(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】ストランドを通して供給するための装置
(51)【国際特許分類】
H02G 3/22 20060101AFI20240220BHJP
H05K 5/03 20060101ALI20240220BHJP
F16L 5/00 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
H02G3/22
H05K5/03 H
H05K5/03 D
F16L5/00 P
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023548731
(86)(22)【出願日】2022-02-07
(85)【翻訳文提出日】2023-10-10
(86)【国際出願番号】 EP2022052809
(87)【国際公開番号】W WO2022171551
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】102021201300.7
(32)【優先日】2021-02-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519187919
【氏名又は名称】アイコテック・プロジェクト・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ブルーノ・エーマン
(72)【発明者】
【氏名】ヴァレンティン・エーマン
【テーマコード(参考)】
4E360
5G363
【Fターム(参考)】
4E360AB34
4E360BA01
4E360BC04
4E360BC05
4E360BD03
4E360EA29
4E360EC05
4E360EC12
4E360ED02
4E360ED03
4E360ED13
4E360ED14
4E360ED16
4E360ED29
4E360ED30
4E360GA12
4E360GA47
4E360GA53
4E360GB99
4E360GC02
4E360GC04
4E360GC14
5G363AA01
5G363AA03
5G363AA07
5G363AA12
5G363BA01
5G363BA07
5G363CA06
5G363CA17
5G363CA20
5G363CB01
5G363CB08
(57)【要約】
本発明は、挿入される細長いストランドの進行方向に対して横に分割される、フレーム底部およびフレームカバーを備え、少なくとも1つの弾性グロメットの挿入のための少なくとも1つのチャンバを有する分割フレームを有する板内の開口部を通して細長いストランドを供給するための装置に関し、フレームはフレームを板に締め付けるためのデバイスを有する。本発明による装置は、デバイスが板の開口部内または板の締付穴内にフレームを締め付けるためのフックを備え、互いに対して移動可能であるように設計された少なくとも2つのフックが設けられており、フックの少なくとも1つは、収納された細長いストランドの進行方向に対して横に締付要素を介してフレームに対して移動可能である結合要素の一部として設計されている、またはこれによって間接的に移動可能である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
板(8)内の開口部(7)を通して細長いストランド(4)を供給するための装置(1)であって、挿入される前記細長いストランド(4)の進行方向(L)に対して横に分割された下側フレーム部(2.1)およびフレームカバー(2.2)を備え、少なくとも1つの弾性グロメット(3)の挿入のための少なくとも1つのチャンバ(6)を有する分割フレーム(2)を備え、前記フレーム(2)は前記板(8)に前記フレーム(2)を締め付けるためのデバイスを有する、装置(1)において、
前記デバイスは、前記板(8)の前記開口部(7)内、または前記板(8)の締付穴(10)内に前記フレーム(2)を締め付けるためのフック(13、14)を備え、互いに対して移動可能であるように設計された少なくとも2つのフック(13、14)が設けられ、前記フック(13)の少なくとも1つは、収納された前記細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横に締付要素(11、24)を介して前記フレームに対して移動可能な結合要素(15)の一部として設計されている、またはこれによって間接的に移動可能であることを特徴とする、装置(1)。
【請求項2】
前記締付要素(11、24)は前記結合要素(15)に脱着可能に接続することができることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
【請求項3】
前記締付要素はねじ(11)として設計されている、または前記結合要素(15)のねじ山(16)と少なくとも間接的に協働するねじ切りロッド(27)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
【請求項4】
前記締付要素はクランプ要素(24)として設計されている、またはこれを備えていることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の装置(1)。
【請求項5】
前記クランプ要素(24)は偏心クランプレバーとして設計されていることを特徴とする、請求項4に記載の装置(1)。
【請求項6】
前記下側フレーム部(2.1)は、組立状態で前記板(8)に面するその後側に前記結合要素(15)用の少なくとも1つのリセス(17)を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項7】
前記結合要素(15)は、前記フレーム(2)の取付状態で前記板(8)から離れて面する前側からアクセス可能である前記締付要素(11、24)を介して移動可能であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項8】
前記ねじ山(16)の中心軸は、前記挿入された細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して斜めに、およびその開口部(7)周りに前記フレーム(2)が配置されている前記板(8)の平面に対して斜めに形成されていることを特徴とする、請求項3から7のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項9】
前記結合要素(15)用の前記リセス(17)は、前記結合要素(15)が前記挿入されたストランドの前記進行方向(L)に対して横にその移動中に前記板(8)の前記平面に対して斜めに移動するように、前記フレーム(2)内に形成されていることを特徴とする、請求項6、7または8のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項10】
前記締付要素および前記締付要素(11、24)用のレセプタクル(12)は、前記結合要素(15)と協働する前記締付要素が前記フレームカバー(2.2)を前記下側フレーム部(2.1)に接続し、前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)の少なくとも1つに対して前記挿入された細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横にその可動フック(13)で前記結合要素(15)を移動させるように、前記フレーム(2)内に形成されていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項11】
前記下側フレーム部(2.1)および/または前記フレームカバー(2.2)は少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)を有し、前記少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)は、前記フレーム(2)のそれぞれの他の部に面するその断面に、各場合において前記結合要素(15)の1つ用の1つのリセス(17)を各場合において有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項12】
