IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソクプラ シオンス エ ジェニ エス.ウー.セの特許一覧

特表2024-508741光電子デバイスを製造する方法およびシステム、並びにそれを使用して製造される光電子デバイス
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-28
(54)【発明の名称】光電子デバイスを製造する方法およびシステム、並びにそれを使用して製造される光電子デバイス
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/20 20060101AFI20240220BHJP
   H01L 21/02 20060101ALI20240220BHJP
   C30B 29/08 20060101ALI20240220BHJP
   C30B 33/00 20060101ALI20240220BHJP
   C30B 25/18 20060101ALI20240220BHJP
   C23C 16/14 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
H01L21/20
H01L21/02 B
C30B29/08
C30B33/00
C30B25/18
C23C16/14
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023549073
(86)(22)【出願日】2022-02-10
(85)【翻訳文提出日】2023-09-26
(86)【国際出願番号】 CA2022050193
(87)【国際公開番号】W WO2022170431
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】63/148,229
(32)【優先日】2021-02-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/241,572
(32)【優先日】2021-09-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523308052
【氏名又は名称】ソクプラ シオンス エ ジェニ エス.ウー.セ
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【弁理士】
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【弁理士】
【氏名又は名称】當麻 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100137729
【弁理士】
【氏名又は名称】赤井 厚子
(74)【代理人】
【識別番号】100152308
【弁理士】
【氏名又は名称】中 正道
(74)【代理人】
【識別番号】100201558
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 恵二郎
(72)【発明者】
【氏名】アズィズィヤン、ムハンマド レザ
(72)【発明者】
【氏名】アルヴィンテ、イオネラ-ロクサナ
(72)【発明者】
【氏名】ブシェリフ、アブデラウフ
(72)【発明者】
【氏名】アレス、リチャード
【テーマコード(参考)】
4G077
4K030
5F152
【Fターム(参考)】
4G077AA03
4G077BA05
4G077DB04
4G077DB05
4G077EA02
4G077ED04
4G077ED06
4G077EF03
4G077FJ03
4G077HA12
4G077TK01
4G077TK08
4G077TK11
4K030AA02
4K030AA05
4K030AA11
4K030BA09
4K030BB02
4K030DA02
4K030DA03
4K030DA08
4K030FA10
4K030JA01
4K030JA10
5F152LL03
5F152LL05
5F152LL09
5F152LN04
5F152LN17
5F152LN21
5F152LN28
5F152LN29
5F152LN33
5F152LN36
5F152LP09
5F152MM08
5F152MM09
5F152MM10
5F152MM11
5F152MM12
5F152MM13
5F152MM14
5F152NN04
5F152NN24
5F152NP04
5F152NQ05
5F152NQ06
5F152NQ08
5F152NQ09
(57)【要約】
光電子デバイスの製造方法が説明される。該方法は一般に、単結晶ゲルマニウムのウェハをエッチングすることであって、前記エッチングは前記単結晶ゲルマニウム内に含有される所与の密度の細孔を形成し、前記細孔の少なくともいくらかは前記ウェハの表面で露出される、エッチングすること;所与の結晶材料の基板層を前記表面上に堆積することであって、前記基板層は前記細孔の露出したものを閉じる、堆積すること;前記ウェハおよび前記基板層を加熱することであって、前記加熱は、前記細孔を、前記ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる、加熱すること;前記光電子デバイスを集合的に形成することを含む、前記基板層と一体化した半導体コンポーネントを作製すること;並びに前記ウェハの前記キャビティ散在ピラーを破壊し、それにより前記光電子デバイスを前記ウェハの残りのウェハ部分から解放することを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンポーネントを製造する方法であって、前記方法は、
第1の温度で、単結晶ゲルマニウム(Ge)の第1の非多孔質層を単結晶Ge基板の多孔質層上に堆積すること;
第2の温度で、単結晶Geの第2の非多孔質層を前記第1の非多孔質層上に堆積することであって、該第2の温度が該第1の温度より高い、堆積すること;および
該第1の非多孔質層を、該第2の非多孔質層と一緒に、該単結晶Ge基板から剥離すること
の工程を含む、方法。
【請求項2】
第1の温度が400℃未満、好ましくは150と300℃との間である、請求項1の方法。
【請求項3】
前記第1の非多孔質層を、低温前駆体、好ましくはジゲルマンまたはゲルマンを使用して堆積する、請求項1または2の方法。
【請求項4】
前記第1の非多孔質層を、10nmと100nmとの間の厚さで堆積する、請求項1~3のいずれか一項の方法。
【請求項5】
第2の温度が400℃超である、請求項1から4のいずれか一項の方法。
【請求項6】
前記第2の非多孔質層を、高温前駆体、好ましくは四塩化ゲルマニウム(GeCl)を使用して堆積する、請求項1から5のいずれか一項の方法。
【請求項7】
前記第1の非多孔質層および前記第2の非多孔質層が、1μmと600μmとの間の合計厚さを有する、請求項1~6のいずれか一項の方法。
【請求項8】
前記第2の非多孔質層が、第1の非多孔質層の厚さより少なくとも一桁大きい厚さを有する、請求項1~6のいずれか一項の方法。
【請求項9】
前記第1の非多孔質層および前記第2の非多孔質層を、異なる前駆体を使用して堆積する、請求項1~8のいずれか一項の方法。
【請求項10】
少なくとも1つの追加層を前記第2の非多孔質層上に堆積する工程をさらに含む、請求項1~9のいずれか一項の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つの追加層が、III-V族半導体結晶材料の1つ以上の層を含み、前記コンポーネントが光電気デバイスのコンポーネントである、請求項10の方法。
【請求項12】
前記第2の非多孔質層を堆積する前に、第1の非多孔質層および基板を400℃超の温度でアニールする工程をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項の方法。
【請求項13】
前記第1の非多孔質層および/または前記第2の非多孔質層を、分子線エピタキシ(MBE)またはMOCVDまたはCVDによって堆積する、請求項1~12のいずれか一項の方法。
【請求項14】
単結晶ゲルマニウム(Ge)の多孔質外層を、前記第1の非多孔質層を堆積する前に、単結晶ゲルマニウムの非多孔質基板中で形成する工程をさらに含む、請求項1~13のいずれか一項の方法。
【請求項15】
引っ張りによって与えられる機械的応力に対する前記多孔質層の降伏を含む、第1の層を第2の層と一緒に基板から引っ張ることによって、前記第1の非多孔質層を、第2の非多孔質層と一緒に、前記単結晶Ge基板の前記多孔質層から剥離する、請求項1~14のいずれか一項の方法。
【請求項16】
前記多孔質層の前記降伏が、第1の層と単結晶Ge基板の非多孔質部分との間に延びる複数のピラーを破壊することを含み、前記複数のピラーの部分を含む複数の突起が、前記剥離に引き続き前記第1の層の露出面上に残る、請求項15の方法。
【請求項17】
前記第1の非多孔質層を堆積する前に、前記多孔質層の露出面を化学的に洗浄する工程をさらに含む、請求項1~16のいずれか一項の方法。
【請求項18】
前記化学的に洗浄することが、前記露出面上の酸化をハロゲン表面終端によって置き換えることを含む、請求項17の方法。
【請求項19】
前記化学的に洗浄することが、ハロゲン溶媒溶液を露出面に適用することを含む、請求項17または18の方法。
【請求項20】
ハロゲン溶媒溶液が臭化水素を有する、請求項19の方法。
【請求項21】
前記化学的に洗浄することに引き続き、第1の非多孔質層を堆積する前に、単結晶Ge基板の低温アニーリングを実施することをさらに含み、該低温アニーリングが、100℃と400℃との間、好ましくは200℃と300℃との間の温度である、請求項17から20のいずれか一項の方法。
【請求項22】
基板を前記低温アニーリングの前にオーブン中に移動させること、並びに第1の非多孔質層の堆積を実施することおよび第2の非多孔質層の堆積を実施することの工程の間、該基板を該オーブン中で維持することを含む、請求項21の方法。
【請求項23】
前記剥離に引き続き、新たな多孔質層をGe基板の露出面で形成すること、並びに第1および第2の非多孔質層を該新たな多孔質層上に堆積する前記工程を繰り返すこととをさらに含む、請求項1から22のいずれか一項の方法。
【請求項24】
方法が、前記剥離することと前記新たな多孔質層を形成することとの間に、Ge基板の露出面を研磨する工程をさらに含む、請求項23の方法。
【請求項25】
請求項1から24のいずれかに記載の処理によって得られるゲルマニウムウェハ。
【請求項26】
前記第1および第2の非多孔質層が約175μmの厚さを有し、前記ウェハが約4インチの直径を有する;または前記第2の非多孔質層が約225μmの厚さを有し、前記ウェハが約6インチの直径を有する;または前記第2の非多孔質層が約450μmの厚さを有し、前記ウェハが約8インチの直径を有する、請求項25に記載のゲルマニウムウェハ。
【請求項27】
第1の面と第2の面との間に1μmと600μmとの間を有する単結晶GEの層を含むゲルマニウムウェハであって、該第2の面は、露出されており、該第1の面から突き出る複数の突起を有し、該突起は、該第2の面にわたって不規則に分布し、10nmと50nmとの間の該第2の面に垂直な深さ、および20nmから500nmの範囲の直径を有する、ゲルマニウムウェハ。
【請求項28】
直径が50nmから200nmの範囲である、請求項27のゲルマニウムウェハ。
【請求項29】
突起が切頭ピラーである、請求項27のゲルマニウムウェハ。
【請求項30】
1μmと600μmとの間の厚さを第1の面と第2の面との間に有する単結晶GEの層、該第1の面上に積層されたIII-V族半導体結晶材料の1つ以上の層を含む光電子デバイスであって、該第2の面は、露出されており、該第1の面から突き出る複数の突起を有し、該突起は、該第2の面にわたって不規則に分布し、10nmと50nmとの間の該第2の面に垂直な深さ、および20nmから500nmの範囲の直径を有する、光電子デバイス。
【請求項31】
直径が50nmから200nmの範囲である、請求項30の光電子デバイス。
【請求項32】
突起が切頭ピラーである、請求項30または31の光電子デバイス。
【請求項33】
光電子デバイスを製造する方法であって、該方法は、
