニル白金、(η-2,5-ノルボラジエニル)ジフェニル白金、(η-1,5-シクロオクタジエニル)ビス-(4-ジメチルアミノフェニル)白金、(η-1,5-シクロオクタジエニル)ビス-(4-アセチルフェニル)白金、及び(η-1,5-シクロオクタジエニル)ビス-(4-トリフルオロメチルフェニル)白金などの、(η-ジオレフィン)(-アリール)白金錯体が挙げられる。特定の実施形態では、触媒(D)の光活性化可能なヒドロシリル化反応触媒は、Pt(II)β-ジケトネート錯体、例えば白金(II)ビス(2,4-ペンタンジオエート)である。
【0105】
上記の触媒(D)に関して上記した化合物は、即ち、ヒドロシリル化触媒を含むか、又はヒドロシリル化触媒である場合、一般に、室温であっても、シリコーン-ポリオレフィン組成物の成分(A)及び(B)の急速な架橋反応(即ち、カップリング、架橋など)を促進し得る(即ち、上記したようなヒドロシリル化を介して反応可能である場合)ことが理解されるであろう。したがって、特定の実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、架橋反応抑制剤、ヒドロシリル化反応抑制剤、又は安定剤として更に定義され得る反応抑制剤を更に含む。好適な抑制剤は、当該技術分野において公知であり、一般に、触媒作用を停止させるが、揮発性であるか、又は熱若しくは光(例えば、UV)によって容易に分解する化合物を含む。かかる抑制剤の例としては、典型的には、触媒金属と錯体を形成し、それによって熱が加えられるまでその活性を遮断する、電子吸引基を有する比較的低沸点のアルキン系及びアルケン系化合物が挙げられる。抑制剤の一般的な例としては、250℃未満の沸点を有するアセチレンアルコール(例えば、2-メチル-3-ブチン-2-オール、1-エチニルシクロヘキサノール(ETCH))、並びに様々なフマレート、マレエート(例えば、ジアリルマレエート)、小ビニル官能性シロキサン(例えば、テトラビニル-テトラメチルテトラシロキサン)、エチニルアルケン(例えば、3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3-メチル-3-ヘキセン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン、3-エチル-3-ブテン-1-イン、3-フェニル-3-ブテン-1-インなど)、アセチレンジカルボン酸のジアルキルエステル(例えば、ジメチルアセチレンジカルボキシレート(DMAD))など、並びにそれらの様々な誘導体が挙げられる。当業者であれば、シリコーン-ポリオレフィン組成物のために利用される特定の他の成分、並びに本明細書に開示される使用及びプロセスを含むその意図される用途を考慮して、反応抑制剤中での使用又は反応抑制剤としての使用のためのかかる抑制剤を選択するであろう。例えば、特定のヒドロシリル化反応抑制剤/安定剤は、異なる適合性及び動作ウィンドウ(例えば、感光性及び/又は感熱性、必要な添加量などの点で)を示し、そのため当業者であれば、本明細書で提供される組成物及び方法の説明に基づいて、必要に応じて反応抑制剤として使用するための適切な抑制剤を容易に選択することが十分に理解される。
【0106】
特定の実施形態では、触媒(D)は、縮合触媒を含むか、あるいは縮合触媒である。かかる実施形態では、官能基X及び官能基Yは、相補的な縮合可能な基(例えば、アミン(X)+無水物(Y))である。
【0107】
シリコーン-ポリオレフィン組成物において使用するのに好適な縮合触媒は、成分(A)及び(B)と相溶性であり、官能基X及びYの縮合反応を触媒するか又は他の方法で促進することができる任意の公知の化合物(又は組み合わせ)であり得る。異なるヒドロシリル化触媒の組み合わせを利用してもよい。
【0108】
縮合触媒の例は、一般に、無機及び有機塩基及び酸(即ち、酸型又は塩基型触媒)であり、これらは金属原子を含んでいてもよく、あるいは金属原子を実質的に含まなくてもよく、あるいは金属原子を含まなくてもよい。かかる触媒の例としては、一般に、鉱酸及び塩基(例えば、HSO、LiOH、NaOH、KOH、CsOHなど)、有機塩基及びアミン(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム((CHNOH)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU))、有機及び無機酸(例えば、カルボン酸、スルファミン酸など)など、特定の金属錯体、例えばチタンアルコキシド(例えば、Ti(OiPr)(acac))、並びにそれらの誘導体、修飾体、及び組み合わせが挙げられる。かかる縮合触媒は、当該技術分野で周知であり、市販されている。
【0109】
利用される場合、特定の縮合触媒は、シリコーン-ポリオレフィン組成物において利用される特定の成分及び条件、並びにそれらを伴うプロセスを考慮して、当業者によって選択されるであろう。特定の制限は、以下の説明を考慮して理解されるであろう。例えば、いくつかの実施形態では、触媒の残留量は、シリコーン-ポリオレフィン組成物から、特定の種類の縮合触媒と適合しない可能性がある他の組成物及び/又はプロセスに繰り越されてもよい。したがって、特定の実施形態では、触媒(D)、任意選択的にシリコーン-ポリオレフィン組成物は全体として、1つ以上の金属系縮合触媒、強酸及び強塩基、酸化化合物などを実質的に含まないか、あるいは含まない。
【0110】
本明細書の一般的な記載の1つに該当するかどうかにかかわらず、他の触媒も利用できることを理解されたい。例えば、本明細書に記載される特定のカップリング反応は、種々のルイス酸触媒、例えば、ホウ素、アルミニウム、鉄、スズ、及びチタンをベースとするもの、例えば三価又は四価のハロゲン化物及びそれらのアルコキシドによって促進され得ることが理解される。同様に、特定の実施形態では、触媒(D)は、Piers-Rubinsztajn型触媒(例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)を含むか、あるいはその触媒であり、これは、本明細書に記載されるヒドリドシリル基(例えば、官能基X)のうちの1つと、アルコキシシリル基又はヒドロキシシリル基(例えば、官能基Y)との間のカップリングを促進するために利用され得る。
【0111】