前記少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)および/または前記フレーム(2)の前記それぞれの他の部から離れて面する前記フレーム(2)の前記断面は、前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)を有することを特徴とする、請求項11に記載の装置(1)。
【請求項13】
前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)は、前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横の移動に対して前記フレーム(2)の自由空間(20)内で固定して案内される別の結合要素(15’)によって形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の装置(1)。
【請求項14】
前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)は、前記フレーム(2)と一体の固定フック(14)として形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の装置(1)。
【請求項15】
前記結合要素(15)は、前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横に前記フレーム(2)の前記リセス(17)内に挿入される、または前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)にクリップ留めされることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項16】
前記ねじ山(16)の中心軸が前記板(8)の前記平面に対して20から60°の角度で配置されていることを特徴とする、請求項3から15のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項17】
前記フック(13、14)の少なくとも1つは、前記板(8)の前記平面に対して斜めに配向された、前記フレーム(2)の前記組立状態で前記開口部(7)または前記締付穴(10)の周りでの前記板(8)の縁部との係合のための係合表面(21)を有することを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項18】
前記フック(13、14)の少なくとも1つは、前記板(8)の前記平面にほぼ平行に延びている係合表面(21’)を有することを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項19】
前記結合要素(15)は、繊維補強プラスチックから、または金属材料から形成されていることを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項20】
前記結合要素(15)は亜鉛金型鋳造で作られていることを特徴とする、請求項19に記載の装置(1)。
【請求項21】
前記フレーム(2)は、グロメット(3)を収納するための少なくとも2つのチャンバ(6)が前記フレーム(2)内に形成されるように、2つの脚部(2.4、2.5)および前記脚部(2.4、2.5)の間に配置された少なくとも1つの中間ウェブ(2.6、2.7、2.8)を有することを特徴とする、請求項1から20のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項22】
前記フレーム(2)の一部は、特にフック(13、14)を備えたまたは備えていない結合要素(15)を介して、前記少なくとも1つの中間ウェブ(2.6、2.7、2.8)の領域内で前記フレーム(2)の他の部に対してねじ込むことができることを特徴とする、請求項21に記載の装置(1)。
【請求項23】
前記フレーム(2)は2つのフレーム部(2.1、2.2)からなり、これらのフレーム部(2.1、2.2)は、両方ともほぼL字形である、両方とも実質的にU字形のフレーム部(2.1、2.2)である、またはU字形の下側フレーム部(2.1)として、および直線フレームカバー(2.2)として実質的に設計されていることを特徴とする、請求項1から22のいずれか一項に記載の装置(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1のプリアンブルにより詳細に定義したタイプによる、板、例えば制御キャビネットなどの壁面内の開口部を通してケーブル、ホースなどの細長いストランドを供給するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このタイプの装置は、基本的に、例えば、特許文献1から、または特許文献2からそのさらなる発展で知られている。これらの一般的設計では、装置自体は、ほぼU字形の下側フレーム部およびフレームカバーを備えた分割フレームを備えている。ほぼU字形はここでは、基部および2つの外側脚部によって形成されたこのようなU字は高い頻度でさらに、U字の内部でU字の2つの脚部と平行な基部に接続された、または接続することができる中間ウェブを有しているという事実のことを言う。これに関して、フレームカバーは、例えば上記明細書の場合と同様に、下側フレーム部と実質的に同じ形状を有していてもよい。別の方法では、ほぼ平らなカバーとしてU字を閉じるフレームカバーも考えられる。これに関して、例として特許文献3に言及することができ、クリップまたはスナップによって接続することができるこの変更形態に加えて、上記明細書のほぼU字形カバーに匹敵する方法で下側フレーム部にねじ込まれる平らなカバーも従来技術から知られている。2つの基本的にL字形のフレーム部がまた、従来技術から知られており、その場合、両方のフレーム部は同一の部分として設計することができることが好ましいが、必ずしもではない。
【0003】
典型的にはケーブルを収納するための1つまたは複数の穴を有する、弾性グロメットはその後、フレームのチャンバ内に挿入される。これらの弾性グロメットはしばしば、スロット付き設計であり、それによって、ケーブル、ホースなどを収納するために設けられた弾性グロメット内の開口は、側縁部の1つにスロットを介して接続され、コネクタが既に嵌合された予め組み立てられたケーブル、ホース継手が既に嵌合されたホースなどはまた、この目的で開くことができるグロメット内に挿入することができる。グロメットの弾性により、その後、細長いストランド周りで適当に閉じ、チャンバ内に押し込むことができ、典型的には積極的および密封的に着座され、カバーが嵌合されている場合、チャンバまたはフレームの壁面に対して、および細長いストランドに対しての両方で密封的に押し付けられる。これは、非常に優れたシールおよび、同時に、ストランドの張力緩和を保証する。
【0004】
実際、装置のこのような構造が、フレーム、グロメットおよび挿入された細長いストランドと予め組み立てられる場合が典型的である。必要に応じて、できるだけ少ないフレームサイズで幅広い範囲の応用例をカバーするために、開口を備えていないグロメットとしてダミーグロメットを挿入することもできる。この内容では、例えば、1つのグロメットなどを通して1つのケーブルまたは複数のケーブルまたはストランドを供給することが可能であるために、チャンバは異なるサイズのグロメットを収納することができる。この全ては基本的に、上記従来技術から生じる。下側フレーム部およびフレームカバーはその後、共にボルト付けされる、または後者の従来技術の場合、共にクリップ留めされる。このアセンブリはその後、典型的には間に置かれたガスケットで、ねじを介して制御キャビネットの板または壁面に取り付けられている。フレームはその後、板内の開口の周りに密封した方法であり、したがって、板、例えば数回既に記載した制御キャビネットによって囲まれた設置空間内への細長いストランドの密封および張力緩和導入を保証する。板は典型的には、これに応じて薄い材料、例えば金属シートで作られている。従来技術で示されており一般的であるねじによる締付のため、したがって、ナットを板の反対側、すなわち、組み立てられたフレームから離れて面した側に、任意選択では、フレームの組立を比較的複雑にする適当な座金を備えて設けなければならない。さらに、細長いストランドの進行方向と垂直なねじ接続によるカバーの接続により、細長いストランドの1つまたは複数を交換する必要がある場合に、カバーを開くことを可能にするために、フレームを完全に分解する必要がある。したがって、典型的には6から8つのねじの全てを緩めなければならない。環境条件および意図する使用によって、これは任意選択では非常に時間がかかることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】欧州特許第1236256号明細書