第1のエッチング条件を使用して単結晶ゲルマニウムのウェハをエッチングすることであって、前記エッチングは前記単結晶ゲルマニウム内に含有される所与の密度の細孔を形成し、前記細孔の少なくともいくらかは前記ウェハの表面で露出される、エッチングすること;
所与の結晶材料の基板層を前記ウェハの前記表面上に堆積することであって、前記基板層は前記細孔の露出したものを閉じる、堆積すること;
前記ウェハおよび前記基板層を、所与の環境内で第1の期間、第1の温度に加熱することであって、前記加熱は、前記細孔を、前記ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる、加熱すること;
前記光電子デバイスを集合的に形成することを含む、前記基板層と一体化した半導体コンポーネントを作製すること;並びに
前記ウェハの前記キャビティ散在ピラーを破壊し、それにより前記光電子デバイスを前記ウェハの残りのウェハ部分から解放すること
を含む、方法。
【請求項34】
前記残りのウェハ部分が、別の光電子デバイスの製造のための単結晶ゲルマニウムのウェハとして使用可能であり、該方法が、前記残りのウェハ部分を使用して、前記エッチング、堆積、加熱、作製および破壊を繰り返すことをさらに含む、請求項33の方法。
【請求項35】
前記基板層がエピタキシャル成長可能層を有し、ここで、前記基板層と一体化した前記半導体コンポーネントを前記作製することは、前記半導体コンポーネントを前記エピタキシャル成長可能層上に成長させることを含む、請求項33の方法。
【請求項36】
前記細孔の前記所与の密度が約35%と前記65%との間の範囲である、請求項33の方法。
【請求項37】
前記細孔の前記所与の密度が約50%である、請求項33の方法。
【請求項38】
前記所与の結晶材料が単結晶ゲルマニウムである、請求項33の方法。
【請求項39】
前記基板層を前記堆積することが、前記ウェハの前記表面を結晶前駆体で電気メッキすることを含む、請求項33の方法。
【請求項40】
前記前駆体が、GeClおよびGeFからなる群内で選択される、請求項39の方法。
【請求項41】
前記半導体コンポーネントを前記作製することが、III-V族半導体結晶材料の1つ以上の層を前記ウェハの前記表面上に堆積することを含む、請求項33の方法。
【請求項42】
前記破壊から生じたキャビティ散在ピラー部分を除去することをさらに含む、請求項33の方法。
【請求項43】
前記エッチングおよび前記加熱が、約20nmから約500nmの範囲の寸法を有するキャビティ散在ピラーをもたらす、請求項33の方法。
【請求項44】
化学洗浄を、前記基板層を堆積することの前に、単結晶ゲルマニウムの前記ウェハ上で実施し;前記加熱に引き続き、および前記作製の前に、ゲルマニウムのエピタキシャル成長を、高温で該基板層上で実施することをさらに含む、請求項38の方法。
【請求項45】
1つ以上の結晶材料で作製された基板層であって、該基板層は第1の表面および前記第1の表面の反対側の第2の表面を有する、基板層、前記基板層の前記第1の表面と一体化される半導体コンポーネントを含む光電子デバイスであって、前記基板層の前記第2の表面は、単結晶ゲルマニウム材料で作製されて前記基板層の該第2の表面から突き出る複数の破壊されたキャビティ散在ピラー部分を有し、ここで、前記破壊されたキャビティ散在ピラー部分は、約20nmから約500nmの範囲の寸法を有する、光電子デバイス。
【請求項46】
前記基板層が単結晶ゲルマニウムで作製されている、請求項45の光電子デバイス。
【請求項47】
前記基板層の前記1つ以上の結晶材料が、GeClおよびGeFからなる群から選択される、請求項45の光電子デバイス。
【請求項48】
前記基板層が約50nmと2μmとの間の範囲の厚さを有する、請求項45の光電子デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
分野
改良は一般に、光電子デバイス、より具体的にはそのような光電子デバイス用の基板に関する。
【背景技術】
【0002】
背景
光電子デバイスは一般に、基板上に成長した半導体コンポーネントを有する。半導体コンポーネントおよび基板は、ときどき異なる結晶材料で作製されており、半導体の格子定数は、望ましくない結晶欠陥を避けるために、好ましくは基板の格子定数と一致させる。例えば、InGaAsおよびGaInNAsなどのIII-V族半導体に基づく半導体コンポーネントは一般に、ゲルマニウムおよびIII-V族半導体の格子定数が互いに類似しているため、バルクゲルマニウム基板上で成長させる。光電子デバイスの製造用に使用される既存のバルクゲルマニウム基板は満足のいくものであることが見出されているが、改善の余地は残っている。
【発明の概要】
【0003】
概要
バルクゲルマニウム基板を完全に犠牲にすることなく、ゲルマニウムベースの光電子デバイスを製造する需要が、産業界においてあることが見出された。
【0004】
第1の態様においては、コンポーネントを製造する方法が提供され、前記方法は、第1の温度で、単結晶ゲルマニウム(Ge)の第1の非多孔質層を単結晶Ge基板の多孔質層上に堆積することであって、それにより、前記第1の非多孔質層単結晶を前記単結晶Ge基板の多孔質表面層上に堆積する、堆積すること;第2の温度で、単結晶Geの第2の非多孔質層を前記第1の非多孔質層上に堆積することであって、それにより、前記第2の温度が前記第1の温度よりも高い、堆積すること;および前記第1の非多孔質層を、第2の非多孔質層と一緒に、前記単結晶Ge基板の前記多孔質表面層から分離すること、の工程を含む。
【0005】
第1の単結晶非多孔質層単結晶は、前記単結晶Ge基板の多孔質表面層上にエピタキシを介して堆積させることができる。
【0006】
第1の態様による方法の文脈においては、前記第1のおよび前記第2の非多孔質層は、引っ張り、剥離(spalling)などの機械的応力を誘導することによって、または化学的手段(例えば多孔質層の細孔を通して酸を循環させること)によって、前記多孔質層から分離することができる。
【0007】
第1の態様による方法の文脈においては、単結晶Geの第1の非多孔質層は、400℃未満、好ましくは、80℃と400℃との間、より好ましくは200℃と300℃との間の温度で堆積させる。最も好ましくは、前記第1の非多孔質層は、220℃、240℃、260℃、280℃若しくは300℃、またはそれらの間の任意の温度で堆積させる。
【0008】
第1の態様による方法の文脈においては、前記第1の非多孔質層は、低温前駆体、好ましくはジゲルマンを使用して堆積させることができる。本発明の文脈において、用語「低温前駆体」は、当業者に知られているゲルマニウム前駆体として理解されるべきであり、それが、400℃未満の温度で、好ましくは80℃と400℃との間、より好ましくは150℃と350℃との間、より好ましくは200℃と300℃との間の温度で、最も好ましくは、約220℃、240℃、260℃、280℃若しくは300℃、またはそれらの間の任意の温度で、エピタキシを介した非多孔質単結晶Ge層の形成を可能にする。
【0009】
第1の態様による方法の文脈においては、非多孔質層は、10nmと1000nmとの間、好ましくは10nmと100nmとの間の厚さで堆積させる。好ましくは、前記第1の非多孔質層は、20、30、40、50、60、70、80、90若しくは100nmの厚さ、またはそれらの間の任意の厚さで堆積させる。
【0010】
第1の態様による方法の文脈においては、第2の非多孔質層は、400℃超の温度で堆積させる。好ましくは、400℃と850℃との間、400℃と600℃との間、450℃と550℃との間、好ましくは約500℃の温度で。前記第1および前記第2の非多孔質層の堆積についての温度における差は、少なくとも25℃であることが好ましく、より好ましくは少なくとも50℃である。
【0011】
第1の態様による方法の文脈においては、第2の非多孔質層は、高温前駆体、好ましくは四塩化ゲルマニウム(GeCl)を使用して堆積させる。本発明の文脈において、用語「高温前駆体」は、当業者に知られているゲルマニウム前駆体として理解されるべきであり、それが、400℃超、好ましくは400℃と850℃との間、より好ましくは400℃と600℃との間、より好ましくは450℃と550℃との間、最も好ましくは約500℃の温度で、エピタキシを介した非多孔質単結晶Ge層の形成を可能にする。
【0012】
第1の態様による方法の文脈においては、第2の非多孔質層は、0.1μmと100μmとの間、好ましくは0.1μmと10μmとの間の厚さを有し得る。別の実施態様においては、非多孔質ゲルマニウムの第1の層および第2の層の全体の厚さは、140μm、175μm、225μmまたは450μmなどの、100μmと600μmとの間であり得る。
【0013】
特定の態様においては、本発明はまた、上述のプロセスによって得られるゲルマニウムウェハを提供する。好ましくは、前記ゲルマニウムウェハは、約140μmの合計厚さおよび約4インチの直径;約175μmの合計厚さおよび約4インチの直径;または約225μmの合計厚さおよび約6インチの直径;または約450μmの合計厚さおよび約8インチの直径を有する、前記第1および第2の非多孔質層を含む。
【0014】
第1の態様による方法の文脈においては、第2の非多孔質層は、第1の非多孔質層の厚さより大幅に大きい、好ましくは少なくとも1桁大きい厚さを有し得る。
【0015】
第1の態様による方法の文脈においては、第1の非多孔質層および第2の非多孔質層は、異なる前駆体を使用して堆積させることができる。
【0016】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、少なくとも1つの追加層を前記第2の非多孔質層上に堆積する工程をさらに含み得る。より好ましくは、ここで、前記少なくとも1つの追加層は、III-V族半導体結晶材料の1つ以上の層を含み、前記コンポーネントは、光電気デバイスのコンポーネントである。あるいは、該方法を使用して、そのまま販売されるカーフレスウェハを製造することができる。
【0017】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、前記第2の非多孔質層を堆積する前に、第1の非多孔質層および基板を400℃超、好ましくは400℃と600℃との間の温度でアニールする工程をさらに含み得る。
【0018】
第1の態様による方法の文脈においては、第1の非多孔質層および/または前記第2の非多孔質層は、分子線エピタキシ(MBE)によって堆積させる。MBEは、10nmから1μmの厚さを有する非多孔質層の堆積について特に興味深いものであることが見出された。別の好ましい実施態様においては、前記第1の非多孔質層および/または前記第2の非多孔質層は、MOCVDなどのCVD、または当業者に知られている任意の他の技術によって堆積させる。CVDおよびMOCVDは、1μmから600μmの厚さを有する非多孔質層の堆積について特に興味深いものであることが見出された。
【0019】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、前記第1の非多孔質層を堆積する前に、単結晶ゲルマニウム(Ge)の多孔質表面層を、単結晶ゲルマニウムの非多孔質基板において形成する工程をさらに含み得る。
【0020】
第1の態様による方法の文脈においては、前記第1の非多孔質層は、第2の非多孔質層と一緒に、前記単結晶Ge基板の前記多孔質表面層から分離することができる。一つの例においては、分離/剥離(detachment)は、第1の層および第2の層を全体として、または剥がすことによってのいずれかで基板から引き離すことによってなどの、機械的応力を加えることによって実施することができ、それが、引っ張ることによって与えられる機械的応力への前記多孔質層の降伏につながり得る。別の例においては、剥離は、細孔に浸透してゲルマニウムを溶解する溶液との化学反応を含み得る。
【0021】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、前記第1の非多孔質層を堆積する前に、前記多孔質表面層の露出面の化学洗浄の工程をさらに含み得る。化学洗浄は、多孔質層の露出面を、一定期間、エッチャント/電解質に曝露することを含み、該エッチャント/電解質は、例えば液体または気体の形態であり得る。好ましくは、前記化学洗浄は、ハロゲン表面終端による前記露出面の酸化層の除去を含む。実際、基板の大気中に存在する酸素への曝露のため、酸化層が自然に形成された可能性がある。好ましくは、前記化学洗浄は、ハロゲン溶媒溶液を露出面に適用することを含む。より好ましくは、ハロゲン溶媒溶液は、臭化水素を含む。