触媒(D)は、例えば、選択される特定の触媒(D)(例えば、その活性成分の濃度/量、利用されている触媒の種類、実施されるカップリング反応の種類など)、利用される規模(例えば、成分(A)及び(B)の総量、官能基X及び官能基Yの相対量など)などに応じて、当業者によって選択される任意の量で利用されてもよい。以下の説明を考慮して最もよく理解されるように、反応に利用される成分(A)及び/又は(B)に対する触媒(D)のモル比は、所望される場合、カップリング/架橋の速度及び/又は量に影響を及ぼし得る。したがって、成分(A)及び/又は(B)と比較した触媒(D)の量、並びにそれらの間のモル比は、変化し得る。典型的には、これらの相対量及びモル比は、(例えば、反応の経済的効率の向上、形成される反応生成物の精製の容易性の向上などのために)触媒(D)の添加量を最小限に抑えながら、成分(A)及び成分(B)の反応(例えば、官能基X及びYを介して)を最大化するように選択される。
【0112】
例えば、最小閾値を超えて、触媒添加量を減少させると反応性が悪くなり、ひいては本明細書で実証及び説明される特性及び効果を達成できない場合があることが理解されるであろう。本実施形態に関して、かかる最小閾値は、本明細書に記載される成分(A)及び(B)のヒドロシリル化媒介カップリング反応に一般に適用可能である。したがって、官能基X及び官能基Yが相補的なカップリング可能なヒドロシリル化可能な基である典型的な実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、触媒(D)のヒドロシリル化触媒を1~100ppm、あるいは5~100ppmの量で含む。しかしながら、これらの範囲外の添加量を利用して本明細書に記載される利点を実現してもよく、当業者であれば、本明細書の記載及び実施例を考慮して適切な触媒添加量(例えば、反応速度、成分(A)及び(B)の相溶化などに基づいて)を決定できることも理解されるであろう。例えば、成分(A)と(B)とのエポキシ-アミンカップリング反応が利用される場合など、他の実施形態では、かかる最小閾値量の触媒(D)は必要とされない場合がある。
【0113】
同様に、更に他の実施形態では、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、触媒(D)に関して上述したものを含む反応触媒又は促進剤を実質的に含まないか、あるいは含まない。本明細書の追加の説明を考慮して理解されるように、シリコーン-ポリオレフィン組成物並びに関連する方法及び組成物の特定の特徴は、触媒又は促進剤を使用せずに実現及び/又は達成され得る。例えば、具体的な実施形態では、官能基X及び官能基Yは、相補的な縮合可能な基(例えば、アミン(X)+無水物(Y))であり、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、縮合触媒又は促進剤を実質的に含まないか、あるいは含まない。本明細書で提供されるアミン-メタクリレート、シラノール-アルコキシシラン、及びカルビノール-無水物カップリングなどの他の架橋化学反応も、控えめな触媒添加量なしで使用されてもよい。
【0114】
特定の実施形態では、触媒(D)は、利用される成分(A)の総量を基準として、0.000001~5重量%の量(即ち、重量/重量)でシリコーン-ポリオレフィン組成物において利用される。例えば、触媒(D)は、利用される成分(A)の総量を基準として、0.00001~5重量%、例えば0.00001~4重量%、あるいは0.00001~3重量%、あるいは0.00001~2重量%、あるいは0.0001~2重量%、あるいは0.0001~1重量%、あるいは0.0001~0.5重量%、あるいは0.001~0.5重量%、あるいは0.005~0.5重量%の量で使用され得る。同様に又は代替的に、触媒(D)は、利用される成分(B)の総量を基準として、0.000001~5重量%の量(即ち、重量/重量)でシリコーン-ポリオレフィン組成物において利用され得る。例えば、触媒(D)は、利用される成分(B)の総量を基準として、0.00001~5重量%、例えば0.00001~4重量%、あるいは0.00001~3重量%、あるいは0.00001~2重量%、あるいは0.0001~2重量%、あるいは0.0001~1重量%、あるいは0.0001~0.5重量%、あるいは0.001~0.5重量%、あるいは0.005~0.5重量%の量で使用され得る。
【0115】
一部の実施形態では(例えば、反応の種類が化学量論的添加量を決定する場合)、利用される触媒(D)の量は、当業者によって理解されるように、シリコーン-ポリオレフィン組成物の1つ以上の成分に基づくモル比で選択及び/又は決定され得る。かかる実施形態では、触媒(D)は、利用される成分(A)又は(B)の総量を基準として、0.0001~5モル%の量でシリコーン-ポリオレフィン組成物において利用され得る。例えば、触媒(D)は、利用される成分(A)の総量を基準として、0.0005~5モル%、あるいは0.0005~3モル%、あるいは0.0005~1モル%、あるいは0.001~1モル%の量で使用され得る。
【0116】
官能基化ポリオレフィン(B)及び硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、典型的には不混和性又は実質的に不混和性である。したがって、上記で紹介したように、シリコーン-ポリオレフィン組成物からハイブリッドシリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製する方法(「調製方法」)も提供され、一般に、シリコーン-ポリオレフィン組成物内で官能基化ポリオレフィン(B)をポリシロキサン(A)と相溶化させることを含む。
【0117】
より具体的には、本調製方法は、成分(C)中の官能基化ポリオレフィン(B)の均一な分散体(即ち、シリコーン中ポリオレフィン分散体として)の調製を可能にし、これらの成分は、そうでなければ非相溶性の化学物質(即ち、ポリシロキサン及びポリオレフィン)に基づく。更に、本調製方法は、小さなドメイン(例えば、ポリオレフィンドメイン)及び硬化性組成物へのシリコーン-ポリオレフィンブレンドの適用を支持する有用な特性を有する均一な組成物としてのシリコーン-ポリオレフィンブレンドを提供する。
【0118】