【特許文献2】欧州特許出願公開第2323236号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開2746634号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
次に、本発明の目的は、特に記載した欠点を避ける、請求項1のプリアンブルに記載の改良型装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によると、この目的は、請求項1、およびここでは、請求項1の特徴部の特性を有する装置によって解決される。本発明による装置の有利な設計およびさらなる発展は、これに従属するサブクレームから生じる。
【0008】
本発明による装置では、フレームの領域内、例えば、ほぼU字形の下側フレーム部の場合、2つの外側脚部の領域内で板にフレームを締め付けるためのデバイスは、ねじを受けるための穴としてもはや設計されていない。むしろ、本発明によると、これらは板の開口部内または板の締付穴内でフレームを締め付けるためのフックで設計されている。フックの少なくとも1つは、結合要素の一部である、または少なくとも1つの締付要素を介してフレームに対して収納された細長いストランドの進行方向に横に移動させることができるこのような要素によって間接的に移動される。
【0009】
1つまたは好ましくは2つの結合要素はしたがって、フレーム内に形成され、フックが互いに対して移動する点において、1つまたは好ましくは2つの別のフックと協働する。締付要素を介して、フックを備えた少なくとも1つの結合要素は、収納されたストランドの進行方向に横に移動させることができる。結合要素に接続されたフックはしたがって、結合要素毎にこの1つの締付要素、典型的には、典型的なフレームサイズの場合は2つの締付要素を介して移動させることができる。それは、締付要素の作動のタイプ、すなわち、緩和または締付によって、収納された細長いストランドの進行方向に対して横の平面内で少なくとも1つの固定フックに向けてまたはそこから離れて移動することができる。これにより、典型的には従来技術の場合と同様に、板の反対側からのアクセス可能性の必要なく板でフックを補強することによって、板の開口部内にフレームを固定させることが可能になる。
【0010】
収納された細長いストランドの進行方向の横は、一方では、板と平行、すなわち、収納された細長いストランドの進行方向に対して約90°の角度を意味することができる、または、これに対して斜めである、すなわち、常にこの横方向の少なくとも1つの成分が板に沿った移動成分を有する限り、収納された細長いストランドの進行方向に対して例えば60°である可能性がある。結合要素はしたがって、板に直接沿って、または板に沿ってそこから離れてまたはそれに向けて多少斜めに移動させることができる。
【0011】
他のフックはまた、移動可能である、または固定とすることができることが好ましい。横方向の移動、および別の方法ではまたは加えて、挿入されたストランドの進行方向と平行な移動の両方は、例えば、フレームの上のフックの高さに影響を与える、または別のねじを介して必要とされるようなフレームの前部からこれらを緩めるまたは再び締め付けることを可能にするために考えられる。これにより、フレーム内、特に板または開口部内の許容範囲を補償することが可能になる。また、全てのフックを結合要素の一部として、または結合要素によって間接的に互いに対しておよび/またはフレームに対して移動可能とすることが考えられる。例えば、2つの結合要素は、ねじ込む間に一端部では左手ねじ山、もう一端部では右手ねじ山を備えたねじの形の締付要素によって同時に互いに向けてまたは互いから離れて移動させることができる。
【0012】
本発明による装置の極めて好ましい変更形態では、締付要素を結合要素に脱着可能に接続させることができることをもたらすことができる。有利な設計によると、これはねじ/ねじ山またはねじ切りロッド/ねじ山組合せを介して、すなわち締付要素がねじとして設計されている、または結合要素のねじ山と少なくとも間接的に協働するねじ切りロッドを備えているように実現することができる。しかし、例えばクリップ留めまたはラッチ留め、差し込みキャッチを介した接続、ねじ山と異なり、これに対して360°未満、好ましくは200°未満の比較的小さな回転角度が十分である回転によって行い解放することができる接続などの他の可能性もここでは考えられる。接続に使用される要素は、ばねまたは要素の弾力性のある部品によってその動作モードで支持することができる。
【0013】
本発明による装置の別の極めて好ましい変更形態ではまた、締付要素がクランプ要素として設計される、またはこのようなクランプ要素を有していることをもたらすことができる。カバーを締付、結合要素を同時に移動するための締付要素はしたがって、クランプ要素である可能性がある。レバークランプ、トグルクランプなどがここでは考えられる。
【0014】
特に、クランプ要素はまた、ねじ切りロッドと組み合わせることができ、それによって、後者は結合要素内にねじ込まれ、収納された細長いストランドの進行方向に対して横にその経路の一部の上で後者を移動させ、そこで、残りの経路は結合要素のフックおよびカバーをしっかり固定するために、クランプ要素のクランプによってカバーされる。好ましくおよびより特に、クランプ要素は偏心クランプレバーの形であってもよい。この代替形態はまた、例えば、ロッドと結合要素、または結合要素の突起とクランプ要素の間の別のタイプの脱着可能締付である可能性がある。
【0015】
本発明による装置の極めて好ましい別の展開によると、フレーム、例えば下側フレーム部は、組立状態で板に面するその後ろ側に結合要素用の少なくとも1つのリセスを有することができる。本発明による装置の極めて好ましい別の展開によると、結合要素は挿入された細長いストランドの進行方向に対して横にこのリセス内に挿入する、または挿入された細長いストランドの進行方向にクリップ留めすることができる。この構造は、結合要素を例えば対応するリセス内にクリップ留めすることができ、その後、このリセス内にしっかりおよび係留して着座され、特に、追加の力なしで後側の方向にフレームから移動させることができない単純なアセンブリを可能にする。例えばねじ山/ねじ組合せの形の締付要素を介して、結合要素はその後、例えばフレームの一部のそれぞれの脚部の最長の軸に沿って、挿入された細長いストランドの進行方向に対して横にリセス内で移動させることができる。これにより、例えば、板の平面内で固定である別のフックに対する距離を変更することが可能になり、したがって、フレームを、例えば、今まで従来のセットアップでこの方法で使用されてきた、開口部自体または開口部の隣に設けられた穴内でフックを介して補強することができる。特に、またこれらの穴内にフックを挿入し、穴内でフレームを補強する可能性は、以下の設計により、板の一方側からの単純な組立および分解とは別の利点を可能にするので、既存の設備を改良して新規の装置を設置するためにこれに関して有利である。
【0016】
本発明による装置の極めて好ましい設計によると、結合要素は取付状態で板のフレームから離れて面する前側からアクセス可能である締付要素を介して移動可能であることが好ましい。結合要素は、この目的で、組立状態で板のフレームから離れて面する前側からアクセス可能であり、ねじ山/ねじ組合せの一部を形成するねじ山を有することができることが好ましい。特にクランプ要素の一部であってもよい所要のねじ山またはねじ切りロッドはしたがって、前側からアクセス可能である。
【0017】
極めて好ましい設計によると、ねじ山の中心軸はこれにより、挿入されたストランドの進行方向に対して斜めに、および開口部周りで板の中心平面に対して斜めに形成されている。ねじ山の中心軸、したがって、ねじの中心軸はしたがって、この特に好ましい設計で斜めに配置することができる。これにより、フレームが板の上に取り付けられている場合、またはフレームが板の上に取り付けられている場合でさえも、例えば、コードレススクリュードライバにより例外的にアクセス可能になる。さらに、ねじのこのような斜めの配置は、リセス内の結合要素の極めて単純な組立を可能にする。というのは、後者は、ねじの斜めの配置によりそのリセス内でケーブルの進行方向に対して横に容易および効率的に摺動し、それにより、板の開口部または取付穴内でフレームをしっかり補強するからである。