【0022】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、前記化学洗浄に引き続き、第1の非多孔質層の堆積を実施する前に、基板に対して低温アニーリングを実施することをさらに含み得、該低温アニーリングは、100℃と400℃との間、好ましくは200℃と300℃との間の温度でのものである。好ましくは、基板を、前記低温アニーリングの前にオーブン中に移動させ、該基板を、第1の非多孔質層の堆積を実行することおよび第2の非多孔質層の堆積を実行することの工程の間、オーブン中で維持する。炉の密閉容積は、基板を、劣化につながり得る湿気および酸素に曝露することを避けるために、酸素なしであり得、また還元性雰囲気を有し得る。
【0023】
第1の態様による方法の文脈においては、該方法は、前記分離工程に引き続き、新たな多孔質層を非多孔質Ge基板の露出面で形成すること、並びに該新たな多孔質層上へ、第1および第2の非多孔質層の堆積を実施する前記工程を繰り返すことをさらに含み得る。
【0024】
熱処理工程、および好ましくはまたゲルマニウム基板などの材料の前処理は、好ましくは酸素および水のない雰囲気中の、好ましくは真空中またはさもなければ還元雰囲気中の炉において実施する。
【0025】
本開示の一態様によれば、光電子デバイスを製造する方法が提供され、該方法は、第1のエッチング条件を使用して単結晶ゲルマニウムのウェハをエッチングすることであって、前記エッチングは前記単結晶ゲルマニウム内に含有される所与の密度の細孔を形成し、前記細孔の少なくともいくらかは前記ウェハの表面で露出される、エッチングすること;所与の結晶材料の基板層を前記ウェハの前記表面上に堆積することであって、前記基板層は前記細孔の露出したものを閉じる、堆積すること;前記ウェハおよび前記基板層を、所与の環境内で第1の期間、第1の温度に加熱することであって、前記加熱は、前記細孔を、前記ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる、加熱すること;前記光電子デバイスを集合的に形成することを含む、前記基板層と一体化した半導体コンポーネントを作製すること;並びに前記ウェハの前記キャビティ散在ピラーを破壊し、それにより前記光電子デバイスを前記ウェハの残りのウェハ部分から解放することを含む。
【0026】
本開示の別の態様によれば、光電子デバイスを製造するためのシステムが提供され、該システムは、第1のエッチング条件を使用して単結晶ゲルマニウムのウェハをエッチングするように構成されたエッチングステーションであって、前記エッチングは前記単結晶ゲルマニウム内に含有される所与の密度の細孔を形成し、前記細孔の少なくともいくらかは前記ウェハの表面で露出される、エッチングステーション;所与の結晶材料の基板層を前記ウェハの前記表面上に堆積するように構成された堆積ステーションであって、前記基板層は前記細孔の露出したものを閉じる、堆積ステーション;前記ウェハおよび前記基板層を、所与の環境内で第1の期間、第1の温度に加熱するように構成された加熱ステーションであって、前記加熱は、前記細孔を、前記ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる、加熱ステーション;前記光電子デバイスを集合的に形成することを含む、前記基板層と一体化した半導体コンポーネントを作製するように構成された半導体コンポーネントステーション;並びに前記ウェハの前記キャビティ散在ピラーを破壊し、それにより前記光電子デバイスを前記ウェハの残りのウェハ部分から解放するように構成された剥離ステーションを含む。
【0027】
本開示の別の態様によれば、1つ以上の結晶材料で作製された基板層であって、該基板層は第1の表面および前記第1の表面の反対側の第2の表面を有する、基板層、前記基板層の前記第1の表面と一体化される半導体コンポーネントを含む光電子デバイスが提供され、前記基板層の前記第2の表面は、単結晶ゲルマニウム材料で作製されて前記基板層の該第2の表面から突き出る複数の破壊されたキャビティ散在ピラー部分を有し、ここで、前記破壊されたキャビティ散在ピラー部分は、約20nmから約500nmの範囲の寸法を有する。
【0028】
本開示を読めば、本改良に関する多くのさらなる特徴およびそれらの組合せが当業者に明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図面の説明
図面において、
図1図1は、1つ以上の実施態様による、単結晶ゲルマニウムのウェハから剥離した基板層と一体化される半導体コンポーネントを有する光電子デバイスの一例の斜視図である;
図1A図1A図1Dは、それぞれ、成長したままの、引き続く650℃でのアニーリング、引き続く700℃でのアニーリング、および引き続く750℃でのアニーリングを行った、それぞれの例による剥離後の表面粗さの顕微鏡画像(上部)および直径分布(下部)を提示する;
図1B図1A図1Dは、それぞれ、成長したままの、引き続く650℃でのアニーリング、引き続く700℃でのアニーリング、および引き続く750℃でのアニーリングを行った、それぞれの例による剥離後の表面粗さの顕微鏡画像(上部)および直径分布(下部)を提示する;
図1C図1A図1Dは、それぞれ、成長したままの、引き続く650℃でのアニーリング、引き続く700℃でのアニーリング、および引き続く750℃でのアニーリングを行った、それぞれの例による剥離後の表面粗さの顕微鏡画像(上部)および直径分布(下部)を提示する;
図1D図1A図1Dは、それぞれ、成長したままの、引き続く650℃でのアニーリング、引き続く700℃でのアニーリング、および引き続く750℃でのアニーリングを行った、それぞれの例による剥離後の表面粗さの顕微鏡画像(上部)および直径分布(下部)を提示する;
図2A図2Aは、1つ以上の実施態様による、単結晶ゲルマニウムのウェハの一例の側面図である;
図2B図2Bは、1つ以上の実施態様による、ウェハ内に含有される所与の密度の細孔を形成するエッチング工程後の図1Aのウェハの側面図であり、該細孔の少なくともいくらかがその表面で露出されている;
図2C図2Cは、1つ以上の実施態様による、所与の結晶材料の基板層の、ウェハの表面上への堆積後の図2Bのウェハの側面図であり、該基板層が露出した細孔の少なくともいくらかを閉じている;
図2D図2Dは、1つ以上の実施態様による、細孔を、ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる加熱工程後の図2Cのウェハの側面図である;
図2E図2Eは、1つ以上の実施態様による、電子コンポーネントをウェハの表面と一体化させた後の図2Dのウェハの側面図であり、該電子コンポーネントおよび基板層が集合的に電子デバイスを形成する;
図2F図2Fは、1つ以上の実施態様による、電子デバイスがキャビティ散在ピラーを破壊することによってウェハから剥離される剥離工程後の残りのウェハ部分の側面図である;
図2G図2Gは、1つ以上の実施態様による、残りのウェハ部分から突き出る破壊されたキャビティ散在ピラーを除去する表面処理工程後の図2Fの残りのウェハ部分の側面図であり、該残りのウェハ部分が、別の光電子デバイスの製造用の単結晶ゲルマニウムの新たなウェハとして使用可能である;
図3図3は、1つ以上の実施態様による、コントローラに通信可能に結合したステーションを示す、光電子デバイスを製造するための例示的システムの概略図である;
図4図4は、1つ以上の実施態様による、図3のコントローラのコンピューティングデバイスの一例の概略図である;
図5図5は、1つ以上の実施態様による、光電子デバイスを製造する方法の一例のフローチャートである;
図6A図6Aは、1つ以上の実施態様による、エッチングステーションの一例の概略図である;
図6B図6Bは、1つ以上の実施態様による、堆積ステーションの一例の概略図である;
図7A図7Aは、1つ以上の実施態様による、ウェハ内に所与の密度の細孔を形成するエッチング工程後の単結晶ゲルマニウムのウェハの側面図である;
図7B図7Bは、1つ以上の実施態様による、バッファゲルマニウム層をエッチングしたウェハ上に堆積する堆積工程後の図7Aの該エッチングしたウェハの側面図である;
図7C図7Cは、1つ以上の実施態様による、加熱工程および半導体コンポーネント作製工程後の図7Bのエッチングしたウェハの側面図である;
図8図8は、1つ以上の実施態様による、図7A図7Cの工程を実施するときの、温度を時間の関数として示すグラフである;
図9図9は、Ge単結晶膜を得るプロセスフローの一例を示す概略図であり、ここで、図9(a)は、単一の多孔質Ge層の形成を示し;図9(b)は、Geエピタキシ用のテンプレートを作成するためのGeバッファ層の低温焼結および堆積を示し;図9(c)は、剥離用の分離層を作成するための高温焼結およびGeエピタキシャル成長を示し;図9(d)は、Ge NMの剥離を示す;
図10図10(a)は、PGe/Ge上に成長させた典型的な4インチのエピタキシャルGeを示す写真であり;図10(b)は、(中央領域から取得した)エピタキシャルGe/PGeについての0.48nmのRMS粗さを有する例示的AFMタッピングモード画像を示し;図10(c)は、エピタキシャルGe層の断面SEM画像を示し;図10(d)は、空隙層領域へのズームである挿入図を示す;
図11図11(a)は、40~45%の多孔率を有し、低温で堆積したGe層を有する単一のGe多孔質層の断面図であり;図11(b)は、アニーリング中の多孔質層を示し、図11(c)は、アニーリング後の多孔質層を示す;
図12図12(a)は、PGe/Geテンプレート上に成長させたホモエピタキシャルGeの例示的2Θスキャンを示し(参照JCPDSカード番号04-0545を下に示す)、挿入図は、バルク基板から得られたものと比較したホモエピタキシャルGeからのオメガロッキング曲線の片対数プロットを示し;図12(b)は、オフカット角の関数としてのGe(004)の例示的FWHMおよび強度変化を示す;
図13図13(a)は、(220)反射からの異なるかすり入射角αiでのエピGe層の例示的かすり入射X線回折2ΘΧφスキャン曲線を示し;図13(b)は、IPGIDによって測定したロッキング曲線(220)面のFWHMおよびピーク位置のプロットを示し、実線は目を誘導するために描いており;図13(c)は、632nm励起で得られた、PGe/Ge基板上に成長させたエピタキシャルGe層の例示的ラマンスペクトルを示す;
図14図14(a)は、エピ層Ge構造の例示的断面TEM画像を示し;図14(a)は、HT GeのHRTEMを示し、図(a)における挿入図は、[1 10]ゾーン軸に沿って取ったHT Geからの制限視野電子回折(SAED)パターンであり;図14(a)は、(220)結晶面のみを示すHT Geからの逆高速フーリエ変換を示し;図14(b)は、GeバルクからのHRTEMを示し、図14(b)は、GeバルクからのSAEDパターンであり;図14(b)は、(220)結晶面のみを表示するGeバルクからの逆高速フーリエ変換を示す;
図15図15(a)は、接着試験の概略図を示し;図15(b)は、Ge NM上の低倍率上面SEMを示し、挿入図はピラー分布上のズームを示し;図15(c)は、ステンレス上のGe NMモルフォロジを示すAFM画像を示し、RMS粗さは約6nmであり;図15(d)は、(PGe/Geバルク上での)リリース前のエピGeおよびステンレス鋼上のGe NMの例示的2Θスキャンを示す。
【発明を実施するための形態】
【0030】
詳細な説明
