(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】ユーティリティ消費を管理するための方法及びシステム
(51)【国際特許分類】
F24H 4/02 20220101AFI20240220BHJP
F24H 1/18 20220101ALI20240220BHJP
F24D 3/00 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/375 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/37 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/296 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/414 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/238 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/219 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/269 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/168 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/148 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/429 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/164 20220101ALI20240220BHJP
F24H 15/20 20220101ALI20240220BHJP
【FI】
F24H4/02 C
F24H1/18 G
F24D3/00 Q
F24H15/375
F24H15/37
F24H15/296
F24H15/414
F24H15/238
F24H15/219
F24H15/269
F24H15/168
F24H15/148
F24H15/429
F24H15/164
F24H15/20
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023547266
(86)(22)【出願日】2022-02-07
(85)【翻訳文提出日】2023-10-02
(86)【国際出願番号】 IB2022051070
(87)【国際公開番号】W WO2022168039
(87)【国際公開日】2022-08-11
(32)【優先日】2021-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2021-08-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523293529
【氏名又は名称】オクトパス エナジー ヒーティング リミテッド
【氏名又は名称原語表記】OCTOPUS ENERGY HEATING LIMITED
【住所又は居所原語表記】UK House, 164-182 Oxford Street, London, W1D 1NN, UNITED KINGDOM
(74)【代理人】
【識別番号】100119091
【氏名又は名称】豊山 おぎ
(72)【発明者】
【氏名】コノワルチク ピーター
【テーマコード(参考)】
3L070
3L122
【Fターム(参考)】
3L070BB14
3L070DF12
3L122AA02
3L122AA23
3L122AA53
3L122BB05
3L122DA12
3L122EA04
3L122EA45
(57)【要約】
本開示は、建物内に設置された水供給システムによるエネルギー消費を調節するコンピュータ実装方法に関し、水供給システムは、水を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子と、熱エネルギーを建物の外部から建物内の熱エネルギー蓄積媒体に移送するように構成されたヒートポンプと、水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールとを備え、水供給システムは、1以上の電気加熱素子及び/又は熱エネルギー蓄積媒体によって温水を1以上の水出口に供給するように構成され、本方法は、制御モジュールによって実行され、以下を含む:建物を構成する地理的地域のエネルギー需要のレベルを決定するステップと、エネルギー需要のレベルが高いことを決定すると、温水を供給するために、1以上の電気加熱要素を使用することから熱エネルギー蓄積媒体に切り替えるように水供給システムを制御するステップと、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物内に設置された水供給システムによるエネルギー消費を調節するコンピュータ実装方法であって、水供給システムは、水を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子と、熱エネルギーを建物外部から建物内部の熱エネルギー蓄積媒体に移送するように構成されたヒートポンプと、水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールとを備え、水供給システムは、1以上の電気加熱素子及び/又は熱エネルギー蓄積媒体によって温水を1以上の水出口に供給するように構成され、本方法は、制御モジュールによって実行され、
建物を構成する地理的地域のエネルギー需要のレベルを決定する工程と、
エネルギー需要のレベルが高いと判断した場合に、水供給システムを制御して、温水を供給するために、1以上の電気加熱要素を使用することから熱エネルギー蓄積媒体に切り替える工程と、
を備える、コンピュータ実装方法。
【請求項2】
予想される温水の需要に基づいて、ヒートポンプを作動させて熱エネルギーを熱エネルギー蓄積媒体に移送する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
水供給システムの過去の使用状況から確立された水使用パターンに基づいて、予想される温水の需要を決定する工程を更に含む請求項2記載の方法。
【請求項4】
エネルギー需要のレベルが高いと判断したときに、少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略を実施する工程を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、前記1以上の水出口のうちの第1の水出口が使用中であると判定する工程と、前記第1の水出口に供給される温水の流量を第1の流量から前記第1の流量よりも低い第2の流量に減少させる工程とを含む請求項4記載の方法。
【請求項6】