【0018】
本発明による装置の有利な別の展開では今度はまた、結合要素が挿入された細長いストランドの進行方向に対して横のその移動中に板の平面に斜めに移動するように、結合要素用のリセスがフレームのそれぞれの部分に形成されていることをもたらすことができる。板の平面に斜め、好ましくは板から離れて斜めのこのような移動はしたがって、いくつかの利点を有していてもよい。一方では、特に斜めねじ山、および好ましくは、一方では移動の整列配向、もう一方ではねじ山の組合せで、アセンブリ内の摩擦を最小限に抑えることができる。これはまた、このような斜め移動で、フックが一方では板の材料に向けて、もう一方では板の開口部または穴の縁部に向けて板内で移動される場合である。したがって、板に沿った移動の方向に加えて、板と垂直な移動の別の成分を有する。これは、特に板が縁部領域などで不明確にデバリングされた場合に、板へのフレームの締付を改善するのを助けることができる。というのは、フレームを板にクランプするための力成分は、板の平面内の移動の場合と同様に、フックおよびその成形のみによって加えられなくともよいが、追加の移動成分による板に対するフックの斜め移動によって支持されるからである。
【0019】
フレームはしたがって、締付要素および結合要素を介して開口部内に容易におよびしっかり固定することができる。この目的で、フレームはケーブルおよびグロメットと嵌合させ、閉じることができる。フレーム部は、従来の方法で共にクリップ留めするまたはねじ込むことができる。フレームはその後、別のフックに対してそのフックとの少なくとも1つの結合要素の移動によって記載された方法で、開口部に締め付けられる。
【0020】
本発明による装置の極めて好ましい別の展開ではさらに、締付要素およびフレーム内の締付要素用レセプタクルは、結合要素と協働する締付要素がフレームカバーを下側フレーム部に接続し、別のフックの少なくとも1つに対する挿入された細長いストランドの進行方向に対して横にそのフックで結合要素を移動させるように設計されている。例えば、締付要素として板の反対側に斜めに位置決めされたねじまたはクランプ要素で実施することができるこの構造では、したがって、板に対するフレームの締付、および下側フレーム部に対するフレームカバーの締付両方、したがって、単純な方法での細長いストランドでの挿入されたグロメットの押し付けを実施することが可能である。例えば、U字形の下側フレーム部のそれぞれの外側脚部またはフレームカバーの対応する領域に配置され、下側フレーム部の脚部内で結合要素と相互作用する2つのねじまたはクランプ要素は両方とも、カバーを安全におよびしっかり閉じ、フレームを板に締め付けるために使用することができる。例えば、2つのL字形フレーム部を備えた同様のものも考えられ、したがって、フレームカバーおよび下側フレーム部はそれぞれ同じ設計であり、ねじはしたがって、互いから対角線上にオフセットされる。2つのU字形フレーム部をここでも使用することができる。
【0021】
ねじが挿入されたケーブルの進行方向、および板または開口部の表面の両方に対してある角度に位置決めされているという事実は、あらゆる設置状況でのアクセスが比較的容易であることを意味する。例えば、ねじ接続の形の締付は、コードレススクリュードライバを使用して容易に締め付けるまたは緩めることができる。クランプレバーなどのクランプ要素を使用する場合、これは器具なしでも実施することができる。これにより、挿入されたグロメットおよびストランドを含むフレームの完全な組立のために2つの締付要素のみを使用し、板に対してある角度および細長いストランドの進行方向に対してある角度である、締付要素への優れたアクセス可能性でこれを行うことが可能になる。これは、組立を容易にするだけでなく、前のセットアップと同様に、大きな労力の必要なく、板の両側からのアクセス可能性の必要なく、ケーブルを容易および効率的に組み込む、フレームから取り除く、またはこれに応じて交換することを可能にする。
【0022】
フレーム部がそれぞれ、他のフレーム部に面するその断面で移動可能な結合要素の1つ用のリセスを有する場合に特に有利である。これはその後、それぞれのフレーム部の少なくとも1つの脚部の軸に沿って、またはこれに対してある角度で移動可能であることが好ましい。その後、それぞれの他のフレーム部から離れて面したフレームの断面は、別の、例えば固定されたフックを有することができる。可動および固定フックは両方とも、各脚部に配置されていることが好ましい。特に幅広いフレームの場合、別の固定されたフックは、例えば、フレーム部の1つの基部またはカバー領域の中心に設けることができる。
【0023】
本発明による装置の極めて好ましい別の展開によると、別のフックは、フレーム部のリセス内に挿入され、挿入されたストランドの進行方向に対してかなり横に移動しない結合要素によって形成することができる。したがって、疑似固定フックは、可動フックを設計するためにも使用される同じ結合要素によって単純および効率的に実現することができる。それにも関わらず、特定の許容範囲補償が最小の移動を通して可能である。これは、例えば、金型鋳造によって製造された結合要素およびフックの場合に、これに応じて好ましい可能性がある。例えば、プラスチックで作られたものより比較的高い安定性を有する、ダイカスト亜鉛またはダイカストアルミニウムで作られたこのような要素は、そうでなければプラスチックまたは繊維補強プラスチックで作られたフレーム内に組み込むことができる。
【0024】
別の方法では、プラスチック、好ましくは繊維補強プラスチックから結合要素自体を形成する、またはスタンプ加工および形成によってシート金属部としてこれらを実現することも、もちろん考えられる。一般的に、例えば金属からの機械加工も考えられる。
【0025】
別のフックの設計に対する代替形態として、これらは1つまたはそれぞれのフレーム部と一体的および固定して形成される、すなわち、例えば、この下側フレーム部の一部として実現される。対応する力を吸収するため、設計はこの場合、繊維補強プラスチック、またはフレームが射出成形によって製造される場合に予め挿入されるより強いプラスチック材料、金属などで作られたインサートで実現することができる。このようなインサートはまた、本発明の意味で一体的概念に含まれる。というのは、このようなインサートは、フレームの材料によって周りで非脱着可能に射出成形され、したがって、本記載の意味で一体としてみなされるので、製造後にフレームに永久におよびしっかり接続されるからである。
【0026】
ねじ切り結合要素の場合、ねじ山の中心軸の傾斜は、板の平面の約20から60°の角度で配置することができることが好ましい。好ましくはいくらか45°未満のこのような角度は、ねじ込み中にケーブルの進行方向に対して横の結合要素の確実な移動を保証する。フレームカバーが同じねじでねじ込まれる特に好ましい変更形態では、30°より大きい角度はまた、グロメットの確実な押し付け、および下側フレーム部上へのフレームカバーの確実な押し付けを保証することができる、および/または逆も同様である。これは、特に、および従来技術からも知られているように、適当な密封要素がフレームカバーと下側フレーム部、すなわちエラストマー材料で作られた射出シール、またはカバーおよびフレームがとにかくこれから作られている材料で作られたラビリンスシールの間に配置されている場合に、組立の高い締付度を可能にする。
【0027】
本発明による装置の有利な設計によると、フック自体は、板の平面に斜めに配向された、フレームの取付状態で板と接触するための係合表面を有することができる。例えば、10から20°の傾斜度がここでは有用であり得る板の平面に斜めに延びるフックのこのような係合表面は、特定の厚さ変化を備えた板上へのフレームの確実な取付を認める。例えば、機械制御または制御キャビネットの場合に、典型的には金属シートの形である板は、例えば、約1.5から3mmの厚さを有することができる。この場合、例えば、コーティングなどにより、厚さは決して正確ではなく、したがって、ねじを締め付け、結合要素を移動する場合に、係合表面の傾斜、およびそのこれに応じて僅かに幅広いまた幅狭い移動により、この厚さへの適合を達成することができ、板の正確な厚さにも関わらず、板へのフレームの極めて確実なおよび安定した締付が可能である。
【0028】