図1は、基板層104上に半導体コンポーネント102を有する例示的光電子デバイス100の斜視図である。そのような半導体コンポーネント102の例は、いくつかの例をあげると、フォトダイオード、太陽電池、フォトトランジスタ、光電子増倍管、光アイソレータ、集積光回路素子、フォトレジスタ、電荷結合イメージングデバイス、レーザーダイオード、量子カスケードレーザ、発光ダイオード、有機発光ダイオード、光電子カメラ管、トランスデューサ、熱光起電力素子、および量子デバイスを含み得る。半導体コンポーネントは、シリコンベースのIV族ヘテロ構造(例えば、Ge/Si、GeSn/Si、SiGeSn/Si、SiC/Si等)、シリコン上の窒化ガリウム(GaN/Si)、シリコン上の窒化アルミニウム(AlN/Si)、Si上のガリウムヒ素(GaAs/Si)、Si上のガリウムリン(GaP/Si)、Si上のインジウムガリウムヒ素(InGaAs/Si)、Si上の窒化アルミニウムインジウム(AlInN/Si)、Si上の窒化ガリウムインジウム(GaInN/Si)などのシリコン上のIII-V族ヘテロ構造、および他のタイプの適切な半導体ヘテロ構造を含み得る。半導体コンポーネント102と基板層104との間の結晶不整合を避けるために、それらの格子定数は好ましくは、互いに一致している。例えば、半導体コンポーネント102がIII-V族半導体コンポーネント106である実施態様においては、ゲルマニウムがGaAs、InGaAs、GaInP、AlGaAsP、InGaAsP、AlGaInP、InAlGaP、InGaAlP、AlInGaPなどのIII-V族半導体の格子定数に実質的に近い格子定数を有するため、基板層104は、単結晶ゲルマニウムなどの格子整合した結晶材料の層を有し得る。
【0031】
この実施態様において示すように、基板層104は、半導体コンポーネント102と一体化される第1の表面104a、および該第1の表面104aの反対側の第2の表面104bを有する。示すように、この例においては、第2の表面104bは、所与の表面粗さ108を有する。例示した表面粗さ108は、光電子デバイス100を単結晶ゲルマニウムのウェハから剥離する製造工程から生じ得る。
【0032】
より具体的には、この例においては、表面粗さ108は、基板層104の第2の表面104bから突き出る複数の突起を含む。突起は、図1Aに示すものなど、不規則な、例えばランダムな、破壊されたピラー110の分布の形態をとり得る。いくつかの実施態様においては、破壊されたピラー110は、例えば10nmと50nmとの間の、表面104に垂直な深さ、および約20nmから約500nm、より頻繁には約50nmから約200nmの間の範囲の直径を有し得ることが注目される。単結晶ゲルマニウムのウェハからの基板の剥離に引き続き基板をアニールすることは、基板を、剥離に引き続きアニールしなかった図1A、基板を、剥離に引き続き650℃で1時間アニールした図1B、基板を、剥離に引き続き700℃で1時間アニールした図1C、および基板を、剥離に引き続き750℃で1時間アニールした図1Dに示すものなど、直径の拡大および突起の短縮につながり得、突起の顕微鏡画像を各図の上部に提示し、直径分布をプロットしたグラフを各図の下に提示する。いくつかの実施態様においては、破壊されたピラーは、残りのウェハ部分からの光電子デバイスの剥離後、そのまま残り得る。いくつかの他の実施態様においては、以下にさらに説明するように、表面粗さの低下のために、破壊されたピラー110を、処理するまたはさもなければ除去することができる。
【0033】
一つの例によれば、除去可能なゲルマニウム(Ge)層状コンポーネントは、第1の低温(例えば400℃未満;80℃と400℃との間、150℃と350℃との間、または200℃と300℃との間)で、多孔質単結晶Geの基板の露出面上での単結晶Geの第1の非多孔質層の堆積を実施することを含んで形成させる。堆積は、多孔質単結晶Ge基板を用いるエピタキシを介した第1の非多孔質層における単結晶構造につながる。第1の非多孔質層の堆積は、ジゲルマン(Ge2H6)、またはいくつかの実施態様においてはゲルマンGeH4、GeHCl3、GeH2Cl2またはGeH2などの、低温で機能し得る第1の前駆体を使用して実施する。そのような前駆体は、比較的高価であり得るが、第1の非多孔質層を10nmと100nmとの間など比較的薄くすることによって、高価であることの不都合さを軽減することができる。この例においては、この第1の層を低温で堆積することは、多孔質Ge基板の単結晶構造を保存することを可能にし、それにより、それを用いるエピタキシを介した第1の非多孔質層における単結晶構造につながる。この第1の非多孔質層はここで、引き続く結晶成長、例えばエピタキシ用のテンプレートを形成する。
【0034】
この時点で、温度は、400℃超、好ましくは約500℃などの「高」温に上昇する。第1の層上への単結晶Geの第2の非多孔質層の堆積のための温度を上げることには、種々の利点があり得る。第一に、高温では、低温ではうまく機能しない前駆体を使用し得、例えばGeCl4などのそのような前駆体は、低温で作動し得る前駆体よりも(that)大幅にコストが低くあり得、多くの産業用途の扉を開く。第二に、例えば結晶の電子的特性によって測定することができるものなどの結晶品質は一般に、結晶をより高い温度でエピタキシャル成長させるときにより良好である。この高温では、堆積される第2の層は、用途に依存して、例えば1ミクロンと十または数十ミクロンとの間など、第1の層より、例えば1桁以上大きな、実質的により大きな厚さを有し、全体としてより低いコストを示す。
【0035】
この時点で、Geまたは他の材料の追加層(例えば光電気デバイス用途におけるIII-V族半導体結晶材料の1つ以上の層)は、第2の層上に堆積させることもできるし、堆積させないこともできる。
【0036】
いったん全ての所望の層を堆積すると、この時点で構造的に脆弱な層を示し得る第1の層の下の多孔質層を、第1の層、第2の層、および任意の追加層の基板からの分離を可能にする手段として使用することができる。より具体的には、第1の層、第2の層、および任意の追加層を、基板から引き離すことができる(例えば「剥がす」)。
【0037】
一つの実施態様においては、基板は、非多孔質単結晶Geのバルク層を有し得、多孔質層を、露出面上に形成することができる(例えば用途に依存して10%と90%との間、好ましくは30%と70%との間、または30%と60%との間または35%と55%との間、または40%と50%との間の多孔率を形成するためのエッチングまたは任意の適切な技術によって)。単結晶Geの多孔質層は、数ミクロンから数百ミクロン、例えば100nmと400nmとの間など、比較的薄くあり得、それが、いったん以前に堆積した層を引き離したときに、多孔質層の下の非多孔質単結晶Geのバルク層を再利用して、露出面上に別の多孔質層を形成すること、およびさらなる堆積を可能にする。
【0038】
いくつかの実施態様においては、第1の層および第2の層の堆積の間に高温(例えば400℃と600℃との間)でアニーリング工程を実施することが、好ましくあり得る。アニーリング工程は、いくつかの実施態様において使用され、満足のいく結晶品質につながった。そのような高温アニーリング工程は、多孔質層の再構築および安定化に影響を有し得る。
【0039】
いくつかの実施態様においては、化学洗浄工程を、第1の非多孔質層の堆積の前に、多孔質単結晶Ge層上で実施することができる。化学洗浄工程は、露出面から表面酸化を除去すること、および表面酸化をハロゲン表面終端によって置き換えることを含み得る。これは、例えば溶液中でハロゲンを使用することを含み得る。いくつかの実施態様においては、同様に、または多孔質単結晶層の露出面に対する先行工程として、溶液中で溶媒を使用することは、望まれ得る細孔へのハロゲンの浸透に有利に働き得るであろうことが見出された。溶媒は、例えばエタノールまたはイソプロピル(IPA)であり得る。ハロゲンは、例えば臭素(brome)であり得る。特に臭化水素は、いくつかの実施態様において満足のいく結果を生み出すことが見出された。実際、多孔質層の露出面を、第1の層の堆積の前に、酸化環境において形成し、取り扱いおよび/または保管した場合、露出層は酸化され得、これは、対処しなければ引き続く層のエピタキシャル成長を妨げ得る。化学洗浄は、表面酸化をハロゲン表面終端によって置き換えることによって酸化に対処し得る。いくつかの実施態様において適切であり得る代替ハロゲンは、フッ化水素、塩酸塩、ヨウ化水素を含む。
【0040】
いくつかの実施態様においては、露出面上への第1の非多孔質層の堆積の前に、ハロゲン表面終端の全てではないにしても少なくともいくらかを除去することが望ましくあり得る。実際、ハロゲン表面終端の存在は、エピタキシャル成長、または別の言い方をすると結晶構造の「コピー」を妨げ得る。低温で一定期間(例えば数分間)アニーリングする工程が、この目的に有用であり得る。アニーリングする工程は、特殊なオーブン中などの非酸素環境中で実施することができる。いくつかの実施態様においては、アセンブリは、引き続く層の堆積のために、および剥がすことのためにさえオーブン中に残し得る。特定の実施態様の観点から、温度の選択においてバランスに達する必要があり得る。実際、一方では、より高い温度がハロゲン終端を除去することにより効率的であり得るが、他方では、ハロゲン終端は、完全に除去する必要はなくあり得、より高い温度は、多孔質構造の変形を引き起こし得る。実施態様に依存して、そのような初期低温アニーリング工程に適した低いアニーリング温度は、例えば、100℃と400℃との間、好ましくは200℃と300℃との間であり得る。アニーリングの期間は、実施態様によって異なり得、いくつかの場合においては、数分で十分であり得る。アニーリングは典型的には、必要とされるよりも長い期間実施することができるが、追加の期間は、生産性の損失を意味し得、従って、いくつかの実施態様においては、数分と1時間との間のアニーリング時間が、好ましくあり得る。
【0041】
剥離の後、残りのウェハ部分を、引き続く多くの他の光電子デバイスの製造用に使用することができ、それにより、光電子デバイスあたりの、基板として使用する高価な単結晶ゲルマニウムの量を低下させる。
【0042】
Ge基板の露出面上での新たな多孔質層の形成の前に、研磨する工程を実施することができる。研磨は、CMP、化学エッチング、電気化学研磨、または任意の他の適切な技術によって実施することができる。
【0043】
より具体的には、一つの例によれば、光電子デバイス100を単結晶ゲルマニウムのウェハから剥離可能にするために、多くの工程を、図2Aから2Gを参照して以下に説明するように実施することができる。
【0044】
図2Aは、単結晶ゲルマニウム214のウェハ212の一例を示す。示すように、ウェハ212は、第1のウェハ表面212aおよび該第1のウェハ表面212aの反対側の第2のウェハ表面212bを有するシート状本体216を有する。単結晶ゲルマニウム214のウェハ212は、図1を参照して説明したものなどの1つ以上の光電子デバイスの製造用の基礎として使用する。図2Aに戻って参照すると、ウェハの第1の厚さt1は、実施態様によって異なり得る。例えば、ウェハ212の第1の厚さt1は、約50umと約1cm以上との間、好ましくは約0.01mmと約0.2mmとの間、最も好ましくは約0.15mmと約0.6mmとの間の範囲であり得る。いくつかの実施態様においては、第1および第2のウェハ表面212aおよび212bの所与のものは、所定の表面粗さ閾値を超える表面粗さ208を有する。これらの実施態様においては、所与のウェハ表面(複数可)212aおよび212bの表面粗さは、洗浄または他の適切な表面処理工程(複数可)によって低下させ得る。
【0045】
図2Bは、エッチング工程後の図2Aのウェハ212を示す。エッチング工程は、第1のエッチング条件での単結晶ゲルマニウム214のウェハ212のエッチングを含む。エッチング工程は、単結晶ゲルマニウム214内に含有される所与の密度の細孔216を形成する。この実施態様において示すように、細孔216は、第1のウェハ表面212aからウェハ212の厚さt1内の所与の深さdまで延び、それにより、単結晶ゲルマニウム214のウェハ212中で細孔含有層218を形成する。細孔216は、第1のウェハ表面212aに対して実質的に垂直にまたは斜めに延び得る。いくつかの実施態様においては、細孔含有層218は、約10nmと100umとの間、好ましくは約50nmと10μmとの間、最も好ましくは約200nmと2μmとの間の範囲の第2の厚さt2を有し得る。従って、細孔216のいくらかは、挿入図Bに示すものなど、ウェハ212の第1のウェハ表面212aで露出される。第1のエッチング条件は、細孔216が約35%と65%との間の範囲の密度で、好ましくは約50%で形成されるようなものである。例えば、いくつかの実施態様においては、10%の密度が、あるエッチングおよび加熱条件で達成された。この開示においては、密度は、細孔含有層内の空隙の量と細孔含有層の総体積との間の比によって定義される。
【0046】