少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、1以上の水出口のうちの第2の水出口が使用中であると判定する工程と、第2の水出口に供給される温水の温度を第1の温度から第1の温度よりも低い第2の温度まで低下させることとを含む、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
前記水供給システムは、前記建物の室内温度を上げるように構成されたセントラルヒーティングシステムに温水を供給するように構成され、前記少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、前記セントラルヒーティングシステムの加熱出力が少なくとも1つの加温目標を満たすように、前記セントラルヒーティングシステムに温水を供給するよう前記水供給システムを制御する工程を含む、請求項4、5又は6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
温水をセントラルヒーティングシステムに供給するよう水供給システムを制御することは、セントラルヒーティングシステムに供給される温水の流量及び/又は温度及び/又は時間を調整する工程を含む請求項7に記載の方法。
【請求項9】
少なくとも1つの加温目標が、セントラルヒーティングシステムに供給される水を温めるために使用される最大エネルギー量を含む請求項7又は8に記載の方法。
【請求項10】
前記最大エネルギー量は、前記熱エネルギー蓄積媒体に蓄積されたエネルギー量に基づいて決定される請求項9に記載の方法。
【請求項11】
エネルギー需要のレベルが低いと判断したときに、熱エネルギー蓄積媒体に熱エネルギーを蓄積するようにヒートポンプを動作させることを更に含む請求項請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
エネルギー需要のレベルは、エネルギー供給業者から得られた料金データに基づいて決定される請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
エネルギー需要のレベルは、料金データがピーク料金を示す場合に高いと判定される請求項12に記載の方法。
【請求項14】
建物内に設置された水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールであって、水供給システムは、熱エネルギーを熱エネルギー蓄積媒体に移送するように構成されたヒートポンプと、水を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子とを備え、水供給システムは、水熱エネルギー蓄積媒体を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子及び/又は熱エネルギー蓄積媒体によって温められた温水を1以上の水出口に供給するように構成され、制御モジュールは、請求項1〜13のいずれか一項に記載の工程を実行するように構成された制御回路を備える制御モジュール。
【請求項15】
建物内に配置された1以上の水出口に水を供給するための水供給システムであって、
水供給システムによって供給される水を温めるように構成された1以上の電気加熱要素と、
建物内に配置され、熱エネルギーを蓄積するように構成された熱エネルギーストレージと、
前記熱エネルギーストレージに近接して配置され、前記熱エネルギーストレージに蓄積された熱エネルギーを使用して、前記水供給システムによって供給される水を温めるように構成された熱交換器と、
熱エネルギーを建物の外から熱エネルギーストレージに移送するように構成されたヒートポンプと、
前記水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールであって、請求項1〜13のいずれかの工程を実行するように構成された制御回路を含む制御モジュール。
【請求項16】
コンピュータシステム上で実行されたときに、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法を実行するようにコンピュータシステムに指示するための、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーティリティ(すなわち水道光熱等)消費を管理するための方法及びシステムに関する。特に、本発明は、家庭環境、水及び/又はエネルギーの供給を伴う商業、公共並びにその他の環境において、水及び/又はエネルギーの消費を積極的に調節するための方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
業務用であれ家庭用であれ、温水は一年中一日中必要とされる。温水の供給には、きれいな水と熱源の両方が必要なことは言うまでもない。温水を供給するために、多くの場合、集中給水システムには、例えば利用者が設定した所定の温度まで水を温めるための加温システムが設けられており、使用される熱源は、従来、1以上の電気加熱要素又は天然ガスの燃焼である。一般に、エネルギー(例えばガスや電気)需要の多い時期には、公益事業者は、顧客に供給するためにより多くのエネルギーを購入しなければならない追加コストを賄うためと、不必要なエネルギー使用を抑制するために、エネルギーの単価を上げるピーク料金制度を実施する。そして、エネルギー需要の少ない時間帯には、エネルギー単価を下げるオフピーク料金を導入し、ピーク時間帯ではなくオフピーク時間帯にエネルギーを使用するように顧客を誘導することで、全体的によりバランスのとれたエネルギー消費を実現するようにしている。しかし、このような戦略は、顧客が常に料金プランの変更を認識し、更にエネルギー消費習慣を修正しようと意識的に努力する場合にのみ有効である。
【0003】
現在、ユーティリティとして清潔な水が注目を集めている。きれいな水が希少になるにつれて、きれいな水を節約するための啓蒙活動が盛んに行われるようになり、水流を抑えるエアレーション・シャワーや蛇口、動きが検知されないと水の流れを止める人感センサ付きのシャワーや蛇口など、水の消費を抑えるシステムや機器の開発も進んでいる。しかし、こうしたシステムや機器は特定の用途に限定されており、問題となる水の消費習慣に与える影響は限定的である。
【0004】
エネルギー消費による環境への影響に対する懸念が高まる中、家庭用温水を供給する方法として、ヒートポンプ技術の利用に対する関心が最近高まっている。ヒートポンプは、熱源から蓄熱槽に熱エネルギーを移動させる装置である。ヒートポンプは、熱源から蓄熱槽に熱エネルギーを移送する動作を遂行するために電気を必要とするが、一般的に少なくとも3又は4の性能係数を有するため、電気抵抗ヒーター(電気発熱体)よりも効率的である。つまり、同じ電力使用量であれば、電気抵抗ヒーターに比べて3~4倍の熱量をヒートポンプでユーザに供給できることになる。
【0005】