ポリシロキサン(A)は、例えば、官能基Xと官能基Yとの間のそれぞれの付加的なカップリング/架橋反応を介して、官能基化ポリオレフィン(B)を相溶化することができる。このように、本調製方法は、ポリシロキサン(A)と官能基化ポリオレフィン(B)とを反応させることを含む。典型的には、成分(A)及び(B)は、成分(C)の存在下で反応させる。したがって、本調製方法は、予め作製された形態のシリコーン-ポリオレフィン組成物に対して実施されてもよく、又はシリコーン-ポリオレフィン組成物を調製することを含んでもよい(例えば、ポリシロキサン(A)、官能基化ポリオレフィン(B)、及び成分(C)を、任意選択的に触媒(D)などの本明細書に記載される追加の及び/又は任意選択的な成分のいずれかと組み合わせることによって)ことが理解されるであろう。このようにして、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、少なくとも成分(A)、(B)及び(C)又はシリコーン-ポリオレフィン組成物を含む反応性プレミックス、又は相溶化混合物と呼ばれるか又は特徴付けられ得る。
【0119】
方法成分に関して、ポリシロキサン(A)、官能基化ポリオレフィン(B)、及び硬化性シリコーンエラストマー成分(C)は、各々調製されてもよく(即ち、本調製方法の一部として)、又は他の方法で、例えば調製された試薬/供給原料として得られてもよい。これらの成分(例えば、反応性/架橋性ポリジオルガノシロキサン、官能基化ポリ-αオレフィン-アルケニルコポリマー、反応硬化性ポリジオルガノシロキサンゴムなど)の各々を調製する方法は、当該技術分野において公知であり、好適な前駆体及び出発材料は、様々な供給業者から市販されている。
【0120】
成分(A)、(B)及び(C)は、上記のポリシロキサン(A)による相溶化に関する官能基化ポリオレフィン(B)の上限/比を考慮して、任意の量で利用することができる。したがって、好適な量は、例えば、選択される特定の成分、相溶化に用いられる反応パラメータ、相溶化の規模(例えば、利用されるシリコーン-ポリオレフィン組成物中の成分(A)、(B)及び(C)の総量)などに応じて、当業者によって選択される。
【0121】
一般に、成分(A)、(B)及び(C)は、任意の形態、例えば無溶媒(即ち、溶媒、担体ビヒクル、希釈剤などが存在しない)で独立して利用されてもよく、又は溶媒若しくは分散剤などの担体ビヒクル中に配置されてもよく、これについては、以下で更に詳しく説明される。しかしながら、特定の実施形態では、成分(A)、(B)及び(C)の各々は、無溶媒で、又はそうでなければ担体ビヒクルを実質的に含まない形態で、あるいは担体ビヒクルを含まない形態で利用される。担体ビヒクルを実質的に含まない場合、成分(A)、(B)及び(C)は、典型的には、以下に記載するように、水及び相溶化又は後相溶化反応に関与する任意の成分と反応性の担体ビヒクル/揮発性物質を含まない(又は実質的に含まない)。したがって、いくつかの実施形態では、相溶化、又は全体としての調製方法は、ポリシロキサン(A)(即ち、ポリシロキサン骨格又は官能基Xにおいて)、官能基化ポリオレフィン(B)(例えば、官能基Yにおいて)、又はシリコーン-ポリオレフィン組成物(例えば、存在する場合、触媒D))を調製するために利用される任意の1つ以上の他の成分と反応性である担体ビヒクル/揮発性物質の非存在下で行われる。例えば、特定の実施形態では、本調製方法は、成分(A)、(B)及び(C)、並びに任意選択的に揮発性物質、溶媒などの(D)(即ち、「相溶化成分」)のうちの1つ以上を含む混合物を、例えば、調製方法において利用される任意の1つ又は他の成分と組み合わせる前に、ストリッピングすることを含み得る。かかるポリシロキサン、ポリオレフィン、及び反応触媒をストリッピングする技術は、当該技術分野で一般的に知られており、官能基X又は官能基Yとの反応を早期に開始しないように注意した上で、加熱、乾燥、減圧/真空の適用、溶媒との共沸、モレキュラーシーブなどの乾燥剤の利用、及びそれらの組み合わせを含み得る。
【0122】
いくつかの実施形態では、相溶化成分のうちの1つ以上は、例えば、成分(B)の相溶化の前及び/又は間に、担体ビヒクルと組み合わされてもよい。相溶化の前に、例えば、かかる成分の調製の一部として、又は他の方法で相溶化混合物への成分の提供及び/又は計量供給を容易にするために組み合わせる場合、上記のストリッピングプロセスを行ってもよい。相溶化中に担体ビヒクルが存在する場合、相溶化プロセスの成分及び条件との適合性に基づいて適切な選択が制限されることが理解されるであろう。
【0123】
担体ビヒクルに関して、一般に、例としては、典型的には、油(例えば、有機油及び/又はシリコーン油)、流体、溶媒など、及びそれらの組み合わせが挙げられる。例えば、いくつかの実施形態では、相溶化の成分のうちの1つ以上は、相溶化の他の成分と組み合わされる前に担体流体中に配置される。いくつかの実施形態では、担体流体は、シリコーン流体を含むか、あるいはシリコーン流体から本質的になる。シリコーン流体は、典型的には、低粘度及び/又は揮発性シロキサンである。いくつかの実施形態では、シリコーン流体は、低粘度オルガノポリシロキサン、揮発性メチルシロキサン、揮発性エチルシロキサン、揮発性メチルエチルシロキサンなど、又はそれらの組み合わせである。典型的には、シリコーン流体は、25℃で1~1,000mPa・sの範囲の粘度を有する。好適なシリコーン流体の具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデメチルヘプタシロキサン、ヘプタメチル-3-{(トリメチルシリル)オキシ)}トリシロキサン、ヘキサメチル-3,3、ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサンペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン、並びにポリジメチルシロキサン、ポリエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、カプリリルメチコン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキシルトリメチコンなど、並びにそれらの誘導体、修飾体、及びそれらの組み合わせが挙げられる。好適なシリコーン流体の追加の例としては、5×10-7~1.5×10-6/秒などの好適な蒸気圧のポリオルガノシロキサン、例えばDOWSIL;(登録商標)200 Fluids及びDOWSIL(登録商標)OS FLUIDSが挙げられ、Dow Silicones Corporation(Midland,Mich.,U.S.A.)から市販されている。
