IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーワイディー カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図1
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図2
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図3
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図4
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図5
  • 特表-電池及びそれを用いた電子機器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-01
(54)【発明の名称】電池及びそれを用いた電子機器
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/209 20210101AFI20240222BHJP
   H01M 50/591 20210101ALI20240222BHJP
   H01M 50/505 20210101ALI20240222BHJP
   H01M 50/296 20210101ALI20240222BHJP
   H01M 50/588 20210101ALI20240222BHJP
【FI】
H01M50/209
H01M50/591 101
H01M50/505
H01M50/296
H01M50/588
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023540645
(86)(22)【出願日】2022-01-27
(85)【翻訳文提出日】2023-08-15
(86)【国際出願番号】 CN2022074405
(87)【国際公開番号】W WO2022206163
(87)【国際公開日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】202110339414.7
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510177809
【氏名又は名称】ビーワイディー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100132698
【弁理士】
【氏名又は名称】川分 康博
(72)【発明者】
【氏名】王▲楓▼
(72)【発明者】
【氏名】黄▲りゃん▼▲りゃん▼
(72)【発明者】
【氏名】汪▲経▼国
(72)【発明者】
【氏名】朱爽
(72)【発明者】
【氏名】雷裕▲東▼
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA01
5H040AS13
5H040AS14
5H040AT02
5H040AY04
5H040AY08
5H040DD03
5H040JJ03
5H043AA05
5H043AA11
5H043AA17
5H043CA08
5H043DA02
5H043EA06
5H043EA22
5H043GA22
5H043GA25
5H043HA22E
(57)【要約】
本願は、電池及びそれを用いた電子機器を開示する。電池は、ハウジングと、複数の電極体と、接続回路と、を含む。複数の電極体は、それぞれ所定の外形寸法を有し、所定の位置に配置され、少なくとも2つの電極体は、異なる高さを有する。ハウジングの所定の位置の内部には、前記複数の電極体を対応して収容する複数の収容溝が形成される。接続回路は、前記ハウジング内に収容され、かつ前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び電極体の引き出し部の位置に応じて、前記複数の電極体を電気的に接続するように配置される。前記接続回路の出力端子が電気的な引き出しを実現するように前記ハウジング外に延び、それにより、電子機器内部の空間利用率を向上させ、電子機器の薄型化に寄与する電池構造を提供する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極体と、ハウジングと、接続回路とを含む電池であって、
前記複数の電極体は、それぞれ所定の外形寸法を有し、所定の位置に配置され、少なくとも2つの電極体が異なる高さを有し、前記電極体の所定の位置に引き出し部が設置され、
前記ハウジングは、所定の位置で外側に突出し、内部に複数の収容溝が対応して形成され、前記複数の収容溝が前記複数の電極体を対応して収容するように前記複数の電極体の外形寸法に合わせ、