熱エネルギーを運ぶ熱媒体は冷媒として知られている。空気(例えば、外気、又は家の中の暑い部屋からの空気)又は地中熱(例えば、接地ループ又は水で満たされた掘削孔)からの熱エネルギーは、受信熱交換器によって抽出され、含有冷媒に転送される。より高いエネルギーの冷媒は圧縮され、温度を大幅に上昇させ、この高温の冷媒は熱交換器を介して熱エネルギーを温水ループに交換する。温水の供給という観点では、ヒートポンプによって取り出された熱は、熱エネルギーストレージとして機能する断熱タンク内の水に移動させることができ、その温水は後で必要なときに使用することができる。温水は、必要に応じて1以上の水出口、例えば蛇口、シャワー、ラジエータなどに転用することができる。しかし、ヒートポンプは一般に、水を所望の温度まで上げるのに電気抵抗ヒーターに比べてより多くの時間を必要とする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
家庭、職場、商業スペースによって、温水の使用に対する要求や嗜好は異なるため、ヒートポンプを電気ヒーターの実用的な代替品とするためには、温水の新しい供給方法が望まれる。更に、エネルギーと水を節約するためには、エネルギーと清浄水の消費量を調節することが望ましいかもしれないが、ユーティリティの消費を調節することは、そう単純には使用におけるブランケットキャップにはならない。
したがって、エネルギー消費を調節するための改善された方法とシステムを提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記に鑑みて、本技術の一態様は、建物内に設置された水供給システムによるエネルギー消費を調節するコンピュータ実装方法を提供し、水供給システムは、水を温めるように動作可能な1以上の電気加熱要素を備える、建物外部から建物内部の熱エネルギー蓄積媒体に熱エネルギーを移送するように構成されたヒートポンプと、水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールとを備え、水供給システムは、1以上の電気加熱要素及び/又は熱エネルギー蓄積媒体によって温水を1以上の水出口に供給するように構成され、本方法は、制御モジュールによって実行され、以下を含む:建物からなる地理的地域のエネルギー需要のレベルを決定するステップと、エネルギー需要のレベルが高いと決定したときに、温水を供給するために、1以上の電気加熱要素を使用することから熱エネルギー蓄積媒体に切り替えるように水供給システムを制御するステップと、を含む。
【0008】
本技術の実施形態は、エネルギー需要の高い期間中、温水を供給するために、よりエネルギー効率の高い熱源に積極的に切り替える。そうすることで、エネルギー需要の高い時間帯のエネルギー需要を削減することができる。
【0009】
熱エネルギー蓄積媒体は、例えば、需要の多い期間中及び/又は寒い日に、温水を供給するために十分な蓄積されたエネルギーを有していない場合があり得る。いくつかの実施形態において、本方法は、予想される温水需要に基づいて熱エネルギーを熱エネルギー蓄積媒体に移送するためにヒートポンプを動作させることを更に含み得る。そうすることで、ヒートポンプは、予想される温水需要を見込んで運転され、予想される需要を満たすのに十分な量の熱が熱エネルギー蓄積媒体に貯蔵されるようにする。
【0010】
温水の使用は、予測可能なパターンに従うことが多い。例えば、家庭環境では、温水の需要は、朝と夕方に高く、日中は低いことが多い。いくつかの実施形態において、本方法は、水供給システムの過去の使用から確立された水使用パターンに基づいて、予想される温水需要を決定することを更に含むことができる。そうすることで、ヒートポンプは、予想される需要の上昇に先駆けて熱エネルギー蓄積媒体に熱を蓄積するように動作させることができる。
【0011】
いくつかの実施形態において、本方法は、エネルギー要求のレベルが高いと判定したときに、少なくとも1つのユーティリティ(すなわち水道光熱)消費削減戦略を実施することを更に含み得る。1以上のユーティリティ消費削減戦略を実施することによって、制御モジュールは、エネルギー需要が高い期間中のエネルギー支出及び/又は水消費を削減するように、温水の使用量を制御及び調節することができる。
【0012】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、1以上の水出口のうちの第1の水出口が使用中であると判定することと、第1の水出口に供給される温水の流量を第1の流量から第1の流量よりも低い第2の流量に減少させることとを含み得る。温水の流量を減少させることにより、所与の期間にわたって使用される水の量が減少し、その結果、水を温めるために必要とされるエネルギーが減少する。
【0013】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、1以上の水出口のうちの第2の水出口が使用中であると判定することと、第2の水出口に供給される温水の温度を第1の温度から第1の温度よりも低い第2の温度まで低下させることとを含み得る。温水の温度を下げることにより、所定量の水を温めるのに必要なエネルギーが少なくなる。
【0014】
いくつかの実施形態において、水供給システムは、建物の室内温度を上昇させるように構成されたセントラルヒーティングシステムに温水を供給するように構成されてもよく、少なくとも1つのユーティリティ消費削減戦略は、セントラルヒーティングシステムの加熱出力が少なくとも1つの加温目標を満たすように、セントラルヒーティングシステムに温水を供給するための水供給システムを制御することを含んでもよい。
【0015】
いくつかの実施形態では、温水をセントラルヒーティングシステムに供給するように水供給システムを制御することは、セントラルヒーティングシステムに供給される温水の流量及び/又は温度及び/又は時間を調整することを含み得る。
【0016】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの加温目標は、セントラルヒーティングシステムに供給される水を温めるために使用されるエネルギーの最大量を構成することができる。
【0017】
いくつかの実施形態において、エネルギーの最大量は、熱エネルギー蓄積媒体に蓄積されたエネルギーの量に基づいて決定され得る。
【0018】
いくつかの実施形態では、本方法は、エネルギー需要のレベルが低いと判定したときに、熱エネルギー蓄積媒体に熱エネルギーを蓄積するようにヒートポンプを動作させることを更に含み得る。そうすることで、エネルギー需要の高い期間中に、温水を供給するために1以上の電気加熱要素を使用することから熱エネルギー蓄積媒体に切り替えるように水供給システムが制御されるときに、熱エネルギー蓄積媒体が温水を供給する準備ができていることを保証することが可能になる。
【0019】
いくつかの実施形態では、エネルギー需要のレベルは、エネルギー供給業者から入手した料金データに基づいて決定される場合がある。
【0020】
いくつかの実施形態では、エネルギー需要のレベルは、料金データがピーク料金を示している場合に高いと判断されることがある。
【0021】