示すように、露出した細孔216は一般に、その上での半導体コンポーネントの成長にとっては不向きである望ましくない表面粗さ220を作成する。表面粗さ220を低下させ、半導体表面の受入れのための第1のウェハ表面212aを適切に準備するために、所与の結晶材料224の基板層222を、図2Cに示すものなど、ウェハ212の第1のウェハ(water)面212a上に堆積する。そうすることによって、細孔216の露出したものを基板層222によって閉じ、挿入図Cに示すように、低下した表面粗さの露出面228を、ウェハ212の上に残す。
【0047】
図2Dは、ウェハ212および基板層222を所与の環境内で第1の期間、第1の温度に加熱する加熱工程後の図2Cのウェハ212を示す。予想することができるように、そのような加熱は、細孔216を、挿入図Dに示すものなどの、互いに相互接続されたキャビティ散在ピラー210に変化させ得る。キャビティ散在ピラー210が集合的にウェハ212の一体性を低下させ、相互接続ピラー210およびキャビティ226が分散されていることが理解される。従って、加熱工程は、細孔含有層218を、加熱工程により、低下した一体性の層230に変化させる。いくつかの実施態様においては、加熱工程はまた、基板層222の上の表面粗さ228を低下させることにおいて寄与する。
【0048】
図2Eに例示する次の工程においては、半導体コンポーネント202を、基板層222の露出面と一体化させる。半導体コンポーネント202は、上に列挙したものなどの任意の適切なタイプの半導体コンポーネントであり得る。半導体コンポーネント202は、1つ以上の工程において基板層222上に堆積させることができる。例えば、半導体コンポーネント202は、従来のエピタキシャル成長技術、化学蒸着技術等を使用して一連の層を互いの上に堆積することによって作製することができる。いったん堆積すると、半導体コンポーネント202および基板層222は集合的に、単結晶ゲルマニウム214のウェハ212の低下した一体性の層230上にある光電子デバイス200を形成する。
【0049】
光電子デバイス200は、図2Fに示すように、単結晶ゲルマニウム214のウェハ212から剥離し、残りのウェハ部分212’を残す。例えば、光電子デバイス200は、低下した一体性の層230を破壊することによってウェハ212から剥離することができる。いくつかの実施態様においては、光電子デバイス100をウェハ212から引き離し得、またはその逆であり得る。光電子デバイス100は、エポキシまたはテープなどの接着剤、超音波ビーム、ウォータージェット等を使用して加える機械力を使用して剥離することができる。結果として得られる光電子デバイス100の基板層は、例えば、10nmから400nmの範囲であり得る。いくつかの他の実施態様においては、光電子デバイス200は、フリップチップ堆積技術等を使用して別の基板上に堆積させることができる。示すように、剥離は、低下した一体性の層230の破壊から生じる、望ましくない表面粗さ232を残し得る。従って、相互接続ピラー210を破壊することによって、光電子デバイス200の下面200aおよび残りのウェハ部分212’の上面212a’が、それらのそれぞれの表面200aおよび212a’から突き出る破壊された相互接続ピラー210を示す。
【0050】
光電子デバイス200の下面200aの表面粗さ232は、光電子デバイス200の動作を阻害することなくそのまま維持され得るので、いくつかの実施態様においては、残りのウェハ部分212’の上面212a’の表面粗さ323を、洗浄するか、またはさもなければ除去し得る。実際、破壊された相互接続ピラー210は、1つ以上の表面処理工程において残りのウェハ部分212’から除去し得、その結果を図2Gに示す。表面の処理は、実施態様に依存して、湿式化学エッチング工程(複数可)、化学処理工程(複数可)および化学機械研磨(CMP)工程(複数可)を含み得る。理解することができるように、図2Gの残りのウェハ部分212’は、厚さが低下しているだけであって、図2Aの元のウェハ212と同様である。例えば、残りのウェハ部分212’は、第1の厚さt1より小さい第3の厚さt3を有し得、すなわち、t3<t1である。従って、残りのウェハ部分212’は、1つ以上の他の光電子デバイス(図示せず)の製造用の基礎として使用し得る。換言すれば、図2A~2Gを参照して説明した工程は、多数回、繰り返すことができる。そのような場合においては、図2A~2Gに示す処理工程は、1回以上、繰り返されるであろう。その再利用の前に、残りのウェハ部分212’を、表面再調整することができる。
【0051】
これらの処理工程は、以下に説明する他の処理工程と同様に、基板製造システム300によって実施することができ、その一例を図3に示す。示すように、この実施態様においては、基板製造システム300は、エッチングステーション302、堆積ステーション304、加熱ステーション306および剥離ステーション308を有する。いくつかの実施態様においては、他の潜在的なステーションが、基板製造システム300の一部であり得る。
【0052】
例えば、エッチングステーション302は、図2Bを参照して上で論じたエッチング工程を実施し得る。より具体的には、エッチングステーション302は、所望の密度の細孔を単結晶ゲルマニウムのウェハの細孔含有層内で形成し得る、第1のエッチング条件、または任意の他のエッチング条件を作成し得る。いくつかの実施態様においては、エッチングステーション302は、1つ以上の定電流セル、1つ以上の電源等を有する1つ以上の電気化学システムを組み込み得る。
【0053】
いくつかの実施態様においては、図2Cを参照して上で論じたたものなど、堆積ステーション304を使用して、基板層を単結晶ゲルマニウムのウェハ上に堆積することができる。いくつかの実施態様においては、堆積ステーション304は、化学蒸着システム、エピタキシリアクタ、および任意の他の同様の堆積システムを組み込み得る。いくつかの実施態様においては、堆積ステーション304は、その上で堆積または成長を実施することになる表面を準備するための表面準備ステーションを含み得る。しかしながら、いくつかの他の実施態様においては、表面準備ステーションは、堆積ステーション304から離れてあり得る。
【0054】
加熱ステーション306は、図2Dを参照して上で論じた加熱工程を実施し得る。そのようなものとして、加熱ステーション306は、ウェハおよび基板層を、例えば所与のガスを含む制御された環境内で、所与の期間、所与の温度に加熱し得る。所与のガスは、窒素と混合した少なくとも10%の水素、純粋な水素を含み得、または真空中である。所与のガスは、実施態様によって異なり得る。しかしながら、少なくともいくつかの実施態様においては、酸素のない環境が好ましいことが見出された。加熱ステーション306は、急速熱アニーリングシステム等を組み込み得ることが、注目される。いくつかの実施態様においては、堆積ステーション304および加熱ステーション306は、単一のステーションの一部である。
【0055】
いくつかの実施態様においては、図2Eを参照して論じたものなど、ステーションを使用して、基板層と一体化した半導体コンポーネントを作製する。いくつかの実施態様においては、そのようなステーションは、従来のエピタキシャル成長技術を使用して一連の半導体層を互いの上に堆積して半導体コンポーネントを形成し得る、堆積ステーションの形態で提供し得る。いくつかの実施態様においては、堆積ステーション304を使用して、基板層をウェハの上に堆積することおよび半導体コンポーネントを該基板層の上に堆積することの両方を行い得る。いくつかの実施態様においては、半導体コンポーネントは、半導体コンポーネント製造業者からそのまま受け取って堆積し得るか、またはさもなければ基板層と一体化させ得る。そのような実施態様においては、堆積ステーション304、または任意の他の適切なステーションは、半導体コンポーネントをピックアップし、それを基板層に堆積するかまたはさもなければ取り付けるように構成し得る。
【0056】
示すように、剥離ステーション308は、図2Fを参照して上述したものなど、光電子デバイスを残りのウェハ部分から剥離するように構成される。剥離ステーション308は、光電子デバイスを残りのウェハ部分から引き離し、それにより単結晶ゲルマニウムのウェハの低下した一体性の層を破壊するように構成された、ロボットアームなどの1つ以上の可動部分を有し得る。いくつかの実施態様においては、残りのウェハ部分を固定された状態で維持したまま、引っ張り力を光電子デバイス上に加え得、またはその逆であり得る。
【0057】
いくつかの実施態様においては、全てのステーションをオーブンと一体化させることができ、他の実施態様においては、ステーションのいくつかをオーブンから分離することができ、これは、そのような他の実施形態においては、サンプルを該オーブンから別の位置に移動する必要があり得ることを意味することが理解されるであろう。
【0058】
示す実施態様に示すように、ステーション302、304、306および308は、処理工程を、上で論じた単結晶ゲルマニウムのウェハ上で連続的に実施するステーションおよびそれらのコンポーネントのそれぞれを制御するコントローラ310に通信可能に結合することができる。コントローラ310は、ハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントの組合せとして提供することができる。いくつかの実施態様においては、コントローラ310は、個々のステーションのいくつかの一部であり得る任意のコントローラ部分を包含する。そのようなものとして、コントローラ部分が互いに分離しているにもかかわらず、およびコントローラ部分が互いに通信可能に結合されているため、それらは、コントローラ310を形成する。ハードウェアコンポーネントは、コンピューティングデバイス400の形態で実装することができ、その一例を、図4を参照して説明する。
【0059】
図4を参照すると、コンピューティングデバイス400は、プロセッサ402、メモリ404、およびI/Oインタフェース406を有し得る。本明細書において論じる処理工程の少なくともいくつかを実施するための命令408は、メモリ404上に記憶させることができ、プロセッサ402によってアクセス可能である。
【0060】
プロセッサ402は、例えば、汎用マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、デジタル信号処理(DSP)プロセッサ、集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、再構成可能プロセッサ、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、またはそれらの任意の組合せであり得る。
【0061】
メモリ404は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CDROM)、電気光学メモリ、光磁気メモリ、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、および電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、強誘電体RAM(FRAM)などの、内部または外部のいずれかに配置される任意のタイプのコンピュータ可読メモリの適切な組合せを含み得る。
【0062】
各I/Oインタフェース406は、コンピューティングデバイス400が、キーボード(複数可)、マウス(複数可)などの1つ以上の入力デバイスと、またはディスプレイ(複数可)などの1つ以上の出力デバイス、メモリシステム(複数可)、ネットワーク(複数可)等と相互接続することを可能にする。I/Oインタフェース406はまた、コンピューティングデバイス400が、ステーション302、304、306および308と、または、これらに限定されないが結晶材料ソース(複数可)、エッチャントソース(複数可)、ロボットアーム(複数可)等を含むそれらのコンポーネントに相互接続することを可能にする。
【0063】
各I/Oインタフェース406は、コントローラ310が、他のコンポーネントと通信し、他のコンポーネントとデータを交換し、ネットワークリソース、サーバアプリケーションにアクセスして接続し、インターネット、イーサネット、旧来の電話サービス(POTS)回線、公衆交換電話網(PSTN)、サービス統合デジタル網(ISDN)、デジタル加入者回線(DSL)、同軸ケーブル、光ファイバ、衛星、モバイル、無線(例えばWi-Fi、WiMAX)、SS7シグナリングネットワーク、固定回線、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、およびこれらの任意の組合せを含む他のものを含む、データを担持することが可能なネットワーク(または複数のネットワーク)に接続することによって他のコンピューティングアプリケーションを実施することを可能にする。