【0124】
他のかかる実施形態では、担体流体は、揮発性及び/又は半揮発性炭化水素、エステル、及び/又はエーテルを含む有機油を典型的に含む有機流体を含むか、あるいはその有機流体から本質的になる。かかる有機流体の一般的な例としては、C~C16アルカン、C~C16イソアルカン(例えば、イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカンなど)、C~C16分岐状エステル(例えば、イソヘキシルネオペンタノエート、イソデシルネオペンタノエートなど)などの揮発性炭化水素油、並びに誘導体、修飾体、及びそれらの組み合わせが挙げられる。適切な有機流体の更なる例としては、芳香族炭化水素及び脂肪族炭化水素が挙げられる。炭化水素には、イソドデカン、イソヘキサデカン、Isopar L(C11~C13)、Isopar H(C11~C12)、水素化ポリデセンが含まれる。エーテル及びエステルには、イソデシルネオペンタノエート、ネオペンチルグリコールヘプタノエート、グリコールジステアレート、ジカプリリルカーボネート、ジエチルヘキシルカーボネート、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、エチル-3エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、トリデシルネオペンタノエート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、オクチルドデシルネオペンタノエート、ジイソブチルアジペート、ジイソプロピルアジペート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、オクチルエーテル、オクチルパルミテート、及びそれらの組み合わせが含まれる。
【0125】
更に他のかかる実施形態では、担体流体は、有機溶媒を含むか、あるいは有機溶媒から本質的になる。有機溶媒の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンなどの;ベンゼン、トルエン、及びキシレンなどの芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン、及びオクタンなどの脂肪族炭化水素;プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、及びエチレングリコールn-ブチルエーテルなどのグリコールエーテル;ジクロロメタン、1,1,1-トリクロロエタン及び塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル;テトラヒドロフラン、ホワイトスピリット;ミネラルスピリット、ナフサ;n-メチルピロリドンなど、並びにこれらの誘導体、修飾体、及び組み合わせを含むものが挙げられる。
【0126】
上記で紹介したように、そして前項にもかかわらず、相溶化反応(即ち、成分(C)の存在における成分(A)及び(B)の反応)は、担体ビヒクル又は溶媒を実質的に含まない条件下で行うことができる。実際、本明細書の実施例及び追加の説明から理解されるように、本調製方法の特定の特徴は、シリコーン成分(例えば、成分(A)及び(C))と官能基化ポリオレフィン(B)との相溶化ブレンドの無溶媒調製を可能にする。
【0127】
また上記で紹介したように、相溶化混合物は、成分(A)、(B)以外の成分を含んでもよい。例えば、特定の実施形態では、反応(即ち、相溶化)は、ヒドロシリル化反応として更に定義され、官能基(X)及び官能基(Y)は、相補的ヒドロシリル化可能な基(例えば、各Xはケイ素結合オレフィン性エチレン性不飽和基であり、各Yはヒドリドシリル基を含む)から選択される。かかる実施形態では、相溶化混合物は、典型的にはヒドロシリル化触媒(D)を含む。しかしながら、他の実施形態では、相溶化は、縮合反応として更に定義され、官能基(X)及び官能基(Y)は、相補的な縮合可能な基(例えば、各Xはアミノアルキル基であり、各Yは無水物基を含む)から選択される。いくつかのかかる実施形態では、相溶化は、触媒(例えば、縮合触媒(D))を含まない。
【0128】
シリコーン-ポリオレフィン組成物の成分は、典型的には、相溶化を行い、成分(B)を成分(C)中に分散させ、それによってシリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製するために、容器又は反応器中で混合される。相溶化成分は、相溶化混合物(即ち、シリコーン-ポリオレフィン組成物)を調製するために、容器に一緒に若しくは別々に供給されてもよく、又は任意の添加順序で、かつ任意の組み合わせで容器中に配置してもよい。同様に、相溶化混合物は、本明細書で特に断りのない限り、バッチ、半バッチ、半連続、又は連続プロセスで調製され得る。
【0129】
典型的には、シリコーン-ポリオレフィンブレンドは、カップリング/架橋が行われる際に、シリコーン-ポリオレフィンブレンドの動的反応/架橋を介して、即ち、成分(A)、(B)、(C)、及び任意選択的に(D)を一緒に混合することを介して調製される。この意味において、「動的」という用語は、シリコーン-ポリオレフィン組成物が架橋/相溶化ステップ中に剪断力を受けることを示し、ポリマーがかかる架橋中に比較的静止している「静的架橋」とは対照的である。
【0130】
相溶化は、典型的には、混合しながら(例えば、剪断下で)高温で行われる。したがって、容器又は反応器は、典型的には、例えばジャケット、マントル、交換器、浴、コイルなどを介して加熱され、相溶化混合物をブレンド及び/又は剪断するための混合手段を備える。一般に、相溶化のための高められた温度は100~200℃である。具体的な実施形態では、高温は、100~180、あるいは100~170、あるいは100~160、あるいは100~150、あるいは110~150、あるいは110~140℃である。
【0131】