本技術の別の態様は、建物に設置された水供給システムの動作を制御するように構成された制御モジュールを提供し、水供給システムは、熱エネルギーを熱エネルギー蓄積媒体に移送するように構成されたヒートポンプと、水を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子とを備え、水供給システムは、水及び/又は熱エネルギー蓄積媒体を温めるように動作可能な1以上の電気加熱素子によって温水を1以上の水出口に供給するように構成され、制御モジュールは、以下のように構成された制御回路を備える、すなわち、建物をからなる地理的地域のエネルギー需要のレベルを決定し、エネルギー需要のレベルが高いことを決定すると、水供給システムを制御して、温水を供給するために、1以上の電気加熱要素から熱エネルギー蓄積媒体への使用に切り替える。
【0022】
本技術のさらなる態様は、建物内に配置された1以上の水出口に水を供給するための水供給システムであって、以下を含む水供給システムを提供する、すなわち、水提供システムにより提供するために水を温めるように構成された1以上の電気加熱要素と、熱エネルギーを蓄積するように構成された、建物内に配置された熱エネルギーストレージと、熱エネルギーストレージに蓄積された熱エネルギーを使用して、水提供システムによる提供のために水を温めるように構成された、熱エネルギーストレージの近位に配置された熱交換器と、熱エネルギーを建物外から熱エネルギーストレージに移送するように構成されたヒートポンプと、水提供システムの動作を制御するように構成された制御モジュールであって、以下のように構成された制御回路を含む、すなわち、制御モジュールが、建物からなる地理的地域のエネルギー需要のレベルを決定し、エネルギー需要のレベルが高いと決定した場合、水供給システムを制御して、温水を供給するために、1以上の電気加熱要素から熱エネルギー蓄積媒体の使用に切り替える。
【0023】
本技術は更に、コンピュータ・システム上で実行されたときに、上述の方法を実行するようにコンピュータ・システムに指示するための、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶されたコンピュータ・プログラムを提供する。
【0024】
本技術の実施態様は、それぞれ上述の目的及び/又は態様の少なくとも1つを有するが、必ずしもその全てを有するわけではない。上述した目的を達成しようとした結果生じた本技術のいくつかの態様は、この目的を満足しない場合があり、及び/又は、本明細書に具体的に記載されていない他の目的を満足する場合があることを理解されたい。
【0025】
本技術の実施態様の追加的及び/又は代替的な特徴、態様及び利点は、以下の説明、添付図面及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】例示的な水供給システムの概略システム概要図である。
【
図2】料金表に基づいてユーティリティの使用量を調節する例示的な方法を示している。
【
図3】水流と温度を調節する例示的な方法を示している。
【
図4】加熱出力を調節する例示的な方法を示している。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以上のことから、本開示は、ヒートポンプを使用する、又はヒートポンプによって補助される温水の提供のための様々なアプローチを提供し、場合によっては、水とエネルギーの浪費を削減するために、水とエネルギーを含むユーティリティの使用を調節するための様々なアプローチを提供する。
【0028】
<水供給システム>
本技術の実施形態において、冷水及び温水は、集中型水供給システムによって、家庭内又は商業的環境における建物のための、蛇口、シャワー、ラジエータなどを含む複数の水出口に供給される。例示的な水供給システム100を
図1に示す。
【0029】
本実施形態では、水供給システム100は、制御モジュール110を備える。制御モジュール110は、例えば、システムの内部及び外部の水の流れを制御するように配置された1以上のバルブの形態の流量制御130、周囲から熱を抽出し、抽出された熱を熱エネルギーストレージ150に蓄積して水を温めるために使用されるよう構成された(地熱源又は空気源の)ヒートポンプ140、及び電気加熱素子160に供給されるエネルギー量を制御することによって冷水を所望の温度に直接温めるように構成された1以上の電気加熱素子160を含む、水供給システムの様々な要素に通信可能に連結され、制御するように構成される。温水は、熱エネルギーストレージ150によって温められたものであれ、電気加熱素子160によって温められたものであれ、その後、必要なときに、1以上の水出口及び又はセントラルヒーティングシステムに導かれる。実施形態では、ヒートポンプ140は、熱エネルギー蓄積媒体が動作温度に達するまで、周囲から熱エネルギーストレージ150内の熱エネルギー蓄積媒体に熱を抽出し、その後、熱エネルギー蓄積媒体によって、例えば本管からの冷水を所望の温度まで温めることができる。温水は、システム内の様々な水出口に供給される。
【0030】
本実施形態において、制御モジュール110は、複数のセンサ170-1、170-2、170-3、・・・、170-nからの入力を受信するように構成されている。複数のセンサ170-1、170-2、170-3、・・・、170-nは、例えば、屋内及び/又は屋外に配置された1以上の空気温度センサ、1以上の水温センサ、1以上の水圧センサ、1以上のタイマ、1以上の動きセンサを含み、GPS信号受信機、カレンダー、居住者が携帯し、通信チャネルを介して制御モジュールと通信する、例えばスマートフォン上の天気予報アプリなど、水提供システム100と直接リンクしていない他のセンサを含み得る。制御モジュール110は、本実施形態では、受信した入力を使用して、例えば、水を温めるために流量制御装置130を介して熱エネルギーストレージ150又は電気加熱要素160への水の流量を制御するなど、様々な制御機能を実行するように構成されている。
【0031】
選択的に、1以上の機械学習アルゴリズム(MLA)120は、例えば、制御モジュール110のプロセッサ(図示せず)上又は制御モジュール110から遠隔のサーバ上などの、制御モジュール110上で実行されてよく、通信チャネルを介して制御モジュール110のプロセッサと通信する。例えば、MLA120は、制御モジュール110によって受信された入力センサデータを使用して学習し、例えば、一日の時間、曜日、日付(例えば、季節の変化、祝日)、占有率等に基づく水及びエネルギー使用パターンのベースラインを確立することができる。次いで、学習した使用パターンは、制御モジュール110によって実行される様々な制御機能を決定し、場合によっては改善するために使用され、及び/又は、ユーザがユーティリティ使用量を分析し、及び/又は、より効率的なユーティリティ使用量のための提案を提供することを可能にするために、例えばレポートを生成するために使用され得る。
【0032】