この傾斜した係合表面は、結合要素の移動が板の平面と平行である場合に、特に決定的である。板の平面に斜めである結合要素の移動の場合、本実施形態変更形態は有用である可能性があるが、絶対的に必要ではない。したがって、本発明による装置の好ましいさらなる発展によると、フックの少なくとも1つが板の平面とほぼ平行に延びる係合表面を有してもよい。フックがあらゆる場合に、一方では板の平面内で、もう一方では板の平面と垂直な移動の成分を受ける、結合要素の斜め移動の場合、この設計は十分であってもよい。特に、フックの小さな寸法の場合、斜め接触表面の場合と異なり、フックが板の材料から滑り落ちるリスクが最小限に抑えられるので、さらに優れた締付をこの方法で達成することができる。
【0029】
典型的には、シールはまた、アセンブリを環境から密封するために、開口部の周りまたは穴の周りでフレームと板の間に形成されている。この典型的に挿入されたシールの弾性および斜め係合表面および/または斜めに移動されたフックと共に、これは、異なる板厚および板表面条件に容易および効率的に応答することができるアセンブリを作り出し、したがって、実際に遭遇するほぼ全ての場合で、装置を板に安全および確実に取り付け、確実に固定し、それからしっかり密封することができる。
【0030】
この場合、フレーム部は、従来技術から原則として知られているように、2つの脚部および2つの外側脚部の間の少なくとも1つの中間ウェブを有することができ、したがって、少なくとも2つ以上のチャンバがグロメットを収納するために作り出される。この構造は、2つのL字形フレーム部を備えたフレームに対して似た方法でも考えられ、この場合、各フレーム部は脚部の1つおよび少なくとも1つの中間ウェブを有する。両方の変更形態では、中間ウェブはまた、それぞれのフレーム部それぞれで半分実施することができ、その後、フレーム内で中心に取り付けられる場合に、完全中間ウェブを形成するために互いに補完する。
【0031】
従来技術から原則として知られている中間ウェブを備えたこの構造はまた、装置のフレーム内でこれに応じて実施することもできる。このアイディアの極めて好ましい別の展開によると、フレーム部の1つ、特にフレームカバーが、それぞれの他のフレーム部、特に下側フレーム部に対して少なくとも1つの中間ウェブ、または中間ウェブの少なくとも1つの領域内にねじ込まれることがもたらされ得る。これは、中間ウェブの材料、または中間ウェブ内に案内されたねじ切りスリーブのいずれか内で、フックを備えているまたは備えていない結合要素、または中間ウェブ内に直接案内されたねじ山のいずれかにより行うことができる。この追加のねじはまた、好ましくは結合要素を作動させるためのねじとしてほぼ同じ角度で、および特にフレーム部を互いに締め付けるために、すなわち、フレームを閉じるためにも、挿入された細長いストランドの進行方向、および板の平面の両方に対してある角度であることが好ましい。
【0032】
本発明による装置のさらに有利な設計はまた、図面を参照して以下により詳細に記載された、例示的実施形態に起因する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】挿入されたグロメットおよびケーブルの断面を備えた板上に取り付けられた、本発明による装置の一実施形態の三次元図である。
【
図2】板内の開口部の設計の2つの可能な変更形態を示す図である。
【
図3】ケーブルおよびグロメットを備えていなく、ねじの1つを備えていない、
図1の図と同様の三次元図である。
【
図6】フレームの後部から見たような、組立前のフレームおよびフレームカバーの三次元図である。
【
図8】
図7と同様であるが、断面である、
図6の図の側面図である。
【
図9】
図6と同様の図でフレームの代替設計を示す図である。
【
図10】
図8に示すのと同様のフレームの代替構造の断面図である。
【
図11】別の代替構造の下側フレーム部の断面図である。
【
図12】下からの図で、
図11の図からのフレームの脚部を示す図である。
【
図13】フレームの基本的形状の代替可能構造を示す図である。
【
図14】
図3の図と同様の、フレームの基本的形状の別の代替可能構成を示す図である。
【
図15】代替締付要素を備えた、
図3の図と同様のフレームを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
図1の図では、装置1の三次元図を見ることができる。これは実質的に、多数のグロメット3が中に収納されるフレーム2からなる。ここで示した例示的実施形態では8つのグロメットは、弾性材料で作られ、それぞれ、これを通して細長いストランド4を挿入することができる中心開口部を有する。細長いストランド4は、断面でケーブルとしてここでは示されている。装置1は、ホースなどの通過のためにちょうど使用することができる。異なる開口部はまた、異なるタイプのケーブルに対してグロメット3内に作ることができ、したがって、ここに示すケーブルの丸い断面形状は単に例として理解されたい。各グロメット3は、グロメット3の中心の開口部を外側縁部に接続する側にスロット5を有する。グロメット3はしたがって、より長いケーブルもケーブル上でグロメットをねじ込む必要なく挿入することができるように、広げることができる。特に、コネクタまたは対応するホースを備えた、例えば、溶接ホース終端要素などを備えた予め組み立てられたケーブルはまた、このように挿入することができる。本来知られている方法で、これらのグロメットはその後、
図3で見ることができる、フレーム2のチャンバ6内に挿入され、フレーム2内に積極的に保持される。ストランド4の進行方向Lは基本的に、板8の延長線または平面に垂直である。
【0035】
フレーム2は、下側フレーム部2.1およびフレームカバー2.2からなる。ここでは、下側フレーム部はほぼU字形であり、基部2.3および2つの横外側脚部2.4、2.5を有する。基部2.3は、脚部2.4、2.5と共に、フレーム2のU字形の基本的構造を形成する。
図3の図で分かるように、2つのグロメットが各チャンバ6内で互いに上にある状態で、グロメット3を収納するために合計で4つのチャンバ6を形成する、ここで示した例では3つの中間ウェブ2.6、2.7、2.8の間に任意の中間ウェブもある。カバー2.2が下側フレーム部2.1に締め付けられる場合、これらのグロメット3は本来知られている方法で共に押し付けられ、したがって、一方では、密封構造が作り出され、もう一方では、グロメット3の弾性材料とのケーブルの接触が、ストランド4、この場合、例えばケーブルに対して張力緩和を行う。
【0036】
図とは別の方法では、両方とも基本的にU字形であるように、互いに同様の各場合で、フレームカバー2.2および下側フレーム部2.1を設計することも考えられる。2つの基本的にL字形部2.1、2.2の組合せも考えられ、各場合において、脚部の1つ2.4は1つの部2.1内にあり、脚部の1つ2.5はフレーム2の他の部2.2内にある。任意の中間ウェブ2.6を備えたフレーム2のこのような構造は、
図13に原則として示されている。
【0037】
グロメット3を備えたこのフレーム2はその後、板8内の開口部7周りで嵌合され、この開口部7は例として
図2の図で2つの異なる方法で示されている。密封要素9はまた、構造を適当に密封するために、板8とフレーム2の間に配置され、したがって、開口部7はグロメット3および挿入されたケーブルを介して、嵌合されたフレーム2およびフレーム2内で密封されたチャンバ6によって適当にきつく密封されている。
【0038】
ここに示すグロメット3の代わりに、他のサイズのグロメット3も考えられる。例えば、中間ウェブ2.8が省略される場合、グロメット4つの個別のグロメットのサイズをここで導入することができる。これは、例えば、厚いケーブル、厚いパイプなどのためのより大きな開口を有してもよい、または単一のグロメット内にいくつかの開口を有してもよい。また、これらの開口はそれぞれ、これに応じてスロット5を介してグロメット3の縁部に個別に接続されていることが好ましい。これは今までのところ従来技術から知られており、このような従来技術と同様にここで使用することができる。構造の柔軟性を増加させるために、穴およびスロット5を備えていないグロメット3を使用することもできる。ケーブルの代わりにダミープラグが設けられた、このようなダミーグロメットまたは従来のグロメットでも、その後、細長いストランド4をこれらを通して通過させることなく、構造を単に密封する。これは、例えば、より少ない数の5つのケーブルなどをここで示す構造で挿入することができ、最大3つの追加のケーブルを必要に応じて組み込むことができることを意味する。
【0039】
板8は典型的には、機械制御または制御キャビネットなどの壁面を示す、シート金属板である。これは典型的には数ミリメートルの厚さであり、フレーム2は上に既に記載したようにこれに取り付けられている。従来技術の構造では、