混合/剪断に関して、シリコーン-ポリオレフィン組成物は、典型的には、シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製するために、高められた温度でシリコーン-ポリオレフィン組成物を溶融ブレンド又は押出することによって均質化される。したがって、他の反応器及び混合/ブレンド技術(例えば、ツインローターミキサー、リボンブレンダー、溶液ブレンダー、コニーダー、スクリュー押出機、スタティックミキサー、バンバリー型ミキサーなどを使用する)を利用してもよいが、特定の実施形態では、反応器/容器は押出機又は溶融ブレンダーである。しかしながら、当業者であれば、他のミキサーも利用できることを理解するであろう。
【0132】
相溶化が進行し、成分が混合され、反応すると、官能基化ポリオレフィン(B)が成分(C)中に取り込まれ、成分(C)全体に均一に分散され、それによってシリコーン中ポリオレフィン分散体としてシリコーン-ポリオレフィンブレンドが調製される。
【0133】
上記で紹介したように、シリコーン-ポリオレフィンブレンドは、ポリシロキサン(A)と硬化性シリコーンエラストマー成分(C)との組み合わせ物中に分散された官能基化ポリオレフィン(B)を含む。シリコーン-ポリオレフィンブレンドは、成分(C)とポリシロキサン(A)とから構成される連続相中に均一に分散されたポリオレフィン(B)から構成される不連続相を含む、濃稠であるが展延可能な混合物として存在する。別の言い方をすると、シリコーン-ポリオレフィンブレンドは、成分(C)によって示されるシリコーンマトリックス中に分散されたポリオレフィン(B)のドメイン(即ち、「ポリオレフィンドメイン」)を含む。特定の実施形態では、ポリオレフィンドメインは、成分(C)を含む連続相を通して均一に分散している。
【0134】
硬化性組成物も本明細書に提供される。上記のシリコーン-ポリオレフィン組成物及びブレンドと同じ性質において、硬化性組成物は、典型的な状況下で担体ビヒクル又は溶媒を必要としない。したがって、硬化性組成物は、溶媒を含まなくてもよい(即ち、担体ビヒクル又は溶媒を含まないか、あるいは実質的に含まない)。
【0135】
硬化性組成物は、シリコーン-ポリオレフィンブレンド及び硬化剤を含むが、他の成分を利用してもよい。硬化剤は、典型的には、フリーラジカル開始剤及び/又は光開始剤を含むか、又はフリーラジカル開始剤及び/又は光開始剤である。
【0136】
フリーラジカル開始剤の例としては、典型的には、ベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、過酢酸、シクロヘキサノンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert-ブチルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾジ(2-メチルブチロニトリル)(AMBN)、tert-アミルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルアセテート、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、クメンヒドロペルオキシド及び過硫酸カリウムが挙げられる。任意の量のフリーラジカル開始剤が硬化性組成物中で使用されてもよいが、典型的には触媒量のみが必要である。例えば、特定の実施形態では、硬化性組成物は、当該硬化性組成物の総重量を基準として、0.01~10重量%の量のフリーラジカル開始剤を含む。いくつかの実施形態では、フリーラジカル開始剤は、硬化性組成物の総重量を基準として、少なくとも0.15、あるいは少なくとも0.2重量%、同時に10、あるいは7、あるいは5、あるいは3重量%以下、好ましくは5重量%以下の量で用いられ、3重量%以下であってもよい。過剰のフリーラジカル開始剤は、典型的には30分未満、あるいは20分未満、あるいは15分未満、あるいは15分未満で完了し、同時に典型的には1分超、あるいは5分超で完了する硬化プロセスの時間又は効率を有意に増加させない場合があることを認識して、これらの範囲外の量も利用され得る。
【0137】
光開始剤の例としては、オニウム塩、ニトロベンジルスルホネートエステル、スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ボロン酸のジアリールヨードニウム塩、ボロン酸のトリアリールスルホニウム塩、ビス-ジアリールヨードニウム塩(ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセナート及びビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなど)、ジアルキルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ボロン酸のジアリールヨードニウム塩、及びボロン酸のトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。
【0138】
スルホン酸の好適なジアリールヨードニウム塩の例としては、ペルフルオロアルキルスルホン酸のジアリールヨードニウム塩及びアリールスルホン酸のジアリールヨードニウム塩が挙げられる。ペルフルオロアルキルスルホン酸の好適なジアリールヨードニウム塩の例としては、ペルフルオロブタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロエタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩が挙げられる。アリールスルホン酸の好適なジアリールヨードニウム塩の例としては、パラトルエンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、及び3-ニトロベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩が挙げられる。スルホン酸の好適なトリアリールスルホニウム塩の例としては、ペルフルオロアルキルスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩及びアリールスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。ペルフルオロアルキルスルホン酸の好適なトリアリールスルホニウム塩の例としては、ペルフルオロブタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ペルフルオロエタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。アリールスルホン酸の好適なトリアリールスルホニウム塩の例としては、パラトルエンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、及び3-ニトロベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。ボロン酸の好適なジアリールヨードニウム塩の例としては、ペルハロアリールボロン酸のジアリールヨードニウム塩が挙げられ、ボロン酸の好ましいトリアリールスルホニウム塩は、ペルハロアリールボロン酸のトリアリールスルホニウム塩である。