ヒートポンプは、一般に、電気抵抗加温器と比較して、水を温めるためのエネルギー効率が高いが、ヒートポンプは、熱エネルギー蓄積媒体からの熱が水を温めるのに使用可能となる前に、熱エネルギー蓄積媒体が所望の動作温度に到達するために十分な量の熱エネルギーを、熱エネルギー蓄積媒体に移送するのに時間を要する。したがって、ヒートポンプは、一般に、電気抵抗加温器と比較して、同じ量の水を同じ温度に温めるのに時間がかかる。一部の実施形態では、ヒートポンプ140は、例えば、熱エネルギー蓄積媒体として、加温時に固体から液体に変化する相変化材料(PCM)を使用することができる。この場合、ヒートポンプによって抽出された熱エネルギーが熱貯蔵媒体の温度を上昇させるために使用され得る前に、PCMが固化させられている場合には、PCMを固体から液体に変化させるために更なる時間が必要とされ得る。この方法による湯沸かしはより時間がかかるかもしれないが、電気ヒーターによる湯沸かしに比べて、湯沸かしに消費されるエネルギー量が全体として少ないため、全体としてエネルギーが節約され、湯沸かしにかかるコストが削減される。
【0033】
<相変化材料>
本実施形態では、相変化材料をヒートポンプの蓄熱媒体として使用することができる。相変化材料の1つの適切な種類は、家庭用温水供給及びヒートポンプとの併用を対象とする温度で固体-液体相変化を有するパラフィンワックスである。特に興味深いのは、摂氏40度から60度の範囲の温度で溶融するパラフィンワックスであり、この範囲内で特定の用途に適した異なる温度で溶融するワックスを見つけることができる。典型的な潜熱容量は約180kJ/kgから230kJ/kgの間であり、比熱容量は液相ではおそらく2.27Jg-1K-1、固相では2.1Jg-1K-1である。融解潜熱を利用することで、非常に大量のエネルギーを貯蔵できることがわかる。相変化液体を融点以上に温めることで、より多くのエネルギーを蓄積することもできる。例えば、電力料金が比較的安いオフピーク時には、ヒートポンプを作動させて熱エネルギーストレージを通常より高い温度に「充電」し、熱エネルギーストレージを「過熱」することができる。
【0034】
n-トリコサンC23やパラフィンC20-C33のように融点が48℃程度のものがワックスに適しており、ヒートポンプを約51℃の温度で作動させる必要があり、一般的な家庭用温水として満足できる約45℃の温度まで水を温めることができ、キッチン/浴室の蛇口やシャワーなどに十分な温度である。必要であれば、水流に冷水を加えて水温を下げることもできる。ヒートポンプの温度性能が考慮される。一般に、ヒートポンプによって温められる流体の入力温度と出力温度の最大差は、5℃から7℃の範囲に保たれるのが好ましいが、10℃まで高くすることもできる。
【0035】
パラフィンワックスは、熱エネルギー蓄積媒体として使用するのに好ましい材料であるが、他の適切な材料を使用することもできる。例えば、塩水和物も本発明のような潜熱エネルギーストレージシステムに適している。ここでいう塩水和物とは、無機塩と水との混合物であり、その相変化には水の全部又は多くの喪失を伴う。相転移の際、水和物の結晶は無水(又は水分の少ない)塩と水に分かれる。塩水和物の利点は、パラフィンワックスよりも熱伝導率がはるかに高く(2倍から5倍高い)、相転移に伴う体積変化がはるかに小さいことである。今回の用途に適した塩水和物はNa2S2O3・5H2Oで、融点は48℃~49℃前後、潜熱は200~220kJ/kgである。
【0036】
<ユーティリティ調整>
エネルギーと清潔な水は必要不可欠な商品であるため、その使用量を調節することが望ましい。本アプローチは、家庭用、商業用、公共用に適した温水供給システムに組み込まれ、エネルギー使用を積極的に調節する方法とシステムを提供する。本アプローチは、ヒートポンプが温水の供給に使用される場合に特に関連する。現在のエネルギー需要に基づいてエネルギー消費を積極的に調節することにより、ナショナル・グリッド社のエネルギー需要が低いとき(例えば、オフピーク時間帯)に、ヒートポンプを作動させて熱エネルギーストレージに熱を貯蔵し、エネルギー需要が高いとき(例えば、ピーク時間帯)に、蓄積されたエネルギーを後で取り出して温水及び/又はセントラルヒーティングを供給することができる。これにより、ピーク時のエネルギー需要が減少し、ピーク時とオフピーク時の間でエネルギー需要のバランスが改善され、温水供給やセントラルヒーティングの形態としてのヒートポンプの使い勝手が向上する。
【0037】
図2は、実施形態による現在のエネルギー料金表に基づいてエネルギー消費を調整する方法を示す。例えば、エネルギー供給業者から取得されるエネルギー料金表は、所与の期間における国又は地域のエネルギー需要を反映する。したがって、本実施形態では、エネルギー料金表は、エネルギー調整を実施するための指標として使用される。本方法は、例えば家庭内環境において家庭用に温水を提供する水提供システム(例えば、水提供システム100)の制御モジュール(例えば、制御モジュール110)を介して実施することができる。
【0038】
本方法は、S201において、制御モジュールが、例えば、エネルギー供給業者から直接受領したデータを使用して、及び/又はパブリックドメイン(例えば、エネルギー供給業者のウェブサイト)から取得したデータに基づいて、現在のエネルギー料金を決定するときに開始する。
【0039】
S202において、制御モジュールは、現在のエネルギー料金が、高いエネルギー需要を示すピーク料金(エネルギーの単価が高い)であか、又は低いエネルギー需要を示すオフピーク料金(エネルギーの単価が低い)であるかを決定する。S202において、制御モジュールが、現在のエネルギー料金がオフピーク料金であると決定した場合、S203において、制御モジュールは、1以上のオフピーク戦略を実行する。例えば、S204において、ヒートポンプ(例えば、ヒートポンプ140)は、例えばピーク期間中等の後の時間に、蓄積されたエネルギーが水を温めるために取り出され得るように、熱エネルギーストレージ(例えば、熱エネルギーストレージ150)にエネルギーを蓄積するように動作され得る。例えば、S205において、制御モジュールは、セントラルヒーティングシステムの加熱出力を増加させるために、水供給システムによってセントラルヒーティングシステムに供給される温水の量及び/又は温度を増加させ、水供給システムが設置される建物構造を熱貯蔵媒体として使用することができる。これらの例は、以下で更に詳細に説明され、非網羅的なものであり、追加的又は代替的に他の戦略を実施することができる。
【0040】
S202で、制御モジュールが、現在のエネルギー料金がピーク料金であると決定した場合、制御モジュールは、水を温めるための低コストのエネルギー源に積極的に切り替えるように、例えば、熱エネルギーストレージに既に貯蔵されている熱エネルギーを使用する、及び/又は電気加熱要素を動作させることを選択して熱エネルギーストレージに熱を移送し続けるようにヒートポンプを動作させる、といった指示を水供給システムにすることができる。
【0041】