前記接続回路は、前記ハウジング内に収容され、かつ前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて、前記複数の電極体を電気的に接続するように配置され、前記接続回路は、出力端子を含み、前記出力端子は、電気的な引き出しを実現するように前記ハウジング外に延びる、ことを特徴とする電池。
【請求項2】
前記接続回路は、線材部と、複数の接続部とをさらに含み、
前記線材部は、前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて前記電極体の周側に配置され、
前記複数の接続部は、前記線材部に設置され、対応する位置の前記引き出し部に電気的に接続され、
前記出力端子は、前記線材部に設置される、ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記線材部は、前記所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて予め設置された複数の線材セグメントを含み、
前記接続部と前記出力端子のうちの少なくとも1つは、線材セグメントの1つと一体に予備成形される、ことを特徴とする請求項2に記載の電池。
【請求項4】
隣接する電極体間には間隔が設置され、前記線材部の隣接する電極体間に位置する部分は、対応する間隔内に嵌設される、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電池。
【請求項5】
前記ハウジングは、第1封止膜と、第2封止膜とを含み、
前記第1封止膜は、略同一平面内に位置し、前記第2封止膜は、所定の位置で前記第1封止膜から離れる方向に凹んで前記複数の収容溝を形成する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の電池。
【請求項6】
前記電極体の引き出し部及び前記接続回路は、前記第1封止膜に近接して設置される、ことを特徴とする請求項5に記載の電池。
【請求項7】
前記第1封止膜と前記第2封止膜の周側にそれぞれ封止部が設置され、前記出力端子の外側は、シーラント層で被覆され、
前記第1封止膜と前記第2封止膜の周側は、前記封止部により封止接続され、前記出力端子は、2つの封止部の間から前記ハウジング外に延び、かつ前記シーラント層を介して前記封止部の対応する位置に封止接続される、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の電池。
【請求項8】
前記線材部の外側は、絶縁膜で被覆される、ことを特徴とする請求項2~7のいずれか一項に記載の電池。
【請求項9】
前記複数の電極体のうちの少なくとも2つの電極体は、異なる幅を有し、及び/又は異なる長さを有し、
前記幅と長さは、それぞれ高さ方向に垂直な2つの方向における前記電極体の寸法である、ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の電池。
【請求項10】
ケースと、複数の機能デバイスと、請求項1~9のいずれか一項に記載の電池とを含む電子機器であって、
前記ケースには、収容空間が形成され、
前記複数の機能デバイスは、前記ケース内に取り付けられ、前記収容空間の一部を占め、
前記電池は、前記収容空間の残りの空間をほぼ占める、ことを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の参照出願)
本開示は、2021年3月30日に中国国家知識産権局に提出された、出願番号が202110339414.7、出願名称が「電池及びそれを用いた電子機器」である中国特許出願の優先権を主張するものであり、その全ての内容は、参照により本開示に組み込まれるものとする。
【0002】
本開示は、電池の分野に関し、具体的には、電池及びそれを用いた電子機器に関する。
【背景技術】
【0003】
ノートパソコン、タブレットパソコン、携帯電話などの電子機器は、美観と携帯性の要求により、設計上でますます薄型化されている。通常、このような電子機器内部の機能部品の外形寸法及び配置は、それぞれ異なるが、その重要な部品である電池は、取り付け方式が基本的に同じであり、即ち、電池に対して単独の電池室を予め設置する必要があり、かつ電池と電池室は、基本的に規則的な外形であり、他の機能部品を回避するために、一部の空間を放棄する必要があり、電子機器の薄型化に不利であるため、改善の余地がある。
【発明の概要】
【0004】
これに鑑みて、本願は、電子機器内部の空間利用率を向上させ、電子機器の薄型化に寄与する電池構造を提供することを目的とする電池及びそれを用いた電子機器を開示する。
【0005】
解決手段は、以下のとおりである。
【0006】
電池は、複数の電極体と、ハウジングと、接続回路とを含み、
前記複数の電極体は、それぞれ所定の外形寸法を有し、所定の位置に配置され、少なくとも2つの電極体が異なる高さを有し、前記電極体の所定の位置に引き出し部が設置され、