【0139】
光開始剤は、典型的には、硬化性組成物の総重量を基準として0.001~5重量%の範囲で使用される。例えば、光開始剤は、硬化性組成物の総重量を基準として、0.01重量%以上、例えば0.1重量%以上、あるいは0.15重量%以上、あるいは0.2重量%以上、あるいは0.4重量%以上、あるいは0.6重量%以上、あるいは0.8重量%以上、あるいは更に1.0重量%以上の量で、同時に、典型的には5重量%以下、あるいは4重量%以下の量で用いられてもよい。
【0140】
硬化性組成物は、典型的には、硬化剤とシリコーン-ポリオレフィンブレンドとを組み合わせることによって調製される。組み合わせのプロセスは特に限定されず、上記の混合装置のいずれかを用いて行うことができる。同様に、硬化性組成物は、シリコーン-ポリオレフィンブレンドと連続して調製されてもよい(例えば、シリコーン-ポリオレフィンブレンドの形成時又は形成直後にシリコーン-ポリオレフィンブレンドに硬化剤を添加することによって)。しかしながら、別個の及び/又は異なるミキサー、又は混合プロセスを使用して硬化性組成物を調製してもよいことが理解されるであろう。例えば、いくつかの実施形態では、シリコーン-ポリオレフィンブレンドは、ホットメルト押出によるシリコーン-ポリオレフィン組成物の動的架橋によって上記のように調製され、次いで、硬化剤は、ローラーミルを使用して押出シリコーン-ポリオレフィンブレンド中に粉砕され、それによって硬化性組成物を調製する。当業者であれば、硬化剤とシリコーン-ポリオレフィンとを組み合わせて硬化性組成物を調製するために、本明細書に記載されるもののいずれか、及びこれらの組み合わせを含む様々な混合プロセス及び装置が利用され得ることを理解するであろう。
【0141】
特定の実施形態では、硬化性組成物は、1つ以上の添加剤などの1つ以上の追加の成分を更に含む。例えば、特定の実施形態では、硬化性組成物は、充填剤、結合剤、増粘剤、粘着付与剤、接着促進剤、相溶化剤、増量剤、可塑剤、末端遮断剤、乾燥剤、着色剤(例えば、顔料、染料など)、劣化防止添加剤、殺生物剤、難燃剤、腐食防止剤、UV吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、触媒(例えば、触媒(C)以外)、前駆触媒、又は触媒発生剤、開始剤(例えば、熱活性化開始剤、電磁活性化開始剤など)、光酸発生剤、熱安定剤、並びに誘導体、修飾体、及びそれらの組み合わせを含むか、あるいはそれから本質的になるか、あるいはそれからなる1つ以上の添加剤を含み得る。かかる添加剤は、異なる技術用語の下で分類されてもよく、添加剤が特定の用語の下で分類され、かつ/又は特定の機能に従って特徴付けられるからといって、それらがその機能にそのように限定されることを意味しないことを理解されたい。更に、いくつかの添加剤は、硬化性組成物の特定の成分中に存在し得るか、又は代わりに、硬化性組成物を形成するときに組み込まれ得る。理論的には、硬化性組成物は、例えば、硬化性組成物中の特定の種類及び/又は機能に応じて、任意の数の追加の成分及び添加剤を含み得る。
【0142】
存在する場合、1つ以上の添加剤は、硬化剤とシリコーン-ポリオレフィンブレンドとの組み合わせ前、組み合わせ中、又は組み合わせ後に、硬化剤又はシリコーン-ポリオレフィンブレンドと組み合わされ得る。別の言い方をすると、1つ以上の添加剤をシリコーン-ポリオレフィンブレンド(又は硬化剤)と組み合わせて中間組成物を形成し、次いでこれを硬化剤(又はシリコーン-ポリオレフィンブレンド)と組み合わせて硬化性組成物を得ることができる。あるいは、シリコーン-ポリオレフィンブレンド、硬化剤、及び多くの適切な添加剤を、協調したステップで一緒に組み合わせてもよい。当業者であれば、所与の添加剤に好適な特定の添加順序及び/又は組み合わせが、添加剤及び硬化性組成物の他の成分の性質に依存し、ひいては用いられる特定の成分及びパラメータに基づいて独立して選択されることを容易に理解するであろう。同様に、特定の添加剤(例えば、硬化性組成物の調製中に成分(A)、(B)及び(C)と反応しないもの)を、成分(B)の相溶化中又はその前にシリコーン-ポリオレフィンブレンドに導入してもよいことが理解されるであろう。
【0143】
硬化性組成物の硬化生成物、及び硬化生成物を調製する方法も提供される。具体的には、硬化性組成物を硬化させて硬化生成物を得ることができる。当業者によって理解されるように、かかる硬化は、典型的には、例えば、ラジカル開始剤を活性化する(例えば、熱分解を介して)のに十分な温度まで組成物を加熱すること、光開始剤を照射することなどを介して、硬化剤を活性化することを含む。かかる活性化プロセスは、当該技術分野において公知であり、利用される特定の硬化剤に基づいて選択される。
【0144】
硬化生成物は、硬化性組成物のラジカル硬化を介して、即ちラジカル開始剤の活性化の際に形成される。硬化性組成物の硬化は、一般に、成分(C)の硬化性オルガノシロキサンなどのその架橋成分を含むことが理解されるであろう。
【0145】
したがって、硬化生成物を調製する方法は、一般に、硬化性組成物を、90~300℃、あるいは100~300℃、あるいは100~250℃、あるいは100~200℃の温度などの高温に、硬化性組成物を硬化させるのに十分な時間加熱することを含む。いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、150~220℃の温度で、1~20分、あるいは5~20分、あるいは5~15分の時間硬化される。
【0146】