【0064】
本明細書において説明するコンピューティングデバイス400および該コンピューティングデバイス400によって作動される任意のソフトウェアアプリケーションは、単なる例であることが意図されている。当業者には明らかであろうように、コントローラ310の他の適切な実施態様もまた、提供することができる。
【0065】
図5は、1つ以上の光電子デバイス(複数可)を製造する方法500の一例のフローチャートを示す。方法500の工程の少なくともいくつか、または本明細書において説明する任意の他の方法(複数可)は、図3を参照して説明した基板製造システム300によって部分的にまたは全体的に実施することができる。
【0066】
工程502で、単結晶ゲルマニウムのウェハを、第1のエッチング条件を使用してエッチングする。エッチングの工程502は、単結晶ゲルマニウム内に含有される所与の密度の細孔を形成し、該細孔の少なくともいくらかが前記ウェハの表面で露出される。いくつかの実施態様においては、細孔の密度は、約35%と前記65%との間の範囲である。最も好ましくは、細孔の密度は、約50%である。
【0067】
工程504で、所与の結晶材料の基板層を、単結晶ゲルマニウムのウェハの表面上に堆積する。基板層の堆積が、工程502で形成された細孔の露出したものを閉じる。細孔の閉じることは、そのように処理された単結晶ゲルマニウムのウェハの表面粗さを低下させ得る。
【0068】
いくつかの実施態様においては、基板層は、例えば従来のエピタキシャル成長技術を介して1つ以上の半導体層を受け入れ得るエピタキシャル成長可能層である。
【0069】
いくつかの実施態様においては、その基板層が作製されている所与の結晶材料は、単結晶ゲルマニウムである。そのような実施態様においては、ウェハおよび基板層の両方が、単結晶ゲルマニウムで作製されており、それが、該基板層と該ウェハとの間および/または近い格子定数を有する他の堆積された半導体層の間で起こる結晶不整合の量を低下させ得る。
【0070】
いくつかの他の実施態様においては、基板層の所与の結晶材料は、ウェハの結晶材料とは異なる。例えば、いくつかの実施態様においては、基板層は、ウェハの露出面に電気めっきされるGeClおよび/またはGeFなどの前駆体で作製されている。
【0071】
工程506で、ウェハおよび基板層は、所与の環境内で第1の期間、第1の温度まで加熱する。加熱の工程506は、細孔を、ウェハ内で互いに相互接続されたキャビティ散在ピラーに変化させる。換言すれば、加熱の工程506は、細孔を、単結晶ゲルマニウム内に分布し、相互接続ピラーの周囲ギャラリーによって定義されるキャビティ中に拡張する。論じたように、キャビティは、低下した一体性の層内の単結晶ゲルマニウムの一体性を集合的に低下させ得る。相互接続ピラーはそれにより、低下した一体性の層の崩壊を防ぐ。
【0072】
いくつかの実施態様においては、エッチングの工程502および加熱の工程506は、約20nmから約500nmの範囲の寸法を有するキャビティ散在ピラーをもたらすようなものである。
【0073】
工程508で、半導体コンポーネントは、基板層と一体化される。結果として得られた半導体コンポーネントは集合的に、基板層とともに光電子デバイスを形成する。半導体デバイスは、半導体層の1つ以上の層をウェハの表面上に堆積することによって作製することができる。いくつかの実施態様においては、半導体層は、III-V族半導体結晶材料を含み得る。
【0074】
従って、工程510で、低下した一体性の層のキャビティ散在ピラーが破壊され、それにより、半導体コンポーネント、および該半導体コンポーネントが一体化される基板層の部分の両方を含む光電子デバイスを、残りのウェハ部分から解放する。
【0075】
いくつかの実施態様においては、結果として生じる、破壊されたキャビティ散在ピラーは、光電子デバイスのおよび/または残りのウェハ部分の表面(複数可)から除去するかまたはさもなければ洗浄する。
【0076】
いくつかの実施態様においては、残りのウェハ部分は、別の光電子デバイスの製造用の単結晶ゲルマニウムのウェハとして使用する。これらの実施態様においては、方法500の工程は、残りのウェハ部分を単結晶ゲルマニウムのウェハとして使用して繰り返す。このようにして、単結晶ゲルマニウムの同じウェハを1回、2回またはそれ以上使用して、1つ、2つまたはそれ以上の光電子デバイスを製造し得る。残りのウェハ部分は、その再利用の前に表面再調整することができる。例えば、残りのウェハ部分は、湿式化学エッチング工程、機械洗浄工程および/または化学機械研磨工程に曝露し得る。
【0077】
ここで、一実施態様によるエッチングステーション600の一例を示す図6Aを参照する。示すように、エッチングステーション600は、互いに流体連通する容器604、ポンプ606、電解質ソース608を有する密閉流体セットアップ602を有する。ポンプ606は、いくつかの実施態様においては有用であり得るが、いくつかの他の実施態様においてはそれを省略し得るため、それは、任意であるにすぎない。電源610は、容器604中で浸漬されて、それらの間にエッチングされるウェハが配置される電極612および614に電気信号を印加するために提供する。電解質ソース608によって提供される電解質のタイプおよび濃度は、振幅、周波数などの電気信号のパラメータとともに、ウェハをエッチングステーション600においてエッチングするエッチング条件を定義する。この特定の例においては、提供されるエッチング条件は、単結晶ゲルマニウムのウェハにおいて所与の密度の細孔を形成する。そのようにして形成された細孔含有層の厚さは一般に、約50nmと約10μmとの間、最も好ましくは約200nmと約2μmとの間の範囲である。図6Bは、堆積ステーション620、より具体的には電着ステーションの一例を示す。この特定の例に示すように、堆積ステーションは、互いに流体連通する容器604、ポンプ606、Geベースのソース622を有する密閉流体セットアップ602を有する。再びポンプ606は、いくつかの実施態様においては任意であり得る。電源610は、容器604中で浸漬されて、それらの間に処理されるウェハが配置される電極612および614に電気信号を印加するために提供する。この特定の例においては、図6Bの堆積ステーション620は、電解質ソース608が、除去されて、前駆体ソースの形態で提供することができるGeベースのソース622で置き換えられていることを除いて、図6Aのエッチングステーション600と同様である。いくつかの他の実施態様においては、エッチングステーション600および堆積ステーション620は、互いに独立し得る。この特定の実施態様においては、堆積ステーション620を使用して、Geベースのソース622によって提供される前駆体で作製された基板層を堆積することができる。基板層は、約50nmと約2umとの間、好ましくは100nmと500nmとの間の範囲の厚さを有し得る。
【0078】
図7Aは、ウェハ712内に所与の密度の細孔716を形成するエッチング工程後の単結晶ゲルマニウム714のウェハ712の一例を示す。示すように、細孔716の密度は、この例においては約50%であり、これは、細孔含有層718の50%が細孔空隙740と関連しており、一方、他の50%が単結晶ゲルマニウム714であることを意味する。いくつかの実施態様においては、基板層は、前駆体で作製されていなくてもよい。代わりに、基板層は、単結晶ゲルマニウムで作製されている。図7Bに示すものなどの、そのような実施態様においては、単結晶ゲルマニウム714の基板層722を、ウェハ712の細孔含有層718の露出した細孔716上に堆積し得る。上述したものなどの加熱工程後に、半導体コンポーネント702は、残りのウェハ部分からの後の剥離のために、基板層722と一体化させ得る。この実施態様に示すように、任意のゲルマニウム層742を、加熱工程後、しかし半導体コンポーネント702の堆積の前に、基板層722の上に堆積し得る。そのような任意のゲルマニウム層742は、例えば光電子コンポーネント702を適切に受け入れるように、基板層722上の表面粗さを低下させることを助け得る。図7Cは、この特定の例においてはIII-V族太陽電池構造の形態で提供され、任意のゲルマニウム層742の上に受け入れられた、例示的な光電子コンポーネント702を示す。任意の他の光電子コンポーネントを、実施態様に依存して、ゲルマニウム層742上に堆積し得たであろう。
【0079】
図8は、光電子デバイスを製造する例示的方法中にウェハ712および他のコンポーネントを加熱する温度のグラフを示す。この特定の実施態様においては、温度は、約100℃~300℃の第1の温度T1まで上昇させ、第1の期間Δt1の間、その温度で維持する。第1の期間Δt1は、多孔質層の再構成を避けるように定義し得る。温度は次いで、約450℃~700℃の第2の温度T2まで上昇させ、第2の期間Δt2の間、その温度で維持する。第2の期間Δt2は、キャビティおよびインターピラーを得るために多孔質GEの再構成を確実にするように定義し得る。温度は次いで、約500℃以上の第3の温度T3まで下げ、第3の期間の間、その温度で維持し、その後、温度を、室温に達するまで下げる。この実験において使用した加熱ステーションを用いて500℃を達成したが、600℃以上などのより高い温度を達成し得る他の加熱ステーションを、いくつかの他の実施態様において同様に使用することができるであろう。この特定の実施態様においては、基板層堆積工程は、第1の期間Δt1中に実施することができ、加熱工程は、第2の期間Δt2中に実施することができ、半導体コンポーネント作製工程は、第3の期間Δt3中に実施することができる。
【実施例
【0080】
実施例-電気化学的にエッチングした多孔質Ge表面上での4インチのGe単結晶のホモエピタキシャル成長
【0081】
ゲルマニウム(Ge)は、最初のトランジスタ実証を含む広範な研究の長い歴史をその背景として、潜在的な半導体材料としてかなりの注目を集めている。Geの魅力は、そのより高い電子および正孔移動度、並びに1.3~1.55μmの波長範囲における強力な吸収係数(約2500cm-1)を含む、その優れた特性によって促進される。さらに、0.66eVのその適切なバンドギャップは、光電子デバイスにおける効率的な赤外線検出を可能にする。実際、それは、無数の電子用途における、特に光起電力太陽電池の分野における使用に適している。実際、Geは、GaInP/GaAs/Geに基づく多接合太陽電池(MJSC)における優れた下部接合材料であることが知られている。III-V族半導体と互換性がある(すなわち:ほぼ一致した格子定数および熱膨張係数)ため、Ge接合は、この太陽電池アーキテクチャの重要な一部とみなされ、MJSCの光起電力性能に約10%寄与する。しかしながら、太陽電池の効率を向上させる一方、コストもまた、考慮すべきである。より厚いGeウェハ基板がIII-V族太陽電池のコストに大幅に寄与することは、注目に値する。さらに、それは、光生成された電子正孔対、それらの収集に影響を及ぼし、それにより再結合率を増加させることによって、潜在的にデバイス全体の光起電力性能を妨げ得る。逆に、Ge基板の厚さを低下させることは、間違いなく効率的なキャリア収集を可能にし、デバイスの全体のコスト削減にとって有益であるであろう。
【0082】
その結果、潜在的な基板コスト削減のための多くの異なる戦略を開発するための継続的なR&D努力がされてきた。これまでに報告された研究のほとんどは、基板の除去および再利用戦略に基づく魅力的アプローチを指摘した。犠牲エッチング層を介したエピタキシャルリフトオフ(ELO)は、これらの技術の1つであり、活性層をそれらの親基板から分離することを可能にし、複数ウェハの再利用の可能性を提供する。しかしながら、それは、III-V族半導体層の剥離のために広く適用されている。原理的には、AlInPまたはAlAsのような格子整合リリース層を、基板とIII-V族半導体(すなわちGaAs)に基づく活性層との間に挿入することができる。成長の最後で、エピ構造は、活性層(膜)に損傷を与えることなく犠牲層を選択的に除去するために、フッ化水素酸(HF)または塩酸(HCl)のような高い腐食性の化学エッチャントの使用を含む化学エッチングに供する。しかしながら、エピスタックの残りに対する犠牲材料の完全なエッチング選択性にも関わらず、エッチング期間は、ウェハスケールの場合において数時間から数日まで異なり得、これは、大量生産について実際的な制限を課し得る。さらに、親基板の増加した表面粗さ、ELO中の湿式化学エッチングによって生成される残る残留物は、複雑で多段階の処理(すなわち化学機械研磨)を必要とし、これは典型的には、親基板の表面を追加のデバイスの再成長に適したエピ可能状態に戻すために必要とされる。レーザリフトオフおよび制御された剥離(spalling)などの別のウェハ再利用可能性もまた、実証された。これらのアプローチの開発は何年も進んでいるが、前述の技術のいずれもGe基板の再利用に完全には対処していない。