前記ハウジングは、所定の位置で外側に突出し、内部に複数の収容溝が対応して形成され、前記複数の収容溝が前記複数の電極体を対応して収容するように前記複数の電極体の外形寸法に合わせ、前記接続回路は、前記ハウジング内に収容され、かつ前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて、前記複数の電極体を電気的に接続するように配置され、
前記接続回路は、出力端子を含み、前記出力端子は、電気的な引き出しを実現するように前記ハウジング外に延びる。
【0007】
好ましい実施形態において、前記接続回路は、線材部と、複数の接続部とをさらに含み、
前記線材部は、前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて前記電極体の周側に配置され、前記複数の接続部は、前記線材部に設置され、対応する位置の前記引き出し部に電気的に接続され、
前記出力端子は、前記線材部に設置される。
【0008】
好ましい実施形態において、前記線材部は、前記所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて予め設置された複数の線材セグメントを含み、
前記接続部と前記出力端子のうちの少なくとも1つは、線材セグメントの1つと一体に予備成形される。
【0009】
好ましい実施形態において、隣接する電極体間には間隔が設置され、前記線材部の隣接する電極体間に位置する部分は、対応する間隔内に嵌設される。
【0010】
好ましい実施形態において、前記ハウジングは、第1封止膜と、第2封止膜とを含み、
前記第1封止膜は、略同一平面内に位置し、前記第2封止膜は、所定の位置で前記第1封止膜から離れる方向に凹んで前記複数の収容溝を形成する。
【0011】
好ましい実施形態において、前記電極体の引き出し部及び前記接続回路は、前記第1封止膜に近接して設置される。
【0012】
好ましい実施形態において、前記第1封止膜と前記第2封止膜の周側にそれぞれ封止部が設置され、前記出力端子の外側は、シーラント層で被覆され、
前記第1封止膜と前記第2封止膜の周側は、前記封止部により封止接続され、前記出力端子は、2つの封止部の間から前記ハウジング外に延び、かつ前記シーラント層を介して前記封止部の対応する位置に封止接続される。
【0013】
好ましい実施形態において、前記線材部の外側は、絶縁膜で被覆される。
【0014】
好ましい実施形態において、前記複数の電極体のうちの少なくとも2つの電極体は、異なる幅を有し、及び/又は異なる長さを有し、
前記幅と長さは、それぞれ高さ方向に垂直な2つの方向における前記電極体の寸法である。
【0015】
本願に係る電子機器は、ケースと、複数の機能デバイスと、前述の電池とを含み、
前記ケースには、収容空間が形成され、
前記複数の機能デバイスは、前記ケース内に取り付けられ、前記収容空間の一部を占め、
前記電池は、前記収容空間の残りの空間をほぼ占める。
【0016】
前述の電池及び電子機器において、電池の複数の電極体は、それぞれ所定の外形寸法を有し、所定の位置に配置されるため、電子機器の機能デバイスに合わせて設置されてもよく、少なくとも2つの電極体は、異なる高さを有するため、前述の複数の機能デバイスと互いに回避するように設置されてもよく、即ち、電池が前述の収容空間内に置かれる場合、電子機器の機能デバイスは、収容空間の一部を占め、電池において機能デバイスの配置に応じて電極体の外形寸法及び位置分布を予め設定し、電極体を機能デバイスに合わせる高さに設置することにより、電池が前述の収容空間の残りの空間をほぼ占め、収容空間の十分な利用を実現する。同時に、接続回路は、前記ハウジング内に収容され、かつ前記複数の電極体の所定の直列/並列接続関係及び前記引き出し部の位置に応じて、前記複数の電極体を電気的に接続するように配置され、電池のハウジング内に配線して電極体の所定の直列/並列接続を実現し、出力端子が電気的な引き出しを実現するように前記ハウジング外に延び、それにより、外部回路を簡略化し、電子機器の内部空間に対する外部回路及び部品の占用を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本開示の上記記載及び他の目的と利点は、添付図面を参照しながら以下に詳細に説明される。
【0018】
図1】好ましい実施例における電子機器の分解構成図である。
図2図1に示す電子機器における電池の概略構成図である。
図3図2に示す電池の分解図である。
図4図2に示す電池における電極体の分布を示す概略図である。
図5図2に示す電池における接続回路の分布を示す概略図である。
図6図2に示す電池における電極体と接続回路との接続を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本開示の実施例を詳細に説明し、図面を参照して説明される実施例は、例示的なものであり、以下、本開示の実施例を詳細に説明する。
【0020】
図1及び図2に示すように、電子機器100は、ケース10と、電池20と、機能デバイス30とを含む。上記ケース10には、上記電池20及び上記機能デバイス30を収容する収容空間110が形成される。