上記の説明及び以下の実施例を考慮して、本明細書で提供される方法及び組成物は、安価な前駆体及び無溶媒調製に起因して、独自のシリコーン-ポリオレフィンハイブリッド材料を得るための費用効果の高い経路を提供することが理解されるであろう。更に、官能基化ポリオレフィン(B)の反応性相溶化は、その場で相溶化グラフトコポリマーを生成し、これは相溶化剤を界面に局在化させ、溶媒膨潤抵抗及び引裂強度の増加をもたらす。更に、硬化生成物は、満足のいく伸び及び引張強度を維持し、改善された取り扱い性及び外観特性を示し、望ましい触覚を提示する。硬化生成物のこれら及び他の特徴は、以下の実施例を考慮して理解されるであろう。
【0147】
本開示の実施形態を示す以下の実施例は、本発明を説明することを意図するものであり、本発明を限定するものではない。特に明記しない限り、すべての反応は、空気下で実行され、すべての溶媒、基質、及び試薬は、様々な商業的供給業者(例えば、Gelest,Acros Organics,Sigma-Aldrichなど)から購入されるか、そうでなければ得られ、受け取ったままの状態で利用される。
【0148】
機器及び特性評価パラメータ
以下の機器及び特性評価手順/パラメータを使用して、以下の実施例で調製された化合物及び組成物の様々な物理的特性を評価する。
【0149】
高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC):ポリマー試料を、160℃に維持したPolymerChar GPC-IRで分析した。試料を、1xPLgel 20μm 50×7.5mmガードカラム及び4xPLgel 20μm Mixed A LS 300×7.5mmカラムを通して、300ppmのブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)で安定化された1,2,4-トリクロロベンゼン(TCB)で、1mL/分の流量で溶出した。約16mgのコポリマー試料を量り取り、機器によって8mLのTCBで希釈した。分子量については、ポリスチレン(PS)標準(Agilent PS-1及びPS-2)の従来の較正を、この温度でTCB中のPS及びPEについての既知のMark-Houwink係数を用いてホモポリエチレン(PE)に調整された見かけの単位と共に使用した。内部フローマーカーとしてデカンを使用し、保持時間をこのピークに調整した。コモノマーの組み込みについては、既知の組成のコポリマーを使用して、組み込みのための較正曲線を作成した。
【0150】
硬化特性:硬化速度パラメータ(S’max、TC90、TS2)は、ASTM D5289に規定される方法を使用して、115℃で10分間、Moving Die Rheometerを使用して測定した。
【0151】
可塑性:未硬化組成物の可塑性を、ASTM D926に準拠して、粉砕後3時間静置して測定した。
【0152】
硬度:硬化生成物のデュロメータ硬度をASTM D2240に準拠して測定した。
【0153】
エラストマー特性:引張強度、伸び、及び弾性率を、ASTM D412に記載の方法を使用して測定し、このようにして作成された同じ応力-歪み曲線から靱性値を計算した。引裂き強さは、ASTM D624,Die Bに準拠して測定される。
【0154】
耐溶媒性:溶媒浸漬試料を、ダイカット引張試験片(ASTM D412に記載)を指定される溶媒中に室温で72時間完全に浸漬することによって作製した。体積変化は、溶媒浸漬の前後で、ASTM D792に記載されている比重測定から計算した。溶媒浸漬後の試料の硬度、引張強度、及び伸びを、上記と同じASTM法を用いて測定した。
【0155】
材料
以下の表1に簡単な要約を示し、特定の略語、簡略表記、及び実施例で使用される構成要素に関する情報を記載する。粘度は、典型的には、25℃で測定されるゼロ剪断粘度として報告される。重合度(DP)は、典型的には、例えば、NMR、IR、及び/又はGPC(例えば、ポリスチレンなどの標準に対する)からの数平均DPとして報告される。
【0156】
【表1】
【0157】
ハイブリッドエラストマーベースを調製するための一般的手順
装置:ハイブリッドエラストマーベースを、PolyoLab OSシステムによって駆動及び制御されるローラーローターを備えた50cc Haake Rheomix OSシステム(Haake Bowl)中で調製した。
【0158】
合成:ボウルを180℃に加熱し、ローターを75rpmに設定した。シリコーンベース(C)-1をN流下でボウルに少量ずつ添加し、続いてポリオレフィン(B)-1を添加した。約1分間混合した後、滑らかな白色混合物が得られる。ポリシロキサン(A)を添加し、ブレンドを5分間続け、次いで生成物をスチールトレイ上に空け、冷却した。
【0159】
硬化エラストマー:6インチ×6インチ×2mmの内部キャビティ寸法を有する研磨したステンレス鋼金型を、テフロン剥離コーティングスプレーで内面を覆うことによって調整した。硬化性組成物は、ハイブリッドエラストマーベースを硬化剤(ハイブリッドエラストマーベース100(pph)部当たり1重量部)と、得られる塊が視覚的に均質になるまで2本ロールミル上で直接ブレンドすることによって調製し、次いで、6インチ×6インチ×2mmの内部の内部キャビティ寸法を有する金型の110%を充填するように分割した。配合された化合物の個々の部分を、6インチ×6インチよりわずかに小さい平坦なシートに予備成形し、室温で金型に入れた。コンパウンドを115℃及び1500psiの加熱油圧プレスで10分間圧縮成形し、硬化直後に金型から取り出した。硬化したハイブリッドエラストマーシートを、特性評価の前に室温で24時間静置した。
【0160】
実施例1~10及び比較例1~4:
実施例1~10及び比較例1の調製:ハイブリッドエラストマーベースの合成を、上記の一般的手順に従って行った。この手順を繰り返して、所定の試験に十分な材料を生成した。実施例1~10及び比較例1について得られた材料の特定の成分、パラメータ、及び特性を、以下の表2~3に示す。
【0161】
比較例2:比較例2は、シリコーンベース(C)-1のみを用いて調製した。比較例2について得られた材料の特定の成分、パラメータ、及び特性を、以下の表3に示す。
【0162】
比較例3~4:比較例3~4は、シリコーンベース(C)-1及びポリシロキサン(A)を、得られる塊が視覚的に均質になるまで2本ロールミル上で直接ブレンドすることによって調製した。比較例3~4について得られた特定の成分、パラメータ、及び特性を、以下の表3に示す。