図2の図の左側で見られるように、ケーブル用の中心開口部7がこれに関して知られている。加えて、これを通して従来技術設計ではフレーム2が板8のその他の側に配置されたボルトおよびナットで適当に締め付けられる、開口部7周りに分配された4つの穴10が典型的にはある。
図2の図の左側に示すように、穴10を備えた開口部7のこのような構造は、本発明による装置1に使用することもできる。同様に、
図2の図の右側の板8上に示したいくらかより大きい開口部7を、穴10なしでこれに応じて使用することができる。
【0040】
構造の特別な特性は次に、下側フレーム部2.1に対するカバー2.2の締付、および開口部7または穴10内のフレーム2の締付の両方が、締付要素として2つのねじ11のみによって達成することができるという事実にある。例えば板8の平面に斜めに約40°の角度で配置されたこれらのねじ11の締付では、板8へのフレーム2の締付は後により詳細に記載する方法でその後行うことができ、カバー2.2は下側フレーム部2.1にしっかり接続することができる。これに必要な力は、従来設計に必要とされるものを僅かに越えるだけである。というのは、カバーを押すための力、およびこれを板8に締め付けるための力は、ねじ11の傾斜位置によってベクトル的に追加され、したがって、ねじ11の方向に得られる力はこれまでのところ必要とされる力の合計より小さいからである。
【0041】
図3の図は、カバー2.2がこれに応じて押されるように、その1つのみがここで示されている、2つのねじ11が傾斜12を介してカバー2.2と相互作用することを示している。カバー2.2自体はそれにより、フレーム2の組立中にカバー2.2と下側フレーム部2.1の間の対応する正係止要素によって、または板8の存在によって、後部で対応するように保持されながら、一方ではその傾斜12を介して下側フレーム部に対して上向きおよび前向きにカバー2.2を固定するねじ11によって固定される。
【0042】
図4の図では、構造全体を組立状態で側面図で再び見ることができる。この側面図では、2つのフック13、14は、板8内のここには見えない開口部7または穴10を通して突出してみることができ、フレーム2を板8に対して締め付けることが可能になる。
【0043】
これらのフック13、14は、フックの少なくとも1つ、ここでは、二重矢印で示されたようなフック13が板8の平面に沿って、すなわち、挿入されたストランド4の進行方向に対して横に移動することができるように設計されている。この移動は、フック13が、フック13に加えてまた、ねじ11を収納するための16で指定されたねじ山を有する、
図5に示した結合要素15の一部であるという事実によって達成される。
【0044】
この構造の詳細な配置は、
図6のフレーム2の後部からの図でより良く見ることができる。フレーム2のカバー2.2はここでは、まだ組み立てられていない状態で示されている。2つの結合要素15は、下側フレーム部2.1の2つの脚部2.4および2.5の2つのリセス17内に配置されている。可動フック13を備えた結合要素15は、結合要素15が例えばフレーム2の後側からクリップ留めすることができるが、クリップ留め後にリセス17内に係留して着座され、特に、後側の方向にこれらから押すことができないように設計された、リセス17内に着座される。リセス17はまた、大き過ぎて、結合要素15は
図4に既に示した可動フック13の移動を実現することを可能にするために、脚部2.4および2.5の最も長い軸に沿って移動可能である。開口18を通して、フレーム2のカバー2.2内にある角度で挿入されたねじ11は次に、結合要素の領域に到達し、ねじ山16内にねじ込むことができる。正しい位置を見つけるのをより容易にするために、漏斗形ガイド19は、
図5に示すように、結合要素15内のねじ山16の前に配置されている。ねじ11の締付で、一方では、カバー2.2はその後下側フレーム部2.1の上に押し付けられ、もう一方では、それぞれの脚部2.4、2.5内の結合要素15はカバー2.2の方向に、したがって、開口部7または穴10の縁部の方向に引っ張られる。別のフック14が、ここでは、例えば、下側フレーム部2.1に対して固定した方法で配置され、したがって、可動フック13の移動の結果、これらはねじ11が締め付けられた場合に、これに応じてフレーム2を板8に固定する。リセス17内の結合要素15の一般的な移動性はまた、許容範囲補償を認める。
【0045】
図6の図では、ここではフレーム2に対して固定位置で配置された別のフック14はまた、上に記載した設計で結合要素15によって形成されていることが分かる。しかし、フック14を備えたこれらの結合要素15は、この中で板8の平面と平行な方向に移動可能ではないまたは最小限のみ移動可能である、フレーム2の脚部2.4および2.5の適合自由空間20内に配置されており、したがって、許容範囲補償を行うことしかできないが、ねじ11が締め付けられた場合に、可動結合要素15のフック13によって加えられるクランプ移動を生じない。構造はしたがって、穴10または開口部7自体内に安全にクランプ留めされる。
【0046】
図7および
図8の図では、
図6に示した構造を脚部の1つ2.4を通して側面でおよび断面で再び見ることができる。フック13、またフック14は、
図5および
図7に参照符号を備えた、係合表面21を有する。板8の平面に対して約10から20°の傾斜を備えたこの係合表面21は、板8の異なる材料厚さを補償する効果を有し、フレーム2は異なる厚さの板8に確実に固定することができる。この係合表面21に加えて、フック13、14はまた、特に組立中に、穴10内により容易に挿入することができるように、挿入傾斜22を有する。というのは、可動係合要素15は特に、組立を単純化するために、挿入傾斜22の結果、挿入中にリセス17内にこれに応じて任意選択で変位されるからである。フック13、14が開口部7または穴10内に位置決めされた後に、リセス17内の可動結合要素15の移動によりねじ11の締付によって再び互いから離れて移動され、したがって、板8で補強され、一方では、フレーム2は傾斜した係合表面21により板8の方向に引っ張られ、もう一方では、板8の異なる材料厚さを補償することができる。
【0047】
図6および
図8の図の可動フック13を備えた結合要素15は、組立状態でその端部位置で大きく示されている。実際の組立前にここに示した位置で、これらは実際、
図6でリセス17内でさらに下に、
図8でさらに左にあり、ねじ11を締め付けることによって対応する位置内に補強されるだけであり、それにより、一方では、フレーム2は板8に確実に締め付けられ、フレームカバー2.2は下側フレーム部2.1に確実に締め付けられ、ここでは示されていないグロメット3は、挿入されたストランド4を備えたフレーム2内に押される。
【0048】
図6から
図8に示す設計は、結合要素15を使用することによって、同じ構成部品を可動フック13および別のフック14の両方に使用することができるという利点を有する。フレーム2がプラスチックで作られている場合、例えば、その後、プラスチック材料によって、結合要素15およびフック13、14に対する安定性は十分ではないことがあり、したがって、金型鋳造、例えば、亜鉛またはアルミニウム金型鋳造で作られた結合要素15を例えば使用することができる。同様に例えば、対応する補強材、例えば繊維補強材を備えたシート金属要素またはプラスチック部の使用が原則として考えられる。
【0049】
代替設計では、別のフック14はまた、非可動および固定方法で下側フレーム部2.1に直接接続する、またはこれと一体化して形成することができる。この実施形態変更形態は、
図6および
図8の図と同様に、
図9および
図10の図に再び示されている。ここではフレーム2に対して固定して配置されたフック14は、脚部2.4および2.5の材料から直接形成されている。可動フック13は、結合要素15内に再び形成され、上に記載した方法で動作する。別のフック14を必要に応じて挿入されたストランド4の進行方向Lに再び締め付けることを可能にするために、特にフレーム2の前部からアクセス可能なねじで、図示しない別のフック14をストランド4の進行方向Lでフレーム2の脚部2.4および2.5内にねじ込むことも考えられる。
【0050】