【0021】
上記ケース10は、通常、略直方体形状などの規則的な形状に設置され、それに応じて、ケース10の内部の収容空間も、略直方体形状などの規則的な形状であり、ここでは、その具体的な実施形態を詳細に限定しない。実際の応用において、ケース10及びその内部の収容空間110は、通常、規則的な形状であり、また、電子機器100は、通常、異なる種類や形状を有する様々な機能デバイス30を含む必要があり、それに応じて、これらの機能デバイス30が上記収容空間110に収容された後、一緒に占められる空間も不規則である。通常、上記ケース10内には、独立した電池室が設置され、かつ電池室は、設計及び加工を容易にするために規則的な形状に設置されるが、上記機能デバイス30を全体的に回避する必要があるため、多くの不規則な空間を利用することができない。
【0022】
これに鑑みて、本願に開示された電子機器100において、上記機能デバイス30は、上記ケース10内に取り付けられ、上記収容空間110の一部を占め、上記電池20は、上記収容空間110の残りの空間をほぼ占める。なお、ここでいう「ほぼ」とは、加工精度の制限、組立要求、電気安全要件などの要因により、前述の残りの空間を厳密かつ完全に占めることができないことを指すため、上記電池20は、上記収容空間110の残りの空間をほぼ占めることができ、上記収容空間110の容積をできるだけ利用するように上記電池20と上記機能デバイス30とが互いに回避し、体積が相補的であることを表せばよい。
【0023】
図3図5に示すように、上記目的を達成するために、本願の実施例に係る電池20は、ハウジング210と、複数の電極体220と、接続回路230とを含む。
【0024】
上記複数の電極体220は、それぞれ所定の外形寸法を有し、所定の位置に配置される。具体的な実施において、電子機器100が特定の機能を実現する必要があるため、その機能デバイス30は、電池20よりも先にケース10内に設置されてもよい。それに応じて、ケース10内の残りの空間の形状及び分布も基本的に決定され、このように、当該残りの空間の形状及び分布に基づいて上記複数の電極体220の外形寸法及び位置分布を予め区画することができると共に、電池20が外部に電力を出力できるという要件を満たすために、上記複数の電極体220間の直列及び/又は並列接続関係を予め設定して出力電流、電圧などを設定することができる。
【0025】
各電極体220のうちの少なくとも2つの電極体220は、異なる高さを有し、機能デバイス30の体積占用に応じて設定されてもよい。このように、上記電極体220は、前述の複数の機能デバイス30と互いに回避するように設置されてもよく、即ち、電池20が前述の収容空間110内に置かれる場合、電子機器100の機能デバイス30は、収容空間110の一部を占め、電池20において機能デバイス30の配置に応じて電極体220の外形寸法及び位置分布を予め設定し、電極体220を対応する位置の機能デバイス30に合わせる高さに設置することにより、電池20が前述の収容空間110の残りの空間をほぼ占め、収容空間110の十分な利用を実現する。
【0026】
上記電極体220の所定の位置には、複数の電極体220間の直列接続と並列接続を実現するように、引き出し部2201が設置される。
【0027】
上記ハウジング210は、所定の位置で外側に突出し、ハウジング210の内部に複数の収容溝2101が対応して形成される。上記複数の収容溝2101は、上記複数の電極体220を対応して収容するように上記複数の電極体220の外形寸法に合わせる。
【0028】
上記接続回路230は、上記ハウジング210内に収容され、かつ上記複数の電極体220の所定の直列/並列接続関係及び上記引き出し部2201の位置に応じて、上記複数の電極体220を電気的に接続するように配置される。上記接続回路230は、出力端子2303をさらに含み、上記出力端子2303は、上記電池20の電気的な引き出しを実現するように上記ハウジング210外に延びる。
【0029】
上記接続回路230は、上記ハウジング内に収容され、かつ上記複数の電極体220の所定の直列/並列接続関係及び上記引き出し部2201の位置に応じて、上記複数の電極体を電気的に接続するように配置され、電池20のハウジング210内に配線して電極体220の電気的な接続を実現し、出力端子は、電気的な引き出しを実現するように上記ハウジング外に延び、それにより、外部回路を簡略化し、電子機器100の内部空間に対する外部回路及び部品の占用を減少させる。
【0030】
好ましい実施形態において、上記接続回路は、線材部2301と、上記線材部2301に設置された複数の接続部2302と、をさらに含む。上記線材部2301は、上記複数の電極体220の所定の直列/並列接続関係及び上記引き出し部2201の位置に応じて上記電極体220の周側に配置される。上記複数の接続部2302は、上記線材部2301に設置され、対応する位置の上記引き出し部2201に電気的に接続される。上記出力端子2303は、上記線材部2301に設置される。