加えて、又は代替的に、制御モジュールは、S208において、ユーティリティ消費を調節するために、1又は複数のユーティリティ消費削減戦略を実施することができる。制御モジュールは、1又は複数の異なる削減戦略でプログラムされ、ピーク期間中に実施する1以上のそのような戦略を選択してもよい。ここでは、例示的な戦略の非網羅的なリストが与えられている。S209において、制御モジュールは、温水予算に基づいて、水提供システムによって水出口に提供される温水の流量(又は圧力)及び/又は温度を調整することができる。例えば、水出口への温水の流量は、温水予算内に留まるために、ユーザによって設定されたレベルよりも低減されることがあり、及び/又は、水出口に供給される温水の温度は、温水予算内に留まるために、ユーザによって設定された温度よりも低減されてもよい。S210において、制御モジュールは、例えば1以上の加温目標に従って、セントラルヒーティングシステムに供給される温水の量(流量、圧力)及び/又は温度を調整することができる。例えば、制御モジュールは、エネルギー出力目標を満たすために、セントラルヒーティングシステムに供給される温水の量及び/又は温度を減らすように、水供給システムに指示することができる。これらの戦略については、以下で更に詳細に説明する。
【0042】
<オフピーク戦略>
オフピーク期間中、制御モジュールは、エネルギー需要の低い期間を最適化するために、1以上のオフピーク戦略S203を実施することができる。
【0043】
一実施形態では、制御モジュールは、エネルギー需要が低いオフピーク期間(S204)中に、ヒートポンプ140を動作させて熱エネルギーストレージ150にエネルギーを蓄積するように構成される。蓄積されたエネルギーは、後になって、例えばピーク期間中に、1以上の水出口及び/又はセントラルヒーティングシステムに供給するための水を温めるために水供給システムによって取り出すことができる。ヒートポンプ140は、周囲から熱エネルギーストレージ150に熱を移動させて、熱エネルギーストレージ150の温度を所定の動作温度(例えば、48℃)に上昇させるか、又は充電するように動作させることができる。あるいは、ヒートポンプ140を作動させて、熱エネルギーストレージ150を所定の作動温度よりも高い温度に充電し、ピーク時に使用できるエネルギーが熱エネルギーストレージ150により多く貯蔵されるように、熱エネルギーストレージ150を「過熱」してもよい。この場合、水は、熱エネルギーストレージ150がより低い所定の動作温度に充電される場合よりも高い温度まで熱エネルギーストレージ150によって温められるが、冷水を加え、冷水と温水の割合を調整することによって、水温を所望の温度に容易に調整することができる。
【0044】
一実施形態では、オフピーク期間中、制御モジュールは、セントラルヒーティングシステムの加熱出力を増加させるために、水供給システムによってセントラルヒーティングシステムに供給される温水の量及び/又は温度を増加させるように構成される(S205)。より具体的には、エネルギー需要が低くエネルギーコストが低いオフピーク期間に、制御モジュールは、ヒートポンプ140を動作させて、熱エネルギーストレージ150を所定の動作温度に予熱し、水供給システムを制御して、熱エネルギーストレージ150に蓄積されたエネルギーを使用して水を加温し、水供給システムが設置された建物構造を温めるように、温水をセントラルヒーティングシステムに流用することができる。加えて、又は代替的に、制御モジュールは、電気加熱要素160を作動させて、水供給システムによってセントラルヒーティングシステムに転用される水を温めることができる。加えて、又は代替的に、制御モジュールは、建物構造を温めるために、それに接続された1以上の電気空間加温装置(例えば、電気ラジエータ、赤外線ヒーター、ファンヒーター等)を動作させることができる。このように、本アプローチでは、熱エネルギーストレージ150に加えて若しくは代替として、建物構造物自体を熱エネルギーバッファとして使用する。建築構造物に貯蔵できる熱エネルギーの量、及び建築構造物が周囲に熱を失う速度は、建築構造物の熱容量、外気温、及び建築物の断熱性能などによる。そして、制御モジュールは、ピーク時にセントラルヒーティングシステムへの温水の供給を停止し、建物構造体がパッシブ暖房の一形態として蓄積された熱エネルギーをゆっくりと放出するように、水供給システムを制御することができる。加えて又は代替的に、室内ヒートポンプを水供給システムに設け、制御モジュール110によって制御して、建物内から熱を抽出し、その熱を例えば熱エネルギーストレージ150に移してもよい。そして、制御モジュールは、屋内ヒートポンプを作動させて、建物構造内に蓄積された余剰熱エネルギーを抽出し、抽出されたエネルギーを熱エネルギーストレージ150に移して、水を温めるために使用してもよい。このように、室内ヒートポンプは、暖房された建物を熱貯蔵として用いるよう、使用される。
【0045】
<ピークタイム戦略>
図2に示すように、ピーク期間中、制御モジュールは、1以上のピーク時間戦略S206を実施して、ナショナル・グリッド社に置かれたエネルギー需要を低減し、ユーザのエネルギーコストを減らすことができる。そのような戦略の1つには、低コストの、すなわちエネルギー需要の低い、エネルギー源への切り替えS207が含まれる。電気加熱要素160及びヒートポンプ140(熱エネルギーストレージ150)から構成される水供給システム100を含む実施形態では、制御モジュール110は、水を温めるために電気加熱要素160の代わりにヒートポンプ140を使用するように切り替えることによって、この戦略を実施するように構成される。
【0046】
選択的に、制御モジュール110は、オフピーク期間(又は低エネルギー需要期間)にヒートポンプ140を作動させて、熱エネルギーストレージ150を所定の作動温度以上に充電してもよい。そして、蓄えられたエネルギーは、ピーク時(又はエネルギー需要の高い時期)に水を温めるために使用してもよい。
【0047】
選択的に、制御モジュール110は、例えば、MLA120によって、水供給システムのユーザの水使用パターンを学習するように構成されてもよく、これにより、制御モジュールは、温水がいつ必要とされ得るかを予測することが可能になる。この場合、熱エネルギーストレージ150がオフピーク期間に事前充電されるかどうかにかかわらず、制御モジュールは、水の使用パターンによって可能になる予測を使用して、予測された温水の要求の前にヒートポンプ140を動作させることによって、現在のピーク時戦略を実施することができ、温水を供給するために、よりコストの高い電気ヒーターに頼らず、熱エネルギーストレージ150を準備する。
【0048】
低コストのエネルギー源に切り替えることに加えて、制御モジュールは、選択的に、ピーク料金S208の間、1以上のユーティリティ消費削減戦略を実施するようにプログラムされ得る。ユーティリティ消費削減戦略は、例えば、水供給システムS209によって供給される温水の流量及び/又は温度の調整、及び/又は(例えば、温度又は持続時間(時間)に基づく)1以上の加温目標S210に基づいて水供給システムによってセントラルヒーティングに供給される温水の調整を含み得る。
【0049】
図3は、一実施形態による、温水予算に基づいて温水の流量及び/又は温度を調節する方法を示す。S209において、本方法は、制御モジュールが水流量制御戦略を実施することから始まる。