ねじ11の角度付けられた配置により、これらは常に容易にアクセス可能である。フレーム2の閉塞、および開口部7または穴10の上または内、したがって板8上のその取付の両方は、これらの2つのねじ11のみを締め付けることによって実現することができる。傾斜位置により、ねじ11はそれにより、板8の平面と平行に進む、フレーム2を閉じるために前に使用されたねじで比較的難しい、コードレススクリュードライバなどのより大きな器具でさえも容易および効率的に締め付けることができる。これにより、組立が、初期組立の際だけでなく、これに応じてより容易になる。例えば、新しいケーブル4を迅速および効率的に挿入することができる、既存のケーブル4を交換することができるなどのように、デバイスのアセンブリはまた、はるかにより容易に分解することができる、またはフレーム2のカバー2.2は開くことができる。
【0051】
全ての前の変更形態でこのように実現することもできる別の可能な変更形態は、
図11の図で見ることができる。構造はまた基本的に、下側フレーム部2.1の脚部2.4の一部を示している。しかしこの場合、リセス17は、好ましくは、ねじ山16がまた斜めに位置決めされる板の平面に対して斜めにほぼ同じ角度で、斜めに形成されている。この角度は、板の平面に対して、例えば、20から60°、好ましくは30から45°である可能性がある。結合要素15はしたがって、板の平面に対して斜めに、および挿入された細長いストランドの進行方向Lに対して横に、そのフック13と共に、二重矢印で示されるようにねじ山16内でここでは図示されないねじ11によって移動される。実際、これは結合要素15とリセス17を囲む材料の間の摩擦を減少させる効果を有する。
【0052】
加えて、結合要素15、したがって特にフック13の斜め移動により、フック13の移動成分は、板8の平面内およびこれに対して垂直の両方で達成することができる。これを通して、板8内の鋭い縁部開口の場合でさえも、フレーム2の締付はこれに応じて容易にされる。というのは、フック13はその係合表面21の傾斜を通してだけでなく、板8の平面に垂直に延び、結合要素15の傾斜移動から生じる移動成分を通して、その後に挿入された細長いストランド4の進行方向L内に力成分を生成しないからである。この理由により、および
図11の図に示すように、斜め係合表面21を省くことができる。ここでは、係合表面は板8の平面と平行に形成され、したがって、区別のために参照符号21’で指定される。
【0053】
リセス17は、下側フレーム部2.1の脚部2.4の図の
図12の図から分かるように、
図12の左側に示したその領域内で、リセスが大きいので結合要素15を挿入することができるような方法で設計することができる。それは、その後、これを通してフック13が突起する23で指定されたスロットのみを有する傾斜平面上でこれに応じて移動させることができ、挿入されたストランド4の進行方向Lに対して横に、それにより、板8の平面に対してここでは例えば約30°の角度でスロット23に沿って移動させることができる。変化した係合表面21’に対する代替形態として、また斜め係合表面21により、係合要素15およびフック13の移動成分に加えて、挿入されたストランド4の進行方向Lで別の力成分を達成するために、前に記載した図に示すような斜め係合表面21をもちろん考えることもできる。
【0054】
図14の図では、
図3の図と同様であるが、板8が再び示されていない、フレーム2の代替構造を見ることができる。フレーム2のカバー2.2および下側フレーム部2.1はここでは、ここには図示しないグロメット3を受けるためのチャンバ6を形成する、等しいサイズのそれぞれの部で実現される。フレーム2はしたがって、ここではほぼ中心で2つのU字形フレーム部に分割される。フレームカバー2.2、下側フレーム部2.1、およびそこからチャンバ6がフレームカバー2.2の方向および下側フレーム部2.1の方向の両方に開くその間の中間フレーム部を備えたフレーム2などの他の代替形態も原則として考えられる。このような構造は、例えば、最初に記載した特許文献1の
図9に示されている。これは、フレーム2の分割に関してこれに応じて移転することができる。
【0055】
図14の図はまた、既に説明し、さらに示した例示的実施形態全てで考えることもできる設計を示している。フレーム2はここでは、ねじ11、結合要素15、および板8の開口部7内のフック13、14を介して締め付けられる。2つのフレーム部2.1および2.2は、示されたねじ接続28を介してそこに接続される。この目的で、2つのねじは、中間ウェブ2.6、2.8の2つの領域内に配置されている。しかし、このようなねじ接続28の代わりに、フレーム部2.1および2.2を互いにクリップ留めし、クランプレバーまたは回転バックルなどによりこれらを補強することも可能である。ケーブル4およびグロメット3を備えた閉じられたフレーム2はその後、ねじ11およびフック13、12を介して板8の開口7内に固定される。
【0056】
図3のものと同様の図での装置1の別の代替形態は、
図15に示されている。構造はそこで、
図3に示す構造と大きく対応し、したがって、そこで指定および記載した部は再び記載しないが、同じ参照符号を単に提供する。違いは、2つのねじ11の代わりに、クランプ要素24が締付要素として使用されていることである。これらのクランプ要素24は特に、
図15および
図16でここに示された例示的実施形態で偏心クランプレバーとして設計されている。クランプ要素24はしたがって、実際の偏心レバー25、偏心レバー25により偏心レバー25に向けてまたはこれから離れるように移動させることができるクランプ要素26、および
図16で見ることができるロッド27からなる。このロッド27は、例えば、ねじ切りロッドとして設計することができ、その後、結合要素15のねじ山16内にねじ込まれる。クランプ要素24の偏心レバー25がその緩和位置にある場合、結合要素15は、例えば、飛び出すことができないように、板8の開口7内に構造を大まかに固定するために、ねじ切りロッド27内のねじ込みによって特定の距離だけ既に移動させることができる。偏心レバー25がそのクランプ位置に移動される場合、クランプ要素26はその後、傾斜12の方向に押される、またはロッド27に対して移動される。これは、挿入されたストランド4の進行方向Lに対して横にさらなる距離だけ結合要素15を移動させる。このように、フレームカバー2.2は下側フレーム部2.1に対して補強され、同時に、フレーム2全体はフック13、14を介して板8の開口7内に永久に固定される。
【0057】
ねじ切りロッドとしての設計の別の方法では、ロッド27はまた、別の方法で結合要素に脱着可能に接続させることができる。この目的で、例えば、ロッド27が結合要素15内の穴を通して挿入された後に結合要素15の上に留めることができる、ロッド27の端部の小さなフックが考えられる。クリップ留め、ラッチ留め、差し込みロック、ツイストロックなどによる接続も考えられる。ロッド27はまた、結合要素15の一部である、またはこれと一体的に実現され、これに応じて偏心レバー25に脱着可能に接続され得ることを理解されたい。
【0058】
装置1を器具なしで操作することを可能にする、ロッド27および偏心レバー25を備えたクランプ要素24の形のクランプ要素24に加えて、器具、例えば、レバークランプ、トグルクランプ、回転バックルなどでまたはなしで操作することができる他のクランプ要素24も考えられる。
【符号の説明】
【0059】
1 装置
2 フレーム
2.1 下側フレーム部
2.2 フレームカバー
2.3 基部
2.4 脚部
2.5 脚部
2.6 中間ウェブ
2.7 中間ウェブ
2.8 中間ウェブ
3 グロメット
4 ストランド
5 スロット
6 チャンバ
7 開口部
8 板
9 密封要素
10 穴
11 ねじ
12 傾斜
13 フック
14 フック
15 結合要素
16 ねじ山
17 リセス
18 開口
19 漏斗形ガイド
20 適合自由空間
21 係合表面
21’ 係合表面
22 挿入傾斜
23 スロット
24 クランプ要素
25 偏心レバー
26 クランプ要素
27 ロッド
28 ねじ接続
L 進行方向
【手続補正書】
【提出日】2023-10-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
板(8)内の開口部(7)を通して細長いストランド(4)を供給するための装置(1)であって、挿入される前記細長いストランド(4)の進行方向(L)に対して横に分割された下側フレーム部(2.1)およびフレームカバー(2.2)を備え、少なくとも1つの弾性グロメット(3)の挿入のための少なくとも1つのチャンバ(6)を有する分割フレーム(2)を備え、前記フレーム(2)は前記板(8)に前記フレーム(2)を締め付けるためのデバイスを有
し、それによって、