【0031】
具体的な実施において、上記電極体220は、正極シート、セパレータ及び負極シートを巻回して製造され、正極シートと負極シートにはタブが予め設置され、それに応じて、上記引き出し部2201は、巻回した後に、正極タブを集中的に溶接して形成された正極引き出し部及び負極タブを集中的に溶接して形成された負極引き出し部を含んでもよい。上記引き出し部2201は、上記電極体220の側面に設置されてもよく、複数の電極体220の引き出し部2201は、上記接続回路230を容易に配置するように略同一平面に設置されてもよい。
【0032】
上記線材部2301は、上記所定の直列/並列接続関係及び上記引き出し部の位置に応じて予め設置された複数の線材セグメントを含んでもよい。上記複数の電極体220は、空間占用の要件を満たすために、寸法規格に差異があるが、電力出力の要件を満たすために、所定の直列接続と並列接続関係に応じて接続される必要がある。上記線材部2301は、複数の線材セグメントとして予め設置され、電極体220の配置に応じて所定の直列/並列接続、特に直列接続をより容易に完了することができる。
【0033】
加工成形を容易にするとともに、接続ステップを簡略化するために、上記接続部2302と上記出力端子2303のうちの少なくとも1つは、線材セグメントの1つと一体に予備成形されてもよい。具体的な実施において、上記接続部2302は、いずれも対応する線材セグメントと一体成形されてもよく、対応する線材セグメントの端部に位置する。上記出力端子2303は、正極出力端子及び負極出力端子を含み、一方が線材セグメントと一体成形され、他方が線材セグメントで構成されてもよい。上記線材部の外側は、電気的絶縁保護を実現するように、絶縁膜240で被覆される。上記接続部2302と上記出力端子2303の一部は、電気的な接続を容易にするために、露出する。
【0034】
上記複数の電極体220の配置を設定する場合、隣接する電極体220の間に間隔を設置することができる。各電極体220の引き出し部2201は、上記接続回路230に接続される必要があるため、上記間隔に向けて対応して設置される。上記線材部2301の隣接する電極体220間に位置する部分は、対応する間隔内に嵌設される。このように、接続回路230と電極体220の引き出し部2201との間の電気的な接続を容易にし、電極体220の引き出し部2201は、元々一部の空間を占める必要があるため、接続回路230の線材部2301を元々保留する必要がある間隔内に嵌設することは、当該一部の空間を重複使用することに相当し、空間利用率を向上させるとともに、配線も容易になる。
【0035】
具体的な実施において、上記ハウジング210は、第1封止膜2110と、第2封止膜2120とを含んでもよい。
【0036】
第1封止膜2110は、略同一平面内に位置し、即ち、上記第1封止膜2110は、略平坦な膜であり、上記ハウジング210の平坦な面を形成する。ここでいう「略」は、具体的な実施において、加工精度の影響による公差、誤差、又は局所的な設計要件の影響による局所的な異形などであってもよく、第1封止膜2110は、略平坦であればよい。
【0037】
第2封止膜2120は、所定の位置で上記第1封止膜2110から離れる方向に凹んで上記複数の収容溝2101を形成する。各収容溝2101の形状は、対応する電極体220の形状に合わせる。
【0038】
上記第1封止膜2110と上記第2封止膜2120の周側にそれぞれ封止部が設置され、上記第1封止膜2110と上記第2封止膜2120の周側が上記封止部により封止接続され、それにより、上記電極体220と上記接続回路230を上記ケース210内に封止する。上記出力端子2303の外側は、シーラント層(図示せず)で被覆される。上記出力端子2303は、2つの封止部の間から上記ハウジング210外に延び、かつ上記電池20の電気的な引き出しを実現するように上記シーラント層を介して上記封止部の対応する位置に封止接続される。
【0039】
上記電極体220の引き出し部2201及び上記接続回路230は、上記第1封止膜2110に近接して設置される。平坦な第1封止膜2110により、整然とした配線を形成することができ、後期の応力変形をできるだけ回避することもできる。
【0040】
例として、図3に示すように、具体的な実施例において、電池20は、具体的には第1電極体2210、第2電極体2220、第3電極体2230、第4電極体2240及び第5電極体2250として示される5つの電極体220を含む。これらの電極体220は、いずれも直方体型を呈し、各電極体は、いずれも長さ、幅、高さの3つの寸法を有し、上記幅と長さは、それぞれ上記高さ方向に垂直な2つの方向における上記電極体の寸法である。上述のように、5つの電極体220のうちの少なくとも2つの電極体220は、異なる高さを有する。具体的な実施において、電子機器100内の機能デバイス30の仕様が異なるため、通常、5つの電極体220は、異なる高さを有し、かつ上記5つの電極体220のうちの少なくとも2つの電極体220は、異なる幅を有し、及び/又は異なる長さを有する。本例において、上記第1~第5電極体の長さ、幅及び高さは、いずれも互いに異なる。実施時に具体的な要件に応じて設置すればよい。