【0050】
S301では、水供給システムに接続されかつ供給される水出口が開かれる。水出口は、例えば、蛇口やシャワーである。水栓は、例えば温度制御装置で水温を設定し、例えば水圧制御装置で流量を設定することで、ユーザによってオンにされる。
【0051】
水出口がオンされたことを検出すると、制御モジュールは、S302において、経過時間Tの監視を開始する。例えば、制御モジュールは、水出口がオンされたときからの経過時間Tを記録するためのタイマを備えるか、又はタイマに接続されてもよい。制御モジュールは、複数の水出口が同時にオンされた場合に複数の経過時間を決定できるように、複数のタイマを備えるか又は複数のタイマに接続されてもよい。経過時間Tは、水温と圧力(流量)とともに、使用エネルギー量の指標となる。
【0052】
本実施形態によれば、経過時間閾値T1は、ユーティリティ消費削減戦略が実施される場合(例えば、ピーク時間帯)に使用される温水の量又は温水のために使用されるエネルギー量の制限を設定する所定の温水予算に基づいて設定され得る。したがって、S303において、制御モジュールは、経過時間Tが閾値Tlを超えるか否かを判定する。経過時間Tが閾値Tlを超えないと制御モジュールが判定した場合、制御モジュールは、S304において、水の水出口の監視を継続する。水出口がまだ開いている場合、制御モジュールは経過時間Tの監視を継続する。水出口がもはや開いていない場合、制御モジュールは水出口の監視を停止し、プロセスは終了する。
【0053】
S303において、経過時間Tが閾値Tlを超えると制御モジュールが判定した場合、S305において、制御モジュールは、水出口に供給される温水の流量を減らすように水供給システムを制御する。そうすることで、使用される温水の全体的な量を減らすことが可能であり、それにより、消費される清浄な水の量と、水を温めるために必要とされるエネルギーの量との両方を減らすことが可能でとなる。制御モジュールは、代替的に又は追加的に、S305において、水出口に供給される温水の温度を下げるように水供給システムを制御してもよい。そうすることで、水を温めるために消費されるエネルギーの総量を削減することができる。
【0054】
選択的に、制御モジュールは、水出口がオンになってからの経過時間Tを監視し続け、例えば経過時間Tが再び閾値Tlを超えた場合などに、流量を更に減少させてもよい。
【0055】
図4は、実施形態による、加温目標のセットの所定の加温目標に基づいて、セントラルヒーティングのために供給される温水を調節する方法を示す。S210において、本方法は、制御モジュールが加温目標を実施することから始まる。
【0056】
S401において、制御モジュールは、セントラルヒーティングシステムがオンにされたか否かを決定する。例えば、セントラルヒーティングシステムは、1日の指定された時間に、及び/又は室内温度が指定された温度以下になったときに、及び/又はユーザによって手動で、オンになるように、設定され得る。セントラルヒーティングシステムがオンになっていないと判断された場合、プロセスは終了する。
【0057】
S401において、セントラルヒーティングシステムがオンになっていると判断された場合、制御モジュールは、例えば、セントラルヒーティングシステムに転用された温水の温度及び量を監視することによって、及び/又は室内温度の変化を監視することによって、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力Eoutの監視に進む。
【0058】
S402において、制御モジュールは、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力Eoutを決定し、次にS403において、制御モジュールは、エネルギー出力Eoutが所定の加温目標を満たすか否かを決定する。加温目標は、例として、消費されるエネルギー量の観点及び/又はセントラルヒーティングシステムに供給される水を温めるために費やされるエネルギーの最大コストの観点などの、セントラルヒーティングシステムの所定の最大エネルギー出力を設定する。
【0059】
S403において、制御モジュールが、Eoutが所定の最大エネルギー出力以下であるなどのように、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力Eoutが加温目標を満たすと判定した場合、制御モジュールは、S404において、セントラルヒーティングシステムがまだオンになっているかどうかを監視し続け、セントラルヒーティングシステムがまだオンになっている場合、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力Eoutを監視し続け、そうでない場合、プロセスは終了する。
【0060】
S403において、制御モジュールが、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力Eoutが加温目標を満たさないと判定した場合、例えば、Eoutが所定の最大エネルギー出力を上回ると判定した場合、制御モジュールは、S405において、例えば、水供給システムによってセントラルヒーティングシステムに供給される温水の温度及び/又は温水の量(例えば、流量を減らすことによって、及び/又は温水を断続的に供給することによって)を減らすことによって、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力を減らす。そして、制御モジュールは、セントラルヒーティングシステムのエネルギー出力を監視し続け、加温目標が満たされない場合、選択的にさらなる調整を実行することができる。
【0061】
1以上のユーティリティ消費削減戦略を実施することにより、制御モジュールは、エネルギー消費(任意で水消費)を予算に収めるために、温水の使用を制御し、調節することができる。当業者にとって、上述の戦略を独立して、あるいは所望の組み合わせで実施できることは明らかであろう。
【0062】
本アプローチによれば、エネルギー需要の低い期間に1以上の熱エネルギーストレージ(建物自体を含む)に熱エネルギーを貯蔵し、エネルギー需要の高い期間に蓄積された熱エネルギーを使用して水を温める戦略を実施することにより、温水を供給する実用的な低コスト方法としてのヒートポンプの効率と使い勝手を向上させることが可能である。更に、水を温めるためのエネルギー需要の少なくとも一部をピーク時間帯からオフピーク時間帯にシフトさせることにより、異なる時間帯におけるエネルギー需要のバランスを改善することも可能である。
【0063】
当業者には理解されるように、本技術は、システム、方法、又はコンピュータプログラム製品として具体化することができる。したがって、本技術は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施形態の形態をとることができる。
【0064】