【0163】
【表2】
【0164】
【表3】
【0165】
実施例7~8及び比較例1~2から得られた生成物を、溶媒1~4を使用して上記の手順に従って耐溶媒性について評価した。分析結果を以下の表4に記載する。結果は、指示された溶媒中に72時間浸漬した後の%変化(Δ)として報告する。
【0166】
【表4】
【0167】
比較例2について、「N/A」は、試料の不十分な機械的完全性のために測定不能な特性を示し、浸漬後の効果的な取り付け及び評価を妨げる。
【0168】
実施例11~19
実施例11~19の調製:ハイブリッドエラストマーベースの合成を、上記の一般的手順に従って行った。具体的には、シリコーンベース(C)-1(33.8g、76重量%)を、N流下でボウルに少量ずつ添加し、続いて表に列挙したポリオレフィン(B)(8.45g、19重量%)を添加した。約1分間ブレンドした後、滑らかな白色混合物が得られる。ポリシロキサン(A)(2.22g、5.0重量%)を表に示すように添加した。場合によっては、触媒(D)を表に明記されているように添加した。最終的な添加後、ブレンドを5分間続け、次いで生成物をスチールトレイ上に空け、冷却した。手順を繰り返して、所定の試験に十分な材料を生成した。
【0169】
実施例14では、以下の成分量を使用した:ポリシロキサン(A)0.42g(1.0重量%);33.8gのシリコーンベース(C)-1(80重量%)。
【0170】
実施例11~19について得られた材料の特定の成分、パラメータ、及び特性を、以下の表5に示す。
【0171】
【表5】
【0172】
本発明は例示的な様式で記載されており、使用されている用語は、限定というよりむしろ説明の用語の性質であるように意図されることを理解されたい。明らかに、本発明の多くの修正及び変更が上記教示から可能である。本発明は、具体的に記載した方法のとおり以外の方法でも実施され得る。
【手続補正書】
【提出日】2023-08-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコーン-ポリオレフィン組成物であって、
(A)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Xを含むポリシロキサンと、
(B)1分子当たり平均して少なくとも1つの官能基Yを含む官能基化ポリオレフィンであって、前記官能基Yは、前記ポリシロキサン(A)の前記官能基Xと反応して前記官能基間に結合を形成することができる、官能基化ポリオレフィンと、
(C)硬化性シリコーンエラストマー成分と、
を含む、シリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項2】
前記ポリシロキサン(A)が、以下の平均単位式:
[X 3-mSiO1/2[X 2-nSiO2/2
[式中、Xは、上記で定義された官能基であり、各Rは、独立して選択されるヒドロカルビル基であり、下付き文字mは、下付き文字aによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字nは、下付き文字bによって示される各部分において独立して1又は0であり、下付き文字a及びbは、a+b=1となるようなモル分率であり、但し、0<a<1、0<b<1であり、前記ポリシロキサン(A)は、少なくとも1つの官能基Xを含む]を有する、請求項1に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項3】
(i)各官能基Xが、アミノアルキル基、メタクリルオキシ基、ケイ素結合ヒドロキシル基、無水物基、ケイ素結合水素原子、オレフィン性不飽和基、又はカルビノール基を含み、(ii)前記ポリシロキサン(A)が、少なくとも1つの末端官能基Xを含み、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項1又は2に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項4】
前記ポリシロキサン(A)が、(i)25℃で少なくとも500cPの粘度を示し、(ii)50~1200の重合度(DP)を有し、(iii)前記シリコーン-ポリオレフィン組成物中に、前記シリコーン-ポリオレフィン組成物の総重量を基準として1~30重量%の量で存在し、又は(iv)(i)~(iii)の任意の組み合わせである、請求項1又は2に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項5】
(i)前記官能基化ポリオレフィン(B)が、官能基化ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、又はポリエチレン-アルファオレフィンコポリマーを含み、(ii)各官能基Yが、エポキシド基、アミノアルキル基、トリメトキシシリル基、ヒドリドシリル基、又は無水物基を含み、又は(iii)(i)及び(ii)の両方である、請求項1又は2に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物。
【請求項6】
シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製する方法であって、前記方法が、
前記ポリシロキサン(A)、前記官能基化ポリオレフィン(B)、及び前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)を組み合わせて、請求項1又は2に記載のシリコーン-ポリオレフィン組成物を調製することと、
前記ポリシロキサン(A)と前記官能基化ポリオレフィン(B)とを前記硬化性シリコーンエラストマー成分(C)の存在下で反応させ、それによって前記シリコーン-ポリオレフィンブレンドを調製することと、
を含む、方法。
【請求項7】
請求項6に記載の方法に従って調製された、シリコーン-ポリオレフィンブレンド。
【請求項8】
請求項7に記載のシリコーン-ポリオレフィンブレンドと、硬化剤とを含む、硬化性組成物。
【請求項9】
硬化生成物を調製する方法であって、前記方法が、請求項8に記載の硬化性組成物を硬化させ、それによって前記硬化生成物を調製することを含む、方法。
【請求項10】
請求項8に記載の硬化性組成物又は請求項9に記載の方法から調製された硬化性組成物の硬化生成物。
【国際調査報告】