【0041】
第1電極体2210、第2電極体2220、第3電極体2230、第4電極体2240及び第5電極体2250は、所定の形態で配置され、隣接する電極体間に間隔が設置される。各電極体220の引き出し部2201は、上記接続回路230に接続される必要があるため、上記間隔に向けて対応して設置される。図3に示すように、第2電極体2220の正極引き出し部と負極引き出し部は、第2電極体2220と第3電極体2230との間の間隔に設置され、第3電極体2230の正極引き出し部と負極引き出し部は、第3電極体2230と第5電極体2250との間の間隔に設置され、第4電極体2240と第5電極体2250の正極引き出し部は、第4電極体2240と第5電極体2250との間の間隔に設置され、第5電極体2250の負極引き出し部は、第5電極体2250と第1電極体2210との間の間隔に設置され、第1電極体2210の正極引き出し部と負極引き出し部、及び第4電極体2240の負極引き出し部は、それぞれ電極体の外周側に向けて設置される。
【0042】
これに対応して、接続回路230の線材部2301は、上記第1~第5電極体間の所定の直列/並列接続関係を実現するために、複数の線材セグメントとして設置される。例えば、図4に示すように、第1電極体2210が並列接続された第2電極体2220及び第3電極体2230に直列接続され、さらに並列接続された第4電極体2240及び第5電極体2250に直列接続されることを実現する必要がある場合、上記線材部2301は、4つのセグメント、即ち、第1線材セグメント2310、第2線材セグメント2320、第3線材セグメント2330及び第4線材セグメント2340に設置されてもよい。
【0043】
図5に示すように、第1線材セグメント2310は、第1電極体2210の正極引き出し部に接続され、電池20の正極出力端子として重複使用される。
【0044】
第2線材セグメント2320は、一端が上記第1電極体2210の負極引き出し部に接続され、他端が2つの接続部2302に分けられ、それぞれ第2電極体2220と第3電極体2230の正極引き出し部に接続される。
【0045】
第3線材セグメント2330の両端は、それぞれ2つの接続部2302に分けられ、一端の2つの接続部2302は、それぞれ第2電極体2220の負極引き出し部及び第5電極体2250の負極引き出し部に接続され、他端の2つの接続部2302は、それぞれ第4電極体2240の正極引き出し部及び第5電極体2250の正極引き出し部に接続される。
【0046】
第4線材セグメント2340は、一端が2つの接続部2320に分けられ、それぞれ第4電極体2240の負極引き出し部及び第5電極体2250の負極引き出し部に接続され、他端が上記電池20の負極出力端子として重複使用される。
【0047】
以上のような線材セグメントの設置及び接続により、第1電極体2210、並列接続された第2電極体2220及び第3電極体2230、及び並列接続された第4電極体2240及び第5電極体2250の直列接続を実現するとともに、電池20の正極出力と負極出力を実現することができる。
【0048】
本明細書の説明では、参照用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例示的な実施例」、「例」、「具体的な例」、又は「いくつかの例」などの説明は、当該実施例又は例と組み合わせて説明された具体的な特徴、構成、材料又は特点が本開示の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書では、上記用語に対する例示的な説明は、必ずしも同じ実施例又は例を指すとは限らない。
【0049】
本開示の実施例を示し説明したが、当業者であれば、本開示の原理及び目的を逸脱しない限り、これらの実施例に対して様々な変更、補正、置換及び変形を行うことができ、本開示の範囲は特許請求の範囲及びその均等物によって限定されていることを理解することができる。
【符号の説明】
【0050】
10 ケース
20 電池
30 機能デバイス
100 電子機器
110 収容空間
210 ハウジング
220 電極体
230 接続回路
240 絶縁膜
2101 収容溝
2110 第1封止膜
2120 第2封止膜
2201 引き出し部
2210 第1電極体
2220 第2電極体
2230 第3電極体
2240 第4電極体
2250 第5電極体
2301 線材部
2302 接続部
2303 出力端子
2310 第1線材セグメント
2320 第2線材セグメント
2330 第3線材セグメント
2340 第4線材セグメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】