更に、本技術は、その上に具現化されたコンピュータの読み取り可能なプログラムコードを有するコンピュータの読み取り可能な媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。コンピュータの読み取り可能な媒体は、コンピュータの読み取り可能な信号媒体であってもよいし、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体であってもよい。コンピュータの読み取り可能な媒体は、例えば、電子式、磁気式、光学式、電磁式、赤外線式、又は半導体式のシステム、装置、もしくはデバイス、又はこれらの任意の適切な組み合わせであってよいが、これらに限定されない。
【0065】
本技術の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、オブジェクト指向プログラミング言語及び従来の手続き型プログラミング言語を含む、1以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで記載することができる。
【0066】
例えば、本技術の動作を実行するためのプログラムコードは、C言語などの従来のプログラミング言語(インタープリタ型又はコンパイル型)のソースコード、オブジェクトコード、又は実行可能コード、アセンブリコード、ASIC(特定用途向け集積回路)又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)を設定又は制御するためのコード、又はVerilogTM又はVHDL(超高速集積回路ハードウェア記述言語)などのハードウェア記述言語のコードなどで構成することができる。
【0067】
プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で実行されてもよいし、一部はユーザのコンピュータ上で実行され、一部はリモートコンピュータ上で実行されてもよいし、完全にリモートコンピュータ又はサーバ上で実行されてもよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、あらゆるタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続され得る。コードコンポーネントは、手順、方法などとして具現化することができ、ネイティブ命令セットの直接的な機械命令から高レベルのコンパイル済み又は解釈された言語コンストラクトまで、抽象化レベルのいずれかの命令又は命令シーケンスの形をとるサブコンポーネントから構成することもある。
【0068】
また、本技術の好ましい実施形態による論理的方法の全部または一部は、好適には、前記方法のステップを実行するための論理素子を含む論理装置において具現化されてもよく、そのような論理素子は、例えば、プログラマブル論理アレイ又は特定用途向け集積回路における論理ゲートなどの構成要素から構成されてもよいことは、当業者には明らかであろう。このような論理配置は、更に、例えば、仮想ハードウェア記述子言語を使用して、このようなアレイまたは回路内の論理構造を一時的又は恒久的に確立するための有効化要素(enabling elements)に具現化されてもよく、この有効化要素は、固定または移送可能なキャリア媒体を使用して記憶および送信されてもよい。
【0069】
本明細書に記載した実施例及び条件の文言は、読者が本技術の原理を理解するのを助けるためのものであり、本技術の範囲をそのような具体的に記載した実施例及び条件に限定するものではない。当業者であれば、本明細書において明示的に記載又は図示されていなくとも、本技術の原理を具現化し、添付の特許請求の範囲によって定義されるその範囲内に含まれる様々な配置を考案し得ることが理解されよう。
【0070】
更に、理解の一助として、上記の説明は、本技術の比較的単純化された実施態様を説明し得るものである。当業者であれば理解できるように、本技術の様々な実施態様は、より複雑なものであってもよい。
【0071】
いくつかの点では、本技術の改変例として有用と思われるものも記載する。これは単に理解の一助として行ったものであり、やはり、本技術の範囲を限定したり、境界を定めたりするものではない。これらの改変は、網羅的なリストではなく、当業者であれば、本技術の範囲内にありながら、他の改変を行い得る。更に、改変例が示されていない場合、改変が不可能であると解釈されるべきではなく、及び/又は、記載されているものが、本技術のその要素を実施する唯一の方法であると解釈されるべきではない。
【0072】
更に、本明細書において、本技術の原理、態様、及び実装、ならびにその具体例を説明するすべての記述は、現在公知であるか将来開発されるかにかかわらず、その構造的及び機能的等価物の両方を包含することを意図している。したがって、例えば、本明細書におけるブロック図は、本技術の原理を具現化する例示的な回路の概念図を表すことが当業者には理解されよう。同様に、任意のフローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどは、そのようなコンピュータ又はプロセッサが明示的に示されているか否かにかかわらず、実質的にコンピュータの読み取り可能な媒体で表され、コンピュータ又はプロセッサによって実行され得る様々なプロセスを表すことが理解されよう。
【0073】
「プロセッサ」と表示された機能ブロックを含め、図に示した様々な要素の機能は、専用ハードウェアの使用だけでなく、適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行できるハードウェアの使用によっても提供され得る。プロセッサによって提供される場合、その機能は、単一の専用プロセッサによって提供されてもよいし、単一の共有プロセッサによって提供されてもよいし、いくつかは共有され得る複数の個別プロセッサによって提供されてもよい。更に、「プロセッサ」又は「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアのみを指すと解釈されるべきではなく、限定されないが、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワークプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを格納するための読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び不揮発性ストレージを暗黙的に含む場合がある。その他のハードウェア(従来型及び/又はカスタム)も含めることができる。
【0074】
ソフトウェアモジュール、又は単にソフトウェアであることが暗示されるモジュールは、本明細書では、フローチャート要素、又はプロセスステップの実行を示す他の要素、及び/又はテキスト記述の任意の組み合わせとして表すことができる。このようなモジュールは、明示的又は暗示的に示されるハードウェアによって実行される場合がある。
【0075】
本技術の範囲から逸脱することなく、前述の例示的な実施形態に多くの改良及び変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【国際調査報告】