前記デバイスは、前記板(8)の前記開口部(7)内、または前記板(8)の締付穴(10)内に前記フレーム(2)を締め付けるためのフック(13、14)を備え、互いに対して移動可能であるように設計された少なくとも2つのフック(13、14)が設けられ、前記フック(13)の少なくとも1つは、収納された前記細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横に締付要素(11、24)を介して前記フレームに対して移動可能な結合要素(15)の一部として設計されている、またはこれによって間接的に移動可能である
、装置(1)において、
前記締付要素および前記締付要素(11、24)用のレセプタクル(12)は、前記結合要素(15)と協働する前記締付要素が前記フレームカバー(2.2)を前記下側フレーム部(2.1)に接続し、前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)の少なくとも1つに対して前記挿入された細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横にその可動フック(13)で前記結合要素(15)を移動させるように、前記フレーム(2)内に形成されていることを特徴とする、装置(1)。
【請求項2】
前記締付要素(11、24)は前記結合要素(15)に脱着可能に接続することができることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
【請求項3】
前記締付要素はねじ(11)として設計されている、または前記結合要素(15)のねじ山(16)と少なくとも間接的に協働するねじ切りロッド(27)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
【請求項4】
前記締付要素はクランプ要素(24)として設計されている、またはこれを備えていることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の装置(1)。
【請求項5】
前記クランプ要素(24)は偏心クランプレバーとして設計されていることを特徴とする、請求項4に記載の装置(1)。
【請求項6】
前記下側フレーム部(2.1)は、組立状態で前記板(8)に面するその後側に前記結合要素(15)用の少なくとも1つのリセス(17)を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項7】
前記結合要素(15)は、前記フレーム(2)の取付状態で前記板(8)から離れて面する前側からアクセス可能である前記締付要素(11、24)を介して移動可能であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項8】
前記ねじ山(16)の中心軸は、前記挿入された細長いストランド(4)の前記進行方向(L)に対して斜めに、およびその開口部(7)周りに前記フレーム(2)が配置されている前記板(8)の平面に対して斜めに形成されていることを特徴とする、請求項3から7のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項9】
前記結合要素(15)用の前記リセス(17)は、前記結合要素(15)が前記挿入されたストランドの前記進行方向(L)に対して横にその移動中に前記板(8)の前記平面に対して斜めに移動するように、前記フレーム(2)内に形成されていることを特徴とする、請求項6、7または8のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項10】
前記下側フレーム部(2.1)および/または前記フレームカバー(2.2)は少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)を有し、前記少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)は、前記フレーム(2)のそれぞれの他の部に面するその断面に、各場合において前記結合要素(15)の1つ用の1つのリセス(17)を各場合において有することを特徴とする、
請求項1から9のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項11】
前記少なくとも1つの脚部(2.4、2.5)および/または前記フレーム(2)の前記それぞれの他の部から離れて面する前記フレーム(2)の前記断面は、前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)を有することを特徴とする、
請求項10に記載の装置(1)。
【請求項12】
前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)は、前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横の移動に対して前記フレーム(2)の自由空間(20)内で固定して案内される別の結合要素(15’)によって形成されていることを特徴とする、
請求項11に記載の装置(1)。
【請求項13】
前記結合要素(15)と協働しない、またはその一部として形成される前記フック(14)は、前記フレーム(2)と一体の固定フック(14)として形成されていることを特徴とする、
請求項11に記載の装置(1)。
【請求項14】
前記結合要素(15)は、前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)に対して横に前記フレーム(2)の前記リセス(17)内に挿入される、または前記挿入されたストランド(4)の前記進行方向(L)にクリップ留めされることを特徴とする、
請求項1から13のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項15】
前記ねじ山(16)の中心軸が前記板(8)の前記平面に対して20から60°の角度で配置されていることを特徴とする、
請求項3から14のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項16】
前記フック(13、14)の少なくとも1つは、前記板(8)の前記平面に対して斜めに配向された、前記フレーム(2)の前記組立状態で前記開口部(7)または前記締付穴(10)の周りでの前記板(8)の縁部との係合のための係合表面(21)を有することを特徴とする、
請求項1から15のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項17】
前記フック(13、14)の少なくとも1つは、前記板(8)の前記平面にほぼ平行に延びている係合表面(21’)を有することを特徴とする、
請求項1から16のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項18】
前記結合要素(15)は、繊維補強プラスチックから、または金属材料から形成されていることを特徴とする、
請求項1から17のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項19】
前記結合要素(15)は亜鉛金型鋳造で作られていることを特徴とする、
請求項18に記載の装置(1)。
【請求項20】
前記フレーム(2)は、グロメット(3)を収納するための少なくとも2つのチャンバ(6)が前記フレーム(2)内に形成されるように、2つの脚部(2.4、2.5)および前記脚部(2.4、2.5)の間に配置された少なくとも1つの中間ウェブ(2.6、2.7、2.8)を有することを特徴とする、
請求項1から19のいずれか一項に記載の装置(1)。
【請求項21】
前記フレーム(2)の一部は、特にフック(13、14)を備えたまたは備えていない結合要素(15)を介して、前記少なくとも1つの中間ウェブ(2.6、2.7、2.8)の領域内で前記フレーム(2)の他の部に対してねじ込むことができることを特徴とする、
請求項20に記載の装置(1)。
【請求項22】
前記フレーム(2)は2つのフレーム部(2.1、2.2)からなり、これらのフレーム部(2.1、2.2)は、両方ともほぼL字形である、両方とも実質的にU字形のフレーム部(2.1、2.2)である、またはU字形の下側フレーム部(2.1)として、および直線フレームカバー(2.2)として実質的に設計されていることを特徴とする、
請求項1から21のいずれか一項に記載の装置(1)。
【国際調査報告】