【0083】
ウェハ再利用プロセスのスループットを改善するために、別のコスト削減の可能性が、多孔質リリース層アプローチによって実証されている。このプロセスは、エピタキシャルGe/PGeインタフェースでの空隙層とも代替的に呼ぶことができる埋め込み低密度層の形成を利用し得、これは、高温アニーリング下での多孔質層の再構成に関連している。従って、外部応力を加えることにより、Geナノメンブレン(Ge NM)を、その親基板から成功裏に除去することができる。
【0084】
そのような技術は、Ge基板再利用のための脆弱な多孔質リリース層を開発するために使用することができる。例えば、さまざまな多孔率およびアニーリング工程の、キャビティ形成および再構成されたPGeの表面品質に対する影響を分析することができ、水素雰囲気中でのアニーリング後のPGe表面粗さにおける大幅な増加(0.31から7.85nm)を明らかにすることができる。しかしながら、そのような高い粗さは、Geのホモエピタキシャル成長に悪影響を及ぼし得る。アニーリング時間、温度およびPGe層厚さなどの処理パラメータは、PGeのモルフォロジ変化および結晶化度に影響を有し得る。長いアニーリング時間中に、PGeのモルフォロジの大幅な発展があり得る。さらに、ラマン分析を通して、研究は、高温(約650℃)が、多孔質化されたままのGeの劣った結晶品質を準単結晶Geに潜在的に変化させ得ることを示し得る。それにもかかわらず、表面粗さは、高いと考えられ得、それは、焼結したPGe上でのエピタキシャル成長に課題を課す。太陽電池デバイスに関しては、薄い単結晶Ge NMを、再構成された円筒状細孔上に成長させることができ、これが、GaAs太陽電池の成長および転写を可能にする。このアプローチは、均一な細孔の規則的な配列を得るために、高価なツール(ディープUVリソグラフィおよび反応性イオンエッチング)の組合せに基づく、慎重なおよびそれにもかかわらず複雑な製造を含み得、より低いコストの太陽電池用途について適用するには高価過ぎるとみなされ得る。
【0085】
スケーラビリティおよび処理コストの観点から、電気化学的多孔質化はすなわち、おそらく、かなりのレベルの複雑さを有するリフトオフおよび基板再利用についての最も魅力的な経路の1つである。以下の議論においては、3つの事実が、特に興味深くあり得る:(i)分子線エピタキシ(MBE)によるPGe上の高品質4インチ単結晶Geの実証;(ii)エピタキシャルGe層の詳細な微細構造調査;並びに(iii)Ge(NM)の機械的、形態学的および構造的特性の評価。
【0086】
図9は、そのようなロジックの文脈においてGe NMを得るために使用することができる一連の工程の例示的実施態様を例示する。
【0087】
第1の工程は、40~45%の多孔率を有する、4インチGe基板上での単一の多孔質層の形成である。化学洗浄後、低温でのアニーリングおよびその後の低温Ge堆積を行い、Geエピタキシ用のテンプレートを作成する。第3の工程は、多孔質構造を再構成して、分離層または脆弱層を得るための、高温でのアニーリングである。このアニーリングの後に、高温でのGeエピタキシャル成長を行う。最後の工程は、引っ張り試験による構造の剥離である。
【0088】
使用したゲルマニウム基板(Umicore(登録商標)により提供)は、180umの厚さ、Pドープ(Gaドープ)および6°オフカットを有する(001)配向であった。それらは、Biological SP-50(登録商標)ジェネレータおよびカスタムメイド4インチ電気化学セルを用いたバイポーラ電気化学エッチング(BEE)によって陽極多孔質化した。エッチングの前に、ウェハを、エタノール中で5分間、HF中で5分間、洗浄した。使用した電解質は、HF:エタノール(4:1)溶液であった。30秒の初期化(2.5mA/cm-2)を、陽極酸化工程(0.5mA/cm-2-1秒パルス)および不動態化工程(1mA/cm-2-1秒パルス)の前に、適用した。
【0089】
表面処理を、HBr(49%):エタノール溶液での脱酸素およびIPAでのリンス、並びにその後の低温でのアニーリングによって、実現した。このアニーリングは、超高真空(約10-6Torr)で、300℃で30分間実施した。
【0090】
Geエピタキシャル構造は、液体窒素クライオパネルを有するIII-V族材料用のVG Semicon V90F 4インチCBE(化学ビームエピタキシ)リアクタを用いて、多孔質Ge基板上で成長させた。成長の企てのために、CBEリアクタを、MBE(分子線エピタキシ)条件で動作するように改造した。使用したGeソースは、Ge Kell(1250℃で加熱)であり、チャンバ内の圧力は、約5×l0-6Torrであった。成長速度は、約300nm/hであった。Geバッファの堆積は、200℃で行い、エピタキシャル成長は、475℃で行った。
【0091】
断面画像は、走査型電子顕微鏡法(LEO1540XB(登録商標))を使用して行い、再構成後の多孔質構造を観察した。20keVの加速電圧を、使用した。多孔質層並びにエピ層の表面粗さは、タッピングモードのVeeco Dimension3000(登録商標)を有し、0.3Hzの走査速度を有する、原子間力顕微鏡法(AFM)によって推定した。Geエピ層の結晶品質は、単色Cu-Kα1ソース(λ=0.15406nm)を備えたX線回折計(SMARTLAB、Rigaku)を使用することによって評価した。エピ層の結晶相はまた、ラマン分光法によって研究し、CCD検出器および632nmの励起波長でのレーザを備えたラマン分光計を使用して行って、室温でエピタキシャル層を分析した。結晶品質を分析するために、HR-TEM(Talos200X(登録商標))。エピ層の接着力は、TAXT機械を使用して実施した引っ張り試験測定から決定した。
【0092】
図10(a)における写真は、3ITシャーブルック大学で製造された4インチGeエピ層の目視検査を提示し、鏡のような表面を示す。表面品質を明らかにするために、AFM表面分析を、行った。図10(b)は、Ge基板のもの(RMS約0.2nm)に匹敵する0.48nmの低い二乗平均平方根(RMS)粗さを有する滑らかな表面を示す。
【0093】
図10(c)および図10(d)はそれぞれ、多孔質Ge(PGe)モルフォロジおよびPGe/Geバルク上で成長したエピタキシャルGe層の断面図を示す。得られた多孔質層は、約200nmの厚さ、約40%の多孔率および約2nmのRMSを有するスポンジ様のモルフォロジを有していたことが明らかにわかる。これらの特性のおかげで、PGeは、Ge層のエピタキシャル成長用の優れたテンプレートとして役立ち得る。図10(d)からは、Ge膜の厚さは、約700nmであり、LT(200nmの厚さ)でのGeバッファ層の堆積、およびその後のHTエピタキシャル層(500nmの厚さ)の成長から構成されている。図10(d)においてわかるように、大幅な変化が、エピタキシャル成長中(すなわち:その場のアニーリング工程後)に、PGeのモルフォロジにおいて起こった。実際、細孔は、PGeの上面上で合体する(coalese)傾向があり、いくつかの大きな空隙が、PGe/Ge基板のインタフェースで現れ、それは、いわゆる分離層を形成する。この再構成現象は、オストワルド熟成およびレイリー現象に基づく。実際、PGeの空隙領域への形状変化は主に、PSi、多孔質InPおよび多孔質GaNなどのいくつかの多孔質構造について観察された。図10(d)の上部の挿入図は、白い長方形によってマークされた空隙領域エリア中へのズームを示す。分離層の厚さは、約40nmであり、基板およびエピ層を、機械的に脆弱であるナノブリッジを通して接続し、すなわち、Ge NMの再利用可能基板からのリフトオフを可能にする。
【0094】
脆弱層の形成をさらに理解する努力において、数値モデルを開発した。細孔構造の再構成は、我々のチームにおいて開発され、引き続き改善された動的モンテカルロモデルによって確認した。(REF)このモデルは、Ge原子の空いている隣接サイトへの拡散および移動の確率に基づく。計算速度の目的のために、スケールが修正されている。通常の状況においては、1ピクセルがGe原子に対応する場合、1ピクセルは、0.25nmに相当する。我々のシミュレーションにおいては、1ピクセルは、1.25nmに相当する。アニーリング時間は、所与の原子移動数に対応し、シミュレーションの場合においては、1.5*1010のアトミックジャンプがあった。図11は、低温バッファ層の、40~45%の間の多孔率および180nmの厚さを有する多孔質構造上での堆積後の、高温(600℃)でのアニーリングのシミュレーションを示す。
【0095】
図11は、高温でのアニーリング中の多孔質変化のさまざまな工程での多孔質構造の表示を示す。図10(b)および(c)に示すように、アニーリングは、オストワルド熟成現象によって説明される形態学的再構成を引き起こすであろう。アニーリングで、細孔サイズが変化し、ピラーによって分離された、大きなキャビティを有する脆弱層を形成する(図11(c)を参照)。シミュレーションにおいては、ピラーの寸法は、約60nm×24nmであり、SEM画像においては、ピラーの平均寸法は、約60nm×35nmである。シミュレーション値は、成長後に得られた値に近い。また、アニール後のGe LTバッファの表面では、いくつかのアイランドを観察することができる。
【0096】
図11(b)は、Geバッファ上での分離層の形成および表面粗さを示す。シミュレーションで、分離層の高さは、70nmに近い。この値は、SEM画像上で観察された値(60nm)に近い。シミュレーションにおけるピラーの幅は、約24nm、およびSEM画像においては(平均で)35nmである。
【0097】
エピ層の結晶学的配向を研究するために、X線回折(XRD)測定を実施した。図12(a)は、焼結PGe/Geバルク上で成長させた700nmの厚さのGe薄膜についての2Θ-ωスキャンからのXRD結果を示す。比較目的のために、Ge粉末およびGeバルク基板の標準XRDピークを、それらの対応する結晶学的プラン(JCPDSカード番号04-0545)とともに図12(a)にまた示す。2Θ≒31.58°および2Θ≒65.98°のまわりに観察される回折ピークは、Geの(002)および(004)反射にそれぞれ割り当てられた。この回折パターンは、Ge立方晶構造と完全に一致し、参照バルク基板に対して[001]に沿った強い成長配向を実証する。さらに、長距離スキャンにおいては、他の結晶配向は何ら見ることができず、いずれの多結晶または非晶質ドメインの存在にも反論し、それにより、成長したGe層の、高度に(001)配向付けした単結晶性質を証明した。興味深いことに、p型単結晶Ge(mc-Ge)の得られた結晶特性は、多結晶Ge構造と比較して太陽電池用途について独特に関連している。図12(a)の挿入図は、エピGeおよびGe基板のGe(004)反射の面外X線ロッキング曲線(XRC)を示す。エピGeのXRCは、狭い対称形状を示し、これは、高い構造品質の良いしるしである。
【0098】
(004)ピークの半値全幅(FWHM)は、約0.0045°(16.2秒角)であると推定したが、これは、同じ条件下で測定したGeバルク基板について予想される0.0041°(14.8秒角)の値とほぼ一致する。観察された最も狭いRC FWHMは、ホモエピタキシャルGeについて優れていると考えられ得ることに、さらに注目すべきである。例えば、Bosiらは、(001)配向付けしたGeバルク(6°オフ)上に成長させたMOVPE-Geについて成長温度を500℃から700℃に上昇させたときの、21秒角から18秒角へのモザイクの広がりの低下を報告したが、これは、アニーリング時のエピタキシの改善を明らかにする。しかしながら、同様の研究において、彼らは、正確に配向付けした(001)Ge基板と比較して、6°オフカット基板上で成長させたエピGeの最悪の結晶品質を報告した。それにもかかわらず、ホモエピタキシャルGeの主題に関する非常に希少な文献のため、報告されたエピ層GeがGeバルク基板上でのみ成長(gown)したところに基づいてのみ、ここでRC FWHMの比較を実施することは、強調する価値がある。我々の知る限り、多孔質Geテンプレート上で成長させたエピGeのHRXRDによる結晶品質評価に関する報告はまだ何らない。
【0099】
エピGeの6°オフカットが保存されているかどうかを解明するために、我々は、HRXRDによるさらなる分析を実施した。そのために、(i)研究されたオフカット角度値(6°)をカバーするように、サンプルを、Χ軸(入射ビームに対して回転したサンプルの平面)のまわりで4°から7°の広い角度範囲にわたって傾けること、および(ii)各傾斜角でのω-2Θ曲線(図示せず)からメインピークGe(004)のFWHMおよび強度を体系的に決定することに基づく、独自のアプローチを採用した。図12(b)は、Χ角の関数としてのGe(004)反射のFWHMおよび強度などの、結晶パラメータの変動を示す。見てわかるように、それらはともに、傾斜角に敏感である。Χが4°から6°に増加すると、2つの相反するがそれにもかかわらず一貫した傾向が、観察される。実際、Χが4°から6°に増加するとき、FWHMGe(004)が、0.023°からほぼ4.5倍、著しく落ちて、0.005°の最小値に達することが、見出される。他方、強度Ge(004)は、逆の傾向を示し、2桁超(1.6×10から2.2×10カウントへ)大幅に増加した。これは、回折結晶面(004)の収集についての最善の条件(すなわち6°の傾斜)を提供する狭いウィンドウの存在によって説明することができそうである。最終的に、Χがさらに7°に増加するとき、FWHMGe(004)は、0.005から0.015°に広がることが見出され、一方、強度Ge(004)は、2.2×10カウントの値まで徐々に落ちた。Χを7に増加させることでの強度Ge(004)における大幅な減少およびFWHMGe(004)における突然の増加は、そのオフカット角度値を超えて(Χ>6°)測定中にサンプルを傾斜させる(tiling)ことは、回折(004)反射の収集を確実に妨げるであろうから、驚くべきことではない。従って、全てのこれらの上で論じた結果は、Χ=6°を、最も狭いFWHMおよび最も高いピーク強度を生み出す最適な傾斜角として指摘する。これが、我々を、Geの全体の成長プロセス(すなわち:多孔質化工程、その場のアニーリングおよびエピタキシャル成長)の間、6°オフカットが維持されると結論付けることに導く。そのうえ、エピタキシャルGe成長膜の達成は、高い配向度を有する所与の単結晶相を提示し、保存された6°オフカットは、シングルドメインIII-V族化合物半導体(すなわちGaAs)の引き続く成長に関連し得るであろうことは、思い起こす価値がある。
【0100】
他方、以前のHRXRD研究が、我々が面外方向(表面に平行な結晶面)におけるエピGeの品質を研究することを可能にしたので、面内かすり入射回折(IPGID)測定を、面内方向(表面に垂直な結晶面)における構造品質を評価するために行う。IPGID実験においては、X線の侵入深さ(L)は、入射角(α)によって決定され、すなわち、さまざまな深さでの結晶構造の正確な調査を可能にする。IPGIDでのLの計算は、他の場所で見出すことができる。実際、かすり入射における2ΘΧおよびφの角度(φは、サンプルのそれ自体の上での回転に対応し、一方、2ΘΧは、結晶面と検出との間のサンプル面内角度である)をスキャンすることによって、モザイクの広がりを評価することができる。この2ΘΧφの面内配置は、表面に平行な結晶面についての2Θ/ω配置に対応する。図13(a)は、0.5°から2°の広い範囲にわたってさまざまであり、100nmから500nmのプローブされた厚さに対応する、異なるαで実施したGeエピ層の(220)面のIP-GID調査の結果を示す。Geバルクの位置は、点線によって示す。第1の観察として、回折パターンのピーク強度は、Lに関係なくほとんど変化しないままであることが明確にわかる。図5bは、ピーク位置およびGe(220)反射のFWHM変化を、αの関数として要約する。FWHMの値がほぼ一定であり、(220)ピークの位置がGeバルクに対して大幅にシフトしないことに気付くかもしれない。興味深いことに、入射角αに対応するプローブされた厚さを見ることにより、我々は、α=2°がL約500nmに対応し、これは、H.T Ge/L.Tバッファ層Geインタフェース領域と完全に一致することを見出した。さらに、FWHMおよびピーク位置は、プローブされた厚さ全体にわたって変化していないと思われるため、従って、L.T上のH.T Geの成長は、同定されるインタフェースがほとんど何らなく、良好な品質であったと結論付けることができる。最終的に、これは、エピタキシャル成長についての良好なテンプレートとして効率的に役立った、高品質の焼結PGe(すなわちよく再構成された、滑らかな表面)の証拠である。
【0101】
PGe/Ge基板上で成長させたエピタキシャルGe層の結晶品質および歪み状態(存在する場合)を、マイクロラマン分析によってさらに調査した。図5(c)は、Geバルク基板(黒色)およびエピGe層(青色)から室温で記録した代表的なラマンスペクトルを比較する。2つのスペクトルは、実質的に同一である。エピGe膜からのスペクトルは、Geバルクフォノンモード(ωGeバルク≒300.82cm-1)に対してωGe≒300.66cm-1で低い波数にわずかにシフトした鋭いピーク、および約571.30cm-1でのこぶピークを特徴とする。これらの2つのモードは、よく知られている結晶Geのラマン活性一次および二次横光学(TO)フォノンモードに起因する。エピGeの主なラマンピークは、ローレンツ関数によってフィッティングしたところ、3.20cm-1のFWHMを示し、これは、Geバルクについて得られたもの(3.10cm-1)と同様であり、高度に秩序化された膜を示唆する。他方、エピGeのラマン分析は、酸化ゲルマニウムへのさらなるモード特性(すなわち:212cm-1、約261cm-1および約440cm-1)、または非晶質相(278cm-1でのTOモード)の存在について何らの証拠も明らかにせず、これは、高品質の単結晶Geを明らかにしたXRD結果と一致する。
【0102】
ε||によって示されるGeエピ層における面内二軸歪みは、式:Δω=-bε||に従って、バルクGeに対するGe-Geフォノン振動モード(Δω)のスペクトルシフトから推定した。bパラメータは、研究した材料のフォノニック定数および弾性定数に依存する。Geについての報告されているb=415cm-1という文献値を使用して、観測されたラマンシフトについて、ε||=0.03%の引っ張り歪みを、Ge-on-PGe/Geエピ層において推測した。従って、我々は、Geエピ層にはほとんど応力がなかったと考える。
【0103】
ホモエピタキシャル層の結晶品質へのより多くの洞察を得るために、Geエピ層を、高解像度透過型電子顕微鏡法(HRTEM)によって検査した。図14(a)は、研究した構造の断面を示す。多層アーキテクチャは、エピタキシャル層(HT+LTバッファGe)、分離層およびGeバルク基板の3つの領域に明確に区別される。予想されるとおり、TEM分析(図14(a))は、非常に良好な、エピ層Geの構造品質を明らかにした。HTとLT-Geバッファ層との間のインタフェースは、つながっており、ほとんど欠陥がなかった。これらの観察は、IPGIDによって得られた結果と一致しており、H.T/L.T Ge領域(α=2°で、約500nmのプローブ深さ)で明らかなインタフェースを何ら示さない。
【0104】
エピ層の優れた結晶品質のさらなる証拠は、HR-TEM画像上に高速フーリエ変換(FFT)を適用することによって得られる制限視野電子回折(SAED)パターン(挿入図a)から見ることができる。実際、図14(a)の内側に挿入したエピGeのSAEDパターンは、斑点状の回折のみを示す。さらに、基板回折パターン(挿入図b)との識別可能な差異は何らなかったところ、これは、結晶学的情報の転写がGe基板からGeエピ層中に起こったことを示唆する。これらの発見は、XRD測定に基づく上記の結論を裏付け、すなわちGeの単結晶の性質を明確に示す。
【0105】
フーリエマスクフィルタリングツールおよび逆高速フーリエ変換(IFFT)を行って、レチクル間距離を決定した。図14(a)および14(b)はそれぞれ、エピGeおよびGeバルクについての生成した格子縞を示す。これらの図においては、(220)面の格子縞を、2本の平行線によって示す。格子間隔は、約0.20±0.001nmであり、Geバルクの格子間隔と同じである(図14-b)。この値は、Geのダイヤモンド立方晶構造のd220(JCPDS-04-0545)と一致する。従って、HRTEM観察は、HRXRD結果(面外スキャンおよび面内スキャン)と集合的に組み合わせて、6°オフカットでの、完全なキューブオンキューブ配向関係での、PGe/Ge基板上での単結晶Geの成功裏の成長を実証した。
【0106】
そのような非常に高い結晶化度を達成することは、多孔質Ge層の最適化(すなわち:表面処理およびその場のアニーリング)のため可能であったことを強調することが、非常に重要である。これは、再構成したPGe領域(空隙層)を通した効率的なリフトオフを確保することができる一方で、エピタキシャル成長についての優れたテンプレートである、焼結PGeによって果たされる主な役割を強調する。
【0107】
効率的なリフトオフについての我々のアプローチの実行可能性を確認するために、エピGe層を、引き離し接着試験に供した。Ge NMを基板と接続する脆弱層の接着特性を、初めて実験的に決定し、Ge NMの品質を、徹底的に評価した。まず、サンプルを、リリース前に、機械的支持体として使用されるステンレス鋼上にエポキシによって接着した。次いで、外力を加えて、層を引き離した。その結果、Ge NMは、親基板から成功裏に剥離され、さらなる特性評価に供する。図15(a)は、引っ張り試験の測定を示す。挿入図は、接着力を測定するための実験セットアップを示す。実際、得られた曲線は、2つの型に分割することができ、第1の型は弾性領域に対応し、これは、直線部分であり、次いで破砕領域である。接着力は、約XX Nであると推定されており、これは、ピラー(ナノブリッジ)破壊について必要とされる力に相当する。
【0108】
図15(b)における上図SEMは、Ge NMの滑らかなモルフォロジ、均一かつ無傷の表面を示し、リフトオフアプローチが膜の表面品質を保持することを暗示する。挿入図は、残ったピラーの均一な分布を示す。AFM画像(図15(c))は、表面の品質のさらなる視覚的検証を提供し、約6nmのRMSを明らかにする。Ge NMの表面は、適切な化学処理を通して、その後のエピタキシャル成長のために容易に滑らかにすることができることが、注目するのに興味深い。
【0109】
Ge NMの結晶化度は、XRD(2Θスキャン)によって評価した。図15(d)は、Ge NM、およびここではホスト基板としてみなされるステンレス鋼のXRDパターンを提示する。自立型Ge NMの観察されたパターンは、剥離前のGeエピ層の結晶面と同様の(002)および(004)結晶面に関連しており、これは、Ge NMの結晶構造が剥離後保存されていることを、説得力をもって実証する。さらに、43.77°で現れるピークは、ステンレス鋼(304L)の面心立方構造の(111)結晶面に対応する。これは従って、異種基板上でのGe NMの成功裏の転写を示す。全体として、ここで得られた形態学的特性および構造的特徴の両方が、Ge NMの高品質を強く示す。すなわち、効率的なリフトオフについての我々のアプローチの可能性を実証する。
【0110】
理解することができるように、上述し例示した例は、例示のみであることを意図している。例えば、光電子デバイスを太陽電池用途またはレーザ用途に向けることができることが包含される。範囲は、添付の特許請求の範囲によって示す。
図1
図1A
図1B
図1C
図1D
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図7C
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【国際調査報告】